2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所136

1 :底名無し沼さん:2023/02/08(水) 19:03:29.52 .net
※前スレ
初心者登山相談所135
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1671350347/

302 :底名無し沼さん:2023/03/11(土) 01:08:39.85 ID:hCCcXTzf.net
サコッシュないと不便でしょうがない
カリマーの薄くて平べったいサコッシュ使ってるけど、何でもボンボン5Lも入るし重宝してるよ

303 :底名無し沼さん:2023/03/11(土) 03:44:45.47 ID:saekexIJ.net
サコッシュに六文銭入れておけば山で逝っても安心

304 :底名無し沼さん:2023/03/11(土) 09:56:17.84 ID:jzMqa9O+.net
今テレビで1月の高社山を木島平スキー場から登ってて結構な斜度をスノーシューで上がってるんだけど、傾斜のキツイ道をスノーシューで登っていいもんなの?

305 :底名無し沼さん:2023/03/11(土) 10:25:36.35 ID:NhtEF/sK.net
登れるから登ってんだしええやろ別に、、、

306 :底名無し沼さん:2023/03/11(土) 10:29:06.65 ID:NhtEF/sK.net
何なら氷ノ山流れ尾全てスノーシューで踏破してるトレース見かけたわ、核心部はタガーポジション必要な斜度あるんだがトレース見る限りエッジ効かせれば何とかなるんやろな

307 :底名無し沼さん:2023/03/11(土) 15:42:04.65 ID:LXBtHMRH.net
そうなんだ。登山はワカンで登るべき的な頭があったからちょっとビックリしたんだよね
勉強になります

308 :底名無し沼さん:2023/03/11(土) 16:07:38.21 ID:6oI6nwSC.net
>>307
> 登山はワカンで登るべき

何それ

309 :底名無し沼さん:2023/03/11(土) 16:20:18.69 ID:9XWO7W33.net
わかんない

310 :底名無し沼さん:2023/03/11(土) 16:25:00.85 ID:uSUckg9V.net
>>307
スノーシューには急斜面を登る為のヒールリフターが付いてるから便利よ。苦手なのはトラバースとクラストした急斜面くらい。MSRのライトニングが最高だけど値上げで手が出せん。

311 :底名無し沼さん:2023/03/11(土) 16:42:17.49 ID:CxrCiCC5.net
急斜面、特に下りではワカンのほうが踵を蹴り込めるから良いとは思うけど、浮力という点では圧倒的にスノーシューが有利

312 :底名無し沼さん:2023/03/11(土) 18:23:07.97 ID:x759I2Yr.net
ワカンのメリット
軽量
蹴り込める&アイゼンと併用できる為、急登、急降下に強い
小さいから薮、樹林帯での取り回しがいい
価格が安い

デメリット
沈む

スノーシューはその逆だから適材適所だね

313 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 14:31:59.12 ID:9zviMB8A.net
登山3回の素人なんだが、YAMAPの平均ペース70〜90ややゆっくりって、めちゃくちゃ遅いよね?
特に登りが遅くて爺さん婆さんにも追い抜かれるんだが

314 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 14:34:16.27 ID:AUoPq5sZ.net
別にゆっくりでいいじゃん
歩いてるうちに早くなるよ

315 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 14:37:10.77 ID:qw+87U/G.net
最初のうちはそんなもんだろ
登山で大事な事は、安全に楽しく登って帰る事だし

316 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 15:09:37.64 ID:wAxpWXP5.net
歩き込んでいくうちにギアチェンジできるようになってくるから心配いらん。
危険箇所や核心部は速やかに通過、それ以外はゆっくり楽しむ。登山の極意なんてそれだけ

317 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 15:19:43.17 ID:ru4xzpHu.net
ペースは自分の計画のために把握しておく
同行者の一番遅い人に合わせる見栄張らずちゃんと伝える
ソロならペースなんて関係ないけど余裕ある計画を

318 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 15:53:04.98 ID:zwZeaTbs.net
>>317
> 自分の計画のために把握

それ
早い遅いを比べるんじゃなくて、計画を立てる為に自分のペースを把握
遅いよりは早い方がいいけどさ

319 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 15:54:11.43 ID:/05yrhmj.net
>>313
別に早く登る必要ないし
ゆっくり自分のペースで歩けばいいんだよ。なにをそんな時間気にする必要あるのさ?

320 :1:2023/03/12(日) 16:58:02.09 ID:AX/40G7E.net
それ農鳥オヤジにも言えるの?

