2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■□電子ピアノ総合スレッドPart75□■

1 :ギコ踏んじゃった :2017/12/02(土) 16:08:22.75 ID:qHU0Slco.net
電子総合スレッドです。

ヤマハ
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/index.html
カワイ
https://www.kawai.jp/product/c/digitalpiano/
ローランド
https://www.roland.com/jp/
コルグ
http://www.korg.com/jp/
カシオ
https://casio.jp/emi/
M-AUDIO
http://inmusicbrands.jp/m-audio/


■□電子ピアノ総合スレッドPart74□■
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1498647782/

2 :ギコ踏んじゃった:2017/12/02(土) 16:13:47.92 ID:8Tc6YesR.net
>>1


3 :ギコ踏んじゃった:2017/12/02(土) 16:22:03.00 ID:/0NCBOYL.net
>>1

このスレって即死判定あるんだっけ?

4 :ギコ踏んじゃった:2017/12/02(土) 16:55:18.69 ID:Wlv+6x8x.net
いちおつ

>>3
無かったはず

5 :ギコ踏んじゃった:2017/12/02(土) 18:51:13.89 ID:zzZIIeV6.net
>>1


6 :ギコ踏んじゃった:2017/12/02(土) 19:49:40.59 ID:BDJ7gidT.net
>>1


7 :ギコ踏んじゃった:2017/12/02(土) 22:48:07.28 ID:KQc7ztme.net
>>1

生きてるURL貼ってくれて嬉しい

8 :ギコ踏んじゃった:2017/12/02(土) 22:52:49.06 ID:1BlHuC9m.net
>>1

>>7
本当だ、前の前のスレのURLは役に立たなくなってたからね。前スレはURLすら無いという

9 :ギコ踏んじゃった:2017/12/03(日) 00:59:11.07 ID:GcHcIGbN.net
GP500買ったけどさ、ホントいいわこれ
タッチ、音、デザイン、コスパ、いずれも他社同格モデルにに全く負けてないし、むしろ上かも
あんなに嫌だったCASIOのロゴもむしろ誇らしくなるくらい
まあ椅子とか鍵盤カバーとかスピーカーとか、劣る部分もなくはないけどね

10 :ギコ踏んじゃった:2017/12/03(日) 01:53:05.21 ID:H7KYBhfh.net
コピペ貼ると一回いくら?

GPは確かに電子の王様EL&Pだけどさ

11 :ギコ踏んじゃった:2017/12/03(日) 08:19:43.39 ID:f9LCBvBV.net
CP4の鍵盤よりCLP685、CA98などの各社の最新の鍵盤は生ピアノに近いのですか?
クラシックの練習のため、今使用しているCP4はタッチが軽く感じ、生ピアノに近いのを探しています。

12 :ギコ踏んじゃった:2017/12/03(日) 08:46:05.97 ID:69DnIakC.net
>>1
乙です

電子ピアノはゆっくり鍵盤を押した時にも音が鳴るのが気になるんだけど、少数派?
カワイのCAにはミニマムタッチとか言うのがついてるみたいだけど、他のメーカーにも付いてるんでしょうか?

13 :ギコ踏んじゃった:2017/12/03(日) 09:47:04.38 ID:zXHzuSqe.net
KORG欲しい

14 :ギコ踏んじゃった:2017/12/03(日) 09:57:37.50 ID:kNDariih.net
弾けるようになりたい

15 :ギコ踏んじゃった:2017/12/03(日) 18:36:47.21 ID:OHiVs+Hl.net
新鍵盤の675685だが、アップライトっぽい弾き心地だったぞ
Kawai(CA)、Roland(HP)、Casio(GP)と比べて鍵盤戻りが異常にバネっぽくて、短所である打鍵後ゆっくり鍵盤を上げたときに反発が強いのは相変わらずそのまま。
むしろもっと体感では反発強くなった。
公式の説明文を見る限り支点の距離が長くなったのかな?
正直今までのCLPで支点の短さは気になってなかったから短所ばかりが目立って前モデルのCLP585、575の鍵盤の方が好きだ
流れとしてはアヴァングランドに長い鍵盤乗せたけどKAWAI(CA)とCasio(GP)に安い値段で真似されて、今さら新CLPで数年遅れで長くしたってとこか。
でも打鍵する感じは前の鍵盤同様好きだ。何より675、685共にスピーカー含め音源がいい

16 :ギコ踏んじゃった:2017/12/03(日) 23:10:47.99 ID:JS6l4BrX.net
685とNU1X どっちがタッチはいいですか?

17 :ギコ踏んじゃった:2017/12/03(日) 23:12:31.28 ID:GcHcIGbN.net
その2つを比べてる時点で、比較の意味がない

18 :ギコ踏んじゃった:2017/12/04(月) 09:40:25.25 ID:zwkQ+O/x.net
NUかうなら685の方が絶対に良いよ。
鍵盤もスピーカーの出音もかなり違うし、グランドとはタッチ違うけど、より練習にはなると思う、いい意味で弾きづらい

19 :ギコ踏んじゃった:2017/12/04(月) 11:50:54.26 ID:hGLQ8GnX.net
このスレの長文はほとんどがコピペ
レス付ける奴は影で笑われてる

20 :ギコ踏んじゃった:2017/12/04(月) 16:10:55.90 ID:SS8h3v7F.net
CA78とCLP675で迷ってましたが、
CLPよさそうなのでCLPを第一候補にしようと思います

21 :ギコ踏んじゃった:2017/12/06(水) 08:11:07.26 ID:gNr/NUkp.net
どっちでもあんま変わらんからな
好きな方にしとけ

22 :ギコ踏んじゃった:2017/12/06(水) 08:29:46.76 ID:n/bft4f7.net
アコピがうまくなりたきゃCLP
CAの方が弾きやすいけどアコピのタッチからはほど遠い

23 :ギコ踏んじゃった:2017/12/06(水) 11:48:12.82 ID:5lJJLX7Z.net
CLP675とHP605はどうですか?

24 :ギコ踏んじゃった:2017/12/06(水) 13:06:09.24 ID:bFOIjuOD.net
自分はCLPのバネっぽさの方がアコピから離れた感じがする。
まあ基準にしてるアコピにもよるしそこは本当気に入ったやつで良い

25 :ギコ踏んじゃった:2017/12/06(水) 15:44:54.94 ID:fusoyRWV.net
CAはCA78でもカウンターウェイト入ってますね
あとは音の好みの問題なのでフィーリングで選びます

26 :ギコ踏んじゃった:2017/12/06(水) 20:04:18.79 ID:/bSGVkoc.net
>>23
hp605

27 :ギコ踏んじゃった:2017/12/07(木) 08:43:25.15 ID:e+Q76TYI.net
605所有者でしたが、僕もあの輪郭の崩れた低音のボアボアした音が嫌で売っぱらいました。
当時CLPの方も指弾させて頂いたのですが、低音のボアボア感がなく
こっちの方が全然良い音なっていると思いました。
上の方がおっしゃいる通りアンプが原因だと思います。
あともう一つ言わしてもらうと、楕円スピーカーも原因だろうなぁと
私は思ってます。

28 :ギコ踏んじゃった:2017/12/07(木) 09:01:41.05 ID:T0czd+h0.net
caのタッチパネルは使いにくい。
あの位置だから左手で操作しないとならないうえに、操作するときは位置的に手で画面が隠れる。

29 :ギコ踏んじゃった:2017/12/07(木) 09:08:18.22 ID:T0czd+h0.net
ロランドはヘッドホンで聴くと低音の輪郭クッキリすぎるほどなのにhp605のスピーカーで聴くとモコモコの低音なんだよな。
LX あたりだと綺麗にきこえるけど。

30 :ギコ踏んじゃった:2017/12/07(木) 09:48:56.69 ID:SO9qkNs6.net
ヤマハのCLP635買います
地元の楽器屋と電気屋のウェブのどちらで買うか迷ってます
やはり近所の方が修理や故障の際に便利でしょうか?
子供のピアノのレッスンと私が趣味で適当に弾くくらいですが

31 :ギコ踏んじゃった:2017/12/07(木) 12:23:21.04 ID:e+Q76TYI.net
その程度の決断、ピアノに限らず自分でできないと生活できないと思いますよ。
それ以前に635は買うべきではないかと。この機種の問題で。

32 :ギコ踏んじゃった:2017/12/07(木) 22:18:10.68 ID:TDk+cpt+.net
CLP635買う奴いるのか、、、、、

33 :ギコ踏んじゃった:2017/12/07(木) 22:28:55.92 ID:+oD738o9.net
どこで買っても結局ヤマハで修理だから同じじゃないかな
出張で直ればいいけど、預かりだと送料だけで買い替えた方が安そうな気がする

34 :ギコ踏んじゃった:2017/12/07(木) 23:27:50.15 ID:AH0Ym7lu.net
635の何が悪いの?

35 :ギコ踏んじゃった:2017/12/07(木) 23:32:44.47 ID:IEOcWK05.net
635645の鍵盤は575585と聞いたような

36 :ギコ踏んじゃった:2017/12/08(金) 08:11:20.47 ID:J1CaPYSp.net
635 645 575 585のタッチは5万円ピアノとかわらん
音源とスピーカーはさすがに違うけどな
まあ5万円ピアノの出来がいいってこともあるが

37 :ギコ踏んじゃった:2017/12/08(金) 08:42:47.44 ID:XwcJCfoB.net
むしろALIUSのがよいか?

38 :ギコ踏んじゃった:2017/12/08(金) 08:55:17.14 ID:u0is5bg9.net
近くに全部の機種を試せる場所なんてないし…

39 :ギコ踏んじゃった:2017/12/08(金) 20:33:07.13 ID:kcPaOzhD.net
艶だしにしようかなぁと思ったけど結局やめたわ
そのぶん安いし木目調もわるくなかった

40 :ギコ踏んじゃった:2017/12/08(金) 20:35:23.84 ID:Z2SC+Jqn.net
>>30ですが、ではクラビノーバならどの機種がオススメでしょうか?

41 :ギコ踏んじゃった:2017/12/08(金) 21:04:48.70 ID:kcPaOzhD.net
CLP635(17万)から値段がかなり上がりますが
CLP645・型落ちの575・585あたりを勧めます
585はしま○らで25万でしたよ
CLP675/685はかなり高くなるので予算があるなら・・・
修理はどっちでも変わりないと思うから安いほうでいいと思います

42 :ギコ踏んじゃった:2017/12/08(金) 22:10:53.14 ID:J1CaPYSp.net
>>40
675一択。普段弾いてるヤマハのグランドC1/C2/C3/C5と比べて違和感なく弾けるのはこれと685だけ。
ちょっと前までは2〜3ヶ月待ちだったけど今は2週間ぐらいで入るみたい。

43 :ギコ踏んじゃった:2017/12/08(金) 22:26:46.56 ID:pNrmwhkd.net
違和感あるだろ。無責任なおすすめはやめろ。

44 :ギコ踏んじゃった:2017/12/08(金) 22:28:41.86 ID:J1CaPYSp.net
人のレスにケチつけるならお前のおすすめぐらい書いとけよ

45 :ギコ踏んじゃった:2017/12/08(金) 22:38:12.93 ID:pNrmwhkd.net
他人に配慮を求めすぎの人か

46 :ギコ踏んじゃった:2017/12/08(金) 22:39:40.66 ID:J1CaPYSp.net
意味が全くわからないんですけどw

47 :ギコ踏んじゃった:2017/12/09(土) 00:27:31.93 ID:n1B/erdC.net
なんかお前のコメント、浅い

48 :ギコ踏んじゃった:2017/12/09(土) 12:30:06.94 ID:6eaKS0KO.net
5chのレスに責任求めてもしょうがねえだろ
こんな所で聞く方も馬鹿なんだから構やしねえよ

49 :ギコ踏んじゃった:2017/12/09(土) 13:06:00.00 ID:E5mUu+f1.net
その前に答える方に低脳が多いけどねw

50 :ギコ踏んじゃった:2017/12/09(土) 22:07:54.40 ID:49Sf7QLV.net
RolandのFP60買ったので書き込み。
思ったままに書きます、Roland製品の購入は初めてです。ピアノ音源以外使いません。

鍵盤は他に上位モデルがあるので、どうかな〜とは思っていたのですが、それなりに重さというか弾きごたえもあって、個人的には悪くはなかったです。(10万クラスのヤマハ、カシオよりは確実に重い)
ただ、連打時鍵盤がバネで戻りきらないと音が出ないので、上手く弾かないと音が切れます。アップライトピアノを参考に作っているんでしょうか?この点に関しては、昔ヤマハのグラビノーバを、使っていたので若干違和感があるところです。
あとは、通常のコンサートピアノという音源の中音域がこもったような音に聴こえるのが少し残念です。(搭載されている音源の中では一番好きですが)
録音、メトロノーム機能はとても使いやすく重宝しています。
一番気になっていたタッチの強弱については、しっかり音の強弱がつけられる点は良かったのですが、音の出方が良くも悪くも生ピアノとは違う感じがしました。
 引っ越しが多い人や部屋が狭い人には、コンパクトで良いピアノだと思いますが、録音等の機能が必要なければFP30の方がお買い得で良いと思います。(鍵盤同じですし)
 自分は、「タッチ100段階=鍵盤を弾く強さの違いで音の大きさが100段階で変わる」と勘違いして購入しました。アホです笑、買ってからそうじゃないと気付きました。FP30は5段階?くらいだったので…。
 上位モデルは鍵盤のレベルも上がりますが値段の開きが酷かったので今回は諦めました。
 総合的にはしっかり使い潰そうと思える程度には気に入っていますが、FP30の存在でやや割高に感じます。
 なんにせよ、しっかり使ってやろうと思います。

以上、電ピ素人からでした。
長文失礼しました。

51 :ギコ踏んじゃった:2017/12/09(土) 23:03:04.24 ID:QkRIQRg6.net
元々ベロシティは128段階一応あるんだろ、その精度が上がったらしいが広告の言い回しが釣り臭い
とりあえずおめでとう、毎日の練習が楽しくなりますな

52 :ギコ踏んじゃった:2017/12/10(日) 03:34:15.51 ID:vijj2VT6.net
>>50

あれ、もしかして前スレの後半でHP603が欲しいけど引っ越しが
多いからどうしようって質問してた人かな?

結局、FP60にしたんだね。とりあえず、おめ。
スタンドはどうしました?

53 :ギコ踏んじゃった:2017/12/10(日) 10:30:19.41 ID:muJNn4VQ.net
ローランドの4スピーカーのHP605 よりも、スリム形で2スピーカーのDP603のほうがクリアで良い音に聴こえてしまったのは気のせいかね?

54 :ギコ踏んじゃった:2017/12/10(日) 11:21:45.00 ID:odJSp3AZ.net
あなたの好みの傾向ですよね。
何を確認したいのですか?

55 :ギコ踏んじゃった:2017/12/10(日) 15:27:00.24 ID:chQuel31.net
HP605は6スピーカーじゃなかった?

56 :ギコ踏んじゃった:2017/12/10(日) 19:52:26.73 ID:oBPelW3c.net
高い機種ほどベロシティカーブが再現されてるから
しっかり弾かないと音がこもった感じになるんでないか?

57 :ギコ踏んじゃった:2017/12/10(日) 20:35:32.74 ID:SGMvraVu.net
ベロシティキーフォロー位調整可だろ
音源の抜けの善し悪しはある

58 :ギコ踏んじゃった:2017/12/14(木) 00:23:26.19 ID:wlksDLCH.net
調整なんてしないだろ

59 :ギコ踏んじゃった:2017/12/14(木) 01:26:34.47 ID:T3zAaONj.net
そのうち自分じゃ弾かないだろ、まで行き着くやうな

60 :ギコ踏んじゃった:2017/12/14(木) 10:55:00.52 ID:MzJ32d9n.net
GP500買ったけどさ、ホントいいわこれ
タッチ、音、デザイン、コスパ、いずれも他社同格モデルにに全く負けてないし、むしろ上かも
あんなに嫌だったCASIOのロゴもむしろ誇らしくなるくらい
まあ椅子とか鍵盤カバーとかスピーカーとか、劣る部分もなくはないけどね

61 :ギコ踏んじゃった:2017/12/14(木) 17:51:18.23 ID:XEfz/i2X.net
ほんとコピペしつこいな

62 :ギコ踏んじゃった:2017/12/15(金) 07:09:06.41 ID:NVb+xp8P.net
尼のセールで買ったKorg LP380到着。
組み立て10分でした。4万で買えたんで大満足。

63 :ギコ踏んじゃった:2017/12/15(金) 07:26:46.76 ID:oTDZt5XL.net
何色にしたん?

64 :ギコ踏んじゃった:2017/12/15(金) 08:35:46.14 ID:TZyqw6tV.net
ピンク一択

65 :ギコ踏んじゃった:2017/12/16(土) 00:15:42.71 ID:k1Wm9gP7.net
水玉が流行ったのいつ頃だっけ

66 :ギコ踏んじゃった:2017/12/16(土) 13:50:54.21 ID:hPO6o0LZ.net
>>51
どうもです。ギターも好きですが、やっぱピアノたまらんです。
>>52
そうです、相談させてもらったものです。
スタンドは少し高かったですが純正のKS-12にしました。ピアノの四角の凸とスタンドの凹が噛み合うようになってるので、安定性も良いです。今は昔やらなかったコードの勉強をしつつ復讐がてらハノンとバイエルあさってます。

67 :ギコ踏んじゃった:2017/12/16(土) 14:34:16.02 ID:lqWC8Pd+.net
随分と妥協したね

68 :ギコ踏んじゃった:2017/12/16(土) 16:32:13.68 ID:T5aYQNiB.net
はい

69 :ギコ踏んじゃった:2017/12/16(土) 19:02:15.61 ID:X9wvHmG2.net
>>66

あのスタンド、高いけどデザインいいよね
FP30との組み合わせで見たことある

70 :ギコ踏んじゃった:2017/12/16(土) 19:49:11.90 ID:jdM0M0tq.net
>>62
ピンクです

71 :ギコ踏んじゃった:2017/12/17(日) 08:20:15.66 ID:kifFKEUC.net
個人的感想だけど、Rolandの電子ピアノがなぜレビューでいつもべた褒めなのかわからない。上にあるように低音はブーミーだし、中高域は芯の強さがなくかえって細さを感じる。
なんかピアノでなくガットギターのような音色に感じてしまう。
Yamaha、KAWAIは試奏すると結構ゴージャスに聞こえ、瞬時悦に入れるほど気持ちいいのだけど、Rolandはちょっと表現力が最初から狭い感じ
がして、途中でやめてしまいたく感じた。低いベロシテイですぐ音色が変わるわりに、全体的なダイナミクスが出ない。
アタック、サステイン、リリースのエンベロープの表現に癖がある感じがする。

72 :ギコ踏んじゃった:2017/12/17(日) 09:39:39.26 ID:A5jpj0gX.net
なんでこんな参考にならないこと、書いたの?
ツイッターでやれば、次から。
無能な批評家って言葉、知ってる?

73 :ギコ踏んじゃった:2017/12/17(日) 11:55:18.35 ID:kifFKEUC.net
まあRolandピアノ製造はしてないとはいえ、老舗のシンセサイザーメーカーだし、
技術的には無論トップクラスでしょうから、
Yamaha KAWAIに対して劣るというのではなく、
好みの問題でしょう。
YAMAHAはダンパーを踏むときアタックからサステイーンに入るときエンベロープがあまり落ち込まない感じだけど、Rolandはすぐに落ち込んでしまうように感じる。打楽器的表現といえばそうなんだけど。
Casioはより顕著でダンパーペダルを踏もうが踏まないが
エンベロープが急激に落ち込んでしまう感じ。
その辺がなにかダイナミクス不足を感じてしまう一因なのかもしれない。

74 :ギコ踏んじゃった:2017/12/17(日) 12:42:12.96 ID:KhiFf/4C.net
頭のおかしい人か

75 :ギコ踏んじゃった:2017/12/17(日) 15:40:46.49 ID:v7cjtDnK.net
コピペだよ

76 :ギコ踏んじゃった:2017/12/17(日) 16:24:29.63 ID:ZYtDZLaW.net
高級ヘッドホン使って試奏してみればローランドがずば抜けて良いとわかる。

77 :ギコ踏んじゃった:2017/12/17(日) 18:03:09.54 ID:e+GOBCYV.net
高級ヘッドホン使わないと違いがわからないの?
じゃ意味ないな

78 :ギコ踏んじゃった:2017/12/17(日) 18:40:57.23 ID:byAYAnN3.net
アタックが強めのときもヤマハのほうがエンベロープカーブが鋭く追従する感じ。リリース時の表現も鋭いと思う。だからメリハリの効いた表現ができるのだと思う。

79 :ギコ踏んじゃった:2017/12/17(日) 22:50:57.52 ID:NZtAS1D3.net
>>77
そう、糞耳には全く意味無い

80 :ギコ踏んじゃった:2017/12/18(月) 13:18:13.99 ID:zgD20ZO/.net
音の出力系に夢見ている人がたまにいるが
実は妄想するようなものではないんだけどな
志村けんの声が加藤茶の声になったりしないだろ?ケンはケン、チャはチャの声
液晶テレビもサラウンドスピーカーも音は同じ、低音成分の量でしかない
あとは音量、結局音源の波形データを左右するようなものではない
ま、意識的に聴くのも知識かもしれんがな

81 :ギコ踏んじゃった:2017/12/19(火) 09:04:01.11 ID:zZAJi2Vc.net
本気で練習する機械じゃないんだから、気にしても無駄だよ。

82 :ギコ踏んじゃった:2017/12/19(火) 12:13:23.35 ID:wumDjpUw.net
木のピアノとは違うんだから細かいところは気にするな
大同小異 

83 :ギコ踏んじゃった:2017/12/19(火) 14:53:08.29 ID:dD0CZf+r.net
がんもどきをおいしく食べたヤツ勝ちなのさ

84 :ギコ踏んじゃった:2017/12/19(火) 23:01:30.16 ID:4mvPXMxN.net
で、CA48触ってきた、98/78より軽くていい感じ、音色は少ないかな、MIDI繋げと
機構が従来のネジ頭滑らす仕組みだけに長期間同じ感触が保たれるかがあれですな

85 :ギコ踏んじゃった:2017/12/20(水) 07:55:55.11 ID:wN5BQbpP.net
また買わないのにブツブツ言ってんのか

86 :ギコ踏んじゃった:2017/12/21(木) 10:52:21.07 ID:PkPRwwV0.net
CAはタッチは最近の一般的なやつと同じで可もなく不可もなくといったところ。音は痩せている用に聴こえた。
あと、それぞれのピアノでベロシティカーブがかなり違う印象。3種のピアノで同じ曲を弾いてみるとよくわかる。
mpからfにグイッと移行したときに、片一方は控えめ、片一方はイキナリきらびやかになったりして、あーそこまで調整やってないんだなって思った。

そんな感じなので1つのピアノに慣れたら、その他のピアノはベロシティカーブカーブが変に感じてしまい、他のピアノは要らない!って感じになっちゃうんじゃないかな。

もう一度試奏してみて、同じ印象だったら購入は見送るつもり。

87 :ギコ踏んじゃった:2017/12/21(木) 13:50:35.10 ID:2oNgt7h1.net
クラビノーバについて教えてください
30年位前、実家で使っていたやつが鍵盤の奥に音色変えたり色々できるボタンがあるものでした
今で言うとCVPというので良いでしょうか?
思ったより高いのでCLPというシリーズも気になるのですが、機能はどんな違いがありますか?

88 :ギコ踏んじゃった:2017/12/22(金) 00:19:09.89 ID:hqlHNsJm.net
ありますよ

89 :ギコ踏んじゃった:2017/12/22(金) 23:34:31.70 ID:+P3AaYjb.net
グラビノーバ鍵盤がグランドピアノと比べて重すぎるという人と
そうでも無いというひとに別れている気がするけどなぜだろう
日本にあるグランドピアノってYAMAHAがほとんどだと思うけど調律の違い?

90 :ギコ踏んじゃった:2017/12/22(金) 23:39:19.99 ID:qEMAFlaQ.net
クラビノーバ、重いというより底が浅い感じがして指を痛めそう

91 :ギコ踏んじゃった:2017/12/23(土) 01:26:43.17 ID:/IDQOcSR.net
無知すぎて突っ込むのすら面倒
貧乏でも試奏位出来るだろうが

92 :ギコ踏んじゃった:2017/12/23(土) 03:25:56.31 ID:AibhFvo/.net
でもローランドがppはスカでffは重さ過剰ぎみの造りとか必要有益な情報はあるよ

93 :ギコ踏んじゃった:2017/12/27(水) 16:26:39.70 ID:0Hpam34v.net
信じてるの?
おめでたいやつだな。
こうして実物に触ってこともないのに批判だけはできる役立たずが増えていくのであった。

94 :ギコ踏んじゃった:2017/12/27(水) 18:47:41.11 ID:7zvH6kqG.net
Rolandの電子ピアノは音おかしいよ
https://ameblo.jp/rosa-rima/entry-12243075989.html

95 :ギコ踏んじゃった:2017/12/27(水) 20:41:40.34 ID:OS0b/irR.net
>>94
入手した個体のみに問題があったならまだしも、購入後に製品としての特性についてゴタゴタ言うとはただの迷惑客でしかない。
購入行為をした時点で消費者は製品の特性について理解した上で相応の対価を販売者を通じてメーカーに支払っていることで、保証を除いた双方の契約は完了しているのだから。
さらに家まで謝りに来るのが普通だと考えられているこの方の考え方が常識から逸脱していると思うが。

96 :ギコ踏んじゃった:2017/12/27(水) 21:38:41.21 ID:Y/5+uH4/.net
他の記事読んだら明らかにヤバい奴だろこれ…

97 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 02:31:20.19 ID:bmfjkd8r.net
>>95
ちょっとなにいってるんですか?

98 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 04:06:18.09 ID:kn93LapC.net
96のいうように他の記事思わず見ちゃったけど、
気性は激しそうだとは思ったけど、共感できる
ところもままあったよ。手が華奢で本当に綺麗だよね。
ローランドはデジピに関して結構過大評価されてる感じするんだよね。
確かにシンセサイザーでは
昔JD-800とか凄いもの出してるけど、すべてがいい訳でなく、当時から高品質を謳うイメージ戦略は他メーカーより傑出してた。

それに比べて、ヤマハはマルチサンプリングポイントが少ない(実際SY77、85などは
ピアノ系で感じられた)などPCM音源に関しては品質面でやり玉にあがることがあった。
でもSY99、P-500、300辺りからサンプリング技術、品質が一気に良くなった。今でもPシリーズ、CPシリーズからクラビノーバ、アリエスにいたるまでデジピはヤマハが最高と思う。
あくまで個人的感想だけどヤマハのデジピを弾いた後にローランドは弾きたいと思わない。

KAWAIも現行機はかなりいい。音はおとなしいけど、悪くない。CASIOは個人的に大好きなメーカーだけど、現在納得できるにはGPシリーズだけだ。
もっと頑張ってほしい。

99 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 04:33:34.04 ID:ghxtPbcJ.net
>音の酷さ(正しい音がならず、ずり下がったり、音が迷走する)」

意味不明だがエスパーしてみるとこの人はすごく耳が良くてモデリング音源の
不自然さを人並み以上に感じ取ってしまったんじゃないだろうか。
サンプリング音源なら生楽器と違っても単純な音しか出ないから問題ないと

100 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 07:50:15.85 ID:vPvi3i7J.net
安物の比較しても意味ないから

101 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 08:16:45.83 ID:kDsgw0ES.net
他に同様の評価をしてるユーザーが複数いればまだわかるが、この人だけ吠えてるのだとするとこの人の問題だね。

102 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 10:16:05.40 ID:ZqD5wFJn.net
ローランドの音が独特なのってちょっと試聴するすれば分かるのに何で買ったのか
ピアノ未経験音楽知識ゼロの自分でも分かったのに

103 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 12:52:39.82 ID:44POREQ+.net
ピアノに限らんが老国はプレイヤー向けオーディエンス用の調整がされてる
誰に聞かせるでもなく、自己満でシコシコ練習するような用途で作ってない

104 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 13:58:20.52 ID:3pZ0XIJj.net
ヤマハの古いので樹脂が悪くて鍵盤がすぐ壊れるのって
どの機種ですか?
p-155とか?

105 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 16:49:51.41 ID:kDsgw0ES.net
〉私は、チェンバロの調律等していたので、
〉耳は確かです。

全く臆面ない方みたいですね。
きっと上メセでローランドの人も苦慮されたのでしょう。

106 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 18:38:44.72 ID:kDsgw0ES.net
大人女子。幼い時から音楽を。音楽高校、音楽大学を経て、イタリア古楽に夢中になる。バロック声楽専攻。只今、日本にて、生きるため?にやむなくOLをし、イタリア語片手に、くすぶり中。

107 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 18:39:02.62 ID:kDsgw0ES.net
昔の音楽仲間からカムバックを期待される中、徐々に元の歌い手としての音楽の生活を取り戻すべく、考え中。(笑)  良いものを見る目は確か。

108 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 18:40:05.29 ID:kDsgw0ES.net
〉良いものを見る目は確か。

自分で言うかね...

109 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 19:14:02.06 ID:zZZTatf/.net
耳の方が確かじゃないからしがないOLなんだろ
こういう性格の奴って伸び代ねえんだわ

110 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 19:58:33.38 ID:QpQ/8bGz.net
じゃあローランドのモデリング音源弾いてる人でピッチが変と思う人はここにいるかな
RDのスーパーナチュラルは中域が薄くてジャズは弾きにくい感じするが

111 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 23:34:47.09 ID:ghxtPbcJ.net
>>109
特殊な才能はあるけど仕事に生かせてないってことも結構あるぞ。特にこういう不器用な奴

112 :ギコ踏んじゃった:2017/12/28(木) 23:45:13.17 ID:ULTJ6BzJ.net
内声表現に音楽性をかんじるのは、ヤマハとカワイだけ。
KAWAIは、より深く、ヤマハすこし硬質な感じがよい。
ヤマハはアタック デイケイ部が
鋭く実はもっともJazz向きだったりする。
ローランド、カシオは何か根本的にちがう。ピアノのあるべき表現力ではないというか、どう言えば、いいのか。

113 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 01:44:32.28 ID:jm2Sle2M.net
小学1年生。
バイオリンを習っています。
そこの先生から音をとるために電子ピアノの購入を言われました。
音楽に進むかどうかはわかりませんし、主楽器ではないのでどのように選べば良いかわかりません。
ちなみに、私は音楽は素人でピアノも弾けません。
15万前後で検討していて、HP603A 、HP601、をお店の人に勧められています。
個人的にはclp645の音が素人なりに良いなーと感じましたが、予算的にヤマハになるとclp635までしか出せない感じです。

ちなみに電子ピアノの購入を契機に親の私がピアノを始めようかなあーと少し思っていたりもします。

どなたかアドバイスいただけませんか?
よろしくお願いします。

114 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 02:11:35.16 ID:l6IAfXNF.net
>>113
一行目を「小学1年生の息子(娘)」と修正して出直してこい。

115 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 02:18:40.02 ID:jm2Sle2M.net
>>114
小学1年生の男女の双子です。

116 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 02:30:36.65 ID:l6IAfXNF.net
>>115
そうか。

117 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 02:45:04.62 ID:NdPiADUJ.net
KORGの電子ピアノでいいじゃん

118 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 03:13:22.60 ID:q726a1EV.net
>>113
電子ピアノは音を云々しても意味がないと思っているので、私だったらなるべく鍵盤のレベルの高いグレードで一番安いものを選びます。
しかし30万円出すんだったらアップライトの中古もとか悩み出すので、予算に合わせてヤマハだったら635で良いと思います。(ヤマハ以外はわかりません)

双子さん調弦は出来ますか?出来てたら良いんですけど。最初A線を合わすときは音叉を駒に当てて楽器を響かせ、その響きにぴったり合わせられるようにならないといけません。
次に完全5度で他の弦を合わせられますか?

