2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スヴァトスラフ・リヒテル

1 :ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 13:35:32 ID:tIk21Pr0.net
俺様が尊敬してやまないリヒテル様について語ろう!!!

2 :ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 16:17:18 ID:uDt4vXP7.net
スヴャトスラフじゃないか?
ま、どっちでもいいっていうか関係無いけど。

3 :ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 18:52:37 ID:l9kqN0/b.net
リヒテルって12度届くんだよね。
化け物だ。。。。

4 :ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 19:29:33 ID:QckgjDij.net
リストの生まれ変りじゃね
ttp://jp.youtube.com/watch?v=gNIhu5qH3Ec&feature=related

5 :ゞ◇N+UHsexy:2008/01/10(木) 19:45:02 ID:fh9ARlla.net
ストラリヴァヒテフって
ちゃんころが作る偽バイオリンのこと?


6 :ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 20:31:27 ID:jiguD5MJ.net
凄い荒れそうなスレだなw

7 :ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 20:39:30 ID:NDZUarcO.net
リヒテル信者といえばグールド。

8 :ギコ踏んじゃった:2008/01/15(火) 05:20:35 ID:Z08AQ7rQ.net
リヒテルのスクリャービン42−5がようつべにあったんだが
かなりいい出来だった。


9 :ギコ踏んじゃった:2008/01/22(火) 13:10:46 ID:q0oEQKFR.net
リヒテルってホモだったらしい。

10 :ギコ踏んじゃった:2008/01/22(火) 13:40:33 ID:GWPDAJrJ.net
リヒテル指速く動き過ぎだろ。
本気になればシフラ以上じゃね?

11 :1:2008/01/22(火) 20:46:19 ID:wrzuInpb.net
俺様が立てたスレ全然のびてないwワラ
とりあえずテンプレの貼り忘れ

ぐぐるより
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-2258349919434808631
ドキュメンタリー〜謎(エニグマ)〜

ようつべより
ttp://www.youtube.com/watch?v=bBz02Q-p7KU
シューマン トッカータ

ttp://www.youtube.com/watch?v=fym7EOV5f1A
ショパン 木枯らし

あまぞんより
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%92
%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%A8%E7%A7%81-%E6%B
2%B3%E5%B3%B6%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A-%
E8%91%97-%E6%B2%B3%E5%B3%B6-%E3%81%BF%E3%8
1%A9%E3%82%8A/dp/4794212488/ref=sr_1_1?ie=
UTF8&s=books&qid=1199273558&sr=1-1
リヒテルと私

ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%92
%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%AF%E8%AA%9E%E3%82
%8B%E2%80%95%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%83%94%E3
%82%A2%E3%83%8E%E3%80%81%E8%8A%B8%E8%A1%93
%E3%81%A8%E5%A4%A2-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%8
3%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AA%E
3%82%BD%E3%83%95/dp/4276217342/ref=sr_1_4?
ie=UTF8&s=books&qid=1199273558&sr=1-4
リヒテルは語る

12 :ギコ踏んじゃった:2008/01/23(水) 00:18:24 ID:l6S8Eaj2.net
音楽をめぐる手帳,面白いよね。


13 :ギコ踏んじゃった:2008/01/23(水) 14:05:31 ID:JizTZhai.net
最も好きなピアニストだよ
演奏も最高だけど、顔が好き
すごく知的な目をしている


14 :ギコ踏んじゃった:2008/01/23(水) 15:59:54 ID:rO2YZAky.net
地方に来た時はYAMAHAの支店ホールでプライベートコンサートしていたね、チケット6千円だったけど売り切れてた。

15 :ギコ踏んじゃった:2008/01/23(水) 18:55:29 ID:rO2YZAky.net


16 :ギコ踏んじゃった:2008/01/23(水) 19:11:18 ID:rO2YZAky.net


17 :ギコ踏んじゃった:2008/01/24(木) 20:07:56 ID:lkr9fd7Q.net
リヒテル様素敵

18 :ギコ踏んじゃった:2008/01/24(木) 23:43:38 ID:6/hxIfu3.net
独学でピアノを勉強したんだよね

19 :ギコ踏んじゃった:2008/01/24(木) 23:45:21 ID:VaxUzSCL.net
モスクワ音楽院,ネイガウスの弟子。

20 :ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 09:45:41 ID:e21gstkm.net
スタニスラフ・ブーニンの祖父の弟子であーる

21 :ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 13:19:21 ID:Tsjvl40+.net
ネイガウスは何も教えることないほどだと
言っていなかったか?

ほぼ独学に近いのではないかな

22 :ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 14:57:00 ID:bFSNMZ/v.net
>>21
しかし俺の持っているCDの解説には自己流の奏法をネイガウスが徹底的に治したと書いてある。
さすが、謎ピアニストリヒテル様だけのことはある。謎だらけだ。
ドキュメンタリーによると初めて弾いた曲はショパンのノクターン一番その次に弾いたのはエチュード25-5らしい。音階の練習や指の練習は一度もしてないとまで言ってるし・・・・

23 :ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 18:02:45 ID:PRGSJUOb.net
レッスンでバッハ平均律を曲指定されたら
まず、リヒテルのCDを聴きます。

24 :ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 19:30:42 ID:8PGLN+Uq.net
ネイガウスから,いろんなことを学んだと,自分で語ってるよ。
ネイガウスが,教えることはなかった,というのは言葉のあや。

22歳の時,モスクワ音楽院入学のため,ネイガウスに会いにゆき,
その演奏を聴いたネイガウスは,天才的な音楽家だと,漏らしたのだそうで。
そのまま,無試験で音楽院に入学し,ネイガウスのクラスで学んだ。
入学前までは,ほぼ独学というのはそのとおりのようです。

平均律の録音は,第2巻は気に入らなかったそうで,失敗だと自分で書いてますね。



25 :ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 23:39:30 ID:e21gstkm.net
リヒテルの本買おうかなっっ。

かなり高いけど、イチファンとして!

しかし、リヒテルの演奏生で聞きたかったー。もう少し早く生まれてくれば…。

もしかして、死んだあと、あの世でリヒテルのリサイタル行ける系???( ̄ー ̄)

26 :ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 12:07:55 ID:38la39y1.net
ピアノの先生が
最後の来日公演でのグリークの演奏は
音が染みこんでくるような感じだったって。
リヒテルの演奏会が済んですぐ楽譜を買ったそうだけれど
印象が強すぎて自分のプログラムには入れられないくらいだって。
あ〜、、聴きたかった。


27 :ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 12:34:11 ID:HrCDmAOQ.net
>>22
リヒテルと同門の、優れた弟子のヤコブ・ザークも謎のピアニストと呼ばれてるらすぃ

28 :ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 18:35:19 ID:4Iu0snMK.net
リヒテルの、音が高く聞こえるようになった原因って何だったのか
教えて下さい。できれば治療法も・・・

海外のサイトとか調べたいけど英語が分からないorz

29 :ギコ踏んじゃった:2008/01/28(月) 00:52:58 ID:+5rEcKdM.net
フォーレも晩年、音の高さが違って聞こえる難聴を煩ってしまったらしいですね
音楽家にとってこれは辛いだろうね



30 :ギコ踏んじゃった:2008/02/10(日) 20:38:15 ID:A90+A7bM.net
リフテル

31 :ギコ踏んじゃった:2008/02/10(日) 21:05:06 ID:hSXlVoKc.net
調律が高いんだろ

32 :ギコ踏んじゃった:2008/02/10(日) 21:55:14 ID:Gxbccz9m.net
テグレトールっていう薬飲んだら音が半音下がって聞こえた

33 :ギコ踏んじゃった:2008/02/10(日) 23:27:15 ID:SGGAwqMU.net
村上輝久
ピアノ調律師。1929年生まれ。
1966年より1970年までヨーロッパに研究に出かけ、ミケランジェリをはじめ、
リヒテル、シフラ等、世界の巨匠の専属調律師として世界26ヶ国を回る。
欧米人に
「全てのピアノをストラディバリウスに変える東洋の魔術師ムラカミ」
とまで絶賛される。
1980年ヤマハピアノアカデミーを設立、初代所長に就任。
その他、国内外の一流ピアニストの演奏会の調律をはじめ、講演、大学の講座、
2001年NHKプロジェクトX〜挑戦者たち〜「リヒテルが愛した執念のピアノ」出演などで多忙を極めている。
著書は「ピアニストと語る」(芸術現代社)・「いい音ってなんだろう」(ショパン)など多数。

34 :ギコ踏んじゃった:2008/02/11(月) 00:07:04 ID:lsmUx8Gl.net
>全てのピアノをストラディバリウスに変える
って,でっちあげに決まってるよな。

35 :ギコ踏んじゃった:2008/02/11(月) 19:49:20 ID:xDVY9a6t.net
整音がうまいんだろな。
ピアノ一台の音そのものを変える技術は調律師でも工場とか一部の専門的に整音を勉強した調律師だけか…
リヒテルとか弾くピアニストによって音が違うのはピアニストより調律師の技術か…
そのピアノの音色を生かすのはピアニストの腕かな…
それにしても…

















ホロヴィッツ万歳!

36 :ギコ踏んじゃった:2008/02/11(月) 20:45:22 ID:ILFM17nN.net
ホロヴィッツってリヒテルの存在を恐れていたんだよね。

二人とも上手いのに。

プロジェクトXで見たけど、調理師・村上さんが言うには、
『(リヒテルは)見た感じ気難しそうな人だけど、実際話してみると、とても気さくで面白い人なんですね』
なんだって。
分かる気がする。

ところでリヒテルって最晩年(80歳ぐらいになってから)は演奏活動してなかったのかな?
ぐぐるのエニグマで人生を振り返って語ってたリヒテルはかなり体格が小さくなってた気がする。


37 :ギコ踏んじゃった:2008/02/11(月) 20:50:06 ID:xDVY9a6t.net

調理師 村上かぁ

チャーハンとか上手いだろうね。

38 :ギコ踏んじゃった:2008/02/11(月) 20:56:34 ID:ILFM17nN.net
>>37
間違えたwww
×調理師→○調律師











恥ずかしいww


39 :ギコ踏んじゃった:2008/02/11(月) 21:31:20 ID:e9PUZjhU.net
俺も熱情ソナタのこと捏造ソナタって言ったことあるしそんなこといつでもあるよw

40 :ギコ踏んじゃった:2008/02/11(月) 22:15:43 ID:xDVY9a6t.net
え?










ぶっひゃっひゃっ(笑)

クスクス (笑)


プリプリ(笑)


調理師?


ドゥーひゃっひゃっひゃっげほげほ(´ω`)

41 :ギコ踏んじゃった:2008/02/26(火) 16:26:57 ID:bXBMp9Vz.net
ジュリアーニってリヒテルに似てるよね

42 :ギコ踏んじゃった:2008/02/26(火) 22:29:05 ID:t2z5r3of.net
リヒテルのお墓ってなんか可愛いな。。
いつか行ってみたいな。
巨匠のそばに・・・
ttp://kajipon.sakura.ne.jp/haka/h-classic.htm

43 :ギコ踏んじゃった:2008/02/28(木) 08:36:38 ID:Qf3QyPgV.net
リヒテルが夢に出てきた

44 :ギコ踏んじゃった:2008/02/28(木) 17:57:32 ID:1jQszUQy.net
バッハの英仏組曲を買うか迷ってる。
1991年っていうと晩年も晩年だよね?
テクニックに明らかな衰えとか見られたりしないかな?

45 :ギコ踏んじゃった:2008/02/28(木) 21:19:18 ID:jCF71wq+.net
リヒテルに好意的なのは自分的には嬉しいけど、識者の見解では
ギレリス>>>ヴェデルニコフ>>>リヒテルというのが定説じゃないか?

46 :ギコ踏んじゃった:2008/02/29(金) 16:56:15 ID:+NeNtjpl.net
>>45

識者でない私の見解は

リヒテル様 >>>>>>>>>>>>> ギレリス
(ただし、テクニック、演奏から受ける威圧感)

47 :ギコ踏んじゃった:2008/02/29(金) 23:47:07 ID:e9Vh0au1.net
テクだけだったらリヒテルもギレリスも差は感じないけどな
どっちも好きだね

48 :ギコ踏んじゃった:2008/03/01(土) 18:42:31 ID:umRpLBkG.net
ギレリスに指周りいい印象はねえなぁ。小細工なしで、デカイ音出す感じ。
リヒテルはエチュードのop10ー4の印象が強すぎて。
リヒテルってプリズンブレイクの看守みたい。

49 :ギコ踏んじゃった:2008/03/01(土) 19:55:33 ID:iAmUJLo7.net
ヴェデルニコフが好き

50 :ギコ踏んじゃった:2008/03/01(土) 21:32:06 ID:KKxRE3pw.net
今日リヒテルのCD2枚買った(o^-^o)
モーツァルトのソナタ集とシューマンのピアノ小品集。
モーツァルトはグールドの刷り込みのせいでリヒテル様の演奏がえらくスローテンポに聴こえる…。
古い録音だが貴重な一枚だ!
咳がうざすぎたけど!!!
しかも説明書に面白いことが書いてあった。
なんと、リヒテル様実は指揮経験があるのだ!知らなかったよ。
しかも、プロコフィエフの作品で、その頃プロコフィエフ本人はまだ生きてたから、かなりリヒテルを絶賛しただとか。
それでなぜ指揮をしてかというと、ある日酒場で酔った客が暴れだして、兵士が二人がかりで抑えようとしたのに、投げ飛ばされて、そこでたまたまその場にいた若きリヒテル様がその暴れん坊を抑えたって逸話よ。
そのときにさすがにリヒテル様もダメージを受けたらしく、右手小指を骨折したんだとか。
それで、ピアノの練習ができなくなって、少しの期間だが指揮に挑戦したってわけよ。


51 :ギコ踏んじゃった:2008/03/01(土) 21:43:23 ID:3+W6Aq+V.net
でっていう

52 :ギコ踏んじゃった:2008/03/01(土) 21:52:15 ID:XnhGtMOD.net
>>50
貴重な話をありがとう!ドキュメンタリーでケンカをして骨を折ったと言っていたけどそういうことだったんですね。

53 :ギコ踏んじゃった:2008/03/01(土) 23:03:46 ID:uvVubpOk.net
今でも鮮烈に覚えているよ。自分が中学生のときリヒテル初来日。
53歳だった。あの時ちょうど万博が大阪であって、
リヒテルさん大阪の通天閣の下あたり通訳と歩いていたこと
新聞に出てた。酔っ払いが通訳の女性に絡んだとか…でも
リヒテル氏は悠然としていたそうな。
あのときプロコフィエフの7番ソナタやモーツァルトのk595
演奏がテレビで放映されていたね。とにかく当時の日本は
好意的に迎えていたと思う。中学校のクラスでも
リヒテルさんってスゴいんだろうね。って学校新聞でも
とりあげられていたくらい。


54 :ギコ踏んじゃった:2008/03/02(日) 00:25:51 ID:LnSOUp/s.net
リヒテルって身長どれぐらい?
かなりでかそうな感じが。
手も12度届くみたいだし、ロシア人だからなぁ。

55 :ギコ踏んじゃった:2008/03/03(月) 11:53:33 ID:pKCBb0YU.net
13いくんじゃ?クライヴァーンは14か

56 :ギコ踏んじゃった:2008/03/03(月) 15:14:24 ID:W/jh5fXR.net
どうやら身長は180センチぐらいらしい。

57 :ギコ踏んじゃった:2008/03/09(日) 23:46:49 ID:sNujRrk6.net
180センチか おれより5センチたかい 

だけか
でも手は(´・ω・`)

58 :ギコ踏んじゃった:2008/03/10(月) 21:38:21 ID:npK0/CCo.net
リヒテルの魅力 偉大さがわかる盤て何ですか。ホロヴィッツ信者なんですが

59 :ギコ踏んじゃった:2008/03/10(月) 23:04:48 ID:HRRScOUa.net
ホロヴィッツが好きな人には、わからないと思います。
まじで。

60 :ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 00:50:20 ID:UqjLdahv.net
>>58
定番だとベトソナ熱情第3楽章かな。

リヒテルって生涯結婚してないよね?!
ニーナって歌手はリヒテル夫人となってるが…

61 :ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 01:12:41 ID:tQ3sQdWW.net
>>58
バッハ平均率
ショパン スケルツオ集
チャイコフスキー P協奏曲(カラヤン)
リスト P協奏曲2番
ベートーベン 変奏曲集




62 :ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 02:08:42 ID:zCKPWsIx.net
>>60
結婚はしてるよ。確か。学生自体に同棲していたとノロケ話をしていたw

でもリヒテルはアッチの人だろうね。
男と話しているとき超笑顔だし。


>>58
展覧会の絵のライブではない方、プロコフィエフのソナタ6番、平均律のゆっくり系の曲。


63 :ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 03:43:16 ID:aKjPFViD.net
たしかホロヴィッツは、ピアノは打楽器ではないと言ったことがあった。
リヒテルを意識したのかもしれない。
ホフマンが、ピアノという気難しすぎる楽器との共生を具現化できたピアニストなら
ホロヴィッツは、その楽器に魔法をかけえたのかもしれない。
しかし、リヒテルのフォルテシモは真夏の雷鳴のようにとどろきわたり、天上人も驚かせ、奏でられる高音は
あくまでも純粋に濁りなく透き通る・・

64 :ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 10:36:42 ID:E47PhFHg.net
>>63

リストのピアノ協奏曲を聞いたときはあまりの迫力にオーケストラが
遠くで大人しく鳴っているように感じました。
(録音の仕方かもしれませんけどね。)

65 :ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 13:17:50 ID:jfywu3mf.net
アシュケナージを巨大化したかんじ でいいですか?

66 :ギコ踏んじゃった:2008/03/11(火) 19:00:57 ID:8ObQco32.net
どうもです。聴いてみます。プロコの協奏曲5なら聴いたんですが、
プロコって飛んでるし、協奏曲はあまりピアニストの技量が分かりづらい
ので。自分の中でリヒテルは、ピアニストに対して考えうる最高にして真っ当な手本ってかんじです。

67 :ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 18:45:41 ID:fRgWqEdG.net
53番さんのお話に関連つけて・・・リヒテルをはじめて聴いたのは、32年前の銀行独身寮の一室のFENから流れていたショパンでした。
ラジオからもはっきりとピアニストのタッチが存在しており、、澄み切った音を奏でる演奏家であると驚嘆したものです。
その頃、ビルエヴァンスに凝っていて、エンディングはマイフーリッシュハートと決めていました。
クラッシックに何らかのコンプレックスを持っていたのかもしれません。
30年ぶりに、リヒテルの名前を思いだし、ラフマニノフの2番協奏曲を聴きました。
この世にこんな美しい曲があるのか、と涙が止めどもなく流れ続ました。
リヒテルに関するDVD、書籍をかいあさり、ますます、リヒテルという人が魅力的に写りはじめています。
今思うと、32年前にタイムスリップして、リヒテルの生演奏を聴いてみたかったと思うこのごろです。

68 :ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 22:54:00 ID:E5njrjl0.net




うるさい

69 :ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 23:04:47 ID:IWVvQeuI.net
67さんの文はNHKのラヂオで聞いてみたい

70 :ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 23:30:54 ID:UE7eHt+C.net
スラァァァァァーヴ

71 :ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 23:43:13 ID:fW380bdN.net
>>65
アシュケナージみたいな端正な弾き方はしないよ。
ヴィルトゥオジティ+凄まじい迫力って感じかな。
自分でもスピードを抑えられないことが多々あるらしい。

72 :ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 23:52:24 ID:2Rk1ODlL.net
車のアクセルを底までめいっぱい踏み込んでるような

73 :ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 03:19:42 ID:jvqRkP9S.net
ラフマニノフは、ホロヴィッツの第3協奏曲を聴いてあまりの上手さに自分で演奏することを禁じたそうである。
ラフマニノフが、同様にリヒテルの演奏を聴いていたとしたら、なんと評価しただろうか。
マリアルージナ(髑髏を横にたたずむ情念めいた女流ピアニスト)は、リヒテルを簡単に「ラフマニノフ的ピアニストね」と簡単に片付けていたらしい。
ちなみに、ルージナの葬式にリヒテルはラフマニノフを弾いたらしい。

74 :ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 04:56:34 ID:Dcj84f5u.net
>>73
ルージナじゃなくてユージナ(ユーディナ)だな。

そもそもラフマニノフの自作自演っていまいちな演奏が多い気が…
同胞のリヒテル、ギレリス、ホロヴィッツの演奏が強烈なだけに特にそう感じる。
ショパンやシューマンなんかは良いんだけどね…

75 :ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 20:43:28 ID:fWbEB+Pf.net
ラフマニノフの自演はあっさりしすぎてて
ものたりないw

76 :ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 23:23:58 ID:FsjWnG3j.net
作者はナニやっても好評価だろ

77 :ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 23:25:15 ID:FsjWnG3j.net
リヒテル+ホロヴィッツ=ラフマニノフ

78 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 00:50:17 ID:utiA7cRV.net
今までリヒテルで一番好印象だったのはシューマンのコンチェルト。
ラジオで何気なく聞いていたら第二主題の美しい演奏を耳に入ってきた。
ことさらにゆっくり・・・でも美しい。これにつられてつい全部聴いてしまった。
後のアナウンスでそれがリヒテルだと知って驚いた。

リヒテルといえば、私のイメージはガチャガチャして力任せに演奏する
筋肉馬鹿?で、師のネイガウスとは正反対の野蛮な人間だと思っていた。

このシューマンの演奏で私はリヒテルを再度聴いてみたいと思って
色々買い漁ったが、結局どれもこれもイマイチ。
モーツァルトは退屈だし、ショパンは力任せ。ロシア物もフランス物も
もっと良く表現できるピアニストは沢山いるし、エニグマを観ていても
リヒテルよりもネイガウスのほんの数秒の演奏のほうが印象に残る有様。

ネイガウスはホロヴィッツの若い頃を振り返って、ただでかい音を出す若者
というふうな評価だったと思うが、リヒテルにもホロヴィッツの姿を
投影していたのではあるまいか。だが、結局リヒテルは野生児という
イメージが強く、ホロヴィッツに比べると洗練度が足りないように思われる。

結局、私にとってリヒテルのベストはシューマンのコンチェルト一つだけだった。

79 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 03:08:19 ID:eAHnM71n.net
奇妙な符号の一致/
独裁者スターリンが息をひきとったとき、プレーヤーには、マリア・ユージア
の一枚のレコードが残されていた。
ユージアは、スータリンには徹底的に反抗した人だ。パステルナーク
の詩の朗読をコンサートの前で行ったりしたものらしい。
リヒテルは、その独裁者の葬式にアップライトで葬送の曲を奏でた。
そして、独裁者に徹底反逆した女性ピアニストの葬式に
ラフマニノフを弾いた。

たしか、リヒテルの父はドイツ人ということで時の権力の手によって
銃殺されている。

80 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 10:22:54 ID:eAHnM71n.net
パステルナークは音楽家でもあった。ネイガウスとも親交があった。
自らピアノを奏で自身の作曲も残されている。
詩人は、リヒテルのピアノを聴いて、音楽家の途をあきらめたという。
その頃、リヒテルはネイガウス邸に居候していたから、直接若きピアニストの演奏を
耳にしたのだろうか?

ネイガウスとパステルナークには、おどくべき逸話が残されている。
ネイガウスには美人の妻があり、詩人はそのひとに熱烈に恋をしてしまった。
どういうわけか、ネイガウスは商品売買契約書にサインするかように
その妻をパステルナークに献呈したという。

ドクトルジバゴの創作の起爆剤になったのだろうか。
ネイガウス夫人とラーラが重なり合う。

81 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 10:42:18 ID:NtK4vivg.net
>>71 >>78
リヒテルのバッハ平均律は、端正で良いと思う。

82 :ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 12:04:36 ID:/9AP2mK6.net
チャイコのグランドソナタの良さが分からなくて
特に贔屓ではないけど、リヒテルなら面白いかも?と思って聞いたことある。

83 :ギコ踏んじゃった:2008/03/20(木) 00:11:25 ID:4RdP4ipP.net
やっぱプロコフィエフだな、リヒテル君は。

84 :ギコ踏んじゃった:2008/03/28(金) 07:11:28 ID:qGUGQgJx.net
>>24
ある曲(忘れた)の何度目かのレッスンで、
もう何も教えることはないと言われたんじゃなかったでしたっけ?

>>62
事実婚みたいな感じなのでは。
パートナーだけど結婚はしてないと何かの本で読みました。

85 :リヒテルを愛する男:2008/03/29(土) 22:34:33 ID:hHJc3sds.net
リヒテルのCDで、「これは絶対に買っておいた方が良い」ていうのある?
ぜひ教えてー

86 :ギコ踏んじゃった:2008/03/29(土) 23:40:37 ID:/QS7dHXJ.net
リヒテル好きだな〜!
やっぱりただモンじゃない。

87 :ギコ踏んじゃった:2008/03/29(土) 23:56:11 ID:ywcxxggl.net
リヒテルは語るって本読んでる

88 :ギコ踏んじゃった:2008/03/30(日) 02:22:07 ID:pHCymaYz.net
>>85
ベートーベンのソナタのライブ録音。ハンマークラヴィーアが入ってるやつ。
29番はリヒテルのが最高よ。
リヒテルの29番を聞いた後で他の人のを聞くと、おもちゃに聞こえる。

89 :ギコ踏んじゃった:2008/03/30(日) 03:18:26 ID:16E3DnZ/.net
http://www.youtube.com/watch?v=KCOKnAX3O3I

90 :ギコ踏んじゃった:2008/04/07(月) 23:30:51 ID:U+BHbuMz.net
>>77
なんだか、そういう気がしてきた。

91 :ギコ踏んじゃった:2008/04/10(木) 16:37:01 ID:DjRihfus.net
正確には二分のリヒテル+ホロヴィッツ=ラフマニノフだろうな。
ただなんというか、ヴィルティオジティなんだかKYなのか。哲学的なのか不感症なのか
個人的には残尿感を覚える。

92 :ギコ踏んじゃった:2008/04/10(木) 22:35:07 ID:y+68A24I.net
>>78
リヒテルのシューマンってグリーグのと併録のマタチッチとの奴??

93 :ギコ踏んじゃった:2008/04/12(土) 15:05:41 ID:EHMeNCH2.net
ギレリスが来日した際「私の国には自分よりももっと凄いピアニストがいる」とぶっきらぼうにリヒテルのことを紹介したと記憶しています。それで「ソ連にはこのギレリスよりすごいピアニストがいるのか」と話題になったとか。
リヒテルはそもそもが独学でありながらショパンのバラード4を弾いていたという天才ですが、基礎をアカデミックな教育で受けていないためか自分の弾きたい曲しか弾かないという側面を持っていました。
そのためか、ベートーヴェンのソナタもギレリスのように全曲録音していません。バッハのイギリス組曲やフランス組曲も選曲して弾いています。そんな中で、平均律だけは全曲録音をしています。この曲に対する特別な思い入れがあったものと推測されます。
ショパンもスケルツォは気に入ったのか全曲録音していますが、前奏曲や練習曲、ポロネーズも選曲となっています。

「リヒテル」ブリューノ モンサンジョン著 筑摩書房という本があります。600ページで7,875円もしますが、ここにはリヒテルの残したメモを通じて、リヒテルの好みや考え方をよく知ることができます。
たとえば、ラフマニノフのP協奏曲3番については、ガブリーロフが理想的に弾いているので自分は弾かない、とちゃんと記されてあります。
先のイギリス組曲も有名な2番と5番を弾いていません。だから他に上手く演奏しているのを聴いているからだと思っておりますが、非常に残念です。
この本はリヒテルを知る上でとても参考になりますので未読の方は是非どうぞ。
通読してみて個人的には、リヒテルがミケランジェリのことを巨匠と呼び「またしても完璧な演奏」などと評しているのがとても印象的でした。
また、生涯を通して一番多く演奏した作曲家はショパンだという興味深い記録も掲載されています。

94 :ギコ踏んじゃった:2008/04/12(土) 16:47:56 ID:zY6VRpQP.net
リヒテルは語る、を読んだから次リヒテル読もう。
彼は感性豊かな人なんですねぇ

95 :ギコ踏んじゃった:2008/04/13(日) 02:29:26 ID:oMF/b9+R.net
>>93
>基礎をアカデミックな教育で受けていないためか
>自分の弾きたい曲しか弾かないという側面を持っていました。

これは当たっているようで当たっていないと思う。
リヒテルは凡百のピアニストに比べたら
はるかに(恐ろしい位に)広いレパートリーを持っていた。
ギレリスがよく引き合いに出されるけれど、
ドビュッシーやラヴェルはそれほど弾かなかったと思うし、
シューベルトのソナタも得意にしていたとは言えないだろう。
その代わりベートーヴェンを極めたのはギレリスの方。

96 :ギコ踏んじゃった:2008/04/13(日) 04:57:35 ID:T+qSye0X.net
ガブリーロフのラフマニノフ3番協奏曲は、聴けるのですか?

97 :ギコ踏んじゃった:2008/04/13(日) 23:48:37 ID:wJoTuD6O.net
こんなことを考えた。私の人生において、太陽のように崇めるピアニストは3人いた。
ソフロニツキー、ネイガウス、そしてユージナだ!しかしこれは、崇拝の的が
3人であるにすぎない。グリンベルクが演奏するショスタコーヴィチの前奏曲とフーガを
無視できるだろうか。ショスタコーヴィチ本人よりも、ユージナよりも、そして
私よりもうまい!ギレリスはどうだ?彼の弾くベートーヴェンの三十二の変奏曲を
聴いてみるといい。

98 :ギコ踏んじゃった:2008/04/14(月) 00:03:34 ID:wJoTuD6O.net
「ショパンの協奏曲1番もソナタ3番も、シューマンのクライスレリアーナも
弾かれている。ネイガウスにね。だからもう弾かない方がいい。
モーツァルトの協奏曲23番とシューベルトの即興曲変ロ長調は、ユージナが
弾いている。彼女のあとに弾く気にはなれない。彼女のあとに弾く気にはなれない。
ブラームスの間奏曲イ長調もそうだ。弾いたらみっともないことになる。
ソフロニツキーの後進として、忘れてよいのは嬰へ短調のポロネーズ、
ショパンの前奏曲22番、スクリャービンのソナタの3,8,10番。
ギレリスは、ブラームスの協奏曲ニ短調の見事な演奏を残した。
だから私はこの曲を弾かない。
ガヴリーロフが弾くから避ける曲は―スカルボ、イスラメイ、
ロメオとジュリエットの別れの前の場面。そして、そう大事な曲を忘れていた。
ラフマニノフの協奏曲第3番だ。」

99 :ギコ踏んじゃった:2008/04/14(月) 02:10:13 ID:Rmoh8Px6.net
97・98さんありがとうございます。さっそく、ガヴリーロフのラフマニノフ協奏曲3番購入することにしました。
リヒテルDVD「謎」で若き音楽家との交流の場面でリヒテルと語らう(共演している)若きピアニストが、ガヴリーロフなんですね。

ユージナのモーツァルトの23番協奏曲は、スターリンの要請で録音された世界に一枚だけのレコードがあるそうですよ。

100 :ギコ踏んじゃった:2008/04/14(月) 12:44:59 ID:R8hp+AJU.net
プロコフィエフの第3番ソナタもギレリスが完璧に弾いてるから弾かないと言ってるな。

101 :ギコ踏んじゃった:2008/04/14(月) 23:13:41 ID:l8+GI5pz.net
ポンジュースがお気に入りだったらしい。

102 :ギコ踏んじゃった:2008/04/14(月) 23:32:29 ID:1e773H6/.net
>>101
日本酒が大好きだったんだよ。
ウォッカより好きだったんだ。

103 :ギコ踏んじゃった:2008/04/16(水) 00:55:29 ID:5EM+AqEu.net
ガブリーロフは素晴らしいピアニストです。
今、彼の全盛期の演奏が廉価盤で次々と出ているので大変助かります。一時期、体調を崩していたようですが今は復活しているのでしょうか?
彼のラフマニノフのP協奏曲3はお見事という他ありません。勿論カデンツァもOSSIAの方を弾いています。この協奏曲では名盤だと思います。リヒテルが持ち上げるのも満更お世話ばかりではなさそうです。

104 :ギコ踏んじゃった:2008/04/18(金) 04:00:40 ID:QfoPQ4tX.net
ガヴリーロフは、ベルギー女王臨席のコンサートをすっぽかして
18歳でチャイコフスキーコンクール優勝者というタイトルをどぶに捨ててしまった。
妻も財産も子供も失ったそのピアニストは、日本人を妻にして再起を図っているらしい。
まだ50歳代。がんばってほしいと思います。

105 :ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 09:01:45 ID:gOqQALFK.net
ガブリーロフが弾くバッハのフランス組曲が愛聴盤となっております。
超絶技巧の持ち主で力強い打鍵が魅力のひとつですが、反面このような美しい繊細な演奏も出来る側面を持っています。
リヒテルが自分の代役を任せる程の実力の持ち主ですが、リヒテルが亡くなると酒浸りとなり、以来、変調をきたしていると聞きました。
日本人の奥さまと共に是非再起してもらいたいと切に願っています。

106 :ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 13:30:35 ID:PAwKkzFO.net
ガヴリーロフの最近演奏のショパンのセレナーデを聴きました。
何か吹っ切れたような哲学的な瞑想に沈潜していくような印象でした。
独創的な演奏に賛否が分かれる演奏ですが、私は好きです。
ラフマニノフ3番協奏曲の頃は、(確かに彼の金字塔でありますが)
リヒテルという巨大な壁がピアニスト
の前に立ちはだかっていたのではないのか?


107 :ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 14:22:58 ID:/cVc0AMF.net
ガブリーロフはもういいよ。

もう誰も彼には注目していない。。 orz

108 :ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 18:39:35 ID:lR0IJ2Mf.net
リヒテルは語るで、ミケランジェリが乾杯音頭をとって口づけがどうのって書いてあったとこうけた

109 :ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 23:39:17 ID:IFvNIMXr.net
ガブちゃんは訳注。
ほかの人を探そう。

110 :ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 19:50:36 ID:FRGdGUrN.net
別にいいじゃない、そんなに嫌わないで、ガブのこと
リヒテルが認めていたピアニストなのだから


111 :ギコ踏んじゃった:2008/04/24(木) 20:13:34 ID:xE1jdMYu.net
確かにエニグマでガヴリーロフを見つめるリヒテルの視線は熱かったよ。

112 :ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 01:35:42 ID:1+71Fz2n.net
リヒテルの素晴しさは、ライブで聴くしか理解できないのでしょうか?
リヒテル自身も、自分の演奏録音には気に入ったものがあまりなかったようです。
大御所小林秀雄先生はリヒテルの生演奏を聴き(多分シューベルトのピアノソナタ)
激賞されております。
実際リヒテルの生演奏を聴かれている方も多数おいでのことと存知ます。
リヒテルのライブの感想をお聞かせください。

113 :ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 01:47:31 ID:9cSlpYzS.net
ライブは聞いたことないけどリヒテルはライブで良さが出るピアニストであるのは間違いないと思う。

確かグールドがリヒテルは最高のピアニストなのに録音環境が悪いせいでその素晴らしさを伝えきれていないと言ってた。

まあ本人はライブ重視で録音のことは余り気にしてなかったらしいけど。

114 :ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 11:39:11 ID:AxdLdqIZ.net
リヒテルのライヴは何回か聴きました。
印象に残っている演奏が多く、特にシューマンの幻想曲はロマン的で素晴らしかったです。
ベートーベンのソナタも体全体で踊っているような熱の入れようでした。
しかし、一番強烈に印象に残っているのは、アンコールで演奏されたショパンのエチュードop.10-4です。超人的な速さと力強い演奏の後、会場からため息が洩れた程です。忘れられません。

115 :ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 12:56:55 ID:TuOgD3VH.net
>>113
俺は実際に聴いて、むしろ、録音そのままの音がするピアニストという感じがした。
ダイナミックレンジは狭いというわけでもないのだが、何故か凄くモノクロな音色感。
独学故に、ペダリングの技巧が素人っぽいのかもしれない。

116 :ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 16:39:35 ID:+47Vj7tQ.net
ヤマハのCFシリーズとスタインウェイのDだと、ずいぶんとペダルが違うからねぇ……

117 :ギコ踏んじゃった:2008/04/25(金) 23:38:42 ID:EMfKojqQ.net
http://jp.youtube.com/watch?v=quC31QX4zfs&feature=related
ガヴリーロフって頭おかしいだろ

118 :ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 01:01:18 ID:dTXWZ1fM.net
だから,独学じゃねえって。

119 :ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 04:09:40 ID:+mAiuuiC.net
何故か凄くモノクロな音色感
素晴しい詩的な表現です。
私の所有しているコンタックスの一眼レフの
カールツァイス社製プラナーTスターレンズ50mmF1.4は
標準レンズの帝王と呼ばれているそうです。
八セルブラッドに装着されているレンズと同じ会社の製品で
ドイツの精密工業製品の逸品のひとつであります。
世界中のコマーシャルフォト、スタジオ撮影はこのレンズにより映像を
切り取られます。
理由は、仕上がった写真のカラーバランスが他社を使用したものに比べ
明らかに抜きん出ているからです。

しかし、本当のプロ写真家は、白黒写真で作品を創作するときこそ
カールツァイスのレンズを使用するそうです。
理由は白黒の諧調が、色彩以上の表現力を持って
自己の作品に投影されるからだそうです。

120 :ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 06:30:14 ID:u/EH0bX+.net
なんかだいぶ前のリヒテルスレでもぺダリングがどうとかと
ケチつけてた人を思い出した。


121 :ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 08:24:25 ID:WV59ckcy.net
>>118
ネイガウスは初めからリヒテルを天才と見做して扱ったので、
技巧的な面に関してはあまり口出しなかったようだし、
独学故に身に染みついてしまった悪癖を矯正するようなことも
していないと思う。

>>119
むしろ、露出設定を間違えて階調が吹っ飛んでしまった写真のように
感じたな。
彼自身の好みらしいのだけれど、フォルティッシモでわざわざ
汚いひしゃげた響きを出すので、聴いていて益々その感が強かった。


122 :ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 10:11:34 ID:J88ecbQx.net
ネイガウス
「リヒテルには教えることは何もなかった」

リヒテル
「ネイガウスが居なければ今の私はなかった」

123 :ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 14:42:46 ID:uLM63l0b.net
なんかピロコが自演してるみたいだwwwwwwwww

リヒテルが「モノクロ」ってのはピロコが初めて言ったセリフで
それに引きずられる馬鹿が
こんなにいるとは思わなかったwwwwwww

124 :ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 15:35:40 ID:JHg8zom1.net
ツィメルマンと文通してたそうですね。
一番影響を受けたピアニストで、尊敬してたそうです。
亡くなる前に1度、会えたらしい。

ラフマニノフのP協奏曲2番は、リヒテルで聴いてたから、
ツィメルマンのを聴いた時は全然違って(あたりまえだが)びっくりました。

125 :ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 19:52:42 ID:mtTXUeq9.net
リヒテルの記憶力は異常

126 :ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 20:13:14 ID:8nsuGYgy.net
偉大な個性、超人的な演奏家。
それ故、好きじゃない人がいても不思議ではない。
ホロヴィッツやグールドの演奏も、ケチつける人はいる。
突出した何かを持っている音楽家は、評価が両極端に分かれる傾向があると思う。


127 :ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 21:34:16 ID:dTXWZ1fM.net
>>121
自分から弟子になりたいとやってきたリヒテルの,悪癖をほっとくわけ
ないだろうよ。少しはネイガウスやリヒテルの書いたもの読んでみたら。

128 :ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 23:45:50 ID:vm53ONzC.net
>>125
晩年のリヒテルが譜面置いて演奏するのを見て
もうろくしたと思った人がいたらしいが
アレは神経症の対策だったんだよね
「とてもステージに出て弾けない」と震えるリヒテルに
調律師(日本人)が
「楽譜を置いて弾いたらどうですか」
と提案したところ
うまくいって それかららしい
暗譜しているのに置いていた

129 :ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 04:33:48 ID:0FOv3LaN.net
日本共産党の志位委員長は、リヒテルの熱烈な信奉者だったんですね。

130 :ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 06:57:50 ID:yQgB91KE.net
>>126
その通りだと思います。

でも78や121のような人ってよくわからん。
わざわざここに書き込まなくてもいいのに。





131 :ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 09:26:59 ID:0FOv3LaN.net
私は、リヒテルを尊敬するものの一人でありますが、
リヒテルの信奉者は、ある意味で隠れキリシタン的存在かもしれません。
「実はリヒテルがすきなんだ」と告白すると
多くの人は、あんな野蛮な演奏をするピアニストが・・・といった感じで、
「ええっ・・・あ、そう」と絶句します。
多くの日本人に理解しがたいものがあるのかもしれません。
たとえば欧米人が虫の音をノイズだというように。

だから、78さんや121さんの意見も貴重だと思います。

132 :ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 11:26:21 ID:saPvlcpy.net
>「実はリヒテルがすきなんだ」と告白すると
>多くの人は、あんな野蛮な演奏をするピアニストが・・・といった感じで、
>「ええっ・・・あ、そう」と絶句します。

はじめて聞いた。
相手が単に無知なんじゃないか?

