2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冬山初心者スレ その77

1 : :2023/02/22(水) 19:13:54.64 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その76
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1674483678/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :底名無し沼さん:2023/02/22(水) 19:14:01.93 .net
■初心者関連スレ

初心者登山相談所136
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1675850609/
初心者登山相談所113(ワッチョイ有り)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1630680846/

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門157m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1663553636/

3 :底名無し沼さん (スプッッ Sd03-Dc7b):2023/02/22(水) 19:22:33.72 ID:T3lU1LYQd.net
関東冬山ステップアップ【日帰り編】
()内はルートまたは登山口

※あくまでステップアップの順番であって、難易度は雪の状態で変化するので注意の上参考にすること

1 赤城山(黒檜山駒ケ岳縦走) 北横岳(北八ヶ岳ロープウェイ) 黒斑山(車坂峠) 入笠山(富士見パノラマ) 美ヶ原(山本小屋) 湯の丸山(地蔵峠)
2 瑞牆山(瑞牆山荘) 甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道) 那須岳(那須ロープウェイ) 蓼科山(女神茶屋) 日光白根山(丸沼高原スキー場) 恵那山(広河原)
3 金峰山(瑞牆山荘) 谷川岳(谷川岳ロープウエイ) 武尊山(川場スキー場リフト) 平標山(火打峠) 四阿山(四阿山登山口駐車場) 天狗岳(渋の湯) 硫黄岳(本沢温泉) 木曽駒ケ岳(ロープウェイ)
4 赤岳(美濃戸) 乗鞍岳(鳥居尾根) 西穂独標(ロープウェイ)阿弥陀岳(舟山十字路)
5 谷川岳(西黒尾根) 赤岳(真教寺尾根、県境尾根)

関東冬山ステップアップ【一泊以上行程編】
()内は主な宿泊地

1 雲取山(雲取山荘)
2 瑞牆金峰周回(富士見平小屋※) 鳳凰三山(南御室小屋※) 乗鞍岳※ 蝶が岳(長堀尾根※)燕岳※(正月は小屋営業)
3 仙丈ケ岳(長衛小屋※) 常念岳(東尾根※) 赤岳硫黄岳縦走(赤岳鉱泉)
4 北岳(池山吊尾根※) 谷川主脈縦走※  塩見岳(三伏峠小屋※)甲斐駒ヶ岳(七丈小屋)  聖岳(東尾根※)
5 白根三山縦走※ 谷川馬蹄形※
※テントまたは無人小屋泊のみ

4 :底名無し沼さん (スプッッ Sd03-Dc7b):2023/02/22(水) 19:23:15.46 ID:T3lU1LYQd.net
東海周辺冬山ステップアップ【日帰り編】 ()内はルートまたは登山口

※あくまでステップアップの順番であって、難易度は雪の状態で変化するので注意の上参考にすること

1 綿向山(御幸橋) 霧ヶ峰(車山高原) 美ヶ原(山本小屋) 入笠山(富士見パノラマ) 北横岳(ロープウェイ) 茶臼山(茶臼山高原) 明神平(大又林道)
2 藤原岳(西藤原) 竜ヶ岳(宇賀渓) 霊仙山(醒ヶ井) 武奈ヶ岳(御殿山) 赤坂山(マキノ高原) 荒島岳(勝原スキー場跡) 取立山(東山いこいの森) 銀杏峰(宝慶山いこいの森) 大日ヶ岳(高鷲スノーパーク) 寧比曽岳(大多賀峠) 大川入山(治部坂) 南沢山(ふるさと村) 恵那山(広河原)南木曽岳(南木曽駅) 高見山(たかすみ温泉) 三峰山(みつえ青少年旅行村) 稲村ヶ岳(洞川温泉) 山伏(西日影沢) 毛無山(ふもとっぱら)
3 御在所岳(中道) 伊吹山(上野) 木曽駒ヶ岳(ロープウェイ) 乗鞍岳(休暇村) 西穂独標(ロープウェイ) 唐松岳(八方尾根) 鷲ヶ岳(鷲ヶ岳スキー場)
4 富士山(馬返し)

5 :底名無し沼さん (スプッッ Sd03-Dc7b):2023/02/22(水) 19:23:48.70 ID:T3lU1LYQd.net
東北冬山ステップアップ【日帰り編】 ()内はルートまたは登山口

