2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冬山初心者スレ その75

1 : :2022/12/31(土) 15:31:07.42 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その74
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1669945492/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

620 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8675-hKTb):2023/01/16(月) 01:04:20.27 ID:sWxrGxG00.net
平均は13cmぐらいなんじゃない?

621 :底名無し沼さん (スッププ Sdea-c/kT):2023/01/16(月) 01:11:27.28 ID:GcEyLdQqd.net
>>620
それチンポの長さじゃない?

622 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4174-KoeD):2023/01/16(月) 01:11:30.76 ID:ub0DUojK0.net
>>620
アフォ

623 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8675-hKTb):2023/01/16(月) 02:34:53.23 ID:sWxrGxG00.net
亡き栗某を偲んでみました

624 :底名無し沼さん (ワッチョイ dd19-029W):2023/01/16(月) 07:02:15.34 ID:ItKh/zLX0.net
北アの通年営業って西穂山荘と八方池山荘くらいじゃね?
年末年始やってる燕山荘とかもあるけど

625 :底名無し沼さん (ワッチョイ dd19-029W):2023/01/16(月) 07:26:42.64 ID:ItKh/zLX0.net
誤爆

626 :底名無し沼さん (ササクッテロル Sp6d-TM+P):2023/01/16(月) 07:49:23.56 ID:1nsOBZVDp.net
>>619
65くらいと50くらいを傾斜に合わせて使い分けが普通かな
アイスやる人はアイス用2本をさらに追加

627 :底名無し沼さん (ワッチョイ d6e3-8/4v):2023/01/16(月) 08:39:41.45 ID:xDTkKtue0.net
>>621
いや、短かすぎるだろ

628 :底名無し沼さん (ワッチョイ a5bd-Gmml):2023/01/16(月) 12:01:55.12 ID:zwWQIUFq0.net
アイスクライミングアックス高いよね しかも2ついる

629 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5bb-zsXi):2023/01/16(月) 16:24:05.83 ID:imWicaeC0.net
イメージ的に70cm前後→杖にもなるしステップを刻める
短くて曲がってる→打ち込みやすい、もしもがありそうな時に手に持ってる、本来はアイスクライミング用なんだろうけど一本あれば結構心強い道具だと思う

630 :底名無し沼さん (オッペケ Sr6d-Xi23):2023/01/16(月) 16:26:19.74 ID:SsWOs9v0r.net
両手にアックスで登る時って腕疲れないの?

631 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5bb-zsXi):2023/01/16(月) 18:16:10.10 ID:imWicaeC0.net
クライマーの人にアイスクライミングの方が蹴り込めるし自由に?ルート選べるから楽とか聞いた事はあるけど、聞いただけの話でしかないから分からん

632 :底名無し沼さん (ワッチョイ d5f5-7DGa):2023/01/16(月) 18:16:33.30 ID:9W8quaL00.net
>>619
基本はね。
本で読んだんだがw
ピッケルを手に持ってぶらーんと吊り下げて
脚のくるぶしの位置のサイズが理想らしいよ。
それより長いと引きずるからねw

633 :底名無し沼さん (ワッチョイ cafb-9enL):2023/01/16(月) 18:46:58.38 ID:Ne+CS7NT0.net
好みだけどストック持ってくならくるぶしまでの長さ要らんと思うよ
短めのピッケル買って傾斜緩いとこはストック、激しいとこ岩稜帯はピッケルに持ち替えた方がどっちも楽

短めで少しベントしたシャフトにしておけばそのままバリエーションルートにも使える、ポンメル付きだと特に
ブラックダイヤモンドのスウィフトとかおすすめ

一生一般雪山ルート縦走とかしかしないなら足首までの長さでいいけどステップアップしてバリエーションとかやる可能性あるなら短めすすめるわ

634 :底名無し沼さん (ワッチョイ ddd6-YX+C):2023/01/16(月) 18:55:03.62 ID:AaaF1aAG0.net
杖としての用途なら長さのあるストックの方が使いやすいよ
硬い氷に石突打ち込んだりピック使うようなゆっくりした進み方なら長さないピッケルでもそんなに困らないし

635 :底名無し沼さん (ワッチョイ d5f5-7DGa):2023/01/16(月) 19:09:51.30 ID:9W8quaL00.net
初心者がアイスクライミングしないだろ。
アイスキャンデーで練習しろと?w