133 :ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 12:56:52 ID:dDE6ME0L.net
少なくともバッハ、ハイドン、モーツァルト、シューベルト
の演奏を聴いたことある人ならそんなこと言わないだろうね。



134 :ギコ踏んじゃった:2008/04/27(日) 13:56:08 ID:z66ZaZq8.net
リヒテルはフォルテを強調するピアニストではあった。

ただ、けっして 「野蛮」 ではなかった。

135 :ギコ踏んじゃった:2008/05/02(金) 00:16:13 ID:lkPe4AzK.net
リヒテルが野蛮・・初めて聞いたな、平均律なんかだと全巻通しても
リヒテルが1番好きだけどな、俺。




136 :ギコ踏んじゃった:2008/05/04(日) 03:28:06 ID:16C+WFd2.net
131は釣りですナ。

137 :ギコ踏んじゃった:2008/05/06(火) 17:14:30 ID:tTbVQ6si.net
リヒテルってキャラがのだめに似てる

138 :ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 03:56:48 ID:seLIKSU6.net
あえてリヒテルは、ラフマニノフの3番協奏曲を弾くことはなかった
予想以上のできだった。
ムーティのタクトもトスカニーニの降臨と思わせる完璧な代物だ

ガヴリーコフの顔を立てるため
そしてカラヤンにこの3番を聴かせるために
あえてリヒテルは3番協奏曲を弾かなかった


139 :ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 19:37:26 ID:qeuHop9S.net
>137

のだめか?若い頃はあんなだったのか、う〜ん、あまり想像つかないな。

>138

それマジ話?

にしても・・このスレあまり伸びないなぁ・・リヒテルたん・・。


140 :ギコ踏んじゃった:2008/05/07(水) 22:23:01 ID:LfngOW/t.net
ポンジュースがお気に入りだったってホントですか??


141 :ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 03:02:38 ID:Vnh0Y3Vc.net
リヒテルスレはいつも伸びることなく消える(W

ラフマニノフのP協3番、リヒテルが弾いていれば
さぞや名演であったろうに。
ギターの神様、アンドレス・セゴビアもかの名曲アランフェス
協奏曲を生涯演奏する事はなかった。
天才にはそれぞれ独特の拘りがあるものと思われ。

142 :ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 16:57:58 ID:gMbzzrhp.net
リヒテルは日本食が大好きだったみたいです。
河島みどり氏の著作によると、氏は、滞在先のホテルのキッチンをまかされいて
庶民的な日本食のメニューをリヒテルに出していたそうである。
マエストロ・ニーナ夫人には大好評だったそうです。
河島氏がその任を変わる(氏の仕事の都合上)ことになると、
リヒテル本人以上にニーナ夫人も悲嘆にくれてたという。

143 :ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 17:02:35 ID:gMbzzrhp.net
追伸:河島氏はリヒテル専属のマッサージ師でもあったそうである。

144 :チンポコモデラート :2008/05/18(日) 16:01:06 ID:xG8AXKbY.net
いったいリヒテルのどこがすごいのか

145 :ギコ踏んじゃった:2008/05/18(日) 19:26:13 ID:4ALnh5jW.net
>>144
氏ね

146 :ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 02:33:08 ID:cQro5otV.net
どこが凄いか解らないのは聴いてないからじゃないか?
聞くんじゃない、聴くんだ。


147 :ギコ踏んじゃった:2008/05/19(月) 03:41:29 ID:tyuivTmf.net
リヒテルはカラヤンとは、それぞれの目指す音楽性が違っていた。
チャイコフスキィーピアノ協奏曲1番を聴けば、それは分かる。
リヒテルの目指すものが、ロシアの大地にみなぎるエネルギーなら、
カラヤンの目指すものは、堂々とした王朝風のものである。
コンドラシンとのリストピアノ協奏曲は、そういった点で
指揮者とピアノ演奏家の相性が合った珠玉の一曲だろう。
リヒテルのピアノは、躍動感に満ち溢れている

148 :ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 00:02:47 ID:tjXASkz5.net
ヤマハの救世主

149 :ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 11:37:59 ID:0Gk0xWtn.net
ヤマハのグランドピアノは、シベリア巡業のさい常にリヒテルに
影のように連れ添った。
リヒテルは、やさしい心配りのできる誠実な日本人と相性がよかった。
事実ガヴリーコフ、ブーニンも日本人を妻としている。

150 :ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 16:48:24 ID:xQ+aADZY.net
ガヴリーコフって言ってるの何で?

151 :ギコ踏んじゃった:2008/05/21(水) 17:03:38 ID:DkmJcNKk.net
ガヴリーコフってだれ?
ピアニスト?

152 :ギコ踏んじゃった:2008/05/22(木) 03:30:35 ID:QRdQkS98.net
確かにスタインウェイは、頑丈なコンサートグランドを作りえたが、
最初のヤマハのそれは、オモチャみたいな代物だった。
鍵盤から振り下ろす強力なロシアンメソッドに耐えられる、楽器を改良の末
リヒテルに提供できたのは、ヤマハだった。

153 :ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 17:24:05 ID:E9myhvWm.net
リヒテルスレっていつも伸びないんですよね。


154 :ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 23:46:14 ID:XXYt5aNN.net
リヒテルの熱情聴いたけど超人だな



155 :ギコ踏んじゃった:2008/06/02(月) 00:02:01 ID:9lWdBiAR.net
リヒテルはドビュッシーが意外に(失礼!)素晴らしい。

156 :ギコ踏んじゃった:2008/06/07(土) 10:00:53 ID:uYJSE/Ru.net
この人の演奏って聴いてると癖になるね

157 :ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 03:52:31 ID:KYI+bubM.net
>>155
ベルガマスク組曲はどうですかね?
タワレコで買おうか迷い中。。


158 :ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 00:25:04 ID:o0HwZ4Hn.net
リヒテルのドビュッシーは良いね。
映像見てても、なんだか感情のない石像が、不思議な音を奏でているみたい。
ドビュッシーとこの人は、本質的に音楽のセンスが合うんじゃないか。







159 :ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 09:16:58 ID:YSiyj9An.net
西風はリヒテルらしい演奏だね

160 :ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 09:31:25 ID:EHVRpBFY.net
ホロヴィッツ信者だけど、リヒテルに最近偏ってきてる。ピアニストの手本や。

161 :ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 14:41:55 ID:tRUINtjc.net
とても魅力的な人で、数多くの逸話に彩られている。

162 :ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 20:13:18 ID:o+RYyNce.net
よくホロヴィッツはお茶目で、リヒテルは気難しい印象があるみたいだけど、実際は逆なんだよね。

ホロ爺は遺伝病のせいもあって、怒ると止まらなくなるみたいだが、リヒテル様はめったに怒らないし、面白い人らしいよね。

163 :ギコ踏んじゃった:2008/06/16(月) 22:14:49 ID:/734BM4/.net
リヒテルさまああああ

晩年のが好き

164 :ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 00:46:48 ID:pw/Bp58/.net
先日久しぶりにスクリャービンの第5ソナタを聴いてぶっとんだ

165 :ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 03:53:34 ID:ovRqHwcE.net
ようこそ、リヒテル様の世界に
ここは一度足を踏み入れると、二度と戻れなくなる
耽美の世界でもある

166 :ギコ踏んじゃった:2008/06/19(木) 18:32:03 ID:uTHdVTzy.net
69年の平均律一巻のライブ(CDVE04272)って他のレーベルでは出てないの?


167 :ギコ踏んじゃった:2008/06/20(金) 22:27:08 ID:Ru6cOcU4.net
確かにドビュッシーの演奏はすごく好みだな
沈める寺聴きたい
録音あるのかな

168 :ギコ踏んじゃった:2008/06/21(土) 02:03:44 ID:qwyy1YcI.net
チャイコフスキィーのピアノ小品集もなかなかいけます。

169 :ギコ踏んじゃった:2008/06/21(土) 17:20:51 ID:qzP2iSsT.net
モーツァルトがモーツァルトじゃないみたい

170 :ギコ踏んじゃった:2008/06/25(水) 01:23:43 ID:pl7Vj7x6.net
なぜか惹かれてしまう・・・
一度リヒテル様の演奏を聞いてしまうと
他の人の演奏に物足りなさを感じてしまうんだよね
リヒテル中毒で困ってます

171 :ギコ踏んじゃった:2008/06/25(水) 01:34:05 ID:FrI+R+Zy.net
「私はショパンのエチュードは必ずしも全曲演奏しなければならないとは思いません。
私は、一般にソナタ全曲とかエチュード全曲というような全曲演奏には反対です。
私にとって例外は『平均律クラヴィーア曲集』です。
学生時代にノイハウス先生の下で多分プレリュードとフーガを5曲勉強したと思います。その後、自分で全曲に取り組みました。
この『平均律クラヴィーア曲集』に限っては私も全曲演奏を、それも暗譜でやるべきだという考えです」以上「ピアノを語る」(シンフォニア刊)より


172 :ギコ踏んじゃった:2008/06/25(水) 01:46:11 ID:YMWKXJra.net
カーステなんかで良く平均律聴いてるけど(最近はリヒテルじゃなくてアファナシエフだけどね)
確かに平均律だけはCDとか全曲ループで聴いてても、一向に飽きる事がないわ。
エチュードは耳にうるさいし、ソナタは3曲も聴くと、疲れる。
しかし、平均律を全曲暗譜とは、全く凄い記憶力だ。


173 :ギコ踏んじゃった:2008/06/30(月) 21:11:52 ID:JcaddxoZ.net
エチュードいらん曲あるけど、op25は全曲弾いてほしかった。

174 :ギコ踏んじゃった:2008/07/06(日) 23:56:31 ID:HaDwKwAq.net
リヒテルって作曲家ブリテンとピアノデュオしてんだね。
同性愛者らすぃが

175 :ギコ踏んじゃった:2008/07/08(火) 02:06:49 ID:dZCm3qND.net
リヒテルの偉大さがわかったわぁ ホロウ゛ィッツが幼稚に思える。彼は自己愛だけで慈悲がない。リヒテル>ホロウ゛ィッツ
だわ。ホロ爺が怖れたわけですよ。





176 :ギコ踏んじゃった:2008/07/08(火) 02:32:43 ID:II/niJQU.net
ドキュメント映像でシューベルトの幻想ソナタを弾く場面は感動的だな。
生で見たかった。

177 :ギコ踏んじゃった:2008/07/08(火) 08:43:28 ID:kh24KfnN.net
やっぱりラフマニノフの3番は弾いて欲しかったなぁ
リヒテルなら物凄い演奏が出来たと思う。
もっとも最初から弾く意志はなかったみたい。

178 :ギコ踏んじゃった:2008/07/08(火) 09:53:55 ID:5u0gDC+E.net
録音してないだけで、プライベートじゃ弾けるんだろ?ホロウ゛ィッツも2番は弾いてた?し。ちょっとだけど。3番はクライバーンが良すぎたからだそうだけど、そんな事ねぇですよ!リヒテル様ぁ!

      

179 :ギコ踏んじゃった:2008/07/08(火) 10:57:28 ID:dn1ePVsO.net
リヒテルてホロビッツのこと嫌いみたいだよね

180 :ギコ踏んじゃった:2008/07/08(火) 12:34:26 ID:II/niJQU.net
一定度の尊敬はしていたと思うけどな。



181 :ギコ踏んじゃった:2008/07/09(水) 00:09:36 ID:FW69fzzX.net
ホロヴィッツの演奏を「飛んだり跳ねたり」と形容しています。

182 :ギコ踏んじゃった:2008/07/09(水) 00:14:38 ID:spdlmRAk.net
ホロのプロコのことひどいって言ってた

183 :ギコ踏んじゃった:2008/07/09(水) 14:35:15 ID:FW69fzzX.net
ホロヴィッツの使用するスタインウェイは、びかびかに磨きこまれて超一流の
調律が施されている「カーネーギィ仕様」だった。

ニーナ夫人によればリヒテルのアメリカ公演の際、ホロヴィッツと歓談したとある。
ピアニストとしてお互いに尊敬の念を持っていたと思う
しかし、二人の目指す音楽の方向性が違っていたのかもしれない。

リヒテル晩年のシベリア巡業は、コンディションの悪すぎるピアノで弾かざるをえなかったし、
極東のあまり裕福でない聴衆相手には、興行的収入も当てにならなかったと思う。


184 :ギコ踏んじゃった:2008/07/09(水) 23:05:29 ID:PX3GDNbY.net
ホロのスクリャービンは聴けたもんじゃない
好きな人は好きみたいだけどね

185 :ギコ踏んじゃった:2008/07/09(水) 23:22:13 ID:5QOR7Goh.net
スクリャビンは誰がいいですか

186 :ギコ踏んじゃった:2008/07/10(木) 10:25:09 ID:+ac2I1Oj.net
いや スクリャービンはホロいいでしょ


187 :ギコ踏んじゃった:2008/07/10(木) 14:24:12 ID:ZG/tqABb.net
リヒテルの言葉を借りると

“ソフロニツキーの後進として(自分が)演奏する必要ないのは、スクリャビンのソナタの第三番、第八番…”

だそうな。
俺も同感だね。録音状態が酷いのが多くて残念だが…
一枚だけお薦めするならデンオンの1960年ライブ二枚組。

188 :ギコ踏んじゃった:2008/07/10(木) 15:56:00 ID:MyD9aKsl.net
その本にホロビッツの演奏ひどいって書いてない?

189 :ギコ踏んじゃった:2008/07/10(木) 16:53:26 ID:ZG/tqABb.net
いや、別に書いてなかった気が…?うろ覚えだが

ホロヴィッツは75年代以前の録音が好きだな。晩年は芝居がかりすぎててイマイチ
プレイズスクリャビンで各時期の演奏が聴ける

ちなみにホロヴィッツは狂気、ソフロニツキーは情念って感じ。
後はリヒテルの師匠ネイガウスも一聴の価値あり。格調高い演奏

これらに比べると、リヒテル含め他の連中は物足りないな

190 :ギコ踏んじゃった:2008/07/10(木) 20:47:59 ID:FGP+AJMg.net
ホロヴィッツって音色が汚らしくて・・・

191 :ギコ踏んじゃった:2008/07/10(木) 23:39:44 ID:qa1+3fVy.net
ホロビッツの美しいタッチを聞くならスカルラッティだと思う
それ以外は、解釈が即興的すぎて受け入れがたい演奏も多い





192 :ギコ踏んじゃった:2008/07/11(金) 01:21:56 ID:dLl1zbXN.net
流れぶった切って申し訳ないが
リヒテル様がよく下げてたペンダントって
ロシア正教的な何かなのかな
あれすごく似合ってる

193 :ギコ踏んじゃった:2008/07/11(金) 16:41:57 ID:Ai3lN90U.net
あのペンダントどこで売ってるんだろうか。。。ほすい

幻想ポロネーズはリヒテルもホロヴィッツのも好き。



194 :ギコ踏んじゃった:2008/07/11(金) 18:29:54 ID:tGq01ftT.net
http://youtubeclassic.seesaa.net/article/29068066.html

これ、既出?ショパンのエチュード10−4
ピアノの上にハンカチを放り投げたと思ったら凄い勢いで
弾きだして、超カッコイイ!
この曲に関してはリヒテルが最速であると言えましょう


195 :ギコ踏んじゃった:2008/07/11(金) 18:47:06 ID:If4GNSLg.net
うん、超有名
最高だね

196 :ギコ踏んじゃった:2008/07/12(土) 12:51:45 ID:hvqBB4EY.net
あれはマジかっこいいね

しかし
あの速さで慣れてしまうと普通の速度がまったりに聞こえて・・・
慣れってこえぇ

197 :ギコ踏んじゃった:2008/07/12(土) 13:20:01 ID:Yl8FVKl3.net
エニグマで見た。
リヒテル様あああ

198 :ギコ踏んじゃった:2008/07/12(土) 14:44:59 ID:A/FjdCJk.net
ホロウ゛ィッツにリヒテルのような精神性と丁寧さがあれば。
リヒテルにホロウ゛ィッツのような、ツボを押さえたエンターテイメント性があれば。
とつくづく思う。




199 :ギコ踏んじゃった:2008/07/12(土) 15:32:15 ID:CrmhpQ3k.net
よぼよぼの爺さんが「アイアムリスト」・・・あのギャップには驚いた

200 :ギコ踏んじゃった:2008/07/12(土) 17:08:58 ID:6xqwOdrd.net
リヒテルの動画で一番好き。ふらぁーんつ、りすっ!
プロコン5番もいい。

201 :ギコ踏んじゃった:2008/07/12(土) 18:11:06 ID:OJlS6C1d.net
プロコフィエフならリヒテルが最高だな
ブロンフマンもまぁ良いけど意外とキレに欠ける
余計な含みを持たそうとしてる感じが潔くない

202 :ギコ踏んじゃった:2008/07/12(土) 18:34:13 ID:Yl8FVKl3.net
リヒテル様ぁぁぁ

古い録音、オケが下手すぎな気が。。。。。。。特にラフマニノフ

203 :ギコ踏んじゃった:2008/07/12(土) 20:12:07 ID:ScjY9JVf.net
ヴィスロツキ&ワルシャワフィルの事なら、俺は逆に好印象だなぁ
元がど派手な曲だからオケはツボを押さえてくれるだけでいい

ザンデルリングとの怪演の事なら確かに録音悪いうえに何か変だ。面白いけど

204 :ギコ踏んじゃった:2008/07/13(日) 15:19:20 ID:mAbuA4ml.net
ラフコンっていくつか録音あるんですか?

205 :ギコ踏んじゃった:2008/07/20(日) 03:52:06 ID:JxrR81Pb.net
>>167
あったと思うよー。
それイイって聞いた事ある。

206 :ギコ踏んじゃった:2008/07/20(日) 08:47:13 ID:ofGSRRob.net
>>167
沈める〜以外の少数なら
このサイトにmp3が載ってるお。

ttp://classic.chubrik.ru/Debussy/

いちお、上のが前奏曲集Tで
Эстампыがestamp→版画だお。

207 :ギコ踏んじゃった:2008/07/22(火) 10:01:48 ID:KDi1yIa0.net
1959年プラハ・ライブのシューマンの幻想曲聴いてその演奏の事調べたくて
検索してたらこのスレにたどり着いたんだけど自分的にリヒテルと言えば

1960年アメリカ公演の時のスタジオ録音の熱情につきますね。
リマスター盤で聴いてるけど迫力あるスケールは次元が違うね。
メロディア盤やカーネギーホール・ライブ盤は音が良くないしね。
テンペストもそれに次いで凄いね。


208 :ギコ踏んじゃった:2008/07/23(水) 09:05:25 ID:MdBFd/+r.net
リヒテル様のテンペストいいぃぃ

209 :ギコ踏んじゃった:2008/07/26(土) 00:43:38 ID:so/4O+MY.net
理悲照さまの作品見てみたい
戯曲ドーラとか


210 :ギコ踏んじゃった:2008/07/31(木) 17:37:20 ID:hYO0aGJq.net
リヒテルって早くて淡々と弾いてるイメージしかないんだが

211 :ギコ踏んじゃった:2008/08/05(火) 20:42:41 ID:t0quxBn6.net
早くて淡々なイメージはないな
装飾音はパパッとしてるけど
非常に遅く弾いたりもするし
かなりメリハリがあって誇張しまくってるようで
抑えるとこは抑える
で、響き美しい!!てイメージ
そして深い演奏だと思う
はっとさせられる

212 :ギコ踏んじゃった:2008/08/06(水) 11:58:24 ID:CZi1WLbm.net
リヒテルは天才。
神様。もう、賞賛の言葉を発することすら、
敬遠される程の、素晴らしさ。感無量。

213 :ギコ踏んじゃった:2008/08/07(木) 10:38:13 ID:CxUh7kYO.net
リヒテルは分析が嫌いだったらしいが
「リヒテルは語る」を読むと、彼の芸術に関する膨大な知識に圧倒される。
深い知性の洞察と自由奔放さの両面がある。




214 :ギコ踏んじゃった:2008/08/08(金) 03:14:04 ID:Et5NWpbo.net
>>207
Doremiの音源は高くて手がでにくいけど、そっち買うしかないのかな。
1960年代の録音っていったらDoremiになるんだよね。

215 :ギコ踏んじゃった:2008/08/08(金) 21:32:15 ID:M20ZmztD.net
今ベトソナの31番聴いて号泣中。


216 :chopin:2008/08/08(金) 21:35:29 ID:eRgWZCBm.net
リヒテルのカーネギーホールライブの、リストのソナタ、ミスタッチも多いが、
鬼気迫る演奏。これがこの曲のNO.1.

217 :リヒテル様へ。:2008/08/09(土) 13:44:49 ID:kNbx8KtE.net
リヒテルには、もう何も言葉が出ん。
偉大であり、畏敬の念を覚える、不世出の、大天才。
この世に存在してくれたこと自体が、奇跡、奇跡の宝石。
崇拝してます、リヒテル様。

218 :ドジ踏んじゃった :2008/08/09(土) 22:53:08 ID:DmRpDKdX.net
リヒテルが一番愛した作曲家、意外にも、ベートーヴェンやバッハじゃなくて、
ショパンなんだって。。。

219 :ギコ踏んじゃった:2008/08/09(土) 23:42:50 ID:9vSHMImm.net
ショパンが一番愛した作曲家は?

220 :ドジ踏んじゃった :2008/08/10(日) 00:21:09 ID:R0gTTj/O.net
バッハ

221 :ギコ踏んじゃった:2008/08/10(日) 14:57:01 ID:3tNPboS2.net
Richter in Kiev かってみた。たかかった、、、、135$ +送料

222 :ギコ踏んじゃった:2008/08/11(月) 07:42:25 ID:5gcRGblW.net
>>218
リヒテルって
始めて弾いた曲がノクターン1番で、
2番目に弾いた曲がエチュード25-5だっけwwwwwwww

223 :敬愛なるリヒテル様へ。:2008/08/12(火) 20:09:30 ID:X6oeYhzA.net
>218
さすが、リヒテル様とも言えるよ!
ショパンは、叙情が豊かな人間が愛する作曲家だから。
リヒテルには、博愛主義者的なものを感じます。人間が出来ている。
神が地上に舞い降りた存在、それがリヒテル!!!


224 :ギコ踏んじゃった:2008/08/12(火) 23:08:16 ID:Xi3fGNGU.net
そういえば、フルトヴェングラーが一番愛した作曲家もショパンでしたね。
『ショパンの世界を自由に操れるピアニストが最も羨ましい』と、書いています。

225 :ギコ踏んじゃった:2008/08/13(水) 01:15:46 ID:RVUS0F9d.net
>>218 ワーグナーじゃないのか

226 :ギコ踏んじゃった:2008/08/13(水) 09:32:35 ID:8uhc9H9E.net
↑ 確かにショパンだったらしいよ。
でも、リヒテルのショパンは、レパートリーが限られてたけどね。

227 :ギコ踏んじゃった:2008/08/13(水) 10:00:29 ID:5LUYWZ7D.net
上には上がいると思うよ

この人たしかにうまいけどじゃっかん魅力にかける

228 :ギコ踏んじゃった:2008/08/13(水) 11:47:52 ID:pt7Pi/TF.net
アバウトなこと

229 :ギコ踏んじゃった:2008/08/13(水) 17:58:14 ID:CtTUrkOL.net
Doremi音源たかすぎるよなあ・・・

リヒテルが弾いたヘンデル変奏曲がはいってるのって
Doremi以外にないよね?

230 :ギコ踏んじゃった:2008/08/13(水) 23:23:20 ID:Yr1HJRPd.net
227みたいに,リヒテルのことを,うまいけど,って言う奴って
音楽の才能全くないよな

231 :ギコ踏んじゃった:2008/08/14(木) 05:59:45 ID:ZgHFgWZA.net
>>230
ああ・・言わんとすることが何となく分かります。
リヒテルの魅力は、上手いどうこうではなくて・・・何とも表現できない
真摯さ、強靭さに在るように、僕は思ってる。
非常に、ストイックなものを感じる、正に、芸術家と言えるピアニスト
というか。
ミスタッチがいかにあっても、楽譜を見ながら演奏しても、
リヒテルの価値は全く揺らがない・・むしろ、より高尚なものとして
昇華されていく気がするんだよね。霊的なものを感じる、リヒテルには。
上や下とか、そういう次元のピアニストではないんだよね。

232 :ギコ踏んじゃった:2008/08/17(日) 02:47:35 ID:o1kqMXtr.net
確かに

リヒテルの創造の世界は完成されていると思う
ここはこう弾かねばならない
という揺るぎない信念を感じる
音楽を表現してるというより芸術そのものを表してる気がする
芸術は神を現すもの

リヒテルは精神の演奏家


233 :ギコ踏んじゃった:2008/08/21(木) 00:46:04 ID:0V7lmMkz.net
リヒテルは本当に作品の隅々まで
理解していたと思う。「楽譜に忠実」て実はすごく困難な事だと思う。
多くの(現代の)ピアニストてフィーリングでやってる気がする。
作品を完全に理解した時、リヒテルは更に推し進めて表現する。だからよく「作曲者を超える」
て評される。同じく完全な理解を経て、それに反発?というか己の個性と同化するのがホロヴィッツなんだろうな。


234 :ギコ踏んじゃった:2008/08/22(金) 10:03:17 ID:WA0r54uy.net
グールドも「天才としか言いようがない」って言ってたんでしょ

235 :ギコ踏んじゃった:2008/08/23(土) 05:06:18 ID:CquPFLeW.net
>232〜234
231を書いた者です。
読んで、涙が出ました。リヒテルを敬愛しる方がこんなに居り、
大変幸福です・・・。

ひとつ知っている方が居れば御聞きしたいのですが、
リヒテルの「戦争ソナタ」は、そのような感想をお持ちでしょうか?
私自身、聴きたく、どのような御演奏なのか、早くも聞きたく存じまして・・・。
すみません。

236 :ギコ踏んじゃった:2008/08/23(土) 05:07:45 ID:CquPFLeW.net
すみません、235の文章、「どのような感想をお持ちでしょうか?」
の打ち間違いです。
宜しくお願い致します。

237 :ギコ踏んじゃった:2008/08/23(土) 22:41:33 ID:5DjdS/dR.net
戦争ソナタは全て良いよ
特に8番が良いと思う

238 :ギコ踏んじゃった:2008/08/27(水) 21:44:41 ID:CtjNjqJ7.net
基本的にリヒテルが弾くプロコフィエフはハマってる気がするからな
ハズレはないはず

239 :ギコ踏んじゃった:2008/08/29(金) 00:50:40 ID:cwGJfbSM.net
20世紀最大のピアニストは誰か?ピアニストはリヒテルのみ。他のピアニストのなんとそっけないことか…
グールドとリヒテル。最初の一音で二人だとわかるピアノ。だけど似ていて似ていない。が感性は同じだと思います。
自分とリヒテルとグールドの共通項はカラヤン嫌いとか…(笑)あと熱情も嫌いでした・・・勝手グールドもリヒテルのシューベルトを聴くまでは
好きではなかったみたいですね。聴いて以来リヒテルの大ファンになったみたいですが。
リヒテル77歳の熱情を生きて聴いていたら、きっと嫌いな熱情も好きになったと思います。
みなさんのお勧め&ベスト10教えて貰えませんか?
自分は1位ベートヴェン熱情(77歳のとき)2位シューマン ファンタジア 3位ラフマニノフ2番
4位ベートーヴェン テンペスト 5位 ベートヴェン チェロソナタ3番
6位シューベルト 19番 7位シューベルト 21番 とか書いていて順位かけなくなりました…
なにせ…どれも好きですから。

240 :ギコ踏んじゃった:2008/08/30(土) 03:32:52 ID:l7F/Bvlf.net
>>238
1950-60録音のやつはそうかも

241 :ギコ踏んじゃった:2008/08/31(日) 21:16:40 ID:i4Pvxgh2.net
今日理日照様に反してキーシンのベストを買い聴きました。
初キーシンです。なにこれ?これがキーシン?
このガキゃ!何が楽壇の頂点や。リヒテル様や 今のクラシックはこんなんばっかです。
お裁きを


242 :ギコ踏んじゃった:2008/08/31(日) 21:24:37 ID:7G/JR/gL.net

(\\
 \\\      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (\\\\    | 裁きじゃ!!!!!!!!
 (\\\\\   |
  \\ |||  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄\ | |⊂⊃    
// ̄\  ∧ ∧ / /________________
// ̄\\ ( ゜Д゜)/________________
(/// ̄( つ つ_━━━━━━━━━━━━━━━ ID:i4Pvxgh2
  (/(/|   /丶\───────────────
   (/((/ ∧| 丶\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

243 :ギコ踏んじゃった:2008/09/01(月) 00:16:52 ID:qEuU+7PB.net
裁かれたi4Pvxgh2 はそうしてリヒテル様の恩恵にあやかるようになった・・・
                                       つづく

244 :ギコ踏んじゃった:2008/09/01(月) 15:00:08 ID:bk0axqyV.net
リヒテルといえば
シューベルトのピアノソナタ13番(東京文化会館のライヴ盤)がず〜っと好きだったけど
最近はバッハの平均律ばかり聴いてるわ。

245 :ギコ踏んじゃった:2008/09/01(月) 15:49:03 ID:6WrqbVB3.net
richterの音源てあちこち散らばってるから。
レーベルが独占できないのはいいけど
集めるのは結構たいへん

246 :ギコ踏んじゃった:2008/09/02(火) 11:28:35 ID:WRg0e9+8.net
「リヒテルと私」て本読んで
リヒテルの人間のデカさに改めて感動。
あんな人に出会ってみたい。


247 :ギコ踏んじゃった:2008/09/02(火) 15:04:59 ID:6TOTeZrZ.net
ラフマニ3番ききたい

248 :ギコ踏んじゃった:2008/09/03(水) 02:03:45 ID:SS7t/S9E.net
リヒテルEMI14枚組。これ買うか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2770107

249 :ギコ踏んじゃった:2008/09/03(水) 02:41:02 ID:Jc7gnhzq.net
>>248
中身よせあつめがひどい

250 :ギコ踏んじゃった:2008/09/03(水) 09:48:18 ID:NWCYPjNs.net
リマスターがART仕様なら是非買いたいとこだ。国内仕様の薄っぺらい音でテンペスト聴くのとか、名演だけに辛いものがある

251 :ギコ踏んじゃった:2008/09/03(水) 21:53:03 ID:GefmuQkW.net
この間DOREMIの1990イタリアリサイタルのやつ
通販で間違って持ってるのに買っちまって
そんなにクラシック興味ない姉貴にあげちまった〜
プロコフィエフのピアノソナタよかった

252 :ギコ踏んじゃった:2008/09/04(木) 13:18:26 ID:NMGs2MHx.net
DOREMIはちょっと高めだから手だしづらいけど、やっぱりかってみるかー

253 :ギコ踏んじゃった:2008/09/04(木) 21:43:37 ID:7lQiMDQJ.net
買ってみる価値はあると思うよ

254 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 04:09:08 ID:ZTufQArX.net
>>239
リヒテルのバラード4番(グラモフォンのヤツ)は
ぶっちぎりの名演だと思います。
ルイサダのお勧めにも入っていたらしい。

255 :ギコ踏んじゃった:2008/09/07(日) 00:23:24 ID:IDQ4KGQN.net
>>254
イタリアライブだと思うけど。超ばくえん。

256 :ギコ踏んじゃった:2008/10/02(木) 21:19:54 ID:iT+TMn8M.net
>>254
ごめんなさい。CDのタイトル教えて下さいませ。
探しても見つからなかった…

257 :ギコ踏んじゃった:2008/10/14(火) 15:33:59 ID:GpWyObB4.net
彼が完璧な演奏家だとは思わない。たしかに他の演奏家にはない世界観みたいな
のはあるが、彼が本物だとは思わない。本物なら時代がたった今でも幅広く語り継がれてる
はずだよ。彼にはそれがない。

258 :ギコ踏んじゃった:2008/10/16(木) 16:42:22 ID:Exxays9u.net
リヒテルより幅広く語り継がれている人って誰?

まあ何にしろ、リヒテルの場合、録音に残されてるから語る必要もないな。面白いエピソードは色々あるけど

259 :ギコ踏んじゃった:2008/10/16(木) 23:14:20 ID:VCSnvPgD.net
ホロヴィッツかな

それともピロコ

260 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 19:44:06 ID:6C9NE3M7.net
>>258
リヒテルが本物ならリヒテルを嫌いという人がいるのはおかしーんだよ
リヒテルはその程度


261 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 19:46:10 ID:6C9NE3M7.net
それに彼が残した超絶5番の鬼火は技術的にだめだろ。
あんなもん聞くかちもない

完璧な演奏家ならあーいう演奏しないよ
どんな時でも完璧な演奏をするのがプロだ。彼は違うよ

262 :ギコ踏んじゃった:2008/10/17(金) 21:03:18 ID:jlMGamfs.net
誰にも嫌われていないピアニストって例えば誰?

そんなのいるのか?

263 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 01:05:32 ID:C1VuGaj/.net
どんな時も完璧に弾く?
40台までのアシュケナージやポリーニぐらいしか、思いつかないね。
弾いているのは、機械ではなく人間だ。
ライブで少々ミスをするのは、大して気にもしないが。
異様な椅子の高さ、和音に全体重をかけたり、今の基準から言えば、到底真似などできない弾き方をしていたが
それでも、凄く深い演奏をする人だ。
リヒテルの弾く ラフマニノフ ショパン(スケルツオ) ベートーヴェン シューベルト バッハ は最高だ。

鬼火の演奏は知らないが、リヒテルにテクニックの不備があるとは思えない。
そもそも、一晩でショパンバラード4曲全部+作品10のエチュードから抜粋(殆どだが)のような
ヘビーなプログラムを平気に組める人だったし、プロコフィエフのソナタをあれだけ完璧に弾けていて、何が問題なのだろうか?









264 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 02:00:32 ID:mkH9ec2Z.net
話の途中でごめんなさい、リヒテルのショパンで一曲だけ最高!な曲を挙げる
とすれば何でしょう? 選びきれないとは思いますが。。。
是非参考にさせて頂きたいので教えてください。


265 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 09:34:36 ID:4jcBxOe+.net
練習曲Op.10-1いいよ。
ズシンズシン響く左手がたまらん

266 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 18:59:03 ID:BAy4d+M+.net
>>263
リヒテルが本物なら彼がしんだ今でも幅広い人に支持されるはずだよ。音楽関係者だけじゃ
なくて一般の人にももっといっぱい
だから、彼はその程度の存在なんだよ。せいぜいクラシック関係者くらいしかこの人
しらんだろ?そんな人間が天才とか神なんて思えないんだよ。




267 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 19:03:13 ID:BAy4d+M+.net
>>263
う〜ん・・なんていうかただたんにピアノがうまい人でこの人終わりんだよね・・
それ以上がない

だからピアニストなのは認めるけど名ピアニストではない感じ
時代がたつにつれて彼の存在は忘れ去られていくよ。

268 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 19:20:20 ID:1pYgI4jB.net
>ID:BAy4d+M+

このバカは何なの?

気違い?

