2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

=====ピアノ上達の近道=====

1 :作曲家志望:2005/05/09(月) 08:45:38 ID:/KiMUy/d.net
基礎が大切。とツェルニーやハノンばかりやりすぎた。
俺は作曲家志望だから、
そんなに基礎ばかりやる必要はなかったと後悔している。
作曲家志望の人は、好きな曲をたくさん練習することも
大事だと思われる。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 08:46:20 ID:/KiMUy/d.net
僕の肛門が2get

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 08:50:35 ID:/KiMUy/d.net
なんか、スレタイと>>1の文章の内容がずれてるなあ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 08:54:36 ID:JV1zJ9ft.net
どんな曲が好きなんだ?

5 :1:2005/05/09(月) 10:34:38 ID:/KiMUy/d.net
>>4
一番はやっぱりBeethovenだなあ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 12:43:15 ID:cSanjQFi.net
1の内容とスレタイ、確かにずれてるね…。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 12:53:26 ID:JV1zJ9ft.net
てっとり、ばやくピアノが巧くなりたい

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 18:31:02 ID:L+S+2kKE.net
俺の場合、酔っ払った方がピアノが上手く弾けてる気がする

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:53:29 ID:DIsn7a1h.net
トム・ウェイツ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:55:16 ID:p9+VveNf.net
録音してみ
案外酔ってないときのほうが巧いかもよ
酔ってるだけに聞く耳もいいかげんかも

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:07:06 ID:02l6kWS6.net
おまえのはなしはつまらん

12 :タッキー高沢:2005/05/10(火) 02:30:36 ID:YwZKnplh.net
ベートーベンは暑苦しいんで、この時期はサティがいい。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:25:00 ID:xI7Y5K6V.net
スケール全調弾く

不得意分野を中心に

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:21:43 ID:SRcAcWca.net
ハノンを死ぬほどやった。
しかし小指と薬指の動きの鈍さは、
最後まで克服することが出来なかった

小指と薬指を自在に動かすことが出来るようになる
練習法は?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 19:57:25 ID:uN9/yKCP.net
>>14
中級レベル以上であれば無視して下さい。
初心者であれば、鍵盤以外での指の運動が意外と有効。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 20:38:30 ID:cVvRsECX.net
>>14
とりあえず既に引ける曲の中から簡単かつ音数少ないの選んで人差し指封印して練習してみそ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:42:02 ID:+mcFSadc.net
小学生の時にエチュードが退屈でピアノ辞めたのですごい後悔してます。
未だにエチュード苦手です。
エチュードってやらなきゃイカンのですか??

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 02:03:00 ID:TQhs4roQ.net
ただ闇雲に練習するのではなく、
頭を使って工夫することに時間を割いたほうがいいと思う今日この頃

ハノンとツェルニーを盲目的にやっても
全然技術が身につかなかった落ちこぼれからの反省でした。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 01:23:30 ID:X6g3vYZm.net
>>15
14じゃないんですが、鍵盤以外での指の運動って具体的に
どういうのがいいんでしょうか?
自分も薬指・小指は苦手です。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:39:31 ID:u2UBx05w.net
>>19
>>15じゃないが、
ttp://homepage3.nifty.com/etude/etude5/45fin.html
想像すると鍵盤上以外に、通勤中の電車や車の中、或いは風呂の中で片手ずつ
でも良いから実施するのでは?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:04:02 ID:fQWe4z3b.net
指番号のない譜面を見た時にスラスラと弾ける様になりたいんですが、
運指のセオリーみたいなものを覚えるには何がよいでしょうか?
これからハノンの調ごとのスケールをやろうと思いますが効果的でしょうか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:19:46 ID:dFswz+mc.net
>19
>>15じゃないけど、
中指を腿とか机とかに付けたまま、薬指小指でトリルするの、おもしろかったよ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:25:24 ID:CcTyj/Xx.net
>>22
俺にはそんなのできねぇw

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:26:52 ID:ysu2hUTY.net
ハノンの4と5のトリルよりピシュナやった方がいいって
誰かどっかでいってたような。
でもやらないよりやったほうがいいのかな。

3も4も5も自由に動かしたいな。
左は3と4が離れてるけど5が独立してない。
右は3と4がくっついてるけど5が独立している。
ひとつよければひとつ悪い。
ハァ。。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 07:46:35 ID:GBaMU25b.net
>>21
全調のスケールを運指を意識しないでも自然に弾けるくらいにまでしておくのは当然。
あと和音のうつりかわりも基本的なものは把握しておいた方がいい。
例えばすごく単純な話、左手でドミソを531で押さえておくと、次にドファラになったときに
親指を一つだけ右にずらして他は動かさずに521でとれる、とか。
それから先は譜面を見たときに展開の予想がつく、とか数小節先を見られるようにするとか
そういう話になってくるだろうけど。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:50:23 ID:kl5CKzMw.net
>>20>>22
ありがとうございます。
自分は左の薬指、小指が苦手なんです。
苦手な左手の練習を後回しにしたツケなのか、 右手と比べると明らかに指の根元の筋肉のつき方が違うんです。
これから地道に頑張ります。
つか、チラシの裏スマソ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:08:14 ID:qc75M5GQ.net
指の独立にはピシュナに多い、保持音つきの練習が効果あり。
私の場合、単音のスケール、アルペジオはかなり超速で弾けるけど、
3度6度がなかなか早く弾けるようにならない。
3度のトリルだと、強い指が先にハンマー叩くので音がズレるし・・・。
ショパンエチュードの3度得意な人、いない?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 18:40:44 ID:HWjVhBxC.net
うはwwハノンツマンネwww
つまんない曲を嫌々やるより好きな曲だけやっとくか
弾かないよりマシでしょう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:20:13 ID:yCECCsHf.net
確かに

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:18:11 ID:ulMfiq79.net
ハノンつまらんか。青いな。

ハノンはいわば――いや、そのまま「筋トレ」に等しい。
盲目的にやるとマジで前身汗だくになったりする。
その後の腕の疲れ――筋肉がいい感じに酷使され、心地よい疲労にぼうっとする感覚――あれはたまらんぞ。
息切らせながら両腕の疲労を心地よく味わうあの感じには、なにか、明日に向かっての恍惚に似た物がある。

甘い紅茶と共に疲れが引いてきたら、優しいメロディのバラードを弾いてみるといい。
疲れの無いベストコンディションの腕だけが芸術を紡ぐ訳じゃないという事に気付けるだろう。
疲れた指は無理無く音色に接する。緊張感から解放されたデュナーミクの波に乗る。
判るかい? ハノンはいつもと違う状況下に以降するためのツールでもあるんだ。
それは曲でなく、ましてや義務や強制される類いの物でもない。
儀式のような物だ。そう、より良い演奏のために自分を整える考え抜かれた儀式。
同時に自分を計る道具にもなる。

ハノンに限らず、練習曲は鍛えるための物じゃない。
明日のために、今日の自分を浪費するためのツールだ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 05:08:22 ID:da2uq731.net
ださい

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:12:37 ID:6ZqRPS76.net
幼少時のピアノの先生はハノン反対派。
でもスケールとアルペジオだけは推奨していた。
ここでいわれているピアノ上達の話は技術面の話なのかな?
いや、自分も技術はないんだけど、ツェルニー嫌いだった自分の
練習方法は部分練習かな?
弾くにくい箇所はリズム変えたり、ゆっくり練習したり。
で、そこそこのスピードで弾けるようになって、一曲あがったときは
指が鍛えられたなぁと実感したことがよくあったよ。
自分の場合は技術面より、曲想のつけ方がヤバ・・・だったなぁ。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 11:40:39 ID:QzNqAbJB.net
漏れ的*すばやく上達、正しい練習方法*
@重みを使った(腕で弾く)練習
A指のみで弾く練習
B身体、腕の動きの練習

統合。重み、指、動き、バランスを見る。

ゆっくり弾きつつ、自分のめざすバランス、正しい動きが取れているか確認。

スピードアップ。
↓で き あ が り
何回弾いてもほぼ自分の理想。

ちなみに指練習は、スタッカート、重音、リズム、スラーなど
さまざまなパターンで練習し、かつ正確に弾けるようにする。腕は使っちゃいけないよ!
絶対に指のみの力だよ。意外にムズイ。

芸術面は、
ひたすらインスピレーション。妄想癖あるナルシストほど、(・∀・)イイ!!
歌い方はおもいつく限りのパターンを試し自分にベストなものを選ぶ。
自己陶酔はある意味最強。自分に酔え!

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:19:29 ID:BkBaCr7R.net
>>32
曲想ねぇ。
弾きながら主旋律歌う練習するしかないよ。いやマジで。ハミングでもいいけど。
五線譜に書かれてる楽想記号なんて目安、もっと言えば手がかりに過ぎない物がほとんどだから。
というと語弊あるか。歌舞伎方面で言われる指南の定番に「師を見るな、師の見ている物を見よ」て言葉があるんだけどね。要は師の感じている事、なぜ
そこでそう振る舞ったのかをシンクロして感じ取るつもりにならんと、師の演技を見ても仕方が無いわけ。ビデオに録画して繰り返し再生し腕の角度はこう、なんてのはもっての他で。
楽譜も一緒。ピアノはこんくらいの強さ、ここはフォルテだから……なんてやってたら「曲」を何も解釈した事にならない。焦るし悩むし無駄だし。シーケンサーでフォルテシシモがベロシティ127でとかやるのと同じ愚行。
作曲者の気持ちになって主旋律を歌い、バックにはオーケストラが付いてるくらいの心意気で楽想記号に向かえば自然とピアノの意味とフォルテの意味が音楽的な意味を持つ。

35 :32:2005/05/21(土) 15:32:19 ID:96E+39Hz.net
>>34
自分、歌もマジへたなんだよね(汗)
その辺が曲想つけるのヘタにつながってるかもw
ピアノでは「左利き?」と言われるぐらい左手が器用なそうで、
左が上手いと言われる。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 04:24:19 ID:y2BjlKPq.net
>>35ガクッ
>>34の言いたい事何かわかってる?
>>34が良い事を言ったからメモっておこう


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:09:37 ID:AN1a9wH2.net
>>34のいうことはわかるけど、>36の意味はわからん。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 04:23:51 ID:fAE7/g4J.net
わざとリズムをずらして弾いてみるとか。
俺の場合、熱情ソナタの3楽章とか、難しい曲は
初めそうやって弾かされてた。

39 ::2005/05/26(木) 04:58:44 ID:dZgkQDwn.net
やっぱり先生の言う通りに練習するのが一番だと思います

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 13:56:56 ID:mx6NtONW.net
>>34禿同ですね。
先生によっては
『耳を使って』とか『よく聴いて』『歌って歌って』
で済ましてしまうけど、その心はこれですね。。



41 :ギコ踏んじゃった:2005/05/28(土) 01:03:29 ID:Bi3LtzTW.net
音感の良し悪しも上達に関係あんのかな?
自分、絶対音感テストの初歩だとOKなんだけど、
メロディーになるとダメポになる。
訓練したら、もっと音感よくなるのかなぁ?

42 :ギコ踏んじゃった:2005/05/29(日) 22:10:41 ID:f3vpfS3T.net
跳躍と分散和音的なパッセージってどうやったら上達しますか?

43 :ギコ踏んじゃった:2005/05/30(月) 00:02:51 ID:McGXZ/r3.net
ハノン

44 :ギコ踏んじゃった:2005/05/30(月) 13:42:41 ID:vwrs+SbZ.net
思い切ってラカンパネラをレッスンしてもらう


45 :ギコ踏んじゃった:2005/05/30(月) 17:10:58 ID:Dyg0v5/X.net
ほんとうにすいませんハノンてなんですか?

