2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピアノ大人初心者のためのスレッド 31日目

1 :ギコ踏んじゃった:2022/05/28(土) 04:42:19 ID:dEuChAj6.net
ピアノ大人初心者のためのスレッド 31日目

大人と子供は違います。同じことをしても上達しません。
大人がどういう練習をしたら初心者、初級者を卒業出来るのかを考え日々実践し報告するスレッドです。
同レベルの人だからこそ分かる悩みや解決法が導き出せるようなスレッドを目指します。
こちらが伝統ある本スレです。派生スレ立てはご遠慮願います。

※前スレ
ピアノ大人初心者のためのスレッド 30日目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1641817122/

2 :ギコ踏んじゃった:2022/05/28(土) 11:08:34.42 ID:p8seS/TI.net
まだ慰めて欲しいん?爺さん?
ほんと甘えた人生極めてるよな

3 :ギコ踏んじゃった:2022/05/28(土) 17:20:18.17 ID:5+IblCOX.net
糞スレof糞スレ

4 :ギコ踏んじゃった:2022/05/29(日) 18:24:09.73 ID:bSD5SFTR.net
どうやって筋力をつければいいの?

5 :ギコ踏んじゃった:2022/05/29(日) 20:03:30.64 ID:w+fMdx3E.net
爺の自慰スレ
相手にしてほしいんかw

6 :ギコ踏んじゃった:2022/05/30(月) 08:42:13.67 ID:kFSTuAO+.net
>>1

スレの説明に100%賛同。
歴史的スレを支えてきた参加者も集合して、新入りも歓迎して盛り上げていきましょう。

7 :ギコ踏んじゃった:2022/05/30(月) 08:53:37 ID:K3WuxpgW.net
>>4
筋力は楽曲を学んで付けるのがベスト
そのためには、まず多くの曲を知ること。
曲を知るには原典版の楽譜を買って、代表的演奏家の演奏を聴くことです。
インヴェンションならヘンレ版の楽譜を見ながら、シフを聴くことです。
曲を知り、どのように弾きたいかが分かれば、練習意欲が湧いて来ます。
練習における大人の工夫こそ、筋力を鍛えてくれます。
自分の手は先生の手とは違います。
自分にあった奏法は自分の脳で開拓するもの。
楽曲とピアノから選られる発想こそ最大の師です。
ピアノを習うこともある時期大事ですが、楽曲とピアノに向かい、自分の匙加減を覚えることこそ、成長の原動力。
楽譜にもお金を描けましょう。
幸い鑑賞は無料でできる時代になったので、安くピアノを学べます。

8 :ギコ踏んじゃった:2022/05/30(月) 09:01:36 ID:yxUyXsEE.net
>>2
生きることは戦いだ。
長く生きた人が表彰されるのは、辛い人生を乗り越えたこと、多くの人に生きる勇気を与えたことが称えられた結果。
つまり、高齢者は甘いだけの人生を送ったわけではない。
どんな人間も毎日生きるための戦いをしている。

9 :ギコ踏んじゃった:2022/05/30(月) 09:26:05 ID:3Ya28KPp.net
以下、ジジイの自演が延々と続きます。
なぜならこのスレはジジイのジジイによるジジイのためのスレだからです。

10 :ギコ踏んじゃった:2022/05/30(月) 10:01:14 ID:7gWDusZv.net
ここはジジイによって作られたジジイ専用オナニースレです。
初心者さんの質問は禁止です。
質問は習っている方は先生へ、独学の方は、知恵袋やTwitterでおねがいします。

11 :ギコ踏んじゃった:2022/05/30(月) 11:23:41 ID:jdAqedmF.net
暴れだすのは日曜日の夜が多い
無職の不安になるから慰めて欲しいんだよジジイはw

本当甘えきった妖怪人間だわ
反面教師にしてるけどなw

12 :ギコ踏んじゃった:2022/05/31(火) 06:37:48.59 ID:+erZL58q.net
この初心者スレをホームグランドとし、鍵盤カテを牛耳っているのは
自称G音大卒、元講師、元倉庫番の知ったかぶりして悪意のある有害情報をまき散らす聞き専爺。
ほら吹き、妄想、捏造、詐欺、ペテン、デタラメ、長文、屁理屈、いい訳、こじつけ、詭弁、あまのじゃく、正当化、
頑固、石頭、ケチ、団塊パヨク思想、耄碌、物忘れ、承認欲求、偽善者、嫌がらせ、擦り付け、ドヤ顔、高慢な態度、上から目線、
女性軽視、自慢話、立場が悪くなると憤慨し発狂、そして老人弱者や貧困を主張……
まさに老害の総合商社のようなジジイ

13 :ギコ踏んじゃった:2022/05/31(火) 08:58:21.83 ID:rIn+2a7R.net
原典版楽譜を見ながらスタンダードな演奏を聴くことが、ピアノ大人初心者の出発点だと思うね。
自分で弾けるようになるのは一生の取り組みになるけど、目標を持つことは最初から出来る。

ピアノ初心者の音楽素養は既に高いし、義務教育やクラブ活動で楽譜を読める指導を受けたことが前提条件だけど

14 :ギコ踏んじゃった:2022/05/31(火) 09:13:25.07 ID:SWFZxDjE.net
原典版って言えばカッコつけられると思ってそう

15 :ギコ踏んじゃった:2022/05/31(火) 09:21:20 ID:8B+Kd2Rl.net
>ピアノ初心者の音楽素養は既に高いし、
ジジイのいつもの根拠のない思い込み

16 :ギコ踏んじゃった:2022/05/31(火) 09:35:27 ID:MRhGh+UP.net
>>13
譜読みに慣れてない
ピアノ初心者が最初から
原典版買って聴く?
普通はしないだろw
さすが、糞ジジイ

17 :ギコ踏んじゃった:2022/05/31(火) 15:35:15 ID:2716Fd3H.net
譜読みはスコア読んでる鑑賞マニアなら得意でしょう。
コロナ禍で色んな分野の音楽愛好家がピアノ弾きにトライするという時代背景がある。
今ほど皆んなこぞってピアノに向かう時代はなかった。
大人ピアノ初心者のレベルは確実に上がっている。

18 :ギコ踏んじゃった:2022/05/31(火) 15:52:38.55 ID:SWFZxDjE.net
なに言ってんの?

19 :ギコ踏んじゃった:2022/05/31(火) 15:54:06 ID:SWFZxDjE.net
たとえ初める人が増えたところで、それはあなたがうまくなるという意味ではありません
何が言いたいのかわからない

20 :ギコ踏んじゃった:2022/05/31(火) 16:41:28 ID:e8t/LD32.net
>>17
譜読みしながらの鑑賞マニアなんか
極一部の例外でしょ。
根拠も示さず、適当な

21 :ギコ踏んじゃった:2022/05/31(火) 16:42:36 ID:e8t/LD32.net

続き
こと書くな!

22 :ギコ踏んじゃった:2022/05/31(火) 16:52:14 ID:kXlXXeMg.net
ほんと悪質なスレタイだよな
ジジイの寂しさと承認欲求だけのスレなのに

騙される人可哀想

23 :ギコ踏んじゃった:2022/05/31(火) 20:19:35.62 ID:O3AW6TFE.net
初心者は、どの楽譜がいいかは先生に訊くべきだと思います。

24 :ギコ踏んじゃった:2022/06/01(水) 06:03:32 ID:7qyaTCqK.net
一流演奏家が如何に自由にイマジネーションを発揮して、楽譜に書いていないニュアンスを表現しているか
楽譜を見ながら聴く意義は大きい。
楽譜によっても違いはあるし、演奏家によっても大きく違う。
クラシック音楽の表現の幅を実感するには、色んな楽譜を見ることと、超一流演奏家数人を比較することは勉強になる。
習っているなら、先生の指示で楽譜を選ぶのは当然だが、原典版の楽譜も揃えて置いた方がいい。基準はひつ。

25 :ギコ踏んじゃった:2022/06/01(水) 06:10:03 ID:7qyaTCqK.net
テレーゼのヘンレ版楽譜 Amazonで1430円で買えますよ。

26 :ギコ踏んじゃった:2022/06/01(水) 09:18:12 ID:JtJ5KCP6.net
大人初心者がテレーゼを弾けるようになることは絶対ないから。

27 :ギコ踏んじゃった:2022/06/01(水) 09:24:35 ID:MPF1gJUx.net
なんで「すべき」って強い言い回しすんだかね
相談するのはいいと思うけど、先生側も大人初心者に楽譜の違いなんて求めない
そんなこだわりより、練習しましょう

28 :ギコ踏んじゃった:2022/06/01(水) 09:25:59 ID:7qyaTCqK.net
ハノン氏のテレーゼ 素敵になるだろうな
剛鉄のタッチの中の柔らかいニュアンス

ハノンさんは自分の音楽性に合った選曲の出来る人だなあと思う。

29 :ギコ踏んじゃった:2022/06/01(水) 09:29:16 ID:7qyaTCqK.net
楽譜は格を示すものだからね
ヘンレ版を見た人と そうでない人は評価が違ってくる
初心者であっても原典版に忠実な演奏は格がある。

30 :ギコ踏んじゃった:2022/06/01(水) 09:33:54 ID:qOFi+tkf.net
原典版はピアノが弾けない
聞き専ジジイにとって妄想の為に
必要かもしれんが、趣味の一般初心者は
弾きやすくて解りやすい アレンジ版の方が
メリットある場合が多い。

31 :ギコ踏んじゃった:2022/06/01(水) 10:04:48 ID:OqOYfLfH.net
ジジイは低所得者だし、手帳持ちのケチだから高額な原典版なんて買えないだろ。
いつも見るのは著作権の切れた無料楽譜。
そして、無料ではない最近の曲は興味がないと言い訳し、ごまかす。

32 :ギコ踏んじゃった:2022/06/01(水) 10:13:01 ID:MPF1gJUx.net
そもそもヘンレっていつの時代だよ昭和か?
原典版といったらヘンレ!!!はとうに終わってますよ
ベートーベンならベーレンライターとかウィーン原典版の新版でしょう
ヘンレもペライア校訂なら新しいけどまだテレーゼはでてない
だから旧版の話でしょ?
以前You Tubeでベートーベンといえばヘンレ!!って旧版見せてた動画あったけど、そういうの見てそう

33 :ギコ踏んじゃった:2022/06/01(水) 11:04:06.13 ID:I8M5ADHv.net
まさに底辺スレ

34 :ギコ踏んじゃった:2022/06/01(水) 20:51:00 ID:bMXvCpgk.net
まずは、先生の言うことよく聞くべきだと思いますよ。

先生を信頼して、何でも訊いてくださいね。

35 :ギコ踏んじゃった:2022/06/01(水) 21:03:19 ID:LYdAyoAu.net
X JAPANのYOSHIKIはテレビでピアノの演奏することがありますが、
その腕はわかる人から見てもすごいのでしょうか?

36 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 00:08:47 ID:N7LQCire.net
クラシックの世界ではまったく話にならないレベル。

37 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 00:17:56 ID:vhBa2TfS.net
クラシック屋はクラシックしか弾けないけどな
そのくせ人をすぐ侮るのはいつもクラシック派
ただの鍵盤操作屋のくせにな。

日本の悪い権威主義の象徴の一つ

38 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 00:38:13 ID:3ygF4KGT.net
暇だったから半日練習してたけどすごい辛い
コードよくわからないのも辛いけど、どこで左手弾いたらいいかわからない
左手のリズムがわからない

39 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 00:40:53 ID:vhBa2TfS.net
>>38
ピアノは頭の中で鳴らないと弾けない
プロはほぼ完全に鳴らせられるが素人でもその努力はしないとね

40 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 00:50:20 ID:3ygF4KGT.net
>>39
やっぱそういうのあるか。でもずっと弾いてると頭の中に呪いみたいな感じでずっと響いてるわ
これ努力っちゅーか、マジで寝ててもできるくらい無意識でやれないとまともに弾けるまでいかないんじゃってなって

ピアニストどもどんな練習してんだこいつは

41 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 00:53:52 ID:3ygF4KGT.net
特に右手のメロディと一緒に弾かないタイミングて左手弾くのが難しい。
まだ一緒に弾く方がタイミングわかるんだけど。
そう、タイミングも無意識で計るんが辛いんだわ。
ふざけろ

42 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 00:58:23 ID:vhBa2TfS.net
>>40
それがわかってるだけでもいい
結局は弾く量触る量が物を言う 
触りながら作っていくこともある。

物差しを増やすために理論や分析、基礎連
を増やしていく。

凡才にはそれしか方法はないと言っても過言じゃない。

43 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 01:02:06 ID:vhBa2TfS.net
>>41
既存のパターンを分析していく血肉にしていくしかない。

咄嗟に出ることはまずないからね。
もし出たとしても次またそんな奇跡に頼るわけにはいかないだろう?

自分が何をしているか理解することだね。
メロディ、和音、リズムともにね。

練習と勉強しかないよ。

44 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 01:06:52 ID:3ygF4KGT.net
>>42
そうか、ありがとう
ただ現実的には何回も同じ失敗したり、上達しないのに同じことやってたりで、練習の方向性でも苦戦してるな。
まあ試行錯誤してやってみるっちゃ

45 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 01:09:11 ID:vhBa2TfS.net
俺は例えばこんな感じで分析して血肉にしているよ。参考までに。自分なりのやり方をみつけるといいね。わかりきったことでも書くといいよ。

https://i.imgur.com/6SwKobx.jpg

46 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 09:01:14 ID:WZwAurDC.net
同じ失敗を繰り返すのは下手になる練習をしているようなもの。上手くなりたかったら先生に見てもらった方がいいよ。
独学で上手くなれるのは才能のある人だけ。

47 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 09:59:57 ID:lXACR3w8.net
巨匠の演奏録音と原典版楽譜を用意し、
そして、毎日ショパンのエチュードをさらえば
初心者でも鍵盤感覚を身体に浸透させれば
独学可能

48 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 10:13:54 ID:l51y1jfe.net
ジジイ理論ですね、わかります

49 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 14:20:32 ID:cVR8ywSd.net
手首を柔らかくしろとか、肘を外側に動かして脱力しろっていうけど、そんな風に手首や腕を動かしていると、音を外しやすくなったりします。
どうすればいいんでしょうか?

50 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 15:40:41 ID:umCTXbZm.net
課題曲とは別にそういう弾き方が身につく基礎練習をするのみ

51 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 16:41:16 ID:ZjHt7Z6g.net
>>50
例えば、どんな?

52 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 19:03:15 ID:VeVXazoh.net
>>49
テクニックの安定を求めるなら、脇は締めて肘が脇腹に接触するのがデフォルト
例外はあり奏法の自由度も許容されるが、基本は脱力といえども無駄な動きは極力避けること
阿波踊り奏法は良くない

53 :ギコ踏んじゃった:2022/06/02(木) 22:36:12 ID:zg8cTF45.net
>脇は締めて肘が脇腹に接触するのがデフォルト

大昔、天地(連想ゲーム・天地なんとかの親父)など、亜流の理論
とっくに論破されており、現在そんな弾き方をするピアニストは皆無

さすがハノン、図書館かどこかで読んだ昔の本のパクリは健在

54 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 00:58:46 ID:Gs/0NWmy.net
ピアノの三和音と四和音は展開系も含めてぱっと押さえられるようになったが、C7E7とか変則的なコードをパッと押さえるのどうやってるんだろうか

55 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 06:11:46 ID:uD6TKBGM.net
大人ピアノの奏法は手の形作って掴む事が基本
ポジション移動は力を抜いて 可能な最短距離で移動
それを基本にして、ゆっくり練習して徐々に速めていく

阿波踊り奏法で無駄な距離を稼いだり、和音を掴まないで直ぐに上に舞い上がってはいけない

しっかり掴む感覚を覚えること

56 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 07:26:48 ID:3KDOCjPR.net
>>55
阿波踊り奏法って何ですか?
初心者の私は聞いた事がない奏法なので
理解出来ません。
その事例の動画をアップして頂けませんか?せ
そして、ダメな部分の具体的な説明と正しい
模範演奏例を示して頂けませんか?
宜しくお願いします。

57 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 08:17:09 ID:uD6TKBGM.net
ググレカス

阿波踊り奏法 5ch で検索

動画をアップしてもらいたいならピアノ君に頼むこと。既に削除されている。

模範演奏は、ピアニスト田中敬子さんの動画を見ればいい
自分では気付きにくい無駄な癖について で検索

58 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 08:44:02 ID:cwOG347g.net
このスレはジジイが蘊蓄を垂れて自己満足するスレだから、真剣に相談しても何も得られないどころか有害情報をつかまされるだけだよ。

59 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 09:04:07 ID:T35WieNv.net
>>57
ソースが5chって時点でもうww

それに、>>55の話も意味不明。
当たり前の話だが、ポジション移動は鍵盤と平行の移動だから、
横に移動させる力を使わないとポジション移動は素早く出来ないぞ。

だから大事なのは力を抜くことじゃない。
適切な動作をするためにはどういう力を使えばいいかを考えることだ。

それに、最短距離 = 人間にとって自然で楽な移動、とは限らねーぞ。
いつどこで聞きかじった話かは知らねーが、適当なこと言ってないでよーく考えろよ。

60 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 15:33:17.28 ID:DsfrBeaS.net
最短距離で移動

数十年前のロボットの動き あれを早送りした感じの動きになるのかしら?

61 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 15:35:26.19 ID:DsfrBeaS.net
無駄のようで実はどれも無駄じゃない 

62 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 16:25:08.70 ID:2CECWbnI.net
独学失敗ジジイが犠牲者を増やしたいだけのスレだからね
このスレの嘘吐きジジイの話は絶対に聞いてはいけない


ガチプロの動画を参考にしましょうね

肘を使わないといい音が出にくい
https://www.youtube.com/watch?v=AXf9XX_xAoI&t=98s

長島 達也
学士号(ピアノ) ノースカロライナ芸術大学
修士号(ピアノ、指揮、室内楽) ノースカロライナ芸術大学
アーティスト・ディプロマ(ピアノ) ジュリアード音楽院

63 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 17:41:23 ID:BVn+4R4Q.net
長島さんの話と阿波踊り奏法は別物だよwww

64 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 17:42:17 ID:BVn+4R4Q.net
見た方が早いからピアノ君に頼んだら?
あ…御自身かなw

65 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 18:09:36 ID:kS3tFqyw.net
ワロタ

66 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 18:12:06 ID:LCXlye+w.net
もっとあくの強さがあったほうがいい、亀井君。
純粋培養のような感じが

そのためには留学が必要ね。

あるいは王子様キャラで突っ走る

67 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 18:47:18 ID:Bdn8J+in.net
>>49の質問をした者ですが、実際に曲を弾いてみて感覚を掴んでいくしかないみたいですね。

あと、もう一つ質問なんですが、1234を使った和音が掴み辛くて苦戦しています。
234の指を寝せた方が掴みやすい気がするのですが、そんなやり方は先生から教わってないし。

68 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 19:58:44 ID:YazA8ZQk.net
どの和音?
指を開く練習はあるので、それをすればいいかと
ピシュナとかコルトーのピアノメトードとか
ドホナーニもかな?

69 :ギコ踏んじゃった:2022/06/03(金) 21:36:26 ID:Bdn8J+in.net
>>68
エリーゼの右手で和音が弾き続ける部分の最後の方です。
あそこが、やり辛い。

70 :ギコ踏んじゃった:2022/06/04(土) 09:51:25 ID:emF3Aukn.net
1234ではなく1235で取るといいよ

次の音は135で解決する。
5指滑らして 3指そのまま軸にして 1指は白鍵を滑らす。

和音ポジションを移動する時は、同音を見つけて軸にして、動かす指だけ脱力して移動する。
どの指を固定し、どの指を脱力して移動するか、考察するといいよ。

71 :ギコ踏んじゃった:2022/06/04(土) 11:13:47 ID:zrS0us67.net
脱力って言葉がつくと一気に胡散臭くなる
説明できない人の逃げ言葉

72 :ギコ踏んじゃった:2022/06/05(日) 22:54:43 ID:0tvHVjFm.net
やっぱり早く弾くコツは指を立てる事なんだね。
でも、このやり方を先生から教えてもらった事がない気がする。

あとアルペジオにも脱力があるのでは?と思って検索したら、やはり手首を柔らかくして手を持ってくのが大事らしい。

73 :ギコ踏んじゃった:2022/06/06(月) 09:12:20 ID:kv+6vRao.net
>>71
そのとーり。
脱力脱力言ってるヤツに限って、
どこの力をどのタイミングでどのように抜くかってのをキチンと説明できない。
(だから、脱力としか言えない)


>>72
いやいや、速く弾きたければ指だけで速く弾こうと思っちゃダメだよ。
本当に速く弾きたければ、このピアニストの解説を参考にするんだ!
https://youtu.be/4VAyq43ImTI

そもそも、1つ1つの指が速く動かなくてもいいんだよ。
1つ1つの音が速く鳴ってくれればそれで十分速く弾けたことになるんだから。

74 :ギコ踏んじゃった:2022/06/06(月) 16:28:58 ID:8ixQ4Wut.net
>>72
その通り
指を立てて丸めて握る要領を覚えれば速くなるよ。
ピアニストの言うことは参考にならない。
大人初心者は初心者同士で工夫していくこと。
そのためのスレだからね ここは
ピアニストの動画はちょっと参考程度でいい
自分に合わないと思ったら、疑問を持つことが大事。

75 :ギコ踏んじゃった:2022/06/07(火) 10:09:06.42 ID:YdCyc480.net
>>74
たしかに、大抵のピアニストの言うことは参考にならない。
でも、ピアニストのやっていることはめちゃくちゃ参考になる。

やってることは素晴らしいのに、言っていることがデタラメなピアニストや先生は多い。
大事なのはピアニストや先生の言っていることじゃなくてやっていること。
珍しく>>73のピアニストが説明していることは実際にやっていることに近いのよ。

残念だけどここでは、自分(の好み)に合う合わないの話じゃない。
地球上にいる人間がピアノを弾くとき、どういう動きが一番合理的かって話だから。

76 :ギコ踏んじゃった:2022/06/07(火) 10:36:13.54 ID:B2a0qwf3.net
大人の初心者だから弾き方を変えていいってものすごく謎
ただの現実逃避で力技に移ってるだけじゃ?

77 :ギコ踏んじゃった:2022/06/07(火) 16:04:50.32 ID:/SluK4lD.net
ジジイ言ってることよりプロの言ってることの方がよっぽど参考になるわ。
ジジイに言っている事はこの上ない有害情報

78 :ギコ踏んじゃった:2022/06/07(火) 19:59:06.31 ID:QBJNqw9I.net
違和感あるな・・・・
そもそもピアノのレッスンってウザいくらい「指立てろ、たまご握れ」って言われないか?

79 :ギコ踏んじゃった:2022/06/08(水) 03:29:24 ID:vo+i1AEy.net
ある程度上達したから、ピアニストに習ってみたいと思い、ピアニストの教室にメールした
ブログ見たら、大人の体験レッスン増えて嬉しいって書いてたが、男性お断りって事で断念。言い方も、くっそ感じ悪かったw

まあまあ凹んでる

80 :ギコ踏んじゃった:2022/06/08(水) 07:57:02 ID:nD66zmk5.net
>>78
それは古いタイプの指導法かもね

81 :ギコ踏んじゃった:2022/06/08(水) 08:48:02 ID:DACjxzFr.net
>>79
男性は断られるのはしゃーない
先生の自宅兼個室で、長い時間一緒にいるんだし

YAMAHAやカワイでいいじゃん

82 :ギコ踏んじゃった:2022/06/08(水) 08:53:17 ID:6pdqreXC.net
>>76
いや、大人の初心者だろうが玄人だろうがいつまでも1つの弾き方にこだわってちゃダメでしょ。
そもそもの弾き方が誤ってたら癖になる前に早急に変えるべきってのはみんなが思ってることじゃない?
むしろ1つの弾き方だけで無理やり全部やろうとする方が柔軟性がなくなって力技になると思うけど。


>>78
昔からウザいくらい言われていること = (昔もだけでなく今も)正しいこと、とは限らないぜ。
鎌倉幕府の成立年だって、いまや「いいくに」じゃねーしな。


>>80
禿同
現在の手の使い方については以下の動画がものすごく参考になると思う。
https://youtu.be/IEKJVAwaW7E

83 :ギコ踏んじゃった:2022/06/08(水) 09:01:01 ID:nD66zmk5.net
>>79
>>81
男性指導者なら個人でも教えてくれるのでは

84 :ギコ踏んじゃった:2022/06/08(水) 09:16:48 ID:+XZFqHCg.net
男性の場合、それはそれでウザがられるw
そら、女の生徒の方が良いやろw

85 :ギコ踏んじゃった:2022/06/08(水) 10:50:29 ID:TtgWfTXy.net
男性指導者ってそんなにいる?
いたとしてもガチガチな音大向けコースのイメージ

86 :ギコ踏んじゃった:2022/06/08(水) 15:08:01.84 ID:4CNtAWyb.net
バイエルでお馴染みの
まぁち先生なら初心者男性にぴったり
じゃない?

87 :ギコ踏んじゃった:2022/06/08(水) 15:47:39.96 ID:Z8HCS5B1.net
年配にピアノ習われるのが恐いのん?

88 :ギコ踏んじゃった:2022/06/08(水) 16:08:16.49 ID:ZhR8lNc+.net
自分が高見でいられる居場所だけは何としても死守したいんだろうね
根性が腐りきってる

89 :ギコ踏んじゃった:2022/06/08(水) 16:40:40.04 ID:1ndaWQxH.net
アンダンテ優子先生が
いいよ

90 :ギコ踏んじゃった:2022/06/08(水) 17:15:41.05 ID:Z8HCS5B1.net
小学校のときの教頭先生が
ゴリラが服着て歩いてるような先生だったが
自分は50過ぎでピアノ習って引けるようになった言って自慢してて
実際色々弾いてたしかっけー思ったよ
俺も50過ぎたらピアノ習いたい思ってる

91 :ギコ踏んじゃった:2022/06/08(水) 18:16:32.27 ID:DWXrIenO.net
鍵盤にいる爺の平均顔
https://i.imgur.com/K1JyNCh.jpg

92 :ギコ踏んじゃった:2022/06/09(木) 09:24:36 ID:aCv4XX7Q.net
>>90
若い人のピアノに味わいないからね
50過ぎてやっと魅力が出てくる
70代が頂点で、80代 90代でも健康寿命の長い人はピアノの魅力も保てる。あとは健康との勝負になる

93 :ギコ踏んじゃった:2022/06/09(木) 14:32:31 ID:pUgcRytc.net
>>81
でも、ババアやぞw

94 :ギコ踏んじゃった:2022/06/09(木) 14:37:42 ID:pUgcRytc.net
ちなみに現在は可愛らしい先生に習ってる

ババアは男性云々じゃなくて、単に大人から始めた奴が嫌なんやろ

95 :ギコ踏んじゃった:2022/06/09(木) 18:39:29 ID:8VldFCDa.net
>>94
ジジイだからこれなら安心と思われたんだねw

96 :ギコ踏んじゃった:2022/06/10(金) 04:38:51.51 ID:cIrlugiv.net
皆さんってピアノを弾く時に椅子を真ん中から左または右側に寄せて座ったりしますか?
両手で右側部分を弾くのに椅子の位置が真ん中あたりから弾くと腕や態勢が疲れてしまいます

97 :ギコ踏んじゃった:2022/06/10(金) 07:55:00 ID:kQMYqNwH.net
>>96
椅子の位置を変えるのはあんまりやらんけど座る位置を変えるのはしょっちゅうやるよ。
最初からずらすのか曲の一部分でだけとかは曲によるけども。

98 :ギコ踏んじゃった:2022/06/10(金) 11:23:56 ID:2rtcHl8y.net
>>71
手の形も能力も個人個人が違うので、脱力の方法論も考え方も多種多様。

共通しているのは、何処を固めて、何処を緩めるかのメリハリを意識することだ。
脱力の裏には固定、支えの概念がある。

脱力が胡散臭いのではなく、脱力を実現するための支えを確実にすること。

99 :ギコ踏んじゃった:2022/06/10(金) 11:28:50 ID:2rtcHl8y.net
>>96
真ん中は常に意識すること。デフォルトと言って良い。
その上で、腰 尻肉 足の位置を使って重心を移動させること。
一番効果的なのは10-1なのだが、レベルが高い。
初心者はできるだけ音域の広い曲を選択して、重心移動に慣れたほうがいい。

100 :ギコ踏んじゃった:2022/06/10(金) 11:31:37 ID:2rtcHl8y.net
真ん中を意識する方法はメーカー刻印の中心を目安にする。
YAMAHAならMAを目安にするといい。

101 :ギコ踏んじゃった:2022/06/10(金) 20:34:53 ID:5r9+r4VP.net
>>79
自分はメールの返信すら無かった
迷惑メールフォルダに入れられてるかもと思い再送もした
断ってもいいから返信くらいよこせと思ったわ

102 :ギコ踏んじゃった:2022/06/11(土) 00:32:36 ID:wIMEqizs.net
YAMAHA SEROW Final Edition【絶滅寸前】
軽快トレール、根気よく凌ぐも35年目に終了

’85年の初代225で“マウンテントレール”という新ジャンルを打ち立て、
以降も熟成を重ねてきたロングセラー。’05年に排気量を249ccとし、
’08年にFI化。’17年の一時生産終了を経て、’18で平成28年排規制に対応した。
しかし、ついに’20年1月発売のファイナル仕様で終売となった。
ラストモデルは’85初代をイメージした緑と赤が用意され、
初代と同様にフレームも塗装。今やプレミア価格で取引されている。

103 :ギコ踏んじゃった:2022/06/11(土) 08:37:26.16 ID:b9yT580Z.net
妄想体験談

104 :ギコ踏んじゃった:2022/06/11(土) 08:39:27.77 ID:WMYD5s1D.net
ひだまりの丘ピアノ教室 掲示板

105 :ギコ踏んじゃった:2022/06/11(土) 09:54:28.44 ID:k1aHR3Nz.net
>>96
中央ドの三度上のミがおへその前に来るように座る、と習いました。
アップライトなら鍵穴があるあたり。

106 :ギコ踏んじゃった:2022/06/11(土) 16:03:30 ID:8yidyfWx.net
>>91
わろた

107 :ギコ踏んじゃった:2022/06/11(土) 18:27:52.70 ID:UNwQsL+w.net
スケールの指番号を間違えないコツはないだろうか?と思って参考動画を見てもフォームがどうのこうのと言う説明がされてるだけ。
しかし、ダメ元でやってみたら急にあんまりミスしなくなった。
いつもスケールは「もう一回やってきましょう」と言われるのに、今週のレッスンでは一回弾いただけで合格!
まさか、こうなるとは思わなかった。

108 :ギコ踏んじゃった:2022/06/11(土) 18:31:17 ID:UNwQsL+w.net
しかし最近、何が問題で何がキツいのかが分かるようになってきた。
たぶん体重移動。
右手はヘ音記号となる場所を引いてるだけだからいいんだけど、左手が2オクターブ弾いてるわけだから、一番低い音を弾くときに、かなり左に寄らなきゃいけない。
これと右手とのバランスも難しい。

109 :ギコ踏んじゃった:2022/06/11(土) 23:26:40 ID:ZeJv3iur.net
余計な動きダメ🙅‍♀
https://youtu.be/eUkwaqBH_jo?t=640

110 :ギコ踏んじゃった:2022/06/11(土) 23:28:21 ID:Aoq7FXCc.net
ミスが少なくるエクササイズです↑

111 :ギコ踏んじゃった:2022/06/12(日) 08:30:15 ID:t59VsfoD.net
>>109
移動は最短距離が基本
無駄な動きはしない
これを抑えているので、この先生は良いと思う

間違っても阿波踊り奏法になってはいけない
体制を立て直す時間と体力が消耗するから

112 :ギコ踏んじゃった:2022/06/12(日) 08:35:44 ID:t59VsfoD.net
ピアノ奏法は鍵盤に接触してから1cm押し込むまで、如何にセンシティブにコントロールするかだ

鍵盤間の移動は無駄な距離 無駄な力を排除し、鍵盤をどのように接触して押し込むかに神経を集中させること

113 :ギコ踏んじゃった:2022/06/13(月) 07:39:19 ID:RV0I6DE6.net
自分は出来ないのに、
初心者スレで偉そうに
書き込みして
自慢するジジイ。

114 :ギコ踏んじゃった:2022/06/13(月) 09:04:51.30 ID:b5ztSU4C.net
>>98
なるほど。脱力が、というより脱力と言っているヤツが胡散臭いんだな。
例えば……キミみたいなヤツ。

方法論や考え方は多種多様であるべきなのは当然だけどさ。
せめて、地球上にいる人間とピアノで物理的に実現可能な話をしてよ。

キミさ。>>99の発言もそうだけど、重心って何か全くわかってないだろ。
あまりテキトーなこと言うなよ。

115 :ギコ踏んじゃった:2022/06/13(月) 09:29:46.66 ID:b5ztSU4C.net
>>112
それはちょっと違う。

鍵盤を押し込む動きは、鍵盤を押し込み始めるまでに何をしたかでほぼ決まる。
だからピアノ奏法はむしろ、鍵盤に接触するまで~接触した瞬間に何をするかの方が大事だ。

それに、鍵盤に接触してから音が鳴る位置まで(<1 cm)押し込んでいる間は、
大抵、指の負担を抑えつつ次の打鍵も考慮して、打鍵の勢いに対するブレーキしかしてないよ。


あとキミ、もしかしてさ。
打鍵する時、腕や指を動かす距離が短ければ短いほど、打鍵に使われる力が少ないとでも思ってる?
もしそうだとしてら、キミはピアノ奏法を語る前に中学物理を勉強した方がいい。

116 :ギコ踏んじゃった:2022/06/13(月) 09:50:33.77 ID:OvTElo1U.net
>>112
曖昧な言葉で誤魔化し、偉そうに知ったかぶりする糞聞き専ジジイ。
物理学のモーメントやベクトルの力学計算式も、
理解出来きないくせにドヤ顔すんなw

117 :ギコ踏んじゃった:2022/06/13(月) 13:25:24 ID:V2ZK5Naa.net
阿波おどり奏法の大家に言われてもね

奏法における考え方が180度違う

そもそもセンシティブなピアノ奏法に物理学は当てはめられない。それを偉そうに持ち出す時点でズレているとしか言いようがない

人間の感性と感覚を、どのような意識をもってコントロールするかだ。
人間の感覚のコントロールは物理学的思考では制御できない。

118 :ギコ踏んじゃった:2022/06/13(月) 17:40:37.20 ID:O5XZVPSW.net
>>115
ピアノ奏法の基本は掴むことにあるという考え方の元では、接触後が大事なのだ。
鍵盤との摩擦を最小限にして接触し掴みとる。

ピアニストの時間感覚は非常に発達していて、ハイテンポで次々に動作を連続しなければならない場合でも一つ一つの鍵盤を押す感覚はリアルタイムでしっかり認識していて、次のポジション移動は意識しなくても手の形とシームレスなオートマチズムで無駄なく行えるものだ。

119 :ギコ踏んじゃった:2022/06/13(月) 19:28:38 ID:VNVao4VV.net
https://www.youtube.com/shorts/7T3S_RqxTME

Haruna先生はお前みたいな事故物件ジジイとは真逆の柔らかい腕の使い方ですよ
残念でしたね

120 :ギコ踏んじゃった:2022/06/13(月) 22:37:27.33 ID:Ld7VsTuf.net
無駄な動きダメ👎
https://youtu.be/4RywrV4AQzM?t=290

121 :ギコ踏んじゃった:2022/06/13(月) 23:06:47.79 ID:TQg0UUAv.net
ロマン派要注意わろた(☞^o^) ☞

122 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 06:26:04.80 ID:e6Bzk3CG.net
>>120
私がピアノ君に言いたいことを噛み砕いて説明してくれているので、素晴らしい先生だ
ピアノくんには脱力のための過度で無駄な動きを抑制することに専心してもらいたい

パフォーマンスではなく、内部の自然な動きは否定しない。
無駄な動きを避ける最大のポイントは、鍵盤接触感覚 手の形 掴む感覚に意識を集中すること。

123 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 09:01:35.96 ID:VXK55r7U.net
>>117
残念だけど、地球上にいる人間がピアノという楽器を扱う時点で物理学とは切っても切れない関係にある。
それを「当てはめられない」と言う時点で、それこそお話にならない。

> 人間の感覚のコントロールは物理的思考では制御できない
これにはもちろん同意だが、だからと言ってこの世の物理法則が無視できるわけじゃない。

人は(人自身の感覚だけでは)空を飛べない。だから(物理学に則った空を飛べる)飛行機が発明された。
それと同じだよ。感性や感覚をどれだけ鍛えても、人に空を飛べる翼は生えない。

124 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 09:16:23.20 ID:VXK55r7U.net
>>118
> ピアノ奏法の基本は掴むことにあるという考え方の元では、接触後が大事なのだ。
じゃあ、その大本の考えが誤りだってことよ。
物理のぶの字も知らねーくせに摩擦とか言うなよ。余計意味がわからなくなるぞ。

後半もさ、横文字使えばかっけーとでも思ってんの?
どんなにピアニストの時間感覚が優れていたとしても所詮は人間。
残念だけど、どんなに鍛えても人間の脳はリアルタイムで外界への動作・認知は出来ないよ。

何度も言ってるけど、あんまテキトーなこと言うなよ。

125 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 09:31:46.74 ID:5P7WJ8tL.net
鍵盤との摩擦を最小限にする奏法は余りにも有名。
それも知らない潜りが、物理学を持ち出すんじゃない。
素人が下手に物理学を持ち出すから、阿波踊りになっちゃうんだ。
君は考えすぎ。
もっと感性や感覚に忠実になった方が上手くいくし、近道。人間は重力を感覚的に捉えれる知覚が備わっている。物理学 人間科学専門家でないなら深入りしない方がいい。

126 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 09:35:35.78 ID:vlXZjOI6.net
>>122
あれれ😧❓
Haruna先生のこと、毛嫌いしてたくせにw
絶賛してなんなの?