※あくまでステップアップの順番であって、難易度は雪の状態で変化するので注意の上参考にすること

1 鎌倉森(網張温泉) 東根山(ラ•フランス温泉館)
2 西吾妻山(天元台ロープウェイ) 霊山(りょうぜん紅彩館) 泉ヶ岳(泉ヶ岳スキー場) 熊野岳(蔵王ロープウェイ)  面白山(天童高原スキー場) 森吉山(阿仁ゴンドラ) 八幡平(八幡平スキー場) 姫神山(一本杉) 二王子岳(二王子神社) 
3 磐梯山(裏磐梯スキー場) 安達太良山(奥岳) 会津駒ヶ岳(檜枝岐) 栗駒山(いわかがみ平) 岩手山(馬返し) 白神岳(マテ山) 八甲田山(酸ヶ湯温泉) 岩木山(嶽温泉)

6 :底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId):2023/02/23(木) 09:00:22.60 ID:uVyIphO70.net
>1
スレ立て乙

7 :底名無し沼さん (ワッチョイ abcd-MmdY):2023/02/23(木) 10:46:51.02 ID:gHZ/wjF+0.net
>>3
これ谷川主脈と馬蹄逆だと思う
主脈のほうが難易度高い

8 :底名無し沼さん (ワッチョイ abcd-MmdY):2023/02/23(木) 10:48:25.33 ID:gHZ/wjF+0.net
聖東尾根はアクセスも含めて5でええんちゃうかな

9 :底名無し沼さん (ワッチョイ abcd-MmdY):2023/02/23(木) 10:51:26.89 ID:gHZ/wjF+0.net
あと仙丈ヶ岳の長衛小屋経由は冬季にやってる人ほとんどいない
載せるなら最近流行りの地蔵尾根じゃね?
甲斐駒に比べたら危険なところは少ないから、3でいいと思う

10 :底名無し沼さん (ワッチョイ e5ab-oaou):2023/02/23(木) 10:56:03.95 ID:8jGpPRYA0.net
皆大好き槍ヶ岳と西穂はどこに入るん?
4くらいか?

11 :底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId):2023/02/23(木) 11:11:27.25 ID:uVyIphO70.net
>9
甲斐駒黒戸尾根よりかは難易度低いかもしれないけど2500m以上の累積標高差だからなあ 相当体力いるからレベル4でいいんじゃないかな
それだとより距離が長い長衛小屋経由は3でいいのか?ってなっちゃうけど

12 :底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId):2023/02/23(木) 11:13:58.00 ID:uVyIphO70.net
まあ距離、標高が違うんだから当たり前っちゃ当たり前だけど日帰りのレベル1とテント泊のレベル1って全然難易度が違うんだよね
日帰りのレベル3がテント泊の1に該当するイメージ

13 :底名無し沼さん (ワッチョイ abcd-MmdY):2023/02/23(木) 11:33:17.00 ID:gHZ/wjF+0.net
>>11
そうそう
地蔵は3.5くらいだな

14 :底名無し沼さん (ワッチョイ abcd-MmdY):2023/02/23(木) 11:41:00.02 ID:gHZ/wjF+0.net
関東冬山ステップアップ【日帰り編】
()内はルートまたは登山口

※あくまでステップアップの順番であって、難易度は雪の状態で変化するので注意の上参考にすること

1 赤城山(黒檜山駒ケ岳縦走) 北横岳(北八ヶ岳ロープウェイ) 黒斑山(車坂峠) 入笠山(富士見パノラマ) 美ヶ原(山本小屋) 湯の丸山(地蔵峠)
2 瑞牆山(瑞牆山荘) 甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道) 那須岳(那須ロープウェイ) 蓼科山(女神茶屋) 日光白根山(丸沼高原スキー場) 恵那山(広河原)
3 金峰山(瑞牆山荘) 谷川岳(谷川岳ロープウエイ) 武尊山(川場スキー場リフト) 平標山(火打峠) 四阿山(四阿山登山口駐車場) 天狗岳(渋の湯) 硫黄岳(本沢温泉) 木曽駒ケ岳(ロープウェイ)
4 赤岳(美濃戸) 乗鞍岳(鳥居尾根) 西穂独標(ロープウェイ)阿弥陀岳(舟山十字路)
5 谷川岳(西黒尾根) 赤岳(真教寺尾根、県境尾根)