46 :ギコ踏んじゃった:2005/05/30(月) 17:36:32 ID:6Ij2rsHP.net
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/piano/1115694159/
シャルル・ルイ・アノンさんが書いた指練習の曲集です。
でもなぜか未だにハノンと呼ばれています。

47 :ギコ踏んじゃった:2005/05/30(月) 18:47:30 ID:wnE16+hK.net
え?ハノンさんじゃなかったんだ?!

48 :ギコ踏んじゃった:2005/05/30(月) 20:36:41 ID:VnxbcrJm.net
「のだめ」読んで感化されるとすぐ上達するよ



風呂も入らず弾き続ける根性が必要だけどね

49 :ギコ踏んじゃった:2005/05/30(月) 20:41:10 ID:/RJgSIKh.net
のだめってやつ、買おうとおもって本屋行ったんだけど
なんか少女マンガっぽくて買いにくくてやめといた・・。みんな良く買えるな

50 :ギコ踏んじゃった:2005/05/30(月) 20:59:03 ID:EOBU6Xds.net
>>49
nyで落とせ。

51 :ギコ踏んじゃった:2005/05/30(月) 21:01:45 ID:/RJgSIKh.net
Σ ΩΩΩ

52 :ハニー ◆I9pajZKG1s :2005/05/31(火) 18:04:58 ID:FNtYhL+a.net
ハノン、最初の方はつまらないけど、
本の後半になってうると燃えるよ。だって難しいもん。
負けず嫌いの人にはピッタリ。

ハノンって、本来は毎日一冊ぶっとおしで弾くように作られたらしいね。
一時間の準備運動、って感じ
違ってたら、誰か訂正してください。

53 :ギコ踏んじゃった:2005/05/31(火) 18:13:49 ID:ii7TSt4A.net
個人的にハノン修練時で忘れちゃならんのはメトロノームに裏取らせる練習と苦手なアーティキュレーションパターンによる変奏
燃えます
特に前者はバンドに合わせる訓練として欠かせない

54 :ギコ踏んじゃった:2005/05/31(火) 19:47:30 ID:5IDznMZV.net
ハノンでの指の鍛錬は、革命や木枯らしの左手をやる時に必要だよね。

55 :ギコ踏んじゃった:2005/06/01(水) 06:01:36 ID:4pD4LVuX.net
>>54
特に何番が必要ですか?

56 :ギコ踏んじゃった:2005/06/01(水) 21:14:31 ID:OoGPAX4T.net
ハノンは練習してるメインの曲の調で練習するといいよ

57 :ギコ踏んじゃった:2005/06/04(土) 22:35:38 ID:wx4WAS2N.net
革命や木枯らしで練習した方が楽しい

58 :ギコ踏んじゃった:2005/06/04(土) 22:37:47 ID:Q1T7j7t3.net
革命と幻想立て続けに弾いて両手がいい感じに暖まるね
でもメカニックなトレーニングが疎かにならんように注意が要るな それだけやってても汎用的な基礎は全然進歩せん

59 :ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 00:15:07 ID:qJ0iI8C1.net
あたし、ハノンはスケールまで(後半なんてつまんなくてとんでもない)、チェルニーも40番までしかやった事ないよ。
ショパンのエチュードもすきって訳じゃないし休日に数曲浚う程度。
手慣らしも、好きな曲の一部を数曲メドレーする。

体の使い方を整理して耳を鍛えたらロマン派古典派なら大体なんでもひけるようになったかなあ
一年半前にチェルニー40番から再開組で習いはじめて今はあこがれだったショパコン1番が課題。
一日平均3時間は弾くかな。課題以外にすきな曲をたくさん読むといいよ。体の使い方はしつこいくらいに先生にきいて。

60 :ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 00:25:05 ID:cw9MJggY.net
ハノンってスケールにしかつかわないや・・・。
スケールしてピアノが鳴ってきたらメインにいく。
指の筋トレは無意味だと気づいた今日このごろ。

61 :ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 00:55:27 ID:iZz0A304.net
ピアノ上達の近道
特別に内緒でお教えします。
ブラームス51の練習曲
ひとに言っちゃ駄目だよ。

62 :ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 10:59:25 ID:qJ0iI8C1.net
60に烈しく同意
本当にあほみたいに力無くても軽々〜になるよね。ミス減るし譜読みまで速くなる。
でもその考えっていろいろ試行錯誤した上で至るから、途中まではすごい辛いよ。
ああ本当に辛かった・
お先に暗闇トンネルからおさらばしますねー
61 ワロタ

63 :ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 12:37:48 ID:TgqbFJ1y.net
>>61
それちょっと高級すぎ、しろうとには危険
神経のトレーニングを指のトレーニングと誤解するから
アノンか、せいぜいリトルピシュナを薦めるほうが・・

64 :ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 18:22:54 ID:D/tutTrA.net
>>62
ね、まじで鶴とかハノンとかって無駄だった・・・。
指を強くするとか指の筋トレとか馬鹿げてる。
たかだか80グラムの鍵盤を打鍵するのにどうして筋トレする必要があつだろうか。
まじで指の鍛錬をしてた自分がうざすぎてしかがない。

65 :ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 18:49:08 ID:IkC/dTCR.net
筋トレ「みたいなモン」であって筋力そのものを鍛えるものではないというのは判るだr(ry
ハノンじゃなく指立て伏せしてたっつーなら間違いなくそりゃ無駄だろけど。

ツェルニーやハノンで脱力も分離も身に付かなかったんか?

66 :ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 20:44:27 ID:4dOwkMM9.net
>>64
ハノンは、筋トレのようなウェイトトレーニングだけじゃなくて、
ランニングのようなスタミナやスピードのトレーニングとしても行うとgood。

67 :ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 21:08:23 ID:D/tutTrA.net
鶴は30の途中で止めた、ハノンもスケールしかやってない。
まじで無駄、筋肉を酷使する練習なんて無駄というよりあほすぎだった('A`)
1年で気付けてよかったというところか・・・。
どんな急速なパッセージを練習しても疲れないなんて感無量。

もちろんハノンなんかを完璧に脱力してていくら弾いても疲れるのは手首くらい
で前腕の筋肉はまったく疲れてないってのならいいんじゃにゃあでしょうか。

でもそれも折れにとっては無駄だな、メインの曲を意識して練習した方が100倍いい。
その曲のなかの急速なパッセージをその他の曲に応用できるし。

68 :ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 21:09:23 ID:D/tutTrA.net
ちっげ、ハノンは今はスケールしかやってないって意味ね。
以前は前の方をやってた・・・('A`)

69 :ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 22:00:23 ID:B/JyDrfs.net
んー、結構ハイレベルな段階の人かな
ハノン弾いて疲れる人こそ、ハノン通して無駄な力の省き方と向き合うのは大事だと思うけど。

でもハノンと感情剥き出しに向き合ってたりしたらあんま意味ないね
手が疲れた時に ぐぉー てムキにならずに ぬーん て無心で接せるとグッド

70 :ギコ踏んじゃった:2005/06/16(木) 01:34:14 ID:0jOjEoSa.net
あたまつかって練習しやがれあほども

71 :ギコ踏んじゃった:2005/06/16(木) 01:40:08 ID:a3omhf+w.net
プ

72 :ギコ踏んじゃった:2005/06/17(金) 06:32:05 ID:UvRwW521.net
男は油断するとすぐ指の力だけで弾いてしまうからな。
しかも、それでもそこそこ弾けるからなお問題。

73 :ギコ踏んじゃった:2005/07/02(土) 15:09:03 ID:LdXAt2b1.net
1
ハノンとツェルニーをひたすら練習しましたが、要領悪くなかなか上達しなかった‥

74 :ギコ踏んじゃった:2005/07/06(水) 21:04:50 ID:d3/JJ+4M.net
え? 4と5が思うように使えないってか
それならモレがとっておきを教えてあげよう

ズバーリ
4と5の指でハナクソをほじるのだ
両方の鼻で同時にやったり片方づつだったり とかさ。
マジでオレの裏技
これでな、先生に驚かれるほど達者な45になったのさ
勿論リアルではハノンやってますとかホザいてるけどな

75 :Nocturne:2005/07/06(水) 21:33:44 ID:MVFJOjiq.net
チェルニーはわらないけどハノンはやっておいた方がいいよ。
でも全ての曲を毎日弾くとそれだけで手が持たないから、何曲か選んで弾いた方が効果UP!!
ここのHPでハノンの使い方載ってるよ。
ピアノが上手になる・超簡単ヒント集:ttp://www.happypianist.net/
あとは。。。
金があって勇気がある人は、薬指と小指がつないである筋を切る手術(ピアニストでやっている人結構いるみたい)
べつにこの筋はあってもなくてもいいらしく、これをやるとこの2つの指でトリルが簡単にできたりするようになるそうです。
あと薬指が小指につられなくなる。

76 :ギコ踏んじゃった:2005/07/06(水) 23:53:17 ID:gSYQgdAM.net
>>74
今日、女性専用車両で目の前に座ってた万個が、
携帯でピコピコやってたかと思うと、
いきなり4と5の指を鼻のアナに突っ込んで
ホジホジし始めた理由がようやくわかった。

77 :ギコ踏んじゃった:2005/07/07(木) 11:50:38 ID:HmicM+oG.net
はあ、女性専用車両ってそういう恥も外聞もかなぐり捨てた空間になっとる訳ですか

78 :ギコ踏んじゃった:2005/07/10(日) 07:49:06 ID:K+QtyrTX.net
空間にかなぐり捨てたのは、鼻クソでつよ。

79 :ギコ踏んじゃった:2005/07/15(金) 14:12:52 ID:rUieOsQo.net
リラックス。頭使いすぎると技術的な上達は遅くなる。トーンの練習(試行錯誤)と技術的な練習は分けて考えたほうがいいかな〜と思うんだがどう思うみんな?

80 :ギコ踏んじゃった:2005/07/15(金) 23:37:36 ID:e6LmVWhi.net
>>74
とりあえず4と5の指がそれぞれ2つずつ両鼻の中に納まるよう、
力抜くトレーニングしときますね


81 :ギコ踏んじゃった:2005/07/16(土) 10:26:57 ID:AEna/Cdx.net
トーンをコントロールするために技術があるのではないかな

82 :ギコ踏んじゃった:2005/07/16(土) 11:05:41 ID:ZEOMUa74.net
何か・・・青くて羨ましいよ。音大なんか行かなきゃ善かった・・・


83 :ギコ踏んじゃった:2005/07/16(土) 12:24:05 ID:tF4L9epM.net
音大行った人て、あんまり楽しそうにピアノの話しないよね。

84 :ギコ踏んじゃった:2005/07/16(土) 12:28:10 ID:UbzxP6uT.net
音大逝ったって聞いて、尊敬と羨望の目で見ると必ず、うんざりした顔するよね。
まあなんだ。自分で決めた人生なんだから、幸せになってくださいな。

85 :ギコ踏んじゃった:2005/07/16(土) 12:30:18 ID:c0vFamxS.net
>>83
聞いたところによると
何でも他人との潰し合いだそうです。
ああいう専門学校っていうところは・・・

なんかかわいそうな話ですよね。


86 :ギコ踏んじゃった:2005/07/16(土) 12:48:09 ID:ZEOMUa74.net
音大に行ったからといってピアニストになるわけでわない


87 :ギコ踏んじゃった:2005/07/16(土) 13:05:19 ID:MpzqvC6R.net
音大出で無職の人は沢山居る
地方ではせいぜい楽器店の売り子(店員)さん。

88 :ギコ踏んじゃった:2005/07/16(土) 15:06:35 ID:NMT9p4Cc.net
音大生やそのOBでもうまい人はごく一部ですからね。
素人にも非常にうまい人もいる。

それにしても講師スレとかみるとほんとに
音楽を学問として勉強するのって幸せか?
とほんとに思う。

どうして心の汚ねぇ人間の屑みたいなやつが沸いてくるんだろう?