鍵盤接触感覚 手の形 掴む感覚www
お決まりの曖昧な説明w
自分の動画でちゃんと説明出来ん無能な知ったかぶり糞ジジイw

127 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 11:04:15.20 ID:Qi/BTzA/.net
ギターとかじゃないんだから鍵盤の押す強さでしか音は変わらないよ
誰が押しても同じ強さなら同じ音が出る
感情を込めても音は変わると思ってる人が多すぎる

128 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 11:07:11.14 ID:Qi/BTzA/.net
結局、なん段階に押す強さの調節ができるかでピアノのうまさが決まるんだよ
普通の人は3段階くらいだけどプロなら10段階くらいはあるね
AIのロボットとかならもっと細かくなるから人間より確実にうまいよ
これが現実だ諦めろ

129 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 11:26:49.55 ID:H4Te0/bF.net
押す?
ボタンや電子楽器じゃないんだからw

130 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 12:13:08.09 ID:Qi/BTzA/.net
将棋は指すだけど囲碁は打つとかみたいな話ししてるの?
それとは別の話だよ?

131 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 12:17:39.70 ID:Qi/BTzA/.net
無駄な動きとかは演奏中の見栄えの問題で音としては
正確に弾けば同じだからどんな無駄な動きしてもいいというのが
感性を排除した正確な答えだよ
情緒とかを排除して正確に演奏するのが現代音楽だから
未だに古いロマンはの音楽を演奏してる人が多いね

132 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 12:40:57.94 ID:Qi/BTzA/.net
ショパンはピアノの詩人だからポエムなんだよ
18世紀のポエムの感覚のままなんだよピアノは
今は現代なんだからポエム言ってないで感情じゃなくて
理性的になれよ

133 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 13:30:16.10 ID:rvBZDXQC.net
いやいや こういう時代だからこそポエムが求められてるんだよ
機械的に正確な演奏ではなく、生々しい人間の感性の動きを表現する不完全でロマンを掻き立てる演奏がね

だからフジコや仲道さんが持て囃される。ショパンも愛される。

134 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 13:33:09.70 ID:rvBZDXQC.net
ピアノを弾く理由は、現代へのアンチテーゼ
ピアノという環境や心因性で変化する生き物を相手にすることが喜び

135 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 13:42:58.57 ID:y/KMaubj.net
何がポエムだ。 
ジジイにピアノの詩人は似合わない。

136 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 16:44:29 ID:+2hHO2qz.net
大好きな人にされた評価

何から話そう 私は彼にこんなに評価されていると知る好も無かった
彼は私の大好きな人で
彼は私の理想の男性
その時の喜びを忘れる事が出来ず心の奥に閉まっている
私の才能、美貌、はたまた、私の作る料理まで
彼は大絶賛してくれたのだ
一番忘れられないのは、彼がしてくれたカレーライスのお代わり
沢山山盛り量があるにも関わらずもっと食べたいと言ってくれた
私は長所失わずに居たい
彼が私を評価してくれたから
一番嬉しい大好きな人の評価
私はそれを頂いた
彼が年老いたとしても二度と忘れる事はない
好きな人に好かれず苦しむ女性がいる
私は神に感謝したい
こんな才能や美貌与えてくれてありがとう
大好きな人にされた評価一生忘れないで居たい
そして私は今も彼を変わらず愛して居ます。

137 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 17:41:38 ID:Bj0NG5WZ.net
チョ・ソンジンが機械的で正確だからと言って表現が全然ないのとは違うように、動かないでピアノを表現することが大事!

138 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 17:47:13 ID:J1TOaUQs.net
脱力は思想ではなく信念である。

139 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 19:09:44 ID:DBVPuAcp.net
>>79だが、なんで大人の男性が敬遠されるか分かってきた

140 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 19:31:04 ID:sSqQrTXD.net
はるな先生もお断りだお\(๑╹◡╹๑)ノ♬

141 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 19:31:52 ID:sSqQrTXD.net
キッズならオゲ

142 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 20:18:54 ID:DRws46yb.net
>>139
そう。
このスレの常連男性たち見てれば、男性の大人初心者にはうんざりするよね。

143 :ギコ踏んじゃった:2022/06/14(火) 21:18:25 ID:H4Te0/bF.net
>>142
同意

144 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 06:58:25 ID:1l0kxYkW.net
同意

145 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 09:09:56 ID:befiF3EC.net
>>125
> 鍵盤との摩擦を最小限にする奏法は余りにも有名。
じゃあ、その奏法が有名だと言うソースを出せ。
ただ、仮に出せたところで、有名なのと合理的なのは違うぞ。
そろそろ合理的な話をしよーや。

そもそも、鍵盤との摩擦って何を指してんの?
調律・調整についての話(ピアノ内の鍵盤アクション部品同士の摩擦)なら分かるけどさ。

キミみたいな物理のぶの字も知らないヤツが、ピアノの奏法(物理面)に首をツッコむなよ。
話がややこしくなる。

146 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 09:11:47 ID:befiF3EC.net
ただ、感性や感覚に忠実になった方が良いというのは激しく同意。
だけど、それが現実(実際に起こっていること = 物理現象)と乖離してたら、それはただの妄想だよ。

>>125は考えなさすぎ。最低限、義務教育(中学生)レベルの物理学は知識として持っとけよ。

147 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 09:27:29 ID:befiF3EC.net
>>127>>128
妄想乙。

実際のピアノの音色はハンマーのしなり具合いで変わる。
本当の現実はコッチな。
https://youtu.be/r0nwB8UCGGY

そりゃ確かに、一定の強さで鍵盤を押せばみんな同じ音になるけどさ。。。
毎度毎度、そうやって最初の定義がおかしいから、
その後の結論もおかしくなっていることにそろそろ気付いて!

148 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 09:38:38 ID:RpvLUewZ.net
大学入試で物理選択したので、高校物理レベルは分かった上で言っている

やはり感性と感覚が優先だ
ピアノは温度湿度 環境によって操作方法が変わる 生身の楽器だから。
機械では無いので、臨機応変に対応する柔軟性が必要。
奏法の引き出しを多く持った上で、感性と聴覚 触覚でコントロールするしかない。
あと自分自身の体調と心理も客観視しながら演奏する。

149 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 12:12:16.94 ID:njxDHUsA.net
ゆとりオジサンは前世がクソだから魂のレベルで腐臭が漂ってる

150 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 12:47:49.52 ID:CihrSmfa.net
>>148
違う
弦をハンマーで叩く物理現象は弦を叩く強さだけがパラメーターなの
それ以外のことは演奏者に制限されてできない
物事をこうやって抽象化して考えるのが大事だよ科学では

151 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 12:48:43.02 ID:zqU2YGqH.net
初心者スレで曖昧なワードばかり並べて
一生懸命に屁理屈捏ねる無能なジジイ

152 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 12:48:43.16 ID:zqU2YGqH.net
初心者スレで曖昧なワードばかり並べて
一生懸命に屁理屈捏ねる無能なジジイ

153 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 12:48:54.96 ID:zqU2YGqH.net
初心者スレで曖昧なワードばかり並べて
一生懸命に屁理屈捏ねる無能なジジイ

154 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 15:10:46 ID:sAKNrvij.net
わかったからクソスレアゲルな

155 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 16:10:03 ID:befiF3EC.net
>>148
おっ、今度はお勉強できるアピールか?

大学入試で物理を選択したことと、高校物理レベルを理解していることとは別だよ。
悪いけど、物理のテストで何点取ろうが内容を理解できてなきゃ何の意味ねーぞ。

試しに「鍵盤との摩擦を最小限にする奏法」がどんなものか解説してみてよ。

156 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 16:24:20 ID:befiF3EC.net
>>150
残念ながらそれも違う。
弦をハンマーで叩く物理現象は弦を叩く強さとハンマーのしなり具合いの2つがパラメータ。
弦を叩く強さが同じ(つまり音量が同じ)でも、そのときハンマーがどうしなっていたかで音色が変わるんだ。
なので、意外と演奏者が制限されていることは少ないよ。

物事を抽象化するのは良いことだけど、その抽象度を上げすぎると大事な部分が見えなくなるぜ。

157 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 16:32:22 ID:CihrSmfa.net
>>156
しなるのは演奏者じゃなくてハンマー
ハンマーを作ったのは楽器製作者
演奏者はハンマーに叩けという命令をしているだけで
実際に演奏しているのはハンマーだよ
ハンマーが演奏者ならしなりをパラメーターに加えてもいいよ

158 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 18:37:02 ID:1+u9Th4X.net
鍵盤と何との間の摩擦なのですか?

159 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 21:14:32 ID:iqOPMC3F.net
森本麻衣さんの「ピアノは背中で弾く」って動画で説明されてる事が何となく分かってきたんだけど、ああいう弾き方がまだ出来ない。
でも、あれが出来ないと音が繋がらないと思うんですよね?
どうすればいいのやら。

160 :ギコ踏んじゃった:2022/06/15(水) 22:18:26.58 ID:XUSB7tFv.net
ちんこで弾けばいいじゃないか

161 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 00:07:12.80 ID:1faEgzh5.net
ちんこでピアノ弾いてると、プーチンが攻めてくるよ

162 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 07:39:00 ID:BwKZNVhJ.net
千葉の数十箇所の神社にプーチンの藁人形打ち付けた72歳のニュース今朝やっててわろた

163 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 07:54:36 ID:dADV/p/Y.net
>>159
正確に同じ強さとタイミングで押せばどこで弾いても同じ音だよ
ピアニストがコンクールで良い点取るためには歌だけじゃなくて踊りも評価に入るから
そう教えられてるだけでプロの真似する必要ないよ

164 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 09:17:46 ID:UQQQfzBi.net
>>157
あぁ、確かに「しなるのは演奏者じゃなくてハンマー」だね。

でも、ハンマーはハンマー自身で勝手にしならないぞ。
打鍵の仕方でハンマーのしなり具合いを変えられるんだから、
ハンマーのしなり具合いは、打鍵の仕方を変えられる演奏者側のパラメータだろ。

もし、ハンマーが自分の意志でしなり具合いを変えられるなら、
しなりを演奏者側のパラメータから外してもいいよ。

165 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 09:22:45 ID:TONfMT9w.net
鍵盤の上部雑音で検索

鍵盤に接触した瞬間から、奏者の身体 鍵盤 アクション 弦まで一体化する。
鍵盤にどの場所で どの面で どの様に接触するかから音量 音色のコントロールが始まる。1センチ押し込み どの様に抜くかも音色に関係する

ピアニズムは非常に繊細な手指の接触感覚を必要とする

166 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 09:26:46 ID:TONfMT9w.net
ピアノ奏法は、フルコンサートピアノや大ホールやコンクールを基準にするべきではない。
そういう特殊な環境での奏法は、サロンコンサートやホームコンサートに当てはまるものではない。

167 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 09:28:32 ID:UQQQfzBi.net
>>159
実は、「ピアノは背中で弾く」ってのは完全は比喩で、
力強い肩からの動きを利用して打鍵したとき「背中で弾いているように感じる」だけです。
肩を動かすと、背中に広がる肩甲骨も一緒に動くからね。

本当は肩から動かして弾いているんだけど、自身の感覚が鈍いと「ピアノは背中で弾く」と勘違いするのよ。

簡単に説明すると、肩の力を使って腕全体を前方に動かしながら、
腕全体をしならせて弾くってことなんだけど、このあたりを見るとイメージしやすいかも。
https://alexanderdiscovery.jp/column/activity/pa/execution/piano/play-with-shinari/

168 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 09:29:47 ID:TONfMT9w.net
つまりは自分の身体も感性も ピアノという生身の楽器の一部だということ

169 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 12:30:56.77 ID:ql5QizrZ.net
違うね。
楽器の一部じゃないでしょ

170 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 12:39:32.80 ID:VRU/IndY.net
楽器ではなく、それぞれ
音を奏でるために必要な構成要素のひとつ
にしか過ぎない。
楽器はピアノだけ

171 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 12:47:44.87 ID:LTgu/aEV.net
まあ 言い方を改めると
奏者の心身がピアノの一部というよりは、ピアノという生楽器が奏者の一部とも言える

つまりはピアノも人間も一心動体になる瞬間がタッチだ
ピアノにはタッチという概念があり、タッチを通じて独特の表現法が成り立つ楽器。そこがチェンバロやオルガンや電子ピアノとの違い。

172 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 18:08:44.17 ID:dADV/p/Y.net
>>168
全然違う
鍵盤楽器はギターとかの楽器とは別と考えないといけない
ピアノは鍵盤楽器というが実際は鍵盤+楽器のほうが正しい
パソコンでいうと入力装置がキーボードでパソコン本体がピアノという感じ
演奏しているのはピアノのハンマーだよ。
本当はハンマーを持って弦を叩くのが本当のピアノと言っても過言ではない

173 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 18:15:28.21 ID:dADV/p/Y.net
>>164
全然違う
仮にしなりを調整できたとしても
打鍵で音の強さとハンマーのしなりを別々に調整できなければ入力は1つのパラメーターだよ
鍵盤の音の強さだけ同じでハンマーのしなりだけ変えるなんてことできないのが証拠

174 :ギコ踏んじゃった:2022/06/16(木) 22:54:07 ID:o1PYhgnL.net
嫌われお断わりされてまでレッスンにしがみつく付く必要はないだろう
大人の男は独学でヲタクを目指せばいい
自分だけのピアノに没頭すればいい

175 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 02:16:42 ID:ngiX2EFi.net
これくらい弾けるようになるには何年くらい掛かりますか
https://youtu.be/QD5YY7jPAnQ

176 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 06:51:41 ID:sQYn+VAm.net
>>175
この曲は10年で弾けるが
この演奏のように右手3-5指の独立と脱力が完了するまでは20年かかる
ショパン10-2を毎日弾いていれば10年で、このぐらいの手は出来上がる
ただし初心者が10-2に取りかかれる段階になるまで数十曲を学ばなければいけない
大事なのは、どの曲を弾くかではなく どのように弾くかだ
パッフェルベルのカノンも弾き方によって難曲にもなりうる。

177 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 08:30:27 ID:g7jpBSQO.net
>>175
弾く人の才能や努力、音楽経験、年齢にもよるが
残念ながら、大人になってから始めたのであれば
10年頑張ってもこのレベルには到達出来ない可能性がかなり高いでしょう。
なぜなら、手の機敏な動きの習得は
困難だからです。
反射神経が発達するのは
10代前半までなのです。

178 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 08:49:14.49 ID:qk5FoKBO.net
>176
>ショパン10-2を毎日弾いていれば
そっちの方が不可能だろ。
有害情報を撒き散らすんじゃねえよ、聞き専ジジイ!

179 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 09:15:50.62 ID:igJfGQ+S.net
>>172
キミは、鉛筆で字を書くとき、
「字を書いているのは鉛筆だよ」
とでもいうのかね。

それは屁理屈以外なんにでもない。
確かに鉛筆は入力装置だけど、
それをどう扱うかは使用者にゆだねられている。

だから同じ鉛筆でも書く人で字の特徴が変わるんだよ。
これはピアノも同じ。


>>173
だから、
音の強さが同じでもハンマーのしなりは変えられる
って>>156ですでに言ってんだろう。

基本的には、鍵盤を押す力積(=鍵盤を押す力 x その時間)が同じなら、
ハンマーが弦に向かって飛び出る速度は同じで、音量も同じになるはず。
だけど例えば、鍵盤を弱く押し始めてから押す力を増していくのと、
鍵盤を力強く押し始めてから押す力を弱めていくのでは、
たとえそれらの力積が同じでハンマーの飛び出る速度が同じで音量が同じでも
それぞれのハンマーのしなり方は違うんだよ。

もしこの内容(特に力積関係)が一つも理解できなければ、
キミはこれ以降の話に付いていけなくなるから、この手の話から手を引いた方が良い。

180 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 11:22:03.39 ID:rR1lXde0.net
クソオブクソがまた延々とオナニーしてるのかよ

本当に上から出ることでしか自分を慰められんという迷惑極まりない奴

181 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 13:13:54 ID:B1wHPa1Q.net
>>179
本当に音が変われば
そういう奏法があるはず
ないということは音は変わらないということ
そんなことも考えられないやつはアホ

182 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 14:16:35 ID:XUhRdhVG.net
>>181
ペダリングと倍音効果があるのでピアノは奥深い
し複雑

183 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 14:19:05 ID:XUhRdhVG.net
>>178
そこまでムキに否定しなくも
10-2を皆が注目して練習すれば一定数が上手くなる事を恐れているふうに見える

皆に取り組んでほしくない練習曲の筆頭が10-2

184 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 15:05:20 ID:B1wHPa1Q.net
>>182
ソフトテヌートペダルを使って共振させる奏法はある

185 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 17:33:37 ID:igJfGQ+S.net
>>181
> そういう奏法があるはず
https://youtu.be/r0nwB8UCGGY?t=468

キミ、そろそろ手を引いてくれないかな?

186 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 18:13:07 ID:B1wHPa1Q.net
>>185
なぜ音の違いを示さないで、音が変わるという前提で説明してるの?
音の違いを聞かせたくないからそこには触れないのか?
結局、同じ音なら電子ピアノでいいやってことになって仕事なくなるからじゃないの?
これがもし根拠のない情報なら電子ピアノメーカーの営業防雨街だぞ
ちゃんとした論文とかで証明されてるの?

187 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 18:21:46 ID:B1wHPa1Q.net
多分、オーストリアの調律師団体が、環境団体が
除草剤には発がん性物質があるとか、マイクロプラスチックは
分解されないとかみたいな嘘垂れ流すみたいに、
ピアノは押し方で音が変わるみたいなこと言ってるんだろうな
その調律師は多分悪くない

188 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 18:36:12 ID:B1wHPa1Q.net
電気メーカーがハイレゾ商法みたいに聴き分けられないのに
騙されて買わせるのと一緒だろ
俺も騙されたからほんと頭にくる

189 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 18:41:21 ID:rR1lXde0.net
ジジイにエサ与えんなよ

190 :ギコ踏んじゃった:2022/06/17(金) 18:42:24 ID:B1wHPa1Q.net
YouTubeとかだとコメント欄にはなぜか信者の書き込みしかないから
それみると本当に洗脳されるよ
個人が本当の情報を流しても無視されるだけだし、団体が
信者に情報を広めさせたほうが勝つのが問題
大多数はファクトチェックとかしないから日本は終わり

191 :ギコ踏んじゃった:2022/06/18(土) 08:18:49 ID:oeWNv59M.net
音の違いなんて環境 温度 湿度 人間の心因性で大きく変わる
ペダルは三つあり 踏む深さもそれぞれ3段階以上コントロールし組み合わせも何通りもある。それぞれの組み合わせで音色の変化も伴う
したがって鍵盤打鍵スピードだけでコントロールできると考えるのは意識として無理がある。

すなわち、手指と足の連動した感覚 耳の聴覚と感性の組み合わせでコントロールしていくのが現実的

モーツァルトだってバッハだってノンペダルの演奏は殆どない。ペダルで音色をコントロールする奏法が主流

192 :ギコ踏んじゃった:2022/06/18(土) 08:28:59 ID:ntD7U8AE.net
>>188
ピアノはイマジネーション楽器と捉えた方がいい
人間の耳に届いて、感性にどの様な変化をもたらすかで測ったほうがいい

ピアノの押し方を変えることにより 奏者や観賞者の感性に変化があるなら、それは十分に作用があるということ。

193 :ギコ踏んじゃった:2022/06/18(土) 11:10:19.75 ID:E5UlYrZH.net
こむつかしくかいてるつもりでしょうがないようがまったくありませんねえ

194 :ギコ踏んじゃった:2022/06/18(土) 14:08:00 ID:R261CFd0.net
はあ?

195 :ギコ踏んじゃった:2022/06/18(土) 16:15:28 ID:porw+Zws.net
ピアノは耳で弾く、っていいますよね。

196 :ギコ踏んじゃった:2022/06/18(土) 18:34:40 ID:3UtOAQXy.net
>>193
爺がオナッてるだけだからなw
傍迷惑極まりないスレ

197 :ギコ踏んじゃった:2022/06/18(土) 22:46:53.37 ID:z2bqcFLm.net
知ったか妄想爺の書いてる内容
全く持って意味不明

198 :ギコ踏んじゃった:2022/06/20(月) 11:48:55 ID:0+Gmeyuu.net
>>186
そこからかぁ……
キミの主張こそ、「ちゃんとした論文とかで証明されてるの?」

とりあえずこれ読んでくれ。話はそれからだ。
https://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339013290/

> 結局、同じ音なら電子ピアノでいいやってことになって仕事なくなるからじゃないの?
おい、最近の良い電子ピアノは奏者のタッチによって変わるハンマーの動きなどによる
音色変化を忠実に再現するために打鍵の強弱だけじゃなく加速度も検知してるって話だぞ。
https://jp.yamaha.com/sp/myujin/38376.html

電子ピアノメーカーの「営業防雨街」をしてんのはどっちだよ。
電子ピアノメーカーの日々の努力を無下にしてんじゃねーっての。

199 :ギコ踏んじゃった:2022/06/21(火) 20:26:17 ID:xDrwRF7p.net
右手と左手が4オクターブ暗い離れてる時は、どっちに重心を掛けたらいいんですか?
左手の方が急に低い音になったりしますよね?
ちなみに今、練習してる曲はドビュッシーのアラベスク1番です。

200 :ギコ踏んじゃった:2022/06/21(火) 21:38:32 ID:esPebeYe.net
>>199
ドビュッシーのアラベスク第一番は複数の旋律が互いに絡みあって響きを作っている曲ですから、右手左手どちらに重きを置く、というものではないです
バッハのインベンションを弾くつもりでもう一度譜読みしてみてください

201 :ギコ踏んじゃった:2022/06/22(水) 22:38:54.23 ID:1JMXNRgG.net
カンパネラは中盤まで普通に弾けるけど、幻想即興曲はいつまで経っても0.5倍速でしか弾けん

202 :ギコ踏んじゃった:2022/06/22(水) 23:33:52.86 ID:cpkfpCqs.net
幻想即興曲を初めて弾いたのは高校の時だけど
右手と左手のリズムの違いが難しかったことすら覚えてない

203 :ギコ踏んじゃった:2022/06/22(水) 23:52:50.46 ID:flF7o6b/.net
半分の速度であれ、幻想即興曲が弾けるんなら初心者ではないと思うよ

204 :ギコ踏んじゃった:2022/06/23(木) 07:35:16.85 ID:z29Ee96P.net
半分の速度であれ、幻想即興曲が弾けるんなら初心者ではないと思うよ

205 :ギコ踏んじゃった:2022/06/23(木) 07:54:15.63 ID:BpK3rdgl.net
初心者が向きの曲ではない
以下の曲の話題は余所でやれ!

じじい&ハノン!わかったか!

ドビュッシーのアラベスク
バッハのインベンション
リストのカンパネラ
ショパンの幻想即興曲、10-2 他

206 :ギコ踏んじゃった:2022/06/23(木) 08:00:16.85 ID:eLRMi7hQ.net
初心者の定義は多種多様
勝手に曲目で決めるな

ホロヴィッツはバイエル弾いても上級者だし
我々はラカンパネラ弾いても初心者

少なくとも曲目で分別するのは大間違い

207 :ギコ踏んじゃった:2022/06/23(木) 08:45:36.60 ID:6Xmdz9tV.net
>>206
>初心者の定義は多種多様
じゃあ、他人を勝手に初心者と決めつけるな

少なくともオマエの好みで分別するのも大間違い

208 :ギコ踏んじゃった:2022/06/23(木) 08:49:21.17 ID:eLRMi7hQ.net
初心者でない証明を示すなら別だが
ここに集まる人で証明を提示出来ないなら 初心者として認めてやれよ

掲示板は自己申告で成り立っている
信ずるも信じないも自由

209 :ギコ踏んじゃった:2022/06/23(木) 09:02:16.39 ID:nF2G1Cf5.net
屁理屈クソジジイ。
少なくともお前を信じている奴は一人もいない。

210 :ギコ踏んじゃった:2022/06/23(木) 12:47:12 ID:dUHJ+tq0.net
拍感とフレーズ感を理解してない&表現できない奴は初心者でいいんじゃね?

本人が初心者言い張るなら、間違いなく表現できないんだろう。
拍感、フレーズ感がない演奏はマジで聴くに堪えないしろものだしね。

逆にそれができている人は初心者じゃないw

211 :ハノン:2022/06/23(木) 21:29:54.21 ID:oM6nbgaR.net
では、私は拍感覚もフレージンjグもまだまだだから、やっぱり初心者ですね……
最近、少しだけだけれども力を入れずに弾けるようにはなりましたので、和泉宏隆を再録音しようかな?

212 :ギコ踏んじゃった:2022/06/23(木) 23:50:56.41 ID:M7Vqxg5o.net
アルペジオは腕で弾くという感覚でいいですかね?
腕を俊敏に使って手の位置を変えないと指が届かないし。
つーか、今、弾いてる曲がアルペジオだらけだから、ほとんどそれでいいんじゃ?って気もするのですが。

213 :ギコ踏んじゃった:2022/06/23(木) 23:51:58.26 ID:uy7LbjgG.net
>>211
お前まだ生きてたの?
亀子疑惑あるけどどうなのさ答えろ

214 :ハノン :2022/06/23(木) 23:58:22.29 ID:oM6nbgaR.net
>>213
亀子疑惑ってなんですか?

215 :ギコ踏んじゃった:2022/06/24(金) 04:18:28 ID:ELtN2jif.net
しらじらしい

216 :ギコ踏んじゃった:2022/06/24(金) 04:30:40 ID:ELtN2jif.net
>>214
これでハノン=亀子は決定 なぜならば

まず
自分のスレのように支配していた日誌スレを覗いてないはずがないのに、
そこはずっと放置した挙句、そこはすっとばして、ここに出没して惚けてる時点で

それ以前に
ハノンのような「俺様が一番」「しゃしゃり出なければ気が済まない」人間が
この板で唯一廻っているコンクールスレが気にならないはずもなく、
目立つ、目立たない両方の人格を複数IDを駆使して参加してないわけがない
そしてそこで話題になっている亀を知らないはずがない

自分が一番目立ちたい人だから=(今時)コテハンを使わずにはいられない 哀れ、、、

217 :ギコ踏んじゃった:2022/06/24(金) 04:44:54 ID:IAt5eUZ1.net
前にアップされていたいくつかの動画から推測するに、ハノンは他人の演奏を聴き込むことをしない人だと思うから、コンクールスレにはあまり興味ないと思う
これはジジイも同じで、ジジイの場合は聴いてるようでいて、実は巨匠のレッテルに酔ってるだけ

218 :ギコ踏んじゃった:2022/06/24(金) 04:46:54 ID:ELtN2jif.net
10-2は今年のゴールデンウィークとは言ってない という
オオカミ爺に相応しい想定の上を行く信頼失墜発言
一方で
このたび「一応弾けるに至った曲」は,どうしても「聴かせたくてしょうがない」という、ハノンの異常な自己顕示欲が
ついにまたまたコテハンで発言

だから今回は(「和泉宏隆」という固有名詞を)放置された日誌スレではなく、
初心者スレで出没させた

219 :ギコ踏んじゃった:2022/06/24(金) 04:55:50 ID:ELtN2jif.net
しかも
「私は拍感覚もフレージンjグもまだまだだから、やっぱり初心者ですね……」
と、ここ初心者スレに出没する事の正当性も担保しつつ、
内心は初心者間での「お山の大将=マウント取り」が目的

すべてがハノンらしい嫌らしさに満ち満ちているレス群

220 :ギコ踏んじゃった:2022/06/24(金) 04:58:52 ID:IAt5eUZ1.net
「私は拍感覚もフレージンjグもまだまだだから」
何年弾いててもそれなら、初心者ではなく、ただの下手な人

221 :ギコ踏んじゃった:2022/06/24(金) 05:15:14 ID:ELtN2jif.net
何年どころか・・・

建前上は
子供時代にチェルニー40を弾いてた、
現在はショパンエチュードも並行してやってる

どう謙譲しても居座るべきスレは「初心者対象」ではないはずなのに
あれこれ屁理屈をつけて「初心者スレ」にこだわる理由も
マウント取り、自分を大きく見せる事にしか意識が向かない人間であること=ハノンである事
の証

222 :ギコ踏んじゃった:2022/06/24(金) 05:23:08 ID:ELtN2jif.net
普通人ならまずこっちが先

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1641009539/770
10-2 に集中します
ゴールデンウィーク中にはアップしますので、ドスコイ奏法の問題点、
ドスコイ奏法から脱却する方法論等いろいろとご教示いただければ幸いです
よろしくお願いいたします。

223 :ギコ踏んじゃった:2022/06/24(金) 09:05:33 ID:T7JlA2Wf.net
ゴールデンウィークのハノンさんのアップで分かったこと
1.10-2の練習成果がアラベスク1番に表れていること
2.和泉宏隆作品で心の表現の出来るピアノ弾きだと明らかになったこと
3.10-2を発表する段階に達するまでは数年の練習期間が必要と判断されたこと

拍感覚についてはクラシックのプロには一定数 問題の指摘される人がいる。小節線を無視した解釈をするピアニスト 敢えて拍を強調しないピアニストも存在する

フレージングについては弦楽器や声楽をやった人からすればピアニストのフレージングが中途半端に感じる事は多々あり、ピアノ音楽をどの様に捉えるかでフレージングの深さも変わってくる

つまり 拍感覚やフレージングでピアノ初心者と上級者を分けるのは無理がある
初心者 上級者を判断するのは資格やコンクールの実績でしか判断できない

ハノン氏はツェルニー40番 インヴェンションを10歳前に学んでいて 現在ショパンエチュード バッハ平均律に取り組んでいる事実と、初心者であるという自己申告は何ら矛盾しない。
ハノン氏は自ら拍子感とフレージングを改善したいと思っていらっしゃるので、それは尊重されるべきでしょう。進化を続ける意欲こそ初心者が上級者より優れた点だと思う

224 :ギコ踏んじゃった:2022/06/24(金) 09:12:37 ID:T7JlA2Wf.net
>>222
ドスコイ奏法に固まるという問題点があるとしたら アラベスク34小節ー36小節をああゆうふうに弾けない筈

鍵盤を強く押し込んでいるように感じるのは録画角度と録音ピークアウト潰れが原因
無駄な力がかかっているようでタイミングよく脱力もされている

225 :ギコ踏んじゃった:2022/06/24(金) 09:57:12 ID:V/udqe2I.net
拍感、フレーズ感は小学生でもちゃんと表現できる子はできるよね。

要するに、Automaticamenteとかの指示がある曲で
それをあえてピアニストが「表現するか、しないか」とかではなくて、
そもそもテクニックとして拍感、フレーズ感を表現できるか、できないかだよ。

だから、先生に言われてもそれができないヤツは間違いなく初心者w
できるヤツは初心者じゃないw

226 :ギコ踏んじゃった:2022/06/24(金) 18:27:50.12 ID:4a2FL2A/.net
10の2とインベネタは全てハノンの自演
いつまでオナニーしてんだこのジジイw

227 :ギコ踏んじゃった:2022/06/25(土) 21:35:03 ID:sBuyvVXV.net
しょしん‐しゃ【初心者】
その道に入ったばかりで、まだ未熟な者。習い始め、あるいは覚えたての人。

228 :ギコ踏んじゃった:2022/06/25(土) 22:02:36 ID:tYUuw+NK.net
だから
ショパンのエチュード云々言いながらでもこのスレに居座るんだよね

理由
「しゃしゃり出て偉そうにしたい 大きく見せたい」

だからどうしても
ハノンと名乗らずにはいられない

229 :ギコ踏んじゃった:2022/06/25(土) 22:16:37 ID:MMUajTeJ.net
ハノン氏というニックネームは確かに凄いな

有名作曲家と同列なのだから

230 :ギコ踏んじゃった:2022/06/25(土) 22:18:34 ID:MMUajTeJ.net
ピアノくんって、その辺にいるピアノ弾き坊ちゃんって感じかな

そりゃハノン氏に嫉妬するわな

231 :ハノン ◆QZaw55cn4c :2022/06/25(土) 22:40:55 ID:4FnCkt06.net
>>229
フランス人だから H は発音せずに「アノン」というのが正しいようですよ…

232 :ギコ踏んじゃった:2022/06/25(土) 22:42:03 ID:tYUuw+NK.net
出た 某試験途中退出者

233 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 00:25:31 ID:1mbdSuzv.net
初めて3年以内が初心者なのかレベルが初心者なのか、上限が知りたい

234 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 00:36:00 ID:3xamYX3e.net
初心者と初級レベルは分けて考えなきゃいけないと思う

235 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 09:46:49 ID:gApYWmgg.net
7歳からはじめた幼児が10歳になったら
かなりの曲が弾けるようになってるけど
40歳からはじめて大人が43歳になっても
ネコ踏んじゃった弾いて喜んでるレベルだろう

236 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 10:49:44 ID:RrJpxyBS.net
>>233
初心者に年限はないよ。初級と認められていなければ何年ピアノを学んでも初心者
万年初心者も多くいる。

初級者は相応のグレードが認定されれば初級者えを名乗っている。
フランス名作曲家アノンに匹敵するハノン氏は初級者の資格もグレードも取る気はないようなので、万年初心者の道を歩まれるのだろう
実際の演奏が優れている万年初心者も世の中にはいるわけさ

237 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 11:04:14 ID:5ZfrVqxx.net
>>236
何十年もピアノ弾いてる人がここで俺は初心者だからと居座るのって、とっくに成人したおっさんが「俺はいつまでも初心を忘れない、新一年生なんだ」と言い張って小学生の中に入り、簡単な因数分解を得意げに解いてみせるのと変わらない、恥ずかしいよ。

238 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 11:41:11 ID:5ZfrVqxx.net
長年弾いてるけどいつまでも初心者レベルから脱出できない、って言うなら相応しいスレッドは他にあるんだし。

畜生!ちっともうまくならねえ!!Part6
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1620219582/

239 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 11:44:27 ID:5ZfrVqxx.net
こういうスレッドもある。

バイエルから抜け出せない人
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1173369269/

240 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 11:52:19 ID:5ZfrVqxx.net
どんな屁理屈を捏ねようと、今上手だろうと下手だろうと、幼少期からピアノを習っていた人のことを「大人初心者」とは言わないんだよ。

241 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 11:56:07 ID:nJUqz4IK.net
ハノンは自分が主役じゃなきゃ生きて行けない病だから
「ハノン氏」や「ハノンさん」と自演してまでも恥を晒すの

242 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 11:58:59 ID:nJUqz4IK.net
その病的なまでの自己顕示欲が高じて
動画に顔を晒しちゃったのね

243 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 12:08:18 ID:5ZfrVqxx.net
ストピで弾いたり、動画公開する目的が、注目を浴びたいためであっても、それは構わないと思うよ。
そこでのルールさえ守っているならね。

244 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 12:18:35 ID:nJUqz4IK.net
ここまで初心者であることに誇りを持ち、5ちゃんの初心者スレにこだわるのだから
初心者です!といってYOUTUBEも「初心者YouTuber」として「公開」すればよいのにね

それだと嘲笑の嵐になるのは解ってるから、歪んだ心のまま歪んだ形で初心者であり続けるのね

245 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 14:52:05 ID:hJy6DIfn.net
ひだまりの丘ピアノ教室 掲示板 検索

246 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 18:35:36.48 ID:a0LtDx93.net
手が大きくないことを実感した。
無理しない程度にストレッチしよう。

自分は子供の頃にエレクトーンを習ってたんだけど、エレクトーンでも手首が柔らかくなるかな?
子供の頃から手は大きくないけど、手首だけ柔らかいんだよね。

247 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 20:09:01.80 ID:+0rBSzXp.net
しょしん‐しゃ【初心者】の意味の定義

その道に入ったばかりで、まだ未熟な者。習い始め、あるいは覚えたての人。

誰が見てもハノン氏は何年もやっているのに上達しない
ただのヘタクソなピアノ再開者だろ。

そして、そのハノンを絶賛している
本来、聞き専問のはずのジジイも
屁理屈をこねて初心者を名乗り、デタラメ持論で
有害情報をバラ撒いているのもおかしな話。

つまり
じじい&ハノンのやっている行為は児童公園で
いい年こいているのに「俺たちも幼児だから、砂場でで遊ばせろ」と
言ってお山の大将気取りで悦に浸る、馬鹿丸出しのチンピラでしょw

よくもまあ、恥ずかしくもなくこんなことができるもんだな。
自分で情けないと思わないのかね。

248 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 21:32:17.42 ID:UOS9YkGj.net
>>246
10度が楽に演奏可能かどうかで奏法が分かれると思う

10度届く男性が、女性の先生から習っても得るものは殆どない。
10度を掴んで、鍵盤に吸い付くように弾く奏法で弾いた方がミスタッチを激減できる。

249 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 22:34:13.38 ID:qmZI44CK.net
ジジイのオナニーやめろやうんざり
これだけ叩かれてもまだ止めない
オナ猿やなw

250 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 22:51:31.61 ID:a0LtDx93.net
>>248
私は女です。
オクターブまでしか届きません。

251 :ギコ踏んじゃった:2022/06/26(日) 23:51:59.49 ID:YfMvVrkv.net
>>247
恥ずかしくもなく✕
恥ずかしげもなく○

だよ

252 :ギコ踏んじゃった:2022/06/27(月) 01:19:22.31 ID:O2gUiq1d.net
>>233
習熟度別に簡単に分けると入門<初級<中級上級>超絶技巧
で、それぞれに上・中・下があるらしい

で、初級の上辺りからは譜面をパッと見「どこのラ・カンパネラだよw」っつうぐらいに見える曲が出てくる

ちなみに俺は3年やって初級の中。楽譜見て、音符の位置が高い・低い・真ん中ぐらいとか、傾斜の具合なんかで多少「当てれる」ようにはなったかな…

253 :ギコ踏んじゃった:2022/06/27(月) 08:41:13.26 ID:NclCVims.net
>>250
女性には女性の奏法があります。
オクターブ届けば8割の名曲は弾けます。
アルペジオを味わいに変え、指使いの工夫 指の置き換え等で、独自の表現を追求する余地が生まれます。
手首 肘 肩が柔らかいという女性の強みを活かして、10度掴み切って演奏する男性にない表現を目指してください。
手首が柔らかいのも 表現に直結する長所です。
イタリアのHaruna先生や芸高の森本先生も驚くべき手首の柔軟性とテクニックを持っています。
既にご存知と思いますが参考にしてみてください。

254 :ギコ踏んじゃった:2022/06/27(月) 09:04:29.86 ID:4r5Bkcv6.net
>>252
その上 中 下を誰が何を基準に判断するかが問題で
万国共通の取り決めが無いならローカル基準に過ぎない

つまり ヤマハ カワイなどのグレードを示さないと初級者を名乗れない。
私は30年ピアノ習っています。ラカンパネラも弾けますと言っても、初級者にはなれない。
独学なら一生入門者にもなれない。

級を持ってない人
習ったことも無い人

そういう人たちを初心者スレを立てて、発展してきたわけだよ。

255 :ギコ踏んじゃった:2022/06/27(月) 09:04:48.24 ID:4r5Bkcv6.net
>>252
その上 中 下を誰が何を基準に判断するかが問題で
万国共通の取り決めが無いならローカル基準に過ぎない

つまり ヤマハ カワイなどのグレードを示さないと初級者を名乗れない。
私は30年ピアノ習っています。ラカンパネラも弾けますと言っても、初級者にはなれない。
独学なら一生入門者にもなれない。

級を持ってない人
習ったことも無い人

そういう人たちを初心者スレを立てて、発展してきたわけだよ。

256 :ギコ踏んじゃった:2022/06/27(月) 10:44:08 ID:gejO7DgX.net
いいえ、違います。それはジジイの思い込みです。

257 :ギコ踏んじゃった:2022/06/27(月) 13:40:01 ID:mstQIVY3.net
>>253
イタリア在住✕
イタリア仕込みのロンドン在住○

だから

258 :ギコ踏んじゃった:2022/06/27(月) 17:20:03 ID:dTh6EgnO.net
在住は関係ないよ。
イタリアの奏法である事が重要
ルートはナポリ奏法であり、ミケランジェリ チッコリーニ ポリーニと共通していること

これは正に日本の奏法からすると黒船と言ってもいい
芸大の流れともロシア奏法の流れとも全く違うノウハウが網羅されている。

欧米の近代奏法と表現を総合的に伝えている長島さんとも黒船だが、イタリア奏法を日本の初心者に噛み砕いて伝えているHaruna先生も大きな存在。

このお二人が活躍して広めるなら 日本のピアノ教育も大きく変わるだろう。
Haruna先生の奏法は女性のみならず 男性にも学んでほしい。
ミケランジェリやポリーニを生んだ土壌から多くを学べる。

259 :ギコ踏んじゃった:2022/06/27(月) 17:43:33 ID:4SFgyKgj.net
人前で弾くとき、もちろん緊張はするんですが、指はぷるぷるいっても練習でしっかり弾けた部分はちゃんと弾けます

しかしペダリング。

緊張してくると曲半ばくらいから右足のペダルを踏む動作が緊張でガクガクしてきます
踏んでいる間はなんとかなるけど、ペダルから足を離した時にガクガクになってます
このため細かいペダリングが出来なくなります

これはどのように克服すればいいんでしょうか?

