2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

群馬の山を語ろう17

299 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 08:02:00.92 ID:ulU3aziB.net
>>297
あそこの道の駅に泊まるくらいなら温泉街行くけどね
寝坊や二日酔いに注意

300 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 08:11:38.95 ID:LpiXk3/O.net
>>299
なんで?

301 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 10:42:43.20 ID:GdUJM2pq.net
馬蹄半周くらいが丁度いいな(;^_^A 
とりつくまでの下道ひたすら歩きは退屈だけど

302 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 20:37:42.84 ID:W+io3oyg.net
いつも湯檜曽の永楽荘に泊まる
土合起点のコースならバスでも8時に
登り始められる

303 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 22:27:49.84 ID:McCM2dDm.net
>>301
半分歩いたならもう半分いっちゃえよ

304 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 10:14:16.47 ID:dAli1wC6.net
そんな事したら逝っちゃう

305 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 10:59:30.55 ID:ADndSwRK.net
肉体がない方が動きやすい

306 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 23:04:57.71 ID:5LABO2Dc.net
経験者か

307 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 23:19:16.72 ID:v3CvSrtf.net
彼岸にははやいぞ

308 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 01:21:46.74 ID:dBntVRVk.net
馬蹄ルートって今はテント泊絶対出来ないってことであってますか?
昔のブログとかではやってるの見つかるんですけど、蓬ヒュッテhpにはテン泊禁止って書かれてたので…気になったのですが

309 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 03:02:03.93 ID:aPEvKuXX.net
ビバークというていならいくらでもできるやろ

310 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 06:41:44.59 ID:1/7wBsyp.net
明確に禁止
違法と承知でやる人はおらん
小屋あるんだし通常はそっちを使う

311 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 07:54:20.53 ID:Tv0si5PG.net
清水峠でやってる人もいる

312 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 08:25:20.60 ID:LsHFrdBO.net
群馬県境トレイルってテント指定地ないよね
平標と野反湖と少し外れて芳ヶ平くらいか
群馬自体が山小屋少ないしね

トレイル上は人も少ないし邪魔にならずに汚さなければどこに張ってもいいような気がするけど

313 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 08:34:47.09 ID:LnwVduQk.net
コース作るくらいなら、テン場や非難小屋の整備をして欲しいよねえ
今は決まり厳守のガッチガチな人が多いから、netに晒されかねない

314 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 08:44:08.26 ID:1/7wBsyp.net
谷川から先の整備した場所は
水場もないし、交通機関もろくに無いし
エスケープもない

無駄なルート

315 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 11:15:57.76 ID:1H0xCds/.net
てすと

316 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 11:18:00.85 ID:1H0xCds/.net
>>312
群馬県境トレイル
www.gunma-trail.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/area-nozoriko.pdf
の野反湖~横手山縦走コースでは、「オッタテ峠[テント泊]」となってるけど
これ、幕営指定地と考えていいのかねえ?

317 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 12:46:53.46 ID:sadyi7cd.net
武尊山に神社から登ってきたけど、
意外とキツかったし人もいた
東側の山への往復はきつそうだからやめちゃった、あそこいい感じに周回できればいいのにな

318 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 12:56:28.07 ID:0vjuqn+q.net
>>316
トレイルの話になると毎回その話題でるけど指定地ではないところでテント泊となってるとしか言えないよね
個人的には県境トレイルは人少ないし他の人の邪魔にならずに汚さなければどこにテント張ってもいいと思うけどね

319 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 15:22:46.01 ID:eq5TA0y1.net
検索で偶然出て来た「赤城山ミサイル」って言葉が頭を離れなくて気持ちが悪い
大事な余暇を「プロジェクトA子」三部作と「戦う人間発電機チェルノブ」のプレイ動画を見る羽目になった
全部ぐんまけん(ぽえーん)のせいにしたいぐらい納得出来ないしついでにお前らにもこの呪いをなすりつけたい

320 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 15:41:47.23 ID:eq5TA0y1.net
ほら、お前らも見ろ

劇場用アニメ プロジェクトA子
https://youtu.be/qTZXr9xJLX0

プロジェクトA子2 大徳寺財閥の陰謀
https://youtu.be/7CLJWFt_wQc

プロジェクトA子3 シンデレラ♥ラプソディ
https://youtu.be/Ma8jcR57kh4

1988 [60fps] Chelnov 492200pts ALL
https://youtu.be/dk3YpJD6dmw

【グンマー】GUNMA FANTASY実況
https://youtube.com/playlist?list=PLs5u65VjM8_lde1dv-SnpxRZPmzAF8bHP

321 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 16:57:59.29 ID:YjOgGVbB.net
亜美のGuilty night!

322 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 17:12:20.36 ID:cKhqhXW9.net
>>317
神社からだと沖武尊、剣ヶ峰回る人が多いよ
山頂から東はオグナほたかと牧場からピストンがメインかな

323 :底名無し沼さん:2023/05/28(日) 17:57:29.58 ID:+G4TlgpN.net
尾瀬の水芭蕉終了のお知らせ
まだ多少は残ってるが1面の花は終わり

324 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 02:42:24.47 ID:hBd/qEE9.net
>>322
今夏登る予定ですけどルートを決めかねています。どこも結構長めですが体力は大丈夫です。ただ怖いところというか痩せ尾根の通過や岩場は少ないほうが良いのですがどこのルートがお勧めでしょうか?

325 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 08:06:10.00 ID:DRqKErsY.net
上州武尊でそんなに悩まなくても
体力大丈夫ならアクセスしやすい登山口で決めればいいじゃん

326 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 12:39:06.34 ID:SpuwJ2qL.net
谷川~新潟県境に雲取山荘みたいな立派なのがあれば、泊る気も起きるし時間的余裕も出来てバリエーション増えるしでいいのになぁ とは思う。

327 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 13:40:07.43 ID:kbqSp7ON.net
>>326
実際に泊まってはないけど、
馬蹄形の途中に中を覗いた感じでは清水峠の避難小屋は快適そうだったよ

328 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 15:24:39.29 ID:/4/6zXx0.net
お金出して良いなら蓬ヒュッテでいいじゃん
そんな混まないようだし

329 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 17:09:23.93 ID:5IidhmNI.net
清水峠の避難小屋は裏側の草原が良い感じよね
蓬ヒュッテも雰囲気はとても好き

330 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 19:14:54.82 ID:9fNZyGV1.net
さっきNHK見てたら、最近県内でクマが多数目撃されてるんだとか
みなさん、お気をつけて

331 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 19:19:37.20 ID:Ds1P0Ipe.net
まあ山に熊はつきものだ、気を付けて歩くしかない

332 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 19:19:44.26 ID:Efg1VnLK.net
(* ̄(エ) ̄*)次はお前だ

333 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 19:57:21.20 ID:hBd/qEE9.net
>>331
どう気をつけても遭遇するときは遭遇してしまう。熊鈴ガンガンの俺が3回も遭遇してるんだから。

334 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 21:47:29.78 ID:nXaObC8p.net
榛名山で単体で登るならどの山がおすすめですか?
榛名富士は登ったことあります

335 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 21:58:30.45 ID:4ynhKF+m.net
>>334
掃部ヶ岳じゃないかな
確か榛名最高峰で展望良かったような

336 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 21:59:00.57 ID:expb7cnl.net
個人的に榛名で景色が一番好きなのは二ッ岳

337 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 23:11:47.58 ID:mgVJsiAC.net
掃部ヶ岳景色微妙だったような記憶あるけどな
それから伐採されて見晴らし良くなったのかな?

338 :底名無し沼さん:2023/05/29(月) 23:35:35.86 ID:Efg1VnLK.net
悪くはないけど開けてるのが街側の方角なんだよね

339 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 06:54:18.45 ID:SUrTOsWP.net
>>334
水沢かな
寺から登って帰りにウドン食べる

340 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 07:56:27.35 ID:hP5o01P/.net
榛名は掃部ヶ岳2回、水沢は3回登ってるけどそれ以外は登ったことないな
一回くらい周回縦走してみるかな
水沢は勾配あるし高崎方面からアクセスが良いから暇なときにトレーニングとして利用できるのがいいね

341 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 08:17:18.37 ID:vyazW8mb.net
一ヶ月後は谷川岳山開きか
季節が廻るのあっという間だな
流石に登山道からは雪は消えているだろうな

342 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 09:57:07.47 ID:SUrTOsWP.net
去年の7月は一部に残っててチェーンアイゼン無い奴は困ったらしい
…とスーツ君が言ってた

343 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 15:16:02.28 ID:fKaWYanz.net
>>334
ここ
https://tadaup.jp/3015152249.jpg

344 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 18:25:27.26 ID:RqWIDcFc.net
登る榛名のキャンプ村、なのにキャンプ場あんまり充実してないのね

345 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 19:37:41.19 ID:7eddOSed.net
>>334
二ッ岳か相馬山かなぁ

346 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 19:59:29.72 ID:AXgyt+Lp.net
>>334
硯岩から榛名湖を眺めるのがお奨め
i.imgur.com/y8Yvlwc.jpeg

347 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 22:22:02.30 ID:/IgVd/La.net
>>324
オグナか川場スキー場がいいかな?
川場から登ることが多いので剣ヶ峰まで行って山頂が雲に隠れてたら引き返すって事もある
神社からだと短いけど鎖場があったと思う

348 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 23:04:58.20 ID:TmX0AsKs.net
>>346
登山口からあっというまじゃん

349 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 23:26:14.78 ID:zxmnYn+F.net
>>347
川場から登ってみます。ガイドとか見てもコースは長いけど難しくないような感じで書かれてたので。ありがとうございました。

350 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 00:35:14.46 ID:4YEJ/fe4.net
登山未経験者を高尾→筑波と登って天神尾根連れて行くのは流石に厳しいか
どこか手頃な山を登っておいたほうがいいかな

351 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 01:28:36.48 ID:p0Wz7z+o.net
>>350
赤城でも挟めば?

352 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 03:59:12.01 ID:IQcxPD4V.net
>>350
ロープウェイ使えば標高差は筑波+300mくらい
下りの岩場が少しだけ心配なくらい

353 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 06:27:54.40 ID:TLWgAonm.net
この前川場から行ったけど不動岳の方は鎖場が結構あって危険だから注意
苦手なら通らない方がいいと思った

354 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 18:21:09.50 ID:pcjCJ0X/.net
榛名なら相馬の東尾根オススメ

355 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 18:27:34.17 ID:ra90TOGj.net
なんだ土日に行けばお前らに会えるのか
ふふふ


今週末は長野だが

356 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 12:06:29.09 ID:k+HF9I8I.net
谷川岳山開き号
指定取れなかった…残念
キャンセル待ちをちまちま狙うか

357 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 12:34:14.23 ID:RBLqs2iO.net
>>326
巻機山と谷川を繋げて欲しい。
さらに平ヶ岳、越後三山にまで山道を広げて欲しいな

358 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 18:06:10.94 ID:WyiRMrHe.net
>>356
ぐぐったら上野から三時間半
帝国の端っこに住むおれが車で行くのと大して変わらん
やっぱり恵まれてんね東京は

359 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 19:29:42.64 ID:Lpwoii5U.net
高崎から谷川まで高速使えば1時間

360 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 19:56:12.51 ID:j2nH8clv.net
谷川~巻機は登山道繋がってなかったっけ
まあ歩く人ほとんどいないだろうし行く気にはならんが

361 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 20:29:25.96 ID:HwvhnlwV.net
上野村から谷川まで3時間かかりそう

362 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 21:54:44.09 ID:iB1heFTz.net
まあ群馬なら高崎前橋伊勢崎に住むのが良いよ
2時間圏内に山も都内も入る

363 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 21:54:54.07 ID:J55bVc13.net
>>360
残雪期に歩く人はそれなりにいるね
まともな登山道は無いから無雪だと藪漕ぎ地獄みたいよ

364 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 01:15:29.84 ID:hC06uHbR.net
巻機山~清水峠~谷川岳で行こう
頑張れば一日で行ける
笹の原が気持ちいい

365 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 18:50:24.16 ID:J+ekA2ZA.net
明日の谷川岳は朝一外せば普通に晴れそう?

366 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 19:34:07.73 ID:uKQHXG+H.net
一応昼から晴れの予報だけど
山の天気はどうなるかな
明後日は快晴っぽいが

367 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 19:38:21.73 ID:1c9/zIkx.net
ですよね、風も気になるけどとりあえず行ってみます

368 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 19:52:07.89 ID:naqswI4/.net
>>367
危険だぞ。

369 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 19:52:22.75 ID:fysiRuTE.net
ドロ沼だろうなぁ
春先残雪に挑んで足取られて靭帯と半月板損傷した
足場悪い山は思ったより危険だよ

370 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 14:35:38.98 ID:wfuwcVJL.net
南関東は記録的大雨だったが実は北関東の山間部は今回30ミリ程度しか降っておらず普通の雨

ただでさえ雪不足で貯水率が少ない水がめが心配

371 :底名無し沼さん:2023/06/04(日) 12:40:56.66 ID:W3iv5T5u.net
榛名、二ッ岳に行く車道
くまさんおコンニチワしたぞ

こわ

372 :底名無し沼さん:2023/06/04(日) 12:42:52.80 ID:W3iv5T5u.net
実はクマがおるって放送はあった
それから一時間後くらいに相馬山から下山して二ッ岳に向かう最中だった


間抜けな犬みたいな顔してのそのそ歩いてた 
思ったより黒い

373 :底名無し沼さん:2023/06/04(日) 12:52:16.30 ID:W3iv5T5u.net
久々に榛名来たけど
太陽光ができてたり音のなる車道?
が無くなったりとちょこちょこ変わってるな 

374 :底名無し沼さん:2023/06/04(日) 13:34:29.34 ID:1oRGxvfX.net
谷川岳、快晴風も穏やかだが人多過ぎ

375 :底名無し沼さん:2023/06/04(日) 16:37:39.26 ID:CCN/hYgT.net
榛名は赤城から見ると魔境感あってかっこいい(それ以外の方向からは見たことない)
実際に榛名湖畔に行くと、のどかで魔境感は微塵もないのだけれど

376 :底名無し沼さん:2023/06/04(日) 21:49:24.15 ID:rh7mNAiA.net
グンマー帝国の看板見るついでに破風岳登ってきた
お気軽絶景スポットだな
道が狭くトイレも何も無い場所なのに結構人が居た

377 :底名無し沼さん:2023/06/05(月) 12:32:48.16 ID:H2etTPw1.net
谷川岳登山の前泊に越後湯沢までいくのって
ダイヤの都合仕方がないが不合理だな

>>376
現地に看板が出ていたがあそこら辺って遭難が多いエリアなのだろうか?
マイナーな山域だと思うのだが

378 :底名無し沼さん:2023/06/05(月) 12:36:24.94 ID:ZXIKb2DD.net
簡単なルートだから普通の登山者の遭難はほぼ無い

タケノコ?だか山菜採りの人が多くその人達の滑落や道迷いが多いんだと思う

今は山菜採り禁止されてるじゃなかったかな

379 :底名無し沼さん:2023/06/05(月) 17:06:46.54 ID:ZXIKb2DD.net
https://nordot.app/1037993938056430532

ここ数日、伊香保地域で熊の目撃が相次いでるね

はぐれ子熊が道をウロウロしてるのかな
今のところ襲ってくる感じでもないが
あんまり遭遇するような時間の問題かもね

380 :底名無し沼さん:2023/06/05(月) 18:31:43.05 ID:eC2o8HGp.net
>>377
谷川の温泉に泊まれば良いのに

381 :底名無し沼さん:2023/06/05(月) 18:38:50.14 ID:jhh/hGMD.net
昨日志賀高原の笠ヶ岳や焼額山の中腹辺り行ってきたが登山者より山菜採りの人が多かったな
あれはカルチャーショックだった

382 :底名無し沼さん:2023/06/05(月) 20:28:02.94 ID:NOXN28pH.net
自分の土地じゃない場所での山菜採りは黒寄りのグレー
被害届出されたら窃盗

383 :底名無し沼さん:2023/06/05(月) 22:58:37.92 ID:36zug4RN.net
>>380
その手があったことを忘れてたw
ちょっと検討してみます

>>378
>>381
なるほど
5月頃まではシーズンで入山者いっぱいいそう
パンパカ案件が増えるわけだ

384 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 12:16:03.31 ID:HLwOE0wJ.net
今週末天気悪いかー
どこいこかな

385 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 15:58:31.85 ID:bK+wGakH.net
白毛門

386 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 17:15:00.45 ID:IlcJ0Xc1.net
台風3号に期待

387 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 17:15:01.42 ID:HLwOE0wJ.net
しぬ

388 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 17:13:10.28 ID:E8Tc6Rxs.net
https://youtu.be/zy82nTaAkZc

389 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 18:43:20.34 ID:8V5ReJ64.net
先週は群馬の山はたいして雨降ってないぞ
水瓶が心配なくらいだ

390 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 04:44:08.74 ID:hQLh1DIz.net
妙義山はもうヤマビルだらけですか

391 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 14:16:44.33 ID:1xoCK26W.net
>>390
大丈夫、大丈夫 ヤマビルなんてまだいないから
暑くなるから半袖短パンで行ったほうが良いよ

392 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 14:57:45.80 ID:41zZZn//.net
騙されるなよ…

393 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 15:02:30.05 ID:A6FeIwQn.net
痛くないからダイジョブダヨ

394 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 17:35:38.14 ID:1xoCK26W.net
マジレスすると、ちゃんと対策しておけばヤマビルに噛まれることはまずない。
◎ 360度ツバのある帽子
◎ 長袖&手首の締まった服
◎ 厚手の靴下を履き、ズボンの裾を靴下の中に入れる
で、以下の部分にSKIN-VAPE(ディート系虫除け)を塗る
* 帽子のツバ
* 首まわり
* 服の袖口 (袖で顔の汗を拭う人は危険かも)
* 靴の口まわり
群馬百名山全て歩き終わってるが、上記対策で一度も噛まれたことは無い。

オマケ
鹿岳ハイクから帰宅後、レインカバーを洗っていて発見したヤマビル
youtu.be/tKCVJMtpCgg
この時、対策してなかった同行者は手首を噛まれてた

395 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 21:04:03.38 ID:mY5KgKQg.net
やっぱりだめか…
ヒル対策したことないしなぁ
↑見ると気持ち悪いな…ありがと
12月頃行こかな

396 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 21:13:22.38 ID:8huknRvO.net
ダイジョブダヨ
おいでおいで

397 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 23:39:18.16 ID:y9gXMKlR.net
蛭に咬まれるか、熱中症でぶっ倒れるか

398 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 01:43:25.16 ID:V8hiK5q5.net
表妙義だとどこら辺にヒルでるんやろ
一回もみたことない

399 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 04:42:25.23 ID:aDcWHx9R.net
4月の新緑までで西上州からは撤退!