321 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 17:01:36.21 ID:8h69u3Xf.net
農鳥の親父は、自分の実力もわきまえずに無茶な計画立てた事と、自分の体力を鍛えていない事に怒っているのであって
足が早い遅いに怒っている訳では

322 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 17:05:43.65 ID:ClsR5FZx.net
どうして農鳥親父が出てくる?

323 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 17:08:17.08 ID:8h69u3Xf.net
小屋に到着する時間が遅いと怒鳴られるから

324 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 18:50:41.58 ID:XqyQ5V7t.net
足遅いやつはまともに歩けるようになってから登山したほうがいいとは思う

325 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 18:57:50.35 ID:nUmBWdwX.net
足早くなるまで登山諦めるくらいなら
超余裕持って登山する方が100倍有意義

326 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 19:06:56.27 ID:XqyQ5V7t.net
体力無いやつが行くと、最悪、低山とかですら遭難したりして人に迷惑かける可能性があるからなあ
まあ好きにしてくれ

327 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 19:08:14.39 ID:NU1kvi/i.net
>>320
言えるけど?
そもそも足の早い遅いとか登山に関係ない。早いと何かある?遅いと何かある?

328 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 19:11:02.41 ID:nUmBWdwX.net
それは体力がないから遭難に至ったって事例を拡大解釈して
体力が無い奴は遭難する可能性があるって誇張して武器に使ってるだけじゃん
その論法でいいなら全人類遭難するから山上らない方がいいな

329 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 19:24:48.93 ID:WcF2kQgz.net
体力がないやつは山に行くなっていう極論ではなくて、自分の体力に合った山に行けだな

330 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 19:27:07.70 ID:22hUjhVk.net
俺はバイクに乗るけど、下手っぴ程「のんびりトコトコ」とか言いたがるよな

331 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 19:40:14.86 ID:XqyQ5V7t.net
>>330
ほんこれ 向上心が無い言い訳なのかね

332 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 19:52:44.06 ID:8h69u3Xf.net
>>330
同じ速度で走った時は、上手い人ほど事故の確率は下げられる
同じく、同じスケジュールで登った場合には、体力があって足が早い方が事故の確率は下げられると思う
鍛えない奴の言い訳は、言うのは構わないけど、死ぬのは自分だから

333 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 19:55:19.62 ID:Cz6x4Cbg.net
自分も足遅い。
足遅いと悪いとかはないと思うけど、縦走で遠くまで歩けない。時間は限られてるのに自分の実力じゃ行けないところがあって悲しくなるわ。でも実力を過信せずに余裕持って山に入れば楽しめるし今はそれでいい。

334 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 20:03:03.08 ID:gWMcE1te.net
キモすぎて草

335 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 20:06:34.30 ID:akt3NhpL.net
体力筋力ない人ってちゃんとトレーニングしてんのかね?
山での体力は山で鍛えるべきって理論唱える奴も居るけどただ日常トレーニングやりたくないだけだろ
鍛えてた方が山で体力的にも時間的にも余裕があるおかげで楽しめるしな

336 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 20:56:39.33 ID:0KkSUEd6.net
いつものんびり写真撮るから遅かったけど
一度写真ほとんど撮らずに急いで登ったら
YAMAPのペース150〜170%でビックリした
写真を撮るせいで遅くなることが分かったけど
多少遅くなっても撮るのは諦めないことにした

337 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 20:59:38.87 ID:NU1kvi/i.net
>>333
その為に小屋があるわけで、小屋に泊まってゆったりハイキングするのも登山の魅力。
遅い、鍛えてないからダメ的なこと言う奴は的外れだと思うし
気にしなくていい

338 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 21:07:28.70 ID:1kk3Ic82.net
GPSアプリ使う時に機内モードにしてるんだけど
万一遭難した時のことを考えて機内モードにしない方がいいって言われた
実際そうなの?

339 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 21:10:38.43 ID:NU1kvi/i.net
>>338
誰に言われたの?

340 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 21:14:01.98 ID:nUmBWdwX.net
通った履歴を勝手に通信しておいてくれるアプリなら確実にそう
というか機内モードにするって奴自体がモバイルバッテリーの無い時代に生まれたもう無駄な行為に思える

341 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 21:21:29.12 ID:kWloitt+.net
>>338
YAMAPは機内モードでもGPS使える
むしろ山行中は充電をもたせるために機内モードにしてる方がいい
遭難して電波が通じるところから警察に連絡したあとは、警察から指示(何時頃にまた連絡するからそのときは機内モード解除しろとか)があるのでそれに従ったらいい

342 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 21:24:38.29 ID:kWloitt+.net
モバイルバッテリー所持は必須だけど、道迷い遭難となると何日で救助されるか本人にもわからないから節約して損はないんじゃない

