2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所139

1 : :2023/06/16(金) 08:46:51.63 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ・
初心者登山相談所138
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1683943439/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

54 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6ee3-1vb/):2023/06/19(月) 11:33:55.93 ID:XXpabXvC0.net
>>53
上高地ベースじゃなく上高地から一泊二日でしょ
早朝発できるなら槍か奥穂でもいいし、蝶や涸沢までのんびり歩きでもいいし、上高地ならではの雰囲気も初心者にいいと思うけどな

55 :底名無し沼さん (オッペケ Sr79-YzFE):2023/06/19(月) 12:23:25.71 ID:Pj78d00Cr.net
蝶とか常念なんて危険箇所ないし初心者がいくとこだろ?

56 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacd-OhGs):2023/06/19(月) 12:35:52.09 ID:KGAn1gdla.net
テント泊でトイレットペーパー持ち帰りの場合、
皆さん何にペーパーを入れてますか?
オススメあったら教えて下さい。

57 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5eff-lJwx):2023/06/19(月) 13:34:53.93 ID:6rGcn3uU0.net
上高地ベースと上高地から1泊2日って何か違うの?
質問の感じからして槍穂まで行く気はないのだと思い、初心者が登れる山が上高地からはなかなかないと言ったのよ
めんどくさいやつになったつもりもケチつけたつもりもないんだけどな
三股とか中房温泉って選択肢はないのなら仕方ない
あくまで「上高地から」ね?
初心者が上高地から1泊2日で行ける眺望の良いピークを誰かアドバイスしてあげて
もちろん蝶なら上高地から行ってもいいんだけどさ

58 :底名無し沼さん (ワッチョイ 927a-C6j3):2023/06/19(月) 13:35:10.83 ID:OZdxv+Rh0.net
>>56
持ちかえらない
すぐに分解するのにバカバカしい

59 :底名無し沼さん (ワッチョイ 81bd-4s7H):2023/06/19(月) 13:52:21.60 ID:buSDILHY0.net
>>45 の質問だけど、あくまで上高地に行くことが前提になっているのなら蝶ヶ岳くらいしかないんじゃない?
あと西穂山荘に登る登山道が整備されてるならそれもありだけど普通初心者は新穂高から行くよね
ピークにこだわらないなら初心者向きのハイキングコースはいくらでもある
ピークってなると槍穂高の稜線か蝶常念の稜線にあがるしかない
あと霞沢岳?

自分だったら富士山に登れる体力ある人なら槍ヶ岳でも穂高でも連れてっても良いと思うけど、その気はないのかな?
質問者が戻ってこないことには話がよくわからないね

60 :底名無し沼さん (オッペケ Sr79-YzFE):2023/06/19(月) 14:03:41.67 ID:Pj78d00Cr.net
富士山登れるって、体力あるというよりは、
あくまで、少なくとも障害者ではない というレベルだろ そんなレベルのやつが集うから、ザイテン 奥穂 槍とかでバカによる大渋滞が起きる

61 :底名無し沼さん (ワッチョイ 81bd-4s7H):2023/06/19(月) 15:08:43.38 ID:buSDILHY0.net
①富士山登れる体力がある(3年前じゃなくごく最近)
②八ヶ岳などの岩場を難なく歩ける
この2条件揃ってたら槍も穂高も普通に登れると思うけど
ただし、同行者はきちんとした経験者であってほしい
単独ならもう少し慎重にステップアップ、、かな

62 :底名無し沼さん (スッップ Sdb2-gREL):2023/06/19(月) 15:20:44.11 ID:DIQ/NxhCd.net
すぐに分解するのかもしれないが、特に低山だとトイレ後だろうと思われるティッシュ見かけるんだよな
持って帰るなりせめて登山道から見えない所でやれよ

63 :底名無し沼さん (JP 0He9-ljIB):2023/06/19(月) 16:09:44.31 ID:+7ZAnCFzH.net
トイレットペーパーは分解しない
繊維がほぐれるだけ
勘違いさせるような売りかたしてるモンベルが悪い

