初見を上達させたいんやが
- 1 :テスト:2022/11/22(火) 00:02:39.95 ID:jyd+gydJ.net
- 歳とるごとに集中力がなくなって、飽きっぽくなった
やっぱりすぐ弾けるというか、短時間で曲をしあげるには初見力が相当重要だと気付いたんで、どうにか上達させたい
- 2 :テスト:2022/11/22(火) 00:08:26.85 ID:jyd+gydJ.net
- いまはブルグ25も初見じゃ無理なレベルだから、初歩の初歩から始めてみたい
とりあえず下記の本からスタート
ピアノ上達のための初見練習301
https://i.imgur.com/DAo3dE2.jpeg
最初はこんなレベル
https://i.imgur.com/z3aOt9W.jpeg
最後の方
https://i.imgur.com/XCguG32.jpeg
- 3 :テスト:2022/11/22(火) 00:16:15.97 ID:jyd+gydJ.net
- 参考
プロの初見
https://youtu.be/AoLvhHjacMw
https://youtu.be/3qZDAmVEqm4
- 4 :テスト:2022/11/22(火) 00:53:00.88 ID:jyd+gydJ.net
- 練習
1-19 片手ずつの曲だけ
20-35 最大2声 4分音符まで
36-45 最大3声 8分音がでてくる
ひさしぶりに脳を使ったから疲れた🤯
- 5 :テスト:2022/11/22(火) 01:02:05.14 ID:jyd+gydJ.net
- 暗闇でも弾けるようにタブレットに取り込んでんだけど、ファイルの順番間違えてた
>>4はなし
- 6 :ギコ踏んじゃった:2022/11/22(火) 06:58:47.81 ID:zyFqU+Io.net
- 両手でゆっくり弾く
それでも弾けない箇所だけ片手ずつ
- 7 :テスト:2022/11/22(火) 12:48:38.87 ID:jyd+gydJ.net
- うむ
ゆっくり丁寧に&先を見て演奏するようにこの本にも書いてある
- 8 :ギコ踏んじゃった:2022/11/22(火) 22:36:43.54 ID:nrXBk4vM.net
- まずは、簡単なヤマハの初見のテキストくらいから始めて、それを予見時間無しで、一回目で音楽的に完璧に弾くということからやっていくと、いつのまにかソナタとかを初見で弾けるようになりますよ。
とにかく先を見ること、止まらないことが大事で、余裕が出てきたら音楽的に弾くようにします。毎日やっているうちに出来る様になります。
自分はなにが苦手なのか知ることも大事です。
- 9 :テスト:2022/11/22(火) 23:57:03.49 ID:jyd+gydJ.net
- アドバイスありがとう
ヤマハのグレードの初見のやつも考えたけど、全部集めると1万超えそうな感じで手が出せなかった😫
★効率的に
★コスパ良く
が、このスレのサブテーマなので!
毎日は練習します
- 10 :テスト:2022/11/23(水) 02:16:25.06 ID:RAho0Afu.net
- 順番を正しく並び替えて再スタート
付録除くと、この本は実質56ページ
今日は10ページ目まで終えた
1頁~ 1声 全、2,4分音符
4頁~ 2声導入
10頁~ 8部音符導入
- 11 :テスト:2022/11/23(水) 02:25:55.50 ID:RAho0Afu.net
- 寝る前に11頁も終わらせた
- 12 :テスト:2022/11/23(水) 13:22:11.01 ID:RAho0Afu.net
- 初見は1年勉強した人の動画
https://youtu.be/WBUYPBd7kkU
申し訳ないんだけど、そんな上達してないね
- 13 :ギコ踏んじゃった:2022/11/23(水) 16:01:52.17 ID:r0vDm34S.net
- >>1
視力大事。
普段使うのとは別に、ピアノを弾く時に楽譜までの距離でピントが最適に合うような眼鏡又はコンタクトレンズを作ると、途端に譜読みが早くなる。
- 14 :テスト:2022/11/23(水) 19:14:59.06 ID:RAho0Afu.net
- >>13
サンクス
初めて二日で視覚性の大事さは気づいた
おれ目が悪いから、楽譜スキャンしてタブレットで拡大してる
- 15 :ギコ踏んじゃった:2022/11/23(水) 20:13:47.53 ID:vKRIKaES.net
- 紙の本でなくて良いなら、IMSLPにも初見練習用の楽譜あるよ。
sight reading
à première vue
などの語句で検索してみて。
- 16 :テスト:2022/11/24(木) 00:27:07.97 ID:E7O1NOUL.net
- >>15
マジであった😍
メルシーボクー
今の本終わったら、こっちに移る
- 17 :テスト:2022/11/25(金) 13:01:15.22 ID:0ukiwGea.net
- 18頁まで
左が ドソミソ シソファソ~ みたいな規則的なパターンではなく不規則なので、そこが勉強になる
