2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【キャピッ】登山に最適なカメラってなんですか?【オススメ】

1 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 14:38:58.34 ID:fox1UnS4.net
今、次期山カメラを選定中だ

語れ

292 :底名無し沼さん:2023/02/03(金) 07:47:18.14 ID:IgV/jgz6.net
そして山写真は大画面で見たいからスマホカメラでは撮らなくなる

293 :底名無し沼さん:2023/02/04(土) 05:02:45.29 ID:2IF/4768.net
やはりトリミング、加工、大画面で見たり、プリントアウトすること考えるとスマホでもセンサーサイズ
1インチは必須だな。
オレはRX100M7を愛用しているが、荷物に余裕があるときはQ2を使っている。
ただの記録用の写真か作品にしたいか、撮る人間の問題だろうけれどね。

294 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 10:28:53.99 ID:JufXNYQE.net
一眼で採用例がある、ボディ内手ブレ補正機構を使って数ピクセル単位でずらした画像を複数枚撮って合成し、超高精細画像を生成する仕組みも、そのうちスマホカメラに搭載されるんやろな

SoCはカメラ用よりケタ違いに強力だから、リアルタイム生成とかできるようになったら、ラージセンサー要らんかも?

295 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 11:19:06.61 ID:4jEfDs1m.net
むしろスマホは既に1回のシャッターで何百枚も撮影して、手ブレや色味を合成してる

296 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 12:23:50.95 ID:AyXagAnd.net
センサーがどんなにがんばってもレンズがアレじゃ所詮コンデジ止まり

297 :底名無し沼さん:2023/02/07(火) 18:27:36.84 ID:UGPg6h4w.net
SONYのα6400と6600で迷ってる
やっぱ手ブレ防止あったほうが安心?
いらなきゃ差額でレンズ増やしたい

全体風景じゃなく山だけ撮るのに100mmか200mmの単焦点でも迷ってる
Fが同じならどっちがいいんでしょう?
撮影する距離にもよるとおもうけど
因みに10-20の広角レンズはある

298 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 11:34:51.23 ID:uys9b/Qa.net
昔は手ブレ補正?…軟弱な!!みたいな時代もあったけど、今はあるのがデフォだからなあ

ただ、山岳写真を本気でやってる人って、みんな三脚持ってるイメージあるから、しっかりした三脚持つのであれば手ブレ補正無くてもいいよね

299 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 12:37:23.75 ID:WqQMkcv3.net
>>297
カメラ・レンズは何を撮りたいかで話しが決まる。
山岳写真は対象が静止しているので手ブレは問題にならない。シャッタースピードを短くすれば大丈夫。
高山植物も風が吹いてなければ手ブレはあまり気にならない。
でも暗い環境で小さい花を撮るとか。その花が微風で揺れてるとか、そういう時に手ブレ補正が必要かも。

望遠レンズは例えば「200km先に富士山が見えた」という事実を思い出に残したいときに必要。
遠くの山を大きく撮る気がなければ、標準ズームでいいと思う。

300 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 17:54:39.39 ID:NVzN82Yg.net
>>297
突然オコジョとか雷鳥などと出会う時もあるので手ぶれ補正はあった方が便利では?

301 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 19:18:30.18 ID:kF19xKRn.net
>>298
三脚持ってるけど持っていったことがなかったり

>>299
手ぶれ補正の件ありがとうございます

>望遠レンズは例えば「200km先に富士山が見えた」という事実を思い出に残したいときに必要。

これに関しては全く分かりませんでした

>>300
それだ!忘れてた!

