2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【キャピッ】登山に最適なカメラってなんですか?【オススメ】

1 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 14:38:58.34 ID:fox1UnS4.net
今、次期山カメラを選定中だ

語れ

22 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 16:59:09 ID:JbEdRejB.net
工事現場系なカメラを使ってるけれど、新品は最近無いんだよね。
今手元にあるのは、フィルムカメラは現場監督だね。
デジカメはリコーカプリオの防水系な奴を愛用してる。

23 :底名無し沼さん:2022/06/15(水) 20:12:16 ID:0KfsGaop.net
スマホでいいと言っているなら
こちらから特に言う事はないし

24 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 01:27:05 ID:zVY1UnDL.net
ミラーレスのボディキャップに穴明けてピンホールカメラ化

25 :底名無し沼さん:2022/06/16(木) 19:03:03.25 ID:6pd6h5Ea.net
画角が全然カメラ向きじゃないけど X100Vは外にぶら下げてても
-10℃やや吹雪いているなか平気で使える

防滴防塵だしね

26 :底名無し沼さん:2022/06/18(土) 19:37:20.69 ID:+7kL7fG0.net
rx100m7晴レノ日番長

27 :底名無し沼さん:2022/06/22(水) 12:53:20 ID:V8lzN+Lt.net
TG-5使ってるんだけど現行まだTG-6なんだな

28 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 05:34:13 ID:0RPtukKl.net
ハードウェアほとんど一緒だしな

29 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 12:15:41 ID:EbrEZV7s.net
>>27
その後オリンパスじゃなくなったからかな?
毎年の様にリニューアルしてたけど止まったね
他の機種じゃ代替にならないから大事にしないとな
うちTG5

30 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 20:11:32 ID:YB29g++Q.net
TG5持ってたけど
沢行くわけじゃないし雨降るなら山行かないし雪山もほとんど行かないからタフである必要ないじゃんってなって手放しちゃった

31 :底名無し沼さん:2022/06/26(日) 03:37:27 ID:2+JqHFds.net
今だったらRICOHがその方向性のコンデジ定期的に出してるな

32 :底名無し沼さん:2022/06/26(日) 07:54:35 ID:mN+mwYQ2.net
俺の場合はキャノンのG10を人から借りて使ってたけど、小雨でも霧でも使ってたからか突然壊れちゃってそれでTG5買った

33 :底名無し沼さん:2022/06/26(日) 21:57:00 ID:52KyQWay.net
G7Xmk2使ってる
液晶画面がパカって開けられるのが意外と便利

34 :底名無し沼さん:2022/06/27(月) 21:44:19 ID:oWcj61Oc.net
なんかミラーレスもコンデジも値上がりしてね?
もしかして話題の半導体不足?円安?それとも業界の斜陽化?

これまだ待つべき?買うべき?

35 :底名無し沼さん:2022/06/27(月) 21:46:41 ID:LenLa1rX.net
待っても安くなる事なんかないから買えるうちに買っとけ

36 :底名無し沼さん:2022/06/27(月) 22:41:25 ID:2gK1tiPw.net
半導体不足や円安の原因が解決しないとなぁ
待つのなら10年くらい待てば落ち着くかもね
つまり今の内に買え

37 :底名無し沼さん:2022/06/27(月) 23:12:19 ID:wTS7U2Y3.net
欲しいと思った時が買い時

38 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 07:20:54 ID:UJ6g7UGG.net
s120が壊れないからいつまで経っても100rx買えない

39 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 07:42:50 ID:Ogp+LYnO.net
壊せ

40 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 08:50:08 ID:Tmpm07b9.net
カメラは今後ますますニッチ製品になるから値段は上がる一方だぞ

41 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 12:36:44 ID:ocqGsElV.net
S120からg5xにしたが全然写りいいね
望遠側が短くなったがあまり使ってなかったのでまあいいかな

42 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 20:52:46 ID:tSFSWvmi.net
ホントまじで疑問なんだけどさ
スマホのカメラが良くなったって言うじゃん?
で、10万ぐらいのスマホで山の写真撮ったら全然良くねーんだけど

安ミラーレス&キットレンズに完敗
皆ほんとにスマホで満足してんの?