64 :底名無し沼さん (スッップ Sdb2-gREL):2023/06/19(月) 16:27:34.47 ID:0feUcVapd.net
>>63
じゃあなおさら持ち帰るべきだな
>>56
テン泊じゃないが低山で急にもようした時は見えない所でやって紙はビニール袋に入れて持ち帰ったよ
コンビニのゴミ箱にビニール袋ごと捨てた

65 :底名無し沼さん (ブーイモ MMb2-9FG3):2023/06/19(月) 16:32:58.82 ID:20CN81TbM.net
コンビニ「家に捨てろや」

66 :底名無し沼さん (ワッチョイ 81bd-ogy5):2023/06/19(月) 16:34:29.11 ID:ojc1tdyg0.net
コンビニのゴミ箱が小便臭いみたいなクレーム来てそう

67 :底名無し沼さん (スップ Sd12-lJwx):2023/06/19(月) 16:41:16.60 ID:GgCU+3lJd.net
コンビニのゴミ箱に捨てるって紙を山に残すよりもモラル低いわ

68 :底名無し沼さん (ワッチョイ 81bd-4s7H):2023/06/19(月) 16:47:03.67 ID:jnoC7Uft0.net
山でのキジ打ち話って登山スレで繰り返し話題になるけど、そんなに他人がどうしてるかとか気になることか?
自分自身のモラルで処理すれば良いと思うんだが

69 :底名無し沼さん (スッップ Sdb2-gREL):2023/06/19(月) 16:56:12.99 ID:0feUcVapd.net
>>68
そりゃ気になるよ
山道歩いてて使った後のペーパー落ちてるんだから
>>67
これからはうちで捨てるよ…
ビニール袋2重にするかいつも流せるティッシュ持参だからトイレに流すかする

70 :底名無し沼さん (ワッチョイ f546-YzFE):2023/06/19(月) 18:00:35.55 ID:obXb7Frv0.net
西奥とか行く際には、技術体力よりも
ウンコどうするかのほうがある意味問題だからな
完全なバリだとまず人いないからいいんだが

71 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5e75-OAuN):2023/06/19(月) 18:46:39.86 ID:jsYb2gxe0.net
逆層スラブの上からウンコが滑ってくることを想像した
猿カニ合戦のようにウンコで滑って死にたくはねえな

72 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM96-C0CF):2023/06/19(月) 19:40:35.62 ID:s0ggdHZcM.net
葉っぱ一枚あればいい~
お尻綺麗でエコだ~

73 :底名無し沼さん (オッペケ Sr79-hFz2):2023/06/19(月) 21:40:52.79 ID:F0Tz4csPr.net
上高地なら涸沢カールまででいいじゃん

74 :底名無し沼さん (ワッチョイ f546-YzFE):2023/06/19(月) 22:04:00.08 ID:obXb7Frv0.net
涸沢カールで引き返してジャンや大キレットとか行かないって、
動画を 冒頭のナマエハ ネンレイハのところまでだけ見て止めるのと似てる

75 :底名無し沼さん (ブーイモ MMad-Nz4L):2023/06/19(月) 23:28:03.82 ID:W+aQv1xBM.net
>>72
それやって、お尻が凄い腫れ上がって大変になった人いるよ
葉っぱ見分けられない人におすすめできない

76 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM96-C0CF):2023/06/19(月) 23:53:53.01 ID:s0ggdHZcM.net
ハイマツで拭いたんか?

77 :底名無し沼さん (ワッチョイ ad75-sQvi):2023/06/20(火) 00:31:36.18 ID:Fy8NUvIw0.net
登山をすると太ももが大きくなるのですか?

78 :底名無し沼さん (ブーイモ MMd5-ySzk):2023/06/20(火) 01:15:37.62 ID:L67uAW3GM.net
>>77
月イチとか普通に歩く程度じゃ目に見えては変わらない。
細ってしまいはしないと言うことはあるといえるかな?

