2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

た の し い ハ ノ ン

1 :ギコ踏んじゃった:2006/01/31(火) 22:31:38 ID:4j7QUjxc.net
ハノンが鍵盤の基礎練習に欠かせないのは紛れもない事実だ
しかし、現代音楽では意味不明な音列、退屈な譜面をひたすら弾くだけの練習などで
ハノンを嫌っている人が多いのも事実である
その結果、ピアノを途中で挫折してしまったりする人も多く、
鍵盤楽器自体非常にとっつきにくい楽器にしてしまっている

そこで、ハノンを楽しくする方法を考えたい
アイデアを出すでもいいし、こういうのがあるよでもいい
非常に大事な練習であるハノンを楽しくする為にいろいろ話し合っていきたい

2 :ギコ踏んじゃった:2006/01/31(火) 22:32:25 ID:4j7QUjxc.net
うはww立っちゃったwwww

3 :ギコ踏んじゃった:2006/01/31(火) 22:32:50 ID:dg2fN+m9.net
初めて2GET

4 :ギコ踏んじゃった:2006/01/31(火) 22:43:26 ID:sNUstN7K.net
現代音楽ってクセナキスやらリゲティやらじゃないのか

5 :ギコ踏んじゃった:2006/01/31(火) 22:46:06 ID:iz0LzEbs.net
>>3
次回に期待

6 :ギコ踏んじゃった:2006/01/31(火) 22:46:11 ID:WSb9thMb.net
全裸でハノる

7 :ギコ踏んじゃった:2006/01/31(火) 22:54:49 ID:zSg+xvwW.net
>>1
ハノンが楽しいわけないだろ
氏ね

8 :ギコ踏んじゃった:2006/01/31(火) 23:11:36 ID:s7snM23o.net
ハノンはストレッチや準備体操の感覚でやっている。
ハノンやって指が調子よくなってきたところで練習曲をやる。
ハノンやったところでピアノが上手くなるとは思ってない。

9 :ギコ踏んじゃった:2006/02/01(水) 00:28:29 ID:Gwk7LYyM.net
うまくなるのはピシュナやコルトー。
ハノンは初心者には運指を覚えさせる
中級者以上にはストレッチと勝手に解釈してる。
ハノン楽しくやる方法なんてないだろ、
そんな方法あったらピアノ講師はとっくにやってる。

10 :ギコ踏んじゃった:2006/02/01(水) 08:45:12 ID:MU3EInk0.net
ハノンでコンサートやればいいのに・・・

11 :ギコ踏んじゃった:2006/02/01(水) 12:24:29 ID:AN/UUcsr.net
>>9
ピアノ講師はそういう発想自体がないんだよ
同じ事何の疑問もなくやらされてきてきてるから
ピアノを教えられる技術はあっても肝心の教え方のレベルは三流以下ばかり

12 :ギコ踏んじゃった:2006/02/01(水) 12:50:39 ID:yz8hx57b.net
楽しくはないけど、テレビ見たりラジオ聞きながらやってるから
特に苦痛にも感じない

13 :ギコ踏んじゃった:2006/02/01(水) 13:17:27 ID:i68YBqP8.net
ハノンスレの残り50程度なんだから、先に使い切れよ

14 :ギコ踏んじゃった:2006/02/01(水) 23:23:27 ID:D9HxsmEk.net
>>1
こっちを先に使い切れYO!
それからタイトルに空白開けると検索されないから人来ないぜ。
考えろよな。立て直せYO!。

ハノンピアノ教本 名手になる60曲 その1
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1115694159/l50

15 :ギコ踏んじゃった:2006/02/02(木) 00:08:45 ID:N59dobhc.net
ピアノ習いたての頃はハノンが一番楽しかったなあ

16 :ギコ踏んじゃった:2006/02/02(木) 01:37:00 ID:Y+avSBIv.net
>>14
ハノンスレじゃなくて
ハノンを楽しくアレンジするスレです

17 :ギコ踏んじゃった:2006/02/02(木) 01:44:30 ID:vdp7yGHb.net
アレンジ限定かい

ハノンで効果的に上達を感じられる時期ってあるやね
漏れもそん時は楽しかった記憶

メカニカルな動きが可能な指を保つストレッチ扱いになってからは苦痛
でもハノンサボってるとすぐ下手になったのを実感すんのよな。。
練習時間確保が難しい社会人になってからは尚更。因果なトレーニング譜だ

18 :ギコ踏んじゃった:2006/02/02(木) 06:39:31 ID:wpBor+3u.net
ピアノ全く未経験のキーボード弾きです。
このごろ、キーボードでちょっと複雑なリズムの曲を弾こうとしたら
指は鍵盤まで行くんですが、リズムがもたってしまってどうにも頼りない演奏になってしまい困っています。

そこで、指を鍛えるため、ピアノタッチの鍵盤の購入(お金と場所があればピアノが良いけど)を予定しているのですが
そのときに同時に、ハノンの練習も始めるべきでしょうか?

今日、楽器店でハノンの本を買おうかとも思っているんですが
ハノンっていうのは指のウォーミングアップみたいな楽譜が書かれているんですよね?
キーボードのような軽い鍵盤での練習でも効果はあるでしょうか?
そして、やはり、ハノンをやっていないと指の動きは衰えてしまうのでしょうか?

ハノン経験者の方教えてください。

19 :ギコ踏んじゃった:2006/02/02(木) 10:05:50 ID:mVBfrPZZ.net
軽い鍵盤でも、軽い鍵盤でのメカニカルなテクは磨けます。
でもその成果は重たい鍵盤で流用できないテクで終わるかも

やっぱりピアノ鍵盤購入予定があるならそれから本腰入れてかかる事になるんじゃないかな。
無論先にハノンやらピッシュナなんかの練習本買ってキーボードで譜読み進めるのもありですよ。暗譜しとくと練習もやりやすい

20 :ギコ踏んじゃった:2006/02/02(木) 12:57:25 ID:nAB+d5Ln.net
アレンジとまでは言えんが、
右は1のみ、左は1から順番に弾く。
その日の気分で左右とも別のリズム付けちゃえば?
ぶつかる場合は瞬間オクターブ移動。

想像するだけでグロッキーな気分…
嗚呼、カフェオレ旨い。

21 :ギコ踏んじゃった:2006/02/02(木) 23:27:49 ID:QnRmbPaA.net
http://www.rittor-music.co.jp/hp/whatsnew/score/05417201/index.html

こういうのとか

22 :ギコ踏んじゃった:2006/02/03(金) 02:00:05 ID:hwzE/Ljq.net
>>19
レスありがとう。
やはり、重たい鍵盤で練習するのに越したことはないですよね。
最初は、ハノンの暗譜を目指したいと思います。
早く重たい鍵盤で練習したいんですけど、なかなか…。
楽器店で試奏してきた後はとってもキーボードでは指がスラスラ動くのが実感できたので
ピアノタッチで、ハノンの練習→キーボードでスラスラっていうのが日常的に出来るようになればっていうのが願いです。

>>21
レスありがとう。
おお、とっても使いやすそうですね。
練習の内容も項目ごとに目的が明確にされてるようで、やる気が維持できそうです。
ポピュラーのコード理論なんかにも触れられるみたいでかなり良さそうです。
普通のハノン等の内容を見てみてから、購入を検討してみたいと思います。

23 :ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 12:39:08 ID:1+3kv41U.net
さて、練習するかー

とりあえず準備体操感覚でハノンを弾く

眠くなる

おやすみ

最近ハノンが子守唄になってきた・・・

24 :ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 15:29:51 ID:y6KnvcHw.net
いいから、寝ながらでも弾くんだ!

25 :ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 16:28:58 ID:vhrrBTAz.net
今日もハノンとピシュナで力つきた。

26 :ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 17:33:56 ID:8m8LPtVA.net
>>25
がんがれ

27 :ギコ踏んじゃった:2006/02/04(土) 21:07:00 ID:vhrrBTAz.net
手の形がなってなかったので
再開を機に、根本的にやり直そうと思ってやってます。
第三関節を動かすのに必死で今日も力つきました。

背中が痛いのですが、いろいろ間違っているのでしょうか?

28 :ギコ踏んじゃった:2006/02/05(日) 00:07:10 ID:6QfG372p.net
>>23
あるあるwwww

29 :ギコ踏んじゃった:2006/02/10(金) 18:00:53 ID:6GW0w/zR.net
>>23
半分夢見ながら弾く。



マジお勧め!!
ただし鍵盤に頭ぶつけないように。

30 :ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 00:02:47 ID:adpRe4LI.net
ハノンの50番の後半って1音だけ延ばす音あるじゃん
あれってみんなどー弾いてる?
指使いがわからんから誰かおせーて

31 :ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 00:47:34 ID:1VoSL5c4.net
>>30
あれは2分音符じゃなくて次の音が出るまで残しておくってことでしょ
弾きづらいからってすぐ離したら音階がブチブチ切れてレガートじゃなくなっちゃうから
初めの4つに書いてある指使いの繰り返しだと思う

32 :ギコ踏んじゃった:2006/02/25(土) 14:17:56 ID:FvrVmaVq.net
ピアノ始めて7ヶ月。
左右の手がバラバラ。
リズムは合ってるんだけど、右と左で違う番号弾いてる(涙)
まだ4番までしかやってないけど、この先練習する番号が増えたら
どんな事になるのやら………。
知り合いのピアノ弾き連中には変態扱いされるし。

33 :ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 21:30:16 ID:iJIDZ54v.net
海外では子供にハノンみたいな教則本を与えて練習させているが、
あまりの単調さゆえすぐに飽きてしまうらしい。
そこで、ハノン(他の教則本)のフレーズを使い、曲を作って子供達に与えているとか。
有名な作曲家も、自分自身のピアノ技術を向上させる為に練習曲を作って弾いていたとか。

34 :ギコ踏んじゃった:2006/02/28(火) 21:58:49 ID:vU58HFfX.net
既出?
右手を3度あげて弾く。この時鳴っている音を意識する。

35 :ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 00:09:04 ID:qLOJWIhc.net
小学生の娘のピアノのレッスンに保護者として何回か同席しました。
ハノンは子供も練習していくのですが、いつもなかなか丸がもらえません。
でも練習してあと少しで丸をもらえるかな、という段階になると、
先生が子供のハノンにあわせて、一緒に即興で綺麗な曲を弾いてくれます。
これがかっこよくて、子供も私も聞きほれます。丸をくれる合図です。
なかなか粋だと思いますし、ハノンも音楽であるということを知ります。


36 :ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 03:46:25 ID:o1EqC3Pk.net
子供の頃嫌いだったハノンですが、大人になったら大好きになりました。
ストレス解消には無心でハノン、コレしかないです。

>>34
よかったら詳しく教えてください。3度上げるとはどういうことですか?
「何長調(短調)」というのを上げるの?3つ音をずらすんでしょうか。
黒鍵も使うということですか?とても知りたいです。

>>35
とても素敵ですね…。聞いているだけで素敵です。
どんな感じのメロディーなんでしょうか?よかったらイメージを教えてください!

37 :ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 04:15:48 ID:YH3hmkap.net
>>34
僕も3度あげて弾いてるよぉ。普通に弾くより、ハーモニーがあって楽しいよね。
>>36 
ハノン一番なら、いつもの指の動きで、左手:ドミファソラソファミ 右手:ミファソラドラソファ
と片方の手を「全三度分」横にずらして弾くことです。
さらに弾いているとき、右手の音を聞くのではなく、左手の鳴っている音を聞くと
音感(常に左手のパートを聞く癖)がつくという一石二鳥なやり方です。

普段ピアノ曲を弾いているとメロディー(一番高音で鳴っている音等)を聞いてしまいがちなのですが、
他のパート(アルトやテノール声部)などを意識していると、その曲の新しい面が見えてきて楽しいですよ。

38 :ギコ踏んじゃった:2006/03/01(水) 05:43:11 ID:xNIEKrcv.net
シャルル・ルイ・ハノン
Charles-Louis- Hanon
1819年フランスに生まれる。フランシスコ会修道士として生涯を送り,
ピアノやオルガンのための教則本や宗教的な作品を書いた。
1893年出版の60の練習曲《ル・ピアニスト・ヴィルトゥオーズ》
(いわゆるハノン・ピアノ教本)はとくに有名。存命中にパリ音楽院で採用され,
各国で翻訳・出版された。
子供の頃から指先が器用で、他人の筆跡を真似て書く文字は誰にも見分けが
つかなかったという。また、絶対距離感を持っており、
鍵盤をまったく見ることなく演奏できた。


39 :ギコ踏んじゃった:2006/03/07(火) 21:43:11 ID:uddmbsRX.net
叔母が存命中にもってたズタボロのハノン使ってます
買ったのは30年ぐらい前と思われ、楽器を演奏してる天使の絵があります
今もあるのかな?
最後のトレモロの曲がなにげに好き

40 :ギコ踏んじゃった:2006/03/11(土) 23:32:01 ID:weF3U/u7.net
ハノンは地獄

41 :ギコ踏んじゃった:2006/03/12(日) 01:53:39 ID:8F4vsh0q.net
ハノンが好きな奴は真性のマゾ

42 :ギコ踏んじゃった:2006/03/21(火) 16:47:01 ID:hj8VKaH2.net
だんだんリズムが変則的になってハノンがルンバになる

43 :ギコ踏んじゃった:2006/03/22(水) 02:10:28 ID:DF8F6+Nh.net
マイク立ててエフェクタ通してヘッドホンでモニターする。
コンサートホールみたいなリバーブかけたりしてエフェクトを楽しみながらやる。
電子ピアノならそんな機能あるけど生の方が楽しいと思う。
やったことないけど。

44 :ギコ踏んじゃった:2006/03/22(水) 17:38:09 ID:VF1Tw8gw.net
練習はじめる時ハノン弾かないと落ち着かない。
指の準備運動というか、そんな感じ。
でも密かにリズム練習が楽しい・・・と思っている。

45 :ギコ踏んじゃった:2006/03/23(木) 00:30:27 ID:E9eZ//Z6.net
精神統一。好きです。
このまま、ひたすら機械のようになりたい、と思うことがあります。



46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 02:32:09 ID:lfRM5DGs.net
ハノンのCDはないの?
一流のピアニストが弾くハノンを聴いてみたい。

47 :ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 22:12:05 ID:dUgr0FBQ.net
みなさん、おサボリしてませんか〜?

48 :ギコ踏んじゃった:2006/03/30(木) 23:47:31 ID:XTy5sXXv.net
毎日ハノンだけでも1時間以上弾いてる。
最近 指が動くようになってきて楽しい
といっても 4分=70だけどw




すぐまた壁に当たるんだろうな・・・

49 :ギコ踏んじゃった:2006/04/06(木) 07:44:28 ID:xDstZfNV.net
インベンション→ハノン→インベンション
これやると、ハノンの威力が分かる。

50 :ギコ踏んじゃった:2006/04/06(木) 16:47:16 ID:cU1ncpO/.net
筋力のつく年頃にハノンやってると腕が太くなる。

51 :ギコ踏んじゃった:2006/04/06(木) 17:19:04 ID:hQF0jqQT.net
>>50
それは練習法間違った副作用だと思う

52 :ギコ踏んじゃった:2006/04/06(木) 20:44:40 ID:V8YFlvF7.net
た の し く ねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーよ
ダリィィイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ

53 :ギコ踏んじゃった:2006/04/06(木) 21:02:50 ID:5WSvJSMn.net
>>52
ハノンなんか辞めていっしょにピシュナをやらないか?

54 :ギコ踏んじゃった:2006/04/07(金) 00:31:28 ID:tTU6QT8s.net
ハノンのこれだけやっとけって言うのを
ピックアップしてください!よろしくお願いします。

55 :ギコ踏んじゃった:2006/04/08(土) 12:53:12 ID:AGjnR8C7.net
>>54
1,2,39

56 :ギコ踏んじゃった:2006/04/09(日) 21:55:22 ID:acO7ItUG.net
ハノンは、1部はいらん。
39番と41番と3部だけで十分。

57 :ギコ踏んじゃった:2006/04/10(月) 07:49:34 ID:rHgPl1PI.net
□!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無視■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。                        ■
■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。                       ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□




58 :ギコ踏んじゃった:2006/04/18(火) 13:36:16 ID:HVSP7rfK.net
ハノンって上手になっても続けるものなの?

59 :ギコ踏んじゃった:2006/04/19(水) 19:56:00 ID:EuGLa8ni.net
>>58
上手くなったら分かるよ

60 :ギコ踏んじゃった:2006/04/19(水) 21:02:20 ID:ZowIYoqY.net
ハノンは楽しい。

61 :ギコ踏んじゃった:2006/04/19(水) 22:03:30 ID:8FSwDgKl.net
ハノン弾く暇あったら、ショパンエチュードやれば?

62 :ギコ踏んじゃった:2006/04/20(木) 13:12:47 ID:xRteZLJS.net
ハノンってメトロノームつけないと意味無いの?

63 :ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 03:47:27 ID:SGrw2cgf.net
ハノンってリズムアレンジの例が20種類くらいのってるよな?最初のほうに。
あれやってる?
俺はピアノの先生に「全部やったほうがいいにこしたことないけど時間なかなか取れないから
普通に16分のパターンと16分をスウィングさせたパターンとスタッカートをやって」って言われたから
この3パターンしかしてないけど。

64 :ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 15:41:46 ID:ahgpIxBm.net
数種類を日替わりでやればいいじゃん

65 :ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 17:08:20 ID:a/EtmDrn.net
逆付点は必須と言われた。

66 :ギコ踏んじゃった:2006/04/26(水) 17:48:18 ID:GgoX2dp/.net
>>63
基本的にリズム練習1,2はやらない。
時間がない時は上昇形→3,5,7,9,13,16,18,20、下降形→4,6,8,10,14,17,19,21、
12,15,22は上昇・下降共、翌日は逆メニューで…という手抜き練習を毎日やってたよ。
(上昇形で3なら下降形は4…とかいうやり方)
>>64の方法も飽きが来なくていいと思う。

67 :66:2006/04/26(水) 18:00:04 ID:GgoX2dp/.net
あ、11が抜けてる…
12と組み合わせてもリズムの切り替えの練習になると思う。
自分が使っていたのは全音の楽譜だったので、リズム練習は合計22。

68 :ギコ踏んじゃった:2006/05/27(土) 21:01:10 ID:W2tk7Niw.net
ハノンやるなら片手づつじゃないと
弱い指をかばって練習にならないよ。

69 :ギコ踏んじゃった:2006/05/28(日) 02:01:58 ID:gtSU3kB4.net
ハノンは最高の暇つぶし

70 :ギコ踏んじゃった:2006/05/28(日) 04:59:45 ID:YzEsrK8y.net
ハノン60番まで一通り終わったけど一番難しかったのは
39番
39番の難しさは異常。常軌を逸している
みなさんもハノン制覇を目指すなら39番に気を付けなされ
挫折率NO.1に違いない
たぶんカンパネルラくらい難しい

71 :ギコ踏んじゃった:2006/05/28(日) 05:23:29 ID:zSSLrjkH.net
カノンは?

