2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冬山初心者スレ その75

789 :底名無し沼さん :2023/01/19(木) 19:31:11.11 ID:kzVrTgiS0.net
>>787
なんだそりゃw

790 :底名無し沼さん :2023/01/19(木) 20:23:29.82 ID:8EiNXr8da.net
>>746
非常に明確な回答、ありがとうございます!
50人か。なるほど。
確かに好天の時はスンゴイ人が並んでいるもんねー。

去年の10月末に少し雪がある時に丸山まで行ったんだけど、チケット売り場に人が凄く少なくて一番のりだったよ。
ガスガス覚悟で行ったらチラチラ雪が降って来たなあ。
1月はホワイトアウトが怖くて中々行けない。

791 :底名無し沼さん :2023/01/19(木) 20:42:08.16 ID:RaTEwxeU0.net
朝が苦手で出発が遅い自分は皆がしっかり整地した後の道しか歩いた事ないや
スノーシュー持ってるがいつも背負ってるだけなんで売ろうかと思ってるw

792 :底名無し沼さん :2023/01/19(木) 20:50:55.55 ID:t+MmGNZC0.net
俺もバックカントリーやりたい
11月に立山行ってここなら自分でも出来そうだと感じた
あくまでも雪が深くないこの時期ね
でも流石に始めるにしてもガイド付きで始めるわ
普段登山雑誌なんて買わないけどピークスの12月号がその内容だったから買ったよ

793 :底名無し沼さん :2023/01/19(木) 21:06:22.70 ID:AFPmEGZNd.net
えーやん

794 :底名無し沼さん :2023/01/19(木) 22:11:07.68 ID:8EiNXr8da.net
立山でガチの山スキーやる人は、
雪が無かったら絶対に歩けないスンゴイ所登って雄山に登頂するからね。
そして山崎カールを颯爽と滑る。
雄山の登山道を登山客に混じってスキー背負って来る奴がど素人に見えるわ。

息切れしながら一の越までスキーで登って黒部側に下りた爺さんいたけど
道を間違ったら絶対に登り返せないだろうなと思って見てた。

795 :底名無し沼さん :2023/01/19(木) 22:15:50.11 ID:t+MmGNZC0.net
登山道登って室堂内滑るだけで良いからやりたい

796 :底名無し沼さん :2023/01/19(木) 22:16:29.15 ID:t+MmGNZC0.net
残雪期は雪多くてハマったら死にそうだから初冬期の方が簡単そう

797 :底名無し沼さん :2023/01/19(木) 22:33:29.93 ID:thZVMzVh0.net
雄山神社の横から黒部ダム側にスキーで降りた小学生の兄弟を見て、凄くびっくりしたよ。

798 :底名無し沼さん :2023/01/19(木) 23:09:01.74 ID:fyNW/ysd0.net
赤城山の黒檜ってピッケルいらんよな
簡単に登れそうやし

799 :底名無し沼さん :2023/01/20(金) 00:25:45.23 ID:jmBdtML00.net
>>780
低山でチェンスパ付けるとぬかるみで泥がくっついて凄い重さにならない?

800 :底名無し沼さん :2023/01/20(金) 02:31:50.85 ID:8vhyf2jF0.net
>>781
ファットなスキーを持ってるとナンパされる

801 :底名無し沼さん :2023/01/20(金) 07:37:55.01 ID:03lr4cT20.net
イミフ

802 :底名無し沼さん (スッップ Sdea-zzvT):2023/01/20(金) 11:02:32.62 ID:JlNcZlc6d.net
BDだけかは知らんけどヘルメットって後ろの紐の部分を下にずらすと
結構深く被れるじゃん?
あれってどれくらいまで出していいものなん?
限界まで出すとM被れるから迷う

803 :底名無し沼さん (オッペケ Sr6d-/DQI):2023/01/20(金) 11:11:10.89 ID:uUEnwj1Rr.net
メットは額を隠す深さまで被れればあとはなんでも良い

804 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0584-JYy6):2023/01/20(金) 11:24:15.27 ID:03lr4cT20.net
額の後退を隠すんですねわかります

805 :底名無し沼さん (スフッ Sdea-Yek5):2023/01/20(金) 11:40:02.34 ID:X/mPg7Qmd.net
冬山頭頂か。

806 :底名無し沼さん (ワッチョイ fd9d-3ktA):2023/01/20(金) 11:43:57.52 ID:FZ9vtn4E0.net
ついでに肩に雪積もってるぞ

807 :底名無し沼さん (スッップ Sdea-zzvT):2023/01/20(金) 12:23:47.74 ID:JlNcZlc6d.net
ほならMサイズに買い替えるわ
マッチ棒とはさよなら

808 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca74-c/kT):2023/01/20(金) 12:28:01.78 ID:8OkPL2GA0.net
>>789
ウクライナにあるフィッシャーの工場稼働してないとか聞いたけど、その関係?

809 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca74-c/kT):2023/01/20(金) 12:30:28.46 ID:8OkPL2GA0.net
>>792
冬山経験あってある程度スキーできるんなら楽勝だよ。雑誌なんていらん!

810 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5bb-zsXi):2023/01/20(金) 13:17:10.52 ID:8vhyf2jF0.net
日帰り立山とか良いね
春はしまり雪とかザラメで安定してるから良いと思うんだけど、終了間近だとしても天候崩れたらブリザードの厳冬期って気がする(日帰りならあまり関係ない?)
最初は近所の人に連れて行ってもらって、その何年後かに誘われて行く様になった
管理されてない雪って色々あるから知ってる人と行った方が良いと思うよ、立山は当てはまるかは分からないけど

811 :底名無し沼さん (スップ Sdea-njaa):2023/01/20(金) 13:59:42.98 ID:g55/ZhWMd.net
バックカントリー ブーツと板が高くゲレンデスキーの感覚からすると
取っつきにくいです。
ちなみに、太めのファットスキーにバックカントリーやネイチャースキー?向けのかかとがフリーになるビンディングと取り外し式のシールつけたら山スキーばりに登れて滑れるもんなんですか?

812 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3e2e-Hgnn):2023/01/20(金) 14:08:06.28 ID:9XbQ2S0j0.net
ゴーグルってスキー用のやつで良い?

813 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca74-c/kT):2023/01/20(金) 14:47:42.89 ID:8OkPL2GA0.net
>>811
センター幅90~100前後の板にテックビンディングでokだ。板はこだわらなければ安く済ませられる

814 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5bb-zsXi):2023/01/20(金) 14:56:59.35 ID:8vhyf2jF0.net
大丈夫だと思うよ、ビンディングも靴も山用だと軽量化されてたりで、敢えて普通の靴とビンディングの人もいるかも、今は知らんけど。型落ちのスキーとかオヌヌメよ

815 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5bb-zsXi):2023/01/20(金) 14:58:37.95 ID:8vhyf2jF0.net
>>812
滑る時以外はサングラスしてるかも、曇るから閉まっておく

816 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-GFjw):2023/01/20(金) 15:04:37.56 ID:c1KTRkkda.net
スノボーの場合歩く時のブーツはスノボーブーツで良いの?

