2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

群馬の山を語ろう15

681 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 12:47:40.87 ID:eccdiDs6.net
ただ単に登攀用品の質が悪かっただけでは
ナイロンザイル切断事故とか知らんのか

682 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 12:49:15.89 ID:PXMvpNSl.net
>>681
それでは事故が谷川岳に集中した理由を説明できない

683 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 12:59:43.83 ID:tJB1QL7o.net
谷川岳はアクセスと見た目で人気があったのでは?
理由をどこかで読んだけど忘れたわ

684 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 13:04:40.69 ID:NbUlcIHY.net
関東圏でアクセスが良かったからじゃないか
電車だけで来れるってのもまたいい

685 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 13:12:18.15 ID:smBQUUqS.net
一ノ倉沢クライミングのブーム
東京からのアクセスの良さ
天候の荒れやすさ

686 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 13:18:10.54 ID:c6LQ1uQN.net
装備もだけど山岳部や山岳会で伝わってるクライミング技術も未発達で失敗の検証や共有がまともに出来ていない時代
さらに見よう見まねで登る若者まで出てくるという

687 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 14:11:36.95 ID:PXMvpNSl.net
初登ルートがたくさんあったのも大きい
人に先駆けるにはいろいろ無理せざるを得なかった

688 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 14:16:40.47 ID:H0RKFfl7.net
そのうち穂高が記録抜きそう
西から奥まで穂高ひとくくりだし

689 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 16:41:38.84 ID:EgMesHAW.net
マツダランプ推しで

690 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 20:05:45.40 ID:mD7iV6Q/.net
岩場までのアクセスが奥穂より早かったんじゃないかな

691 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 02:48:43.09 ID:eTiQVZgK.net
アクセスが良いから人が来るんだけど
天気が変わり易いのに撤退しないのが事故の原因になり易いって何処かで読んだ
殆どはサラリーマンだから天気の回復なんて待てなくて
折角来たんだから無理しても登りたいな・・・そして遭難

692 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 06:18:19.82 ID:TAfohnK6.net
谷川連峰の日本海側と太平洋側の天気の分かれ目になってるのはもっと周知させないといけない気がする。
ロープウェイ駅麓で晴れでも山頂は暴風土砂降りだったこともある。雷も多いし。
星野がロープウェイ山頂駅周辺を整備してライトハイカーの遭難が増えるのでは?と危惧してる。

693 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 06:22:17.86 ID:YkvKs/Ik.net
谷川岳は標高2000メートル無いのに高山植物が咲くくらいだからね
ここだけ季節がおかしい

694 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 06:55:51.92 ID:6bzTr9Op.net
東北の山はみんなそうだよ

695 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 08:49:21.82 ID:/LW1QTvq.net
アクセスの良さ
ロッククライミングブームで初心者押し寄せ
天候急変地帯

これだろ

696 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 09:52:00.58 ID:YkvKs/Ik.net
>>694
群馬県は東北だったのか

697 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 10:05:40.30 ID:fxkDJP9X.net
毛無峠行ってきたきたけどなんであそこトイレないんだ?

698 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 11:28:57.66 ID:QSWt/xyO.net
>>696
気候的に東北だよ
尾瀬や那須も

699 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 11:46:31.67 ID:Yth4OONL.net
>>698
誰も気候の話なんかしてねーよ
喧嘩売ってんのかハゲ

700 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 11:52:20.42 ID:e4qpVRBf.net
>>697
小便糞したかったら
周囲の観光地に来てねてことやろ

701 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 12:16:42.34 ID:QSWt/xyO.net
>>699
やかましいチビデブハゲ

702 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 13:07:03.81 ID:bAcR9SJn.net
谷川岳えらいことになっとる。インフォメーションセンターから出られないかとおもた

703 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 13:19:04.08 ID:IgxLVEum.net
那須は東北の山ぽい植生だけど谷川は違うわ

704 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 13:32:22.67 ID:/p62kFhk.net
マジレスだけど、谷川も尾瀬も豪雪地帯がキーワード。さらに蛇紋岩。
これらの要因により豊かな植生が育まれてる。
コシジオウレンとか見ても面白いよな。
やっぱり新潟側にあるんだよな。

ちなみに雪は凄い。
花好きなら標高○メートル辺りに✕がある、みたいな知識経験あるだろうけど、
雪深きエリアはその常識を覆すような植生となる。
具体例は植生保護の見地から割愛。

とか言いながら群馬県民なのに旅行支援使って県外ばかり行っておる。
群馬の山々、もうちょい待っておくれ。

705 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 14:05:52.95 ID:ZGuHl9vW.net
非国民め
帝国民なら、紅葉に映える妙義山とか裾野は長し赤城山とか登って、最後にそろいの仕度で八木節音頭だろうが。

706 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 15:01:00.05 ID:QSWt/xyO.net
>>702
どうしたっ

707 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 15:15:26.09 ID:ORWdwYct.net
ゾンビとクマがセックスしてて
見物客が多くて出れない

708 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 15:31:22.80 ID:IgxLVEum.net
妙義ってそんなに紅葉よくないよね
もみじなら高田山やジョッキとか我妻の方がいいし、西上州なら黒瀧山辺りのが紅葉いい

709 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 16:22:46.24 ID:ztyt1Tya.net
>>654 この前、妙義神社の白雲山登山口からのルートで相馬岳まで行ってタルワキ沢下って中間道に下りて
中之嶽方向に進んで四阿の分岐で金鶏橋まで降りて県道196号歩いて妙義神社まで戻ってきた。
逆のルートで相馬岳行けるけど、タルワキ沢って岩だらけの涸れ沢直登だからむしろ白雲山登山口ルートより きつい気がするけど。
https://www.town.shimonita.lg.jp/kanko/m03/m05/myougimap1.jpg
>>668 鷹戻しと2段ルンゼまで行かずにエスケープしたらやっぱ妙義山登ったとは言えない?w
両神山の八丁峠ルートの連続鎖場よりずっとむずいの?

710 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 16:36:26.48 ID:QSWt/xyO.net
あの鋼製階段、去年11月に渡ったとき少しぐらついてたもんな

つうか石門方面通れるようになったんだ

711 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 16:44:53.73 ID:4NSULfCZ.net
タルワキ沢はそのへんの里山レベルだから誰でもいける
八丁尾根は鎖場がたくさんあるだけで別に危なところはひとつもない

712 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 16:50:21.14 ID:4NSULfCZ.net
あえていうならバラ尾根がザレてるから危ないちゃ危ないな
大人場から四阿にいってホッキリまであがる道もタルワキ沢レベルでなんてことはない道

713 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 18:08:46.29 ID:QSWt/xyO.net
おっ奥久慈筋肉マン元気?

714 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 18:14:17.56 ID:R4WFoyb0.net
コロナで県を跨いだ移動の自粛期間中に国会職員が滑落・頭蓋骨骨折
したのって、タルワキ沢じゃなかったっけ?

