2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

群馬の山を語ろう16

1 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 18:08:48.27 ID:pN960Hfk.net
世界の山屋を育てた群馬の山を語ろう

ぐんま百名山
https://www.pref.gunma.jp/01/e2310004.html

※前スレ
群馬の山を語ろう15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1656251353/

300 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 12:14:48.80 ID:hGL6EkeD.net
標高とか百名山とかは関係ないのよ
人が多く住んでる地域から目立つ山は特に信奉を集めて
地域を代表する山になるから。
こんもりとした男体山は下野の平野から目立つからね。
赤城山も平野から目立つ。

301 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 12:17:09.58 ID:hGL6EkeD.net
筑波山なんか関西ですら知られてたしね。

丹沢みたいに山脈状だと一つ一つのピークは有名にはならず
そのうち大山みたいな独立峰に見える目立つ山が人気を集める

302 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 19:07:05.74 ID:DTqmO+E9.net
赤城山は関東平野の北端にあり標高100m前後の市街地から一気に1800mの高さになるので広大な裾野を含めその存在感は他にないだろう

303 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 19:34:15.83 ID:A9ErmExU.net
>>302
と思うけど、都心から赤城山ってあまり見えない気がする
標高半分にも満たない筑波山の方が確実に存在感があるのは不思議だ

304 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 19:41:43.62 ID:MfQcTl+n.net
>>303
赤城よりは筑波の方がまだ近いし手前に山もないからね
埼玉北部まで行くと結構大きく赤城も見られるんだが

305 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 19:44:20.77 ID:A9ErmExU.net
>>304
埼玉北部は群馬だろw

306 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 19:48:22.61 ID:io09+AQn.net
東京から見る赤城は独立峰に見えないからね

307 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 20:10:19.79 ID:Uj2bsmZ4.net
筑波って周りを市街地に囲まれてる所為か、
里山のちょっと大きい奴って感じしかしないんだよな

308 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 20:35:22.12 ID:STpXmmYA.net
>>307
いやその通りだよ
万葉の昔から関東中の男女が登ってイチャイチャウフフしてた山なんだから
日本最高クラスの里山よ

309 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 20:37:33.57 ID:STpXmmYA.net
ただ神域ではあったから、里山(生活のために利用されていた身近な山)という表現は間違ってるかもしんない

310 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 20:51:01.10 ID:FCeq5kxP.net
筑波山は大小山から見ると双耳峰ってわかってかっこいい

311 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 21:36:22.91 ID:Uj2bsmZ4.net
ネコミミ山と呼ぼう

312 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 21:40:59.77 ID:A9ErmExU.net
赤城は信仰の山としても微妙だし
都心からは筑波山に見劣るし
榛名のような温泉街もなく見どころの少ない山だね
百名山としても2000mに足りないのは情けない

313 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 21:43:40.12 ID:QERnAdmy.net
>>312
そりゃ榛名には伊香保あるが、赤城の方がでかいし形も整ってる
大沼小沼あるし

314 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 21:48:35.11 ID:53qecFbm.net
登って楽しいのは赤城山だな
コース豊富だし

315 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 23:26:14.21 ID:30RiecJ4.net
埼玉西部からも赤城山バーン!って見えるよ
まず一番最初に目に入るでかい山が赤城山

316 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 23:59:07.00 ID:rdATrgNU.net
横浜で1ヶ月入院した後の帰宅途中で赤城山見た時は、群馬に帰ってきたんだなって実感し涙が出た
横浜では富士山が見えたけど自分には見慣れた赤城山の方が有難く感じる

317 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 00:04:07.27 ID:crGcsrTx.net
>>312
老神温泉てムカデ見てこい!

318 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 18:23:42.40 ID:f7we6Y0e.net
鶴舞う形の群馬県のくちばしから見るに昨日袈裟丸山、今日皇海山が冠雪
皇海山って名前が超かっこいい

319 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 18:44:11.75 ID:2APOj0Vg.net
こ、こう皇海山

320 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 18:45:11.53 ID:U5y7jOz7.net
のっのみ山

321 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 18:50:14.13 ID:vzuRpMib.net
ぶ、武尊山

322 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 19:33:49.49 ID:ajyXDU16.net
よ、四阿山…

323 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 20:47:12.91 ID:f7we6Y0e.net
あが、吾妻耶山…あが、あがががが、あべし…吾妻山

324 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 21:27:14.74 ID:crGcsrTx.net
こううみy

325 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 22:41:51.40 ID:6FxtujKM.net
>>312
それってあなたの感想ですよね
勝手に情けないとか決めつけるなよなんかムカつくわ

326 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 23:33:14.50 ID:crGcsrTx.net
スルースキルない人は5chとか無理よ?