400 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 08:45:35.44 ID:dqehPllP.net
>>398
7月くらいのヤマレコに石門広場かな?、東屋ある所だったかで噛まれたっていうの読んだ気する
俺は物語山の麓の滝見に行こうとして少し歩いたら手にヒルがくっついて慌てて撤退した、物語山自体は見かけなかったんだが

401 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 15:41:15.97 ID:bAiqEOq/.net
>>394
チャンネル登録しました

402 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 19:36:51.59 ID:gti7jnos.net
https://youtu.be/7XZ_pfnLJGg

403 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 15:08:16.46 ID:Iw0u82SX.net
ディート30は凄い
今日ヤマビル地帯に行ったけど大丈夫だった。
何気に怖いのはストックから上がってきて手に来ること。
同行者は手に登られたけど、被害はなかったよ

404 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 17:41:05.41 ID:lg0yQWD4.net
繊維が傷むというが気にしなくてもいいのかな

405 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 08:24:05.48 ID:AEWc63vK.net
繊維の痛みとヒルの脅威どちらか選べ

406 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 10:58:56.21 ID:qtd9XARr.net
服が傷んだらまた新しいの買えばいいじゃない、オホホ

407 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 12:29:05.18 ID:hNA2r55b.net
さっき桐生川の河川敷を散歩してたら対岸にケツの白い小鹿さんがいた
目が点になった ( ゚д゚
足尾山塊辺りから遠征してきたのかな?

408 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 12:45:03.84 ID:3eSNitC3.net
>>407
桐生界隈は鹿ヤバイよ
ほとんどの里山の植生を破壊している
赤城山も結構食害酷いから囲っているよね

409 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 13:47:50.00 ID:Dsf6rg2E.net
日光から足尾、安蘇山塊までヒルを連れて降りてきてるらしいよ

410 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 16:54:52.27 ID:DyOwf2ey.net
赤城はほぼ確実に鹿見かけるね
足利辺りも多いしヒル出ちゃうんだろうな

411 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 17:08:43.80 ID:l1xeeZmF.net
赤城山は梨木登山口周辺はヒルが多いことで有名だけど、去年おおさるの登山道(沢沿い)にも出現したらしいよ
知人は半袖半ズボンで行って大変な目にあったらしい
赤城山も用心するか、常連ぽい人に訊いた方がいいかも

412 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 13:30:31.75 ID:SQuXafaO.net
遭難、沢で倒れて…遺体は81歳男性と判明 群馬県警沼田署
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/297322

413 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 14:32:42.38 ID:opQWxqB1.net
シカの大繁殖は群馬に限ったことじゃない。
日本全国、山の中は鹿だらけだ。

414 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 14:37:50.72 ID:Z9JRoar4.net
鹿=ヒルの図式だからね。もう北関東の山はヒルいること前提になるな。半袖半ズボンなんて愚行の扱いだな。ダニも一緒にきてるし。ニッコウキスゲとかの食害も酷いらしいし、本当に鹿はなんとかしてほしい。

415 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 15:01:46.34 ID:yilqVX0b.net
狩ってたべ~や

416 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 16:48:09.09 ID:u3aUhdGI.net
オオカミがいなくなったから鹿が増えたってのはよく聞くけど、クマは鹿を襲わんのかしら?
狩猟するひとも減ったから? 

417 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 17:15:14.50 ID:9PWfXGMJ.net
でもさー登山中に鹿に遭遇するとテンション上がるよ
動画撮ったりする

418 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 17:21:21.15 ID:jGITtXA1.net
体格的にツキノワグマとシカならいい勝負なんじゃないか

419 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 17:25:12.02 ID:u3aUhdGI.net
鳴神山って鹿の食害対策で木々に紐を巻き付けてたりしてるけど、おれ一度も出合ったことない。結構行ってるのに

420 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 17:25:42.94 ID:4RtaT00e.net
https://youtu.be/OEnQEqrBvZc

421 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 17:35:55.86 ID:CjdANHiq.net
袈裟丸山はめっちゃシカに会う山だな
一日に3回見た事もある

鳴神の登山道は狭い谷間だからあんま会わないかもね
鳴神地域だとみどり市方面から座間峠へ行く登山で見た
上の方からキュンキュン鳴いてた
威嚇?

422 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 17:49:00.42 ID:H7l0/DGh.net
山の中よりも、山里の畑みたいな開けた場所で見かける事の方が多いなあ
車とぶつかりそうになったり

423 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 17:51:02.26 ID:DyVom3qB.net
両毛地域は早朝とかだとよく目撃するよ
数年前尾瀬に深夜向かって行ったとき、鹿の大群だらけだった
ハイビームしても鹿は逃げないんだね
で、車にぶつかったわ

何気に猪の軍団も怖いし、猿の軍団も怖い

424 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 17:57:46.23 ID:UcqDOiXl.net
>>423
落としてたかもしれないが、鹿いたらスピード落として欲しい……

425 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 18:12:21.13 ID:5fI5jkrG.net
>>419
鳴神は稜線から自然観察の森への分岐(熊の目撃も多いところ)と
城山へ下る道の途中で鹿に会った事がある。
>>421
袈裟丸は六林班峠でテン泊した時夜中にテントの周りを鹿がうろうろしてた
(最初は熊かもとびびった)
>>423
北海道では夜中に鹿を跳ねて車の修理に十万円強かかった経験がある。

426 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 18:20:31.47 ID:e6MNDBqq.net
知り合いは鹿と高速道路で衝突して修理費用50万とかかかってたな

427 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 18:30:06.79 ID:CjdANHiq.net
足尾の道路であったシカはハイビームしてもクラクション鳴らしても退かなくてヤバかったわ

目が逝ってる感じだったから寿命か
既に事故ったあとだったのかもしれん

428 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 20:16:05.28 ID:lGN9lxOE.net
鹿みたいな野生動物とぶつかった場合でもその場で即保険会社に連絡した方がいいとどこかで見たな
そうしないと車の修理費下りないんだとか

429 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 23:33:25.23 ID:4ZQ+y0v8.net
スレ違いだが夜中にビーナスラインクルマで走ったときは道の両側に光が点々としていた。全部鹿の眼。50頭くらいいたぞ。

430 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 01:54:23.27 ID:QN2k9MsT.net
ヒイィ

431 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 06:19:14.60 ID:E0IdJ4G/.net
グンマーでは食材のために乱獲されて絶滅寸前と聞いたが

432 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 07:17:39.51 ID:5XzyHgjs.net
>>429
あそこは夜走ると凄いよね
全くいないときもあるけど

433 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 10:05:10.03 ID:931TngrU.net
群馬はジビエまだ食べられない?

434 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 10:07:13.80 ID:gET0UF9/.net
あるところにはあるよ
冷凍保存してるところだってあるし

435 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 12:16:18.93 ID:LBubxa0u.net
エゾヒグマやエゾジカと違って本州のツキノワグマやニホンジカは
いざとなれば大人なら互角で戦えるからな

436 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 12:33:33.67 ID:pgY/MZye.net
先輩カッケーっす

437 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 15:42:42.56 ID:5XzyHgjs.net
本州のシカもクマも本気で来られたらひとたまりもない
向こうが完全に殺る気できたらこちらも殺る気で行かないとだけど

438 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 15:44:09.73 ID:poFXd8xR.net
熊スプレー1回練習で使ってみたいんだけど誰か食らってくれない?

439 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 16:45:21.39 ID:+KQ+gpzg.net
野生動物には毒霧吹いたらどうだろう?

440 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 17:11:09.45 ID:gET0UF9/.net
榛名~伊香保地域に熊が出てるから装備してウロウロすれば?

441 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 17:29:54.44 ID:Vqli/s7Z.net
ベトコンに頼むしかないな。奴らなら捕まえるの上手いし食べてもくれる。

442 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 18:06:42.62 ID:3VTriwML.net
桐生の群大近くでクマ出没とかいう記事を以前どこかで見て、あんなところにも出るんじゃマジでいっぱいいるんだなと思って熊スプレー買おうとしたけど高いんでやめた
けれど、最近アマゾンでペッパー マン レディというドイツ製のやつを見つけた。3600円くらい
でも20mlで、噴射距離:約 3〜4m 噴射時間:約 5 秒らしい。一発勝負。ひきつけてひきつけて、今だ! プシュー! なんて芸当、びびりのおれにできるかな?

443 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 19:44:09.11 ID:7LyT2vuG.net
桐生の群馬大なんてほぼ山でしょ

444 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 06:41:27.89 ID:gTzffVsV.net
館林に熊が出てから騒げ

445 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 12:54:22.14 ID:fDGPNtMj.net
くまスプレー出す前に後ずさったほうが良さげ

446 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 14:22:31.16 ID:tH0kk03X.net
追撃してきたときにカウンターで使うんよ
最悪頭かじられながら使うんよ

447 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 16:46:11.11 ID:1O5b7DC6.net
熊が増えて登山は廃れていくかもね。

448 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 16:46:30.97 ID:1O5b7DC6.net
熊が増えてるから、このままだと登山は廃れていくね。

449 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 17:05:10.34 ID:JjpE8TSG.net
熊が増えるくらいで山歩きが廃れる事はないな
あまり増えたら嫌な言葉だが処分、駆除するだけだろうし

450 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 17:13:02.47 ID:RsJXtEqW.net
しかし狩猟者は減少し高齢化しているらしいですよ
昔、親戚のおじさんのところに遊びに行ったら渡良瀬遊水地に連れていかれてドッカンドッカン鉄砲をぶちかましだしたんだけど、近くには野球場があった。
おおおらかな時代だったんだなと思う

451 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 19:37:15.50 ID:JjpE8TSG.net
>>450
確かに高齢化減少化してるんだよね…
比較的若い(40代)も見かけるが大抵60代以上

452 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 20:22:59.99 ID:zBIxUoj1.net
熊が出るって情報でたら登山控えるが
いっそスプレー持って言ってみるのもありだな

453 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 21:05:07.12 ID:tH0kk03X.net
登山趣味の70代と運動不足な70代だと体力に物凄い差がありそう

454 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 21:33:19.58 ID:8lhWuNS/.net
>>453
上の話なら猟師の事なんだが……

455 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 03:02:08.40 ID:ukta24B2.net
>>452
そのうち東北みたいに死人も出始めるだろ。死者が出るとそこが転機になると思う。

456 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 08:26:05.86 ID:yK2X8our.net
>>438
知人がもう使用期限切れたからと里山で噴射したとき隣にいたけど風上なのに凄かったよ。目が痛くてマジで恨んだ。
人間でもかなりのダメージだから熊にも効くと思う。
所有しているけど、熊に会ったとき冷静にスプレー用意して噴射出来るかは自信がない。

457 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 11:50:39.29 ID:4JpX0RN/.net
スプレーその他、冷静な対応できる余裕があるかどうか想像してみたらいい
https://yamap.com/activities/3695833

458 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 12:55:06.04 ID:vEcObnAf.net
>>457
全盛期ヒョードルならワンパンやな

459 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 13:06:25.80 ID:X/Jyjdfz.net
漫画の見過ぎか?ヒョードルでミルコでも無理に決まってんだろ

460 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 14:15:53.40 ID:8aijPxQ+.net
ウィーリーウィリアムズ

461 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 14:41:24.47 ID:vEcObnAf.net
>>459
熊を素手で撃退した63歳空手家 「大山倍達を超えた」 https://www.j-cast.com/2016/09/02276872.html ところがどっこい現実です…現実…これが現実…!

462 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 15:03:05.83 ID:OUeYNMcK.net
熊って襲われるより遭遇するほうが多いから
スプレーするチャンスは結構あるんじゃないかな

463 :底名無し沼さん:2023/06/15(木) 16:49:28.74 ID:WjBbKaXV.net
>>462
ヒグマはヒトを食糧と思ってるから、遭遇じゃないね。

464 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 12:38:11.96 ID:160JfmcL.net
過去に3回クマを見たけど
どれも気づいたのは自分が先だったな

熊さん案外トロいよ
というか天敵もいないし
そこまで周囲を警戒してないんだと思う

465 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 12:58:56.41 ID:mVPkluHk.net
youtubeで吾妻山と二子山の熊動画は入山者はもれなく見ておくべきだよな。のんびりなんてとんでもない、彼らも守るために必死に生きてるよ

466 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 13:22:03.29 ID:eoONhM6P.net
人間と一緒で個体差があるんだろう。トロいやつはトロいし、DQNクマもいる。クマそれぞれだよ。

467 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 14:26:36.52 ID:5QBIxgRc.net
山で遭難して行方不明になってる人の相当数が熊に襲われて喰われてしまったというし。

468 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 16:53:40.25 ID:/tzJBejO.net
狩猟者は減少高齢化、営農者のまたしかりで耕作放棄地は増えるばかり。
そのうち下界でもクマがでるようになるかもね

469 :底名無し沼さん:2023/06/16(金) 18:53:07.61 ID:Zhx20y1R.net
野生の熊が見たければ尾瀬だな
湿原は見晴らしが良いし人が多いから襲われる心配は少ない
大型犬くらいで意外に可愛い

470 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 07:27:49.78 ID:1BuHoDtO.net
おいおい、梅雨の晴れ間ってレベルじゃなくあっついな笑

471 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 14:19:42.90 ID:oEx9SDZW.net
>>470
気温高いけど湿度がそれほど高くないのか、あまり暑いと感じないなあ

ちなみに昨日も湿度が低かったのか、金山からスカイツリー⇔池袋のビル群が
かなりはっきり見えてた

472 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 22:16:50.79 ID:t/qkZjk8.net
月曜馬蹄予定だけど水どんだけ持ってくか迷うな…

473 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 10:23:39.30 ID:wO/ECsNU.net
残雪舐めれば良くね?

474 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 12:27:04.40 ID:94jE5lwV.net
残雪汚いじゃん…
田中陽希氏は越後三山で雪解け水を水筒みたいのに入れて飲んでたな

475 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 12:37:23.70 ID:I/KPMciA.net
そうかまだ残雪あるんか
暑かったら残雪集めて保冷剤に使えるし溶かして浄水器通せば水場にもなるし便利やな

476 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 13:48:54.45 ID:96HnIE5W.net
沢水ではSAWYERの浄水器使ってるけど、
これに通せるように雪を解かすのって思った以上に時間がかかるんで
一度やって懲りた。

477 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 18:41:12.36 ID:9MM9BJSh.net
気温下がらんな
もう低山は地獄か

478 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 19:08:55.20 ID:h1HGQ4r7.net
低山は暑いけどこれから行くであろう、
いわゆるキツイ山に向けてのトレーニングだと思えば楽しめるさ
日中に市街地をウォーキングやジョギングするのも暑いしね

479 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 19:28:24.44 ID:N5V8j++8.net
>>478
少し句読点に気を遣った方がいいと思う。

480 :底名無し沼さん:2023/06/18(日) 19:46:57.51 ID:tcxPspsH.net
そんな変か?
改行の位置は
気になるけど

481 :底名無し沼さん:2023/06/19(月) 01:34:56.84 ID:DC+niSf4.net
低山は暑いけどこれから行くであろう、いわゆるキツイ山に向けてのトレーニングだと思えば楽しめるさ
日中に市街地をウォーキングやジョギングするのも暑いしね

低山は暑いけど、これから行くであろういわゆるキツイ山に向けてのトレーニングだと思えば楽しめるさ。
日中に市街地をウォーキングやジョギングするのも暑いしね。

意味が違ってくる。

482 :底名無し沼さん:2023/06/19(月) 07:13:59.77 ID:uDYp8tHY.net
どちらも「これから行くつもりの」とかに置き換えられ、キツイ山を形容しているとしかおれには読み取れない

483 :底名無し沼さん:2023/06/19(月) 07:37:25.81 ID:HeIILrJW.net
バカばっかり

484 :底名無し沼さん:2023/06/19(月) 07:52:09.64 ID:kAJRZwP9.net
>>483
心の病だろあんた

485 :底名無し沼さん:2023/06/19(月) 10:05:51.51 ID:gpAARqrj.net
ルリルリ定期

486 :底名無し沼さん:2023/06/19(月) 17:09:22.44 ID:MLtSBPl1.net
>>472だけど馬蹄してきた
水は3.5リットル持ってったけど涼しかったから十分足りたよ!
それはそうと茂倉岳なにあれあんなん終盤にあるのズルじゃん…

487 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 06:07:33.97 ID:rmn6+AcM.net
やるやんお疲れ
残雪は肩の小屋のとこぐらい?

