2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピアノ大人初心者のためのスレッド26日目

1 :ピアノ鉄仮面:2021/06/08(火) 01:26:59.48 ID:2uWBCExC.net
大人と子供は違います。同じことをしても上達しません。
大人がどういう練習をしたら初心者、初級者を卒業出来るのかを考え日々実践し報告するスレッドです。
同レベルの人だからこそ分かる悩みや解決法が導き出せるようなスレッドを目指します。

※前スレ
ピアノ大人初心者のためのスレッド 24日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1617934192/


ピアノ大人初心者のためのスレッド 25日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1620204380/

2 :ギコ踏んじゃった:2021/06/08(火) 07:11:23.20 ID:VKNWVv35.net
>>1

鉄仮面さんがスレを立てるラッキーが回って来ましたね。
ずっと見てきた者にとって感慨深いものがあります。
前スレ同様よろしくお願いします。

3 :ギコ踏んじゃった:2021/06/08(火) 07:45:24.26 ID:9lmkKc0k.net
ふふふふふ

4 :ギコ踏んじゃった:2021/06/08(火) 15:50:39.46 ID:djjJDHcS.net
エリーゼの左手のミラドラレファのところが、どうしても出来ない。
ファは3で弾くように教えられました。

5 ::2021/06/08(火) 22:34:36.97 ID:XL7+CNci.net
>>4
この人は 4 で弾いていますね
https://www.youtube.com/watch?v=wKvKiN1wYHw#t=1m23s
4 で弾くこの人でも、その次の音への接続は、いったん手の位置を置きなおしています、3 で弾くのなら、それ以上にポジションリセットを露骨にしてもいいかと、ペダルを踏んでることですし

6 :ギコ踏んじゃった:2021/06/08(火) 23:09:28.46 ID:djjJDHcS.net
>>5
あー、何か変だなと思っていたらペダル踏んでるのか。
私の持ってる楽譜には、その辺にペダルの記号がありません。
自分で、それっぽい記号を書き込むしかないのかな?

7 ::2021/06/08(火) 23:11:50.36 ID:XL7+CNci.net
>>6
ペダルはそれほど楽譜に拘束されなくてもいい存在ではないかと私は思います

8 :ギコ踏んじゃった:2021/06/08(火) 23:32:19.35 ID:djjJDHcS.net
>>7
YouTubeの動画に載ってる楽譜を参考にして、適当に踏んでもいいんですか?

9 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 00:23:31.18 ID:mdJx+wzF.net
なんで楽譜に書いてないと踏んだらダメだと思い込んでるの?

10 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 04:56:30.76 ID:YrI4SZdH.net
楽譜と同じタイミングで踏んだら濁るよ
判断するのは耳だ。会場の音響によっても踏み方を調整する。
楽譜に書いてなくとも、音色を美しくするために踏むことも有用。
ハーフペダル、1/4ペダルも多用した方がいい。
踏み過ぎの人も多いので、常に音を聴いて節度を持って踏む。
レガートはペダルに頼らず、指だけでレガートにするのは基本。
ペダルは音色コントロールのためと、周りの音響を考えて踏む。

11 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 09:51:18.84 ID:/YQeFCQ3.net
>>10
一番右のペダルしか使ったことありません。
真ん中と左はどんな効果なんでしょう?

12 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 10:15:48.94 ID:S+CUcCUY.net
ググれば済むことをなぜここで聞く

13 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 11:19:17.21 ID:cIg/Rkfh.net
知ったか聞き専やハノンが情報をゆがめた結果、5ちゃんは信用を失い、過疎化し
このスレのような自演スレだけだ残った。もはや情報源として無価値どころか有害である。

14 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 11:46:30.15 ID:MXcWjbya.net
楽譜に書いてあるペダルの指示は、後世の人が付けたものもあったりする。
同じ曲でも楽譜によって指示が違うこともふつうにある。
というか結構おおざっぱにしか書いてなかったりもする。
踏み方外し方のタイミングも何通りかあるので調べてみるといいよ。
最初から全部できなくても。

15 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 19:14:21.54 ID:rgwGLz0/.net
仰る通りです。

16 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 19:15:36.20 ID:rgwGLz0/.net
仰る通りです。

17 ::2021/06/09(水) 20:30:51.00 ID:jXh+Clip.net
>>13
>ハノンが情報をゆがめた結果

私がどうゆがめたというのです?
実例を列挙してください!

18 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 20:38:16.10 ID:sp160UBl.net
SK5さんのハノンうpまだあ?

19 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 21:01:39.45 ID:P8qCw7is.net
>>1
IDコロコロ粘着レス乞食くんの特徴一覧(改訂版)

平日昼間伸びてるスレにはだいたい潜んでいる模様(初心者、電子ピアノ、Youtubeスレなど)
特定されるのを嫌い、撹乱のための自演レスを量産中(聞き専、爺、老害、サイデリアを連呼、政治的コピペを貼りまくる)

・IDコロコロ(自演、多勢を装い個人集中攻撃)
・Youtubeリンク貼り(スレ住人の視聴動向を調査、ネタ投下)
・釣り質問(過去に炎上したネタや揚げ足取りへの誘導)
・なりすまし(粘着対象になりすまし反感を誘うレスを量産、他人のフリをして叩く)
・しつこいほめ殺し(執拗に繰り返し反感を誘う)
・対立煽り(信者とアンチに交互になりすます)
・一人称と語尾を変えて新キャラ作成
・女性ピアニストへのセクハラ粘着(女性への恨みやコンプレックス)
・糖質、池沼、ガイジ、カタワ、ナマポなど差別用語で罵倒
・言い間違い(焦ってミスタイプまたはツッコミを誘う故意のミス)
・コピペ連投(長文ネタ、改変するケースもあり)
・グランドピアノ所有者へのねたみ(Youtuberが高級ピアノを買うと執拗にネガキャン)
・子供の動画に詳しく、大人の演奏と比べてけなす
・固有名詞を列挙して得意になる傾向あり
・自分はネタキャラを量産しながら他人の個人情報をしつこく詮索、矛盾があると批判
・本当は自分の音楽論を思う存分語りたい
・自分が会話の中心にいないと気がすまない(気に食わないと自演やコピペ荒らし開始)
・荒らして会話が途絶えると自演Q&A再開

粘着レス乞食くんらしき荒らしについての過去の警告

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1469832983/220
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1584556986/4

20 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 21:24:10.53 ID:mdJx+wzF.net
警告って、お前の過去のカキコだろ。
粘着しまくり、全てを自演認定、証拠にならない過去レスの貼り付け、
そんな異常な奴はお前しかいないからな。

21 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 22:56:09.55 ID:M26Y2z5Y.net
紙ピ氏に警告されてさっぱりお絵描きしなくなった件w

22 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 23:27:24.26 ID:rkJAOgb1.net
ここってピアノ初心者スレの意味ないよね。

>40ギコ踏んじゃった2021/04/10(土) 10:40:43.49ID:IEj4D2sQ
ここのスレ長年の住民は釣り質問や雑談などは暗黙の了解となっているのだから、
わざわざ、ギャーギャー騒ぎ立てて単につまらない批判的な事を書いても無駄というもの。
匿名掲示板なんだから、とにかく、楽しくワイワイ書き込むのが一番。
批判的コメントしたいなら、もっと想像力を働かせて面白い内容を書いてくれたまえw

>921ギコ踏んじゃった2021/01/14(木) 09:53:22.07ID:RcPP0mNn
スレはROMしてる人のためのものでもある
多くの人に見てもらうために努力してるんだよ。
長年の参加者は、互いに釣り質問と分かっても、知らんふりして回答してやるものだよ

>98ギコ踏んじゃった2021/03/03(水) 23:18:39.90ID:Y/KnM2+G
聞き専爺の自作自演は毎日の事
見て見ぬふりをしてあげましょうよ。
本人は気付かれてないと信じてるのだから。
1日中この人の書き込みだけの時も多々ありますね(笑)

>892ギコ踏んじゃった2021/04/04(日) 12:39:47.79ID:h6LNJHtr
此処にピアノ初心者が書き込んでくれることなんて夢の話。
質問のほとんどは、初心者装った老害ジジイのなりすまし。
ここはやらせ釣り質問と雑談、ネタ動画の貼り付け、自演創作劇で
何とか人気を保ってる。オワコンも近いwww

23 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 23:49:55.90 ID:sp160UBl.net
>>22
どうでも良い事をグダグダ言うお前が一番ウザイ

24 :ギコ踏んじゃった:2021/06/09(水) 23:54:42.44 ID:pB8BiZMC.net
>>23
無能なお前が一番ウザい

25 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 06:17:28.38 ID:V9zyf1YV.net
子供の頃少しやって断念し、大人になって再開

両手を別々に動かせないところから始めて、動かせるようになり譜読みも徐々に上達し、ペダルの使い方を少し教えて貰って楽しくなってきた。
更に最近は「卵を持つ手」が板についてきてタッチが硬質になった感じがしてきてより一層楽しくなってきた

この卵の手はネットで散々に言われてるが、そう悪いもんでも無い気がする。
この辺りは受け手の性格による差が激しそう…

26 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 06:19:45.96 ID:Hi1NVNPZ.net
ウソ偽りのない本当の初心者(バイエルレベル)はこのような人達

ピアノ初心者 練習 417日目
https://youtu.be/0BsOmYE5HFc?t=1

初心者向け 1番だけ簡単ゆっくりピアノ 動画【群青/YOASOBI】練習用
https://youtu.be/875C4WSp_aQ

G線上のアリア-バッハ(初心者ピアノアレンジ)
https://youtu.be/bxxKvMEZOTQ

【中高年の趣味ピアノ】#1 パッヘルベルのカノン
https://youtu.be/gvpfEveWHd0

【譜読み中/前半】ピアノ初心者/人形の夢と目覚め
https://youtu.be/Ydh7i9LQO40

27 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 06:36:28.82 ID:yabr9HmR.net
>>25
仰る通りです。
朝からご苦労さんです。
自分が満足すればいいんです。
今時、卵を持つ手を例に出して教える先生なんかいないだろうに…
他人に悪質な妄想知ったかぶりの価値観を押し付ける自演書き込みするなよ。
老害じいさんよw

28 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 06:46:19.64 ID:q551WB+v.net
>>11
まあちゃんによると、ソステヌートペダルは殆ど使わなくてもいいという。
ドビュッシーなどでたまに出てくる程度。
右のペダルのハーフペダルを組み合わせることでも、真ん中のペダルのような効果がだせる。
ベース音を保持したまま、他の音を濁らせないで弾くのは、ハーフペダル 1/4ペダルでも出来るんだよね。

29 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 06:56:14.42 ID:q551WB+v.net
>>25
考えさせる話題提起だね。
ピアノテクニックで重要なのは、多くの引き出しを持つことだから、卵形硬質タッチも大きな武器になるでしょう。
アシュケナージも卵形の硬質なタッチが中心だった。
ギレリスも卵形の鋼鉄タッチ。
どちらもロシアで育ったピアニスト。ロシア奏法を売りの先生が卵形を否定するのってどうなの?と思う。

ピアノ奏法も多種多様 ロシア奏法も決まったものはない。
多くの引き出しを持った人が有利。
貴方のように、世間の評判 ネットのコンセンサスに捕らわれずに、自分の意思で選択する人は偉い。
日本人の多くがそうなれば、日本の芸術的レベルも向上するでしょう。

30 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 07:10:55.94 ID:PoS75p0N.net
>>26
この人たち、本当に初心者?
曲は簡単だけど手つきもタッチも上級者だよ。音色もいいし、電子ピアノでも生ピアノでも良い音が出るタッチ。

選曲やテンポで初心者と判断するのは間違い。
ラカンパネラ弾いても初心者は初心者
カノンや人形の夢弾いても上級者は上級者
タッチや音色、ピアノ音楽への感性でレベルが判る。
残念ながら、それらの動画に初心者はいない。みな確固テクニックも音楽を持っている。

31 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 07:50:31.74 ID:IH+K/WhK.net
聞き専爺の支離滅裂な妄想と思考
健全な初心者に被害が及ぶわ。
病院に行けよ!

32 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 07:55:34.51 ID:skI42S2C.net

https://o.5ch.net/1tsir.png

33 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 07:56:32.37 ID:skI42S2C.net

https://o.5ch.net/1tsis.png

34 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 07:58:39.48 ID:skI42S2C.net

https://o.5ch.net/1tsiv.png

35 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 08:09:59.23 ID:skI42S2C.net

https://o.5ch.net/1tsj0.png

36 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 09:42:26.09 ID:4JRxVaSm.net
悪質な冗談はやめてください
私は本気で勉強しようと思ってるんです

37 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 10:14:55.23 ID:9EDEWRX7.net
>>31
妄想も糖質もない。
一人ひとりのピアノの美点を発見できないようでは、講師を辞めた方が良い。
群青の人も人形の夢の人も、録音状態 ピアノ状態は悪いけど、スリムな指で指の脱力がほぼ出来ている。

カノンやアリアの人は、美しいタッチをしているし、音色も録音状態もいい。
この出来上がったような手の型とタッチは初心者を超えている。

これらを初心者の例とするのはいかがなものだろうか?
寧ろ 聞き専爺の月の光 ハノンさんの幻想の方が初心者らしいタッチだ。

38 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 10:36:35.38 ID:xRl0blxx.net
>聞き専爺の月の光
聞き専爺はお前のことだろw
もしかして自覚ないのか?

39 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 10:53:25.46 ID:CHM4GCCV.net
卵形タッチの是非は実際に卵を持って弾いてみるとわかる。

40 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 11:04:06.11 ID:jI/N47S7.net
>>37
>>26
音楽のおの字もわかっていない発言「平均律は意外と簡単だ」とか、「インベンション2のお手本が示してやる」とか
大きな勘違いと謙虚さのないハノン(>>26の言葉を借りれば「嘘や偽り、欺瞞」にまみれた初心者)に対して
遥かに真っ当に勉強している人たちという意味で「うそ偽りのない人」と言っただけでは?

初心者の分際で「お手本を示してやる」「幻想は中級だから半年で弾ける」
と上から目線で、しかも「間違った選曲」で「機織りバッタがヒイヒイ言いながらのエレクトーン弾き」の
聴いてて頭が痛くなるだけの不愉快な動画ではなくて、
26のは遥かに好印象。嫌味がない。

G線上のアリアの人は癖のない良い弾き方。大きな欠点が無い。

カノンのは、(練習途上で後半崩れるのは残念だが)最初から音楽自体が持つぬくもりが表現できていて
この人が持ってる音楽が、ひしひしと伝わる。そして謙虚にバッハに向かっている姿勢も手に取るようにわかる。
こちらの心まで暖めてくれるような上質な動画。

尊大で傲慢なハノンとは大違い。

41 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 11:34:34.11 ID:CHM4GCCV.net
一人目のバイエルの最初の曲、テンポ2倍くらい速くしないと合格しない・・・・
しんどい曲だった。なつかしい。

42 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 12:35:14.63 ID:uFtelaiJ.net
一人目の人はピアノ練習初日から今日まで毎日動画を上げてる
大晦日も元旦も欠かさず上げてるのが凄い
よく続くなあ

43 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 12:36:24.77 ID:5wKtxpAl.net
誰も相手にしてくれないので、
ヒマヒマ老人のいつものように
一人でぶつぶつが始まったか(笑)

44 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 15:38:36.76 ID:d6R1E2MU.net
確かに大人初心者だものね。
趣味として、自分が楽しいことが
1番大切ですね。
最近、正確に弾かなければのような
強迫気味になってたので、
気が楽になりました。
曲そのものの旋律が美しいなと感じて、
弾いてみたいと思い立った時の、
純粋な気持ちを思い出しました。
時々哀しい書き込みも目にしますが、
温かな書き込みの皆様ありがとうございました。

45 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 16:32:32.19 ID:T49tY9jF.net
>>38
聞き専爺もハノン氏も、初心者と自覚してるから、誰も文句はないはず。

26の人たちにはそれぞれ、聞き専爺やハノン氏にない美点もあるということ。
あまりグレード分けする意味はないんだよ。
それぞれ その瞬間 音楽を表現しようとすれば、その人の持ってる音楽性が表出される。
大事なのは、音楽への愛情と生きる姿勢そのものだ。

46 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 16:42:08.24 ID:hyhznX/Q.net
だから、お前が聞き専爺なんだって。
なにを客観的に語ってるのw

47 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 16:56:25.30 ID:BZIRd7hK.net
誰が誰かというのは、君の主観だろ
誰も人様の主観を覆すことは出来ない

君がそう思うならそれでいい。
事実は君の主観とは同じではない。

48 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 17:36:01.35 ID:hyhznX/Q.net
あんたが自覚していようがいまいが、この板の住人がいう聞き専爺はあんたのことなんだよ。

49 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 19:27:22.57 ID:Y0qRS+uU.net
https://drive.google.com/file/d/18kJFmpPDTq-VsTpA2KdzxRDMfqw_JcFN/view?usp=sharing

スマホで適当に撮った動画なので音質はいまいちですが
ハノン31番ではありませんが約束通りうpします
自分の演奏を聴くとモチベーションが下がるので
この動画は今晩中に消します
去年の9月に電子ピアノを買って40年ぶりにピアノを再開したばかりの初心者が
先月グランドピアノを買う暴挙に出てしまいましたが毎日本当に楽しくピアノを弾いています

皆さまもよいピアノライフを

50 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 19:42:54.48 ID:d6R1E2MU.net
>>49
素敵な演奏をありがとうございました。
柔らかい音色でした♪

51 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 19:54:51.28 ID:V9zyf1YV.net
>>29
動画でプロの手元見てると、どっちかと言うと指丸めてる感じの「大体卵型」はよく居ると思う、欧米系でも。
1つ分かったのは、初心者のうちから常に指伸ばして弾いてると速い箇所がとても大変になるということ。

52 :ピアノ鉄仮面:2021/06/10(木) 20:11:18.38 ID:RSteNShm.net
>>49
優しい音色のピアノですね。
良いピアノライフを。

53 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 20:23:25.78 ID:ma6gJdHE.net
>>49
演奏者の呼吸に素直に答える反応の良いピアノだと思いました

54 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 20:49:33.96 ID:9EDEWRX7.net
>>49
さすがシゲルカワイですね。
ヤマハとは違った包み込むような音色です。
このピアノで練習すると幸せで上達も早いと思います。

スマホのインカメラで撮影されたのか、左右反転しているので編集で直せます。
せっかく音色のいい演奏なので、映像も普通に直さないと勿体ないです。

55 ::2021/06/10(木) 21:03:28.92 ID:0fn3q3oG.net
>>25
うふふ
いいです、その感じは悪くないと思います
しかし、もう少し難易度があがると、指をしっかり広げて弾かないといけない曲がでてきます、そういう場合でも卵をイメージできるか?
私はもう卵を忘れてしまいました…

56 ::2021/06/10(木) 21:12:36.63 ID:0fn3q3oG.net
>>40
>音楽のおの字もわかっていない発言「平均律は意外と簡単だ」とか、

私は弾きもしない平均律を奉っている口だけの輩は信じません
そもそも、すべての平均律の曲がすべて簡単だとはいったことはないです
ただ、インベンションが終わった人に平均律プレリュードから神曲(私にとっては1巻ロ短調プレリュード等)を課題として提示するのは、良心的な教師なら普通にそうするメソッドだ、と考えているだけのことです
少なくともインベンションが終わった人に即座にシンフォニアを突きつける馬鹿よりは私は良心的かと

>「インベンション2のお手本が示してやる」とか

なかなか移調練習は難しいんですよ、たしかに当初の私の見積もりは甘かったと告白します、BWV773 の移調練習はまだまだ続くでしょう…

57 ::2021/06/10(木) 21:30:51.77 ID:0fn3q3oG.net
インベンションならホ長調や変ロ短調、あるいはハ短調は神曲の誉れの高い名曲、二声でここまで書けるというのはにわかには信じがたい快挙だと私は考えています
そういう存在感のあるインベンションを終わった人には、同じく神曲の森である平均律プレリュードの中から選曲するのが私には最適解に思えるのです
ショパンは自分の前奏曲集を「平均律に比べたらゴミ」といったそうですが、私はそうは思いませんが、それはそれとして、プレリュードという形式(いや、プレリュードは「形式がない」という自由奔放さを特徴とする形式でしょうね…)が時を経て引用されていることに敬意を払うべき、そしてプレリュードを学習者から遠ざける考え方は理解できないどころか唾棄すべき恥ずべき思想でしょう

そんなこともわからない >>40 は聴き専?馬鹿?馬鹿だよね?死ね、即座に死ね

58 ::2021/06/10(木) 21:33:27.56 ID:0fn3q3oG.net
>>57
ごめんね、まちがえた、「変ロ短調」ではなく変ロ長調 No.14 のことでした

59 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 22:05:50.57 ID:FK/Fj7U1.net
>>49
待ってました!
ふくよかな手を見ると女性でしたか?
あと、余計なことかもしれませんが
ペダルを踏むタイミングがおかしいですね
次の音を弾くのと同時に上げて踏みなおした方が
音がプツプツと途切れません

60 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 22:18:16.02 ID:aDGlvWYM.net
まああああ

すてき♪

うっとり

ふふふふふ♪

61 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 22:49:33.09 ID:ukgaAMLj.net
>>49
https://o.5ch.net/1tsr2.png

62 :ギコ踏んじゃった:2021/06/10(木) 22:54:42.23 ID:jI/N47S7.net
>>49
抜群のセンスの良さですね。
私の今師事している先生が近年国立ショパン音楽大学(旧ワルシャワ音楽院)で学ばれた人で
その先生が
ノクターン2番を、従来のようなノクターンのゆったりと流れるテンポ感ではなく
わざと左右をずらせたり、流れを淀ませて物憂さ・気だるさ(アンニュイな感じ)を表現しているよな演奏をされるのですが
それと同じ流れを汲むというか、例えば近年のエキエル推しのような、一種のトレンドなのでしょうか?

