2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

群馬の山を語ろう16

1 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 18:08:48.27 ID:pN960Hfk.net
世界の山屋を育てた群馬の山を語ろう

ぐんま百名山
https://www.pref.gunma.jp/01/e2310004.html

※前スレ
群馬の山を語ろう15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1656251353/

446 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 18:12:05.60 ID:w8BuvSbz.net
牛伏とかもいいな
藤岡、上野村方面は割と雪が怪しい
行くの面倒だし

447 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 19:03:08.41 ID:Tf5NwZp5.net
西上州の鹿岳とか物語山とかあのへんは雪なし。長野寄りの荒船山は雪がのってる。

448 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 19:16:18.26 ID:1TywWFir.net
西上州は雪ないんだね
ちょっと調べてみるべ

449 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 19:20:22.47 ID:Tf5NwZp5.net
西上州でも上野村の諏訪山や天丸山は雪がつもりやすいけどより東側の下仁田や南牧の山は雪は少ないかな。

450 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 19:33:50.57 ID:FV3D4SDh.net
庚申山はいつも安定

451 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 19:47:19.42 ID:8tT8yRO+.net
庚申山って皇海山の途中にある場所じゃなくて藤岡にある展望の無い展望台がある丘のこと?

452 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 19:51:43.64 ID:QFKE720N.net
ここで聴くのも野暮だけど、桐生と足利
登山のあと立ち寄るならどっちがオススメ?

453 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 19:59:37.66 ID:8tT8yRO+.net
市街地歩くなら足利じゃないか?
織姫神社に足利尊氏の寺とかあるし


昆虫の森とかに寄りたいなら桐生だな

454 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 20:04:26.39 ID:IRxoLYSS.net
桐生は立ち寄るところが思いつかない。
足利は大小山の近くに栗田美術館があり(阿夫利神社から登る場合、その前を通る)、フラワーパークもある
でもおれはどっちも行ったことない

455 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 20:10:57.40 ID:QFKE720N.net
美術館とかガッツリ系じゃなくて
ブラブラ街歩きする程度で
できれば明治大正期の織物工場なんかを写真に収めたりできれば

456 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 20:12:25.43 ID:DpYigM8I.net
メシが美味いのは圧倒的足利

457 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 20:14:06.60 ID:YyOzvMiW.net
足利は市街地に観光名所が集まってるから周り易いな。観光駐車あるし。

有名な神社に寺に、足利学校という謎の施設(行ったことない)に美術館が歩ける範囲である

更に火事で有名になった両崖山は有名な神社が登山口という一石二鳥な場所



桐生は一部スポットを除いて観光地ではないかな
商店街は生活感漂うし
駐車場ないし
古い建物とかならさりげ無くあるけど観光地ではないな

458 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 20:14:56.23 ID:QFKE720N.net
群馬スレなのに足利推し半端ないな

459 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 20:16:24.94 ID:QFKE720N.net
>>457
むしろ生活感ただよう昭和レトロ商店街がいい

460 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 20:16:50.09 ID:YyOzvMiW.net
県民なら誰しも思う…
桐生に観光に行くとか屈辱!…と

なんなら桐生を渋川、藤岡、太田、館林、安中に変えてもオッケー!

461 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 20:20:21.70 ID:QFKE720N.net
太田ってちょっと地味だけど
企業城下町としてみればそれなりに面白そうだわ

それと館林は歴史があって江戸とのつながりもあって興味深い
東武だとほぼ確実に乗り換えさせられるから途中下車もありか

462 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 21:03:56.74 ID:PhqacF8e.net
>>451
藤岡に決まってんじゃん

463 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 21:32:31.48 ID:cxk/hNqL.net
太田には八王子丘陵という東の六甲山があるじゃないか

464 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 21:38:15.07 ID:eugXAUOM.net
西上州は鍬柄岳が気になってる
1か2月あたりでも雪や凍結を避けられるチャンスあるかな

465 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 21:50:57.93 ID:QCp3Pmg7.net
>>464
鍬柄岳いいね。今年の1,2月でさえ雪は積もらなかった。

466 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 21:58:33.82 ID:eugXAUOM.net
いつも行きたい山と季節の組み合わせで数ヶ月先までスケジュール組むんだけどなんか鍬柄岳は真冬になってしまった
積もることが少ないなら狙おうと⸜( ´ ꒳ ` )⸝

467 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 22:03:50.04 ID:s/CZrmRD.net
西上州は1mくらいのほどよい積雪で人がいないからトレスもないのがいい

468 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 22:37:24.65 ID:XRkWpzHj.net
西上州で1mも積もらねーよw

469 :底名無し沼さん:2022/12/26(月) 22:43:03.90 ID:QFKE720N.net
10年くらい前だっけ
すげえ雪降った時どれくらい積もった?