715 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 18:32:09.48 ID:4qSFgg/J.net
今日群馬山フェスタってやつ行ってきたけどつまらなかったわ

716 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 18:43:12.12 ID:e4qpVRBf.net
その辺の丘に登ったほうが百倍マシそうなイベントだな

717 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 19:01:35.11 ID:dnRqGo1v.net
山フェスタを高崎問屋町でやるのか
キチゲェかよ

718 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 19:07:07.45 ID:DpX+KfSf.net
こんど東京から高崎線の始発で群馬行くんだけど
人身事故とかないよな?
1時間遅れたら計画が詰む

719 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 19:23:53.68 ID:/m+gzwy1.net
明日水上でも21℃とかアホかw 来週以降に賭けるとしよう・・・

720 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 19:44:58.94 ID:4NSULfCZ.net
>>714
鎖のついた岩場から転落っていうから違うんじゃない?
タルワキ沢はしょーもない短い鎖が一箇所しかなかったと思うけど

721 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 00:27:12.15 ID:kd9hjk5f.net
タルワキ沢のところって横向きに20メートルくらいの鎖場あるぞ
たぶん妙義山の鎖場の中では最弱だろうししょーもないと言えばしょーもないけど
あそこは鎖持たずに移動するにはちょっと厳しいかと
でも岩場じゃなかった記憶だからまた違うところなのかな

722 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 06:50:15.48 ID:UnNSB8ph.net
タルワキ沢は、急坂&浮石多数のガレ場

妙義神社~相馬岳の岩場・鎖場は、三点支持さえ守ってれば転落・滑落することはまず無い。

一方タルワキ沢は、中途半端に急坂なので手で岩を掴みにくいため三点支持出来ないところが
多数あり、そこで浮いた石を踏んでしまうと滑落する

723 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 07:05:03.03 ID:DeloJ7wO.net
タルワキ沢は途中で一般道に合流するけど、そこで気づかないでずっと降りていくと普通に遭難できる

724 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 08:12:28.80 ID:/nT8xOaL.net
中間道を気付かないとか
もう要介護レベルじゃないかw

725 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 08:25:48.05 ID:2a+t/yMX.net
>>722
妙義は岩の質からしてあんまガレ場ってかんじはしないなあ
ザレてはいるけど
礫質が表層にでてきて浮石になってるかんじ

726 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 10:17:30.27 ID:CBt+Q4LK.net
妙義最大の敵は暑さだな

727 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 12:05:41.86 ID:412rv1xo.net
>>702
俺は昨日新潟側から一ノ倉岳まで登った、
天神尾根回避は正解だったかな。

728 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 16:22:51.78 ID:UnNSB8ph.net
>>723
>タルワキ沢は途中で一般道に合流するけど、そこで気づかないでずっと降りていくと普通に遭難できる

何年か前に由布岳に行った時、岩場の下りが終わってる(平らな道が交差している)のに気付かずそのまま降りていきかけたことがある・・・
平らな道にいた人が「そっちじゃないよ」って声かけてくれて遭難せずにすんだ・・・

729 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 17:20:36.58 ID:P4JqWY1f.net
タルワキ沢の鎖場はここだね
https://i.imgur.com/ejtwfQK.jpg
https://i.imgur.com/fpitfEq.jpeg
https://i.imgur.com/L2gOevT.jpg
https://i.imgur.com/nXIa4GZ.jpg
下り時には鎖を掴んでないと滑りやすそうではあるね

タルワキ沢ガレ場
https://i.imgur.com/sCyJ32y.jpg

730 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 22:01:59.30 ID:2a+t/yMX.net
しょうもな

731 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 04:12:58.69 ID:vZx52Nef.net
>>730
お前が?w

732 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 04:24:25.86 ID:BOPr3p1L.net
これがきついっていってるおじいちゃんのことだろ

733 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 09:25:01.69 ID:i6eVBHF3.net
出たー!
オレすげー、こんなの簡単じゃんの自分本位のオレスゲマン!wwwww

734 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 09:59:33.11 ID:BOPr3p1L.net
朝からうるさいよ おじいちゃん
少し体鍛えたら

735 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 10:02:22.12 ID:7mcL+Elf.net
ランランルー(真顔)

736 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:20:15.65 ID:byaTlPKy.net
>>734
北アのスレ行ってジャンやバリルートを語ればいいじゃん。
なんでローカルの低山スレに常駐してんのか理解できん。
そもそも妙義山て中高年グループや初心者のステップアップの山だし。
初心者向けの山でおじいちゃん相手にしかマウントとれんの?

737 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:51:38.52 ID:BOPr3p1L.net
主観でどうとでも語れることは人それぞれ意見が違うのは当たり前の話だろが

タルワキ沢のしょーもない鎖場は危険だね

さ、これで満足だろ 幼稚なおじいちゃんたち

738 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:55:37.98 ID:s1LVasHe.net
TVで見る限り妙義の尾根コースは北アのどこより難易度高そうだけど

739 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:59:58.23 ID:J4o5m2BJ.net
夏は暑さとヤマビルで体力根こそぎ奪われる

740 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 19:03:26.23 ID:tTS1iwPw.net
ヤマビルって、ちゃんと対策しとけば噛まれることは殆ど無いのでは?

自分の場合、
◎ 360度ツバのある帽子
◎ 長袖&手首の締まった服
◎ 厚手の靴下を履き、ズボンの裾を靴下の中に入れる
で、以下の部分にSKIN-VAPE(ディート系虫除け)を塗る
* 帽子のツバ
* 首まわり
* 服の袖口 (袖で顔の汗を拭う人は危険かも)
* 靴の口まわり

西上州にある群馬百名山も一通り歩き終わってるが
これで今の所、ヤマビルに噛まれたことは一度も無い。
小雨の鹿岳を歩いた時、ザックのレインカバの中ーに一匹入っていた(帰宅後発見した)ことはある

741 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 19:10:35.59 ID:r9OsKD7X.net
運が悪いと首から入ってチンコにかぶりつく

742 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 19:30:53.25 ID:HqaPPiwX.net
妙義が中高年のステップアップとかそんなノリで鷹戻しに突っ込むのか

743 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 07:09:47.20 ID:zIGWdD3U.net
あれ、もう浅間が真っ白なんだけど

744 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 07:31:03.75 ID:yQlOploS.net
浅間、黒班からのライブカメラを見ると真っ白だね。初冠雪か。

745 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 08:31:09.38 ID:mBPQJtPM.net
>>742
みんなもっと気軽に楽しんでると思う
途中にやすめるところがいくつもあるし
馬の背~ジャンにしたって実際いってみるとあっけなくてすぐ終わる
そもそも全然違う種類の岩場なのに比べたり順列つけようとするのがアホ
なにがステップアップだバーカってかんじ

746 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 08:47:16.24 ID:c6OFF3EP.net
浅間山で初冠雪 平年より6日早く観測
https://news.yahoo.co.jp/articles/d80806b1a00722b754cd52de0887c35f6884ec9f

747 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 08:56:16.23 ID:kMu+MDOK.net
よし明日、明後日は天気良好チャンスだな。突撃しよっと♪

748 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 11:20:08.57 ID:zIaFyijv.net
鶴舞う形の群馬県の頭部から雪をかぶった男体山がやけにでかく見える

749 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 07:28:07.41 ID:HsrZGtUE.net
浅間、谷川、赤城、白根、関東平野が一望できる
前橋近辺の低山どこかある?

750 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 07:49:53.39 ID:KdBYY/yD.net
山盛り過ぎのような

谷川見えるかわからんけど崇台山とか
榛名の二ツ岳とか

751 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 07:50:43.48 ID:sd5b/VNr.net
低山かわからんけど子持山

752 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 09:49:42.95 ID:0h6rQhSh.net
小野子山の十二ケ岳は360度の展望だったような

753 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 10:58:07.34 ID:lMLAfzdL.net
みんな、アホの子に優しいな
無駄にw

754 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 11:07:24.96 ID:M8AColS7.net
戸神山もなかなかだよ、サクッと登れて。地元に愛されてる山。

755 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 11:10:52.55 ID:ujiA4t3x.net
前橋県庁でええやろ

756 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 12:24:22.31 ID:aBvknqd1.net
低山とはいえないだろうけど袈裟丸山

757 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 12:58:18.33 ID:xPItjRxa.net
県庁のトイレからの眺め最高やったわなお展望台には行ってない

758 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 13:00:46.02 ID:g5i4/aLW.net
前橋きーちゃん

759 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 14:27:55.18 ID:VtqKMxj4.net
俺の槍ヶ岳見るなよ

760 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 17:05:42.57 ID:aBvknqd1.net
そんな形してるんじゃひとつウエノ男にならんといかんやつじゃないの?