でも10万差はキツイんですよね
レンズ生やせるし
でも皆さんの話を聞くとα6600ですね

302 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 19:50:09.90 ID:H16qkY2g.net
スマホと使い分けるとか
でも頑張ってα6600を買っておいた方が所有欲が満たされそうだし、後悔も少なそう
レンズはまたお金が貯まったら買い足せばいいが、カメラは買い替えるしか無いし

303 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 19:57:48.47 ID:YSG4QT3f.net
微風で揺れてる花に手ぶれ補正がなんの役に…

304 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 20:43:12.49 ID:BPnExVug.net
>>303
そこじゃ高速シャッターで

305 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 20:59:39.80 ID:PXxkMnyy.net
熊はすごいスピードで来るからブレないやつで

306 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 21:22:30.03 ID:kF19xKRn.net
>>302
そこは使い分けます

>>303
エモいのは目に焼き付ける修行しました
あれだけは譲れません

>>304

全部ピンボケ

>>305
本当に早いですよね
気づいたら居ないし

皆さんかまってくれてあざます

307 :底名無し沼さん:2023/02/09(木) 02:35:13.37 ID:DM47phuS.net
>>299さんは、手ブレと被写体ブレの区別がついてないような?
被写体が風で揺れてる時に手ブレ補正はなんの役にも立ちませんよ~

308 :底名無し沼さん:2023/02/09(木) 07:27:40.30 ID:WVsmsKe4.net
まあ最近のカメラのトラッキングなら風で前後にゆっくり揺れてるぐらいならフォーカス合うから後は高速シャッターで!

309 :底名無し沼さん:2023/02/09(木) 19:19:24.67 ID:sTNU8xPP.net
>>307
私は手ぶれ補正の話をしていて手ぶれ補正で
あなたは親切にも
別の話である被写体がブレる話をしてくれているのが
被写体がブレるので手ぶれ補正は意味ないということですね?

山が揺れたらどうしようもないと

>>308
勝負は数

310 :底名無し沼さん:2023/02/09(木) 20:49:42.62 ID:hBZp79Rq.net
たぶん文章の書き方が下手なんだろうな

311 :底名無し沼さん:2023/02/10(金) 11:57:16.48 ID:GvC5lhYm.net
マップの美品α6600ならα6000と変わらない値段で買えるよw

312 :底名無し沼さん:2023/02/10(金) 12:04:45.53 ID:Ys8OtECJ.net
>>309
しっかりした体幹を持ってれば山の揺れに合わせて身体も一緒に揺らせられるから無問題
しらんけど

313 :底名無し沼さん:2023/02/14(火) 11:21:12.86 ID:5sHd/ccC.net
近くの花や遠くの山の綺麗な写真が撮りたいけど重い一眼は無理って軟弱者にはRX100m7が最適ですか?

314 :底名無し沼さん:2023/02/14(火) 11:26:22.44 ID:D62Roq3N.net
RX10m4なら600mm相当の望遠あるから遠くの山も…って重い?

315 :底名無し沼さん:2023/02/14(火) 23:52:48.77 ID:MiiJ1kJv.net
RX100M7とスペック的にはほぼ同じパナソニックのTX2
15倍ズームで360mm相当の望遠でお値段安く良さげだけれどあまり評価されていない
誰か使っている人いたら教えて欲しい

316 :底名無し沼さん:2023/02/15(水) 13:09:04.60 ID:uLQ1fM/m.net
TX2はRX100系よりも大きいけどグリップが握りやすい。
TXよりRXのほうがくっきりした写り。高倍率ゆえの欠点かも。
水平線にうっすらみえるような山とか霞んだ遠くの建物などにピント合わせたいならRXがいい。手ブレもRXのほうが強い。
どちらもタッチパネルだから合わせたいところに思い通りに撮れます。
画像の発色はTXのほうが薄くてキヤノン寄り。
両方所有してる自分としてはRXのほうが使いやすいと感じます。

ちょっと大きくなるけど、RX10があれば無敵だと思う。レンズが大きいからなのか、TXより高倍率なのに写りは抜群にいい。

317 :底名無し沼さん:2023/02/15(水) 23:59:37.24 ID:BZNw9we3.net
>>316
詳しくありがとうございます。
性能自体はRXのほうがいいみたいですね。
後は価格差とどのように折り合いをつけるか…

318 :底名無し沼さん:2023/02/16(木) 02:48:01.02 ID:DjB4UMZV.net
利便性と画質の両立考えるとRX10最強なんだけど、小型一眼なみのサイズと重量がね…

319 :底名無し沼さん:2023/02/16(木) 19:44:03.26 ID:iwXitlkH.net
雷鳥に会った時用にtx2dが良さそうと思ってネットショップ見てるんだけど納期3ヶ月とかが多いね、去年マイナーチェンジした割には全然生産してない感じなんだな
今年からパナがAF仕様変えていくならこれも新型期待しちゃうね

