2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冬山初心者スレ その77

1 : :2023/02/22(水) 19:13:54.64 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その76
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1674483678/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

110 :底名無し沼さん (ワンミングク MMea-6dSO):2023/02/28(火) 11:52:30.56 ID:qHRRxF5yM.net
>>109

滑落する可能性なら唐松岳はあり

難易度は変わらんと思う

111 :底名無し沼さん (ワッチョイ ee38-u1V1):2023/02/28(火) 12:18:04.55 ID:OLG8PzrE0.net
マジだからとかそんなんじゃなくてチーカマは食ったらそれ以降使えないんだからすっこんでろアホが

112 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7675-ZkZH):2023/02/28(火) 12:27:42.81 ID:3YiL1kD40.net
>111
すっこんでろwwwww
チーカマでアナルでも掘られた過去があるんですかね?
何をそんなにカリカリしてんのやら

113 :底名無し沼さん :2023/02/28(火) 14:34:46.91 ID:qPxwjUqJ0.net
>>111
でもタッチペンは食えないじゃん?

114 :底名無し沼さん :2023/02/28(火) 19:16:37.50 ID:BYquLTnSM.net
>>109
唐松岳のほうが圧倒的に行動時間が長いのとリフトの時間で行動縛られるので難易度高い。技術より体力の問題。

115 :底名無し沼さん :2023/02/28(火) 21:19:56.88 ID:9FKvoUW70.net
奥穂高のこのルートは難易度としてはどれくらいですか?
https://i.imgur.com/LwQVy22.jpg

116 :底名無し沼さん :2023/02/28(火) 22:08:40.10 ID:AKG5xXEV0.net
前掛山は行ったことないけど残雪期の唐松岳は去年4月頭に行った
残雪期、晴天の唐松岳は夏山登山と何ら変わらんかったぞ
滑落するような場所もあったっけってレベル
足ズボズボ埋まるのが鬱陶しいだけ
行動時間も5、6時間だろ?
前掛山の方が急登で辛そうに見えるけど違うのか?

117 :底名無し沼さん :2023/02/28(火) 23:13:25.58 ID:ARRke5m70.net
アイゼンと靴のサイズ合わせのときはアイゼンの前後幅をキツめにして靴をグッとはめるのと少し緩めでスッとはめるのは、どっちのが良いとか悪いとかありますか?

118 :底名無し沼さん :2023/02/28(火) 23:34:38.50 ID:5k17mYUl0.net
>>115
>>3の一泊4以上

119 :底名無し沼さん :2023/02/28(火) 23:42:15.50 ID:WS60gNE00.net
>>116
足がズボズボはまるのに夏山と変わらないの?

120 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 00:05:31.32 ID:22p9m/Su0.net
3月に6本アイゼンで行けて雪が結構残ってる山はどこでしょうか?
霧氷が見れるところはまだありますか?

121 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 00:40:37.99 ID:8QP1xWrI0.net
>>117
ぐっとはめる派
緩くて外れたことがあるから。

122 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 01:14:39.59 ID:nZCuBYJQ0.net
前掛け山はそんなに雪がないんじゃ無いかな?
砂利の上にうっすらとか砂利の隙間に雪があるぐらいな気がする、雪山登山したいなら安定の北アルプスだと思うよ

123 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 01:22:17.77 ID:nZCuBYJQ0.net
尾根沿いを歩くわけでは無いから急には急だろうけど、道とかもあんのかな?冬は地図の道の辺りを適当に登る感じだった気がする

124 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 01:53:50.83 ID:bQjd6tL8d.net
霧氷と言えば明神平

125 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 02:29:17.35 ID:22p9m/Su0.net
>>124
明神平めちゃくちゃ綺麗だね
でも三重までいけないw

126 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 09:55:29.43 ID:GCWkrsgJd.net
>>125
行くまでが大変だけどそれだけの価値はあるよ

127 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 11:59:36.95 ID:liATRnet0.net
>>118
ここから先の奥穂高~西穂高あたりが完全にヤバいルートなんですよね?