89 :ギコ踏んじゃった:2005/07/20(水) 11:39:57 ID:Q8JSb+z/.net
ひとそれぞれやろ。
料理が趣味なら楽しいし、家族に食べさせて満足な人もいる。
が、料理への情熱につき動かされてプロ目指してレストランや料理学校に行って非常に辛い修行を耐えてる人もいる。
そういう中で『料理が好きなんですぅ』とニコニコで言えるかな?
情熱があるから頑張れるんじゃね?
音大生がグチと自嘲混じりになるのはわかる
それか冗談ばかり言ってるかだね

90 :ギコ踏んじゃった:2005/07/20(水) 11:46:18 ID:Q8JSb+z/.net
後ね、人によっては『練習はいつもどうやってるの?』→(効果バチグンなやり方知ってると、ナオサラ言えない。追いつかれたら困るし企業秘密。)
練習の仕方如何で演奏が決まるから。演奏家志望の奴ほど言えない。
『何時間やる?』→(少な目に言う)

91 :ギコ踏んじゃった:2005/07/20(水) 15:19:01 ID:z8xy/Xw5.net
なんかスゲーせこい考え方だな

92 :ギコ踏んじゃった:2005/07/20(水) 18:00:01 ID:Q8JSb+z/.net
試験とかコンクールで競争せざるを得ないからそうなるんだろうね
熾烈だよねー


93 :ギコ踏んじゃった:2005/07/20(水) 19:48:34 ID:HRTqrz4N.net
女ピアノ教師を食うのが最短方でつ

94 :ギコ踏んじゃった:2005/07/21(木) 01:47:04 ID:h+ey3Dpa.net
ハノンやピシュナが無駄と言ってるやつは自分の演奏聞いてみろ
わからなかったら適当なものに録音して聞いてみろ
絶対オナニー演奏、ただの自己満足の演奏だから。

ハノンorピシュナを弾くことによって指が鍛えられ音のコントロールが可能になって
音の繊細さ、力強さを表せることができる。

95 :ギコ踏んじゃった:2005/07/21(木) 02:41:11 ID:uJfPktcf.net
>>94
自己満足自己満足ってうるせー池沼だな。
じゃ、お前は一生ハノンとピシュナ引き続けてろ。

ハノンやピシュナ、ツェルニーやコルトー等(以下簡易曲)は練習すると技術が向上しますが、
十分に上達してる人だと、それ以上にきちっとした弾き方の再確認としても使えます。
なので、本当は練習のはじめだけでなく途中にもちょっとした簡易曲を弾くと
更なるレベルアップが見込めますよ。
ちょっとしたウラ技です。(・ー・)

ただし、しっかりした音楽(特にピアノ)が分かる人に簡易曲きちっと弾けるまで指導
してもらう必要があるので、独学の方とかでは難しいと思います。
その場合は頼んで音源作ってもらいましょう。

ま、94さんが自己満足の塊、下手糞じゃなければ
すご〜く上手なハノン第一部でもうpするんでそれを参考にするといいかもしれません。
どうせ自信がないからうpしないだろうけどさ。

96 :ギコ踏んじゃった:2005/07/21(木) 03:10:05 ID:ANipP9Qe.net
>>95
口は悪いがちょっと納得。

確かに簡単な曲で音の見直しというのは重要かもしれませんね。
そういうハノンやピシュナとの付き合い方というのはかなりいい方法かもしれない。

早速やってみます。ありがとうございました。

97 :ギコ踏んじゃった:2005/07/21(木) 03:12:54 ID:FjOJd6yi.net
>95
感謝されてるぞ(笑

98 :ギコ踏んじゃった:2005/07/21(木) 06:23:44 ID:+XXgwPuZ.net
>>95
ネ申

99 :ギコ踏んじゃった:2005/07/21(木) 06:46:39 ID:gAFp01ja.net
な〜んだ。結局皆自分の練習の仕方に確信が持てないから人に背中押して貰いたかっただけじゃん。
(やったほうがいいかなぁ〜モヤモヤ)と思うな練習があるなら、必要なんだよ
自分で考えられない、これ初・中級者

100 :ギコ踏んじゃった:2005/07/21(木) 07:05:41 ID:YeglsvwD.net
ピシュナをやれなんて言う行為は虐待だ。w

と昔は思っていた。

101 :ギコ踏んじゃった:2005/07/21(木) 10:54:20 ID:/LqZT+Vs.net
>>99
95のは背中押してもらうじゃなくて、具体的なアドバイスと受け取りましたがなにか・・・?

>>95
ほんとに音色が変わるね、コレ。
なんか大事なこと思い出したって感じだな。

102 :ギコ踏んじゃった:2005/07/21(木) 19:53:03 ID:IFjvg571.net
>>95
最高!なんで今まで気づかなかったんだろう。
あんたスゲーよ。

103 :ギコ踏んじゃった:2005/07/21(木) 22:36:10 ID:B5JuKNMs.net
エッ、曲の練習の合間にハノンとか弾けってこと?

104 :ギコ踏んじゃった:2005/07/22(金) 00:33:44 ID:3gI/65aw.net
>>95
神!

105 :ギコ踏んじゃった:2005/07/22(金) 02:03:40 ID:ygRUC2Xh.net
ここが>>95の自演会場と聞いて飛んできました
>>95はまじ神

106 :ギコ踏んじゃった:2005/07/22(金) 02:11:30 ID:lL8H2RG5.net
>>95
神!


107 :ギコ踏んじゃった:2005/07/22(金) 02:29:29 ID:lL8H2RG5.net
>>103
練習中に弾ける簡単な曲弾いてタッチや音色等見直して軌道修正したほうがいいよ。
っていう意味。

いってることは重要なことではあるけどね


108 :ギコ踏んじゃった:2005/07/22(金) 09:25:24 ID:OESelPgS.net
>>95
神!

109 :ギコ踏んじゃった:2005/07/22(金) 09:34:31 ID:2Re0Btuh.net
ここは「>>95神!で1000」を目指すスレになりますた。(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

110 :ギコ踏んじゃった:2005/07/22(金) 14:59:50 ID:5Nsf8s9E.net
つかハノンピシュナって誰でも知ってるやろ?
知ってるけど使うか使わないか自分で決められなかったわけやろ?

111 :ギコ踏んじゃった:2005/07/22(金) 16:00:23 ID:tEXAwTv3.net
>>95
神!

112 :ギコ踏んじゃった:2005/07/23(土) 01:09:36 ID:63SnOMT6.net
思った以上に長くなってた、めんどい人は読まなくて良いよ。

別に>>94も間違ったこと言ってないと思うけどな。初心者に対してなら
ピシュナは知らんが。

初心者が指作り(ハノンなど)もしないで曲を弾く、また自分の技術と大きな差がある曲を弾くこれがオナニー演奏。
ある程度の筋力がつかないと音と音の間隔がバラバラになったり自分の思うような強さの音がだせない、技術に差があっても同じこと
ハノン先生が無駄と言っている人はありがたみを忘れちゃだめ。ハノンはピアノやっている人が一生使えるくらいの価値がある
別に無理やりやらそうってわけじゃないけど。

中級者は>>95みたいな感じ。ハノン第3部も得意じゃない技術を練習すれば更なる技術アップも可能。
上級者がハノンやればそりゃもう、バストあっぷしたりウエスト細くなったりする。

ハノンは準備運動にも使える。4・5の指を鍛える曲や3・4の指を鍛える曲など色々があるから
自分で効果がありそうな曲を選べば時間にも優しくて良い。

あと、自分の練習してる曲で必要な技術、3度のトリルだとすれば。
準備運動の中に3部の54番などを入れれば弾きやすくなることを実感できると思います。


ピシュナは知らん。

113 :ギコ踏んじゃった:2005/07/23(土) 01:29:31 ID:5YAhTcIl.net
>>112
ハノン、ピシュナ等やれば技術力、筋力がつくってのは常識だから。
そんなことえらそうに書かなくてもいいから。
>上級者がハノンやればそりゃもう、バストあっぷしたりウエスト細くなったりする。
ようするに能力が上がるだけでしょ?

>>95みたいに具体的な練習法とか教えてくれるとおばさんうれしいなぁ。


114 :ギコ踏んじゃった:2005/07/23(土) 01:37:17 ID:63SnOMT6.net
ちょちょちょっとまったそんなに具体的じゃなかったか?
>>95とたいした変わらん事書いてるなぁとは思ったが、準備運動の辺りは具体的に書いたつもりなんだけど。
あと
>上級者がハノンやればそりゃもう、バストあっぷしたりウエスト細くなったりする。
これは俺が上級者ってほどうまくないから適当に書いただけだよ。

どうでもいいけど川上氏の日記読むとハノン1〜60番まで一定期間毎日弾いてれば
自分が弾けない曲がなくなる、気がするって書いてあるよね
そこまでハノンすごいとは思えないんだが。

115 :ギコ踏んじゃった:2005/07/23(土) 01:59:48 ID:Y1D/EiDW.net
まとめるとこんな感じか?

・演奏能力の上昇『苦手技術の克服や指の細かい繊細な動き(粒をそろえる)等』
  (具体的な練習は「移調、リズム変更、片手練習、左右ずらし、別の曲同時演奏、等々」)
・指の準備運動
  (特になし、とりあえず弾けばよし。強いて言えば苦手な技術をさらっておくとOK)
・演奏法の再確認『曲中の演奏法の再確認』
  (ハノン等に限らず、完璧に弾ける簡単曲の音色とさらってる曲の音色を比較する。)

ま、カテゴリー分けするならこんなとこかな?
4つ目とかあれば付け足してくださいませ。m(_ _)m


116 :ギコ踏んじゃった:2005/07/23(土) 18:10:12 ID:NMbHyWQe.net
じゃあ曲の練習の中で考えて指づくりをする人はいらなくて、分かりやすく練習したい人はハノン等使えばよろしってことやな
性格に向いてる方をえらぶ

117 :ギコ踏んじゃった:2005/07/24(日) 17:18:08 ID:Bb5YD3Qf.net
リトルピシュナをやってるんですが、特に毎日やるために、抜粋するとしたら何番あたりがいいですかね?
ハノンの抜粋はHPを参考にしてやってるんですが...。



118 :ギコ踏んじゃった:2005/07/24(日) 19:29:18 ID:nVhIg/oT.net
>>117
二重保持音とトリル、あとスケールとアルペジオの拡大練習。

119 :ギコ踏んじゃった:2005/07/24(日) 22:26:32 ID:K6aNxDgw.net
>>95
神!