761 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 17:47:30.40 ID:Ak7R+P2C.net
妙義山に行くなら上級コース内で道間違いをするなよ

女坂?昔の国民宿舎の方に下ると最悪だぞら

762 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 19:16:39.97 ID:HsrZGtUE.net
>>754
あなたが優勝、と言いたいところだけど
前橋からちょっと遠いのと駅から遠いので微妙

>>750
崇台山は以前ここでも紹介されてたか
立木があるか確認してみるけど
高崎から東富岡まで810円は高すぎ

763 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 19:48:02.49 ID:0H45L04x.net
崇台山から見える山々
ttps://i.imgur.com/UkhzyBF.jpeg

764 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 19:58:14.53 ID:HsrZGtUE.net
崇台山みたけど、やっぱ立木が邪魔で展望を遮ってしまう
標高的には優勝なんだけどね

765 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 20:12:11.13 ID:CJ6idfyn.net
あそこは切られてるから木は無いはずだよ

766 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 20:19:04.46 ID:0H45L04x.net
>>764
宗台山山頂
3年前の写真だが、眺望を妨げない程度の木(桜)しか植えられてない。
ttps://i.imgur.com/PkrZstM.jpeg

HsrZGtUEさんは あまり群馬の山を歩いて無い人なのかな?
群馬の平野部の低山で谷川が見える山は無いと思うよ

767 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 20:24:32.02 ID:ASe0NfaC.net
今日、白毛門行ってきたけど、馬蹄形チャレンジャーが逆時計回りで行く理由を体感したわ。
これ足がヘタってる時に下ったら相当危ないね。尻もちならまだしも頭から逝く可能性あるね。
根張りトラップと呼びたくなる数の多さと巧妙な段差巾と足への引っ掛かり(;^_^A
紅葉はイマイチでしたが白毛と笠の2トップはとっても美しゅうございました。

768 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 23:42:06.36 ID:chS7zjp6.net
なに、星野リゾートが谷川岳ロープウェイ手に入れたの?

769 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 06:31:23.68 ID:RRys3Zg4.net
>>768
そう

770 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 06:48:50.64 ID:VvDuvmrO.net
榛名山ロープウェイもついでに入手したぞ
あの寂れた感じはどうにもならなそうだが

771 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 08:12:50.52 ID:8pUy87Rr.net
榛名山の周回と赤城山の周回ってどっちのが初心者に優しいですか

772 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 08:27:54.40 ID:cyvSUKkH.net
赤城は周回じゃなくて縦走じゃね?
しかも、途切れ途切れになる、なんちゃって縦走みたいな。

773 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 09:09:04.56 ID:o5fGPeIx.net
>>771
>榛名山の周回と赤城山の周回ってどっちのが初心者に優しいですか
赤城も榛名も多数のコースがあり、コース選択しだいで難易度は大きくかわるから
「どっちが」と聞かれても答えようが無い。

参考:自分が山歩きを始めて2年目・3年目に歩いた外輪山周回コース
赤城山 2013年
ttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-288761.html
榛名山 2014年
ttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-428381.html

774 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 13:28:42.57 ID:pYnPig3k.net
夏に白砂山行った時八ッ場ダムのそば通ったが、あの辺りは学校が豪華だったり新築住宅多かったりやはりダムが出来ると保証金とか助成金できれいになるんだな
地元よりよほどお金ありそうだ

775 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 15:03:46.79 ID:DX0iWt0X.net
元々の学校や住居はダムの底だからな

776 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 15:06:59.56 ID:0WapH21+.net
赤城山全山縦走は一度はやってみたいと思ってたけど
コースタイム調べたら10時間くらいかかりそうで躊躇してるわ

777 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 21:28:05.60 ID:XOLMoNat.net
小黒檜山「全山縦走?」

778 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 22:00:43.37 ID:AqLq7WBN.net
みんなメジャーな山しか登らないのか?
桐生の吾妻山調べたけど、やはり展望は芳しくなかったわ
どこか良い低山知らんか?

779 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 22:03:01.70 ID:+OEcNVol.net
眺望がよいからメジャーなんだろ
眺望ないが深田が書いたからメジャーという山もあるにはあるが

780 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 22:08:44.48 ID:e12bBO+c.net
メジャーが嫌だというならマイナールート探せば?
あとは地図眺めてれば名前のあるピークあるし、ぐぐれば貴方の知らない山の記録とかいっぱいあるで

781 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 22:09:11.98 ID:6Sqzjdo+.net
埼玉県住みだが藤岡市の庚申山は公園になってて標高189mだが展望良いよ
浅間から日光方面まで見られる
群馬百名山にもなってるがあまり有名じゃなさそう

782 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 22:33:47.09 ID:VvDuvmrO.net
吾妻山調べるなら鳴神山あるんじゃん

783 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 03:53:32.55 ID:+Ka5ZP00.net
>>778
岩櫃山は?
NHKの百低山で最近紹介されてた

784 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 06:20:06.39 ID:etfbt4BR.net
>>781
庚申山、最近整備かなんかされたのかな??
自分が行ったのは5年前だけど、山頂に立派な展望台はあるが展望台より
高い木に囲まれてお世辞にも展望が良いとはいえなかった
ttps://i.imgur.com/dLJoRwF.jpeg

785 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 06:29:25.91 ID:mmmWernb.net
鳴神とか岩櫃とか低山界のメジャーな横綱級ばかりだね
もうちょっと地元の人しか知らないような展望低山はないのか
庚申山は公園っぽくて車で行けるようなのは違うかな

786 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 06:40:10.91 ID:O1nO/UO/.net
いくつか候補あるけど人には教えられんな
マジのマイナーは駐車スペースが限られてたりするし

787 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 06:51:17.13 ID:etfbt4BR.net
>>783
岩櫃山は眺望いいね

ただ日本百低山って楽に登れる山ばかりではないので注意
ちなみに妙義も日本百低山

788 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 07:17:20.74 ID:etfbt4BR.net
他の人も書いてたけど、宗台山 戸神山 はサクッと登れて360度眺望の良い山
地元の人に愛されてる

789 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 07:21:25.59 ID:mmmWernb.net
マイナー低山でひとつ気になるのがあるんだけど
みな異口同音に同じ方角の展望ばかり写真に挙げていて
本当に360度見渡せるのか確認できていない

たとえば浅間山が見えると
みな浅間山ばかりに目が行ってしまって
その他の山が置き去りにされてしまってる

一字一句を検証して展望がいいのか探す作業が大変すぎる
もうちょっと情報発信のスキルを上げてもらいたい

790 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 07:30:10.21 ID:icqXZ3gN.net
俺は困ったことないけど
人並み以下は悩み事が斜め上だな

791 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 07:34:09.35 ID:mmmWernb.net
360度の展望と書いてるのに
写真は赤城山方面ばかりとか
で、よーく観察してみると周囲に灌木が茂ってたり…

これらをよく精査しないと現地に赴くのはリスクがでかい

792 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 07:39:06.83 ID:I3yz56Pd.net
360度の展望が得られるって難しい。下仁田の鍬柄岳(石尊山)も北側が大桁山に遮られるし。
藤岡の庚申山も木々が育ちすぎてまわりが見えなくなってるし。
稲含山も360.度の展望があるけど、メジャーすぎるのでしょ?
マイナーというくくりが難しすぎる。

793 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 07:41:22.89 ID:rY8Vs7+x.net
木登りの技能磨けばどこでも全周囲展望だよ

794 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 07:49:29.93 ID:etfbt4BR.net
>>791
その苦労も含めて山歩きを楽しめないなら、他の趣味を探した方良いと思うよ