488 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 08:40:06.18 ID:5nbxf+z8.net
無能岳を登りきってからの茂倉の登り返しは絶望するよね
馬蹄形したときはJR送電監視所の裏から水がドバドバでてたからそこで補給した
水場なのかわからないけど

489 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 09:19:07.80 ID:FNx/ui2l.net
無能言うなよw
まぁあの茂倉岳の登りは絶望感あるよね
しかも下ってからのあれだからね
雪はこの時期例年一の倉のとこにしかないけど今年も同じかしらね
西黒下りたあとのアスファルトもまた辛い

490 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 10:16:41.31 ID:7X40WzG0.net
皆んな凄いな
俺なんか50過ぎてからメタボ対策で低山から始めてやっとの事で天神ロープーウェイから耳まで行ける様になった
馬蹄なんて眺めるだけで行ける気しない
どんなトレーニングすれば良いですかね?

491 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 10:19:05.98 ID:tEa38CZ1.net
>>490
ジョギング

492 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 13:03:50.84 ID:ycw+L1zU.net
>>489
先週行ったときは雪は一ノ倉岳と肩の小屋のところだけだった
>>490
少しずつ距離を伸ばしていけばいけるよ
次は西黒の往復だ
赤城外輪周回なんかエスケープできるしそこそこ距離あるからトレーニングにおすすめ

493 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 13:11:34.59 ID:JwjPCzeF.net
地味にスクワットと負荷のかかる急坂の上り下りなど
とにかく筋肉を活性化させること

494 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 13:38:31.78 ID:AZK5Lm6T.net
>>491
山歩きとマラソンの両方をやってる人の話によると
山を歩くのと走るのでは使う筋肉が異なるため、
山のトレーニングにジョギングは向かないらしい。

>>492
私も以前はトレーニングで赤城外輪山周回は何度も歩いたなあ・・
このスレ元の話じゃないが、途中で水が切れて鳥居峠にエスケープ
そのまま生ビール→車中泊ということもあった・・・

今はトレーニングは専ら鳴神山

495 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 17:18:38.83 ID:pj/Ury4+.net
谷川岳山開き
天候よくなさそうさな
この時期で天気よかった年あるの?

496 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 17:34:45.33 ID:rmn6+AcM.net
石井スポーツ高崎店広くなったなぁ
店の作りはヒマラヤみたいだけど笑

497 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 04:22:51.33 ID:I9KcBjZ9.net
ジョギングはあくまで心肺機能の強化
階段トレーニングが一番無難

498 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 11:06:30.35 ID:mmk8cYUU.net
>>490
基本はランニング、最初は3kmとかでもいいから
そのうち一日100kmとか100マイルとか止まらなくなるから
その頃には1日50km程度のトレランなら余裕できるようになるし、登山もロングトレイルも余裕で楽しめるようになるよ

499 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 11:07:25.47 ID:mmk8cYUU.net
>>497
峠走は効果高い
最初は標高差500mで往復15km程度の初級コースからでもいい

500 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 12:47:02.89 ID:hj6er22t.net
何でトレランの大会って100kmや160kmとか極端に長いんだ?

501 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 15:18:09.54 ID:/tIZ1Jbi.net
短いのもあるというかそっちの方が遥かに多いよ

502 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 17:19:03.58 ID:+RREsEJ4.net
>>498
若いうちからジョギング習慣があれば良いけどな
走る為の体作りが必要
膝壊すリスクも有る

503 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 09:22:23.15 ID:yOx1lQfH.net
前橋で階段トレ出来る神社とかある?

504 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 10:07:00.55 ID:py3G+Wle.net
無い
山間部は実質的赤城地域しか無いから

505 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 10:24:50.31 ID:HhWLvYRb.net
>>503,504
元ケーブルカーの階段上り下りしたらどう?

506 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 10:32:01.58 ID:Io+PksJ9.net
>>503
俺も知りたいなぁ
伊香保の石段とか良いけど遠い
県庁って階段は立ち入り禁止?

507 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 11:09:50.40 ID:rRWFp3gi.net
階段トレするくらいなら水沢山とか登ったほうがいいよ

508 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 11:42:55.16 ID:9vuSPWb1.net
>>503
大雄院(桐生市)から茶臼山へ登る道に
307段・標高差約100mの階段がある

509 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 12:24:41.04 ID:M5Z6YLYw.net
高崎なら少林山達磨寺の石段があるのだがな
部活動の練習で登らされた思い出が蘇ってきた

510 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 15:42:21.42 ID:vIDmvmCq.net
前橋だと古墳の上に乗っかってる神社の石段くらいしか思い浮かばない

511 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 18:47:27.80 ID:HB1zi/kl.net
富士見ありなら赤城道路とか走ればいい運動になるんじゃないか?

512 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 19:38:22.54 ID:BJ+yWEvB.net
足利の神社で階段トレーニングしてる部活?
にあったけど観光地でアレは辞めた方がいいと思うわ
集団で小走りで何度も往復て普通の利用方じゃないから
誰か落ちたら大丈夫だし巻き込まれるのは観光客

513 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 20:37:57.65 ID:MfZRyHpz.net
大丈夫ならええやろ

514 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 20:56:26.35 ID:CORjzd6n.net
大丈夫の所は問題に読み替えたら良いのか?

515 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 22:02:54.33 ID:DQ4Der5t.net
大丈夫なのかよw

516 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 22:06:20.10 ID:zoyc7NW/.net
大丈夫だ、問題ない。

517 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 22:21:18.70 ID:XYwrc8LH.net
やっぱ階段は人に向かって落ちるに限るよな

518 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 07:29:16.31 ID:hvttAEJr.net
おれ、>>512を読み解いた気がする
大丈夫を偉丈夫と同じ意味として使ってるんだと思う

519 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 08:12:01.22 ID:7Hv1Kvgs.net
大丈夫と大事(おおごと)の間違えじゃない?

520 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 08:16:33.30 ID:NWqMlQ9B.net
大事(ダイジ)は栃木の方言

521 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 12:11:48.92 ID:29Facetb.net
本人出てきて訂正してよ…
たぶん520,521さんの言ってるのが合ってるんだろうが

522 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 12:16:39.52 ID:BzDQdfz0.net
階段トレーニングするような強者は落ちても大丈夫
観光客の命?知らん
と読んだ

523 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 12:39:11.34 ID:OzbiIIU5.net
>>512
階段登りをする部活動くらい許容してやれよ
観光客は別階段使えば良いだろ

524 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 13:30:24.70 ID:29Facetb.net
>>523
部活で使うのは良いとしてもし階段が参道兼ねてるなら別階段はなぁ…

525 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 16:32:06.60 ID:VpnWi8zy.net
大丈夫!

526 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 18:39:43.47 ID:fS9hgy2P.net
織姫の階段は40年くらい前から部活のトレーニングに使われてるけど事故が起きたなんて話聞いたことないしまあ大丈夫なんじゃないの

527 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 19:42:05.75 ID:Sfft+0Yg.net
今まで大丈夫だからこれからも大丈夫は飲酒運転者の考え

528 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 20:04:04.92 ID:gDhxSTtQ.net
それは神社が決めればいい事で、他人がとやかく言う事ではないでしょう
ただし山でも私物化が行き過ぎて行政から締め出し食らったりする場合もあるから自重してってのは理解できる

529 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 22:00:57.09 ID:P6PGGuhF.net
モンベルの野外活動保険を契約してるけど
階段トレーニングで万が一他の人に怪我させた場合、
個人賠償責任補償で保証されるのかなあ??

530 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 08:30:01.08 ID:8r94GfOT.net
>>508
ちと遠いけどありがと!

531 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 11:13:54.49 ID:QPoO9Hij.net
ここかな?
一番新しい記憶ではもっと草ボーボーになってた気が
https://tadaup.jp/2411115886.jpg

532 :508:2023/06/24(土) 16:39:56.61 ID:FHa5dxAU.net
>>531
はい、そこです。
自分が歩いたのも8年前なので、現状どうなってるかは不明
ヤマレコに今年2月の記録がありますね
www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5190657.html

訂正
ハイキングコースの登山口は大雄院ではなく、その南東の八王子神社でした。

533 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 17:07:28.83 ID:8r94GfOT.net
橘山南東の小山に赤城神社あるけど、階段ある?

534 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 17:14:27.86 ID:8r94GfOT.net
横室甲ての

535 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 18:50:37.45 ID:rZ0klJKe.net
https://youtu.be/--F6k3Qq9Oo

536 :底名無し沼さん:2023/06/24(土) 19:45:24.91 ID:2DjLB8Zy.net
ようやく大沼にある赤城神社の橋の修理始めたんか
久々に来たらクレーンが立ってたわ

537 :底名無し沼さん:2023/06/25(日) 15:13:40.13 ID:vBAS9t5X.net
梅雨の割には案外天気がいい
今度の週末の上越国境も頼む

538 :底名無し沼さん:2023/06/25(日) 17:48:53.87 ID:AfFIMnwT.net
https://youtu.be/WZ00ezhC6Ic

539 :底名無し沼さん:2023/06/25(日) 18:44:19.44 ID:PoU8gFTh.net
明日か明後日、鍋割山のツツジはさすがに終わっちゃったろうから太平山のあじさいを見にいってこようと思う
あじさいは何となく晴れてなくてもいい気がする。雨だと嫌だけれど

540 :底名無し沼さん:2023/06/25(日) 23:38:06.75 ID:EYT7dPe3.net
>>539
あそこは山ではないけどな。昨日行ったけど老人だらけだったよ。

541 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 07:37:06.20 ID:HlP2rkJx.net
登山中の女性が行方不明 群馬・安中市の妙義山
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/304517

542 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 07:52:41.13 ID:QHdBrZcK.net
滑落じゃないならまだ生きてるかな

543 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 09:41:38.16 ID:3Refszhd.net
滑落して行方不明なのでは……?谷に落ちてたらそんなすぐには見つからないだろうし

544 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 10:58:42.01 ID:QmpbSTp5.net
五料の登山口駐車場って旧国民宿舎か。
この時期裏妙義なんてヒルがウヨウヨしていて行く気にならんけどな。
あの辺りなら丁須の頭で落ちて誰も見てなければ行方不明確実だし、谷急山の方も悪路だし厄介だ。

545 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 15:00:59.30 ID:K9OtXz29.net
谷急沢も落ち葉でいっぱいだったから、沢でも見つかりにくいかもね

546 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 15:02:08.27 ID:wafI36sR.net
ヒルと蝿まみれの腐乱したいより骨のほうが遺族のショックは少ないかも知らん

547 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 21:46:26.59 ID:QmpbSTp5.net
妙義の行方不明見つかったぞ
全身打撲と脳挫傷だけど。
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/304909

548 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 22:14:07.46 ID:aYm8cuCM.net
重傷なら生命の危機はなさそうでよかった
後遺症とかありそうだけど……

549 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 02:57:14.38 ID:nxxuzT7v.net
やっぱトレッキングレベルでもヘルメット被った方が良いのかな

550 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 03:20:18.05 ID:r8PUPV+N.net
>>549
そりゃそうだよ。

551 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 06:50:48.62 ID:sqUVYwPF.net
一般登山道でも妙義、西上州はメットあった方がいい

552 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 07:17:04.69 ID:UYFQA2kz.net
グレーディング3以上はヘルメット持ってってる

553 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 07:17:33.86 ID:UYFQA2kz.net
3でなくC

554 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 10:02:42.67 ID:xKwdCjvV.net
(・д・)チッ

555 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 14:57:37.69 ID:AUUwOxh0.net
怪我してるけど見つかって何より
裏妙義の登山道で落ちたのかな?

556 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 22:23:43.76 ID:4iD1kmUC.net
一般?登山道と言っても、妙義の鷹もどしとか二段ルンゼとかのルートにヘルメット無しで行くのはアホかなんかでしょ

557 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 22:28:13.59 ID:WXxmDNuw.net
運のいいヤローだ

558 :底名無し沼さん:2023/06/29(木) 17:51:50.46 ID:w8B/11X1.net
ヘルメットなしで行ったとは書いてなさそう

559 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 18:24:06.14 ID:MJ8bbEv+.net
遅報!
群馬県前橋市市之関町の阿久沢幸吉さんが満100歳を迎えたことを祝い、阿久沢さんと登山仲間や友人ら約50人が18日、赤城山の鍋割山に記念登山を行った。好天の山頂で喜びを分かち合い、末長い健康を願った(上毛新聞より)

100歳で山歩き、まじリスペクト。

560 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 19:18:14.07 ID:hu/BC2he.net
聞いたことあるかも。
運転は無理だから家族か友達が送迎だったかな。
会ったことないけど、会った人は物凄く喜んでいるし尊敬しているみたいだね

561 :底名無し沼さん:2023/06/30(金) 22:59:06.79 ID:YWEOon0H.net
80歳でもうほぼ歩けない人もいるのに元気やね

562 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 07:33:19.86 ID:EUbmbTSJ.net
俺より遙かに基礎体力有る説

563 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 07:44:12.64 ID:neYaV9yK.net
60近くなると意識して筋肉使っても現状維持どころか筋力低下のスピードを緩める事しか出来ない
ここから更に筋力アップするには相当な努力がいる
定年後に山登りしてる人達ほんと凄いと思う

564 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 07:57:50.73 ID:sXpOYE9Z.net
運動してない、ゲームやって喜んでるような20台30台よりも、「登山、登攀バリバリやってる」70台とかのほうが確実に体力あるよ
低山トロトロ歩いて喜んでるジジババは知らんが

565 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 08:14:59.84 ID:DsWSWN7y.net
ちょっとしたコケたり滑っただけで
骨折、寝たきりコースなので無理は禁物だけどな

566 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 09:27:49.56 ID:bFyku27t.net
>>563
そうだよな。
60近くになってコロナで近所を5キロくらいジョギングしてて、今年は「はるな梅マラソン」というハーフマラソンに出てなんとか完走できたけど、年明けからのコースを想定した練習は本当にきつかった。あんなきついコースだと知らずに申し込んでしまった。

567 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 10:03:44.70 ID:neYaV9yK.net
20代で筋肉バキバキの奴が皇海山クラシックルート朝から登って3時過ぎに降りてくるし馬蹄日帰りとか言ってるの聞くと羨ましい
俺も20代で目覚めてあちこち行っとけば良かった

568 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 10:13:21.10 ID:tRJ0owjs.net
鍛えてても体力あっても反射神経は絶対に若者に勝てないから油断は禁物だぞ
コケて受身取れずにそのまま骨折コースとかあるしね

569 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 10:25:40.58 ID:neYaV9yK.net
雨上がりの鍋割で前十字靭帯損傷したよ
低山と舐めると痛い目にあう

570 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 10:29:32.09 ID:qJBeCMW9.net
コケるのに低山と高山ってあまり関係ないしな

571 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 11:16:23.30 ID:sXpOYE9Z.net
3000mでも低山でも道の上で転ぶ分には変わらないからな

572 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 12:21:11.26 ID:qjDT2nkS.net
むしろ低山の樹林帯の中の方が常に日陰になっててなかなか地面が乾かずに滑るからコケるのは多そうだ

573 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 13:10:49.39 ID:JxIfc6is.net
木道で何度転んだことか

574 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 16:58:32.41 ID:neYaV9yK.net
滑ったら抵抗せずに転けた方が良い
俺は泥の斜面で転倒に抗ってしまい反射神経と筋肉は勝ったが膝が負けた

575 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 18:24:14.65 ID:ZUP5sotG.net
80, 90になっても鍋割山なら体力面にはどうにかなっても精神面ではやばいかもしれない
つまりは強制的にGPS を持たされる老人
「わしゃ徘徊などせんからこんなもんいらん!」「おじいちゃん、それ最新のガーミンですよ」「そっかー、かっけーなー」って感じ

576 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 14:54:48.78 ID:uCnei+NJ.net
今日の谷川岳
快晴で風が弱いこともあり暑すぎて干からびるかと思った

577 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 17:42:22.84 ID:jw0x6967.net
谷川登山指導センターって仮眠していいの?24時間開いてるの?

578 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 18:31:41.61 ID:OwkgAjZS.net
職員が退勤したら施錠するでしょ
色々な物品だって置いてあるし

579 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 18:38:55.28 ID:Ef0YTKrK.net
土樽駅で終電を逃して途方に暮れてるところに
屈強な山男が現れて

長い夜が始まる

580 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 21:40:12.06 ID:je7YABgY.net
アーッ

581 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 22:20:49.56 ID:OwkgAjZS.net
俺、避難小屋泊とか無理だわ
山奥で知らんオッサンと2人きりとか発狂する

582 :底名無し沼さん:2023/07/02(日) 22:39:51.03 ID:+pIJz9YB.net
オッサンとかはどうでもいい
ネズミはマジで無理、発狂する

583 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 02:47:53.73 ID:JCsv/+w3.net
じゃあけつあな確定な

584 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 05:40:34.29 ID:N/ffOqaQ.net
避難小屋という遺体安置所で寝るのは無理だわ

585 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 18:45:17.84 ID:ID7X9fnQ.net
https://youtu.be/TGb1HTZIOPw

586 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 18:48:04.77 ID:5+wIADfD.net
夜の避難小屋で一人になかったら
全裸でコサックダンス踊るわ
お前らよろしくな

587 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 19:10:45.46 ID:JrXVwEiu.net
何がよろしくなのか

588 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 20:40:26.35 ID:SlI5rjwS.net
>>586
スクワットよりキツくない?