調弦が完璧に出来るのであれば電子ピアノは有効でしょう。曲を電子ピアノで弾いてみてイメージを掴むのに使いなさいということだと思います。お母さんも楽しく習って下さい。
ピアノの音程は全て狂っているとも考えられるので、調弦はヴァイオリンと音叉だけで出来るようにして下さい。電子ピアノでは合わさないように。(出来ていればすみません)
小さいときから楽器を習った意味が半減してしまいます。
乱筆多謝

119 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 03:30:33.96 ID:A7Br3qTT.net
ピアノで取れ取るなと錯綜の感
バイオリン合わせって440とかAだけ出ればいいのかな、なら平均律だけのカワイCN27、ナニかで純正律要るならCLP635かCN37

120 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 05:06:01.84 ID:5XYoqXD2.net
>>118
乱筆なのは最後の一行だけだな

121 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 07:26:45.02 ID:W0yNfde2.net
カシオトーンしか経験ないんですけど、電子ピアノはやっぱり鍵盤が重いんですよね?
別世界ですか?

122 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 07:40:21.77 ID:HkLLJP0N.net
電気屋行って触ってくればいいでしょ
カシオならヤマダやケーズでも置いている店多いよ

123 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 11:23:34.72 ID:W0yNfde2.net
ハードオフで古いのを触ってみました すごい重い これは!と思いました

124 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 12:43:33.57 ID:HkLLJP0N.net
すぐ慣れるよ
慣れるとキーボードが弾きづらく感じる

125 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 13:08:35.08 ID:W0yNfde2.net
そういうもんですか カシオトーンだとただ押すだけでいけるのが(ベロシティはありますが)
電子ピアノだと本当に叩く感じですよね

126 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 13:32:20.67 ID:5os+CaN5.net
音の良さならカシオでよいかと

127 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 14:47:15.89 ID:W0yNfde2.net
px-160って四万弱で買えていいですよね

128 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 15:45:11.01 ID:HkLLJP0N.net
初めての1台ならPX160で十分過ぎるよ

ただ160はスタンドと3本ペダル別売りだから、全部揃えるつもりなら
型落ちで安くなってるPX760あたりを買った方がいいかも

129 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 15:59:47.66 ID:2KAxZnuT.net
カシオのステマ担当かその委託先がどの板にも常駐しているな

130 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 16:11:41.22 ID:/Wdv/lOQ.net
その荒らし方もう飽きた
2018年は他のを考えろ

131 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 16:37:47.98 ID:GSjUA1lQ.net
2018年はローランドおばさん

132 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 17:39:07.68 ID:W0yNfde2.net
いや据え置き型は大きすぎるので160くらいのサイズがいいです
10kgくらいありますけど重すぎると感じてるくらいなんで

133 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 17:49:05.69 ID:OfTIJy7R.net
ミサイル艦ローランド

134 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 17:49:52.73 ID:mnzB7fC6.net
アドバイスを下さった方々、本当にありがとうごさいました。

>>117さん
双子は調弦も出来ず進捗度は相当に遅いです。
117さんの書き込みがとても勉強になりました。
ありがとうございます!
音叉での調弦も調べて学んでいこうと思います。

鍵盤グレードの高いものというのが私にはわからなかったのですが、clp635、>>119さんの言われるCN37で検討していこうと思いました。

ちなみに木製鍵盤でなくても気にしなくて良いものなんでしょうか?
ローランドはこれが売り?なのか、やたらと勧められました。
clp635はそうじゃないですよね。

135 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 18:33:06.23 ID:ZDECq9Ms.net
>>134
>>118です(たぶん私へのレスですかね?)
ヤマハだけ調べて書いたのですが、鍵盤、アクション、音色・アンプ・スピーカーでグレード分けしてお商売されています。本当の初心者だったら予算で行くしかないと思います。
極端な話家で他の機種と比べることは無いので、満足できる可能性が高いような気がします。
一番良いのはどなたか弾ける人について行ってもらって選んでもらえたらと思います。

ヴァイオリンは難しいけど素晴らしい楽器です。是非続けさせてあげて下さい。
長く続ける秘訣は毎日練習すること。1日10分でも良いと思います。学校から帰ったらすぐ練習して、練習が終わるまで遊びに行かないとか。
よくいわれる言葉ですが、
「1日休めば自分に分かり、二日休めば先生に分かり、3日休めばみんなに分かる」

136 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 19:52:41.10 ID:2KAxZnuT.net
良いものを見る目は確かなローランドおばさん

137 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 22:39:59.40 ID:as9C/zts.net
どういう経緯でroland HP603にきめたのだろう?
店頭でyamaha kawai korg roland casio各機
種をちゃんと試弾してなかったか?

失礼な話、yamaha kawai korg以外を選択した人ってimprovisationでいいんだけど、各種奏法組み入れれた比較試弾ちゃんとしてないんでしょう?
タッチ感覚だけはrolandいいと思うけど。

138 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 22:52:51.29 ID:HkLLJP0N.net
そういう通ぶったアドバイスは要らないんだよね
人によって予算と目的が違うんだから

139 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 23:01:03.88 ID:H2USvTsn.net
光るキーボード欲しかったからカシオにしました…

140 :ギコ踏んじゃった:2017/12/29(金) 23:40:33.11 ID:KYDflxOR.net
ちゃんと試弾してたらKORG入らんやろ
エレピなら分かるが

141 :ギコ踏んじゃった:2017/12/30(土) 00:14:47.22 ID:iq3BxbRM.net
137みたいに、勝手に想像して因縁付けてる奴は気違いだし、それ以前に無能なんだよな

142 :ギコ踏んじゃった:2017/12/31(日) 08:35:38.02 ID:xovoT2Kz.net
p-115とpx-160が2015年5月頃発売なんで、新製品サイクルから考えるとそろそろ新型が出るんじゃないか?
と睨んでいるんですが、この手のってほぼ完成されてるからもう機能をアップする要素がないような気も

143 :ギコ踏んじゃった:2017/12/31(日) 09:56:19.68 ID:e9THM+WB.net
新機種は操作用に液晶パネルつけて欲しいな
ボタンだけだと現在の設定状況がわかりづらい

144 :ギコ踏んじゃった:2017/12/31(日) 11:02:13.38 ID:xovoT2Kz.net
多分そこにお金をかけるならみんなが持ってるアイパッドやアンドロイドで
ってことで連携の方向に行ってるんじゃないかと思います

145 :ギコ踏んじゃった:2017/12/31(日) 11:18:45.45 ID:e9THM+WB.net
やっぱり本体についてる方が使いやすいよ
モノクロ液晶なら1万円のキーボードにもついてるし、いくらもしないと思うけどなあ

146 :ギコ踏んじゃった:2017/12/31(日) 11:54:27.13 ID:M5SsK2na.net
どうせならももクロ液晶がほしい

147 :ギコ踏んじゃった:2017/12/31(日) 12:58:07.19 ID:a4ZnbwdQ.net
ca98買ったんだけど、左側のカラー液晶タッチパネルが使いにくくてストレス溜まる。
やはり白黒液晶と物理キーの組み合わせが最善だな。

148 :ギコ踏んじゃった:2017/12/31(日) 13:18:53.62 ID:xO4XovLI.net
ソフト音源に完全移行してるワイ、高みの見物

149 :ギコ踏んじゃった:2017/12/31(日) 13:21:45.91 ID:xovoT2Kz.net
下手に回路を設計するより、しょぼいパソコンを組み込んだ方が安上がりで高性能だろう

150 :ギコ踏んじゃった:2017/12/31(日) 15:58:25.45 ID:8GlDrI+l.net
新しいモノに対応できないジジイはスルーで

151 :ギコ踏んじゃった:2017/12/31(日) 18:28:18.08 ID:xovoT2Kz.net
ゴホッゴホッ確かに最近歳のせいか若いもんにはついていけんのう
儂はワンピースのどこが面白いのかさっぱりじゃ高校の友だちもワンピースは無理っしょ
ってみんな言ってますじゃ

152 :ギコ踏んじゃった:2017/12/31(日) 20:27:35.08 ID:8GlDrI+l.net
自分語りもスルーで

153 :ギコ踏んじゃった:2017/12/31(日) 22:51:54.29 ID:wbaVfmK9.net
ttps://twitter.com/Yano_Akiko/status/947332120468443136

154 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 18:30:34.14 ID:UGvsE/kn.net
ローランドおばさんにこのスレをお年玉に送ろうと思ったけど米欄もメルアドもないw

155 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 19:25:45.67 ID:FpYO5X68.net
px-160とp-115で悩んでるんですけど、機能的なことはほぼ同じ
音とか鍵盤のことは好みの問題かと思うけど、誰か両方触ったことある人
感想教えて
アマゾンとかだとヤマハの方がいい、カシオの方がいい と参考にならない

156 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 20:35:47.63 ID:oUCq32bc.net
何に使うの?
子供の練習用だったらどっちもやめたほうがいい

157 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 20:45:23.50 ID:I827Pf7+.net
>>156
4歳の子どもの初ピアノを検討してるんだけど、意見あれば聞かせて欲しい。
親の私はバイオリンとギターしかできないから、これをきっかけにピアノも弾いてみたい。ローランドのHP601,603あたりが今の候補なんだ。

158 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 20:57:28.16 ID:4L1krxmc.net
クラビノーバが好き

159 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 21:05:12.41 ID:azmITq8e.net
自分も半年くらい前にP-115とPX-160で悩んで電気屋行って両方触って
どっちも似たようなもんだったから安いPX-160を買ったよ

いまの所はまあまあ満足してますけどスピーカーがしょぼい感じがしますね

あと、ほぼ毎日弾いてたら3か月目くらいから打鍵音が大きくなった気がする
スコスコだったのがボコボコという感じに変化して少々耳障り

自分は基本的にヘッドフォン使うのでスピーカーと打鍵音の件は
あまり問題にしていないですけど人によってはマイナスでしょうね

160 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 21:06:04.11 ID:oUCq32bc.net
初ピアノとか関係ないから。
クラビノーバもローランドのHPも子供用にはダメだよ。クラビノーバの大好きとか別の理由があるならそれで決めてもいいけどね。

161 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 21:08:06.57 ID:546AkbyT.net
どっちもそんなに変わらんだろ。悩む時間もったいないな。安物なんだからさっさと買ってさっさと失敗した方がいいよ。
その2機種選ぶ時点で失敗なんだわ。

162 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 21:24:39.27 ID:2tq66BAT.net
>>157
4歳とはいえ1、2年で買い換えないわけでしょう?
ご自身バイオリン、ギター弾かれるんでしょう。
まずステージ型がよければ、値段あげてyamaha p-255にしなさい。煽りでもなんでもなく、これでないと遅かれ早かれ不満が出てくる。 p-255
なら、2、3世代前のプロが使うP-250、P-200を凌駕するレベルで当分使える。

163 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 22:55:05.00 ID:tDyH+Dm2.net
>>160
ダメなのは聞いてない。
あなたが詳しそうな空気を醸し出してるから、オススメを聞いてるんだよ。

164 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 23:02:14.20 ID:tDyH+Dm2.net
>>162
ピアノ詳しくないんだけど、ステージ型ってのは鍵盤部分が取り外せるってことですよね?持ち運びは気にしてないから、アップライトピアノみたいな形の電子版がいいと思ってます。
予算は出せて20万。
でも、4歳の初ピアノに出すボリュームゾーンがわからないのです。

165 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 23:08:14.94 ID:azmITq8e.net
P255のランクで据え置き型がYDP-163です。
お値段は約10万円ですので、ちょうどいいのではないですか?

166 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 23:24:26.93 ID:oUCq32bc.net
人にモノを頼む態度じゃないな

167 :162:2018/01/01(月) 23:38:41.36 ID:2tq66BAT.net
>>164
ステージ形ってのはとりはずせるってことで
正解です。基本内臓スピーカーはそこそこで

ラインアウトから外部のミキサー、アンプ、スピーカーにつなげることで、プロ仕様のサウンドを
実現します。
p-255はライブハウスでも設置してるところがあります。
アップライト形だと、木製キャビネットのコスト分割高になります。最初だからと価格低めするなら、上のひとがいうようにYDPー163、可能ならCLPー635、さらに欲をいえば645です。
スピーカーのコーン径、高音を担当するツイーターの追加が値段に応じてゴージャスになります。

168 :162:2018/01/01(月) 23:40:37.99 ID:2tq66BAT.net
>>164
ステージ形ってのはとりはずせるってことで
正解です。基本内臓スピーカーはそこそこで

ラインアウトから外部のミキサー、アンプ、スピーカーにつなげることで、プロ仕様のサウンドを
実現します。
p-255はライブハウスでも設置してるところがあります。
アップライト形だと、木製キャビネットのコスト分割高になります。最初だからと価格低めするなら、上のひとがいうようにYDPー163、可能ならCLPー635、さらに欲をいえば645です。
スピーカーのコーン径、高音を担当するツイーターの追加が値段に応じてゴージャスになります。

169 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 23:42:46.09 ID:HS7vR5MP.net
>>165
ありがとうございます。近々、触りにいってみます。
上で候補に挙げたHP603は、鍵盤の表面がマットなのがちょっと気になってます。演奏にどう影響するのかはわかってないですが、多くはツルツルのイメージなので。
グランドの鍵盤を触った記憶も残ってなくて、何がピアノらしいのかが素人には難しいです。

170 :ギコ踏んじゃった:2018/01/01(月) 23:53:40.95 ID:HS7vR5MP.net
>>168
詳しくありがとうございます。
子どもを相手にしてるので、見た目もある程度近づけたくてアップライト型を考えていました。次に、鍵盤が本物に近いように、と。
まずは挙げていただいた3機種、あらためて触りにいってみます。

171 :162:2018/01/01(月) 23:55:43.99 ID:2tq66BAT.net
連投すまん。
4歳っていっても、すぐに大きくなるからなあ。
あと最初にレベルの低いの買っちゃうと、それに
慣れてしまうからね。
今はYDP-163が適当かもね。アリエスシリーズは
今回からかなり良くなってます。ただ低音はコーンサイズが小さい分ちょっと弱いかな。
なぜYAMAHAばかりピックアップするかは、
それだけの理由があるからです。KAWAIもいいけど、とりあえずyamaha選んどけば、上達すればするほど、必ずその良さがわかってくるからです。

172 :162:2018/01/01(月) 23:56:57.27 ID:2tq66BAT.net
連投すまん。
4歳っていっても、すぐに大きくなるからなあ。
あと最初にレベルの低いの買っちゃうと、それに
慣れてしまうからね。
今はYDP-163が適当かもね。アリエスシリーズは
今回からかなり良くなってます。ただ低音はコーンサイズが小さい分ちょっと弱いかな。
なぜYAMAHAばかりピックアップするかは、
それだけの理由があるからです。KAWAIもいいけど、とりあえずyamaha選んどけば、上達すればするほど、必ずその良さがわかってくるからです。

173 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 00:04:05.49 ID:N10L/sO7.net
>>172
YAMAHA推しは、ありがたく受け取りました。素人なので、メーカーへのこだわりを持つレベルではないですし、特色もわかりませんので。ありがとうございます。
なんとなくですが、635をターゲットにしつつ、その上下を見てみます。上を見ればきりがないのはどの楽器でもそうだと思いますが、今回は今後使うかもわからない子ども向け、とはいえそこそこの物は与えたい、という感じです。

174 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 05:23:31.18 ID:DaxZIKp5.net
電子部品のところは置いといて、鍵盤の耐久性ってどのくらいなんでしょう?
やはり高い方が長持ち?

175 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 08:16:04.84 ID:ivISrUTW.net
アコピ買っといた方がいいよ。続けていると間違いなく買い換える。

176 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 08:27:49.26 ID:rMh9qYvA.net
表現力はアップライトよりも電子のほうが上。
グランドピアノをメインで弾いてるワシがそうにいう。

177 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 10:14:13.24 ID:pGqoYIj3.net
635はそこそこではないですw
ブランドにこだわるなら上のモデル、最低でも675が中身も良いのでおススメです。
しかし4歳という年齢、筋肉をつけ始めるのに大切な時期ですから、ハイブリッドを本命としておススメします。
カワイとカシオとヤマハから選べます。
習わせたい内容によってこの先は変わります。

178 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 12:48:30.50 ID:3g45wRBC.net
なんでもいいからまずはそこそこ楽しく弾ければいいのに
あーだこーだ言ってくるマニアックな奴がいるから初心者はわけわからなくなるじゃん
予算もあることだし聞かれたことだけに答えろよ

179 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 14:30:01.13 ID:DaxZIKp5.net
将来中古で売り飛ばすことを考えるとカシオよりヤマハの方が中古価格が高いな
性能的にはたいして違わないけどやっぱりブランド力のあるヤマハを買うことにしたよ

180 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 14:37:36.95 ID:2DrhyKzC.net
カシオはちゃっちいにしてもちゃちすぎる

181 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 15:01:45.82 ID:DaxZIKp5.net
カシオはすごくいいと思うけど、やはりヤマハのブランド力には勝てない
カシオだと正常動作品でもすごい安いけど、ヤマハならジャンクでも値段がつくからすごい
伊達にブランド力を持ってるわけじゃない

182 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 15:52:58.00 ID:dTCo1cs/.net
なんか4歳と親カワイソス

11万円で買えるカワイCN27押しなんだが

183 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 17:09:19.10 ID:YFnSwLwl.net
>>177
ハイブリッドピアノ、知りませんでした。しかしさすがに高すぎる気が...それならアップライトのピアノにした方がいいのではと思ってしまいます。
大切な時期、というのはわかってるつもりなのですが、635ではそんなに不足な感じですかね。

184 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 17:30:23.89 ID:11RYi9fR.net
電子ピアノで、どんなことをさせたいのですか?
20万円でそこそこのものは無理ですから、何を習わせたいのか、目的を明確にしてもらうと話をしやすいです。
目的によっては、20万円で買えるいい選択肢がある気がしています。
ハイブリッドピアノは一度忘れてください。
ブランドとか売却価格の話も無視していいと思いますね。

185 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 18:04:13.23 ID:x5HdN5Y0.net
635で当分不足ないですよ。167にあるようにスピーカー性能位しか目立った差がない。
これ買っておけば教室で習わせるようになっても、練習用としては全く問題ないとされるでしょう(アコピ必須な課程、先生除いてですが)。
というかご自身ギター、バイオリン弾くなら、実際にアコピも展示してるような大きな店舗で予算範囲内のもの全て試弾してみたらいいです。マジで。

186 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 19:07:10.99 ID:6AFa+bDz.net
>>185
なるほど!アコピもある店って発想は無かったです。
いつも家電量販店で見てました。しかし、それでも違いがわかる気があまりしないですね。音色の好みは別として、鍵盤がわからなさそうです。

>>184
まずはピアノ教室でクラシックから、と考えてます。小学生くらいまではクラシックで、それを基礎に音楽を楽しんでくれれば、という感じです。今のところは。

187 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 20:09:12.82 ID:11RYi9fR.net
それでしたら635もアリウスも本当に必要ないと思います。10万円いないで、見た目がお好きなモノを買われるのが一番。ヤマハがお好きならPシリーズもあります。

188 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 20:24:07.00 ID:DaxZIKp5.net
なんかp-115が44960円から42800円と二千円も値下がりしてるんだな
昨日から今日までで。これは待ってればもっと値下がりするかな
過去は4万切ったこともあったし それとも新型が出る予兆か?

189 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 20:32:42.14 ID:lWI+dT+M.net
20万だせるならあと5万どっかからかき集めて675買いなさい
635なんてカシオの5万と同レベル

190 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 22:03:42.12 ID:sz107KyM.net
予算を無視してウダウダ書いてる人は違う目的でここに張り付いています。相手にしないように。
さて、4歳のお子さんのケースですが、20万円までしか出せないのなら、10万円台は無駄です。20万円以下で鍵盤が本物に近いものはありません。
5万円前後で見た目がアップライトっぽいものを選ぶのが良いでしょう。雰囲気を楽しむのが目的のようですからね。
これに当てはまるのはAP460 ですね。

191 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 22:05:27.06 ID:dTCo1cs/.net
正月酒入ってみんなテキトー言いたい放題

192 :ギコ踏んじゃった:2018/01/02(火) 23:59:44.76 ID:YqW71fO7.net
>雰囲気を楽しむのが目的のようですからね。
>これに当てはまるのはAP460 ですね。
雰囲気云々なんて何一つ言ってないのに、
最後で吹いたw

ピアノはなんだかんだいっても習得難度が高い
楽器で、
まったく同じデジピであっても
習得度合で楽器の持つ本来の表現力を引き出せたり、全然引き出せなかったりする。
ヤマハは単音でベターとひいても、割りと地味なんだけど、
左手が和音、分散和音に機敏に対応でき、f.pのアプローチが修練され、
音価(ゲートタイム)にキレがでる演奏ができて
はじめて真価が発揮できるようになると思う。
そのポテンシャルはR社、C社には残念ながら
ないように感じる。

ある意味もっとも演奏者を選ぶメーカーかもしれない。

193 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 00:09:00.80 ID:pnMx/CwA.net
聞いてる人がそもそもまじめに質問してないんだよ。無駄に偉そうな奴がいるからコピペしてみたら、見事に罠にはまったね、あんたら。

194 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 01:27:18.23 ID:xGXWKRVs.net
いや、全員正常じゃないから

195 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 10:10:25.87 ID:RLV6sSvF.net
似たような疑問持ってる人の参考になるから、コピペの質問でも構わんと思うけど
回答する方も何の労力を必要としないし

196 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 10:48:48.68 ID:277GzM72.net
電子ピアノ購入相談です。
ヤマハNU1(NU1X)かCASIO GP-300で迷っています。
当方アパート住まい、引越ありのため、アコピは購入できません。アヴァングランドレベルの電子ピアノを購入する余裕はないです。。NU1の鍵盤のひっかかりと高音の出に違和感を感じて決められません。
詳しい人、ご教授願います。

197 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 11:04:32.43 ID:RLV6sSvF.net
NU1は打鍵音が馬鹿デカいからアパートで使うとご近所トラブル間違いないからやめた方がいいよ

198 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 11:07:30.11 ID:nEIEVXa4.net
>>197
そうなのか。ありがとう。
店で弾くとそういうのわからないから助かる。
カシオで検討してみるわ。

199 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 11:33:42.87 ID:Zm5MX+O0.net
悪質な誹謗中傷はやめてほしいです
僕は本当にp-115とpx-160で悩んでいるんです

200 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 11:41:01.77 ID:pHw2IrSB.net
NU1てアヴァングランドだよね?

201 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 11:44:45.77 ID:nEIEVXa4.net
>>200
すみません。間違えて認識していました。
100万以上のものは購入予算外です。

202 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 12:00:06.13 ID:Cl86WXo1.net
質問させてください

電子ピアノの演奏をスマホで録音したいのですが、鍵盤のカチャカチャ音が入ってしまうのです。

上手い録音の仕方とか道具があれば、教えてください

203 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 12:18:16.84 ID:OgwhH5pd.net
NU1はアヴァングランドではなかったはずだけど、ヤマハのサイト見ると
NU1Xはアヴァングランドにカテゴライズされてるな
グランドアクションじゃないのに奇妙だわ
ちなみにCASIO GPも静かなところで弾いてる動画見るとそれなりに打鍵音でかそうだよ

204 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 12:31:57.35 ID:nEIEVXa4.net
>>203
そうか。防振シートなりで最低限の対策はする予定。1階に住んでいるので今のところは大丈夫なはず、、
N1かGP300だと、もう好み次第なのかな。

205 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 12:40:00.01 ID:udNRYzgX.net
>>202
カチャカチャ聞こえないくらいに音量大きくすれば?
てかうちのカチャカチャなんて聞こえたことないけど

206 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 12:56:10.45 ID:OgwhH5pd.net
>>204
知ってるかもしれないけど、NU1はアップライトのアクション、
GPはグランドを模したアクション
連打するときNU1は鍵盤が上がりきらないと次の音出ない
それからもうひとつ、NU1は個人的には致命的と思える問題がある(下記URL参照)
これが許容できるならいいけど、俺は許容できないからNU1は選択肢にない
https://www.youtube.com/watch?v=ASzEpsIJeb4

207 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 13:08:15.22 ID:OgwhH5pd.net
>>204
ああ、すまん、NU1はもう候補から外したってことね
でN1を視野に入れたと
俺は実際に弾き比べたことないからあまり参考になるアドバイスはできんけど
俺ならやっぱり本物のグランドアクションが入ってるN1に惹かれるなぁ・・・

208 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 13:13:43.86 ID:iWLnKWIz.net
nu1はコンパクトで気に入ったから買った。

209 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 14:29:00.76 ID:zrbs1+LC.net
いつの間に、高額機種の話が主流になってますが、20万円より上はビタ一文出せませんので、あしからず。
それにしても、NU1とかカシオのピアノは、そんなに良いのでしょうかね。4歳には鍵盤が重たすぎるのではないかと危惧してます。
カシオを候補に入れるのには抵抗がありますね。ピアノを作ったことのないメーカーに本物に近い鍵盤を作れるとは思えません。
少しでもいいものを買いたいのですが、所有すること楽しさもない気がしています。
この辺り、答えはありますかね?

210 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 15:24:40.92 ID:RLV6sSvF.net
カシオGPの鍵盤はドイツのピアノメーカーに作ってもらっているんだよ

カタログでもカシオが作ってるんじゃないぞ、伝統あるピアノメーカーのグランドと
同じ鍵盤だぞってアピールしてる

211 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 15:30:49.32 ID:277GzM72.net
>>206
動画ありがとう。
連打やトリルしたときについては、GPの方が何となく良いとは思っていたけれども、これは致命的だね。
N1が買えたら即決だったと思う。そこまでの経済力がなくてな。。
丁寧に教えてくれてありがとう。
明日GP買ってくるわ。

212 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 15:40:21.82 ID:277GzM72.net
>>209
購入相談を横から入れてしまいました。
確かにNU1はアコースティックに比べても少し重さを感じましたが、4歳児だから重すぎるということはないと思います。
CASIO GPはNU1に比べるとむしろ軽く、上手くは言えませんがキーボードに近かったです。
ブランドで選ぶことも大切な要素だと思いますよ。20万前後であれば、Yamaha クラビノーバが良いかなと個人的には感じました。

213 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 15:44:16.35 ID:277GzM72.net
>>208
それも大事な要素だよな。GPの欠点は譜面台が畳めないところだと思うわ。>>206の動画も見て、GPを買うことにしようと思う。
ありがとう。

214 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 15:50:34.03 ID:RLV6sSvF.net
NU1はアップライトアクションを採用してるけど、連打性を確保するために鍵盤の沈みが
浅くなっているのでグランドのような弾き方しても違和感ないけどね

215 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 15:51:49.43 ID:juMmCkI3.net
ナニがなんだか

216 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 17:52:38.19 ID:qbEAhit/.net
>>206
これはプログラムのバグか何かなのかな?
ちょっと信じられん。

217 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 18:36:51.19 ID:RLV6sSvF.net
バグじゃないよ
説明書にも仕様ですって書いてある

218 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 22:30:22.45 ID:zrbs1+LC.net
NU1の問題は、問題と感じる人がいるんですかね。こんな演奏する人はそうそういないと思いますね、素人ですが。
よく見たらカシオのGPも完全に予算オーバーなので検討をやめました。
娘は白いピアノが欲しいようなのですが、10万円前後でありますか?

219 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 22:56:32.79 ID:RLV6sSvF.net
10万ならKORG G1 Airはどうですか?白ありますよ
http://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/g1_air/index.php

220 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 22:58:24.65 ID:TNc0eCxE.net
https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A

221 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 23:17:06.56 ID:17ErJLtC.net
>>209
>>157>>164とかは俺なんだけど、あなたも4歳娘で予算20万なのか?奇遇だね

222 :ギコ踏んじゃった:2018/01/03(水) 23:56:05.67 ID:pnMx/CwA.net
そんなわけないだろ
自演してるくせによく言うわ
そんなに構ってほしいのかい?

223 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 07:37:08.41 ID:XP7G8TTi.net
4歳児なんて、10年後には何してるかわからん。フェラの練習しててもおかしくない。

底辺DQNの性感帯やコンプレックスをくすぐればいいだけなんだよ電子ピアノのイメージなんて。

人口の半分は偏差値50以下。IQは100以下。端的に言えば知的障害者だ。
ベストセラーモデルってのは「馬鹿でも理解出来る」ってことw
   
元電通社員「CMは偏差値40に理解できなきゃダメ。世間にはおそるべき量のバカがいる。それが日本の普通の人だ」

224 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 08:09:41.54 ID:eP0rP74c.net
紅白のとき、高橋真梨子の旦那が弾いてたピアノ音は外部音源なしのKorg KRONOSでOK?
プレイがいいからだけど音凄くいいよね。

ライブで主流になって久しいシンセや、デジピのピアノサウンドもここまで来たかって感じですね。

実際ここらで出てくるデジピも同レベルと
いっていいいほど良くなってるのだけどね。

225 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 08:36:42.08 ID:cN3QUtep.net
>>223
日本こわい(^q^)

226 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 09:03:03.06 ID:o/1onvhh.net
>>222
いや、マジで違うんですよ
俺は>>157から下図までしか書いてないです
https://imgur.com/gallery/lGYpj

227 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 11:48:32.12 ID:h7hTNJz3.net
どうでもいいよ、あんたのアイデンティティwなんぞ。
モタモタしてないで話をまとめろよ。

228 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 12:35:23.82 ID:eP0rP74c.net
>>226
4歳児ならグループレッスンみたいなところで、
音感、リズム教育からさせたらどう❓
楽器触らすのはタッチ軽いエレクトーンからだけど。

もうまとめてやるよ。
機種については、今日休みなら
YAMAHA CLP-635、NU1 、P-255、kawai CN27、
korg G1、Kronos 、Casio GP-300すべて展示してる大型楽器店行ってこいや。
実はここであがってる機種全て個性はあれど良い。
あと、カシオトーン(ポータートーン)も買ってあげてね🎵

229 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 12:56:08.71 ID:G4RfQTFB.net
ローランドの音源って昔から石っぽい音がすよね。特に低音で。

230 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 13:16:18.34 ID:eP0rP74c.net
>>229
ローランドは昔から輪郭がはっきりしなくて、
音に芯がない。

231 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 14:10:43.18 ID:CG91k2kP.net
ローランドの音は>>94にあるとおり

232 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 14:39:05.43 ID:MqRcu4I3.net
良いものを見る目は確かなローランドおばさんのブログか

233 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 15:09:20.19 ID:8vtadVo7.net
>>202
スマホで撮る限り面倒な方法しかないよ
カチャカチャが聞こえないくらいボリュームを上げるのが手っ取り早いけど、
近所迷惑で音量上げられなかったり、上げられてもスマホのマイクが
音割れして悲惨な録音になかったり。

ハンディレコーダやPCでラインから録音、これをDTMソフトでスマホの動画で合成。手間かかるけどこれが一番確実にきれいな録音になる

お金かけていいなら音声を外部入力できるビデオカメラ買うのが
撮影の手間が一番手軽で楽できるよ

234 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 15:22:09.69 ID:pCMDhsdp.net
>>228
すべて展示してるお店を教えてください

235 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 16:19:13.62 ID:o/1onvhh.net
>>234
それは自分で探そうよ

236 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 16:57:11.81 ID:pCMDhsdp.net
えっ

237 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 17:28:12.48 ID:YklRD1P9.net
>>202
有線でつなぐ

238 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 17:30:13.44 ID:tOfbmgsT.net
YouTube見ても有線で繋いでいる人がほとんどいないのは何故?

239 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 18:37:00.21 ID:TdO75R7L.net
>>238
「スマホで簡易撮影」ですませてないからでしょ。
撮影機材に相応にお金かけてるよ。
iPhoneは知らんがそもそもAndroidだと多くはモノラルマイクだし。

つか、電子ピアノだとライン録りしてるのもけっこう見るけどね?