269 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 20:15:57 ID:4jcBxOe+.net
可哀想な奴なんだ、そっとしといてやりなよ。
素直にリヒテルは好きじゃないって言えないだけだから

270 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 21:17:48 ID:M3Y52ijH.net
尊敬はしてるよ。彼がピアニストで一流なのもわかる。あの独特な世界観というか
何か他のピアニストにはないものがある。
ただ優れてるとは思わない。彼が最高なピアニストだとは思わないよ

271 :ギコ踏んじゃった:2008/10/18(土) 22:16:57 ID:mkH9ec2Z.net
>>265
ありがとう。聴きますね。

272 :ギコ踏んじゃった:2008/10/20(月) 10:12:28 ID:ybbuCe0r.net
>>264
幻ポロ!!
鳥肌立ちましゅ

273 :ギコ踏んじゃった:2008/10/20(月) 10:31:29 ID:06T/Gpyp.net
スケルツオが良いと思う。ヤマハCFで録音したやつね。
4曲とも甲乙つけがたし。

274 :ギコ踏んじゃった:2008/10/21(火) 00:00:08 ID:3/iNTIii.net
>>272,273
リヒテルの演奏を聴いて最も感じることといったら何ですか?

よく彼の演奏は、「精神性」と言われますね。
彼の幻ポロ、そしてスケルツォ4,バラード4番を聴いてみたい。
ありがとう。

275 :ギコ踏んじゃった:2008/10/21(火) 00:26:03 ID:5Ju6fWEh.net
ポリーニは、例えて言えば精密なサイボーグみたいな物。
対局にあるのが、シュナーベル-ケンプみたいな人で、下手な所もあるけど人間味のある演奏家。
フランソワは音楽の妖精みたいな演奏家。
リヒテルはタイプ的にフランソワに近いと思う。
フランソワとは、全然違う音だすけど、人間でも無機質でもない中間的な存在感がある。
もののけのような音楽家じゃないか、と思っている。



276 :ギコ踏んじゃった:2008/10/21(火) 01:48:13 ID:3/iNTIii.net
>>275
274です。コメントありがと。はあなるほどな・・フランソワはとても好きだから、
その「中間的」な存在感がわかる様な気がする。

リヒテルの魂を聴いてみる。楽しみだ。


277 :272:2008/10/21(火) 02:06:48 ID:kF7PFMzg.net
ではわたしも。
リヒテルのショパンは、静→動ののぼり方が尋常でなく、
内臓えぐられるな深いとこから劇的に一気にかけのぼる。
鳥肌立ちます!
一方ハイドンとかモツは非常に端正でていねいで、
ほわほわ温かくなります。

ほめすぎですかぁ? (ワタシもフランソワも好きですわ)

278 :ギコ踏んじゃった:2008/10/21(火) 14:53:01 ID:pi5Tk521.net
まあ普通の演奏家でしょ

天才とか神とかいうほどの人ではない。国民の99%は彼をしらない

279 :ギコ踏んじゃった:2008/10/21(火) 17:02:22 ID:dFM8cJ4P.net
リヒテルのベートーヴェンって
文学作品を→漫画に書き換えたようなもので
それを精神性云々とは言える時限ではない

後期のソナタほど失笑をかう代物だ

280 :ギコ踏んじゃった:2008/10/21(火) 18:51:49 ID:SjxV7jqu.net
>>279
そー思った時点で負け。

281 :ギコ踏んじゃった:2008/10/21(火) 19:53:11 ID:WeH2iGlC.net
>>277
むしろ静と動の切り替えに失敗することが多いのが
リヒテルの重大な欠点の一つだと思うが…

282 :ギコ踏んじゃった:2008/10/21(火) 21:56:14 ID:RH+M5mWH.net
欠点はちょっと技巧的に走りやすい部分かな?ちょっと音がかたい

283 :ギコ踏んじゃった:2008/10/22(水) 19:36:13 ID:efk4p/AL.net
なんか偉そうな批評するヤツに限って平均率とか時限とか勝手にボロを出す罠

284 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 17:00:52 ID:2QDg2Q5d.net
リヒテルの革命を聴いたとき、大きな衝撃にかられた。
金縛りのような、その瞬間に精神を観た気がした。
自分が恥ずかしくなった。リヒテルの演奏は悟りであると感じた。
ホロやルービンとも違う世界にいる音楽家、それが僕にとってのリヒテル。
好きな演奏家は誰?、と言われたら、ルービンシュタインやホロビッツと答えるかもしれない。
ただ、一秒置いた後に、「リヒテル」と答えるだろう。そんな存在である。


285 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 18:19:16 ID:0jBC5odk.net
定期的に湧く変な長文はなんなんだ

286 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 20:02:12 ID:2QDg2Q5d.net
>>285
変でごめん(笑)。いや、純粋なリヒテルへの想いをつずりたい人達がこの板に来ている
ことが嬉しい。
大巨匠であり、伝統としての存在、それがリヒテルであると思う。


287 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 21:07:33 ID:NXH46GFT.net
>>286
そーであるならなんでリヒテルはクラシックをメジャーにできなかったのかな?


288 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 22:07:30 ID:ADWW7Wzk.net
粘着して貶めている奴ってバカなの?


289 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 22:18:29 ID:2QDg2Q5d.net
リヒテルを崇めること、それ自体が恩恵となる奏者。
クラシックをメジャーにすることではなく、精神のために神がくださった
音楽家・・・その名はスビャトスラフ・リヒテル。
ブーニンにもホロビッツにもなかった、別世界の奏者-


290 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 22:21:54 ID:ADWW7Wzk.net
ブーニンもホロビッツも好きだけど、リヒテルからは音楽その物を聞くって感じだな。
一度でいいから、実演を生で見たかったよ。


291 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 22:30:28 ID:2QDg2Q5d.net
>290リヒテルからは音楽その物を聞くって感じだな。

まさに。私も実演を生で聴きたかったものだ。
幻のように現れ、幻のような演奏を為し、また幻のように天に行った音楽家だな。


292 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 22:47:31 ID:2QDg2Q5d.net
リヒテルを聴いて、手本にしようとか、どの部分を真似ようとか
思ったことは一度もない。
ただ、聴いているだけ。
そこが、彼だけの魅力でもある。

293 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 22:48:12 ID:ADWW7Wzk.net
リヒテルが弾き始めて、メジャーになった音楽は
やはり、シューベルトのソナタだよね。
以前は誰も見向きもしなかった、このソナタ群を、この人が弾く事によって
今の偉大な演奏家が多い刺激を受け、みなこぞって弾くようになった。
これだけでも、本当に本当に凄い事なんだ。
演奏の歴史に重要な役割を果たした功労者だよ。





294 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 22:53:35 ID:Pm8kIyTT.net
そういや、リヒテルがピアノを弾いているでっかいポスターを
自室に貼っていたのを思い出した。当時リヒテルが誰かも知らんかったのに。
なんでもらったのだろ??

295 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 22:59:54 ID:2QDg2Q5d.net
>>293
そうなのか・・・。シューベルトのソナタ。
実はシューベルトソナタは、凡庸であまり好きでない曲だったのだが、リヒテルのならば聴いてみたくなった。
詳しいですね。勉強になりました。


296 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 23:12:07 ID:ADWW7Wzk.net
全集だとケンプ、日本の館野泉さんも良いけど(ちなみに館野さんも、リヒテルをすごく尊敬している)
リヒテルは、最後の変ロ長調 ト長調(幻想)が良いですよ。
ラフマニノフやベートーベンの大曲に挑むリヒテルも好きだけど
この人は、小品を本当に愛でる様に弾くんだよね。
ベートーベンのバガテル ト短調ソナタ(49-1)  ヘ長調の変奏曲、どれも素晴らしい。




297 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 23:28:20 ID:2QDg2Q5d.net
>>296
なるほど・・・。
私はショパンが物凄く好きなもので、どうもショパン作品(エチュード集など特に。)に偏りがちでした。
実はベートーベンは苦手な作曲家だったのですが、リヒテルの小品をきっかけに
好きになれるかもしれません。





298 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 23:36:05 ID:yhXoWSxm.net
この人は性格で損したな。頑固だな。音にでてるよ
なんつーか硬いんだよ音が。あらいというかしっかりひくんだけどなんか
センスというかなんかがたりないんだよ。たしかに人をひきつけるもの
はあるけどやっぱりあきられちゃうかんじの演奏だよな
もーちょっと精神を楽にして心を開くことで彼の演奏はもっとすごかった
かんじがする。彼がしんでからも世界の名ピアニストとして広く語り継がれた
と思う

299 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 23:40:43 ID:yhXoWSxm.net
簡単にいえばピカソとかゴッホ>>リヒテルなんだよね
芸術家として器が違うんだよね。
前者はこれからもずっと語り継がれるけどリヒテルは・・・・
決定的な差なんだよ。彼は閉じこもりすぎた
もっともっとクラシックのよさを伝えてほしかった。
彼にはできたのに彼はしなかったな。
それが彼も生きざまでありまた不器用なとこかもな・・
なんていうか本当に惜しい芸術家だった

300 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 23:47:49 ID:2QDg2Q5d.net
You Tubeで見たのは、演奏を始める前に手を拭いていたハンカチを
ふわ〜−っと、こともなげに投げ置いてた。
潔さのある性格の人なんだろうなあ と感じた。
そういう清潔感が好きだ、個人的には。

リヒテルの性格のスレッドではないがここは(笑)


301 :ギコ踏んじゃった:2008/10/23(木) 23:54:38 ID:2QDg2Q5d.net
>298
もーちょっと精神を楽にして心を開いて・・・

とあるけど、彼は、楽とか重いとか、そういう観点の精神を持っていた
のではない気がするよ。
熟していて、本当の意味で心を開くことを知っていた。
それを音楽を通して、聴衆に自然と伝えられた芸術家だった。
押し付けの音楽でも、自分の音楽でもなく、ただ真実のみを観た音楽。
それが、彼の音楽家としての歩みだった。

私なんぞがリヒテルを語るには青二才だが、こうした芸術家が居た事に、
感慨深くならずにはいられない。
幸せなことだ。

302 :ギコ踏んじゃった:2008/10/24(金) 00:20:00 ID:2qOLxrr5.net
俺が高校生の頃リヒテルが初来日してプロコのソナタ7を弾いたのをNHK
のテレビで見てスゲェーと感激した。
その後は頻繁に日本に来ていたので生で10回以上は聞いたんだが、聞くたびに
その強引な音楽の作り方に反感をおぼえていったんだな。それでも偉い批評家が
リヒテルの演奏を神のように崇めるので、俺の鑑賞力に問題があるのかと思って
謙虚に聞き通ったんだ。
いや、いい時代になったものだ。
かつては、このような掲示板で一般人の生の声を聞けるわけでもないし、レコードも
いろいろな種類だ出回っているのではなく、雑誌などに書いてあるのを鵜呑みにしてたんだ。
10数回も通った俺が馬鹿だった。
いまやリヒテルは俺的には変体ロシア・ピアニストの元祖にしかみえない。


303 :ギコ踏んじゃった:2008/10/24(金) 00:42:57 ID:yfiJsSU8.net
>>301
それをもっと伝えてほしかった。彼の精神をもっともっと伝えてほしかった。
クラシックというものを彼はかえることができたのに本当に惜しいというか・・
リヒテルという人間がほとんどの人に知られてないのがものすごく悲しい。



304 :ギコ踏んじゃった:2008/10/24(金) 13:35:19 ID:nKiF/wQh.net
リヒテルは結構穏やかな人だったんだろ
仲間といるときはユーモアたっぷりの面白い人だったらしいし
「閉じこもりすぎ」とか「ヘンタイ」とか、ちょっとしっくりこないな、色々読んできた自分には。


305 :ギコ踏んじゃった:2008/10/24(金) 17:14:22 ID:n8gqb0LR.net
名誉のないピアニストをピアニストだとは思わない
リヒテルは時代とともに忘れ去られていくよ

306 :ギコ踏んじゃった:2008/10/25(土) 00:05:21 ID:ZZb2PlkX.net
>名誉のないピアニスト
 ????????

307 :ギコ踏んじゃった:2008/10/25(土) 01:43:19 ID:hb1azZy7.net
リヒテルのCDはなかなか手に入らない。一番デカイ新宿クラシック館にはグールドとリヒテル
のコーナーがある。がその他のピアニストはない。ホロビッツ?アラウ?グルダ?ギレリス?
ルーヴィンシュタイン?アルゲッチ?ポリーニ?ちゃんと楽譜見て、ちゃんと演奏して
貰いたいものだ。まぁグールドなんて全然よくないけど…顔はいいよね。↑でリヒテルの
演奏がなんたらとか、いろいろ言っていますが、いい演奏を聴いているのでしょうか?いいCDを
聴いているのでしょうか?疑問です。ちなみにリヒテルの奏法は、指の先に力をいれるため特別
なのですよ、指に力を入れるピアニストでも顕著に足のペダルを使うのがリヒテルたる所以です。
これが伝説の音を出すのです。ちなみにこの奏法はその日の体調に左右されるのです。それと
芸術家であり、音楽家のリヒテルは精神的にも左右されます。まぁミケランジェリほどではない
のです。(私はそこにピアノがあるだけで、弾けます。と言ってますから。)なので、いい演奏、名演を探さないと
いけません。
それにいいスピーカーでみなさんは聴いてるのでしょうか?私は800万くらいのLINNです。かなり↑の人に言います。
たしかに日本人にはリヒテルの知名度はないのでしょう。なぜかといいますと、たどり着けないのだと
思いますよ。名演に。だいたいベートヴェンの運命、エリーゼのために。ショパン ポロネーズ、別れの
曲とかそんな感じで育つからでしょう。たどり着けない。ベートヴェンならピアノソナタ、チェロソナタとか
ショパンならバラード1、3、4番。ラフマ2番、シューベルト、19、21。シューマンはファンタジア。
きりが無いから、やめとく。音大生ですら、知らないやつがいる・・・。とにかくいいスピーカー最低40万くらいのと、バラード聴いて
見てください。手にはいりにくいですが…

(ショパンならバラード。ベートヴェンなら77歳のときの熱情、60年の正確には3個あります)合計4曲熱情を聴く。
ラフマの二番。シューマンファンタジア、…)あとお勧めあったら教えてください。

余談ですが、NHKの楽団の関係なんで言いますが、、来日する各国の楽団員に聞いて
いることがあります。誰を目指してるのか?尊敬しているのか?

一番多いのはリヒテル、フルトヴェングラーとかえってくる。

ここはリヒテルスレなんで、もっといい話聞かせてよ!

クルトザンデンブルグが、ある日私についてこう言いました。
「彼はうまく弾くだけじゃない、音符もよく読めるんだ。」
なかなかいいところを見ています。(リヒテル 筑摩書店7500円)




308 :ギコ踏んじゃった:2008/10/25(土) 02:13:07 ID:79P0mnE+.net
>>307
落ち着いた文章を書いてくれ。
ダンパーペダルを踏みっぱなしの状態で、
ありったけの力でガンガンと鍵盤を叩いているような文章だ。
音が濁って、何を弾いているのか分からなくなる。

309 :ギコ踏んじゃった:2008/10/25(土) 02:43:54 ID:ZZb2PlkX.net
>>307
熱いっすねー(^.^)
リヒテルのCDは店頭にあまりないですよね。ほとんど輸入盤をネットで買いますね。安くて爆演、今時の奏者の何分の1かのお値段ですよね。
お勧めの曲は本当にいっぱーーーいで、書ききれませんよね。1970年位に複数リヒテルの本が出ており、そこに名盤集みたいな頁あります。ほぼ外れなし(私としては)なので、その辺りから聴いていくのはどうでしょう。


310 :ギコ踏んじゃった:2008/10/25(土) 06:54:31 ID:1VyHWlBz.net
だからなんでリヒテルは今知名度がないの?
国民の99%は彼をしらないだろ

そんな人を名ピアニストだとは思わないんだよ

演奏がすぐれていても名誉を残せなかった人が偉大なる人だとは思わない



311 :ギコ踏んじゃった:2008/10/25(土) 11:14:03 ID:bwfIHxqt.net
じゃあ今の日本のナンバーワンはフジコ・ヘミングかな
知名度からして。ぷ

312 :ギコ踏んじゃった:2008/10/25(土) 11:27:19 ID:a/EnSGtA.net
まあ実際そうだろw技巧はアマよりも遥かに劣るが客はそんなことを求めてないし。

ゴミ音大生なんかは僻みからかフジ子を敵視しているようだがwww
まあ分からんでもないが世の中そんなもんよw

313 :ギコ踏んじゃった:2008/10/25(土) 14:59:15 ID:gub69H0W.net
>私は800万くらいのLINNです。

死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

314 :ギコ踏んじゃった:2008/10/25(土) 15:02:39 ID:OLqP0hKO.net
リヒテル様。
ここはリヒテル様の御スレでございます。

315 :ギコ踏んじゃった:2008/10/25(土) 16:35:24 ID:/B9Kcihk.net
>>256
レス遅くなってゴメンナサイ。
「リヒテル 名演集」又は「SVIATOSLAV RICHTER IN MEMORIAL」
でググって見てください。
ポリドールから出ている2枚組(POCG3902)です。

これに入ってる幻想ポロネーズもイイ!!

316 :ギコ踏んじゃった:2008/10/25(土) 23:56:53 ID:9/6SCctd.net
ドラマティックな音楽は、この人の肌にばっちり合う。
逆に、バッハ-平均率では、水墨画のような透明な音楽を聞かせてくれる。
ハイドンも良いし、ドビュッシーも聞きごたえがあり、強く印象に残る。
バッハ(静)からプロコフィエフ(動)まで、なんでも表現できてしまう。
(レパートリー)表現の幅が、もの凄く広い。
普通の奏者の3-4人分の生涯を合わせても、到底この人にはかなわないと思える。
多くの奏者が、彼を神のように崇めるのも、不思議な事ではない。
あまりにも巨大な音楽の才能に圧倒され、ただただ平伏するのみ。
グールドがリヒテルを多いに評価していたのも、不思議ではない。
彼こそは、数少ない自分の仲間だと思ったのだろう。
まさに、天才こそが天才を知ると言う事だろう。





317 :ギコ踏んじゃった:2008/10/26(日) 05:26:11 ID:7q2gjgtt.net
名誉とかにこだわらなかったところがカッコ良いんじゃん。
名誉がどうとかやたら連呼してる人ってなんなの?


318 :ギコ踏んじゃった:2008/10/26(日) 09:17:09 ID:QWPqrQ+b.net
素直になれないかわいい人
確かドビュッシーは、ほとんど国内盤で出てないんだよな

319 :ギコ踏んじゃった:2008/10/26(日) 16:14:03 ID:17Ut213K.net
>>315
ありがとう!

320 :ギコ踏んじゃった:2008/10/26(日) 17:58:28 ID:QPRkYTRF.net
>>317
違う。名誉にこだわらなくても人をひきつけるものがあるなら自然と
名誉はでてくるんだ。リヒテルはどーだろ?


321 :ギコ踏んじゃった:2008/10/26(日) 18:50:40 ID:wT2Mgv9V.net
こいつ、気狂いだろ

322 :ギコ踏んじゃった:2008/10/27(月) 12:39:23 ID:EvDmWn8g.net
で、
君の言う「天才とか神とかいうほどの人」で「国民の99%」が知っていて
「どんな時でも完璧な演奏をする」「自然と名誉はでて」くる「本物」って誰なんよ?
具体的に名前挙げてみ。

323 :ギコ踏んじゃった:2008/10/27(月) 12:53:31 ID:+/CrKUKz.net
やっぱフジコか?  まさか、ピロ子さんじゃないだろうねえ???

324 :ギコ踏んじゃった:2008/10/27(月) 20:42:10 ID:mbvFd6CG.net
>>322
いないねw

325 :ギコ踏んじゃった:2008/10/27(月) 23:41:03 ID:oBjmmdyG.net
キーシンやボゴってリヒテルのことを大したことがないとかヘタクソだとか言ってたな。
何様のつもりなんだ?

326 :ギコ踏んじゃった:2008/10/27(月) 23:46:33 ID:jZkG50SR.net
それは、知らないな。
ソースある?


327 :ギコ踏んじゃった:2008/10/27(月) 23:48:45 ID:+/CrKUKz.net
まあリヒテルも年とってきたころだしな 若いのがそんな生意気なこと言ったりしたのかな…
ってゆるせん!!

328 :ギコ踏んじゃった:2008/10/27(月) 23:52:14 ID:oBjmmdyG.net
>>326
どっかボゴのファンサイトに書いてあったと思う。
なんかの雑誌のインタビュー。

それ以来ボゴは嫌いになった。
キーシンはうろ覚え。

329 :ギコ踏んじゃった:2008/10/28(火) 00:08:45 ID:rfYTm5Q3.net
ポゴもキーシンも、もともと好きではない。
ポゴは、手がでかすぎて気持ち悪い。ぐにゃぐにゃした弾き方も静止に耐えない。
キーシンは子供の時は神だと思うが、今はどうでも良い。
ひたすら、やかましいピアノ。

330 :ギコ踏んじゃった:2008/10/28(火) 00:09:45 ID:rfYTm5Q3.net
静止→正視な。

331 :ギコ踏んじゃった:2008/10/28(火) 11:47:35 ID:YSJHQwAr.net
>>325
普通の人はリヒテルはそこまですごい演奏家とはいわないだろ
世界観があるけど、センスというか音がなんかかたいというか聞いててあきてきちゃう
それに曲によって良かったり悪かったりでいまいち印象に残らないんだよリヒテル

まあプロからみたリヒテルとアマチュアからみたリヒテルは違うと思うよ
全者はリヒテルをきりすてるだろーね



332 :ギコ踏んじゃった:2008/10/28(火) 13:55:16 ID:sgNrKMC1.net
そうか、グールド、ルービンシュタインはプロじゃなかったのか。知らなかったぜ

333 :ギコ踏んじゃった:2008/10/28(火) 15:14:27 ID:0o0bLmjN.net
>>332
名言おみごと!!

334 :ギコ踏んじゃった:2008/10/28(火) 15:46:51 ID:zRHnPIQh.net
リヒテルはかたいんだよなんか
ちゃんとひいてるけどテクニックに柔らかさというか表現がまだ未完成なんだよ
だからリヒテルの演奏を見て聞いてる人はちょっと疲れるんだよね・・
なんかかたいんだよ。
あと音い点がないんだよ。かっきるよーな音じゃないよね。もっと鋭い音じゃないと
だめだね。
いいとこは迫力というか威圧感かな?ひきこむものはあると思うけど
そこから一歩がない。それどまり


335 :ギコ踏んじゃった:2008/10/28(火) 17:47:06 ID:hzv2mj2j.net
>>332
マツーエフも追加で。

336 :ギコ踏んじゃった:2008/10/28(火) 21:19:45 ID:naAwww+t.net
リヒテルよくない,っていうプロは,才能ないんだろうね


337 :ギコ踏んじゃった:2008/10/28(火) 23:12:14 ID:c15vQf6f.net
単騎で頑張ってるヤツがいるなwwwwwwwwww
早く死ねよwwwwwwww>>320、331、334

338 :ギコ踏んじゃった:2008/10/28(火) 23:22:41 ID:oRZAHoco.net
ポゴの有名ピアニストに対する名言はなんと言っても
「ルービンシュタインは素人。」

もうね、2ちゃんのネタスレかと。

339 :ギコ踏んじゃった:2008/10/29(水) 06:25:01 ID:eHSzllNh.net
>>332
ギレリスも仲間に入れて上げて下さい。




まぁこの人はレパートリーが広すぎて逆に損してるよな。


340 :ギコ踏んじゃった:2008/10/29(水) 08:23:49 ID:V87gzExa.net
>>332
ついでに言うとリヒテルをべたほめだったプロコもプロじゃないってか???

341 :ギコ踏んじゃった:2008/11/01(土) 04:38:21 ID:stGFflpv.net
リヒテルが嫌いな人がこんなにいるとは思わなかったよ

優等生的なものを求める人には合わないのかもしれませんね。
キズが多いライブ録音も結構あるし。


だけどそのキズを聴いて「たいしたことがない」とか言ってるんなら、それはそれは不幸なことだ。


342 :ギコ踏んじゃった:2008/11/01(土) 08:16:04 ID:0qwg5PNZ.net
このスレは粘着が一人で頑張ってるだけ

好き嫌いはあって当たり前だし、リヒテルクラスになればアンチが湧くのも必然だしな。
が、自分の好き嫌いと才能の有無を混同されてもなぁ

343 :ギコ踏んじゃった:2008/11/01(土) 19:38:51 ID:zi5xjQgo.net
310>まさかブーニンか(笑)ブーニンせんぷー(ププッ)

>リヒテルは本当に作品の隅々まで
理解していたと思う。「楽譜に忠実」て実はすごく困難な事だと思う。
多くの(現代の)ピアニストてフィーリングでやってる気がする。
作品を完全に理解した時、リヒテルは更に推し進めて表現する。
だからよく「作曲者を超える」
て評される。同じく完全な理解を経て、それに反発?というか己の
個性と同化するのがホロヴィッツなんだろうな

に激しく共感!

リヒテル>>>>>>ヴァルデニコフ>       ギレリス

って感じかな…

リヒテル嫌いな人はまずヴァルデのショパン(バラードとかスケルツォ)を
聴きなさい。ペダリングで音切ってて、綺麗だから。

リヒテルとは違う奏法だ。(ヴァルデはバラ1は後半指がもつれるが…綺麗)

そのあとリヒテルを聴いてみてくれ。強烈に静から動へ!内臓が駆け上がるよ





344 :ギコ踏んじゃった:2008/11/01(土) 20:33:11 ID:0qwg5PNZ.net
リヒテルに心酔してるのはわかるが、無用なランク付けは止めな。荒れるだけだ。
ヴェデルニコフはリヒテルとタイプが違うから比べようがない。
正攻法のアプローチと完成されたテクニックに裏付けられたクールなピアニズムと、時に構成を凌駕する感情の発露と楽器とテクニックを限界を超えてまで駆使する激情のピアニズム。

どっちも素晴らしいじゃないか、優劣付ける必要あるか?

345 :ギコ踏んじゃった:2008/11/01(土) 21:43:22 ID:cA/q4QHw.net
昨夜、リヒテルのライブ録音のショパンのポロネーズ4番を
部屋真っ暗にして流してた。
いつもの自室が、急にコンサートホールに化した瞬間だった。
リヒテルを初めて聴いたが、自分の居る空間まで包む音楽家は、
未だリヒテルだけだ・・・。

それと・・・、344の方に同意。
ランク付けるということは不可能な、天に近いような芸術家であるから。

346 :ギコ踏んじゃった:2008/11/02(日) 05:40:36 ID:miqYBOD7.net
なるほど!芸術にランクは必要ないよね。ラザール・ベルマンもリヒテルに感化
されたので。

347 :ギコ踏んじゃった:2008/11/02(日) 15:06:05 ID:7sv0lohR.net
>>344
同意。
リヒテルとヴェデルニコフが共演した、バッハの2台ピアノのための協奏曲、これがいいのよ…


348 :ギコ踏んじゃった:2008/11/02(日) 19:59:50 ID:pO9TmsqW.net
>>346
ベルマンの師事歴は凄いよな。
ゴリデンヴェイゼルのお気に入りの門下生で、しかもリヒテル、ユージナ、ソフロニツキーと言う個性派の頂点に位置する連中に個人的に習ってたりする。
なのに誰にも似てないピアニズム…

>>347
あれは良いね。確か、二人が完全にシンクロしてて録音聴いただけじゃ、どっちがどっちかわからないって、リヒテル本人も自賛してたはず。

349 :347:2008/11/03(月) 10:19:46 ID:2gvfkWHN.net
そうそうリヒテルもご満悦だったってね。
ちょっとオケの音がキンキンするのが難点だけどね。

350 :ギコ踏んじゃった:2008/11/06(木) 21:01:15 ID:nzwCkAPi.net
ギレリス、イイけど……ね。ま、人それぞれの好みだから。
で、ヴァルデって誰?

351 :ギコ踏んじゃった:2008/11/07(金) 21:00:56 ID:yItZMHm1.net
ギレリスが偉大なことは認めるが、彼で心を揺さぶられたことは正直ない。
リヒテルは、生まれて初めて聴いた彼の第一音から、魂を吸引されるかのようだった。
いや、リヒテルは、一音だけで彼のものと分かる何かがある。
両者を比較するつもりは毛頭ないが、ギレリスは「ピアニスト」であり、
リヒテルは「芸術家」であった。
私はそう感じている。

352 :ギコ踏んじゃった:2008/11/08(土) 00:49:50 ID:8Yg2HT6t.net
リヒテルは素晴らしい。
今も生きていてくだされば、と思う。
彼なら、かなりの高齢になろうとも、芸術作品をまだ数多く生めただろう。
彼のような人間が生まれる確率は、天才ブーニンが生まれる確率と同等に、
何千年に一人の確率だろう。いや、ブーニンとはまた全くタイプが異なるが。
生演奏を聴けなかったことが、実に惜しい。


353 :ギコ踏んじゃった:2008/11/08(土) 05:56:51 ID:jhq0Lg6g.net
旧東で才能があるのに何かしら遠回りした人は味があるわな
リヒテルもベルマンも・・・ここでシフラとか言ったら怒られるか

354 :ギコ踏んじゃった:2008/11/08(土) 06:50:17 ID:cr8cQuPq.net
350↑ヴァルデでは間違い。ヴェデルニコフとはリヒテルの友達。でネイガウスと一緒に習ってた人。でリヒテルとは
何度もピアノをやっている。その後喧嘩別れしたらしいが、ヴェデルニコフが
リヒテルに嫉妬したみたいだね。ヴェデルニコフが死んだ後もリヒテルは彼の演奏を
たびたび聴いている。リヒテル(筑摩書房)にて書いてある。
リヒテルとは違う音の切り方で、音が綺麗ですよ!リヒテルが認めたピアニストですから

しかしリヒテルは芸術家。その他はピアニスト。

355 :ギコ踏んじゃった:2008/11/08(土) 06:53:34 ID:cr8cQuPq.net
350↑ヴァルデでは間違い。ヴェデルニコフとはリヒテルの友達。でネイガウスと一緒に習ってた人。でリヒテルとは
何度もピアノをやっている。その後喧嘩別れしたらしいが、ヴェデルニコフが
リヒテルに嫉妬したみたいだね。ヴェデルニコフが死んだ後もリヒテルは彼の演奏を
たびたび聴いている。リヒテル(筑摩書房)にて書いてある。
リヒテルとは違う音の切り方で、音が綺麗ですよ!リヒテルが認めたピアニストですから

しかしリヒテルは芸術家。その他はピアニスト。

356 :ギコ踏んじゃった:2008/11/08(土) 10:16:38 ID:8Yg2HT6t.net
>>355
しかしリヒテルは芸術家。その他はピアニスト。
 うん、同意。

357 :ギコ踏んじゃった:2008/11/09(日) 04:57:03 ID:5lgtUy/S.net
リヒテルってショパンはかなりイマイチだね

358 :ギコ踏んじゃった:2008/11/09(日) 11:30:57 ID:4lw7rFMT.net
ポリーニのショパンが終始気にいらんかったようだな

359 :ギコ踏んじゃった:2008/11/09(日) 15:17:30 ID:ukESXwoz.net
リヒテルのよさがイマイチわからん。

360 :ギコ踏んじゃった:2008/11/09(日) 18:17:06 ID:QOLK0cJH.net
ある程度勉強してる〜セミプロぐらいの人はよくわからんって言うね

361 :ギコ踏んじゃった:2008/11/09(日) 23:36:25 ID:rgL+Abiz.net
>>357
曲にもようるかもな。
例えば、ポロネーズ4番、練習曲作品10-1(ライブ録音) は、初めて聴いたときに
感銘を受けたな。 不思議と、感銘を受けても、毎日聴くような演奏家ではない気がしてな。俺にとっては。
それは、芸術品だからだと感じてる。リヒテルの演奏が。
>>359
きっと良さの判る人だよ、貴方は。
ここのスレに来てくれてありがとう。

362 :ギコ踏んじゃった:2008/11/10(月) 02:31:25 ID:gVC69zeV.net
>>360
確かに、リヒテルの演奏は深遠という意味で、ある程度音楽を理解していないと
彼の魅力は掴みずらいかもね。

363 :ギコ踏んじゃった:2008/11/10(月) 10:00:43 ID:iQ7R3zPo.net
>>357
リヒテルのショパン聴くと身も蓋もなくなる(と他スレでもかいたが、重複スマン)わねえ。
かなり異端だと認めるが、しかし私はやめられん。

364 :ギコ踏んじゃった:2008/11/11(火) 12:14:57 ID:z3NzaShZ.net
>>363
リヒテルのショパンスケルツオ全曲がレア盤らしいけど
今ヤフオクで100円で出てる・・・。かおうかな

365 :ギコ踏んじゃった:2008/11/11(火) 14:09:13 ID:yITY5A6q.net
買いなはれ!!


366 :ギコ踏んじゃった:2008/11/11(火) 14:56:16 ID:2SJhPjTA.net
もっといい録音をたくさん残してほしかったなあ
せっかく録音マニアのグールドが誘ってたのに何で断ったんだ・・・
モスクワで会ったときの写真なんていかにも変人同士でキモ微笑ましいのに

367 :ギコ踏んじゃった:2008/11/11(火) 16:12:17 ID:euNt8VBp.net
>>364
あれレア盤なのか?たまに店頭で見かけるけど…
まぁ演奏は素晴らしいから興味があるなら買うことをお勧めします。

368 :ギコ踏んじゃった:2008/11/11(火) 21:25:12 ID:4jFwtzWt.net
357だけど
リヒテルで圧倒的に好きなのはバッハとプロコフィエフです

369 :ギコ踏んじゃった:2008/11/12(水) 00:52:57 ID:E+ikro2F.net
ショパンかなり好きだけどな
異端だというのは重々承知なのだけど
何故だかしっくりくるんだよな
まぁ他の人間がああいった弾き方するのは違うと思うが
演奏はその人の全てを表してるってリヒテルが言ってたのはうなずけるな

370 :ギコ踏んじゃった:2008/11/12(水) 03:38:58 ID:tLdZLsj/.net
>364リヒテルで一番手に入らないのは・・・・・一番レアはショパン4つのバラードですよ!世界中で誰も
手放さないからね。 店頭ではまずなく、中古屋かオークションで買えるなら
買うべきだ!!エチュードとかは1回か2回聴けばいいが、バラードは格別!
1と3と4は別格である!2はヴェデルニコフの方がいいですよ!ポリーニとか
はあんまりよくないですねー。こないだ2をタワレコで数十年ぶりに弾いてる
のが売っていたが…

371 :ギコ踏んじゃった:2008/11/12(水) 03:48:10 ID:tLdZLsj/.net
364to367ショパンのスケルツオは昔のがレアね!今再発してるのは
(1200円くらいのやつですか?77歳くらいから録音したシリーズの・・・)
自分聴いてない
のですが、よかったら感想をください。
ベートヴェンは熱情ソナタは77歳が一番味があって一番好きなのですが…
ショパンは若い方が好きなんです(残ってる録音のレアCDにて)。しかしそれ以前の録音が
ないみたいで・・・リヒテル
本人もバラ4は最初に弾いてた頃が一番上手かったと…
「若さよどこへ行った…」と語っている。

372 :ギコ踏んじゃった:2008/11/12(水) 08:07:10 ID:9IX4VddE.net
リヒテルは、人間的にも魅力がありますね。

373 :ギコ踏んじゃった:2008/11/12(水) 11:04:07 ID:GmrBF5Ap.net
モンサンジョンの映画の最後の「自分が嫌」っていうのは
ハンマークラヴィーアの録音のとこのノートだよねえ?
どこが悪いのかわからんけど何か気に入らん、もう自分がヤんなるみたいな
人生全部をあの言葉で締めてよかったのかな

374 :ギコ踏んじゃった:2008/11/12(水) 16:09:13 ID:ZsBG63pV.net
晩年のドキュメンタリーで
木枯らし冒頭をヨタヨタっと弾いて
「もうこんな風にしか弾けないんだ」
と言うリヒテルを見てすごく悲しかった。

375 :ギコ踏んじゃった:2008/11/12(水) 19:48:09 ID:r+5rYOg5.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B001DVZK9Q/

リヒテル平均律のSHM-CD
¥ 2,730

これ本当に音すごくいいの?
誰かきいてみた?

376 :ギコ踏んじゃった:2008/11/13(木) 00:53:02 ID:+WB0XciJ.net
>>374
自分も同じだ
なんか悲しくて泣けてきた
老いはどうしようもないからな

377 :ギコ踏んじゃった:2008/11/13(木) 04:09:04 ID:qJ3B3YH+.net
>>370
たしかに!バラード全部良いですね〜。
最近1番聴いて、「こんな風に弾くのか!!」と惚れ直しました。



378 :ギコ踏んじゃった:2008/11/13(木) 05:13:55 ID:WelJDOGe.net
リヒテルの話で笑ったのが
ロストロと海外ツアーを予定していたときに、ロストロが急に渡航禁止になってしまって
彼以外の代役は認めないと意地を張って大臣とケンカになった

その理由がソルジェニーツィンを匿っていたからだと知ると
「それはひどい。彼の家は狭すぎる。うちの方が広いから連れてきたらどうだろうか?」
と言ったらしいw

379 :ギコ踏んじゃった:2008/11/13(木) 11:27:13 ID:hcmBFOAk.net
>>370>>377
いいなあバラード1持ってるのかー ワタシはバラバラでやっと2、3(1950ライヴ)4(1962だっけな)を手に入れたのだが
1だけはようつべで我慢ってとこなので。
1950年代で集められるのが理想なんだがなー


380 :ギコ踏んじゃった:2008/11/13(木) 14:04:01 ID:loBBGSIr.net
>>375
音は普通だね



381 :ギコ踏んじゃった:2008/11/13(木) 16:50:12 ID:hcmBFOAk.net
>>380
あの、もあもあっとした残響みたいなのは、少しは解消されてます?

