2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

曲の分析ってどうやんの?

1 :ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 14:58:01 ID:NB4qzWyP.net
次のフレーズは2度下がってとか、次はIVに変わるとか
次の小節は反転してとか考えるの面倒くさい

大体ガキンチョとか分析とかしなくても弾けるのによぉ〜

2 :ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 15:04:50 ID:Xd5fJBkW.net
おまいは分析しなくて弾けるの?

3 :ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 18:05:19 ID:joIBoV1C.net
真面目な話、分析しなくても弾くだけなら弾けるよね?

4 :ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 19:31:11 ID:NB4qzWyP.net
>>2
弾けん!(`・ω・´)

>>3
曲にならん!(`・ω・´)


5 :ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 20:21:50 ID:ezKDNAYH.net
そう思う。
分からんと弾いていたらまとまらん感じがするんだけど。
面倒なようで、これをやっていると、のちのち
一曲にかける時間が短縮されるとは思う。

6 :ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 21:41:17 ID:9SUKY1h4.net
曲の分析って初めて聞いたんだが…
一から教えて欲しいです

7 :ギコ踏んじゃった:2008/05/31(土) 22:02:32 ID:wEJLSluK.net
>>6

先生にならってない?

8 :6:2008/06/01(日) 15:46:24 ID:V+zeL2Wb.net
>>7
T、W、Xというのはやった覚えがあるんだが
分析は習ってないです

9 :ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 16:11:42 ID:eMWSm8/7.net
分析 つアナリーぜ




10 :ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 16:25:21 ID:JEK725/+.net
このスレでアナリーゼしてくれる先生がいたら来てほしいね

11 :ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 18:57:54 ID:eMWSm8/7.net
なんという他力本願( ^ω^)

12 :ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 20:21:52 ID:GldI8tip.net
>6さんと同意見
教えて欲しい。

13 :ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 22:04:40 ID:JEK725/+.net
だって自分のわかる範囲だと間違ったこと教えちゃっうかもしれないし(´・ω・:..

14 :ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 22:10:22 ID:TWWOKeZl.net
自分の頭で考えることが大事だお。
和声と楽式のアナリーゼって本がおすすめだお。

15 :ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 22:38:58 ID:JEK725/+.net
楽式のアナリーゼ買おうっと…

16 :ギコ踏んじゃった:2008/06/01(日) 22:39:42 ID:0D7o5ORM.net
むしろ、大村哲弥の演奏法の基礎だと思われる。

17 :ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 12:58:48 ID:4HkS2t8w.net
和声と楽式のアナリーゼは分かりやすいよね。
他にお薦めある?

18 :ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 19:41:45 ID:xsMhqFyw.net
和声と楽式の〜が難しい人には
ベートーベン ソナタ・エリーゼ・アナリーゼ
かな。

19 :ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 20:37:39 ID:iC5PxgQl.net
からかってる?
アナリーゼしてくれる先生なんかめったいないよね。

20 :ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 21:02:39 ID:KlgNLJh9.net
穴リーゼ=分析


自分でやるもんじゃよ

21 :ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 21:12:40 ID:Jljj1TsC.net
2ちゃんねるには作曲科の生徒の方がアナリーゼがしっかりできた演奏をするという伝説がありまして・・・

22 :ギコ踏んじゃった:2008/06/04(水) 21:20:26 ID:vFpoq0JC.net
うってつけの先生が前いたけど、みんなで追い出しちゃったから。
自分でやるしかないね。

23 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 00:57:20 ID:QiZaVB29.net
>>22 みんなで追い出した? kwsk

できない簡単な分析もできないセンセなんて明らかになんちゃってだぞ

24 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 02:53:01 ID:OGsOM1oa.net
調性のある楽曲の中で、X→Tつぅ和声の流れが何故成立するのかを
極めて論理的にしかもガキにも理解できるように説明できるやつは、
このスレの中にいるのか?wwwww

25 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 08:02:18 ID:yX8SXHEH.net
>>22
追い出しちゃったの?もったいない。
>>23
簡単な分析もまともに出来ない人はいるよ。
まじ。詳しく聞こうと思って質問すると
小さいうちに楽典は必要ありませ〜ん。なんて言ってたわ。