240 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 18:44:39.53 ID:pCMDhsdp.net
東京の郊外の方に住んでいます。
今まで電子ピアノを展示してるのを見たことがあるのは
ヨドバシカメラ吉祥寺にまあまあありました
楽器の知識が全然ないのでどういうところで展示してるのはわかんないです

241 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 19:05:32.22 ID:TdO75R7L.net
>>240
楽器は楽器屋だよ、「東京 楽器屋 電子ピアノ」でぐぐれw
こっちは関西の片田舎なので都内に気軽に行ける距離ならむしろ羨ましいわw

各メーカーのを比べるなら、島村とか石橋とかがいいんじゃない?
https://www.shimamura.co.jp/shop/shinjuku/other/20171110/634

当然だけど、ヤマハに行けばヤマハしか置いてないし、カワイに行けばカワイしか置いてないから。

242 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 19:58:17.89 ID:pCMDhsdp.net
島村楽器で検索したら店員が話しかけてくる上に知識がないということなので
行かないことにしました

243 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 20:17:17.32 ID:TdO75R7L.net
「楽器の知識が全然ない」ヒトよりは商品知識あると思うよ
まぁ、たしかにあそこは営業トーク押しが強いけどさー、社の方針なのかね?

つか、店員が嫌がるくらい根掘り葉掘り聞きにいったらいいよ。
掲示板で教えてくれるの待ってるよりよっぽど有益だよ

244 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 20:45:16.10 ID:pCMDhsdp.net
そうですね 時間がある時に行ってみます

245 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 20:50:12.20 ID:9cxVQeDm.net
もう誰がナニレスってるやら

246 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 20:58:33.69 ID:biYkhiTJ.net
CLP675とCLP685の鍵盤はどのぐらい違いがありますか?
近くにどっちもおいてる店がないので弾き比べたことがある方がいれば教えて下さい。

247 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 22:35:23.59 ID:XP7G8TTi.net
>>228
ありがとうございます。そのリストの半分は20万円超えてますので、検討対象になりません。
kronosは初耳なんですが、それなりのピアノなのでしょうか?シンセサイザーとカタログにあるのですが
指弾した素人でも違いわかりますか?

248 :ギコ踏んじゃった:2018/01/04(木) 23:32:47.99 ID:9cxVQeDm.net
どーしてもニコ生でラインアウトが要るとかじゃなきゃ予算とちょい試弾で決めちゃえ
たまにカシオAP870みたいにヘッドホン端子無かったりするからそれだけ注意すりゃいい

249 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 00:27:59.20 ID:ACNQB2nz.net
AP870なんてモデル無かった
PXならヘッドホンアウトあるみたいだが

250 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 00:38:26.95 ID:Kf1FWDbl.net
せめて、各機種の個性を知ってから決めたいのですが、効率よく知る方法は?
指弾してもわかる人は少ない気がしています。娘に触らせて反応を見てもいいのですが。

251 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 03:00:41.00 ID:cO6RjTJR.net
>>247
kronosはプロがステージ用に使うシンセサイザーで、ピアノタッチ、ピアノ音源ともに最上のもの
です。このピアノ音源を継承してるのが、G1らしいですが。
まだ習ってもない4歳児が触っても何も
わらんですよ。
あと、クラシックを習わせたいとか言ってたようなので、
取り敢えずyamahaのCLP635にしとけば、
無難。何がなんでもアコピという先生をのぞけば、練習よう

252 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 03:05:56.98 ID:cO6RjTJR.net
すまん、
練習用として差し支えないとされるでしょ。
でも、とりあえず、グループレッスンを
受けさせてから考えても遅くない気もするが。
エレクトーンの方に行ったりするかしれないね。
以上。

253 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 13:02:20.00 ID:Kf1FWDbl.net
635はクラシックの練習用になる実績があるのでしょうかね?価格差がただのブランドの違いだとしたら悩ましいです。
アコピの先生はそもそも電子ピアノの知識がなさそうなので、ヤマハならそれでいい程度の認識?
クラシックなんで、グループは効率悪いのでやらせるつもりはありません。

254 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 13:34:08.66 ID:h6yyXhBj.net
とりあえずアコピを触ってみたらいかがだろうか?
アコピのタッチと電子ピアノのタッチを比べたらもうちょっと予算を上げて
アコピを買った方がいいと納得するかもしれない

255 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 13:48:39.36 ID:1FwdOm0P.net
いや、素人には電子ピアノの方が弾きやすいだろ
(プラ鍵だから)軽いし(強弱つかないから)粒も揃うし

256 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 14:53:56.19 ID:+oX2NIhp.net
>>254
ありがとうございます。
素人なので、触っても違いがわからないので、カタログの内容をみて意味の違いを理解しようています。
娘は楽器に触ったこともないので、判断できません。
が、とにかく効率が悪いので、識者の皆さんに聞いてます。
そらそろ、結論でないでしょうか?

257 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 15:47:35.43 ID:a/TKIDX5.net
幼児なら光るキーボードの方がいいよ
高いデジピ買っても1週間で飽きるから

258 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 17:59:59.25 ID:+oX2NIhp.net
この人、自分で行動しないで座って待ってるだけなんだね
どんな答えを聞いたら満足するんだろう
こーゆー親の元で4歳児はどんな大人になるのかねえ

259 :252:2018/01/05(金) 20:14:29.82 ID:cO6RjTJR.net
>>256
素人なのになぜグループが効率が悪いなんて
わかるんだろう?
なにか個人の教室の先生のツテがあるとかないの?そういった先生から親身にアドバイス聞ける
ようでないと難しいよ。
デジタルピアノとアコースティックピアノは
音を出す仕組みがまるで違う、
アコピは実際に弦を叩き、共鳴させて音を出すの
に対して、
デジピはセンサーを2、3個並べて
順次感応する時間差から、速さを検出して
それを強弱としてる。ニュートン力学Δ(mv)/Δt=Fで表せるように力即ち速さなんだけど、
重く低速で弾くっていうのに対応できないんだ。デジピは。
また、ペダルワークもシミュレーションが難しい。アコピはそのまま何も考えない
で踏むと音が濁ってしまう。他にもあるけど、
デジピである時点でどれ選んでも50步100歩です。

260 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 20:44:52.73 ID:6aMXqAuo.net
みんな電子ピアノを持ってんの?

261 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 21:06:22.69 ID:amYR25g/.net
一家に一台だぞ

262 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 21:28:10.82 ID:IiSuz8T8.net
魚信さん大漁だんべさ

263 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 22:01:33.08 ID:fApw4Wc/.net
>>258
ちゃんとID変えなよw
4歳の娘、ほんとにいるのかな?w

264 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 23:13:44.95 ID:rvG38EfN.net
これは恥ずかしすぎる自演

265 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 23:49:34.34 ID:fApw4Wc/.net
こんなスレで騙りとかほんとウザいわ。
俺は真剣に相談してみんなに感謝してるのに踏みにじるなよ

266 :ギコ踏んじゃった:2018/01/05(金) 23:54:16.18 ID:BFB0uQJG.net
くやしいのうくやしいのう

267 :ギコ踏んじゃった:2018/01/06(土) 00:56:12.59 ID:g50K1uAn.net
魚信さん、自演バレちゃったやな

268 :ギコ踏んじゃった:2018/01/06(土) 16:56:13.26 ID:FtLDRDC5.net
p-115注文しました再来週くらいに届きます

269 :ギコ踏んじゃった:2018/01/07(日) 20:55:13.02 ID:1c92Sr2M.net
>>259
横からで悪いんだが、ちょっと意見聞かせてほしい。
というか、話の流れ無視しててごめん^^;

最近ハイブリットピアノ買ったんだけど、いわゆる電子ピアノとはやっぱりセンサーの信号検出がぜんぜん違う気がしてる。
ちょっと気を抜くと、いい加減なタッチはほんとにいい加減な出音になる。
アクションはグランドと完璧にいっしょで、(なんちゃってじゃない同一形状でフェルトがないだけの)ハンマーがちゃんと飛んで、
ハンマーシャンクの根本にセンサー検出のフィンがあってそれを光センサーで検出してるんだよね。

それに対して、いわゆる電子ピアノのほうは、そもそもハンマーが無いor疑似ハンマーでエスケープメントの機構が皆無。
だから、原理的にはキー(鍵)の動きからハンマーの動きを「予想しなければならない」。
本来ちゃんとエミュレーションして予測できればいいけどコスト等の問題で、タッチカーブとか
ベロッシティカーブなるものをでっちあげて代用してる。結果、よく近似してるとはいえ、細かい表現だと現実と乖離。

これが両者の差異、と理解してる、つか、そう考えてるんだけど、どうなんだろ?

# まぁ、ダンパー機構とか、共鳴モジュールの特性とか、他にも考慮する点はあるけど、
# 結論としてハイブリッドはグランドの代用に手が届きそうなところまで進化してるかなーと個人的に思ってます

270 :ギコ踏んじゃった:2018/01/07(日) 21:02:51.92 ID:G7wzVrDh.net
https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A

271 :ギコ踏んじゃった:2018/01/07(日) 22:11:00.93 ID:EgrXiOHs.net
p-115とパソコンを机の上で共存させるにはどういう風にしたらいいでしょう
パソコンはモニターアームにつけてるので中空ですが、キーボード、マウスをどこに置くか

272 :ギコ踏んじゃった:2018/01/07(日) 22:34:45.70 ID:sOOF2PD6.net
パソコンデスクにデジピ置くと高さが合わないよ
メーカーにもよるけどピアノスタンドは高さ65cmくらいだから

273 :ギコ踏んじゃった:2018/01/07(日) 23:33:51.95 ID:RG79tUnP.net
>>269
複雑なピアノのハンマーアクションリンク機構の作用節側(弦を叩く側)に非接触式のセンサーが
用意されてるってことですよね。他方
通常ほとんどのデジピは簡易なレバー先端に
接触式のセンサー(こうがく)

274 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 00:12:54.70 ID:hIzCQt+D.net
意味わからないなら書かなくて良いですよ

275 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 00:23:02.38 ID:4amqhysK.net
>>269
すまん。
接触式のセンサーがついてる。
でも何れも速度(velocity)検出であることは
同じであるはずです。
ただ、おっしゃるようにこの設置の仕方が全く違う分、
いくらリンク節の速度推移を計算でシミュレートしても
しきれないところはあるはずですね。

速度(velocity)=力(force)としましたが、
当然ですが、時間経過(時間積分)がないと
力は速度を生みません。
力そのものに感応する圧電素子ってのも
あるんですが、これはアフタータッチや、
電子ドラムに採用されてます。
ただ、微細な変化を感受しにくいはずです。
ガリレオの落体の実験を覚えてますか?
落下速度はv=at aは加速度 tは時間
で出せます。このように速度vは時間経過を
積算してる分だけ、大きい値を採れるの
でセンサーには有利なのです。

ただ、やはり実際に弦を叩くことではないですし、いわゆる脱力奏法には相反しますが、低速で重く弾く、弦を揺らすようなひきかた、鍵下降時の力加減を急に変化させるようなひきかたには
対応できないですよね。
速度しか検出しませんから。

276 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 01:00:05.73 ID:opHHbgXo.net
>>275
えーっと、素朴に思ったのですが、
>低速で重く弾く、弦を揺らすようなひきかた
この時って、ハンマーはどんな軌跡で運動するんでしょうかね?
あと、「速度しか検出しませんから」とおっしゃってますが、どの時点の速度なんでしょう?

というのも、可能性の話ですが、例えば非接触式センサーでシャッター通過時間の「点」だけの計測じゃなくて、
「面」で計測して、ここからシャッター通過中のハンマーの微小時間における各速度も検出するようにできれば
ハンマーの物理的な運動状態をもっと正確に捕捉できるようになるかも、、、と。

277 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 01:04:11.66 ID:IFp5NxQA.net
USBオ○ホはまだ発展途上、まで読んだ

278 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 01:33:25.45 ID:4amqhysK.net
>>276
いいところついてますね。
ご存じのようにハンマー先端部の動きははテコ比により、
打鍵ストロークより大きいです。
ですから、微細な速度検出は
単純なデジピのアクションより断然有利
といえるでしょう。
センサーの数をさらに増やせば、より、
精度があがるといえます。
簡単ば言い方をすれば、ハンマーに弦がぶつかる
衝撃力を衝突間際の速度からだしてるわけです。
前のレスで運動量の式を出しましたが、
運動エネルギーとしてもいいのです。
いずれも時間積である速度が衝突力を決定する
最大要素になることは確かです。
だから速度検出式は非常に力学的には理にかなってる
といえるわkで、

279 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 01:35:09.49 ID:NfHuhzLI.net
>>275
低速で重く弾く、なんてあるのか?

280 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 06:55:05.82 ID:hIzCQt+D.net
片側の長さがそれぞれ10センチのシーソーがあるとして、
反対側に錘を乗せる場合
支点から10センチ(先っぽ)に10グラム乗せるのと
支点から1センチのところに100グラム乗せるので、釣り合わせるために必要な力はともに10グラムだけど
シーソーの戻りの早さは、後者がはるかに速いというのは想像(あるいは実験)してみればすぐわかると思う。

支点近く(1/10の場所に乗るとして)に子供10人乗ることになります。

先にある錘の方が大きな力を作り出すが、スピードは遅くなる。
なぜなら、落下距離が長くなるから。

もちろんこれは鍵盤のシーソー部分に関してだけの考察だが、それに連なるアクションもてこの連鎖と考えれば
同じ考え方で反応を早くすることができるはず。

長い鉛筆と短い鉛筆、どちらが速く倒れるか。
それがわかれば、錘を支点付近に入れることで鍵盤の戻りが早くなることが理解してもらえると思うが。

281 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 07:45:30.04 ID:Y1IKYa/r.net
>>272
なるほど。今机の高さ測ったら68cmだったんで高さ的には問題ないみたいですが
広さが圧倒的に狭いんです 同じ高さの机を並べるとかの工夫が必要ですね

282 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 11:14:58.55 ID:u+dUOSXT.net
ピアノのために机用意するくらいならスタンド買った方がよくない?
DTMに使うの?

283 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 12:14:30.71 ID:S2gY6gBb.net
こんな感じか
全体的に機材に年代感が漂っているけどw
http://i.imgur.com/EMn6ZA2.jpg

284 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 13:44:20.07 ID:MPMLI8NZ.net
イールドカーブの話をしてるんだけど。
わかってないのかな?

285 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 14:00:03.78 ID:opHHbgXo.net
>>281
机の高さも重要だけど、最終的に重要なのは椅子に座って肘の高さがちょうど鍵盤面くらいになるかどうかだよ
弾きやすさに直結するし、演奏の出来不出来にも直結する重要ファクターだから高さ調整だけは真剣に工夫した方がいいですよ

自分は以前、こんなふうにしてました:
1、スタンドをかう。高さ調整できるやつがいい。Xだと足が当たるから四脚がいいかも。
2、スタンドの下にはカーペットを敷く。(フローリングだとこれでスタンドごとデジピが移動できる
3、机の足の下に2〜3cmの板を何枚か敷いて机を上に上げる
4、机の下にデジピをいれる。鍵盤だけ顔を出すように配置

机としてはちょっと使いにくくなるけど、ピアノの上に作業スペースができたと考えれば、、自分はいろいろ便利だったです。
机の下にデジピが入らないなら、この配置はそもそも無理だけど。。

286 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 14:01:51.77 ID:opHHbgXo.net
>>278
ありがとです。大体納得できましたw

287 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 14:28:18.18 ID:opHHbgXo.net
285補足
机の下に(足が邪魔で)デジピがそもそも入らない場合、
つか、ピアノの上の空間も有効に使いたいなら机ごと買い換えるのがトータルでいいかと思います。
部屋が広ければ机複数、スタンドにデジピでもいいんだろうけど。。。

288 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 15:19:50.31 ID:Y1IKYa/r.net
検索するとメタルラックを活用してる人が多いので、ちょっと部屋の模様替えも含めて検討したいです
ユーチューブとか見ながら練習したいので、パソコン必須なんです

289 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 16:53:21.47 ID:3ZHHdmly.net
日本の伝統ミカン箱

290 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 16:53:40.15 ID:IFp5NxQA.net
据え置きの電子ピアノの上にモニター置いて、キーボードとマウスは
折りたたみ式のサイドテーブルに置いてる。サイドテーブルは普段はしまってる。
キーボードとマウスはワイヤレスが便利

291 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 21:54:50.04 ID:hIzCQt+D.net
鍵盤の戻りが速いピアノ。
グランドピアノって鍵盤の戻り遅くない? アクションで連打性を確保してはいるけど。
もう少し反応が速いほうが適した曲もあるだろうし、楽に弾けるはず。
もちろんその代償で、表現しにくくなる部分も出るだろうけど。

やり方としては、鍵盤の支点付近の両側に錘を入れる。
そしてその代わりに支点から離れた部分の木をある程度くりぬいて軽くする。
支点〜くりぬく部分の距離が、支点〜錘の距離のX倍にとるとすると
くりぬく木の重さは錘の1/(Xの2乗)倍にすることで鍵盤の動的重さ(慣性モーメント)
も同じにすることができるはず。

292 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 22:27:48.06 ID:opHHbgXo.net
モーメント同じなら鍵盤戻る速さも同じになるよ

293 :ギコ踏んじゃった:2018/01/08(月) 23:30:41.38 ID:DB2Am+ki.net
カシオgp500ってやはり良いですか?

294 :ギコ踏んじゃった:2018/01/09(火) 01:27:17.93 ID:xIddRvt0.net
アップライトっぽい形の電子ピアノを買おうとしてるんだけど、どれも重さが100kg位あるのが不安
賃貸マンション/アパートの人って床抜けたりしてない?大丈夫?

295 :ギコ踏んじゃった:2018/01/09(火) 02:37:57.11 ID:JoN1r877.net
人間とか冷蔵庫とかも重いんでそこは割と平気
重くて困るのは移動できない事じゃないかな。
でもそんなことより音や打鍵でうるさい方を心配すべき

296 :ギコ踏んじゃった:2018/01/09(火) 02:44:21.97 ID:2tjvvn75.net
>>294
木造じゃなかったら物理的にはほぼ無問題。
つか、大人2人が近くで一緒にスクワットしたくらいで抜けてしまう床ってどうなのよ?w
古い木造で床が軋んで鳴いてしまうようだったら考えた方がいいのかな。

むしろヘッドホンしてても打鍵音が下階に響いちゃうほうを心配したほうがいいよ。
ダンパーペダルとか、ドラムのキックやってるようなもんだからけっこう響くよ〜
上の階の飛び跳ねるような足音、生活音とか気にしたことがあるなら、ぜったい下階に迷惑になる。
防振台とか、そこまでいかなくても防振マットとか、そっちに気を配った方がいいです。
一度苦情が来ると、たいていは引っ越すかピアノやめるかの二択になっちゃうから。

297 :ギコ踏んじゃった:2018/01/09(火) 16:50:34.09 ID:h2Vwhy0Y.net
>>291
鍵盤下げるときのタッチが悪くならないか
重みや抵抗感が減って弾きにくくなりそう

298 :ギコ踏んじゃった:2018/01/09(火) 18:56:53.21 ID:6HyYZ+Dk.net
カシオトーンで全然弾けるようになってないのにp-115買うのはやはり無駄だったかもしれない…

299 :ギコ踏んじゃった:2018/01/09(火) 20:03:47.11 ID:g+xbY5i+.net
持ってるカシオトーンが88鍵じゃなかったらp-115を買う意味は非常にある。

300 :ギコ踏んじゃった:2018/01/09(火) 20:42:06.84 ID:JLZR0Zm8.net
まあP-115とか買ってる時点でセンスねえなあと思ってた

ヤマハの低価格帯は酷いと良く言われるが、
何で発売して2年そこらの製品のジャンクが大量に出回ってんのか恐ろしいな

301 :ギコ踏んじゃった:2018/01/09(火) 22:03:39.94 ID:6f5xGNDM.net
いちいち他人の買い物にケチつけるやつって何なん?

302 :ギコ踏んじゃった:2018/01/09(火) 22:46:37.96 ID:6HyYZ+Dk.net
>>300
なんだとこのやろう なめてんのか

303 :ギコ踏んじゃった:2018/01/09(火) 22:51:57.41 ID:Kesa+iII.net
続けるのに高いの買えばいいじゃん。
もしかしたら辞めるかも?
とか、考えない。
それはピアノだけのことではないけども

304 :ギコ踏んじゃった:2018/01/09(火) 23:26:25.93 ID:HjSpDJ+N.net
指弾した結果、CN37,CN27に絞り込めました。
皆さんありがとう。

305 :ギコ踏んじゃった:2018/01/09(火) 23:41:14.02 ID:Dq1gDnbB.net
【訃報/音楽】ギタリスト・藤岡幹大さん死去、36歳…BABYMETALのバックバンドで活躍[18/01/09]★3
http://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/mnewsplus/1515507277/l50

306 :ギコ踏んじゃった:2018/01/09(火) 23:44:37.44 ID:xIddRvt0.net
>>295 >>296
ありがとう
たしかに100kgで凹んだらおかしいかw
打鍵音はうっかりしてたけど、気を付けないとやばそうだね
お店で触って確認してからにするよー

307 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 02:46:05.17 ID:V4CmbmKf.net
YAMAHAのべーぜんどるふぁの音、本物知らないくて、はじめはヤマハ音比べて糞地味やなと
思ってたけど、その音のなんとも言えない品の
良さ(中世ヨーロッパ的な)を感じて魅力に嵌まってしまった。
正直ヤマハCfXの噛ませ犬!かと思ってたけど、違うんだね。ff、fff時の氷の剣の
ような鋭い立ち上がりと、上品でまろやかな中低域の対比は本当に美しい。YAMAHAは演奏するための楽音についての解釈が恐ろしく深いのではないかと
改めて思いました。

308 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 04:52:09.28 ID:xlvzVzvm.net
>>307
だれか日本語訳たのむ

309 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 05:17:13.26 ID:V/mYdsJG.net
>>307
ベーゼンドルファーはヤマハが買収しちゃったからねー
パナソニックがエネループとエボルタ売ってるのと同じ理屈だよ
音楽についての解釈がどうというより単に営業のためのブランド戦略。

310 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 05:22:58.30 ID:CvtuuaDG.net
>>308
>YAMAHAのべーぜんどるふぁの音、本物知らないくて、はじめはヤマハ音比べて糞地味やなと思ってたけど、


ヤマハ電子ピアノ(※)の「ベーゼンドルファー」の音色について、本物の楽器の事を知らず、
初めは「CFX」と比べて随分地味な音だと思っていたが、...
(以下関わりたくないため省略)

※メインで使われる音色としてヤマハのグランドピアノ「CFX」と、「ベーゼンドルファー」社の『インペリアル』のピアノ音がサンプリングされている。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5921/

311 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 07:49:17.60 ID:kvw3nZaM.net
ローランドHP605いいよ!

312 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 08:05:47.09 ID:38kq8k3J.net
ヤマハが無駄に派手なだけだろ

313 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 10:33:29.85 ID:cVijUQmT.net
CLP645買って練習してたらレッスンの時のアコピの鍵盤がすごく軽く感じるようになった

314 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 13:15:24.96 ID:ohh+zZcp.net
>>291
グランドピアノってもはや原器だろ
他のアコースティック楽器もそうだけど、性能向上なんていう概念がない

315 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 16:47:34.40 ID:V/mYdsJG.net
>>313
上達して弾き方が変わったからのほうが大きいかもよ
CLPが特別に重たい鍵盤とは思えないもん、むしろ軽めの部類。

316 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 17:03:01.87 ID:1TnzHxLf.net
>>300
あ?てめぇこの野郎、俺をなめてんのか?あ?

317 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 17:57:14.74 ID:cVijUQmT.net
>>315
そうなのかな
コルグ使ってたけどあまりにもタッチがアコピと違うんで買い替えたんだけど
やっぱりコルグとは違うなーって思った
値段が違うから当たり前か
そういえばめったに褒めない先生だけど指が良く動くようになりましたねって言われた

318 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 19:46:30.40 ID:V/mYdsJG.net
>>317
おめでとー!指がよく回るってことは、脱力の何たるかを体得した証拠だよ
きっとアコピで今までよりも楽に大音量出せるようにもなってると思う。
買い替えを期に、楽に弾くにはーって体が対応しちゃったのかもね。

コルグはどっちかというとエレピのノリに近いかと思う。
ロックとかフージョンだったら、あーいう軽い鍵盤のほうが指がくるくる回って弾きやすいんだけどね^^;

319 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 20:40:04.01 ID:1TnzHxLf.net
>>300
てめえイキってんじゃねぇぞ あ?なめられて黙ってねぇぞこら

320 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 20:54:18.29 ID:7Od3sYiy.net
なんかp-115が44960円から42800円と二千円も値下がりしてるんだな
昨日から今日までで。これは待ってればもっと値下がりするかな
過去は4万切ったこともあったし それとも新型が出る予兆か?

321 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 21:10:09.26 ID:1TnzHxLf.net
新型の可能性は僕も考えましたが、かなり完成してる電子ピアノの新型って
何をどうするのか?が想像できないので、現行p-115を注文しました。
42800円税込み、送料も込みなんていい時代です。

322 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 21:10:46.16 ID:o7eXLFoq.net
俺も4万くらいの買おうかなとフラフラみにいったら、結局40万の買ってた。

323 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 21:20:14.24 ID:ZLYUjzsn.net
PX-160の箱汚れ未使用品を29800円で買った俺は勝ち組

324 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 21:31:40.41 ID:V/mYdsJG.net
>>321
ちょっと前だったら音源が一新で出音がすごいかわったけど。
今どきだったら、鍵盤側だったらレットオフのクリック感改善とか、音源方面だったら共鳴モジュールの大幅刷新だろうね。
(あれ?P-115ってクリック感無いやつだったっけ?)
つか、Pシリーズは持ち運び可能なステージピアノってコンセプトだから、やるんだったら軽量化路線かも。

お正月セールの在庫品一掃の安売りかもよ?

325 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 21:40:26.89 ID:TWKQnLAc.net
なんか二重人格者がいるな。

326 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 21:48:10.67 ID:4nSNOQVX.net
無駄な買物して失敗した人?

327 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 21:53:43.87 ID:1TnzHxLf.net
>>325-326
おう、なにイキってんだよ、なめてんじゃねぇぞ
ガキになめられて黙ってねぇぞこら

328 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 22:06:37.85 ID:TWKQnLAc.net
ガキねえ、(笑)(笑)(笑)
これくらいにしておいてやるか(笑)

329 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 22:23:50.79 ID:5qLw+0Kc.net
魚信さん、同じコマセじゃあ魚も見破るべ

330 :ギコ踏んじゃった:2018/01/10(水) 23:12:53.48 ID:kpEYofUF.net
>>322
よろしければ、どこのメーカーの何のピアノを買われたか、教えてもらえませんか?
私も今、電子ピアノの購入で迷っていて、候補はclp675 か685なんです。予算も、最大に出せて40万くらいなもので、参考にさせていただきたいです。

331 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 00:36:00.81 ID:XXRKBaEB.net
NU1だよ。
P115はないw

332 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 00:53:01.46 ID:1QHeo89r.net
>>330
ヤマハのnu1xだよ〜
触ってみてこ、これか〜!と思った。
675、685は評判いいよね。
でもより生に近いのはnu1なのかな?
あとは店員さんにでも聞いたらいいよ!

333 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 00:58:07.19 ID:3rNIdA/A.net
頭が悪いから、お金が無いからP115選んじゃったんだよ
仕方ない、寄って集って否定しなくても良いじゃない

334 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 01:10:22.09 ID:EVdXiNA/.net
いろいろ言ってる人は実は全員カシオトーンだから心配するな

335 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 03:11:38.26 ID:/NoSYs+M.net
ぷっ
カシオトーンユーザーかよ

336 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 07:22:17.63 ID:VZngQ5wi.net
>>332
横からだけど、N1xやN2xが一緒に展示してたらどっち選んだと思う?
自分はクラッシックの早い曲が好きだから、アップライトよりグランドのほうに目が向いてしまう
(もちろんアップライトの良さも向いてるジャンルも承知だけど。。)

337 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 07:44:52.33 ID:XXRKBaEB.net
聞くまでもない。アバンの方がいいと思うに決まってるだろ。思わない理由、思いつくの?
値段は無視で。

338 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 08:38:21.54 ID:VZngQ5wi.net
アップライトらしさ、という点ではタッチも(アクションがいっしょだから当然)、とくに音色がいいよ
アップライト独特のあのコーラスみたいな共鳴の再現がいい
そういう理由で、アップライト好きならnu1xのほうが断然いい。

339 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 10:30:02.49 ID:/hkP57C6.net
sa-76もいいよ

340 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 13:41:12.74 ID:Mk0PwUlj.net
40万出せるならヤマハの新品アップライトが買えるんだけど敢えてNU1にした理由は?

341 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 14:47:22.02 ID:ppCqoiC2.net
>>340
電子ピアノの存在意義を考えてみよう

342 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 14:54:42.95 ID:/hkP57C6.net
ctk-240もいいよ

343 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 15:17:11.97 ID:P9NlKKZl.net
4万以内で探してるんだけどkorgの180どうでしょうか?

344 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 16:21:19.22 ID:/NoSYs+M.net
>>343
Korgは良いぞ
鍵盤は使えば使うほど劣化するので使い捨てだと思って貰いたい
これは20万するのでも同じ

345 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 17:32:26.17 ID:/hkP57C6.net
p-45とかpx-160もいいぞ

346 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 18:24:34.64 ID:CxIub4LX.net
>>343
180は独学でゆったり気ままに弾いてる分にはよかったけど
習いに行ってハノンとかスケールとか早弾きの練習をすると
ガシャガシャベコベコいいだしてどうにもこうにも

347 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 18:46:03.67 ID:VZngQ5wi.net
>>340
nu1にかぎらずハイブリット全般についてだけど
1、防音室の費用がかからない。対策やっても圧倒的に安い。
2、アコピのサイレントユニットだとスピーカーシステムが貧弱。

348 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 18:58:23.19 ID:/hkP57C6.net
いつか壊れる寿命のある製品です。安いのでつなぐか、高いのを買って壊れて
あー何十万がーと思うか それはあなた次第

349 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 19:54:50.88 ID:0GPOWYWK.net
>>332
330です。ありがとうございます。NU1Xですか!素敵ですね!ハイブリッドピアノは打鍵音が大きいのが気になりますが、そのあたりはいかがですか?うちは家族の理解がなく、音も筒抜けなので。

350 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 20:12:37.61 ID:870z1LfX.net
うるさいよ

351 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 22:52:32.47 ID:SadsvsV8.net
ごめんなさい

352 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 23:44:53.25 ID:/NoSYs+M.net
>>346
そんな事言い出したら普通のピアノの鍵盤もっと五月蠅いし振動ひどいじゃん

353 :ギコ踏んじゃった:2018/01/11(木) 23:48:55.75 ID:VZngQ5wi.net
ハイブリッドピアノは打鍵音は「うるさいよー」の意味じゃないかな?

経験的にいえば大差ないと思う。
一般的な電子ピアノの打鍵音がうるさいのなら、ハイブリッドでも文句言われる。
デジピなら我慢できるけどハイブリッドは我慢できない!とかいうのは無いかと。
(カチャカチャ、って音と、コトコトって音だから質的にもちょっと違うし。。。
ただ、仕組みにもよるけど、ダンパーペダルはちょっと煩いかも^^;

354 :ギコ踏んじゃった:2018/01/12(金) 10:47:50.79 ID:i7MkcHOK.net
B1買いました まあまあ打鍵音がうるさいですね
ヤマハにすればよかったかな

355 :ギコ踏んじゃった:2018/01/12(金) 13:07:15.84 ID:a+ruQY3a.net
ヤマハのPシリーズも打鍵音は結構するよ

356 :ギコ踏んじゃった:2018/01/12(金) 14:30:32.54 ID:1jJjy5GA.net
しないと思ったのか

357 :ギコ踏んじゃった:2018/01/12(金) 14:35:14.40 ID:i7MkcHOK.net
前に使ってたヤマハのP-104は重いけどそれほどでもなかったんですよね

358 :ギコ踏んじゃった:2018/01/12(金) 22:02:27.53 ID:tr+Omerm.net
鍵盤は重いほど打鍵音は小さい
反対に鍵盤が軽いほど打鍵音がうるさい

359 :ギコ踏んじゃった:2018/01/12(金) 22:06:12.63 ID:i7MkcHOK.net
まあ今日も嘘をついてきたが、誰も気づかないのが不思議だ
本当に君たちは電子ピアノを触ったことがあるのか
敢えて大嘘をついてきたのに、なぜ信じるのか?