636 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4175-yZ62):2023/01/16(月) 19:15:31.17 ID:PSQaMbvm0.net
>633
高いもんでもないしステップアップする時に買い直すわ
今んとこはストレートで問題ないし

637 :底名無し沼さん (ワッチョイ d5f5-7DGa):2023/01/16(月) 19:17:35.84 ID:9W8quaL00.net
北横岳に登った時に多くの人がピッケルをザックに挿していた。
初心者ははったりで持ってるからなw

638 :底名無し沼さん (ワッチョイ a5bd-uuMD):2023/01/16(月) 19:21:38.72 ID:XmRBtO/O0.net
>>631
アイスドライミックスは力こそパワー

639 :底名無し沼さん (ワッチョイ 19a8-ksbg):2023/01/16(月) 19:26:18.72 ID:nnN2pYG10.net
>>637
ピッケルは三ツ岳方面に行く人だと思うよ。
北横岳や縞枯山だけだったら、ピッケルは大きなアクセサリーですね。

640 :底名無し沼さん (ワンミングク MM5a-mR6u):2023/01/16(月) 19:40:45.43 ID:28tOluKUM.net
15センチしかないけど、66センチの買ったわ
ストックとピッケル持ちかえるのめんどくさいし
ちんこと同じでやっぱ長い方がいいわ

641 :底名無し沼さん (ワッチョイ cafb-9enL):2023/01/16(月) 19:55:27.82 ID:Ne+CS7NT0.net
>>636
もう買ってるならそれでいいよ

642 :底名無し沼さん (ワッチョイ c6eb-3xOh):2023/01/16(月) 19:57:02.61 ID:6kV7IHyg0.net
トレースがあるような場所はピッケルいらないしウィペットで十分

643 :底名無し沼さん (ワッチョイ f9e7-Aunt):2023/01/16(月) 20:14:30.28 ID:WRINdVry0.net
ピッケルは写真撮影用

644 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5bb-zsXi):2023/01/16(月) 20:39:36.71 ID:imWicaeC0.net
重さが全然違うから用途も違うのかもね

645 :底名無し沼さん (スップ Sdca-zzvT):2023/01/16(月) 20:54:00.31 ID:IRNmfo9kd.net
ピッケル使わなくても重り用としてザックに刺しとけ
公共の場では外しとけ

646 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a69-e/7a):2023/01/16(月) 20:56:51.99 ID:rHE6HHcX0.net
>>636
「買い増し」で良いよ。山域で使い分ければ良いだけ。
俺はそうしてる。

647 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp6d-QLMT):2023/01/16(月) 20:59:43.05 ID:PX9QAoJOp.net
>>631
いうほど自由ではない
打てる場所蹴り込める場所ってやっぱあるんだわ

648 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a54-3JZN):2023/01/16(月) 21:34:00.47 ID:IXRfbFoz0.net
>>637

冬山=ピッケルでお店で買わされるからね
スノーシューも

今の北横岳ならスノーギアはアイゼンだけで良いけどね

649 :底名無し沼さん (オッペケ Sr6d-Xi23):2023/01/16(月) 21:39:05.33 ID:+w4jOthYr.net
北横岳も黒斑山も全然雪ないみたいだね

650 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5bb-zsXi):2023/01/16(月) 21:45:56.69 ID:imWicaeC0.net
>>647
映像でしか見た事無いんだけど、凍った滝とか登ってるイメージ。俺は夏も冬もどちらも知らないんだけどね

651 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5bb-zsXi):2023/01/16(月) 21:46:45.85 ID:imWicaeC0.net
滝なのかも分からないんだけどね

652 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a54-3JZN):2023/01/16(月) 22:23:26.16 ID:IXRfbFoz0.net
>>649

北横岳はひどい状況だった

653 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6a37-Xi23):2023/01/16(月) 22:38:04.25 ID:2qy0n/+M0.net
>>652
この1週間で溶けちゃったのかな?
地面も木も結構見えてるみたいだよね
スノーモンスター見れないなら2月にしとこうかな

654 :底名無し沼さん (ブーイモ MMde-KZ++):2023/01/16(月) 22:44:36.61 ID:OKXm7s23M.net
ピッケル一回しか使ったことないのに家に3本転がってる
重い60cm、軽い45cm、軽い55cmと迷走してる

655 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a54-3JZN):2023/01/16(月) 22:58:40.01 ID:IXRfbFoz0.net
>>653