43 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 22:43:47 ID:uEsAsRHX.net
してない
スマホで満足できるのはスマホで見ている時だけ

44 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 22:53:08 ID:P+rikjmO.net
古いコンデジよりは今のスマホの方が画像としては上
でも山写真は大画面で見ないと駄目だと思ってるからスマホじゃなくて安いミラーレス一眼で撮ってるよ。
露出合わせが雑だとスマホ以下の写真にしかならないから気は使うね。

45 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 22:54:37 ID:AxFgU8IB.net
>>42
そのスマホセンサーサイズいくつ?1/1.4インチ以上なら24ミリの写りはかなりいいよ。

46 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 23:06:54 ID:Dcl2b8Mj.net
スマホはスナップショットの記録用。

画質求めるなら1インチ以上のセンサーからかな。
写真として残すなら自分はAPS-Cより上を使うけど。

47 :底名無し沼さん:2022/06/28(火) 23:46:59 ID:95Q9xjQW.net
花や風景撮るだけだったからずっとスマホで事足りてたけど鳥を撮ってみたくなって久しぶりに持っていったら思いの外キレイに撮れて感動した

48 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 00:55:12.46 ID:S98fu4PU.net
>>42
明るい場所でデジタルズーム無しで撮る範疇だと
スマホ8点、安ミラーレス10点
ってところ
荷物増やしてミラーレス持って行く手間を考えるとスマホのほうが良いやってのが今のところの結論かな

景色重視、撮影重視ならフルサイズのカメラ持っていくけどそうじゃ無いならスマホの気軽さを優先してる
ソロだと自由に動けるから撮影楽しむけど仲間と行く時はじっくり撮ってる時間無かったりするからスマホで済ますとか

49 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 08:53:50 ID:RBraf66l.net
スマホの画像はPCで見ると彩度上げてAIでちょっと補正してるのかなみたいな画像だよね

50 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 09:38:45 ID:ODSypc9Z.net
その辺は割り切りだね結局スマホがベターかなとは思う
しかし最近はコンデジも高くなったよな
と言うか新機種が出ず何年も前のが十万超えてたりする

51 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 10:50:27 ID:YJh3d2fF.net
スマホカメラはスマホ画面で見るとキレイに見えるように最適化されてると思う

カラーマネジメントされたPCモニターで見ると細部ガビガビで彩度ギトギトw

52 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 12:40:49 ID:SvYrzc2a.net
かつ変にHDRしてるから写真でなくイラストみたい

53 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 12:50:25 ID:ODSypc9Z.net
RAWで撮ってるわ
めんどくさいから現像ももうしないけど

54 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 16:24:50 ID:1aSA+8kL.net
スマホのカメラで満足してるならそれでいいんじゃね?
スマホ1つで何でもできる、それはそれでいいんだ。
しかしその場合、何らかの理由でスマホが使えなくなった時に
何も出来なくなる、と言う事なんだよね。
個人的には、リスクは分散させたいんだ。

55 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 16:59:23 ID:EcFZ7Vrl.net
カメラはダメになったらダメになったでしょうがない部類だから重量的なことも考えるとスマホで済むならスマホだけでいいと俺は思ってる

56 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 17:22:45 ID:1VdekiXN.net
スマホは地形図入れてGPS機能も持たせているから、最後の命綱でそれ壊れたら大変って扱いだ。
だから、カメラはコンデジを右の腰に、GPSはガーミンを左の腰に付けて登っている。

57 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 17:33:19 ID:EcFZ7Vrl.net
そういえばカシオが撤退するって聞いてexilimの安いの買ったら画質ひどすぎてびっくりしたな
もっと何年も前のexilimもあるんだけどそっちの方が画質がいい

58 :底名無し沼さん:2022/06/29(水) 20:10:57 ID:llqUz+Ou.net
カメラにsimを指して通話出来ればいいのに
せめてメール送信だけでも

59 :底名無し沼さん:2022/06/30(木) 00:54:21 ID:HvLuPP+h.net
登山アプリ入れてGPSログ取る用と、コミュニケーション用とでスマホ2台持ってるわ

60 :底名無し沼さん:2022/07/01(金) 17:37:29 ID:f9Gq+arx.net
>>58
それスマホ

61 :底名無し沼さん:2022/07/02(土) 09:55:30 ID:0n8T+y7r.net
>>51
それを言ってはオシマイです

スマホで良いと言っているのだから
緻密な画質には興味が無いんです

高解像とかノイズレス、白飛び、黒潰れなんて
どうでも良く、そもそも話が一生噛み合いません

62 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 03:50:40 ID:9BVSxOSJ.net
Insta360のONE X2ってどう?
キャンプで仲間と一緒に撮影したりするのに良いかな?