360 :ギコ踏んじゃった:2018/01/12(金) 22:33:42.82 ID:a+ruQY3a.net
打鍵音と言っても軽い鍵盤でカチャカチャなる音はまだいいんだよ
うるさいのはせいぜい、部屋の中だけだから

アパートで問題になるのは鍵盤が重くて本体を通じて振動が
ドシドシと階下に伝わるやつ。

演奏者にはほとんど気にならないから、トラブルになりやすい。

361 :ギコ踏んじゃった:2018/01/13(土) 01:29:58.81 ID:0nWpfv6p.net
鉄筋コンクリートで二重床のマンションで、床に防音マットを敷いてNU1を弾いているけど、夜中でも大丈夫だよ。下の住人にも確認した。

362 :ギコ踏んじゃった:2018/01/13(土) 07:24:38.92 ID:1aTzyUxk.net
築40年の木造アパートだけど、苦情は無視してるので問題ないな
騒音って別に違法じゃないんだよね
騒音おばさんがあれだけ長年騒音出し続けても手が打てなかったじゃん
法律で決まってるからしょうがない 警察も手出せないし、裁判起こされてもこっちが勝つ

363 :ギコ踏んじゃった:2018/01/13(土) 09:08:29.25 ID:6ame5Isx.net
週末だというのに、
朝も早うから孤独な構ってちゃんの一本釣か
他にやる事がない、糞みたいな人生なんだろうな

364 :ギコ踏んじゃった:2018/01/13(土) 10:21:41.95 ID:60QRDZ75.net
そんな想像ができるあんたも同類かと

365 :ギコ踏んじゃった:2018/01/13(土) 10:26:56.15 ID:A7vhdAJo.net
ここ見てる時点でみんな同類

366 :ギコ踏んじゃった:2018/01/13(土) 23:23:27.02 ID:LRqnfxr6.net
昔弾いててまたやりたい

とりあえずCTK-240とCTK-4400を見かけたけどどつちがおすすめ?

61、88鍵盤、タッチレスポンス有り、無し

値段的には倍くらいだからCTK-4400を買おうと思っている
今はiPadだからさ、、、、

367 :ギコ踏んじゃった:2018/01/14(日) 00:08:24.45 ID:kWDLA1kl.net
どっちもダメだ、SA-46を買いなさい。

368 :ギコ踏んじゃった:2018/01/14(日) 00:33:56.38 ID:DXVmdKWl.net
iPadあるならKeystation 88が安いよ

369 :ギコ踏んじゃった:2018/01/14(日) 05:25:37.27 ID:LifXJfv3.net
>>366
楽しさ思い出したらどうせすぐに電子ピアノ買ってるだろうから安けりゃなんでもいいんじゃない?
61鍵: 編曲で対応できるとはいえ、結局鍵盤足りないからすぐにフラストレーション
タッチレスポンス: どうころんでもまともに強弱コントールできないからどっちでもいい。いっそ無いほうが潔い。
サスティーンペダル: 実質オモチャみたいな性能でも無いと激しく困る

BT MIDIいいよねー私も iPadほしいなー
大型のやつで譜面台に置きたいw

370 :ギコ踏んじゃった:2018/01/14(日) 21:05:11.16 ID:rEo7ZNnS.net
純粋にスピーカーから出る音の良さで比べた場合、
CLP675とCP4Stage+モニタースピーカー(ヤマハのHS7×2個)では
どちらの方が良い音に聞こえると予想しますか?

371 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 00:23:45.13 ID:vN+yi2MG.net
P225とCP4って実売価格が2倍ぐらい差があるけど、ステージとかで使わなくて
自宅で練習用として使う場合でもCP4選ぶメリットってありますかね?
キーのタッチとか

いわゆる家庭用電子ピアノとステージピアノってモデルをヤマハははっきりわけていますが、どういう理由なんでしょ?

372 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 00:50:38.49 ID:hRUyyO18.net
そりゃ金や置き場所の問題が無ければ一番高く高性能なのを選ぶべき

373 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 02:23:40.09 ID:rCZmWn3R.net
間接音(クラビノーバ)と直接音(モニター)の違いはあるよね。
ステージピアノはほぼ※プロ向けだから、メーカー
として気合い入ってるでしょうね。
完成度も高くて商品サイクルも長いしね。
また、外部音源を扱うマスターキーボード
性能もあるし、可搬できるのが、大きな
強みでしょう。

でも音抜け重視の音質だったり、少し弦のなりが少々派手だったり、アタックが少々強めに出たりするかもよ。

※プロっていっても、ポップス、フュージョン系で、クラシックのプロじゃないです。
クラビノーバの方は一応はクラシックの練習用と
しても対応はしてるわけで。

374 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 02:33:48.55 ID:vN+yi2MG.net
>>373
>でも音抜け重視の音質だったり、少し弦のなりが少々派手だったり、アタックが少々強めに出たりするかもよ。

そうそうその辺りの味付けをメーカーとしてはどう考えているのか知りたいんですよね。
キーのタッチについてもそうだし。
練習用としてアコースティックピアノの代わりに使うにはクラビノーバやPシリーズの方が
いいのではないか(高いステージピアノを買えばいいというものでもないのではないか)
という疑問があって。

375 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 02:41:56.16 ID:VTumhosE.net
>>370
どっちもメインはCFXだから「ピアノの音色」としては大差ないと思う。
ただ、出音の臨場感は CLP675 のほうが断然いいと思う。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-675/specs.html
スピーカー(16 cm + 8 cm + 5 cm) x 2 の6発だからね。
HS7は良いスピーカーと思うけど、いちおう汎用モニタ用途であって、ピアノ練習向けに設計されたものじゃない。

376 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 03:05:21.82 ID:VTumhosE.net
ステージピアノは、ステージ機材だから「重量」が軽いことが重要視される。
→内蔵スピーカがない。(別途自分で用意する必要がある。
→鍵盤の構造も「軽くて丈夫」が望まれる
ステージ機材で「アコピのタッチ」をもとめる人って、ぶっちゃけ少ないよ。
アコピが弾きたいなら、アコピをステージに持ってくればいいだろ、という発想になる。

家庭用のは据置きだから「重量」を気に気にする必要がない。
→スピーカーもアンプも内蔵
→鍵盤木製にしたり、支点距離長めにできたり。そういう設計の自由度が増える。

クラッシックの練習を、というのならふつーに据置きのほうが無難ですよ

377 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 12:25:13.24 ID:SEco0ucC.net
CP4のレビューや動画見ると、木製鍵盤でタッチのリアルさ褒めているのが多いんだよな

378 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 12:33:08.32 ID:TT2oEAWp.net
>>376は素人の妄想だからな
キャパ100以下のステージしか縁がない様なレベルならタッチに拘れないかも知れんね

379 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 17:07:35.10 ID:EX6Z243G.net
>>378はド素人の妄想だからな

380 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 18:40:45.44 ID:VTumhosE.net
>>377
いちおう書いておくけど、木製鍵盤といってるあれは、
本体樹脂製の鍵盤に化粧板貼り付けてるだけだからね。
それにあの世代の製品にもかかわらずクリック感皆無だし。(必要ないって判断だったんだろうね。)
タッチのリアルさというけど、別の種類のリアルさに聞こえる。

「デジタルだけどリアル」ってCP4のキャッチコピーでしょ、
そいういうのに踊らされ過ぎなんだよw
(とはいえ、良いステージピアノであることには同意。

381 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 19:23:59.10 ID:KbbA3zzX.net
そんなこと気にしてないんだけど

382 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 21:03:21.88 ID:l4GixzUQ.net
というか安いグランドピアノでも木製鍵盤って樹脂板に木製の構造物くっつけた構造だからその点では同じじゃね?

p255は全部樹脂製なんでしょ
ま、木製だから良いわけではないが、CP4は正攻法で一般のグランドに近づけようとしているのは事実だと思うよ

383 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 21:15:16.53 ID:TSmVbSTn.net
CP4はヤマハゴムっぽくないタッチだね

384 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 21:52:02.35 ID:rCZmWn3R.net
>>374
同じヘッドフォンで、両者注意深く弾き比べするしかない
のでは?
両方揃って展示してるのはほとんどないけど。
どんな音楽やりたいの?
音はステージピアノのほうが若干派手な
感じはすると思う。なんていっても他のパワーの
ある楽器、エレキギターなんかに埋もれないサウンドである必要があるからね。
あと、ローズピアノとかヴィンテージエレピの
こだわりがやたらあったりずる。

Cp4のほうがYamahaの看板背負って(フロントパネルでわかるよね。)
ライバル機種も多い中、プロステージで多く活躍している。
かたや、クラビノーバは上位機種であっても、
プライベートな用途か、せいぜい教室におかれるくらい。機種の販売サイクルも短く、価格帯の
カテゴリー分けは実に戦略的だ。

メーカーの本気度はどっちかおのずとわかるのでは?

385 :ギコ踏んじゃった:2018/01/15(月) 21:54:55.54 ID:VTumhosE.net
>>382
そんなグランドピアノがあるのか。。。
具体的なメーカー名と型番おしえてほしい
CP4よりよっぽど興味深いw

386 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 00:38:59.04 ID:Iq16wQZs.net
まあうちのグランドピアノは鍵盤総象牙だけど

387 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 01:41:16.58 ID:aAeA6tP0.net
>>386
タイーホ

388 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 02:40:29.33 ID:LNk2Mj8p.net
>>386
鍵盤沈んだら戻らなそう

389 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 06:32:21.10 ID:DsDvXLUn.net
うちのグランドピアノは鉄だぞ

390 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 10:02:52.59 ID:MSSEA2YV.net
CP4は良い製品だと思うが、これに接続するアンプとスピーカーで音がかなり変わる。プロ用のステージピアノは最終的な出音はPAが会場の音響特性と他の楽器とのアンサンブルを考慮して調整する。

391 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 10:03:27.17 ID:MSSEA2YV.net
自宅使用の場合は好みのアンプとスピーカーを自分で選べるが、果たしてそこまで選択眼、いや耳があるユーザーがいるのか?という話だと思う。
だから、自宅で練習するならアンプとスピーカー一体型が良い。

392 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 11:51:14.36 ID:7U7dW8Qk.net
今朝突発性難聴と診断されたんですけど、ピアノはやめた方がいいですか?

393 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 12:10:22.13 ID:1CRXzato.net
ヘッドホンばっかりな人はCP4でも使い勝手は変わらんか

394 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 12:20:43.27 ID:c6Zm3swl.net
>>392
スレ、間違ってますよ

395 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 13:54:19.03 ID:7U7dW8Qk.net
>>394
あ?てめぇ俺に言ってるんじゃねぇだろうな?

396 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 14:15:35.83 ID:f3SIm6j4.net
ピアノの前にまずはその言葉遣いをやめなさい

397 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 15:43:48.12 ID:8BrNfddH.net
>>392
突発性難聴は薬飲めば治るよ
色弱だけどカメラは好きだし写真もそこそことれる方だと自負している

398 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 16:07:42.92 ID:7U7dW8Qk.net
すいません、生まれた時から切った貼ったの世界で育ってきたもんですからつい言葉遣いが悪くて

399 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 16:12:47.94 ID:rrfTzMvh.net
突発性難聴にかかったことのある立場から言わせてもらうが、
突発性難聴はくだらない冗談に使うような簡単な病気ではないし、
深刻な病気を笑いのネタにする奴のデリカシーの無さに呆れる。

400 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 16:48:49.60 ID:7U7dW8Qk.net
今日だけでステロイド剤を12錠飲んだし、なんか液状の苦いのも飲んでるし
あとなにか粉薬とビタミン剤と胃を痛めるから胃薬も処方された
薬の袋だけでカバンがいっぱいになるくらい
来月からオジキの代わりにおつとめするのに、これじゃあ幸先が不安だぜ

401 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 18:24:19.97 ID:6IlANhjB.net
因果応報ですな

402 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 18:36:15.36 ID:HEitmqkU.net
なぜ生きているのか

403 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 18:43:10.62 ID:svXnzyEJ.net
処方されたビタミンD5日飲んで治ったら桶

404 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 19:18:56.60 ID:7U7dW8Qk.net
https://imgur.com/LlKOn7u.jpg
チミたちはマジ失敬だね、夕方の薬飲んだらまたどーんと調子悪くなったから
今日はせんずりして寝るけれども、人を信じた方がいいぞ

405 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 20:31:31.85 ID:BEbp+H2M.net
針治療もいいよ

406 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 21:08:57.85 ID:svXnzyEJ.net
宇治拾遺物語並のレトロ感>せんずり

ナウなヤングは賢者タイムっすよ

407 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 21:22:20.44 ID:mC/kLkK8.net
>>395
耳だけじゃなく、目も不自由なのかな?

408 :ギコ踏んじゃった:2018/01/16(火) 21:41:34.23 ID:aXsfP/JO.net
P115買う人ってまともな人じゃないよね

409 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 01:10:50.30 ID:I35CaU1G.net
> ID:7U7dW8Qk
許さない
しねよ

410 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 07:24:13.50 ID:wg/uuEpQ.net
顔が見えない匿名掲示板であっても人に死ねなんて言っては駄目ですよ

411 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 07:36:32.79 ID:ZmLhgdOc.net
>>408
カシオトーンですぅ

412 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 07:46:54.07 ID:Ny6b2kYn.net
凄いセンスが良くて音感が良い人が選ぶ傾向がある電子ピアノの銘柄ってのはある?
値段も安くて機能が大した事ないのに、なぜかそういう人たちに選ばれるとかそういうやつ

413 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 07:49:45.92 ID:Th+2Br8o.net
仮にそんなのがあったとして、マネしてえらんでもお前のセンスと音感が悪いのは治らないぞ

414 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 08:03:57.21 ID:ZmLhgdOc.net
>>412
カシオ

415 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 08:24:24.53 ID:k45uHB7G.net
>>412
ローランドfp-30

416 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 09:00:24.27 ID:Ai6MY5OT.net
>>412
6万円台でエスケープメント付っていいよね。
実際持っている人いたらレビュー聞きたいな。

417 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 09:00:55.31 ID:Ai6MY5OT.net
まちがった
>>415
でした。

418 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 10:54:48.85 ID:pX8+dFab.net
版違いで申し訳ありませんが、iPhoneやPCでYouTubeの気に入った曲を楽譜や音に変換してくれるものご存知の方いたら紹介してください。ピアノで弾きたいのですが耳コピできないので質問しました

419 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 12:14:10.48 ID:ZmLhgdOc.net
耳コピソフトでまともに楽譜にできるのを見たことがない
普通に曲名で楽譜検索しておそらく無料は見つけにくいと思うから買う方がいい

420 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 12:27:12.63 ID:g+iF+eUQ.net
うん。耳コピの補助につかえるツールはあるけど、きれいな楽譜にってのは無理。見たことない。

むしろ、「これいい曲でやりたいけど、曲名がわからない」というほうが多い。。。
そういうの探してくれるツールが欲しい。。
(ないわけじゃないけど、短かったり録音が悪かったりすると検索が失敗するのよねー
著作権的にもいろいろハードルがあるから難しいんだろうね。

421 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 13:10:33.34 ID:Ny6b2kYn.net
ローランドFP30良さそうだね。つべの映像観ると音に色気がある。
コルグのB1は良さそうだけど、「値段の割には」っていうエクスキュースが感じられるんだよね。

ほかに高名なプロが愛用してる機種とか無いかな

422 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 13:42:35.85 ID:FDe+Wt2P.net
wavetoneの音程解析はかなり使える。チート過ぎて耳の訓練にならないのでわざと使用を控えるレベル。

423 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 14:32:40.56 ID:3JH0Z1nR.net
病気なのか?
ガセはやめとけ

424 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 14:35:57.40 ID:ZmLhgdOc.net
多分単音の演奏ならある程度耳コピソフトで解析できるんだろうけど
複数の楽器で複数の音階でってのを解析するのは今の技術でも困難なんだろう
音声の波形を見てもこれをどう解析したら楽譜にできるのかわかんないものね

425 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 14:39:35.54 ID:k45uHB7G.net
fp-30 は余計な機能がついていないからヘッドホンや外部出力つないで道具として使い倒すには最適。
ローランドの場合は現行のモデリング音源よりもfp-30 なんかに入っているサンプリング音源のほうが好まれる場合も少なくない。
モデリング音源の場合は、面白がってキーオフレゾナンスとか効かせると、音像がぼやけてしまう。
好みの音を求める手法は沢山用意されているのだが、素人がパラメーターを個々に変更してしまうと大抵の場合は変な音になってしまうから要注意だ。
サンプリング音源の場合は変更できるパラメータが少ないから気づかぬうちに大脱線してしまうことは少ないと思われる。

426 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 14:55:01.68 ID:g+iF+eUQ.net
>>424
どんな編成でどんな和音になってようと音程は概ね取り出せる。
ただ、パート毎に取り出すとか、楽器編成があらかじめ分かってないと波形だけからだと困難
シンセの効果音的な音色とか、全体にかかってるエフェクターとかになるとお手上げ。
逆に言えば、ピアノ独奏なんかだったら、ピアノ単音の集合なのですごく解析しやすい。

つか、耳コピしたやつをつべにあげると著作権団体からクレームが来るでしょ、
つまり「何の曲か」までは解析でわかるんだよね。
結局、曲名が分かるなら楽譜探して買ったほうが早いという(ry

427 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 15:07:27.93 ID:ZmLhgdOc.net
手間をかけても楽譜に起こせないから楽譜買った方が安い
人間で耳コピできる人ってすごいよな コンピューター以上だよ

428 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 15:20:16.84 ID:g+iF+eUQ.net
耳コピをAIに学習させたら、そこそこ使えるものは開発できるとは思うけどね。
画像解析で顔認証とか、歩き方のパターンとかで人物特定とか、挙動不審な奴をピックアップしたりとか、、、
画像や動画からそういう解析できるんだから、音声データでも研究すりゃできそうにみえるけど。
需要とか研究開発費とか著作権団体との兼ね合いとか、そういうハードルが高すぎるから当分無理だろうね。。

429 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 15:46:06.49 ID:tQFXVNi0.net
あんたAI使ったことないだろw
思考が浅すぎ

430 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 16:03:05.65 ID:g+iF+eUQ.net
ん?土方プログラマなんでね、手書き文字解析でちょっと関わった経験がある程度。

431 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 16:36:00.00 ID:ZmLhgdOc.net
将棋や囲碁であれだけ勝てるってことはAIの色々作ってる人の興味が耳コピに向かえば
かなり進歩するかもしれない ディープラーニングで既存の曲を学習させるだけで
このパターンはこれ、って言うデータは蓄積していくから精度は上がると思う

432 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 18:36:10.63 ID:/5sRDHM4.net
このスレの住人はMelodyneも知らんのか
無知な奴程無駄口が多い

433 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 19:42:57.29 ID:ZTaKfOo6.net
住人ファビョらせた>>412は天才、広告の神様と呼ぼう

434 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 20:03:06.34 ID:tQFXVNi0.net
で、既存の曲の学習にはどのモデルで何レイヤーくらい必要なの?

435 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 20:31:30.89 ID:eqkBqyNR.net
AIが囲碁でいくら強くたって
写真で黒人とゴリラの区別つかない場合があるから
ジャンルによってはAIでは出来ないことも多い

436 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 21:20:23.23 ID:ZmLhgdOc.net
人間だって黒人とゴリラの区別がみんながみんなつくわけじゃないから問題ない

437 :ギコ踏んじゃった:2018/01/17(水) 22:15:27.02 ID:ZTaKfOo6.net
↑偉い、岡沢君とゴリラの区別が難しかったりするし

438 :ギコ踏んじゃった:2018/01/18(木) 09:03:23.46 ID:SFlnnGuF.net
耳コピをAIに学習させたら、そこそこ使えるものは開発できるとは思うけどね。
画像解析で顔認証とか、歩き方のパターンとかで人物特定とか、挙動不審な奴をピックアップしたりとか、、、
画像や動画からそういう解析できるんだから、音声データでも研究すりゃできそうにみえるけど。
需要とか研究開発費とか著作権団体との兼ね合いとか、そういうハードルが高すぎるから当分無理だろうね。。

439 :ギコ踏んじゃった:2018/01/18(木) 10:01:27.80 ID:EtdrLmlg.net


440 :ギコ踏んじゃった:2018/01/18(木) 10:33:00.63 ID:D1aGsF1Q.net
個人で耳コピするのはなんら著作権に違反しないだろう
AIでってのも楽譜のパターンはコンピューターで自動で生成して、それをDTMで音声にするのも
自動的にできるだろう。それで色々な組み合わせを自動的に生成して、比較する。程度で
大量にディープラーニングすればデータベースと照らし合わせるだけでかなりの精度が実現できると思う
思うだけだけど

441 :ギコ踏んじゃった:2018/01/18(木) 17:27:48.09 ID:ZstM5Qkr.net
だから、そこそこレベルなら既に使えるものはある
試してから物言えよ

442 :ギコ踏んじゃった:2018/01/18(木) 17:36:19.31 ID:D1aGsF1Q.net
どれ?有料は試せないよ そんな地雷は踏めない

443 :ギコ踏んじゃった:2018/01/18(木) 18:10:59.01 ID:KGmIPuCU.net
耳コピ学んだ方が結局速いのと確実なのとおりこうになるのと安い
学ぶ知力が最大の問題だぁ

444 :ギコ踏んじゃった:2018/01/18(木) 18:29:50.47 ID:D1aGsF1Q.net
お利口さんは楽譜を買う方法を知ってるから、使い物にならない耳コピソフトなんかに金使わないずら

445 :ギコ踏んじゃった:2018/01/18(木) 20:49:33.84 ID:6iGtLP8+.net
鍵盤楽器のインターフェースってなんであんな白鍵黒鍵なん?
オクターブを単に12等分して全部白鍵なら調に関係なく指使いが共通化できてべんりやん
あとサイズもさあ、三種類ぐらいあってもいいよね
ショパンとかリストとか明らかに白人のでかいサイズの手を想定してるよね

446 :ギコ踏んじゃった:2018/01/18(木) 21:15:34.63 ID:9yf09J7l.net
>>445
どうぞ作ってみてください

447 :ギコ踏んじゃった:2018/01/18(木) 21:25:15.10 ID:DwCqtWEd.net
>>445
未来鍵盤

448 :ギコ踏んじゃった:2018/01/18(木) 21:31:10.03 ID:D1aGsF1Q.net
>>445
どうぞどうぞ

449 :ギコ踏んじゃった:2018/01/18(木) 21:58:53.95 ID:KGmIPuCU.net
押すなよ、押すなよ

450 :ギコ踏んじゃった:2018/01/18(木) 22:00:58.67 ID:iW9iLLBj.net
>>445

http://future.microscope-net.com/products/piano/000113/

451 :ギコ踏んじゃった:2018/01/19(金) 00:50:44.61 ID:3Yb+FvEZ.net
将棋や囲碁であれだけ勝てるってことはAIの色々作ってる人の興味が耳コピに向かえば
かなり進歩するかもしれない ディープラーニングで既存の曲を学習させるだけで
このパターンはこれ、って言うデータは蓄積していくから精度は上がると思う

452 :ギコ踏んじゃった:2018/01/19(金) 07:17:05.31 ID:bdc2Yl59.net
ディープラーニングは万能ではないよ。

453 :ギコ踏んじゃった:2018/01/19(金) 07:17:20.61 ID:H+CU4SaV.net
>>451
あれはAI同士を気の遠くなるような回数戦わせて学習させてるからなあ
耳コピに勝ち負けなんかないから同様に学習させるのは無理だろうな。

454 :ギコ踏んじゃった:2018/01/19(金) 07:47:22.56 ID:EBonS/Kw.net
楽譜と音は用意できるじゃない。その組み合わせを学習させればこの音声波形の時はこの楽譜
という風に類推できるんじゃない?

455 :ギコ踏んじゃった:2018/01/19(金) 10:17:01.38 ID:Lre6oFQG.net
>>445
アホなことを言い出してるな
近代化するまでの欧州の白人種は小さかったんだぞ
肉を安定的に食えるまでは今の日本人とかわらない大きさ
肉を安定して食えるようになってから身体が一気に大きくなった

456 :ギコ踏んじゃった:2018/01/19(金) 12:45:12.89 ID:D/tHOBSJ.net
うぜえなぁ
既に実現してる事を、ぼくのかんがえた最強のウンタラみたいに言ってる奴アホか
AI使えば自動運転出来る!(ドヤァ)みたいな事今更言いだす奴いたら
とっくに出来てるし情弱は早う死ねって思うだけだつーの

457 :ギコ踏んじゃった:2018/01/19(金) 14:00:42.98 ID:EBonS/Kw.net
何が実現シてるって?

458 :ギコ踏んじゃった:2018/01/19(金) 17:53:54.44 ID:4oGEqQd4.net
もし電子ピアノにAIつけたら部屋寒いエアコンつけろとかお前下手だなとか愚痴ったり若い女しか弾かせてくれなかったりいい事ないよ

459 :ギコ踏んじゃった:2018/01/19(金) 19:51:32.52 ID:IuVZi+Qe.net
ローランドのピアノ鍵盤ってちょっと浅くないですか?
そのせいかクリック感あってもなんか弾いた感が薄い、手応え物足りないっていうか。

460 :ギコ踏んじゃった:2018/01/19(金) 20:22:37.55 ID:D/tHOBSJ.net
中古品?
昔は浅くて大嫌いだったが、今は普通の範囲だと思う

461 :ギコ踏んじゃった:2018/01/19(金) 20:46:05.69 ID:9hfd+2FG.net
>>461
いや新品。

px160とfp30で弾き比べてみて思った。

とりあえず安くて鍵盤がいいの探しててローランドが10万円レベルだといいって評判だから試したんだけど若干浅く感じたんだよね。

462 :ギコ踏んじゃった:2018/01/19(金) 20:49:44.38 ID:zRZT/EJK.net
KORG D1ってのが出たんだな
てか、KORGの工場ってウチのめちゃ近所だわ。よく通る道。
ピアノとかシンセとか興味なかったからあんまり気にしてなかった。こりゃ運命だと思って買うしかないかな

463 :ギコ踏んじゃった:2018/01/19(金) 23:47:29.38 ID:dlgA3Dev.net
>>461
キーの検出感度を重めの設定に変更すると解決する

464 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 01:04:02.88 ID:g5fnqRap.net
そういう問題じゃなかったよ
ff弾いた時に想定より早く底付いてたからストレス感じてた
例え音を出さなくてもここまでって感覚あるだろ

まあカシオと比べると劣るのは仕方ない
でも鍵盤の手触りがタイプじゃないんだよなあ

465 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 04:24:15.29 ID:Oo25JYQm.net
http://yuukinakazawa.blogspot.jp/2017/03/korg-g1-air.html?m=1
ちょっと教えてほしいんだけど、
ここにあるG1の4つの強弱波形と最大同時発音数
が実際には30ですってところ、信憑性ある情報
なのかな。
昔シンセ使ってたとき、パフォーマンスモードで、
複数レイヤーを使うと、その分オシレータ消費
するんで、同時発音数が下がるのは理解は
まあできるのだけど、
まさか多段階サンプリングしてる電子ピアノでも同じ仕組みが適応されてるって知らんかったです。どのメーカーも一緒なの?ステレオで、
2オシレータ分消費するってのもあったよね?
各音色の最大同時発音数ってどのメーカーの
どの機種の説明書にも書いてないと思うんだけど。じっさいどうなんでしょうか。

466 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 04:54:05.12 ID:PIxLmTWs.net
よく読めば強弱4段階でだから4キーアサイナー使ってるとは書いてない、ハンマー音とか4サンプルレイヤーで1音だろう
同じキーアサイナーでベロシティ別サンプルが鳴るんじゃないのかと

467 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 07:16:50.48 ID:Oo25JYQm.net
パフォーマンスモードで4ボイスレイヤーにして、ある特定のキーベロシテイ範囲だけそも範囲を
担当する1ボイスの音量
を上げて、残りの3ボイスは音量0にしとく。
ベロシテイ範囲が変わったら、
今度は別の担当ボイスの音量が上がり、残り3ボイスは音量0に
する。
つまり、音量0でもオシレータ消費は常に
4つしてるって理屈でないかと。

468 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 07:41:59.03 ID:B0AKWzYJ.net
p-115だけど、まだ初心者でぎこちなく叩いてるせいか、スピーカーからの音と
同じくらい鍵盤が内部で叩かれている音が気になる

469 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 07:58:23.25 ID:PAp1VEyP.net
P115は電子ピアノじゃないので、別スレで。その音は機械がしょぼいからつきまとう問題だ。
将棋や囲碁であれだけ勝てるってことはAIの色々作ってる人の興味が耳コピに向かえば
かなり進歩するかもしれない ディープラーニングで既存の曲を学習させるだけで
このパターンはこれ、って言うデータは蓄積していくから精度は上がると思う

470 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 08:26:42.64 ID:QpeTAhXx.net
>>463
ローランド 鍵盤 浅い
で検索すると同じ思いの人が2,3人くらいしかいないから気のせいなのかなとも思うんだけどね。

ちなみに464は私じゃないけど同感です。昨晩酔って自分が書き込んだのかと思った。
でも最後のカシオ上げが強引。
カシオ鍵盤は弾きやすいけどグランドピアノとの差があり過ぎて電子ピアノ専の指になってしまうと思う。

471 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 08:56:42.37 ID:sy39wJ17.net
B1ってそんなに良いかな?
「安い割には」というのを抜きに

472 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 10:41:40.12 ID:Oo25JYQm.net
カシオ強引押しの件だけど、
ネットの評価、店員の評価ってのが
ローランドとカシオは妙に過大評価なん
だよね。
カシオの鍵盤の跳ね返ってくるような感じと
やり過ぎな感の鍵盤表面シボ加工、ffで弾いても
ほとんど変わらない音色変化(ローランドは
逆に下品なほど変わりすぎ)等々いろいろ
感じる。
こんなこと言うと、価格帯違うじゃん?7.8万でここまでのものあるか?ってなるんだけど、
だったら、yamaha 最下位アリエスydp-143も同じ
価格帯だけど、楽器としてははるかに上等と
思う。

473 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 10:44:03.65 ID:B0AKWzYJ.net
ええっ!ヤマハのホームページで電子ピアノってことだからタケモトピアノで買ったんですけど

474 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 10:44:22.12 ID:Oo25JYQm.net
>>471
B1かなりいいよ。弾いて正直びっくりした。

475 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 10:58:19.56 ID:B0AKWzYJ.net
p-115は電子ピアノですよ じゃあ他の製品は鍵盤を叩く音が気になるとかそういうことは
ないんですか?僕はピアノはこれが初めて買ったものですが、他の製品、カシオとかKorgとかは
そういうことはないんですか?

476 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 11:49:19.81 ID:Oo25JYQm.net
>>475
P―115もYAMAHAだけあって悪くないから、
とにかく弾いてる楽器品番なんか忘れる位弾きこむ
ことをお薦めするよ。

477 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 11:56:43.19 ID:5IEIbLHg.net
ビンボー向けプアマン仕様の電子キーボードだけどね。
無理矢理電子ピアノって名乗ってカッコつけた製品なんだわ、115は。
遊んで自己満足したい人には最適。

478 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 12:09:29.33 ID:xtFpnGeZ.net
P115? なんで買ったのか?