72 :ギコ踏んじゃった:2006/05/31(水) 23:05:01 ID:LGN7c6WO.net
kanonは泣けるらしいね

73 :ギコ踏んじゃった:2006/06/04(日) 23:45:34 ID:/VLBbd6T.net
>>69
暇つぶすためならもっと楽しいことするけどな。
家に居ンだから本読んだりできるし 音楽聴いてもいい。
ハノンはあくまで練習としてしか弾かないな。

74 :ギコ踏んじゃった:2006/07/02(日) 19:51:41 ID:Y9590wBm.net
検索にひっかからんから常時ageな埋まらん罠

75 :ギコ踏んじゃった:2006/07/02(日) 20:10:54 ID:YCAodS0i.net
スレタイがだめだわ。検索できんし。

76 :ギコ踏んじゃった:2006/07/11(火) 19:25:33 ID:8VDBXpEq.net
禿

77 :ギコ踏んじゃった:2006/08/13(日) 16:54:28 ID:XuZB+Y6g.net
ハノンって普通の曲弾く時より椅子低めで弾くもの?
それとも高め?

78 :ギコ踏んじゃった:2006/08/14(月) 04:24:21 ID:1XL3s+uh.net
なんで椅子の高さを変えるものと思ったの?

79 :ギコ踏んじゃった:2006/08/14(月) 16:06:17 ID:6CLVOd4K.net
Bbのアルペジオの左手の運指ってあれで良いのか?

80 :ギコ踏んじゃった:2006/08/14(月) 16:45:09 ID:y+3T/ibu.net
>>78
指の独立を鍛えるために。
それで音をはっきり出すこと、指をあげることを意識して弾くと指が鍛えられると。
。。。自信ないス

81 :ギコ踏んじゃった:2006/08/16(水) 22:36:34 ID:YCfWbLPX.net
実家に帰って来て、久々にピアノを弾いてみた。
中学校の時辞めたから9年来になるのかな。
テンポの遅い曲はまだ弾けるが、
幻想即興曲や月光三楽章などテンポの速い曲に指がついて行かない。
棚にあったハノンを取り出して、とりあえず一通り弾いてみた。
再度幻想や月光を弾いてみてビックリしたよ
当時はあんなに嫌いだったハノンがこんなにも素晴らしい物だとは。
一通りマスターさせてくれたあの時のピアノ教室の先生に感謝だな。

82 :ギコ踏んじゃった:2006/08/17(木) 11:38:32 ID:RTUv4Hz5.net
んなーに抜かしとんじゃくそガキ!母ちゃんにでも聞いてもらえよ

83 :ギコ踏んじゃった:2006/08/17(木) 12:59:43 ID:7Aiexmdl.net
ハノンを弾く時、次に弾く指をあげて、下ろすらしいけど。
速くなったらいちいちやってられない?
練習の仕方間違えたら意味ないかなと思ってるのですが。
これもよく分かんない。
分からないものが練習してるので余計分からない。
果たして練習事態正解なやり方か、、、、。

84 :ギコ踏んじゃった:2006/08/17(木) 13:16:21 ID:c/TID51j.net
ハイフィンガー?

85 :ギコ踏んじゃった:2006/08/17(木) 13:58:44 ID:Z8o/Forw.net
今まで姉貴のお古のハノン使ってたけど、
「たまに家で練習しよっと」って持っていっちゃったよ・・。
新しいの買うかな。ストレッチ代わりにやってただけだから、
お古で充分だったんだけどなぁ・・・・。


86 :ギコ踏んじゃった:2006/08/17(木) 14:55:32 ID:hjjbh8yO.net
>>85
今までやってたならもう楽譜は要らないんじゃ?
決まった形だから覚えてるだろうし。

87 :ギコ踏んじゃった:2006/08/17(木) 16:58:30 ID:EO/Px5Fk.net
ハノン39番の音階で弾きにくい順に
@嬰へ短調A変ロ短調B変ロ長調Cホ短調だがみんなはどうだか。

88 :ギコ踏んじゃった:2006/08/17(木) 17:24:27 ID:UxZZqy2e.net
脱力ができない人がハノンをガムシャラ弾くのは危険、逆に一生脱力を覚えず越えられない壁ができてしまう。

89 :ギコ踏んじゃった:2006/08/17(木) 19:31:32 ID:qCRHLlTB.net
脱力のポイントを教えてください。。
腕の力を抜くイメージ?それとも手首がメイン?

90 :ギコ踏んじゃった:2006/08/17(木) 19:57:04 ID:7r/8X4i8.net
たのしくねーよ

91 :ギコ踏んじゃった:2006/08/17(木) 21:02:14 ID:hjjbh8yO.net
>>87
ロ長調は実に気持ちよく弾けるよね。

92 :ギコ踏んじゃった:2006/08/17(木) 23:52:54 ID:2JwMibJR.net
>>85
ここでダウンロード出来るよ。
ttp://www.sheetmusicarchive.net/single_listing.cfm?composer_id=7


93 :ギコ踏んじゃった:2006/08/18(金) 00:01:40 ID:KNQPHGbk.net
>>89
テーブルの上でハノン弾いてみなされ。音はカタカタだが
ピアノよりずっと指動くでしょ。
んじゃそのままテーブル上で一音一音指あげないで
手首クニャーっとしたままハノン弾いてみましょ。
何とかできるはず。
さて次、ピアノに向かって今のことやると、まず弾けない。
音にならない。
で、ここからポイント!
「手首を思い切り奥に向かって上げて。そうお化けの手ね。」
自分はキモいオカマだとここで思い込むこと。

見ると鍵盤に対して手首ごと指が垂直になってる。
そのままコチョコチョやってみなされ。手首の重さと、腕の重さが加わって
なんか知らんがちゃんと音がする。指上げないでね。
「なんだ弾ける」
ときたら、それが脱力じゃないかと、

ただし!オカマになるのは手首だけ、上半身ごとやったら
ホント、キモイからね。

94 :ギコ踏んじゃった:2006/08/18(金) 00:25:29 ID:eyLd9WcZ.net
そういえばよくテレビの公開レッスンで脱力脱力言ってるけど、
それをやろうと思うと弾いてる腕を支えること自体できないよなぁ・・・・
って考えて壁になってる。

95 :ギコ踏んじゃった:2006/08/18(金) 23:46:31 ID:+KyQ7YR+.net
自分が下手な素人なんでエラそなこといえんだが、
テレビでピアニストの指見たことありますか。
音数多いところで、どんな神がかりな指サバキを見せるかと
期待していると、なんの、芋虫が鍵盤這うみたいな動きで
ダイナミックでも色気もない…期待はずてってこと経験ありませんか。
あれが脱力ができている動きなのですね。
次の音を弾くにあたって、その鍵盤の真上に指を下ろせるよう準備しない!
ってことみたいです。指あげない。タテでなくてやわらか手首だけで横の動き。
肩の力はこの際、度外視していいみたいです。

96 :ギコ踏んじゃった:2006/08/19(土) 00:45:37 ID:CIAaEp91.net
>>89
・打鍵前は、手と腕は完全に自由でよい。
・打鍵の瞬間、鍵盤に力を伝えるために関節は一瞬だけ固めなくてはならない。
(関節がふにゃふにゃだとちゃんと音がでない)
・鍵盤を抑えている間は、鍵盤がもどらない程度の力で抑えているだけでよい。
(力強く抑え込まなくてもよい)
・離鍵した後は、手と腕はまた完全に自由にしてよい。

理屈で書くと脱力のポイントはこんなところか。
要は、余分なこわばりを防いでピアノを弾くということ。

97 :ギコ踏んじゃった:2006/08/19(土) 01:04:42 ID:CIAaEp91.net
ただ、指奏法みたいに(ハイフィンガー奏法を含む)もともと無理がある弾き方をしていると
弾き方は変えずに脱力だけ身に付けたいと言っても無理だから
脱力より先にフォームをチェックした方がいいと思う。

98 :ギコ踏んじゃった:2006/08/19(土) 20:46:49 ID:0qBFpwq2.net
要はリラックス=脱力じゃなくて、
体ガチガチ、心ガチガチ、顔ガチガチ、こわばり緊キン
でも脱力は可能、ひとつの技術なんだなと最近わかった。

99 :ギコ踏んじゃった:2006/08/19(土) 22:37:21 ID:OPZhF+xe.net
じゃ、ハイフィンで練習している私の子は間違ってる?
音を出す前の指を高くあげて練習してるんだけど。
あ〜も〜分からん。
どれが正解か。脱力といっても指の力は必要ですよね。
きつく押さえつけないように、指をおろしてるんだけど。


100 :ギコ踏んじゃった:2006/08/20(日) 02:22:17 ID:TwG0u+Jz.net
そういえば、脱力させてるつもりはないが
シロートに幻想即興曲弾いてる指がキモイって言われる(www

101 :ギコ踏んじゃった:2006/08/20(日) 14:36:07 ID:bEof7r66.net
ハノンはもっとも危険でかつ効果的方法だと思うが
良い指導者なしに家で宿題みたいにやってると
取り返しのつかないことになるんでは。




102 :ギコ踏んじゃった:2006/08/20(日) 18:55:51 ID:nm2s2iGw.net
そうだよ。きっと。
一生懸命、ハノンは大事とかいわれ、練習してたけど。
そもそも、その練習方法が間違ってたら意味ない。
本当、分かってない人が教えてる事多いと思うよ。
その指導者も自分が間違ってるという事
分かってなかったりすること多いと思う。
ああ怖い。

103 :ギコ踏んじゃった:2006/08/21(月) 22:04:00 ID:1c2pqH0c.net
昔、無駄な力を使わなくなるように、とレッスンでテンポ変えながら、叩かれたり泣かされたりしながら、繰り返しハノンを2〜3時間弾かされた。確かに、指が速く粒を揃えて弾けるようになって、その日はツェルニーとか、ソナタとか、すぐにノをもらえた。
その日はコロコロと指が軽やかに動いて、指をコントロールしやすくなったのを記憶している。
まるで、陸上のインターバルトレーニングみたいな感じ。
だがしかし、それって良かったんだろうか?
結局、それが嫌で、高校入学前に辞めてしまった。


104 :ギコ踏んじゃった:2006/08/21(月) 23:54:27 ID:g9w86QE7.net
ツェルにーは大嫌いで30番までしか経験ないが
ハノンは大好きですな。でも
46番の後半の指使いが脱力覚えるまでは、自分の指とアタマ削ってやろか!
くらい思ったが、脱力覚えてから♪(四分音符で)=120が巡航普通になった。
卵型で指あげないことが大事みたいです。ただしメトロノームにあわせないと
ハノンはむしろ有害かも。と自分の経験ではそう思う。

105 :ギコ踏んじゃった:2006/08/29(火) 18:35:03 ID:qf+eY/KH.net
リズムのアレンジを考えながら、一小節ごとに変えていく。

それでも、2曲ぐらいやると飽きてきて、

仕方ないから、今おれは楽しんでるんだ、と自分に暗示をかけてロボットになる。

106 :ギコ踏んじゃった:2006/08/29(火) 22:13:46 ID:frLuBJaC.net
うは、38番と39番交互にやると指間違えるw


107 :ギコ踏んじゃった:2006/09/01(金) 16:57:09 ID:G9w8PIYI.net
たのしくない

108 :ギコ踏んじゃった:2006/09/04(月) 23:58:54 ID:Km1F25va.net
ハノンは指を均等に鍛えるのと、あとおまけで音階、トリル、アルペジオ、重音の
練習ができるという認識。ピアノ練習じゃなくて、指の鍛錬って名前にすればいいのに。

リトル・ピシュナは初めから音階を意識してるのと、左右手入れ替え練習が主。
はじめは頭使う。

ハノンもよく読むとピシュナの要素が含まれてるが、扱いが少し過ぎ(音階とか)。

だからハノンは自分が鍛えるのに必要な曲だけやればよい。

・・・これで合ってる?

109 :ギコ踏んじゃった:2006/10/06(金) 22:31:34 ID:2v0/zScd.net
ハノンの43番のラストの曲ってファイナルファンタジーのプレリュードに似ているね。

110 :ギコ踏んじゃった:2006/10/06(金) 22:55:45 ID:FVRVV3cl.net
この過疎っぷりが楽しくなさを反映。
とりあえず変奏(左右入れ替え)、変調して遊ぶしか・・・。

111 ::2006/10/07(土) 01:08:47 ID:F3tPhmz+.net
>>110
いや、ハノン自体は激しくつまらないですよ。大嫌いですし
つまらないハノンをいかに工夫して楽しくするかって意図でスレを立てたんですが・・・

112 :ギコ踏んじゃった:2006/10/07(土) 01:25:55 ID:UIsHH7Eb.net
奇数小節はNo2で、偶数小節はNo3でとか、左手伴奏、右手伴奏にするとか
調性変えたり、転調したり、重音を組み合わせたり、少しずつバリエーションして
弾くとかそういうパズル的な楽しさはあるけど、楽譜通り弾くだけしか考えてない人は
つまらないんじゃない?

あと初めた人向けだけど、指の弱いところがわかって、音のつぶが揃ってくるのを
聞き取るのは気持ちいいし。

解説とかちゃんと読んで考えて使ってんの?

113 :ギコ踏んじゃった:2006/10/07(土) 01:29:53 ID:bb8Dy0Lp.net
このスレが過疎ってるのは立てた馬鹿が
ハノンの間にスペース入れて検索しにくくなってるからだよ
前スレは一応1000まで行った

114 :ギコ踏んじゃった:2006/10/08(日) 22:20:14 ID:GAnJiq5V.net
ハノン活性化期待age

115 :ギコ踏んじゃった:2006/10/09(月) 18:25:42 ID:9lZ3qQJr.net
ピアノ習ったこと無い俺はハノン楽しかったりする。

116 :ギコ踏んじゃった:2006/10/09(月) 23:01:49 ID:c8FM+NuK.net
>>115
俺も楽しい

というかハノン以外弾けん

117 :ギコ踏んじゃった:2006/10/10(火) 16:48:00 ID:oGy8Zn0g.net
>>116
あるあるwwwww

118 :ギコ踏んじゃった:2006/10/10(火) 17:08:47 ID:rbRP+u4F.net
リトル・ピシュナーって子供用?
一度試してみたいのですが。


119 :ギコ踏んじゃった:2006/10/11(水) 17:13:57 ID:eNR17nNk.net
別に子供用ってわけじゃないよ。結構ハードだし。
試してみるヨロシ。指を傷めないようにね。

120 :ギコ踏んじゃった:2006/10/13(金) 06:09:14 ID:ERtCrXlr.net
バイエルやってない人間がいきなりハノンやってもおkでしか?
安物のキーボードで練習してるけど結構楽しい

121 :ギコ踏んじゃった:2006/10/19(木) 20:01:39 ID:Lhl4PGcy.net
>>1
>た の し い ハ ノ ン

今からでも遅くない。タイトル直せ。
隙間を埋めろ。そしたら検索にヒットするから人が来る。

122 :ギコ踏んじゃった:2006/10/19(木) 21:14:07 ID:6XErWD4n.net
>>121
いや、遅いだろ。(w

123 :ギコ踏んじゃった:2006/10/19(木) 23:29:15 ID:aW9qvBMb.net
大切なことは、このスレをさっさと埋めて、次スレ建てることだ!

124 :ギコ踏んじゃった:2006/10/20(金) 01:06:19 ID:/g4Bo/9c.net
埋め
産め
生め

膿め

績め

125 :ギコ踏んじゃった:2006/10/20(金) 01:16:42 ID:0bOhdT6r.net
明日からハノンの弾ける曲を増やそう。
まだ1,2,3,6,8しか練習してない。

126 :ギコ踏んじゃった:2006/10/20(金) 16:56:20 ID:/yIhIrPy.net
>>118
難易度ではリトルピシュナの方が上だと思う。
ハノンは割と単純だから

127 :ギコ踏んじゃった:2006/10/22(日) 23:13:17 ID:0Zw6p8EU.net
住宅事情で電子ピアノで練習してくるけど、ハノンの3部は
電子ピアノでも結構音出る、、。

カタカタカタカタガガガガガガ

振動音ですな。ハノンやった後は、ジムに行った後のような
すがすがしさがあるw

128 :ギコ踏んじゃった:2006/10/23(月) 07:05:08 ID:jAkOJbk0.net
>>127
バイエルを語るスレに直リン貼ってあった「バイエル否定サイト」に
「ハノンの効果は筋トレだ」って書いてあったじょw

129 :ギコ踏んじゃった:2006/10/23(月) 09:20:34 ID:AOt/yVMY.net
俺、筋トレ好きだから願ったり叶ったりだ

130 :ギコ踏んじゃった:2006/10/24(火) 21:29:59 ID:GqrjhGkt.net
ハノンやってると眠くなる…

131 :ギコ踏んじゃった:2006/10/25(水) 22:06:01 ID:lKHFur8y.net
初級の技巧練習ならハノンよりバーナムがお薦めです。
私が昔使っていたハノンを娘に見せたら「飽きる!」と拒否。
バーナム1の頭12曲を弾いたら、タイトルどおりに身体を動かして喜んでました。

132 :ギコ踏んじゃった:2006/10/25(水) 22:46:28 ID:av96CqDo.net
>>131
ハノンとバーナムじゃ、やる目的が全然違うから。

133 :ギコ踏んじゃった:2006/10/26(木) 14:10:13 ID:gEjZzmiK.net
俺的にはハノンの方がタノシス

134 :ギコ踏んじゃった:2006/10/30(月) 10:35:48 ID:T2IX/Ap1.net
ハノンはやっといたほうがいい。
つまらないとか疲れるとかいう感覚を
「そうじゃない何か」が自分でわかるようになることが大切だと思う。
それに気づいたころには、
自分から「ハノンやんなきゃ」って思えるようになるよ。
楽しいよ、ハノン。
克服できた時の喜びはデカいよ。
みんなガンガレ!