関東冬山ステップアップ【一泊以上行程編】
()内は主な宿泊地またはルート

1 雲取山(雲取山荘)
2 瑞牆金峰周回(富士見平小屋※) 鳳凰三山(南御室小屋※) 乗鞍岳※ 蝶が岳(長堀尾根※)燕岳※(正月は小屋営業)
3 常念岳(東尾根※) 赤岳硫黄岳縦走(赤岳鉱泉) 茶臼岳(茶臼小屋※)
4 仙丈ヶ岳(地蔵尾根※) 北岳(池山吊尾根※) 谷川馬蹄形縦走※  塩見岳(三伏峠小屋※) 甲斐駒ヶ岳(七丈小屋)
5 白根三山縦走※ 谷川主脈縦走※ 聖岳東尾根※
※テントまたは無人小屋泊のみ

15 :底名無し沼さん (スプッッ Sd03-Dc7b):2023/02/23(木) 12:32:54.10 ID:0fW0aAZTd.net
>>9
仙丈ヶ岳は年末年始にこもれび山荘がやってる時に戸台から入って北沢峠から登るイメージよね。

16 :底名無し沼さん (スプッッ Sd03-Dc7b):2023/02/23(木) 12:36:20.17 ID:0fW0aAZTd.net
>>10
槍ヶ岳は中崎尾根でレベル5でいいと思う。
西穂高岳は西穂山荘泊でやっぱりレベル5かな。

17 :底名無し沼さん (スプッッ Sd03-mfId):2023/02/23(木) 12:39:28.08 ID:dTnMzMBnd.net
>16
同感
槍は体力、技術ともに必要
西穂高は体力はそこまででも岩と雪mixに対応できる技術要ってことでレベル5でしょうね
ちなみに岳人では槍が技術、体力とも最高難度の⭐4でした

18 :底名無し沼さん (ワッチョイ fde9-bChI):2023/02/23(木) 14:25:06.47 ID:Wqrp86sg0.net
まだ日帰りの雪山しかしてないけど、いつかは雪山テント泊をしたい
整地したり、壁作るのにスコップいると思うんだが、初心者向けの定番ってある?

19 :底名無し沼さん (ワッチョイ e5ab-oaou):2023/02/23(木) 14:53:48.87 ID:8jGpPRYA0.net
>>16
西穂は日帰り余裕だったけど白峰三山を1泊で行ける自信ないな
基本トレースある山だし3でもいい気がする
逆に塩見と馬蹄形は土日でもラッセル覚悟だから5でも良いと思うわ

20 :底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId):2023/02/23(木) 15:11:39.23 ID:uVyIphO70.net
>19
西穂高岳のことじゃなくて独標のことを言ってる?
西穂高岳は体力面だけなら早い人なら日帰りは行けなくも無いけど技術面で毎年のように滑落死がでてる場所だから3は無いでしょ 
5が相当だと思う

21 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa49-marV):2023/02/23(木) 15:40:48.79 ID:Hp/dkxi0a.net
>>18

オルトボックスとかBDかな

22 :底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId):2023/02/23(木) 15:59:40.74 ID:uVyIphO70.net
>>18
安いモンベルで十分って言おうと思ったら6000円超えててびびった
前は4000円以下だったんだがなあ 値上げ凄まじいね

23 :底名無し沼さん (ワッチョイ fde9-bChI):2023/02/23(木) 18:23:20.57 ID:Wqrp86sg0.net
ありがと
軽さと色味でBDトランスファーLTショベルが気になったけど、刃先が直角になったり、ノコギリ内蔵とかあるけど初心者には無用の長物?

