2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピアノ独学者のためのスレッドop.43

1 :ギコ踏んじゃった:2017/03/13(月) 21:22:37.66 ID:kgA466VG.net
ピアノ独学者のピアノ独学者によるピアノ独学者のためのスレッド

【重要】
ピアノ独学者は様々な理由から独学という道を選びました。
習っている人が独学者に

  「習え!」

と言うのは簡単です。
どうぞ、生温かい眼差しで独学者を見守って下さい。

2 :ギコ踏んじゃった:2017/03/13(月) 21:23:46.11 ID:snU9qjCt.net
>>1

3 :ギコ踏んじゃった:2017/03/13(月) 21:24:27.44 ID:QPGsuKxX.net
>>2

4 :ギコ踏んじゃった:2017/03/13(月) 21:24:59.13 ID:hFAY/9Ah.net
>>3

5 :ギコ踏んじゃった:2017/03/13(月) 21:25:35.84 ID:9gQqap1T.net
>>4

6 :ギコ踏んじゃった:2017/03/13(月) 21:25:56.93 ID:A3LINQcE.net
>>5

7 :ギコ踏んじゃった:2017/03/13(月) 21:28:07.54 ID:SaEEA14C.net
>>6

8 :ギコ踏んじゃった:2017/03/13(月) 22:22:11.29 ID:OB2FFPTE.net
https://www.youtube.com/watch?v=aZj8Z3iI510
月光3楽章は超スローでもかっこいい

9 :ギコ踏んじゃった:2017/03/13(月) 23:03:24.70 ID:azc50ZDg.net
>>1
スレ立て乙です
が、前スレと文言が少し違いますね。

前スレop.42 習っている人が独学者に「習え!」と言うのは禁止です。
今スレop.43 習っている人が独学者に「習え!」と言うのは簡単です。

10 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 07:27:33.00 ID:FefzmyeK.net
習え!

11 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 07:51:23.63 ID:0xqHjZD2.net
例えば難曲仕上げるまでに半年かかるとしたら
年間で2曲ペースだから10年かけても20曲しか弾けないことになることに気付いた。
一杯好きな曲あるのにこのままじゃハゲ散らかしたおっさんになってまう。
俺には時間が無いもっと俺にピアノに費やす時間をくれー

12 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 10:41:31.63 ID:DEDaoBUs.net
わかるかな?
・1つの疑問から、このオイルに辿りついたのですが、初めて舐めた日はスコーンと爆睡。
身体に塗ぬると、ふわーっと疲れや緊張がとれ、感覚が鋭くなり気持ち良い事をするととっても気持ちいい
ホント、なんだこれー!?でした笑

・お身体をお借りしてヌリヌリ施術をすると、いつも以上に気持ち良いそうで、うつ伏せになるとほぼ皆様ヨダレ垂らして解放され落ちていました*\(^o^)/*
そうなると施術の変わり方も凄い♪
もう、やった!みつけた!とガッツポーズです笑

・CBDオイルを試していますが、毎日夕方になると胃がシクシク痛んで

・数時間続く痛さが急に(無くなったわけではありませんが)かなり楽になった

・87歳の母の足に褥瘡が出来て、悪化する一方だったもので思い切って入院させて治しちゃお!
と約40日間の入院をしたんですね……(中略)
…なんとか元の状態に戻って欲しくて、CBDオイルをせっせと飲ませました。
CBDオイルは舌下吸収なので、飲み込むことができない母でも大丈夫なんです
退院してから二週間ちょっとになりますが、何となくなんですけど目に力が出てきた感じがあります。
声も少し出てきました。
少しは改善してきたのかな?

・CBDオイル
効きました!
かなり効いてると実感します笑

・服用して効きはじめると
凄くリラックスして
不穏な状態からも解放される感じですね!
その落ち着きが睡眠に繋がる様な気がします。

・もともと私は健康だということはあるのですけど、何が変わったって言われればとにかく
「よく眠れるようになった」

・PTSDなどで脳にできてしまった傷を修復するという力もあるようで、精神疾患にこのCBDオイルは凄く光明となるのではないかと期待もひとしおです。

13 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 17:19:32.16 ID:D9ndFsnx.net
ド# ラ ド#(octave↑) ミ
を左手で弾く際の指使いですが、
4125でいいんでしょうか?
ブラインドタッチできるようになりたいと思ってます
宜しくお願いします

14 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 17:19:43.97 ID:O5m3138+.net
やっぱり1曲ずつ完成させていかないと駄目だね
平行して難曲をいくつかやってるけど全然進まないわ
今から部分練習やるわ

15 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 17:30:41.22 ID:ZSFz7x4E.net
何の曲?

16 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 17:42:44.82 ID:w6leFREd.net
>13
その前後の音の並びによる

17 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 18:08:36.10 ID:RCA0Fpi+.net
ドラドミ
ドラ ドラミ
ドラ ドラミ スネ夫
ドラ ドラミ スネ夫 ジャイアン
ツモ

技量の向上でレガートな運指も変わってゆく

18 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 21:21:16.48 ID:xKLrwMu/.net
わらたw

19 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 21:32:39.48 ID:stb1geew.net
左手の小指と薬指の力が弱すぎて泣ける。
鍵盤が軽いキーボードですら押せてないときある。
ジャズピアニストの上原ひろみが暇さえあればテーブルを指で強く叩く?練習してるらしいから、今日から自分もそれやる。

20 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 22:01:19.91 ID:tHtJt/ea.net
今日久しぶりにハノン1,2番のハ長調嬰ハ長調を超ゆっくりで鍵盤位置&イメージ集中練習したら
かなり頭に残ってる感じがある。
ハ長調で白鍵、嬰ハ長調で黒鍵で全部の鍵盤触ることになるしもしかしたらいい練習なのかも。

21 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 22:19:33.99 ID:D9ndFsnx.net
>>16
レ ラ レoctave↑ ラ
ド# ラ ド# ミ
シ ソ シ レ

っていう アルペジオです
クラシックの曲ではないです

22 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 22:33:49.91 ID:kcF4FTWW.net
>>21
5212
5214(3)
5214
似た音型が続く場合はなるべく同じ運指の方がいいよ。

23 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 23:18:36.12 ID:4KaY1uyn.net
練習はしない
天性で弾く
俺はまだ本気出していない
100分の1

24 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 23:20:12.38 ID:4KaY1uyn.net
>>19
関節が生まれつきヘタレだと怪我しますよ。

25 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 23:28:04.66 ID:AuIKtU3t.net
超本気だよ
でも超下手だ
昨日も録音したの聴いてマジ青ざめたw

26 :ギコ踏んじゃった:2017/03/14(火) 23:32:33.45 ID:AuIKtU3t.net
>>19
それ内田光子もインタビューの最中に左薬指でやってた
でもあれなプロがやってると強く叩いてるように見えるだろうけど
実際は力入れずにコツコツしてんだよ

27 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 00:21:37.86 ID:8CVP3t64.net
>>11
プロは年間何十曲もこなすよね
譜読み能力が重要なのかな

28 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 00:23:07.83 ID:8CVP3t64.net
コードを即座におもしろおかしく弾ける能力習得したらジャズでもJPOPメロディー譜でもなんでもいけそうなのに
やたらむずくね?
習ったら早いの?

29 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 00:40:58.13 ID:uHHp2XXn.net
>>22
ありがとうございます
よく練習します

30 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 19:55:17.85 ID:MM9gWSEz.net
ジャズ崩れのミミコピ野郎の演奏はきつい。
でも本人は酔いに酔ってる。
楽譜も読めないくせに。

31 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 19:57:18.67 ID:MM9gWSEz.net
>>28
簡単にできるわけねーだろ

32 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 20:01:56.51 ID:TLNR1nBF.net
リストやアシュケナージって意外と遅くピアノを習ってるんだな。
アシュケナージって六歳からだよ、本格的に習ったの。それで
世界最高のピアニストの一人だ。ショパンも幼少期は正式にピアノを
習ってない。

33 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 20:02:55.87 ID:WPKz3r/g.net
左手だけ、右手だけ。はなんとかなるんですけど両手となるともうパニックになっちゃうんですが
どう克服したらいいでしょうか

34 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 20:06:43.12 ID:+QyShLkH.net
>>30
おじいちゃん、周囲が驚いた目でみてますよ

35 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 20:06:59.86 ID:9vnC9P0u.net
>>33
めっちゃテンポ落として両手で弾けるようにする、弾けるようになったらだんだんテンポを上げるというのをするのが一番早いかと思われ

36 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 20:09:07.40 ID:WPKz3r/g.net
なるほど おすすめの練習曲あったら教えてもらえると嬉しいです

37 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 20:09:15.31 ID:MM9gWSEz.net
>>33
そんなの当たり前。
片方を簡素化して弾くか、死ぬほどスローで弾くか、道のりは長く険しい。

38 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 20:11:17.35 ID:9vnC9P0u.net
好きな難しい曲が一番の練習曲だ

39 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 20:28:34.93 ID:7sDUKdd8.net
確かに

40 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 21:29:16.13 ID:FegRgenK.net
>>33
まずは右手と左手をそれぞれ別個に動かしているという考え方をやめるといい。

41 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 21:30:33.02 ID:WPKz3r/g.net
じゃあカエルの歌で練習します あれいいですよね

42 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 21:32:16.89 ID:9vnC9P0u.net
かえるの歌の輪唱両手で弾いて遊んでたなそういや

43 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 22:31:50.86 ID:q64DHiAc.net
小指がさ、絶望的に短くて4センチくらいしかない。
手も大きい方じゃないから、手を素早く動かす弾き方でやってるんだけどミスタッチが多すぎる。

44 :ギコ踏んじゃった:2017/03/15(水) 22:42:59.58 ID:9x+h+vxE.net
まずミスタッチしない速さで完璧に弾けるようになるまで、速度を上げないこと
その後はメトロノームを3ずつ速めていく
完璧に弾けるまで、速度は絶対上げないのがコツ

45 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 02:13:39.58 ID:Nf0FbbhZ.net
覚えるものは確実に覚えないとダメだね。
鍵盤の位置や音、調毎の使用する鍵盤や役割、音程の幅などなど。
真剣になって覚えようとしたら1年かからない気もする。
毎日の練習メニューにそれ用に特化したものを入れて、曲練習するときもいちいち確認しながら練習したら
基礎力確実にアップしそう。

46 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 02:26:10.25 ID:wkE4ST2F.net
>>9
細かいこと言うな

47 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 02:26:41.44 ID:wkE4ST2F.net
>>10
お前こそ

48 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 02:27:35.02 ID:wkE4ST2F.net
>>11
考え過ぎたら
ハゲ進行早くなるよ

49 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 02:31:28.26 ID:wkE4ST2F.net
>>26
インタビューの質問にイラついてたとか

50 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 02:33:39.32 ID:wkE4ST2F.net
>>32
何言ってんの?

51 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 02:36:14.46 ID:wkE4ST2F.net
>>43
それうちの子

52 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 04:48:13.93 ID:cfXhW2S1.net
難曲ばかり練習すると疲れるので、ショパンのワルツを2曲加えたら良い感じ64-1と2
しかし、あまり好きではなかった華麗なる大円舞曲をさっき聴いてカッコいいと思ってしまったので加えることにした
技術的には難しくないけれど、アシュケナージはかなり歌っているので、それを目指す

53 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 04:59:34.47 ID:cfXhW2S1.net
>>30
個人的な恨みは書かないでください
楽譜無しでいろんな曲を弾ける人に対して嫉妬丸出しだよ

54 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 08:10:34.52 ID:sFhth/ZI.net
耳コピで満足してしまうとそれ以上の上達はありえません。
耳コピをするほど後になって弊害が表れます。
耳コピは誰でもできますが、達成感など全く感じられないものです。
人前で演奏した場合、技術が底辺ですので、非常に恥ずかしい思いをすることになります。

耳コピは楽譜の読めない馬鹿がするもの。
耳コピしかできない人は所詮本物の音楽を知ることはできない。
耳コピはただのイカサマ師。
耳コピしかできない人性格はだらしない場合が多い。嫌なことから逃げて積極性がない。

子供には耳コピをさせない
許さない
甘やかさない
時には言葉以上の厳しい教えを!耳コピなどやめたほうがいいです。必ずおかしな癖がついて後悔します。

55 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 12:20:20.86 ID:xOoRx+l7.net
偏執狂ってやつ?

56 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 13:05:04.36 ID:83PN1mKn.net
譜よみ練習はじめました
ト音記号の五線の外側とヘ音記号がだめだめ

16分はどこまでひいたかわからなくなる

57 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 13:37:11.03 ID:MzLLiNmI.net
耳コピ否定してるの頭おかしい老害だからほっとけ

58 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 14:32:22.58 ID:cfXhW2S1.net
譜読みの意味を理解していない人がいる

59 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 15:13:33.56 ID:83PN1mKn.net
原曲をすでに聞いてるから楽譜をみて音をならすのが難しい
記憶に頼るくせがついてる
練習にならーん

60 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 20:04:39.16 ID:CMMcGn+N.net
アシュケナージがショパンを苦手なのがわからないまま参考にする人もいるしね

61 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 20:30:03.52 ID:3B/bcZqv.net
耳コピは薬物です。
楽な方へと向かい、依存しますから絶対にやってはいけません!

ダメ。ゼッタイ!

62 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 21:02:23.51 ID:/SvSyXTg.net
アシュケナージは手が小さい方だからね。
ショパンはあまり上手くないね。

63 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 21:04:13.48 ID:xOoRx+l7.net
>>60
そうなのか
さっき仔犬のワルツを聴いたら全然駄目だったので納得した
ショパン弾きは誰がお勧め? ポリーニは嫌だよ

64 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 22:18:13.00 ID:hFAvWJKm.net
あんまピアニスト知らないけどラファウ・ブレハッチの演奏よく聴いてる

65 :ギコ踏んじゃった:2017/03/16(木) 23:58:53.19 ID:Nf0FbbhZ.net
きょうちょっと感じたんだけど鍵盤見ないで黒鍵2つと3つの並びを掴むようにして
その両隣の鍵盤押さえるってやりやすい気がした。
場所を覚えやすい気がするんだよね。
全部の場所で掴みやすかった。
本能的なものを感じだよ。

あと鍵盤って黒鍵中心のイメージの方がやりやすいよね。
2つ並びの右側の黒鍵、真ん中の白鍵、左側黒鍵みたいな感じでね。

66 :ギコ踏んじゃった:2017/03/17(金) 01:18:07.41 ID:GoZlHaTV.net
https://www.youtube.com/watch?v=R951kmzLONU
この最後に弾いている曲はなんという曲でしょうか?

67 :ギコ踏んじゃった:2017/03/17(金) 01:30:26.23 ID:SKdTOyps.net
>>62
手が小さくても弾けるのがショパン
アシュケナージよりさらに小さい9度程度の女性ピアニストでも弾ける曲がたくさん

68 :ギコ踏んじゃった:2017/03/17(金) 01:38:32.57 ID:SKdTOyps.net
>>66
これは本人の自作曲だと思うよ

アーティストの自作ピアノ曲といえばミューズのマシュー・ベラミーがちょいラフマニノフ風な曲を出してたな

69 :ギコ踏んじゃった:2017/03/17(金) 02:05:50.80 ID:GoZlHaTV.net
>>68
ありがとうございます。

70 :ギコ踏んじゃった:2017/03/17(金) 02:41:09.04 ID:UZNUUeWO.net
>>66
https://www.youtube.com/watch?v=uAkigyBM_qg
ちょいこれっぽい

71 :ギコ踏んじゃった:2017/03/17(金) 04:18:57.87 ID:cxrcImUQ.net
>>54
耳コピペ乙

72 :ギコ踏んじゃった:2017/03/17(金) 08:18:49.72 ID:SkuAJdbm.net
>>70
Billy Joel   Nocturne
In 1971, Billy Joel released his first album titled Cold Spring Harbor. Listen to Billy Joel perform 'Nocturne'.

https://www.youtube.com/watch?v=KefPUXYDmWo

73 :ギコ踏んじゃった:2017/03/17(金) 16:08:05.11 ID:O7q9585c.net
>>65
「ショパンポジション」でぐぐると幸せになれるかもしれない

74 :ギコ踏んじゃった:2017/03/17(金) 21:21:32.28 ID:nsDOg04m.net
ピアノの調について質問です。
「主音がAのとき、これはB調である」といった
場合、主音をどうやって見つけるのでしょうか。同じ箇所が#、あるいは♭で
あっても長調と短調があって区別ができません。

75 :ギコ踏んじゃった:2017/03/17(金) 21:40:31.28 ID:xUJZQ3dX.net
主音がAならA調だろう。

76 :ギコ踏んじゃった:2017/03/17(金) 23:28:00.63 ID:Qb0YSn5/.net
移動ドで楽譜読んでたらコードがわかりやすいね。
簡単な曲だからだろうけど今まで見えなかったものが見えてきて面白い。
楽譜見て面白いと思ったのは初めてかも。

楽譜見て頭のなかで音が鳴らせたら面白いだろうなあ。
聞いた曲は思い出せるんだからなんとかそれ使ってできるようにならないもんかなあ。

77 :ギコ踏んじゃった:2017/03/17(金) 23:34:20.17 ID:O7q9585c.net
>>76
だいたい鳴らせるけど…

78 :ギコ踏んじゃった:2017/03/17(金) 23:49:19.14 ID:Qb0YSn5/.net
>>77
すごいー。
ショパンポジションぐぐったよ。
最近演奏技術的なことに力入れてないから弾きやすいとかあんまり気にしてないなあ。

79 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 02:31:46.17 ID:u84QzVxv.net
聴音耳コピ系が経験に基づく前後同時の他音との比較判定なのはわかる、その常識を少し裏切るのがジャズ
狼に育てられた少年に初めて音楽聞かせてもノイズにしか聞こえないだろう

80 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 08:01:29.24 ID:VpJHne43.net
置き場所と下の部屋へのガタガタを考慮してペダル無しのキーボードでやってたけど、 やっぱりペダル付きの電子ピアノ買わなきゃダメだね。

81 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 10:19:05.57 ID:q1T9SjGg.net
グランドピアノをひくひとはアップライトのタッチに対応できる?
逆もまた

ちなみにおれは電子ピアノをひくけどアップライトになるとふにゃふにゃ

82 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 11:35:42.32 ID:Gcj5Vc6U.net
譜読みソフトで表示した音符を弾くってこと難しいね。
鍵盤うまく押さえられないしすごい疲れてしまう。

この練習にどれだけ意味があるかわからんけど・・・

83 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 12:12:26.90 ID:arHXRCGz.net
当たり前だ

84 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 12:13:16.66 ID:arHXRCGz.net
>>82
なんのソフト使ってる

85 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 12:33:33.35 ID:QUwmir6g.net
>>79
耳コピはダメ!

耳コピを見つけたら通報を!
「もしもし!近くに耳コピしてるおかしな人がいます!きてください!」

86 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 12:48:36.73 ID:lcebX2uW.net
ジャズピアノ初心者のための無料レッスン動画です。
「Jazz Piano Busters」を観て一緒に頑張りましょう1
http://michiwaki.com

87 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 12:50:21.55 ID:Gcj5Vc6U.net
>>83
てへへ。

>>84
最近jalmusって言う外国のソフト手に入れたんだよね。英語よくわからんけどなんとなく使えてる。
その機能にランダムに4段楽譜表示してくれるものがあったからやってみたんだよね。
このソフトMIDI対応とかもしてるから繋げたら鍵盤で○×をやってくれるのかも。

88 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 13:18:11.86 ID:+6Kygwyf.net
>>81
グランドで練習する人はアップライトも電子ピアノも弾ける。
逆はけっこう大変。

89 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 13:19:07.31 ID:arHXRCGz.net
>>87
俺も調べたらこれすごくよさそうだ
https://pianomarvel.jp/

価格的に選択しないけど

90 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 13:28:29.40 ID:Gcj5Vc6U.net
>>89
月1200円はどうなんだろね。

楽譜は逆から読むとかしたら同じ楽譜でも譜読みの練習になったりするしね。
正解を弾いてるとかはあんまり気にしてないしね。

91 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 13:34:38.15 ID:arHXRCGz.net
http://imgur.com/Bobpc24.jpg

楽譜マスターLite
こんな感じのアプリで、
USB接続からのキーボード(電子ピアノ)対応で、
大きめのタブレットを譜面立てに置いてプレイするスタイルとりたいよな。

このアプリは本当に楽譜に触れ始めたばかりの子供向けで、音符間違いの不具合もあるので使えないけど、だからと思ってさがしたら
>>89
がでた。

あとはYAMAHAのiPad対応の似たようなのがあるはず。

92 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 13:49:24.90 ID:Gcj5Vc6U.net
ゲーム感覚でやってて面白く鍵盤感覚や読譜力がつく練習の模索でやってみたんだよね。

譜読み大王やってもほとんど練習効果上がらない状態までになってるから
鍵盤と対応した練習で面白く出来るものが欲しかったんだよね。

93 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 20:28:40.18 ID:RZ8vrKFk.net
シンセシアはどうよ?

94 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 21:31:35.94 ID:HXjRqXJo.net
ゲームと鍵盤を結びつけるのは無理だよ

95 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 21:42:14.05 ID:K6WFSBLk.net
ゲームの話は他所でやって
有用な書き込みが埋もれてしまう

96 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 23:30:18.39 ID:oUTJOMf8.net
シンセシアは縦置きピアノロールだから
確かに譜読みスキルとは無関係やね
でも方法論の模索として出てきた話題に
「ゲームだから」という理由で
いちいち目くじら立てる事はないと思う

97 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 23:31:09.00 ID:u84QzVxv.net
演奏は究極のゲームだが

98 :ギコ踏んじゃった:2017/03/18(土) 23:43:52.29 ID:BxOyK927.net
そうだな
普通に練習してだんだん弾けるようになるのが楽しい

99 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 00:24:45.80 ID:AlmonILH.net
横スクロール5線譜型キーボードマニアがあればいいんだよな

100 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 00:25:56.42 ID:KMNRZPJD.net
普通に練習しても暗譜型の人は読譜力が上がらないんだよね。
それだと曲の仕上がりが遅いことが多く練習中の曲だけ弾ける人間が出来上がってしまうんだよね。

101 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 00:59:01.61 ID:ChcVElth.net
エリーゼのためにくらいは暗譜してるよね普通

102 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 01:10:39.80 ID:KMNRZPJD.net
子供の頃覚えたものは忘れないんだよ。大人で覚えたのだと記憶維持のために定期的に弾かないと無理かと。

103 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 01:28:21.74 ID:Jn2kuRBm.net
それは誰でも同じ
忘れたくない曲は定期的に弾いてキープするんだよ
そういうのは好きな曲だから楽しいし

104 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 01:45:55.07 ID:KMNRZPJD.net
読譜型の人間は楽譜さえあればそれなりに弾けるんじゃないの。
暗譜型の人間は記憶がなくなると初期状態レベル。楽譜読めないからね。そういう経験あるはず。

どこまで落ちるかが全然違うという認識。
一定のレベルを保つためにはどちらも定期的に弾かないとダメっていうのはその通りだと思う。

105 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 07:30:20.14 ID:5T8cn/uF.net
とにかく独習者はモチベーションの維持が最大の課題。そのためにおすすめなのが、
@死ぬまでに弾いてみたい「全曲をリストアップ」して一覧表にしておく。
A暗譜できたら、日付を入れて達成率が一目瞭然になるようにする。
B自分が大体、今↓どの段階↓なのか把握しておく。

初心者…エリーゼのために、トルコ行進曲、別れの曲、G線上のアリア
中級者…幻想即興曲、革命のエチュード、
上級者…英雄ポロネーズ、ラカンパネラ

106 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 07:39:19.30 ID:RY7XI5rb.net
>>97
ゲームじゃないよ。
ゲームと言うのなら君がまだまだって事。

107 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 08:40:07.78 ID:vW426gXL.net
>>91
このアプリ数ヶ月使ってるけど音符判断速度と先読み能力鍛えるのに最適やで
スマホやから外での空き時間に出来るのが大きい

108 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 09:14:58.24 ID:z1WfRTfH.net
お店でCVPのジャズデモに別のピアノで合わせるでもなく合った
インタープレイみたいな予測ができない二人二台でアドリブバトルしてみたいものだ

109 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 09:39:56.86 ID:AlmonILH.net
>>107
実践的な和音があればね

110 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 09:49:26.93 ID:AlmonILH.net
USBとかでつながなくても、
単に画面を横スクロールする楽譜があれば
それを見ながらピアノ弾けば練習になる。

普通の楽譜でやると、わからないところでテンポ落ちたり一旦止まるので自分のペースになってしまうし、それができてしまうので本気がでないが、
強制的にスクロールで過ぎてしまうのだと集中力も俄然あがり本気モードに入りやすい。

111 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 12:37:09.40 ID:mkWChCrX.net
>>110
メトロノームっていう道具があってだな

112 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 15:14:29.34 ID:YOWXZlzy.net
別れの曲が初心者向けって何を

113 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 16:09:42.26 ID:AlmonILH.net
ベートーベンのトルコ行進曲も初心者向けではないな

114 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 16:11:24.47 ID:AlmonILH.net
モーツァルトの方だった。
エリーゼにつられてベートーベンがでてきた

115 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 17:06:11.44 ID:vWe3HojO.net
今日もふよみ練習をした
一度よむとフレーズを覚えてしまい再度同じところを確認しても勝手に指が動いてしまう。
楽譜→鍵盤ではなく記憶→鍵盤というように

耳コピできるところは特にその傾向が強い

116 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 17:34:57.67 ID:KMNRZPJD.net
同じ楽譜だと譜読み練習にならないんだったら違う楽譜にするしかない。

譜読みソフト機能でランダム表示してくれるのはあるよ。音楽性皆無だけどね。

117 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 17:39:37.47 ID:vWe3HojO.net
うん
なのでこれからいろんな楽譜に触れていくよ

118 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 17:46:52.18 ID:vWe3HojO.net
音の大きさはどれだけ体重をかけるかでもなく、どれだけ鍵盤の深いとこに達するかでもなく、速さできまるらしいね

速い曲だと腕を振り上げる時間もないし、ハイフィンガーは指がもたない

うーむ

119 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 18:24:42.38 ID:1XTGRBo9.net
発表会で演奏途中で止まってしまっても、若い人ならすぐ弾き直すことが多いけど、60代とか70代とかの人は、なかなか思い出せないのか、弾き直すまでにかなり時間がかかる人が多いね。あとは、演奏時間、プロが弾くより2倍くらい時間かかる人も高齢の人に多い。
やはり、高齢になってくると、演奏中にトラブってしまうとすぐに立て直すことが難しくなるのかな?

120 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 18:40:45.23 ID:KMNRZPJD.net
>>118
自分のレベルにあった楽譜がいっぱいあるのが一番いいね。

かける体重に比例して速さも速くなるよ。鍵盤に反発力があるからね。

121 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 21:24:43.83 ID:Jn2kuRBm.net
ネットで聞きかじったことを、きちんと咀嚼する前に言いたくなってしまうフレンズ

122 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 23:07:11.71 ID:AlmonILH.net
>>119
前弾いている部分の流れで次を弾く感じになってるから、止まった後途中から弾き始めるのが難しくなる。

123 :ギコ踏んじゃった:2017/03/19(日) 23:53:30.46 ID:1XTGRBo9.net
>>122
次はこの音を弾かなければいけないといった理屈ではなく、感覚だけで覚えてしまっているということですか?

124 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 00:09:15.38 ID:41BFKrKb.net
主音ってどうやったら分かるの?多用されてる音?

125 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 00:32:17.32 ID:8FTDwdak.net
>>123
その音や指使いを絶対的に覚えているというより、相対的に覚えているということです。

例えばハノンのハ長調のスケールを、いきなり2小節目から規定の指使いで弾けますか?

126 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 00:53:00.03 ID:/RPnW4xR.net
いわゆる「指で覚えてる」ね、必ず破綻するやつ
音で覚えるのが良いんだけど、大人は理論も駆使して覚えるといいらしい

127 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 02:12:27.05 ID:XSPu8K0m.net
普段の練習で間違えても止まらないってことしてたらそういうのなくなりそう。

128 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 04:35:52.58 ID:N40V5I0v.net
>>124
楽譜なら調号を見て判断できる
ただし、クラシックは転調の嵐だから調号は変わらなくても臨時記号がついて来たらその調ではない可能性が高い
移動ド推奨

129 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 06:46:16.17 ID:1fM/LxO4.net
視覚的に覚える方法もあるよ。
俺の場合狭い範囲でしか鍵盤イメージ出ないけど
それを弾き初めやフレーズごとに何ヵ所か覚えるようにしてる。
演奏する時に弾き初めのポジションにスッと指を置くのはそのポジションを無意識レベルで記憶してるから。
猫踏んじゃったとかエリーゼとか多分頭の中で鍵盤イメージ出てくるはず。
それと同じことを途中のフレーズでも意識的に覚えるようにすればつっかえることは無くなるよ

130 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 06:49:39.87 ID:1fM/LxO4.net
覚えたいフレーズの所を目をつぶって鍵盤イメージしながら弾けば覚えやすい。

131 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 07:49:31.40 ID:41BFKrKb.net
>>128
ありがとう。でも同じ調号でも長調であったり短調であったりするので見分けがつきません

132 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 07:52:48.05 ID:41BFKrKb.net
移動ドなる言葉をウィキペディアで調べてみたけどさっぱり分からなかった

133 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 09:19:37.39 ID:5qDoQwlB.net
つ 小学校の教科書

134 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 10:03:19.65 ID:B1iETxyx.net
先のことを考えながら今を動く
6小節目のことを考えながら5小節をひく
将棋やぷよぷよと同じ

135 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 10:32:43.75 ID:YrGQG6VA.net
鍵盤と手をイメージしながら、鍵盤を見ずに片手の動きを覚えることを、テレビ見ながらよくやってる
仕上げる前には、合理的な手の動きを設計しないと、その先に行けない

136 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 15:10:57.89 ID:/RPnW4xR.net
>>132
音名と階名の区別がわからないんでしょ
長調と短調の区別がつかない人にどう説明したらいいのか、自分にはわからない
誰かお願い

137 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 15:15:28.42 ID:41BFKrKb.net
たとえばド#なのに長調と短調がある理由はなぜ?ってことなんですよ。
主音というのもどうやって分かるのか。楽譜には「この音が主音です」とは書かれてないもの。
>>133小学校で移動ドなんて習うものなの?義務教育時代の
音楽の授業は苦痛だった。日本のダメな市役所の職員が書いたみたいな
きめえ歌(大地サンショウとか今でもぞわっとするわい)ばっかり歌わされてさ。ほんと最悪だったわ。

138 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 15:50:16.37 ID:WSSjjBsF.net
こんなとこで駄々こねてないで、楽典でも買って読め。

139 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 15:59:05.44 ID:lbGjrFa9.net
和声で決めるんでしょ?
かと言って、最初でも最後でもない場合もあるから複雑。

140 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 16:35:34.70 ID:dNkGP9JT.net
歌うのが嫌いだったから義務教育の音楽は嫌だったな、高校のときの選択音楽はピアノだったから最高だったな

141 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 17:07:17.85 ID:B1iETxyx.net
いいなあああ
高校音楽でリコーダーだった
小学生かよ

142 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 17:10:28.83 ID:dNkGP9JT.net
しかも課題曲がFF10のザナルカンドにてだったからな、高校の授業で唯一心に残ってるわ

143 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 17:52:03.08 ID:8JIOt8Bc.net
お前らの大好きな長文爺さんが9度が限界スレで復活してるで

144 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 18:48:09.78 ID:M2pPrN4C.net
>>137
その音から始まって、その音にたどり着く事で終止感を感じる音。

移動ドがわからないって事は、音階の意味がわからないって事なのかね。
それって音楽の意味がわからないってのと同義な気がするが。

好きな曲とかあるの?