センスの良さや、筋のよさが別格すぎて、私のような凡人の理解を超えている拍感のノクターン、脱帽です。
素晴らしい音楽環境と、感度の鋭さ、学習歴も浅いという事でまだまだ伸びしろもある、羨ましい限りです。
良いものを見せていただきありがとうございました。

63 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 07:00:50.19 ID:hbPJyifL.net
こんな円やかな音色、シゲルカワイとしても聴いたことないです。
SK 2結構耳にキーンとくる室内では強烈なピアノ。SK3はやや余裕のある音色。
SK5は濃くのある醸成された音。
Sk7はフルコンそのものに近く室内では強烈で吸収しきれません。

先日の写真は広角で撮ったのでSk7のように見えたのですが、円やかな深みのある音色のSk5を選ばれたのではないですか?
素敵な個体だと思います。これから更に部屋と合うように醸成されてコクが出てくるピアノではないでしょうか。

64 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 13:52:13.13 ID:BahrlGeK.net
悪質な冗談はやめてください!
僕は真面目に勉強しようと思ってるんです。

65 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 14:16:32.92 ID:W+gOnjCY.net
まぁ、落ち着けよw

66 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 14:35:04.20 ID:Fe1hMvV9.net
幼いころにピアノやってましたがやめて、大人になって再開しました初心者です

こういうのは含めてほしくはないな
俺という神はそう思うよ
神だからこそ指が独立している
暗記ですべて解決可能

67 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 16:19:32.34 ID:+krmJr3/.net
子どもの頃にピアノきちんと習っていた
って、基礎が体に入ってるから
羨ましいなぁ。

私は大人になってから、
脱力って?椅子の位置は?高さは?
手首の高さは?
指が動かない(涙)
楽譜を覚えられない〜
と嘆いて格闘してるからね。

68 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 17:07:06.29 ID:CbRPGtBR.net
大人は大人で問題解決のアプローチが子供より優れてるはずだけどねぇ。
(それによる効率化が能力を上回るとは言ってない)

69 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 17:59:29.10 ID:Fe1hMvV9.net
基礎が体に入っているから?
そんなの何歳からだって入れることができるよね
むしろ、大人になって基礎をいれようとしてできなかったとするなら、じゃあ子供ののころにできたの?
知る由もないよね
逆に子供の頃に基礎を入れようとしてできなくて、大人になって出来ることもあるよね
これも知る由もないよね
つまり何歳からでも入れることが出来る

70 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 18:04:25.29 ID:5DJBcHCx.net
発達には臨界期があることを知らんのか

71 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 18:34:59.20 ID:tLiLxcur.net
子供の頃習ってたけど、手首をガチガチに固くして弾く癖がついてしまって
大人になってから治すの大変だった
っていうか今でもあまり治ってない

72 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 18:37:02.10 ID:5XDd7JVt.net
C3X espressivo が6/1に納入されました!
納入時調律がすんで、一発目の録音です!

ショパン ノクターン op.9-2
https://youtu.be/cDMUeuxaw0M

73 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 18:50:02.36 ID:Fe1hMvV9.net
勝手に誰かが作った言葉を鵜呑みにする
そのような人間は何をやらせても伸びない
そうか、なぜ俺が伸びたか分かる気がする
あれ?なんでピアノなんて幼少期から一切やっておらず音楽なんて大嫌いだったのに、
指は独立して動くし、絶対音感を短期間で手に入れてしまったのだ
なぜ紙鍵盤だけでピアノがひけてしまう
おかしいなぁ

紙鍵盤ですこし練習し、音楽理論をすこし勉強し、
なぜストリートピアノで弾けてしまうのだろうな、
なぜ俺のような人間にひとだかりができてしまうのだろうな

つまりは臨界期はない

74 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 19:16:28.66 ID:ay+dk8ZO.net
女性の新品グランド納入続いてますな
スゴイ!

75 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 19:16:31.28 ID:v9PbhQgq.net
> >72
素晴らしい!
シゲル カワイ買われた方とおなじ 時期に納品されたんですね。
然も、ショパンの9-2ノクターン弾くなんて奇遇ですね。
ヤマハC 3Xも、いい音ですね。

76 :ギコ踏んじゃった:2021/06/11(金) 19:58:05.63 ID:3sjK6/9c.net
まああああ

うっとり...

ふふふふふ♪

77 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 00:12:59.12 ID:ofJ5TTy5.net
紙鍵盤野郎があっさりスルーされててワロタ

78 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 05:16:22.19 ID:7zq6XNng.net
>>72
ステキな演奏ですね。
C3X espressivoはSXシリーズと同じハンマーが
使われているんですね。
価格は363万円ですか…
普通のC3X と100万円の差は感じられるのかな?

79 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 06:56:14.60 ID:qSwCe6ML.net
>>72
音大出の先生でしょうか。模範的なテクニックですね。
c3xよりもヤマハらしい音色ですね。c5やc7にも近い音色と感じました。

生グランドの購入ラッシュ大歓迎です。
コロナとAIに疲れた時代だからこそ、芸術的生活必要ですね。
ピアノブームが続いてほしい。

80 ::2021/06/12(土) 08:16:37.70 ID:mCZUvU3n.net
私はグランドは金額的に買えないので、ヤマハ NU1X のデモをお願いします…

81 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 10:01:53.27 ID:V5PWHGsT.net
殺伐としたスレに歓迎コメントもせず、開口一番それ?

82 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 10:05:17.13 ID:8cM6PhHV.net
アップライトにこだわるなら、ヤマハ NU1X よりも 5/21にリリースした
カワイのハイブリッドピアノ NOVUS『NV5S』方がいいな。

https://youtu.be/YonBE4QEvao?list=RDYonBE4QEvao

https://www.kawai.jp/product/nv5s/

83 ::2021/06/12(土) 10:13:22.31 ID:mCZUvU3n.net
>>82
ありがとうございます
電子ピアノ的な弾き方だと今も批判されている私は、アクション部分にてアコースティックな機構が装備されているハイブリッドピアノに興味があります

>>81
殺伐とした雰囲気は実は好きです…

84 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 11:51:48.52 ID:/5UiDevu.net
ヤマハグランドの方、プロフィール見たらなかなか凄い経歴の方だった。病気で苦労されたようで、この新しいピアノは自分へのご褒美かな?

85 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 13:20:33.98 ID:pFH4vkqt.net
軽々とピアノを弾いてるプロの演奏みると、
同じ鍵盤の重さと思えない(笑)
うー!
指が速く周る人って、どうなってるんだ??

86 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 15:15:01.18 ID:zbziai3I.net
>>85
まああああ

おんがく と かんぜん に

いったいか すれば

けんばん の おもさ なんて

かんじないんと

ちゃいますやろか?

ふふふふふ

87 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 15:23:51.66 ID:pFH4vkqt.net
>>86
ふふふふふさん、ありがとうございます。
その感覚には到達できていないけれど、
未知なる世界が開けたかのようです。
まだ、新世界に一光が差し込み始めたばかり
のごとくで、その感覚世界が
自分の中に浸透して広がるように、
また今から育んできますね。
嬉しいです♪

88 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 17:54:15.42 ID:F9ESXB36.net
>>87
おきばりやす♪

ふふふふふ♪♪

89 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 20:13:17.44 ID:nQt/JMSS.net
こんにちは!
ピアノを勉強している大学生です!
良かったら、チャンネル登録をお願いします。
たくさんの方に楽しんでもらえる動画をたくさん作っていきたいです♪

Chopin - Etude Op. 25 No. 12
https://youtu.be/U-g02WHYtKE

90 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 20:49:58.73 ID:J6DEjbbT.net
最近こういうの多いね。低評価にしておいた

91 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 20:57:20.16 ID:mGFghF7V.net
まああああ

ごーじゃす ぼでぃ やて

だいなまいと ぼでー♪

ふふふ も うらやま♪

ふふふふふ

92 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 21:14:13.70 ID:0JRTMbVu.net
胸の谷間見せるとか、太もも見せるとか、要らないから

93 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 21:24:13.68 ID:Ov+1zg5f.net
パパ活狙ってるんでしょう
演奏がいくら素敵でもねー

94 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 22:10:43.63 ID:dbOM48Sg.net
お金ないのに音大行くから
こうなっちゃうんだよ。
水商売も風俗もコロナでダメだから
ユーチューバーになって稼ごうと
思ってやってるのかな。
クラシックだけでで水着や露出度の高い服着て
演奏しても視聴回数やチャンネル登録数稼ぐには
無理があるね。
せっかくいい演奏技術持っているのに
こんなことまでしてお金を稼がなきゃいけないって
何か可哀そうだね。

95 :ギコ踏んじゃった:2021/06/12(土) 22:48:24.22 ID:6Q4faOUM.net
Tiffany Poonみたいなのが好き

96 :ギコ踏んじゃった:2021/06/13(日) 06:29:47.63 ID:YZ6b2RV7.net
>>89
広がる大きな手してるね。
将来色んな曲にチャレンジできるテクニックの土台持ってると思う。
男を欲情させるような服装はよくないよ。
顔出ししたり、個人特定されると、後々まで変なレッテル貼られるから。

上から撮影して動画編集するのは、彼氏のサポートでやってるのかな?

97 :ギコ踏んじゃった:2021/06/13(日) 06:45:01.47 ID:3qybji3t.net
エアー演奏動画撮影用の雇われモデル

98 ::2021/06/13(日) 06:59:08.41 ID:81RH2gz9.net
>>96
この人、手が大きいのか、ピアノ鍵盤が狭いのかがよくわからないでいましたが、やはり手が大きい人なんですね
私がこんな感じの曲を弾くことになれば、すごくバタバタした感じになる気がします、カメラ位置のせいかもしれませんが私の動画に比べると無駄のない指運びだとおもいました

99 :ギコ踏んじゃった:2021/06/13(日) 07:29:25.05 ID:+U38+p8g.net
やあやあみなさん、指は独立していますか?

100 :ギコ踏んじゃった:2021/06/13(日) 07:33:41.00 ID:oj/pwyOi.net
>>99
してないねえ、特に足の指が

101 :ギコ踏んじゃった:2021/06/13(日) 08:51:47.61 ID:z9zZR5Lf.net
>>96
朝からキモい書き込みするな、ジジイ。

102 :ギコ踏んじゃった:2021/06/13(日) 09:37:57.87 ID:Ln+k9QF5.net
>>99
独立体操頑張ってるとこです

103 :ギコ踏んじゃった:2021/06/13(日) 16:28:15.97 ID:jeRi5Lgu.net
顔に自信ないやつは体しか見せない
逆に顔が良いと体は見せなくても数字が取れる
それがYouTube

104 :ギコ踏んじゃった:2021/06/13(日) 16:45:26.94 ID:fipWf0CM.net
つか、アップしてる動画全部、同じパターンじゃん
演奏も、綺麗に弾けてる、ただそれだけ
おっぱい系ピアノ芸人としても、すぐ飽きられるよこれ

105 :ギコ踏んじゃった:2021/06/13(日) 18:53:33.36 ID:4kpWcJks.net
ハーフか外国の人のような気もする

106 :ギコ踏んじゃった:2021/06/14(月) 06:51:46.31 ID:iaLkPGto.net
まああああ

ゆぅちぅぶ は

ひと と すこし でも

ちがう こと を して

なんぼ やね

ふふふふふ♪

107 :ギコ踏んじゃった:2021/06/14(月) 06:52:06.96 ID:IZLrCwT7.net
演出が男の視点なんだよな
演出に乗ってるだけならAV女優と何ら違わない
ピアニストは性を感じさせてはダメ
母性なら良いが、性的餌で男を釣るのは長続きしない。

108 :ギコ踏んじゃった:2021/06/14(月) 06:57:25.57 ID:Ik5lDuko.net
YouTubeで再生回数を稼ぎたいなら海外のヲタクが喜ぶような選曲や
コスチュームのほうがいいんじゃない
ちょっと前だったら鬼滅の刃、今だったらゴーストオブ対馬とか

109 :ギコ踏んじゃった:2021/06/14(月) 06:57:28.26 ID:IZLrCwT7.net
ユジャワンは、性的魅力ではなく健康美と愛らしさだから、長続きする。

110 :ギコ踏んじゃった:2021/06/14(月) 07:02:21.74 ID:lz5eFWjL.net
月野アイラなら、顔出ししてるし、美貌が保たれる限り、
長続きするんじゃないか?

現在
https://youtu.be/zLYQBAykZa8

デビュー時
https://youtu.be/m69Aea1lkWQ

111 :ギコ踏んじゃった:2021/06/14(月) 07:57:39.74 ID:8V6p9klC.net
そーゆーのは彼氏の前だけにしとけばいいのにね
ピアノを冒涜してる

112 :ギコ踏んじゃった:2021/06/14(月) 09:18:55.96 ID:3HFScuSU.net
>>89
この人、小指が人差し指みたいに異様に長くない?人より長い小指が最大の武器で良く使えてるように思う エロは要らないから上下逆さにして鍵盤だけ見てたら弾き方のヒント貰えたところがあって参考になった あ、そーゆー指使いねふむふむ..と

113 :ギコ踏んじゃった:2021/06/14(月) 17:30:39.55 ID:Yauty3b+.net
ぱっとサイデリアの
亜星さん5月30日に亡くなっていたんだ。


・小林亜星さん死去 音楽とともにあった生涯

「北の宿から」はじめ数々のヒット曲で知られる作曲家で、主演ドラマ「寺内貫太郎一家」(TBS系)などで
俳優としても親しまれた小林亜星さんが5月30日、心不全のため死去していたことが14日わかった。
88歳だった。すでに葬儀は近親者のみで済ませたという。

詳細リンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b558895c78aafe5b6841678df7af43c7edd7a73

114 :ギコ踏んじゃった:2021/06/14(月) 18:42:48.47 ID:Ik5lDuko.net
ショパンのピアノ協奏曲一番を聞くたびに
あなた変わりはぁないですかぁ〜の歌詞が頭に浮かんでくる
小林亜星さん、安らかに

115 :ギコ踏んじゃった:2021/06/14(月) 19:32:34.07 ID:lfYCZXbl.net
じゅり〜〜〜

116 :ギコ踏んじゃった:2021/06/14(月) 19:33:13.64 ID:irGg7o8x.net
このスレ的には、サイデリアCMでのお姿が1番印象的だったな

ピアノも上手かったし、70代80代でも弾き続けていた事が長寿に繋がったのだと思う。
あの体型で88歳まで生きたのだから驚き。

北の宿からを作曲した人なので服部先生も理解してほしかった。あの世で楽しく語り合って下さい。

117 :ギコ踏んじゃった:2021/06/14(月) 21:42:21.99 ID:t9GspMob.net
亜星さん、何年か前にぴったんこかんかん に出てた時(たぶん85〜86歳)も
良く太って元気そうだったけどなあ

118 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 00:10:31.46 ID:74hyzWyQ.net
露出音大生、最新に幻想即興曲キター

119 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 06:08:22.45 ID:tr8DDhX3.net
幻想即興曲  マジで上手いから、高評価ボタン思わずポチった。

120 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 08:36:16.82 ID:TpUsg1FX.net
指の動きと音が微妙にずれてるんだよな。編集を加えたような幻想。
25-12では1.2倍編集で書き出したようなキーンとした音が聴こえるし。
彼女の演奏自体は評価できない。

ピアノを弾いてみたいという快感脳を刺激する演奏がいいと思うから、上からだけ撮った鍵盤に密着度の分からない演奏は余り興味ない。

121 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 10:00:55.77 ID:LjyggxQ5.net
>>120
そうそう。あの指の動きで、あの音は出ないから、他人音源の編集だと思う。

だから、エアー演奏動画撮影用の雇われモデルって書いたのに誰も通じなかったw

122 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 15:15:16.76 ID:z5SfikNz.net
音と鍵盤の動きが一致してるから
彼女の演奏に間違いないと思われる、。
但し、映像録画と録音は別の機材かも。

123 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 16:16:59.31 ID:UxxOFheu.net
まああああ

Davit ったら♪

お茶目さん♪

ふふふふふ

124 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 16:42:18.10 ID:pUT20d17.net
本当に「上手」ならば
べつにパフォーマンスを入れなくても評価されるのにね

125 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 17:39:20.97 ID:LjyggxQ5.net
いや、音が良いだけだと、聴かれずに埋もれるのはよくあること。ただ、釣るのはいいけど、嘘をつくのは炎上狙いじゃないなら悪手だと思うけどね

126 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 17:56:50.49 ID:UxxOFheu.net
まああああ

ゆぅちゅうぶ♪

ふふふふふ♪♪

127 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 18:03:07.10 ID:/znb/46P.net
なるほどたしかに、音と手が合ってない
YouTubeの登録名からして、パンピアノにあやかろうとしているのだろうけど

128 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 18:49:33.76 ID:L/glbJwy.net
初心者なので分かりませんでした
指の動きは間違えてはいないですよね

129 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 18:56:21.20 ID:LjyggxQ5.net
そう、全部ズレてる場合はそれでも通じるんだけど。所々合ってない場合、合ってるじゃんってなって話が通じないことが多い。それは不毛なので、あの指の動きじゃ、この音出ませんという指摘をするようにしてる

130 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 19:13:47.33 ID:/znb/46P.net
>>109
いや、ユジャワンは服装と関係なく上手いから
もちろん、人によって好き嫌いはあるだろうけど

131 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 21:21:06.62 ID:Bj5f2HIe.net
犬のエサみたいな名前嫌い
顔も服装も髪型も戦後のキャバレーの踊り子みたい

132 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 22:55:36.52 ID:5AcVIP/c.net
この人も人気だよね

ローラ・アスタノヴァ
https://youtu.be/7FdDLvED_4E?t=2

133 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 23:33:00.93 ID:FL8Ntoz+.net
夏エアコンのない部屋で裸でピアノ弾いた事あるわ
ピアノ弾いてるとタダでも汗だくになるからね

134 :ギコ踏んじゃった:2021/06/15(火) 23:43:17.28 ID:UdbaX8Dw.net
少し長くピアノを練習していると掌の表面がピリピリするのって何だろうな

135 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 00:29:35.10 ID:0n8q4yt5.net
エロばっか貼るんじゃねーよカス

136 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 00:46:26.58 ID:B5bjrC3S.net
高木里代子もいいよね!
うる星やつら「ラムのラブソング」弾いてみた
https://youtu.be/t5-op0wI_XU

137 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 00:48:40.21 ID:B5bjrC3S.net
これもいいな!
Canon Johann Pachelbel 파헬벨 캐논piano kalimba cover ピアノ & カリンバ
https://youtu.be/obJKu2hmKd0

138 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 06:11:38.27 ID:6h/uq090.net
>>72
C3Xの人のドビュッシー・アラベスク一番
https://youtu.be/rkzfIHKkQzs

雨粒をつなぎ合わせて作ったネックレスのような見事な音の粒の繋がりと流れ
うっとり

139 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 06:36:47.40 ID:NgrLfQiG.net
ピアノは弾く喜びを得てナンボ
人の上手い演奏を並べて指を加えて見ていてもねえ。

140 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 06:58:57.19 ID:LyNn9qj7.net
>>138
ただのピアノ好きおばさんだと思ったら、すごい人なんですね。

プロフィール
安光伸江(Nobue YASUMITSU)

山口県下関市生まれ・在住。山口県立下関西高等学校ならびに東京大学文学部卒業、
東京藝術大学大学院ソルフェージュ科修了。

大学卒業後東京で器楽・声楽の伴奏ピアニスト、オーケストラのピアノパート、
音大非常勤講師(ソルフェージュとキーボードハーモニー)などの音楽活動をしていたが、
2008年に病気のため大学での勤務ををやめ実家に戻る。

パソコン通信時代の前世紀からネットに生息し、ドイツ語をはじめとする各国語の語学学習とケータイ類が大好き。
演奏ならびに基礎教育における音楽と語学の関わりについても関心がある。
インターネットやモバイル機器を語学学習に使おう、日本にいても各国語を楽しもう、というホームページを運営して20年超。
日本独文学会ドイツ語教育部会準会員。東京ではドイツ語とフランス語の語学学校にも通ったが下関では行けないので、
ロシア語などラジオ講座中心に自学自習を楽しんでいる。
iPod touch 以来Apple製品もこよなく愛すが、iPhoneは格安SIMで使い、通話は4Gガラホを利用。
コスパと満足度を最大限に重視している。
2017年10月より天狼院書店ライティングゼミ2期、プロフェッショナルゼミ2期受講、2018年9月よりライターズ倶楽部所属。
天狼院メディアグランプリ21st Season総合優勝、20th,21st Season お客様部門1位。
2019年2月11日より Web READING LIFE にて「素人投資家いちねんせい」週刊連載中。
天狼院書店 READING LIFE 編集部公認ライター。
乳がん全摘手術と抗がん剤を経験した乳がんサバイバーでもある。

2021年より音楽活動を再開し Yasumitsu Music Studio 開設。

141 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 07:04:54.24 ID:LyNn9qj7.net
>>136
この人も経歴がすごいね。

高木里代子
9月20日生まれ、東京都出身のジャズ・ピアニスト。
慶応義塾大学環境情報学部卒。4歳からピアノを始める
。大学時代に東京都内のライヴハウスやクラブなどで演奏を開始。
ジャズを中心にジャンルにとらわれないサウンド感覚で注目される。
その後、クラブ系ハウス・ユニットのInner City Jam Orchestraへの参加や
詞、編曲、プログラミングも自ら手掛けるなど幅広い音楽性を追求。
2009年に高木里代子名義で『After Tears』を発表。
2015年の東京JAZZでの水着姿でのステージングで一躍“エロ過ぎるジャズピアニスト”として
話題を集め、2016年2月に『THE DEBUT!』でメジャー・デビュー。