382 :ギコ踏んじゃった:2008/11/13(木) 23:14:30 ID:gIxbCXsm.net
今1番聴いてるけど、私の演奏に似てる。
ということは、私が最初に聴いたピアニストは
リヒテルの影響受けたんだろうなぁ〜。
自分リヒテルなんて全然聴いてなかったし。

383 :ギコ踏んじゃった:2008/11/13(木) 23:47:18 ID:VFrACSxG.net
>>379

オクでPRAGAのボックス買えばいいよ。

384 :ギコ踏んじゃった:2008/11/14(金) 00:22:22 ID:yb6m3YRK.net
>>383
PRAGAの15枚組、なんで皆かわなかったんだろね
タワーの通販で最後の1つをゲットできて良かった。

385 :ギコ踏んじゃった:2008/11/14(金) 01:45:05 ID:KyR+nXlL.net
YOu Tube でバラード3番を聴いたとき、涙が出ました。
心髄にせまる妙芸でした。

386 :379:2008/11/14(金) 06:33:55 ID:cvvUCBzz.net
>>383>>384
PRAGAの15枚組って、以前買おうか迷っておったらなくなっちゃったやつだよねえ、
今単品で出て気とるやつ(えっとシューマンとショパンネチュード&ショスタコ前奏曲とフーガだっけ、2枚)
ってそれと同じ出どころですかね。
気長に待てば15枚分出てこんかなー、と期待しておるワタクシ。
オクで買う、というのはあんまやったことなく、自信がないのよ〜。

387 :ギコ踏んじゃった:2008/11/14(金) 09:30:28 ID:yb6m3YRK.net
>>386
うまくいけば定価の半額で落とせるかもしれないし、
誰かが乱入して定価以上になる場合もある

前みたときは 定価ちかくにはなっていた


388 :ギコ踏んじゃった:2008/11/14(金) 11:03:47 ID:HbrTm724.net
ボーナスの時期の出品で八万行ってた時代があるよ。

389 :ギコ踏んじゃった:2008/11/14(金) 14:22:24 ID:cvvUCBzz.net
そういやこないだ、リヒテルの写真集か何かが3、4万につりあがってましたよねぇ。落札価格まで見届けんかったが。

390 :ギコ踏んじゃった:2008/11/14(金) 18:55:48 ID:KyR+nXlL.net
リヒテルの座右の名って何なのでしょうね。
でもきっと、ぐっと胸に来るものなのでしょう。

391 :ギコ踏んじゃった:2008/11/14(金) 20:53:55 ID:MdJEd+L6.net
「朝晩きれいに歯を磨き、プルーストとトーマス・マンを毎日少しずつ読むこと」
だか何だかが本に書いてあったな、座右の銘とはちと違うが

…どうでもいいがこのくだりを読んだときは濃ゆいホモ臭を感じて思わずクラッときた

392 :ギコ踏んじゃった:2008/11/15(土) 01:09:55 ID:XDnIjEDT.net
あの リヒテルのモワモワとした残音て
雑音汚音とされてるの?いやいやぁ
あれこそが美音だと思ってますよ。打鍵のインパクトは
ズキョーンときて、次にくるモヤモヤが神秘的な美しさをかもし出す。
ホロビッツの轟音に対抗出来るのはリヒテルくらい。
ただリヒテル好きで尊敬はしてるけど
フレーズとフレーズの繋ぎ方に、やや強引なところが。
ホロビッツならあそこはもっと上手く処理?というか芸があったぞ?
と思う箇所も。でもその強引さが逆に意志の強さ→精神性
となるのかな。リヒテルのベト31のフーガ
で涙しない人はどうかしてる。

393 :ギコ踏んじゃった:2008/11/15(土) 01:55:14 ID:oiogxkwz.net

リヒテル信者マジキメぇwww
ポゴも言ってるが大したピアニストじゃないだろw
リヒテルは過大評価されすぎ。

394 :ギコ踏んじゃった:2008/11/15(土) 06:58:01 ID:PmiPYSU7.net
まぁいずれも音の美しさがウリの人達じゃないね

395 :ギコ踏んじゃった:2008/11/15(土) 08:51:18 ID:SpsIL2Rn.net
もはやポゴレリチの妄言はネタスレに等しいw
死ねばいいのにww

396 :ギコ踏んじゃった:2008/11/15(土) 09:51:20 ID:AXTh1aJz.net
>打鍵のインパクトは
ズキョーンときて、次にくるモヤモヤが神秘的な美しさをかもし出す。

同意見。
あの魅惑的なモワモワで、リヒテルの音だと判る。



397 :ギコ踏んじゃった:2008/11/15(土) 11:10:59 ID:AXTh1aJz.net
>>391
良い言葉じゃん。


398 :ギコ踏んじゃった:2008/11/15(土) 20:43:26 ID:LWyZAILU.net
>>392>>396
違う違う!
いつものリヒテルの美音のことじゃなくて、あの平均律のはちょっとモワモワがひどかったのよー
そのことを聞いたんです
分かりにくくてスマンでした。

399 :ギコ踏んじゃった:2008/11/16(日) 04:03:37 ID:7FHE8JI2.net
しかし、リヒテル批判してるやつらに聞く。おまえらいったい
幾らのスピーカーで聞いてるだ?5万くらいじゃないだろーな(怒)
そんなんじゃ他のピアニストとの違いがわからんよ!!

この美音を!!

(口を出すなら、金を出せ!!そしてこのスレに来るな!!濁音が…)

名盤鑑定百科と言う本が一番例にいいのでそこから、引用する。

リヒテルはほとんど◎(べトの29が評価漏れてるが…)
その他のピアニストは散々だぞ(○さえない)
しいていうなら、ギレリス、グルダ、ルービンシュタイン、とか
これが物語っている。

最大公約数で現役ピアニストがリヒテルを目指す。
最大公約数でもファンは多い。

こないだのブーニンコンサートのあとに書き込んだら、ブーニンの
好きなご婦人に賛同を返答してもらったよ。リヒテルの話を
したらね。暖かいファンがブーニンのスレに多い。

なので、濁音をこのスレにもってくる輩はレッドカード。ぴーっ






400 :ギコ踏んじゃった:2008/11/16(日) 10:30:39 ID:5i7lBQg4.net
400ならこれは宗教

401 :ギコ踏んじゃった:2008/11/16(日) 13:43:08 ID:i2LtRBlN.net
安いCDラジカセでさえ
ピアニシモの美しさがわかるんだがな〜

402 :ギコ踏んじゃった:2008/11/16(日) 13:54:11 ID:epmU18rx.net
民家の食堂のピアノで弾いてるのを聴いた人が鳥肌が立ったというしねえ

403 :ギコ踏んじゃった:2008/11/16(日) 15:41:47 ID:Z1YzAx41.net
ソコロフすれでラフマニノフでも聴いてクソ耳を治せ

404 :ギコ踏んじゃった:2008/11/17(月) 00:25:11 ID:7jh+sqcp.net
401>そうか?比べたことあるの?オレも最初は普通のコンポよ!でも全然
違ったんだよね。それからどんどん追求していったよ。それがリヒテル。
日に練習3−6ってのはそーゆーこと。


405 :ギコ踏んじゃった:2008/11/17(月) 00:56:35 ID:WRxfUt5i.net
ピアノを聞くのに、必ずしも高いオーディオは必要ではない。
オーケストラやオルガンとなると、確かに良いスピーカーがあったほうが良い。
特にマーラーやシュトラウスなど、レンジが広く、且つ音が精密に書き込んであるので
小さいスピーカーで聞くと印象が随分変わってしまう。
今でこそ、それなりのオーディオ機械は持っているが
下宿時代は安いCDラジカセで十分感動したものだ。


406 :ギコ踏んじゃった:2008/11/17(月) 02:17:50 ID:7jh+sqcp.net
なるほど!同じ音楽を愛するものとして、理解できました。ありがとう!!

407 :ギコ踏んじゃった:2008/11/17(月) 11:41:35 ID:LVwFbNAC.net
>>403

> ソコロフすれでラフマニノフでも聴いてクソ耳を治せ

ソコロフもリヒテルも天才です。

408 :ギコ踏んじゃった:2008/11/17(月) 12:44:00 ID:oIMxBY7e.net
スピーカーに金かけるぐらいなら、その分CD買うか生聴きに行くわ

409 :ギコ踏んじゃった:2008/11/17(月) 20:18:07 ID:Mpj5cwsG.net
オーディオマニアとかほんとカス

410 :ギコ踏んじゃった:2008/11/18(火) 01:25:09 ID:nH2nBDzN.net
408と409>>CDはいいスピーカーじゃないと本質までたどりつけない。たどりつけない
輩は語るな。人生の意味すらわからない。
イノナカノカワズ…
しかし、圧倒的にデジタルストリームの方がいい。自分はCDではなく、デジタルで
聴くよ。LINNで。あとはお手軽にIPODハイファイ(もぅ売ってない)

リヒテルが一番なのは、わかるみたいだが、本質まで辿り着けてないでしょ?
それで満足してていいね。
オレはそうはいかなかったよ。
リヒテルを聴いた時、もっと知りたいと思ったから。
だから迷わず購入。もちろんCDをデジタルにするから

レア物含め全てゲット!!

他のピアニスト(笑)のは一部をとって後は全て捨てた。

411 :ギコ踏んじゃった:2008/11/18(火) 02:16:12 ID:0GWjoShF.net
きもいな

412 :ギコ踏んじゃった:2008/11/18(火) 02:17:52 ID:QxHOSrdM.net
こういうヤツがいるから勘違いされる。
誰も君のオーディオの話などはしていない。
人間性の薄さが露呈している。
ではあなたの言う本質とは何なのでしょう?

413 :ギコ踏んじゃった:2008/11/18(火) 08:10:10 ID:VjBI7tvx.net
さすがCDをデジタルにする人は違うな

414 :ギコ踏んじゃった:2008/11/18(火) 11:55:50 ID:nH2nBDzN.net
>411.412??

オーディオの話を振られたからんだが…

ちゃんと読んでね。読むことも出来ないのか…だから音楽も聞き分けられないの?




いい音で聴いてない君といい音といい音じゃないものを比べてる
意見を述べただけだ。誤解してる人が多いから、書き込ませてもらった。

高い車、高い服、高いお酒、イチローのバットなどこだわるのは
本質を理解しているから当然だよ。

オレは手に入れるものは、努力して手に入れてきている。
そーゆー感じがリヒテルにはある。

リヒテルがこだわったのは、pppだ。これがリヒテル前半と後半の人生
の音の違い。思慮深くなり、表現が…芸術に昇華した。ヤマハとの出会いで!
このスレで前半がいいといってる輩が多いが、それではなぜ後半リヒテルは
録音を主要曲を再録したんだ??

物語っている。

君らは人をけなしたりしかしないみたいだが、もっと自分の意見を述べなさい。
(まさかボキャブラリーがないの?)あさはかな文句とかみっとない。自分の言葉で

言葉で表現をしなさい。

君のほうが薄いよ。頭も…

君の無知な人生を露にしてどうするんだ?

ps 自分に賛同してくれて感想を言ってくれてる音楽を愛してる人が
このスレに多いですよ!しかし君ふくめ2人ばかりいるようだ…変ないいがかりは
やめてね!先輩!

小室とはよくたまーに会ったが、デジタルストリームで聴けないから、牢屋は地獄だろうね。

それくらい音が違う。だから理解度や感受性は違うと思うが、

ただすばらしいピアニストだと思っててこのスレを見ているんだから、
君もなかなかじゃないか

リヒテルは感受性の塊で、自分と同じ悩みが記憶力がいいこと。
だから感受性が高い人はこだわりが尋常じゃない。

(リヒテルが好きな人は感受性があるし、無い人はその他を好きになる傾向が
あるってこと)


音楽について



415 :ギコ踏んじゃった:2008/11/18(火) 12:39:45 ID:PiG4WZb9.net
>ps 自分に賛同してくれて感想を言ってくれてる音楽を愛してる人が
このスレに多いですよ

>リヒテルは感受性の塊で、自分と同じ悩みが記憶力がいいこと。

>(リヒテルが好きな人は感受性があるし、無い人はその他を好きになる傾向が
あるってこと)

俺はリヒテルが好きなのでこのスレを覗いたのだが
たまたま覗いたのがこのように痛いレスで非常に残念だ。

それともネタですか?まんまと釣られたのかな。

416 :ギコ踏んじゃった:2008/11/18(火) 13:25:59 ID:uEvedp82.net
この痛さは真性っぽいな
彼が演奏会でヤマハを使ったのは基本日本だけで、他はベーゼンとか弾いてただろう
そもそも自分はピアノを選ばないと公言して実践していたしな

417 :ギコ踏んじゃった:2008/11/18(火) 13:26:12 ID:knKJt3/O.net
>高い車、高い服、高いお酒、イチローのバットなどこだわるのは
 本質を理解しているから当然だよ。
>オレは手に入れるものは、努力して手に入れてきている。
 そーゆー感じがリヒテルにはある。
>君のほうが薄いよ。頭も…
 君の無知な人生を露にしてどうするんだ?
>ps 自分に賛同してくれて感想を言ってくれてる音楽を愛してる人が
 このスレに多いですよ!しかし君ふくめ2人ばかりいるようだ…変ないいがかりは
 やめてね!先輩!
>小室とはよくたまーに会ったが、デジタルストリームで聴けないから、牢屋は地獄だろうね。
>君もなかなかじゃないか
>リヒテルは感受性の塊で、自分と同じ悩みが記憶力がいいこと。
 だから感受性が高い人はこだわりが尋常じゃない。

薄いねえ。

418 :ギコ踏んじゃった:2008/11/18(火) 13:44:46 ID:lcIUII5w.net
この人、楽器にはこだわらなかったよ。
アップライトで聴衆を前にして、弾いてる映像もある。
ピアノがあれば、それを弾く、それだけだ。
正に「弘法筆を選ばず」だ。
我がままなピアニストの多い中、実に尊敬できる。



419 :ギコ踏んじゃった:2008/11/18(火) 21:37:14 ID:aDkRjQpo.net
ピアノの音作りは
調律師がやってくれる
あとは弾くだけって概念だったみたいな記述があるからね

そこにあるピアノで演奏ができればいい
ってところが魅力的だな
それでこそピアニストだ

420 :ギコ踏んじゃった:2008/11/18(火) 21:54:44 ID:kjGL9R1t.net
オーディオマニアの薄っぺらいブランド主義には失笑するしかないな
リヒテルの演奏ならどんなものでも初めから素晴らしく聴こえるようフィルターかかっちゃうアホと同じだな

421 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 02:11:53 ID:wlFh15/6.net
きもいな!まさに!

薄いとちゃうかー

なんか自分のことばでしゃべれよ。読んでて意味わからん。

スレが汚れるがな

リヒテルについてのスレなんで

いちゃもんつけるコーナーじゃない。

オレがリヒテルをピアノ選ばないと話てるんだが、
オーディオの話をふってきたのは薄いやつが先ですが・・・

理解できますかー??

だから感受性だと何回も言ってある。

いつからひがみの対象になったんだ。オレは

4から5人へんなやつが混じってきてるが、おまえらもっと
違う話できへんのか??

読んでてつらい。

422 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 02:13:18 ID:wlFh15/6.net
412>>ところでお前の意見はなんだ?話がそれてるぞ。なんか言ったら
どうだ?


423 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 02:26:49 ID:wlFh15/6.net
418>音にはこだわってるよ!ピアノにはこだわってないとは言っていたが
ピアニシモと出合って理想の音に出会えた!他のピアノを弾いてるのはソコに
あるからだ。



424 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 02:28:46 ID:tezI2XdD.net
4,5年前、FMで放送していたリヒテルのプロコ4番ソナタ(ライヴ)
がすごかったんだよね。終わった後の拍手大喝采。

4番ソナタのライヴ2つみつけたけど両方かってみようかな。
リヒテルのプロコCDって何故か4番はなかなか収録されないんだよね。

いつも2,6,9なんだよね
7は別売り(展覧会の絵。BMGのあの酷い編集)
8はドビュッシーと一緒で。

5番の改訂版ひいてほしかったなー

425 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 02:32:59 ID:wlFh15/6.net
>420 ちゃんと文を読め。リヒテルよりいい演奏は↑に比べて明記してある。
おまえはいったいなにを見てるんだ?


ほんとに能力がひくいんですねー

基地害がなぜこのスレにいるんだ。

気分よく読める人とおまえらみたいな害虫がいるんだ…恥を知れ

オレはみんなが何を聞いてここのスレまでたどりついたのか
知りたいだけ。小さい小さい

そこにピアノがあるから、弾くのとおまえらのくそ文があるから意見を返す




426 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 02:33:57 ID:lWCfdqvg.net
まあオーディオの類の質は良いもののほうがいいに決まってるのは誰だってわかるっつー話だよな

各自自分の持ってる物のスペックでもリヒテルの良さはこのスレの住人なら分かんだろ

品質が良いものは自分も好きだし愛用してるが
それを上から目線な感じで語るやつがいるとはけしからん

リヒテルの本質を知るのになにも高音質ではなくてはならないとは思わないな
拍の間合いやその他諸々の感性を感じ取るのには高級でなくても満足できるのでは

427 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 02:43:54 ID:wlFh15/6.net
426>ついパーティの帰りで飲んでて読んだらムキになってしまいました。あなたの意見には
賛成です。売られた喧嘩だったので。。。リヒテルや音楽が好きな人の意見を
聞いて、新しい曲と出会うのが目的。いよいよベルリンフィルが来るが、公演が楽しみだ!
5人くらいを除いては楽しく意見交換あるので!

428 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 09:21:04 ID:wokr6vI5.net
>427
勘違いカスが早く死ねよwwwwwwwwwwwwwwww
消えてなくなってくれwwwwwwwwwww

429 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 10:41:58 ID:OGZlA/qr.net
安価打てるヤツがいないスレ

430 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 11:16:21 ID:0C6HL87M.net
>>421>>422>>423>>425>>427

>しかし、リヒテル批判してるやつらに聞く。おまえらいったい
>幾らのスピーカーで聞いてるだ?5万くらいじゃないだろーな(怒)
>そんなんじゃ他のピアニストとの違いがわからんよ!!

誰もオーディオの話なんかしてないところに
突如オーディオの話持ち込んで来たのはあなたなんですよ。知ってました?

>ピアノにはこだわってないとは言っていたが
>ピアニシモと出合って理想の音に出会えた!他のピアノを弾いてるのはソコに
>あるからだ。

何を書いているんだかわかりません。
「ヤマハのピアノと出会って理想のピアニシモに出会えた」ならわかるんですが。
文章整理したらいかがですか?

馬鹿なんですか?

431 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 13:06:42 ID:yn6BLz8X.net
>>430

自分の頭の悪さにも気付いていない真性なんだよ(笑)

432 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 13:26:37 ID:lWCfdqvg.net
↑前の人々よ

争うのはやめれ
端から見てかなり稚拙な攻防やってんよ
本人達も分かってんだろうが
リヒテルが好きだってところは同じなんだろうから
もう荒らしてんじゃないよ

433 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 22:23:20 ID:rDKN62Ho.net
許せない人間が現れた時、誰かに怒りが心頭した時、リヒテルならば、どんな言葉をくれるだろうか。
個人的な話で申し訳ないが、私は詐欺を行う酷い人間に会い、気がおかしくなりそうである。

リヒテルは、私の生涯の敬いの存在である。一人の芸術家として、そして人間として。





434 :ギコ踏んじゃった:2008/11/19(水) 23:02:18 ID:t+QvkO3R.net
クラ板のベトソナスレにいるバックハウス信者みたいな書き込みだなw

435 :ギコ踏んじゃった:2008/11/20(木) 02:04:58 ID:4m4hKf8N.net
リヒテルってヘタなピアニストだと思う人の数→ってスレみたいに普通に
話をしてくれ!いいかげん八つ当たりみたいなひがみはやめてくれ
あんたらはリヒテルが好きなんですか?


436 :ギコ踏んじゃった:2008/11/20(木) 06:25:14 ID:tZfJFiVO.net
バラードがいいとか言うのは信者
平均律がいいと言うのはまとも。
もう少しで変なの買うところだった。

437 :ギコ踏んじゃった:2008/11/20(木) 08:26:49 ID:nsbdyc1J.net
>>436

なんで?

438 :ギコ踏んじゃった:2008/11/20(木) 11:13:20 ID:VKvv5ode.net
>>435
おまえまだ生きてたんだwwwwwwww
早く死ねよwwww


439 :ギコ踏んじゃった:2008/11/20(木) 12:23:00 ID:tZfJFiVO.net
>>438みたいなのはリヒテルにとっての恥だよね。
こんなやしと好みが同じなんて
皆さんどう思われます?

440 :ギコ踏んじゃった:2008/11/20(木) 15:33:25 ID:nsbdyc1J.net
>>439

別に誰がどんな考えを持っていようと、そんなことは関係なく自分はリヒテルの演奏好きだな。
そろそろ軌道修正しようぜ。


441 :ギコ踏んじゃった:2008/11/20(木) 21:48:13 ID:g+m/g/0k.net
>>439
皆に意見求めて煽ってはいけないよ
440の言う通り起動修正しようや

ちなみに今1950年代の録音を聴いてる
ミスタッチ多いけどやっぱいいわ

442 :ギコ踏んじゃった:2008/11/21(金) 00:52:14 ID:dDBGmy2A.net
>>441
オレはモスクワライブのドビュッシーの雨の庭。
繊細さとダイナミクスに感動してますよ。

443 :ギコ踏んじゃった:2008/11/21(金) 01:35:30 ID:YLgYEhnz.net
>>442
ドビュッシーなら「音と香りは夕暮れの大気になんとか、」もいいなあ。
リヒテルのドビュッシー普通にいいよね。

444 :ギコ踏んじゃった:2008/11/21(金) 06:40:57 ID:UmHZqjgU.net
>>438がリアルで死ぬ曲ならなんでもいいよ、リヒテルならできる!

445 :ギコ踏んじゃった:2008/11/21(金) 07:18:16 ID:eVSY6h4R.net
>>444

もう止めなさい。

446 :ギコ踏んじゃった:2008/11/21(金) 13:15:08 ID:Ax9YHvI7.net
>>443
ドビュッシー好きだわ
相性があってる的な雰囲気
前奏曲のデルフィの舞姫について語ってるのが印象的だったな
舞姫なんかいない
そこに現れるのはロウで作った彫像
それはムソルグスキーが彫ったに違いない
とリヒテルは語るを読んだときこの曲のイメージが変わった
まぁリヒテルならではだよな

447 :ギコ踏んじゃった:2008/11/21(金) 23:08:15 ID:YLgYEhnz.net
>>446
あの本はいいね。
想像力を刺激されるしリヒテルがもっと好きになること請け合い。

448 :ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 14:16:12 ID:zCU6wRY8.net
>>438(他の文で批判してるのもおまえか) ついにけりがついたね。お前の負けだ!ここはリヒテルの芸術が
好きな人達での語りであって、君のひがみをぶつけるコーナーではない。
もうこないでよろしい!!

449 :ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 14:27:36 ID:MBQQgdpu.net
あれ?>>445>>438
そもそも「死ね」とか言うやつはリヒテル聴かないでもよろしい。

450 :ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 15:04:01 ID:wPSxc7BY.net
まあ事の発端は、オーディオの話を振ったのは自分なのに、良く解らない持論を展開して、さらに周りの反発を招いた人だろう。
そしてそれに過敏に反応した人間がお怒りになったのだろう。
私はリヒテルが好きでこのスレを見に来たのだが、これ位リヒテルが好きな人達ならばオーディオなどのスペックにそれほど頼らずとも彼の良さがわかるのではなかろうか。
5万のオーディオで聴くなとか、800万の機材を駆使して聴いているとか、金額など言わなくとも、少し良いオーディオで聴けばもう少し彼の良さがわかる等と伝えることは容易に出来ただろう。
死ね等と暴言を吐くのは論外だが、根拠の無い持論を押し付けるのも問題だろう。
客観的に読んでいくと、オーディオについて持論を展開した人に、かなり違和感を感じた。


451 :ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 15:54:24 ID:am8XwLL8.net
ピアノソロは他のクラ曲(たとえば管弦楽曲、交響曲)などに比べて
機材に一番依存しないと思う。ピアノソロなら2万以上のCDラジカセでも
十分聴けると思う。

452 :ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 17:41:55 ID:IVIrQnUk.net
以前バルトークラジオで流れたショパソのスケ4ライブも素晴らしかった。

453 :ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 20:54:41 ID:fO4tWeGY.net
>>451
全く同意見だ

>>452
いいな聞きたかった

454 :ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 20:58:01 ID:fO4tWeGY.net

アンカ間違えた
451→450だわ

455 :ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 22:40:22 ID:NgABscno.net
>>450
同意。
>>452
バルトークラジオいいよね。
スケルツォだと皆は何番が好きなんだろう?

456 :ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 23:37:36 ID:GxOlyN+I.net
リヒテルが弾く平均律一巻嬰ハ短調のフーガが大好き。
本当に素晴らしい。

平均律の快速系の曲は録音のせいもあってグールドの方が好きだけどゆっくり系の曲はリヒテルが最高。

457 :ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 23:50:32 ID:zCU6wRY8.net
プラハライブの熱情っていいんですかね?

458 :ギコ踏んじゃった:2008/11/23(日) 13:34:45 ID:BkZ9fAFK.net
>>455
4番かなぁ
そればっかきいてるしな

昨日寝る前にクライバーとやったドヴォルザークの協奏曲聴いてたら
なんか気持ち良く寝れた

459 :ギコ踏んじゃった:2008/11/23(日) 21:12:35 ID:D0Foozar.net
>>457
感情過多な感じもするが、とにかく激しい。
結構好き嫌いが分かれるのではないかな。
>>458
自分はサンサーンスの5番の協奏曲。
夜中にテンションが上がりすぎて寝られずw


460 :ギコ踏んじゃった:2008/11/25(火) 01:44:25 ID:h0Xz0BHG.net
リヒテルエニグマなんか泣ける

461 :ギコ踏んじゃった:2008/12/01(月) 08:38:57 ID:cctLeWxM.net
リヒテルを聴くと、自分を改めて見つめ直せるようになるから不思議だ。
彼の大きな人間性がそれを可能にしている気がする。

462 :ギコ踏んじゃった:2008/12/01(月) 14:12:09 ID:Xf1HPZ1L.net
モーツァルトのコンチェルトが意外とよかった。

リヒテルって禿げる前はすごいイケメンだね。
ジーンズモデルとかやれそう。

463 :ギコ踏んじゃった:2008/12/01(月) 14:52:58 ID:4dnhqgqd.net
禿げた後も、若禿げの頃まではまだイケメンですよ!

464 :ギコ踏んじゃった:2008/12/01(月) 18:48:56 ID:CSKBczlf.net
父親は本当にイケメンだったと思う
スラーヴァは・・・モリッシーと似てる

465 :ギコ踏んじゃった:2008/12/01(月) 20:22:34 ID:QNGOCjel.net
タランティーノとか川谷拓三の系統だな

466 :ギコ踏んじゃった:2008/12/01(月) 23:53:02 ID:IpY0nT/h.net
この人はハゲが似合うんだよ。


467 :ギコ踏んじゃった:2008/12/02(火) 00:34:49 ID:ydqfN4cV.net
わかってまんがな!

468 :ギコ踏んじゃった:2008/12/02(火) 22:15:13 ID:KNesEXZR.net
>>462
君は何番のコンチェルトを聴いた?俺、彼のモーツアルトに興味があって、
何番から聴こうか迷っているのだが。初心者ですみません・・。
リヒテルは、容姿も見事なイケメンだな。

469 :ギコ踏んじゃった:2008/12/02(火) 23:17:08 ID:2kU7yaYX.net
確かネイガウスのリヒテル第一印象も
「魅力的な顔をした青年」だったっけ。

俺には熊のように見えるがw

470 :ギコ踏んじゃった:2008/12/03(水) 01:15:05 ID:I6F9Sv35.net
まあ学生のころはマンガのマスターキートンみたいな感じもちょっとするか

471 :ギコ踏んじゃった:2008/12/03(水) 01:18:24 ID:BR77gCOb.net
>>468
プラハの春での20番がいいよ。

472 :ギコ踏んじゃった:2008/12/03(水) 20:44:59 ID:/JnP4nBk.net
>>471
ありがとう。聴いてみます。
>469
確かネイガウスのリヒテル第一印象も
「魅力的な顔をした青年」だったっけ。

なるほど。魅力的であり、包容力のある温かい感じの顔だな、リヒテルは。
生涯を通じて、独特の魅力が出ている顔だと思う。さすがだな。

473 :ギコ踏んじゃった:2008/12/03(水) 22:19:50 ID:+cI3utq6.net
若い時はホロヴィッツもグールドもそれなり以上にハンサムだったが…
歳をとると狡猾さなり偏屈さなりがにじみ出るようになった
リヒテルは老けてもしゃきっと天然

474 :ギコ踏んじゃった:2008/12/04(木) 10:34:52 ID:pbKB2VtW.net
伊達におでこでタマゴ割ってません。

475 :ギコ踏んじゃった:2008/12/04(木) 14:04:34 ID:9nRDSae8.net
しかしワタシは老年期の容姿に関してはリヒテルよりギレリス派なんだが・・・

476 :ギコ踏んじゃった:2008/12/04(木) 14:06:04 ID:pbKB2VtW.net
ギレリスタソは首が短いからやだ。

477 :ギコ踏んじゃった:2008/12/04(木) 17:57:46 ID:O0zBKZch.net
ギレリスは工場長みたいだ。

478 :ギコ踏んじゃった:2008/12/04(木) 21:09:56 ID:CHr/AyaW.net
豊かな頭髪にかけては生涯リヒテルの追随を許さなかった

479 :ギコ踏んじゃった:2008/12/04(木) 21:36:36 ID:jo+RGCmP.net
リヒテル、老年期の顔の方に、よりセクシーさを感じる。
年を増すごとに、彼が音楽に求めていた姿勢が表出してきたのだろうか、と感じる。
尊敬してます。

480 :ギコ踏んじゃった:2008/12/04(木) 21:54:04 ID:9nRDSae8.net
>>478
老年期の映像の、弾き終わる度にかみをばっさばっさかき上げるの
かっこいいっすね
この点においては素直にギレリスファンがうらやましいがね


481 :ギコ踏んじゃった:2008/12/05(金) 02:25:38 ID:xTMwS+42.net
ようつべで見たラヴェルとかプロコフィエフを弾いてるやつの頃の顔がいいな

やっぱり禿げてそしてシャクレな
そんなリヒテルが好きだ

482 :ギコ踏んじゃった:2008/12/06(土) 02:12:30 ID:56NAND/j.net
持ってますよそのDVD…
あと他のDVDだが、古い映像でラフ練習曲弾いとるやつも色っぽくて
ど格好イイ!
リヒテルは文句なしに美男子でしょう

483 :ギコ踏んじゃった:2008/12/06(土) 10:49:22 ID:w+WSueuc.net
89年の映像みたけど
プログラムに敢えてショパンエチュードをまとめて組み込むあたり
「老いてたまるか」というリヒテルのピアニスト根性というか
老いて尚自己鍛練を怠らない姿が見えてきて素敵だ。

484 :ギコ踏んじゃった:2008/12/06(土) 17:10:26 ID:RsuUu3Rh.net
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2776574

リヒテル晩年のバッハ、四枚組
少々値が張るので迷ってるのですが、買う価値ありますでしょうか。

485 :ギコ踏んじゃった:2008/12/06(土) 19:39:50 ID:uaLFhuLI.net
>>484
晩年にこだわるなら買い。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2618099
こっちのほうが安めでフランス組曲も3つはいってるけど

486 :484:2008/12/07(日) 07:32:51 ID:0am11wCQ.net
>>485
核となる曲はほぼフィリップス2枚組にも収録されてるようですね。
迷い中ですがどちらかを購入してみたいと思います。ありがとうございました。

487 :ギコ踏んじゃった:2008/12/09(火) 01:56:11 ID:VxwH4+gD.net
格調高き彼のピアノ越える方は、ワタシの
なかでは他にいません!!

488 :ギコ踏んじゃった:2008/12/11(木) 13:09:31 ID:kOQmN57M.net
ショスタコの前奏曲とフーガの11番と12番やってる録音ないかなあ
ムラヴィンスキーが死んだ88年の追悼プログラムで、日本でもやったらしいやつ
60年代とかの録音じゃなくて

489 :ギコ踏んじゃった:2008/12/12(金) 11:24:14 ID:jL5hwhBD.net
>>488
11番は知らないけど12番なら持ってる。
PHILIPS盤の1963年録音。

490 :ギコ踏んじゃった:2008/12/12(金) 11:26:07 ID:jL5hwhBD.net
と思ったら。60年代じゃないやつか…
連投スマソ

491 :ギコ踏んじゃった:2008/12/12(金) 14:55:11 ID:0K/mZyda.net
ああ、オレもデッカのthe masterで持ってんだけどね
中身それと同じやつかな
60年代と80年代だからかなり違うかなと思ってて

492 :ギコ踏んじゃった:2008/12/15(月) 21:35:41 ID:GLjXfPbl.net
488だけど19番と20番の勘違いだったスマソ
Richter in Wienというのに入ってるらしいが…
どんな追悼ぶりか聞いてみたいので気長に探してみる

493 :ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 01:38:29 ID:Qu6E6fT1.net
ホロビッツ リヒテル ギレリスが好きなんだけど
ふと気づいた。ロシアンピアニズムてうさんくさい。
強音を強調するたび興ざめる。
ホロのスクリャビンとか。リヒテルのシューベルトてなに?
ベートベンも戯れてるだけだよ。僕も信者であることは
疑わなかったけど、一度冷静に聴いてみては?
音楽してますか?フィッシャーのベートベンと比べてみては
さよならリヒテル。プロコだけは聴きます。

494 :ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 07:17:02 ID:WUqhs5Bp.net
またコイツか。

495 :ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 10:47:46 ID:CGztAaRF.net
>>493
勝手にどうぞ

496 :ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 17:02:24 ID:W5FWm4aN.net
ダイナミズムで情熱的
だからなんだっていうわけ?
そんなのうわべだけのパフォーマンスでしょ。
アルゲリッチは全てがパフォーマンス。
いい加減に冷静に耳を鍛えましょう。


497 :ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 17:37:33 ID:UIP7U9i6.net
>>496
はいはい。
ボクの意見はよくわかりましたよ〜。


498 :ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 18:50:17 ID:/q4TrxHM.net
>>496
いい子でちゅからお家に帰りましょね〜

499 :ギコ踏んじゃった:2008/12/22(月) 11:14:03 ID:Le0SpRHU.net
本物の音楽には人の心を揺り動かす力がある。
楽しくて心が躍ったり、悲しくなったり、感情が高ぶったり、
逆に落ち着いてきたり。
そういう力の無い音楽(演奏)は只のBGM。
リヒテルは・・・ 本物である。

500 :ギコ踏んじゃった:2008/12/22(月) 15:00:57 ID:U7f4W/xT.net
でかいスケールとでかい強弱幅を好む
安易な聴き手だこと。底が知れる。
ただのミーハーだわ。こんな輩がクラシックを殺すんだ。

501 :ギコ踏んじゃった:2008/12/22(月) 16:43:15 ID:97+9Jja0.net
>>500
困難な聴き手が好む演奏を教えて下さい。
「小さいスケールと狭い強弱幅」のおすすめCDが
ありましたら、紹介して下さい。

502 :ギコ踏んじゃった:2008/12/22(月) 17:48:54 ID:4WEQIII4.net
>>500
そもそもあなたはなんでリヒテルスレに来るの?

馬鹿なの?

503 :ギコ踏んじゃった:2008/12/23(火) 04:47:40 ID:dY044Iyr.net
後期シューベルトソナタにリヒテルのスケール感など
必要ありません。ブレンデルを聴け。
ベートベン後期はフィッシャー
シュナーベル。ショパンはパハマン。聴取力の回復は
過大評価演奏家の否定から。
リヒテルはプロコ というか
ロシア人はロシアものだけやっとれ。
これみよがしのffで弾くドイツもので
調子のるなって。

504 :ギコ踏んじゃった:2008/12/23(火) 05:03:11 ID:D7p9AfXP.net
好みの音なんて人それぞれでいいんじゃないの?
その日の気分によっても聴きたい音の質感は変わるし。
ただ、あれだけピアノを操れる人達を胡散臭いの一言で片付けるのは納得いかない。
否定や批判は自由だと思うが、他人に強制するのは筋違いだよ。


505 :ギコ踏んじゃった:2008/12/23(火) 11:03:55 ID:WzqZKtDn.net
私の友達で、すごい人がいます。
友達(男性)は、ピアノを始めたのが19歳のときです。
それまでピアノの経験はまったくありません。それまでの
音楽経験といえば、ドラムだけです。
ですからピアノはまったく初めての方です。
その方は、22歳のときに、私の前でショパンの「別れの曲」
を弾いてくれました。普通は趣味でやる場合は、この曲の
前半と終わりのテクニック的にはやさしいところ(音楽的には難しい)
だけを弾くことが多いのですが、彼は、テクニック的に難しい
中間部もすべて弾きこなしていました。
それだけではなく、ショパンの「幻想即興曲」、ノクターンの2番、
また、バダジェフスカの「乙女の祈り」も弾いてくれました。
私は、ピアノを始めて3年で、しかも19歳からはじめたこと、また
ピアノを習っていないのにこれだけのことをやりこなせることは
天才だと思っています。幻想即興曲は相当難しい曲ですが、かなりの
テンポで弾いていました。この曲は、相当指が独立していなければ
弾けないのですが、相当努力をなさったと思います。
またその彼は、かなりのイケメンで、男らしく、
剣道や簿記検定や、介護福祉士の資格も持っていて、
また、剣玉もうまいです。また、自分の意思をしっかり持っていて、
けんかも相当強いです。チンコも剥けています。
何でもできる人間ってやはりいるもんなんですね。
ですからあなたもぜひ挑戦してみてください。
ただ彼の短所は、「ありがとう」や「ごめんなさい」
などの人間として基本的な言葉を言うことができない
人間なんです。そういう人間はこの世から消えたほうが
いいと思います。彼とけんかをしたときにそう思いました。

506 :ギコ踏んじゃった:2008/12/23(火) 11:09:30 ID:KSW/MHOQ.net
そもそも方向が違う。
ピアノをいかに上手く扱うかなど
芸術じゃない。いかに作品世界を
表現できるかでしょ。テクニックとメカニックは
違う。この曖昧さが今の演奏家の退化でしょ。
もう来ませんから安心して。

507 :ギコ踏んじゃった:2008/12/23(火) 11:43:36 ID:D7p9AfXP.net
単に「操る=制御」の意味だけでなく、ピアノと奏者が一体になった演奏…精神性の部分も表したかった。言葉足らずだった。
紹介してくれた演奏を聴いてみたいと思う。

今後一切聴かないなんて悲しいこと言わずに、忘れた頃にでもいいから再びリヒテル達の演奏を聴いてほしいな。

508 :ギコ踏んじゃった:2008/12/23(火) 12:17:12 ID:KZLzNha4.net
>ロシア人はロシアものだけやっとれ。
>これみよがしのffで弾くドイツもので
>調子のるなって。

なんですかこの言い草は。小学生ですか。
リヒテルのシューベルトが弱音に重きを置いて構築されてることも
あなたみたいな阿呆には聴きとれないんでしょうね。

509 :ギコ踏んじゃった:2008/12/23(火) 12:49:44 ID:ZwVcMSUo.net
>>506
さようなら〜

510 :ギコ踏んじゃった:2008/12/23(火) 18:50:47 ID:DpRoZevN.net
コミュニストでなけりゃあ、もうちょっと好きになってやってもいいんだが

511 :ギコ踏んじゃった:2008/12/23(火) 20:21:19 ID:enoaKN0c.net
リヒテルはドビュッシーがいいお。

512 :ギコ踏んじゃった:2008/12/23(火) 21:42:09 ID:MrF32W9h.net
皆、真面目なんだか思いっきり釣られてるみたいだが
上でゴチャゴチャ言ってる奴は定期的に来る荒らしだぞ

ところで、今のピアニストで皆が好きなのは誰?リヒテルに近い感性を感じるピアニストとか、全然別路線でもOK

俺はアンデルシェフスキがイチオシ。来日公演のディアベリやシマノフスキは身が震えた。
リヒテルの後継者っぽく感じるのはソコロフかな。不思議な事に、あんまり好きじゃないんだけど。

513 :ギコ踏んじゃった:2008/12/24(水) 04:07:18 ID:MblACk+o.net
ガヴリーロフ今ちゃんと弾いてんのかな

514 :ギコ踏んじゃった:2008/12/24(水) 09:19:26 ID:BfvqsKbg.net
>>513
クラシカで平均律みたけど真面目にがんばっているんじゃないかのう〜。

515 :ギコ踏んじゃった:2008/12/24(水) 10:41:07 ID:8Ldxsv0h.net
クラ板のベトソナスレみたいで笑ったw

516 :ギコ踏んじゃった:2008/12/24(水) 12:39:58 ID:Rlj68zwO.net
あのスレは後家厨のせいで終わってる。

517 :ギコ踏んじゃった:2008/12/24(水) 20:39:35 ID:u4wFJtj3.net
あげ

518 :ギコ踏んじゃった:2008/12/25(木) 04:35:49 ID:HDBFj/7G.net
>512
ところで、今のピアニストで皆が好きなのは誰?リヒテルに近い感性を感じるピアニストとか、全然別路線でもOK

内田光子さん。
特に昔の、モーツアルト演奏のバレンボイム。
プレトニョフのショパン。

あくまで私の見解です。。

519 :ギコ踏んじゃった:2008/12/26(金) 19:05:44 ID:X0Mn4Qs+.net
リヒテルってそんなにヒドイの???