145 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 18:50:02.39 ID:DmyaQawC.net
トニックからドミナントに動く事で強い緊張感が生まれて、
ドミナントからトニックに動く事で緊張が解消され終止感が生まれる。

そんな話だろ。

146 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 18:50:29.17 ID:akwaB68Q.net
この時代に移動ドなんてやってるのはアナクロ。上達せんよ。

147 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 18:56:00.64 ID:zDDaACj1.net
時代がどうだろうと音楽が音楽である限り、音階は存在する。
音階という概念をキチンと理解するのに移動ドは有効

手っ取り早い近道を選んでるつもりで、永遠に目的地にたどり着かないなんて事もある。

ま、それも人生。

148 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 19:06:59.65 ID:fnyozmcE.net
例えば知らない曲を与えられて、それをキチンと音楽として認識してるのに、
その曲の主音がどれかわからないとかあんのかね。

ちょっと意味がわからない。

149 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 19:40:08.35 ID:akwaB68Q.net
固定ドでも調整はわかるし、だいたい転調なんてどこからかなんて曖昧なものだから
ここからソをドに読み変えてとか、解釈が何通りもあって混乱するだけ。
メリットないと思うけどな。

150 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 19:57:26.80 ID:j0J0P3Zn.net
いや移動ドなんてT D SD なんてのにドミソに当てはめただけじゃん。
解釈もへちまもない。 概念自体は音階が否定出来ないのと同様に音楽から排除できるもんじゃない。

単にドミソが絶対音名としても存在するから混乱するってだけの話でしょ。
なら音名はアメリカ式にでもすれば、コードもわかりやすくなるし一石二鳥。

ここからソが主音になるってのはわかんないと話になんないわけだから、その主音をドと言って何が悪いのかって感じだが。
歌いやすいだろ、「音階」を 音階を身体で理解出来るのは、演奏でも役に立つで。

151 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 21:48:10.64 ID:/nHIUgrl.net
移動ドはいらない子

慣れてる人に捨てろとは言わない
人にすすめるのは止めろ

152 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 22:05:53.65 ID:ZkFep64n.net
・気がついたら2時間経ってた
・練習後、お腹がすいた
・手が痛くない

こんなとき、今日はいい練習ができたな、と思う。

153 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 22:33:03.32 ID:uqmI29OL.net
うん、ツライと感じるのは、何かが間違ってる証拠
面白い、夢中になる、時間を忘れる

これが良い練習の定義

154 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 23:01:48.66 ID:/RPnW4xR.net
>>151
「いらない子」って言葉はやめろ
絶対音感を持っていない人には固定ドのメリットはあまり無い
移動ドを強く勧める

155 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 23:25:31.84 ID:fAHmNnqG.net
むしろ、ふと思ったが絶対音感持ってる人にとっては致命的な存在なのかもしれない>移動ド
まあよくわからんけど。

156 :ギコ踏んじゃった:2017/03/20(月) 23:47:57.33 ID:YrGQG6VA.net
音を感じられたら何でもいいんじゃないの?
階名で呼ぼうが、CDEの音名で呼ぼうが、音名をドレミで呼ぼうが。
そもそもピアノ曲はしょっちゅう転調するし。

157 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 00:11:21.14 ID:vDz5kLWb.net
音名と階名は違う概念なんだよ。機能的に似てもいないし、使用する場面も違う。
移動ド不要論を唱える人は多分それがわかってない。

158 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 00:28:26.12 ID:5ixSIGXo.net
それはただの言い過ぎ

159 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 00:30:54.37 ID:ZID6FNW2.net
移動ド推奨の人たちは楽譜は読めるの?
それと主に弾いてるジャンルはなに?

移動ドって合唱のイメージしかなくてピンと来ないんだよな

160 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 00:43:13.18 ID:ukKFIOEr.net
>>155
絶対音感持ちは理論で挫折する人が多いのはそれ
かなりの苦痛らしい

161 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 00:51:17.16 ID:ukKFIOEr.net
>>159
>移動ド推奨の人たちは楽譜は読めるの?
読めるよ
初見ではアナリーゼしながら読む

>それと主に弾いてるジャンルはなに?
クラシック、ポップス、ジャズ、etc.

162 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 02:01:32.40 ID:r7pHYsLD.net
ギター教則DVDのレビューで見かけたけど
このレビューワーは絶対音感持ってるらしい、でもこんな感じ
ttps://www.amazon.co.jp/review/R3SALUT2QWBXK9/

163 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 02:32:20.32 ID:aLG6gauN.net
移動ドの人のドレミはディグリー(度数)なんだよ
だから便利

164 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 02:59:38.78 ID:BHfz+7rY.net
てか
ここの移動ドを説明した自称頭のいい音楽の教養がある人たちの説明を読んで
移動ドを
理解できたピアノ独学者っているのかな?

165 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 03:04:13.10 ID:Nr/S/jm8.net
いますん

166 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 03:18:41.51 ID:ukKFIOEr.net
移動ドへの道は遠いかもしれない

1.スケールを移動ドで歌えるようにする
2.簡単な曲からでいいので移動ドで歌う癖をつける
3.理論のお勉強

結構ハードかもね

167 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 03:31:06.71 ID:ukKFIOEr.net
移動ドで歌うのは子供の頃からできたけれど、調号が多い曲は楽譜を見るのも嫌だったのでピアノはソナチネ程度で挫折
高校の音楽で移動ド歌唱を強化
大学でジャズ研に入ったので、スケールと理論をやらざるを得ず、それでも半年くらいかかった(今でも勉強はしている)
ある日、子供の頃にやった曲集を見たら「和音がコードで掴める」ようになっていて、
「なんだ!こんな簡単な仕組みになっていたのか!」

この過程を思い出して書いてる
どんくさい自分でもできたんだから、あなた達もできるよ

168 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 03:36:33.47 ID:YJ6W4bJW.net
>>144
さくらさくら、グリーンスリーブスの収支感はどこですか

169 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 03:41:02.86 ID:YJ6W4bJW.net
>>167
移動ド歌唱なんて誰もやりたくないだろw

170 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 03:42:20.77 ID:ukKFIOEr.net
子供の頃にできた移動ド歌唱は童謡程度で、短調の曲は難しかった
今思うと、ハーモニックマイナーとメロディックマイナーのスケールを知らなかったから

高校の音楽はコンコーネ、コールユーブンゲン、イタリアンソングが教材で、固定ドか移動ドのどちらを選択するのかは自由だった
自分は歌いやすいと思われた移動ドを選択して正解だった

何が幸いするのかわからないものだ
そしていまだに勉強中という長い長い道のり、
音楽ってのは一生かけてやるものだと思うよ

長文御免

171 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 03:46:34.77 ID:C4YbFxWJ.net
絶対音感が無い人は子供の頃から無意識に移動ドだよ。

キーがDで終わるなんかの邦楽を歌った後、
続けてアカペラでドレミの唄を唄えば、
「ドーはドーナツのドー♪」
のドーはレになりがちw

172 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 03:49:36.32 ID:ukKFIOEr.net
>>169
やりたくなければやらなくていいよ
絶対音感持ってるならね

173 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 03:53:49.08 ID:ukKFIOEr.net
>>171
なるなる

174 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 03:56:41.37 ID:Nr/S/jm8.net
移動ドってピアノとは相性悪いよな、スケールごとに指使いが違うし
声とかギター、バイオリンとかだとずらすだけで済むから相性はいいだろうな

175 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 04:46:01.97 ID:Y5rceNOW.net
>>174は移動ドの意味がわかっていないケースだな

176 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 05:50:24.22 ID:5ixSIGXo.net
主題の中で転調する曲もあるけど、どうやって歌うのよ

177 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 07:28:02.00 ID:EWqtlM6F.net
移動ドを理解できない人ってい音だけ与えられた時、硬直して何も弾けないの?
そのくせにミミコピはやめろとか言ってるの?

178 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 07:45:26.66 ID:5ixSIGXo.net
意味不明だよ
移動ドを主張する人は、全部アナリゼして転調した調を決定して、それに応じてドレミを振って、それから視唱してるの?

179 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 10:24:20.48 ID:YtEGl+DW.net
子供の頃から今まで固定ドで譜読み
絶対音感はなし
な人にも今更移動ドを覚えるメリットってあんの?

180 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 11:15:35.67 ID:iR/it/sT.net
>>163
>移動ドの人のドレミはディグリー(度数)なんだよ

例えば絶対音感の人のDメジャーのドレミ(レミファ#)もディグリーなんだけどな?
単純にその音にレミファ#(人によっちゃDEF#)って言語がラベリングされてるだけで
メロディもコードも移調で弾けるよ。
絶対音感ある人は相対音感無いと勘違いしてない?
確かにレミファ#をドレミと口に出して歌うのは違和感ありありw
でも固定ドのメリットが、移調転調しても曲の中のある音がその調の音階の
どこの音か分かるってことなら、固定ドの人もそれは分かってるんだよ。

感覚が違う人同士たぶん理解しにくいとは思うけど、自分のやりやすいほうでおkじゃん。

181 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 12:54:49.60 ID:ZID6FNW2.net
>>161
どうもありがとう。
あなたのアナリーゼの定義は?
クラシック弾くとき、複調の曲はどうしてるの?

移動ドの何が便利で、何の役に立つの?

182 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 13:02:10.59 ID:ZID6FNW2.net
歌ではなくピアノを弾くうえで、移動ドがどんな役に立つかという意味です

183 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 15:10:02.76 ID:ukKFIOEr.net
絶対音感と相対、両方持ってる人が最強だと思う
しかし、大半の人は絶対音感を持ってないし、今さら習得しようとしても99%不可能

上で誰かが書いてるけど、絶対音感を持ってない人は必ず相対(移動ド)なので、これを伸ばすべき
固定ドに執着しても何も良い事ない

184 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 15:31:46.85 ID:DhZrvKR1.net
移動ドで楽譜読んでみたら結構面白いよ。移動ドのドレミは耳にはすべて同じなんだし。

調が違うことによる変化を同じものと認識できるメリットは結構大きい気がする。

185 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 15:58:00.97 ID:ukKFIOEr.net
>>178
いちいちドレミはふらないよ
その調のドレミで読む
これは訓練すればできるようになる
でも、たぶんあなたには必要ない

186 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 16:09:23.52 ID:ukKFIOEr.net
>>181
正直言って絶対音感に憧れはあるよ
移動ドの自分には無調の近現代ものは弾けないと思う

転調する部分はギリギリまで前の調で音をつかみ、転調した瞬間に新しい調のドレミで読んでる
和音も同様にディグリーが変わる
和音は「挑戦するピアニスト」という本に詳しい説明があるので、固定ドの人も読んでみると面白いと思う

187 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 16:13:35.04 ID:wpMmbjXs.net
クラシックしか弾かないなら固定がいいし
ポピュラー弾くなら移動もできるようにすりゃええよ

188 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 17:16:40.99 ID:svtiFbxf.net
楽譜なしで歌うときは自然と移動ドになるけど、
ピアノを弾くときはそんなのかんけーないよ。
だって楽譜通りなんだし、楽譜みてピアノを弾く上では固定とか移動とか考えず、楽譜で指示された♪の鍵盤がそれなんだ。

ちょっと手間取るのが、ハ長調のつもりで鼻唄でメロディを作成してそれを鍵盤弾いて音符起こそうとしたときにそれがハ長調じゃなかった場合。

189 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 19:09:51.12 ID:wpMmbjXs.net
移動ドで訓練してればこのキーじゃちょっと歌えねえよって時に
半音さげたり全音さげたりもっとさげたりしても伴奏を弾けるだろうが
固定ドだと難しい

190 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 19:16:08.67 ID:YJ6W4bJW.net
>>187
ポピュラーのコードも「移動C」とかにせんといかんやん

191 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 19:21:00.51 ID:CVHDxSMk.net
たった12通りのパターンしかないのに何でそこまで苦労するのかわからない。
弾いてるうちに嫌でも覚えるよ。

192 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 19:28:48.67 ID:WTuWBUOe.net
>190
>「移動C」
ここにも階名と音名の区別のついてないやつがいるな。

193 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 19:43:58.50 ID:wpMmbjXs.net
いやでも移動ドって移動Cって言ってるのと同じだからな
特に小さい頃からピアノやってるようなのは基本的にドレミが音名だし
ドレミは階名なんですよーとかいわれても
いやいやピアノの先生も普通にドレミを音名でつかってるんですけどーみたいな

194 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 20:28:02.83 ID:Y5rceNOW.net
たまには『移動ハ』のことも思い出してあげて下さい

195 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 20:29:19.71 ID:Y5rceNOW.net
初めてIDかぶりした!

196 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 21:47:39.62 ID:iR/it/sT.net
>>189
いやだから固定ドでも移調出来るんだってば。
なんで固定ド=移調出来ないって思うのかよくわかんないな。
相対音感さえあれば誰でも出来ると思うけど。

つか相対音感て誰にでもあるものなんだよね?
絶対音感が周りの人に無いというか、みんなは音名が聞こえてないって
気が付くのに20年以上かかったので、また自分の認識が心配になってきた。
相対音感が無い人って居るの?

197 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 21:52:28.39 ID:gq+VNaTN.net
音痴なんて死ぬほどいるだろw

198 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 22:03:10.37 ID:BHfz+7rY.net
移動ドをちゃんと説明できないってことは理解してないってことだね。


さて、なぜ同じ音階に#や♭が付いているのにあるときにはA長調、また

あるときにはB短調になるのか。主音の見分け方とは?

だれも説明できないのかね。

199 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 22:05:36.37 ID:BHfz+7rY.net
主音がラだとして、どうやってピアノ曲でその音が主音だと分かるのか。その音階を多様するのか?

200 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 22:23:02.00 ID:CVHDxSMk.net
>>198
>だれも説明できないのかね。

お答え下さい。

201 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 22:28:25.96 ID:wpMmbjXs.net
そりゃ終止の和音みれば何調ですよも主音は何みたいなのもわかるわ
でも調が確定するまでしばらく焦らしてやっと確定っていうのクラシックは好きだし
そのどこへ向かっているかわからないのがクラシックの醍醐味なので
クラシックは固定ドなんよ

202 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 22:41:33.37 ID:HzXIAf7l.net
日本の音楽教育で、日本語とイタリア語とドイツ語と英語なんかがぐちゃぐちゃで使われるのは
明治時代の学者・音楽家の失敗だと思うわ
他の学問は、ちゃんとした訳語が作られて今でも大学教育を日本語でできるレベルなのに

203 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 22:48:22.65 ID:WTuWBUOe.net
クラシックは固定ドでポピュラーが移動ドって、何言ってんだか。
>198
理解しているし説明もできるけど、お前に理解させるのは面倒だからしない。
>74や>124もお前だろ。
音階の概念から楽典の本買って勉強しろ。

204 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 22:55:05.87 ID:pGt4CTD5.net
ジムノペディ1番は短調?長調?

205 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 23:19:42.75 ID:M/Q49Kjy.net
移動ドは邪道。


考えるだけ無駄。

206 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 23:22:01.43 ID:BHfz+7rY.net
>>203
素人に簡単に説明できないのは自身がちゃんと確たる根拠があって
その概念を理解してないからなんだよ難しい顔をして難解な話をする
やつは地頭がアホでまず自分が分かってないの

ピアノの調で自分の分からない点;
たとえばファに#がつく場合、曲によってト長調とされ、またホ短調とされ、
その見分け方・方法・説明がまったくない、わからない。学校でも習っていない。
ここは「ピアノ素人」のスレなのだから、もしよかったら教えてほしい。

207 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 23:27:58.38 ID:BHfz+7rY.net
>>202
それは彼岸などで檀家に来る坊主が「古代サンスクリット語で書かれた仏教経典を古代支那語に
翻訳した経典」をそのまま読んでいるのとおなじ。聞いてるほうなんて
何言ってるかわからないでしょ?日本人の多くは舶来の文化は学問じゃなくて
権威だと思ってるから。楽譜もドイツ語、フランス語、イタリア語、英語などで
書かれてるとなんとなく格好がいいだろ?文化のない日本のダサ坊にとっては。
だから留学生が仕入れた知識そのまんまで楽譜に書いてるの。田舎ものだから。

208 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 23:29:41.22 ID:YJ6W4bJW.net
フロイドのbreatheは移動ドでどうやって見るんだろう

209 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 23:30:33.57 ID:WTuWBUOe.net
あ、わかった、いつぞやの発達障害くんか。
もう鍵盤は買ったの?

210 :ギコ踏んじゃった:2017/03/21(火) 23:31:13.01 ID:YJ6W4bJW.net
ピアノが未だに中前音律だったら移動ドなんて話はでてこないのに

211 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 01:04:33.79 ID:DbCZfbAU.net
>>206
ここは独学者のスレだからスレ違いだし、ピアノ以前の問題なので他の板に行けば?

212 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 01:28:03.23 ID:VH5l5fp2.net
移動ドの人に質問なんだけど・・・
移動ドだと、バロック時代のフーガではじめ各声部がT→S→Dみたいに絡まりながら移調して
主題提示するところなんかどうなるんだろう?全部同じ音名の旋律でとらえてるの?
横は複数の旋律の動きであると同時に、縦は和声の移り行きという音楽なので
声部毎にドを動かすと縦の和声の構成音が合わず脳内破綻しない?
和声意識してないか、逆に和声専用のドレミレイヤーがあるとか?

213 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 01:37:08.73 ID:E696w3ub.net
>>212
ミヨーはバッハのフーガから多調を発見した。(と本人は思い込んでいた)

214 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 01:47:59.83 ID:DQ0yacmH.net
今までレスせずヲチしてて正解の模様

調号で長短判定できないなら全部平行調マイナースケールで読めばいい
マイナーでWーZーVと読んで、弾いて聴いた結果メジャーUーXーTかマイナーWーZーVか長短判定するのは自由だ
ポール・マッカートニーみたいな聴感上の長短裏切る作曲する人もいる

調はごたくじゃなく感じてるもの、だが、理屈がないと納得できない脳の人もいるらしい

本件またヲチに専念するか

215 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 03:08:22.99 ID:DbCZfbAU.net
>>212
具体的にどの曲か書いてくれると説明しやすいんだけど、一般的な曲を想定してみる

転調すると、メロディーに伴って当然和音も転調するわけで、全然困らないよ
かえって固定ドの人の方がその辺の感受性は弱いかもしれないと思ったこともある

216 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 05:16:24.36 ID:r9e6W1pp.net
平均律1巻1番のフーガが真性応答でストレッタしているところがあったと思う。
普通はストレッタするときは、定調応答に変えて旋律を少しいじってぶつからないようにすることが多いけど。

217 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 07:55:40.36 ID:2yI8PDvh.net
固定ドに対する憧れが強すぎる

218 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 12:43:29.70 ID:0CnEy6AZ.net
>>196
相対音感はその精度に個人差。
どこまでを「相対音感がある」と定義できるかは決まってないだろう。

ドを与えられてソを聞かせたときにソだと簡単にわかる人とわからない人がいる。

俺などは鼻歌歌った後ピアノで再現しようとすると、絶対音感は無いので1音目はここらへんかな?と探る上に、2音目以降は感覚的な探り弾きになり、隣の音をならしつつこっちだった、となる感じ。
連続したフレーズなら上昇下降や音の高さの飛び方やオクターブ上の同音に飛ぶとき、ドミソドーなど聞き慣れたコードの構成音や、ドに対してレミソドーなど聞き慣れた音型でなりたつようなのはだいたいあたるが、精度は完璧ではない。

あとは例えばsus4の4の音やM7やM9の7や9の音は当てられることもあるが、
関係ない音を相対的に起点に与えられて先ほどの単音をならされてもわからないだろう。

219 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 13:12:38.37 ID:q2AOQ2jP.net
独学でやっておりますがわからないところがあるのです
三声のシンフォニア7番で18小説目冒頭のc#が8分音符で弾けません
手の大きさが足りなく、物理的に弾けないのです
しかたなく16分音符で弾いていますが
難しいかもしれないけど左手の最低音を早々に諦めて右手の音を引き継ぎ、c#を8分音符にすべきでしょうか?
最低音が長めの方が決まりがよろしい感じがするけれど、音の重要度とかよくわからないのです

みなさんはどうやって弾いていますか?

220 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 13:29:12.84 ID:oF1XTkWq.net
内声のcisは短くていいよ。なぜなら次のaisからテーマが始まるから。むしろ短めのほうがいい。

221 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 13:47:20.47 ID:q2AOQ2jP.net
>>220
速いレスありがとうございます
c#短くてもよい了解しました

確認不足で申し訳ないのですが
今楽譜をみたら最低音のf#にスタッカートのようなゴミを発見しまして混乱しております
(画質の悪いコピーを使っているもので)
ひょっとして最低音のf#を少し短くすることで対応する?とも思ったのですが
この小節難しいです。もうちっと弾いてみてよく聴いて頑張ります

222 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 14:05:48.49 ID:4durTjga.net
全部、小節の頭で切っていいんでは

223 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 14:27:39.58 ID:tuzepZLY.net
>>186
アンカー先を間違っただけで、>>181への回答ではないよね?

移動ドで何ができるかという質問は他にもあるけど、どれにも誰も答えてないというのがすべてかな

224 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 15:01:05.28 ID:DbCZfbAU.net
>>181
>あなたのアナリーゼの定義は?
和音は何で、どの働きがあるか、それに伴ったメロディーはどう動いているか、転調はどのようにして行われてどこに転調しているのか
これは暗譜に役立ちますね

>クラシック弾くとき、複調の曲はどうしてるの?
復調とは何ぞや?

>移動ドの何が便利で、何の役に立つの?
初見でメロディーが歌え、和音を把握すれば、頭の中で曲が聴こえる
絶対音感を持っていないので、それを補うために移動ドを使っているというのが正解かな

225 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 15:32:21.19 ID:tuzepZLY.net
ざっと流し読みした感想だけど、移動ドの人は絶対音感というスペックにとらわれすぎてる
それをこじらせて移動ドの強力推しになったんだろうな

絶対という言葉の持つ魔力というか、天才の持つ能力、みたいな印象が教育ママと中二病的憧れをそそるよね

耳コピには便利だけれど、精度にもよる話なわけで、ゆるい絶対音感より精度の高い相対音感のほうがよっぽどマシだよ

226 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 15:35:20.05 ID:tuzepZLY.net
ああスマン
224読んでなかった
またあとで

227 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 15:44:32.36 ID:j7FsKGn/.net
ビートルズにかかわらず黒人音楽、ブルースには長短の境目があやふやだったりするが
そういうのはどう判断したらいいんだ

228 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 15:45:16.37 ID:0CnEy6AZ.net
深く考える必要は無いよ。
移ドなんて言葉は固定ドに対して作られた言葉にすぎず、

心配ないからね 君の思いが♪
と歌うのに対してそれが何調だとか出だしがドだとかそういうことはまったく意識しないだけの話だ。

この歌は終盤1音あがる転調があるが、そこも別に「今から転調するのでハ長がニ長調にかわる。だからレの位置がドだ」なんてことは一切考える必要がないしその知識も必要ない。

これが移動ドだよ。

229 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 15:54:25.61 ID:0CnEy6AZ.net
おもしろいのがあった
http://musicfactorytokyo.com/column_detail.html?id=9

実は転調が繰り返されていて〜でも最終的にはポップソングとして子供から大人まで歌えるという〜メロディはBメロでDメジャーからBメジャーという短三度下に転調

ラストのサビで全音上がるというビックリな仕掛けもあります。

230 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 16:23:17.81 ID:DbCZfbAU.net
ポップスなどの単純な曲でも、絶対音感持ちなのに楽譜無しでは和音つきで弾けない人を多勢見てきたからねえ

231 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 18:20:07.96 ID:DbCZfbAU.net
ふと気づいた
絶対音感を持っていない人は相対音感で、メロディーを歌う分にはしっかり音程を取れる人は多いけれど、それを演奏するとなると、音を探りながらでないとできない人が多い
これは相対音感は持っていても移動ドではないからだ!
日頃から移動ドで歌う癖をつけるないと、せっかくの音感を使えない

愛は勝つを大まかに
A:ドーーシーラ ラーソミソー ラーシードーレー シーラーソー
B:ドーソソー レーソソー ミーファソファーミー ミーレドレ

さあ

232 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 18:20:35.08 ID:FFDnkgK4.net
スタッカートのようなゴミw

233 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 18:33:53.54 ID:FFDnkgK4.net
A:ドーーシーラ ラーソミソー ラーシードーレー シーラーソー
B:アップタウンガーゥ シズリビヒア アッタウンワーゥ アベシネバハドバッストリッガー
さあ

234 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 18:50:28.18 ID:tuzepZLY.net
>>224
和声進行のアナリーゼということね、了解
それと移動ドのメリットとして初見でメロディーが歌える云々だけれど
要するに楽器を使わず読譜の段階で曲を把握しているということかな?


ピアノは便利な楽器だから、楽譜の音符に対応した鍵盤を押せば、ちゃんとその音が鳴るよね
だから絶対音感とかなくても、移動ドに変換しなくても、五線紙の音符と鍵盤をつなげるとちゃんと曲になってくれるから、わざわざ移動ドというステップを挟む必要は感じないな

複調は、同時に2つの調が出てくる場合のこと
超わかりやすいのがラヴェルのボレロhttp://shiranehjo.blog.fc2.com/blog-entry-9.html

235 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 18:54:14.55 ID:tuzepZLY.net
>>228
移動ド(唱法)にも古い歴史があるよん

>>230
だから絶対音感を意識しすぎだってばw
>>231
絶対音感からイメージする万能感を移動ドに投影してるだけだやんソレw

236 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 19:00:22.79 ID:DQ0yacmH.net
愛はカツは原曲だとミーレ#ード#ド#ーシソ#シーじゃなかったかな
で、ドーシーララーソミソーで違和感なく歌えるか
だそうだ

237 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 19:07:32.47 ID:DbCZfbAU.net
>>233
ビリージョエル?

238 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 19:18:24.46 ID:0CnEy6AZ.net
>>236
しーんぱーいないからねー の部分と
きゃーりおーんきゃーりあうー の部分は転調していてキーが違うよ。

239 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 20:16:03.28 ID:yTeGvSaK.net
読譜ソフトの音符ランダム機能使っての初見練習なかなかいいよ。
選択する音符を自由に設定できるから例えばドレミファソだけとかも出来て先読みに専念とかも出来るよ。
片手分4段しか出ないから両手でするには工夫が必要だけど自分の欲しかった簡単な楽譜での練習が
大量に出来る。
初見初心者にはオススメかも。

自分はこういうのが苦手なんだなっていうのもよくわかった。

240 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 20:17:52.03 ID:0BHr5Gkm.net
>>237
よくお分かりで。
愛は勝つの原盤です。

>>238
そこまで似せたら旧CBSソニーから叩かれますよ。

241 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 20:17:52.58 ID:ozW45UNR.net
下手くそってどういうのが下手くそなんだろ
下手くその線引きはなんだろう

242 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 21:57:57.59 ID:H0n/2gsq.net
拍子が不安定で推進力を出ないやつだな

243 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 21:59:30.08 ID:DsKhHQZa.net
・リズムが一定でない
・打鍵の深さ、速さがバラバラ
・フレーズ感が無い
・脱力できていない
・音の粒が揃っていない

それぞれ程度問題だから「線引き」ってのは難しいね
さらに聴くに耐えない人は、「自分の演奏を録音・録画して客観的に聴いたり見たりしたことがない人」が多い気がする

244 :ギコ踏んじゃった:2017/03/22(水) 23:45:20.16 ID:U9jBGY+6.net
同音スラーの見分け方を教えてください

245 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 01:33:49.06 ID:8dQioDKc.net
>>238
短3度下に転調しているのを知ってて書いたんだし、移動ドがどういうものかわかりやすいでしょ?

付け加えると、転調前にメロディーがミーレドシー、転調した時にラまで降りてきて、その音が転調後のドになるという、非常に歌いやすい作り方になっている
戻る時は少し難しい。うぉーおおおの所、ドーシラシー
同じ音型で和音とともに短3度上がる
でも、いわゆる小室転調よりも圧倒的に歌いやすく音楽的

わからないか? わからないよね
脱力

246 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 01:39:19.38 ID:8dQioDKc.net
ショパンのノクターン9-2を聴いて
ソ ミーー ーレミ レーー ドーー
と聴こえないか?
聴こえる人は、それを変ホ長調で弾くだけだよ
スケールをちゃんとやってないとできないけどね

247 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 01:48:15.33 ID:22rNjGwq.net
>>241
初心者は下手くそだが
初心者でコード引きでメロディを弾けると普通にうまいといわれる

248 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 12:48:54.55 ID:uk/ZOLi4.net
歌を覚える時に(絶対相対関係なく)音符に置き換えないでも覚えられるのは何でなんだろうな
言葉を覚える時も別に文字に置き換えて覚える訳じゃないしな
人体の神秘だなぁ

249 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 12:57:03.61 ID:uk/ZOLi4.net
それでふと思ったんだが
音感がいいってのは、音を音符に変換する作業が上手い下手とは別に感覚が鋭いか否かって別の能力としてあるのかもしれんな
野性動物が料理の論評は出来なくても毒を食べるの避けるみたいにさ

250 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 14:00:54.01 ID:mhkYsIAZ.net
>>246
シ ソーーーファソ ファーーーミー シ ソードレドシド ドーソ シーーラーーソ
と聞こえるまで、口に出して練習すること。
そうしているうちに絶対音感が身に付く。相対音感は邪道であり、平均律のピアノには向いていない。

251 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 14:15:51.24 ID:XidTHcbC.net
>250
じいさんよ、妄想を垂れ流すだけならまだしも、間違った情報を書き込むのだけはやめろ。

252 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 14:24:15.21 ID:ISnuKzi/.net
絶対音感は、基準音を出さなくても音を取れるというだけのことでしょ。
機能に関することは、みんな相対音感なんじゃないの。

253 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 14:26:47.13 ID:dEUH3b5C.net
ノクターンの9-2の冒頭がソミに聴こえるからスケール練習してそれをE♭にするみたいな
こんな難儀なことやってまで別にクラシックやらなくてもいいと思うわ、大変じゃん

254 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 14:41:03.51 ID:5ZrVAs4E.net
歌の記憶は人により自分キーと原曲キーがあるようだ
それがアカペラ時出る

255 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 14:52:39.88 ID:mhkYsIAZ.net
>>252
調性の色彩感を感じることが、絶対音感の優位性。

ピアノ鍵盤の一音一音にも感性に伝えるものがある。
ピアノ音に対する鋭敏な感性は相対音感では生まれない。

256 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 14:55:44.39 ID:mhkYsIAZ.net
>>253
クラシックに限らず、ジョニーピアソンでもポールモーリアでもビリージョエルでも、調性の特徴はある。
涙のトッカータはロ短調で弾くから、あのフィーリングが出る。お隣のイ短調にすれば別物になるのだよ。

257 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 15:51:46.09 ID:HS6H7BM1.net
>>250
ノクタソ9-2は暗譜してあるし開始がシ♭だとわかっているが音階では歌えないな。

今アカペラで歌ってから鍵盤で確かめたらシ♭でなくシで歌ってた。

音階で謡えば相対音感力は上がりそう

258 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 15:55:07.71 ID:HS6H7BM1.net
>>256
よくわからんけど、練習で聞き疲れた曲をトランスポーズ機能で上げ下げしてやるとこれが意外に新鮮感あって繰り返し弾く練習のモチベに繋がるんだよな。

259 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 16:49:41.15 ID:MrS2ixBY.net
>相対音感は邪道であり

でっかい釣り針だなぁ

260 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 16:56:40.71 ID:MrS2ixBY.net
>ピアノ音に対する鋭敏な感性は相対音感では生まれない。

これもでかいね!