135 :億万長者名無し:2006/11/28(火) 19:40:58 ID:PCQLsxpW.net
ハノンはめっさ大事。準備運動をしないアスリートなんぞはアマチュアですらいないのに。

136 :ギコ踏んじゃった:2006/12/11(月) 17:47:21 ID:Ewtw1T2H.net
ハノン60番まで習っているうちは楽しくもなんともないのだ。しかし終わってから楽しい。
1日1回2時間くらい全曲弾くだけで、何でも弾ける魔法の手になるのだ。
それからが楽しい。
私もコレわからなかったのだけど、半日色んな曲を練習するよりハノン1冊弾いてから目的の曲を弾くと
何でも弾けるようになります。


137 :ギコ踏んじゃった:2006/12/11(月) 17:52:40 ID:6hvs4lb0.net
ハノンは使い方次第だと思います。
やりたくなければ、やらなきゃいいのだし
必要と思うならやればよい。

私はは両手を一定のリズムでそろえることに
難しさを感じるし、音がそろったときに喜びを感じる。

そういう私は初心者なんですがね。

138 :ギコ踏んじゃった:2006/12/11(月) 17:54:15 ID:jEYo8G75.net
http://otoku17895687.web.fc2.com/tokutoku.html

139 :ギコ踏んじゃった:2006/12/11(月) 18:04:33 ID:RozGaAf+.net
ハノンには5分ぐらいしかかけたくないから1,2,8番しかやってない。
やっぱ全部やるべき?

140 :ギコ踏んじゃった:2006/12/11(月) 18:09:26 ID:t6AwdyRJ.net
私はリトルピシュナやっているんですが、ハノンはやらなくていいかな?

141 :ギコ踏んじゃった:2006/12/11(月) 18:25:48 ID:xIYmx1jU.net
遠い昔にピアノを習っていました。
ハノンは大好きで、止めた後もまずハノンを開くと
気付けば何時間も弾いてたりしてました。
最近はピアノが無いに等しい状態で(使えない)もう何年も鍵盤に触ってないけど。

譜面通りだけじゃなく、いろいろ変えて自ら苦難を与えて弾くので飽きる事はないです。
単純な分、練習すれば必ず弾けるようになるので
はっきり上達が分かるのが楽しいのかもしれない。

142 :ギコ踏んじゃった:2006/12/11(月) 18:48:33 ID:JcPGbWLJ.net
>>136
(*゚∀゚)=3 ハァハァ
信じていいのね?!信じていいのねー!!

143 :ギコ踏んじゃった:2006/12/11(月) 18:54:08 ID:57DEBagl.net
最初に書いてあるリズムの変奏はかなり有効だね。例えば、
ドーミーファソ、ラーソーファミとか、色々・・・
あと、全調で弾くといいよ。C durで始めて、半音づつ上げていく。
テンポも1番〜31番まで1日1曲とすると、1回目は60で1ヶ月
2回目は80で1ヶ月、3回目は100で1ヶ月とか、1日3回
弾くとして1回目60、2回目80、3回目100とか色々・・
少しづつ速くしていけばいい。
スケールやカデンツやアルペジオも大切だね。
ハノンの前書きにピアニストは毎日1冊1時間で弾けるとあるが
それは無理だろうね。1冊全部弾くには2時間はかかるね。
いや、もしかしたら、もっと極めたら可能なのかも・・・


144 :ギコ踏んじゃった:2006/12/11(月) 19:00:34 ID:JcPGbWLJ.net
エッシェンバッハなら超余裕だと思う。

145 :ギコ踏んじゃった:2006/12/12(火) 09:32:02 ID:x7/AZjx4.net
ハノン1冊終わるのはツエルニー40番終わるのと同程度。
バイエルから初めてここまで行くのは50人に一人以下。
うまくなるのはあたりまえかな。

146 :ギコ踏んじゃった:2006/12/12(火) 14:25:16 ID:R6fViILE.net
ハノンは終わるようなもんじゃないよ。
いつでも指慣らしに1〜31や音階やアルペジオ弾くけど、
最後のトリルやその前の重音のはさらっとやっただけでそれ以上は弾いてない。

147 :セックスレス:2006/12/12(火) 15:29:44 ID:0Zz5vVDH.net
ハノンは自分でいろんな変奏を考えて弾けばけっこう楽しいよ。交互に弾いたり一番二番混ぜて弾いたり重音にして弾いたり、あと調変えてひくなら♯4♭4の調が一番指にいいような気がする。(・ω・)/

148 :ギコ踏んじゃった:2006/12/12(火) 16:53:21 ID:LxmdosUH.net
ひたすらハノンを早く弾くことのみやってた。
1年以上続けてた。
はっきり言って正確に弾けてないし、つぶも揃わない。

もしかして相当な無駄をした・・?

149 :ギコ踏んじゃった:2006/12/12(火) 18:00:59 ID:/JcZuAzP.net
ピアノ習って1年4ヶ月。
先生はハノンを1つずつ進めてくれています。
今は8番です。1番から8番を変奏含めて弾いていると、
1時間以上かかってしまいます。楽しいです。

150 :セックスレス:2006/12/12(火) 18:21:18 ID:0Zz5vVDH.net
あと指使い変えて弾くのもイイよ。一番なら右手41234321左手14321234とかやれば指くぐりの練習なるし(・ω・)/
ハノンの練習法は無限にある!(`・ω・´)

151 :ギコ踏んじゃった:2006/12/12(火) 20:13:48 ID:8wdn5Flt.net
130さん一緒です!私もなぜか眠くなる


152 :ギコ踏んじゃった:2006/12/12(火) 20:17:15 ID:4PvyWoye.net
>>148
効率は良くなかったけど、無駄ではなかったと思うんだ!

153 :ギコ踏んじゃった:2006/12/12(火) 23:27:31 ID:PG3byvSs.net
>現代音楽では意味不明な音列、退屈な譜面をひたすら弾くだけの練習などで
現代音楽の音列が意味不明なのか?現代音楽の譜面が退屈なのか?

154 :ギコ踏んじゃった:2006/12/12(火) 23:40:19 ID:TLzExWLI.net
>>150
運指変えて弾くのって、面白そう
明日、やってみようっと。教えてくれてサンクス。

155 :ギコ踏んじゃった:2006/12/16(土) 14:17:55 ID:q0x0L45R.net
ハノンは全部やると時間が膨大にかかるので
1,2,6,8,38,39,40とかだけでいいってあるHPに書いてあったんだけど
この抜粋は皆さん的にどうですか?

156 :ギコ踏んじゃった:2006/12/16(土) 21:22:08 ID:pmp0b/Zc.net
鍛えたい指別で選んでるけど。
指を広げたいとか、45指を鍛えるとか書いてあるので。

157 :ギコ踏んじゃった:2006/12/20(水) 16:51:31 ID:XdASwPrC.net
人生の目標は、ハノンを1時間で弾けるようになることです

158 :ギコ踏んじゃった:2006/12/20(水) 23:25:14 ID:iVHWeuvM.net
ハノンを習いたい、と今まで先生に3回ほど申し出てるんだけど
その度に「ハノンはつまらないし、趣味で弾く人には必要ないわよー」みたいに流されて
結局レッスンは諦めて独学で弾くことにしました。
本当に必要ないの?それとも先生がハノン嫌いなんだろうか?

159 :ギコ踏んじゃった:2006/12/21(木) 02:06:39 ID:UOQmkfDr.net
>>158
自分の先生は「ハノンを併用したいです・・」って言ったら
(・∀・)b GJ!
って反応だった。ちゃんと見てもらうといかに指が独立してないか
音が揃ってないか指摘してもらえるので習い甲斐があります。

1→5に指を動かすところも音がはっきりしてないことがハノンでわかったw
個人的にはハノンは人に見てもらった方がいいかなと思います。

160 :ギコ踏んじゃった:2006/12/21(木) 09:40:44 ID:azjhLfqH.net
ハノン、ツェルニーなしで、大曲に挑みしかもコンクールなどで入賞する指導法もあるらしい。
最初から目的の曲のみをやる。ハノン、ツェルニーにかける数時間が節約できて精神的にも楽らしい。


161 :ギコ踏んじゃった:2006/12/21(木) 09:45:48 ID:D1VUUXLr.net
その曲しか弾けなくなるので、それは止めた方がいいと先生に言われたことがある。

162 :ギコ踏んじゃった:2006/12/21(木) 11:56:27 ID:UKWoqjrg.net
ハノンの本の前書きと後書きを読む。
いいことが書いてあります。
そうすると励まされて練習したりします。
何と言っても教則本のベストセラーなので効果はあるのでしょう。

163 :ギコ踏んじゃった:2006/12/21(木) 11:57:25 ID:JUW008ja.net
>>160
子どもにそれやると、ほとんどが先で挫折する。

164 :ギコ踏んじゃった:2006/12/21(木) 13:28:31 ID:Ps31D4fn.net
自分はそのやり方で音大ピアノ科受験しますよ。ツェルニーは10個しかやってないし。自由曲はプロコ弾きます

165 :ギコ踏んじゃった:2006/12/22(金) 02:02:08 ID:aG2rXHyL.net
大曲基本で練習してゆき、その都度必要な指の訓練を
ツェルニーやハノンから抜き出して来ればいい。

166 :ギコ踏んじゃった:2006/12/22(金) 20:36:05 ID:a7I6/9uw.net
たのしいよね

167 :ギコ踏んじゃった:2006/12/22(金) 20:49:05 ID:N50FFE7R.net
たのしいはノン!

168 :ギコ踏んじゃった:2006/12/22(金) 21:21:25 ID:v7gugn2m.net
ハノンの1番弾いてるときが一番楽しいですね!。。。。
ショパンのエテュードより、はるかに楽しい。。。。。
最高の練習曲ですね!。。。。

169 :ギコ踏んじゃった:2006/12/24(日) 21:43:19 ID:Rq5kPEO7.net
▼ハノン大先生のあとがき▽

さて、みなさんはこの本全巻を学び”メカニスティックなむずかしさ”が
よくおわかりになりました。
けれども、本当に学んだことが実を結ぶようにするためには
”一定期間”毎日この本全部をひかなければなりません。
全部をひいても、たった1時間です。大きな実がなることを思えば、
それはほんのわずかな仕事ですね。
偉大なピアニストは自分の力が衰えないようにするだけでも、
1日に何時間も勉強するのです。
1日に1度この本全部をひきなさいといっても大げさなことではありません。


   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       (=)
 彡、   |∪|   |    (わずかな仕事)
/     ∩ノ ⊃  ヽ      J
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

170 :ギコ踏んじゃった:2006/12/24(日) 23:36:11 ID:4My8ygqi.net
I've never be able to play Hanon in an hour.

171 :ギコ踏んじゃった:2006/12/25(月) 13:23:18 ID:ZNchH3E+.net
>>170
いったいどっから突っ込めばいいのか迷うとこだがとりあえずbeen

172 :ギコ踏んじゃった:2006/12/27(水) 01:01:31 ID:uAn9C9rR.net
(pu

173 :ギコ踏んじゃった:2007/01/22(月) 20:12:41 ID:1Q9SnaMG.net
あげ

174 :ギコ踏んじゃった:2007/01/24(水) 09:13:11 ID:tQLnZ1Ok.net
ハノンだいたい暗譜したら、好きな本を譜面台に置いて読みながら練習する。
雑誌ではなく小説などあまりめくらなくてもいいものを読みながら。
本が面白ければハノンも楽しくなります。
緊張したり気がそぞろになっても指だけは自然に動くという練習にもなるらしい。


175 :ギコ踏んじゃった:2007/01/24(水) 10:06:22 ID:Q1/OOqok.net
ぷっ。馬鹿丸出し

176 :ギコ踏んじゃった:2007/01/24(水) 10:10:56 ID:Ai1n2WTv.net
アニメ観ながらやっている俺よりマシなことは確かだ

177 :ギコ踏んじゃった:2007/01/24(水) 18:22:10 ID:w6K+lG+u.net
ハノンの着メロとった

178 :ギコ踏んじゃった:2007/01/24(水) 18:35:17 ID:PAXF6pvx.net
>>177
オレも持ってます。役所からの連絡が来た時の着メロに使ってました。

179 :ギコ踏んじゃった:2007/01/25(木) 17:07:54 ID:yURBc2ig.net
うーん、自分は着メロ作りする人間だが、音楽的には60番トレモロはネタになりそうとは思いつつも、いまいち親しまれていない(達者に弾いてみせる人がほとんどいない)のがネック。
1番とかじゃ、やっぱり機械的すぎて、音楽的題材としてはおもしろくない感じだしね。
ツェルニー30番やバイエルの着メロは一部サイトに掲載があるみたい。

180 :ギコ踏んじゃった:2007/01/25(木) 18:14:20 ID:snaIUdMx.net
>>179
携帯サイトで着メロを作ってるんでつか?

181 :ギコ踏んじゃった:2007/01/25(木) 20:36:15 ID:n3YzcE//.net
ハノンやってる大人再開組みですが、こないだ先生に
「左だけで弾いてみて」といわれ・・・ぜんぜん弾けない・・・
いつもは右につられて弾いているだけだということがよくわかりましたww

182 :ギコ踏んじゃった:2007/01/25(木) 22:58:41 ID:ClbNsO3u.net
>>181
へえ、そんなことあるんだ。意外。
明日試してみるわ。

183 :ギコ踏んじゃった:2007/01/26(金) 13:04:49 ID:lEFQZRan.net
>>181
俺も最近気がついた。

両手だと180くらいのテンポでも俺さまSugeeeeとノリノリで弾いてる気になるが、
左手だけでやると指定の108でもなめらかにならないでやんの

ちなみにレイト独学です。

184 :ギコ踏んじゃった:2007/01/27(土) 14:42:27 ID:gugowXsT.net
>>181
ありがとうございました(*^_^*)

185 :ギコ踏んじゃった:2007/01/27(土) 20:12:02 ID:2tUtUcaQ.net
ハノン先生の傑作!
ハノンピアノ教則本の第37番。マジ笑える。

186 :ギコ踏んじゃった:2007/01/27(土) 21:16:00 ID:gSTS3TZb.net
大人の生徒さんでありがちなのは左右の音がずれること。
テンポが上がると特にそれが目立ちます。
漫然と弾かずに、両手を合わせる意識を持って練習しましょう。

187 :ギコ踏んじゃった:2007/01/27(土) 23:08:39 ID:onxk/lms.net
>>181
うわっ、おれもそうだwww

188 :ギコ踏んじゃった:2007/01/28(日) 20:20:20 ID:1BrKkjJG.net
テレビ見ながらでも弾けるハノンって良いよね〜。@時間を有効に使える練習曲ですね!

189 :ギコ踏んじゃった:2007/01/28(日) 20:41:24 ID:Gs1TfPKO.net
粒が揃ってるか、両手が合ってるか、テンポが乱れてないか
・・・音をしっかり聴いて指にフィードバックさせながら弾くんだよ
テレビ見ながらじゃ無理だと思う

190 :ギコ踏んじゃった:2007/01/28(日) 20:59:24 ID:jYwf7Aw+.net
俺様の音をちゃんと聞け!
と、自己暗示しながら弾くんだよ

191 :ギコ踏んじゃった:2007/02/03(土) 07:47:50 ID:1zQlWkp0.net
まあ、テレビを見ながらでも最低限指の間を広げる練習や鍛える練習、
慣れない弾き方・表現の定着の練習にはなるわな。
当然>>189の要素も必要だが、上だけでも「片手間のトレーニング」としては十分すぎるくらいだろ。

192 :ギコ踏んじゃった:2007/02/03(土) 12:43:14 ID:Dp6jEGJh.net
利き手とは逆の手で片手ハノン

193 :ギコ踏んじゃった:2007/02/03(土) 15:58:47 ID:ghlrUucY.net
10レスくらい前で既出

194 :ギコ踏んじゃった:2007/02/04(日) 15:13:07 ID:LNktERNk.net
>>192
ぶっちゃけ左利きでも左手のが動きにくかったりするぞ。
力加減は左手のがうまい気がするけど

195 :ギコ踏んじゃった:2007/02/04(日) 21:48:49 ID:xRMPAOqG.net
自分の場合(左利き)、左手の小指と薬指が右手より強い

196 :ギコ踏んじゃった:2007/02/05(月) 09:31:30 ID:w6bJGajp.net
ハノンの最初の難関って5番じゃない?
どうかな?

197 :ギコ踏んじゃった:2007/02/06(火) 01:21:01 ID:jl3KO8Cv.net
小学校の頃、ピアノの先生宅の練習会で
1〜20までのどれがあたるかわからないってのがあったけど
(はい3番をG:durで、とか言われて暗譜で弾く)
1番があたるのが嫌だった。5番みたいに指が交互にでてくるのは意外に弾きやすい。



198 :ギコ踏んじゃった:2007/02/06(火) 07:27:19 ID:T92VoeIB.net
左手が右手につられてしまう。
左手を独立させるために、それぞれの曲を両手で弾く前に、一回左手だけで
弾いてみるというのはどうだろう?
効果うすいかな?

199 :ギコ踏んじゃった:2007/02/06(火) 12:40:59 ID:vE1Xt1vB.net
両手で弾くときにも、常に左手の方に合わせる感覚でやってまつ。

200 :ギコ踏んじゃった:2007/02/06(火) 12:53:08 ID:p3FhLu7B.net
>>198
左手だけで弾くのは、とても効果あるよ
右手のように動くまで繰り返し練習するといいよ!