520 :ギコ踏んじゃった:2008/12/26(金) 21:15:32 ID:LFs+NKKj.net
リヒテルはバッハとプロコフィエフが圧倒的
ショパンやドビュッシーは聴けたもんじゃない

521 :ギコ踏んじゃった:2008/12/27(土) 21:55:20 ID:ZyruU7ow.net
ドビュッシー、物によっては好きだ。

522 :ギコ踏んじゃった:2008/12/28(日) 20:08:41 ID:AeXybHNH.net
リヒテルのショパンは、ちまたにあふれるショパン弾きの演奏に飽きたヒトにこそお勧めですな

523 :ギコ踏んじゃった:2008/12/29(月) 19:40:19 ID:C6g5XpqY.net
リヒテルのショパンが好きって人はフジコヘミングも好きそう…
ある意味巷の演奏に飽きた人向き…

524 :ギコ踏んじゃった:2008/12/29(月) 21:32:38 ID:fVMMS1Pz.net
単にショパンとリヒテルが両方好きだから聴くだけの話だな
フジコヘミングもありでいいけど個人的には他のを聴くわ

525 :ギコ踏んじゃった:2008/12/30(火) 08:30:10 ID:s9T2U8UZ.net
リヒテルならなんでもOKなんて聞き方じゃ信者と同じ。
本人でさえ満足しなかった録音があるのに…

526 :ギコ踏んじゃった:2008/12/30(火) 09:53:36 ID:uji4JSuC.net
リヒテルの深みのある音が好き。
そっと心に寄り添うような、コクのある音。
そんな私は信者です。


527 :ギコ踏んじゃった:2008/12/30(火) 13:47:09 ID:lI27Zai7.net
>>525
単にリヒテルが好きでフジ子は好みじゃないと書いたら何でリヒテルなんでもOKの信者になんの?
本人でさえも何も、リヒテル自身が自分の録音に一番ブーたれてんだから、そんなんに一リスナー風情が付き合ってたら聞くもんなくなるわ

528 :ギコ踏んじゃった:2008/12/31(水) 02:00:56 ID:0x8oZzBu.net
>>527
違うよ。ショパンの録音の事だよ、なんでもかんでもってのは

529 :ギコ踏んじゃった:2008/12/31(水) 14:33:49 ID:63MtDlFP.net
リヒテルのショパンはそれほど好きではないが、
ロシア物は本気で好きだ。

530 :ギコ踏んじゃった:2008/12/31(水) 17:21:12 ID:GX3B7vA7.net
別に>>527のことを言うわけでは全然ないが
リヒテルならなんでも良いなんでも良く聴こえちゃうっていう信者は
逆にリヒテルの何をも聴けてないんじゃないか?と疑っちゃうね

531 :ギコ踏んじゃった:2009/01/01(木) 08:04:11 ID:cs90WTKV.net
こと音楽で人の好みに説教したがる輩ほど鬱陶しいものは無いね

532 :ギコ踏んじゃった:2009/01/01(木) 17:13:18 ID:Qxpu7Nm3.net
好みの問題ならいいけどさ。
しかし作品の本質は変わらないし。
ハズレもあるリヒテル、
信者は何でもマンセーで他の
奏者に対し排他的。これはいかんと。

533 :ギコ踏んじゃった:2009/01/02(金) 00:33:49 ID:gAotBF1J.net
530だが「リヒテル」を「グールド」に変えても同じ
つまりそういうこと

まぁいずれそういう信者を生み出しがちなカリスマ性の強い芸術家であることは確かだね

534 :ギコ踏んじゃった:2009/01/02(金) 01:15:31 ID:ELI4fbkS.net
アンチも生み出しがちだけどね

535 :ギコ踏んじゃった:2009/01/02(金) 01:41:58 ID:gAotBF1J.net
うん
ちょっと批判的なこと言われただけでアンチ認定したがる信者を生み出しがちだよね

536 :ギコ踏んじゃった:2009/01/02(金) 21:25:44 ID:cw4GhXbu.net
まあ自分はリヒテルの演奏大好きよ。

537 :ギコ踏んじゃった:2009/01/02(金) 22:29:21 ID:jJOIUPOX.net
演奏者と呼吸が合うみたいなのあるよね。
だからリヒテルならなんでも好きってのはあると思う。

でもリヒテルというよりヤマハ信者か関係者かと疑ってしまうけど。

538 :ギコ踏んじゃった:2009/01/02(金) 23:28:10 ID:ELI4fbkS.net
おーい、ヤマハ信者と一緒にすんなよ。
ヤマハの件は、リヒテルをいいように広告塔として利用した感があり、少なくともワシはアンチヤマハだぞ。

539 :ギコ踏んじゃった:2009/01/03(土) 00:27:32 ID:5NyqAvc4.net
たまに出る否定的レスは
「スケールが大きいのが気に入らない」だとか
トンチンカンにもほどがある。

540 :ギコ踏んじゃった:2009/01/03(土) 01:07:14 ID:AqR1DN8L.net
信者とは会話がちっとも噛み合わない

541 :ギコ踏んじゃった:2009/01/03(土) 03:15:51 ID:vuWpRJ6n.net
神様、教祖様に疑義を呈することができるのが本当の信者なんだけどな

盲目信者と区別は必要だ

542 :ギコ踏んじゃった:2009/01/04(日) 12:35:49 ID:GzARHHtd.net
別にお前の信者論なんて知ったことじゃないし、
ここのリヒテルが好きな人も彼以外全部ダメとか誰も言っていないと思うので
見えない敵と戦いたいならよそでやってくれる?

543 :ギコ踏んじゃった:2009/01/04(日) 20:50:00 ID:QNpJ7aLu.net
>>542
気に障ったみたいでゴメンナサイ
許してください

544 :ギコ踏んじゃった:2009/01/15(木) 13:30:22 ID:MeN7+oGk.net
ターリヒとのバッハ格好良すぎる
最近出たグリモーも悪くなかったが、この威圧感はこのコンビならではだな

545 :ギコ踏んじゃった:2009/01/23(金) 04:24:41 ID:KQ+vLeMq.net
そんなにショパン変わってますかね?
アシュケナージのショパンより、
リヒテルのショパンの方が好きだけどなー。



546 :ギコ踏んじゃった:2009/01/23(金) 07:43:10 ID:hJZa1mie.net
リヒテルのは通向きだわね
アシュケのは・・・

547 :ギコ踏んじゃった:2009/01/23(金) 12:39:25 ID:F92M2YMb.net
一つ一つはベストとは言えなくとも
アシュケは全集として高いレベルを保ってる。
マズルカを聞いてみて。

でもリヒテルのショパンはただ速く勢いだけで弾いてて
何を表現したいのかが伝わってこない。
ピアノをきちんとやってる人間なら
粗末だなぁとしか思わない。
勢いで弾くのは素人。
バッハはいいんだけどね。
同じ人間の演奏とは思えない。
リヒテル通ならこのクオリティの違いも聞き分けて欲しいものだ。
全部いいなんてのは宗教。

548 :ギコ踏んじゃった:2009/01/23(金) 18:31:23 ID:hJZa1mie.net
???
リヒテルはただ速いばっかしじゃないぞ


>一つ一つはベストとは言えなくとも
>アシュケは全集として高いレベルを保ってる。
そういうの一般向けというんじゃないのか?


549 :ギコ踏んじゃった:2009/01/24(土) 00:21:54 ID:9moTDqK5.net
>>547
>>でもリヒテルのショパンはただ速く勢いだけで弾いてて
>>何を表現したいのかが伝わってこない。
>>ピアノをきちんとやってる人間なら
>>粗末だなぁとしか思わない。
>>勢いで弾くのは素人。

残念ながら,あなたは音楽に向いていないんですよ




550 :ギコ踏んじゃった:2009/01/24(土) 00:55:48 ID:utuE2hkZ.net
アシュケナージのは心に留まらないというか…なんか淡々と曲が進む気がする。
リヒテルが出す音が好きだから、そう聴こえるのかもだけど。

551 :ギコ踏んじゃった:2009/01/24(土) 15:24:22 ID:q1sQY2e/.net
>>549みたいな信者が一番向いてないでしょ

552 :ギコ踏んじゃった:2009/01/24(土) 15:30:08 ID:q1sQY2e/.net
>>550
アシュケのマズルカいいと思うけどな〜

そもそもリヒテルはこういう演奏をする
っていうふうには言えない位
掴みどころがないと思う。
だから全部マンセーってありえないと思うんだ。
何弾いても全部同じに聞こえるってタイプじゃないから。

553 :ギコ踏んじゃった:2009/01/24(土) 17:46:07 ID:G/MKN5dX.net
>>552
リヒテルのショパンがいいかどうかは別として
アシュケナージのマズルカほど
つまらないものはないと思いますが。

リズムの処理、アーテュキレーションや音色の選択、ペダリング
どれをとってもパターン化してます。

554 :ギコ踏んじゃった:2009/01/24(土) 19:57:58 ID:utuE2hkZ.net
>>552
何の曲が好きか、誰の演奏が好きかは人それぞれだよね。
極端な話、巷の評価は散々でも自分が良いと思うなら名演だし。

個人的にはカツァリスのマズルカよかったよ。

555 :ギコ踏んじゃった:2009/01/24(土) 22:01:04 ID:WZfbMrkW.net
ショパンなら、スタニスラフ・ネイガウス良かったぞ

556 :ギコ踏んじゃった:2009/01/25(日) 09:44:30 ID:TI8D+cs/.net
ショパンはラフマニノフの演奏が結構好きだなぁ〜。リヒテルと関係ないけど。
リヒテルはバッハがいいよ。

557 :ギコ踏んじゃった:2009/01/25(日) 14:54:51 ID:0gjn2n4p.net
ラフマニノフって、あの音符いじりまくった演奏のことですか

558 :ギコ踏んじゃった:2009/01/25(日) 20:04:03 ID:SK2c9vtY.net
俺もラフマニノフのショパン好きだわ
もはやデフォルメすら超越した大胆演奏だが、あれが逆に新鮮w
ワルツ第七番の中間部の普通ありえないメロディを浮き立たせるペダリングとか、凄い勉強になるし、格好良い

559 :ギコ踏んじゃった:2009/01/25(日) 20:51:59 ID:COl/3y7g.net
リヒテルの生音を聴いてみたかったな。

560 :ギコ踏んじゃった:2009/01/26(月) 01:02:46 ID:yIpRKSyv.net
リヒテルが弾いた現代曲ってある?






プロコとかストラヴィンスキーとかいわないでね

561 :ギコ踏んじゃった:2009/01/26(月) 02:46:20 ID:xOnw5sVo.net
タコ

562 :ギコ踏んじゃった:2009/01/26(月) 06:26:13 ID:Gc7LS1ot.net
>>561
ショスタコーヴィチ?

563 :ギコ踏んじゃった:2009/01/26(月) 08:15:15 ID:odOlWVtg.net
何を現代音楽と言ってるかしらんがプロコ
も1900年代

564 :ギコ踏んじゃった:2009/01/26(月) 10:51:14 ID:OO3j49+F.net
>>547
逝ってよし。

565 :ギコ踏んじゃった:2009/01/26(月) 12:47:42 ID:odOlWVtg.net
リヒテル好きだけどこいつ↑みたいには
なりたくないもんだ

566 :ギコ踏んじゃった:2009/01/27(火) 02:12:26 ID:0WRqV1G9.net
>>564
玄人はほっとけよw

567 :ギコ踏んじゃった:2009/01/27(火) 10:27:40 ID:Ys6afkkB.net
>>560
バーバー、ヴェーベルン、ヒンデミットあたりなら録音あるよ。
入手は非常に困難だけど…



568 :ギコ踏んじゃった:2009/01/28(水) 22:24:06 ID:yw4urp50.net
バルトークも、ピ協でよければあるね。
同じくバルトークの、打楽器とピアノのためのなんとかというのも前聴いたな。

569 :ギコ踏んじゃった:2009/01/30(金) 01:31:04 ID:1IiLRpTD.net
>>567>>568
だからそういうのではなく、リゲティとかブーレーズとかクセナキスとかミュライユみたいなやつはないですか?
ハウベンストック・ラマティとか。シュトックハウゼンとか


570 :ギコ踏んじゃった:2009/01/30(金) 06:47:00 ID:SCHnJQpE.net
じゃ、ないんじゃないの?

571 :ギコ踏んじゃった:2009/01/31(土) 11:43:39 ID:AeSK2nP6.net
そこらへんは無いよ
フランスの作曲家でもメシアンだけは好かんと言ってるくらいだし
年食ってからブーレーズ経由でいろいろ聞いたようだけど、まあ弾くのは無理だろ

だいたい1915年生まれのソ連人だぜ、ジダーノフ批判とかいろいろあったろ

572 :ギコ踏んじゃった:2009/01/31(土) 17:10:04 ID:rY1ogugL.net
そうか。惜しいなあ

573 :ギコ踏んじゃった:2009/02/01(日) 20:48:03 ID:EulIC8oR.net
エニグマで一瞬、道化師の朝を弾いてるけど音源あるのかな?
ミスマッチ感が面白いから是非全部聴きたいんだけど…

574 :ギコ踏んじゃった:2009/02/01(日) 22:47:46 ID:cym91Npw.net
DVDならあるよ
ミケランジェロとカップのやつ
リヒは、ブラームスの暗いやつとプロコソナタ2番と水の戯れと道化師。
プロコがカッコよすぎて惚れる

575 :ギコ踏んじゃった:2009/02/02(月) 05:15:56 ID:oCX0cLjV.net
鏡はPRAGAのボックスかな…
まあ聴くだけならyoutubeに同じの上がってる

576 :ギコ踏んじゃった:2009/02/02(月) 09:17:48 ID:N0+ppYDm.net
>>573
ライヴ・クラシックスから発売された
「最晩年の録音から」というアルバムに全曲入ってたよ。

ただ94年のライブなのでかなりヨレヨレではある。

577 :ギコ踏んじゃった:2009/02/02(月) 15:40:32 ID:NsE0PCYP.net
>>574-576
おお、あるのか。ありがとう!
プラハなのか〜
気長に中古屋巡りするかな

578 :ギコ踏んじゃった:2009/02/02(月) 20:31:59 ID:wMeg6IER.net
これなら安いよ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1083484
リヒテル/モスクワ・ライヴ[1954年12月]



579 :ギコ踏んじゃった:2009/02/02(月) 20:33:33 ID:wMeg6IER.net
書き忘れた↑
ラベルの道化師がはいっとるやつです。

580 :ギコ踏んじゃった:2009/02/06(金) 07:26:58 ID:FcLAlmLF.net
青柳いづみこのリヒテル評ってなんかいちいちムカツクー。
なんなんだ、あのオバハン。


581 :ギコ踏んじゃった:2009/02/06(金) 23:39:14 ID:bA8Nr5SJ.net
青柳って一応、ピアニストらしいが、評論のほうが名前はでてるよな。
この人の実演聴いた人いるかね?

582 :ギコ踏んじゃった:2009/02/07(土) 00:23:58 ID:ICSFFytc.net
青柳はドビュッシーだけ抜群にいいよ。誰よりも洒落てて風景が見えるドビュッシー

583 :ギコ踏んじゃった:2009/02/08(日) 11:09:36 ID:nZrI7/Kx.net
そうかな。熱烈リヒテルファンだけど青柳さんのは結構気に入ってますよ。
「ちぎっては投げ、ちぎっては投げ」
に大ウケしてしまいました。うまいこと言うではないか。

584 :ギコ踏んじゃった:2009/02/08(日) 12:09:38 ID:Ny8LAeTM.net
それ元ネタなんだっけな

585 :ギコ踏んじゃった:2009/02/08(日) 13:05:59 ID:nZrI7/Kx.net
「ピアニストから見たピアニスト 名演の秘訣なんとか」じゃなかったっけな。

586 :ギコ踏んじゃった:2009/02/09(月) 10:44:33 ID:y+XL4vUB.net
青柳の書いている内容には、あまり共感する事はないが、文章はうまいと思う。

587 :ギコ踏んじゃった:2009/02/09(月) 10:57:22 ID:qf5tJuZt.net
>>585
いや、じゃなくて「ちぎっては投げ」っていうやつ自体の元ネタがさ

588 :ギコ踏んじゃった:2009/02/13(金) 01:44:57 ID:qWXykSUp.net
元ネタって…、青柳さんのオリジナルじゃないの?
もしかして、例えばネイガウスが「リヒテル君はちぎって投げるような弾き方だねえ」といったとか、
ギレリス、ザーク、ヴェデルニコフあたりに「リヒテルってちぎっては投げるような弾き方だよな」
などと言われていたとか、そういう裏ネタがあるってことなのか???
あ、彼はスラーヴァと呼ばれていたんだった。「スラーヴァ君・・・」に訂正せねば。

589 :ギコ踏んじゃった:2009/02/20(金) 21:15:10 ID:f1uaqNx8.net
いやいやいや、日本のそこら辺の文章とかで割と見るフレーズだってこと
まあスレ違いだからもう止めで

590 :ギコ踏んじゃった:2009/02/27(金) 23:02:52 ID:FBZLzN2t.net
リヒテルが愛用したヤマハピアノの型はどれか知ってる方いますか?

591 :ギコ踏んじゃった:2009/02/28(土) 01:20:40 ID:I5m7ws+h.net
CFだろう?

592 :ギコ踏んじゃった:2009/03/02(月) 20:49:37 ID:11QvwGgL.net
やっぱり、この人は「平均律」の演奏が最高!!

593 :ギコ踏んじゃった:2009/03/03(火) 10:48:31 ID:nVX/2stW.net
いやあ、シューベルトでつ。

594 :ギコ踏んじゃった:2009/03/16(月) 00:46:34 ID:U8zMQhSh.net
リヒテルの演奏を聴いてから他の演奏が聴けなくなった曲。

リスト ソナタ
ラベル 亡き王女のためのパバーヌ
ドビュッシー 前奏曲第一巻 (特に、雪の上の足跡と沈める寺)
シューマン 交響的練習曲


595 :ギコ踏んじゃった:2009/03/18(水) 21:39:41 ID:Nz4Evx9c.net
>>594に補足。
ベトソナタ全般
シューベルト楽興
ラフマピ協1,2
展覧会。

596 :ギコ踏んじゃった:2009/03/19(木) 20:58:07 ID:t0cprN04.net
DGからリヒテルの箱出るみたいでつね
欲しいが結構ダブっていて踏ん切りがつかん
だがプロコ協5とかモツ協とかステレオ録音のベト協3とかが
いい音源で手に入るとなると、うーん買うべきか…

597 :ギコ踏んじゃった:2009/04/04(土) 20:58:10 ID:az09v3w9.net
>>596
HMVサイトに収録リストも出てるけど、ここの人たち的にはどうですか?

598 :ギコ踏んじゃった:2009/04/04(土) 21:44:59 ID:QedSXuU4.net
大半をOIBPで持ってるならいらないんじゃない?
逆に国内廉価シリーズで持ってるなら買い替えお薦め

599 :ギコ踏んじゃった:2009/04/05(日) 00:24:14 ID:gimnFZbu.net
ラフマニノフ、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチのリヒテルの演奏最高
ダイナミックでありながら陰鬱なロシアらしさを見事に表現している

600 :ギコ踏んじゃった:2009/04/05(日) 15:04:37 ID:04nxCK0X.net
ラフマニノフの三番を弾いて欲しかった。
ギレリスは弾いているのに……(´・ω・)

601 :ギコ踏んじゃった:2009/04/05(日) 22:23:16 ID:U577cDKV.net
>>596-598
DGの2枚組、S.richter In Memorium を持っておるわしは買いかどうかと。
これと手持ちのバラ合わせるとコンチェルト以外全部所有なんだな。
しかしモツ、プロコ・チャイコ・ベト協は指揮者違うので猛烈に欲しい。
あーこんな箱出るんならメモリアル買わなきゃよかったよ。


602 :ギコ踏んじゃった:2009/04/08(水) 19:47:52 ID:yNyWik7T.net
>>600
プロコの3番も絶対弾かなかったんだろ?
ギレリスの演奏が完璧過ぎて。

603 :ギコ踏んじゃった:2009/04/09(木) 04:08:59 ID:MOgstsHo.net
1950年のブラームスの2番

http://public-domain-archive.com/classic/search.php?keyword=richter&lang=eng&search_submit=search

604 :ギコ踏んじゃった:2009/04/10(金) 10:02:23 ID:lmul8z8v.net
チェコフィル・コンドラシンの、1950年5月のやつだね
持っとるが、所有中一番気に入っております。


605 :ギコ踏んじゃった:2009/04/10(金) 13:20:29 ID:5ZsXtwFx.net
>>594

すごいわかる

沈める寺なんて
こんなにいい曲だったんだ!と感激したもんだ

606 :ギコ踏んじゃった:2009/04/10(金) 19:06:49 ID:bLgz9JgJ.net
DG箱組み合わせ次第で6枚くらいに収まりそうだな

607 :ギコ踏んじゃった:2009/04/11(土) 08:24:55 ID:D/jjJCyn.net
そうなんだよな。しかし
>>598
>逆に国内で廉価シリーズ持ってるなら買い替えお薦め
みたいな意見もあるし。
音質に差はあるのかな、なければバラで持ってない曲だけ廉価シリーズ
買う方が安い。ワシの場合。

608 :ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 00:49:06 ID:8PyiMGhD.net
結局バラで買いそろえてしまったよ、ワシ。

609 :ギコ踏んじゃった:2009/04/30(木) 03:28:13 ID:t9gvLewg.net
リヒテルのパブリック録音

http://richtertapes.blogspot.com/

610 :ギコ踏んじゃった:2009/05/09(土) 17:55:36 ID:t+WtRQpG.net
ちょっとちょっと、なんでリヒテル?Richter→リヒターでしょ?リヒテルって・・
「デアデスデムデン」を「デル(!)デスデムデン」って読む老教授を思い出しました。

611 :ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 02:28:39 ID:D2Brgs6C.net
オルガニストのリヒターと区別している!?

612 :ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 08:14:33 ID:1Ndniufi.net
しかし存命中の映像なんかでも、ナレーションは「リフテル」といっているじゃないか
外国語よく分からんが、ロシア語よみだと「テル」なのではないかと思っていた。

613 :ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 16:24:55 ID:L76/GQ4G.net
ロシア語はキリル文字だっけ?
だからじゃね?

614 :ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 13:11:38 ID:We1cRFMy.net
リヒテルのベスト5は何ですか?


615 :ギコ踏んじゃった:2009/06/18(木) 18:52:55 ID:l4hoK9MI.net
>>512
遅レスだが俺もアンデルジェフスキ好き。正直言うとリヒテルより好きだ。
ちなみに彼はリヒテルのことを神とまで言っているね。

616 :ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 23:18:03 ID:1R5ts7A4.net
教えてください
ヘンデルの調子のよい鍛冶屋を弾いてるリヒテルのCDはありませんか?
DVDでそれを弾いてる映像の一部は見たことあります。
確かyou tubeでアップされてるものと同じぶんです。
でも一部ではなく通して聴きたいのです。
ご存知の方はいませんか?

617 :ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 01:50:34 ID:S1ubazQC.net
>>591
とはいっても型番が入ってないものです。
普通のCFを買って同じ品質(楽器はそれぞれ音色が違うものとしても)では
ないです。

618 :ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 06:44:20 ID:SPDMCYzq.net
>>616
これでは? http://www.hmv.co.jp/product/detail/1501952
youtubeのどのファイルだかわからないので特定できないけど

619 :616:2009/07/19(日) 21:37:01 ID:FSWPEVar.net
>>618
まさにyoutubeでアップされてるのが音源のCDのようです。
見つけて下さって本当に嬉しい。有難うございます。
ちなみにyoutubeの動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=A1ZFrFW_XI0

620 :ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 22:17:15 ID:3i9z2XS4.net
アッー!

621 :616:2009/07/19(日) 22:29:54 ID:FSWPEVar.net
直リンしてしまって申し訳ありません・・・。

622 :ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 22:40:28 ID:tLswq2sH.net
>>617
プロトタイプや製品も含めていろいろなCFを使っていたと思っていたんですが。
かつて浜松の本社に展示してあったNo.1000000もプロトタイプでしょうかね。
確かにヤマハのプロトタイプには桁違いの楽器が時々ありました。

623 :ギコ踏んじゃった:2009/10/14(水) 18:16:31 ID:rtNDqroS.net
この「熱情」が聴きたいんだけどバラ売りはされていないのですか?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1403999

624 :ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 12:49:17 ID:Ltvv+OiU.net
itunes storeでばら売されてる。

625 :ギコ踏んじゃった:2009/10/16(金) 23:41:03 ID:tsY3RTkK.net
最近youtubbeでカーネギーのライブという熱情がアップされていますね。
私としては>>623氏のやつだと思って聴いたのだが、噂にあるほど
崩壊しているように思えんし、これ違うのかな。


626 :ギコ踏んじゃった:2009/12/29(火) 16:40:13 ID:LysKIuAQ.net
アップされているのは、>>623と同じ演奏。
捜すと1,2,3楽章全部あるね。
一度は聴くべき演奏だ。

他にも捜すと結構レアな演奏も出てくるね。
まだ、一度もCD化されていないのもまであったよ。

627 :ギコ踏んじゃった:2010/01/13(水) 13:46:22 ID:Tuo3C5sK.net
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3737056

628 :ギコ踏んじゃった:2010/01/15(金) 03:57:43 ID:SyR0eRfe.net
リヒテルの醸し出す音には、基本的にこの上ない神聖さを感じ、
日常生活でストレスを過度に感じているような時にはリヒテルの演奏は
なぜか敬遠して聴けない。
 何をグチグチと言って・・と映ると思うが、リアルにこういう風に感じます。




 

629 :ギコ踏んじゃった:2010/01/25(月) 04:44:20 ID:/LJezTW2.net
リヒテルってまとまったCDないから困るんだよ

630 :ギコ踏んじゃった:2010/02/05(金) 08:58:09 ID:nNCURnLB.net
神聖さ?
神聖さはむしろギレリスの演奏の方に感じるけどね。

631 :ギコ踏んじゃった:2010/02/05(金) 21:10:11 ID:y8SVps92.net
こんなの出ますね。
Richter in Hungary
ttp://www.amazon.de/Richter-Ungarn-Svjatoslav/dp/B00354XVO0/
ここで詳細が見れます。
ttp://www.bmcrecords.hu/

632 :ギコ踏んじゃった:2010/02/07(日) 21:38:57 ID:LL/yOmb0.net
「神聖さはむしろギレリスの演奏の方に感じるけどね。」
>>630
本当ですか??
ギレリス-人間
リヒテル-神様

自分にはそうにしか聴こえませんが・・。


633 :ギコ踏んじゃった:2010/02/09(火) 23:18:30 ID:L1G0X2F3.net
>>631
ほんとだね。情報、ありがとう。
注文しました。単体で注文するなら、
仏尼の方が16ユロ安いが、別のCDも注文したく、
トータルでは独尼の方が安くなるので、独尼で注文。
なお、HMVでは現段階では入荷の予定なしとのこと。
ハンガリーとはルートないのかな?
仏尼はここ
http://www.amazon.fr/s/ref=nb_ss?sourceid=captaincaveman&__mk_fr_FR=%C3%85M%C3%85Z%C3%95%C3%91&url=search-alias=aps&field-keywords=B00354XVO0

634 :ギコ踏んじゃった:2010/02/09(火) 23:20:22 ID:L1G0X2F3.net
>>633
jpcで試聴ファイルがある、かなり短いが。

635 :ギコ踏んじゃった:2010/02/18(木) 01:30:03 ID:bRqTPq+d.net
>>591
同じ大きさのピアノはあるけれど
リヒテルが弾いたピアノには製造番号を刻印してないもので
材質も違うと聞いたことがある。

636 :ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 01:08:55 ID:Ox2TflNk.net
シューベルトの幻想ソナタ-ト長調、再発してくれ〜。



637 :ギコ踏んじゃった:2010/02/24(水) 23:59:05 ID:A3wrAOTG.net
>>633
HMVにも入荷するみたいですね。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3785029


638 :ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 12:10:50 ID:xrX1MjkS.net
タワレコにも入荷予定。HMVより安い。
http://tower.jp/item/2687286/

639 :ギコ踏んじゃった:2010/03/04(木) 09:23:40 ID:PKRx0vCh.net
今度出るハンガリー箱か、それともキーエフ箱かどっちか買おう思っているんだが、
キーエフを買った人、感想を一言お願いします。

640 :ギコ踏んじゃった:2010/03/06(土) 17:17:14 ID:aZqzPYBM.net
D960やbachなど買ったがどれも気に入らなくて売ってしまった
平均律のライブ版、買おうと思うが気に入るかな
リヒテルの演奏は、部屋で聴くには、神聖で巨大すぎるんだよな
できれば、ヴェデルニコフの平均律が聴きたい

641 :ギコ踏んじゃった:2010/03/13(土) 17:02:57 ID:qydapNMU.net
平均律のライブがHMVから出荷されました

例の宮殿で録ったやつ、録音が非常に独特なのが最初気になるが
リヒテルの半端ない構築性と説得力につい耳が離せなくなってもう止まらない、名盤だと思います。

果たして同時期のライブ盤はどんなかんじかな。届くのが楽しみ

642 :ギコ踏んじゃった:2010/03/13(土) 17:39:22 ID:wFIYdf0P.net
>>641
そうだね、
スタジオ録音があまりの名演なので、それ以上の演奏というのがよくわからなかったが、
今回のライブの、確かにとりわけ高音の音質が最初は気になるが、しかし、
スタジオ以上の完成度で、もう、聴きながら言葉を失っております。
ハンガリーのは、JPCの小さなファイルで聴く限り、もっと劇的な感じがする。
楽しみ。
そして、いまさながら、プラハのライブの1枚、ショパンのエチュードを聴いた。その
何かが乗り移ったかのようなすさまじい演奏に、”芸術は爆発だ”という岡本太郎の
言葉を思い出す。このプラハライブは今では廃盤かな?他のもほしいな。

643 :ギコ踏んじゃった:2010/03/22(月) 01:45:35 ID:Ex56WRdH.net
>>639
キーエフ箱はそれほど強い印象がない。だからハンガリー箱をお勧めする。

644 :ギコ踏んじゃった:2010/03/22(月) 20:03:57 ID:3eAkHKyf.net
結局平均律ライブは稀少価値だけだったな


645 :ギコ踏んじゃった:2010/03/22(月) 23:05:28 ID:z07lOfEx.net
YouTubeにてバッハのフランス風序曲鑑賞中

何と言えばいいか、「滑稽な哀しみ」というか、
そんな感じの曲を弾かせたらリヒテルはもうピカイチだと思ってる

ライブのシューベルト「楽興の時」第3番を聴いたときはもう眩暈がした
(もちろん良い意味で)

646 :ギコ踏んじゃった:2010/03/22(月) 23:10:54 ID:A7gGxYOz.net
ところで平均律(宮殿の録音のほう)は
ベーゼンドルファーと書いている人とヤマハと書いている人がいますがどちらなんでしょうか?
今月号のレコ芸のピアノ特集にはヤマハの名盤として挙げられてますが。


647 :ギコ踏んじゃった:2010/03/30(火) 13:19:39 ID:bDkxLlIF.net
あれ、箱発売延期になった?
平均律があれだったからあんまり期待してないけど・・・

648 :ギコ踏んじゃった:2010/04/24(土) 00:07:40 ID:al08b/mo.net
>>646
ベーゼンドルファーだと思うよ。

649 :ギコ踏んじゃった:2010/04/28(水) 11:17:11 ID:yt8+ZUNN.net
the art of pianoのオープニングでリヒテルが弾いてる曲のタイトルなんだっけ

650 :ギコ踏んじゃった:2010/05/09(日) 13:31:29 ID:Tnl1CL92.net
ハンガリー箱、ドイツ尼から到着。
食後、少々眠いなと思いながら、1枚目をかける。
聴きながら、次第次第にその演奏のすごさに、眠気も
吹っ飛んでしまった。リヒテル1954年の演奏。
未だ彼が西側の世界デビュー前の演奏だ。
有名なソフィアの演奏でなくても、あるいはそれ以上にこのCDは西側を
驚かせただろう。
収録曲はシューマンp協、ブラームスインテルメッツオ2曲、
それとバッハ平均律抜粋。平均律は最近出たインストブルックや定番を
上回るできばえ(この2つも素晴らしい演奏だが)。
いまさながらにこのピアニストのスケールの大きさに感心する。
ほんと、音楽が生き生きと爆発する。
難を言えば、ピアノの音が汚いと思う箇所があることかな?なんでかな?
ともあれ残りの13枚が楽しみ!