817 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0584-JYy6):2023/01/20(金) 15:06:02.54 ID:03lr4cT20.net
うん

818 :底名無し沼さん (ササクッテロル Sp6d-TM+P):2023/01/20(金) 15:07:18.39 ID:SP9Qfim2p.net
>>812
おけ

819 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-GFjw):2023/01/20(金) 15:09:17.94 ID:c1KTRkkda.net
>>817
歩きにくくない?

820 :底名無し沼さん (スフッ Sdea-Yek5):2023/01/20(金) 15:33:36.23 ID:X/mPg7Qmd.net
歩きにくいってほどではないけど、
ブーツのソールによってけっこう違う。

821 :底名無し沼さん (スプッッ Sdca-3LqM):2023/01/20(金) 15:37:01.67 ID:B0WOt904d.net
キャンプとかスキーとかスノボーとかスレ違いだから次から「冬山登山初心者スレ」にスレタイ変えようぜ

822 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0584-JYy6):2023/01/20(金) 15:42:07.55 ID:03lr4cT20.net
スキーもスプリットボードも登るための手段だろ

823 :底名無し沼さん (スッップ Sdea-4ue1):2023/01/20(金) 15:57:18.85 ID:nAsCWyCad.net
冬キャンプにはちゃんとしたスレあるから余程のバカでも以外やって来ない スキースノボも登山含みならスレ違いじゃないだろ

824 :底名無し沼さん (ワッチョイ ea18-IzkD):2023/01/20(金) 16:00:51.76 ID:5qKWm4J+0.net
間口広くないとスレの意味がないだろ

825 :底名無し沼さん (スフッ Sdea-Yek5):2023/01/20(金) 16:04:51.92 ID:X/mPg7Qmd.net
まあ、スキースノボ板にBC専用スレがあったはずだから、
そっちで聞く方が情報の収穫は多いかもしれないね。
登山の比率が高いとまた違うかもしれないけど。

826 :底名無し沼さん (スプッッ Sdca-3LqM):2023/01/20(金) 16:33:12.83 ID:B0WOt904d.net
>>822-823
登るための手段だとして、登山初心者向けじゃない

>>824
ならば冬山初心者スレじゃなくて冬山スレに変えた方がいいですかね?

827 :底名無し沼さん (スップ Sdea-zzvT):2023/01/20(金) 16:39:29.18 ID:dretivZWd.net
>>826
スレタイ変更は"冬山"と"初心者"に異常に拘るやついるから無理
諦めろん🍈

828 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0584-JYy6):2023/01/20(金) 16:56:21.78 ID:03lr4cT20.net
826も拘っているしな

>>825
向こうは滑り重視だからねぇ。
登山のスレは過疎って落ちてばかりだし。

829 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5bb-zsXi):2023/01/20(金) 17:08:21.23 ID:8vhyf2jF0.net
スキースノーボードは冬だけのアクティビティだし、シールが有効な状況とか本気の山ならシール+アイゼン的な道具が必要だったり、何のために冬山に登山してるのかとか人それぞれだと思うし、雪山とか冬山って状況や山で全く違う気がするしそれに応じた道具も人それぞれかもね。
滑るために登る人達も居るだろうし残雪期の立山とかコート着てる観光客も居たりボロボロのBCマンたちも居たりかなり面白い気がするけど

830 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-DweG):2023/01/20(金) 17:23:08.62 ID:7wjLNBmia.net
なんでそんな分けたがるんだ。興味ない話題はスルーしたらえーやんか

831 :底名無し沼さん (ブーイモ MMea-3xOh):2023/01/20(金) 17:44:50.56 ID:DuWgk3N0M.net
ツボ足登山者ってヤフコメのBC叩き民並みに山スキーの人らを敵視してる感じのやつおるよね
なぜだろうね

832 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a69-e/7a):2023/01/20(金) 17:45:20.54 ID:BKcS1rkQ0.net
>>830
至言

833 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a69-e/7a):2023/01/20(金) 17:46:46.24 ID:BKcS1rkQ0.net
>>831
こちとら苦労して降りてるのに、楽して滑り降りるなんてズルい!とか思ってるのかも。

くだらない。

834 :底名無し沼さん (スッップ Sdea-zzvT):2023/01/20(金) 17:48:01.98 ID:zdTN2BABd.net
>>831
スノーシュー履いたらいかんのか?

835 :底名無し沼さん (スププ Sdea-Yek5):2023/01/20(金) 18:37:03.06 ID:1nA5fdSud.net
自分が興味があって出来ることは何でもやったらええ。
ただ、雪山がらみはアホほど道具が増えるのは覚悟がいるな。
兼用できるなんて幻想だったってくらい増える。

836 :底名無し沼さん:2023/01/20(金) 20:27:24.14 ID:FCZ/TvzD0.net
明日石井でMILLETのセール品買おうと思ったのに1日で3アイテム欲しいサイズだけ一気に販売終了した
公式オンラインストアじゃまだあるけど…

837 :底名無し沼さん (スプッッ Sdca-3LqM):2023/01/20(金) 20:32:41.06 ID:EflEKnEBd.net
>>830
だったら824みたく、このスレのスレタイを冬山初心者だけに限定しないようにすればよくね?

838 :底名無し沼さん (ワッチョイ f9e7-GFjw):2023/01/20(金) 21:22:12.87 ID:av/FCjgg0.net
こりないやつだな

839 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa91-Hq6F):2023/01/20(金) 21:47:34.08 ID:9U1leW9Ja.net
みんな元々あるスレだから何も気にせず使ってるだけだと思うんだけど定期的にスレタイ変更に異常にこだわるやつが湧くね
そいつみんなからスレタイガイジと言われてた記憶があるんだが何でそいつはこのスレ立ててる人をスレタイガイジと言ってんだ?
この人病気か何か?

840 :底名無し沼さん (スップ Sdea-zzvT):2023/01/20(金) 21:56:03.86 ID:SlZ2Syudd.net
>>839
どうした?
また病気か?