- 18 :テスト:2022/11/25(金) 19:49:16.29 ID:0ukiwGea.net
- 頑張って28ページまで終わらせた
これでこの本は折り返し地点
- 19 :テスト:2022/11/26(土) 23:57:58.83 ID:3dlNp946.net
- 28ページ目に手こずってる
https://i.imgur.com/uYsJgQV.jpeg
自分の慣れてる指とは違うんだけど、これも練習だと思って指示通りの指使いにしてる
- 20 :テスト:2022/11/28(月) 00:27:37.71 ID:9/3oHHx+.net
- 28-29頁むずい
これの復習と32ページまで
- 21 :テスト:2022/11/28(月) 00:31:19.74 ID:9/3oHHx+.net
- それにしてもいくら練習とはいえ、あまりにも非音楽的なものばっかりでだめだなこの本
最後まで終わらせるけど、全然おすすめできない
IMSLPでChristian Schäfer という人のsight reading exercices, Book 1をDLしたけど、こっちの方が全然音楽してるね
- 22 :テスト:2022/12/01(木) 13:24:16.53 ID:0tRpL9CG.net
- 今日から毎日30分やる
これで1年かけてやってみよう
- 23 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 09:19:59.89 ID:9/uKfJQI.net
- 案の定、三日坊主だったね
- 24 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 12:14:32.07 ID:tRPmZHKq.net
- そもそも初見なんて自然にできるようになるものなので
初見ができるようになろうなんて努力はしなくても良い
それより上手く弾けるようにする努力をした方が良い
- 25 :テスト:2022/12/03(土) 16:23:50.43 ID:tuaDHiGI.net
- >>23
書いてないだけでやってるよ✌🏻
- 26 :テスト:2022/12/03(土) 16:28:15.25 ID:tuaDHiGI.net
- >>24
それは間違い
おれ(下手なりに)バラ1弾けるし、いまエチュードop.10-1を並行してやってるけど、全然無理だもん
意識して進めないとやっぱり身につかない
- 27 :テスト:2022/12/03(土) 16:37:38.67 ID:tuaDHiGI.net
- 原因の一つは、おれ目がめっちゃ悪いから楽譜見ないで弾くのが習慣化してたことだと思う
今でも楽譜見るのが苦痛で、新曲に挑戦することがめったにない
- 28 :テスト:2022/12/03(土) 16:43:51.52 ID:tuaDHiGI.net
- 目標はマズルカくらい初見で弾けるようになること!!
- 29 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 17:18:18.34 ID:9/uKfJQI.net
- ぶっちゃけ初見が利く人はいつの間にかできるようになってるし、初見が苦手な人が訓練でできるようになったっていう話は聞かないねえ。
持って生まれた才能としか言いようがない。
- 30 :テスト:2022/12/03(土) 17:26:51.77 ID:tuaDHiGI.net
- おれが実験台になってやんよー
41ページまで行った
2と6がむずい
https://i.imgur.com/XorQxmY.jpeg
一発で弾ける人はこの本は41ページまですっ飛ばしていいと思う
- 31 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 17:31:03.27 ID:9/uKfJQI.net
- がんばれー
しかしバラードが弾けてこれに苦戦するっていうのは信じがたいな。
ピアノ始めて半年もあれば普通は初見で弾けるでしょ。
- 32 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 17:57:00.54 ID:tRPmZHKq.net
- 初見ができるなんて何の自慢にもならないよ
同じ曲弾ける中で誰よりも上手いっていうのしか自慢にならない
そもそも曲練習するとき初見でゆっくり両手で弾くだろ
それでいいんだよ
それにバラ1弾けるなんて自慢にならない
ラヴェルの夜のガスパール全曲弾けるとか
リストの超絶技巧練習曲全部弾けるとか
その位にならないと初見すらすらできないんじゃね?
バラ1なんて中学生でも弾けるよ
- 33 :テスト:2022/12/03(土) 18:10:21.05 ID:tuaDHiGI.net
- >>31
パルティータ2練習してるとこ
https://i.imgur.com/QDmJiwS.mp4
- 34 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 18:15:44.71 ID:G4ByyUuL.net
- もしかして、鍵盤見てないと弾けない人?