343 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 21:27:34.33 ID:nUmBWdwX.net
YAMAPこそみまもり機能で定期的に位置情報を上げるんだから機内モードにしちゃダメだろ
なにクソみたいな使い方教えてんだ

344 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 21:29:46.08 ID:22hUjhVk.net
繋がっていたくないから山行くのに
山でも繋がってる
そんなの嫌だね

345 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 21:30:29.54 ID:+o053FZ+.net
>>338
今はどちらかと言うと機内モードにしない事が推奨されてる
バッテリーの容量も飛躍的に良くなって時代は進歩してると言うのもあるし
山で使うならそもそもモバイルバッテリーも前提だから

>>340>>343が言うように
ヤマレコみたいな位置情報を一定間隔でサーバーに送るサービスがあるアプリを使ってるなら尚更の事
機内モードをオンにしてるそ肝心の位置情報が共有されないから
せっかくの機能が生かせないことになる

346 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 21:34:19.37 ID:kWloitt+.net
>>343
https://yamap.com/magazine/30292
>ちなみに、電池の消費を防ぐためにフライトモードを使用している場合も同様です。

って書いてあるけど違った?

347 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 21:43:15.02 ID:5YFUQt1k.net
電波の無いとこだと電波探し回ってバッテリーの減り早くなるから、最低限のアクセスだけする準機内モードを設定してほしいな

348 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 21:47:14.75 ID:o2UDal1C.net
もう古い常識だな
少し前は10000mAhのモバイルバッテリーとかちょっとした鈍器って感じの大きさだったが今は大分コンパクトになったし

349 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 22:02:14.41 ID:nUmBWdwX.net
>>346
それは機内モードでもすれ違った人と位置情報は交換してるって話
その人がネットに繋がればネット切ってる奴の情報も上がる

350 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 22:08:21.31 ID:9nj0dJxD.net
Androidは機内モードにしたらBTも切れるから個別にBT有効にするのを忘れないように
iPhoneは知らんけど

351 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 23:08:48.82 ID:ClsR5FZx.net
>>339
ヤマレコの社長が言ってる
ずっと機内モードにするなと

352 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 23:12:10.20 ID:WcF2kQgz.net
ヤマレコの社長曰く機内モードのせいで遭難場所が特定できず救出できなかったケースがいくつもあるそうだ
なんで機内モードはやめてバッテリーはモバイルバッテリーを持とうってのが今の考え方
まとめられているからここ参照
https://togetter.com/li/2051713

353 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 23:13:06.21 ID:E89Auiwj.net
スマホとか持ってない

354 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 23:22:34.35 ID:LzcahKo0.net
ワイは狼煙

355 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 23:23:49.82 ID:WcF2kQgz.net
>353
死にたくなければ買えよ
買わないなら山へは行かないことをお勧めする

356 :313:2023/03/12(日) 23:28:47.43 ID:9zviMB8A.net
皆さん、サンキュー
自分としては始めたばかりだから遅くても楽しめてる
でも上達したいし、たしかに遭難とかになるとヤバいから日常のトレーニングもするわ
当たり前だけど、この趣味って体が資本だね
トレイルランナーっていうのかな?70歳くらいの爺さんがザック背負って走ってるの見てビビったw

357 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 23:44:46.38 ID:E89Auiwj.net
>>355
貧乏だし買えない。
それに昔はなかったんですよ

358 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 23:54:42.03 ID:COHu6Sua.net
ベテランさん方はみんな自主トレしてるんですか?
してるんならどのくらいのトレーニング量なのか教えてほしいです

自分はジョギング1時間週2~3日くらいだけど、足りてるかどうか不安

359 :底名無し沼さん:2023/03/12(日) 23:58:06.99 ID:oOJziir1.net
気にするな

337 底名無し沼さん sage 2023/03/12(日) 20:59:38.87 ID:NU1kvi/i
>>333
その為に小屋があるわけで、小屋に泊まってゆったりハイキングするのも登山の魅力。
遅い、鍛えてないからダメ的なこと言う奴は的外れだと思うし
気にしなくていい

360 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 00:01:48.97 ID:a5r+1Cku.net
中古のiphoneが数千円で売ってるしpovoっていう回線だと維持費無料で一日だけ使うみたいなのもできるよ
救う側だって昔は見つからない前提だったけど今は違うお互いのためだよ

361 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 00:02:05.88 ID:wvxKnBB/.net
そんなのは、どんな登り方をしたいか次第だろが
今現在がどんなで、これからどうなりたいかによる
馬鹿か