841 :811 (ワッチョイ a5bd-f6s+):2023/01/20(金) 22:03:12.41 ID:GCwrCMqb0.net
>>813 >>814
情報ありがとうございます。山スキー色々種類がありすぎて
ゲレンデスキーしかしたことない人間からすると売り場に行っても???でしたが
ただ、ATブーツ試着して店内うろうろした感じでは、あのスキー靴みたいな硬さの靴で
長時間の歩行はちょっとという感じでした。 

その為、ブーツの剛性無さすぎでろくに滑れないと思いますが、冬山用登山靴と下記のツアースキー用ビンディング
https://varuste.net/ja/p2442/finngrip-er%C3%A4-touringbinding
https://varuste.net/ja/p107373/finngrip-easy-touringbinding-5-0
か耐寒性が不明&アイゼンが付けれるのかよく分からないですが
一見した所、兼用靴よりは歩きやすそうなクロスカントリー用の革靴(NNN式のビンディング)+NNNビンディング
例:https://varuste.net/ja/c6125/backcountry-ski-bootsの組み合わせを考えてますが、どうでしょうか?

いずれも、板は型落ちの適当な物+シールはテールタイプの取り外し式で板の長さ・幅に合わせた物を
流用を想定してます。

842 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0584-JYy6):2023/01/20(金) 22:23:37.83 ID:03lr4cT20.net
解放機構が無いと転んだだけで骨折する可能性あるよ。

843 :底名無し沼さん (ワッチョイ e94e-cgQZ):2023/01/20(金) 22:24:44.37 ID:Fd1hNgy80.net
普通にATブーツにしとけよ…

844 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0584-JYy6):2023/01/20(金) 22:33:59.91 ID:03lr4cT20.net
Dynafit のブーツとか試着してみた?

845 :841 (ワッチョイ a5bd-f6s+):2023/01/20(金) 22:58:19.90 ID:GCwrCMqb0.net
素人の思い付きに色々アドバイスくれて有難うございます。
自分は試着したのはスカルパのマエストラーレとフィッシャーのよくわからない特価品でした。


ビンディングの開放機能は確かについていた方が良さげですね。
ツアースキー用ビンディングでも、このフィンランド製の謎ビンディング
Finngrip Easy Touringbinding 5.0なら開放機能付きなんで行けるかなと思ってます。色々探しましたが、滑走しているシーンが見当たらず
衝動買いするのはちょっと怖いですが。

YOUTUBEで登山靴・長靴果てはスリッパで滑走するおっさんらの動画を見てしまって
ツアースキー用ビンディングでも行けるのではと妄想してます。
https://www.youtube.com/watch?v=dF4x9PQjmvA
相当な上級者だと思いますが(笑

846 :新語 (ブーイモ MMde-hWgw):2023/01/20(金) 23:13:39.48 ID:1OuP+HtLM.net
山スキーで捻挫骨折なんかしたらそれだけで死ねるな。

847 :底名無し沼さん (ワッチョイ e94e-cgQZ):2023/01/20(金) 23:32:34.83 ID:Fd1hNgy80.net
パンパカするのはだいたい他人がやらないような変なことする奴

848 :底名無し沼さん (ワッチョイ 29ff-tFhn):2023/01/20(金) 23:33:06.65 ID:bEe6aU1p0.net
>>845
試し程度なら、スキーシューがいいかもね。
たまにちっちゃいスキーをザックに付けて登ってシュシュと滑って降りてる人いるぜ。

849 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L):2023/01/21(土) 00:34:03.74 ID:sbVFdgaU0.net
>>841
フィンランドから買うんですか?
詳しくはないけど初めて見ました、自分もそのクラスになってくるとよく分からないですけどツアーメインなら良いのでは?
ディナフィットのピンビィンディング?とかも悪くないとは思いますけど、滑りも出来るしかなり軽くて山な様な。
テレマークは分からないですね、でも靴も楽とかは聞いた事はあるかもゲレンデでもテレマーカー?

後アイゼンでは無くてクラムポンだったかも知れません、シール貼ったスキーの足の下にだけ刃がつく様な
カリカリの場所とか行かなければ多分必要ないかと

まぁだけど安全第一で滑るのは道具というよりも滑り方な気もするのでどうなんでしょうね、
転んで板が外れないのも困りますけど、滑っている最中に板が外れる事があるのが山かも知れないっすね

850 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L):2023/01/21(土) 00:36:36.88 ID:sbVFdgaU0.net
振動とかデブリの後が固まったのとか
滑るなら板は硬めがいいと思いますね

851 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L):2023/01/21(土) 00:40:25.71 ID:sbVFdgaU0.net
岩が出てるとかもあるしそれでも外れるかも滑走面も硬い方が良いと思いますね、ご参考になるかも分からんすけど

852 :底名無し沼さん (ブーイモ MM1f-xoCn):2023/01/21(土) 00:42:50.39 ID:s1rM/+s1M.net
テックビンディングが一番安全で簡単なのに、なぜそんなキワモノに手を出そうとしてるのか 

853 :底名無し沼さん (スッップ Sd1f-ONlt):2023/01/21(土) 07:27:30.58 ID:0xZov3yPd.net
もうここスキースレにしたほうがいいんでないの

854 :底名無し沼さん (ワッチョイ 239d-5IkS):2023/01/21(土) 10:13:29.56 ID:k00CK1n30.net
谷川岳は雪だしロープウェイ運休か
明日行ったらラッセルかな…

855 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM7f-H+kQ):2023/01/21(土) 10:51:23.43 ID:Es52AHtRM.net
今日、北横岳に行っとくのが正解だった?

856 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-RCAP):2023/01/21(土) 10:53:41.37 ID:Wos/JofRd.net
今日は奥多摩でトレーニング日だな

857 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-rLE5):2023/01/21(土) 11:06:08.81 ID:qH1NJcKFd.net
奥多摩(笑)

858 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-+lOv):2023/01/21(土) 11:28:00.52 ID:oJIoMyKLa.net
今日めっちゃ晴れてんな
愛知県から御嶽山や中央アルプスがはっきり見える
今日行けた人はラッキー

859 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-RCAP):2023/01/21(土) 11:43:45.04 ID:Wos/JofRd.net
奥多摩だって立派な冬山だから

860 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-RCAP):2023/01/21(土) 11:46:32.43 ID:Wos/JofRd.net
>>854
明日は谷川岳天気良さそうだね

861 :底名無し沼さん (ワッチョイ a359-xCId):2023/01/21(土) 14:44:52.07 ID:OJEnW2AA0.net
snowplakポチって1週間でフランスから届いたぞ
モフモフの雪に突っ込んでくる

862 :底名無し沼さん :2023/01/21(土) 15:52:57.83 ID:vkvPeXs60.net
おお!レポよろ!!

863 :底名無し沼さん :2023/01/21(土) 15:57:30.90 ID:i6qGVvCap.net
>>861
良いな
去年20%OFFの時悩んで買わなかったの後悔してるわw

864 :底名無し沼さん :2023/01/21(土) 16:19:52.74 ID:TsTgGOV+d.net
>>774
手鼻一択

865 :底名無し沼さん :2023/01/21(土) 21:13:14.78 ID:sbVFdgaU0.net
全く知らなかったけど穂高の扇沢って凄い場所なんだね

866 :底名無し沼さん :2023/01/21(土) 21:18:43.50 ID:AujUFHL30.net
>865
俺が知らないバリルートとかで穂高連峰に扇沢ってとこがあるんかね?