201 :198:2007/02/06(火) 18:05:41 ID:T92VoeIB.net
>>199
うーん、難しそうですね

>>200
なるほど、ありがとうございます



202 :ギコ踏んじゃった:2007/02/06(火) 21:09:03 ID:wcQywM9J.net
>>198
左手だけはかなり効果あるぞ。1番だけでいいからひたすら左手だけでやる。
ハノンの最初の方にのってるパターンを全部なめらかに弾けるようになれば、相当効果あるはず。

203 :ギコ踏んじゃった:2007/02/08(木) 15:39:32 ID:fj6yovyb.net
私のハノン。全音でボロボロ。先日製本テープで修繕したら、定価450円
って印刷されていた。みなさんのハノンはおいくらでしたか?


204 :ギコ踏んじゃった:2007/02/08(木) 15:44:44 ID:IzLkP1JO.net
600円

205 :ギコ踏んじゃった:2007/02/08(木) 16:45:45 ID:ZM411aiX.net
250円・・・1966年全音。

206 :ギコ踏んじゃった:2007/02/08(木) 16:56:03 ID:zg+41SvG.net
ハノンがつまらないのだとしたら理由は単調さにあると思います
同じ指の形のままずーっと弾くだけなのだから,集中できないのも無理もないはずです
だからちょっとずつバリエーションを変えて,転調したり苦手な指を使った部分を2倍にして弾いたりとか,
いろいろ試してみるのがいいと思います
私は♯3つのAdurと♭3つのEsdurへの転調がお勧めです
♯とか♭が多すぎるよりも中途半端な数の方が,意外と当たりにくくて集中できます

ところで私のハノン,1000円でしたよ?

207 :198:2007/02/08(木) 19:54:05 ID:g/yfCeZu.net
左手を独立させたい
そこで、いろいろ考えてみたんですけど、まず左手だけで練習して、
両手でやるときは左手の譜面をじっと見て指番号を意識するとやりやすい。
どうでしょうか?
あたりまえ?

208 :ギコ踏んじゃった:2007/02/08(木) 21:27:43 ID:1aXLIMh/.net
はい。

209 :ギコ踏んじゃった:2007/02/12(月) 00:12:18 ID:5rCsAW2+.net
hosyu

210 :ギコ踏んじゃった:2007/02/12(月) 00:26:37 ID:L5oVkveS.net
だから左手を主体に意識して弾けば簡単。右手はただのおまけだと思えば

211 :ギコ踏んじゃった:2007/02/13(火) 02:07:01 ID:oo+15Myy.net
>>203
最近ブックオフでハノンをよく見かけます。

212 :ギコ踏んじゃった:2007/02/14(水) 01:56:59 ID:K9sYdwmU.net
>>203
自分のは1100円+税。高いっ!

213 :ギコ踏んじゃった:2007/02/14(水) 02:47:20 ID:UinLDjXw.net
全音250円

214 :ギコ踏んじゃった:2007/02/14(水) 06:59:25 ID:8S1I6AwC.net
300円。

215 :ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 00:27:12 ID:l22gJs4M.net
1100円。でもブクオフで300円。

216 :ギコ踏んじゃった:2007/02/20(火) 21:34:58 ID:hzm8ZUeI.net
ブックオフで楽譜売ってるんですか?
楽譜に個人的な書き込みとかないですか?

217 :ギコ踏んじゃった:2007/02/21(水) 01:20:34 ID:8Sma3cgd.net
スレ違いだが。
実物手に取って見たらわかるんでは。
通販はブコフで買ったことはないが尼のマケプレでならある。
ちょっと古びてたけど絶版品を元値以下ならこんなもんかなという感じ
書き込みありの場合は明記してあると思うよ

218 :ギコ踏んじゃった:2007/03/02(金) 21:23:06 ID:aVIaE14Q.net
ハノンを転調して弾く時も打鍵の指はハ調と変わらないのでしょうか?

219 :ギコ踏んじゃった:2007/03/02(金) 21:43:17 ID:WunMXbhU.net
>>218
1〜31の指練習の曲だよね?
転調じゃなくて、移調だよね?
だったら普通はハ長調と変わらない。わざと変えて弾いてももちろん問題はない。
音階やアルペジオはその調によって固有の指使いがあるからきちん守る。かなりきちんと守る。
それが、曲を弾く時の自然な指使いや自然なアーティキュレーションの基礎になる。

220 :218:2007/03/02(金) 22:26:06 ID:aVIaE14Q.net
>>219
回答ありがとうございます。
転調でなくて移調(楽曲全体をそっくり別の高さに移す)でした。済みません。
移調して弾こうとしていたのは回答の通り1-31です。
たとえば1番の楽譜はハ調の場合
左手 5-4-3-2-1-2-3-4 ・・・
右手 1-2-3-4-5-4-3-2 ・・・
の繰り返しと指示されているのが、移調した場合黒鍵を弾く部分で指づかいを
変えるのかと思い質問した次第です。
普通は指づかいは変えないということですね。

221 :ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 00:28:34 ID:eLgiDUmX.net
↓これにあわせてやってみなw
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date34186.mid
わざと2フレーズ遅れて弾くのもアリw

222 :ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 13:55:40 ID:eHYgrufk.net
あきないハノン第2弾

223 :ギコ踏んじゃった:2007/03/05(月) 16:41:40 ID:pK4rtwIW.net
あきないはノン

224 :ギコ踏んじゃった:2007/03/07(水) 17:23:49 ID:xJFL6cXE.net
はのんしかやるきしない

225 :ギコ踏んじゃった:2007/03/29(木) 23:09:00 ID:wVJ3RBFH.net
ハノンはそのままでも楽しいはず
頭ン中にゆれまくるメトロノーム設置して
弾き続けてるとランナーズハイに似たような感じになって
10時間、20時間はハノンだけで過ごせそうだ

226 :ギコ踏んじゃった:2007/05/09(水) 13:28:01 ID:IJHX5b15.net
話題がないので保守あげ

227 :ギコ踏んじゃった:2007/05/09(水) 13:36:37 ID:1HOJWGfm.net
た!の!し!い!ハ!ノン!

228 :ギコ踏んじゃった:2007/05/09(水) 21:01:57 ID:MXoCEsuZ.net
ハービハノンノン。

229 :ギコ踏んじゃった:2007/08/04(土) 23:55:06 ID:NL1ud+FR.net
最初は5番むずーとか思ってたのに 慣れたら 15番のがむずーとか思い直した。
ところがやっぱり練習してるとだんだん慣れてきて、ちょっとスピードが上がったら
今度は13番がもつれて合わなくなった。 これに慣れてきてスピードが上がったら次は
7番の下降が指がもつれて…

でも、よくよく気をつけてみると、いちばんできてないのは4番。左手5453を手首ねじって
ムリヤリ弾いてる… 手首使わないで弾こうとすると4の音が出ないんだ…

230 :ギコ踏んじゃった:2007/08/12(日) 18:56:18 ID:GogqzPLO.net
フランソワやハイドシェックみたいに好き勝手弾けば楽しくなるんじゃないか

231 :ギコ踏んじゃった:2007/09/02(日) 12:47:42 ID:fSU78ZeG.net
指定最高速度の二倍以上で弾くと、聴くのも弾くのも面白いと思う

232 :ギコ踏んじゃった:2007/09/03(月) 15:51:30 ID:VaVwessT.net
58番と60番は面白い。

233 :ギコ踏んじゃった:2007/09/15(土) 14:19:05 ID:vgp7t1NM.net
ハノン1〜20がだいたいテンポ140で通るようになったんだけど、頭打ちなんだよね。
リズム変えてみたりいろいろやってるんだけど、これ以上早くならないんだ

これ以上早くするために何を練習すればいいんだろう??

108にいっぺん壁があったんだけど、それは「肩の力を意識して抜く」で乗り越えたのね。

もう3ヶ月以上変化してない…



234 :ギコ踏んじゃった:2007/09/30(日) 16:35:58 ID:69u47uoM.net
ハノンの2番だけテンポ170くらいで弾ける

235 :ギコ踏んじゃった:2007/10/20(土) 17:18:33 ID:yG5YU29a.net
最後の(60番だっけ?)トレモロの練習曲は
とっても音楽的で弾き終えると感動的でさえあるわよ。
ハノンさんってちゃんとハーモニーの感覚が
あったのね〜って感じで見直すこと間違いなし!

236 :ギコ踏んじゃった:2007/11/11(日) 02:47:40 ID:aruGjN9M.net
ハノンのスケールって上行と下行で音が違うのはなぜ?

237 :ギコ踏んじゃった:2007/11/19(月) 13:54:17 ID:YaUKzHjJ.net



238 :ギコ踏んじゃった:2007/11/19(月) 14:14:48 ID:7MsiwAtQ.net
>>236
音が違う? 意味がわからないんだけど

短調のスケールに、(ハノンでは)各々に和声的短音階と旋律的短音階がある
後者は、下降する時、Y音、Z音が違って(半音低くなって)いる。(自然短音階という)
その違い?
楽典の話になってるなw

239 :ギコ踏んじゃった:2007/11/19(月) 21:53:23 ID:8KXsO6fB.net
>>238
そうです。旋律的短音階のことでした。失礼しますた。

240 :ギコ踏んじゃった:2007/11/21(水) 22:51:11 ID:y5eK54CJ.net
基本中の基本



241 :ギコ踏んじゃった:2007/11/22(木) 08:38:37 ID:rZyE1BZx.net

プロのピアニストでも毎日やってる人がいるね

242 :ギコ踏んじゃった:2007/11/22(木) 10:53:23 ID:N7fqEO9O.net
>>241
誰デスカ?

243 :ギコ踏んじゃった:2007/11/24(土) 17:32:34 ID:Iooq0FGG.net
杉谷昭子センセが「コンパクトハノン」ってのを作ったらしいよ。
全部集中して弾いて30分、とても効果的らしい。
誰か使ってる人いますか〜?

244 :ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 23:12:31 ID:gbzjzEOM.net
小指が弱いので、ゆっくりと力を入れずに
同音連打しています。

他に、弱い指の鍛え方があれば教えてください。

245 :ギコ踏んじゃった:2007/11/30(金) 00:03:11 ID:+GGU1Bbd.net
打鍵のしかたでピアノの音色は変わらない

バデレフスキーが叩いても、猫が上を歩いても、同じ鍵盤からは
同じ音しか出ない。 どの指で、どんな形で、どんな打ち方で叩こ
うと、そんな事は音楽の音とは別に何の関係もない。

兼常清佐 - 1885-1957年。山口県出身。音楽学者、批評家。



246 :ギコ踏んじゃった:2007/11/30(金) 23:04:56 ID:+k1NMFdc.net
コンパクトハノン
私も気になる

247 :ギコ踏んじゃった:2007/11/30(金) 23:24:40 ID:TTI6hZ/v.net
私も気になるから購入しようと思っていたところ
>コンパクトハノン

248 :ギコ踏んじゃった:2007/11/30(金) 23:50:46 ID:ASPOYI0U.net
>>247
俺も気になってました。どこにもレビューされてないし。
宜しくお願いします。

249 :ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 03:55:24 ID:ohFLhw7k.net
購入しましたよ。冒頭にも書いてありますが、
ハノンの前半を初心者向けに易しく書き直したものは、
多く出回っているが、(8分音符にしたり、1オクターブに縮めたり)
これは中級者用に後半をまとめた物です。と書いてある。
確かにその通りで、21番以降が抜粋で乗っている。
少し短縮してあったり、アルペジオなどは同じ指使いの調は、
省略されていたり、スケールが短いなど、大事な部分だけを、
抜粋した感じのものです。なので、ハノンではあるものの、
量的には少ないうえ、ハノンの中で何が大切かも見えてくるので、
とても勉強になります。

ただ、初心者にはやはり1〜20番までの練習も大切ですし、
スケールなども一応全調学習した方が良いので、
普通のハノンを買ったほうがいいですね。
コンパクトハノンは、あくまで中級より上の物ですので、
例えばヴァンド・ヴェルドのピアノテクニック(緑の大判)や、
バーナムなどのテクニックの本を既にやった人には、
お薦めできると思います。

250 :ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 08:42:58 ID:eHrYHpEm.net
他の部分が大胆に省略されてる割には、指の練習は21〜30がそのままと
いうのはちょっと安易な気がするけど

251 :ギコ踏んじゃった:2007/12/03(月) 22:44:17 ID:51Pdard7.net
ハノンの3部にたどり着いたけど普通に難しい

252 :ギコ踏んじゃった:2007/12/03(月) 22:47:00 ID:eeDGzeI9.net
ハノンをする時って、重量奏法でやってますか?

それとも、指の練習なので、指奏法でやった方が
効果あるのでしょうか?

253 :ギコ踏んじゃった:2007/12/04(火) 01:11:22 ID:1k9iQzd8.net
最近ハノンとチェルニーしかしてないな

254 :ギコ踏んじゃった:2007/12/04(火) 01:19:51 ID:jV1ZYThN.net
ハノンの楽譜見てもどういう風に弾けば良いのかが分からない。
実際に弾いている視聴サイトとかってあるんですかね?

255 :ギコ踏んじゃった:2007/12/04(火) 01:50:49 ID:fRaU2bC7.net
あるよ

256 :ギコ踏んじゃった:2007/12/04(火) 20:01:06 ID:uTMtDwij.net
>254
そもそも初心者向けじゃないしね。
他の練習曲(バイエルとか)をやっている前提で
バイエル80番くらいかツェルニー100に入ったくらいから併用するもの。

↑あたりに入ってて、独学でというなら
まずは子供のハノンとかピアノのテクニック(音友の緑の大判の奴)
あたりから始めた方が練習方法や変奏も曲ごとに書いてあるのでわかりやすいよ。

257 :ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 00:20:18 ID:FDKp4mSx.net
>>256
お、回答どうもです。
ハノンとバイエルを併用ってのをよく見かけたんで、同時に始めるのかと勘違いしましたわ。

とりあえずオススメの奴を探して目を通してみます。
ありがとう御座いました。

258 :ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 00:32:24 ID:O01dyCF1.net
ハノンの弾き方がわからないとかネタかと思った

259 :ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 11:37:24 ID:gi/aVa9K.net
独学でハンンやってた時、
「これ、楽譜見て弾けるは弾けるけど、こんな(←ただ弾くだけ)使い方する
教材じゃないんだろうな?今みたいな使い方じゃ、なんも意味無いよな?」
とすごく疑問だった。

260 :ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 13:50:31 ID:O01dyCF1.net
ハノンなんて筋トレなんだからメトロノームにあわせてがんがん弾けばいいと思う

261 :ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 13:58:41 ID:jdZe0jbH.net
初心者が見ると、まずいと思う。
日記じゃないから、頭使おうね。

262 :ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 21:51:03 ID:HsO9/+2F.net
頭なんか使うかよ

263 :ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 23:31:04 ID:MPgxZ8Bm.net
筋トレじゃないよ。

264 :ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 01:59:37 ID:VsJ9U/hh.net
オナラじゃないのよ。

265 :ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 02:52:25 ID:HfLm9bNQ.net
ちょっと思うところがあってシュピナやることにしました
三部に入ってこれからってところだけどしばらくお別れです
ばいばい

266 :ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 04:40:34 ID:rVebRZ+G.net
ピシュナ

267 :ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 14:02:59 ID:VsJ9U/hh.net
始めの方だけやるなら、ピシュナもいいかも。
黒鍵を始めから使うから、手首が柔らかくなりそう。
乳房も。

ハノンは、白鍵しか使わないけどいい練習になる。
やったこと無いけど。

268 :ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 16:57:58 ID:HfLm9bNQ.net
今日ピシュナ買って2時間ほど弾いてみたけどこれ良いよ
これやっとけば確実に指が分離する
いやーもっと早くこれやっとけばよかった

みんなもこっちおいで

269 :ギコ踏んじゃった:2007/12/06(木) 18:02:43 ID:wBNYiT10.net
ピシュナーはこっちおいで
【ピシュナ】ハノン以外の指練習本【コルトー】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1125668523/l50

270 :ギコ踏んじゃった:2007/12/10(月) 21:32:51 ID:ai7t9uXJ.net
音楽之友社版が好きです。
でもドレミ楽譜増補版のほうがもっと好きです。

271 :ギコ踏んじゃった:2007/12/15(土) 14:35:56 ID:9FES4QIR.net
1〜31番の4頁短縮pdf
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1197696579

272 :ギコ踏んじゃった:2007/12/16(日) 00:42:39 ID:GJcvCUZ+.net
>>271
超さんきゅー!!
自作しようと思ってたところ。でも
手書きだと見づらくなるし・・・ってなやんでたんだよね。
ちょうどいいところに。いいもんありがと。

273 :ギコ踏んじゃった:2007/12/16(日) 07:03:03 ID:/LEFF1fa.net
1〜31番の3度重音
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1197755711

274 :ギコ踏んじゃった:2007/12/18(火) 01:22:43 ID:MTI8PifJ.net
17%増し
http://my.reset.jp/~anima/kkk/hanon/index.html

275 :ギコ踏んじゃった:2007/12/21(金) 16:00:14 ID:HW3Aj2W+.net
ばかだなー

276 :セックスレス:2007/12/27(木) 09:05:42 ID:IQKPej4E.net
俺の中で1〜30をランダムに移調して保持音つけて弾くのと21〜30を移調してオクターブで弾くのがマイブーム(・ω・)/


277 :ギコ踏んじゃった:2007/12/27(木) 10:53:50 ID:gQMwBNvV.net
ピアノ弾く前にはハノンをちょっとだけ弾いて、指を温めるんだけど、
やっぱり何もしないのとは違うよ。


278 :ギコ踏んじゃった:2007/12/27(木) 11:13:10 ID:NJx11noe.net
>>276
へ〜。そんな練習されてるんだ。私は1〜30まで
をその日の気分で10個、
あとスケール全調、昔やった半音階アルペジオも
やりたいけど、時間がね〜。セックスレスは
ピアノがすきなんだね。上品だし。