261 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 18:14:22.74 ID:/yHGw9fz.net
それはよく使われるレトリックだけど、絶対音感がない一般聴衆は、音色も音楽も分かってないと言ってるのと同じだな。

いま気温が何℃が正確に当てられないと、暑いも寒いも感じないだろ、と言うのと同じ。

262 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 18:40:18.26 ID:dEUH3b5C.net
絶対音感とは別の話だけど
ショパンは演奏会では本物の音楽、芸術において最も美しいものは聴けないからあきらめるんやな
みたいなことは言っておるね(弟子152ページ一番下)

263 :ギコ踏んじゃった:2017/03/23(木) 20:43:06.53 ID:1I61QH9S.net
腕を動かさない範囲での両手初見練習って純粋に脳の機能を試す感じがするね。
ここに何人か初見練習してる人いるけどその人たちにもちょっとやってほしいね。

ちなみに自分は音符一つに1秒ぐらいかかってしまってる。いかに今まで記憶に頼ってたかがわかって凹み中。
初見練習になってなかったかなあ。

264 :ギコ踏んじゃった:2017/03/24(金) 08:51:55.86 ID:WMCNd8cV.net
>>257
口に出せばシになるが、頭ではシ♭を感じて弾いているのが、絶対音感保持者。
>>261
調性色彩感を感じて聴くか聴かないかでは、音色の捉え方も違ってくる。
調性色彩感を感じるために絶対音感は必須かどうかは断定できないが、絶対音感のある人はほぼ全て調性色彩感を感じて聴いている。
>>262
演奏会は会場の制約があり、ピアニストの調子の制約もある。
中村紘子の専属調律師は、彼女の本番前にリハーサルで興に乗った時の演奏が素晴らしかったという。それは演奏会のレパートリーにない曲で彼女の取って置きの演奏だった。
>>263
中級以上になると初見演奏というものは出来なくなるものだよ。ピアノ曲のほとんどを聴いているので、既に耳に入っているからだ。
それに、ショパンならショパンのパターン ベートーヴェンならベートーヴェンのパターンという風に、譜読みと手の連動が身についているので、初見というよりはパターンの再生に過ぎなくなる。

265 :ギコ踏んじゃった:2017/03/24(金) 11:37:08.62 ID:6YKMGrSk.net
トランスポーズすれば楽器でも声でも使う周波数域が変わるので、音色感が変わって当然。
でもそれが色彩感と結びつくかは知らない世界だな。絶対音感もないし。

266 :ギコ踏んじゃった:2017/03/24(金) 11:56:55.47 ID:31cQZBVN.net
長文爺さんの言う色彩感て共感覚のことやろ。
絶対音感は訓練次第で誰でも習得可能だけど
共感覚は持って生まれた才能であって意識的にどうこうてものじゃない。

267 :ギコ踏んじゃった:2017/03/24(金) 17:35:21.89 ID:G95QdfLn.net
>>264
そうそう。うまく記憶をのせる事ができると弾きやすくなるね。
そのために先読みしまとまりで判断する必要がある感じなんだよね。パターン再生だね。

そうではなくうまく音符の流れを指にのせる事ができることもあるね。この部分がホントの初見っぽいね。

268 :ギコ踏んじゃった:2017/03/24(金) 19:01:27.54 ID:G0xz6BLO.net
絶対音感は幼少期にそれ専門の訓練を受けないと身につかないよ
色彩感覚はヤマハ耳って言葉があるように、刷り込みされることが多いらしい
まあ、音楽に絶対音感は必須じゃない事だけは頭の隅に置いておくといい

269 :ギコ踏んじゃった:2017/03/24(金) 20:40:02.89 ID:ux+jLNsO.net
おっさんになって絶対音感で音の判断ができるのはピアノの音だけ。
それ以上は無理。やめときな。

270 :ギコ踏んじゃった:2017/03/24(金) 21:13:10.27 ID:kpOhuAoN.net
絶対音感っていってもピアノのA440Hzとかで固定されちゃった場合って
平均律の音感で純正律じゃないから少し狂ってるんだよね

271 :ギコ踏んじゃった:2017/03/24(金) 22:52:09.04 ID:G95QdfLn.net
両手違う動きを記憶でなく行うってことがすごい苦手だな。
弾き方の記憶がなくなると弾けなくなる理由はここにある感じだ。

こういうのピアノ始めた時からきちんと訓練しないとダメだね。
もしかしてやり始め時の脳のマルチタスク機能のレベルによって読譜型か暗譜型かが別れるのかも。

272 :ギコ踏んじゃった:2017/03/24(金) 23:30:05.73 ID:GvfbuBHB.net
軽度の知的障害持ちだから同時に物事やるのが極端に苦手だ
暗譜しかできない(暗譜すらできてない)

273 :ギコ踏んじゃった:2017/03/25(土) 02:17:49.58 ID:K3RfQ2Eu.net
障碍なくても大抵の人は苦手だからあまり気にしない、アラフォーの俺も初見は単音メロ位の悲しさ

274 :ギコ踏んじゃった:2017/03/25(土) 08:17:57.04 ID:lPdlNAg0.net
なれの部分も大きいと思うんだよね。

よく読譜とか初見は読書と同じって話が出てくるよね。そう、読書と同じ。2段同時に読む読書とね。
・・・超むずかしいんだけど・・・

もしかして読書で2段同時読みをしてたら初見もうまくなるかも。

275 :ギコ踏んじゃった:2017/03/25(土) 13:01:53.01 ID:Ao/eMo3B.net
論語読みの論語知らず

276 :ギコ踏んじゃった:2017/03/25(土) 13:59:57.88 ID:PZxiFPQJ.net
>>274
beatmaniaUdxという音ゲーがあって、
それは1p用と2p用の療法を一人でプレイするダブルモードというプレイ方法がある。

俺に言わせれば、二段譜面を右と左とで別々に読んでそれが合わさっているというより、右とか左とか関係なく全部俺同時に読むんだ。

例えば上段だけの右手パートの譜面だけで
メロディと和音や内声が入っている譜面を読んで全部右手で弾く場合、それぞれを分けて♪を読むというより一気にその形で読むだろ?
これも最初の頃は単音しかパッと読めなかったはずのものが、和音もパッとわかるようになった。

実は左右で弾くときもその延長なんだ。
右がこうで左がこうで、という思考をしているうちはまだ第一段階。
両方一気に♪をとらえることが出来るようになって第二段階なんだ。

第三段階になるとちょっとややこしくなるが、
一気に捉えたものを逆に細分して把握出来るようになっている。

277 :ギコ踏んじゃった:2017/03/25(土) 14:12:07.17 ID:PZxiFPQJ.net
https://youtu.be/zcXQLIPR4Os

わかりづらいので参考動画

右と左でそれぞれ違う譜面を弾くのだが、
右と左をそれぞれ別々に弾いているようにも見えるが、実際は左右合わせて全部一緒の感覚で弾いている。

278 :ギコ踏んじゃった:2017/03/25(土) 17:29:11.78 ID:EabxJ/wu.net
ゲームやってる暇があったら譜読みでもすればいいのに
時間がないんだから効率を考えたら

279 :ギコ踏んじゃった:2017/03/25(土) 17:34:43.72 ID:k3L3jCu6.net
ドレミ、まではいいんですけどファから上が全然覚えられないんです
どう練習したらいいでしょうか

280 :ギコ踏んじゃった:2017/03/25(土) 18:00:09.18 ID:5+s07RbS.net
>>277とにかくこの音楽を聞くとパラパラを思い出す。
すぐにセックスしそうな音楽。

281 :ギコ踏んじゃった:2017/03/25(土) 18:17:32.81 ID:lPdlNAg0.net
そのゲームピアノ弾きをターゲットにしてるようなボタン配置だね。

初見は左右別々のことをする難しさと上下同時に読む難しさの2つの難しさが混在してるんだよね。

左右別々の部分は実は一緒って言う感覚は記憶で弾いてる時がそうだね。初見でもそうなのかあ。
マルチタスクなんかしてないってことになるのかな。

282 :ギコ踏んじゃった:2017/03/25(土) 18:24:59.25 ID:MzBcrjka.net
バッハ弾けばいいよ

283 :ギコ踏んじゃった:2017/03/25(土) 21:42:39.38 ID:lPdlNAg0.net
バッハはその内インベンション弾くかな。

さっき久しぶりにリトルピシュナ弾いたらなんか気持ちいい。保持系は脳にいいのかも。

284 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 02:40:34.56 ID:gh5Ni1DF.net
>>256
平均律ならただ音をあげさげ下だけだよ
メタルとかでは適当に半音全音さげたりする
純正律、ミーントーンの時代は調ごとに明確に音に変化ができた
クラシックの調は全く別物なんだよ
現代の平均律でそれ言うと馬鹿にされるから注意な

285 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 02:43:35.11 ID:gh5Ni1DF.net
>>272
https://www.youtube.com/watch?v=FSr0o1rT9FM
自閉症なら養護学校通うような子でも普通にこんくらい弾ける子いるけど

286 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 05:07:05.65 ID:1H073a+y.net
なんかめんどくせ

287 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 14:12:51.92 ID:DeeTRpwq.net
>>284
調による色彩感覚は音律とは関係ない話じゃないかと思うんだけど。
だってみんな好きな調とかあるでしょ。
キーや音名がわかんなくても、例えば同じ曲をハ長調とニ長調でピアノで聴かされたら
音高以外に明るさや輝きの違いを感じるでしょ?でなきゃ24も調がある意味ないよね。
極端な話、平均律ならドミソとミ♭ソシ♭が同じように聞こえる?
そんなわけないじゃん。

288 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 14:34:33.85 ID:gaitvP28.net
調、単音と色彩連想が切れなくて困る人いる模様

絶対音感と他感覚・記憶が連想されなきゃ勝ち組

289 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 14:39:16.68 ID:+LbQaiKD.net
絶対音感は特殊な能力なんだから、普通の人に当てはめては駄目だよ

290 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 16:04:01.67 ID:bk9mOvu0.net
ピアノの音まではジジイになっても、音の記憶を引っ張り出して絶対音感的答えは出せる。
だがそれ以外は無理。

291 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 16:41:29.07 ID:rF8tVzrC.net
所謂色彩感覚みたいな共感覚も絶対音感と同じく特殊なものだから無い人のほうが多い
調の違いとか正直分からん

292 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 16:47:03.91 ID:BVYA/2DU.net
>>284
えー平均律のピアノでも調がかわると変わるよ
平均に音をばらして配置してもどうしても平均にできないひずみがでる
なんでショパンの10-5があんなにキラキラしてるか考えたことないの
トとかハは濁りが少ないんだよ
モーツァルトが澄んで聞こえるのはそういうこと
逆に変トとかは平均律のひずみがたくさんなのでそれがキラキラ聞こえるのよ
フラットいっぱいだと暖かい雰囲気とかあるでしょ
どっかで習ったはずだけど

293 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 16:47:29.23 ID:bk9mOvu0.net
調の違いがわからなければ人間じゃないと思うよ。

294 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 16:54:37.50 ID:h6FcV8DD.net
>絶対音感は特殊な能力

この見解は間違っている。
絶対音感は、ある時期に訓練すれば誰でも身に付く能力。
訓練しなくても、自宅で身に付く人もいる。
幼児期に好きでピアノを弾いて、隣で母が固定ドで歌ってくれて、自分もいつしか固定ドで歌っていた人は、大概絶対音感を自然に身に付けている。

295 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 17:01:18.40 ID:+LbQaiKD.net
>>294
だからその環境が特殊
自分が持ってるから他人も持ってるとは限らないって事くらいわからないのか
あんた自閉症?

296 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 17:03:52.65 ID:+LbQaiKD.net
>>292
>どっかで習ったはずだけど
ヤマハ耳か

297 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 17:52:45.49 ID:C8HUsFRG.net
>>296
ヤマハじゃないね
学校か

298 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 18:54:32.21 ID:+7Vzy1JV.net
>平均に音をばらして配置してもどうしても平均にできないひずみがでる

ピアノは厳密には平均律で調律されてないということ?

299 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 19:00:01.18 ID:/jTCY5U6.net
電子ピアノはどうなのよ

300 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 19:07:38.20 ID:C8HUsFRG.net
>>298
そうだよ
阿古ピはどこかの鍵盤で調整してるんだよ
デジタル音が出るものはしらん

301 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 19:17:43.55 ID:/iVynaxH.net
純正律ってたって何をもって純正だって言ってるかって事だしな
平均律のが全ての和音に対して汎用的だからそうしてるわけだろ?
大体、そんな精度で作曲されてるのか不明だし我々にはあまりにも関係ないレベルだと思うんだがw

302 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 19:42:41.96 ID:A17eNlaJ.net
調ごとの色彩なんてのはわからんが、
たとえばピアノ曲をまるごと1オクターブあげて弾けば調は同じだけど聞いた感じはかわるね。
上にあげた方がキラキラしたイメージになる。

303 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 19:56:56.12 ID:RSXFLxvj.net
>>300
それってストレッチチューンの事かな
だとすると色々ごっちゃになって勘違いしてると思う
重音の響きを妥協する代わりにキーを変えても
ひずまないように均等に音程をバラしたのが平均律
色々ごっちゃになって勘違いしてると思う

304 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 20:10:15.60 ID:AkQCwvOW.net
ピアノの調律師って絶対音感持ってるの?
それとも何かで参考音鳴らしながらやるとか。
ハードル高い職業かなぁ?

305 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 20:33:45.64 ID:C8HUsFRG.net
>>303
んーちょっと違う気が
均等にバラしたけど均等じゃないでしょ
調律師さんの書いたサイト見ると色々書いてあるよ
調が変わっても何かが変わったように感じるのは思い込みで実際は何も変わらないっていうのは完全に間違いって
調によっての澄んでる度、うねるが故にキラキラ度の一覧は見つかんなかったわ

306 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 20:38:52.62 ID:h6FcV8DD.net
調律師はピアニストを操ることができる。
コンサートの成功は調律師の腕にかかっている。

調律師だからこそ絶対音感を持っていることが望ましいが、それが平均律の調律に悪影響を与えることもある。
調律師は調性感などのセンスは必要だが、絶体音感については過信せずに機械も使って調整の妙を追求すべきだ。

調律師は美しい音色と、ピアノの奏でる調性の美学を理解していないといけないが、調律も整音も完全はないので、バランス感覚が重要。

307 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 21:48:58.33 ID:C8HUsFRG.net
>>303
作曲家はどうやって「調性」を選ぶのか?

ってキーワードでぐぐってみて
その記事の最初の方に「平均律というけど一年の日にちが365日ぴったりじゃないのと同じでどうしても割り切れない半端な数字が出てくる、その半端分を黒鍵部分で調整してる」って書いてあるよ
だからその誤差を調整してる鍵盤が絡むほど変わった響きになるため調性によって雰囲気が変わるとも書いてある
他も調律師さん系のサイトみてみてね

308 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 22:13:37.33 ID:+7Vzy1JV.net
ピアノがハ長調楽器だと書かれてるのは???と思ったけど

309 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 22:31:56.84 ID:gaitvP28.net
リヒテル言ってるがテンションやモードわからないのに違うだ何だ評論だけする
ライブハウスのオーナーに蹴り食らって塩まかれるタイプだ

310 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 22:34:49.50 ID:C8HUsFRG.net
>>308
楽譜にあるハ音ならしたらハが鳴るからハ長調楽器だと思うが…

311 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 22:41:26.84 ID:+7Vzy1JV.net
それはそうだけど、オケ楽器と並べて言うこととは違うと思う。

312 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 22:51:02.47 ID:DeeTRpwq.net
>>288>>289
>>287だけど、これは別に絶対音感関係ない話じゃないかと。
別に音名や主音わからなくても、例えばイ長調の明るさとか変イ長調の暖かみは
感覚的にとらえるものだし。
わかりやすく言えば、どこに♭がついてるとか知らなくたって
悲壮の2楽章をイ長調で弾かれたら聞いた感じ別ものになっちゃうって意味で。
それは音はわからなくても誰もが感じるはず。

313 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 22:51:11.30 ID:yvA35zt9.net
ピアノの最低音がAのエオリアで最高音がCのイオリアっていうのみると
ピアノの形はとうぜんそうなるべきものって感じだが
作った人はやっぱ天才やなと

314 :ギコ踏んじゃった:2017/03/26(日) 23:02:09.99 ID:AUzh3EfB.net
ピアノの音域は最初からそうだったわけではないんだが。

315 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 00:22:58.58 ID:/T3Qq3ds.net
>>292
モーツァルトの時代は今より半音近く、バロックになるとほぼ半音下の音だったのは理解してる?

316 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 00:29:18.06 ID:/T3Qq3ds.net
>>312
ロックハードロックメタルで半音下げ1音下げ頻繁にやるけど
みんなそれで「あれ?半音下?」とか思ってるのか

317 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 00:35:11.45 ID:z8AJ6VBU.net
>>312
悲愴の第2楽章を出されたら貼らざるを得ないじゃないか
https://youtu.be/2Uz7KMVUEH4
これを聴いてどう思うか知りたい

318 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 00:48:44.13 ID:VrWzkvAM.net
>>315
モーツァルトの耳の話をしてるんじゃないよ
自分達が聞いてる音の話をしている

319 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 01:17:59.91 ID:/T3Qq3ds.net
>>318
キラキラ感が半音で変わるんだろ?
半音ちがったら大問題じゃん
実際バロックの音は現代よりも半音低く、実際古楽演奏では半音下で弾かれる
「この曲はこの調じゃなきゃだめ」って思ってたのが実際は全く違うキーだったりするわけだ
バロック時代の調感覚は非平均律あってのもので
たとえばBマイナーは和音に適したキーだがBbマイナーやフラットが多いキーになると和音が濁るので
曲は旋律主体になるとか実際傾向にあらわれる

320 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 08:27:23.62 ID:VrWzkvAM.net
>>319
落ち着けよ
作曲者の意図の話なんて誰もしてないんだけど

321 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 08:39:27.55 ID:VrWzkvAM.net
>>319
あー、「作曲家はどうやって調整を選ぶのか」ってタイトルに激しく反応してんのか、そりゃすまん
そのタイトルは検索のキーワードであって、いいたいことはそのサイトに書いてある「平均律は平均じゃないからしわ寄せがきてる黒鍵が多いとおかしな響きになる、よって調よって受ける印象は異なるというのは正解」ということ

322 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 09:24:56.83 ID:900vwb3s.net
ふと思った。
調整感はハ長調を基準に相対的に感じているのではないかと。

キーを上げるとキラキラ軽い感じに、下げると重厚感増していく感じになる。

変イ長のあの感じは、ハ長調から4半音下げた絶妙の位置だからあの感じを感じるのでは無いだろうか。

323 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 09:30:13.48 ID:900vwb3s.net
高尚で華美、雄大で宗教的
特に歓喜に適する
活発なファンファーレにも用いられる

これはニ長調。

前述の「愛は勝つ」はラストでハ長調からニ長調に1音あがってサビを繰り返し、華やかなラストを演出する。
これはニ長調だからというより1音上がったからこその感覚ではないだろうか。


そしてここでかんがえるのは、最初からニ長調の曲。
実は最初からニ長調であっても、体に染み付いたハ長調の感覚から見て華やかな感覚を受けているのだろうという考察。

324 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 09:31:24.22 ID:EOSrCBTj.net
ファから上の楽譜をどう覚えるかアドバイスください

325 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 09:49:53.28 ID:Ddv5XpGd.net
>>324
楽譜に体当たりしなさい。

326 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 09:52:32.80 ID:Ddv5XpGd.net
くだらない質問します。
どうして長調と短調で分けられているのですか?
12パターンで結局同じところを弾いているのに、高いと低いだけでどうしてこんな差別化をしているのですか?

327 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 10:07:53.25 ID:900vwb3s.net
基準ピッチ競争

これらを考えると、ラの440Hzのから、
442Hzに合わせようという趣向も合点がいく。

他の演奏が440Hzでなされた時に、その楽団が442Hzとわずかにピッチを上げることで、華やかさが出る。

同じ音楽なら少々高い基準ピッチで演奏した方が華やかに聞こえる
少しでもピッチを高くすることで、音楽全体が明るく、華やかに聴こえるようになります。

https://m atome.naver.jp/m/odai/2144871860528765201/2144912214092929803

328 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 10:13:42.71 ID:900vwb3s.net
これは、その絶対的ピッチが華やかさを出すというよりも、既知のピッチより相対的に高く上げることで華やかに聞こえるということなのは明白です。

既知の音楽を聞き込んで耳慣れしている人には効果絶大。

>>258にもあるが既知の音を聞き疲れている人には持ってこいなのでしょう。

逆に言えばあまり音楽を聴かないトーシロとかには、どちらか1方を聞かせても差はない。

329 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 10:17:13.35 ID:900vwb3s.net
ここで話は戻るが、

ニ長調が華やかな調性を持っているのは、
その調の絶対的なものによるものではなく、
音楽をやっている人の基準として身に染み付いているハ長調からの相対的な感覚であろうという理論がより強く示される。

330 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 10:45:53.42 ID:bs++xU9T.net
理論は感覚から生まれた。
優れた音楽家の多くが、ニ長調の調性色彩感を感じているということだ。
ピッチが相対的に高い低いの問題だけでは、捉えきれるものではない。

絶対音感をしっかり身に付けた人の特徴は、解決音を確認する前に何調かを言い当てることができる。
それは、各調が持っている独特の調性色彩感を感じているからに他ならない。
実際のテストでは、一時的転調や借用和音の響きも確かめないといけないので、構成を確かめないと早急に調の断定はできない。

331 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 11:02:31.06 ID:900vwb3s.net
>>330
優れた音楽家ほどしっかりとハ長調の基準が身に染み付いているからな。
絶対的にニ長調を聞いたとしても、体の中のハ長調が相対的な感覚を生んでしまう。

それと、昔のピアノのピッチは知っているであろう?

歴史的にはバロック時代のバロックピッチ(A=415Hz)、モーツァルトの時代のモーツァルトピッチ(A=421.6Hz)、ヴェートーヴェンの時代の古典派ピッチ(A=430Hz)などが知られています。

ニ長調の華美さがその絶対的なピッチだというのなら、ピッチがこれほど違う時代においてはニ長調は違った色だったのだろうか?

332 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 12:22:29.81 ID:Ddv5XpGd.net
あら、くだらない答えには答えてくれないんですね。
失礼しましたー

333 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 12:37:55.20 ID:900vwb3s.net
>>332
質問の意図がわからなかった

334 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 13:19:17.76 ID:bs++xU9T.net
>>331
440Hz基準の今、ソ♯が415Hzだ。最もずれが大きいバロックピッチでさえ半音程度の違いしかない。
バロックの曲は調性色彩感が強く感じられるものはない。半音程度のズレは古めかしい味として捉えることができる。
モーツァルトについては調性色彩感の強い曲が多いが、現在のピッチでよく表れているので、古いピアノよりも現在のピアノで調整の魅力を享受しやすい。

ロマン派以降のピアノ音楽は、調性色彩感の賜物でもあるので、440Hz〜443Hz程度で効果が発揮される曲が多い。

335 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 13:44:30.25 ID:900vwb3s.net
>>334
その情報は>>327のリンク先に書いてるので既知だよ。
半音以下のピッチのズレでは、その調の持つ色彩感を無くすほどではない、という理論ですか。

ちなみにトーシロだと絶対的にニ長調を聞いただけでは華美な感じを感じとれないが、
https://youtu.be/cQVxsHCVTRQ
この動画で最初ハ長調のスケールを弾いた直後にニ長調のスケールを弾いている。
このときのニ長調ならトーシロでも明るく華美になった印象を容易く感じ取れるのではないでしょうかね。
これは明らかに直前にハ長調を聞いているからに他ならない。

336 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 14:05:23.91 ID:GhMqDJGk.net
435Hzで弾くとなんか巨匠になった気分にひたれる

337 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 14:18:24.51 ID:7SIll6hJ.net
ハ長調のあとにニ長調うんぬんは調そのものというより転調的な作用で相対的なものだろう

338 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 17:03:02.32 ID:/T3Qq3ds.net
>>323
やっぱり移動どのひとか

339 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 17:04:14.45 ID:/T3Qq3ds.net
>>330
だから優れた音楽家は純正律で作ってたんだよほとんど
サティとかあのへんから平均律
でメジャーセブンスみたいなコードが多用される

340 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 17:09:02.13 ID:/T3Qq3ds.net
>>323
全音半音あげて同じフレーズを繰り返すってのはビートルズあたりからの大衆音楽の手法だな
当然平均律あってのものでショパンやバッハの曲でこんなことをやってたら曲がだめになってしまう

341 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 17:11:28.38 ID:/T3Qq3ds.net
純正率やミーントーン使える鍵盤で一回弾いてみたらどうだろう
各調ごとに使える和音使えない和音が出て来たりするのを一回考えながらひいてみるとか

342 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 17:22:17.88 ID:E4QN7FnG.net
バッハは調性にわりと大らかだったみたいで、多くの曲を移調して再度使ったりしてるね。
協奏曲の独奏楽器を変えるとき調を変えたりとか、平均律も別の調で作られた曲を曲集に持ってきたものもあるそうだ

343 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 17:52:57.22 ID:900vwb3s.net
>>337
だから実は絶対的なニ長調の色彩感も、絶対的なハ長調が身に染みているがゆえの相対感を感じてしまうことからの色彩感であるという理論だよ。

長くなってしまったけど。

344 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 19:05:04.66 ID:lJoAfTz5.net
人生音楽のみの人入る?

345 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 19:40:58.62 ID:FcSnJgZl.net
昨日弾いてて弾けるようになるっていうのが弾き方を覚えることになってる自分に改めて気づいた。
やっぱ長年の習慣って消えないね。
それだと応用が効かないんだよなあ。

記憶で弾くと読譜で弾くで、頭のなかで完全に分かれてる感覚がある。なんとかしたいな。そういうもの?

346 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 19:53:18.96 ID:7SIll6hJ.net
>>343
仮にみんながハ長調を基準としてるとして、ニ長調が華やかとしてロ長調や変ホ長調は?
基準にすることと華やかさの関係がよくわからん

347 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 19:57:21.69 ID:GhMqDJGk.net
個人的にはロ長調のほうがニ長調よりいい

348 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 20:12:26.64 ID:FGGrT6rZ.net
YAMAHAのU3を15万で譲って貰えることになったんだがどうなん?
全くの初心者でこれから初めようって段階だから良し悪しがわからない
U3しか書いてなくてU3のなにかもわからない
製造番号は70万台

349 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 20:17:46.12 ID:j0wmI99W.net
>>346
俺にもわかりやすいニ長調と変イ長調の例をあげたが、他の半音単位の微妙な感覚というのはよくわからんね。
http://ww2.wt.tiki.ne.jp/~nk_sounds/mametisiki.htm
積極的になると、大胆な誇りを表し
消極的になると清潔な純粋さを出す
精力的なこともある

よくわからん説明

今自分でハ長→ロ長と弾いてみたら、
「途中打ちきり感のある終止形」
「俺たちの冒険はこれからだ!」
みたいな色彩を感じた。
ごめん。

350 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 20:38:36.90 ID:j0wmI99W.net
>>349
これは少し悪いイメージだったが、
良いイメージとしては、
「二人の幸せな生活はこれから始まる」
「みんなの平和な日常はこれからも続く」
みたいな終わり方を言うことができるね。

完全なる終了というのでなく、
続く未来を予感させるピリオドというかそんな。

しかし中条あやみかわええのう

351 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 21:18:29.23 ID:/T3Qq3ds.net
>>342
楽器の制約のが大きいんじゃね
リストのハンガリー狂詩曲のオーケストラ編曲とかも制約のたぐい

352 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 21:33:50.69 ID:E4QN7FnG.net
>>342
それはあるんだろうけど、バッハの場合は管や弦の協奏曲が先にあって、それをクラヴィア協奏曲にするときに移調してるのがちょっと謎。
チェンバロで映える音で選んだのか、弾きやすい調なのか、感じを変えて使い回しと感じさせないようにしたのか。。。

353 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 21:41:09.62 ID:a7IgTZji.net
>>348
多分50年は経ってるだろうな
状態が良ければいいけど
音がペンペンしてる可能性もあるんじゃ

354 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 21:51:03.46 ID:bs++xU9T.net
>>348
アップライトとはいえ、重いからな。場所も取るし、音も大きい。価格に騙されて飛びつくのは慎重でありたい。
グランドどうしても置けない人は仕方がないけど、アップライトで練習しても伸びないから敢えて安物を買う必要はないと思う。
部屋たくさんあって、隣に気を使う必要のない豪邸に住んでいるなら、コレクションも悪くはないだろう。

355 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 21:55:08.91 ID:FGGrT6rZ.net
>>353
10年間調律してなかったな
音は正直わからん調律してもらえば良いかなと思ってる

356 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 22:04:22.53 ID:sDCri7g+.net
>>317
自分は>>312なんですが、それは「this nigiht is mine」という強い言葉をのころで
イ長調調の終止のA音を足掛かりにヘ長調という遠隔調へ飛ばすことの効果が大きいわけで、
原曲との乖離云々を議論する必要はないよね、素敵な引用だし。
悲壮を知ってる人にも知らない人にもハッとして欲しいところだし成功してる。
ノー天気なイ長調のありふれたブルースと思わせて、夢見心地のヘ長調へ。
誰もが経験したことがある恋愛の高揚感をうまく描けてると思う。

長調だと五度圏Cから属調回りにG、D、A、E・・と明るい発展的な華やか系の調
下属調回りにF、B♭、E♭、A♭、D♭・・と温かく幻想的な和み系の調
G♭、F#はキラキラの塊、でも正直あまり好きではないのは弾きにくいせいw
自分の感じ方ではこんな感じ、なので調性感覚の基準は確かにCだね。
でもあくまで一般論ですべての曲がこれだけで括れるわけではないけど、
This nightはそんなわけでA♭をFで歌っても違和感は少ないです。
話題逆戻りしてごめん。

357 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 22:41:57.07 ID:FcSnJgZl.net
しかし凄いレベルの話してるな。調の違いなんか長調と短調の違いぐらいしかわからん。
知識もピアノは平均律で半音ずつ鍵盤が並んでてその鍵盤のうち使う鍵盤を限定することで調性を作ってる。
長調と短調の違いは出だしの音とか終了の音とかの違いで変わるぐらいしかないからなあ。

読譜型の人は読譜の方が楽だから無意識的に読譜で弾いてるんだよね。
記憶より読譜の方が楽になるほど読譜力が上がらないとダメってことか。

358 :ギコ踏んじゃった:2017/03/27(月) 23:09:52.64 ID:FcSnJgZl.net
ここの上手な人って具体的な曲のアナリーゼ的なことは話し合わないの。
音大とかでは授業でみんなで話し合ったりするんだよね。
そういうのここで再現してくれたらものすごく参考になるのになあ。

359 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 00:41:42.31 ID:kZXQTywK.net
>>358
それは面白そうだけど、他のスレの範囲だろう

360 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 02:05:14.85 ID:YpNOIpn4.net
>>356
感想ありがとう
相対、移動ドの自分と感じ方が同じなので意外でした

しかし、内容が矛盾してるんですよね
AからFに転調するのは♭が4つ増えるわけで、あなたの調の感じ方だと高揚感を感じるのはおかしいのでは?

終わりの方の間奏後はAからBbに転調していて、半音上がるのですが、♭が5つ増えるわけです
普通の人は半音上がるプラス声の音域もあって高揚感がMAXになり、最後は静かに曲が終わります

結局、調の感じ方、色彩感覚はいったい何なのか?と振り出しに戻ってしまいますね

361 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 02:08:50.15 ID:YpNOIpn4.net
書き忘れた
結局、悲愴の第2楽章はAbである必然性はないのでは?
ピアノを弾く人は調にこだわる人が多いけれど、そこまでこだわる必要はないと思う次第

362 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 02:09:23.50 ID:Imo/JXRm.net
>>254
つねに原曲キーだわ
ZOOのFのチューチュートレインで慣れてた耳
EXILEのDesのチューチュートレインが流行った日にはあちこちで毎日流れててその調性のもわもわ感とキーが違うズレズレ感で死にそうになってた思い出

363 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 03:25:29.13 ID:SwtE4LDs.net
重箱の隅をつつく
This nightのキーAの部分はブルースではないし、ブルーノートも使われていない

364 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 07:39:51.81 ID:7hGaFoZe.net
宝島がスクェア原曲FメジャーDメジャーキーでブラバンはAbメジャーFメジャーキーの様だが( ゚ε゜)キニシナイ

365 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 07:47:46.83 ID:SwtE4LDs.net
this nightでは原曲の悲愴第二楽章を和音を一部変えている
サビの部分が悲愴(調はF)

4小節目はC7
5小節目はBb - C7/Bb
6小節目はAm7 - D7
ポップスでは綺麗なコード進行とされているが、クラシックの和声ではXからWへは行けないはず(C7-BbはNG)なので、ベートーベンは忠実に従っている

参考のため、そこ原曲をFでコード表記すると、
4小節目はC7
5小節目はC7/Bb (ただしメロディーが9th)

どちらが綺麗な進行か? 自分はthis nightを選ぶ

366 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 09:10:28.79 ID:kTkww+id.net
打鍵にいまさら悩んでる。
叩いては勿論ダメだけど、押してもダメ
指が鍵盤に接着した状態からどっちのベクトルを感じたらいいんだろう?
自分の重さでなく、鍵盤の重さを使ってハンマーを跳ね上げたい
奥?手前?あああわからん

367 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 09:59:03.28 ID:OjweJq6M.net
奥に突いたり、沈み込ませたり、手の運動がうまく繋がるように、音色に気を付けて決めてやればいいんじゃないか

368 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 10:57:10.46 ID:sHAerUoJ.net
横もあるよ

369 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 11:36:10.96 ID:W4LLHvIS.net
>>358
あんたが初めの一歩になりなさよ

370 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 11:37:28.64 ID:W4LLHvIS.net
長調と短調の違いってなんだったっけ

371 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 11:52:01.54 ID:7hGaFoZe.net
だ ん な 、キセル の 灰 が ふ と こ ろ

あ、アチチ、馬鹿野郎、もっと早く喋れねえのか

372 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 13:03:22.12 ID:31jM67B9.net
>>370 
全音(長二度=黒鍵の入る二度)→全(例:ド→レ)、
半音(短二度=黒鍵の入らない二度上)→半(ミ→ファ)とすると、

長調…全全半全全全半 の7間隔で並ぶオクターブ(8音)
 【例】ハ長調…ド(全)レ(全)ミ(半)ファ(全)ソ(全)ラ(全)シ(半)ド
短調…全半全全半全全 の7間隔で並ぶオクターブ(8音)
 【例】二短調…レ(全)ミ(半)ファ(全)ソ(全)ラ(半)シ♭(全)ド(全)レ

373 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 13:06:15.59 ID:76wTErR9.net
>>358
音大生は、気に入った仲間とは話し合うが、授業では仮面をかぶっている。

音楽家は(音楽学生も)派閥世界に生きていて、他派閥の人たちには批判的だ。
授業で和気あいあいするなんてことは不可能だ。話し合いも表面的なもの。
音大生の本音が出るのは、酒を飲んだ時。酒を飲んで語り合うと、夢は大きくなる。
曲の細かいことは語らないが、曲の捉え方については持論を語り合うものだ。

374 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 13:13:52.54 ID:76wTErR9.net
>>366
君はちゃんとしたグランドピアノで練習している?
それから、十分な柔軟性を持っているの?
肩も肘も腕も手首も指も、みんな自由に柔らかく動かないとピアノは上達しないのだよ。

本物のタッチを習得した人は、ピアノを5時間ぐらい練習してもどこも疲れないし、難曲弾いてもさらっと弾けるものだよ。
弾く難いとか、弾き方がわからないとか悩んでいるうちは、正しい奏法が身に付いていないことになる。
無駄な力が入っていない美しいホームこそ、音色面でもベストになる。
ベクトルの感じ方や鍵盤の上がり方も多様性がある。一つの形はない。一つの型にはめることはかえって危険だ。パッセージによって使い分けること。
ただ、重要なことは脱力がされていて、見た目も美しいことを常に意識するべきだ。

375 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 13:24:11.20 ID:gyEMIq+G.net
と、音大に行けなかった爺が申しております。

376 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 14:31:46.75 ID:3dW7sjS5.net
>>372
付け足すなら、長調はそれ一本だけど、
短調は「自然的」「和音的」「旋律的」の三種ある。

377 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 15:17:24.26 ID:31jM67B9.net
■=黒鍵
(ド■レ■ミファ■ソ■ラ■シ)白鍵7音+■5音=12音それぞれが主音となる、長調と短調があり、全部で合計24調ある。

【例】
ド(ハ)長調…ド(全)レ(全)ミ(半)ファ(全)ソ(全)ラ(全)シ(半)ド
ド(ハ)短調…ド(全)レ(半)ミ♭(全)ファ(全)ソ(半)ラ♭(全)シ♭(全)ド

それはト音記号の隣にある♯(ファドソレラミシの順)と♭(シミラレソドの順)の数を見ればすぐ判る。「五度圏」で検索もしくは下記参照のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%BA%A6%E5%9C%8F

また24調それぞれの主音をドとして、ドレミファソラシド(階名)と読むのが移動ド(調によって移動=24通りある)
ハ長調(ハ短調)の主音ドに固定して、ドレミファソラシド(音名)を読むのが固定ド(1通りしかない)

378 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 15:39:31.48 ID:DENZV+vX.net
短調の主音はドではなくてラ。
そうじゃないと階名の意味がない。(ミとファ、シとドはいつでも半音の関係)

379 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 15:54:14.68 ID:31jM67B9.net
>>378
長調…全全半全全全半 の7間隔で並ぶオクターブ(8音)
短調…全半全全半全全 の7間隔で並ぶオクターブ(8音)

(階名で)ミとファ、シとドが半音になるのが長調で、レとミ、ソとラが半音になるのが短調、ということ。

ト音記号の横に♯も♭も何もないときは、ド(ハ)長調とラ(イ)短調のどちらか。
長調(ド)の短三度下(ラ)の短調は、同じ楽譜を使うため平行調と呼ばれる。
【例】
♯(ファ)…ソ(ト)長調か、ミ(ホ)短調のどちらか
♯♯(ファ/ド)…レ(二)長調か、シ(ロ)短調のどちらか
♯♯♯(ファ/ド/ソ)…ラ(イ)長調か、ファ♯(嬰へ)短調のどちらか 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%BA%A6%E5%9C%8F

380 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 16:05:55.48 ID:DENZV+vX.net
だから、それだと階名の意味がないだろ。
♯の調号がつく時はかならず1番右の♯に当たる音がシ。
お前の理論だと、長調の時はシ、短調の時はレと考えるのか?
教会旋法の場合はどうする気だ?