867 :底名無し沼さん :2023/01/21(土) 21:22:15.87 ID:sbVFdgaU0.net
いや、正確には奥穂高?全く知らなくて申し訳無いけど。
質問なんだけどこの時期にも奥穂高岳~ジャンダルム~西穂高岳のルートを行く人とかっているの?

868 :底名無し沼さん :2023/01/21(土) 21:38:21.40 ID:sbVFdgaU0.net
扇沢には斜面に取り付く前に雷雨で撤退した事があるんだけど、今日検索してみて驚いたわ、俺は連れて行かれただけだから何も知らなかった
奥穂高とか西穂高って凄い山なんだね最難関とか書いてあったわ

869 :底名無し沼さん :2023/01/21(土) 22:20:51.37 ID:HtM55ma/0.net
奥穂高~西穂高が最難関であって、それぞれの山は最難関ではないぞな。

870 :底名無し沼さん :2023/01/21(土) 22:38:27.41 ID:sbVFdgaU0.net
書き方が悪くてすんません
奥穂高岳~ジャンダルム~西穂高岳のルート縦走ってやつっすね

871 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 00:40:52.39 ID:lxMaIo0a0.net
>>861
色の選択出来た?

872 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 07:22:40.06 ID:whjmuO7V0.net
北横岳と黒斑山比べると
黒斑山の方が距離も標高差も北横岳の倍くらいあるんだけど、北横岳よりキツイんだよね?

873 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 07:47:03.50 ID:5dprpvLo0.net
>>872
歩きの長さは断然長い
キツイかどうかは人の入る数次第だけどどちらも人気はあるのでトレースは十分で歩きやすいことが多い

874 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 08:07:15.54 ID:whjmuO7V0.net
>>873
ありがとう
往復で5キロ超えってアイゼン付けてたら長く感じるけど、緩やかな登りが多いなら何とか行けるのかなと
北横岳は土日晴れると激混みらしいから黒斑山にしようかなと思ってる

875 :底名無し沼さん (ワッチョイ a3b0-bpKA):2023/01/22(日) 09:13:36.94 ID:0x7216bD0.net
北横岳ロープウェイ乗らないで歩くのええで
標準タイムで登り3時間
ロープウェイ頂上まではスキー場横、ロープウェイでのエスケープも可能
滑落の危険性がある場所は少ない
慣れるとツボ足の方が楽な程度

876 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfcd-vJM2):2023/01/22(日) 10:21:27.60 ID:qjCvAfrY0.net
往復ともロープウェイ乗らずに北横岳〜縞枯山〜茶臼山を6時間40分で回ってきた。北横岳以外は静かでなかなか良かったよ。

877 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6337-ERLQ):2023/01/22(日) 15:19:30.80 ID:whjmuO7V0.net
>>875
やってみたいけどバスの時間がね…
北横岳もっとバス増やしてほしいよ
平日なんかロープウェイ乗って歩き出すの11時近くになるのに、帰りのバス15:00だから14時過ぎには戻らないといけない
レストランで飯も食えないし全然のんびり出来ないw

878 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-rLE5):2023/01/22(日) 15:42:47.54 ID:9S+DYnVmd.net
車くらい買えよ
やらない言い訳は良いよ

879 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6337-ERLQ):2023/01/22(日) 15:46:13.79 ID:whjmuO7V0.net
>>878
月に1回か2回しか山行かないのにその為だけに車買えない
運転するの事故りそうで怖いし雪道なんて無理w

880 :底名無し沼さん (スプッッ Sd47-5IkS):2023/01/22(日) 15:49:03.61 ID:1RuQlPvFd.net
月に1、2回ならレンタカーでいいじゃん

881 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6337-ERLQ):2023/01/22(日) 15:54:18.85 ID:whjmuO7V0.net
>>880
疲れて足がヤバいのに雪道なんか運転して帰れないよ
居眠り運転とかみんな大丈夫なの?

882 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff69-XSNR):2023/01/22(日) 15:55:37.55 ID:f9Ti+Ri00.net
>>881
お家に着くまでが登山です。
それを見越した耐力配分をするしかないよ。

無理なら途中で車中泊。

883 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffb0-pkWS):2023/01/22(日) 15:57:45.20 ID:lABWsaCC0.net
もう山辞めるレベルじゃんw

884 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8384-lA4q):2023/01/22(日) 15:58:52.93 ID:4CotAPro0.net
だな

885 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6337-ERLQ):2023/01/22(日) 16:02:01.85 ID:whjmuO7V0.net
前の日もほとんど寝ないで車出して仮眠だけで日帰りで登るとか考えられない

886 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-RCAP):2023/01/22(日) 16:06:05.35 ID:0VmiEREGd.net
オートクルーズあるとだいぶ楽だよ

887 :底名無し沼さん (ブーイモ MM67-VF/l):2023/01/22(日) 16:34:39.66 ID:/csDtWqCM.net
>>880
レンタカー屋が8~20時とかで、借りてから中央道飛ばしても着くの11時すぎでバスと変わらんし、15時に向こう出ても小仏トンネルのお陰で20時に帰るの難しい。

888 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf2d-ZhO5):2023/01/22(日) 16:36:39.34 ID:UND/I7K60.net
スノーシューをザックに取り付ける際は爪がついてる方をを外側にして取り付けしてもいいんですか?

なんか危ない気がして爪をザック側にして取り付けたらザックに穴があきました…

889 :底名無し沼さん (スッップ Sd1f-ONlt):2023/01/22(日) 16:51:56.47 ID:n2umjhyId.net
俺はずっとレンタカーで頑張ってきた。駐車場に躊躇なく3万円とか4万円とか払える人がうらやましい。地方なら人が住めるだろう。

車は出発前夜から借りる。
大半の大手レンタカー会社なら近隣別店舗にも無料で返却可能なので、営業時間までに返せない場合は深夜営業してる別店舗に返す。
それもできない場合は、面倒だけど翌朝に返す。

カーシェアなら高くなるけど営業時間は気にしなくていい。ただしスタッドレス車が少ない。

890 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-x5ia):2023/01/22(日) 16:55:05.97 ID:ztviO/EYa.net
>>887
前日に借りれば良いだけかと

891 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5375-Ed7v):2023/01/22(日) 17:19:16.91 ID:el8Pd6HQ0.net
車は買いたくない、運転も嫌だ、バスはもっと増やせ
なんだこのわがまま&かまってちゃんは

少しは車無いなりに頑張っている>889を見習え!

