2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所134

1 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 13:22:40.46 .net
※前スレ
初心者登山相談所133
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1664597996/

463 :底名無し沼さん:2022/11/26(土) 12:37:38.57 ID:ze1x3nXF.net
>>460
Eだから無理だった

464 :底名無し沼さん:2022/11/26(土) 12:52:54.33 ID:GKIFhDU1.net
>>460
登山に乳は必要ねえだろ

465 :底名無し沼さん:2022/11/26(土) 13:43:51.69 ID:NTtvP/KZ.net
天気悪いなと思う日でも低山なら行っちゃう!
んで、山で雨降ってきてずぶ濡れドロドロになって後悔するのがボクです><

466 :底名無し沼さん:2022/11/26(土) 15:41:01.95 ID:eLcOhc74.net
( ;∀;)イイハナシダナー

467 :底名無し沼さん:2022/11/26(土) 16:12:56.61 ID:xC/o9bF1.net
>>466
だろ?最低でもFカップはほしいところだ

468 :底名無し沼さん:2022/11/26(土) 17:47:29.61 ID:EqRM+Hhy.net
>>462
安曇野といえば卵の駅っていういろんな卵売ってて食べさせてくれる店があって夏休みに行ったらやってなくて仕方なく入口の脇にある自動販売機でコーヒー買って飲んで帰ったんだけど缶捨てるときについでに車の中にあったゴミも捨てたら後日ホームページで防犯カメラの画像と一緒に晒されたこと思い出す

469 :底名無し沼さん:2022/11/26(土) 18:11:34.94 ID:5fqdxOFS.net
自動販売機の容器はゴミ箱じゃなくてリサイクルBOXよ、匿名とはいえ恥ずかしくもなく書き込めるね。

470 :底名無し沼さん:2022/11/26(土) 19:33:38.27 ID:kNIzr/qx.net
ミレーのサースフェーのレディースサイズSがメルカリに出ています。
自分男です。167-60の小柄な部類ですがレディースサイズのザックを背負うと弊害はありますか?

471 :底名無し沼さん:2022/11/26(土) 19:42:38.94 ID:OCjSHM1u.net
おっぱいがあるなら問題ないんじゃないか

472 :底名無し沼さん:2022/11/26(土) 19:44:02.43 ID:oTYFUfSX.net
>>470
カップ数は?

473 :底名無し沼さん:2022/11/26(土) 19:51:02.29 ID:w0LPh8D1.net
>>462
北アルプスの麓だからと色々イメージが沸いてくるかもしれんが、実際行ってみるとよくある田舎って感じだな。
那須塩原や軽井沢って感じじゃない

474 :ストッ君:2022/11/27(日) 16:05:45.04 ID:f9LSEBPk.net
安曇野は俺が訪れた街でベスト3には入る
安曇野ハーフマラソン出ればわかるがまず市民が温かい
あの大自然に囲まれて生きてきてるからみんな大らかなんよ
そして夜空がめちゃくちゃ綺麗
北アルプスが綺麗
米が美味い、水が美味い
お前らも安曇野行ってその腐った心を清めてこい

475 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 16:07:07.34 ID:xpn3Mckr.net
まったくだな
喧嘩ばかりしやがって

476 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 16:32:12.32 ID:nvYdIzoA.net
トムラウシの遭難事故を解説した動画見て興味が沸いたので遭難事故を色々調べてたら趣味登山楽しそうなのですが
これから登山を始める初心者が見るべき本や動画ってある?

477 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 16:34:22.35 ID:XIC7vGIH.net
登山メーカーのボッタクリはマジで異常
大抵はスポーツメーカー用品と性能変わらん、下手したらスポーツメーカーの方が性能上。

478 :ストッ君:2022/11/27(日) 16:34:44.45 ID:f9LSEBPk.net
ヤマノススメから入れ
それ読んでまだ山に興味持てたらまた聞いてこい

479 :ストッ君:2022/11/27(日) 16:36:41.20 ID:f9LSEBPk.net
ノースフェイスのフリースはNIKEやユニクロの数倍暖かい
登山用で買ったけど暖かいから私服で着てる

480 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 16:38:43.41 ID:OCSfYysF.net
>>467
ドロドロになったら拭いてあげるなんてヨコシマだなー