381 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 16:24:43.88 ID:31jM67B9.net
移動ド(階名≠音名)ってそういう意味だろ。あんたの言ってるのは固定ド(階名=音名)じゃん。

【例】ト音記号の横に♯(ファ)一つの楽譜は、ト長調か、ホ短調のどちらか。
ソ(トG)長調の階名(音名)…ド(G)レ(A)ミ(B)ファ(C)ソ(D)ラ(E)【シ(F♯)】
ミ(ホE)短調の階名(音名)…ド(E)【レ(F♯)】ミ(G)ファ(A)ソ(B)ラ(C)シ(D)

こちらも参照。五度圏。
http://dn-voice.info/music-theory/godoken/

382 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 16:27:03.70 ID:SwtE4LDs.net
>>378が正しい

383 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 16:33:27.54 ID:31jM67B9.net
音名=階名なら、階名で歌う存在理由がないじゃん。

固定ドと移動ドの違い
http://alborada12.web.fc2.com/jidou-koteiidoudopage-1.html

384 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 16:55:12.41 ID:OjweJq6M.net
>また24調それぞれの主音をドとして  ← ここ

385 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 16:59:34.96 ID:qvlWS/v6.net
ピアノ教室いっても先生は平気でそこはファだのシだのいうんだから
小さい頃からピアノやってたらどうやったって固定ドになりますわ

386 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 17:30:27.92 ID:SwtE4LDs.net
>>381
だから、例にあげているホ短調(ミ ファ# ソ ラ シ ド レ ミ)は移動ドではラシドレミファソラなの
短調ではラが主音なの

387 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 17:31:55.80 ID:SwtE4LDs.net
>>383
そこは長調の説明しかないじゃん
問題になってるのは短調

388 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 17:32:41.78 ID:76wTErR9.net
だから、小さい時からピアノ習っていれば、絶対音感が身に付くのだよ。
絶対音感は才能ではない。幼児期に傍で固定ドで歌ってくれる人がいれば、誰でも身に付く感覚だ。

389 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 18:00:54.75 ID:SwtE4LDs.net
「幼児期に」 「絶対音感の教育を受け」ていないと身につかないわけだよ
大人になってから身につけられないものを、教育板ならいざ知らず、わざわざここで推奨するのが意味わからない

390 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 18:04:44.85 ID:SwtE4LDs.net
絶対音感を持っていない人には移動ドを強く勧めるけれど、嫌なら固定ドでいいんだよ
その代わり、得られない物がある事は言っておく
ご自由に

391 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 18:08:59.49 ID:SwtE4LDs.net
>>358
和音の進行、分析のスレがある
隔離スレだけど

392 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 18:34:02.79 ID:3dW7sjS5.net
>>385
そういえば自分が3ヶ月苦しみ続けてるインベンションを
課題にくれた先生は、完全に固定ド思考が身にしみついてるわ。

もっとも、インベンション第一番を移動ドで歌うのは無理。
ちなみにこの曲、ハ長調だけど途中イ短調になるところがあって、
該当区間はファとソが♯つきになる。
この場合はラ(主音)から全半全全全全半になる(旋律的短音階)

393 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 19:33:28.62 ID:kTkww+id.net
>>374
家には電子ピアノしかないので、週に2〜3回スタジオ通い。
最近は家の電子は譜読みくらいにしか使わないけども。
美しい姿勢と脱力、まあその通りだね。
録画しながら頑張ろ。
呟きみたいな書き込みにレスありがとう。

394 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 19:42:08.42 ID:HIdJss62.net
>>392
インベンションなにが出来ないのかを分析してみるといいかも。
両手別々に動かない。記憶できない。跳躍ができない。スケールができない。と色々あるはず。
それぞれに処方箋があると思うよ。

395 :392:2017/03/28(火) 20:23:00.58 ID:3dW7sjS5.net
>>394
アドバイスどうもです。早速いまわかってること。
両手別々に動かない・・・まさに。特に右左が両方16分音符のところ。
記憶できない・・・できてないです。基本音型はわかってるけど次々形を変えて繰り出される
跳躍できない・・・これもできてない。譜面に難所だけ音名書いてしまう
スケールできない・・・スケールの意味がわからないので、多分できてないのでしょう
あと
指のターンや幅寄せ等の箇所・・・これも覚えないといけない。今は譜面上に印と指番号
臨時記号・・・ところどころ忘れてしまう(一小節内で二度目以降に出てきて書いてないところ)

396 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 20:51:10.11 ID:kZXQTywK.net
>>395
おれもインベンションやったけど、さゆう別々にフレーズを考えて弾くとこんがらがるので、
左右を合わせた16分の2和音の連続みたいな感じに認識して弾くようにして練習してたら弾けるようになったよ。
それで問題なく弾けるようになってから左右別にフレーズを意識していけばいい。

397 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 21:19:26.89 ID:FRUguyCF.net
>>385
いや、自分もそういう指導だったけど固定ドにはならなかったよ
楽譜を見る時は固定でも読めるので困った事はない

398 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 21:20:14.65 ID:HIdJss62.net
>>395
両手別々に動かない・・・ゆっくり弾く。できたらマルチタスク能力が向上したってこと。そのための練習。
記憶できない・・・数が多いってことがネックみたいね。分けて覚える。基本音型は一生ものだよ。
跳躍できない・・・大きい跳躍は見てしまえ。小さい跳躍(幅寄せになるのかな)はそれ用に覚えたほうがいいと思う。
3度はこのくらいとかね。
スケールできない・・・スケールは音階のことだよ。毎日曲の調の音階練習をしよう。
臨時記号・・・ついてないとこは書いたらいいよ。覚える必要はない。

こんな感じかな。
曲練習をしてるときに基本練習をマスターするって意識で練習してると
次に出てきた時にいま練習してる感覚が使えるよ。そういうことを意識した練習じゃないとうまくならないよ。

自分に言ってる気がしてきた。

399 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 21:43:14.44 ID:kZXQTywK.net
>>395
って譜面に音名書いたりインベンション1番程度の跳躍?でてこずるくらいだと、インベンションは明らかに早すぎる気がするね。

なんで先生はそれを選んだんだろう。

400 :395:2017/03/28(火) 22:03:12.97 ID:3dW7sjS5.net
>>396-399
次々とレス&アドバイスありがとう。
もうアラフィフで、始めて11ヶ月ってところですし、
右脳と左脳をつなぐ部分が弱い方の性なので、マルチタスク化は厳しい。

音階(スケール)の練習とはいかなるものか、まったく知らないんだけど、
該当する調性の「移動ド」ベースでドレミファソラシド(短調ならラシドレミファソラ)を
行ったり来たりするだけでもいいのかな。
1曲中にハ長調・ト長調・イ短調・ヘ長調と経てハ長調に戻る

先生が選んだ理由は謎ですが、いろんな技や内容が一曲の中にてんこ盛りの素材
みたいなことちらっと言ってたかな
あと392で一つ書き忘れてました。装飾音恐怖症。
トリラーとかの手前で止まってしまったり、モルデントと混同とか、余分な数トリルしたりとか・・・

401 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 22:40:10.21 ID:HIdJss62.net
>>400
マルチタスクはおれも苦労してる。お互い頑張ろう。
スケールの練習は使う鍵盤を覚えるのも入ってるからそれを意識しての行ったり来たりでいいかな。

てんこ盛りの素材一つ一つ意識しながらそれだけの練習したほうがいいよ。
恐怖症克服はその部分だけいっぱい練習して確実な感覚を得るしかないね。

402 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 23:34:34.75 ID:kZXQTywK.net
>>400
ここで出てくるスケールとはは、ハ長調ならドレミファソラシドの中の
ドレミファソとか、レファソラシとかラソファミレとか、その連続した要素が譜面に出てくる部分のことだと思う。

そしてそれは例えばハノンの各調のスケールなどのスケール練習みたいなのを日々やっているとよい。

https://youtu.be/mWkFfxPldtM
ちなみにハノンのスケールとアルペジオ
とりあえずこんなに速く弾く必要はない。

403 :ギコ踏んじゃった:2017/03/28(火) 23:45:36.95 ID:Bt7jhtn0.net
>>357です
えへへ、「ブルース」の件は突っ込まれると思って書きましたw
クラシック以外やったことないというか、そもそもクラシックにしても
兄や従兄弟にくっ付いて教室でお守りされついでに習っただけ。
専門的な教育なんて威張れるようなものは受けてません。
大人になって自分の子に習わせてから初めて楽典的なもの読んだくらい。
テキトー書きました、すみません。
ところでああいう曲はジャンル分けすると何になるの?

以下、>>360さんへのお返事で、それ以外の人には多分どうでもいい文です。
中二な長文ごめんなさい、これで最後にします。

えーと、私は黒鍵が増えると高揚感が増すと言ってるわけではないんですよ。
キラキラ感は増していくけど、それは属調方向でも下属調方向でも同じことで。
ピンクのラメと、ブルーのラメ、キラキラしてるけど同じ?違うでしょ。

>>356にも書いたんですが、自分の感じ方ではCから下属調方向に温かさや
幻想性を感じてます。別世界、この世のものでない感じ。
これは個人的なもので、Cのカデンツやその他音楽経験の影響と思います。
(なぜか好きな曲が変ロ、変イ、変ニに集中してる)
高揚感と書いたので、キラキラ感=黒鍵の数と思われたんでしょうけど、
「恋愛の高揚感」って、また意味が違う。
好きな相手と気持ちが通じたとき、初めて抱き合ったとき、最初のキス、
もう世界のてっぺんにいるような、この世には自分と相手に2人しかいないような
気分になった経験誰でもあるでしょ?(書いてて自分でもこっぱずかしいw ちな女です)
でもそれは現実ではない。そこは世界のてっぺんでもないし、世界は2人のものでもない。
現実が見えなくなるような、夢見心地の感覚。イ長調では明るすぎる。

ビリーが調性についてどう感じてるかはわからないけど、この引用については
自分にとっては同じ下属調(幻想)方向に乗ってるのでFでもB♭でも意味合いは
大きく変わらないです。少なくともAよりずっと自然。
原曲と違うのは現在進行形の恋愛を歌ってることくらい。

原曲の2楽章のA♭、1楽章の終わりのハ短調の短三和音のCから2楽章の始めの
変イ長調の長三和音のCを弾くとき、繋がりを意識するでしょ。
トップノートは同じ音だけど、かたや怒りと絶望、かたや甘美な愛の記憶。
これが平行調の変ホ長調だったらもう全然話は別じゃないですか。
終わりと始まりが同じ音、語り部は同じだけど別世界の物語。
だからA♭である必要があるんじゃないかと。

>相対、移動ドの自分と感じ方が同じなので意外でした

移動ドの人はどこがドになるかわかるんだから、それがドって聞こえるか
ラ♭って聞こえるか、ただの音なのか、それだけの違いじゃないの?
ちなみに自分は音が鍵盤のドレミに聞こえるだけで、調律が狂ってるのとかは
結構鈍感なので絶対音感というのとは違うかもしれないです。

404 :ギコ踏んじゃった:2017/03/29(水) 00:46:34.19 ID:flnCmwsC.net
曲を通して弾くとき、集中が約2分くらいで途切れてしまうことが多いw
かなり弾き込んだ曲でもそんな感じ、その前後でミスタッチや流れが滞ったりするw
バッハとかの音の多い曲だともっと早くに1分半くらいで来てしまうw

雑念が途中で入ってきてしまうのか、歳のせいなのか、悔しい。

405 :ギコ踏んじゃった:2017/03/29(水) 01:09:37.91 ID:+BbhvGsz.net
飽きたんじゃないの
よくあるよ

406 :ギコ踏んじゃった:2017/03/29(水) 01:33:54.24 ID:Y7yk1Vh3.net
>>370
トニックがメジャーかマイナーか
メジャーブルースもメジャーなんで旋律は関係ない

407 :ギコ踏んじゃった:2017/03/29(水) 02:41:49.04 ID:+BbhvGsz.net
そのカタカナの単語すべてがわからない相手だよ


408 :ギコ踏んじゃった:2017/03/29(水) 04:00:21.55 ID:Htc2R3fT.net
>>402
その動画で弾いているパターンは12通りですか?

409 :ギコ踏んじゃった:2017/03/29(水) 21:58:19.37 ID:i6Spb3gK.net
JALMUSって読譜ソフトなかなかいいよ。和音での出題もあるよ。
和音の鍵盤イメージって難しいからその練習にいいかも。

しかしこのソフトほんとよく出来てるなあ。初心者は必須って感じがする。

410 :ギコ踏んじゃった:2017/03/29(水) 22:06:48.82 ID:3BEWnUj6.net
これは短調長調と分からなくても
演奏できるんだけどね

411 :ギコ踏んじゃった:2017/03/29(水) 22:38:50.42 ID:i6Spb3gK.net
スケール練習も単に弾けるようなったらいいって感じで手癖満開で弾いてもダメだよね。
調毎にこれが主音でとかわからないと駄目だし順に弾くだけだったら1個とんだだけで弾けなくなるとかあるし。

もしかして練習してる曲の調のスケール練習よりその調でのハノン1〜20の方が曲練習へのサポートが
大きいのかな。

412 :ギコ踏んじゃった:2017/03/29(水) 23:12:35.09 ID:1fN7l5tl.net
なんでそんなに完成度追求するの?

413 :ギコ踏んじゃった:2017/03/29(水) 23:28:15.44 ID:i6Spb3gK.net
完成度の追求じゃなくて練習の仕方の追求なんだけどね。

なんでそういうことをするかって?全然うまくならないからだよ。

414 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 04:08:38.58 ID:/FlN7oAq.net
>>413
何を練習してるの?
ここ匿名だから晒してしまえ

415 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 05:56:16.17 ID:hPfMo7o/.net
なんだよ水くさいな〜行き詰まってんなら何でも相談してこいよ

416 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 07:35:09.23 ID:ttbt8eNh.net
>>415
一瞬、JK臭いに見えた

417 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 07:39:49.59 ID:/FlN7oAq.net
練習している曲のスケールだけなんて悠長な事を言ってるから、なかなか上達しないんじゃないかな
ハノンのスケールなんぞ、たかが12×3=36
4オクターブで書いてあるけど2オクターブでいいので、超ゆっくり音を確認しがらやっても10-15分あればできる
アルペジオも加えるともっと良い

最初は辛いけどじきに慣れるよ
頑張れ

418 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 07:52:54.67 ID:RN/ccTD4.net
その動画で弾いているパターンは36通りですか?

419 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 09:32:23.32 ID:Tuf9aeTL.net
うーん、スケールの練習というのが具体的に何を指すのか
いまいちつかめないままでいる自分がいます。
どうもハノンが鍵のようだけど、自分が持っているのは
ピアノ始めたとき先生に指定されてかった「大人のハノン」なる派生物で
本物ハノンでないからか。だから番号指定されても参照もできない。
それなりの店にいくとハノンだけでもいろんなのが並んでるし。

420 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 10:55:01.21 ID:c2J11JQD.net
独学でハノンなんかやっても無駄だよ

421 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 12:29:11.78 ID:RN/ccTD4.net
その動画で弾いているパターンは36通りですか?

422 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 13:38:49.30 ID:2DZKNUuh.net
ハノン買え。
短調のスケールは2通りある。

423 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 18:20:58.00 ID:4LEVuDkg.net
>>419
https://www.youtube.com/watch?v=mWkFfxPldtM
ハノンはこれ

424 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 19:20:13.28 ID:2kXoxy6Y.net
長音階×2→カデンツ→アルペジオ、
和声的短音階+旋律的短音階→カデンツ→アルペジオ
これを12の調弾いているのでスケールのパターンだけ見ると
(長音階+和声的短音階+旋律的短音階)×12=36通りで合ってる

425 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 19:22:08.29 ID:RN/ccTD4.net
>>424
大変ご丁寧にありがとうございます。

426 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 19:55:47.19 ID:0OMxXTWb.net
バイエルとかハノンの楽譜をダウンロードできるところ教えてください

427 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 20:04:22.55 ID:ukJII+PK.net
>>426
imslp.org

428 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 21:04:50.99 ID:A9M80p9H.net
安いんだから買えよ!

429 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 21:08:00.36 ID:ukJII+PK.net
紙の楽譜はかさばるんだよなぁ

430 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 21:35:12.50 ID:0OMxXTWb.net
無料で入手できるものなら無料で手に入れたい それが人情ってもんじゃないですか
挫折したらそのお金が無駄になるし

431 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 21:42:02.83 ID:mMrTuPMx.net
ハノンをコピーするって結構な量な気がするけど
コピーするだけで満足しそうな気がしてそのまなきがする

432 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 21:42:41.52 ID:mMrTuPMx.net
>>430
お金出さないと自分のものにならないらしいよ

433 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 21:51:31.21 ID:EPZwba+D.net
移動ド意識してから鍵盤の位置とドレミが分離してきた。五線の位置=鍵盤イメージをより感じれるようになったよ。
いろんな練習した方いいこと多いね。

ハノンは使い方が難しいね。初心者が速く弾くことは絶対おすすめできないね。

434 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 21:51:37.52 ID:mMrTuPMx.net
>>423
その速さだとゲーマーみたいですな
まるでラスボスステージのテーマじゃん

435 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 21:52:50.49 ID:mMrTuPMx.net
>>433
ハノンを高速で走り抜けるのは初心者には無理じゃね

436 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 22:09:23.31 ID:EPZwba+D.net
>>435
初心者なりの精一杯の速度って意味でつ。

楽譜は買ったほうがいいね。愛着が違うね。お試しだとネットでもいいけどね。

437 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 22:50:01.80 ID:xLdxg6ov.net
フリジアンドミナント(HMP5ビロウ)や都節やリディアンのT〜W度と
和声的旋律的短音階やエオリアン(マイナー)やドリアン(ミクソリディアン)のX〜[度
を組み合わせて頭の訓練兼ねてスケール弾きしたりしてる

438 :ギコ踏んじゃった:2017/03/30(木) 23:49:22.62 ID:sNvRmukH.net
アルペジオのドミソドミソドミソのやつはいまいち実用性がないというか
薬指使わない調も多いし、同じコードだと手癖で弾いてて無駄な気がするんで
コード覚えがてら、毎日違うセブンスコードでやってる
ハノンは最近使ってないな、やらなきゃダメかな

439 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 00:06:14.98 ID:XPKXrlkl.net
ハノンアルペジオは鍵盤感覚つけるのに効果があるらしいよ。適度な数になって覚えやすいのかも。

手癖で弾いてもダメだけどそういう意識持ってたら効果抜群?

440 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 00:32:42.86 ID:0cTKZ+X0.net
>>433
いいよいいよその調子

441 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 00:33:36.17 ID:0cTKZ+X0.net
>>431
コピー代を考えると買ったほうが安いんだよね

442 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 02:18:38.43 ID:Ravj0fwP.net
最近気付いたけどGeorge Winstonのピアノみたいな曲が好きだ
クラシックばっか弾いててもやる気でないわけだ

443 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 03:14:58.41 ID:T7nzkNIE.net
>>442
イージーリスニングね
ジョージウィンストンの楽譜は過去に出版されたんだけど、本人がそれを見て激怒、出版差し止め
今は売ってるのかは知らない
ペダリングがだらしないと言われているよ

444 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 03:20:04.26 ID:PckPRhKv.net
>>437
フリジアンとハーモニックマイナーは別だぞ

445 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 04:35:03.26 ID:T7nzkNIE.net
>>438
少なくとも月光の3楽章がすごく簡単にできるよ
あと左手のアルペジオが楽になるし、やれば必ず役に立つんだよね

446 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 08:20:41.38 ID:3mOO7PCY.net
スケールにしろアルペジオにしろ
速く弾くのはいいけど345指が流れやすくなるから、
一音一音しっかり手の重心を意識して芯のある音で練習しないと意味ないよ。

447 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 11:05:44.82 ID:ylQzD1+8.net
そうだね。
動画の演奏は他人に見せるための形で、
ハノンの真髄はリズム奏にあるからな。

リズム変奏やアクセントをしっかり意識して練習しよう。

448 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 13:05:34.96 ID:T7nzkNIE.net
リズム変奏は意味がないと思うな

449 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 13:22:17.29 ID:7apxPUB7.net
この流れは属〜音、だとか減〜音などがわかる方法ってありますか?楽譜が覚えにくくて、
和音の進行を理解できないと結局暗譜できないと思ったものですから。どなかた教えてください。

450 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 13:29:04.17 ID:WOWHmgw2.net
ハノンの真髄はリズム奏にある
リズム変奏は意味がないと思う

ふたつを足して適当に割った感じなら大方の人にあてはまるのに

451 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 13:31:50.83 ID:WOWHmgw2.net
ハノンの真髄(キリッ

春の厨二はのどけからまし

452 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 13:33:03.27 ID:RcIdp3eI.net
昔通ってた教室ではハノン2周目から三連符や付点音符混ぜた練習やってたけどな

453 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 13:47:19.92 ID:RcIdp3eI.net
>>449
伴奏の本だと五線譜にコード書いてあるからそれ見て弾くのが近道じゃないかな。
慣れてきたらポップスのメロディーにコード合わせて簡単な伴奏弾けるようになる
俺は伴奏入門書みたいなので勉強して自然にコード

454 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 13:48:09.56 ID:RcIdp3eI.net
自然にコード覚えた

455 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 13:50:57.89 ID:xH+hu6d9.net
ピアノ独学にオススメの【大人から始めるハノン】練習で絶対に取り入れたい6つのポイント★
http://piano-dokugaku.net/otona-hanon/

ハノンの効果的な練習方法とは?
http://long-tone.com/hanon-lesson/
リズム変奏はよく使われる練習方法の一つです。ハノン自身も、「いくつかのリズムパターンで練習するとよい」



http://kenbanchan.com/piano-prctic/hanon
ハノンの冒頭には、様々なリズムパターンが書かれたページがあります。練習に慣れてきたら付点がついた音符のリズムや、三連符のリズムで練習したり、音を短く切るスタッカートで練習をしてみましょう

456 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 14:46:46.39 ID:QtN57ZSq.net
現役エレクトーン講師が教える初心者のための上達方法
http://electoneteacher.com/

ぜひブックマークお願いいたします!

457 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 15:49:06.87 ID:T7nzkNIE.net
>>449
曲は何?
和音の進行分析スレで書いたら誰か答えてくれると思うよ

458 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 15:53:49.38 ID:T7nzkNIE.net
ハノンは初心者にとっては劇的な効果があるんだが、右手左手ユニゾンの曲なんてほとんどないし、右手の速いパッセージを弾きたいのに左手が足を引っ張るんだよね
ハノンの練習が目的化してしまう前に卒業するのが吉

459 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 16:07:33.16 ID:WOWHmgw2.net
必要があればやればいいだけの話

ピアノサイトに書いてあるから
レッスンでやってるらしいから

実感や体感から語るんじゃなくて、こういうのを根拠に持ってくるタイプは何で習いに行かないのかな

460 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 16:23:17.72 ID:ylQzD1+8.net
>>459
>ピアノサイトに書いてあるから
>レッスンでやってるらしいから

根拠をこんな勘違いしちゃたのか。
実際自分でやってみて感じたことを書いのだが、その個人の感想を裏付けるためにネットで動揺のことが書かれているサイトを参考に列挙したまで。

461 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 16:25:18.78 ID:ylQzD1+8.net
>>451
この通り、俺個人の意見を言っただけだと、「おまえのなかではなw」みたいな偏った個人意見として取り合わないタイプもいる。

だからサイトを列挙したんだよ。

462 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 16:27:09.44 ID:ylQzD1+8.net
俺はそう感じたし、
実際ググってみてもハノンのリズム奏をおすすめしているサイトはたくさんある。

ということね。

463 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 16:48:03.40 ID:FmQ55mFc.net
ID:WOWHmgw2
こいつ批判だけやし読解力ないし放置でいいよ。

>>452はらしいじゃなくて体験談書いてるだろ

464 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 17:03:30.01 ID:a6nmNqHU.net
リズム練習という名前の筋トレも必要な時期はあるよ

465 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 17:04:40.88 ID:WOWHmgw2.net
>>460-462
ハノンの真髄()を感じるほどの効果は何ですかってことだよ
それは書かずにいて、いろんなサイトで推奨してる!とまた権威主義で来るとは…

466 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 17:14:16.05 ID:WOWHmgw2.net
上で誰か書いてたけれど、それ自体が目的化しちゃダメなんだよ
独学の陥りやすい穴だからね

467 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 17:24:10.87 ID:ylQzD1+8.net
>>465
直前の446を見てないだろ
>>447は446を受けての書き込みだよ。

>345指が流れやすくなるから、
>一音一音しっかり手の重心を意識して芯のある音

特にこういうことに効果あるのがハノンのリズム奏なんだよ。

468 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 17:42:56.52 ID:gJLZ0ntj.net
>>458
ハノンは魔法のメソッドらしいじゃん

469 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 17:48:53.64 ID:T7nzkNIE.net
>>468
はいはい初心者

470 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 18:04:59.14 ID:WOWHmgw2.net
>>467
それは>>446の言葉だという以前に、446の話はリズム変奏の効果ではなくスケールやアルペジオでを速く弾くときにありがちな事とその対策だよね?

471 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 18:17:23.62 ID:DKaHraF0.net
>>444はい、そうですね

472 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 18:31:36.69 ID:WOWHmgw2.net
我田引水…

473 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 19:01:08.68 ID:7apxPUB7.net
>>453
ありがとう。やっぱりコードになるのか。
>>457
上に出ているように月光第三楽章です。なんか中間部が覚えづらくて。
それと別れの曲の六度の部分。

474 :ギコ踏んじゃった:2017/03/31(金) 21:30:47.43 ID:XPKXrlkl.net
上下段同時に読むの全然うまくならないね。これも上達が年単位のものなのか。

ハノンは指作るのにいいよね。ただ指の独立は全然ダメだったなあ。そっちはリトルピシュナがいいね。

475 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 02:02:27.31 ID:h73NTzDh.net
ハノンスケールを一つの曲と考えるんだ

476 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 04:06:43.85 ID:VTihUegf.net
ハノンスケール?
造語はいかんよ。混乱するから

477 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 05:40:26.55 ID:VTihUegf.net
>>473
月光の中間部がどこを指すのかわからないけど、全然難しくないと思うよ(自分ができるんだもの笑)

別れの曲は自分は弾かないけれど、6度の所はアナリーゼしてあって、コードB(シ レ# ファ#)の後は譜割りが複雑なだけで、ずっと3種類のディミニッシュでできている
16分音符の数で書くね
頑張って解読してよ
Ddim4つ、Cdim6つ、Fdim2つ、A#dim2つ、D#dim6つ、Bdim6つ、Edim2つ、Adim2つ、Ddim6つ、Adim6つ、Ddim2つ、Gdim2つ、Cdim2つ、Fdim2つ、A#dim3つ
その後C/EとF#/A#を繰り返し、F#m/A、B7、E7、A、B7こんな感じ
間違えてたらごめん

478 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 13:41:05.68 ID:rAl/ARhi.net
自作で結構良い曲ができた。
と同時にどこかで聴いたことがある気がしないでもない。
という時はどうする。

その似てるのかもしれない曲がすぐ見つかればなんとでもなろうけど。

479 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 13:58:11.50 ID:KGIosxsW.net
作曲関係のスレで聞いた方がいい

480 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 15:51:59.79 ID:L2Dha1Tr.net
鼻歌吹き込んで類似曲を検索する無料アプリあるよ

481 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 19:11:40.40 ID:xhjeKSg6.net
まるで吉田美和だな。

482 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 19:51:42.03 ID:8ZCvLEAd.net
誰の演奏か教えてくれるアプリもある

483 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 20:43:23.06 ID:tGrwTOlj.net
今日は新川優愛が可愛いな

484 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 21:13:39.00 ID:h73NTzDh.net
月光3楽章って革命よりむずいよね?絶対

485 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 22:07:16.52 ID:8ZCvLEAd.net
ええ

486 :ギコ踏んじゃった:2017/04/01(土) 23:47:34.13 ID:6yK5nOeC.net
きょうはなんか練習しなかった。たまにはいいよね。
読譜ソフトはやってるから大丈夫大丈夫。

ピアノって一日練習しないと3日分下手になるって話あるけどあれってどうなんだろ。
しない動きは下手になるのはすごい実感あるけどね。

487 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 00:28:35.47 ID:xiFAGn6I.net
革命は見かけよりかなり簡単。
簡単と言ってもやっぱりショパンのエチュードだがw

488 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 01:01:35.16 ID:iyqswX8y.net
すごいなあ。どうやって練習してるの。やっぱりゆっくり部分練習が主体なの。

489 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 10:09:13.29 ID:6DbKqEjo.net
>>487
左の、ドソドレ ミソドレ ミレドソ ミレドソ の、
下りのミレドソと右なオクターブのメロディが合わさる部分で、左がアーティストしません。

なにかポイントはあるでしょうか

490 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 12:14:39.95 ID:xUeLmMJ6.net
>>486
えwほんじゃ
毎日練習してるんですか?
すぎょい!何時間ぐらい練習してるんですか?
今は一応1週間に3時間をめどに練習してます

491 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 12:19:22.28 ID:ERpU+1oL.net
月光3楽章、いつかまともに弾けるようになりたいと思いつつ、
最近はスピーディー&パワフル系の曲から遠のいていたけど、
今後老化すればするほど無理になりそうだから、今のうちに練習しようw

492 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 13:23:08.76 ID:bly/HFXT.net
月光3楽章より難しい曲を練習しないと、いつまでも弾けるようにならないよ。

一日1時間半〜3時間がプロの練習時間。素人でも、そのぐらいが妥当。
それ以上やると、集中力と新鮮な感動味が薄れる。

493 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 14:56:57.11 ID:iyqswX8y.net
練習は一日1時間ぐらいかな。普通そのぐらいじゃないの。

なんとかバイエルレベルは初見で弾けるようになりたい。

494 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 15:26:07.07 ID:qrI6ykl7.net
音楽聴いてリラックスする時間をとるのも大事だよ

495 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 15:53:15.43 ID:3F7zUpXn.net
音楽を聴いてリラックスできるのが羨ましい
無意識に音を拾おうとするし

496 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 16:09:58.05 ID:iyqswX8y.net
よく絶対音感持ってる人が無意識にドレミ変換してしまって苦痛だって話し聞くね。

ハノンの12調練習してるとき当然移動ドで音聞いてるんだけどドレミに違和感があるときがあるんだよね。
ト長調だったかな。ト長調はよく出てきた調なのに変だなあ。直前でなにか間違えた影響なのかな。

497 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 16:38:04.15 ID:cD8N5fcn.net
>>492
月光3楽章より難しいかどうか微妙だけど、1年ほど前にベトソナ16番1楽章レッスンつけてもらったことはある。
譜面的には同レベルの難度、かなあ。
いっきに弾ききるには技術的体力的に厳しいわ、どっちもw

498 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 16:55:01.08 ID:wTLo56rN.net
体力わかるわかるw
練習終わったら飴とか3個ぐらい食べる無意識に

499 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 17:12:56.84 ID:bly/HFXT.net
>>497
体力を使わないで、柔軟性で弾けば疲れないよ。作曲家は違うけど、ショパンのエチュードとか普段から弾いていれば月光ソナタは簡単に感じる。
一流演奏家の映像見ればわかるけど、体力を使って弾いている人は多くはない。