589 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 10:21:50.37 ID:sLzm0b5R.net
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/308528
根本山また遭難か
ここ道標少ないし迷いやすいんかな
無事だといいな

590 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 12:18:53.23 ID:8sYZD21S.net
沢コースからの男坂だっけ
計画してたけど5月に天気悪かったから後回しにしてたわ

591 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 12:21:23.57 ID:8sYZD21S.net
もうちょっと詳細調べとこう
不安

592 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 15:35:09.37 ID:1sFTlZXs.net
https://youtu.be/Az5kPGj5GWI

593 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 20:49:03.05 ID:cnwMAo78.net
>>589
これワンチャン知り合いぽい
ここそんなにヤバいの?

594 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 22:08:37.94 ID:loUuTOjh.net
>>593
俺が登ったのは5年以上前だけだ沢コースは分岐でミスるとヤバいなあとは感じた
あと高巻怖い
掴んだサッカーボールくらいの石がぼろっと崩れてあやうく直撃するとこだった

595 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 22:58:23.89 ID:Gjs7/gmT.net
難しくは無いけどコケたらヤバい感じの場所が多かった記憶

年寄りが単独で登るのはおすすめできない

596 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 23:03:47.04 ID:5qc5mE1k.net
何気に根本山の遭難者って登山者比率にするとメチャ高くないか?行こうと思うけど事故ニュースが耐えなくてヒヨってしまう。

597 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 23:25:09.78 ID:a2dTO3Ca.net
>>596
道迷いはもちろん熊被害もあったしね
でもここの新緑は綺麗なんだなあ
人も少ないし歴史も感じられるしまぁ魅力的な所よ

598 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 23:35:54.45 ID:Gjs7/gmT.net
無理に沢コース行かなくとも尾根コースでいい

599 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 23:38:52.70 ID:3yCfQEY6.net
お神輿だか観に行きたいの。

600 :底名無し沼さん:2023/07/04(火) 23:39:28.78 ID:a2dTO3Ca.net
でも尾根コースは単調な登りが続いてつまらないんだよなぁ

601 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 09:21:22.07 ID:Aj7k7XdP.net
根本山の沢コースは遭難が多いなあ。死ななくても遭難者を発見したなどの記録を時々見る。

602 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 18:32:35.12 ID:XjhjqawL.net
根本山でぐぐってたら屋敷山のミツマタ群生地にたどり着く。
で、来年絶対に行くと心に決めた

603 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 19:05:01.65 ID:OMKbuISS.net
根本山は登り沢コース
下り尾根コース

604 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 22:48:48.05 ID:MbmAdyK9.net
>>602
根本山のアカヤシオ見頃よりちょっと前の微妙な時期がミツマタ見頃。根本山の帰りにクルマで行くといいよ

605 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 22:58:46.84 ID:sxV7PD6d.net
こけたらヤバいってのは結構な崖とか多い感じなの?
山の事無知すぎて申し訳ないんだが

606 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 08:27:38.72 ID:/8nssCNt.net
根元山は季節ごとに美しい信仰の山だよ
沢コースは水っぽい時は迂回して尾根コースにすれば問題ない
沢コースは古い梯子があったり崩れそうなお社があったり信仰の雰囲気があって良いのだ
年寄りが散歩に行ける山じゃない 普段登っている人には問題ないと思う
根元山は5回行っているが尾根コースで登って沢で降りるのが好き

607 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 10:08:18.65 ID:rzrLgmiQ.net
熊鷹への通路ってかんじ

608 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 10:50:12.22 ID:YJyINYRT.net
真冬の沢コースはヤバかった記憶はある
こんな糞暑い時期には行く気にならんし熊さんコンニチハしそうw
山以前に車がすれ違えないとこ多くて嫌だったが今は道路整備されたのかな?

609 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 11:38:11.83 ID:3GJF20HZ.net
斜面のトラバース?多いし年中落ち葉だらけだから滑ったらヤバい所多いよね
電波も入らないし人もそんなに多くないから事故った時怖いなーと思う
程々に鎖場があって楽しい山になんですけどね

610 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 13:01:15.48 ID:kgBnn184.net
>>608
一緒。山登る前から極度の緊張を強いられる

611 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 18:14:09.80 ID:zM2xM1jx.net
>>604
というか、屋敷山のミツマタのついでに根本山登山という気持ちです。
それくらい見に行きたい

612 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 18:33:59.90 ID:DH8w+1Tq.net
生まれたときからブリーフ・ボクサーパンツ派だったが
この前トランス履いたら通気性良すぎて笑ってしまった
以来、登山にはトランクスでふ

613 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 18:55:15.43 ID:kgBnn184.net
>>611
インスタ映えする風景だからねぇ。実際行くとこんなもんか程度だったりする。

614 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 19:45:31.38 ID:UeqjRTv8.net
>>612
極薄手のブリーフが山歩きには一番な気する

615 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 20:15:47.80 ID:qof/W/2K.net
根本山
6年前に歩いた記録(中尾根コース・時計回り)を見てみたら
根本山山頂は木に囲まれ全く眺望無し
一方、熊鷹山からは富士山・甲武信ヶ岳・北岳 などが見える絶景

616 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 20:26:23.11 ID:BXEK+wv8.net
>>609
なるほどねぇ…
さすがにまだ見つかってないとなると望み薄そうだな…

617 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 21:33:53.42 ID:NkyafW3K.net
>>615
根本山はヤシオか紅葉で行く山。今行ってもクソ暑いだけ。

618 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 17:35:40.60 ID:SP/cvmyb.net
https://youtu.be/hpVeh5prr5o

619 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 17:38:54.21 ID:JhdO003F.net
>>614
ジオラインのブリーフとトランクス両方持ってるけど夏はトランクスの方が快適

620 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 11:39:43.40 ID:Rg6srwlh.net
赤城の長七郎いい展望だわ
雨、曇予報はハズレ!

621 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 11:45:42.93 ID:Rg6srwlh.net
赤城、雲海って程じゃないが
雲がいい感じだわ
今日山行った奴で晴れたのはカチだな

622 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 12:01:37.54 ID:haDS6skj.net
あああ〜(つД`)

623 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 12:29:04.96 ID:/NsRqhWn.net
どした?
小沼の鯉は冬季どうしてるんだか気になッてしまう

624 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 12:51:39.67 ID:haDS6skj.net
(つД`)晴れたというので取り乱してしまいましたわ

625 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 13:30:53.07 ID:/I/iufQ5.net
腫れても雨上がりは道がぐちょぐちょつるつるしてるからいやだなあ

626 :底名無し沼さん:2023/07/09(日) 15:05:26.63 ID:haDS6skj.net
森はツヤツヤしていてよいよ
晴れてればだけど

627 :底名無し沼さん:2023/07/12(水) 21:47:54.24 ID:oqRl94iK.net
>>620
おめー!

628 :底名無し沼さん:2023/07/13(木) 06:43:31.13 ID:TsuXGKKe.net
浅間山そろそろ

629 :底名無し沼さん:2023/07/14(金) 01:13:37.28 ID:uIhJaFhq.net
磐梯山も去年頃から怪しいんだよな
繋がってるのかな

630 :底名無し沼さん:2023/07/14(金) 04:09:38.89 ID:PTAX6myH.net
安達太良山がさっそく仕事しててこわい

631 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 05:15:54.10 ID:lYzhpOW4.net
この連休に浅間隠しに行こうかと思うんだけど、初心者でソロだからあんまり人がいないと熊と遭難が怖くて迷ってる
休みの日ならまあまあ登山客いるかな?

632 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 05:56:59.86 ID:LNC/CBLW.net
>>631
まあそこそこいるだろうね、春秋よりは少ないだろうが
気にするなら熊鈴持っていった方が良いよ

633 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 08:40:23.13 ID:PF/aiNOD.net
>>632
熊鈴はついてるよ。そこそこいれば少し安心かも、ありがとう
YAMAPやTwitterを見ても暫く浅間隠しの報告がないからそんなにいないのか?!と不安になってたんだ
近辺だと湯の丸あたりの方がいるかな?(群馬じゃないけど)

634 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 09:45:37.95 ID:+asQjzTJ.net
>>633
人気の山、尚且つ休日なら人も多いし問題ないと思うけど
それより車停められるかじゃない?

635 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 10:04:08.45 ID:LcnSjxsP.net
>>634
え、どっちが?浅間隠し?湯の丸?

636 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 12:01:18.28 ID:bd5NYm8T.net
>>631
浅間隠山は何度も登ってるけど熊は見たこと無いし話もあまり聞かない。
カモシカはいたけどね。

637 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 14:22:39.58 ID:+asQjzTJ.net
>>635
湯の丸は駐車場広いから問題なさそう(想像)だけど、浅間隠山は駐車スペースが狭いというか点在しているよ
初めてだとビビるかも

638 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 18:27:16.36 ID:sc2Ui3cm.net
>>636-637
そうなんだ!
安心した、熊鈴つけて駐車場がいっぱいになる前の早い時間に浅間隠しに行ってくる!
ありがとう!

639 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 11:34:35.15 ID:iP23d4JY.net
>>631 です
浅間隠し行ってきました!
駐車場の混みを警戒して6時に登り始めたら前半誰にも合わず心細かったけど、疲れて5歩歩くごとに2〜3分休憩してたら下から来た人と会い、下山中は次々にすれ違って安心しました
熊にも遭遇せず良かった
山頂手前の熊笹のところから小型のトンボが大量に飛んでて辟易したけど…

情報ありがとう!

640 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 15:05:01.18 ID:Og4lUbgn.net
早めに行って早めに下山は大正解だと思います。
ヤフー見てたら、16日午後1時30分すぎに群馬の桐生で今年の全国最高気温となる39.4℃を観測したらしいです。
他も38度超えしてるし

641 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 16:07:26.25 ID:9cfMZFzx.net
うわあw
山では22℃程度だったよ
登ってる人に暑いですねえと声かけられたけど涼しかった

642 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 20:56:56.48 ID:RNrspEWU.net
今日は赤城でも28度だった

643 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 07:12:29.39 ID:QQisVgss.net
トンボはアブとってくれるから感謝しよう

644 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 19:06:52.40 ID:zVZ4JGVc.net
浅間山は規制は別にして物理的には噴火口まで行けるの?

645 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 21:47:56.86 ID:bW3RAoj5.net
噴火口なんて無いんだ、いいな?

646 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 22:11:19.40 ID:mL58ZW/L.net
>>644
……行ってるやついるが今は止めとけ
せめて前掛山行けるようになってから

647 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 05:24:06.70 ID:rDD1QHgT.net
火山ガス吹いてる所によく行こうとするよな
安達太良や十勝岳でも少し不安になるのに

648 :底名無し沼さん:2023/07/18(火) 15:16:48.24 ID:OIOcjkoA.net
https://youtu.be/Un7yaooseik

649 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 12:37:20.90 ID:HdGNvJLV.net
>>645
火口

650 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 04:05:44.14 ID:5IbczRgu.net
子持山で遭難死があったのか。びっくりした

651 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 08:01:42.68 ID:CzzjrkBx.net
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20230720/1090015434.html

根本山の不明登山者遺体で発見

滑落ってことはやっぱ沢コースだったんかな

652 :底名無し沼さん:2023/07/21(金) 08:25:54.25 ID:pTZmA/5t.net
>>650
子持は登山口近くの岩の上(獅子岩だっけ)が危ないね
一歩間違うと滑落
あと岩登りの人もいるし

653 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 14:53:10.10 ID:VAX+ZQP1.net
>>652
岩から転落したの?

654 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 11:26:41.85 ID:SJJcHz3V.net
>>645
富士山は火口に降りたブログ結構あるがな

655 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 08:12:26.82 ID:6tx3TDqx.net
>>653
位置的に違うね、山頂近くの南側だから

656 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 08:44:32.37 ID:bfj5v+gP.net
>>655
そういや浅間山から柳木ケ峰に行く道中にえげつない登りのところあったけどあの辺かな
ザレザレで足どこ置いても滑りそうだった

657 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 12:08:13.44 ID:zNNs+UiF.net
記事だけだとどこかわからんね

658 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 19:01:21.94 ID:16+L3PXA.net
https://youtu.be/pmTSKt5yxjg

659 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 17:11:58.24 ID:N9JM4lRX.net
>>654
浅間山もあるよ

660 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 21:22:53.33 ID:OgWcvhat.net
>>659
お釜じゃなくて?
さすがに火口には降りられないだろ

661 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 13:22:26.81 ID:sxnkvoPL.net
てす

662 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 08:32:35.81 ID:oN9sCe8j.net
古い記事だけどこんなことになってたなんて知らなかったよ。
最近行って今どうなってるか知ってる人いる?
https://www.jomo-news.co.jp/articles/gallery/12491?dicbo=v2-MiUHOF9

663 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 11:24:35.24 ID:ZpOBUNmV.net
鳥居峠までは行くけど下に降りれたのか
知らなかった

664 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 11:25:13.68 ID:uy8tUIIc.net
>>662
小屋は撤去されて水汲み場だけになってるみたいだね
(検索するとけっこうヒットする)

665 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 16:21:11.19 ID:wDl7MSJZ.net
THANKS

666 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 21:42:02.37 ID:rDNoG46M.net
>>662
https://i.imgur.com/HkwN9Ep.jpg

667 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 10:39:38.44 ID:0wPxyUi2.net
(ノ∀`)アチャー 風情もへったくれも無くなっちまいましたね
秋になったら久しぶりに訪ねてみようかなと

668 :底名無し沼さん:2023/07/31(月) 19:01:57.43 ID:tu70RtkH.net
>>660
お釜だな

669 :底名無し沼さん:2023/08/02(水) 16:58:05.54 ID:EGE5kbsG.net
>>376
あそこの雲の流れ好き
あと、よくグライダー飛ばしてて、それも好き

https://youtu.be/4bd2oeulgxc

670 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 18:50:43.47 ID:nPgdLGfR.net
めっちゃいい声で悪口を言ってるのは元民生委員の藤井保美さんかな

671 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 21:44:10.08 ID:9vCX+bBt.net
>>667
自然に還ってるな

672 :底名無し沼さん:2023/08/05(土) 22:48:18.32 ID:epe4w+YE.net
一般人はS&P500か世界株式のインデックスファンドを買って放置
これ以上の投資はありえない
債券は買っても良いけど少し微妙
S&P500と世界株式は個人的には世界株式をおすすめする

673 :底名無し沼さん:2023/08/06(日) 13:51:52.07 ID:T5H/3NZf.net
読売新聞オンラインより(url貼るとなぜかエラーでるんで引用)
皮膚に取り付き血を吸うヤマビル、都市部近くに生息…シカ分布に伴い群馬では6年で1・4倍

674 :底名無し沼さん:2023/08/06(日) 20:42:17.55 ID:a221sTNX.net
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230225-OYT1T50143/

675 :底名無し沼さん:2023/08/09(水) 17:53:59.67 ID:9NumPB1j.net
https://youtu.be/7PnrbtVzm90

676 :底名無し沼さん:2023/08/12(土) 00:23:30.46 ID:tA89/Rcw.net
>>672
概ね正解

677 :底名無し沼さん:2023/08/12(土) 10:41:50.45 ID:zqWhxLUp.net
アメリカ株は割高
日本株でPBR0.5倍以下の銘柄に絞って30年以上投資してるが、
今では2億円超えたよ

まあ上場会社グループで決算書作成してる専門家プロでもあるから、
会社の真の適正株価がわかるのもあるけどね
世の中場化ばかりだから、
株価はバカによる人気投票になってるが、
その人気投票の真逆で投資すれば、長い目でみれば、
安い時に買って、人気が出てバブルの時に売る、
その繰り返しするだけでよい。

バカの逆をすれば余裕で勝てる。

678 :底名無し沼さん:2023/08/14(月) 21:26:58.37 ID:YEyeU356.net
https://youtu.be/Rb8MNA9XVB0

679 :底名無し沼さん:2023/08/21(月) 18:34:24.02 ID:EAmt0h+j.net
BS朝日「そこに山があるから」8月23日放送予定は、よ…四阿山だそうです

680 :底名無し沼さん:2023/08/21(月) 18:43:12.67 ID:uaQXiasr.net
し…四阿山だと?!

681 :底名無し沼さん:2023/08/21(月) 22:44:58.22 ID:UV9CPCvE.net
しあさん

682 :底名無し沼さん:2023/08/22(火) 12:22:55.98 ID:+2wdCN2+.net
四阿=東家(ひがしや)の別称らしいよ

683 :底名無し沼さん:2023/08/22(火) 13:49:30.60 ID:DoxPqvoi.net
吾妻じゃないんだな

684 :底名無し沼さん:2023/08/22(火) 18:15:10.27 ID:EtXmf0Kx.net
もうどこまでネタだかわからないよ

685 :底名無し沼さん:2023/08/22(火) 18:43:33.21 ID:M6MI9Rl0.net
吾妻山はあずまやさん
でいい?