- 35 :テスト:2022/12/03(土) 18:17:18.44 ID:tuaDHiGI.net
- そりゃ3回目ぐらいには弾けるよw
右は暗記できちゃうしね
でも初見て、右と左を同時に処理できる能力だと思うから
- 36 :テスト:2022/12/03(土) 18:20:21.22 ID:tuaDHiGI.net
- >>34
そうっすね
ブラインドタッチという概念を最近知った
- 37 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 18:23:30.09 ID:tRPmZHKq.net
- 左右で分けて練習するのはナンセンス
最初から両手で弾くべき
- 38 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 18:25:06.66 ID:G4ByyUuL.net
- 鍵盤見ないでも弾けるようにならないと、初見でスムーズに弾くのは難しいよ。
- 39 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 18:29:21.50 ID:G4ByyUuL.net
- >>30
それより、バイエル以外でcomodoが出てくる楽譜を見たのは初めてかもしれない。
ちょっとだけ新鮮な気分w
- 40 :テスト:2022/12/03(土) 18:38:49.89 ID:tuaDHiGI.net
- ピアノが専門じゃない先生に習って、その後は一人で我流に練習してきたから、やるべきことをやってこなかったと思う
スケールも最近始めて、やっと長調が全部弾けるようになったw
短調はこれから
- 41 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 19:42:51.44 ID:tm64S2CW.net
- 初見なんかダセーよ
やっぱり耳コピ即興こそピアノの最高峰にして最大のエンタメだわ
- 42 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 19:55:50.07 ID:AXQxy2bI.net
- 耳コピ即興得意マンだけど、演奏能力はほぼ初見能力に比例するっていう真理の前では萎縮するしかないわ
そのことの意味はメチャ良く分かるんで
- 43 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 20:03:00.52 ID:F3gniW+A.net
- ちょっと何言ってっかわかんねーけど
お前が低レベルな雑魚なだけで耳コピ即興が最強だからな
ちなみにハラミちゃんレベルの事を言ってたんだがな俺はよ
- 44 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 20:05:16.94 ID:AXQxy2bI.net
- ハラミちゃんよりはまともに耳コピ即興できるよ
むしろクラシックまともに弾けって言われたらハラミちゃんに負けると思うわ
- 45 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 20:11:00.40 ID:AXQxy2bI.net
- 初見が出来ないやつはピアノが弾けてるようで弾けてない
例外が一分たりとも無いってわけじゃないけど、基本的には圧倒的に普遍的な真理
- 46 :ギコ踏んじゃった:2022/12/03(土) 20:16:32.71 ID:mvD3OTvl.net
- 心理心理うっせーぞハッタリフカシヤローが
- 47 :ギコ踏んじゃった:2022/12/04(日) 07:07:46.68 ID:x8Qk7aCX.net
- >>45
初見で弾いて弾けたと思うなら、誤魔化し要領が上手いということ。
作曲家が聖痕つき果たして作った作品を初見で漁るなんて無礼も甚だしい。
産みの苦しみは作曲だけでなく演奏にも同様にあるものだ。
- 48 :ギコ踏んじゃった:2022/12/04(日) 07:30:41.74 ID:3B477Zl7.net
- 作曲家が聖痕つき果たして作った作品を弾けもしないジジイが
知ったかぶりして「初見で漁るな」とか「初心者でも弾ける」など、
軽々しいコメントを投稿することは無礼も甚だしい。
- 49 :ギコ踏んじゃった:2022/12/04(日) 08:06:05.61 ID:iP/+xN6o.net
- >>47
初見はそもそも完成度を要求されないからなぁ
だから初見て弾けるようになることを目標にするのは
くだらない
初見はやって当たり前
問題はその先。楽譜を忠実に読み解き、それを再現すること
読み解いた通りに弾くのは難しいって殆んどの人が思ってる
そこまでのテクニックを持つ人が少ないから
- 50 :ギコ踏んじゃった:2022/12/04(日) 08:33:11.70 ID:cA9q8wcD.net
- みんなそれぞれ持論があるんだなあ。良いことだ。うん。
- 51 :ギコ踏んじゃった:2022/12/04(日) 09:02:26.31 ID:v7Cc6VDa.net
- >>49 ,>>50
くだらないジジイの自炎工作
ジジイの味方はいないでしょw
他人を装っているのバレバレ
- 52 :ギコ踏んじゃった:2022/12/04(日) 09:29:51.92 ID:iP/+xN6o.net
- >>51
反論できないならスッ混んでろばばあ