月光3楽章ぐらいなら、さらっと弾いて、クライマックスのパフォーマンスを脱力で持っていけばいい。
実際は楽に弾いているのに、熱演に見せる技術は必要になるけど。

500 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 19:00:46.00 ID:mqMIwu25.net
ビクッ

501 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 22:11:35.50 ID:EqJ31lfY.net
疲れる、って正しい弾き方をしていないんだよね。
ピアノの先生やってる知人は1日8時間練習しても疲れないって言うし

502 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 22:52:44.40 ID:5dvF/AeF.net
8時間って、途中休憩なしでぶっ通しで?
痔になりそうw

疲れるのは、体よりも脳ミソ、な感じだけどね。

503 :ギコ踏んじゃった:2017/04/02(日) 23:24:14.50 ID:XtJXPhmM.net
腰が痛くなるのは年か

504 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 09:48:58.77 ID:K29QQ82Z.net
腰を動かさないで弾くから痛くなるんだよ。
ピアノは座って弾くものだが、腰の適度な運動も伴うので、黙って座っている場合よりも疲れないはず。

ピアノの大事なポイントは、肩から肘 腕 手首 指だけでなく、腰や膝にもあることをお忘れなく。
エコノミー症候群にならないように、腰 股関節 膝を上手に使って、血行をよくして弾く事を考えたい。

505 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 09:51:21.64 ID:K29QQ82Z.net
ポイントは。ペダリングと、ポジション移動に伴う腰の移動だ。

ペダリングで両脚を自由に使うこと。場合によっては左足でダンパーペダルを踏むことも考える。
大きいポジション移動は、腰の移動も伴って行う。

506 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 10:24:04.39 ID:pOX1fSMG.net
>>503
ただの腰痛持ちでしょ

507 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 14:19:09.54 ID:i+S+g/rU.net
.
.
東京都三鷹市下連雀 元ニコ生主の莉里子 吉祥寺よ https://i.imgur.com/XYIO6ri.png  http://imgur.com/a/iO1sL

(整形後) http://i.imgur.com/SLcz3dS.jpg (整形前) http://i.imgur.com/zPvxpx5.png
不倫とか浮気・密会や不道徳な行為はね 著名な小説家もしているの だから私もやっている
ヘラって撮ってもらった黒歴史の私のヌードも見せてあげる https://i.imgur.com/vZeIuO3.png

■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ
2015年2月2日-3日...沖縄旅行でSEX/やり捨てされ逆ギレ
2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される
2015年2月6日.........リスカ画像UP 
2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡
http://imgur.com/a/58WQC 

■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後にSEX〜継続中
http://imgur.com/a/Lx8o2

●土井莉里子●早川莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす
●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛

※名古屋のゲイ風俗ホストとも肉体関係※

508 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 14:19:35.34 ID:i+S+g/rU.net
莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 http://imgur.com/a/oJZpv
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://i.imgur.com/dQxxGuV.png  http://imgur.com/a/gPaof (私の性生活は凄いワヨ) https://imgur.com/a/3peso
 
東京都三鷹市 シティハイツ吉祥寺通り4階 (UR賃貸住宅)
http://i.imgur.com/UmTmbcu.jpg
http://i.imgur.com/cODTuzm.png
http://i.imgur.com/KdyuUod.png
http://imgur.com/a/eeixK (見せたがり乱交好きのメンヘラ) 

http://i.imgur.com/eaOxdEn.jpg KERAゴスロリバイブル時代 (2012年3月号) 
http://i.imgur.com/lobby7w.png
http://i.imgur.com/AdewV6O.jpg
http://i.imgur.com/YQaNYBd.png
http://i.imgur.com/pdsCXHG.jpg

緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで緊縛ハメ撮り
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg 
https://twitter.com/somadrill/status/761498960028499968
http://imgur.com/a/3dnz5 少年A (勃起,精子,尿道,肛門)


.
.
>悪質パクツイ垢(自称ハッキングのプロ)のコピーライティング特定されててワロた

@copy__writing の現在の中の人は東京都三鷹市の莉里子!!
https://twitter.com/copy__writing
http://i.imgur.com/LyXsDj9.png
http://i.imgur.com/nqT3xBN.png
https://www.mercari.com/jp/u/446591929/ メルカリで情弱相手に荒稼ぎ


>乱交,リスカ,万引き,根性焼き,飛び降り自殺,閉鎖病棟で隔離入院
>Twitter乗っ取り,監視,なりすまし,不正アクセス犯罪やり放題
>【実録】キチガイサイコパス犯罪者

509 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 17:37:33.21 ID:SjITflr7.net
やはり和音の進行は分からないなあ。この一小節は〜線の上、あの小節はまた〜線とか
全然判別できないや。

510 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 17:49:01.65 ID:W34D7xsa.net
耳で違いがわかるならおいおい知識の和声の区分もできるさ

511 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 18:41:06.26 ID:NEgJE/p/.net
ピアニストにデブが少なくないのも
練習終わりについつい大食いしてしまうからかもしれん

512 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 20:14:55.78 ID:RbEwz4fS.net
デブってピアノとの一体感がなんかあってそこは羨ましいわ

513 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 21:42:33.61 ID:uD936RwL.net
指がパンパンに膨らんでるくらいのデブの方が音に説得力あるしな

514 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 23:24:07.30 ID:9bQPL6vB.net
音がまろやかっぽいしね。

515 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 23:27:52.90 ID:Xhf5s3L3.net
以上デブの馴れ合いでした。

516 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 23:36:39.30 ID:rjAnB6EN.net
左手の三度をpで速く弾けない
弱く弾くと音も粒もばらけ気味になるんですが

517 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 00:10:25.07 ID:Mid5GXA0.net
>>489革命のスレあるじゃん
フランス語っぽくドゥショドゥレミショドゥレ、ミレドショミュレドシュって
言いながら弾くといいよ 笑リラックス効果あり

518 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 04:45:37.74 ID:aYFnxaCi.net
>>504
ありがとう
やってみる

519 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 06:23:34.52 ID:7OYng0ni.net
かえるのうた右手をマスターしました 次は左手も使えるように努力します

520 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 10:07:59.91 ID:wL2uXjsL.net
相撲の他にもデブ有利の競技があったんだな。
デブに産まれてきて良かったぜ

521 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 14:06:32.91 ID:4q8CRVgm.net
指先の肉厚があると打鍵してからの指先の復元も骨皮より速いかもしれんな
あるいは駄犬する瞬間に指先の肉厚がある事で鍵盤も深くくいこみ強く反発していくことで
骨皮よりもハンマーに与える加速度だったりが上かもしれない

522 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 14:29:30.77 ID:9x5zO4FF.net
デブは生まれよりも育ちによるところが大きいはず
よし、まずはデブになるとこから始める事にしよう

>>519
最初はできる気がしないけど、練習すれば必ずできるようになるし
一旦それを越えるとなんてことない壁でしかない
でも初めてできるようになった時に味わう
「自分がピアノを弾いている」という実感はなかなか忘れないよ
楽しみにして頑張ってね

でも実際には入り口の敷居を跨いだ程度なんだよな
まだまだ玄関うろつくだけで上がり框も越えられない自分

でも楽しい

523 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 17:39:31.10 ID:7OYng0ni.net
>>522
はい、今はオーラリーに挑戦しています

524 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 22:22:05.96 ID:LNY7NpZX.net
読譜ソフト使った初見練習少しずつ慣れてきたかな。
左右逆になってしまうミスが多いんだけどどういう勘違いなんだろ。

ピアノって時間かかるね。それが必要だと気づくのに何年もかかりそれができるようになるのにまた何年もかかる。
そういうのがいっぱいある感じ。

せめて初めからそういう練習してたら全然違うのになあって思ってしまう。

525 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 22:50:11.69 ID:9u3Kt1D5.net
そうだよだから皆レッスンに行くんだよ
何人も教えてるからこそ講師は練習の仕方を知ってる
独学はネットで情報を得たとしても所詮一人の経験値でしかない

526 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 23:21:23.44 ID:4q8CRVgm.net
そんな肩の力いれんでもなぁ
ピアノなんて鍵盤おせば誰でも正確な音程がだせるんだ
あとは適当にやってりゃええのよ

527 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 23:22:27.73 ID:ADj+Wgbb.net
ピアノの先生は教え方を習得してるわけではないからな
自分の習ってきたことを無自覚無反省に生徒に反復させてるだけが多い
趣味でやる分には自分でやる気と洞察力があれば
独学で切り開いていける

528 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 23:24:36.29 ID:qanSped8.net
暗中模索や回り道も独学の楽しみ方のひとつのはず

529 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 23:32:13.89 ID:LNY7NpZX.net
>>525
まあそうかもしれんが今やってる読譜関係は全然教えてくれないとこ多いんじゃないの。
弾き方がダメとかはいっぱい指摘してくれそうだけどね。
レッスン行ったら全部解決って考えるのは安直だと思うんだよね。

>>526
そう。その部分ピアノは超簡単。打楽器だからね。
適当にやっても全然うまくならないからなあ。
やってる人は大抵簡単な曲は初見で弾けて
有名な曲は10曲ぐらいは暗譜でいつでも弾けるレベルにはなりたいでしょ。

530 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 23:37:33.69 ID:LNY7NpZX.net
>>528
なんちゅう無策や目が回り道になるんだよなあ。

531 :ギコ踏んじゃった:2017/04/04(火) 23:47:35.74 ID:LNY7NpZX.net
まあでもちょっとずつうまくなってるよ。出来ないことができるようになってるからね。

532 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 00:02:05.96 ID:6+GAJWS1.net
ぼかぁマイコンのキーボード覚える時、力ずくだったし当時はまだ若かったから
無理がきいたけど、この年齢になると力技はきかんでのう ゴホッゴホッ

533 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 00:09:40.47 ID:2IMGpRaH.net
>>527
>やる気と洞察力さえあれば
やる気はあっても、洞察力?は大抵の人の場合難しいんでないの?
練習の工夫をするセンスというか。
難しいパッセージをテクニック的にどう攻略するかとか、やっぱ先人の教えは目から鱗だよ。

独学だと、やみくもに部分練習の繰り返しに終止しがちだし。
で、結局弾ききれないまま残っていくw

534 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 00:30:42.42 ID:HX7bsXLz.net
>>532
そうそう。キーボード覚えるの早かったひとはピアノも早そうだよね。おれはひとより苦労したなあ。ごほごほ

>>533
ちょっとしたアドバイスで弾きやすくなるっていうのよく聞く話だよね。先人の教え集っていうの本にならないかなあ。

535 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 01:05:52.30 ID:eDX6qoWE.net
楽譜なんぞ読めんでも耳コピで十分、譜読みソフトなんかいいからさっさと曲弾きなよ
今から音大目指すわけでもあるまいし俺ら下手くそが何弾いてもどのみち芸術にはならんのだから
パクリ上等、誰のまねでも誰も気づかない
つうかここに書いてる人らは一体どんな難しい曲練習してんだ?
大人で完全初心者から独学でショパンエチュードとか弾けるとこまでいく人なんてホントに居るの?

536 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 01:07:00.93 ID:XKHcdDNC.net
>>529
読譜は「弾いてたら覚える」みたいなのが多いんじゃね

537 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 01:08:15.66 ID:XKHcdDNC.net
>>535
エチュードも色々あるだろ
黒鍵とか簡単な部類じゃね

538 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 01:19:52.87 ID:HX7bsXLz.net
>>535
それだと練習中の曲しか弾けない状態になるから譜読み練習やってるんだよ。

539 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 01:26:57.86 ID:KlcO8WjL.net
譜読み練習なら実際に片っぱしから曲を弾く方がいいんじゃね

540 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 01:50:30.11 ID:HX7bsXLz.net
自分のレベルにあった曲が大量に必要になるんだよね。同じ曲だとすぐ記憶に頼ってしまう。

541 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 03:17:07.71 ID:XKHcdDNC.net
フーガやればいいよ
暗譜のが不可能だから

542 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 04:30:40.27 ID:KlcO8WjL.net
バイエル卒業程度の人ならショパンのワルツ集が射程圏内だな
難しいのも簡単なのもあるのでいいと思うよ

543 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 07:54:13.94 ID:1k203yia.net
>>535
僕の思ってる事をそのまま言っていただきありがとうございます。

544 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 10:06:54.80 ID:nRbRg8PB.net
>>535
よく言われるけどひけるのレベルがどの程度かって話だよね
一年で難曲ひけたとか動画上げてる人いるけどああいうのでひけてるとするかどうかという
独学者にプロレベルを求めてる人はいないだろうけど

545 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 11:09:50.54 ID:ohx1r8xD.net
習ってる人にもプロレベルを求めちゃいけないよ

546 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 11:43:18.08 ID:zIrPmHCk.net
ピアノ習ってないのにショパンエチュード全部弾けた人がいたよ・・

547 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 11:58:02.95 ID:MAUD9Ea4.net
感情豊かに弾きこなすプロとスタジオで4リズムガチで決められるプロがある

548 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 12:10:53.43 ID:a2aAMoLc.net
>>538
覚えないと弾けない
でも1週間も弾かないと忘れるから練習中の曲しか弾けない
読譜力つけて楽譜見ながら弾けるようにすればいい!

という話を2年くらいまえからしてる人だと思うけど、どの程度の曲が楽譜見ながら弾けるようになりました?

549 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 14:09:06.26 ID:Fv8lGWsK.net
インベンションをやりなされ
インベンションをぜんぶやればクラシックはもうこわくない

550 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 18:01:29.03 ID:KlcO8WjL.net
幻想即興曲って弾けるようになってもすぐ崩れてくるな
もう一度一から出直します

551 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 18:59:26.66 ID:NjgO/WSK.net
走って転んでしまうよな

552 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 21:56:47.02 ID:+oH2xEDz.net
そういうときは、ゆっくりリズム変奏練習をしよう

553 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 22:01:50.14 ID:0xzP+qgp.net
8と6の複合がゆっくり練習をやりづらくしてるんだよな

554 :ギコ踏んじゃった:2017/04/05(水) 23:14:02.81 ID:HX7bsXLz.net
>>548
ん?全然弾けないよ。ここで散々弾けないって言ってるよ。
チェルニー100の一番でも初見インテンポで弾けないレベルだよ。

555 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 00:19:05.76 ID:LSiXM0o+.net
>>553
ある程度弾けていたのに、弾き崩れてくる大きな原因として、
右手の16分音符のパッセージの粒がデコボコになってしまっていることが挙げられる。

右手のみのリズム変奏をゆっくりさらう練習がデコボコの矯正に有効
タターンタターンタターン。。。を一通りと、その逆ターンタターンタターン。。。を一通り。
その場合、短い「タ」の方にアクセントを付けるようにすると
通常リズムに戻したとき不思議と安定する。
ワルツ7番のpiu mossoの弾き崩れ矯正にも効果的です。

556 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 00:48:54.26 ID:KyEtl9Xa.net
楽譜を読む
その音楽全体、旋律の動き、ざっくりとした構成(どれが主題かとか)をイメージする
指替えの位置など大まかな運指と腕の動きをある程度予測しつつ
実際に体を動かし指で鍵盤を叩く

初見演奏するにはこの一連の動作を同時に行う必要があるが
譜読みソフトで鍵盤叩いても「楽譜を読む」と「鍵盤を叩く」の練習にしかならない
だから鶴100初見でサクサク弾けないのは当然の結果

557 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 01:09:50.08 ID:PTfafnBP.net
譜読みソフト使った初見練習は最近やりだしたことだよ。これも2年ぐらいやったらそれなりのレベルになる気がする。

ただ指摘の通り事前に楽譜読んで全体を把握し曲を弾くときの助けにするようなことはやってないね。
実際弾くときの助けになるような読み方のやり方がよくわからないんだよなあ。

558 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 04:45:37.55 ID:sH0jCr/w.net
>>557
譜読みソフトなんて鍵盤を前にしたら何の役にも立たない
おまいはまず鍵盤買え
何回言わせるんだ

559 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 07:17:45.07 ID:qQ665sP5.net
だからその2年でどれだけ初見能力が伸びたかなんだが
弾くときの助けになるような読み方がわからないってさすがに悲しすぎる

有名なのを10曲くらいレパートリーにしたいってあったけど
この2年でエリーゼやアニソン数曲は弾けるようになっただろうし
レパートリーのとっかかりになったじゃなかろうか

560 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 07:30:10.15 ID:qQ665sP5.net
>>557
初見能力を夢見るより、暗譜を工夫できないか覚えたものをどう維持するか考えるのが現実的
それと練習した曲を忘れることを惜しみすぎ
そんなもんケチらずにどんどん忘れてどんどん弾け

561 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 07:36:50.62 ID:tZ7f6hgl.net
俺なんか40歳から始めたので丸暗記だぜ
譜読みの力をつけるとか、演奏テクニックを身につけるとか出来る気しないぜ

562 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 08:15:35.22 ID:uJEJXMib.net
譜読みしないで、耳で覚えているよ。
4声のフーガも各パート全部頭に入れている。
2−3回弾けば、音が頭に染み込んでしまうので、各パート3回弾くと流れとして感覚的に弾けるようになる。

あとはテクニックの問題だけ。テクニックは指使いから動きまで計算に入れないといけないので、身に付くには時間がかかる。
数週間の練習は必要。

563 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 10:42:08.45 ID:JT5+XR+P.net
10曲ぐらいなら普通に覚え込む方がよくないか
暗譜しようとしたら完全に覚えてなくても楽譜みながら弾けるようになってるだろ…

564 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 15:53:36.60 ID:AxmAUkPC.net
>>562
それだと曲数が増やせないでしょ
譜読みできたら譜面の数が曲数になる

565 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 16:10:01.10 ID:YvD7X/aU.net
何弾くかによるだろ、アドリブの譜面なんてないぜ

566 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 18:15:38.22 ID:sH0jCr/w.net
>>563
この辺りが落とし所か

567 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 18:59:24.40 ID:2sQYBq5I.net
覚え込んでいて、半年弾かなくても半年ぶりに普通に弾けるまでだった曲達が弾けなくなってきた。

暗譜が壊れてきたというか手の動き覚えが壊れてきたというか。
例えば23歳くらいに初めて手を付けていて、譜面を一切見ずに通して弾けたバラ1。
33歳の頃に一度発表会で弾いたこともある。
その後も半年全く弾かなくても即座に退けていたのに、40歳を超えたあたりから、譜面の次がわからなくなってるケースが増えてきた。

568 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 19:08:28.52 ID:2sQYBq5I.net
38歳の頃に手を付けて通して弾けるようになった某曲。
これも譜面を一切見ずに通して弾くことができた。
完成度をあげるために、後は難所のフレーズの安定感をあげるだけだな、というレベルまできていた。

2か月?半年?
リアルの忙しさからなかなか練習の時間がとれない。
たまに弾ける時にはたまに弾いていたはず。

そんなうちに、いつのまにか43歳になってしまったが、
今その曲が開幕から一切弾けない。
一番最初の音符すらわからないのだ。

楽譜を見れば、幼稚な初見力・読譜力で簡単な部分が遅いテンポでようやく弾けるくらい。
密度が高くなると牛歩戦術使ってるのかと言われそうな遅さになる。

初見力が無いのは、ピアノ生活を続ける上で致命的だ。
忘れるともう弾けなくなる。

569 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 19:09:52.67 ID:gnUxay5T.net
碑文谷バラバラ殺人事件って、覚えてる・・・?
小池百合子と鳥越が争った都知事選挙の直前に発生した

犯人は長期の引きこもりニートのはずなのに、腕のけんすいだけでマンション外壁を三階まで
よじ登って侵入したというあの事件

どうやらガチの対日工作員だったらしく、パチンコ利権から完全な報道統制が敷かれたらしい
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1469615198/137-

570 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 19:10:52.80 ID:6hQUbmtK.net
初見力欲しい、別に初見演奏したいわけじゃないからこの場合読譜力と言うべきか

571 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 19:13:08.17 ID:I9AQecSt.net
一度身体が覚えた曲を楽譜みながらっていうのは余裕なんだが
一度も弾いたことない曲を楽譜見ながらってやると無理ゲーなんですわ

572 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 19:13:13.38 ID:2sQYBq5I.net
特にまだ落ちぶれていない20代ならまだしも、30代、40代ともなると情報記憶の定着に時間がかかる上に、記憶の忘却までの時間が恐ろしくはやい。

このように書いている間にふと「後で○○○をググってみよう」と思い数分後、Googleのトップページを見ながら「あれ?一体何をググるつもりだったっけ?」と思う事案がほぼ毎日発生。

今も、数日前にヤフオクで何かを検索しようと思い付いた物が、それがなんだったかいまだに思い出せていない。

573 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 19:15:03.88 ID:6hQUbmtK.net
20代なんだかほぼその状態なんだが

574 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 19:19:12.43 ID:I9AQecSt.net
怖いからやめてくれ
毎日寝る前の10分でいいから時間つくって記憶を保持しろよ

575 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 19:20:10.83 ID:2sQYBq5I.net
つまり、記憶頼みのピアノ弾きは、それを1週間と開けず地道に弾き続けることが必要になるかもしれない。
あるいは新しく始めた曲などは、3日たつとすっかり忘れてしまうことになるかもしれない。

独学で始めた人は、革命のエチュード1曲だけでいいから弾けるようになりたい。
完全暗記で人生かけて望めば弾けるようになるんじゃないか。
と始めた革命が、歳のせいで全く弾けなくなる罠が待ち受けているかもしれない。

またそう思って、何十曲もやるつもりはない、数曲だけでも生涯のレパートリーに。
と思っていても、実際腕が上がってきて弾けるようになると、あれもやりたいこれもやりたいと次々手をだし楽譜も増え、結局何十曲もレパートリーがある状態になった後で忘却の罠にはまってしまうのである。

576 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 19:20:42.43 ID:6hQUbmtK.net
まあ俺のは知的障害っぽいがな、短期記憶が半分逝ってるから生活に支障が出てるし

577 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 19:22:08.45 ID:6hQUbmtK.net
そういやピアノ弾き始めた頃に狂ったように弾いてたメイプルリーフラグはしばらくさぼってても覚えてたな

578 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 19:29:30.73 ID:2sQYBq5I.net
ポピュラー系ではaikoのカブトムシや平松のジュピター、戸松のもっと派手にね等を仕上げたが、今はほとんど弾けないよ。
このくらい簡単めの曲だと楽譜見ながらたどたどしくゆっくり追いかけることはできるが、演奏というレベルにはなく「単ににゆっくり楽譜の音符をさらっている」レベルだ。

せめてこのくらいの曲は楽譜みながら演奏レベルで弾けるようになっておきたかったね(過去形)

579 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 19:42:08.31 ID:JT5+XR+P.net
怖いなあ、そういうものなのか?
でもそれだと初見力あったとしても衰えそうな気が…

580 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 20:42:50.90 ID:PTfafnBP.net
>>558
それはおれではない。鍵盤は持ってる。

>>559
どのくらい初見能力、読譜力が上がったかは自分でもわからん。期待したほどではないっていうのが正直な印象。
っていうか上がってるのか?ってレベルだ。
練習のすべてをかけてレパートリーの維持に費やしたら10曲ぐらいは弾ける状態を維持できるかもだけどそういう意味じゃないよ。

>>560
夢見る年頃なんどす。

581 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 20:58:41.47 ID:PTfafnBP.net
他の人がたくさん書いてるけど記憶に頼れないならどうしたらいいのか。
がここ数年の練習のテーマみたいなもんなんだよね。

そこで覚えるものを変えるっていうのと覚えないでも弾けるって言うのが自分の答えなんだよね。

後者は初見能力で前者は読譜力、鍵盤感覚なんだよね。
毎日それを使って弾くならそれは忘れることはないを実戦しようとしてるんだよね。

582 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 22:37:40.35 ID:KyEtl9Xa.net
大人初心者が読譜しながら鍵盤感覚で弾けるような曲は覚えるほうが早い
覚えられないような難曲は大人からの人は読譜で弾くのは無理

あとあなたは忘れるんじゃなく、本当に記憶してないんだと思う
その時暗譜で弾けた、そんなのは本当に記憶しなくても出来ること
訓練ができてる人ならソナチネ程度の簡単な曲は数時間で楽譜なしで完璧に弾く
でも当然すぐ忘れるし、それを暗譜とは呼ばない
あなたに必要なのは時間をかけた長期記憶の訓練
子供でも初歩からの抜けて一段階上がる頃には一曲に数か月かけて記憶の訓練をする
曲の途中からとか、左手だけとか、急に指定されて弾けなきゃアウト
長期記憶を反芻して確実にしていく、それ自体がピアノの技術とは別に訓練の要る事なんだよ
一回半年かけて無理目の曲やってみたら体感として理解できると思う

583 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 23:28:21.28 ID:LmXh3Nnk.net
和音の進行を習得すれば暗譜や初見が楽勝だと聞いたよ

584 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 23:41:43.09 ID:I9AQecSt.net
初見は1小節先をみながらやるんやで

585 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 23:47:04.90 ID:AxmAUkPC.net
>>568
難しいのやりすぎじゃね
ゆっくり曲を譜読みしながらでも楽しいぞ

586 :ギコ踏んじゃった:2017/04/06(木) 23:49:30.08 ID:AxmAUkPC.net
プロは普通に中難度のそこそこ早いのを初見で弾けたりするからな
それできたらゆっくりからそこそこ早い簡単なのも読みながら自由自在

587 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 00:26:08.47 ID:mgI8AwZG.net
>>582
本当に記憶してないっていう話はその通りかな。基本弾けたら次ってやってたからね。
長期記憶の訓練というのがどういうものかよくわからないけど
例えばエリーゼの前半部分はかれこれ4年くらい練習の最後に1回弾いてるかな。
あとハノン1〜20の嬰ハ長調をゆっくり弾くとかは年単位でやったりしてたよ。

>>584
先読みだよね。その練習は出来てなかったかも。上下段同時読みと合わせて今習得中。

588 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 00:53:28.23 ID:x4TImAaH.net
エリーゼとかのレベルなら、初見はせいぜいバイエルだな
ハノンの嬰ハ長調はやる意味あるのか疑問

589 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 01:03:33.89 ID:mgI8AwZG.net
初見バイエルレベルが目標だよ。

ハノンの嬰ハ長調は黒鍵慣れのためにやってたんだよね。
ちなみに最近はハノン1〜20のひとつを12調で弾くをやってるよ。

590 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 01:15:18.51 ID:x4TImAaH.net
黒鍵に慣れるためなら#やフラットがいっぱいついた「曲」を練習した方がよくね
エリーゼレベルなら少し頑張って仔犬のワルツとか

591 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 01:48:33.03 ID:mgI8AwZG.net
そうかもしれないね。当時やってたって話ね。

エリーゼは教本に出てたからその部分だけずっと弾いてただけだよ。
特に意味はなし。気持よく練習終るための工夫かな。
子犬いいね。何時か弾きたい。

592 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 03:56:17.44 ID:4Zh0KwQr.net
中学生の頃エリーゼの次に華麗なる大円舞曲を与えられ挫折
テクニックの問題ではなく、曲が好きになれなかった
今練習してる笑

ところでこの曲、ショパンぽくない気がする
気のせい?

593 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 04:10:40.72 ID:6fJ88bDs.net
えー、エリーゼに比べたら段違いにムズいでしょ、ショパンワルツ1w

とくにペダリングがなー、もうどうしたらキマるか四苦八苦
ショパコンの一次審査によく使われるよな、これ

594 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 09:26:35.39 ID:WSEqmh3J.net
本当にクラシック曲ってつまんないよな。
でもクラシックの曲を弾かないと、人に弾けてる所を見せれないし、本当にいいやだ。

595 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 09:49:55.94 ID:ZpMWvjw6.net
つまらんなら弾かなくてもいいんやで?

596 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 09:52:47.82 ID:KJYtIr7W.net
>>594
英雄ポロネーズは一般受けもいいしつまらなくないと思うぜよ。

ただし中盤は一般の人は聞きなれず知らないし飽きるだろうから、有名フレーズの部分のみ〜ラストだけ弾けばいい。

597 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 20:36:50.46 ID:mDiGb1Yl.net
>>587
エリーゼの最初だけ弾くのはそこだけ覚えているからだよね

練習の最後に1回弾くだけで記憶を維持できるってことじゃん!!!

>>592
ウィーンで成功したかったショパンが、当時からウィーンで流行ってたウィンナワルツ風に作ったからだよ

598 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 20:57:52.10 ID:mDiGb1Yl.net
>>580
記憶能力の見限りはずいぶん早かったのに、初見能力の夢はまだ追いかけるのか

絶対音感と初見能力が似てるのは、元々の資質&子供の頃からの鍛錬がミソなとこ
例外はあるにせよ、たいていの大人は譜読みの役に立つレベルから上には行けないよ
わざわざそれを証明せんでも、好きな曲にチャレンジしろ
人生短いぞ

599 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 22:24:37.47 ID:mgI8AwZG.net
>>598
好きなことにチャレンジしてるだけだよ。
大人初心者は初見は無理的なことどっかにも書いてたね。まあ嫌になるまでやるまで。
何ができないのか、どうしてできないのか、を考えるのも面白いもんだよ。

相対音感も崩れる時があるね。絶対音感っていうかハ長調にすり替わる時がある。
この前ここで絶対音感持ってたらこっちが違和感あって相対音感ならこっちが違和感あるってだれか書いてて
それでは自分は絶対音感で聞いてるになったんだけど両方中途半端にある状態なんだろうなあって思ったりしてる。
小学校の音楽授業のせいかな。

600 :ギコ踏んじゃった:2017/04/07(金) 22:56:57.81 ID:6COqgtKS.net
ノクターンの20番とかは意外と受ける

601 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 00:13:08.53 ID:/7ulokSh.net
大人初見無理って誰が言い出したんだそんなこと

602 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 01:36:06.40 ID:NU5QewV+.net
>>600
確かにうける
自分は見てないけどのだめのせいらしい

603 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 04:11:37.96 ID:/7ulokSh.net
のだめじゃなく曲そのものの魅力とは考えないの?

604 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 10:55:29.71 ID:F1RkjErj.net
初見力を磨くにはどうすれば良いの?

605 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 12:02:40.25 ID:CqshT5IB.net
>>604
ピアノ音楽を聴きながら、楽譜を見ること
毎日、数曲譜読みしながら、ゆっくり弾くこと
一人の作曲家にとらわれず、幅広く譜面を見ながら弾くこと
テクニック的課題の把握と、克服方法を毎日実践すること。(初見する時もテクニックのパターンに当てはめる。)

606 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 13:10:03.14 ID:/Fb+fjNE.net
質問させてください。
当方、48歳の男性です。
なんとなくようつべでピアノ演奏を聴いていたら弾きたくなってきたので、
キーボードを購入しようか迷っています。
ですが、キーボード、ピアノ等の鍵盤楽器は演奏したことがないので、
不安です。
しかも、オタマジャクシが読めないのですが、
こんな私でもキーボードを弾くことはできるでしょうか?

一応、下記を購入しようか検討中です。
アドバイス等ご教授お願い致します。

カシオ 電子キーボード 76標準鍵 ベーシックキーボード WK-245
ドラゴンクエスト/ピアノ・ソロ・アルバム <I~V全曲集> (楽しいバイエル併用)

607 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 14:34:28.85 ID:wAkLzc5r.net
>>606
いいんじゃないの?
買え買え

608 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 14:34:37.11 ID:NU5QewV+.net
>>603
曲の魅力はあるだろうが、一般的にノクターンと言えば2番で、20番を聞く機会なんてピアノやってない人にはないだろ

609 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 14:48:21.52 ID:wAkLzc5r.net
>>606
ちなみにうちもCASIOだしその楽譜も持ってるw

俺が初めて買ったキーボードも76鍵だったけど、2年しないうちに88鍵の電子ピアノに買い換えてるので参考までに。

http://imgur.com/XOsVtqN.jpg

610 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 14:51:21.84 ID:APJFKz3g.net
>>606
キーボードはどうかなあ。スカスカらしいよ。せめて電子ピアノじゃないとピアノ弾けるようにはならないと思う。
とりあえずキーボード買った人はその後買い換えることがあるから要注意。
すぐ止める人がそれなりにいるのも事実だと思うからその辺は自分で判断してね。

とりあえず電子ピアノで今一番安いのはこの辺みたい。
Privia PX-760BK 55500円

脚付きだから少し高くなるけど脚は絶対必要。あと高さ調整できる椅子もね。
電子ピアノはコルグで3万少しのやつがあるけど脚付きじゃないし録音機能もついてない。

曲集はそれでいいんじゃないかなあ。教本買いたくなったら買ったらいいだけだしね。

611 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 15:08:16.81 ID:APJFKz3g.net
>>606
あとピアノは音出すだけなら大抵の人がそれなりにできるようになると思うよ。
よく結婚式でやったことない人が半年頑張って弾くってあるけどそういうことができるのがピアノのいいとこ。
こんな感じでね。
https://www.youtube.com/watch?v=RQ7ifrSOzV8

612 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 15:18:38.00 ID:/Fb+fjNE.net
>>609
88鍵はクラシック用と書いてあったような気がしたのですが、
76鍵じゃ弾けない曲とか出てくるんでしょうか?下記の楽譜に。
(ドラゴンクエスト/ピアノ・ソロ・アルバム <I~V全曲集> (楽しいバイエル併用))

もしよろしければ、88鍵に買い替えたきっかけを教えていただけないでしょうか?

