2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【キャピッ】登山に最適なカメラってなんですか?【オススメ】

1 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 14:38:58.34 ID:fox1UnS4.net
今、次期山カメラを選定中だ

語れ

176 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 17:26:29.90 ID:ORrZVtgJ.net
人それぞれだし
払暁、残雪の残った山々を望遠で、
なんて好きだから、そんな時だけ三脚は持参
せいぜい1.5kg

177 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 19:05:35.09 ID:6GF93kFl.net
一脚でも全然違うしな

178 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 19:09:46.27 ID:bBm0583d.net
登山スナップなら兎も角
意図した風景撮りたいなら三脚欲しいよな
それも重いの

179 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 19:28:33.56 ID:tds5RmfY.net
645使ってたときは苦労して三脚持っていってた

180 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 19:40:48.76 ID:ixYdhxp9.net
必要なら持つし、必要ないなら持たない
それだけの話さ

181 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 20:38:40.10 ID:i5AW3PoU.net
とりあえず必須ではないよね

182 :底名無し沼さん:2022/08/25(木) 02:39:24.63 ID:+uBrZXaG.net
まあポケット三脚ぐらいなら、常時持っててもそれほど負担ではないけどな

183 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
おれの使ってるやつ
https://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101200051-4H-00-00

大きなカメラじゃ使えないんだろうけど

184 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
マンフロットのミニ三脚をいつも持ってるな〜
アングルの自由度はあまり無いけど剛性は十分で、ミラーレスに標準ズームぐらいなら重宝するよ

185 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
もうTGシリーズ出ないんかな
6から会社売却を経てだいぶ経つよな
アマゾンタイムセール来たからそろそろかな

186 :底名無し沼さん:2022/08/30(火) 20:20:52.58 ID:3f/DN5zH.net
三脚立てるなら風景か花
空気感を切り取ったような情景や動物相手なら要らん

187 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
insta360 x3出たね

静止画の解像度上がったから、山での記念写真用に買おうかと思ってる

188 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
x3を静止画目的に買うのは微妙かと
せめてRSの1インチ買っておけ

189 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
Theta Xもそうだけど、1インチは高いんだよなあ

光量豊富な時間帯なら画素数アップの恩恵にあずかれるんじゃ?

190 :底名無し沼さん:2022/10/05(水) 09:14:59.27 ID:zrvoyvLQ.net
フルサイズミラーレスは重くて荷物になるから軽いRX100を中古で買ったんだが写りはそれなりだな
スマホより綺麗には撮れるけど。スマホみたいな写真も多い

191 :底名無し沼さん:2022/10/05(水) 09:22:30.62 ID:9oIYjIsd.net
1インチセンサ機ならRAWで現像すれば激変する

192 :底名無し沼さん:2022/10/05(水) 09:43:51.59 ID:1a6jG1wY.net
Pixel7 Pro欲しいな

193 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
下取り価格が予想以上に高かったから、Pixel7を注文した
届くのが楽しみ

194 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
1/1.1インチのmi 11 ultraを今使っているのですが、
aps-cのデジタル一眼レフカメラ買う価値ありますか?
全く違う世界なのかそんなに変わらないのかすら分からず意見聞きたいです。

195 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>194
それは個人によるよ。使いこなせないならゴミ
風景写真だとムズいよ。ポートレートならミラーレス一眼の明るいレンズのボケ感のある写真等はパッと見で良さがわかるけど

196 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
風景だと差がつきにくいのですね。
ポートレートはそんなに撮らないのですが、スマホのボケ機能よりも良いのですね。覚えておきます。

197 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>194
レンズが交換できるってことで、望遠やマクロとかそれ専用のレンズでモノを撮れる。
広角の風景写真はスマホとデジカメで、大きな差はないと思う。
晴れた日の登山中の山のスナップ写真なんかは、何で撮ってもキレイ。
専用のレンズが必要な場面に、強烈な関心があるかないかで買い物が決まるよ。

198 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>197
しかしその内レンズ交換が面倒になってきて、最終的に
28-300なんてレンズに落ち着いた自分がいる。

199 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>198
自分は24-200だ。
星撮りたい時だけ、別に広角を持って行ってる。

200 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
光量がたっぷりあるんならスマホでもかなり綺麗に撮れる
条件悪くなると大サイズセンサーの方が有利と理解してるが、スマホ側の追い上げが急なのでいつまで優位を保てるか…

201 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
いまPixel6使ってるがHDRをオフれないのがムカつく
余計な加工を避けたければRAWで撮るしかない
光量十分・順光(HDRかからない)・広角ならスマホでもいいかな

202 :底名無し沼さん:2022/10/13(木) 21:05:20.80 ID:e/oM6zre.net
https://nejitsu.minus-y.com/up/v/vYmOkeRT.jpg