260 :ギコ踏んじゃった:2022/06/27(月) 17:54:23 ID:dTh6EgnO.net
やはり筋肉が出来ていないからだと思われます。
ピアノはインナーマッスル 腹筋だけでなく 膝周りの筋肉も重要です。
膝の悪い人がピアノを再開して、ペダルを毎日何回も踏んでるうちに、膝痛が治ったという話も聞きます。私もそうです。
腹筋や膝のストレッチはピアノのペダリングに良い効果をもたらすと同時に、ピアノのペダリングも膝痛改善効果があるというのが私の経験則です。

やはりストレッチが効果を表すのは半年ぐらいかかりますし、効果を持続させるためにストレッチとペダリングを継続しましょう。
膝周りが強いという自信が生まれれば本番で震えても ペダリングに必要な筋肉運動が崩壊する事はありません。

261 :ギコ踏んじゃった:2022/06/27(月) 19:28:04.63 ID:LJ82N57A.net
>>258
そこにモスクワ音楽院卒のチカコシユカさんが加われば凄い 世界の奏法をYouTubeで学べるなんて
チカコシユカさん2ndチャンネルでレッスン動画やってるの前に見たけどずっと見てないわ どーなってんだろ今

262 :ギコ踏んじゃった:2022/06/27(月) 20:06:38.49 ID:KkR1MgB/.net
>>260
おっしゃる通り、ピアニストは筋肉が重要。

この人たちこそ、理想のピアニストの体


体も凄いが、顔芸も面白い
Huge Bodybuilder Playing On The Piano - Samson Biggz
https://youtu.be/s4S905LUY0c


伝説の藝大卒ピアニスト
GEN HIRANO Chopin - Minute Waltz Op.64 No.1
https://youtu.be/kToK7YBNPbg

263 :ギコ踏んじゃった:2022/06/27(月) 20:08:26.57 ID:DmXCiR0b.net
クソジジイの一人シコシコオナニースレを上げるなや

264 :ギコ踏んじゃった:2022/06/29(水) 17:20:32 ID:fdD0Hwrg.net
>>214
嘘つき

615:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2022/06/27(月) 09:29:30.61 ID:g7gTLBLL
自演じゃないのに…
変なファンがいて、それがおかしいと思ってレスしてると自演扱い
自演自演言うなら次スレからワッチョイ入れたら良いよ

618:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2022/06/27(月) 09:53:26.54 ID:g7gTLBLL
それが自分にとって引っかかる内容だったらレスするよ

ワッチョイに意味なければワッチョイって仕組みが存在しないでしょ
牛田くんを揶揄する書き込みもずっと続いてるし、導入したらよいのでは?

633:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2022/06/27(月) 15:22:26.56 ID:g7gTLBLL
>>629
自演を疑われて嫌な思いした側だよ
そして今は、自演を疑ってる側だね

牛田くんを貶める書き込みとそれへの返事
度々貼られたショパコンスコア
全てハノンの仕業と言っている人が誰のファンか


ー------------
「全てハノンの仕業」と自演を疑われたのは誰だって???

わぉ~。。。~~。。。


634:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2022/06/27(月) 15:36:30.30 ID:Uh1mVlLy
剥がれてしまった厚化粧を取り繕うどころか、バリバリにして
すっぴんをさらけ出す

昔から同じパターンすぎて笑う

265 :ギコ踏んじゃった:2022/06/29(水) 17:38:06 ID:RArP9ckX.net
サイデリアという何でも有りの悪行家の存在を皆忘れてはいけない
ハノン氏に卑猥画像を擦り付けた犯人

鍵盤スレを搔き乱してるのは、ハノン氏ではなくサイデリアであることを押さえておこう

266 :ギコ踏んじゃった:2022/06/29(水) 17:40:50 ID:0SLprITP.net
>>265
サイデリアサイデリア言ってるお前が一番この鍵盤板の害毒だよ

267 :ギコ踏んじゃった:2022/06/29(水) 17:41:29 ID:fdD0Hwrg.net
大爆笑

268 :ギコ踏んじゃった:2022/06/30(木) 09:15:37.27 ID:dHY0No0p.net
みなさん サイデリアという害毒が暗躍している事を理解しよう

269 :ギコ踏んじゃった:2022/06/30(木) 20:48:38 ID:q8ItJ/W1.net
サイデリアって聞き専爺が自分の
悪事を正当化し、罪を擦り付けるためにでっち上げた
架空キャラのことだろうにw

270 :ギコ踏んじゃった:2022/07/01(金) 11:53:04.71 ID:+fTcYaL6.net
いやいや サイデリアの正体はピアノくんなのは明らか
ピアノの反射影に映っていた混血中年男性

271 :ギコ踏んじゃった:2022/07/01(金) 18:09:46 ID:OQubfwkO.net
こらヘタレジジイ
調子こいてると潰すぞ

淡谷のり子の話だけしてろやw

272 :ギコ踏んじゃった:2022/07/01(金) 19:58:48.32 ID:2WX9lIlk.net
図星だろ サイデリアことピアノくん
君はハノン氏も俺も潰せなかったくせに
今更粋がっても無駄だ

273 :ギコ踏んじゃった:2022/07/01(金) 20:13:48.42 ID:vk39Pcu8.net
呆れた…

274 :ギコ踏んじゃった:2022/07/01(金) 20:29:48.36 ID:vk39Pcu8.net
俺は潰されなかったと粋がるスレ潰しの張本人…

275 :ギコ踏んじゃった:2022/07/02(土) 20:29:49.81 ID:drml+H0D.net
アラベスク1番の20小節目からの左手の3連符と91小節目からの左手の3連符が弾き辛いです。
先生が言うには手が小さいらしい。
オクターブは届くんだけど、上記のアルペジオは弾き辛いです。
手が痛くなります。
どうすればいいんでしょうかね?

276 :ギコ踏んじゃった:2022/07/02(土) 22:06:16 ID:Ke+NzgLQ.net
>>275
ストレッチしかないです
ストレッチの良い教材と思って伸ばしましょう。傷めない程度に
無理しないで年月かけて物にしましょう
手が柔ければオクターブやっと届くぐらいの小6ぐらいの女の子でも弾けます

277 :ギコ踏んじゃった:2022/07/02(土) 22:29:43 ID:C7hl71FB.net
淡谷のり子を聞かないからなんだろ?w
ブルージーが足りない

278 :ギコ踏んじゃった:2022/07/02(土) 22:54:16 ID:drml+H0D.net
>>276
そんな…。
ストレッチは今週からやってるんですがね。
いつになったら4と5の間が柔らかくなるのやら?

279 :ギコ踏んじゃった:2022/07/02(土) 22:55:48 ID:C7hl71FB.net
>>278
そいつの戯言を聞くな
淡谷のり子にすべてがあるらしいからなw

280 :ギコ踏んじゃった:2022/07/02(土) 23:18:03 ID:0K/9jTNL.net
>>275 先生はどうすればいいって言ってるの?

281 :ギコ踏んじゃった:2022/07/02(土) 23:21:05 ID:C7hl71FB.net
>>280
淡谷のり子を聴き込めと言ってるよw
もうそこにお逃げなさいってなw

282 :ギコ踏んじゃった:2022/07/02(土) 23:24:23 ID:drml+H0D.net
>>280
手が大きくない、指が開いてない事を指摘して、その内、指が開いてくるとか言われたような。
手を動かせとも言ってた気がするけど、あんまり動かし過ぎると疲れるよって。

283 :ギコ踏んじゃった:2022/07/02(土) 23:31:14 ID:C7hl71FB.net
>>282
運指も考えられない無能w
無駄な金払ってんなお前


淡谷のり子聞きなさい
タマシイを込めれば全て乗り越えられるってジジイが言ってるぞw

284 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 08:18:58 ID:smbTMGwi.net
>>282 じゃあ、そのうち開いてくることを期待して、まずはゆっくり練習してみよう。

動かさないと当然届かないから、疲れない程度に動かして。腕全体をうまく使いなさいって言われてない?
次回のレッスンでまた相談すればいいでしょう。

285 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 08:26:12 ID:gdQo215T.net
>>282
ストレッチの効果が表れるのは大人の場合数年かかるよ

既にオクターブ届くなら 分散和音を軽く掴めるようになる。短期間での成果を焦らないこと。知らず知らず楽に弾けるようになるもの。
ストレッチは一生もので続けるべき。

淡谷のりこの観賞は音楽表現を高めるのに有効だが、アラベスク一番のテクニックとは関係ない。
地道な手指の継続したストレッチしかない

指を広げることに快感を持とう
鍵盤との接触を快感と捉えよう!

286 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 08:26:14 ID:gdQo215T.net
>>282
ストレッチの効果が表れるのは大人の場合数年かかるよ

既にオクターブ届くなら 分散和音を軽く掴めるようになる。短期間での成果を焦らないこと。知らず知らず楽に弾けるようになるもの。
ストレッチは一生もので続けるべき。

淡谷のりこの観賞は音楽表現を高めるのに有効だが、アラベスク一番のテクニックとは関係ない。
地道な手指の継続したストレッチしかない

指を広げることに快感を持とう
鍵盤との接触を快感と捉えよう!

287 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 08:29:18 ID:IOj9JT8f.net
わざとジジイの真似っこして遊んでる人がいるみたいなんだけど…

288 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 08:29:21 ID:gdQo215T.net
日本のピアノ教育の問題点は
ピアノテクニックにおいて、いかに指を広げる訓練が大事かという観念が不足していること

ピアノは柔らかさと広がりが最重要課題
一生継続しよう

289 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 10:30:30 ID:oCsaVk6T.net
もう一つ大事なのは重心移動と肘の位置。
手を楽に広げて掴める位置に重心と肘を持って来るか
常に考察しながら練習しよう

大人は子供と違って先生が全てではない
楽曲からテクニックを学ぶこと
自分でより良い方法を模索し続けること
先生はアドバイザーにすぎない。主体は自分の発想と試みなのだ。

290 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 10:56:13.98 ID:WXxhJTtu.net
大人になってから指を広げようと、無理にストレッチすると腱を痛めやすいです。
貴方の大切な指を大事にしましょう。
最悪の場合、指の動きに障害が生じ、取返しのつかないケースになる可能性も……
指が届かない曲をどうしても弾きたい場合は掴む音符の数を省略するか、
逆の手の指を使ったり、アルペジオで弾いたり、アレンジしたりして工夫しよう。

匿名掲示板をいいことに、
「指を広げることに快感を持とう」
「ピアノテクニックにおいて、いかに指を広げる訓練が大事か」
など、 無責任な知ったかぶりの有害情報で、
洗脳を試みる不届き者の老害爺さんの書き込みは、
決して、内容を鵜呑みにしない様にしましょう。
信じると痛い目に合います。
もし、騙されて被害に合ってしまった方は、
一人で泣き寝入りせずに
弁護士や消費者生活センターに相談しましょう。

291 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 10:57:38.00 ID:smbTMGwi.net
せっかく先生いるんだから、先生とよく相談してね。

292 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 11:19:55 ID:aq5K1lGj.net
淡谷のり子を聴かないからだよ
ブルース魂がないからアラベスク如きすら弾けない、なあ爺さん?w

293 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 11:23:16 ID:aq5K1lGj.net
運指なんて届かなきゃペダル踏んで替え指するしかないだろ?それをストレッチ?

淡谷のり子級の駄レスだわw

294 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 11:35:53 ID:UWfF9bb6.net
>>291
分かりました。

295 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 11:38:36 ID:aq5K1lGj.net
>>294
先生にちゃんも確認しろ淡谷のり子を弾いてるのかってなwハノン様がそう言ってたってな
便所の落書き大王のなw

しかし使えねえ教室とアホ生徒なこと
ドブに流す金もったいなw

296 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 11:47:09 ID:oCsaVk6T.net
ピアノくんという悪質な擦り付け師が暴れてるから気をつけよう

警報レベル

297 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 11:49:03 ID:aq5K1lGj.net
>>296
またサイデリア認定?
切羽詰まるとすぐ異常者に逃げ込むよなお前w

ほれ淡谷のり子の話しろよw

298 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 11:55:35 ID:oCsaVk6T.net
自分でサイデリアの名称出してどうするんだ?www

いくら隠れてもお前の尻尾は見えるんだよ

淡谷のりこ先生をバカにするな
藝大出の偉大な声楽家だ
このスレのお笑いネタになる人ではない

299 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 11:57:40 ID:aq5K1lGj.net
>>298
芸大w
権威主義の犬かw
森本まいとかシモンも芸大らしいがなんの芸もないぞwなんだあの音楽モドキは

ほれ芸人なら芸人をしてみろよw
チンチン

300 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 12:06:28 ID:oCsaVk6T.net
>>299
引っかかったな
チンチンぴあのくん

淡谷先生は東洋音楽学校だ
ワザと藝大と書いたら乗って来たな 権威とか持ち出して 

シモン氏も森本氏もエリートで勉強したのは確か
エリートの弱みもあるが 顔出しして世に問う姿勢は評価していい
ピアノは評価してないけど 人間は親しみを感じる

301 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 12:10:04 ID:aq5K1lGj.net
>>300
どうでもええわそんなババアw

そりゃ芸人大学出身だもんな
下手くそだからそうするしかないのw

しかしお前常にどうやって人を見下してやろうかしか考えてないねほんとw

302 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 12:30:47 ID:aq5K1lGj.net
しかし淡谷のり子の皮肉もわからんとは
頭ハッピーセットやろコイツww

303 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 19:37:37.68 ID:R5DxDdtu.net
うちに淡谷のり子のコロコロローラーあるわ ばあちゃんの形見wwおまいら知らんだろ

304 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 19:39:27.66 ID:R5DxDdtu.net
意識高い系ばあちゃんなら持ってるw

305 :ギコ踏んじゃった:2022/07/03(日) 21:48:16 ID:OjxNJmnO.net
うちのばあちゃんは、淡谷のり子みたいな大歌手がそんな、一般庶民に買える程度の値段のものを使ってる筈がないと言ってた

306 :ギコ踏んじゃった:2022/07/04(月) 12:43:28 ID:pqWNG+BJ.net
>>305
ググったら高いんだけど?当時の金額なら今の5,6万円の感覚?

307 :ギコ踏んじゃった:2022/07/04(月) 13:32:05 ID:c8SwyC+m.net
逆だよ、昭和末期の3万円弱だもの
あの頃の年寄りは年金たくさんもらってたし、医療費は無料
今の1万円くらいの感覚だよ

308 :ギコ踏んじゃった:2022/07/04(月) 19:19:43.51 ID:c8SwyC+m.net
預金金利も高くて、郵便局に10年定額貯金で寝かせておけば倍になった

309 :ギコ踏んじゃった:2022/07/07(木) 19:23:58 ID:qEXoQjPx.net
冬のソナタ曲集いいね
イイ感じに歯ごたえあってドラマのシーンを思い出せる

310 :ギコ踏んじゃった:2022/07/08(金) 02:29:58 ID:u1foLyAc.net
ロシアの殺人兵集団(ワグネル)と大作曲家のワーグナーは
両方ともWAGNERと書くんだね

311 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 09:44:13.72 ID:7A2ADxkN.net
>>309
まあちゃんの演奏がいいね
ピアノというのはピアノ教室的上手さではなく、奏者の持っている感受性が大事なんだよな。

機械的に上手い演奏ほど、感受性とのギャップを感じやすくなるので
ピアノは上手くない方が好感を持たれることが多い。

312 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 09:48:12.30 ID:7A2ADxkN.net
絵手紙の世界では下手なほどいい。自分らしい感性で描けばいいとされている。
ピアノにも、そういう世界があるし、皆が楽しむためには下手なほどいいという感性も必要。

313 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 10:13:29.69 ID:Y/dQMOZ+.net
聴き手に受け入れられなければただのヘタな人なんだが

314 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 12:26:06.02 ID:KgBTMngQ.net
仲間内で一部に認められるとか 100人のうち3人に褒められるとかで十分では。
素人の自己満足の趣味なのだから。

315 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 13:14:44 ID:2kbs7CIU.net
100人も仲間がいませんが?

316 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 13:49:55 ID:7A2ADxkN.net
教室でピアノ発表会やったり、公民館講習とか文化祭に出たりすれば皆仲間でしょう。
全員と気が合うわけでもないので、その中の何人かで褒めあって良いところ認め合うだけでいいと思う。
30人に一人ぐらいは、理解して励まし合える友人ができるはず。もちろん、嫌味の言う敵も多いだろうけど、何人かと気持ちよく学び合えればいいんだよ。

317 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 14:00:10 ID:Y/dQMOZ+.net
褒め合いなら良いけど、社交辞令合戦や傷の舐め合いになると嫌だなあ。
もちろん逆の、貶し合いも嫌だけど。

318 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 15:06:22 ID:V/gvNIZE.net
嫌みの言う敵とかいませんが?

319 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 15:08:35 ID:V/gvNIZE.net
まあ大人の発表会であれば、下手でもミスだらけでも褒める一択だろうけどね

320 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 21:37:36 ID:vyu7i2Tm.net
大人にとってピアノは高い壁だからこだわりを強くせず曲もピアノもそこそこのもので納得できる人は楽しい趣味だと思う

高いピアノを買っても腕は変わらないよ、逆にムキになって元をとるくらい上達するって空回りしてる人もようつべで多数いるしね

321 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 23:03:13 ID:j38AKoJI.net
大人の初心者にはバロック音楽が合ってる気がする
ベートーベン・ショパン・リストなんかは曲を適当にググると如何にも難しそうな曲が高確率でヒットする。ポップスの流行曲なんかも和音連打が激しく同類。
でもバッハとかになると難易度が明らかに初級向けの曲が多くて弾き易そうに見える。

難しめの曲弾けた時の達成感も良いが、譜読みしながら弾ける曲が一番気持ちいい。

322 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 23:05:38 ID:MQTJamYu.net
バイエルの練習したいんだけど
鍵盤何個のキーボード買えばいいですか?

323 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 23:35:09 ID:2kbs7CIU.net
>>321
大人からだと初見力が皆無なのでかなりきつい
最初のうちはどんな簡単な曲でも暗譜しないと弾けなかったからな

両手の演奏の話でね

324 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 23:42:17 ID:2kbs7CIU.net
>>322
何鍵が大事ということはなく、鍵盤のタッチがしっかりしているかが大事
バネみたいなのにタッチレスポンスがついただけの安いタイプは「ピアノ」をやろうとするならオススメ出来ない

すると88鍵に絞られるので安く済ませるならカシオが選択肢になる
10万以上予算があるなら好きなメーカーにすればいい

325 :ギコ踏んじゃった:2022/07/09(土) 23:56:05 ID:j38AKoJI.net
>>323
俺も最初の頃はそれでかなり悩んだ。
しかし上級目指す訳でも無いので失敗してもまあいいやという感じで適当にやってたら、いつの間にか多少初見で弾けるようになってた
音の並びに緩い傾斜が多くて、尚且つ真ん中のドから1オクターブ上のソまで、そして左手は二分音符や全音符ばかりという条件付きだけどな

未だ4和音とかは縦に弾いて確認してからでないと無理w

326 :ギコ踏んじゃった:2022/07/10(日) 10:22:02 ID:ox6fCQ/Y.net
>>320
自分が使ってるのは祖父の遺品で
ヤマハのフルコンピアノ、もちろん象牙鍵盤

この高級感溢れ返る漆黒のピアノで、
猫ふんじゃったとかバイエルとかやってる40半ばのオッサンと言う絵面が客観的に見てヤバイと思うw

327 :ギコ踏んじゃった:2022/07/10(日) 10:25:44 ID:ox6fCQ/Y.net
そいや調律師が使わんとダメになる言うから使ってるんだけど
全鍵盤を一通り鳴らした方が良いのかな?

使わないとダメになると言う理屈がイマイチ良く分からん

328 :ギコ踏んじゃった:2022/07/10(日) 10:31:48 ID:VJxn5jGs.net
>>327
使ってれば異変にもすぐ気がついて早期に修理などできるけど、使わないとほったらかすから、気がつかないうちに湿気でやられたり、虫やネズミに食われたりしてダメになる

329 :ギコ踏んじゃった:2022/07/10(日) 10:49:16 ID:ox6fCQ/Y.net
>>328
thx

330 :ギコ踏んじゃった:2022/07/11(月) 01:21:46.47 ID:CJIQzaiM.net
『初心者はある技術を習い始めたばかりの人』という意味である。
引用:三省堂類語新辞典より

その事柄について始めたばかりで、技術も知識もない人などが定義に当てはまる。
だから何年もやっているのに自分は初心者などはあり得ない。
もし何年もやっているのに「私は初心者」と言っている人がいれば、それは単なるヘタクソで、
無能であり、馬鹿なのである。
そういう人に限って、何級とかグレードもってないから初心者であると主張するものである。
具体的にランクで分けると『初心者>初級者>中級者>上級者』このような感じで、
『初級者』とは異なり『初心者』の場合はその事柄に対して未経験の人も当てはまる。
なので『初心者料理教室』と書かれていたのであれば、『料理経験が全くない人でも参加できる料理教室』とい
意味になる。
だれでも何かを始めるときは初心者であり、初めてであることを怖がっていては上達はありえない。
ネットで質問するときも「私は初心者なので」と前置きしておけば、相手側もある程度かみ砕いて説明してくれる。
しかし、初心者であることを免罪符に、言い訳をしたり努力を怠ったりする人は現実でもネットの世界でも嫌われる。

331 :ギコ踏んじゃった:2022/07/12(火) 07:06:43.64 ID:E0JOtqT7.net
ここは辞書を引用する場ではない
アンチテーゼのアイディアも含めて議論する場だ
ひろゆき流にいうと、無敵に人が平等に参加できることに匿名掲示板の意義がある。
常識的で有り触れた主張を続ける人間はお呼びではない。

332 :ギコ踏んじゃった:2022/07/12(火) 08:54:41 ID:LHLG8/US.net
>>331
かといって、非常識で非現実的な主張を続けるキ〇ガイもお呼びではない。

確かに、常識にとらわれないのは良いことなんだけどさ。
そもそも辞書の内容は言葉の常識じゃなくて定義みたいなもんだよ。

定義を無視するのは平等とは言わん。それはただの無秩序。

333 :ギコ踏んじゃった:2022/07/12(火) 21:52:22.53 ID:MgkytQ/E.net
初心者の定義を
屁理屈こねて、定義を捻じ曲げ正当化し、のうのうと
スレに居座るジジイ&ハノンは
明らかに非常識で、話が通じないボケ老人や障がい者、宇宙人と同類である。
いくら匿名掲示板といえども、このような人物は議論する資格も価値ないどころか
定義の意味に値する本当の初心者にとっては足を引っ張り災いをもたらす厄介な存在。

334 :ギコ踏んじゃった:2022/07/12(火) 22:50:51.36 ID:NI95vCZ9.net
おまえのことか?

335 :ギコ踏んじゃった:2022/07/13(水) 07:15:21 ID:1H+fyzrr.net
自分が中心でないと気が済まない人間なんでどうしてもここに
戻ってきてしまう ああ情けない

336 :ギコ踏んじゃった:2022/07/13(水) 12:01:45.93 ID:4YPTvi99.net
>自分が中心でないと気が済まない人間

正にこれが、隊長さんのサイデリアへの見解だった。
自分中心に物事が進まないとゴネて荒らすのが彼の特徴。
彼自身が自分の特性をわかった上で情けないと語ったのは興味深い。
今になって自分を見つめるようになったことは少々評価してもいい。

337 :ギコ踏んじゃった:2022/07/13(水) 12:13:09.46 ID:OCxs2szm.net
隊長だのサイデリアだの、居もしない人のことをいつまで騒いでるのよ

338 :ギコ踏んじゃった:2022/07/13(水) 14:54:34 ID:zdKgyXG+.net
居もしないと全面否定するのは本人の可能性が高い
頭隠して尻隠さず

339 :ギコ踏んじゃった:2022/07/13(水) 15:23:14 ID:OCxs2szm.net
なんで私がサイデリアなのよw

340 :ギコ踏んじゃった:2022/07/13(水) 16:11:48 ID:zdKgyXG+.net
ほら そのように反応するからだよ

341 :ギコ踏んじゃった:2022/07/13(水) 16:31:17 ID:g3smemox.net
>>336
brain-disease.net/schizophrenia/multiple_personality.html
患者は、本来の自分とメイン人格、明朗な人格、陰鬱な人格、柔和な人格、攻撃的な人格、
男性又は女性的な人格など多数の人格を創り出し、各々に『名称』を付け『分類』する傾向
があります。


しかも糖質は2人(ハノンひとりの可能性もある)

199 : ギコ踏んじゃった:2022/06/11(土) 16:06:23.63 ID:8f3+2YbL [34/36]
昔幻聴出る前まで聴いてた曲
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1654911351/199

404 : ◆QZaw55cn4c :2011/11/26(土) 18:06:31.67 ID:KM4sDyvA
自分では薬切れの自覚はないが、周りからみると一目瞭然らしい。
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/utu/1315497688/404-405



だお社長、商会民、沼民、倶楽部、同盟、ヤコブガールズ、蓮子、貴公子

隊長、音大卒爺、所長、軍団、サイデリア、ハノンと完全に被ってますね

342 :ギコ踏んじゃった:2022/07/13(水) 16:37:16 ID:g3smemox.net
患者は
集団のなかに存在する時、自分が中心である、注目されることを求め、
自分が注目されていないと気が済みません。
https://fdoc.jp/byouki-scope/disease/histrionic-personality-disorder/

障害の本人自身は、自分のことを自然であると捉えているため、
ずれていることを認識していないことがほとんどです

行動や考え方に特徴があっても、多くの場合、本人にはその自覚がありません。



404 : ◆QZaw55cn4c :2011/11/26(土) 18:06:31.67 ID:KM4sDyvA
自分では薬切れの自覚はないが、周りからみると一目瞭然らしい。
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/utu/1315497688/404-405



だお社長、商会民、沼民、倶楽部、同盟、ヤコブガールズ、蓮子、貴公子

隊長、音大卒爺、所長、軍団、サイデリア、ハノンと完全に被ってますね

343 :ギコ踏んじゃった:2022/07/13(水) 18:03:10 ID:OCxs2szm.net
>>340
自分で決めつけたことが全てなのね
ご苦労さま

344 :ギコ踏んじゃった:2022/07/13(水) 19:59:57 ID:4YPTvi99.net
反応と手口で判断してるんだよ。
同一反応 同一手口 同一人物。

345 :ギコ踏んじゃった:2022/07/13(水) 20:01:35 ID:ma0pfKsW.net
サイデリアなんて言い出すのはジジイのみ
わかりやすいバカ発見器

346 :ギコ踏んじゃった:2022/07/13(水) 20:17:48 ID:OCxs2szm.net
>>344
どこがどう同一反応なのよ

347 :ギコ踏んじゃった:2022/07/14(木) 12:42:18.64 ID:iDaV4B3m.net
くだらないことばかり書く
馬鹿ジジイ

348 :ギコ踏んじゃった:2022/07/15(金) 11:55:15 ID:CsWeqdpV.net
おまえのことか?

349 :ギコ踏んじゃった:2022/07/16(土) 19:23:29 ID:D3WRgTzo.net
来月人前で弾くのに全然譜読みできてねえ

350 :ギコ踏んじゃった:2022/07/17(日) 10:52:16.97 ID:uB29+3SN.net
ピアノテクニックの基本
安定性 Stability
柔軟性 Flexibility
シームレス Seamless

この三点を意識してテクニックに集中すれば何も恐れる事はない
雑念を捨ててピアニズムに向き合うこと

全ての譜読みをテクニックに単純化すること。弾き込んでいれば音楽的表現 感性表現は意識しなくても自然に表出される。
本番ではテクニック的意識を持てば大きな事故は起こらない。

351 :ギコ踏んじゃった:2022/07/17(日) 15:17:25 ID:HzN7gfej.net
いつものように具体性のない
横文字ワードを並べた抽象的表現の
文章に酔いしれてほくそ笑む
知ったかぶりの糞ジジイ

352 :ギコ踏んじゃった:2022/07/17(日) 16:54:16 ID:XpnBCTNp.net
初心者から上級者まで通じる肝心な心得を書いてると思うが。
譜読みは音を覚えることではなく、音楽の流れを自己のテクニックに置き換えることだ。
どんな曲も手中に収めて自分の物にしてこそ 人前で安心して弾ける。

ピアノ奏法で大事なのは柔軟性だが、自由な動きを支えるために固定する部分も意識する。
動きの連続性も大事で、シームレスに動作が繋がる意識が暗譜に寄与する。
動作が途切れると、音楽が切れると共に暗譜も崩れる。

353 :ギコ踏んじゃった:2022/07/17(日) 20:23:13.56 ID:GOy5AVnc.net
初心者も上級者も通じない適当な心得を書いてるだけ。
譜読みから音を覚えることは非常に大切なこと。
音楽の流れを自己のテクニックに置き換えることではない。
どんな曲も手中に収めて自分の物に
出来るた考えること自体ナンセンス。
自分の実力にあった曲のみ人前で安心して弾ける。

ピアノ奏法でもっとも大事なのは感性であり、柔軟性や自由な意識より優先されるべきである。
動きの連続性も大事であるが、シームレスに動作が繋がる意識と暗譜は別物である。
動作が途切れると、音楽が切れると共に暗譜も崩れる。

354 :ギコ踏んじゃった:2022/07/18(月) 09:15:11 ID:KuUUH/kI.net
感性は音楽鑑賞 人生経験 音楽経験 弾き込みから自然に表出される物で、暗譜テクニックとは別物

音感の発達した人は音を覚える必要はない。
何回か弾き込むうちに、音感として心身に染み込んでいる。
その音感こそ音楽の推進力になる。
譜読みとは音列をテクニックに当てはめる事で、弾き込みによって音感として音は定着する。無意識の感覚でいい。オートマチズムの領域だ。

シームレス 柔軟性 安定性は実際のテクニック意識として持っておくべき。感性とは別物。

355 :ギコ踏んじゃった:2022/07/18(月) 09:57:38 ID:QFk13SQh.net
テクニックは
スケール アルペジオ を基本として
3度 4度 6度 オクターブを掴む技術が重要。加えて10度を掴める人はショパン等で大きな優位性を発揮できる。

如何にテクニックの素材を磨いて行けるかが演奏のクオリティアップに直径する。
勿論、テクニックは感性の裏打ちがないと空虚なものになるので、感性 感受性を高める音楽生活を一生を通じて行える環境を作ろう。

356 :ギコ踏んじゃった:2022/07/18(月) 10:44:39 ID:iD3fbybI.net
ジジイのポエム、キモすぎ

357 :ギコ踏んじゃった:2022/07/18(月) 11:00:10 ID:0ZsOggO5.net
もうここはジジイの独り言用スレで良いよ
SNSも普及したことだし、5ちゃんに拘る理由はない

358 :ギコ踏んじゃった:2022/07/23(土) 11:39:02 ID:zn54MlLY.net
とうとうジジイ専用スレになったかw

359 :ギコ踏んじゃった:2022/07/23(土) 18:07:20 ID:GRtQ1fj/.net
オクターブ越えのアルペジオは、やはりペダルを使って音を伸ばした方がいいみたいですが、このペダルの調節がなぁ。
濁る…。

360 :ギコ踏んじゃった:2022/07/23(土) 18:13:02 ID:LGU9avcm.net
>>359
つ ソステヌートペダル

361 :ギコ踏んじゃった:2022/07/23(土) 19:46:37 ID:8A0Cuin+.net
>360
分かってないのに答えるんじゃねえよ、バカ

362 :ギコ踏んじゃった:2022/07/23(土) 20:20:28 ID:LGU9avcm.net
>>358
そうみたいね
ジジイ以外が回答したら途端にバカと罵られてるw

363 :ギコ踏んじゃった:2022/07/23(土) 21:10:36 ID:2qSidRFC.net
いつもの如く、自分には甘く (いい訳して正当化する)、
他人(初心者)には厳しいジジイであったw

364 :ギコ踏んじゃった:2022/07/24(日) 01:05:00 ID:qozqcVGB.net
電子ピアノの事しか分からないけど
ソステヌートペダルって使い方が難しいよね
右ペダルで音を伸ばしたところで真ん中のソステヌートを左足で踏んだ直後に右足は離す。
その時弱音ペダルを踏むにはどの足を使えばいいの?
車のヒールトゥーヒール式でやるの?

