2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冬山初心者スレ その75

1 : :2022/12/31(土) 15:31:07.42 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その74
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1669945492/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

215 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-MIS/):2023/01/05(木) 20:01:23.99 ID:HpLOcXn90.net
ビーコンって単独登山でも持って行くべきですか?

216 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a83-puud):2023/01/05(木) 20:04:36.31 ID:VB8Uv0sn0.net
ビーコン以前に、初心者が雪崩リスクのあるようなところに単独で行っちゃダメでしょう

217 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-MIS/):2023/01/05(木) 20:14:54.34 ID:HpLOcXn90.net
>>216
まぁその通りなんだけど、雪崩リスクっていうよりも冬山の装備としてつけて行くべきなのか知りたい

218 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bbd-7hUX):2023/01/05(木) 20:28:57.29 ID:Qws9ypu/0.net
今は完全に過渡期だと思うけど、何れ必携品になるだろうな

219 :底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-qjgG):2023/01/05(木) 20:32:45.68 ID:nkxK65QDM.net
スマホのbluetoothとかの機能使ってビーコンの代わりになりそうな気もするけど誰もこんなマニアックなアプリ開発しようとせんか

220 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-MIS/):2023/01/05(木) 20:41:29.28 ID:HpLOcXn90.net
>>218
そんな流れなのね

221 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-MIS/):2023/01/05(木) 20:42:09.37 ID:HpLOcXn90.net
iPhoneを探すでもいけそうww
実際にはアナログとかデジタルとかあるし周波数帯とかもあるからスマホ代用はどうなんだろう?バッテリーの問題もありそうだけど

222 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a5c-is3s):2023/01/05(木) 20:47:13.26 ID:KjoaAuN60.net
>>219
https://yamahack.com/3977
bluetoothは雪壁を通過しにくい

223 :底名無し沼さん (ワッチョイ df2b-DLel):2023/01/05(木) 21:07:27.74 ID:gDUKzklf0.net
初心者が行けて雪崩くらいそうなのって木曽駒ヶ岳の千畳敷カールくらいじゃね?
ここなら単独でも人は多いし、ビーコン持ってたら生きてるうちに救助してもらえる確率は上がる

224 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-VzNb):2023/01/05(木) 21:23:02.94 ID:e62FTCcRd.net
お前らが冬山に登ったら即死亡でゴミになる。迷惑系クソヤッホーども入山禁止な

225 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-MIS/):2023/01/05(木) 21:26:33.12 ID:HpLOcXn90.net
大斜面みたいな場所は行こうと思わないし、どちらかと言うと標高上げずにキャンプメインに考えているから雪崩のリスクなんて無いようなものだけど、冬ってだけでハードル高いのも現実

226 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-npMi):2023/01/05(木) 21:27:49.19 ID:aQigFxKya.net
まぁ、車で荷物運んでテント張るだけのなんちゃってアウトドアとの間には深い溝があるんだよ

227 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-MIS/):2023/01/05(木) 21:37:53.78 ID:HpLOcXn90.net
その通りだよねww

228 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-VzNb):2023/01/05(木) 21:45:32.30 ID:e62FTCcRd.net
盛大な負け惜しみしか言えなくて草w

229 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-MIS/):2023/01/05(木) 21:48:57.33 ID:HpLOcXn90.net
確かにな、装備と経験なくソロで厳冬期とか自殺でしかないwそうはなりたくないので土地勘のある2000メートルぐらいから様子見でもしてみようかなって

230 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-o8pW):2023/01/05(木) 21:53:18.21 ID:OxAXJSYyd.net
小学生もそろそろウザったくなってきたのでNGにした。ほとんどのスレタイには「登山」とは入ってない。万が一大人なら幼稚すぎる。

231 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-MIS/):2023/01/05(木) 22:02:30.70 ID:HpLOcXn90.net
登る以外に山があってしかも冬山のスレ
スレタイには入ってなくても板の名前に入ってるって言う不思議ww

232 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-MIS/):2023/01/05(木) 22:28:08.97 ID:HpLOcXn90.net
2000mは言い過ぎか
初心者なので1500メートルぐらいから行ってみようと思う

