2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冬山初心者スレ その77

1 : :2023/02/22(水) 19:13:54.64 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その76
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1674483678/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

758 :底名無し沼さん (ドコグロ MM56-0Xb8):2023/03/29(水) 10:33:15.58 ID:ArFtBlHwM.net
常念岳の東尾根ルートってまだ行けるかのう?

759 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6106-zX4y):2023/03/29(水) 11:10:18.80 ID:h9JOeC0S0.net
>>758
行ける行けるよゆーだよ

760 :底名無し沼さん (ワッチョイ 42ff-3uzD):2023/03/29(水) 11:47:27.99 ID:uy3qr8bD0.net
東尾根は長いだけだからな
前常念手前の核心部より笹藪アイスバーンの方が苦労した

761 :底名無し沼さん (ドコグロ MM56-0Xb8):2023/03/29(水) 12:08:31.56 ID:ArFtBlHwM.net
>>759
どーもです

762 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1ecd-uzNZ):2023/03/29(水) 13:16:45.38 ID:Xt6Zr6jO0.net
>>761
いや、笹薮がむき出しだぞ
なぜ冬期ルートなのか考えてみな

763 :底名無し沼さん :2023/03/30(木) 14:38:34.52 ID:bKbnOCJb0.net
66i使ってるけど年始の南アルプスでフリーズしたぞw
GPSもいつ不具合があってもおかしくないので紙地図も持って行った方がいいと思います。

764 :底名無し沼さん :2023/03/30(木) 14:44:54.45 ID:8aUgoG8L0.net
>>763
予備として地図を持っていくのを否定している人はほぼいないと思うぞ
SIMなし地図ダウンロード済みの予備スマホでもいいけどちょっと重いし

765 :底名無し沼さん :2023/03/30(木) 14:54:14.58 ID:+VL26oIy0.net
>>763
そのフリーズは凍ったって意味?

766 :底名無し沼さん :2023/03/30(木) 15:05:06.80 ID:bKbnOCJb0.net
>>765
そこまで寒くなかったのに(-13℃)固まってたw
再起動したら動き出したけど

767 :底名無し沼さん (ワッチョイ 49ce-uzNZ):2023/03/30(木) 15:22:33.64 ID:xCLLGYf30.net
>>763
厳冬期に使うならリチウム一次電池やニッケル水素電池で動く端末にすればフリーズしにくいよ、eTrexとかね
でなければ常にミドルの胸ポケットとかに入れとかないと、リチウムイオンはどうしても寒さに弱いからね

768 :底名無し沼さん (スップ Sdc2-zX4y):2023/03/30(木) 17:09:39.40 ID:ug2GNGyld.net
>>763
スマホと予備スマホでいいやん
ナビも通話できるぞ

769 :底名無し沼さん (ワッチョイ beeb-vk7m):2023/03/30(木) 17:15:21.78 ID:bKbnOCJb0.net
>>768
iPhone14pro
Garmin gpsmap 66i
Suunt9peak
山と高原地図で行ってますw
ソロなので

770 :底名無し沼さん (ワッチョイ 99bd-a99E):2023/03/30(木) 17:43:59.81 ID:ptWZtEzn0.net
スマホの裏に使い捨てカイロ貼り付けてるけど
使い捨てカイロも気温低すぎるとダメなんだっけ?