128 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 13:06:07.12 ID:aZL2JgA20.net
ライトニングアッセント63800円
値上げ半端ねえ

129 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 15:45:46.81 ID:YMds0ftv0.net
昔の記録見るとテント内で空焚きして衣類乾かすって記述あるけど、
今のガスストーブでも空焚きして暖をとったりする人いる?

130 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 15:58:56.31 ID:tUcQz25l0.net
そんなんしたら一酸化炭素中毒で死ぬから絶対やっちゃダメだろ

131 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 16:21:38.18 ID:x9DdweJ60.net
>>119
体力とか難易度の話ね

132 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 16:22:28.89 ID:Kp4iOcbfd.net
>>129
一酸化炭素中毒の可能性があるからメーカーは禁止してるけど、冬山登山では換気しながらやってるんじゃない

133 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 16:41:07.55 ID:O8AUgkCZr.net
吹雪いてたらテントの中心でしかガス使えないからな

134 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 16:59:01.56 ID:gvEs1siRr.net
もう西日本暑くて春の陽気なんだけど一年中雪見れるところってどこらへんなの

135 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 17:51:26.08 ID:dZvj+Yvvd.net
>>132
俺もゴアテンでもテント内でストーブ使うけど
空焚きまでする人いんのかなって思って。

136 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 18:39:18.17 ID:ANE0trsO0.net
>>134
谷川岳とかでも一ノ倉沢に万年雪が残る年はあるよ
あとは北アルプスの一部とか東北の方とか

ただ、思ったようなものかはわからないけどね

137 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 19:14:47.58 ID:xItTpYkp0.net
テント内のガス使用は、時々死亡事故は起きてるし、メーカーも禁止してるけれども、みんな注意しながらこっそり使ってるのが現状
使ってるとは公言しない

138 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 20:11:28.01 ID:SOMnlqUsd.net
>>135
空焚きは熱でテント痛みそうだからやったことない。冬にそのまま衣類干してもまず乾かないよね。シュラフの中に入れたり、お湯入りナルゲンでアイロンとか聞くけど何やっても乾かない

139 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 21:34:01.21 ID:pYw7nX1aa.net
>>134
日本にも夏にも溶けない氷河があるよ。
劔と立山。

140 :底名無し沼さん :2023/03/01(水) 21:52:35.56 ID:tEyeH45m0.net
Baby Candy Heater Hamonicaとか持っていって暖取ったりするけど、衣類乾かすレベルだとガスが持ちそうに無い気がする

141 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 11:30:55.93 ID:NSsGX/J80.net
GWの雪山でオススメってありますか。やっぱりアルプス?

とはいえ、雪山レベル3位までしか登ったことないけど…。

142 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 12:18:21.11 ID:BbyAL1x10.net
>>141
燕岳

143 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 12:21:09.80 ID:qT31DIMNd.net
>>141
普通の体力と運動神経あれば槍でも劔でも登れるぞ
好きなとこ行けばいい

144 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 13:37:17.22 ID:bXXMpcQH0.net
>>143
初心者スレでそんな無責任なこと言うなよ

145 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 13:40:55.56 ID:9vRpy7bJr.net
初心者は痛い目見ないと分からないしな

146 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 13:43:47.81 ID:NSsGX/J80.net
>>143
GWの時期だと雪はもう関係ないのですか?

147 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 13:45:14.17 ID:qT31DIMNd.net
>>144
エアプか?行けばわかる
gwの頃なんてパンピーばっかだからな

148 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 13:46:26.22 ID:qT31DIMNd.net
>>146
雪はあるけど普通の雪上歩行だ
そもそも冬山スレで雪ない山なんて勧めんわ

149 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 14:01:54.25 ID:bXXMpcQH0.net
無雪期でも健脚者向けコースなのに、積雪期を初心者に普通に登れると主張するのは理解に苦しむ。
普通の体力も運動神経も経験もないから初心者なわけでしょう

150 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 14:03:28.61 ID:W6cicB+g0.net
>>149
便所の落書き見て何言ってんの?