233 :底名無し沼さん (ワッチョイ bb00-w+uq):2023/01/05(木) 22:30:01.96 ID:t8ve5GtN0.net
>>223
乗鞍の位ヶ原急斜面も

234 :底名無し沼さん (ワッチョイ df75-tQPm):2023/01/05(木) 22:32:19.70 ID:nBILy/X00.net
実際標高1500m-2000mで冬キャンプできるところなんて登山向けのテン場以外であるんかいね?
ふもとっぱらで800mぐらいでしょ
道路もテント場も除雪大変だし客入りは当然少ないしビジネスとして成り立たなそう

235 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-VzNb):2023/01/05(木) 22:36:47.56 ID:e62FTCcRd.net
どうせ雪の降らない山に登るだけのクソヤッホーどもなんだからキャンプと一緒だろw

236 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-MIS/):2023/01/05(木) 22:38:33.04 ID:HpLOcXn90.net
>>234
テン場とかも冬はクローズじゃない?
立山とかで最後のあたりとか最初のあたりは天候崩れたら厳冬期だよねw許可もらって行こうかなって思ってるよ

237 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 23:00:50.68 ID:t59jvk7s0.net
https://i.imgur.com/uYs3Amd.jpg
気持ちいいぞ

238 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 23:06:59.61 ID:nBILy/X00.net
>236
テン場なら西穂高や赤岳鉱泉が通年でやってるし、それこそ厳冬期はビバークの建前で休業中のテント場に張ってる人もいるね 

239 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 23:19:06.59 ID:HpLOcXn90.net
>>238
穂高なら春先に行った事あるかも
西穂高は行った事ないけど通年通してやってるとかすごいな
単独だから近所で済まそうと思ってる

240 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 03:12:46.89 ID:Iw8p+ya/p.net
東京から電車で日帰り出来て雪もしっかりあるってなると今だと那須岳と赤城山ぐらい?

241 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27eb-q4fD):2023/01/06(金) 07:18:52.77 ID:GnR3ysgh0.net
>>240
谷川の天神尾根も日帰り余裕
武尊山とか日光白根山もバス使えば行けるけど時間的にどうだか

242 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 12:20:33.41 ID:lqnUCwUE0.net
交通公共機関使う場合、前泊すれば結構遠出できそうだね。
コロナ禍じゃなければ新幹線使って東北の山行きたい。
横浜住みだけど車で行くと、福島辺りから帰りの運転がきついんだよね。

243 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 13:01:18.97 ID:wYa5aau+r.net
一人で行くの?それは大変だね

244 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-66dC):2023/01/07(土) 11:03:47.10 ID:LO6x1lGWa.net
公共交通機関で移動して現地で車借りて前泊して翌日朝から登山して日帰り下山が楽

245 :底名無し沼さん (ワッチョイ 09eb-9wVx):2023/01/07(土) 14:27:37.38 ID:Up4FDdbN0.net
現地のレンタカー使って前泊するくらいなら初めから車で行った方がよくね

246 :底名無し沼さん (ワッチョイ 91f5-DSRP):2023/01/07(土) 15:31:51.09 ID:Ajur8olz0.net
この3連休どこも逝かないの?

247 :底名無し沼さん (オッペケ Sr4d-2g3A):2023/01/07(土) 15:46:59.51 ID:tNoHshs5r.net
>>245
自家用車がノーマルタイヤだから現地まで行けないヤツもいる
うちのことだ
雪の降らない地域住みだからスタッドレス買うのも何だし

248 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 19:54:02.58 ID:fZnzgkHh0.net
北横岳と天狗岳いったからそろそろテント泊したいんだけどザック何リッター要るの?

249 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 19:58:09.18 ID:biMYR2uT0.net
70L↑

250 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 20:07:29.35 ID:5/TNTBsRd.net
マジで80〜100買っといた方が後悔しない

251 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 20:08:09.11 ID:fZnzgkHh0.net
>>249
何かおすすめある?
ちなみに一眼持ってくから普通より荷物多いと思う

252 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 20:19:42.14 ID:JhAr574ba.net
>>245
移動面倒
特に帰り

253 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 20:26:45.09 ID:LSXzBZvBa.net
>>248
もちろん無雪期のテン泊は何度も経験済なんですよね