- 53 :ギコ踏んじゃった:2022/12/04(日) 12:31:52.62 ID:cA9q8wcD.net
- >>51
私はジジイでなくババアだし、ジジイの味方でも何でもないんだけど。
- 54 :テスト:2022/12/04(日) 13:24:50.98 ID:44Sz4zrk.net
- ここは初見を上達させるためのスレで、初見の良し悪しを問うスレじゃないんだが
- 55 :ギコ踏んじゃった:2022/12/04(日) 14:36:19.96 ID:EnF3NOQq.net
- その通り
即興耳コピが最強なのが前提として
まずは初見力を鍛えるスレだから
- 56 :ギコ踏んじゃった:2022/12/04(日) 19:29:58.59 ID:vC/veIfI.net
- 耳コピも初見も、普段の練習が楽になるから鍛えるものだと思っていたが
これらを一つの芸と捉えてる人もいるんだねw
実におもしろい。
- 57 :ギコ踏んじゃった:2022/12/04(日) 20:28:37.81 ID:moRhWtwS.net
- >>53
都合が悪くなるとババアになりすましたり
隊長さんが書いたことにする
IDコロコロ嘘つき糞ジジイW
- 58 :ギコ踏んじゃった:2022/12/05(月) 09:27:01.21 ID:LEwpLGRt.net
- 都合悪い時は、BABA ワロタw
- 59 :テスト:2022/12/05(月) 21:56:05.09 ID:B3SU1ed4.net
- 昨日と今日サボってる
ピアノの部屋寒すぎて引く気起きない
- 60 :ギコ踏んじゃった:2022/12/06(火) 00:07:19.83 ID:8J6YXkB2.net
- 寒いの嫌なら
ピアノなんて辞めちまえ
- 61 :テスト:2022/12/06(火) 18:46:06.67 ID:f5ifgPVN.net
- 2日サボった分を加えて、今日は90分やったら、一応最後の56ページまで到達した
必ずしも難しい順に並んでるわけじゃないから、進むとこは一気に進んじゃうね
ハ短調はやっぱり譜読みが簡単だわ
- 62 :テスト:2022/12/06(火) 18:49:44.93 ID:f5ifgPVN.net
- いくつか突っかかったやつは明日も復習するけど、一応この曲集はこれにて終わり
ここにこの音来る?みたいな作曲者のセンスを疑うとこが多くて、この本は全然オススメしない
- 63 :テスト:2022/12/06(火) 18:52:33.50 ID:f5ifgPVN.net
- 次の曲集
Christian Schäfer
Sight reading exercises Op. 45
全4巻みたいだけど IMSLP には3巻までしかない。
第1巻は全50曲。すでに8番まで終えたけどこっちの方がはるかに音楽的でいいね
- 64 :ギコ踏んじゃった:2022/12/07(水) 06:54:06.81 ID:2iU5Z0Kz.net
- 音楽性を求めるならマイナー曲集 マイナー練習曲掘り起こしを漁るより、ショパンをやろう。
ノクターンもワルツもポロネーズもソナタもバラードもスケルツォも。そしてマズルカも。
ショパンには全てがある。ショパンだけ弾いてピアノ人生終わってもいいくらいだ。
人生短いから、早めに王道を歩もう。
ショパンの前にもショパンの後にもピアノ音楽はない。
- 65 :ギコ踏んじゃった:2022/12/07(水) 07:14:40.39 ID:6OryzELa.net
- :
音楽性を求めるならマイナー曲集 マイナー練習曲も含めて、いろいろな曲を弾こう。
ショパンにこだわり、ノクターン、ワルツ、ポロネーズ、ソナタ、バラード、スケルツォ、
マズルカばかり弾いて、ピアノ人生終わったらもったいない。
人生短いから、早めに初見能力を磨き、いろいろな曲を沢山弾こう。
ショパン以外にも素晴らしいピアノ音楽は数多く存在する。
:
- 66 :ギコ踏んじゃった:2022/12/07(水) 07:18:25.82 ID:3FcVEAMg.net
- あーあ、このスレも馬鹿ジジイに荒らされるのか
- 67 :テスト:2022/12/10(土) 20:16:21.03 ID:AhP3CsYT.net
- 右指を切ってしまって🩹しばらく練習出来なかった
今日から再開
- 68 :テスト:2022/12/10(土) 20:20:17.58 ID:AhP3CsYT.net
- >>2の本は、ここの4番が一番むずい
https://i.imgur.com/WCVsXYP.jpeg
これを一回で弾けるレベルなら、この本に用はないね
- 69 :テスト:2022/12/10(土) 22:01:50.78 ID:AhP3CsYT.net
- シェーファー本、19番まで終了
すでに>>2より難しい
これ以上やると痔が悪化するから今日はやめよう
- 70 :ギコ踏んじゃった:2022/12/11(日) 12:47:03.13 ID:8O9kSsnP.net
- 思ったとおりの展開w
- 71 :ギコ踏んじゃった:2022/12/11(日) 15:22:48.42 ID:v2IRYooQ.net
- 昨日まとめて2時間やったんだけど🤔
- 72 :テスト:2022/12/13(火) 02:08:19.41 ID:TJMBn8Gv.net
- 21番から覚醒したように難しくなる
https://i.imgur.com/YZOa1XS.jpeg
7小節目とか初見でいけるかいな!