151 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 14:06:26.35 ID:bXXMpcQH0.net
>>150
そりゃその通り!
お前こそ、便所の落書き見て何言ってんの?

152 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 14:09:02.79 ID:W6cicB+g0.net
>>151
うわ、だっさ(笑)

153 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 14:11:31.00 ID:hqelN4fgd.net
>>149
エアプが受け売りで口挟むの辞めてもらえるか
ジジイには無理だけど普通は行ける範囲🥺

154 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 14:20:13.43 ID:bXXMpcQH0.net
>>153
普通って?
普通の能力がないのが初心者でしょう

155 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 14:24:10.68 ID:bXXMpcQH0.net
槍ヶ岳のグレードは書籍だと下記のようになってる
厳選雪山登山ルート集 西田著 →中級
新版日本雪山ルート集 中村編 →初級~中級

なお区分は入門、初級、中級、上級
このスレは初心者なので初級未満に相当する

156 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 14:45:13.98 ID:RsjPuLRTd.net
はいはい、他所でやってね
ばいばい👋

157 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 14:57:53.91 ID:bXXMpcQH0.net
この絵文字の人は前スレでも通信回線がどうこう煽ってた人ですよね
わかりやすい

158 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 15:09:42.68 ID:hYQjgo+f0.net
また回線ガイジか!?
末尾0だといつものdocomoマウントが出来ないんだね…

159 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 15:25:00.08 ID:MmKGN7+7d.net
残雪期の剱岳は条例あるのも知らなさそう。初心者が行けるのはせいぜい涸沢から穂高山荘くらいだろ。ゴールデンウィークのオススメは常念岳かな。

160 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 16:16:11.58 ID:CYyD614xd.net
おじさん構文というやつですね、わかります

161 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 16:21:28.73 ID:csBZ5Kb1d.net
GWの槍は遭難事例なかったか

162 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 16:29:19.15 ID:MmKGN7+7d.net
YAMAPで現場で初顔合わせの3人が天気悪いのに飛騨沢登って遭難した奴だろ。最後の若いのは小屋まで数十mで氷漬けだったらしいな。白馬岳の医師が5人亡くなったのもGWだし北アルプスは荒れると冬山に戻るから注意よ。

163 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 16:32:50.93 ID:xuyqG/DZ0.net
>>162
なにそれ怖い…
GW天狗岳と硫黄岳の縦走もヤバい?

164 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 16:36:03.60 ID:hYQjgo+f0.net
GWって言っても3000m級は完全に冬山だから、それに備えた対策して臨まなきゃいかん

165 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 16:37:05.21 ID:SqiCAxqMr.net
単なる冬型なら北アを避け、南岸低気圧がオラついてたら八ヶ岳で遊べばいい

166 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 16:37:32.85 ID:0/8u8AdO0.net
>>163
天候次第ってことよ
天候さえ良ければ赤−硫黄縦走だろうが、槍だろうが劔だろうが初心者でも余裕
そもそもGWの山はこのスレでやるものじゃない気がするが

167 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 17:26:40.84 ID:SgYcZ0Twr.net
正月の富士だって年によっては雪がろくにないこともあるくらいだからね。
逆にドカ雪で一晩で何メーターなんて恐ろしいこともある。
いつのどこならどうなんて単純な法則性などない。

168 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 17:28:18.37 ID:SEO+tviR0.net
2000mぐらいまで行けば結構残ってるんじゃ無い?
残雪ってやつだけど

169 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 17:38:46.32 ID:3v2IOVfJd.net
ここの情報だけで登れるか判断するやつがいたら
初心者云々関係なく登山に向いてないわ

170 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 17:43:22.54 ID:9vRpy7bJr.net
ヤマップはまあまあ参考にしてるけどヤマップで初めて知り合った人間同士で冬山登るとか天候より不確定要素多くて恐ろしいわ
ネットの活動記録や写真とか装備とかすごいやつと見られたくて色々ホラ吹いてる可能性あるし