26 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 08:17:59 ID:b0QjOl4l.net
>>24
カデンツがなぜ成立するのかについては現在の認知科学でもまだ説明できてないよ。
和声法と言うのは単に、よいと認められているカデンツのパターンを分類・編纂したものに過ぎない。
だから、現状の説明ではどんなに論理的なものであっても
最終的には「それはそういうものだからそうなっている」としか言えない。

27 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 13:40:46 ID:8emI1KpY.net
逆にX-TもしくはW-T以外で成立している曲があれば教えてほしい。

28 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 13:42:24 ID:BYxDMQgW.net
4分33秒。はナシか。

29 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 13:47:26 ID:QiZaVB29.net
>>26 エステ荘は無調って言われるけどどうだろう

30 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 13:59:48 ID:G1UwtsKG.net
無調ってどうやって作曲するのだろうね。

31 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 15:18:23 ID:4PgED6X1.net
でもショパンはアナリーゼ軽視してたようだよ。
「え?何わけわかんないこと言ってんの?wwww」とか言って。

32 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 17:35:34 ID:xZ9+4n4C.net
ショパンに会った事あるの?今何歳?

33 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 18:32:08 ID:4PgED6X1.net
>>32
100歳超えてからは数えてないんで・・・・

34 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 18:51:49 ID:kYPnrb6w.net
つまんねぇよ

35 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 19:56:44 ID:1Kh2rFy0.net
ショパンが生きてたら198歳

36 :ギコ踏んじゃった:2008/06/05(木) 22:48:11 ID:igpuBWYx.net
>>18
検索してみたら本当にあるんだね。冗談だと思ったわ。
ごめんなさい!今月はCDいっぱい買ったから、来月購入して読んでみるわ。
それか、図書館で聞いてみるわ。
図書館でお目当ての本がなくても、他の図書館で取り寄せてくれたりする時もあって
古い絶版になった本も読める時があるんだ。教えてくれて有難う。

37 :ギコ踏んじゃった:2008/06/06(金) 03:49:18 ID:gsjjP6s+.net
wikipediaに調性の無いバガテルの楽譜あったw
こんなとこでただで手に入るとは!


38 :ギコ踏んじゃった:2008/06/06(金) 11:53:57 ID:qQsGSz/U.net
ショパンの曲というかロマン派は、大体の曲の構成や転調に留意するくらいで、
あとは弾いてしまってから考えたほうが分かりやすい部分もあるけど、
バッハのフーガとかはみっちり分析してからじゃないと弾くのは不可能。

アナリーゼできる先生って少ないんだ。
うちの先生はアナリーゼ大得意。余暇に趣味でやってるくらい。
でもそういう先生はロマン派以降の感性で流れてく作品を軽視する傾向にあるのが難。

39 :ギコ踏んじゃった:2008/06/08(日) 16:30:47 ID:wxNh3qR2.net
この板って独学初心者がビビるようなことを書くとスレが止まるよね。

40 :ギコ踏んじゃった:2008/06/08(日) 17:15:37 ID:s8AweVBM.net
レスがないくらいで逆切れしてたら
数学とかの過疎板をバカにしちゃあいけない。

41 :ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 23:30:45 ID:agUeFEpY.net
まずダイアトニックコードを全調把握しなければいけない。メジャーとマイナー別々で。次に代理コードの理解。

まあ、優秀な先生に当たる事だね。自力でなんて無理。

42 :ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 00:56:13 ID:K1DMUd7M.net
まず三和音を全調把握しなければいけない。長調と短調別々で。次に代理和音の理解。

まあ、これぐらいは自分でできますね。
優秀な先生に教えて貰わないと理解できないなんて、余程の知障。

43 :ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 01:11:32 ID:/yMBH/1d.net
ダイアトニック知らない先生もいそう

