2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックの面白さがいまいち分からない

1 :ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 21:05:31 ID:WfTdjCqc.net
どこがいいの?
ひいてても面白くないし
子供が教室で嫌がる理由が分かるよ。

やっぱりさ親しみやすいアニメとかゲームとかの曲を教えたほうが良いと思うんだ

好きこそ物の上手なれ っていうじゃん

2 :ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 21:08:03 ID:o398U2Gw.net
まぁそういう考え方もあるだろう。
しかし私は小さい頃からクラシック大好きだったぞ?
小学生の時からクラヲタだったし。
そういう人がいることも知っておいて欲しい。
親しみやすいアニメやゲームの曲じゃ練習曲としてどうかと思うものもあるしね。

3 :ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 21:10:02 ID:tM0/gRlg.net
自分の好きな曲やればいいだけの話じゃないか。
クラシックが好きな奴はクラシックをやればいい。

4 :ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 21:11:43 ID:4Ctr86MU.net
じゃあ聴かなきゃいいし、いちいちスレ立てなくていいよ

死ね

5 :ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 21:13:13 ID:xsb/1t1M.net
俺はクラシックしか聞かないぞ!

はっきりいって人それぞれ。
アニメやゲームの曲が好きな人がいればそうでもない人もいる。


6 :ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 21:18:57 ID:o398U2Gw.net
さっき言い忘れたから言うけど
子供がレッスン嫌がるのはクラシックが嫌だからではないのでは・・・・・・??

7 :ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 21:25:27 ID:WfTdjCqc.net
>>1です

というよりも
「ねこふんじゃった」を聞くと体が拒否反応を起こしてやばい状態になるので
これはもう聞きたくありません

8 :ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 21:59:19 ID:tM0/gRlg.net
猫踏んじゃったでクラシック全否定か

9 :ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 22:00:15 ID:o398U2Gw.net
ねこふんじゃったとクラシックは違うだろ・・・・・・
れこふんじゃったは童謡では?

10 :ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 22:37:47 ID:o398U2Gw.net
てかクラシックの中でも好き嫌いあるだろ
れこふんじゃった以外の曲聞いてみな>>1よ。

って俺レスしすぎorz

11 :ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 22:43:32 ID:wFFkRuBw.net
何故>>1のようなジレンマが起きるかというと、

少子化、先生(教室)が多い、クラに打ち込むリスクを避けたがる親の増加、
何でも手に入りやすい時代、
メディアの注目やランキングで物事を判断する傾向、などなど複合的と思う。

そしてその中でじっくり手作りなクラで食べていかなきゃならない現実。
今はやる気ない生徒に「こなくていい」と当然のことが伝えにくい。

それでも‘いい仕事する先生,の所に、人は常に集まるわけさ。
自分が幼い頃、そばにクラもジャズも弾いてくれる先生がいた。
みんな大好きで、夢中になって先生のピアノ聴いたもんだ。

ものは考え様。>>1にとっては幾つかのやらなければならないレッスンのひとつに過ぎなくても、
子どもにとってはそうではない。がんがれ

12 :ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 22:47:15 ID:wFFkRuBw.net
って俺は勘違い。
>>1は先生じゃねーじゃんw ワルカッタナ

13 :ギコ踏んじゃった:2007/10/31(水) 00:34:52 ID:aDMCS5YK.net
映像美だけのビデオとか、ありがちなわかり易〜いストーリーのドラマとかがある一方で
見たからといって必ずしも幸せにはならない映画もあるわけですよ。
クラシックは上の例えで言うと後者にあたるものだと思う。
ちなみに前者の内の一つ目はクラブミュージックを始めとする陶酔するための音楽、
二つ目はポップかどうかで判断する音楽、所謂流行歌ですか。

14 :ギコ踏んじゃった:2007/10/31(水) 00:38:48 ID:YAQcGkcn.net
>>1 ピアノ曲以外のクラシックも?
たまたま聴いた曲や演奏者がいまいちだったんじゃなくて? 
ぬこふんじゃったはクラシックではないんだけど;



15 :ギコ踏んじゃった:2007/10/31(水) 01:19:48 ID:oF1vzFHm.net
馬鹿はほっとけ

16 :ギコ踏んじゃった:2007/10/31(水) 23:10:53 ID:n3tAaFg6.net
まぁ、高級フランス料理や懐石料理の味がわからんからジャンクフードばっかり食べていたいというのもありだろうね。

17 :ギコ踏んじゃった:2007/10/31(水) 23:25:33 ID:z+YwKSjr.net
もっと一青窈とか倖田來未やミスチル、コブクロ、
森山直太朗、ビートルズとかのピースで
ピアノ教えればいいのに

18 :ギコ踏んじゃった:2007/10/31(水) 23:29:17 ID:YAQcGkcn.net
ジャンクフードを食べさせて懐石料理を作れというようなもの

19 :ギコ踏んじゃった:2007/10/31(水) 23:35:37 ID:z+YwKSjr.net
必要ない!だって別に普段の生活でクラシック弾かないし聞かないしw

さくらとか弾けた方が全然ウケるし後にバンドとかで役立つ

あとはせいぜい合唱伴奏ができりゃいいw

20 :ギコ踏んじゃった:2007/10/31(水) 23:46:38 ID:ItVonL5a.net
映画、ドラマ,CM,バラエティー等
クラシック音楽は意外と日常で多く使われている。
ポップスの方が一過性で長い間 使い続けられている曲は少ない。

21 :ギコ踏んじゃった:2007/10/31(水) 23:59:16 ID:z+YwKSjr.net
最終的には自分が楽しめればいいんだと思う。
クラシックは1、2曲有名そうなの弾ければ充分。

辛い思いして、努力とか根性とかみたいに、いやいやながらやったって意味ない。

22 :ギコ踏んじゃった:2007/11/01(木) 00:37:51 ID:Gu08Zr8B.net
そうだそうだ、
ただ自分が楽しけりゃいいんただ…。

23 :ギコ踏んじゃった:2007/11/02(金) 23:59:30 ID:QGtlSa/y.net
>>1
馬鹿丸出しw

24 :ギコ踏んじゃった:2007/11/03(土) 17:06:42 ID:Fi40WoHV.net
一青窈(笑)
倖田來未(笑)
ミスチル(笑)

m9(^Д^)

25 :ギコ踏んじゃった:2007/11/06(火) 22:56:42 ID:Lf52rlKx.net
しょうもない曲やってまでピアノ習う必要性もないだろ。

26 :大泉洋もどき:2007/11/24(土) 01:25:08 ID:8oOhcymV.net
>>1
じゃ、死ね。

ベートーヴェンとかのドイツ人作曲家のピアノソナタ(月光をはじめ)
最終楽章までとか、ショパンのスケルツォやバラード、マズルカ
、舞台の上で弾いたらすごい気持ちいけどな。
あと、ポロネーズとかアンプロンプチュ。

アシュケナージ、ブレンデル、シフ、アルゲリッチはピアニストを目指す人間としては
神様でありまして。
ラフマニノフのピアノコンチェルト全集(アシュケナージ、プレビン)は世紀の名盤
として名高いし。
フィッシャー・ディースカウやシュワルツコップ、カナワ、シュライアー、エディト・マティス
バーバラ・ボニーの歌声はまさに神の声。
クライバーやリヒター、バーンスタイン、ベームのいれたオペラ、交響曲などは
もう千金に値するもの。世紀を超えても残していくべき人類の遺産だ。


27 :大泉洋もどき:2007/11/24(土) 01:33:29 ID:8oOhcymV.net
そう言えば、
秋川雅史を賞賛してはだめだよ。
あれはテノールであるかどうかも怪しいんだから。
それに表現力もない、魅力的な歌い方でもない、声も酷い。
聞いてたら耳が腐りそうになる。
あれでイタリア留学の経験があるってんだから笑わせる。
あんなものが何で流行るのか、それだけで大方の日本人の耳は腐ってる
と、言ってもいい。

あんなのと、ペーター・シュライアー、エルンスト・へフリガー
の声は月とすっぽん、天と地の差なんてものじゃない。
あれはまさに、ゴミ。
声を大にしていいたい。

あれはゴミだ!!

28 :大泉洋もどき:2007/11/24(土) 01:44:38 ID:8oOhcymV.net
今宵はお月様が綺麗。
こんな月を見事に表現したドビュッシー(ベルがマスク組曲“月の光”)の才能には恐れ入る
あれはロマン派の最高傑作だ。

29 :大泉洋もどき:2007/11/24(土) 01:50:33 ID:8oOhcymV.net
クラシックを否定する奴らは皆死ねばいい

30 :ギコ踏んじゃった:2007/11/24(土) 05:39:23 ID:EbKalU7s.net
ネタかな?
ドビュッシーがロマン派だとか・・・w

31 :大泉洋もどき:2007/11/25(日) 23:51:34 ID:Ku2XyNjR.net
この板を御覧の方の中にNTRな人はいますか?

32 :ギコ踏んじゃった:2007/11/25(日) 23:56:17 ID:Gq0rmmIQ.net
>>27
秋川は商売として成功してる、いわば大衆向けだから
あれはあれでいいんじゃね?嫌いだけど。

33 :大泉洋もどき:2007/11/26(月) 00:09:19 ID:FzmfOiY/.net
要は、ゲテモノだと?

あなたとは気が合いそうだ

34 :大泉洋もどき:2007/11/26(月) 00:39:04 ID:FzmfOiY/.net
N(寝)T(取)R(られフェチ)

35 :大泉洋もどき:2007/11/26(月) 00:40:30 ID:FzmfOiY/.net
コムギさんをはじめとする人々

36 :ギコ踏んじゃった:2007/11/26(月) 04:42:47 ID:gb15LIxK.net
>>1
確かに200年近く昔の音楽(しかも、西洋音楽)を学ぶメリットなんてないな。
古いのが好きならイスラムでも中国でも、どこの音楽でもいいわけだし。
「でも、クラシックにもいい曲はたくさんあるよ!」
と言っているのは
「でも、200年近く昔のイスラム音楽にもいい曲はたくさんあるよ!」
と言っているのと大差ないな。

いや、好きな人は好きなんだろうけど、どう考えてもマニアックでしょう。

37 :ギコ踏んじゃった:2007/11/26(月) 04:51:44 ID:eSGbfH5C.net
釣れますか?

38 :ギコ踏んじゃった:2007/11/26(月) 04:59:25 ID:gb15LIxK.net
例えば、近所のピアノ先生に我が子を通わせるとしよう。
たまたま、その先生が大学で黒人音楽を勉強した人で
「レッスンでは現アンゴラの民族音楽で200年近く昔に作曲されたものを使います」
と言われたらどうであろうか?
「せめて、黒人音楽ならジャズぐらいにして貰えないでしょうか?」
ぐらいは言いたくなるだろう。

同じことだ。
例えば、近所のピアノ先生に我が子を通わせるとしよう。
たまたま、その先生が大学で西洋音楽を勉強した人で
「レッスンでは現ドイツの民族音楽で200年近く昔に作曲されたものを使います」
と言われたらどうであろうか?
「せめて、西洋音楽ならポップスかロックぐらいにして貰えないでしょうか?」
ぐらいは言いたくなるだろう。

それが当然だ。
よって、>>1は正しい。

39 :ギコ踏んじゃった:2007/11/26(月) 05:16:11 ID:hOgfPnkI.net
釣りにしたってもう少し面白く、論理的なものにしてくれないとただの真性馬鹿にしか見えない。

40 :ギコ踏んじゃった:2007/11/26(月) 05:49:20 ID:gb15LIxK.net
例え話に論理も何もないだろw

単に、クラシックは200年ほど昔に作られた一地方の民族音楽に過ぎないと書いてるだけじゃん。
そんなものを練習したがる人はあまりいないでしょ?当たり前じゃん。

41 :ギコ踏んじゃった:2007/11/26(月) 06:10:03 ID:pqhc1EhJ.net
何という釣りスレw
正しいよ>>1
200年も昔のドイツの民族音楽なんて習わせたくないよな。
ましてやライプチヒの一オルガニストが書いた音楽なんて…馬鹿馬鹿しいよねえwうんww

42 :ギコ踏んじゃった:2007/11/26(月) 11:05:58 ID:eSGbfH5C.net
何訳分かんないこと言ってんだよ。しょうがない、釣られてやるか・・・w。

クラシックは普遍音楽だよ。いわば人類共通言語のようなもんだ。
そして、この共通言語を用いて各作曲家が自分が属する民族の民族性を表現したりすることがあるというだけのこと。
人類共通言語は当然学んでおかなきゃな。英語が義務教育における必修科目なように。

43 :ギコ踏んじゃった:2007/11/26(月) 11:15:41 ID:eSGbfH5C.net
というか、そんなにいやなら西欧の楽器である鍵盤楽器やめたらどうよ?w

44 :ギコ踏んじゃった:2007/11/26(月) 12:53:26 ID:hOgfPnkI.net
根本的なこと忘れているけど、音楽や芸術には創られた時代があるだけで、作品に時間なんかないんだよ。
それ忘れているよ。
作品というものに存在する時間は、鑑賞したときに発生する「今」だけだ。
この本質を忘れた者は音楽なんかやるな。

45 :ギコ踏んじゃった:2007/11/26(月) 15:18:17 ID:eSGbfH5C.net
同意。
演奏がなされるその場において、その都度新たに音楽が構築されるといっても言い過ぎではない。
楽譜はそのための手がかりに過ぎない。

46 :セックスレス:2007/11/26(月) 15:36:18 ID:BXK9D1H6.net
俺はピアノ協奏曲とかならいいけどオケのみとかの交響曲とかは全然聞けません。眠くなる。バイオリンの曲ならおーけー(・ω・)/

47 :大泉洋もどき:2007/11/26(月) 23:27:39 ID:FzmfOiY/.net
ここにいる奴ら全員(特に否定派の方々)死ね


48 :セックスレス:2007/11/26(月) 23:29:40 ID:BXK9D1H6.net
僕は死にましぇ〜ん(^O^)

49 :ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 03:59:29 ID:xQZV7RPl.net
クマー>>1
>>1にわかりやすく教えてやれよお前らw釣られ過ぎだからクラオタは頭固いって言われんだよ。

50 :ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 06:04:02 ID:4HqCK1xI.net
>>44
何だ?ショパンの革命のエチュードがワルシャワ蜂起失敗の際に作曲されたのを忘れたのかw
人間の活動が時代や社会から切り離されるわけないだろう。
同時代の作品が持つ価値はまさに同時代の課題に応えてるところにあるんだよ。
そんなことも知らないの?

