2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動焙煎器総合スレPart.4

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~(ワッチョイ 4a39-lBFi):2017/02/27(月) 03:50:12.64 ID:w0SSMHQD0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※ジェネカフェ付けなくてもスレ見つけられる人が多いので、タイトルから【ジェネカフェ】抜きました。
※生豆洗浄云々しつこいのでワッチョイ強制IDにしました。

電気焙煎器に関する有益な情報を皆さんで共有し、お互いに充実した焙煎ライフを満喫していきましょう!

★味の嗜好や美味しいと思う基準、焙煎経験や技術、価値観や経済力等が千差万別なのを認識し、
 焙煎方法のよさ・お互いの価値観を尊重しながら、忌憚のない意見交換ができればと思います。
★荒らしや不快なコメントには、冷静かつ賢明な対応をお願いします。
★生豆の洗浄云々はスレ違いです、以下のスレで語って下さい。
 【旨み抜ける?】焙煎する前に生豆を洗うべきか否か Part.1【抜けない?】
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487907645/

前スレ
 【ジェネカフェ】電動焙煎器総合スレPart.3
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1389262538/
関連スレ
 【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487297033/
 【生豆】焙煎・ミルもやるコーヒーメーカー【自動】
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1116160499/
 手網焙煎を語るスレ
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1152114656/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4a39-vLnQ):2017/02/27(月) 03:52:22.34 ID:w0SSMHQD0.net
販売店
 ttp://www.winwinhonpo.com/
 ttp://www.tonya.co.jp/ (ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/tonya/ ttp://www.rakuten.co.jp/tonya/)
メーカー
 ダイニチ http://www.dainichi-net.co.jp/products/mcmr/indexmr.htm
 Behmor http://www.behmor.com/
 Fresh Beans http://www.freshbeansinc.com/
 Genecafe http://www.genecafe.com/
 i-Coffee http://www.bing.com/search?q=SOO+I-COFFEE+Made+in+Korea
 i-ROAST http://www.i-roast.com/asp/index.asp
 NESCO http://www.nesco.com/
焙煎機比較
 http://www.winwinhonpo.com/Roaster_info/electric.htm

過去ログ
 【電動焙煎器】GENECAFE(ジェネカフェ)
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pot/1252749983/
 【電動焙煎器】GENECAFE(ジェネカフェ)Part2
 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1289525805/
 【ジェネカフェ】電動焙煎器総合スレPart.3
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1389262538/

3 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4a39-vLnQ):2017/02/27(月) 03:55:10.18 ID:w0SSMHQD0.net
>>1の関連スレに追加
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487297033/
http://find.2ch.net/search?q=%E8%87%AA%E5%AE%B6%E7%84%99%E7%85%8E%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8D%E3%81%86

4 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロラ Sp23-LqKA):2017/02/27(月) 17:33:03.37 ID:q8uBTp9Wp.net
スタバのこんな秘密知ってました?

見つけたいな〜。

http://lightube365.com/archives/1121

5 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4a39-lBFi):2017/03/01(水) 20:28:16.87 ID:sNUA/jbM0.net
.

6 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f39-qppk):2017/03/04(土) 03:39:17.21 ID:0n/rPEuX0.net
相変わらず豆研ぎ君うざいな。

7 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa6f-pYBv):2017/03/06(月) 19:08:14.45 ID:ieAiToT5a.net
このスレ必要だった?

8 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3239-e1tU):2017/03/11(土) 16:20:45.80 ID:fZSqU1pf0.net
妖怪小豆洗いを黙らせるには必要な措置

9 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アメ MM2b-ViEl):2017/03/11(土) 18:05:13.87 ID:s2CP1wyvM.net
全店舗の創業日一覧があれば楽なんだけど

10 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アメ MM2b-ViEl):2017/03/11(土) 18:05:32.98 ID:s2CP1wyvM.net
間違えた

11 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdb2-xX7A):2017/03/14(火) 21:53:55.08 ID:FVCWZruJd.net
ドトールコーヒーは創価学会
創価学会は集団ストーカーをする
邪悪なカルト宗教

12 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3239-e1tU):2017/03/14(火) 22:41:37.63 ID:88aSeWWE0.net
https://www.google.co.jp/#newwindow=1&q=%22%EF%BD%BD%EF%BD%AF%EF%BE%8C%EF%BE%9F+Sdb2-xX7A%22+site:2ch.net&*

13 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ea39-5cer):2017/03/28(火) 20:46:21.31 ID:1ojjUitZ0.net
.

