2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【キャピッ】登山に最適なカメラってなんですか?【オススメ】

367 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 07:00:21.21 ID:ZG9/aGbC.net
>>366
去年使ってみたけど俺には合わなかった
ピークデザインキャプチャー+シェルに落ち着いた

368 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 08:14:52.15 ID:8B9s6Xu1.net
高倍率コンデジのソニーRX10m4にはシンデレラフィット

369 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 23:23:08.88 ID:nGYM3GT/.net
>>367
キャプチャーは確かに便利なんだけど
ザックおろす時に気を使うからなー

370 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 06:57:35.97 ID:xre7HZqb.net
キャプチャー微妙にガタつくのが歩いてるときに気になるよな
あと片側だけに荷重かかるから肩凝る

371 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 12:21:22.49 ID:9jepWN2f.net
俺は左にキャプチャー右に水筒orペットボトル付けてるから肩がこった事はないな

372 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 15:39:09.40 ID:hQJItiyX.net
ツァイス撤退の噂が

373 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 16:05:25.93 ID:qlXgDrdz.net
ツァイスが撤退したところで山用じゃloxia21位しか特異なレンズねえだろ

374 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 23:06:33.52 ID:N2E21V4h.net
ソニーツァイスとかは大丈夫なんじゃね?

375 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 23:27:56.32 ID:tJ7SnVsy.net
いやーソニーのも無くなるだろ
焦点距離被るレンズ最近ばんばん出してるし

376 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 02:48:02.25 ID:jnw0QaC9.net
ツァイス財団謹製のレンズは撤退しても、ソニーツァイスとかはライセンスビジネスだから…

377 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 22:38:08.68 ID:8ILwYUAI.net
写真界の大名跡である、プラナーゾナーあたりは残しといてほしいなあ

378 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 10:47:38.79 ID:klojjkob.net
新型センサー搭載のXperiaがかなり評判いいみたい

379 :底名無し沼さん:2023/06/19(月) 22:33:58.41 ID:6r3YKlMY.net
山岳写真はPENTAX67がいい

380 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 19:44:25.80 ID:nSmVl7GB.net
確かに良いけど 重い。

381 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 20:09:14.31 ID:O0CFJa2h.net
ソニーがとち狂って、ヘキサノンの復刻とかしないかなあ
Gレンズとかじゃなくて、ロッコールだろ

382 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 01:10:59.71 ID:Xs6fKJOG.net
今のソニーは保険とゲームで稼いでいて、カメラは儲かっていないからな・・・

383 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 10:03:37.72 ID:Pw1KiIzp.net
金融部門、分離するんじゃなかったっけ?

384 :底名無し沼さん:2023/06/29(木) 23:21:04.90 ID:37Pow2QY.net
ZV-1 IIはどうだろう?超広角ズームは魅力的じゃない?

385 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 15:01:41.71 ID:h18mwbmi.net
>>382
センサーめちゃくちゃ儲かってるよ

386 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 22:26:09.37 ID:QYcIbEOS.net
低山~ハイキングレベルですが初めてのカメラを中古でこの夏に買おうと思っています
一眼の世界、ド素人の40代後半の独身男です

自分なりの候補として、PENTAX K70とα6400に絞ってみています
双方、最初は基本的なレンズキットを入手してからレンズを買い足す計画です

その他背景としてはいつかはα7シリーズに!と、現状は憧れている感じです
が、それはあくまでも現状の憧れなのでカメラに触れている間に別のカメラに興味が湧くかもしれません。。

自分なりに双方のメリット・デメリットを勉強してみたつもりです
その他、ご指摘があればどうかご教授お願いします

K70のメリット
天候に対するタフさ、星空(天の川)にもチャレンジ出来そう、手ぶれ補正、価格、癖が強そうで勉強しがいがある
K70のデメリット
性能的に古め、黒死病のリスク

a6400のメリット
ミラーレス、AFすごい、情報が多い、その他いわゆるミラーレスでのSONYの評価
a6400のデメリット
天候面での繊細さ、手ぶれ補正ない、入門者から見てK70に比べて高価


さらに皆さまに質問ですが、他に入門者にオススメの機種があれば教えていただきたいのと、
素人にオススメするならどちらを選ぶかのご意見いただきたいです

めんどくさい質問ですがよろしくお願いします!

