2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【演奏会に】演奏効果の高い曲【おすすめ】

1 :ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 16:27:16 ID:+JIE8ril.net
・そこそこの技術で弾けるのにも関わらず感動を誘いやすい曲
・和声法、対位法的に優れている曲
・初心者や初級者が弾いてもゴージャスに聞こえる曲
・詳しくない人にハッタリをかませる曲
などの演奏効果の高い曲についてマターリと語りましょう

■前スレ
初心者でも上級並みにゴージャスに聞こえる曲
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1132351874/
■真逆スレ
演奏者の労力の割りに映えない曲のスレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1146064042/

2 :ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 16:46:35 ID:wZrGH40L.net
>>1


3 :ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 18:26:56 ID:x2Wv1vtw.net
とりあえずギロックの曲を上げておこう
雨の日の噴水とか簡単だけど難しく聞こえるお徳な曲

4 :ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 19:58:02 ID:XHw1/T5m.net
逆ならあるよ。
俺は今度ブラームス弾くんだけど、聞く人はかわいそう(w
難しいわりに、すごい地味だし。

5 :4:2007/08/23(木) 20:03:06 ID:XHw1/T5m.net
しまった、こっちに書いてどうする? > 俺
それ用のスレあるじゃん(w

6 :ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 22:25:58 ID:e6Mzv/0A.net
星条旗は永遠なれ

これに尽きるなw

7 :ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 22:29:37 ID:wZrGH40L.net
雨だれの前奏曲とかどうだ
全音ピアノピースの難易度は気にしないほうがいい
Eになってるけど、実際はB程度。

8 :ギコ踏んじゃった:2007/08/23(木) 22:49:44 ID:admkl9fX.net
シベリウスの樅の木

9 :ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 07:43:59 ID:aI87ZpCI.net
パブスト編曲の眠りの森の美女パラフレーズ

10 :ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 10:32:27 ID:di7HbVgb.net
>>6
だな
三段譜になるところでの、中音域のメロディを外すのが怖いが凄い演奏効果

11 :ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 14:41:35 ID:5pf+HTM2.net
ショパンの作品は全体的に演奏効果高そう

12 :ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 17:59:10 ID:+RszwdFe.net
マイケルナイマンのThe heart asks pleasure first
弾いたら親がラフマニノフ?と聞いてきた

13 :ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 21:58:18 ID:yYtohOkR.net
ヒナステラ ピアノソナタ1番 
カコイイ!

14 :ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 22:08:52 ID:RviPlLbB.net
ゴルトベルク変奏曲
平均律がパッパラハァでも、楽に通せる
各バリエーションが短い、構成がわかりやすい

15 :ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 23:43:49 ID:W/ILjG3y.net
ドビュッシーの花火。
それ程難易度は高くないのに、難曲に聞こえる。

16 :ギコ踏んじゃった:2007/08/24(金) 23:55:07 ID:aI87ZpCI.net
やっぱりギロックの作品でしょう!
って既出か

17 :ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 00:10:14 ID:S3SsvYcp.net
ショパンの雨だれ去年の発表会で弾いたけど、難易度Eは技術より表現力を表したものだと感じた。気持ち込めて弾けば良く聞こえると思う。

18 :ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 08:30:51 ID:wSaREak3.net
ショパンのノクターン20番。
あの難易度であの演奏効果はオイシ過ぎ。

19 :ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 10:02:01 ID:EKLEDj/F.net
シンディングの春のささやき
ピティナで聞けるので知らない人は是非

20 :ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 11:02:30 ID:G64d4dJd.net
ワルツ14

快速で飛ばしてコーダは改変。
これで素人相手に大喝采をあびたよ。

ショパンには内緒な。

21 :ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 12:04:58 ID:OA8g7caY.net
やっぱ渚のアデリーヌだべ

22 :ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 12:17:10 ID:7Lf/i7Cy.net
カバレフスキー

ギロックと並んで、
子供向けの曲のネ申

23 :ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 12:26:22 ID:GT5W8fl/.net
ベトの「月光の曲」(第一楽章)

初級レベル、全音Bレベルで弾けるのに演奏効果が高い。
(全音の難易度はデタラメなので無視汁)

ショパンの雨だれや
ショパンのワルツ系全般もイイね。

24 :ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 14:09:26 ID:Xm63Ev7H.net
月光第1は聴いてると退屈
弾くときも退屈
最悪。

25 :ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 15:39:51 ID:3JWObPo6.net
上でも出てるが樅の木は小学生の時発表会で弾いたけど良かったと思う
当時は適当に弾いたんだけどなぁ

26 :ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 18:42:22 ID:JcJKRBhC.net
>>6 >>10
それってホロヴィッツ編のやつ?
確かに演奏効果は凄いがかなり難しくない?手が小さいと弾けない箇所もあるし…

27 :ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 19:30:45 ID:JEwMffdg.net
星条旗よ永遠なれやゴールドベルク変奏曲が弾きやすい曲と
考えていいんなら、ヴォロドス編曲のトルコ行進曲がおすすめ。まさにハッタリの曲。

星条旗に比べれば左の跳躍は単調だし,速い6連符や32分音符の所もゴールドベルクの
5,26,28,29変奏あたりがきちんと弾けたら楽勝で弾ける。11ページ目の終わりあたりからは
左右の跳躍が少し激しいけどちょっとテンポを落とせば十分弾けると思う。

まあこの二曲が弾きやすい曲という前提ですが・・・

28 :ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 22:13:45 ID:s+dN9Fxg.net
演奏会じゃなくて発表会なんですが、1に初心者とも書いてあるので・・・。
大人初心者なんですが、バイエル90番台レベルくらいで、
演奏効果の高い曲って、どんなのがありますか?

29 :ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 23:19:28 ID:Xum15of3.net
>>28
既に、このスレ内にヒントあるよ。
>>22とかさ。


30 :ギコ踏んじゃった :2007/08/25(土) 23:40:11 ID:MWoa3YXT.net
初心者向けじゃなくて悪いけど
ラフマニノフ前奏曲32-10、3-2、32-12
3-2一番簡単

31 :セックスレス:2007/08/26(日) 00:58:06 ID:FYS860hj.net
>28さん
バイエルやったことないからないからわからんが全音ピアノピースのAかBあたりがいいんでない?俺はちょっくら長いけどレハールのメリーウィドウワルツが好きだよ(・ω・)/やってみそ

32 :ギコ踏んじゃった:2007/08/26(日) 06:55:26 ID:uWxIW35j.net
>>28
人形の夢と目覚め、って曲はどうだろう?
バイエルの終盤なら弾けると思うけど、指がよく回る方じゃないと難しいのかな。
簡単なんだけど、ストーリーがハッキリ見えるような曲で
強弱とスタカートに気をつければ結構盛り上がる曲だと思う。

33 :ギコ踏んじゃった:2007/08/26(日) 10:36:48 ID:1eNPLQSU.net
>>28
ヘンデルのサラバンドと変奏
むしろ地味なのかもしれないが少しかっこいいと思う

34 :ギコ踏んじゃった:2007/08/26(日) 11:42:27 ID:3THCKwWc.net
ドビュッシーピアノのために
グリッサンドあるから簡単なのに派手に聴こえる

35 :ギコ踏んじゃった:2007/08/26(日) 13:44:57 ID:sRZqEskq.net
>>28
久石譲のsummer
ザナルカンドにて

バイエル後半レベルアレンジでも綺麗に聞こえる


>>32おすすめのお人形の夢と目覚めは、曲が子供っぽくないかい?

バイエル後半レベルじゃなくて、ブルグレベルだったら
ショパンの遺作の易しいワルツが弾けると思う。
普通のショパンワルツ集にあまり載ってない曲なんだが。




36 :ギコ踏んじゃった:2007/08/26(日) 14:44:11 ID:p1RSvmFc.net
A. Pieczonkaのタランテラは小学生の男の子に人気です。(ここ米では)
難易度は中くらいから下。のりがいい。Youtubeにも幾つか出てるよ。

37 :ギコ踏んじゃった :2007/08/26(日) 15:38:19 ID:OIOkxt62.net
バルトークのオスティナート
激しい。プロコの悪魔的暗示にちょっと似てる


38 :ギコ踏んじゃった:2007/08/26(日) 16:36:09 ID:xL89xcYZ.net
>>33
難しくないけど、重々しくてかっこいいね。

39 :ギコ踏んじゃった:2007/08/26(日) 16:37:35 ID:b8P20Iwa.net
ベートーヴェンのさらばピアノよ(本当は作曲者不詳に近い曲だが。)
なんか安らぐメロディだし、すごい簡単。

40 :ギコ踏んじゃった:2007/08/26(日) 20:59:27 ID:md9fahit.net
香 港 の ラ ッ シ ュ ア ワ ー

41 :ギコ踏んじゃった:2007/08/26(日) 22:32:13 ID:AA7b4BDs.net
>>40
残念ながらチェルカスキー並じゃなきゃ効果は出ないと思う。

42 :ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 01:34:07 ID:Bo9s785m.net
>>39
音楽的な重要性とか何も考えなくて その曲いい曲…

43 :ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 04:23:18 ID:ud2CC9wY.net
おまえら弾けない脳内ピアニストのくせに簡単とか言うなよ。


44 :ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 10:34:14 ID:kebuGzcM.net
ドビュッシーの喜びの島
個人的に花火より弾きやすい

45 :ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 10:43:10 ID:P1YvTh5+.net
ヒナステラのアルゼンチン舞曲。
3曲目は人によってはちょい難しいかもだが
1曲目と2曲目はまさに簡単で演奏効果高い。

46 :ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 10:43:27 ID:hbQCQLnF.net
シューマン トッカータ

47 :ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 11:02:56 ID:VvgaIIzM.net
革命とかワルツ14番遺作とか?スクリャービンの悲愴とか
勿論上級向けだけど革命なんかはエチュードの中ではまだ易しいほうだし
ワルツ14はワルツの中では弾き難い方だけど。。地道な指練習をしたら弾けるようになる。
(スクリャービンは無理だった。。)
バラ4とか聞かされるよりずっとイイ
この前発表会で悲愴ソナタ全楽章弾いてるやつがいて、
みんな え?まだあんの? って感じだった
上の三曲は短い&演奏効果高い からオススメ


48 :ギコ踏んじゃった :2007/08/27(月) 15:12:35 ID:PcVykbxL.net
スクリャービン前奏曲11-14
スクリャービン練習曲2-1(これは簡単)

あとモシュコフスキの曲は大体ピアニスティックで演奏効果高い。派手
指が回る人向け。


49 :ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 15:33:33 ID:XemdWH/V.net
ばら1だろ


50 :ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 15:45:28 ID:OuoPEOty.net
ばら1好きなんだね。

51 :ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 15:57:03 ID:XemdWH/V.net
ばら1と舟歌は最高だねw

52 :ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 19:24:09 ID:kebuGzcM.net
お菓子の世界のバウムクーヘン
同じ教室の人が弾いてた。初めて知ったしへーって感じ

53 :ギコ踏んじゃった:2007/08/27(月) 22:23:07 ID:AwgoQ8uA.net
奥村一の日本民謡ピアノ曲集を薦めてみる。簡単に弾けて演奏効果高いのが多い
特にチェルカスキーも演奏した「音戸の舟歌」と「おてもやん」はかなりウケるかと

54 :ギコ踏んじゃった:2007/08/28(火) 00:12:24 ID:/iHOHNQJ.net
>>52
お菓子の世界は、すごくいいよね。
バームクーヘンも簡単な割りに華やかに聴こえるし
その他、ドーナッツとかクッキーとか最後のお菓子の行進曲とか
小学生が弾けるレベルなのに、とっても映える曲だと思う。
同じようなレベルの曲だと、ブルグミュラー18の大雷雨とか空気の精とか
その後の2、3曲(別れ?マーチ?だっけ)もけっこう派手目だと思う。

少しレベルが上がるけど、バルトークのアレグロバルバロも
思ったより難易度が低いし、あとはラヴェルの水の戯れが
聴いた感じよりもかなり弾き易くて演奏効果高いよ。

55 :ギコ踏んじゃった:2007/08/28(火) 02:24:11 ID:sg7KEs+3.net
ポピュラー系に
ブルグ25からソナチネまでのレベルで弾けるのに
演奏効果が高く、子供っぽくないピアノ曲が多いと思う。

ルローヌ 服部克久
energy flow 坂本龍一
summer 久石譲
渚のアデリーヌ クレイダーマソ
あこがれ愛 ジョージウィンストソ
めぐり愛 アンドレギャニオソ

このへんのポピュラーピアノは
クラッシック好きのウケも、一般人のウケも良い。




56 :ギコ踏んじゃった:2007/08/28(火) 02:26:24 ID:sg7KEs+3.net
ブルグ25〜ソナチネ以内のレベルのクラシックで子供っぽくない歌

=ランゲの花の歌

リストの愛の夢とか、
ラベルの亡き王女のためのパヴァーヌだと
鍵盤を一度にたくさん押す楽譜で上級者向けでダメだが
ランゲの花の歌は、演奏効果が高いのに
鍵盤を一度にたくさん押す楽譜ではないし、
早弾きの箇所が少なく、初級者向けでGood!


57 :ギコ踏んじゃった:2007/08/28(火) 08:46:10 ID:FzZpcsYV.net
ファリャの火祭りの踊り
グリッサンドとかトリルで。
全音でDって書いてあったのはショック

58 :ギコ踏んじゃった:2007/08/28(火) 10:01:16 ID:1a8bJBOi.net
>>56
×鍵盤を一度にたくさん押す楽譜
○鍵盤をたくさん押す楽譜

59 :ギコ踏んじゃった :2007/08/28(火) 17:49:50 ID:r84rTDoP.net
リスト:伝説2(水の上を歩くパオラの聖フランシス)
愛の夢が弾ける人はこれも練習すれば弾けると思う
愛の夢と比べて壮大な大曲のような印象。

60 :ギコ踏んじゃった:2007/08/28(火) 19:19:31 ID:uADCOgjw.net
悲愴の第三楽章とか
テンポに慣れれば表現しやすいしインパクトでかい

あと上でも出てるがお菓子の世界はかなりいいと思う
ジャズっぽい曲調とかもあるし何より弾いてて楽しい
チューイングガムとか鬼あられとか大好き

61 :ギコ踏んじゃった:2007/08/28(火) 19:32:13 ID:Ck7zaThT.net
悲愴第三楽章はテクニックにさえ慣れれば
強弱つけて気持ちよく弾けそうな気がするね。

62 :ギコ踏んじゃった:2007/08/29(水) 00:07:15 ID:zFmfcO4Z.net
サティの金の粉
あまり知られてないのかな

63 :ギコ踏んじゃった:2007/08/29(水) 12:59:21 ID:XPo4yy5d.net
エステンの
アルプスの夕映え
アルプスの鐘

オクターブが弾きこなせればの話だが。

64 :ギコ踏んじゃった:2007/08/29(水) 14:01:15 ID:jukt6RoO.net
乙女の祈りもそれなりにゴージャスではあるよね。
でも曲調が単純で能天気けどね。

65 :ギコ踏んじゃった :2007/08/29(水) 17:51:31 ID:K6miBOWC.net
http://www.youtube.com/watch?v=WIa1_ptr-2E&mode=related&search=
初めて聴いたけどいいなぁ。アール・ワイルドのエチュード4番



66 :ギコ踏んじゃった:2007/08/29(水) 21:55:02 ID:PL2P0lR6.net
ショパン Op9-2
有名且つそんなに演奏技術を必要としない。

67 :ギコ踏んじゃった :2007/08/29(水) 22:42:37 ID:CWEs6dtL.net
平井康三郎  幻想曲「さくらさくら」
小学生レベルだけど演奏効果ある

68 :ギコ踏んじゃった:2007/08/30(木) 00:27:09 ID:E9hMt7uA.net
ベニスの舟歌

69 :ギコ踏んじゃった:2007/08/30(木) 13:31:21 ID:Zxs7kTMR.net
実はバロック時代の曲も演奏効果高いかも。クープランとか。

70 :ギコ踏んじゃった:2007/08/30(木) 16:33:47 ID:v2SjJIdh.net
セリョ坊主とかいう曲

最初と再現部は速く、中間部は遅めに弾くといいかも

71 :ギコ踏んじゃった:2007/08/30(木) 18:32:42 ID:fiW7amf9.net
ショパン遺作集に載ってるワルツ

72 :ギコ踏んじゃった:2007/08/30(木) 20:12:07 ID:fg49yLYc.net
でもエリーゼとか乙女とか、有名曲はごまかしきかない。
湯山さんやギロックは、子供さんの定番だし。
そういうの抜きで、ブルグ終了ソナチネレベルのバリバリクラッシックは
ないでしょうか?


73 :ギコ踏んじゃった:2007/08/30(木) 20:21:32 ID:UgFSlkL5.net
ウォータールの戦いとか

74 :ギコ踏んじゃった:2007/08/30(木) 20:34:21 ID:2aYUiwiq.net
ランゲの荒野のバラは結構簡単な割にはゴージャスだよ。

75 :ギコ踏んじゃった:2007/08/30(木) 21:02:24 ID:Iag46nR7.net
ずっと憧れだった熱情の第3楽章は楽譜買ってあまりの簡単さに拍子抜けしてしまった

76 :ギコ踏んじゃった:2007/08/30(木) 21:06:43 ID:Iwzvm5Qf.net
>>75
それはない

77 :ギコ踏んじゃった:2007/08/30(木) 21:37:35 ID:kM6E9lr7.net
>>72
ブルグ25よりは難しいけどソナチネ中盤くらいで弾くなら
ランゲ 花の歌
メンデルスゾーン 歌の翼
リチャード 夕べのさえずり
あたりはテンポゆっくりでも一応は形になるからどうでしょう?

変奏曲で弾ける範囲だけ弾くってのもありかも。
モーツァルト キラキラ星変奏曲
ベートーヴェン 水車小屋の娘の6つの変奏曲、9つの変奏曲
ヘンデル 調子のよい鍛冶屋
とかは主題は簡単だからバリエーション全部弾けなくてもいくつか弾けるようになれば
まあ何かの機会に人前で弾くにも良いのでは。

78 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 09:04:07 ID:c5aQ0sPg.net
>>72
ただ演奏効果が高いものより、ある程度勉強になるような曲を弾く方がよくない?
自分はソナチネアルバムのモツK545やってた頃発表会ではショパンワルツだったし

79 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 09:34:26 ID:GunrUtxM.net
ソナチネOp.55-1(クーラウ)
田中カレンのおおぐまこぐま
http://www.chabnet.jp/nishio/c-mina.mp3

なんてどうですか?o(*^▽^*)o

80 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 11:39:29 ID:ed8ABL3s.net
ラ・カンパネラとか木枯らしなんていいんじゃない?

81 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 11:45:42 ID:hYt3Cv1j.net
上手く弾けたときの評価はすばらしいものであろうが、
(評価/難易度)の率が高いかどうかは・・・

82 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 11:51:36 ID:HhytK8x7.net
ベトソナの悲愴2〜3楽章。月光1楽章
とかモツソナ15番とか
もっと簡単なら平均律の前奏曲とか

個人的には、難しい方のかっこうとかいいと思う

83 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 11:56:10 ID:mY8SF8kb.net
下手の弾く月光1楽章はもう地獄の責め苦だぞw

84 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 12:01:13 ID:hYt3Cv1j.net
>>82
悲愴の第三楽章は強弱表現つけやすいから、ダイナミックに弾けばかっこいい。
細かいリズムさえちゃんと安定できればね。

>>83
確かに

85 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 14:13:14 ID:k0wDsNPn.net
難しさを聴衆に感じさせない演奏というのは理想的ですよ、自分を誉めてやって。

86 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 16:21:49 ID:HhytK8x7.net
>>83
月光1ってそんな難しかったっけ?
嫌味じゃなくて
ゆっくりでも丁寧に弾けば綺麗に弾けるもんだと思ってた

87 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 17:10:13 ID:mY8SF8kb.net
>>86
「弾くだけ」なら簡単、
ゆっくりでもって‥ そもそもゆっくりじゃん。
でもさ、たとえばゆっくりハノンにも似た下手の月光をを延々と聞かされると思ってごらんよ、耐えられん。

88 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 17:21:30 ID:fH7qMs8r.net
まあ、この議論が続くと、また
「へタレは弾くな」
とかそういう感じで荒れるからこの辺でやめた方が良いと思われ。

89 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 18:27:34 ID:HhytK8x7.net
>>87
コンクールにでる訳ではなく発表会なんだから
そこまで聞き手が耐えられないやらどうやらを気にして選曲しなくていいと思う。月光1は好きな人多いから下手が弾くのは許せないとか言う人は多いけど。
ゆっくり丁寧に弾いてある程度弾けるようになれば、人に聴かれる事を考えて表現力的なものを意識して演奏出来ればそれはとても良い経験になる
発表会とはそういう場だと思う


90 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 19:48:23 ID:hYt3Cv1j.net
まあそれも一理あるけれども、
このスレは演奏会の選曲はどうあるべきかではなくて、
演奏栄えする曲、つまり演奏者にとって弾くのが容易で、かつ聞き手が感動しやすい曲を語るのが趣旨だからねぇ。

91 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 20:49:53 ID:V8AGXZJE.net
>>79
おおぐまこぐまかわいいですね。
楽譜は売られてる??

92 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 21:06:39 ID:hRfAAaBt.net
>>91星座の曲ですね。

星のどうぶつたち
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E6%9B%B2%E9%9B%86-%E6%98%9F%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%9F%E3%81%A1/dp/476090526X/ref=pd_sim_m_3/503-2263345-1533527
試聴
http://www.hmv.co.jp/product/detail/496584

93 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 21:14:00 ID:V8AGXZJE.net
サンクス。
アンコール用にストックしとくわ。

94 :ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 23:04:08 ID:VOZ/jTe+.net
悲愴3楽章が挙がってるけどありえない。自分はショパンのバラードや
ベトの月光3楽章を発表会等で弾いてるけど、悲愴3だけは弾きたくない。1楽章の方が遥かにマシ。
左のアルペジオ伴奏、右は音階の上り下りが多くてペダルも少なく、アラが丸見え。
絶対避けるべき曲のリストに挙げたいぐらい。

初級〜中級の大人におすすめは、ドヴォルザークの「ユーモレスク」と、ガイシュツだけど「さくらさくら」。
有名どころで「トロイメライ」とか、ショパンワルツ9番もいいな。
どれもキャッチーなメロディー、かつ、感動的な和音進行もあり、下手でもそれなりに聴ける。
小学生でも弾けるものだけど、大人が弾いた方が絶対魅力出る。今また弾きたい曲。

95 :ギコ踏んじゃった:2007/09/01(土) 01:13:07 ID:iDDyETpw.net
下手がバレない曲と、演奏効果が高い曲は別と思われ。


96 :ギコ踏んじゃった:2007/09/01(土) 08:42:25 ID:ANPzYJHc.net
その裏の、ヘタがばれやすい曲は演奏効果が低い曲とは言えるんだけどね。

97 :ギコ踏んじゃった:2007/09/01(土) 18:26:10 ID:tm3XFa6z.net
>>94
私は断然1章の方が厳しいと思うけど、初級者が頑張っても雑になって崩壊するだけだと思う
3章の方が多少ゆっくり目でも綺麗に聞こえると思う


98 :ギコ踏んじゃった:2007/09/01(土) 20:07:11 ID:ANPzYJHc.net
まあひとそれぞれじゃね

俺にとっては3のほうが表現はしやすいし
1のほうがリズムは安定させやすい

99 :ギコ踏んじゃった:2007/09/01(土) 22:47:23 ID:YIl+xOqB.net
葬式に使う曲で、こういうピアノ曲探してるんだけど・・・
サビの一部分で、
「ミーファーソーーーソソファファミミレミソファーーー 
 ファファミミレレドミレシーーーー ラシドミレレドドシラシレーーー」
って感じ。お葬式の物悲しい雰囲気にいいと思うんだが色んなとこで聞いても曲名がず〜と分からん・・・。


100 :ギコ踏んじゃった:2007/09/02(日) 21:07:05 ID:aK9Ky/bs.net
そういえばドビュッシーのアラベスク1番が出ていないね

101 :ギコ踏んじゃった:2007/09/02(日) 21:53:17 ID:FS0XlOOV.net
メリカント全般

102 :ギコ踏んじゃった :2007/09/02(日) 23:48:19 ID:n4jMVV2t.net
すでに書いてあるけどロシアもののこの2つが好き。
1つ目は雨だれと技術は同じくらいだし、2つ目もでかい和音でsffffなんて出す
中級曲はあまりないし。重くて子どもらしくもない
http://www.youtube.com/watch?v=sv4Mzmu8aeI&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=Og0r88sJm2I&mode=related&search=

103 :ギコ踏んじゃった:2007/09/03(月) 01:11:20 ID:fDxdFHXh.net
一貫して安易に受けやすい曲がそうなのかな?
読んでて思った

104 :ギコ踏んじゃった:2007/09/03(月) 09:16:25 ID:zyEcQwEV.net
そもそもそういう曲を語るスレやねん

105 :ギコ踏んじゃった:2007/09/03(月) 17:14:14 ID:eWiVQwX1.net
>>99の曲分かる人おらん?


106 :ギコ踏んじゃった:2007/09/03(月) 19:33:30 ID:oNRe9Hol.net
オッフェンバックの「天国と地獄」のカンカンの部分。
そりゃもうあんた、いつどこで弾いてもバカ受けまちがいなし♪

107 :ギコ踏んじゃった:2007/09/03(月) 21:46:47 ID:/J18XuL7.net
>>99
ソルフェージュ間違ってるんじゃないの?

108 :99:2007/09/03(月) 22:02:56 ID:eWiVQwX1.net
他スレで聞いてきますので、質問を打ち切ります。

109 :ギコ踏んじゃった:2007/09/03(月) 22:33:25 ID:NQgq1+3S.net
>>108
もうちょっとヒントあると良いと思うよ。 何拍子とかさ。
それ、口ずさんだ限りは葬式用には思えない、なんかロマンチックな‥クレイダーマンを想像するよ。

110 :ギコ踏んじゃった:2007/09/03(月) 23:16:24 ID:zyEcQwEV.net
思い出のスライドには使えないこともなさそうだけどね

111 :ギコ踏んじゃった:2007/09/03(月) 23:36:15 ID:uVpRpsZU.net
このクラシック曲の題名を教えて!19
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1184927070/


112 :99:2007/09/04(火) 12:01:36 ID:7aR/YWIr.net
>>109>>110
なるほどありがとう。もうちょっと他にヒント無いか考えて見るよ。
とりあえずここで曲名聞くのはスレチっぽいので、別のとこで聞いてみる。


113 :ギコ踏んじゃった:2007/09/04(火) 19:23:46 ID:Z0Pv/avs.net
メンデルスゾーンの狩の歌

114 :ギコ踏んじゃった:2007/09/04(火) 19:24:41 ID:rKiqxRTm.net
春の歌もいいね。無言歌って全体的に演奏効果高いのかな?

115 :ギコ踏んじゃった:2007/09/04(火) 22:26:09 ID:ae3ih66f.net
エステン
アルプスの鐘
アルプスの夕映え

オクターブが弾ければの話だが。

116 :ギコ踏んじゃった:2007/09/04(火) 22:43:28 ID:vE7uCdBa.net
>>114
無言歌は簡単に聴こえるけど、以外に難しい。
演奏効果は低いと思う。

117 :ギコ踏んじゃった:2007/09/04(火) 23:10:15 ID:Z0Pv/avs.net
狩の歌、春の歌も?

118 :ギコ踏んじゃった:2007/09/04(火) 23:16:21 ID:XqvCxqEl.net
どっちも演奏効果高いと思う。
難易度の割にはね。

119 :ギコ踏んじゃった:2007/09/04(火) 23:26:16 ID:8NFIJ9DD.net
厳バリは?

演奏効果は高いけどやっぱり難しいか

120 :ギコ踏んじゃった:2007/09/05(水) 00:41:28 ID:Igffb2fI.net
>>115
そのオクターブが辛いんだよねー。

・手が小さくオクターブ苦手
・速い曲は弾けない
・表現力もない

要は下手w
それでも格好がつくというか、マシに聞こえるソナチネレベルの曲の決定版があれば
「お人形の夢と目覚め」並の、発表会の超絶定番曲になるだろう。

121 :ギコ踏んじゃった:2007/09/05(水) 11:30:34 ID:MYhvpoZv.net
たしかに。やはり超定番曲が1番か。

122 :ギコ踏んじゃった :2007/09/05(水) 14:14:48 ID:oqi4tx6P.net
チャイコフスキーの舟歌

123 :ギコ踏んじゃった:2007/09/05(水) 15:46:32 ID:ou1RBuJl.net
演歌チックでいい曲だねぇ

124 :ギコ踏んじゃった:2007/09/05(水) 15:55:31 ID:Ubs16IZu.net
ラフマニノフのプレリュードop.3-2

125 :ギコ踏んじゃった:2007/09/05(水) 16:50:20 ID:5rfWpn+J.net
女性がしっとりと(つか音の弱さをごまかせる)弾ける曲は
ないですか?


126 :ギコ踏んじゃった :2007/09/05(水) 17:06:30 ID:1nX/oDkn.net
りすとのコンソレーション3番とか


127 :ギコ踏んじゃった:2007/09/05(水) 20:34:32 ID:h7juV2pP.net
暗いけど
ショパン
ワルツ7番、
ノク2、20番
なんていかが?

128 :ギコ踏んじゃった:2007/09/05(水) 21:20:56 ID:3oZFT50G.net
>>125
サミュエル・バーバーのスーヴェニール第3番

129 :ギコ踏んじゃった:2007/09/05(水) 21:59:38 ID:Ubs16IZu.net
>>125
ブラームスの間奏曲

130 :ギコ踏んじゃった:2007/09/06(木) 13:52:33 ID:XaV69tJ6.net
ショパンのノクターン7番は結構いい。
中間部は劇的に盛り上がるし、
雰囲気が凄く上級の曲に聞こえる。
しかも結構簡単。

131 :ギコ踏んじゃった:2007/09/06(木) 14:50:02 ID:3oFwVxE5.net
でもショパンのノクターンってペダリングが糞ムズイから嫌だよ。

132 :ギコ踏んじゃった:2007/09/07(金) 01:30:24 ID:WnHHizW3.net
ショパンのノクターンはないだろうな…。

133 :ギコ踏んじゃった:2007/09/07(金) 23:09:29 ID:xMTVoGvF.net
軍隊ポロネーズは表現しやすい気がする

134 :ギコ踏んじゃった:2007/09/08(土) 00:04:40 ID:RcqZgKct.net
アンドレギャニオンがいいと思うよ。

135 :ギコ踏んじゃった:2007/09/08(土) 00:37:33 ID:X/Gressf.net
熱情第3の最後のPrestoの部分

136 :ギコ踏んじゃった :2007/09/08(土) 01:35:27 ID:PqJIpPS8.net
ドレミ楽譜出版社のピアノ名曲110選Bが、ここで皆さんが挙げられた曲
いっぱい載ってますよ。
http://store.yahoo.co.jp/otanigakki/a5d4a5a2a5-72.html
1 月光の曲2 ソナタ悲愴  3 トルコ行進曲 4 楽興の時 第3番 5 セレナード
6 軍隊行進曲 7 アルプスの夕ばえ 8 アルプスの鐘 9 乙女の祈り
10 花の歌 11 ドナウ河のさざなみ 12 美しく青きドナウ  13 婚礼の合唱
14 結婚行進曲  15 狩の歌 16 ベニスの舟歌OP.19-6  17 ベニスの舟歌OP.30-6
18 春の歌  19 トロイメライ 20 アラベスク第1番
21 アラベスク第2番 22 亜麻色の髪の乙女 23 悲しい歌 24 舟歌

ほか11曲(ブラームスのワルツ、ショパンノクターン2、ワルツ7・6など)


137 :ギコ踏んじゃった:2007/09/08(土) 17:32:34 ID:SdUKwy8E.net
ラヴェルのソナチネ1楽章。
早い割に亡き王女より弾き易いと思う、てかいい曲

138 :ギコ踏んじゃった:2007/09/08(土) 21:10:43 ID:hVQiV8S1.net
ジョプリンのラグタイムって簡単な割にはかなりウケがいいと思うんだけど!
(ただ手がおっきい人じゃないときついかも。疲れるし。)

特にピアノ経験のない人の前での披露にはもってこいだ。

CMにも使われてるしね!
ラパン→パイナップル・ラグ

国仲涼子のやつ→イージー・ウィナーズ

なんのCMか忘れたが、ソラス

ゲーセンのメダルでもラグタイムダンス使われてるし。


139 :ギコ踏んじゃった:2007/09/09(日) 01:54:14 ID:7dUb/yOw.net
エンターテイナーも管アレンジのが何かで使われてたね。車のCMだっけな。

140 :ギコ踏んじゃった:2007/09/09(日) 02:52:59 ID:4HbJzfta.net
スクリャービンのソナタ三番

141 :ギコ踏んじゃった:2007/09/09(日) 12:06:36 ID:me9wq57O.net
アルプスの夕映えかエリーゼの為に
簡単で失敗しようが無いから
発表会の定番だし

142 :ギコ踏んじゃった:2007/09/09(日) 12:16:15 ID:me9wq57O.net
特にアルプスの夕映えは
バイエルぐらい簡単だけど超難しく聞こえるらしい
見た目も凄い難しいの弾いてるみたいに見える

143 :ギコ踏んじゃった:2007/09/09(日) 13:08:11 ID:j2yIK3iz.net
>>136
このシリーズは超定番だよね。

144 :ギコ踏んじゃった:2007/09/09(日) 18:10:45 ID:2HirPg4O.net
音楽室でショパンの幻想即興曲弾いても「すごーい」で終わったが、
ならばと思いsummerとかenergy flowとか弾いたらバカ受けした。
やっぱ中学生とかには有名な曲弾いた方が受けいいね。
あと、こないだ老人ホームで演歌のピアノソロ弾いたんだが、じいさんばあさん感激してた。


145 :ギコ踏んじゃった:2007/09/09(日) 18:25:15 ID:+FCvvn4j.net
>>144
職業何????