171 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 18:22:01.58 ID:Uabkkax+0.net
また初心者が~とか言ってる馬鹿わいてんのか

あくまでスレタイに拘るなら、このスレは雪山の話題は禁止。
こっちいけ
【初心者】雪山総合スレ【経験者】 ★2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1669852957/
嫌なら黙ってみてろ。

172 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 18:31:00.21 ID:XoYEq40Kd.net
初心者スレで初心者に関係ない話題をするのはおかしい

173 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 19:02:34.60 ID:duDOjUG0d.net
ロープ使わず登れるのは全部初心者の範囲
赤岳も槍も基本的な技術は変わらんからな
俺も万年初心者止まり

174 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 19:59:57.50 ID:BNUqJiEI0.net
ゴーグルって天候が悪いときにするんですよね?ということは透過率高い方が良いと思うのですがオススメの教えてください。

175 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 20:59:13.23 ID:XoYEq40Kd.net
>>173
その理屈だと植村直己賞を受賞した冬期北海道分水嶺縦断も初心者向けですね
あほらし

176 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 21:26:15.64 ID:56sX0+o70.net
ここの3~4クラスの山へ行ったとき、スキー用のゴーグル付けてったんだけど、着脱のときに息がかかったのか曇ったところが一瞬で凍りついたりして怖かったわ、スポンジから隙間風みたいなの感じたし、ヘルメットもしてたけどバラクラバ付けてなかったから隙間風もキツかった。山用のゴーグルとかヘルメットはなんか工夫があるのかね

177 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 21:32:31.95 ID:yEYwF9UG0.net
>>176
凍らせないよう、取り扱いに慣れるしかない
でなきゃSWANSの電熱ゴーグル

178 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 21:39:51.00 ID:hYQjgo+f0.net
>174

176が言っているようにゴーグルが曇ったり、凍ったりで使い物にならなくなる時があるので予備が必要です
なんで透過率が異なる曇天用、晴天用の2個持つのがおすすめです
調光レンズもあるけどちょっとお高め
もしくは電熱ゴーグルって手もあるけどだいぶお高め
ブランドは特に好みがなければSWANSとかmont-bellでいいんじゃない mont-bellは山本光学製という噂

179 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 22:18:00.45 ID:Y/F9FCh80.net
ゴーグル2つ持つとかねーよ
SWANSでもABOMでもいいから電熱ゴーグルとサングラスあれば十分

180 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 22:26:43.05 ID:1mQB5STA0.net
晴天だとサングラスで悪天候だとゴーグルなんだけど、そのゴーグルも予備を持って行くべきなのですか?

181 :底名無し沼さん :2023/03/02(木) 22:33:13.61 ID:zqMk376qr.net
>>178
山本光学ってスワンズブランドでは?

182 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7675-ZkZH):2023/03/02(木) 22:40:25.35 ID:hYQjgo+f0.net
>181
言い方悪かった
多分同じ生産元ってのが言いたかった

183 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7675-ZkZH):2023/03/02(木) 22:47:12.10 ID:hYQjgo+f0.net
>180
ゴーグルに限らず使えなくなると命に関わるものは予備を持っていくのがセオリー
手袋、バラクラバ、ゴーグル、がそれに該当すると考えてます
そりゃ電熱ゴーグルありゃ予備なんていらねって言う人の意見も分かりますけどね
実際凍ったり曇ったりすると使い物にならなくなるのと、サングラスは荒天では使えないので予備ゴーグルをお勧めします
以下動画も参考にしてください
https://youtu.be/wSTF0vnrx4o

184 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-PV+k):2023/03/02(木) 22:50:37.22 ID:zqMk376qr.net
>>182
いわゆるOEMね。
そういうので稀に元より安く売ってるなんてこともあるな。

185 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6eb-5yMf):2023/03/02(木) 23:00:41.81 ID:P/z2eLCT0.net
予備ゴーグルwww
まじで言ってんの?じゃあ予備のスノーシューと予備のテント、予備のスキー板が必要だね!!!!!