254 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 21:54:38.39 ID:Tx5nvoEcp.net
>>248
ガチガチに軽量化や(初心者非推奨)→40L

快適装備なし荷物少なめ派→65L

豪華なメシはしんどいけど2泊くらいまでのシュラフとテントやマットはそこそこ快適装備or思考停止した最初の冬山ザック(推奨)→75L

晩ごはんは鍋やりたいor3泊以上→85L以上

255 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 01:54:25.11 ID:h77rLQEM0.net
>>254
俺は最初に買ったバックパックが40リットルで、それで最初から厳冬期もテン泊してたわ。
最初のうちはテントが入りきらなくてバックパックの上に外付けしてたけど、最近は無理なく中に入れられるようになった。

巷に溢れるULの情報漁って金使えば、40とは言わないまでも50~60リットルで十分行けるんじゃない?

256 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 03:24:02.21 ID:H4JkObqE0.net
>>255
ガチガチに軽量化すれば40lって書いてるやん

257 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 05:33:45.37 ID:Ejk7AE4e0.net
厳冬期2泊までなら45でいけてる

258 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 05:58:12.37 ID:rzc4W2KAr.net
美濃戸スタック渋滞がやべぇ

259 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 06:35:09.59 ID:1jPG9gV10.net
冬山テント泊なら、一泊二日までなら50Lザック(マウンテンハードウエア ダイアティシマ50 

260 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 06:40:19.27 ID:mOMFSEoF0.net
黒斑山行きたくて初めてだからツアーで…と思ってたけど、当日の天候やら体調やら考えると面倒臭くなって、もう行ける時に1人で行きたくなってきたw
北横岳は残雪期に登った経験あるけど、黒斑山は初めてで1人は止めた方がいいかな?

261 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 06:50:08.66 ID:1jPG9gV10.net
俺は冬山テント泊なら、一泊二日までなら50Lザック(マウンテンハードウエア ダイアティシマ50 )
で登攀具無しなら行けるけど、凍って体積が増えたテントの事&食い物のゴミとかの事考えるとやっぱり70L位のザック有った方が楽だよね。
シュラフの大きさでザックの大きさが左右されるから、厳冬期対応かつ軽量なハイグレードモデル選べば良いんじゃないかね。
昔購入したナンガのシュラフ(オーロラ)なんて70Lザックの3分の一位占拠する巨大なボンレスハムといった感じだったけど、今使っているsea to sumiitのシュラフなんて
コンフォートー10℃ リミットー17℃対応だけど900gしかないよ。大きさもナンガの3分の2位ぐらい。
 後、重量1300g位ある厳冬期対応の上位モデル買うよりワンランク ダウンの量を落としたモデルと
軽量なビレイパンツ買った方がトータル重量は変わらないで便利だと思う。

262 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-PTL3):2023/01/08(日) 07:31:35.71 ID:2/jFvCRDa.net
>>260
黒斑山なんて車坂峠からなら難しい場所ない
天気が良ければ特に問題なく行ける

263 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9382-+NCu):2023/01/08(日) 07:42:10.55 ID:udHpJ++y0.net
明日、谷川岳いけるかな。
ラッセル大変そう。。

264 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5100-yzrf):2023/01/08(日) 07:52:17.20 ID:oy/UsW2/0.net
>>260
黒斑山までなら休日に行けば9割方トレースあって人だらけ

265 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 09:39:20.65 ID:KCvt1cOCp.net
谷川はちゃんと行列があるから安心しろ

266 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 09:53:13.25 ID:YYppHQyra.net
谷川は平日や休日早朝は腰ラッセルだよw

267 :底名無し沼さん (スッップ Sdb3-ekiu):2023/01/08(日) 12:24:32.15 ID:FJtaSQrTd.net
>>260
蛇骨まで行ったけど天候気をつければ全然行ける

268 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 14:05:43.97 ID:ITokGfk70.net
>>260じゃないけど黒斑山の平日は人の数はどう?
それと周回ルートは初心者には厳しい?