892 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73a8-rPwY):2023/01/22(日) 17:24:21.75 ID:mXLiMOYA0.net
電車で移動して、降りた駅で借りるのはあかんのかな。

893 :底名無し沼さん (ワッチョイ d3db-R468):2023/01/22(日) 17:36:30.60 ID:xsg0VNuG0.net
山の近くに住めばいんじゃね(鼻ホジ

894 :底名無し沼さん (ワッチョイ 43fd-Bekw):2023/01/22(日) 17:44:25.42 ID:Ej0GTmLP0.net
近くに前泊してタクシーでも使えば楽でいい

895 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-RCAP):2023/01/22(日) 17:47:32.27 ID:0VmiEREGd.net
>>894
これが1番楽でいいね

896 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6337-ERLQ):2023/01/22(日) 17:54:21.40 ID:whjmuO7V0.net
>>892
それだとほぼバスと一緒かもw
逆の人はいるよね。車で駅まで来て雪道はバス乗るって

897 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 17:59:01.37 ID:1RuQlPvFd.net
登山口の駐車場すぐ満車になるから駅まで車でそこからバスは考えたことある

898 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 18:07:48.37 ID:3NSBOeuYa.net
>>888
ケースに入れろよ。
混んでいるバスでバスでスノーシューのツメにぶつかってケガしそうになったわ。
外側に外付けしている奴見ると、死ねと思う。

899 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 18:42:04.14 ID:0VmiEREGd.net
>>888
俺のモンクレールだったらと思うとゾッとするわ

900 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 18:44:40.94 ID:MwNAe0Q20.net
>>871
出来なかったような。
ストラップが改善されててかなり装着しやすくなってる
アイゼンなくても意外とかっちり付けられたので試してみたいわ

901 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 18:53:10.76 ID:lABWsaCC0.net
>>888
ホムセンに行けばツメに被せるカバーいくらでもあるぞ

902 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 20:13:14.38 ID:lVrCMKwN0.net
刃と刃合わせて束ねれば良くない?メーカーにもよるのか

903 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 20:16:04.37 ID:dvKG9OBsd.net
普通、爪外側だよな
バスとかロープウェイはそもそも外すし

904 :841 :2023/01/22(日) 20:25:28.63 ID:g7z7a3PB0.net
>>846~>>852
レスくれた方どうもです。 自分の場合、腰までのラッセルで苦労している中、颯爽と走っていく
スキーヤーを見てから登山のアプローチ&ラッセルが楽にならないかなというのが
が山スキー始めたい動機で滑走性は殆ど需要視しないので
本当はスキーベンチャーみたいなのが今も売ってれば
良かったんですが、中古で偶にしか出ないのであきらめました。
テックビンディングが付いていて、歩きやすい冬用登山靴と兼用靴の合いの子みたいなのが
有れば買ってましたが、一般的ではなさそうですし。
とりあえず、一度テレマークとクロスカントリーの初心者講習会に行ってきます。

905 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 20:38:10.53 ID:wfDA5DSi0.net
スキーベンチャー使ってたけどシール短いからか登りに弱いし浮力ないしですぐ使わなくなったよ
スキーじゃないけどスプリットボードはすごく良いよ
風のある時の背中にボードがないのがほんと最高

906 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03bd-hvEM):2023/01/22(日) 21:05:50.76 ID:gawg+lA40.net
https://i.imgur.com/kNYDIQW.jpg

907 :底名無し沼さん (ササクッテロル Spc7-bpKA):2023/01/22(日) 21:14:24.43 ID:K6xWMEZzp.net
>>888
爪は内側
自分のザックに穴をあけるよりも他人に接触してモメる方が面倒くさい
ザックは買い替えるかリペアすればヨシ

908 :底名無し沼さん (ワッチョイ f3e7-FnHb):2023/01/22(日) 21:23:38.05 ID:EPshh39K0.net
>>902じゃいかんの?

909 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfeb-xoCn):2023/01/22(日) 21:41:36.01 ID:O3MZhoZX0.net
>>904
あんたの要望に答えてるのこれしかないよ

https://www.drift-products.com/collections/drift-boards

910 :底名無し沼さん (ブーイモ MM67-VF/l):2023/01/22(日) 21:56:30.42 ID:/csDtWqCM.net
>>890
公務員とちがって仕事があるの。

911 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff74-Taf+):2023/01/22(日) 22:02:08.12 ID:/gUXF/660.net
>>904
新雪のラッセルだとスキーだけど、ある春の傾斜がある落ち着いた雪面の場合はスノーシューの方がスムーズだけどね。
スキー買うんだったら一般的なテックビンディングにしときな。兼用靴でも以外に登れるし滑走が苦痛なスキーなんて意味ない

912 :底名無し沼さん (ワッチョイ fff3-VF/l):2023/01/22(日) 22:09:39.39 ID:ysMNELNJ0.net
>>889
うちのとこ(っていっても無くなったとこ除いて電車かバス使わなきゃだめ)は4店舗あったの集約してもともと7~22時営業だったとこが残ったけど、そこが8~21時になった。
仕事上がりに借りに行けないし、翌朝だと出勤に間に合わないから、レンタカーつかってたけどやめたよ。

913 :底名無し沼さん (ワッチョイ a359-xCId):2023/01/22(日) 22:12:15.57 ID:MwNAe0Q20.net
snowplak
ストラップが引っ掛けて引っ張るだけなので装着は凄く楽
今度の休みは25だがこの日は天候がやばそうで果たしていけるか

https://i.imgur.com/32DEEZW.jpg
https://i.imgur.com/wRRrtSJ.jpg

914 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff54-lTI6):2023/01/22(日) 22:19:21.79 ID:GyGgJVjd0.net
>>913

それってアイゼン必須じゃ無かったっけ?

915 :底名無し沼さん (ワッチョイ a359-xCId):2023/01/22(日) 22:23:53.90 ID:MwNAe0Q20.net
>>914
本来アイゼン必須と言うことになってるけど、取り敢えず装着はできる
ワカンのストラップ移植とかでどうにでもなりそうな構造ではある

916 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 22:51:51.26 ID:8cpZIU1Fd.net
ションポリ何使ってる?
ナルゲン破れそうだから買い替えたいけどお勧め教えてちょ

917 :底名無し沼さん :2023/01/22(日) 22:52:01.92 ID:4CotAPro0.net
>>904
>冬用登山靴と兼用靴の合いの子

ARC’TERYXのブーツが一番近いかも
https://www.tumblr.com/flhq/153297935729/arcteryx-procline-mens-support-vol2

公式に無かったんだけどカタログ落ちかな

918 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73bb-vmqm):2023/01/23(月) 09:23:20.92 ID:sTF/c6az0.net
スーパーカンジキ買っとけよ

919 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-brL6):2023/01/23(月) 09:57:52.32 ID:UBX+y6d0d.net
初めての雪山で北横岳に行ってきました
チェーンスパイクしか持ってなくてこれで行ったのですが登りは普通に歩けたのですが下りがチェンスパの刃が短い為に滑って怖かったです
軽アイゼンを買おうと思いますが6本爪と10本のとどちらがよいですか?