279 :セックスレス:2007/12/27(木) 12:16:55 ID:IQKPej4E.net
上品にスケール全調、一つの調につき、一つずつ音ずらしてひくやつ(意味分かんなかったらごめんなさい)、左手を6度、10度(@オクターブ下3度)ずらして(^-^)/
またはアルペジオ全調に月光3楽章みたいアルペジオ上昇下降を全調を1日置きにやりまつ。
あとは60番何回かと適当にオクターブとかやってハノンを一番からやってこれらをやればだいたい二時間くらいかな。
残った時間をピシュナ進めるだけやる。あとは楽譜みながらその辺にある曲をたま〜にやります。ちなみに今はレパートリー何もないです
まじで長文ごめんなさい(→o←)ゞ

280 :ギコ踏んじゃった:2007/12/27(木) 12:55:50 ID:ENdDqas1.net
いえいえ。練習されているでは、ありませんか!!
60番って上級者ですね。私も曲までなかなかたどりつけません。
普通、ハノンとか鶴は嫌いな人が多い様ですが、私の場合は
好きですね。曲も弾きたいけどねー。

281 :セックスレス:2007/12/27(木) 15:36:57 ID:IQKPej4E.net
ハノンは変奏を考えるのが楽しいよ(^-^)/

282 :ギコ踏んじゃった:2007/12/27(木) 15:57:18 ID:HmG6+wTC.net
変奏って?私も調は変えて昔はよく練習したものです。
よく考えるとハノンは30番まで全部ハ長調だよね。
今日は3度の練習もしてみました。
モツ弾く練習になるし、頑張ってます。色々練習方法があるんですね。

283 :ギコ踏んじゃった:2007/12/28(金) 00:29:54 ID:CBZbndag.net
移調した3度ずらしに身悶えします

284 :ギコ踏んじゃった:2007/12/28(金) 02:57:43 ID:jkGJUuUG.net
ハノンって簡単そうに見えていざ弾こうとなると弾けないから困る

285 :ギコ踏んじゃった:2007/12/28(金) 16:38:30 ID:H1plmBO9.net
弾けるだろ馬鹿

286 :ギコ踏んじゃった:2007/12/28(金) 18:53:48 ID:CBZbndag.net
何番をどんなテンポ・精度でっていう

287 :ギコ踏んじゃった:2007/12/29(土) 17:30:50 ID:AIEKrZEv.net
ハノンはまともに練習したら、1時間越えない?
やっぱり毎日色んな練習を交代に弾くってのが良いのかな。

288 :セックスレス:2007/12/29(土) 18:20:11 ID:d235YZf2.net
俺普通に二時間いく。でもたまにハノンとかピシュナとかのエチュードだけでいいのかなと思うときがしょっちゅう。
やっぱり曲中心でやろうかな。(^-^)/

289 :セックスレス:2007/12/29(土) 18:24:35 ID:d235YZf2.net
でもたいした基礎ないのに曲ばかりやるのもなあ…
バロック、古典、ロマン、近代の四ジャンルのエチュードやソナタをやったほうがいいのかなと最近思いまつ
現代ものは聞いたこともなひ('-^*)/

290 :ギコ踏んじゃった:2007/12/29(土) 19:40:31 ID:VUMseghQ.net
私も同じパターンだ!ハノン、鶴ばっかり。昔弾いた事あって
子供が弾くようになったので一緒にはまってるけど。
バロックだけはやってるけど、他に和声も習っているし、ソナタなんかまで
弾く時間がないなー。誰かについて基礎を固めているのですか?

291 :セックスレス:2007/12/29(土) 19:47:52 ID:d235YZf2.net
俺はほとんど独学だよ。高校から社会人になってからの3年くらい習ってた。ツェルニー30、40途中までとソナチネ、ギロック、子供の情景やったかなあ。ちなみに発表会は別れの曲とリストのペトラルカ104ですた(・ω・)/
また習いたいお(ρ_-)o

292 :ギコ踏んじゃった:2007/12/29(土) 20:17:50 ID:pWQ/fySn.net
>>291
セッちゃんがそのような経歴だったとは。ちょっとびっくり。

293 :ギコ踏んじゃった:2007/12/29(土) 21:07:04 ID:62PU98D8.net
せっちゃんかー。私も似たようなものだわ。
3年でそこまでいけたらいいんじゃない?
私も毎週は習えてないけど、大人のいる教室でサラリーマンの方も来られてますよ。
密かにライバル心燃やしてたりして〜。
クリスマスに発表会があったけど子だけしかでなかった。けど来年は出てみよっかなー。♪(*'-^)-☆

294 :ギコ踏んじゃった:2007/12/29(土) 21:15:27 ID:aOPO2SGi.net
絶望ハノン工場

295 :ギコ踏んじゃった:2007/12/30(日) 11:19:32 ID:q1jK09zR.net
ハノンを移調して弾くとかなり練習効果アップするな。
もっと早く気付けばよかった…。

296 :ギコ踏んじゃった:2008/01/02(水) 13:32:49 ID:MH9aHyYh.net
>295
本来ハノンはC dur だけでなく、すべての調で、かつ、リズム練習を入れながら弾くべきもの。

297 :ギコ踏んじゃった:2008/01/03(木) 12:48:13 ID:LK3Uoztk.net
リズム練習とは、
正確なリズム感を養うための練習なのですか?
それとも他に目的があるのですか?

298 :ギコ踏んじゃった:2008/01/04(金) 09:48:58 ID:cx9rqGAl.net
ハアノンってなんか'70のによいがする
古くさくて、おかあちゃんのパートの帰りを待っている、男児ような

299 :ギコ踏んじゃった:2008/01/04(金) 14:13:26 ID:EVl+tcj7.net
>>297
自由自在にコントロールできる指をつくるための練習だと思われます。

300 :ギコ踏んじゃった:2008/01/04(金) 14:33:25 ID:Adm+dlpB.net
300だったらジェヴィツキから告白される!!

301 :ギコ踏んじゃった:2008/01/04(金) 19:17:09 ID:ZDczeLgC.net
>>299
なるほど。レスありがとうございます。

302 :ギコ踏んじゃった:2008/01/04(金) 20:49:26 ID:Oczz9NsZ.net
>>298
ピアノ曲なんてそんなもん
つかピアノ弾くなよ 
新しいのがいいなら吹奏楽でもやれば
鍵盤楽器自体歴史が古い
サックスとか時代の新しい楽器でもしろ

303 :ギコ踏んじゃった:2008/01/05(土) 20:39:32 ID:rwgQf8VH.net
そこでEギターとか言わない辺りが暑いね

304 :ギコ踏んじゃった:2008/01/07(月) 22:34:32 ID:tov+af9k.net
ハノンしか弾けない奴ってなんなの?
生きてて恥ずかしくないの?

305 :ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 02:15:56 ID:oBztKhcY.net
>>304


306 :ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 20:41:09 ID:2PZgj+h2.net
>>304
ハノンだけ弾いて
曲弾かない奴なんておらへんやろ

307 :ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 23:57:35 ID:qt6DcGwC.net
弾けない奴はいないだろうけど弾かない奴はいるかも

308 :ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 00:58:34 ID:zr33tuFH.net
そんな訳の分からない文章に
マジレスしなくても。

309 :ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 15:30:01 ID:zI/kbQs/.net
age

310 :ギコ踏んじゃった:2008/01/19(土) 23:18:25 ID:SjDU0xLo.net
音階が苦手すぎる…
毎日どっかでミスるしもういやん

311 :ギコ踏んじゃった:2008/01/21(月) 23:55:29 ID:TZuCscGA.net
でも音階って一度鍵盤で覚えれば
他の音楽場面にも応用できるし、便利

312 :ギコ踏んじゃった:2008/01/23(水) 01:49:31 ID:Qx+dQZYu.net
>>306
風邪ひいたときはハノンだけやって寝る

313 :ギコ踏んじゃった:2008/01/23(水) 18:49:43 ID:/K924EwT.net
ピシュナ最高だよ^^

314 :ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 11:27:51 ID:b1w76A4O.net
ピシュナって60のなんちゃらってやつ?
それとも48の方?買おうかなと思ってるんだけどどっちがいいのか。

315 :ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 23:08:00 ID:pSXEhKb8.net
初心−初級なら48のほう。
自称でも中級なら60。





 で、歯が立たなかったら48買い直して自分は初級者だったと噛み締めるべし。

316 :ギコ踏んじゃった:2008/01/28(月) 01:08:20 ID:ILVVegTK.net
ありがとう。48注文しました。

317 :ギコ踏んじゃった:2008/01/28(月) 22:34:06 ID:GZ/rQAMV.net
俺は両方買って放置してある

318 :ギコ踏んじゃった:2008/01/29(火) 02:16:02 ID:217Hem0y.net
>>317
100円売ってくれ

319 :ギコ踏んじゃった:2008/03/19(水) 23:22:49 ID:qlx75Hor.net
ハノンの弾きすぎで手が痛い

320 :ギコ踏んじゃった:2008/03/21(金) 15:56:13 ID:dtyornDo.net
>>318
100円は俺の全財産だ
売ることはできん

321 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 19:49:24 ID:FLc7uYjU.net
付点、逆付点でやると凄い指が動くようになるね
もっと前からやればよかった

322 :ギコ踏んじゃった:2008/03/28(金) 20:05:40 ID:AQL3fF1Q.net
調性を覚えながら練習したいのですが、39番をやるのがいいのでしょうか。

323 :ギコ踏んじゃった:2008/04/02(水) 15:03:22 ID:qONCoecP.net
10才までにどれくらいの速さで弾けたら後に困りませんか?

324 :ギコ踏んじゃった:2008/04/02(水) 21:39:21 ID:zyVRCDFS.net
光ぐらい

325 :ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 00:44:42 ID:Ye4WLTJw.net
光の速さになると全曲弾きとおしても
一つの和音にしか聞こえないんじゃないか

326 :ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 02:04:12 ID:GeAc+O9l.net
Q、光の速さでハノンしたらどうなりますか?

A、マジレスすると
  指がタイムワープする

  光速に近づくと時間すら遅くなるのは周知の事実
  高速の音階に包まれた指は
  時空のゆがみの中に存在する事になる
  すると、どうなるか
  周りででは時間の流れが遅くなっているので、
  指は凄まじい摩擦と共に熱をもち、膨張し
  過去にタイムスリップする
  お前のチンコが煙を上げながら
  江戸時代にそびえる


327 :ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 06:03:08 ID:krc469Kd.net
高速に達する遥か以前に音速の壁がある。

ってか、多分指とピアノメカニズム自体が音を出し始める。

328 :ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 06:05:37 ID:otbqvO/m.net
そこまで速度をだせる指を鍛えること自体大変

329 :ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 13:14:10 ID:M4DzesNJ.net
ま、やってみる価値はあるな。頑張ってみれ。

330 :ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 23:21:40 ID:tgqg64rw.net
>>327
なるほど、音を上げる訳ですね

331 :ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 13:43:23 ID:1yRAoO/d.net
あげてみます
みなさん60番まで一番速いテンポで弾けるようになるまでどのくらいの時間、年数がかかりました?

ユーチューブとか見てたら60番を最速テンポより倍ぐらい速く弾いてる人がザラにいるからビビりました…

332 :ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 14:52:27 ID:iw8F6ViN.net
>>331
>ユーチューブとか見てたら
ソースくれ。探したけどなかった。

これまともに弾いてても途中で腕疲れてスピード落ちる。
速さが難しいじゃないような・・・・

333 :ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 17:27:05 ID:wTY/afwL.net
光速より速く動くのは物理的に不可能だったハズ

334 :ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 19:25:17 ID:iw8F6ViN.net
どうでもいいじゃん。そもそも音速より速い時点で論じる必要なし。

335 :ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 21:39:01 ID:BIQhXj3q.net
では、ハノンの中から10曲、厳選するとしたら何番か、について論じましょう。
バランスよく10曲です。

336 :ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 22:50:00 ID:+AWLCHOY.net
厳選したらどうせそれしかやらなくなっちゃうんでしょ?だめだよそんなの。

337 :ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 23:26:53 ID:ERi3UBL9.net
指の独立とか、またぎとか
目的ごとに各曲を選んでやれば済む話では?
スケールとアルペジオ、半音階は避けて通れないと思うけど

338 :ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 09:59:33 ID:tbx6GwKQ.net
私は、1〜5、スケール、アルペジオ、トリル、三度の動きの練習、オクターブとか…。
時間あるときは全部…

339 :ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 21:09:16 ID:4ixmAm2v.net
「たのしいハノン」って文言自体が矛盾している気がする。
ハノンはたのしくない。

340 :ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 21:18:19 ID:poTcBCxO.net
Mだからこの手の練習はとてもたのしい

341 :ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 22:03:12 ID:HVwAqOJ2.net
リズム変奏をするとたのしい

342 :ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 14:50:36 ID:j36MTeeg.net
力がついていくのが目に見えてわかるからやりがいがある、といういみでは楽しい。
あと音符が単調だしダイナミクスもないから頭は疲れないし…w

343 :ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 19:07:38 ID:zzaY3Dnr.net
初級から中級で、結構指は動くのにそれほど難しくない曲を1ページに
1箇所とかミスタッチをする人が多い。ミスする場所は毎回変わるので、
技術的に弾けないわけでは無く、単に集中力が足りないだけだ。

そういう人がハノンの30番までみたいな単純な指の運動系の練習をやる
のはよくない。集中しなくても漫然と弾けてしまい、その癖が曲を弾くとき
に出てしまうからだ。技術的には未熟でも、集中して曲を弾けるひとなら
効果はあるかもしれないが、ポロポロ間違えるようなレベルだと、まず
1音1音おろそかにすることなくよく聞いて弾くことが最も大切で、それが
できてないのにハノンを高速で弾くのはかえって有害。独学のアマチュアで
は特に陥りやすい罠だと思う

ジョギングみたいにハノンを弾くこと自体が好きだという人は別ですが...

344 :ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 20:07:19 ID:w8dfXwUE.net
ハノンの37番で苦戦中w押したままの指がどうしても浮いてしまう

345 :ギコ踏んじゃった:2008/04/28(月) 21:31:09 ID:j36MTeeg.net
>>343
あぁまさにわたしのことだw
私より手も小さくて指の力もなさそうな子供がミスタッチなく正確に弾いてるの見てへこむw
30番まではたしかにテレビ見ながらでもできるからなぁ。
反省…

346 :ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 09:48:41 ID:qoIVvdVh.net
なんとかゆっくりで1番が弾けるようになってきたと思ったら、2番で死にそうです… orz

347 :セックスレス:2008/05/05(月) 20:49:06 ID:oBeoMDrD.net
いいこと考えた( ̄○ ̄;)

左右で一拍ずらして弾くべ?
結構いいかも。二番下降がむずくなったりする。ちょっと面白いかも。やってみ
移調したらさらにむずくなる(*^ー^)ノ

348 :ギコ踏んじゃった:2008/05/05(月) 20:53:21 ID:n86W5EY2.net
左手だけで弾くと、あまりのムラのひどさに泣ける

349 :ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 08:33:56 ID:EZc3vDdi.net
ハノンを移調して弾くといいと聞いたのでやってみたら
ごちゃごちゃになって余計に下手糞になりそうだからやめたw

350 :セックスレス:2008/05/07(水) 15:20:26 ID:v75OUzyh.net
とりあえず半音ageてみそ汁(^-^)ノ~~

351 :ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 15:35:00 ID:gmnfVf2A.net
嬰ハ長調にして弾いてるつもりなのに、変ニ長調にしか聞こえない。
弾いてると変ニ長調の譜面が頭に浮かぶんだ。
嬰ハ長調なんて触れたことなかったからかな。まずいよねー。

352 :セックスレス:2008/05/07(水) 15:37:12 ID:v75OUzyh.net
そこまで気にしてない(^-^)/笑



353 :セックスレス:2008/05/07(水) 15:45:57 ID:v75OUzyh.net
てゆうか、嬰ハ長と変二長てやっぱり一緒でないの?(^-^)/

354 :ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 18:24:32 ID:0LWncQH7.net
一緒でしょ。。
嬰ハ長調はシャープが7個になるんかな??

355 :ギコ踏んじゃった:2008/05/08(木) 10:52:32 ID:5lYgAQ6Z.net
ハノンの練習をするときに
ドラムマシンっていうのかな、リズムマシンを使ってすると
かなり心理的負担が減ることに気づいた。
ハノンと倦怠期におちいってる初心者(私)には少し勧められる。

メトロノームは駄目だったし、プリセットもいまいちだったので
楽器屋のにいちゃんの勧めのまま、1万弱の
ZOOMとかいうのを買ったが正解だた。

356 :セックスレス:2008/05/09(金) 20:58:22 ID:TZZ4SKUV.net
左右一拍ずらしてさらにそれぞれの拍頭を保持音にして弾いてみた
11番下降、ハ長調、テンポ遅め、ミスありだけど聞いてみて。やり始めだから勘弁して

http://c.pic.to/q451e

この練習いくない!?

357 :ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 21:22:54 ID:Tid2b1bA.net
パソコンで見れるようにお願いします

358 :セックスレス:2008/05/09(金) 21:28:47 ID:TZZ4SKUV.net
許可してみたけど夜7時から朝4時まで見れないみたい
ごめんなさい(*u_u)

359 :ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 11:32:35 ID:4/tC1+Tr.net
>>346
2番冒頭(2音目)で既に左右対称になってないからな
1番で左手薬指だったミ音がここでは左手中指だし
右手のミ音は1番も2番も人差し指のままなのに

何とか法則性を見つけようとする初心者には
この辺がつらい

360 :ギコ踏んじゃった:2008/07/13(日) 13:33:58 ID:1D93Liff.net
ハノン17番まで進んだところで、いきなり39番やってみろって言われた。


361 :ギコ踏んじゃった:2008/11/10(月) 15:25:13 ID:3IixKMSP.net
39番楽しいよね
私も途中から39平行してやってたなあ

362 :ギコ踏んじゃった:2008/11/25(火) 12:43:34 ID:V/+tcKx9.net
なんか、51番と53番が楽しい…つーか、ハノンが楽しくて、
ツェルニーも他の曲もあまり弾かなくなってしまったw

363 :ギコ踏んじゃった:2008/12/08(月) 19:47:25 ID:M1x9R1w4.net
これって何番なの?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1972142


364 :ギコ踏んじゃった:2008/12/30(火) 02:02:22 ID:32tYBFwA.net
>>363
39番のスケールと
41番のアルペジオを混ぜ、
順番も一部変更している。

365 :ギコ踏んじゃった:2008/12/31(水) 20:50:02 ID:5Vz08Ui1.net
おまいら、除夜の鐘聞きながらハノンだよな

366 :ギコ踏んじゃった:2008/12/31(水) 22:36:01 ID:6uixCIKs.net
>>365
教室の先生に言われた。
「カウントダウンはハノンでどうですか?w」
どうして年末年始、出かける予定がないって知ってるんスか先生www

367 :ギコ踏んじゃった:2009/01/01(木) 19:33:19 ID:mW05Ek4c.net
いぃ〜湯だなっ、ハノンノン

368 :ギコ踏んじゃった:2009/01/11(日) 16:40:23 ID:kdn3oV8n.net
ハノン8番と9番を練習中です。
右利きのせいか、左手の345指がツライです。

369 :ギコ踏んじゃった:2009/01/18(日) 01:40:06 ID:wP8TaXa9.net
これってやっぱり指定のテンポで弾けるようになるまでやらないとうまくならないの?
俺はどれもマイペースでやっているんだけど、これじゃあ駄目かい?