269 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 14:52:00.02 ID:mOMFSEoF0.net
>>260だけど、皆さん回答ありがとう
晴れの日に黒斑山までと決めてるから無理はしないようにするよ
トーミの頭で滑落事故多発してるから、そこは気をつけたい

270 :底名無し沼さん :2023/01/08(日) 15:15:49.01 ID:I9w+0TSP0.net
スノーシュー楽しそう

271 :底名無し沼さん (ワッチョイ 51bb-ujvp):2023/01/08(日) 16:18:57.43 ID:ojsWNqF30.net
>>269
黒斑山良いと思う、山小屋っていうよりも観測所?に人が居るのかは分からんけど冬だし気をつけてね

272 :底名無し沼さん (スプッッ Sdb3-bgKu):2023/01/08(日) 16:48:18.56 ID:x7QTfZEod.net
山小屋に人がいるのは天狗山荘から前掛山に登るコースだぞ。黒斑山の周回は人が多すぎてスノーシューやらワカンは不要。トーミの頭の事故も写真撮ろうとしてやらかしただけで危険な箇所は皆無。

273 :底名無し沼さん (ワッチョイ 91f5-+dDj):2023/01/08(日) 17:51:41.65 ID:bRhtU7e00.net
南沢山⇄横川山に登った。チェーンスパイクで
登ったが圧雪路はいいがアイスバーンにフカフカの雪
標高が高くなるにすれ表情が変わる。アイゼンに
しとけば良かった。持って行ったけどね。面倒でw
ラッセルしてくれた人には感謝しかないがw

274 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8137-X5ld):2023/01/08(日) 18:16:14.89 ID:mOMFSEoF0.net
>>271
ありがとう
山小屋は分からないけど帰りにホテルの温泉入って帰ろうかと思ってる

>>272
ありがとう。平日でも踏み固められてそうだね
トーミの今年の事故は写真撮ろうとしてじゃなく、岩にアイゼン引っ掛けてつんのめって崖から落ちたみたい
あまり先端に近寄らないようにするよ

275 :底名無し沼さん (ワッチョイ 51bb-ujvp):2023/01/08(日) 19:23:33.94 ID:ojsWNqF30.net
アサマ2000から登るって事か,アサマ2000も名前変わってて驚いたw
天狗山荘から黒斑,蛇骨,前掛けの道もよく覚えてないけど黒斑に出る前とかなんか良かった気がする

276 :底名無し沼さん:2023/01/08(日) 20:05:54.60 ID:wKGabyLg0.net
人多くてトレースしっかりだと標高高くても難易度低いね
1000mぐらいのノートレースで急傾斜あるとこのがきちいわ

277 :底名無し沼さん (ワッチョイ 51bb-ujvp):2023/01/08(日) 20:58:41.99 ID:ojsWNqF30.net
標高高く無ければ2,3日で結構締まらない?北斜面と森の中は別かも知れないけど
黒斑とかの辺りは吹き溜まりがあるけど雪は少なそうだけど。独峰で風の当たりが強いイメージ

278 :底名無し沼さん (ワッチョイ 51bb-ujvp):2023/01/08(日) 21:00:17.83 ID:ojsWNqF30.net
黒斑山は独峰では無いと思うんだけどその辺の区別はあまり分からないわ、歴史深い山らしいけど

279 :底名無し沼さん (ワッチョイ 094d-SqTw):2023/01/08(日) 22:04:50.69 ID:EIBllo3G0.net
>>260
雪山デビューの地が黒斑山だった。
安心して行かれよ。

280 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6159-iZBK):2023/01/09(月) 01:26:46.62 ID:2bhWKw3e0.net
関東から行けて初心者がちょっぴりピッケルを使って登る程度で、テント泊できる様な山ありますか?
去年天狗岳には行きました

281 :底名無し沼さん (ワッチョイ 094d-SqTw):2023/01/09(月) 01:45:14.19 ID:RTyaoMyH0.net
木曽駒ヶ岳

282 :底名無し沼さん (スッップ Sdb3-Lqf1):2023/01/09(月) 02:02:49.07 ID:qcYdrJfcd.net
>>269
このスレ(ヤマレコやYAMAPも同じ)では単独登山者が多数いるけど、実際世の中で厳冬気雪山を単独登山するような人は少数だよ。昔よりは増えたとはいえ。
雪山登山なんて危険だから、普通の人は一人で行かない。 
確固たる自信をもって行くならいいと思うんですけど、初心者がそんな自信を持てるのかと。