795 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 08:10:44.01 ID:JcvR1a46.net
それな
リスクってなんだよ
気になったら全部行ってみればいいじゃん
そんでここにどこが良かったか書いてくれ

796 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 08:18:44.64 ID:xAZ+N6Vf.net
とっておきの場所なんて、公開しないから、いくら検索してもヒットしないおw 自力で探してね

797 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 08:27:28.41 ID:oR+8YBMc.net
リスクがない登山はないからなあ。

798 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 10:03:41.03 ID:tJgqAkhZ.net
鳴神も昔はマイナーで駐車場に楽に停められたんだけどな
今はネットで情報出すとすぐに混雑して困る

799 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 12:59:47.74 ID:WwT/bRbp.net
結論:低山にこだわらず赤城行って黒檜山とか鍋割山とか登ってればいいんじゃね? そこらの低山よりさくっと登れるんだし

800 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 16:26:55.95 ID:+vqJ9TX+.net
10年前の写真だと展望あったけど今だと気が生い茂っちゃって糞とかあったり
数十年ぎとに伐採してんかな

801 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 20:43:20.61 ID:etfbt4BR.net
関東以北最高峰の日光白根山からなら、木も生えてないし殆どの山が見れるぞ
ローウェイ駅から山頂の標高差は数百メートルだから低山登るのと大差ないし
ttps://i.imgur.com/lTcNbSG.png

ちなみに視程が130Km有ればスカイツリー(関東平野)も見える
ttps://i.imgur.com/qa7rB2B.png

802 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 22:58:33.16 ID:I3yz56Pd.net
みんな優しいなあ

803 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 23:02:16.91 ID:mmmWernb.net
いま、そこそこ良さげな山みつけて調べてるけど
やはり情報発信が下手で肝心のほしい情報が手に入らない
マイナーすぎて登るのは地元民のみで、しょぼい展望でも大満足らしい

804 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 06:24:59.88 ID:Z810xpfA.net
リスクとは

栃木県だけど足利市の大小山(妙義山)は展望が良いよ
東毛地区なので近い県境にこだわりないなら

805 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 08:04:10.16 ID:YGaYJjAB.net
12月~2月の上旬くらいまでが空の透明度が最も高い時期だから遠望ハンターにとっちゃこれからが動き時だーね。
自分も意外な場所から150Km以上離れた穂高連峰が見えた時は感動しました。

806 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 08:25:26.15 ID:TNQl1Bk2.net
大小山も有名だし前橋からどんどん遠ざかってるし
群馬スレだけど意外と地元の山を知らない人多いのね

807 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 08:55:26.02 ID:JuE36bvE.net
>>804
大小山、360度の展望・地元に愛される良い山のようだね
一度しか行ったことないけどその時は運よくかなり好条件だったようで、最高の展望だった

ttps://i.imgur.com/SIMbnd1.jpeg

808 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 09:26:26.85 ID:JuE36bvE.net
>>805
張り合うつもりは無いが・・・

会津駒ヶ岳から富士山 195Km
ttps://i.imgur.com/9T4nCv8.jpeg

809 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 10:11:00.86 ID:56GF4O6o.net
今朝吾妻山からスカイツリーと富士山見えたよ

810 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 14:21:30.76 ID:AUKwJQlt.net
でももう日光白根山は冬山の範疇にはいるからなあ。薄着軽装備で山頂までいっても景色見るどころじゃないだろ

811 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 15:06:20.38 ID:kPUY3FgL.net
死んで天に昇ればどこでも見えるよ

812 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 17:26:05.10 ID:s99ODI+D.net
赤城はまだ冬山の範疇に入ってない? ノーマルタイヤで余裕?

813 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 17:30:18.77 ID:B/Q7Ur53.net
まだ赤城は秋だよ

814 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 18:25:32.24 ID:JuE36bvE.net
>>809
早朝吾妻山ってことは、山の会のメンバーの方かな?

自分はメンバーではありませんが、冬場は脚力低下防止のため吾妻山(経由で鳴神ピストン)を良く歩き、比較的高い確率で富士山を見てますね。
吾妻山でスカイツリーを見たことはまだありませんが、金山では何度か見ています。

どこの山を歩いてる時でも富士山が見えると何か得した気分になります。

815 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 18:44:25.25 ID:uQAOANSL.net
(・(ェ)・)ここ二三日、真新しかったんでおそらくは今日、鍋割山の山頂で割り箸に付いていたとおぼしき爪楊枝とカップ麺か何かの包装フィルムのゴミを石の間に捩じ込んで捨てたバカ、今度来たらフランケンシュタイナーかましてやる。覚悟しておけ
改心しないならがぶっとやっちゃうからな。甘噛みじゃないぞ

816 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 19:05:04.32 ID:I3yGxJRS.net
器用なクマだな
せめてリキラリアット

817 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 19:46:24.77 ID:UcWF4E3j.net
赤城の鍋割山も鍋焼きうどん出そうよ

818 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 21:16:16.85 ID:icobGhmT.net
匂いで追ってヤッちまえよ

819 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 01:40:48.63 ID:ponAAsWs.net
>>813
早朝は-5℃とかだぞ

820 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 07:10:22.52 ID:XmgPNpBs.net
11/3 ぐんまマラソン開催につき大規模な交通規制が敷かれるみたい
外国の方、お気をつけください。おれ帝国民だけど昨日赤城に行く時上武道路の電光掲示板で知った

821 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 09:24:55.20 ID:1rJRy6qv.net
榛名に逃げよう

822 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 13:41:03.64 ID:e/cv22QC.net
赤城早朝-5℃か
もう朝は道路凍ってるのか

823 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 19:11:25.70 ID:3Z/BR0nP.net
大小山はすごい。

824 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 20:18:01.20 ID:B/gLuLEn.net
やはり桐生(群馬)より足利(栃木)のが良いってことか

825 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 20:34:41.42 ID:Hw8ShYnA.net
低山の幅なら群馬のほうが良いよ
栃木は南部に山間部ないし

826 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 22:04:49.59 ID:3Z/BR0nP.net
たけやまも良いけど榛名がじゃまで関東平野が見えない

827 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 22:17:22.32 ID:6lF4VQRF.net
庚申山、山頂展望台は木々伸びちゃって役割果たしてないが公園の展望箇所が展望良いよ
北方面だけだったかもしれないが

828 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 22:21:04.03 ID:GidzNen9.net
展望なんて自分の足で確かめて
自分だけの地図を更新するのが醍醐味だろうに

829 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 22:29:38.04 ID:B/gLuLEn.net
もう少し地元民らしいマイナー名山が出てくるかと思ったけど
まあものの本に紹介されてるレベルのよく知られてる低山ばかりで
結局、自分で調べてるうちにゴロゴロ出てきたわ
ただ、肝心の前橋起点だと遠くすぎて行くか迷ってる

830 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 22:35:28.21 ID:tWwvc4YF.net
>>812
昨日登ったけどTシャツにウインドブレーカー
下は短パンタイツで大丈夫だった
木は凍ってたけど地面は雪無し
まあ冬前のラストチャンスだったのかもな

831 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 22:36:50.15 ID:eQoK1v6+.net
そもそも低山縛りなのがイミフ
ごちゃごちゃ文句言ってないで体力つけてくれ

832 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 22:36:59.60 ID:tWwvc4YF.net
>>812
今日登ったけどまだ秋の山
雪は全く無し

833 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 22:43:09.34 ID:tWwvc4YF.net
>>749
前橋近くだと地蔵岳と鍋割のセット
何回も行って飽きてるだろうけど

834 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 22:46:55.94 ID:6lF4VQRF.net
低山縛りはともかく、群馬の山ならやはり谷川岳が展望良かった
栃木新潟長野埼玉東京境辺りまでの山々一望出来る
あと浅間外輪山も良かった

835 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 22:58:55.52 ID:B/gLuLEn.net
だから低山縛りが最優先なんだけどね
アウトレットの次いでとか小一時間で登れて展望秀逸みたいな
谷川とか群馬の100名山なら全部登ってるから言われなくても知ってるし

836 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 22:58:57.25 ID:tWwvc4YF.net
黒斑山行きてーな
来週末行くかな

837 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 23:03:31.49 ID:XmgPNpBs.net
質問していくつか回答してもらってるのに礼のひとつも言えないどころか、そんなもんかとけなし、自分で調べて見つけたけど、遠いんで迷ってる
ああ、こいつなーんも行動に移せない奴だ。自宅警備員とかなんだろうな

838 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 23:03:43.80 ID:6lF4VQRF.net
群馬住みじゃないからそんな詳しくないが、気軽に展望見るなら高崎市庁舎とか群馬県庁が良いんじゃないの?