63 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 22:09:21.86 ID:OxOMG49f.net
>>62
山歩きで使ってる
動画はそのままyoutubeに上げればVR動画になるし、360度静止画はLINEで送ればぐるぐる見れる(LINEアルバムだと見れない)
ただ低照度には弱いので、夜はランタンなどの光源囲まないと厳しいかな

64 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 23:00:02 ID:WsD8UUw2.net
静止画の解像度ってリコーのthetaより上かな?
グーグルフォトで見れるのかな

65 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 23:44:33 ID:OxOMG49f.net
googleフォトは静止画/動画共に360度に対応してる
静止画解像度はtheta sc2よりは上だけど、上位2機種には劣る
動画はinsta360X2の方が良い(と思う)
instaは30分毎にファイルの切り替えで数秒とぎれるけど、バッテリー切れまたは発熱停止まで連続録画し続けられる
まぁそんだけ撮っても編集めんどいだけだがw

66 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 01:50:42 ID:rVdvmI1P.net
Pixel6のカメラとInsta360のONE X2だと、キャンプではどっちが良いんだろう?
夜でも撮影してあんまり動かないならPixel6、動き回るならONE X2かな?

67 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 06:15:29 ID:Jd0J4scR.net
360度カメラはそのインパクトを楽しむカメラなので、一般的な平面写真には向かない。
片面180度の魚眼なので平面風で出力するとかなりの補正劣化と解像度低下が起きるよ

ヘルメット頂点などに付けてると後ろ歩いてる人のおふざけとかも写ってて、後から「○○さん何やってんすかw」的な楽しみもあるし、それらを切り抜く事も出来るけど、平面写真に画質を求めるなら別途スマホなりコンデジ持った方がいい

68 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 06:20:28 ID:Jd0J4scR.net
すまん追記
360度カメラの仕様に書いてある解像度ってのほ、そこに360度分のデータを写し込む画素数だから、実際モニタに映る部分はその一部の切り抜きね。

69 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 19:58:15 ID:rVdvmI1P.net
あーなるほど、360度カメラは魚眼レンズで撮影した画像を加工する前提なのね
圧縮した動画ならいいけど、静止画なら普通のカメラの方がいいか

70 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 21:46:30 ID:Jd0J4scR.net
そういうこと
その変わり撮影アングルを選ばないので、自撮り棒に付けて歩き回ってるとおもしろい絵は撮れるけどね
長い自撮り棒でドローン風なのも撮れる

71 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 02:12:53 ID:XOhWw1Ez.net
自撮りでちょっと面白い絵を撮るのに良さそうですね
加工や編集がちょっと面倒そうだけども

72 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 13:07:39 ID:tc7XNMjw.net
キャンプ場はドローン禁止が多いから、自撮り棒でそれっぽい絵を撮影するのは面白そう

73 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 14:38:21 ID:ZWNaY2yX.net
ハードウェアとしてはリコーシータもinsta360one xも大して変わらないと思うが、ソフトウェアの開発力はinsta360の圧勝なんだよな

74 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 11:48:40 ID:4j4Xvspb.net
インスタ360は消える自撮り棒が素晴らしいよね

75 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 20:46:40.63 ID:gJ2R4OxB.net
クロマキー合成と同じ原理だろうけども、360度カメラならではだな
色と場所はわかってるんだし

76 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 15:55:07 ID:pTZgwQ6u.net
スマホに予備電源で充分

77 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 19:36:09 ID:fzm2OYMV.net
スマホで良いのなら出しゃばるなよ

78 :底名無し沼さん:2022/07/20(水) 22:18:53.33 ID:yKOQbChg.net
スマホは記録用写真。
カメラは撮影用写真。
同じに見えて少し違う。

79 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 02:07:46 ID:QfCPJcoI.net
>>78
その違いを詳しく教えて欲しい

80 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 10:34:29 ID:LS3vGPEJ.net
>>79
記録用写真→行動中の様子や行程のポイント、気になった場所を撮る。スナップショット的使用。