24 :底名無し沼さん (スッププ Sd43-EsW9):2023/02/23(木) 18:44:20.87 ID:yqCybE5bd.net
>>23
スノーソウは別に持つと嵩張るからシャベルの柄に内蔵出来るヤツは便利だよ。テント泊や緊急時以外シャベルやスノーソウはほぼ使うことないけど一度買うと買い替えることもないからも、値段だけで選ぶと後悔するかも

25 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spe1-00gc):2023/02/23(木) 18:52:56.63 ID:qyHt9Ngtp.net
入笠山行ってきたけど、前日に小淵沢泊したらくっそ楽だった。
けど、今年雪少なくて富士見まで車で行くのも楽だから車で行っても良かった

26 :底名無し沼さん (ワッチョイ a59d-k2k+):2023/02/23(木) 19:24:19.08 ID:hd+SU1eI0.net
トランスファーLT軽くていいぞ
まだ家の雪かきにしか使ってないが

27 :底名無し沼さん (ワッチョイ fdb6-LwiH):2023/02/23(木) 20:29:05.97 ID:dwk5iFDA0.net
エキスパート オブ ジャパンの先っぽだけショベルはいかんの?

28 :底名無し沼さん (ワッチョイ fdff-LwiH):2023/02/23(木) 20:47:59.85 ID:9r/PiXLC0.net
車載用の軽量プラスチックスコップとか探せば代理見つかりそうだな。

29 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebcd-EsW9):2023/02/23(木) 20:56:49.03 ID:3/DQ7Ic10.net
>>28
金属製でなければ使い物にならん

30 :底名無し沼さん (ワッチョイ 43f3-T/28):2023/02/23(木) 22:48:54.09 ID:enLDkkId0.net
テン泊整地程度なら何でもいいんじゃない
雪洞とかイグルーまで作る気ならスノーソーも含めてしっかりしたものだけど

31 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebcd-EsW9):2023/02/24(金) 02:42:33.30 ID:G2SdMUS90.net
>>30
あまり経験ないでしょ?

32 :底名無し沼さん (ワッチョイ 23a5-Qzdv):2023/02/24(金) 03:18:13.96 ID:O1DacuyH0.net
ド素人なので教えてくれ。本当にわからない

ここの個人ブログを見たら、スキー板を履いて登り下りする雪山登山は道具自体が
廃盤になっていて絶滅寸前となっているが・・・・

冬山登山に山スキーは絶滅したか?
https://yukinoshingun.com/yama-ski/


ここのサイトを見たら凸凹のない路面ではあるがスキー板を履いて斜面を登れている。
これはいったいどういうことなのだろうか?
廃盤前のスキー板を使っている?
https://www.chillpaine.com/entry/2018/05/20/204415
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/chi-sk8/20180515/20180515210904.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/chi-sk8/20180515/20180515211034.jpg

33 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebcd-EsW9):2023/02/24(金) 03:48:33.60 ID:G2SdMUS90.net
>>32
登山靴に装着できるジルブレッタのビンディングが廃盤になったつーことでないのかな?
画像のはスキーブーツに装着するAT?ビンディングだと思う。今はテックビンディング一択。

34 :底名無し沼さん (ワッチョイ 23a5-Qzdv):2023/02/24(金) 06:32:20.71 ID:O1DacuyH0.net
>>33
ということは、スキーブーツで短距離を(?)登ったということだろうか?

35 :底名無し沼さん (ワッチョイ fdcc-ny9q):2023/02/24(金) 08:11:05.50 ID:No/zkUvy0.net
板もビンディングもブーツも、おまけにシールも骨董品だな…

36 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5584-vqz+):2023/02/24(金) 08:15:59.19 ID:MC8qaRfz0.net
テックビンではなくチロリアのアヒションやろ

37 :底名無し沼さん (スプッッ Sd43-w0sh):2023/02/24(金) 08:17:39.65 ID:7YBpROntd.net
登山のジャンルとしてスキーを使う人は居なくなったけどバックカントリーの人はいっぱいいるよ
スキー靴や兼用靴で登ってるんだよ

38 :底名無し沼さん (ワッチョイ 43f3-T/28):2023/02/24(金) 08:31:29.27 ID:ISXORN0M0.net
>>31
うーん、近年軽量化のためスコップ持って行ってない
ガチャが重いし、車に置いてく場合が多い
あんまり経験ないのはそうかも

39 :底名無し沼さん (スップ Sd03-onUj):2023/02/24(金) 08:34:24.40 ID:py2XWyt8d.net
>>38
知らんなら口出さなきゃいいのに
ガチャとか言い出したよ