私はメーカー問わないから来週のCP+で高倍率コンデジの新商品でたら嬉しい

320 :底名無し沼さん:2023/02/16(木) 20:12:27.64 ID:LS64VT9/.net
高倍率ズーム機が意外と良いんだけどね、電動ズームが意外とイラつく問題。
とは言え、手動ズームな高倍率ズーム機ってのが入手しにくいって問題もある。

321 :底名無し沼さん:2023/02/20(月) 09:24:32.35 ID:Kma6hCpQ.net
rx10ならシャッター周りのズームレバーとレンズのズームリングで、それぞれ設定変えられる
ズームレバーで一気にズーミングして、リングで画角を微調整できるよ!手動ズームがいちばんなのは同意だけどw

322 :底名無し沼さん:2023/02/27(月) 13:54:33.00 ID:HOct7vsz.net
雪山登山なのでスマホは低温に弱いかと思いデジカメを持っていったが、マイナス10度風速10mの環境ではデジカメのほうが先にお亡くなりに…結局写真はすべてスマホで撮ったw

低温に強いデジカメ、となるとTG-6とかぐらいしかない?

323 :底名無し沼さん:2023/02/27(月) 17:16:30.56 ID:5+72NQDH.net
>>322
昨晩マイナス15度くらいの風速15メートルでもフジのミラーレスは余裕でしたよ。
ソニーから変えて良かったw

324 :底名無し沼さん:2023/02/28(火) 18:14:45.78 ID:p0+ph3M1.net
スマホってだいたい暖かいポケットにいるだろ?w

325 :底名無し沼さん:2023/02/28(火) 19:13:18.25 ID:h4iMEH+e.net
防水でも水が入らないように、大事にするだろ?w

326 :底名無し沼さん:2023/02/28(火) 22:42:25.56 ID:Roquatm4.net
低温に弱いのはリチウムイオン電池で、そこが同じなら大して変わらないと思うけどな

使うとき以外ポッケいれておけばどれでも大丈夫でしょ

327 :底名無し沼さん:2023/03/07(火) 15:36:53.24 ID:N1Un1f+F.net
一眼レフもポッケに入れておけばいいな

328 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 02:08:26.90 ID:CnKdFD8E.net
>>327
一眼レフが入る様なポケットがあるならね。

329 :底名無し沼さん:2023/03/09(木) 13:49:35.33 ID:4azMk1j0.net
安物のPLフィルターで解像落とすより
フィルター使わずRAW現像時に処理した方が
良い結果になりそう。

330 :底名無し沼さん:2023/03/09(木) 16:32:14.77 ID:fMxbGplf.net
PLの効果をRAWでなんとかしようとしても限界あるし、いじり過ぎた嘘写真になるだろうけどな

331 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 13:42:01.23 ID:7plX6egG.net
RAWデータなら何でも出来るって訳じゃないからな

332 :底名無し沼さん:2023/03/24(金) 19:14:50.25 ID:aZWlDJIz.net
モードラ付いた連射一眼

333 :底名無し沼さん:2023/03/24(金) 20:25:28.63 ID:NhSyW8ol.net
今時そんなん使ってる奴おらんやろ

334 :底名無し沼さん:2023/03/25(土) 00:48:11.16 ID:56fdWTmU.net
AE-1ってもう45年以上前なのか
幕破れたけど手元に残してるよ

335 :底名無し沼さん:2023/03/25(土) 10:42:25.18 ID:2sKSAaRT.net
モータードライブというのがもはや死語やな
電子シャッターだと秒間10コマ以上が当たり前だもんな、フィルム時代はハイエンドモデルでもなかなか実装できなかった機能

336 :底名無し沼さん:2023/03/26(日) 00:49:17.56 ID:xpSOxPdJ.net
AE-1なんてクソカメラがなんであんなに売れたのかわからん
シャッター速度優先AEなんて地雷以外の何物でもないし
モードラではなくパワーワインダーしか対応していないのに連射一眼というコピーでの
詐欺まがい広告
今につながるキヤノンの「情弱に向けて売れれば正義」的商法の典型だった