わし群馬県外者

686 :底名無し沼さん:2023/08/22(火) 18:45:51.81 ID:+2wdCN2+.net
吾妻連峰や四阿屋山とごっちゃになる

687 :底名無し沼さん:2023/08/22(火) 21:33:25.78 ID:VICvQKGs.net
ちょっと前に海で奥さん無くして ひとりでハァハァしてるひと

688 :底名無し沼さん:2023/08/23(水) 22:08:33.25 ID:y7qevj0Q.net
>>685
桐生のだったら「あずまやま」らしいよ

689 :底名無し沼さん:2023/08/24(木) 06:18:00.51 ID:ACygyIO1.net
吾妻連峰って福島の西吾妻山とか東吾妻山の事言うんじゃないのかな?

690 :底名無し沼さん:2023/08/24(木) 07:41:40.54 ID:7D1hIlhX.net
>>689
そだよ
西吾妻、東吾妻とか

691 :底名無し沼さん:2023/08/24(木) 18:55:16.15 ID:q553TEJY.net
>>686
四阿山は「屋」がいらない。

692 :底名無し沼さん:2023/08/24(木) 19:11:58.67 ID:uj/iQ6dP.net
そろそろ谷川に行きたくなってきた
早く暑さ落ち着いてくれい

693 :底名無し沼さん:2023/08/24(木) 20:01:56.23 ID:vFEZcL91.net
>>686,691
四阿屋山は埼玉のやつか
ほんと同じ読みでも色々あるね

694 :底名無し沼さん:2023/08/24(木) 20:52:08.04 ID:7D1hIlhX.net
そそ
小鹿野の四阿屋山はお花で有名

695 :底名無し沼さん:2023/08/27(日) 10:38:57.18 ID:VCoNGG1Y.net
今日の赤城山、マラソン大会と
どこぞの学校の登山遠足がかち合ってて草

小沼駐車場前
大型バス6台路駐は圧巻!

696 :底名無し沼さん:2023/08/27(日) 12:20:25.42 ID:HNo9Y8gG.net
そっか、あそこの駐車場の前はちょくちょく週末は学生の観光バス停まってるな

697 :底名無し沼さん:2023/08/27(日) 18:00:35.85 ID:Dbuj5rCI.net
マラソン大会は大沼、小沼周辺の全ての駐車場を参加者駐車場にしてたが
流石にちょっと手狭な感じだったな
そもそも一つ一つの駐車場が小さいしな

698 :底名無し沼さん:2023/08/27(日) 19:20:28.08 ID:vqml03XG.net
そういや赤城の駒ケ岳を東に降りてく道って誰か使ったことある?
軽く草刈りされてて
下の林道に繋がってるのかと思ったが

毎回気になるんだけど
旧道でもバリエーションルートでもないから
確かめる勇気がわかない

699 :底名無し沼さん:2023/08/27(日) 22:21:06.22 ID:nQyDDg25.net
>>698
使ったことないけど、確かに気になる。

そう言う意味だと薬師岳と出張山の途中の峠で沼田方面と書いてある道標あるけどあれも気になる。もしかしたら道路が出来る前の旧道なのかもだけど。

700 :底名無し沼さん:2023/08/27(日) 22:52:13.15 ID:Dbuj5rCI.net
>>699
あの道は昭和村への旧道じゃなかったかな
未整備前に通ったというレポを読んだことある

今は昭和村に船ヶ鼻山登山道が整備されて
多分そこに接続するようになったと思う(確認はしてない)

701 :底名無し沼さん:2023/08/28(月) 12:46:08.51 ID:1eEnf92p.net
>>700
なるほど。情報ありがとう。

船ヶ鼻山登山道で検索したら、昭和村が整備したんですかね、新しい登山道が出来てるようなので、涼しくなったらそちらの登山口から登って見ます。

702 :底名無し沼さん:2023/08/28(月) 21:25:50.63 ID:cjrenvFn.net
昭和村の登山口は綺麗なトイレがあるよ
薬師岳まで行ったことあるけど、途中崖が登山道近くまで崩れているとこだけ注意

703 :底名無し沼さん:2023/08/29(火) 20:58:14.93 ID:tjVoFAWk.net
個人サイトやブログが消滅して
登山レポなんてのもヤマレコやヤマップに残るのみになってしまったな

704 :底名無し沼さん:2023/08/30(水) 12:22:48.57 ID:0Erx//Ha.net
俺もお前らもいずれは消耗剃るし
赤城山も平地になって
前橋は海に沈む

705 :底名無し沼さん:2023/08/30(水) 12:59:25.67 ID:Py0/xBZR.net
>>703
自分も記録はヤマレコに書いてる

個人ブログを否定はしないが、
目的の山の情報の検索のしやすさや情報の再利用のしやすさは
個人ブログ等よりヤマレコのほうが上だと思う

706 :底名無し沼さん:2023/08/30(水) 15:06:36.48 ID:6/X7ec4h.net
>>705
だからヤマレコヤマップが繁栄してるんだろうね
良く見てた個人HPやってた人も随分前にヤマレコ、その後基本ヤマップに移行したし

707 :底名無し沼さん:2023/08/30(水) 20:47:54.25 ID:URdkZyol.net
例えば誰のが消滅したん?

708 :底名無し沼さん:2023/08/30(水) 21:48:11.35 ID:mKgevvAi.net
>>707
消滅はしてないだろうが夕焼けハイカーさんとか

709 :底名無し沼さん:2023/08/31(木) 10:19:43.11 ID:cyCEiXoO.net
ヤマレコ、ヤマップ
どちらも使っていない

使い勝手とかユーザー数とかどちらが上?

710 :底名無し沼さん:2023/08/31(木) 12:25:41.94 ID:irLZOrxW.net
>>709
ユーザー数はヤマップ
使い勝手は俺はヤマレコ
ヤマップはどっちかというとSNS要素が強い

711 :底名無し沼さん:2023/08/31(木) 17:22:09.76 ID:cyCEiXoO.net
>>710
ありがとう
試しに両方とも使ってみます

712 :底名無し沼さん:2023/08/31(木) 18:34:03.23 ID:spR6jerm.net
ヤマップは登山系SNSといってもいいと思う
モーメントってやつもあるし

713 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 12:18:21.23 ID:TuAFRdrt.net
今週平日、岩櫃山に平沢登山口からピストンで登った。
頂上直下の鎖場で、登ろうか迷った挙げ句、半分くらいまで登ったけど、結局最後まで登るのをやめて降りた。

頂上まで行ったら、降りる時に足がすくんで降りられなくなる心配があったからやめたけど、ここの鎖場って、実際大したことないレベルなのかな?
結構高度感があったね。

714 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 12:35:29.81 ID:+8xi6K5i.net
>>713
頂上直下の鎖は一般登山道の中ではかなりきつい方だと思うよ
垂直に近い上に長い、高所恐怖症とか足掛かり手掛かりとか苦手な人だときついかもね

715 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 12:43:04.97 ID:C6xee365.net
>>713
技術度グレーディングCで、谷川岳の西黒尾根や
槍の穂先と同グレード。

グレーディングBの鎖場や岩場を「降りる」のが難しいと感じるなら、まずそちらに慣れてからのほうが無難よ。

716 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 15:33:29.68 ID:LgF3jm4R.net
岩櫃山最後の鎖、
下から見るとそれほど難しそうには見えないが、
靴がしっかり掛かる足掛かりが殆ど無く、ほぼ腕力頼りでの上り下り

山頂からは360度の眺望が拝める

岩櫃山最後の鎖を下から見上げた写真
https://i.imgur.com/JURy7sE.jpeg

岩櫃山最後の鎖を上から見下ろした写真
https://i.imgur.com/7HYIlBq.jpeg

山頂から360度パノラマ
https://i.imgur.com/mMiMgkk.jpeg

717 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 16:04:03.38 ID:TuAFRdrt.net
>>714
やっぱり難易度高いんだね。。
自分としては、妙義山の大の字直下の鎖場より簡単そうに見えた。

実際、鎖場の下から上を見上げたら、足場もしっかりしていて、斜度も垂直ではないから、何とか行けそうだと思って登り始めた。
でも、5mくらい登って上を見上げたら、まだ頂上まで距離があることが分かって、やっぱり頂上まで行くのを諦めた。
全部で10mくらいあると思った。
ソロだったから慎重を期して撤退したけど、複数人で行っていたら、勢いで登ってしまったと思う。

718 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 16:05:56.12 ID:TuAFRdrt.net
>>715
Cだと、相当ハイレベルだね。
youtube動画を見ると、クライマーがすいすい登っている感じだったから、まさに騙された(笑)。
9合目から山頂から眺めるのと変わらないよい景色を拝めたから、まあ悔いはないけど。

719 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 16:54:47.00 ID:mRzBTp0A.net
>>717
かみさんと二人で行って2人とも上ったよ。
ちょっとしたでお昼食べてたらソロの人が来て
頂上はいかなかったって言ってた

勢いってその通りだと思う

720 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 18:12:59.16 ID:C6xee365.net
>>716
>>717
個人の感覚にもよるだろうけど、手がかり足掛かりはある方だよ。急なので降りはやや鎖に頼り気味に降りた。

大の字のほうが岩の角がとれてるので、手がかりは少し心もたない感じ(足掛かりはある)

721 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 18:15:14.78 ID:C6xee365.net
靴が全部乗る段差はないけど、靴先はかかる感じだったかな。なので、柔らかい靴だと慣れてないとつらいかも。

722 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 19:48:33.60 ID:p6dnLD5B.net
Cは相当ハイレベルでは無いと思うけど…
少し難しいレベルだと思ったけどそうでも無いのか?

723 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 19:52:51.56 ID:jpLx2sNW.net
俺の場合はCちょうどよく楽しいくらいでDはちょっと緊張してBは記憶に残らない
人によるなあと思う

724 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 21:39:17.50 ID:nfKvGVK8.net
結局、経験なり高度への感性なりで人それぞれよ

725 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 21:46:28.63 ID:Esg2l/vi.net
谷川ロープウェイ値上げで登りにくくなったわ
谷川岳がますます難攻不落の山に

726 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 22:01:33.75 ID:5cxaYB//.net
駐車場から登ればいい

727 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 22:10:13.26 ID:Esg2l/vi.net
若いころはヒツゴー沢から遡ったけど今はそこまでしたくない

728 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 22:33:50.76 ID:1eEd+Nk0.net
>>725
厳剛新道から歩いたら?
指導センターから登山口まで30分歩くけど比較的なだらかな道だよ

729 :底名無し沼さん:2023/09/01(金) 23:14:27.33 ID:awF6xYrN.net
谷川岳登りはいいけど下りはどっから下りる?

730 :底名無し沼さん:2023/09/02(土) 08:58:02.30 ID:tdzLzAQP.net
>>713
大した事ないレベルです

731 :底名無し沼さん:2023/09/02(土) 09:39:21.75 ID:Wh5Jt1il.net
>>729
ヘリに搬送されるという手もある

732 :底名無し沼さん:2023/09/02(土) 10:06:47.52 ID:JMLBF9Mp.net
>>729
稜線歩きで土樽駅まで行ったことある。キツかった…

733 :底名無し沼さん:2023/09/02(土) 11:59:26.13 ID:mw0i5oah.net
土樽からのルートって明瞭かな
西黒尾根より難易度高い?

734 :底名無し沼さん:2023/09/02(土) 19:20:11.66 ID:g6YXMR+/.net
降りたことしかないけど特に問題ない

735 :底名無し沼さん:2023/09/03(日) 06:33:05.15 ID:WTUwkdQ+.net
鎖場のヤバさよく妙義が挙げられるけど角落山もかなりヤバい

736 :底名無し沼さん:2023/09/03(日) 22:02:32.33 ID:bfEJEsWD.net
岩櫃山行った覚えあったので写真探してみた
ここは登れたけど迦葉山の岩は登れなかったな

https://i.imgur.com/6EF1xuf.jpg

737 :底名無し沼さん:2023/09/04(月) 00:13:33.43 ID:PsRdF85c.net
岩櫃山の鎖場、写真だと厳しそうに見えるけど実際は谷川岳とかのちょっとした鎖場と大差ないんだよなぁ

738 :底名無し沼さん:2023/09/04(月) 05:26:17.25 ID:v1UswwBZ.net
>>736
そうそう
迦葉山そのものへの道は特に難所はないけど
途中にある胎内潜りへ寄り道するための鎖場は
苔が付いていてつるっつる滑るんで諦めたなあ・・・

739 :底名無し沼さん:2023/09/04(月) 16:22:50.18 ID:oJ33c0wT.net
>>736
懸垂下降?だっけ?
体と鎖と岩場で三角形作って安全に降りる練習に良さそうね

740 :底名無し沼さん:2023/09/04(月) 18:15:42.80 ID:+jyF34s+.net
星穴岳行ったほうが良くない?

741 :底名無し沼さん:2023/09/05(火) 08:04:46.34 ID:OGC+cDwQ.net
YAMAPのキャンペーン今年もやるのかな。行ったばっかりの山に手ぬぐい目当てでまた行くのは嫌なので、夏は過去キャンペーンで指定された山優先で登ってた

742 :底名無し沼さん:2023/09/06(水) 12:37:26.24 ID:mol8LQtV.net
今週末天気悪いか

743 :底名無し沼さん:2023/09/06(水) 13:09:08.94 ID:rKzONLxf.net
天気が悪いなら水沢山に登ればいいじゃない

744 :底名無し沼さん:2023/09/06(水) 17:13:23.80 ID:kmCOOKqc.net
水沢山って気軽に登れて良いよね

745 :底名無し沼さん:2023/09/06(水) 17:25:29.76 ID:NaiX5vPG.net
水沢はいつもどんな時でも人でいっぱい

746 :底名無し沼さん:2023/09/06(水) 18:16:43.86 ID:/UWTpW0x.net
そんなときはうどん
水沢うどんはまじうまい。館林うどんは、え? なんでこれが名物なの? って感じ。乾麺だったからかもしれないけど、乾麺しか売ってないような気もする

747 :底名無し沼さん:2023/09/08(金) 11:57:21.45 ID:y0wlZ5mm.net
谷川ロープウェイって登り下りのセット料金なんだっけ?
西黒から登ってロープウェイのみ利用ってできなくなったんだっけか

748 :底名無し沼さん:2023/09/08(金) 13:05:04.41 ID:FkfCVPWw.net
>>747
ホームページには片道料金載ってるから大丈夫では?

749 :底名無し沼さん:2023/09/09(土) 23:47:31.17 ID:v8mlvolT.net
千葉と茨城の水害凄いな
群馬で同等の雨が来たらどうなるか
いままで利根川はそこまで氾濫したってイメージはないけどさ

750 :底名無し沼さん:2023/09/10(日) 06:12:57.98 ID:Nsabk1nL.net
ヤマビル出て来なくなるのいつかなー
雨の日はおとなしくインドアで過ごすか

>>749
群馬でのカスリーン台風の被害は
死傷者数では土砂災害による被害が大半だけど
浸水被害は広域で起こっていたんだよね

751 :底名無し沼さん:2023/09/10(日) 22:03:50.43 ID:LqVg6GnA.net
今日は戦場ヶ原天気良かったわ
男体山も結構晴れてた

752 :底名無し沼さん:2023/09/10(日) 22:21:33.56 ID:YnFbHBk3.net
谷川岳の厳剛新道って初めて登ったけど石ツルツルで登りにくいわ
西黒尾根が乾いてても濡れてるし

753 :底名無し沼さん:2023/09/10(日) 22:24:05.54 ID:YnFbHBk3.net
巌剛新道か

754 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 13:21:54.74 ID:Um6pw/ZP.net
巌剛新道ワイ好きだけどな閑散としてて
それにしても気温下がってくれないと山行く気になりまへんがな

755 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 14:16:08.50 ID:YG2HNKKA.net
>>754
朝のうちに登り始めたらそこそこ涼しいと思う
下山したら暑いが

756 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 17:50:13.11 ID:5fKqrqhz.net
流石に日差しが落ち着いてきた
標高2000程度なら20〜25度くらいで登れる
標高1000〜1500くらいはまだ暑いかな

757 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 18:00:06.45 ID:ltq8e5EA.net
おれ先週、標高419 mの晃石山で涼しいと思ったよ
暑かったし汗ドボドボだったけど我慢できないほどではなかった。これまでクソ暑かったせいで涼しくなったなあと思った

758 :底名無し沼さん:2023/09/11(月) 18:34:07.66 ID:TNZQyp7i.net
月末に大水上山登ってくるけどさすがに月末なら涼しいだろうと期待

759 :底名無し沼さん:2023/09/12(火) 22:50:30.50 ID:0T0wETN+.net
【バトンズあとつぎ公募】国の登録有形文化財「赤城山頂駅記念館 サントリービア・ハイランドホール」があとつぎ募集中!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000243.000034376.html 

赤城の売店は全部老朽化凄いよな
山の売店なんて大抵そんな感じだが

760 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 10:42:16.86 ID:19rW2lGx.net
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

友人に紹介して加えて¥4000×人数をGETできます!
https://i.imgur.com/Sdf5VK1.jpg

761 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 10:43:28.44 ID:d+aZl+wg.net
>>760
グロ

762 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 12:27:11.45 ID:02ywVMW/.net
>>760
早速チャレンジしてみようかな

763 :底名無し沼さん:2023/09/16(土) 16:00:43.32 ID:UzzuHdjL.net
https://youtu.be/ebD_FEvLCWk?feature=shared

764 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 04:42:37.25 ID:TonQxFUi.net
水澤観音から
水沢山
そして伊香保神社
これ良いコースだね
やってみよ

765 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 05:56:52.07 ID:p7+tLOOL.net
榛名の相馬山東尾根もオススメよ(´・ω・`)

766 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 09:32:29.44 ID:vUtJ2jd4.net
昨日武尊山に武尊神社側から避難小屋経由で登って剣ヶ峯から降りてきたけど、登りは鎖場多いし下りは段差が高く滑る所ばかりで正直楽しくなかった。(山頂の眺めは良かった)

オグナほたかか川場スキー場の方から登るのが正解なんですかね。

767 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 09:33:06.94 ID:XGIylBB0.net
>>760
へえこんな風にできるんだ。

768 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 21:56:24.78 ID:MTBhXS7J.net
https://youtu.be/zbPb3f9pbUA?feature=shared

769 :底名無し沼さん:2023/09/17(日) 22:12:46.35 ID:s22qPKRt.net
>>766
オグナ武尊もスキー場終わってからの登り始めは急でドロドロの道だよ
どっちも気を使う場所はあるね

770 :底名無し沼さん:2023/09/18(月) 08:09:08.64 ID:V2iihN1K.net
>>769
情報ありがとう。雨の少ない時期にスキー場から登ってみます

771 :底名無し沼さん:2023/09/24(日) 21:21:27.42 ID:/83OXLiR.net
妙義で犬とか正気かマジ勘弁
https://www.homes.co.jp/life/cl-hobby/cm-outdoor/43873/

772 :底名無し沼さん:2023/09/24(日) 22:16:56.11 ID:JpetyFeI.net
>>771
コースちゃんと見てからレスしたほうがいいんじゃない?
鎖場とか特にない安全なルートじゃん

773 :底名無し沼さん:2023/09/24(日) 22:18:08.85 ID:JpetyFeI.net
個人的には犬あまり好きじゃないから連れてきて欲しくはないが

774 :底名無し沼さん:2023/09/25(月) 08:38:12.29 ID:veHuTBj6.net
>>771
第四方面から犬連れてきて、第二石門は潜らなかった(ヨコバイを通らずに迂回して第一石門に行った)みたいね。あそこは犬歩くの難しいだろうね。

775 :底名無し沼さん:2023/09/25(月) 12:35:13.12 ID:UUY/UI0w.net
>>771
表妙義縦走じゃなくて散歩コースの方じゃん
何か問題あんの?