44 :ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 01:41:17 ID:LenX7A9q.net
ケミストリーのYOU GO MY WAYを分析してくれ
コード
http://music.j-total.net/data/009ke/001_CHEMISTRY/001.html


http://jp.youtube.com/watch?v=ad5lGIf7AY0&fmt=18


45 :ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 04:46:00 ID:96MSzrdK.net
>>42
誰もトライアドコードって言ってまへんで。7th含めた四和音のダイアトニックコードやで。
ジャズやボサノバの曲を教わる事なく出来るヤツなんておらへんで。

46 :ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 05:37:51 ID:do+KCx7X.net
ここにはアッパー・ストラクチュア・トライアドすら理解できてないヤツらばっかみたいだな。
この程度のレベルの知識がないと、後期ロマン派以降の楽曲のアナリーゼなんか到底できんだろうし、
ジャズのリハーモニゼーションですら理解できないだろう。
楽典の第一章から勉強し直せよなwwwwww

47 :ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 16:46:13 ID:bwhjLFZa.net
私は解決の箇所とその種類、ディソナンツの和音をチェックするくらいでそんなにみっちりしない。
演奏に直結するアナリーゼはそのくらいだと思う。

48 :ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 20:12:58 ID:dGwaFDcR.net
>46
どこかにおすすめのサイトか書籍ってない?
指動かすだけの独学から脱出したい。

49 :ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 23:06:22 ID:K1DMUd7M.net
もうひとつよく分からないんだが、コードってアナリーゼの役に立つのか?
コードから和声構造を把握するには再分析が必要になると思うんだが。

50 :ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 01:31:31 ID:9LbhVRwC.net
言っている意味がわからない。和音=コード(英語)だが。
和声分析の場合は調判定した上で分析するが
ポピュラーのコードネームの場合は、調性を考えず
単に和音構成音をコードシンボルで表わしているだけだから、再分析が必要だといっているのかい?

51 :ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 05:23:31 ID:KRKiG/CV.net

ポピュラー(或いはジャズ)のピアノ奏者は、
あくまでも例えばの話だが、
その曲の調性が C dur (C major)の場合、
U7(D7)やW7(F7)のtensionが#11であることを知っているから、
わざわざ再分析しなくても、
演奏中に瞬時にD7の和音構成からナチュラル11に相当するGの音をオミットしてG#に置き換えるし、
F7の時にはB♭の音をオミットしてBナチュラルの音に置き換えてしまう。
つまり、コードネームとその裏付けとなる音楽理論を知っていれば、
瞬間アナリーゼのようなことがポピュラー音楽の世界では実に簡単にできてしまう。
一方、コードネームが付されていない(当然のことだがw)クラシックの楽曲の場合は、
当然大きく事情が変わってくるよね。

自分でも何を書いてるのかさっぱり分からなくなってきた。
すまん。





52 :ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 13:42:34 ID:YRFKVxTF.net
>>51
いやいや、色々教えてほしいよ。
確かに二段譜だけをずっとやってきた人は「コード」というものがある事すら知らないのも珍しくないからな。

53 :ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 14:00:19 ID:jX7apyYm.net
>>51 G# F等オミット置換えを産業でたのむ

54 :ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 14:23:34 ID:jX7apyYm.net
スマソ 自己解決しますた

55 :ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 15:58:58 ID:ptXI6Tl3.net
増4度のこと?

56 :ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 03:13:59 ID:ByeTiZJ1.net
ディミニッシュぽくするんじゃね?

57 :ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 05:49:22 ID:PssvTMqs.net
バターがきいて美味だよね 朝食にぴったり
 

58 :ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 17:51:33 ID:QQQQJNiW.net
それはデニッシュや。

59 :ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 18:18:17 ID:5+wfR9SS.net
IDすげぇ

60 :ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 03:03:24 ID:WV+Si7VQ.net
リディアン♯11スケールっすね
わかります

61 :ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 03:16:34 ID:WV+Si7VQ.net
リディアン#5スケールでした

62 :ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 03:17:11 ID:WV+Si7VQ.net
リディアン7thスケールでした

63 :ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 15:49:12 ID:RMi+DsfW.net
リリアンなげぇでした

64 :ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 19:09:16 ID:UmT9+W8J.net
結局どこから手をつければいいんだ?


