2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所140

1 :底名無し沼さん (ワッチョイ f7ff-QUmr):2023/07/08(土) 22:57:26.60 ID:mldIvRVH0.net
>>1
前スレ終了age

52 :底名無し沼さん (ワッチョイ 579d-3Jth):2023/07/13(木) 10:58:28.55 ID:N0ACa5oH0.net
>>51
しつこいぞ荒らし

53 :底名無し沼さん:2023/07/13(木) 14:21:40.88 .net
https://chmate.airfront.co.jp/history/2023/
0.8.10.163(428) (2023-07-13)

5chへのアクセス方法をAPI導入以前の形式に変更
Talk の掲示板に対応

54 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1795-D/Kn):2023/07/14(金) 08:17:26.33 ID:vcqHnB4k0.net
テント

55 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa9b-KMvr):2023/07/14(金) 16:58:21.08 ID:pSWuZP8ia.net
水で濡らすタイプの水冷ベストって効果どうですか?

56 :底名無し沼さん (スプッッ Sd3f-Eg3R):2023/07/14(金) 18:33:00.90 ID:Br4wm5PXd.net
彼女と富士山登ろうと思います
山小屋ってセックスできますか?

57 :底名無し沼さん (ワッチョイ e25c-GYv6):2023/07/15(土) 15:47:00.09 ID:PMLRjvFw0.net
ヒルって上からも襲来してくるんですか?
首に二匹付いていたのと別の二匹にお腹を血だらけにされました
首周りから侵入してウエストベルトの上をやられたみたいです…

58 :底名無し沼さん (スププ Sd70-lY0y):2023/07/15(土) 16:27:02.31 ID:DCuJHsGcd.net
たまに傘さしてヒルゾーン通過してる人もいるけどな、
実際はヒルの研究者によると全て地面から登ってくるらしい、ヒルが木は登らないし上から降ってくる事はないそうやで

59 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4121-zzlG):2023/07/15(土) 19:28:52.59 ID:Zg8qCjhs0.net
休憩でザック降ろした時に地面に置いたりしてない?
その時にザックについたヒルが首すじを噛んで「足元から首すじに一気に上がるなんて考えられない、きっと上から落ちてきたんだ」って
いうのがヒルが降ってくる説の始まりだとか

60 :底名無し沼さん (スッップ Sd70-lF3k):2023/07/15(土) 20:34:37.26 ID:Qd9ODyAhd.net
良くわからんが、初ヒル体験は気付いたら手の甲にくっついてた事だった
あれもどっかから登ってきたのかな

61 :底名無し沼さん (ワッチョイ e2d1-A3PY):2023/07/15(土) 20:47:12.83 ID:qYznQPwx0.net
そんでヒルはライターで炙って落とせばいいんか

62 :底名無し沼さん (ブーイモ MMba-qbJ6):2023/07/15(土) 21:06:30.64 ID:1vNQ2e1qM.net
>>61
血を吸った不届き者には虫さされの場合兼用のキンカン攻めがヨイぞ!
臭いがキツいから虫よけにもなる・・・ような気もする。

63 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa3a-n67s):2023/07/15(土) 21:10:05.71 ID:Fnwy6B++a.net
>>59
足から体内に侵入して首筋から出てきたのかも

64 :底名無し沼さん (ワッチョイ 66bb-4nbr):2023/07/15(土) 21:39:36.51 ID:eGqOEutq0.net
>>60
ヒルは上から落ちて来ないってどこかの小学生が言ってた

65 :底名無し沼さん (ワッチョイ b637-zzlG):2023/07/16(日) 02:29:19.30 ID:PJcBcnrC0.net
>>61
塩かければ終わり
ナメクジみたいなもんだから

66 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/16(日) 11:55:33.04 ID:V2xymxPfr.net
>>65
山の中に塩なんか撒いたらいかん。

67 :底名無し沼さん (ワッチョイ a725-rP6O):2023/07/16(日) 12:09:12.43 ID:54oRIsYB0.net
この後、午後1時からのBS−TBS「噂の!東京マガジン」
■噂の現場:遭難者続出!?低山登山の落とし穴
今回は急増する登山中の遭難について取材。また最近では特に、低い山での遭難が目立っている。
一体、なぜ遭難が増えているのか、山のどこでどのように遭難が発生しているのか。この夏、遭難にあわない為の心構えと対策についても紹介。

68 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/16(日) 12:52:51.68 ID:V2xymxPfr.net
そうなんだ?