839 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 23:04:55.58 ID:B/gLuLEn.net
そのネタも何回聴いたことか

840 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 23:07:08.53 ID:dv0QfeMg.net
>>835
じゃあ鐘撞堂しかねーじゃん
花園アウトレットのついでに登って来いよ

841 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 23:11:02.35 ID:hJdQF2YL.net
ジジ岩にでも登ってろカス

842 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 23:17:16.20 ID:03Cn9has.net
低山縛りの雑魚にお気に入りなんて教えましぇ~んw

843 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 02:31:03.09 ID:z17wyNWx.net
>>835
>谷川とか群馬の100名山なら全部登ってるから言われなくても知ってるし
絶対嘘だな

844 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 07:55:19.42 ID:TQKCKXOw.net
馬鹿に山登りは難しいという典型だなw

845 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 09:32:17.00 ID:4VK3640d.net
>>1
次スレからワッチョイ付きにしてイキリかまってちゃん排除しようず !

846 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 13:43:59.38 ID:/t4fAc3Q.net
ここのスレにいる人達は優しくて親切な人が多いからなあ。そこにつけこまれるのかも。

847 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 17:57:45.47 ID:P1J+V5HY.net
前に雲海がどうとか感性がどうとか言ってた上から目線でもの言いたいだけの馬鹿だろ、この低山馬鹿は。

848 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 09:23:18.24 ID:QzHp2Yh0.net
まあ、ぶっちゃけ低山というか、展望台とかでもなくSNSでも流れない眺めのいいとこって名もなき場所が多いから、どこ、って言えないのもあるか

849 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 12:24:02.61 ID:ZCNK3fj5.net
他県民からみると群馬の山岳景観は群を抜いている
人口密集地からでもすぎょい

850 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 12:27:56.76 ID:EkAHTz1C.net
群馬は山に恵まれてるよ
長野、北海道の次くらいじゃないかな
低山から2000m超級まで揃ってる

851 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 12:44:03.20 ID:g9tbETai.net
低山で展望が欲しいとかワロス

852 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 12:46:08.66 ID:C82PS/0z.net
少し前、NHKの好きです群馬か何かでやってたんだけど、今年はどんぐりが不作らしく、熊が食料を求めて人里に近づいてくることが増えるかもしれないらしい。みなさん、お気をつけて

853 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 13:48:51.51 ID:v9i3G8JU.net
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20221028/1060013215.html

854 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 14:10:03.79 ID:fXGA+fT9.net
仕事しながら赤城榛名妙義が良く見えて浅間や男体山の積雪状況まで見える
天気が良ければ四阿山も見える
秩父方面も当然見える
群馬って悪くないよねー

855 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 14:32:00.53 ID:aUl75TdQ.net
>>854
伊勢崎あたり?
深谷方面から伊勢崎に入ったとき、山の壮観さに感動したわ。埼玉の人が多いのもこの景色に惹かれるからかなと思った。

856 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 15:10:00.71 ID:ccPaD7Rl.net
隣県が長野、新潟、栃木、福島、埼玉
てのが良い

857 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 16:19:31.95 ID:fXGA+fT9.net
>>855
当たりです

858 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 16:44:48.80 ID:i0QAoRVE.net
>>857
場所によるんだろうけど伊勢崎から見る赤城はすそ野まで見えて雄大でいいね

859 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 17:00:05.80 ID:I2kq3caR.net
山やる人にいいのは群馬、埼玉がツートップだろな

860 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 17:04:58.13 ID:BvOpMR0X.net
>>859
埼玉南西部に住んでるが奥多摩高尾埼玉群馬の順で山に行ってる
住居的に奥多摩高尾が近いんだよね
群馬はちょっと遠出する感じ
だが一番楽しいのは群馬の山かも

861 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 18:33:40.64 ID:lYohiXu4.net
伊勢崎あたりで山あるかな?
キャンプ場でもいいんだけど、意外とないよね

862 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 18:39:26.17 ID:nTrhcV+M.net
冬になると富士山 浅間 男体 筑波 スカイツリーが綺麗に見える

863 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 18:41:16.87 ID:Lu2WP7OD.net
>>859
そこは長野じゃねえのか常識的に考えて

864 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 18:49:01.53 ID:ekcIjCCA.net
海があるとやっぱ山は不利になるよな

865 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 20:21:40.48 ID:ZCNK3fj5.net
榛名や妙義の暗黒魔界的なシルエットいいよね

866 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 20:27:43.50 ID:PcVACI9N.net
長野はもちろん行こうと思えば福島まで日帰りで行けるからむしろ長野に住むよりいいと思ってる

867 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 20:32:54.62 ID:ZCNK3fj5.net
ジジとババの紅葉はまだですかいのう

868 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 20:58:01.24 ID:v9i3G8JU.net
ジジとババといえば、御堂山のジジ岩・ババ岩も暗黒魔界的なシルエットだよね

869 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 21:15:26.24 ID:4TGeTyPt.net
群馬は新潟へのアクセスが楽チンでいい
越後三山や奥只見に気軽に行けるのはいい
飯豊へのアクセスがもうちょっとどうにかなったらなー

870 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 21:44:19.88 ID:Fqr/1RUu.net
>>863
長野は冬は登れるところが限られるし、登山口までの移動を含め行程が長いところが多い。群馬はサクッと登れる山が多くて1年中楽しめる。

871 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 21:47:37.99 ID:vYdMNUM7.net
西上州は暗黒魔界の核心部

872 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 21:52:58.37 ID:lYohiXu4.net
銘仙は伊勢崎や桐生、足利が有名だったけど
前橋や高崎では作ってなかったのか?

873 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 22:01:33.88 ID:C82PS/0z.net
上毛かるた知らないの?
前橋は糸、高崎はだるまで発展した街

874 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 22:04:57.28 ID:IgVeQhCb.net
流石にだるまで発展はしないだろ…

875 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 22:14:22.45 ID:nBoqZFWk.net
前橋と高崎が合併したら政令指定都市になれそうだがあまり仲良くなさそうだね、群馬県民じゃないから詳しく知らないが

876 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 22:17:49.48 ID:DoXkBpz7.net
御堂山はもうええ
ヤマビルだらけ
数えてたら37匹に愛されたわ

877 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 22:24:31.01 ID:vYdMNUM7.net
>>876
なんてこたない
丹沢とオボコンベ山でならした俺のヤマビルファイターが火を吹くぜ

878 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 22:28:52.43 ID:4TGeTyPt.net
>>870
群馬は登山口まで遠いと思う
赤城も大沼まで上がったり谷川も水上インターからも長いし
新潟は里からいきなり山が立ち上がってるのでいいなーってなる

879 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 22:33:58.81 ID:ekcIjCCA.net
前橋市街地から小沼、榛名、桐生まで一時間もかからないけどね