651 :ギコ踏んじゃった:2010/05/09(日) 16:22:42 ID:3HzVwhMc.net
>>650
元々リヒテルは響きの美しいピアニストじゃない。
というか、むしろ汚い音を嗜好する傾向があるんだから、
そこいら辺は承知の上で聴かないと。

652 :ギコ踏んじゃった:2010/05/09(日) 20:24:24 ID:AGn4yqeI.net
1970年代からリヒテルの実演を聴いてきたが音が汚いと感じたことはなかった。だが録音では何度かある。結局リヒテルのダイナミックレンジは当時のマイクでは拾い切れなかったと思っている。

653 :ギコ踏んじゃった:2010/05/09(日) 20:38:52 ID:Tnl1CL92.net
>>652
そうだな。私も彼の実演には5,6回接したことがあるが、音が汚いと
いう印象は思ったことはなかったな。もっとも、ルービンシュタインのように
なんてピアニッシモがきれいに響くのだろうというような、音がきれかったという
印象もないが。
それに対し、録音では、今回のハンガリー箱を含め、
前回のインストブルックや他のもので汚いという印象を持ったことは何度か
あった。しかし、LPではそう思った記憶はないんだが。

654 :ギコ踏んじゃった:2010/05/10(月) 14:40:33 ID:h5+RHHGs.net
リヒテルのキーエフ箱、取扱店が日本のタワーしかないようなんだが、
この商品を取り扱わない理由あるの?各国尼にもHMVにも、prestoなどの英国
にもないけれど・・・

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 20:18:33 ID:Fxkbso5O.net
1970年ロンドンライブをお聴きになった方いらっしゃいますか。
バルトーク「15のハンガリー農民歌」、プロコフィエフ「戦争ソナタ第7番」等、
同じ年に大阪万国博にちなんだ初の日本公演初日に弾いたのと同じ曲なので、興味津々。
あの頃、NHKテレビで聴いて、中学生ながら戦慄を覚えた演奏でしたから、また追体験したい。
あと、ドビュッシー「版画」も弾いていましたけれど、同じ頃の演奏ってないですかね。

656 :ギコ踏んじゃった:2010/05/29(土) 21:09:54 ID:dwOYTtzJ.net
>>655
私は70年代頃、10年以上パリに住んでいたことがあり、
リヒテルも幸い何回か聴くことができ、強烈な思い出を持っております。
しかし、バルトークを弾いていた記憶はありません。私に興味がなかったのでしょう。
私の記憶にもっとも残っているのは72年頃だったと思いますが、
バッハの平均律でした。
話が私のことばかりになりましたが、リヒテルと聞いただけで、私自身の青春が思い出され
ご容赦ください。
お探しのCDは出ているようです。
Recorded: Royal Festival Hall, London, 7 December 1970
タワーレコード:
http://tower.jp/item/2614488/Schubert:-Piano-Sonata-No-19-D-958;-Bartok:-Hungarian-Peasant-Songs-Sz-71,-etc---Sviatoslav-Richter

タワーで2230円となっていますが、英国のMDTなら、送料を入れても、1400円ほどで購入できるようです。
http://www.mdt.co.uk/MDTSite/product//BBCL42652.htm

ちょうど私もリヒテルのCDを数枚MDTで注文しようと思っていたところで、このCDは入っていなかったのですが、
このCDも追加します。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:27:13 ID:Fxkbso5O.net
655です。早速のレス、ありがとうございました。

658 :ギコ踏んじゃった:2010/05/29(土) 23:38:37 ID:xCLDUWt6.net
私も買おう

659 :ギコ踏んじゃった:2010/05/29(土) 23:50:37 ID:iptGOuRW.net
スクリャービン演奏がすごいと思うんだが
晩年のライブ録音でフィリップスから出てた奴
焔に向かってとか詩的夜想曲とか入ってる

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 09:28:03 ID:+YbZQ84l.net
655です。朔日、タワレコで、ご紹介いただいたBBCライブ買いました。
音質はあまり良いとは言えませんが、プロコフィエフは、期待通りの凄い迫力でした。
ポリーニ、アシュケナージも名演奏だと思うけど、やはりこの人の演奏が、私の心には一番響きます。
あと、ちょっとがっかりだったのは、シューベルトのイ短調ソナタ。ブレンデルやペライアの叙情的な
演奏に慣れ親しんでいたのと、この演奏の冒頭の少し、テンポが合わなかった部分(これほどの大ピアニストでも
上がったりするんでしょうか)が影響しているのでしょうか。
 リヒテルというと、ベートーヴェンやシューマン、ラフマニノフでの豪快で力強い演奏に慣れているし、彼の
スタジオ録音でのシューベルトを聴いたことがないので(ファンとしてはいけないことですが)、何となく違和感を
覚えました。以上、感想まで。

661 :ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 16:21:41 ID:2V/M5Wwh.net
>>660
ともあれ、あなたの青春時代との再会を果たされたわけですね。
やはり同じ感動とはいかないのは当然でしょうが、ともあれ、よかった、よかった。
BBCのCDは録音がちょっとというのが多いようです。
私も何枚か持っていますが、マイクが遠い感じって言うのか、
音に鮮明さが欠けるような気がします。
リヒテルのシューベルトは、たとえば、enigmaで、960のソナタの
2楽章ですかね、聴き手の心打つような、しみじみとした演奏を聴かせ、
感動的ですが、同曲の第1楽章は何度聞いても私には遅すぎます。
しかし、リヒテルのシューベルト、シューベルト自身がそうだったんでしょうが、
たとえて言えば、
自分のいる向こうの対岸では光が当たり皆楽しそうに遊んでいるのに、
自分だけがこっちの側でただ一人、日の当たる向こう岸を見ているっていうのか、
大人ではない、少年の寂しさって言うのか、それがよく表れていると思います。
ともあれ、リヒテル、聴けば聴くほど、巨人です。ハンガリー箱でその思いをまた
強めました。そこで思い切って、キーエフ箱を注文しました。
だいぶ前の投稿で、今ひとつだった記憶ありというのがあったのですが。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:03:12 ID:+YbZQ84l.net
660です。もう一つお訊ね。
 大阪万博の時の来日公演で思い出したのですけれど、日本各地を演奏する際、
リヒテルは、モーツアルトのピアノ協奏曲をたくさん弾きましたよね。
 彼は、その時、友人だった ベンジャミン・ブリテンの作曲したカデンツアを披露していたのを
覚えていますが、これを録音したモーツアルトのピアノ協奏曲CDって出ているのでしょうか。

663 :ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 21:14:12 ID:2V/M5Wwh.net
>>662
万博ですか。私は4から5時間並んで、ソ連館のチェーホフのめがねを見に行きましたね。

お尋ねの件、来日のライブはどうですかね、残ってないと思います。
ただ、その2年前の、68年、大阪国際フェスティヴァルホールのこけら落としで、
バイロイトの引っ越し公演があり、そのときのトリスタンとワルキューレは残っていますので、
リヒテルのも残っている可能性は否定できませんが。
テレビ放映されましたかね?
バイロイトのはテレビ放映されたのを私は覚えています。そのおかげで残っているのでしょうが。
ただリヒテル演奏によるブリテンのカデンツァは残っています。
リヒテルのモーツァルトはあまり持っていないのですが、
手元に22番があります。カデンツァはブリテンのものです。
このCDはMuti指揮のEMIのスタジオ録音ですが、BBCのCDに22番、27番の
カップリングでライブのCDが出ています。指揮はブリテン。カデンツァもブリテンの
ものだろうと思われます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2517916
ブリテンのカデンツァは現代風で、モーツァルトとはミスマッチ
のような曲ですが、そのような組み合わせの方がおもしろいと感じる方もおられても
おかしくないようなカデンツァです。私は苦手な方ですが。
リヒテルの残した録音については以下のサイトが詳しいです。ただし、記されていない
録音もあり、もちろんだれのカデンツァかの記載もありませんが。
http://www.trovar.com/str/discs/index.html

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:03:18 ID:nmFTCZ++.net
>>663さま、
貴重な情報をありがとうございました。リヒテルは、その後何度も来日していましたが、いつも行けずじまい。
とうとう、彼の演奏を実際に聴くことができずに終わってしまい、残念に思っています。
 私としては、クレスハイム宮三部作前後の頃から1980年代初頭にかけての録音が一番好きですね。彼の豪快なタッチだと、
モーツアルトの協奏曲、シューベルトのソナタよりも、ベートーヴェンの協奏曲(三番)、
ブラームスの協奏曲(特に二番)や、ご本人は気に入っていらっしゃらなかったそうですが、バルトークの協奏曲の演奏の方が好きでした。
 独奏曲だと、抜粋とは言え、ラフマニノフの前奏曲集、シューマンの交響的練習曲(特にフィナーレ)は
今でも好きで、アシュケナージ、ポリーニの演奏を敢えて聴かずに敢えて今日に至っているほどです。
 こんな程度のファンです。あと、フィッシャー・ディースカウの歌曲伴奏をしたライブについて。
有名なウォルフの「メーリケ歌曲集」ライブ盤は持っていますが、かつてNHKーFMが一度だけ放送した
同じ頃の(スイスのルガノ音楽祭だったと思います)、ライブでのシューベルトリサイタルは、
出ていませんかね。アンコールで演奏した、『白鳥の歌』の中の「別れ」が、あまりにもすごい
ピアノ伴奏で、それこそ火花の散るような演奏に、圧倒された記憶があるのです。
ご存じの方、いらしたら教えてください。

665 :ギコ踏んじゃった:2010/06/25(金) 02:56:20 ID:xhJjNJ41.net
以前、Orfeoから77年のザルツブルグ音楽祭での演奏ならCD化されていました。Yahooか中古店を探せば見つけられるかもしれませんよ。Orfeo C334931B

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:09:30 ID:ls+FHeW1.net
>>665
情報ありがとうございます。検討してみます。

667 :ギコ踏んじゃった:2010/07/02(金) 06:16:16 ID:hoSzH4AT.net
最近この人の演奏を好きになって昨日はじめてエニグマ見ました。
カラヤンに「私はドイツ人だ」っていわれて
「なら私は中国人だ」って言い返すところがツボった。お茶目ですね。

668 :ギコ踏んじゃった:2010/10/19(火) 10:12:28 ID:DP7gmUoQ.net
リヒテルははるかに上回る演奏家でないかな笑

669 :ギコ踏んじゃった:2010/10/30(土) 00:09:08 ID:I1qwXQXS.net
晩年は暗譜も出来ず演奏もガタガタで酷かったが、全盛期は紛れもない神だった。

670 :ギコ踏んじゃった:2010/11/01(月) 11:15:16 ID:KwhlyU+4.net
>>669
その全盛期を上回るピアニストはでてこないのかね?

リヒテルを超す人でてこないかな・・・

671 :ギコ踏んじゃった:2010/11/01(月) 18:43:29 ID:hJffpQ9O.net
ハンマークラヴィーアが見つからない・・・

672 :ギコ踏んじゃった:2010/11/01(月) 23:20:18 ID:5QLjHDLd.net
>>670
>リヒテルを越す人でてこないかな・・・

いるじゃない、ギレリスが。

673 :ギコ踏んじゃった:2010/11/02(火) 02:39:19 ID:k8uw0MnE.net
ハイドンがかわいくてお気に入りだ。
リヒテルの大人の茶目っ気がほどよく感じられてよい。

674 :ギコ踏んじゃった:2010/12/04(土) 03:06:05 ID:zXw+texy.net





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/







675 :ギコ踏んじゃった:2010/12/10(金) 18:59:44 ID:kC8s6cR9.net
あげ

676 :ギコ踏んじゃった:2010/12/15(水) 05:09:00 ID:nbv1uNOB.net
はげ

677 :ギコ踏んじゃった:2010/12/15(水) 09:32:54 ID:aEeE76nD.net
禿げてない頃のイケメンさは異常。

678 :ギコ踏んじゃった:2010/12/17(金) 22:45:03 ID:O76wALDK.net
あげ

679 :ギコ踏んじゃった:2010/12/22(水) 20:21:13 ID:sRuf6ORv.net
リヒテルの舟歌がいいなぁー

680 :ギコ踏んじゃった:2011/03/31(木) 20:11:54.97 ID:QBIqy2Ch.net
リヒテルってCDにめぐまれてないな
若い頃のショパンとか国内で出てる?

681 :ギコ踏んじゃった:2011/06/13(月) 04:24:33.21 ID:/L7h+3Kl.net
週末に英語字幕のエニグマを2日に分けて苦労して見たよ

きょう日本語字幕を見つけた・・
2度おいしかったよクソッタレ

682 :ギコ踏んじゃった:2011/06/22(水) 18:35:54.82 ID:kSRfEuMK.net
リヒテルってゲイなの?ウィキにあるけど

683 :ギコ踏んじゃった:2011/06/23(木) 19:38:08.10 ID:AJSbO+hj.net
奥さんいるからバイかもな

684 :ギコ踏んじゃった:2011/06/23(木) 22:57:06.13 ID:KEYhRUHt.net
天才ってみんなそうだな

685 :ギコ踏んじゃった:2011/06/24(金) 00:32:00.27 ID:0PHXd2sG.net
時代的に嫁を作らざるをえないというのもある
ロシアソ連では同性愛が死刑だったりと風当たりは強かったし

リヒテルがどういう経緯で結婚したのかは忘れてしまったけど、これは現代の価値観で考えてもしょうがないわな

686 :ギコ踏んじゃった:2011/06/24(金) 22:57:57.64 ID:PGEp8fbn.net
そんなことより新宿塔で売ってるCDのカバージャケットで
ネコを抱えてたぞ!

687 :ギコ踏んじゃった:2011/06/25(土) 23:55:05.98 ID:kt/Id40O.net
そっちの趣味ならリヒテル様に抱いてほしいぜ…!

688 :ギコ踏んじゃった:2011/06/26(日) 03:46:29.10 ID:xSzg5Jlt.net
おいおい

689 :ギコ踏んじゃった:2011/06/30(木) 03:00:09.42 ID:JAwwiM+9.net
ウホ

690 :ギコ踏んじゃった:2011/07/11(月) 01:44:19.94 ID:LpN8/Tn3.net
天才はみんなゲイだな、なんか最近はゲイにあこがれる

691 :ギコ踏んじゃった:2011/07/12(火) 03:01:14.68 ID:AcC9jrPR.net
たしか女性的な面も必要だと、リヒテルが言ってたって本に書いてあったな


ショパンもホモっぽいナヨナヨした面があったみたいだし

692 :ギコ踏んじゃった:2011/07/12(火) 11:36:02.39 ID:ENSJik0g.net
誰がゲイでもホモっぽくてもかなりどうでもいいが
ホモ厨のうざさときたら

693 :ギコ踏んじゃった:2011/07/13(水) 21:38:28.07 ID:fPxj5YzF.net
>>691

「リヒテルは語る」だな。リヒテル関連の本って面白いよな。リヒテルが面白いのか

694 :ギコ踏んじゃった:2011/07/15(金) 01:21:05.31 ID:8I+lvlQ1.net
リヒテルの奥さんは「私達は結婚しておりませんのよ」と言っていたんじゃなかったかのう
どの本に書いてあったかは忘れました 

695 :ギコ踏んじゃった:2011/07/15(金) 01:29:49.58 ID:azgJTR1E.net
リヒテルいわく、スプートニクだね
子供は9歳の状態で生まれてくるなら欲しかったんだっけ?
赤ちゃんは理性がなくて、色々大変だから

リヒテルと私に書かれているリヒテルと、
リヒテルは語るに書かれているリヒテルのギャップは凄いな
前者は翻訳のせいもあるかもしれないけど、いかにも近寄りがたいロシア人て感じで、その差にびっくりした

696 :ギコ踏んじゃった:2011/07/15(金) 01:34:47.33 ID:azgJTR1E.net
スプートニクは嫁のことね。
あと、前者じゃなくて後者だた

そういえばリヒテルって割と裕福だったんだよね?
モアによると、ギレリスは狭いアパートに妻と住まわされていたらしいけど、この貧富の差はなんだろう


697 :ギコ踏んじゃった:2011/07/15(金) 02:03:48.62 ID:8I+lvlQ1.net
リヒテルもしばらくモスクワでの住み家確保は大変だったのでは
いろんな人のうちに寝泊まりし、全ソコンクールの優勝でもらったピアノ
も、友人宅に置かせてもらっていた とか
確かモンサンジョン「リヒテル」に書いてあった

698 :ギコ踏んじゃった:2011/07/15(金) 19:00:39.76 ID:870yh/I3.net
ぜんぜん住むとことか気にしないタイプだよ

699 :ギコ踏んじゃった:2011/07/16(土) 03:11:21.02 ID:o4pAuV+q.net
ギレリスはアップライトで練習してたとか聞いたことある

リヒテルは外貨獲得できたからかな?いや、ギレリスもけっこう海外公演やってたよな

700 :ギコ踏んじゃった:2011/07/17(日) 12:42:11.76 ID:F+5vq9fv.net
700

701 :ギコ踏んじゃった:2011/07/22(金) 12:26:34.64 ID:vVUCL3Qe.net
個人的にはギレリスの方がテクニック面で上かと思われ。リヒテルのスレなのにスマソ

702 :ギコ踏んじゃった:2011/07/22(金) 12:32:33.68 ID:tyI8rvgK.net
リヒテルもギレリスも両方好きだな

703 :ギコ踏んじゃった:2011/07/22(金) 22:34:29.11 ID:tW6X3vCe.net
なんか他のスレ見ててもテクニック、テクニックって書かれてるけど、リヒテルとかケンプ聴いてると馬鹿らしくなってくるわ

フジ子ヘミングも曲によるけど、いいのはいいし

704 :ギコ踏んじゃった:2011/07/23(土) 01:17:24.54 ID:ezqrYnDk.net
テクニックは大事だし驚きもするけど、プロの演奏はもっと別のことにハッとさせられるな

705 :ギコ踏んじゃった:2011/07/23(土) 03:23:51.47 ID:ZGw1hECf.net
リヒテルの神秘的な雰囲気とか。平均律で祈るみたいに弾いてるのとかあるよな、あとベートーベンのソナタの二楽章とかで

現代のピアニストって上手いけどああいうのがないよな

706 :リヒテル:2011/07/23(土) 05:11:08.54 ID:/ykTkANb.net
おまいらごときにかばってもらうほど俺はヘタじゃないぞ

707 :ギコ踏んじゃった:2011/07/23(土) 22:59:06.20 ID:cG1Qnpff.net
>>706
本人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
ドリフで一番好きなのは誰ですか?

708 :ネイガウス:2011/07/23(土) 23:33:50.34 ID:ZGw1hECf.net
リヒテル君は昔から加藤茶だよな

709 :ニーナ:2011/07/24(日) 00:08:07.82 ID:MPbU6T+b.net
スラヴァは短気だから荒井注ね

710 :ケンプ:2011/07/24(日) 02:34:52.39 ID:dGnhMqOe.net
できればもう少しかばってくれたまえ

711 :ギレリス:2011/07/24(日) 17:50:44.49 ID:/WiJ5rad.net
学生時代はいかりや長介が好きだったよな

712 :オイストラフ:2011/07/25(月) 03:39:11.09 ID:vALpUtsi.net
いかりや長介はコントラバス触ってたな

713 :ギコ踏んじゃった:2011/08/01(月) 01:43:46.20 ID:X24cac+N.net
今日はリヒテルの命日だー

714 :ギコ踏んじゃった:2011/08/01(月) 02:45:52.84 ID:fdzMdTGi.net
そうなんだ、知らなかったよ
起きたら平均律でも聴くかな

715 :ギコ踏んじゃった:2011/08/01(月) 22:13:43.50 ID:EKKKWfh/.net
命日とは知らず、さっき平均律聴いとった。
どうりで今夜は一段と沁みたわけだ。

716 :ギコ踏んじゃった:2011/08/01(月) 22:37:39.05 ID:BWlakSzi.net
けっきょくブラームスで偲んでます
ソナタ2最高です
ヘンデルヴァリエはリヒテルで目覚めました

717 :ギコ踏んじゃった:2011/08/09(火) 22:15:39.07 ID:U+1CxYIa.net
リヒテルは「間」がいいんだよなぁ

718 :ギコ踏んじゃった:2011/08/28(日) 20:14:18.02 ID:tO+1kzk6.net
Hungary BOXのブックレットCD9に誤植が。
良くできたBOXなのに残念。

719 :ギコ踏んじゃった:2011/09/11(日) 10:50:55.79 ID:TJFjPYh2.net
シューベルト・ピアノソナタ21番の演奏すごくいいな
ふと耳にして思わず聴き入ったわ

720 :ギコ踏んじゃった:2011/09/11(日) 18:03:24.88 ID:TvPyfLyM.net
>>717
それわかるわ
タメを入れたり、逆に早めにかぶせたりして
フレーズにアクセントをつける人もいるけど
リヒテルは流れを切らない自然な「間」のとり方なんだよな

721 :ギコ踏んじゃった:2011/10/22(土) 19:40:18.54 ID:ihjGCv26.net
ああいう自然な間は現代のピアニストにはなかなかできないな

722 :ギコ踏んじゃった:2011/10/28(金) 18:50:43.05 ID:sosJInG0.net
クラ板でリヒテルスレを探してる人いたけど来てないなあ

723 :ギコ踏んじゃった:2011/10/28(金) 21:24:17.34 ID:dZjznb5E.net
俺以外にもリヒテル様の板探してる奴いたのか…クラ板にあるとばかり思ってたなあ

724 :ギコ踏んじゃった:2011/10/31(月) 22:22:01.64 ID:I751EPb/.net
来てますw
まったり過去レス読んでニヤニヤしてますww

725 :ギコ踏んじゃった:2011/10/31(月) 23:09:30.73 ID:pIBFuvUW.net
>>723
>>724
過疎板にようこそw
住民が少ないから自分も過去レスを楽しんでる

726 :ギコ踏んじゃった:2011/11/04(金) 15:26:37.54 ID:XYz1TQXl.net
リヒテルより圧倒的にうまいピアニストがでてきたらどうする??

727 :ギコ踏んじゃった:2011/11/04(金) 17:25:02.14 ID:49xLGNoU.net
>>726
巧いのと好きなのは別だなあ

728 :ギコ踏んじゃった:2011/11/04(金) 18:12:33.00 ID:8lXkqxg3.net
メカニックがリヒテルより上のピアニストはいくらでもいるだろう

でもリヒテルの演奏より魅力的な演奏をするピアニストはそんなにいない

729 :ギコ踏んじゃった:2011/11/04(金) 20:54:53.16 ID:wfN+/cL6.net
そもそもどういった意識でそういう疑問を持つのかわからん
リヒテルのとこに違う名前をあてはめても答えは上の2人と同じになる

そういえばこのスレで知ったんだけど
技術的にリヒテルよりも上手いピアニストの1人が
もっとも影響を受け、尊敬してるって言ったんだってね

そのピアニストがインタビューで
以前は同業者の演奏ではテクニックばかり見てたけど
今は音楽のほうを注目してると言ってたよ
本人はまだ20才くらいで、リヒテルも活躍してた頃の話

730 :ギコ踏んじゃった:2011/11/07(月) 23:29:43.62 ID:UbX1RxHY.net
リヒテルは20歳過ぎてからピアノを始めたんだってね
驚き、不思議、信じられない、尊敬。

731 :ギコ踏んじゃった:2011/11/07(月) 23:47:26.04 ID:tfOxQ0cN.net
いやそれは違うよ・・・

732 :ギコ踏んじゃった:2011/11/14(月) 21:11:02.74 ID:2ljCwPxl.net
age

733 :ギコ踏んじゃった:2011/12/09(金) 14:17:18.67 ID:/0WV3inD.net
リヒテルよりうまいピアニストをあげるとしたら誰?

734 :ギコ踏んじゃった:2011/12/09(金) 18:07:19.91 ID:vb5nezFr.net
それはメカニック的な意味で言ってるの?



735 :ギコ踏んじゃった:2011/12/10(土) 22:35:45.65 ID:sOGJIxaf.net
そうそう。メカニックてきな。

736 :ギコ踏んじゃった:2011/12/12(月) 19:26:24.62 ID:npaLEc6Z.net
>>690
右脳と左脳でしょっちゅう信号やり取りしてるから
脳梁が太くなって女性化する(女性のほうが脳梁が太い)
って言われるが。

737 :ギコ踏んじゃった:2011/12/13(火) 16:15:14.35 ID:SX6Acf3R.net
晩年の武満徹、女の子みたいだったね。

738 :ギコ踏んじゃった:2011/12/23(金) 07:41:33.89 ID:z07xj9qr.net
?

739 :ギコ踏んじゃった:2011/12/28(水) 23:06:12.37 ID:eV7Oq6zG.net
>>735
 ハンガリーのリヒテルとか、ライブ イン キエフのシューマンを
 聴いた限りでは、ヴェデルニコフの方が明らかにうまい気がします。

 特に聴いていたら分かると思いますが、ハンガリーのリヒテルで
 収録されているシューマンのトッカータって、ちょっとハチャメチャ
 だとと思うのですが?難曲中の難曲だから仕方ないのでしょうが。。。
 それと比べると、ヴェデルニコフの演奏は、まだ作品本来の良さを
 感じます。



740 :ギコ踏んじゃった:2012/01/16(月) 04:11:59.07 ID:cqYGb71F.net
>>739
他の音源も聴いてみれ

741 :ギコ踏んじゃった:2012/01/22(日) 16:17:28.19 ID:1SyscXTP.net
リヒテルは70年代頃のがいい
それ以前はやりすぎ
それ以後はおとなしすぎ

742 :ギコ踏んじゃった:2012/02/09(木) 16:30:52.96 ID:shETUJgb.net
それは平均律の頃か

743 :ギコ踏んじゃった:2012/02/11(土) 21:04:18.50 ID:gS56n/91.net
リヒテルの「熱情」いいな!
ベートーヴェンもこんな気性の激しさがあったと思うわ


744 :ギコ踏んじゃった:2012/02/14(火) 20:38:38.19 ID:1ASjL7WT.net
リヒテルもゲイなの?

なんで天才演奏家ってみんなゲイなの?絶対に脳の構造とかと関係あるだろうこれ

745 :ギコ踏んじゃった:2012/02/14(火) 22:09:52.04 ID:QtnXVrqf.net
ホロヴィッツもそんなこと言ってたよな

746 :ギコ踏んじゃった:2012/02/18(土) 19:25:18.79 ID:TgrKo5Qo.net
リヒテルを遥かに凌ぐ天才ピアニストが出現したらどうする??

747 :ギコ踏んじゃった:2012/02/18(土) 20:16:15.46 ID:y7ID2dXy.net
ありえない

748 :ギコ踏んじゃった:2012/02/19(日) 14:39:18.03 ID:atP/yf+l.net
1番だろうが100番だろうがリヒテルの魅力は変わらない
リヒテルを凌ぐというのは、彼とは違った魅力を持つピアニストだろうから
鑑賞するにはむしろ歓迎
というかリヒテルと同じとか模倣じゃピアニストとは呼べないし

とりあえず最強厨は逝ってくれ

749 :ギコ踏んじゃった:2012/02/19(日) 17:50:45.19 ID:FeHWDoA7.net
>>747
ありえなくはないよ

750 :ギコ踏んじゃった:2012/03/15(木) 15:00:33.76 ID:2C5DJAJf.net
ソフィアリサイタル買えたお( ^ω^)

751 :ギコ踏んじゃった:2012/03/15(木) 15:34:20.12 ID:2C5DJAJf.net
あげとこ

752 :ギコ踏んじゃった:2012/04/07(土) 01:11:06.38 ID:EJs4Ipfx.net
リヒテルの50・60年代の録音ってずいぶん音質悪くない?バックハウスなんかはその時代でもめっちゃ綺麗に録れてるのに


プロコフィエフの9番買おうか迷ってるんだけども、ネットで聴くかぎりかなり音は…

753 :ギコ踏んじゃった:2012/04/11(水) 09:52:59.18 ID:6kSE+ZCV.net
ここじゃまだバシュメット(ヴィオラソリストの第一人者で、リヒテルの共演者)の
夢の駅の話出てないよね?
リヒテルの話が盛りだくさんで面白かったよ

754 :ギコ踏んじゃった:2012/05/12(土) 17:38:45.56 ID:qI71W6eO.net
リヒテルの24の前奏曲とフーガ、素晴らしいね 平均律を超えてるんじゃないか

755 :ギコ踏んじゃった:2012/05/13(日) 17:05:15.76 ID:UdPjRdHo.net
いいね!

756 :ギコ踏んじゃった:2012/07/04(水) 08:54:30.71 ID:P73EeDym.net
リヒテルの様な誠実な芸術家に深手を負わしたエリツィン・ガイダル政権を私は
憎み続けます。
ロシア文化と日本の経済力が混合してくれたらなあといつも思います。


757 :ギコ踏んじゃった:2012/08/10(金) 10:25:25.38 ID:UvkiVHLm.net
>>754
ショスタコだよね?俺も好き。
何曲か欠けてるけど、1と24がないのは痛いね。

758 :ギコ踏んじゃった:2012/10/10(水) 09:33:45.59 ID:TxDg43+B.net
新しくメロディヤから出た平均律の2巻って何者?
今までと別の録音なのかな?

759 :ギコ踏んじゃった:2012/10/10(水) 13:19:04.65 ID:uhs8IVKS.net
モスクワかどっかでのライブだって

760 :ギコ踏んじゃった:2012/10/10(水) 18:55:02.26 ID:TxDg43+B.net
うほ!まじ?サンキュ
1巻だけじゃなく2巻もあったのか!
早速ポチ。

761 :760:2012/10/21(日) 00:50:52.49 ID:wKIwVMVU.net
2巻の新譜聞いてみたけど、これはザルツブルク録音だわ。
録音は1973年ってなってるけど録音場所の記載はない。
音質はヴィクターよりまろやかかな。

762 :ギコ踏んじゃった:2012/10/24(水) 05:10:59.10 ID:IxuXmrgu.net
リヒテルは神様です。

763 :ギコ踏んじゃった:2012/11/15(木) 12:07:49.53 ID:rsm2RID/.net
enigma再販されたね
値段高騰してて今まで買えなかったから遅れてファンになった側からしたらとても嬉しいよ

764 :ギコ踏んじゃった:2012/11/20(火) 12:45:30.83 ID:0dyQVOp8.net
プラハのライブ,SACDででてきましたね
まとめて買うならamazon.frが安いよ

765 :ギコ踏んじゃった:2013/01/08(火) 06:25:39.58 ID:IaKZbRHe.net
リヒテルやリパッティ、クララ・ハスキル彼ら彼女たちの素晴らしい演奏を聴くと
どうしても感情過多の東洋系の演奏者は敬遠しちまうよね。
リヒテルさん、いつまでも愛され続けて欲しい。

766 :ギコ踏んじゃった:2013/01/10(木) 04:50:37.66 ID:hOBYO9h5.net
リヒテルと他者とを同等に扱う等馬鹿馬鹿しい。

767 :ギコ踏んじゃった:2013/03/12(火) 02:17:08.37 ID:7Y4N4Vyb.net
関連本「リヒテルと私」と「リヒテルは語る」でだいぶ印象ちがうな

768 :ギコ踏んじゃった:2013/03/12(火) 03:58:22.05 ID:EfC82H5Q.net
仕事で接する外国人と、仲間内に見せるものが違ってても不思議じゃないし
語る側の方にしても、自分が見たリヒテルの何を伝えたいかって
違いも大きいんじゃないかな
それがタイトルにも現れてるよね

769 :ギコ踏んじゃった:2013/03/13(水) 18:27:22.72 ID:G5XufnyY.net
どっちにしろ、近くにいたらちょっと困るような人

770 :ギコ踏んじゃった:2013/03/17(日) 21:36:59.41 ID:VL/BHWOI.net
OLYMPIA OCD335
SCHUBERT
Sonata No.19/ No.21

771 :ギコ踏んじゃった:2013/03/17(日) 23:38:55.91 ID:c37LyK4V.net
ミケランジェリとかもそうだよな

772 :ギコ踏んじゃった:2013/03/19(火) 03:54:56.15 ID:JVq5+cXa.net
有名な音楽家で人格者だったり温厚な性格の人のほうが珍しくね?

773 :ギコ踏んじゃった:2013/03/24(日) 12:46:44.96 ID:iRNDR9RZ.net
河島女史は演奏活動の合間に垣間見えた巨人の素朴な素顔の思い出を描きたくて
ボリソフは祖国が誇る偉大な芸術家の演奏以外の面からみた芸術家の思想を回顧してる感じ

どちらもそんなに違う人物のようには感じなかったな

774 :ギコ踏んじゃった:2013/03/26(火) 18:32:41.78 ID:IgCkjlQJ.net
書き方じゃないか?

リヒテルと私はどんな事もいいように書いてるけど、
リヒテルは語るはただ淡々と言ってることを綴ってるから

775 :ギコ踏んじゃった:2013/04/13(土) 15:49:07.74 ID:xtXR1g8Q.net
リヒテルの弾くベートーヴェンのバガテル集聴きたいけど、CD廃盤なの?

776 :ギコ踏んじゃった:2013/04/14(日) 02:34:20.49 ID:6AKV5mUp.net
そもそも3つあるバガテルの全曲録音あるん?
抜粋で数曲ずついろんなCDに入ってそう

777 :ギコ踏んじゃった:2013/04/22(月) 18:28:22.49 ID:q1y1KU/R.net
>>752

悪いよ

778 :ギコ踏んじゃった:2013/04/22(月) 19:09:28.32 ID:JnbuHnz3.net
確かに56年モスクワでの録音のやつはあまり良くない

779 :ギコ踏んじゃった:2013/04/23(火) 01:26:32.05 ID:+EP6bveP.net
56年モスクワ以外に録音あるの?

780 :ギコ踏んじゃった:2013/04/26(金) 23:58:46.56 ID:LMv4fMKP.net
リヒテル「日本も変わったな、道徳と倫理が無くなったよ」

781 :ギコ踏んじゃった:2013/04/27(土) 12:00:24.35 ID:L6WOhOQI.net
スラーヴァ!

782 :ギコ踏んじゃった:2013/05/03(金) 18:09:10.45 ID:IUJBmj22.net
Richter in prague
Richter in hungary
Richter in kiev
全部持ってる

783 :ギコ踏んじゃった:2013/05/08(水) 21:52:06.09 ID:DrG+LQDm.net
Richter in akitaは?

784 :ギコ踏んじゃった:2013/05/09(木) 13:05:52.34 ID:ZZ/SCEpw.net
Richter in gunmaは?

785 :ギコ踏んじゃった:2013/05/21(火) 05:38:52.58 ID:GpzP2XvB.net
それどんな曲目なんだよ

786 :ギコ踏んじゃった:2013/05/21(火) 08:21:31.42 ID:b56t8Rnz.net
ハンガリーとキエフはようつべにぜんぶのってる

787 :ギコ踏んじゃった:2013/05/21(火) 10:24:07.63 ID:vFa5b60P.net
ホロヴィッツとリヒテルの故郷って40kmくらいしか離れてないんだよな。
ウクライナの感覚だと隣町という感じ。

788 :ギコ踏んじゃった:2013/05/21(火) 21:50:59.70 ID:GpzP2XvB.net
ウクライナって何気にすごい音楽家かなり多いよな


ホロヴィッツはわからんが、リヒテルはホロヴィッツのこと目の敵にしてない?
本とか読むと批判的なことしか言ってない

789 :ギコ踏んじゃった:2013/05/21(火) 22:36:59.24 ID:eu0j7Qul.net
目の敵ってふうに感じないな
批判もするが賞賛もしてるし

790 :ギコ踏んじゃった:2013/05/22(水) 11:05:25.67 ID:8qt5srYv.net
>>788
プロコフィエフ、ギレリス、ネイガウス、パハマン、ジロティ、ブライロフスキー、
チェルカスキー、グリンベルク、ザーク、オイストラフ、ミルシテイン、コーガン、、

蒼々たるメンバーですな。殆どユダヤ人じゃないかと言ってしまえばそうだけどw

791 :ギコ踏んじゃった:2013/05/26(日) 00:48:45.54 ID:Y0WYKCj1.net
>>790
どこがほとんどユダヤ人なんだよ

792 :ギコ踏んじゃった:2013/05/28(火) 17:31:01.44 ID:pAYUe+NK.net
>>791
プロコフィエフとネイガウス以外全員

793 :ギコ踏んじゃった:2013/05/28(火) 18:33:33.33 ID:1MztMmXg.net
ユダヤ人だから何なの
ウクライナのユダヤ人てことで音楽的特徴でもあんの?

794 :ギコ踏んじゃった:2013/05/29(水) 10:20:14.13 ID:JGX5CfGB.net
>>793
ウクライナ系ユダヤ人は音楽史上非常に重要な位置を占めてるのは
少し音楽に詳しい者なら誰でも知ってることだが、それがなにか気に障るのか?

795 :ギコ踏んじゃった:2013/05/29(水) 10:37:45.68 ID:safe6sRB.net
ウクライナ系ユダヤ人という民族性が
音楽において示す特別な何かがあるの?
それはどんなもの?
「音楽史上非常に重要な位置を占めてる」ことに意味があるなら
彼らの演奏や音楽的な特色のほうが大事だし、それを尋ねたんだけど

796 :ギコ踏んじゃった:2013/05/29(水) 14:14:52.86 ID:JGX5CfGB.net
>>795
さあなw
安直に他人に質問してないで自分で調べて考察してみろよ。
ウクライナ系ユダヤ人になぜ優秀な演奏家が多いかってのは謎のひとつだから。

797 :ギコ踏んじゃった:2013/05/29(水) 15:21:49.62 ID:safe6sRB.net
それが何かもわからないのに「ウクライナ系ユダヤ人に優秀な音楽家が多い」と
ラベルを貼ってふんぞり返ってるのは
カテゴライズすることでわかった気になるからだろ
分類して名前をつけて一安心ってやつだね

そうでないならそのラベルを自分で調べて考察してみろよ
ちなみにユダヤ、非ユダヤに限らずウクライナ出身にはいいダンサーも多いよ
考察の一助にしてくれ

798 :ギコ踏んじゃった:2013/05/30(木) 00:17:00.72 ID:m8Xu2HAc.net
バカだねえ。。

799 :ギコ踏んじゃった:2013/06/02(日) 12:23:05.06 ID:+Jtx6Ick.net
「リヒテルは語る」の中で指を送ってくださいって手紙を日本でもらったって言ってるんだけど、

これって遊女の間で意中の人に指を送る習慣のこと?

800 :ギコ踏んじゃった:2013/06/02(日) 15:04:58.59 ID:ZPBBrgL3.net
そこだけ切り取って聞かれても…
前後の文章から判断するもんだろうに

801 :ギコ踏んじゃった:2013/06/10(月) 13:22:47.00 ID:FyHKnUVq.net
狂信的なファンに辟易してるみたいな文脈じゃなかったかね?うろ覚えだが

ユダヤ人音楽家と言えば昔、どこかのスレで実学指向の教育と
商業主義の勃興から見た考察みたいなのやってて面白かったな

802 :ギコ踏んじゃった:2013/06/12(水) 11:26:59.49 ID:sWpkzHes.net
やっぱりそういう常軌を逸したような手紙とか来るんだな

803 :ギコ踏んじゃった:2013/06/12(水) 12:03:47.28 ID:WjXNJZ28.net
>>802
ブラームスに「ブラームス様、貴殿が制作されたグランドピアノを一台購入したいのですが」という手紙が来たそうだ。
で、ブラームスはちょっと考えてなにも返信しないことにした。なぜならこの手紙の主が欲しいのはピアノではなくて
「あいにく私はピアノ製作者ではありませんのでピアノをお納めすることができません。ヨハネス・ブラームス」
の署名入りの手紙が欲しいのだと見抜いたから。

804 :ギコ踏んじゃった:2013/06/19(水) 17:53:19.84 ID:edP9rXVS.net
リヒテルは手紙もらうのよりも出す方が好きだったらしい

805 :ギコ踏んじゃった:2013/06/24(月) 12:35:08.60 ID:9EgdHizQ.net
世界中を移動してるから届かないよな

806 :ギコ踏んじゃった:2013/06/24(月) 20:27:23.71 ID:GbcvqBqj.net
リヒテルとはまったく面識のない若いピアニストが
ある日思い立って手紙送ったら、本人から返事が来てびっくりしたって話もあるよ

807 :ギコ踏んじゃった:2013/06/24(月) 23:13:56.36 ID:9EgdHizQ.net
それは、nakaむら紘コ?

808 :ギコ踏んじゃった:2013/06/25(火) 05:30:08.78 ID:AlEYUvJs.net
日本人じゃないよ
ピロコも手紙出したの?

809 :ギコ踏んじゃった:2013/06/25(火) 06:40:29.84 ID:1+D5i0Lz.net
グールドに出した

810 :ギコ踏んじゃった:2013/06/26(水) 01:58:43.97 ID:Oba/jv+f.net
グールドはリヒテルの文通友達だったんじゃなかったっけ?