470 :底名無し沼さん:2022/12/27(火) 00:52:22.40 ID:BMoKWzws.net
毘沙門天は今はないのがな、イマイチだよね。

471 :底名無し沼さん:2022/12/27(火) 03:48:15.23 ID:VwAC5NBW.net
>>468
俄すぎる

472 :底名無し沼さん:2022/12/27(火) 08:15:43.57 ID:96vOt7Ss.net
>>469
それこそ1mくらいじゃないの?
数十年に一度くらいの大雪じゃないとそこまで積もらないと思う

473 :底名無し沼さん:2022/12/27(火) 08:24:25.06 ID:pW8jV30+.net
>>471
西上州のどこで1m積もるのか教えて

474 :底名無し沼さん:2022/12/27(火) 10:21:19.53 ID:N2qSbgHw.net
>>464
鍬柄岳の核心部は山の東面にあるほぼ垂直の岩場だから雪が付くことはまず無いと思う。
ttps://i.imgur.com/rObSTKA.jpeg
濡れてる・凍ってる時は要注意

車での登山口までのアプローチはいざとなれば道の駅しもにたから歩いても3Km程度

475 :底名無し沼さん:2022/12/27(火) 10:33:28.56 ID:oRwH8TJl.net
>>474
鎖場で気分転換したいときによく登ってる。大桁山が北側の視界を塞いでるけどその他はよく見える。

476 :底名無し沼さん:2022/12/27(火) 11:08:07.71 ID:FbPpOJUd.net
うわ~何これ楽しそう♪
小鹿野二子山みたいだな

477 :底名無し沼さん:2022/12/27(火) 11:36:24.64 ID:4z2o37p+.net
今日、現地にいる人が羨ましい積雪量でんがな。正月休みまでもってくれ・・・
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up173083.jpg

478 :底名無し沼さん:2022/12/27(火) 13:16:14.98 ID:83/9vBxc.net
富岡の神成山へ
30分くらいで登れるいい里山だが
駐車場が小さいのが惜しいな
今日は大丈夫だけど休日は登山者と公園の観光客が合わさって混むだろうなぁ

479 :底名無し沼さん:2022/12/27(火) 14:24:02.81 ID:pvSHkBYf.net
温泉ついでに登った鼻曲山辺りは結構積雪あったな
新雪だったいせいか最後稜線上がるとこはずぼずぼで大変だった

480 :底名無し沼さん:2022/12/28(水) 21:43:09.77 ID:QZq6eybB.net
>>476
474の写真見て"楽しそう"って思うなら、恩賀高岩(群馬百名山)オススメ
ttps://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=759

481 :底名無し沼さん:2022/12/28(水) 21:46:24.52 ID:Wyz7BCJT.net
今日の昼のNHKで古賀志山やってたけど展望よくないね

482 :底名無し沼さん:2022/12/28(水) 23:26:27.35 ID:c3SPqAQi.net
でもあそこはうつのみやんに愛されてると聞いた。
で、話は変わるけど、おれはあしかがーとグンマーに愛されてる大小山に初日の出見に行こうかと思ってる

483 :底名無し沼さん:2022/12/28(水) 23:39:04.09 ID:1dxRpkq1.net
>>480
高岩は今雪が乗ってしまったからとけてからが良いかも。でも暖かくなりすぎるとヤマビルがわく。

484 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 06:46:52.90 ID:q+AHR+3B.net
昨日鹿岳四ッ又山行った
鹿岳から登ったけど、四ッ又山からの方がいいみたいだね
落ち葉凄くてビビる箇所いっぱいだったわ
高所恐怖症気味だけど西上州にはいい山沢山あるから、この冬また行ってみようと思う
情報くれた人ありがとう

485 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 07:54:24.77 ID:FSYKHlHy.net
落ち葉で滑って冷や汗かいたこと度々あるわ
樹林帯の低山でもここから落ちたら頭割れるなーって岩場あるしね

486 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 17:25:53.18 ID:Il4Mannj.net
氷 落ち葉 砂利 浮石 ヽ(・ω・)/ヅルッ 

487 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 18:05:15.48 ID:PzoiSvvH.net
>>486
縁起でもねえこと言うな!