14 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/05/06(土) 23:44:46.62 ID:M6PDNHJT0.net
保守

15 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a387-GbPx):2017/06/14(水) 01:51:45.70 ID:CvJ232bi0.net
IKAWA
 http://www.ikawacoffee.com/
パナ
 http://panasonic.jp/roast/

16 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a387-GbPx):2017/06/14(水) 01:52:01.40 ID:CvJ232bi0.net


17 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fcba-rC0D):2017/07/15(土) 23:32:31.15 ID:r1OuSwBt0.net


18 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (エムゾネ FF70-/sHz):2017/07/17(月) 05:45:56.83 ID:r28GYzXaF.net
ほらごらん・・・おちんちんが出たり入ったりしているよ・・

19 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/08/15(火) 21:32:26.52 ID:yxWRtpiG0.net
次スレ保守

20 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/08/23(水) 18:11:34.37 ID:0KDKG/rFM.net
焙煎ってむずかしいんだね

21 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/08/31(木) 19:02:48.81 ID:zN3dtxqE0.net
●アマゾンのリンクを貼る方へ
以下のようにリンクを編集して貼り付けて下さい。

          アマゾン   dp  ASINコード
           ↓     ↓    ↓
https://www.amazon.com/dp/B00PKEZ3M6
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PKEZ3M6

※表示例は『Behmor 1600 Plus Customizable Drum Coffee Roaster』

22 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/09/03(日) 15:17:17.68 ID:z5NsO4loH.net
icoffeeのリンク酷いね。ジェネカフェこそ代表的な韓国製品なのにさ。

23 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/09/03(日) 17:39:56.64 ID:UTlhSj7/0.net
>>22
製造元のサイトが閉鎖されたからだよ。

24 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/09/05(火) 08:25:32.77 ID:KBjv3tT90.net
前に話題になってたコレをリンクしては?権利が移ったか何かでしょ。
http://www.tonya.co.jp/shop/g/g302526/

確かここが輸入代理店のはず

25 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/09/07(木) 10:47:23.07 ID:K1/fYwJ/0.net
https://www.youtube.com/watch?v=Z7okxFh_Xg8 公式(らしい)動画
http://www.mytaesung.co.kr/ リンク切れ
https://duckduckgo.com/?q=Taw+Sung+Miraetech+Co.%2CLtd&ia=web

26 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/09/07(木) 10:48:10.73 ID:K1/fYwJ/0.net
https://duckduckgo.com/?q=Tae+Sung+Miraetech+Co.%2CLtd&ia=web
訂正

27 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/09/12(火) 10:58:04.25 ID:9z+flsXLa.net
このリンク先はなに?
怪しいんだけど。

28 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/09/12(火) 15:25:53.99 ID:sFGkChNC0.net
DuckDuckGoを知らないとは情報弱者の極み。

29 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/09/26(火) 18:19:03.19 ID:9P/QdABAa.net
前スレ消化しないとね

30 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/10/14(土) 22:05:45.58 ID:fmvJ06/d0.net
保守

31 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/10/18(水) 21:54:07.81 ID:qmEbL+eR0.net
もうみんな焙煎に飽きて辞めたのか、ステマできなくなって去ったのか……

32 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/10/20(金) 17:56:27.34 ID:iOJCsAzU0.net
>>15
焙煎量50gは少なすぎ
自分が使ってる電気温風式も60gしか出来ないけど、連続焙煎できるから何とかなっている
焙煎してから3日は寝かせた方が美味いし、この仕様はちょっとどうかと思うな