2月に降れば良いけどね
木には雪全く無く、岩が露出している場所まであり。
山頂にももちろん雪全く無しですよ

656 :底名無し沼さん (ワッチョイ 19a8-ksbg):2023/01/17(火) 00:17:04.84 ID:faRwWdy/0.net
成人の日に北横岳に行ったけど、スノーモンスターはともかく、地面は雪に覆われて露出している箇所は無かったよ。
ひどい状況というのは、ここからさらに解けてしまったということなのかな。

657 :底名無し沼さん (ワッチョイ 19a8-ksbg):2023/01/17(火) 00:19:18.60 ID:faRwWdy/0.net
YAMAPで見てきたら、かなり雪解けが進んでいましたね、木に雪が全くありませんでした。
ひどい状況は言いすぎかもしれませんが、理解はできました。

658 :底名無し沼さん :2023/01/17(火) 02:11:23.54 ID:KBBMti2k0.net
今週末晴れそうだけど、雪があれば行きたいなあ

659 :底名無し沼さん (スフッ Sdea-njaa):2023/01/17(火) 07:34:00.71 ID:VtBb3gCld.net
≫654
ピッケル選び迷走するよね。

自分もピッケル、冬山4年位やって
ペツル グレイシャー 68cm
ペツル サミテック×2
ペツル クォーク×2
ブルーアイス アキラ×2
と増えたけど、軽くて杖的に使えるグレイシャーと、アイス用のクォークだけあれば良かったかなと
(ヽ´ω`)

長い距離歩くバリエーション用に
サミテック買ったんだけど、意外と重いので、アキラを購入の流れだけど、軽いアキラは使えるけどサミテックはホコリ被ってる

660 :底名無し沼さん (オッペケ Sr6d-uuMD):2023/01/17(火) 08:30:15.25 ID:hKmfs0Yvr.net
サミテックは00年代のアルパインクライミングで最も使われてた鉄板アックスだったけど、一般にはイマイチ流行らなくて一時期ラインアップから消えてたのにまた復活したから需要はあるんだろう

661 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3e2e-Hgnn):2023/01/17(火) 08:55:28.86 ID:7KhrOZ7f0.net
ttps://i.imgur.com/S88nHTV.jpg

アイゼンぶち込む袋、市販品高いしデカかったから帆布二重にして作ったが果たしてコレでよかったのか…

662 :底名無し沼さん (スッップ Sdea-zzvT):2023/01/17(火) 09:23:48.73 ID:EDSReDsyd.net
重そうだけど破れなきゃ何でもいいよ

663 :底名無し沼さん (ブーイモ MMde-KZ++):2023/01/17(火) 10:45:14.01 ID:K/nEGhxWM.net
石井スポーツオリジナルのXーPACのアイゼン袋が軽くて嵩張らずにすごくいいがネットで情報あがってないね

664 :底名無し沼さん (ササクッテロル Sp6d-TM+P):2023/01/17(火) 10:51:54.85 ID:87/2skPnp.net
傾斜はそこそこキツいけれどシングルアックスで行けるならサミテックいいよ
クォークより安くて軽い
シングルアックスならスパイク部分のレストはあまり使わないのでなくても良い
ピックの角度が一般的な縦走用よりキツめなのでミックスの傾斜かかりが良いのが使いやすい

665 :底名無し沼さん (ワッチョイ dd19-029W):2023/01/17(火) 10:56:03.80 ID:N5XfDpt90.net
>>663
こいつ?
取り出したら折り畳めるし、入れる時も雪や氷付いてても放り込めるからいいよね
https://i.imgur.com/JlNs3YI.jpg
https://i.imgur.com/TFrBg5F.jpg
https://i.imgur.com/DMn3ECH.jpg
https://i.imgur.com/2vSFoCS.jpg

666 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-DweG):2023/01/17(火) 10:56:47.95 ID:ETem+wkja.net
>>661
トリカルネット(樹脂製のメッシュ)もいいよ

667 :70 (スッップ Sdea-8QVv):2023/01/17(火) 11:45:31.65 ID:9IM6MRrHd.net
>>661
モンベルの風呂敷タイプのも便利ですよ。

668 :底名無し沼さん (ササクッテロ Sp6d-QLMT):2023/01/17(火) 12:39:19.00 ID:aFewNK4ep.net
>>661
カモシカオリジナルのアイゼンケースが1番使い勝手良い

669 :底名無し沼さん (ワッチョイ dd59-KZ++):2023/01/17(火) 13:35:30.35 ID:ggFB+Htn0.net
>>665
これこれ
重量もたたみ寸法も最小クラスでとても気に入ってるけど評価されてない気がする