120 :ギコ踏んじゃった:2005/08/06(土) 08:52:03 ID:JGFK9XX6.net
終了

121 :ギコ踏んじゃった:2005/08/06(土) 21:35:52 ID:AazGfilg.net
アゲ!!! ヽ(`Д´)ノ

122 :ギコ踏んじゃった:2005/08/19(金) 15:16:01 ID:nL/PViyV.net
バッハの2声のインベンションの、技術的な意義を教えてください。

123 :ギコ踏んじゃった:2005/08/19(金) 22:51:10 ID:ryAqSQ1W.net
『技術や技巧に気をとられると弾けなくなる』

124 :ギコ踏んじゃった:2005/08/25(木) 02:28:40 ID:gCObkdf+.net
曲に応じて戦略を立て続けることだね。

125 :ギコ踏んじゃった:2005/08/26(金) 23:38:08 ID:ZMnl2FpE.net
>>122
2声にしても3声にしてもバッハを弾く場合、どの声部も独立して
聞こえるように弾く必要があります。それぞれの声部が耳と指ではっきりと
別に聞こえながら調和して弾かなきゃいけない。
ということは、技術的に考えると右・左のどの指も力の強い・弱いなどの
差がなく、10本の指すべてに神経がいきわたり、自由にあやつれないと
そういう演奏はできない・・・ってことです。

126 :ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 02:25:15 ID:ZXWkCtQV.net
2声とかなによ? 
あんた馬鹿?
日本語使えん愛「!!

127 :ギコ踏んじゃった:2005/11/19(土) 06:09:07 ID:AWqJj6ub.net
2声、はまだ簡単。
3声、4声から難しい。
しかしバッハの場合は多声の曲は
たいていゆっくりしているので
指が独立してれば簡単。

難しい事は多声で且つ早いパッセージを
きれいに弾く事。

128 :ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 20:26:38 ID:vzDIm6ss.net
俺まだ指がおぼつかないんだよね…
右手と左手で強弱つけられないし…
まだハノンかな…
指を独立させる方法て弾く練習以外には無いんすか?

129 :ギコ踏んじゃった:2005/11/21(月) 22:57:10 ID:WNeQH7Xy.net
膝の上で指を動かすとか。

130 :ギコ踏んじゃった:2005/11/23(水) 04:29:33 ID:FNLp9YM1.net
ピアノの技術はピアノでしか得られないんで
ピアノ以外で指動かすのは
あんまり意味ない。
指回っても制御性の問題もあるし。
出す音と響きの調整の問題もあるから
結局弾いて鍛えるしかない。

131 :ギコ踏んじゃった:2005/11/23(水) 12:22:35 ID:e62IrnAq.net
オレは膝の上で指動かすの効果あったよ。初級レベルだからなんだろうけど。
指を動かしている「つもり」と実際の指の動きの間にズレがあったのが、
膝に伝わる感触をフィードバックしていくうちに一致してきた。
いつでもどこでもできるし、指がおぼつかないってレベルの人にはいいと思うんだけどな。

132 :ギコ踏んじゃった:2005/11/25(金) 18:15:49 ID:9TIJkha8.net
でも腱をくっつかせない意味はあるともう。

133 :ギコ踏んじゃった:2006/01/14(土) 01:20:25 ID:XQZ7Ye4Y.net
>>87
将来、作曲家を目指してるからそのレスは結構ショック。
音楽関係って、やっぱり職に乏しいんだろうか…

134 :ギコ踏んじゃった:2006/01/31(火) 13:33:51 ID:JrxyDKzn.net
>>133
音大に行く人はただ単に技術的に上手い人だったり勉強している人であるだけで
それと才能があるとは全くの別問題

135 :ギコ踏んじゃった:2006/03/05(日) 14:26:43 ID:/d/ZW1qq.net
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1113759389/398

136 :ギコ踏んじゃった:2006/04/09(日) 18:09:34 ID:Hqpd7rN7.net
結局はこつこつ練習することが一番の近道な気がする

137 :ギコ踏んじゃった:2006/07/02(日) 13:44:31 ID:SLMW+1L7.net
あげる

138 :ギコ踏んじゃった:2006/07/02(日) 16:08:40 ID:VPfUxoD4.net
2度ageする

139 :ギコ踏んじゃった:2006/09/06(水) 16:59:09 ID:3cRSON8k.net
ならあげ

140 :ギコ踏んじゃった:2006/09/27(水) 00:42:02 ID:yvm9ITlx.net
・練習
・見る
・聴く
・考える


141 :ギコ踏んじゃった:2006/09/29(金) 09:04:37 ID:jKOv8Iz0.net
左手のtechniqueを上げるのに、『ツェルニー左手のため』以外いいのがあれば教えてください。

142 :釜堀製薬:2006/10/04(水) 22:35:02 ID:UwK31G07.net
ズボッ!と一発「けつぬ〜る軟膏」 
          
        使いやすいスプレー式も出ました。

143 :ギコ踏んじゃった:2006/10/10(火) 17:27:13 ID:CuW0LosD.net
こんな記事があった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061009-00000014-mai-soci

<上達のカギ>片腕より両腕で 運動、楽器など
 上達のカギは「バランス」? 運動や楽器演奏で同時に両腕を動かすことを学習する場合、
片腕ずつ練習してもさほど上達が見込めないことを、東京大とカナダ・クイーンズ大の
共同チームが実験で見つけた。スポーツや音楽の練習のほか、まひした腕のリハビリを
効果的に進めるヒントになりそうだ。米科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」電子版に9日発表した。
 東京大大学院教育学研究科の野崎大地・助教授(身体教育科学)らは、左腕に一定の力を加えて
動かしづらくしたうえで、動く標的に左腕、あるいは両腕を伸ばして触る実験を繰り返し、
効果的な学習の手法を調べた。
 その結果、左腕だけを使い標的を触れるようになった後、右腕も同時に動かすと、左腕の成績は7割まで落ちた。
順番を逆にして、両腕を動かしながら左腕で標的に触れるようになった後、左腕だけを使うと、同様に7割の能力しか
発揮できなかった。この傾向は利き腕に関係なく見られた。
 研究チームは、片腕だけを動かして覚える時と、両腕を動かしながら覚える時の脳の働き方が違うと推定。
片腕ずつ技術を身に着けていく練習では100%の力を発揮できない可能性がある、と分析した。
 野崎助教授は「両腕をバランスよく使うことが重要。片腕ずつ練習するにしても、もう片方の腕を動かしている
イメージを常に持ち続けると効果的だろう」と話す。【元村有希子】
(毎日新聞) - 10月9日10時5分更新

144 :ギコ踏んじゃった:2006/10/10(火) 20:54:30 ID:Cm/D/a6B.net
最初から暗譜目標で取り掛かる
左手を先にしっかり練習すると近道かも
上原彩子が一小節単位でできるまでやる練習法は意外と早道かも

145 :ギコ踏んじゃった:2006/10/20(金) 23:44:12 ID:FZM0t1zV.net
>>144
アンプは重要だけど
それ以上に楽譜の分析は重要だと思うよ。
良く読めば色々見えてくる。
運指や解釈、弾き方。作戦立てるにも
楽譜は重要。
それに維持も楽になる。

146 :ギコ踏んじゃった:2006/11/27(月) 05:50:45 ID:m+/J0H82.net
いろんな「近道」があるんですね〜

自分はピアノは小学校入る前くらいから習ってますが、
まさに「趣味」程度のつもりでやってきたんで、
ピアノ暦にギジュツが全く追いついていません。
早くもっとうまくなりたいです。。

147 :億万長者名無し:2006/11/27(月) 06:44:54 ID:PkhLRYfQ.net
ピアノに向えるとき以外の時間を有意義に過ごす最終兵器と言えばコレ!

ttp://blog.livedoor.jp/webchina1811/archives/50378662.html

必ず両手同時にやってちょ。

148 :億万長者名無し:2006/11/27(月) 06:48:18 ID:jcE0UEP3.net
>>147は、第4・5指が弱い人は特に効果的かも知れん。
通学・通勤時や暇なときに是非活用してみてほしいス。


149 :ギコ踏んじゃった:2006/11/27(月) 12:22:22 ID:RT/Wz92Q.net
バッハの48のプレリュードとフーガを全部さらう。
1巻2番みたいな簡単なフーガのやつからはじめて。

150 :ギコ踏んじゃった:2006/11/27(月) 13:50:04 ID:n8OlQBM2.net
平均率集ある程度は弾ける腕だけど、
チェルニーとかすっ飛ばして取り掛かってもOK?

151 :ギコ踏んじゃった:2006/12/19(火) 17:10:57 ID:NNSCACQ4.net
>>141 バッハ。インヴェンションとか。
最初はゆっくりで、だんだん速くかつ正確に。

>>150 どれくらい「すっ飛ばして」何を弾くかによります。

152 :ギコ踏んじゃった:2006/12/31(日) 02:14:20 ID:RwONMKfF.net
http://www2.cleanadulthost.com/teen/davsex/pic03/images/034.jpg
すっ飛ばしてください!

153 :ギコ踏んじゃった:2007/01/04(木) 00:58:28 ID:/47qLtKG.net
ハノンやってもプロテインとか飲まないと筋肉つかんだろ?

154 :ギコ踏んじゃった:2007/01/08(月) 07:08:32 ID:STC/KxSX.net
 ちゃんと、毎日、1持間毎日弾くと1年で、弾けるようになるよ。
 僕は、3歳からピアノを習ってたけど、みんなに聞いてもらえる機会をたくさん作って、
練習してる曲を聴いてもらえればいい。見られるときれいになる心理。

155 :ギコ踏んじゃった:2007/01/08(月) 18:59:20 ID:jMwS8nHT.net
>>95
神!

156 :ギコ踏んじゃった:2007/01/08(月) 21:36:07 ID:O27Qj30N.net
初心者が渚のアデリーヌひくんピアノ始めてからどれくらいかかるん?

157 :ギコ踏んじゃった:2007/01/08(月) 22:02:49 ID:ej/t2Yhh.net
>>156
仕上がりの程度によりけりだけど、
1-2か月じゃないかな。
取りあえずはそこそこのテンポで、
間違えずに音は拾えるはず。

まぁ第三者がそれを聴いてどう思うかは知らんが。
アドバイスとしては、人前で弾くときは
生ピでなくデジピにしたほうがいいよ。
その方が多少は雑音度が下がるw。

158 :ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 11:50:59 ID:z+o889t7.net
上手く弾けないところがあると、15分ぐらいでねを上げてしまいます。
こういう時はどうすればいいんですかね?

159 :ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 12:43:24 ID:uqDa2ACz.net
ねをあげない

160 :158:2007/02/24(土) 14:29:52 ID:z+o889t7.net
ブルグ25の「小さな集い」難しいですね。
さっぱり上手くならないからリトルピシュナ弾いてました。

161 :ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 20:08:06 ID:t77Iaz95.net
急がば回れ。
近道しようとすればするほど、上達しない(;_;)

162 :ギコ踏んじゃった:2007/02/25(日) 15:08:09 ID:6U0Xnpbl.net
同意


163 :ギコ踏んじゃった:2007/03/21(水) 18:59:10 ID:U0qVAS07.net
急がば回れ、は重々わかっているんですが、そこを何とか小さなコツを教えていただきたくて…w

164 :セックスレス:2007/03/21(水) 19:45:59 ID:x5RovLSe.net
やっぱり磯が場舞われだわ(・ω・)/

165 :ギコ踏んじゃった:2007/03/21(水) 19:53:51 ID:ky1XZNKa.net
=====ピアノ上達の近道=====
ということなら、バッハ
とにかくバッハひきまくれ

とにかくバイエルからはじめるなんぞ最悪
ハノンばっかりいっているが、近道ではない


166 :ギコ踏んじゃった:2007/03/21(水) 22:19:59 ID:FDDWGNl1.net
>>165
まじすか?
インヴェンション弾いてるんですが難しいです。#4です。
黒鍵に指が当たる当たる。

167 :ギコ踏んじゃった:2007/03/21(水) 22:42:31 ID:4y2TZJMQ.net
独学なら、基礎をやろうなんて気負わない方がいいんじゃないか。
楽しんでバッハを弾きまくる。
あと易しめの曲を、CDのクオリティ目指して練習する。
自分はギロックの叙情小曲集がとても楽しくためになった。
それから、いろんな好きな曲を弾き散らす。
独学のときはハノンもチェルニーもバイエルもブルグもやったことない。
それで、鶴30/ソナチネから習って、今はショパン等も弾ける。

習ったら、先生の言うことを、まず素直にきくこった。
練習するのと向上心を維持するのは自分の責任だが。

168 :ギコ踏んじゃった:2007/03/21(水) 23:15:32 ID:fIwOO1yE.net
<易しめの曲をCDのクオリティ目指して練習

これは本当にオヌヌヌ 人に聞かせる丁寧なピアノが弾けるようになる

169 :ギコ踏んじゃった:2007/03/22(木) 11:28:05 ID:qAjGbfIJ.net
オヌヌヌ?