何で、そんなことも分からないのか教えてあげようか?
それは、あなたの視線が過去を向いているからだよ。
要は、時間が止まっているわけ。
「作品に時間なんかない」ではなくて、単にあなたのなかで時間が止まっているの。

「ショパンの革命のエチュードはワルシャワ蜂起失敗の〜」という知識はあっても
それを作品から読み取ることができていない。
得意のクラシックでさえそれだから、後は推して知るべしだね。

時代が分からない人間に、人の営みなんて分からないでしょう。
人の営みが分からない人間に、人の気持ちなんて分かるわけないじゃん。
あなたの音楽は、先生に言われた通りに楽譜の音符をなぞっているだけの代物。
そんなのは、音楽じゃない。

これは今の音楽に触れてこなかったツケだね。
こんなのになるぐらいだったら、アニメやゲーム音楽を練習している方がずっとマシだ。

51 :ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 09:01:52 ID:HUdOpDlF.net
>>50
きっとあなたはゲームやアニメの音楽には絵がついてるから好きなんだろう
闘ってる時の音楽は盛り上がるだろうし、感動シーンでの音楽は静かに聞き入るだろう
クラシックも絵とは言えないが、イメージはついてくる あなたはそういうものに影響されやすいんだろう
もっと音楽そのものを楽しめ 楽しいぞ

52 :ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 10:03:53 ID:91rin2HG.net
正直どれが真性なのかわからない

53 :ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 11:02:21 ID:DTNIWEuK.net
作品に時間がないとは、作品に古いか新しいかなどという概念がないということだよ。
時代はあるに決まっているではないか。
創られた時代、創った人の気持ちもある。
だがそれは「今」なんだよ。
ショパンのエチュードが作り出す壮絶な響きは過去のことではない。
今だ。今、俺は確かにショパンの苦しい想いを聴き、そして感じる。
それは過去の時代に創られただけであって、想いはそのまま今なのさ。

それからここにいるクラシック好きが今の音楽を聴かないなんてなんで思ったのだろう?
俺は現代物もプログレもメタルも大好きでよく聴くよ。

ちょっと話がそれるけど、昔ハワード・カーターがツタンカーメンの墓を発見したときに宝と一緒に干からびた花束を見つけた。
彼にはその花束がどんな金銀財宝よりも美しいと感じられたそうだ。
想いに時間なんかないんだよ。

54 :ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 12:02:24 ID:t+Nxvm5/.net
まあ、確かに音楽を、その曲の作曲された時代の状況や作曲者の生きた街がどんなだったかとか、
人々がどんなことを考えていたか、なんてことを想像しながら聴くのがすごく楽しいのもまた事実だから、一種の懐古趣味のような面があることも否定できない。
確かにヨーロッパの古い町並みを散策するような感覚をいながらにして味わうことができるということが、クラシックを聴く魅力の一つではある。

しかしながら、クラシックの楽しみ方はそれだけではないのだ。
時代や国から切り離された抽象的な芸術として楽しむこともできる作品もクラシックには多い。
作曲家もそういうことを企図して敢えて具体的な表題を作品には付けなかったりすることがクラシックでは一般的。
そういう抽象的な芸術作品として鑑賞する能力を持たない者は、「クラシックは意味不明」なんていうことになるんだろうなあ。

55 :ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 17:14:03 ID:xQZV7RPl.net
最初からその境地にたどり着く人間がどこまでいんだよw
ショパンのサロンにそんな事考えてた人間がどれほどw

貴族のお嬢さんは高尚なエチュードよりかわいい連弾を好んだと思うが。
素人にもわかりやすく書けよ。
クラオタ。

56 :ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 22:13:03 ID:HUdOpDlF.net
最近、オタクのレベルが下がってる気がする
なぜなんでもかんでもオタクにしたがるんだろう
クラシックを聴いてたらクラオタ、ゲームしてたらゲームオタ、ピアノ弾いたらピアノオタ……
これが大衆化というやつか

57 :ギコ踏んじゃった:2007/11/27(火) 23:09:51 ID:xQZV7RPl.net
素人にもわかりやすく説明できる。これができればオタじゃないよん。
転職のときの面接でも同じだろうに。

58 :大泉洋もどき:2007/11/28(水) 00:30:33 ID:eO+hHOcX.net
実際に弾いてみれば良さがわかるんだけどね。
好みじゃないってのもわかるさ。
Popsが好きだろうがなんだろうが
個人的にはClassicが好きというだけ。
個人の嗜好を他者に強要することも、他者の嗜好を否定することも出来ないわけだから。

考えてみれば
個人の他者の嗜好への干渉は迷惑だよね。


59 :ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 20:21:07 ID:3XPqzqSG.net
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない
クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない クラヲタはきもくない


60 :ギコ踏んじゃった:2007/11/28(水) 23:05:54 ID:21JfjM+7.net
クラオタはきもくないと思うけど
>>59みたいなのは気持ち悪いと思う

61 :大泉洋もどき:2007/11/28(水) 23:50:57 ID:eO+hHOcX.net
>>59
ちょっとジャマかな?
こういう奴がいるから、イメージが悪くなるんだ

62 :ギコ踏んじゃった:2007/11/29(木) 00:21:05 ID:QNGoWvR6.net
61<<59


♪キモくない度合い

63 :セックスレス:2007/11/29(木) 12:17:08 ID:W+XPVGPq.net
俺から見ればお前ら全員クラオタだ。キモさは別として(・ω・)/

64 :ギコ踏んじゃった:2007/11/30(金) 16:15:37 ID:1yM48eCF.net
「クラッシックが好きだ」と言えますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111596136
中2の時に、新クラスの自己紹介カードの「好きな音楽」欄に「ショパン」と書きました。
それをクラスの男子数人に「クラッシックかよ〜!」とちょっとからかわれたことがあり、トラウマになっています。
クラスの他の人達の「好きな音楽」欄を見たら、みんなスマップや浜崎あゆみ等を書いてました。
クラッシックが好きというと・・・オタクとか真面目とかそういう根暗で地味な印象があるみたいです。
私自身はそういう感じではないのですが、(見た目普通ですし、性格も明るいです)
でもクラッシックが好きというと、奇異な目で見られたことがあるので、なんだか堂々とカミングアウトできないです。

先日もこんなことがありました。 私は家で、リストのピアノ協奏曲第1番を聞いてました。
ちょうどそこに女友達から携帯に電話がかかってきたので、電話にでて、話していました。
10分位して、「ねぇ、さっきから後ろで流れている曲は一体なに?テレビ?
クラッシック?なんか怖いんだけど(笑)きもいから消してよ〜」と言われました。
その子は決して悪気があって言ったわけではないのですが、でも私はちょっと傷つきました。ショックでした。

上のリンク先でほとんどの人は自分の好きな音楽聴けばいいんですよと慰めていますが、


65 :64:2007/11/30(金) 16:16:48 ID:1yM48eCF.net
一人、↓こういう奴がいます。
逆ですよ。クラシックが好きだという人が他のジャンルの音楽を馬鹿にしているんです。
クラシック好き、に偏見はありませんが、知恵袋などの書き込みを見ると偏見が酷いものです。(2ちゃねるだと更に顕著です。イメージとかではなくて、クラシックが好きだという人が嘘を書いてまで自分の意見を通そうとしていることすらあります。)

あなたにも、歌謡曲への偏見があるのではないでしょうか?それと似たようなものですよ。

66 :64:2007/11/30(金) 16:29:28 ID:1yM48eCF.net
クラシックが好きだという人が他のジャンルの音楽を馬鹿にしているんです。
クラシック好き、に偏見はありませんが、

クラシック好きに偏見あるだろこいつ

67 :ギコ踏んじゃった:2007/11/30(金) 20:00:53 ID:rgImCphH.net

>オタクとか真面目とかそういう根暗で地味な印象があるみたいです。

クラシックに対しこのようなイメージを持ってる者は10代以下のガキと認定します。

68 :大泉洋もどき:2007/11/30(金) 21:38:05 ID:BdjMHeDL.net
>>67
そーだ!そーだ!(棒読み)

69 :ギコ踏んじゃった:2007/12/01(土) 12:54:20 ID:XjgXrTJI.net
子供の頃から、クラシック好きはごく親しい友達にしか知らせない秘密だったから無問題
音楽は何が好きか聞かれたら、その時流行ってるのを適当に答えてた
どういう音楽がなぜ好きなのかって、説明しても徒労に終わるからやらない

わけわからんのは、「クラシックは高貴な音楽」とかいう奴。そういう奴にベルクとかヒンデミットを
聞かせると「これは音楽ではない」とかいって逆切れするんだよね〜
マジ死んで欲しい

70 :ギコ踏んじゃった:2007/12/01(土) 14:01:09 ID:F1PClvES.net
現音とクラシックは違うだろ

ベルク好きだけどさ

71 :ギコ踏んじゃった:2007/12/01(土) 14:03:58 ID:rdVoZQZk.net
同じ種族だよ。
それからベルクはもはや古典だよ。

72 :ギコ踏んじゃった:2007/12/01(土) 19:52:48 ID:nBa+gVk1.net
http://jp.youtube.com/watch?v=PXMi-1Fv7y0

ぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(鳥肌+汗)

73 :ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 13:34:39 ID:Om35mdeN.net
>>69
>「クラシックは高貴な音楽」
クラシックはある程度の鑑賞能力が要求されるという意味では、「高貴な音楽」だといえないこともないだろう。
ソナタ形式などのような一定の音楽的素養が要求されたり、ポリフォニーのような複数の旋律を聞き分けられる耳が要求されたりな。
Aメロ→Bメロ→サビという単純な形式を繰り返すだけで、しかもボーカルのメロディーとバックバンドの伴奏という単純な構造しか持っていないJ-POPなどとは対照的。w

>ベルクとかヒンデミットを聞かせると「これは音楽ではない」とかいって逆切れ
彼にとって音楽とは思えないということだろ。音楽とは「音を楽しむ」ものだからな。
楽しめないものは彼にとって音楽ではなく単なる雑音ということになる。
もっとも、俺はベルクとかヒンデミットは音楽だと思うが、J-POPは多くの場合音楽ではなく雑音だろうね。w

74 :ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 19:34:54 ID:BBE8LEpe.net
そうかなあ。別に素養なんか無くても、例えばバッハが旧教徒か新教徒か知らなかったし、
クリスチャンじゃないし、ドイツ語全然分からないけど、マタイ受難曲を初めて聴いて感動したけどなあ。
循環形式を知らないけど、フランクの交響曲を一ヶ月間毎日2回繰り返して聴くほど大好きだった
こともあったし。

>音楽とは「音を楽しむ」ものだからな。

それですめばいいのに、ごたくを並べる人が多すぎ。だからクラヲタは嫌いなんだよ

75 :ギコ踏んじゃった:2007/12/03(月) 03:41:04 ID:oIz/uk+X.net
いやもちろん感覚的に音楽を楽しむことができるのなら、それはそれで結構なことだと思う。
俺もそのクチだし。

ただ、「クラシックは高貴な音楽とはいえんだろ。」という問い掛けがあったから、「いやそういえるかもよ」といったまでのこと。

76 :ギコ踏んじゃった:2007/12/04(火) 14:00:39 ID:P6RNS4fS.net
わからないならわかれ!!!
それが無理ならそこまでの人間だったということだ

77 :ギコ踏んじゃった:2007/12/07(金) 16:04:42 ID:UWT2mNoh.net
自分で弾けると面白い

78 :ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 02:47:54 ID:CNeK6EAc.net
真剣に弾こうとしてるヤツを茶化したりヤジったりする幼稚なヤツには
一生無理

79 :ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 03:30:02 ID:c7XoWFYN.net
http://auok.jp/.m41c1aa/item/item_117426853.html

80 :ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 11:08:36 ID:D8IFSKzK.net
ポップスやロックなんかは、
所謂「音楽」で弾く方も聴く方も音を楽しむものだけど、
クラシックってのはあくまで「学問」だからな。
本格的に演奏する人間は
和声学や楽典、ソルフェージュ等をちゃんと学ばなければならないが、
ポップスは特にそういう物を専門的に学ばなくても、
誰でも楽しめるジャンル。
だからクラシックは人によっては楽しめなかったり、
理解しづらい部分がある。

81 :ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 13:46:51 ID:ptSgovPn.net
いや、クラシックは気楽に楽しむこともできるだろ。
それでいて、学問的に深く探求しようと思えばそれも許す奥行きの深さがある。

深く探求しようとするとすぐに限界に辿りついてしまうポピュラー音楽とは、奥行きの深さという点で違うというのは確かにそうだね。

82 :ギコ踏んじゃった:2007/12/11(火) 16:19:15 ID:/XkQsxOm.net
原因はもっと単純で、クラシックはロックやポップスに比べて
演奏時間長い曲が圧倒的に多いから、
じっと聴いてるだけの余裕持たない人が、クラシックに寄り付かないだけなんじゃないですか?

83 :大泉洋もどき:2007/12/18(火) 00:29:01 ID:W9cztJKg.net
Ach!!

84 :ギコ踏んじゃった:2007/12/18(火) 01:06:40 ID:mPbVfai2.net
クラシックもジャズもロックもポップスも「平均律」がベースなら、ユダヤ教とキリスト教とイスラム教くらいの
近親関係が成り立つんじゃない?
でも、イスラエルとパレスティナの争いに匹敵する近親憎悪的なものがあるのかも知れない。

民謡の江差追分の記譜とか見たら、これは全く別の音楽だと思ったが。
雅楽の越天楽なら、「盤渉調越天楽の主題によるピアノと管弦楽のための主題と変奏」という名曲があるが。
民謡や雅楽の面白さがいまいち分からない。



85 :ギコ踏んじゃった:2007/12/18(火) 02:01:44 ID:GrPgDSHr.net
クラシックは平均的に良いからよさに気づかない人が多い
目立って良い所があるかどうかは知らないが、平均的でないのが>>1が言うような曲
だから「ここがいい」とはっきり言える分「こっちのほうがいいんじゃね?」な感覚になる

と俺は思ってる

86 :大泉洋もどき:2007/12/22(土) 01:30:00 ID:14vAHLHH.net
ショパンのスケルツォとかバラードカッコいいのに

87 :ギコ踏んじゃった:2007/12/22(土) 09:35:11 ID:UoQCegyc.net
やっぱ好きずきじゃないのかなぁ。
自分はROCKだけとかCLASSICだけとか飽きるから
だいたい数か月〜1年のローテーション。
でもアニソンやアイドルの歌がそのサイクルに含まれることは生涯決してないな。

88 :ギコ踏んじゃった:2007/12/22(土) 12:20:55 ID:Xdk+LpbU.net
クラシックしか弾かないというピアニストは、やっぱりごく一部の限られた、
成功してる人だから許されることだと思う。
今はピアニストと名乗るなら、クラシック、ジャズ、ポピュラー、なんでも一通り弾けないと。
お客に聴いて「もらう」ためには、人気商売、サービス業、としての努力も物を言うと思うよ。

89 :ギコ踏んじゃった:2007/12/22(土) 14:28:17 ID:zVdHOFc+.net
バッハの凄さを理解した時は感動する。

90 :大泉洋もどき:2007/12/23(日) 01:06:53 ID:orqLcyBe.net
>>88
アシュケナージとかブレンデルってPops弾けないと思うよ。

そういえば、ブレンデル来年で引退だってね。悲しいなぁ。

>>89
うん、彼はやはり偉大な「父」だね。

91 :ギコ踏んじゃった:2007/12/23(日) 01:29:33 ID:Yj6vgMyx.net
バッハは人間ではないと思います
謎過ぎです


92 :ギコ踏んじゃった:2007/12/26(水) 01:27:26 ID:j1WSVHBU.net
それを分かりやすく弾こうとしてみたらいい

93 :ギコ踏んじゃった:2007/12/26(水) 20:10:25 ID:r9xxsdIo.net
>>86
確かに。
情熱的なスケルツォ1,3のコーダ、2の中間部なんか、
退屈で無味乾燥だというクラシックのイメージを
根底から覆すものですね。
聞いててしびれちゃいます。
あれに比べたらロックなんてダサダサ

94 :ギコ踏んじゃった:2007/12/26(水) 23:06:28 ID:sXwHRUCL.net
環境保護のため木を使うクラシック楽器はいずれ廃れるんじゃないか。
電力消費するエレキやシンセもマイクも。
ASIMOも進化して、なにも大勢の人間がわざわざ音楽やる必要なくなるんじゃないか。

95 :ギコ踏んじゃった:2007/12/28(金) 23:24:52 ID:9scvsVMF.net
大勢の人間が「わざわざ」やってるんじゃなくて
好きこのんでやってるから、必要性とか関係なく趣味で集まることは
廃れないと思うよ。
電力は太陽エネルギーでまかなえばいいし、
その場マラソンで走って出たエネルギーを使えばメタボ対策にもなる。

問題は一番最初に書いてある「木」だろうね。

96 :ギコ踏んじゃった:2008/01/01(火) 20:26:52 ID:6CFLQ9+2.net
でも、正直高級オーディオってクラシック専門という感じがするよね。

97 :ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 01:03:56 ID:v60uF2zQ.net
演奏者プロフィールって何なの?
有名コンクール受賞歴や国際的活動について書いてるなら凄いとわかるが、
マイナーコンクール入選や選抜オーディション程度の出演歴ぎっしり書かれてもようわからん。
実は在宅の多い凡庸ピアニストが、いかにも凄い人のように誇張して書かれてるのが納得いかん。

おかしなプロフィール見たことない?