142 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 08:07:43.19 ID:tdpD/RbN.net
グダグダ言ってねーで、いいピアノ持ってていい演奏上げた人がスレ的には勝ちなんだよ。そういう人ほど多くを語らないし偉ぶらないもんだw

143 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 08:16:04.54 ID:CMBY5pvj.net
>>142
そう言ってマウントとろうとする
お前さんのピアノは
安物デジピP125なんだろwww

144 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 08:31:10.49 ID:cn1I8L8F.net
>>139
まああああ

ええこと ええこと

いわはりますねぇ

ふふふふふ♪

145 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 08:58:00.28 ID:tdpD/RbN.net
刺さった爺が早速釣られとるw

146 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 11:22:07.24 ID:YObAJIT+.net
動画見るスレ他にあるだろ?
何でも反応すりゃいいってもんじゃない

147 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 12:15:27.97 ID:QJbFB0jo.net
>>125
ツベでは埋もれてる子
芸大主席卒、現在院生
https://youtu.be/AAM1PaZUMlA

148 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 12:19:40.90 ID:QJbFB0jo.net
2018ピティナ特級でかてぃんのライバルで銀賞だった

149 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 12:45:59.73 ID:eW43hany.net
>>147
うーん、好みとか抜きにしても特に聴きたくなる要素が無いな。

Dmitry Shishkin ? Nocturne in E flat major Op. 9 No. 2 (second stage)
https://www.youtube.com/watch?v=JVBzE0mUlSs

150 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 18:25:00.63 ID:ZTfsgBhm.net
すっかり私のお気に入り動画披露スレになってるね

151 ::2021/06/16(水) 18:57:48.64 ID:v3QT8/9z.net
>>138
私も今アラベスク1番の定着を邁進中ですが、結構速く弾いている演奏だと感じました
なるほど、こんな感じもありということですね、ううむ‥‥

152 ::2021/06/16(水) 18:59:25.37 ID:v3QT8/9z.net
>>150
自分の動画を上げるのは私くらいでしょうねえ、昔から‥‥

153 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 18:59:31.34 ID:YDuj6RWQ.net
ショパン ノクターンOp.9 No.2 YouTube演奏動画再生回数ベスト5

1位 862万
バレンティーナ・リシッツァ
2位 723万
フジ子・ヘミング
https://youtu.be/CJV4l0cnNO4
3位 497万
CANACANA
https://youtu.be/0xOD1rhDlgo
4位 332万
ティファニー・プーン
https://youtu.be/yDSxPiFOrEY?t=1
5位 227万
ユンディ・リ
https://youtu.be/4obAjW07-tg

2位3位に、この2人が入っているところみると
日本人の9−2ノクターン好き大杉だわw

154 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 20:33:53.93 ID:6h/uq090.net
>>151
所謂「クラシック音楽」は楽譜に基づく再現音楽であって
演奏家がその時代なりの「様式」「スタイル」(形式とは違う)に縛られるのは
ある程度必然。クラシック演奏といのは再現芸術だから。

それをバロック、古典、ロマン派の弾き分けすらできない(そもそも知らないしわかっていない)学習途上者が、
同等、もしくは上から目線で、院修士修了の人の「印象派」の演奏を

「なるほど、こんな感じもありということですね、ううむ‥‥」
って、
馬鹿か。即座に死ね。

155 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 20:57:21.97 ID:2vi0BClj.net
これをYDP164で練習してるのですが、
どうも指が届かず、1ヶ月停滞
3分05秒
レ♯ ファ♯ シ レ♯たまに届く
ミ ファ♯ シ ミ 絶対無理
ファ♯とシは人差し指と中指?
代わりに誤魔化すならファ♯抜くかソ♯どっちがいいですか?

https://youtu.be/696cmfqz0t8

156 :ギコ踏んじゃった:2021/06/16(水) 21:22:37.44 ID:6h/uq090.net
良い子は5ちゃんねるでしつもんしないで
レッスンを受けましょうね。

157 ::2021/06/16(水) 21:47:35.78 ID:v3QT8/9z.net
>>154
>バロック、古典、ロマン派の弾き分け
そのうちやってみせますよ‥‥
というか、あなた、自分の演奏は出さないのですね、そんな分際で死ねとか馬鹿じゃない?

158 ::2021/06/17(木) 01:11:22.24 ID:l7wD4Te2.net
>>155
>レ♯ ファ♯ シ レ♯たまに届く
>ミ ファ♯ シ ミ

移動ド(ホ長調)で「ミーレド、↓シ↑ドー↓シ・ラーーーそーーー」というタイタニックのサビですね
一番上と一番下は同じ音階名だから、一番下を外すのが普通でしょうが、
サビで音量を乗せるところだし、左手で和声を補充しているから、右手は敢えて3音を省いて空虚にする

>#レ シ #レ
>ミ  シ  ミ
>#レ #レ

と私は選択すると思います

>>156
悔しかったらこのくらいのアドバイスをしてごらんなさい?

159 ::2021/06/17(木) 18:59:24.11 ID:l7wD4Te2.net
>>156
あなたのアドバイスはまだですか?
死ね、馬鹿!
死ね!

160 :ギコ踏んじゃった:2021/06/17(木) 22:41:58.91 ID:mFRussPE.net
>>156
趣味でやってる程度で私が
レッスン受けるより、
娘に受けさせたいですね

>>158
ありがとうございます。
そうなんですよ一番よりも和音が増えて
力強くなるので悩んでました
3つで弾くようにします

161 :ギコ踏んじゃった:2021/06/18(金) 04:20:32.14 ID:di1+fx4R.net
な〜んだ♪
ハノンちゃんの茶番劇かw

162 :ギコ踏んじゃった:2021/06/18(金) 15:05:01.67 ID:YHHNhTv7.net
つらい思い出
https://youtu.be/J5pvGTk6WX8

163 :ギコ踏んじゃった:2021/06/18(金) 20:18:16.43 ID:m7NVK0vx.net
とある廃校の朽ちたピアノに一目惚れ / Broken piano at abandoned school

https://youtu.be/Ks2p5g1I1yQ

164 :ギコ踏んじゃった:2021/06/18(金) 21:27:49.50 ID:pD/OopU8.net
>>152
誰も動画上げてくれと頼んでないし
誰かと動画上げることを競うスレでもない
何を勘違いしてるの?

165 ::2021/06/19(土) 12:30:20.16 ID:qtJnIIDh.net
>>163
結構よく鳴るピアノじゃないですか!鍵盤もなんとか戻ることができているみたいだし
いくら位お金をかければちゃんとしたグランドピアノに戻ることができるのでしょうか?

166 :ギコ踏んじゃった:2021/06/20(日) 06:34:29.28 ID:2dVUfure.net
>>162
ゆうめいな

うち
ゆうめい ゆぅちゅうばぁ の

どへた な ぴあの より

ずうっと すばらし おすなぁ

すてき♪

167 :ギコ踏んじゃった:2021/06/20(日) 06:38:34.73 ID:2dVUfure.net
>>163
まああああ

めんて

ばっちりwwww

おつかれさんどしたなぁ

ふふふふふ♪

168 :ギコ踏んじゃった:2021/06/20(日) 06:57:01.71 ID:GexC09Tl.net
>>166
仰るとおり
全く同感
YouTubeピアニストのガチャ弾き演奏よりこっちがええね。



>>167
これも同感

まるで『ピアノの森』に出てくるような綺麗な音www

窓ガラスが割れて野ざらし状態の廃校にある埃だらけのピアノに
あの音はありえないわwww
きっと中村天平は調律師に調律させた後に弾いたんだと思う。

169 :ギコ踏んじゃった:2021/06/20(日) 07:38:54.99 ID:Ldw8NmCV.net
自分で貼った動画にこれも同感だってww

170 :ギコ踏んじゃった:2021/06/20(日) 07:47:46.05 ID:cNi1zvPd.net
「自分で張った動画に同感」の真偽はおいておいて
上の動画のような
オールドヤマハ(タローネモデル〜)の深い濃密な音は
今の最高級グランドの音とはまったくベクトルが違う良音。
当時の木材はもう伐採できないから。

そりゃ「ヤマハのピアノはヤマハに返そう」とか「ピアノ売って頂戴!」って
必死になるわけだわ。

古いピアノが誇りを被っていても、言われるままの値では手放さないほうが良い。

171 :ギコ踏んじゃった:2021/06/20(日) 08:41:23.11 ID:jf1fg0g5.net
はいきょ ぴあの で

ひく の なら

みつけた とき に

その しゅんかん

えんそう するのが

いき ちぅ もんどすな

172 :ギコ踏んじゃった:2021/06/20(日) 12:16:48.24 ID:C4cQH+tL.net
>>171
「戦場のピアニスト」を観て、いくらプロのピアニストとはいえ、長いことなんにも弾いてないのにいきなりバラード弾けるのか?
あんなところに置きっ放しのピアノなのに調律したてのように綺麗な音だなあ
などと、内心ツッコミを入れつつ聴いていたのを思い出したw

173 :ギコ踏んじゃった:2021/06/20(日) 12:51:28.45 ID:jf1fg0g5.net
>>172
まああああ

えいが



げんじつ



まちがえ たら

あかんえ

174 ::2021/06/20(日) 13:04:53.60 ID:ZPSIBu2P.net
そっかぁぁぁ‥‥
完全に私は騙されちゃっていたのね‥‥

175 :ギコ踏んじゃった:2021/06/20(日) 20:30:00.05 ID:0g66UWO4.net
>>174

https://youtu.be/qDxeDMxt8qg?t=1

176 :ギコ踏んじゃった:2021/06/21(月) 10:31:30.68 ID:n7V66Nan.net
今ラジオで木村カエラのバタフライと言う曲が掛かっていたけど
バッハの曲かとオモッタわ

177 :ギコ踏んじゃった:2021/06/21(月) 10:40:38.88 ID:gnTFDszj.net
そこはパッヘルベルでしょ

178 :ギコ踏んじゃった:2021/06/21(月) 11:10:52.52 ID:n7V66Nan.net
>>177
あ、そうなの?
普通の歌謡曲だと思ってた

179 :ギコ踏んじゃった:2021/06/23(水) 07:52:43.80 ID:uZNPvMul.net
木村カエラのバタフライ
https://youtu.be/NjLHKXibO_Q?t=1
イントロにチェンバロの音だからバッハの曲????

だったら、これもバッハの曲でいいと思う。
https://youtu.be/YgBLmIGswm0?list=RDYgBLmIGswm0

180 :ギコ踏んじゃった:2021/06/23(水) 08:22:48.18 ID:SJP5kqSG.net
>>179
まああああ

でんし ちぇんばろ



つかうと

なんでも かんでも

ばろっく ふう に

なるわね

ほんもの の

ちぇんばろ で

えんそう して

いるのは

ぽぅる もぅりあ ね

なつかしい わ♪

181 :ギコ踏んじゃった:2021/06/23(水) 10:03:51.33 ID:O2Gz7fxp.net
じゃ、これもBACHだね
装飾音も効果的だし
https://youtu.be/Vj6OAlDgv9M

182 :ギコ踏んじゃった:2021/06/23(水) 10:20:57.57 ID:O2Gz7fxp.net
一曲目の、翳りゆく部屋ね
イントロがバッハにも引けを取らない荘厳さw
https://youtu.be/Gj3LK_ooMJs

183 :ギコ踏んじゃった:2021/06/23(水) 10:37:10.35 ID:O2Gz7fxp.net
これもBachですねw
https://youtu.be/avd-tqJLrQw

184 :ギコ踏んじゃった:2021/06/23(水) 14:23:33.85 ID:veOTqo+p.net
>>181
いんとろ の あと

♪な〜つがすーぎーかぜあざみ

って

ふかく にも

うたって しまったわ♪

185 :ギコ踏んじゃった:2021/06/23(水) 14:23:33.85 ID:veOTqo+p.net
>>181
いんとろ の あと

♪な〜つがすーぎーかぜあざみ

って

ふかく にも

うたって しまったわ♪

186 :ギコ踏んじゃった:2021/06/23(水) 14:26:49.25 ID:veOTqo+p.net
>>183
まああああ

かんたぁた?

まにふぃかと?

それとも

じゅなんきょく

かしら?

ふふふふふ♪

187 :ギコ踏んじゃった:2021/06/23(水) 19:05:22.22 ID:nklOj6TN.net
イントロのチェンバロが印象的と言ったら、渡辺岳夫作曲、キャンディキャンディOPでしょw

188 :ギコ踏んじゃった:2021/06/23(水) 19:20:42.82 ID:Y6t20kgF.net
>>187
全然似てないわ♪

キャンディ・キャンディ OP
https://youtu.be/zPSQ7cdngaE
https://o.5ch.net/1txcf.png

189 :ギコ踏んじゃった:2021/06/23(水) 19:35:10.22 ID:Evs5VZq/.net
>>187
明らかにバロック音楽を意識してるよね。

190 :ギコ踏んじゃった:2021/06/24(木) 08:35:27.97 ID:HODAtxku.net
>>186
マジレスすると
BWV565のトッカータとフーガ ニ短調 の一節

191 ::2021/06/25(金) 00:11:25.67 ID:8tvpBzwG.net
>>187
渡辺岳夫氏は尊敬する劇伴作曲家、たぶん元祖ともいえる方ですね‥
キューティーハニー:https://www.youtube.com/watch?v=TvDWJif1sSI
田宮次郎の例:https://www.youtube.com/watch?v=jmCL5wEN4pA#t=2m50s

ハイジ・パトラッシュ・ラスカル・ペリーヌ路線をべったり見てきた世代ですし忘れられない方でした

192 ::2021/06/25(金) 00:56:50.21 ID:8tvpBzwG.net
ヤマトの彗星帝国のテーマって誰でしたっけ?

193 :ギコ踏んじゃった:2021/06/25(金) 09:04:43.31 ID:AmVC+KlH.net
誰からもスルーされててワロタ

194 :ギコ踏んじゃった:2021/06/27(日) 07:19:33.82 ID:NmfO/wh6.net
スルーというより、知らないから答えれる人がいないだけでは?

195 :ギコ踏んじゃった:2021/06/27(日) 07:50:35.79 ID:mx59UbQW.net
元々あぼーん設定してるから見えない
レス番とんでるから、ああ、あいつかと分かる

196 :ギコ踏んじゃった:2021/06/27(日) 08:12:03.90 ID:nmrhtO7j.net
ピアノ歴20年で初挑戦
https://youtu.be/mW-cOMAXGRI

197 :ギコ踏んじゃった:2021/06/27(日) 08:39:26.39 ID:g2pXDsDc.net
↑何の動画と思いきや…

ショパン 幻想即興曲 か…♪
上手い下手にかかわらず、この曲はもう秋田わ!

>幻想即興曲<
(((あぼーん))) 設定しておくわ

198 :ギコ踏んじゃった:2021/06/27(日) 08:42:16.03 ID:NmfO/wh6.net
ピアノ歴20年で学生さんということは、院生かな?
一日3-4時間平均で20年間だとすると、トータルで20000時間〜30000時間は弾いてることになるね
若いのに上手いのは当然。このレベルになるとプロと変わらないだろうね。チャンスがあれば一流の仲間入り。そのチャンスが一番難しいのだが、動画アップも機会アップの一貫なんだろうね

199 :ギコ踏んじゃった:2021/06/27(日) 08:49:30.02 ID:hL2X0THk.net
必死感が全くなく、目瞑って寝ながら弾いてるのは流石

200 :ギコ踏んじゃった:2021/06/27(日) 09:17:50.59 ID:+lZDYLFe.net
2018年銀賞の上田さんだね
なお聴衆賞3位だったグランプリの人はチャンスをものにして今や超売れっ子w
https://compe.piano.or.jp/result/2018/20.html

201 :ギコ踏んじゃった:2021/06/27(日) 09:37:09.33 ID:0wYOpBWO.net
おみきさん曰く、幻想なめてた、難しいじゃん、なんでみんな弾けるの?だってよ。このレベルの人でも難しいと言ってるのに、幻想はちうきうきょくですキリッ がいかにデタラメかw

202 ::2021/06/27(日) 10:25:43.57 ID:10c18U1j.net
>>197
どんな選曲がいいか是非ご意見をお伺いいたしたく、よろしくお願いいたします‥‥

203 ::2021/06/27(日) 10:26:27.07 ID:10c18U1j.net
>>201
幻想即興曲は中級曲です!

204 :ギコ踏んじゃった:2021/06/27(日) 12:22:04.44 ID:kPfc+BAu.net
>>197
まああああ

あきた



いえば

なまはげ

どすな

205 ::2021/06/27(日) 19:07:09.23 ID:10c18U1j.net
誰得移調練習の経過報告を
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1554600475/951
に投稿しておきました

206 :ギコ踏んじゃった:2021/06/27(日) 19:32:40.30 ID:WOd01EnH.net
結局速い=難しいなのでね
指定のテンポで一気に弾ききらないと難易度も糞も無いわな

207 :ギコ踏んじゃった:2021/06/27(日) 19:42:06.89 ID:QgpbBGsn.net
チェルニー30番は子供でも弾けるけど、指定通りのテンポで弾こうとしたら超絶難しい

208 ::2021/06/27(日) 21:07:41.74 ID:elOKkZBO.net
>>207
閻魔帳
「なおプロ級の人で、これをいきなり指示速度で弾いて、もつれてしまうという人は、 指の独立がまだ不完全」
プロ級とはいわないまでも、難曲をがんばりたいのなら、やっぱり鶴30 No.1 は指定速度で弾けないとだめみたいですね

>>206
幻想即興曲に指定速度なんかありましたっけ?手元の楽譜は Allegro agitato だけですけど

209 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 08:04:49.36 ID:nTKwIIVo.net
>>203
あんたにとっては超上級曲でしょうw

210 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 09:08:43.39 ID:V1uxQY0n.net
シューマンの子供の情景とか、指定テンポの半分ぐらいで弾くピアニストも多いんだよね
幻想即興曲だって、羽田健太郎はゆっくり弾いてるし、ブーニンだって速くない。
ショパンアルバムでは♩=168になってるけど、これは制限速度と考えていいのでは。
実際は♩=100〜168の範囲内で、各自の表現によって設定すればいいと思います。

211 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 09:57:08.48 ID:NoGg3H+P.net
羽田健太郎を
ブーニンその他のクラシック演奏家と並列で語るのって

ハラミちゃんを
アルゲリッチその他の演奏家と同じ土俵で語るくらいのもの凄い違和感がある。

自分が某コテハンがただの「知ったか聞き専」を確信した最初。

「羽田健太郎の幻想即興曲、かっこいい」

212 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 10:07:23.06 ID:NoGg3H+P.net
それから、昔のメトロノームの精度は滅茶苦茶だったので
近代以前の作曲家が書いてる指定速度ってのは
「その時々、其々のメトロノームでの数字」というだけの意味しか持ってないから
「閻魔帳によれば」とか作曲家の指定した「普遍的速度」みたいな言い方をするところ。

馬鹿みたい。

213 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 10:13:24.17 ID:NTwDXXij.net
粘着BBA来た

214 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 11:45:04.73 ID:uataxMNH.net
まああああ

きょく



えんそう



その きょく



どういう

かんきょう で

ひびく のか



よう かんがえもって

ひかな あきませんえ

どんな おきゃくさん が

きかはるんか または

かいじょう の おおきさ



がっき の じょうたい



かんがえな あきません

どこでも

おんなし ような

えんそう

しか

でけへん ひと が

さいきん は

ぎょうさん

いてはりますな♪

215 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 13:11:11.43 ID:hE4w2z8g.net
この曲上手い人は寝ながら弾くよねやはりw
https://youtu.be/7uxe-WUV6b0

216 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 14:57:49.45 ID:V1uxQY0n.net
>>211
羽田健太郎の幻想即興曲は玄人受けする演奏
ブーニンのショパンコンクールでの演奏よりも高い評価を得ていた。
知る人ぞ知る名演奏だ

217 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 15:37:46.64 ID:+oRWZQIp.net
ハラミはウンコまで読んだ

218 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 18:25:55.91 ID:NoGg3H+P.net
>>216
ここまで「息を吐くように嘘をつく」人間も珍しいわ。
しかも
ブーニンはそもそもショパンコンクールで幻想即興曲なんて弾いてないし。

羽田健太郎はラプソディ・イン・ブルーなどの亜流を除いては、
クラシック界とは
まったく違う土俵で活動したした人。クラシックを語る時に話題にする音楽家ではないし
クラシック音楽界で彼の演奏を語る人は皆無。

羽田には入賞がやっとだった毎コンで、そのずいぶん後に、日本音楽コンクール(旧毎コン)でピアノ部門一位
どころか増沢賞などを総なめにした松本和将ですらショパンエチュード10-2を弾かせたらこの程度。
https://youtu.be/9IhkQyzm-2w?t=255

それくらい、今の若い人は上手になっている。

松本は2005年のショパンコンクール予備予選で落とされ、本選には進めなかった。(山本貴志が4位入賞した回)
後にエリザベート入賞で名誉を挽回したが。

クラシック演奏を語るなら
角野(かていん)やフォルテ君,
クラシックではないが既にコンサートピアニストとして活躍している(廃墟のピアノ演奏でこのスレにも登場していた)
中村天平たちのほうが羽田健太郎より100倍まとも。

特に角野は今回のショパンコンクール予備予選出場権を獲得。ユーチューバーの中での
実績は頭一つ以上抜けている。

ちなみに、角野と「同じ道」(ショパンコンクール in アジア)で予備予選出場権を獲得したのが、今活躍している清塚。
しかし、彼も2005年、本選には進めたものの、2次で落とされている。

それくらい厳しい世界。

219 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 18:47:20.48 ID:BBJ54uy9.net
初心者のスレなんだが

220 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 18:57:20.44 ID:NoGg3H+P.net
その「初心者」に対して息を吐くように嘘をついてだまくらかす人が消えれば、私も消えます。
初心者をだます「前代未聞の大嘘つき」に言ってください。
    ↓
>羽田健太郎の幻想即興曲は玄人受けする演奏
>ブーニンのショパンコンクールでの演奏よりも高い評価を得ていた。
>知る人ぞ知る名演奏だ

221 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 20:07:18.32 ID:NTwDXXij.net
今日はお絵描きは貼らないの?