33 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/10/20(金) 19:00:38.93 ID:njs6lrgl0.net
電動焙煎機買うかガスで焼くやつ買うか、かなり迷ってる
試しにヒートガンで水抜き後、ガスで仕上げに焼いたら、今までどんなに丁寧に
低温焙煎してもシワシワだった豆が完璧に焼けたので

電動焙煎機は味がスカスカになるって話はよく聞くが、どのくらいのレベルなんだろう

34 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/10/20(金) 19:37:49.98 ID:xhF/gZdk0.net
パナソニックの10万もするやつ
売れてるのでしょうか?
発売後の情報ないね。

35 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/10/23(月) 02:30:20.43 ID:xaprC0tO0.net
>>34
これのこと?
http://panasonic.jp/roast/
生豆1年分つきで10万だけど機械だけもう少し安く買えないのかな

36 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/10/23(月) 08:25:11.19 ID:s2Zvq5ie0.net
>>35
生豆1年分は別途強制購入だ。

37 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/10/27(金) 14:34:44.19 ID:TxPSr/gXa.net
>>35
生豆1年分付き?どこに書いてあるの?

38 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/10/27(金) 15:38:54.81 ID:EJON6dUp0.net
>>37
付いてるんじゃなくて、1年間オートシップの豆を同時購入しないとマシンが注文できないシステム
ネットワークビジネスではよくある手法だよね

39 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/10/28(土) 07:34:41.98 ID:aV5UyHDp0.net
富裕層が買うのでしょうか >パナソニック

40 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/10/28(土) 09:08:06.71 ID:dSlt0O1Q0.net
情弱層がターゲット

41 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/10/28(土) 09:20:53.22 ID:YeaLDs/f0.net
数千万以上の退職金を受け取ってリタイアした元サラリーマンがターゲットじゃね?
いわゆる団塊世代

42 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/11/10(金) 03:14:35.35 ID:LUnENzLD0.net
1年過ぎたらもう豆買わなくて機械だけ手に入るの?
豆の値段いくらだ?kg1000円で買えるの?

43 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/11/10(金) 08:29:11.76 ID:GwC67J620.net
久々に書くわ
ggrks

44 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/11/10(金) 09:30:36.87 ID:LUnENzLD0.net
ぐぐってみたよ
10万+一番安いのが200g3800円これを12ヶ月分で45600円
よーするに本体価格145600円で豆2.4キロのおまけ付きって感じか
この焙煎機の性能しだいだけど
正直豆はぼったすぎだろどんだけだよ

45 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/11/10(金) 09:39:03.49 ID:DZJ7yuAcM.net
これ安倍どーすんの

46 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/11/10(金) 11:02:46.81 ID:SXok76BIH.net
本体が19万なんだろ

47 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2017/11/15(水) 20:47:40.62 ID:HWfNmYhA0.net
こういうやり方多いけど不誠実な商売に感じて嫌い
要するに高いのわかってるんだけどめんどくさかったり忘れてたりして
一年たってもそのまま豆の購入を継続する人達から
かすめ取る感じに見える

48 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/01/10(水) 00:04:26.58 ID:JKwcfbxq0.net
パナソニックのthe roast を買って半年
豆定期二種類にプラスで自分で生豆買って
10kgぐらい焙煎してこれは美味いという結論になった

今まで手網で100kg以上4年間焙煎して来たけど
ライトからミディアムまでは自分でやるより美味い

半面ダークローストは手網の方がいい
そんな感じ

49 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/01/10(水) 22:55:48.56 ID:6Qo97so70.net
電熱式でしょ?
直火よりよくなるってあるの?