今ならメールで楽々だけど当時は当時なりの味があったんだろうな

811 :ギコ踏んじゃった:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:A96Tiwly.net
>>810
ハフなんてツィッターやってて返事もすぐ返ってくるからなw

812 :ギコ踏んじゃった:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:v30HZsO/.net
こんな時代に巨匠は誕生しないか

813 :ギコ踏んじゃった:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:3KpQ7IyI.net
リヒテルはテレビも電話も嫌いだったらしいからな

814 :ギコ踏んじゃった:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Rh/BrgHv.net
でも男は好きだったらしいな

815 :ギコ踏んじゃった:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:7I6RZnoE.net
余計なお世話だ

816 :ギコ踏んじゃった:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:rlQ9WcQ+.net
ゲイは天才芸術家の証

817 :ギコ踏んじゃった:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:gWG6R5/X.net
ブリテンと・・・

818 :ギコ踏んじゃった:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:+KgIKPO9.net
連弾の後に・・・

819 :ギコ踏んじゃった:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:PzSxd4Id.net
夜の連弾・・・

820 :ギコ踏んじゃった:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:eEmMHl4t.net
リヒテルの言葉を集めたツィート

https://twitter.com/RichterBot

821 :ギコ踏んじゃった:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:PzSxd4Id.net
こんなのあったんだ

ほとんどモンサンジョンの本からの抜粋だな

822 :ギコ踏んじゃった:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:eEmMHl4t.net
モンサンジョンの本といえば、音楽をめぐる手帳は生存中の人への叩きは省いて載せてるって書いてるよね
あれが気になってしかたない
絶対に聴いてるはずのいろんなピアニストの話がないんだよね
プレトニョフ、ソコロフ、ツィメルマンあたり

823 :ギコ踏んじゃった:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:iY0MEibj.net
test

824 :ギコ踏んじゃった:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:dXs0klXS.net
ははあ 例の騒ぎで規制が解除されてるからいろいろなスレが更新されてるのか

825 :ギコ踏んじゃった:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:/ttpORpS.net
プレトニョフは書いてあったw
どうしてあんなに不幸そうな顔で弾くんだろう、ってとこで吹きだしたのに何で忘れてたんだろう

826 :ギコ踏んじゃった:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:PVk+IJGZ.net
>>822
ツィメルマンに関しては手厳しいこと言ってるような気がするなあ。
音楽の方向性が大きく違うしね。

ソコロフはまあ同じような路線じゃないの?
ギレリスがディヒター推しの聴衆無視して優勝者に選んだくらいの男だし。

827 :ギコ踏んじゃった:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:/ttpORpS.net
いやいや、それがツィメルマンとは交流があって
晩年に会ったときはアドバイスもしてるんだよ
ツィメ曰く、自分の演奏をよくわかっていてくれたそうな
手帳に書かれてないだけか、問題があって省かれたのか・・

あのチャイコンは、ファイナルの採点に予選での採点は加味されないってシステムと
ディヒターがファイナルの演奏で止まるという大きなミスをしたのと
ソコロフは上手く弾けたという3つが重なった結果なんだってね

828 :ギコ踏んじゃった:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:7B0LpE7j.net
手厳しいこと言ってたのはポリーニだったような

829 :ギコ踏んじゃった:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:cKRTWnMW.net
手厳しいといっても掲載を見合わせるほどのものではないし

830 :ギコ踏んじゃった:2013/09/01(日) 13:14:59.28 ID:xHFyMoE3.net
>>821
ボリソフの『リヒテルは語る』からもかなり引用されているように思います。
いずれにしても、非常に興味深い発言が集められていると感じました。

831 :ギコ踏んじゃった:2013/09/03(火) 15:10:43.45 ID:XOozP8WP.net
リヒテルのイチ推しはガブリーロフとかコチシュだから、「節度のある激しさ」が理想だったんじゃないかな。
ガブリーロフはリヒテルの死後にリヒテル批判をしたようだけど、経緯詳しい人いる?

832 :ギコ踏んじゃった:2013/09/03(火) 15:55:43.94 ID:v1txR0nh.net
おおむね好意的な演奏家がいたのは事実だけど
いつも手放しで褒めてたわけではないし
演奏によっては一刀両断だったり、苦言を呈したりでいろいろじゃね?

誰のが好きというより、どんな演奏かがポイントだしそこを読むべきだと思うんだけどな

833 :ギコ踏んじゃった:2013/09/03(火) 16:00:25.18 ID:v1txR0nh.net
ああでもエッシェンバッハはどれも褒めてたかな
ピアニストとしても指揮者としても

ガブリーロフのリヒテル批判は知らないなあ
彼のその後を見るとただの中二病に思えてくる不思議
どんな批判してたんだろ

834 :ギコ踏んじゃった:2013/09/03(火) 19:50:12.54 ID:PwcTkYTO.net
まじかー、エッシェンバッハってあまりいいと思わないけど・・・意外

835 :ギコ踏んじゃった:2013/09/04(水) 14:12:20.46 ID:ZzYmgUQm.net
普通のピアニスト指揮者

836 :ギコ踏んじゃった:2013/09/04(水) 17:34:16.13 ID:0Gm5Ncre.net
けっこう聴いてる人いるんだなあ
先生が借してくれた歌曲のCD聴くまでエッシェンバッハは知らなかったw
でも聴いた瞬間、ピアノ伴奏があんまりきれいなんで驚いたな
他にはほとんど聴いたことないからどうこう言えないけど
シューベルトのD960の2楽章はかなりいいと思う

837 :ギコ踏んじゃった:2013/09/05(木) 03:08:08.09 ID:9YBOxFov.net
眠れないんでピックアップしてみた

4年前のBBC music magazineでやったグレイテストピアニストBEST20
リヒテル(4位)に投票した17人のピアニストのうち名前知ってる人とその投票内容

アシュケナージ  (リヒテル ラフマニノフ ミケランジェリ)
J.F.バウゼ    (リヒテル グルダ ルビンシュタイン)
ポール・クロスリー(コルトー リヒテル ギレリス)
エッシェンバッハ  (E.フィッシャー ホロヴィッツ リヒテル)
デヴィッド・フライ (W.ケンプ E.フィッシャー リヒテル)
ノリコ・オガワ    (リヒテル ソロモン バレンボイム)
ピリス         (リヒテル フランソワ ルプー)
プリマコフ      (ゴルノスタエヴァ ローエンタール リヒテル)
リーズ・ド・ラ・サール(E.フィッシャー リヒテル リパッティ)

838 :ギコ踏んじゃった:2013/09/08(日) 00:57:49.98 ID:qpnkUsyS.net
ギレリス本さくっと読んだ。何アレ・・血圧上がっちまったぜ

839 :ギコ踏んじゃった:2013/09/08(日) 01:51:28.75 ID:D1iQCzRB.net
ギレリスはネイガウス組の中でハブられてたんだよね
恨みつらみが相当ありそう

840 :ギコ踏んじゃった:2013/09/09(月) 19:07:28.19 ID:BCWjMYHu.net
>>838
kwsk

841 :ギコ踏んじゃった:2013/09/10(火) 19:43:25.76 ID:sKB/VU6N.net
>>840
838じゃないけど、その本さ、よく読んでみると面白い(?)ことがわかるよ
元ネタ部分と著者の脚色部分が凄く綺麗に別れるの
ギレリスのエピソード自体は、「ああ、そういう事もあったのかもしれないなぁ」
っていう旧ソ連時代の回想に良くある話揃いなんだけど、
それを片っ端から著者が恣意的に引用して曲解して、全部ギレリスage、ネイガウス、リヒテルsageにしてるのw
著者の憎悪が露骨に出てて、文章の途中でいきなり雰囲気が変わるから誘導したいのがバレバレw
なんでそんなに憎んでるんだかはよくわからないが…

ネイガウスとギレリスが決裂したのは事実だけど、晩年のネイガウスがコンサートに来るのに
ギレリスが付き添いしてた、なんて話もあるみたいだし一定の和解はしてたっぽいんだけどね
リヒテルも手紙の一件は許さない、みたいなコメントしてる残してるけど、
ギレリス自体は高く評価してるし、懐かしい思い出もあるみたいな書き方もしてるし

842 :ギコ踏んじゃった:2013/09/10(火) 20:12:11.10 ID:mU2y917t.net
>>841
>著者が恣意的に引用して曲解して、全部ギレリスage、ネイガウス、リヒテルsageにしてる

せっかくのギレリス本なのに、2ちゃんのアホが思い込みと憎悪で作り上げたような本なのか
それだと書かれてる人の誰にとってもいいことはないのにな
脚色や曲解を読み分けてのレポをどうもありがとう

843 :ギコ踏んじゃった:2013/09/16(月) 15:25:33.87 ID:cCbY1cQA.net
やっぱり、リヒテルのベスト演奏は平均律

844 :ギコ踏んじゃった:2013/09/16(月) 16:16:21.36 ID:i9saYHzj.net
ベートーヴェンの後期ソナタも名演中の名演だよ!

845 :ギコ踏んじゃった:2013/09/17(火) 00:59:20.78 ID:DVYZjDNV.net
なんじゃコレと思う演奏もけっこうあるけど、ショパンとかショパンとかショパンとか
リヒテルで聴いて好きになった曲がたくさんあるな
ベートーベンの6つの変奏曲
ブラームスのバラード
シューマンのウィーンの謝肉祭の道化

846 :ギコ踏んじゃった:2013/09/17(火) 01:31:11.02 ID:o/SYbYpE.net
そして、大半がCD絶版中か

847 :ギコ踏んじゃった:2013/09/22(日) 18:16:16.35 ID:zCk02BNC.net
ディアベリ変奏曲の録音は、聴くたびに圧倒されます。
『Sviatoslav Richter in Memoriam』という2枚組のCDも気にいっています。

848 :ギコ踏んじゃった:2013/09/22(日) 23:44:57.16 ID:am4+WHI0.net
ディアベリ変奏曲っていくつか録音ある?

849 :847:2013/09/23(月) 13:28:47.49 ID:PogMBEJ6.net
>>848
私がもっているのは1986年6月17日, アムステルダムでの演奏ですが(Philips 422 416-2)、
これ以外に1986年5月18日, プラハでの演奏が比較的容易に入手可能なようです。

850 :ギコ踏んじゃった:2013/10/05(土) 01:47:40.99 ID:cYWG7gHr.net
大曲は70年代以前の演奏で聴きたい

851 :ギコ踏んじゃった:2013/10/26(土) 18:14:25.42 ID:5Px6Zc57.net
リヒテル、愛してる!

852 :ギコ踏んじゃった:2013/10/26(土) 21:40:40.48 ID:93Dornpo.net
>>845
わかるわかる

853 :ギコ踏んじゃった:2013/11/13(水) 02:13:56.35 ID:hdxoZvQm.net
ベートーヴェンの後期三大ソナタ、オフィシャル以外ので演奏や音質がいいのは
ドレミのVol.1とライプツィヒのどちらがおすすめでしょう?

854 :ギコ踏んじゃった:2013/11/13(水) 17:16:11.58 ID:x4Vgb3ZQ.net
自分が好きなのはDeccaから出てるブラームスの1番2番ソナタの演奏だな。
これのお陰でブラームスに開眼した。
曲の朴訥で強引な感じがリヒテルの芸風とマッチして非常に具合がよい。

855 :ギコ踏んじゃった:2013/11/18(月) 02:10:30.85 ID:J8LpbmEc.net
>>853
迫力という点でライプツィヒかな。ドレミは気持ちピッチ高め。ただ音質では鰤の5枚組の
やつが一番無難な気がする。

856 :ギコ踏んじゃった:2013/11/18(月) 04:44:31.86 ID:t4rXNFz9.net
>>854
そうそう、ブラームスと合うんだよね

857 :ギコ踏んじゃった:2013/12/03(火) 15:32:09.05 ID:FSJOeLeF.net
初心者ですが、N響とのモーツァルト、すごくいいですねこれ

858 :ギコ踏んじゃった:2013/12/13(金) 22:02:06.62 ID:cEWN4bZZ.net
リヒテルって日本のオーケストラのことどう思ってたんだろうね

手帳に小澤はカラヤンの亜流だ、みたいなこと書いてたし

859 :ギコ踏んじゃった:2013/12/25(水) 02:35:50.12 ID:oGoG70Vh.net
今夜はずっと平均律の2巻を聴いてたよ

860 :ギコ踏んじゃった:2014/01/09(木) 02:02:35.80 ID:GORnfNA6.net
PhilipsのThe Masterに入ってる92年のスクリャービンの演奏が好きなのだけど、Live Classicsから
出ている同年11月のゼーセン公演の音源は音質や演奏などそれに比べてどんな感じ?
コンサートが丸ごと入ってるっぽいので気になってます。
持ってる人いたら感想教えてください。

861 :ギコ踏んじゃった:2014/01/27(月) 21:25:59.21 ID:ksyMbtro.net
交響的練習曲、他のピアニストのをいくつか聴いてピンとこなかったんだけど
リヒテルのを聴いてやっと良さがわかったよ
変奏ごとのつながりが絶妙で、音楽がブツ切れにならないところがさすが
シューマンと相性いいよね

862 :ギコ踏んじゃった:2014/01/27(月) 22:04:31.46 ID:bxuVFaZM.net
>>861
リヒテルのシューマンで1番いいと思うのは、
ウィーンのカーニヴァル(イタリアでのライブだったか?スタジオ録音だったか?)
公共的練習曲のベストは録音は古いがコルトーでしょうねえ。

863 :ギコ踏んじゃった:2014/01/27(月) 22:35:53.85 ID:ksyMbtro.net
コルトー弾けてるの?(こわごわ)

864 :ギコ踏んじゃった:2014/01/28(火) 09:07:06.54 ID:XYoCRvuI.net
>>861
そういや他の人と違ってちゃんと5曲並べてるんだよね

865 :ギコ踏んじゃった:2014/02/17(月) 16:14:54.33 ID:sS6rRLH3.net
ラフマニ2番協奏曲は録音多いけど、どれが好き?またはお勧め?
1959年ザンデルリング・レニングラードフィル聴いてすげー感動してるとこ

866 :ギコ踏んじゃった:2014/02/18(火) 16:07:25.90 ID:S+BQASzV.net
>>865
同じ年のDGのやつよりいい?

867 :ギコ踏んじゃった:2014/02/19(水) 23:30:56.33 ID:uupuhMUb.net
>>866
ヴィスウォツキ・ワルシャワ国立フィルのことかな?
ただ自分が持ってるのだと1958年と思われるものって記載されてるから
DGとは違う音源かもしれないけれど
もしその録音のことだとしたら、好みの違いになるかな

弾けてる度でいえばヴィスウォツキ指揮のほうで、冷静で透徹した強い演奏だと思う
ザンデルリング指揮のほうは、こう弾くしかないみたいな自然な自発性をより感じたんだよ
といっても内省的なものなんだけどね
こっちのほうが自分は感動した

868 :ギコ踏んじゃった:2014/02/20(木) 01:57:01.26 ID:uCYDyoVN.net
>>867
なるほど興味あるなそれは
音質はDGくらいにいいの?それともやっぱモノ?

869 :ギコ踏んじゃった:2014/02/20(木) 04:58:36.96 ID:gznh2CBj.net
モノラルなうえに音質もイマイチ
調べたらSACD/ハイブリッドで出てるのがあったから
それだと音質も向上してるんじゃないかな

870 :ギコ踏んじゃった:2014/02/20(木) 23:20:23.16 ID:uCYDyoVN.net
ソース以上の音にはならないからねえ

871 :ギコ踏んじゃった:2014/02/27(木) 02:33:49.36 ID:WB/0fXEI.net
832 :本当にあった怖い名無し:2014/02/26(水) 21:28:12.36 ID:lYLKhvKC0495
名前:MAHAO ◆3pQQVq0IGg 投稿日: 2014/02/26(水) 20:35:29
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
そういえばくまちゃんに言われたにゃん

バッハはどんな下手くそな演奏者が演奏しても美しく聞ける音楽
リヒテルはどんな下手くそな楽譜を弾いても美しく聞ける演奏者 」
クラシックではこの二人が別格らしいにゃん

872 :ギコ踏んじゃった:2014/02/27(木) 06:30:57.22 ID:feg2Q2rT.net
リヒテル好きだけど、そんなふうには思わないな

873 :ギコ踏んじゃった:2014/02/27(木) 15:44:55.23 ID:aaz5KOqt.net
>>862
自分は幻想曲が特に好き

874 :ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 05:11:10.69 ID:YAbqptgg.net
バルトークとかプロコフィエフとかスクリャービンとかの方が生き生きとしてる気がする
平均率もD960も全然良さが分からなかったがこの辺のは普通に良いなと思った

875 :ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 14:44:20.16 ID:lMhxj8n5.net
平均律は1巻の4番嬰ハ短調が神懸ってるから、これだけは是非とも聴きなおしてみるべき

876 :ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 15:10:52.47 ID:TRdWA2Pk.net
あのフーガは特別だな

877 :ギコ踏んじゃった:2014/03/02(日) 18:43:44.74 ID:YAbqptgg.net
銭湯みたいな音がなぁ

878 :ギコ踏んじゃった:2014/03/03(月) 13:57:33.31 ID:/9mmzAmN.net
教会で録ったんだっけ?

879 :ギコ踏んじゃった:2014/03/03(月) 14:58:12.82 ID:bjtPsJq7.net
教会録音だね

880 :ギコ踏んじゃった:2014/03/03(月) 16:00:17.61 ID:hmlEbHel.net
SACDのものは大分くぐもった感じが抜けてたよ

881 :ギコ踏んじゃった:2014/03/06(木) 23:15:09.97 ID:Ng6vwLVl.net
>>878
宮殿だろ?

882 :ギコ踏んじゃった:2014/04/13(日) 01:55:46.36 ID:dPMO3IOT.net
リヒテルってバッハのトッカータはBWV913しか録音がない?

883 :ギコ踏んじゃった:2014/05/02(金) 01:25:30.54 ID:pjbRWoIs.net
ラフマニノフ、グリーグの協奏曲とかテンペストソナタとか
ずっと出続けてるのと、ずっと廃盤なのがあるのはなぜ

884 :ギコ踏んじゃった:2014/05/21(水) 15:42:00.98 ID:c+gAxGhZ.net
BBCレジェンズに入ってるオールドバラのリストソナタって、フィリップスのリヴォルノのやつと同じ?

885 :ギコ踏んじゃった:2014/05/26(月) 03:08:56.51 ID:OQjy12MI.net
今度PragaからSACDで出る65年カーネギーのリストソナタ、音質向上はどんだけ期待できるだろうか

886 :ギコ踏んじゃった:2014/06/03(火) 23:08:15.12 ID:30ggyTb8.net
Pragaは良い音源一杯あるから無視は出来ないけど、
イマイチ信用しきれない

887 :ギコ踏んじゃった:2014/06/04(水) 07:52:53.02 ID:On5Bg0WU.net
>>885
Bi-channel Stereoとなっていますが、疑似ステレオってこと?

888 :ギコ踏んじゃった:2014/06/04(水) 10:23:06.46 ID:nTY4pumu.net
まあ人柱待ちだな

889 :ギコ踏んじゃった:2014/06/04(水) 11:37:38.99 ID:On5Bg0WU.net
>>888
買って持ってるけど

890 :ギコ踏んじゃった:2014/06/04(水) 12:51:25.43 ID:nTY4pumu.net
>>889
おお。音質は前と同じ感じ?

891 :ギコ踏んじゃった:2014/06/04(水) 13:26:59.07 ID:On5Bg0WU.net
>>890
前のやつを買ってないのでわからんが、ほかのは買い直したのが数枚ある。
シューマンの幻想曲で冒頭だけ聞き比べたけど、
888にも書いたように疑似ステレオになっている印象。
音の広がりはあるが、音の鮮明度がモノの方が直接的。
買うなら外国の方が安く手に入る。

892 :ギコ踏んじゃった:2014/07/12(土) 23:38:35.47 ID:a8o6OhQ+.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2014071202000142.html
https://archive.today/nK9v2
筆洗 2014年7月12日

ピアノの巨匠リヒテルは、超人的な記憶力を持っていたそうだ。
演奏旅行で世界各地の町を訪れれば、それぞれの地で会う数十人の名前をことごとく覚えてしまう
▼複雑な楽譜ですら一度目を通しただけで覚えてしまうような記憶力は天与の才だが、リヒテルはこんなことを言っていたそうだ。
「頭の中に人々の姓名がきちんと列をなし、たえず思い出される。私は恐ろしい記憶力に苛(さいな)まれている」
▼確かに覚えたくないことまで記憶し、忘れることができぬとしたら、悪夢だろう。
「忘れる術(すべ)を知っていれば、むしろ幸せ」との至言もあるくらいだ
▼かつて超絶的な記憶力は天才ぐらいしか持ちえぬ能力だったが、私たちはそれが一般化した社会に生きているのかもしれない。
過去のちょっとした過ち、誰かの故意か過失で漏れ出た個人データ…。
そんな情報がいったん電子の頭脳に記憶され、インターネットで広がれば、消し去ることは難しい
▼欧州では、個人データの管理者や大手検索サイト運営会社などに、
市民の「忘れられる権利」を尊重するように求める動きが強まっている。
無論、例えば政治家らがこの権利を乱用すれば「知る権利」との兼ね合いが問題になったりと、検討すべきことは多い
▼しかし、それこそ皆が「恐ろしい記憶力に苛まれる」ことにならぬために、「忘れられる権利」はもっと議論されていい。

893 :ギコ踏んじゃった:2014/08/03(日) 21:38:52.09 ID:aBcErMGa.net
リストソナタ聴いてみた感じモノの方が明瞭だったけど
臨場感とでもいうのか、リヒテルのタッチをより間近で感じられるのはプラガの新盤だったよ 買って後悔はない

894 :ギコ踏んじゃった:2014/08/03(日) 22:38:09.30 ID:MY3FsroV.net
音質はやっぱそれなりなのかな?
BBC Legendsのやつより良いなら買いだけど

895 :ギコ踏んじゃった:2014/08/04(月) 00:49:59.72 ID:hYy5llBi.net
音質はあまりよくないかも ノイズが耳障りだと感じる場面も多々あるしステレオ感がくどいと感じるようなこともあった

896 :ギコ踏んじゃった:2015/01/16(金) 18:46:43.41 ID:Ea2wR7/Q.net
これ、音質と演奏の出来ってどうなのかな?

http://cc.tower.jp/c/tl?i=1LwHRuWL4OZoGyBhP

897 :ギコ踏んじゃった:2015/01/16(金) 19:05:35.48 ID:x+8XGmKb.net
こんなの出てたのか…本当ソニーはこういう出し方多いな
手持ちで被ってるの多いけどリマスターが気になるしポチってみるよ

898 :ギコ踏んじゃった:2015/01/16(金) 23:03:29.00 ID:Ea2wR7/Q.net
>>897
おお、あとで感想教えて

899 :ギコ踏んじゃった:2015/01/19(月) 22:56:50.00 ID:JfwKxGRt.net
900

900 :ギコ踏んじゃった:2015/01/23(金) 15:23:43.33 ID:vfmvytr0.net
今日届いてまだ途中だけど、Youtubeでしか聴いたことが無かった1960年のカーネギーホールでの熱情を
良好な音質で拝聴できただけでも個人的には買う価値があったかなと思う

プロコフィエフのソナタ6番が3つくらい入ってたのにはワロタ

901 :ギコ踏んじゃった:2015/01/26(月) 10:15:10.81 ID:leJ5za9d.net
レポサンクス。音質はまずまずなのね

昨日1977のザルツブルクライヴの完全版(Music & Artsのやつ)売ってたので買ったんだけど、
オルフェオ盤に比べてヒスノイズが凄かった
アンコールの演奏良いだけに残念

902 :ギコ踏んじゃった:2015/03/04(水) 01:46:39.47 ID:sqpbZZe0.net
来週から4日間ラジオで「リヒテル変奏曲」
http://www.japanarts.co.jp/blog/blog.php?id=1302

903 :ギコ踏んじゃった:2015/03/09(月) 22:20:55.93 ID:h1UAataQ.net
リヒテル変奏曲、全曲目きたわ
一応、再掲しとくね

2015年3月10日(火)午前7:25〜午前9:20(115分)
リヒテル変奏曲〜名盤を通して知る大芸術家〜  −第1変奏−
▽繊細な巨人リヒテル〜鉄のカーテンの中の伝説のピアニスト〜
https://bh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20150310-07-74401

904 :ギコ踏んじゃった:2015/03/09(月) 22:58:23.76 ID:T2N8LLjX.net
http://i.imgur.com/wdEfy6C.png
http://i.imgur.com/3FbwfiI.png
http://i.imgur.com/PTJ1aGy.png
http://i.imgur.com/nTGAnxP.png
http://i.imgur.com/AaGkaiC.png

905 :ギコ踏んじゃった:2015/03/14(土) 09:18:44.57 ID:q5CcSKY6.net
>>903
今知ったが仕様変更のせいか全然話題になってないな

906 :ギコ踏んじゃった:2015/03/14(土) 15:54:21.90 ID:YkINFWy+.net
朝の放送じゃ聞くの大変だしね
録音したから少しずつ聞いてくつもり

907 :ギコ踏んじゃった:2015/03/15(日) 06:59:33.94 ID:whGH/dyx.net
すばらしい番組だったw 録音しておいてよかったゎ
仲道さんも言っていたが、やっぱりライブで聴きたかったわぁ・・

908 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 15:22:25.49 ID:ooVqMgqr.net
昨日100回目の誕生日だったんだな

909 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 16:31:33.95 ID:YyhspenW.net
おめでとうございました

910 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 19:02:38.02 ID:+wBrA4M3.net
録音ください

911 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 19:46:39.11 ID:YyhspenW.net
そのうち再放送すると思うからこまめに番組表チェックするといいよ

912 :ギコ踏んじゃった:2015/03/21(土) 22:07:25.88 ID:+wBrA4M3.net
ヤダちょうだい?(´・ω・`)

913 :ギコ踏んじゃった:2015/03/23(月) 21:43:46.01 ID:Rzra6sBh.net
タワレコでソフィアライブを買ったんだけど
演奏は最高、特にバッハとドビュッシー
でも客の咳がすごくてまいった
リヒテルのドビュッシーでお薦めお願いします

914 :ギコ踏んじゃった:2015/03/24(火) 00:27:17.76 ID:n6ipqZW/.net
>>913
ザルツブルグ1977のベルガマスク組曲かな。
あと1992年のマレーネディートリヒに捧ぐに入ってる喜びの島が個人的には大好き

915 :ギコ踏んじゃった:2015/03/24(火) 20:20:00.69 ID:r+ZWPgXa.net
>>914
ザルツブルグはソフィアライブにも収録されている版画が
入っているので聴いてみようと思う
なんか日本の民家で録音した演奏も気になる

916 :ギコ踏んじゃった:2015/03/24(火) 22:24:12.49 ID:LJt6rOCa.net
>>915
ザルツブルグはオルフェオ盤なら音がいいよ
入手困難なMusic & Arts盤はアンコールまでコンプリート収録だけどノイズ多い

917 :ギコ踏んじゃった:2015/04/04(土) 22:40:24.80 ID:HgyPquEw.net
バッハの平均律を安くてダサいジャケットの
輸入盤で聴いているんだけど
お薦めの国内盤ってあります?
特徴を教えてほしい

SACDは装置を持っていません

918 :ギコ踏んじゃった:2015/04/24(金) 21:58:01.17 ID:XsE+q8XS.net
録音レベルがバラバラで残響多いのはどれ聴いても同じだと思うけど

919 :ギコ踏んじゃった:2015/04/28(火) 07:28:25.53 ID:hhv4hRFa.net
www.youtube.com/watch?v=teUW_NstKWY
リヒテルの録音ではこれが一番好き

920 :ギコ踏んじゃった:2015/05/04(月) 08:53:23.15 ID:WVXz/H8j.net
リヒテルのベートーベンなら
変奏曲集が好きだわ

921 :ギコ踏んじゃった:2015/05/04(月) 15:31:18.39 ID:436N4Zs4.net
変奏曲集なんて出てるんだ
op76の6つの変奏曲が好きなんだよな

922 :ギコ踏んじゃった:2015/05/17(日) 04:38:37.81 ID:KdW07ad+.net
>>59
同意

感性の違いだね。俺もリヒテル派なのでホロの良さは判らない

923 :ギコ踏んじゃった:2015/05/17(日) 23:06:50.36 ID:rQeqBdTp.net
まさか>>59
7年後にレスがあったとは夢にも思うまい

924 :ギコ踏んじゃった:2015/05/29(金) 16:43:18.38 ID:YbMaDzv6.net
子供の頃(70年代)、ウチにピアノ名曲選のLPセットがあって、ロシアものはリヒテル、ベートーベンはケンプ、ショパンはエッシェンバッハ、モツはステファンスカヤで固めてた。
一番繰返し聴いたのがリヒテルのラフマとチャイコだった。
特にラフマはその後他の演奏家のを聴いても物足りなく感じてしまう。。。
写真見ると、でかくて禿で子供心にも怖そうに見えたけど

今はリヒテルの弾くバッハがお気に入り
イタリア協奏曲、フレーズ毎に素敵な手描きの絵手紙を送ってきてくれるような嬉しさがある。

グールドやアルゲリチも素晴らしいイタコン弾いてるが、高性能一眼レフで連写メール転送風味で嬉しさ半減なんだよな

925 :ギコ踏んじゃった:2015/06/15(月) 01:43:48.10 ID:8vek4HzL.net
>>923
ロマンだなw

自分はホロヴィッツもリヒテルも、どっちも好きだ
ホロヴィッツは、曲によってはコレジャナイ感が激しいけど
展覧会の絵なんかはその最たるもんで、てめーロシア人だろ?
それがああいう解釈するってどういうことよ?リヒテルの爪の垢飲んで出直せや
って言いたくなるけど
ハマる曲は神がかってる
ショパンの幻想ポロネーズはキチガイみたいに素晴らしい
この曲に関してはリヒテル以上だと思ってる

926 :ギコ踏んじゃった:2015/06/15(月) 08:42:08.95 ID:JdApfikW.net
>>924
アルゲリッチ、イタリア協奏曲弾いてないだろ
弾いてたとしたら嬉しいが

927 :ギコ踏んじゃった:2015/06/16(火) 22:27:36.22 ID:AfMoeiUE.net
俺もホロ リヒテル 両方好きだわ
ホロのスカルラッティ リヒテルのバッハ どちらも唯一無にの演奏だよ
あと両者の弾くラフマニノフの聞き比べが楽しい

928 :ギコ踏んじゃった:2015/07/06(月) 09:28:52.05 ID:2RLtznCJ.net
https://www.youtube.com/watch?v=gNIhu5qH3Ec
リヒテルの演技力すげーww

929 :ギコ踏んじゃった:2015/07/06(月) 17:09:20.80 ID:sy4QkGXK.net
エニグマにもそのシーンあったね

930 :ギコ踏んじゃった:2015/07/07(火) 20:37:37.01 ID:dqmXS2nj.net
リヒテル先生・・ヅラがふっ飛ばないか心配です

931 :ギコ踏んじゃった:2015/07/28(火) 19:54:46.60 ID:/FXNF4ke.net
         ,,,,,,,,ll'''ll,
 ,,,,,,,   ,,,,,,ll'''''' ,,,,,,ll''
   ll,  ll ,,,,,ll'''''''
 l  ll,  '''''''                ,,,,,,         ,ll''''''ll,
 ll  ll,               lll'' lll,,,,,,,,,,,,,     ll  lll                       ,,,,,llllll,,,,
  ll  ll,   ,,,,,,,,  ,,,,,,,,ll'''''''ll''''ll, lll   ,,,,,,, ''ll,    ll  ll       lll''''''l, ,,,,,,,,       ll'''''lll' ,ll''ll, 'll
  ''l,  ll,   ll '''''''''' ,,,,,,,,ll''l,, 'll''' ,,l'''' ''ll, 'll   ll  ll ,,,,,,,     'll  llll'  ll'      ll  lll,, '''''',,ll'       lll'''''ll
  'll,, 'll,  '''''''''''''''''''''    lll  ,lll'' ,,,,,,,,ll'' ,,l'   ll  l''''' ''ll,,   ll  lll  ll ,,,,,,,,llll,ll''  ''''''''''''ll        ll,  l,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
    'l,  ll,         ,,ll''' ,l,, ''ll,lll,,,,,,,,ll'''''    ll   ,,ll'll,, ''ll,, ,l'  lll  ll ll,,,,,,,,,,,,,,,,  ll'llll'''lll,,,lllll''''''''''''''''  ''' '   ,,,,ll
    ll,,,,,ll'          ''''''''''' '''l,,, ''ll,,        lll  ll'  ''ll,, '''''''  ,llll  ll       ll,  l   ll,,,,,,,,,,,,lllll,lllllll  ll''''''''''''''                  ,,,
                   ''ll,, ''ll,       lll  ll    ''ll,,,,,,,,,ll''' lll  ll      ,,,,ll  ll      ,ll'''' ,,,,,,  lll              ,,,,,ll''''''ll,
                      '''''''''       ,ll  ll         'll  ll  ,,ll'''''''''''''  ''ll,,,,,     ll  ll'' lll  'll              ,,,,ll''''' ,,,,,ll'''
                                '''''''''''           'll  ll  ll ,,l'''''lll  ,,,, ''''lll   'll, '''''''   lll         ,,,,,,l'''''' ,,,,ll''''''
                                        ll  ll 'll,, ''''''' ,,ll''''''l,,,,l''    ''''''''lll'  ll'       ,,,,,ll''''' ,,,,,ll'''''
                                        '''''''''   ''''''''''''''''''         ,,,ll''' ,,ll'       lll''' ,,,,ll'''''
                                                           llll,,,,,,ll'''        ''''''''''
                                                             '''

932 :ギコ踏んじゃった:2015/07/28(火) 19:58:44.94 ID:/FXNF4ke.net
  ll'''''ll,,
 ll'  ,ll' ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 l'  ll'  l         ,ll
 '  ll'  '''''''''''''''''''''''''''''
   lll                   ,,,,,,,            ,,l'''''l,,,
   ll   ,,,,,,,        ll'''ll,,,,,ll'' ,llll         ,,l''  ,,ll'
'll  lll lll'  '''l,,,,,,,,,,,,,,,,,lll,,,     ,llll,,,,ll'''ll,,      ,,l''  ,l''         ,ll'''''''l,    ,,,,,,, ,,,,,,,,,,,
'll  lll  '''ll,,,,,       ''ll''lll'  ,,,,, ''' ,,,,lll       ,ll'  ,ll'           ,l''  ,ll'     lll 'lll' ,,,,, 'll,
 ,,,,,ll'     '''''''''''''''''''''llll'  ,lllllll''ll,,,, 'l,,      ,ll'   ''''''''ll,    ,ll''''ll,, ll  ,ll',ll'''''l'll,,,,,ll  llll, ''lll'' ,ll'
                 ll'  ,lll' 'll, 'll  ll,   ,,ll'  ,,,,,ll,  'll   ll'  lllll'  ll' 'll,,,,,,,,,,   ' '''''' 'll'''lll''''ll,,,,    ,,,,,
                ll, ,ll'' 'l,,, ''''''' ,,ll   ,,ll'  ,ll''  ll  lll  ,l''  ,llll'  ll'     ''''ll  ,ll'''ll,,,,ll 'll,,,, '''''ll,,,, ,ll' '''ll,
                 '''''''  '''l,,,,,,,,,,ll''    ll'  ,ll'   'll,  'llll''   ll'll'  ,ll  ,,,,,,,,,,, l'  ll        'llllll,,,, ''''''  ,ll''
                         '''ll,,ll'     ''l,,,,,, ,,,,,ll''' lll  ll' l'''  ''''''  ,ll       ,,ll'''' '''''lll   ''''ll,,,,
                                    '''''''    lll  ll ll  lllll'lll,   ''ll,,,    ll  ,ll'''ll,   ,,l''l,,,,, '''''ll,,
                                         '''''''''  'l,,,, ''''  ,,ll,,,  'll,   'll,, '''''''  ,,l''  ''''ll,,,,ll''          ,,,,,,,,,,,,
                                              '''''''''''''''' '''ll,,ll'' ,,,,,,,llllll'   ,l''     ,,,,,,,,,,,,,,,,lll'''''''''''''''''''''''   ll
                                                     'll,,,     ,,,,l'''        ll,    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ll'''''''''''''''
                                                        '''llll''''''''           ''''''''''''''''

933 :ギコ踏んじゃった:2015/08/05(水) 05:08:25.56 ID:/uweGqIJl
従業員様の勤務時間改ざんに関しまして

皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしてる事を

心よりお詫び申し上げます

うちの有限会社日給月給最低賃金ヤマハ特約店の馬鹿社長の

従業員様一同

934 :ギコ踏んじゃった:2015/08/27(木) 21:05:09.47 ID:C46w9xyzL
有限会社日給月給最低賃金ヤマハ特約店に

応援FAXが届きました

少ない給与で頑張ってるあなたに感動しました
頑張ってください

そんな店なんかさっさと辞めなさい

交通費が不足してるのに自腹で払ってるのですか?
尊敬します

沢山の応援ありがとうございます

従業員様一同

935 :ギコ踏んじゃった:2015/10/28(水) 08:39:27.03 ID:i2SexghR.net
★ピアノ雑誌「ショパン」★に毎月広告を打っている

株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されており、
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署などの警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に、各種音楽学校、音楽大学、クラシック音楽の実演家の団体
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
現在も東京でも裁判を起こされ公判中です。
この会社でインチキピアノ室を作られて泣いている被害者はたくさん居ます。

(最近は自らの「詐欺まがい商法」が一般にバレ始めたので
**********************************************
★ピアノ雑誌「ショパン」の小さな広告を更に拡大し、「裏表紙一面全面広告」を出し始め★
新たなターゲットとして★ピアノ奏者に狙いを定めた★様です。ピアニストは厳重警戒です!!)
***********************************************

被害者の会では既に、日本の大きなクラシック音楽団体、音楽大学、ミュージックスクール等には警戒情報を提供していますが
ターゲットにされるのは、有名でない一般のアマチュアピアニスト(特に地方在住社)です。
あなたの音楽人生を★詐欺まがい防音会社★のせいで台無しにされないように!
非道なまでの許すことん出来ない、様々な騙しの技術を駆使して、「あなたを、だましにかかってきます!」