370 :ギコ踏んじゃった:2009/01/18(日) 10:01:29 ID:d1Uz6n5t.net
だめではないけど、人に見てもらわないまま自分に甘い課題や基準で進めているとしたら
かけた時間に対しての上達を多くは望めないよね。
あと、ハノンがいくらうまく弾けるようになっても単に「器用に指が動くようになる」だけの話なので
練習のメインがハノン、なんてことにならないように気をつけて。
指がすばやく器用に動くことと演奏が上手であることは必ずしも一致しないよ。

371 :ギコ踏んじゃった:2009/01/18(日) 10:15:20 ID:d1Uz6n5t.net
書き忘れた。
どの曲も指定テンポで弾けるようになるまでいっぺんに頑張らなくてもいい。
今の自分には限界と思うテンポまできたら先に進む。
そしてきりのいいところまで進んだら(10番まで進んだとか一部を全部弾いたとか)
また1番からさらうと、少しスピードアップできるようになる。
一曲一曲リズムを変えて弾いたり、アクセントをつけたりする変奏を積極的に取り入れるとさらに効果的。

372 :ギコ踏んじゃった:2009/01/20(火) 08:29:56 ID:MAat99Qd.net
>>371
>今の自分には限界と思うテンポまできたら先に進む。
それは勿論、ちゃんと粒がそろって弾けてるのが前提ですよね。
ムラがあって速く弾いてても意味が無いというか。

373 :ギコ踏んじゃった:2009/01/20(火) 09:20:13 ID:eHfzOvao.net
ムラがあったらアクセントや音の長さを変えて
弱かったり短くなりがちな指の音を強く長く弾くようにする。
そのための変奏。

374 :ギコ踏んじゃった:2009/03/13(金) 06:29:35 ID:yH/hxpkq.net
ハノンって転調したのもやらないと意味ないんですか?
リズム練習もあるし、そんなハノンばっかりやってる時間無いんですが・・・

375 :ギコ踏んじゃった:2009/03/21(土) 23:55:51 ID:epGgR/nM.net
>>374
毎日1曲を10〜20分位ずつやれば良い。
1回に何曲もとか長時間とかやるんじゃないよ。
転調じゃなく移調の事を言ってるんだと思うけど
最初は普通に弾くのと変奏をゆっくりきれいに弾けるようにやって
20番や30番と先に進んだら又1番に戻り、最初よりは若干テンポアップしながら
違う変奏や移調をやって・・・と何度も行ったり来たりしながら弾くと良いよ。
変奏や移調は1度に全部やらずに2〜3個ずつで十分。
ハノンはいろいろな弾き方で長ーく使えるから、
いきなり最初から何もかもやる必要は無い。

376 :ギコ踏んじゃった:2009/03/22(日) 00:20:39 ID:CIuCCHwI.net
>>375
374です。ご丁寧な回答ありがとうございます。
転調じゃなくて移調です。失礼しました。
移調した場合は指番号は指定どおりでやる必要があるんでしょうか?
リズム練習やスタッカートもあるのでこちらを先にやりたいと思います。
第2部は1部よりもワンフレーズが長い分、考える時間がある分、楽な気が
しますね。

377 :ギコ踏んじゃった:2009/03/22(日) 02:38:08 ID:YYC/EOhh.net
変奏と移調を全部やったら第一部弾いてるだけで一日が終わってしまうわけだがw

378 :ギコ踏んじゃった:2009/03/23(月) 14:37:37 ID:vTh0QPeN.net
>>376
> 移調した場合は指番号は指定どおりでやる必要があるんでしょうか?

そうです。
ハノンは1曲ごとに、どの指を鍛えるかというテーマが有ります。
運指を変えたらそれが無くなってしまうから。

> 第2部は1部よりもワンフレーズが長い分、考える時間がある分、楽な気が
> しますね。

ここの意味がよく分からないなあ。
考える時間って何だろう。
1ページが2ページに増えて、楽になるって事は無いと思うけど。
1曲の練習で指の負荷が2倍になるんだから。

379 :ギコ踏んじゃった:2009/03/26(木) 02:32:08 ID:1HGhnxTY.net
>ここの意味がよく分からないなあ。
>考える時間って何だろう。
>1ページが2ページに増えて、楽になるって事は無いと思うけど。
>1曲の練習で指の負荷が2倍になるんだから。

いや繰り返しの周期は長くなるので、次の小節に行くまでに余裕があると
いう点で楽です。

あとハノンは微妙で左右で運指が違うパターンがありますが、それ苦手ですね。
たとえば2番とは左手と右手で微妙に指が変わっているところがあります。
こういうのは弾く時に考えてしまうので、テンポがずれたり遅くなったりして
しまいます。


380 :ギコ踏んじゃった:2009/04/04(土) 11:06:46 ID:IiFUEhGh.net
ハノンは、何歳からやったらいいですか?
ちなみに今6歳です。

381 :ギコ踏んじゃった:2009/04/15(水) 20:57:21 ID:DU/WKgBc.net
>>376
>>378はでたらめ。
移調で運指が変わるのはスケールをやってれば気付く。

382 :ギコ踏んじゃった:2009/04/15(水) 21:58:55 ID:7rVU/j1T.net
26にしてあきないハノンで練習始めたけど指がどんどん動くようになって楽しいね
ところでみんな暗譜して練習してるの?
楽譜読みながらだと小節ごとに詰まづいちゃうんだがそのうち読みながらスラスラ弾けるようになるのかしら

383 :ギコ踏んじゃった:2009/04/15(水) 23:56:02 ID:7+aJcE4v.net
ハノンをみっちりやると、それだけで「練習した!」という気分になっちゃうから困る
おかげで練習中の曲の譜読みが進まない
あくまで準備運動、補助練習ということを忘れないようにしなくてはなあ……

384 :ギコ踏んじゃった:2009/04/16(木) 20:45:24 ID:jqoe/iqn.net
たしかにハノンやるとピアノやりました感が強い。やらない日はなんか
物足りない気がしてしまう。

385 :ギコ踏んじゃった:2009/04/16(木) 21:11:32 ID:V31wG/VI.net
先にハノンをやる日と後にする日を決めた方が良さげ。
指が動かないからと曲弾く前にハノンを弾けるのは練習の時だけだから。


386 :ギコ踏んじゃった:2009/04/17(金) 00:52:51 ID:Uwb7MlWB.net
>>385
10kgちょっとのPriviaを持って行ってハノンを弾いてからステージに上がるんだ!

387 :ギコ踏んじゃった:2009/04/17(金) 23:02:26 ID:hTdsLU+h.net
課題曲の調のスケールやるくらいなら、楽しくできる。
フォルテで弾かなければ意味がないが。

388 :ギコ踏んじゃった:2009/04/18(土) 00:49:57 ID:Huu/Ezs7.net
>>387
ピアニッシモだと難しいw

389 :ギコ踏んじゃった:2009/04/20(月) 19:09:57 ID:Duxafp9b.net
ハノン37番、無理っす。

390 :ギコ踏んじゃった:2009/04/28(火) 06:50:22 ID:GMFgCBJA.net
ハノンって一種の宗教だと思う。

391 :ギコ踏んじゃった:2009/04/28(火) 10:43:23 ID:yGqpiJvO.net
よし、修行するぞ!

392 :ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 10:56:50 ID:Vrh4esUm.net
ハノンは2回目が楽しい

393 :ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 14:24:57 ID:kzWQs0Nf.net
yp

394 :ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 21:02:41 ID:Suz6kBr8.net
ハノンもうずっと習慣になってる
全然苦じゃないよ

395 :ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 21:21:30 ID:SzjCMT8E.net
元祖ハノンは嫌いだが、「あきないハノン」は習慣になった。
やっぱこれ系の練習って、中毒みたいにはまるよね

396 :ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 00:20:59 ID:rKXvnSle.net
ハノンは楽しいす。
頭使わないで弾くことって快楽なんだな、と思う。

397 :ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 01:03:51 ID:BvM0lXO5.net
ハノンをひたすら弾いてると、「練習した気分」「上達している気分」になるんだよな。

実際は、一つのフレーズだけをアホみたいにに弾き続けてもあまり効果はないし、
ある程度弾けるようになったら次の教則本、ピシュナやコルトーメトードに進み
練習する方が効率が良いとは分かっちゃあいるんだが、ハノンをやらないとどこか
物足りないというか安心できない。

上でも出てるが、こうなるともはや宗教に近いな。
「技術を身に付ける」というより、「自信と安心感を得る」ために、ハノンを拠り所に
している感がある。

398 :ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 07:19:18 ID:f75KVmOS.net
でも例えハノンが完璧に弾けても、ハノンが弾けるだけなんだよね。
そりゃ素晴らしいかもしれないけど、弾きたい曲は他にあるという。

399 :ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 10:59:30 ID:UMFUSDPq.net
ハノンが完璧なら、それを実際の曲に活かす問題意識なりセンスなりがあれば楽に弾けると思う
今手許に楽譜がないのでうろ覚えで書いているが…

例えばモーツァルトのソナタイ長調K331だっけの第3楽章、いわゆるトルコ行進曲
最初の右手、第一部と第二部の親指をくぐらせる練習がしっかり出来ていればスムーズに動く
右手がオクターヴ、左手がアルペジオのところ、これも第二部以降の練習がしっかり出来ていれば
すぐに引けてしまうし、最後の右手のオクターヴが親指と小指の時間差になるところもしかり

例えばリストのピアノ協奏曲第1番
最初の豪快な動きからカデンツァも、ハノンが完璧ならすぐ弾ける(カデンツァの最初の
両手オクターヴの和音の間に他の音が入るところは別途練習が要りそうだが)
何度も出て来る半音階の下降、速いスケールやアルペジオ…これもハノンが出来れば楽なもの

400 :ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 11:57:32 ID:AQqoPcyi.net
言っていることは同じなんだけど、補足説明させて。誤解が生じるから。

カデンツァ・スケール・アルペジオ ≠ ハノン

ハノン先生の教本の中に記載されてはいるが、「ハノンができれば」、
という説明は初心者が誤解する。

いわゆる自然の法則を追及した結果であり、ハノン先生がいるから
スケールがあるわけではない。スケールとアルペジオと和声進行、
現代コード進行は、手と頭で覚えたあと、楽譜を見て弾かないのが通例。

つまり、体と頭に叩き込むべき。楽譜はあくまで補助。

スケールとアルペジオなど自然の法則が記載されている教材は、
海外で売られているハノン以外の教材のほうがおすすめ。

カデンツ、1451くらいしか載ってないのがデメリット。

401 :ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 12:01:07 ID:AQqoPcyi.net
たとえばこんなのがおすすめ。(全部英語だけど)

http://www.amazon.co.jp/Complete-Scales-Chords-Arpeggios-Cadences/dp/0739003682/

402 :ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 12:05:55 ID:AQqoPcyi.net
上記テキストも、カデンツとコードの理解に関しては、
基本の1451メインのため、これは世の中にあふれている
補足教材を探して、別冊で持っておくといいと思う。

ハノンは見た目にも、その分厚さ、ぎっしり詰まった音符などが
人によってはやる気をなくさせるため、上記アメリカの、ライトな面持ちの
ペーパーバックや、薄い教本などでやるほうが、人によっては
受けがいい。

403 :ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 12:21:06 ID:UMFUSDPq.net
あ、カデンツァというのはピアノ協奏曲でオーケストラが休んでピアノ独奏だけになる部分なのですが…

それはともかく、ハノンなり他の教本なりで基本的な動きを頭と体に叩き込むというのは
実におっしゃるとおりだと思います

例えばハノンの39番を練習し始めた子が、「弾けるようになったけど、楽譜や音符を意識しないで、
ただ覚えたとおりに指を動かしてるだけで、こんなの他で役に立つの?」と疑問を持つことがありますが、
まずは覚えたとおりに指が動く練習が肝要なので、譜読みとか初見とかを上達させることは
別の機会に考えればよろしいかと

404 :ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 13:58:20 ID:GtQO0vcN.net
>>403

ちょ…、まさか?

405 :402:2009/05/06(水) 06:58:44 ID:2Ns67rlr.net
>403
そうそう、書いてて、カデンツ、と統一して書いていたつもりだったのに
いきなりカデンツァ、と打ってました。スイマセン。ごっちゃになって、、

それにしても、カデンツとコード、で検索すると、タダでいっぱい学べますね
今の時代、便利過ぎ(w
プリントアウトしてファイルしていく方がいいかもね

スケールは楽譜見ずに弾けるのが当たり前になっていましたが、
他にもブルーススケール、とか、スケールにはいろいろあるので、そちらも
今後体に叩き込んでみようかなと思う今日この頃。

たぶん、小さなおこさんは、簡単な作曲や、即興伴奏付けなどをしようとする意識が
薄いかもしれないから、そう思うんでしょう。

体に叩き込んでいると、後々、音楽の楽しみの幅が広がるのは、むしろコード理論
なんですけどね。ハノン先生のドイツ語表記より、いまどきの英語での表記を
叩き込んだ方が、のちのち役立つ幅は広いですね。

カデンツって従来の古典的ピアノレッスンではかなりなおざりにされていて、
残念な話です。

406 :ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 07:10:15 ID:2Ns67rlr.net
こんなのあった。
CD付 初心者にも弾ける ブルースピアノマスター
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4810880141/
ブルーススケールと、古典のスケール、療法叩き込んでいると、いいかもね。

407 :ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 07:12:27 ID:2Ns67rlr.net
療法×・・・おいおい
両方○、ね

408 :ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 17:37:15 ID:i6XaKQbu.net
それならば沖縄スケールも、ハワイアンスケールも、アラビアンスケールも体得せねば!w

409 :ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 19:19:26 ID:/mEvGr2P.net
実はハノンで教会旋法だったんだよね。

410 :ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 21:54:10 ID:i6XaKQbu.net
かっこいいスケールといえば(スレチだけど)好きな音がある。

(2小節・4/4で)
右手 ドレミ♭ミソラシ♭シ〜(8分音符で)
左手 ド+ミ+ソ+シ(和音で)

ブルーノートって悲しい歴史があるんだよね。
黒人の貧しい労働者階級の人たちが、その昔まともなピアノで弾いていなくって
ドレミファが、ドレミ♭ミ、または、ソラシド は、ソラシ♭シ、になってた。

ドレミファソラシド、って弾いてるつもりなのに、最後はシになってしまう・・・

調律してないピアノで弾いてて、ブルースケール誕生。
かこいぃけど悲しい調べ。

411 :ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 21:56:00 ID:i6XaKQbu.net
>>409
教会旋法かぁ〜初めて聞いた、この言葉。早速調べてみよう。

412 :ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 22:07:15 ID:i6XaKQbu.net
<補足>
ドレミ♭ファソ♭ラシ♭ド (ブルーノート)
ハンンだけで学んでると、ドレミファソラシドが当たり前になってしまっているけど
これって、自然と、白人社会に染まってる、みたいな感覚だあったのかもね。
(当時の黒人ジャズメンにとっては)

半音下げて弾きます、とか教えられると、覚えなきゃ、みたいになるから嫌だけど
自分の感覚で、「これはイケる、」と、自分流のドレミを発見する=ジャズっていう気がする。

はい、スレチすみませんでした。


413 :ギコ踏んじゃった:2009/05/08(金) 00:32:23 ID:XRakq/dj.net
調律用のスパナ?を持って、クォータートーンを出すんだw

414 :ギコ踏んじゃった:2009/05/09(土) 01:44:48 ID:/MCG5aW+.net
全部1/4半音下(上)がってるっていうこと?おもしろそう
昔とある音楽友達が、とあるジャズピアニストが、調律を全部 ド にして曲を弾いたと
いう話を聞いたようなきがする(うろ覚え)そんなことは可能なのか?