50 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/01/10(水) 23:32:30.84 ID:LVOTZrg80.net
熱風式

51 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/01/13(土) 14:16:35.15 ID:DAy/qT4C0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

52 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/01/24(水) 11:23:52.68 ID:Br5ykYd20.net
Behmor 1600 使ってる人の感想が聞きたい。
ジェネカフェと迷ってる。
プロファイルが決まれば、後はほっといても
やってくれるんだろか。

53 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/01/26(金) 10:12:50.05 ID:Ra2uVP870.net
カフェプロ101以外の電気式はオモチャ
この10年の苦労はなんだったのかって出来の良さだよ

54 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/01/26(金) 10:20:07.68 ID:Ra2uVP870.net
焙煎度決めたらボタンポン。それで他のロースターの設定弄り回すより遥かに完璧な焼き具合
普通に自家焙煎の喫茶店開ける(現に喫茶店で使ってるし)
今となっちゃ遠回りも愉しかったからいいんだけどサ
ただ他のは寿命が短いんで101は10年位は楽勝で使える頑丈さなんで一度きりの買い物なら101ね

55 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/01/26(金) 12:50:44.80 ID:SSs0JH2ld.net
>>54
120gってのがなぁ…。

56 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/01/26(金) 13:13:17.00 ID:Ra2uVP870.net
監視いらんし一回ごとの掃除も不要だから別のことしながら何回でも回せる

57 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/01/27(土) 12:15:06.05 ID:w9HAshSc0.net
電熱式ならどれも一緒じゃないの

58 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/01/27(土) 20:48:42.51 ID:kCavuj2T0.net
勉強不足ですまんが、電気の焙煎機には熱風式と直火式、あるいはそれを組み合わせた方式
しかないのかと思っていた。

この前からしきりに書かれている電熱式ってどういうのかな。

59 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/01/27(土) 23:26:39.49 ID:3YRWM+te0.net
熱源が電気ってことだと思う。
つまりガスじゃないってこと。

60 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/01/30(火) 08:39:48.82 ID:yLHzmABp0.net
>>54
存在は知ってたがノーマークだったは。デザイン的に業務用なのかと思ってた。
チャフが自然落下式というのが少し気になるが、
ググったら案外小さいし、(ジェネカカフェもBehmor 1600 も結構でかい)
せっかく電動使うなら監視必要ないのがいいとおもってたので、
情報サンクス検討してみる

61 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/02/13(火) 16:43:38.90 ID:KlOC1E0a0.net
結局ださいデザインのCR150ってのにした。
ほぼ全自動なので楽だ。巷で言われている熱量不足は全く感じない。
(自分は標準的なやり方より低温で長めの時間とってやる傾向があるということもあるが)
むしろ焙煎後半の蓄熱分をうまく逃がせないか思案中。

62 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/02/22(木) 07:47:42.39 ID:3PbmMQjL0.net
うちはカフェプロ101導入
自家焙煎自体初めてで、検討の結果これです。
中古の購入ですけど

63 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/02/22(木) 18:50:17.91 ID:O+JFdjYb0.net
>>62
おめ。モードは三段階x4だけど単純に12段階の火力と思えばOK。
あとは豆の量が少ないと煎りが深くなって多いと浅くなる。
慣れれば微調整に使えるけど最初はしっかり計って。
少量焼く時以外はあまり少ない段階の火力は使わない。
二の四から三の一あたりを中心に豆と好みで調整する感じ。

64 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/02/23(金) 06:33:25.03 ID:4d2yziha0.net
CR150は売りの機能のアフターバーナーが余計な仕事してるかもしれん。
細かいチャフが炭化するときに豆が燻されてしまう。
何日か置けば取れるような気もするけど。
生豆洗浄の話題はNGらしいけど、この機種に関しては、
前処理でチャフをできるだけ取るというのは、結構大事な工程のような気がする。

65 :62 :2018/02/25(日) 00:55:22.81 ID:NB7dyLTd0.net
珈琲問屋で買ったエメラルドマウンテンを、設定を変えつつ焙煎してます。
120.1gからの焙煎で

ミディアムロースト103.2g
ハイロースト102.2g
シティロースト100.4g
フルシティロースト98.5g

何かの役にたてば良いね。

66 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/03/20(火) 18:23:02.23 ID:fj5KJ/E2a.net
https://www.techable.jp/archives/74105

67 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/03/20(火) 18:51:10.21 ID:FrIj+kI+a.net
>>66
良さげだねぇ

68 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/03/21(水) 12:20:02.82 ID:Q6CL/Q4x0.net
ろろろ六分で焙煎??????