69 :底名無し沼さん (ワッチョイ a725-rP6O):2023/07/16(日) 13:54:28.76 ID:54oRIsYB0.net
>>67

清水国明さんが、神奈川県の丹沢大山にガイドさんと一緒に登ってルポ。
内容は…

・軽装姿で登山している人が多いこと
・地図やコンパスを持たずに登山する人たちが多いこと
・登頂後の下山を甘く見る人が多いこと
・二股にルートが分かれている時に、違うルートを選択している人が多いこと
・下山時にケーブルカーに行こうと地図看板を見ると、厚木市が作った地図看板の為、ケーブルカーに行くルートが分かりづらいこと
・インスタやSNSでの登頂した瞬間だけを見ているため、登頂への過程を無視しがち
・コロナ禍で運動不足の人が多い
・登山届を警察に届けた方が、万が一の時に早期発見につながる
・もし遭難したら、スマホは機内モードにする

詳しくは、「TVer」の一週間限定の見逃し配信で

70 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab5-Zr+2):2023/07/17(月) 18:27:06.05 ID:wOF8luzja.net
前にナイトスクープでやってたな
ヒルは降ってくるのか足元から上がってくるのか

結構あっという間に足から上半身に上がってた

71 :底名無し沼さん (ワッチョイ e6c2-LZ9f):2023/07/17(月) 19:01:36.95 ID:qq/F7Doq0.net
11月の北アルプスはもう雪が降ってますかね?

72 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/17(月) 19:56:48.37 ID:6FGhGBJqr.net
>>71
そんな漠然としか聞かないようじゃ冬場の高山など論外だから関係ない。

73 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2c03-mvux):2023/07/17(月) 21:31:14.28 ID:Y+5JQiLQ0.net
ピンポイントで申し訳ないのですが、
コンパス Silva No.3 Black に付属の紐の使い方を教えて下さい。
購入したら両端にプラスチックの付いた紐が付属していました。ストラップかな?と思ったのですが、そうではないようなのです。
一見プラスチック部分を繋げられるようには見えますが、接続強度が全く無いので、その接続によりどこかにぶら下げることはできません(簡単に外れて落ちてしまう)。また、そもそも紐の両端のプラスチック部分がコンパス本体の穴に通らない(無理矢理差し込むと壊れそう)ので、プラスチックを穴に通してストラップとして使うものでもなさそうです。

落下防止のストラップは気に入ったデザインのものを別途用意しました。
何か別の使い道がある筈と検索しましたが、取説には記載なし、他のモデルでは、目盛、固定用の留め具、ダイヤルを回すためのアタッチメント等の機能があるものもあるようですがそれとも違うようです。

どうぞ宜しくお願いします。

74 :底名無し沼さん (ワッチョイ 96ff-Y+Xw):2023/07/18(火) 05:57:43.25 ID:5DmXeHQe0.net
>>73
ストラップっちゅーのは異物に引っかけた時に外れやすいようにできてるもんやで

75 :底名無し沼さん (ワッチョイ 324b-tdBp):2023/07/18(火) 10:58:30.57 ID:khDcXSq90.net
一昨日筑波の低山登って、暑くてやばかったけど
山頂付近は涼しくて気持ちよかった
あの付近気に入ったからまた行くわ

76 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/18(火) 14:16:37.51 ID:Tm0uUQITr.net
>>73
シルバの最近のは使ってないので知らないから、どういうのか写真見せて。

登山では手に何かぶら下げ続けたら引っかかる危険が生じるから絶対ダメ。
コンパスのストラップも手首に巻くハンドストラップは使わない。
地形図とかと併せて入れるベルトポーチとかにつないで、手を放してもなくさないようにするとかが便利。
2mmくらいだったかの汎用ヒモとか。