920 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-lTI6):2023/01/23(月) 10:09:28.97 ID:7+yNAFVla.net
>>919

行く場所にもよるけど、将来的に赤岳などまで行くならグリベルの12本
そんなに行かないってことならモンベルのスノースパイク10辺りで良いのでは

921 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-lTI6):2023/01/23(月) 10:09:51.29 ID:7+yNAFVla.net
>>919

6本はいらないと思う

922 :底名無し沼さん (スププ Sd1f-brL6):2023/01/23(月) 10:21:48.09 ID:UBX+y6d0d.net
>>920
>>921
ありがとうございます
ガチの雪山には行く気はないので10本のを購入して次は入荷笠山に行ってきます

923 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f37-ERLQ):2023/01/23(月) 11:18:52.06 ID:p1aGK1140.net
10本買うなら12本のがよくない?
もし入門の雪山を終えてレベルアップしたいと思った時、ツアーとか参加する場合に12本じゃなきゃダメなところも多いよ

924 :底名無し沼さん (ブーイモ MM1f-fCw5):2023/01/23(月) 11:26:12.61 ID:gaQ95G4RM.net
>>913
メーカーのサイトを見てるとグリベルのアイゼンとのセットがあるね
お得かどうかはわからんが

925 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 12:38:55.37 ID:+gZ/xejd0.net
みんな最初はガチな山は行かないと思ってるんだけど、結局ハマってガチ装備買うことになるんだから、中途半端な物を買わずに12本爪買っておいた方がいいぞ。

926 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 12:44:24.05 ID:nMaiBYxcM.net
>>917
https://recall.arcteryx.com/jp/procline-boot/
リコールかかってたこともあったしもうやめたんじゃない

927 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 12:49:37.17 ID:b8GegMY40.net
へー
知らなかった
thanks

928 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 12:50:19.90 ID:FL9IQKhIp.net
>>919
今履いてる靴が冬用じゃないなら12本だけは絶対に辞めとけ
高くなってしまうけど12本買う時は冬靴と一緒に買って店で合わせてもらえ
冬靴履いてるなら12本を買っとけ

929 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 13:03:15.08 ID:nMaiBYxcM.net
6 本爪軽アイゼン : 帯に短し襷に長しでガッツリ雪山だと無意味だし岩があるとすぐに下駄履いているたいな不安定でしんどいからやめとけ
10 本アイゼン : 女性で極端に足が小さいのでなければ選ぶ理由がないので大人しく 12 本買っとけ
12 本アイゼン : シャンクが硬く、曲がりやすい靴だと外れやすいから冬靴ないならやめとけ
アルミアイゼン : 軽量で前爪があるけど岩じゃなくてもゴリゴリ削れていって勿体ないし長時間使うのは危ないからやめとけ

結論
夏靴しかないならチェーンスパイクしかない。ごく短時間の使用ならアルミアイゼンもギリあり
でもどうせ買い直すことになるから中古屋で冬靴買って 12 本買ったほうが絶対いい

930 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 13:05:07.66 ID:H9Gfz+X9d.net
チェンスパと12本で十分だわな

931 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 13:16:23.62 ID:pFbLCbKkd.net
軽アイゼンはほんと中途半端だわな

932 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 13:21:14.34 ID:V4w+CMPC0.net
アイゼンはグリベラーとモンベラーが2大勢力だな
BDのおれは仲間少ない気がする

933 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 13:26:14.69 ID:H/L6g0Bdd.net
みんなクロモリが無難なんだよ
ペツルも割と多いらしい

934 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 13:30:32.90 ID:1AJdavP1p.net
>>932
BDのスナッグルトゥース使ってるぞ!
ステンは重いけど楽で良いわね

935 :新語 :2023/01/23(月) 13:45:40.28 ID:JksFH4/6F.net
>>886
居眠り助長機能はないほうが身のためだぞ。

936 :新語 :2023/01/23(月) 13:47:41.95 ID:JksFH4/6F.net
>>926
無理に軽くして、実地テストがまるで足りてなかったせいで、致命的な欠陥を抱え込んでいたとかいう落ちかな。

937 :新語 (ワイーワ2 FFdf-0bjQ):2023/01/23(月) 13:57:46.51 ID:JksFH4/6F.net
>>929
爪が変に少ないものは全て、足裏が均等に接しないから安定が悪いのね。
それで問題が出ないヌルい条件もあるにはあるけど、問題が出る条件では危ないし、そういう場合に問題が出ないようにするには撤退しかないが、危なくなった後で確実に安全に撤退するには10本以上の通常アイゼンが適するという落ち。

という問題じゃないか?

938 :底名無し沼さん (ワッチョイ 239d-5IkS):2023/01/23(月) 14:07:19.39 ID:NG/FN3WN0.net
筑波山も雪か
https://twitter.com/mt_tsukuba_tkt/status/1617310569396326400
(deleted an unsolicited ad)

939 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-88l+):2023/01/23(月) 14:25:51.71 ID:V4w+CMPC0.net
>>933
ペツルは最近よく見るようになった気がする
>>934
戦後処理が水かけて放置するだけやから楽やな

940 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 15:13:05.53 ID:ObGnswD0d.net
>>933
研ぐの簡単だからね

941 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 15:34:15.69 ID:VPvDRswtd.net
ステンも簡単に研げるんだが

942 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 15:48:34.20 ID:R+LI3rLa0.net
縦走用アイゼンなんてわざわざ研ぐの?

943 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-Taf+):2023/01/23(月) 16:20:04.10 ID:2RKx/+VYd.net
>>942
気持ちの問題だ!
まぁ必要ない気もする

944 :底名無し沼さん (ワンミングク MMff-uJQA):2023/01/23(月) 16:26:51.50 ID:UgFlGt5aM.net
よっぽどなまってなきゃね

945 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-88l+):2023/01/23(月) 16:35:50.60 ID:V4w+CMPC0.net
毎年1回研いでる
なので今はトキントキン

946 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5375-Ed7v):2023/01/23(月) 16:39:28.64 ID:eKpzfXBL0.net
>942
縦走用アイゼンなんて物があるのかね?
非アイスクライミング用のことを言ってるのか?

947 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-ONlt):2023/01/23(月) 16:47:23.35 ID:IRJLpMmUd.net
アイスクライミングでなくても
錆びたら研がないと悪化するでしょ

948 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-M+oG):2023/01/23(月) 16:49:32.55 ID:l6uB//JKa.net
>>945
愛知県民
或いは用例乙

949 :底名無し沼さん (ワンミングク MMff-uJQA):2023/01/23(月) 17:18:30.16 ID:UgFlGt5aM.net
横爪は縦走用って言えるんじゃないの?