69 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/04/02(月) 17:39:48.34 ID:znxvjPJZ0.net
パナソニックから出たロティサリーグリルがちょっと工夫すれば焙煎に使えそうだがどうだろう
原理はカフェプロと一緒かな?

70 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/04/03(火) 02:12:28.48 ID:VwkG4aQC0.net
こっちも魅力的だが日本への発送は不可かぁ
https://www.kickstarter.com/projects/iacollaborative/kelvin-home-coffee-roaster

71 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/04/03(火) 09:33:16.07 ID:ysr7VDkB0.net
>>70
安いし洗練されてるのに残念

72 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/04/03(火) 11:49:11.86 ID:1AEzWt+M0.net
ガスじゃないとダメと思ってしまう体になってしまった

73 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/04/07(土) 10:42:22.36 ID:BR62wpeg0.net
>>68
生豆時120gで熱風だからそんなもんだと思うよ

74 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/04/08(日) 15:23:29.02 ID:KhFmz4uB0.net
コーヒービーンロースター J-150CRっての買って焙煎してるんだけど
温度設定何段階かできるけど具体的な温度が分からない
最高温度設定だとどのくらいまで温度あがるか分かる人いないかな

75 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/04/08(日) 16:07:50.91 ID:JWZfAPZc0.net
放射温度計買いなせえ

76 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/04/08(日) 18:52:41.20 ID:ibdB7gCA0.net
SAMSONとVIVALO、どっちが良いかな?

77 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/04/16(月) 19:31:38.78 ID:YTThvJLh0.net
やっとできた。

arduino 制御コンベクションオーブン焙煎機
https://imgur.com/gallery/OPpZc

300gまで焼けます。
今は温度プロファイル試行錯誤中。

78 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/04/16(月) 19:51:34.63 ID:O21rgcZpp.net
おおおお〜GJ!!

79 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/04/18(水) 06:05:11.53 ID:qIF9ACe40.net
>>74 
お仲間発見。温度計は使ってないが、黒焦げにするだけの熱量はあるようだよ。
温度は豆の量で調整するほうがやりやすいよ。プロファイル的に予熱
と焙煎後半は熱量確保できるが、1ハゼまでの熱量を確保しづらい傾向があるような。
特に後半はしり上がり的に温度が上がっていく感じがするので、温度計とのタイムラグに注意したほうがいいと思う。
あと前にも言ったけどアフターバーナーになるべく仕事をさせない工夫も必要。
(燻された匂いが気にならない人はそのまま使えばいいと思う)
排気をしながらも、釜の温度はなるべく落とさないよう意識する。
全自動と思って使うと不満多いが、この機器の癖とかコツみたいの共有できると
いいですな。自分が気づいたのは以上の点でした。

80 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/07/15(日) 01:22:58.81 ID:kN52Y0RU0.net
J-150CR買ったけどフライパンと比べるとチャフも無くなるし焙煎も均一だからちょっと感動するわ
大きめの豆で150g焙煎すると一番高い温度で9のメモリにしてもイタリアンローストにはならないのがちょっと残念だけど
豆の量減らせばちゃんとアイスコーヒー用のイタリアンローストにはなるね

81 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/07/15(日) 11:45:29.98 ID:GiwuJ1k80.net
アフターバーナーなのに燻されてしまうというのはこれいかに?

82 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/07/18(水) 00:14:27.56 ID:deT70uT60.net
焙煎よりもアフターバーナーのほうが電気使ってないか?
原理上仕方ないことなのかもしれないけど

83 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/09/17(月) 14:37:55.53 ID:GDT33DNBM.net
OTTIMOってどう?

84 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/09/17(月) 16:11:48.79 ID:qLodfwx20.net
>>83
150CRなら持ってるで
具体的に何が知りたいんや?