ちなみにスマホは落下防止にハンドストラップが必須だけど、歩きながらは危険だから不可で、移動中はショルダーベルトポーチとかに収めるのが賢明。

77 :底名無し沼さん (JP 0Hdc-Z7UZ):2023/07/18(火) 15:29:28.32 ID:bWVX415nH.net
>>73
落下防止のためなんだけどひっかかって怪我しないように簡単にすっぽ抜ける作り
(つまり引っかけたら紛失必須)という謎アイテムらしい…
初心者向けの1-2-3GO!にもついてた

78 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/18(火) 22:33:36.44 ID:Tm0uUQITr.net
>>77
おかしなことをやるもんだね。
登山用としては完璧に間違ってるから、オリエンテーリングとかで平地を突っ走る用かな?
まあ、有害無益だから捨てるだけのことではある。

79 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2c03-mvux):2023/07/18(火) 23:06:26.19 ID:wJvjHEIG0.net
皆さんありがとうございます。

>>74 >>77 
謎仕様?!?たまたま不良品の紐なのかも知れませんね。
本当にホンのちょっとの拍子で外れてしまうほどユルユルで、腰とかリュックにぶら下げると、別にどこにも引っ掛けなくとも、知らぬ間にコンパスを無くすの確定って感じです。怪我防止以前にコンパス紛失可能性大ってうーむ。

>>76
ネットで調べると、Amazonで販売されている、Silvaコンパスフィールド37501 という製品の紐と同じように見えます。写真があり同じに見えます。但し、その紐とコンパス本体を繋いでいる SILVA と文字の入った連結部は同梱されておりませんでした。

首から紐でぶら下げて首が絞まると
危ないので、スマホなども伸縮性のストラップをズボンのベルト通しに小さな100均カラビナで結わえ、リュックのショルダーポケットにしまったりしています。

80 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2c03-mvux):2023/07/18(火) 23:17:51.28 ID:wJvjHEIG0.net
>>78
長々と書いていたらすれ違いになってしまいました。すみません。

登山用具に限らず、道具って、機能をとことんまで良く考え尽くされてるなぁと後から気付かされることも多いので、今回もそういうのかな?と期待していました。

とにかく使えないのでこれはゴミですね。
ゴミを付属させてる老舗のコンパス
メーカーって一体どんなん?とかなり
驚きです。それとも不良品のハズレをひいたのでしょうか?取説にないので、
不良品かどうかもよくわからないです。
紐が不良品だとして、紐だけ交換とかできるんでしょうか。
だんだん面倒臭くなってきましたが。

81 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2c03-mvux):2023/07/18(火) 23:20:36.92 ID:wJvjHEIG0.net
>>78
オリエンテーリングでぶら下げて走ったりしたら、瞬く間に落下します。落下を知らせる鈴を付ける?!?(笑)だんだん何やってんだかわからなくなってきました。

82 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/18(火) 23:50:51.39 ID:Tm0uUQITr.net
>>80
単にそんな付属品は使わないだけのこと。
たかがおまけの付属品ごときでグチャグチャ言ってる暇に他にやるべきことはいくらでもある。

83 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2c03-mvux):2023/07/19(水) 05:13:37.93 ID:yNZEME3s0.net
>>82
確かに。メーカーに言ってみます。

84 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5274-CfCJ):2023/07/19(水) 09:32:37.21 ID:Mv+i/vZx0.net
死ねウソデブ

85 :底名無し沼さん (スッップ Sd94-pr8D):2023/07/19(水) 11:19:50.39 ID:u7CRG7h2d.net
筑波山とか高尾山しか登ったことない初心者なんですけど大菩薩嶺ってキツイですか?