98 :ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 01:26:27 ID:vBnLru3z.net
知り合いで音楽関係の仕事している人の話では、
〜誰々に師事〜ってのもひどいらしいよ。
演奏を聴いてもらったことがあるだけとか、レッスンに数回出席しただけ、
ひどいものでは会ったことがあるだけで書いている人もいるんだってさ。


99 :ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 01:44:20 ID:hLocAGeE.net
大抵は有名所のピアノ講師に
ワンレッスン20万位払って一回だけ師事

100 :ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 15:47:41 ID:z2uiQjuV.net
100だったらジェヴィツキと今月中会える!!

101 :ギコ踏んじゃった:2008/01/08(火) 18:16:56 ID:ozN6MRYb.net
101だったら100がジェヴィツキと ど突き合える!!

102 :ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 23:31:27 ID:KNTPuYAO.net
>>97
もちろん、受けたけど「落ちた」コンクール名は、書いてないw

103 :ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 16:05:14 ID:nYZDT5Qo.net
経歴に師事ってほんとなんなんだろうな。アホくさい。
自分音楽を磨きたいから師事すんだろ。経歴に書いて見せびらかすなんて馬鹿な風習だよ。


麻原彰晃に師事
田代まさしに師事
オサマ・ビン・ラディンに師事

これくらいなら凄みがあるけど。

104 :ギコ踏んじゃった:2008/01/11(金) 10:02:44 ID:G0F9C3O2.net
でも入賞歴とか師事細かく書かないと空欄になって、こいつ何者?と思う。
自分は全く知らない人がどういう演奏する可能性があるかの判断材料にしているよ。
知らないコンクールならネットで調べるし。
落選歴はそのための判断材料にはならないからいらない。
師事歴も同様。実態は>>98の通りなんだろうけど。
このコンクールだから凄いとかいう判断じゃなくて
どんな感じの演奏になりそうかを予想するのにいいと思う。

105 :ギコ踏んじゃった:2008/01/11(金) 19:24:48 ID:uiJORAiH.net
経歴 井上直幸に師事



(DVDで)

106 :ギコ踏んじゃった:2008/01/11(金) 23:05:57 ID:kXLo8B84.net
俺クラシックは好きだけどベートーベンは嫌いだわ。
なんかド下品だし。

107 :ギコ踏んじゃった:2008/01/16(水) 12:33:01 ID:HLj2MfUR.net
>>104
逆にプロフィールが出身校と師事歴だけで、あとは余白ってのはどう見なすんだ?

108 :ギコ踏んじゃった:2008/01/21(月) 19:40:06 ID:jj4Gt+si.net
ん?

109 :ギコ踏んじゃった:2008/01/21(月) 22:26:32 ID:4s2/Dwcg.net
ん?

110 :ギコ踏んじゃった:2008/01/25(金) 07:05:41 ID:cocxakB3.net
ん?

111 :ギコ踏んじゃった:2008/01/25(金) 11:56:35 ID:F7CV/mT0.net
>>105
そんなら俺だって
アルフレッド・コルトーに師事(本で)

F・F・ショパンに師事(弟子の本で)

C・ツェルニーに師事(練習曲で)
といっぱい書けるぜ。

112 :ギコ踏んじゃった:2008/01/25(金) 22:11:40 ID:kxdzfU+Y.net
自己紹介で「僕の友だちはご飯とみそ汁です」と言ってる人みたいだ。

113 :ギコ踏んじゃった:2008/01/25(金) 23:52:26 ID:cocxakB3.net
例A

○才よりピアノを始める。
○音大ピアノ科を経て渡欧、○音大大学院を首席で卒業、
審査員満場一致で高等ディプロマ取得。ドイツ国家演奏者資格取得。
○コンクール中学校の部○位入賞、○国際コンクール入選、
○国際コンクール優勝、○国際コンクールセミファイナリスト。
これまでにピアノを○、○、○、室内楽を○、○に師事。
現在も国内外でソロ、室内楽、声楽伴奏を中心に精力的に活動中。

例B

○才よりピアノを始める。
○高校を経て○音大ピアノ科を卒業。在学中、○賞を受賞。
奨学金を得て○年に渡欧、○音楽院にて○に師事。また多数の演奏会に出演し活躍。
○年に○ホールにてリサイタル開催。これまでに○、○、○に師事。
帰国後も精力的に演奏活動をこなすかたわら○高校にて教鞭をとり、後進の指導にあたる。
○協会会員、○演奏家連盟会員、○音大委託演奏家。

例C
○才よりピアノを始める。
○音大ピアノ科卒業。
これまでに○、○に師事。


さ、誰の演奏が聴きたいよ?

114 :ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 16:32:57 ID:GHxkUDPB.net
Aが演奏家、Bが教職、Cは・・・・・町のピアノ講師か。

115 :ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 20:27:48 ID:3n5wySVg.net
>>114
意外とBなんかでも行くことあるね。Cは論外。内容からして
アピール不足=やる気ないだろと思う。
もしAがチャイコフスキーの協奏曲1番やるとして、
Bがラヴェルの全集演奏するとかだったらAを蹴ってBに行くな、自分だったら。

116 :ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 20:29:23 ID:3n5wySVg.net
あ、でもAがすごく好きなピアニストだったらAに行くけどね。
もしAがたいして好きでないなら作曲家とか曲目で選ぶ。

117 :ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 20:42:26 ID:Jr1LBP02.net
でも普段地味で目立たないCの演奏が、案外悪くないっ意外性もあったりするからな。

118 :ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 20:44:50 ID:Jr1LBP02.net
あとCの大学がG大だったら少しは話が変わってくる。

119 :ギコ踏んじゃった:2008/01/28(月) 09:02:35 ID:VcnKpK/h.net
Cって現実にはあり得ないような。
そもそもなんとか音大ならコンクールは出てるだろうし。
あと、キーシンみたいに名前で呼べるならCはありだろうが
だったらみんなキーシンに行くよな?
それはCじゃなくてキーシンなんだよ。無名の人間じゃ無理。

120 :ギコ踏んじゃった:2008/01/28(月) 10:08:18 ID:85YYWgOa.net
Cは大学4年間よっぽど遊んだかコンクール落ちまくったか、地味な性格かコンクール嫌いかだな。
G音大出たなら金さえあれば適当にホール借りてソロリサイタルはできるだろ。

じゃこれは行く?w

例D
○音大卒。○○、○○、○○に師事。
地方の新人演奏会出演。聞いたこともないようなオーディションの合格歴あり。(受賞歴ゼロ)

121 :ギコ踏んじゃった:2008/01/28(月) 15:12:05 ID:nlLj+roz.net
お気に入りのホールで、暇だったら行く。どうせチケ代大したことないし。

122 :ギコ踏んじゃった:2008/01/29(火) 03:03:29 ID:qkI7YjXU.net
>120
>聞いたこともないようなワロタw

123 :ギコ踏んじゃった:2008/02/07(木) 23:49:41 ID:wfNlnEef.net
>>120例D
これはまだ発展途上な学生ぽくない?
プロではありえないっしょ!

↓例E

124 :ギコ踏んじゃった:2008/02/18(月) 12:43:19 ID:1eEh/+RP.net
演奏家の仕事の良し悪しは目に見えるものではないので、
何をやってきたかに大きく評価の比重がかかる。
だから経歴は大事。

125 :ギコ踏んじゃった:2008/02/18(月) 17:23:51 ID:9qoZJc+9.net
独特の師弟関係が面倒くさい。
レッスンやコネへの口利きはありがたいけど、その結果もたらされた成功や生徒のものなんだから、
いちいち先生に気兼ねしたくない。ほっといて欲しいんだよね。
卒業しても、先生のおかげですとか言っていつまでもペコペコしてるなんて馬鹿らしい。
クラシックのそういう世界はなくなったほうがいいと思う。



126 :ギコ踏んじゃった:2008/02/18(月) 17:41:58 ID:9qoZJc+9.net
成功や→成功は

127 :ギコ踏んじゃった:2008/02/18(月) 18:42:26 ID:JK0cmGlj.net
>>125
それは、ウェットな人間関係に拘る日本人の悪弊に過ぎないのでは。
クラシックの習慣だみたく一般化してほしくないなあ。

128 :ギコ踏んじゃった:2008/02/18(月) 19:42:32 ID:1eEh/+RP.net
>>125
>レッスンやコネへの口利きはありがたいけど、

世話はやいてもらってるんだw

129 :ギコ踏んじゃった:2008/02/19(火) 22:29:26 ID:LoV5+SCS.net
私が卒業した大学、音楽とはまったく関係ないけど
>>125みたいだったから、クラシックとは関係ないと思う。
そういうのが嫌なら世話にならなければいい。

130 :ギコ踏んじゃった:2008/02/27(水) 08:56:28 ID:kKa/kHwu.net
ピアノ好きだけどクラシックはいまいちわからない。
弾いてる人が仏頂面だったり怖い顔してたり。
なぜわざとあんな苦しそうな顔をwww
わざと難しがってない?
ジャズとかインストゥルメンタルが心地好い。

131 :ギコ踏んじゃった:2008/02/27(水) 12:33:44 ID:bp0nwoSm.net
プライド高い人がわざと難かしそうにはしないだろうから本当に難しいのだろう。
ランランでも聴け。

132 :セックスレス:2008/02/27(水) 12:37:43 ID:aZjWUMct.net
×ランランでも聴け
〇ランランでも見れ
(・ω・)/

133 :ギコ踏んじゃった:2008/02/27(水) 23:45:53 ID:DE5eMORC.net
ランランがあれだけ弾くこと以外に労力を割きながらあれだけ上手い演奏出来ることに感心するわ

134 :ギコ踏んじゃった:2008/03/01(土) 15:26:20 ID:s5/64Bsa.net
ピアノ曲と交響曲なんかを一把ひとからげにクラシックというのは
違和感を感じるな。
両者はポップスとロックとジャズ以上に全く別々のモンだと思うよ。


135 :ギコ踏んじゃった:2008/03/07(金) 13:03:05 ID:NvMwPwep.net
そうだね
俺はオーケストラとかは好きじゃないけどチェンバロ独奏とかは聴く

136 :ギコ踏んじゃった:2008/04/13(日) 23:27:53 ID:IZyoWlao.net
無理にクラシック弾かなくてもいいよ

137 :ギコ踏んじゃった:2008/04/15(火) 20:05:21 ID:Qaws+0QJ.net
ポッススでもロックでも何でも同じでさ
つまんねークラシックもたくさんあるよ
でも俺はバッハおもすれー

138 :ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 19:45:37 ID:FKNapdfz.net
クラシックは子供の頃やらされていたので、反抗期・思春期の頃はロック・ポップスに走った。若気の至りというやつ。
でも、大人になって落ち着いて本当に良いものが分かるようになってきた今、クラシックの世界に戻ってきた。
やはりクラシックがあらゆる音楽ジャンルの中で一番!
といっても、ロック・ポップスを全く聴かなくなったというわけでもないけど。

139 :ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 15:50:58 ID:PZmAv2FF.net
>>138
俺と全く一緒w
高校の時なんか軽音部だったしw
そして今はピアニスト目指してます。

140 :ギコ踏んじゃった:2008/08/22(金) 13:16:24 ID:JPN8ujWH.net
テクニックに走り過ぎる。芸術性は乏しい。


141 :ギコ踏んじゃった:2008/08/22(金) 13:41:45 ID:/+q66Cr5.net
住んでる場所とか生活のリズムとか職業とか、
そういうのによっても結構音楽の趣味って変わるよ。
特に年齢は重要だよ。

142 :ギコ踏んじゃった:2008/08/22(金) 14:03:27 ID:vW1vLQCX.net
ジャズならピアノで弾く事が出来るし、ピアノ前提の曲も沢山あるから
アリだと思うけど、ゲームやアニメのピアノアレンジは、元々ピアノ曲じゃないし
作曲した人自身がピアノを前提にしてないだろ。

運指や姿勢がしっかり決まっていて、
教室で練習して上手くなれるのはクラシックしかないんだよ。

クラシックはあまり考えずに一直線に練習する風潮が出来すぎて
音が伸びないチャンバロの特性が前提で作曲されたトリルが入りまくった曲を
ピアノでクルクルやるとか、音楽性無視した変な面もあるけど
教室でピアノ演奏を教えるならクラシックが妥当。

143 :緑鳥:2008/08/25(月) 16:41:18 ID:Mu9VPZZd.net
初めは面白くなくてもやらされてくうちにそんなこと感じなくなっている

144 :ギコ踏んじゃった:2009/05/18(月) 21:30:04 ID:Y61jy0/t.net
日本人のクラシックの演奏家で、本場ヨーロッパなど海外で活躍している人は
たくさんいるけど、ポップスやロックなど、クラシック以外の分野で、
本格的に海外で認められている人って以外に少ないんじゃないの? 
たとえば、世界的に認められている日本人ロックミュージシャンなんているのか?
そう考えると、以外に日本人はクラシックに向いているのかもしれない。

145 :ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 01:42:18 ID:UWKFt650.net
クラシックの面白さ:
・ツェルニーで目安速度を段々上げて最終的に速く弾く。
・その後バッハ平均律のまったり感
・曲を弾き感動



146 :ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 21:41:16 ID:79CJLZ5s.net
クラシックは下手でも一生懸命やってる演奏はそれなりに聴けるが、
ジャズやロックの下手な素人さんの演奏はどうにも救いようが無い。

147 :ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 23:34:05 ID:oE04VVEE.net
約1年くらいほっぽらかしだったスレにレスするならageませんか?w
というわけでage