85 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/09/17(月) 17:29:07.81 ID:hrYaT05z0.net
>>84
それ欲しいんですよ〜w
初心者なんですが、簡単にできるのか?
他と比べてどうなのか。。。といったレビューが知りたいです
m(_ _)m

86 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/09/17(月) 19:02:08.28 ID:qLodfwx20.net
>>85
使い方はフライパン焙煎と比べるとかなり簡単、他の電動の機種は使ったことないけど余熱したら150g豆いれてスイッチいれるだけ
チャフもチャフ受けにたまるし煙もほとんどでない
温度は六段階で最初に設定して使ってる途中に変えることはできん
浅煎りから深煎りまで一通り焼けるから買って損はないで

87 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/09/17(月) 21:10:16.40 ID:hrYaT05z0.net
ありがとー
ポチりました
楽しみ〜(^-^)

88 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/09/25(火) 17:10:35.52 ID:dhedPJeb0.net
買って損はない?
いやー、微妙な品物だと思うなぁ。
価格的にも。ヒーターが弱い。いずれヘタる。
ここぞ、というところで温度上げたりとかはちょっと難あり。
焙煎というものを知れば、それだけ金使うんなら・・・
という広い世界は確かにあるぞ。

89 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/09/26(水) 20:26:47.00 ID:dPoEVd/oM.net
>>88
ジェネと比べたらどうかな?

90 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/09/27(木) 19:31:58.02 ID:i8N5D0FP0.net
>>88
初期不良なんでないの?

91 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/09/28(金) 17:14:27.96 ID:NcG4b/fB0.net
いや。こいつ買ってないだろ。

92 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/09/30(日) 17:07:55.68 ID:un18n4pV0.net
ジエネカフェも初心者、家庭用だよな。
温度管理できるといっても、排気を管理しているだけで
熱風は管理できてない。豆の量で気流が変わる。
いいポイント見つけて、そこだけで楽しむしかない。
なにしろ熱風だし・・・・

ジェネ買う金あったら、カルディのほうがましでは?

まあ、放置焙煎ってことなら話は別で
欲しいものを買えばいいわ

93 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/01(月) 08:43:08.10 ID:Vwq5n2a50.net
火力で調整するんじゃなく豆の量で調整する
高度なテクニックが必要だ

94 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/01(月) 09:43:22.84 ID:nC+TRpv60.net
サードウェーブなんかだと排気しかいじらないところも多いみたいだし
そもそもその排気ですらほとんど固定だし
熱風で浅く焼くにはいいんじゃないのかな
使ったことないから憶測なんだけどね

95 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/01(月) 18:09:37.09 ID:TN/uznWe0.net
ジェネのいやなところは、豆の温度を計測してないんだな。
構造上の理由かもしれんが。あれだとセンサー入れられない。
よって排気温度を計測してヒーター調節となる。

96 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/01(月) 20:17:22.90 ID:elf5zATN0.net
>>92
以前のスレで(パート何だったか忘れた)、温度は複数のポイントで測定・制御
しているようなことが書いてあった気がする。だから排気温だけの測定ではないと
思っている。
>>94
数年使ってるが、深煎りよりむしろ浅煎りのほうが難易度が高いと感じている。
ガスコンロで手網焙煎もたまにやる。手網焙煎は再現性の低い焙煎法では
あるが、手網焙煎がおいしいことが多い。

97 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/02(火) 12:37:43.55 ID:lPOay3R+0.net
>>96
浅煎りのほうが難しいのか……
ちなみにどうしてなのか使用者の見解を聞いてもいいかな?

98 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/02(火) 19:57:12.94 ID:i6GJY4TO0.net
>>97
熱量がすくないのか、手網焙煎に比べてハゼの勢いが弱い。ハゼる豆の粒数割合は、
感覚的に言えば、5%以下かなあ。
それは、ヒーター切れが怖くて240度未満で使っているからなのか、
国内仕様で電圧が弱いからなのか、そもそも仕様なのか、200g以上で焙煎
しているからなのか分からない。
ハゼが弱いと膨らみが緩慢過ぎるのか、薄皮の多くが豆の溝から外れるまで加熱
を続けるとどうしても浅煎りの段階を過ぎてしまう。
そのまま焙煎を続ければ容易にテカテカの深煎り状態になる。
なお、手網焙煎で味が強烈すぎる豆をジェネカフェで焙煎すると
おいしかったりする。熱風で味が抜けるのかな。
以上、個人的な感想です。それでも楽だから使ってます。