222 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 20:29:43.17 ID:gPKMeMMk.net
フォルテ君って三度も弾けないらしいし10-2も無理なんじゃないの

223 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 20:51:14.21 ID:V1uxQY0n.net
>>218
上手いことと感動性は全く別物
若い人は将来性はあるが、現時点で感動性は少ない。一部の天才を覗いて、若いピアニストの芸術性に感動したことはない。
ブーニンもおかしいと思っていたが、案の定 大した芸術家に成れなかった。
羽田健太郎は、上手い下手という次元で評価しているのではない。
彼の最高の名演の一つが幻想即興曲なことは間違いないし、テクニックで推し量れない内面的な味わいを評価するということだ。

224 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 20:56:34.85 ID:V1uxQY0n.net
>>222
10-2と25-5はショパンエチュードで最難関だから、フォルテ君でも弾けないのは当然。
ホロヴィッツ ルービンシュタインだって上手くは弾けなかったし、ミケランジェリでさえショパンエチュードは避けた。
リヒテルも25-5を苦手として、粒揃いには弾けなかった。
偉大なピアニストが10-2や25-5を弾けるとは限らない。

逆に、10-2や25-5を器用に弾けることと、芸術性があるということは全く別物。
もともと20年講師と私とでは評価基準が全く違っているんだよ。
ハノン氏の演奏に独特の香りがあるということを見抜けないようでは話にならない。

225 ::2021/06/28(月) 20:57:40.61 ID:1AE+rX/3.net
>>210
>ショパンアルバムでは♩=168になってるけど、

それは誰が書いた数字ですか?フォンタナ?

226 ::2021/06/28(月) 20:59:04.04 ID:1AE+rX/3.net
>>211
そういうあなたは誰を推しますか?仲道郁代だったら許してあげます

227 ::2021/06/28(月) 21:00:38.49 ID:1AE+rX/3.net
>>215
参考になりました、ありがとうございます

228 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 21:20:09.08 ID:zGhwSPUZ.net
レッスンで使ってるのと別のグランドピアノ弾いてみたら鍵盤がかなり重くてびっくりしたんですがグランドピアノ間でも結構違うものなんでしょうか?
うちの電子ピアノと全然違うので買い替えを検討したくなってきた……

229 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 21:27:36.71 ID:Pmu6fpD/.net
でし



みくり タソ かしら?

しょぱん



しゅっぱん

する

つもり は

ぜんぜん

おへんひと やったから

たぶん

すうじ



しっぱんしゃ



つけはったん?

よう しらんの どす

230 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 21:48:48.20 ID:+oRWZQIp.net
>>228
調整がおかしくない前提で、どのピアノもだいたい50gです。ただ音の響きによって、重さの感じ方が変わるといわれていますね

231 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 21:58:51.73 ID:EvLXpM2z.net
>>228

私の場合、普段使っているデジピのヤマハクラビノーバより
レッスンで使ってるカワイのグランドピアノの
タッチが軽すぎて、レッスンでうまく弾けません。

232 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 22:03:19.33 ID:pU2kRWvo.net
アレグロアジダート二分音符84と書いてる
四分音符だと168だね
幻想でこれ以外の速度はないはず
まーたツェルニー版だから書いてないんじゃないの?w
>>225

233 ::2021/06/28(月) 22:03:57.07 ID:1AE+rX/3.net
>>229
カール・ミクリ氏の可能性もあるのですね
幻想即興曲の61小節目および73小節目の例の七連符も通例の弾き方は嘘っぽい、と思っていますが、そう思っている人は少ないみたいですね‥‥

234 ::2021/06/28(月) 22:17:35.40 ID:1AE+rX/3.net
>>232
確かにシュレジンガー社1855年には二分音符=84 と書いてあることを確認しました
https://ks4.imslp.net/files/imglnks/usimg/b/bc/IMSLP86431-PMLP02259-Chopin_Fantaisie_Impromptu_Op_66_Schlesinger_4392_First_Edition_1855.pdf

235 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 22:34:57.56 ID:NoGg3H+P.net
もう滅茶苦茶。ハノンの演奏など評価のしようもない。
(大人の初心者なのに音符をごまかそうとせずによく頑張ってるね。努力家だ)のレベルでしかない。
同一人物じゃないとしたら奇跡的ペテン師が2人もいることになる。

ところで
大切な事実がスルーされてるが
ショパンコンクールで幻想即興曲を弾くこと自体が超例外。
自分が覚えているのは
前回2015のLGBTの人(途中敗退)と
チャイコン(Vn)を制した神尾真由子の旦那(2005のファイナリスト)
の二人のみ。

他にいたとしてもここ2,3回に限れば一人か二人。ほぼ全員聴いてるから。

236 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 22:50:36.67 ID:BlwishNz.net
>>235
誰もブーニンがショパンコンクールで幻想即興曲弾いたと書いてないだろ
ブーニンのショパンコンクールでのショパンと羽田健太郎のショパン(幻想即興曲)を比べてるのでは 
早とちり決めつけ 他人の同一視は君の特技だし、いつものことだから驚かんけど

237 :エステ公夫人:2021/06/28(月) 22:53:44.10 ID:Pmu6fpD/.net
まあああああああ

1835年 水曜日 パリ
わたくし、エステ公の夫人に献呈された自筆譜にはアレグロ・アジタート
と、上記の日付などが書いて御座います。

でもメトロノームの指定はございません。

現在の出版譜との大きな違いは、左の分散和音の音符と形が少々異なること
また、やはり細かいところで、音が違いますわね。
最後の2つの和音もこちらの自筆ではかなり低い音も書いて御座います。

1960年代に、長い事行方不明だったのが発見されて、ようございました。

これでよろしかったかしら?

ふふふふふ♪

238 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 23:08:29.47 ID:NoGg3H+P.net
>>236
それ(ブーニンのショパコンでの演奏と羽田健太郎の弾いた幻想即興曲(いつ、どの演奏か不明、おそらく
youtubeにあがってるやつ=「ポピュラー音楽をやってる僕が久々にショパンの幻想を弾いてみた」レベル)
を前提にして以下を読むとさらに滑稽すぎる。

>羽田健太郎の幻想即興曲は玄人受けする演奏
>ブーニンのショパンコンクールでの演奏よりも高い評価を得ていた。
>知る人ぞ知る名演奏だ

もう一度言うが羽田健太郎が活躍したのは、クラシック演奏とは別の畑であって
ガーシュインの協奏曲など、特殊な場面以外で
(クラシック演奏家との比較でショパンを評価されるような分野で)活動した人ではない。

桐朋を卒業以後は表舞台でのクラシックの演奏は基本やってない。
中年以降、ショパンのpo64-2を聴いたことがあるが、当然のことながら幻想と一緒でもうすでに弾けなくなっていた。
「ショパンのワルツを弾いてみた」状態。

239 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 23:11:35.87 ID:d/NqFDPd.net
もう幻想即興曲なんかどうでもエエわ
どうせブーニンも健太郎も2流やん

240 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 23:33:16.51 ID:gPKMeMMk.net
フォルテとか持ち上げてる時点でどっちもどっちとしか言えんわな

241 :ギコ踏んじゃった:2021/06/28(月) 23:42:23.03 ID:NoGg3H+P.net
>>240
youtube上の羽田健太郎の「幻想即興曲」が名演奏というありえない前提なら
それとの比較としては
フォルテ君ですらも持ち上げざるを得ないというだけ。

242 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 00:56:16.53 ID:3fBGF4HC.net
粘着!粘着ゥ!

243 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 06:10:12.94 ID:tkIDQygC.net
>>241
25-5弾けないレベルでも、10-1 熱情3楽章が説得力ある演奏している
フォルテくんのテクニックは、ある一面において優れた素材であることは間違いない
芸人ピアニストとして逸材だと思うが。
ただ上手いだけのピアニストよりも聴いてて面白い。

244 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 07:14:31.12 ID:KfmCqQkb.net
>>238
羽田健太郎の経歴もジャンルも分かった上での評価
彼のクラシックピアノの味わいも深いのは事実であり、幻想即興曲はその典型的な例。
彼の幻想即興曲に流れる朗々とした深い味わいは、この曲の一つの表現の到達点として心に刻みたい。

245 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 09:18:29.05 ID:BVrFsl2T.net
エミールギレリスの幻想即興曲をラジオで聞いたことがあるけど
非常にゆっくりでペダルもあんまり使ってない不思議な演奏だった
天才の解釈は分からないね

246 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 09:22:53.31 ID:howXQ/UP.net
自筆書で練習してる独学5年の40代
https://youtu.be/xFALKbfM8gc

247 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 09:25:42.43 ID:howXQ/UP.net
でがらし?いがらし?こがらし?
https://youtu.be/ark0JR5JlS0

248 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 09:30:24.46 ID:howXQ/UP.net
武将顔のイケオジだね、ギターも弾く人みたい

249 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 09:33:52.05 ID:x03Ae0Px.net
>>245
おや、なつかしい名前だわ。
ギレリスのショパンって聴いたことがない。想像がつかない。
ベートーベンの熱情やコンチェルトでも皇帝なんかの骨格の太い音楽が似合う人。
手が大きいからというのもあるが鍵盤を掴むのがとりわけ上手でフォルティッシモでの和音に濁りがなく凄く綺麗。

生で聴いてショパンがド下手だったブレンデルを思い出した。
この人も皇帝で超名演を残してるから。

250 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 09:45:50.27 ID:x03Ae0Px.net
そういえばC3X expressiveの人
今度はロイメライを挙げてたわ
https://youtu.be/zaiSu7hJ9fg

251 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 09:55:28.40 ID:BVrFsl2T.net
>>249
ショパン嫌いのブレンデルのショパンンを生で聞いたの?
羨ましい、
youtubeでポロネーズは聞いたことあるけど

252 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 10:08:31.60 ID:x03Ae0Px.net
初心者が集まると幻想即興曲が話題の中心になるのはいつもどこでも昔からで、
このスレに限らず自然な事なんだけど、と同時にそこでは
ピロコ先生がけなされる材料として使われるというのがお決まりのパターン。しかし
バラエティ番組?かなんかで弾きとばしたお遊びのやつを使われるのは
さすがにかわいそう。

1985年、正式なリサイタルでの
中村紘子さんの幻想即興曲。
さすがにお上手。中間部でのセンスも光る。
https://youtu.be/5qC9Q69KawE

253 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 10:11:18.40 ID:x03Ae0Px.net
>>251
ずいぶん昔。人見記念講堂で。サントリーホールが出来る直前。
拍手もまばらで盛り下がった。
あれがトラウマになったのかも。

254 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 10:19:50.63 ID:x03Ae0Px.net
ちなみにブレンデルのおかげで
シューベルトが好きになった。日本のクラシック音楽業界最盛期に出た「鱒」。

255 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 10:36:33.04 ID:2mWoLxKt.net
>>250
この体格のいい女性の演奏センスがいいね。端正でふくよかなフレージング
仲道さんなどよりも、トロイメライに向いている。
女性だから手の大きさがトロイメライにはハンディになるけど、届かない10度以上の和音の分散の妙味が上手い。

>>252
紘子さんの幻想もテンポが速くてベースラインの推進力が魅力的。中間部の香り高い演奏も紘子さんならでは。
日本人の幻想即興曲の中で、羽田健太郎氏と並んで最も芸術性の高い演奏。
>>ブレンデル
この人がショパンを弾くなんて意外だけど、元々美音のピアニストだからショパンを弾かないのが勿体なかったと思う。
フランソワがバッハやベートーヴェン弾いても様になってたから、ブレンデルのショパンもきっと素敵だったと思われる。

256 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 10:39:03.28 ID:2mWoLxKt.net
ブレンデルのシューベルト鱒は音色が良いけど、テンポの揺れが好みに合わない。
鱒はゼルキンがベストと思う
リヒテルやアラウのように武骨でシンプルなシューベルトの方が好みだ。

257 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 10:44:05.76 ID:x03Ae0Px.net
ベレンデルの鱒は、音が美しいというより
それまでのお行儀のよい演奏には無かった
溢れ出る生命力だと思うけど。鱒に関しては他の追随を許さない。

シューベルトって古典派の枠の中だけで捉えると、途端に魅力が無くなる。

258 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 10:44:41.92 ID:rz5zMDjD.net
幻想即興曲は上級者でも今まで弾いて来てない人が結構いるから興味深い。そういう人たちの演奏は言うまでもないが。
幻想はトルコと同じで初心者の憧れの曲だし、これ弾かせたらどれくらいの技量の人なのか大体分かる曲の代表でもあるので話題は尽きない。特にこの曲は三者三様色んな表現を目にするし。

259 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 10:52:09.79 ID:x03Ae0Px.net
ピアノリサイタルに同伴しただけで寝てたお父さんが
アンコールで、突然起き出して、体で拍子をとったり
うなずきだしたりする曲

幻想即興曲とトルコ行進曲

初心者が喜ぶ曲の双璧

260 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 11:24:39.72 ID:2mWoLxKt.net
ブレンデルってお行儀の良いピアニストとは思わないけどねえ
鱒に限らず、シューベルトはテンポを動かすし、古典的な演奏ではないし、ロマン派のゆったりしたフレージングでもない。寧ろ性急な推進力を感じて落ち着かない。
繰り返しも省略したりと解釈にも賛否があるし。
寧ろ印象派や現代に向いたピアニストだと思う。ベートーヴェンも落ち着かない演奏だし。ベートーヴェン弾き シューベルト弾きとしての高い評価は疑問に思うところがある。

しかめっ面したり、不自然なアクションで力んだりする変わったピアニスト。
ただピアノへの強いこだわりがあって、音色には妥協しない。
大柄な体で、テクニックも余裕があって、一種のヴィルトゥオーゾなので、リストは魅力的。

261 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 11:32:15.16 ID:2mWoLxKt.net
>>258
仰る通りで、初心者 上級者が同じ土俵に立って表現しあえる曲が、幻想即興曲とトルコ行進曲だと思う。
その人の音楽性が現れる曲でもあるので、初心者だから気落ちする必要はないし、上級者だからテクニックを見せびらかしても音楽が詰まらないなら痛い目にある。

丹精込めて、思い入れを持って、着実に曲に向かった人の方が良い演奏ができる曲
下剋上が頻繁に起こりうる曲でもある。

262 :ギコ踏んじゃった:2021/06/29(火) 11:56:40.56 ID:sZgKi/9z.net
キタワ〜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!

パッチワーク自演自己レス爺さんの得意技
「仰る通りです」
wwwww

263 ::2021/06/29(火) 19:03:14.07 ID:rWTjz9uF.net
>>252
爆速の凄い演奏だと思いますが、そこまでルート音を強調しないといけないのか?と思ったりもします
一言でいって「筋肉演奏家」だとつくづくおもいます

264 ::2021/06/29(火) 19:05:49.27 ID:rWTjz9uF.net
>>259
エリーゼのために、を忘れてもらっては困ります‥‥

265 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 04:13:20.09 ID:e55+nGD+.net
初心者にとっての
憧れのショパンは
子犬のワルツでしょ
幻想即興曲を
あげる奴ってばかだよね!
もしかして聞き専?
馬鹿なの?
死ね!
即座に死ね!

266 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 04:51:54.63 ID:tSPVhmQM.net
小学生の頃
子犬のワルツを弾くのが夢だったわ

267 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 06:09:16.57 ID:3llkeaTv.net
ショパンよりもバッハやベートーヴェン、モーツアルトの曲が弾きたい初心者もいる

268 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 06:34:36.53 ID:ikKR3V/J.net
>>267
インテリに多いよね
知的 理系の人はバッハやベートーヴェンを好む傾向にある

初心者に中でも一定数 知的レベルの高い人がいる。一般人の中の知的レベルの高い人の割合よりも大人初心者の知的レベルの高い人の割合は高い傾向がある。
勉強できなくて音大に入ってピアノ講師になった人は感性で生きる人間が多いので、インテリ初心者の要求に応えるには非常に忍耐強い勉強が必要
大人初心者から講師が学ぶ姿勢でいる事が必要。

269 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 06:36:11.45 ID:hNt+cOvY.net
子供の頃憧れていた曲はバッハのイタリア協奏曲とシンディングの春のさざめきだった

270 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 06:42:56.86 ID:ikKR3V/J.net
>>265
子犬のワルツも弾きたい人が多いけど、幻想即興曲も同様に弾きたいと憧れる初心者は多いよ

発表会の花形の曲だからね
発表会で色んなレベルの人が色んな曲を弾くけど、そのなかで幻想即興曲 エリーゼ 月光3楽章 子犬のワルツ 英雄ポロネーズなどが目立つし憧れの対象
いつか弾いてみたいと多くの人が思うはず

271 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 06:54:37.28 ID:3llkeaTv.net
昔はクラシックのピアノ曲にふれる機会は発表会、レコード、CD、ラジオ、テレビの音楽番組くらいしかなかったけど
今はYouTubeが完全にとってかわったんじゃない
発表会にいかなきゃ子犬のワルツ、幻想即興曲なんて耳にする機会もほとんどない

272 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 07:34:54.28 ID:pYm4HZrh.net
>>268
>インテリ初心者の要求に応えるには非常に忍耐強い勉強が必要
>大人初心者から講師が学ぶ姿勢でいる事が必要。
自分がインテリ初心者だと言いたいの?
なんべん同じこと書くんだよ、ボケジジイ

273 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 08:21:23.58 ID:ikKR3V/J.net
>>272
いや、全く逆。
元講師の立場で、自戒を込めて書いたつもり。
私自身が勉強のできない感覚人間で、音大にしか入れない人間だったから。

子供の頃、私より遥かに上手くて魅力的な演奏をした子供たちが何人もいた。彼らはほとんど小学校でピアノを辞めていった。
頭が良かったので、それなりの職について社会的地位を築いた人も多い。
そういう天才たちが大人初心者として、幼い頃弾いたピアノに戻ってくる時代になった。
彼らの演奏には天才の名残と知性が同居している。敬意を持って迎えてあげたい。

274 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 08:44:57.68 ID:RnaT+IRG.net
>>269
まああああ

すてき♪

くろうと ごのみ♪

275 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 10:31:25.13 ID:PqXriwXd.net
>>265
どっちもまともに弾けないからってあたるなよ!

276 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 11:45:27.42 ID:dzKgkctR.net
それに比べて糖質のプロは

ドビュッシーのアラベスク
ショパンの幻想即興国

ピアノに憧れる親父の挑戦したい曲投票(某大手ピアノ教室による)
バイエルレベル第1位と
ソナチネレベル第1位

みたいな凡庸感w

277 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 12:25:13.62 ID:5Ac3N793.net
ショパンのワルツのなかでは、6番よりも1番や2番のほうが、子供にとっては憧れの曲ではないかと思う
先生から「発表会にはショパンのワルツやりましょう」と言われて、一瞬ワクワクしたけど3番だったのでがっかりした思い出がある
大人になってからは、3番も好きになったけれど

278 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 12:45:40.90 ID:oWUmwmU9.net
大人からピアノ始めた
殆どの人は
自分の限界能力を
わきまえてるんだよね。
弾けるようになりたい
目標の曲は
懐かしの青春ポップス
なんかが多いのが現実
もし、
幻想即興曲が
好きな人に
この曲の原曲見せたら、
「無理です。」といって
諦めるね。

279 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 12:55:57.06 ID:ikKR3V/J.net
>>276
同調圧力と忖度も、ここまで来ると辛いものがあるね。
ピアノを弾きたいというより、素敵な女先生に習いたい親父が多いのでは?
教室の環境が好きだから金出してもピアノ習うんだろうし、その環境に合わせたいと思うのが日本人の大部分

皆と違うことやりたいと思う日本人も一定数いるけど、まだまだ少数派。
だからアンケート取るとバイエルとかソナチネとか答えが返ってくるんだろうね

280 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 13:00:18.55 ID:ikKR3V/J.net
>>277
3番こそ名曲だよね。もちろん1番2番5番7番も大変な名曲
それと比べたら、子犬のワルツは物足りない

しかし知名度 認識度からして、子犬のワルツを超えるワルツがないのが実態。

でも子犬のワルツもテクニック的には面白い曲だと思う。転がすように弾くには相当な熟練技が必要。

281 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 13:18:48.71 ID:ZmSVooKL.net
ホロヴィッツ婆さんも続けてるね
大したもんです
https://youtu.be/peEoENwHMiA

282 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 14:42:07.79 ID:7iF7Mnxr.net
大人の発表会を聴いているとワルツは7番が一番多い

283 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 15:06:21.56 ID:dzKgkctR.net
ワルツの中では7番が秀逸(一番優れている)と言ってたプロの音楽家がいた記憶が

そういう意味では大人にも満足できる(難易度比ではコストパフォーマンスが極めて高い)曲だと思う。
それでも難しい超初心者には
遺作のイ短調がお勧め。知らない人が聴いても取り合えず受けは良いはず

284 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 15:09:39.31 ID:dzKgkctR.net
但し7番はワルツとマズルカを弾き分けられる(少なくともそういう知識のある)先生につく必要があるから
マズルカの難しさを知っている先生やマズルカをやってない先生は教えたがらない。

285 :ピアノ鉄仮面:2021/06/30(水) 16:04:42.16 ID:sW1hod3I.net
ワルツのアクセントが
1泊目にあるのに対して
マズルカのアクセントは2泊目に来ます。
そして1泊目と2泊目の間に
独特のルバートがあります。

286 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 17:36:16.22 ID:6mvl3oc5.net
>>281
流石にホロヴィッツと横顔そっくりなだけに独特の世界があるね
指を伸ばして弾く奏法も共通点がある
ホロヴィッツばあちゃんらしい表現が貫徹してて嬉しい

半端に上手い演奏聴くより、こんな個性的な婆ちゃんの演奏の方が聞き応えあるし、爽やかな気持ちになれる

287 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 17:41:10.44 ID:WxCdi1ZC.net
>>284
日本人の感覚じゃいくらコツを覚えても弾き分けは難しいだろうね
ルービンシュタイン ホロヴィッツ ミケランジェリを聴き込んで、模倣することから始めた方がいい
日本人教師の教えに期待するのが無理ではないかな
芸術は優れた演奏の模倣から始めるのがベストと思う
せっかくYoutubeある時代だし

288 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 20:10:17.02 ID:QTMZmskM.net
ルービンシュタイン ホロヴィッツ ミケランジェリは
初心者がやるような楽曲の録音残して無いけどな
何真似るの?初心者が英雄ポロでも真似んの?