晴れの日なら行けると確信したとして、本当にずっと晴れるのか。たとえば疑似晴天に騙されないような判断は出来るのか。とか、上空は晴れても強風による吹雪で撤退になるようなこともあるだろうし、そういう判断ができるのか、とか。

たとえ簡単な山でも、万が一、道に迷った挙げ句、夜になり、つまづいて骨折して、みたいに悪いことが重なると単独ではどうにもならなくなる。二人なら助けを呼びにいくこともできる。

雪山に単独で行けるかどうかは、命が関わる判断ですからね。
コース難易度や自分の能力、そしてリスクを数値化できればいいんですけどね。

と、真剣に書いたつもりではあるが、大袈裟だと叩かれるんだろうなあ

283 :底名無し沼さん (スッップ Sdb3-Lqf1):2023/01/09(月) 02:08:05.70 ID:qcYdrJfcd.net
>>281
木曽駒ヶ岳でテント泊するのはいいんだけどさ、トイレがないから
宝剣山荘の周りがいつもしょんべんだらけになってるんですよね。勘弁してほしい
せめて小屋から離れて用を足せと

谷川岳も。

284 :底名無し沼さん (スッップ Sdb3-Lqf1):2023/01/09(月) 02:11:05.48 ID:qcYdrJfcd.net
というか冬季の管理人のいない国立公園でテント張っても国立公園法には触れないんですかね?
みんなビバークという建前でテント張ってるんですかね?

285 :底名無し沼さん (ワッチョイ 092b-pEag):2023/01/09(月) 02:11:24.50 ID:drb4LJgE0.net
最初は西穂山荘の前でテン泊して独標か無理なら丸山まで行ってくるのがいいんじゃないか?

286 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8137-X5ld):2023/01/09(月) 02:20:16.64 ID:w0FZUXrQ0.net
>>279
ありがとう。油断しないで行くよ

>>282
心配してくれてありがとう
書いてくれたような事はいつも考えてる
でもソロはもちろん、ツアーやグループ登山でも滑落遭難は普通に起きてるし、結局は個人の問題なのかなと

ちなみに、ツアーだと意外に速いペースで汗だくになったり、水飲みたいとか写真撮りたいと思っても止まれないとか、歩き方の説明も全くない……不満だらけの経験があるw

天気予報はヤマテンだとそこまで外れないし、もし現地でヤバそうならトーミで引き返すよ

287 :底名無し沼さん (スッップ Sdb3-Lqf1):2023/01/09(月) 02:46:18.01 ID:UJDA5P+ud.net
>>286
おっしゃる通り単独でも複数でも事故が起こるのは当然同じですが、雪山で単独事故した場合は即重大事故に繋がるから特に危ないんですよ。複数人なら無傷の人がすぐに応急処置したり助けを呼んだりできますよね。

あとは、ツアーとかじゃなくて、気の合う友達探すとか、山岳会とか雪山講習会とか探した方がいいんじゃないかと思いますけどね
単独は遭難リスクだけじゃなくて、技術的にも行き詰まりやすいし

288 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2b75-6EYN):2023/01/09(月) 02:58:58.24 ID:6mIE+EKq0.net
けどけどけどけどけど

289 :底名無し沼さん (ワッチョイ 01bd-VEMq):2023/01/09(月) 03:07:18.04 ID:P5WSNuw90.net
>>287
複数で無傷の人がいたらね。
八甲田山みたいに壊滅状態になることもあるから、人が多けりゃ安全ってことはないのよ。

290 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8137-X5ld):2023/01/09(月) 03:11:51.00 ID:w0FZUXrQ0.net
>>287
少人数のガイドツアーでもこんな感じだったよw
ガイドによるのかもしれないけど、別のツアーの感想でも「付いていくのが大変だった。他の参加者はみんな健脚だった」と書いてる人もいて
それで合わせようと急いでコケたりするなら、高気圧快晴で体調万全な時にソロでもいいのかと思った

もちろん難しい山はソロでは行かないよ
グループ登山でも雪山経験1回しかない人がリーダーしてるとかw中途半端な知識と経験で導かれるのは怖いから、それならガイドツアーにするつもり

291 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2bcd-9LQs):2023/01/09(月) 03:24:47.19 ID:5YIOHHr90.net
本人が注意して登ってきますって言ってんだったら、それ以上言うことはないよね。今回は黒斑山オンリーで、Jバンドまわって登り返して戻ってくるまではしないようだし。万が一を言い出すときりがないので、備えをしっかりして無理はしない、でいいでしょ。

複数人で登るとどうしても依存心が出てしまうし、ソロだと自分に足りないものが余計にハッキリと分かるので、それはそれでいいんじゃない?