415 :ギコ踏んじゃった:2009/05/09(土) 02:05:26 ID:/MCG5aW+.net
そうそう。あと、ハノン好きな人、きっと、スティーブ・ライヒも好きじゃない?
これを↓弾くには、ハノンを超える忍耐力が必要w

18人の音楽家のための音楽
http://www.nicovideo.jp/watch/sm480799

416 :ギコ踏んじゃった:2009/05/09(土) 02:45:48 ID:/MCG5aW+.net
これも・・・疲労度高w

Piano Phase
ttp://www.youtube.com/watch?v=JW4_8KjmzZk

417 :ギコ踏んじゃった:2009/05/09(土) 06:53:54 ID:a31jAE0D.net
別にminimal musicが好きで弾いてる訳じゃないんだからさ

418 :ギコ踏んじゃった:2009/05/09(土) 08:52:33 ID:qU1o9EQw.net
>>414
いや、ジャズのクォータートーンって、
普通のメロディーの中に四半音上がったり下がったりした音が混じるらしい

419 :ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 16:44:50 ID:+WQ/ozPe.net
スケールはグランドフォームがおすすめ

ttp://www.pianoworld.com/Uploads/files/formulapattern.JPG

ここに、上昇、下降、を図で分かるようにしたものがあった。
上昇しているのは「ドーレミファソラシ」でひとくくり。
下降しているのは「ドーシラソファミレ」でひとくくり。

この画像をプリントアウトして、譜面立てに置き、
この画像の下には、全調コードをアルファベットで書いておく。
(C→A♭→・・・とかそんな風に。スケール暗譜してる人向け)

これグランドフォームっていうんだけど、ハノンは上昇と下降が
右手左手同じだけど、これで全調やればかなり胸の筋肉(大胸筋)
が広がって来る気がする。

420 :ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 23:42:55 ID:GNLZZkql.net
ハノンやる効果って何なんですかね?俺はハノンやって指が動きやすく
なったとは思えない。左右ユニゾンだし親指くぐりの無い5指の運動だし、
そういったものは普通の曲ではなかなか出てこない。ただハノンの中で
唯一アルペジオは役に立つという人はいるね。

421 :ギコ踏んじゃった:2009/05/18(月) 00:55:36 ID:0faHWVSF.net
>左右ユニゾン
全部じゃないじゃん

422 :ギコ踏んじゃった:2009/05/18(月) 01:14:08 ID:PTdFT5BQ.net
親指くぐり、まさにそのための思いっきりいやらしいのがあるじゃないか。
39番スケールもくぐりまくるし。そういう意味の親指くぐりじゃないのかな?
後半になってくると、最初は最後まで弾ききるのもたいへんな曲とかあって、
すごい鍛えられてる感が強くなる。
420は独学でやってる?
先生についてやってれば、1番や2番でもダメだしされるし、
言われたとおりに弾けるようになるには、
それなりの努力が必要で、気がつくと何かを得てる気がするけどな。
自分の場合、癖直しと指の強化になってると思う。

423 :ギコ踏んじゃった:2009/05/18(月) 12:21:11 ID:tdvh7N05.net
左右ユニゾンだったら、右手左手が同じレベルで動くなるからいいんじゃね?
指のクセを直すかんじで
左右ミラーだったら意味ないわけで。

424 :ギコ踏んじゃった:2009/05/18(月) 12:31:52 ID:1MWytNJo.net
>>422
37番とかのこと。ハノンは左右ユニゾンがほとんどなので左右の手の独立
が発達しない。もともと独立している人はいいが、ピアノ歴1年半の俺では
左右が違うだけで一苦労なのだ。ハノンは第2部の終了近くまで先生に見て
もらっているよ。フォームや弾き方について指摘されるので、フォームつくり
には役に立つとは思うが、ハノンやったからってピアノが弾けるようになる
とは思えませんね。

425 :ギコ踏んじゃった:2009/05/18(月) 12:35:50 ID:QasLEwg2.net
>>424
バイエルもツェルニーもブルグミュラーもその他も何もやらないで
ハノンだけやってるの???

426 :ギコ踏んじゃった:2009/05/18(月) 13:57:42 ID:i3KFr63Q.net
ハノンは、指一本一本を独立して動かすための訓練だよ。
左右の手を独立に動かすために練習したいなら、ツェルニーでもやったほうがいいんじゃないかな。

427 :ギコ踏んじゃった:2009/05/18(月) 20:19:53 ID:HUeZTYW5.net
一時期、ハノンとバッハだけだった。

428 :ギコ踏んじゃった:2009/05/19(火) 08:20:03 ID:FTu95rl3.net
>>420=>>424
インベンションスレやツェルニースレでお馴染みの
何弾いても文句しか言わない人だよ。今回は「俺」にしたみたいだけど。
当然ツェルニーにも文句しか言わないし、何すすめたって無駄。

429 :ギコ踏んじゃった:2009/05/19(火) 11:47:16 ID:L6jHfCGF.net
>>425
>>426
424ですが、最近ツェルニーを始めました。ブルグもやった方がいいですかね?

430 :ギコ踏んじゃった:2009/05/19(火) 23:54:02 ID:nZ9kwaaj.net
ハノンやツェルニーは設定速度が速杉。
ハノンの60番なんかあトレモロは拷問に等しい。
54番の3度(とくに下降)は指と脳がからまっちまった思い出がある。

431 :ギコ踏んじゃった:2009/05/20(水) 22:57:35 ID:EUwAiVrF.net
ハノンの移調の仕方って、どうやってやるのが正しいのでしょうか?
@ 楽譜の音符の並びはそのままで調号のみを各調に変える。
A 楽譜の第1音を各調のスケールの第1音にする。
どっちがいいのでしょうか?

432 :ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 12:19:36 ID:Lei85p3M.net
ハノンの最後の方は拷問系が多いね。
手が痛い(>_<)

433 :ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 12:55:46 ID:Uv+lXK6L.net
ハノンの楽譜見てると第4部作って遊んでみたくなるw

・3オクターブその1
左手はオクターブ、右手は5本の指を使って全ての調のスケールと半音階を弾く

・3オクターブその2
右手はオクターブ、左手は5本の指を使って全ての調のスケールと半音階を弾く

・5重トリル
左手135右手24と左手24右手135のトリル

434 :ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 12:56:00 ID:1fN0KvfQ.net
下手な人は腕が痛くなる

435 :ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 15:38:36 ID:2cq9vfmP.net
>>433
5重トリルワロタ。
…いや、笑えない。拷問じゃ。

436 :ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 15:50:53 ID:/V8gXqc2.net
37番は拷問だな、というかうまくできなかったです。
鶴の方が指痛くなる曲ありますけどね。自分、鶴30-1で指痛くなりましたから…

437 :ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 23:43:44 ID:KjxIRSTW.net
>>433
5重トリル
これは指より脳を壊す。
>>436
37はそろばん上手いヤツの勝ち。


438 :ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 18:34:59 ID:RtgXaJxg.net
>>431
A
最初はホ調でやると読みやすいんじゃない?
その次はニ調やロ調とか。

439 :ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 17:20:46 ID:p8yJbw3O.net
>>438
ハノン全音版の最初の説明を読むと移調の場合は音符の並びはそのまま
で調号を変えるように書いてあるような気がするんだよね。しかも移調
の調は2つしか書いてない。どうなのでしょうか?

440 :ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 02:54:24 ID:zkLoy/Gj.net
読みやすさなら調号を変えるだけが楽でしょう
可能性としては、ハ短調、嬰ハ長調、嬰ハ短調、変ハ長調、変ハ短調
短調は和声的短音階を使う。

この中で和声的短音階でのハ短調は意外と難しい。
曲によってハ長調とは全く違う難しさが出現するときがある。嬰ハ短調の方が全般的に楽

また、変ハ短調はフラットを9個(ダブルフラット2つ、導音はダブルフラット+ナチュラル=フラットひとつ)
であり得ない調に思えるかもしれないけど、ショパンで稀にでてくる(もちろん転調後・幻想ポロとか)

441 :ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 00:30:03 ID:zXbD1d0Q.net
5重トリル練習してみたけど、これは厳しい…w

442 :ギコ踏んじゃった:2009/07/28(火) 03:07:28 ID:oR5Vtnpw.net
コンパクトハノンってどうですか?

443 :ギコ踏んじゃった:2009/07/28(火) 03:15:32 ID:CIPL4/A4.net
>>442
漏れ、使ってるお。
すごい楽なのに効果あり。

444 :ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 02:08:55 ID:EHClYoIx.net
ペチコネ ペチコネ

445 :ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 20:51:32 ID:o7ogsOip.net
最後の60番はミニマル音楽みたいで楽しい。

446 :ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 18:42:56 ID:gqdP6Da2.net
リストの先生はツェルニーでしょ?
ツェルニーやったってロマン派以降の曲は弾けないなんてデタラメじゃん。

447 :ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 18:57:18 ID:vMXRgQ9k.net
>446
ハノンスレだよ。移動しな

448 :ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 19:52:49 ID:KOY5RPEo.net
誤爆でそ

449 :ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 04:41:05 ID:2JtL5/ee.net
ハノンはトランス

450 :ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 21:59:37 ID:QongM0BT.net
エレクトーンハノンが絶版になってしまった(涙)

451 :ギコ踏んじゃった:2010/04/21(水) 03:36:54 ID:cVn7j6lz.net
スケールを右手と左手と違う調で弾くと面白い
左手c moll、右手Des durなんて最初は気持ち悪いけど慣れてくると快感すら覚える

あと、左手がオクターヴ行った所で右手が7度くらいしか行ってなくて、そのまま段々ずれてって、
4オクターヴ上下すると右手が左手の丁度2オクターヴ上で終わるようにするのとか難しいけど
ばっちり決まると気持ちいいw

452 :うんぴ:2010/04/21(水) 19:33:46 ID:1JU2m/nV.net
>>451
いいアイディアですね!!
カッコイイっぴ☆

あたしも試してみようかな?

453 :ギコ踏んじゃった:2010/05/17(月) 21:14:59 ID:Nrgad6Fn.net
何か嫌なことがあると延々とハノンを弾きたくなる
ストレス発散の効果あり

454 :ギコ踏んじゃった:2010/05/18(火) 08:02:18 ID:hw1W0kM9.net
リトルピシュナに浮気して半年。ひさびさにハノンに戻ってみてびっくり。ユニゾンのバランス感もぐっとよくなってた。ハノンの指練にいいね。ピシュナ。

455 :ベコ踏んじゃった:2010/06/04(金) 16:56:40 ID:FGzT8fbM.net
おいらのばあい何も弾きたくないと延々とハノンを練習する
半自動練習の効果あり

456 :ギコ踏んじゃった:2010/06/12(土) 20:21:34 ID:paKkbgwb.net
ハノンいいよ、最高、ひいているとトランスするんだ
気分があっ、となってね、もうたまらんたまらん
指もあつくなってさ、ごろごろ言い出すし、もうどうしていいか
わかんなくなっちゃってね、それでもやるんだハノン!!
ああ〜手が震えちゃって、ああ〜どうしたらいい??
いやいやいやポワーとなっちゃってピアノが猛然と鳴り出すのよ
ドミファソラソファミ ドミファソラソファミ
ドラソラファソミファ ドラソラファソミファ この繰り返し
〜〜  〜〜 ああ 何だか胸が・・・・・


457 :ギコ踏んじゃった:2010/06/12(土) 20:29:01 ID:paKkbgwb.net
(つづき)
〜〜 ああ 何だか胸が・・・ああ 苦し〜〜 
〜〜 ああ 苦し〜 も〜ど〜にでもして!! して!!


458 :ギコ踏んじゃった:2010/06/12(土) 20:31:52 ID:paKkbgwb.net
(悶絶し、床の上に倒れる。幕が下りる。 草々行進曲フェードイン、客席照明フェードイン)

459 :ギコ踏んじゃった:2010/06/25(金) 19:43:25 ID:3QgR40UF.net
なに、これ?
統合失調? 鬱? 癲癇?


460 :ギコ踏んじゃった:2010/07/14(水) 00:31:10 ID:coq+ys2b.net
ハノン症だよ
気をつけな

461 :ギコ踏んじゃった:2010/08/06(金) 02:51:51 ID:mUlz+c0R.net
>>433
5重トリル

54番の後半が出来れば出来るはず……

と思ったが出来ないorz

462 :ギコ踏んじゃった:2010/08/23(月) 22:10:14 ID:gjwr798V.net
39番に(1)和声的短音階と(2)旋律的短音階の2種類ありますが
練習時間が少ないのでどちらかひとつだけやりたいのですが
どちらのほうが練習効果があるのでしょうか

463 :ギコ踏んじゃった:2010/08/24(火) 00:44:38 ID:iNl3HdVz.net
>>462
私は長調はそのままリピートで2回、短調は1回目は和声的、2回目は旋律的にしてます。

でも、53番や56番では和声的短音階しか出て来ません。
また、旋律的短音階は上行の後半は長調と、下行は平行調と同じと考えれば、
和声的短音階だけやっていてもいいのかも知れませんね。

464 :ギコ踏んじゃった:2010/08/24(火) 00:53:05 ID:GJbOBxYa.net
>>463
ありがとう。練習時間があまり取れないので長調+和声的短音階をやり続けようとおもいます。

465 :ギコ踏んじゃった:2010/09/15(水) 01:38:02 ID:e621E4BE.net
第3部に入ったら楽しくてたまらない
60番を弾けるようになる日が待ち遠しいよ

466 :ギコ踏んじゃった:2010/12/15(水) 01:53:27 ID:3mVAg5n5.net
第2部、第3部が楽し過ぎて弾きまくってたら左手が微妙に腱鞘炎になってしまったorz

467 :ギコ踏んじゃった:2010/12/15(水) 19:09:12 ID:xwATNH/g.net
ハノンをCDで聞きながら
ウン☆タン☆
たのしいお

468 :ギコ踏んじゃった:2011/01/03(月) 01:29:02 ID:hCuo45bA.net
左手中指を怪我してしまったが、軽症でなんとかハノンが弾けるようになった
正月早々ハノンが弾けないなんて悲しすぎるよね

469 :ギコ踏んじゃった:2011/01/05(水) 23:53:41 ID:mJ+dtj1d.net
1〜10を 60bpm で左だけじっくり練習してるよ。
いかに右に釣られてたかがよくわかるね。
これとリトルピッシュナの1組が最近のメニューです。

音さらい中の曲やって、
暗譜してる曲を録音しながらやって
もう一曲譜面見ながらつまみ食いした後に
上1セット。
あとは思うままに譜面見ながらほかの曲つまんだり
本能のままに鍵盤と戯れたり

毎日こんな練習してます・・・

470 :ギコ踏んじゃった:2011/05/29(日) 11:40:03.63 ID:nU9ws4f2.net
51番を弾いてると病み付きになる!
53番、56番も最高!!
57番、命中しないぞw
ハノン楽しい!!!

471 :ギコ踏んじゃった:2011/06/24(金) 09:21:12.65 ID:whk3rMIY.net
1番と5番を弾くと、その日の調子が分かる。
まだ10番くらいまでしか弾いたことのないハノン初心者だが。

472 :ギコ踏んじゃった:2011/08/20(土) 18:01:00.02 ID:Fh7vWfNQ.net
初老で独学、今後もピアノを人前で弾く可能性はゼロ
音楽が好きだから、楽譜見て鳴らしたり、作曲の真似事したりできればいいかな…
で、練習曲や曲集を色々つまみ食いしても全然やる気が出ず、ツェルニーの100、110、30、40
ブルグミュラー25、ソナタアルバム1・2、すぐに飽きてしまい、ちゃんと仕上がった曲は皆無w
そして最後まで残ったのがハノン

ここ数年39番以降しか弾いてないが、いざという時(何かの曲の楽譜を見て鳴らしたい時)
なかなかの威力を発揮することが分かった

気まぐれで手に入れたベートーヴェンの皇帝のスコアを譜面台に載せ、口で「ジャーーン!」と
言いながら楽譜を見てると手が自然と動いて、あら不思議、子供の頃から何度となく聴いてる
あの華麗なアルペジオetc.を、なぜかこの俺が初見で弾いてる

473 :ギコ踏んじゃった:2011/08/21(日) 01:08:47.78 ID:aI+8GWff.net
>>472
おじいちゃんご飯はもう食べたでしょ。

474 :ギコ踏んじゃった:2011/08/21(日) 11:48:37.76 ID:Ue2Tx7g8.net
>>473にゾッとした。

475 :ギコ踏んじゃった:2011/08/22(月) 04:47:13.79 ID:SO4IelTX.net
>>473 あんたこわいよ

476 :ギコ踏んじゃった:2011/09/14(水) 08:16:45.55 ID:t7pvyeNO.net
ハノンほどやりがいのある練習曲はない。
曲は飽きることがあるが、ハノンは決して飽きない。体操だからだ。
さまざまに工夫をこらして練習方法を開発する。
調、両手の距離、リズムパターン、パターンの長さ、音程の拡大・縮小、スピード・・・・
それだけで1日が過ぎてしまうほどだ。
曲を弾きたくない日も、体の調子が悪い日も、ハノンなら大丈夫、これだけで維持できる
嬉しいことにハノンの他「コンパクトハノン」というのも最近はあるし、その前から類似の「ピシュナ」とか「ピアノのテクニック」なんてーのもある。
この種の練習、ほんとうに大切、そして面白い。


477 :ギコ踏んじゃった:2011/09/19(月) 04:09:56.10 ID:htX4X42w.net
4番を二長調で練習してます
黒鍵間の白鍵をひくとき
指がひっかかってしまって難しい

478 :ギコ踏んじゃった:2011/10/08(土) 14:21:40.50 ID:DJoKGBoE.net
ちょっと前からすっと指が黒鍵間に入るようになった
理由わからないけどテンポも狂わず前より気持ちよく弾ける
寒くなったからかな
指先も少ししまったような気がする

479 :ギコ踏んじゃった:2011/10/12(水) 09:53:18.85 ID:ujPUMhmi.net
黒鍵間を意識しすぎたのか
今度はタッチが弱すぎ○もらえなかった
自分ではきれいにできたつもりだったのだが
でもテンポのことは言われなかったので
それはよくなってるのかな
むずかしなー

480 :ギコ踏んじゃった:2011/10/25(火) 21:37:00.00 ID:jnlZQ/EY.net
今日もマルもらえんかった
片手ずつの練習をしっかり
なにか別のたとえばハード的な問題があるのでは
なんて気もしてきたが
道具のせいにするよりもっとがんばってみる


481 :ギコ踏んじゃった:2011/10/30(日) 01:50:11.32 ID:wJhzPWOF.net
やっぱ左手の薬指とか弱すぎ
弱い指を意識してスタッカートやマルカートで変奏例を片手練習
1番から3番もニ長調でやってみた
ぐだぐだ
2カ月近くもなにやってんだオレ

482 :ギコ踏んじゃった:2011/10/30(日) 03:53:46.79 ID:HH0KKYiM.net
多少の不安があっても構わず猪突猛進、無理やり41番まで行くと結構何とかなるもんだw

483 :ギコ踏んじゃった:2011/11/04(金) 01:58:11.48 ID:ZkwmZjP7.net
「また戻りますから変奏練習をしっかり」
とのお言葉つきでようやく進めた
今度は5番イ長調
♯増えたけど
gの黒鍵間は弾かずにすむし黒鍵を連続してひくのはいまのところ楽しい
>>482 もう猪突は無理だけど(笑)コツコツでもいこうと思います^^;

484 :ギコ踏んじゃった:2011/11/16(水) 00:52:36.35 ID:htnq7L0o.net
5番イ長調はまだマルもらえず継続だけど
さらに変イ長調が追加!
これってフラット4コあるますね
めちゃくちゃ弾きにくいです!
うーん、でも明日からの練習がちょっと楽しみでもあるんだな