俺も厨房の頃は音楽室で一曲披露したかったぜ…。

そんで好きな女子にアピール!

しかし当時は習いかけで非力だった…。

だからできなかった。
そしてフラれた(T_T)

146 :ギコ踏んじゃった:2007/09/09(日) 19:47:20 ID:PpetV+oD.net
グレインジャー編曲のチャイコンとかどうよ

147 :ギコ踏んじゃった:2007/09/09(日) 20:54:35 ID:RaGuw53Q.net
>>141
そのあたり、有名すぎてリスキーじゃない?
相当弾きこんでないと必要以上に下手に聞こえるorz


148 :ギコ踏んじゃった:2007/09/09(日) 23:05:42 ID:2HirPg4O.net
>>145
現役厨3男子。
女子にアピールする気持ち、すごいわかるw
そのためにいつでもpops5曲、クラシック3曲、ジャズ1曲常備してるし。
ただ外見がorzなんで、ピアノの周りには寄ってくるがそれ以上発展しないorz
老人ホームは、学校のボランティア活動で吹奏楽部として行った。

149 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 01:50:09 ID:r1CRws1T.net
ホロヴィッツの変わり者の踊り

150 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 09:20:45 ID:3w1B8UkX.net
ショパンの「英雄ポロネーズ」は、ピアノあまり上手くない人の前で
弾けば、演奏効果高いですか?

151 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 09:35:04 ID:yAtFMT1M.net
瀕死の英雄ポロネーズを最後まで聴かされるのは誰にとっても正直辛いでつ
威風堂々の英ポロなら、聴衆のレベルに関係なく演奏効果高いのは自明。

152 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 11:45:17 ID:2ll3crr4.net
ポロネーズは1番が簡単で上手く聞こえる。

153 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 12:58:18 ID:yAtFMT1M.net
発表会等で聴くのが辛かった演目
1 一秒間に一音符しか進まないの月光一楽章
2 最初から最後までフォルテッシモのノクターン2番
3 ドブ水の戯れ
4 瀕死の英ポロ
5 悲惨な悲愴ソナタ 発熱しそうなアパショナータソナタ
6 脳天気な別れの曲

154 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 13:23:18 ID:3w1B8UkX.net
>>152
英雄ポロネーズはピアノ曲では難しい方なのですか?

155 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 13:26:53 ID:RnuHLIXW.net
>>153
ワラタ

156 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 13:39:54 ID:0GuxSg/K.net
発表会でキラキラ星変奏曲を聞くと寝てしまう。
もはや条件反射になっている。w

157 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 14:25:37 ID:r1CRws1T.net
発表会でバラード1番の酷い演奏が聞くの辛かった。
最初の盛り上がる部分で既にミスしまくりでコーダは入った途端
すごいテンポを落として轟音で弾き直しまくり
指がごく簡単な旋律的な箇所以外、音を外してばかりだった。

バラ1はただでさえ弾く人が多いし、プロやそれに近い人が弾かない限り上手いと思われない気がする

158 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 14:46:51 ID:VvHDzmPO.net
>>153
噴いたwww

…が笑い事じゃなかったりして…orz

159 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 21:06:57 ID:nMLyoJ5D.net
某ヤ●ハの発表会じゃ日常茶飯事だし。
漏れとか。

160 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 21:08:50 ID:nMLyoJ5D.net
子供がへたくそなギロックを弾いてるのは
可愛いから許せる。

高校生以上がショパンとかベートーヴェンとか
滅茶苦茶下手くそに弾いてるのは
死ぬほど醜い。


漏れとかorz

161 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 23:27:57 ID:NtOYH4ys.net
>>153
要素がちぐはぐな幻想曲も辛いぞ!
雪の降る町をかと思ったらいきなりアルペジオ?かと思ったら
ようわからんうちにフーガかと思ったらなんかいろいろでてきて
10分間頭にひたすらはてなマークが浮かぶ。

162 :ギコ踏んじゃった:2007/09/10(月) 23:41:06 ID:RnuHLIXW.net
>>159-160


163 :ギコ踏んじゃった:2007/09/11(火) 11:37:16 ID:hcjsU2yD.net
マイナーな近代の作曲家の曲がよいかも…?
でも知識がないので、誰かいいのを知ってる人いませんか

164 :ギコ踏んじゃった:2007/09/11(火) 19:20:34 ID:cNI5FSPj.net
つヒナステラ

165 :ギコ踏んじゃった:2007/09/11(火) 19:28:27 ID:S5HR7fvz.net
>>153
脳天気な別れの曲だけは聴いてみたい。
ショパンは怒るだろうが、面白そうだ。


マイナーな作曲家ならセヴラックが好き。
教会のスイス人に扮装するトトや公園のロンドが美しい。

166 :ギコ踏んじゃった :2007/09/11(火) 20:56:03 ID:DnjI+Vdu.net
>>163
ミヤスコフスキー。ソナタ4番や1番の終楽章が好き
ロシアの作曲家でリヒテルも録音してて、グールドも彼の作品を評価してるよ
http://ml.naxos.jp/?a=8.223469  http://ml.naxos.jp/?a=8.223156

167 :ギコ踏んじゃった:2007/09/11(火) 21:14:00 ID:6jsf6j2J.net
聞いてる奴の表情を見ながらアニソンを弾くのが好きです

って言えるようになりたい

168 :ギコ踏んじゃった:2007/09/11(火) 21:42:58 ID:cqdUab/M.net
コードの理論を勉強して、jazz辺りをやると
アニソンとかをアレンジして弾く楽しさに目覚めるけどな。

169 :ギコ踏んじゃった:2007/09/11(火) 22:36:18 ID:EZF6gZ62.net
わかる。ジャジーなコードを使いこなせるようになりたい。
J-POPとアニソンもぐんとおしゃれになる。
どうもクラシカルなコードしかわからん。

ここぞというときの決め手は7♭5だけw
素人ならハッと感動してくれるw

170 :ギコ踏んじゃった:2007/09/12(水) 01:10:30 ID:7sunVFot.net
ゴドちゃん編曲の
サン=サーンスの「白鳥」だな
体位法的な音を全部鳴らそうとすると
暗譜がものごっつい難しくなるけど

グレちゃん編曲の
バッハの「羊は安らかに草を食む」も
手のでかさ(11度つかめることが必須)に自信があるのなら
演奏自体はものごっつい簡単だぞ

171 :ギコ踏んじゃった:2007/09/12(水) 13:57:00 ID:tUSWbJIG.net
>>166
リャードフの悪口で仲良くなったというプロコの生涯の友達ですね

172 :ギコ踏んじゃった:2007/09/12(水) 14:20:24 ID:s7vOfVLF.net
ミャスコフスキーはソナタ4番までは名曲。5番以降は妥協の産物。
マクラクランやヘゲドシュ、リヒテルの演奏などが入手用意だが、マクラクランのものがおすすめ。
ミャスコフスキーが好きならヴァインベルクやのソナタも好きだと思う。

173 :ギコ踏んじゃった:2007/09/12(水) 14:55:10 ID:lnulkInR.net
シュルツエブラル編の美しき青きドナウ

174 :ギコ踏んじゃった:2007/09/12(水) 17:30:48 ID:xusiUE0v.net
>>173
その曲を弾きこなせるテクを持ってるなら
ローゼンタールのウィーンの謝肉祭
の方が演奏効果が高いと思うよ

175 :ギコ踏んじゃった:2007/09/12(水) 18:12:14 ID:tyiyIhDv.net
バラ4すげーかっこいい。

176 :ギコ踏んじゃった:2007/09/12(水) 18:23:49 ID:1f4ahFH5.net
スクリャービンエチュードop8-12

177 :ギコ踏んじゃった:2007/09/13(木) 11:00:19 ID:uDQjz1gg.net
>164-166>172
有難うございます。
ヒナステラ、セヴラックは名前だけ知ってます。
ミャコフスキーは初めて聞きました。
ソナタ5番は雰囲気が変わって印象派っぽいですね。
4番の3楽章はプロコフィエフに似てて面白いです。

178 :ギコ踏んじゃった:2007/09/13(木) 12:36:03 ID:s3MudGb/.net
リストの曲って、どんなに上手い演奏でも寝ちゃうんだけど、俺だけ?

179 :セックスレス:2007/09/13(木) 15:18:34 ID:OQsPvazL.net
寝不足なんでない?(・ω・)/

180 :ギコ踏んじゃった:2007/09/13(木) 15:22:30 ID:/1VeVq9m.net
HUCKの画像が満載じゃのうwwwwwww
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1189656909/

181 :ギコ踏んじゃった:2007/09/13(木) 20:45:17 ID:PFBxdmi9.net
スクリャービンとかヒナステラがいいんじゃない?

182 :ギコ踏んじゃった:2007/09/13(木) 20:54:38 ID:kogsV3Gk.net
ベートーヴェンの月光の第3楽章が、1楽章とか2楽章より派手でよいと思う

183 :ギコ踏んじゃった:2007/09/13(木) 22:52:22 ID:iSfD7csa.net
Comptine d'un autre ete L'apres midi (ある午後の数え詩)

これは簡単なのに泣ける。
知らない人が弾いてるのを聞いて、「あの曲ってなんて曲?」と
なるだろう。
ようつべで、おじいさん(3Dアニメだが)が弾いている動画はいいぞ。

184 :ギコ踏んじゃった:2007/09/13(木) 23:08:37 ID:M7tsaAhw.net
>>183
見たよー
きれいな曲だね
最後に孫がやってきてにこにこしてしまったよ

やっぱ椅子は横長に限るという教訓

185 :ギコ踏んじゃった:2007/09/14(金) 11:33:23 ID:VMu7bU/U.net
僕の入ってるサークルの人に何か弾いてほしいと言われたのだが、
幻想即興曲と英雄ポロネーズどちらが演奏効果高いというか「凄〜い」
と言われるだろうか?

186 :ギコ踏んじゃった:2007/09/14(金) 12:27:19 ID:8mIcopUB.net
スケベ心丸出しの演奏じゃねえ…

187 :ギコ踏んじゃった:2007/09/14(金) 12:38:12 ID:EsaZWKCf.net
幻即と英雄しかレパートリーないの??

188 :ギコ踏んじゃった:2007/09/14(金) 13:15:27 ID:ppN2p7ER.net
素人をあっといわせるなら、別にどちらでもいいと思うけど、
美味しい主題の部分からコーダにつなげるとか、
コンパクトにまとめる工夫が必要だよ。
冗長になるとすぐに空気は冷めるからね。

189 :ギコ踏んじゃった:2007/09/14(金) 13:59:28 ID:VMu7bU/U.net
>>188
やはりコンパクトにまとめる必要があるのですね。英雄とか全曲通して
弾いても、聴いている側はつまらなく感じるものなのでしょうか?
一応、ピアノ弾ける人(その人はショパンのノクターン2番が限界らしい
です)から言われたのですが。

190 :ギコ踏んじゃった:2007/09/14(金) 14:23:23 ID:ppN2p7ER.net
その場次第じゃない?

ピアノに特に関心がある人一人に聞かせる場合や、
改まって皆があなたの演奏を聞きたくて準備してくれている場合なら、
きちんと最後まで本気で弾く必要あるだろうけど、

ちょっとした合間に皆の前で弾いて〜ってくらいならば、
手短に弾いたほうが、周りも盛り上がるし、あなたもちょっと自慢できて嬉しいと思う。

勝手に後者だと判断して済まなかったが。

191 :ギコ踏んじゃった:2007/09/14(金) 16:10:07 ID:6dLvvuc7.net
坂本龍一のエナジー・フローなんていいんじゃない?
どこかで聴いたことがあるねって

192 :ギコ踏んじゃった :2007/09/14(金) 23:18:16 ID:GewGHRZ7.net
久石譲の曲で、千と千尋の「いのちの名前」は泣ける。
あと紅の豚の「帰らざる日々」もいい。


193 :ギコ踏んじゃった:2007/09/14(金) 23:43:17 ID:Ssa2ksXx.net
久石譲と教授は王道だな
知名度は抜群だしわりと簡単に弾ける
そして何より弾いてて気持ちいい

194 :ギコ踏んじゃった:2007/09/15(土) 13:38:12 ID:lSOOWcBn.net
いまだにドラクエ弾いてる。同世代には受ける。
演奏効果とは別物だが・・

195 :ギコ踏んじゃった:2007/09/15(土) 14:46:32 ID:q8spdla+.net
英ポロって意外と効果低い気がする
前にドラマ花より男子の道明寺役が英ポロ弾いてたけど、友達とか
『なんであんな簡単そうな曲選んだんだろう』
って言ってた

196 :ギコ踏んじゃった:2007/09/15(土) 15:34:23 ID:mBGEvT2K.net
幻ポロとか大ポロも効果低い気がする。プロが演奏したの聞いても印象に残らない。

197 :ギコ踏んじゃった:2007/09/15(土) 21:55:42 ID:71B0Dshc.net
>>195
ピアノ曲あまり知らない人は、テンポの速い曲になればなるほど
難しいとか思いがちだよね。「革命のエチュード」とかはどうなんだろうか?

198 :ギコ踏んじゃった:2007/09/15(土) 22:05:04 ID:NGORPhJj.net
木枯らしはかなりインパクトある 

199 :ギコ踏んじゃった :2007/09/15(土) 22:23:07 ID:2/oZ5vgS.net
エオリアンハープも、ピアノの響きの美しさが伝わります。
黒鍵も、笑顔ですごーいと言われます。


200 :ギコ踏んじゃった:2007/09/15(土) 22:53:08 ID:q8spdla+.net
>>197
革命は難しそうって言ってた。
よくその友達が家でショパン聞いてるけど、
今まで難しそうって言ってたのは
革命、木枯らし、幻想即興曲、子犬、前奏曲16番とか…
あとショパンじゃないけど、モツのトルコ行進曲のドレドシ〜って部分は
『プロっぽ〜い!すごい難しそう』とか言ってたなw

201 :ギコ踏んじゃった:2007/09/15(土) 23:39:58 ID:lSOOWcBn.net
モツのトルコ行進曲のドレドシ〜って部分はムズいわ。
小学校のときからちっとも成長していないw

202 :ギコ踏んじゃった :2007/09/15(土) 23:48:24 ID:drNkwYX7.net
あまり木枯らしは弾きたくない。軽く弾くならまだいいけど、
暗くて威圧的で、え・・;って思われそう。
ピアノ弾ける人に対しても嫌味に聞こえそう。


203 :ギコ踏んじゃった:2007/09/15(土) 23:57:29 ID:bOcJZY3K.net
こないだテレビ番組で
カーリー(假屋崎様)の家でイケメンが木枯らし弾いてたけど、高価なピアノのほうに気を取られました。

204 :ギコ踏んじゃった:2007/09/16(日) 09:57:59 ID:58sPh5Yl.net
ラジオ体操の曲とか
http://www.youtube.com/watch?v=iW_0zOR_bdM&mode=related&search=
電車の発車メロディーとかどう?

205 :ギコ踏んじゃった:2007/09/16(日) 13:18:38 ID:KnS9xQFs.net
それは、ネタ的に受けが良い曲であって、演奏効果とはちがうじゃないのよ!

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1175571302/
こっちよ!!

206 :ギコ踏んじゃった:2007/09/16(日) 15:40:27 ID:os+xDUpo.net
Windowsが起動したときのメロディーを奏でてみる

絶対音感あるの?Sugeeeee!!!

・・ってのはないな

207 :ギコ踏んじゃった:2007/09/16(日) 22:35:53 ID:XBXc/u5R.net
難易度の割りに演奏効果が一番高いのは


 ねこふんじゃった

208 :ギコ踏んじゃった:2007/09/16(日) 23:21:05 ID:OvS/iNxY.net
チョップスティックもあるよ。

209 :ギコ踏んじゃった:2007/09/17(月) 12:28:40 ID:QvrbV7xH.net
リストのため息

210 :ギコ踏んじゃった:2007/09/17(月) 13:18:35 ID:1P4aGk6t.net ?2BP(0)
【革命】 全音難易度:F/上級上
左手が派手で難しい曲という印象があるが、実際は弾きやすく作られているのでそこまで難しくはない。
曲そのものの印象より、「革命」という名前でハッタリをかませる。
右手のメロディ部分が途中から高速移動になり、何気に難しい。
この部分を外すと全てをぶち壊しにする可能性があるため、注意を要する。


【愛の夢第三】全音難易度:E/上級下
比較的簡単で、非常に綺麗な曲。途中2回あるカデンツァさえ弾ければあとは楽勝。
多少手が小さくてもペダル使いの上手さでカバー可能。
比較的簡単と言ったが、途中からはそれなりの難易度なので、
練習する際は、まずは転調した部分の譜読みから始めることを奨める。

【ため息】全音難易度:E/上級下
愛の夢同様、とても綺麗な曲。
曲全体を通して難しいポイントは左手の跳躍のみなので、
それさえ乗り切ればそれほどの練習を必要としないところが魅力的。
逆に言うと、そこをミスった場合とても悲惨な結果になることは言うまでもない。

ページを開いた瞬間の三段譜が特徴的なので、ハッタリをかませるという点では、
敢えて楽譜を開いて演奏するのも良いかもしれない。

211 :ギコ踏んじゃった:2007/09/17(月) 14:22:15 ID:1P4aGk6t.net ?2BP(0)
【別れの曲】 全音難易度:F/上級上
 ある程度練習をこなしている人ならば、「80%程は」苦労せずにマスターできる名曲。
主題はもちろんだが、中間部のカデンツァを綺麗に弾きこなすことで、演奏効果が大きく上昇する。
当然この部分が残りの20%なのだが、綺麗に弾くためには200%程の練習量を必要とすると考えて挑んだ方が良さげ。
途中で挫折しないためにも、まずはこの部分を軽く触ってから練習を始めると良い。


【幻想即興曲】全音難易度:E/上級下
 見た目の派手さ、知名度、演奏効果の高さ。その全てが申し分ない良曲。
難易度も易しく、まさにこのスレに相応しい曲と言える。
また、左手の8連符と右手の6連符を同時に弾くという特殊な形が全体を通して出てくるが、
このような形は他の曲でもよく使われているので、予備練習としても使える優れた逸品。

難易度が易しいと言ったが、練習量の差がハッキリと明確に表れる曲なので、練習をすればするほど
楽しくなって行くだろう。
【月光3楽章】
幻想即興曲と同じく、派手さや知名度が演奏効果の高さを引き立てる。
しかし、ただ弾くだけならペダルや早弾きでいくらでも誤魔化しようがあるが、
難易度は決して易しくない。左5131や右1535などの音形は、単純であるが故に基礎が出来ていないと直ぐに指が吊り苦労する。
基礎が出来ていても、ペダルを使わずにレガートを保つためにかなりの苦労を必要とするだろう。

しかし、世の中に「報われる苦労」と「報われない苦労」があるとすれば、
この苦労が前者に属する物であろうことは疑いようもない。

212 :ギコ踏んじゃった:2007/09/17(月) 14:42:07 ID:1P4aGk6t.net ?2BP(0)
※ 誤 魔 化 し 方 ※

革命:リズム無視して早弾き。特に下降最後のドソドソドソドソとか。1小節ぐらい増えても気にするな。あとペダルは離すな。

愛の夢:最初と最後は誤魔化す必要なし。中間部は強弱を死ぬほどつけまくって派手さを死ぬほどアピール。
ペダルは1小節まるごと踏みっぱ。

ため息:誤魔化し様なし。バレるとすげー惨め。そんなことに労力を割くぐらいならバーナムでも練習した方がマシ。

別れ:中間部ペダル踏みっぱ。ゆっくり弾くと情けないから楽譜にDoppio movimeotと書いておけ。どうせ途中にtempo I゚がある

幻想即興曲:リズム無視。1拍目と3拍目の最初の音だけあってれば良し。
あとペダルは踏みっぱな。つーか左手が6連符だった。

月光:ペダル踏みっぱなし。以上。あとは早く弾ければ良し。
究極手段として、途中どっか飛ばして 適 当 に 繋 げ ろ 。3分ぐらいで終わっても知らなきゃ気付かん。


※上記の方法は誤魔化し方であり、間違った練習法です。
発表会に間に合わない等の理由意外では絶対にやらないで下さい。

213 :ギコ踏んじゃった:2007/09/17(月) 15:39:23 ID:CjsB2n5a.net
さっき楽器屋で見たけど、上で出てたメリカント
楽譜見た限りでは、易しいけどいかにも演奏効果高そうだったよ。小品だけど

214 :ギコ踏んじゃった:2007/09/17(月) 20:07:05 ID:QvrbV7xH.net
誤魔化すということは大事な音のみを抽出するってことにもなるから、
案外曲の理解の近道かもしれない

215 :ギコ踏んじゃった:2007/09/17(月) 21:46:37 ID:C+Nqu44Q.net
>204
その動画も音楽よりピアノに目がいってしまうのだがw

216 :ギコ踏んじゃった:2007/09/19(水) 21:50:26 ID:sQzNJ56G.net
http://www.youtube.com/watch?v=wxJpN_QBDss&mode=related&search=
beatmaniaの蠍火
かなりむつかしそうなのだが
演奏できたら、インパクトがありそう
ナルキッソス・オアシスはもっと簡単そうだけど

217 :ギコ踏んじゃった:2007/09/20(木) 01:48:03 ID:sq2kyzxX.net
うは蠍火ktkr

俺普段は音ゲ板の住人なんだけど、この板の住人的にはこの曲どんな評価下るかな…
素直に気になる

218 :ギコ踏んじゃった:2007/09/20(木) 07:12:20 ID:TogbxpRK.net
http://www.dff.jp/
http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html
http://clickbokin.ekokoro.jp/


219 :ギコ踏んじゃった:2007/09/20(木) 10:02:08 ID:V6TBnQPe.net
>>216-217
それじゃなくて、ピアノでちゃんと弾いてる蠍火動画どぞー。
http://www.youtube.com/watch?v=_z9p5KsIL2s&mode=related&search=


私は、音ゲーのピアノ曲だったら
蠍火じゃなくて
「Carezza」って曲が好きだ。
両手で弾く楽譜はググればネット上には転がってる。

(ピアノソロで弾いてる楽譜が見つからなくてゴメン)
http://www.youtube.com/watch?v=ILb0CdAR6es

220 :ギコ踏んじゃった:2007/09/20(木) 10:04:44 ID:V6TBnQPe.net
ゲーセンでCarezzaを弾いてる人の動画。
http://www.youtube.com/watch?v=WYDw4JCdzO8

あと、>>219訂正
×(ピアノソロで弾いてる楽譜が見つからなくてゴメン)
○(ピアノソロで弾いてる動画が見つからなくてゴメン)


221 :ギコ踏んじゃった:2007/09/20(木) 13:12:06 ID:TogbxpRK.net
>>215
スタインウェイかな? ドラクエメドレー弾いてたヒトと同じかな?
 発車メロディーが弾けるということは絶対音感があるかもしれない。
で、ドラクエメドレーはアレンジがされていて、けっこう、レヴェルの
高い演奏だったと思うので、高価なピアノを買うにふさわしい技量が
あるのかもしれないね、本来は。ただ、ユーモアみたいのも解するのね、
スタインウェイで発車メロディだの、ドラクエだの弾くのは。ドラクエは
すぎやまこういちで、クラシックと関係ないわけではないし、発車メロディ
ももとは音楽みたいですからね

222 :ギコ踏んじゃった:2007/09/20(木) 13:13:17 ID:TogbxpRK.net
>>219
蠍火、2ch的にはOKだけど、あまりにもヘタクソすぎない?
耳コピーかな? 楽譜があるのかな? 音のほうもあやしい箇所が
あるし・・・

223 :ギコ踏んじゃった:2007/09/21(金) 08:35:59 ID:9OrULGBg.net
愛の挨拶弾きたいんだけど、ブルグソナチネどんなレベルで弾けますか?


224 :ギコ踏んじゃった:2007/09/21(金) 08:38:18 ID:6uf/OKgy.net
ホロヴィッツの変わり者の踊りって結構難しいのかな?
面白い曲だと思うんですが。

225 :ギコ踏んじゃった:2007/09/21(金) 09:44:36 ID:fMzNZgKq.net
http://www.dff.jp/
http://park7.wakwak.com/~f-x/THEOLOGIA/bokin.html
http://clickbokin.ekokoro.jp/

226 :ギコ踏んじゃった:2007/09/21(金) 16:48:18 ID:kVc5wfZi.net
>>221
ドラクエメドレーの人、XPの起動音楽も弾いてた。

ドラクエメドレーの人は上手いねぇ…。


227 :ギコ踏んじゃった :2007/09/22(土) 22:23:52 ID:m81r/qTi.net
>>224
http://www.youtube.com/watch?v=Nl0X3cfSUBk
これかい?ゲームみたいな曲だね
左手が忙しそうだけど

228 :ギコ踏んじゃった:2007/09/27(木) 19:41:24 ID:PXD8sNnO.net
シューマン飛翔はどうだろう?

シューマンらしく、地味なのに指使いが難しい部分も多いが
全体的なインパクトは大きいと思う

229 :ギコ踏んじゃった:2007/09/27(木) 19:52:08 ID:GsDII7Yc.net
飛翔はカッコイイけど聴くよりも数段難しいぞ

230 :ギコ踏んじゃった:2007/09/27(木) 21:16:29 ID:PXD8sNnO.net
確かにそうだね。したら演奏効果が高いとはいえないか・・

231 :ギコ踏んじゃった:2007/09/28(金) 00:29:49 ID:8g4/vpYt.net
飛翔って10度が楽につかめると、とたんに難易度が下がっておいしい曲

232 :ギコ踏んじゃった:2007/09/28(金) 15:32:29 ID:6a8RdDuk.net
アルプスの夕映え
Aだけどもっと難しく聞こえる
楽譜見せても凄いのっぽい

233 :ギコ踏んじゃった:2007/09/28(金) 17:06:08 ID:y2lFoO7+.net
>>224
ああいうラグタイム風の曲はステキで映えるけど
予想以上に左手が忙しいよ。

234 :ギコ踏んじゃった:2007/09/28(金) 23:22:10 ID:zvUQ1KsD.net
ショパンのノクターン十番なんてどう?
美しく、かつ情熱的
ちょいとムズいが、まあ練習すれば弾ける

235 :ギコ踏んじゃった:2007/09/29(土) 20:03:04 ID:vRFFFCQj.net
ルチアの回想

236 :ギコ踏んじゃった :2007/09/30(日) 22:02:14 ID:7os4yDfk.net
ファリャの火祭りの踊りだろ

237 :ギコ踏んじゃった:2007/10/02(火) 17:59:04 ID:TJPhXU9n.net
ぶっちゃけここに出ている曲難しいの多すぎ
花火とか弾けないよ!ヽ(`Д´)ノ

238 :ギコ踏んじゃった:2007/10/03(水) 20:35:17 ID:5x4m1Vbn.net
シンディングの春のささやきは?

239 :ギコ踏んじゃった:2007/10/05(金) 02:27:02 ID:mNpmSTTm.net
20年ぶりにピアノを再開
大人のピアノ教室の次の演奏会でキエフの大門を弾く予定
ずーっとカデンツを弾いている感じで初見で3ページまでできた。

今年は月光1楽章を弾いたけど、粒がそろわんかった。
周りはうまいと言ってくれたが、劣化は激しかった。
とても鶴40番まで終了した演奏ではなかった。

しばらくは鍵盤強打和音いっぱいはったり路線でいくかな。


240 :ギコ踏んじゃった:2007/10/05(金) 08:23:54 ID:Quc0S/oI.net
バーバヤガーから弾いたら恐ろしい迫力

241 :ギコ踏んじゃった:2007/10/05(金) 09:37:53 ID:vr2qEoYl.net
>>239
スレ違い

242 :ギコ踏んじゃった:2007/10/17(水) 00:56:46 ID:maJIoFEI.net
ドビュッシーのアラベスク第1番
えらい感動的な曲だね

243 :ギコ踏んじゃった :2007/10/21(日) 00:47:17 ID:ALvjlSev.net
「キャサリンロリンピアノの叙情詩」に入ってる曲
大人の初心者に大人気らしいです。発表会でも使えるって。
聞いたことないけど


244 :ギコ踏んじゃった:2007/10/21(日) 15:15:08 ID:waG5b+lB.net
ノクターン2、愛の夢3、アラベスク1って必ずダブるんだよな?
それも解ったときには「もう他の曲の練習なんかやれっか!」って感じ。

最近希望者が多いわけがわかった、それは意外と暗譜がしやすいから。

245 :ギコ踏んじゃった:2007/10/21(日) 15:17:06 ID:waG5b+lB.net
子供編;エリーゼ、小犬、キラキラ☆(易しい方)

246 :ギコ踏んじゃった:2007/10/21(日) 16:07:18 ID:zk/BI4Rq.net
シベリウスの椛の木がこれからの季節によいと思う。

247 :ギコ踏んじゃった:2007/10/21(日) 16:48:16 ID:VCJavYhZ.net
ショパンのワルツとかは、さほど難しくないけど、素敵な曲があったりします。はい。

248 :ギコ踏んじゃった:2007/10/21(日) 18:18:02 ID:pyHUqQ3Y.net
ワルツ14番 遺作

249 :ギコ踏んじゃった:2007/10/21(日) 19:18:37 ID:VCJavYhZ.net
3、7、9、10番はけっこう簡単。
でもその分、表現で良し悪しがきまる。

250 :ギコ踏んじゃった:2007/10/21(日) 19:56:36 ID:KW+Yi7Qh.net
スケートをする人々

初心者向けの楽譜で弾いてもかなりゴージャス!
しかも指が超絶技巧に見えちゃう!(実際は2つの音を交互に弾いてるだけだったり汗)

251 :ギコ踏んじゃった:2007/10/21(日) 21:53:23 ID:8/qiyW0N.net
グラドゥスアドパルナッスム博士ははでる

252 :ギコ踏んじゃった:2007/10/21(日) 22:38:36 ID:zfngKDx6.net
>>245
キラキラ星は、モーツァルトの変奏曲を聴いているとかなり派手に
聴こえる。
だれでも聴いたことのある曲である。
ただし、むつかしそうだ。

253 :ギコ踏んじゃった:2007/10/21(日) 22:54:19 ID:xrjR1OK6.net
キラキラ☆いまやってる(原点版)
エチュードとしては大変役立つと思うが
発表会ではどうかな
バリ1,2を四分音符=126で弾くのは至難の業だよ
バリ2の左手の跳躍難しいよ?
マイナーの保持音ややこしいよ

必死さただよっては台無しだし
正直、これほど演奏効果の低い曲はないと思う

254 :ギコ踏んじゃった:2007/10/21(日) 23:05:56 ID:VCJavYhZ.net
いまキラキラやってるけど、
保持音?ってやつが、ホントやっかい。あれは地味ですし、映えないですし。
モーツァルトはむずかしいわ。テンポはやいから、リキんでしまう。あれを聴かせられるレベルってなかなかのもんだとおもう。
まぁエチュードと思えば…。

255 :ギコ踏んじゃった :2007/10/21(日) 23:52:02 ID:0PvtKNHk.net
ハチャトゥリアンのトッカータ
さほど難しくはないんだけど、かっこいいと思われる。

256 :ギコ踏んじゃった:2007/10/22(月) 15:20:37 ID:pkscLlyP.net
キラキラ☆は、よっぽど上手い演奏じゃないと寝るお

257 :ギコ踏んじゃった:2007/10/29(月) 14:55:07 ID:j5pH5PKn.net
モーツアルトの曲って簡単そうで実際弾きこむほどに難しいと実感。
今度弾かなきゃいけないです。
ゆううつ

258 :ギコ踏んじゃった:2007/10/29(月) 15:14:50 ID:yVnhHk4T.net
白状します。
きらきら星、のだめ読んでコソ練してます。
蟻地獄みたいにじわじわ効いてくる曲だよね。
上手な演奏を発表会で披露したら子供達は喜ぶかもね。
連弾でできないかな。

259 :ギコ踏んじゃった:2007/10/29(月) 23:12:05 ID:qrgnfkOl.net
モーツアルトは子供とピアニストしか弾けない
はて、誰の言葉だったっけか?