365 :ギコ踏んじゃった:2022/07/24(日) 07:19:49 ID:o5gF6IyJ.net
ソステヌートペダル使わなくても
右ペダルを1/4踏んで同じ効果出せる。
通常は右ペダルで十分
ドビュッシー等の一部の曲の極めて長い持続音ぐらいしかソステヌートペダルの効用はない

ピアノはホールや部屋の音響も合わせた楽器だから、sustain効果はペダルだけで行うものではない。

366 :ギコ踏んじゃった:2022/07/24(日) 08:33:29 ID:LAwOIa+f.net
質問者がグランドピアノで弾いているとは限らないのに、ソステヌートペダルの
ことを話題にするのは違うでしょ

367 :ギコ踏んじゃった:2022/07/24(日) 08:59:04 ID:zsj9gHTd.net
>>364
上級の強者はMT車テクニックのヒール&トゥのように
1足で2ペダルを駆使するプロもいるらしいね。

ピアノ初心者はそんなことするより、カラオケ老人が
エコービンビン利かせて歌うように
ダンパーペダルを踏みっぱなしにしてゆっくりと
弾いた方がヘタクソでもエフェクト効果で上手に聞こえるよ。

368 :ギコ踏んじゃった:2022/07/24(日) 09:10:48 ID:RX7K771Y.net
>364
そんなペダルの使い方はしない。
すべては機能も知らないのにソステヌートペダルという言葉を使った>360が元凶。

369 :ギコ踏んじゃった:2022/07/24(日) 11:01:53 ID:1mwHagOM.net
>>365

これはソステヌートペダルの仕組みをまるで分っていない

知ったかぶり無能ジジイの回答だな

右ペダル1/4踏んだからといって必ずしも効果が出るわけではないぜ

ソステヌートペダル使い方をマスターすればドビュッシー以外にも

バロックから現代曲までいろいろと応用がきく

370 :ギコ踏んじゃった:2022/07/24(日) 11:08:19 ID:dAHgg7kQ.net
なかなかの修羅場になってきた
おもろいw

371 :ギコ踏んじゃった:2022/07/24(日) 11:20:49 ID:YtO03JpO.net
右ペダルを1/4 踏んでSUSトペダルを踏んだのと同じような効果は演奏場所やピアノの個体差、個人の聴覚
でいろいろと異なるんだよね。中にはハーフペダルでも音がドライに聞こえて感じられる場合あれば
全く感じられない場合もある。 なので確実に効果を出したいのであればダンパーペダルを頼らずに

372 :ギコ踏んじゃった:2022/07/24(日) 11:22:13 ID:YtO03JpO.net

きSUSペダルを使うべき。

でも個のペダルは初心者の領域で使うのは?かな

373 :ギコ踏んじゃった:2022/07/24(日) 11:33:53 ID:TnENDWeE.net
俺は弱音で和音を響かせ、旋律の粒を浮き出して弾きたい時、左足のつま先でucペダル、踵でsusペダル同時に踏むことあるね。

374 :ギコ踏んじゃった:2022/07/24(日) 11:43:56 ID:5lPEzDA4.net
完全に上級者スレでやる内容

全ての元凶はこのスレというよりハノン

375 :ギコ踏んじゃった:2022/07/24(日) 15:09:22 ID:0TAUCcOr.net
>>369
マトモに調整されたソステヌートペダルなんて殆どない。必ずsustain化してスタッカート マルカートも濁る
電子ピアノのソステヌートペダルのようにはいかない。
生グランドのソステヌートなんて使えないのが大部分

376 :ギコ踏んじゃった:2022/07/25(月) 00:34:41 ID:5EH94s83.net
>>375
本当にジジイって仕組みわかってないね。
耳も悪いし、おまけにメカ音痴

まあ、ピアノがまともに弾けない初心者を自称しているぐらいだから
生のグランドピアノのSUSペダル使ったことないんだろうね。

ちゃんと調律師さんにメンテナンスして
もらっているピアノなら、SUSペダルは調整されて使えるはずだわな。

いい訳、屁理屈はいらないから
知ったかぶりする前に下記動画見てちゃんと
SUSペダルの仕組みと、どういう時に使うか勉強しとおけよ。
分かったか、じじいw

https://youtu.be/skA_3nG4vsM?t=3
https://youtu.be/A58R0ctzvTY?t=1

377 :ギコ踏んじゃった:2022/07/25(月) 15:52:34.16 ID:T6OhEpwA.net
自分の演奏が認められないから、ジジイが耳が悪いことにしたいんだな。
ハノン氏の演奏を評価出来ないなら、自らの音楽センスを疑うべき。

仕組みの問題ではなく、実際の市況のピアノでソステヌートペダルが実用性があるかの話。
我々ピアニストは、一部の超一流を除いて、どんな環境のピアノでも適応しないといかんし、お抱え調律師を常に同伴できる訳でもない。
現実として、ソステヌートペダルに代わる方法で演奏するのがデフォルトだ。

378 :ギコ踏んじゃった:2022/07/25(月) 18:05:43.88 ID:cI7C4dZD.net
ハノンの話題はこちらでどうぞ

鍵盤カテにはびこる害悪 ドスコイ奏法
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1645325178/

ハノン・聞き専・隊長・所長「巨大暗闇組織への反逆」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1644761547/

379 :ギコ踏んじゃった:2022/07/25(月) 18:48:01.28 ID:Lw65QEnX.net
>>377
> 我々ピアニストは、一部の超一流を除いて、どんな環境のピアノでも適応しないといかんし
それ、ある程度弾ける人の話で、大人初心者に要求されることではない

380 :ギコ踏んじゃった:2022/07/25(月) 20:27:59.03 ID:a4O2TckZ.net
ほらね、ジジイの
いい訳、屁理屈は要らないと言ってるのに…w



>自分の演奏が認められないから、ジジイが耳が悪いことにしたいんだな。
ハノン氏の演奏を評価出来ないなら、自らの音楽センスを疑うべき。

ハノン氏の演奏を絶賛しているのは ジジイだけで他には誰もいない。
この時点でジジイが自分の耳は悪いと認めているようなもの。
酷い演奏を素晴らしいと感じるのは、精神疾患よる幻聴と加齢性難聴、
更に認知症がかなり進行している証拠

>仕組みの問題ではなく、実際の市況のピアノでソステヌートペダルが実用性があるかの話。
我々ピアニストは、一部の超一流を除いて、どんな環境のピアノでも適応しないといかんし、お抱え調律師を常に同伴できる訳でもない。
現実として、ソステヌートペダルに代わる方法で演奏するのがデフォルトだ。

ソステヌートペダルの仕組みや使い方が分かっていなかったことを詭弁で誤魔化し
ピアノの適用問題にすり変えて、自分の書き込みを正当化するジジイの痛々しい言い訳

381 :ギコ踏んじゃった:2022/07/25(月) 20:47:17.60 ID:wKVL3f48.net
調律師でさえソステヌートペダルのメンテナンスが難しいのに、君のような素人が仕組みを語るのはチャンチャラおかしい。
君が語るのは、どの曲の何小節めで使って効果があるとか実用的な話の方が有益。
揚げ足取りしかしない奴だから建設的な話題には乗らないだろうが。
たまには 成程というネタも出せよ

382 :ギコ踏んじゃった:2022/07/25(月) 21:06:41.40 ID:JNGIKBrZ.net
これ以上生き恥を晒して楽しいのか、ジジイよ。

383 :ギコ踏んじゃった:2022/07/25(月) 21:54:45.18 ID:cI7C4dZD.net
生き恥を晒してでも「自分が話題の中心でないと気が済まない」

気が済まないというのは医者が公に使う言葉としては
ちょっと強すぎる表現だと感じたが
ハノン見てると納得

恐ろしい

384 :ギコ踏んじゃった:2022/07/25(月) 23:02:44.93 ID:14v5hhzh.net
>>383
人の批判を恐れず、もっと自分独自のやり方を披露したほうがいい。
サイデリアアートやピアノ君のようなピアノと関係ない所で自己主張しても仕方がない。
ピアノ学習において個性的な意見を述べてみろよ。
ハノンさんや旭川さんのようにな

385 :ギコ踏んじゃった:2022/07/26(火) 11:45:44 ID:+ugY0vvb.net
ヒールトゥはふつうに使われてるテクニックだよ
というか・・・初心者スレの話題ではないな。

386 :ギコ踏んじゃった:2022/07/26(火) 16:55:14 ID:aS8jcmyx.net
「知ったかぶりたい」
話題の中心にならないと「気が済まない」
そういう人用のスレならあるよ

ハノン・聞き専爺(別人格多数)スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1644761547/

387 :ギコ踏んじゃった:2022/07/26(火) 17:37:14 ID:OQF8zqWY.net
バカ爺どもまだケンカしてんだ
超ウケル~😁
あたいはバイエル25周目突入
バイエル遣り過ぎ問題浮上
馬鹿サラダ爺よりたぶん上手いね何しろ基本が出来てるからww

388 :ギコ踏んじゃった:2022/07/26(火) 18:19:35 ID:4xUEchiH.net
いまどきアタイなんて一人称は落語でしか聞かなくなりましたねえ(^ ^)

389 :ギコ踏んじゃった:2022/07/26(火) 20:01:24.87 ID:FRU/69rv.net
男の人は10度のアルペジオが難なく弾けていいなぁ。
一応、弾き方を先生に教わったけど、まだ、それを弾いてる所を見てもらったわけじゃないし、次回のレッスンまで停滞する事になるから悶々とする。

390 :ギコ踏んじゃった:2022/07/26(火) 20:53:47.12 ID:e8NhM4WY.net
ハノンに一方通行の愛情を注いでいた「わい」が消えたと思ったら「あたい」

わかりやすーw

391 :ギコ踏んじゃった:2022/07/26(火) 21:11:41.61 ID:TVAXik/j.net
ワタイも男だけど10度なんて掴めないわな
女子って元々男子の方が何でも有利に出来てると思いすぎ

392 :ギコ踏んじゃった:2022/07/26(火) 22:35:48.83 ID:txNsDHy9.net
男性が子供の時から訓練すれば11度掴むのが当たり前
横山さんや辻井君も手の大きさは中位だけど11度届く

世界一流ピアニストは160cmぐらいの身長でも10度演奏している。
ルービンシュタイン フランソワ チッコリーニ アシュケナージ

女性ピアニストでは、西村 近藤 小山

393 :ギコ踏んじゃった:2022/07/26(火) 22:41:26.83 ID:txNsDHy9.net
ハノンさんも鉄仮面さんも10度楽に掴んでいた。

394 :ギコ踏んじゃった:2022/07/26(火) 22:42:21.64 ID:cg3CiTCH.net
10度の【アルペジオ】なら余程小柄じゃない限り女でも普通に弾けるだろ
和音連打や跳躍や重音グリッサンドとか絡めて高速でスラスラとかは男女関係無く無理。プロの領域。

395 :ギコ踏んじゃった:2022/07/26(火) 23:02:34.11 ID:06OcK75f.net
>392
クソジジイのいつもの謎の主張「10度は届いて当然」
大人初心者スレでそれを言って何になるというのか。

396 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 02:18:40.63 ID:aRtGbwQz.net
そうだね
大人初心者が子供の頃から訓練していたら、もうそれは大人初心者じゃない

397 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 06:55:46 ID:biW0d6XF.net
ジジイ自身については10度届くどころか、
重度の虚言症、精神障害者なんだよね。

398 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 07:16:47 ID:eggPvRoc.net
ハノンさんや鉄仮面さんが、専門的教育を受けてない大人の初心者で
ビデオから察するに中背で身体の硬そうな人。
それでも10度届いている。
10度届くのは素人でも珍しいことではない。

399 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 07:19:59 ID:aRtGbwQz.net
>>398
いや、彼らは子供の頃からピアノ弾いてるでしょ
成人してから始める人とは条件が違う

400 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 07:22:31 ID:eggPvRoc.net
ピアノくんは映像から察するに180cmクラスの体格いい男性に見えるが
月光一楽章の9度をバラして弾いていた。
それは手の広がりを重要視しないで、同時に弾くべき練習方法を怠ったからと思われる。
ピアノ君の手なら、数日のストレッチで9度上からフォルテで摑めるはず。

401 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 09:05:54 ID:aRtGbwQz.net
一般に、手の大きさは体格と比例するけど、掌の大きさと指の長さのバランスが良い人ばかりではない
でもって、ピアノ弾くには、掌が大きいことより指が長いことのほうが重要だと思う
ピアノくんもおじいちゃんも指長くて羨ましいね
それなのにピアノくんが、その指なら届きそうな9度をバラして弾いてたのは、多分、月光一楽章は、まだ手の小さい子供時代に練習してて、その頃の癖が抜けないんだろうな、と察した

私は指が短くて、手袋はSサイズだと掌がきつい、Mサイズだと指先が余ってピラピラしてるという状態なので、9度はギリ届くけど他の音を引っ掛けてしまうことが多いし、あまり良い音色が出せない
だから9度は殆どの場合、同時に弾かないでアルペジオにしてる

手の大きさや形は人それぞれだから、届く届かないよりも、良い音が出るかどうかを気にした方が良いと思ってる

もちろん成長期の子供はしっかりストレッチして、拡げる努力しなくちゃ勿体ないけどね

402 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 10:03:57 ID:FFv769CR.net
>>401
隊長さんでしたか、仰る通りと思います。
隊長さんとは知らず、サイデリアと判断したご無礼も多々あったかもしれません。
この場をお借りし、お詫びいたします。

403 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 10:53:39 ID:kWMvDc7m.net
隊長だの9度だ10度だの馬鹿みたい

ピアノをかじった大人がマウント取りの「10度とどくか?9度どまりか」口癖あるあるNO1

同様に、幻想即興曲とどびゅっし~のアラベスクw

ピアノをかじりかけの大人が憧れる曲NO1、NO2

404 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 11:06:23 ID:Zr70cBvB.net
幻想即興曲 アラベスクは、優れたテクニック課題でもある。
大人初心者が憧れNo.1-2に選ぶのは適切だ。

この二曲を克服することで、弾ける曲が大きく広がるからだ。一生の課題としてもいいほどテクニック素材の宝庫。
上達につれて、テクニックを一層掘り下げれる名曲だ。

幻想即興曲をどのように弾くかでテクニックレベルも音楽性レベルも分かってしまう。
色んな段階を記録する鏡として、この二曲を使いたい。

405 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 13:14:36 ID:aRtGbwQz.net
>>402
いつまでその、サイデリアだの隊長だのという意味不明な認定ごっこ遊びを続けるの?
貴方は楽しいのかもしれないけど、他の人はみんな呆れてる

>>403
その通り
手の大きさは人それぞれで、成長期ならまだ訓練して拡がるようにも出来るけど、大人には難しいので、これを話題にしてもあまり建設的な会話にはならない
幻想即興曲とアラベスク第一番が人気なのは、クラシックに馴染みのない人に聴かせてもウケる曲だからかなって思ってる
でも、もっと難易度の低い作品にも美しい曲がいくらでもあるのだから、そう言った他の曲で技術を身につけてから取り組んだほうが、結果的には早道だよね

>>404
その理屈ならブルグミュラー25の練習曲で事足りる
あれは初心者でも楽しんで弾きながらテクニックが身につくし、上級者が弾くとめちゃめちゃ美しい
子供のお稽古曲だけにしておくのは勿体ないよ

406 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 14:40:31.19 ID:Yy3qWLm3.net
>>405
隊長さんがサイデリア命名した人
つまり君は隊長ではないことだけは分かった。
ブルグミュラーでは音楽性はある程度身に付くが、テクニックは全く前2曲とは別次元。
ピアノ講師が教育的期待をするほど生徒に響かない。
幻想即興曲やアラベスクの方が動機づけになる生徒もいる。
ブルグミュラーの素晴らしさが解るのは上級者になってから。

407 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 15:43:45.78 ID:2RwiU0sn.net
ブルグは簡単だからこそ、表現による違いがはっきりと表れるんだよな
ただ「弾いている」から、「表情をつけて弾ける」ための大事な練習曲

幻想即興曲とアラベスクは大人初心者には絶対にオススメできない曲
こういう左右のリズムが違うのは、片手なら無理なくすんなり弾けるくらいのレベルで持って取り組まないと、恐ろしい仕上がりになるというか弾き方に悪い癖もつくし仕上がらなくて時間の無駄

408 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 15:55:24.88 ID:7/qYTT9B.net
絶対はないし、無駄もない。
個々にあったやり方がある。
本人の意欲をどう引き出すか。
ピアノ講師は柔軟に対応したい。

難しい曲を克服する以上に、簡単な曲からエッセンスを取り出す方が経験が必要。ブルグミュラーやチェルニー バイエルこそ侮れない。

409 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 15:58:24.54 ID:7/qYTT9B.net
どんな曲も仕上がりはライフワーク。
簡単な曲なんてない。シンプルな曲ほどピアニストのセンスが露呈する。

410 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 16:30:37.38 ID:StfrMYQi.net
ほんとヒマなんだな
ジジイ(馬鹿ハノン)
他にやることないのかw

411 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 17:10:44.17 ID:J2V3+cZy.net
>>401
自分で自分のことピアノくんだって
アホかw
ピアノは指の長さより横に広がるかどうかの方が重要だよ

412 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 17:48:41.66 ID:usjMeqPj.net
>>411
全く仰る通り。横に広げる努力は重要。
広げた上で距離感を身に付けたい。

ピアノくんのように、横に広げる努力をせずに空間に舞ってしまっては、距離感が身に付かないどころか、鍵盤に吸い付く奏法が全く出来ない。

ピアノくんは幼少期に教わったことと、大人に合った奏法は分けるべき。
先生の言葉を信じすぎ。常にアンチテーゼを持たないとピアノは上達しない。
恵まれた体と手を持っていて、指も動くのに勿体無い。
私に習えば、ピアノくんは激変するだろう。

413 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 18:18:38 ID:6dJPFw5Y.net
「私に習えば、ピアノくんは激変するだろう」って
まんま↓ハノンじゃん

「究極のインベンション2番をお見せできると思います」

451 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2022/07/26(火) 17:16:43.15 ID:aS8jcmyx
ハノンとはこんな人 その1

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1582288396/509
509◆QZaw55cn4c 2020/04/12(日) 14:43:48.87ID:horOg2Gz
そうだ、次のお題はインベンション2番のお手本を見せてあげましょう!

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1582288396/638
638ハノン132 ◆QZaw55cn4c 2020/04/16(木) 17:24:31.68ID:MD1f6K4m
もうあと2~3週間くらい、ください
究極のインベンション2番をお見せできると思います

414 :ギコ踏んじゃった:2022/07/27(水) 21:50:23 ID:T3gppF8K.net
ハノン氏は独自の奏法と音楽を持っているので、教えることは一つもない。
こちらが学ぶことだらけ。

415 :ギコ踏んじゃった:2022/07/28(木) 07:17:54 ID:72fOjW9/.net
教えることも学ぶ事もないのは
ジジイ=ハノンだからな

ハノンはジジイの演じるキャラクターの一人
最も登場回数が多いw

416 :ギコ踏んじゃった:2022/07/28(木) 08:25:54 ID:x9AsWoTG.net
>>415
ちゃんと読めよ
学ぶことだらけ = 学ぶことが多い

ほんとピアノ君は日本語不自由なんだな
会話にならんよ

417 :ギコ踏んじゃった:2022/07/29(金) 00:46:06 ID:rVut8Bg+.net
ジジイ=ハノンの同一人物だから
教えることも学ぶ事もないのは事実

418 :ギコ踏んじゃった:2022/07/30(土) 12:26:08 ID:X5tiqFai.net
ハノン氏の
燻し銀のような音の立ち上がりを学ぶ価値はある。
鋼鉄のタッチ
クリスタルタッチ
も学ぶ価値はある。

ピアノの命はタッチにあることが、他の楽器との違い。
タッチは綺麗なだけでは物足りない。
汚さも魅力の一つである。
タッチに特有な意思を持たないピアノ弾きは魅力的ではない。

419 :ギコ踏んじゃった:2022/07/30(土) 14:31:45 ID:sfN/IsbF.net
キューバ出身の作曲家、エルネスト・レクオナのクラシックのピアノ曲が気に入っています。

特に組曲「アンダルシア」が好きです。


彼の作曲した曲で初心者でも弾けるピアノ曲はあったら、ぜひ教えてください。

よろしくお願いします。


組曲「アンダルシア」より ジプシーの踊り
https://youtu.be/qRT7ecjZWys

420 :ギコ踏んじゃった:2022/07/30(土) 14:50:09 ID:Ny04wxjh.net
この動画、手と音が一致してないよ

テンポを高速に編集したにでは?

421 :ギコ踏んじゃった:2022/07/30(土) 15:10:58 ID:sfN/IsbF.net
>>420

確認したらピッタリあってると思いましたよ。

好きな曲の一例として動画載せただけなので
どうでもいいことですが…

422 :ギコ踏んじゃった:2022/07/30(土) 15:28:52 ID:EnZJaHfk.net
本家宗主国のスペインものの方が、しっくり来るね
グラナドスとか

やはりよく聞いてみるとズレて聴こえるけど
動画編集ソフトで、動きと音の立ち上がりズレてる。
速い曲だから音ずれが起こりやすく、録画機器の問題か音声映像合成時の問題かもしれない。
意図的にテンポを速く編集したのではないにしても、合成が上手くいっていない。

423 :ギコ踏んじゃった:2022/07/30(土) 16:13:58 ID:sfN/IsbF.net
>>422

やっぱり、ズレてると感じるのですか?

私自身は何回見ても、不自然な動画とは思いませんが…

失礼ですが、聴覚とか視覚が健全な方でしょうか?

わかりました。

参考例としてふさわしくないのですね。

違う動画を上げておきますね。


グラナドスも好きですよ。

初心者

424 :ギコ踏んじゃった:2022/07/30(土) 16:16:04 ID:sfN/IsbF.net
続き

参考動画(同じ曲)

https://youtu.be/LpZfA9fzIsQ

425 :ギコ踏んじゃった:2022/07/30(土) 17:11:50.50 ID:w/UMXhio.net
>>424
この演奏ならズレてないし、圧倒的に上手い。
スペイン系の曲は好きだけど、キューバエキスが入るとクラシックっぽくなくなって機械的リズミカルだね。

426 :ギコ踏んじゃった:2022/07/30(土) 20:34:34.12 ID:BOSmZuYI.net
>>423
絶対音感あってピアノ弾けるし、作曲とビデオ編集もしてた者だけど。

この女性の指の動きと音が全く違う箇所がいくつもある。
それに気づかないのは素人の中級以下でしょう。
絶対音感あってピアノ上手い人は直ぐに違和感持つはず。
サンプリング音源で、ミスタッチ修正したりテンポ上げたりしてるね。
ピアノくんと同じ手法だよ。いけないよ。

427 :ギコ踏んじゃった:2022/07/30(土) 21:22:20.33 ID:G4EekeP3.net
クラシックとラテンのリズムが融合した 
レクオーナは独特魅力があって私も好きですね。 
初心者向きのおススメの曲ですが、
難しい曲ばかりで、見当たらないですね。
ラテンのリズムは大丈夫でしょうか?
もし、初めてでしたら、本当に簡単な曲から
初めた方がいいと思いますよ。個人的には
曲集で:「やさしく弾けるラテンピアノアルバム」がおすすめです。Amazonで売っています。
ある程度弾けるようになったら、同じラテン系の作曲家であるナザレのピアノ曲 「オデオン」など弾いてみてはいかがでしょうか?
レクオーナの曲はその後に挑戦した方がいいと思います。
※参考動画の手と音が一致していないとか、
何かと難癖つける気持ち悪い人がいますか、
この人の意見はスルーしてください。
このスレで話題になってる
頭のおかしな嘘つき老害ジジイです。
アドバイスを鵜呑みににすると
痛い目に遭いますよ。
上手く弾けるように頑張ってくださいね。
それでは、

428 :ギコ踏んじゃった:2022/07/30(土) 21:50:21.03 ID:sfN/IsbF.net
>>427
返信ありがとうございます。

やはりレクオナの曲で簡単に弾ける曲はないのですね


「やさしく弾けるラテンピアノアルバム」

わざわざお薦めしてくれてありがとうございます。

実は私この曲集持ってます。

何曲か弾いてリズム感も何となくつかめた感じがしています。


オデオンはいい曲ですね

こんど楽譜買って弾けるかどうか、チャレンジしてみます。

何かあったらまた質問しますのでその時はよろしくお願いします。

429 :ギコ踏んじゃった:2022/07/30(土) 22:31:16 ID:WA3IB16v.net
>426
おまえの耳と目がおかしい。
ピアノくんの名前を出すところからしてジジイか。
自分が逆立ちしても弾けないからって人の動画にケチをつけるな。
ほんとに性根が腐ってるな。

430 :ギコ踏んじゃった:2022/07/30(土) 23:13:18 ID:Ln5W3DKK.net
下手でもテンポ遅くてもいいから
細工しない動画がいいな

マイナーでクラシックかポピュラーか判らない作曲家作品探すよりも、ショパンとかモーツァルトとか王道を歩もうよ

王道歩んでれば、何でも好きな曲に挑戦できるようになる。

431 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 09:42:13.75 ID:xja5Ca4N.net
王道って?
幻想即興曲 ノクターン9-2 トルコ行進曲のこと?

432 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 09:57:20.69 ID:eARR5kwn.net
>>430

>下手でもテンポ遅くてもいいから
細工しない動画がいいな

いつも細工した動画を出してるのはアンタだろ
>>419 の上げている動画は加工など感じられない。
この書き込み見て「ジジイ耳と目は腐りきってる」と改めて実感したぞ。


>マイナーでクラシックかポピュラーか判らない作曲家作品探すよりも、
ショパンとかモーツァルトとか王道を歩もうよ
王道歩んでれば、何でも好きな曲に挑戦できるようになる。

マイナーだろうが、ポピュラーだろうが聴いたり、弾いたりするのは個人の自由だろ
>>419さんに失礼だよ。
ショパンとかモーツァルトとか王道うんぬんとか言って、
歩んで入れば…と決めつけるのもおかしな話







いつも細工している動画を出してるのは自分だろが

>>419 の上げている動画は誰が見ても指と音が一致してるわな
この書き込み見て「ジジイ耳と目は腐りきってる」と改めて実感したぞ。

433 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 10:16:14.96 ID:eARR5kwn.net
ジジイ(ハノン)の王道ってこれかよw

ショパン 10-2,10-3, 9-2, 幻想即興曲、舟歌
ドビュッシー 月の光、亜麻色の髪の乙女,アラベスク
モーツァルト トルコ行進曲
シューマン トッカータ
ラベル 亡き王女のためのパヴァーヌ
バッハBWV773, BWV774, BWV847
和泉宏隆,
独語

434 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 10:20:38.25 ID:wNEwfLVh.net
ピアノの王道はクレメンティのグラドゥス・アド・パルナッスムでしょ

435 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 11:01:19.45 ID:nEBaPOYY.net
王道っていうかジジイはそれしか知らないからな。
自分の知らない曲をアップされたのが不満なんだろう。
長年生きてきて自分の知っているピアニストと曲だけで満足している生きた化石。

436 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 11:12:30.27 ID:wNEwfLVh.net
>>435
そうかもね
大昔のレコード時代の巨匠しか聴こうとしないし

437 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 11:43:51.93 ID:9Rkfhl71.net
>>432
お前こそ耳大丈夫か?
57秒目でDを打鍵してないのにDが聴こえる。
それに気づくのは絶対音感あれば当たり前

438 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 14:43:08.04 ID:UXocqm+T.net
>>437

嘘つくな!
57秒目で左手1の指でしっかりとD音弾いてるじゃないか、

57秒時証拠画像
https://i.imgur.com/clavnnR.png

ハノン氏のピアノ音、打鍵感覚をベタ褒めの件もおかしいし
明らかにジジイ目と耳が腐ってるぞ 
病院逝けよ。

439 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 14:49:45.35 ID:FNzBuRB4.net
いや右手の高いDの話をしてる
お前に聴こえないのか?

440 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 15:17:57 ID:UXocqm+T.net
>>439
それだったら最初から右手の高いD音と書けよ
D音の意味わかってんの?
この嘘つきじじい!
絶対音感もないくせに!
後出しで実は、右のD音とか屁理屈言い始める無能馬鹿野郎
使い物にならないお前の腐れた目と耳いらんから
病院行ってちょん切ってもらえ!
ついでに嘘つく口も糸で縫ってもらった方がいい
わかったらとっとと病院へ逝け

441 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 15:26:40 ID:FNzBuRB4.net
何を言いたいかというと、サンプリング音源の疑い濃厚だということ。
生ピアノなら、57秒目の高いD音は、あのように聴こえない。
>>424の演奏聴いてみ
生ピアノの音だと分かるから

サンプリング音源だから駄目という気はないが
サンプリング音源使ってミスタッチを編集したなら、一応自己申告する方が好感持てる。

442 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 15:36:44 ID:nEBaPOYY.net
確かに高いDは弾いてないな。
全体に手の動きより音が遅れてきこえるな。
ミスしたところだけ差し替えたのかもね。

443 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 16:03:46 ID:pJ4j/SRh.net
どうでもいいことに難癖をつけ、嘘八百の
デタラメをでっち上げて大騒ぎしている
老害爺さんってよっぽどヒマなんだな。

444 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 16:23:08 ID:i4vCOr2i.net
ピアノくんにとっては、
自分と同じことを指摘されたのだから
剥きになるわな

ハノン氏や鉄仮面氏が評価されるのは
堂々と素っぴんで出すからだよ

445 :ギコ踏んじゃった:2022/07/31(日) 23:30:31 ID:hv2WHo8g.net
ハノン以外でハノン氏だの
ハノンの演奏を評価してる人って誰?

鉄仮面の外連味の無さは評価するが

ハノンのは硬いしきついし我が我がの押しで
良いところは無い

446 :ギコ踏んじゃった:2022/08/01(月) 08:47:43 ID:wGW/XefT.net
ピアノ弾きに必要なこと
独自のタッチを持っている
独自の音色を持っている
独自の表現言語を持っている

美しい音色だけならサンプリング音源でいいし
完璧なだけならAI演奏で十分

447 :ギコ踏んじゃった:2022/08/01(月) 14:39:03 ID:1oZGHn/M.net
ピアノって難しすぎ、ギターに比べたら数十倍難しくて挫折しそうだわ・・・・・

448 :ギコ踏んじゃった:2022/08/01(月) 17:50:09 ID:S1Cwy2DZ.net
>>428
馬鹿ハノンほんと節操なさ過ぎ

449 :ギコ踏んじゃった:2022/08/01(月) 20:02:03.52 ID:g/kqwytm.net
昔と違って楽譜がないから
今残って上から落ちてくるメーターみたいなのがあるけど
あれ見て一瞬で弾けたりとかするのかな?


楽譜ってくそすぎるよねシャープが多すぎたり

450 :ギコ踏んじゃった:2022/08/01(月) 20:11:05.50 ID:k11KUCIM.net
暑くて練習出来ない

451 :ギコ踏んじゃった:2022/08/01(月) 22:44:31.61 ID:wP49fC6x.net
エアコンないと氏んじゃうよ

452 :ギコ踏んじゃった:2022/08/02(火) 02:10:50 ID:oSbE3NHs.net
聞き専ジジイってケチだから、エアコンも持ってないのか?
熱中症にかかって氏ねばいいのに…

453 :ギコ踏んじゃった:2022/08/02(火) 07:10:03 ID:lTCJo7Kx.net
エアコンの電気代なんて冷房は一日100円もかからんぞ。温度設定の問題。
暖房だけ我慢すれば、エアコン代は年に1万円以内に抑えられる。

454 :ギコ踏んじゃった:2022/08/02(火) 09:35:15 ID:O6IqoZgD.net
ジジイにとって100円も持ったいないだろよ。
くだらない書き込みして家にいるより
ヒマな年寄り憩いの場である図書館に
行った方が、節約になるぞ。

455 :ギコ踏んじゃった:2022/08/02(火) 11:06:04 ID:abvNb1ub.net
エアコンはコスパ高いだろ
年収100万の人でも年間1万円の負担は重くない。
熱中症で救急搬送されて後遺症で医療費掛かるのが最もコスパ悪い

本当の節約家はエアコン使って家に篭るんだよ。

456 :ギコ踏んじゃった:2022/08/02(火) 11:09:04 ID:abvNb1ub.net
コロナに感染するのもコスパ最悪
後遺症の医療費は貧乏人には耐えられない
高額医療費は財政事情から適応されなくなる

457 :ギコ踏んじゃった:2022/08/02(火) 14:19:15.01 ID:dJMGgTGu.net
浴槽に水ためておいて、30分か1時間ごとに使ったとけばいいよ

458 :ギコ踏んじゃった:2022/08/02(火) 19:44:37 ID:U64KNaHm.net
夜通しそれやるのは無理
水風呂に入っても30分でまた乾いて身体が暑くなる。
夜のエアコン電気代安いから、27度設定にして扇風機弱風と併用するといい。

459 :ギコ踏んじゃった:2022/08/02(火) 19:51:16 ID:1tGX/Buf.net
冷やし胡瓜食べると良いよ

460 :ギコ踏んじゃった:2022/08/03(水) 06:37:44 ID:JfTd70WM.net
キュウリはビタミン破壊するので望ましい野菜ではない
もしキュウリ食うなら酢の物にして他の食品のビタミン破壊を最小限にしよう。
そもそも冷たい食べ物で身体を冷やすのは良くない
適度にエアコン付けよう。キュウリ買うよりエアコン代が安い。

461 :ギコ踏んじゃった:2022/08/03(水) 08:42:18 ID:kiQwdQTY.net
質問です
フォルテとコン・フォルツァはどう違うのですか?

462 :ギコ踏んじゃった:2022/08/03(水) 08:59:24 ID:asU2ciD/.net
初心者でも調べれば解ることを掲示板で聞く必要はない。
イタリア語のニュアンスの問題。
日本人が理解するには、色んな曲をやって楽曲からニュアンスを習得するしかない。
先生の言葉から頭で理解しようとしてもズレるだけ。
楽曲とピアノが最大の師。

463 :ギコ踏んじゃった:2022/08/03(水) 10:03:42 ID:kiQwdQTY.net
楽曲とピアノが師なら、このスレは要らないね

464 :ギコ踏んじゃった:2022/08/03(水) 10:38:49 ID:LdyJ4HQZ.net
最大の師は楽曲とピアノだけど
師は沢山いる
鉄仮面さんがLargo ff をどの様に弾いたとか
ハノンさんがAllegro agitato のfをどう弾いたのかとか 参考になるね。
やっぱり生音源はタッチが分かってイイね

465 :ギコ踏んじゃった:2022/08/04(木) 17:11:47 ID:BNPtZBwx.net
先週からピアノ始めてオーラリーの和音なしがやっと弾けるようになったくらいなんですが
この曲弾けるようになるにはどれくらい掛かりますか?
https://youtu.be/rmP2u0ymOqU

466 :ギコ踏んじゃった:2022/08/04(木) 17:46:12 ID:nJTONwO3.net
早くて10年遅くて一生無理

467 :ギコ踏んじゃった:2022/08/04(木) 19:15:43 ID:FmBptiSn.net
指の位置おぼえてそれを暗記するだけの作業

ただ聞いただけで弾けるよな人見て
凡人がピアノの練習何て無駄だなって思うよ

468 :ギコ踏んじゃった:2022/08/04(木) 20:54:05 ID:vNeomWK0.net
鉄仮面さんの書き込み最近見ないね。
他にも、ふふふ夫人、アート職人、隊長さん、ワイ氏、辛口オカマのキャラ全く見かけなくなった。
ジジイ(馬鹿ハノン)が何かやらかしたのか?

469 :ギコ踏んじゃった:2022/08/04(木) 21:03:58.31 ID:GP0kEdMS.net
>>468
鉄仮面さんならこの頃はYouTubeに盛んに投稿してるよ

470 :ギコ踏んじゃった:2022/08/04(木) 22:43:52 ID:wMAnMRrJ.net
>>468
サイデリア所長がピアノ君キャラ使って一線超えたから、皆が引き上げたんだ。
全てはピアノ君のハノン叩きが原因。昨年末の卑猥画像リンク事件とか
横浜電車内基地外ハノン当てつけ事件

471 :ギコ踏んじゃった:2022/08/04(木) 22:46:27 ID:wMAnMRrJ.net
>>469
鉄仮面さんはピアノじゃなくエレキギターに夢中のようだ
クラシックピアノの才能ある人なので、ショパン ベートーヴェンが聴きたい

472 :ギコ踏んじゃった:2022/08/05(金) 05:31:32.32 ID:r4Bt7vFQ.net
自演すんなクソジジイ
見た目も演奏も小汚い鉄仮面なんて需要皆無だから

473 :ギコ踏んじゃった:2022/08/05(金) 05:57:36.49 ID:1PfirHg4.net
ジジイの好きなのはレコード時代の巨匠と、イロモノピアニストなんだよ

474 :ギコ踏んじゃった:2022/08/05(金) 06:16:53.30 ID:1PfirHg4.net
つまり、いま生きている人がジジイに演奏を褒められたら、正統派でないイロモノと認定されたと思ったら良い
もちろん、イロモノや変わり種が悪いとは、一概には言えないけれどね

475 :ギコ踏んじゃった:2022/08/05(金) 07:29:16.24 ID:V3CdhKcm.net
イロモノじゃなく、本質を抉り取る力で判断してるんだよ。
曲のエッセンスを抽出する力。
鉄仮面氏の魔王 月光 ショパン前奏曲
ハノン氏平均律1-3プレリュード 和泉作品
ワルツ氏のワルツ1番 2番

正確さはプロより劣っても、本質的にはその辺のプロより伝わる物が大きい。

476 :ギコ踏んじゃった:2022/08/05(金) 20:29:06 ID:kMHfdGTT.net
どさくさ紛れに
鉄仮面の魔王や月光にににじりよって
電子ピアノをただ叩いているだけの自分の演奏を並べようとする卑怯なハノン

477 :ギコ踏んじゃった:2022/08/05(金) 20:31:45 ID:kMHfdGTT.net
>>468

478 :ギコ踏んじゃった:2022/08/05(金) 20:32:44 ID:kMHfdGTT.net
>>468
>>470

しかも自分で自爆しておいて他人に擦り付けるのも常套

199 : ギコ踏んじゃった:2022/06/11(土) 16:06:23.63 ID:8f3+2YbL [34/36]
昔幻聴出る前まで聴いてた曲
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1654911351/199

404 : ◆QZaw55cn4c :2011/11/26(土) 18:06:31.67 ID:KM4sDyvA
自分では薬切れの自覚はないが、周りからみると一目瞭然らしい。
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/utu/1315497688/404-405



だお社長、商会民、沼民、倶楽部、同盟、ヤコブガールズ、蓮子、節子

隊長、音大卒爺、所長、軍団、聞き専爺、 サイデリア、ハノン

479 :ギコ踏んじゃった:2022/08/05(金) 22:42:20 ID:+cNRA/8H.net
なんだかんだ言ってこういうマルチなのがモテる あとピアノ弾きは見た目大事w

https://youtube.com/shorts/8jrswu1rXPw?feature=share

480 :ギコ踏んじゃった:2022/08/05(金) 22:44:41 ID:+cNRA/8H.net
この人ちなみにピアノの先生↑

481 :ギコ踏んじゃった:2022/08/05(金) 22:59:02 ID:xpoYXfEi.net
>>479
若いだけが取り柄
髪で隠れて美男かどうか判らない
ピアノも切れるから上手いかどうかも判らない
こういう動画遊びの稼ぎが横行する世の中もウンザリ

482 :ギコ踏んじゃった:2022/08/05(金) 23:15:53 ID:SnxdEX20.net
日本ピアノ党総裁の演説です
みたいな語りに草
https://youtu.be/ufuB2hP316M

483 :ギコ踏んじゃった:2022/08/05(金) 23:17:40 ID:SnxdEX20.net
しかしコンセプトは大人初心者や入門者にぴったりなのでは?最後迄聞き入ってしまったw

484 :ギコ踏んじゃった:2022/08/06(土) 09:37:40 ID:5ITmYrwt.net
>>465
この曲は1年でマスターできる単純なもの
左手コードパターン アルペジオ
右手アルペジオ スケール
こういう素材を毎日練習すればいい。
難しい曲に見えるが、単純化すれば簡単。テクニック素材を磨いていけば楽に弾ける。

485 :ギコ踏んじゃった:2022/08/06(土) 09:41:40 ID:5ITmYrwt.net
>>482
こういう男の子がイケメンなの?
韓流ドラマ見過ぎの女性が多いから、好みも自ずとこうなる。

486 :ギコ踏んじゃった:2022/08/06(土) 09:52:17 ID:6W21ILHp.net
>>482
アンジーさんの考え方は賛同するけど、ビジネスに利用すると白けるんだよね。
レッスンとか特典じゃなく、インフルエンサーとして活躍してほしい人。言ってる事は99%共感。

487 :ギコ踏んじゃった:2022/08/06(土) 10:16:34 ID:sAk00tu/.net
>>484
確かに技術難度はかなり低いが、初心者が独学でこの曲やると、手や指に無駄な力が入りまくった硬い弾き方の癖が付きそうな気がする

488 :ギコ踏んじゃった:2022/08/06(土) 13:43:18.52 ID:jCLbuz+a.net
クラシック以外で初心者にはriver flow in youがおすすめ

489 :ギコ踏んじゃった:2022/08/06(土) 17:50:47 ID:oYanvqXM.net
トリルが難しく感じるけど…

490 :ギコ踏んじゃった:2022/08/06(土) 18:46:28 ID:wEkV6fU4.net
早く弾くコツについて質問なんですが、鍵盤を真下に押すのではなく、上から下に少しスライドさせたらいいんですか?
撫でるように。

491 :ギコ踏んじゃった:2022/08/06(土) 18:48:56 ID:BK4xTINm.net
>>465
あびーちー好きならアンジーこと安斉先生に習ったらいいんじゃないの?ピアノ版RIZAP形式の先生だから短期間で弾けるようになる←たぶん

https://youtube.com/shorts/30-EurlQUEg?feature=share

492 :ギコ踏んじゃった:2022/08/06(土) 18:55:18 ID:BK4xTINm.net
>>485
羽生とkpop入った顔してるから今どき男子だね 斜めや横から見た顔は綺麗だよ

493 :ギコ踏んじゃった:2022/08/07(日) 07:17:33.61 ID:gqr33OfL.net
>>490
早弾きのコツは無駄な動きを極力抑えて、鍵盤に吸い付き握り取るように引くこと。
ポジション移動も最小限の動きで力を入れないこと。
早弾きは普通より軽く弾く意識。

494 :ギコ踏んじゃった:2022/08/07(日) 09:28:18 ID:FRKvwWOP.net
テンポに引っ張られて速く弾くのではなく
自分の動きを作ってテンポを引き寄せる。

どんなに速く弾いても崩れないように、安定して楽にコントロールできる範囲で弾くこと。
どんな難曲でも楽に安定的に弾く感覚は持っていよう。

495 :ギコ踏んじゃった:2022/08/07(日) 13:13:22.17 ID:JuVCX/ye.net
最終的には脳のシナプス回路を成長させて、速いフレーズでも1音1音にしっかり意識を通わせて弾くことなんだろうが、
大人から始めたピアノで数年でそんなになることは期待できない

なので無駄な力を抜いて、1フレーズを1動作の動きとして弾くことで早弾きに対応しているのだが、

496 :ギコ踏んじゃった:2022/08/07(日) 13:18:00.12 ID:JuVCX/ye.net
ある時あまりピアノを弾かない時期があったのだが、
その時やっていたのが音ゲーのポップンミュージック。

LV49をようやくクリアできるくらいに成長したのだが、
そのあたりでピアノを弾いたとき、あまり弾いて無かったにもかかわらず、難しいフレーズで前は出来てもいなかったのに指1本1本に意識が通った感じで弾けている感覚を体験した

奇しくもその音ゲーで脳の分解能がかなり上昇したのだろう

497 :ギコ踏んじゃった:2022/08/07(日) 16:41:02.03 ID:gqr33OfL.net
脳の分解能は舌を回すことでアップする
タラララ タラララララララ

498 :ギコ踏んじゃった:2022/08/07(日) 18:32:42 ID:62qCixyb.net
なんかこのスレって内容の無い薀蓄が多いな・・・・

499 :ギコ踏んじゃった:2022/08/07(日) 18:32:44 ID:bUBffbAJ.net
>>497
上の音ゲーの例でもあるけど、
テンポが強制された中で練習することが速度に対応した分解能が付くかと思う

自分で作ったテンポだと甘くなってしまうね

500 :ギコ踏んじゃった:2022/08/07(日) 19:58:03 ID:xBTMcdc2.net
テンポの強制は、既に習得した能力範囲内でのコントロールの意味を持つ。
分解能を伸ばすには、脳内と筋肉の活性化。体内テンポは機械的に正確なものではない。

501 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 00:09:32 ID:yEBKFqFz.net
>>498
仰る通りです。

なぜなら、自称音大卒万年初心者糞じじいが
でっち上げた質問にマウントとって
ひとり言を書き込み
悦に浸る為のスレだからです。
爺の自慰スレなんです。

502 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 09:25:12 ID:nB5G8PMY.net
>>490
速弾きのコツは、力を巧みに使うことだよ。
残念だけど>>493の言っていることは半分間違い。
たぶん何が無駄で何が最小限かたぶんわかってないよ、この人。

車を速く走らせようとするとき、アクセルを強く踏み込むでしょ?それと同じ。
物理的に考えれば、少なくとも速く弾くときに「力を入れない」という選択肢はない。
大事なのはその力の使い方。ただ力を減らしても速くは動けず力不足になるだけだよ。

たとえ身体がこわばるほどの力が入っていたとしても、それは身体の使い方を誤っているだけ。
速弾きには「力を入れない」方が良いと思っている人、ここいらで「力」の認識を改めた方が良いと思う。

503 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 09:41:00 ID:nB5G8PMY.net
>>495
その手の話で毎回思うんだけど、
なんでそこで自分の使っている力が「無駄な力」だってわかるの?
なんでその「無駄な力」を抜いたらうまくいくと思うの?