Pixel7届いた

203 :底名無し沼さん:2022/10/14(金) 02:12:54.55 ID:EDQeiYsx.net
最近のiPhoneも自動でHDRかかるからなあ
12までは記録色だったのに、13からは見映え重視て派手な色あいになったのがなんとも…世間一般的にはそっちの方が受けがいいんだろうけど

204 :底名無し沼さん:2022/10/14(金) 07:08:24.81 ID:e7I/ytXl.net
ベルビア爺にはド派手なのが受けるかも

205 :底名無し沼さん:2022/10/14(金) 12:35:01.61 ID:WG/6GT+f.net
>>202
位置情報が北朝鮮なんだが
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6441557

206 :底名無し沼さん:2022/10/14(金) 13:38:20.02 ID:S9U9ta0/.net
iPhoneはインスタ向けに調整してそう

207 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>203
iPhoneもカメラの色も設定保持出来るから好みに調整したのを保持したらいいと思う

208 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
iPhoneは調整できるのか
Pixelは糞だな

209 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 20:03:11.71 ID:T090c3nP.net
普通に使えて、壊れても惜しくないOM2000

210 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 07:55:59.74 ID:J9ks+5zF.net
屋外用の全天候型フィルムカメラとして、コニカの現場監督と
ミノルタのウェザーマチックデュアル35、なんてのが手元にはある。

211 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 19:38:45.78 ID:ReW+65FL.net
オリンパスPEN-FT

212 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 20:16:02.85 ID:N1KdunUP.net
フィルムのGRやCONTAX T2は未だに手元に残してある
たまに使ってたんだが、昨今はフィルムが高すぎて…

213 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 12:30:39.96 ID:eVJzafzR.net
そうやね

214 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 21:29:43.77 ID:QX5pZ44M.net
フィルムは入手が難しくなってきた、ってのもあるんだよね。
某所のヨドバシに行ったらフィルムの在庫が1本しか無かった、なんて事がありましたし。
私みたいな凡人はフジカラー100で十分なんだけど、この時はエクター100しか無かったんだ。
いやエクター100は良いフィルムです、発色も良いし。
私みたいな凡人には勿体ない様なフィルムです、でも使いましたがね。

215 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 23:56:22.91 ID:P7/68bH7.net
街の大きなカメラ屋には無くて、個人経営の写真店にはまだ在庫があったりするが、払底も時間の問題だろうな…

216 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 20:13:12.78 ID:wqBboDFQ.net
皆既月蝕くらい余裕で撮れる?

217 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 22:41:28.74 ID:k/TjdYbn.net
>>216
ASAじゃなくてISO400あれば何とかなる、と言うか
デジカメ以前は皆それで撮影してた。
昔は1600とか3200なんて高感度なフィルムがあってな、それで月食を撮影してた物だった・・・(昔話

218 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 14:42:27.71 ID:NsemUCfQ.net
Twitterとか見るとスマホで撮ってる人多くて、スマホではさすがにムリやろ…とか思ってたが、グーグルPixelの最新機種ではそれなりに撮れてるようでびっくり( ゚Д゚)
技術の進歩ってすごいねえ

219 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 14:52:58.35 ID:NsemUCfQ.net
日本でいちばん売れるスマホ、iPhoneが次機種で光学ズーム搭載したら、いよいよデジカメとどめさされるかなあ?

趣味性の高い一眼は残るだろうけど

220 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 17:26:32.27 ID:paJFmG1/.net
>>219
スマホサイズで使える光学ズームなんて、たかが知れてる様な気もしますけどね。
どれだけ内蔵プログラムで頑張ったとしても、基本はレンズの口径と撮像素子のサイズですから。

221 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 19:48:25.24 ID:RgFPY0JN.net
月食をスマホで撮ってたら…Pixel 7 Proが優勝しました【更新終了】
https://www.gizmodo.jp/2022/11/moon-photo-pixel-7-pro.html

ベストな写真ならミラーレスなんだけども、光学望遠搭載のPixel7 Proも割りと凄いな

222 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 17:46:55.44 ID:deQ2D8oF.net
スマホの開発費はデジカメより桁違いに多いからねえ
追いつかれるのも時間の問題…

たしかに光学的物理的特性は越えられないけど、どっかの天才が力技シミュレーション演算とかで再現するんじゃないか?とも思う

223 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 20:35:00.07 ID:IB95aGfm.net
超解像は既にあるけどね

224 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 21:48:27.80 ID:PVwR3QR0.net
超解像技術も機械学習の力でワンランク上になりつつあるよな

225 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 22:18:53.38 ID:peW2Mehx.net
最近のスマホは露光時間とブレを上手く収束させて絵を作ってるよな