40 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5584-vqz+):2023/02/24(金) 08:47:15.97 ID:MC8qaRfz0.net
パンパカスレで待つべし

41 :底名無し沼さん (ワッチョイ ebcd-EsW9):2023/02/24(金) 09:14:14.73 ID:tMKRXTGV0.net
>>34
ウォークモード付のスキーブーツでもスノーシューやアイゼン装着できるし雪面だったスキーなしでも結構歩けるよ。岩やハシゴは苦手だけど

42 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbff-1+fY):2023/02/24(金) 09:43:27.26 ID:Pvo0zIpl0.net
>>32
https://steep.jp/gear/28804/
スキーにシール(スキンあるいはクライミングスキンとも)を貼るとある傾斜を滑らず登れる
雪面側が毛になっていてこれが滑り止めになる
毛が濡れてくると滑るようになるので雪質によっては時々乾かす必要あり

あとは踵がフリーになるビンディングも欲しい

43 :底名無し沼さん (ワッチョイ e5d6-T/28):2023/02/24(金) 12:32:12.89 ID:aIE1HVBq0.net
>>39
ロープとかスクリューとか重いもんでね
最初に置いてくならスコップかと
スレチなんでこんなとこで

44 :底名無し沼さん (スプッッ Sd03-onUj):2023/02/24(金) 15:43:30.66 ID:dNWHWrXrd.net
>>43
恥の上塗り

45 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0383-PJRc):2023/02/24(金) 17:36:39.60 ID:EOpXBwb70.net
アイスクライミングもスキーもスレ違い
別スレでやれ

46 :底名無し沼さん (オッペケ Sre1-ny9q):2023/02/24(金) 18:06:54.44 ID:zDTJj9zPr.net
別ではないでしょ

47 :底名無し沼さん (スプッッ Sd43-mfId):2023/02/24(金) 18:21:42.79 ID:Jpvu8Kc4d.net
まあスキーやアイスクライミングに手を出し始めたら初心者卒業だな

48 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75bb-qkYR):2023/02/24(金) 19:10:37.20 ID:50n/32xG0.net
今はアルペンメーカーからもツアービンディング出てるし
それ以上に山な感じならテックビンディングだろうね
その場合には靴も必要になると思うよ

49 :底名無し沼さん (オッペケ Sre1-K21a):2023/02/24(金) 19:18:23.30 ID:vFPlN3Fkr.net
>>32
シールを貼ってるだけだけど、シールじゃ何のことか分かるわけないよね。
アザラシの毛みたいに、1方向には滑るけど逆方向には氷上でさえも滑りにくくて、しかし氷雪は付着しにくい絨毯みたようなものの短冊を貼ると、ある程度の傾斜までは登れる。

50 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75bb-qkYR):2023/02/24(金) 19:19:12.73 ID:50n/32xG0.net
違いはと言えばシールだとある程度の斜度までしか直登出来ないからジグを切る必要があるぐらい、ある程度柔らかい雪があるの前提、硬い場所にはクラムポンが必要だけどツアービンディングに着くのがあるのかは分からないや、アイゼンも履けるだろうけど登山っていうよりもツアーな感じ?多分

51 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4beb-t9pH):2023/02/24(金) 19:31:16.63 ID:U2MYtlQw0.net
初心者はスノーシューとかツボア足でって言う考えての方が偏見まみれすぎやろ

冬山をアイスで始める人もいればスキーで始める人もいる

視野が狭い

52 :底名無し沼さん (ワッチョイ cb75-mfId):2023/02/24(金) 19:59:42.19 ID:LPFXbNyL0.net
>49
シールって英語のアザラシが語源だもんね
日本で言うビックリマンシールとかはsticker
ビックリマンシールはthe surprised man strickenとでも言うのだろうか

53 :底名無し沼さん (ワッチョイ a5a9-LS7n):2023/02/24(金) 20:41:17.77 ID:nfjc4D+j0.net
来週の月曜火曜に白毛門行こうと思うけど雪崩リスク高いかな?
どちらもトレース辿れば大丈夫かと思ってるんだけど

54 :底名無し沼さん (スップ Sd43-oaou):2023/02/24(金) 20:44:36.47 ID:sQSfdQ97d.net
トレース辿れば雪崩に合わないという謎の理論
よく考えたほうが良いと思う
週末荒れるみたいだからリスクは高い