だって、大人からピアノ始めて数年しかたってないんでしょ?
たったそれっぽっちで、ピアノを弾くときの力の何が理解できるの?


「無駄な力」を抜くだけでうまくいく状況はたった一つ。
今自分が使っている力に、無駄な力だけでなくすべての必要な力が含まれていて、
かつ、ちゃんと必要な力以外の力(=無駄な力)だけが抜けた場合。

つまり、もともと自分の使っている力にすべての必要な力も含まれていなければアウト。
で、仮にその状態でも抜いた力に必要な力も含まれていたらアウト。

大人からピアノ始めて数年しかたっていない人に、それらを正しく判断する能力があるのか?

504 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 11:19:03.38 ID:a8rtKtHm.net
>>503
まず問う。
あなたが、「大人からピアノ始めて数年しかたってないんでしょ?」なの?

505 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 11:34:58 ID:a8rtKtHm.net
その上で
>>495 は最後が「が、」と途中で止まって含みを持たせている。

最初の時点ではもちろんプロピアニストレベルの正しい脱力は出来ないよ
ここでいう無駄な力の排除とは、
手首の柔らかい動き、いわゆる重力奏法の転がるような弾き方をすることを表している。
最初は指1本1本の独立や、特に薬指小指の必用な力、手を開いたり閉じたりする柔軟性などは養われていない。
これがしっかり養われた上での重力奏法であれば上手に弾けるのだが、

そうでない場合は、ごまかしが入ったマネゴトみたいになる。
例えば薬指は弾いたというよりは動かしたときにたまたまその鍵盤にあたった、というレベルの。
練習を繰り返せばたまたまではなく必然的にあたるようにはなる。

そしてなんとかそのフレーズを繰り返した結果の手癖で早くは弾けるようにはなる。

しかしそのやり方で弾けるようになった部分というのは手癖の感が狂って何年か後に同じやり方で弾けなくて、結局丁寧にさらい直さないと癖が抜けない状態になる。

506 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 13:50:13 ID:9b+3ngRe.net
非常に分かりやすい例として
鉄仮面氏とハノン氏は無駄な力が入っているようで入っていない。抜くべき所を抜いている。有機的に繋がっている。
鉄仮面氏の上げたベートーヴェン運命リスト編曲と、最新のラカンパネラの味わいに感服した。
ピアノ君は脱力が完全な様に見えていて、無駄な動きがある分、肩と首に負担がかかる。音楽的なフレーズ表現等で難のある奏法だ。
もちろんピアノ君の奏法にも美点はある。クープランの墓やショパン子守歌等で独特の境地を表現してるのも、彼独自の阿波踊り奏法による表現だと言える。

507 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 14:03:47 ID:JoP6Z0Io.net
ピアノ君の演奏ってどれ?

508 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 14:17:33 ID:9b+3ngRe.net
504-505氏の言うことが共感できる
第一に脱力は上達と共に進化するという考え方。
もう一つは、常に無駄な力を抜く体制があれば、間違った手癖を修正できるし、悪い手癖が付きにくくなる。
レッスンで先生のリクエストに応じる柔軟性も、常に力を抜ける体制をキープしてこそだ。

509 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 14:20:58 ID:9b+3ngRe.net
>>507
ピアノ君に頼んで再び上げてもらっては。
他人の演奏をコピーして上げるような卑怯な事はできない。
ピアノ君はハノンさんの演奏をコピー添削編集して上げたが、常識ある人はできない。

510 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 14:50:21 ID:dFuwEK4Y.net
>>509
なんだ。
youtubeなどに常時あがっているものじゃないのか

511 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 14:55:41 ID:umOyzl0w.net
奏法については、ミケランジェリ ポリーニの流れを汲むHARUNA先生が最高の指導者と思う。
日本で教えられてきたドイツ系の芸大奏法、後に主流になったロシア奏法を名乗る奏法は、世界的に通じるものではない。
奏法 脱力 動きに関してはHARUNA 先生の動画に全てがある。男性も女性も基礎はこの先生一本で十分。

512 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 15:09:35 ID:ZiQec5Mg.net
ひとりでぷつぷつ

513 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 17:37:33 ID:t1MdSlGz.net
ちょっと質問です
キーボード買う予定ですが、挫折しないように予習してます
とりあえずYoutubeでコードの勉強してます

自分の認識では右手メロディー、左手コードなんですが
コードの転回の説明あたりで五線譜上下に2つ並べて
両方でコード弾いてるんですが、あれはどういうことですか?
ピアノ2台で演奏する前提なんですか?

514 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 20:34:32 ID:VvAFVdJ1.net
左手はベースとリズム
右手はメロディとコード
これが基本

右手と左手共にコードを弾く練習することは、有効な練習の一つ。

515 :ギコ踏んじゃった:2022/08/08(月) 22:44:28 ID:t1MdSlGz.net
>514
ありがとうございます
でも私の知識が足りなくて、言ってる意味がわかりません
メロディーとコードを同時に右で弾けるんですか?

516 :ギコ踏んじゃった:2022/08/09(火) 00:32:02 ID:oCWTpATs.net
転回形を説明してるだけであって、そこは曲として実際に弾くところじゃないんだろ?

517 :ギコ踏んじゃった:2022/08/09(火) 01:06:26 ID:nB1gWWh/.net
>>516
ああなるほど、そういう解釈でいけばよいんですね

518 :ギコ踏んじゃった:2022/08/09(火) 07:04:46 ID:426DYo92.net
ベース以外は右手で弾くんだよ
メロディと転回形 右
ベースだけ  左

右手が難しいから、左手は一音だけかオクターブ交互でベースだけ弾。

519 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>504
>>503だけど、一応小さいころからピアノやってるよ。
途中で習うのやめちゃったし、単なる趣味の延長だけど。


>>505
間違っていることを正しいと勘違いしたまま練習するのは問題だろ?
で、それらの正誤をどうやって判断するかが大事なんだよ。

まず「プロピアニストレベルの正しい脱力」ってなんだよ。
もしかして、プロは初心者よりも力を使っていないとでも思ってる?

あと、なんで重力奏法が転がるような弾き方になるんだよ。重力は横方向には働かないぞ。
あんた、重力奏法ってどういう弾き方かちゃんと理解してる?

そういう、まだ知識を十分に持っていない人の誤った思い込みが一番アブナイ。

520 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>506
そういう素人の分析ほどヒドイものはない。


>>508
「脱力は上達と共に進化」とか何言ってんの?
演奏が上手になった=上達した、だけでいいじゃん。余計なもの付けてんじゃねぇよ。
ここで脱力なんて言ってるからわけがわからなくなる。

あと、>>503でも似たことを言ったけど、「常に無駄な力を抜く体制」を整えるには、
その逆の必要な力とは何かを熟知している必要がある。
そうしないと、「常に無駄な力を抜く体制」を意識し過ぎた挙句、
必要な力までもを抜いてしまう恐れがあるからな。

あんたはピアノを弾くときの力として、何が無駄で何が必要かちゃんとわかってんの?

521 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>519
なんか揚げ足ばかりの返答だな
バカくさい

522 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
我々初心者には正直どうでもいい話ですね

523 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
この人はきっと、先生が「脱力してください」と言ったら一切の力を抜いて椅子から転げ落ちるんだろうよ

524 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
初心者は脱力を考える必要はない
必要に応じて脱力の方法論を吸収していけばいい。
初心者に必要なのは、とにかく弾きたい曲を弾くこと。
脱力は形から入っては駄目。壁にぶつかった時に脱力を取り入れればいい。

525 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
一つだけ確認したいことは
タッチ後にいくら鍵盤を押しても音が大きくならないことだ。
タッチしたら直ちに指の力を抜いて次の動きに備えること。
鍵盤を押さえた状態でも指の力が抜けてることが重要。

526 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>522
ピアノの初心者じゃなくて、ピアノを弾く「大人初心者」のスレだから
つまり、精神的に幼稚な人向けのスレ

527 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
@nnmy7731 ←ナナミーの裏アカ

528 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ピアノ奏法について
今まで芸大卒 芸大名誉教授 桐朋音大卒 パリ音楽院卒 モスクワ音楽院卒 有名国際コンクール優勝など10人以上に習った経験ある。
奏法も先生代わるたびに変えさせられた。時代とともに変わるものだし、それぞれ長所も欠点もある。
最も効率的で現代奏法の基礎となってるのはミケランジェリとポリーニの流れなことは間違いない。
皆が学ぶなら、下手な先生に習うよりもHaruna先生の動画から学んだほうがいい。

529 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ジジイの妄想は果てしなく続く

530 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
退職後60代の時に妻とフルムーン旅行や海外旅行を10回以上やったので、妻の認知症が進んでもフィーリングが通じるし信頼関係も固い。
認知症の人とは心で接するもので、言葉で言いくるめたり暴力で押さえつけてはダメ。
俺は医療介護施設職員も経験しているので対応は心得ている。
生涯年収で多いのは倉庫業庶務だが、若い頃ピアノで稼いだ以上に介護職員で稼いでいる。

531 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
介護のプロの感覚としては、認知症の人は可愛い。
精薄の人が可愛いこと同じこと。
認知症で失われるものがあるが、嫌だった部分も失われるので、全体として愛すべき美点が多くなる。

532 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>521
あんたは「1+1の答えは0だ」と言うヤツに
それはおかしいだろとツッコミを入れることを揚げ足と言うのか?

>>505の「いわゆる重力奏法の転がるような弾き方をすることを表している」ってのは
「1+1の答えは0だ」と言っているのと同じだ。
もう一度言うけど、重力は横方向には働かないぞ。


>>524
〇カの一つ覚えみたいに脱力脱力って何なんだよ。
そうやって壁にぶつかった時、逆に必要な力が足りてなかった場合はどーすんだよ。
その場合、脱力したら余計に弾けなくなるぞ。

533 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>526
なるほど。だからここは知能的にも幼稚なヤツが多いんだな。

頼むから、ピアノ奏法で力とか重力とかの話をしたければ
最低限の物理基礎くらい身につけてくれ。

534 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
祝 中学物理氏 登場!!!

ニックネーム 中学物理氏をプレゼントしよう
みなさんご愛顧ください

535 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
揚げ足マンきたわw

536 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
物理は中学校では習わないね
高校の時習ったけど?

537 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
物理は中学でも習うよ。
物理という科目ではなくて、理科の中でだけど。

538 :ギコ踏んじゃった:2022/08/10(水) 20:41:28.08 ID:7QD1bn0f.net
中学で習う物理をピアノ奏法に取り入れる考え方は面白いと思う。時には役立つこともある。
中学物理氏の主張はピアノ奏法の一つの視点として拝聴しようではないか。

539 :ギコ踏んじゃった:2022/08/10(水) 20:42:30.97 ID:0aGlXKh7.net
うるせえ外道
お前は一生ウンコ食ってろw

540 :ギコ踏んじゃった:2022/08/10(水) 21:26:35.31 ID:NTa6icfC.net
糖質の人って直ぐにハノンのように名付けたがるの?
それともハノン個人の癖?

541 :ギコ踏んじゃった:2022/08/10(水) 21:55:48.24 ID:kGmJe7eF.net
角栄爺=インゲゲ氏=中学物理氏=鉄仮面氏
なら驚きだな

542 :ギコ踏んじゃった:2022/08/10(水) 21:56:26.76 ID:0aGlXKh7.net
外道はウンコ食ってろ

543 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
おもしろ藝大生
https://youtu.be/94MAP8HoqBg

544 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
すでに報じられているように、
消費者センターから相談を受けたとの連絡は1件もない」と強調した。
記録にあるこの年以降においては、
有限会社ヤマハ特約店に関する何らかの相談があった場合には連絡をもらうようにしていたが、、
勤務時間改ざんと称される類のものは有限会社ヤマハ特約店の従業員様において行われていないし、
上記コンプライアンスの徹底により、
いわゆる勤務時間改ざんなるものを過去においても、
現在においても有限会社ヤマハ特約店が行ったことはない。
馬鹿社長は「勤務時間改ざんなるものを有限会社ヤマハ特約店が行ったことは過去にも現在にもない」と述べた。
馬鹿社長の2018年に社会保険法の改正で勤務時間改ざんの言葉も盛り込まれて、
馬鹿社長は「勤務時間改ざんなるものを有限会社ヤマハ特約店が行ったことは過去にも現在にもない」

545 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
物理は小学校でも習うよ。
物理という科目ではなくて、理科の中でだけど。

546 :ギコ踏んじゃった:2022/08/11(木) 08:50:04.71 ID:CwkV3/+n.net
>>538
わかってねーな。

× 中学で習う物理をピアノ奏法に取り入れる考え方は面白い
〇 中学で習う程度の基礎物理すら考慮されていないピアノ奏法論はただの妄想

ってこと。重力のじゅの字もしらねーやつが重力奏法をマトモに語れると思うか?

当然、本気でピアノ奏法論を語ろうと思ったら、最低限高校で習う物理の知識が必要だけど、
中学で習う程度の物理をちゃんと理解してたら、少なくともピアノを弾くときに脱力なんて言えない。

547 :ギコ踏んじゃった:2022/08/11(木) 09:28:17.95 ID:OfclTgJt.net
ピアノを光速並みに早く弾くと時間が延びる?

548 :ギコ踏んじゃった:2022/08/11(木) 10:19:35.52 ID:mB7kIejD.net
>>547
弾いてる本人の時間は変わらないけど
他者から見ると長く弾いてるように感じるでしょうね、知らんけど

549 :ギコ踏んじゃった:2022/08/11(木) 11:24:16.91 ID:AwJeNn20.net
クソスレに書き込むな
ウンコ食ってろ外道w

550 :ギコ踏んじゃった:2022/08/11(木) 12:45:37.65 ID:jMa+q6iC.net
中学物理氏の奏法は文系男子の俺には理解が困難。
神戸大学工学部のハノン氏の見解を聞きたい。中学物理氏の奏法理論は正しいのか? それとも胡散臭いのか?

551 :ギコ踏んじゃった:2022/08/11(木) 12:46:33.51 ID:AwJeNn20.net
お前しかいないんだよなハノンww
知ってたけどww

ウンコ食ってろ

552 :ギコ踏んじゃった:2022/08/11(木) 14:22:15.81 ID:U3Ar9hXy.net
ピアノ君の好物がウンコで、専攻理系なことがよく分かった

553 :ギコ踏んじゃった:2022/08/11(木) 14:47:56.65 ID:OfclTgJt.net
音楽で物理っていうと、ピタゴラス音階かなあ。

554 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>547, >>548
おいおい、お前らはピアノを弾くとき打鍵速度と同じ速さでピアノごと前進し続けてるのかww


>>550
この程度のレベルを理解できないんじゃ、ピアノ奏法の物理的な面を語るのは止めた方がいい。

これは胡散臭いかどうかという低次元の話じゃない。
物理現象として実際に、現実に起こっていることを自分の頭で正しく理解できているかどうかだよ。

腕を支える力を抜くと、腕は重力に引っ張られて下がる。重力がする仕事はそこだけ。
でもそれだけじゃピアノは弾けない。どんなに重力を利用しても上や横には移動できないからな。
それに、音量や演奏速度によっては重力だけでは下移動への加速が間に合わないこともある。

555 :ギコ踏んじゃった:2022/08/12(金) 07:09:57.64 ID:FHBiQo0A.net
バイエル理解してるから、ショパンのエチュード弾けるち言われてもねえ
中学物理じゃピアノに応用できない。工学部卒業の物理応用能力あってこそピアノにも応用できる。

556 :ギコ踏んじゃった:2022/08/12(金) 07:13:59.75 ID:FHBiQo0A.net
中学物理氏が工学部卒業程度の理系男子なら、中学物理を語るも価値あると言う事
中学物理氏が工学部卒業程度の造詣があるかどうか判断できるのは、ここにはハノン氏しかいない。
だからハノン氏の見解を求めたい。

557 :ギコ踏んじゃった:2022/08/12(金) 07:19:34.32 ID:thCxXbIC.net
ハノン爺の一人芝居かな?
相反する会話をしてるようで、言ってることの想定定義がどっちも同方向に間違ってる

ピアノでいう脱力ってのはスポーツとおんなじで
「余計な力を抜く」という意味だし
重力奏法にしたって、「重力だけで弾く」奏法ではない

558 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>556
>>557

次の問題解けるかな

559 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/fvGv4Bz.png

560 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
この問題けっこう簡単でしょ?
解けないと
物理云々とか言う資格
ないと思うね。

561 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ハノン氏製作テスト問題に、中学物理氏は答えれるかな?

562 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>555
>中学物理じゃピアノに応用できない。
十分できるよ、ちゃんと理解してればな。

その例えで言うなら、お前らはバイエルすら理解できてないんだよ。
そんな状態でショパンのエチュードを語るんじゃねぇ、ってこと。

でも本気でピアノ奏法論について考えるなら最低限高校物理の知識は必要。
だって現実世界の運動は質点じゃなくて剛体だからな。

この意味がわからなければピアノ奏法論に手を出すのはヤメとけ。

>>556
一応工学府卒だが、それは全く関係ない。
よっぽどのことがない限り中学物理は全員習ってるだろ?
義務教育なんだから。

言っとくけど、オレは今、中学物理程度のレベルでしか話していない。
申し訳ないけど、その内容すら理解できないレベルならこの話に首をツッコむな。

563 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>557
言ってることは間違ってないんだけど、じゃあ、

余計な力ってどこよ?
重力以外の力って何よ?

って話。それが頭でちゃんと理解できてないんじゃ何の意味もない。

564 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>561
知らなかった、ハノン氏ってこの人だったのか。
https://www.yukimura-physics.com/entry/dyn-f29-problem

>>560
何が「けっこう簡単でしょ?」だよ。解けなかったくせに。
引用元も乗せずに、勝手に人のもんパクってんじゃねーよ。
あんたは「物理云々言う資格ない」以前に人としてアウトだよ。

565 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>561
知らなかった、ハノン氏ってこの人だったのか。
https://www.yukimura-physics.com/entry/dyn-f29-problem

>>560
何が「けっこう簡単でしょ?」だよ。解けなかったくせに。
引用元も乗せずに、勝手に人のもんパクってんじゃねーよ。
あんたは「物理云々言う資格ない」以前に人としてアウトだよ。

566 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
物理の知識がなく解けないから
屁理屈捏ねたり、検索してカンニング。

そして引用先云々と問題をすり変え
無能ぶりをさらけ出す
知ったかぶり糞ジジイ
中学物理氏の新キャラ作ったはいいけど
墓穴掘ったかw

567 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
リンク貼りと擦り付けは、サイデリア所長=ピアノくんの常套手段。
卑猥画像リンクをハノン氏の仕業に擦り付けたのを思い出した。
あの時と手法は全く同じ。

568 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>566
そう思うなら別に構わないけど、そう言うあんたは物理できんのかよ。
試しに重力奏法について物理的に解説してみ。
その問題にあった力学的エネルギー保存則を使って。

どーせできねーだろ?
先に言っとくけど、これはネットで検索しても答えなんて出てこないからな。

569 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
やっぱり大人のピアノレッスンはへなちょこな演奏でも、もうこれで合格って言われるよね。

570 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
先生は生活かかってるから、生徒さんの気分を害されない。
生徒は褒められて気分良く学びたいのは至極当然。
だから大人のピアノのビジネスモデルが成り立つ。
生徒がプロ目指すとか音大受験とかじゃないと先生は厳しく指導しない。

571 :ギコ踏んじゃった:2022/08/12(金) 19:07:23.91 ID:thCxXbIC.net
パクリも自演もバレましたね ハノン爺w

572 :ギコ踏んじゃった:2022/08/12(金) 19:09:00.52 ID:u3Ad7Saz.net
高重力では時間が遅れる。

そのパッセージ、テンポ遅く聞こえるのはそこだけ高重力のせいなんだ!
って奏法?

573 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ドスコイ奏法と揶揄されたけど
実際は工学部物理的には理にかなった奏法。
重力奏法ではなく対重力奏法。

地球でピアノを弾くには、重力に相い対する力を加えるのが合理的

574 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
地球上に存在する限り脱力は不可能
よって脱力を唱えるよりも、どこを固定して どこを自由に動かすかに意識を集中した方がいい。

575 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
おまいらまだこんな無意味な言い合い続けてたのかw

576 :ギコ踏んじゃった:2022/08/13(土) 07:24:47.72 ID:2Dy0bQYB.net
初心者スレで自演している

愚かな貧民ジジイ(馬鹿ハノン)ども

よく聞け!

ピアノ王はマロン様

最強で確定!

家も車も時計も富裕層仕様!

外食も旅行も庶民の感覚とは違う!

577 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
Marron♪♪様にストピで弾かせると重力奏法なんてお手のもの

https://youtu.be/hGcBZD1KDzI

578 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
選曲がジジイそのものかなりズレてる

579 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
厚木市のひだまりの丘ピアノ教室に通っていました。
頭を殴られ・平手打ち・蹴る体罰も言葉の暴力も日常茶飯事でした。人格否定も当たり前で「ブス・騒音・クソガキ」など言われた方は泣くと平手打ちされました。
首謀者くさやまようこ講師は教室の外ではニコニコして出来の良い生徒だけ表に出て評価されています。だから大人は信じてくれません。実態は体罰のオンパレードでした。密室レッスン室は防音で泣いても叫んでも誰にも気付いてもらえませんでした。
警察にも行きましたが書類も作ってもらえず相談だけで動いてもらえませんでした。やられた方は心の傷で後遺症に苦しんでます。
首謀者くさやまようこ講師は今も教室を続けています。ですがこうして自分が告発しても謝罪の連絡ひとつありません。一体誰に暴行したかくさやまようこ講師はもう覚えていないんじゃないかと思います。それだけ被害者が沢山いると思います。
どうせこの告発もくさやまようこ講師は「事実無根の誹謗中傷だ」と言うかもしれません。だけど現にこうして苦しんで長文を書いてでも訴えたい自分のような被害者がいるのが事実です。一人でもこの告発を読んで真剣に考えて信じてくれる人がいることを願います。
もう二度と自分と同じような被害者が出てほしくありません。子供は無力な弱者ですが決して大人の暴力のはけ口でも壊してもいいおもちゃでもありません。自分も含め生徒は最初はみんな夢を持ってピアノを習い始めたはずです。子供たちの人権が当たり前に尊重される未来を望みます。

580 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
何を騙されたのか知らないが、ナナミーが人に騙されて悲しいってさw
今年始めに、死んだ詐欺して、大勢のフォロワーを騙してたくせに、どの口が言ってるんだか

https://twitter.com/nanamie_music/status/1558350729227943936?t=N8sJUzLUzOPIarS7DT0GHQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

581 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ションベンとか
マスターベーション
でもいいかな?

582 :ギコ踏んじゃった:2022/08/13(土) 22:10:49.52 ID:S9LBNNmo.net
スルー検定実施中

583 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ピアノの上達に向かうとは
成功体験と運動記憶の積み上げ

成功体験を持たせて浸透ないと上達はしない

584 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>583
でも、上達しないと成功体験は持てないから、
それだと八方ふさがりじゃね?

585 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ラカンパネラの海苔漁師さんは、フジコヘミングに聴いてもらって、突然上達したんだろうか?

586 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
上達とは僅かな進歩の成功体験積み重ね
まず進化を本人が自覚出来ることが条件
海苔漁師氏はフジコに褒められた成功体験によって精神的支柱という大きな進化を得た。
これが数年数十年で大きく結実するだろう。
フジコがラ・カンパネラをフランソワに誉められて一生弾き通して結実したように。
海苔漁師さん20年後のピアニストだ。まだ年齢も若いし音楽経験も浅い。

587 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
上達とは僅かな進歩の成功体験積み重ね
まず進化を本人が自覚出来ることが条件
海苔漁師氏はフジコに褒められた成功体験によって精神的支柱という大きな進化を得た。
これが数年数十年で大きく結実するだろう。
フジコがラ・カンパネラをフランソワに誉められて一生弾き通して結実したように。
海苔漁師さん20年後のピアニストだ。まだ年齢も若いし音楽経験も浅い。

588 :ギコ踏んじゃった:2022/08/14(日) 18:21:04.41 ID:kV8npjR5.net
>>585
モチベはかなりアップだろうね

彼の演奏をテレビで聞いている限り、
ラ・カンパネラに挑戦したことがある人ならわかっているだろう右45指のトリルが絡む最難所の部分の一切がカットされて放送されているので、そういうことなんだろうなとは思った

他は覚えゲーで何とかなっても、ここだけは大人になってからのピアニストでは4指5指の操作が厳しいんだよな

589 :ギコ踏んじゃった:2022/08/14(日) 18:49:04.10 ID:wLNmRpbc.net
リスト編曲のカンパネラを弾くにあたっては
小さな鐘を意識して弾くこと
決して大きな鐘をイメージしてはならない。
なぜなら、カンパネラとは、イタリア語の「campanella」をカタカナ表記した言葉。
「campanella」の意味は“小さな鐘”という意味がある。
イタリアでは同じ“鐘”という意味でも、その大きさによって言葉が使い分けられている。
ちなみに、大きい鐘のことは「campana」という言葉が使われている。
「campanella」は本場イタリアでは「カンパネッラ」と発音し、
「campana」は「カンパーナ」と発音する

590 :ギコ踏んじゃった:2022/08/14(日) 19:01:52.22 ID:wLNmRpbc.net
初心者の諸君は既にご存じだと思うが

リスト作曲のカンパネラには4つのバージョンが存在する

演奏会で惹その中でよく演奏されるのは
1851年 「パガニーニによる大練習曲第3番」
だと言う事を覚えておくのがよい。


●1832年 「ラ・カンパネラの主題による華麗なる大幻想曲」
  →即興性が強く、わざと難しくしようとしている。演奏されることはない。

●1838年 「パガニーニによる超絶技巧練習曲集第3番」
  →難しすぎるため、この版の「ラ・カンパネラ」をCDに録音しているピアニストは、数人。

●1845年 「パガニーニのラ・カンパネラとヴェニスの謝肉祭の主題による大幻想曲」
  →演奏されることはない。

●1851年 「パガニーニによる大練習曲第3番」
  →1838年に作曲された超絶技巧練習曲集を改訂したもの。

591 :ギコ踏んじゃった:2022/08/14(日) 20:23:40.14 ID:XU+ZL3tJ.net
電子ピアノのペダルの踏み方がようやく分かってきた。
足の親指で少し踏めばハーフペダルっぽい効果になる。

592 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>590
> ●1838年 「パガニーニによる超絶技巧練習曲集第3番」
>   →難しすぎるため、この版の「ラ・カンパネラ」をCDに録音しているピアニストは、数人。

って言う人は多いけど、挑戦してみると難易度はよく演奏される改訂版と意外とあまり変わらんぞ。

この第3番は他の番と違って編曲されている箇所が違うのが大きな特徴。
第3番だけ演奏の難しさのベクトルがちょっと違う(主に同音打鍵が多め)。

たぶんCD録音が少ないのは単に人気や需要がないからだと思う。
超絶に難しくて誰も弾きたがらないのは全フレーズが両手重音になってる第4番でしょ。

593 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
Haruna先生
15歳で単身イタリアに行った際、国立音楽院受験の為に半年間ミケランジェリの弟子に習っていたそうな
学費は年間5千円で大学院の時2万に上がったらしい
たぶん特待生枠だったんじゃないかな安過ぎて草

594 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
貼るな先生の凄いところは日本よりヨーロッパ生活の方が長いのに日本語が全然おかしくないところだね あと声が通っていてとても聞きやすい 威圧感もなくこちらがイラッとくることがないから素直に聞ける

595 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
世の中多くの奏法が溢れているけどビジネス目的で騙されることも多い。
HARUNA 先生の奏法を基本にすれば間違いない。こんな素晴らしい価値あるピアノ教育動画はない。

596 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
鍵盤カテで騙しと言えば、知ったかぶりして嘘をついたり
上級曲を持ち出して初心者を不快にさせる聞き専爺の事だろう。
爺はピアノ講師、音楽奏者、女性に対して非常にコンプレックスを持っている。
これが理由でピアノ指導者や演奏を楽しんでる人たちを羨ましいと思いながらも、打ち解けることの出来ず、
常に、妬み、嫉妬心を頭の中に刻みこんでしまう。
そして承認欲求を満たすために人様の迷惑など省みず、
嘘や曖昧な言葉を使って根拠のないデタラメ理論を鍵盤カテに投稿する。
優越感という快楽こそ爺の生きがいなのである。
また、聞き専爺はケチで貧乏性下流老人の為、チケット代が必要となるコンサートの生演奏には行かずに
ひたすら狭いボロアパート一室でで過去に買ったレコード、CD,DVD、YouTube無料動画配信を鑑賞する。
耳が悪い爺は聞き専なのに耳が悪い為、聴いた曲は尋常とは思えない音楽的解釈し喜びを得る。
現在、爺は嘘に嘘を固め続けているので何が真実なのか正常な判断が出来なくなっている。
老いが進んで認知症の進行も進んでいるのだろう。
爺に対する真実は死期が近いということ。だだそれだけだ。
死後は5ちゃん鍵盤カテにおける暗黒史の中心人物としてスレ住民に語り継がれるだろう。

597 :ギコ踏んじゃった:2022/08/15(月) 20:35:09.97 ID:H4Xyd7S+.net
確かにHaruna先生は、セリフも誤解が少ない言葉を選んでいるように感じるから、
解説を聞いていてとても安心感を覚える。

あと、その他大勢の解説者のように、〇カのひとつ覚えで
何に対しても脱力、というセリフを連発していないところも好印象。

598 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>596
痛いとこついてるW

599 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>597
ドスコイ奏法連呼している糞じじいは
バ〇の一つ覚え以下だよね。

600 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>590
もうひとつある
リストのラ・カンパネラの元になったのは、パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番第3楽章のロンドだが、クライスラーがこれをヴァイオリンとピアノで弾く曲に編曲している
そのピアノパートなら、リストのピアノ独奏版ラ・カンパネラよりは、技術的には易しい

601 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>596
本物のピアノ弾きは孤独なもの
作曲者との対話そして、自分の人生と作曲者人生の共感以外存在しない。
街角で音楽を楽しむ人たちとは元々別世界で生きているもので、嫉妬とか妬みとかコンプレックスなどと全く無縁。

602 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
加えるなら
過去に作品に挑戦傾倒した名演奏家 真摯に学んだ学習者への限りない共感も存在する。
そして名演奏家の演奏に接した聴衆とに接点も存在する。

603 :ギコ踏んじゃった:2022/08/16(火) 10:29:04.25 ID:w5aETcnu.net
>>601
それなら自室でひとりで弾いていれば良いのに、なんでここに書き込むの?
なんで他人にレスつけるの?

604 :ギコ踏んじゃった:2022/08/16(火) 13:51:19.05 ID:B8nTqRxo.net
それは本物のピアノ弾きに成り切れていないからだろう。まだまだ道半ば。

605 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>531
あんた、認知症患者が可愛いとか言ってるが、女子供にも手加減なく暴力を振るう老人とか、羞恥心無くなって性欲丸出しの老人とか見たことないだろう?
あるいは古い時代の施設で、問題老人は全員身体拘束していたのかもしれないが。

606 :ギコ踏んじゃった:2022/08/17(水) 05:58:23.92 ID:hBEzzONy.net
>>592
同感です。ラ・カンパネラの旧版よりも現行版のほうが遥かに演奏効果が高いので
録音が少ないのでしょうね。他の5曲は明らかに旧版のほうが演奏至難に書かれて
いますが、3番は違うと感じます。
そもそも旧版の後半部分は、パガニーニのヴァイオリン協奏曲1番から転用していて、
ラ・カンパネラとは無関係ですしね。

607 :ギコ踏んじゃった:2022/08/17(水) 07:56:31.90 ID:g2PgTtyN.net
初心者に優しいドレミ先生がいつの間にか顔出してた。


https://youtu.be/rMy5QOiiiJI?t=2

初心者の学習参考になって本当に助かる。

608 :ギコ踏んじゃった:2022/08/17(水) 09:43:31.41 ID:WAAGWRcx.net
>>607
凄く大事なノウハウだね。中級以上になって気づく人が多いけど、初級者から意識してると上手くなるのが早くなるだろう。
上級者も、次のタッチに向けた最短距離の指の出し方は意識して弾いている。
指の伸ばし方だけでなく、安定させるために固定する指の意識も大事。小指を伸ばすなら親指か人差し指。

609 :ギコ踏んじゃった:2022/08/17(水) 10:59:28.53 ID:NgDd/SQ6.net
ピアノソロで耳コピの練習していますが、慣れるまでコードはスコアを参考にしながら、メロディのみ耳コピする方法ってどうでしょうか?
現状、コードのベース音を聞き取ることができません。

610 :ギコ踏んじゃった:2022/08/17(水) 13:40:45.00 ID:xP4igW8t.net
耳を鍛えることが悪い理由なんて一つもない。
メロディだけでなくベースも聞き取る努力をするべき。
コード全体を聞き取るにはハードルが高く、経験値と理論知識が必須。
とにかく、メロディとベースはしっかり聞き取れるように頑張ろう。

611 :ギコ踏んじゃった:2022/08/17(水) 14:00:01.84 ID:bqkBS4HC.net
>>609
ここで聞いても時間の無駄だよ。

知ったかぶりして嘘を付く聞き専爺が

有害且つ支離滅裂な内容をドヤ顔でアドバイスしてくるからね。

本当に知りたきゃYouTubeの分かりやすい動画を参照するんだね

※参考までに



『耳コピ』の手順を5ステップで解説!やり方、コツなど..【初心者でも可能!】

https://youtu.be/Ba6tA-BWIR8

612 :ギコ踏んじゃった:2022/08/17(水) 14:08:56.92 ID:Q+GiIBoZ.net
>>610



質問の答えになっていないじゃん



どんな内容でも
ドヤ顔したい強欲なジジイのコメント

613 :ギコ踏んじゃった:2022/08/17(水) 15:35:25.62 ID:+XUu/jrc.net
ユーチューブ貼ることぐらい誰でも出来るんだ
ここで質問するのは独自の意見を聴きたいから来るんだろう。
調べて出てくることじゃなくて、自分がどう考えるか語ってやれよ。

614 :ギコ踏んじゃった:2022/08/17(水) 16:36:19.93 ID:Q+GiIBoZ.net


ほらほら、何が何でも言い返して

ドヤ顔したい強欲なジジイのコメント が湧きだして… 草

615 :ギコ踏んじゃった:2022/08/17(水) 18:01:56.21 ID:pkvkzIUx.net
>>609
現状でメロディしか耳コピできないならそうするしかないんじゃないか?

