2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【キャピッ】登山に最適なカメラってなんですか?【オススメ】

1 :底名無し沼さん:2022/06/14(火) 14:38:58.34 ID:fox1UnS4.net
今、次期山カメラを選定中だ

語れ

79 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 02:07:46 ID:QfCPJcoI.net
>>78
その違いを詳しく教えて欲しい

80 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 10:34:29 ID:LS3vGPEJ.net
>>79
記録用写真→行動中の様子や行程のポイント、気になった場所を撮る。スナップショット的使用。

撮影用写真→ここと決めた場所や物を印象的に撮る。またA3以上の大きさで印刷したい、コンテストに応募したい、作品として残したいなど。

スマホでもシャッタスピード、絞り、ISO設定できるモードあるのである程度は撮れるけど画素数少なくなるし、操作がサクサクいかない。

カメラはレンズ交換やNDフィルターなど光学フィルターを組み合わせられるのが良い。が、荷物が重くなるのがネック。

81 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 10:44:45 ID:yBDiO2Ro.net
違いは画像の自ら求めるクオリティの差は前提として
操作の楽しさ含め自らが関与できる要素の多さ少なさだね
まあ全然別物
逆に本人がiPhone等スマホの画質で問題無いならそれでいい

82 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 10:47:18 ID:LS3vGPEJ.net
あとは写真に本人が何を求めてるかだね。

83 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 10:50:52 ID:7B++RS1k.net
>>80
スマホを撮影用としたりカメラを記録用としたりしても良いように思うのだがそうではない理由はなんだろう?

84 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 10:52:10 ID:I6TPW7nb.net
普段フルサイズミラーレスで撮影しててスマホカメラ(XPERIA 1III)はメモ用途でしか使ってなかったが、
スマホでもRAWで撮ればそこそこイケるだろうと思って使ってみたら等倍で見てはいけない代物だった
スマホやSNSの画面でみる程度なら十分だろうけどね

85 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 12:42:19 ID:7B++RS1k.net
>>84
rawは補正前提のものだから「rawならイケる(jpegより良い)」という発想がそもそも間違ってるよ

あとrawでダメだった的なこと言うのは「自分には現像の腕がありません」と言ってるようなものだからやめた方がいいと思う

86 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 13:05:32 ID:/eNIj3h3.net
>>85
RAWその物のデータが素材として駄目だったと言いたかったのだが

87 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 13:16:06 ID:yBYt4UwD.net
>>86
わかる。Xperia1,5のRAWは素材の段階でかなり酷かった
逆に言えば純正の撮って出しJPGはあの素材からこうまとめたの?と感心した

88 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 14:26:38 ID:+bSNRhbf.net
>>77
だって大きくて重たくて寒いと電源落ちるんだもん

89 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 14:42:49 ID:LS3vGPEJ.net
>>83
書いたつもりなんだけど、ご理解頂けなかったようで。

分かりやすく言えば、画質が違うから。

スマホで十分と思ってる人はスマホでいいんじゃないでしょうか。

苦労して山登るなら美しい景色は出来るだけ美しく残したいと思ってるので、装備重くてもカメラ持って行く派がいるということです。

90 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 14:44:41 ID:ux1T1W6z.net
カメラとスマホの写真をステッチとかはしないんだな…

91 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 14:45:47 ID:LS3vGPEJ.net
>>88
「それも試練だ。耐えられよ」

92 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 18:57:49 ID:d8/3IAhh.net
>>88
荷物背負って苦労して稜線にたどり着く、その先は絶景だ
天気が良けりゃな

トラバース途中、遠くにカモシカが振り返っている
素晴らしい被写体
天気良けりゃな

立派な機材を持ち上げた時に限って何処からかガスが出てくる

93 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:18:45 ID:7B++RS1k.net
>>89
貴方はそう考え行動している(画質で用途を分けている)
というだけの話なら別に良いです

スマホは撮影用には使えないという点に疑問を感じたので聞いてみただけです
画質で用途を分けるのもナンセンスだなと感じたので

94 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:20:51 ID:7B++RS1k.net
あと画質の話をするならカメラかスマホかじゃなくてセンサーサイズで語った方が良いのではないかなと

並のスマホよりセンサー小さいデジカメもあるし
1インチセンサー積んだスマホもあるし

95 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:26:19 ID:c1uOv+uC.net
一眼で撮る楽しみを覚えなければ荷物が2キロ以上追加されることもなかったし、過去のスマホやコンデジの山写真が色褪せることもなかったなあ。

96 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 19:47:04 ID:yBYt4UwD.net
1インチコンデジが最低限だな
それ未満はちょっと無理

97 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 23:00:13 ID:m+40B+45.net
確実にスマホより精細に撮れて極力小さいのがいいね。
10~20万くらいのAPS-C機か、フルサイズならα7CやEOS RPあたり。