289 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 20:46:33.91 ID:ikKR3V/J.net
ショパンアルバムに載ってる曲も弾いてるよ
ホロヴィッツのお手本
https://youtu.be/G66TEXhx_Kk?t=102
ミケランジェリのお手本
https://youtu.be/8KgMqb2snRw
ルービンシュタインの定番
https://youtu.be/Gj-xTzKYq8g

290 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 21:22:52.68 ID:dzKgkctR.net
知ったか爺さん、絡んでくるな。
初心者にホロビッツを真似ろだの、害しかありません。

野球少年にイチローや野茂がお手本だから模倣しろ真似ろとかいう
指導者はいませんから。

291 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 21:30:30.30 ID:h+FNuiF0.net
団塊のご夫人も白いグラピで..
https://youtu.be/MdVJOJe-4ZM

292 ::2021/06/30(水) 21:34:45.26 ID:iDIE+yEH.net
>>267
初心者用ベートーベンなら作品49-2「メヌエットのテンポで」が絶品ですね‥‥

293 ::2021/06/30(水) 21:36:43.39 ID:iDIE+yEH.net
>>270
>幻想即興曲 エリーゼ 月光3楽章 子犬のワルツ 英雄ポロネーズ

そのなかでも、難易度が高くなくしかも燦然と輝くエリーゼのためには別格だと思います
難しい曲にすれば映えるに決まっている、しかし、エリーゼのために、はあの難易度で皆弾きたくなるその魅力・存在感にかなう曲を私はまだ見つけられないでいます‥‥

294 ::2021/06/30(水) 21:37:52.58 ID:iDIE+yEH.net
>>276
今日から亡き王女のためのパヴァーヌの譜読みを始めました‥‥

295 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 22:00:06.90 ID:h+FNuiF0.net
選曲から察するに音大卒?
https://youtu.be/JmBHxPPOlPI

296 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 22:50:28.97 ID:JJR3rAeU.net
ご高齢の方の演奏ではこれも素晴らしい
https://youtu.be/SaBDfcYjMqE

297 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 23:21:18.96 ID:wv2p2RrN.net
>>285
2泊目 ×

3拍目 ○

298 :ピアノ鉄仮面:2021/06/30(水) 23:28:18.02 ID:34mfPawO.net
>>297
2泊目または3泊目にアクセントを置くが
正解の様です。


https://kotobank.jp/word/マズルカ-136297

299 :ピアノ鉄仮面:2021/06/30(水) 23:32:16.54 ID:cKhd1GbE.net
リンク貼れてませんでした。

Wikipediaから

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/マズルカ

カタカナが入ってるからこっちも無理かも。

300 :ギコ踏んじゃった:2021/06/30(水) 23:42:19.49 ID:X/7oHOxe.net
鉄仮面さんが苦心なされているので
僭越ながら代わりに
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%82%AB

301 :ピアノ鉄仮面:2021/06/30(水) 23:52:30.18 ID:jmqX5jlr.net
>>300
ありがとうございます。
ここの概要を参照。

302 :ギコ踏んじゃった:2021/07/01(木) 04:11:00.76 ID:KpONxphi.net
まああああ

3拍子系の音楽は日本人には

とてもむつかしいですわ

3 3 7拍子ならきちんとできますのに

ふふふふふ

303 ::2021/07/01(木) 05:54:15.16 ID:atOtgyMT.net
>>235
>もう滅茶苦茶。ハノンの演奏など評価のしようもない。
>(大人の初心者なのに音符をごまかそうとせずによく頑張ってるね。努力家だ)のレベルでしかない。

>大人の初心者なのに音符をごまかそうとせずによく頑張ってるね。努力家だ
>大人の初心者なのに音符をごまかそうとせずによく頑張ってるね。努力家だ
>大人の初心者なのに音符をごまかそうとせずによく頑張ってるね。努力家だ
>大人の初心者なのに音符をごまかそうとせずによく頑張ってるね。努力家だ
>大人の初心者なのに音符をごまかそうとせずによく頑張ってるね。努力家だ

あなたの優しさを appreciate します

304 :ギコ踏んじゃった:2021/07/01(木) 06:58:12.67 ID:XHGQ58fl.net
>>290
そのスポーツと同様に考える感覚が日本のピアノ教育の大きな問題点の一つでしょう

真似るのはフィーリングであり、一同速ではない。初心者だからこそ、真っさらな気持ちで超一流の名演を吸収して、フィーリングを掴む事が出来る。
それを元に練習を積み重ねていくもの

最初に聴き込んで目指すべきフィーリングを吸収する事をもっと行うべきでしょう
形から模倣するのではなくフィーリングを模倣するのです
芸術家にエッセンスを模倣していくのは初心者でも可能です

305 :ギコ踏んじゃった:2021/07/01(木) 07:11:02.35 ID:XHGQ58fl.net
>>303
御謙遜を
貴方は誤魔化しのない努力家ですが、それだけのレベルではありません

貴方が今まで吸収してきた音楽、興味を持って調べてきたこと、幼少のピアノ体験、先生の愛と期待
それら全てが演奏に現れてると思いますよ

306 :ギコ踏んじゃった:2021/07/01(木) 08:03:10.98 ID:AWWLo+0x.net
>>305
ま〜た
ほめ殺しかwwwww

ブタもおだてりゃ木に登る=ハノン

307 :ギコ踏んじゃった:2021/07/01(木) 08:52:07.68 ID:7Rz52MpX.net
>>295
90過ぎて暗譜でこの曲を弾いているのは凄いです。
296のお婆さんのような魂の入れ込みは感じられませんが、熟練した演奏だと思います。
確かに元ピアノ教師の方なのだとは思います。

>>296
この演奏を聴いて、迫真感を感じるのは私だけではなさそうですね。
ミスタッチ等は全然気にならないほど、説得力のある演奏です。
どんな環境にあってもピアノに向かう情熱が感動を呼びます。これがピアノ弾きの究極の姿ではないでしょうか。

308 :ギコ踏んじゃった:2021/07/01(木) 09:14:04.73 ID:iACbLli6.net
>>291
この人も寝てるw

309 :ギコ踏んじゃった:2021/07/02(金) 06:30:07.40 ID:MvcoDdXZ.net
すれじゅうみんも
どうがも
ろうじんばかりで
ワロタ (´▽`)

310 :ギコ踏んじゃった:2021/07/02(金) 08:03:54.40 ID:cEHLjek0.net
やっぱり

どうがは

きょにゅうと

みにすかの

おねえちゃんが

いいね

311 :ギコ踏んじゃった:2021/07/02(金) 08:25:10.61 ID:DXc4QKKy.net
まああああ

えっろ えろ♪

ふふふふふ

312 :ギコ踏んじゃった:2021/07/02(金) 09:52:21.75 ID:Noe7Otkf.net
>>306
褒め殺しでもなんでもなく、美点を見つけたら褒めるというのは、スレ住民として当たり前の表明だと思う。
平凡な演奏なら褒めないし、コメントすることもない。

色んな人が動画アップしたなかで、鉄仮面氏 ハノン氏 老人ホームの婆さん ホロヴィッツ婆さんの演奏が心に響いた。
やはり、ある程度年齢の行った人の演奏でないと、訴えるものが少ないと思う。

313 :ギコ踏んじゃった:2021/07/02(金) 09:54:48.84 ID:Noe7Otkf.net
>>310
ピアノにまでエロを持ち込まないでほしいというのが本音。
エロやるなら、本番女優の演技に勝るものはない。

ピアノはそもそも性と関係ない 昇華された世界なので
お釜が向いている。お釜でなくても、性が枯れた人が本領を発揮する。

314 :ぴころ:2021/07/02(金) 10:03:10.47 ID:7yJNg+91.net
悪質な冗談はやめてください!
私は間面目に勉強したいと思っているんです!

315 :ギコ踏んじゃった:2021/07/02(金) 11:20:48.85 ID:2GM4u8q9.net
YOU定期的に出てくるよね
ナイス合いの手
>>314

316 :ギコ踏んじゃった:2021/07/02(金) 18:31:49.99 ID:Yh4e4qj8.net
ひからびたじじばばの
えんそうより

えろえろねえちゃんや
いけめんにいちゃんの
えんそうどうがのほうが

のうがこうふんするから
すばらしいおんがくに
きこえるのさ♪

せいよくとおんがくは
ふかいがんけいなのね♪

317 :ギコ踏んじゃった:2021/07/02(金) 19:53:55.25 ID:JNDolcc+.net
前もこの方話題になりましたが
ピアノ歴100年超えのご夫人

  。 。
 / / ポーン!
( Д )


4歳からピアノを始め1914.6.16生まれの今年107歳
若い頃5年間コルトーに師事してたみたい

https://youtu.be/Zfvi7xYHCEQ

318 :ギコ踏んじゃった:2021/07/02(金) 21:45:29.26 ID:Yh4e4qj8.net
やっぱりこっちがいいわ

https://youtu.be/WmrfU5JDFSM

319 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 09:46:15.29 ID:IVoehdxH.net
>>317
フランスの奏法はイイね。コルトーと顔も しぐさも似ている。

このお婆ちゃんも素晴らしい。感性が枯れていない。
コルトー フランソワ の感性が彼女を通じて現代に生きてるんだよね。

320 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 10:30:15.05 ID:AJvgoScF.net
ホロビッツ婆さんにコルトー婆さんか
ミケランジェリ婆さんの登場が待たれるw

321 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 10:44:37.62 ID:NhT1IM8a.net
里代子ちゃんが綺麗で、曲も素敵な響き。
そして、職業柄、ケアを怠っていないのか指先が綺麗でそこばかり終始見てしまった。

https://youtu.be/IF-SxXP7_X8

322 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 10:50:47.51 ID:NhT1IM8a.net
高木さんの音楽って、パットメセニーみたいに、
凄いんだけどアドリブにメロディーがちゃんとあっ
て聞いてて聞きやすいところが大好きだ。

https://youtu.be/luaE1l-kBkU?t=2

323 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 11:32:12.13 ID:2C09I1At.net
ピアノを弾くってどういうことなんだろう?

押すのか引くのか引っ掻くのか弾くのか重力なのか指先なのか

もう何が何だかわからなくなってきた
結局頭の中で音が鳴ってないとテクニックの使いようもない

ピアノの前に座って思ってもない雑音で音を出した瞬間に嫌になる。

そんな経験あるでしょみなさん?
とうしてます?休めばいいってもんじゃないでしょ。

324 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 11:39:56.47 ID:Vz9O5RcM.net
コルトーのwiki読んでたら、ドビュッシーの1人娘に、それお父さんの弾き方じゃない と言われた書いててワロタ テンポルバート多めで自分の味付けにし過ぎのピアノ弾きだったみたいねw

原典版を尊重するピアノ業界からも嫌われていたとか、聴衆の前でミスが多かったとかマイナスなこと書かれて本人の名誉ボロボロじゃないのw

325 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 11:56:06.11 ID:IVoehdxH.net
>>323
ピアノを弾くという行為は、ピアノ音楽から養分を吸収して体に取り入れること
それが快感を伴う行為なんだよね

コルトー婆さんの映像を見れば、その意味が解ると思う。

鍵盤を押すのも 引くのも 引っ掻くのも、接触感覚と音色感覚を享受しながら、快感能が活性化することが重要と思う。

どんな上手い演奏でも、快感能を刺激しないと意味はないし、快感を聴いてる人 見ている人に伝えない無味乾燥になると思う。

326 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 11:57:46.54 ID:IVoehdxH.net
×快感能 〇快感脳

327 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 12:03:19.77 ID:IVoehdxH.net
>ピアノの前に座って思ってもない雑音で音を出した瞬間に嫌

どんなピアノにも長所はあるし、そのピアノに適した音の出し方はある。
それを見つけるには時間がかかるので、初めてのピアノに向かった場合、数時間練習しないと適応できない。

ただ、全てのグランドピアノに共通した綺麗な音の出し方のコツは、やはり脱力にある。
音を出した直後に力を抜くこと。レガートで鍵盤を押さえていても、和音を伸ばしていても指の脱力が行なわれていることが必要と思う。

328 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 12:05:47.20 ID:IVoehdxH.net
正確なメトロノームテンポに拘らず、ピアノの響きにリズムを乗せてくと、綺麗な音が出ます。

329 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 12:08:59.01 ID:IVoehdxH.net
あとはハーモニーのバランスですね。皆同じ大きさの音ではなく、ハーモニーが綺麗に聴こえるバランスがあります。
その辺も、感覚を錬磨することと、ピアノの個体に慣れることですね。

慣れていないピアノでは、汚い嫌な音が出ても仕方がないのです。貴方のせいではなく、ピアノの状態や調律のせいであることも多いのです。

330 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 12:14:50.31 ID:2C09I1At.net
https://youtu.be/Ys_hp88DVeI

この人は重力奏法なの?
こんだけ動きが多いのは意味あるのかな?

331 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 12:19:00.66 ID:2C09I1At.net
この人の出す音が理想なんですけど
どういう奏法になるんですか?
ハイフィンガー?ロシア?
解説宜しくお願いします

332 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 13:22:48.77 ID:cBWQh3U4.net
アメリカの中国人でしょう。アルゲリッチの奏法に近い。ハイフィンガーの要素も取り入れている
ロシア奏法は多岐に渡るから一括りにはできないね

無駄な動きが多いけど、若いうちは可動域を広げてスポーツ的な喜びを身体から表現するのも必要な時期と思う。
可動域と柔軟性の向上のために、ハイフィンガーも有効な場合があるし、音の輝きを増すことにも寄与してる。
ただ、中村紘子やアルゲリッチのような音の輝きには及んでいないように思う。
人気ユーチューバーってだけで、余り興味ないピアニスト

333 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 13:31:01.34 ID:/YiflU5h.net
>>331
スタニスラフ・ネイガウスの系譜
https://youtu.be/Nbf6eBqbqJ8?t=832
https://youtu.be/6UD2s6lv0rU?t=789
https://youtu.be/aK3d8WaVlB4?t=306

なんだけど、この女性、テクニックは素晴らしいが
この音はppや細かい装飾音でハーフタッチ的に使う音で
そういう時にはものすごく光る。

本来要求されるのはもっと芯のある「質感」を伴った音。

334 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 13:32:18.67 ID:/YiflU5h.net
>>332
さんにほぼ同意。

335 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 13:39:47.22 ID:2C09I1At.net
poonちゃん人気ないのねここでは

336 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 13:43:35.51 ID:2C09I1At.net
アルゲリッチとは出る音が対照的にも思うが
とうなの?

上原ひろみもそうだけど
弾いてる姿と相乗効果でよく見える。
二人とも音だけ聴くとそこまで良くない

337 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 13:53:58.80 ID:/YiflU5h.net
聴き方を間違ってると思う。
>>330の音をアルゲリッチクラスとまったく同じ条件で比べると
「綺麗に整えた箱庭」(330)と雄大な山と湖くらいスケールがちがう。

別の言葉ではふわふわ浮ついた見掛け倒しと、大地にどっしり足が付いたもの。

そりゃ、小手先だけなら前者がコントロールしやすいというだけ。

338 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 13:55:10.10 ID:MoKg/dwW.net
悪質な冗談はやめんしゃい!
私は本気で勉強したいんですよ!

ところで大人のための悠々ピアノ塾ですが
これのエデンの東ってむつかしくないですか?

339 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 13:57:30.67 ID:mJF+qk6h.net
まああああ

ふらんす くみきょく

だい ご ばん



あるまんど

Gould



かなり

いしき した

おんがく



つくりかた



しよう



していやはるのん

かしら?

340 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 14:03:04.13 ID:/YiflU5h.net
そういう聴き方をすれば面白いと思うけどね。

ただこの人は自分の意識や肉体のコントロール可能な(安全な)狭い世界にしか
集中してないので>>332さんと同じ感想になる。

341 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 14:12:16.74 ID:/YiflU5h.net
某身の程知らずが、中村紘子をディするが
https://youtu.be/kiB6evbsGz0?t=212
なんか聴くと
やっぱり当時の日本人ピアニストの誰も到達してない境地。

342 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 14:17:18.80 ID:O487VaK5.net
>>340
キミはまだ、人生が「単なる借り物」だという事に気付いていないのだねえ
人生だけじゃないですよ
血も、肉も、骨も、精神も、命も
「人間の全て」は、単なる借り物なんですよ
自分のモノなどは、生まれた瞬間からただの一つもありませえん
そんな、いつかは必ず返却しないといけない借り物を使って、キミは「服」を着る事だけに躍起になっている
え?
私ですか?
私は勿論、借り物の全ては「真理」に触れる事だけに使おうと決めておりますなあ
私は「服」を着る事だけが目的の”にんげん”ではなく、「真の人間」ですからなあ
ははは

343 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 14:20:17.53 ID:sPLpsqGL.net
ベートーヴェンは、ヘンデルを、J. S. バッハ、ハイドン、モーツァルトらと並んで賞賛していたの
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)

344 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 14:26:43.56 ID:sPLpsqGL.net
また、ヨハン・アンドレアス・シュトゥンプフは次のように証言している。
そこで私は鉛筆を手にし、きわめてはっきりした文字でこう書いた。「これまで出た作曲家の
うち、だれが一番偉大とお考えですか」。「ヘンデル」、というのが即答であった。「ヘンデル
に自分はひざまずく」といって、彼は方膝を床に曲げた。「モーツァルトは」、と私は書いた。
彼はそれを受けて、「モーツァルトはすぐれているし、すばらしい」。「そうですね、モーツァ
ルトは《メサイア》に伴奏の補いを加えたことによって、ヘンデルをさえも輝かしくするこ
とができました」と私は書いた。「そうしなくても、あの作は生き長らえただろう」、という
のが彼の答えであった。(中略)私はあえて、こう書いてみた。「音楽では無双の芸術家だる
あなた御自身が、ヘンデルの価値を、あらゆるものにもまして高く称揚しておいでとすれば、
ヘンデルの主要作品の総譜ぐらいお持ちなんでしょうね」と。「私がだって。この貧乏なやつ
が、どんな逆立ちをしてああいうものを手に入れたとでもおっしゃるのかな。そう、《メサイ
ア》と《アレクサンダーの饗宴》の総譜は、ひととおり手がけはしたがね」。(フォーブス1971-74,
下:1054)

345 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 14:44:20.91 ID:IVoehdxH.net
>>341
これが中村紘子の魅力なんだよね。当時の日本人どころか、誰も到達しえなかった境地.
彼女にしか出せない音だよね。

>>340
基本的に仰る通りだと思うし、若いから仕方がない部分があるかも
中村紘子さんは中年以降に彼女の音色が確立したので
 

346 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 14:53:49.76 ID:sPLpsqGL.net
バッハより ヘンデルが好きです。
今月からこの曲挑戦しています。
年内に仕上げることを目標にします。

Handel, Suite No.7-6 "Passacaglia" HWV.432

https://youtu.be/5UOlZJutANA?t=1

347 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 15:26:00.85 ID:fVzzwYft.net
ティファニーなんちゃらは若いだけの○スで好きじゃない ショパコン出るんだっけ?確か

348 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 15:41:54.77 ID:j/t/y0G5.net
>>346
その曲、初心者なら難しいと思うよ。

もしそうなら、こっち弾いた方がいいじゃない?

私を泣かせてください
https://youtu.be/wpffneIbog4

349 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 15:42:28.76 ID:38Jiib5d.net
ヘンデルのパッサカリアいいよね
ハルヴォルセン編曲のヴァイオリンとチェロ、ヴァイオリンとヴィオラのデュオもいい
https://youtu.be/NseBdxfHk5k

350 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 15:44:21.99 ID:FanQMkyr.net
>>341
中村紘子さんに譜めくりしてもらえるなんて、良いなぁ〜(羨)と、本質とは全然関係ない感想を持ったw

351 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 17:26:44.23 ID:RLwxV8BI.net
今日、いなげやに買い物行ったら、流れてた。

ポップスピアニストハラミちゃん骨付き肉鍵盤
7月1日より「いなげや」チラシ掲載店にて店内BGMで放送‼

352 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 21:31:29.12 ID:7V3yeMsh.net
他の方も言及されていますが、弾いて音が出た瞬間にちょっと(ほんの少し。。)力を抜くと、いい響きになります

353 :ギコ踏んじゃった:2021/07/03(土) 21:38:11.34 ID:7V3yeMsh.net
中村紘子先生がレッスンしている動画がありますね

354 ::2021/07/03(土) 21:54:51.94 ID:9iFqajZz.net
>>346
この動画でクレメルが引用して弾いている部分は、>>346 を下敷きにしているんですね!ご紹介ありがとうございます。
https://www.youtube.com/watch?v=3Q2-xH1V3TQ#t=3m56s

355 ::2021/07/03(土) 21:58:48.14 ID:9iFqajZz.net
>>346
>>348
私にもヘンデルを紹介させてください
オンブラ・マイ・フー
https://www.youtube.com/watch?v=Q8J2-FXn4Rw

優しい譜もどこかにあるかと思います

356 ::2021/07/04(日) 00:22:35.53 ID:JoMhlOiR.net
>>323
>結局頭の中で音が鳴ってないとテクニックの使いようもない

移調練習をしているとそう思うことも多いです。移調譜を特に準備しないで移調練習をするとは、結局頭にある音が指に反映される練習をするということですね


>ピアノの前に座って思ってもない雑音で音を出した瞬間に嫌になる。
>そんな経験あるでしょみなさん?
>とうしてます?