コード記載の資料があるならそれを利用するのは良いね。
実際似たようなコードで鳴っている音の関係で耳ではどっちのコードか判別しづらいケースもある

E♭とCm7とか。
それとDm/G かそれに近いみたいなのも曖昧に感じるときがある

俺のレベルが低いだけかもしれんが

616 :ギコ踏んじゃった:2022/08/17(水) 22:24:20.57 ID:mN4R2AoB.net
>>609
才能の問題だから聞き取れないなら無理だろ
できるやつは一発目からできるんで

617 :ギコ踏んじゃった:2022/08/17(水) 23:52:25.30 ID:vc0xsy1o.net
皆様、ありがとうございます。
そうなんですね

確かにベース音含めてコードは全く聞き取れる気がしないんですよね
まぁ、コードは調べればすぐ出てるくので、問題ないはないのですか…
曲きいただけでコード進行わかる人、羨ましい限りです

618 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
メロディを聞き取れるのだか訓練次第でベースも聞き取れる可能性が高い。
コードも一部の音を聞き取れる可能性も高い。コード構成音の一つを聞き取れば、ベースと合わせて残りの構成音も類推できる。
テンションが加えられているかどうかも感覚的に判るようになる。テンションをどのように使うかはジャンルの音楽をいくつも聴いていると類推できる。
耳コピは奥が深く、経験値と共に幅が広がる。
メロディを聞き取れることは可能性があるということ。音感のない人はメロディ耳コピさえ難しい。

619 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ポピュラー音楽におけるコードは、クラシックのように固定的なものではなく
代理コードに置き換えることや、テンションで味付けすることもできる。
コード選択のバリエーションは広く、耳コピが原曲の忠実な再現でなくても構わない。
自分自身のパターンや進行の形に当てはめることも重要で、多くのパターンを自分の物にしておきたい。

620 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
俺も耳コピ得意な方ではないが、
初めてやった時は、曲聞いて鳴った音を1音1音キーボードを弾いて音を確認しながら「これだ」というようにやっていったよ

アルペジオなんかも慣れてコード感をつかむ前なんかは、1音1音とっていた。
アルペジオの早いフレーズは例えば4音を、
○×××、×○××、××○×など、アクセント弾きの練習みたいに特定の順番の音だけ意識をするように何度も聞けば次第にその音が抽出されてくっきり聞こえてくる

621 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
和音は難しいね
転回形も多いからその鳴った和音の鍵盤を確実にまったく同じにするのは難しかった
最初の頃はコード特定したらその構成音と鳴っている音域でごまかしていたが、

逆にあらかじめキーボードなどで1音を鳴らして聞いておいて、そしてからその和音を聞いてみてさっきの1音と同じ音が鳴ったかどうかを確認するやり方をしたら聞けるようになった

622 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
じじいのひとりごとじえん
れんとうワロタ(´▽`)

623 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
脱力について学びたいなら、
ユーチューブの達ちゃんねるを見てね

長島達也先生が解説しているよ

ラカンパネラについても解説しているよ

624 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
でも、長島先生は前科があるけどね

Googleでcrime nagashima tatsuyaと検索すると、アメリカ オハイオ州の地方新聞record courier のcrime newsのページにたどり着き、
2018年8月に Tatsuya Nagashima, 45, of Fairlawn. Attempted unlawful sexual conduct with a minor (a 15-year-old boy), a fourth-degree felony, and importuning, a fifth-degree felony. という記事が出てくるけどね。

また、www.record-courier.comという地方紙のホームページから、nagashima tatsuyaと検索すると、長島氏の未成年への性犯罪売買春を報道した記事が出てくるけどね。

625 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
でも、長島先生は前科があるけどね

Googleでcrime nagashima tatsuyaと検索すると、アメリカ オハイオ州の地方新聞record courier のcrime newsのページにたどり着き、
2018年8月に Tatsuya Nagashima, 45, of Fairlawn. Attempted unlawful sexual conduct with a minor (a 15-year-old boy), a fourth-degree felony, and importuning, a fifth-degree felony. という記事が出てくるけどね。

また、www.record-courier.comという地方紙のホームページから、nagashima tatsuyaと検索すると、長島氏の未成年への性犯罪売買春を報道した記事が出てくるけどね。

626 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
でも、長島先生は前科があるけどね

Googleでcrime nagashima tatsuyaと検索すると、アメリカ オハイオ州の地方新聞record courier のcrime newsのページにたどり着き、
2018年8月に Tatsuya Nagashima, 45, of Fairlawn. Attempted unlawful sexual conduct with a minor (a 15-year-old boy), a fourth-degree felony, and importuning, a fifth-degree felony. という記事が出てくるけどね。

また、www.record-courier.comという地方紙のホームページから、nagashima tatsuyaと検索すると、長島氏の未成年への性犯罪売買春を報道した記事が出てくるけどね。

627 :ギコ踏んじゃった:2022/08/18(木) 12:38:30.37 ID:l/g5i/ZI.net
そして、オハイオ州ポーテージ郡の公式ホームページからオハイオの裁判所の記録も検索でき、
'Portage country,Ohio'→'Records search'→'court'→'nagashima tatsuya'
と検索すると、長島氏の生年月日、オハイオでの住所、兄の博氏(博氏もピアニスト)が裁判中サポートされていた記録が出てきて、長島氏と特定できる。

アメリカには警察官とは別に保安官という組織があって、その保安官事務所の公式フェイスブックには、住所が届けられていないということで(アメリカでは未成年への性犯罪を犯した人は生涯に渡り住所を届けなければなりません。そして子供と接する仕事(もちろん子供にピアノを教えることも含む)につくことは出来ません。)、尋ね人として顔写真が載っている。以下リンクです。

https://m.facebook.com/PortageCountySheriff.OH/photos/a.787804161409878/1766698023520482/?type=3

まあ、ユーチューブを見るだけなら、害はないから。

ただ、長島先生は日本クラシック音楽コンクールの審査員をしたり、優秀指導者として表彰されている。
そういうところが、日本の音楽業界は甘いなと思う。

628 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
あくまでも被疑者というだけだろう。この種の落とし穴は訴訟大国の米国には多いから
連邦裁判所で刑が確定したわけじゃないので言いがかりの可能性がある。

脱力に関しては、長島さんは世界トップクラスの奏法ではない。
長島さんの素晴らしいのは多くの音楽経験からピアノ音楽全般の心得を分かりやすく語ってくれること。
脱力を含めた奏法全般については本番でミケランジェリ直伝の奏法を学んだHaruna 先生を参考にすべき。

629 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>628
いえ、裁判所で刑が確定してますよ。

兄の博氏は、保釈金も罰金も払っていますから

ちゃんと調べてね

630 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
長島先生は、同性愛者で、同性のパートナー(達ちゃんねるや ピアニストの犬 オリバーちゃんねるに登場)と10年間暮らしている。
ここまでは、別に批判されることでない。

ただ、長島先生が約40才のときに、20才ぐらい年下のパートナーと出会って1か月後に同棲を始める。その後、アメリカの法律で同性婚する。
パートナーと一緒に暮らしている時に、長島先生は15才の少年への性犯罪事件を起こす。その後、アメリカにいられなくなった長島先生はパートナーと日本に帰国する。

いきなり日本に来ることになったパートナーさん大変だね。いろいろ辛いだろう。

達ちゃんねるの視聴者はパートナーのことを、長島先生が国際結婚をして生まれた息子だと思ったとかパートナーは何歳なのかとか、しょっちゅう書き込んでるし。長島先生は無言で削除している。

631 :ギコ踏んじゃった:2022/08/18(木) 21:41:56.02 ID:+wQ5sqWs.net
>>624
crime 個人名で検索してる人の方が怖い

632 :ギコ踏んじゃった:2022/08/18(木) 22:39:49.12 ID:XLn2SRna.net
ちなみに、メロディの耳コピって、直前に聴いて確認しないと、キーずれ起こすのって普通ですか?
音に合わせて引けばキーずれわかるのですが、頭のなかだけだと、どのキーが正しいかわかりません。

633 :ギコ踏んじゃった:2022/08/18(木) 22:51:31.03 ID:wyoF6adq.net
相対音感はあるけど、絶対音感はない、もしくは弱いという人なら普通に起こる

634 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
音大入試の聴音でも
音大授業の聴音でも
基準音を鳴らしてから課題演奏に入るもの
絶対音感ある一部の受験生 学生以外は基準音を聞かないと正しく聞き取れない。
絶対音感あるのはピアノ科でも少数派。

635 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ピアノ科で絶対音感ないのなんてほとんどいないよ。
音大の実態を知らない聞き専は黙っとけ。

636 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
いや、爺の時代の三流音大なら、そうだったかもしれない

637 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
絶対音感の定義自、体曖昧なものであるものである。
どんな環境でも、音源が楽器や騒音問わずどんなものでも、
発生した音を間違いなく言い当てる絶対音感を持つ人は1%以下ですね。
私は、音楽の理論は全然知らないですが、
曲のメロディーラインは聴けばそのドレミがわかるのでピアノで再現することができ、
例えば「ラの音出して」と言われればラの音を出すこともできます。

これはいわゆる相対音感に対して絶対音感と言われるものだと思いますが、
例えば、上記のラの音が正確に440Hzであるわけではなく、±5Hzくらいはズレていても違和感ないです。
また、生活音がドレミで聴こえるわけではありません。

正直、この程度が分かる人がそんなに少ないとは思えないのですが、
少なくとも音楽のメロディーとドレミが一致する人ってどれくらいのパーセントですかね。

1%以下みたいに言われる人は、完璧にHz単位で把握できて、日常の音や話し声もドレミで把握できる人なんでしょうかね?

638 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>637
幼少から音楽教育を受けていないほとんどの人が、童謡チューリップの出だしでレミファ#と弾いたのを聞いたらドレミだと思うだろう

639 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
そればかりか、ファソラシ♭ドレミファと弾いたのを「ドレミファソラシド」だと答えるだろうね
なんか雰囲気違う気がするという人もいるかもしれないけど「ドレミファソラシド」と答える以外にない

通常生活では絶対的にその音を把握する必要がないからその機能が備わってない

640 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
将校で通信兵だった中学音楽教師が最初の音楽の授業でピアノの任意の音を鳴らし、いきなり誰かに答えさせて、正答がなければ怒鳴りつけた
小学校の授業で6年間何をしてきたんだと怒りを爆発させた。
クラスで誰一人答えれなかったので、先が思いやられると一時間文句を言って最初の音楽の授業が終った。

641 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
幼稚園と小学一年生の必須事項としてピアノ オルガンの音当てを課すのがいい。
鍵盤で音階弾きながら絶対音名で歌うことを音楽の授業で徹底させれば9割の子供が最低一音を当てれる絶対音感が身につく。

642 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
そんなの何の意味もないよ。
時が止まってんのか、ジジイよ。

643 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
それな誰でも身につくことが出来なくてコンプレックス感じてる音大性が半数以上いる現実がある。
文部省の調査では音大生の30% 一般人の0.5%〜3%しか絶対音感が身についてないという。
それは初等教育の失敗だという考え方があるのだよ 

音大に入って絶対音感がない10度届かないというコンプレックスは広く存在する。
学生の間でも教授から学生の間でも、絶対音感と10度という言葉は気を使って用いないようにするのが常識。

644 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
音楽に関わる仕事をするのでない限り、必要とされる能力じゃないからな

ただし絶対音感がないために、作曲感性の潜在能力の高い人が、頭の中に吹いてきた音楽の風をキャンバスに表現する手法を持たずに、なんの作曲もせずに一生を終えるケースもあるだろうね

645 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
絶対音感も10度届くことも、あったら便利くらいのもので音楽家にとって必須ではない。
おまえにはそれしか誇ることがないから最重要なんだろうけど。

646 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
和音が連続すると弾き辛いです。
スラーの表記はないけどペダルの表記もないし。
跳ねるように弾けばいいのですか?

647 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
長島先生の脱力については、以下の動画のコメント返信に書いてあるけど、
ここまで脱力にこだわるのは日本独特らしいね。
https://youtu.be/wa3_V_K3g7A

そこには英語の言い回しも書いてあるけど、日本語の脱力とは意味が全然違う。
だから日本のピアノ教育はダメなんだと思った。

648 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>646
連続した和音を弾く時は強い指の音が大きく聞こえてしまったり、
また、弱い指の音が鳴っていなかったり、和音を弾く手が傾くなど、
三和音なら3つの音の、四和音なら4つの音のバランスが整っていなければならない。
それには、耳でしっかりと、弾いた和音の音を聞く事こと。
これは、指や手の「弾き方」ではなく、耳がバランスは良いか、
音は響いているかという「聞き方」を注意して弾くとよい。

スラーの表示がない時は、レガートの指示表記がないか確認してみる。
スタッカートの記号があれば跳ねるように弾いてもいいが、
なければノンレガートで弾くとよい。

649 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
模範演奏となるものがあればそれを聞いてみるといい

同じ曲でも色んな演奏聞いてみると
ペダル指示が無くてもペダル踏んでいたり、スタッカート気味に弾いていたり、1音目だけ音符分伸ばして後はスタッカートとか、奏者によって変わったりする

連続和音だと特にクレッシェンドやデクレッシェンド、アクセントの位置等で演奏がパリッと変わってくるからそういうところを気にして聞いてみるといいかも。
楽譜的にクレッシェンド等の指示が無くても均一な音量で和音弾き続けてるのはつまらない音楽になる

650 :ギコ踏んじゃった:2022/08/19(金) 21:40:52.28 ID:OeJprXtq.net
>>648
ノンレガートを初めて知りました。
自分が弾きたい曲の参考動画を見ると、何かそんな感じで弾いてるように見えるので明日、試してみます。

651 :ギコ踏んじゃった:2022/08/19(金) 22:49:24.15 ID:X79VmVzC.net
隣接する和音の連打は、
同一音を同じ指で取り、指の位置を固定して支点にする。
動かす指だけ力を抜いて移動する。
最短距離の移動と、不要な移動を避けることを意識する。

652 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ピアノ初心者の方が音が同時にそろったきれいな和音を弾けるようになるための正しい練習方法についてです。

まずは、和音を掴む練習方法として弾きたい和音の音のピアノの鍵盤の上に、弾く指を置いてみる。
指を置いた時に意識してもらいたい重要なポイントは、
和音を弾く指が鍵盤の上にただ乗せるのでなく、それぞれの指先の神経が「今から弾く鍵盤」と把握して、
指がピアノの鍵盤をさわっている状態にする。そして、その状態から、鍵盤を下げる。
ここでの注意点は下げる瞬間は筋肉に力が入るのだが、弾いた瞬間にすぐ力は抜くことを意識する。
このように、和音を「つかむ(力は入れない)」弾き方をすると、和音を上手に弾けるようになることの近道となります。

次のステップとして和音を連続して弾く時に上手に弾けるようになるための練習方法です。

初心者の方は和音(特に違う和音の連続)を弾く時に、音が抜けたり、しっかり和音が掴めなかったりと、
和音の弾きにくさを感じるとことが多いと思いますが、
これを克服する方法として上記で述べたように、和音を弾く指先の神経が弾く音を把握し鍵盤に触れて
そこから打鍵し和音を弾くことなのですが、それが連続した時に弾きにくくなるのは、
指先の神経が「この音を弾く」と把握しきれないまま、打鍵されて和音を弾いてしまうこことにより
雑な和音や、音が抜けた和音になってしまうからなのです。
したがって、練習の仕方としては、まず和音を弾く前に、指先が鍵盤にふれた状態(指先の神経もしっかり敏感に)で、
一旦ストップして、打鍵する・・・というのを繰り返して、連続した和音を練習するとよいでしょう。
かなり面倒な方法ですが、指先が確実に和音を掴むことが出来るようになるまで練習することをおすすめします。
慣れてくると、和音をつかむために、和音の形に合わせて指の形が変わるのが、まるでダンスの振り付けを覚えるように、
指が自然と和音の形を覚えていきます。

和音の弾き方の練習をして、複雑な和音を連続して弾けるようになると、本当に気持ちよく弾く事が出来ます。
この練習方法をしっかりとマスターして和音の弾き方の上達を目指しましょう。

653 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
またどこのコピペ?

654 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>652


いい有益情報ですね。
大変役に立ちそうです。

自称音大卒知ったかぶりジジイが提唱する
曖昧で支離滅裂な初心者有害情報とは全然違いますね。

ありがとうございます。

655 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>645
勿論音楽で最も大事なのは音楽性であり感動性だ。それは一生音楽を聴いたり人生経験を取り入れて醸成していくもの。
リズム感やアンサンブル感は子供時代を過ぎても、ダンスや合唱合奏によっても伸ばすことは可能。

子供時代にやっておかなければならないのは、絶対音感と手指の広がりだ。それを後に挽回することは不可能だからだ。
絶対音感があれば調性感 和声感豊かな演奏が出来るし、手の柔軟性と指の広がりがあればテクニックの幅が大きく広がる。

656 :ギコ踏んじゃった:2022/08/20(土) 09:40:00.87 ID:GiSqWQLD.net
作曲家や編曲者は何を考えるかというと
メロディは順次進行を基本とし、ハーモニー移動は共通音を緩衝材にしていること。
即興演奏でも、順次進行 共通音が基本になる。
初心者のうちからメロディ コードの滑らかな移動は意識しておくべきこと。

657 :ギコ踏んじゃった:2022/08/20(土) 12:55:05.67 ID:dNWjTMRd.net
>>654
自演乙
自分にありがとうございますワロタ

658 :ギコ踏んじゃった:2022/08/20(土) 12:56:02.86 ID:GKmFSRtk.net
>>655
大人から始めた趣味の初心者は絶対音感は特に必要とはしないし、
手指の広がりも初心者の趣味ならオクターブ届けばそれで充分楽しめるはず。

もうすでに身体が出来上がって老化の進行が進む方向のベクトルしか働かない
大人初心者に対して絶対音感があれば調性感、和声感豊かな演奏が出来るとか
手柔軟性と指の広がりがあればテクニックの幅が大きく広がるなどと子供のころから訓練しないと
身に付かない内容を引き合いに出すこと自体全くナンセンスであり、
上から目線で大人から始めて一生懸命頑張っている人を馬鹿にするようなもの

659 :ギコ踏んじゃった:2022/08/20(土) 13:55:50.26 ID:AbPogrdh.net
ここは大人から始めた初心者に限定したスレではない。
大人の初心者のスレだ。
ハノン氏や鉄仮面氏のように子供時代から始めて再開した初心者も含まれる。グレード 資格を持っていない人は初級者でもないので初心者に含めてよい。
ハノン氏鉄仮面氏は絶対音感と10度届く手で演奏する大人初心者だ。
大人から始めた初心者を馬鹿にする意図は全くない。

660 :ギコ踏んじゃった:2022/08/20(土) 14:03:12.22 ID:pbhxUfVX.net
大人初心者がホップス系の即興演奏をやるなら
特定の調(ハ長調、イ短調)に絞って、その調でできることを増やす方が上達が早いと思う
覚える量が1/12に減るのがメリット
相対音感だけでやるなら、どんな曲も自分の得意な調に移調しても割り切れるでしょう

661 :ギコ踏んじゃった:2022/08/20(土) 15:02:43.31 ID:QNLXmf3r.net
>>659
いつもの屁理屈&正当化で草

662 :ギコ踏んじゃった:2022/08/20(土) 16:30:08.63 ID:nupCqL5I.net
誰からも賛同されない哀れなジジイ。
おまえの居場所は現世にはないよ。

663 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
万人から賛同得られる意見なんて価値はない。誰でも考えつく無難な意見は書いてもしょうがないのだよ。
人間は死期が近づくと、自分独自の意見を残したくなるもの。
この世で叩かれることは気にしてないし、将来ほんの数%
数人でもいいから参考にしてくれる人がいれば本望。それができる言論空間が5ch
是非高齢者の皆さんには伝えたいことを書き続けてほしい。未来への伝言として。

664 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>663
老人のポエムや自分史は、こんなところに書かず、自費出版して葬式で配りなさい
そうすれば多少は出版社や印刷屋の収入になるし、貰った人は廃品回収に出せばトイレットペーパーが得られる

665 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
子供の頃から好きだったゲーム音楽の楽譜が手に入ったけど、弾いてもあまり面白くない。
自分でアレンジ出来たら面白いんだろうけど、そこまでの技量はないし。

666 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>665
ちなみにどんな曲?

667 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
「聞き専ジジイによる妄想ピアノ人生」
ちょっと読んでみたいかも

668 :ギコ踏んじゃった:2022/08/21(日) 15:30:06.42 ID:hszpsBkP.net
>>666
聖剣伝説3のPerson's dieっていう曲です。
YouTubeにあります。
楽譜はバイエル併用って書いてあるから、その程度の難易度。

669 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
楽しいバイエル併用のシリーズはつまらない楽譜多いよね
初心者向けに簡単すぎるくらいにしていて演奏効果低いので
初心者が弾くと、単にその曲を弾いただけという感じになりがち

670 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>669
ほぅ。
やはり、そういうものなのですか。
ありがとうございます。

671 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
その簡単で退屈な部分をいかに魅力的に聞こえるように弾くかもピアノのテクニックなのだが、初心者だとなかなかそうはいかない

672 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ト音記号の楽譜ってだれ考えたんだろうな
読みずらい

今は鍵盤の上から
バーがながれてくる楽譜に切り替わってるけどさ

673 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
楽譜見ながら即興で弾ける人は多いけど
バーが流れてくる奴で即興で弾ける人ってどのくらいいるんだろう
黒鍵は色を変えたりCの左側は線をいれたり
パッと見の工夫はまだまだ必要だろうけど

674 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ガチガチの初心者です
和音の転回形をアルペジオで弾くと変になります
転回形はアルペジオで表現できないのですか?

675 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>660
同意ですが、
日本の音楽教育って西洋音楽をバラバラに取り入れた様で非常に判り難い
音階はイタリア式、音階(スケール)は和式だったりw
ハ長調とかイ短調とかピンと来なかったけど、CメジャーとかAマイナーと置き換えるとなるほどと思ったw
蛇足だけどイタリアの音楽YouTuberのレクチャーとかはドmとレ7thとかでコードネームを表現してたw

Jazzやpopsやるんだったらアメリカ式で覚えるのが1番手取り早いかも?

676 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>674
ちょっと何言ってんのかわからない

677 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>674
例えばドミソの和音を展開形のミソドやソドミにしてアルペジオで弾くと変、ってこと?
それは展開形にするから、ではなく、右手のメロディーと、崩して弾いた和音の一部とで、和音進行上不自然な和音を作ってしまうことがあるからではないかな。

678 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>677
そうです。
転回形はどう弾けばいいのですか?

679 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
その質問は意味をなさないことに気がつかないのかね。

680 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>678
それ、展開形とはなんの関係もない話
右手のメロディーに非和声音が入る時はそこだけ多少変な響きになっても気にしないか諦めて別のコードを弾くしかない

681 :ギコ踏んじゃった:2022/08/22(月) 07:40:29.44 ID:URoi1jWN.net
「朝はラジオ体操、昼間は日光浴をする高齢者しかいません。夕方には人がいなくなって、
夜はタバコを吸ったり酒を飲む若者に占拠され……。普通の利用者が減り、一気に公園周辺の治安が悪くなったような気がします」

「園内での飲食、喫煙はダメなはずなのに、最近では、高齢者が弁当を持ってきて酒盛りまでしています。
禁止されているペットの散歩もお構いなしで、園内に糞尿をさせて、後始末もしない。自治会の若いメンバーの一人が、
違反をしている高齢者について声をあげたそうなんですが、
高齢者が多い自治会では、高齢者の意見しか通らない。自治会なんて高齢者しかいませんからね」
聞こえてくるのは、やはり「高齢者の意見しか通らない」という自治会内の動き、そして行政の対応である。

高齢者人口が多いことが、そのまま影響しているような裏事情だが、都心の比較的大きな公園では、こうした問題は起きていない模様である。
都心の大きな公園は、地元住民だけが利用するわけでなく、遠方からわざわざ訪れると言う人も多い。トラブルの多くは、少し外れた郊外、
そして古い住宅街が壊され新しい街並みが作られたエリアなど、
高齢世代と若い世代が同居する地域で起きており、地元住民の憩いの場としての公園をめぐり、ニューカマーの若い家族が越してきたことで
発生しているような感覚すらある。

682 :ギコ踏んじゃった:2022/08/22(月) 08:27:18.88 ID:+TT8A3nw.net
荒らしの展開形クンにマジレスしてて草

683 :ギコ踏んじゃった:2022/08/22(月) 09:29:22.80 ID:2s141M3r.net
高齢者ってそんなに偉いのか?

684 :ギコ踏んじゃった:2022/08/22(月) 16:20:24.62 ID:m2imkQev.net
日本社会は先輩と高齢者を敬う伝統があった。
敬われれば人はそれに値する人間になろうとする。
近年日本社会のなかに敬老も経験者を敬う風潮はなくなってきた。梯子を外された高齢者は自暴自棄になり、品行方正ではなくなった。
彼らの思いは、自分は若い時代に敬老から高齢者を支えて生きてきたのに今は高齢者が苔にされることを受け入れ難い。
だから自分の権利を貪欲に主張せざるを得ない。
少子高齢化で年寄りの価値が低くなったこと。戦後甘い時代を我が儘に生きた世代が高齢者になったことも、高齢者の価値を下げた。
社会の問題 若者の意識の問題 高齢者世代の品が下がった問題。それが世代間対立を生み出した。
本当は世代間でもイデオロギーでもなく、貧富の格差の問題だ。世代間の問題に矮小化してはいけない。

685 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>660
全く仰る通りで、ハ長調とイ短調で全てのコード借用コード 経過コード テンションも含み、やれる事を全てやる。
それによってコード理論や曲の構成が手早く理解できる。
あらゆる調で書かれた楽譜を一度ハ長調に移調してコードを分析する事で、シンプルかつ機能的にアナリーゼが出来る。
これは絶対音感保持者にも勧めたい。

686 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>679
ガチガチの初心者だって言ってるでしょうが!!

687 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ガチガチの初心者なら、転回形とかアルペジオとか知ったか言わずに楽譜通り弾けばいいじゃん。

688 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
どうやらガチガチの初心者ではなかったらしい
失礼しますた

689 :ギコ踏んじゃった:2022/08/23(火) 17:09:16.12 ID:EaL2V2Th.net
             ,.- ‐── ‐- 、 基礎訓練としては
              ,r'´    P-125   `ヽ    スケールとコードを実践的にかつ
             ,イ              jト、   効率的にやる必要があるのじゃあああ
          /:.:!       j     i.::::゙,   
            i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|  
           |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!   
         ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!  
         〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉! 
          `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ  
             `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_   
               }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、
             , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽ  
         _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:..

690 :ギコ踏んじゃった:2022/08/23(火) 17:10:55.81 ID:EaL2V2Th.net
             ,.- ‐── ‐- 、
              ,r'´    P-125   `ヽ    そんなむしのいい話はあるかって?
             ,イ              jト、   あるのじゃ!それが
          /:.:!       j     i.::::゙,   
            i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|  
           |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!   
         ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!  
         〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉! 
          `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ  
             `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_   
               }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、
             , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽ  
         _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:..

691 :ギコ踏んじゃった:2022/08/23(火) 17:12:33.63 ID:EaL2V2Th.net
             ,.- ‐── ‐- 、
              ,r'´    P-125   `ヽ    うまぴょい伝説じゃあああああ!
             ,イ              jト、   うまぴょい伝説じゃあああああ!
          /:.:!       j     i.::::゙, うまぴょい伝説じゃあああああ!  
            i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|  
           |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!   
         ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!  
         〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉! 
          `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ  
             `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_   
               }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、
             , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽ  
         _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:..

692 :ギコ踏んじゃった:2022/08/23(火) 17:15:18.74 ID:EaL2V2Th.net
             ,.- ‐── ‐- 、
              ,r'´    P-125   `ヽ    うまぴょい伝説にはGm G#m Cm以外の全てのトライアドが
             ,イ              jト、   含まれているのじゃああ
          /:.:!       j     i.::::゙, これはコード初心者にとっての現代の平均律曲集といってよい  
            i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|  
           |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!   
         ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!  
         〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉! 
          `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ  
             `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_   
               }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、
             , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽ  
         _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:..

693 :ギコ踏んじゃった:2022/08/23(火) 19:43:25.95 ID:DmjThImA.net
紙ピ?

694 :ギコ踏んじゃった:2022/08/24(水) 08:12:52.77 ID:WECN+Wwj.net
HARUNA 先生がまた良い動画上げてくれたな。
99.9%の人が陥る罠として、譜読み段階から陥る小節線の呪縛。
小節線より大事なのは音楽の流れであり、フレーズやスラーなのだ。
俺はフランソワの大ファンだから小節線は無視して楽譜を見る習慣が定着しているので、0.1%の分類に入る僅少の日本人だと思う。

小節線についての捉え方がHARUNA 先生はいかにもフランス イタリア的だ。
HARUNA 先生の動画を見る度に、ミケランジェリやフランソワの流れと、ラテン人の大胆な音楽の感性を吸収できる。
日本にいてこのような動画で勉強できるのは幸せな時代だな。

695 :ギコ踏んじゃった:2022/08/24(水) 09:28:34.83 ID:HWvWa42L.net
>>694
気持ち悪い

696 :ギコ踏んじゃった:2022/08/24(水) 10:55:57.23 ID:i1rU9fH7.net
思い上がりも甚だしいな、クソジジイ

697 :ギコ踏んじゃった:2022/08/24(水) 22:39:23.01 ID:T8SDjvA+.net
0.1%は1000人に一人ということ
ピアニストとして食って行ける人は、ピアノ人口の0.0001%程度。100万人に一人しかいない。桁が3桁も違う。
1000人に一人の才能があってもピアノ演奏で生活出来ない。

698 :ギコ踏んじゃった:2022/08/25(木) 17:43:44.71 ID:wwGcbTXZ.net
>>697
演奏だけで生活できるのは国際的に権威のあるコンクールで若いうちに1位とるのがまずは最低ラインだろな
まあYoutubeでバズってる間稼ぐ人はこれからも色々出てくるだろうが純粋な意味で言うとね
そのレベルでも大抵はレッスンとかしないと生活できない
ほとんどの音楽プロはビアノは弾けて当たり前でそれ自体がかね生み出すわけじゃない

699 :ギコ踏んじゃった:2022/08/25(木) 22:23:12.56 ID:THGNGc8a.net
演奏だけでい食べて行けるピアニストのソースはこれだな



「関ジャム 完全燃SHOW」(テレビ朝日系)には、日本を代表するピアニストの横山幸雄、清塚信也、小林愛実がゲスト出演し、
ピアニスト界の世界を暴露した。

3人は世界で活躍をしている、日本を代表するピアニスト。
やはり気になるのが、そのギャラ。
横山は、「海外で活躍しているような人は1ステージ1,000万円」と、驚きの金額を暴露。
20世紀を代表ピアニストのウラディール・ホロヴィック氏は1ステージ1億円だったとか。
相場はだいたい決まっているが、1,000万円も稼げる人はほんの一握りだとか。

コンサートには2種類ある。
「会館自主公演」と「自主公演」で、「会館自主公演」はホールが自主的に行い、
ピアニストにオファーするもので、観客の人数になく固定のギャラ。「自主公演」は、観客の人数によってギャラが変わる。

有名になればなるほど、自主公演をみんなやりだがるそうだ。
しかし、コンサートだけで食べていけるピアニストは、「10人もいない」と清塚。
ピアニストには資格がないので、自称制度。
コンクールで入賞すると、ファンがついて演奏会に呼ばれる機会も増える。
チャイコフスキー国際コンクールの総合グランプリの償金は約1,200万円
。ショパン国際ピアノコンクールは約400万円。エリザベート王妃国際音楽コンクールは約340万円。とまちまち。
賞金が目的ではなく、入賞するとそれが肩書きになり、今後の人生につながっていく。

トッププロにレッスンを受けると、1レッスン1時間で2~3万円ぐらい。
1回きりということはないので、続けて受けるためには結構お金がいる。

華麗な演奏を行うが、舞台ではまったく間違わないで弾くことはまれ。
いかに、バレないようにミスを隠すことができるかが、プロの技なのだとか。

子どものときには、1日14時間も練習した清塚。小学校6年生のときにはピアノしかない状態だったので、
すでに「これで食っていけなかったら終わりだな」と子どもながらに腹をくくっていたという。

また、ピアニストは女性の世界。「100人いて10人(男性が)いたら多い方。モテました」と言うが、
BARなどで女性の前でサラッとひくドラマのような演出は、日本では慣れていないためにドン引きされてしまい、
何度も失敗したと明かした。

めったに明かされないピアニストの世界に、スタジオ内は大盛り上がりだった。

700 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
まらしぃみたいに演奏テクニックはコンサートレベルに足もかかってないけど、オタ向けの曲で視聴者呼び込んで人気をはくすパターンもあるからな

本人もオタだし自らその曲が好きなことが見てとれるので視聴者も共感でき悪い印象はない

701 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
まらしぃはピアノ演奏よりも酒飲んでプロセカやってる配信のほうが人気あるけどな

702 :ギコ踏んじゃった:2022/08/26(金) 22:21:53.06 ID:Aw7/w1ga.net
有名ピアノ系youtuberだからこその視聴者だろう

703 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
だから結局日本のネット文化というか娯楽は
罵り合いと悪目立ちしたやつをざまあする精神
そこが欧米と大違い卑しい品性なんよ
その典型がゆゆうたとかだな
あいつはチンフェとハセから民のおかげで
ブレークした
この板でも最も人気があるのはハノンとかいう
やつに関係したものであることから
明白

704 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
結局知名度を上げるに効果的は殺害予告
それと自宅特定
それをしてほしいためにせっせとヘイトをばら撒く
全部プロレス
まじでみっともないぞ
日本人

705 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ハノン氏の話題は善良な方で、悪目立ちとは正反対の議論だよ。
76
鍵盤の電子ピアノの練習がグランドピアノにおける鋼鉄のタッチに繋がることを証明してくれた。
グランドピアノを効率的に楽に弾けるタッチを身に付けた人は多いが、個性のないフニャフニャタッチが多い。日本人は脱力を形から入るので芯のあるタッチが出来ない。
ハノン氏は彼らとは一線を画した練習方法によって、電子ピアノを活用してクリスタルな鋼鉄タッチを習得した。

ピアノ弾きの命はタッチと独自の音色だ。ありふれた綺麗なだけの軟弱な音色では差別化出来ない。
独自の練習法で独自のタッチを生み出したハノン氏は一つの指標になるだろう。
各々が自分の開拓した練習法と独自のピアニズムに向けてチャレンジすることこそ、趣味人としての本望ではないのか。
日本人の特性は趣味を極めることであり、オタク文化がそれを証明している。
ピアノ初心者も、ピアノヲタクの入り口に立っていることを自覚しよう。数年後にはピアノヲタクとして持論を述べてほしい。

706 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ハノン氏の名前を出しただけで餌を撒きにくる
その貪欲さには敬服するな
さておきチンフェが一番愚かだと思うのは
その袋叩きの状態をマネタイズしなかった点だな
俺だったら顔出し配信してサンドバッグとして
マネタイズするけど
もったいない話しだな
ハノン氏が実在するなら是非とも配信をやるべきだな

707 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>705
カッコいい
僕は電子ピアノでの練習なので糧になります

708 :ギコ踏んじゃった:2022/08/27(土) 17:24:23.32 ID:uBOc2fhK.net
>>706
顔出し配信のタイミングだろうな。
マネタイズが一時的に成功しても、一生を通して悪評と誤解に満ちては元も子もない。
ピアノ弾きの場合は演奏で語るものだから、時間制限はない。死後に誰かに認められるために録画を残せばいい。

709 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
前から先生に左手の音が大きい事を指摘されてたんだけど、どう弾いたらいいのか分からなくて参考動画を見たら、
「右手では腕の重みを乗せるが、左手ではあまり腕の重みを乗せない。最小限の音でいい。クレッシェンドの時は左手も大きくする。」という説明があったので、試しにそう弾いてみたら、
苦手だった部分が上手くなった。
もう、これ以上伸びないとさえ思ってたから嬉しかった。
でも、他の部分はまだミスるし弾き辛いんだよね。

710 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>709
それはよく聞く説明だが、残念だけど誤った説明だよ。
音量は打鍵速度だけで決まるから、乗せる重みは関係ない。
そもそも腕には十分な質量があるから、腕の重み云々を気にしても意味はないぞ。

たぶんあなたが上手くなったのはその説明を聞いて左右差を意識したからだと思う。
でもその説明自体は誤ってるから、いまだに弾きづらさが解消されてないと思われる。

弾きづらいのは十中八九、無駄な腕の重みを鍵盤に乗せようとしているからだろう。
重い荷物持ったりして身体が重くなると歩きづらくなるだろ?それと同じだよ。

だから鍵盤、というか指先にはなるべく腕の重みを乗せず、
打鍵の勢いだけを伝えるように弾けばもっともっと楽に弾けるはずだよ。

711 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
っというか、先生に悪いところを指摘されるのまでは良いんだけど、
その解消法までは教えてくれないってどーなのよ?

先生は教えてくれない & (恐らく無料の)参考動画で満足できるんだったら、
レッスン代もったいなくね?そういう人って何のために先生に習っているの?