226 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 01:30:27.94 ID:yVrFrkG6.net
AI学習で超解像も人工ボケも高クオリティで生成されるようになるんだろうけど
カメラ撮影趣味で遊ぶ域とはまた違うんだよなあ

227 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 07:01:49.48 ID:TU0xasPp.net
PLフィルターは効果大だよ
あと、補正ソフトもあるなしでは全然違う
かすみとか色かぶりをとれる
ソフトはどんどん進化するので、今はlawで撮っておくと良い

228 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 08:11:07.06 ID:Mc4kCICO.net
RAW

229 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 10:42:34.54 ID:s4mlu48M.net
デジカメ全盛の頃も趣味でフィルム撮影してた層がいたように、写真はスマホで撮るのが当たり前になってもカメラ趣味は無くならんやろ…

一般的ではなくなるだろうけど

230 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 13:00:50.19 ID:2YfF2QwE.net
メーカーが一眼レフの開発を止めたしな

231 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 22:35:40.93 ID:4+e4k0f/.net
ペンタックスが新しいの出したやん!
ほぼ焼き直しだけどw

232 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 01:40:33.04 ID:tEnj0ig+.net
どこもレンズ開発が頭打ちだからな
画像処理にリソースを回した方が将来性があるし

233 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 22:50:59.38 ID:3IFw6Tlk.net
1インチのコンデジ、新製品が出ないな

234 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 07:32:29.05 ID:pmz60ck/.net
出ないね
ニコ1が撤退してしまったのは残念だった
いまだにV3と10-100の組み合わせを登山カメラにしている

235 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 08:49:28.51 ID:7dncIkqH.net
ペンタのKPを愛用しているが登山では重すぎてつらい
スマホより圧倒的高画質かつ軽量かつ10万以内でおすすめのカメラ教えて欲しい

236 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 09:36:22.94 ID:jroJdcGJ.net
rx100(初代)あたり?

237 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 11:19:53.68 ID:XW/J39W/.net
中古で良ければRX100の5型とか

238 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 11:22:45.58 ID:XW/J39W/.net
光学望遠が不要で晴天なら「スマホより圧倒的高画質」は難しいね

239 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 19:59:24.29 ID:pACfQqRN.net
軽量で10万以内だとスマホに勝てないんじゃね?

240 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 22:31:02.66 ID:N0EyeG6G.net
rx100 シリーズ見てみます
皆さんありがとう

241 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 07:05:15.86 ID:LPI3aEDz.net
>>239
軽量は勝てないが
画質じゃスマホは話にならん

242 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 23:36:34.98 ID:TlJOERP9.net
スマホ画面で見るんだったら、スマホカメラがいちばん見栄えがいいよ
PCモニタに映すとガビガビだけどなw

243 :底名無し沼さん:2022/11/30(水) 20:47:55.33 ID:CO1srdYR.net
フルサイズ機最安はシグマfpあたり?

244 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 07:08:54.47 ID:gSxE+7bo.net
PowerShot G1 X Mark III が気になっている。GR?を使っているが、同じセンサーサイズで、
望遠も使えるのがいい。なによりも防塵・防滴はうらやましい。設計年度が古いので、
そろそろモデルチェンジしないか?

245 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 10:03:07.89 ID:SeaNdTRu.net
それ換算70mmだから望遠には物足りない

246 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 11:16:50.33 ID:ayHiFy4P.net
単焦点のGRから見れば、70ミリでも望遠でしょ

247 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 17:19:55.08 ID:UE9pun5a.net
利便性じゃG1Xの圧勝なのは間違い無い
別に新機種望まなくても現行で良いだろ数年前のでもさ
GRは街角スナップ最強で適当に撮ってて楽しいカメラだけどさ

248 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 22:06:45.93 ID:yDTidQTg.net
防塵防滴、最高の画質
ライカQ2が至高の存在だな
ただしちょっとお高くて重いが…

249 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 23:09:37.42 ID:HT4IzA4T.net
APS-C だけど GR より X100V のほうが可動部分少ないし防防だから使いやすそう

サイズと重さ無視すれば

250 :底名無し沼さん:2022/12/01(木) 23:36:00.96 ID:k/IgAWML.net
35mmの画角に馴染めればX100Vでもいいんだがなあ
ちょっと狭い、とか思ってしまう

251 :底名無し沼さん:2022/12/02(金) 23:07:52.84 ID:Xh3keUD4.net
X100Vを持つくらいならRX1RM2にするな
やはりセンサーサイズは正義だ

252 :底名無し沼さん:2022/12/04(日) 14:21:54.97 ID:7VtsIUQM.net
OMシステムズが意地を見せてマイクロフォーサーズでタフを作ってくれんか・

253 :底名無し沼さん:2022/12/04(日) 14:25:13.66 ID:DbO12n1q.net
TG-7も出てないのに?
出てないのに?