- 73 :テスト:2022/12/13(火) 02:12:27.55 ID:TJMBn8Gv.net
- 今日は1時間やって24番まで行ったけど、
21~24は全部復習する必要がある
- 74 :テスト:2022/12/15(木) 22:56:27.07 ID:ZgRP3v+Y.net
- 「黒河メソッド ピアノ上達のためのソルフェージュシリーズ 6歳から大人まで使える 初見奏トレーニング バッハ編」
Amazon でオススメ表示されてて気になってたんだけど、ポイントが貯まったからヤフショでポチった
- 75 :ギコ踏んじゃった:2022/12/15(木) 23:12:11.64 ID:c0I7sK+/.net
- 初見に苦手意識を持っている人の場合、
初見の時、音符を先取りしようにも当然スムーズにいかないものだ、
なかなか成果が感じられないばかりか、ストレスが溜まってよけいイヤになるかもしれない。
そこで初見練習の対象は、ものすごく簡単な曲からスタートするのがよい。
ベストなのは子ども用の曲集や童謡の楽譜を使って、それをゆっくりしたテンポから始める。
簡単な曲であれば、音符を読んで弾く、弾きながらも目線は更に先の音符…
という動作を自然に行うことが出来るだろうから、初見を実感しながらレベルアップが可能だ。
- 76 :ギコ踏んじゃった:2022/12/16(金) 00:13:58.31 ID:e8vyJxPl.net
- 初見能力上げても音楽を自分の物にするのはやっぱり
暗譜だし
ショパンもリストもドビュッシーもバッハその他諸々も全部暗譜する
暗譜が得意だし
一々楽譜見てると曲の細部に注意が向かない
し音がよく聞こえないうちに曲が終わってしまうし
- 77 :ギコ踏んじゃった:2022/12/16(金) 09:04:38.83 ID:wuSD+MUP.net
- 初見譜読み、暗譜、耳コピは三位一体
どれも重要でバランスが必要
- 78 :ギコ踏んじゃった:2022/12/16(金) 09:10:13.64 ID:+CWqXW5l.net
- >>72
どこが難しいのかさっぱりわからない
- 79 :ギコ踏んじゃった:2022/12/16(金) 09:26:42.20 ID:pEwcfXL+.net
- だから何なの?
- 80 :ギコ踏んじゃった:2022/12/18(日) 07:05:53.58 ID:iSvhb0xL.net
- そう言って聞き返す人は馬鹿だよね。
- 81 :テスト🎹:2022/12/19(月) 23:29:21.27 ID:wkxbjUgW.net
- >>74の本が届いてやり始めたけど、これもどうかな…
ちょっとした気がする…
- 82 :テスト🎹:2022/12/19(月) 23:43:35.65 ID:wkxbjUgW.net
- 最初のページ
https://i.imgur.com/8Yv6zLi.jpeg
中間
https://i.imgur.com/8Yv6zLi.jpeg
一番最後
https://i.imgur.com/t0MaacM.jpeg
特にティップが書いてあるわけでもなく、1~2小節の楽譜がひたすらずらっと並んでる。メソッドも何もないような…
- 83 :テスト🎹:2022/12/19(月) 23:57:43.42 ID:wkxbjUgW.net
- 小学生低学年からが対象年齢みたいだから、めっちゃ簡単でもしょうがないな
指使いが最初から出ていないので、おれ的には逆に楽
- 84 :ギコ踏んじゃった:2022/12/21(水) 16:44:50.97 ID:AS9im7Ss.net
- こんな子供向けの訓練して何になるんだろうか
バッハを超ゆっくり初見で弾いた方が
音楽的にも技法的にも得られる物が
遥かに多いだろうし
ツェルニーきっちりやったり
日本人はピアノ教育で遠回りばっかしている
- 85 :テスト🎹:2022/12/21(水) 17:30:47.90 ID:93Wv1LWa.net
- アンナマグダレーナをゆっくり弾いた方がよくねとは思ったw
>>82
中間の楽譜
https://i.imgur.com/qpEfRz2.jpeg
- 86 :ギコ踏んじゃった:2022/12/21(水) 18:00:57.46 ID:AwkeMKZy.net
- バッハの小プレリュードをぶつ切りにしただけじゃん
- 87 :ギコ踏んじゃった:2022/12/21(水) 18:08:03.44 ID:DHBdEFJb.net
- アンナマグダレーナは子供の頃に弾いてて曲が頭に入ってる人も多いと思う
それって初見じゃないと思う
- 88 :ギコ踏んじゃった:2022/12/22(木) 06:58:07.20 ID:ifM+dj7I.net
- 子供の頃に弾いたのに初見
子供の頃に弾いたのに初心者
- 89 :ギコ踏んじゃった:2022/12/23(金) 23:14:56.17 ID:O/oDozDm.net
- 初見でむつかしいのはリズムなんだよリズム!
特にシンコペーション!
俺も苦手。とうしてる?
- 90 :ギコ踏んじゃった:2022/12/24(土) 07:33:55.76 ID:bYQZV7a2.net
- うんわかる
楽譜見て、音は脳内再生できるけど、リズムが再生できないことって結構多い
- 91 :ギコ踏んじゃった:2022/12/24(土) 22:02:06.14 ID:xAySb3u/.net
- 譜面見てリズムだけ口で言ってみるトレーニングとかは?
タンタンタターンタタタタタタカタカタンみたいな感じで。
あるいは拍手で刻んでみるとか。
- 92 :テスト🎹:2022/12/25(日) 17:40:46.43 ID:RfbPbovN.net
- 呉暁 著『ピアノの上達はソルフェージュから』って本に、(本来的意味での)リズム感の鍛え方が出てる
おなじく呉暁の『リズムとソルフェージュ』に練習用の譜例が出てるみたい
- 93 :ギコ踏んじゃった:2022/12/28(水) 19:25:17.52 ID:xTweSPoB.net
- 別の楽器をやるのが一番手っ取り早い
具体的に言うとドラムかギター
リズムを理解しやすい楽器の構造してるから
- 94 :ギコ踏んじゃった:2022/12/28(水) 21:29:28.49 ID:87hPAbSh.net
- 誰もシンコペーションのコツを説明できない件にについて
- 95 :ギコ踏んじゃった:2022/12/28(水) 21:42:52.96 ID:gzRDRsoD.net
- インヴェンションの6番なんかはシンコペーションになるの?