私はノーミスで弾けたことがほとんどないので、もう、そういうのはあきらめています‥‥

357 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 03:21:45.08 ID:NcJpax+W.net
>>354
We Will Survive
この曲は最初からヘンデルの曲を下地にしているのではなく、
グロリア・ゲイナー(歌手)の曲:「恋のサバイバル」から始まって、
ヨーロッパ(ロックバンド)の曲:「ファイナル カウント ダウン」に移り、
そして、その次にヘンデルのパッサカリア HWV.432 が
演奏されてということですね。?

358 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 03:28:46.47 ID:NcJpax+W.net
>>354
https://youtu.be/jct2SFHqgwU
https://youtu.be/hD86p_tTBiw

359 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 09:39:56.50 ID:pCPdlZSd.net
>>355
まああああ

ささめゆき



おんがく やわぁ♪

360 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 13:58:06.72 ID:KU8s9h/3.net
てかピアノ習おうと思うんだけど
ガキを排除した大人だけを教えてる教室とかないかな?
大手は高いから個人で
あと発表会とかは出る気ないっす!

361 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 14:07:43.66 ID:wB82VWcW.net
>>360
即座に死ね

362 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 14:14:12.79 ID:KU8s9h/3.net
>>361
分からないなら黙っとけよ
大人から習い始める人間は、ガキがいない教室に通いたいと思ってる人は少なくないはずだ

363 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 14:15:32.19 ID:tgZOYfhT.net
>>360
男の場合大手ほぼ一択
個人は大人男性お断りだから

364 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 14:18:18.13 ID:hORAtpx0.net
男性が個人で教えているところはないの?

365 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 14:18:40.58 ID:KU8s9h/3.net
>>363
あそうなの?知らなかったわ
大手ならガキいないのか?
なら大手でもいいかぁ

366 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 14:22:18.56 ID:KU8s9h/3.net
一度もピアノ触った事ないけど
夏ボーナスでヤマハのAVANTGRAND N3X買ったから早くガキ排除の優良な教室に通いたいわ!
目標は月光第三楽章マスター!!
よろしくね(^^)v

367 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 14:24:01.36 ID:tgZOYfhT.net
>>364
滅多にない
女性ピアノ教師は夫に養ってもらっている場合が殆どで、男性だと養ってくれる人がいない

368 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 14:44:45.41 ID:hORAtpx0.net
>>367
なるほど。
つまり、ピアノ講師をしても、それだけで食べていけるだけの収入は得られない、ってことになるね。

年金で生活している定年退職後の人なら、男性でも教えてるかもね。

369 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 15:10:21.36 ID:DFnqkbq6.net
>>366
>目標は月光第三楽章マスター!!
実現不可能な目標を持つとすぐ挫折するぞ

370 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 15:21:50.64 ID:/lp0Xu95.net
>>369
実現不可能を可能にしてやりますよ!

371 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 15:28:12.96 ID:ok1DNQsf.net
idコロ助の意味は?

372 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 19:26:25.03 ID:94+DlZ4G.net
>>370
頑張ってください
月光3楽章は、向き不向きがあって、あるタイプの人にとっては難曲ではありません

貴方がこの曲に情熱を持っているということは、弾けそうだという勘を持っているのでしょう。
弾けそうだという勘が何より大事です。最初から気落ちしてしまっては何の曲も弾けませんから。

373 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 19:54:52.35 ID:qFKYW6L1.net
>>370
ペダリングが非常に参考になる
https://www.youtube.com/watch?v=xfzcYL6Ao9I

374 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 20:10:13.18 ID:7HpdFsp9.net
また釣り場化してきたなw

月光の釣り餌仕掛けたのは
idコロ助&自演でおなじみのいつもの爺さんか?www

375 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 20:48:24.37 ID:49DRoh+y.net
>>372
あるタイプってどんな人?
取り敢えず指が回らないと誰でも冒頭弾けないんじゃ?

376 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 20:51:30.49 ID:49DRoh+y.net
ところで皆さん一回の練習って何時間くらい続けられるの?
一日総計じゃなくて一回1セットって意味ね。
休日だと仮定して。

自分は2時間くらいだね。それが頭と手の限界。

377 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 22:18:00.55 ID:kVXKoiYJ.net
初心者でも、月光3楽章はこの動画を見て弾き込めば
数カ月で弾けるようになると思う。

月光の曲第3楽章をゆっくり弾いている動画

http://www.youtube.com/watch?v=y6SxgpeJXvM

http://www.youtube.com/watch?v=ncH7wS_R6Fo

http://www.youtube.com/watch?v=zjdArSbCxtM

http://www.youtube.com/watch?v=i3_rHFe4p0g

http://www.youtube.com/watch?v=BSU4worD9E4

私は、この動画をお手本にして、ひと月で第一主題(最初のリピートところ)までは
弾けるようになった。
大人から始めたので、ピアニストのように指は動かないが…
素敵な曲なので、いつかインテンポで弾けるようになりたいと思っている。

※参考までに

月光ソナタの演奏で私の好きなピアニストの動画

https://youtu.be/W0UrRWyIZ74?t=8

378 :ギコ踏んじゃった:2021/07/04(日) 22:34:29.05 ID:f6ivyMXL.net
出たー、洗う

379 ::2021/07/05(月) 02:47:48.40 ID:moLhHSRG.net
>>357
ありがとうございます!
次々曲が変わるたびに観客が爆笑しているのですが、引用元を知らない曲も多くてついていけてなかったので助かります
クレメルのヘンデルは、まあ、クレメルらしい選曲といえますね

というか節操もなくコロコロ変えていくこと、それ自体を survive!! と開き直っているところが笑いどころなんでしょう‥‥

380 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 06:49:31.27 ID:8qzokhdr.net
>>358
この2曲、昔はやりましたね。
懐かしい曲だわ

>>379
世界的大ヒット曲なのに
ハノンさんは知らなかったのね…
うふふ (*^。^*)

音楽を仕事や趣味とするなら、ジャンルにとらわれず
毎年、海外、国内でヒットしたベスト10位までの曲は
聴いて覚えておくべきねw

381 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 08:21:26.02 ID:pyZe1x13.net
>>376
そもそも2時間セットで練習する意味は全くないと思う。
脳の疲労を招いて、効率が落ちるだけ。2時間続けれるとしたら、集中力が途中で切れている可能性が高い。

集中して弾くのは15分セットでいい。あとはリセットして、立ち上がって外を見て空気を吸えばいい。
グールドも途中で立ち上がって外を見る小休憩はよくやっていた。

15分集中セット 立ち上がって別のことをやる 15分集中セット ・・・・というのを計2時間続けるのなら有効な練習になるだろう。
常に最高の音を出すことだけに集中すればいい。まだインテンポで弾けない練習段階だからこそ、ゆっくり素晴らしい音が出る。
本番のテンポではない ゆっくりな練習こそ、曲のエキスを噛み砕ける練習時間だ。

382 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 08:22:45.83 ID:aMsrtksc.net
ふふふふ♭

383 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 08:28:13.52 ID:pyZe1x13.net
>>295
>>296
シューベルト即興曲90は、内田光子が言うようにシューベルトで一番難しい作品だと思う。
音楽性 テクニック共に、さすらい人幻想曲や後期ソナタ以上に難しい作品だ。

それゆえに、習得すべきテクニックが詰まった作品でもある。
初心者から学習者、上級者まで、それぞれの段階でのアプローチが出来る。最高の練習曲にもなり得る。
特に、90-2 90-4は初心者 中級者のうちからトライして親しんで繰り返し練習しておきたい曲だ。

384 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 09:03:57.62 ID:6wECymC8.net
シューベルト即興曲90は、聞き専爺さんが言うようにシューベルトで一番易しい作品だと思う。
音楽性 テクニック共に、さすらい人幻想曲や後期ソナタ以上にやさしい作品だ。

それゆえに、習得すべきテクニックは詰まった作品でない。
初心者から学習者、上級者まで、それぞれの段階でのアプローチは無駄。最高の練習曲にもなり得ない。
特に、90-2 90-4は初心者 中級者のうちからトライして親しんで繰り返し練習しても無駄な曲だ。

385 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 09:05:44.00 ID:AAPO+2G7.net
>>384
仰る通りです。

386 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 10:32:28.63 ID:WnXsnsUl.net
初心者が90-4ってw
一生やってもおそらくたどりつけない曲を勧めるあたりがさすが聞き専!

387 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 11:23:50.37 ID:jQZud8bJ.net
>>381
ゆっくり弾けないと早くは弾けない。
確かに言いたいことはわかる

それではいつまでもアレグロ以上の曲は指定テンポで弾くことは出来ない、少なくとも指定テンポの何割か増しで鍵盤を間違わずに押せないと指定テンポで自己表現することは出来ない。

そこはどう対応するのか?
そのノウハウがあなたにはないように思う

388 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 12:09:28.29 ID:b+ZTGXL+.net
まだ、指定テンポとかいってる。
現代曲でない限り
クラシック作曲家の指定テンポにこだわる人はリアルではいません。

389 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 12:17:27.75 ID:b+ZTGXL+.net
>>387
は本当にピアノを思うような速度できちんんと弾けるのだろうか?怪しいというか出鱈目。

速く弾く練習ばかりしているかから、いつまでたっても思うような速度で弾けないのであって
ゆっくり確実に練習するから、「トンネルを抜けたらそこは雪だった」みたいな感覚で、速く弾くことができるようになるが正解。

常識。

390 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 12:23:28.48 ID:jQZud8bJ.net
んなこと知ってるよ
ここではコンプレックス揚げ足取りの言い訳にしか聞こえないけどな

速い曲はどうするか。聞きたいのはそこ
そこの話が今まで一切ない。

391 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 12:24:15.85 ID:Ecw8KU2Z.net
×  トンネルを抜けるとそこは雪だった 
〇 トンネルを抜けるとそこは雪國だった

392 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 12:24:37.74 ID:b+ZTGXL+.net
やっぱり・・・・

頭かくして尻隠さずw

393 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 12:26:14.38 ID:b+ZTGXL+.net
>>391
さんが訂正までして、>>390に答えてくれてるよ。

>>391
さんありがとう。

394 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 12:50:05.56 ID:b+ZTGXL+.net
>速い曲はどうするか。聞きたいのはそこ
>そこの話が今まで一切ない。

このスレやyoutubeに既にたくさん出てるよ。

語学の勉強なんかでも経験のある人はわかると思うけど
焦って、次から次へと問題集をやりまくったり参考書の冊数を増やしても
まったく成果は上がらない。
一方
一冊確実に 
そこに出てくる例文すべてを日本語を見ただけで言えるようになるまでやり込めば
ある日突然、初めて見る文章でも手に取るように理解できる日が来る。

トンネルの先は長いのに、どうしても焦って近道を探そうとする。
だけど、その明かりへは、地道に一歩一歩進むしかない。

395 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 13:14:58.51 ID:b+ZTGXL+.net
具体的に一曲と言われれば
「ウォータールーの戦い」が良い。
速いパッセージのところは、粒がそろうまでは決して速く引かずに
(独学者が乱れたまま速く弾こうとすると永久初心者のまま)
スタッカートや符点テンポ練習なんかで
「これでもか」というくらいゆっくり、(続けてやっても手が痛くならないテンポ)で弾けるまで練習。
そうすれば速くても粒のそろったパッセージが弾けるようになる。
大人ほど時間がかかる。

396 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 14:36:47.85 ID:ifVZTyTx.net
>>388
いるじゃまいかwこのスレに

397 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 15:12:32.66 ID:ElFn8bVQ.net
髭男のcrybaby制覇した
早いとこはめちゃくちゃ強く叩いて凌いでる

398 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 16:38:45.77 ID:EvQ1n+RL.net
幻想即興曲とか ゆっくりだと逆に弾けないとか言ってる人たまにいるけど
そのタイプなんかな >>387 >>390

399 ::2021/07/05(月) 21:16:07.59 ID:moLhHSRG.net
>>380
そうですね
私もクラシックにとらわれない音楽的生き方を志向しているつもりなんです(アニメ音楽に着目しているのはすでに書いていますし)が、まあ、なかなか難しいですね‥‥

400 ::2021/07/05(月) 21:17:48.29 ID:moLhHSRG.net
>>383
のだめもシューベルトは気難しい、とか言っていましたが、そして私もそうおもっていましたが、シューベルト、やりましょうか‥‥

401 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 21:26:32.60 ID:+vnQjqX6.net
>>372
わざわざ若輩者の自分なんかにアドバイスいただきありがとうございます!
ピアノをやりたいと思ったきっかけが月光第三楽章なので弾けるまで頑張りたいです!
>>373
ありがとうございます!結構ペダルも細かい動きを駆使してるんですね!
非常に参考になります!!
>>377
ありがとうございます!
練習するとき活用させてもらいます!!

402 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 21:56:18.69 ID:jQZud8bJ.net
>>395
基本はそれだがそれだけでは莫大な時間だけ経っていく

一息で文節弾き切る練習も必要
肘で暗譜するというかな
しゃないと高速で弾くための脱力の感覚が身につかない

403 :ギコ踏んじゃった:2021/07/05(月) 22:30:07.82 ID:v8bkZoZ/.net
クラシックは時間があればあるだけ弾いてて飽きないけど、ポピュラーは1時間もしないうちに飽きてくる
不思議だ

404 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 01:14:09.07 ID:hGbdVIRi.net
ショパンの曲は飽きるのが早いが
バッハの曲はなかなか飽きない

405 :403:2021/07/06(火) 05:30:48.02 ID:8jTK5Lj+.net
>>404
それも言える
不思議だ

406 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 06:34:27.09 ID:l+wEncNY.net
バッハは飽きないし、弾くと心が落ち着くんだよね

407 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 07:05:51.10 ID:rXGxZZwU.net
例えればショパンは甘いお菓子・・・はじめは美味しいがすぐ飽きる
バッハは煮物、子供のころはあんまり美味しいと思わないが年を重ねるにつれて味が分かってくる

408 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 07:07:46.00 ID:5a+M14AK.net
両方ゴミだよ 自分で作曲しろ

409 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 07:54:32.32 ID:yX1XtTNh.net
まああああ

ばっは



おんがく



だんせい 脳



よく

はんのう

いたしますわね

じょせい 脳



ろまん 派



よく

かんじちゃう♪

いっぱんろん 

どすえ

ふふふふふ

410 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 08:26:04.41 ID:f6t9/R6g.net
>>409
すると古典派はオカマですか?

411 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 08:45:54.04 ID:yX1XtTNh.net
まああああ

こてんぱん に

ヤられちまったわ♪

ふふふふふふふふふふふふふふふふふふふ

412 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 09:13:39.56 ID:ztPUAU84.net
俺たち演奏家は、一回ごとに演奏の創造だから、飽きることはないね
バッハであれ ショパンであれ、名曲と言われる曲は、表現が無数にあるので決して飽きることはない。

聞き専なら同じ曲を聴いていると飽きるというのはあるかもしれないが、演奏創造の心構えがあれば決して飽きることはない。
練習する時も、一回一回が創造だから。

413 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 10:24:04.69 ID:cKQ6HLw6.net
作り手(エンジニア寄り)も作ってるとき何回も繰り返し聴き返すから、飽きるよ間違いなく

演奏一発録りの人だと、あんまり自分の音は聞いてないかもだけど

414 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 12:35:33.65 ID:h0fpj1bB.net
フーガ4声や5声を日課にしたら、生涯呆けずに死ぬ迄ピアノ弾けるでしょうね。

ピアノ弾きは見た目も大事!皆さん筋トレもやってますか?私はやってます。

415 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 13:31:56.75 ID:/OU8ijgz.net
>>412
俺たち演奏家って初心者の方ですよね?

>>413
エンジニアは娯楽で聞くわけじゃないのに飽きるってのはおかしいだろ
しかもおかしいところがないかのチェックはけっこう微妙な作業なので
飽きるとかではなく無限に終わらなくて困ってしまうはずだ

416 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 13:48:06.78 ID:5a+M14AK.net
5音音階を使う時は運指はどうするのがいいですかね
日本音階のレミソラドレだと
右手123451あるいはハノン運指から2音抜いた121241のどちかだろうけど

47抜きのドレミソラドと考えるとハノン運指そのままは不可能で121231辺りになるか


小指まで使うと51 15で上下する動作が入って弾きづらくなる
ドミを51で上下する並びになると更によろしくない

417 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 13:55:59.22 ID:cKQ6HLw6.net
>>415
お前が聞き専なのは良く分かった 笑笑

418 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 14:05:21.66 ID:cKQ6HLw6.net
>>416
日本語でおk

419 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 14:13:00.66 ID:5a+M14AK.net
最低限の予備知識がない者には何言ってるか分からなかろうね

420 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 17:04:58.56 ID:cKQ6HLw6.net
>>419
最低限必要なことが書いてない 笑笑

421 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 19:01:06.91 ID:/v3LJoDv.net
>>416
レミソラドレだったら123123か123134

12345だったら5-1の指くぐりは大変なので5-4でやる

422 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 19:29:40.18 ID:rXGxZZwU.net
前後の音の並びで5音階を弾く場合の運指は変わるから何とも言えない
調によっても変わるし

423 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 19:56:20.18 ID:5a+M14AK.net
2個めのレはオクターブ上の主音なので親指当てる前提だよ
121241が最善と思った
何音か異なる別の日本音階にも対応しやすい
他の調もハノン式でいいんじゃないですかね
練習しないとすぐには弾けない

424 ::2021/07/06(火) 20:32:04.60 ID:q08s9Sh3.net
>>423
121 なんて最悪の運指、かと

425 :ギコ踏んじゃった:2021/07/06(火) 20:33:43.00 ID:5a+M14AK.net
>>424
どういう運指使うの

426 :ギコ踏んじゃった:2021/07/07(水) 01:20:23.92 ID:bDd4ea7e.net
映画の感想その1「魔法少女リリカルなのはDetonation」
ラスボスの男が姿を現した時、最初は「いきなりこんなキャラ出して、今までの展開はなんだったんだ」とつい思ってしまったんだけど、よくよく思い返してみれば、ちゃんと出ていたキャラだった。
ふとアメリカのミステリー映画「ボーン・コレクター」を思い出した。この映画について、「ラスト10分でいきなり登場したヤツが犯人で、こんなのミステリーじゃない」って批判するヤツがいるんだが、
見た人は知ってると思うけど、この批判って間違いなんよな。犯人、ラスト10分でいきなり出てきたわけじゃなく、それまでもちゃんと出ている。その他大勢にうまく紛れてしまってるだけ。
ぼーっと見てたから見落としたんだろうけど、これ、今回のなのは映画にも言えることだと実感した。さっきも書いたように、最初自分は気付けなかったからな。
山寺宏一がCVだったんだが、この人がとうに50の坂を超えたおっさんのくせに(失礼w)、「惑星の緑化に情熱を燃やす新進気鋭の青年学者」と言われたら、そうとしか聞こえん演技する。
そして、予算を削られ惑星開発計画は中止に追い込まれ、それまでの研究成果を全て奪われてしまい、虚無感だけを身に纏った復讐者と化すと、今度はそうとしか思えない演技して、
おかげで同一人物だと把握するのに、ちょっと時間かかったわ。今回は、なのはやフェイトで萌え萌えだけすりゃいいと思ってたら、大間違いぞ! という映画だった。ぼーっと見とったらいかん。
ところで、実はなのはシリーズってそんなに詳しいわけでも無いんだが、この娘達って魔法少女に変身したら、痛覚が無くなったりするん? いや、ラスト爆発に巻き込まれ右腕吹っ飛んでるけど、
特に発狂もせず淡々としてたから、で今書きながら気付いた、この映画に「12歳未満視聴制限」の表記があって、「何がまずいんだ?」と思ってたが、これか(右手吹っ飛ぶ)


その2「はいからさんが通る、後編 -花の東京大ロマン-」
今回は、まとまりの良い映画になってたと思う。前編で舞台やキャラ設定の説明は終えてるので、後は結末に向けて進むだけだったしな。
映画「卒業」でも、去年ちょっと話題になった「ニセコイ」でもそうだけど、こういうストーリーの時、振られる男って聖人君子でないといかんのだろうね。
ただアニメじゃないけど、西田敏行のドラマ「池中玄太80キロ」では、振られた男が一発ぶん殴ったって例もあるし、桃青氏は少尉に一発くらいかましてもよかったかもしれんがw
少々残念だったのは、紅緒がテロ容疑で逮捕される展開が全面カットされてたこと。まああそこが削られるのはある程度覚悟してたが、はやみん声での獄中記ってのも見てみたかったものだ。

427 ::2021/07/07(水) 19:57:13.98 ID:STkwAiRo.net
>>426
アニメの話とかどうでもいいのでアニメ音楽の話をば

428 :ギコ踏んじゃった:2021/07/07(水) 20:14:33.92 ID:DKa/Gnz+.net
昔から不思議に思ってるんだけど、エリーゼのためにの、
ミミミミミミミミミと低音から高音までオクターブで上がるところの
最初の左手の指使いは何で弾きにくい跳躍の 5、5 なの?
どんな楽譜もそうなってる

429 :ギコ踏んじゃった:2021/07/07(水) 22:12:10.84 ID:uQWTCWcT.net
最初の音だけスタッカートなので扱いが違うのではないかと思います

430 ::2021/07/08(木) 19:56:20.53 ID:L3rv+YlM.net
>>428
それほんと?