260 :ギコ踏んじゃった:2007/10/29(月) 23:54:37 ID:Tal6Zgv5.net
きらきらホント難しいよね。。。

特にバリエーション2、6、10、12がムズイ。

指がある程度鍛えてないと普通に左手はツル。



261 :ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 00:58:16 ID:GpViQa2F.net
ver.2と同じスピードでver.6を弾いてみよう!
死ぬから。

262 :ギコ踏んじゃった:2007/11/03(土) 16:42:25 ID:FWw76xVS.net
熱情3はどうだろ?

263 :ギコ踏んじゃった:2007/11/10(土) 09:15:34 ID:6wjI8qFc.net
涙が出てしまう程美しい曲ってなにかありますか?

264 :ギコ踏んじゃった:2007/11/10(土) 09:17:38 ID:gIALYJzr.net
トロイメライ

265 :ギコ踏んじゃった:2007/11/10(土) 15:55:44 ID:05gHkMo5.net
>>268
ブゾーニ編シャコンヌ
ショパンのソナタ3番(2番もええよ)

266 :ギコ踏んじゃった:2007/11/10(土) 21:43:58 ID:40/ESHqJ.net
バッハ イタリア協奏曲 第2楽章

267 :ギコ踏んじゃった:2007/11/11(日) 00:31:21 ID:qqGX7AXF.net
>>263
シロティ編の前奏曲。

268 :ギコ踏んじゃった:2007/11/11(日) 00:59:23 ID:TJXSC68y.net
月並みだけど、ブラームスの Op.118-2。

269 :ギコ踏んじゃった:2007/11/11(日) 15:16:49 ID:kMNhYGej.net
ファリャのスペイン舞曲一番

270 :ギコ踏んじゃった:2007/11/11(日) 21:07:40 ID:IocJYjIC.net
チャイコスキーの舟歌

271 :ギコ踏んじゃった:2007/11/11(日) 23:53:04 ID:ye0l31bE.net
263です。みなさんありがとう。一曲一曲聴いてみます。

272 :ギコ踏んじゃった:2007/11/12(月) 00:29:02 ID:YRqoLkhx.net
>>263
暗い中にも美しさがあるって曲なら、ブラームスのOp117-2お勧め。

273 :ギコ踏んじゃった:2007/11/12(月) 00:40:05 ID:EkQMmtTG.net
ブラームスつながりで、バラード Op.10-4 も良いよ。
自分で演奏すると、暗さというか諦観にどっぷりハマる。
若いときの作品なのにね。
グールド盤を推薦。

274 :ギコ踏んじゃった:2007/11/12(月) 13:50:38 ID:0zJ4CDU7.net
リパッティの舟歌で思わず泣けたなあ。 

275 :ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 19:01:10 ID:xIFOvOLf.net
ミッシェルカミロ
神曲

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1252745

276 :ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 22:40:33 ID:reMYmYIN.net
>>275
マルチ死ね

277 :ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 17:59:57 ID:0lanpagc.net
英雄ポロネーズ


278 :ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 17:12:17 ID:AnJ1iU1n.net
ショパンのバラード二番ってバラードの中だとマイナーだけど
演奏効果高い気がするのですがどうでしょうか。

279 :ギコ踏んじゃった:2008/01/11(金) 01:43:41 ID:/wU0wgne.net
この前ショパンノクターン1を弾いたら、「わー、チョコ(のCM)っぽーい」って言われた。。

280 :ギコ踏んじゃった:2008/01/12(土) 01:12:30 ID:byGTmRWW.net
ここで
のだめ効果ですよ
ばが盛り上がること
かくじつですよ!
しっかり
ネ(o^-^o)

281 :ギコ踏んじゃった:2008/02/20(水) 15:45:17 ID:aSi6JGqQ.net
>>280
ああ、これ糸従だったのか。今日初めて気が付いた。

282 :ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 16:49:43 ID:CjuDP8OH.net
スクリャービンのエチュードはドラマチックなのが多いぞ

283 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 00:44:43 ID:wF8QAnG8.net
ショパンのノクターン十番

284 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 01:03:50 ID:yZ7WhDDn.net
ラ・カンパネラは反応がよかったよ。
でもマゼッパはいまいち…_ノ乙(、ン、)_

285 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 01:04:05 ID:/ka6EiLj.net
http://www.clovernet.ne.jp/~tamatama/kazoku.htm







286 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 01:11:40 ID:kY1+a4hQ.net
マルチうぜー 死ね

287 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 12:56:57 ID:kl8oWbZE.net
害出だろうけどドビュッシーのアラベスク一番。
簡単だがアルペジオやクロスリズムで効果は倍高くなる。

特に、素人には、2、3オクターブくらい行ったり来たりのアルペジオ効果が高いみたいw

288 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 17:13:44 ID:MHm96zUz.net
モシュコフスキーのエチュード、2番、6番、11番、12番。

289 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 19:21:06 ID:c36hkeJG.net
何といってもショパンの幻想即興曲でしょう
6×8の効果、高音域、知名度でバッチグー♪

290 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 19:37:33 ID:/ka6EiLj.net
名前: E-mail (省略可) :

http://jp.youtube.com/watch?v=xA9Ok_TUpnE&feature=related


http://www.youtube.com/watch?v=31bN_orXvv8&feature=related


291 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 19:39:47 ID:/ka6EiLj.net
3歳
http://jp.youtube.com/watch?v=Es9HVRdF6ZU

12歳
http://jp.youtube.com/watch?v=9PzkliTvskQ&feature=related


292 :ギコ踏んじゃった:2008/03/17(月) 00:54:18 ID:lQtDmpvu.net
セヴラックの演奏会用の華麗なワルツ


293 :ギコ踏んじゃった:2008/03/19(水) 01:17:36 ID:CZCLdNsB.net
トルコ行進曲のドレドシラシラソ〜

294 :ギコ踏んじゃった:2008/03/19(水) 15:27:57 ID:NNCCa/hS.net
リストの小人の踊り

ショパンの華麗なる大円舞曲よりも派手なのに難易度は下

295 :ギコ踏んじゃった:2008/03/19(水) 20:07:04 ID:l0czVOXG.net
小人、森ざわは譜面以上に弾きづらいって。
演奏効果もないし。

296 :ギコ踏んじゃった:2008/03/19(水) 21:30:51 ID:o7vWcDir.net
今更だが、ブラームスで演奏効果なら狂想曲1番。
どこかショパンの英雄ポロを思わせる旋律が素人に馬鹿受けする。
あと、パガニーニ変奏曲。
ムズくて凄い!・・・となるらしい。

297 :ギコ踏んじゃった:2008/03/19(水) 22:14:17 ID:4PMmdUur.net
>>294
いやいや。どう考えても小人のほうが何倍も難しいだろ。脳内?



298 :ギコ踏んじゃった:2008/03/20(木) 00:54:04 ID:xoW/p3ai.net
小人と森のざわめきはかなり難しいのに演奏効果ないよね。

299 :ギコ踏んじゃった:2008/03/20(木) 11:52:13 ID:NzeXGurw.net
熊蜂の飛行と幻想即興曲。
ピアノ弾けない連中がもの凄い難しい曲と思いこんでる。
知ったかみたいに「あの曲は難しい。スゴすぎる」とか言ってる
ショパンエチュード10-4や木枯らしは聞いても何も思わないらしい。

300 :ギコ踏んじゃった:2008/03/20(木) 12:43:56 ID:LgK4P5J7.net
エチュード10-4なんかは素人が聞いてもすごそうなのにね

301 :ギコ踏んじゃった:2008/03/20(木) 14:41:41 ID:bIw/T8Ae.net
演奏効果の高い曲→映画・CMなどでよく耳にする曲→代表的なのは幻想即興曲とか?
かなー


302 :ギコ踏んじゃった:2008/03/20(木) 17:02:23 ID:nMx5eszI.net
初心〜中級でお買い得感ある曲
・トルコ行進曲
・子犬のワルツ

中級〜上級でお買い得感ある曲
・ショパンワルツ14番
・革命
・幻想即興曲
・月光
・花火

実際ピアノ童貞は両手で鍵盤見ないで弾いてるだけで
すげ〜って思ったりするからそれこそエリーゼで十分だけど
例えば小学低学年まではやってたレベルの人間をだますには
最低でも中級の腕がないと難しいね

ショパンエチュード10-4やら木枯らしは演奏効果高いが
素人は幻想との難易度的な違いが分からないだろうしやや割高
カンパネラとかのリスト難曲はもっと割高。
このスレ的にはショパンの中難易度曲が最適かと

303 :ギコ踏んじゃった:2008/03/20(木) 17:35:58 ID:NzeXGurw.net
花火は弾きにくかった

304 :302:2008/03/20(木) 17:36:56 ID:nMx5eszI.net
あと、これも小学校低学年くらいまでは習ってた人相手にする場合だけど
トルコ行進曲と子犬のワルツは小〜中学校の演奏会で確実に一回は演奏されるため
小中学生が弾く曲
と思われて結局割高かもしれない。

305 :ギコ踏んじゃった:2008/03/21(金) 16:41:21 ID:cIKGomKI.net
>304
子供の発表会のは大抵簡単アレンジの子犬とトルコだったりするけどね
昔習っていたピアノ経験者に弾いてと言われる場合
原曲の方で弾くと逆に喜ばれる曲でもある

「へぇーこの曲ってこんなに下から来て音厚いんだー
やっぱり小学中学時代の同級生の弾いてた簡単なのと全然違うー」
と言われる事請け合い

丸っきりのピアノ未経験者や大人から始めて初級位な人の場合
簡単アレンジと原曲両方弾いて上げても
どっちがどっちか見分けつかないみたい

速くて派手な曲だと凄い曲だと思う人が多いかな?
速いだけなら猫踏んじゃった高速演奏等4歳児でも出来るのにね

306 :ギコ踏んじゃった:2008/03/21(金) 21:42:37 ID:LY4UVdM4.net
小4のときに子犬原曲ひいたけどなぁ。何かの試験の課題曲だったから


307 :ギコ踏んじゃった:2008/03/21(金) 23:55:24 ID:jAqDII/p.net
子犬が小4だとすると
小3でトルコ行進曲
小2でランゲ花の歌で小1でエリーゼの為に
幼稚園でアルプスの夕映えだな

まぁ大抵は本人が原曲だと思い込んでいるだけで
先生が簡単版にした簡単アレンジのプリントだったりする

308 :ギコ踏んじゃった:2008/03/21(金) 23:59:15 ID:9neeluRJ.net
>>307
>まぁ大抵は本人が原曲だと思い込んでいるだけで
先生が簡単版にした簡単アレンジのプリントだったりする

え?なんでそんな事がわかるの??
自分は全音のワルツ集でやってたけど・・
他の人も原曲って言ってる人はそういう楽譜でやったんじゃないの?

309 :ギコ踏んじゃった:2008/03/22(土) 00:17:56 ID:5L1AHPkR.net
>308
私も正直中級はもう少し小さい時に弾ける様になったクチだけど
同じ頃に同じ曲を弾いたという人と話をしていて
いざ実際に弾いたりするとほとんどの場合簡単アレンジなので

大体言い張られるのが
これは大人の為のって言って凄い難しい曲集なんだから!

凄い・・・難しい・・・みたいな果てしの無い気分になるはめに

実際に弾ける人同士って書き込みでもピンと来る事が多いかも



310 :ギコ踏んじゃった:2008/03/22(土) 00:22:35 ID:5L1AHPkR.net
ワルツ集でも先生が音を減らして子供用にする事は多いよ
保持音は全部跳躍?大抵3番とか7番とか10番とかそっちやらない?

311 :ギコ踏んじゃった:2008/03/22(土) 01:00:40 ID:FOwEe6na.net
>>310
7、10もやったなぁ。小学校の頃に9度届いたから苦労はしなかった・・が田舎のピアノの先生だしのんびり適当にやってた。。
余談+スレ違いだけど鼻が大きい人とか足がでかい人は手もでかいのかな

リストの超絶技巧11番や12番て演奏効果は高いのだろうか?



312 :ギコ踏んじゃった:2008/03/23(日) 15:28:57 ID:Ft7KZ/z+.net
>>311
子供(小学生)には全然受けないと思う。
下手したら「つまんなーい。簡単そうじゃーん」って思われる。

313 :ギコ踏んじゃった:2008/03/23(日) 15:49:04 ID:dBH4fE/4.net
>>307はぁ?原曲だよ。録音までとってあるし

314 :ギコ踏んじゃった:2008/03/23(日) 15:55:18 ID:dBH4fE/4.net
子犬なんて小学生で原曲弾けるの当然だと思うよ?>307みたいなのが難しい曲と思いこんでるけどそれほどでもないよ。
早く弾くって言ってもあれ殆ど指の旋回だし。
幻想即だって小学校高学年で充分弾けるよ

315 :ギコ踏んじゃった:2008/03/23(日) 15:58:41 ID:q6Je/BmT.net
音大プロ目指してたら小学生で黒鍵も練習させられるよ
高校卒業までにショパンのエチュード一通りやらないといけないしね

316 :ギコ踏んじゃった:2008/03/23(日) 22:37:22 ID:P8r++/5R.net
>>299
幻想即興曲は実際もの凄い難しいわけだがw
すくなくとも木枯らしよりやさしいなんてことないから。
中途半端な技術で弾くとボロが出てかえって恥じかく事に。
まあ自信もって弾けるのなら演奏効果はダントツだがね


317 :ギコ踏んじゃった:2008/03/23(日) 23:27:13 ID:tAhEQHYy.net
それは、もの凄い難しいとは言わない

318 :ギコ踏んじゃった:2008/03/24(月) 01:11:41 ID:wC5a0Ejn.net
脳内ピアノ弾き

319 :ギコ踏んじゃった:2008/03/24(月) 01:27:21 ID:k94G2D8a.net
>>316
>幻想即興曲は実際もの凄い難しいわけだがw
すくなくとも木枯らしよりやさしいなんてことないから。

>すくなくとも木枯らしよりやさしいなんてことないから。

釣りだよな?。そんなことを言うのはお前だけ。
実際幻想即興曲が弾けないひとからしたら難しく感じるだろうが、木枯らしはそれ以上に難しいのは自明

320 :ギコ踏んじゃった:2008/03/24(月) 10:30:10 ID:Rv06/xcP.net
幻想即が苦手ってだけじゃん

321 :ギコ踏んじゃった:2008/03/24(月) 13:32:14 ID:PHZwur4L.net
ため息が最強!

どんな女もこれで落とせる

322 :ギコ踏んじゃった:2008/03/24(月) 18:07:46 ID:zawmqMHw.net
最近脳内さんが増えたなぁ。
顔と手が両方写ったビデオUPしてから言いましょう。

普通の小学生は6年生でバイエル終了して、
インヴェンションやエリーゼを弾いて、
次はブルグミュラー。

323 :ギコ踏んじゃった:2008/03/24(月) 19:00:37 ID:NpzIHdz5.net
こないだ町のホールで偶然ピアノ発表会を観る機会があった。
高校生らしき生徒が6人
バッハ「主よ人の〜」ランゲ「花の歌」ベートーベンソナタ?
ブラームスのラプソティ1番と2番(各1人ずつ)
ショパンの「軍隊」
弾いてたが、ブラームスはさすがにアラが目立ちますです。
生徒はビクビク弾いてたようなカンジです。
もっと選曲あっただろうに・・・
ブラームスを発表会で弾かれた方はいますか?


324 :ギコ踏んじゃった:2008/03/24(月) 23:28:47 ID:8FHqzdjg.net
>>323
バラード1番(Op.10-1)なら、この前弾いたけど。
華やかな技巧もうっとりするような旋律もないから、
あまり喜ばれないでしょうね。

325 :ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 01:43:58 ID:N9wJBvCD.net
>>322
それはどう考えても進度が遅いと思う・・


326 :ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 01:47:45 ID:w6fM9oaA.net
>>321
ため息は微妙……
道化師の朝の歌とかスカルボとかかっくいい!


327 :ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 08:40:26 ID:g6hFyvHf.net
>>324
自分はワルツから数曲を弾いた事がある
ブラームスの中ではまだ華やかな方かな?
ラプソティはyoutubeで聴いたら
弾いている表現でだいぶ曲が変わって聞こえました。
やっぱり味付けで決まるんでしょうかね
もっとも技術も大いに必要なんですが、
例のラプソティ弾きの高校生だが
味付けする時間が間に合わなかったと思われ・・・


328 :ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 09:53:01 ID:sIEdNzok.net
ブラームスはスケルツォがいいなぁ
12才の少年が弾いてる動画が好き

329 :ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 17:40:09 ID:ajdkH95i.net
>>323
118-2から2曲抜粋のは聴いた事がある。>ブラ
ものすごく汚い音で雑に弾かれて聴いているのが苦痛だった。
しっとりした曲も華やかな曲も、どっちも同じように叩きつけるような弾き方。



330 :ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 18:00:22 ID:BL21OXmF.net
>325
平均的な子供時代から習った人の進度はこんなものだよ。
小1から習い始めて中学生までバイエルがかかる子もいるんだし。

知り合いで13歳から友達に教えてもらったのがきっかけで始めたのに、
23年もたっていまだにバイエル前半すら終わらない人や、

24歳からバイエル終わっただけの旦那さんに教えて貰っているのに、
いまだにバイエル前半程度のポップス止まりの人や、

18歳から習い始めたのに、
17年弾き続けても今だにヤマハ簡単版エリーゼしか弾けない人までいる。

6年でバイエルが終わるだけましだとすら思えるもの。


331 :ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 18:03:30 ID:BL21OXmF.net
24歳からバイエル終わっただけの旦那さんに教えて貰っているのに、
いまだにバイエル前半程度のポップス止まりの人や、

↑この人なんて12年間も旦那さんに習い続けているのにバイエル前半、
本人は凄い才能があると思い込んで弾いていて生暖かく観察してしまう。

332 :ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 18:31:09 ID:g6hFyvHf.net
>>329
難曲なんだよな。ブラームス
79-2を初めて聞いたのは10年位前、ヤマハのグレード予備講習で
グレード受験される音大生(ピアノ科ではない)が、それを課題曲として
弾いていた。まるで「のだめ」の千秋様みたいでした(ま、音大生だし)
79-2って平坦に聞こえるけど、323の発表会の演奏
みたいにブツ切り雑な仕上がりでなく、ひとつの流れで上手く味付けされて聴こえてたんで
それが耳に残っているんですわ
ちなみに自分はベートーベンの悲愴3楽章でバッタバタでした(涙)
また基礎からやり直し・・orz


333 :ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 18:41:50 ID:g6hFyvHf.net
昔、保育士養成校(専門学校or短大)が多かった時代に
学校受験では「バイエルを弾けないと合格できない」という噂?があり
必死こいて練習して学校に合格した先輩や友人がいた。
受験前はバイエル教本を持ち歩く姿をよく見かけた
友人は保育士を目指す前は、ただ「子供が好き」で
ピアノは弾けなかったけど、上達は早かったな。
自分もバイエル習ってた頃はしんどかったよ、併用している自由曲
(ブルグミュラー)の方が楽しくてそればかり練習してたんで

334 :ギコ踏んじゃった:2008/03/26(水) 20:48:08 ID:1kJwJv0q.net
ブルグミュラーはバイエルの後にやる曲集。
ブルグと併用するのはソナチネアルバム、ツェルニー100、30、バーナム後半等。
バイエル併用だと大抵は子供のソナチネやバーナムやミクロコスモスやトンプソン。

335 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 01:07:43 ID:YGUS9IHa.net
>>319
木枯らしなんて、大して難しくないでしょう。
エチュードの中では平均レベルの曲。
覚えちゃえば自然に手が動く。
10-1なんかに比べたらはるかにやさしいよ。
木枯らし難しい言うてるやつの半分は、
ピアノまったく弾いたこともないやつだろう


336 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 01:36:43 ID:6pplHgov.net
chopinエチュードで一番優しいのはどれ?一番難しいのは?
てか全部の順知りたい。
そういうサイトないのかな

337 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 02:14:05 ID:EzaOEqH/.net
http://www10.plala.or.jp/frederic3/chopin_work.html


まあまあ詳しくかかれてますよ。。個人のサイトだけど。参考になると思われ。

338 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 08:09:00 ID:Qpzcggm7.net
>>335
言いたいことはわかる、がしかし、説得力を持たせるにはもう少し穏やかな言い方でないと。
ちょっと過激な言い方だね。


339 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 09:28:38 ID:6pplHgov.net
>>337
ありがとう!

340 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 18:22:36 ID:eWyL0k25.net
>330
>18歳から習い始めたのに、
>17年弾き続けても今だにヤマハ簡単版エリーゼしか弾けない人までいる。

17年も引き続けてそんだけ?これはキョーレツに痛いw

こういうのに限って弾けもしないのに、
あの曲は簡単だとかあの曲はどうだとか、
アルゲリッチがなんだとか。

のだめカンタービレとか読んで口だけは知ったかして凄い事言うのに、
じゃあ何か弾いてみと言うと、簡単版エリーゼというお粗末ぶりw。


341 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 18:31:20 ID:i2hHDx2B.net
シューベルトの3つの遺作の即興曲より第1番

342 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 19:09:22 ID:vs1LaiSR.net
>>340
簡易版エリーゼって何?

343 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 19:52:09 ID:vuMG6+qB.net
>>330あなたの周り、底辺生徒かアレンジもの弾かせる糞講師しかいないの?可哀相w

344 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 19:59:45 ID:/OT2/bSU.net
最近の流行語は『底辺』か

345 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 20:00:42 ID:6pplHgov.net
うん、遅すぎるよね。
バイエルなんて多分低学年で終わった気がする。
ブルグも3〜4年生でやってた気がするし、
ソナチネは4年か5年生くらいからやってた。
これでも遅い方だったし。

346 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 20:13:58 ID:/OT2/bSU.net
>>345
そして今は何も弾けないと

347 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 20:28:37 ID:/OT2/bSU.net
悪い、>>346は無視で

348 :ギコ踏んじゃった:2008/03/27(木) 22:33:13 ID:zc85vsYq.net
http://www.youtube.com/watch?v=sYZ06xBqzMs&feature=related
綺麗な曲・・・リスト美しい(´ω`)

349 :ギコ踏んじゃった:2008/03/28(金) 01:21:48 ID:cNZ/A2eg.net
>>342
ヤマハで出してる大人のためのクラシック名曲コレクションとか
ドレミで出してるバイエル併用クラシック名曲集なんかがそれでは?
ヤマハのは大体バイエル40番台程度から初級位
ドレミのはバイエル1〜10番〜初級位で弾ける内容
>>346
今は何も弾けない人は習っていた事や弾けた事自体が嘘の
なんちゃってピアノ弾ける子さん
脳内さんの妄想はどこまでもドラマティックでつじつまが合わない

350 :ギコ踏んじゃった:2008/03/28(金) 11:19:16 ID:SQzXbeF9.net
簡易ものに随分詳しいんですね(笑)

351 :ギコ踏んじゃった:2008/03/28(金) 12:02:01 ID:mRzJy0LP.net
>>330
もうピアノを10年以上弾いているのにもかかわらず
簡単アレンジエリーゼ又はエリーゼ一曲だけしか弾けない人は
自分がろくにそんなのしか弾けない癖にウンチクだけ一人前なのよね(笑)
まず腕前を一人前にしないとね(笑)

352 :ギコ踏んじゃった:2008/03/28(金) 18:08:13 ID:GB9jQf5C.net
>>351
厭味な人ですねぇ〜 あなたは

353 :ギコ踏んじゃった:2008/03/28(金) 18:11:57 ID:GB9jQf5C.net
>>350
その程度で詳しいってのはどうかと思いますよ

354 :ギコ踏んじゃった:2008/03/28(金) 19:15:29 ID:H5MXfPbR.net
ショパンのノクターンは全体的に
初級者が弾いても様になるようにできていると思う

355 :ギコ踏んじゃった:2008/03/28(金) 21:23:28 ID:uieVhO/3.net
エエエ〜!?

356 :ギコ踏んじゃった:2008/03/30(日) 10:49:58 ID:G3ObbJTg.net
>>354
脳内乙

357 :ギコ踏んじゃった:2008/03/30(日) 11:56:29 ID:NLlUP+i4.net
大人の生徒には簡単アレンジしか渡さないキチガイ講師もいるからな

358 :ギコ踏んじゃった:2008/03/30(日) 22:13:23 ID:6XskRiwD.net
メンデルスゾーンのプレストアジタート
これ絶対だよ


359 :ギコ踏んじゃった:2008/03/31(月) 00:39:21 ID:dqXLLuDD.net
なんなんだ最近の流れは

360 :ギコ踏んじゃった:2008/03/31(月) 02:09:36 ID:DHf03Fzb.net
モンポウの曲の何か…忘れた

361 :ギコ踏んじゃった:2008/04/02(水) 05:15:10 ID:NPi4ckfG.net
やっぱり強弱がはっきりしていてオクターブ連打の曲とかがウケいいのかな

オレはショパンの10−2すっごい必死こいて弾いたのに「へぇ」って感じで、
雨だれ弾いたらすごい喝采浴びた経験あるわw

362 :ギコ踏んじゃった:2008/04/02(水) 08:36:31 ID:EMl2sFcG.net
>>361
雨だれって子供にはあんまり受けないよな。単純だからwwww

363 :ギコ踏んじゃった:2008/04/02(水) 08:37:02 ID:EMl2sFcG.net
単純だからっていうのは雨だれが単純じゃなくて
子供の考えが単純って意味ね。

364 :ギコ踏んじゃった:2008/04/02(水) 09:25:48 ID:d1HUFYCL.net
あんまり専門的でむずそうな曲だとふーん、かっこつけやがってと思われる

365 :ギコ踏んじゃった:2008/04/02(水) 11:20:45 ID:wImDdWZ4.net
エチュード10-1は?
初めて聴いた時衝撃を受けた。
目の前で見たらショックを受けそう。

366 :ギコ踏んじゃった:2008/04/02(水) 13:24:04 ID:d1HUFYCL.net
それ低く思う。テンポ176で弾くと凄いけど、誰でもできることでもないし
あと左がボーンと伸ばしてるのもどっちかと言うとマイナス効果?かなぁ

367 :ギコ踏んじゃった:2008/04/02(水) 13:27:15 ID:RG8HxuQn.net
>>365
凄い!!と感動するのは、ピアノを練習したことのある人だけだと思う。
やったことない人は 「指を早く動かせるねえ」とかに感動してくれるw

368 :ギコ踏んじゃった:2008/04/02(水) 23:25:18 ID:LzCH0WK9.net
>>153
遅レスだがわろたww特に瀕死の英ポロww

そして耳が痛い・・・

369 :ギコ踏んじゃった:2008/04/03(木) 02:09:44 ID:d/xRnS9x.net

春ですな

370 :ギコ踏んじゃった:2008/04/03(木) 04:12:17 ID:onEcvlxe.net
でも取りあえず指早く動いてそこそこ跳躍ある曲なら素人はかなりすごいと思ってくれるよねw

371 :ギコ踏んじゃった:2008/04/03(木) 08:40:19 ID:eNGb+Ync.net
ギターやピアノで狙って速弾きばかりしてる人はこれみよがしで痛い

372 :ギコ踏んじゃった:2008/04/03(木) 15:43:29 ID:2/zV+HEt.net
>>371
俺のことかw

373 :ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 10:59:47 ID:/g0T1ReP.net
証言から推測すると
ショパン本人も速弾き
音量を大きくしたり、派手なアクションしたり、見せびらかすかそうでないかの違いだろう

374 :ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 19:54:00 ID:4LYqqFWK.net
>>153
1〜3はしょうがないとして(3はラベルの曲だろうけど、聴いた事がないからどの程度の曲なのか知らん)、4〜6ってそんな曲弾くぐらいなのに散々な結果に終わるって、背伸びしすぎだろw
たしかに発表会ではその時点での自分のレベルよりもちょい上の曲に挑戦するって事はあるけど、はるか上のなんか弾いたらボロボロになるってわからないもんかねぇ。

という事で初級は乙女の祈り(バダジェフスカ))中級は軍隊ポロネーズ(ショパソ)上級はカンパネラ(リスト)最上級は(道化師の朝の歌)がお勧め。


375 :ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 20:04:25 ID:4LYqqFWK.net
>>330
亀レスついでにもういっちょ。
>6年でバイエルが終わるだけましだとすら思えるもの。

小学校1年から習い始めたとしてもそれはいくらなんでも遅すぎる。酷いと言われるなんちゃって先生に習ったとしても遅い。そういう人は聴く専門に徹した方がよろしい。

>18歳から習い始めたのに、17年弾き続けても今だにヤマハ簡単版エリーゼしか弾けない人までいる。

これもあり得ない。実際にそんな人がいるならその人はピアノを弾く事が好きですらないんだろう。好きでやってるだけでももっと進歩するはず。


376 :ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 20:16:27 ID:RKjbVCIQ.net
道化師は技術のわりに難しくは聞こえない曲だと思う
水の戯れの方がはるかに映える

377 :ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 20:23:21 ID:4LYqqFWK.net
>>376
発表会の場合は弾いてる所を見れるから、あの素早い手の動きを見れば「凄い」ってなるんじゃないかなーって。

CD聴いてこれ弾けそうかなと思って挑戦したら玉砕したよ。映像か生で見てれば今は無理だと判断して弾こうとは思わなかったのにw

378 :ギコ踏んじゃった:2008/04/05(土) 12:43:20 ID:TpRGqvox.net
>>374
乙女の祈りは中級のC
軍隊ポロネーズは上級のEですよ

最も簡単アレンジなら全部初級より下

379 :ギコ踏んじゃった:2008/04/05(土) 19:35:04 ID:hdx/tXR1.net
最上級なら
リストの半音階的大ギャロップのがいいんじゃん?
「ブラボー!」飛び交うだろうし。
俺は絶対弾けないがw

380 :ギコ踏んじゃった:2008/04/05(土) 23:18:50 ID:+ertTaka.net
半音階的大ギャロップは沢山手動くけどピロピロ沢山鳴るだけで演奏効果は高くなくない?

381 :ギコ踏んじゃった:2008/04/05(土) 23:26:41 ID:FulM4rQO.net
大抵はシフラのように速く弾けないからむしろ低い。

382 :ギコ踏んじゃった:2008/04/06(日) 00:15:47 ID:dHLPl6TP.net
リストの長いのはカンベン。退屈で眠くなる(w
モーツァルトは気持ち良くて寝てしまうが。

383 :ギコ踏んじゃった:2008/04/06(日) 11:41:23 ID:qay5ydqP.net
リストのソナタはすごくいいと思う
長いけどw

384 :ギコ踏んじゃった:2008/04/06(日) 15:24:53 ID:Y93nWNnp.net
弾けねーよwwwwww

385 :ギコ踏んじゃった:2008/04/06(日) 20:09:25 ID:4mso+zT8.net
そこそこ難しくない曲で、こちらなどはいかがでしょう?