776 :底名無し沼さん:2023/09/25(月) 19:53:45.59 ID:Ved/7BKU.net
浅間山の群馬側新ルートの最新情報知ってる人いる?
今前掛山は規制されてるけど整備は進んでいるんだろうか?

777 :底名無し沼さん:2023/09/25(月) 20:03:18.42 ID:9SqWcIh9.net
元々あるものに指導票立てるだけじゃないのかね
今だって明瞭な道がある

778 :底名無し沼さん:2023/09/26(火) 08:38:12.17 ID:K9F5rZvS.net
至仏山行きたい。
いつ頃から混雑する?

779 :底名無し沼さん:2023/09/27(水) 16:53:34.33 ID:ep0rDCon.net
10月に入ったら本気出す キリッ 
希望は気温20℃以下だけど早朝以外は無理そうね

780 :底名無し沼さん:2023/09/27(水) 17:07:35.86 ID:LA8uosLR.net
>>779
先週末に行った山梨の1200~1300mの山は午前中は13~15度くらいしかなかったよ
たまたま涼しい日だったのかもしれないが
群馬ならもっと涼しいだろう

781 :底名無し沼さん:2023/09/27(水) 19:35:41.53 ID:2Ii4s30g.net
高度1500mに9℃の寒気が2日に入るぞ
月曜から有給オススメ

782 :底名無し沼さん:2023/09/30(土) 09:42:29.03 ID:cRW+wXIy.net
酷暑のため例年より一月遅れの山用身体作りスタートであります 
先ずは幼児から超高齢者まで登ってる吾妻山からであります (`・ω・´)ゞ

783 :底名無し沼さん:2023/09/30(土) 10:21:33.42 ID:dgM7bWl6.net
普通は星穴岳だろ!

784 :底名無し沼さん:2023/09/30(土) 17:59:21.29 ID:TaOZfNKd.net
幼児をなめてはいけない。園児は団体で鳴神山をいたずらしてはしゃぎながら登っちゃう

785 :底名無し沼さん:2023/10/03(火) 09:15:04.72 ID:XuaRulPQ.net
戸倉の駐車場って埋まることはない?

786 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 08:23:39.46 ID:8MjAZC7u.net
>>785
最悪スノーパークの駐車場開けるらしいから埋まる事はないようだよ
そこからシャトルバス出すだろうし

787 :底名無し沼さん:2023/10/04(水) 11:39:07.20 ID:oJKRPkD/.net
ありがとう、でもあの辺り週末は風強そうだね。

788 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 17:36:03.82 ID:Nj32Cs8U.net
一気に冷えてきて一気に紅葉が進むかもしれんね
一番早い渋峠辺りは今どうなんだろう?

789 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 17:43:04.63 ID:briEbnfO.net
谷川岳の鎖場が怖くて
頂上行けなかったリベンジいくぞ
YouTubeの動画見ると鎖を持ってないね
コツがあるのかな?
何が何でも山頂行く

790 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 17:48:21.73 ID:BD7b1rAc.net
がんがれ!

791 :底名無し沼さん:2023/10/05(木) 21:26:40.26 ID:hFM5HTgM.net
西黒尾根?

792 :底名無し沼さん:2023/10/06(金) 07:46:03.46 ID:ruwgLxf/.net
堅炭尾根経由で。

793 :底名無し沼さん:2023/10/06(金) 08:37:34.78 ID:Oeez3BMF.net
廃道廃道らんらららんらんらーん♪
絶対行かんわw

794 :底名無し沼さん:2023/10/06(金) 23:00:41.62 ID:8ck51486.net
谷川岳雪降ったようだから行くなら気を付けて

795 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 08:35:58.85 ID:f4FmsXcS.net
日光白根山吹雪いててワロタ

796 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 15:36:03.93 ID:jQdZOVyd.net
燧ケ岳でパンパカ案件か
秋山は一瞬だね

797 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 17:11:24.12 ID:3OWdxURk.net
馬鹿がパンパカだし
朗報だね(´・ω・`)

798 :底名無し沼さん:2023/10/07(土) 18:18:43.61 ID:OgMsLuh/.net
那須朝日岳でも低体温症で4人かお亡くなりになってる
詳細はわからんけど、遠くから来てたりしてると無理しちゃうんだろうなあ

799 :底名無し沼さん:2023/10/08(日) 17:51:01.20 ID:UAwxrWIo.net
栃木スレは朝日岳の件でもちきりっぽいし、おれ群馬県民なのでこっちに書きます
昨日、太平山に行ったらU字工事の益子さんに激似のひとと謙信平ですれ違った。
でも、決め台詞が思い出せなかったので話しかけなかった。
ごめんねごめんね〜

800 :底名無し沼さん:2023/10/08(日) 20:23:02.94 ID:UinSB6Hc.net
谷川岳で遭難の男性、遺体で発見 群馬・みなかみ町
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/356683

69歳で一の倉沢か・・・

801 :底名無し沼さん:2023/10/12(木) 11:52:37.56 ID:yrad5n0C.net
谷川岳馬蹄形日帰りは難易度高い?
皇海山クラシックと迷ってる。
ちな北アちょいちょい行くくらいの中級者レベル

802 :底名無し沼さん:2023/10/12(木) 12:11:28.45 ID:3A36kdm/.net
行ける

803 :底名無し沼さん:2023/10/12(木) 13:02:11.75 ID:kj2tzk3s.net
よう知らんけどこの時期でも水4リットルぐらい必要なんかね
北アは雪まみれだけど谷川はまだ雪もないだろうし

804 :底名無し沼さん:2023/10/13(金) 00:04:09.82 ID:7MbC7onD.net
>>801
槍ヶ岳日帰りできるなら大丈夫
安心して良い

805 :底名無し沼さん:2023/10/13(金) 13:05:58.62 ID:hNxRmt17.net
来週17日に赤城行きたいんだけど、ヤマップとか見てると紅葉はまだ一部色づきはじめたって感じっぽいなあ

806 :底名無し沼さん:2023/10/13(金) 18:02:18.34 ID:7MbC7onD.net
今年の紅葉はどこも死んでるな
変な気候のせいで

807 :底名無し沼さん:2023/10/13(金) 18:11:06.40 ID:hNxRmt17.net
そっかー
覚満淵の草紅葉はいい感じになってるっぽいんで、だめならそれを眺めることにします

808 :底名無し沼さん:2023/10/15(日) 17:48:00.01 ID:3N0cLTWe.net
ていうか赤城は紅葉の名所ではないよな
上越国境>>>>>妙義>>>榛名>>>赤城
(個人の感想です)

809 :底名無し沼さん:2023/10/16(月) 12:24:59.89 ID:ifZt/ZCD.net
群馬か長野で出会える登山サークルみたいなのってないですかね

810 :底名無し沼さん:2023/10/16(月) 15:42:17.70 ID:YsP6syDe.net
登山サークルとか入りたいもんかね?
好きな山に好きなペースで登れないだろ

811 :底名無し沼さん:2023/10/17(火) 05:46:16.00 ID:w1WHS0wg.net
テスト

812 :底名無し沼さん:2023/10/17(火) 05:55:19.56 ID:w1WHS0wg.net
>>809
「群馬か長野」って随分範囲が広いのは
結婚詐欺でも企んでるの?

813 :底名無し沼さん:2023/10/17(火) 05:58:55.00 ID:6jrl03xG.net
>>812
何でテストしてから書き込んでんの?

814 :底名無し沼さん:2023/10/17(火) 06:33:46.69 ID:dOpCg017.net
>>813
すまん
「error: sorry ユーザー設定が消失しています!(移転?)」
ってエラーで書き込み出来なかったんでいろいろ試行錯誤してた

815 :底名無し沼さん:2023/10/17(火) 06:56:11.49 ID:6jrl03xG.net
>>814
それね、昨晩の2~3時間あったようだね
サーバー移転云々らしい

816 :底名無し沼さん:2023/10/17(火) 12:09:00.26 ID:IN9QRLVi.net
群馬と長野のどちらの山にも行くからそうかいたんだけど、結婚◯欺とか斜め上のコメントすぎて引いています

817 :底名無し沼さん:2023/10/17(火) 18:59:55.41 ID:VvNGVZDj.net
そもそも出会える登山サークルって何?
結婚相談所でもいけよ

818 :底名無し沼さん:2023/10/17(火) 19:08:00.50 ID:dvPf0GgY.net
若い女は百名山に多いと聞いた
谷川辺りで張ってれば出会えるだろ
サークルなんて男女混合で数十人規模じゃ出会えないぞ

819 :底名無し沼さん:2023/10/17(火) 19:16:47.76 ID:H2BE+S8P.net
先日夜中に越後屋に忍び込んだら結構な人数と出会えたぞ

820 :底名無し沼さん:2023/10/17(火) 21:39:46.61 ID:5aDyrSal.net
出会い目的とかキモすぎるだろ

821 :底名無し沼さん:2023/10/17(火) 22:08:29.29 ID:vx3eZvBG.net
越後屋って三越の江戸時代の名前だっけ?

822 :底名無し沼さん:2023/10/19(木) 15:57:41.04 ID:nCr+4fn8.net
昨日、妙義山の鷹戻しに挑戦した。
登りはじめから山の何処かでグオーッという熊の鳴き声が何度も轟く。
ビビりながら熊鈴&ホイッスル吹きながら登ったわ。
鷹戻しより怖いわ。

823 :底名無し沼さん:2023/10/20(金) 03:29:36.17 ID:MVruSDWT.net
群馬か長野で、出会える登山サークル、ってガツンとくるなかなかのパワーワードだな。サプリや健康食品の押し売り、新手のマルチ、新興宗教あたりかw

824 :底名無し沼さん:2023/10/20(金) 20:08:29.84 ID:rDKGEl/a.net
明日の夜から北部の1000m以上は雪みたいよ
敢えてそれを狙って行く人もいるんだろうな

825 :底名無し沼さん:2023/10/20(金) 20:27:49.38 ID:DA2TMJtV.net
赤城山も降るかな

826 :底名無し沼さん:2023/10/20(金) 21:00:38.67 ID:qQtuE3G9.net
日曜も少しだけ悪くなったね

827 :底名無し沼さん:2023/10/21(土) 20:55:10.64 ID:EJMnjood.net
https://youtu.be/vSAAyS-TAmY?feature=shared

828 :底名無し沼さん:2023/11/01(水) 19:43:53.05 ID:1INJPAMV.net
急に書き込みなくなったけど群馬の山はすべて入山禁止になったのか?

829 :底名無し沼さん:2023/11/02(木) 07:18:43.77 ID:NaHcXWcq.net
群馬百名山の難易度ランキング上位5座教えてください!

830 :底名無し沼さん:2023/11/02(木) 09:38:16.14 ID:3rDYBu2i.net
>>829
>群馬百名山の難易度ランキング上位5座教えてください!

このスレの話題としては面白いと思うけど、難易度と言っても
技術的なもの、体力的なもの、危険な個所の有無、その他色々な
要因があるからランキングは人によって大きく異なるのでは?

私は去年の10月で群馬百名山を全て歩き終わりましたが、
(総合的な意味で)一番苦労したのは景鶴山でした。
参考 www.yamareco.com/modules/yamareco/userstat-grp-36043-11.html

831 :底名無し沼さん:2023/11/02(木) 10:07:05.99 ID:/fYIN2ua.net
ぐん百、非力で体力的な理由から皇海山、錫ヶ岳、景鶴山はあきらめた。そもそも景鶴山は入山禁止だし。それ以外はなんとかなったよ。
高岩は友人にロープで確保してもらって達成。

832 :底名無し沼さん:2023/11/02(木) 17:13:48.30 ID:q1s39WLu.net
皇海山はあの台風前までならオフロードを気にならなければ気楽に行けたのにね

833 :底名無し沼さん:2023/11/02(木) 17:38:20.55 ID:3rDYBu2i.net
>>831
皇海山は車で皇海橋まで行ける時に登ったので楽勝でしたが
今クラシックルートで登れと言われたら私も二の足を踏みます。
日本百名山を目指してる人にとっては難易度1位の山なんじゃないかと

錫ヶ岳(菅沼登山口ピストン)は私の群馬百名山の難易度ランキングでも
ベスト3に入りますね。

>そもそも景鶴山は入山禁止
>>831さんも多分ご存じだと思いますが、植生が厚い雪の下に覆われる
残雪期は登山が黙認されています。

834 :底名無し沼さん:2023/11/02(木) 18:14:28.37 ID:RwCMQVjS.net
危険度では皇海山かもしれないが難易度では平ヶ岳の方がきつそう
プリンスルートなら良いが

835 :底名無し沼さん:2023/11/03(金) 00:19:31.92 ID:OBAiRUKr.net
クラシックルートそんなきつかったっけ?
あんまきつかった記憶が無いな
平ヶ岳もそこまできつくないと思うけども
雲取山と同じくらいな感じだったと思うよ

836 :底名無し沼さん:2023/11/03(金) 17:27:57.62 ID:CaDxpWKg.net
三国山から大源太山へ行ってきました
ワラジカケマツのあたりでとび職ふうの足袋姿の若い男性と会っただけでした
この辺りの稜線歩きが今年もう一度できるといいけど

837 :底名無し沼さん:2023/11/03(金) 22:07:34.28 ID:ouTj4Pqh.net
https://youtu.be/Hx4M7FWpwnI

838 :底名無し沼さん:2023/11/04(土) 06:53:26.91 ID:YBB+NsZe.net
https://itest.5ch.net/mi/test/read.cgi/news4vip/1699045212

839 :底名無し沼さん:2023/11/05(日) 15:54:56.54 ID:ygw1RiSm.net
皇海山クラシックルートに昨日初めて登ってきたけど
適度に涼しかった事もあってコースタイム程はしんどくない印象、早月尾根を日帰りできる人なら間違いなく余裕
行きの庚申山からの破線はよく整備されてるから大して怖く無かったけれども
帰りの六林班峠からの道の笹薮で滑って3mくらい滑落したわ
とっさに笹を掴んで止められたから無傷だったけれどもあの危険な笹薮は二度と通りたく無い

840 :底名無し沼さん:2023/11/05(日) 16:57:37.49 ID:+t7Tmj0f.net
飯豊山日帰りできたら行ける?

841 :底名無し沼さん:2023/11/05(日) 18:27:26.14 ID:/gI1hok7.net
皇海山クラシックルートは刈払いを待つのが吉かと
長いだけの登山になるよ

842 :底名無し沼さん:2023/11/06(月) 07:10:06.06 ID:FR4XvX5G.net
笹薮にはコンビニで売ってる半分ゴムの手袋が良い

843 :底名無し沼さん:2023/11/06(月) 15:32:00.26 ID:wEAR2a+h.net
刈払いされた試しあるの?あそこは昔から放置されてるっしょ
皇海山クラシックルートはそんな大変じゃあなかったな,俺の場合は

844 :底名無し沼さん:2023/11/06(月) 16:38:45.28 ID:gB8D0c2V.net
>>843
かなりされてる
五六月辺りが多い
あとは田中陽希が酷いと言ったら刈払いされた

845 :底名無し沼さん:2023/11/06(月) 18:08:15.02 ID:wEAR2a+h.net
そうなんだ
以前いったとき11月上旬ですでに薮状態だったからなぁ
さらにあそこから稜線を南下するのは俺には到底無理だが入ってる人もいるんだよなぁ

846 :底名無し沼さん:2023/11/06(月) 20:06:38.60 ID:sxXwZtZR.net
笹薮とか何が潜んでるかわからなくて怖くて全然足が進まないわ
慣れてる人は何も考えずに突き進んで行くの?