98 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 23:15:50 ID:d8/3IAhh.net
やっぱり望遠が必要だからね
草花とか絵葉書的な写真なら広角スマホで良いけど
目的がインスタ投稿かLINE送付ならば

三眼のスマホの望遠は自然相手にはちょっと

99 :底名無し沼さん:2022/07/21(木) 23:55:22 ID:1E0NUWqz.net
α7?もグリップ持ちやすくておすすめ。

100 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 00:24:49 ID:jPBrQl9W.net
>>96
わかる。

101 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 02:02:39 ID:bnJqYKQF.net
一時期デジイチに凝ったけどスマホに戻った。
Pixel6Proで充分。
コンテストに出すなら凄いカメラがいるだろうけど、記憶の補完や知人との情報交換ならEXIFに残るgeolocationがあった方がいいし。

102 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 02:06:20 ID:bnJqYKQF.net
岩登りでぶつけてレンズ筒先が傷だらけになったり、危ないと思ったのもあった。
このくらいならいけるって油断があったな。

103 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 08:24:23 ID:cL9ENydL.net
ミラーレス一眼は両手使うような岩場を通るときはザックに仕舞わざるを得なくて、スマホだけで撮るのが悔しい気持ちになるね。

104 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 09:08:47 ID:nPflkpsq.net
自分は一眼はザックに入れて、スナップショット用にGR3をチェストリグのポーチに入れている。

105 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 10:33:39 ID:8qnkvi7L.net
PEN-FT
レンズは20mm,40mm,70mm

106 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 12:50:01 ID:B27nW8+V.net
岩場でスマホで撮るの大変じゃね?
岩場では片手で撮れるG7Xにしている

107 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 16:31:49 ID:bnJqYKQF.net
Pixelはボタンダブルクリックでカメラ起動するのでコンデジより早いよ
ストラップケースで落下防止しつつね

108 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 16:47:15 ID:B27nW8+V.net
シャッター片手で押せるの?

109 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 17:10:07 ID:bnJqYKQF.net
押せるよ

110 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 21:17:03 ID:VrsF6XKo.net
Pixelは一眼レフとは対極だから、両方持つのも有りかと

111 :底名無し沼さん:2022/07/22(金) 21:32:15 ID:xDMPC8rs.net
少し前から観てる登山女子のyoutubeはミラーレスと360°カメラなんかを使ってるっぽいな。

112 :底名無し沼さん:2022/07/23(土) 14:15:18 ID:/XP/hjIi.net
ともかくコンデジは電源が寒さに弱いのがなあ
スマホとかモバイル電源だとホッカイロ貼り付けるという荒業が使える

113 :底名無し沼さん:2022/07/24(日) 14:17:04 ID:pM6KUD/F.net
コンデジにもカイロ貼ればいいじゃない

114 :底名無し沼さん:2022/07/24(日) 14:38:26 ID:gbjUaFf+.net
フルサイズミラーレスを持って行きましょう

115 :底名無し沼さん:2022/07/26(火) 00:06:02 ID:5cvmWkao.net
オリンパスTG-6とかを使えばいいじゃない

116 :底名無し沼さん:2022/07/26(火) 05:37:41 ID:5Rr8VnNY.net
アウトドアだからってそれっぽいデザインは全く不要。
広角望遠のバランスの良さがそれなりにあって、サクッと起動するのが大切。
コンデジはいちいち遅いのでPixel6Proに落ち着いた。
寒い時は懐に入れておけばいいし、モバイルバッテリー給電も楽。GPSも記録できる。

117 :底名無し沼さん:2022/07/26(火) 05:46:50 ID:H5Wkg1k2.net
コンデジが遅いって何年前だよ
今どきのを店で触ってみよう

118 :底名無し沼さん:2022/07/26(火) 06:33:11 ID:/tmM8sj3.net
スマホの方が取り出して撮るまで時間掛かるわな。

119 :底名無し沼さん:2022/07/26(火) 07:53:46 ID:C80g9/Ca.net
コンデジだってコンデジ何だから懐に入れておればいい
スマホのGPSロガーアプリで行動記録してLightroomで写真と紐づけている
これならコンデジとミラーレスを併用しているとき融通が効く

120 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 06:08:42 ID:YsryRQM+.net
>117
電源オンでレンズキャップが開き
おもむろにレンズが伸びてきて

今時はシャキッとしてるのか?