771 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6237-3eOU):2023/03/30(木) 18:04:54.86 ID:nzQiA2td0.net
>>770
カイロがむき出し状態だと冷えてくるかも
ブック型のスマホケースのポケットにカイロ入れると冷えにくい

772 :底名無し沼さん (ブーイモ MM62-Ggq2):2023/03/30(木) 18:11:23.80 ID:RFU+NUKxM.net
>>763-764
お守りみたいなつもりで持っていても、イザというときにサッパリ分からないだけが落ちだから、普段から読んでないと駄目。
GPSは答え合わせ用で、測位のズレや地形図のズレが分かるくらいに持っていって、やっと読めてるうちに入る。

773 :底名無し沼さん (ブーイモ MM62-Ggq2):2023/03/30(木) 18:13:23.25 ID:RFU+NUKxM.net
>>769
単独だとやはり慎重になるよね。
複数なら誰かが気づくような間違いでも、単独だと気づかない危険が高いし。

774 :底名無し沼さん (スプッッ Sdc2-zX4y):2023/03/30(木) 18:35:29.30 ID:kkIi0rm+d.net
>>769
良い装備ですね
ワシは予備としてシムフリートルクにもドコモ回線ぶっ込んどる
ところで北岳居なかった?

775 :底名無し沼さん (ワッチョイ 464a-KjCm):2023/03/30(木) 18:49:27.79 ID:6X8d+mZ10.net
来週末、雪山に行きたいんだけど関東で行けるところあるかな?
谷川岳、武尊山あたりを考えてますが…

776 :底名無し沼さん (ワッチョイ dd35-JbkY):2023/03/30(木) 18:54:23.11 ID:R9X1s1680.net
>>775
武尊山はだいぶ雪なくなってるよ

777 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-Ih0p):2023/03/30(木) 20:57:55.86 ID:8aUgoG8L0.net
>>772
言うほど測位のズレってあるか?
iphone7ぐらいの頃はズレを感じることあったけど
みちびきが始まってからはズレた記憶すら無いけど

778 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2eff-0Xb8):2023/03/30(木) 22:13:06.93 ID:1h+96PHQ0.net
この時期の硫黄岳って初心者向?

779 :底名無し沼さん (オッペケ Srf1-Ggq2):2023/03/30(木) 22:34:25.36 ID:OFvko3d0r.net
>>777
地形図の作図が歪んでる部分もある。
基準である実地形に対して何がどっちに何十メーターズレてるとか気づいたこともなくて、何となくどっちかにズレてると感じるとかいう曖昧なレベルでしか把握できてないなら失格。

780 :底名無し沼さん :2023/03/31(金) 03:40:43.97 ID:wRv+A5aN0.net
失格。

ですってよw

781 :底名無し沼さん :2023/03/31(金) 07:16:10.25 ID:FjL5yGF+d.net
クソヤッホー共はシュラフの中にダウンとか着てるらしいけど
https://www.honda.co.jp/outdoor/report/report202009/
シュラフは素肌に着たほうが暖かいんだぞ
勉強になったか?低脳筋共🤣

782 :底名無し沼さん :2023/03/31(金) 07:26:29.82 ID:UQnk9myl0.net
>>776
ありがとう。

関東は谷川岳だけくらいかぁ。
やはりアルプスまで遠征するしかないかな?

783 :底名無し沼さん :2023/03/31(金) 07:33:25.25 ID:6jZCDiSSd.net
>>781
ほぇ~

784 :底名無し沼さん :2023/03/31(金) 10:10:07.55 ID:U6ivUB5l0.net
残雪期の雪にピッケルって効くの?
やわらかすぎて雪崩れそう

785 :底名無し沼さん :2023/03/31(金) 10:46:40.40 ID:ChugGeKb0.net
>>779
なんかこいつ地形図ガイジっぽいな

786 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-lPZ5):2023/03/31(金) 11:51:33.67 ID:wP3T0kr4a.net
>>784

雪が緩む時間には下山するのが残雪期のセオリー

787 :底名無し沼さん (ワッチョイ 31d6-4Pnj):2023/03/31(金) 12:58:36.60 ID:shon8L9b0.net
>>784
そう思うだろう
半分正しくて、半分間違い
日中グサグサでも日が翳って気温下がったらカチカチの堅雪になったりする
春でもピッケル、アイゼン持ってけってのはそういう事

788 :底名無し沼さん (ワッチョイ fde7-jlxM):2023/03/31(金) 13:17:18.89 ID:U6ivUB5l0.net
>>786
4月後半なんて最初から緩んでるやん

>>787
緩んでる時はピッケル使わないの?