670 :底名無し沼さん (ワッチョイ cd7a-9v8O):2023/01/17(火) 13:40:48.31 ID:uZ2ghzXi0.net
今週末、八ヶ岳に行く人いる?
雪が少なくて来週に変更するか迷っているけど…

671 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6a37-Xi23):2023/01/17(火) 14:10:44.95 ID:KBBMti2k0.net
>>665
これとソックリのマウンテンハードウェアの袋買ったわw
2200円と安かった

672 :底名無し沼さん (オッペケ Sr6d-/DQI):2023/01/17(火) 15:38:50.36 ID:hKmfs0Yvr.net
>>669
重量気にするなら使わないという選択肢があるから

https://i.imgur.com/GUDUQI6.jpg

673 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMe5-e/7a):2023/01/17(火) 17:36:34.48 ID:LbPvmpbVM.net
>>670
ノシ

天気は良さそう何だけと、雪、少ないよね。
土曜までにもまとまって降る予報もないし。

思案中です。

674 :底名無し沼さん (ワッチョイ f9e7-Aunt):2023/01/17(火) 20:11:22.24 ID:zEe3Rtr20.net
鳥居についた雪とかエビの尻尾って払い落として良いの?
シュカブラ壊しても良いの?

675 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a83-3LqM):2023/01/17(火) 20:25:25.24 ID:esTILRNH0.net
神聖なるものなので、すれ違ったら清掃するのが常識的なマナーとされています

676 :底名無し沼さん (ワッチョイ a5bd-f6s+):2023/01/17(火) 21:53:03.98 ID:TXjCPhAK0.net
>>660
>>664

サミテック、旧型は好日山荘の売れ残りでしか見たことなかったけど、意外と人気あったんだね。
知り合いの人達見ても、一人除いて、バリエーション用にクオークと ノミックやコングのソウル グリベルのアイス専用の奴を
持っている人が殆どで、中途半端なサミテックは不人気なのかと。
正直、昔のアックスなんてアイス用でもピックだけB規格のあったのを知ってから、ドライツーリングや岩に入れてトルキングとか
多用しなければ別にT規格にこだわる必要が無いと思ってます。

677 :底名無し沼さん (スッップ Sdea-3LqM):2023/01/17(火) 22:44:34.06 ID:FgW6weLYd.net
初心者スレなんだからテクニカルアックスはスレ違い
隔離スレに行ってくださいね

678 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86ff-3azs):2023/01/17(火) 22:54:10.41 ID:e2hxJqm90.net
赤城山でも行くかな~

679 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6a37-Xi23):2023/01/17(火) 23:34:44.33 ID:KBBMti2k0.net
昨日今日で長野少し雪降ったみたいだよ

680 :底名無し沼さん (ササクッテロル Sp6d-TM+P):2023/01/18(水) 00:18:37.70 ID:lyg2W6Gyp.net
最初の1本目のアックスにペツルならサミテックならギリおけ
クォークくらいまでシャフトのカーブがキツくなると急でない斜面でスパイクを突きにくくなったりする

681 :673 (ワッチョイ 4a69-e/7a):2023/01/18(水) 07:37:29.43 ID:pVnl75Nn0.net
今週末は日光方面に行くわ。

682 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4dd2-zDl5):2023/01/18(水) 10:46:25.57 ID:2d0lnTEJ0.net
懸垂下降の捨てロープって6〜7mmくらいでしょ
登るクライミングじゃなくて懸垂下降だけなら8mmのパワーロックとかでも良いってってことなん?

683 :底名無し沼さん (オッペケ Sr6d-/DQI):2023/01/18(水) 10:58:42.74 ID:aeSh2WKpr.net
懸垂「だけ」なら5.5のセミスタティックでも出来るのにワザワザ7.1mmのダイナミックロープと重さが変わらない捨て縄を選ぶ意味とは

684 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-DweG):2023/01/18(水) 11:03:21.09 ID:Z2KVHM2qa.net
>>682
俺は雪山での懸垂下降用はPetzl RAD Lineの6mm30m持ってくよ。スレチと言われるかも知れないけど初心者も保険でロープは持ってったほうがいいと思うわ

685 :底名無し沼さん (スププ Sdea-9enL):2023/01/18(水) 11:07:19.65 ID:HoZCnbIzd.net
冬山初心者でもクライミング中級者以上の場合の話だな
懸垂下降とか1番事故多いのに付け焼き刃でロープ使うなんてやめろ

686 :底名無し沼さん (スッププ Sdea-c/kT):2023/01/18(水) 11:23:25.80 ID:IZS8LGlJd.net
>>684
単品で売ってなくね?