431 :ギコ踏んじゃった:2021/07/08(木) 20:10:17.60 ID:EMbn4ifn.net
>>430
2番目が4のもあるけどね

432 :ギコ踏んじゃった:2021/07/10(土) 01:36:09.97 ID:sea89FYb.net
趣味でジャズピアノを習い始めて約7ヶ月、ゼロから始めましたがだいぶ指が動くようになり
簡単な曲なら弾きこなせるようになったので、今はピアノを弾く時が一番楽しいひとときです。
教えてくれる先生はいわゆるオカマなので、レッスン時もリラックスできますし
教え方もとても親切で優しい先生なのですが、
先生自身が出演するコンサートやイベントに毎回誘われます。
たまにはいいのですがその度にそれ相当のチケット代を請求されるので悩んでます。
しかし行ってあげないと次のレッスンの時に気まずいのでやむなく行ってるんですが・・・
最近生徒も減ってきてるのですが、恐らくこのような背景があるからだと思います。
しかし7ヶ月続けたこの先生のレッスンを辞めて他の所や個人教授を探すのは大変ですし
レッスン自体は悪くないので通い続けてますが気が重いです。
同じような悩みを持っていらっしゃる方いますか?
他のピアノ教室でもこういう事ってあるんでしょうか?

433 :ギコ踏んじゃった:2021/07/10(土) 03:21:17.36 ID:dci8l3mf.net
コピペ乙

434 :ギコ踏んじゃった:2021/07/10(土) 08:15:33.30 ID:Ysf0henk.net
じぶん



いちばん

ひきやすい

うんし



かえて

ひいているんだよね

435 :ギコ踏んじゃった:2021/07/10(土) 08:39:58.45 ID:HoTTK0BD.net
ぼくも去年から趣味ではじめたばかりなんですけどN教からコンサートのたびに誘われて
スケジュールを合わせるのが大変です

436 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 06:58:25.35 ID:6b8GXBVp.net
>>432
皆生きるために必死なのですね。
余裕があればチケット買ってあげましょう。
コンサートには行かないで。命が失われる危険があるので、数年は自粛が無難です。
移動 接触機会は極力減らしましょう。

437 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 07:38:02.87 ID:roTq2Rm5.net
私は40代でピアノを習って4年半になります。
練習は、だいたい週3回から4日でしたが、心を入れ替え3月から毎日練習してます。(平日30分〜50分、週末何回かに分けて1時間半ほど。長いと2時間半)

GWに、ずっと練習をしてて、届かないオクターブが一つ出てきて、無理に広げてギリギリ届いたのですが、その時小指が痛かったです。数日に分けて、そのオクターブを3回位弾きました。
あと、先生に小指を立てて弾く指示があったので、手が硬いと思いつつ練習しました。

それから、小指が痛くなりました。

湿布を貼って練習止めて様子を1週間みたが、あまり変わらず整形外科を受診。
骨に異常なし。腱は?と聞いたら、うーん、腱鞘炎になりかけてる?のかもねと曖昧な返答でした。

それから、時々無理のない程度でピアノを練習して1週間様子を見ましたが、変わらないので接骨院に行ってます。

普通に曲げれるし仕事も出来てますが、フォルテなどを弾くと痛いです。

長々と前置きすみません。
指を痛めた場合の練習方法や、どのようにして治されたか等、アドバイスいただきたいです。

私のピアノの先生は、痛い時は弾かなくてよいと、もちろんおっしゃいますが、よく痛くなるよ、だんだん音階等、弾いていると筋肉がついてくるはずともおっしゃいます。

痛い弾き方は一般的には、間違った弾き方ではないのでしょうか?
痛いのはみんな通る道?自然に治るのでしょうか?

また、治療についてですが、接骨院のマッサージや電気、針治療で治るものでしょうか?
強い電気を当てられるし、8回は来院してとか言われます。

このまま治らなかったら?と、ピアノが弾けないのかと思うと不安でたまりません。

何かご存知の情報をお持ちでしたら、また体験などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

438 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 08:17:51.10 ID:o6DSN2Hz.net
整形外科に行くと「何もしないのも治療」っていうから痛くなくなるまで何もしないのがいいんじゃないかな
おじさんも突発性難聴ってのになって、それは幸い治ったけど、それ以来イヤホンは使わないようになったな
元々ヘビーに使ってたわけじゃないけど怖いし

439 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 08:25:12.21 ID:a7+bKr/k.net
ピアノの練習後に氷水で20分冷やす
痛い箇所に直接お灸をすえる
練習の単位を最大限1時間に決めて連続して弾かない
脱力の仕方を研究する

440 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 08:27:56.99 ID:9ED10/HZ.net
練習時間が短く大した弾いてないのに痛いってw
年寄りかよwあり得ないです

441 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 09:09:16.64 ID:zPPe00S9.net
>>437
貴殿がどのような健康状態で
どんな練習でどんな曲をやってるのか
にもよるけど

間違ったトレーニングの繰り返しで
病変が進行するのを避けるために、
何日ピアノ弾かずに過ごせますか?

鍵盤触らない指トレーニングもせず
少なくとも10日過ごして
ゆっくりppで弾いて痛みなくなっていたら
演奏訓練、指導者に問題ありと判別できると思います。

別の可能性は、最も考えつきにくく
まさか自分が?と否定したくなる
脳疾患による中枢神経圧迫にもので
この場合は整形外科やペインクリニック、湿布など全く解決になりませんので、
脳神経外科外来を受診して徹底的に検査をお勧めします。

442 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 09:13:32.64 ID:zPPe00S9.net
>>440
そう。
だから演奏以外の生活で何か変化ないか
周りの家族に聞いてみて。
ピアノ弾く前から別の原因で痛み出てた線を
疑ってみようか。

443 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 09:25:15.92 ID:IAwuUDcn.net
初めて弾く人は5分弾いただけで指が痛いと言うよ

444 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 09:47:51.88 ID:zPPe00S9.net
>>443
指全部が痛ィのでなく左右どっちかどっちもか小指だけってのが興味深い。
もっと細かく状況知りたい。
痛む部位
 指の付け根から全部、
  第二関節だけ、
   第一関節だけ、
    第一関節から先の指先
痛むタイミング
 打鍵時のみ痛く、待機時は無痛
 特定の度数以上の跳躍で痛む、
  5度は無痛、オクターブは無痛、それ以上で痛む
  もはや指番号見たら条件反射的に痛む

445 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 12:18:04.32 ID:eQFuQ9tv.net
他人の演奏を聴く時は表現力を気にして、
自分が弾く時はミスタッチを気にしてる。

446 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 18:34:07.19 ID:xGMNnV1H.net
>>437
そもそも届かないオクターブを届かせようとして無理に弾いて痛くなるというのは、普通にピアノを弾いていて痛くなるのとはまた別の事ですので、手の小さい人がオクターブを弾くにはどうしたらいいのか、みたいな事を考えたり調べたりした方がいいとは思います。

447 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 20:54:06.05 ID:i9iu5Q8c.net
指のストレッチを十分にやって、ふにゃふにゃに指が柔らかくないと、大人は無理な練習して指を壊す。
子供の時に習っていて柔らかい指が出来上がった人は、高齢になっても傷まない。

指を痛めるのは、無理に広げたり、無理に叩いたりする時。
広げても余裕がある柔らかい手。
瞬発的な高速打鍵にも耐えられるクッションのある柔らかい指。
鍵盤の反作用を吸収できる脱力方法と柔軟性。
これらを身につけておかないと、怪我の元になりやすい。

448 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 22:32:27.64 ID:soMr2G0j.net
まああああ

かんせつ ねずみ

かも

レントゲン

おとりやす

おだひじに♪

ふふふふふ

449 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 22:55:44.62 ID:NZwXTRvv.net
ピアノ弾いて指が痛むっていうのがよく分からない
長時間弾いてると掌の表面がピリピリしてきたり、手の甲や腕がだるくなってくることはあるけど

鍵盤の隙間に爪ひっかけて剥げそうになった時は痛かったw

450 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 23:00:27.51 ID:GbicX7X4.net
指は痛くなったことないな。
痛くなるとしたらいつも前腕(手の甲側の手首から肘までの)だね決まって。
力み過ぎて脱力を忘れてる時そうなる。

451 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 23:04:27.56 ID:nYpRCe/d.net
ギリギリ目一杯広げて届く度数の音を常時弾いてるような曲なら痛くなって当然だろ
8度なら多くの曲がそういう作りになってる
楽器がゴミということですよ

452 :ギコ踏んじゃった:2021/07/11(日) 23:29:02.47 ID:NZwXTRvv.net
>>451
え、指が痛くなるの?

453 :ギコ踏んじゃった:2021/07/12(月) 04:19:21.91 ID:a+4sDqpG.net
痒くなるけど

痛くはならないんだよね

454 :ギコ踏んじゃった:2021/07/12(月) 06:39:36.68 ID:zhzzna4u.net
鍵盤叩く時に指に無理な力を加えたり、捻ったりすると、
指の関節の捻挫とか、関節炎というのはピアノには付き物だよね。

指を無理に広げると手の筋肉が痛むので、指の付け根が痛く感じる。それも指の痛みの一つと言えなくはない。
実際ほぐさなけばいけないのは、掌の筋肉と肘の筋肉だけど、首 肩 肘 手首 手 指は繋がっているから、どこに痛みを感じるかはケースバイケース
各部分のストレッチを怠っていけないし、ピアノ奏法は常にコントロールしないと事故が起こる。車の運転と同じで事故が起こらんことに最大の注意を払おうよ。

455 :ギコ踏んじゃった:2021/07/12(月) 08:41:29.84 ID:sDrBXE9A.net
ミスタッチとか気にする前に、手指に負担をかける無理な動きを徹底的に排除することを考えた方が良いね。

手指に負担をかけない合理的な動に徹すれば、ミスタッチも自ずと減ってくるから。
暗譜も容易になる。暗譜は音を覚える以前に手の動きを自動的に覚えることだから。

456 :ギコ踏んじゃった:2021/07/12(月) 09:51:14.98 ID:gjrAyE2m.net
生田勇人(39)
高知市朝倉中学校卒業
恐喝と暴行、偽証、傷害により逮捕、起訴。

取り調べで「事実無根」と容疑を否認。
卓球所に松岡学(39)と出入りし賭け試合を被害者に強要、一回ミスったら1000円払えというルールを強要。
2万円を取ろうとした。親にチクったらただじゃ済まんぞと被害者の胸倉をつかみ2000円を脅し取り、後日腹を殴った疑い。
生田勇人の両親も被害者の親にたかっており親子でたかっていた疑惑がある。

457 :ギコ踏んじゃった:2021/07/12(月) 21:25:21.61 ID:hmHFFvqN.net
質問です。アコースティックピアノの場合、弾く人の癖により、内部構造に影響することはありますか?

というのは、ストピではないのですが、何人かで共用しているピアノがあり、時々弾いています。
以前は鍵盤を押すと抵抗なくカタンと落ちてしまう感じで、ピアニシモが非常に弾きにくく、音色の変化もつけ難かったのですが、最近それがなくなり普通のピアノのタッチ感になりました。しかし管理しているかたにきくと、調整は一切していないと言います。
変わったことと言えば、ほぼ毎日弾きに来ていた人が最近パッタリ来なくなったことくらいです。その人は鍵盤を高いところからガシガシと叩くように弾く人です。

もしかしたら、この人が弾かなくなったせいかもしれないと思うのですが、そんなことがあるのでしょうか。ピアノはヤマハのアップライトでかなり古いです。

458 :ギコ踏んじゃった:2021/07/12(月) 22:22:32.46 ID:cVb+kpVq.net
どうだろうなあ 物理的に動いてるわけだから
プロレスラーみたいな怪力の人が力強く叩いたら変形とかするかもね

459 :ピアノ鉄仮面:2021/07/12(月) 22:32:09.23 ID:8XCgilCj.net
>>457
結局お金が掛かる話ですが
いつも見ている調律師に丸投げが
正解だと思います。

460 :ギコ踏んじゃった:2021/07/12(月) 22:35:05.80 ID:Oyzi88Qw.net
>>457
この時期、温度と湿度のほうが影響大きいのでは⁉︎
どんな場所か知らんけど。
調理したのいつでしょ?

461 :ギコ踏んじゃった:2021/07/12(月) 23:37:23.15 ID:d/9LF12O.net
>>457
「特別な弾き方をする人が抜けたから」とかでなくても、弾く人が変われば普通にある。
上手下手とは関係なく、人それぞれいろんな癖を持ってるから、
いろんな人が弾くピアノは(どちらかというと悪い方向へ)どんどん変わっていく。

ひとたび、違う人が弾いたら、もう違うピアノになってる。

もちろん温度・湿度との絡みもあるが、それと同じくらい
弾く人が固定されたピアノが良くも悪くもオンリー・ワンになる不思議。

462 :ギコ踏んじゃった:2021/07/13(火) 07:40:50.47 ID:KMbvS4zp.net
お高いのに変形するとかだめだな
やはりカシオトーン最強だわ

463 :ギコ踏んじゃった:2021/07/13(火) 07:47:02.03 ID:K0KYdCoy.net
いつまで初心者? 大人のピアノの入門、初級、中級、、、各レベルの基準って何?

https://youtu.be/DL7VW9PiNdM

464 :ギコ踏んじゃった:2021/07/13(火) 08:48:10.29 ID:fhpeRnTA.net
ピアノの等級なんて自己申告に勝るものはないよ。
資格や免許以外に特定できるものはない。

50年ピアノ弾いて、プロ並みの腕があったとしても、それを権威ある期間が認定しないと永遠に初心者のまま。

逆に言うと、ピアノは下手でも、お金を払って資格を得れば中級にも上級にもなりうる。

465 :ギコ踏んじゃった:2021/07/13(火) 08:50:51.83 ID:fhpeRnTA.net
>>457
大いにありだね。
ピアノは素性がいいこと、置かれている環境が良く 調律師の管理がいいことだけで育つものではない。
普段どのような音を出して練習しているかによって音色は決まってくる。

実はピアノを育てるのは、奏者自身なのだ。

466 :ギコ踏んじゃった:2021/07/13(火) 08:51:16.22 ID:ijA+we/B.net
理屈はともかく、として

「初心、忘るべからず」は

どのレヴェルになっても

大切。

467 :ギコ踏んじゃった:2021/07/13(火) 08:57:09.38 ID:fhpeRnTA.net
>>466
仰る通りです。

468 :ギコ踏んじゃった:2021/07/13(火) 09:32:16.52 ID:wWH2gseR.net
出たwww
じじい
自演
口癖18番
得意技

469 :ギコ踏んじゃった:2021/07/13(火) 09:51:17.36 ID:DZ9X/GZA.net
初心者、上級者とか権威が認定しなくても聴いたらこの人はどの程度か分かるよね?音の出し方や表現を見ればある程度は。

無理目な曲を無理に弾いてたらまだ初心者から中級者の域で、どの曲を弾いてもそれがないのが真の上級者

470 :ギコ踏んじゃった:2021/07/13(火) 13:03:34.77 ID:A9qXGv8U.net
>>468
きゃぁああああああ

こわい きもい くさい♪

ふふふふふ

471 :ギコ踏んじゃった:2021/07/13(火) 19:01:26.38 ID:dlH1kGzJ.net
つべで和声分析してる動画見てたら Ecd(0) というコード表示があったんだけどこれ何ですかね
見たことなく、検索しても出てこない

472 :ギコ踏んじゃった:2021/07/13(火) 22:07:50.51 ID:kYIrwFh0.net
457です。
皆様レス有難うございます。
温度や湿度なども関係しているのでしょうね。

ピアノがあるのは福祉の共同アパートの食堂で、住人さん達がここで食事をしたりテレビを見てお茶を飲んだりしています。
コロナ以前はこのピアノを使ってミニコンサートなど開かれたそうですが、最近はそういったイベントもなく、また住人でピアノを弾く人もいなくて勿体ないからと、管理人兼賄いの女性のご厚意により休日にお邪魔して練習させてもらっています。調律はイベントの前にはしているが定期的にはしていない、とのことです。
457で書いた、変わった弾き方の人は近所の人で、毎日15分か20分程弾きに来ていましたが、ここ数ヶ月は全く来なくなったそうです。そして丁度その頃から、ピアノのタッチがガラリと変わりました。
弾きやすくなったことは助かりますが、とても不思議です。

473 :ギコ踏んじゃった:2021/07/13(火) 23:14:52.36 ID:vBfx2PEU.net
>>472
生活空間にアコピ鳴ってるなんて羨ましい。
ってかそこの住人になりて〜。

ただ調律は少なくとも年に一度でも受けられるといいでしょうね、なんか変化にも鈍感にボケるつらさよ。

474 :ギコ踏んじゃった:2021/07/13(火) 23:17:15.82 ID:EFQMaJOo.net
長調とか単調ってなんなんですか?明るいとか暗いって主観なのに、何基準で決めてるんですか

475 :ギコ踏んじゃった:2021/07/14(水) 00:03:17.33 ID:EYQxxDta.net
>>474
主観の多数決

476 :ギコ踏んじゃった:2021/07/14(水) 00:25:36.11 ID:BRwiEAHk.net
今日はジジイが調子付いてる

477 :ギコ踏んじゃった:2021/07/14(水) 02:09:45.83 ID:SjNnc1E4.net
>>476
仰る通りです。
釣り質問を書いて、親切な他人を装って
得意げに知ったかぶりの書き込みをし、
架空人物にお礼する自演が日課なんです。
老い耄れ貧困爺の楽しみなんです。
生きがいなんです。

478 :ギコ踏んじゃった:2021/07/14(水) 04:57:17.76 ID:6dBgZmY2.net
そんくらいなら可愛いもんだな。他板じゃ自演釣り質問に回答してくれた人に噛みついた上にマウント取りしてくる最悪な奴おるからな

479 :ギコ踏んじゃった:2021/07/14(水) 15:14:05.60 ID:LiROo1Ca.net
>>474
https://meryteacher.com/majorminor/

480 :ギコ踏んじゃった:2021/07/14(水) 19:40:50.94 ID:VtANdezi.net
>>474
まああああ

おんかい



さいしょ



3こ



おと の かんかく



ぜんおんーぜんおん

なら

ちょうちょう

ぜんおんーはんおん

なら

短調



おわかりかしら?

ふふふふふ

481 :ギコ踏んじゃった:2021/07/14(水) 19:56:32.36 ID:4+OC0CuC.net











るん



482 :ギコ踏んじゃった:2021/07/14(水) 20:18:12.47 ID:exgdM1ge.net
>>473
生活の中で楽器演奏に親しめるのは素敵ですが、あんまり良いことばかりの環境ではなくて、住人さんによると、夜はネズミの運動会らしいです。耐えられないほどではないけれど、変な臭いもしますし。
件の最近来なくなった人いわく「あんな劣悪なとこに住んでるのは人間じゃない」と。
タダでピアノを利用するだけしていながらあまりに酷い言い草だったので、そんな言い方は良くない、差別だ偏見だとまくし立てたことがありました。
そんなこともあって、来づらくなったのかもしれません。

しかし、ネズミがいるとピアノが心配です。
誰か猫飼ってくれないかな。

483 :ギコ踏んじゃった:2021/07/15(木) 00:13:53.49 ID:/gO8XRX+.net
ショパコン見てたらオヌヌメに上がってきたので一応貼っておくね
16歳から独学スタート、現在18歳
最初はYouTubeを見て参考にしていたが
2020年8月から先生に習って見てもらっている
この曲は4ヶ月でこの出来らしい

https://youtu.be/q_fwnF9yK3A

484 :ギコ踏んじゃった:2021/07/15(木) 19:00:29.55 ID:Cbde47D3.net
ピアノを弾いた後って胸筋の上部に少しダメージが来てる気がする。
これって脱力出来てないせい?

485 :ハノン :2021/07/15(木) 22:04:47.11 ID:3EB+UTly.net
>>480
全然分かりません‥‥
最初の 3 個だけで残りが決まるとでも?