847 :底名無し沼さん:2023/11/07(火) 07:19:35.77 ID:8riHlJeE.net
群百って凄そう。

848 :底名無し沼さん:2023/11/07(火) 07:32:07.61 ID:WRTySt67.net
野人が群れを成して襲ってくるイメージ

849 :底名無し沼さん:2023/11/07(火) 07:36:30.94 ID:gUV3I4sQ.net
群百は西上州が難易度高めだと思う。
後、皇海山 平ヶ岳 錫ヶ岳などの体力勝負のロングルート。

850 :底名無し沼さん:2023/11/07(火) 08:47:41.89 ID:Im2tbBkL.net
日本百名山は登る対象として選ばれ
登山者として普通の技術・脚力を持った人ならそれほど難なく歩けるように
コース&山小屋が整備されている

一方、群馬百名山は登ることを前提に選んでいないので難易度の高い山がある
参考:www.pref.gunma.jp/page/170435.html [選定の観点]
「登山禁止や登山道がない、あるいははっきりしない、難路であるなどの理由
により人々を容易に近付けない山も、その姿や豊かな自然に着目して選定の対象にしました。
 浅間山 阿能川岳 御飯岳 景鶴山 四郎岳 錫ヶ岳 高間山 など」

851 :底名無し沼さん:2023/11/08(水) 05:52:15.40 ID:Q8UPX74l.net
御飯岳は先週行った。笹が刈られて歩きやすかったよ。ヤマップで登山道が破線になってるけど全く問題なし。
高間山は9月に行ったけれど3年前は笹でボーボーだったところが、刈払いされて歩きやすくなってた。

852 :850:2023/11/08(水) 17:19:24.95 ID:JYQRfAdp.net
群馬百名山の選定が行われたのは平成15年(20年前)
群馬百名山に選ばれたのがきっかけになって
その後に登山道が整備された山もあるんでしょうね

>>851さんは群馬百名山挑戦中?

853 :底名無し沼さん:2023/11/08(水) 18:25:25.43 ID:96GDB/bl.net
日本300名山の上野村諏訪山も良い山だった

854 :底名無し沼さん:2023/11/10(金) 13:45:43.21 ID:r3+5pfVL.net
秘境って感じがする。

855 :底名無し沼さん:2023/11/12(日) 07:45:00.44 ID:eZ0VhJ4U.net
>>852
3年前に始めて皇海山、錫ヶ岳、景鶴山が残りました。体力的にここはあきらめてます。
今、何気に2巡目。

856 :底名無し沼さん:2023/11/12(日) 07:49:39.39 ID:eZ0VhJ4U.net
上野村の諏訪山。
序盤の川沿いの道がどんどん崩れていて、一回台風19号みたいなのが来たら廃道になりそうなくらい。
登山道が残っているうちに早めに登った方が良い山かも。

857 :底名無し沼さん:2023/11/12(日) 23:06:34.80 ID:lIz8MwlX.net
なにがグンマだ
うっかり踏んだけどなにがフンマだ
セックスダロセックス

858 :底名無し沼さん:2023/11/15(水) 08:59:59.41 ID:Yqltnz5u.net
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfGY43n/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

859 :底名無し沼さん:2023/11/15(水) 10:01:24.43 ID:bxwJw80H.net
>>858
情報サンキュー

860 :底名無し沼さん:2023/11/16(木) 07:41:11.28 ID:w2/0WOG/.net
>>855
残り3座であきらめるのは勿体無い
その3座以外登れたなら健脚ではなくても普通の脚力はありますよね

◎景鶴山 竜宮小屋等を使って二泊三日(雪の状態にもよるが竜宮小屋⇔景鶴山の所要時間・累積標高は阿能川岳とそれほど変わりません)
◎錫ヶ岳 五色沼避難小屋(近くに水場あり)・錫ノ水場(テン場あり)を使って一泊二日or二泊三日
とすれば普通の脚力でそれほど苦労せず歩けると思います

問題は皇海山ですがネットで情報を漁って見ると
◎皇海橋⇔皇海山の登山道の状態は特に問題無い
◎栗原川根利林道の状態は歩く(片道約20Km)のには特に問題は無い
という状態らしいので、皇海橋テント泊で一泊二日or二泊三日というのもありかと・・・

861 :底名無し沼さん:2023/11/16(木) 07:55:17.00 ID:GNqdk0uX.net
マウンテンバイクで林道突破できるかな?それなら日帰りで行けそうなんだが

862 :底名無し沼さん:2023/11/16(木) 08:01:30.88 ID:Rjk5V9AB.net
そこまでするなら庚申山荘泊まりで往復したら良いのでは?

863 :底名無し沼さん:2023/11/16(木) 10:12:16.91 ID:FiopXqMb.net
>>858
もう190円分も増えてる

864 :底名無し沼さん:2023/11/16(木) 12:27:26.27 ID:joR661jF.net
>>860
アドバイスありがとうございます。
テント泊の経験がないのと小屋泊道具を持っての移動経験が少ないのが不安要素です。
そこから練習なあと思ってます。

865 :底名無し沼さん:2023/11/18(土) 06:58:51.59 ID:SveedpYR.net
皇海山で言うと庚申山荘までは半分以上が車の通れる道だし
残り半分も危険箇所無しで片道2時間だよ
小屋泊装備は全部庚申山荘に置いておくから
2日目は日帰り登山と同じ装備になる

866 :底名無し沼さん:2023/11/18(土) 07:46:15.01 ID:QrtaH1GA.net
>>864
景鶴山 竜宮小屋、食事・寝具付の有人小屋なので小屋泊道具不要
ttps://ryugugoya.jp/

867 :底名無し沼さん:2023/11/18(土) 18:27:31.37 ID:NhQdvycX.net
>>866
景鶴山、冬は黙認されてるから行けるけどそれ以外は禁止
そして山小屋は冬営業してない

868 :底名無し沼さん:2023/11/18(土) 18:49:38.12 ID:2vIZDNeL.net
>>865
最初の鳥居までは歩きだけどな
ゲートがしまってるんだよ

869 :底名無し沼さん:2023/11/18(土) 20:17:37.26 ID:oPLoY8Of.net
>>867
景鶴山はゴールデンウイークあたりに挑戦する人が多いね。竜宮小屋はゴールデンウイークには営業開始している。

870 :底名無し沼さん:2023/11/18(土) 20:32:18.07 ID:kdzPE5nc.net
>>868
林道だから歩きやすいって意味でしょ
車やバイクは通行不可っていうのは皆知ってると思う

871 :底名無し沼さん:2023/11/19(日) 10:45:08.24 ID:w/ZwylyT.net
>>870
そうだね すまん

872 :底名無し沼さん:2023/12/02(土) 16:06:17.34 ID:Asg7o1cc.net
妙義の相馬岳ルート入口付近(旧国民宿舎の近く)の斜面が広範囲でハゲ山状態にされていてショックなんですけど
何かつくるのあれ?

873 :底名無し沼さん:2023/12/02(土) 16:20:35.35 ID:0SuFW0b8.net
太陽光かしら

874 :底名無し沼さん:2023/12/02(土) 16:42:53.52 ID:KBP2nauu.net
>>873
ですかね
妙義の雰囲気ぶち壊しなんでやめてもらいたいけど

875 :底名無し沼さん:2023/12/05(火) 16:35:24.34 ID:q6DrTKKi.net
ここで聞くのもなんだけど、前橋市と高崎市って仲悪いの?
合併したら政令指定都市にもなれるかもしれないのに

876 :底名無し沼さん:2023/12/05(火) 18:55:47.32 ID:MfQ3D+bx.net
こんなとこでは
なんだよ

877 :底名無し沼さん:2023/12/05(火) 19:38:50.72 ID:qwdMymxR.net
高崎と前橋は仲良く無いよ

878 :底名無し沼さん:2023/12/05(火) 19:41:53.86 ID:q6DrTKKi.net
>>877
ありがとう、なんかもったいないよね

879 :底名無し沼さん:2023/12/06(水) 00:07:59.33 ID:Dt836psK.net
県庁所在地奪い合いの歴史があるからね
長野市と松本市と同じようなものだ
それぞれ中心市街地があるし無理矢理合併するのもどうかと思うけど

880 :底名無し沼さん:2023/12/06(水) 20:24:01.24 ID:8AkKuFHs.net
https://www.workaway.info/en/host/934777953831

881 :底名無し沼さん:2023/12/15(金) 08:13:03.64 ID:p7uxbvdu.net
この暖冬はまずいね

882 :底名無し沼さん:2023/12/17(日) 13:30:47.51 ID:80DASdp5.net
昨日まで異常に積雪が少なかった上越国境もこれでやっと真っ白になりまんな ε-(´∀`*)ホッ

883 :底名無し沼さん:2023/12/17(日) 18:09:31.76 ID:cB2eyUlq.net
https://youtu.be/K-KIagnRrvg?feature=shared

884 :底名無し沼さん:2023/12/18(月) 11:43:29.75 ID:jfGFg3WO.net
すまん、赤城山の裾野がきれいに見える撮影スポットってどこかある?

885 :底名無し沼さん:2023/12/18(月) 12:29:28.81 ID:ygIZ7LuR.net
>>884
榛名の水沢山(東の肩)付近。

886 :底名無し沼さん:2023/12/18(月) 12:59:11.03 ID:jfGFg3WO.net
>>885
ありがとうございました

887 :底名無し沼さん:2023/12/18(月) 15:59:38.12 ID:jSZQI3kv.net
トンクス

888 :底名無し沼さん:2023/12/18(月) 16:00:27.23 ID:jSZQI3kv.net
綺麗なの良いよね
888ゲットなら心願成就ッ!てあッ!

889 :底名無し沼さん:2023/12/18(月) 17:45:51.00 ID:gV9tc5Jn.net
榛名の水沢山って登りやすくて良いよね

890 :底名無し沼さん:2023/12/21(木) 17:59:26.13 ID:uWmDThJ5.net
>>885
いいね
南側からのおすすめの場所ある?

891 :底名無し沼さん:2023/12/22(金) 07:41:44.98 ID:UHIx7OQa.net
>>890
山ではないけど、スマーク伊勢崎 屋上駐車場w

892 :底名無し沼さん:2023/12/22(金) 12:09:51.76 ID:rb8885th.net
マイカーで登頂可能ですね

893 :底名無し沼さん:2023/12/22(金) 12:21:34.00 ID:IxzRMmmL.net
地図で見ると、浅間山、榛名、赤城がほぼ一直線に並び、赤城からみるとやんちゃ坊主の榛名を浅間山がどーんと構えて見守ってるように見える(個人の感想です)
浅間山側からは見たことない

894 :底名無し沼さん:2023/12/22(金) 12:32:06.97 ID:x/Kj9r2z.net
>>1
群馬県高崎市の犯罪一家です



浅利映実 1996年10月1日 ゴミみたいな過疎配信者ねこてん
群馬 高崎健康福祉大学高崎高等学校 健大高崎 3年4組 

【家族】浅利武司(父) 浅利ちえ 浅利瑛滋 
〒370-1201 群馬県高崎市倉賀野町819-11  027-347-2881




2019ー2020年頃
あるトランスジェンダーの見た目(女性)と某ユーチューバーから来たDMやメッセージ、
その他もろもろされた行為を暴露すると脅し
うん千万単位の示談金を仮想通貨で受け取った疑いが持たれている。
浅利の自宅にはすでに現金化された数千万がある


浅利映実 
阿久津莉央 

(犯罪指南)早川.莉里子 性別男/女装



https://i.imgur.com/KZfUiMv.png
https://i.imgur.com/TUtXM4O.jpg
https://i.imgur.com/tEo2xpO.jpg

895 :底名無し沼さん:2023/12/22(金) 18:12:57.47 ID:CeyIkS9g.net
>>891
三脚でカメラ構えたおっさんがズラっと並ぶようになったりしてな

896 :底名無し沼さん:2023/12/22(金) 18:42:27.36 ID:XlApB1Ac.net
サンドイッチ食べた46人がノロウイルス食中毒 群馬 渋川
https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20231222/1060016027.html

897 :底名無し沼さん:2023/12/22(金) 20:11:09.60 ID:JZi1ff6X.net
赤城山は伊勢崎の街中から見た姿が最も美しい
異論は認めない

898 :底名無し沼さん:2023/12/22(金) 21:45:59.16 ID:XlApB1Ac.net
じゃー浅間は?

899 :底名無し沼さん:2023/12/23(土) 07:38:42.45 ID:iV6NDcKz.net
鳴神山山頂近くにある第一展望台は展望台というより赤城見台

900 :底名無し沼さん:2023/12/23(土) 19:09:45.89 ID:nQOOhdWs.net
浅間は東側から見るに限るね
でもベストオブベストは何処からなのかは自信無いわ
昔の人が認めた場所には浅間の名が付いてるとこ多いしね

901 :底名無し沼さん:2023/12/23(土) 21:27:30.70 ID:3VhTYAG4.net
行った事ないけど200名山になるくらいだから浅間隠山も浅間見るには良いのでは?

902 :底名無し沼さん:2023/12/23(土) 21:29:32.91 ID:YRm4wAbR.net
>>898
東側からなら浅間隠山山頂か二度上峠駐車場が良いよ。

903 :底名無し沼さん:2023/12/23(土) 21:30:39.64 ID:YRm4wAbR.net
あと小浅間山からも迫力満点。

904 :底名無し沼さん:2023/12/23(土) 23:45:19.12 ID:EGqHBUQL.net
>>897
華蔵寺より北あたりが形や大きさが丁度いい

905 :底名無し沼さん:2023/12/24(日) 07:44:09.40 ID:eGZ0Epw0.net
浅間とかいて、せんげん神社があちこちに点在してまんがな
街中にあると今はマンションとかでだいぶ視界が妨げられてしまうが

906 :底名無し沼さん:2023/12/24(日) 08:54:28.98 ID:EoHKdZSc.net
>>901
浅間隠山から浅間山は良いアングルで見れるし、山頂はほぼ360度視界が開けてる
浅間隠山登山口駐車場から2時間強で往復可

>>905
浅間神社は、浅間山ではなく富士山に対する信仰(富士信仰/浅間信仰)の神社

907 :底名無し沼さん:2023/12/24(日) 10:42:38.62 ID:0na+1+hF.net
そうだよな、谷川岳~一ノ倉岳間にも冨士浅間神社あったのには驚いた

908 :底名無し沼さん:2023/12/24(日) 12:55:26.48 ID:eGZ0Epw0.net
言われてみれば富士山行った時に浅間神社ありましたな(;^_^A
それはそれとして近隣のせんげん山も、せんげん神社も浅間は嫌でも目に入るほどよく見えるのに富士山は、意識しないと見えない先っちょ程度というのはおもしろいっすね。

909 :底名無し沼さん:2023/12/24(日) 17:04:22.78 ID:HS8byYJT.net
そもそも「あさま」が火山を意味するんじゃなかったっけ?

910 :底名無し沼さん:2023/12/24(日) 17:43:45.34 ID:4c8uijSp.net
今年は暑くて全然登れなかったけれど浅間山とその周回コースが本当に良かった。
今年度のベストオブ登山道でした。

911 :底名無し沼さん:2023/12/25(月) 08:51:08.32 ID:VDAm+8FZ.net
県庁から西北見るとうわあ群馬って山がすごいなと思う。ベストオブベストとは言えないかもしれんが

912 :底名無し沼さん:2023/12/25(月) 12:11:18.61 ID:cnoavlXh.net
群馬は他県に比べて異様な山、稜線が多い
そんな中でも荒船山がさっぱり理解不能

913 :底名無し沼さん:2023/12/25(月) 14:58:49.52 ID:x2Ol3ANs.net
全国的に見ても関東及び周辺の長野、山梨、群馬は全国トップ5に入るくらい山には恵まれてると思う
関東ではトップか

914 :底名無し沼さん:2023/12/25(月) 16:03:36.45 ID:bnI+EmGV.net
県庁は男子トイレから見る景色がいいぞ

915 :底名無し沼さん:2023/12/25(月) 16:39:44.23 ID:x2Ol3ANs.net
俺、東京北部住みだけど高崎市庁舎から見た群馬の山々の景色は良かった

916 :底名無し沼さん:2023/12/25(月) 22:24:48.67 ID:pvuciBlj.net
>>914
ww

917 :底名無し沼さん:2023/12/25(月) 22:47:47.02 ID:s7GQWTE0.net
山の景色なら国道17号の前橋から利根川渡る橋からの榛名山と渋川の街の景色が好きだな

918 :底名無し沼さん:2023/12/26(火) 07:53:32.25 ID:lJvYVAW+.net
オレは関越道から見える武尊山と谷川が好きだ

919 :底名無し沼さん:2023/12/26(火) 10:23:12.73 ID:2NLKj/sQ.net
この時期の荒船山、国道から氷瀑までハッキリ見えるからカッコいいよな

920 :底名無し沼さん:2023/12/26(火) 11:03:02.67 ID:42HIIS0T.net
>>914
怪しまれるからトイレで写真は撮るなよ

921 :底名無し沼さん:2023/12/26(火) 12:48:38.49 ID:s6yJ3x0m.net
>>914
女子トイレから見る景色も良い!ほんとにびっくりした

922 :底名無し沼さん:2023/12/26(火) 13:15:12.33 ID:OKqGtAwJ.net
>>921
おまわりさんこの人です

923 :底名無し沼さん:2023/12/26(火) 18:55:49.05 ID:3gUJ9hdg.net
まぁちんさん

924 :底名無し沼さん:2023/12/26(火) 19:41:56.87 ID:5Gje5fzV.net
上信越道から見る妙義山ほど心踊らされる山岳景観もそうそうないだろう

925 :底名無し沼さん:2023/12/26(火) 19:46:33.30 ID:Za7WO4Sl.net
>>924
分かる(´・ω・`)

926 :底名無し沼さん:2023/12/26(火) 20:28:39.30 ID:ZibWiuqr.net
>>914
県庁いたけどこれは本当
33階のところは本当に景色いい
武尊と谷川、赤城、榛名全部見える

927 :底名無し沼さん:2023/12/26(火) 22:27:32.36 ID:GyuHagox.net
妙義って良い山だよな
3番手みたいな格下なイメージを持ってて本当にスマンカッタ
たぶん運動会の団のせい

928 :底名無し沼さん:2023/12/26(火) 22:48:34.81 ID:40tEBq0o.net
上信越道から見る高岩山も心躍る
あんな崖登ってみたい!と
実際は裏から普通に登れるというのもまたね

929 :底名無し沼さん:2023/12/27(水) 07:24:04.12 ID:RVmSIpA9.net
俺は西大星にわくわくするわ(´・ω・`)

930 :底名無し沼さん:2023/12/27(水) 08:38:30.38 ID:rMUqJbgH.net
>>928
>実際は裏から普通に登れるというのもまたね
「普通に登れる」とはどのコースの事を指してるの??