387 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 02:21:25.10 ID:T0ogZUJD.net
α7R V

388 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 11:23:45.13 ID:HQBYf4CZ.net
いつかはα7に行きたいなら、レンズを共用できるα6400の方がよくない?

389 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 18:02:56.87 ID:DWLuk9oN.net
アウトドアにおいて耐候性は高いに越したことはないけどαを使ってる
雨と汗で何度か壊してるが、ソニーストアのワイド保証で乗り切ってる
あと最初はαのAPS-Cを買ったものの、結局フルサイズになってレンズも順次全てフルサイズ用に買い換えた
ただしデカ重に耐えられるならばだ
OMシリーズでも大きいと感じる人もいるからね

390 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 18:45:07.04 ID:8+pVcO6e.net
>>386
デジタル1眼レフなら、多少古くても性能的に劣る事は無いと思うんだよ。
実際手元にあるデジ1眼レフにフジのS3Proなんて十何年前のモデルが有るけど、普通に使えてる訳で。

ただ、K70に限った話じゃないけど、天の川に挑戦しようとしたら丈夫な三脚が必要だよ、そのへんも考えた方が良いかも。

391 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 21:27:07.87 ID:JgCrbRGK.net
そうして考えていくとどんどん荷物が重くなるなって気付いて結局G7Xmark2買ったおれ

392 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 04:13:37.24 ID:TIbAsgji.net
近日中に新型のアルファ(α6700?)が発表になるとのうわさが海外掲示板に出てるから、それを見極めてからでもいいのでは?

393 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 11:53:33.47 ID:SeGPD+x0.net
>天候に対するタフさ、星空(天の川撮影)、手ぶれ補正
なら、今やスマホで十分と無粋な事を言ってみる
でも一眼レフで撮るからこその味や面白さもあるからね

394 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 17:33:37.17 ID:MyZYHjwo.net
遠い昔、当時のコニカでASA3200なんて当時最高感度なフィルムが発売されましてね、その時に
とある天文雑誌に出てた広告で、
「固定撮影で天の川が!」
と言うのが有ったんだよ。
なので、考え方としては単純すぎるんですが、とりあえずISO3200以上あれば
固定撮影でも天の川を撮影するだけなら、何とかなるのかもしれない。
丈夫な三脚は必須なんですけどね。

395 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 08:14:07.77 ID:jGvor2Bq.net
>>386
タフに使うなら長年のプロ機のノウハウが生かされたニコン機かな
d600はフルサイズで中古価格が安くシーリングボディなのでおすすめ
ミラーレスのZとはマウントが違うが純正のアダプターで
ミラーレス機にもレンズを流用できる

396 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 11:33:18.22 ID:sFMQan9x.net
>>393
THETAでも天の川やアンドロメダは撮れるしね
そのうえただの板に三脚ねじ付けただけのシロモノでいい
(用途によっちゃ三脚や雲台の高さですら地上高ありすぎて困る)

397 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 11:45:53.01 ID:sFMQan9x.net
三脚というと360度パノラマ撮影って
下方向の邪魔者をなるべく小さくしておけば画像加工の手間が減るってことで
エレベーターを限界まで上げて三脚の開度は抑えるという
三脚の悪い使い方の見本みたいなやり方が必要だった

398 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 13:32:07.43 ID:Wq2J4c/W.net
Insta360やGoPro Maxは、三脚を自動で消去してくれるよ

399 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 17:39:31.58 ID:VVpFZGBy.net
消えるのは本体から真下に延びる細い棒の範囲だけで、土台となる脚の部分が広いとそこは消えない
なので土台をなるべく遠くにして小さく写るようにし、消せるエレベータ部を長くして設置すると言うのが397の意だと思う