327 :底名無し沼さん:2022/12/15(木) 23:50:18.54 ID:A2dCLoaG.net
>>312
筑波山「・・・」

328 :底名無し沼さん:2022/12/16(金) 07:31:53.79 ID:03Hd5vg4.net
今朝は地蔵岳の頭がちょっと白いね

329 :底名無し沼さん:2022/12/16(金) 07:49:33.45 ID:ITVYbPMD.net
皇海山 すかい まあわかる
四阿山 あずまや…わからねえ

330 :底名無し沼さん:2022/12/16(金) 07:50:55.19 ID:ITVYbPMD.net
赤城の火起山 竈門山 鍋割山 の由来も気になるな

331 :底名無し沼さん:2022/12/16(金) 08:03:02.44 ID:jpIF08gm.net
>>329
「阿」という漢字には「棟」という意味があります。 つまり、四方に屋根がふき下ろされた建物だから「四阿」という漢字がつけられたのです
との事
確かに四阿(あずまや、東屋とも)に似てると俺は思う

332 :底名無し沼さん:2022/12/16(金) 08:40:09.80 ID:Pw+ob95a.net
>>329
吾妻とかあづまとかから?

333 :底名無し沼さん:2022/12/16(金) 12:13:01.88 ID:6Wg/MPMb.net
大ナゲシが気になる

334 :底名無し沼さん:2022/12/16(金) 12:42:35.70 ID:ITVYbPMD.net
>>331
なるほど 勉強になります

335 :底名無し沼さん:2022/12/17(土) 15:17:08.52 ID:v5SKc5N+.net
今日は曇だから近くのサイクリングロードをウォーキング
案外天気崩れなかったかな

偶に登山のつもりで散歩すると案外面白い
手入れされた田園風景は美しいわ

336 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 09:16:17.28 ID:6Tbw+7Kq.net
奈良の登山道で「クマに襲われ崖から転落」 現場付近で男性の遺体発見
https://news.yahoo.co.jp/articles/8580decebd50d2c15db6b0175a17fb71e4c171cc

冬眠してないクマー(怖 

337 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 09:30:59.23 ID:JUP8hxmO.net
赤城山大分雪かかったな。まだ雲もあるし。

338 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 11:01:20.85 ID:F1pVzsbd.net
埼玉北部民だが、吹き下ろしがすごいよ

339 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 11:04:36.22 ID:+z6iMior.net
赤城おろしってやつかな

340 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 12:13:47.94 ID:TF7zCeLI.net
東部民だけど風凄い
今日行った人達はどうだったん?
一瞬近くの里山も雲に隠れたから里山も今日はきつそうだね

341 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 12:32:06.13 ID:njW5baGJ.net
でも30年くらい前と較べたらからっ風も大人しくなったというか風の強い日も減ったような気がする。
移動手段が徒歩自転車から車に変わったからそう感じるのかもしれないけど。

342 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 14:49:18.91 ID:BbuVfsRG.net
寝観音に雪が降ってるかな?

343 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 16:50:23.22 ID:6Tbw+7Kq.net
今日は街でも粉雪が舞ってたのであの歌を口ずさんじまったぜ♪

344 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 16:53:47.97 ID:WYGqM+6P.net
こなああああゆきぃねえ

345 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 16:57:49.34 ID:N6Ebzpmo.net
粉雪というか風花だろ
上州なら風花と呼ばんか
焼きまんじゅう食べたい

346 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 17:04:30.50 ID:WYGqM+6P.net
あんまり歌って記憶に残らないんだけど粉雪って人生で一番つらい時に流行ってた曲だから記憶に残ってるんだよな

347 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 17:14:08.18 ID:PBdV+2y+.net
足利行ってたけど榛名が徐々に雪雲に呑まれていく様を見れたよ

348 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 17:36:11.11 ID:orsVHljo.net
うちの方だと「ふっこし」だな
さみい

349 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 19:17:11.77 ID:+yYVNWt2.net
今日赤城大沼までドライブしてきたけど全然雪積もってないじゃん
今年は遅いな

350 :底名無し沼さん:2022/12/18(日) 20:36:28.25 ID:F1pVzsbd.net
去年も12月初めに嵐っぽい寒気団が来てザーッと降雪あったんだけど、その後一転好天続きで翌週には溶けてちゃったんだよね
第2週にグチャグチャのぬかるみの中、黒檜駒ヶ岳歩いてきたからよく覚えてる