79 :底名無し沼さん (ワッチョイ de2c-9FG3):2023/06/20(火) 01:57:54.45 ID:swBM8m7G0.net
>>74
おまわりさんこいつです

80 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1237-hFz2):2023/06/20(火) 03:06:08.65 ID:fNag5MsH0.net
>>77
体調と天気良くない時はやめとくから月1か3週間に1度しか登らないし、基本低山中心だけど、それでも1年半くらいしたら太ももがアスリートみたいになってきたと整体で褒められたよ
継続は力なりだよ

81 :底名無し沼さん (スップ Sdb2-W7OM):2023/06/20(火) 07:26:24.88 ID:pw7TgPEud.net
栄養足りないと太くならないよ
身体が弱ってくだけの場合もある

82 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5eff-E/UL):2023/06/20(火) 07:32:08.43 ID:4BjN4vLb0.net
初心者だけど登山後のビールと飯が美味すぎて全く体重が減らない
でも体脂肪減ってるからいいや

83 :底名無し沼さん (ワッチョイ 927a-C6j3):2023/06/20(火) 13:23:30.79 ID:gjRa6f8T0.net
>>63
繊維は有機物ではないのですか?
分解しないのであればその繊維は何の原料から出来ているのでしょうか?

84 :底名無し沼さん (ワッチョイ 097a-tNgd):2023/06/20(火) 16:34:31.79 ID:Ye+Fhaqw0.net
三峯神社~雲取山~奥多摩に抜けるルートを考えているけど、
日帰りはさすがに厳しいかな?

体力的には、サブ4、吉田口から富士山の往復5時間位。

85 :底名無し沼さん (スップ Sdb2-W7OM):2023/06/20(火) 19:15:19.92 ID:pw7TgPEud.net
>>84
サブ4はたいしたことないだろ
自分で累積標高調べて検証しなさい

86 :底名無し沼さん (ワッチョイ 92b8-sREy):2023/06/20(火) 20:01:13.45 ID:3eCACxeF0.net
しんのすけってなんであんなに屑なんですか?
同じ人間とは思えない。

87 :底名無し沼さん (ワッチョイ 927a-FMHs):2023/06/20(火) 20:01:49.35 ID:vRjSnn/k0.net
奥多摩に抜けるルートって鴨沢ルートのこと?
なら荷物軽いなら簡単だよ?
それとも奥多摩駅まで行くって意味?

88 :底名無し沼さん (オッペケ Sr79-ySzk):2023/06/20(火) 21:02:55.66 ID:2EQn8zNXr.net
>>84
行けると思うけど、三峰上に何時に着けるか次第かな?

89 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM96-tNgd):2023/06/20(火) 21:56:43.23 ID:PUE5K2vFM.net
>>87
奥多摩駅まで行きたいですが…

90 :底名無し沼さん (ワッチョイ 85e7-yOKe):2023/06/20(火) 22:10:41.22 ID:Cefah2yL0.net
岩場の下りで足つかない時ってどうしたら良いの?
最後の一段なら3点支持やめてドスンと降りちゃえば良いんだけど岩場の途中だとどうしたら良い?
足が短いから大変や

91 :底名無し沼さん (ワッチョイ f546-YzFE):2023/06/21(水) 01:00:08.14 ID:aRf66isb0.net
そういう質問するような人はそもそもそんな箇所行くべきではないだろ
安全箇所だけ探して行くべき

92 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6ee3-1vb/):2023/06/21(水) 01:48:40.92 ID:Z5kTXgFr0.net
>>90
手がかり足がかりあるルートを見きわめるスキル付けてから行けという話だけど、スキルないのに行っちゃったんなら
泣こかい飛ぼかい、泣こよかひっ飛べ!
じゃなくて一旦登り直してルートを再考しろ

93 :底名無し沼さん (エムゾネ FFb2-gREL):2023/06/21(水) 07:48:42.17 ID:nNaazjunF.net
>>89
いきなり奥多摩駅じゃなくて鴨沢とかその奥多摩駅よりの深山橋までにしといたら良いよ
バスも夜8時まである
三峰口着が遅めだから

94 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5eff-lJwx):2023/06/21(水) 08:11:42.00 ID:RZQnWZ7K0.net
マジレスする相手でもないのかもしれないけど、一般登山道の岩場なら必ず手がかり、足がかりがある
なければアンカーが打ってあるか、鎖が掛かってる
そういう前提で落ち着いて通過する
クライムダウン時に身体が岩に張り付いてるから下が見えない