479 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 12:15:14.67 ID:maFgl5FZ.net
>>472
ローランドごり押しは今はわかる。
ただカシオはpx160の場合4万切るわけだからその値段でこの鍵盤なら良いモノだよ。

480 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 12:19:26.61 ID:sy39wJ17.net
>>474
ローランドpf30 と迷ってる
楽器は弾いて気持ちいいことが最優先

481 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 12:42:50.34 ID:QpeTAhXx.net
でもさ、今の自分の弾き心地で判断すんのって怖くない?

482 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 12:47:58.15 ID:U+m/yb2n.net
じゃあ二年後の弾き心地をエスパーして判断して下さい

483 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 13:22:58.37 ID:g5fnqRap.net
ネットの匿名の意見より自分の弾き心地優先でしょ
初心者は試弾しまくって自分の感覚を鍛えろとしか

484 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 13:28:19.17 ID:g5fnqRap.net
>>472
>やり過ぎシボ加工
それそれ、ニキビ跡だらけの肌みたい
ローランドのはちょっと黄みがかってるけど
さらりとした美人の肌で好き

コスパでカシオは優秀だけど、コスパ第一じゃないからね
P115なんて買った日には目も当てられない

485 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 13:46:33.90 ID:PIxLmTWs.net
ここはID転がして空気操作する奴がいるからなあ
P-115で指動かした奴勝ち

486 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 13:55:24.34 ID:NhW4i36x.net
HP601すばらしいわ
ローランド最高位の鍵盤とペダルにアップグレードされたSN音源入りで15万円は破格
パネルのバックライトが鍵盤沈むと漏れたり露骨なコストカットはまあしゃーない

ただ突然fffになる不具合が俺のにあるんだが
原因が音源なのか鍵盤なのか知らんけど…みんなは保証つくとこで買おうね…

487 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 14:01:37.45 ID:B0AKWzYJ.net
>>476
ありがとうございます。なんか変な人がいて誹謗中傷を繰り返しているようですが
いつかぶっ殺すノートに名前を書いておきます

488 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 14:45:39.84 ID:xbJ5wSD3.net
p115がそんなにダメならp225を買えばいいじゃない

489 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 16:34:13.71 ID:fpDgFQ15.net
p225はそろそろ次機種が出ないかな?

490 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 16:44:01.64 ID:B0AKWzYJ.net
あ?買ったばかりなのに他の買えるわけねーだろ
なめてんのか?あ?

491 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 16:54:13.05 ID:PAp1VEyP.net
P115買ったけどさ、ホントいいわこれ
タッチ、音、デザイン、コスパ、いずれも他社同格モデルにに全く負けてないし、むしろ上かも
ヤマハのロゴもむしろ誇らしくなるくらい
まあ椅子とか鍵盤カバーとかスピーカーとか、劣る部分もなくはないけどね

492 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 18:15:04.95 ID:cxKUNNqp.net
>>491
>タッチ、音、デザイン、コスパ、いずれも他社同格モデルにに全く負けてないし、むしろ上かも

なんで褒め方がいちいちネガティヴなんだよw

493 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 18:47:31.33 ID:pj6albeh.net
カシオ貶すコピペね改変だと気づけよ

494 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 18:51:14.82 ID:cxKUNNqp.net
知らねえよw
お前と違って2ちゃんべったりじゃねーから

495 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 19:07:50.76 ID:B0AKWzYJ.net
僕がタケモトピアノで25000円も払って買ったp115をばかにしたら許さないぞ

496 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 20:11:00.39 ID:PAp1VEyP.net
P-115だけどピアノを習い始めて
今後辞めるか続けるか分からないような状況
に最適な機種かもな。

辞めても損失すくないし、ある程度使えるピアノなので
続ける場合でも役に立つ。タッチは、CP4とあまり違わないです。
音は違うけどね(笑)

でも、実際弾いて見るとP-115はさわやかな音で好感持てるな。

497 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 20:41:34.83 ID:Uo+/NT+m.net
俺は逃げ場を作りたくなかったから高いの買ったな。
辞めた時はその時だろう
別に命がなくなるわけじゃない

498 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 20:48:37.41 ID:yoLBRMsE.net
>>119
今日CN27触ってきたんだけど、低いドのピッチが高い気がしたんです。
カタログ見ても、あなたのいうとおり音律が設定できなさそうなんだけど、これは俺の耳がダメなんでしょうか?

499 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 20:51:21.25 ID:Wpl7c+Ml.net
ローランドのモデリング音源の輪郭のはっきりしない音は、ピアノデザイナーの設定をいじれば解決する。好みの音を作れるのはローランドだけだ。

500 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 21:49:08.24 ID:yoLBRMsE.net
>>498
自己解決しました。設定できない=平均律なんですね。
これはかなり気持ち悪い...でも現代のピアノである以上仕方ないんですかね。
CN27と37の比較に行ったのに、ピアノを買うこと自体を迷い始めてしまった。

501 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 21:53:09.85 ID:PAp1VEyP.net
CN27所有者でしたが、僕もあの輪郭の崩れた低音のボアボアした音が嫌で売っぱらいました。
当時CLPの方も指弾させて頂いたのですが、低音のボアボア感がなく
こっちの方が全然良い音なっていると思いました。
上の方がおっしゃいる通りアンプが原因だと思います。
あともう一つ言わしてもらうと、楕円スピーカーも原因だろうなぁと
私は思ってます。

502 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 22:07:50.81 ID:A0GSidb0.net
CN27は真円スピーカーだぞ

503 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 22:39:40.20 ID:sZimQy9f.net
コピペだからさ

504 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 23:11:57.46 ID:A0GSidb0.net
コピペ荒らしまだいるのか
はやく宇宙の藻屑になればいいのに

505 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 23:21:27.26 ID:e1x5b14K.net
宇宙空間に藻があるって初めて知った

506 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 23:21:54.14 ID:wv4ReUtH.net
>>500
よい耳をお持ちで。
ピアノの平均律だけど、鍵盤全体できれいに響くように、
わざとちょっとずつ(平均律の音から)ずらしてあるんだよ。

507 :ギコ踏んじゃった:2018/01/20(土) 23:55:50.34 ID:qXRVkNF3.net
すげえな2Hzくらいの差だろ?全然わからん

508 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 00:12:03.05 ID://Znt9/v.net
>>500
生ピアノなら自由に調律できるし、ソフト音源でも鍵盤ごとに調律できる
ものは多いと思うから別にそれ程悲観することもないのでは

509 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 00:30:00.83 ID:fVr3lr19.net
現代のピアノはこれが常識なのですか?
だとしたら、音楽に問題がある、と考えます。

510 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 00:30:06.10 ID:kQLsXRUh.net
ローランドだと鍵盤ごとに周波数調整できなかった?
持ってないのでわかんない

511 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 00:37:36.03 ID:y75Fl9fw.net
>>501
電子だから音は重要視してないけど、それでも俺はピアノならKAWAIがの音が好きなんですよね。

>>508,510
情報ありがとうございます。平均律からも上げてるんですね。
てっきり耳が純正律で出来上がってしまってることが原因かと思ってました。完全5度病(笑)ですし。
幼少期からピアノを習うということは、平均律で耳が出来上がるってことですよね。その方がいいのか、そこがわからないです。
今の俺のように純正律の方が不自由するのかな。。スレ違いですしちょっと保留します。ありがとうございました!

512 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 00:39:44.73 ID:y75Fl9fw.net
アンカー間違いました。
>>506,508,510でした。

513 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 00:58:42.02 ID:79W3hpmC.net
どうやって純正律の耳になったか言ってみ。なんの楽器?
いい加減な答えだとボロが出るからね。
しかも>>498は設定が間違ってるよ。
ピアノの低い方はより低くチューニングしてあるんだよw

514 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 01:05:06.84 ID:y75Fl9fw.net
>>513
バイオリン(4〜16歳)
明日CN37を純正律で触りにいこうと思ってたので、そのときに平均律と比較してみますね。ありがとう。

515 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 02:06:17.95 ID:UCMJ9N8w.net
あ、あの、もしかしたら、それ、実音調律と倍音調律の違いじゃ

516 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 02:11:17.85 ID:PPCJ8hLw.net
「純正律」っていう調律は無いからねー
ピタゴラスで1曲ごとに、転調するたびに調性見直しっていう経験をしてみたらいいよ
なんで平均律におちついたのか、だいたい満足できるのか、追体験できるから。

つか、セント単位でピッチ判別できるんなら、ちょっとずつ違うウルフの違いを
楽しむ方向に耳を修正してくほうが健全だとおもうよ。。。

517 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 04:22:32.40 ID:6PmU4FzC.net
カシオの一番安いpx160でも音律は平均律以外15種類変えられるのに
それより高価なのが変えられないって何かの間違いじゃ・・・

518 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 06:28:14.24 ID:+LbwyiPS.net
バイオリンや管楽器みたいな常に自分の技量で
毎回ピッチを作り出さなくてはいけない楽器やってる人の音に対する概念と問答無用で平均律の鍵盤楽器やる我々のそれとは全く別者。

519 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 09:13:45.62 ID:N0iaB4rg.net
俺はド素人で安いギターをジャカジャカ弾いてきただけだけど、プロみたいな人からも君は耳が良いと言われる。
よく芸大生とか、ドサ回りしてるプロがコンサートしてるのを聞くと、とにかく不協和音が多いんだよね。
何故その「モワーー!」っとした不快な音波を感じ取って是正しないのかな?って。指はロボットみたいに高速で正確に動くんだけどね。もしかしてそこを見せつけてるだけ?って

520 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 09:22:04.22 ID:EYZvVMSw.net
なんか絶対音感自慢な人と同じ腐臭を感じる

521 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 10:37:22.51 ID:fVr3lr19.net
僕は絶対音感があるのですが、P115を買って、そして満足していますね。

522 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 10:53:51.37 ID:2YZr9mMW.net
悪質なp115叩きはやめてください そんなことして何が楽しいんですか?
真面目に生きましょうよ

523 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 13:00:35.58 ID:0l8EpP3H.net
頭おかしくて薬貰ってる人でしょ

524 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 13:38:36.51 ID:3Kzuv2nA.net
そうか?
115はpxよりはアップライトのタッチに近いと思った。なんていうか、最初に鍵盤を押したときの反発が似てる気がした。グランドはあまり弾いた事無いので判らんけど。弾きやすさは自分がアップライトという事もあってか115の方が弾きやすいと思った。

525 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 14:54:53.44 ID:flKODCSG.net
よし225と115で迷ってたけど115買うわ

526 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 16:35:35.27 ID:jSom+M70.net
今は76鍵の電子ピアノ使ってるんだけど、最近ちょいちょい鍵盤が足りなくなる曲が出てくるからこれが壊れたら88鍵買おうと楽器屋通いしてる。
ただ最近気付いた、そもそも壊れる気配がない。20年前買ったやつなのに。
恐るべしパナソニック。

527 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 16:52:07.23 ID:2YZr9mMW.net
これは好みの問題かもしれないですけど、お店で触ってみて、僕はpx-160よりもp115の鍵盤の方が
しっかりしてる感じがして音もなんか好みだったので、ちょっと高かったですけどp115を選びました
買ってみてわかったんですけど、スピーカーが上だけじゃなくて下の方にもついてるんですね
技術的にどういう理由があるかわかりませんが、ヤマハのやることだから何か意味があるんでしょう

528 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 17:07:31.76 ID:iCCwzgah.net
カシオの鍵盤って、左右方向のぶれが大きい気がする

529 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 17:20:07.24 ID:fVr3lr19.net
YAMAHA P-115

ちょっとひかせてもらったら、これがまたいい。
4万でこんなタッチと
音がでれば用途によってはいいかも。

ほかに同価格帯のコルグやカシオも試したけど
買わない方がいい。評価がなんであんなに高いか不明だ。

530 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 17:22:28.24 ID:uc/0+ORt.net
電子ピアノではないかもだけど、MX88 と、KORG の D1 で迷ってる。
今はピアノの練習中だけど、そのうち DTM もやりたい。

531 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 18:29:33.13 ID:XaNJ4u1P.net
>>529
自演失敗してるよ。

532 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 18:43:01.80 ID:N0iaB4rg.net
とりあえずヤマハは買わないと決めた。背中を押してくれてありがたい

533 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 18:44:50.02 ID:VKrosEBb.net
P115推しが不自然過ぎる

534 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 19:37:13.07 ID:EfTch3iY.net
ピアノについてるブルートゥースで曲を再生したら凄すぎて吹いた。
何十万のスピーカーだもんな

535 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 20:04:05.94 ID:PPCJ8hLw.net
せいぜい数万円のはず^^;

536 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 20:10:00.22 ID:MuHjkHPS.net
>>534
電子ピアノの機種は何ですか?

537 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 20:31:12.89 ID:fVr3lr19.net
この前あまり使ってない115を職業ミュージシャンの嫁が貰ってきたんだけど想像以上に良くて笑ったけどなw
最小限の音色もよく考えられてて使えると思ったけど誰が弾くかで印象は変わるかもね

538 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 21:05:21.32 ID:N0iaB4rg.net
px350mって良さそうだな。機能が何でも付いてて

539 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 21:13:13.56 ID:NhQJZBbE.net
>537
書き込みは歩合制なの?

540 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 21:37:47.64 ID:O2x/fgWi.net
>>539 1レス20円だからバイトした方がマシ

みんなでP115弾こうず、ピッチベンダーないのが淋しいけどな

541 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 22:20:46.28 ID:3Kzuv2nA.net
なんだ?115人気?
この価格帯だといいけど、大人でピアノやる人が選んじゃいけない機種だとは思うよ。幼稚園児には最適だけれども。

542 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 22:23:12.20 ID:ywlRztsD.net
いたずらだか意地になってるだかで無理やりP115に絡めて書き込んでるだけでしょう

543 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 23:06:58.85 ID:oRvoDPDt.net
>>526
テクニクスですか、昔、テクニクス(松下)と
日本コロンビア(後にDenon)が電子ピアノ参入
(というか、老舗古参メーカーです。)してて、ひしめき合ってたのだけど、
いまも事業継続しててくれれば、どんな
発展してただろうなと思う。
両メーカーとも相当なノウハウもってたでしょうにもったいない。
さっきはカシオをディスってしまったけど、
生楽器を製作してないハンデを背負っていながら、今も頑張っているメーカーとして敬意はもってます。
ベヒシュタインとタイアップしたときに得られた
であろう楽器製作の真髄を中、低価格機にも
活かしてほしいものです。

544 :ギコ踏んじゃった:2018/01/21(日) 23:41:05.62 ID:O2x/fgWi.net
テクニクスピアノと言えば松岡直也&Wesing

545 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 00:25:37.02 ID:gHQL2baJ.net
>>543
パナソニックと表記されてるピアノです。テクニクスとはどこにも表記されていません。P10と表記があります。

546 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 07:02:55.15 ID:8qF0BnA8.net
バカソニックのSXシリーズだな

547 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 12:15:55.21 ID:gQlghsLG.net
115と225って前者の方が新しいし、音源のアルゴリズムも新しいみたいだし、単純に金があるならp225ってわけでもないの?

548 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 12:54:54.12 ID:EFB6FyGO.net
115と255じゃ値段が倍なんで比較するのはいかがかと思うけど
同時発音数とか録音数、鍵盤が違うだけなら、録音なんてさほど重要じゃないし
192出せたら十分なんで、実質違いは鍵盤。こればかりは好みの問題だから触ってみて
納得できたら115で十分だと思う

549 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 15:14:15.65 ID:3AYS2FYC.net
マジレスすると最低でも225、できればPはやめとけが店員の本音。1年以内の稼働率と満足度が低いんだよねー。
買ってから、自分の取った選択についてモヤモヤしながら、他のモデルに目移りするのはシンドイ。

550 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 17:00:03.93 ID:wVx88tgK.net
それな、前も言ったけどまだ出たばかりなのにジャンク多くね?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h298864848
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o217215543
他にもいっぱい

ヤマハの上位機種には価値あると思うが
低価格帯は手の抜き方知らないんじゃないか

551 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 17:34:39.38 ID:dkjXL/of.net
>>549
逆に満足度高いモデルは?

552 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 17:37:55.65 ID:DUuzdUYu.net
ジャンク品で2万とか高っ!
ホントに落札されたんだろうか

553 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 18:02:13.36 ID:EFB6FyGO.net
俺、動作品だけど25000円でタケモトピアノから買ったよ。
ジャンクなのに二万+送料とか嘘でしょ

554 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 19:33:04.54 ID:d5xYSSPE.net
まあヤマハだから数が出てる→中古市場にも流れる、ってことだと思うけど

555 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 20:12:03.42 ID:dPV60jeB.net
それ言い出したらカツオの方が販売台数多いだろ

556 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 20:23:27.98 ID:EFB6FyGO.net
ヤマハだからジャンク品でも値段が付くって考えもあるな
他のメーカーのジャンク品なんてほぼ見たこと無いか、あっても0円でジモティーとかだよ
ハードオフなんかの中古店でもジャンクの電子ピアノはヤマハ以外見たことないな
恐らくKorgとかカシオなんかのジャンクは買い取らないんだろう、売れないから

557 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 21:32:51.81 ID:TCxQNptB.net
KORGのどこがダメなの?
具体的に言って頂戴
安くて頑張ってるし音源だって良くなったじゃないの

558 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 21:44:07.70 ID:hcJo0Ub7.net
叩いて神聖かまってちゃんに釣られる事はない
Korgいいじゃない

559 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 22:11:34.09 ID:EFB6FyGO.net
ヤマハ以外も別に何も悪くない、ヤマハのブランド力が強すぎるだけ

560 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 22:18:26.90 ID:Y2NJy2/k.net
ネットは書き込み監視してるからでしょ

561 :ギコ踏んじゃった:2018/01/22(月) 23:34:02.26 ID:HlMq+HLB.net
Pシリーズの中古はライブハウスのお古がほとんどで、たいがい故障持ち。そもそもが壊れやすいのでね。ただ、スタッフがハンダで直せてしまうケースが多い。今動いてる中古も、一年しないで不具合出る可能性高いけど、鍵盤がいかれてなければ自分で直せないこともない。
所詮使い捨てのモデルなので、そこは割り切っていい。中期的にみてコスパは悪いので、採用しないライブハウス増えてる。

562 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 00:08:20.03 ID:jcEbTyav.net
ロランドのfp-30 買っとけ。

563 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 00:08:28.72 ID:nCPivPbM.net
安物買いの銭失いじゃん笑

564 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 03:58:53.32 ID:5zYmznwQ.net
>>561
近所の音楽バーはP-250の中古!です。外部音源ありません。
プロ(商売にしてるという意味)
ならなんでもいい機材つかってると思わないで。
マスターはギターしか興味ないから、なおさら。
P-255でいいから買ってよね。

現行の電子ピアノは安いものでも、それなりのPa通せば、メッチャいい音するし、表現力も
十分。

ぶっちゃけP-115でも、絶対いい音する。

565 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 07:30:40.26 ID:nCPivPbM.net
最高の思い込みだね

566 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 07:37:00.53 ID:Il1ZKMxU.net
ヤマハ工作員、しつこいな

567 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 07:59:11.04 ID:hNaH2fmC.net
5万以下だとKORG
10万以下だとローランドがいい気がする

568 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 11:05:38.37 ID:LXfhC/m1.net
機材のせいにしてる時点でレベル低すぎる
俺が戦争に行ってた時はまあ鍵盤の半分くらいがぶっ壊れたのしかなかったから大変だったけど
それでも喜んでもらえたぜ

569 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 11:38:59.03 ID:HD6ZBhw8.net
戦場のピアニストさんでした

570 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 12:48:04.30 ID:wUIzy/zW.net
海外で街歩きしてると普通にピアノが置いてあったりする
屋外に野晒しだったりすると、まあ酷いものだけど
その子に合わせて弾くのが腕の見せ所なんだよね

聞いてくれる人は細かい事気にしないで楽しんでくれるしね

571 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 12:49:42.20 ID:LXfhC/m1.net
フランスの外人部隊にいてね。ベトナムやら中東やらを渡り歩いたもんだ

572 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 15:19:22.60 ID:1uerNOzk.net
フランスの外人部隊の人、朝青龍に軽くあしらわれたよね

573 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 16:17:24.71 ID:LXfhC/m1.net
ヤラセだろうな。軍隊は別にルールに従ったスポーツじゃないから映画みたいな白兵戦なんかほぼない
遠距離から武器で攻撃する、爆弾も使う。もちろん爆弾はリモコンで爆発させる。
映画やドラマみたいなことはやらない。

574 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 17:02:27.90 ID:1uerNOzk.net
そんな事言ったらニートだって朝青龍に勝てるやん?

575 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 17:41:33.06 ID:WHM97T3L.net
人類みんな滅びるといいですね

576 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 18:56:24.72 ID:LXfhC/m1.net
戦国時代だって明治維新だって鉄砲の数や性能で勝敗が決まった
飛び道具が一番有効 今だったらミサイルなり遠隔操作の爆弾だろう
相撲取りと腕相撲したら恐らくシュワちゃんだって勝てるかどうか

577 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 22:27:43.77 ID:aDhOow+X.net
波動砲で皆イチコロだよ。無駄な抵抗はやめとけよ。

578 :ギコ踏んじゃった:2018/01/23(火) 22:36:49.20 ID:WHM97T3L.net
名古屋銘菓しるこサンドはうまいね
みんなP-115弾いてるかな

579 :ギコ踏んじゃった:2018/01/24(水) 01:09:36.85 ID:+ITJSol7.net
保育士目指してピアノの練習しようとおもいます。
ヤマハの電子ピアノをレンタルしようとおもうんですが
P45っていうのとP115っていうのが
あるんですが、どっちがいいんですか?

それともどっちもおなじようなものですか?

今下宿ですから新品ピアノはいりません。

580 :ギコ踏んじゃった:2018/01/24(水) 01:38:29.83 ID:SKHOK9YW.net
>>579
YAMAHA NP-32が良いよ

581 :ギコ踏んじゃった:2018/01/24(水) 01:43:55.57 ID:yDrbuqJR.net
NPシリーズはタッチが違いすぎるし電子ピアノじゃないし。

582 :ギコ踏んじゃった:2018/01/24(水) 02:28:30.28 ID:m9UpVLCT.net
せっかく紛らわしい商品名付けたんだから騙されとけよ
ヤマハ選んだ時点で低品質のプランド料に金出す訳だし

583 :ギコ踏んじゃった:2018/01/24(水) 04:12:40.76 ID:DMFJFqI+.net
去年、NP-32を買ったけどタッチも音もショボいです
持ち運びしないのなら安物でもデジピ買った方がいい

スペースの関係で使わない時は収納したい人が小型軽量と引き換えに
機能は妥協して買う商品です

584 :ギコ踏んじゃった:2018/01/24(水) 10:44:51.30 ID:xHmzLNn0.net
>>579
カシオのSA-76がいいよ お値段お手頃だし

585 :ギコ踏んじゃった:2018/01/24(水) 12:17:35.80 ID:HG5OLzyI.net
KORGがいいよ。カシオやヤマハなんかより全然いい

586 :ギコ踏んじゃった:2018/01/24(水) 15:25:14.88 ID:xHmzLNn0.net
保育士になれさえすればいいのなら、最低限の奴でいいんじゃない?
そんなお高い電子ピアノなんてなった後は使わないんでしょ?
中古でもいいくらいだよ

587 :ギコ踏んじゃった:2018/01/24(水) 19:59:59.09 ID:RVHNEYX1.net
安いピアノじゃん笑

588 :ギコ踏んじゃった:2018/01/24(水) 20:14:01.94 ID:awH0/bXe.net
CASIOって鍵盤が全部共通なのか
あんま良くない?

589 :ギコ踏んじゃった:2018/01/24(水) 20:23:06.75 ID:xHmzLNn0.net
そりゃ安いのはカシオだろうとヤマハだろうとしょぼい鍵盤だよ 保育士になれればいいんでしょ?
じゃあ安いのでいいじゃん

590 :ギコ踏んじゃった:2018/01/24(水) 21:34:26.93 ID:q3TWsXFz.net
ここは自己主張自閉症スペクトラムしかいないから受験板逝った方がいいよ

591 :ギコ踏んじゃった:2018/01/24(水) 23:11:26.04 ID:K9LrkUvN.net
保育園にあるのはアップライトかコンパクト型のデジピだから
キーボードで練習してると後々苦労しそうだぞ

592 :ギコ踏んじゃった:2018/01/25(木) 00:02:03.60 ID:d4cEwRuE.net
久しぶりに鍵盤楽器を弾きたいなあと思っている者です。
P115の安さに惹かれて衝動買いしそうになりましたが、KORG180と迷っています。
本当は380欲しいけど予算が…という部分もあり。
用途は家で気分転換に弾く程度、もし将来的に子供が習いたがったら、少し使うかも。
(何年か続けば買い換えるつもり)
元々エレクトーン育ちなので、鍵盤のタッチにはそこまで敏感ではありません。
どれを選択するのがベストか、どなたかアドバイスください…!
予算さえ足りれば380一択なんですけどね。。

593 :ギコ踏んじゃった:2018/01/25(木) 00:20:48.38 ID:e78ipqKC.net
fp30が良いよ

594 :ギコ踏んじゃった:2018/01/25(木) 00:40:06.96 ID:yVCB17c+.net
日本国内販売シェアNo.1を達成!「BCN AWARD 2018」
電子ピアノ及びDTM関連機器部門においてコルグが最優秀賞を受賞。
http://www.korg.com/jp/news/2018/0117/

595 :ギコ踏んじゃった:2018/01/25(木) 02:46:58.61 ID:E999esni.net
ついにカシオが陥落か
電子ピアノ部門はかなり拮抗してるが
ヤマハブランドに騙される馬鹿が減ったんだろうな
https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=232

596 :ギコ踏んじゃった:2018/01/25(木) 05:36:01.74 ID:nh/uK42K.net
電子ピアノを買うってだけでもアレだし、その中でも安いものを買ってるのはみんな素人だろうからなぁ
鍵盤がねっとり重くて音がジャキーンと鳴れば「おお」って思うよね
歴が長そうな人のレビュー読むとやっぱRolandなのかなって

597 :ギコ踏んじゃった:2018/01/25(木) 10:39:55.38 ID:tGxmwd/8.net
>>592
あなたの欲しいと思ったものを買いましょう

598 :ギコ踏んじゃった:2018/01/25(木) 18:54:23.51 ID:5022Fsgz.net
殆ど話題に挙がらないKAWAIの事も思い出してやってください。

599 :ギコ踏んじゃった:2018/01/25(木) 23:47:35.88 ID:GsbmZznc.net
コルグカシオヤマハの3社で85%か。
カワイとローランドのシェアが随分低いんだね

600 :ギコ踏んじゃった:2018/01/25(木) 23:58:12.62 ID:x5WSA+Dk.net
P115欲しがる奴がこんなにいるわけない
いい加減にしろ
買ったらダメなんだから

601 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 01:55:45.01 ID:j3xnMODT.net
小学校音楽室の生徒用ピアノ的位置付けでは>P115とか
まず指を動かさないと、安くてもトレーニングには充分

602 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 03:37:12.45 ID:PLndbQGP.net
ローランド結構売れてるのかと思った。
ネットのレビュー評価やたらいいので。
にしても、価格コムで
YAMAHAやkawaiの機種で購入相談してるのに、
回答者毎度ローランドの機種執拗に押すの一体何なの?

603 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 07:50:29.67 ID:QqA44eqh.net
p115が欲しいというかヤマハだということとお値段的なことで選ぶ人が多いんでしょ
カワイ高すぎ ローランドはシンセとかキーボードのイメージが強いから電子ピアノの方は印象が薄いだけじゃ

604 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 08:39:55.68 ID:pU9yASqi.net
その理屈だとコルグは?

605 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 09:51:38.87 ID:wt3Qb0f5.net
単に値段で決めたい人は115で十分。その程度の認識しかないんだから。
P-115だとビギナーでも、あとから高価格帯機種買うべきだったと後悔が出るような要素の塊なので、人前で弾くことを少しでも想定してる人はやめたほうがいいだろうね。
同じ価格帯だったらKORG。島村の店員がおススメしないだけで、山野楽器ではイチオシ。

606 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 10:29:08.14 ID:yeZ6UI+N.net
Rolandの演奏上の欠点って何?

607 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 10:31:41.25 ID:QqA44eqh.net
それでいいじゃない、四万ちょっとで買えるんだから、使わなくなってもメルカリとかでまあまあの値段でさばけるしさ
他の会社のだといきなり値段下がるけど、ヤマハだとそれほど落ちないんだよね
まさにブランド物と同じ理屈 

608 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 12:34:27.65 ID:pU9yASqi.net
馬鹿が買って後悔して
馬鹿が使って壊して
馬鹿がメルカリでジャンクを買う

これじゃシェアも増えないし
音楽の裾野も広がらんなあ

609 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 12:35:31.95 ID:wt3Qb0f5.net
内容と考えが浅いね。
高卒か?

610 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 12:54:07.32 ID:QqA44eqh.net
>>608
そんなに自己紹介しなくても十分わかってるから

611 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 14:15:22.17 ID:zLZesyGZ.net
タケモトピアノで中古のP115買った俺は最強の高卒

612 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 14:16:28.41 ID:pJuy9LEK.net
奇遇だな。俺も最強の高卒だぜ。
CN37買った。

613 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 16:41:54.70 ID:YXOB2qIf.net
カシオのGP300買うのとクラビノーバの30万くらいの買うのとどっちが良いかな?
今まではカシオのPX110使っていてピアノも上達してきたのでもっと本格的な物が欲しくなって今検討中です

614 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 19:28:13.92 ID:DJNWxnRI.net
>>610
心当りあり過ぎて自分の事だとでも思ったのかw

615 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 19:47:52.82 ID:A95ICRDF.net
>613
そんなの比較するのおかしいだろ。
それにpxで上達したっていう前提を疑うべきだな。

616 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 20:31:06.15 ID:VmV0eSEV.net
 
 型 は 古 い が 時 化 に は 強 い
 

617 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 21:34:32.04 ID:mM3dWKp1.net
ヤマハ、カワイはピアノを教科書通りに習ってきて、正装して発表会でクラシック弾く方々向け。
ローランドは何となく鍵盤楽器が弾けるようになってしまった連中や、Tシャツ姿でステージでジャズ弾く奴らのイメージ。
カシオはマトモにピアノ作れるようになってから日が浅いからまだイメージなし。
コルグはローランド買えない連中向け。
以上、ワシの独断と偏見。

618 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 22:41:09.64 ID:PLndbQGP.net
YAMAHA は実はJazz ポップス向きだと思う。
というのはアタックの立ち上がりがもっとも
鋭い、デイケイからサステインのカーブが緩やか
(誤解を恐れずにいうと、オルガン調!)なので、アルペジオより、ブロックコードで切れのあるプレイが映える。
むしろ、カシオが猛烈にクラシック寄りに
してると思う(達成されてるかどうか別として)。
ローランドは個人的に好ましい表現と思えない。
カワイはバラード系ですね。YAMAHAは
ベーゼンドルファーの音色がバラード向きですね。

619 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 23:20:15.20 ID:ue8SNwEM.net
>>615
GP300も30万くらいだからクラビノーバと比べたんだけどおかしかったかな?
比べ物にならないくらいGP300の方が良いってこと?
家ではPX110で練習しているけれど、たまに練習室借りてアコピでも練習しているよ

620 :ギコ踏んじゃった:2018/01/26(金) 23:42:05.86 ID:Y1MA1hga.net
>>619
はい、そうです。

621 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 05:58:45.63 ID:qFlPj8zu.net
>>618
ターン!タターン!ターン!みたいな弾き方にはヤマハが良いのかな?参考になります
Rolandはどの辺りが好かない?