400 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 11:48:50.85 ID:wdZvv0LD.net
>>386はペンタかソニーって指定してるのに、しゃしゃり出てくるニコ爺の厚かましさよ

401 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 11:53:09.96 ID:5Si2tEds.net
>>400
おまえ文盲だろ

402 :底名無し沼さん:2023/07/11(火) 01:32:45.09 ID:uFXmZgpW.net
386です
皆さまの意見、色々と参考になりました。本当にありがとうございます!
カメラを購入して少しづつ勉強して行きたいと思います。

403 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 02:37:59.60 ID:oVKg7wlT.net
度々すみません、386です!
最初に手に入れるカメラはk-70に決めました!

丈夫な三脚も探したいと思います!
アドバイスいただき、本当にありがとうございました!

404 :底名無し沼さん:2023/08/01(火) 20:00:56.33 ID:9hj3+e5E.net
だーかーらーOM2000が最強だって言ってんだろ!

405 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 10:36:28.56 ID:Tsc1y1Mn.net
カメラザック選びって大変だな
フォトウォーカーパック35を買ったが使い勝手はいいけど欲を言えばもうワンサイズでかいと嬉しい

406 :底名無し沼さん:2023/08/11(金) 10:59:12.53 ID:+mkxEqyJ.net
今更ニコンのFマウントは無いわ
ペンタも捨てがたいけど銀塩じゃあるまいし後々考えたらソニーの方がマシかも
まぁソニーもイマイチなんだけどどこのメーカーも一長一短あるからなぁ

407 :底名無し沼さん:2023/08/11(金) 20:44:07.84 ID:eRtMcGbW.net
カメラのマウントに関しては、1から始めるならともかく
前から持ってたレンズ資産って問題があるからな。
フィルム時代からニコンFマウントでレンズそろえてたから、デジも基本はニコンFマウントにしてる。

408 :底名無し沼さん:2023/08/12(土) 11:19:40.40 ID:MA4I6Ket.net
山岳風景は広角のほうが絵になる

409 :底名無し沼さん:2023/08/13(日) 12:36:49.13 ID:MVoAXsXv.net
目的が作品創りとかじゃなく山行記録なので24mm単一本つけて山逝ってる
たまにカモシカに遭ってシャッター切るけど画像はウォーリーを探せ状態になるな('A`)

410 :底名無し沼さん:2023/08/13(日) 19:35:23.68 ID:8i7X1FbZ.net
レンズ一本だけってんなら、おいらは標準マクロかな
もしくは中望遠

411 :底名無し沼さん:2023/08/13(日) 19:52:17.54 ID:e26g2WLL.net
28~300って貧乏ズームつけてる事が多いかな。

412 :底名無し沼さん:2023/08/13(日) 20:09:13.34 ID:5rhdOMhR.net
2070F4つけっぱなしだわ

413 :底名無し沼さん:2023/08/15(火) 12:20:08.86 ID:wFDkvem8.net
18-400の俺は特殊か

414 :底名無し沼さん:2023/08/20(日) 19:32:12.59 ID:BLhbCcbJ.net
ザック入れると取り出すのが面倒
結局スマホで撮っただけで帰ってきた

415 :底名無し沼さん:2023/08/20(日) 21:21:18.29 ID:tXdEqcFx.net
>>414
ホルスターつけたらいいよ

416 :底名無し沼さん:2023/08/21(月) 18:03:32.92 ID:TAW8eNAw.net
>>415
R5に11-24とかなんだよね
50mm一本勝負ならいけるか