351 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 15:09:51.88 ID:ENXQ6a6N.net
寒くて登る気にならん
寒波がすぎれば花粉が来るし

次に登山を楽しめるのは4月後半くらいかな

352 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 17:59:59.06 ID:CP6vrasm.net
あれだけ暑い暑い言ってた癖にw

353 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 18:13:08.91 ID:yr/HxBTh.net
年間通して気温15℃くらいに固定して欲しいね

354 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 18:23:37.92 ID:gdgKqib8.net
雪山やってみなよ、飛ぶぞ

355 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 18:37:02.03 ID:z1sv7RKC.net
飛ぶ(強風で)

356 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 18:43:09.62 ID:5YFxZBiJ.net
なぜかつらってバレたんだ

357 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 18:43:24.95 ID:18gzUCth.net
やってたけど
結論から言うと
寒いから嫌
という所に落ち着いた

358 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 20:30:44.93 ID:h92Phvgv.net
19日午前、前橋市富士見町赤城山の駒ケ岳登山道で、群馬県館林市の理容業の男性(75)が重傷を負った。群馬県警前橋署の発表によると、男性は駒ケ岳から下山途中に転倒した。
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/218901

基本危ないとこ無いはずだけど凍ってて滑ったのかな?

359 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 20:34:47.36 ID:Sv6vR1dt.net
駒ヶ岳の鉄の階段滑って怖いよ

360 :底名無し沼さん:2022/12/19(月) 20:36:18.80 ID:vam9ORo7.net
駒ヶ岳多すぎて草津温泉w

361 :底名無し沼さん:2022/12/20(火) 12:20:31.08 ID:kvcNL+XE.net
駒ヶ岳の階段は滑ったら大怪我するだろうなと思ってたよ

362 :底名無し沼さん:2022/12/20(火) 18:35:15.06 ID:rYMrQNrA.net
たしかに
手すりなかったら蒲田行進曲かよってくらいみんな階段落ちしてると思う

363 :底名無し沼さん:2022/12/20(火) 19:03:38.49 ID:hHgIOurH.net
そこまで危険なら撤去したらいいのでは? 管理者は誰なん?

364 :底名無し沼さん:2022/12/20(火) 21:24:31.99 ID:7u/KD/1E.net
群馬でクライミング習えるところってどこか知ってる?

365 :底名無し沼さん:2022/12/20(火) 23:10:16.20 ID:5mwsj0Oq.net
水上

366 :底名無し沼さん:2022/12/20(火) 23:45:05.26 ID:8XbSPfSJ.net
大小山から谷川は見えないよね?
雪をかぶった山脈が見たいわあ

367 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 04:36:10.60 ID:8MWWuf1b.net
>>366
冬に大快晴だったときの写真確認したけど、
赤城山の向こう側で見れないかも

368 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 06:11:10.14 ID:JLFl5FFO.net
>>366
八ヶ岳は見えるよ。

369 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 07:39:59.95 ID:GOBmebRp.net
埼玉民で申し訳ないが大小山行ってみたいと思ってる
もう長瀞付近飽きた

370 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 07:56:57.49 ID:QLrUq19V.net
栃木スレへ

371 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 13:03:53.20 ID:JOVXXccc.net
我が名はドルダカ、歴史的な円安が来ると聞きドルに換えてから円高が止まらない。話が違う、円安はまだか

372 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 13:13:06.52 ID:0tH+iU9+.net
ひろゆきの言った通りに150円でドルに替えちゃった人?

373 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 13:18:37.23 ID:DRfe498Y.net
>>370
足利は群馬な
覚えとけよ

374 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 14:08:27.99 ID:ozQ1lV8/.net
>>373
本気にするやついそう

375 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 14:20:09.71 ID:Fv4KzjGC.net
足利市民はグンマにパスポート無しで入れると聞いた

376 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 14:30:58.76 ID:dPpyPoPp.net
>>374
まあ見える山も雰囲気も群馬そのものだ。栃木県民ですらあそこは群馬だと思ってる

377 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 14:41:20.50 ID:5enV0eJX.net
帝国民は懐が深いな~
焼きまんじゅう食いでぇ

378 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 15:05:02.37 ID:QLrUq19V.net
>>373
男体山にボロ負けした記念温泉のあるぐんまちゃんが調子に乗るなよ?