170 :ギコ踏んじゃった:2007/04/01(日) 19:00:54 ID:N2aHTUAK.net
>>169
翻訳します。
「オススメ」のことをこの方の生まれた地方では「オヌヌヌ」と・・(略)

171 :ギコ踏んじゃった:2007/04/01(日) 21:41:42 ID:NAtUY0+1.net
>>170
だーはっはっはっ!

172 :ギコ踏んじゃった:2007/04/02(月) 18:42:26 ID:bFimqQik.net
オヌヌヌ・・・使わせていただきます

173 :ギコ踏んじゃった:2007/04/03(火) 06:08:37 ID:kJabrVIj.net
毎日弾くな!最低でも一日空けなさいと言われてきた。三歳から。
受験前は毎日弾いて良いしかし短時間でを散々言われた
とりあえず上野のピアノ科入れて一年で中退、多くの先輩方々見て自分の将来に疑問を感じたから、で法政行って今現在商社マン
見切り付けてよかた

174 :ギコ踏んじゃった:2007/04/04(水) 04:19:14 ID:gvwpLRLu.net
上達の早道というのは、
練習しかないと思う。
ただその曲に必要な勉強や経験も必要だけど、
それを踏まえた上で、
練習しかないと思う。
ツラい時もあるかと思うけどガンガレ!!


175 :ギコ踏んじゃった:2007/04/04(水) 15:16:39 ID:Vl2GRytI.net
>>173
最低1日、最高はどのくらいですか?
弾かなければ弾かないほどよいとか??

176 :ギコ踏んじゃった:2007/04/05(木) 12:47:12 ID:yc4eRgSp.net
>>175
もうよく覚えてないな
けど、やみくもなだらだら演奏は厳禁って言ってた、一日3〜4時間やって次の日は完全にやらない。の繰り返しだった
音大行くために練習してんの?
ならばそれなりの先生に付いた方が近いよ。趣味ならば特に制限無いのでは?

177 :ギコ踏んじゃった:2007/04/16(月) 02:07:41 ID:GZg3cOOD.net
>>141
中級以上ならゴド編のOp.10-6やってみ

178 :このスレの1。:2007/04/17(火) 20:41:21 ID:G2xYEWQz.net
俺も>>167を推薦する。

179 :ベヒ:2007/05/05(土) 06:16:09 ID:eerKSmqD.net
基本は>>167に同意
楽しむだけで趣味でピアノやりたいのであれば、ハノンはあえてやらなくていいと思います。
聴いていいな、と思った曲を練習すればいいでしょう。ただ多分思ったとおりには弾けないと思います。
指の独立は結局はどんな曲を弾く上でも必須なんですね、残念ながら。
ただ趣味でOKな人がハノンをやっておもしろくなくてやる気がなくなるのであれば、
そんなことはやめて、楽しむレベルで弾けばいいんじゃないかなということです。

ちなみわたしは、スケール&アルペッジョは全調を毎日欠かさないです。
fで2回、pで1回、上昇時クレッシェンド&下降時デクレッシェンドを1回の計4回(すべて2オクターブ)を全調ですね。
平行短調はハーモニックマイナースケールですが、気分によってメロディックマイナーに変える時もあります。
ハノンは今でもたまに気が向いた時にはやります。
やる時はあえてディナーミクや音色の変化を取り入れて、カンタービレなハノンにするとおもしろいですね。

プロとしてはどうしてもスケールとアルペッジョはやはり必須になります。
基礎練習なので、欠かすと手と脳の意思疎通が悪化します。
もっとも一番大切なのは、イマジネーションの訓練であることには変わりはありません。
音楽は芸術ですから、音楽表現の手段としてのみに、技術の修練はあるわけです。
技術修練は決して目的であってはいけません。
美術館で美しい絵をみたり、自然に親しみ美しいものに感動するのはとても素晴らしいことであり、
そのほうが本当の意味で芸術表現に直結するものだと思います。


180 :ギコ踏んじゃった:2007/05/05(土) 08:25:43 ID:IXU1+2rF.net
易しめの曲を丁寧に、はできるようになる。でもこれは裏では、
難易度が高めの曲を、美しく弾けるようになるのは難しい、という事を意味しているという。。

音は出せるようになるよ。そこから先が大変・・

181 :ギコ踏んじゃった:2007/05/11(金) 14:55:03 ID:+WdCnRSG.net
独学の場合、無理な姿勢で弾き続ける可能性もあるから、
腰や手首を痛める危険があるよ。
速度を落とし、ゆっくり練習して、体に気をつけて頑張ってください。

182 :ギコ踏んじゃった:2007/09/09(日) 03:10:11 ID:B/FVRSHD.net
あげ

183 :ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 15:19:56 ID:r1cDmBgk.net
あげ

184 :ギコ踏んじゃった:2008/01/12(土) 22:49:09 ID:WRtPCjZJ.net
1曲、大好きな曲を持つこと。出来れば無理な大曲がいい。
それが「私だけの練習曲」となる。(とても先生に言う気にはなれない)
最初は譜読みすら無理無理でも「いつかはこれを」という励みもになる。
優しい箇所だけでも弾けるようになれば、難所を頭で覚えるくらいやる。
無理無理 → 間違いだらけ → 下手クソ → 普通に下手 → 進歩する
→ 優しい箇所はOK → 難所のみ下手 → だいぶん良くなる → 何とか弾ける
 → 上手くなるかも?

・・・と言う課程を踏んで密かにゲットした難曲が、プロには必ずあるという。
映画「シャイン」のラフマニ3番のようなものだ。

185 :ギコ踏んじゃった:2008/01/13(日) 00:54:35 ID:WE+xCMN4.net
自分の演奏を録音するのもいい手だよな…。
この前久しぶりに録音して聴いてみたら、じぶんの“つもり”がよくわかる。出来てると思ってたのに、ぜんぜん出来てない。
ヘコんだけど頑張ろうと思いました。。

186 :ギコ踏んじゃった:2008/03/15(土) 01:56:11 ID:9cFOdXiy.net
2つめの角を曲がって2Kスーパーの裏道を抜けてください

187 :ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 00:00:22 ID:wWYn9xZx.net
>>184
どんなプロがどんな曲をものにしたかを詳しく教えてほしいです。

188 :ギコ踏んじゃった:2008/07/10(木) 04:44:09 ID:kago7kkU.net
ボニーピンクは独学でピアノを覚えたそうだけど

作家用のピアノ独学上達法ってあるのかな?
編曲の技術は楽器の演奏力に比例するというが。


189 :ギコ踏んじゃった:2008/07/10(木) 05:14:07 ID:A9mX8obd.net
impに至る道

impromptu

人前で即興演奏が出来るようになること

清塚さんの世界だ

190 :ギコ踏んじゃった:2008/10/01(水) 02:27:49 ID:KOrc0H91.net
清水和音じゃなくて
6の和音と 46の和音の使い方を教えて下さい


191 :ギコ踏んじゃった:2008/10/01(水) 02:30:58 ID:KOrc0H91.net
impにおける6の和音や46の和音の使い方を教えて下さい

192 :大泉洋もどき、ちょっとした自慢:2008/10/12(日) 00:33:49 ID:Uysg4GkM.net
姿勢

193 :ギコ踏んじゃった:2009/03/11(水) 00:42:41 ID:z0hLW0u4.net
テレビ局で企画組めばいいのに。
タレントに3ヶ月で幻想即興曲弾けるプロジェクトチーム
できるんじゃないの?こんなに苦労してたんだwって。
のだめの影響もあるし、昔はともかく今はこれぐらいできるんじゃないの。
ピアノを弾くとはそもそも〜なんて論は一切なし。
ひたすら体で覚える。他の曲弾けなくてもいい。この一曲限り。
ピアノだけ聖域みたいにバイエル●年、チェルニー●年、
みんな即、幻即いきたいでしょ。そんな人のばかりなんだから
裏技とかいろいろ串して、やらせでなくてマジできると思うよ。
コツコツ粘り強く、ひとつひとつなんて時代じゃない。
ただしタレントは缶詰ね。さて誰をモデルにするか。


194 :ギコ踏んじゃった:2009/03/11(水) 01:48:35 ID:Z7GuQfP4.net
>>193
>みんな即、幻即いきたいでしょ。そんな人のばかりなんだから

昔ピアノ習ってて音大受けないか?位までやったけど
無理な難曲を即弾きたいって、思った事が無いよ。
いつの日か・・・ならあるけど。

楽譜が有るから弾いてみても、超ヘタクソじゃ弾く気も失せる。
この曲は練習したらどこまで出来るかって分かるから
やっても無駄な騒音をだらだら弾き続けるのなんか嫌だもん。
人によりけりかも知れないけど、自分の場合は
無理無理な曲を弾いても全く上達の足しにならないから。

195 :ギコ踏んじゃった:2009/03/11(水) 12:20:50 ID:z7xtmr9T.net
ピアノは腕の重さで弾くとか
指で弾くとか色々言われてるけど
結局、どちらが正しいんだ?

196 :ギコ踏んじゃった:2009/03/12(木) 19:53:49 ID:FHMzNswj.net
ハートで弾くんだよ馬鹿たれが

197 :ギコ踏んじゃった:2009/03/12(木) 19:59:50 ID:Tm+1jwaQ.net
指先で考えて全身で弾く

でも196が正しい

198 :ギコ踏んじゃった:2009/03/12(木) 20:25:14 ID:BCXZJstJ.net
演奏会一人で一時間とかをするくらいになったらもう、
無理な曲とか難曲とか全く騒がなくなるよ。
そんな事言ってる場合ではなくなるしな。

199 :ギコ踏んじゃった:2009/03/12(木) 22:22:50 ID:+yL8slCw.net
やっぱバッハいいんですか〜
ピアノ初めてから1年ちょっとずっとインベンションとシンフォニアやって
きたけど他の作曲家に行くか、このままバッハ続けるか迷ってるんですよね〜
バッハ続けた方がいいのかな・・・

200 :ギコ踏んじゃった:2009/03/13(金) 19:22:02 ID:TirkUNgM.net
>>199
バッハは平均律終わるまでは続けれ。
練習時間を2倍にして両方やるのがオススメ。

201 :ギコ踏んじゃった:2009/03/13(金) 19:52:15 ID:dzpbKmVU.net
バッハ・ベートーヴェン・ショパンは絶対やるべきだね。
まぁどの作曲家を弾いてもそれぞれ得るものはあるけど。

202 :ギコ踏んじゃった:2009/03/14(土) 00:35:10 ID:rW6HldAt.net
>>200
平均律は目標なのでそこまではやるつもりです。
インベンションの次は普通英仏組曲なんですかね?
バッハの曲ってとりあえず弾ける様になるまでが大変ですね。
一旦弾けるようになると、あとはタッチの熟練の方向になるのですけどね。
あと無意識的に他の指を使ってしまうともう弾けないパターンが多いですね、
バッハは。運指の自由度が低いというか…

>>201
ショパンも楽譜一応買いました。弾きたい曲もありますが、ショパンは鬱になり
そうな曲が多いのと、メロディラインがはっきりしているバッハの方がなじみ易い
ですね。バッハの方が、フォルムがしっかりしてるというか…
ベートーヴェンは31番ソナタとか弾いてみたいですね。楽譜は後期ソナタと月光、悲そう
とかは持っています。

203 :ギコ踏んじゃった:2009/03/14(土) 01:08:28 ID:zSQppZ8y.net
>>202
インヴェンション→シンフォニア→平均律がいいと思うよ。
平均律はフーガだけでもよさげ。

204 :ギコ踏んじゃった:2009/03/14(土) 01:11:43 ID:rW6HldAt.net
>>203
平均律やりたいって先生に言ったら、お前にはまだ難しい、みたいな感じだったんで・・・
シンフォニアはやりはじめたところですが(インベンションは4曲やっています)・・

205 :ギコ踏んじゃった:2009/03/16(月) 19:12:00 ID:vRY8wkDF.net
インヴェンション4曲しかやってないと
シンフォニアは難しいんでないかい?