まあ剱岳の下りみたいに足場が見えないところもあるが例外中の例外

95 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacd-rGVs):2023/06/21(水) 08:47:09.02 ID:Sfu5vfKsa.net
ボルダリングジムでも行けば分かるが、手も足もなるべく低いところにじわじわ移動すれば下に届きやすくなる
1cmでも変わったりするからな

96 :底名無し沼さん (スップ Sdb2-W7OM):2023/06/21(水) 12:11:05.62 ID:3D8/W/TYd.net
>>90
著しく手足が短い場合は引き返すしかない
つうか一般登山道ならそれは実際はルートを誤ってる可能性がある

97 :底名無し沼さん (スププ Sdb2-Oq7O):2023/06/21(水) 13:09:58.35 ID:SLXOSRCud.net
あるある。
地元の岩山の教えてもらったルートで毎回必死で越えないといけない岩があって、
教えてくれた年寄りども、こんなとこいつも越えてんのかよバケモノどもめと思ってたら、
ある日、強風を避けて横に回り込んだところに普通に通れる道があったわ。
間違った道で無駄に命がけになってたマヌケが俺。

98 :底名無し沼さん (オッペケ Sr79-1vVu):2023/06/21(水) 15:22:34.59 ID:so2CtrYQr.net
どんまい

99 :底名無し沼さん (スッップ Sdb2-jvXg):2023/06/21(水) 15:37:31.87 ID:JduyI/zYd.net
可愛い(^^)

100 :底名無し沼さん (スププ Sdb2-Oq7O):2023/06/21(水) 16:36:38.89 ID:SLXOSRCud.net
冷静に考えればおかしいと思わないといけなかったんだよな。
落ちたら死ぬし、本気も本気じゃないと登り降りできねえし。
それをジジババたちが鎖もなしに本当に越えてるのか、って。

101 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacd-flTM):2023/06/21(水) 18:43:45.33 ID:xL8mJcr+a.net
7月~8月に18(切符で谷川岳と大菩薩嶺行こうと思うのですが2000メートルでも暑い?

102 :底名無し沼さん (ワッチョイ 51bb-C6j3):2023/06/21(水) 19:07:15.34 ID:Hbqx9a2w0.net
登山口は平地と対して変わらない真夏の気温
風が吹き抜けるわけでもない樹林帯
山の中で湿度も高い

稜線出りゃ平気だろうけど
帰りは日が昇って気温が上がる中また同じ環境下ってくわけだろ
修行?

103 :底名無し沼さん (スッップ Sdb2-gREL):2023/06/21(水) 19:07:34.06 ID:hNxGqhBNd.net
>>101
樹林帯は朝は涼しいだろうけど昼とか稜線は晴れてたら凄い暑いよ
遮る物ない上に紫外線が下界より強いんだよね
日焼け対策は万全にしたほうが良いよ

104 :底名無し沼さん (ワッチョイ adff-C6j3):2023/06/21(水) 19:24:04.84 ID:ohkRS5X40.net
>>101
あと樹林帯はコバエやらブユやら虫が凄いからハッカスプレーと防虫ネットは持ってった方が良いよ
枯倒木なんかにはツツガムシとかもいるから喰われるとスゲェ痒い

105 :底名無し沼さん (ワッチョイ 81bd-ogy5):2023/06/21(水) 19:27:48.30 ID:EDbvYpGu0.net
虫除けスプレーも汗かいたら効果薄れるから携帯しといた方がいいよ
服やリュックにかけるハッカ油スプレーとかも

106 :底名無し沼さん (ワッチョイ ad75-sQvi):2023/06/21(水) 19:39:39.14 ID:OA5Mmq240.net
ハッカキャンデイを舐めてるとビヨは来ない?

107 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5eff-lJwx):2023/06/21(水) 20:11:24.87 ID:RZQnWZ7K0.net
谷川岳は森林限界越えるから気持ちいいけど、大菩薩は行く気にならないな

108 :底名無し沼さん (ワッチョイ b157-W7OM):2023/06/21(水) 20:52:27.80 ID:HCNgByeo0.net
大菩薩は新緑か、笹が緑になる時期がいいとおもいます
丸川峠通るコースで

109 :底名無し沼さん (ワッチョイ b2d0-C6j3):2023/06/21(水) 22:21:45.80 ID:7m6pSxw40.net
遭難事故解説動画見てたらツェルトが常に必要ということが分かったんやが
おすすめツェルトある?