950 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-rZr+):2023/01/23(月) 17:58:25.94 ID:SAn4FBFHa.net
チェンスパと6本と12本持ってるけど6本を1番使ってる
登山口は雪なしで登ると雪ありな奥多摩とか丹沢とかで重宝してる

951 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73bb-88l+):2023/01/23(月) 18:09:16.25 ID:qBlPbIpJ0.net
かんじきスパイク、安いし、軽いし、雪団子が付かず、木片が絡まないから愛用中
これできつくなったらハーファング クランポンに切り替え
両方持っても軽い!!!

952 :底名無し沼さん :2023/01/23(月) 20:43:30.80 ID:3TKXRYbjM.net
>>935
こんど高速道路の夜間割改定されて、登山口駐車場で仮眠とか仮眠してからの出発はしにくくなって、徹夜での移動が推奨されることになったから、国としては居眠り運転推奨する方向になってきてるんだぜ。

953 :底名無し沼さん:2023/01/23(月) 23:31:28.80 .net
次スレ

冬山初心者スレ その76
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1674483678/

954 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73eb-j5s0):2023/01/24(火) 00:10:52.61 ID:JCGVGWjH0.net
>>948
岐阜県民の可能性も

955 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8fe3-P46B):2023/01/24(火) 00:19:15.53 ID:MEqoPKF70.net
>>952
これまでえこひいきしてたのを普通に戻しただけだろ
韓国人じゃあるまいし

956 :底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-rLE5):2023/01/24(火) 10:40:33.14 ID:65omAMrCd.net
去年も雪少なかったけど今年はそれ以上だな
これはグレタに全力土下座か?

957 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-Ed7v):2023/01/24(火) 10:48:57.05 ID:YneuMOWXd.net
去年は多かったぞ
記録的に少なかったのは2019-2020シーズン

958 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73eb-vmqm):2023/01/24(火) 12:42:31.92 ID:D3ebVWVu0.net
去年雪が少なかったとか去年エアプにも程があるだろ
令和生まれか?

959 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73bb-vmqm):2023/01/24(火) 12:44:32.12 ID:v0BP7Jai0.net
>>958
去年も今年も令和なんだよなぁ

960 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73bb-vmqm):2023/01/24(火) 12:46:00.97 ID:v0BP7Jai0.net
八ヶ岳の情報専門アカウント発見

https://instagram.com/yatsugake_umi

961 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfcd-33Ab):2023/01/24(火) 12:59:38.34 ID:V9S0nLsE0.net
>>960
チェンジ!

962 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-M+oG):2023/01/24(火) 13:33:22.55 ID:5tXtuQNSa.net
>>959のツッコミどころが的外れすぎる
単語だけ見て脊髄で反射してもうたんやろなあ

963 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf83-Vgk8):2023/01/24(火) 13:56:03.49 ID:vW3pxhoh0.net
令和生まれなら最長でも3歳8ヶ月くらい?
きっと去年の記憶など無いだろう
しかしこのスレに興味を持ち、投稿できる知能を持ってるなら天才児だな
そんな子供は崇め奉るしかない

964 :新語 (ブーイモ MM7f-0bjQ):2023/01/24(火) 17:13:29.04 ID:zWCzfif6M.net
>>941
ステンレスは対応ヤスリでないと滑っちゃうだろう。
まあ、ダイヤモンドヤスリや砥石でも安いのはあるけど。

965 :底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-0bjQ):2023/01/24(火) 17:16:57.17 ID:zWCzfif6M.net
>>947
錆は深まると良くないけど、単に出たというだけなら使ってるうちに擦れて落ちるだけでしょ。
それより、サビを出すような保管のほうが駄目。

966 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73c7-j5s0):2023/01/24(火) 17:50:39.49 ID:0IVvFKHE0.net
明日雷鳥沢ヒュッテいくやつおりゅんか?

967 :底名無し沼さん (ワンミングク MMff-uJQA):2023/01/24(火) 19:02:44.73 ID:CoaiBRitM.net
今時アマニ油とこ塗る人いるんかな

968 :底名無し沼さん (ササクッテロル Spc7-bpKA):2023/01/24(火) 19:48:44.79 ID:KcW9xGJmp.net
>>967
木製品には鉄板

969 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8384-lA4q):2023/01/24(火) 19:56:11.13 ID:GXkeE9Xu0.net
メンテ道具はケチるとロクなことない

970 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L):2023/01/24(火) 21:59:43.28 ID:8qRTzwZU0.net
山は恐ろしいと思う

971 :底名無し沼さん :2023/01/24(火) 23:24:42.24 ID:41BPidtEd.net
木製ピッケルシャフトならアマニ油必須よ

972 :底名無し沼さん :2023/01/25(水) 07:55:10.37 ID:vvM+ypxy0.net
街中でもこんだけ寒いのに雪山テン泊とかやっぱ頭おかしいわw

973 :底名無し沼さん :2023/01/25(水) 08:31:53.15 ID:dVQ7G++tr.net
雪山行ってると街着ははちょっと薄着になるよな

974 :底名無し沼さん :2023/01/25(水) 08:36:30.68 ID:ot4CMGki0.net
街中が寒くなるとカッペが喜ぶの何でなの?

975 :底名無し沼さん :2023/01/25(水) 09:23:40.42 ID:ihE3Vv1ed.net
エバニューの6本爪買ってきました
週末氷瀑見に行ってきます

976 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L):2023/01/25(水) 13:32:32.33 ID:piztZgx70.net
家の前なのにスキー場みたいだわw

977 :底名無し沼さん (ワッチョイ f346-hvEM):2023/01/25(水) 14:09:28.43 ID:ET9yb3va0.net
お得だね

978 :底名無し沼さん (ブーイモ MMa7-0bjQ):2023/01/25(水) 14:25:54.28 ID:hsrxEcQLM.net
北海道で裏山にスキー場がある街出身のやつは、スキーなど子供の頃にちょっとやっただけでそっちのけにして野球をやってたから、東京に進学して真冬でも屋外で野球ができると感心してたが、こっちは裏山でスキーというのが羨ましかったりする。
ま、そういうもんだな。

979 :底名無し沼さん (ブーイモ MMa7-0bjQ):2023/01/25(水) 14:28:09.42 ID:hsrxEcQLM.net
もっとも、地元にUターンしてからはちょっと足を伸ばして山スキーと洒落込んでるそうで、依然として大変羨ましいことではある。

980 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3bb-eW4L):2023/01/25(水) 14:57:47.91 ID:piztZgx70.net
根雪も斜面も無いからスキースノーボードは出来ないだろうけど、雪とか風の感じとか
索道があるから普通にやるけど、裏山登ってまでやる人ってのはレアだと思うよ