206 :ギコ踏んじゃった:2009/03/16(月) 20:00:07 ID:5eowkP5e.net
>>205
2声より数段難しい感じがしますね。
インベンションだと片手1音だけですが、シンフォニアだと片手2音あるから
大変です。片手2音になると押しながら他の指を離したりとか、押しながら他の
指で打鍵したりとか出てくるんで2声と3声は全然違いますね。

207 :ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 22:57:22 ID:+WQ/ozPe.net
ピアノ先生が言っていた。”練習”、っていうけど、”練習”って、
いつまで続くの?って冗談で。

短い人生、”練習”ばかりしていないで、普通に”ピアノ弾く”、ていう時間を
大切にしたい。

人生の中で、ピアノ弾いてる時間の、9割練習、1割本番、は悲しい。
せめて5分5分でいきたい。本音は、弾いてる間、練習、と思いたくもない。

近道って、練習を練習とも思わず、がむしゃらに弾くのがいいのかなと
ふと思った。練習曲ばかりやるとか、あまり冷静になりすぎないで、
熱っぽくありたい。

天才ドラマーと言われる人が、いままで”練習”なんて一度もしたことない、
って言っていた。そんな感じでがむしゃらに弾き続けたいね

208 :ギコ踏んじゃった:2009/05/19(火) 12:26:33 ID:L6jHfCGF.net
最近、上達に限界を感じます。そういうときも続けないといけないんですよね。
皆さんいかがですか?

209 :ギコ踏んじゃった:2009/05/19(火) 14:15:07 ID:zwiGomfL.net
>>207
レパートリーが増えてきたら、練習じゃなくて思いのままに好きな曲を弾く時間が増えてくるよ


210 :ギコ踏んじゃった:2009/05/19(火) 23:34:28 ID:nZ9kwaaj.net
>>193がいいこと言った。
ピアノなんてけっこう簡単じゃないの?
先生市場守るためにみんな無駄道歩いてないか。
幻即プロジェクトチーム賛成。
スジのいいタレントだったら、映画一本のために
集中練習してモノにしちゃうんじゃないの。
潮田玲子がシャトルを弓にかえたらバイオリニストに
石川香澄がラケットのかわりにピアノやってたら。
浅田真央がクラシックバレエやってたら。
一般人の上達レベルははるかに超えるだろう。

211 :ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 11:14:00 ID:Q6TDcnhU.net
同じ曲を何度も練習するのと、出来るだけいろいろな曲を練習するのではどちらが
上達が早いのでしょうか?

212 :ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 13:06:26 ID:cw32L0Qm.net
いろいろな曲を練習するというか、いろいろな時代の曲を同時進行で
まんべんなくやるのがいい。

バロック+古典+ロマン+近現代+現在を同時進行

213 :ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 23:04:59 ID:cw32L0Qm.net
212、時差レスですがw
まんべんなくやるが、もちろん、2〜3か月かけて、1〜2曲を完成させるべく
じっくりとりかかることも同時進行。

すべて同時進行でやることで、偏りない技術が身につくし、当然現代に生まれて
きたわけだから旬な曲も弾きたいよね。それは即効やるべし。

経験から言って、「バロック+古典+ロマン+近現代(〜1970年代くらいまで)」
これらの時代のクラシックをまんべんなくやると、大概の曲は弾けるようになると思う。
大概の曲とは、アニソン、ゲーソン、Pops、jazz編曲譜、まんべんなく。
jazz即興と作曲に関してはまた話が違ってくるのでここでは除外視。

214 :ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 02:36:01 ID:0Vi/i6/O.net
指の動きは神経系の問題。音量は動くようになってからで十分。

スケールにしても、次の指を弾く時に前の指に力が入っていない、の繰り返し。これは最初はtempo30でも難しいけど一番近道だと思う。
手首、腕、ひじ、肩の力を抜くのはもちろんのこと。
弾いた指も、弾いた瞬間しか力が働きません。

弾く時は一番先の関節に重心があるイメージ。手前の関節がつぶれてはいけないけど、基本的に「指先の接触面で音量、音質を変える」ように。


これをしようとする(コントロールしようとする)と絶対力みます。
インヴェンション1曲ですら最低3ヶ月はかかるかと。
でも出来るようになると、指先が歌う感覚がつく。自分の音楽を俯瞰できる。


こういう神経系の訓練は独学ではとても難しいです。自分では気付かない力みが絶対ありますから。

確かに難しい曲をメトロノームに合わせてあげていけば、指が動くようになりますが、それ以上にはなりません。

落ち着いた精神状態で、背筋を伸ばし、腹筋を締めて、自分の体のに働く力と、指先に触れる場所・面積・速さ・触感に集中する習慣をつけてください。

こういう訓練を続けていると、いつか今までの「練習としての練習曲」がいかに音楽における練習でないか分かると思います。

音楽ってきっと楽しいものだと思います。頑張ってください。

215 :ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 19:53:50 ID:ooZqVni8.net
鍵盤板有数の良スレ

216 :ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 15:39:12 ID:mIxj+NJg.net
>>215
ホント
「そんなもんねーよ」で終了だろと思って期待せずに開いたら結構読み応えがあった。

217 :ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 23:34:37 ID:yw5YucYG.net
スレ立てた奴も草葉の陰から喜んでおります。。。

218 :ギコ踏んじゃった:2010/04/08(木) 23:50:15 ID:QLUjiv69.net
超ド素人なんだけど、メカニティックな動きを速くできるようになりたい。
今はツェルニー三十番とハノンやってるんだけど、これって効果あるかな?
あとオクターブを速く弾けるようになりたい

どんな練習方法がいいのか教えてくれたら嬉しい

219 :ギコ踏んじゃった:2010/11/24(水) 12:48:04 ID:8i1WAtWp.net
DAT落ち回避


220 :ギコ踏んじゃった:2010/11/26(金) 12:37:56 ID:v7fKLHMY.net
親指と小指が180°ってよく聞くんですが、画像で見てみたいです。
画像がみれるサイト、ないでしょうか?
宜しく御願いします。


221 :ギコ踏んじゃった:2010/11/26(金) 14:19:00 ID:to/00CoO.net
180度は言い過ぎかもw
間接の付け根自体はせいぜい130度位でそれ以上曲げるとまともな演奏は出来ないと思う
http://www.dotup.org/upIoda/www.dotup.org1269604.jpg
http://www.dotup.org/upIoda/www.dotup.org1269605.jpg
だが角度によっては180度に見えるって事では?

222 :ギコ踏んじゃった:2010/11/26(金) 14:20:58 ID:to/00CoO.net
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1269604.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1269605.jpg


223 :ギコ踏んじゃった:2010/11/26(金) 14:26:06 ID:sla0A9nP.net
>間接の付け根自体はせいぜい130度位でそれ以上曲げるとまともな演奏は出来ないと思う
それってどういう先生、教室、場所で言われてるの?
(大学とかメーカー系教室とか先生のレベルとかくわしく希望)

224 :ギコ踏んじゃった:2010/11/26(金) 14:52:30 ID:to/00CoO.net
>>223
俺が勝手にそう思ってるだけですはい…、>>222の画像位が無理なく開ける限界だと思う
手の大きい方な為か開き方について色々言われた事は無いけど
手のひらをべったりと机に付けた状態でおもいっきり手を広げてもそれくらいしか開かないし
それ以上開くと人指し指や薬指が制御出来なくなると思ったから
付け根の関節が180度曲がってる状態でピアノ弾いてる人見た事ないし

225 :ギコ踏んじゃった:2010/11/26(金) 16:19:14 ID:v7fKLHMY.net
220です。
みなさん、有り難う御座います!
自分もこの写真程度なんですけど、180°って聞いて、
まだまだなのかなと思い、一生懸命ストレッチしてました。
いまんとこギリ10度
楽に10度届きたいです・・・


226 :ギコ踏んじゃった:2010/11/26(金) 16:52:51 ID:to/00CoO.net
俺は10度は引っ掛けるないと無理だわ、
そもそも上からがっしり掴めるだけの長さがないorz
引っ掛けてても小指を曲げてればわりと安定した音が出せるのでMAXに開いた状態での小指のコントロールを鍛えてたわ
にしても、外人とかやたら手がでかくて羨ましい

227 :ギコ踏んじゃった:2010/11/26(金) 16:58:05 ID:v7fKLHMY.net
>俺は10度は引っ掛けるないと無理だわ

私も似たようなもんですよ・・・
トロイメライのラスト部分を、1発でジャーンって弾くのに苦労してます。


228 :ギコ踏んじゃった:2010/11/26(金) 17:07:57 ID:to/00CoO.net
斜め上から?掴む様な感じで10度でスケール練習したりすれば外さなくはなったが、、
オクターブ程音量は出ないな。これは仕方ない事だと思う・・・w
ショパンは手が小さかったとか言っても何とか10度押さえれたみたいだし、
アジア人から見れば大きい部類に入るサイズだったんだと思う

229 :ギコ踏んじゃった:2010/11/26(金) 17:08:35 ID:zGg/gjKO.net
>>224
科学的な裏づけをふまえてとか経験則で言ってるわけではないのね

230 :ギコ踏んじゃった:2010/11/26(金) 18:16:32 ID:ZRUeLB6S.net
ショパンの時代は、鍵盤の幅が今より狭かったじゃん。

231 :ギコ踏んじゃった:2010/11/26(金) 19:33:29 ID:to/00CoO.net
狭いっつってもオクターブで1a無い位の差なんだから10度押さえれたら日本人がイメージする小さい手とは違うんじゃね?

232 :ギコ踏んじゃった:2010/11/27(土) 09:36:18 ID:dRbz8bLv.net
1pはでかいぞ!
1p狭かったら、ギリ10度のオレが余裕10度になる!


233 :ギコ踏んじゃった:2010/11/27(土) 13:49:54 ID:3G207XHA.net
>>229
一応、俺の経験則と俺の身体理論に基づいてるが、学者でもプロでもないので正しいかはわからん
親指と小指が根本からばっくり180度開いた状態で合理的に演奏出来る、
or出来る人が居るなら>>220と俺に画像なりを示して解説して下さい


234 :ギコ踏んじゃった:2010/11/27(土) 15:47:31 ID:hn75Akai.net
1pより大きいじゃん。
当時のオクターブが、今の7度の幅だってことだし。

それにショパンの10度って両方黒鍵の短10度じゃん。

235 :ギコ踏んじゃった:2010/11/29(月) 11:45:15 ID:Uf+xLfBA.net
4、5の指の独立練習法で、これは!ってのありますか?
ピアノを使わないでおこなえる方法なんかもあったら教えてください!