- 96 :ギコ踏んじゃった:2022/12/28(水) 21:45:12.41 ID:pm3KqI6L.net
- なぜシンコペーションが難しいのか?
シンコペーションがなぜ難しいかというと、拍の頭にアクセントがないため
1・2・3・4」と一定周期で感じていたカウントが取れなくなるから。
カウントが取れなくなってしまうと演奏がズレて、
リズムの特徴である疾走感や浮遊感が焦った感じや不安定さにつながってしまう。
なのでシンコペーションの苦手を克服するためには、
拍の頭を正確に感じられるようになることが大切!
- 97 :テスト🎹:2022/12/28(水) 23:30:35.72 ID:g48Y3AUD.net
- >>92
この本に出てくる練習法はパーカッションと同じ
だから無料の教材が欲しいならドラムの落とせばいいんでない
- 98 :ギコ踏んじゃった:2022/12/28(水) 23:33:13.31 ID:87hPAbSh.net
- あとリズム面で初見で難しいのは
二分音符のあとに16分音符の群れが来たりするパターン。大きなリズムと小さなリズムが混在するパターン。
音の高低は慣れるし臨時記号も理論でカバーできる。
初見の最大の問題はやはりリズムだよ
- 99 :ギコ踏んじゃった:2022/12/28(水) 23:36:22.69 ID:87hPAbSh.net
- 初見でもある程度音楽が聞こえてこないといけない。聞こえない音楽は再現できない。
それはイコールリズムが読めているということだ。
- 100 :ギコ踏んじゃった:2022/12/28(水) 23:40:39.94 ID:87hPAbSh.net
- 曲の調性、
トニック
ドミナント
サブドミナント
借用和音
転調
最低この知識があれば次の予測と今いる位置の把握は可能になるので大分楽になる
- 101 :ギコ踏んじゃった:2022/12/28(水) 23:45:22.99 ID:87hPAbSh.net
- 焦る気持ちがリズム理解を妨げる
例えばインベンションを初見するとして
もし全てが全音符で書かれていたら大抵の人は弾けるだろう。忍耐力があればたがw
音高は読めてるんだよ。
リズムが絡んでマルチタスクになったときに混乱するわけよ
- 102 :ギコ踏んじゃった:2022/12/28(水) 23:52:21.34 ID:87hPAbSh.net
- 初見でもなんでもまず楽譜をみてなんとなくでも音楽を作って頭の中に鳴らすこの作業が一番重要
その為にはリズムが一番重要。
極端な話音高なんて別にドラム譜記号でも構わない。
音高だっていちいちドレミファソラシドを読んでいてはだめだ。(仕上げは除く)
音符見た瞬間に鍵盤に手が行くこれが最重要。
便利なことに一つの鍵盤に一つの音符がちゃんと割り当てられている。ここがギターとは違う。
- 103 :ギコ踏んじゃった:2022/12/28(水) 23:58:34.47 ID:87hPAbSh.net
- あと手元は極限見ない事。
そして臨時記号
これもいちいち羅列らしいが大体パターンがある。転調パターンがあるからね
フラットシャープが同時にある和音は減七の和音であることが多い。
そしてダブルシャープやフラットは絶対に白鍵盤だ。
これだけでも大分楽になるだろう
- 104 :ギコ踏んじゃった:2022/12/29(木) 00:05:36.34 ID:1EK6KhAK.net
- 譜面の表記にも個人差が出るから要注意とはいっておく。強調して言いたいことが別にある場合も多い。その癖を掴むのも大事。まあこれは上級者向きの話。
あと複雑な和音の掴み方のコツは度数で読むこと。
一番簡単で取りやすい一音やブロックを選んでそこから度数をみていく。
偶数度数は絶対に線と間になる。
奇数度数は絶対に線同士か間同士になる。
度数よみの良いところは音感トレーニングにもなる。
- 105 :ギコ踏んじゃった:2022/12/29(木) 00:13:35.68 ID:1EK6KhAK.net
- 日本人は本当にリズムが苦手だ。
クラシックジャズポピュラーをプロ・アマ問わずね。
お隣の韓国人は凄い得意な人が多い印象
これ不思議ね
リズムを練習するメソッドが確立されて来なかったのもある。今でもリズムは軽視されていると思うね。だから個人の意識でそこを鍛えるしかないんだよ。
- 106 :ギコ踏んじゃった:2022/12/29(木) 00:53:04.90 ID:1EK6KhAK.net
- ソプラノとバスだけは間違えないようにする。これを言い忘れてたね。ベースとメロディね。
これが曲としての体裁を整えるコツ
だから両手の345の指への意識や可動性は大事だよね。
- 107 :ギコ踏んじゃった:2022/12/30(金) 06:36:29.83 ID:Uz5/tp8T.net
- >>93
楽器買ってまでやる必要はないけど練習方法を取り入れるのはいいね
ギターだと右手のダウンとアップのストローク
ドラムだと右手左手の交互のストローク
どっちもオルタネイトと呼ばれる動きだけど、これがリズムの把握に凄くいい
ギターの場合1小節を全部8分音符で鳴らすと
DUDU DUDU
タタタタ タタタタ
と右手がダウンとアップを繰り返す一定の動き
3拍目をシンコペーションさせると
DUDU (D)UDU
タタタタ ンタタタ となるが
3拍目は(D)は空振りして音を鳴らさず裏のアップから音を鳴らす
つまり腕の振りは上の例と同じ一定の動きのまま
メトロノームを90°傾けたようなイメージ
この「一定の往復の動きの中に空振りを入れる」というコンセプトを知るだけでもリズムの向上を見込める
- 108 :テスト🎹:2022/12/31(土) 04:14:05.19 ID:7yoBwP4e.net
- >>103
役に立った!