クラシックの良さは、お米とかパンとか水とか定食に似ている。
100年聴いててもすたれない&飽きない。

噛めば噛むほど味わいがある。
楽譜の文化が育って、電気がなくてもおk、誰にでも取り組めるようになった。

ロックその他はその場でライブで聴いて盛り上がるし、
車でガンガン聞くのもすごくいいけど100年以上経つとそのほとんどが消える。
機械・インフラ・電気・メディアに頼った音楽。

ジョンレノンの場合は死んでからだいぶたつけど消えないのは
もはやクラシックの域に達しているような気がする。
ピアノ弾き語り。これは電気がなくなっても残る可能性大。

148 :ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 03:15:39 ID:GIaCW2q7.net
先生が小さい頃に習っていた教材がバイエルです。きっと生徒に教えやすいのでしょう。
そして教わった生徒が先生になったら、バイエルを生徒に教えるでしょう。
そしてそしてその生徒が・・・もうこの悪循環。

 日本はこの流れを断ち切らない限り、楽しく弾く事からは遠のいていきます。

 古典楽曲は飽きる曲が多く、弾けない箇所をずっと練習してると退屈で長続きしません。
あなたはどうでしたでしょうか?チェルニ−・ブルグミュラ−・ソナチネアルバムなど・・・。

 今から遠い昔「1700年〜1800年代の楽曲を弾いていて楽しいでしょうか?」

 僕は「NO!」です。


149 :ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 21:28:30 ID:aB777IrK.net
>>146
そんなもんなんだ
なんかクラシック聴く人って一生懸命だろうがそうで無かろうが
下手な人をめちゃくちゃ叩くイメージだったw


150 :ギコ踏んじゃった:2009/12/08(火) 13:09:38 ID:b1r2US72.net
10年クラシックやらされてきたピアノ弾きだが
スレタイ同意だわw
ピアノに限らず、どんな楽器でもクラシックには全く魅力を感じない。
むしろ映画やゲームのサントラに使われるような曲の方が魅力を感じるし感動する。

151 :ギコ踏んじゃった:2010/05/17(月) 21:05:36 ID:Nrgad6Fn.net
バロックがダメだ
とにかくバロックがダメだ

152 :ギコ踏んじゃった:2010/05/18(火) 00:55:02 ID:BcdidHhF.net
子供の頃弾いてきたピアノ教材のひとつで、バッハの小品集が延々と進まなかった。
今から思い出してみれば、さすがに小学生には分からないと思うし、今でも大して面白みを感じないくらい。
このことを先生が悟ってくれたのか、途中でヤメにして、ロマン派の小品集の本を用意してくれた。

153 :ギコ踏んじゃった:2010/08/04(水) 23:53:16 ID:0qaQ7BHH.net
楽式とか変奏とか和声とか、曲の構造と展開がわかればもっと面白いかなぁ

154 :ギコ踏んじゃった:2010/08/05(木) 20:56:35 ID:s4i+9Q7C.net
ポピュラーやロックも
ショパンやベートーベンからコード進行をパクってる
やはりクラシックが基本

155 :ギコ踏んじゃった:2010/08/05(木) 22:52:13 ID:/GtX1eWn.net
クラシックの存在なくしてポピュラーなどあり得るわけがないしな

156 :ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 04:00:07 ID:PG0H0PXL.net
アニメもゲームも全くしないから比べようがないんで
ゲームかアニメで、名曲!って言うの挙げてくれ。
さすがに久石譲は知ってるんで、それ以外で。

157 :ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 21:41:30 ID:mm0mfBJL.net
それはその専門のスレで聞いてくれ

158 :ギコ踏んじゃった:2010/08/11(水) 08:18:54 ID:67S2E/+N.net
専門のスレってどこ?

159 :ギコ踏んじゃった:2010/09/16(木) 00:43:04 ID:7MLdRxgv.net
基本ピアノ曲ってクラシックだと思ってた
ジャズとかポピュラーもいいけど基本はやっぱりクラシック


クラシック(・∀・)イイヨ!!

160 :ギコ踏んじゃった:2010/09/16(木) 18:03:16 ID:SSNjprrf.net
フランスの社会学者ブルデューのいう文化的な卓越化ですね。
詳しい解説が以下にあります。
http://www.mirai-city.org/%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%87%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%a7%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e4%bc%9a/


161 :ギコ踏んじゃった:2010/09/17(金) 07:31:57 ID:V5uXKTYr.net
>>144
小さい頃からクラシック漬の子供はいるけど、
小さい頃からジャズやR&B漬の子供はいないからじゃないかな?

クラシック好きになれなかった子供達の為の教本やら教室を作れば人気出そう

162 :ギコ踏んじゃった:2010/09/17(金) 15:42:26 ID:0kHMPXR1.net
クラシックというか、クラシックピアノのレッスンは大嫌いだったわ。

先生が昔気質の厳格、完璧主義な人で、教本を徹底的にやらせるタイプだったので、練習が苦痛でしょうがなかった。
その反動で、辞めてからしばらくは、クラシック音楽自体を敬遠するようになっちゃった。
(今はクラシックも好きだし、普通に聞いてるけど)

昨今はレッスンのあり方もだいぶ変わってきてるみたいだけど、昭和世代の中には俺みたいに、
レッスンのせいでクラシック嫌いになった子も結構いるんじゃないかねえ。

163 :ギコ踏んじゃった:2010/09/18(土) 11:43:40 ID:YViSriuv.net
独奏で聞けるピアノ曲がクラシックに多いような気がして(楽譜も手に入り易いし)
クラピアノ曲は聞いてるが交響曲やオペラは全然知らん
俺みたいな奴結構いるんじゃない?本当はクラシックじゃなくてピアノが好きみたいな
聞き専でクラシックピアノばっか聞いてる奴っているんだろうか?いてもかなり少数派だろう
ピアノって万能でポテンシャルの高い楽器なのにクラシックしか弾かないなんて勿体ないよ

164 :ギコ踏んじゃった:2010/09/18(土) 12:25:32 ID:e9SfM3Hb.net
でも、クラシック以外のピアノ独奏曲ってたいしたものないしな
市販のポップスとかのピアノ編曲も音楽家の片手間の手抜き糞編曲ばかりだし、
ショパンだベートーベンだと、古い曲に使われるのも当然。

クラシックのピアノ曲ばかり聴くのもその辺に理由がある。
現代のピアノ物にろくなものがない。につきる。
即興するんだというなら、話は別だけどさ。

165 :ギコ踏んじゃった:2010/09/18(土) 13:40:40 ID:fCmIWQKB.net
>>164
>市販のポップスとかのピアノ編曲も音楽家の片手間の手抜き糞編曲ばかりだし、
ピアノ曲でも片手間耳コピー譜ばっかりだし。
お金出すから生楽譜を出版してくれい。上野耕路はよかったぞ。

166 :ギコ踏んじゃった:2010/09/19(日) 00:56:33 ID:NIGNYNQY.net
自分も交響曲とかオペラは有名どころしか知らないなぁ
なんか妙に長いし全部聴くのが苦痛w
でもピアノ協奏曲なら通して聴けるんだよね
ピアノは自分がやってる楽器だから特別なだけで、本当はクラシック自体にはあまり興味ないのかもしれない
そのわりには、オケでみんながわいわいやってるのが羨ましくなったりもするw

167 :ギコ踏んじゃった:2010/09/19(日) 03:23:12 ID:33YUu6eX.net
クラシックは基地害専用


168 :ギコ踏んじゃった:2010/09/20(月) 23:57:43 ID:534VOhVU.net
>>163
おんなじ( ´∀`)
自分もピアノやってるからクラシックのピアノ曲を
よく聴いててその他のクラシックはあまり詳しくなかったりする。
それでもやっぱりクラシックのピアノ曲やってるから
他にも色々聴いとくと勉強になるかなぁという気持ちで
結構交響曲とか室内楽とか聴いたりしてるけど。

169 :ギコ踏んじゃった:2010/09/26(日) 02:48:31 ID:3lP4Kjl+.net
モーツァルトやベートーベンが嫌なら英露仏あたりの近代で探せばいいんじゃないか

170 :ギコ踏んじゃった:2010/09/26(日) 07:42:28 ID:fIenrR5r.net
桶曲の楽しさに気づいたらピアノ独奏曲がつまらなくなった

171 :ギコ踏んじゃった:2010/09/26(日) 12:55:26 ID:S8Bcqe8n.net
嫌いでイヤだったことをなぜ続けていたの?
レッスンのせいとか… フェラチオの下手くそな女と付き合ったから、しゃぶられるのが嫌いになりましたって言うような馬鹿げた理屈(笑)。

172 :ギコ踏んじゃった:2010/09/28(火) 15:04:41 ID:c9Yh4nUj.net
レッスンが嫌いとか言ってる奴は、結局は才能がなかっただけだろ

才能があり、すぐ上手く弾ける子はピアノ弾くのが楽しくて
自分から進んで練習するもんだ。

173 :ギコ踏んじゃった:2010/09/28(火) 19:44:40 ID:JVql9BRO.net
先生に好きにさせる才能が無かった

174 :ギコ踏んじゃった:2010/09/29(水) 23:05:36 ID:qlVJwqF2.net
先生の才能云々より、自分の才能の無さを身にしみなさい(笑)。

175 :ギコ踏んじゃった:2010/09/29(水) 23:11:05 ID:JYeAUqBB.net
うわっ笑厨だ

176 :ギコ踏んじゃった:2010/09/30(木) 23:20:39 ID:QIS2xh8q.net
>>171
下品な例え
ピアノ婆は気取ってても中身は品性下劣なんだねぇ

177 :ギコ踏んじゃった:2010/09/30(木) 23:25:14 ID:28xEPjMn.net
それが笑厨なのです

178 :ギコ踏んじゃった:2010/10/01(金) 00:47:16 ID:7tYQ4BA8.net
品性はあるが、今一つ面白味に欠けるといわれている人間が2チャンに歩み寄った、精一杯のコメントです。

179 :ギコ踏んじゃった:2010/10/01(金) 07:47:55 ID:FbbyuzzN.net
>>171
まじめな人が無理すると
悲惨な結果になる例。


180 :ギコ踏んじゃった:2010/10/02(土) 06:53:18 ID:zgLHWll+.net
親の自己満足だな・・・

181 :ギコ踏んじゃった:2010/10/02(土) 18:04:27 ID:r++UrUPN.net
171and178ですが、確かに前科はなく税金も納め選挙も行きますが、特に無理はしてません(笑)。
悲惨な結果も今のところないようですf(^_^)

182 :ギコ踏んじゃった:2010/11/13(土) 20:30:08 ID:sNIK2xHf.net
自分はBOSSAとかJAZZばかり聞いたけど、最近クラシックに目覚めた
好き嫌いは脳の働きなのでどうしようもないと思う
親に押し付けられる子供は気の毒だな

183 :ギコ踏んじゃった:2011/01/14(金) 03:21:46 ID:M3heODzu.net
>>182
jazz かあ。
クラオタなんだが、jazz のコード進行には共感を覚えます。jazz 初心者としてなにから入ったらいいのでしょうか。なにか一品をぜひ。
モダンジャズ(モードジャズ)以降はちょっと勘弁。(最近の jazz って現代音楽に通じるところがある気がして、あー、現音はクラシックとは違うと思っているせいもあって、どちらも多分一生理解できないでしょう。)

184 :ギコ踏んじゃった:2011/01/15(土) 15:18:09 ID:tPC01Xlb.net
クラヲタにはビル・エヴァンスのワルツフォーデビィを勧めとけと教えられました

185 :ギコ踏んじゃった:2011/01/31(月) 16:25:17 ID:yTzWbKGp.net
182だけど、クラシック好きな人ならビル・エヴァンスは合うと思う
あのピアノの繊細さはたまらんです
ワルツ・フォー・デビー以外にも「Trio ’65」とかもオススメ
あとTenorio jrの「Bossa Nebulosa」とかも自分は好き

Youtubeで探してみてね

186 :ギコ踏んじゃった:2011/02/07(月) 22:07:01 ID:70RjOU5m.net

第9は素晴らしいけど長いんだよな。

187 :ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 00:50:55 ID:01xkd/1X.net
何故若い女はクラシックの良さが分からないのか・・・・?

188 :ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 13:36:47 ID:u+OiUQDp.net
寝付き にはクラッシクが一番。

189 :ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 20:13:56 ID:kokgumxk.net
>>187
女はバカだからw

190 :ギコ踏んじゃった:2011/02/25(金) 19:02:34.72 ID:0JJLiBSs.net
長すぎて
1楽章聴くのがやっとだよw

191 :ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 12:57:20.89 ID:zojvHAIP.net
逆に聞いて引いて面白いクラシックの
ベスト10を選んでみようよ。


192 :ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 13:02:39.41 ID:8dtIaIQJ.net
はげ山の一夜

193 :ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 13:20:37.40 ID:Pbia563q.net
>>191

クラヲタが選んでもしょうがないだろう。

クラシックにもポップスにも半分足が浸かってる
中途半端者から勧めると

・エリーゼのために
・別れの曲

なんかは子供の時弾いてて楽しかった記憶がある。

俺がクラ離れしたのってソナチネあたりからだからな・・
あれつまらん

ベートーベンはメロディが分かりやすくて印象的だから
いいんじゃないかな

194 :ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 13:39:51.08 ID:vLE9t5Qm.net
エリーゼって「ベートーベン」って感じがしない

195 :ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 17:04:48.28 ID:27+aFxF+.net
若い女ですがクラ大好きだよ。
馬鹿で無能な男はすぐに女をバカにしますよね。

196 :ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 23:56:31.32 ID:4xVV5Kao.net
クラシックピアノ昔は凄い練習するの嫌だったのを覚えてる

でピアノやめてからはポップスやアニソンを弾いてたんだけど、ある時期を過ぎるといまいち物足りないと言うか、かなり編曲しないとどの曲も単調になってすぐ飽きる

そして大学生になってクラシックの良さを知ることになりましたとさ

めでたしめでたし

197 :ギコ踏んじゃった:2011/02/28(月) 11:05:17.23 ID:kXASpzNx.net





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/







198 :ギコ踏んじゃった:2011/02/28(月) 22:32:16.41 ID:4F8fxlql.net
今のJポップで100年先まで残りそうな曲はあるかな。
バタフライはどうかな。


199 :ギコ踏んじゃった:2011/04/17(日) 14:49:17.34 ID:MEFncTfV.net
クラシックの曲は涙が出そうなほど美しくて重々しい
ならばその伝統を自分で紡げるならばそれに勝る至福はないと考える

200 :ギコ踏んじゃった:2011/06/16(木) 21:24:47.25 ID:67BOXkA5.net
大和民族だからクラシックやジャズが解らなくて当然
それで正常だよ。解る奴が異常なんだよw

201 :ギコ踏んじゃった:2011/06/16(木) 22:37:11.82 ID:gZBTgqQR.net
そんなこと言ったら
ポップスもロックも外国産

202 :ギコ踏んじゃった:2011/06/16(木) 22:38:54.90 ID:Htc9YYdJ.net
>>200
農耕民族のくせにパンやパスタや肉食って美味いって言ってるくせに。
解ろうとしてないだけで異常・正常とか何様

203 :ギコ踏んじゃった:2011/09/17(土) 18:47:37.65 ID:pHrbmoaP.net
>>199
>クラシックの曲は涙が出そうなほど美しくて重々しい
そんなもん人それぞれじゃねえか。
どうせ伝統文化を理解する俺カッケーとか自己陶酔してるだけだろ。

ベートーベンやワグナーの曲よりスターウォーズやドラクエの曲の方が
よっぽどキャッチーで親しみやすいと思う人だっているわ。

204 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【39.6m】 :2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:FjdJL3dC.net ?PLT(12080)
せやな

205 :ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 01:33:21.47 ID:q7+6A4zI.net
クラシックやジャズなんて次元の低いもの、くだらない世界さ。

206 :ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 06:06:50.75 ID:h5ZKUY2a.net
あれは次元が低い、くだらないと批判する人に限って、
じゃあ何が高次元ですばらしいか言えない不思議

207 :ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 08:52:27.34 ID:JIo4CC2P.net
クラシックってのは、広義な意味ではどんなジャンルの曲でも名曲として認知され後世に残れば
それはクラシックと呼ばれるんだよな。
それをくだらない、と切って捨てるとなると、音楽を全否定するのに近いことになってしまうわけなのだが。

208 :ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 17:46:58.12 ID:yjaUTSuz.net
2チャンでマジレスしてる痛いヤツ(笑)

209 :ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 20:32:13.44 ID:JIo4CC2P.net
>>207
単なる皮肉のつもりだったのだが、まさかマジレスと思ってくれたとはね。
ありがとう。

210 :ギコ踏んじゃった:2013/09/30(月) 06:09:52.46 ID:5gY07mr3.net
↑ おれ205だけど、209はおれになりすましてるって事なのか(?)