バッハ・ブゾーニ「シャコンヌ」 暗いけどかっこよい。
グラナドス「演奏会用アレグロ」華やか。時おり哀愁ただよう。盛り上がる。



386 :ギコ踏んじゃった:2008/04/06(日) 22:15:23 ID:Y93nWNnp.net
ショパンプレリュード22番だろもしくは17番
どちらも難しくない

387 :ギコ踏んじゃった:2008/04/06(日) 23:35:38 ID:oFhdYk6U.net
ラフマニノフの前奏曲3−2もいいと思う
そこまで難しくないし、かっこいいし

388 :ギコ踏んじゃった:2008/04/07(月) 00:21:49 ID:RHd8//Pt.net
ゴリウォッグのケークウォークは?
メロディが強烈に耳に残り、インパクトがありそう。

389 :ギコ踏んじゃった:2008/04/07(月) 00:44:21 ID:vlfQmJCz.net
素人相手ならグリッサンドの入ってる曲がお得だよね。
ファウスト・ワルツ、道化師、ピアノのためになど。
初、中級向けの曲はないだろうか?

390 :ギコ踏んじゃった:2008/04/07(月) 04:38:20 ID:91zVAwZn.net
グリッサンドってそんなに演奏効果高いか?
俺は高いとは思わないんだよな。
確かにグリッサンドが出てきたら「あ、なんか違うww」とは思うけど
そこまで反応しないんだよ。
グリッサンドよりアルペジオ系の方がうけるんじゃないか?

あくまでも俺の主観ね^^

391 :ギコ踏んじゃった:2008/04/07(月) 13:34:07 ID:l/ms4J+v.net
初級者くらいで弾ける曲

雪崩・ヘラー25の練習曲
夏のあらし・ギロック叙情小曲集
紡ぎ歌・エルメンライヒ
アルプスの夕映え・オースティン
人形の夢と目覚め・オースティン
ストリーボック(いろいろ)

392 :ギコ踏んじゃった:2008/04/07(月) 16:30:24 ID:dsIDZJwC.net
エルメンライヒの紡ぎ歌は有名すぎで、ネタバレだろ?

393 :ギコ踏んじゃった:2008/04/07(月) 20:22:49 ID:i0Y6mQgI.net
三柴理編曲の「大江戸捜査網」なんてどうでしょう?

394 :ギコ踏んじゃった:2008/04/08(火) 00:21:51 ID:9YTgziIw.net
グリーグの叙情小曲集作品12は取り組みやすいのでは。

395 :ギコ踏んじゃった:2008/04/08(火) 01:02:43 ID:cY+0JUVw.net
超マイナーだけどハチャトゥリアンのソナチネ
3楽章はテンポも速く、難しく聞こえる割に、初心者が戸惑う指くぐりが ない!
基礎は出来てないが指は動くような人にお勧め

396 :ギコ踏んじゃった:2008/04/08(火) 08:47:26 ID:SAnQwN4s.net
>>395
いいねw
あとハチャトゥリアンはトッカータもかっこ良くてお勧め

397 :395:2008/04/08(火) 23:14:27 ID:cY+0JUVw.net
http://jp.youtube.com/watch?v=enJ0tYeDh40
ごめん一箇所だけ、音階の指くぐりがあった。
でも聴いた感じよりは弾きやすいですよ^^

398 :ギコ踏んじゃった:2008/04/09(水) 08:49:31 ID:LKj6sH8V.net
スケルツォ2番。
最後のページは派手だが簡単なんだよね。
意外に右手が歌うところの左の伴奏が少々弾きにくいし
どうでもいいところでしつこい跳躍があったりするけど

399 :ギコ踏んじゃった:2008/04/09(水) 21:16:43 ID:nHYmTIX5.net
スケ2ぐらい弾くレベルはこのスレお呼びじゃないだろw
スケ2のような大曲を弾けない人が四苦八苦するスレでしょ

400 :ギコ踏んじゃった:2008/04/10(木) 02:45:08 ID:Pa8bvYgb.net
レクオーナ作曲 『マラゲーニャ』
スペインって感じ、情熱的で盛り上がる!!
リズムさえとらえらればそんなに難しくないと思う。
後半オクターブの和音が多いから手の小さい人は苦戦かもしれないけど、
固い曲ではないからいけると思う!!
これからの季節(暑い夏に向けて)おすすめ。

401 :ギコ踏んじゃった:2008/04/10(木) 11:55:34 ID:k0nFLS8A.net
http://jp.youtube.com/watch?v=D0dVFCBOPVg
多分知らない人多いと思うからwマラゲーニャ

402 :ギコ踏んじゃった:2008/04/10(木) 13:41:45 ID:pt2I/Vjr.net
>>399
それはそれは…
このスレに本当に必要なのは演奏効果高いおいしい曲じゃなく、
まずバッハで地道に鍛練する方がいいですねぇ。

403 :ギコ踏んじゃった:2008/04/10(木) 14:44:22 ID:pGpSPonR.net
ショパン 変奏曲とか タランテラ派手でいい
ビリー・ジョエルのROOT BEER RAG ノリノリで弾くと目立つ バンド部分を左手バッキングにしなきゃならないけど

404 :ギコ踏んじゃった:2008/04/10(木) 14:46:53 ID:k0nFLS8A.net
それだたらリストのタランテラn(ry

405 :ギコ踏んじゃった:2008/04/10(木) 14:49:17 ID:pGpSPonR.net
連投すまん
マラゲーニャいいねぇ 入江のざわめき レスピーギのシチリアーナ
子供にはチマローザいい

406 :ギコ踏んじゃった:2008/04/10(木) 17:51:40 ID:pGpSPonR.net
リスト タランテラ難しくない?

407 :ギコ踏んじゃった:2008/04/10(木) 17:52:42 ID:k0nFLS8A.net
難しいから最後まで言い切らず以下略なのです><

408 :ギコ踏んじゃった:2008/04/10(木) 20:39:38 ID:29Cf1SuD.net
クープランの修道尼モニク

409 :ギコ踏んじゃった:2008/04/12(土) 00:48:53 ID:gTnqqOqv.net
シューマン=リスト『献呈』はどうでしょ?

 シューマンの歌曲「ミルテの花」から『献呈』を、
 リストがピアノに編曲したもの。
 すごくうっとりとしたきれいな曲♪
 中〜後半部音が多く、アルペジオや和音大変だが、
 主旋律は一定なので頑張ればいける!!

410 :ギコ踏んじゃった:2008/04/12(土) 00:51:45 ID:9YQyixKE.net
うん、難易度高いねw

411 :ギコ踏んじゃった:2008/04/12(土) 00:53:47 ID:0NmuMTqo.net
クラシックって難しいよね

412 :ギコ踏んじゃった:2008/04/12(土) 20:38:46 ID:/cmOK1iW.net
カスキの激流

413 :ギコ踏んじゃった:2008/04/13(日) 00:54:28 ID:Uug+KNCq.net
ごめん!! 
今まで、1の「初心者や初級者が」ってのを見過ごしてレスしてました。

ポピュラー系ですが、
倉本祐樹  「霧のレイクルーズ」(初〜中級)
      「夢の窓辺に」(中級位)
 
一般受けするよ。和音も少ないしメロディーを歌えばOK!!


414 :ギコ踏んじゃった:2008/04/13(日) 00:55:40 ID:Uug+KNCq.net
413 です。訂正 間違えた。
○「霧のレイクルイーズ」
×「霧のレイクルーズ」


415 :ギコ踏んじゃった:2008/04/13(日) 15:11:02 ID:HQCDk5rf.net
ちなみに名前の漢字も違うと思う。

416 :ギコ踏んじゃった:2008/04/13(日) 22:00:09 ID:rQ4oRMFG.net
414です。
倉本 裕基だったね。ごめんなさい。
漢字にめっきり弱いもので。

417 :ギコ踏んじゃった:2008/04/13(日) 22:16:04 ID:wJoTuD6O.net
ラモー、初めて聴いたけどすばらしい作曲家ですね。ハフの音も美しい
http://jp.youtube.com/watch?v=Sjimg0OCK0M


418 :ギコ踏んじゃった:2008/04/13(日) 23:13:40 ID:meaXSHv3.net
レクオーナ「CORDOBA」もおすすめです。
前述のマラゲーニャよりは、技術的にはやさしく大人っぽい曲かと。

419 :ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 15:31:48 ID:jthq3GTD.net
あげ

既出かな?久石壌のHANA-BI。
すごく簡単で女子供にめちゃめちゃ感動される曲。

最初あたりをペダルべた踏みでごまかしてサビを爆音でひいたら天才扱いされたw

420 :ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 20:23:56 ID:WtF7W4dH.net
7月末の発表会の選曲で迷っています。これまでに、リストの愛の夢、ショパンの幻想即興曲、英雄ポロネーズ
を弾いたことがあるのですが、このレベルで弾けるショパン、リスト、ベートーベンあたりの5分以内の弾き映えする作品でお奨めのものがあれば教えて下さい。

421 :ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 20:34:01 ID:0LQZgwds.net
リストの 二つの演奏会用練習曲から森のざわめき などは
いかがでしょう?

422 :ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 20:38:03 ID:+nErfwb5.net
>>420
ショパン ワルツ5番 プレリュード17番 24番

423 :ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 22:57:29 ID:rXk2rCre.net
>420
>5分以内
五分以内・・・簡単アレンジ?

424 :ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 23:07:48 ID:+nErfwb5.net
>>420は英雄ポロネーズを5分以内で弾くとは書いてないよw

425 :ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 23:08:30 ID:NT1vCTjg.net
>>423
なんで??

ウェーバーの華麗なるロンドとか リストのため息とかは?

426 :ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 23:47:21 ID:I+n53mgO.net
>>420
ラフマニノフの楽興の時第6番。
5分ぐらいでものすごく引き映えするよ。

427 :ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 19:53:32 ID:dk2Ntk8p.net
アニメの紅のBGMのピアノソロの曲名分かる人いるかね?

428 :ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 21:09:03 ID:EMfKojqQ.net
楽興6〜?あれずっと同じで退屈じゃん。

429 :ギコ踏んじゃった:2008/05/03(土) 02:39:22 ID:O7uiUrOm.net
英雄ポロネーズ弾けるなら、超難曲以外は弾けるんじゃないの?
ぱっと譜面見て、弾いてみて決めたらいいのに。


430 :ギコ踏んじゃった:2008/05/04(日) 00:27:59 ID:6zSUF1sl.net
ま、「弾ける」と言ってもいろんなレベルがあるから(w

431 :ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 00:30:06 ID:NEEEdQRZ.net
熱情かこいい

432 :ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 22:58:41 ID:1cTxqKpK.net
カッコいいピアノの曲ってスレ落ちた?

433 :ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 23:00:04 ID:1cTxqKpK.net
すみません↑勘違いだった・・・

434 :ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 11:14:21 ID:RnplQqaI.net
幻想即興曲がやっとの私にお勧めの演奏高価の高い曲、なんかないでしょうか?

435 :ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 11:19:16 ID:wrWwbno6.net
>>434
テンペストでいいんじゃね

436 :ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 11:56:13 ID:RnplQqaI.net
>>435
ありがとう、
テンペスト!
2楽章以外は昔チョロっと弾いてました。
たしかに栄えるいい曲ですよね。
今度実家で楽譜掘り出してこよ。
他にも心当たりあったら引き続き教えて下さいませ。

437 :ギコ踏んじゃった:2008/05/20(火) 20:30:23 ID:Q3AJKUUc.net
ネット上で活動している自称作曲家がいるんですが、
その人のオリジナルという曲がなんとも嘘くさいので
物ネタを知る方がいましたらお知らせください。

詳しくは:
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/minor/1209303356/39

438 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 00:28:01 ID:iS4XjPYU.net
ショパンバラ1って演奏効果高いのかね?

439 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 00:30:06 ID:pN131Yhs.net
相手がじっくり聞いてくれる環境ならば
演奏効果高いといえるんじゃないの?

でも短時間で盛り上げて喝采を得るには不向きだと思うけども

440 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 01:54:50 ID:iS4XjPYU.net
そうですよね〜
バラ1レベルで演奏効果が高い曲といえば何でしょうか?
激しくて壮大だけどキレイな旋律もあり…
みたいな曲がいいです。指はよく回るほうだと思います。
注文多くてすみませんができれば短調で

441 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 07:28:42 ID:ncTjjT1d.net
9月中旬の友達の結婚式で男ボーカルで自分ピアノで曲をやろうと思っているのですがオススメの結婚式ソングあります?


442 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 07:29:26 ID:NNpJXyPK.net
>>440
リストの超絶技巧10番で手を打て

443 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 11:33:48 ID:Fj/PLRos.net
>>441
JーPOPだったらコブクロとかになるだろうけど…違うスレ・板にいった方が色々聞けるかも〜

444 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 15:47:40 ID:apLfzLcr.net
>>440
熱情

445 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 15:51:27 ID:1VoKsyeL.net
>>441
シューベルトの歌好きだな

446 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 15:53:18 ID:apLfzLcr.net
>>441
結婚行進曲に歌詞をつけてみる

447 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 18:04:47 ID:W/+rhXeP.net
けっこーん
おめでとーう
おめでとうおめでとうおめでとう
あ〜あ〜あ ああ〜あ〜あ〜あ あ………

448 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 19:33:34 ID:OwM2dz7X.net
>>447
なんか破滅に向かってる感じだなw

449 :ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 21:12:51 ID:y7q0VBtG.net
>>441
シューマンの歌曲集「ミルテの花」より「献呈」。
結婚式にはピッタシではないか。でもそのヴォーカルがクラ的な発声法で歌えるか
問題だな。

450 :ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 00:23:28 ID:TNCYbWLV.net
>>442聞いてみます
>>444熱情いいですよね!でも既弾です

いくつかの候補から選びたいので他にもっとないでしょうか?

451 :ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 00:26:33 ID:edg6jhj3.net
>>450
シューマン「幻想曲」は?
あぁ、でも短調じゃないや…。

452 :ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 00:37:10 ID:10fJ5emH.net
>>450
ラフマニノフの前奏曲OP23-2


453 :ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 00:49:07 ID:/zz+uYOx.net
みなさんありがとうございます
ボーカルに聞いてみたらクラシックはわからないそうです
とりあえず自分が陣内のマネしてコブクロを弾き語りでww
あとはボーカル入れてGLAYのずっと2人で…にしましたww
普通ですね

454 :ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 00:52:16 ID:hChsHsdg.net
この板はクラが前提になっているところがあるから・・・

455 :セックスレス:2008/05/25(日) 02:01:22 ID:0MJkw6j+.net
あの日…だきぃしぃめたこぉ〜いをぉーう('-^*)/

456 :ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 10:21:31 ID:Em61tGlj.net
>>453
そりゃわからんだろなボーカルって言ってるくらいだし
ラルクのウィッシュだかいう曲が良いんじゃないか?
主旋律がシンセだからピアノで弾きやすいぞ

457 :ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 23:44:30 ID:XIf9cY3q.net
>>450
ラフマニノフのエチュードなんかは結構お勧め
難しくて私にはさっぱり弾けませんが・・・

458 :ギコ踏んじゃった:2008/05/25(日) 23:51:40 ID:MD/xwrSf.net
音の絵、楽興の時、いいですよねー
私にもさっぱり弾けませんが、いつかはの憧れ曲です

459 :ギコ踏んじゃった:2008/05/26(月) 00:56:05 ID:/h8LnwOR.net
>>458
ラフマニノフへの入り口は
op.3-2 前奏曲「鐘」がとっつきやすいお。

「鐘」が入ってる幻想小曲集はわりととっつきやすい。
楽興の時はその次ぐらいにとっつきやすい。

前奏曲は難しさは混ざってるけど
音の絵は特にop.39になると声部の絡み合いと和声が複雑化してくるので
本当にむずいお。

460 :ギコ踏んじゃった:2008/05/26(月) 12:42:32 ID:0LANVTUY.net
やっぱスクリャービンソナタ3番

461 :ギコ踏んじゃった:2008/05/26(月) 19:06:12 ID:wSTpkLT8.net
シューマンの飛翔

462 :ギコ踏んじゃった:2008/05/26(月) 21:32:46 ID:iJrxPpFB.net
>>459
おお、鐘ですか。
ニコライルガンスキーが弾いてるのを聞いて素敵と思っていました。
先生にラフマ弾いていいよと言われたら、ぜひ弾いてみたいです。

463 :ギコ踏んじゃった:2008/05/29(木) 01:45:28 ID:P3ODhdAO.net
>>460
3番って好きなんだけど、1楽章は弾き難そうだからやってない。
崩し弾きみたいでテンポが取り辛そう。

シューマンの交響的練習曲のVariation V(遺作)
テンポも遅めの曲だし、綺麗な曲だからお勧め。

464 :ギコ踏んじゃった:2008/05/30(金) 00:27:00 ID:TwWEKoXJ.net
>>463
3番の1楽章はそうでもない。
2楽章はちょっと難しいかな。

465 :ギコ踏んじゃった:2008/05/30(金) 21:47:41 ID:ji9z43eX.net
ベトベンの悲愴や熱情は情熱的でかっこいい

466 :ギコ踏んじゃった:2008/06/08(日) 00:34:47 ID:xLzHdiOm.net
ショパンピアノソナタ3の第四楽章

467 :ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 00:38:07 ID:iVB9lyOD.net
age

468 :ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 17:43:49 ID:qzqxFGP9.net
バーバーの遠足

469 :ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 11:16:00 ID:SIprtdbI.net
バーバーのスーヴェニール

470 :ギコ踏んじゃった:2008/07/19(土) 12:47:34 ID:dRxZLNJc.net
婆のバラード

471 :ギコ踏んじゃった:2008/07/22(火) 08:08:01 ID:EUv9Xez6.net
怪獣のバラード

472 :ぎこ:2008/07/22(火) 13:23:48 ID:lrfI4VOK.net
ラフマニノフのソナタ2番の3楽章。それほど難解じゃないし、3週間も練習すれば何とかなる曲。

473 :ギコ踏んじゃった:2008/07/22(火) 14:44:08 ID:twSSYO0o.net
リストの詩的で宗教的な調べの1番の祈り
オクターヴ届くなら愛の夢3番より楽

474 :ギコ踏んじゃった:2008/07/22(火) 19:26:15 ID:7nWLzZGm.net
<461
飛翔て難しくない?
よくわかんねけど

475 :ギコ踏んじゃった:2008/07/22(火) 23:06:42 ID:EUv9Xez6.net
手がでかけりゃそれほどでもないよ

476 :ギコ踏んじゃった:2008/07/23(水) 07:46:16 ID:ZrcOs1YN.net
>>471
超なついw中学の時やったわ。

477 :ギコ踏んじゃった:2008/07/25(金) 02:13:44 ID:REF668Me.net
>>463
スクリャービン3番の1楽章は、2楽章や4楽章に比べれば可愛いよ。
2番や4番の方が弾きやすかった。でも後期はわからない。

478 :ギコ踏んじゃった:2008/07/27(日) 13:07:40 ID:kKUKfyud.net
スクリャービンの2番、手首の硬い人には2楽章は無理でしょう。

479 :Liszt100:2008/07/29(火) 23:49:18 ID:dMxDzlj/.net
短くて、演奏効果の上がる曲。ショパンなら、エチュード10−4、革命など。
リストなら、超絶技巧練習曲の1番、2番 (入門曲)。でも3週間もあれば、弾ける。

480 :ギコ踏んじゃった:2008/08/02(土) 19:39:23 ID:82Sbdqg/.net
ここでもやってる・・・

481 :ギコ踏んじゃった:2008/08/04(月) 18:37:33 ID:gQkCquOO.net
ほんとだ… 
よっぽど弾けるよ自慢したいのかな?

ところで、既出かもしれないがバッハ・ブゾーニの『シャコンヌ』
なんかどうでしょ?
ぐぐっと感動誘い盛り上がるし、難しいところは適度にペダル踏めば
なんとかいけそうな気がする

482 :ギコ踏んじゃった:2008/08/06(水) 21:47:38 ID:HY/ZDXWt.net
ベトソナ13番終楽章ってピアノ弾かない人にはどう聞こえると思う?
勢いあって盛り上がるし、飽きないし大好きなんだけど
一般ウケを狙って弾くにはどんな印象ですかね?

483 :ギコ踏んじゃった:2008/08/09(土) 03:59:29 ID:KQ7L+B0p.net
正直知らない人には全く受けないと思う。
一般向けならやっぱり月光、悲愴あたりくらいしか・・・

484 :ギコ踏んじゃった:2008/08/09(土) 21:31:12 ID:wbpxRiKH.net
熱情もいいんじゃないか?

悲愴以外の初期のソナタはどうもモーツアルトっぽい
ノー天気な感じがして・・・

485 :ギコ踏んじゃった:2008/08/09(土) 22:23:30 ID:P1wj5ScT.net
>>482
微妙。
ベトソナなら3大ソナタ+ヴァルトシュタインくらいまでかなぁ

486 :ドジ踏んじゃった :2008/08/09(土) 23:00:19 ID:DmRpDKdX.net
30番はどうかな。結構得意なんだけど。

487 :ギコ踏んじゃった:2008/08/11(月) 23:07:43 ID:QlQYKFJG.net
テンペスト第3をグールドみたいな感じで弾くのはどう?

488 :ギコ踏んじゃった:2008/08/13(水) 01:13:33 ID:4pGioole.net
いまテンペスト弾いているけど、とても楽しい。たぶん理由としては、解釈がしやすいからだとおもう。
曲想がつけやすい。強弱とかペダルとか。そんなにテンポは揺らさないでいいし。
ノクターンだとかは、センスがいるって感じ。テンポルバートはホントに難しい。

テンペストの演奏をいろいろ聴いてみたけど、非常に解釈の幅が広くて、クソ下手いヤツの演奏にも好きな表現、弾き方が、あったりと。

489 :ギコ踏んじゃった:2008/08/14(木) 05:47:11 ID:yw3r4lkm.net
このスレ役立つっ
ありがたやー

490 :ギコ踏んじゃった:2008/08/14(木) 07:58:46 ID:U1BVfHyB.net
ありがたやー ありがたやー

491 :ギコ踏んじゃった:2008/08/14(木) 17:13:32 ID:58BEVolY.net
ハタリ

492 :ギコ踏んじゃった:2008/08/14(木) 23:32:22 ID:U1BVfHyB.net
リストの小人踊りとかどうだろ?

493 :ギコ踏んじゃった:2008/08/15(金) 01:36:46 ID:5ZqOsIpu.net
ベトソナも、ずいぶん軽く考えられるようになったもんだ(w

494 :ギコ踏んじゃった:2008/08/15(金) 01:57:32 ID:+ZKNiK61.net
488だが、まぁ、当然その意見は出ると思ってた。

あくまで、自分のは表明を掬う浅いモンです。
それでも、ある程度(ホント、ある程度)はすくえるので。

でもノクターンは少しもすくえねぇんだなぁ。

495 :ギコ踏んじゃった:2008/08/20(水) 17:51:29 ID:uKyN2EsV.net
うぶぶ

496 :ギコ踏んじゃった:2008/08/21(木) 03:42:47 ID:DzgIXAr6.net
ショパンエチュードの中でも二曲だけ中級上Dで弾ける曲
10-6と、10-9。
次点で上級Eで弾ける曲
25-2と、25-9(蝶々)と、25-1(エオリアンハープ)と、25-7。

497 :ギコ踏んじゃった:2008/08/21(木) 10:32:34 ID:DjcaVPZq.net
>>496
革命や黒鍵、別れの曲はその中に入らないのですか??

498 :ギコ踏んじゃった:2008/08/21(木) 23:13:08 ID:CVgqsXdb.net
4月の発表会でテンペストの第3楽章を弾いたが、みんな聴き入ってくれて演奏効果高かったよ。先日テンペストを知らない人の前で弾く機会もあったが「いい曲ね〜」と喜んでくれた。ウケいいんじゃない?

499 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 22:52:32 ID:6yJxAila.net
>497
革命や黒鍵や別れの曲は一応Fあるから
演奏効果もあるものの上級上なりに難しいかと

簡単な割に凄そうと言えばドビュッシーのアラベスク
上級位に見えるし聞こえる

500 :ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 23:00:48 ID:Du+j1GdL.net
全音ピアノピースの難易度は鵜呑みにしないほうがいい。
すくなくとも革命はF→Eだろう。

501 :ギコ踏んじゃった:2008/08/28(木) 02:23:25 ID:xt52cmR+.net
気付けば、自分が弾いた曲は短調で、重く暗めの曲ばっか。
なんか弾いて!!ってなったときに適当なものがございません。
で、長調で速く軽やかで、さわやかなかんじの曲ありますか?あと2、3分の。黒鍵みたいなのがいいなぁとおもってますが、黒鍵には手がとどかない。難易度は中級中〜中級上の下で。

502 :ギコ踏んじゃった:2008/08/28(木) 03:32:48 ID:3s1mwnjo.net
>>501
なんか弾いて!!って言うのはピアノやってない人の言葉でしょ。
その場合は、曲レベルより知名度が重要。
上手い下手なんて全然分かってくれないし、実は聞きたい訳でもなく
ピアノ弾けるって人に条件反射で口にするだけってのがほとんどだと思う。
そういう相手には、ハンマークラヴィアやショパンスケルツォより
そこそこのエリーゼの方が絶対にウケる。

最強はトルコ、悲愴2、ノクターン9-2だけど、私はジョプリンのラグタイムを弾く。
イージー・ウィナーズやパイナップル・ラグなんか押さえておけば、ほぼ確実にウケる。
実は、しっかり暗譜出来てなくても適当に何とか出来ちゃうって所も助かるんだよね。

503 :ギコ踏んじゃった:2008/08/28(木) 05:00:30 ID:+l78fUhx.net
弾けてないやつほど,革命は簡単だとか言うんだよな
多少ごまかしが効く曲だが,ちゃんと弾こうとするとやっぱそれなりに難しいはず

504 :ギコ踏んじゃった:2008/08/28(木) 07:48:04 ID:RCpLrF6W.net
ピアノ・ピースでも出ている「銀波」。この曲、なんだか「乙女の祈り」にちょっと
似てるんだがなあ。中級。

505 :ギコ踏んじゃった:2008/08/28(木) 07:57:43 ID:SGF94MEP.net
乙女にしても銀波にしても
能天気なメロディーとコード進行に
無駄にゴージャスな伴奏がついていて・・・

506 :ギコ踏んじゃった:2008/08/28(木) 11:55:57 ID:8TJ01ebq.net
ワロタ>能天気なメロディー


507 :ギコ踏んじゃった:2008/08/28(木) 18:11:00 ID:iCtPB73H.net
>>501
Dolly's Dreaming And Awaking が いんざね?
特に、Dolly's Dream から Dolly's Awake にかけてなんかは、疾走感あるし。それに簡単だ。
リズムカルに弾くには練習が少し必要かもしれんが

508 :ギコ踏んじゃった:2008/08/28(木) 19:19:33 ID:pLzjLWmo.net
>>501
水車

509 :ギコ踏んじゃった:2008/08/28(木) 20:25:30 ID:dCAt2aiw.net
>>503
同意。
実際160のテンポに合わせて弾くと、
エチュードの中でも決して簡単とは言えないレベルだし。
大半の奴は120〜130で弾けたつもりになっている。

510 :ギコ踏んじゃった:2008/08/28(木) 23:38:21 ID:5UA11BhE.net
「クシコスの郵便馬車」

511 :ギコ踏んじゃった:2008/08/28(木) 23:51:11 ID:oIW8BCHZ.net
上手く弾けてても「運動会のかけっこのBGM」とネタ扱いされて一蹴されるからお勧めできない

512 :ギコ踏んじゃった:2008/08/29(金) 03:12:54 ID:2if+bY+j.net
>501です。
いろいろとありがとうございました。ひととおりようつべで聴きました。
なんかない?っていっておきながら、他にいろいろ探してたら、ショパンのワルツ4番が気になりました…。
普通の人は知らないとおもうから、素人ウケは微妙かもしれないけど、曲の雰囲気が好きでした。猫も好きだし…。ただ、快速で弾くとなるとそれなりに難しそうなんで、気合い入れて練習。


513 :ギコ踏んじゃった:2008/08/29(金) 17:57:35 ID:SENrb3BT.net
革命はFのエチュードの中ではEに1番近いFと言われてますね。
中級上Dで弾ける10-6や10-9、
上級Eで弾ける25-1蝶々やエオリアンハープ25-1や
25-2や25-7よりは難しいという。

演奏効果が高いといえば、
ラフマニノフの前奏曲3-2 鐘。
難易度中級上Dとは思えない演奏効果の高さ。

514 :ギコ踏んじゃった:2008/08/29(金) 19:49:51 ID:SJEf2WQo.net
Dだとシューマンの飛翔とかも良いぞ

515 :ギコ踏んじゃった:2008/08/30(土) 00:39:54 ID:QT95jkO4.net
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ifKKlhYF53w

発表会でこれを実演したら示申!!!
でも、先生に破門されるかも(笑)


516 :ギコ踏んじゃった:2008/08/31(日) 00:27:55 ID:G50d7pNk.net
クライスレリアーナのはげしめの曲とかどうだろ

517 :ギコ踏んじゃった:2008/09/04(木) 10:52:35 ID:JHZLxMWv.net
断トツでプレトニョフ編のくるみ割り人形だろjk

それかモシュコフスキ編のイゾルデか、ワイルド編のヴォカリーズだな。

上記3曲はアンコールで弾くのに最適すぎる。

518 :ギコ踏んじゃった:2008/09/04(木) 13:08:53 ID:elj79/21.net
ブゾーニ編シャコンヌって何がいいんだ?

519 :ギコ踏んじゃった:2008/09/04(木) 18:15:45 ID:Tr+2HXMx.net


520 :ギコ踏んじゃった:2008/09/04(木) 19:52:25 ID:xgWskrTZ.net
>>517
楽譜どこに売ってる??

521 :ギコ踏んじゃった:2008/09/08(月) 10:18:16 ID:urUFnDzs.net
楽譜屋さん

522 :ギコ踏んじゃった:2008/09/09(火) 21:38:13 ID:jYAzpq8Y.net
>>518
まあ、黙ってワイセンベルグの聴いてみろよ。
話はそれからだ。

523 :ギコ踏んじゃった:2008/09/10(水) 00:03:14 ID:zOrBdow+.net
何を弾いたって、分からない奴には分からない。
分かる人に伝わればいいんデスよ!


524 :ギコ踏んじゃった:2008/09/10(水) 10:05:12 ID:iLU0LPbH.net
ショパンのバラード1番やスケルツォ2番は、ピアノ曲全体の中ではやっぱり
難曲の部類に入るのだろうか??

525 :ギコ踏んじゃった:2008/09/10(水) 15:36:39 ID:iLU0LPbH.net
皆さんは、メロディーが美しいとかで泣けてくるピアノ曲ありますか??
個人的には、ショパン「バラード1番」、リスト「愛の夢3番」とかに
感動して泣けてきますね。

526 :ギコ踏んじゃった:2008/09/10(水) 16:46:10 ID:lBhyZSKp.net
バラード1番は、作曲上の完成度は高いんだろうけど曲想の統一感が無いからなあ。
なんか途中、妙にウキウキ気分な所あるじゃんw
あれで感動が失せてしまう。
だけどまあ、そこら辺の曲と比べたら良い曲であることは間違いないけど。


527 :15R:2008/09/10(水) 20:08:06 ID:3AFOC6VS.net
華麗なる大円舞曲
この前の発表会で小学生の男の子が弾いてたけど
完璧に弾けててかなり感動した!
レベルもそんなに高くないけど
難しそうに聴こえる

528 :ギコ踏んじゃった:2008/09/11(木) 10:40:44 ID:b6hDsfaV.net
>>526
スケルツォ2番とかはどうですか?
まだ、こっちの方が曲想の統一感はあると思うのですが。

529 :ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 09:32:24 ID:nPdg4amJ.net
スケ2、昨年の発表会で弾いた。
仕事持つ主婦なんだが、レッスンでは上手くいっていたし、先生の評価も高かったんだけど、本番は自分的にも先生的にも不出来。
しかし、他の生徒さんやご家族の評判は凄く良くて、先生も私もビックリ。
これぞ正に、弾いただけで得する演奏効果?
ちなみに、中学生の子があの大失敗スケ2に憧れて、只今レッスン中。
私自身は、これまた演奏効果狙って、今年はバラード4番弾く。
周囲の大人には評判良いけど、中高生には1番弾いてる方が評判いい。
弾いてる私的には、4番の方がずっと良いと思っているんだけど。

530 :ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 15:23:28 ID:dKizd40/.net
バルトークの3つの練習曲かっこいい!!誰か弾ける人いますか

531 :ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 19:34:00 ID:6AJ710To.net
バラード1はラストがノリノリなところが良いんじゃないか!!