337 :底名無し沼さん:2023/03/26(日) 17:58:24.61 ID:KDRbusM9.net
あらあら、可哀想な負け犬爺さん元気だせよ

338 :底名無し沼さん:2023/03/26(日) 19:03:04.16 ID:xOZDSRMN.net
このスレ加齢臭がするなw

339 :底名無し沼さん:2023/03/27(月) 01:23:20.29 ID:iICa+Uk5.net
>>337
情弱が釣られとるw

340 :底名無し沼さん:2023/03/27(月) 09:15:21.38 ID:B1QTsCe7.net
>>336
でもお前、そんなクソカメラですら使いこなせないじゃんw

341 :底名無し沼さん:2023/03/28(火) 07:10:31.25 ID:xOGtkIqc.net
>>340
おまえのように地雷カメラをすすんで手にするほど情弱ではないからなwww

342 :底名無し沼さん:2023/04/04(火) 19:57:23.06 ID:QlhaQHF7.net
あんっ!

343 :底名無し沼さん:2023/04/07(金) 23:24:50.19 ID:U5otLrEu.net
初代ニコンFMを渓流釣りに持って行ってたが思いっきり沈して
持ち上げたFMから水がドバドバ出てきたがそのままシャッターを切っても
しっかりと写っていた
うちに帰ってからプラケースにシリカゲル一緒に2週間ほど放り込んどいただけで
その後も問題なく使えていた
レンズだけはオーバーホールに出したけれどフルメカニカルの耐久性に驚いた

344 :底名無し沼さん:2023/04/08(土) 02:55:51.68 ID:/Cpyy9/l.net
まあ昔はヒマラヤ登山隊とかが持っていくカメラは、壊れにくいフルメカニカルだったと言うしな
最近はどうなんだろ?

345 :底名無し沼さん:2023/04/08(土) 04:54:58.34 ID:q3P9UrOp.net
>>343
ニコンが水に強いのは有名
キャノンは水濡れですぐ壊れるしソニーは瞬殺
外人が泥水に投げ込んでる動画を何度か見かけたわ

346 :底名無し沼さん:2023/04/08(土) 09:08:23.55 ID:e3H3w0sP.net
写ルンです

347 :底名無し沼さん:2023/04/10(月) 10:05:31.91 ID:7fQ2UJUJ.net
最近はGoProやらinsta360を持ってる人も多いな
超広角や360度で撮って、後で切り出すのかな?

348 :底名無し沼さん:2023/04/10(月) 12:16:48.03 ID:BhleT1hi.net
>>347
LINE, Facbook, GoogleMap辺りだと360度で見れるのでそのまま共有してる

349 :底名無し沼さん:2023/04/11(火) 08:10:07.51 ID:1WsXYhY2.net
グーグルフォトでも360度で見れるけど、iPhoneの写真アプリは対応してないんだよなあ…

350 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 03:07:27.75 ID:wS4X9Zx2.net
でも混んでる山域で、自撮り棒つけた360度カメラをザックに差してたり肩に担いだりしてるのは邪魔すぎ

351 :底名無し沼さん:2023/04/16(日) 19:29:46.42 ID:0dgStWN4.net
そんなんで邪魔になるって、どんだけ混んでんだよw

352 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 02:41:31.30 ID:HOgxJ1Ar.net
いや渋滞してたり数珠つなぎになってる登山道とかあるよ

353 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 20:51:25.63 ID:REalGrJC.net
フィルムカメラ使ってる人いる?
フィルム高すぎて無理だわ

354 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 22:24:52.45 ID:Y7Woy4Jn.net
冷蔵庫の中にストックがあと3本、補充のめどは全く立たない…
ここまで高騰するなんてな

355 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 05:04:28.17 ID:i0LkWY0+.net
フルサイズで20mm始まりの標準ズームは山岳写真に便利やな

356 :底名無し沼さん:2023/05/03(水) 12:50:05.88 ID:jAxmsYPQ.net
今までミラーレス一眼使ってきたけど
平出和也が愛用しているっていうソニーの広告(https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/440/)みてRX100M7に移行したわ
今まで防塵防滴がないことから敬遠してきたが極地での実績と万が一壊れても携行品保険あればカバーできるからおkとしたわ

357 :底名無し沼さん:2023/05/13(土) 19:20:48.05 ID:GAJLi89W.net
rx100やrx10も新製品出ないねえ
機能や画質的にはもう行き着くとこまて行ったのかね~?