>>610
とりあえず、挫折も考慮して、キーボードから始めたいと思っております。
ドラクエの楽譜を半分以上弾けるようになったら
電子ピアノも検討したいと思います。

ちなみに、電子ピアノとキーボードはどう違うのでしょうか?
音質が違うだけでしょうか?

動画のCM感動しました。
こんな感じでいいから弾けるようになりたいですね。

613 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 15:55:09.67 ID:APJFKz3g.net
>>612
上の人が買い替え経験者だから違いはその人に聞くほうがいいかな。

鍵盤の重さが違うんだよ。指に力入れないと弾けない。初めはそこが大変。
キーボードやってても普通のピアノ弾けないけど電子ピアノやってたらピアノ弾けるしキーボードも弾ける
と言われてるよ。

614 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 16:04:23.37 ID:/Fb+fjNE.net
>>613
鍵盤の重さが違うんですね。
了解です。
ありがとうございました!

615 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 16:28:00.08 ID:APJFKz3g.net
>>614
がんばってね。ピアノのいいとこは音が気持ち良いんだよね。やる前には気づかなかったとこなんだよね。

CM気に入った?ならもう一つ。ピアノじゃないけど。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=91&v=V9I6L_4NDPY

616 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 17:06:50.03 ID:9Yipu3DB.net
>>614
鍵盤のタッチはみなの言う通りだけど、弾けるようになってきていろんな譜面に手をだすようになると、76鍵の枠からはみ出る曲がどうしても出てきてしまう。
(ドラクエの楽譜は大丈夫だと思う。)

76鍵の頃はその部分だけ1オクターブずらすか、左手でオクターブで弾くようなところを小指が何も無いところを弾くような感じで誤魔化していたが、結局物足りなさを感じて買い換えたよ。

ちなみに買い換えるために楽器屋にいくまで、電子ピアノやグランドピアノの鍵盤がキーボードに比べてかなり重いなんてことは知らなかった。
20年くらい昔の話。

617 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 17:11:29.53 ID:aX+m6nzs.net
キーボードは強弱付けられないから単調だよね
ピアノは誰でも弾けるからこそ表現力が重要だとかなんとか

618 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 17:22:28.20 ID:/Fb+fjNE.net
>>615
こっちもいいけど、最初のほうが涙腺にきましたね。(笑)
音楽は言葉を超える。そんな音を奏でてみたいですね。
頑張ります!

>>616
当面の目標はドラクエを弾けるようになることなので、
76鍵でもいいかなと思っております。
物足りなさを感じられるぐらい上手くなったら
買い替えを検討したいと思います。

>>617
表現力って大事ですよね。
その前に運指を覚えなきゃですね。(笑)

619 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 18:16:23.57 ID:NU5QewV+.net
>>617
いつの時代の話だよ

620 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 18:30:09.56 ID:aX+m6nzs.net
ごめん、今のキーボードは強弱付けられるんだね
数年前に使った奴はそういうのなくてキーボードに対する印象が20年以上前で止まってたわ

621 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 20:07:24.82 ID:MSvlmH22.net
自分も最近はじめたばかりだけど、楽譜読めないならシンセシアが手っ取り早いかも
px160なら接続できてる。
シンセシアなしでは弾けない体になるが、最短で弾けるようになると思う。
譜読みからやってたら途方もないことになる

622 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 20:09:50.18 ID:MSvlmH22.net
ちなみに自分は
楽しいバイエル併用 ファイナルファンタジー全曲集 (1・2・3)

623 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 20:10:22.18 ID:uN6GAuP5.net
機械に依存するより楽譜読む訓練するほうがいいとは思うがな、楽譜読むの嫌いだけど記録媒体としてはよくできてるのよな

624 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 20:11:11.46 ID:uN6GAuP5.net
挫折の原因になったら本末転倒だしある程度楽しくなってきてから平行してやっとくといいかと

625 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 20:15:48.77 ID:MSvlmH22.net
確かに譜読みはできるならやった方がいいが、挫折するくらいならすっ飛ばしていいと思う。

暗譜してしまえば、楽譜で弾こうがシンセシアで弾こうが同じ。

ただし、シンセシアが近道というわけでもない。
スキャナーで楽譜読み取って、楽譜ソフトで編集してシンセシアで練習みたいな流れだから。

626 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 20:30:05.84 ID:NU5QewV+.net
スキャンで楽譜を読み取るのは、必ず修正しなきゃいけないので、すごく大変だよ
最初から自分で入力した方が速いくらい

627 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 20:44:33.16 ID:MSvlmH22.net
バイエルクラスならほとんど修正なしで行けるよ
ただ、修正が必要なときが必ずくるから強制的に音符記号の勉強をさせられる
クイズを解いてるみたいで俺は楽しくできてるけどね
結局、譜読みと同じくらい時間使ってるのかもしれないけど、メドレーとかを自作したい時はコピペでオリジナル楽譜が作れるから一長一短かな

628 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 20:46:18.52 ID:U/4Ad+le.net
>621
>625
最近始めたばっかりのやつが、何言ってんだか。
結果出してから言えよ。「〜と思う」じゃねえよ。
真剣に取り組もうとしている人が、おまえの意見に惑わされたらどうすんだ。

629 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 21:02:31.86 ID:pQBOtNvu.net
>>614
自分も最初キーボードを買って失敗したクチだけど、
鍵の重さだけでなく、サイズも違うのでそこも注意して。

630 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 21:24:25.68 ID:wAkLzc5r.net
>>622
それもあるw
http://imgur.com/t53mpcR.jpg

ちなみにピアコレ10は難しすぎてまともに弾けないな

631 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 21:31:45.44 ID:uN6GAuP5.net
ピアコレ10に入ってるビサイド島のアレンジがとても好きでよく弾いてる、確かに難しく感じるけど浸れるから気持ちいい

632 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 21:40:00.83 ID:AEjMTOLb.net
ファイナルファンタジーならピアノオペラもなかなか弾きごたえあるよ
ビッグブリッヂ楽しい これね
https://youtu.be/1kr2E0Avyew

633 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 21:41:22.40 ID:MmzlIdfP.net
みんないろいろ弾いて楽しんでるなぁ
今日は練習できなかったけど、明日は今やってる曲を少しでも進めよう

634 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 21:42:27.27 ID:APJFKz3g.net
ピアノ買ったけどすぐ飽きた人のためのスレッドとかあったら参考になりそう。

読譜ソフト使って初見練習してると脳が全然動かない時よくわかるね。
指の動きへの変換がスムーズにできなくなる。

FF曲集買ったけど1曲も弾けてねー。そのうちやる。

635 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 21:52:24.97 ID:X6rXWjjO.net
>>630
そろってるねー
ちなみに何曲くらい弾けるようになった?

636 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 22:26:59.98 ID:MmzlIdfP.net
>>634
譜読みのスレッドあるからそっちに書いたほうが他の人の参考になりそう
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1125737204/

637 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 22:55:21.13 ID:APJFKz3g.net
>>636
ひとのいないとこに書いてもなにも返ってこないから自分の参考にならないんだよね。

638 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 23:04:26.46 ID:52BeVq/6.net
自分で盛り上げろよ
ここでは迷惑なんだよ。いい加減気づけよ

639 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 23:23:07.10 ID:APJFKz3g.net
スレに沿った書き込みしてるのに迷惑とはどういうこと。

嫌なら自分が出て行ったらいいんじゃないの。中級者のつどいとか他にいっぱいあるよ。

640 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 23:28:04.26 ID:NU5QewV+.net
無視

641 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 23:30:59.05 ID:3tefhp3G.net
>>606
飽きっぽい性格なので、カシオの光るキーボードから始めました。タッチレスポンスはあるけど、スタッカートとレガートの違いが出せないとか、段々と鍵盤がガタガタいうようになってきたとか、教室に通い始めて違いに行き詰まり、1年しないうちに電子ピアノを買いました。
人によるかもしれないけど、電子ピアノは鍵盤が重くてきついかもしれません。ハノンを併用するとか、時間をかけて指を鍛えてあげた方がいいです。

642 :ギコ踏んじゃった:2017/04/08(土) 23:47:37.43 ID:MmzlIdfP.net
>>637
了解
ではコテハンかトリップをつけてもらえませんか
これなら気になる人は対応できるし、そうでない人は今でと同じということで

643 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 00:27:54.91 ID:ESQqmcPz.net
>>642
じゃあここで難しい曲のコードとか音楽理論とかやってた人も同じくつけてくれたらつけてもいいよ。

644 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 00:40:42.35 ID:ESQqmcPz.net
まあでもちょっと最近書き込み過ぎだと思ってたから書き込み減らすよ。
上記の人もこっちから見たら全然参考にならないからそういう書き込み減らしてね。

645 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 02:55:01.53 ID:lYJlWlpr.net
相対音感移動ド推しの人と書き方が似てるね
ときどき虫様筋がどうとかいうオリジナルな練習方法を披露する人とも似てる希ガス
あの鍵盤持ってない発達さんとレスバトルやってたのもこの人?
キレかたが一緒なんだよな、違ってたらごめん

まあ誰でもいいけどちょっとリアルの世界に触れてきたほうがいいよ
ピアノサークルでも体験レッスンでも相手がリアルならもう少し気を遣うでしょ
アドバイス貰ったらとりあえず「ありがとう」社交辞令でも「やってみる」「どうやるの?」
それが社会人てもんだろう、顔が見ない2ちゃんでも同じ
結局人の意見を取り入れる気がないなら相談ではなくただの愚痴?ここは日記帳?
いきなり迷惑って言う方も悪いけど、なんで迷惑がられるのかちょっと考えてみたらいいのに

646 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 05:21:49.93 ID:m/P+Cn46.net
コテ鶏はそうだ、知らないのに口突っ込んで来て荒らす老人とは会話が成り立たない
俺はあまりレスせずタダでネタ投下しない方向にする

647 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 06:37:37.46 ID:z+dyGs6x.net
>>634
ピアノ買ってすぐ秋田って大変だな

648 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 07:57:28.07 ID:SOP7WqS9.net
そろそろクラシック中級者は別スレに集まった方が良さそうだな

649 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 08:14:11.91 ID:q5qb2Dzf.net
エレクトーン貰えそうなんだけど、音色をピアノにして、
ピアノとして練習始めても大丈夫かな?
それとも無理?別物扱いかな?
これからスタートです

650 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 08:28:00.27 ID:cF2HRnp7.net
>>606
自分もドラクエの弾くけど、、きちんと弾こうとしたら絶対ペダルが必要だからWK245は追加で購入が必要
あとピアノ中心ならWK-245は音が悪いし、もったいない
KORGのB1とかYAMAHAのP45とかは値段は1万円ぐらい高いけど、ピアノに特化しているのでピアノの音の良さが段違いにいいし、
ペダルも初めから付いてくる
所帯持ちの小遣いで1万円の差は大きいと思うけど、置き場所が許すなら1万円多くだしても88鍵の電子ピアノを購入したほうがいいと思う
もし挫折しても88鍵の電子ピアノはヤフオクでも売りやすいから良い値で売れるよ

オタマジャクシが読めないのは洗足オンラインの譜読みのゲームを1日やるだけでゆっくりとどのキーを弾いたらいいかぐらいは
分かるようになるし、リズムを鍛えるゲームもあるからドラクエぐらいならすぐ読めるようになる
それに最悪既に知っている曲なので、どのキーを押すのか分かればリズムは何とかなるだろう

651 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 09:58:46.62 ID:TjsC2nfV.net
>>649
別物なのでピアノが弾けるようになりたいなら電子ピアノがよろしかろうと…

652 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 12:31:17.73 ID:DbKiLox5.net
練習嫌いな人は独学が向いてるよ

653 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 17:57:00.91 ID:z+dyGs6x.net
>>650
三日坊主になるパターンも考慮したれよ

654 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 19:36:07.47 ID:UPFgcG3h.net
こんな難しいことなんでやろうとするの?
人に褒められたいから?自慢したいから?

655 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 20:03:01.33 ID:blEjJr6l.net
>>654
なんでこのスレまでいらしたの?

656 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 22:58:42.10 ID:ToOPe9SC.net
>>654
他人の目はともかく、やっぱり弾けたら楽しいしうれしいし。

657 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 23:26:15.33 ID:nI6vfFtX.net
自己満足だけどやっぱり音楽は楽しいもんな

658 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 23:28:11.02 ID:DQ3l/CGj.net
できなかったことができるようになるのはいいものだよね。
でもやってみると思った以上に時間がかかるものだとわかった。

659 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 23:40:12.47 ID:SOP7WqS9.net
録音してみて、ヘタクソと分かった。
でもスイッチはいったぞ。

660 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 23:41:50.80 ID:L6/0nwgW.net
>>654
老後のボケ防止かな

661 :ギコ踏んじゃった:2017/04/09(日) 23:44:11.49 ID:mvVjyDN9.net
>>654
音に酔うという感覚が気持ちいいから、褒められて悪い気はしないけどそこまで興味ないな

662 :ギコ踏んじゃった:2017/04/10(月) 05:31:03.26 ID:YWoWMGtK.net
老眼が心配
老眼鏡かけたら楽譜の位置くらい読めるの?

663 :ギコ踏んじゃった:2017/04/10(月) 09:36:50.55 ID:WL0mmGbB.net
乱視が酷くなってきて楽譜が見えづらくなった
グランドの譜面台にコピーした楽譜4ページ広げてると、右端はほんと見えない。
眼科でちょっと強めに矯正した眼鏡の処方箋書いてもらったよ

664 :ギコ踏んじゃった:2017/04/10(月) 13:41:07.39 ID:W1Ufs9kr.net
人に見せる類のものじゃないよね
ボケ防止効果はどの程度なのか・・・

665 :ギコ踏んじゃった:2017/04/10(月) 13:42:35.19 ID:MkNBs0OK.net
楽譜から離れて、鍵盤触感覚で弾くから問題ないよ。
楽譜を見る時は、それなりの眼鏡をかけて読めばいい。ピアノに譜面を置くだけが全てじゃない。

俺は、隣に机を置いて老眼鏡で譜面を見る。それを頭に入れたら、ピアノの鍵盤で確かめる。
目をつぶって弾いても何ら引っかからない。

666 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 03:51:52.86 ID:06nAAn05.net
譜読み引きのが頭の体操にはなる

667 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 08:38:03.68 ID:bbBNysFx.net
ピアニカって中に水分がたまりますけど、穴を上向きと下向きとどっちに向けて置いておけばいいでしょう?

668 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 09:33:25.37 ID:LJ4GRIBK.net
しかしピアノやってるやつってほんとキチガイ多いな
人間の悪いところを寄せ集めたようなやつ

669 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 12:09:49.52 ID:aU2v054G.net
殿、何を言われても動じないメンタルを鍛え上げることも一流ピアニストには
必要なことなのでござります

670 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 12:11:25.45 ID:a/5BmcSn.net
>>667
水分が排出されるように置けばOK

671 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 12:38:17.50 ID:RqEnNRWr.net
鍵盤もないところで脳内イメージで弾く練習もいいよね。

672 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 12:56:02.41 ID:bbBNysFx.net
>>670
そこが、水滴になるほどの水分なら下向きにと思うんですが
かすかに残った水分はやはり上向きにした方が蒸発しやすいんじゃ?と悩んでまして

ところでドボルザークの家路を練習してるんですけど上の方のドから下の方のラを打鍵
するには指をどう覚えればいいんでしょうか?
丸暗記でやると指がバラバラになっちゃって

673 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 14:00:01.97 ID:bCNti2Lp.net
独学者のための金言『1日休むと3日分下手になる』

674 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 14:05:01.97 ID:KJTBNOEG.net
>>673 それってよく聞く言葉だけれど、自分の場合、
2週間くらい弾かなくても、まったく下手になった気がしない
弾けなかった箇所が、弾けるようになることすらある

675 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 15:30:31.94 ID:Svr43r2A.net
>>674
変な癖が取れてよくなる部分もあるし、
違った側面から音を見ることに気がつけてよい部分もあるけど、

最先端の技術精度などはグッとさがるよ。

676 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 16:07:56.80 ID:Lpf7R1lc.net
毎日同じモチベで練習出来ないわ
特に同じ曲は飽きてきたら暫く休んだ方が集中出来る気がする

音大とかだと10曲くらい一気に課題が出るらしい
飽きる余裕が無いわな…

677 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 21:25:35.07 ID:qzkjil7S.net
楽譜にドレミ書くのってどうなの?

678 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 21:49:26.87 ID:GBAmUMiZ.net
書くと恥ずかしいと思ってる奴が長続きすることはまずない。確率ゼロ。
かっこつけてる奴は中身がないまま終わる。

679 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 21:50:10.32 ID:TiyspNRk.net
(中身)

680 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 21:57:04.32 ID:/KLKqg5h.net
「中身」は中のものの外見的な姿。
「中味」は中のものの本質的な部分を含んだ姿。

681 :ギコ踏んじゃった:2017/04/11(火) 21:57:29.06 ID:bxULsaVE.net
ドレミって書くと誤植多いイメージ、リットーミュージックと書くといいよ

682 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 00:54:40.38 ID:sUkPbCyD.net
ドレミよりも全音の方が

683 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 03:35:11.92 ID:Kpy/sqyh.net
ここ寂しくなったな
ネタがないのか、人が逃げたのか

684 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 03:37:40.27 ID:7YYzV/aI.net
1年くらいヤマハに通って引っ越して辞めた
両手弾き少し入って、練習用?の別れの曲が弾けるくらい
譜読み全然できなくなっててわろた
ただの趣味だからって譜書いてある簡単初心者用楽譜で独学で弾き始めた
簡単楽譜で譜書いてある状態で弾くのって上達しない?

685 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 04:42:11.23 ID:niC7WRaH.net
分からなければ最初は鉛筆でドレミ書いてもいいんだよ
なにも問題ない
きちんと練習して、ドレミを消しゴムで消せるところまで行ければ成功

686 :677:2017/04/12(水) 06:24:27.59 ID:W2+pxc4F.net
楽譜が読める人って音ゲーみたいに視覚で理解してるの?
この線のここだからド。一個ずれてるからレ。みたいに
なんかドレミを書くことによってドレミ呪文で覚えて
視覚で反応するの覚えられなくなりそうで・・・

そんなこと気にする前にとりあえず弾いてみればいいんですかね

687 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 07:15:32.67 ID:JgIqzeSp.net
俺も昔は全部にドレミかいてたけど
そのうち楽譜みて対応する鍵盤を身体が覚えるよ

688 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 07:25:31.95 ID:WGzdwJJr.net
視覚で直みたい。夕方暗くなってくると、徐々に弾けなくなるから。 気がついて電気つけるまで。
記憶とミックスはしてるはずなんだが、意識の上には全く上がってはこないな。

689 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 07:25:32.30 ID:3FFGd574.net
ドレミ書くと楽譜読めるようになるの遅くなると聞いたので書いたことない

690 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 11:00:46.15 ID:azkL46St.net
>>689
習ってる時に先生に言われた
んが10年もブランクあるとさっぱりwww
まずは楽しく弾こうとドレミ書いてある簡単楽譜買った
続ける事大事

691 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 11:50:17.97 ID:rQEOvBGw.net
初心者用の簡単楽譜ある程度弾けるようになったら
ちょっと難しい中級くらいの弾けるようになるんだろうか?

692 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 13:48:19.43 ID:VhjtLi1q.net
ならんよ

693 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 21:14:53.41 ID:4n7NM58e.net
https://www.youtube.com/watch?v=l_1KtPcGVzI
ボロクソに叩かれてる

694 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 22:22:56.21 ID:PPaZzDP4.net
独学で頑張る猛者たちはどうやって練習してんの?
1人でバイエル?

695 :ギコ踏んじゃった:2017/04/12(水) 23:36:56.99 ID:RQmunTYj.net
平均律のそれぞれの曲を他の11の調で練習するとか
相対温感すらない完全なオンチなので完全に頭の体操です

696 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 00:26:39.51 ID:SqFJM6N0.net
温感シップも気持ちいい

俺はショパン10-1とカンパネラとシューマントッカータとスカルボを全調で練習かなー
左手の為の協奏曲を左足でもやってるよ、まだ初心者だからさー

697 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 00:28:14.90 ID:p1Y2tczR.net
相対音感がない人なんていねえよ

698 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 01:01:48.03 ID:aBkkqba0.net
左足で10度とか届くのか
オレは右足で9度までで精一杯

699 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 07:25:42.01 ID:ky42i1Io.net
ひたすら他人の指使いを見て研究していることが多いな
最近は動画でスロー再生が出来るからそれを実際に真似をしてみて徐々に速度を上げてしまえばその曲は同じ速度弾けるようにはなってるね
基礎練習はハノンだけはずっと続けてるよ

700 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 08:23:08.43 ID:T35AviRW.net
ハノンよりもモーツァルトピアノソナタが勉強になるよ。
一音一音シンプルに美しく弾くという点で、モーツァルトほど神経を使う曲はない。
音の粒の揃った羅列練習だけでは、いくら練習しても訴えるものがない。

701 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 09:50:23.06 ID:SqFJM6N0.net
糞の役にも立たねえ
やっぱモツだよ爺さんはショパンくらいまでしか弾けねえだろ
引っ込んでろ下手くそ

702 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 10:14:14.72 ID:e+y8FkV+.net
>>697
音程が聞き取れないのは相対温感すらないということでしょ?

703 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 10:17:04.37 ID:e+y8FkV+.net
>>699
自分と似た手の形した人の演奏を見まくれるのは本当にありがたいね
ネットさまさまだわ
しょせん素人の楽器演奏なんて人まねしてるだけのことだし
参考映像が多ければ多いほど役立つ

704 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 11:20:58.96 ID:otXh1ZlC.net
他のスレでもたまにみる爺さんがどうのって言ってるやついつも何言ってるか意味不明

705 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 11:38:18.95 ID:c/naVfcE.net
モーツァルトやバッハを1時間やっても指はそれほど柔軟にならない
ハノンを1時間やると不思議なほど指が自由に動くようになる

706 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 13:17:53.62 ID:ZTBLAdQg.net
>>704
きみの近くに爺さんがいるのに気がつかないとは…

707 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 13:18:19.49 ID:T35AviRW.net
ハノンをやっても機械的な動きしか身に付かない。
音楽性の訓練は別に行う必要がある。
ハノンの効用も否定しないが、ハノンで指が動くようになったことだけで満足しないように

708 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 14:40:06.90 ID:VLT/Vpc3.net
手を真似するのがいいのか
簡単な楽譜で弾きながら譜読みに慣らす
慣れて来たらだんだん難しい楽譜にってのは駄目なのかな?

709 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 14:40:13.39 ID:340v7uSt.net
https://youtu.be/jdNw-qtoy_w
これってマジ本人弾きなのかな?これくらい弾けたらカッコいいなぁ

710 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 17:59:35.27 ID:T35AviRW.net
>>708
類似の手をしたピアニストの手を真似するだけじゃいけない。本当に脱力できることが重要。
真似から始まって、本当に身に付くまでは数年かかる。真似れば直ぐに弾けると思ったら間違い。


譜読みは、名曲と言われる難しいものから取り組むのがいい。
ショパンならバラード4番や幻想ポロネーズ ベートーヴェンなら後期3大ソナタ
難は易を兼ねるということ。難しいことができれば、簡単なことはより楽にできるようになる。

711 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 18:01:51.63 ID:T35AviRW.net
難曲で身に付けたテクニックは、どんな簡単な曲を弾いても生きてくる。
大曲を克服して圧倒的パフォーマンスを有していれば、小曲を弾いても奥深い表現ができる。

712 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 19:35:14.51 ID:u+/njCxt.net
>譜読みは、名曲と言われる難しいものから取り組むのがいい。

死 ねばいいのに

713 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 19:40:48.11 ID:obTZyR1w.net
挫折を知らない人の言葉には重みがないし全くあてにならない
ID:T35AviRWとかね

714 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 19:51:26.40 ID:T35AviRW.net
挫折だらけの人生だったよ。挫折も経験のうちで有難いものだ。

挫折を多くしたからこそ、難曲に挑戦する大切さを学んだ、人生は寄り道を続けるほど長くはない。
最短距離を歩む重要性を学んだのだよ。

715 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 20:28:31.43 ID:otXh1ZlC.net
>>714
きみほんまに独学なん?

716 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 20:30:42.23 ID:ZTBLAdQg.net
>>71
自称ピアノ講師(60代)らしいよ

717 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 20:35:04.65 ID:ZTBLAdQg.net
間違えた
>>715
自称ピアノ講師(60代)らしいよ
都内のタワーマンションの上の方でスタインウェイともう1台のグランド2台で教えてるんだって
生徒さんは中学生から爺さんまで10名だって

自称…な

718 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 21:33:45.92 ID:aBkkqba0.net
オレなんざ
ずっとグールドやアルゲリッチの手、指の使い方を
研究して
なんかいつの間にかそれっぽくはなってきた

719 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 21:39:23.20 ID:u95sJCsZ.net
どうしても左手が覚えられない

720 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 21:42:48.26 ID:eLMAqCdG.net
自分リズム感がないわ・・・

721 :ギコ踏んじゃった:2017/04/13(木) 23:20:22.98 ID:HiwZo7PT.net
そのうえテンポ感もかなりアレですわ自分

722 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 01:55:35.01 ID:CMVH2pSW.net
>720,721、メトロノームだ。メトロノームを使え

723 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 02:46:15.91 ID:BKVVWKeJ.net
自分がやってきたことを当然のように強要する指導者。
難易度の高いものを押し付けて、俺のようになれるか?ここまでやれるかと見下し注文をつける指導者。
「結局できないな 俺のようになれないだろ?」と見下したいだけの指導者。
センスのある奴だけ俺について来い。センスのない奴は俺についてこれないんだから他に行けよ。

そんなことが「譜読みは、名曲と言われる難しいものから取り組むのがいい」の発言から読み取れます。

724 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 03:51:35.38 ID:PYB97wgI.net
恐らく自称指導者のレベルが高過ぎて、このスレにいるほとんどの人にはついていけないと思われる
純粋に音楽を、ピアノを楽しみたい初級レベルの人にいきなりショパンのエチュードは無理だしね
でも自分には自称指導者の考えが理解できる気がする

どの分野でも、大人の趣味は頭から入るものだし、ツェルニーなんてぶっ飛ばしてベートーヴェンのソナタ弾けばいいと思う
ショパンが好きならエチュードは無理かもしれないけれどワルツやノクターンなら弾ける
それを基礎にしてバラードなりエチュードなりに進めると思うんだよね
あなた達には薔薇色のピアノ人生が待っている(イバラの道とも言う笑

725 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 07:24:15.65 ID:XrVjr6L0.net
それはミューズのささやきでもあるし、悪魔の誘いでもあるから、自己責任で

726 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 07:50:59.33 ID:VOh8ofz2.net
>>724
おじいちゃん、大丈夫?

727 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 08:05:16.38 ID:BhFgUZAl.net
そういえば爺さん、op10-1を練習すればアルペジオをマスターできるとか、たわけたこと言ってたな

728 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 08:41:20.31 ID:hoWK1OI9.net
アルペジオの基本は、ポジション移動と和音を掴むことだ。
最も困難な10-1がマスターできれば、その他のアルペジオは難なくできる。
指を広げて掴めれば、狭いものでも掴める。

手が小さい人でも、ポジション移動をマスターすれば、指を滑らせながら10−1を弾くことができる。
手の形と移動のための動きの組み合わせだ。

>>724
貴方のような考え方が主流になれば、日本人のピアノも面白くなるだろうな。
基礎のための練習。練習のための練習に陥ってはダメ。
ピアノは習い事ではない。人生をかけた表現なのだから、人生に見合った曲を選ぶべき。難易度は関係なく自分の弾くべき曲を弾く。

729 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 08:45:10.16 ID:Vj54fex6.net
ピアノは形の上では鍵盤楽器だが、その本質はハープ(弦楽器)である。つまり、

ピアノ=鍵盤付きハープ(鍵琴)

このことを身体で理解できた者のみが、上達できるのである。

730 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 08:45:50.55 ID:hoWK1OI9.net
>>723
私が基礎に力を入れすぎて、難曲に挑戦するための大事な時期を逃した反省を含めて指導している。
若い頃は、練習のための練習に時間を費やし過ぎた。指導者が選んだ曲だけしか弾かなかったのが間違いだった。
生徒には、弾きたいと思う曲を弾きなさいと言っている。どんな難曲でも心から弾きたいと思う曲をね。

731 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 08:48:03.44 ID:hoWK1OI9.net
>>729
ピアノの表現法は実に奥が深く多彩なものだ。
一つの表現に拘らず、多くの表現法とテクニックを駆使するべきだ。

732 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 08:53:48.13 ID:DQ2QH1og.net
ハノンのアルペジオは指くぐりの要素もあるけど、10-1には無いでしょ

733 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 09:09:08.70 ID:TzX/Y18I.net
>>728
>人生をかけた表現
カックイイw
どうせならそんな心意気で取り組みたいよね

734 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 10:49:59.22 ID:25i/S0AD.net
>>728
基礎をやってきていない、小さいときにピアノやっていない
これだけであなたとだいぶ差がある
前提が違うので参考にならない くまに出会ったら殺せば生きられるみたいなアドバイスにしか聞こえん

735 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 10:57:37.52 ID:WgvtXFQX.net
左手の練習したいんですけど、おすすめの曲教えてください、すごい簡単な
かえるのうたレベルのお願いします

736 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 11:29:37.71 ID:O8+8ybn8.net
>>735
かえるのうたを左手と右手で輪唱で弾くと頭の体操になって楽しい

737 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 13:45:16.58 ID:+AhNwMqI.net
>>734
ボールが来たら力まず芯で捉えて振り抜くことが大事。
これでホームランが打てる。

みたいな感じだよな。
有名な王貞治の素振りの話は、まさにそれこそがハノンやツェルニーなんだろう。

それをやらなくてもその上の曲には挑戦できるが、その上でさらなる1流になりたければそれをやらなくてはならない。

738 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 14:01:51.14 ID:PYB97wgI.net
>>734
できない理由を探して愚痴を言ってるだけと受け取れる
初心者ならハノンで指を作って、スケール、アルペジオをやるだけで、弾ける曲が格段に増えるし、和声、コードも勉強すれば譜読みも暗譜も楽にできるようになるよ
これは何度も書いてるけれど、たぶん実践している人は少ないだろうね
書いていて虚しくなってきた苦笑

739 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 14:32:04.22 ID:Hc6ZbEFX.net
>>738
ワルツやノクターンを基礎にしてエチュードに、とかいう論調に意見してるのにそこでなんでハノンのスケールやアルペジオが出てくるんだよw

734は基礎をやってない、小さい頃からピアノやってないから、飛ばしてベートーベン、飛ばしてエチュードとかは無理、

キチンと基礎のハノンやツェルニーをやるべきだと言ってるのにw

740 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 14:39:45.55 ID:Hc6ZbEFX.net
ちなみに俺は20歳すぎくらいからピアノ触って、最初はポピュラーやエリーゼやノクターン9-2や悲愴などのやさしめの曲をやって、ハノンやツェルニーなどやらずにその後エチュード10-4や10-5、英雄ポロなどの譜読みに入ったよw

通して弾けるようになるまで1曲半年〜1年(複数曲同時で)かかったが。

指回りが必要な細かいパッセージ、綺麗さがモノを言うスケールなどは不得手だが、特に英ポロに頻繁にあるような左手のオクターブと和音の跳躍みたいなのは覚えゲーであり
指回りが良くなくても譜面を全く見ずに弾けるようになれば、鍵盤を懸命に見て弾くことで和音や跳躍などは問題なく弾くことができるようになる。

741 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 14:58:04.70 ID:WgvtXFQX.net
>>736
目からうころでした

742 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 15:00:31.92 ID:Hc6ZbEFX.net
そしてその後のバラ1で言えば、右手もオクターブ奏でメロディーを弾く激しく弾いて盛り上がる部分等は得意気に気分良く弾けたが、
特にラストある両手ユニゾンのスケール、これがペダルでごまかして汚くしか弾くことが出来なかった。

今思うとバラ1のほとんどは覚えゲーで、覚えてしまいさえすれば弾ける部分がほとんどだ。
早いパッセージなども意外に指使い的に弾きやすかったり細かく上ったり降りたりするところもアブノーマルは指使いも無い。

しかしラストのスケールだけは別モノだ。
ここは覚えゲーではない。
純然たる「技術」が顕になる箇所。
スケールが苦手だとどうにもならない場所。

その前からだけどずっと思っていた。

「基礎」から始め直したいやりたい。
何をやればいいのか・・・
バイエル?ネットで調べるとあまりいい評は無い。
ハノン。これだ!