485 :ギコ踏んじゃった:2011/11/19(土) 03:01:01.14 ID:fTXFvqFI.net
ダメだこれ変イ長調
ゆくーりゆくーりでもぜんぜんできません
カデンツもなんかいきなり複雑
とにかくゆくーりゆくーりだなあ


486 :ギコ踏んじゃった:2011/11/25(金) 09:29:13.41 ID:IqxzSY6h.net
あげ

487 :ギコ踏んじゃった:2011/11/26(土) 04:12:57.72 ID:vrb17SGi.net
ミスや引っ掛かりが多いので→きれいに弾こうとする→
タッチが弱まる→音をしっかり出そうとする→
テンポが崩れる→テンポを維持しながら音をしっかり出す→無理
変イ長調難しなあ
でもイ長調のほうだけなら来週たぶん○大丈夫だち……^^;

488 :ギコ踏んじゃった:2011/11/29(火) 03:04:12.17 ID:iAdWf5AJ.net
test

489 :ギコ踏んじゃった:2011/12/08(木) 02:51:36.04 ID:qQG9VrVW.net
イ長調と変イ長調継続のまま6番へ
左手の下行で5指黒鍵4指ですぐ上の白鍵を弾くとき
4指が弱く不正確になってしまう
弾きながらつぎの打鍵の準備をすることと
指がちょっとでも斜めにならないよう
真上から指先をもっと意識してと指示
なんかオレの指って第一間接のとこより指先のほうが太いけど
みんなそうなのかな

490 :ギコ踏んじゃった:2012/01/01(日) 02:19:45.81 ID:kSnOOioX.net
今年は20番までは進みたいな
いまは7番二長調とホ長調
片手練習ばかりしてるうちに
ほんとに少しだけど左手の薬指が
前より動くようになってきた気がす

491 :ギコ踏んじゃった:2012/01/18(水) 00:07:58.71 ID:8yjlAkoV.net





新スレです。ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part15【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1326763777/







492 :ギコ踏んじゃった:2012/02/03(金) 23:49:17.83 ID:GY5Depz6.net
age

493 :ギコ踏んじゃった:2012/05/06(日) 08:41:41.49 ID:P+Z3aGP/.net
test

494 :ギコ踏んじゃった:2012/05/07(月) 00:13:18.60 ID:eFjXBfmY.net


495 :ギコ踏んじゃった:2012/05/07(月) 00:13:36.51 ID:eFjXBfmY.net


496 :ギコ踏んじゃった:2012/05/07(月) 00:14:09.32 ID:eFjXBfmY.net


497 :ギコ踏んじゃった:2012/05/07(月) 00:14:48.36 ID:eFjXBfmY.net


498 :ギコ踏んじゃった:2012/05/07(月) 00:15:08.19 ID:eFjXBfmY.net


499 :ギコ踏んじゃった:2012/05/07(月) 00:15:26.56 ID:eFjXBfmY.net


500 :ギコ踏んじゃった:2012/05/07(月) 00:15:43.54 ID:eFjXBfmY.net


501 :ギコ踏んじゃった:2012/05/09(水) 23:47:15.27 ID:gdVunIID.net

301 :ギコ踏んじゃった:2012/01/10(火) 20:26:08.38 ID:pT9tpjgF
偽物キリ番ゲッターは氏ね!
オレの500を返せ



502 :ギコ踏んじゃった:2012/05/16(水) 09:14:20.88 ID:kIc93/Ul.net

http://www.youtube.com/watch?v=tmVYxRCEDJE&list=UU5qZ8rtYa0iILUqc23g3tVQ&index=1&feature=plcp

503 :ギコ踏んじゃった:2012/06/03(日) 22:50:06.23 ID:tXcSeLyI.net
z

504 :ギコ踏んじゃった:2012/08/19(日) 04:00:57.51 ID:wNbxUYP0.net
13番まできた。EsDur。
最近左手の薬指が痛い。
左腕にも力が入らない。
なんか限界ぽいなぁ。

505 :ギコ踏んじゃった:2012/08/20(月) 00:41:36.86 ID:ef6+1zGb.net
>>504
力抜いてゆっくりやれ。
腱鞘炎になるぞ。
2週間ほどテンポ60で。
その後テンポ戻したら見違えてるよ。


506 :ギコ踏んじゃった:2012/08/21(火) 03:38:56.99 ID:IGtHqoPF.net
>>505
ありがとう
忠告通りやってみる。


507 :ギコ踏んじゃった:2012/11/14(水) 02:57:48.90 ID:bRwgrwSY.net
18番GesDur、3週目……^^;
下行のとき白鍵の狭いとこで指がひっかかるので
その前の黒鍵をしっかり弾くことと
白鍵でもできるだけ手前のとこを弾く練習。
それと、ひとつの小節を3回繰り返してから次の小節へ進む練習。
今年中に20番までって目標だったけど
ギリギリいけるかな。

508 :ギコ踏んじゃった:2012/12/07(金) 01:01:29.75 ID:Uvz0pQIT.net
エレクトーンとピアノと両方弾いてるけどこの楽譜楽しい。
http://www.youtube.com/watch?v=4OdAAKJgV5Y
ピアノ版でもあるといいのにとか思ったり、まぁ練習に楽しさを求めては
いけないのかなぁっと。

509 :ギコ踏んじゃった:2013/01/04(金) 01:22:30.13 ID:P59mbu9Q.net
20番までいったけど
これは全調やるそうです。
いやもう先生大好きですね。
とりあえずcとd。

今年はどこまでいけんのかなあ。
がんばるぞー。

510 :↑の:2015/11/01(日) 16:17:41.80 ID:bj5FUYtZ.net
★犠牲になるのは無名な一般人です。★特に酷く手抜きして逃げられるのは地方都市の方。
そういう方は徹底的に手抜きされます。(事実だけを書きます)
#1まず図面、適当な、誰か見習いのような人間に図面を描かせ、社長が勝手に一級建築士の名前を図面に付けて客に渡します。
#2その後の工事、あなたが例えば宮崎県の方なら、宮崎の適当な大工さんを一週間ほどで見つけて来て、その「防音室など一度も作ったことが無い大工さんたち」に「丸投げ」します。
当然酷い仕上がりになるわけです。#3そのうえ、その設計士と同様スタジオ建設に大事な、工事の現場監督が、これまたバイト君のようなど素人なんです。信じられない様でしたら、試しに彼らの系列会社の求人広告(ネットの)を見てください。
「現場監督募集。若い方大歓迎。経験は無くても良い。こちらで指導します」みたいに書いてあります。コンビニのバイトのように20最前後の未婚の(安い給料で使える)
経験も知識も無い人間を「防音スタジオの」現場監督に使うのです。
スタジオの施行の現場監督というのは相当経験豊富でないと勤まりません。わずかな隙間もコーキングで埋めて、、と施行の小さな手抜きも見逃さないような
観察力、指導力、計画を遂行する能力などが必要なんです。ところが、、バイト君。
図面の段階、施工する業者、監督、3段階で手抜きされますから、当然音漏れする。
そこで音漏れを訴えてもなにも対応してくれません。逆ギレされるだけ。
宮崎県在住のあなたは飛行機に乗って彼らの事務所に怒鳴り込みに行きますか?毎週でも?だから雑誌を見て依頼して来る地方都市の音楽家の手抜きされる理由がおわかりでしょ?
手抜き工事は三段階、騙すのも数段階のテクニックを使います。JIS規格に良く似たDではなくD’(大文字Dの横に小さな点が打ってあるだけ)の書類にサインする様迫ります。
ここでサインしたら、相手の思うつぼ。全額支払ったあと、郵便で「当社はJIS規格のDではなく当社独自のJISHA(自社)規格のD'ダッシュという遮音基準で
仕事をしています。と驚愕の事実を、後で、郵便で告げられるのです。多くのまともなスタジオ建設会社は「それ単純に詐欺ですよ!お金返してもらいなさい!」と
言いました。
★これが嘘だというなら気名誉毀損で訴えて来てください。
事実が公になることを、日本中に広まることを望みます。★
豊島政実さんが、この業者の詐欺まがい行為をネットで告発するようにアドバイスしてくれたのです。
それも嘘だと思うなら、どうぞ刑事告訴をプリーズ!
音楽家の敵の詐欺まがい業者は日本に必要有りません!!
*****スレッド「アコースティックエンジニアリング被害者の会」と
「被害者の会を応援する〜〜」というスレッドは
詐欺まがい業者が風評誘導するために建てたデタラメ情報スレッドです。
彼らは人を騙すためならどんな手も使います。何段階も何種類も騙しの技術を使う「騙しのプロ」なんです(弁護士さんタチのお言葉)
忘れないで!リフォーム詐欺というのは実在するんです!あなたのすぐそばに!

読みにくい文章で済みませんでした。

511 :ギコ踏んじゃった:2015/11/02(月) 19:34:09.71 ID:54FFQWPJ.net
ピアノ雑誌「ショパン」に、背水の陣で急に、1ページ全面広告を打ち始めた、インチキ防音会社、
★アコースティックエンジニアリング、アコースティックデザインシステム★ は、 
遮音性能をごまかす「詐欺まがい防音会社」です。現在も東京地裁でも裁判中。
弁護士さん達や建築士さん達から「騙しの天才」と言われてた創業者の鈴木泰之は
裁判の雲行きが悪いのか、次々起こる裁判の有罪判決による「営業停止」を恐れた
株主の提案か?社長を引責辞任しましたが、生きてる限り
背後で糸を引き客を騙すDダッシュ商法を継続させています。

口コミで客が取れないこの会社は多くの音楽雑誌に広告を打ち続け、
「雑誌の権威」を利用して全国で一見の客を引っ掛け、
インチキスタジオを作り逃げし続けています。(手抜き工事の責任を一切取らないで逃げるのです)

手抜きの防音室を作って逃げられると、音楽家本人、家族が絶望の淵沈みます。
ましてや一番練習しなければならない盛りの、芸大、音大を目指す高校生
とそのご家族が騙されたら、、、とその場面を想像すると堪えきれず、
アクセス禁止になるのも覚悟で、
被害者の皆で警戒を呼びかける文章を貼りました。
 私たちの話しを,全部は信じられなくても良い。全く信じられなくても良いです。
しかし、とにかくピアノ練習室を作るときは
JIS規格の遮音性能D~〜(数字5段階ずつ変わります。60の次は65です)練習室の東西南北全方位で」
という文言を契約書に必ず盛り込んでくれる会社、そして
「万が一、第三者機関で測定し防音性能が契約時の性能に足りない場合は、
何度でも無償で、迅速、丁寧な補修工事をする。」
この文言を文字にして書類に入れてくれる会社で必ず作ってくだだい。
音楽に夢と情熱と青春のすべてをかけている10代の若いピアニストが、
絶望の底に転落してしまうような苦しい目に遭うことが有りませんように!
老婆心ながらしつこく書かせていただきます。

512 :ギコ踏んじゃった:2015/11/03(火) 18:40:37.34 ID:3eSLksch.net
しつこいくらい書いてくれて助かったかも。
娘のピアノ室の参考になるわ。
いろんな人に相談してみる。高い買い物だし。

513 :ギコ踏んじゃった:2015/11/04(水) 10:58:43.60 ID:G6O6Fxza.net
とにかく、JIS規格(日本工業規格)の遮音性能を保証しない会社って言うのが
まともでない、、って教頭先生が言ってた」って
うちの娘が言ってた(娘は音高2年)

514 :ギコ踏んじゃった:2015/11/08(日) 08:48:44.36 ID:CY9YHPLw.net
音大、音楽高校、ポップス系ミュージックスクールにも警戒発令中なんでしょ。

515 :ギコ踏んじゃった:2015/11/11(水) 09:16:07.22 ID:xDCPpMh9.net
ハノンって1時間で全部できるらしいけど
本当かって思う

516 :ギコ踏んじゃった:2015/11/14(土) 18:29:00.93 ID:BhbMn7l4.net
ピアノ雑誌「ショパン」など多くの雑誌に夥しい広告を打ち続ける
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
防音室の防音性能をサバ読みし、客を騙す、
★詐欺まがいの会社★であるというのは事実です。が、にわかにそう言われても、
 
 100%信じられないのは当然ですね。
まず、建築物の防音性能などに本当に詳しい音響のプロに彼らのHPの内容を見せれば、
彼らがどれだけ大嘘つきか、すぐにわかります!
 絶対に「有名雑誌広告に載ってるから一流の会社」などとは思ってはダメ。
広告費さえ出せばどんな業者でも大きな広告も出せるのです。10ページの広告でさえ。
雑誌の権威を利用しないと客を取れないのです。
口コミで客が取れない会社だからこそ、広告とHPに思い切り金をかけるのだと理解してください。
莫大な広告費を回収するために地方都市などの一般人の防音室で思い切り手抜き工事をしています。
彼らは、法人スタジオ、有名人のスタジオ手抜き施行はしません。
また雑誌に提灯記事を書かせて広告費抜きで数ページの宣伝ページに利用できるからです。
★犠牲になるのは無名な一般人の音楽家です。★特に酷く手抜きして逃げられるのは地方都市の方。
徹底的に手抜きされます。(事実だけを書きます)
過去にここで作った人も諦めないで契約書取り出して良く見直してください。
遮音性能の欄にJIS規格のDでなくD'(ダッシュ)が使ってあったら確実に遮音性能をサバ読みされています。
つまり、騙されています。時効は20年。刑事告訴するのは引責辞任した創業者鈴木でなく、
現在の社長を!刑事裁判は警察がやってくれますしお金もかかりません。

517 :ギコ踏んじゃった:2015/11/15(日) 09:21:10.08 ID:iFtCw7yK.net
遮音性能の欄にJIS規格のDでなくD'(ダッシュ)が使ってあったら確実に遮音性能をサバ読みされています。

こんなあからさまな騙し方する会社なんだ。Dじゃ無くてD'???そんなんありか?

518 :ギコ踏んじゃった:2015/11/24(火) 08:11:13.71 ID:4aUQMEFc.net
ありみたいね。

519 :ギコ踏んじゃった:2015/11/28(土) 08:12:09.84 ID:07fHGWOD.net
どっかにもあったけど「ジャズ ハノン」っていうのもやってるわ。

520 :ギコ踏んじゃった:2015/12/01(火) 09:05:48.68 ID:iLUR4vht.net
オスカーピーターソンね。

521 :ギコ踏んじゃった:2015/12/01(火) 09:23:20.93 ID:TRgKmd+D.net
ピアノ雑誌「ショパン」等に広告を出し続ける「自称」防音会社
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは遮音性能をごまかす
★★詐欺まがい業者★★であると確認されており、麹町警察、名古屋東署、大阪東署等に被害報告、
周到で悪辣な騙しの手口も情報提供されています。
      ★現在も東京地裁で公判中★
法律の隙間をすり抜け派手な宣伝と巧妙な手口で音楽家を騙す「この会社の被害者をもう出さないように
Webで告発したら良い」という日本音楽スタジオ協会理事長だった豊島さんの勧めで書いています。
  流れに沿って書いてみます。
 
 まず図面。平面図しか描かないで施行に入るようです。そして図面を描くのは経験の浅い
見習い生のような人という事も有ります。しかし客に渡される竣工図には一級建築士、斉藤氏の名前が書いてあったりします。
それは斉藤氏の「全く与り知らない物件に!」、勝手に社長が斉藤氏の名前を勝手に使っているからです。実際に図面を描くのは未経験者。
(斎藤、入交両氏は組織ぐるみの騙しを知ってる訳です)
次に施行。地方の場合、その地域の下請けを適当に数日で見つけて「丸投げ」。
 音楽室など一切作った事の無い大工さん達に、防音室を作るという事実も告げずに作業させます。
 
そこで肝心なのが現場監督ですが、これまたバイトのような知識も経験も無い者に適当にやらせます。
自分がどんな目的の防音室施行の監督をしてるかさえ把握できない「自称監督」(事実です)
更に、施行の材料は木造であれRCであれ一枚@四百円程度の石膏ボードだけで仕上げます。
 ★客の希望に合わせたりしません。子供のピアノ練習室だろうが、ドラム練習室だろうが
レコーディングスタジオだろうが、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。
(法人スタジオなどでは例外も有るでしょう)
★客の希望は全く関係ないんです★向こうが作りたい仕様の簡易なインチキ防音室を押し付けて買わせるのです。
 1.図面の段階→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
★全ての段階で手抜きするから★インチキ防音室が次々出来上がるのです。
**
(利益率を上げる為の)意図的手抜きですから、責任回避策も周到に準備しています。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」にみせかけた紛らわしい桁違いにレベルの低い
自社規格D'ダッシュという文字(実際は「’」ダッシュという点一つ)を紛れこませ
施行が終わり★全額入金させたあとで!、郵便で★
「当社はJIS規格のDではなくD’ダッシュという当社の独自規格の遮音性能に基づいて施行しました」と
驚愕の事実を告げて来る。「どんな手抜きで酷い防音室でも自社規格的には完璧な仕事だった」と言い張る訳です。
 当然音は漏れ漏れ、その他デタラメな、幼稚な施行が逐次明らかになりそのことを告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ根本的に止める事など出来ない。何かちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」
と悪びれずに堂々と偉そうに宣うのです(事実です。客を詰ったり、罵ったりします)
これをリフォーム893と言わずしてなんと言うのでしょう?
こちらが頼んでも無いものを買わされ「まともな性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 ここに書いた事は全て事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。

 もちろんタイアップスタジオとか、商業スタジオとか、手を抜かずにやる事もたまには有るでしょうし、
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。
アコースティックエンジニアリングに依頼したつもりが見積書の段で「アコースティックデザインシステム」になってたら騙される可能性高いです。
そこで「書類の会社名にはアコースティックエンジニアリングの名前を入れてください」と言ってみましょう。「そうでないとサインしない」と。
もちろンD’ダッシュなんか使ってあれば即解約で通報です。遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 騙しの天才=鈴木が引責辞任したあともD'で遮音性能を玉虫色にして音楽家を騙し続けるこの会社の被害者が出ないように、公益の為に書きました。

総レス数 521
125 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200