358 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 12:10:30.27 ID:If0tDvvy.net
Xperiaと接続するくらいかな
画質の方はもう肉眼ではわからないレベルだろうし

359 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 12:09:48.38 ID:OFGfV0DX.net
一眼のほうも、高感度とかダイナミックレンジはほぼ停滞してるもんな〜
もはやシリコンベースのセンサーは行き詰まってるのかもね

360 :底名無し沼さん:2023/05/19(金) 16:23:23.88 ID:nC/tMo2Z.net
光学的に撮像するのはほぼ限界まで来てるから、
撮像した絵をいかに自然に加工するかに注力してるよな

361 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 08:43:02.23 ID:qVKpvmK1.net
スマホカメラなんて、どこが自然?ってレベルで加工しまくってる
アメリカで発売前に炎上したギャラクシーのように、AIカメラと銘打って、写ってないモノを描き足したりな

362 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 10:40:54.57 ID:+CMUv2t8.net
一眼で360度パノラマ撮る機材揃えてみたらすぐシータみたいのが出てなんか気が抜けた

363 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 15:38:14.53 ID:pMcIjBVp.net
360°買ったけどあり得ないくらい画質悪くて一眼のが絶対画質良いから無駄じゃないと思うがなぁ
山に持って上がれるかは兎も角として

364 :底名無し沼さん:2023/05/21(日) 16:10:11.10 ID:+o6rizs1.net
シータよりはinsta360のほうが解像度高いが高感度メタメタだし、1インチx2の奴は高価すぎるし…

365 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 22:46:02.85 ID:PPvu7PS5.net
先だって発表されたソニーのZV-1 IIはなかなか良さそう!
Vlog機だけど、超広角ズームだし静止画RAW記録できるし

366 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 00:17:19.76 ID:OaR22hea.net
相当するスレが無かったのでここに書くけど
パーゴワークスのフォーカスってほんとギリギリの設計なんだな
その辺好み別れそう
L買ってみたけどフルサイズ標準ズーム専用ポーチって感じで
パンケーキに近いレンズ着だと入れずらい

367 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 07:00:21.21 ID:ZG9/aGbC.net
>>366
去年使ってみたけど俺には合わなかった
ピークデザインキャプチャー+シェルに落ち着いた

368 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 08:14:52.15 ID:8B9s6Xu1.net
高倍率コンデジのソニーRX10m4にはシンデレラフィット

369 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 23:23:08.88 ID:nGYM3GT/.net
>>367
キャプチャーは確かに便利なんだけど
ザックおろす時に気を使うからなー

370 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 06:57:35.97 ID:xre7HZqb.net
キャプチャー微妙にガタつくのが歩いてるときに気になるよな
あと片側だけに荷重かかるから肩凝る

371 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 12:21:22.49 ID:9jepWN2f.net
俺は左にキャプチャー右に水筒orペットボトル付けてるから肩がこった事はないな

372 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 15:39:09.40 ID:hQJItiyX.net
ツァイス撤退の噂が

373 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 16:05:25.93 ID:qlXgDrdz.net
ツァイスが撤退したところで山用じゃloxia21位しか特異なレンズねえだろ

374 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 23:06:33.52 ID:N2E21V4h.net
ソニーツァイスとかは大丈夫なんじゃね?