532 :ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 00:26:14 ID:8D09+H3I.net
>>529
私もスケ2発表会で弾きました!! 同じく仕事持つ主婦ですよ〜
なんだかとても親近感がわきました

あまりこ難しい曲や長すぎる曲は自分は無理なのですが、この曲は
きかせどころ満載で演奏効果抜群ですね
華やかな部分や歌うところや哀愁ただようところ・激しいところと

バラ4に挑戦とは裏山です
バラード1・3・4はいつか時間があれば挑戦したいと思いつつ
長いのでなかなかです…

533 :ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 08:22:44 ID:HHdcaKgj.net
>>529 >>532
私も今、スケ2を練習中で、ようやくペダルを踏めるところまできて、もう少し
テンポを上げたいかなというところです。この曲が終われば次はバラ1に挑戦
したいのですが、やはり、スケ2に比べテクニック的に難しいですよね??

534 :532:2008/09/13(土) 19:35:06 ID:RO+OAjJS.net
バラ1はスケ2よりは難しそうな気がします

ところで、ちょっときわものというかすごく有名ではないけれど派手な
曲にチャレンジしてみたいのですが
ストラヴィンスキーのペトルーシュカは大変でしょうか?
とりあえず手は大きく力はあると思うのですが楽譜を見たらやたら音が
多くてffの連続のような...

535 :ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 20:18:08 ID:SiwJKAT2.net
あれは無理

536 ::2008/09/13(土) 20:20:54 ID:tMc2Zqa9.net
ペトルーシュカは、特に3章が大変。まずあなたには無理でしょう。

537 :ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 20:45:15 ID:vjI0yxoD.net
>>534
ペトルーシュカはすごく有名で派手です。
難易度Eクラスだと思います。

538 :ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 20:46:51 ID:vjI0yxoD.net
>>537
全音の曲の難易度表のことじゃなく、体操で言う難易度ね

539 :534:2008/09/13(土) 21:29:05 ID:JJzDJlk9.net
>>537
体操でいう難易度Eですねw 
それは取り組みがいがありそうです
楽譜を見たところ和音やオクターブでガンガンいくのでしょうか?
常に右も左も動いていますよね
メロディーはとらえやすい気がしますが

まずは1章にチャレンジしてみます!!



540 :ギコ踏んじゃった:2008/09/15(月) 20:32:44 ID:dEhgzmJL.net
ぺトリューシュカは難易度F


541 :ギコ踏んじゃった:2008/09/19(金) 22:51:54 ID:4eN1fpho.net
質問です
別スレにあがっていたヒナステラのソナタと
上記のペトリューシュカはどちらが難しいですか?
楽譜見てみたところはヒナステラの方が弾けそうですが、曲が意味不明?

542 :ギコ踏んじゃった:2008/09/20(土) 01:09:35 ID:7HIpq7Bq.net
>>541
マトリョーシカ

543 :ギコ踏んじゃった:2008/09/20(土) 02:18:07 ID:wYUy0j28.net
>>541
君みたいに演奏の目的によこしまなものがある人には
どちらも簡単ではないでしょう。

544 :ギコ踏んじゃった:2008/09/20(土) 23:05:07 ID:eGkGK8wO.net
>>543
意地悪!! 
あなたは技術は優れていても中身のある演奏はできなそう
ついでに言うならば人とのコミュニケーションが苦手でしょう

545 :ギコ踏んじゃった:2008/09/21(日) 14:41:18 ID:/H4en7lt.net
かわいいなw

546 :ギコ踏んじゃった:2008/09/21(日) 15:02:45 ID:BbW8y/b2.net
>>544
意地悪!! に萌えたぜ

ペトルーシュカは糞難しいよ
ところでヒナステラのソナタは何番?

547 :544:2008/09/21(日) 19:06:53 ID:sG12rn9k.net
ヒナステラのソナタ1番か2番に興味あってきいてみたけど
今の自分には訳わからない…

ペトルーシュカは音が多くてバリバリ動くようだけどこちらの
方がわかりやすい
糞難しいってのは、指や手の運動面でしょ?
よこしまな心でペトリューシュカやってやる〜

548 :ギコ踏んじゃった:2008/09/22(月) 12:43:03 ID:7UlRoCTY.net
ショパンのバラード1って演奏効果高いですか??

549 :ギコ踏んじゃった:2008/09/22(月) 12:48:24 ID:YqSG78n+.net
高いですが、そこそこの技術では演奏効果出せません。ドシャドシャになります。

550 :ギコ踏んじゃった:2008/09/22(月) 13:45:19 ID:7UlRoCTY.net
>>549
スケルツォ2とバラード1どちらがより演奏効果高いというか、知っている
人が多いでしょうか??


551 :ギコ踏んじゃった:2008/09/22(月) 16:32:22 ID:bAGx1z2V.net
両方とも同じぐらいだろ

552 :ギコ踏んじゃった:2008/09/22(月) 16:50:10 ID:ixZdU31A.net
練習嫌いの自分は、スケルツォ2の方が楽で効果高いと思います
音譜少ないわりに盛り上がるし歌うところ泣ける部分多し!!
バラード1はやたら長くてひいひいなのに有名すぎるからちょっと
ミスると判りやすいのでは?

553 :ギコ踏んじゃった:2008/09/23(火) 02:00:34 ID:2TEpoq31.net
>>552
私もスケ2の方が楽かな。バラードは1番〜4番のどれにも当てはまるけど、人前で弾くのは怖い。

554 :ギコ踏んじゃった:2008/09/24(水) 21:42:39 ID:OnFkdslD.net
一般人でも「聞いたことがあるなー」と感じるくらい有名なポップスで、
ピアノのアレンジが良い楽譜がある曲ってないですか?
皆が喜ぶようポップスも弾きたいんですが、
テレビで聞いて、すごく良い曲だなーと思い楽譜を買っても、
アレンジがショボイと、ピアノで弾くとつまらなくなってしまう。

555 :ギコ踏んじゃった:2008/09/25(木) 13:46:44 ID:sf6MNam6.net
ポニヨでも弾けばいいよ。
アレンジくらいは自分でやりたまえ。

556 :ギコ踏んじゃった:2008/09/26(金) 23:32:37 ID:XCXWAsO0.net
最初っからピアノ弾きの曲を演ればいいじゃん。
ビリー・ジョエルとかアンジェラ・アキとか。

557 :ギコ踏んじゃった:2008/09/27(土) 08:54:47 ID:b0ajAUAB.net
>>527
ノーミスで弾くのは容易いけど

手の瞬発力で
音の粒をきれいにそろえないと
かなりボロボロになる
完成度を上げるのは大変

中級者とされるわりには
上手に弾くのは
けっこう難しくない?

558 :ギコ踏んじゃった:2008/09/27(土) 17:29:55 ID:WeBv9Sd4.net
シンディング「春のささやき」


スピード感のあるアルペジオが一見鬼畜だが、
実は1オクターブを越えるようなものはほとんど無い。
リズム取りとハ長調のスケールさえしっかりしていれば
かなり格好よく弾けるものと思われ。
ただし、完璧を追求すると、やはりそれなりに忍耐はいる。


ちなみに、ピアノピースの難易度はC…だったはず。
俺の中でコストパフォーマンスはジムノペティ並の最高レベルです。

559 :ギコ踏んじゃった:2008/09/30(火) 22:21:55 ID:H37E6orn.net
バッハの平均律

560 :ギコ踏んじゃった:2008/10/03(金) 23:05:51 ID:qG2kUthU.net
音楽家はバッハッハ

561 :ギコ踏んじゃった:2008/10/03(金) 23:44:34 ID:6Zukg2m2.net
うーん

562 :ギコ踏んじゃった:2008/10/04(土) 00:18:53 ID:aEddmH5Z.net
すごいキーボードプレイ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4790701

563 :ギコ踏んじゃった:2008/10/04(土) 21:06:06 ID:kXVWaqwo.net
>>562
褒めてるコメントがほぼ全て自演ってのは確かに凄いなwww

564 :ギコ踏んじゃった:2008/10/08(水) 10:08:37 ID:Xck+z3Zz.net


565 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 16:11:45 ID:6EHESQrD.net
>559
バッハの平均律はむしろ、
糞難しい割に、演奏効果が低い曲。

566 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 16:12:46 ID:6EHESQrD.net
ちなみにBOOK1の1番以外の話ね。

567 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 17:22:54 ID:BWdBl84s.net
1番のプレリュード以外 でそ。

568 :ギコ踏んじゃった:2008/10/26(日) 20:51:30 ID:ZmCBr5F+.net
>>558
>一見鬼畜だが
そうか?

569 :ギコ踏んじゃった:2008/10/28(火) 17:55:05 ID:34JJCgGx.net
チャイコフスキーの舟歌。
アルペジオがたくさんあるとこを上手く速く弾けばすごい

570 :ギコ踏んじゃった:2008/10/29(水) 00:49:10 ID:Ya7mlRJG.net
シベリウスのフィンランディア(ピアノ独奏版)がよい。
中級の技術で上級の響きが得られる。

571 :ギコ踏んじゃった:2008/10/31(金) 00:14:22 ID:le0hLXNJ.net
リストのため息って思ってたよりは弾けるかもしれないw
いままでモーツアルトのソナタしか弾いたことなかったけど

572 :ギコ踏んじゃった:2008/11/01(土) 01:08:33 ID:lKpCSBMM.net
モーツァルトはごまかしがきかないから演奏効果は難しいかな

リストならため息もいいですがコンソレーションもよいかと
ため息は左手が結構動くし要練習ですがコンソレーションはそうでもないです

573 :ギコ踏んじゃった:2008/11/02(日) 01:01:44 ID:tPkehYJf.net
コンソレーションはしっとりとしているね

小人とか森沢とかは
おぼつかない演奏でも
素人が聞けばプロっぽく聞こえないかな

574 :ギコ踏んじゃった:2008/11/04(火) 14:57:38 ID:Xs1RlCP4.net
ホルスト惑星より火星(ピアノバージョン)
ペダル踏みまくって低音に重心かければ誰でもブラボーな演奏になる。

575 :ギコ踏んじゃった:2008/11/07(金) 16:26:49 ID:2QXwqxc9.net
>>574
独奏版あるの?

576 :ギコ踏んじゃった:2008/11/08(土) 00:05:48 ID:rLwakIyF.net
>>575
全音 中島克磨編

577 :ギコ踏んじゃった:2008/11/10(月) 20:27:00 ID:S8hPZ3pK.net
誰だよw

578 :ギコ踏んじゃった:2008/11/17(月) 12:37:13 ID:6vZF3/fJ.net
>>576
あらどうも。

ホルスト:組曲《惑星》ピアノ・ソロ版:全音ピアノライブラリー|全音オンラインショップ
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=13670

なるほど面白そう。

579 :ギコ踏んじゃった:2008/11/21(金) 01:32:43 ID:fszN3QG8.net
シャコンヌが演奏効果高いらしいんで弾きたいんですが
ブゾーニ、シロティ、小林編の難易度を教えてください!

580 :ギコ踏んじゃった:2008/11/24(月) 13:11:09 ID:mUWvepET.net
小学校低学年の子供が発表会でエクスタインの
ラプソディという曲を弾くことになりました。
聞いたことのない曲です。
どんなもんですか?

581 :ギコ踏んじゃった:2009/01/14(水) 17:05:14 ID:q25m4J7s.net
バイエル修了程度でマイケル・ナイマンの「喜びを希う心」は難しいでしょうか?
どうしても弾きたくて楽譜を購入しましたが右と左が合いません。

582 :ギコ踏んじゃった:2009/01/23(金) 17:02:44 ID:YbekHTKi.net
バイエル終了程度のレベルで大人が弾いて格好いい曲を教えてください。
クラッシック、ポピュラー問いません。
ポピュラーなら映画音楽希望です。
よろしくお願いします。

583 :ギコ踏んじゃった:2009/01/23(金) 17:08:52 ID:jkAsCaLM.net
ジムノペディ1番はどうだろ

584 :チロル ◆HOn9elAWHU :2009/01/23(金) 19:12:59 ID:IvY/21Im.net
ジムノペディはバイエル終了では難しくないかいな?
ポピュラーで「オーバーザレインボー」とか「星に願いを」だったら、バイエル終了位のがあったかも…?


585 :ギコ踏んじゃった:2009/01/24(土) 23:53:55 ID:fuaQlj7o.net
>>583
あれは音が少ないから難しいんだよ。
習字でも字画多いほうが書くのは簡単なようにさ。

586 :ギコ踏んじゃった:2009/01/31(土) 12:02:23 ID:Q92dBguU.net
>>585
なるへそ

587 :ギコ踏んじゃった:2009/02/02(月) 03:21:28 ID:gcbtsPYM.net
ヴィラ=ロボスなんてどう?

588 :ギコ踏んじゃった:2009/02/09(月) 13:30:25 ID:r155vVfY.net
>>579
ブラームス編の「左手のためのシャコンヌ」もあるでよ

589 :ギコ踏んじゃった:2009/02/09(月) 19:30:46 ID:MkiP1kR5.net
大学の卒業試験用に、
バーバーのピアノソナタ
カール・ヴァインのピアノソナタ
バルトークのピアノソナタ
ヒナステラのピアノソナタ
のどれかを考えているのですが、どれがおすすめでしょうか??
またその理由も教えてください♪

590 :ギコ踏んじゃった:2009/02/09(月) 23:07:12 ID:SUUlbj8M.net
>>589
バーバーのピアノソナタがいいと思います。

単に自分の好みですが、いろんな要素を持っているし
バルトークやヒナステラよりもここぞという時の勝負曲には
ピッタリだと思います。

591 :ギコ踏んじゃった:2009/02/10(火) 23:51:03 ID:W40ZndrI.net
>>590
ありがとうございます☆
バーバーを譜読みしてみます。

592 :ギコ踏んじゃった:2009/02/11(水) 14:52:55 ID:MaopwWOP.net
教えてください。小山清茂作曲のかごめ変奏曲って、どの程度のレベルで弾きこなせるか教えてください。
対象は小学生低学年です。

593 :ギコ踏んじゃった:2009/02/11(水) 21:37:18 ID:52HgsZ7W.net
クラシックじゃないけど久石譲のsummerはよいよ

594 :ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 12:12:03 ID:YGpplnbg.net
演奏効果の観点からなら、クラシックよりもポピュラー
のが良さげだな。受けもいいし。

595 :ギコ踏んじゃった:2009/02/14(土) 15:43:39 ID:kXQQZXJE.net
まぁ、確かにポピュラーやジャズは受けはいいけど、感性のある人に対しては
どんな曲を弾いたとしても感動してもらえることがある。難易度とジャンル関係なく。

sかし、スレとは反対の趣旨、大変な割に演奏効果低いってのも悲しくなるね。
私の場合マイナーだけどいい曲ってのを弾きたいんだけど
なにせ、地味だからね。。。フォーレのノクターン。1番&2番を
練習しているが、発表会では別の曲を選んじゃった。ショパンのポロネーズ。
でもこういうのも好きだから、暗譜して仕上げたくて選んだわけだけど。
でもマイナー好きなんで、軽ーく1番を選んだw(本当は5番が好きだが、なにせ長い。)

ポロネーズは幻想以外は全体的にはどれを選んでも演奏効果高い曲が多い。
一般人は、オクターブとアルペジオに弱い。

596 :ギコ踏んじゃった:2009/02/22(日) 22:19:21 ID:4c5juBeK.net
レフレールぶってガチャガチャすりゃあ受けるぜ

597 :ギコ踏んじゃった:2009/02/22(日) 23:28:44 ID:Kcj9BeJ4.net
>>596
あれはあれで難しいような気がする。
特にクラシックピアノしか習ったこと無い人には。
ノリっていうかスイング感というか。

598 :ギコ踏んじゃった:2009/02/28(土) 11:29:48 ID:0vFvyJvU.net
>>595
ショパンのポロネーズ1番は中学生あたりが発表会で良く弾いてるのを聴くから
むしろメジャーと捉えていた。さほど難しくもないわりに栄える曲だね。




599 :ギコ踏んじゃった:2009/03/09(月) 18:19:03 ID:5IzyXKFl.net
展覧会の絵でプロムナードなんかは?

600 :ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 08:45:16 ID:HlGwRMFO.net
あげ

601 :ギコ踏んじゃった:2009/04/30(木) 07:16:38 ID:Eg7jv+K+.net
>>30
かなり亀レスだが前奏曲は割と弾きやすい
というかラフマニノフは練習曲とかソナタがぶっとんでるせいだろうな

602 :ギコ踏んじゃった:2009/04/30(木) 15:16:29 ID:1kQdn4su.net
まぁ、でもわかりやすい難しさだよな。
しかし、ぶっ飛んでる。音の絵とか。

603 :ギコ踏んじゃった:2009/04/30(木) 17:37:04 ID:k38W+Mvx.net
プーランクの即興曲15番
エディットピアフを讃えて

604 :ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 14:01:12 ID:Ltouy3CN.net
「熱情」(ベト)

なんでだか知らないが、弾かない人には超が付くほどの難曲だと思われている。
あと、女性には不利だと思われている。
弾いたことある人なら解ると思うがリストやラフマほど大きい手を必要とするわけじゃなし、
結構細かい運指が多いんで、ヶ所によっては指細い人の方が有利・・・かも。

まぁともかく、あれを弾いただけで「凄い」認定をされました。
もっとムズい曲は沢山あるんですがね。

605 :ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 13:57:59 ID:cktqfmNu.net
イメージと実際の難易度のギャップなら、
テンペストがさらに大きいと思われ。

606 :ギコ踏んじゃった:2009/05/18(月) 01:09:46 ID:au1GnMhq.net
24の大人の私ですがオクターブでいっぱいいっぱいなので弾ける曲が少ないのでこまります。
ラフマは無理。

607 :ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 12:43:29 ID:Lb34yxss.net
そんなあなたにはショパンエチュード蝶々の右手部分をゆっくり弾いて
指の間を拡げるのおすすめ。指ひろがれひろがれーて念じながら弾いてると
最初はつらいが、だんだん広がってくるのが分かる。指広がしの治療をしてくれる曲。

演奏効果高い曲・・・・総じてドビュッシーが効果高いなぁ。どんな難易度でも。

608 :ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 00:00:11 ID:m1GwVTmv.net
西村由紀江の曲も、物理的にはそんなに難しくないが
弾けば盛り上がるし受けるのが多いよね

609 :ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 01:19:26 ID:6p8LiiRH.net
初心者相手ならアニメソングでも緩急つけてたまにオクターブ移動して、大サビはオクターブで弾いて最後はadd9の分散和音でしめればおぉすげ〜って反応貰える。

610 :ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 19:11:57 ID:TIWfsqSh.net
バッハ=ブゾーニ/シャコンヌ

最高にゴージャスな響きが鳴るよう効果的に書かれている。
実際の難易度以上に難しく聴こえる。

611 :ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 23:19:05 ID:YOdM8abA.net
メンデルスゾーンの無言歌集さすらい人はいいかな?

612 :ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 00:56:26 ID:ULYQvdp1.net
シャコンヌはうまく聴こえない

613 :ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 01:42:21 ID:S1ubazQC.net
>>580
エクスタインの ラプソディ。低学年ですか。先生も考えてくれたんだと。
指はそう回らなくても曲想(劇的、ドラマチック)で
鍵盤の音域も広く使っているのでうまく聞こえるかもしれません。

あくまでイメージですが、高学年、あるいは中学生になってしまったけど
好きで続けている男の子とかが気に入って聴衆にも受けて聞こえる曲。


614 :ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 12:24:51 ID:jTyYqWZV.net
リストの超絶技巧曲10番いいよ ダイナミックで華やかでどこか悪魔的で
これぞリストって感じ。でもやっぱし難しいね。

615 :ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 00:45:20 ID:/M6wQwkA.net
10番いいよね。まぜっぱよりも好き。

616 :ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 13:04:38 ID:642EicL0.net
ショパン10-2は素人は簡単そうというから困る

617 :ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 23:54:40 ID:Fe3+g+2c.net
ショパン ピアノソナタ第1番第4楽章が最強

618 :ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 20:38:59 ID:dv1+FOPE.net
ラヴェルはどうでしょう

619 :ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 21:30:29 ID:Lwx0eVBS.net
ラヴェルなら蛾とか?
フランスっぽいものって取っつきにくいイメージだが

620 :ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 21:33:02 ID:/tAgId2Q.net
おまえらバカかよ。
ジャズきいてみろ。セシルテーラーでも
一発きけよ。こんなスレぶっ飛ぶぜ。

621 :ギコ踏んじゃった:2009/08/27(木) 08:49:27 ID:eAP7TVdp.net
JAZZもクラシックも聴きこめば
>>620みたいな浅薄なことは言えなくなる。

それに、ここは難曲スレじゃないし。

622 :ギコ踏んじゃった:2009/09/02(水) 23:52:19 ID:WEDrt5za.net
>619
なんでよりによって蛾?
労力の割りに地味な曲ではないか

鏡は道化師を除いて難しい割には演奏効果が低いと思う

623 :ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 00:28:39 ID:edmTtmSa.net
オンディーヌとかは

624 :ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 14:54:34 ID:7uh0wSoI.net
>>623
ラヴェルでは、やはり「水の戯れ」がコストパフォーマンスが良いですね。
「オンディーヌ」は弱音の中でのニュアンス表出が難しいし、
「海原の小舟」は聴く側からすると、やや冗長。

625 :ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 00:29:18 ID:G+zkqIn/.net
水の戯れはちょっとピアノしっている人には有名だから
けっこうシビアに見られちゃうな

626 :ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 11:49:41 ID:0QAyjx6P.net
それでも好き!

627 :ギコ踏んじゃった:2009/10/29(木) 09:55:29 ID:V31m1ZXK.net
ピアニスターHIROSHIの曲

楽譜が手に入りづらいけど……

628 :ギコ踏んじゃった:2009/10/29(木) 12:55:52 ID:gHb5TLUh.net
>>627
そんなの恥ずかしくて弾けない

629 :ギコ踏んじゃった:2009/10/29(木) 22:34:45 ID:e1Z6bm0w.net
ほんだらどんな曲がええねん!!
ぐちゃぐちゃうるさいんじゃお前ら

630 :ギコ踏んじゃった:2009/10/30(金) 07:20:50 ID:nqPykPa5.net
>>629
ひさびさにワロタw

631 :ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 12:46:16 ID:Ncthv0gh.net
>>599
ちょっとした発表会で弾こうかとオモテル
けどプロムナード+ほか一曲じゃないと締まらないかもな〜
そこまで練習してる時間なし

和音進行で、ガンガン弾くけど高速じゃなくて2〜3分くらいの短い曲あったら教えてください

632 :ギコ踏んじゃった:2009/12/01(火) 21:41:52 ID:Ncthv0gh.net
>>631だけど楽器店で楽譜見てきた
このスレで挙がってる曲って、全音50選でほぼまかなえそうだねw
ガンガン系じゃないけど、さくらさくら が個人的に好きだ
表現力とメリハリで、ゴージャスに聴こえそう
なんたって、日本人の琴線に響くw


633 :ギコ踏んじゃった:2009/12/09(水) 23:49:35 ID:9RWNc737.net
バッハ・ブゾーニのシャコンヌって、実際、どのぐらいの難易度?
最近、ショパンのスケルツォ1番を仕上げたんですけど、このレベルじゃ手も足も出ないかな・・・?

634 :ギコ踏んじゃった:2009/12/10(木) 15:20:29 ID:zokBConE.net
猫踏んじゃった

635 :ギコ踏んじゃった:2009/12/10(木) 15:39:32 ID:/YKOMfX2.net
>>633
ショパンのスケルツォを弾ける人が
なんでここで難度を聞く??
ちょっと弾いて見たら自分にやれそうかどうか判るだろ。

636 :ギコ踏んじゃった:2009/12/10(木) 16:54:00 ID:X3OBOJ0u.net
スケルツォの簡単アレンジとか。


637 :ギコ踏んじゃった:2009/12/10(木) 18:18:18 ID:mWZWKaRo.net
ペダルを多用してごまかせば演奏効果が高い。

638 :ギコ踏んじゃった:2009/12/10(木) 21:32:17 ID:/q85QVcq.net
>>637
たしかにw
以前の先生はペダル反対派(可能な限りテクニックで美しく弾け)だったから、発表会の度に憂鬱だった
今の先生はペダル推進派だから気楽

639 :ギコ踏んじゃった:2009/12/11(金) 00:52:32 ID:HAaWYgta.net
>>635-636

アレンジじゃなく原曲(エキエル版)です

シャコンヌの楽譜もってないんで、、、

かなり好きな曲なんで、今度買って弾いてみます

640 :ギコ踏んじゃった:2009/12/11(金) 01:11:38 ID:uO7TWUC/.net
シャコンヌは
女性でも9度くらい届く手じゃないと苦しいよ。
指間を相当拡張するパッセージが多々出てくる。

641 :ギコ踏んじゃった:2009/12/11(金) 10:16:14 ID:B+nfjTGG.net
練習を続けてて9度届かない人は
どんな曲でも苦しいのじゃないだろうか?
ていうか弾ける曲が限られてこないか?

642 :ギコ踏んじゃった:2009/12/11(金) 11:12:53 ID:uO7TWUC/.net
おそらくブゾーニ自身手がデカかったのだろう。
手の小さい人の事はあまり念頭に置いてないみたい。
1-2、1-3、1-4、2-5とかの指間も相当開いて、さらにその状態が連続する箇所が多いよ。

643 :ギコ踏んじゃった:2009/12/11(金) 19:09:47 ID:aa+tyBHY.net
股間を相当拡張する。。。

ゴクリ

644 :ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 00:57:37 ID:MpKVepNk.net
リストのダンテを読んで、一週間で譜読み出来るだろうか…

645 :ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 15:58:58 ID:HMM2Gijv.net
一柳のピアノメディアとか、最近は某氏のつべ動画が有名だけど、妹のアキのを手本として勧める。
全然ちがう

646 :ギコ踏んじゃった:2009/12/13(日) 09:09:56 ID:Qbla+lU0.net
小さい手だと、練習続けてても連続的な9度は無理だよ


647 :ギコ踏んじゃった:2009/12/14(月) 21:55:53 ID:2dAVqWJ4.net
スクリャービンの8-12はどこで弾いてもサマになるからいいね。
下手な人でもペダルで誤魔化しまくれば相当な大曲に聴こえるし、ゆっくり弾いても速く弾いてもカッコいい。
内容的には大変難しい曲だが…。

648 :ギコ踏んじゃった:2010/01/07(木) 09:12:27 ID:wjRG7iOl.net
1オクターブなんとかって感じで、おすすめは?

649 :ギコ踏んじゃった:2010/01/08(金) 03:36:31 ID:1vA9zb+e.net
プロコのOp.22


650 :ギコ踏んじゃった:2010/01/09(土) 08:36:05 ID:plE3rr7L.net
もっと難易度あげてみて。

651 :ギコ踏んじゃった:2010/01/30(土) 02:39:50 ID:1usNt2Ff.net
ショパン スケ2
ベートーべン ソナタ「熱情」
ラフマニノフ 前奏曲5番
リスト 「溜息」
ラヴェル ソナチネ
ドビュッシー 「金色の魚」

中級上レベルでも読譜・お試し練習はできますが、
人に聞かせるには上級下〜中で弾いた方が無難です。


652 :ギコ踏んじゃった:2010/02/10(水) 06:27:01 ID:GZolxotG.net
>>651
手の大きさで難易度変わると思うが、その中で比較的弾きやすいのは熱情だね
ため息は、手の交差とアルペジオ慣れれば簡単で誤魔化し可能。スケ2は基本が出来てないとボロが出やすい

653 :ギコ踏んじゃった:2010/02/12(金) 11:39:23 ID:e8ubRcF3.net
グリーグ叙情小曲集「春に寄す」「ノクターン」鶴30番序盤でも余裕。
下手に雑に弾けば弾くほど春に寄すは派手に聞こえる箇所多い。
リスト「狩り」鶴30番後半で余裕。

654 :ギコ踏んじゃった:2010/02/12(金) 14:04:23 ID:JT/s+Aqf.net
>>653
狩りが30番くらいのレベルで弾けると思ってんの?
しかも余裕? ピアノ弾いたことないんだな。

655 :ギコ踏んじゃった:2010/02/12(金) 21:05:15 ID:e8ubRcF3.net
>>654
曲名間違えたかな?グリッサンドが数回出てくる曲。
30番の後半辺りの時に発表会で先生が選んだ曲。
譜読みは楽だけど、グリッサンドは練習した。

656 :ギコ踏んじゃった:2010/02/12(金) 21:32:35 ID:JT/s+Aqf.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=zhblyU3n9ZI

ピティナの入賞者でもミスってんだろ

657 :ギコ踏んじゃった:2010/02/12(金) 21:56:47 ID:e8ubRcF3.net
そりゃどんな曲だってきちんと弾こうと思えば難しい。
ここは、あくまでも「演奏効果の高い曲」を語るスレじゃね?
>>655のように以前、俺も指摘したことあるが・・・
グリーグの春に寄すも、トロイメライもめちゃ難しいと思うよ。

658 :ギコ踏んじゃった:2010/02/12(金) 21:57:28 ID:e8ubRcF3.net
すまん、>>656氏宛ね。

659 :ギコ踏んじゃった:2010/02/12(金) 22:15:10 ID:JT/s+Aqf.net
>>657
どんな曲でもって超絶技巧練習曲なんて技術的にむずいんだよ。
お前が言ってるどんな曲でもきちんと弾こうと思えばってのは
技術的にそれほど難しくない曲でもきちんと弾こうと思えばってことだろ?
最初から技術的に難しい曲を挙げてしかもツェルニー30番後半レベルで余裕とかド素人すぎんだろ。

660 :ギコ踏んじゃった:2010/02/12(金) 22:34:48 ID:e8ubRcF3.net
だって、子供の頃から趣味で習ってる程度のド素人ですもんw

661 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 01:55:26 ID:ooWPH7Bs.net
開き直るくらいなら素直にすみませんでしたって言えばいいのに・・・
少なくても>>653で書いたのは嘘ってことになるんですから


662 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 02:16:18 ID:/PDLReAs.net
“狩の歌”の間違いでは?


663 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 02:34:55 ID:/PDLReAs.net
やっぱり“狩り”で合ってた
超絶ギコ連じゃない方のだったらツェルニー30番でも弾いて弾けない事はないかと

http://www.youtube.com/watch?v=ccQBZJ5py6I

664 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 02:52:03 ID:uduNRrtU.net
ピアノ講師をしてるものですが一言。
>>663の曲の方が難易度は高いです。
>>656の曲も難易度は高いです。
どのくらいの難易度かというと、
ショパンのエチュードを勉強した人が
チャレンジするような難易度です。

チェルニー30番は初級がもうすぐ終わりそうで
中級に入れそうな人が勉強するエチュードです。
小学校高学年の人が音大卒業レベルの曲を
どうやって弾こうというの?
しかも狩りの歌ってなんですか?

見てて見苦しいですよ。
どう逆立ちしても弾けません。

665 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 02:57:05 ID:ooWPH7Bs.net
>>663

本当にあなたがこの曲弾いたんですか?
譜読みもしにくいし音は飛ぶし技巧も半端ないですが・・・。
子供の頃から趣味で習ってるド素人が弾ける曲ではないですよ。
しかも曲名すらうろ覚えの状態だととても弾いたとは思えないです。

666 :662=663:2010/02/13(土) 03:03:43 ID:/PDLReAs.net
>>664>>665
何か勘違いされてるようですが、私は653ではありませんよ
663の動画の楽譜は、大練習曲のとはかなり違うようですが
ID変えてまで食いつくような話題ではないような気がします

667 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 03:31:46 ID:8Jsftj/S.net
超絶技巧練習曲の1番と愛の夢とため息はチェルニーすら弾いたことない私でも弾けたよ(笑)

668 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 04:27:17 ID:NYALRLGo.net
弾けたとかいってるやつ、今すぐ動画あげろ。
じゃなかったら一般論で話せ。
バーチャは失せろ。

669 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 04:45:56 ID:GHSnplSw.net
ツェルニー30=超絶技巧練習曲=パガニーニ大練習曲<<<<<<ツェルニー50番

ツェルニー50番を半分やった俺が一番勝ち組み

670 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 10:28:56 ID:ZoMFEuYH.net
>>666

鶴30と超絶を同じ土俵に上げてる時点で低能DQN。
そんな低能なんて滅多にいないんだから
日付が替ってIDが変わったと思えば同一人物だと思われるだろ。

671 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 10:40:33 ID:zxSYTdx1.net
ツェルニー30番のレベルで弾く超絶技巧をぜひ聴いてみたいな。
譜読みも楽とか言っちゃうくらいだから相当弾けるんだよね?