481 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 16:38:55.19 ID:otr8IYPo.net
ミレーの速乾シャツとか、ニューバランスと何も変わらんかった。値段が全然違うしw
そもそも素材見ると大して変わらんものだらけ。

482 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 16:42:55.24 ID:OCSfYysF.net
>>476
特にない。

483 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 16:47:48.89 ID:f0+PvUv/.net
>>476
孤高の人
神々の山嶺

484 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 16:51:05.44 ID:eRomoKOX.net
登山入門書とかどれも書いてあること大して変わらんよな

485 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 16:56:10.40 ID:RqJHiO5w.net
地図読みってちゃんと講習受けたほうがいいですか?
方向音痴なのでできるようになっておきたいです

486 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 16:58:38.61 ID:6oTK8dYW.net
登山やってる奴って運動音痴多くね?

487 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 17:05:05.87 ID:xzpxlSyQ.net
ゆっくり登る分にはのろまで運動音痴でも歩けるのよな
濡れた木や滑りやすい石で転びそうになった時、のろまな山行では必要とされなかった瞬発的な筋力が必要とされる
そこの部分で骨折したり滑落したりの差が出てくるんだろう

488 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 17:05:32.36 ID:xzpxlSyQ.net


489 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 17:06:56.46 ID:NOrW7kjX.net
また自演の煽りか

490 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 17:08:14.93 ID:jsOZHA0p.net
そもそも運動得意な人は基本的に登山やらんからな
球技とか、ジムに行く

491 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 17:08:38.49 ID:eRomoKOX.net
実際運動音痴だわ
草野球混ぜてもらってたけどいつまで経ってもボールまっすぐ投げられなかったしバットもまっすぐ振れない
登山は岩登るでもなければ体力と筋トレでカバーできるから楽だわ

492 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 17:10:45.08 ID:weRMERMc.net
ガチのトレランは運動得意な方だと思う。登山とは似てるけど別物じゃね。

493 :ストッ君:2022/11/27(日) 17:14:39.10 ID:f9LSEBPk.net
登山をスポーツなんて思ってやってねーわ笑
観光地を散歩する感覚たわ笑

494 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 17:22:09.06 ID:f0+PvUv/.net
登山って言葉でひとくくりにするのが無理がある
Fラン大学生だけを見て、大学生はバカなんだな
と言ってるようなもん

495 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 18:10:30.24 ID:XlUkNUEd.net
お前ら漫画ばっかりすすめるな?動画はないんか?

496 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 18:16:03.34 ID:/TDjflKs.net
>>476
羽根田治の遭難本
登山者全員が読むべき

497 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 18:26:24.35 ID:f0+PvUv/.net
>>495
山怪

498 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 18:36:16.91 ID:KPKT4g6H.net
>>494
私立文系は全てFランだよね

499 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 18:51:04.68 ID:EYZqwv3R.net
>>495
アイガー北壁

500 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 18:56:27.01 ID:XlUkNUEd.net
遭難したらどうするかっていやまぁそりゃそうだ
遭難しないようにしようよって遭難するような山に登山初心者行かないから!

501 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 19:04:58.91 ID:odtVYtpC.net
遭難しないような山があるのでしょうか。

502 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 19:22:43.53 ID:XlUkNUEd.net
ここ見るような人間が短パンTシャツで行くわけないやん
準備して初心者コースいくやんそれでも遭難するん?

503 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 19:32:54.49 ID:gkMYRMRZ.net
>>485
方向音痴ならGPSに頼る方が確実なんで読図は山雑誌の特集記事で十分
それより山行前の予習と振り返りが大事かな

504 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 19:53:53.24 ID:R13Zm8p8.net
>>501
箱根山とか

505 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 19:59:51.12 ID:b/636Bkp.net
ヤマノススメの聖地でもある飯能市のとうのすやまには仙人と呼ばれるじいさんがいて
初見の若者を見つけるとそこから見える山の解説や自分の今まで行った山々の話をしてくれるから行ってくると良いよ
晴れた昼時に現れるらしい

506 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 20:00:08.78 ID:oPXkCcMz.net
>>501
そりゃ厳密に言うなら無いだろ
天保山でだって遭難する