日本音楽スタジオ協会の前理事長(現、相談役)、豊島氏もこの会社のインチキを確認しており
「Webで事実を公開し被害者拡大のために告発したら良い」と言って居ます。
上記の2社は、日本工業規格の遮音性能「D」と紛らわしい
「D'」(ダッシュ、、小さな点が打ってあるだけの紛らわしいことこの上ない まったくインチキ規格)の契約書に何の説明も無くサインさせて騙そうとします。
D’ダッシュならサインしない、そして契約書に「JIS規格の遮音性能のD70をピアノ室の東西南北全ての方角の壁で保証し、万が一性能が満たされなければ
無償で何度でも何十回でも補修工事に迅速丁寧に応じる」という文章を盛り込ませましょう。
それを拒否する会社がインチキ会社です。泣き寝入りしてる被害者がたくさん居ます。その日のうちにサインしては絶対ダメ!(見積書でも!)
数百万〜数千万の買い物でデタラメ商品を売りつけられ、逃げられた音楽家のような悲惨な苦しみをあなたが味わう事ことが有りませんように。
あなたがこのインチキ会社の高億を見た雑誌名を次の消費者庁フォーマットから通報してください。
消費者庁情報提供フォーム http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html
この会社の詐欺まがい業者をネットや雑誌など他のメディアで、不自然に持ち上げて、犯罪的行為を「幇助」してる個人、書き込み、法人、メディアが居たら警察に通報してください。
「雑誌に毎月宣伝出してるからまともな会社」という発想は間違ってます。口コミで客が取れないから雑誌にお金を払って広告打ちまくり、その広告費を改修する為に手抜き工事をするんです。
よく周りの人や県庁、警察、消費者センターと相談してからサインするように。たとえ相手が他東京から飛行機で来ていても「本日中にはサインしません。じっくり検討して後日」と毅然と言い放ちましょう。
「その場でサインさせる」のは悪質業者の典型です。
公益目的で書きまた。

936 :ギコ踏んじゃった:2016/01/08(金) 22:39:24.60 ID:io10h8y7.net
つべにあがってるラヴェルの鏡全曲ライブ演奏の音源ってどのCDか
わかる方いたら教えてください

937 :ギコ踏んじゃった:2016/01/08(金) 22:46:46.24 ID:U6gr5Zsj.net
アドレス貼れ

938 :ギコ踏んじゃった:2016/01/09(土) 23:17:33.52 ID:CY7yVoYy.net
すみません、これです
https://www.youtube.com/watch?v=wj5JxtVXMus

939 :ギコ踏んじゃった:2016/01/09(土) 23:30:38.64 ID:uD/L91b9.net
>>938
http://tower.jp/item/673699/Svjatoslav-Richter-in-Prague---Franz-Liszt,-Maurice-Ravel
廃盤となってるが、このpragueでの1連のライブはsupraphonレベルが出しつつあるので、出るかも。

940 :ギコ踏んじゃった:2016/01/10(日) 00:47:45.79 ID:ELal1gss.net
ありがとうございます
廃盤かあ・・再販に期待します
ボックスセットにも収録されてるようだけどそれは高すぎて無理なんでorz

941 :ギコ踏んじゃった:2016/01/10(日) 00:48:48.94 ID:ELal1gss.net
うわageてしまった、すみません

942 :ギコ踏んじゃった:2016/01/13(水) 16:38:04.17 ID:XEs7CWY0.net
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されており、
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署などの警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に、各種音楽学校、音楽大学、クラシック音楽の実演家の団体
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。

943 :ギコ踏んじゃった:2016/01/21(木) 10:23:19.74 ID:J/TpZbCi.net
ルービンシュタインやグールド、クライバーンも絶賛しているけど、ピアニストから見て凄いピアニストがリヒテル。

素人が聞けば、粗くて無器用な演奏にしか聴こえないが、ピアノ弾きならリヒテルの超人的なところが理解できる。
彼がピアニスティックなことよりも、音楽そのものに迫り、直接音楽を表現することだけを考えていた。
暗譜をするということは、音楽を自分のテクニック意識に置き換える作業が必要だ。その作業をリヒテルには不純なものと考えたのだろう。
ピアニズムで観客を魅了するには、暗譜して自己のテクニックに置き換えたほうが楽だったはずだ。

譜面を見て弾くリヒテルは、ピアニストの癖やテクニック意識を完全に排除して、音楽そのものを響かせる。
全ての音が有機的に統一されて、コントロールされている。
リヒテルと同じ演奏をするには、3台のピアノと3人のピアニストと指揮者が必要だ。

944 :ギコ踏んじゃった:2016/01/24(日) 14:42:04.11 ID:kxA5rZtE.net
確かにリヒテル様の演奏はミスタッチもあるけど粗いという印象ではないかな
現代のピアニストに比べたら小細工なしにいきなり本質を鷲掴みにするような感じで
そっけないと感じる曲も無いでもないけど
そもそもピアノより音楽が好きというピアニストだから「上手い演奏」を聴かせようという
意識はあまり無かったんだと思うよ
その音楽の為に必要なら超絶技巧を発揮するけど、それが目的ではないというか
そういうのとは別次元に居た人なんだと思う

譜面に関しては置いてるだけで見てないことも多かったけどなw
ただ暗譜したものを忘れる恐怖心から音楽的な自由を失うと言ってるから
精神的に余計な圧迫を感じて音楽を損ねないように置いてたんだろうと思ってる
楽譜を見ながら音楽的に完全に自由な状態で弾ける事も驚異的な事だよな

945 :ギコ踏んじゃった:2016/01/24(日) 19:38:56.22 ID:VfpHRSLa.net
暗譜して自分のテクニック意識で弾くよりも、楽譜を見ながら正確に弾く方が難しい。
リヒテルは超人的記憶力の持ち主なので、暗譜もしていただろうけど、ほとんど鍵盤を見ることはなく、楽譜を見て弾いていた。

80年代後半から糖尿病 心臓病 白内障で遠近両用メガネで楽譜を見るのがやっとの視力。
目をつぶっても、触感で鍵盤に吸い付いて弾いていた。

88年に心臓のバイパス手術をするほど生命の危険もあった。74年の来日の時から、高血圧や目まいで調子を崩すことがあった。
あれほど頑張らなくともいいのにと思ったが、彼は十ニ分に世界の音楽ファンを満足させてくれた。
90年に息子のように慕っていたパートナー オレクカガンが癌で死ぬと、リヒテルも弱気になり、以前のような力強い演奏は出来なくなった。
75歳を過ぎると、リヒテルは明らかに最晩年の境地に差し掛かっていた。91年のベートーベン後期ソナタはその時期の代表作。

946 :ギコ踏んじゃった:2016/01/24(日) 20:40:26.14 ID:RO/DLMkm.net
株)アコースティックエンジニアリング、(株)アコースティックデザインシステムは
ピアノ雑誌「ショパン」、Sound&Recordingマガジン等多くの音楽雑誌に広告を打ち続けていますが 
肝心の遮音性能をごまかす★詐欺まがい防音会社★です。現在も東京地裁で裁判中です。
千代田区麹町警察署、大阪東署 名古屋東署、と★全国47都道府県★全ての役所がこのインチキ業者の警戒態勢に入ってくれています。
日本音楽スタジオ協会の前理事長豊島氏も彼らの手抜き施行を実際に確認していて
「webで告発して被害者がこれ以上増えないようにしたら良い」と言っています。
全国大手楽器店、音楽教室、音楽大学、音楽高校など音楽家の集まる場所も警戒を呼びかけてくれています。

  ピアノ練習室施行(リフォーム)の見積書と契約書に『D』でなく『D'ダッシュ』 (実際には大文字のDの横に小さな「点」が打ってあるだけ)
が使ってあったら「騙されてる」と思って、絶対にサインしないこと。
★ダッシュ無しのDでも数字はサバ読みするので要注意★


すぐに!消費者センター&警察(刑事二課)に報告しましょう!
「最初から、騙す気満々」(詐欺罪立件の重要な要件) の業者にひっかかって、
求めてる性能より 遥かに低い練習室を作られて 逃げられた場合(作り逃げが多いです)
    即、警察で「刑事事件として、★詐欺罪として」(詐欺罪以外の刑法も各種有る) 
    ★★★★★★「被害届」を出しましょう。★★★★★★
「相談するだけ」では不十分です。引責辞任した創業者=鈴木ではなく「現在の社長」を訴えましょう!
過去の被害者も時効を気にすることは有りません。今すぐ契約書をもって最寄り警察の「刑事二課」へ!

947 :ギコ踏んじゃった:2016/01/24(日) 21:07:21.73 ID:nzQJpIIE.net
楽譜を置いて弾いていたのは
晩年の話

948 :ギコ踏んじゃった:2016/01/25(月) 09:31:54.14 ID:pzxEroPo.net
1974年(59歳)から、序序に増えていったよ。
1985年(70歳)以降は、ほとんどの曲で楽譜を置いて、気に入った譜めくり要員を確保していた。

リヒテルが暗譜で弾いて、つまづいたら即興の作曲をして聴衆に判らないように誤魔化すことは簡単だったはず。
実際、暗譜で弾く多くのピアニストが、一リサイタルで数回〜数十回は誤魔化して弾いている。
リヒテルは、楽譜に忠実なだけに、そのような即興で乗り越えることを許さなかったのだろう。

949 :ギコ踏んじゃった:2016/01/25(月) 10:33:31.07 ID:M0PY4XdW.net
ピアノ雑誌「ショパン」など多くの雑誌に夥しい広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリングと、★アコースティックデザインシステムは
防音室の防音性能をサバ読みする、
   ★★詐欺まがいの会社★★であると確認されています。と言われても、
 100%信じられない方も居るのは当然です。まず「建築物の防音性能などに本当に詳しい音響のプロ」に
彼らのHPの内容を見せれば、彼らがどれだけ大嘘つきか、その場でわかります!
 「有名雑誌に載ってるからまともな会社」などと思ってはダメ。技術が無いからトリックを使って騙すのです。
広告費さえ出せばインチキ業者も広告を出せます。雑誌の権威に頼って客を取ってきたのです。
 口コミで客が取れないから、広告とHPに金をかけるのです。
 莫大な広告費を回収するために★地方都市などの一般人の防音室で★思い切り手抜き工事をします。
彼らは、法人スタジオ、有名人のスタジオ手抜きしません。
雑誌に提灯記事を書かせて広告費抜きで数ページの宣伝記事ページに利用できるからです。
★犠牲になるのは無名な一般人の音楽家です。★特に酷く手抜きして逃げられるのは地方都市の方。
残虐なほど「徹底的に」手抜きされます(事実だけを書いています)
故意に法律を破ります(建築業法など)破る法律の条項は(罰則規定が無い)条項だという★★計画的な騙し★★
 旭建材のような会社も手抜きしてます。技術の無い零細防音会社は手抜きしないと経営がもたないのです。

「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさでは有りません)
  「誠実さが無い会社」なんていう生易しいものではなく「悪意に満ちた会社」です(事実です)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)
 過去にここで作ってがっかりした人も契約書を取り出して良く見直してください。
防音室の遮音性能の欄にJIS規格のDでなくD'(ダッシュ)が使ってあったら騙されています。
★★ダッシュ無しの「D」でも数字はサバ読みするので要注意!
時効は20年。刑事告訴する対象個人は引責辞任した創業者鈴木でなく、★現在の社長を!
刑事裁判は警察と検察がやってくれます。泣き寝入り無用。
大臣経験者などの複数の代議士にも協力を要請し、リフォーム詐欺が起き無い様議員立法での法改正を要請しています。

950 :ギコ踏んじゃった:2016/01/26(火) 01:25:45.70 ID:L8uDWk2U.net
楽譜を置いた件で、直接的な要因である聴覚の問題になぜ触れないんだろ

息子のように慕う、というのは日本語としてヘンだねえ
慕うというのは下から上へ向けれる言葉
古典派のトリルは上から(違

951 :ギコ踏んじゃった:2016/01/26(火) 08:15:00.25 ID:FTKyCLaz.net
リヒテルのロシア箱、誰も興味ない?50cdだそうだが、そのうち20枚ほどはveneziaレーベルで出ていたような。

952 :ギコ踏んじゃった:2016/01/27(水) 09:00:03.28 ID:dwW0y4Dx.net
>>950
カガンが息子のようにリヒテルを慕っていたという意味だろう。日本語は奥が深いし、難しい。
日本語云々を持ち出すのは、外国人に多いがね。
リヒテルは晩年に鬱病や神経症から、耳鳴りが酷く、95年の来日の時は親しい友人にも会おうとしなかった。
人の話を聴くと、耳が痛くなったからなそうだ。
ところが、74年の来日の時から既に時々楽譜を置くようになった。聴覚が非常に優れていた時期からだ。忘れることを恐れたことが切っ掛けだったが、譜面を見ることによるプラス効果を身をもって知ることとなる。
リヒテルの晩年の演奏が緻密で、細部まで表現が行き届いているのは、譜面の力が大きかったことは間違いない。

953 :ギコ踏んじゃった:2016/01/27(水) 11:05:02.13 ID:T5YtG8Ui.net
ピアノ雑誌「ショパン」などに多くの広告を打ち続ける
アコースティックエンジニアリング、そしてアコースティックデザインシステムは
★詐欺まがい会社です。
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署の知能犯係にも被害報告や騙しの手口の情報を入れてあります。
 ビートルズのアビーロードスタジオなどを80年代に新たに設計し直し全面改修し,このたび
ショパコン会場ワルシャワフィルホールの改修も依頼されている、
日本音楽スタジオ協会、前理事長豊島政実さんに 
アコースティックエンジニアリング社員の斎藤氏が具体的に 手に気施工の実態を告白した事で
彼らの計画的,悪辣な詐欺まがいの施工の実態が明らかになりました。

この二社への警戒を呼びかける文が、2ちゃんねるで、何年経っても削除されないので奴らは焦って風評操作をしています
(刑事案件なので証拠保全で削除されない)
2ちゃんねるのこの板を含め朝5時から張り付いている詐欺まがい会社を「絶賛」する男(しばしば2人組で)は
ライバル業社(と勝手に思ってる?)日本防音さんをネット上で中傷し続けています。
(そのことは成城警察に情報提供されてる様です)
その上つい最近は「暴力団」「覚醒剤」という言葉を使ってまで自らが騙したお客である被害者を威嚇しています。
あなたが彼らのインチキ施工について確認したいのでしたら
 音響や建物の防音に本当に詳しいプロと一緒に(電話しながらでも良いです)彼らのHPを一度で良いから見てみてください。
 あり得ない数字、おかしな「わざと誤解を誘発させて騙すような表記」がたくさん見つけられ、いかに彼らが
 騙す事に必死になっているか解るでしょう。その場で解ります。同様に
口から息を吐くようにウソをつき、遮音性能ごまかし、文書改ざん、建設業法違反など、もう当たり前のように行って来た
彼らのトリックに騙されないでください。

954 :ギコ踏んじゃった:2016/01/27(水) 16:47:53.29 ID:62nvmUxz.net
慕うの使い方は主語と、てにをはがごっちゃになって間違ったのか
奥深さじゃなくて注意力の問題かと

晩年の耳なりではなくて、楽譜を置くようになった頃の耳の症状をお忘れでないか?

このスレに来るのは大抵リヒテル好きだし、凄さとか有名エピソードとか十分わかってる
というわけでもっと肩の力抜いて気楽に話そうよ

外国人といえば、「ロシアではドイツ人といわれ、ドイツではロシア人といわれる」って話があったね

955 :ギコ踏んじゃった:2016/01/27(水) 18:04:00.57 ID:dwW0y4Dx.net
注意力とか助詞とか揚げ足を取る人がいると、軽快してしまうのでは?(また漢字間違ったと書かないでね)
リヒテルを深く知っていればいるほど、話しやすいことは確かだけど。

リヒテルの気持ちよくわかる。残留孤児も中国では日本人・日本では中国人と言われる。
リヒテルがカラヤンに親しみを込めて、「自分はドイツ人です」と言ったら、カラヤンは「自分は中国人だ」とジョークを飛ばした。
リヒテルはジョークと判りながらも、寂しい思いをした。

カラヤンは確かにドイツ人らしくない(東洋人とのハーフのような)顔をしているので、正直なジョークを返したつもりだったろう。
しかし、リヒテルの気持ちまで考えるほど、深い心を持った人間ではなかった。カラヤンの音楽に深みと感動が足りないのも頷ける話だ。
リヒテルはもっと傷つきやすく、人の心の陰影を映し出せる人だった。

956 :ギコ踏んじゃった:2016/01/27(水) 18:20:27.14 ID:dwW0y4Dx.net
>楽譜を置くようになった頃の耳の症状をお忘れでないか?

その説には、いささか同意しかねる。
私はピアニストとすれば端くれだけど、子供の時から大学まで聴音は常にトップだった。
絶対音感だけはリヒテルに近いものがあったと思われる。
74年のリヒテルと同じ年齢に達して、以前よりも1/4音高く聞こえるようになった。
ところが、暗譜(楽譜を自分のテクニック意識に置き換える作業)をしていると、半音高く聞こえようが間違うことはない。

リヒテルは、耳と身体の感覚で弾いていた部分が大きく、私のような暗譜作業を習得するには莫大なレパートリーを抱えて出来なかったのだろうか。
或いは、その作業によって、純粋な音楽性が崩れて、自分の癖が混じると判断したのだろうか。
リヒテルが音楽に対して厳しい人だっただけに、私のような方法は拒絶したのだろうと思う。

957 :ギコ踏んじゃった:2016/01/27(水) 18:24:56.37 ID:dwW0y4Dx.net
ピアノも調律によって音程は変わるし、バイオリンもチューニング次第だ。
絶対音感のある人も、子供の時から、音程の半音の半分ぐらいの違和感を体験しながら演奏していたはず。

958 :ギコ踏んじゃった:2016/01/28(木) 02:15:31.12 ID:+Zy+B67z.net
>その説には、いささか同意しかねる

音程が狂っても自分は問題なく暗譜で弾けてるというだけでは根拠として弱いよ
しかもリヒテルと暗譜法が違うならなおさら

聴覚がおかしくなってから楽譜を使うようなったことと、暗譜を忘れる恐怖を口にしてることを考えると、音程ズレのダメージが出る種類の暗譜だったことが推測できるからね
それだけ暗譜における音の記憶の比重が大きかったんだろうなと
音感と記憶力に絶大な自信を持ってた人だから、かえって視覚的、運動的な暗譜の割合が少なかったのかもね

959 :ギコ踏んじゃった:2016/01/28(木) 09:59:47.20 ID:sSl4hYsv.net
絶対音感のあるピアニストは、音程のズレに敏感であるとともに、不快ながらもある程度妥協して演奏している。
リヒテルはブリテンに指揮の才能があると褒められた後、オケのチューニングや音程の狂い・プライドの強い我侭な集団に対することが嫌いで、指揮者になろうと全く思わなかったそうだ。

しかし、75年以降、カガンをはじめとするリヒテルファミリーの仲間を得て、室内楽に精力を注ぐことになる。
室内楽においても、リヒテルが残した業績は大きかった。あまり聴かれることのない曲を大曲のように意味のある作品に変えてしまった。
リヒテルが暗譜しなくなったことは、室内楽ファンにとって大きな幸福をもたらしたとも考えている。

960 :ギコ踏んじゃった:2016/01/28(木) 10:27:52.66 ID:9jtR3Xb/.net
ピアノ雑誌「ショパン」、サウンド &Recordingマガジンなど、多くの音楽雑誌に広告を打ち続けている、
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、

防音室の遮音性能を誤摩化す★★★『詐欺まがい防音業者』★★★であることがハッキリ確認されています。現在も提訴されて公判中。創業者社長、騙しの天才=鈴木は、社長職こそ引責辞任しましたが今も背後から糸を引き今後も遮音性能ごまかしを継続していくつもりの様です。
  麹町警察、大阪東警察署、名古屋東警察署そして47全ての都道府県の役所などに被害報告そして奴らの周到で悪辣な騙しの技術の情報提供しています。
が、この会社の欺瞞性が世の中に認知されるより速く、毎月雑誌広告が出てしまうので被害者が絶えません。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)

 日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島さんのアドバイスで「もうこれ以上被害者を出さないという目的で」webに彼らの騙しの真実を書き込んでいます。

  騙しの手口は以下のような感じです、、
 ★彼らはJIS規格(日本工業規格)の「遮音性能を保証『し無い』!!」日本で唯一の組織です。
 騙し方はJIS規格の遮音性能「D」に似せたインチキ規格「D'(ダッシュ)」という
彼ら独自の意味不明のインチキ規格で、契約書にサインさせてしまい
故意に手抜き工事しても、責任を逃れるという許しがたい騙し方です。(利益率UPのため意図的に手抜きするのです。)
以前にここを利用して「本当はもっと防音できる筈だったのに」と不審に思ってる方は
契約書を見直してください。DでなくD'が使ってあったら、確実に騙されています。
★ダッシュ無しのDでもサバ読みするので注意★
現在の社長を刑事告訴してから民事裁判に臨めば勝てます。刑事裁判にはお金はかからず
警察が全部やってくれますので安心です。最寄りの警察の刑事二課へ!

961 :ギコ踏んじゃった:2016/01/29(金) 08:51:33.78 ID:CtKo3Vmc.net
オレグカガン(30代前半当時)の指導を受けたことがあるが、彼のバイオリンのパワーは凄かった。
20代の私も体格がカガンに近いものがあり、音量には自信があったが、全くその日ではない。
私のフォルテが、カガンのメゾピアノ程度の音量。カガンはピアニシモは繊細に、スーッと消え入るように弾く。
カガンのフォルテを出すために力を振り絞ったが私が出すことは難しかった。
右手の人差し指を鍛える必要性を指摘された。

その後、カガン リヒテルの演奏会を最前列で聞いたが、フォルテッシモはレニングラードフィルの轟音を聞いているような迫力。
リヒテルのピアノも割れんばかりの衝撃だった。ベートーベンバイオリンソナタでさえ、パワーに圧倒された。
レコードや残された映像では解らないが、リヒテル カガンの出す音を近くで生で聴いたものは、これこそ音楽の醍醐味だと思うだろう。
色々な演奏家のバイオリンソナタを聴いてけど、美しい演奏は多々あったが、リヒテル カガンの圧倒的なダイナミズムと比べると大人と子供の違いがあった。
もう、旧ソ連時代のカガン リヒテルのような演奏は二度と聴けないだろう。

962 :ギコ踏んじゃった:2016/01/29(金) 09:25:37.59 ID:foTzRTXk.net
ピアノ雑誌「ショパン」、サウンド &Recordingマガジンなど、多くの音楽雑誌に広告を打ち続けている、
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、

防音室の遮音性能を誤摩化す★★★『詐欺まがい防音業者』★★★であることがハッキリ確認されています。現在も提訴されて公判中。創業者社長、騙しの天才=鈴木は、社長職こそ引責辞任しましたが今も背後から糸を引き今後も遮音性能ごまかしを継続していくつもりの様です。
  麹町警察、大阪東警察署、名古屋東警察署そして47全ての都道府県の役所などに被害報告そして奴らの周到で悪辣な騙しの技術の情報提供しています。
が、この会社の欺瞞性が世の中に認知されるより速く、毎月雑誌広告が出てしまうので被害者が絶えません。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)

 日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島さんのアドバイスで「もうこれ以上被害者を出さないという目的で」webに彼らの騙しの真実を書き込んでいます。

  騙しの手口は以下のような感じです、、
 ★彼らはJIS規格(日本工業規格)の「遮音性能を保証『し無い』!!」日本で唯一の組織です。
 騙し方はJIS規格の遮音性能「D」に似せたインチキ規格「D'(ダッシュ)」という
彼ら独自の意味不明のインチキ規格で、契約書にサインさせてしまい
故意に手抜き工事しても、責任を逃れるという許しがたい騙し方です。(利益率UPのため意図的に手抜きするのです。)
以前にここを利用して「本当はもっと防音できる筈だったのに」と不審に思ってる方は
契約書を見直してください。DでなくD'が使ってあったら、確実に騙されています。
★ダッシュ無しのDでもサバ読みするので注意★
現在の社長を刑事告訴してから民事裁判に臨めば勝てます。刑事裁判にはお金はかからず
警察が全部やってくれますので安心です。最寄りの警察の刑事二課へ!

963 :ギコ踏んじゃった:2016/01/30(土) 08:44:22.92 ID:C5jNf0i5.net
・リヒテルが23歳でモスクワに行った時は、痩せた長身の青年だった。推定182cm 67kg
・中年時代に恰幅が良くなっていたが、米国にデビューした60年頃は、標準より少し太い程度だった。推定182cm 82kg
・60年代より西側で活躍するようになり、不規則な生活と食事が続き、糖尿病が持病となる。
・日本に初来日した55歳頃は、やや腹が出ていたが、肥満というほどではなかった。推定181cm 85kg
・70年代〜86年までが、リヒテルの円熟期かつ最盛期であったが、この時期に肥満傾向が顕著になる。85年頃推定 180cm 95kg
・87年に体調を崩し休養。88年に心臓バイパス手術。90年にカガンの死で鬱病が重くなる。
・91年から93年まで最晩年の透明な境地に達するが、身長も体重も減り、パワーも音楽推進力もなくなった。推定178cm 75kg
・94年に最後の来日コンサート、95年に最後の来日。この頃は糖尿病の悪化と共に、体重もかなり落ちていたと思われる。95年96年ごろの映像を見ると推定体重65kg程度に見える。

85歳で精力的な演奏が出来たルービンシュタイン 83歳まで脚どり確かで難なくコンチェルトを弾けたバックハウス。
80歳で超人的なパワーが衰えなかったホロヴィツ。彼らと比べて、リヒテルは早く老いたピアニストだ。
リヒテルらしい巨大なダイナミズムを伴った演奏ができたのは70歳までだった。
リヒテルの生涯誠実なコンサートの取り組みが、彼の身体を、他の巨匠たちより15年も早く痛めたといえよう。

964 :ギコ踏んじゃった:2016/01/30(土) 08:58:35.27 ID:MQPsQxsN.net
ピアノ雑誌「ショパン」、サウンド &Recordingマガジンなど、多くの音楽雑誌に広告を打ち続けている、
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、

防音室の遮音性能を誤摩化す★★★『詐欺まがい防音業者』★★★であることがハッキリ確認されています。現在も提訴されて公判中。
創業者社長、騙しの天才=鈴木は、社長職を解任されましたが今も背後から糸を引き今後も遮音性能ごまかしを継続していくつもりの様です。
  麹町警察、大阪東警察署、名古屋東警察署そして47全ての都道府県の役所などに被害報告そして奴らの周到で悪辣な騙しの技術の情報提供しています。
が、この会社の欺瞞性が世の中に認知されるより速く、毎月雑誌広告が出てしまうので被害者が絶えません。

965 :ギコ踏んじゃった:2016/01/31(日) 08:29:07.01 ID:WK8blnon.net
リヒテルのスタジオ録音は、超名演かつ完璧な演奏揃いなので、もっと音の良い条件で多く残してくれなかったのは残念だ。

我々のようなリヒテル支持者にはAM放送レベルのライブを聴いても、偉大さは十分解るが、
一般の音楽ファンは、リヒテルのライブは聞くに堪えないだろうし、スタジオ録音でさえ硬質で嫌う人がいる。
リヒテルのフォルテッシシモからピアニッシモのダイナミックレンジの広さは空前絶後であり、音楽的意味も含まれている。
条件の良い録音が少ないのは、悔まれる。
リヒテルの演奏を間近で聴いた人は、どの録音も物足りないだろうし、リヒテル本人も録音では解らないと言っている。だから彼は録音が嫌いだった。
しかしながら、スタジオ録音はリヒテルの解釈をちゃんと伝えているし、ミスタッチもないので、模範になっている。
同時代に高音質で録音できたアラウ程度の音質で幅広いレパートリーを録音していてくれていたら、もっと多くの人に音楽の素晴らしさを伝えれたのかと思うと残念。

966 :ギコ踏んじゃった:2016/01/31(日) 08:34:20.73 ID:oFFvHABs.net
ピアノ雑誌「ショパン」、サウンド &Recordingマガジンなど、多くの音楽雑誌に広告を打ち続けている、
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、

防音室の遮音性能を誤摩化す★★★『詐欺まがい防音業者』★★★であることがハッキリ確認されています。現在も提訴されて公判中。創業者社長、騙しの天才=鈴木は、社長職こそ引責辞任しましたが今も背後から糸を引き今後も遮音性能ごまかしを継続していくつもりの様です。
  麹町警察、大阪東警察署、名古屋東警察署そして47全ての都道府県の役所などに被害報告そして奴らの周到で悪辣な騙しの技術の情報提供しています。
が、この会社の欺瞞性が世の中に認知されるより速く、毎月雑誌広告が出てしまうので被害者が絶えません。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)

 日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島さんのアドバイスで「もうこれ以上被害者を出さないという目的で」webに彼らの騙しの真実を書き込んでいます。

  騙しの手口は以下のような感じです、、
 ★彼らはJIS規格(日本工業規格)の「遮音性能を保証『し無い』!!」日本で唯一の組織です。
 騙し方はJIS規格の遮音性能「D」に似せたインチキ規格「D'(ダッシュ)」という
彼ら独自の意味不明のインチキ規格で、契約書にサインさせてしまい
故意に手抜き工事しても、責任を逃れるという許しがたい騙し方です。(利益率UPのため意図的に手抜きするのです。)
以前にここを利用して「本当はもっと防音できる筈だったのに」と不審に思ってる方は
契約書を見直してください。DでなくD'が使ってあったら、確実に騙されています。
★ダッシュ無しのDでもサバ読みするので注意★
現在の社長を刑事告訴してから民事裁判に臨めば勝てます。刑事裁判にはお金はかからず
警察が全部やってくれますので安心です。最寄りの警察の刑事二課へ!

967 :ギコ踏んじゃった:2016/02/01(月) 17:11:22.23 ID:yLLcpj8J.net
きんたま

968 :ギコ踏んじゃった:2016/02/08(月) 20:44:39.25 ID:cSrPhgoM.net
リヒテルの手って、親父の手にそっくり。
親父と呼ばせてください。

969 :ギコ踏んじゃった:2016/02/10(水) 09:42:35.48 ID:ixLrsuDN.net
リヒテルの表情、弟にそっくり。
愛する弟よ、永遠なれ!

970 :ギコ踏んじゃった:2016/02/10(水) 11:17:07.20 ID:UGfuTlSM.net
10誌近くの音楽誌に毎月広告を打ち続ける「アマチュア向け」簡易防音会社
  (株)アコースティックエンジニアリング
  (株)アコースティックデザインシステムが,一番大事な ★★防音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である「揺るがせない」証拠★★

  ★★★アコースティックエンジニアリングの正社員である、★★★一級建築士=斎藤氏が★★自社の手抜きを告発★★★

その告発を直接聞いたのは、★★★「日本音楽スタジオ協会」の前理事長である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏。
(英国では80年代に,ビートルズやピンクフロイドの「アビーロードスタジオ」を全面設計し直して改修、
他にタウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなども設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,エンヤらのスタジオも設計、
アメリカに於いては、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)

その後、同社の作った「酷い手抜きで使い物にならないレコスタ」へ、先述の豊島氏が★複数回現地に足を運び★何時間も入念に調査し、
  ★★★あまりに酷いアコースティック社の手抜き施工★★★に
「この『ずさん』な手抜き施工をwebで告発し、これ以上1人も被害者がでないようにしたらいい。この会社へ法的措置も」
 と助言をくれた。
★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威者であり,同時に音響工学の科学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリング社の酷い手抜き施工をその目と耳で確認した事の意義は大きい★★★
 ★★★★★これにより★アコースティックグループが「詐欺まがいの、手抜き施工」をし、客を騙し(遮音性能など)不当に金銭を受け取っていた事実がハッキリと証明された事になる★★★★★

             ★★★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で公判中★★★  
     全国版、音楽雑誌に広告を打ちまくっているため、全国に被害者が存在するが、現時点で抱えている裁判の数はとうてい把握し切れない。
            騙しの才能に長けた、創業者の鈴木泰之は、社長職を辞任させられた。(裁判に専念する為?)

971 :ギコ踏んじゃった:2016/02/15(月) 20:40:06.32 ID:N+I6ewcW.net
この名前微妙に間違ってるスレもあと少しか

972 :ギコ踏んじゃった:2016/02/15(月) 20:41:06.51 ID:N+I6ewcW.net
>>965
気持ち悪い
自分に酔いすぎ

973 :ギコ踏んじゃった:2016/02/23(火) 15:46:21.65 ID:Qh7YknN2.net
hmvでメロディアの箱見てて知ったけど、リヒテルもブランデンブルグ協奏曲第5番の録音あったんだな
買おうかと思ったけど値段が強気すぎる…

974 :ギコ踏んじゃった:2016/02/27(土) 10:52:36.89 ID:YhatqyHl.net
ピアノ雑誌「ショパン」に広告を打ち続ける
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが★遮音性能をごまかす「デタラメな防音会社」である確証★

  アコースティックエンジニアリング社の社員である★一級建築士「 斎藤氏」が、自社の手抜きの実態を告発★

その告発を「日本音楽スタジオ協会」の前理事長、現役員=スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である=豊島政実氏
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、を設計、
スティング、エンヤ、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人) が、直接に聞いた。

その後、件の「酷い手抜き施工の防音室」を豊島氏が複数回、直接現地訪問,何時間にも渡り綿密に視察、あまりにずさんな「手抜き施工」を
「Netで告発し,これ以上被害者がでないようにしたら良い。そして法的に刑罰を」と助言してくれた。
 ★レコスタ設計の世界的権威で音響学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜きを確認した。
            ★同社は現在も、被害者に東京地裁で提訴されて公判中★
         全国に被害者は居るが、現時点で同時に抱えている他の裁判の数は把握し切れていない。

975 :次スレ:2016/02/27(土) 13:02:26.76 ID:J1Ofr3A3.net
スヴャトスラフ・リヒテル
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1456505314/

976 :ギコ踏んじゃった:2016/02/27(土) 15:34:05.84 ID:tR/Gw007.net
アマチュア向け音楽雑誌10誌ほど(もっと?)に広告を打ちつづける★アマチュア向け★簡易防音施工会社★
  ★アコースティックエンジニアリング
  ★アコースティックデザインシステムが防音性能をごまかす★★★★★「詐欺まがい防音会社」である証★★★★

       ★★★★★★上記会社の社員 である=★一級建築士、 斎藤が、★★★自社の手抜きの実態を告発★★★★

その内部告発を、日本音楽スタジオ協会の前、理事長、スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である=豊島政実氏 
(英国においては80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブース、などを設計した人)
が直接に聞いた。
そして、 件の「酷い手抜き施工のスタジオ」を豊島氏が現地に直接赴き複数回滞在し,何時間もかけて詳細に視察し、あまりにデタラメな施工を
「この手抜き施工をNetで告発してもうこれ以上被害者がでないように!そして法的罰則も」とアドバイスしてくれた。

 ★★★スタジオ設計の世界的権威で音響の学者である豊島氏がアコエンの手抜きをハッキリ確認した事の意義は大変大きい★★★
 ★★★★★このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
   ★★信憑性がはっきりと付与された★★★★★★豊島氏はAESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★


               ★★★同社は現在も、被害者に東京地裁で訴えられて公判中★★★

     ★★全国に被害者は数多居存在するが、現時点で同時に抱えている他の裁判数は,とうてい把握できる数ではない★★

977 :ギコ踏んじゃった:2016/02/29(月) 02:46:18.57 ID:B1pirjqK.net
誰かいますかね
スレの残りをリヒテルトリビアで埋めていきませんか?
リヒテル本のエピソードは除外で

978 :ギコ踏んじゃった:2016/02/29(月) 08:37:38.28 ID:baoOUQrw.net
リヒテルが初来日した1970年(昭和45年)、桐朋学園大学院大学の学生にレッスンをしてくれたとの情報がありますが
本当でしょうか?
桐朋学園大学院大学とは、桐朋を卒業した学生などが更に研鑽を積むために学ぶ、当時の日本で将来性のある学生たちが集まっていました。

10月2日から13日までの12日間、病気休養でキャンセルしてますので、東京で学生を指導する時間は十分あったはずです。

リヒテルから直接教えをいただくことは、ピアニストとしてこの上ない幸福なのですが、
皆さんの中で、リヒテル氏から直接指導を受けた方はおられますか?

979 :ギコ踏んじゃった:2016/02/29(月) 09:20:42.36 ID:B1pirjqK.net
>>978
初耳です
真偽はともかくとして、45年前の院生なら現在60代後半
その年代で2ちゃんやってる人は多くないから、ここで見つけるのは難しそう

そのレッスン話の情報はどこで得たものですか?

980 :ギコ踏んじゃった:2016/02/29(月) 14:54:04.61 ID:baoOUQrw.net
知り合いのお爺さん(既に逝去)から、聞いた話です。
お爺さんの娘さんが大学院生当時、リヒテルのレッスンを受けたとのことで、その時は受け流しました。

今思うと、凄い話だと驚きました。リヒテルさんって、教えないことで有名ですから。
リヒテルさんは、奥さんと一緒に来日されたので、奥さん関係の知り合い・調律師・通訳関係の人たちとは来日以前から交際がありました。
どういう経緯で、レッスンをすることになったのか不明ですが、もしレッスンを受けた方や、受けた人を知っているという方は、書き込みお願いできれば嬉しいです。

981 :ギコ踏んじゃった:2016/02/29(月) 16:51:46.44 ID:B1pirjqK.net
なるほどなるほど
その調子で残りのスレをどんどん埋めちゃってください

982 :ギコ踏んじゃった:2016/03/02(水) 18:28:55.45 ID:+MCLLZ94.net
日本語wikiにLGBT音楽家のタグがついてる
英語wikiにはついてないが

983 :ギコ踏んじゃった:2016/03/02(水) 22:13:58.15 ID:+MCLLZ94.net
英語ウィキでは以前ホモだという記述があったが、10年くらいまえにソースが少ないとして記事を削除したんだね
というわけでリヒテルのカテゴリにLGBTはない

本文はチェックしてないが独仏露ウィキでもLGBTやそれ関連のカテゴリには入ってない

日本語ウィキでなんでリヒテルがLGBT音楽家のカテゴリに入ってるのかわからん
本文はもとよりノートのほうにもそういう記述はないのに

総レス数 983
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200