622 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 06:55:59.40 ID:MDr6Cnxo.net
みんな所有しているメーカーが好きで
持ってないのが嫌いなんだろ、正直に言えよ

623 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 07:20:21.91 ID:rMmmwg6M.net
>>621
減衰カーブが緩やかな分Yamahaでアルペジオ
ベターとした演奏になりがちだけど、カシオ減衰カーブが打楽器調に急なので、ベターと弾いても
気にならないって感じですかね。
YAMAHAは特にキーをリリース
すること、音価の制御を意識しないとうまく聞こえないですね。逆にこれがテクニックでカバー
できると、それはもう素晴らしい表現がだせるのですが。
Rolandはベロシテイカーブが急ですぐに
音色変化してしまうこをあげられますが、
ピアノの素晴らしさって、高音域、低音域、
pp.ff.和音.ペダルワークのそれぞれの響きの
絶妙な違いが本質でしょう。
たとえば、fffで弾いたとき、yamah.kawaiは
レゾナンスが強いというか、
エネルギーが凝縮したような鋭い
本当に美しい音が出るんですね。
対してローランドはわかりやすくいえばffで
もう音色変化が始まるんですが、さあ
周波数的に高い成分出しましたよ。
ねえ音色変化凄いでしょ?
って感じで、あくまで個人的な感想ですが、
そこにピアノ本来の美しさは感じれなかったです。

624 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 08:16:12.05 ID:tBsef2LZ.net
 本物のピアノは、ヤマハ、KAWAIがダントツで性能がいいが、
電子ピアノは、ローランドが一番いい!
 キーの重さも調節できるし、音の重み、和音を弾いたとき
に音の広がりが他社と比較にならない音色を出している。
 ローランドは多少値が張るけど、ちょっと本気でやりたいって
人には、ローランドがおすすめだ!その次が、カシオかな……
 

625 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 10:25:30.67 ID:VwUWvnAl.net
>>618,623
ど素人ですが完全に同意

626 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 11:00:05.78 ID:mHcjjLhg.net
>>620
ありがとう

627 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 11:49:07.07 ID:/7NBKCdr.net
その製品の特性に合わせて演奏するのがいいんじゃないかな
別にあちこち渡り歩いて演奏しまくるわけじゃないでしょ
自分が買った一台の特性を把握して使いこなす。それでいいんじゃないでしょうか

628 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 12:58:00.87 ID:SAI9oeil.net
>>623
ほうほう
音色の表現は奥深いんすね
やはり入力に対して音が気持ちよく変わるかどうかが大事ですよね。
本物のピアノに似てるかどうかっていうのはまた別な話かなと

629 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 15:15:38.74 ID:/7NBKCdr.net
世の中に完璧なものなどないんだから、現状を受け入れて限られた条件の中で最大を目指す
これが正しい生き方です 創価学会は戦争に反対します

630 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 15:18:43.89 ID:G7BZY/cK.net
youtubeでいろいろ聞き比べてるんだけどやっぱりKORGの安物が一番
音もタッチもピアノに近い気がしてしょうがない
外見の安っぽさや機能の少なさや、打鍵音が大きいという一大欠陥が
あるけどヘッドホンして練習用に徹すれば、やっぱり一番いい
高級感のあるヤマハノクラビノーバを部屋に置いたらインテリあとしても
かっこいいだろうなと思うけど
無駄だね

631 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 15:34:20.89 ID:sY7z/l9E.net
つべでどうやったらタッチが分かるんだよ

632 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 15:51:56.14 ID:/7NBKCdr.net
創価学会は核兵器に反対しています

633 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 16:29:13.69 ID:0XFDxNvZ.net
各社工作員お疲れ様です。

634 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 20:39:38.14 ID:6UY6nFhe.net
国会前行動に創価の信者さんいるんだよね、公明党と学会の方向の違いが気になる
電子ピアノ?う〜ん、CP4が気になる

635 :ギコ踏んじゃった:2018/01/27(土) 20:44:13.59 ID:/7NBKCdr.net
創価学会は世界で唯一正しい宗教です 創価学会に入らないと無限地獄に落ちます
創価学会に入信して全財産を差し出すことでようやく救われます それしか救いの道がないのです

636 :ギコ踏んじゃった:2018/01/28(日) 03:50:13.53 ID:qrmxYhmG.net
なんか変なのが紛れ込んできたな、このスレにも。

637 :ギコ踏んじゃった:2018/01/28(日) 07:28:33.86 ID:GggJU9xp.net
カシオがベヒシュタインとタイアップしたとき、
開発時ベヒシュタインの音に対するダメ出しが多い上に、
色気がない、とか音にカラーがないとかすこぶる
抽象的で困ったというのがどこかに載ってた。
楽器だけに、感性の比重が大きい世界なんでしょう。
ヤマハ、KAWAIは自社でピアノを生産してる分、
デジピ開発するとき、
そういうのに昔から重きを置いてたのでしょうね。デジピなのに、ときどき、ハッっとする
表現がでるということは、開発陣の
音楽的な造詣が相当深いんだと思う。

カシオは今後の開発に活かせるでしょうね。
コルグもYAMAHAの影響があるのか、
悪くないね。
ローランドは技術的には断然トップで自負
もあるんでしょうけど、
音楽的な造詣、感性に訴えるもの
が希薄な感じがやはりするんですね。

638 :ギコ踏んじゃった:2018/01/28(日) 08:38:31.60 ID:iKJD1MV8.net
他の人に役に立つこと書いてね。
それ、ただのあなたの感想と思い込みですよね。

639 :ギコ踏んじゃった:2018/01/28(日) 08:54:42.08 ID:ybUZhKll.net
>>638
↑こいつはやくプランクトンの餌にならないかな

640 :ギコ踏んじゃった:2018/01/28(日) 09:04:47.88 ID:JxTbB/v+.net
俺は主観で長い文章書く人嫌いじゃないな。本を読むの好きだし、そもそも他人の考えに興味がある

641 :ギコ踏んじゃった:2018/01/28(日) 10:28:25.34 ID:mlgJ/nKq.net
高卒は文章無駄に長いんだよね。

642 :ギコ踏んじゃった:2018/01/28(日) 10:55:35.21 ID:3Apm9vB6.net
そんな長い文章じゃねえだろ
長さより、句点の後に続ける行がありながら
やたら読点で改行したり、「が」の前に改行してるとかあり得ない
本読むの好きな人は気にならないのか?本って漫画とかラノベ?

643 :ギコ踏んじゃった:2018/01/28(日) 11:00:01.36 ID:3Apm9vB6.net
>>639
5ちゃんのおやくそくに
>他人が見て面白いことを書こう
ってのがありますがご存知?

>頭のおかしな人の判定基準
>自分の感情だけ書く人
とも

644 :ギコ踏んじゃった:2018/01/28(日) 11:05:30.68 ID:E25dlOVr.net
このメーカーはここがこう、この製品はここがこう とかいうのは欠点とかじゃなくて個体差でしょう
そんなのをいちいちあげつらってたらどの製品にもなにがしかの特徴はある
僕はヤマハのP115ですが何の不満もありませんよ

645 :ギコ踏んじゃった:2018/01/28(日) 13:03:40.14 ID:ybUZhKll.net
>>943
荒らしにひとつ聞きたいんだけどさ
お前らって人を不快な気持ちにさせることが楽しくて荒らしてんだよな?
で、そうすると逆に不快なことを返されるときも多々あると思うだけど
そういうときどんな気持ちなの?単にバトル自体が快感なの?

646 :ギコ踏んじゃった:2018/01/28(日) 13:41:20.81 ID:JxTbB/v+.net
俺は外国人の会話みたいに「俺はこう思う」っていう書き込みをする人が好きだね。
誰かを攻撃するのではなく、ただ自己満のレビューを垂れ流す人が好き。参考になるもん。
それに対して「お前の主観だろ」みたいに言う人が意味わからないんだよね。それがそもそも押し付けだし、気に入らなきゃ買わなきゃ良いだけじゃん。

647 :ギコ踏んじゃった:2018/01/28(日) 14:50:57.68 ID:E25dlOVr.net
争いは美しくないと池田大作先生も指導されています
創価学会婦人部はケンカには反対です

648 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 00:32:45.08 ID:ikJDBI1e.net
P115はないw

649 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 08:32:26.53 ID:SBDOITjW.net
素人だが、115とFP30が並んでたから弾き比べてみたわ
打鍵して素直に音が出るのはヤマハ。
弾き心地が本物っぽいのはRoland。
Rolandは入力への反応が自然なんだよね。重厚。厳か。
ヤマハは本物っぽさよりも、演奏の難しさをマイルドにして独自に別の電子楽器に昇華させた感じ。

650 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 09:09:53.22 ID:3Oi8FSQD.net
P115は敗者用

651 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 09:33:06.80 ID:QU9945Y3.net
あの漫才コンテストでいい成績をおさめたトロサーモンも創価学会の信者です
創価学会に入れば練習をしなくてもいい演奏ができるようになります
それが世界で唯一正しい宗教の功徳です!

652 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 18:58:47.77 ID:pLYCh/V1.net
P115、良いよ。 慣れればそうでもないだろうが各種操作がボタン+鍵盤の組み合わせでマニュアルを見ながら出ないと難しい。
最も頻繁に使う機能は殆どファンクションキーだけで操作できるけどね。
Bluetooth MIDIを標準装備しているので、iPhoneやiPadにある音源を使うこともできる。 
iPhone/iPadを使ってれば特におすすめ。

ヤマハのリズム楽器(Song Beats)をMIDIで鳴らしながら自分の演奏と重ね合わせとかもできた。
iOSのGarageBand(無料)を音源として使ったり、Sound Canvas(2400円)の豊富な音源を使ったりできるので音を楽しめる。
iPadの譜面(piascore)もペダルで譜面送りができる。 Bluetooth MIDIのおかげ。
(勿論ケーブルをつなげば他の機種もできるけどね)

鍵盤は4段階の強弱を検出、音源が素晴らしく音が良い。
スピーカーはちゃちだけど音源が良いのでそれほど貧弱には感じない。 気になるなら外付けを使えばよいし。

ピアノに必要な機能を絞り込んで価格を落としているが基本機能は押さえている。

653 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 19:24:15.03 ID:XyYdgw9g.net
良さげだな。安いから買ってみるかな。
壊れやすいんだっけ?

654 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 20:11:10.00 ID:IGIKsUw7.net
P115推しが不自然なスレです

655 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 20:32:10.81 ID:QU9945Y3.net
>>Bluetooth MIDIを標準装備
え?アダプターが必要じゃない?
本体はUSB端子のみなので有線でしかつなげないよね。無線でつなげようと思うと
アダプターが必要だよね まあ遠隔にアイパッド置いてても見えないから有線でつなげればいいと思うけど

656 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 21:33:41.71 ID:iAyePK19.net
表現力はfp30だと思う。鍵盤の質感と音の反応が良くて、値段が高いだけのことはあるなって感じ。

657 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 08:22:18.46 ID:bbUx1b9q.net
子をピアノ教室に入れたので、
YAMAHAのP115かKWAIIのCNを購入しようと思ってます。
とりあえず本体だけ買って続きそうなら台やペダルも追加しようかと考えています。
近くの店にはどちらも置いてないので、特徴やアドバイスをお願いします。
ちなみにアパート暮らしなので本物のピアノは無理です。

658 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 08:27:41.99 ID:bbUx1b9q.net
すみません、KORGのLPのまちがいです。

659 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 08:29:27.67 ID:Q5YaG77K.net
値段が倍近く離れてませんか?

p115と迷うならpx160とかfp30とかlp380かと。

カワイは10万超えじゃない?

660 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 09:16:33.18 ID:P1w5mruF.net
>>657
ちょっと遠くても展示してる店まで行った方がいいよ 高いからさ
買ってから後悔したくないじゃん

661 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 12:39:15.06 ID:sqUwSAXk.net
どうせ違いなんか分かんないんだから
安いの買うかブランドに追加料金払うか
見た目で決めればいいじゃない

662 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 12:42:32.72 ID:jd18jbIJ.net
>>657
115はピアノとは別物っていう感じがありますね
大きくてコシのある音なので弾いてて楽しい感じはしますけど
あと、あくまでポータブルなんで、安っぽいですよ。別売りの台もフラフラしてるし。

663 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 22:17:14.54 ID:AX4iDrBs.net
>>657
子供を音楽で食べられるようにする気がないなら
鍵盤がついてればなんでもいいよ
ピアノにハマる子なら足踏みオルガンだって喜んで何時間も練習する。
そしたら上達してちゃんとしたのが欲しいと言い出すからそれを買えばいい。
ソースは私。

664 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 23:13:05.93 ID:2OCm4auH.net
そういえば、昔は生ピであろうが、その
サウンドそのものの良さってわかんなかった。
シンセサイザーのDX7系にきらびやかな
サウンドの方が何倍もかっこいいなと思った。
年取ると、ピアノの音が本当に心地よく
感じれるようになった。地味でローファイな
ものでしか感じれなかった
フェンダーローズピアノにも大きく心をうばわれてしまうようになってしまった。

665 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 23:25:16.34 ID:11oYkryf.net
年寄りなのにら抜きか

666 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 23:34:23.18 ID:lqZQi1EC.net
まあピアノの音色じゃないとテンション響きにくかったりする
オルガン音で弾くのに事前にピアノ音で響き確認してみたり

667 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 09:33:16.70 ID:7gyHpx4Y.net
KORGからD1というのが出るらしい

http://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/index.php

668 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 10:47:40.16 ID:bbi/eiSo.net
P115は全国のピアノ教室で一番使われている電子ピアノです

669 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 12:04:51.69 ID:ZPWFYLmb.net
何故すぐバレるデマをわざわざ書く?
やめとけw

670 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 12:25:19.64 ID:O8fTWJj3.net
まぁ115最高って事でいいんじゃない

>>664
鍵盤じゃないけど次はオルゴールかな

671 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 12:58:37.54 ID:T5K9jp1W.net
115はタッチがリアルってだけで、音はちょっと派手だと思いますね

672 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 14:26:29.05 ID:8N1Mo5dG.net
P115買ったら彼女出来ますか?

673 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 15:03:55.81 ID:3WHT7fCa.net
ギャンブルは大穴連発ビットコインで大儲け女は向こうからいっぱい寄ってくるウハウハ

674 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 15:19:22.27 ID:bbi/eiSo.net
うちの市のピアノ教室はみんな電子ピアノといえばP115ですね
他の機種、会社は見たことがないです 普及率100%です

675 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 18:21:59.77 ID:+9chI+no.net
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・自己ルール
解釈の原因は情報発信者ではなく受信者。誤解の原因も解釈者
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
論理的思考力の低い者ほどデマ宗教フェイク迷信に感化傾倒陶酔洗脳
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神は人間の創造物
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的はない
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)する
宗教民族領土貧困は争いの原因ではなく「理由口実動機言訳切欠」
社会問題の根本原因は低水準教育。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力・問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の結果。奇人変人の当選は議員数過多の徴候

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

676 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 20:23:24.73 ID:3WHT7fCa.net
ローで云うならPHA-より旧式のアイボリーフィールのが初期タッチの硬さ的に練習になる、と思った

677 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 20:28:31.22 ID:/oolzeOv.net
ローはモデルが進むごとに鍵盤が軽くなっていってしまった

678 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 00:24:57.19 ID:ZXWf74LK.net
私もローラント押しですね。
ヤマハはアコピは良いけど、どうしてデジピがあんなにダメなのだろうと思います。ヤマハよりはローランドのほうが好きだわ。

679 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 09:28:00.68 ID:R48fyaMG.net
ローランドしかないですよね 他はくそ

680 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 10:16:23.30 ID:y92FzJHl.net
Rolandはベロシティが1番リアルだと思う
強さを変えながら連打していった時のふくよかさ

681 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 10:26:10.53 ID:2I6WVJO5.net
自分もローランド が一番表現豊かで好き
ローランドがピアノっぽくないと思う人はヤマハの生ピアノをイメージしているからだと思う

682 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 12:30:19.09 ID:u7kJpM+0.net
皆さんローランド押しですね。
lx-17は最強でしょうか?

683 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 15:21:22.56 ID:y92FzJHl.net
Rolandはコマーシャルも少ないくせに高い(少なくとも俺には商品情報が届かない)
要はそれでも買う人がちゃんといるって事。店に実機が置いてある率も高い。

684 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 16:10:52.68 ID:P9QUk+sO.net
なんか気味悪いなR押しレス続くと

スレチだがμ'sの譜面をコレクターアイテムとしてげとしますた、耳コピできるけど

685 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 16:36:20.05 ID:hB1s6ivq.net
KORGは?

686 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 16:44:48.93 ID:vj4aIbK9.net
>>678
ヤマハのダメなところはどこでしょうか?
今ローランド使ってて次はヤマハにしようと思ってた

687 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 16:52:47.94 ID:t/gwKt5A.net
弾けるまで放置もやる
https://goo.gl/uh9VvL

688 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 17:33:02.83 ID:tOhbpwqy.net
ヤマハのデジピが駄目って言ってる奴はP115とか安いゴミしか弾いてないだろ
それなりの値段するやつはブランド料の比率も下がって値段なりの価値はあるぞ

689 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 17:41:40.35 ID:R48fyaMG.net
Korgが一番いいよ 他はくそ

690 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 19:11:59.08 ID:EP/iU54D.net
P115買った奴が自分の間違いに気づいて、ゴリ押ししてるだけだろ。自分の過ちを認めろ。

691 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 19:47:51.43 ID:R48fyaMG.net
p-115は最高だよ 普通に新品で買ったら四万二千円くらいするんだぜ
しかも世界のヤマハ これは文句のつけようがないよ

692 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 20:42:08.19 ID:gI10gHIv.net
価格ドットコムの常連さんがローランド推しなんだけど、言ってる内容が結構具体的でごり押しまでしてないから信憑性あるんだよね。

実際にローランドの欠点って聞かないし、ネットでローランド推しが強いのは事実だよね。

693 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 20:44:14.51 ID:R48fyaMG.net
ローランドの電子ピアノ買ってる人が少ないからレビューを知るのも困難だろう
ヤマハ 圧倒的に売れてるヤマハのレビューは信用できる 俺はまあp115を持ってるけども
ピアノが演奏できないから、どこがどうとか教えることはできない なんていうの?
ヤマハだから?

694 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 20:57:12.91 ID:hb4jdL3L.net
ロランドは主にスタインウェイの音。それも、奏者側ではなくオーディエンス側の音。
ロランド弾くときらびやか過ぎるように感じるが、聴かされている側は結構心地よい。
良くも悪くもそーいう性格の音だと認識している。
あと、低域音がゴーンって石っぽいのは昔からのご愛嬌。

695 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 21:01:11.67 ID:R48fyaMG.net
でもあれでしょ 音ってのはサンプリングしたものなんでしょ それを鍵盤を押した感じで
どう表現してるのかはわからないけど、サンプリングの元の音とか、ピアノについてる
スピーカーとかそういう純粋にオーディオ的な部分で音の良さとかそういうことが決まるわけでしょ
っていうことはあれはそのよくユーチューブでロシアの楽器屋さんがカシオの安いのとかを
紹介するのもすごいいい音に聴こえるわけだけど、あれはヘッドホン端子からすごいいいオーディオに
接続していい音に聴こえるようにしてるわけでしょ
ということは安い機種でもその先にすごい高級なオーディオ的なものをつなげばなんかいい音になるってことにならないかい?

696 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 21:21:17.66 ID:GvivG1ve.net
みんな、好きか嫌いかで語って欲しいな。
俺はRolandが好き。

697 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 21:26:48.56 ID:R48fyaMG.net
俺だってローランドは好きさ、ミディキーボードはローランドだもの あれ鍵盤いいよ
まあ鍵盤楽器は演奏できないんだけどさ じゃあ他の楽器ができるかって言ったら
何もできないけどね 

698 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 23:12:30.43 ID:ya4TtrNe.net
>>678
アコピを超えるデジピを出したらアコピを買う人がいなくなっちゃうでしょ。
アコピを開発製造するために雇用している人を解雇できない以上
どこかでバランス取らざるを得ないんですよ。
アコピを止める訳にもいかないし。
絶対に超えられない、越えようとしない壁がある訳です。

同じ事はカワイにも言えますが。

アコピを販売している会社が抱えている宿命です。
それでも「本物を作っている」というブラントバリューで
それなりの商売は成り立っちゃうんですよ。

699 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 00:16:26.06 ID:W9ogAKIP.net
C社の方ですか?
ちょっとピアノかじればわかるけど電子ピアノなんてアコピと比べたらどこもドングリの背比べだぞ

700 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 01:10:05.57 ID:+XHwYNig.net
Cなんて全く話題になってないのに
決め付けてしまうアンチの恐ろしさ

701 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 07:06:51.13 ID:6boBuXaG.net
ローランドが好きな人は実際はローランドじゃなくて坂上とし恵が好き

702 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 07:23:16.64 ID:qR8XsdDZ.net
トーカイの電気ピアノいいぞ
タッチも音も生そのものだ

703 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 09:14:39.87 ID:kNr/ivFI.net
>>700
ね。俺も思った。

704 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 10:47:19.07 ID:3z3pnG3B.net
p-115は最高だよ 普通に新品で買ったら四万二千円くらいするんだぜ
しかも世界のヤマハ これは文句のつけようがないよ

705 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 11:05:03.45 ID:YWpyHSd3.net
ローランドしかないですよね 他はくそ

706 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 11:13:14.61 ID:v0LKwf8I.net
カシオ最高だよ カシオってできる機能は惜しげもなく搭載してくれるからね
その辺出し惜しむヤマハとかローランド、コルグとは違う 親切なメーカーだよ

707 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 11:25:08.08 ID:tWP9b+My.net
早くP115捨てればw

708 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 16:16:05.20 ID:v0LKwf8I.net
こないだ買ったばかりでまだスイッチも入れたことないんだから捨てられないよ

709 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 20:34:10.12 ID:4xgRL74f.net
まあP-115とか買ってる時点でセンスねえなあと思ってた

ヤマハの低価格帯は酷いと良く言われるが、
何で発売して2年そこらの製品のジャンクが大量に出回ってんのか恐ろしいな

710 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 20:53:52.53 ID:Msmwu+Dm.net
学校の教室にベーゼンインペリアル並べるべくもなく、P-115のわかりやすさもあるし

711 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 20:59:38.18 ID:v0LKwf8I.net
p-115最高ですよ なにしろ世界のヤマハが作ってるんですから
きっといいに決まってます メーカーで選びました もしp-115がテクニクスの製品なら買わなかったと思います

712 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 22:14:39.76 ID:/kfXiUt4.net
これより低価格のkorg B1が価格帯からすると、
目立っていい出来なので、P-115はビミョーに
なってしまった。
でもね、ヤマハとコルグは関係企業って、
のを差し引いてもなんか音作り似てるよね。
サウンドに輪郭があって、芯がある音というか。
参考までにローランドは昔から輪郭がぼけぼけ、
芯がない音作り。
ヤマハ派とコルグ派は結託していいと思うの。

カシオは家電メーカーなのに頑張ってるから
少々の難は目をつむってあげていいと思うの。

カワイはカワイの個性があるし尊重してあげたい。

ローランドなにも言えない。弾けばわかるだろが。

713 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 22:33:53.14 ID:uNXLIv06.net
だって同じ会社だもん
知らんの?

714 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 23:31:35.81 ID:/kfXiUt4.net
えっ同じ会社?

715 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 12:08:36.95 ID:/O1I0enb.net
初めて電子ピアノを買おうと思っているのですが総合的に1番良いのは何なのでしょうか?初心者なのでわかりやすく教えていただくと幸いです。因みに金が無いので予算は5〜8万円です。

716 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 12:17:40.81 ID:Is+71aZ0.net
>>715
総合的に一番良い、なんてものはないよ
楽器は道具なので用途です

717 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 12:18:00.72 ID:sRg0g1Ud.net
初めてなら何でも良いんじゃない
逆にコレはダメだってのは無いから。Roland、CASIO、KORG、ヤマハ

718 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 12:23:14.38 ID:K1XuHFGw.net
コルグはシンセやキーボードは得意だけど電子ピアノを開発できるだけの力がないので
全部ヤマハ製のOEMなんだよね。あのヤマハだってオカリナは作れないからアケタが作ったのに
ヤマハのシール貼ってるだけ。どの会社も得意不得意があるんだよね

719 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 12:29:53.71 ID:/O1I0enb.net
ご意見有難う御座います。それでは一番ピアノの感覚に近く、多機能な電子ピアノだったら自分の予算でどれが良いのでしょうか?

720 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 12:37:33.76 ID:jJXOKofB.net
P115ですね

721 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 12:55:58.69 ID:f5EQuTID.net
>>719
予算内でピアノの感覚に近い物はありません
機能も五十歩百歩ですが敢えて言えばカシオ

722 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 12:59:34.23 ID:K1XuHFGw.net
>>719
ローランドのp-115一択ですね

723 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 13:25:31.52 ID:/O1I0enb.net
ご意見くださった方有難う御座います。しかしローランドのp-115とはなんでしょうか?調べてみたところp-115とはヤマハの電子ピアノだと思うのですが調べるのがミスしていたらすいません。

724 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 13:54:23.80 ID:fKF21tu9.net
>>723
あなたが合ってるよ
p115はヤマハです

725 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 14:16:14.95 ID:B498fca+.net
予算が10万以下ならコルグでいいと思うよ
10万ならG1、5万ならLP380買っておけば間違いない

ただ、どっちもアコピとは別物だけど値段の割にいいって意味だからね

726 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 14:27:55.76 ID:/O1I0enb.net
ここまでご意見・アドバイスしてくださった方々大変有難う御座いました。ヤマハのP-115を買うことにしました。

727 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 14:30:27.97 ID:K1XuHFGw.net
ローランドはシンセやキーボードを開発する技術力はあるんですが、電子ピアノまでは手が回らないので
電子ピアノに関してはヤマハのものをOEMとして提供してもらっているのです
だから今のローランドの電子ピアノは中身は全部p-115なんです

728 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 14:45:08.75 ID:MGw8eOOV.net
デマゴーグとはこうして広がる

コルグはヤマハの完全子会社はマジ
P115は書斎用セカンドピアノにいいね

729 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 14:52:36.71 ID:B498fca+.net
子会社じゃないよ、持分法適用会社だから支配権はないし役員を派遣するくらいで
経営の根幹に関わる意思決定は出来ない

人間社会で言えば親子ほど緊密じゃないけど、年1回会う親戚くらいの関係と思っておけばいい

730 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 15:47:05.66 ID:RhsnQ2Za.net
社員の皆さん営業お疲れ様です

731 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 15:47:49.39 ID:ZEGXECsY.net
ナイスかまかけ。関係者がいぶり出されたなw

732 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 16:36:22.82 ID:iUYO3VYb.net
このメーカーはここがこう、この製品はここがこう とかいうのは欠点とかじゃなくて個体差でしょう
そんなのをいちいちあげつらってたらどの製品にもなにがしかの特徴はある
僕はヤマハのP115ですが何の不満もありませんよ

733 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 16:59:43.06 ID:YOIBFxhz.net
なんかP115が欠品しそうな勢いだなw

734 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 17:38:28.76 ID:/JTlQUbt.net
馬鹿がp115買って後悔して
馬鹿がp115使って壊して
馬鹿がp115でメルカリでジャンクを買う

この流れがまた始まりますね

735 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 18:17:45.02 ID:K1XuHFGw.net
シンセを作るのと電子ピアノを作るのでは全然違うからさ、ヤマハのOEMなのは本当だよ

736 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 20:46:47.17 ID:jzgWh+ds.net
やっぱり何年も張り付いて荒らしてるだけあって
知能指数は相当低いようだw

737 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 23:40:33.39 ID:7UXDP8TO.net
ヤマハは色々な製品の総合メーカーだし販売ゾーン見ながら共存する優しさで下位に合わせてるだけじゃね
静岡だし115を長沢とか広瀬あたり使ってCMやればこのクラス独占だなww
シンセは浅倉から先が出て来ないからアイデア勝負だね

738 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 23:47:57.94 ID:jbocKz2J.net
はぁ

739 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 09:00:44.28 ID:P12YB7O7.net
Korg はシンセ Kronosの波形をG1に継承してるし、Kronos自体デジピ(ステージピアノ)として、
プロユースで活躍してるでしょ。
というか、デジピは基本的な部分
はPCMシンセの技術そのものといえるし。
昔は多段階サンプリングなんてなかったから、
ローパスフィルターでピアノの強弱の
音色の違い出してた。ppのときはffで収録されたサンプリング波形にフィルターかけて、
高周波成分を削っておとなしくしてffのときは、
フィルター開いてきらびやかな元波形をそのまま
だすという仕組み。

740 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 09:20:52.04 ID:N11D68rH.net
頭が悪いから、お金が無いからP115選んじゃったんだよ
仕方ない、寄って集って否定しなくても良いじゃない

741 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 12:55:31.20 ID:Xn6LNFuz.net
Pシリーズの頂点は1993年発売P-500定価75万だ。小田和正もながいこと愛用し
てたんだけど、最大同時発音数はたったの32音だ。しかもステレオ時は半分の16音だったはず。スペック的には115の方が上、当時は
サンプリング波形収録メモリは2MByteで膨大
!!といわれてたのだから、正直贅沢な話だ。

742 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 12:57:25.02 ID:rbqqdH0n.net
いや今でもステレオ時は半分だよ 別に変わってない
同時発音数とはそういうもんだ

743 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 13:01:34.40 ID:ftL7WJpp.net
すみませんが、ジジイの昔話はつまんないし、役に立たないし、虚しいだけなので、他でやってくださいね

744 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 16:41:26.97 ID:rbqqdH0n.net
そうだそうだ Korgの電子ピアノは中身はヤマハ そういう建設的な話をしようぜ

745 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 18:12:09.94 ID:VnHDKII+.net
148 149
陳腐化しやすい音源の追求はソフトウェアに譲るとして、あとは良質な鍵盤があればいいのだな。

746 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 18:13:06.35 ID:P12YB7O7.net
>>743
残念、bbaでした。

747 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 19:10:51.71 ID:fL++6kC2.net
>>746
たぶん>>743もBBAだと思うw

748 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 21:43:25.97 ID:lxbUZx32.net
なんで年寄りを排除するの?
みんなだって歳をとるでしょ。

749 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 21:50:14.48 ID:cidlhodK.net
>>748
馬鹿?