362 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 00:15:11.37 ID:ZyN03KvD.net
狼煙にマジレスするけど自然に落ちてる枝や枯葉燃やすの並大抵じゃないだろ。
あらかじめ狼煙用の火口携行しとくかガスカートリッジのパワーで火起こすとかかな、ライター一つでは焚ける気せんわ

363 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 00:26:39.68 ID:Yjz8QMjs.net
>>352
機内モードでもGPS使えるよ

364 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 00:29:19.41 ID:Ct3UVjmu.net
捜索する側の視点やろ

365 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 00:36:15.89 ID:RMxJ8IEE.net
>>363
機内モードうんぬんは3年前の話なのよ。アップデートしてね。

366 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 00:43:14.67 ID:IVRYUV++.net
>>362
じゃあ伝書鳩か

367 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 01:04:24.35 ID:ZyN03KvD.net
>>366
鳩の世話で登山どころじゃないだろ

368 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 03:56:52.31 ID:neqgx3xe.net
>363
ちゃんとまとめを読め
自分の現在地がわかるってことから一歩進んで他人でも現在地が分かることで遭難時の発見可能性が高まるって話

369 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 04:01:45.66 ID:neqgx3xe.net
>357
だったら山登りはやめよう
最低限必要な装備が買えないんだから散歩とかを趣味にしたほうがいいよ

昔はなかったなんて知らん
高級品ならいざ知らず中古で1万円もせずに買えるものに手が出せないって言うなら、趣味に時間使う暇あれば働け

370 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 05:35:21.72 ID:6u6yWSC6.net
>>264
似つかわしいw

371 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 05:38:08.42 ID:o9y9BXzP.net
日本の山を制覇するならざっと見積もっても装備だけで30万円は使わないと死ぬ
そこに交通費や宿泊費や食費などがかさむから更にお金がかかる
海外の山に目を向け始めたら入山料だけで100万円とか必要になる
登山にお金は1円もいらない!とか言うならまず山に行け

372 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 05:52:30.87 ID:Ua91oMhj.net
どういう山に行ってるのかしらんけど、俺はこういう標識のある山しか行かん
https://www.photolibrary.jp/mhd7/img319/450-20131213001214208057.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1097071/p6.jpg

373 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 06:35:46.55 ID:7+Dk9DXn.net
>>358
体力作りにジョギング続けるなんて無駄の極致だな
HIITやれ

374 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 06:49:14.95 ID:TUkXbwbW.net
>>352読んだんだけど機内モードが悪いわけではなくて登山中ずっとがダメなんだな。
一方で機内モードはバッテリーセーブに有効だとも言ってる。
ありかなしかの極論じゃなくて機内モードもモバイルバッテリーも適宜使えってことだな。

375 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 09:40:06.03 ID:CdQPL0tI.net
ジョギングが無駄なことないさ
トレーニングしてるっていう自信が良い山行に繋がる
スクワットとかランジを並行してやるといいんじゃない?

毎週登山ならそれだけでも体力上がっていくけど、月イチ程度ならやはりトレーニングはした方がいいと思う

376 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 09:41:24.29 ID:CdQPL0tI.net
>>374
そうだよ、ヤマレコユーザーはこの半年ほどその話を繰り返し聞かされてるので洗脳された感じw

377 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 09:56:20.19 ID:DsPgG1nV.net
劔岳や槍ヶ岳登りたいんですが普段は六甲山くらいしか行けないです
六甲山でトレーニングするとしたらどのコースがいいですか?

378 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 10:10:39.59 ID:H3DM+TTT.net
ジョギングは体にいいし
無駄どころか効果しかないだろ
登山にも持久力だったり筋力だったり何かしら恩恵ある。

379 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 10:16:51.45 ID:Zgm63xmq.net
>>372
自分もそうです。
スマホとかいらん!

380 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 10:20:56.39 ID:QXbYVZFC.net
>>377
六甲山は知らないけど、地図広げて、なるべく標高差があるコース、急登があるコースを選べば良いのでは?
まだ地図見てもそれが分からないレベルかな?