というわけで俺はピアノを初めて10年たってからハノンを始めるという遠回りな道を進んできた。
もっとはやくからハノンの楽しさを知っていればな・・・

743 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 15:03:50.67 ID:21PgpHMq.net
バッハをやらないやつはいつまでもたっても同じところを回る事になる

744 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 15:06:53.88 ID:Hm/NSKjt.net
自分は子供のころやってて再開組
でも、6年もバイエルやらされた下手くそだから英雄ポロとか挑戦する気にもなれない
今となってはもっとやる気だしとけばよかったと思う

745 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 15:17:34.13 ID:PZDIk71f.net
20代で初めて習って1年くらいやって再開。
再開後は独学だけど好きな曲の初級から始めてる
弾けるようになるから楽しい
やっぱ初心者は楽しいが一番じゃなかろうか
今から音大目指すわけでもなし

746 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 17:02:11.50 ID:PYB97wgI.net
>>739
ハノンは初心者限定、ツェルニーは意味なし
あなたの方法で良いんじゃない?
テクニック的に問題が出てきたらその都度対処

747 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 17:14:24.15 ID:7BbfwA9M.net
ハノンの楽しさは、
例えば立位体前屈が最初マイナス10センチだったのに、
3か月毎日ストレッチしていたら手のひらがペッタリつくようになった!
みたいな楽しさや、

バスケのフリースロー下手だったけど半年間毎日連続10本入るまで練習していたらものすごく上手になった!
みたいな楽しさに似てるんだよな。

あとは、握力が39kgだったけど、次の年の体力測定に向けて握力マシンをしょっちゅうやっていたら両手とも50kg以上になっていたとか

748 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 17:15:12.12 ID:7BbfwA9M.net
>>746
まずは勘違いしていた部分を訂正したほうがいいんじゃない?

749 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 17:19:50.63 ID:PYB97wgI.net
ツェルニーはもともとベートーヴェンのソナタを弾くための練習曲らしいけれど、そんなもの飛ばして結構
練習曲を教えたい、つまりなかなか上達させない、月謝を貢がせようとする三流ピアノ講師の思う壺
という事に大人になってから気づくものよ
生徒は練習曲が途中で嫌になって、ピアノを辞めていくのに

750 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 17:22:27.10 ID:PYB97wgI.net
>>748
何を勘違いしたのかわからないわ
ほっとけ

751 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 17:44:20.73 ID:+p0MN5a8.net
トリビア一つ落とすと、スケール系は肩の動きワキの広げ方、肘の高さ操作してレガートに弾いていたり
ソースは俺とポン太のドラムクリニック

752 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 17:56:38.82 ID:Hm/NSKjt.net
まあ大人は完全に趣味なんだから弾きたいように弾けばいい

753 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 18:00:45.61 ID:WgvtXFQX.net
かえるのうたを右手と左手両方で演奏することができました
同じ音なら同じ動きなのでなんとかなるみたいです
やはり違う音、違う動きがまだまだまだですね

754 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 18:11:32.62 ID:7BbfwA9M.net
>>749
教室で習う子供のスレじゃないのになぜここでそんな忠告を?

755 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 18:38:59.40 ID:y0h18a6d.net
>>753
かえるの歌は右手先行、左手追っかけでやってごらんよ

756 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 19:02:31.18 ID:WgvtXFQX.net
>>755
なるほど、そういうやり方もあるのですね

757 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 19:05:36.14 ID:APlIqt/3.net
もうなんか立体になってる楽譜ないかな

758 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 19:29:34.48 ID:WgvtXFQX.net
>>757
作る

759 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 19:41:16.60 ID:O8+8ybn8.net
その追っかけが輪唱なんだがな…一般的な単語じゃないのかこれ

760 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 20:03:24.18 ID:y0h18a6d.net
>>759
>>736に書いてあったのね
こりゃ失礼!

761 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 20:05:46.34 ID:O8+8ybn8.net
>>760
ちなみに余談だけどバロック音楽のフーガとかカノンはこの輪唱を高度にやったものだったり

762 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 20:17:16.34 ID:WgvtXFQX.net
一個ずれると途端に難しくなりました

763 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 20:18:05.82 ID:hLarUvp9.net
だろう?いい練習になるぜ

764 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 20:20:11.74 ID:3Dh4EPt6.net
こんな風に答える指導者は死 ねばいい


835 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2017/04/14(金) 02:43:21.91 ID:3eiPF5vr
習い始めたばかりなんだが、自宅での練習方法教えてケロ。

836 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2017/04/14(金) 09:19:09.67 ID:hoWK1OI9
ピアノを上手くなりたければ、グランドピアノを買うこと。アップライトや電子ピアノは別楽器なので、本当のテクニックは伸びない。
グランドピアノ置けないなら、自宅の練習成果は期待できない。

765 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 20:39:12.47 ID:+p0MN5a8.net
トリビアと前置きしたレスにいちいち自由と当たり前を批判されてもなんか嫌

イーグルスやオフコースのコーラスはかえるの唄の輪唱みたいなシンプルな三度だったり

766 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 21:52:23.82 ID:hbK/8lLb.net
キチガイポエム爺さんの七ヶ条

「最初からグランドピアノじゃなければ駄目だ」
「本場に行かなきゃ駄目だ」
「簡単な曲でなくいきなり難しい曲に挑戦しなければ駄目だ」
「一流の演奏以外は聴いちゃ駄目だ」
「音大では聴音はやらない」
「音大ではグループレッスンである」
「楽典はもう必要ないから忘れた」

767 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 22:38:44.07 ID:APlIqt/3.net
>>758
ひえ(。>д<)
数学的なものは苦手なんだよー

768 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 03:58:53.00 ID:+tMpxA5A.net
>>735
「やさしいポリフォニー」という併用曲集でも左手の練習ができます。童謡など簡単な曲ばかりですが、左手が思うように動かず難しいですが、楽しいです。

769 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 05:16:36.81 ID:c+El0y8X.net
◆ブサイク2ch管理人、今日もハッキングにストーカーww◆
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1492193987/

1 名前:可愛い奥様@無断転載は禁止投稿日:2017/04/15(土) 03:19:47.86 ID:xBNYn1xj0
2chってバイトの芸能ライターがID変えながら連投してるだけですよーーー
人ぜんぜんいないからねw


2ch管理人のおっさん40〜55歳の二人は荒らし認定した2chユーザーにハッキングやストーカーを繰り返しています。

・永野 (お笑い芸人)のような顔、髪型で色黒の身長165センチくらいで40〜55歳のおっさん

・短髪で坊主頭の160センチくらいので55歳くらいのおっさん

の二人です。

ハッキングは普通にしてますね、ストーカーはたまに組織的にやってます。

770 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 06:42:09.50 ID:BgzlUdtj.net
昔は、言い負けるとよくサーバー落としてたなw 手口全部知ってるよ

771 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 08:05:41.22 ID:jIR1iI2t.net
>>768
探してみます

772 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 08:09:41.06 ID:s0X/z0nu.net
ハノンチェルニーはバッハで代用効きますか?

773 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 09:14:38.37 ID:GGwghDo5.net
バッハにも簡単な曲があるから、バイエルにもチェルニーにもなる。

ハノンの代用にするには、練習に工夫が必要
インベンションの右手パートを両手で弾く。 右手パートも両手で弾く。調を変えて弾く。リズムを変えて弾くなど。

774 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 15:07:48.66 ID:XWA09QFC.net
チェルニー「ポリフォニーは偉大なバッハ先生で指の練習もするよろし」

※ポリフォニーでないパッセージはワシので指をたんと鍛えなはれ

775 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 15:13:02.62 ID:jJ8SqbDx.net
始めたのでここに来て見た。
しかし曲名だの単語だの専門用語だの意味不の暗号だらけ

776 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 16:18:23.60 ID:ffIfyE9m.net
今はまだいい
自分が初めてここ覗いたころは、意味不明な理論の応酬ばかりで本当に意味不明だったぞ
今はピアノ関係のサイトを見れば、少しはわかることばかりだからまだましだ

777 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 16:20:10.10 ID:/tZgi1uB.net
>>775
その気持ちよくわかる
自分も始めてようやく1年だから
でも、「独学者イコール初心者」ではない、
ということで理解するしかない
このスレに書いてる人・読んでる人のレベル差は
かなり幅広いと思われる
それだけに他の類似スレより賑やか、ともいえるかも

778 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 16:20:17.61 ID:jIR1iI2t.net
ポリフォニーとやらの楽譜が全然見つからないんですが
ホームページ教えてください

779 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 16:31:17.00 ID:omroqTMn.net
http://www.gakken.jp/ongaku/musictext/piano_text/3200001570/

Amazonでも普通に出てくるけど、自分で探してないでしょ?

780 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 18:11:52.78 ID:GGwghDo5.net
音大出て、一通りコンクールに出て実績残せば、あとは独学だよ。
周りを見渡しても、自分を教えれるだけのキャリアのある人はいない。いたとしても演奏活動で忙しくて弟子は取れないピアニストだ。

ここのレベルが高いのは、独学にならざるを得ない人が多いから。

781 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 18:29:13.88 ID:ubwkewYD.net
名言来ました!
「自分を教えれるだけのキャリアのある人はいない」

782 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 18:36:08.78 ID:9/cCCqTj.net
ふーん、俺が万年ヘタクソ文学士なのは間違いない
でもレッド・ガーランドや八城一夫のが好きだ

783 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 19:14:43.16 ID:XWA09QFC.net
ここのレベル高いとか本気で思ってる人はこのスレから離れるべきだよ

はんぱな知識と独善的な思い込みを披露してるだけの輩が少なくないからね
そういうのに幻惑されて鵜呑みにしてる人も見かけるし

784 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 20:07:36.44 ID:Je6z5WdN.net
>>783
>はんぱな知識と独善的な思い込みを披露してるだけの輩が少なくないからね
>そういうのに幻惑されて鵜呑みにしてる人も見かけるし

いや、それはあなたが理解できないだけで、わかる人にはわかるものだ
いろんなレベルの人がいるから話題も多いわけで、そこがいいんじゃないの

785 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 21:14:13.60 ID:uoL0QUcX.net
おまんこおおおおおおおお!!!!
よしだいぶレベルさげれたな

786 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 21:24:53.70 ID:XWA09QFC.net
悪いがレベルを戻させてもらう
ちんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!

787 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 21:30:24.61 ID:XWA09QFC.net
>>784
>わかる人にはわかる
そうやって騙されてきたわけだ
ナイーブなタイプは2ちゃんに向いてない

788 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 21:33:34.46 ID:Je6z5WdN.net
>>787
ではさようなら

789 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 21:36:40.25 ID:BgzlUdtj.net
ここの話題は特に高レベルではないが、住人は幅広いことだけは確かそう
よくこれで話題が回ってるもんだと感心するが、釣りも含めてこれが自然なんだろうw

790 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 21:47:52.67 ID:MgT47/1o.net
とりあえず独学初心者はハノンやろう
習いに行ったらいきなりハノンなんてやらされることはまずないだろうから
「とりあえずハノンやれ」でついてこれる人を選別しよう

791 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 21:51:53.69 ID:7NuDbtdf.net
ハノンとかクソつまらんし選別とかいう言葉使う基地外の言うことなんか聞きたくないわ

792 :ギコ踏んじゃった:2017/04/15(土) 22:04:59.53 ID:ffIfyE9m.net
選別とか意味わからんしね

793 :ギコ踏んじゃった:2017/04/16(日) 07:41:59.33 ID:tGXAWCpo.net
>>740
二十歳から初めてそれはすごいなー

794 :ギコ踏んじゃった:2017/04/16(日) 16:20:51.86 ID:Z0fe64vT.net
>>740
ピアノは才能というよりも、要領だからな。
最初から好きで名曲難曲に取り組めば、上達も速くなる。歳はあまり関係がない。
いかに早く要領を掴んで、最短コースを歩めるかどうかだ。

4歳で初めても、遠回りばかりしていれば頭打ちになる。50歳過ぎても60歳過ぎてもポイントがわかっていれば上達する。

795 :ギコ踏んじゃった:2017/04/16(日) 16:23:38.70 ID:Z0fe64vT.net
ピアノは、ピアノを習うことを目的化してはならない。
心から好きな名曲を弾いて、誰かに感動を伝えることが目的なのだ。
目的達成のための王道は一つだ。ルービンシュタインであれ素人であれ、曲を完成させる王道は一つしかない。

796 :ギコ踏んじゃった:2017/04/16(日) 16:40:14.45 ID:Fs3hHAMe.net
先生、ルービンシュタインのように日夜社交にあけくれ女の子とキャッキャウフフなんて無理です

それともアントンのほうでせうか?

797 :ギコ踏んじゃった:2017/04/16(日) 17:07:25.40 ID:A4MNZPcm.net
50歳でも行けるのに4歳からやってて頭打ちになるって矛盾してないか?

798 :ギコ踏んじゃった:2017/04/16(日) 18:22:10.64 ID:bHPWMo7u.net
要領って何だよ

799 :ギコ踏んじゃった:2017/04/16(日) 18:46:55.47 ID:LBaYQAyV.net
高いところを目指しすぎじゃないだろうか 俺は将来的にはねこふんじゃったがひけるようになれば
くらいのところに目標を置いているが

800 :ギコ踏んじゃった:2017/04/16(日) 18:49:29.63 ID:8Abxi+/r.net
>>797
若いもんにはわからんか

801 :ギコ踏んじゃった:2017/04/16(日) 20:43:43.39 ID:LC4Acikx.net
>目的達成のための王道は一つだ。ルービンシュタインであれ素人であれ、曲を完成させる王道は一つしかない。

ほら自分に酔い出した。無職のじいちゃん。

802 :ギコ踏んじゃった:2017/04/16(日) 23:29:18.20 ID:qDsHXCUO.net
>>799
おれも最初は革命のエチュードを弾こうだなんて思って始めたわけではない。


たまたま寮のセンパイがキーボード持って、それでエリーゼとか頑張ってたらあれ両手で弾けるじゃん、ってなってあれこれ、
そしてドラクエとかFFのゲーム曲が弾きたくなった。

803 :ギコ踏んじゃった:2017/04/16(日) 23:42:34.53 ID:LiwyaFnO.net
BSでサンタナやってる、Fm7/Bb〜。ピアノよりやはりヤマハSGブッダモデル

804 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 00:21:15.36 ID:a4gZzNJY.net
らららクラシックでリヒテルやってた
爺さんはリヒテルリスペクトか
そういえば名前出してたな

805 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 00:56:04.14 ID:SA9Gh1sD.net
ピアノのやる気を上げるために
脳に良いという論文を探しています

ピアノをすると脳に良いという論文ソースを元に
解説してるサイトがあれば教えてください

806 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 01:22:35.72 ID:9kd3av/3.net
ソースは俺

807 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 01:23:18.37 ID:pYpL1dNG.net
>>794
それはない

808 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 05:21:00.41 ID:gZz89q+O.net
>>794
最初から名曲難曲に取りかかる人は基礎が抜けてるから最初はメキメキ上達してもすぐに頭打ちになるよ。幼少期の吸収力は大人のそれとは全く比較にならないほど凄まじいからその話はナンセンス過ぎる。

809 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 05:26:13.75 ID:gZz89q+O.net
>>805
うろ覚えだけど、ピアノは子供の脳には良い、みたいな研究結果を引用してる本ならあったぞ。
「ピアニストの脳を科学する」って本だったはず。他にも色々面白い内容が載ってたからオススメ。

810 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 05:27:16.39 ID:i6t35UPs.net
>>808
人それぞれ。
センスのあるひとはオッサン、ババァでも伸びる。
センスがないのは何をやらせてもダメ。

811 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 06:45:34.70 ID:gZz89q+O.net
>>810
そりゃ老若男女関わらず何事でもセンスのない人はダメに決まってんだろうよ。そんな土俵の話はしてない。

812 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 07:01:39.72 ID:pYpL1dNG.net
>>808
同意

>>810
筋違い

813 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 07:07:13.94 ID:1MdawgN4.net
45歳でで始めて、2ヶ月で6級の曲が弾けるようになった
でもセンスがあるとは思えない。楽譜読むのもイマイチだし、リズム感も?
ただ、どの順番で、どの指で、何処を、どのタイミングで押さえていくかという記憶する要領だけは出来るほうだと思う。

814 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 07:12:41.10 ID:ml2AkONw.net
要領とかセンスとかいう言葉を持ち出すのは筋違い。
それは原因が分からない、分類できないノイズファクターがあることを、言葉を言い換えているだけ。
まあ、それが抜群に大きい天才君もいるかもしれんが、と爺さんは希望的妄想してるんだろ。

815 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 07:21:04.21 ID:vOT1l4UH.net
伸びるってどのレベルよ?例えば50越えて始めても凄くセンスがあれば
ショパンノクターンをそれっぽく弾く事はできるようになるかもしれない
簡単なポップス曲を楽しく弾いたり合奏したりも出来そう

でも熱情ソナタを粒そろえて適切な力で弾き通すのは絶対に無理
弾けてると思ってるのは確実に自己満足、他人が聴いたら噴飯もの
基礎無いと脱力して強い打鍵が出来ない、ppでの速いパッセージも無理
「センス」では越えられない壁がある、つまりそこで頭打ち
確かパデレフスキはピアニストは90%努力、5%才能、5%運って言ったそうな
パデレフスキでそれだよ、その辺のジジババが努力して来なきゃ話にならん

816 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 07:25:31.82 ID:qrxOFRPR.net
813ですが、他の曲は何一つ弾けません
2ヶ月間集中して覚えた成果です
しかし、他の曲を弾くのにまた同じような作業が始まると思うと嫌なのでピアノは止めることにしてます
初めからヤマハの先生には、週2回のレッスン、1曲弾けるようになってから続けるか考える、と言って始めました
始め方が悪かったのかもです

817 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 07:37:39.27 ID:ml2AkONw.net
続けていれば、そういう曲ももっと楽に弾けるようになるのに。
まあ、次々レベルが上がった課題が来て、ずっとせわしないのは確かだが。

818 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 07:55:58.47 ID:Xv/GbB1Q.net
自分で考えて、このためにこうする、みたいな感じで取り組める人なら伸びるんだよ。

819 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 08:00:59.33 ID:Xv/GbB1Q.net
>>816
たぶんあなたのおつむが足りないからそうなるんじゃね?
6級とか先生とか、まずはスレ違いなのにすら気付いていないおバカさ加減が一番の原因。

ピアノの練習はあなたの言う「作業」ばかりなので、早いとこやめた方がいい。

820 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 08:20:22.50 ID:7GogTzqO.net
>>808
>>812
難曲をやる意味を理解してないのでは?
筋肉の可動域を広げて、脱力をするために難曲に取り掛かる。
簡単な曲では脱力の必要性すらわからない。
自分の心から好きな難曲を克服するために、日々トレーニングすることこそ王道なのだよ。
基礎のための基礎に埋没せず、目標一点を見据えて努力する。

>>810
おっしゃる通りです。
年齢に関係なく、センスのある人は伸びます。
>>815
熱情の3楽章であっても、脱力を身に付けて、耳が完全なら、プロ並みの演奏ができる。
熱情に必要な脱力を身に付けるためにはもっと高度な曲を練習する必要がある。耳は聴き専として愛聴した期間が長ければ、完全に音をとらえることができる。

821 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 08:23:45.13 ID:7GogTzqO.net
>>816
貴方は、本当の意味でピアノを弾いたのではない。
本当に好きな曲があれば、自分のものにしたくなり、練習を続けるはず。
人目を気にせず、評価も気にせず、ひとり黙々とピアノに向かう時間を多くとれることが一番の才能なのだよ。

最大の才能は、感動力だ。練習に満足できる力だ。

822 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 08:25:47.92 ID:Xv/GbB1Q.net
>>813
楽譜を読むのは最初は慣れないのは普通。
五線譜にドレミを書き入れるレベルでも大丈夫。俺も最初はそうした。

1年くらいしたら、5線譜をはみ出て補助線が何本も引いてあるようなの以外はすらすら読みとることが出きるようになっていたよ。

リズム感なんてのは普通に歌謡曲が歌えるようなのがあれば十分。
裏打ちリズムや符点がからんだ分かりにくいのは最初弾きづらいけど、あなたの得意な「どのタイミングで押さえていくか」という要領で非常にゆっくりしたペースから攻めていけば克服できる。

ただ、大人になってから2週で1曲を弾けるようになるペースというのは期待しないほういい。
確かに小学生などは2週1曲ペースでブルクミュラーやツェルニーを進めていくが、大人はそのペースは無理。
比較的簡単な曲で1〜3か月、何曲なら半年〜1年がかりとみたほうがいい。

45歳からはじめるのなら、老後までつづけるライフワーク的な取組みのつもりなんでしょ?

この曲を弾きたい、なんてなんかの目標があるんでしょ?
5年後10年後のそれを目指して気長に取り組む姿勢でいけばいい。

823 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 08:44:06.24 ID:ml2AkONw.net
耳もない、指もできてない、技術もない、譜面も読めないの4重苦の状態から、直接難曲はただただ効率悪いと思うけどね。

824 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 08:58:41.70 ID:gZz89q+O.net
難曲をやると基礎の大切さが分かると思うし、自分に足りてないものは何かも分かり易い。そういう意味で最初から難曲に挑むのは、何のための基礎技術かも分からず基礎をやるよりはいいとは思うが‥‥。変な癖が付くだけだと思うが。

825 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 09:10:19.84 ID:ml2AkONw.net
曲に含まれている、たくさんの要素・課題が理解できず、聞き分ける耳も弾く技術もない状態ではナンセンスだと思うけどね。
素人耳に響きやすいところを弾けただけでも、確かにおーと思うし、モチベーションになるのは分かるが。それどまりだよ。

826 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 11:25:09.35 ID:Xv/GbB1Q.net
>>825
45歳から始めるのだから素人耳におー!で十分。

827 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 11:37:55.33 ID:MQMwwqDS.net
今日は特別弾きたい曲もないのでハノンを2時間くらいやる予定

828 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 11:40:50.47 ID:Xv/GbB1Q.net
で、難曲を弾いてドヤ顔しているある日、簡単な曲を上手に弾くことができない自分に気づかされる。

星に願いをみたいな簡単な譜面を、もちろんたやすく弾けことは弾ける、しかし本当にうまい人の演奏を聞くと、1音1音のタッチ、強弱やスマートなルバートなどが洗練され過ぎていて、こんな簡単な譜面だからこそ逆にいかに自分が下手かに気づかされる。

829 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 11:41:20.57 ID:ml2AkONw.net
いや、もちろんそれでいいんだけど、
難曲を弾かずとも、もっと楽に音楽を楽しむ方法はいろいろあるし、
きちんと積み上げたら、45歳からだって、そこそこのところまで上達できる可能性はあるよ。
大人は耳も知識もそれなりにある故に、まず難曲に食指を向けたい気持ちは分かるけどね。

830 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 12:11:23.80 ID:uota9qYZ.net
フレーズの表現方法はテクニックだよ。
感性は乗っけていても、決して感性だけで弾いてる訳じゃない。
ショパンを習うくらいから、曲の中で色んな種類を先生にも習うし、自分でも考えるもんだよ。
強弱だけでなく、音色のメリハリの付け方を含めて。
それらの引き出しを総合して表現力と思う。

831 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 12:52:30.47 ID:i6t35UPs.net
お爺ちゃん物語

832 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 13:08:50.75 ID:SfpAW5hC.net
5回で書き込みを止める人が多すぎだよ



今朝からここに書き込んでるのは実質何人なんだろう



レス数5つでID変えてる人がいるのは確か



よくわからないけど(わかりたくない)がんばってね!

833 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 13:25:36.01 ID:ml2AkONw.net
830は自分、あとは知らない
昼食時にふと携帯で書いたけど、爺さんの口真似になったかも

834 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 17:22:25.49 ID:9kd3av/3.net
爺さんの主張するところはわかるんだけどな
わからない人は延々とツェルニーやって一生を終えればいいよ

835 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 17:47:51.46 ID:vOT1l4UH.net
>>830
フレージング、またはアーティキュレーション、てやつね
俺はシンフォニア、平均律あたりでみっちりやらされた
ちゃんと横の複数の旋律が聞こえるように、ソプラノとアルトを
レガートとノンレガートで右手一本の中で弾きわけるとかね
基本は自分が楽譜に書いてること以外に何を感じてどう表現したいか、
つまり感性ってやつだけど、それには技術が必要だよな
あと時々でいいからスタジオ借りていいピアノで弾かないと、
どう工夫していいかわからんことも多い

836 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 18:09:26.56 ID:NtnGDQNI.net
世の中にはデスメタルやジャズなりの努力やトレーニングがある事が認知できないジジイ

837 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 18:50:54.43 ID:pYpL1dNG.net
>>820
あなた極端なんだよね言ってることが

838 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 18:54:02.48 ID:9kd3av/3.net
>>836
それはそれ、という事すらわからないか
反発するあまり、全てを否定する事に意味があるのか?

839 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 20:00:29.50 ID:NtnGDQNI.net
リアルで認知症か自閉スペクトラム症らしいジジイ

840 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 20:09:36.98 ID:CFUn+PkD.net
完璧主義をこじらせている人も、人を見下すことがある。

学問的には、「他者指向型」の完璧主義者と呼ぶそうだ。

このタイプの完璧主義者は、自分にも厳しいが他人にも厳しい。自分はもちろん、他人にも完璧を求めるが、「それができない」とわかると、
相手に厳しく接することになる(見下すことになる)。レベルが低いな…とバカにしたり、見下してしまうのだ。

その時点で相手に対し、ある種の優越感を持つ。このタイプは、他者(他人の気持ち)や社会規範をないがしろにする傾向があり、反社会的な「暗黒タイプ」ということらしい。

私も以前は完璧主義者に近かったので、このことはよくわかる。自分にも完璧を求めるが、他人にも完璧を求め、「なぜできないのか…」とイライラしてしまうのだ。

841 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 20:17:56.21 ID:7GogTzqO.net
>>830
>>835
アーティキュレーション フレージング グルーピングなどは、音楽性の裏付けなしには表現できない。感性の土壌の上での表現方法なのだ。
レガート マルカート ノンレガート スタッカートなどのテクニックの基礎訓練は大事だが、これも型に縛られず音楽の流れと独創的な表現の中で用いられる。
横山君のように形を重視するピアニストが詰まらないのは、技術意識が強くて感性が充満していないからだ。

技術はもちろん必要だが、基本はフレキシビリティだ。感性を柔軟に表現できる融通性といってもよい。

842 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 20:26:39.94 ID:7GogTzqO.net
>>840
私は完璧主義者ではない。しかし、目標は常に最上に置いている。寄り道をする時間もない。
目標を達成できない自分を責めることもないし、他人を見下すこともない。ただ、目指す方向を見ながら歩む幸せを感じているだけだ。

>>839
病気を創作するビジネスが流行っているらしい。精神医療関係者も市場拡大に躍起なのだろう。
病気を作り、人を当てはめる危険性も理解してほしい。それが言論統制に使われる恐れがあるからだ。
人間は一人ひとり多彩な個性を持っている。個性として認め合えれば一番スムーズなのだよ。

843 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 20:28:15.53 ID:tXO7cmIA.net
池沼を天使()とか呼んじゃう系か

844 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 20:40:47.11 ID:pRRGps1P.net
>>821
いーこと言うなー
全く同意
感動を実現するために練習するんだよね。思いどおりにならなくて時には苦しいけど、基本、ワクワクする

845 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 21:30:43.25 ID:vOT1l4UH.net
>>836
え?俺もジジイ認定なの?!
まだピチピチの40代なんじゃがのう・・クラ語ったらジジイなのかスマンのう
ジャズなんか全然才能無いからめっちゃ憧れるけど

846 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 22:19:35.83 ID:Fw2rTxDY.net
感性ってどう表現するのか、テクニカルな引き出しを増やしても、その使いどころをピタッと決めるのは本当に難しいねw

ここをこうしてやろうとか弾きながら恣意的にやると、とたんに音楽の流れが澱んでしまう。
子供の頃と違って、論理的に考える力はアップしてると思うけど、それが今度は歌うことの邪魔をしたりもする。
常にその辺の葛藤を抱えつつ、テクニックの種類を増やす努力を継続しないといけないわけねw

847 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 22:40:46.25 ID:5gA0TEPc.net
重力奏法を基本にするのは、運動のベクトルの自由度を減らすことで、感情の起伏を乗せやすいんじゃないかと思う。
その中でも、色んなタッチで変化は演出できるし。

848 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 22:59:17.42 ID:Fw2rTxDY.net
>>847
うちのピアノはアップライトなんだけど、正直重力奏法のコントロールがむずいw
調律師さんにアップライトの音が出るまでの構造を教えてもらったんだが、打鍵から弦にハンマーヘッドが触れるまでに何段階も「ここここーん」てな感じで遠い道のりなんだということがわかった。
グランドはもっとダイレクトに打鍵から弦へ到達する。
なので、アップライトの場合、音の出しかたの工夫がかなりグランドと隔たりができるね。
それはそれで取り組みがいががあるんだけど、グランドの音のだしかたも定期的にやった方がいいというのは確かだ

849 :ギコ踏んじゃった:2017/04/17(月) 23:41:35.88 ID:5gA0TEPc.net
確かにそうだね。
アップライトだと、打鍵してから鍵盤が戻るまでの感覚がリニアじゃなくもたつく感があるから、
指と腕を鍵盤に預ける形にしにくいもんね。

850 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 01:34:31.28 ID:eWZYvnlw.net
>846
っアナリーゼ

弾きながらその場その場で感情に任せてたら、ド天才でもない限りは
全体がまとまらなくて当然だよ。それはオナニープレーだ。
プロでもその人の基本的な奏法はそんなに毎回変わらないだろ?
奏法は予め緻密に計画して、全体として破綻の無いものを楽譜に書いておくんだよ。
それにしっかり乗った上での即興的なフレージングはアリだけどね。

851 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 03:12:04.03 ID:ZaV+7ZwJ.net
>>836
デスメタルのピアノってなんだよw
聞いてみたい

852 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 03:27:16.94 ID:+4kX6fJG.net
このスレは疲れる

853 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 04:45:14.76 ID:eINkN/Np.net
久しぶりに覗いてみたら熱心に取り組んでる人が増えててニヤリとした

854 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 09:17:13.04 ID:MCRqS6b3.net
>>848
アップライトはやめたほうがいいよ。どんな名器でもグランドとは奏法的に別物。
本番でグランドを使う限り、グランドで練習することが圧倒的に近道だ。

重力奏法の表現法や、脱力の重要性、そのピアノのベストの音の出し方は、グランドでないと身に付かない。
アップライトでの練習は最小限にとどめたい。

855 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 09:26:50.90 ID:cQyAYAiK.net
いくら良い電子ピアノでもペダルにこだわってくれてる機種ってないよなぁ。グランドとあまりに違いすぎる。打鍵感や音を追求するのはもちろん有り難いが、ペダルを忘れないでくれ‥‥。と開発者に物申したい。

856 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 15:39:23.21 ID:AFsrAOB8.net
技術を小出しにしてモデルチェンジする商売なんだからしかたないんだよ

857 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 16:12:52.12 ID:6Htm2aB9.net
せやな
わしも今もつこん23やっとるんじゃけどもつ最高じゃわ

858 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 18:57:48.41 ID:eWZYvnlw.net
大悟がもつ弾いとる姿想像してもうたやないか

859 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 21:19:34.40 ID:NQiTuxCW.net
>>854
車買うなら衝突安全装置じ付きゃないとダメとか、
ハイブリット車じゃないとダメとか言ってるのと同じ。

何度も聞くけど、あなた社会で働いたことはありますか?

860 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 22:00:11.56 ID:4Sva5R1U.net
>>859
ちがう、この人は
「趣味でもプロでもレーシングをやるならマニュアルだろうがオートマだろうがレーシングカー以外の車を運転してはいけない。そして公道を走るな、絶対に」
と言っている
どちらにせよ頭はおかしい

861 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 22:24:22.62 ID:wAfIQWqa.net
>>860
あなたの書き方のがきつい(笑)

862 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 23:26:27.74 ID:eINkN/Np.net
>>848
>打鍵から弦にハンマーヘッドが触れるまでに何段階も「ここここーん」てな感じで遠い道のり

一部のグランド崇拝者は喜ぶけどそれはないでしょ
打鍵から発音まで時間差があるにしてもコンマ数秒の世界で素人が違和感覚えるほどではない
連打性にしても整調すれば格段に向上する

863 :ギコ踏んじゃった:2017/04/18(火) 23:59:24.20 ID:K69tkybe.net
>>862 コンマ数秒はでかいよ 素人でも余裕で遅延がわかるよ

864 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 00:30:11.21 ID:oBT6w7Gh.net
アップライトでも、音色の工夫はかなりできる。
ただ、グランドの弾きかたとは一致しないところも多い。

>本番に向けて

自分にとっての本番とは何かと考えたとき、ホームパーティーの余興でいい感じにピアノをさらりと奏でられたらなあ、という辺りに落ち着く。
自分の交流関係でリビングにピアノを置いてる家庭って、うちを含めてアップライトかデジピがせいぜいなんだよね。
だったら、アップライトをうまく響かせる奏法の探究は自分にとってはベストマッチなのかもしれないと思ってる。
勿論、グランドの素晴らしさは年に一回の発表会で味わえるし、音響のいいホールときちんと調整されたスタインウェイとの一期一会のために貸しグランドで奏法の調整をするのはやぶさかではない。

865 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 01:18:35.25 ID:SBtgtQih.net
 

年に一回の発表会

866 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 01:43:08.18 ID:9xI8kymG.net
>>854
最終目標が電子の場合は?

867 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 02:29:06.19 ID:nwSnkmNq.net
https://goo.gl/Y4tSAe
これ嘘だよね!?本当だったら困るわ。。

868 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 11:32:37.98 ID:Kavjlpci.net
>>866
電子ピアノほど難しい楽器はない。
タッチがそれぞれ違うからだ。
最終目標が電子なら、同じメーカー同じ銘柄の電子ピアノで練習すべき。

869 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 11:35:38.76 ID:W9+pnS2O.net
それ言い出したらグランドでもヤマハだのスタインウェイだのでタッチは違わんの?