86 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab5-kqFF):2023/07/19(水) 11:26:50.52 ID:U4vpd9psa.net
ルートは複数あるが一番容易な上日川峠まで車で入るんなら全然キツくないよ
初心者にオススメの山の一つ

87 :底名無し沼さん (ワッチョイ 007a-w4l1):2023/07/19(水) 12:03:08.19 ID:E4kBU/j00.net
高尾山と筑波山よりはキツい。
でもイケるとは思う

88 :底名無し沼さん (スッップ Sd94-pr8D):2023/07/19(水) 12:13:46.43 ID:u7CRG7h2d.net
ありがとうございます!
バッグ靴雨具など極々最低限なものはあるんですが何かこれ持っとけってのはありますか?

89 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab5-JVyG):2023/07/19(水) 12:37:12.31 ID:vA0kWpiza.net
初めての登山が大菩薩嶺たったなぁ
介山荘側はハイキングの延長で眺望も良い
自分は逆から登って介山荘側へ下ったけど反対の方が良かった

90 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6c9d-JUPh):2023/07/19(水) 12:50:49.44 ID:zr0T0p6M0.net
虫がすごいから頭に被るモスキートネットを絶対持ってくべき

91 :底名無し沼さん (ワッチョイ cae3-MSHq):2023/07/19(水) 13:39:00.60 ID:OkqHELed0.net
>>90
そこはオニヤンマ君で!

92 :底名無し沼さん (スッップ Sd70-dwCC):2023/07/19(水) 15:14:22.83 ID:C74q1b29d.net
オニヤンマ君って効き目あるの?
最近たまに見かけるが

93 :底名無し沼さん (スッップ Sd70-dwCC):2023/07/19(水) 15:18:55.75 ID:C74q1b29d.net
山へ行くようになって関東一円&山梨長野たまに新潟行くが、凄いなって思うのが中華料理や台湾料理の店って小さな町にもある事
中国の人ってたくましいと思った

94 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/19(水) 15:26:24.62 ID:sbNeRj63r.net
>>83
無駄なことをやってる暇に他にやるべきことがあるが、些細なことにだけ引っかかるタイプの神経症なら仕方あるまい。

95 :底名無し沼さん (ワッチョイ cae3-MSHq):2023/07/19(水) 15:32:18.11 ID:OkqHELed0.net
>>92
それを実際に試してレポして欲しいんよ

96 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/19(水) 15:38:21.57 ID:sbNeRj63r.net
>>85
奥多摩駅辺から峠を超えて塩山に抜けるならかなりの長丁場になるのでキツイ。
以前は最短でも塩山側の裂石からだったから1200m近い登り降りでかなりキツかった。
今は上日川峠からなので、峠や最高点往復だけならさほどでもない。

97 :底名無し沼さん (ドコグロ MM22-mvux):2023/07/20(木) 14:47:35.87 ID:umwkwaD5M.net
登山帽を探しています。すみませんが
都内でリアル店舗をご紹介下さい。

頭が大き過ぎで、60~62cmでは入らないか、キツキツが多いです。選択肢が少なくて買えていません。今使っているのは海外旅行で購入。海外の方が大きいサイズは多い印象でした。通販は深さが分からず失敗しました。

98 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/20(木) 15:04:28.08 ID:D2kDb5X1r.net
>>97
屋外スポーツ一般と同じく、太陽で幻惑されるのを予防することが不可欠。
さらに登山の場合は、風雨時に視界を遮られるのが非常に危険で、フードを掛けたのが押されて目隠しになっても、手で直すとかができない状況もありふれているのが怖い。
草や木が茂ってるのが目に当たったりしないようにする必要もある。

そういう危険を避けるには、前に長い固いヒサシが出ている野球帽タイプがベストで、他のタイプは無能に近い。

それなら探せばあるはずだけど?

99 :底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-0zu1):2023/07/20(木) 15:44:22.40 ID:jO9GoOWe0.net
100均でカラビナ吊り下げ用蚊取線香ケース売ってるから蚊取線香で良い

100 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bff-pr8D):2023/07/20(木) 16:03:38.74 ID:D2SmjPfv0.net
登山届って身寄りのない人は緊急連絡先とかどうするの?

101 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab5-Heas):2023/07/20(木) 16:16:46.82 ID:8zRAml1ka.net
仕事の上司も誰もおらんの?