110 :底名無し沼さん (ワッチョイ adff-1DuZ):2023/06/21(水) 23:17:20.74 ID:1YTT51YE0.net
被りメインならftrackピコシェルター
そこそこで軽量コンパクト優先ならmontbell ULツェルト
スタンダードならアライでもモンベルでも400gのやつ
居住優先テント代わりならftrack ツェルト2ロング

111 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5eff-lJwx):2023/06/21(水) 23:20:32.51 ID:RZQnWZ7K0.net
ツェルトの話って最近出たばかりじゃないか?
別のスレだったかな

112 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 23:35:07.40 ID:jK19Rodn0.net
パーゴワークスのWフェイスポーチって使い勝手どうなんだろう
これ使うならあれ使うってのあったら教えて欲しい、比較してみたい

113 :底名無し沼さん (オッペケ Sr79-ySzk):2023/06/22(木) 00:57:49.16 ID:nup5bILQr.net
>>90
足場が見えにくいから下りのほうが格段に難しいんだよね。
三点支持を勘違いして手がかりにしがみついてるとなおさら。
普通の登山道の岩場は立って進むことができるように設えてあるから、足場にしっかり立つのを優先。そうすれば次も見えるようになってる。

>>94
そんな個所があったっけ?

114 :底名無し沼さん (JP 0Hc1-ljIB):2023/06/22(木) 01:09:44.58 ID:oFNJksaZH.net
>>109
プロモンテのポンチョ

115 :底名無し沼さん (ワッチョイ adff-ENIj):2023/06/22(木) 07:43:44.43 ID:PR5ZZ9nO0.net
夏場でも非常用的にダウンをザックに入れてるんですが、ツェルト持ってけば要らないですかね?

116 :底名無し沼さん (ワッチョイ d9c8-Tksh):2023/06/22(木) 07:49:00.94 ID:VcKM9rSr0.net
場所、行程、天候による

117 :底名無し沼さん (スップ Sd12-f5CE):2023/06/22(木) 07:50:25.84 ID:uJThKquQd.net
ツェルトやエマージェンシーシェルターはビバークしなければならない状態になった時に風雨、防寒の為に使うもの。
ダウンだけど持ってても仕方ないぞ

118 :底名無し沼さん (ワッチョイ a283-f0WF):2023/06/22(木) 08:23:21.93 ID:UKphoPj20.net
マジで登山やってるのってアスペみたいな発達障害のような奴多くね…
高齢女性登山者にはそんなのいないけど…

119 :底名無し沼さん (オッペケ Sr79-ogy5):2023/06/22(木) 08:32:51.75 ID:VYp+vxN2r.net
人間なんて皆どこかしら発達障害さ

120 :底名無し沼さん (ワッチョイ 927a-C6j3):2023/06/22(木) 09:10:10.28 ID:NDmOgRbv0.net
>>118
選民意識が強い勘違い野郎が多いのは間違いないですね
一般社会では嫌われ疎まれるような人物が、登山という狭い世界にしがみついているような
人も多い
正月の気楽な行程で行ける山小屋に行くとそんな人物の比率が最高潮に達する

121 :底名無し沼さん (ワッチョイ a283-f0WF):2023/06/22(木) 10:14:41.92 ID:UKphoPj20.net
山小屋は行った事ないけどなんかわかる…

122 :底名無し沼さん (ワントンキン MM62-N02K):2023/06/22(木) 10:24:14.35 ID:kg/DYUGAM.net
>>118
どうした?自己紹介なんかして

123 :底名無し沼さん (ワッチョイ b1cd-joiP):2023/06/22(木) 10:52:19.01 ID:FaDUYiXK0.net
足汗がすごいのですが、インジンジ ライナークルーと相性のいい中厚位の靴下ありますか?
二重で履いてふやけ防止マメ防止になるかなと

124 :底名無し沼さん (スップ Sdb2-W7OM):2023/06/22(木) 12:19:39.70 ID:779R1gRVd.net
>>118
天狗になる、てのは
たぶん修験者を揶揄したいい方だったのだと思う。