186 :底名無し沼さん (ワッチョイ da5c-cTx5):2023/03/02(木) 23:03:31.54 ID:x0a/B9Ex0.net
わしもサングラス2個持ってる
無くしそうなのと2個あってもそれほど重たくないし

187 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7675-ZkZH):2023/03/02(木) 23:12:16.91 ID:hYQjgo+f0.net
>185
リスクマネジメントってのは利便性とトレードオフなんで要らないって思う人はいいんじゃない?
俺はmont-bellの軽いやつが80gしかないから万が一の予備用途に加えて透過率変えて荒天、晴天用として使い分けてるけど調光レンズ&電熱なら一つで済むのも事実だし
命に関わる危険な場所に行くんだからゴーグルに関わらず予備はコストと重さが苦にならないレベルで持っていくべきだと思いますよ

188 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0dbd-DzCB):2023/03/02(木) 23:13:41.61 ID:Ae1oYWGX0.net
行く先とコンディション次第だろ
いつでも予備を持つバカはいねえよ

189 :底名無し沼さん (ワッチョイ 61bb-Ln3r):2023/03/02(木) 23:19:38.06 ID:56sX0+o70.net
凍っちゃったときのことを思うと、レンズ着脱式のゴーグルあったからあれがいいのかなもしかして
バイクのヘルメットなんかだと汚れ防止の貼ってはがせるシールとかあるし、そんなのもあるのかもしかして

190 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7675-ZkZH):2023/03/02(木) 23:23:50.19 ID:hYQjgo+f0.net
所詮80gだからね
手袋、バラクラバ、ゴーグル、靴下の予備は冬用ザックにたいてい入れっぱなしだわ
合わせて200g行かないぐらいだし気にするほどのもんでもない

191 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7675-ZkZH):2023/03/02(木) 23:27:05.58 ID:hYQjgo+f0.net
>189
ゴーグル使う時ってたいてい厳しい環境だから交換は手こずると思う 手袋外してやるとまずいしね
ワンタッチで変えられるのも出てるけどこれがまた高いんだわ…

192 :底名無し沼さん (ワッチョイ aa83-QvmJ):2023/03/02(木) 23:36:58.36 ID:bXXMpcQH0.net
昔、旭岳に登ったときにゴーグルを曇らせて凍らせて、
予備のサングラスも同じように曇らせて凍らせて、困ったことになったことがある

結局、バラクラバやマスクを通って呼吸がゴーグルに当たるのが曇りの根本原因で、
呼吸がゴーグルに当たらないように工夫したら一切曇らないようになったし、そうできれば電熱ゴーグルも不要

前はバラクラバの口元に小さな穴をいくつか空けてつかってたけど、コロナ流行ってからはちょっとやりづらくなった

193 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-PV+k):2023/03/03(金) 00:15:20.80 ID:CCW0tmabr.net
以前にモトクロスとかで使われていたゴーグル装着のフェースガードなら大丈夫なんだけど、今は売ってないんだよな。
ゴーグルの下側のフチに止める、鼻の部分が盛りがってる板。

通気口は上に出るからゴーグル部には呼気は全く当たらなくなるし、顔に風が当たらなくなるからそれだけで寒さも相当に緩和する。
日焼けも当然完璧にガード。

ゴーグルにフチに開けた穴に突起を差し込んで止めるので、専用以外のゴーグルでも穴あけパンチで穴を開ければ挿し込んで固定して使えるんだが。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1077367209
こう言うのだけど、当時は千円程度だったのが、中古で高いのしかないな。

194 :底名無し沼さん (ワッチョイ c6cd-bN3b):2023/03/03(金) 04:37:17.41 ID:z0JzIIcs0.net
電熱も予備もフェイスガードもいらねえ
メリノスピンバラクラバなら曇らない