サンクス
- 109 :テスト🎹:2022/12/31(土) 04:14:58.93 ID:7yoBwP4e.net
- 入院したり年末でバタバタしてて全然弾けなかった
来年は頑張るから👍🏻
- 110 :ギコ踏んじゃった:2023/01/02(月) 05:21:22.74 ID:7E95L/6t.net
- 2ランクくらい下の教材を弾いたらいい
ツェルニー50とかならソナチネアルバムとか
フランス組曲のやったことない作品
- 111 :ギコ踏んじゃった:2023/01/03(火) 02:42:39.15 ID:4p73JS6A.net
- >72が難しいというのだから、それでも無理でしょ。
- 112 :ギコ踏んじゃった:2023/01/03(火) 07:45:00.45 ID:WfrDLgPG.net
- 1はたぶん、耳で聴かないと曲が分からないタイプなので、模範演奏を聴いてから初見演奏ならどんどんいけると思う
で、もし本当にそのタイプなら、必要なのは初見演奏じゃなくて初見視唱つまりソルフェージュだ
- 113 :ギコ踏んじゃった:2023/01/08(日) 16:15:42.75 ID:HlDLdTYV.net
- 頑張れー
- 114 :テスト🎹:2023/01/08(日) 18:00:52.36 ID:+6uLaXXV.net
- 体調を崩してる😥
- 115 :テスト🎹:2023/01/08(日) 18:02:24.26 ID:+6uLaXXV.net
- >>112
いくら何でもそこまでど素人じゃないw
複雑なリズム(熱情1楽章とか)じゃなきゃ、楽譜見れば分かるよ
- 116 :テスト🎹:2023/01/10(火) 22:52:05.26 ID:xAwe5+RR.net
- 今日から再開
~32番まで
2023年 トータル 30分
A dur が出てきた
- 117 :ギコ踏んじゃった:2023/01/12(木) 11:43:09.20 ID:evjGzBf8.net
- https://i.imgur.com/ytmTtN1.jpg
https://i.imgur.com/Hs82iQB.jpg
https://i.imgur.com/lcGp8i2.jpg
https://i.imgur.com/1yBakch.jpg
https://i.imgur.com/2gzf5f1.jpg
https://i.imgur.com/l15eCuO.jpg
https://i.imgur.com/e3AXkhK.jpg
https://i.imgur.com/NWgOJAw.jpg
https://i.imgur.com/D5rvnRz.jpg
https://i.imgur.com/5KGLS20.jpg
https://i.imgur.com/7LhuIGD.jpg
https://i.imgur.com/Lk3sVSz.jpg
- 118 :ギコ踏んじゃった:2023/01/15(日) 06:12:47.23 ID:Ral0VEvK.net
- お年寄りに初見は無理です😓💦
- 119 :ギコ踏んじゃった:2023/01/17(火) 20:15:03.90 ID:dXHtLjPc.net
- フォーレの即興曲Op.84-5は、パリ音楽院の卒業試験の初見演奏課題曲として作曲された、というのを昨日知り、早速楽譜を広げて弾いてみたがもちろん無理だった
- 120 :テスト🎹:2023/01/17(火) 20:47:13.48 ID:oRasVf4Y.net
- 今日から完全復帰👍🏻
- 121 :テスト🎹:2023/01/17(火) 20:49:32.19 ID:oRasVf4Y.net
- https://youtu.be/C4XQj7hIZQ4
臨時記号大杉ィ!