672 :657:2010/02/13(土) 12:36:02 ID:kZzo1utF.net
真夜中に随分盛り上がってたようだなw
マジレスしてやるよ。

超絶技巧ではない狩りってタイトルの曲だよ。
残念ながら>>656>>663も違う。
やはり俺の作曲者かタイトルか、どちらかが間違ってた。
当時の楽譜や発表会プログラム、探しても出て来ないので
出て来たらそのうちうpする。確か、5分くらいでそれほど長くない曲だよ。
お騒がせしたことは謝る。すまん。

>>664
>小学校高学年の人が音大卒業レベルの曲を
>どうやって弾こうというの?
どこにも小学校高学年の時に、とは書いてないw

>ピアノ講師をしてるものですが一言。
>見てて見苦しいですよ。
先生、俺は鶴が大嫌いだったんだ。
30に入ってからますます嫌になった。
当時、高校だったと思うが、「音大に行くわけじゃないんだから好きな曲やりましょう」
と先生に言われ、これも色々言われそうだが、鶴30後半でぶん投げて、
ブルクミュラー12の練習曲>モシュコフスキー15の練習曲>ショパンのエチュードを抜粋
こんな感じだったわけだ。
俺もお前も見苦しい。

以上

673 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 13:28:06 ID:gvgOZT0o.net
>>672
マジレスとかいいから失せろガキ。
鶴30が小学校高学年レベルだからって話だろ?
基礎もロクにやってないお前の糞演奏なんて聞かなくてもレベルが知れてんだよ。
悔しかったら動画うpってみんなを納得させろよ屑が。
自分で弾いた曲が何なのかもよく分からんのに鶴30レベルで余裕とか妄想は脳内だけにしとけ。

674 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 13:37:48 ID:kZzo1utF.net
>>673
お前もウゼーわ。どこまで上から目線なんだよw
どんだけ偉いんだ?www
いい加減、スレチなんだからまだ続けるなら余所でやれ。
俺は覗かないけどな。
お前が動画うpしたら、俺も動画うpしてやるよw

675 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 13:49:29 ID:ZtLGMeof.net
よそでやれとか言うまえにあんたが消えなよ。
いい加減な情報流しといて勝手に暴れて。
どうみてもあんたが原因なんだから謝るのが嫌なら黙って消えて。
荒れるだけだから。

676 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 13:51:29 ID:1Y3XcC6P.net
>>674
どこまでも頭悪そうでつね。
かわいそうになってきますた。

677 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 13:53:04 ID:8Jsftj/S.net
どっちもウザ…ネタ切れ気味だから仕方ないだろうけどさぁ
レベルとかどーでもいいから(笑)

678 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 13:54:12 ID:FIH/pnEM.net
>>674
そのままそっくりおまえに返すわw
無責任なこと書いといて指摘されたら逆ギレとか典型的なゆとりだなw

679 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 13:56:29 ID:ooWPH7Bs.net
>>674

痛い人だったんですね・・・。
以後はコテつけてもらえますか?
不愉快な書き込みは見たくないので。

680 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 14:03:03 ID:9+g6x0NE.net
>>674
心配すんな。お前が一番上から目線なんだからさ。
あちこちのスレに貼られてネタにされてるよ。
よかったな、有名になれて。

681 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 15:35:59 ID:kZzo1utF.net
精神科へ通院してる基地外なので
皆様へご迷惑をおかけしましたことを、心より深くお詫び申し上げます。

























































これでいい?wwwwww満足か?wwwwww

682 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 18:24:57 ID:FNSi5PN7.net
何なのこの荒れっぷり。
スレタイを読めない人は書かなきゃいいのに。
どうしてもやりたきゃ他でやって下さいー。

ショパンのワルツ第5番。(Grand Valse)
ショパンのワルツの中では難しい方だと言われているけど、指定速度に達してなくてもそれなりに聴こえる曲なのでお得感あり。

683 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 19:21:04 ID:sHndmRqm.net
自由曲で参加、中学生のコンクール。
5分以内で鶴30〜40レベル、本番まで時間が限られているので難易度は
高くなく、なおかつ華やかで、転調があったり組み合わせたりで
変化がある、そんな曲のお勧めがあれば教えてください

684 :ギコ踏んじゃった:2010/02/13(土) 20:50:23 ID:vRIaTugD.net
>>683
ベートーベンソナタがいいんでないかい?
悲愴の1or3楽章とか・・・。
シューマンの飛翔あたりも華やかでいいし。
ブラームスのラプソディ2番も簡単なのにゴージャス
な感じ。

685 :820:2010/02/14(日) 00:45:24 ID:asQHjlPE.net
>>683
ドビュッシーの初期作品がオススメ。
アラベスク、ベルガマスク組曲、ピアノのためにの中から抜擢。
腕に自信があればパスピエ、トッカータなど。

686 :ギコ踏んじゃった:2010/02/14(日) 01:11:34 ID:XVyTG5o4.net
>>683
ドビュッシーなら ダンスって曲もあるよ
別名・スティリー風タランテラ

ベトソナタの3番の3楽章もかわいいよね
中学生頑張れ

687 :ギコ踏んじゃった:2010/02/14(日) 15:45:11 ID:Yqb+oRlG.net
>>683
ショパンのポロネーズ1番。
聴くほど難しくなく手に馴染むから割と弾きやすい。
出だしから派手目だし。
それに事故率は低い曲と思われます。

688 :ギコ踏んじゃった:2010/02/14(日) 22:02:46 ID:umH/sbCZ.net
ベートーベンソナタの3番3楽章は難しいよ
それに5分オーバーするし、演奏効果も高くない

689 :683:2010/02/14(日) 22:27:25 ID:CE4GvU0z.net
皆さんありがとうございます
とっても参考になります♪
素敵な曲ばかりで迷うけど…

個人的にはモーツアルトとかも、好きです
ソナタだと地味かなと思っていろいろ聞いてたら
幻想曲とかもあってよさそうと思いました
KV457とか、すごいかっこよくていいんですけど
速度記号ではわかれてるけど楽章ごとにはわかれてないから時間的に
おさめられないな、って感じです・・・

世界にはいろんな曲があっていいなあと曲をさがしながら思ってます

690 :ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 14:03:32 ID:hWh3H3c5.net
>>689さん
モーツァルトがお好きでしたら、ピアノソナタ第8番の第1楽章を
リピート無しでどうでしょうか?
と思ったのですが、5分オーバーしますね。
KV385の幻想曲も格好いいと思います。

ふと思いついた所で、
ショパンの即興曲第1番Op.29
シューベルトの即興曲第2番Op.90-2

お好みの曲に出会えるといいですね。
コンクール陰ながら応援しています。


691 :ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 14:51:38 ID:kIOh2a+N.net
>>653 が言ってたのは多分これ
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=B_Q4eOVoTwk

超絶やパガ超と勘違いされて叩かれてたけどどちらとも違う.パガ大のほう.
(誰も指摘しなかったのが驚きw)
パガ大の中ではかなり弾きやすいしこのスレに合ってる曲かも


692 :ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 15:20:54 ID:GSPnn1hF.net
なんとなくパガニーニ大練習曲の方かと思ってたけど、
余計荒れそうな気がして書き込み止めました…

693 :683:2010/02/15(月) 16:17:43 ID:hcG7UCSU.net
>>690
あたたかいお言葉ありがとうございます
実は385(397でもありますか?)、気になっていた曲です
モーツアルトの曲の、急に変化するところがすごく好きです
幻想曲では475もかっこいいと思うし泣けるくらい気持ちが動くのですが
長すぎて…5分におさめるために抜粋する、とかそういうことが
出来るのかどうかもわからないので、こっちは対象にならなさそうで
残念なんです
でも385は長さ的にはよさそうですね
陰影と微光、みたいな感じの空気が私に出せるかどうかはちょっと
自信はないですけどいつか挑戦したい曲です

694 :ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 20:21:16 ID:gaDSrMq6.net
>>691
指摘したかったけれど、あの流れだと自分まで叩かれそうで>>692と同じく黙ってた。
ツェルニー30番程度でも難しい曲に挑戦する方はいますからね。

695 :ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 20:39:26 ID:TV9qB1tJ.net
バイエル終了程度って便利な言葉だよね…
とポピュラーアレンジ楽譜を見て思う昨今です。

696 :ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 20:53:54 ID:0IwUzaaa.net
>>691

最初からパガニーニ大練習曲って流れで合ってるよ。
>>669で書いてるやつだって思いっきり書いてるし。
ツェルニー30レベルでどれだけ弾けるか知らないけど
かなり背伸びしてるのは間違いないな。
パガニーニ大練習曲の中では簡単ってだけで
ツェルニー30が弾ければ余裕なんてことは絶対ないから。
弾いた俺が言うんだから間違いない。
少なくてもツェルニー40は卒業してないとちゃんと弾けない。


697 :ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 21:10:38 ID:gaDSrMq6.net
>>696のIDがうざああw
しっかり弾くなら最低でも40は終わっていた方がいいのは確か。
でも、本人が弾きたいなら止めませんよ。
生暖かく見守ってあげましょう。

698 :ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 22:01:51 ID:0IwUzaaa.net
うわw
ウザくてすんまそんw

699 :ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 01:30:08 ID:uT+15j8Q.net
発表会となると、背伸びした曲選びする先生多くて半年前から曲決めて練習開始だったりする。
難しいのガンガン宿題に出す先生なら、30後半で大パガ5番選曲でもおかしくはないと思う。
だがID:kZzo1utFが精神病患者を装い、釣り記号残してるからね。

700 :ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 01:56:27 ID:upCuTSOA.net
俺なんか鶴30もやったことないのにショパエチュやってるもんなぁ。

701 :ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 02:30:37 ID:PjVY5LZb.net
鶴40の頃、チャイコンやれって言われてびびったの思い出したw
もちろん丁重にお断りしたが。

702 :ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 02:42:02 ID:hD8paBY8.net
>>701
伴奏(オケ)も用意してくれるって話だったの?

703 :ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 02:47:39 ID:uT+15j8Q.net
>>700
ツェルニー練習しなくても、ソナタや曲集をやたら練習して伸びる派が結構多いので
将来プロ目指すとかでない限り、気にしなくても大丈夫だよ。
だってね、本当にツェルニーやハノンってつまらないと思うよ。

704 :ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 02:50:25 ID:gPAh54/F.net
そんな自己満演奏で発表会出られたらたまらんな。
少しは自分のレベルに合った曲を弾けと。
聞くほうはマジで災難なんだからよ。

705 :ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 02:54:39 ID:sBh1nFuX.net
>>702
二台ピアノver.だと思う。
オケとかはありえなかったよw

706 :ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 14:25:15 ID:I/Q4EY+f.net
ID変わってるけど701です。

>>702
確かピアノ二台でと言ってたと思う。

707 :ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 15:50:41 ID:upCuTSOA.net
>>703
20年以上のブランク再開組ですが、ハノンだけは指動かす訓練だと割り切ってたので、
毎日全曲弾いてた分、ショパエチュも何とかなったという感じです。
子供の頃はただでさえ古典派ソナチネ〜ソナタばかりで飽き飽きしてたのに、
さらに音楽的に劣化したとしか思えない鶴は全く弾く気が起きなかったです。
それでピアノをヤメてしまいましたが、正直なところ鶴がなければまた違ってたのかも
知れないです。

708 :ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 17:27:02 ID:5bDlIRxh.net
リスト12の練習曲Op.1

ツェルニーに飽きてしまった方や、少しだけ超絶の気分を味わいたい方向けだと思う。
あんまり弾く人いないけれど、このスレの趣旨には合ってる気がする。
この中の9番、12番は、超絶のように諄くなくて弾きやすい!聞きやすい!

709 :ギコ踏んじゃった:2010/02/17(水) 00:55:29 ID:cp2cJkoi.net
ハノンは1から20番までは余裕だが

40以降は結構きついな

でも、全部の調で弾けるようになりなさいとかいわれて頑張った覚えがある
頭がいかれそうになった
スタッカートがいいぞ、全部の調でスタッカートだ
めんどくさかったら1フレーズ抜き出して全部の調でやってもいい
軽く死ねる

710 :ギコ踏んじゃった:2010/02/17(水) 01:59:54 ID:DeQzIG76.net
スケールとアルペジオは結構好きで、イライラしながらも練習したなぁ
ずーっと何時間もやってると発狂しそうになるw

でも、エチュードの話題はたぶんスレチになってしまうと思うので、この辺で止めておきます。

711 :ギコ踏んじゃった:2010/02/17(水) 12:09:40 ID:k7tp1mti.net
>708
超絶技巧って、1番プレリュードは短いけど実は難しいらしいね。
まだ弾き易いと言われているのって3番でしたっけ?
それでも全部難しそうだけど。

ショパンのエチュードも、
実は25-9や25-8は短いけど難しいみたいなものだろうか。
まだ弾き易いと言われている10-6ですら第六課程。

712 :ギコ踏んじゃった:2010/02/17(水) 12:26:45 ID:vCwyNrde.net
10-6は手が小さいと難度かなりあがるよ
つかショパエチュはこのスレの主旨にはそぐわないでしょ

713 :ギコ踏んじゃった:2010/02/17(水) 14:33:38 ID:k7tp1mti.net
ゴメソ
ではスレタイにそって、
ドビュッシーのアラベスク1番、
中級の簡単な方とは思えない位の演奏効果。
上級位には聞こえる。

ただし、ハッタリ曲と呼ばれかねないので、
聞かれたらちゃんと、
これは中級の簡単な方ですと自己申告する事が好ましい。


714 :ギコ踏んじゃった:2010/02/17(水) 16:18:15 ID:rw7ZkMGE.net
作曲専攻したけど挫折してピアノの先生やってる人いないかな?
発表会用のハッタリ曲を作曲してもらいたいw

715 :ギコ踏んじゃった:2010/02/17(水) 16:31:33 ID:e9CS7bLO.net
同じ事考えてますw
鶴40終了、モシュコかじり中、
有名じゃない曲でハッタリ効いて、演奏効果のある曲探し中です。
モシュコフスキーから選ぶのがいいかと思ったけど短すぎ。
6〜8分くらいがベスト。

716 :ギコ踏んじゃった:2010/02/17(水) 16:56:48 ID:mtDOd/gD.net
鶴40終わってるならリストでもラウ゛ェルでもこなせるだろ。
練習ついでにいろんな曲試せばいい。

717 :ギコ踏んじゃった:2010/02/17(水) 19:06:30 ID:e9CS7bLO.net
>>716
リストか・・・献呈と愛の夢くらいしか弾いたことない。
発表会まであと2ヶ月、先生に相談したけど自分で決めて欲しいみたいな事言われた。
ため息、森のささやき、是非トライしてみたいけど2ヶ月じゃハッタリかませねぇw
聴く方がうんざりしたため息しそうw
なので、もっと練習して別な機会に弾くか、自宅で自己満用だね。
気になってるブラームスかシューマンのソナタでも弾いてみようかな。
のだめに出て来た曲以外でw

718 :ギコ踏んじゃった:2010/02/17(水) 20:48:51 ID:iqXL1/zc.net
とりあえず3曲ずつ
初級用:モスクワの思い出(クロマコフ)アニトラの踊り(グリーグ)小鳥の夕べの歌(リチャード)
中級用:ワルツ15番(ブラームス)即興曲Op.90-4(シューベルト)飛翔(シューマン)
上級用:幻想曲(ショパン)ため息(リスト)Op.8-12(スクリャ)

719 :ギコ踏んじゃった:2010/02/18(木) 02:21:59 ID:2mGZgVPf.net
中と上の間に、
アレグロアパショナート(サンサーンス)献呈(リスト)月光第3楽章(ベートーヴェン)
ロンドカプリチョーソ(メンデルスゾーン)ホルベルク(グリーグ)

720 :ギコ踏んじゃった:2010/02/18(木) 17:55:33 ID:OgimSXVt.net
フォーレ即興曲2番

中級の上くらいで譜読み面倒な人へオヌヌメ
フォーレは、歌うことが得意な人だと尚良し
誰もが知る名曲ではないので、ミスタッチや小節飛ばしはハッタリかませる
同じフレーズが何度も繰り返されてるので、発表会まで時間がない人にいいかも

注意!
中級でインテンポで弾くには、部分練習がかなり必要

721 :ギコ踏んじゃった:2010/02/18(木) 20:57:12 ID:b+6Z85Y7.net
ベルガマスク組曲のプレリュードはどうかな?
発表会の候補にしようとオモテるんだけど

722 :ギコ踏んじゃった:2010/02/18(木) 22:37:06 ID:baoGUngH.net
プレリュードいいんでないかい

723 :ギコ踏んじゃった:2010/02/18(木) 22:52:39 ID:b+6Z85Y7.net
>>722
サンクス!
本番までにドビュッシーの曲何曲かやっとくわ
つか、ベルガマスクはどれもいい曲じゃない?


724 :ギコ踏んじゃった:2010/02/18(木) 23:07:23 ID:2mGZgVPf.net
>>723
ベルガマスクはどれも素敵な曲ですね。
好きな曲を選ぶ方が練習するだろうし、心のこもった演奏ができると思います。

725 :718:2010/02/18(木) 23:52:16 ID:ex9DWrkb.net
事故率が低い(上級用を除く)且つ演奏効果が高い曲を3曲ずつ(あくまで主観です)
初級用:1乙女の祈り(バダジェフスカ)みなさんご存知の超有名曲。素直な指運びが出来て弾きやすいのに、ピアノを弾かない人には「凄いね」と言われるお得な曲。
    2アルプスの夕映え(エステン)これも発表会の定番。中盤やや急ぎがちになるのでそこだけ注意。
    3ラ・パロマ(イラディール)3曲中1番弾きやすいと思われる曲。
中級用:1スペイン組曲からグラナダ(アルベニス)甘美さと哀しさが漂う名曲。
    2マズルカop.67-3(ショパン)わずか1分ちょいで終わる曲。複数曲やる場合にぜひ弾いて欲しい隠れた名曲。
    3夢想または夢(ドビュッシー)言わずと知れた名曲。2ページ目からは左手が忙しくなりますが、andantinoなので急ぐ必要は無し。
上級用:1ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ(ブラームス)パガニーニの主題による変奏曲と比べると格段に弾きやすい上に演奏効果は高い。(ただし長いので発表会の場合は抜粋が良さそう)
    2バラードOp.47(ショパン)これも有名曲。難所は左手のあの箇所と思われがちですが、その後が意外と音をはずしやすいので注意。コーダはわりと弾きやすいので自信を持って最後まで。
    3ハンガリー狂詩曲12番(リスト)同狂詩曲2番に比べると弾きやすい。ですが、難しい事に変わり無いので自信のある人向け。
へ〜こんな曲もあるのか〜聴いてみよう→いいかも弾いてみよう。と思ってもらえれば幸いです。

726 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 01:39:19 ID:+yHy3ywN.net
パダジェフスカは初級かな。自分なら中級にする。
手が大きいなら少しはいいが、一度事故ったらもつれっぱなしになりそうだ。
意外に大丈夫なのかな?
何より有名すぎるから、自分はちゃんと弾けるまで人前では弾かなかったがw

727 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 11:36:03 ID:Iwwd8Tt+.net
>>716
鶴40でリスト? ラヴェル?
背伸びしすぎだろ

728 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 11:50:04 ID:KMiC5h2C.net
二ヶ月じゃ無理かもしれんができないわけじゃなかろう
先生の教え方にもよるが

質問者だって愛の夢と献呈やったと書いてる
超絶とかを想定してるなら発想が飛びすぎだよ

729 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 12:22:09 ID:Iwwd8Tt+.net
>>728

俺だったらショパンのワルツとかマズルカを選曲する
素人ウケするしレベル的にも弾けそうな曲が多いからな。
それなりの技術があれば技巧的な曲もいいだろうが
技術的に弾けるかどうか不安な状態で技巧的な曲を
チャレンジするとかマゾとしか思えん。

730 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 12:46:13 ID:rWxEILhl.net
徹底した安全策をというならそれでいいんじゃないの
なら、それにノクターンとかベトソナ中期か

マズルカは譜面なぞるだけにならないか?
それでおk?

731 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 12:54:08 ID:Iwwd8Tt+.net
>>730

リストとかラヴェルとかよりはマズルカの方が曲として弾けるだろ

732 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 13:13:29 ID:oz9sVOPI.net
そうかな

733 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 13:34:04 ID:QcLD5Eu1.net
マズルカ演奏効果高いの?

734 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 13:40:34 ID:q07SVFU/.net
ペーター版リストのIX巻は歌曲編曲で、弾きやすい(と言っても鶴40終以上)のが幾つかある。
この中に献呈も入ってる。

ショパンのノクターン7番13番も、演奏効果はあると思う。
個人的にマズルカはイマイチ・・・。

735 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 15:30:09 ID:TnlpGNyN.net
演奏効果が高いかどうかは聞き手がどんな人たちかによるんじゃないの?
大人だけのピアノ好きが集まったところで子犬のワルツとか弾いてもシラける。
少しマニア的な曲を弾くと演奏効果というよりも、選曲で聴衆を引き寄せられるからね。

逆に子供向けの音楽教室とかの場合は、子供はもちろん、子供の親も
本当に有名な曲しか知らないような場合は、子犬のワルツや乙女の祈りが
驚くほど評価が高いんだよね。
知ってる曲だと聴きやすいってのもあるんだろうけど、基本的に音楽的な視野を
広げるつもりがない人たちばかりだとトルコ行進曲や悲愴ソナタとか
その辺を弾いたら、記念撮影の時とかオバちゃん連中から声掛けまくられるからね。

マズルカは演奏効果は高いと思うよ。
一流のピアニストでも好んでプログラムに入れてくるし。
マズルカに興味がない人にとっては効果はゼロなんだろうけど、
これも聞き手がどんな人かに左右されちゃうから
マズルカに限らず他の曲にも言えることだよね。

ここのスレ的には簡単に弾けるけど難しく聞こえるってのを演奏効果が高い
って言ってるんだと思うけど、それにしては難しい曲が出すぎのような気がするよ。
初級レベルの人が乙女の祈りを弾くと効果が高いというのは納得。
難しく聞こえる割には基本的なパッセージの繰り返しだし、
知名度も高いからオバちゃんたちにも受けはいいしね。
でも中級レベル以上になると、色んな演奏効果があるよね。
簡単な曲でも弾き方で差をつける演奏効果だってあるし。
逆に難しい曲をトチりながら弾くよりは全然効果あるんじゃない?

まぁ難しそうに聞こえたけど、実際に弾いてみたらそれほどでもなかった
という曲があったとしても、だから演奏効果が高いとは言い切れないしね。
なんかここの意見を見てると、演奏効果が高いって意味をみんなが
独自に解釈してて書いてるから荒れるんじゃないだろうか?


736 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 16:58:03 ID:jMogkFq4.net
マズルカ、譜面は易しい方だよね
でも、ただ弾くだけで曲になるのかと
様にならないと、通にはもっとぼろぼろに言われる気がする

つかマズルカ好きさんが一人いるのはよくわかった

737 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 17:09:00 ID:Pz/HUy9s.net
それ言ったらリストとかのほうが通にはボロボロに言われるよ。
ちゃんと弾けるならいいけどね。
ある程度弾けるマズルカやワルツと弾くのがやっとのリストやラベルだったら
明らかに前者のほうが色んな意味でいいと思うよ。

738 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 17:26:05 ID:c+f2d4xa.net
乙女の祈りは普通に中級でしょう。
初級者の弾いている乙女の祈りは大抵簡単アレンジ。

中級で比較的簡単で演奏効果が高いとなると、
モーツァルトの幻想曲ニ短調とか、スカルラッティのソナタ159や380とか。
(幻想曲に至っては、初級の幻想曲ハ短調弾いて中級って言い張るのまでいそう。)

他に中級だと、ちょっと長いけど、
シベリウスのフィンランディアなんかは、
上級位に聞こえるね。

739 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 17:44:21 ID:c+f2d4xa.net
738は
>725
へのレス。

740 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 17:46:41 ID:ObIK7gKS.net
>>737
リストの弾きやすいのでそう言うならなぜマズルカをすすめるんだ
その中ならワルツ一択だろ

741 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 17:47:58 ID:q07SVFU/.net
派手曲スレから見てるんですけど、
たぶん、このスレで求めてる演奏効果は、ストーリーがあって
ゆっくりかと思ったら、突然激しくなったり、転調があったりで、
それでいて、ある程度誤魔化しが効いて、なおかつ譜読みが楽、
圧倒的に多いツェルニー30〜40で弾ける曲なんじゃないかな?
って勝手に思ってます。

しかし、ツェルニー40終わってしまうと、50番へ進むか、他の譜読みが難しいエチュードへ進むかで、
選択する曲も変わってくるんじゃないかな。
あと、40後半辺りから発表会の選曲は、自分で選ぶようにするのも
指導の1つだと考えてる先生がいるのは事実なわけで、
自分も40終わったら発表会の選曲は、初級者じゃあるまいし自分で決められるでしょと言われた。
で、曲選びに迷うと、この手のスレが結構役立ってます。
40終わった後、クラーマーとモシュレスなんですが、自分のレベルを
どう説明すればいいのか、わからない。

742 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 22:17:23 ID:p/FNJohb.net
マズルカの弾きやすそうなのは、それなりに簡単に聞こえるし
かっこいい曲は、マズルカらしくってのは別にしても普通に難しいし
バッハ苦手な人とか手が小さい人は結構苦労すると思う

マズルカがマイナーなだけで、間違ったら絶対バレるし
どっちかっていうと報われない方じゃないか?

743 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 00:35:16 ID:QwUGZqCj.net
ハッタリならリストの協奏曲第1番変ホ長調は?

744 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 01:00:03 ID:KirhP2Ui.net
乙女の祈りが初心者向けと言ってる時点でおかしいなと思っていたが
簡単バージョンのことだとは…。
あとマズルカは報われないほうだと思うんだけどねえ。

てか>>1を読んだほうがいいと思う。>>743もな。

745 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 01:05:19 ID:F9v5d1XA.net
マズルカは首でリズム取れないときついよ

それよりは、スケルツォのほうがよくないかな
1番だったら派手だし、手がさほどでかくなくても、早く動くんなら大丈夫じゃないか?

ラフマニノフの小品かなんかを2曲ぐらい弾いてもいいかもね

音符がちゃんと読めて現代曲に抵抗がないなら、カバレフスキーのソナタとか
プロコのソナタでもいいと思うけど
ただ、譜読みが大変だけど弾けちゃえば後はなんとでもなる
聞いてるほうもわけわかんないしいいんじゃないかな



746 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 01:16:00 ID:hKmhJKA/.net
すごい偏見の持ち主しかいないんだな、このスレはw


747 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 09:24:38 ID:07aSn3Zj.net
>>744
バイエル併用の小曲集の最後の方に、エリーゼのためにと乙女の祈りがあって
「バイエル終了程度」と書いてある。
これが簡単バージョン?

748 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 10:58:25 ID:2tbzV3J5.net
>>744

おまえこそちゃんと読めよ。
初級レベルとは書いてあるけど初心者向けなんて書いてないぞ。
別スレだとラフマニノフのプレリュードが中級者用って言われてんだから
乙女の祈りやエリーゼのためになんて初級者レベルだろ。
それともここスレの中級者レベルってソナチネとかなのか?
もしくはお前がヘタクソすぎて乙女の祈りを勝手に中級や上級だと思ってんの?

749 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 11:21:39 ID:AgTovF66.net
>>748
一応マジレス。

>>1読みな。

君の書いたのが本当なら、小学生でショパンのエチュードいってても不思議じゃないが、
それでしっかり弾けるってことなら、一回二万とかの先生についてるってことになる。
ていうかそうじゃないと、パダジェフスカが初級にならない。
マズルカがどういうものか、どう弾いたらいいかをちゃんと教わってから弾くのと
下地なしでやるのとでは結果が違うよ。

その辺を是非とも認識して欲しいね。

750 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 11:38:39 ID:bqyRRfYu.net
この辺で終わりにしてもらえませんか?
自身で楽譜を見て、弾けそうなら弾く。
それでいいじゃないですか。

751 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 13:06:46 ID:NUHQ2KCC.net
モーツァルトのソナタ15とかは?