789 :底名無し沼さん (ワッチョイ 31d6-4Pnj):2023/03/31(金) 14:08:04.10 ID:shon8L9b0.net
>>788
よほどの急斜面じゃなきゃ雪が緩んでたら滑落よりも踏み抜きが鬱陶しい状態、ピッケルじゃ沈み過ぎてラッセルリングのあるストックの方がまし
雪壁だと雪ごと滑落する場合もあるので、硬い雪よりある意味危険

790 :底名無し沼さん (オッペケ Srf1-3eOU):2023/03/31(金) 15:27:58.14 ID:DSSWXshZr.net
谷川岳の最近の動画
雪が緩んで滑って大変そうだった

791 :底名無し沼さん :2023/03/31(金) 23:27:03.25 ID:jRshJe2Q0.net
先週、川場スキー場から上州武尊を登ったけど
最後は雪溶けの箇所があって悪天候が重なってしまったため、
トレースを見失ってしまった。
山頂手前の50mぐらいを一人ラッセルする羽目になりかなり時間ロスしてしまった
挙げ句には管理しているスキー場へ下山報告が遅くなり、バイトのお姉ちゃんが激おこプンプン丸

792 :底名無し沼さん :2023/04/01(土) 00:08:04.74 ID:TIgGblEMM.net
ネットで登山届出して下山連絡怠ってたら、下山確認のメールが何通か来ててちょっと焦ったなぁ、緊急連絡先に連絡行ってないかも不安になった

793 :底名無し沼さん (ワンミングク MMdf-oy0P):2023/04/01(土) 00:15:28.27 ID:/sRW05uRM.net
Compass あるある

794 :底名無し沼さん:2023/04/01(土) 21:26:24.95 ID:VAP44Vnp0.net
ライトニングアッセント駄目やん

795 :底名無し沼さん (スップ Sd9f-jZMH):2023/04/02(日) 18:14:38.94 ID:lnzKPGwvd.net
>>791
ただの馬鹿やん

796 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5fd6-RZ8v):2023/04/02(日) 18:59:48.01 ID:jdv34Og/0.net
>>792
計画書前日に出して、結局行かなかった時とか下山届け忘れてる事あったな

797 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5fce-CtHX):2023/04/02(日) 19:12:40.78 ID:agRRyJCU0.net
>>794
あれがダメだったら全部ダメだな

798 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f70-IkG/):2023/04/02(日) 21:43:50.63 ID:GU6JE3W20.net
Compassはヤマレコ経由で出してるからヤマレコ終了後すぐに下山通知するけどな
下山口に電波入らなければちょっと遅くなるけど、緊急連絡先に通知いくのって7?8時間後だろ?

799 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5fce-CtHX):2023/04/02(日) 21:51:07.06 ID:agRRyJCU0.net
下山予定時間から7時間経過で緊急連絡先に通知行くよ

800 :底名無し沼さん :2023/04/04(火) 19:36:28.12 ID:1FBh081Od.net
キャンプスレに間違えて買いてしまいましたが…国立公園内でブルドーザーを使ってキャットツアーなんてやっていいんですか?1人3万も取ってるみたいで日銭稼ぎ。

801 :底名無し沼さん :2023/04/04(火) 19:44:14.80 ID:LaG5QUZs0.net
どこでどのツアーか書け

802 :底名無し沼さん :2023/04/04(火) 19:49:22.47 ID:1FBh081Od.net
https://ozeoutdoorsports.com

803 :底名無し沼さん :2023/04/04(火) 20:03:55.50 ID:LaG5QUZs0.net
問い合わせてみたら

https://www.env.go.jp/park/office.html

804 :底名無し沼さん :2023/04/04(火) 20:30:53.86 ID:d/RCV4YB0.net
雪上だからいいんじゃね。

805 :底名無し沼さん :2023/04/04(火) 20:45:34.64 ID:LaG5QUZs0.net
CATとなると重量あるからまた違うのでは?