880 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 23:12:22.66 ID:2lUFyJr6.net
>>863
昔長野県に住んでたけど別地域に移動するのに2~3時間かかるから自宅に近い山しか登らなくなるよ

881 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 01:11:23.81 ID:IxFTzYAt.net
爺さんが群馬育ち
だから親戚もいて、晴れた日は浅間山が素晴らしい的な事を言われた事あるけど、当時の自分は山はチンプンカンだった
親父の退職後に群馬に移住する話は出てた
今思えば全力で推しとくべきだったな
実家が長野や群馬の人は勝ち組
でも勝ち組ほど登山しないよね

882 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 01:34:38.29 ID:KUIRt0r9.net
人による
電機メーカー志望でエプソン選ぶ奴は大体山好き

883 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 03:12:27.26 ID:DV2FxhpG.net
友人がエプソンだけど山とか全然だぞ

884 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 05:12:44.33 ID:Y+mlVQS3.net
山なんて所詮おあそびだから
普通の人は生活のほうがだいじなんだよ

885 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 06:39:18.16 ID:JcLxggvi.net
なんで年取ってから登山したがるんだろうな
若いうちにやっといて、年取ったら家で動画見たりゲームしたりすりゃいいのに、と思うんだが
仕事ある内は遠出できなかったり、休みの日は休みたかったり、あとは子供が手を離せなかったりするのは分かるんだが
それでもねえ

886 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 06:47:36.01 ID:JcLxggvi.net
群馬は榛名山とか車でほぼ頂上まで行って、そこからちょっと歩けば眺めのいいところまで登れるのいい
硯石とか中々の絶景だし
掃部ケ岳は労力の割にぱっとしないけど

887 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 06:52:42.10 ID:mmOAhXsV.net
>>874
やっぱりそうか。うすうすは気づいてたんだ

888 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 07:42:48.69 ID:7rkGkiux.net
関東と信越繋ぐ高崎市
昔から交通の要所 
中山道と三国街道で人の往来や商業で発展じゃないかと

889 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 07:49:55.14 ID:Y+mlVQS3.net
>>885
他に楽しいことがたくさんあるからにきまってんじゃん
若い時は理屈じゃなくてホルモンに支配されて行動させられるしな

890 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 08:05:53.50 ID:7rkGkiux.net
>>861
権現山と境御嶽山があるよ
絶景なのは市民の森公園の河津桜の丘
キャンプは利根川河川敷で好きなだけやってくれ
ゴミは持ち帰ってね

891 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 08:51:23.30 ID:t6ZsZcu0.net
谷川周辺を歩く度に土合と土樽の間にもう一つ駅がありゃ凄く楽なのにと思うw
地下駅から出てくると直ぐ清水峠みたいな(;^_^A

892 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 09:56:01.26 ID:QRW1Xe2s.net
>>878
確かに登山口まで車移動が必須のところばかり

893 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 09:58:36.04 ID:QRW1Xe2s.net
>>880
自分も東信に10年ほど住んでた時八ヶ岳と浅間連峰ぐらいしか登らなかった。南北アルプス遠い。

894 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 10:01:21.98 ID:Y+mlVQS3.net
うちから沢渡まで6時間かかるわ
まじでアホくさいわ

895 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 10:29:47.49 ID:7rkGkiux.net
>>878
車社会なので公共交通機関が貧弱だからね
群馬は18歳になると車の免許とる
東京の大学行く奴も取る
運転免許証は一人前の証
そんな県民性なんだよね

896 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 10:40:41.74 ID:9PcYOpyT.net
栃木県日光市に長年住んでるけど、群馬か長野に移住したいって本気で考えてるわ。
日光の山はとうに飽きて、いつも金精峠越えたり桐生抜けて群馬の山ばっかり登ってる。
日光は那須も近いし新潟方面も割りと近くて悪くないんだけど、夏は北アルプス近い方が良いなって思う。

897 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 11:42:57.10 ID:rQOe8RFK.net
わし埼玉南東部住まい
電車で奥武蔵~秩父に行けるし外環道まで15分だから北関東の山も長野も行きやすい
山始めてよかった

898 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 12:14:03.05 ID:BjOlY62F.net
日光住んでて地元に飽きたら福島、山形、宮城行くなぁ

899 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 12:15:26.07 ID:94lT004J.net
沢渡と言ったら沢渡温泉!
あそこが廃村になるのが先か
俺の寿命が尽きるのが先か

900 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 12:26:19.39 ID:mmOAhXsV.net
日本アルプスに守られて台風の直撃がほとんどない長野が最強だと思う
まあでも群馬だってその恩恵にあずかってるだろうし、県境の山々だってがんばってくれてるんだろうけど

901 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 14:18:38.33 ID:AXdRNlYy.net
>>878
おまいは南アルプス行かないのか

902 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 14:33:07.30 ID:u2izTzpe.net
北アは行きまくりだが南アは一度も行ってないんだよね
イメージ的に遠い感じがして

903 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 17:11:13.79 ID:27EAMna1.net
埼玉は低山はともかく高山行くの遠いだろ

904 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 17:34:54.57 ID:5P0pi9Vi.net
>>896
移住?
日光で生まれ育った人に、群馬の夏(最高気温40度)が耐えられるかなあ?

905 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 18:02:58.69 ID:kEQi8YUQ.net
>>903
遠いんだよ、特に北ア
鳳凰三山とか八ヶ岳までしかいかない
あとは2000m前半までの山々で我慢してる

906 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 19:54:41.50 ID:tWa+zKBh.net
高速使って片道2時間以内が良いな
前日移動して車中泊とか絶対無理
月曜に疲れが残るのも無理

907 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 20:55:04.76 ID:Uaiozngy.net
自分は仮に高崎や前橋に住んだ時を考えたら、かかる移動時間だけど
赤城山や榛名山とか年中登れる地元のホームグラウンド的な山なら1時間前後。
中級の八ヶ岳や谷川岳なら2時間前後。
北アルプスとかは非現実感を感じたいから最低3〜4時間くらいはかけてもいいかなとか思ってる。

908 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 21:08:26.26 ID:+CPNJZ+y.net
個人的な群馬の山のイメージ

北部(谷川方面、武尊、尾瀬など)
東部(日光白根、桐生方面など)
中部(赤城、榛名、子持、小野子など)
西部(野反湖、草津白根、四阿山、浅間、妙義、西毛方面など)
南部(埼玉との県境近辺にある細々とした山々)

909 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 21:11:49.08 ID:JesF6dsw.net
移住者は違うだろうけど群馬県民の長距離ドライブ距離は日本一じゃなかった?
これは結構当たってると思う
他県の長距離運転とは距離の感覚が違う人が多い
車だからねと言いつつ結構な距離をサラリと言って来るw
そんでもって悪路にも強い

910 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 21:20:34.72 ID:nsof1vD8.net
全体的に移動しやすい
道が良い
混まないのも良い

千葉に行ったときは東京に近づくごとに道が混んで楽しいドライブって感じじゃ無かった

静岡に行ったときは南アルプスやら海やらで移動方向が制限されて味気ないドライブになった

内陸で混まない割に東西南北どの方向に行っても道が行き止まらないのが良い

911 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 21:21:10.50 ID:zwl6EQzS.net
伊勢崎とか見直したわ
桐生も足利(栃木)も織物で栄えた街はいいね
でも第三の都市、太田はあまり聞かないね

912 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 21:23:03.85 ID:kEQi8YUQ.net
太田はスバルって印象が強い

913 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 21:27:26.68 ID:clsmz0Az.net
そういやそろそろ尾瀬と志賀草津道路が冬季閉鎖だな
今週末行こうかな

914 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 21:27:53.25 ID:u2izTzpe.net
>>908
野反湖と妙義がセットはないだろー
野反湖と榛名のがまだ通じるぞ