102 :底名無し沼さん (ワンミングク MMb8-2y+h):2023/07/20(木) 16:41:03.65 ID:gYQ8BO4sM.net
>>98
キャップタイプはそれこそ大きいサイズ探すのが大変だしあっても固くてきつくて嫌い
あえて探すならランニング用は汗抜けの良いのもあるので大型スポーツ店で探すのもあり

頭大きい人はキャップよりハットのほうがゆるくてかぶりやすいのでおすすめかな
登山用の取り扱いが多い専門店を巡って探すしかなさそうだけど

103 :底名無し沼さん (ワッチョイ cae3-K7xx):2023/07/20(木) 16:44:13.50 ID:oEx62WJh0.net
うなじの日焼けが辛いので、後ろにベロがついたハットかぶってる
ダサいのは気にしない

104 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/20(木) 19:13:43.38 ID:D2kDb5X1r.net
>>102
へー? 特別に大きいタイプってのがないとは思わなかった。
野球選手でデカ頭っていないのかな?
それだと釣り用とかも同じことかな?
ランニング用は烈風雨なんてまるで考えてもいないだろう。
仕方ないから他ので間に合わせて、ヒサシはバイザーで賄うとかかね。

105 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/20(木) 19:20:43.99 ID:D2kDb5X1r.net
>>103
チタンコートか何かで、南方に行った日本軍みたいに後ろに日除けもセットになってるのもあったけど、敗残兵って感じなのね。
酷暑の低山以外なら、襟付きポロシャツで日よけで襟を立てるなんて手もないではない。

106 :底名無し沼さん (ワッチョイ cae3-K7xx):2023/07/20(木) 19:42:03.94 ID:oEx62WJh0.net
>>105
低山は樹林帯で木蔭が多いから半袖帽子なしでええんよ
シャツの襟じゃ日焼け防げず、風呂で悲鳴あげることになる

107 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-jOxJ):2023/07/20(木) 19:49:15.45 ID:Bk8X2lpB0.net
低山だろうが日焼け止めくらい塗っとけ

108 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/20(木) 20:38:53.48 ID:D2kDb5X1r.net
>>106
尾根筋の切り開きはキツイじゃない。
っても、個人的にはそんな焼けたことはなかったけど、体質次第かな?

>>107
登山で速攻で落ちないのがあるならどこの何? 試すから。

109 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-72A6):2023/07/20(木) 21:29:18.22 ID:409VUtFja.net
首にタオルか手拭い掛けとけばうなじの日焼けは防げるべ
汗も拭けるしな

110 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bff-pr8D):2023/07/20(木) 21:57:24.95 ID:D2SmjPfv0.net
>>101
緊急連絡先にするような間柄じゃない

111 :底名無し沼さん (JP 0H83-Nw73):2023/07/20(木) 23:32:39.87 ID:mhLzVYqtH.net
男体山と空木岳について質問ですが、男体山で結構バテバテなら空木岳は無謀でしょうか?

112 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab5-lY0y):2023/07/20(木) 23:58:40.79 ID:/PmCmzs5a.net
>>104
野球のキャップはSから始まってクイーンサイズ、キングサイズまであるで。
大体ユニフォーム作る時に計測する

113 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/21(金) 00:54:31.73 ID:2Xl2rU/Dr.net
>>112
そのはずだよね。
国産鉄兜は頭のてっぺんに乗るだけとかいう浅田次郎並みのデカ頭が多いというイタリアもちゃんとかぶってたし。
高校野球なんかで、頭がデカいからって無帽は絶対不可だろうから、無理してでも作るだろうし。
チーム単位とかのまとめ注文でないと出さないとかはありえないではないかね?

114 :底名無し沼さん (オッペケ Sr88-qbJ6):2023/07/21(金) 01:06:22.10 ID:2Xl2rU/Dr.net
>>111
標準コースタイムで概要は分かる。
バテたと言っても、慣れてないせいでペース配分が分からなくて、出だしで急ぎすぎて自分でバテるようにしたという目もないではないけど。

でも、中央ならロープ利用で駒とか、割と短時間のコースもあるじゃない?