292 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 04:53:14.09 ID:OCaqrkxv0.net
スキル持っている人間がいれば良いけど、素人が固まって行っても被害を拡大するだけ
吾妻山の遭難事故参照

293 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 07:24:32.78 ID:J/w2wES10.net
>>290
>ガイドによるのかもしれないけど、別のツアーの感想でも「付いていくのが大変だった。他の参加者はみんな健脚だった」と書いてる人もいて

自分も、山岳会辞めて基本ソロ。 ザイル使うルート(アイス&バリエーション)はフリークライミング習っているガイドと行くけど
偶に冬山5年以上やってますが、所属の山岳会でバリエーション行く人が少なくなったんで来ました見たいな
健脚&ガンガンラッセルするような人がいて、そういう人とザイル結ぶとペースがかなりきつくて、リズム狂って危ない時あるんで
同意です。

後、複数で行ってもレスキューのスキルと装備が無い人だらけだと、滑落&雪崩で埋められた時なんてほぼ意味ないですからね。
クライマーじゃない冬山やるハイカーで、アバランチギア3点セット・ザイル・ハーネス等の登攀具もってそこら辺の山うろうろしている人なんて
ほぼいないと思います。
自分も、ハーネス・補助ロープ・支点作成用のワードホッグ・土嚢袋・捨て縄位は持ってってますが
誰かが滑落して助けに行けるかというと、懸垂で降りるにしても二次遭難の可能性あるし、赤の他人だと躊躇しますわ。

294 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 07:27:13.04 ID:n3KENyi80.net
ソロで行くって言ってる人間に単独行は危険とか余計なお世話だな

295 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 07:56:36.00 ID:N5eaBuWL0.net
冬山に登ったことが無い人は
嘘と思うかもしれないが案外
夏山より冬山の方が登りやすいw

そりゃ寒いしリスクもあるけど。

296 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 08:13:25.15 ID:N5eaBuWL0.net
>>279
黒斑山は名古屋から遠くてな、
GWの残雪期なら行けるかな。

雪の大谷も見たいけどw

297 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 08:15:55.84 ID:Jj5Jjizyd.net
>>290
それは気づかないガイドが最も悪いけど、
参加者は誰もペースが速いと言わなかったんですか?であれば言うべきですよ

>>289
複数登山でもしっかりと計画をたて悪天候なら中止するのは、必須ですよ。
八甲田のような超極端な超悪天候かつ登山素人の軍隊の特殊事例をあげることに、どれだけの意味があるのでしょうか…。もう少し別の事例と比べた方がいいと思います。

複数登山でも人数が多すぎればかえって危険になるのは同意します。2~4人くらいがベストと思います。

298 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 08:27:23.00 ID:PP7eQMiQd.net
>>291
注意して遭難したらどうするんですか?
複数人で依存心だというのは理解しますが、単独遭難で命を失うリスクと天秤にかけてどっちが大切でしょうか

299 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 08:29:11.60 ID:Z6kr+o9U0.net
雪山講習会一度いったけど好きなときに休憩したりできないからなあ

300 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 08:39:04.86 ID:yYcYorpBd.net
>>292
吾妻山は素人だらけで行った訳じゃないですよ。日本山岳ガイド協会のガイド資格保有者がリーダーで、吾妻山には13回登頂していたらしい。他6メンバーの詳細は不明だが、全員登山経験を有していた。

まあ、そもそも7人は多すぎるので問題だとお思います。
あとは、なんども通ったことからの慢心と、なぜか持ってかなかったラジオ(あれば天気予報聞けた)や無線(あれば助けを呼べた)が原因じゃないかと思う。

301 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 08:42:35.92 ID:yYcYorpBd.net
>>299
それは休憩したいって言ったのに拒否されたんですか?
もしそうならそんな講習会は晒し上げた方がいいんじゃないかと

302 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 08:54:51.42 ID:JyogSMFo0.net
0度くらいで使える5000円前後の格安シュラフてありませんか?