65 :ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 19:15:43 ID:25iey1K4.net
楽式から。

66 :ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 02:53:24 ID:kd7Fm+8H.net
バッハのメヌエットくらいからにしていたら?

67 :ギコ踏んじゃった:2008/06/17(火) 22:06:18 ID:4AqQGFNn.net
うまくなるのに、即効性があるのがリズム分析。
分析というのは良くも悪くも構造を把握すること。
曲のリズム構造を把握するのだ。

68 :ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 16:26:29 ID:5g0bz5VX.net
>>67
リズム分析? 初めて聞いた。なんか具体例を挙げてシンプルに説明してほしいな。

ソナタアルバム2をやってると、一拍の中に64分音符、128分音符なんてのが出てくるが、みんなちゃんとやってみたの? オレはとりあえず後回しという事にしてギブした。

69 :ギコ踏んじゃった:2008/08/31(日) 06:31:48 ID:SN+0l5to.net
大村哲弥さん、亡くなりましたね・・・
まだ57歳だったそうで・・・
何か病気だったのかな・・・


70 :ギコ踏んじゃった:2009/05/11(月) 13:59:02 ID:mCwnsmBj.net
曲の「調」ってどうやって判断するんですか?


71 :ギコ踏んじゃった:2009/05/11(月) 16:34:34 ID:zKr9hK6Z.net
正統的には和声進行から判断するんだろうけど
俺は知識無いので楽譜見ながらCD聴いて、
旋律かバス声部の動きでド(短調ならラ)が何の音かで判定する。
できる場合ばかりじゃないんだがw


72 :ギコ踏んじゃった:2009/05/11(月) 17:30:47 ID:mE+lpHU2.net
楽曲には形式がある

起承転結 みたいなものか

起がド承がファ転がソ結がド
だと思ったらわかりにくいかな

73 :ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 08:09:04 ID:YkO70eT3.net
なんだ このスレメチャクチャ歴史があるじゃないか。
>>41あたりの意見が的を得ているな。

オレはクラシック上がりじゃないんで、まずコードを覚えることから始めた。
だから二段譜もまずコードネームをつけて、それからU-X-Tじゃん!とかやってる。

いずれにしても独学では絶対ムリ!

…「それはデニッシュや」ってオレの書き込みかな…

74 :ギコ踏んじゃった:2011/03/05(土) 05:24:29.46 ID:RuvzVgS7.net
<<38
2年も前のレスに構うのもあれだが。
ロマン派以降が和声理論軽視されてるなんて認識の人がアナリーゼ得意なわけないだろ。
そんな馬鹿だと多分古典派の曲も細部まで分析出来てないぞ。

75 :ギコ踏んじゃった:2011/05/05(木) 23:15:03.53 ID:bkPzvOH/.net
ブーレーズの形式についてのとらえ方には驚いた。

76 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【31.2m】 :2013/04/28(日) 09:30:14.47 ID:jFBibUtg.net ?PLT(12080)
わからん

77 :ギコ踏んじゃった:2013/11/02(土) 01:08:20.77 ID:x1+ngkSH.net
それじゃ私が最近分析した曲を書き下していきます

78 :ギコ踏んじゃった:2014/07/18(金) 22:32:03.06 ID:va6tsWWz.net
良スレあげ

ショパンの曲をコードネーム振ってるんだけど、コード以外の音が色々出てきて難しい…。
わかった事は結構sus4とか使ってニュアンス替えるのがグッと来る事。

分析続けてれば、慣れてくるかしら

アナリーゼみたいな本格的なのは出来ないけども

79 :ギコ踏んじゃった:2014/07/18(金) 22:32:35.84 ID:vjTFnHmm.net
良スレあげ

ショパンの曲をコードネーム振ってるんだけど、コード以外の音が色々出てきて難しい…。
わかった事は結構sus4とか使ってニュアンス替えるのがグッと来る事。

分析続けてれば、慣れてくるかしら

アナリーゼみたいな本格的なのは出来ないけども

80 :ギコ踏んじゃった:2014/07/19(土) 01:56:03.57 ID:xPVeA0SJ.net
セカンダリードミナントやオルタードテンションがきかせどころ