撮影用写真→ここと決めた場所や物を印象的に撮る。またA3以上の大きさで印刷したい、コンテストに応募したい、作品として残したいなど。

スマホでもシャッタスピード、絞り、ISO設定できるモードあるのである程度は撮れるけど画素数少なくなるし、操作がサクサクいかない。

カメラはレンズ交換やNDフィルターなど光学フィルターを組み合わせられるのが良い。が、荷物が重くなるのがネック。

81 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 10:44:45 ID:yBDiO2Ro.net
違いは画像の自ら求めるクオリティの差は前提として
操作の楽しさ含め自らが関与できる要素の多さ少なさだね
まあ全然別物
逆に本人がiPhone等スマホの画質で問題無いならそれでいい

82 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 10:47:18 ID:LS3vGPEJ.net
あとは写真に本人が何を求めてるかだね。

83 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 10:50:52 ID:7B++RS1k.net
>>80
スマホを撮影用としたりカメラを記録用としたりしても良いように思うのだがそうではない理由はなんだろう?

84 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 10:52:10 ID:I6TPW7nb.net
普段フルサイズミラーレスで撮影しててスマホカメラ(XPERIA 1III)はメモ用途でしか使ってなかったが、
スマホでもRAWで撮ればそこそこイケるだろうと思って使ってみたら等倍で見てはいけない代物だった
スマホやSNSの画面でみる程度なら十分だろうけどね

85 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 12:42:19 ID:7B++RS1k.net
>>84
rawは補正前提のものだから「rawならイケる(jpegより良い)」という発想がそもそも間違ってるよ

あとrawでダメだった的なこと言うのは「自分には現像の腕がありません」と言ってるようなものだからやめた方がいいと思う

86 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 13:05:32 ID:/eNIj3h3.net
>>85
RAWその物のデータが素材として駄目だったと言いたかったのだが

87 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 13:16:06 ID:yBYt4UwD.net
>>86
わかる。Xperia1,5のRAWは素材の段階でかなり酷かった
逆に言えば純正の撮って出しJPGはあの素材からこうまとめたの?と感心した

88 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 14:26:38 ID:+bSNRhbf.net
>>77
だって大きくて重たくて寒いと電源落ちるんだもん

89 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 14:42:49 ID:LS3vGPEJ.net
>>83
書いたつもりなんだけど、ご理解頂けなかったようで。

分かりやすく言えば、画質が違うから。

スマホで十分と思ってる人はスマホでいいんじゃないでしょうか。

苦労して山登るなら美しい景色は出来るだけ美しく残したいと思ってるので、装備重くてもカメラ持って行く派がいるということです。

90 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 14:44:41 ID:ux1T1W6z.net
カメラとスマホの写真をステッチとかはしないんだな…

91 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 14:45:47 ID:LS3vGPEJ.net
>>88
「それも試練だ。耐えられよ」

92 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 18:57:49 ID:d8/3IAhh.net
>>88
荷物背負って苦労して稜線にたどり着く、その先は絶景だ
天気が良けりゃな

トラバース途中、遠くにカモシカが振り返っている
素晴らしい被写体
天気良けりゃな

立派な機材を持ち上げた時に限って何処からかガスが出てくる

93 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:18:45 ID:7B++RS1k.net
>>89
貴方はそう考え行動している(画質で用途を分けている)
というだけの話なら別に良いです

スマホは撮影用には使えないという点に疑問を感じたので聞いてみただけです
画質で用途を分けるのもナンセンスだなと感じたので

94 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:20:51 ID:7B++RS1k.net
あと画質の話をするならカメラかスマホかじゃなくてセンサーサイズで語った方が良いのではないかなと

並のスマホよりセンサー小さいデジカメもあるし
1インチセンサー積んだスマホもあるし

95 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:26:19 ID:c1uOv+uC.net
一眼で撮る楽しみを覚えなければ荷物が2キロ以上追加されることもなかったし、過去のスマホやコンデジの山写真が色褪せることもなかったなあ。

96 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:47:04 ID:yBYt4UwD.net
1インチコンデジが最低限だな
それ未満はちょっと無理

97 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 23:00:13 ID:m+40B+45.net
確実にスマホより精細に撮れて極力小さいのがいいね。
10~20万くらいのAPS-C機か、フルサイズならα7CやEOS RPあたり。

98 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 23:15:50 ID:d8/3IAhh.net
やっぱり望遠が必要だからね
草花とか絵葉書的な写真なら広角スマホで良いけど
目的がインスタ投稿かLINE送付ならば

三眼のスマホの望遠は自然相手にはちょっと

99 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 23:55:22 ID:1E0NUWqz.net
α7?もグリップ持ちやすくておすすめ。