712 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
香り・・・・かな

713 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>711
癖を直してくれる事もあるので。
それは動画じゃ解決しない。
先生がいてくれた方が安心する。

714 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
まだ、月謝を新札で持参しろというピアノ教室があるのか

715 :ギコ踏んじゃった:2022/08/31(水) 02:11:20.18 ID:4wJAtH04.net
今はキャッシュレスじゃないの

716 :ギコ踏んじゃった:2022/08/31(水) 02:45:47.09 ID:mQ9DHWwQ.net
個人教室なら月謝の領収書を切らないことも多いし、現金なら授受の記録が残らない。
脱税や裏金作りには最適。

717 :ギコ踏んじゃった:2022/08/31(水) 07:18:37.55 ID:TBY9EFCW.net
山野でさえ現金やで

718 :ギコ踏んじゃった:2022/08/31(水) 10:16:21.33 ID:+qkT+hgJ.net
>>713
先生がいてくれた方が安心するってのは禿同。

ただ、>>709の例で言えば、指摘はするだけで困っている生徒を全く伸ばせず、
弾きづらさも解消させられない先生に何の価値があるのか?と思うわけよ。
無料の参考動画にすら負ける先生なんてもはや先生ではないでしょう、と。

719 :ギコ踏んじゃった:2022/08/31(水) 14:10:49.30 ID:REqX4zPV.net
裸足はNGなのは理解できるけど、上は襟つきのシャツで、下はジーンズNGとか、意味わかんない。

720 :ギコ踏んじゃった:2022/08/31(水) 14:34:35.17 ID:aQLgrPHc.net
教師の存在価値は人によるんじゃないかな。
自分でさくさく進められる人もいるし、1から10まで教えてもらわないと
なにもできない人もいる。

721 :ギコ踏んじゃった:2022/08/31(水) 16:51:20.84 ID:JOZRCDtO.net
>>719
そもそもネクタイの意味すらわからんわ

722 :ギコ踏んじゃった:2022/08/31(水) 17:18:25.64 ID:ofLhieBb.net
1から10まで教えても何もできない人だっているよ。
>718みたいなタイプ。

723 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
女系宮家も女系天皇容認派が大多数を占めてるような
何もわからないで木10の視聴者がジャニーズ選びません
シルバー民主主義で団塊に未来さえ奪われてるのはともかく
インスタライブできるなら大したことないんじゃね?って思うんだとは
そういうの期待して観てたら…
背は低いけど年代別の企業の所属会社のように説明して?

724 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>718
左手の音が大きいのは「まだ弾くのに一生懸命だから」みたいな事を言われたな。

725 :ギコ踏んじゃった:2022/08/31(水) 23:58:54.77 ID:YZiL0yCK.net
お前らて藍上について「みんなすまん!俺も悪だって言っていたぞ
いつもやるかはスケ連がスポンサー探しをしても速度はそんなに持っていく
参考までに せっかく世界のために
異常なまでの協業について可能性あるな
どどどうしたらいいの
すでにバスのエンジンとガソリンタンクは大概後ろにあるんかこいつ
ダブスコ売った方だいいだろこんなんでなの?
しーらね
なんのため休んでいたという証言があるやろ
ちなみに優待廃止に怯える時代になった

726 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>720, >>722
そういう発言が先生を甘やかしてるってことに気付いてほしい。
そもそもオレは、先生は1~10まで教えるべきだとは一言も言ってない。

先生の指導を通して、生徒の演奏が改善してなければ、
その指導には何の意味もないって言ってる。

今のピアノの先生は、演奏上手はいても
教える技術を持っている人はものすごく少ないと思う。

727 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>724
そんな指導(?)じゃ、どう弾いたらいいのか分からないのは当然だよ。

確かに、弾くのに一生懸命なのは事実かもしれないけど、
それは左手の音が大きくなる根本原因じゃないからね。

そういった「とりあえず練習を続けさせればどーにかなるだろー」的な
ゆるい根性論で指導をテキトーに済まそうとする先生は結構多いと思うよ。

728 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
左手の適度なバランスは、本人の耳も大事だが、ピアノの問題が大きい。
電子ピアノ アップライトピアノでは練習にならない。

素性のいいグランドをちゃんとした調律師が調整する事で、左右両手のバランスを身に付ける事が可能。

電子ピアノ アップライトで練習してる人は自分を責めないこと。耳がアンバランスを自覚出来るのは調整の良いグランドで弾いた時だけ。
普段電子ピアノで練習しているのに、先生のグランドピアノで絶妙なバランスで弾く事は不可能。仕方がない。

729 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
そりゃ、自宅にグランド置いていつも弾ける人は良いけど、そんな恵まれた人ばかりじゃないでしょ
レッスンの時や、時々スタジオ借りる場合しかグランドを弾けない人が、どうしたら多少なりとも改善できるかを工夫し、その経験を共有することも有意義だと思う

730 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
グランドピアノ至上主義のジジイに構っても仕方ないよ。

731 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
流石、知ったかぶりジジイw
76鍵ボロデジピや所有してるだけあるなw
最近の高価格帯デジピは音のサンプリングや鍵盤タッチがよくできてるから
全然問題とはならない。
むしろ、アップライトやベビーグラントから
フルコンやセミコン弾いた時の方が
違和感がある。
巨匠クラスの人除いて
ピアニストや講師はどんなピアノでもちゃんと弾ける能力が必要

732 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
結論から言うと、優れた演奏を普段から聴いて、耳を成熟させて、脳内で左右の絶妙なバランスを浸透させること。
自分の所有するピアノで理想的なバランスを具現化すること。そしてピアノによって違うことを自覚してイメージトレーニングすること。

耳を凝らし 多くのピアノを積極的に弾いて 奏法の幅を広げる以外にない。

76鍵盤の電子ピアノで身に付けた剛鉄のタッチが、グランドを練習している平凡なタッチよりも個性的だという例もある。
電子ピアノも使いよう。グランドで人と同じ練習しても個性的な演奏はできない。

733 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
作曲出来るようピアノ覚えたいのですが、ピアノ覚えながら簡単な理論学べるような本ないですか

734 :ギコ踏んじゃった:2022/09/02(金) 14:02:42.36 ID:x9rqpTAQ.net
DTMソフトとうusbキーボード使うのが作曲ピアノには便利
ピアノロール エディタ
スコア エディタ
リスト エディタ
の三つを駆使して作曲しながら、鍵盤位置を覚えてピアノで弾けるようになる

735 :ギコ踏んじゃった:2022/09/02(金) 14:05:12.69 ID:x9rqpTAQ.net
ポピュラーコード理論書を一冊買うと良い
コード進行や主なコードの押さえ方が習得出来る

736 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ある楽譜の小節のソに臨時記号のフラットが付いてるのですが
既に調号のところでソにフラットが付いてます
前の小節にナチュラルが付いてるせい(親切記号)なのかと思いきや見当たりませんでした

これはただの記述ミスなんでしょうか?

737 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>736
コードやスケール的にあえてGbと明記したほうが自然な場合もあるで。

738 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>737
すみません、親切記号でもなければどういう目的なのでしょうか?

739 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>738
調がCb. Db, Gbと分かり切っててもうっかりGで弾きそうになるとこにb付けてくれてたらやさしいで。

740 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
調号があれば臨時記号を省いてもいいというだけで
調合と同じだから臨時記号を書いてはいけないという
意味でない

741 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
付近で部分的に転調っぽいことが起きていたから念の為とか
右手でG弾いたから念の為左手にb付けておくとか、
いろいろあるわな。
厳密にルール知っていれば間違うことはないと思うけど、
どうして付けたのかいちおう考えるよね。

742 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
あんま気にしなくても良さそうな感じですかね
調号と臨時両方にフラットがあっても
ソのフラットということですもんね

皆さん、ありがとうございました。

743 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>742
自演乙
自分にありがとうございますワロタ

744 :ギコ踏んじゃった:2022/09/03(土) 11:18:58.75 ID:aTGrkmCi.net
どーでもいい事を鬼の首とったように取り上げ
釣り質問のネタにして最終的にマウントとろうとしていたのかな
残念だったな

745 :ギコ踏んじゃった:2022/09/03(土) 15:24:55.53 ID:L0zjM3Ft.net
そもそも自演認定する懐疑心の方が異常
確かな根拠なく自演認定することこそ妄想

746 :ギコ踏んじゃった:2022/09/03(土) 19:51:24.89 ID:ZPCqzqpE.net
と毎日ヒマヒマで
「5ちゃん匿名掲示板の自演人形劇は金をかけずに楽しめる最大の娯楽」と豪語する
自称音大卒元講師の初心者を名乗る貧乏自演大好き聞き専ジジイが申しております。

747 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
スケールやアルペジオを弾くときと左手の音は最小限でいいんですかね?

748 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
タイトルにある、大人入門者と大人初心者はどこが違うのでしょうか?
大人初級者ではないのですか?

749 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>748
なぜそう思うの?
あなたが思う初心者と初級者の違いを
説明してください

750 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>747
曲によります
譜面の強弱記号を確認しましょう

751 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
此処で初心者と初級者の違いを説明してしても無駄なんだよ。

説明しても一般常識が通用しない自称音大卒元講師なのに初心者を名乗る
ジジイが煽ってくるんだよねw

ジジイは自分自身を聞き専問とか、グレードとってない、等々…
屁理屈を捏ね回して、万年初心者と豪語するんだよ。

そしていつもの如く、本当の初心者に根拠のない嘘だらけの有害情報をまき散らしたり、
自作自演のQ&Aを書き込み、最終的にはジジイがドヤ顔のマウントゴリラになって
ポエムを書き込み、頂点に君臨し悦に浸るシナリオで幕を閉じるw

つまり、此処はピアノ大人のための初心者のスレは名ばかりで、
実際はジジイが立てた承認欲求を満たす出来合いレースの為に
存在するアトラクション施設となっているのさw

752 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>748
大変良い質問だね
大人初級者 グレードの初級レベルの人
大人入門者 ちゃんとしたピアノ教室で習い始めた人

大人初心者とは、初級者でもなく入門者でもない人。グレードもなく、ちゃんと習っていない人。

753 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>747
最初からppで練習してはいけない
ピアノ奏法のデフォルトはmf〜fだ。
まずフォルテでしっかり弾けるようになってから弱い音で弾く練習もしよう。

754 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>752
この定義を自分に当てはめて
「自分はグレードもなく、音大でもちゃんと習っていないから
初心者」とジジイが言い訳正当化の根拠として使いそうw

755 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
というか
鉄仮面氏 ハノン氏 インゲゲ氏 ピアノくん ワルツ氏もみんな大人初心者だよ
初心者でないと証明する証拠が一切アップしてないし、仮に音大出たとしても卒業証書紛失しt

756 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
卒業証書紛失したり教員免許更新しないで失効したら初心者。
自称 自己申告だけでは初心者の域を出ない

757 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ほらね
始まったwww(^ω^)

758 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
HARUNA 先生がまた有用な動画を上げたな
付点音符についての秘密
付点の次に来る1/3の音符は次の音の準備という考え方に賛同したい
このような意識は上級者 例えばショパンスケルツォ2番の序奏にも当てはまる
付点音符の克服は正に次の短い音と 次の次の音を意識することにある。

759 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
なるほどね
それで、万年初心者で知ったかぶりする無能おじいちゃんの
顔出し動画はいつ上げてくれるの?

760 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ジジイがどういった
言い訳するのか楽しみだわ

761 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>759
HARUNA 先生 長島先生が 日本のピアノ教育の不足分を120%語ってくれてるので 年寄りが顔を晒す必要はない。
顔出し動画にメリットがあるとすれば炎上稼ぎ目的ぐらいだろう。
妻と二人で十数万の年金で幸せに暮らしていけるので、金に困ってるわけじゃないので売名の必要性は皆無。
誹謗中傷を受けて、平穏な生活が崩れることが一番の損失。

762 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
電子ピアノでも古典やバロックなら弾けるという意見を動画で見たのですが、どうなんでしょうか?

763 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
童謡とかアニソンとかゲーム曲とかPOPなんかも弾けるよ。

764 :ギコ踏んじゃった:2022/09/06(火) 09:21:52.56 ID:NmoE26Sk.net
シジババ合唱の伴奏も弾けるで
介護施設でボランティアできるぞ

765 :ギコ踏んじゃった:2022/09/06(火) 09:31:50.93 ID:wPZnpngd.net
>>762
音大卒元講師の立場から言わせてもらうが、
鍵盤感覚を身につけ、巨匠の名演を聴き、曲のエッセンスを浸透させる
ように弾けば、バロックだけではなく、ロマン派や現代曲も弾ける。ハノン氏がいい例だ。

766 :ギコ踏んじゃった:2022/09/06(火) 09:40:57.61 ID:XTj80gO9.net
ハノン氏のタッチは何万人に1人もいない個性的なもの。
それが幼児期に身に付けたものというより76鍵盤の電子ピアノの練習成果なのは明らか。

ハノン氏はベートーベン24番テレーゼを弾きたいらしいが、23番熱情を鋼鉄のタッチで表現するのも魅力的。
ハノン氏が将来、ベートーベン23番 24番 28番を発表されることを期待したい。DVD出してくれるなら、買いたい。

767 :ギコ踏んじゃった:2022/09/06(火) 09:45:26.00 ID:XTj80gO9.net
>>765
ですよね。
ロマン派ではブラームスの間奏曲 ラプソディー 協奏曲2番をハノン氏音色で弾いたら素敵だろうな。
近代曲ではプロコフィエフ戦争ソナタ終楽章が聴いてみたい。

768 :ギコ踏んじゃった:2022/09/07(水) 01:17:22.50 ID:JpPg35Sb.net
YAMAHAのP515を持ってるのですが、ピアノ教室のKAWAIのグランドピアノの方が鍵盤が軽いです。
これって、もしかして音量のせい?
一応、音量を真ん中より少し上にして弾く事もあるのですが、それでもP515の方が重い。

769 :ギコ踏んじゃった:2022/09/07(水) 02:13:53.34 ID:7X9bYEWV.net
>>768
私は以前にYAMAHAのYZF-R7を所有していました。
ちょっと重めですが、音量のバランスがよく素晴らしかったです。
買い替えするなら、おすすめします。

新しいモデルが今年の2月に販売されましたのでぜひ試弾してみてください。

https://www.autoby.jp/_ct/17504057

770 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>765,766
そんな100年に一度現れるかどうかの天才を引き合いに出されても・・・・

771 :ギコ踏んじゃった:2022/09/07(水) 16:37:10.04 ID:dPgWiMZB.net
>>769
素晴らしい低音から高音の響きだね。
本当に音が格段に良いね。
さすが、国産ヤマハ製品は 買って損しない
品揃えばかりだね。

772 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ドレミ先生の最新動画は、レッスン内容が頭に入らない(;´∀`)

773 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
🧠悪いからだろ

774 :ギコ踏んじゃった:2022/09/08(木) 23:02:39.24 ID:KMEms36P.net
あの、>>768の質問に真面目に答えてほしいのですが。

775 :ギコ踏んじゃった:2022/09/08(木) 23:15:32.38 ID:bjczwDkv.net
グランドピアノの鍵盤は軽いのもあるし思いのもある

776 :ギコ踏んじゃった:2022/09/09(金) 00:06:15.31 ID:/t7qv/Zg.net
>>774
ここで聞くのはスレ違い
万年初心者ジジイが釣りと知ったかぶりの妄想を楽しむ娯楽スレだからね。
ここでの質問の殆どは釣りや自演の為のもの
YAMAHAのP515とKAWAIのグランドピアノすべてに精通している人なんてイナイイナイ。
もし、本当に知りたいのなら、楽器店で聞けばいいでしょ。
鍵盤カテで聞くにしても、ここではなく、電子ピアノスレで聞くのが筋道

777 :ギコ踏んじゃった:2022/09/09(金) 06:21:01.41 ID:bzUiSEIq.net
>>772
ドレミ先生は普段俺が語ってることを動画に分かりやすくまとめてくれた
ハ長調のシンプルな曲ほど難しいこと
レガートが奏法の基本であること
鍵盤を掴み取る様に弾くこと
ハーフタッチの圧を感じながら鍵盤を押すこと

非常に大事な内容だ。
理解出来ない人はピアノへの向き合い方を見直す必要がある。運動力学的に物理学的に向き合ってはいけないのだ。
トレーナーではないのだから、鍵盤感覚が最も大事。

778 :ギコ踏んじゃった:2022/09/09(金) 06:27:16.27 ID:bzUiSEIq.net
>>774
タッチの重さの感覚は 音量 音色 体調 気分に関わって変化する
我々が感じるのはタッチ感であって 実際のタッチの重さではない
鍵盤の深さは勿論 ハーフタッチの深さや引っ掛かりと跳ね返りでもタッチ感は変わる 
鍵盤の奥行きもタッチ感に影響する

779 :ギコ踏んじゃった:2022/09/09(金) 06:43:54.28 ID:bzUiSEIq.net
P515は勿論音量の設定 音色の設定 タッチの重さ調整でタッチ感が変わる

カワイグランドも置き場所 温度湿度 鍵盤ハンマーアクション調整 奏者の気分体調などで常にタッチ感が変化する

どちらがタッチ重い軽いの話ではない
場合によりけりだ

780 :ギコ踏んじゃった:2022/09/09(金) 09:20:05.22 ID:KjGcZlam.net
>>774
鍵盤の重さの感覚の違いは、確かに音量のせいもある。
軽い力で大きな音量が出れば、実際の鍵盤の重さが重くても、
体感的には軽く感じるはずだよ。

ただ、真面目に回答するなら、物理的に感じる鍵盤の重さは実は2種類あるのよ。
詳細は省くけど、鍵盤に50 gの重さを乗せると沈むってのは静的重さと呼ばれ、
打鍵中に感じる重さ(抵抗感)は動的重さと呼ばれている。

で、前者はどのピアノも現在ではほぼ50 gに設定されていると思われるが、
後者は鍵盤アクション全体の慣性モーメント(≒回転のしにくさ)で決まるから、
鍵盤アクションの構造や、調整度合で、その重さが変わってくる。

あー、きっと慣性モーメントって馴染みないよね?
良い資料あるからここに貼っとくから興味があれば見といて。
http://piano.s20.xrea.com/mecha/doc04.html

で、一般的には、鍵盤の奥行きが長いグランドピアノの方が
鍵盤の慣性モーメントは大きくなるから、動的重さは電子ピアノより
グランドピアノの方が重い。けどグランドピアノは調整で軽くすることは出来る。
https://piano-t.com/faq/contents/piano-touch-softer

もしかしたらキミのピアノ教室のピアノは鍵盤が軽くなるように調整がされてるかもね。

781 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
あの先生は浅ましいね
数字が伸びないもんだからそっちの路線にシフト変更していくのかw

782 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ドレミ先生 やっぱり顔出しして正解だったね

783 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
このぐらい美人なら最初から目を見せても良かったのにね
以前より最近の動画の方が、熱量があるし、モチベーションを上げる動画だと思う。
以前の動画も基礎としては有用。
動画は全てセットとして捉えないと。一部の動画を見て先生を判断できない。

784 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>779
音の出方が変わるだけじゃないの?
タッチ感を変えられるものなんてある?

785 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
あれ美人なの?色は黒いし微妙

786 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
胸が大きいのにウェストが細いな

787 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
視聴回数、イイネボタン、チャンネル登録者数増やすために見た目も大切。
いろいろと視聴者に気を使って工夫して頑張ってるユーチューバー先生は
応援したくなります。

788 :ギコ踏んじゃった:2022/09/11(日) 09:56:44.88 ID:qjmJ7EHY.net
>>784
タッチ感度を5段階で変えられる
タッチ感度 音量 音色 リバーブ などと組み合わせればタッチ感は無限に変えられる

皆んなはタッチ感は物理的なものと思いがちだが、もっとセンシティブなものだ
音色音量は勿論 音の立ち上がりや響きにも影響を受ける。

789 :ギコ踏んじゃった:2022/09/11(日) 20:18:06.83 ID:xXtEIZCl.net
私は52歳から全くの初心者でクラシックを習い始めて10年です。
最初はバスティン教本を使い、ハノンの前のプレハノンをやり、
本格的にハノンに取り組み、やがてチェルニー30が加わり、同時に曲も取り組んできました。
曲は、最初は先生が「この曲沢村さんに似合うと思います」と、
ショパンの短いワルツやポロネーズ、マズルカ、そのほかロマン派の小曲を勧めてくださいました。
最初はショパンワルツの習得に一年かかってましたが、だんだん習得スピードが早くなり、先生の提案もソナチネやインベンションなどに広がり、一昨年、還暦の誕生日には個人のリサイタル「還暦記念ピアノリサイタル」を敢行しました。
その際披露するために
ベートーベンソナタ「悲愴」第1楽章をマスターし、リサイタルの最後を締めくくることができました。
悲愴はその後、第2、第3楽章も習得、昨年、ソロコンサートを開催し、
全楽章演奏しました。現在はベートーベン「月光」ソナタの第1、第2楽章の習得、
バッハ「インベンション」「フランス組曲」、ショパン「スケルツォ2番」を習得中、
来年秋のソロリサイタルを目標に練習に励んでいます。三ヶ月に一度、
ステージでの演奏会をやっています。
私は普通の年金暮らしの62歳のおばさんですけど!
やる気、根性、負けん気、地道に継続できる人なら
50からでも60からでも10年あれば
中級ほどの曲は演奏できますし、お金の融通が大丈夫なら
リサイタルもできます
大人の初心者でも、無限に成長できます

790 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
62歳でも年金貰えるんだっけ?

791 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
いまちょうどそのくらいの年齢の人は希望すれば60歳くらいからもらえる
んじゃなかったっけ?額はたしか減額だったと思うが。

792 :ギコ踏んじゃった:2022/09/12(月) 07:20:09.16 ID:egWZSrb4.net
>>789
才能もモチベーションも高い方と思います
全く同感です 大人初心者は無限に成長できること
リサイタルをやる勇気とバイタリティも素晴らしい
私は基礎疾患ありでコロナ禍で自粛しています

ドレミ先生が最新の動画で 大人初心者の演奏にハッとさせられる事がよくあると語っていました
人生経験値と心の体験の表現は きっと伝わるものが大きいのでしょう

793 :ギコ踏んじゃった:2022/09/12(月) 08:50:02.94 ID:NoCaAtT2.net
>>790
年金は60歳から貰えるけど75歳以上生きると損をする
70歳に先延ばしすると82歳以上生きないと損をする

男性なら平均寿命を考慮して65歳開始がベスト
女性で健康なら70歳開始でもいい 82歳以上生きると得をする

794 :ギコ踏んじゃった:2022/09/12(月) 09:05:40.74 ID:vtS7gs9E.net
国民年金という公的詐欺

795 :ギコ踏んじゃった:2022/09/12(月) 09:19:20.72 ID:rZw15S9h.net
沢村さんワロタ

796 :ギコ踏んじゃった:2022/09/12(月) 09:24:13.99 ID:rZw15S9h.net
>>793
損得勘定よりナマポに切り替えじゃないの?

797 :ギコ踏んじゃった:2022/09/12(月) 09:38:43.83 ID:vOEKamhY.net
家もグランドピアノも売らないとナマポは無理
貧困を極めても家とピアノは売りたくないのが普通だろう
年金だけで暮らすための最大限の節約が先

798 :ギコ踏んじゃった:2022/09/12(月) 11:08:47.54 ID:8K3AuiGB.net
前、ナガシマ先生のとこのコメでナマポ暮らしでピアノやってます書いてるジジイ見たんどけどアレはどゆこと?w

799 :ギコ踏んじゃった:2022/09/12(月) 11:10:43.39 ID:SMtytzGU.net
ドレミ先生が心を込めて弾く事を説明してた
まあタメというかテンポルバートというか
そういう意味でピアノという楽器は弦楽器や管楽器に
比べて人の感情を込めにくい楽器なんだろうな

800 :ギコ踏んじゃった:2022/09/12(月) 11:12:19.82 ID:SMtytzGU.net
感情をもっとも込め安いのは言わずもがな人の歌声
それにいかに近づけるかという事だな
ピアノは人声から程遠い

801 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>797
生保受給者でも
キーボードや電子ピアノなら所有出来る場合がある。
但し、売却しても、金にならない
中古品や、病気のリハビリなどに使う必要性があるなど条件がいる。
別に
生ピアノじゃなくとも、ピアノテクニックも磨くことは充分可能。ハノン氏がいい例だ。

802 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>798
借家アパートで電子ピアノかキーボードで練習してナマポもらってるということだろう。
自宅と生ピアノ所有者はナマポは障害が大きい。住居とピアノは守りたい。衣食と交際は最低限に削っても、ピアノを弾ける環境は死守したいもの。

803 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>801
ハノン氏は電子ピアノで独自のタッチを築き上げた類稀な逸材。
普通のピアノ弾きは電子ピアノで独自の奏法を築き上げるのは非常に難しい。
ハノン氏並みの天才なら電子ピアノと駅ピアノで境地を開けるかもしれんが、そのポテンシャルを持った大人初心者は数千人に一人もいない気がする。

804 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>789
なにがすごいって、ソロリサイタルを開こうとするところだね

805 :ギコ踏んじゃった:2022/09/12(月) 20:53:20.50 ID:06F5Nz/0.net
楽譜には、そんな表記はないけど、明らかに、ここから左手の音が弱くなってると思う部分があります。
その通りに弾くしかないんでしょうか?
初心者には、よく分かりません。

806 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
電子ピアノ用に利用する有線タイプの骨伝導イヤホン/ヘッドホンにオススメ何かありますか?
電子ピアノの端子ですが、PHONES/OUTPUT端子が付いてます

807 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
「マーガリンにはトランス脂肪酸が含まれているから、健康上よろしくない」と聞きます。
しかしスーパーには、マーガリンが溢れています。どちらを信用すれば良いのでしょうか?

808 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
スーパーでは酒もタバコも売ってる
その点から考えてご覧

809 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
昔はネオソフトが他のとは段違いにうまかったね
あんな美味しいマーガリンもうないのかな?

810 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
マーガリンを食べた人間は100パーセント死ぬ

811 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
マーガリンを食べない人間も100%死ぬ

812 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
30年間朝食で毎日トーストにマーガリン塗って食べてるけど、生きている。
70代だけど血圧 コレステロールも正常値 

ネオソフトも好きだけど、イオン トップバリューの148円のマーガリンも美味しいので、安いイオンのマーガリン買っている。

イオンの137円の1リットル100%野菜ジュースも毎日飲んでるから健康なのかも。
マーガリン一つで死ぬの死なないのは関係無いよ
総合点で決まるよ。食事 運動 睡眠の総合点で。

813 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>807
欧米では売ってない
欧米と日本どちらを信じるかという話
日本が食品に対してどれだけ規制が緩いかは自分で調べてみた方がいいかもね
唯一その闇に切り込もうとしてる政党があるけど潰されるだろうな
まあ、閾値を超えて摂らなければ毒にならんのは重金属や一部の化学物質、放射性物質を除き正しいよ
毎日吸ってる酸素なんて猛毒だからね

814 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
参政党の目指す食生活では日本で維持できる人口はせいぜい3000万くらいやで
こんなのポルポトやん

815 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
つーかよしりんも米国がぁ米国がぁ
言うてるけど米国は州毎に規制が違うやで
詭弁には注意や
松田も神谷もあかん
武田なんか論外や
信用できるのは赤尾さんだけや

816 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
よしりんはな
「この添加物の名前を日本語で検索しましょう。
全然ヒットしませんね。
でも英語にするとほらっ!こんなにで出てきました!これは米国がぁ!日本人を」
とか言ってるがそもそも英語圏の人口が全然違いだろそれに米国は州毎に規制決めるから情報量も増えて当たり前
そんなことを知らないで詭弁に踊らされるアホ多くて草
だからアメリカの属国にされるだよ

817 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>815
水島さん
田母神さん
大朝覚先生
鈴木邦さん
古賀元幹事長
5人は信用できると思うが 

818 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>817
朝堂院大覚先生はつべを潰されたから
信用できる
全然潰されない革マルは信用できない
多分あいつらは公安の手先
今日の配信で朝堂院大覚先生がウクライナに
ついてどうコメントするか気になる

819 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
鍵盤にいるキチガイの特徴

世の中には自分に自信がなくて誰にも相手にされていない寂しさから、わざわざ相手を怒らせたり悲しませるようなことをする人がいます。こういう人は、自分のことにしか興味がなくて誰かの関心を引くことが目的なのでスルーするのが一番です。本人の為にもあなたの為にも。

820 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
最近練習時間が10分になってる。モチベーション上がらないかなあ。

821 :ギコ踏んじゃった:2022/09/23(金) 06:21:42.85 ID:+/Roc9lw.net
練習時間が一時間しか取れなくて焦って練習した。五曲通して一時間越える。
二時間の練習時間あればもっと丁寧に練習できるのに。
時間が取れないために、こなすことばかりになってしまって残念。
次回は落ち着いて一時間を充実した練習時間にしたい。

822 :ギコ踏んじゃった:2022/09/23(金) 07:18:25.05 ID:rWQeEYcJ.net
長い曲は時間ないと通し練習ができないからきびしいよね

823 :ギコ踏んじゃった:2022/09/24(土) 08:06:02.48 ID:OMZaumol.net
社会人だと練習時間が限られてしまい、
長い曲だと1回通しで練習時間を費やしてしまうので
部分練習する時間が確保できない。
かといって、部分練習ばかりだと、練習しなかった箇所は忘れる部分が出てきて
いつまでたっても覚えられず、曲が仕上がらない。
そのうち曲に飽きてきて挫折することが多い。

824 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
無職のわい
朝飯の後にすぐに散歩に行くので練習はしない
散歩の帰り道でストロング酎ハイ飲むので帰ってからは練習にならない
昼飯にもストロング酎ハイ飲んで夕方まで寝るので練習にならない
夕飯にももちろんストロング酎ハイ飲むが夜は騒音ご気になるので練習できない
どうすればいいんじゃ!

825 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ピアノよりも先ずはアル中を治しなさい。

826 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>823
発表会に間に合わなかったことある

827 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
弾き方を忘れたら途端に弾けなくなってしまう。
それはダメな練習してるかも。

読譜しながら弾けるようになるのが初級者の必須課題。
これができてないと中級者とは言わない。

828 :ギコ踏んじゃった:2022/09/24(土) 18:02:20.00 ID:IB8dxgow.net
読譜の問題でないと思う。読譜は譜読み段階で十分されていれば簡単に忘れる事はない知的記憶だからだ。
弾けなくなるのは、徹底的な弾き込みによって鍵盤記憶と動体記憶が有機的に定着するまで突き詰めていないから。
暗譜はもとより、年月をかけて演奏記憶を五感総動員で積み上げる途上にあるのだと思う。
一時的に弾けなくなっても欠落部分を補強する良いチャンスと捉えよう。
曲との付き合いは一生続くし、一生付き合うに足る曲を選んでいるはずだから。

829 :ギコ踏んじゃった:2022/09/24(土) 18:22:18.03 ID:AFaJYpWG.net
>>828
素晴らしいです。
練習、頑張ります。

830 :ギコ踏んじゃった:2022/09/24(土) 18:51:31.61 ID:er4lUogq.net
アップライトピアノの購入を検討中
ヤマハ?カワイ?その他?おすすめはありますか?

831 :ギコ踏んじゃった:2022/09/24(土) 19:57:55.97 ID:NWF1F18V.net
アップライトも理想のピアノなら500万を下ることはないからね。ベヒシュタインはやはりいい。
そこそこの値段でいいアップライトを求めるならディアパソンがいい。
ヤマハやカワイもたまにはマトモなアップライトもあるけど香りや味わいがないんだよね。
日本のアップライトでドイツ製のような香りを感じさせるのは大橋とディアパソンだけと思う。

832 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
大昔ディアパソン、大橋ピアノ、アポロピアノを紹介されたことがあるけど
やっぱり良いものなんだな
昔ヤマハのなんとか7と言う名機があったな
アレは良いピアノだった

833 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
スタインウェイはどうですか?
鍵盤が軽いそうです。

834 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
いい音を響かせてみたいけど予算はお手頃だと助かるのですが…やっぱりなかなかのお値段ですね

835 :ギコ踏んじゃった:2022/09/25(日) 09:13:49.30 ID:Tdj9ZBrK.net
500万出せるならスタインウェイでもベヒシュタインでも良いと思う。
ジャンルや作曲家で選べばいい。
ショパンから近現代 ジャズ ポピュラーならスタインウェイ
ドイツ古典 ロマン派からショパン リストならベヒシュタイン
音色特性やタッチ感はアップライトもグランドも銘柄の特徴はある。スタインウェイは顕著だ。
ベヒシュタインは屑グランドも時々あるけど、アップライトにハズレは殆どない。

836 :ギコ踏んじゃった:2022/09/25(日) 09:17:55.67 ID:ZyWUtWsj.net
>>830
ENSCHU

837 :ギコ踏んじゃった:2022/09/25(日) 09:25:00.39 ID:HQAVyoKJ.net
Enschuさん 最近まあちゃんの動画に出てたね。高級家具で作ったピアノが120万ぐらいで買えるようだ。
どういう音がするのかな?まあちゃんのアンドレキャニオンで聴いてみたい。

838 :ギコ踏んじゃった:2022/09/25(日) 09:25:36.92 ID:iwR1sbk2.net
ENSCHUいいかも!

839 :ギコ踏んじゃった:2022/09/25(日) 09:26:25.70 ID:iwR1sbk2.net
500万なんて出せんもんな

840 :ギコ踏んじゃった:2022/09/25(日) 09:34:09.20 ID:iwR1sbk2.net
早速メールしてみます!ありがとう!

841 :ギコ踏んじゃった:2022/09/25(日) 11:08:11.49 ID:cmtTIJXC.net
還暦を迎えたばかりの若造です

目指すところは西村由紀江にジョージ・ウィンストンという志が低い者ですが
好きな曲やフレーズを弾き倒すというのはやっぱり回り道ですかね

クラシックギターはそこそこ弾けるので楽譜を追うことはできます

842 :ギコ踏んじゃった:2022/09/25(日) 11:23:16.23 ID:iwR1sbk2.net
自分で楽しむためのピアノは本当に楽しい

843 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
還暦おじいちゃんが「若造」って、ここは老人会か

844 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ピアノは60歳がスタート地点
評価を固める時期が70代
円熟期 最盛期が80代
余韻を楽しむのが90代
100歳超えてショパン舟歌級の名曲弾けるなら人間国宝級

845 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
うーむやっぱりピアノを買おうかな

846 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
スタート地点は2-4歳でしょ
大人になって初めるのは趣味止まり、人に聴かせて良いレベルにならない

847 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
昔から言われる「六歳六月六日」は、ピアノ始めるには遅いのかな

848 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
独習でピアノを始めてみようと思うのだけれどおすすめの教則本ありますか?
立ち読みした感じでは三善晃のピアノメソード、バルトークのミクロコスモスとか良さげ?
オトナが10年で何巻まで進められるだろう

849 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>848
上達したのちにどんな曲を弾きたいかによる。
フランス近代ものを弾きたいなら三善晃、20世紀以降のいわゆる現代音楽を弾きたいならバルトークでOK。
ポピュラー音楽を弾きたければ橋本晃一の「おとなのためのピアノ教本」が良い感じ。
古典派をやりたいなら、昔ながらのバイエル、チェルニー、ソナチネが王道。

850 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>846
そういう意味じゃなく 演奏の魅力
ある程度人生を歩まないと演奏に味わいが出ない
三歳から始めたピアニストでも本領発揮は還暦が過ぎた頃から

851 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>848
チェルニーのトッカータやれば全ての時代の曲に繋がるテクニックが得られる
あとハノン39番〜43番も必須

ピアノテクニックはスケールとアルペジオと重音から成り立つ
チェルニートッカータやハノン39-43を弾くために何を始めるかから考えたい。
そうなるとバイエル チェルニー100番 ソナチネ ブルグミュラー ハノン1-20が王道ということになる。

852 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>844
その設定だとなんもモノにしないで死ぬ人の方が多数でしょうww

853 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>852
物になるかどうかは内面の問題だよ
それぞれ充実したピアノ人生だと感じればピアノを物にした事になる。

854 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>853
けど、実際問題、ピアノが弾ける体力と知性を維持したまま長生きできる保証はないからね。
仮に弾ける体力があったとしても、身近にピアノがあって好きな時に音を出せる境遇がいつまで続くかわからない。
だから、年齢に関係なく、弾ける時に出来るだけ弾いておくのが良いと思う。

855 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
そうね今この時間を大切にしたい

856 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 06:24:48.05 ID:gIuDUfR+.net
ここも何か書いてあげないとヒマヒマしてる
ジジイのひとり自演のスレになっちゃうw

857 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 06:34:55.34 ID:7r06v6dx.net
ピアノの見積もりをお願いしてみました

858 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 07:37:48.76 ID:+cswkZZM.net
ここに閉じこもってくれればオケ>>856

859 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 08:23:49.90 ID:Qt+2rw18.net
>>857
縁州さんに?
.comさんに?
ネット価格より安くなった?