488 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 18:11:52.66 ID:86rZIQRG.net
木の根がぬけとる

489 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 18:16:07.46 ID:PzoiSvvH.net
>>488
言うなよ。あと、蛇紋岩も滑るけど。

490 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 18:24:36.61 ID:0fEl3cBI.net
おれ氏渾身のおやじギャグも大抵滑る

491 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 19:59:52.27 ID:itdMCjQ9.net
ハイキング中、不意に(想定外に)滑って転んだことのある場所
*苔の付いた石
*腐りかけの木道
*ネバネバした菌?の繁殖してる舗装路

492 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 20:10:19.92 ID:itdMCjQ9.net
ハイキング中、滑ると判ってて注意して歩いてるのに滑って転んだことのある場所
*鳩待峠から山の鼻小屋の木道(10月)

493 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 21:06:11.45 ID:FSYKHlHy.net
インスタ見てたら雪の積もった今朝の赤城の画像がアップされてて綺麗だった

494 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 22:31:31.56 ID:HIVFWXFp.net
これは滑るだろうなとすぐ予測するんだけど、めんどくさいからと雑に踏み込むとやっぱ滑るんだよな

495 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 22:38:22.30 ID:86rZIQRG.net
他に足の置き場がないから滑りながら降りる

496 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 22:43:23.48 ID:zRGX0PeZ.net
濡れてると滑りやすいと言われてる蛇紋岩よりはるかに木道のがはるかに滑るよね

497 :底名無し沼さん:2022/12/29(木) 22:54:12.81 ID:1YShQWRu.net
雪の乗った木道

498 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 03:31:14.83 ID:u80EEKzS.net
鹿岳駐車場の新築トイレに感動した
ずっとクンクンしたくなるくらい木の良い香りがする

499 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 06:22:34.84 ID:ac+y2aZk.net
駐車場出来たの!?
トイレだけ見に行こうかな

500 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 08:01:57.52 ID:+roebOZM.net
>>499
駐車場は以前からあるところ(旧南牧ハーブガーデン)だね
今年6月に四ツ又山・鹿岳の周回の時使ったけど、立派なトイレ
ttps://i.imgur.com/XlHYXG4.jpeg
多分シャワートイレになってた(記憶不確か)

501 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 08:09:39.55 ID:8ljb+QHW.net
トイレがキレイってだけで行きたくなる
情報ありがとう

502 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 08:18:33.79 ID:Vm61YDkF.net
立派な駐車場出来てるなぁ
南牧村すごいな
これで登山者5人くらい増えるかな

503 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 10:47:52.75 ID:71QsiwLE.net
俺がそのうち行くから1人は確実

504 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 11:24:52.79 ID:E1DoCwfo.net
9月の三連休に行ったとき
だ~れもおらずクルマすら見掛けず
薄暗い登りが不気味で怖かった
住民よりクマの方が多いよね

505 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 12:48:26.55 ID:4eEr/Tpv.net
(・(ェ)・)住民のエサが乏しいといいなさい

506 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 12:54:31.93 ID:4kuk3Go7.net
ヒトケの無い山なら落葉してすっからかんの風がヒューヒュー唸ってるほうが不気味に感じる

507 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 14:58:15.42 ID:dMdTzrSP.net
南牧村付近でおすすめの蕎麦屋とかある?
どうせなら地域経済に貢献したいな

508 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 15:10:09.35 ID:0d51Tgrd.net
南牧村ほど意味不明な場所はない
県が違うとはいえ同じ村名をつけるな

509 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 15:13:25.85 ID:LZYogfPi.net
そういや道の駅あるの南牧村(群馬)じゃなかったっけ?
そこでうどんそばや定食出してたね

510 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 16:18:06.77 ID:T4TOtxH3.net
>>508
いまだに読み方が区別付かない

511 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 17:18:45.01 ID:gYKS/6HL.net
>>508
日本全国の銀座に謝れ

512 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 17:31:10.90 ID:u30W4Kjm.net
←南牧村  南牧村→

513 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 17:56:39.95 ID:7Nc8LqL0.net
>>500
鹿岳のトイレ、すごいな、これ。
今日、黒滝山の帰りに南牧の道の駅に行ったらお店は年末年始お休みだったけど、トイレは開いていた。
その後荒船山に行ったけど雪数センチレベル。

514 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 18:00:59.14 ID:7Nc8LqL0.net
>>510
南牧村 
長野 みなみまきむら
群馬 なんもくむら
長野にも住んでたことがあるから混乱した。

515 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 18:43:57.67 ID:71QsiwLE.net
オアシスなんもくで打田さんのサイン本w ゲットしました

516 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 19:08:04.21 ID:ccsG2mNP.net
>>488
木の根は滑るじゃなくて引っ掛かる・つまずくだろ・・・
さてここで問題です。
この立派な罠があちこちに仕掛けられてる山は何処でせう?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up173233.jpg

517 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 19:13:16.42 ID:xwuNukCH.net
正解は越後製菓!