236 :ギコ踏んじゃった:2010/11/29(月) 13:47:04 ID:+endZJHp.net
重音進行を練習するのが一番手っ取り早いかと。ハノンなら50番、ショパンのエチュードなら25-6みたいなの。
いきなり全部弾くのは無理だと思うなので始めは超ゆっくり、4小節だけでいいからハノン的に毎日練習して重音に慣れる事
指使いは間違えないように、慣れない内から頑張り過ぎると指を痛める恐れがあるので程々に
ショパンの場合、ある程度右手で重音を弾ける様になってきたら、対称的練習法Symmetrical Inverson?で左手も弾ける様にするのもいいかも。
対称的練習法とは、レとソ#を中心にすれば鍵盤が左右対称になる、これを利用して右と左、全く同じ指の動きをする練習法で、、例えば蛙の歌なら
右が、ドレミファミレド、ミファソラソファミ、
左が、ミレドシドレミ、ドシラソドレミ
っとなる。
ピアノを使わない練習だと、↓とかどうだろう
http://www.youtube.com/watch?v=BRF4EICO2G0&feature=player_embedded
でもやっぱピアノの練習はピアノでするのが一番、それ以外の練習はそんなに効果は無いとは思う

237 :↑訂正:2010/11/29(月) 17:30:44 ID:+endZJHp.net
×左が、ミレドシドレミ、ドシラソドレミ
○左が、ミレドシドレミ、ドシラソラシド

238 :ギコ踏んじゃった:2010/11/29(月) 17:48:13 ID:Uf+xLfBA.net
ありがとう!
早速やってみます。

しっかし、この動画技、このスピードはスゴイ・・・

239 :ギコ踏んじゃった:2010/11/29(月) 20:51:20 ID:wnQN1JQR.net
手品師がする手先器用にするための訓練みたいだなあ。

240 :ギコ踏んじゃった:2010/11/30(火) 09:05:32 ID:0BVk+I9B.net
このSymmetrical Inversonて
指や手のひらをほぐすには役にたちそうだ。
しかし、それ以外には
えっと、全くの初心者だと右薬指を動かすと左も薬指が動いちゃうことがよくあるんだよね。
つまり、右123と弾く時、左も123だったら簡単に動くのに 左321や543だと指がうろたえて全然弾けない。
そういう所には悪影響が有りそうな気がする。

241 :ギコ踏んじゃった:2010/12/16(木) 21:12:27 ID:ew1gjDbh.net
>>233
亀だが、ばっくりってのがそもそも無理だろ
その前に、どうして180度(近く)って言ってるのがいるのかというと
親指と小指の角度が90〜100度程度しか開いてないのに
自分は8度しか届かない=手が小さい、と主張するのが結構いるからだと思われ
そんな奴はストレッチして伸ばせば9〜10度届いたりするから手そのものが小さいわけじゃないことが多い
外人の男と比べてたりするんだろうな

242 :ギコ踏んじゃった:2011/01/31(月) 01:21:09 ID:Zo690ttd.net
良スレあげ

243 :ギコ踏んじゃった:2011/02/06(日) 01:29:24 ID:xsNnd41U.net
本日エアピアノたる練習方法を発見した
仰向けになって寝、空中の想像鍵盤を弾く
主に上級者向けだ

今やってる曲を指使いやテンポ、強弱を一度も間違えず弾いてみろ

めちゃめちゃ難しいぞ
最初は絶対間違える!

鍵盤ありきの練習だけでは学べない指への力配分を始め、様々なことが習得できる

普段鍵盤や音にどれだけ助けられているかも分かる

おまいら騙されたと思って一回やってみろ

鍵盤を弾くだけの練習はもう終わりだ

244 :ギコ踏んじゃった:2011/02/07(月) 22:20:53 ID:cV+f7HNI.net
・ドミレファミソファレドミソミドレド
・ドミソミドレファレドミソミドレド
これ両手で間違えずに素早く弾けますか?

245 :ギコ踏んじゃった:2011/02/07(月) 22:45:29 ID:ZK2jrnrt.net
全調(短調も)に移調しても弾けるけどなんで?

246 :ギコ踏んじゃった:2011/02/07(月) 22:55:48 ID:cV+f7HNI.net
ピアノ歴何年くらいですか?

247 :ギコ踏んじゃった:2011/02/07(月) 23:07:23 ID:cV+f7HNI.net
・左手小指をドの位置に固定した場合
・各レベル別で
難しいのを教えて下さい。

248 :ギコ踏んじゃった:2011/02/08(火) 09:51:59 ID:G33EoeSj.net
>>245
釣りでは

249 :ギコ踏んじゃった:2011/06/08(水) 00:13:47.54 ID:xTNC3Fqk.net

小泉に天罰を!!!!!!!!!!!!!!

デーブ・スベクターをこ○せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

おまえら戦争に巻き込まれてるぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

内部からじわじわ侵食されてるから逃れられないぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

心の準備だけはしておけよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

250 :ギコ踏んじゃった:2011/06/08(水) 21:18:24.93 ID:xTNC3Fqk.net

オール電化の真実:

ハーフや白人ばかりCMに採用する日本メーカーは日本人を殺したいのか?

IHクッキングヒーターの危険性
http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html


251 :ギコ踏んじゃった:2011/06/14(火) 21:33:48.05 ID:rL1okSph.net
千年後、白人はこれまでの所業の報いを受けることになるだろう
これまでに白人がなにをやってきたか世界を見れば一目瞭然だ
オーストラリアではアボリジニの男を皆殺しにし、女をレイプして子供を産ませた
ハワイでも太平洋の島々でも同じことをした
結果純血のアボリジニも太平洋諸島人もいなくなってしまった
敵を殺してレイプするというのは奴らのDNAに組み込まれた習性なのだろう
そりゃそうだ殺し合いと土地の奪い合いの耐えなかった大陸で感情を捨てて生き残ってきた奴らだからそれくらいの凶悪性を持ってても何の不思議もない
恐竜がなぜ絶滅したか定かではないが、一説には巨大化しすぎたからというものがある
つまり大陸での殺し合いに完全に適合したが故に他の特性、すなわち環境が変わった際の適応性を捨ててしまったからというわけだ
白人はこの状況に近い。いつか必ず自滅の道を歩むだろう
日本でも同じことをしているのははっきりとした事実だ
白人好きの日本人女と結婚して日本国籍を取得したアメリカ人男が一万人以上いる
殆どは女と子供を捨ててアメリカに帰ってしまっている
つまりただの種付けのために来て女を孕ませたらゴミのように捨ててとっとと帰ってしまったんだ
(ここでどうやって都合よく未婚の女と知り合ったのかという疑念はあるが、ここでは悪辣な結婚紹介所が一枚噛んでるとだけ言っておく)
とっとと帰ってしまったんだというよりも来るなよこの人種差別主義者の獣人がよ
こいつは日本で女に種付けして混血児産まして女の人生を奪ってからアメリカに帰って白人女と結婚してまた子供を設けやがった
汚らわしい穢れた血だ。混血児だ

白人の中にも自分たちのやっていることに警鐘を鳴らす者がいてこのイメージをなんとか偽りのイメージで覆い隠そうとして白人女と日本人男の数少ない例を大々的に取り上げたりしている
白人はどうせ自滅する。みんな殆ど同じ骨格、同じ見た目の遺伝疾患満載の血が濃い単一種になってしまっているからな
奴らは科学技術には優れているが心に重大な問題を抱えている。それを恐怖によって押さえつけるというのが白人のやり方だ
ケネディはじめ狙われた一族は徹底的に殺され、スケープゴートを作ってきた
これだけはみんな良く覚えておけ
白人は必ず自滅する
白人の策略にのって家系を穢すようなことはするな

252 :ギコ踏んじゃった:2011/07/01(金) 03:04:07.10 ID:8YRwaGfs.net
349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 02:55:02.04 ID:IGzkvjoj [3/3]


・漂白人は動物臭く見える

@見た目がそのまま獣的
A表情に生気が感じられない、表情に乏しい(特に雌)
B目に力がない、生気が感じられない→人間のような印象を与えず動物的に見え、気持ち悪い


生気のない表情と目はそのまま感情面を表している
これは野生の動物などと類似する特徴
たとえば牛や鹿
あたりまえだが牛や鹿の顔を見て人間ぽさを感じる人はいない
だが逆に飾るにはその方がいい場合もある
鹿の首の剥製↓
http://archives.jpn.org/name/images/0006.jpg
http://img6.zozo.jp/people/104038/article/127254.pimg
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&xhr=t&q=%E9%B9%BF%E3%81%AE%E9%A6%96+%E5%89%A5%E8%A3%BD&cp=2&pq=%E7%B5%B5%E7%94%BB%E5%B1%95&rlz=1R2ADFA
_jaJP401&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&biw=1206&bih=790&bs=1&wrapid=tljp1309452708156028&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi
漂白人雌がモデルに向いているのは動物に近いからなのです



253 : 【35.3m】 電脳プリオン ◆GDSZsj1GHk :2012/02/12(日) 23:11:36.04 ID:d9fB3YBo.net ?PLT(12078)
ツェルニーやハノンって何よ?

254 :うんぴ:2012/04/01(日) 23:37:46.77 ID:dUS2Wa4X.net
がんばろう

255 :うんぴ:2012/06/27(水) 14:39:32.10 ID:es8m76lz.net
最下スレ

256 :ギコ踏んじゃった:2012/07/09(月) 00:51:07.98 ID:1Ee1nfb9.net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/hage/1241530814/67

257 :ギコ踏んじゃった:2012/09/17(月) 08:22:46.03 ID:jLVmZEsJ.net
上達の近道は先生に恋すること。
これ最強だよ♪

258 :ランテベ:2012/11/13(火) 13:40:40.94 ID:gGaqt6ds.net
要は誰かに憧れの念を持ち続けること。先生や高嶺の花の存在、ショパンやバッハ、
クララ・シューマンやセシル・シャミナード。下地や底が見えない方が良いかも。だからプロでも作曲家を
敬愛の眼差しで捉えながら演奏に興ずる。

259 :ギコ踏んじゃった:2012/11/13(火) 14:47:36.29 ID:R63EBNR7.net
んじゃ田中公平でも。

260 :ランテべ:2012/11/15(木) 19:10:06.04 ID:vj7of/m7.net
花咲く乙女、、、ジーンとくる

261 :ギコ踏んじゃった:2012/11/15(木) 19:37:32.31 ID:T4Iq9640.net
ループでもう500回は聴いたな
弾けないけど。

262 :ギコ踏んじゃった:2012/11/16(金) 15:18:45.57 ID:a/NOYvBv.net
好きこそは上達の近道だよね
自分のピアノに関係するような楽しみを些細な事でも見つけて大事にするといいと思う
先生が好きでも、ピアノを弾く自分に酔いしている自分が好きでも、ピアノの音が好き
でも、なんでもいいと思う。

一生懸命頑張ることも必要かも知れないけど、ゆるくてもいいと思う
それぞれの生活の中でピアノが生活の一部になれればそれが上達のコツだと思うよ。

今の人たちや子供達は時間に追われて、悪い意味での緊張感を持ちすぎだから
そんな中で練習しようとすると自分の能力以上や練習以上の効果を期待しすぎw
そんなんでドンドン上達したらみんなピアニストレベルになっちゃうよ
出来ない自分も自分なんだから、そんな自分を好きなってできる範囲で弾ければいいと思う。

視点を変えて見るのも、何かを発見するコツかもしれない。
人の体なんて、それぞれなんだから、俗に言われている弾き方が体に合っていない人も居るだろうし
先生の指導方法でも、なんだか合わない場合もある。