211 :ギコ踏んじゃった:2013/09/30(月) 06:39:21.85 ID:52Q940iA.net
>>210
失礼。アンカ間違えた。>>208に対するレスね。
ごめんなさい。

212 :ギコ踏んじゃった:2013/09/30(月) 09:52:20.10 ID:NnJrxV2y.net
興奮するとアンカ間違えるぞ。

213 :ギコ踏んじゃった:2013/10/01(火) 17:47:01.19 ID:uqplm4Sq.net
オレンジジュースのおいしさは、子供でも、もちろん大人でもすぐにわかる。
しかし酒のうまさは、大人にならないと解らない。
しかも最初は、たいてい不味いと感じる。
それでも周囲の大人が喜んで飲んでいるからきっと素晴らしいんだろう、
という未知への憧れからしばらくは我慢して飲んでみる。
そのうちに良さが分かってくる。
これは酒が、オレンジジュースよりも次元が高いということじゃない。
世の中には、すぐには良さが解らないものがある、というだけの話。

214 :ギコ踏んじゃった:2013/10/03(木) 23:49:26.34 ID:1uThnpOx.net
単なる2チャンの嘲笑にわざわざ礼言う淋しいヤツ。

215 :ギコ踏んじゃった:2013/10/20(日) 22:38:09.02 ID:3LBEXY7C.net
むしろ早くクラシック弾きたい!

216 :ギコ踏んじゃった:2013/10/21(月) 23:15:15.17 ID:OUvTNkJE.net
譜面どおりにやっても面白くないよ。タメとかルバートとか好きなように自由に
やれば?楽譜ってのはね、書いてあることに違反してはいけないけど、書いてないことは何をやってもいいんだよ。

217 :ギコ踏んじゃった:2013/10/21(月) 23:23:52.20 ID:XdA7zk24.net
たとえクラでも譜面通り弾かないことが多いけど、
あえて譜面通り弾くってのもそれはそれでまた楽しみの一つでもあるけどね。

218 :ギコ踏んじゃった:2013/10/22(火) 16:26:34.36 ID:cTYSWDzJ.net
IQ80以下の人はクラシック嫌いが多い
って研究結果があったなアメリカかどっかの大学で。

219 :ギコ踏んじゃった:2013/10/22(火) 18:40:11.75 ID:hzlKp6oj.net
俺IQ80未満だけどクラシック大好き

220 :ギコ踏んじゃった:2013/10/22(火) 20:40:56.32 ID:T1DI6mXS.net
譜面どおりやれよ

221 :ギコ踏んじゃった:2013/10/23(水) 14:30:06.57 ID:0BfhFLUe.net
IQ測定するテストに歴代のクラシック作曲家を答える問題出されてたりして。

222 :ギコ踏んじゃった:2013/10/23(水) 19:04:29.62 ID:obQqBrPe.net
大地主やそこの箱入り娘に頼まれてつくった音楽と
不特定多数に向けたうえ「わからんやつは聴かんでええわ」で作った音楽と

同じクラシックでくくってしまっていいものか、という疑問

223 :219:2013/10/23(水) 21:08:37.22 ID:u4ZsAhi7.net
>>221
IQテストで「荒城の月を作曲したのは誰」っていう問題は出された

224 :ギコ踏んじゃった:2013/10/24(木) 02:33:49.64 ID:CTDfbfSa.net
>>222
後者に当てはまる曲って何?

225 :ギコ踏んじゃった:2013/10/25(金) 06:51:28.84 ID:kcPM4qnS.net
>>224
同じクラでも現代音楽以降はほぼ全部が当てはまるし、
我らが敬愛するベトやショパンですらそんなこと言ってた。

226 :ギコ踏んじゃった:2013/10/25(金) 10:36:55.30 ID:+QhMDfdY.net
>>225
現代音楽作曲家も委嘱があって曲を書くと思うんだが

227 :ギコ踏んじゃった:2013/10/25(金) 12:17:54.49 ID:AeCAz3iK.net
直売か仲介業者が入るか、の違いはそんなに小さくないと思う

228 :ギコ踏んじゃった:2013/10/26(土) 08:54:23.44 ID:oYtDDj/Q.net
委嘱がある場合、それはクラとしてではなくより商業音楽またはそれに近いものとして扱われるんでないかな。
交響曲やソナタとかに比べてば、より観衆側に立ったオペラや歌曲なんかはそんな感が強いわけだし。
まぁでも、第三者に演奏される時点でどうしても避けて通れない道でもあるけどね。
それに、たとえ委嘱があったとしても観衆にとって訳ワカメの曲ではないとも限らない。

229 :ギコ踏んじゃった:2013/10/29(火) 03:07:39.91 ID:0kgKs9lG.net
ジャズ好きな人は音楽のセンスがあると思う
俺は眠たくなるどころかイライラする
クラシックも芸術性の高い曲になるとイライラする
小学生や中学生が弾くような習い始めて10年目までの
音楽的な曲が好き

230 :ギコ踏んじゃった:2013/10/29(火) 11:40:18.49 ID:alm2kD92.net
音楽を突き詰めることって、別の言い方をすれば一般市民にとって訳が分からない曲が分かるように聴こえる反面、
普段何気なく聴く名曲がとんだ駄曲に聴こえるようになるってことの裏返しでもあるわけだから、
料理で言えば美食を追求しすぎて飽食を生むようなもの。
いずれにしてもプロでもなければキリがない世界だ。
名曲にしても定番料理にしても、これらが価値あるのはどれも得てして分かりやすいからだ。
だから、何事もほどほどが一番。

231 :ギコ踏んじゃった:2013/10/29(火) 11:46:11.43 ID:72DMDx5h.net
ピアノ曲は大好きでよく聞くんだけど、オーケストラとかコンチェルトとかオペラとかはなぜか聞けない。何回聞いても聞き流して終わっちゃう。
私のレベルが低すぎるから良さがわからないのかな。

232 :ギコ踏んじゃった:2013/10/29(火) 11:58:23.95 ID:oorL1DgK.net
俺は逆にオケ好きからピアノ入ったよ

233 :ギコ踏んじゃった:2013/10/29(火) 12:22:22.50 ID:alm2kD92.net
オーケストラはダイナミクスがあってこそ真価を発揮するから、
100ワットクラスの大型スピーカーを鳴らせる環境で聞かないととね。
ラジカセやヘッドホンステレオなどで聴いたりすると、満遍なく楽器が鳴って盛り上がってるシーン以外は
ほとんど聴き取れなかったりして、楽しさも半減してしまう。
日本でモツなどの古典派、バロック音楽がけっこう好まれるのは、小規模なオーケストラくらいじゃないと
音楽を再生させる環境的にも無理があるからじゃないかな。
でも、5桁以上の値段するヘッドホンとかで聞いたことはないので、どれも憶測に過ぎないけど。

234 :ギコ踏んじゃった:2013/10/29(火) 12:49:08.75 ID:oorL1DgK.net
>>233
ほとんど聴き取れないって言うのは言い過ぎかと
間違ってはいないけどね

でもその推論でいくと室内楽はもっと人気が出てるはず

235 :ギコ踏んじゃった:2013/11/03(日) 23:19:39.71 ID:uzmm6enw.net
100Wクラスだと、ブラームス交響曲第1番4楽章の最初の方の
弦がピチカートで奏するところもちゃんと聴き取れるかな

236 :ギコ踏んじゃった:2013/11/08(金) 10:48:12.30 ID:AVpPQfKu.net
ベートーベンの8番悲愴第2楽章は解るぞ

237 :ギコ踏んじゃった:2013/11/08(金) 17:09:02.45 ID:ht0McQwb.net
悲愴1楽章はわからない
悲愴1、3楽章はよくわかる

そんな俺でした さようなら

238 :ギコ踏んじゃった:2013/11/08(金) 17:09:33.30 ID:ht0McQwb.net
悲愴2楽章はわからない

だったwwwwwwwwwwwww

239 :ギコ踏んじゃった:2013/11/08(金) 22:03:04.31 ID:ztKx52Ij.net
クラシックってあるレベルに達するとめちゃくちゃ面白いよな
今リストの超絶技巧シリーズやってるけど
始めたばかりの10倍くらいめんどくさい練習をやってるはずなのに楽しい不思議

240 :ギコ踏んじゃった:2013/11/09(土) 10:46:45.52 ID:miYEt+Fl.net
クラシック好きが高じてピアノ習い始めたから
面白くないって感覚が分からんな

241 :ギコ踏んじゃった:2013/11/09(土) 12:33:35.60 ID:eN08lU5u.net
G線上のアリアはわかるだろ?

242 :ギコ踏んじゃった:2013/11/09(土) 13:40:06.79 ID:miYEt+Fl.net
ピッツィカート・ポルカ

243 :ギコ踏んじゃった:2013/11/14(木) 12:28:30.78 ID:flhL3hQj.net
アメリカでは子供にクラシックよりジャズを教えるらしい。
音の聴き方から教えていって、最終的には自分の音を作り出せるようになる。
日本ではまずソナチネを教える。I V Iという原始的な和声。
それさえも聴き取れとれるようにならない。

244 :ギコ踏んじゃった:2013/11/14(木) 12:40:57.43 ID:LbsWfIHJ.net
>>243
それマジ?
合唱とかのイメージがあるんだが

245 :ギコ踏んじゃった:2013/11/15(金) 18:56:13.95 ID:pggK4QTn.net
>>243
反日チョン乙

246 :ギコ踏んじゃった:2013/11/15(金) 22:34:48.69 ID:gF03nrnp.net
↑ チョンの子孫がよくいう言葉。

247 :ギコ踏んじゃった:2013/11/16(土) 01:06:38.32 ID:b0mdDMlU.net
欧米コンプ

248 :ギコ踏んじゃった:2013/11/16(土) 03:19:22.58 ID:mdriUAvP.net
フランスでは一年間はピアノ触らず譜読みばっかだぞ

249 :ギコ踏んじゃった:2013/11/16(土) 04:01:28.11 ID:gyaT6gdn.net
自分の経験からだよ。>>243は勢い余って書いたデマだけど。
アメリカの大人がジャズ理論から学ぶというのはどこかで見た気がする。
今の子供たちって、いろんな音楽を小さい頃から聴くから音感の発達が早い。
子供だからと言って舐めてはいけない。
ロマン派レベルの音感は小学2年くらいで付く。
(音名として答えられないけど。感覚としてはほぼ理解する)
でも、その音感と鍵盤(or 音名 or コード名)が対応していないから
音感はあるのに、ピアノは猿芸になってしまう。
子供の音感に合った理論を教えて、
聴き取ったものを弾く。頭に浮かんだものを弾く。
この能力を育てたほうが良い。

250 :ギコ踏んじゃった:2013/11/16(土) 22:28:34.78 ID:j1wCPp3h.net
クラシックの奴らはベトやらモツやらバッハばかり演奏してないで自分らで曲創れ
現代人に合う4分ほどの曲を創れよ
大昔の曲ばかりやることに、なんの疑問ももたないでバカなの?

251 :ギコ踏んじゃった:2013/11/16(土) 22:34:16.92 ID:zuJDNGWQ.net
現音をどうぞ

252 :ギコ踏んじゃった:2013/11/16(土) 23:18:28.29 ID:b0mdDMlU.net
>>250
何でバカなの?

253 :ギコ踏んじゃった:2013/11/16(土) 23:19:14.86 ID:b0mdDMlU.net
>>249
デマは酷いよ〜(´・ω・`)

254 :250:2013/11/17(日) 01:12:03.01 ID:G0+Zw5nu.net
バカは言い過ぎたけど、新曲もやったほうがいいよ

255 :ギコ踏んじゃった:2013/11/17(日) 09:55:19.56 ID:RxKqCtPR.net
根っからのクラオタだが、クラシックが分からない人が羨ましいよ。
はまったら抜け出せないからね。
おれもパヒュームとか、ああいう浅い音楽ではまれる人間になりたい。

256 :ギコ踏んじゃった:2013/11/17(日) 10:00:11.12 ID:tbqworwA.net
>>255
同志よ
特にピアノやってたりするとあれが足りないこれがダメだみたいになってループするし

257 :ギコ踏んじゃった:2013/11/17(日) 12:52:05.35 ID:RxKqCtPR.net
>>250
4分くらいの短さが、もう体にも心にも合わなくなってる。
例えば、ドヴォルザークのスラブ舞曲集とかならひとつ4分ほどなんだが、
それ10曲聴いても何だかなーって感じになってしまう。

あと大昔の曲と言うが、例えば20世紀の作曲家もさすがにブラームスにはかなわない。
コダーイとかは好きだけどね。
作曲家として生きやすい時代ではなくなったのかなぁ。

258 :ギコ踏んじゃった:2013/11/17(日) 13:23:37.97 ID:bItxUPah.net
>>250
君はどんな曲書いてるの?