687 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5bb-zsXi):2023/01/18(水) 11:34:51.77 ID:R51MWm6s0.net
多分10メートルぐらいのは一応持ち歩いてるけど使った事無いな、もっと短いかも

688 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-DweG):2023/01/18(水) 11:37:16.79 ID:Z2KVHM2qa.net
>>686
普通にネットショッピングで売ってるよ。でもあのセット、何もないところから買うならお得よね。俺は結局バラバラで買ってるけど

689 :底名無し沼さん (スッップ Sdea-zzvT):2023/01/18(水) 12:22:16.65 ID:jCqi3Ymgd.net
>>685
何でワカン買うか迷うレベルのやつがそんな強気なのか
クライミング未経験でも雪山でビレイデバイスで下降することあるわ
空中懸垂だけが懸垂下降と思うなよ

690 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ebb-njaa):2023/01/18(水) 12:28:52.15 ID:bvvRTHB80.net
前にも冬山初心者スレだからとスレが荒れたみたいだけど、個人個人の初心者の認識が違うからだよね。
良く登山雑誌の山渓やpeaksの冬山特集で、中級 上級とされてる山がザイル使わないルート(西穂や赤岳の一般ルート)で凄い違和感感じる。
ボルダー経由でフリー始めて
初めての冬山がアイスですみたいな若い子とか結構いる時代だよ。、

個人的にアイスなら栃木や群馬の?〜?位のグレード(例 松木沢等) 入門バリエーションルート(例 阿弥陀南陵)位からが初級ではと思うんだが、こういう事書くと叩かれるんだよな(笑)

691 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4db3-DlI1):2023/01/18(水) 12:33:42.30 ID:mQh4Fnwd0.net
俺はクライミングなんてやらないから素人意見だけど
危険回避の緊急措置として懸垂下降せざるを得ない場面だってあるだろう
初心者は危ないからやるなってスタンスで本当に山やってるの?
自分の知らない世界の話をされて駄々こねてるだけにしか見えん

692 :690 (ワッチョイ 3ebb-njaa):2023/01/18(水) 12:38:28.93 ID:bvvRTHB80.net
古い山渓とかの雑誌見ると、冬季登攀のトポ図ルートとか普通に載せてるし、冬山入門特集なんかでも、岩稜帯のアイゼン履いてのテクニックとか冬テントの張り方や細かい実践的な事が書いてあって、今の雑誌よりやたら登攀思考なんだよね。
岩と雪なんて、アックスの改造まで。

今の雑誌も、こういう原点に帰るべきだと思う。

693 :底名無し沼さん (スップ Sdca-zzvT):2023/01/18(水) 12:40:20.06 ID:bmmUojoCd.net
>>685
は分かりづらいけれど「ロープ使うのはやめろ」ではなくて「付け焼き刃でロープを使うのはやめろ」なんじゃ?
それなら同意できるけど。

694 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6a37-Xi23):2023/01/18(水) 13:14:51.18 ID:rtdXP+TS0.net
>>690
そもそも初心者と初級って全然レベル違うと思うんだけどw

695 :底名無し沼さん (スププ Sdea-m2Ex):2023/01/18(水) 15:01:39.16 ID:yqYboyvBd.net
懸垂下降したは良いけど「あ、降りたものの駄目だ」ってなった時どーすんの?
アッセンダーとかフットテープ(ラダー)とか持参すんの?
言い出すとキリ無いけどユマーリングも出来ないとって思っちゃうわ

696 :底名無し沼さん (スップ Sdca-zzvT):2023/01/18(水) 15:20:05.74 ID:qmO3XA2Cd.net
>>695
普通は懸垂下降とセットで登り返しの技術は身につけるもんだろ
そもそも登ったから降りるわけだしな
何で練習無し前提で語ってるやつがいるのか訳分からん
誰かの受け売りか?