303 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 09:01:57.43 ID:8kA0ulR/M.net
>>290
みんなで予定合わせて有休とったりして計画立てたりすると、なかなか中止にしにくいのよ。

304 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 09:06:58.57 ID:FDJT7TpK0.net
>>302
ありません
シュラフにそれしかかけられない奴が冬山テン泊なんてすべきじゃない

305 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 09:08:10.75 ID:uq7e0Z7sa.net
>>282
気分だけ厳冬なら大丈夫じゃね?

306 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 09:17:17.90 ID:mLgBMvvXa.net
>>302
0℃ならモンベル#3レベルでOK
と言っても3万はするけどね

307 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 09:24:07.56 ID:2bhWKw3e0.net
>>302
SOOMLOOMのシュラフが最低限使えると思う
ダウン量800gので-13℃で過ごしたよ

308 :底名無し沼さん :2023/01/09(月) 09:36:28.20 ID:qLiX1P+kd.net
>>303
複数登山で撤退の判断がしづらくなるのはわからないでもないけど、まともなパーティなら、誰か一人でも撤退判断すれば全員が従うもんだよ。
登山中に意見が分かれること自体が危険だから。

撤退したいのに人の意見に流されて登山継続してしまうような人は、そもそも登山に向いてない。
撤退したい人がいるのに強行させる人は論外。

309 :底名無し沼さん (スップ Sdb3-Lqf1):2023/01/09(月) 09:52:51.83 ID:r+GiBL6Fd.net
>>289
八甲田は無傷の人が助け呼びに行ったわけだが。たしか、下山中に救援隊と出会って位置や状況を伝えたはず。結果、計11人生き残った。

あり得ない仮定だけれど、仮に八甲田の210人が全員単独登山で遭難していたとしたら、被害はもっと拡大していたと思うよ。
何より救援捜索側の労力がものすごいことになり、時間がむちゃくちゃかかりますからね。

あと、死体も見つからず、行方不明多数になったかも。

310 :底名無し沼さん (ワッチョイ b1bd-zcga):2023/01/09(月) 10:05:04.52 ID:QJh2vgYk0.net
わら人形論法が多過ぎる
統計的に見ても単独での事故はパーティ登山の倍は重大事故に繋がってる事をちゃんと認識した方がいい
その上でやるのはもちろん自由だが

311 :底名無し沼さん (オッペケ Sr4d-HbVQ):2023/01/09(月) 10:08:22.38 ID:Gi4swewmr.net
モンベルのツェルトとシートゥサミットのウルトラライトマットとナンガの650STDマミーのシェラフで
温度計持ってマイナス10℃で雪が30センチ積もってる状態の所で寝てきたけどイケるイケる!って感じだった
ツェルトに当たる風のバタバタ音と足先が冷たくなって何度か起きたけどカイロを足先の方に入れて耳栓したら快適に寝れた

312 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2bcd-9LQs):2023/01/09(月) 10:44:12.62 ID:5YIOHHr90.net
なんか香ばしいのが粘着してるな

313 :底名無し沼さん (スプッッ Sdf3-Yc0T):2023/01/09(月) 10:50:52.17 ID:lqUZnurAd.net
別に一人で行きたきゃ行けばえーやん
ソロラッセルで登頂するとちゃんと冬山登った気になるぞ
逆にPTで金魚のフンしてるやつは何か経験積めてんの?

314 :底名無し沼さん (スッップ Sdb3-+dDj):2023/01/09(月) 11:03:57.62 ID:KtP/PNT2d.net
ハア?トレース最高やんw
https://tadaup.jp/loda/0109110245545384.jpeg

315 :底名無し沼さん (ワッチョイ 094d-SqTw):2023/01/09(月) 12:19:36.78 ID:RTyaoMyH0.net
初心者はトレースのある山で日帰りならソロでも何ら問題はない。
誰も居ない山域かつ深雪なら無謀だし、そもそもそんな山は初心者が登るべき雪山じゃないし。
標高とかはあまり関係ない。

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200