379 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 17:20:10.74 ID:HqOuStO/.net
大小山は帝国の植民地じゃなかったかな
で、お山は眺めのいいところには大体ベンチがあるという印象

380 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 19:12:08.24 ID:uWp2htB4.net
大小山って主要な山は全部みえない?
谷川や赤城や浅間や男体山とか
見えるのは筑波山だけどか

381 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 20:48:09.47 ID:imM22RmB.net
>>373
あれ?そうだっけ?
そんな気がしてきた

382 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 20:51:57.93 ID:imM22RmB.net
大小山の山岳展望は標高の割にずば抜けてる
丹沢も富士も秩父も八ヶ岳も浅間も西上州も榛名赤城も日光も足尾八溝山地も筑波も見える

383 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 21:57:04.87 ID:uWp2htB4.net
浅間にしても白根にしても頭しか見えないのはちょっとね
谷川からの上越国境の白い稜線を眺めるにはどの辺に登ればいいの?

384 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 22:03:10.87 ID:8MWWuf1b.net
たけやまは?

385 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 22:15:20.48 ID:JLFl5FFO.net
武尊が微妙に見えなかった気がする

386 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 22:19:12.53 ID:/CL1xDlz.net
谷川が見れるのは赤城とか十二ヶ岳とか子持とかだな
地理的にもその辺が妥当

387 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 22:23:05.57 ID:JLFl5FFO.net
>>386
谷川岳をがっつり見たいのなら白毛門一択

388 :底名無し沼さん:2022/12/21(水) 22:42:20.16 ID:/CL1xDlz.net
近くていいなら三国山から平標山へ行く縦走路からの谷川が一番好き

389 :底名無し沼さん:2022/12/22(木) 07:41:29.67 ID:YIJzHVUL.net
>>388
あそこから見た万太郎は迫力あった
雪と風で削られてるのが良くわかるね

390 :底名無し沼さん:2022/12/22(木) 07:45:36.00 ID:xd8/xLRy.net
だいたいそういう流れになるのはわかってたけど
近くからみるより遠望のが画になることがある
それを理解できてないと上のような幼稚な回答になってしまいがち

嵩山、十二ヶ岳あたりは理想に近いけど上越国境の展望はどうなのか?

391 :底名無し沼さん:2022/12/22(木) 08:07:58.00 ID:il7O39oy.net
>>380
大小山は360度眺望が開けているけど、標高は313mしかないから
谷川岳は仙人ヶ岳や小黒檜の陰になる。
https://i.imgur.com/qlBqGDP.png
前にも書いたけど、群馬平野部の低山で谷川が見えるところは殆ど無い

自分の大好きな谷川のアングルは一ノ倉岳からの↓
https://i.imgur.com/6Jn1NmC.jpeg

392 :底名無し沼さん:2022/12/22(木) 08:49:05.91 ID:il7O39oy.net
日光白根山(関東以北最高峰)のロープウェイ山頂駅からなら谷川岳を含めて多くの山が見れるぞ
https://i.imgur.com/uhVrRzF.png

393 :底名無し沼さん:2022/12/22(木) 09:58:09.76 ID:FXub4ADo.net
水沢から谷川見えなかったっけ

394 :底名無し沼さん:2022/12/22(木) 10:03:40.84 ID:Y15TqSWg.net
谷川は子持や赤城の影になるんだよなぁ

395 :底名無し沼さん:2022/12/22(木) 10:40:02.53 ID:+nEu1Hwy.net
藤岡辺りから榛名と赤城の間に見える雪山はなんだい?

396 :底名無し沼さん:2022/12/22(木) 10:54:35.26 ID:wlBVqN1/.net
そりゃ 白砂~仙ノ倉~谷川~朝日 辺りの上越国境だべよ

397 :底名無し沼さん:2022/12/22(木) 11:23:28.67 ID:thCmWh3N.net
伊勢崎からは子持の右に谷川岳見えるよ

398 :底名無し沼さん:2022/12/22(木) 11:31:51.26 ID:EkbfkhVa.net
>>397
ひょっとして、山座同定(伊勢崎から見える山々)を運営されてるお方?
だとしたらいつもお世話になってます

399 :底名無し沼さん:2022/12/22(木) 11:52:07.36 ID:thCmWh3N.net
>>398
すまん違うw

400 :底名無し沼さん:2022/12/22(木) 12:11:51.67 ID:gDikdsVx.net
>>392
ぜんぶ武尊だと思ってたわ

総レス数 1001
167 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200