115 :底名無し沼さん (ドコグロ MMea-mvux):2023/07/21(金) 19:02:05.09 ID:shKO/DmMM.net
登山帽の件です。
皆さんコメントをどうもありがとうございます。

風で飛ばされてもぶら下がるように、
首紐必須との先入観でキャップは想定しておりませんでした。実は今はcowboyハットです。
先入観を捨てて店で見てみます。
ありがとうございました。

116 :底名無し沼さん (オッペケ Sr39-V4k/):2023/07/21(金) 19:38:43.73 ID:oxvsEErxr.net
>>115
低山だけならあまり問題ないし、暑い時期は麦わら帽とかもありだけど、高山で風雨に遭遇すれば、なぜ前に固いヒサシが出てる野球帽タイプが良いというのか嫌というほど分かるから。
タイプ別と無関係に全て吹っ飛びよけのストラップは必須ね。

117 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0ced-2y+h):2023/07/21(金) 22:33:57.35 ID:gHWMSht10.net
頭がでかいと山用でサイズの合うキャップ見たことないよ

山用じゃないキャップもサイズ合うの見つかったことない
誰か頭大きい人おすすめ知らない?

野球用は興味ないのでそれ以外で

118 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a85-dwCC):2023/07/21(金) 22:43:20.82 ID:Ttbm80Hw0.net
>>117
俺も頭大きめだがLサイズならたいてい入る
今はモンベルの2000円ちょっとのハット使ってる

119 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0ced-2y+h):2023/07/21(金) 23:03:13.29 ID:gHWMSht10.net
>>118
それは頭大きいうちには入らないよ
XLでやっと入るけどきつくて頭痛くなってくるのしかない

120 :底名無し沼さん (オッペケ Sr39-V4k/):2023/07/21(金) 23:57:54.16 ID:oxvsEErxr.net
>>117
知らんけど、合うのがないなら諦めて野球用でいいじゃない。
チーム別だのはどうでも良いことでしかないし。

121 :底名無し沼さん (ワッチョイ 87a8-MW3u):2023/07/22(土) 00:05:13.71 ID:LuqTAVja0.net
>>117
俺もデカ頭でヘルメットはグリベル一択だった。
帽子もノースフェースのXLサイズでなんとか収まっているけど、キャップだけはどうしようもなくて諦めている。
仕方なく代わりにサンバイザーつけてるよ。

122 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2b-v9wq):2023/07/22(土) 07:42:17.18 ID:LYxWdKG5a.net
>>117
自分も頭デカ目で今まで帽子似合わねーといわれ続けたけど、MAMMUTのcapのX−XLサイズはしっくりきたよ。

123 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f08-onGn):2023/07/22(土) 10:37:06.19 ID:b5sqQPrM0.net
頭というか顔がでかいとローキャップ系は特に似合わないね
大きめ深めのキャップでもやっぱり違和感感じるし
自分は諦めてブーニーハットばっかだわ

124 :底名無し沼さん (ワッチョイ df85-KDB2):2023/07/22(土) 10:58:16.43 ID:mGDyjx8H0.net
>>123
俺もそう
日除けには一番良いだろうし
上の人が言う高山稜線暴風雨時はハット諦める、そういう所あまり行かないし

125 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27bb-hBPx):2023/07/22(土) 13:12:17.99 ID:m60W3/Vz0.net
アマでキャップ、大きいサイズ、ポリで検索されるヤツで
十分やで
この前に買った61〜65センチのは流石にデカかったわ

126 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffb4-fh9K):2023/07/22(土) 14:08:40.12 ID:jUo5DItP0.net
俺は眼鏡が紫外線で色が変わる調光レンズを使ってるんだけど

帽子をかぶると、ツバで日射しが遮られ
眼鏡の下半分だけに色が付くという
めっちゃカッコ悪い事になる

だから帽子は被らず
チューブバンダナを使ってる
汗止めにもなって結構便利

127 :底名無し沼さん (ブーイモ MMab-tLQE):2023/07/22(土) 14:38:52.32 ID:DU4pLbf7M.net
>>126
レンズが斑になるって目に悪い。
使用自体を止めたほうが良かろう。