870 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 11:38:33.94 ID:Kavjlpci.net
>>860
解釈が跳躍しすぎているのは君の方だ。
私の考えは
「趣味でもプロでもレーシングをやるならマニュアルだろうがオートマだろうがレーシングカーを運転するのが最も適している。そして公道を走る時は、それに合ったスピードで走りなさい」
レーシングカーの価格と、普及型グランドピアノの価格は比較にならない。グランドピアノは庶民のピアノなのだよ。ハードルは置く場所の問題だけだ。

871 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 11:42:30.70 ID:Kavjlpci.net
>>869
もちろん銘柄によってタッチは違うが、調律と数時間の練習で調整できる範囲だ。
寧ろ、サイズによるタッチ差の方が大きい。小型 リビング セミコン フルコンは奏法を変えないといけない。

電子ピアノは、アクションが全く別物なのでつかみどころがない。数時間の練習だけで適応できる代物ではない。
グランドなら、奏法的バリエーションがあれば、30分から数時間で適応可能。

872 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 14:23:09.16 ID:8wPvOIqc.net
いつの時代の電子ピアノよ
今のはよくできてるので練習には全然問題ないよ

873 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 16:50:29.44 ID:DJ5Mo+CW.net
認知症患者には同意による尊重が必要らしいよ、ケッ

874 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 18:35:23.58 ID:4SWz10LY.net
ピアノ弾くの疲れるわ

875 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 19:12:38.73 ID:yVvuxYm6.net
>>872
デジピは指を動かす練習にはなるけどそれ以外は残念ながらダメだと思うよ
ああ、脱力とやらも練習にはなるかも
腕や肩色んな部分を使い分けて弾いたとしても音色が変わらないのが痛い
いつも優等生の音しかでない

876 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 20:12:12.76 ID:EQJZFv1q.net
>>873
ピアノは認知症予防に効果的

877 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 20:16:14.19 ID:EQJZFv1q.net
素人なんだからアップライトでもスタンウェイでもピアニカでも
うまさは一緒だと思うよ

878 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 20:26:21.46 ID:pfXIgyjf.net
>>876
ただし、弾けるようになっている曲ばかりを弾いているだけでは認知症予防にはならないよ。

879 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 20:54:37.76 ID:buHS9+H0.net
>>870
中古のレーシングカーやフォーミュラが数百万で買えて
普通のサラリーマンがサーキットで練習してるわけだが

880 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 21:43:44.44 ID:DJ5Mo+CW.net
事務ならモタードが最速、道具半分感性半分

881 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 22:08:12.12 ID:MIrFBDiJ.net
暗譜すれば弾けるようになるけど覚えるまで時間がかって
別の楽譜に移ると全くできないから上手くなってんのかって疑問に思ってる

882 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 22:49:31.84 ID:SBtgtQih.net
 
ピアノの「銘柄」

883 :ギコ踏んじゃった:2017/04/19(水) 23:44:00.81 ID:4SWz10LY.net
速く走るために必要なのは物理学と自動車と重力の理解なので
サーキットをレーシングカーで走ってもこれがわからなければ娯楽にしかならないし
安いFF車で公道を走ってもそこらへんを意識してるとば立派に訓練になる
レースカーとサーキットは比喩として失敗じゃないかのう

884 :ギコ踏んじゃった:2017/04/20(木) 02:01:02.66 ID:ZACoNiyy.net
>>878
譜読みしながらだと効果あるよ
フーガが一番いい

885 :ギコ踏んじゃった:2017/04/20(木) 07:50:00.61 ID:GSmIbd5h.net
>速く走るために必要なのは物理学と自動車と重力の理解なので

頭悪そうだな。得意分野でもなのに語ろうとするな。

886 :ギコ踏んじゃった:2017/04/20(木) 17:05:16.52 ID:wXWKMaq/.net
>>881
暗譜の仕方が間違っているよ。
暗譜するまで時間がかかり、繰り返し練習しなければならない。
ただ、指や体で覚えるのではなく、一回一回新しい発見をしながら弾いていく。
アナリーゼだけでなく、テクニック意識も、感性の表現も含めて、一回一回習得していけば、100回弾くうちに完全な暗譜が出来る。

リヒテルが100回弾けば弾けるようになるといったのは、ただ繰り返すという意味ではない。考え 感じて弾くということだ。
一度暗譜が完成すれば、別の曲に取り掛かっても、そう簡単に忘れることはない。

887 :ギコ踏んじゃった:2017/04/20(木) 17:33:47.57 ID:o3LWDnoU.net
暗譜したはずの曲、改めて楽譜見ながら研究してるけど
フレーズの見落としとかまだまだ尽きない

888 :ギコ踏んじゃった:2017/04/20(木) 23:01:39.10 ID:0PGvLnc5.net
https://www.youtube.com/watch?v=GR19BzEj7b4
この人の演奏いいなあって思ってたら採譜してるひとがいた。
https://www.youtube.com/watch?v=AZyqr-aBGBw
読譜の勉強になるね。

889 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 12:21:21.00 ID:riICd72b.net
>>888
元祖阿修羅の人じゃん
最近この動画のロングverのCD出したらしいから買ってみたら?

890 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 12:42:27.83 ID:iBGVtkNx.net
暗譜って楽譜まるごと覚えてるのか
指使いを覚えてるのかどっち?

891 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 13:14:17.29 ID:62bV4H/6.net
楽譜を見ずに弾ける状態なら暗譜

だから音と指だけで覚えているのも、和声だけ取り出して弾けたり
鍵盤を見たり触らないでも楽譜を書き起こせるレベルで覚えているのもすべて暗譜

892 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 15:43:05.12 ID:mjoXNXny.net
暗譜もピンキリか
指だけで覚えると破綻するし、すぐ忘れてしまうもんね

893 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 17:01:57.61 ID:T3emQ7yw.net
音符見ながらは弾けないので、丸ごと暗譜で手を見て弾いてる。5分くらいの曲だけど4ヶ月かかった。
始めて4ヶ月で初めての曲
音符見ながら弾けるようになるにはどの位かかることやら

894 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 17:26:02.82 ID:WQ6KVAlm.net
>>893
音符を見て弾く練習をしないと、10年間経って英雄ポロネーズを弾くことができるレベルになっていても、音符を見て弾くことができるようにならない。

手(鍵盤)ばかりを懸命に見て弾くから、視覚に頼った鍵盤感覚が出来上がってしまっている。

鍵盤を見るのを我慢して楽譜をじっと見るか、暗記してる曲なら夜に電気を消して何も見えない状態で練習するか

895 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 17:28:27.65 ID:cwG09Aqg.net
電気を消すってw
前も言ったけど目つぶるだけでいいでしょ

896 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 17:54:37.41 ID:c25NFpDH.net
部屋の灯りを消して弾いてみなさいは確かショパンの発言だったか

897 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 18:17:26.27 ID:M4FzW64T.net
ヤマハは暗譜推奨している
それとは別に初見演奏の課題がある(簡単なもの)
これをどうとらえるか

898 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 18:26:49.86 ID:edLsdoTx.net
耳コピはダメ。ゼッタイ。

   __(\--、
  /⌒ ⌒ \∧
  / (●(●) ∨
 |(___ノ ト、
 (ミ) ヽ_/ (ミ))
  ∨ダメ。ゼッタイ/~
  \___/
  _||||_
  (ヽ…)( …/)
   ̄ ̄  ̄ ̄

899 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 18:36:13.15 ID:c25NFpDH.net
それなりに初見ができないと新曲の譜読みですら時間がかかりすぎる

900 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 18:48:09.87 ID:62bV4H/6.net
>>894
曲が弾けるなら何でもいいんだよ
それが一番の目的なんだから

暗譜楽勝なら暗譜オンリーでいいし、楽譜あれば怖いものなしならそれでいいじゃん
両方を組みあわせて補完しあうやり方もいいし、曲によっても変えていけばいいの

901 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 18:51:04.30 ID:FKFTbEyl.net
複数音の聴音なんかどうやって出来るようになるの。

902 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 18:54:23.17 ID:c25NFpDH.net
https://youtu.be/PftH8FVzIRY?t=668
このカデンツァは内田光子のオリジナルだろうけど
これいいなっておもったら耳コピするしかねーじゃん

https://youtu.be/mdO3fw3iaWc?t=2326
このカデンツァもカツァリスのオリジナルだけど
楽譜ないんだから耳コピするしかねーじゃん

903 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 18:57:59.89 ID:mjoXNXny.net
自作するという発想はないんか

904 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 19:01:31.03 ID:FKFTbEyl.net
単音でメロディ取るのでもたどたどしく
複数音同時に鳴ってるのなんか何音かも分からん。

905 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 19:02:02.57 ID:edLsdoTx.net
耳コピってとにかく頭が悪そうに見えてしょうがない。
こんな誰でもできることをひけらかしてみっともないと思わないのかな?
どうせ楽譜を読めないバカなんだろうけど。

906 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 19:05:01.65 ID:cwG09Aqg.net
誰でもできないし楽譜読めるやつもやってるんだよなぁ、どうせ釣りだろうけど

907 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 19:08:55.10 ID:FKFTbEyl.net
>>905
聴音のコツ書いてみろ馬鹿。

908 :ギコ踏んじゃった:2017/04/21(金) 21:32:49.47 ID:hDfsJR+I.net
>>898
耳コピは音感を鍛えるのに一番良い方法だと思うよ

909 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 04:16:14.59 ID:oMsufldY.net
>>905
>こんな誰でもできることをひけらかしてみっともないと思わないのかな?

できない人は多いよ

>どうせ楽譜を読めないバカなんだろうけど。

それを言うなら、おまえを「楽譜がないと何も弾けないバカ」と返さざるを得ない

910 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 07:54:28.88 ID:RomhWwYT.net
耳コピは薬物です。
楽な方へと向かい、依存しますから絶対にやってはいけません!

ダメ。ゼッタイ!

911 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 08:00:12.28 ID:CEU1trBW.net
確かにメロディだけの耳コピとかなら時間をかければ音感持たずとも出来る。
でも、大曲なんかを一音漏らさずに正確に耳コピ(採譜)しようとしたらかなりの人間は出来なくなるよ。音の分解能しかり忍耐力しかり。まともな耳コピしたことないんだろうな。

912 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 08:01:17.65 ID:pxmEAUdn.net
単音は相対的な音程差がどれだけかが分かるようになれば取れる。
複数音だと同時に鳴ってる音の音程差が分かるように練習するのか?
皆の聴音のレベルどんなものよ。


>>910
出来もせん癖に何言ってんだ。消えろ馬鹿。

913 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 08:33:52.25 ID:wBjJ9Vvq.net
オタマジャクシだけで覚えるとコードモーション感薄くて楽典的な理解がテキトーぽくなる

914 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 09:34:46.93 ID:VCn8waEg.net
聴音が絶対音を取ることを主眼にしているのだから、絶対音感を身に付けて、譜面に素早く書くことが聴音の訓練目的。
最初から調を教えられたり、主和音を鳴らしてからの聴音では意味がない。

転調も含めた複雑な聴音でないと実践では役立たない。
相対音程聴音は、聴音のための聴音訓練でしかない。

915 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 09:51:31.61 ID:pxmEAUdn.net
同時に4つ鳴ってるのと5つ鳴ってるのなんかどうやって聞き分けるんだ。
譜面なんか指折り数えればアホでも忍耐さえあればたどれるが、聴音は謎だ。

916 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 10:00:55.79 ID:jTE5Hthb.net
>>915
ドミソの和音ならすぐに分かるだろ?響きと同時に瞬時にそれが形に変換されてんの。
たとえば街中でお隣の佐藤さんを見かけたら「あ、佐藤さんだ」って思う。
佐藤さんが爺さん婆さんと一緒だったら老人を観察するでしょ。誰かな?って。
次にまた佐藤さんが爺さん婆さん連れだったら「あーこの前のジジババ付きの佐藤さんか」って分かるでしょ。
それと同じ。

917 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 10:17:18.12 ID:Bz8203+R.net
>>914
音大では聴音はしないって言ってたじいさんだな。
聴音の目的は絶対音感を身につけることではない。
どんな音大の試験でも前もって調は与えられる。
転調も相対的に聞き取れないと意味がない。

自分が音大に行けなくて絶対音感もないコンプレックスの裏返しで書き込んでいるんだろうが、妄想は自分の頭の中だけにしとけ。

918 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 12:59:36.64 ID:VCn8waEg.net
>>915
響きで和音も展開形もわかるものだ。
ポリフィニー的聴音とハーモニー的聴音を同時に行う。

聴音を時間内に完成させるためには、和声学や作曲法も身に付けていないといけない。
聴音課題も、意図を持った作曲なのだから。どんなつまらない課題であっても作者の意図を予測することは可能。

919 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 13:01:31.73 ID:VCn8waEg.net
>>917
所謂耳の訓練としての聴音は、音大以前に終了していないといけない。
音大で必要なのは、和声学や作曲法だ。それを学んだ後なら、特別訓練しなくても聴音能力は著しく伸びる。

920 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 18:07:16.72 ID:uC4gKV1X.net
>>916
いい例えだな

921 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 18:07:40.20 ID:oMsufldY.net
>>918
>響きで和音も展開形もわかるものだ

それは絶対音で聞き取れていないのでは?

>聴音を時間内に完成させるためには、和声学や作曲法も身に付けていないといけない。

絶対音で聞き取れていれば聴音に和声学はいらないよね
だから和声学を使って解けないように課題が作られているとどこかに書いてあった

あなたの>>914と矛盾してるんだよね

922 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 18:19:36.26 ID:pxmEAUdn.net
で聴音はどういう練習内容があるんだ。

923 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 18:45:44.79 ID:jTE5Hthb.net
>>921
その人は高校までしか聴音やってなかったらしい、大学では聴音やってなかったんだって。それも40年以上前の話だからマトモに聞かないほうがいいよ。

924 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 18:53:24.40 ID:19Zg8tt7.net
独学だと調音課題のCDでも買ってやるしかなかろう
あるいは課題集を自分で録音してやる

925 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 18:55:03.09 ID:COb5WBXh.net
自称ピアノ歴60年は、その場その場で相手に言い勝つことしか考えてないから
つねに自己矛盾だらけだよ

926 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 19:00:36.44 ID:uC4gKV1X.net
>>925
いい例えだな

927 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 19:03:37.02 ID:iDSfWyGY.net
>>912
おい馬鹿。
楽器演奏を上達したいのなら、まず楽譜をしっかり読んで、正確に演奏する技術を習得
するべきです。
次に、コード進行、音楽形式等の作曲理論を勉強して、それをもとに実際の楽譜を分析し
その曲の構造を理解する。
以上2点を繰り返し、訓練すること。

以上を無視しての耳コピは、弊害しかありません。

意味や理論を理解しないで形だけをマネすることを「猿マネ」と言います。

928 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 19:06:10.52 ID:pxmEAUdn.net
>>927
下らない事だけ書かず訊かれてる事に答えろ池沼。
お前が他人に教えられる事など何一つ無い。

929 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 19:10:08.69 ID:oMsufldY.net
>>927
耳コピできる奴を侮ってはならぬ
理論を勉強し、アナリーゼし、その上で耳コピし、暗譜で弾ける、移調も楽々

930 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 19:10:14.93 ID:R9oPOeBr.net
結局、ミミコピなど誰でもできるんですよ。
楽譜を無視して弾くのは馬鹿なんですよ。ただのダラケ。
だってミミコピなんて鳴っている音を聴き入れて弾けばいいだけ。
カラオケで歌うのと同じ。こんな事できないなんて信じられませんね。

931 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 19:20:26.80 ID:oMsufldY.net
>>930
あんたのレベル低過ぎる

932 :ギコ踏んじゃった:2017/04/22(土) 20:36:28.29 ID:+ell9W1S.net
>>931
いやぁ(*´∀`*)

933 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 07:58:45.81 ID:DPA78iAV.net
幼稚園の子にキーボードを渡すとテレビのアニメの曲を単音で弾き出す、それが耳コピ。
これなら誰でもできる。

934 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 09:42:38.17 ID:Hgp9PsMB.net
>>921
君は全く理解していない。

絶体音の聴き取りと、ハーモニーの聴き取りは別物で、どちらも聴音には必要。
その訓練は幼児期から中学までで完成させないといけない。大学受験のために高校で復習する程度なのだよ。

その先にあるものは、和声学と作曲法。ピアノ科であろうとも真剣に学ぶべきだ。
大学は、聴音の先にあるものを学ぶ場所だ。聴音訓練ばかりやっている大学があるとすれば異様な光景と言わざるを得ない。
優れた演奏家を育てるためには、作曲科の専任教授がピアノ科の学生に真剣に教えるぐらいの大学でないといけない。

935 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 12:05:50.87 ID:H8x1vnf2.net
>>934
音大では聴音ばっかりやってませんが
わかりもしないくせにいい加減なことばっかり垂れ流してんなよ

936 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 12:07:32.73 ID:Q2na8kjq.net
音大出て経験半世紀のアッパーストラクチャー操れないジジイの戯言よりハコのオーナーの意見のが大事

937 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 12:44:55.48 ID:ROMALDEt.net
「聴音ばかり」「ばっかり」

反論できなくなってくると誰も言っていない極端な表現を勝手に付与して、反撃の切り口にするとか終わってるよなw

938 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 12:52:51.48 ID:1kbMyVx4.net
>>934
あなたがいつもの長文爺さんなら自分はあなたの理解者だと思うと前置きしとく

絶対音感はハーモニーも絶対音で聴き取れる
相対の人は絶対音で聴き取れず、和声の知識が必須になる

それで、聴音の課題では和声の知識だけでは解けないものを出題し、ふるいにかけられるとどこかで読んだ(真偽はわからない)
しかし、あらかじめ調を与えられるらしいので偽情報かもしれない

大学の作曲科では作曲技法は教えられず、ひたすら無調の曲を書かされるとも聞いている

939 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 13:03:05.07 ID:/hhdDuDA.net
ピアノって強く弾くとき弱く弾くときの方が繊細なコントロールが要るから力要るんですね 知りませんでした

940 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 13:15:49.30 ID:l4g7pCPi.net
ストローマン

941 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 13:25:38.80 ID:/hhdDuDA.net
とき弱く× ときより弱く○

942 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 14:01:36.89 ID:99apMQu9.net
わた〜しわ〜トキ〜♪

943 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 14:25:33.07 ID:Hgp9PsMB.net
>>938
貴方が悪意を持った口コミストでないことだけは理解したが、書かれた内容については軽々とコメントできない。

絶対音感は単純なハーモニーを聴きとれるが、それとは違った色彩感覚がないと複雑な展開形までは聞き取れないのが一般的。
絶対音感保持者にもグレードがある。単音に鋭いが、ハーモニー感覚に乏しい人も多い。
だから、ハーモニーの聴き取りは、幼児期から単音聴音とは別に訓練する必要がある。

944 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 14:29:35.00 ID:Hgp9PsMB.net
>>925
ピアノがライフワーク(または一生の友人)である限り、健康寿命が続く限り一緒に歩むのは当然。
ピアノ歴60年というのは、自慢できる数字ではない。まだ青尻坊やの段階だ。

ピアノを4歳から習い、84歳でコンサートを開いてやっと一人前と認められる。
ピアノ歴は80年以上ないと、自慢にもなんにもならんのだよ。

945 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 14:35:40.86 ID:Hgp9PsMB.net
>大学の作曲科では作曲技法は教えられず、ひたすら無調の曲を書かされるとも

作曲科は古典 ロマン 近代作曲技法を既に身に付けている前提だ。大学では現代曲しか書かせられない。
創作の世界だ。

ピアノ科にも作曲法の授業はある。助教授クラスが教えているが、かなり手抜きが多いのは残念。
ピアノ科の学生にこそ、作曲技法の基本を叩きこむべき。

946 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 14:44:23.48 ID:4LaS90RN.net
何の役にも立たない無意味なスレだ。

947 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 15:11:16.39 ID:19yoSAwt.net
ウソ知識を競って並べてるスレだから無意味というよりむしろ

948 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 15:14:27.78 ID:oDMimgp8.net
爺は打鍵がクソで音が腐ってるから理論の勉強に活路を見出したいんじゃよ
クラシック演奏の極意を体得してるわしからすると理論は全くいらんのじゃがな

949 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 15:16:08.15 ID:ROMALDEt.net
>>944
歴80年ということ自体なんの自慢にもならんと思うが。

俺はピアノ歴24年だが、このまま年取っていくだけでそのうちピアノ歴80年になるだろう。

その時になって、え?80年もピアノやっててその程度?と逆に長い歴が恥ずかしくなると思う。

950 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 15:17:18.84 ID:19yoSAwt.net
ほらね、目くそ鼻くそドッペルゲンガー

951 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 17:08:09.24 ID:1kbMyVx4.net
ピアノ弾くには和声は必要だと思うけどな
おたまじゃくしだけ追ってて何が楽しいのかね
暗譜もしづらいだろうに

952 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 17:35:34.59 ID:BL7g/nsD.net
>>927
ギターだと理論とか全くなしに複雑な指の動きを超高速でやりまくるだけでも上達するので
>楽器演奏を
これは当てはまらない
クラシックギタリストのが圧倒的に遅いから

953 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 17:35:46.91 ID:s2FLm3lW.net
とにかく耳コピはダメ。
やればやるほどバカになる。

954 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 18:21:11.31 ID:Hgp9PsMB.net
>>949
ピアノと共に人生を生き切った80代の演奏の素晴らしさ、枯れた境地とも則天去私とも言われる。
80年間ピアノに慈愛を持って取り組み、人生の終末期にコンサートを開いて、何か語り掛けるものがあれば素晴らしいことだ。
年齢とともに衰える部分もあるが、80代で進化する部分もあることは巨匠たちが証明している。
巨匠だから出来たのではなく、芸術一般としてよくあることだ。書道であれ絵画であれ高みに達した人は多い。

955 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 18:53:48.49 ID:1kbMyVx4.net
>>953
おたまじゃくし追ってるだけで頭が良くなるとは思えないんだが? あんたが典型

956 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 20:12:19.02 ID:9yDNlo/P.net
>>954
言い方が違うよ。
80年やってなお弾くことができるから巨匠なのであって、
プロでもない凡才が「ピアノとともに生ききった」ということになるわけはなく、80年というのも単純に初めてから80年という月日が流れたという事実にしかならない。

ただし弾く当人にはこれまで生きた時代の中でのその曲という位置付けがあり、それを弾くだけで当時の情景(自分がそれを練習していた時の環境等)が沸々と思いだされノスタルジックな情感が溢れることだろう。(弾いている本人だけに)

俗に言う「昔はよかった」をピアノを弾くことで自分で体現できるわけだ。

957 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 20:18:33.40 ID:9yDNlo/P.net
24年の俺でさえ、20年前に懸命に練習していた曲を弾いてみると、

当時のピアノ、部屋の光景から、
生活環境、あんなくらしをしていたこと、
故障した湯沸し器、部屋のポスター、押し入れにセットされたWindows95などが思いだされ、すごく懐かしい気持ちになる。

もしかするとそういう気持ちの感傷が自然と演奏に現れることで、味のある演奏を作り上げるのかもしれない。
子供にはできない・大人にしかだせない表現、と良く言われるが、これが原因だとしたら確かに子供には無理だね。

958 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 20:32:59.41 ID:oDMimgp8.net
>>951
ポップスなら役に立つけどクラシックじゃだめなんですわ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1226725.png
クラシックはこういう考えが必要なんですわ
ようするに音楽は音階の集合体であるということですな
和声だのコード分析だのやっててもクラシックは弾けんのですわ

959 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 20:42:12.67 ID:1kbMyVx4.net
>>958
いや、そんな事は理論をちゃんとやってる人にとっては当たり前にわかる事なんで
和音(縦の音使い)だけでとらえているのではないよ

960 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 20:55:46.77 ID:oDMimgp8.net
ほんとにわかっとるんだろうか
これは音色と表裏一体なんやで
当たり前にわかってても音が死んでたらできてる事にはならんで

961 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 21:00:11.48 ID:1kbMyVx4.net
それを言ったら、クラシックの人が弾くポップス、ジャズなんて聴けたもんじゃないと返しとく

962 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 21:05:07.02 ID:oDMimgp8.net
それは実際その通りなのでどうしようもないんやな

963 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 21:19:40.18 ID:s2FLm3lW.net
>>944
>ピアノ歴60年というのは、自慢できる数字ではない。まだ青尻坊やの段階だ。
>ピアノを4歳から習い、84歳でコンサートを開いてやっと一人前と認められる。
>ピアノ歴は80年以上ないと、自慢にもなんにもならんのだよ。

俺、絶対あんたみたいな人嫌い。
自分の考えをこの掲示板に押し付けるチンピラヤクザだよ。

964 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 21:46:02.79 ID:Hgp9PsMB.net
>>956-957
>気持ちの感傷が自然と演奏に現れることで、味のある演奏を作り上げるのかもしれない

そういう面はあるが、クラシックの道を歩んでいればそれとも違うな。
長い年月を弾き込めば、味わい深くなっていく。酒のようなものだ。演奏にも年月が必要。
巨匠は典型的な例だが、一般人でも同じこと。

965 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 23:06:57.77 ID:Rys1Geyt.net
上から目線の人が多いなw ピアノをある程度弾けて、楽しんでる人は
満足感が高いので、公平的な書き込みするはずなんだけど

次スレはワッチョイにした方がいいかも

966 :ギコ踏んじゃった:2017/04/23(日) 23:40:29.58 ID:ZQdz+TSD.net
>>963
同じくこの爺さん大嫌い
ただのボケポエマーで中身すっからかん
口ばっかで自己弁護に終始し、巨匠と呼ばれる人に勝手に自己投影してただ感傷に浸ってるだけ
過去レスみたって技術0じゃん
頭でっかちのオヤジがボケッと何十年弾き続けたって加齢臭が増すだけで何も伝わってこないわ

967 :ギコ踏んじゃった:2017/04/24(月) 03:31:51.11 ID:36yFIWEp.net
ピアノって分析にむかんやん
スケールが戦慄楽器に比べて格段に把握しにくい
ブルース系のスケール覚えるだけでも全ての調でこうこうこういうスケールって全部なじませんとわからん

968 :ギコ踏んじゃった:2017/04/24(月) 07:42:09.60 ID:U5tQaoaM.net
>>967管やギター運指と違って逆に目でスケール追えるから、型で覚える練習が甘くなるやね

リヒテルジジイは淋しいんだよ、みんな、介護に協力してやろうぜ
モンクやサンラとか危険水域聴かせてやるわw

969 :ギコ踏んじゃった:2017/04/24(月) 08:51:12.92 ID:LvmzffB8.net
>>968
じゃあ挨拶程度の声かけだけは実践するわ
あとは罵倒するけど

970 :ギコ踏んじゃった:2017/04/24(月) 13:21:52.08 ID:XpdUlabT.net
おはまんこ

971 :ギコ踏んじゃった:2017/04/24(月) 20:25:16.30 ID:m9aPD+Jf.net
>>963
演奏聞いて見ないことには
何もわからないじゃん

972 :ギコ踏んじゃった:2017/04/24(月) 22:54:52.51 ID:36yFIWEp.net
人によるんだよね
何回弾いてもうまくならないタイプもいる
難曲と言われる曲を小学生で弾ける子もいる

973 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 00:08:03.76 ID:9Nxfah3C.net
ピアノの演奏前とか演奏中に、これだけはやっとけ! つーのある?
逆に、ネットに間違った方法が蔓延してる内容とかある?

今の所、演奏前は腕周りの動的ストレッチと
演奏中は、姿勢、脱力、呼吸に気を付けてます

974 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 08:27:37.39 ID:IwUlC5qJ.net
>>973
フラフープ100回転
猫体操(腹式呼吸をしながら)
指鳴らし(指第一関節〜第三関節の全ての関節を鳴らす。指を傷めないために有効)
前腱体操(脱力の準備体操として優れている)

演奏中は姿勢、脱力、呼吸に気を付けることは勿論、無駄な動きや力みがないか常に鏡や動画でチェックする。
 

975 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 08:36:26.29 ID:BRh8EW+i.net
>>973
>>974みたいなことをやってはいけないよ
指関節鳴らすとかバカかと

976 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 17:53:54.60 ID:IwUlC5qJ.net
ブルースリーは、指を鳴らして戦った。
ピアノも指の捻挫が起こりやすいので、常に指を柔らかく しかも強くしてないといけないよ。

指鳴らし効果は、賛否両論があるが、プラス効果を注目した方がいい。

977 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 18:58:51.63 ID:OCZZ1b5m.net
じいさんの新たな名言
「指を傷めないためには指関節を鳴らすのが有効」

978 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 19:18:58.74 ID:BRh8EW+i.net
>>976
捻挫なんてしねーよ
その捻挫するほどの自分の間違った奏法が一体なんなのかを知ることから始めろよジジイ
そりゃデジピ弾いて指を痛めるわけだわジジイは
全部の関節鳴らせとかほんとクズの極み
生徒なんか取ったことねーだろ

979 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 19:27:44.92 ID:IwUlC5qJ.net
デジピは、指鳴らししただけでは捻挫は防げない。
高度な脱力が必要な曲に入ったら、デシピをやめて生グランドで練習しないと傷めるだけだ。

980 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 19:28:51.06 ID:BRh8EW+i.net
>>979
うるせーからしねよ

981 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 19:37:58.32 ID:YE7TYc9i.net
生は腱鞘炎になりやすいぞ
軽い鍵盤だとほぼならない

982 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 20:05:58.73 ID:FAu3dqzD.net
指鳴らすのは一度やっちまうと一生の癖になっちまう
なった

983 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 20:21:37.29 ID:BRh8EW+i.net
>>982
そういうことだ
今まで指の関節なんて故意に鳴らしたことなんか一度もないがデジピも壊したことないしアップライトも重いながらも弾けるしグランドでも指捻挫もしたこともないわ
ピアノを弾くのに必要な手はピアノを弾くことでしか鍛えられないのだキリッ

984 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 20:45:11.24 ID:Af6qbScR.net
生は性病移されるぞ

冬は充分手の芯まで暖めないと関節、特にMP壊しそうでちと怖い

985 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 22:33:06.18 ID:FAu3dqzD.net
お湯につけなされ

986 :ギコ踏んじゃった:2017/04/25(火) 23:03:22.75 ID:9Nxfah3C.net
>>974 ありがとうございます
マエケン体操って、やった事なかったのですが結構いいですね

姿勢と脱力は、キープが難しいですね
気が付くと、よくネコ背になって、肩に力が入っています
ピアノを再び始めて1週間なんで、まだ楽譜見ながらやってるので

あと、ジャズのアドリブしてると力が入ってしまいます
適当にアドリブの練習をして3日目ですが、ジャズのスケールを弾いてるのに
ジャズっぽく聞こえないんですよね 

987 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 09:47:44.24 ID:GZMFegZE.net
スケール上行下行だとダサいから、例えばドリアンスケール上で一小節のお決まりフレーズ作ってバリ展増やす的な

988 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 12:00:16.49 ID:zBxFDv0g.net
>>986
ジャズのスケールってちなみに何ですか?そんな便利なスケールあるの?

989 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 12:04:34.32 ID:+O/SICs5.net
バド・パウエルは時にドレミのスケールだけ
物凄いスピードで弾いてるんだよな
でジャズになる
モーツァルトみたいだ

990 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 13:34:19.05 ID:8fQOf0zC.net
ジャズってリズムを完全に一定にして適当に音鳴らしていけばいいんだろうか

991 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 14:39:19.42 ID:GZMFegZE.net
いいんじゃね
まあ、らしく聴かせるには特性音があって、Cドレミファソラシドを好きに弾くのに
ソ#=ラbを経過音で入れるとかっこいい(ビバップスケールの特性音ソ#=ラb)

次スレ頼む

992 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 16:43:51.63 ID:FLbRELZs.net
右手弾いてー左手弾いてー
片手ずつ出来たら両手で

って昔教わったけどバカー!
それはもうまるで違う運動だよー!!
今は2小節くらいを両手スタートで弾いてるよ!!
ピアノの練習スタイルずっと苦しいやり方してた自分バカー!

993 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 16:45:31.23 ID:mvy+lq/9.net
そんな簡単にジャズが弾けるなら誰も苦労しない
プロになっても一生勉強だと言われてる

994 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 16:46:54.79 ID:jBObqww3.net
ジャズっぽい演奏すらできないのに即興とかじじいになってもできる気がしない

995 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 16:48:48.30 ID:Z9tQ4tii.net
>>992
目的によって、何度もいろんな方法を行ったり来たりするよ

996 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 17:05:28.25 ID:8fQOf0zC.net
ほい次
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1493193872/

997 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 18:12:39.48 ID:GZMFegZE.net
クラでもジャズでも諦めたら終わりだし積み重ねると結構おっ、と思えるよ梅

998 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 18:30:10.92 ID:+O/SICs5.net
出来れば両方弾きたい
つかジャズが弾けるようにというか
分かって弾けるようになりたい

999 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 19:33:39.10 ID:YP1HgQ4J.net
このスレって初心者用のFAQとか無いんだな
ケガの予防法や、弾き方の基本など、テンプレ化した方が良いと思うけど

1000 :ギコ踏んじゃった:2017/04/26(水) 19:34:02.19 ID:YP1HgQ4J.net
せんげと

総レス数 1000
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200