脱力に関しても、いろんな意見があるよね
確かに無駄な力は必要ないけど、先生のフォームやウェブ上で書かれているフォームだけが
正しいわけではないとおもう。
指の長さ、それぞれの指の長さの違い(日本人は1&5の指が短い人が多い)
手のひらの大きさ上半身(胴)の長さ、腕の長さ などによって、脱力ポイントが違うよ。

先生から習った事の真逆をしてみると、意外に楽しい発見があるかもしれないですよ。
日本人て教えられた事のみを真面目にやるから、それ以外に進展する事ができないような人が多いと思うよ

263 :ランテべ:2012/11/16(金) 23:19:22.57 ID:R3p0h5je.net
自分の奏でる音にこだわりを持って、一つ一つの音色に耳を澄ますのですよ。
お仏壇の「お鈴」、久しぶりにチーンする時は緊張して思った通りの音が出なかったり。
ピアノも叩けば簡単に鳴るが、その音色たるや各人微妙に違うのであり、従って大勢のピアノ
弾きが賑わし衰えを知らない世界なのです。
グランドピアノがあるとして、一番まろやかな音を聴きたいと思ったら「猫」を
歩かせてみると良い。お手本の音を聴いたら肘と手首と指の関節を最も柔らかく保ち、肘から先の重力
だけを中指の指紋に集約させてストーンと3センチくらい落としてみましょう。
その音が貴方の固有の音色。1や5の指も腕を意識して重心が手のひらから外に逃げないよう気をつけて
弾くと、中指と全く同じ音量、音色になります。結構難しいが、自分の音に惚れる
第一段階。上級者も一曲何千、何万もの音を耳を澄まして聴いています。

264 :ギコ踏んじゃった:2013/12/07(土) 07:37:48.45 ID:E1WLs25U.net
おぃおぃ一年以上書き込みがないのにまだ落ちてないって
どういうことなの?

265 :ギコ踏んじゃった:2013/12/22(日) 13:40:51.15 ID:1Hy4cBND.net
基礎が大切。ツェルニーは当然ながら、ピシュナ等のエクササイズも必須。
作曲家志望だろうがポップスアレンジオンリーだろうが
毎日毎日基礎練習を繰り返すのは当然。
基礎をおろそかにして好きな曲だけ練習してるバカは絶対に上達なんかしない。
人がやりたくない練習を率先してやるのが大事だと思われる。

266 :ギコ踏んじゃった:2013/12/22(日) 20:16:21.77 ID:tLOziT8F.net
C.Pianoman composed The finale 「永遠の別れ」 Op 7 No 22
https://www.youtube.com/watch?v=5ihPw98RaqY
※僕のグランドピアノ独奏作曲です。
別れをテーマにした悲しい曲であるが、どこかもどかしさもあります。
一度良ければ聞いてみてください。お願いします。

267 :ギコ踏んじゃった:2013/12/23(月) 07:29:23.85 ID:QdREN7/Y.net
>>265
バーナムやってたらピシュナやハノンはやらなくてもいいの?やっぱり必要?

268 :ギコ踏んじゃった:2014/01/10(金) 18:19:49.02 ID:qijk623x.net
テロの陰謀の解明方法に最大の近道があった

http://music.geocities.jp/jphope21/0202/9/189_1.html

陰謀計画をテロの首謀者になりきって立案することだ。

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/32/208.html )

269 :ギコ踏んじゃった:2014/01/11(土) 10:56:31.40 ID:AQm17t+H.net
・好きな曲だけ弾く
・曲をたくさん聴いて聴きこむ
・一流プロ以外の演奏は聞かない
・1人で過ごす

270 :ギコ踏んじゃった:2014/01/11(土) 11:04:04.98 ID:AQm17t+H.net
・尊敬できる優秀な人と


・正直さ、心が無い人は駄目

正直な人は毒舌なのはしかたない

271 :ギコ踏んじゃった:2014/01/11(土) 12:08:00.31 ID:Az4A5fdk.net
大音の顔 きたない

大音クソッタレ1時間2万円、ドイツリート協会スポーツ会長


マルティヌーとスポーツおんな

79 名前:ギコ踏んじゃった :2013/12/04(水) 14:20:01.36 ID:C2UU5cPC同胞

80 名前:ギコ踏んじゃった :2013/12/13(金) 09:52:21.15 ID:oh5ZV7Mx大音のくそ一時間2万円はスポーツおんなと連弾を無料公開中

              20何歳の娘と息子より

81 名前:本町楽器屋 :2013/12/20(金) 08:52:52.35 ID:vaUiTaxaよししげ :2013/10/28(月) 12:31:10.01 ID:0ZboMar10スポーツおんな
スポーツおんな
スポーツおんな

272 :ギコ踏んじゃった:2014/11/07(金) 13:22:52.32 ID:KszFPgi2.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本の核★武装は早急に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

273 :大音【すぽーつやらない?】くそたれ:2014/11/07(金) 13:25:58.16 ID:TWdSXWo2.net
大音くそたれ自閉の神戸山手学園朝鮮スポーツ女、すぽーつやらない?
大音くそたれ一時間2万円の京都桂駅の女、お前はできないのか?かねをかえせ
http://www.legare-music.info/Pages/default.aspx

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=8HJDevrzDfo
大音くそたれ自閉一時間2万円、かねをかえせ

274 :ギコ踏んじゃった:2015/02/09(月) 23:12:59.09 ID:hjmdFKxm.net
熟達者に学ぶ

275 :ギコ踏んじゃった:2015/03/28(土) 23:03:46.17 ID:wJjJtHej.net
道は遠いよ

276 :ギコ踏んじゃった:2015/03/31(火) 22:02:45.62 ID:ttU3bedI.net
ペリーーヌー

277 :ギコ踏んじゃった:2015/04/17(金) 23:05:08.63 ID:iVwA1sfr.net
復習する

278 :ギコ踏んじゃった:2015/08/04(火) 19:10:22.66 ID:TykxXQHP/
うちの有限会社日給月給最低賃金ヤマハ特約店の馬鹿社長は

従業員様の勤務時間を改ざんしてます

親からどんな教育を受けたんだ?

親の顔が見てみたい

279 :ギコ踏んじゃった:2015/08/08(土) 23:21:17.86 ID:yPU8YNJp.net
youtubeでピアノのマスタークラスを視聴すれ

280 :ギコ踏んじゃった:2015/08/26(水) 03:21:44.63 ID:zZWkCERk9
うちの有限会社日給月給最低賃金ヤマハ特約店の馬鹿社長は

従業員様の交通費が不足してます

今日から休んでいいですか?

281 :ギコ踏んじゃった:2015/09/05(土) 14:08:25.15 ID:x/sQiJ5F.net
        ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,         ,,,,,,,       llllll lllll     llllll'       ,llll'
llllllllllllllllllll  llllll''''''''''''''''lllllll         llllll        lllll lllll     lllllll       lllll          ,,,,,,
llllll   lllll  llllll,,,,,,,,,,,,,,,,lllllll         llllll      ,,lll,,     ,,,,,,lllllll,,,,,,lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll'    llllll         ,,llll,
llllll,,,,,,,,llllll  lllllllllllllllllllllllllllll     ,llllllllllllllllllllllllllll,, 'lllll,,      llllllllllllllllllll,  ,llll' llllll          llllll         'llllll,,
llllll''''''''llllll  llllll      lllllll     ''''' llllll'    lllll,  'lllll,    lllllllllllll '''  ,llllll,,,,,llllll,,,,,,,,,,,,     llllll'          'lllllll,
llllll   lllll  llllllllllllllllllllllllllll'      ,lllll     lllllll   'lllll,    lllll llllll   ,,llllllllllllllllllllllllllllllllll     lllll           'llllll,
llllllllllllllllllll  llllll  lllll  ,,,,lll,,,      ,lllll'    llllll'   llllll,      llllll llllll''lllll   llllll   llllll    lllllll          'llllll,
llllll   lllll  llllll  ''llllllllllll''''     ,,llll'     ,lllll   '''     lllllll '''  lllll   lllll   llllll     llllll   ,,,      'llllll,
llllll,,,,,,,,llllll  llllll   'llllll,        ,lllll'      lllll'            lllllll   llllll   lllll   llllll     'lllll,   llllll       '''
llllll''''''''''''''  llllll,,,,,,,,,,,'''llllll,,,     ,,llll''  ,lll,,,,,,,lllll'          llllll   llllll   lllll ,,,,lllll'    'lllllll,,llllll''
        lllllllllllll''''''''  '''lllllll'    '''   '''''lllll'''           lllllll     ''''   llllll ''''''''       '''''''''''
      ''''           ''                      ''''''       ''''''

282 :ギコ踏んじゃった:2015/09/15(火) 00:58:35.87 ID:msNqoKl+z
有限会社ヤマハ特約店にお客様からお問い合わせがありました

Q従業員様の基本給が13万円です
どうしたらいいですか

Aさっさと辞めて自分の人生を歩んでください
こんな店は潰れてもかまいません

沢山のお問い合わせありがとうございます

お客様相談室
社長一同

283 :ギコ踏んじゃった:2015/11/28(土) 22:04:38.65 ID:IUF8ffN9.net
無理な曲を弾かないことかな

284 :ギコ踏んじゃった:2015/12/07(月) 23:42:34.89 ID:lzWE03ao.net
心に響く演奏を聞こう

285 :ギコ踏んじゃった:2016/02/11(木) 08:19:00.19 ID:IIpLRULI.net
.

286 :ギコ踏んじゃった:2016/03/30(水) 14:24:45.60 ID:3AaQZb2p.net
運指を工夫してラクに演奏することを考える

287 :ギコ踏んじゃった:2016/04/11(月) 02:06:12.67 ID:00nb4fcJ.net
スケールって短調は和声短音階と旋律短音階の2種類あるけど両方均等に練習すべき?
そうすると長調:短調=1:2になって練習が短調に偏らない?

288 :ギコ踏んじゃった:2016/05/04(水) 03:30:07.07 ID:tSwZqesU.net
普通は1:3になるんだけどいかがいたしましょう?

289 :ギコ踏んじゃった:2016/05/30(月) 13:40:12.21 ID:2MsXHhqa.net
現役エレクトーン講師が教える初心者のためのピアノ・エレクトーン上達方法

http://electoneteacher.com/

ブックマークお願い致します♪

290 :ギコ踏んじゃった:2017/01/20(金) 16:05:04.36 ID:Wnb3dKK5.net
今日ピアノを弾こうと思ってから5時間経ってるやつには無理

291 :ギコ踏んじゃった:2017/06/02(金) 17:07:41.55 ID:AnukjOLZ.net
.

292 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 18:48:27.55 ID:x/zXy/lw.net
新スレです。
★★★★★


■■■■■【実は】国立音楽院【無認可】■■■■■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1517311621/


★★★★★

293 :ギコ踏んじゃった:2018/05/10(木) 15:05:46.10 ID:5JwiVxip.net
人生100年

294 :ギコ踏んじゃった:2020/09/17(木) 20:34:49.49 ID:BUFylyTg.net
ピアノ上達の近道
耳コピ

295 :1:2020/11/01(日) 21:44:20.25 ID:8wDFL9+U.net
まだあったのかこのスレw
10年ぶりぐらいに見に来たわ
2017年の書き込みが2しかなくて笑った

296 :ギコ踏んじゃった:2021/12/28(火) 11:27:10.47 ID:XIfD1MVc.net
https://i.imgur.com/4y9pgUk.jpg

総レス数 296
81 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200