697 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 15:32:40.80 ID:ALzzi4/0d.net
ロープ使うような話題は完全にスレ違いなので別スレ建ててやるべし
>>694の通りで、初級者と初心者とは全然違うからね

698 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 15:36:35.09 ID:ALzzi4/0d.net
すまん、既にスレがあったから新規に建てなくてよかった。こっちでやってください

【初心者】雪山総合スレ【経験者】 ★2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1669852957/

699 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 15:37:53.74 ID:Z2KVHM2qa.net
ていうか下りの安全確保の話だと思うけど。一般登山道の西穂の独標から降りるのだって天候にもよるだろうけど不安なら懸垂でおりたらいいじゃん。

700 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 15:41:36.87 ID:DmhyA30ra.net
はいはいすごいすごい

701 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 15:52:36.90 ID:aeSh2WKpr.net
本来なら事故の多い一般登山道にはビアフェラータ設置が急務なんだけどな

702 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 16:31:07.68 ID:AED+ezjvd.net
雪山登必須装備

ビーコン、スコップ、プローブ
NEW!!→ロープとハーネス、ルベルソ、ユマール

703 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 17:29:53.48 ID:qmO3XA2Cd.net
>>698
そこはスレタイ初心者に拘るガイジが勝手に建てたスレ
そもそも雪山スレがあるなら、重複スレ禁止ルールで
このスレでの雪山の話題は禁止になるしな
半年ROMれよ(笑)

704 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 17:32:50.17 ID:yqYboyvBd.net
なんか喧嘩腰で絡んでるアホが居るけど無視しといて、懸垂下降は下でロープ回収するんだからダブルロープでやるんだよな?
ダブルだとそもそも上り返せないよね。
それともシングルで降りて何事も無ければ残置すんの?
細引き使って回収するやり方はちょっと怖いんだよね

705 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 17:48:29.82 ID:AzheUPvnd.net
>>703
そういうルールがあるなら、このスレは無雪冬山初心者の話題オンリーということですね?
じゃあこのスレいらなくない?

706 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 17:50:29.20 ID:rtdXP+TS0.net
そういえば雪がなくても冬の山なら冬山だよねw

707 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 17:56:13.27 ID:xw3Als010.net
>>706
冬固有のことがあればね
雪はなくても凍結してるコースとか、氷点下レベルでの防寒とか…

708 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 17:58:01.75 ID:8rY0sXmA0.net
来週は最強寒波がくるぞー!!!!!

m9(^Д^)

709 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 18:03:00.62 ID:OmMqPtTId.net
>>703
違う違う
そのスレは、もともと雪山のスレタイに頑なにこだわる奴を隔離するために立てられたスレ

710 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 18:06:25.29 ID:qmO3XA2Cd.net
>>705
だからそのスレ建てたやつをガイジと呼んでるんだけどな
頑なに初心者スレタイにこだわるガイジ

711 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 18:07:13.27 ID:Z2KVHM2qa.net
>>702
ロープは技術含めて持ってたほうがリスク減らせるよって話で、ソロならビーコンより生存率あげるのに役立つよ。まあ横岳に持ってけとは言わんけど

712 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 18:12:12.48 ID:3AqH3uOxd.net
>>710
ガイジだろうが何だろうが既にそのスレが建っているので
>>703の重複スレ禁止ルールにより、このスレは無雪冬山初心者の話題オンリーとなるということですね

713 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 18:16:46.67 ID:qmO3XA2Cd.net
>>712
それでいいよ
じゃあ向こうは初心者もウェルカムだからあっち行ってね
ばいばい🤚

714 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 18:22:33.14 ID:lnZe8SM90.net
>>704
>ダブルだとそもそも上り返せないよね。
何を言っているのか意味わからんのだけど。

基本的な仕組み理解していないなら
山岳会や講習会でちゃんと聞いた方が良いよ。
>>693
のとおりだ。

715 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 19:18:33.46 ID:yqYboyvBd.net
>>714
お前アホなの?
ATCやルベソ使ってダブルロープで懸垂下降して、どうやってエイドで登り返すのか教えてくれよw

716 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 19:41:28.37 ID:wiD1QkdVd.net
https://youtu.be/8NYO5ikQCYQ

717 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 19:45:26.05 ID:lnZe8SM90.net
>>714
恥を上塗りする暇あったら講習会なりでちゃんと手順習ってきてくれ。
付け焼刃でやろうとするな。

718 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 19:45:52.37 ID:lnZe8SM90.net
>>715
だった

719 :底名無し沼さん :2023/01/18(水) 19:52:53.66 ID:wiD1QkdVd.net
>>715
714にはごめんなさい、俺にはありがとうって言っとけよ
知識が増えてよかったな

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200