八方尾根でさえゲレンデトップは積雪満たないと開けられないし、何らかの基準はあるはず。

806 :底名無し沼さん :2023/04/04(火) 20:50:38.20 ID:2Y/HD7750.net
>>802
利益は富士見峠の整備に当てると書いてあるけど公共団体なの?

その下にあるスノーシューツアー
現地集合日帰りで33000円て高すぎw

807 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff75-wykQ):2023/04/04(火) 21:07:43.34 ID:c1PvrymE0.net
ググれば色々ソース出てくるぞ
こんなとこで聞く前に自分で調べろや!

https://www.sankei.com/article/20220313-WNB5PI4FIVKATKVBINLEYA7TDY/?outputType=amp

https://oze-katashina.info/blog/9122/

808 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f37-v6kg):2023/04/04(火) 21:13:09.14 ID:2Y/HD7750.net
>>807
ちゃんとした尾瀬の団体の雪上車ツアーなんだ
だから料金お高めなのか

809 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfeb-krx3):2023/04/04(火) 21:16:48.68 ID:wyv1kvJ40.net
蔵王かと思ったら違った
確か横手山スキー場もやってる
問題視する必要あるのかこれ

810 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff75-wykQ):2023/04/04(火) 21:27:18.57 ID:c1PvrymE0.net
>>809
問題視も何も自治体公認だから最初に書き込んだ奴がアホなだけだな

811 :底名無し沼さん (スッップ Sd9f-wsoG):2023/04/04(火) 22:01:57.31 ID:1FBh081Od.net
>>810
オマエ、何イラついてんの?感じわるー

812 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffed-fT1g):2023/04/04(火) 22:15:10.03 ID:d/RCV4YB0.net
810が苛ついているようには読めない。

813 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff75-wykQ):2023/04/04(火) 22:40:08.20 ID:c1PvrymE0.net
>>811
やっぱアホだったなw

814 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfe7-6JDE):2023/04/05(水) 08:27:06.80 ID:Tkzcsrcd0.net
日曜日に最近人気の麦草岳登ってきた
キツ過ぎない?
危険箇所ゼロで初心者向けだったけどこんなにキツいのにみんなよく平気で登れるな
大山とか谷川岳とかもこんなにキツいの?

815 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-Mpob):2023/04/05(水) 09:12:54.58 ID:tkCVrmjrM.net
参加料高くして実質的に日本人お断りにしてあるから、万が一問題になっても犯人は日本にいないので大丈夫。

816 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-wsoG):2023/04/05(水) 16:12:11.12 ID:t/1dNcXZd.net
>>809
蔵王は国立公園?横手山は関係ないが、尾瀬は自動車道路も公害問題で頓挫した歴史があるからブルドーザーはまずいっしょ

817 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-10XU):2023/04/05(水) 16:58:20.58 ID:P9I+NrGaM.net
自動車道で車が無数に入り込むのと、短期間だけ雪上車が入り込むのと同一視する辺り、物事の度合いの把握に異常があるとしか考えようがない。

818 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa23-1sX2):2023/04/05(水) 21:43:11.19 ID:ljq//loua.net
今の時期メンドイね。
谷川岳はトマもオキも山頂は雪が無い。
でもアイゼンは外せないし岩場もあるし。
みんなもう雪山はおしまい?

819 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f21-iXWa):2023/04/05(水) 22:30:44.33 ID:A9LUh8zE0.net
しばらくお休み
北アルプスの山小屋が開いたら再開

かと思ったけど、日曜はワンチャンありそう

820 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa05-09iP):2023/04/08(土) 20:06:56.23 ID:szaMie64a.net
八ヶ岳の天狗とか硫黄ってもうノーマルで行ける?