915 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 21:57:43.56 ID:clsmz0Az.net
西毛は実質群馬南部

916 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 21:58:52.80 ID:zwl6EQzS.net
足利はなんで栃木になったんだ?
両毛なんて兄弟みたいなもんだろ

917 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 22:51:13.19 ID:w8pJ3tom.net
fuya0123
ストーカー自治怪鳥

918 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 23:45:12.93 ID:Niav4e2q.net
>>909
わかる気がする。
移住者だけど、2年半で5万キロ乗ってる。山形、新潟、福島まで登山に行ってる。長野にいたときはそこまで移動しなかった。
片道2、300km?普通に週末やってる。

919 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 06:19:45.41 ID:8QFKkRVb.net
群馬は高速と新幹線とバイパスが十文字に走ってるので移動が楽なのが良い
土地も物価も安いし住むには良いよ〜

920 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 06:24:59.43 ID:8QFKkRVb.net
>>911
太田も良いところなんだよねー
街の中に金山がある
低山と馬鹿に出来ない面白い山なんだわ
眺望も良い
太田市民が羨ましい

921 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 06:49:51.02 ID:oVFCMDZ2.net
両毛線が太田を通っていないのが不思議
伊勢崎は太田より重要視されていたのか
大きく迂回してまで鉄路が伸びてる
太田と館林には東武しかない

922 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 07:06:10.70 ID:eHf60Tqn.net
>>920
金山面白い? 
公園化されちゃってるんでしょ?って感じでスルーしてたんだけど、少し前に太田の石井スポーツで金山のパンフレットもらってから気になってた
とりあえず登山道はあるらしいので行ってみようかな

923 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 07:15:41.43 ID:1KAxAhjQ.net
金山は紅葉の時にでも子育どんりゅうから上がると良さそう

東毛地区在住だか登山するようになって5年で10万キロ乗った登山しなかった時は10年10万キロだったのに

924 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 08:12:39.13 ID:V2uYgsge.net
太田・桐生方面なら八王子丘陵もお奨め
茶臼山(群馬百名山)はほぼ360度の眺望あり

太田駅からスタートし、金山・八王子丘陵を縦走、荒神山北のカタクリ群生地でカタクリを愛で、阿左美駅から東武線で戻ってくるプチ縦走が私の春の恒例行事
ttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4112440.html

925 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 08:17:52.80 ID:weB58fbQ.net
呑龍様から登ると気持ちの良い樹林帯から九十九折の急登階段で運動不足だと息が切れる
隣の八王子山もセットで行くと良いかな
天気が良ければ関東平野が見渡せてスカイツリーも六本木ヒルズも見える

926 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 08:19:46.49 ID:weB58fbQ.net
かぶったw

927 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 08:22:27.32 ID:oVFCMDZ2.net
>>924
すでに調べ終わって数日後に情報出されてもね
しかも北西側だけで360度の展望はない捏造

928 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 09:16:35.55 ID:wwCjzd1K.net
まだ居ついてるのかよ文句ばかり言ってるヘタレ粘着かまってちゃんはw

929 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 10:09:20.22 ID:weB58fbQ.net
群馬百名山全部登ってる奴がまさか太田金山八王子山を知らねーの?

930 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 10:28:25.01 ID:V2uYgsge.net
>>922
石井スポーツの金山のパンフレットにどういうコースが紹介されているのか知らないが、
コロナ対策で金山から西(群馬こどもの国方面)への道は全て閉鎖されている(イノシシ除けフェンスのゲートが施錠されている)ので注意

931 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 12:13:10.49 ID:JuH3ciB5.net
こどもの国が汚染されないようにってか?
コロナ対策とは…

932 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 12:29:51.46 ID:eHf60Tqn.net
>>930 ならびに金山情報提供してくださった方、ありがとうございます
とりあえず、桐生のお山に行ったときにでも立ち寄ってみます

ちなみにパンフレットは公的機関が発行してるもので、石井スポーツ全店でやってるのか太田店独自なのかわからないけど、あそこそういうパンフレットが結構置いてあります

933 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 20:17:22.38 ID:gMuw7BFg.net
週末は尾瀬!
今年最後の尾瀬じゃ

934 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 08:19:28.66 ID:G98eViCu.net
>>933
橋は撤去済み トイレも閉鎖
どこ回ってくるの?

935 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 10:03:19.18 ID:hkMo3SAC.net
尾瀬沼

936 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 10:08:25.82 ID:z+ygFTVq.net
(・(ェ)・)ミックスナッツ食べたいな

937 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 12:15:09.01 ID:hkMo3SAC.net
クソ喰らえ

938 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 18:55:07.04 ID:4rNC/gyd.net
>>934
>橋は撤去済み

この時期に行った事はないけど
ヨッピ橋・大堀橋の板が外されるだけでは?

939 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 20:12:07.78 ID:NTl1e2Qd.net
群馬だけど標高コンプレックスあるわ
3,000峰にちょろり登れるのは裏山

940 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 20:15:37.80 ID:WmNXK/PT.net
森林限界超えれば高さなんてあんま関係ない気がする

941 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 20:20:05.08 ID:GhyYDNWC.net
森林限界超えないギリギリぐらいの2000くらいの山が一番コンプレックスあるわ

942 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 20:21:40.15 ID:NTl1e2Qd.net
エライ人にはそれがわかんないの

943 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 20:36:57.10 ID:ZxyEc2RB.net
何か風強くない明日?

944 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 20:46:37.37 ID:WmNXK/PT.net
微妙に天気悪いよ明日
明後日にかけたい

945 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 21:00:24.93 ID:aM+DPx24.net
>>941
どういうコンプレックス?

946 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 21:19:42.93 ID:GhyYDNWC.net
>>945
景色が単調展望がなくて尚且つ登り下りが長くてきつい
登る前から白旗ってケースが多いかな
まだ登ってない雲取山とかなかなか足が向かなくて

947 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 21:28:16.04 ID:aM+DPx24.net
>>946
うーん、雲取は埼玉の三峰神社側からなら標高1000mからピークをいくつも超えてくから途中途中で景色見られるけど単調な道ではあるね
鴨沢からだと稜線出るまでほぼ景色なしで単調だが稜線出れば楽しく良い景色の道だよ
まあ谷川岳みたいな所とは違うが

948 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 09:03:28.06 ID:yyGotO1P.net
雲取山はきつくはないだろ

949 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 10:12:14.69 ID:A7VN/g+o.net
>>848
片道10キロ、累積標高2000mくらいあるからね…
鴨沢からはそんなきつく感じないが

950 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 12:29:02.71 ID:R5rpW7uW.net
弾丸日帰りは嫌ずら
まともな山荘あるとこなら泊まるの前提でゆっくりまったり歩きたい

951 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 13:10:02.82 ID:8SrcJarF.net
こないだ酒盛りするのに食い物詰め込んだ20キロリュックで三峯からピストンしてきたよ
行きの白岩の肩あたりから少しの間が多少登りがあるだけであとは緩かった
帰りは下りばっかだからあっという間に戻ってこれるしお手軽だわ
帰りに神社観光したりして楽しかったよ

952 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 13:14:39.08 ID:xARbtwYv.net
私も雲取山は雲取山荘泊で歩いたなあ

一泊することで時間に余裕ができ、自家用車使わず公共交通機関で行ける。
三峯神社から鴨沢へ車の回収不要でプチ縦走でき、下山後すぐビールが飲める・・・
・・・はずだったのだが、鴨沢の食堂は開店前・自販機も見つからずビールは帰宅までおあずけ

953 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 16:07:55.07 ID:goIgxOoa.net
馬蹄形とか日帰り装備なら案外普通に回れちゃうんかな