417 :底名無し沼さん:2023/08/29(火) 00:39:03.97 ID:QYjiFPYWD
最近地球破壞テ□リス├税金泥棒自閉隊が都心付近まて゛クソヘリやらC-130やらクソ爆音航空機飛は゛しまくって低周波騷音引き起こしてるな
自閉隊とは,國民の生命と財産を守る存在ではなく.税金泥棒しながら.エネ価格に物価にと暴騰させて,住民の権利を強奪して破壞して
気候変動させて災害連發させて國土まで破壞しなか゛ら私腹を肥やすテ囗リストの典型た゛と理解しよう!
ウクライナの軍事予算はGDP比4%以上あったわけた゛し、軍のク一デ夕─によって政権掌握されたミャンマ─はGDP比2%台.
徴兵して拒否すれは゛犬コロ公務員に制圧させて殺害可能な社会にしようとしてるのか゛防衛予算のために増税まで計画している岸田増税文雄
ちなみに,2014年にマレ−シア地球破壊テロリスト機MH17を地対空ミサイル9K37ブ‐クて゛見事に撃墜したのは,戦闘民族ウクライナ人な
真の防衛として,利権を貪って税金泥棒して地球破壞して私権侵害して私腹を肥やすた゛けの人類に涌いた害虫クソ公務員を全滅させて、
新Ξ種の神器、拳銃,スティンガ―,手榴弾をー刻も早く全家庭に普及させないとお前ら間違いなく□シア逃亡民みたいな目に合うそ゛
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ囗組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

418 :底名無し沼さん:2023/08/23(水) 21:31:44.76 ID:98gQkNLR.net
200-600だわ・・・
広角はiphone14proで我慢してる。

419 :底名無し沼さん:2023/08/23(水) 22:09:32.22 ID:nZNBGEnL.net
シグマの4.5mmにNovoflexマウントアダプタつけて全周魚眼化

420 :底名無し沼さん:2023/08/24(木) 00:41:44.05 ID:pC7oXYyE.net
登山やハイキングなどで使用するカメラに、被写体認識(鳥、動物、など)って重要ですかね
まだそんなガッツリ登山したわけじゃないけど、野生動物になんてほとんど出くわしたことが無く、
唯一がっつり会えたのは完全に人間に無防備な上高地の猿くらいでして……

421 :底名無し沼さん:2023/08/26(土) 11:19:12.41 ID:sn8lITl/.net
>>420
はじめから動物目当てで望遠レンズ担いで登山する動物カメラマンもどきとかならあった方が便利だろうけど
べつに動物と偶々出会ったら撮りたいなあくらいなら必要性はあまりなさそうだが
まあ結局金に余裕があるなら新調すればよろしいしないならスルーでいいじゃん

422 :底名無し沼さん:2023/09/05(火) 14:55:04.02 ID:pRV5pNaz.net
登山での一眼の運搬方法を色々試した結果
ターポリン素材のトップローディングバッグになった
汗でカメラを壊すことも無くなった

423 :底名無し沼さん:2023/09/05(火) 21:17:03.25 ID:PNcmMBwa.net
>>422
ケイビング用みたいなやつか

424 :底名無し沼さん:2023/09/10(日) 07:11:40.74 ID:5p5maRmn.net
PLフィルターとか使ってる?
景色撮る人は常用してるのか?

425 :底名無し沼さん:2023/09/10(日) 09:36:50.83 ID:VbANX5Qi.net
PL付けっぱは例外なくヘタクソ

426 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 17:28:33.00 ID:zxkpkF4C.net
PLフィルターは1枚持ってるけど、あれって意外と使うのが面倒なんだよね。
ファインダーを覗きながら、PLフィルターの効果が出るまでフィルターをグルグル回さなきゃならんのだ。

427 :底名無し沼さん:2023/09/29(金) 19:03:10.54 ID:ony6xjQb.net
三脚なんて持ってかないって人が多いけど、頂上以外の絶景ポイントで自分を入れて撮りたいから三脚は必須だわ。
平日に行くから記念撮影でも山頂で誰かいるとは限らないし、だいたい他人が撮った写真は構図が酷かったりする。

428 :底名無し沼さん:2023/09/29(金) 19:44:52.12 ID:DW55Xh43.net
三脚使って自撮りしてるところに他の人くるとなんか恥ずかしいよね
たぶん相手は何とも思ってないんだろうけど

429 :底名無し沼さん:2023/10/26(木) 12:07:12.61 ID:Z7jswMuw.net
これからの季節は三脚いらず
https://i.imgur.com/Lh2hbmt.jpg

430 :底名無し沼さん:2023/12/05(火) 00:15:43.80 ID:MjcPz8lP.net
フィルターないとスマホのが良くねってなるじゃん
なるよね?