931 :底名無し沼さん:2024/01/01(月) 10:44:40.41 ID:pjxw25yg.net
やっと赤城山が白い

932 :底名無し沼さん:2024/01/01(月) 16:38:51.37 ID:DaYVeVvD.net
谷川周辺は雪崩の危険があるししばらく入らん方が良さそうだな

933 :底名無し沼さん:2024/01/08(月) 08:10:26.30 ID:uHAOAskm.net
祝 今シーズン初めて赤城にまともに雪が乗った模様

934 :底名無し沼さん:2024/01/08(月) 08:17:45.82 ID:lwZpIPZi.net
お、榛名にも雪降ってるな
水沢山行こうかな

935 :底名無し沼さん:2024/01/08(月) 13:41:32.47 ID:mysu2l1j.net
今日行ってきたけど大沼はまだ全面凍結はしてないな
今年はワカサギ釣り解禁はお預けかな

936 :底名無し沼さん:2024/01/09(火) 22:36:20.05 ID:HDkqFXrM.net
雪国から遠征して里山歩きしにきました。
桐生市菱から仙人ヶ岳を周回縦走。いい山歩きでした。

937 :底名無し沼さん:2024/01/10(水) 12:11:03.73 ID:r5Dg3rZx.net
いい山だよね>仙人ヶ岳
尾根も沢も

938 :底名無し沼さん:2024/01/10(水) 15:17:08.87 ID:nWbBfr4h.net
>>936
自分の記録を漁ってみると仙人ヶ岳は7年前に歩いてた

自宅から 東部鉄道→足利市駅―あしバス名草線→入名草BSと乗り継いで
入名草BSからスタート 赤雪山・仙人ヶ岳・観音山を縦走し、新桐生駅にゴール 東部鉄道で帰宅

距離約21Km 累積上り約1200m 所要時間約7時間
結構歩き応えのあるコースでした。

939 :底名無し沼さん:2024/01/10(水) 15:25:37.22 ID:LhlYwLW+.net
>>938
赤雪山と仙人ヶ岳の間は地形図には表現されない小さなピークがいくつもありますよね

940 :底名無し沼さん:2024/01/10(水) 17:36:08.56 ID:6fhAPjn/.net
赤雪山、仙人ヶ岳周回ルート、今度行ってみよ
大小山はよく行くけどそっちは全く未踏

941 :底名無し沼さん:2024/01/10(水) 17:38:51.06 ID:y6fL+cfD.net
昔は仙人ヶ岳は知る人ぞ知るみたいな存在だったけどネット時代になって人がたくさん来るようになってしまった。
おまけに数年前の山火事をキッカケに木が無くなり伐採もされて明るく開けた丸裸な山に(;^_^A

942 :底名無し沼さん:2024/01/10(水) 18:14:01.31 ID:pQnIrwST.net
>>938
山火事後かな?
視界が開けてた?

943 :底名無し沼さん:2024/01/10(水) 18:44:28.58 ID:nWbBfr4h.net
>>942
>山火事後かな?
>視界が開けてた?

山火事後ですが、視界はあまり良く無く、不気味な感じでした。

ttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1105979.html
の写真13参照

944 :底名無し沼さん:2024/01/10(水) 20:51:17.45 ID:6jSMjcHZ.net
仙人ケ岳の山火事っていつあったの?
調べてもよくわからない

945 :底名無し沼さん:2024/01/11(木) 00:22:57.44 ID:/ybgNQBu.net
>>944
足利の山火事
一昨年かな

946 :底名無し沼さん:2024/01/11(木) 04:00:54.09 ID:qz7pWk/g.net
一昨年は両崖山だと思われる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A4%E5%92%8C3%E5%B9%B4%E8%B6%B3%E5%88%A9%E5%B8%82%E5%B1%B1%E6%9E%97%E7%81%AB%E7%81%BD

947 :底名無し沼さん:2024/01/11(木) 07:36:31.68 ID:N9kydMme.net
公共交通機関を利用して桐生をがっつり歩くなら、桐生アルプスを北上するのもお奨め!

と書こうと思ったら、水沼駅温泉センターが閉館したのね・・・
神戸駅からわたらせ渓谷鐡道で戻る途中、水沼駅で途中下車して温泉&生ビールが楽しみだったのだが・・・

参考
ttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2103825.html
ttps://www.jomo-news.co.jp/articles/-/322496

948 :底名無し沼さん:2024/01/11(木) 07:46:02.15 ID:QA8f0zyc.net
分県登山ガイドで知りました>仙人ヶ岳

949 :底名無し沼さん:2024/01/11(木) 09:14:03.04 ID:hfHDvNAz.net
仙人が岳の大規模火災は2014年4月ですね。
間もなく10年経つわけでそりゃ植林した松などが登山道を塞ぐほど成長するわけだ

950 :底名無し沼さん:2024/01/11(木) 10:37:49.43 ID:uK5D7kMd.net
>>919
どこらへんから見えるん?

951 :底名無し沼さん:2024/01/11(木) 22:31:14.36 ID:kJ+JhW44.net
仙人ヶ岳って栃木県側からがメインっていう気が。
観音山から雨降山前仙人を経てのルートって昔はかなりマイナールートだったのかな。

952 :底名無し沼さん:2024/01/13(土) 14:33:54.61 ID:iuT2vXML.net
丁度朝方、観音山から前仙人までうろうろしてきたからありがたいもの貼っておきますね
しばらくぶりに通ったけど変わらず元気そうに寝てたよw
https://tadaup.jp/30f66df89.jpg

953 :底名無し沼さん:2024/01/13(土) 15:14:37.82 ID:EwTR4hA0.net
>>952
ときどき山で見かける方ですね。
瀕死の遭難者では?

954 :底名無し沼さん:2024/01/13(土) 16:24:35.81 ID:2zf4hTi0.net
袈裟丸のほうで仰向けで寝てるのもいたけどこの人の親類?

955 :底名無し沼さん:2024/01/13(土) 18:39:24.11 ID:8bSnGV+n.net
シュラフを枕に昼寝してるw

956 :底名無し沼さん:2024/01/13(土) 19:19:21.45 ID:EwTR4hA0.net
ニルヴァーナ状態

957 :底名無し沼さん:2024/01/15(月) 18:35:07.85 ID:gD0HB9l0.net
ヒャッハー 明日は最高気温6度&北風&前橋北部くらいまで雪の満貫全席らしい・・・

958 :底名無し沼さん:2024/01/16(火) 01:40:21.68 ID:5vwwbF8t.net
ワラタ

959 :底名無し沼さん:2024/01/17(水) 12:38:58.62 ID:TKFmXpW0.net
ようやく麓から見た赤城山が冬山らしくなったな

960 :底名無し沼さん:2024/01/17(水) 17:21:11.12 ID:PqYH+gVR.net
登山のチャンネルじゃないけど、ようつべの「おとなり劇場」おもしろいっす。禿しくおぬぬめ

961 :底名無し沼さん:2024/01/17(水) 18:03:58.78 ID:TMPnbReE.net
https://youtu.be/bBBqIn5idH8?feature=shared

962 :底名無し沼さん:2024/01/25(木) 18:38:17.03 ID:YqZgLkML.net
水上で1m積雪だヒャッホイ これは上越国境は深雪楽しみまくりやね

963 :底名無し沼さん:2024/01/31(水) 09:54:03.37 ID:0nwTC2m4.net
https://youtu.be/hxDGruvv058

964 :底名無し沼さん:2024/02/21(水) 16:44:46.88 ID:PU/eT6Mx.net
金曜日 谷川岳行けるかな

965 :底名無し沼さん:2024/02/21(水) 19:58:24.37 ID:3ABH8gCu.net
金土は天気良さそうだね

966 :底名無し沼さん:2024/02/24(土) 08:52:03.95 ID:bu/wdOaG.net
榛名山が一丁前に雪山ぶってやがる

967 :底名無し沼さん:2024/02/24(土) 13:47:20.33 ID:Ds0Un3Vn.net
良い天気なので鳴神山の稜線歩いてたら
前夜に降って木々に付いた雪が気温上昇とともに融け落ちてきて
結構濡れた・・・

968 :底名無し沼さん:2024/02/24(土) 14:29:58.33 ID:C6cOwbAv.net
谷川岳にヘリand救急車、何かありましたかね?by白毛門

969 :底名無し沼さん:2024/02/24(土) 17:01:22.14 ID:8jVcmxJJ.net
昨日のこれか?
今日あたり入山者かなり多かっただろうから新たに遭難者出てるかもしれんが

登山中に滑落し身動き取れず…東京都の40代男性から救助要請 命に別状なし 新潟・湯沢町
2024年2月23日(金) 14:25
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1015644?display=1

970 :底名無し沼さん:2024/02/24(土) 21:52:44.05 ID:qjx6V1FK.net
インソールを買おうと思って物色し、調べれば調べるほどわけがわからなくなり、わるくいうひとの少ないスーパーフィートにすっかなと思ってたら、BMZを見つけてぽちった。
愛郷心発動です。やっすいやつだけど。みなかみにあるらしいです

971 :底名無し沼さん:2024/02/26(月) 06:44:09.30 ID:Bz6ytFQF.net
妙義山が一丁前に雪山ぶってやがる

972 :底名無し沼さん:2024/02/26(月) 10:47:27.16 ID:cA8leLL1.net
今日の榛名山が今シーズンで一番綺麗かもしれない \( 'ω')/ビューティフォー

973 :底名無し沼さん:2024/02/26(月) 12:38:44.04 ID:lYMZo0vK.net
>>968
これですね。下山中に誤って登山道から外れてしまったんだと思う。
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/423688

974 :底名無し沼さん:2024/02/29(木) 11:47:50.92 ID:d8M9TYYg.net
YAMAPで草津白根山・湯釜に登れなかったヤツがマッチポンプになって騒いでて大迷惑。

975 :底名無し沼さん:2024/02/29(木) 14:56:56.06 ID:n3gttRKn.net
インスタに、「冬季限定ルートで本白根山頂に登りました。火山立ち入り禁止区域外です。」って書いて挙げてる奴居るけど、草津町と嬬恋村的にはOKじゃないよね?

976 :底名無し沼さん:2024/02/29(木) 19:46:02.28 ID:ifFRKiVv.net
規制する側の法的根拠がめっちゃ希薄なので気にせず登っておk
登山は自由だ
景鶴山だってみんな登ってるし

977 :底名無し沼さん:2024/02/29(木) 19:48:24.37 ID:GeVt9EW3.net
日本はクレーマーに譲歩しすぎ
何か問題があれば自己責任でいいんだよ

978 :底名無し沼さん:2024/02/29(木) 19:52:55.62 ID:rvq1RJ+j.net
噴火して死んだり怪我しても自己責任で片付く事なのだろうか?

979 :底名無し沼さん:2024/03/01(金) 04:28:43.61 ID:Cbk1pkur.net
草津白根山は怖いな
前回噴火したときも想定外の場所から噴き出して死人出てるし

980 :底名無し沼さん:2024/03/01(金) 06:27:59.24 ID:wNSURLCs.net
阿蘇や御岳や箱根も立ち入り禁止にしないと筋が通らないよなあ

981 :底名無し沼さん:2024/03/01(金) 07:38:28.70 ID:5CLTc+Hw.net
御嶽より噴火の恐れが高いって事だろ
それなら車通すのも…とはおもう思うが
阿蘇は知らん
箱根は山頂周辺侵入禁止だろ

982 :底名無し沼さん:2024/03/01(金) 07:41:22.93 ID:YaTBVT/p.net
行政単位での責任と判断が法で定められてるんだから筋は通ってるだろ

理屈にはあってないかもしれんけど

983 :底名無し沼さん:2024/03/01(金) 08:30:28.50 ID:5CLTc+Hw.net
ああ箱根はとっくに通行解除になってるのか
阿蘇は1キロの範囲で通行止め
おのおのの状況で変わるから文句言うな

984 :底名無し沼さん:2024/03/01(金) 14:43:41.58 ID:oo6aPJuM.net
草津は結局、山を観光資源と思ってないんだろ。温泉で稼げるから。登山道維持や注意喚起に労力使いたくないってのが見え見え。

985 :底名無し沼さん:2024/03/01(金) 20:08:48.52 ID:SnaOaFdB.net
その通り
行政は責任を負いたくないし金を落とさない登山者のために投資はしたくないだろう

986 :底名無し沼さん:2024/03/01(金) 20:22:52.15 ID:SnaOaFdB.net
次スレ

群馬の山を語ろう18
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1709292109/

987 :底名無し沼さん:2024/03/02(土) 05:10:55.20 ID:xp6hnbNn.net
>>984
そりゃあ、行政の責任が増えると市民の税金も増えるからな。つまりそれが市民の意思だから。

988 :底名無し沼さん:2024/03/02(土) 08:25:21.25 ID:27A3foan.net
草津、爆発後数年は地元自治会みたいな人らが見張りとかやってたな

989 :底名無し沼さん:2024/03/07(木) 20:36:10.38 ID:8wMzE7xV.net
草津白根山に登るまで死ねません

990 :底名無し沼さん:2024/03/07(木) 21:10:11.31 ID:FeL4uThd.net
雪がなくなる前に早く登れ
来年は死んでるかもしれんぞ

991 :底名無し沼さん:2024/03/09(土) 09:39:02.23 ID:ZI9VSoJ+.net
平標山周辺のような稜線が綺麗な所を探してます
両毛地域からもう少し近いところでオススメはありませんか?
栃木の中倉山には行くのですが1つでは飽きてしまうので他にも候補が欲しいんです
よろしくお願いします

992 :底名無し沼さん:2024/03/09(土) 10:03:44.49 ID:8SqKnkxp.net
>>991
日光白根山とか群馬と長野の境の横手山、毛無峠などの上信トレイル辺りだけど結局平標山辺りと大して距離は変わらんね
ああいうのはある程度寒くて雪たくさん降る所じゃないとないよ

993 :底名無し沼さん:2024/03/09(土) 10:31:19.06 ID:ZI9VSoJ+.net
>>992
やはりそうですよね
武尊山も良さそうでしたが同じようなジレンマがありました
今年は素直に高速乗って平標山周辺を散策しようと思います

994 :底名無し沼さん:2024/03/09(土) 10:46:19.63 ID:8SqKnkxp.net
>>993
中倉山ならその北の半月山~社山~黒檜岳も開けて気持ち良いよ、忘れてた

995 :底名無し沼さん:2024/03/09(土) 11:43:26.06 ID:ZI9VSoJ+.net
>>994
調べてみたら確かに良さそうですね
ありがとうございます

996 :底名無し沼さん:2024/03/10(日) 00:32:39.94 ID:/sU5ZJgC.net
>>995
大水上山はちょっと遠いかな?

997 :底名無し沼さん:2024/03/10(日) 03:35:06.11 ID:7Rdg9+RX.net
>>996
利根川の源流って魅力的ですね
新潟方面からならすんなりいけるので気合い入れて行ってみます

998 :底名無し沼さん:2024/03/10(日) 08:30:12.19 ID:Rh9j4YjZ.net
>>991
>平標山周辺のような稜線
近場で谷川主脈のようながっつりした稜線歩きをしたいということ?

スタート・ゴールが別地点なんで移動手段(相棒)の確保が必要だが
こんなコースはいかが?
ttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1786166.html

999 :底名無し沼さん:2024/03/10(日) 08:32:24.18 ID:DTJYHlyJ.net
樹林帯ではなく景色が開けた綺麗な稜線ってことでしょう

1000 :底名無し沼さん:2024/03/10(日) 08:55:08.87 ID:d1irwVSk.net
そうです、樹林帯抜けた先の景色が好きです
仙人ヶ岳の南側の足利と桐生の県境で山火事になって景色が開けてるところもあるのですがやはり何か違うんですよね
とりま週1の心肺機能トレーニングで足利行ってきます

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
186 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200