259 :ギコ踏んじゃった:2013/11/17(日) 18:01:53.62 ID:RxKqCtPR.net
彼女に歌を捧げたりしてるんだろうね。ギターも出来て。
はたから見たらかっこ悪くても、二人で盛り上がるって羨ましいです。

260 :ギコ踏んじゃった:2013/11/17(日) 23:37:39.45 ID:BPWtZe1x.net
クラシックの良さって、何と言っても作品の構成力とダイナミクスだよな。
それに加えて作曲者と演奏者または指揮者それぞれが一つの音をも無駄にしないくらいに推敲するので、
これ以上ない演奏が出来上がるし、それが名演として残るということ。
交響曲なんか聞くと映画一本見たような感じになれる。
その点、巷に溺れてる商業音楽の殆どが3〜4分程度の小品に過ぎないし、
アルバムにしたって組曲または小品集でしかなんだよな。

261 :ギコ踏んじゃった:2013/11/19(火) 19:13:18.17 ID:Auz1fLZZ.net
ショパンのバラードとか弾いてみろよ。めちゃ楽しいから。

262 :ギコ踏んじゃった:2013/11/19(火) 19:57:55.96 ID:ltQutkVt.net
ここが鍵盤楽器板ってことを忘れてるレスがちらほらあるな

263 :ギコ踏んじゃった:2013/11/19(火) 20:07:08.73 ID:flNazJed.net
リストの超絶技巧を弾けた時の達成感はすごすぎる

264 :ギコ踏んじゃった:2013/11/19(火) 21:11:35.88 ID:ltQutkVt.net
同じこと2度も言わんでよろし

265 :ギコ踏んじゃった:2013/11/19(火) 23:20:54.94 ID:D+dyrroe.net
ショパンのエチュードどれか一曲弾けた時は達成感感じてたけど
リストの超絶はどれもその前に飽きちゃってたな。
派手なのは好みだけど殆どの音符が飾りで仰々しいだけなんだもの。

266 :ギコ踏んじゃった:2013/11/20(水) 22:18:42.52 ID:SZ2vvmi1.net
>>265
そう?
マゼッパ大好きで毎日弾いてるんだけど

267 :ギコ踏んじゃった:2013/11/21(木) 11:46:46.48 ID:nvKFpyBo.net
>>266
リストなんてマゼッパのようなこれ弾ければスゲーみたいなものが半分手伝ってるような曲じゃないと
取り組む気がしなかったけど、個人的にはもう過去の話。
手が大きいので跳躍や半音階以外はあまり苦労しなかったけれども、楽譜見ながら弾けるような曲じゃないし、
むしろ丸暗記でも弾くような曲じゃないなと思った。
あんな感じのリストっぽい即興(または編曲)するには役に立ったけどね。

268 :ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 00:24:09.84 ID:Qxj9mGMK.net
クラシックて音楽的に何がどう凄いの?

269 :ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 10:24:23.50 ID:hph8EFZB.net
>>268
偶然性とかトータル・セリエリズムとか
まあ、俺はあまり詳しく説明できないんだけど
作曲板で聞いた方が良いと思う

270 :ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 12:04:16.74 ID:zVqW2fBP.net
分かんなくていいんじゃない?
俺がJ-poopやK-poopの良さが全く分かんないように

271 :ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 13:54:08.94 ID:rPQUQ6G/.net
JプープやKプープは俺も全く分かんないやw

272 :ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 18:11:51.06 ID:u+J41yda.net
演歌もわからんわ

273 :ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 18:29:47.74 ID:Qxj9mGMK.net
クラオタちゃんにも素晴らしいと思えるポピュラー音楽ある?

274 :ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 18:40:07.69 ID:u+J41yda.net
エレクトロニカなら素晴らしさわかる

275 :ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 18:44:10.59 ID:Qxj9mGMK.net
なんだよ
それだけかよ

276 :ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 19:07:22.35 ID:u+J41yda.net
うんそれだけ

277 :ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 21:37:34.99 ID:hph8EFZB.net
>>275
逆に君が素晴らしいと思うポピュラーミュージックは?

278 :ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 22:06:47.56 ID:Qxj9mGMK.net
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=OWl6bvSx0ME
やっぱりこれかな
史上最高の音楽だろ

279 :ギコ踏んじゃった:2013/11/22(金) 23:42:12.53 ID:hph8EFZB.net
うーん、これはリアクションに困る

280 :ギコ踏んじゃった:2013/12/13(金) 00:20:09.41 ID:RFyExnjQ.net
俺もクラッシクあまり好きじゃないがまぁ人それぞれ好きな曲をやればいいと思うな

でもやっぱピアノ教室はやっぱクラシック曲での練習が多くなるから
クラシック好きでないと苦痛になるんだよな
だがクラッシク曲やった方が技術の向上につながりやすい気がするんだよなw

281 :ギコ踏んじゃった:2013/12/13(金) 00:21:31.73 ID:RFyExnjQ.net
↑クラッシク曲じゃなくてクラシック曲なw

282 :ギコ踏んじゃった:2013/12/13(金) 06:34:35.51 ID:MKrYpTvC.net
クラシックは飽きた。現代じゃないし。でも現代音楽もな。アレだし。
現代的なクラシックってのもあるから・・・どお?

↓作曲家がアラフォー世代

Love Solfege' - Il Mondo Dei Sogni
http://www.youtube.com/watch?v=SnrCEVFWA94

Auerbach - Prelude No. 16 in B-flat minor
http://www.youtube.com/watch?v=kBx4LbKOV6c

Pavel Karmanov - "Michael music"
http://www.youtube.com/watch?v=DaHvNlgDBBM

283 :ギコ踏んじゃった:2013/12/13(金) 12:39:22.24 ID:iZ0Siz/B.net
楽器を練習するならその楽器で作曲された曲が一番良い
楽器の使い方を考えた結果がその曲になるから最も理にかない自然な奏法になる

284 :ギコ踏んじゃった:2014/01/01(水) 23:33:34.85 ID:o9FRD7V2.net
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=PThRHMCO3H8
これはわかるだろ

285 :ギコ踏んじゃった:2014/01/01(水) 23:36:53.14 ID:YIUpVeWm.net
>>283
だが弦楽器がほとんど弾けなかったベトやチャイの作品は
ピアノで弾いた方が自然に弾けたりする

286 :ギコ踏んじゃった:2014/01/02(木) 00:07:50.84 ID:jkSoVai9.net
個人的にはラフマニノフとかクラシックの中に現代的な感じがある曲が好きだ

KYすまん

287 :ギコ踏んじゃった:2014/01/02(木) 00:45:01.87 ID:kqBJ1xna.net
悲愴第二楽章でさえあまりウケない。
久石譲はすごくウケる。

288 :ギコ踏んじゃった:2014/01/02(木) 23:33:42.76 ID:uVce5Ibu.net
ショパンの舟歌とかめっちゃいい曲じゃん。
弾いてても感動的だし。

289 :ギコ踏んじゃった:2014/01/03(金) 00:11:16.57 ID:TW1VTF/e.net
クラシック以外は音楽ではない

by 葉加瀬太郎

290 :ギコ踏んじゃった:2014/01/03(金) 06:28:57.10 ID:HY3eeYrD.net
>>288
重音トリルがドリルにならなければねw

291 :ギコ踏んじゃった:2014/01/03(金) 20:17:27.19 ID:cCe/Q36D.net
>>290
舟歌が難しいのは重音トリルじゃないだろう。
重音トリルうんぬん言ってるうちは、舟歌弾く資格ないわ。op25-6を少しでも練習しろよ。
舟歌の51-42型はすごく弾きやすい。41-52型じゃないから。

292 :ギコ踏んじゃった:2014/01/04(土) 06:52:15.88 ID:lmLKFlat.net
誰も難しいなんて言ってないさ。
あそこは音量を抑えるのに神経を使う箇所。
それこそ、音型や指使いがどうかしか論点が無いような奴こそ弾く資格なんてない。

293 :ギコ踏んじゃった:2014/01/10(金) 19:14:34.28 ID:VI5d+7si.net
このスレの住人は移動ド読みで弾いてるの?

294 :ギコ踏んじゃった:2014/01/25(土) 09:51:10.41 ID:6IXnyeeT.net
ロックはゴミです

295 :ギコ踏んじゃった:2014/01/25(土) 22:05:51.52 ID:brE9Mw6r.net
ロックは好きではない。
だがその元祖とも言えるベートーベンにはちゃんと謝ってこい。

296 :早漏:2014/01/26(日) 00:56:30.38 ID:Fk1ul1N2.net
ゴミというのは、尊崇の念が含まれていると思うよ。

297 :ギコ踏んじゃった:2014/01/26(日) 12:49:14.84 ID:nmIVM4s6.net
ロックやポップスをバカにする人たちのほとんどが、それらを作曲も演奏もできない
もし彼らに秋元康の百分の一でも才能があれば、今はバカにしているポップスを、喜んでやってることだろう
つまりは出来ない人たちのヒガミ
もう少し身の程を知った発言をした方がいい

298 :ギコ踏んじゃった:2014/01/27(月) 02:37:50.40 ID:OeVC5UIF.net
>>297
その論理だと逆にクラシック嫌いな人の論調も全く同じ穴のムジナなんだよな。

そんなことより、実際は好きか嫌いかの問題であって、互いに否定する要素を見つけて罵ってるだったりする。
何も、クラ派が作曲も演奏も出来ない奴だけというのはあり得ないし、その逆も然り。
俺はクラ派でポップスは基本的に好きではないし、でも作曲に関しては仕事だからこそやってた時期はあったけど、
それでも人前じゃ滅多なことじゃない限り演奏しない。
クラ派が聞いてもあまり耳障りじゃないと思われる曲でもない限りはね。

299 :298:2014/01/27(月) 02:41:36.35 ID:OeVC5UIF.net
ひとつ補足。

自分は何もポップスやロックをバカにしている訳ではなく、単に好きではないだけだけど、
互いの分野を嫌って罵ってるだけの奴に限れば、大方>>297の言ってる通りだと思う。

300 :ギコ踏んじゃった:2014/01/28(火) 17:03:30.73 ID:VbTbOBVG.net
300

301 :ギコ踏んじゃった:2014/02/01(土) 11:43:09.95 ID:tg6oxPqH.net
クラシック民的にはピアニート侯爵の蒼い鳥とかAKIBAPOPってどうなの?
綺麗だと思う?やっぱりポップスくさくてきらい?

302 :ギコ踏んじゃった:2014/02/01(土) 13:05:11.39 ID:RAA30zJI.net
>>297
他を貶める必要は無いよね。食べ物の好き嫌いみたいなもんだ。食感が嫌い、苦味が嫌い、でもそれを好きな人もいて、自分にはその気持ちを理解できない。

色々聞いてはみたがクラシックの良さが俺にはわからんw金平糖とだったん人だけ気に入ったけどな。

303 :ギコ踏んじゃった:2014/02/01(土) 13:08:10.99 ID:RAA30zJI.net
>>298だったわごめん。

304 :ギコ踏んじゃった:2014/02/04(火) 02:01:24.97 ID:gNPGAt22.net
浜渦のピアノ曲大好き

305 :ギコ踏んじゃった:2014/02/05(水) 19:50:05.38 ID:QouKPkO6.net
 クラシックは表面的な面白さで聴く物じゃない。
作品の芸術性(霊感や精神的内容)などを理解して聴くもの。
それと、ロックとかはあくまで肉体的刺激を求めるための
ものであって、精神的な深みを求めて聴く音楽じゃない。

306 :ギコ踏んじゃった:2014/02/05(水) 21:12:27.12 ID:VZ3h8BkP.net
霊感や精神的内容(笑
いかにもべートーヴェンかロマン派くらいしか聞いて無い視野の狭い奴が言いそうなセリフだな
初期リストはこき下ろしてショパンをやたら持ち上げるピアノ初心者にありがちな思想なのがよく伝わってくるw

307 :ギコ踏んじゃった:2014/02/05(水) 23:08:20.46 ID:qkBscNXK.net
クラシックはこう聴かなくてはならない、などということは無い。
他のジャンルにも言える。
それだけだ。

308 :ギコ踏んじゃった:2014/02/05(水) 23:12:33.38 ID:5DYQM40w.net
いや、なんのかんの言っても、結局好き嫌いの好みの問題でしょ。
好きなものを肯定するため、嫌いなものを否定するため、論理付けして
さも、もっともらしく言ってるだけだよ。
クラも、ポピュラー、ポップスもロックも好きだけど、感覚で聴く人だから。
芸術性ってなんだろうね?わかりませんわ。芸術的って、自分が肯定しているものを、
それらしく後から論理づけして、語ってるようにしか聞こえないんだけど。

309 :ギコ踏んじゃった:2014/02/05(水) 23:30:49.36 ID:5DYQM40w.net
>>305
それ、言い方少し変えると、まるっきり逆の言い方できるから。
>>307
同感だな。

310 :ギコ踏んじゃった:2014/02/05(水) 23:33:52.33 ID:K/L8TP1Z.net
音楽なんて所詮食べ物の好き嫌いだからな。

でも嫌いだからと言って全く食べないのはどうかと思う。
どんなジャンルにしたって、それを代表する優れた名曲が必ずと言って良いほどあるわけで、
そういう曲は耳に入れておくべきだし、すべての食材に精通してこそ、
文化人的振る舞いだと思うけどね。
それを、互いのジャンル同士で罵り合ってるのって、関東と関西がどっちがメシが美味いかみたいな
不毛な論争をやってるだけのような気がする。

311 :ギコ踏んじゃった:2014/02/06(木) 19:45:59.32 ID:twn66juN.net
フジコとか辻井クンとか大江光とか佐村河内守とか、
JPOPなど足元にも及ばないほどの濃ゆいキャラが見れるところ

312 :ギコ踏んじゃった:2014/02/07(金) 07:11:19.82 ID:R+RSTBAD.net
好みで偏るなら問題ないが、あるジャンルを極端にsageて他方を極端にageる人は
クセがある性格に違いないから苦手。
お前音楽が好きなんじゃなくてageてるジャンルを聴いてる自分が好きなんじゃ?って感じる。

313 :ギコ踏んじゃった:2014/02/07(金) 16:07:49.00 ID:hFVVFbzC.net
意外とみんな冷静に返してるね

314 :ギコ踏んじゃった:2014/02/08(土) 23:50:54.97 ID:Iv0DlUcC.net
>>312
なんかわかるかも。極端なクラシック好きはJ-POPとかを見下してるひとが多い気がする。
もちろん俺の偏見もあると思うが。

315 :ギコ踏んじゃった:2014/02/09(日) 12:02:02.71 ID:UaXURIMn.net
>>314
J-POPとかを見下してるに限って、大抵、J-POPの曲一つ満足に作れやしない。
クラヲタ的にも迷惑この上ない。

316 :ギコ踏んじゃった:2014/02/10(月) 08:39:19.46 ID:07Q5697R.net
嫌ってるのと見下してるのとどこで見分けるのか。

317 :ギコ踏んじゃった:2014/02/10(月) 08:47:06.32 ID:aWnwBT/c.net
>>315を一部置き換えると
ドカタとか見下してる奴に限って、大抵、ドカタの仕事ひとつも満足にこなせない。

つまりは、見下してるしやらない、ってことを、出来ないから見下している、ということにしたいわけだな。

318 :ギコ踏んじゃった:2014/02/10(月) 09:12:36.03 ID:7YBAU6Rv.net
クラシック好きでJ-POPとかを見下してるやつはバンドとかのその場の雰囲気、ノリで音楽を感じるってところに低俗さを見出してる。
クラシックはよくわからんが音楽理論?が追及されていて作曲者の感情や情景を理解した上で聞く、
音楽として最上級のものって極端なクラ好きは考えてそうなきがする。
クラシックもJ-POPも広義では音を楽しんでる時点でどちらも音楽なんだけどな、どっちが上か下かなんてことは絶対にない。