507 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 20:04:32.30 ID:OqYXAGFu.net
>>474
市民が温かいってw移住してきて精神を病んでという話もちょいちょい聞くよ
移住を考えてる人いたら、古くからある集落はやめとけ
町中の賃貸か、移住者の多い新興住宅地しかお勧めできん

508 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 20:58:16.72 ID:FlmiIxuG.net
高尾山でも確かに遭難事例あるけどさ、
そういうジジババは自宅風呂階段でも死ぬようなやつらだぞ

509 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 21:00:05.98 ID:0YcYIDxE.net
>>507
田舎生活あるあるw
村社会の恐ろしさを知らずに飛び込んで後の祭り

510 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 21:01:42.62 ID:vmPg0XmZ.net
遭難報道あったら公務員と団体職員率が高いって言う書き込みを見たんだけど
実際そんなことあるの?

511 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 21:07:08.16 ID:odtVYtpC.net
田舎に移住した人が、休日は消防団のイベントで忙しくて山に行けなくなったと聞いた。
田舎とは恐ろしいな。

512 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 21:16:10.32 ID:KPKT4g6H.net
>>510
めちゃくちゃ多いだろ

513 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 21:25:42.79 ID:Hq/iD5Xh.net
山登ってる人間ってやっぱり公務員系が多いのかな
そんなイメージ

514 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 21:33:15.85 ID:OCSfYysF.net
>>485
地形図が読めるようになるためには、実地でその時に地図を見るんじゃなくて「復習」が肝心。
地理院地図で地形図をプリントして一応持っていく
実地で見ても良く分からなくても構わないから、ともかく、分岐点とか山頂とか分かりやすい位置で周囲を良く観察しておく
家に帰ってから地図を見て、どう通ったか思い出して、分岐点とか山頂とかから見えた風景を思い出す
それを毎回行う

515 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 21:35:04.57 ID:OCSfYysF.net
>>491
そりゃ極端だな。
飛んでくるボールはちゃんと見えるの?
いわゆる動体視力が弱いと危ないはずだが?

516 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 21:37:02.28 ID:OCSfYysF.net
>>503
そうね。
実地で周囲を観察するのが肝心。

517 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 21:59:46.95 ID:eRomoKOX.net
>>515
キャッチングは普通にできるし軽くキャッチボールくらいはできるから誘われた
しかし力入れて投げると明後日の方向飛んだりバット振ると手首が返ってないだのバットが寝ているだの言われたりして全然駄目だったわ

518 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 22:05:04.26 ID:Hq/iD5Xh.net
今日運動音痴っぽいやつがソロで登ってたわ
体力だけは普通にあるから力任せに登ってたが、歩いてるときのフォームや手の位置がなんか変
すれ違いも下手くそだし、挨拶も変
山頂での場所取りもものすごく邪魔な位置
あれは運動音痴だなとひと目で分かった

519 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 22:17:05.90 ID:At/m3jPK.net
>>513
特に地方公務員は身分保障、仕事楽、高給、休み多いだからね
やりがいはないから趣味に力注ぐ人多い、仕事楽すぎて体力も有り余りまくり
まあ凄まじく没落衰退する日本にとっては何の生産性もない最悪な存在だが…

520 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 23:31:06.39 ID:DzRHPdYZ.net
亀みたいにノロノロ歩くだけなら60代のシニア層でも出来るわけで、
若くて多少の運動音痴ならまあ余裕でしょう

521 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 23:41:46.22 ID:hp0VkJcV.net
お願いします
なぜ山脈に対して直角に風が吹くと
その風は強くなるんですか?

522 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 23:46:21.71 ID:F97jvxp4.net
田舎民は(金落としてくれる観光客には)とても優しいよ

523 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 23:47:00.60 ID:W/8LuMng.net
>>521
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1654085274/499

524 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 23:50:48.12 ID:hp0VkJcV.net
>>523


525 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 23:55:44.80 ID:W/8LuMng.net
>>524
499 底名無し沼さん sage 2022/06/11(土) 16:46:50.21 ID:m8DLEO2j
質問お願いします
日本アルプスみたいな高い山は、
低気圧が去って太平洋側の天気が回復していく時こそ大荒れになるとのことですが、何故ですか?
回復していく太平洋側に空気が引っ張られるからですか?
もしくはその引っ張られる時に空気中の湿気が全部、山に引っかかって雨として山に降り注ぐからですか?
それともその両方向ですか?
わかりません…