現実には役にたたんくせに。

125 :底名無し沼さん (スップ Sdb2-W7OM):2023/06/22(木) 12:23:08.53 ID:779R1gRVd.net
播隆上人みたいな人は別
偉大

126 :山のしんのすけ (ワンミングク MM62-tNgd):2023/06/22(木) 13:37:51.44 ID:TECH0V8IM.net
>>115
ツェルトとダウンは用途が全く違う。

ダウンは山の山頂で休憩する時に寒い時やテン泊で寒い時に羽織るもの。

ツェルトは簡易テントとして、なんかあった時に下山出来ないとかの雨風凌ぎ。もちろん簡易なので防水性や耐久性はテントに比べ大きく劣る。

127 :底名無し沼さん (オッペケ Sr79-ySzk):2023/06/22(木) 14:59:41.88 ID:txHwvEtHr.net
>>95
今は実地で覚えるよりジムで基礎トレーニングが正解かね?
そうまでしないといけない場合があるのか疑問ではあるが。

>>97
行けちゃうからって無頓着に進んで岩の裾の巻きを見過ごして、何だ?こりゃ?と訝りながらも突っ切るとか稀にあるな。

128 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM96-C0CF):2023/06/22(木) 15:03:10.33 ID:r0iWtB5UM.net
>>118
俺の行く低山はジジババしかおらんけど北アルプスいくとそんな感じなんか?

129 :底名無し沼さん (オッペケ Sr79-ySzk):2023/06/22(木) 15:17:34.50 ID:txHwvEtHr.net
>>115
ちゃんと防水透湿のカッパ上下を持っていて、その時期に必要な保温衣類も持って行って全部着れば、ツェルトも併用しないとどうしても駄目な状況はほとんどないよ。
試せば分かるが、防水透湿のカッパや追加衣類とツェルトなら、前者がないと危ない。防水透湿のカッパは起死回生の武器なのね。
重ね着前提でバタつきや引っ掛かりがない程度に太めが正解。

裸尾根の吹きさらしで夜明かし、特に風雨とかならさすがにツェルトも欲しいが。

130 :底名無し沼さん (オッペケ Sr79-ySzk):2023/06/22(木) 15:20:23.85 ID:txHwvEtHr.net
>>106
ハッカの成分がそのまま全身から吹き出す異常体質(そんなのあるか?)なら意味があるかも知れない。

131 :底名無し沼さん (ワッチョイ 85e7-yOKe):2023/06/22(木) 15:21:09.94 ID:5qTOn/mc0.net
今から9月頭くらいまでの時期の日帰りでも厚いダウン持って行く?
薄手のインナーダウンじゃダメ?

132 :底名無し沼さん (オッペケ Sr79-ySzk):2023/06/22(木) 15:23:53.85 ID:txHwvEtHr.net
>>109
オレは防水透湿のカッパで夜明かしも行けるから持たない。
他は全て持った上でなら、ないよりはあったほうが良いのは事実。

133 :底名無し沼さん (オッペケ Sr79-ySzk):2023/06/22(木) 15:24:36.20 ID:txHwvEtHr.net
>>111
定期ネタでしょ。

134 :底名無し沼さん (ワッチョイ b17d-KLiz):2023/06/22(木) 16:04:10.95 ID:zjcodClO0.net
>>131
裸尾根の風雨吹きさらしで夜明かしなんてできるんでしょうか。普通死ぬと思うんですけど。

135 :山のしんのすけ (ワンミングク MM62-tNgd):2023/06/22(木) 16:15:46.41 ID:TECH0V8IM.net
>>131
薄手で十分だよ

136 :山のしんのすけ (ワンミングク MM62-tNgd):2023/06/22(木) 16:17:59.26 ID:TECH0V8IM.net
>>132
カッパはしょせん保温性はほぼない。風に直にさらされると低体温になりかねない

137 :山のしんのすけ (ワンミングク MM62-tNgd):2023/06/22(木) 16:20:40.55 ID:TECH0V8IM.net
山やるならツェルトはもっといたほうがいいよね。小さいから荷物にならんし。

138 :底名無し沼さん (ワッチョイ 92b8-sREy):2023/06/22(木) 18:06:40.02 ID:9U1Zdbme0.net
山もロクに登ったこともないウスノロデブが戯れ言を言ってますが、皆さん無視でお願いします。

139 :底名無し沼さん (ワッチョイ f546-YzFE):2023/06/22(木) 18:06:59.18 ID:TvdUoukM0.net
>>128
北アも登攀 ジャンとかから燕 唐松 涸沢とかまでピンキリ 大学という言葉で東大からFランまで一括りにしたらおかしいだろ?