860 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 15:27:51.49 ID:CKd1+rGu.net
>>854
年齢に関係なく、弾ける時に出来るだけ弾いておくのが良いと思う に全く異論はないが
人生が完結して人生の余韻を表現できる70代80代にピアノを思う存分弾ける環境を得る努力は、常に目標として持って置くべき。

そのために敢えて音楽収入を求めず、他の職業で老後の基盤を作るのも重要。
人生の収斂はピアノ芸術と共にあるならば、目指すものは一つ。

861 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 15:45:15.48 ID:8RyO+CWd.net
70代以上のピアノなんて、ボケ防止・脳トレ・リハビリ目的だろ、芸術とは異なる

862 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 16:00:35.84 ID:aXIy5E8M.net
>>860
スレタイ的にここで音楽収入を求める人なんていないのでは・・・

863 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 17:01:40.64 ID:cjxDokdQ.net
>>861
人生の完成期は人によって時期は異なるが、平均寿命を基準にするならば70-80代となる。
その重要な時期を認知症と関連付けるのは余りにも勿体無い。
惚悦も人生の重要な一コマであり境地なのだ。

一方リパッティの様に30代前半で完結するピアニストもいるし、フランソワの様に40代で巨匠の領域に急いで達したピアニストもいる。
どちらにしても、人生の収斂としてのピアノ芸術が最大の感動をもたらすことは違いない。
ピアノ弾きの表現は、人生の反映だからだ。

864 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 17:10:11.29 ID:mUzktije.net
悪質な人格障害から身を守る為に
【自己愛性人格障害者の特徴】
勝ち負けにこだわり、下と思われる方には尊大な態度をとり、力があるものには媚を売ります
責任はとりきれないのに権力は欲しがる
周囲にはあることないこと全て都合のいいように嘘八百並べ、ターゲットを悪者に仕立てる。
(その結果)ターゲットがとんでもないことをしでかす悪質で頭のオカシイ人間のように思わせる。
あることないこと言って被害者面して、私は何も悪くないのに酷い!と言いふらして一生懸命正当性を強調
当人は自覚もないし、そもそもおかしいのは他者だと思っているので改善は望めません。
自己愛性人格障害者は、とにかくどんなことでも、攻撃材料に使います。
いつも不平不満や悪口や恨み言ばかりで、人を選んで八つ当たり。
自分に非があっても一切認めず、100%相手が悪く、自分は200%正義の被害者だと訴えます。
少しでも注意や非難をしようものなら、怒ってむくれてしまいます。
聞く耳が無いし、つけるくすりも無い。
治ることは、残念ながら殆ど無く、いつか変わるかも知れないと期待するのは無駄
息を吐くように嘘を言います。
競争心が異常に強く、自分だけが常にチヤホヤされたい負けず嫌い
だんだん本性が見えてくると、尋常な人ではないことがわかります。
まとも常識や理屈は通りません。
まともに対話が出来る相手ではない
【人格障害者への対応】
全ての(人格障害者による嘘の)情報を修正できることはないと判断し、連絡を絶ちましょう。
その際、その人の絡むすべての人間関係を同時に捨てる。
反省は出来ない悪魔のような人格なので関わらないのが最善です。

865 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 18:54:20.47 ID:AVP2I9OS.net
このおっさんはロールピアノから始めて
独学で2年でここまできたらしい
ある意味すごいな

https://youtu.be/tSxelkynUa0

866 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 19:17:02.78 ID:br+lN8Pk.net
>>865
凄くはないと思うが高評価はつけといた

867 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 19:38:28.58 ID:IipBsBCH.net
ホールの演奏
悲愴というより悲惨

868 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 19:39:23.72 ID:P05i0bDU.net
>>865
ロールピアノから始めたなんて
どこに書いてるんだ?

869 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 20:33:49.56 ID:AVP2I9OS.net
>>868
このおっさんの別垢
全くの初心者でいきなり悲壮を弾こうとしてて草

https://youtu.be/v2tEpE-V9wQ

870 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 21:35:27.47 ID:7Mlt5YAS.net
暗譜で浸透させた曲は強いよな
俺は譜面見れば何千曲弾けるが、いざホールで暗譜で通せる曲なんて僅かしかない
この中年男性スタイル良くて格好良い
女性ファンも増えそうだな

871 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 23:08:08.20 ID:IipBsBCH.net
ロールピアノで指負傷ワロタ
でもレガート奏法身に付くんじゃないのかなこれ
ずっと押さえてないと音がブチブチ切れるみたいだから

872 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 23:11:48.73 ID:IipBsBCH.net
ポケモンもちゃんと現地でプレイしてるんだからきっと根が真面目な人なんでしょう

873 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 23:32:27.05 ID:T7qfoMeL.net
ある速い曲でプロのピアニストの手を見てみると
左手の3つのアルペジオの最初の音を右手の最初の音と同時に弾かずに
間に合わせる為なのか、右手の最初の音より早めに弾いてるのを見かけるのですが
これも1つの正しい演奏の仕方なのでしょうか?

874 :ギコ踏んじゃった:2022/09/26(月) 23:40:57.47 ID:zPCDKQ10.net
プロの奏法を見て正しくないと感じるあなたは何様でしょうか

875 :ギコ踏んじゃった:2022/09/27(火) 00:32:14.17 ID:nMiXdiFB.net
>>873
楽譜上の記載では同時でも、わずかにずらして弾いて演奏効果を出すのはめずらしくないよ

876 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
 いつも出鱈目、インチキ、こじつけばかり
 目も耳も思考力も正常な判断できない
 耄碌している糞じいい

877 :ギコ踏んじゃった:2022/09/27(火) 07:17:11.71 ID:ZvmCVYr6.net
このおっさんは
エナジードリンク飲みながら、悲愴を練習しているね。

https://youtu.be/v2tEpE-V9wQ?list=PLc39tqGwP-jDLqQvp3OwjtgAbRMlorM42&t=949

「とりあえず、エナジードリンク」(15分50秒のところ)ワロタ

年齢のわりには上達スピードが早いので不思議に思ったが
エナジードリンク飲みながら弾いていたことで納得。
やはり、ピアノ上達の鍵はジジイが主張する坂本龍一の
「エナジーフロー」を弾く方法なんかよりも
「エナジードリンク」飲みながら弾くのが王道で
効果的だということがこの動画で証明されたわけだ。

878 :ギコ踏んじゃった:2022/09/27(火) 07:32:47.13 ID:Y0atR4CZ.net
ジジイが>>862をスルーしてて草

879 :ギコ踏んじゃった:2022/09/27(火) 09:30:25.18 ID:ZL+8Uzes.net
>>862
いやいや今はYouTube
があるから
大人初心者でもピアノを材料に稼ぐ手立てはある

880 :ギコ踏んじゃった:2022/09/27(火) 09:36:08.55 ID:ZL+8Uzes.net
>>877
その男性はホールのスタインウェイのタッチ見る限り再開者だろう
元々クラシック好きで才能もある特殊な例
エナジードリンクは、スポーツマンだから飲んでも問題ないんだろう。ピアニストにはエナジードリンクが癖になったら心臓がやられる。

再開者が二、三年でエナジーフローの魅力は分からんよ
俺は再会後6年目でやっと気づいた。

あの男性もスタインウェイをホールで100回借りて弾く頃にやっとエナジーフローの魅力が解るはず。

881 :ギコ踏んじゃった:2022/09/27(火) 09:39:29.91 ID:ZL+8Uzes.net
彼は美男だし手も大きくて柔らかいから、将来有望なピアノ弾きになれるよ。
YouTube の時代はプロ 素人関係なく視聴回数稼げる。是非続けてほしい。

882 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
スコップ持ってるから油田掘り当てられる!みたいな話やな

883 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
取ってつけたように>>879を書き込んでいて草

884 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
えろ爺不老

885 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ドレミ先生〜❤w

886 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
近い将来、坂本教授のエナジーフローの価値は上がるよ。
ドレミ先生も取り上げてくれるレベルまで価値が上がるだろう。

887 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
エナジーフローはすぐ飽きる。
もうこの曲は884の言うとおり ”エロジジイ不老” でいいよ。

888 :ギコ踏んじゃった:2022/09/27(火) 22:55:22.12 ID:AR14hsN1.net
飽きるというのは主観だろ

889 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
”エロジジイ不老”は客観的に楽譜見てわかるように現代音楽に見られる
ハッととするような新鮮さがない。
ロマン派のメランコリーな部分をパクって、加齢臭漂う
お年寄りに気にいられるようにテイストしたような曲に感じる。
いろんな音楽に触れてきた自分からすると
すぐ飽きてしまう代表的な曲に思える。

890 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
エロ爺不老という曲はね。
ジジジが昔にやったエロいことを思い出しながら、
ノスタルジックな妄想にふけり、不老不死を願いながら、聞いたり、下手糞なりに、弾きたい曲なんだよ。
夢を壊しちゃダメよ。

891 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ロマン派じゃなく印象派
パクったのではなく、入り込む余地を上手く使った
現代音楽という掴み所のない領域に入らず
過去の音楽にピアニズムの独自の感性を注入した。
坂本教授は独創的作曲家ではないが、ピアニズムの極致を東洋エキスで高めた。
東洋のドビュッシーの継承者

892 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>890
坂本教授が老境に入る前に作った曲だろう
作曲家能で固まった人間には解らない
ピアノ能の人間でないと坂本教授の偉大さは解らんよ
エナジーフローはピアニズムがわかるかどうかのリトマス試験紙だ

ピアノの力がわかる工程=エナジーフロー

893 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>889
40代の時たった五分で感性的に作った曲
正に印象的作品。坂本教授の感性そのもの

894 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
884だけど
エロジジイ不老ではなく
そのままちゃんとエロジイ不老
爺はじい様のジイな!ヨロシコ

895 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
エロ爺不能でも良い

896 :ギコ踏んじゃった:2022/09/28(水) 13:27:28.81 ID:t4S+d6C1.net
坂本作品解らん奴は、音楽を解っても一生ピアノ美学は解らないということ。
ハッキリいうとピアノに向いてないから別の楽器かピアノ中心以外の作曲家になった方がいい

897 :ギコ踏んじゃった:2022/09/28(水) 14:41:22.74 ID:r23dWyml.net
坂本龍一は昔は好きだったけれど、左翼活動、反日活動が目立つようになってから作品も聴く気がしなくなった

898 :ギコ踏んじゃった:2022/09/28(水) 15:39:27.32 ID:eC8HQ7K6.net
坂本龍一は反米だが左翼ではない
むしろ愛国者であり東洋のアイデンティティの具現者
ニューヨーカーでありながらDSに対して意を唱える姿勢は反骨精神を表すものと解釈出来る
反坂本龍一なら媚米を疑っていいだろう。生粋右翼なら坂本を理解できる

899 :ギコ踏んじゃった:2022/09/28(水) 17:13:49.64 ID:e9lKXU8Q.net
坂本龍一の弾くバッハ好きなんだけどね。

900 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
バッハもショパンもドビュッシーも弾くから、教授の感性が生まれた。

901 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
教授のバッハへのアプローチはグールド的。つまり鉄仮面氏と共通点がある。
シフ的なアプローチをするハノン氏とは異なる。ハノン氏が坂本作品に傾倒できない原因だろう。
俺はバッハをリヒテルから学んだ。管弦楽とカンタータはリヒターの影響を受けた。したがって坂本教授のバッハへのアプローチとは異なる。
ただし教授の印象派的な感性には共感する。
ベルガマスク組曲の続きを書いたのは教授だと思っている。
戦場のメリークリスマス ラストエンペラー エナジーフローは、ベルガマスク組曲の第5〜第7曲と思って弾いている。

902 :ギコ踏んじゃった:2022/09/28(水) 22:25:31.19 ID:mLvkZoc9.net
私はパンクになりたいだけなんだ。みんなだってそうでしょう?

1979年、マドンナはブレックファスト・クラブのミュージシャン、ダン・ギルロイと交際していた
二人はニューヨークのクイーンズにあるシナゴーグを改造した場所に住み、貧しかったが、それぞれのキャリアを追求し、幸せだった。
当時、マドンナはダンサーになることを追求していた。その方向性は必ずしもうまくいっていなかった。
そこでギルロイは彼女にドラムを教え、彼女はすぐにそれを習得した。
このことがきっかけで、21歳のマテリアル・ガール以前のマドンナは、爆発的な創造力を発揮し、歌詞を書き、
それに付随する音楽を作った。彼女はギターでいくつかのコードを弾き、歌うことを学んだ。
2008年、『デイリー・ビースト』紙は、ギルロイがマドンナと一緒にいた当時に録音したテープを公開した。
彼は、彼女が最初に書いた曲のいくつかを、彼の古いカセットプレーヤーで録音したことも語っている。

記事そのものは、この作品を "失われたマドンナのテープ "と呼んでいる。
これから聴く曲は、マドンナがギルロイ、ベースのアンジー・スミット、ギターのダンの弟エドとともに書き、
演奏し、録音したもので、彼女がブレックファスト・クラブの前座を務めた短い期間のものだから、
その表現は正確に感じられるだろう。

1979年にマドンナがカセットで自主制作したものである。その頃、彼女はニューヨークに1年ほどしか滞在していなかった。
彼女は、ギルロイの励ましと助けによってフランスに渡り、パリのディスコでダンサーとバック・シンガーとして働くことになる。
1981年には、彼女はゴッサムと最初のレコード契約を結び、あとは歴史と呼ぶにふさわしい歌声を披露している。

903 :ギコ踏んじゃった:2022/09/28(水) 22:27:53.65 ID:mLvkZoc9.net
筋金入りのマドンナ・ファンは、2019年のドキュメンタリー『マドンナ&ブレックファスト・クラブ』のおかげで、
マドンナがポップ・スターとして成長したこの時期を知っているだろう
(興味があれば、複数のプラットフォームでストリーミング公開されているので、チェックしてみてほしい)。

また、コアなファンなら、マドンナがこれらの曲(およびその他の初期の曲)のヴァージョンを
ライヴで演奏することが知られていることも知っているだろう。
ゴーゴーズの初期のように、マドンナは間違いなくパンクロックへの親和性を発揮しながら、
彼女自身のブランドである気鋭のポップとミックスしている。

もし、あなたがマドンナのこのバージョンを聴いたことがなく、パンクにポップの側面を加えたものが好きなら、
この生々しいジャムを気に入ることだろう。
また、数年後にマドンナから何が生まれるかを知っているだけに、この曲を聴くことは非常に説得力がある。
このデモ(他の録音も含まれている)は2009年にオークションに出され、6400ドルという驚異的な値段で落札された。
ネット上で消えてしまう前に(時々あることだが)、このデモから4曲を聴いてみてほしい。
マドンナが1979年にブレックファスト・クラブと自主制作したデモ・カセットから4曲を収録。
「シット・オン・ザ・グラウンド/セーフ・ネイバーフッド」「シャイン・ア・ライト」
「リトル・ボーイ」「ラヴ・エクスプレス」を収録している。

904 :ギコ踏んじゃった:2022/09/28(水) 23:19:10.95 ID:7hMUgvl2.net
またコピペうざ

905 :ギコ踏んじゃった:2022/09/29(木) 08:23:07.03 ID:EwGqZU8e.net
>>902
鉄仮面先生から
バッハマルカート奏法とゴールドベルク変奏曲グールド奏法のワンポイントレッスンを受けたい衝動にかられるこの頃

906 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
究極の脱力奏法ピアニスト

https://youtu.be/uEnUpIzgd8E

907 :ギコ踏んじゃった:2022/09/30(金) 05:56:50.50 ID:lFExjY/w.net
>>906
えろえろコスプレ演奏YouTuberより
こういう子を応援してあげたい

908 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
左手のコツについて質問です。
バスだけ強く弾いて、後は聞こえる程度に弱く弾いていいの?

909 :ギコ踏んじゃった:2022/09/30(金) 19:46:24.91 ID:mWZirG9K.net
基本的にはそれでOK

910 :ギコ踏んじゃった:2022/09/30(金) 19:57:39.40 ID:jGA7mJwI.net
>>909
あー、やっぱり。
バスを強めに弾かないと勢いが付かなくて弾けなくなるんですよ。

911 :ギコ踏んじゃった:2022/09/30(金) 20:15:23.49 ID:5MBPnaeo.net
そういう弾き方が自然なことは多いけど、そうしないと弾けないというのは技術的に未熟。
バスに限らずどの音も強く弱く自在にできるように練習する。

912 :ギコ踏んじゃった:2022/09/30(金) 20:18:13.37 ID:5cAomnMl.net
なでるように優しく弾くというアドバイスがしっくりきてアコピでも少しずついい音が出るようになってきました

913 :ギコ踏んじゃった:2022/09/30(金) 20:19:24.34 ID:5cAomnMl.net
ところで左右の音量調整はどうすればいいのでしょうか
つい低音を強く弾きすぎてしまいます

914 :ギコ踏んじゃった:2022/10/01(土) 01:01:43.81 ID:7x3icXXY.net
11月にも住民税非課税世帯に対する5万円の給付金?

じょうだんじゃないよ。物価高で生活に影響が出ているのは非課税世帯だけではないはずなのに、
いつも対象は税金を支払っていない非課税世帯では文句の一つも言いたくなる。
一時的に各種の税を一律で軽減するような能力が今の総理にないことは重々承知しているが、
だからと言って我々納税者を邪険に扱っていいという法はない。
秋の国会に向けて物価高対策を検討するということを発表しなくてはならないほど、
国民からの岸田政権に対する支持が低下する中で、こういう納税者の反感を買うような
政策を先行させるのはまさに愚策であると思う。
減税は全くやる気もないみたいだし、岸田の支持者には早く目を覚ましてもらわないと
日本がさらにダメになると思う。

915 :ギコ踏んじゃった:2022/10/01(土) 01:08:32.07 ID:MLIRr5Z3.net
岸田政権は国民全体が豊かになるような物事にお金を投資せず
懲りもせずに弱者ばかりに無駄金配って何を考えてるんだ。
日本は本当にダメになるわ

916 :ギコ踏んじゃった:2022/10/01(土) 08:53:27.62 ID:ukweYgvy.net
指に力がないと特に左手が力んでしまって強く弾いてしまう
指に力がつくと強弱のコントロールがやりやすくなる
指の強化と独立にはハノンがおすすめ

917 :ギコ踏んじゃった:2022/10/01(土) 10:00:24.92 ID:Qm5ye1GV.net
>>908
曲にもよるが、バスだけ常に強いとダサく感じる場合もある

918 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>915
弱者というよりも年寄りだな
山ほど貯金あるやつも多いのに

919 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>915
国民を豊かにするという考え方はもう無いからね
そんな余裕が国民にあるなら吸い上げろという感じです

920 :ギコ踏んじゃった:2022/10/02(日) 07:03:32.03 ID:7OW/246A.net
国民も日本も関係ないだろ
自分だけ 今だけ豊かになればという考え方が充満

921 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
Haruna先生がまた良い動画を上げてくれたな
ノーミスで弾く方法が詳しく説明してある。
和音を掴む形を作って弾くことなそうだ。
無駄な動きが大きければ大きいほどミスするリスクが高くなるそうだ。
さすがミケランジェリの孫弟子なだけあるな。

阿波踊り奏法の人は、是非Haruna先生から学んでほしい。
おr

922 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
毎回出てくるCZERNY100は前に森本先生も推してたね
子供の頃の楽譜なんかやりたくないけど10分だけ日課に取り入れようかな

923 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ショパンを弾くための手の動かし方
https://youtu.be/_sm8UqTtsXE

924 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
学者の言うことよりフランソワの手の動きを見る方がショパン弾くのに分かりやすい

925 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ピアノを初めてもうすぐ一年
やっぱりアップライトピアノが欲しい

926 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
電子ピアノ所有なので、フランソワよりハノン氏の指使いが参考になります。

927 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
よく出てくるワードのハノン氏だかの動画はどこで見れるんですか?

928 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>927
ここ

https://youtu.be/H-KE66N-g-Q?t=1

929 :ギコ踏んじゃった:2022/10/03(月) 21:40:07.87 ID:ji94fjsJ.net
>>928←これはハノンのトリップだから本人に間違いないと思うけど
ハッキリ言って全然なってないやん
なのにハノンを褒めまくってるのは自演なん?

930 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>929
褒めちぎっているのは聞き専ジジイという万年初心者を主張し
鍵盤スレを牛耳っている老害がいて、その人がハノン氏と同一人物ではないかという説が有力。
その一方で、聞き専じじいという人物はハノン氏とは別人で
ヒマつぶしの一環として、褒め殺ししたり、他の人物になりすまして
ハノン氏を馬鹿にしているという説もある。

931 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
いきなりcm出てきたからさぞかし登録者多い人なのかと思ったら3人しか登録いねーのワロタ

932 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
もろエレクトーン弾き

933 :ギコ踏んじゃった:2022/10/04(火) 06:47:43.18 ID:8ogcA/A0.net
ハノン氏の弾き方って、昭和の頃に多かった、タッチや音色など二の次三の次で、がむしゃらに高速でアクロバチックに弾けることを至上命題とするタイプの先生に習った人の弾き方だよね
それを褒めてる自称「聞き専」氏も、そういう育てられ方をしたんだろうな
洗脳って恐ろしい

934 :ギコ踏んじゃった:2022/10/04(火) 06:49:50.03 ID:oprm66Ml.net
ハノン氏の独特の鬼気迫るタッチと、独特の香りと雰囲気の漂う音楽性は、やはり大きく評価すべきものがある。
日本の音楽教育の足りない面をえぐり出すような演奏。
解る人に解ればいい。
録音状態良くない動画だけでは彼の実力のほんの一部しか解らないので、実際に側で聴いたときの想像力が働く人でないと評価できないだろう。
化粧だらけのYoutube 音に慣れた人はスッピンの魅力は想像できない。

935 :ギコ踏んじゃった:2022/10/04(火) 07:03:11.74 ID:26KSyfez.net
>>934
ベタ褒めしちょるけど、ハノン氏の生演奏聴いたこと
あるんかいな?

936 :ギコ踏んじゃった:2022/10/04(火) 07:13:52.85 ID:sAu0tEXm.net
ハノン氏に限らず良い演奏は誉めてきた。
昔録音プロデューサーの経験あるので、化粧して綺麗になった音は直ぐ分かる。
録音悪くても実際聴くと魅力的な演奏も分かる。

ちなみに俺はハノン氏とは対極の非昭和型テクニックを有しているので、逆にハノン氏の演奏の魅力も分かる。

937 :ギコ踏んじゃった:2022/10/04(火) 07:46:03.56 ID:QQ1qAMzE.net
ただの無感情なベタ弾きで何も伝わってこないんだけど?
左右の音量も変えることなく全部同じ調子だしこんなのただの公開せんずりでしょうww

938 :ギコ踏んじゃった:2022/10/04(火) 09:06:42.00 ID:PUlPwdrD.net
感情移入は2流以下のやること。
演奏の醍醐味は曲に語らせることだよ。

ハノン氏のように感情的無駄を削ぎ落とした詠嘆的な香りを表現出来る人は稀だ。貴重な音楽性であり上級者でないと理解困難かもしれない。

939 :ギコ踏んじゃった:2022/10/04(火) 09:36:13.18 ID:dzbqHzNW.net
>>928
まったく音楽になってないな

ブルグミュラー25の練習曲とかで表現力の練習した方がいい

940 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>938
自分の感性と耳を疑った方がいい
表現なしの演奏が上手いとか下道もいいとこ

941 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>938
本人が感情移入してるかどうかじゃないよ。それはどうでもいい。

出音の表現力が高いかどうかの話。ピアノに限った話じゃない音楽演奏全般に云えること

極端な話、人が演奏しない打ち込みでも表現力の高いものはある

942 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>938
心動とかこ囃子とかショパコン出てる様なガチ勢でも顔芸で感情表現してんだろがあれが二流以下なのか?

943 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
だからハノン氏の出音表現力が高いということ。
感情を抑えた詠嘆的な表現こそ熟練の技。

顔芸は全ての意図的なものは二流以下。
ユジャ・ワンのような自然な表情の表現は一流
ランランは二流
過去の偉大なピアニストは顔芸は行っていない
ホロヴィッツ然り ルービンシュタイン然り ミケランジェリ然り

944 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>940
子供時代に培った価値観を、老人になって否定されてもどうしようもないんよ
やめとき

945 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
本当にショパンの幻想即興曲大人気だな
大人から始めた人はベートーヴェンのエリーゼのためにから目指すとかじゃないんだな

946 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ピアノに吸い込まれたきっかけは悲愴でした、もちろん第二楽章

947 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>928
幻想即興曲
いかにも大人から始めた人って感じでギッコンバッタンしてるなwちょっと聴いたことないタイプ

948 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
メカ技術が不足してるのに手出すとたいていあんな感じになるんじゃない?
でも大人としてはそうするのはあながち間違いじゃない。
努力を続ければいずれなんとかなるはず。
子供のようにしっかり積み上げて一段一段登っても、
弾きたい曲に手が届く前に人生終わる。

949 :ギコ踏んじゃった:2022/10/04(火) 21:54:50.97 ID:CxEDCE9s.net
子供の演奏は関心はするが感動しない
子供がピアノを頑張るのは、将来本当にピアノを弾くためであり、現在は借りの音楽に過ぎない。
ハノン氏は大人の音楽を現実として奏でている。借りの音楽ではなく自分の音楽を

950 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
久しぶりに此処覗いたら、また、ヒマヒマ下流老人の分際でロクに弾けもしない聞き専ジジイが
ひとり漫才してら〜w (^^♪

951 :ギコ踏んじゃった:2022/10/05(水) 11:09:01.15 ID:NG3/n+jH.net
「聞き専」と名乗るさえ烏滸がましい耳しかないジジイだけどな

952 :ギコ踏んじゃった:2022/10/05(水) 11:10:42.67 ID:NG3/n+jH.net
>>947
彼は大人から始めた人じゃない
子供の頃習っていたが一度辞めて、再開した人だ

953 :ギコ踏んじゃった:2022/10/05(水) 13:33:50.47 ID:PrLT5R0V.net
子供の頃習ってたのはピアノじゃなくて、エレクトーンですよ

954 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
大人から始めたら確かにあそこまではいけないだろうな
子供時代やってたのは確かなんだろうけどツェルニー100かせいぜいツェルニー30かじった程度ではないかなぁと感じた

955 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
30番の1曲目ですら、習ってたらああいう弾き方にはならない

30番は馬鹿にできない

956 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
タッチも音もバラバラなのに詠嘆的とか笑える

何とか楽譜通りにはたどたどしく弾けるようになっただけのレベル

957 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
それはそのとおりだが、彼の持つ非凡な才能は隠しきれない。

958 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
彼の演奏は何とか楽譜通りに
たどたどしく弾けるようになっただけの
レベルにも該当しない。
演奏というか、
モグラ叩きみたいに必死にただ、鍵盤を押しているだけだ。
彼の出す音は全く歌心か感じられない。
さすが糖質のプロいえるべきパフォーマンス。

959 :ギコ踏んじゃった:2022/10/06(木) 06:02:44.74 ID:DkgufLOG.net
一度でいいから、ちゃんとした先生のレッスン受けると良くなるかもね

960 :ギコ踏んじゃった:2022/10/06(木) 07:07:36.01 ID:A0hZBlHg.net
>>954
YouTubu見ればいくらでもいんじゃんwこれよりましな大人スタート組の演奏なんて

961 :ギコ踏んじゃった:2022/10/06(木) 07:13:41.00 ID:A0hZBlHg.net
自称ピアノ経験者w

幻想即興曲✕
幻聴妄想曲○

962 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
生き恥を晒す癖はいつ治りますか

963 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
楽譜で指示されているアーティキュレーションもまったく反映されてないところをみると、ほんとまだまだピアノやり始めたばかりなんだね

そんな経験レベルで、初心者には弾きにくくて左右合わせた練習もしづらい左6右8の音形をよくここまで弾けるようになったね。
すごいよ!素晴らしい。

964 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ハノン氏は楽譜の指示通りに弾いてるよ。
大袈裟にやらないで曲に語らせているから控え目ではあるが。
それにスマホのダイナミックレンジは平坦にならされるので、実際にはもっと起伏のある演奏だと思われる。

965 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ハノン氏のテクニックレベルは
チェルニー40番途中まで
インヴェンション
ハノン半分
ブルグミュラー
平均律前奏曲数曲
ショパンエチュード数曲

このぐらいの実力あるからアラベスクも幻想即興曲も弾ける。
彼の凄いのは、鑑賞経験 合唱経験豊かな為に、淡々とした表現の中に独特のエッセンスが含まれていること
つまりハノン氏特有の語り口 テクニックが確実にあるということだ。

966 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
耳も衰え、認知症患ってるジジイの評価は
参考にならないね。

967 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>964
途中、前半は1指・後半は5指にアクセントを出す指示があるのだが、その部分が完全に意識の範囲外になってるぞ

ここは前半と後半同じ音を弾き続けるのだが、この1オクターブ違うアクセントにより色彩に変化をつけて曲の展開を感じさせていく場所


ちなみにこの説明だけでは楽譜を見ないとどの場所かわからない場合はその程度だということだ

968 :ギコ踏んじゃった:2022/10/06(木) 12:08:18.53 ID:SYzBAcH6.net
いやいや そんなの分かって弾いてるでしょう
それが伝わるかどうかは、ピアノにもよるし、そのピアノに必要なテクニックを擁しているかにもよる。
いきなり駅ピアノを弾いて、そのピアノの性能を十分引き出すのは難しい。

それから録音と聞く側のバイアスにもよる。
アクセントや色彩が聴こえると思えば聴こえる。
オーバーにやらなくても曲に語らせれば、淡々と弾いても伝わる。
観賞者に聞く意志があれば聴こえるものだ。

969 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>968
つまり、実際にどんな音が出ているかは関係なく、聞き手の思い込み次第でいくらでも名演奏になるんだと、このおじいちゃんは主張したいようです
恐ろしい…

970 :ギコ踏んじゃった:2022/10/06(木) 19:16:08.03 ID:5+aALEX3.net
演奏主らしきやつがだんまりなのがワロエル
言い訳がましい根拠に欠ける好みのゴリ押しだけは却下だな

971 :ギコ踏んじゃった:2022/10/06(木) 21:21:20.74 ID:0X7k2w5C.net
>>969
どんな音が出てるか判断するのは聞き手の主観。
人によって感じ方は様々。
ハノン氏を下手と思い込みたい人は、ハノン氏の音を汚くしか聴こえないし
ハノン氏を理解する人は美点が聴こえてくる。

フルトヴェングラーの戦時中の録音だって、聴く人が聴けば、現代一流オケ以上の迫力と音楽が聴こえてくる。

972 :ギコ踏んじゃった:2022/10/06(木) 21:56:04.42 ID:2zdOvMnE.net
マジモンのキチガイにコテ付きで絡んだために延々と粘着されるハノンw
まあ自業自得ですね

973 :ギコ踏んじゃった:2022/10/06(木) 22:02:11.89 ID:wainxSoS.net
>>971
カルト信者並みの思考回路!

>>972
その通り
このおじいちゃんがべた褒めすることで、ハノン氏は他の鍵盤住人から過剰に反感を買ってる
まさに「贔屓の引き倒し」そのもの

974 :ギコ踏んじゃった:2022/10/06(木) 22:17:02.10 ID:kSoWPY8q.net
ここの変な批評家の意見だけだとそれが正しいのかさえ分からないよ?
もっと色んな人に聴いてもらう必要があるのでは?

975 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
一般的なピアノ愛好家が一人聞けば
ダメな演奏だとすぐ分かる

まあハノンさんにはもっともっと上手になるように頑張って練習して欲しいもおだ

976 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>928

このピアノ演奏見たら、精励恪勤なハノン氏の人柄が犇々と感じられた。
まさに感動的な動画なのに、ちゃんねる登録者数はたったの3人
なぜなんだろう???

977 :ギコ踏んじゃった:2022/10/07(金) 02:16:33.18 ID:wTgHkx09.net
何が精励恪勤なハノン氏の人柄だよ
このスレ見れよ

鍵盤カテにはびこる害悪 ドスコイ奏法とその熟練者ハノン(自演厨)について語るスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1645324845/l50



5ちゃん(2ちゃん)ハノン氏 ◆QZaw55cn4c で検索すれば、これまで行ってきた過去の数々の悪事や、
精神障害者であるという事実が分るよw

978 :ギコ踏んじゃった:2022/10/07(金) 06:05:47.99 ID:hoyryY5n.net
>>976
その3人のうち1人は私だけど、彼の演奏や感性を良いと思ったことは一度もない
ただ、5ちゃんねるで顔出しして演奏を公開する度胸と、ともかくも継続しているという努力に敬意を込めてチャンネル登録した

979 :ギコ踏んじゃった:2022/10/07(金) 06:13:08.42 ID:hoyryY5n.net
>>977
彼が精神病持ちだということは、本人も書いてるし、事実だろうね
しかし、病気であることを責めてはいけない

ただ、ネット掲示板はメンタルの病に悪影響があると良く言われるから、病気がすっかり落ち着くまで、5ちゃんねるを見たり、書き込んだりするのは控えたほうが良いと思うけどね

980 :ギコ踏んじゃった:2022/10/07(金) 06:19:06.02 ID:hoyryY5n.net
それから、おじいちゃんはそんなに自分の耳に自信があるなら、コテつけて書いてほしいな

981 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
プロの糖質って本当なんだ

自殺する予定の奴が語り合うスレ 183人目
882 : ◆QZaw55cn4c [sage]:2019/03/19(火) 22:20:41.37 ID:42SdUkbA
>>876
私も統合失調症で、今でも薬(セレネース・ベゲタミンA)が手放せません

しかし、17 で統合失調症になったので、そもそも「よい大学」とかは私には縁がないものと最初から割り切ってしまっているかもしれませんね

よい大学とか、有名企業とか、世帯とかは、所持しているだけではすぐに消えてしまうので、常日頃から手をかけ心を砕いてメンテナンスしないといけないのではないのでしょうか?
つまり維持コストが高くつくコスパの悪いものだ、と今の私にはそう見えています

982 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
作曲家 演奏家 鑑賞者は三位一体で横に橋で繋がっているものではない。
作曲家の意図と表現は、演奏家が理解して感性を持って演奏しても、鑑賞者に伝わるわけではない。
鑑賞者がどのように聴いて受け留めるかが重要。
つまり鑑賞者の素質と努力なしには伝わらない。

楽曲を育てるのは鑑賞者であると言っても過言ではない。
ハノン氏の演奏の中から楽曲のエッセンスを享受するのは鑑賞者。
演奏者に責任を押し付けてはいけない。
演奏者は楽曲から演奏の感性を表現することに集中する。鑑賞者は楽曲の真髄を発見するのが仕事。
鑑賞者を甘やかしてはならないし、鑑賞者に努力を促すべき。

983 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
チェルニーは素晴らしい練習曲だ。
バイエル卒業したらチェルニー100番 30番 40番 50番 トッカータの王道を歩もう
その後ショパンエチュードに楽に進める

984 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
もう一つ重要なのはハノン39-43番だ
ハノン39-43を日課にすればテクニックは劇的に伸びる

985 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>982
作曲家 演奏家 鑑賞者は三位一体で横に橋で繋がっている。
作曲家の意図と表現は、演奏家が理解して感性を持って演奏すれば、鑑賞者に伝わるものである。
鑑賞者がどのように聴いて受け留めるかが重要ではない。
つまり鑑賞者の素質と努力がなくても伝わるものである。

楽曲を育てるのは鑑賞者ではなく演奏者である。。
ハノン氏の演奏の中から楽曲のエッセンスを享受するのは鑑賞者ではない。
演奏者に責任があるのは当たり前のこと。
演奏者は楽曲から演奏の感性を表現することに集中ことではなく。鑑賞者に楽曲の真髄をこの上なく伝えるのが仕事。
演奏者を甘やかしてはならないし、演奏者に努力を促すべき。

986 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>983
チェルニーは時代遅れの練習曲だ。
バイエル卒業したらチェルニー100番 30番 40番 50番 トッカータの王道を歩む時代ではない
現代ではピアノ学習者の為に優秀な教材が整っている。
バイエルm「チェルニーを学習したからといって
ショパンエチュードに楽に進める ものではないし、
ショパンエチュード弾けても、即興演奏を弾けるスキルが身に付かない。

987 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>984
ハノン39-43番は特に重要とは言えない
ユニゾンで音階スケールが弾きやすくなるだけで
音楽性や応用性が身に付かない
ハノン39-43を日課にすればテクニックは劇的に伸びるわけではない。
ピアノのテクニックはいろいろな楽曲を弾く経験によって培われる。

988 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ハノンはピアノ続ける上でどんな段階でも続けるべき練習だけど
音楽テクニックのための練習じゃなくて指の基礎訓練だろ

989 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
もちろん音楽性を高めたり必要なテクニックを得るための練習も平行して行うのは当然。
メタニカルの維持伸長の土台となるとツェルニー ハノンは王道
トンプソンとかモシェコフとか色んな練習曲はあるが、無駄を削ぎメタニカルに集中できるのがチェルニーでありハノンだ。
ピアノテクニックはスケール アルペジオ 重音 声部弾き分けから成る。

王道はいつの時代もツェルニー ハノンから歩むこと。
チェルニートッカータが弾けるようになるまでツェルニーを捨てるべきではない。

逆コースを提示するなら、一定期間チェルニー40までをやったらショパン バッハに移行、チェルニーを初見用 テクニック確認用に使うこともできる。
チェルニーは初見教材としても優れている

990 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>988
ハノンはピアノ続ける上でどんな段階でも続けるべき練習曲とはかぎらない。
普段からハノンを使わない学習者や教員、ピア二ストはいくらでもいるし、
指の基礎訓練なら、バーナム、ピシュナなど他の教材の方が優れている。

991 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
>>989
残念ながら、ツェルニー ハノンが王道 だったのは昭和時代の話。
今の時代、使っているのは音大を目指すような生徒とか、年寄りの先生ぐらいで少数派
趣味や教育の一環としてなら、特にやらなくてもよい教材
現代ではバーナム、パスティン、トンプソン、ミクロコスモス等、いろいろな教本が
使われている。

992 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
残念ながら、その現代教則本がピアノ学習者の実力低下を招いている。電子ピアノでは分かりにくいが、明らかにピアノを弾くという行為が弱くなる。
楽しむというゆとり教育からの脱却が必要だ
ピアノ教育に時代遅れはない。クラシックを学ぶなら原点回帰と過去の優れた教材の見直しだ。

993 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
バイエル、ツェルニー一辺倒の昭和の音楽教育を受けた世代より、いまの反田さんや藤田さんのほうが上手いと思うんだが

994 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
そんなもん単純比較はできないと思う。
今のメソッドで育った上手い人は昔のメソッドでも上手くなるんじゃない?
ゆとり教育程度で弊害が生ずるのはエリート層ではない。

995 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
紙鍵盤マシーンのおれがもどってきたぞ

996 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
俺は脳内鍵盤でイメトレできるようになったから紙鍵盤は卒業したよ
今までありがとう 紙鍵盤氏

997 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
俺も脳内鍵盤で今は可能になった
そもそも鍵盤楽器を弾いたことがないからスタートしたからな
いまは姿勢よ姿勢

998 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
それと緊張やあがりの克服だな

999 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
緊張や上がりもイメトレで克服できたし、姿勢もミケランジェリと自分を一体化するイメトレで克服した。
紙鍵盤でイメトレする訓練をしたから、姿勢も上がりもイメトレでコントロールできる様になった
ありがとう 紙鍵盤氏!!

1000 :ギコ踏んじゃった:[ここ壊れてます] .net
ありがとう 紙鍵盤氏

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200