752 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 13:30:48 ID:bxkAUiRy.net
弾いてみてレポして。

753 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 15:27:43 ID:mp+sflMw.net
>>749
マジレスとか言う前にここの住人の言ってることにつっこめよw
ラヴェルとかリストとか言ってんだぞ?
そいつらに下地がどうとかは言ってやんなよ。

754 :ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 17:24:29 ID:t2b3WSZ3.net
717です、私のせいで荒れてしまったのならごめんなさい。

リストは献呈と愛の夢第3番のみ弾いたことがあっても
超絶や大パガは絶対に無理w
ため息は、この曲弾けるようになったら満足だわ!
譜読みしたことはあるけど、あと2ヶ月で仕上げるのはかなり無理がある。
実際にゆっくり弾いて見て、鶴40終了+α程度ではヘタレなのでムズい。
だから、自宅で練習して来年でも再来年でも弾けるようになればいいと思う。
ラヴェルはリストよりももっととっつき辛いイメージがあって、
弾きたいなとは思わない。てか、ロマン派が好きなので・・・。

もう既に2ヶ月切ってしまって、結局過去にレッスンでやったことのある
ブラームスのラプソディ1番に決めたであります。


755 :ギコ踏んじゃった:2010/02/23(火) 13:02:42 ID:uMJlB1Sx.net
>747
*エリーゼのために、初級でバイエル終了で弾くのが普通。
*乙女の祈り、ブルグミュラーとソナチネ(ここまで初級)が終了した後、
次の中級の教本に入った頃弾くのが普通で中級のC。

ちなみにソナチネのベートーベンソナタ49-2の20番と49-1の19番は初級B。
乙女の祈り中級Cはベートーベンソナタ25番かっこう中級Cと同じ位の難易度。

>748
ラフマニノフの前奏曲は鐘や道化師やエレジーは中級D、
メロディーかなんかが中級のCですよね。
ラフマニノフは協奏曲の3番が難しいだけで、
小曲は案外中級もある。

リストでも、大練習曲や超絶技巧は上級や上級上でも、
リスト練習曲やコンソレーションは中級みたいなものかと。

756 :ギコ踏んじゃった:2010/02/23(火) 16:34:18 ID:/t1GdIQz.net
>>755

最初に書いてる初級中級はそれほど的を外れてないと思う。
が、後半は偏見どころか全音の難易度で話してるだけだな。
実際に弾いたことがないから分かんないんだろうね。
例に挙げたのとラフコン3以外の小品で中級なのを教えてよ。

でも>>749よりは言ってることはマシかな?
誰かも書いてたけど、ここに常駐してる数名の偏見が強くて
世間一般の常識が通じないスレになってるよ。
それほど難しくなくて派手に聞こえる曲を探してるっていうのに
ラヴェルとかリストとかラフマニノフとか技巧派を挙げてるし。


757 :ギコ踏んじゃった:2010/02/23(火) 17:11:26 ID:l6fw+7z2.net
全音の難易度はあまりあてにならなくて、ツッコミを入れるスレまであるよね。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1178614747/

758 :ギコ踏んじゃった:2010/02/23(火) 19:16:15 ID:SrJTQtHn.net
十年以上前だったと思うがカンパネラがCだったはず。
さすがに今はEかFになってると思うが。
全音の難易度なんてしょせんその程度ですよ。
今はノクターン2番がEでもめてるはず。
技術的にはB〜Cだからね。


759 :ギコ踏んじゃった:2010/02/23(火) 19:50:13 ID:l6fw+7z2.net
>>758
葬送行進曲が200円だった頃のだけど、ラ・カンパネラEになってる。
ミスプリントだと思うけど、モーツァルトのロンドニ長調がAってw
ショパンがスレでも言われてるとおり、EかFばかりで笑えるw
葬送行進曲がDだけど、Cくらいで弾けると思う。

760 :ギコ踏んじゃった:2010/02/23(火) 21:25:47 ID:SrJTQtHn.net
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315734298

俺の記憶違いかと思ってぐぐったらここのコメでもCだったのを覚えてる人がいた。
ピースが50円くらいの時だったかもしれん。

761 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 00:02:14 ID:pxs5nB1I.net
>>754
あなたのせいじゃないよ。
弾けてるのか弾けてないのか知らないが、
妙な突っ込み入れたい人が湧いただけ。
私も鶴40終わって少しして、愛の夢仕上げたよ。
ブラームスやシューマンは、私には手が届かないのでうらやましいす。

762 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 00:04:57 ID:X1NYPcpv.net
>>753
お前弾いたことないだろ

763 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 01:57:51 ID:qz/qsAXe.net
>>762

普通に見てもラヴェルやリストは難しい曲が多いと思うけど・・・
弾いたことあるかないかは別にしても
完成度を上げるんだったらもう少し弾きやすい曲を選ぶよ、俺なら。

764 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 11:19:09 ID:eHjZV8Ki.net
ラヴェルは、亡き王女の為のパヴァーヌやマメールロワが初級から中級、

ラフマニノフはセレナード、op.10夜想曲、ユモレスク、ワルツ、
ヴォカリーズも上級に近い中級。

リストはリスト12の練習曲作品1番が中級の教本で13歳の時の作品、
超絶技巧に入る前の練習曲でツエルニー40から。
シューベルトの歌による13のピアノ小品集、
リートによる15のピアノ小品共に上級に近い中級。

難曲を書いている作曲家の作品の中級所を選んで弾いて、
リストやラベルやラフマニノフと聞くと、
凄い難しいと勘違いして貰えるのを当て込んでいる、
中級止まりの見栄っ張りな人もたまにいそうですねw。

765 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 11:26:48 ID:eHjZV8Ki.net
リストの超絶技巧の前の「12の練習曲」等は、
リストが好きで中級辺りでも弾ける曲が弾きたいとか、
超絶技巧に入るべく技術を磨こうと弾くのが本来の利用方法なんでしょうね。

ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ、
全音でも中級Cみたいですね。
弾いている人が女らしく綺麗に見えるのでお得な中級曲かも。

766 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 14:35:38 ID:tE3YiuDZ.net
なにこの全音難易度信者はw
亡き王女が初級〜中級?
乙女の祈りと同等になっちゃうの?
これ、偏見とかって問題じゃなくて
ピアノをひいたことがないって言ってるようなもんだろ。
テンポがゆっくりなら簡単とでも言いたいのかね?
そんな大口叩くんだったらまず自分でひいてから語れよ。

767 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 15:05:01 ID:MLvGom5y.net

去年の発表会で、前の年に月光第1楽章弾いた人が
いきなりショパンのバラ1で、案の定最初から最後まで強弱無し、
ずっとff〜fffのまま、途中で止まるわ、弾き直すわ、違う曲に聞こえるわで
流石に、最低でもあと3年練習すればいいのにと思った。
こういう人の方が見栄っ張りに見えてしまう。
それよりも、先生がよく許可したなと思うよ。
まだツェルニー30停まりの人だぞ?
発表会で普段着のパンツ見えそうなミニスカギャル服で出るような人で
周囲からはもの凄く浮く。
俺や他の出演者には、楽屋は雑談や休憩する場所ではありません!会場へ戻って聴いて下さい!と
注意するのに対し、ギャルには舞台袖や楽屋で携帯で遊んでても何も言わない。
レッスンでも生ぬるいレッスンしてるし、先生が顔を引きつらせながら
上手になったね〜よく練習したね〜〜わぁ!うまく弾けたね!とまるで子どもを扱うかのような態度。
あのバラ1はある意味何かのパフォーマンスだよw
今年は何を弾くのかとwktkしてるw

768 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 15:07:35 ID:4vzddCnT.net
>>764
> リストやラベルやラフマニノフと聞くと、
> 凄い難しいと勘違いして貰えるのを当て込んでいる
言葉の選び方に悪意を感じるが、
演奏効果が高い曲を挙げるスレでそれは間違ってないだろう。
それよりもしったかやめろ。

769 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 16:39:05 ID:eHjZV8Ki.net
>766
パッと聞き上級位に聞こえるけど、
実は簡単な亡き王女のためのパヴァーヌが、
簡単な方の中級Cとバレてしまったオバサンの逆切れだ〜〜〜。

折角詳しくない人には、
ラヴェルだから難しいと勘違いして貰えてたかもしれないのに、
ごめんねぇ〜〜〜w。

ラヴェルで上級と言い張るなら鏡とか夜のガスパール弾けば良いじゃない。
発表会だと弾き栄えする曲を選びたいのは人の常でも、
流石に中級Cは上級には化けないから。

亡き王女のためのパヴァーヌ、綺麗な曲なのに曲が気の毒。

770 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 17:29:29 ID:qz/qsAXe.net
>>769

http://www.asahi-net.or.jp/~qa8f-kik/Ravel/Analyze/03_Pavane/index.html

「亡き王女のためのパヴァーヌ」のすべての音符を楽譜どおりに弾いた場合の難易度は、
ショパンの「別れの曲」と同程度で、聴いたイメージ以上の相当な難曲である。
ツェルニー30番を終了した程度の腕前では歯が立たないだろう。
和音を省略することで難易度が下がり、初〜中級者でもスムーズな演奏が可能となる。


と書いてありますよ。
捉え方は色々ですが、初級もしくは中級に入ったばかりの人には厳しいですよ。
あまりご自分の意見を人に押し付けないほうがいいと思います。

771 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 19:25:41 ID:HAhkzXfe.net
全般的に言えば亡き王女は中上級
ラヴェルだけの範囲で言うと初級

だな俺ん中では
綺麗に弾けてる人あんまいない


772 :725:2010/02/24(水) 19:41:15 ID:chphI/Z9.net
>>725に挙げた曲は、今までに私が弾いた事があるものの中からどれぐらいに相当するかを判断して書いたつもりです。(なので主観と入れてあります)
乙女の祈りに関して色々レスをいただいているようですが、荒れたようなら申し訳ないと思っています。
>>770
その曲に関してはリンク先の、『4.演奏について』の譜例のところがやはり一番の鍵でしょうね。
中級の曲を何曲も仕上げて、そろそろ上級に入れるかな?ぐらいの時にやるのが一番スムーズに弾けると思います。
ただ、演奏効果が高いかと言われると個人的にはそう思えない曲ですね。

773 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 21:53:40 ID:tE3YiuDZ.net
>>769

なにコイツ、おまえが適当なことばっか言ってるから
ツッコミ入れたくなるのは当たり前だろ?
全部とは言わないが、おまえの言ってることの半分以上は間違い。
いわゆる脳内妄想なんだよ。
ピアノを聴くのが好きなんだろうけど
蘊蓄垂れる前に実際にピアノってヤツを弾いてから話せ。
いや、頼むからそうしてくれ、おまえ一人のせいで荒れそうで怖いんだよ。


774 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 21:58:07 ID:B6iOtyBw.net
>>767
なるほど。
そういう子が「鶴30でショパソのバラ1余裕だったw」とか言うんだろうなぁ…


775 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 00:01:47 ID:B58GIIPm.net
亡き王女は、手が大きくてそこそこの技術がないとまず楽譜通りに弾けないよね
簡単そうに見えて難しいから、演奏効果なんて何もないんじゃ?

776 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 00:20:30 ID:8I6cZgEf.net
>>767
そういうのに教え続ける先生の方にも問題あるような気が。
自分の評判も下がるだろうに。
生徒いっぱい連れてきてくれる上客だってことなのか。

777 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 00:53:36 ID:8yuwNs6l.net
うつろな心Nel cor piu non mi Sentoの主題による6つの変奏曲(ベートーヴェン

鶴30後半〜鶴40半ばくらいまでの方に、個人的に良いと思います。
人様へお聴かせするには、40半ばまで進んでいると良いです。

778 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 00:59:03 ID:aGrZpyUr.net
結論

ラヴェル、リスト、ラフマニノフなどの難しい曲が多い作曲家の場合、
演奏する前に作曲者名で聴衆を威嚇することができるという意味では効果が高い。
しかし実際に弾くと弾きこなせなくて実力がバレるので避けるのが賢明。


779 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 01:28:46 ID:DuPjEGKd.net
伴奏が付いてもいいんなら、リストの協奏曲第1番変ホ長調。
スケール、アルペジオ、オクターヴ、半音階などの基礎がしっかりしてれば
意外にも簡単に弾けてしまうけど、「リスト」、「協奏曲」の名前と
豪快な響きでハッタリきかせるには最高。

780 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 08:34:05 ID:WDKyDOZp.net
>>776
主人の上司の娘とか、金貸してくれてる身内の娘とか、なんか訳ありで
置いとかないといけない「お荷物」なんじゃないのかね…

781 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 08:38:45 ID:Iwikdll8.net
意外にも簡単にってどのレベルで簡単って言ってんだよ。
それこそちゃんと弾こうと思ったらかなりの腕がないと無理だし、
伴奏と合わせるとなると、自分のペースで弾けない部分もあるんだから
普段は使わない神経も使うしハッタリ以前に難易度高すぎてアウトだよ。
難易度が高ければ当然演奏効果も上がるんだろうけど
ここのスレはそれほど難しくもない曲で演奏効果がある曲をあげるスレなんだろ?
難しい曲で効果がある曲をあげられても何の参考にもならん。

782 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 15:00:57 ID:rqzq4BU6.net
今まで弾いた中で、難易度以上に難しく派手に
聞こえる曲というとブラームスのラプソディ2番
くらいしかない。ラプソディ1番は苦労する割に
人を感動させるのが難しい感じがする。
グラナドスのアンダルーサも難易度の割に派手に
聞こえるかなぁ。

783 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 18:15:41 ID:XSiA6Kih.net
バッハ パルティータ第6番 トッカータ
中級でシンフォニア突入してる、バッハ好きな人にオヌヌメ。
フーガの部分は4声の中の主旋律させ出せば後は適当でもハッタリかませる。
出だしが重々しく派手に聞こえて、ミソシドレドシ〜の早い部分は意外と弾きやすい。

>>782
恐らく、得意不得意や好みだと思うのですが、
ブラームスのラプソディ2よりも、サン=サーンスのアレグロアパッショナートが
今までで一番弾きやすかったかな。
ブラームスやシューマンって、本当苦労する割に演奏効果がいまいち、
派手に難しく聞こえる曲は、実際難しい曲が多い気がする。

784 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 21:49:08 ID:B58GIIPm.net
今更だけど、演奏者の年齢やイメージに合った選曲がまず第一だよね
表現力があれば、技術的に簡単な曲でもそこそこ聴かせることができると思う
女子フィギュア見ててピアノも同じだとオモタw




785 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 23:31:00 ID:4gBgZKRs.net
つまり、ブスが乙女の祈り弾くな、と?

786 :ギコ踏んじゃった:2010/02/26(金) 01:10:14 ID:hEr+M9PZ.net
ブサメンが愛の夢弾いてもダメだし、ガリが騎士弾いてもダメだし、
細マッチョがゴリウォーグ弾いてもダメなんだな。

787 :ギコ踏んじゃった:2010/02/26(金) 01:18:23 ID:ADzkjidq.net
ゴツゴツした体格の良い男性が、乙女の祈りやトロイメライを綺麗に弾くと
見た目とのギャップでオォー!と思うけどねぇ。

788 :ギコ踏んじゃった:2010/02/26(金) 07:20:57 ID:poC2FbQ8.net
>>781
釣りではなかろうか。
弾いたことないのが書いてるんじゃない?

789 :ギコ踏んじゃった:2010/02/26(金) 12:00:54 ID:sNRgrbTq.net
概ね弾きやすいけど、たまに変に難しいところと、手が小さいと弾けないところがあるね
昔の全音(1980年頃に改定される前)では第5課程に入ってたくらいだから
それほど難曲ではないんだが、人前では弾きたくないな…

でも確かに一部分だけ弾いて友達を驚かせるのには効果抜群の曲だよw

790 :ギコ踏んじゃった:2010/02/26(金) 12:47:45 ID:wNPagutx.net
ブラームスもワルツOp.39-15なんかは、
簡単な方の中級の割りに上級位には聞こえるね。

791 :ギコ踏んじゃった:2010/02/26(金) 13:29:31 ID:xATr0FQN.net
>>789
〉手が小さいと弾けないところがあるね
orz
リストはいつもそれで諦めることになる…


792 :ギコ踏んじゃった:2010/02/28(日) 08:59:24 ID:JMREK2wS.net
>>735
>本当に有名な曲しか知らないような場合は、子犬のワルツや乙女の祈りが
>驚くほど評価が高いんだよね。
>知ってる曲だと聴きやすいってのもあるんだろうけど

この視点は重要だね。たいていのクラシックの曲は
何回も聴いてだんだんよさが分かってくるものだし。
ベトソナやショパンの大曲であっても3大ソナタと英雄ポロ以外は
知らない人が多いだろう。
逆に、ピアノ好きにとっては、有名すぎて飽きがある。
バラ1を完璧に演奏されても解釈等に特徴がなければ
だから何なの?と言った感じで、なんの感銘も沸いてこない。

交響曲の編曲はどうだろうか?
http://www.youtube.com/watch?v=IVcCTEu65GU
http://www.youtube.com/watch?v=RjF3-fUfX3E

793 :ギコ踏んじゃった:2010/02/28(日) 10:58:38 ID:7XPx4if6.net
だからそんな難しいのが弾けるんだったらこのスレ見る必要ないんだってw
最初から難しくて演奏効果が高いんだから。

794 :setsugen@宣伝スマソ:2010/03/01(月) 05:19:11 ID:z2kfTe2X.net
一般ウケ狙いで作ってみますた。↓よろしこ。
http://www.youtube.com/watch?v=0Fx-k2Y9iKc
弾いてくれる人がいたら、うれすぃのです。
各楽章の難易度は、全音ランクE→C→D→E(かF)くらい。


795 :ギコ踏んじゃった:2010/03/03(水) 21:11:52 ID:WFfDPukB.net
>>794
なんか知らないけどすごいねw
最終楽章、左手が難しそう
自分的には第一楽章が好み


796 :ギコ踏んじゃった:2010/03/03(水) 22:52:39 ID:HQm7Xu0n.net
>>794
とりえあず星5個つけといたw
できれば全楽章フルでpdfで楽譜うpしてくれ

797 :794:2010/03/04(木) 01:29:40 ID:om7gHxvn.net
>>795
最終楽章まで聞いてくれるなんて、、
ありがとうございます!左手アルペジオは高低差10度以内
にしてますが、連打も入れると体力面でつらいかも。。

>>796
感涙…札幌一番です。
楽譜、実はまだ3楽章までしか清書してないのですが、
週末にはうpさせていただきます!

798 :ギコ踏んじゃった:2010/03/04(木) 01:39:25 ID:U2qLqbVO.net
ウケ狙い曲スレ涙目w

799 :ギコ踏んじゃった:2010/03/04(木) 02:00:03 ID:f8IWXGey.net
うざ

800 :ギコ踏んじゃった:2010/03/04(木) 09:04:35 ID:5gv4AJbS.net
>>794
スレチだ他池クズ

801 :ギコ踏んじゃった:2010/03/05(金) 00:07:52 ID:r9XVRoWU.net
下手な癖して上手く見せようっつー動機が不純だな。
上手くなりたきゃ地道に努力と練習すれ。

802 :ギコ踏んじゃった:2010/03/05(金) 01:43:10 ID:nXbDeoEe.net
いや、そうゆースレだからw
嫌ならこないほうがいい

803 :ギコ踏んじゃった:2010/03/05(金) 07:55:53 ID:VZ0zhuDW.net
演奏効果っていう言葉ってピアノ学習者以外から聞いたことがない。

804 :ギコ踏んじゃった:2010/03/05(金) 11:56:46 ID:WkdrPZZN.net
自分も演奏効果って言葉はここ来て知った。
ずっとクラシックのみでピアノや弦をやってたけど、初めて聞いたよ。

弾き映えがする曲、っていうかな。
逆の意味なら、上手い人がやらないと曲にならない、とはよく言った。

805 :ギコ踏んじゃった:2010/03/05(金) 12:19:02 ID:5q/q8nrs.net
>>794=>>801

必死だなw

806 :ギコ踏んじゃった:2010/03/05(金) 16:44:33 ID:Qa+X8o/R.net
どんな曲でもきちんと弾けば映えるんだよ。
映えないのは曲のせいじゃなく腕前のせいだと自覚すべきだな。

807 :ギコ踏んじゃった:2010/03/05(金) 17:53:16 ID:/GVEyAFv.net
うっせボケ
おまえはメリーさんの羊でもひいてろ糞が


808 :ギコ踏んじゃった:2010/03/05(金) 18:12:57 ID:yUt5WnrJ.net
確かにポピュラーならともかく、クラシックならハッタリとか考えてる暇あったら
練習して腕を磨いた方がよっぽどいいと感じてるよ
努力した分だけ返ってくる
スレ違いになっちゃってスマン

809 :ギコ踏んじゃった:2010/03/06(土) 03:25:15 ID:5Cpda7Ku.net
ショパンの10-1と10-10は良いよ

10-10とか6度の曲なのにあの旋律とか鳥肌たった

810 :ギコ踏んじゃった:2010/03/06(土) 15:23:59 ID:HhUSFEFb.net
うまい人が弾かないとただのがちゃがちゃになるよ。
ていうか上級者で手が大きくないと、それなりに苦労する曲だろう。

811 :ギコ踏んじゃった:2010/03/21(日) 19:40:53 ID:4Auxw+eT.net
一生の内に弾ける曲数なんて限られてるんだから、
弾きたいと思う曲を一生懸命練習して弾けるようになれば良いと思う。
演奏効果とかハッタリとか考えずにね。

812 :ギコ踏んじゃった:2010/03/24(水) 22:05:28 ID:PnOS2yvP.net
同意
好きな曲を自分のものにした時の達成感は言葉にできない

813 :ギコ踏んじゃった:2010/03/26(金) 00:11:58 ID:ILORXyj7.net
…スレタイと1読んでから書き込め

814 :ギコ踏んじゃった:2010/03/26(金) 00:37:33 ID:vvtRaJVK.net
演奏効果の高い曲=自分の好きな曲
なぜならば
好きこそものの上手→上手に弾ける→演奏効果が高くなる

815 :ギコ踏んじゃった:2010/03/26(金) 19:56:21 ID:ki86pe1F.net
好きこそものの上手→必死に練習する→演奏効果を求める→もっと練習する

演奏効果が高いか高くないかは、人によって感覚が違う。
自分の好きな曲=演奏効果が高い、には激しく同意。

816 :ギコ踏んじゃった:2010/03/27(土) 06:19:48 ID:kqy1mZyJ.net
鶴なんかを嫌々やってても効果ないってこったな

817 :ギコ踏んじゃった:2010/03/27(土) 06:27:41 ID:EUA3TJxg.net
鶴に代わる、もっと効率の良いエチュードはいっぱいあるからね・・・

818 :ギコ踏んじゃった:2010/03/27(土) 16:01:54 ID:zkIgDCyK.net
>>817
鶴30に代わる良いエチュードは?
鶴50になればいっぱいあるんだけどさ。

819 :ギコ踏んじゃった:2010/03/27(土) 19:29:30 ID:b1qe3MsX.net
ヘラー25の練習曲
ブルグミュラー18の練習曲

特にブルグは綺麗な曲多いのでお勧め

820 :ギコ踏んじゃった:2010/03/28(日) 02:40:05 ID:LCb0RkWs.net
ごちゃごちゃいってないで練習しろ
的な内容のやつなんなの?

練習→上達→演奏効果大なんて当たり前じゃないか。
このすれは、・いかに少ない練習量で、・いかにどれほどの女子に「すご〜い!かっこいい」って言ってもらうかが要点だ。
精神論はいらない。好きな曲、そうでない曲を弾いたときに出る「差」はたしかにあるが、それに気づく女子は少ない。

ただし、女子に「感動」をもとめるなら、また話はかわってくる。ではさらば。

821 :ギコ踏んじゃった:2010/03/28(日) 04:09:24 ID:qw6msUm4.net
>女子に「すご〜い!かっこいい」って言ってもらう

これが目的なら腕を磨くよりは容姿磨いたほうが効果大なw

822 :ギコ踏んじゃった:2010/03/28(日) 10:37:05 ID:D8LxS4cV.net
女子って子どもの頃ピアノ習ってた子が多いからハッタリは効きにくいんでない?
逆に間違いを指摘されそう…
最近の若者は知らんけどね

823 :ギコ踏んじゃった:2010/03/28(日) 12:23:25 ID:3mcW/uqH.net
バイエルでやめたような子だと、ブルグミュラー25を綺麗に弾くだけで感心してくれるw

824 :ギコ踏んじゃった:2010/03/28(日) 14:20:20 ID:TUY3fM/N.net
>>822
音感良い子や、よくクラシック聞いて耳の肥えてる子なら誤魔化し効かないかもだけど
そこまで興味があると、音大とまではいかなくてもピアノを続ける若しくは、
社会人、主婦になってから再開する。

中学くらいで止めてしまうほとんどの子は興味ない、ピアノが嫌で止めたのが現状。

825 :ギコ踏んじゃった:2010/03/29(月) 01:27:46 ID:08Opfys1.net
>>820
え?
このスレ(というか板)住人は7割くらい女だと思ってた

826 :ギコ踏んじゃった:2010/03/29(月) 02:15:45 ID:E2dlG+y7.net
ちょっと感の良い子ややったことある子は引くと思うが
カッコいいと言われたいのってけっこう見え見えで困るw

827 :ギコ踏んじゃった:2010/03/29(月) 08:01:59 ID:4hPI2S5i.net
ピアノがいやで辞めた人にはピアノ受けないんじゃないか。

828 :ギコ踏んじゃった:2010/04/12(月) 15:51:02 ID:diWrLvAU.net
中学くらいでピアノ辞めた人の理由聞くと
だいたい宿題が面倒だったとか他にやりたい事できたとかだよ
トラウマになる程、先生が怖かったとかじゃない限り
ピアノの曲そのものを嫌ってるとか無いと思う

829 :ギコ踏んじゃった:2010/04/12(月) 17:53:26 ID:243JCmv8.net
そして大抵、続けてれば良かったって言う

830 :ギコ踏んじゃった:2010/04/13(火) 02:21:13 ID:/P5BwWZm.net
それは再開してここに出入りしてる奴限定だろ。
多くは世の中に旅立ってピアノの世界には戻ってきてないよ。

831 :ギコ踏んじゃった:2010/04/14(水) 21:57:02 ID:53uDZhQs.net
社会人しながら上級レベルの曲完成させるのは相当キツイ
だから、中級ぐらいで聴き栄えする曲を丁寧に弾く方が労力としては楽だと感じた

832 :ギコ踏んじゃった:2010/04/14(水) 22:49:24 ID:X+bDW05h.net
>>831
で、曲名は?

833 :ギコ踏んじゃった:2010/04/19(月) 19:35:19 ID:5tJUTSA4.net
>>831
何をもって完成かは人によりけりだから何とも言えないけど、やろうと思えば出来ます。
月1でもいいからピアノの日を作れば良い。(週休2日なら月に2回か3回ぐらい。ピアノを好きで弾いてるなら取ろうと思えば取れる範囲)
その日は何があってもピアノに時間を費やす。(出来れば休みの日で、今日は予定が無いなぁと思ったその日をピアノの日にすると良い)
私はその方法で弾いてます。

834 :ギコ踏んじゃった:2010/04/28(水) 02:19:22 ID:Rx6biIxn.net
ラフマニノフのop.23-4は?
そんなに難しくもないし、再現部への展開の高揚はまさにラフマニノフ節。
ロマンチックで美しい。
4ページで、3,4分の手ごろ感もうれしい。

途中のクロスリズム×内声がうまくいけばなんとかなる。
ラフマニノフって響きで、ハッタリかませるしね。中途半端にピアノやった女子ならとくにね。

835 :ギコ踏んじゃった:2010/04/29(木) 01:29:33 ID:NuIsLwY5.net
>>834
最後の1行が余計だったなw


836 :ギコ踏んじゃった:2010/04/29(木) 02:15:16 ID:Prue4sxW.net
また腐女子にモテようとする不純な輩が湧いてるな

837 :ギコ踏んじゃった:2010/04/29(木) 10:06:40 ID:rxalidRu.net
>>835、836
逆に聞こう。
何のためにピアノやってるんだ?
女子にキャーキャー言われたい、以外の新しい理由が私には見つからない。

838 :ギコ踏んじゃった:2010/04/29(木) 23:20:53 ID:YOTL0SCj.net
先生とのH目的で習いに行ってるおっさんみたいだなw

839 :ギコ踏んじゃった:2010/04/30(金) 10:11:16 ID:7whzZGR5.net
女の子にキャーキャー言われるまでにピアノ上達するのってどのくらいかかるんだろうね?

女の子ってほとんどが小さい頃ピアノやってて発表会にも出てるから
子犬のワルツ位じゃ「そんなもん??」しか思わないだろうしブルグなんて「プッ」だよね。
せめて英雄ポロレベルは弾けなきゃ「キャー」って言って貰えない。

840 :ギコ踏んじゃった:2010/04/30(金) 11:15:45 ID:rz7w+y5X.net
女「キャー!このひと下手糞!最低!」

841 :ギコ踏んじゃった:2010/04/30(金) 11:18:57 ID:arNNA1z1.net
>>840
それもまた良い。

842 :ギコ踏んじゃった:2010/04/30(金) 13:12:28 ID:PCUuu/ED.net
>>840
我々の業界ではむしろご褒美です

843 :ギコ踏んじゃった:2010/05/01(土) 20:28:59 ID:TdMhH44N.net
俺なんて、毎回のようにレッスンで年下の先生に
みっちりお稽古つけられてるよ。もう S かと思うほど。

844 :ギコ踏んじゃった:2010/05/01(土) 20:46:36 ID:jiYpc6Ul.net
そうか、俺はちょっと年上の先生(美人だけどかなり劣化)で喜んでいたけど、
年下の先生という手もあったのか。考え付かなかった。

845 :ギコ踏んじゃった:2010/05/04(火) 23:27:41 ID:DI2fPUOg.net
年下の先生
いいね〜

846 :ギコ踏んじゃった:2010/06/02(水) 11:49:58 ID:zxOu3Ff2.net
悲愴の第三楽章って、仕上げるのにかなり苦労する割に演奏効果は
高くないと思うんだけど。第一楽章、第二楽章が非常に演奏効果が高いので
よけいにそう思います。

自分は今年になってバルトークを勉強し始めたのですが、ちょっと風変わりな
曲が多いし、発表会で弾く人もあまりいないし、難易度的にも初心者〜上級者
まで幅広くておすすめだと思う。

847 :ギコ踏んじゃった:2010/10/03(日) 19:09:18 ID:Qg86+fzv.net
ベートーベンのトルコ行進曲のアントンルービンシュタイン編曲って
演奏効果高すぎじゃね?

漏れは下手糞だから2分半とかじゃ弾けないから
3分20秒くらいで戦車が通るみたいにゆっくり弾いたら
プロみたいだねって言われたお

848 :ギコ踏んじゃった:2010/10/21(木) 14:43:23 ID:YeZi2r3u.net
ベートーヴェンの月光の第三楽章は演奏効果が高い。

逆に演奏効果が低いのは第一第二。
第一楽章も第三と同じ位難しいのに地味な感じになる。

849 :ギコ踏んじゃった:2010/10/22(金) 22:44:30 ID:fyjkshRi.net
演奏会なら演奏会用アレグロで

850 :ギコ踏んじゃった:2010/10/23(土) 14:54:21 ID:Fu9f9nDQ.net
>>848
バカはだまってろ

851 :ギコ踏んじゃった:2010/10/23(土) 17:55:42 ID:aQ3sfPtN.net
>>850
ほっとけ

852 :ギコ踏んじゃった:2010/10/31(日) 04:54:04 ID:BHRZT4iy.net
今思いつく曲。 マイナー曲メイン。

セヴラック: En vacances,Baigneuses au soleil,Etudes Pittoresques からいくつか
スクリャービン:ワルツ op.1, ポロネーズ op.21 (和音が厚いだけ、あまり難しくはない。)
ショパン:ノクターン op.32-2, ワルツ no.14、ソナタ3番三楽章 (わかりやすい)
ヘンデル:シャコンヌ HWV.435,パッサカリアHWV.432 (簡単∧かっこいい)
モンポウ:内的印象(演奏効果は微妙だが、簡単)
バルトーク:ソナチネ、ソナタ、ルーマニア舞曲、シク地方の民謡 (ソナタは弾ければかっこいい)
カバレフスキー:ソナチネ、ソナタ3番、ソナタ1番2楽章
リスト:献呈(編曲)、結婚・ペトラルカのソネット2つ(「巡礼の年」から)
グレインジャー:Country Garden, Spoon River, Nell
ヴィラロボス:ブラジル風バッハ4番(3楽章はかなり熱い。簡単。)
ブリューメンフェルト:prelude op.17-22, Etudes各種(まさに、演奏効果の高い曲の好例)
チャイコフスキー:Dumka op.59(技術の割には聞こえがいい)
ジェフスキ:North American BalladV(簡単ではない。おしゃれ。)
ゴドフスキーによるラモー、クープラン等の編曲作品(ルネッサンス編曲集)
ハイドン:ソナタ46番、50番、40番、37番
バッハ:Toccata BWV.911(熱いフーガ)
シマノフスキ:prelude op.1-7、変奏曲op.3(聴き手を選ぶか)
フェイベンルク:Concerto in A minor BWV593(フェ・インベルクによる編曲)
バラキレフ:ソナタ (簡単ではないが演奏効果は高い)
サン・サーンス:ラス・パルマスの鐘op.111-4(簡単)
プロコフィエフ:ソナタ2番、3番(2番は、そこそこ弾ける人なら弾ける。3番はむずかしい。)
ハフ(stephen hough)が弾く編曲集(My favorite things, fuchsia tree など)
ストラヴィンスキー:ソナタ2番(特に3楽章。そこまで難しくはない。)

演奏会向けではないが・・・アルヴォ・ペルト(Variationen zur Gesundung von Arinuschka等)、シルヴェストロフのピアノ曲 (静謐。雰囲気によっては受けるかも)


853 :ギコ踏んじゃった:2010/11/12(金) 23:13:40 ID:JK+BVNBg.net
じゃあ今思いつくメジャーな曲。
スクリャービン:8-12
ショパン:バラ3 スケ2 前奏曲Op.28-1 猫のワルツ 別れのワルツ Op.10-5 Op.10-12 Op.25-1 ノクターン遺作
リスト:愛の夢 ハン狂12
チャイコフスキー:舟歌
バッハ=ケンプ:シチリアーノ

854 :ギコ踏んじゃった:2010/11/13(土) 10:57:20 ID:08MMZSKV.net
シマノフスキ変奏曲は弾くのが大変
10度届かないとしんどい

855 :ギコ踏んじゃった:2010/11/16(火) 01:15:58 ID:/3J89urT.net

ノクターン20
あたり

856 :ギコ踏んじゃった:2010/11/16(火) 13:16:06 ID:3AWCqA+c.net
ショパン
ピアノソナタ第1番第4楽章

857 :ギコ踏んじゃった:2010/11/20(土) 01:01:19 ID:PMu9HzxC.net
クラシックじゃないけど、中村由利子のショパンの恋のようにって聴き栄えするよね

858 :ギコ踏んじゃった:2010/11/22(月) 14:10:28 ID:F5L0T5Cc.net
・カプースチン全般
・ブゾーニ編曲全般


859 :ギコ踏んじゃった:2011/03/04(金) 23:49:53.08 ID:OOp+ciH9.net
ツェルニー50番の50番

860 :ギコ踏んじゃった:2011/03/06(日) 14:37:53.80 ID:ltDFQewH.net
シベリウス もみの木

861 :ギコ踏んじゃった:2011/03/06(日) 23:09:15.24 ID:/C8kzvxb.net
原田稔 鬼遊び唄4題opB

問題は楽譜が絶版ってことだ

862 :ギコ踏んじゃった:2011/03/11(金) 05:26:53.29 ID:39Cj7I8G.net
Rare repertoires but quite pianistique!