81 :ギコ踏んじゃった:2014/07/19(土) 02:07:53.73 ID:UQJDnuad.net
コルトレーンチェンジなんか譜面じゃ面倒、あえて譜面ならEb表記?
アナリゼーションはあるな

82 :ギコ踏んじゃった:2014/07/19(土) 21:10:38.05 ID:hz61IZm9.net
コルトレーンチェンジなら譜面上は多少ややこしいが理論的にはかなり単純だろう
速いテンポでひたすら長3度転調してるだけ

83 :ギコ踏んじゃった:2015/09/17(木) 10:15:36.90 ID:ga8oaWX9.net
うちの有限会社ヤマハ特約店の馬鹿社長

従業員様の交通費が不足
早く潰れてしまえばいいのに

84 :ギコ踏んじゃった:2016/01/01(金) 11:47:29.35 ID:Z9Ti4tUK.net
その次 この板ルイジ

85 :ギコ踏んじゃった:2016/01/01(金) 12:22:11.95 ID:nSL3u6Na.net
ピアノ雑誌「ショパン」など多くの音楽雑誌に広告を打ち続ける[自称]防音会社
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、遮音性能をごまかす
★★詐欺まがい業者★★であることが確認されており、麹町警察、名古屋東署、大阪東署などに被害報告および、
周到で悪辣な騙しの手口についての情報提供がされています。
      ★現在も東京地裁で公判中★  音楽家とその家族を確実に不幸にする会社です
★この板に4つほどある「アコースティック〜〜」、「アコエン〜〜」というタイトルのスレは、リフォーム893が建てた風評操作スレです。
もし私たち被害者の書き込みが、デタラメな中傷なら2週間ほどで警察が動き削除されます。もう何年も一切削除されてない事実から御斟酌ください★

法の隙間をすり抜け音楽家を騙す奴らの「被害者がこれ以上増えないようにWebで告発したら良い」
日本音楽スタジオ協会理事長だった豊島氏(ショパコン会場、ワルシャワフィルホールの改修依頼されてる方)の勧めで、
彼らの騙し方をネットで告発しています。 流れに沿って書いてみます。
 
 まず図面。平面図しか描かないで施行に入ったりします。そして図面を描くのは経験の浅い
見習い生のような人。しかし、客に渡される竣工図には一級建築士、斎藤裕昭の名前が書いてあったりします。
それは斉藤氏の「全く与り知らない物件に」社長が勝手に斉藤氏の名前を使っているからです。
実際図面を描くのは未経験の素人のような人。
(斎藤、入交両氏は組織ぐるみの騙しを知ってる訳です)
 次に施行。地方都市の場合、その地域の下請けを数日で見つけて来て「丸投げ」します。
 音楽室など一切作った事の無い大工さんに、防音室を作るという事実さえ告げずに作業させます。
 
肝心なのが現場監督ですが、これまたバイトのような経験の無い者にやらせます。
更に施行の材料は木造であれRCであれ一枚四百円程度の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。
 客の希望に合わせたりしません。子供のピアノ練習室であろうが、ドラム練習室であろうが
レコーディングスタジオであろうが、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょうが)
 ★客の希望は全く関係無いんです★向こうが作りたい仕様の簡易なインチキ防音室を押し付けて買わせるのです。
 1.図面の段階→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
全ての段階で無茶苦茶をするからインチキ防音室が次々出来上がるのです。