821 :底名無し沼さん (ワッチョイ a137-2/9k):2023/04/08(土) 23:08:41.87 ID:NkgVvyYM0.net
>>820
天狗と硫黄、雪のない時に縦走したい!
でも初めての山だしソロだと怖いんだよなあ

822 :底名無し沼さん (ワッチョイ fee3-w6BA):2023/04/08(土) 23:46:31.24 ID:UKk2SjrX0.net
>>821
縦走はさておき天狗だけなら冬の方が歩きやすいよ

823 :底名無し沼さん (ワッチョイ a137-2/9k):2023/04/09(日) 01:37:25.30 ID:hBVhYZD20.net
>>822
そうなんだ。でも雪があると怖いなあ

昨日の千畳敷、滑落者多数出てるね
骨折が2名、その他数人。死んだ人はいないらしいけど

824 :底名無し沼さん (ワッチョイ a137-2/9k):2023/04/09(日) 02:10:19.68 ID:hBVhYZD20.net
千畳敷500m落下して骨折て助かったって強運だね…爺さんばかり…



8日午前、中央アルプスの千畳敷で山岳遭難が4件発生、男性4人が大けがをしました。

警察によりますと、8日午前10時過ぎから、中央アルプスの千畳敷付近にいた単独登山を含む4つのグループから滑落や転倒の通報がありました。

4人ともバランスを崩して転倒、150~500m滑落したもので、長崎県時津町の61歳男性(5人パーティー)は足首の骨折等、埼玉県入間市の62歳男性(2人パーティー)は右下腿骨折等、愛知県田原市の51歳男性(単独入山)は右下腿骨折、兵庫県芦屋市の64歳男性(2人パーティー)は左大腿骨骨折のけがをし、それぞれ病院に収容されました。
駒ヶ根市は7日から雨が降り、ルートは凍っていたとみられています。警察は「千畳敷カールから稜線の間は凍結している場所があり、危険。アイゼンとピッケルを使って安全に行動できる技術が必要。自身や仲間の力量を見極め、引き返す選択肢も持ちましょう」と呼び掛けています。

825 :底名無し沼さん (ワッチョイ e1bd-baO2):2023/04/09(日) 02:12:28.80 ID:AvJpVPmK0.net
厳冬期より残雪期のほうが安全っていう考え方が広まり過ぎだよな。

826 :底名無し沼さん (スッップ Sd22-xRNT):2023/04/09(日) 03:36:18.85 ID:aQaeUvYad.net
>>824
乗越浄土が2900Mくらいだとして千畳敷が2612Mだから八丁坂の丈夫で滑落してロープウェイの下まで滑った人いるんだね。500M月楽して良く助かったもんだ。

827 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 06:54:32.31 ID:BxCrtBNh0.net
>>825
天候さえ見誤らなければ、厳冬期のほうが安全だし快適と思うわ
逆に残雪の山はほとんど登らない

828 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 07:30:38.61 ID:hBVhYZD20.net
残雪期がこんなに怖いなんて思わなかった

829 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 07:40:26.56 ID:BxCrtBNh0.net
>>828
俺も滑落は二度あるけど、考えてみたら両方残雪期だな

830 :底名無し沼さん (ワッチョイ d984-OoMz):2023/04/09(日) 08:09:35.28 ID:AQkToGXf0.net
楽しめたか?