518 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 20:37:41.43 ID:DSVgHOPQ.net
木の根も滑るよ
木道だって滑るんだから

519 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 21:11:13.50 ID:1OT4n698.net
擬木って滑るよな

520 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 21:16:03.08 ID:6TIG3mvC.net
>>515
藪岩魂の人ね
飯能の低山山頂で昨年見かけた

521 :底名無し沼さん:2022/12/30(金) 23:08:49.99 ID:fejn/8EJ.net
>>516
白毛門?

522 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 08:30:09.68 ID:zNiVOSZ7.net
ピンポーン 正解 !
今ごろは根もへったくれもなく分厚い雪の↓なんやろね

523 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 09:12:16.00 ID:mFfFObWc.net
金網も滑る。

524 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 09:25:36.19 ID:2jBjnWdY.net
赤城山から初日の出は期待できそうかな?

525 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 11:10:16.44 ID:6jUiGdP2.net
ウェザーニュースの初日の出情報によると、地蔵岳ばっちり

526 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 11:29:41.89 ID:b9HqvlJW.net
>>523
八ヶ岳のよくある金網階段が滑ってイヤすぎる

527 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 11:47:47.03 ID:4q/FYhbz.net
赤城山の初日の出前撮りしてきた

https://i.imgur.com/rYuYLE4.jpg

528 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 12:44:11.26 ID:2NONC1XJ.net
県境の雪山がよく見えるな。まあどこ行ってもラッセル地獄だろうが

529 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 13:18:36.55 ID:geRO/Wmy.net
赤城からの日の出っていまいち面白くないんよな

530 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 19:36:52.84 ID:6P4AOjGU.net
>>527
これ赤城のどこ?

531 :底名無し沼さん:2022/12/31(土) 22:40:22.89 ID:w57K642g.net
不意に滑ると転ぶから最初から滑って行けば転ばない!
小学生の時凍った道でスケートごっこした感覚

532 :底名無し沼さん:2023/01/01(日) 00:23:58.89 ID:fIO31m+r.net
昨日の荒船は霧氷大当たりだった

533 :底名無し沼さん:2023/01/01(日) 00:31:54.65 ID:uovHmxfJ.net
寒すぎてどこも行く気にならんわ

534 :底名無し沼さん:2023/01/01(日) 07:14:23.66 ID:3oyIqzaR.net
>>533
場所にもよるだろうが埼玉の平地部は例年になく暖かい気がする

535 :底名無し沼さん:2023/01/01(日) 13:38:49.11 ID:aUqFmkjT.net
今日谷川岳登った人、おめでとうございます。白毛門の下山時に見えたけどめちゃくちゃきれいだった。間違いなく今年1だね。

536 :底名無し沼さん:2023/01/02(月) 07:38:47.87 ID:bTz8+Ql4.net
毎冬行き慣れた里山で落ち葉の恐怖感じたから石井でチェーンスパイク買ってくるんさ

537 :底名無し沼さん:2023/01/02(月) 16:32:52.35 ID:IC5NmDI1.net
https://www.youtube.com/watch?v=5CKiXXtDoI0

538 :底名無し沼さん:2023/01/03(火) 00:05:00.97 ID:9s75sp3T.net
>>530
遅くなったけどロープウエイ跡の鳥居峠

539 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 15:07:47.36 ID:hbAswqr5.net
草津の山々見えたの年末年始で元旦だけだったとは・・・

540 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 15:29:56.46 ID:tOxl6tz5.net
草津の方は今時期は年中雪降ってるんだろうな

541 :底名無し沼さん:2023/01/04(水) 18:34:49.43 ID:Gcd88NQ9.net
マジで北部は晴れる日が無さすぎて全然行きたい山行けないわ

542 :底名無し沼さん:2023/01/05(木) 19:36:05.61 ID:pkOaunBv.net
でもいつもそんなもんじゃね?

543 :底名無し沼さん:2023/01/06(金) 18:09:26.42 ID:BwfMOns4.net
https://www.youtube.com/watch?v=qvNhTC26CHI

544 :底名無し沼さん:2023/01/08(日) 09:43:47.45 ID:GoFpxEBT.net
fuya0123はストーカー

545 :底名無し沼さん:2023/01/08(日) 22:31:55.82 ID:D+dQCSZ2.net
根本山と熊鷹山行ってきた
天気良くて風がなくて静かで平和でとても良かった

546 :底名無し沼さん:2023/01/09(月) 08:02:34.84 ID:cZSV6JDy.net
今日は谷川岳までしっかり見えた
今日登ってる人裏山


https://i.imgur.com/Z77Y53h.jpg

総レス数 1001
167 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200