128 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfed-ucip):2023/07/22(土) 15:43:44.73 ID:bHYXKcPK0.net
調光レンズより偏光レンズのほうがいいと思う

129 :底名無し沼さん (JP 0H2b-QIeZ):2023/07/23(日) 07:24:19.71 ID:mjFNM9rlH.net
>>114
遅くなりました。男体山は山頂での休憩を除いて5時間半くらいのペースでした。空木岳は池山尾根コースで登って山小屋泊まってからの宝剣岳行って降りてくる定番コースの予定です。それぞれ単独での山行記事とかは出てくるのですが、比較での山行記事などは出てこないのでどうなんだろうと思って。

130 :底名無し沼さん (スッププ Sdff-E3qt):2023/07/23(日) 09:19:13.22 ID:Q/KGfc7+d.net
蜂に付きまとわれてゆっくり休憩も出来ずに下山してしまったんだけど何か対策とかある?

131 :底名無し沼さん (ワッチョイ e721-N9Pf):2023/07/23(日) 10:12:34.95 ID:6x9pMQyu0.net
>>130
0091 底名無し沼さん (ワッチョイ cae3-MSHq) 2023/07/19(水) 13:39:00.60
そこはオニヤンマ君で!
ID:OkqHELed0(1/2)

132 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f08-onGn):2023/07/23(日) 13:31:52.83 ID:jHsE1VaE0.net
(´・ω・`)つ 森林香

133 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8730-fzCP):2023/07/23(日) 16:02:47.41 ID:INDqCe4J0.net
>>130
帽子の上から被るネットは?

134 :底名無し沼さん (ワントンキン MMbf-GRQj):2023/07/23(日) 17:09:49.86 ID:8m05Q8x7M.net
山小屋予約せずに槍ヶ岳行ってテントも持ってなかったらどうなるんですか
槍ヶ岳の山小屋で泊まれますか

135 :底名無し沼さん (ワッチョイ 87a8-MW3u):2023/07/23(日) 17:23:33.01 ID:VxiRGTQZ0.net
そんな計画性の無い人が山に行ってはいけない。
それはもはや遭難やで。

136 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffe3-fo+T):2023/07/23(日) 17:55:22.81 ID:QHqhd6VE0.net
>>134
空きがあれば泊めてもらえる
なくても殺生に下りれば泊まれると思う
それも空いてなければ上高地に下山するか遭難救助要請して実名報道

137 :底名無し沼さん (スッププ Sdff-E3qt):2023/07/23(日) 20:08:22.70 ID:oK4j62bAd.net
>>131
スズメバチとかにも効くのかな?
>>133
腕とかは守れなそう

匂いかなんかで警戒されてたのかなあ
よくみんなゆっくりご飯食べるられるな

138 :底名無し沼さん (スプッッ Sd7f-ucPs):2023/07/23(日) 20:44:53.58 ID:Ns15efc6d.net
整髪料、香水、柔軟剤の香りなんかも蜂を惹き付けるで注意な

139 :底名無し沼さん (ブーイモ MMff-tLQE):2023/07/23(日) 20:48:57.92 ID:XXoaidGOM.net
>>129
かなり急な登り詰め下り詰めの歩行正味の往復トータルで?
それなら、標準ペースなら無難に通せることになるから、同じくコースタイムに余裕を見て若干割増の計画を立てておいて、全般にペースを抑えて、出だし1時間くらいは特にペースを意識して抑えていけば大丈夫でしょ。

140 :底名無し沼さん (ブーイモ MMff-tLQE):2023/07/23(日) 21:05:15.41 ID:XXoaidGOM.net
>>130
知らずに巣の近くに居座ったせいで「巣を襲撃しようと狙っている悪漢」だと勘違いされたとかではないのかな?
局所的じゃなくて継続的に付きまとわれ続けたなら何かおかしい。
ハチ寄せになる非常にタチの悪い香料が入った何かを使ってしまっている可能性もあるかも。
整髪料でも食い物でも、強い匂い付きのとかは良くない。
心当たりはことごとく排除するか、逆にどれがハチ寄せに効くか試すか、どっちにするかはそっちで決めて。