504 底名無し沼さん sage 2022/06/11(土) 18:11:46.62 ID:dv1BmrH9
>>499
こんな感じの話か?

https://sangakujro.com/%E9%9B%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%B0%97%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%BC%E3%81%86%EF%BC%88%E7%AC%AC15%E5%9B%9E%EF%BC%89/

508 底名無し沼さん sage 2022/06/11(土) 18:57:34.69 ID:m8DLEO2j
>>504
探してくださってありがとうございます
お聞きしたかったのは、低気圧がこのような山のてっぺんを通り過ぎたあとの天候変化の話です
山では低気圧が去ったあとに暴風や吹き、それに伴って発生した雲がこれまた少なからぬ雨を降らすそうで、
その暴風が発生する理由を知りたいのです…

511 底名無し沼さん sage 2022/06/11(土) 19:01:53.89 ID:dv1BmrH9
>>508
これでは不足?

>ここで重要なのが、またしても「風」と山脈や稜線、尾根の向きです。八ヶ岳は南北に連なった山です。風は、山脈が走っている方向に直角な方向から風が吹くときにもっとも強まります。山の上に立つと、大体、山脈に直角な方向から風が吹きます。風は障害物があると、それを避ける傾向があり、もっとも障害物がない(摩擦がない)のが山脈に直角な方向だからです。上空で本来吹くはずの風(天気図上から読み取れる風向)と山で実際に吹いている風向きが同じときに、風がもっとも強まるのです。

526 :底名無し沼さん:2022/11/27(日) 23:59:42.21 ID:hp0VkJcV.net
>>525
oh!ありがとうございます
障害物がないからバーッと風が来られるんですね

527 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 00:05:55.46 ID:daWca+oa.net
>>517
何だろね???
投げ方はこう
https://m.youtube.com/watch?v=mdjNH6fYDO0
振り方はこう
https://m.youtube.com/watch?v=0-0EkIFT2tw
ボールもバットも不要だから、今やってみて。

528 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 01:13:57.97 ID:o7vUsXMH.net
相変わらず狭い世界で姑息に生き凌ぐしかない頭スッカラカンの底辺ストックゴキブリブタのカスまだ息してたんやなw

529 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 04:19:51.46 ID:/Lz7gzBc.net
>>518
どこの山?w

530 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 08:45:58.82 ID:c1G47m36.net
登山者って煽り運転してくる奴多いのは何故なんだ?

531 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 09:05:53.62 ID:zHB+R/ET.net
山道走り慣れていない慎重なドライバーに
道を譲ってほしいとアピールしてるから?

532 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 09:19:23.95 ID:hGpb/LR6.net
データあんのかよ
印象だけで語ってるならアホやろ

533 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 09:39:01.97 ID:edTjHkla.net
山で野鳥を見てみたいと思って双眼鏡買うべきか悩んでるんだけど
野鳥目的も含めて山に登ってる人いたらどんなの買うといいかアドバイスお願いします

534 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 09:52:54.29 ID:bvqFGdN0.net
>>533
8×30か10×30防水
あとは重量サイズ予算次第

535 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 10:04:04.02 ID:2twIbmnY.net
双眼鏡は安くはないんだよね

536 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 10:46:44.09 ID:cLMEH92t.net
日中屋外での使用だとレンズコーティング命だからどうしても高くなるな

537 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 11:50:40.42 ID:7kpXNOWc.net
冬山低山装備をできるだけ買いたくないんですが、ハードシェル上下、ビブラムソールのゴアテックスブーツ、手袋ニット帽でいけますか?

ピッケルやストック、靴の裏のトゲトゲ、ヘルメットなんかは無くても大丈夫でしょうか?