486 :ハノン :2021/07/15(木) 22:06:38.26 ID:3EB+UTly.net
>>483
手の形がしっかり出来ているところを見ても、これは16歳スタートではないでしょう‥‥

487 :ギコ踏んじゃった:2021/07/15(木) 22:25:54.76 ID:+Auh93wG.net
>>485
まああああ

ばっは が

へいきんりつ



かいた

まえがき



およみなさい♪

488 :ハノン :2021/07/15(木) 22:30:02.71 ID:3EB+UTly.net
>>487
「Das Wohltemperite Clavier.(よく調律されたクラヴィーア)」即ち、
長3度 即ち [ド、レ、ミ」 と、短3度 即ち 「レ、ミ、ファ」 を含む
全ての全音と半音によるプレリュードとフーガである。
音楽の学習途上にあり、これから意欲的に学ぼうとする若い人や、
既に音楽に習熟した人たちの特別の楽しみのために。
アンハルト・ケーテン侯爵閣下の現楽長(カペルマイスター)で、
侯爵閣下の室内楽監督(ディレクター)である
ヨハン・セバスティアン・バッハにより
書かれ、作られた。

ですか?よくわからないのですが、もう少しヒントをいただけると嬉しいです‥‥

489 :ピアノ鉄仮面:2021/07/15(木) 22:33:07.04 ID:a7Thy79N.net
>>485
主音から3つ目の音
即ち3度にあたる音が長調か短調かを
支配します。

ふふふ夫人の言ってる事は矛盾しません。

490 :ギコ踏んじゃった:2021/07/16(金) 00:54:12.27 ID:TeIXHge5.net
サイデリアのコレクションがまた増えたわ

491 :ギコ踏んじゃった:2021/07/16(金) 05:23:29.25 ID:enuJfJsd.net
音階はもともと自然倍音から発生した音の序列が基礎にあります。その音の並びを、いわばより耳に快く、かつ合理的に調整したものが音律と言われます。なぜ音楽にメジャーとマイナーが存在し、それが24なのかは、乱暴に云ってしまえばこういうことです。ただこのことは西洋音楽に限ったことで、他の地域における音楽の音律は、西洋とはまったく異なったシステムから構成されており、この限りではございません。音律については、本が書けるほどのスペースが必要です。疑問が湧いたらその種のものを適宜ご参考になさることをおすすめいたしますわ。

492 :ギコ踏んじゃった:2021/07/16(金) 08:28:25.87 ID:gZS7tlde.net
https://www.youtube.com/watch?v=J7EiXiu6-qg
https://www.youtube.com/watch?v=XueCgrxqdng

この検証動画面白い

493 :ギコ踏んじゃった:2021/07/16(金) 10:48:36.90 ID:fAmgzJSZ.net
>>483
家にピアノがないらしいこの子。1日の練習時間は6-10時間で、学校のピアノを放課後夜10時まで弾いてると書いてる。

494 :ギコ踏んじゃった:2021/07/16(金) 11:05:26.69 ID:8QOq2r7Z.net
ハノンがここまで無知とは衝撃。
ハ長調のeを半音下げればハ短調。
基礎中の基礎。
平均律だのラベルだのやってる場合では無い。
バイエルすらまともにやってないのがバレバレ。

495 :ギコ踏んじゃった:2021/07/16(金) 12:51:27.05 ID:+/MG/64M.net
バックに掛かっているのは何という曲でしょうか?
https://38.gigafile.nu/0723-d4b7d29874587460a7cfb31ef20adfc56

496 :ギコ踏んじゃった:2021/07/16(金) 17:31:09.53 ID:IAe48qbj.net
重症化率、死亡率が激減していることは完全無視のいつもの詭弁詐欺の手口

497 :ギコ踏んじゃった:2021/07/16(金) 17:31:49.30 ID:IAe48qbj.net
誤爆すんまそん

498 :ギコ踏んじゃった:2021/07/16(金) 21:35:02.47 ID:zhUBwg5e.net
>>486
あなたとは違うんです キリッ

499 :ギコ踏んじゃった:2021/07/16(金) 21:48:19.33 ID:aChTRKS0.net
>>495
昔の映画音楽か何かだと思いますが、分かりません。ごめんなさい。
誰か詳しい人、お願いします。

曲名を知りたい時は、クラシック板に曲名を教えてもらうスレがあるので、ここではなくそちらで質問したほうが目的にたどり着きやすいと思います。

500 :ギコ踏んじゃった:2021/07/17(土) 01:40:00.90 ID:ahclX5pk.net
>>492
まあ、初心者よりワンランク上の初級向きだから
初心者卒業して弾くレベルの曲だわね。W

それより、この初心者スレで愛の夢3番、ラ・カンパネラ、幻想即興曲oP66、黒鍵のエチュードを
初心者向きと主張する知ったかぶりの老害ジジイがいるけど、この全音で出している
ピアノ名曲100専では上級者扱いに分類されているんだよね。

501 :ギコ踏んじゃった:2021/07/17(土) 02:36:19.64 ID:hPiJZjEo.net
>>492
ドレミ楽譜の同じようなコンセプトの曲集では、ユーモレスクは上級に分類されている。
ユーモレスクは易しくないけど、そうかと言って愛の夢や木枯らしと並べるほどでもないから中級かなとも思えるけれど。

あとの曲は、初級と言って差し支えないと思う。

502 :ギコ踏んじゃった:2021/07/17(土) 02:48:47.79 ID:hPiJZjEo.net
あ、ゴリウォグのケークウォークも、初級じゃない。

503 :ピアノ鉄仮面:2021/07/17(土) 07:19:38.17 ID:vbo1DoLk.net
>>485
ふふふ夫人は最初な3つの音と
書いていますが3つの音となると
ハ長調の場合3度6度7度に当たる
ミとラとシを半音下げる事によって
短調が成立すると言えます。

この音階はハ長調から一切半音下げずに
3度下にもイ短調として存在し
ハ長調とイ短調は平行調の関係に有ります。

更に短音階には旋律的短音階と
和声的短音階に大きく分けられます。
Bachの半音階的幻想曲などを
参考にすると良いです。

504 :ハノン :2021/07/17(土) 14:44:18.70 ID:GSFrq+E3.net
>>489
>>503
丁寧な説明ありがとうございます
私としては、7 音全体が最初の 3 音から導出できる、と受け取ったので、そういう変てこな受け取り方でもって全然理解できませんと返答しました
しかしそうではないのならば、普通に受け止めれば第 3 音が長短を決めるというのであれば理解できます

>ハ長調の場合3度6度7度に当たるミとラとシを半音下げる事によって短調が成立

理解します。
しかしここで不思議な感覚に出会います
完全1度
長短2度
長短3度
完全4度
完全5度
長短6度
長短7度
なぜ完全2度ではなく長短2度なのでしょう?

505 :ギコ踏んじゃった:2021/07/17(土) 21:38:25.37 ID:VaowsdSy.net
>>504
2度の音程は協和比が整数比に
ならないからですわ。
音程は1度、4度、5度、8度において
単純整数比となりますから。

506 :ギコ踏んじゃった:2021/07/17(土) 23:47:29.40 ID:8z4PfimI.net
純正調なら2度も整数比だけど。
平均律なら1度と8度以外は全部整数比では表せない。

507 :ハノン :2021/07/18(日) 01:08:03.84 ID:p24FkLQI.net
>>505
確かに完全5度において高い方の音の周波数は、低いほうのそれの 1.5 倍、
完全 4 度はオクターブ 2 倍 ÷ 1.5 = 1.25 倍、と整数比にできますね

ちょっとだけ納得しましたが、 2 度や 7 度は耳の感覚に頼ると長短、という感じがしないのが、まだひっかかっています

508 :ギコ踏んじゃった:2021/07/18(日) 04:33:59.58 ID:NpguoXKt.net
もっとも基礎的な原理に限ってのこととしてご説明を致したまでのことですわ。初心者スレですもの。ふふふふふ。

509 :ギコ踏んじゃった:2021/07/18(日) 06:08:18.12 ID:TZysvaNe.net
なるほど 楽典の最初のページに書いてる内容だけどそれが純正律平均律の説明なんだな
日本音階を鍵盤上で弾いても厳密には音程が違ってるというのも同じ話なのかな

510 :ギコ踏んじゃった:2021/07/18(日) 06:21:47.47 ID:TZysvaNe.net
◆QZa氏は>423の運指にケチつけといて、自分の案は出さず放置とはどういうことだ
やはり12124は最善だと思うぞ 大分慣れた

対案としては上で書いたように123451ぐらいしかないが15,51の運指が避けられずかなり無理がある

511 :ハノン :2021/07/18(日) 08:11:00.52 ID:p24FkLQI.net
>>510
それは失礼しました、確かに私の案を出すべきですね、ごめんなさい
レミソラドレ = 12313-12313-12313- ‥‥
または
レミソラドレ = 23131-23131-23131- ‥‥

12121212‥‥ は好きではないのです

512 :ギコ踏んじゃった:2021/07/18(日) 08:30:10.27 ID:TZysvaNe.net
2つめのソラの2度音程を13で当てるのはいかにも変でしょ
1つめは分からないでもないが3131は1212と同じ傾向で
ハノンではドレミ・・に対して12312341と最初に細かい刻みを入れて後に4まで使う運指を一般としてるのに倣うと
後方に細かい刻みが入るのも通例に反する
この流れなら23を一つ空けにせず124131としたほうが全指に配分できていて一案ではあるかも

12312341から3個目6個目を除いて121241がやはり通例通りで淀みがない運指かと思われる

513 :ギコ踏んじゃった:2021/07/18(日) 09:23:31.08 ID:TZysvaNe.net
5音音階の演歌にも7音音階の和音を当ててるのだそうだが
主旋律が使ってない音を和声が含んでるのはどうなんだろうね

レミファ・・の音階をほぼなぞってるだけの君が代で
試しに短調やドリアンモード上の和声を合わせてみると若干違和感がある気もし
5音上の和声を使うと違和感が緩和されてる 気がする程度

514 :ハノン :2021/07/18(日) 09:46:27.64 ID:p24FkLQI.net
>>512
>2度音程を13で当てるのはいかにも変でしょ
普通ならそうでしょうが、トリルのときなどは 2 度音程トリルに 143 を充てたりします
まあ、トリルは特殊かもしれませんが 2 度音程を 12 に限定するのは頭が固いと私は思いますね

515 :ギコ踏んじゃった:2021/07/18(日) 20:01:56.84 ID:CHB+uNbA.net
X Japan の紅を練習してるんだけど
イントロが終わる頃には左手が疲れてしまいます
どうすれば良いですか?

516 :ギコ踏んじゃった:2021/07/18(日) 20:57:52.50 ID:dLO54o3b.net
まああああ

ひだり あし を

つかえば

かいけつやね♪

517 :ハノン :2021/07/19(月) 00:50:52.46 ID:sL5d4cNS.net
>>515
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1622282511/88-90

518 :ギコ踏んじゃった:2021/07/19(月) 05:58:38.29 ID:Tg/hgtMi.net
>>515
そんなこと、ずーっと前から、あんだんて優子さんがブログに書いてるよ。

519 :ギコ踏んじゃった:2021/07/19(月) 07:49:48.75 ID:A1feP4Bl.net
まああああ

ふふふふふ

520 :ピアノ鉄仮面:2021/07/19(月) 22:03:26.15 ID:bInXPTRr.net
>>515
このどれかの筋肉に乳酸が溜まる症状と
推測します。
https://i.imgur.com/TAJrFcO.jpg
中学高校で体育会系クラブに入って
間も無く部位は違えど似たような話は
よく聞きますよね?
その楽曲はそれまで弾いて来た曲では
余り使わなかった筋肉を使って
弾いている可能性があります。
普段から弾き込んでいけば
改善されるはずです。

何分情報量が少ないので憶測から
書いてます。
予めご了承の程を。

521 :ピアノ鉄仮面:2021/07/19(月) 22:08:37.14 ID:on8LTsT1.net
https://youtu.be/xR4qXUwsp9Q
この曲ですか?
余り左手に負担は無い様に思われますが
ピアノソロアレンジ物ですか?

522 :ピアノ鉄仮面:2021/07/19(月) 22:13:05.34 ID:xkcTz4oa.net
https://youtu.be/1Oc06WQFZQs
これを真似ようというなら話は分かります。
やはり腕の筋肉を鍛える必要がありますね。
ところでこの人この板でも大人気ですね。

523 :ギコ踏んじゃった:2021/07/19(月) 23:54:31.47 ID:GDi5DRN1.net
そういえばもうショパンコンクールの予備予選やってるんだね。
明日かな?
youtuberかてぃんこと、角野隼斗の予備予選。

それにしても、中川さんや小林さんほどの若手大ピアニストでも予備からなのね。

中川さんなんかはもうアルゲリッチ並の巨匠の風格。コンクール用のお行儀の良い弾き方じゃないね。
5年(正確には6年)でこんなにも成長とは。若い人の成長ぶりに嫉妬。

524 :ギコ踏んじゃった:2021/07/20(火) 00:00:42.77 ID:5x0hWvPk.net
>>520 ありがとうございます その画像の部分が疲れます
同じ指を速く動かすので、だんだんと動きが遅くなってきます
左手の練習はまだ3日目なので、毎日少しずつ練習しようと思います

525 :ギコ踏んじゃった:2021/07/21(水) 23:52:22.44 ID:nin2pfO9.net
エリーゼ辛い。
中盤が。
人妻への気持ちが高ぶってるのかな?

526 :ハノン :2021/07/22(木) 06:32:45.67 ID:TWrf3JUA.net
>>525
エリーゼ程度でそうであるのならば、ブラームスの暑苦しさには耐えられまい‥‥聴け、ブラ3(交響曲3番)を!

527 :ギコ踏んじゃった:2021/07/22(木) 13:21:26.61 ID:+fgM0Hk6.net
愛の夢は中間部の忙しい所より
前半の左右の指で旋律を浮かび上がらせるところが
一番難しいよね

528 :ギコ踏んじゃった:2021/07/22(木) 18:27:31.40 ID:NGqQy3y8.net
幻想即興曲で、最初の左手のみから既に無理なんで両手で弾いたらおかしいですか?指がとどかないんですけど

529 :ギコ踏んじゃった:2021/07/22(木) 19:20:33.29 ID:TvauG22s.net
>>528
まああああ

がんばって

530 :ギコ踏んじゃった:2021/07/22(木) 20:15:35.34 ID:+fgM0Hk6.net
>>528
初めのミ(ソ♯)のオクターブを両手弾く人は珍しくないですよ

531 :ギコ踏んじゃった:2021/07/22(木) 20:29:09.92 ID:j93jrcR/.net
そこが届かないのは致命的じゃないの

532 :ハノン :2021/07/22(木) 20:38:49.71 ID:TWrf3JUA.net
>>528
あれは、左手はアルベジオ的だから、手首をしっかり柔らかく動かせば、少々手が小さいくらいならば難しくないですよ
5才、6才の人でも手首を柔軟に動かして楽々と弾いていますね
手首の位置が固定されていませんか?

533 :ギコ踏んじゃった:2021/07/22(木) 23:15:44.00 ID:zY5kld6S.net
>>528
自分は10度ギリ届くけど最初のオクターヴは両手で弾きます。
次のオクターブと明確な差を付けるため。

そういう人、結構いるよ。

534 :ギコ踏んじゃった:2021/07/23(金) 11:48:56.45 ID:FDsX2ygV.net
>>532,533
ありがとうございます!!勉強になります
昨日指広げて手首を柔らかくするよう気をつけてみたらできたので、もう少し練習してみます。
両手で弾いている人もいるということ大変参考になりました!!
感謝です

535 :ギコ踏んじゃった:2021/07/23(金) 12:20:12.26 ID:d8CEueUt.net
つーか楽譜の指示に従ってるだけ。
自分は両手だよ、そこはただのオクターブだし。

536 :ギコ踏んじゃった:2021/07/23(金) 22:15:04.81 ID:06PnGKJt.net
えっ!

537 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 00:03:09.96 ID:wM0M2UOq.net
きゃぁあああ

538 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 00:23:13.89 ID:8SKw38VO.net
楽譜による。

539 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 00:34:06.56 ID:1F/KtFxu.net
昔、ピアノ演奏の動画で道具を使って弾いているのを見たんですが曲がまったく思い出せません。
その曲は指が非常に長い人が作曲したもので、動画の中では指が届かないからその部分部分に合わせた凹凸のある道具を用いてコミカルに弾いていました。
この曲を教えていただきたいです

540 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 00:38:35.72 ID:vGvAyiNt.net
ラフマニノフの前奏曲「鐘」でそ

541 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 01:01:23.98 ID:DrGGxfpp.net
使い終わったら放り投げるやつか

542 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 07:46:36.96 ID:PwI4IO3x.net
まああああ

いぐでぃすまん

あんど
じょー
のしょー
どすな

543 :ハノン :2021/07/24(土) 10:41:50.39 ID:CnMaobX+.net
>>539
Igudesman & Joo
で youtube を検索あれ

544 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 10:53:24.50 ID:1F/KtFxu.net
>>540-543
まさにこれでした、ありがとうございました

545 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 12:09:16.27 ID:NXrxu672.net
アラビア風味のトルコ行進曲

546 :ハノン :2021/07/24(土) 18:46:43.28 ID:CnMaobX+.net
>>540
真央ちゃんがこの曲を選曲したのは失敗だったと思ってます、どうせならみんな大好き幻想即興曲にすればよかったのに、キー(調)も出だしも一緒だったし‥‥

547 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 19:11:00.96 ID:zD9P49Mc.net
>>546
あんたは幻想即興曲をまともに弾くこと出来ないんでしょw
何言ってんの? 

548 :ハノン :2021/07/24(土) 19:28:11.40 ID:CnMaobX+.net
>>547
メカニックが改善された結果、前の動画よりは上手くなっていると思います、またいずれ。

549 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 20:12:13.92 ID:7Ua/lSWh.net
>>546
あのプログラムはもともとタラソワコーチが元祖ミスパーフェクト
ミシェル・クワンのために作ったプログラムだったんですよ
真央ちゃんのイメージにはあってないけどでも3A(トリプルアクセル)と
3A-2T(トリプルアクセル+ダブルトーループのコンビネーションジャンプ)と言う
誰もなし得たことのない男子選手並みの凄い大偉業をやってのけた歴史に残るプログラムなんですよ

ちなみに自分は真央ちゃんのエキシビションプログラムのショパンのバラード1番が好き

550 :ハノン :2021/07/24(土) 20:52:50.42 ID:CnMaobX+.net
>>549
フィギュアスケートについてのテクニカルな部分の解説ありがとうございます
でも、選曲は普通、ショパンとか、あるいはラフマでももっとステキな曲(ラフマP協2番2樂章とかラプソディーの例の部分とか)があるのに‥‥と思ってはいたのです

>真央ちゃんのエキシビションプログラムのショパンのバラード1番が好き
エキシビジョンって競技とは関係のない自由でショー的要素が多く、選手の意向も十分に反映されると考えていいですか?
今みていますが、バラード1番の長調部分を後半に集約させて山場を作った印象的な編曲になっていると思いました

551 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 21:07:29.11 ID:7Ua/lSWh.net
>>550
タラソワコーチが作ったプログラムはご主人がピアニストなんで
編曲がいいのが特徴ですよね
ソチオリンピックシーズンのラフマニノフのピアノコンチェルト2番の第一楽章の編曲はいまいちだったけど

真央ちゃんのエキシビションプログラムは編曲がいいのが多いですよ
https://www.youtube.com/watch?v=rgZwiiOQcLg

552 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 21:11:41.16 ID:aoBk5pal.net
>真央スケーティング『鐘』
鐘なんてド素人は知らないんだからあんな迫真せまる様な陰気くさい曲はよしたほうが良かったとあたいは思う

553 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 21:12:44.92 ID:U4V7gX0K.net
弾く前に腕をのれんのようにプラプラさせる脱力の仕方をすると、弾いた後も鎖骨辺りの筋肉が固まりにくくて助かるんだけど、
これってもしかして鎖骨辺りの筋肉がストレッチされてるってこと?
小胸筋とか大胸筋とか三角筋とかが。

554 :ハノン :2021/07/24(土) 21:20:14.02 ID:CnMaobX+.net
>>551
>ラフマニノフのピアノコンチェルト2番の第一楽章の編曲はいまいち
そりゃ、ラフマ2番はなんといっても 2 樂章の方が断然ダントツにいいに決まっています、それなのに1樂章を選ぶだなんて、選んだ時点で失敗作になるに決まっているじゃん、って思う私はやっぱりフィギュアの素人かもしれませんね‥‥
よそで書いた気がしますが、のだめもラフマ2でも2樂章を選ばず、ベト7でも2樂章を選ばず、と、なんだか変だとおもっています

555 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 21:42:54.91 ID:7Ua/lSWh.net
>>554
https://youtu.be/ZCRaoNfU0r8
第二楽章は正直フィギュアスケートには微妙のような

556 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 21:50:19.92 ID:t70fOyn9.net
真央ちゃんの演技は
ハチャトゥリアンの仮面舞踏会が
一番合ってた気がする

557 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 22:13:53.19 ID:1gGtmHID.net
真央ちゃんは中学生頃にくるみ割り人形みたいな可愛らしい曲でピョンピョン跳んでほしかったけど、その頃から結構大人びた曲を選んでいた

558 :ギコ踏んじゃった:2021/07/24(土) 22:16:12.70 ID:1gGtmHID.net
>>553
弾く前に両肩をぎゅっとすくめてストンと落とすのを何回か繰り返してから弾き始めると、肩に無駄に力が入らなくて良い

559 :ハノン :2021/07/24(土) 22:22:25.60 ID:CnMaobX+.net
>>555
ラフマ2・2樂章の美味しいメロディーは最後ですか
なるほど、引用はオリジナルから逆転させるべきでなく、それでもクライマックスをこのメロディーにしたい意図はよく理解できますが、冒頭のピアノ伴奏・クラリネットメロディー、あるいは木管伴奏ピアノメロディーを省いちゃうのですか‥‥
編曲というのもなかなか難しいのですね

ご紹介いただきありがとうございます

560 :ギコ踏んじゃった:2021/07/26(月) 21:26:14.18 ID:uK5vi/Hw.net
600

561 :ギコ踏んじゃった:2023/10/18(水) 01:47:35.95 ID:2EwdWymGX
大麻が流行ってるけと゛社會に深刻な害をもたらしてる宗教こそ禁止しろよ、邪惡な利権団体創価学会は宗教じゃねえだろって突っ込みは
ともかく家族がバカ丸出し印刷物の曼荼羅とか飾ってたら酒や煙草のように放っておけばいいなんて考えてはいけない、歳食うほど狂乱ぷりに
拍車をかけて会話すら成立しなくなるぞ、コ゛ショとか持ってたら急を要するからな、一刻も早く引き裂いてゴミに出さないと頭をヰカレさせる
洗腦システムの餌食になるぞ、国土破壊省を乗っ取った斉藤鉄夫公明党という世界最悪の殺人テロ組織か゛、力による一方的な現状変更によって
クソ航空機倍増させて閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騷音まみれにして
静音が生命線の知的産業壊滅させて気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を曰本列島に供給させて土砂崩れ
洪水、暴風、突風、熱中症にと災害連発.家が流されたり殺されたりした人を仏罰だ宿業だとして住民の生命と財産を奪い取ることを正当化
悪質な洗脳スパイラルによる罠が張り巡らされてるからな,国の存続に関わる深刻な癌が進行してる現実を認識して病巣を駆除しよう!
〔羽田)ttps://www.call4.jр/info.php?tуpe=iТems&id=I0000062 , ttрs://haneda-projеct.jimdofree.com/
[成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ□組織〕ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 561
180 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200