431 :底名無し沼さん:2023/12/05(火) 06:22:13.00 ID:YHWNv+qj.net
「フィルター」とは何

432 :底名無し沼さん:2023/12/09(土) 05:16:43.56 ID:N/LcpmK1.net
>>431
空が青くじゃなくて白く飛んじゃうのを抑えるんよ
露出を暗くサングラスを掛けるようなもの
PLは水面あるいは地面の反射を抑える

433 :底名無し沼さん:2023/12/09(土) 07:23:52.85 ID:CCKYG5mV.net
ああハーフNDとかPLのことか

確かに今のスマホは普通のカメラならLightroomで後処理するような処理をデフォでやってくれるね
余計なことすんなと思うこともある
特にシャドウの処理

434 :底名無し沼さん:2023/12/09(土) 07:24:42.00 ID:CCKYG5mV.net
自分で加工できない人なら、いまやスマホのほうが良い結果得られるだろうな

435 :底名無し沼さん:2023/12/11(月) 23:24:46.64 ID:9zR53GTU.net
山で写真撮るとピント合ってなかったり歩留まりが悪いんだよなあ
疲れて集中力落ちてるからだろうけど

436 :底名無し沼さん:2023/12/18(月) 18:50:01.64 ID:w7A/txdE.net
テン泊で日の出とかの風景を撮ってもいまいちな感じになるのはなんでかなーと山岳風景の撮り方みたいな本見たらハーフNDフィルターとを使えばいい事が分かった
しかしこのフィルター高いな

437 :底名無し沼さん:2023/12/19(火) 11:12:37.38 ID:f6WcPSf2.net
HDRや上だけ露光時間を短く出来る機種は無いんかね?

438 :底名無し沼さん:2023/12/19(火) 20:02:08.32 ID:Ht8tTWTW.net
α7RⅤ買えば大体の問題は解決する

439 :底名無し沼さん:2023/12/19(火) 22:16:24.94 ID:Sc6qkqap.net
オリンパスOM-1

「持ってっていいぞ~」

知ってる人はアラカン

440 :底名無し沼さん:2023/12/20(水) 11:53:46.99 ID:uIe0ZoQ+.net
>>438
7RV重くない?
7CR買ったけど軽くて最高だよ

441 :底名無し沼さん:2023/12/20(水) 14:58:00.01 ID:pEATA7dq.net
>>440
CR軽くて羨ましいがバリアンなのが自分には使いにくい

442 :底名無し沼さん:2024/01/28(日) 22:07:28.30 ID:ItHi/MQa.net
厳冬期-10度位でも落ちないコンデジを探しています
耐寒性だとTG-7なんでしょうか?
できればバリアングルついてるのがいいんですけど

443 :底名無し沼さん:2024/02/03(土) 10:06:15.02 ID:FwCcfVy5.net
コンパクトデジタルカメラで
ソニーのようなポップアップ式ではないファインダーで
パナソニッのような撤退メーカー流通在庫ではなく
30倍くらいの光学ズームの機種ありませんか
優先は
ズーム
Bluetooth+Wi-Fiスマホ連携
チルト式モニター
固定ファインダー
耐寒性不要
耐衝撃性不要
水中撮影無用
昔のペンタプリズムみたいな形のでかいのも無用です

444 :底名無し沼さん:2024/02/03(土) 22:19:18.39 ID:8ladSY4b.net
>>443
コダックのコンデジにそんなのがあった様な気はする。

445 :底名無し沼さん:2024/02/03(土) 23:01:24.80 ID:FwCcfVy5.net
公式にはなさそうですね
メニューとかちゃんと動かないし

ファインダーはあきらめて
SX740HSにしようかな
怪しい通販の在庫しか無さそうですが

総レス数 445
83 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200