538 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 11:51:18.21 ID:jKWpM2rd.net
行ける 

539 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 11:55:16.56 ID:C1knKFAZ.net
山による
チェンスパ位は安いし持っててもいいと思うが無くても行ける
滑って怪我しても責任は負わん

540 :ストッ君:2022/11/28(月) 11:58:51.21 ID:W2LowDxh.net
ストックやピッケルの使用は山への冒涜になるし筋力がつかないから絶対使わない方がええんよ

541 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 12:15:12.51 ID:tA4pu1uD.net
>>537
行けるだろうけど帰れるかはわからん

542 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 12:17:59.91 ID:d2aF6Ata.net
>>537
あんたなら行けるから、否定的な意見無視してどこでも行くべき

543 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 12:34:37.29 ID:0BGtY2gd.net
>>537
ほんと山による
低山でも人が少ない山だと危ない場合がある
去年、垂壁とまではいかないがかなりの急勾配を巻かなければ先に進めない場所に二周連続で遭遇して
それ以降は初ルート通る山にはピッケル(というかウィペット)持参することにした
一方チェンスパすら要らない軽装備で登れる山もたくさんあるし人の多い所から始めてみれば安全じゃないかな

544 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 12:38:43.51 ID:V0TwDj8v.net
高尾山でさえも大雪が降るとチェンスパぐらいないと降りられなくなるからな 
何年か前のニュースでやってたでしょ

545 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 12:45:09.43 ID:0xipsRjZ.net
どの程度の低山を想定してるのか知らないが
低山なら冬でも別に大層な装備いらんだろ

546 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 12:49:55.65 ID:/w6rRxoG.net
この時期だったら高低問わずチェンスパは常備で山に行くべき
チェンスパの値段や重さが惜しいと思うようじゃ行かない方がいいぞ

547 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 13:00:07.54 ID:nFM2Nyol.net
いや、そもそも低山なんて冬でも雪降らねーとこの方が圧倒的に多いからwwwwwwwwwwwwwww
つまんねー釣り質問バレバレんぎゃぷwwwww

548 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 13:01:06.63 ID:fcFtvAtC.net
チェーンスパイクって晩秋から春まで
使えるから持ってて損はないと思う

549 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 13:06:18.36 ID:bpy6aDvS.net
600メートルとかそこらの近所の山でも冬は雪降ったあとなんか上の方はしばらく結構積もったままになってたりするけど
それも日本海側じゃなくて太平洋側の県でもこんなんなるけど…

自称上級者だまして遊ぶなら好きにしろって思うけどなんも知らん初心者相手にウソ教えてやるなよ

550 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 13:13:15.38 ID:ZkPai5cX.net
ハードシェルは釣りだろ

551 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 13:28:10.73 ID:WRCNyS0w.net
またバカストックの自演のなのかね

552 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 13:31:17.79 ID:uluag5AZ.net
雪降った高尾山でアイゼン忘れて、周りにいた人が貸してくれて登ったって書いてる人いたな

553 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 13:34:36.45 ID:bvqFGdN0.net
装備がないなら装備にあった行動をすればいいだけじゃね

554 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 15:22:01.92 ID:XK597LuX.net
>>537ですが豪雪地帯の低山なので雪で道が悪くなるのは必至です
念のためピッケルは買うことにしますがチョンスパ?というものも調べてみます

釣りじゃないんですが…それを踏まえてアドバイスお願いします

555 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 15:29:17.53 ID:C1knKFAZ.net
流石にもう飽きた

556 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 16:24:21.97 ID:kHK82kua.net
>>554
豪雪地帯の住人なら、除雪どころか入山者がいなくて踏み跡もない場合の雪がどういうものか分かっているんでしょ?
何でピッケルが出てくるの???

557 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 17:29:25.36 ID:5+ndOYx8.net
ワカンかスノーシューの方が先かも

558 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 17:56:39.77 ID:x9i1ByEj.net
>>554
ワカンかスノーシューはあったほうが良さそう

559 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 18:41:34.87 ID:6JXVKSmc.net
よく読んだらチョンスパで草

560 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 18:51:33.19 ID:OdTJxnhR.net
>>556
詳しそうな人が低山でも危ないからピッケル買ったと言ったから必要だと思ったんですよ
もしかして嘘なの?

釣り扱いされたハードシェルもいらないんですかね?
フリースにチョンスパ、ビブラムゴアテックスブーツぐらいで大丈夫ですか?

561 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 18:58:06.44 ID:5+ndOYx8.net
はいはい大丈夫大丈夫

562 :底名無し沼さん:2022/11/28(月) 19:14:49.90 ID:0+e/J2+E.net
ピッケルの用途知らないなら
格好だけになるので要らないよ
要否は標高とは関係ないし

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200