- 122 :テスト🎹:2023/01/17(火) 21:12:26.89 ID:oRasVf4Y.net
- ~38番まで
36番から第二部(メロディーの練習)に入った。38番は発表会で使えるレベルでいい曲だな
https://i.imgur.com/A44DwCF.jpeg
トータル1h
- 123 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 18:49:55.85 ID:/pLtvy45.net
- 臨時記号が多いとキツイわ
- 124 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 19:27:46.96 ID:1HgK+a9j.net
- >>123
うん
でも変ト長調とかより、ヘ短調程度に臨時記号付いてて、曲中で転調しまくるのが一番きついな
- 125 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 20:05:22.35 ID:CQ9fPoFF.net
- シンコペーションだよ一番弾きにくいのは
- 126 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 20:30:49.79 ID:c5ajKI2X.net
- それはあなただけだよ、シンコペくん。
- 127 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 20:38:14.08 ID:CQ9fPoFF.net
- 臨時記号なんて屁だよ
それともまた自演してんのか?
- 128 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 20:40:09.03 ID:CQ9fPoFF.net
- まあどうせ大してシンコペーションのないクラシックなんだろうよ
相変わらず視野の狭い偏った音楽しかやらないよなお前は
- 129 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 21:02:28.65 ID:1HgK+a9j.net
- シンコペーションいっぱい出てくるのって、ラグタイムとか?
- 130 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 21:18:14.86 ID:CQ9fPoFF.net
- ジェーポップのしょけんはむつかしいぞ
- 131 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 21:23:30.28 ID:CQ9fPoFF.net
- シャープ系の調の初見は難しい
jpopは16分音符が多い
ベースのゴーストノートが多い
メロディが一筋縄ではいかない
などやりにくいったらありゃしない。
- 132 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 21:35:22.58 ID:1HgK+a9j.net
- >>130
時々、譜面の書き方をもっと工夫すれば譜読みが簡単になるのにって思う、ヘンテコな楽譜あるよね
- 133 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 21:38:35.46 ID:CQ9fPoFF.net
- 元はピアノ曲として書かれてはいないからね
シャープ系が多いのはギター系との絡みもあるからだと思う
ベースもシンコペーション
メロディもシンコペーション
中級以上だとこのダブルが多い。
まずつまり曲の体裁を作るのが難しい
- 134 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 21:43:42.68 ID:CQ9fPoFF.net
- ジャズみたいに基本八分音符記載でノリは三連みたいな表記もなく
八分音符のタメを16分音符や三連符に平気で変えてくる。今時の今時な歌謡曲はそうしないと歌詞との絡みもあるからメロディがどんどん複雑な表記になってきている。
- 135 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 22:24:14.98 ID:Ii8MgJIG.net
- 歌謡曲やポップス曲などのボーカル曲をピアノ演奏用にアレンジした曲は
弾きにくい物ばかりだわ
- 136 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 22:34:35.72 ID:CQ9fPoFF.net
- だから全部弾こうとするのが間違いだよね。
ポップスの譜面は。美味しいとこだけいただくのがいいと思う。手癖だけでも限界があるからね。弾く努力に見合わないつまらないセンスのないアレンジも多い。
クラシック屋が馬鹿正直にポップスの譜面のアレンジの下らないとこまで譜面通りに弾いてるのを見ると哀しくなるね。私は音楽性がありませんと言ってるようなもの。
- 137 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 22:45:56.97 ID:1HgK+a9j.net
- つまりクラシックは「美味しいとこだけ」のつまみ食いができない
部分だけ取ったら美味しくない
ポップスを主に弾いてる人がクラシックは弾きにくい、難しいって言うのはそういう意味なのかな
こちらから見たらポップスの譜面のほうがよほど弾きにくくて難しそうなのに
- 138 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 22:51:04.73 ID:CQ9fPoFF.net
- 偏った音楽というのが一番駄目だと思うね。
再現芸術に逃げるクラシック屋
一本調子ガチャびきのポップス屋
困ったらよくわからない感じにしとけというジャズ屋
どれも駄目だ。そして駄目なやつほど人に駄目だししたがるというのも学んだね
俺もそうかw
- 139 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 22:57:30.91 ID:1HgK+a9j.net
- 昔のヨーロッパ貴族お抱え楽師のように
オーダーメイドの曲をサラサラと作って弾けるのが羨ましい
- 140 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 23:03:42.28 ID:CQ9fPoFF.net
- 楽士たちは多分音楽的次元も高かったんだろう
そうなるとやはり現代は教育体系に問題あるよね。
先生ができないことを隠して自分は正しいと生徒に教え続けた永年のツケだね。
- 141 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 23:05:44.46 ID:CQ9fPoFF.net
- 現代。
例えばユーチューブ見ててもレッスン動画では私はこんな考え方です。としか言えないよね。
でないと叩かれる。
自分達が偏ってるんだもの。
- 142 :ギコ踏んじゃった:2023/03/23(木) 23:38:18.95 ID:BSNKgsXA.net
- >>138
> 駄目なやつほど人に駄目だししたがるというのも学んだね
>
> 俺もそうかw
よくわかってるじゃんw
ポップス程度のシンコペーションが難しいって言ってる時点でレベルが低すぎる。
もうおまえは何も語るなよ。そんなに恥を晒したいのか?
33 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★