375 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 23:27:56.32 ID:tJ7SnVsy.net
いやーソニーのも無くなるだろ
焦点距離被るレンズ最近ばんばん出してるし

376 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 02:48:02.25 ID:jnw0QaC9.net
ツァイス財団謹製のレンズは撤退しても、ソニーツァイスとかはライセンスビジネスだから…

377 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 22:38:08.68 ID:8ILwYUAI.net
写真界の大名跡である、プラナーゾナーあたりは残しといてほしいなあ

378 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 10:47:38.79 ID:klojjkob.net
新型センサー搭載のXperiaがかなり評判いいみたい

379 :底名無し沼さん:2023/06/19(月) 22:33:58.41 ID:6r3YKlMY.net
山岳写真はPENTAX67がいい

380 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 19:44:25.80 ID:nSmVl7GB.net
確かに良いけど 重い。

381 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 20:09:14.31 ID:O0CFJa2h.net
ソニーがとち狂って、ヘキサノンの復刻とかしないかなあ
Gレンズとかじゃなくて、ロッコールだろ

382 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 01:10:59.71 ID:Xs6fKJOG.net
今のソニーは保険とゲームで稼いでいて、カメラは儲かっていないからな・・・

383 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 10:03:37.72 ID:Pw1KiIzp.net
金融部門、分離するんじゃなかったっけ?

384 :底名無し沼さん:2023/06/29(木) 23:21:04.90 ID:37Pow2QY.net
ZV-1 IIはどうだろう?超広角ズームは魅力的じゃない?

385 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 15:01:41.71 ID:h18mwbmi.net
>>382
センサーめちゃくちゃ儲かってるよ

386 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 22:26:09.37 ID:QYcIbEOS.net
低山~ハイキングレベルですが初めてのカメラを中古でこの夏に買おうと思っています
一眼の世界、ド素人の40代後半の独身男です

自分なりの候補として、PENTAX K70とα6400に絞ってみています
双方、最初は基本的なレンズキットを入手してからレンズを買い足す計画です

その他背景としてはいつかはα7シリーズに!と、現状は憧れている感じです
が、それはあくまでも現状の憧れなのでカメラに触れている間に別のカメラに興味が湧くかもしれません。。

自分なりに双方のメリット・デメリットを勉強してみたつもりです
その他、ご指摘があればどうかご教授お願いします

K70のメリット
天候に対するタフさ、星空(天の川)にもチャレンジ出来そう、手ぶれ補正、価格、癖が強そうで勉強しがいがある
K70のデメリット
性能的に古め、黒死病のリスク

a6400のメリット
ミラーレス、AFすごい、情報が多い、その他いわゆるミラーレスでのSONYの評価
a6400のデメリット
天候面での繊細さ、手ぶれ補正ない、入門者から見てK70に比べて高価


さらに皆さまに質問ですが、他に入門者にオススメの機種があれば教えていただきたいのと、
素人にオススメするならどちらを選ぶかのご意見いただきたいです

めんどくさい質問ですがよろしくお願いします!

387 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 02:21:25.10 ID:T0ogZUJD.net
α7R V

388 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 11:23:45.13 ID:HQBYf4CZ.net
いつかはα7に行きたいなら、レンズを共用できるα6400の方がよくない?

389 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 18:02:56.87 ID:DWLuk9oN.net
アウトドアにおいて耐候性は高いに越したことはないけどαを使ってる
雨と汗で何度か壊してるが、ソニーストアのワイド保証で乗り切ってる
あと最初はαのAPS-Cを買ったものの、結局フルサイズになってレンズも順次全てフルサイズ用に買い換えた
ただしデカ重に耐えられるならばだ
OMシリーズでも大きいと感じる人もいるからね

390 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 18:45:07.04 ID:8+pVcO6e.net
>>386
デジタル1眼レフなら、多少古くても性能的に劣る事は無いと思うんだよ。
実際手元にあるデジ1眼レフにフジのS3Proなんて十何年前のモデルが有るけど、普通に使えてる訳で。

ただ、K70に限った話じゃないけど、天の川に挑戦しようとしたら丈夫な三脚が必要だよ、そのへんも考えた方が良いかも。

391 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 21:27:07.87 ID:JgCrbRGK.net
そうして考えていくとどんどん荷物が重くなるなって気付いて結局G7Xmark2買ったおれ

392 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 04:13:37.24 ID:TIbAsgji.net
近日中に新型のアルファ(α6700?)が発表になるとのうわさが海外掲示板に出てるから、それを見極めてからでもいいのでは?

総レス数 445
83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200