なお、ハチが寄ってきたときに追い払うのは最悪の逆効果なので、たかられようがどうしようが、何がなんでも絶対に手で払ったりしないこと。

141 :底名無し沼さん (ブーイモ MMff-tLQE):2023/07/23(日) 21:12:22.35 ID:XXoaidGOM.net
>>138
それは知られているので、作るほうが研究してるはずだけど、対策がスッポ抜けてるのがあるかもしれないので要注意なのね。

直接見知ってる範囲では昔のファンタは凄いスズメバチ寄せ効果があった。
奥多摩周遊の上のゴミ箱に入ってる空き缶に群がっていてゾッとした。
しかし、スズメバチの怖さを知らないで近くを平然とウロチョロしてるのがいてなおゾッとしたけど、うかつに教えるとうろたえてかえって危なそうだからスルー。
その後そのゴミ箱は撤去されてた。

142 :底名無し沼さん (ブーイモ MMff-tLQE):2023/07/23(日) 21:14:12.78 ID:XXoaidGOM.net
>>137
気づかないで巣の間近に居座った臭いな。
絶対払ったりしないで、ゆっくり離れれば追っては来ないはず。

143 :底名無し沼さん (スッププ Sdff-E3qt):2023/07/24(月) 00:45:46.50 ID:IvwZLH+9d.net
>>140
>>142
頂上の明らかに開けた場所

144 :底名無し沼さん (スッププ Sdff-E3qt):2023/07/24(月) 00:48:03.25 ID:IvwZLH+9d.net
>>140
>>142
頂上の明らかに開けた場所でも来てたしやっぱ匂いかな
虫除けで買ったブレスレットのやつが結構匂いあるんだけどこれが怪しすぎる

145 :底名無し沼さん (スッップ Sdff-Lpsr):2023/07/24(月) 07:21:24.79 ID:ASnBL777d.net
スルーにゾッとした。

146 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2b-v0BQ):2023/07/24(月) 07:37:06.77 ID:HGU0kk2Pa.net
つきまとうんだったら蜂じゃなく虻の可能性はない?

147 :底名無し沼さん (スッププ Sdff-E3qt):2023/07/24(月) 10:37:07.66 ID:Bm2MoSA/d.net
>>146
怖くてあんま見れてないけど歩いてるときに周りをぐるぐるしてたオレンジ色のデカイのはスズメバチだと思う
違う個体かもしれないけど結構執拗に来てた
頂上で休憩しようとしてたときは緑がかった小さいの(虻かな?)とクマバチっぽいのも来てた

148 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2b-N9Pf):2023/07/24(月) 11:05:40.65 ID:CCoEvpkza.net
>>144
虫除けブレスレットがハチを引き寄せる
ハチを恐れて蚊など小さい虫が寄りつかない
虫除け完璧

149 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2b-Nwwu):2023/07/24(月) 11:08:40.54 ID:jRX2onTda.net
まとわりついてきたら歩かずに止まった方がいいよ

150 :底名無し沼さん (スッププ Sdff-E3qt):2023/07/24(月) 11:22:46.83 ID:59FSDHJ6d.net
>>149
止まったほうがいいのか
その場から離れようとしてもちょっと登るたびに来るし酸欠で倒れそうだった

151 :底名無し沼さん (ワッチョイ e79d-WkJq):2023/07/24(月) 11:44:51.77 ID:HOF1XH5O0.net
新宿から北アルプス行きのバスに乗る時西口からとバスタ新宿からってどっちがいい?

152 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffe3-fo+T):2023/07/24(月) 11:50:31.76 ID:u9WdoB1Z0.net
>>151
西口から出る便は知らんなぁ
都庁横地下駐車場の毎アルとかはあるけど
行く場所、乗る便次第じゃないの?

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200