121 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 06:15:46 ID:tSKc6HIJ.net
電源ボタン2回押しでカメラ起動ピクセル6

122 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 06:36:21 ID:Bri3zBDT.net
>>120
触ればすぐわかる
ポケットから電源ボタンを押してつつ取り出して構えた頃には準備OK
10年前のS120ですら0.5秒程度
「起動まち」なんて15年前に無くなった

123 :底名無し沼さん:2022/07/29(金) 06:48:18 ID:0SzwIJaP.net
ヲタとしては解像度は譲れない
ならAPS-C、2400万くらいがボーダー
軽量なのがいくらでもあるいい時代だよ

124 :底名無し沼さん:2022/07/29(金) 07:09:21 ID:dqhs9eMn.net
フル→APS-C→OM-1とセンササイズ逆流している
登山がメイン用途なら今のところこれがベストかな
レンズは12-100だがテレ側はそこまでいらないのでもうひと回りコンパクトにしたい

125 :底名無し沼さん:2022/07/29(金) 10:16:32 ID:i148Wkxi.net
雪山行ったとき、ニコンにエビフライ付けて登りめっちゃ速い人いて、自力が違うと行けちゃうんだなって思った。あの人を目指そう。

126 :底名無し沼さん:2022/07/29(金) 12:38:07 ID:FgjGlgtL.net
>>123
解像度って画素数のこと?解像感(細部の鮮明さ)のこと?
それによって2400万より上がいいのか下がいいのかどっちの意味か変わるなと

127 :底名無し沼さん:2022/07/29(金) 20:50:57 ID:44ujzyJs.net
普通に画素数では?

128 :底名無し沼さん:2022/07/29(金) 23:14:55 ID:M3DyUYVU.net
オリンパスのMFTは登山に必要なものが色々と詰まってる気がする
小型軽量に防塵防滴
マウント自体に未来がなさそうなのがあれだが

129 :底名無し沼さん:2022/07/29(金) 23:24:10 ID:PK5276HH.net
OM-5に期待

130 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 15:03:28.79 ID:7KN3EOSm.net
10bitカメラじゃないとイヤだとか?

131 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 16:03:45.31 ID:5i97usVV.net
解像感を求めるならフォビオン!dp0 quatroとかキレッキレやぞ

なお異様にかさばる上に動作速度トロいけどww

132 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 17:00:42 ID:xSHHyN7+.net
>>131
一時期迷ったけど、諦めました。

133 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 18:23:47 ID:jWj89IeN.net
前に使ってコンデジのカード差込みが調子悪くなって買い替えした。
ヤマダとノジマへ行ったが異様に在庫切ればかり。
2〜3ヶ月待ちだとか?
半導体不足や中国のコロナや輸送などの問題らしい。
で、最後の1台と言われ、wx−500を仕方なく買った。
画質、ピント、大きさには満足している。
先月の話し。

134 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 18:38:09 ID:oiLh1IFe.net
RX100m5がぶっ壊れたんで、安いWX-500に変えた
30倍ズームの代わりに明らかに画質が落ちて、結構泣けた

135 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 18:54:47 ID:RMDDbfgO.net
やっぱ1インチは必要

136 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 19:41:05 ID:LdspW+aj.net
画質を気にしなくなってからがスタートだと思ってる

137 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 19:49:54 ID:dDDJjXig.net
>>129
OM一桁奇数番は、伝統的にマニュアル機だ。
それでデジカメを望むとするなら、恐ろしい事になるのは目に見えてる。

138 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 16:30:12 ID:9H1vJp+K.net
X-E4なんだけど綺麗に撮れる
でもボディは軽くて良いけど
レンズ込みだと重い

139 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 22:11:28.19 ID:7Ty1cV3N.net
1インチ以下ならもうスマホでいいわ

140 :底名無し沼さん:2022/08/01(月) 01:22:46 ID:skrVqPvw.net
1インチセンサースマホに19万出すくらいなら、1インチセンサーコンデジの方が好み。

141 :底名無し沼さん:2022/08/01(月) 19:12:48 ID:3tHIfjJp.net
ちょこちょこ取り出しては写真撮るならコンデジが一番よ
スマホにはバッテリーの持ちも考えてGPSアプリ専任で

142 :底名無し沼さん:2022/08/01(月) 20:00:15 ID:7lFtA5Th.net
コンデジならスマホで十分だわ

143 :底名無し沼さん:2022/08/01(月) 22:57:21 ID:n0EESg1Z.net
下手なコンデジを持ってくならスマホでいいな
どうせモバイルバッテリーも持ってくし

144 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 07:47:03 ID:l6gSkrZQ.net
コンデジの方が早いし、片手でいける
スマホはいちいち操作が面倒

145 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 11:14:08 ID:IcNaApg/.net
おいおいコンデジvsスマホになってるぞ
「カメラ持っていくなら」どれがいいのよ?

146 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 11:21:22 ID:+1ofhsq/.net
型落ちだけどPENTAX K3にDA★16-50、Da55-300。

147 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 20:36:14 ID:VQAab/eX.net
>>145
主に何を撮られるのか?