99 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/05(金) 09:39:54.07 ID:hzwb7mOZ0.net
>>98
詳しくありがとう。返事が遅れてすまない。

カロリー不足になりがちということなのかな。
確かにハゼの時にはパワーが欲しいね。

100 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/07(日) 01:29:09.85 ID:RGUjRC380.net
>>99
ひとことで言うとそういう印象です。
こんど豆の量を減らして何度か何種類か焙煎してみるので、しばらくたって、
一定の傾向が見られたら、またこのスレで報告してみます。

101 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/07(日) 17:43:01.19 ID:1dpgUp+a0.net
>>100
報告は大変有意義ですし、楽しみにしています。

102 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/07(日) 18:16:07.36 ID:wdQ9dTkc0.net
以前OTTIMOの150CRポチる宣言しました。
到着し、2度焙煎しました。

1度目は火力普通(3/6)で最長時間(9/9)、2度目は火力4/6で時間は9メモリの内4で焙煎。
1度目は、かなり真っ黒でイタリアンローストな感じ。
2度目はフレンチとイタリアンの間くらい。
シティローストくらいに仕上げたいんですがw

あまりよくわからないけど、楽しいので、色々試してみたいです。
ネットで勉強中です(^-^)

103 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/07(日) 19:40:42.97 ID:4iYNEIVD0.net
金をドブに捨てたなー
まあ楽しければいいかもしれんが・・・・
捨てたなw

104 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/07(日) 20:48:08.22 ID:wdQ9dTkc0.net
そう?
安いし、オモチャ感覚で楽しいけど。。。
そんなに本気でやる気も無いしなぁ

105 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/08(月) 02:07:47.49 ID:oMHz1C/X0.net
150crはとにかく手間かからんからいいわ
チャフ集めてくれるし煙出ないしムラにならない
焙煎さえできればいいって人にぴったり
昔フライパンでやってたけどもう戻れないー

106 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/08(月) 09:36:54.80 ID:clOzLR+Q0.net
150CRで週2〜3回くらい焙煎してるけど、
豆150g、火力2、時間3〜4でミディアムくらいかな。
イルガチェフなんかだと時間2くらい。
まあ日常的に使うもんだから、手間がかからんのが一番さね。

107 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/10(水) 02:18:43.73 ID:qD5MYoaP0.net
150CRのお仲間が増えてきてうれしい
自分はシティに仕上げるときは豆170gくらいにしといて予熱なしでいきなり回す〜
1ハゼの時に 加熱止めてまわすだけ(30秒)〜加熱(30秒) を何回か繰り返す
所要時間は30分超えることもあるけど、無難な仕上がりになるよ。

108 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/11(木) 17:15:17.91 ID:O+WHYZqT0.net
焙煎30分で無難とか・・・・
バカっ舌はこれだから・・・

109 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/17(水) 19:39:50.59 ID:1I8D7ViT0.net
>>107
普通にセットして焼かないのはなんで?
間欠動作にする意図って何かあるの?

110 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/23(火) 07:48:56.95 ID:L2xisQnR0.net
熱の伝わりを均一にしたいからだよ。

111 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/23(火) 09:25:40.52 ID:/+dND0qX0.net
なんで均一にしたいの?そっちの方がおいしくなるの?
そらひどいムラムラなら均一にしたくなるだろうけど

112 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/23(火) 12:58:44.90 ID:HYlWVP/p0.net
予熱無しだと2分以内に100℃超えないだろ。
その点ですでに終わってる。30分も煎るとか
基本が全くダメすぎる。
温度も確認せずハゼと色だけでやってるからこうなる。
お手軽焙煎って選択だったら、説明書通りに使うしかないぞ。