55 :底名無し沼さん (オッペケ Sre1-K21a):2023/02/24(金) 20:56:21.39 ID:vFPlN3Fkr.net
>>51
北海道の道東とかなら、知り合いに誘われて気軽に山スキーなんてのもあるらしいけど、普通はそうは行かんだろう。

56 :底名無し沼さん (オッペケ Sre1-K21a):2023/02/24(金) 21:10:28.47 ID:vFPlN3Fkr.net
>>52
seal は動物のアザラシそのものと
seal, sealskin
the pelt or fur (especially the underfur) of a seal
アザラシの毛皮も指すのか。
で、英語は climbing skin なのね。

切手みたいに貼り付ける方は、seal が封印の意味で、西洋の証書とかの古典的なロウの封印までは分かったけど、混同されて転用されたのかな?

57 :底名無し沼さん (スプッッ Sdda-bTTE):2023/02/25(土) 09:03:15.31 ID:PbfnRT7Fd.net
ハードシェルについてるベンチレーション開閉しても全く違いを実感できないけど
本当に必要な機能なのか?
特に上着の脇のジッパーなんて動きが固すぎて生地が引っ張られるから脱いで
両手使わないと開閉出来なくないか?

58 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-IMlk):2023/02/25(土) 09:22:23.45 ID:51h3xZb5a.net
必要だよ
不器用なだけだよ

59 :底名無し沼さん (ワッチョイ daa5-SAq/):2023/02/25(土) 09:41:50.82 ID:h7AVkZCz0.net
昔はこのルートをスキー板を履いて一周していたようだ?

スキー板を履いて登ったり滑ったりする雪山登山って
いつ頃までやってたんやろか?
スノーシューが登場するまで?

奥マキノ循環ツアー
https://i.imgur.com/HeMYTo0.jpg
https://i.imgur.com/dUtHLQG.jpg
https://i.imgur.com/UChGK4i.jpg
https://i.imgur.com/8Epw3EI.jpg
https://i.imgur.com/auo7byt.jpg

60 :底名無し沼さん (ワッチョイ bdf5-okFi):2023/02/25(土) 09:42:27.66 ID:r35BxjUD0.net
もう来週から春の陽気!
もう残雪期になるのか。
雪崩の季節かw

61 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-IMlk):2023/02/25(土) 10:11:41.07 ID:51h3xZb5a.net
全層の季節
遭遇すると終わる

62 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-ec7o):2023/02/25(土) 13:26:22.43 ID:jpa+E+pQr.net
>>59
日本オートルートなんて今でもやる奴いるでしょ
単純に長い距離やるよりスティープライン滑った方が楽しいからそういう流れになってるだけ

63 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-PV+k):2023/02/25(土) 17:46:24.27 ID:zEsuedFBr.net
>>59
山スキーはコース次第ではワカン類など比較にならないほど捗るから、古い新しいは関係ない。
今でも北海道辺では珍しくもなんともない。

64 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9dbb-CbV8):2023/02/25(土) 21:33:12.00 ID:lC7pzvUb0.net
山頂と山麓で全く違ったりするから要注意だけど
春は安定のザラメだと思うよ、場所とか標高に気温にもよるだろうけど

65 :底名無し沼さん (ブーイモ MMa1-Ln3r):2023/02/26(日) 01:02:23.22 ID:CXhRm4pPM.net
この土日は厳冬期の覚悟がいりそう

66 :底名無し沼さん (スップ Sdda-KpfO):2023/02/26(日) 07:32:45.45 ID:ohTgkgrWd.net
そもそも2月はギリ厳冬期だろ
朝方は風が半端なかった

67 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9dbb-CbV8):2023/02/26(日) 11:16:53.90 ID:t2L08YP30.net
ここ最近は寒暖差が大きいように思うのは俺だけ?春みたいな日が普通にある

68 :底名無し沼さん (ワッチョイ bdf5-okFi):2023/02/26(日) 11:46:10.00 ID:E9tHU57r0.net
>>67
おまえの世代では
「三寒四温」を知らないらしいね?