The Enchanted Nymph (Levitzki, Mischa)
In Autumn (Moszkowski)
Paraphrase on Flower Waltz (P.I. Tchaikovsky-Grainger)
Apres un Reve (Faure-Grainger)
Blithe Bells, Ramble on Aria for Soprano Schafe k?nnen sicher weiden (Bach-Grainger)
?tudes de Concert, Op.1 No.2 (Schl?zer, Paul de)
Widmung (Schumann-Liszt)
10 Preludes, Op.33 (especially the latter half) (Bortkiewicz, Sergei Eduardovich)
10 Etudes, Op.15 (such as No.6) (ibid)
Etude for the Left-Hand, Op.36 (Blumenfeld, Felix)

以上 Martin Jones, Jorge Bolet, Simon Barere, Katsaris のCD を参考に。

863 :ギコ踏んじゃった:2011/03/11(金) 07:59:47.76 ID:blC1jkHD.net
>>861怖そうな曲名


864 :ギコ踏んじゃった:2011/03/11(金) 10:39:58.16 ID:98VX9IeA.net
>>862
日本語でおk

865 :ギコ踏んじゃった:2011/03/26(土) 18:43:39.33 ID:mI350bMs.net
>>860
あの曲は間の取り方が難しい。

866 :ギコ踏んじゃった:2011/05/14(土) 14:38:38.82 ID:l4qBHYyb.net
譜面の指示によれば、アルペジオかけないで弾けることが条件だけど
ブゾーニ編曲のバッハで聖アンは?

867 :ギコ踏んじゃった:2011/07/27(水) 05:18:35.78 ID:JEC0Csdv.net
最近この板自体人の出入りが少ないのかな?
皆どこに行ったんだろ

868 :ギコ踏んじゃった:2011/07/27(水) 11:37:16.06 ID:un4uH7kA.net
みんなピアノやめた

869 :ギコ踏んじゃった:2011/07/28(木) 02:06:50.43 ID:gVbygPUC.net
ピアノ弾いたことない人だと知らないような曲ばっかだな。
おまえらほんとわかってないな・・・

870 :ギコ踏んじゃった:2011/08/05(金) 01:05:36.22 ID:pnx/4Pu8.net
ほんとわかってないよね。
ピアノ弾いたことない人は、聞いたことある曲じゃないとつまらないだけだっつうの。


871 :ギコ踏んじゃった:2011/08/27(土) 22:32:02.45 ID:+RwMmSKz.net
ショパンの幻想曲へ短調Op.49。
構成も響きも充実していて、弾いていても聞いていてもかっこいい。
ただ、同じようなパッセージの繰り返しでも調も音型も変えられているので、
マスターするにはかなりたいへんでした。

872 :ギコ踏んじゃった:2011/08/30(火) 04:32:20.04 ID:6O9qrgk3.net
日本人以外のアジア人が作曲したもので
何か良いものない?

873 :ギコ踏んじゃった:2011/09/08(木) 16:08:06.79 ID:cJ+wTwpa.net
ググレカス

874 :ギコ踏んじゃった:2011/09/08(木) 16:43:39.31 ID:Ngjaj0v7.net
だからググっても分からなかったから聞いてんだけど?

875 :ギコ踏んじゃった:2011/09/08(木) 18:00:51.25 ID:T2/QO+/I.net
もっとググレカス

876 :ギコ踏んじゃった:2011/09/09(金) 04:41:01.67 ID:F0wpjarA.net
やだ
教えてよ
てか、おまえ本当は知らねーんだろw

877 :ギコ踏んじゃった:2011/09/09(金) 22:40:28.67 ID:2uwNrRgQ.net
その「ググレカス」とか言ってる奴・・・
他のスレでも、「あほ」だとか「つまらん」だとか書き込んでいる、偏執的なクレーマーみたいだお


878 :ギコ踏んじゃった:2011/09/09(金) 23:26:16.52 ID:Oj4DI9nR.net
ピアノ弾きはキチガイ!が、得意のフレーズだったはず
音楽家の板なのに、音楽は騒音と宣言するスレを立てていた

最近は大人しくしてると思っていたけど、往生際が悪いね

879 :ギコ踏んじゃった:2012/06/27(水) 03:09:55.99 ID:w+L8rXnf.net
上の方で軽くスルーされてたが、ドビュッシーのグラドゥスアドパルナッスム博士は本当に効果/簡単比が高い
バイエル終了程度の人が演ったら、かなり受けると思う

880 :ギコ踏んじゃった:2012/10/14(日) 22:30:39.48 ID:EuPXlOUL.net
プーランクのエディットピアフ

881 :ギコ踏んじゃった:2012/10/18(木) 14:00:20.79 ID:1VOTen0+.net
グルダのアリア。鶴30の後半くらいならなんとかなりそう。
日本公演を採譜したPDF(手書き楽譜だけど)が、ネット上に上がってる。

882 :ギコ踏んじゃった:2012/12/22(土) 23:22:59.80 ID:uYfJZIEd.net
難易度に対して演奏効果高いのは幻想即興曲が随一
経験者側は皆簡単なの知ってるからあれだけど

883 :ギコ踏んじゃった:2013/01/03(木) 23:29:17.09 ID:T1HcKzVG.net
フランス組曲2,5辺りはどうだろう、割り悪いかな?
ちゃんとまとめれば一般受けも経験者受けも良好なんじゃないかと
・・・まあ発表会だと数曲抜粋って形になっちゃうだろうけど

884 :ギコ踏んじゃった:2013/01/16(水) 00:05:42.43 ID:Ekf4EZuk.net
>>882
経験者でも上手く引いてるとすごいと思うよ
ネットで「難しいと思われてるけど実は簡単」って言われてる曲は、「音だけはなぞってるけど全然上手く引けない曲」が多い

885 :ギコ踏んじゃった:2013/01/16(水) 00:56:15.45 ID:eKSFqTBS.net
グラナドスの演奏会用アレグロ

ある程度技術は必要だけど、ハデハデなわりには難しくないし事故りにくい

886 :ギコ踏んじゃった:2013/09/21(土) 22:29:40.30 ID:hBl9gRBY.net
みんな小難しい曲弾いてる中で、特別上手いわけでもないけど無難にスケルツォ2を弾いた人
思わず「ずるい!」と思ったw

887 :ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 22:19:32.58 ID:1+oG96/Z.net
>>847
戦車が通るみたいでなんかワロタ
俺も戦車が通るみたいに弾いてみよっと

888 :ギコ踏んじゃった:2014/05/25(日) 00:41:10.76 ID:8QsckHZG.net
日本の作曲家の子ども向け曲の中には
技術的には難しくないけど演奏効果が高くて盛り上がる作品が結構ある

平吉毅州とか三善晃とかの曲集を見てみるといいですよ

889 :ギコ踏んじゃった:2014/05/25(日) 17:59:19.11 ID:U561zSa1.net
バッハは報われませんね。
出てくる音だけでなく見た目も大切。
「指がめまぐるしく動く」「手が左右にめまぐるしく動く」曲じゃないと。

890 :ギコ踏んじゃった:2014/05/26(月) 14:34:59.71 ID:e0G2Oi5G.net
>>888
平吉毅州といえば「真夜中の火祭り」が有名ですね
youtubeでも演奏動画がいくつか見れる
難易度は低いけど非常に効果抜群

891 :ギコ踏んじゃった:2014/06/10(火) 17:38:54.14 ID:rvbvXwDe.net
チューリップのラインダンスのほうが好きだ

892 :ギコ踏んじゃった:2014/07/16(水) 15:36:53.82 ID:/6D7Ssod.net
夏の夜のハバネラが好きだ

893 :ギコ踏んじゃった:2014/09/06(土) 14:20:08.68 ID:EjuZuB7B.net
上がって忘れる効果を考慮しての選曲をするしかないんだろうね

ゆっくりで、易しい曲を選ぶしかないのかな

894 :ギコ踏んじゃった:2014/09/06(土) 19:47:57.58 ID:ktw3n9EB.net
http://youtu.be/LxkEr-3GCGU
左手の高速移動が視覚的にインパクト大
指があまり動かなくともあの動きなら反復練習でものになってくる

間奏が弾けないならショートバージョンにするべし

895 :ギコ踏んじゃった:2014/09/10(水) 17:58:35.06 ID:OLmlRUG5.net
>>894
左手いくらやってもできないんですがそれは

896 :ギコ踏んじゃった:2014/09/13(土) 18:04:36.45 ID:mLwZO7Ly.net
>>895
練習あるのみ

897 :ギコ踏んじゃった:2014/09/23(火) 08:11:20.25 ID:aBjtzTsS.net
ラカンパネラ
最初から最後まで観客までもが緊張して演奏者を見守ってくれる。
キッチリ弾ききれば拍手喝采 途中で踏み外し最後までずれたまま演奏し続ける事になっても伝説となって語り続けられる事でしょう

898 :ギコ踏んじゃった:2014/10/18(土) 17:48:04.61 ID:0kDs9FER.net
>>897
初心者には弾けないから却下。

899 :ギコ踏んじゃった:2015/08/14(金) 23:31:55.27 ID:lmb+djGe2
うちの有限会社日給月給最低賃金ヤマハ特約店の馬鹿社長は

経営能力ないの棚に上げて
従業員様の給与を下げてます

下げた分の給与はどうしてくれますか?

馬鹿野郎

900 :ギコ踏んじゃった:2015/09/16(水) 12:51:02.20 ID:tKp+ht0so
その求人本当ですか?

有限会社ヤマハ特約店
社員登用

被害者続出

901 :ギコ踏んじゃった:2015/09/16(水) 18:50:07.72 ID:vFIX73R1.net
初めてこのスレに来て最初から読んでる途中なんですが、>>153で爆笑しましたw

中級くらいのレベルだと、サンサーンスのアレグロアパッショナートは派手に聞こえてお勧めです。

902 :ギコ踏んじゃった:2015/11/15(日) 09:27:46.47 ID:JSo30lbm.net
!!!LINEスタンプで100万円稼ぎたい方はこちら http://stampfactory.net

903 :ギコ踏んじゃった:2015/11/16(月) 07:59:23.80 ID:swcIC3u6.net
アレグロ・アパッショナート !
頑張れば弾けそう。
いまさら気がついたんだけど、サン サーンスの サンってsaintなのね。
親の期待が感じられるわ。princeとかMadonnaとかw

904 :ギコ踏んじゃった:2015/11/16(月) 17:08:58.23 ID:S0wCnO5S.net
苗字だよ……

905 :ギコ踏んじゃった:2015/11/20(金) 08:29:24.01 ID:kmhPLGkW.net
俺も知らなかったw
シャルル・カミーユ・サン=サーンス

 サン サーンスで名字なのねw

906 :ギコ踏んじゃった:2016/02/17(水) 22:22:33.71 ID:VwqxeNhl.net
余談だけど、アレグロアパッショナートはオーケストラ版があるけど、ピアノ独奏版の方がずっといい

907 :ギコ踏んじゃった:2016/05/03(火) 13:00:54.57 ID:v70SibOE.net
そういや熱情もアパッショナートだけど
熱情と情熱は違うんかね?

908 :ギコ踏んじゃった:2016/12/03(土) 02:40:07.62 ID:G/3Sl9d1.net
>>99
なんとかゆきえって自分で作曲して弾く人の曲っぽいな
ふらっと4つの4拍子
み みららーーし しどどーーら みーー

909 :ギコ踏んじゃった:2017/02/03(金) 00:20:16.47 ID:Tpj3LJNe.net
バッハでいいのない?できれば短調で

910 :ギコ踏んじゃった:2017/02/03(金) 01:18:43.42 ID:qPjDvkGd.net
>>909
↑かんたん
平均律一巻の2 c-moll BWV847 とか
幻想曲とフーガ c-moll BWV906 とか
マルチェルロの主題による協奏曲 d-moll BWV974 とかどうよ
↓ややむずかしい

911 :ギコ踏んじゃった:2017/02/03(金) 16:31:18.48 ID:FFk/i0B0.net
バッハは難しい割りに演奏効果は低い。
ショパンの英雄ポロネーズの方が簡単で演奏効果も高い。

912 :ギコ踏んじゃった:2017/02/04(土) 01:09:19.93 ID:7KE0tw65.net
バッハの中ではどれかって話でしょ

913 :ギコ踏んじゃった:2017/02/04(土) 02:42:13.47 ID:qDTiBfyB.net
バッハだとイタリアの3楽章は演奏効果高い気がする
ベトソナ始めたけど、小難しい割に演奏効果低い曲多いなと思う

914 :ギコ踏んじゃった:2017/02/04(土) 08:57:34.23 ID:7KE0tw65.net
できれば短調でって話でしょ
自分の言いたいこと言ってるだけか

915 :ギコ踏んじゃった:2017/02/04(土) 08:58:29.33 ID:Z4zkp66f.net
バッハはチェンバロで弾かなきゃ。ピアノで弾くのは邪道。演奏効果以前の問題だよ。

916 :ギコ踏んじゃった:2017/02/04(土) 09:12:12.61 ID:7KE0tw65.net
ワロタ。50年前ならともかく2017年にもなって真顔で言ってるのかおっさん
しかもチェンバロなんて>>1の定義からさらに離れていくだけなんだよなあ
まあ「詳しくない人にハッタリかませる」だけは当てはまるかなw

917 :ギコ踏んじゃった:2017/02/04(土) 10:52:38.08 ID:j4BIjD6b.net
チェンバロなら宇宙のファンタジー一択

918 :ギコ踏んじゃった:2017/02/04(土) 11:19:25.19 ID:REAEwqiw.net
>>910
ありがとうございます。

編曲もの含めるとどうですかね

919 :ギコ踏んじゃった:2017/02/04(土) 11:20:18.93 ID:REAEwqiw.net
というかバッハのピアノ曲で演奏効果高いのって編曲ものしかないんですかね?

920 :ギコ踏んじゃった:2017/02/04(土) 12:01:06.36 ID:Z4zkp66f.net
バッハならパイプオルガンがいいよ。教会に行って練習させてもらってコンサート開けばいい。
ピアノで弾いて演奏効果狙うなんて、リヒテル級でないと出来ない。
グールドも演奏会諦めたし、ポリーニもモノにならなかった。

921 :ギコ踏んじゃった:2017/02/04(土) 14:14:59.43 ID:REAEwqiw.net
バッハ的な神聖なポリフォニー音楽で演奏効果高いのってあります?
バッハ以外でも

922 :ギコ踏んじゃった:2017/02/04(土) 16:18:38.15 ID:Z4zkp66f.net
ベートーヴェン 後期三大ソナタ

923 :ギコ踏んじゃった:2017/02/10(金) 00:57:28.14 ID:Cpu51Lb5.net
轟千尋さんのおぼろ月夜はどう思いますか?面白いかもと思ったけど、効果はないかなあ?

924 :ギコ踏んじゃった:2017/02/10(金) 12:46:15.26 ID:jYNfy2t8.net
名前が悪いね。名前聞いただけで簡単に感じられる。

925 :ギコ踏んじゃった:2017/06/03(土) 07:41:14.72 ID:U9YYCE8s.net
.

926 :ギコ踏んじゃった:2017/06/15(木) 12:45:21.21 ID:FY6AlXmn.net
三善晃の波のアラベスク

ペダルに気をつければ難しそうでキレイに聴こえる

927 :ギコ踏んじゃった:2017/06/15(木) 13:27:00.63 ID:6cp1WJQc.net
>>926
あれはいいものだ
純ハープ調の曲と違ってちょっとゲンダイ臭いのも
相手によってはいっそう効果的だろうね

928 :ギコ踏んじゃった:2018/01/14(日) 16:49:01.54 ID:bNXkjlt+.net
ショパンの協奏曲第1番1楽章
2台ピアノ用のオーケストラパートは難易度低い割りに重苦しく聞こえる
節目が多いから途中で切っても不自然には感じにくい
尺調整もし易く、聴衆が素人ならば通用するかも…

929 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 21:54:05.91 ID:0DBDg3B/.net
やっぱ軍隊ポロネーズだろ
ショパンと言えば軍隊ポロネーズ

930 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 05:32:04.37 ID:eGC5mDlq.net
新スレです。
★★★★★


■■■■■【実は】国立音楽院【無認可】■■■■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1517311621/


★★★★★

931 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 09:00:26.86 ID:JTLVRmYn.net
ラベル 夜のガスパール オンデーヌ スカルボ

932 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 22:22:19.83 ID:xCqejFKK.net
なんじゃこりゃ
https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A

933 :ギコ踏んじゃった:2018/02/23(金) 16:18:56.79 ID:dZYoDRUk.net
fraise(フレーズ)ピアノ教室 の よしこ ?
男性差別 系クソババアやな
20年以上前の私立音大4年卒留学・海外講師師事なしなんて目に見えた地雷やんけ

934 :ギコ踏んじゃった:2018/05/21(月) 16:29:29.71 ID:oG+vSF4g.net
モーツァルトのピアノ協奏曲21番だっけ
ピアノリダクションで聴いてみたい
簡単アレンジじゃないやつ

935 :ギコ踏んじゃった:2018/06/25(月) 14:15:21.62 ID:/+djGe5I.net
長さ的にはトロイメライくらいで嫌味がなくちょうどいい

936 :ギコ踏んじゃった:2018/08/19(日) 23:25:20.60 ID:rWg6cRCk.net
久しぶりにこのスレ来て読み返したら>>767のギャルが何か弾いたか気になる

937 :ギコ踏んじゃった:2018/08/29(水) 09:04:04.86 ID:YY8VyVsP.net
>>365
いま練習中だけど、挫折しそう凹

938 :ギコ踏んじゃった:2018/09/10(月) 16:55:58.73 ID:+4v6PjXy.net
このスレに出てる以外にもっとないかなあ

939 :ギコ踏んじゃった:2018/09/12(水) 18:16:43.67 ID:1X9QnjCl.net
シベリウス カプリス
グリーグ ホルベア組曲プレリュード
モンサルバーチェ イヴェットのためのソナチネ
シャブリエ スケルツォワルツ

940 :ギコ踏んじゃった:2018/09/19(水) 23:37:58.65 ID:c0JFGbwQ.net
グラナドス アンダルーサはどうでっしゃろ?

941 :ギコ踏んじゃった:2018/09/21(金) 09:42:52.77 ID:foQlmXue.net
>>940
うん、好きだわ

942 :ギコ踏んじゃった:2018/09/25(火) 11:53:41.41 ID:XlwuCDhw.net
ドビュッシー
アルペジョの為に
割と簡単だけど難しく聴こえるし
練習曲集の中で一番美しい曲

943 :ギコ踏んじゃった:2018/09/30(日) 11:58:35.62 ID:+XN3nRXg.net
この曲かな。このダサさをどう美しく聴かせるか、奥深いものがある。
https://www.youtube.com/watch?v=ZF99pK_go9g

944 :ギコ踏んじゃった:2019/03/01(金) 01:14:03.39 ID:A11xzYnq.net
レクオーナのマラゲーニャは効果あるかな?
というかアンダルシアの中で効果ある順番てどんな感じだろう

945 :ギコ踏んじゃった:2019/04/15(月) 05:03:16.22 ID:pk3VTGCm.net
手の小さい人におすすめ
フォーレのシシリエンヌ

946 :ギコ踏んじゃった:2019/04/15(月) 09:39:58.94 ID:3wgAP6re.net
弾いたことないでしょ

947 :ギコ踏んじゃった:2019/08/09(金) 02:01:44.42 ID:87o9croH.net
もうネタ切れかねえ
日本人作曲家の曲で何かないかな

948 :ギコ踏んじゃった:2019/08/10(土) 01:59:31.01 ID:U5lXLjoq.net
バッハ的というかフーガならおすすめは
Franck=Bauerの前奏曲、フーガとバリエーション
このフーガがかっこいい
フーガ→変奏曲へと滑らかに入って行くと演奏効果大

949 :ギコ踏んじゃった:2019/08/19(月) 20:57:23.08 ID:npGk7bnT.net
自分はバリエーション系はわけわかんなくなるから全般苦手です
銀波って曲を昔弾いて懲りた

950 :ギコ踏んじゃった:2020/10/05(月) 12:40:08.29 ID:Nf8VA3OJ.net
https://i.imgur.com/eQW5JEi.jpg

951 :ギコ踏んじゃった:2021/04/18(日) 03:16:24.28 ID:gCMjQBxP.net
何か良い曲ないかなage

952 :ギコ踏んじゃった:2021/04/18(日) 09:04:47.09 ID:TXE9wqYT.net
ら ヴぁるす

953 :ギコ踏んじゃった:2021/04/18(日) 20:14:42.02 ID:FaU9w0hA.net
プレトニュフ編曲、くるみ割り人形のアンダンテ・マエストーソ

割とシンプルな譜面なのにシンフォニックなアレンジで大いに盛り上がる

954 :ギコ踏んじゃった:2021/04/18(日) 23:07:42.14 ID:AIE0iYqo.net
同じくプレトニュフ編曲、くるみ割り人形インターメッツォ。更にシンプルな旋律と和音なのにシンフォニックに盛り上がる

955 :ギコ踏んじゃった:2021/04/18(日) 23:09:28.83 ID:AIE0iYqo.net
×プレトニュフ→○プレトニョフ

956 :ギコ踏んじゃった:2021/04/19(月) 00:26:23.07 ID:54beB3Rt.net
ショパンノクターンでいい曲ない?
9-2以外で

957 :ギコ踏んじゃった:2021/04/19(月) 19:12:08.00 ID:LiznQl0+.net
ぜんぶ すてき♪
ふふふふふ

958 :ギコ踏んじゃった:2021/04/20(火) 23:45:21.62 ID:DDJUjJqs.net
ランゲ、花の歌。和音コードも伴奏型も簡単なのにドラマチックで盛り上がる。同じ繰り返しが多いので練習期間短くても心配ない

959 :ギコ踏んじゃった:2021/04/21(水) 20:01:27.43 ID:M0k4vt68.net
銀波。
イントロが派手で盛り上がる。
弾けない変奏があっても、そこだけ端折ればよい。

960 :ギコ踏んじゃった:2021/04/24(土) 08:49:47.46 ID:2ruW6VPP.net
カンパネラだろ

961 :ギコ踏んじゃった:2021/04/24(土) 15:11:57.82 ID:K5p7Bnyg.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=T19mqDSR5ws
これかな。知名度低いから難易度がわかりづらいし

962 :ギコ踏んじゃった:2021/04/24(土) 16:12:20.59 ID:ePNQtloo.net
>>956
9-1 9-3の方が名曲でノクターンらしい

ノクターンで最も演奏効果が高いのは 13番ハ短調
素敵な曲という意味では、晩年の16番 17番が最高傑作

963 :ギコ踏んじゃった:2021/04/24(土) 17:44:14.01 ID:K5p7Bnyg.net
48-1は眠くなる

964 :ギコ踏んじゃった:2021/04/24(土) 19:31:49.28 ID:q8dKjYEh.net
まああああ すてき

965 :ギコ踏んじゃった:2021/04/24(土) 22:28:12.55 ID:PZ1fS89E.net
初級中級者演奏会におすすめ
コスパ良くてゴージャスに聞こえる曲

ラプソディー ブリリアント/ メロディー・ボバ―
https://youtu.be/dtIYgqO-uZM
 風のダンス/ テモシー・ ブラウン
https://youtu.be/Lx38jV4eOTA
ラ・チャペル/ ロシェロール
https://youtu.be/g5awCeMlxTE

966 :ギコ踏んじゃった:2021/04/29(木) 00:12:56.44 ID:u8gxXrAl.net
>>965
1曲目好み!ありがとう
楽譜って通販じゃなくヤマハとかにある?

967 :ギコ踏んじゃった:2021/05/03(月) 19:17:04.44 ID:ia7EuKGo.net
>>966
もしかすると、置いてあるかもしれないけど
多分、輸入楽譜なので、お取り寄せになる思う。
ネット通販購入じゃダメなの?

968 :ギコ踏んじゃった:2021/05/04(火) 08:57:19.69 ID:C7gLDMZ7.net
小学生ソナチネレベルで何かないですか?

969 :ギコ踏んじゃった:2021/05/04(火) 09:20:50.02 ID:EU6kxxkk.net
>>968
ドレミ楽譜出版社のピアノ名曲110選 グレードA に収録されている曲が、小学生の発表会では定番かと。
物足りなければグレードBで。

970 :ギコ踏んじゃった:2021/05/04(火) 09:56:32.30 ID:hPbX+o5h.net
>>968

Toccata:Martin Cuellar(トッカータ:マーチン・ケラー)
https://youtu.be/_xSktrEzkS4

Tango Fantasy:Valerie Roth Roubos(タンゴファンタジー:ヴァレリー・ロス・ロボス)
https://youtu.be/jjCEimAgrwk

Serenity of the Heart : Martha Mier(心の平静:マーサ・ミアー)
https://youtu.be/FmCyo1uaLKY

971 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 02:48:55.69 ID:3+CGNOjr.net
>>967
ヤマハなら徒歩圏内にあるし通販面倒なだけですw
楽譜化してないとかじゃなくちゃんと売ってるなら大丈夫です
しかしこの曲、自分には海外のおじいさんが人生を振り返って最後力尽きるように感じてしまうんですがどうなんでしょう

972 :ギコ踏んじゃった:2021/05/05(水) 03:04:11.63 ID:3+CGNOjr.net
>>970
1曲目おもしろい!

973 :ギコ踏んじゃった:2021/05/25(火) 23:36:03.18 ID:p3i6MIrm.net
中学でピアノやめて高校からまた始めた者ですが(うん10年経つけど未だにレベルは低い)、ほぼ一般人のその中学時代に聴きに行った発表会のプログラムが出てきた
すごいと思った人に印が付けてあるんだけど、幻想即興曲とシューベルト即興曲op.90-4、リストの森のささやきとため息
に付いてあって特に幻想即興曲にめっちゃ付いてた
やっぱ一般人には幻想即興曲が映えるんだねえって思った
子どもが弾いてたからって可能性もあるけど、他の3曲が逆に演奏効果無い可能性もあるかな

974 :ギコ踏んじゃった:2021/05/26(水) 00:45:18.19 ID:lV3TJMpl.net
どっかのサイトに「幻想即興曲は聴いた感じほど難しくない。中級者の憧れの曲」って書いてあって頷きつつ吹いた

975 :ギコ踏んじゃった:2021/05/26(水) 06:30:14.57 ID:fxFmxl55.net
>>973
幻想即興曲で釣りwww
何回やったら気が済むの
老害ジジイwww
https://o.5ch.net/1tmjo.png

976 :971:2021/06/02(水) 04:07:11.35 ID:gCiHLjU3.net
何が釣り??
>>974
初級者じゃなくて中級者に受けるの?

977 :ギコ踏んじゃった:2021/06/02(水) 07:01:30.04 ID:ZozoB/K3.net
幻想即興曲は、例えば、かなり弾けるけど現状、仕事が忙しくて練習する時間があまりとれないような人が、とりあえず人前で弾けるレベルのレパートリーとして持っておくと便利な曲だ、とは聞いたことがある

978 :ギコ踏んじゃった:2021/06/27(日) 01:22:21.15 ID:LaKRlctW.net
>>970みたいなレベルで無名な曲で何かいい曲ないかなと自分もYouTube見るんだけどなかなか見つからない
みんなどうやって検索してるの?
発表会 おすすめ とかだとベタな曲ばっかり出るし

979 :ギコ踏んじゃった:2021/06/27(日) 17:37:18.26 ID:QgpbBGsn.net
教室の発表会なら、先生に相談するのが一番手っ取り早いと思う

980 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 22:59:27.92 ID:kXRY2xSK.net
>>979
そうなんだけど、先生に勧められた曲が好みじゃなかったら弾きたくないから自分で気に入って弾きたいと思った曲を弾きたいなと思って
YouTubeでお勧めに出てきた曲は聴くようにしてるけどなかなか好みなのがない

981 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 23:07:28.59 ID:FaAa+bf9.net
先生に勧められた曲を、好みじゃないと却下出来る度胸が、すごいと思う
いえ、皮肉でなく、ただ驚いてる

982 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 20:21:41.67 ID:ugZAAWTO.net
>>979
ピアノ講師なんて一般的な曲しか知らない人ばっかりでしょ
いつも新しい曲持っていくと、講師は何ですかこれ?状態だけど

983 :ギコ踏んじゃった:2021/07/22(木) 03:31:40.08 ID:aec5Tgo1.net
セシル・シャミナードの水の精って演奏効果あるかな?

984 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 21:55:57.96 ID:Jx00qXkA.net
>>978
無名な曲をお探しならこちらはいかがですか?
現代の作曲家なので知ってる人はいないと思われますよ
簡単そうだなと思いましたが素人なもんで・・・難しかったらゴメンナサイm(_ _)m

Alicen's Nocturne
https://youtu.be/phgSN5Ryzls

Requiescat
https://youtu.be/xxNSp9ATkBE


↓はクリスマスソングですが新しいアレンジなので受けるかと思います
ちょっと難易度は高そうですが・・・

Carol Of The Bells
https://youtu.be/V1Tr1qCHwq4

985 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 22:18:23.63 ID:1gGtmHID.net
「エリーゼのために」が実はかなり演奏効果高いという事実

986 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 18:58:59.55 ID:03CDaKaA.net
sadfsafsdo@
asfmpasfasdfsasdf

987 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 18:59:07.76 ID:03CDaKaA.net
3q@owfqafiwefqw@qwj0
vmo@dfsa@pfuq3900@a@
afmp@sdf9a2@j

988 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 18:59:15.46 ID:03CDaKaA.net
va@oj@f0as:p423qgnasigpa:nur
aemfo0@9@qavngt

989 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 18:59:21.71 ID:03CDaKaA.net
zmv@djgae
asmfp@as9fj04
vmp@asf[asfadas

990 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 18:59:28.62 ID:03CDaKaA.net
bmsd-0ge9ger
asdfmfp@sf94[pam
fasdmp@fsdafsd

991 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:00:09.81 ID:3riI6KnJ.net
bmsd-0ge9ger
asdfmfp@sf94[pam
fasdmp@fsdafsd

992 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:00:14.90 ID:3riI6KnJ.net
afsmf@osd@fmasd
smfp@safpsdsdfsad

993 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:00:20.27 ID:3riI6KnJ.net
bddsm@vbdsdf@

asmp@fas9f@apa

994 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:00:27.11 ID:3riI6KnJ.net
bcb@pd@dgmdfぱお
mpasdofgp@as9w[a
sdfasdf46jhj5y

995 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:00:38.22 ID:3riI6KnJ.net
amg@asodjfasd
smad0f@sdaw

996 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:00:58.52 ID:+tNMFR03.net
amg@asodjfasd
smad0f@sdaw

997 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:01:02.88 ID:+tNMFR03.net
afdsmasof
sm@afasff23434

998 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:01:10.42 ID:+tNMFR03.net
8954qh@oaho
asdmf@sfasfasfs
u6kertj5ji

999 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:01:19.58 ID:+tNMFR03.net
dvo@@asfasfsd

vam0@a@fassdf

1000 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:01:29.24 ID:+tNMFR03.net
safdsmapfsa
smapfasfsdfas

1001 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:01:40.57 ID:kdZ/1ff+.net
safdsmapfsa
smapfasfsdfas

1002 :ギコ踏んじゃった:2021/12/12(日) 19:01:43.02 ID:kdZ/1ff+.net
>>1
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/16さん1406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
https://www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30〜 曲のテンポが遅くなった理由を説明

スローテンポに改悪した犯人は植松伸夫でした

1000ならスクエニがテンポを改善する

スクウェア・エニックス スクエニ ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV ピクセルリマスター
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ 成田賢 伊藤裕之 青木和彦
松井聡彦 吉井清史 樋口勝久 中田浩美 高橋哲哉 星野雅紀 天野喜孝 赤尾実 上田晃 浅野智也 金田伊功
生守一行 オグロアキラ 吉岡愛理 仲野順也 神谷智洋 宮永英典
伊田恵美 月の明り-ファイナルファンタジーIV 愛のテーマ マトリックス ゴルベーザ四天王とのバトル

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200