750 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 21:55:35.87 ID:QP9K9yEk.net
>>748
爆笑www

751 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 22:21:54.50 ID:fL++6kC2.net
>>748
BBAが指すのははむしろ若目だと思うよ、そういう俺だって実はアラフォー
マジレスしてすまんな

752 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 22:22:31.74 ID:fL++6kC2.net
ちなみにBBAと年寄りは違うから

753 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 00:46:03.06 ID:pPcwmeBv.net
自分もアラフォー、ルックスは人並みはある?若いってだけで、JKってだけで持ち上げられて、
実際本人の素質なんかよく見えてないしね。
電子ぴあの

754 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 00:47:41.92 ID:pPcwmeBv.net
も新しければいいってもんじゃないよ。
まあ、でも新しいほうがいいけどさ。

755 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 02:23:07.76 ID:vbA1qZai.net
お金ないから、カワイのcn27 を買いました。

756 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 09:43:56.27 ID:ZBjEt4Ov.net
小1の娘がピアノ教室に通うことになりました
友達がみんな習っているから自分も習いたいというような動機ながら
幼稚園の頃から1年半くらい言い続けているので、まあとりあえずやってみようという感じです。

猫ふんじゃったが轢けるようになったら満足してもういいと言いそうな気もするので
1年位でエリーゼのなんとかっていう曲位まで弾けるようになるので88キーと三本ペダルは必須らしく
P-115+オプションかアリウス(他メーカーでも可)で迷っています

予算的には安ければ安いほどいいのですが
一般的な小学生が5〜6年ピアノ教室に通っても買い替えずに済む程度のスペックは欲しいです。

私には音楽的知識はまったくないので、お勧め機種やアドバイスございましたらお願いします。

757 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 10:33:53.68 ID:AXdMfpAA.net
115は安くて音がキラキラしてるからオススメです
リアルさとか荘厳さで言うとRolandのFP30。高いのにちゃんと売れてる
並んで展示されてたりするので触ってみては

758 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 14:42:50.66 ID:VQEhVLHY.net
p115はスピーカーも4つついてて低音から高音までしっかり出るし、鍵盤も木製ピアノと遜色のない
出来でとても満足しています。ヤマハの技術力と企業規模があるからこそ、安くて高品質の製品が作れるんですね。

759 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 15:14:22.95 ID:m+CrLjAp.net
はじめの一台で11万円出せるならCN27
でなきゃp143位
p115はピアノ知ってる人のサブ機な感じ

760 :756:2018/02/05(月) 17:08:23.30 ID:ZBjEt4Ov.net
ありがとうございます。

>>759
CN27は店頭で見て子供が気に入ったようでしたが(これしか触れるのが展示されてなかっただけ?)、
そこまで出しても「どれほど使うのか?すぐに飽きてやめちゃったら・・」
って感じで、P115+オプションの倍近い値段なんでP115でいいかな・・と
YDP-143ならペダルセットとか台とかセットに含まれていて結局P115と1万位の差なんで
どっちがいいかなと迷っています。

ある程度上達した時を考えて、CN27・PR501R・YDP-163Rあたりの価格帯の方がいいのかなとの迷いもあります。
なにぶんにも親が全く無知なんで、どの程度のスペックや成長に応じたステップアップが必要かわかりません。
最低5〜6年使えるのは必須で、上達レベル(音大目指すとかじゃなければ)次第で10年位は使えればという感じです。

>p115はピアノ知ってる人のサブ機な感じ
中級者でもサブなら不満なく使えるってことでしょうか?

>>757
>安くて音がキラキラ・・
コスパがいいってことでしょうか?
触ってみようと楽器店を探して行ってみましたが、私が無知なんで店員さんの話が異次元の言葉で・・

>>758
宮城光の声で再生された・・
コスパがよくて、子供の入門用には必要十分ってことでおk?

761 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 17:20:02.27 ID:2hwgqNW9.net
ナニ、宮城光の声で再現された?
「ヤマハは圧縮比や混合比下げてシリンダ温度上がり過ぎる傾向がありますね、ロッシもムジェロでピストンに穴開けてますからね」

115は指の(筋肉?)トレーニングにはなるけどボヨンとしててピアノ代用品にはなりにくい
143だと初期タッチの硬さ押込みの抵抗感が学校の校歌伴奏位なら充分

762 :756:2018/02/05(月) 17:36:31.43 ID:ZBjEt4Ov.net
>>761
>p115はスピーカーも4つついてて低音から高音までしぃ〜っかり出ていますし、
>鍵盤も木製ピアノと遜色のない出来で、とお〜っても満足しています。
>ヤ
>  マハの技術力と企業規模があるからこそ、安くて高品質の製品が作れるんですね〜。

ほとんど改変が要らないw
板&スレ違いすいません・・

ヤマハだと鍵盤のタッチがピアノの練習には今市てことですかね?

763 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 18:04:22.61 ID:Uq3sVKqx.net
続けるかどうかが不安なら、生ピアノか、ハイブリッド買って、必要なくなったら売る方がよい。P115とかアリウスは処分に困るだけ。
初心者用の電子ピアノってないです。安いから買いやすい、と初心者用は別。安いのはやる気がない人用。

すぐ飽きそうなら、買わずにスタジオしばらく行って、半年続いたら買う。

764 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 18:21:36.89 ID:VQEhVLHY.net
ヤマハは中古でも値段が下がりづらいです。
試しにヤフオクとかメルカリを見てみてください、P115なんかほとんど新品と同じくらいで
中古がやりとりされているし、かなり古いのも未だに二万だ三万だで取引されています。
処分にこまるなんてことは全くないです。
これがコルグとかカシオなら全然値下がりしていてもまだ売れ残っている。
ヤマハ、さすが世界のヤマハは違う。

765 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 18:27:12.37 ID:8q4EmtSU.net
P115はすぐに壊れるけどすぐに高く売れるから問題ないだろ

766 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 18:29:29.96 ID:VQEhVLHY.net
壊れた経験がないのですぐ壊れるかどうかわかりませんが、すぐ壊れるなんてことは
メーカーの人でもなければわからないんじゃないですか?
どういう立場の人だったらどの製品が壊れやすいとか壊れにくいなんてわかるんですか?
いわれのない誹謗中傷はやめてください

767 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 18:31:57.16 ID:AXdMfpAA.net
>>760
キラキラしてるというのは、単なる音質の話です。
弾きごたえがあるというか、押せばちゃんと大きく鳴る感じが子供には楽しいんじゃないかと。

768 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 18:58:46.54 ID:O8L7au+w.net
>>766
ヤマハはシェア3位なのにこの状況>>550を客観的に判断しただけ
謂れが無いと思いたいならご自由に

769 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 20:36:43.98 ID:VQEhVLHY.net
はっ ここを見て故障が多いですって?あなたみたいな誹謗中傷の人こそ訴えられればいいんだ!

770 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 21:19:03.44 ID:YQoudjWF.net
早く気づけよ
お前は115買って失敗

771 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 01:16:12.80 ID:iwQfk8L9.net
でもp115で毛が生えたらそりゃ買うでしょう

772 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 07:08:32.11 ID:HuoM4XMm.net
頭が悪いから、お金が無いからP115選んじゃったんだよ
仕方ない、寄って集って否定しなくても良いじゃない

773 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 09:42:47.61 ID:JwiLw2Rs.net
>>760
まだ見てるかな?
この価格帯なら家電量販店で選んでも
いいです。
先生の意向を聞いてからの方がいいのですが、
この予算でしたら、先回りして買っちゃった
方がいいかもしれない。
Kawai CN27かyamaha Ydp-163のどちらかです。
鍵盤の弾き心地はCN27ですが、音の表現力は
Ydp-163でしょう。

Roland 501Rは鍵盤はまあいいのですが、
音と、その表現力にクセがあります。

教室で使うメーカーにあわせること。

774 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 10:21:50.65 ID:PjBRVcKR.net
最低5〜6年使えるのは必須って言ってるのに カワイをすすめるなよ
カワイは2〜3年でベタベタになって使えなくなる

775 :756:2018/02/06(火) 10:42:17.66 ID:dGOTpKit.net
>>773
ありがとございます。
島村楽器とヨドバシ.COMで価格見てあまり差がなかったのと
島村楽器だと設置までしてくれるようなので、
両方の店舗に行ってみて最終的に決めようと思います。

>教室で使うメーカーにあわせること。
なるほど!慣れるにはこれが一番ですね。

776 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 11:04:31.73 ID:rbSZ8sjI.net
多少の性能の違いなんてどうでもいい、やることが大事だ
紙の鍵盤で練習することもイメージトレーニングとして有効なことからも
多少鍵盤やら音の性能が低くても、実際の楽器で練習するのはかなり有効だ
君たちもっと音楽を楽しみたまへ

777 :756:2018/02/06(火) 11:34:18.25 ID:dGOTpKit.net
>>776
そう思ってピアノ教室通い始める前に↓で練習してたら
https://static-mercari-jp-imgtr2.akamaized.net/thumb/photos/m37259189467_1.jpg

変な癖ついているから、それは止めてって先生に言われたらしい・・
2月から通い始めなんで、まだ1回行っただけだけど

778 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 11:43:08.77 ID:iwQfk8L9.net
ベタベタはCAだけ

779 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 11:47:31.77 ID:rbSZ8sjI.net
>>777
あなたはどういうレベルを目指しているんですか?
将来ブーニンみたいなピアノを演奏することを仕事にしたいんですか?
それとも趣味で個人的に楽しみたいんですか?
ブーニンを目指すならそれは当然お高い木のピアノを最初から使った方が有利でしょう
僕は個人的に楽しみたいので、変な癖がついてようと自分だけ満足できればそれで十分です

780 :756:2018/02/06(火) 12:23:24.41 ID:dGOTpKit.net
>>779
ブーニンってこれ?
https://pbs.twimg.com/profile_images/487449050765987841/hoOn0Bxc_400x400.jpeg

781 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 12:28:39.38 ID:hxEtocF7.net
>>780
とんでぶーにん

782 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 12:35:07.07 ID:ixJPeC7X.net
BBAとJJIの砂のかけ合い

783 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 14:33:54.92 ID:2sDvacp6.net
>>777>>779
変な癖をいやがる先生の気持ちも判ります。
将来ピアニストを目指すような極端な物ではなく
癖によっては少し練習すれば出来るはずの初歩的な事が出来にくくなり
一緒に始めた友達や後から始めた子が出来るのに
自分が出来ないとなるとピアノが嫌になり止めてしまうような事になりかねません。
それに癖を修正しないまま根性でピアノを続け十代で腱鞘炎なんて例も知っています。
無垢な状態が一番覚えやすいので
基礎だけはきっちり習った方が趣味で楽しむにしても確実です。

784 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 16:29:23.40 ID:5RlkEyxq.net
何でもいいって言い方もあれだけど今は音階と大人が使うサイズと同じ鍵盤に慣れるのか大切だと思うけどね
極端な話だけど61鍵盤のポータトーンでもいいと思うけど友達も一緒だし親の期待とか見栄もあるしなぁ

785 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 16:37:35.08 ID:rbSZ8sjI.net
>>癖によっては少し練習すれば出来るはずの初歩的な事が出来にくくなり
果たしてそうでしょうか?みんながみんな完璧な機材で練習できてるでしょうか?
大物作曲家の小林亜星さんは終戦直後はまず楽器がなかったから音楽に興味はあったけど
楽器を探すのが大変だったとラジオで言っていました。
恐らく手に入った楽器も今からみたら捨てるようなものだったでしょう
それでもあんな大物作曲家になれるわけですから、弘法筆を選ばずじゃないでしょうか

786 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 17:00:46.41 ID:5RlkEyxq.net
まぁどれが正解とか無いから親の判断だ
友人宅がピアノやりたいって買ったのCP4だし
色々あるだろうけど続くといいね

787 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 18:21:42.80 ID:rbSZ8sjI.net
親に買ってもらうなんて邪道 自分で働いて買うのが当然
僕は親に食べ物と着るもの以外買ってもらったことがない

788 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 18:37:36.00 ID:sZoskr9w.net
でもP115買っちゃったら元も子もない。
生きてる価値もないのでは?

789 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 18:57:45.03 ID:VUEumL/0.net
小1の娘って書いてあるのに
お前の目指すレベルだの親に買ってもらうのは邪道だの
頭悪いレスばかりしてるID:rbSZ8sjI は出てけよ
どこの日本に小1に働かせてもの買わせる奴がいるんだ

790 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 19:51:48.14 ID:+94Ln47+.net
ピアノは親が子に買うのが王道だよ
年齢は文脈から考えてね

791 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 19:59:24.57 ID:0hQyGuLU.net
正しく弾くと子供の指の変形が防げたりするのやらさて
音大逝くならスパルタにせよ弾くからには音楽を聴いて楽しむ環境作ってやるのも大切かと
ピアノやらせてるうちはチビジャリ様もつまんねーだろう
誰か電子の話しろよ

792 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 20:02:51.60 ID:rbSZ8sjI.net
三島由紀夫は13歳でデビューしましたよ 小学生なら作家は無理でもお使いに行くとか
針仕事くらいできるでしょう

793 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 21:39:50.21 ID:0hQyGuLU.net
日本は国連条約批准率23%だかの後進国だが児童虐待防止条約の類は批准してるね

で、小1から続けるにせよ飽きるにせよCN27やYDP163だと生ピアノとの違和感は少ない
俺はCN27押し、その上はもうカシオGPアバン

794 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 22:07:02.11 ID:rbSZ8sjI.net
あの国民的朝ドラおしんを見てないんですか 年端もいかないおしんが洗濯だ子守だ薪割りだ瓦割りだ(´;ω;`

795 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 22:22:52.75 ID:VUEumL/0.net
それ家業の手伝いで金なんて儲けてねえだろ痴呆老人め

796 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 22:30:44.04 ID:ixJPeC7X.net
ガチで年寄りなんだな
ググるまで通じなかった

797 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 22:34:20.69 ID:JwiLw2Rs.net
価格○ムで質問すればいいのに、この
殺伐として、どうみても病んでる
このスレで、わざわざ質問
いただきまして感謝です。
本人初心者小1娘向け、予算低めという
ことですので、
ヤマハ YDP-163を強くおすすめします。
YAMAHAを評価するレスがここでは多いですが、
事実その通りです。

798 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 22:36:27.05 ID:+94Ln47+.net
じゃあ俺はKAWAIを推しておきます
CN37ユーザーです

799 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 12:40:24.34 ID:GMzRMEZZ.net
バッハの時代でさえピアノは新型楽器でバッハはピアノの曲は一曲も作曲していない
見たことや触ったことくらいはあるだろうけど、今で言ったら頭の固い人が電子ピアノなんて邪道
と思ってるくらいの認識だったでしょう。何しろピアノの曲を作曲していないんだから。
我々が知ってるバッハの曲はオルガンとかチェンバロのために作曲したものだけらね、
オルガンといえば電子キーボードみたいなもんだからそれで練習してもその後ピアノに移行できるんじゃないですか
現代でも冨田勲とか坂本龍一は木製ピアノも演奏するけど、タッチの全然違うシンセもやれるでしょ

800 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 12:41:29.47 ID:8MS0rCcd.net
そうだな。だからP115で充分だよな。

801 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 12:55:28.83 ID:GMzRMEZZ.net
そもそも電子ピアノ作ってる主要メーカーはほぼ日本企業で、日本でこそ安く買えるけど
海外で買おうと思ったらかなりお高いよ アマゾン外国で見たらp115は普通に六万以上してる
アマゾンでさえその値段ってことは、お店で買ったら10万オーバーなんじゃない?
経済的にも日本はまあまあ裕福だけど、外国はそうじゃないでしょ
海外だったらp115は高級機で買えるとなるとかなりのお金持ちなんじゃないかな
日本なら一般家庭でもそれほど無理なく買えるものだけど

802 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 13:56:43.93 ID:OLbyFLEg.net
海外では日本ほど電子ピアノの需要はないのでは

803 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 14:07:35.23 ID:So/VA6V4.net
日本経済の凋落ぶりについて無知過ぎるな

ざっくり言って今のアメリカ人の給料は同じ職種なら日本人の2倍〜3倍だと思っていい
だから物価も2倍以上だよ

ビジネスマンのランチは1人20ドル(2000円)が相場だからね

804 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 14:08:30.64 ID:GMzRMEZZ.net
https://imgur.com/8YjOzoT.jpg
イギリスだとアマゾンでさえ七万以上
日本だけ特別安く買えるわけですね

805 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 14:32:00.30 ID:UDbBTv5u.net
驚くほど頭悪いんだな。

806 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 15:17:27.51 ID:UF8MPFAT.net
日本に生まれて良かった。外国だとバカみたいな値段で買わないといけないんだね!

807 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 18:26:15.59 ID:B32aUBuS.net
アメリカはコーラが3ドルくらいするんだっけか
みんな爪に火をともすように暮らしてるんだろうな
日本製品だけは安く買えるけど

808 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 19:02:21.76 ID:GMzRMEZZ.net
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8748075.html
アメリカってだけで同じ機種が倍くらいの価格になるんだね
日本で生活してて安く買える環境でとてもよかったと思いました

809 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 21:02:17.31 ID:NecpomIb.net
海外くらい行けよ。

810 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 21:06:37.15 ID:MqMkNNR+.net
nv10多分買うんだけど
全然弾けない売ってない
カワイ下手くそか

811 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 21:08:05.09 ID:WKpUQ0sQ.net
また痴呆老人がトンデモ論展開してんのか
音楽の捧げ物をピアノで作曲した事も知らん奴がバッハを語るな
バロックの時代なんて教会か宮廷くらいしか発表の場がなかったんだから
クライアントが求める格式に従っただけの話だろ
そもそも今でも教会で伴奏があるとしたら使うのはオルガンでピアノの出番はねえよ
頭悪いレスは要らんから出てけというのが分からんのか

812 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 21:16:41.63 ID:hsgtnIOB.net
バッハよりマイルス

安い機種かカシオGPクラスかに需要が分かれてる感じ

813 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 22:24:30.48 ID:YysJLCjy.net
当たり前のようにヤマハとかローランドってあるけど実はスゴいんだなぁ
幼い頃にヤマハのピアノの音を聞いて育って県外に出ちゃったけどヤマハって何か地元って感じが好き
地元的にサッカー部だったからあまり弾けないけど悪評な115使ってますw
買う時にヤマハ1本で後は予算だけで選んだけど下手くそだから何が悪いのがわからねー

814 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 22:51:31.64 ID:GMzRMEZZ.net
>>809
海外で生活したことならあります
たまたまその時はまだピアノに興味がなかったんですが
その国は家電製品や自動車はものすごく高くて日本製のものはほとんどなかったですね
関税の関係で部品単位でなら日本製のものはあったんですが、完成品はものすごい関税になるので
一部のお金持ちしか完成品の日本者とか日本製テレビとかは持ってなかったです

815 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 23:04:17.48 ID:UDbBTv5u.net
なんでみみっちい話にするんだ

816 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 23:54:26.63 ID:/oizPc8o.net
新スレです。
★★★


■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1503062710/


★★★

817 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 07:57:55.85 ID:N5YFFVGY.net
>>814
いつの時代だぁ?

818 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 10:04:00.64 ID:ZwneTJHJ.net
>>817
二年くらい前でしょうか

819 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 13:02:16.74 ID:42D5A25o.net
>>817
今も海外から書き込んでいます

820 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 14:26:12.72 ID:ZwneTJHJ.net
二年くらい前もいましたし、今も海外に暮らしています
日本の家族が買って送ってくれたのです。

821 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 16:33:26.20 ID:HYXTFFx7.net
5ちゃんができるとは電気のある国に住んでるようだな
多分四川省茨城県水戸あたりからの発信だろう

822 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 17:29:03.85 ID:JMnnyw5O.net
>>821
茨城県南〜県央はタイの領土

823 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 21:47:32.18 ID:E3jwnxD6.net
P115人気あるようだけど高すぎて買えねぇ・・・

824 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 22:34:02.09 ID:IW+NjzSd.net
実売5-6万で高いなら電子キーボードでいいじゃん
鍵盤どうのこうのより時間見つけて弾き続ける方が難しいし
一応ピアノで区分けするなら予算的にはNPあたりからGoピアノが高級品だね

825 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 22:41:43.46 ID:3eUdJf74.net
>>818
国何処よ?
発展途上国の話なら話題が違うと思うよ。

826 :756:2018/02/08(木) 23:00:59.55 ID:8WuNhMlc.net
皆様ご助言ありがとうございました。
今日時間があったので、子供の学校が終わった後でヨドバシに行ってきました。
色々と触らせてもらって、倍々で値段の差と鍵盤を触った時の感触の違いを体感してきましたが、
感触が違うのはわかるけど、それがどう影響するのかわからないので、子供にどれが一番気持ちよく弾ける?
って選ばせたら、ローランドの45万位するのを選んでくれました・・。

半額セールでも買えない代物なんで、店員さんのおすすめで
アウリスもCN27も、ペダル機能の問題で2〜3年後には買い替えの可能性が高いと言われ
カシオのAP-460に決めました。

同程度の価格帯でカシオのAP-460とPX-870は、
鍵盤が上まで完全に戻らないうちにもう一度鍵盤を押してもちゃんと音が出るけど
アリウスやCN27は一度完全に戻らないと音が出ない。
一段上の価格帯にしてグラビノーバなら鍵盤もペダルも問題ないんだけどね〜
と、高いの買うかカシオにするかで選択することになりました。
その中で、生産終了モデルで現品処分で65,400円+ポイントで買えるAP-460となりました。
(レスにあった通り鍵盤のカチャカチャ音は気になるな〜とは思いましたが、ヘッドフォンつけて練習させるから大丈夫!
それとも、弾いてる本人は良くても周りの人間がカチャカチャ音だけ聞こえてイライラする?と思いつつ安さで決めました)

色々とアドバイスいただき、ありがとうございました。

827 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 23:31:27.16 ID:984TQZTS.net
YDP-163もCN27も3センサーだから鍵盤が完全に戻らなくても次の音出るよ
ペダル機能の問題ってなんだ?
これ改変コピペか?

828 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 23:52:35.32 ID:w2P7HHH1.net
まぁネタでいいんじゃないのw
◯◯ちゃんちどこのピアノ?カシオだよってな会話から変な方向に行かなきゃいいね
大人が趣味で始める訳じゃないし子供の使う物を決める時って友達関係が何使ってるか先に調べるのが一般的かと

829 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 09:07:24.66 ID:hGsxB1tE.net
よりによってAP460だなんて。
子供の可能性を奪ってしまった。子供がかわいそう。

830 :756:2018/02/09(金) 09:24:31.15 ID:XriUMdTY.net
>>827
え?もしかして、騙されて不良在庫押し付けられた?

アリウスとCN27とPX-870が並んでて、店員さんに説明されながら
鍵盤押してみて半戻しからもう一度押し込んでもアリウスとCN27は音出なかったんだけど・・

ペダルの方は正直よくわからん
右のペダルを踏んだ時の音の伸びが・・と言われて、その場でそれぞれワンフレーズ弾いて見せてくれて
CNはペダル踏んでもあんまり変わらないけど、PXはこんなに伸びるでしょってやってくれた
正直違いが判らなかったけど、妻はああなるほどね〜と言ってたんでそんなもんだろうって感じだったんよ
なんかこの辺で、2〜3年位で電子ピアノの壁的なものが出てくるような話で、
その辺で買い替える人が多いって言ってたんでそいだらPXかなって決まった。
んで、ただこれは椅子がつかないけど、こっちのAPなら椅子もセットで
同価格帯の機種ではPXと同じような鍵盤とペダルだよ。
型落ち展示品だけど12万くらいで出していた商品が65000円なんでお買い得品ではあるけど
再来週位には新型が出るんで待ってみるか、先に新型になったPXがおすすめって言われて
最初だから安い方でいいやって決めたんだ・・

>>828
妻の話じゃ周りの友達はどこも普通のピアノらしいんで・・

831 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 10:39:24.57 ID:NADHn6Ip.net
ペダルで買い替えってわからないですね。3本ペダルに対応してないp-45などを候補にしたのならともかく
p115でさえ3本ペダルユニットがあって、ほぼ問題ないのに。何が問題になるんでしょう?
鍵盤については良い悪いじゃなくて、各社の考えでタッチを調整してると思うので、好みの問題と思います。
個人的にはカシオの鍵盤よりヤマハの鍵盤の方が好みですが、これは私個人の感想なんで。

832 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 11:57:28.86 ID:AVAxZhjV.net
まわりがアコピなら余計にヤマハのほうが良くないか
次にローランドあたり
あと教室で何使ってるかとかさ
別にメーカーと機種で弾く訳じゃないけどこういう事って子供にとって大切な気がする

833 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 12:08:32.65 ID:4cfAFqfg.net
>>830
その話が本当だとしたらだまされてるか店員がバカかのどちらか
基本的にハイブリッドタイプではない電子ピアノは2センサーか3センサーしかなくて
前者は鍵盤が完全に戻らないと次の音が出ないアップライトピアノと同じ挙動、
後者は途中まで戻せば次の音が出るグランドピアノを模した挙動
ただ、どこまで戻せば次の音が出るかのポイント(センサーの位置)は
メーカーごとに微妙に違う可能性もあって、カシオだと次の音が出るポイントでも
ほかだと出ないという可能性もなくはないけど、もしそうだとしてもヤマハやカワイの
ようなピアノメーカーよりカシオのほうがより本物のグランドに近い挙動をする位置に
センサーを置いているとも考えにくい……
ちなみにアリウスのなかで3センサーなのは163だけで、あとは2センサー

834 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 12:25:48.67 ID:dm2EGaYF.net
騙されてる。お店が売りたいものを押し付けられてるね。今からでも遅くない。キャンセルした方がいい。

835 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 12:32:04.12 ID:AUyyHAjm.net
fp30買った
部屋を暗くしてAUXに繋いでスピーカーをキチンと左右に置いて目をつぶって弾いてると、まんまピアノだねこれ。
高音の「カンカン」って空気感は完全に生音のサンプル。
楽器として十分に気持ちいい。デザインもかなり良い。

836 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 12:37:39.19 ID:NADHn6Ip.net
ペダルどうこうがまず意味不明すぎますからね そのお店は信用できないと思います

837 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 14:56:50.17 ID:aquS9Iz2.net
ハーフダンパー対応してるかの価格差ならわからんでもないが、店員イミフ。でも安く買えたんだから良かったじゃん
お稽古には充分、後は一番大切な本人のヤル気
好きな曲の話とかして長続きするように

838 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 15:37:11.56 ID:iZHtQg8P.net
店員が進める生産終了モデルの現品処分にすべてのヒントが…

839 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 15:38:21.31 ID:V8x0LPK8.net
ローランドBBAの製でローランドのピアノ弾いてると音が変な鍵盤が気になってしかたない

840 :756:2018/02/09(金) 19:10:28.82 ID:XriUMdTY.net
>>837
ありがとう・・
無知につけこまれたのか、無知すぎて店員の説明が理解できなくて書き込み内容がおかしいのかはわかんないです・・
最初は「P-115+オプションで様子見て〜」で、でもオプション付けたら一段上の価格帯のと値段変わらんからどうしよう
ってトコから始まって、予算も5〜6万位で収まればいいな〜だったんで、良しとします。

子供はカシオペアみたいでカッコイイって喜んでいるしw

841 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 19:12:10.10 ID:O+QkgBx7.net
>>830
かなり安いという意味ではお買い得だが
型落ちより展示品てのが気になるね
3年は展示されてた計算になる

新品と同じく保証3年付くなら悪くないとは思う
PX-870だと保証は1年しか無いからね

842 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 19:19:30.28 ID:6QgZ4WI3.net
カシオペア?
禿しく釣ったな

843 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 20:46:28.37 ID:4SlMP+Wc.net
平日の昼から創作長文とはな
日本の未来は明るい

844 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 20:58:36.08 ID:FPbHpgGP.net
単なるカシオのステマか
横向きながら安く買えてよかったねーで終わらせてあげないと
幼児向けのおもちゃから中古でもちゃんとした鍵盤になったから子供が喜ばないわけないよな

845 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 21:01:02.21 ID:dq3Ep5k6.net
どんな色眼鏡なんだよ?
ローランドのステマだろ

846 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 21:53:54.03 ID:NADHn6Ip.net
p115にオプションってスタンドとペダルユニット以外になんか付くのあったかな?
椅子とか?

847 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 22:09:59.58 ID:6QgZ4WI3.net
努力友情勝利

久々Take Meでも弾くかな

848 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 22:17:03.92 ID:FPbHpgGP.net
ペダルどうこうってサスティン?ダンパー?だよね
使えるようになるには多分まだかなり先だけど家じゃ適当にバンバン踏んで壊しちゃうから消耗品でいいんじゃない
タイミング難しいよねペダルって
ちゃんと教わればそれなりなんだろなあ

849 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 01:02:16.79 ID:cOINR3Ie.net
ローランドのfp30の新品をヤフオクで6.5万で買うのがコスパ最強

850 :756:2018/02/10(土) 01:11:16.74 ID:pEmYCv3P.net
そういえば、売り場にはアリウス3種全て置いてあって、どれにも手書きのポップがついてて
本格的なのが欲しいならグラビノーバにしないとだめ!アウリスは買っちゃダメ見たいに書いてあったな・・

高級機との違いを確認してからアリウス買うつもりで行ったんで
正直そのPOP見て混乱して出直そうかとおもってたら、店員さんが話しかけてきたんで
色々聞いてみて先の>>826の流れになった
CNのペダルについては、幼児用だからペダルなんて飾りです(意訳)
アリウスについては、家電量販店向け機種(そのまま)
とディスってたんで、個人的な趣味嗜好が強かったんかも・・

ところで、釣りとか創作とかネタにしたい層がいるのは、どこかの監視員?

851 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 01:40:29.28 ID:3xEZWwDA.net
ステマは普通の住人にとっちゃ害悪なんだから疑わしければ指摘するのは当然のこと。
特にいかにも2ch初心者っぽい長文質問をしておきながら「創作」だの「監視員」だの
2ch慣れしたキーワードが飛び出す輩はな

852 :756:2018/02/10(土) 02:56:43.48 ID:pEmYCv3P.net
5ch歴は浅いんですまんねw
何処の板にもアンチとアフィカス病の輩がいるからな
そろそろ、IDとコーションラベルうpれとか言われちゃう?

853 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 02:59:44.00 ID:sb8XUPXW.net
>>850
最新のアリウスシリーズはスピーカーが少し貧相
(コーンサイズが小さい)かなという程度で、
音源、鍵盤ともかなり良くなってる。わたしだっったらAP-460と同じ価格であれば、せめてYDP-143にします。ピアノとしての表現性能は
格段に違うと思います。
どうそれをつたえればいいか本当にもどかしいですが、前の方のレス>>623 >>637あたりが参考かな。
鍵盤グレード名、音源名云々カタログスペック、で選んではいけない。メーカーが戦略的(販促)に使い分ける呼称であまり意味がない。

854 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 03:23:06.26 ID:sb8XUPXW.net
>>850
わかりやすく言うと、チョコレート買いに来て、ゴディバや、モロゾフでないとだめですよ。
アリウスシリーズは明治だからだめね。
ここにあるキャンディー(AP-460)凄く安いから買って帰りなさいなと言われて
買わされたようなもの。

855 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 08:31:51.93 ID:Ag3DTf3V.net
すげえ頭悪そう…

856 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 09:50:20.99 ID:9zpUaqt4.net
バッハが50歳くらいの時にピアノが発明され、ベートーヴェンの時代でもまだ開発段階で
アドバイスとかしてた。今も新しい技術が開発されて十年前と比べても同時発音数が十倍近くになったり
半導体の値下がり大容量化で音質もめざましく向上。今後もカシオトーンくらいの値段やサイズで
今の最高級品と同じくらいの同時発音数や音質が実現できてもおかしくない

857 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 10:56:42.58 ID:5BPzrW3G.net
ピアノは発明の時点でほぼ完成してた
モダンピアノとの違いは金属フレームの有無くらい
その後の開発段階なんて進化の失敗と初代技術の再発見でしかない
まあこれ見て聞いてみな
http://www.gb.early-keyboard.com/Piano.htm
日本は江戸時代、大岡越前守が目安箱発明した頃に
こんな複雑な物作った天才がいた訳だ
痴呆老人は出鱈目と妄想が酷くて迷惑だから早く死ねばいいのにね

858 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 16:15:22.87 ID:JOh1DoI7.net
子供がカシオペアとか言ったらすげぇ
とっつあん坊やか3rd世代でもマニア杉
でも樫を越えるノリの4ピースバンドって今までずっとないんだな

859 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 16:39:48.67 ID:9IigI6ZQ.net
実売10万以上の品物が展示処分だからって半値近くなる事にビックリした

860 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 16:47:16.84 ID:oFYsaW0Y.net
apなら700かCN27だと思うけどなぁ、弾いてみての感想だけど
腱鞘炎気味持ちなのですが、10年ぶりくらいに触るのならどっちが良いと思いますか?