69 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7675-ZkZH):2023/02/26(日) 11:48:43.57 ID:K+2dFqjX0.net
>68
三寒四温って言うからねでいいだろ
性格悪いジジイだな

70 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9dbb-CbV8):2023/02/26(日) 12:03:24.09 ID:t2L08YP30.net
>>68
確かに知らんかったw
感覚的にも寒い日と暖かい日が繰り返して季節が変わるのは分かるんだけど、その寒暖差が大きくなってる気がするけど…
若い頃は気にしてなかったからなのか?

71 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-PV+k):2023/02/26(日) 13:01:19.44 ID:/c6jKSQPr.net
>>68
朝鮮半島の気候パターン由来とかいうやつね。

72 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-8/4C):2023/02/26(日) 13:33:07.62 ID:DuQ7TMsZa.net
ピッケルにはカバーつけているのに、ストックはむき出しでザックに差している人多いよね。
しかもザックから変に飛び出るような外付け。
昨日、木曽駒でヘルメットに何か当たったと思ったら、前登っているおっさんの外付けのストックだった。
ヘルメットしてなかったら、頭に刺さるだろ。あぶねーな。

ピッケルを横持ちして振りながら歩いているのとかもいたな。
人のトレースアテにしてピッタリ後ろについてくる奴もいた。

初心者向けの山は、技術的には問題無くても初心者が多い故の危険がいっぱいだな。
ご用心。

73 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-PV+k):2023/02/26(日) 14:26:10.40 ID:/c6jKSQPr.net
ロープウェイの駅で、背負ったザックに刺してあるストックの石突が、階段で手を引いてる孫の顔の前スレスレを掠めてるのに気が付かない危ない爺さんがいたな。
うかつに呼び止めたりしたら、振り向いた拍子に刺さって逆効果になりかねないからスルーしたが。

74 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-PV+k):2023/02/26(日) 14:31:14.28 ID:/c6jKSQPr.net
トレースじゃないけど、メジャーなコースで連休にゆっくり歩いていて、ふと振り返ったら、後ろに無関係の数十人がくっついてきていてウワッとビックリしたことがあるな。

75 :底名無し沼さん (ワッチョイ da5c-70K9):2023/02/26(日) 14:50:33.81 ID:8ihfrWwG0.net
段差でストック降ったら当たるぐらいまで後ろに近づいてくるやついるけど勘弁してほしいわ
どれぐらいの距離にいるかなんか一々見てないし
滑ったりコケたりしたときのことも考えて距離とれよと思う
アホだろ

76 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-x+pm):2023/02/26(日) 15:04:27.15 ID:6kPicai0r.net
昨日、閉山中の伊吹山に行ったらどこのメーカーの登山靴かわからないもの履いた謎の外国人グループがいっぱい来てた
木の杖とスニーカーで来て仙人面してるおっさんも居た
ガチガチの冬山装備の人も居たけど日帰りでそこまでするほどのものでもないと思った
薬草風呂は入ってない

77 :底名無し沼さん (ブーイモ MMa1-YNhs):2023/02/26(日) 16:08:59.40 ID:CXJ1nLktM.net
>>72
おとといの木曽駒なら、ピッケルの石突にカバーしないでザックにつけてるのいたよ。さすがモンベラーって感心した。

78 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7591-VSUE):2023/02/26(日) 16:35:39.80 ID:xHJT03450.net
ストックを横向きにザックカバーのところに刺して歩いてる奴見たことあるわ

すれ違う時めっちゃ怖かった
頭悪すぎる

79 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-x+pm):2023/02/26(日) 16:59:06.45 ID:6kPicai0r.net
オスプレーのザック持ってるけどあの脇差しスタイル以上に画期的なストック類の納め方を知らない

80 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76ff-k+Sn):2023/02/26(日) 17:21:13.20 ID:+dcQs0Sc0.net
ミレーのサースフェーにも脇差しシステムあるけどちょっと邪魔な時にさっとしまえるのいいよな

81 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76ff-k+Sn):2023/02/26(日) 17:24:44.12 ID:+dcQs0Sc0.net
と思ったら今のモデルにはなくなってたわ
何故なくした

82 :底名無し沼さん (ブーイモ MM99-WH+D):2023/02/26(日) 17:39:05.64 ID:rne2cRHOM.net
脇差し機能ついてるけど折りたたみ式ストックに変えてから長さ足りなくなって使えなくなった