195 :底名無し沼さん (スップ Sdda-KpfO):2023/03/03(金) 06:40:26.72 ID:trwvdmcqd.net
なぜエキスパートが使ってるものを
自分のしょぼい経験だけで不要と言えるのか
不思議な人多いね

196 :底名無し沼さん (スッップ Sdfa-oMnb):2023/03/03(金) 06:50:21.81 ID:pn/TCVzwd.net
>>193
よくそんな古い知識で断言できんな
それが曇るからメッシュにロールオフだったりファン付きつけてたりすんのに
ジイさん、知識をアップデートしてくれや

197 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7675-ZkZH):2023/03/03(金) 06:51:11.83 ID:iCKZbOzn0.net
ゴーグル含めた予備は使う機会がなかなか無いから、必要となるような状況を経験しないと理解しにくいだろうね
俺もゴーグルが凍って見えなくなるなんて予想もしてなかったし、バラクラバの使い方/選び方も重要ってのも理解できる

りょーじの宣伝みたいになっちゃうけど動画も参考になるよ
https://youtu.be/0Iznuw1Zi38

198 :底名無し沼さん (ワッチョイ 89e9-3r7D):2023/03/03(金) 08:09:37.22 ID:RmBsIkho0.net
来年はテント泊してみたいのでシャベルを考えてるんだけど、BDのトランスファーみたいな軽量モデルは初心者は避けたほうがいい?
マムートやアルバのお手頃のだと軽くないけど蹴り込んだりガンガン使えそうだったけど、
トランスファーはブレードが薄くて軽さ以上に不安が勝って躊躇してる

199 :底名無し沼さん (ワッチョイ aa83-QvmJ):2023/03/03(金) 08:11:32.07 ID:U/484um80.net
>>191
モノや状況にもよると思うけど案外大丈夫なもんですよ
少なくとも自分は

200 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-x+pm):2023/03/03(金) 08:25:29.66 ID:w3BDxoYJr.net
>>197
調べようがないから分からないけどしょーじは百名山を本当に全部回ったのか怪しいんだよな
最近、普通なことばっかり言ってるし結婚して守るものが増えた登山家は丸くなるから駄目だわ

201 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7d91-14SX):2023/03/03(金) 08:28:42.99 ID:/yOFDiTO0.net
>>197
お前りょーじだろ
しょーもない動画貼るなよ

202 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7d91-14SX):2023/03/03(金) 08:31:54.70 ID:/yOFDiTO0.net
>>198
トランスファーLT持ってるけど心配しなくてもガンガン蹴り込んで掘れるよ
軽いし最高だわ

203 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7675-ZkZH):2023/03/03(金) 08:55:35.11 ID:iCKZbOzn0.net
>201
本人だったらこんな露骨なダイマしねーよwww

204 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-bFWm):2023/03/03(金) 09:22:36.17 ID:jYwkx152a.net
Vixenから出てるカメラレンズを温めるやつは雪山テント泊には持って行ったほうがいいよ。
浄水器とかも普通に使えるようになるしゴーグルに巻けば曇らないしね。
1万弱するけど

205 :底名無し沼さん (ブーイモ MM99-YNhs):2023/03/03(金) 09:46:00.74 ID:WCxfPZwJM.net
>>195
エキスパートが行くような山には行かないから。

206 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-xepH):2023/03/03(金) 10:06:21.98 ID:/BJdAmqna.net
冬山テント泊用のザックわからない。
プロライター60+20とミッション75で悩んでる。カメラを入れたら手持ちの55じゃ入り切らない。

207 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-6dSO):2023/03/03(金) 10:09:20.04 ID:mavA951Pa.net
>>206

ミッション75の背負い心地は期待しない方が良いかもね

208 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-6dSO):2023/03/03(金) 10:13:42.34 ID:mavA951Pa.net
>>206

イーサープロも良いかも

209 :底名無し沼さん (ワッチョイ 89cc-ec7o):2023/03/03(金) 10:41:20.72 ID:cIGzkupp0.net
>>206
55に入るだけの荷物にまとめたら?

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200