148 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 21:43:49 ID:btoMcDuO.net
やっぱ万能なのはMFTでしょう

149 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 22:00:53 ID:8oQ1h+rJ.net
日頃ソニーα使ってるから
mft今から揃えるのもなんか無駄くさいんだよなあ
最適なのは判ってるんだけど

150 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 22:11:30 ID:R8MXEbax.net
Z9こそ最強です

151 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 22:26:28 ID:P/POI7sk.net
360カメラが最強だと思うなあ
全てを記録に残せてアングルもあとからどうにでもなるし

152 :底名無し沼さん:2022/08/03(水) 00:34:04 ID:3srAVDDF.net
360度カメラは容量食うし発熱凄いし画質が一番悪いから、
適当に撮影しても良い絵は撮れないけどな
テーマを決めて撮影しないと意味が無い

153 :底名無し沼さん:2022/08/03(水) 07:02:22 ID:qfO2fg1+.net
「登山の記録」なら360度カメラとかアクションカムも良いのかもね

154 :底名無し沼さん:2022/08/07(日) 09:47:23.33 ID:u17WASAI.net
広角だとカタログみたいな写真ばっかになること気付いてからは望遠中心だわ
MFTはその点だといい
ボディも濡れるの気にしなくていいタフなやつ多いし

155 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>129

OM-5Tiブラックなんて今発売したら即買いするわ。

156 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
OM-1を気に入ってるのだがデカいんだよ
OM-5にはマジで期待

157 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
α7R3使ってたけどピークデザインのキャプチャーでショルダーストラップに付けてたら汗がかかって液晶もEVFも点かなくなったんだけど防滴って汗だめなの?

158 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>157
αって構造的に底からの防滴弱いと思う

159 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
上から降る雨を多少防げる程度
防塵防滴に「配慮」してるだけだから、IPX表記が無い以上、お察しな配慮だから

160 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
民生品に堅牢性を求めるならSONYを選択した時点でアウト

161 :底名無し沼さん:2022/08/15(月) 18:13:29.88 ID:WfZlT784.net
オリンパス改めOMを買え!
OMとペンタ以外はなんちゃってだ

162 :底名無し沼さん:2022/08/15(月) 18:55:02.39 ID:e5JheGPp.net
まぁワイド保証は神だけどね
壊れないに越したことはないが

163 :底名無し沼さん:2022/08/15(月) 18:56:17.20 ID:e5JheGPp.net
アウトドア用としてはOM or ペンタがやっぱ最強よね

164 :底名無し沼さん:2022/08/15(月) 19:18:00.94 ID:1L+AATg5.net
ワイド保証3年しか入ってなかったわ
5年にしておけば保証期間中だったのに
とりあえず在庫復活してたα7c買った

165 :底名無し沼さん:2022/08/16(火) 11:58:15.12 ID:/G8G9vYv.net
防水とか防滴ってテスト対象は真水だからな…
海水や汗、泥水なんかは対象外なんよな本来

166 :底名無し沼さん:2022/08/16(火) 13:34:00.98 ID:OZ+DhIe7.net
LX100Ⅱにライカのクライミングロープストラップ付ければ

山で気分上がるよ!

167 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ここに出てくる機種なら何を持っていっても大丈夫だが
静止画なら三脚は必須よ

168 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
今の時代三脚とか使うのはお弟子さんがいる大御所かハイキングかどちらかだろw

169 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
手ブレ補正機能の進化で従来なら三脚必須だった撮影でも手持ち可能になったけど、かっちりした静止画撮りたかったら今でも三脚使ったほうがいいと思うがなあ

170 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ケースバイケース
同じ構図で何枚も撮りたいとかマクロ追い込みたいとか薄明夜景星空なら欲しいけど
昼間の中遠景なら要らないな

171 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
あと滝や水面や雲海でスローシャッターか

172 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
なんか眠い画だと思ったら微ブレだったという話もあるから、三脚あると便利よ~

173 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
20年前はそうかもね

174 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
その一枚に全身全霊ならともかく、三脚立ててる暇あるなら等倍チェック→撮り直しが数サイクル出来るね

175 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ハイキングならいいけど登山で三脚まで持って行きたくない

176 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 17:26:29.90 ID:ORrZVtgJ.net
人それぞれだし
払暁、残雪の残った山々を望遠で、
なんて好きだから、そんな時だけ三脚は持参
せいぜい1.5kg

177 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 19:05:35.09 ID:6GF93kFl.net
一脚でも全然違うしな

178 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 19:09:46.27 ID:bBm0583d.net
登山スナップなら兎も角
意図した風景撮りたいなら三脚欲しいよな
それも重いの

総レス数 445
83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200