意図的な手抜きですから、責任逃れの手も用意しています。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」にみせかけた紛らわしい桁違いにレベルの低い
自社規格D'ダッシュという文字(実際は「’」ダッシュという点一つ)紛れこませ
施行が終わり★全額入金させたあとに★「郵便で!!」
「当社はJIS規格のDではなくD’ダッシュという当社の独自規格の遮音性能に基づいて施行しました」と
驚愕の事実を告げて来る。
 音は漏れ漏れ、幼稚な施行が次々明らかになりそのことを告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ止める事など出来ない。でも何かちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」
と悪びれずに堂々と偉そうに宣うのです(事実です。客を詰ったり、罵ったりします)
これをリフォーム893と言わずしてなんと言うのでしょう?
こちらが頼んでも無いものを買わされ、「まともな性能が欲しい」言うと「もっと金出せ」という。
 ここに書いた事は全て事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。
 もちろん、タイアップスタジオとか、商業スタジオとか、手を抜かずにやる事もたまに有るでしょうが、
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。
アコースティックエンジニアリングに依頼したつもりが見積書の段で「アコースティックデザインシステム」になってたら騙される可能性高いです。
そこで「書類の会社名にはアコースティックエンジニアリングの名前を入れてください」と言いましょう。
「そうでないとサインしない」と。もちろンD’ダッシュなんか使ってあれば即解約で通報です。
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 この会社に苦しめられる人が出ない様、祈る気持ちで書いています。
※雑誌広告内の「価格表」も信じてはいけません。あれは客寄せの為の「おとり価格」実際は本契約締結直前に数十%釣り上げられます。
毅然と契約破棄する勇気を持ちましょう。相手が難色示すなら警察の刑事二課へ!

 

86 :ギコ踏んじゃった:2016/01/02(土) 09:46:22.98 ID:B1HBsQFu.net
                                      .

87 :ギコ踏んじゃった:2016/01/03(日) 23:21:03.05 ID:hHBDNugc.net
                              .

88 :ギコ踏んじゃった:2016/01/04(月) 09:45:37.85 ID:iPKGYAql.net
※雑誌広告内の「価格表」も信じてはいけません。あれは客寄せの為の「おとり価格」実際は本契約締結直前に数十%釣り上げられます。
毅然と契約破棄する勇気を持ちましょう。相手が難色示すなら警察の刑事二課へ!

89 :ギコ踏んじゃった:2016/01/08(金) 18:03:38.52 ID:0KGXBDi8.net
おしえてよ

90 :ギコ踏んじゃった:2016/01/25(月) 13:55:24.35 ID:Z18ZeHAL.net
ピアノ雑誌「ショパン」等に広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリング、アコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
麹町警察、大阪東署、名古屋東署の刑事二課にも被害報告、騙しの手口を伝えています。(現在も地裁で裁判中)
注意を呼びかける文が、2ちゃんで、何年経っても削除されないので奴らは風評操作をしてます。
(刑事案件は証拠保全の目的で削除されない)
★覚えておいてください!アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
利益を上げる為、意図的に手抜きしてインチキスタジオを作り、責任取らず逃げ、客が「依頼した通りの性能が欲しい」というと
「追加料金を取る」
「外からの音漏れが激しくてレコーディングに支障があるならなら、音が聞こえて来るたびにレコーディングをその都度やりなおせ。何度でも。
 ★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(外からのノイズが持ち上がるから)」
と、素人のような言葉を★創立者の鈴木泰之が吐き、責任放棄して逃げる非道極まりない会社です。
それなら何百万円も出して防音工事などする必要は無く、一般家屋と変わり無いですね?どういう神経?
ノイズが入るたび録音し直する手間ストレスを避ける為プライベートスタジオを買うんです。
 この会社のレコーディングスタジオは外からバイクの音、雨降りの音、工事現場の音、隣家の自動車のドアが締まる音など
全部聞こえて来る「おもちゃの様なレコーディングスタジオ」


文書改竄、建設業法違反もやります(驚くでしょうが厳然とした事実。警察役所に具体的に全部通報済み)
確実に音楽家とその家族の夢、人生、希望を破壊する会社です。
騙されても、我慢してしまいがちな日本人につけ込んでくるあくどい会社です。
日本音楽スタジオ協会の豊島さん(80年代にビートルズのアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
事実確認し★彼らは法的に罰せられるべきだという事、彼らの悪行をネットで告発する事をアドバイスしてくれました。
JIS規格の遮音性能「D」に良く似せた、偽規格 D'(ダッシュ)に騙されないで!
(ダッシュ無しの「D」でもサバ読みするので要注意)

