2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そろそろ本気でコーヒーの抽出条件について考えよう。〜温度・フィルター〜

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 00:18:13.42 ID:???.net
豆:重さとメッシュ一定

水:容量一定、x℃

抽出時間:一定

フィルター分離:y(紙や金属等;更にその性状やポアサイズ)、

手順:@豆と水を混合する。A抽出時間待つ。Bフィルター上に混合液を落としコーヒー溶液を分離する。C評価

2 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 00:19:16.47 ID:???.net
最適な抽出温度を検討するならばyを固定し、最適なフィルター分離を検討するならばxを固定しなけれならないと思う。

3 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 00:20:53.89 ID:???.net
なお、豆の蒸らしが必要と考えるのはハンドドリップが一般的な抽出方法と考える老害であり、科学的にハンドドリップは如何にスタート時点の水温を設定しても抽出中の豆の温度は常に変動してしまう。

4 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 00:22:32.81 ID:???.net
また、最終的なコーヒー溶液を一定にしても抽出時間は滴下する湯量によって変動する。ハンドドリップは、個性なり偶然性が生じ易いことは事実であり、それを否定するつもりはないが、最適な抽出温度とフィルターの検討には適さないと考えられる。

5 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 00:23:04.95 ID:???.net
その他、検討方法の条件設定に疑義があれば手順の変更をしよう。

6 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 00:25:00.67 ID:???.net
以上、長文すいません。

7 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 03:32:35.03 ID:???.net
>>1-6 の妹のはるかです。
このたびはお兄ちゃんがごめいわくおかけして
どうもごめんなさい。(ペコリ)
はぁ……なんでこんなことになっちゃったんだろ。
昔のお兄ちゃんは、優しくて、家族思いで、頭だってテスト100点
ばっかりだったし、お友達に囲まれていっつも楽しそうだった。
でも、あの日の後、もうお兄ちゃんはお兄ちゃんじゃなくなっちゃった。
……お兄ちゃんは、少しも悪くないんだ。悪いのは、あいつ。
なにか、皆さんに、おわびにしてあげられることがあると、いいんだけど……
ううん、待ってて。
私が、お兄ちゃんを元通りのお兄ちゃんにしてみせる。
そして、お兄ちゃん自身が、自分でこのあやまちをつぐなうんだ。
だから、ほんの少しだけ、待ってて。ごめんね、おねがいします。

8 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 09:02:29.57 ID:IoKt3XF3.net
透過法は無視??

9 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 10:01:27.65 ID:M8AWHUSG.net
低温のほうが旨み甘みだけが出やすい
豆の味を堪能するなら水出しにするのが最適
90℃付近の高温で抽出するとアクがでて雑味になる

10 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 10:19:58.06 ID:IoKt3XF3.net
透過法は無視??

11 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 11:00:54.42 ID:???.net
>8 無視だろ。>1は水の量を固定してるんだから、透過法は机上の空論。莫大にお湯を注いだ後、一定量に濃縮するのか?
>9 >>低温のほうが旨み甘みだけが出やすい
不味く苦い成分は溶解度が低いのか?都合良過ぎじゃね?
>>豆の味を堪能するなら水出しにするのが最適
豆の味はマメを噛むしかないだろ?みんなが堪能したいのはコーヒー溶液の筈だが。
>>90℃付近の高温で抽出するとアクがでて雑味になる
アクの成分は苦味の要素であるポリフェノール系だから、苦味=雑味と解釈してるのか?
>1よ、ここにはアホしか居ない。レス削除を提案する。

12 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 14:22:06.29 ID:???.net
にがあじ(なぜか変換でき

13 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 15:46:48.83 ID:???.net
灰汁=はいじる

14 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/04(木) 16:48:26.50 ID:???.net
>>7
コーヒーにおける旨味っていうのもいわゆる基本味の一つとしての旨味と思っていいのかな?

15 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/09(火) 01:11:55.79 ID:???.net
それ以前に硬水か軟水かを決めよう

16 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/02/28(日) 18:01:53.65 ID:???.net
>>15
硬水はダメだが、軟水という言葉に意味がない事に早く気が付いてほしい。
知らないってのは怖い。

17 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/03/24(木) 00:42:48.91 ID:???.net
温度 ph Kg 電気伝導率位は考えろゃ

18 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/03/30(水) 00:01:48.39 ID:???.net
アゲ

19 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/04/02(土) 01:53:18.12 ID:???.net
住民のいないスレ

20 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/04/02(土) 12:06:40.25 ID:???.net
コーヒーでいう旨みってのは総合的な味わいのことでしょ
アジノモトなんかのウマミ成分とは違う

21 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/04/06(水) 14:26:18.13 ID:???.net
>>20
こういう解釈しないで「旨み」を「味の素」と即断するアスぺがいるから要注意

22 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/04/07(木) 03:53:03.78 ID:???.net
変な人はみんな消えてね

23 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/04/09(土) 22:07:37.29 ID:???.net
Smart7で条件作って試せば?
あれ条件固定できるし、正確に繰り返すから比較検討にはもってこいだと思うよ?

24 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/04/25(月) 09:08:31.18 ID:???.net
ありえない なんで無いんだ モーニング

25 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2017/06/03(土) 17:36:23.89 ID:???.net
最低でも粉の量、湯温、注湯量or抽出量、抽出時間がきちんと管理できる環境で淹れたいものだな

26 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2017/06/04(日) 22:39:11.53 ID:???.net
ハリオの円錐ドリッパーのプラタイプのやつは
耐熱90度だからな。否が応でもそれ以下で抽出することになる

27 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2017/06/04(日) 22:51:40.23 ID:???.net
オレはガラスのV60 台は黒
陶器の赤もいいよな

28 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2017/06/04(日) 22:56:03.52 ID:???.net
拙者、修行中の身、今は水温以外は固定でいろいろ試してるが、83〜88度でコーヒーの表情がガラッと変わることがあるので、やはりプアオーバーは奥が深いと思う次第である

29 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2017/06/16(金) 07:36:56.78 ID:???.net
ドリップ?笑止豆屋もコーヒー屋も粉をカップにいれてお湯を注ぐのが常識じゃないとブレが出るから

30 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2017/06/16(金) 07:55:38.68 ID:???.net
条件を揃えて評価するのと、美味しく淹れるのでは、目的がことなるってことに気付けよ、低脳君

31 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2017/06/16(金) 09:28:00.19 ID:9gm32VFZ.net
ドリップが美味?笑止不潔な布パルプ臭金属臭低能な俺に神が与えた恩寵(ギフト)それは味覚そして嗅覚カッピングこそコーヒークレマを逃さない至高の技術

32 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2017/06/16(金) 12:50:28.87 ID:???.net
トルココーヒー最強だわ。

33 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2017/06/16(金) 13:11:02.15 ID:???.net
ドリップうめーよ

34 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2017/06/16(金) 14:36:29.93 ID:???.net
陶器やガラスのV60はプラに比べて作りの精度が悪い。値段的に断然プラのV60

35 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2017/06/25(日) 17:31:14.66 ID:???.net
ペーパーフィルターだけで考えても
豆の種類 煎りの深さ 挽きの粗さ 湯の温度でいろいろ変わるからねぇ
これに個人の好みも加わるともう大変 しかもその好みもコロコロ変わるという複雑さ

いろいろ試して、自分が美味いと思う方法でやればいいんじゃねえの?
まあ、100℃に近い熱湯で入れて美味い!と思ったことは一度もないがの

 

総レス数 35
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200