861 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 16:48:57.66 ID:9zpUaqt4.net
>>859
展示品の場合こういう可動部分が多いのはガチで消耗するから半値でも不思議じゃないと思うが
内容からかんがみるとネタっぽいね

862 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 16:59:13.31 ID:bSbfM4Hi.net
秋淀なんか展示品をガキがひっぱたいてたり

カシオペアファンらしいからネタじゃないって
信じてるお、ごまかしてるのは年齢だけだろう、電車ハゲ

863 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 17:48:47.81 ID:mzXU5dHk.net
>>852
別に本人でも成りすましでも実話でも創作でも
みんなの暇つぶしになってるから気にせず自由にやっていいぞ

864 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 19:03:19.06 ID:Bo7pvk98.net
というか、リアルでここで購入相談する奴
なんかおらんだろ。

865 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 19:17:29.73 ID:mzXU5dHk.net
そもそもピアノ経験者は電気屋で弾き比べて自分の好みの機種を買うぞ

経験なくて子供のを買うときは先生にオススメ聞いて買ったらいいぞ

ここは自分が思ったことを自由に書き込めばいいぞ

866 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 20:12:54.86 ID:9zpUaqt4.net
そうだなあ僕はピアノが弾けないのにP115を買って、どうしよう
鍵盤重すぎてカシオトーンより弾けないじゃん と思ってるからなぁ
買う前にお店で触った時は(慣れればなんとかなるだろう)だったけど
なんともなりそうな感じがしない 俺のような超初心者はまずカシオトーンで
たどたどしくてもある程度弾けるようになってから、電子ピアノを買うべきだった
と思っている 売らないけどね。いつか弾けるかもしれないから

867 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 22:35:49.30 ID:35MSM2VF.net
さりげないステマだなw
右手小指と薬指か?
シンセに移行してJUNOでも買えば

868 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 22:49:07.02 ID:/H7n8E/t.net
新スレです。
★★★


■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1503062710/


★★★

869 :756:2018/02/11(日) 01:13:59.17 ID:O9aGTdgB.net
>>862
電車じゃなくて、アンドロメダのお母さんの方だぜw
プラネタリウムに連れってったら、星と星座とギリシャ神話にはまっている(聖闘士には興味ない)

>>864
そういえば、購入相談スレじゃなかったな・・

870 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 01:35:42.48 ID:iiqGeRS5.net
展示処分品なんて巷の中古品以下だよ。
電源は何年も入れたままだから内部の電子部品の劣化はあたりまえ。
不特定多数に触られ手垢と埃だらけ。
いらんわ。

871 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 05:15:55.26 ID:mlUDyDhN.net
だな
展示処分品買うぐらいだったら中古を買うわ

872 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 05:34:55.73 ID:g+uG2Cas.net
展示品でも5年保証つけれる店あるから、半額で保障ありなら悪くはない選択

873 :854:2018/02/11(日) 06:12:21.75 ID:Qq/F93iP.net
>>869
星座とか、ギリシャ神話のカシオペアね。
カシオだけに、それを掛けてるんだ。
あたしも子持ちだから
小1娘なら、そういう考えするのわかる。
ここはジジイとババアばかりだから、
すぐバンドのカシオペア思い浮かべて、
家族構成なんか嘘やろ。ってなったんだ。

まあ、ローランドRP 501よりはいいと思う
から、このままでもいいかな。
カシオの音の表情そのものはそれほど悪くないからさ。

あと、バンドのカシオペアのようなテクニックの
高い演奏聞いて耳肥やすことも大事。

874 :756:2018/02/11(日) 11:08:00.15 ID:O9aGTdgB.net
>>873

すいません、バンドのカシオペアが分からんです・・

上の人は↓のことと思われ
https://i.ytimg.com/vi/qs20Gh6eePw/maxresdefault.jpg
カシオペアなのにwじゃないことに気付いた。北斗星は死兆星まで書いてあるのに・・


なんかスレ違いの話ばかりになって来ているので去ります
またわからないことがあったら教えてもらいに来るんで、その時はよろしくお願いします。
皆さんありがとうございました。

875 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 11:13:45.82 ID:jckrwpVF.net
カシオペアって初老の私が子供の頃に活動してた記憶があります
どんな音楽だったかはうろ覚えですが、確か演奏だけで歌がなかったような気がします
ピアノじゃなくてシンセサイザーみたいなので演奏してたと思います
あとは普通にギターとか

876 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 11:31:58.80 ID:Wnbp0NGV.net
>>482,483

そういうことじゃない。
エレキギターやってたやつが、クラギやりたいと思って楽器屋行って、エレガット買ったら意味がないだろってこと。

877 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 13:48:50.17 ID:xL3lwUv0.net
カシオペアよりスクエア

878 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 16:33:47.66 ID:DJ2JjGRq.net
今や、エブリボディギンギンツルピカに滑ってるかい
スクェアも吹奏の宝島で知る時代だもんなぁ

879 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 17:59:47.80 ID:eHupZer5.net
おじいちゃんその話は何度も聞いてますよ

880 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 18:06:03.61 ID:UtQqrJfi.net
個人的感想だけど、Rolandの電子ピアノがなぜレビューでいつもべた褒めなのかわからない。上にあるように低音はブーミーだし、中高域は芯の強さがなくかえって細さを感じる。
なんかピアノでなくガットギターのような音色に感じてしまう。
Yamaha、KAWAIは試奏すると結構ゴージャスに聞こえ、瞬時悦に入れるほど気持ちいいのだけど、Rolandはちょっと表現力が最初から狭い感じ
がして、途中でやめてしまいたく感じた。低いベロシテイですぐ音色が変わるわりに、全体的なダイナミクスが出ない。
アタック、サステイン、リリースのエンベロープの表現に癖がある感じがする。

881 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 18:16:09.73 ID:jckrwpVF.net
ヤマハ、カワイは知名度で買う人もいるけどローランドとなるともう指名買いだから
絶賛になるんじゃないの。本のレビューでも東野圭吾みたいな何百とレビューが付くような人と
刑務所の全て。みたいな俺みたいな前科者しか買わないものじゃ、レビューの質が違うぜよ

882 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 18:25:10.12 ID:DJ2JjGRq.net
シンセのピアノ音はなかなか良い、だけど電子ピアノだけは芯がなくて弾いた感が薄いローランド、アドリブでコードの響きが掴めない感じ
モデリングはこれから良くなると期待しつつ

883 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 19:28:38.95 ID:bTf3QLQU.net
ローランドはモデリング音源の初期設定に問題あり。
ピアノデザイナーでキャビネットレゾナンスとダンパーレゾナンスを下げてやれば普通の音になる。

884 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 20:35:45.56 ID:2Y6riZsK.net
みんなローランドのシンセピアノの音を聞き慣れてるからじゃない
JDの53番なんて有名過ぎるし
あとエレピのFMとかさ

885 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 21:46:05.18 ID:igd05acb.net
>>883
これ
初期設定が厚化粧すぎる

886 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 22:33:09.90 ID:xxOywfOU.net
ローランドは素人から見て、強弱の反応が精密だと思う。生楽器みたい

887 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 23:39:56.96 ID:iiqGeRS5.net
ローランドのモデリング音源シリーズが厚化粧。
モデリング音源ではないサンプリング音源のfp-30 は標準設定で問題ない。
ローランドのモデリング音源は何でも出来てしまうだけに下手に設定を弄ると音が崩壊する。

888 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 02:03:24.41 ID:ok1Qm0Am.net
korgのlp-360購入検討してますが、他にオススメありますか?予算は10万までです。

889 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 06:00:22.96 ID:cbNH6l0f.net
fp30はアタックがマイルドだと思う。音が遠くて壮大なグラピの音。少なくとも内蔵スピーカーは最大ボリュームにすべき。
内蔵音源は3種類あって、デフォルトはスタンウェイの最高機種で一般人はほとんど聞いたことないピアノの音なんだろうねコレ
ヤマハ115はよくあるピンピン明るいアップライトの音

fp30は鍵盤の感触と音とのバランスがリアルで気持ちいい
ずっとアコースティックギター弾いてきた俺が気持ちいいと思うから、たぶん間違い無い
オマケ音源の木琴とかも反応が素晴らしいから、鍵盤の仕組みが凄いんだと思う。
そこら辺によっぽどこだわりがない人は、わざわざ3万近く出してまでこの機種買わないし、ネットで衝動買いして「コレはいい買い物です^^」みたいな素人も少ないから価格comのレビューが少ないんだと思う

890 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 08:43:57.21 ID:dx+poxEw.net
君、国語の成績悪かったでしょ?

891 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 10:01:48.90 ID:MpKrrC55.net
>>889
fp30欲しいなー。
鍵盤浅くないっすか?

ギターもピアノも弾けるんすか?
すげ。

892 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 10:31:08.47 ID:hsMQTw7t.net
>>890
5でした

893 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 10:36:37.37 ID:GziydnyG.net
>>890
あんまり良くなかったね

>>891
わからない。ピアノ歴3日
スケールの知識があるからそれっぽく外さずに弾ける
fp30は巧拙の差が出ると思う。それはアコースティックとエレキの楽器をやってた人間として感じる。

894 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 11:39:32.73 ID:MpKrrC55.net
Rolandとヤマハ以外は試さなかったの?
カシオとかコルグとか?

895 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 13:40:48.91 ID:hD8URel7.net
カシオって昔のおっさんぐらいの方が拒否感強い場合あるみたいだね
安物のイメージで
Gショックとかより後の世代は違うんだろうけど

896 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 14:35:46.44 ID:7qQPvZ9W.net
Fp30弾かせてもらた。
純正スピーカーは糞だけどヘッドホンで聴くと素晴らしい。
タッチも問題なし。
このクラスじゃ無敵やわ。

897 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 15:56:36.97 ID:GziydnyG.net
>>894
田舎でさ。近所の楽器店にたまたま並んで置いてあったんだよね。
両手で交互に鳴らして試せた
最初に感動したのはヤマハ115なんだけど、聞き取りやすいブライトな音だからだと思う。
単音のキラキラした美しさがある。子供がバイエルを弾くには絶対こっちだね。
でも抑揚をコントロールする色っぽさはFP30の方だと確信した

>>896
内臓スピーカーだと最大ボリュームじゃないと耳が悪くなったような軽い音になるね

898 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 16:05:33.05 ID:dQZip5QT.net
>>897
グロいな

899 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 18:12:22.07 ID:9K4U3phe.net
こんな考えの浅い奴の作り話、スルーしとけよ

900 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 18:21:00.41 ID:dQZip5QT.net
まあ「内臓」しか読んでないけど

901 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 22:24:47.46 ID:b01rp9Ot.net
ヨドバシの鍵盤全部アルコールティッシュで拭きたい
どれも表面がネットリしてる

902 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 23:35:47.70 ID:ZyMQTKWp.net
fp-50 使ってるんだけどさ、明らかにfp-30 のほうが鍵盤も音源も上だわまいったな。。。

903 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 00:57:44.97 ID:KogAJbJ8.net
上じゃあないんだがアイボリーのが硬くてカチッとして筋トレ向きなのは確か
深いところの反力はPHAのがいいんじゃないか

904 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 01:52:48.07 ID:8Qpprwhu.net
新宿、アキバのヨドバシとかビックカメラとかみるとコルグって試用器置いてないよねえ
やっぱ販促の力弱いのかな?
ローランド、カワイはあるのに

905 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 17:48:04.35 ID:36lX8/tD.net
そういう層は禄に試奏しないというかしても分からんし
値段だけ見てネット買うから店舗に用が無いんじゃないか
後はコルグ置いてるとヤマハ様が卸してくれないとかね

906 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 17:55:29.21 ID:OCoPk6yh.net
KORG B1のプロモ動画で音大生が「わりとレベル高い演奏もできそう」みたいなコメントしてるのが全てだよね。
明らかに上級者用ではないって事だよ

907 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 17:58:30.71 ID:K2lxHpe/.net
やはり世の中の多くの人がブランドに弱いので、ヤマハとかカシオみたいな有名会社でないと
ヨドバシカメラとかでは展示してもらえないでしょう 楽器店ならもしかしたらコルグとかもあるかも

908 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 18:02:51.54 ID:ztaLtqhP.net
子会社のコルグ製品を電子ピアノのコーナーに置くと、同価格帯のヤマハ製品の販売に影響してくる。
コルグのはよく出来てるからな。だから置かせないんだろ。

909 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 18:05:17.29 ID:OcFP6Kr+.net
有楽町ビックにあるよ

910 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 19:04:07.14 ID:IQLxxf7D.net
>>907
ブランド重視ならコルグとカシオでワンツーにはならない
世の中貧乏が増えて価格第一コスパが第二になったんだよ

911 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 20:35:22.60 ID:9T9looZn.net
そういう層は禄に試奏しないというかしても分からんし
値段だけ見てネット買うから店舗に用が無いんじゃないか
後はコルグ置いてるとヤマハ様が卸してくれないとかね

912 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 21:22:49.28 ID:cOknUhzB.net
新スレです。
★★★


■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1503062710/


★★★

913 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 22:57:31.79 ID:cY0MzQHL.net
すみません、アラフィフの同窓会でエレピを使うんですがアドバイスいただけますでしょうか。

場所は都内の公立中学の教室。三十人くらいの広さ。

エレピ+合唱、エレピ+エレアコの編成。
ドラムはいないけれどコンガとタンバリンは追加するかも?

こんな感じで、エレピ用のアンプを検討中なんですが
キーボード用アンプを用意した方が良いでしょうか?

エレアコチームからはフィルジョーンズのアコギ用カブアンプなら
調達できると代替案を出しできたのですが使えるものでしょうか?

914 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 23:26:52.31 ID:OcFP6Kr+.net
5〜6w歪み無しで出れば充分じゃね
電源電池とシールド(コネクタ形状)は注意、アンプは6.3mm鍵盤はジャックかRCAだか

915 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 23:46:12.04 ID:9T9looZn.net
教室だろ?
その編成ならいらない。入れても無駄に音が響くか人に吸収されて役に立たない。
それよか、換気の心配した方がいいわ。
ババア、こーゆー時気合い入れてへんな匂いさせて来るからなw

916 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 08:25:45.66 ID:P3VEs+WQ.net
CVPの新作って何月ぐらい発表なりそう?
NAMMで期待してたけど何もなかった

917 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 11:45:03.91 ID:DvVlVV35.net
今年は出ないだろ。

918 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 13:06:45.50 ID:ZfldbxNp.net
>>913
エレアコのアンプを共用すれば良いのでは?

低音はパワー食うから30wくらいのベースアンプが良いかなと。
ちなみにうるさくて近寄れないほどの焼き芋屋スピーカーは10wです。ああいう音でよければ。

919 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 13:27:33.78 ID:ZfldbxNp.net
ああ、100wのベースアンプがあるんすね
多分、それで逆にベストかも知れません
グラピみたいに空気が震えるような低音も出せて
中音域でエレアコと喧嘩しちゃうから、低音を稼がないと

920 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 15:10:37.90 ID:qbBQzuKO.net
エレピ用のアンプ(楽器用ではアンプ内蔵スピーカーをアンプと呼ぶ)は
専用が無ければいわゆるエレキギター用以外ならどれでも取りあえず使えます。
それとアンプの出力ですが「出力の数値だけでは全く判断できません!!」
1w出力の時 実際どれくらいの大きさの音がでるかを能率と呼ぶのですが
楽器用では10倍くらい違うのがごろごろ存在します。
(能率が良いのだと10倍大きな音がでる 言い換えると能率が低い場合は小さな音しかでない)
極端な例ですがキャパ1000人のホールを3Wのみでガンガン鳴らせるなんてのも存在しました。
逆の例だと100W入れても教室程度でさえ音量不足を感じるなんてのも存在します。

921 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 18:57:54.92 ID:sVJCE7Ec.net
例えエスパーだったとしても、もう少し分かりやすい日本語書かなきゃ説得力がないわ

922 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 19:34:40.36 ID:qbBQzuKO.net
あ〜判りにくかった?それはスマン。
簡単に判りやすく書くと
楽器用SPがどれだけデカい音で鳴らせるかは
出力○○Wというカタログスペックからは全く判らない。これだけでは参考にすらならない数値
楽器店で試すのが一番だがそれが無理なら
メーカーや総代理店に電話してどれくらいの箱(会場の大きさ)を想定しているのか聞くのが確実

923 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 19:39:49.44 ID:0ifxmO29.net
痴呆老人は自己満でレス書いてるんで、
分かりやすい日本語とか説得力求めても無駄ですよ

924 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 20:51:15.97 ID:QU6vzZHD.net
ブリ定置網の具合はいかがかな

925 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 21:32:44.63 ID:GDIdVnr4.net
すみません、ご親切にありがとうございます。

今のところアコギ用カブの使用で話は進めてるんですが
ギター用なのが気になってました。
あとアコギ担当者からはスペックの割に音小さいよと一言あったのも悩んだ原因でした。

小遣いないので、とりあえずアコギチームにお願いしてやってみることにします。

本当にありがとうございました。

926 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 21:57:56.57 ID:vlU2WJpr.net
ただ音量稼ぎたいならミニコンポでも良い。
俺はいつもONKYOのコンポで弾いてるよ。AUXとかLINE入力に突っ込む

927 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 23:11:53.32 ID:AgMzumW+.net
C1 AIRかFP35に純正スタンドで迷ってます

音はどちらも好みです
部屋での圧迫感のなさ、奥行きのなさを重視しています

初中級レベルで20年くらいのブランクがあります
もともと家では電子ピアノで練習してたので、ピアノに近いタッチはそこまでこだわっていません
音がリアルな方がいいです

FPがステージピアノなのは知っていますが、持ち歩くことはなく、家で使うのみです
使わなくなるかもしれないので、簡単にしまえそうなFPに惹かれていますが、使わないときはコンソールテーブルっぽく使えそうなC1もいいかなと

928 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 23:12:14.68 ID:AgMzumW+.net
あ、FP30の間違いです

929 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 23:25:50.66 ID:sVJCE7Ec.net
何に使うの?

930 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 23:31:54.04 ID:AgMzumW+.net
家でピアノの練習です
大人のピアノ教室に通い始めようかと

どちらもBluetooth対応ですが、C1の方はBluetoothスピーカー的な使い方を売りに、FPの方はBluetooth MIDIを売りにしてるみたいです
C1ではBluetooth MIDIを、FPではBluetoothスピーカーとして、使えないのでしょうか?
どなたかわかる方いらっしゃいますか?

931 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 19:10:39.26 ID:hSLmE7uw.net
この間、カワイCAシリーズがモデルチェンジしたと思ったら、追加でCA58なるものが出るらしい
http://www.kawai.jp/product/ca58/

932 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 19:35:01.62 ID:2iuDlgf1.net
Bluetooth なんて使わんだろ
気にするなよ?

933 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 19:56:17.48 ID:UWDERJkH.net
いや使うとこれなしは考えられなくなる

934 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 21:41:44.23 ID:9JN8Z94n.net
ブルートゥースってかなり便利だよ 既存の機種もオプションででも対応した方がいい

935 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 21:42:35.71 ID:wMaieN+8.net
スペック厨爺さんにとっては死活問題だよね、ブルーツース

936 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 21:45:44.67 ID:9JN8Z94n.net
ブルートゥースを何に使うか理解できない老害には話が通じないか

937 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 22:24:43.78 ID:S+HplPLX.net
>>930
Bluetooth MIDIとBluetoothスピーカーはbluetooth接続の種類が違うのでそれぞれ対応してる方だけ互換性はない

938 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 22:29:30.25 ID:9JN8Z94n.net
>>935
こういう人がUSBが出てきた時「こんなの何に使うんだよ、消える規格だな」
って批判してたんだよな

939 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 22:32:31.24 ID:LiI3qFiD.net
栄枯盛衰

       ヤマハ

940 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 23:18:30.05 ID:2lDHnEPB.net
で、何に使うのかしら、ブルートゥース?

941 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 23:39:52.78 ID:8FCTYHZ4.net
振り込め詐欺だよ爺さん

942 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 01:29:40.11 ID:SxjEV9kx.net
遅延が酷すぎて使えんだろう。MIDIでも気になるのに。

943 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 07:58:37.02 ID:oHO3Als7.net
マジで何に使うかわからないのか?

944 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 08:21:51.84 ID:qvhC/cit.net
ピアノで何とか生活してる身ですけどさっぱりわかりません

945 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 12:30:57.67 ID:dxRq7W7W.net
知らない、わからない、のは仕方ない
己の無知を自覚して、調べてみる、訊いてみるとすれば良い

なんとも醜悪なのが、俺は知らないけどそんな機能はいらない、と口汚く罵る手合い

どうせ会社や家庭で役に立たない粗大ゴミ老害なんだろうが、年金財政に迷惑かけるだけなんだから早くこの世から退場して欲しい

946 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 13:38:24.73 ID:a5SZYsHL.net
midiのレイテンシーは音源のドライバ設定とかでかなり改善する
とDTM板で教えてもらったけど、具体的に何をどうするのかとかはちょっとむずかしくてわからないな
ただWindowsに限定の現象らしいからマクドとかアイフォンとか使えばレイテンシーはほとんどないらしいぞ

947 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 14:21:56.48 ID:YVkbNi41.net
知ってて使ってみてレイテンシーがひどいから使えないと言ってる。マシな新しいものが出たら柔軟に使うわなwwアホくさ。

948 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 16:28:17.29 ID:a5SZYsHL.net
レイテンシーがひどいのが困るなら、それはちょっと勉強して改善するような努力をせめてしてから文句言おうや

949 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 17:05:35.62 ID:S7dApkqG.net
>>930
C1 AirでもMIDI端子はあるから、そこにMD-BT01やmi.1を付けるとbluetoothで飛ばせるよ。
FP35はライン入力等も無いみたいなので、外部音源を内蔵スピーカーから鳴らすのは不可能。

収納しても邪魔なものは邪魔だし、今時の電子ピアノは殆どコンピュータなので
耐用年数を考えると、使わなくなったら売ったほうがいいんじゃない。

950 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 17:55:52.81 ID:ZxFC4HCJ.net
久々にきたら
Bluetoothなんかで
盛り上がってて草

951 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 18:26:27.21 ID:5CLXlJ+R.net
>>948
改善したところでゼロじゃないしな。まともな音感がある奴からしたら使えん。

952 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 19:03:42.02 ID:HISn5Swf.net
じゃあアコピも使えないの? 鍵盤を押してから少しして音が鳴るでしょ

953 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 19:07:42.79 ID:VbYaz2MJ.net
カシオGPの後継はいつだろう
3年では更新しないかな
5年だとすれば2020年かー

954 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 19:14:44.20 ID:5CLXlJ+R.net
>>952
それとは明らかに違うからダメと言ってるんだろww池沼かよ。

955 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 20:54:47.60 ID:mOBi2XgH.net
ここのスレ民ってろくにピアノ弾けないやつばっかっぽい

956 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 21:01:59.63 ID:a5SZYsHL.net
ろくに?全く弾けません 弾けたらいいな という願望はあります
今あのなんだ、トンプソンじゃなくて、なんかお子様が学習するなんか
赤い本あるじゃないですか、あれやってますよ

957 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 22:59:19.09 ID:qvhC/cit.net
で、結局ブルートウースがどう便利なのさ?
俺はステップ入力とか耳コピで音をとるのに使うキーボードなら多少の遅延は
問題にならないから無線の恩恵を受けられていいと思うぞ

958 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 23:22:18.63 ID:QMtMWO7b.net
静観してたが結論BT便利なら使えばいいんだろ
それより羽生選手に滑ってもらえる様な演奏をしたいね

959 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 02:17:41.40 ID:OARSEhx2.net
BTはiPhoneのシンセアプリを使う時に便利
IPhoneはイヤホン端子が無くなったから、USBMIDIを接続したら、イヤホンや外部スピーカーが工夫しないと使えないので

960 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 02:52:28.75 ID:7981FxPC.net
有線が無線になるって便利。

961 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 03:23:52.73 ID:XHr1xuib.net
>>954
どこで言ってる? 

962 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 10:39:30.92 ID:ASiTFva0.net
USBで有線でつなぐとコネクタも無限に抜き差しできるわけじゃない
そのうち壊れる そうすると分解してコネクタを交換しないといけないが
電子工作とか修理得意な人はともかく、普通はそうじゃないからメーカー修理大変なお金かかる
無線だとそういうのないかららくらく 今時パソコンもスマホもBT対応してるから楽
隣の部屋にパソコンあっても移動しなくていいから楽
BTはこんなに便利

963 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 13:02:48.84 ID:OjOaOBPN.net
それはいいから、何をしてんの、その便利な無線で?

964 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 13:36:35.10 ID:ASiTFva0.net
いや俺はp115だから無線なんて搭載されてないよ パソコンにつなげる必要なんかないからさ
USBでもつなげたことないよ これからも一生つなげることはないな 俺はな

965 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 15:25:42.81 ID:6VLQ3uIi.net
ローランドは音色の切り替えが出来るな
伴奏曲選び、録音の開始停止、あとコードを弾くとCmとかG7とか出る

966 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 17:52:14.14 ID:XZs8YRIm.net
爺さんはダメだな
どう便利か聞かれてるのに、何が出来るか、しか答えられない
何故生きているのか

967 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 18:43:35.63 ID:Zqi0cnRa.net
>>965
どの型番
コード出してくれるのはピアノパートナー2にはないよね

968 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 19:35:04.19 ID:8B/nrSDt.net
>>966
「スマホならインターネットできますよ」って言われて「どう便利なんだ」なんて他人に聞かないでしょ。

>>967
FP30とピアノパートナー2

969 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 21:58:28.44 ID:Zqi0cnRa.net
>>968
リズムの所にあったわd
コード弾きがめっちゃ捗りそう

970 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 09:29:01.72 ID:9v6FaA8t.net
ヨドバシカメラのピアノ売り場で小学生くらいのガキンチョがまあまあ上手に弾いていた
多分親から「おみゃーはここで遊んでりゃーや」と言われたんだろうと思うけど
こっちはガチで買おうと思ってるんだよ!俺も将来はお前くらい弾けるようになりたいなあ
と思った

971 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 14:38:19.61 ID:lt5Uh6hT.net
がんばりたまえ

972 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 14:43:39.98 ID:0kwakPxk.net
FP、良いよ。 慣れればそうでもないだろうが各種操作がボタン+鍵盤の組み合わせでマニュアルを見ながら出ないと難しい。
最も頻繁に使う機能は殆どファンクションキーだけで操作できるけどね。
Bluetooth MIDIを標準装備しているので、iPhoneやiPadにある音源を使うこともできる。 
iPhone/iPadを使ってれば特におすすめ。

ヤマハのリズム楽器(Song Beats)をMIDIで鳴らしながら自分の演奏と重ね合わせとかもできた。
iOSのGarageBand(無料)を音源として使ったり、Sound Canvas(2400円)の豊富な音源を使ったりできるので音を楽しめる。
iPadの譜面(piascore)もペダルで譜面送りができる。 Bluetooth MIDIのおかげ。
(勿論ケーブルをつなげば他の機種もできるけどね)

鍵盤は4段階の強弱を検出、音源が素晴らしく音が良い。
スピーカーはちゃちだけど音源が良いのでそれほど貧弱には感じない。 気になるなら外付けを使えばよいし。

ピアノに必要な機能を絞り込んで価格を落としているが基本機能は押さえている。

973 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 15:58:25.38 ID:a24Bzxf0.net
音色四段階切り替えとベロシティ0-127を勘違いしてないか
内臓Bluetoothは速くて使えそうだな

974 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 19:21:09.04 ID:A96x9h+V.net
ヤマハはblueoothには消極的なの?

975 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 19:45:28.15 ID:gMcEPjqZ.net
Fp-30はヘッドホン使えばスピーカーの貧弱さは気にならない。
音質も鍵盤も良くできていて余計なものを削ぎ落とした良いピアノだと思います。

976 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 23:21:44.79 ID:V5Cn7JF8.net
今日も1時間は弾いた。音が飽きなくて綺麗

977 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 16:05:47.45 ID:hkrkI0q5.net
短いね。飽きっぽいの?

978 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 18:36:52.78 ID:Kw+/CKtm.net
つまらん煽りすんな

979 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 20:40:03.82 ID:3iQSm6SE.net
ド素人なんだろ
重要なのは時間では無く密度

980 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 00:21:02.64 ID:RCVQ7yaW.net
ティーブレイク、楽しく続けないとね

981 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 21:33:38.92 ID:Ds3W9TWh.net
言い訳の多いジジイどもだな

982 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 22:27:37.53 ID:OEP79GrB.net
すぐに我慢できなくなって煽るのが老化らしいな

983 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 23:52:54.41 ID:PauZWIsI.net
コルグのG1 AirとかC1ってBluetooth MIDIも使えるの?
スマホから音楽飛ばすだけじゃなくて。

984 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 08:34:29.30 ID:5/h8sEzp.net
C1の方はBluetoothスピーカー的な使い方を売りに、FPの方はBluetooth MIDIを売りにしてるみたいです
C1ではBluetooth MIDIを、FPではBluetoothスピーカーとして、使えないのでしょうか?
どなたかわかる方いらっしゃいますか?

985 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 12:09:26.99 ID:kyZIEzHC.net
そういうのはメーカーのWEBサイトでPDFの説明書ダウンロードできるから、自分で調べた方が早いよ
C1はMIDI接続はケーブル使えって書いてある

986 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 12:23:51.09 ID:1/D3XBe/.net
FP30はUSB以外からの読み込み、入力が一切出来ない
つまりBluetoothでも有線でも入力も不可なのでスピーカーとしては使えない

C1のBluetoothは入力用で、Bluetooth MIDIとは別規格
MIDI端子をBluetooth化する外付けの機器を買えば無線MIDIも実現可能

この点に関してはC1の方が優れてる

987 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 20:48:01.26 ID:x2ZokNgU.net
使うに無いのに聞いてみますたw

988 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 21:52:50.38 ID:5n3rnx8d.net
https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A

989 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 23:23:15.75 ID:qVpaWstg.net
Bluetoothの使い道が分からないから拗ねてるのか
哀れな老人

990 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 00:29:12.51 ID:OxwDoVqt.net
USBで有線でつなぐとコネクタも無限に抜き差しできるわけじゃない
そのうち壊れる そうすると分解してコネクタを交換しないといけないが
電子工作とか修理得意な人はともかく、普通はそうじゃないからメーカー修理大変なお金かかる
無線だとそういうのないかららくらく 今時パソコンもスマホもBT対応してるから楽
隣の部屋にパソコンあっても移動しなくていいから楽
BTはこんなに便利

991 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 01:30:32.00 ID:O1GbpMNX.net
便利なのはわかるが問題は過度のこだわりが発達障(ry

992 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 01:48:46.64 ID:AjFqbtYC.net
それコピペだぞ

993 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 03:11:09.70 ID:QGCfWVuB.net
Bluetoothで無線でつなぐと電波も無限に飛ばせるわけじゃない
そのうち壊れる そうすると分解してアンテナを交換しないといけないが
電子工作とか修理得意な人はともかく、普通はそうじゃないからメーカー修理大変なお金かかる
有線だとそういうのないかららくらく 今時パソコンもスマホもUSB対応してるから楽
隣の部屋にパソコンあっても移動しなくていいから楽
USBはこんなに便利

994 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 03:27:10.00 ID:lMZscYLr.net
いやそのコピペはコネクタの耐久性が他部分より低いって前提が
あって成立してるわけだからその改変は皮肉にならんぞ

995 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 13:02:53.35 ID:oG7/YW0I.net
ジジイは本気で理解出来てないからこんな改変して喜んでるんだろうな>993

996 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 15:02:55.67 ID:OOwTlheQ.net
>>994
実際携帯電話なんか毎日充電するじゃない、ポケモンゴーとかやると使いながらも充電したりするから
一日に何回も抜き差しする それでコネクタ壊れた。修理するくらいなら買い替え なんてのは
ポケモンフィーバーの時はよく聞いた話しだよ

997 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 18:41:24.13 ID:da0j6y0z.net
P115でポケモンやんの?

998 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 19:36:40.14 ID:OOwTlheQ.net
つまらない誹謗中傷はやめてください

999 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 20:20:37.57 ID:aZEPJlP1.net
おっさんはBluetoothどころかUSBもMIDIも繋いだことないだろ?
単にヘッドホン使えて音量も調整できて価格も安いピアノ風楽器だとしか思ってない
別に間違ってないが

1000 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 22:25:50.33 ID:eNb5e1tz.net
1000ポチッとな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200