100 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 00:24:49 ID:jPBrQl9W.net
>>96
わかる。

101 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 02:02:39 ID:bnJqYKQF.net
一時期デジイチに凝ったけどスマホに戻った。
Pixel6Proで充分。
コンテストに出すなら凄いカメラがいるだろうけど、記憶の補完や知人との情報交換ならEXIFに残るgeolocationがあった方がいいし。

102 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 02:06:20 ID:bnJqYKQF.net
岩登りでぶつけてレンズ筒先が傷だらけになったり、危ないと思ったのもあった。
このくらいならいけるって油断があったな。

103 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 08:24:23 ID:cL9ENydL.net
ミラーレス一眼は両手使うような岩場を通るときはザックに仕舞わざるを得なくて、スマホだけで撮るのが悔しい気持ちになるね。

104 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 09:08:47 ID:nPflkpsq.net
自分は一眼はザックに入れて、スナップショット用にGR3をチェストリグのポーチに入れている。

105 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 10:33:39 ID:8qnkvi7L.net
PEN-FT
レンズは20mm,40mm,70mm

106 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 12:50:01 ID:B27nW8+V.net
岩場でスマホで撮るの大変じゃね?
岩場では片手で撮れるG7Xにしている

107 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 16:31:49 ID:bnJqYKQF.net
Pixelはボタンダブルクリックでカメラ起動するのでコンデジより早いよ
ストラップケースで落下防止しつつね

108 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 16:47:15 ID:B27nW8+V.net
シャッター片手で押せるの?

109 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 17:10:07 ID:bnJqYKQF.net
押せるよ

110 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 21:17:03 ID:VrsF6XKo.net
Pixelは一眼レフとは対極だから、両方持つのも有りかと

111 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 21:32:15 ID:xDMPC8rs.net
少し前から観てる登山女子のyoutubeはミラーレスと360°カメラなんかを使ってるっぽいな。

112 :底名無し沼さん:2022/07/23(土) 14:15:18 ID:/XP/hjIi.net
ともかくコンデジは電源が寒さに弱いのがなあ
スマホとかモバイル電源だとホッカイロ貼り付けるという荒業が使える

113 :底名無し沼さん:2022/07/24(日) 14:17:04 ID:pM6KUD/F.net
コンデジにもカイロ貼ればいいじゃない

114 :底名無し沼さん:2022/07/24(日) 14:38:26 ID:gbjUaFf+.net
フルサイズミラーレスを持って行きましょう

115 :底名無し沼さん:2022/07/26(火) 00:06:02 ID:5cvmWkao.net
オリンパスTG-6とかを使えばいいじゃない

116 :底名無し沼さん:2022/07/26(火) 05:37:41 ID:5Rr8VnNY.net
アウトドアだからってそれっぽいデザインは全く不要。
広角望遠のバランスの良さがそれなりにあって、サクッと起動するのが大切。
コンデジはいちいち遅いのでPixel6Proに落ち着いた。
寒い時は懐に入れておけばいいし、モバイルバッテリー給電も楽。GPSも記録できる。

117 :底名無し沼さん:2022/07/26(火) 05:46:50 ID:H5Wkg1k2.net
コンデジが遅いって何年前だよ
今どきのを店で触ってみよう

118 :底名無し沼さん:2022/07/26(火) 06:33:11 ID:/tmM8sj3.net
スマホの方が取り出して撮るまで時間掛かるわな。

119 :底名無し沼さん:2022/07/26(火) 07:53:46 ID:C80g9/Ca.net
コンデジだってコンデジ何だから懐に入れておればいい
スマホのGPSロガーアプリで行動記録してLightroomで写真と紐づけている
これならコンデジとミラーレスを併用しているとき融通が効く

120 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 06:08:42 ID:YsryRQM+.net
>117
電源オンでレンズキャップが開き
おもむろにレンズが伸びてきて

今時はシャキッとしてるのか?

121 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 06:15:46 ID:tSKc6HIJ.net
電源ボタン2回押しでカメラ起動ピクセル6

122 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 06:36:21 ID:Bri3zBDT.net
>>120
触ればすぐわかる
ポケットから電源ボタンを押してつつ取り出して構えた頃には準備OK
10年前のS120ですら0.5秒程度
「起動まち」なんて15年前に無くなった

総レス数 445
83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200