319 :ギコ踏んじゃった:2014/02/10(月) 10:03:55.64 ID:aWnwBT/c.net
ノリで音楽を感じるのが低俗、だとは思わんけど
音楽以外のことなのに音楽を語ってるから低俗だ、と思うことはよくあるな。
特におかしな格好している奴とか。キャラクターってのは本来音楽に対する付加価値でしかないのに、
某48人組みのアイドルとかになってくると、音楽そのものが付加価値でしかないから、
低俗だ、と思うことはよくあるし、実際その通りだと思う。

320 :ギコ踏んじゃった:2014/02/10(月) 10:19:35.75 ID:wSCVapSv.net
>>319
まぁアイドルの歌聞いてる人は歌自体よりアイドルが好きって人が大部分だろうな
音を楽しむというよりアイドルを楽しんでるっていうのだろうか

321 :ギコ踏んじゃった:2014/02/10(月) 10:43:49.90 ID:YMVshGum.net
音楽は音楽だよ
低俗とか高尚とか思ってる時点で音楽を聴いてないよ

322 :ギコ踏んじゃった:2014/02/10(月) 10:49:35.48 ID:aWnwBT/c.net
高尚もなにも
音楽そのものは低俗なもんだと思ってるけどな。
ゲームやスポーツとかとあんま変わらん。低俗だからこそやってて楽しいと思うし。

323 :ギコ踏んじゃった:2014/02/10(月) 11:13:40.55 ID:wSCVapSv.net
音楽は芸術っていうカテゴリーだから少し敷居高く感じるが
所詮音楽も趣味の範囲ならスポーツとかと同じように低俗というか娯楽の一つだよな。

324 :ギコ踏んじゃった:2014/02/10(月) 19:19:20.29 ID:07Q5697R.net
芸術家とは生涯遊んで食ってる人という意味じゃないだろうし
プロスポーツ選手だって遊んでるわけでなく働いてるから食えてるんだろう。
趣味だから娯楽だからどうのってのは話がずれちまってもったいない気がする。

325 :ギコ踏んじゃった:2014/02/10(月) 19:44:51.99 ID:BGZA5iXG.net
>>319
キャラクターが本来音楽に対しての付加価値でしかないというのは音楽家という切り口の場合でしょ?
芸能人、パフォーマー、とかそういう切り口であればキャラクターが前面に出ているのは間違ってない。
音楽そのものの評価にキャラクターは加味するべきでないというのならわかる。
逆に、キャラクターが前面に出ているという理由から音楽そのものの評価ポイントをも減点するのは賛成できないぞ。

326 :ギコ踏んじゃった:2014/02/10(月) 22:17:55.81 ID:Sl/4ji9m.net
音楽ランキングとかでアイドルのCDが上位にあがってると
それは音楽自体の人気度じゃなくてアイドルに対する人気度に思ってしまうな。
特に>>319の言った某48人組みのアイドルは付属チケットとかが目当てで買う人が多数で
音楽とキャラクター性が完全に切り離されてしまって純粋な評価がされてないところにもどかしさを感じる。
アイドルの歌もノリは良いのがたくさんあるから純粋に歌自体をもっと聞いて欲しいよな

327 :ギコ踏んじゃった:2014/02/10(月) 22:56:59.69 ID:3whahbbl.net
>>326
そりゃ、ランキング方法自体に問題があるわけだからね。
キャラクターと音楽を利用した金儲け主義だから。
ただ、音楽家じゃなくてプロデューサだから、それはそれで正解。

328 :ギコ踏んじゃった:2014/02/10(月) 23:15:04.32 ID:3whahbbl.net
音楽理論なんて、所詮あとから考えた道具みたいなものなんだから、利用する人以外
ただの自己満足。
クラだろうがJ-POPだろうが、心で聴くんだよ。
聞くだけに、理論なんて必要ないだろう。そこに、高い低いなんてものはない。
もっと知りたい、理解したいと思った心の欲求が、楽曲の背景を理解し、理論を理解し、
より深く心の欲求を見たし、充足感を得てるわけで、高尚でもなんでもない。
ただ、単純に欲望に忠実なだけ。

329 :ギコ踏んじゃった:2014/02/11(火) 00:18:28.97 ID:IeWlcFaF.net
>>326
クラシックもそういうところあるじゃないか
極端な話、佐村河内とかね

330 :ギコ踏んじゃった:2014/02/11(火) 20:13:31.09 ID:AjV7UcTx.net
趣味であり娯楽でありお稽古であり芸術であり、
人によってはアクセサリーに過ぎないが
人によっては何かを伝える手段にもなる、
極めれば学問にもなる
音楽ってすごいね!

331 :ギコ踏んじゃった:2014/02/11(火) 22:46:53.74 ID:EA0iCxv5.net
音楽はいろんなジャンルがあるから人によって音楽のとらえ方はすごい変わりそうだな

332 :ギコ踏んじゃった:2014/02/12(水) 09:21:51.43 ID:vTMlkZQl.net
>>1の話から、えらい壮大な話になったな

333 :ギコ踏んじゃった:2014/02/20(木) 22:44:18.64 ID:Qv7dMH0x.net
>>301
あおいとりどう思ってるかは気になるな

334 :ギコ踏んじゃった:2014/02/25(火) 14:09:33.06 ID:9AoBATeM.net
クラシックの面白さがとてもよくわかるオレって恰好良い。
ピアノが弾けるオレってもう最高。

クラシックの面白さが理解できない奴ってバカだと思う。
ピアノが弾けないコンプレックスを匿名掲示板に書きなぐってる奴って哀れだと思う。

ダメ人間、落ちこぼれ、負け組が真面目に教室に通ったり、真剣に物事に
取り組むのを嫌がる理由が分かるよ。カタワだから。
やっぱりさバカは死んだほうが良いと思うんだ。
バカは死ななきゃ治らないっていうじゃん。

335 :ギコ踏んじゃった:2014/02/25(火) 16:04:36.84 ID:u/Mqns83.net
>>334
君も何かコンプレックスがあって匿名掲示板に書きなぐってるの?

336 :ギコ踏んじゃった:2014/02/25(火) 21:22:08.86 ID:0IGv/lil.net
>>334
やめるんだ、死んでも何も解決しないよ
バカでもいいじゃないか、キミにもきっと良いところがあるよ、たぶんな

337 :ギコ踏んじゃった:2014/02/25(火) 22:15:00.39 ID:septQ0Hs.net
>>334は釣りくさいです

338 :ギコ踏んじゃった:2014/02/25(火) 23:21:18.02 ID:sQfDrqpe.net
>>334
いくら釣だからと言って、差別用語使っちゃだめだろ。
常識知らずは、これだから。

339 :ギコ踏んじゃった:2014/02/26(水) 00:30:42.86 ID:Vo8Cc/sg.net
「バカは死んだほうた良い」がもし現実になったすると、
バカは全て死に絶えた時に、次にバカと認知されるのは>>334だということに気がついてない点。
つまり、バカは死ななきゃ直らない。

340 :ギコ踏んじゃった:2014/02/26(水) 06:19:59.08 ID:dsdlnhd/.net
>>334の人気にshit

341 :ギコ踏んじゃった:2014/02/27(木) 03:19:07.13 ID:kr+iJY48.net
クラシックなんて飽きるだろw
今時の曲のほうが良くね?

どう聴いてもクラシックより・・・
https://www.youtube.com/watch?v=1rxYw7Y45Eo

342 :ギコ踏んじゃった:2014/02/27(木) 14:26:44.70 ID:8ZdhIWsF.net
>>341
いいねこれ。
でも一度聞けばお腹いっぱいだよ。

343 :ギコ踏んじゃった:2014/02/28(金) 00:35:09.86 ID:VMT1id4H.net
>>342 ならレシュク聴け
https://www.youtube.com/watch?v=DoJ-n2yqoNQ

344 :ギコ踏んじゃった:2014/02/28(金) 00:48:38.62 ID:hdqcWER8.net
>>343
ピアニスティックではあるけどもテクスチャは単調だし、
連打以外に聴くところがまったくない。聴き始めは惹きつけられたのに、残念。

345 :ギコ踏んじゃった:2014/03/01(土) 02:07:39.14 ID:oBw4EQZ4.net
>>343
ごめん。最初はすごく引き付けられたけど、途中で飽きた。残念。
こっちの方がまだいい。
https://www.youtube.com/watch?v=nD9l4s0c4ig

346 :ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 01:36:09.79 ID:MzQplX+X.net
>>345 ええ〜〜それこそ臭いじゃんw
そういうのが良いのなら。。。
https://www.youtube.com/watch?v=mGq88xEh2kA

これは?

347 :ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 02:46:58.97 ID:yEv2lz3B.net
どんどん悪くなるやんけw

348 :ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 05:27:43.25 ID:kcK6jIoi.net
今一度、原点に戻ろうではないか
http://m.youtube.com/watch?v=sGJpx2tBr6g

349 :ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 12:48:13.93 ID:b62aaJgZ.net
昔からあるものは全て退屈で、今時のものの方が全ていいわけじゃない。
ハンバーガーやポテチは刺激的で美味いが、
だからといってご飯やみそ汁が飽きるわけでも、劣るわけでもない。

350 :ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 12:55:52.77 ID:uH/4DMa4.net
何喰ったってウ○コになれば同じ

351 :ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 18:16:58.07 ID:+HR8M+u/.net
>>343
好みではないが空間的な広がりが感じられておもしろいなその曲

352 :ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 20:28:39.43 ID:yEv2lz3B.net
>>349
ここ数年になって、音楽の例えを料理に当てはめて話したり説明したりする機会が多くなった。
レシピのとおりにしか料理しないけどほぼ完璧に作れる人、どんな素材でもそれなりのものが作れる人もいたりするから
音楽やってる人は料理が上手いとは限らないし、その逆も然りだけど、
逆に音楽全くダメな人って、料理もからきしダメな人は多そうだ。
これらって想像力の差なんだろうな。

353 :ギコ踏んじゃった:2014/03/05(水) 02:08:34.07 ID:JGDtI5Yc.net
>>347 どんどん悪くなるてw いうたな!
好みが良くわからんな。。。

俺は現代音楽からPOPSまで聴くけれど・・・
気分で聴くからな。常にクラシック聴いてる訳でもない。

仕事中に良く聴いているのは・・・

Thomas Adès - Traced Overhead
https://www.youtube.com/watch?v=a5G_I-pWR8Q

↑これが俺の好み。最高やん。

354 :ギコ踏んじゃった:2014/03/05(水) 02:15:39.76 ID:NwKjFed/.net
関西人ってのは、あれだな。一見料理とかに五月蝿いように見えて
自分の好き好みだけで選ぶところがあるんだよな。
でも、外で喰う分には関西のほうがいいけどね。

355 :ギコ踏んじゃった:2014/03/05(水) 20:38:23.90 ID:r6QSX4/r.net
何でも最後は自分の好みだよ

356 :ギコ踏んじゃった:2014/03/06(木) 23:10:53.83 ID:di1tE7Vf.net
ただ、なんとなくだけど、ただの好みの問題を利己的価値観ではなく、絶対的な価値観の様に語ってるのって、
なにがしかのコンプレックスの裏返しなんだろうかね?

357 :ギコ踏んじゃった:2014/03/07(金) 01:17:15.40 ID:wieA4Dcu.net
最近の韓国人の絶対的な価値観ってのは、日本に対するコンプレックスの裏返し、ではあるかも。

358 :ギコ踏んじゃった:2014/03/07(金) 21:46:00.91 ID:UW6gkkX3.net
>>356
細かいけど
主観的←→客観的
絶対的←→相対的

359 :ギコ踏んじゃった:2014/03/07(金) 22:39:48.26 ID:+Yyjbtq5.net
>>358
指摘、ありがと。
この場では、自分勝手な優越感に浸りたいだけの価値観のくせに、絶対的な価値が決まっているかの如く語っている意味で
対義語をあえて使わずにコメントさせてもらったので。

360 :ギコ踏んじゃった:2014/03/09(日) 17:39:25.17 ID:EiMzV6Rx.net
>>343
いい曲だなあ
雨の日に聴きたい

361 :ギコ踏んじゃった:2014/03/09(日) 20:32:09.21 ID:eKQL1eWf.net
ピアノってやっぱりメロディだなあと思う。
内声や装飾の中からぱっと浮かび上がるメロディ。
リズムを崩しても、複雑な声部を加えても埋もれないメロディのある曲。
それはもうセンスなのかもしれない。
クラシックは完成された純音楽なので、感情移入しづらいし個人的には面白くない。
一部の現代音楽やジャズ系の想像の余地が残されたピアノ曲が好き。
これとか
http://www.youtube.com/watch?v=svwW48efdas

362 :ギコ踏んじゃった:2014/03/11(火) 21:51:41.57 ID:yFggUsi+.net
せっかく演奏できるんだから稚拙でも
もっと自由に表現できたらいいのにとよく思う

363 :ギコ踏んじゃった:2014/03/26(水) 00:03:13.87 ID:1zeYUKlT.net
クラシックはリズムが単調だから、詰まらなくて当たり前だよ。
クラシックが良いと言っている人は、子供の頃に教育されてたくさん聞いて
いるから、身に染みているからだよ。
老人が演歌が良いと言っているのと同じ。

現代のポップスの方が、いろいろ新しいリズムや音を取り入れていて
刺激的だから、子供は絶対そっちの方が好きになる。
クラシック一筋の人は、リズム感がなくて全然ダメだね。
俺が子供できたら、クラシックは教養の一つとして聴かせるけど、
そればっかりは絶対聴かせない。

364 :ギコ踏んじゃった:2014/03/26(水) 09:09:30.23 ID:WNc4GekP.net
現代日本でそればっかり聴かせるとかむしろ無理だろう…
でもポップスも似たような単調リズム似たような進行ばっかりじゃない?
似すぎて区別付かないレベル。自分はすぐ飽きるな、少なくとも売れ線のやつは。
ちょっと捻った変態ポップは好きだけど。
クラシックにも似たようなのや捻りのないのは多いけど、ハーモニーや楽器の表現に幅があるのが醍醐味だな。

365 :ギコ踏んじゃった:2014/03/26(水) 18:58:38.85 ID:40e4bzqk.net
変拍子も知らんのか…

366 :ギコ踏んじゃった:2014/03/26(水) 20:46:12.10 ID:iC6Z1j6V.net
>>363
おっと、AKBの悪口はそこまでだ

367 :ギコ踏んじゃった:2014/03/26(水) 23:21:28.60 ID:pa/PP5v5.net
>>365
知ったうえで言ってるんじゃね?

368 :ギコ踏んじゃった:2014/03/27(木) 00:24:11.80 ID:aDXVD+Ri.net
「現代日本でそれ(クラシック)ばっかり聴かせる」というのは確かに
無理だけど、親の音楽に関する姿勢は子供に伝わる。
親が、「クラシックは素晴らしくて最高の音楽だ」ということを暗示し
ていれば、子供はその影響を受けて、ポップスとかそれ以外の音楽を
馬鹿にし、その結果、リズム感のない教条主義者がまた一名誕生する訳だ。

あと、クラシックの変拍子もノリの面では詰まらないよね。
まあ、現代の音楽がクラシックを土台にしているから、現代の方が楽しい
のは当たり前なんだけどね。

369 :ギコ踏んじゃった:2014/03/27(木) 01:17:05.52 ID:xpLtpxXw.net
>>368
ノリて
変拍子で論破されたからって、またそんな漠然としたもんを
ノリのええ音楽聴きたいならポップスよりジャズ聴いたら?