91 :ギコ踏んじゃった:2016/01/30(土) 19:57:32.32 ID:tzbyTc5h.net
分析って言うかどうか分からんが
曲の中でここら辺とここら辺、全く同じ、
次ちょっと音高くなっただけ、とか見極めてから練習に入ると
効率Up

92 :ギコ踏んじゃった:2016/04/18(月) 11:53:28.37 ID:gxj/KW67.net
間違ってる

93 :ギコ踏んじゃった:2016/04/18(月) 17:50:04.90 ID:FpnO+HU5.net
分析ってコードだよね
コード進行クラシックでも取り入れてくれれば簡単に分析できるのに
便利でもコード進行はクラシックは受け入れない
かといってコードの考え方が楽譜みて自然に身につくわけでもない
ビートルズのほうがそこらの蔵奏者よりわかってたんじゃないかとおもう

94 :ギコ踏んじゃった:2016/04/19(火) 02:04:39.40 ID:BPXAJmuY.net
クラだと上下内声の移動ケーデンスを重視するしジャズだと常識的なケーデンスを外すハーモニーを追求する
譜面で言うと横・流れの表記がクラ、縦のコードネームがジャズ

ポールの終止、体言止めとでも言うかコードがIでメロがIIIで終わるのが大好き、プリーズ・プリーズ・ミーとか

95 :ギコ踏んじゃった:2016/04/20(水) 00:03:46.95 ID:c1buk2Iv.net
精密に作られた曲ほどコードだけだと力不足だと思う。

コードだけ→縦の重ね方にうるさい,横の流れにうるさい→縦にも横にもうるさい

みたいな。
クラシックの曲にコード記号を振るメリットは十分あるのだけど、それでは足りないので教えづらいとは思う。

96 :ギコ踏んじゃった:2016/04/20(水) 00:48:39.69 ID:Fv7T9urd.net
複音楽の要素があると、コードだけじゃ表せないしね。
フーガのストレッタなんか、同時に複数の調がある感じを理解しないと、音がわからないし。

97 :ギコ踏んじゃった:2016/04/20(水) 04:12:20.07 ID:sm0SVq8R.net
>>24
G7〜ソ(シ)レ「ファ」{トライトーン}
→C〜(ド)「ミ」ソ

シ→ドに、ファ→ミに解決するでは
駄目なの?

98 :ギコ踏んじゃった:2016/04/21(木) 13:42:06.67 ID:6DKwvZcm.net
>>24
さっぱり分かりません

99 :ギコ踏んじゃった:2016/06/27(月) 11:02:12.22 ID:2s4zPmRK.net
進まないじゃないか

100 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 15:35:28.35 ID:EbRsgzMS.net
弾きたい曲のアナリーゼが簡単に見つかるサイトはありませんか?

101 :ギコ踏んじゃった:2017/04/27(木) 19:54:42.29 ID:6Zga02HP.net
googleって言うすごく便利な検索サイトがあるよ

102 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 16:35:27.84 ID:T0RGNTBv.net
教えてくださいあげ

103 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 21:36:57.36 ID:KntFkpDN.net
新スレです。
★★★★★


■■■■■【実は】国立音楽院【無認可】■■■■■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1517311621/


★★★★★

104 :ギコ踏んじゃった:2018/03/24(土) 21:58:08.37 ID:r0JDhEjs.net
age

105 :ギコ踏んじゃった:2018/06/28(木) 02:22:32.75 ID:3xNGFYeq.net
まず、端と端を持って合わせる
次に半分に折って、さらにもう半分に折って開く
折り目に沿って正しく4つのパートに分かれていたら君の分析勝ち
もし、8つ以上に分かれていたら君に勝ち目はないと思って諦めよう

106 :ギコ踏んじゃった:2018/08/16(木) 16:56:26.07 ID:SXoUTj4g.net
そうそう、ちょいちょいっとして
くくっとして、ほわほわーっと

総レス数 106
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200