981 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73eb-ffW7):2023/01/25(水) 18:57:33.70 ID:RE/Yavzt0.net
積雪4m以上の山奥の秘境生まれの友人は、小学校に通うのも急斜面下って沢を渡るルートだったから、わざわざ山歩きなんて日常生活と同じで興味なかったらしい。
冬は雪に閉じ込められるし、玄関前の雪かきしてスキーを履いて学校まで行って、帰りは担いで帰るとか、スキーは単なる移動手段だったって言ってた。

982 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-lA4q):2023/01/25(水) 18:58:41.49 ID:S5QeNBbOa.net
それがスキーの原点

983 :底名無し沼さん (ワッチョイ a359-xCId):2023/01/25(水) 20:08:43.36 ID:4ABm9i5M0.net
今どきそのレベルの秘境ってあるんだな

984 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-ffW7):2023/01/25(水) 20:51:54.47 ID:UH5KOli0a.net
今週の土曜に木曽駒行くか悩んでいる。
ロープウェイ休業明けで朝イチだと誰かの後ろ歩いてもトレース薄くてズボズボだろうし。
ズボズボだと極端にペースが遅くなる。

しかも予想では気温-20°で体感温度-30°。
爆風の3月や温かい2月は行った事あるんだけど、1月は行った事無いから行きたい。
寒さとトレースの薄さが心配。
北横では-18°は経験あるけど、ずーっと強風の稜線で-20°ってのが心配。

今週行かないと1月に行けるのは来年になっちゃうし。
1月に行きたいんだよね。
誰か意見ちょうだいな。

985 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff54-lTI6):2023/01/25(水) 21:06:02.79 ID:8hFA+ruC0.net
>>984

八丁坂登って撤退

986 :底名無し沼さん (スッププ Sd1f-wtBt):2023/01/25(水) 21:08:29.46 ID:Tt1t8JRrd.net
>>984
途中敗退も貴重な経験になるよ!
ファイっっ!

987 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-ffW7):2023/01/25(水) 21:24:11.70 ID:UH5KOli0a.net
レスどうも。
途中で撤退は嫌だなあ。
皆、ずーっと強風の稜線で-20°とか平気なの?

988 :底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-1gWY):2023/01/25(水) 21:32:40.52 ID:WP42DCJ+d.net
>>987
八丁坂登り切って乗越浄土に到着したら強風で着込めないほど大変よ。雪や氷の塊が吹き付けてハードシェル叩くしゴーグルとバラクラバ無いとやってられない。中岳から山頂へも北西の風がモロに当たるし山頂でもゆっくりしてられない。高気圧すっぽりの快晴以外は行かない方が良い。

989 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-ffW7):2023/01/25(水) 21:44:53.32 ID:UH5KOli0a.net
>高気圧すっぽりの快晴以外は行かない方が良い。

ありがとう。
この言葉で迷っていたけど、決心ついた。
今回は見送るわ。
1月に木曽駒か谷川岳に行くチャンスを狙っていたんだけど、今年は止めとく。
昨年2月の天気良い日に行って木曽駒ブルー堪能したから、今年もそうしとく。

ズボズボでもペース落とさずに歩けるスキルつけるよ。
自分の場合、ズボズボだと通常の2倍時間掛かってしまうんだ。

990 :底名無し沼さん (スッップ Sd1f-jBhx):2023/01/25(水) 21:49:13.21 ID:B4mZctzvd.net
>>987
極端な悪天候が予想されてるときはそもそも行かない
わざわざ夜中に高速走って撤退は勿体ないと毎回感じるけど
無理しても一昨年の天狗岳の同じ目に遭ってもしょうがないし
でも撤退しないとまずいと感じる状況は経験したほうがいいと思う

991 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-ffW7):2023/01/25(水) 21:59:32.69 ID:UH5KOli0a.net
>>990
ありがと。
天気予報では強風の晴れ予報。
1月としては強風や気温が低いのは普通だし、極端な悪天候と言う訳ではないと思って行こうと思ってた。

確かに撤退経験が無いから経験した方がいいね。
それが無いとマジでヤバイ時に突っ込んでしまうかもしれん。

992 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa7-ffW7):2023/01/25(水) 22:23:43.23 ID:UH5KOli0a.net
あ、撤退経験あったわw
5月の雪が降っている乗鞍で視界が5ー6m位で人が歩いていなくて
山頂手前の蚕玉岳で撤退した。

下山を決めて歩くと天気が回復してきたんでちょっと後悔したけど、
ソロで降雪の中ホワイトアウトしたらどうしようと心配しながら歩いていたから
撤退を決めた時は安心したなあ。
チキンだから安全第一。

993 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5375-Ed7v):2023/01/25(水) 22:29:14.90 ID:EHntYQ2u0.net
日曜なら天気良さそうだけどなあ

994 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73a8-rPwY):2023/01/25(水) 23:14:36.32 ID:ptqMXad70.net
雪で駐車場に辿り着けずに撤退したこともあるわ、登ってすらいない。

995 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfff-BExC):2023/01/25(水) 23:39:46.79 ID:uXlScTUy0.net
冬靴って必要なの?冬靴でも冷たいし。3シーズンのにカイロじゃダメなん?

996 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5323-Fu1x):2023/01/25(水) 23:59:23.08 ID:FmIiAuIt0.net
冬靴はソールが硬いからアイゼン装着に適している。
夏靴だと寒さはともかく、ソールが変形してアイゼンが外れるリスクがある。
普通のトレース歩いてる時に外れてもまた装着し直せばいいだけだけど、急斜面のトラバース中に外れたりすると詰む。

997 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-VF/l):2023/01/26(木) 06:26:24.31 ID:xijO14bW0.net
>>984
朝イチで行かなきゃいいのよ。
10:15のバス狙いならまず並ばずに済むし、11:30に歩き始めて並のペースなら最終の1本前の14:55のロープウェイに余裕で間に合う(健脚なら13:55もあり)。
定期で2本たぶん臨時も出るからトレースは薄くはないよ。

998 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff5c-Mtrs):2023/01/26(木) 06:27:47.95 ID:RORbQ4et0.net
チェーンスパイクで行ける山なら夏靴で大丈夫

999 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0fcd-8vTM):2023/01/26(木) 06:43:16.45 ID:oKCmNXzO0.net
>>995
日帰りなら靴下を冬季用にすれば必要ない、八ヶ岳なら夏靴にチェーンスパイクで8割歩けるし、唐松や谷川とか普通に立って歩けるなら大体問題ない。
ただアイゼンつけずにキックステップなど、基礎をしっかりやって来た上で、かつ天候も判断でるならの話になる。

1000 :底名無し沼さん (ワッチョイ 43f5-Jpma):2023/01/26(木) 07:07:03.39 ID:mFjCzUA00.net
おまえら怠けすぎw
https://pbs.twimg.com/media/FnT3tTjaYAABuDY?format=jpg&name=large

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200