折りたたみ式は気に入ってるからどうにかならんもんか

83 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-x+pm):2023/02/26(日) 17:43:07.42 ID:6kPicai0r.net
>>81
あの脇差しスタイルはロープやカラビナなどで改造すればどんなザックでもできるはず
街中であれやったら帯刀してるヤバい奴に見えて警察に職質受けるかも知れないけど

84 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7675-ZkZH):2023/02/26(日) 17:43:33.10 ID:K+2dFqjX0.net
脇差は折りたたんだ状態時の収納ではなくて、
ちょっと両手使うとかの一時的な用途でしょ
その場合なら伸ばしたまんまでぶっさす

85 :底名無し沼さん (ブーイモ MM0e-udbK):2023/02/26(日) 17:49:31.38 ID:px6xX7ZXM.net
伸ばしたままだとなげーんだよな分かるわ

86 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-8/4C):2023/02/26(日) 18:31:27.66 ID:lz1RoMYRa.net
なんでも良いけど、他人が危ない怖いと思うような持ち方は気を付けないとね。
自分の持ち物で相手をケガさせてしまう可能性があるからね。

87 :底名無し沼さん (ワッチョイ da97-3r7D):2023/02/26(日) 20:41:07.39 ID:UGV+1gbN0.net
>>26
3月から軒並み値上がりしそうなのでトランスファーLTポチったよ
デビュー戦は子供との砂場遊びになる予定

88 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7a35-6dSO):2023/02/26(日) 20:59:26.72 ID:vUqG1sVQ0.net
>>87

去年からすでに3000円以上値上がりしている気がするが…

89 :底名無し沼さん (ワッチョイ 259d-vscQ):2023/02/26(日) 21:18:15.75 ID:MdVW1BLl0.net
ロストアローは3月からまた値上げするって見た

90 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0dbd-amqh):2023/02/26(日) 22:18:37.81 ID:ArbXH4Z+0.net
値上げしそうだから来年買い替え予定のゲイターを今年買っておこうかな?
でも劣化しそうで嫌だな

91 :底名無し沼さん (ワッチョイ 713c-mk8d):2023/02/27(月) 23:18:02.14 ID:y4REZFo+0.net
ブラックダイヤモンドは円安で高くなりすぎて並行輸入しかしてないな
ホグロフスも春から代理店つくらしいがメリットあるんだか

92 :底名無し沼さん (ワッチョイ 61eb-wWxq):2023/02/27(月) 23:47:01.61 ID:wJWwtrY90.net
ホグはリザードジャケットが優秀だから再来歓迎
ただしクッソ高くなったら買わんけど

93 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-9MXy):2023/02/28(火) 06:30:34.05 ID:l+RuJ/naa.net
分厚い手袋をした状態でスマホ操作したいです。スマホにはガラスフィルム貼ってます。
オススメのタッチペンってどんなのがありますか? 普通の奴じゃタッチ反応しないのではと懸念しております。

94 :底名無し沼さん (ワッチョイ 21a8-Jc7N):2023/02/28(火) 06:45:27.90 ID:WS60gNE00.net
経験的に日本製のタッチペンがいいかな。

95 :底名無し沼さん:2023/02/28(火) 07:08:11.06 ID:YaeyiPF80.net
2000円ぐらいのから試してっったら
おれはそうやって不満なく使えるの見つかったけど

96 :底名無し沼さん (ワッチョイ 89ff-9xg+):2023/02/28(火) 07:13:13.68 ID:P+hFnGmG0.net
Amazonで買った安っすい適当なやつ使ってるけどそんな違うのか

97 :底名無し沼さん (スプッッ Sdda-ZkZH):2023/02/28(火) 07:37:20.09 ID:GUm/o7wZd.net
>93
チーカマでいける
食べすぎ注意

98 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-x+pm):2023/02/28(火) 07:41:23.08 ID:vWNq1phhr.net
>>93
タッチペンよりタッチペンをさっと取り出せるように外付けするワイヤーやキーリングやカラビナの選定の方が重要
耐荷重100キロ以上とかそこまでゴツいのはいらないけどちゃんとスペックが書かれたやつ買わないとすぐ千切れる

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200