254 :底名無し沼さん:2022/12/04(日) 21:10:55.36 ID:4SH9RZCm.net
どーせ出てもマイナーチェンジだろ
有償ファームウェアアップデートみたいな

255 :底名無し沼さん:2022/12/05(月) 23:11:06.82 ID:gn56dro7.net
ライカ X Varioを近代改修して3000万画素、換算24-70mm、Q2並の防塵防滴仕様
ISO64-51200になってくれたら即買いなんだがな

256 :底名無し沼さん:2022/12/08(木) 22:00:40.59 ID:wXUv2JLB.net
1型センサーのコンデジ、新しいの出ないなー
もう性能的機能的には行き着くとこまで行ったんかな?

257 :底名無し沼さん:2022/12/08(木) 22:25:28.20 ID:jqQ3fFVV.net
1型コンデジはスマホに駆逐されたろ

258 :底名無し沼さん:2022/12/08(木) 22:40:20.48 ID:08WAAizW.net
新規で作ってもそんな昔みたく売れないだろうし安く作れねえんだろな

259 :底名無し沼さん:2022/12/09(金) 09:57:57.38 ID:F+UhCz8X.net
ライカが1型スマホに参入してるくらいだからな・・・

260 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 16:37:54.31 ID:SDoX3l5g.net
ここでは話題に上がらないけど、SIGMAのfpとかどう?

261 :底名無し沼さん:2022/12/12(月) 16:38:35.38 ID:SDoX3l5g.net
ティールアンドオレンジはなかなか好みの色味なんだけど

262 :底名無し沼さん:2022/12/16(金) 13:56:40.08 ID:wYQYZhoQ.net
「Leitz Phone 2」インタビュー、ライカの担当者に開発秘話を聞く
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1461841.html

ライカは人的リソースもこっちに集めているんだな

263 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 17:10:46.21 ID:vk0MAA26.net
スマホはいいけど冬場寒いと電源がすぐ落ちるのがなあ

264 :底名無し沼さん:2022/12/20(火) 14:53:22.56 ID:NoKSjYUs.net
電池の性能向上で、最近のスマホはだいぶマシになってるよ

iPhone6使ってた頃はザック外付けだと、−2度ぐらいでも電源落ちてたけど、12miniは−9度でも大丈夫だった

265 :底名無し沼さん:2022/12/20(火) 14:54:42.59 ID:NoKSjYUs.net
サンプル出荷が始まりつつある全固体電池なら、低温にも高温にも強いからもっとマシになるのかな?

266 :底名無し沼さん:2022/12/20(火) 18:34:25.16 ID:s3f6lMjc.net
小さくていいならトイカメラのレベルまで行くけど、画質やら使い方が問題だな。
いや、先日買ったんですよ、キヤノンのFV-100って殆どトイカメラな奴を。
コンパクトなのは良いとして、背面液晶も
ファインダーも無いのが問題ですかね、スポーツファインダー的な物が有るので、一般的なトイカメラよりは
まだマシなんですがね。

267 :底名無し沼さん:2022/12/20(火) 19:01:25.71 ID:AzLddZfb.net
>>264
7から防水になって強くなったんだよ

268 :底名無し沼さん:2022/12/20(火) 19:45:52.70 ID:41vUCMig.net
もしかして、冬場だと発熱が多い機種の方が良いのか?w

269 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 03:56:44.35 ID:GKmKZ67x.net
念写が一番

270 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 13:11:42.81 ID:cGwPpmKl.net
電話は二番

271 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 13:32:24.25 ID:XcI6B1+U.net
三時のおやつは文明堂~

272 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 16:57:03.08 ID:AVwdwyQz.net
防塵防水系な、ガテン系デジカメが一番いいかな。

273 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 09:16:35.46 ID:hmdX2+2E.net
そしてまたTGに戻る
OMSYSTEMで7出してくれるのかねー?

274 :底名無し沼さん:2023/01/07(土) 10:35:36.74 ID:fZnzgkHh.net
先週-15℃ぐらいでpixel7で撮ろうとしたらカメラが起動しなかったわ
α7cはたまにエラー出たけど使えた

275 :底名無し沼さん:2023/01/08(日) 12:02:12.51 ID:V1LkQGyJ.net
スマホはボディ薄いから外気の状況受けやすいのかな?
知らんけど

276 :底名無し沼さん:2023/01/08(日) 18:46:02.01 ID:/5RyHN5x.net
スマホは放熱性よくしてるからかな

総レス数 445
83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200