954 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 16:11:13.07 ID:SP1ZKoo4.net
午後から大小山行ってきました。阿夫利神社→大小山→妙義山→阿夫利神社という足利市配布のPDFでは大小山コースです
眺望は大小山もなかなかですが妙義山はまじで360°でした。
専用駐車場はあるし、岩場はアスレチック感覚で楽しめるし、ベンチもちょこちょこあって素晴らしいお山でした。
ただ妙義山⇔阿夫利神社の登山道の一部は雨水による侵食か、溝のようになっており、雨の日は難儀するかと思います。
大小山を知ったのは口だけ番長が質問したおかげなので、そこはちょっとだけ感謝。もちろん教えてくださった>>804さんには大感謝。ありがとうございました。
以上、長文になりましたが、最後までお付き合いくださり誠にありがとうございました

955 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 16:59:34.88 ID:HZop7uXJ.net
スレ違い
栃木スレへ

956 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 17:29:20.86 ID:9o7Z0jQE.net
浅間隠山に初めて登って来た
ほぼ360度の眺望が凄いね
浅間赤城榛名妙義日光白根草津白根谷川岳男体山四阿山朝日岳皇海山…と群馬と周辺の山が全部見える
そして関東平野も見える
気軽に登れる低山でこりゃ凄いよ

957 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 17:29:46.83 ID:R5rpW7uW.net
>>953
つい先日、笠まで行くつもりが白毛門を超えたところで足ヘロって引き返してきたワイ的には気楽に馬蹄形こなしちゃう人とか超人かよと思うわw
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up170998.jpg

958 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 19:34:38.91 ID:b2fM02Cu.net
>>953
体力さえあれば余裕だってばよ
と思ったがこの時期は日が短いからすこし大変かもね
積雪期なら神だな

959 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 19:41:07.53 ID:v1+vjjvp.net
流石に無謀かな
保険として泊まれる準備するならいいけど
そうでないなら遭難予備軍になる

960 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 22:58:59.92 ID:3w15vwre.net
>>957
白毛門は登り始めからいきなりハードモードで心拍数上がりまくるからな。ここでバテたら白毛門止まりなんだよな。最初の1.5キロをいかに普通に登るかが鍵だと思う。

961 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 23:19:19.20 ID:goIgxOoa.net
厳冬に馬蹄やる人もいるんだよね
憧れるわ

962 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 21:50:00.00 ID:ad0PZ7D1.net
今日谷川岳らへんでヘリが飛んでたけど救助ヘリ?

963 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 10:43:12.55 ID:dhEDnmS9.net
訓練かもよ。パンパカだったら夕方までに情報出るだろ

964 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 07:46:52.09 ID:pSwATk67.net
寒いからもう終わり

965 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 10:20:59.04 ID:Hi/9gxkr.net
西上州奥武蔵はこれから楽しいな

966 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 11:20:53.89 ID:4shewkZA.net
雪山楽しむ人も多いだろうこれからは

967 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 12:22:00.49 ID:SdXNHtfs.net
土曜はジジとババを狙います

968 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 12:55:48.88 ID:1LjRArNW.net
榛名周辺もそんな標高無いのに紅葉は赤城より綺麗だね。まさに見頃だた。

969 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 17:07:20.81 ID:wJmya3Au.net
>>967
ワシも行く、寒いかな?

970 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 17:23:21.25 ID:4shewkZA.net
ジジとババで良く分かったね
白毛門の岩登りか

971 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 17:26:28.09 ID:TyI5BEuz.net
御堂山やろ

972 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 18:49:11.50 ID:XEa4R8yW.net
ジジババタンスコタツ岩やの

973 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 19:51:01.60 ID:LU+MP6jC.net
子持山ってどう?駅から歩けるか?

974 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 19:51:35.73 ID:SdXNHtfs.net
>>968
先週土曜に行ったら外輪山の標高高いところは終わり気味だったね
相馬山から掃部ヶ岳まで歩いたら三ツ峰山への分岐を過ぎたあたりから綺麗だった

975 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 19:53:45.93 ID:SdXNHtfs.net
ジジババは御堂山のほうでーす⸜( ´ ꒳ ` )⸝

976 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 20:00:41.34 ID:XEa4R8yW.net
破線ルート楽しいよ

977 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 20:34:40.22 ID:rriRl20Z.net
>>973
余裕
登山道歩いてる時間より車道歩いてる時間の方が長いが

978 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 20:36:23.45 ID:LU+MP6jC.net
>>977
車道歩きは勘弁だわ
バスでもあればいいけど
駅から直で登れる山はないのか?

979 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 20:40:01.23 ID:E9UUqq/0.net
>>976
下宿分岐や高石峠にいく破線?
怖いからやめとく⸜( ´ ꒳ ` )⸝

裏展望所は寄る予定

980 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 22:11:59.14 ID:L4rj4ymh.net
先週四ツ又山~鹿岳綺麗だったわあ

981 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 00:20:44.77 ID:FYrV+1C+.net
>>978
横川から妙義でも行ってくれば?

982 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 09:06:55.58 ID:vUvDRhfP.net
改札を抜けると〇〇登山口の立て看あったら噴くわ

983 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 09:13:54.28 ID:ccXk7hDU.net
谷川でエエやん

984 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 10:22:51.40 ID:8ZNUFbJm.net
>>978
ID:LU+MP6jC からは低山眺望君と同じ腐臭が漂っている

985 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 10:39:42.51 ID:tH0/3CHK.net
>>984
自分もそう思ってる、かまうのも時間の無駄かなあ

986 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 10:42:23.40 ID:tH0/3CHK.net
今の季節は西上州だね。
先週の天丸山も紅葉はなかなかだったよ。山頂直下のロープ場はスリルがあって楽しめた。

987 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 13:25:00.60 ID:HAOYuFs3.net
誰か次スレ頼む

988 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 18:07:42.60 ID:pN960Hfk.net
たてます

989 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 18:09:41.22 ID:pN960Hfk.net
群馬の山を語ろう16
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1668071328/

たてました

990 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 18:43:28.78 ID:hvjfZocV.net
乙です

991 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 19:24:02.44 ID:i+1jf0dU.net
>>989


992 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 19:30:26.37 ID:cPZLQCNd.net
おつ

993 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 09:45:37.02 ID:Pk1q5Kmc.net
笠ヶ岳までしかいけんかったー、きつかった…水2Lで足りんかった
馬蹄形って初めて見たけど見渡せるぐらいの大きさなんだね
なんかイケそう!って思っちゃったけど実際歩くと違うんだろうなぁ~
冬が終わったら行ってみたいな

994 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 09:48:17.90 ID:NvDKx0kQ.net
中之条の石尊山、ここ一週間で3件高齢女性の滑落事故おきてる。
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/198794
 
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/201665

995 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 10:31:52.97 ID:2iRV1sfV.net
引っ張られてるんだよ

996 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 13:22:55.98 ID:CqfQY7/e.net
石尊山どこだっけ思ったが高田山の前衛峰か
石尊までは何の危険もないはずだがここで転けるのはもう登山引退しろってことだわ

997 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 18:23:36.50 ID:XGZDKswZ.net
高田山までなら初心者、高田山から石尊山までの岩尾根は経験要

998 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 23:05:17.51 ID:tNMmZvpN.net
わらび峠から登る人は珍しいんじゃない?
ぶっちゃけ高田山はとくに行く必要ない
紅葉が綺麗なのは石樽のほうだけだから

999 :底名無し沼さん:2022/11/14(月) 13:08:58.37 ID:s5u1t/0H.net
(・(ェ)・)パトラッシュ、ぼく、なんだかとっても眠いんだ…そろそろ冬眠かな…

1000 :底名無し沼さん:2022/11/14(月) 19:22:52.09 ID:VPfGG1s/.net
1000なら浅間山大噴火

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
168 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200