381 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 10:21:31.09 ID:a5r+1Cku.net
いるいらないの話じゃないって読み取れないのか

382 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 10:22:49.61 ID:QXbYVZFC.net
スマホなくても登山はできるけど、あれば便利だし、遭難のリスクも減るのだから、頭から否定なんかしなければいいのに

383 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 10:23:57.47 ID:2dAOAMAu.net
六甲山45 冬はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1667569224/

384 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 10:25:56.09 ID:QXbYVZFC.net
>>380
あんまり標高差ありそうには思えないから、なるべくロングコース歩くことかな
六甲山でコースタイム8時間を8時間以内に歩けないようでは、槍や剱はまだまだ先だろう

385 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 10:26:44.95 ID:H3DM+TTT.net
>>377
関東のため六甲山はわからないけど

槍に関しては正直特にトレーニングとか必要ないと思う。
普通に山登り出来る、コースタイム1.2以下で回れる運動能力があればOK。

槍は名前で険しいイメージあるけど、槍沢行けば単調なハイキングコースなので多少歩き慣れてれば大丈夫。

386 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 10:28:23.14 ID:Ct3UVjmu.net
>>377
荒地山、芦屋地獄谷、菊水ルンゼあたりか。
中山連山にある宝塚ロックガーデンも何往復登り降りすればいいトレーニングになるで

387 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 10:43:54.40 ID:Ct3UVjmu.net
芦屋ロックガーデンはステップ出来上がってて大して練習にならんのよな

388 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 11:07:50.22 ID:Zgm63xmq.net
スマホはないよりもあったほうがええかも知れんが、
ないならないでもええ山にのみ登る!

389 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 11:56:09.20 ID:1d/EdVgH.net
>>377
体力はどうとでもつけるとして、高所に合う体質かも重要なので、一度2500メートル以上に登ってみることをお勧め

390 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 12:10:15.31 ID:z9F7R2Fv.net
>>389
それは絶対でしょw
この人もいきなり槍剱ではなく、燕や唐松岳から行くでしょう

391 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 12:10:37.73 ID:vBqpgUeM.net
槍沢ルートは課外学習で子供らが使って行くからぶっちゃけ普通に歩ける人なら行けるよ。
もちろんしっかりと小屋泊計画を立ててね。

オススメは
行き
上高地→槍沢ロッヂ(一泊)→槍ヶ岳山荘(二泊)
帰り
槍ヶ岳山荘→槍沢ロッヂor横尾(3泊)→上高地

392 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 12:11:34.40 ID:z9F7R2Fv.net
>>385
うーん、岩場が普通に行ける人はそう思うかもしれないけど、槍の穂先でも怖い人は相当怖いし、立ち往生したりする
手頃な岩場で慣れておく必要はある

393 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 12:16:57.15 ID:z9F7R2Fv.net
関東だと北アルプスデビューの前に鳳凰三山とか木曽駒とか八ヶ岳とかあるけど、関西の人はどうステップアップするのかな?
高度順化も考えたら白山か

394 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 12:25:39.21 ID:kdlfMukl.net
槍穂先とかで立ち往生とかすると、ホント
周りに大迷惑かけるから、地元の岩場まともに行けるようになってから行ってね

395 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 12:29:19.87 ID:JH8TvVhB.net
>>393
地元の山からいきなり北アにステップアップしたよ
浮石には苦労したけど、体力的には楽だった

396 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 12:29:34.66 ID:kdlfMukl.net
>>385
世の中の何割かのホントに体力や運動神経無い人がこういうの鵜呑みにすると問題なんだよなあ

397 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 12:29:40.95 ID:k+PmMOvl.net
>388
単純な疑問なんだけど5chは何で見てるの?PC?

398 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 12:39:46.29 ID:bsGmnK9k.net
>>396
ネットにころがる山行記録の「そこまで難しくはありませんでした」「思ったより楽に行けました」の罪深さよ
自分がヤマレコの記録書くときはどう思ってもこういう言い方は避けてるわ

399 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 13:36:38.99 ID:1d/EdVgH.net
>>393
八ツは電車で土日で行けるよ!

400 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 14:26:44.01 ID:QMCvuFrd.net
>>395
あなたはそうだった、という話をされてもね
自分はこうだったからトレーニング要らない、六甲山からいきなり槍ヶ岳で構わないとか言う暴論やめてくれないかな
もう少し初心者に優しい一般論というものがあるでしょ

401 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 14:31:33.45 ID:QMCvuFrd.net
で、劔岳はどうなのよ?
槍が大したことないなら劔も大したことないよね
一般登山道を小屋泊りで余裕ある計画を立てる限り、どこだって大したことないわな、身も蓋もないけど

402 :底名無し沼さん:2023/03/13(月) 14:34:13.53 ID:neqgx3xe.net
まあ関西だとステップアップに適切な山が少ないってのはあるな
鈴鹿行ってから白山ぐらいか
鈴鹿の鎌ヶ岳以南の痩せ尾根、ザレ場、ガレ場は正直槍ヶ岳より難易度は高いとこあるし、長距離縦走の経験も可能
さらに高山帯の経験を白山で積めばいけるんじゃない

総レス数 1002
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200