>>367
多分知らんのだろうな
クラシックアレルギーか、ろくにクラシックを聴きもしないで
偏見、固定観念でものを語ってる感じがする

音楽は好みの問題だから当然好き嫌いはあってもいいけど、否定するなら一通り聴いてから否定してほしいね
聴かず嫌いはダメだよ

370 :ギコ踏んじゃった:2014/03/27(木) 19:59:20.74 ID:F37y3qkf.net
絶対にパンツを見られたくない処女のお嬢様のパンツをいかにして見てやるかとか
処女の乙女を縛り上げて少しずつ少しずつスカートをめくっていくとか
処女のお姫様をお尻から調教していって自分好みに仕上げちゃうとか
そういう変態的で倒錯的な精神性がクラシックにはあるのだ

ポップスは処女すてたばっかのちょっと不良な女子高生って感じ
そのクラスメートの散々大人に調教されきってる地味目の眼鏡っ子がクラシック

クラシックのエロさ、エクスタシーの前には
どんなジャンルも覚えたてのお子様よ

371 :ギコ踏んじゃった:2014/03/31(月) 03:21:14.93 ID:Wvnw1k7o.net
クラシックが好きな人ってのは、豆腐を食べるならマーボー豆腐より冷奴がいい、
ラーメンよりもざる蕎麦がいい、といったものを好む人みたいなもんだ。
若いモンはより刺激的な前者を好むのは当然のことだろうし、
ガキンチョが後者のみを選ぶってのも、それはそれで何だと思ってしまうわけで。

飽きないもの、より極上なものを求めるのが好きな性格であれば、自然にクラシックも好きになれると思うけどね。、
今はクラ嫌いであっても、歳を重ねれば、好きになるかも知れないわけだし。

372 :ギコ踏んじゃった:2014/04/02(水) 11:29:41.28 ID:yEPheiVx.net
クラシックの後継が意外とテクノだったりする
きゃりーみたいなゴミテクノもあるけどな

373 :ギコ踏んじゃった:2014/04/02(水) 14:02:00.39 ID:0cyFNzEW.net
だいたいジャンル分けなんか商業資本の都合みたいなもんだろ
オレはクラッシック、ジャズ、ブルース、往時のプログレ、パンク、ラテン
ジャンルに関係なく、好きな曲はなんでも聞くし、自分で弾けるものは弾く

374 :ギコ踏んじゃった:2014/04/02(水) 16:02:40.51 ID:EDX/JwZ3.net
佐村河内さんの曲もクラシックなの?

ルロイアンダーソンあたりもクラシック?

375 :ギコ踏んじゃった:2014/04/02(水) 18:24:35.85 ID:yEPheiVx.net
クラシック≠オーケストラ

376 :ギコ踏んじゃった:2014/04/06(日) 11:01:09.11 ID:nLQTevCX.net
アニソンとかJPOPとかのガチアレンジが大好き

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11646895

377 :ギコ踏んじゃった:2014/04/06(日) 22:45:20.50 ID:sTYb/rTS.net
スレタイは正しい。クラシックは面白いものでは全くない。
分かる人にしか分からない。だから普通の人には全く薦めない。

378 :ギコ踏んじゃった:2014/11/01(土) 16:52:08.19 ID:SCtpwN5T.net
暗シック
苦シック

379 :ギコ踏んじゃった:2014/11/01(土) 17:25:00.11 ID:00OXEuc/.net
何が何でもこの面白さを世界中に伝えなくては、と思うような面白さはない。
でも「クラシックだからどうしたこうした」とか、十把一絡げな言葉で叩かれるほどにはつまらなくはない。

380 :ギコ踏んじゃった:2014/11/01(土) 21:03:38.17 ID:6wr6PMd7.net
>>376
ガチアレンジいいよなぁ・・・
アニソンとかのピアノアレンジもクラシックのように
いろんな難易度の譜面が出ればピアノがうまい人が多く出ると思う。
最近は音ゲーのアレンジばっか聞いてるわ
https://www.youtube.com/watch?v=Fw87EL-hGGA

381 :ギコ踏んじゃった:2014/11/13(木) 23:55:43.43 ID:lm1cgURe.net
同時に複数の旋律を聴き取ったり、和音の移り変わりを楽しんだり、
曲全体の構成や流れに快感を感じるような人が、クラシックを好きになる

メロディーラインばかりを追うのが好きな人は、
一部のメロディーが美しい曲を除いてクラシックに面白さは感じない;

382 :ギコ踏んじゃった:2014/11/16(日) 01:17:06.79 ID:/NvSfsUP.net
>>381
なるほど
俺はどっちかというとメロディー重視派かな
でも良いメロディーに加えて綺麗な旋律や和音の移り変わりがある音楽はよりいっそう好きだな
だから好きなクラシックはわかりやすい曲になるな、主よ人の望みの喜びよとか

383 :ギコ踏んじゃった:2014/12/29(月) 16:15:44.15 ID:18++b8jL.net
>>381
ああなるほど、そうなのかもしれない
自分はメロディー重視派だわ
クラシックでもポピュラーでも旋律が綺麗なら好きでそれ以外は興味ない
だから特にどのジャンルが好きとか無い

384 :ギコ踏んじゃった:2015/02/03(火) 18:22:55.45 ID:PBw1wNzT.net
メロディーってそれだけでは面白くない。
例えば、ドボルザークの新世界の2楽章冒頭の有名なメロディー、
これだって様々な楽器の響きの上に載ってるから美しく聞こえる。
単純に「ミ〜ソソ〜ミ〜レド〜・・」とメロディーだけ演奏してもつまらんだろ。
和音の響きの移り変わりがあるから、メロディーが引き立つんだと俺は思うよ。
これはどのジャンルでも同じだと思う。

385 :ギコ踏んじゃった:2015/02/03(火) 18:29:32.16 ID:PBw1wNzT.net
それともうひとつ。
実際に音楽を聴くんじゃなくて、その曲を思い出している、頭の中で
音楽を鳴らしている時だって、メロディーと一緒に和音も響いてるだろ?
メロディー単体だけが頭の中で鳴ることは無いだろ?
メロディーと伴奏の和音の流れの組み合わせが音楽、ではないかな。

386 :ギコ踏んじゃった:2015/02/03(火) 18:45:45.51 ID:jg54fovk.net
>>384
「2楽章冒頭」の6小節はまだメロディが出てきませんが…と揚げ足を(ry

387 :ギコ踏んじゃった:2015/02/03(火) 19:51:03.74 ID:Ttxu48Yt.net
いつまでも同じ調性内で、それぞれの箇所の和音の構成音ばかり使った
耳あたりのいいメロディーがひたらすら盛り沢山になってる状態って、長時間
流されると、つか回数繰り返されると、イライラしてくるような気がするんだが。

388 :ギコ踏んじゃった:2015/02/03(火) 23:23:05.23 ID:jg54fovk.net
そりゃそうだ。
そういう曲はポピュラーやロックに多いと思う。
クラでそんな曲はまず、無いだろう。

389 :ギコ踏んじゃった:2015/02/04(水) 08:41:17.94 ID:0GtjTLyt.net
ジムノペディとかは割とそれに近いかな
まぁ転調するけど

390 :ギコ踏んじゃった:2015/02/06(金) 19:20:32.16 ID:tGbfTtYn.net
こんなんだったらしてほしくなかった、という転調もある。
半音上とか4度とかに丸ごとコピペみたいな。

391 :ギコ踏んじゃった:2015/02/08(日) 23:02:07.55 ID:BaOk0B9S.net
>>372
メロディに特徴あります。
https://www.youtube.com/watch?v=DadOzH7GNNI

392 :ギコ踏んじゃった:2015/03/10(火) 16:50:19.01 ID:v4/ke2Cc.net
現役エレクトーン講師が教える初心者のための上達方法
http://electoneteacher.com/

393 :ギコ踏んじゃった:2015/03/11(水) 05:34:59.81 ID:L0zWnuEa.net
おれはオブラディオブラダみたいなシンプルな3コードの曲も好きだけどな

394 :ギコ踏んじゃった:2015/03/11(水) 06:29:42.60 ID:lEyfQCCz.net
3コードじゃないけどなあれ

395 :ギコ踏んじゃった:2015/03/11(水) 06:36:53.84 ID:lEyfQCCz.net
>>387
要するにモツソナタ?

396 :ギコ踏んじゃった:2015/03/11(水) 11:14:34.41 ID:qDPAPt5E.net
                               
モツ聴いたことない御仁のいるスレ

397 :ギコ踏んじゃった:2015/03/11(水) 13:32:47.61 ID:87FP3gIp.net
アニメやゲームで使われるような安っぽい代物を好むのは年端もいかない子供だけ
成長するとクラシックなどもっと楽しい音楽が沢山あることに気付くよ

398 :ギコ踏んじゃった:2015/03/12(木) 16:13:07.46 ID:3/AX6h7j.net
>>396
聴く以前に楽譜見て弾けばわかること
まぁ”いつまでも同じ調性内で”ってのは読み飛ばしてたけどその他ではまさにモツソナタ

399 :ギコ踏んじゃった:2015/03/12(木) 17:17:39.23 ID:12lC1g5T.net
>>396
うむ

400 :ギコ踏んじゃった:2015/03/12(木) 17:45:56.98 ID:3/AX6h7j.net
聞き専かよ・・・ウザすぎ

401 :ギコ踏んじゃった:2015/03/13(金) 13:43:39.75 ID:f45zoYwI.net
ジャズピアノは低俗、馬鹿が聴く音楽
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classic/1400633367/l50

402 :ギコ踏んじゃった:2015/03/13(金) 15:11:19.69 ID:bUwRzTyo.net
春休み仕様のスレ

403 :ギコ踏んじゃった:2015/03/19(木) 13:56:59.29 ID:D6ROz6OJ.net
後最近見つけた東京公演で演奏されたff13の閃光動画がすごい
http://m.youtube.com/watch?v=lsLdSSIIpJs
ピアノの歯切れのよい刻みがすごく気持ちいい

404 :ギコ踏んじゃった:2015/04/04(土) 22:51:45.65 ID:Zp4FZFco.net
しろうとが ひけるくらいの おもしろさ

405 :ギコ踏んじゃった:2015/08/01(土) 21:29:45.13 ID:vtutFO/Rr
うちの有限会社日給月給最低賃金ノーロープ有針鉄線バリケードマットダブルヘルメガトン電流爆破超大型時限爆弾金網デスマッチヤマハ特約店の馬鹿社長は

今日も売上がないな

猛暑だからなんて言い訳にならない

もっと真剣にやれ

406 :ギコ踏んじゃった:2015/08/24(月) 20:55:13.43 ID:zgRdLF3Ok
うちの有限会社日給月給最低賃金ヤマハ特約店の馬鹿社長

従業員様の社会保険料を控除してないのに

病院なんか通いやがって

ずうずうしい
お前はどうなってもかまわない

保険料がもったいない

お前はクビだ

407 :ギコ踏んじゃった:2015/09/15(火) 00:42:16.34 ID:msNqoKl+z
有限会社ヤマハ特約店にお客様からお問い合わせがありました

Q従業員様の基本給が13万円です
どうしたらいいですか

Aさっさと辞めて自分の人生を歩んでください
こんな店は潰れてもかまいません

沢山のお問い合わせありがとうございます

お客様相談室
社長一同

408 :ギコ踏んじゃった:2015/09/21(月) 19:08:17.84 ID:oifH9JbE.net
えでd

409 :ギコ踏んじゃった:2015/09/26(土) 06:55:25.43 ID:fy+Akfno.net
クラシックピアノを面白くしてくれそうな人
https://www.youtube.com/watch?v=pZ82pECqiUg

410 :ギコ踏んじゃった:2015/11/01(日) 14:56:01.86 ID:9Om0xf6A.net
雑誌「ショパン」に広告を打ち続ける
アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムが
詐欺まがいであるというのは事実です。しかし、にわかにそう言われても、

 私たちの警告文が100%信じられないのは仕方ないので、音響のプロに彼らのHPの内容を見せて彼らがどれだけ大嘘つきか、、真実を知ってください!
絶対に、「有名雑誌広告に載ってるから一流の会社」などとは思わないことです。広告費を出せばどんな大きな広告も出せるのです。
詐欺まがいだからこそ広告とHPに思い切り金をかけるのだと理解してください。口コミで客が取れないのです。
1つ追記しますが彼らは、法人スタジオ、有名人のスタジオ手抜きしません。宣伝に使えるからです。
★犠牲になるのは無名な一般人です。★特に地方都市の方。
そう言う方は徹底的に手抜きされます。(事実だけを書きます)
まず図面、適当な、誰か見習いのような人間に図面を描かせ、社長が勝手に一級建築士の名前を図面に付けて客に渡します。
その後の工事、あなたが例えば宮崎県の方なら、宮崎の適当な大工さんを一週間ほどで見つけて来て、その「防音室など一度も作ったことが無い大工さんたち」に「丸投げ」します。
当然酷い仕上がりになるわけです。そのうえ、その設計士と同様スタジオ建設に大事な、工事の現場監督が、これまたバイト君のようなど素人なんです。信じられない様でしたら、試しに
彼らの系列会社の求人広告(ネットの)を見てください。
「現場監督募集。若い方大歓迎。経験は無くても良い。こちらで指導します」みたいに描いてあります。コンビニのバイトのように20最前後の未婚の(安い給料で使える)
経験も知識も無い人間を「防音スタジオの」現場監督に使うのです。
図面、施工する業者、監督、3段階で手抜きされますから、当然音漏れする。
そこで音漏れを訴えてもなにも対応してくれません。逆ギレされるだけ。
宮崎県在住のあなたは飛行機に乗って彼らの事務所に怒鳴り込みに行きますか?毎週でも?だから雑誌を見て依頼して来る地方都市の音楽家の手抜きされる理由がおわかりでしょ?
これが嘘だというなら気名誉毀損で訴えて来てください。
事実が公になることを、日本中に広まることを望みます。
音楽家の敵の詐欺まがい業者は日本に必要有りません!!
読みにくい文章で済みませんでした。

411 :ギコ踏んじゃった:2015/11/05(木) 19:01:59.72 ID:RJf+kWn6.net
>彼らは、法人スタジオ、有名人のスタジオ手抜きしません。宣伝に使えるからです。
★犠牲になるのは無名な一般人です。★特に地方都市の方。
そう言う方は徹底的に手抜きされます。

  許せんね。

412 :ギコ踏んじゃった:2016/01/01(金) 11:49:33.01 ID:Z9Ti4tUK.net
昼から毎年恒例、うんざりだわ

413 :ギコ踏んじゃった:2016/01/02(土) 09:02:15.73 ID:B1HBsQFu.net
大事な情報

414 :ギコ踏んじゃった:2016/01/04(月) 07:43:29.49 ID:ggs6nUyA.net
だね

総レス数 414
107 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200