831 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 20:48:17.74 ID:fvjgazgsa.net
駒ケ根市の中央アルプス千畳敷で8日午前、別々に登山をしていた県外の50~60代男性4人がそれぞれバランスを崩して転倒し滑落、脚や足の骨を折る大けがをした。駒ケ根署は一帯は傾斜が強く雪面が凍結している所があり、アイゼンとピッケルで安全に行動できる技術が必要―と、呼びかけている。

 4件の事故は午前10時ごろから昼前に発生。八丁坂付近(標高約2620メートル)では…

832 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 20:57:23.77 ID:fvjgazgsa.net
木曽駒って基本が出来ていない初心者多いよね。
ピッケルを横持ちしたり、握り方変だったり。
バンド式の12本アイゼンで歩く度に、アイゼンズレてたり。
一目で初心者ってわかる人が歩いている。

若い子の初心者はトラブルがあっても体力でカバーできることもあるけど、
ジジババはタダでさえ体力無いし動き鈍いんだから、自己流の危なかっしい行動は止めて欲しい。


滑落の巻き添えでケガ人が出なくて良かったわ。
ジジイが滑落するのは自己責任だけど、他人様まで巻き添えになったら大変。

833 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 21:02:39.95 ID:z7b6Sw8jd.net
木曽駒ゾロゾロ列作って登ってる人の大半は、
「他に人がいるから雪崩なんて起きない」って思ってそう

834 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 21:25:29.22 ID:fvjgazgsa.net
ヤマップ見たら、千畳敷のアナウンスで昨日滑落は10人って言っていたらしいよ。
4人が滑落だと思っていたら、救助を呼んだ滑落者が4人だと。
10人も滑落って、どんだけ。

835 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 22:02:37.75 ID:wr3JUltq0.net
木曽駒ヶ岳行って来たけど、上の方は早い時間ほどツルツルでアイゼンもピッケルも効かないかもしれないコンディション
行く人はそれなりの覚悟で

836 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 22:32:39.66 ID:6Xlo1/8W0.net
>>826
滑落した標高差が500mじゃなく滑落した距離が500mだぞw
千畳敷の下まで堕ちたらそれこそ谷底まで落ちて助からん
木曽駒行ったことないんだろうけど

837 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 22:50:46.69 ID:hBVhYZD20.net
標高差500mなら剣ヶ池も通過して
落ちていったことになるなw

838 :底名無し沼さん :2023/04/09(日) 23:14:33.74 ID:5LgMfpvi0.net
乗越浄土から八丁坂を滑り落ちて千畳敷カールから谷に向かって射出する新しいアトラクション

839 :底名無し沼さん :2023/04/10(月) 02:50:03.35 ID:M3vgXpNkd.net
なにそれ楽しそう

840 :底名無し沼さん (スプッッ Sd82-xRNT):2023/04/10(月) 05:42:39.59 ID:TZWqulrkd.net
>>836
まあ普通はそうかもね。YAMAPに千畳敷より下のロープウェイから人とザックを見たとあったのでね。ロープウェイは年間パスを持っていたくらいに通っていたよ。

841 :底名無し沼さん (ワッチョイ a137-2/9k):2023/04/10(月) 06:26:26.99 ID:278uxzr50.net
>>838
最後はパラシュートで着地だなw

842 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa05-izbf):2023/04/10(月) 19:47:14.98 ID:SO94goX4a.net
最近、木曽駒付近でパラグライダー沢山飛んでいるよね。
一体どこから飛んでいるんだろう?
雪山の上をパラグライダーで飛ぶって、ヤバイ所に着地したら滑落しそうなのに。
アイゼン、ピッケル持って付けて飛んでいるのかな。

843 :底名無し沼さん (ワッチョイ ae0d-CiFJ):2023/04/10(月) 22:51:16.60 ID:yCfc/EcM0.net
実際、乗越浄土から八丁坂降りるときアイスバーンの場合は最初の一歩どうすりゃいいんだw
厳冬期の雪が山ほどある時しか行ったことないから全然想像つかんわ

844 :底名無し沼さん (ワンミングク MM16-biy6):2023/04/10(月) 23:08:06.88 ID:fTADiyKNM.net
前ヅメとアックスで降りるしかないわけで、ピッケル1本でも同じ。
アイゼン無しチェンスパだとどうしようもないギャンブル。

845 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8264-0NV8):2023/04/10(月) 23:15:46.35 ID:y/aQyo+c0.net
>>843