140 :山のしんのすけ (ワンミングク MM62-tNgd):2023/06/22(木) 18:07:42.73 ID:TECH0V8IM.net
>>118
むしろ山にはそういうの少ないと思うけどな。
一般社会に比べて比率少ないと思うよ。会社とかのが発達しまくり

141 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacd-a8Ko):2023/06/22(木) 18:10:27.50 ID:Ywb1H8x6a.net
参考スレ

デブが山で人生を変えるスレpart55
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1686912436/

142 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5e75-OAuN):2023/06/22(木) 18:19:07.73 ID:C+Y9gb2s0.net
>>129
すげえどうでもいい指摘なんだが、ビバークだけなら行動しないから汗かかないし透湿は無くてもいいんじゃないか?

143 :山のしんのすけ (ワンミングク MM62-tNgd):2023/06/22(木) 18:24:05.72 ID:TECH0V8IM.net
というか普通にツェルトくらい買えやっての

144 :山のしんのすけ (ワンミングク MM62-tNgd):2023/06/22(木) 18:41:31.76 ID:TECH0V8IM.net
アマゾンで4000円台で売ってるし
高い買い物じゃないんだから
ダウンにしようかカッパにしようか悩むくらいならツェルト買っといたほうがいいよ

145 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacd-a8Ko):2023/06/22(木) 18:43:15.99 ID:Ywb1H8x6a.net
参考スレ

初心者登山相談所139
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1686872811/

146 :山のしんのすけ (ワンミングク MM62-tNgd):2023/06/22(木) 18:54:37.72 ID:TECH0V8IM.net
あと個人的にはエスケープビビィもオススメしたい。使い勝手よすぎる。

147 :底名無し沼さん (ワッチョイ 92b8-sREy):2023/06/22(木) 19:03:05.39 ID:9U1Zdbme0.net
ツェルトも持っていない嘘つきデブのことを聞くと、痛い目に合うよ

148 :底名無し沼さん (ワッチョイ d9d6-S6jG):2023/06/22(木) 19:18:21.02 ID:nnCVU6Rf0.net
緊急用なら100均で売ってるエマージェンシーシートかブルーシートでも良いんじゃないかと思う

149 :底名無し沼さん (スップ Sdb2-Bolh):2023/06/22(木) 19:49:00.27 ID:YhdDt+Whd.net
117 山のしんのすけ sage 2023/06/22(木) 19:37:05.45 ID:X8PtfBx7
ツェルトは持ってませんね。
やはり持ってた方が良いでしょうか?

150 :底名無し沼さん (ブーイモ MMad-USkx):2023/06/22(木) 19:50:01.10 ID:yqyrC1dMM.net
>>129
トムラウシのケースはどちらもあったんだけど、どっちかといえば、アルミシート持ってた人、レインウェア手入れして撥水してた人、中の服を着替えられた人が生き残ったらしい。ツェルトはあんまり関係なかったみたいだな。

151 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5eff-2Rrf):2023/06/22(木) 20:07:25.73 ID:5ARlhoFJ0.net
トムラウシもだけど状況の悪化予想してあらかじめ着ておかないと手遅れになるんだよな

152 :ストック (アウアウウー Sacd-q1m7):2023/06/22(木) 20:10:15.15 ID:CE8VQ13Ra.net
富士山鉄道計画反対‼︎

153 :ストック (アウアウウー Sacd-q1m7):2023/06/22(木) 20:14:20.51 ID:CE8VQ13Ra.net
俺らで反対署名運動やろうぜ
今年の富士山オフで活動するから

総レス数 977
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200