少なくとも今年は雪無くなるまで待った方が良いよ
日曜日はまだピッケルとアイゼン効いたので降りて来られたけど、ツルツルでうっかり上がってしまったら本当に降りられない

846 :底名無し沼さん (スッププ Sd22-1VbX):2023/04/10(月) 23:26:18.35 ID:NwEUjBDZd.net
>>843
どうしても降りなければならないのであれば、三点確保のクライムダウン、ダガーポジションとキックステップで一歩ずつ確実にやる
自分も厳しい下りの場面で使うけど、ピッケル2本じゃないとやりたくないかな

847 :底名無し沼さん (ワッチョイ 91d6-c8fb):2023/04/10(月) 23:57:09.31 ID:IKblZHiB0.net
逆にアイゼンでキックステップ出来ないレベルの人が来ちゃうって事に驚いてる

848 :底名無し沼さん (スッププ Sd22-1VbX):2023/04/11(火) 01:12:13.32 ID:WnJPtXAjd.net
>>847
アイゼン使いこなしてる人なんて一割程度と思う
いやもっと少ないかも

849 :底名無し沼さん (スフッ Sd22-Ecqc):2023/04/11(火) 07:53:05.73 ID:Cu1lr7ZYd.net
アイゼンの爪のメンテしてるやつもどれぐらいの割合なんだかとも考えるなー

850 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6eff-Ay2p):2023/04/11(火) 08:44:19.77 ID:MCsWvEOd0.net
ステンだから毎回水ぶっかけるだけでシーズン終了時もそれだけ
シーズン始めには研いでトキントキンにするけど

851 :底名無し沼さん (ワッチョイ c5cc-4dbJ):2023/04/11(火) 08:49:19.16 ID:M7YggmXv0.net
縦走用のは何もしない

852 :底名無し沼さん (スップー Sd82-R9wL):2023/04/11(火) 11:25:02.17 ID:ygKT2moGd.net
アイゼンやピッケルなんか爪立てればいいだけだろ。
持ち方だの使い方だの、ウザいな。
そんな大した技術でもない。

853 :底名無し沼さん (ワッチョイ 91d6-c8fb):2023/04/11(火) 11:32:02.46 ID:lqvfriso0.net
その大した事ない技術を9割が習得してないって驚きだな
ちょっと本かネットでものぞいて手頃な急斜面で練習すれば1時間もかからずに出来る程度と思うけど
どっちかというと体力無くて集中力切らしてのスリップ事故なんじゃないのかね

854 :底名無し沼さん (ワッチョイ c121-QEOS):2023/04/11(火) 11:59:49.21 ID:swsHu8k60.net
ステップ切ってないと上手く登れない、下れないような素人は結構見かける

855 :底名無し沼さん (ワッチョイ dde7-MPUQ):2023/04/11(火) 12:11:17.80 ID:2aSa9q+E0.net
効率が良い悪いは置いといて小学生レベルの頭があれば適当でも降りれるだろ
後ろ向いて蹴るなりしてアイゼンとピッケルを雪や氷に引っ掛けるだけだし

856 :底名無し沼さん (オッペケ Srd1-2/9k):2023/04/11(火) 12:38:45.93 ID:jgxoIbRtr.net
講習受けてもアイゼンガッツリ刺して使える人は少なそう
怖くて腰が引けて変な動きしそうだしw

857 :底名無し沼さん (ワッチョイ 91ff-jUe3):2023/04/11(火) 13:01:42.60 ID:bhlot5X40.net
>>856
そのレベルの運痴は山やるべきじゃないな

858 :底名無し沼さん :2023/04/11(火) 16:15:05.12 ID:gTrXoNFQ0.net
靴に付けるだけ、手に持つだけで雪山を歩ける魔法のアイテムとしか思ってなくて、どう使うかなんて考えない奴が多いんだよ

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200