113 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/24(水) 06:42:44.06 ID:Vjtc2wx70.net
一般論的にはそうだろうけど、
この機種の場合 そういう感じでもいけますよ程度に思っといておくれ
均一ってのは マメの表面と内部の温度差をなくしたいって意味
予熱100度にしてから マメ投入すると、 蓋閉めてボタン押すまでに
接面してる豆の表面にだけ熱が伝わってしまっている。
これは撹拌したところで解消されないまま焙煎が進んでいく。
ただでさえドラム式じゃないから ムラが出てしまうので、
ごまかしながらやるしかないと。自家消費と焙煎量の関係で
おいしさというより 日持ちを優先してるかも。
そこはそれぞれの事情と目的で焙煎すればいいでない?

114 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/24(水) 17:27:58.73 ID:2Rsd85EX0.net
熱量が足らないのだから
一度の投入量を減らせばいいだけだ。
時間を伸ばすのは最悪手段。

115 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/24(水) 23:06:20.65 ID:PX7N19Hf0.net
>>77
どうなりました?
うまくいった?
なにを制御しているの?

116 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/25(木) 10:39:29.78 ID:qC7Y6i8O0.net
なんでそこまで焙煎時間長めになるのに拒否反応あるの?
むしろその理由が知りたい。

117 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/25(木) 17:56:40.14 ID:kVaoyVVt0.net
うまく説明できないがカロリー不足は一部の浅入り除いてうまく焼けたことがないな

118 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/25(木) 17:58:36.85 ID:cEdTjqwD0.net
拒否反応?
間違いは間違いと言ってるだけなんでね。
本人がこれでいいというのなら、本人だけで楽しんで
同型機使ってる人に、いい方法だとか宣伝するのは
馬鹿丸出しですよとボランティアで言ってるだけなんで。

そもそもこの機種は、コーヒー焙煎機というよりは
ナッツを煎る、ポップコーンを煎るための仕様で
いわゆる煎って食うための鍋だ。煎って抽出するには
それ相応の加熱時間、温度上昇カーブというのは、ほぼ決まってる。
一定の時間帯、温度帯を大きく外すという手法はほとんどない。
さすがに30分の冗長だらだら焙煎はありえん。

たとえば麺類は、それぞれ適切な茹で時間というものがある。
一度に用意できる湯が足らなければ、半分づつ2度に分ければよい。

予熱して投入したら外しか火が通らないというのは、
ヒーター能力、釜の保熱能力を超えている。
それを予熱せずにだらだらとオンオフして長引かせるのは
香りもなにもかも一緒に飛んでっちゃう。よけいな香りも染み込む。
適切な時間を外すのはそもそも間違い。
温度管理もしてないようだしな。

なら、投入量を減らして説明書通りに使えばいいだけ。
いい豆を、わざわざまずくするような話には妥協したくないもんだ。
豆の量を減らすだけだぞ。わかんねえ馬鹿野郎だな。

119 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/25(木) 20:13:06.15 ID:Mk1UiXbj0.net
電気焙煎機全般で、熱源が乾燥しすぎていて、どうしても渋味がでる。
長時間焙煎も、熱量量のでかい鉄の窯とかであればじっくり温度上がるから、
利点がないわけじゃないけど、
小型の機械でやると、味が抜ける。
大体みんな同じ味になり、「クセのない」とかいうコーヒーになる。
深煎りは苦いだけだな。

ので、それで続けてしまうとコーヒーってそういうものとかいう概念になってしまう。
それは面白くないなと思う。

120 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/27(土) 22:37:25.33 ID:AV/RUcJ90.net
いい方法だとも言ってないし 宣伝もしてないし
間違いでもないし  どういう読解力なのよ。
基準外したところにも妥協点はありますよって言ってるだけで。

余熱してから 蓋開けて ボタン押して回るまでの20秒くらいのことだぞ。
温度管理 云々いうなら そういう細かいところにも気を配ってよ。

豆入れすぎて 熱量足りなくて それを補うために時間長めに取ってます。
っていう話でもないし
そしたら 浅めのシティができました って話でもないから。

どこをどう読んだら そういう解釈になるのよ。

121 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/28(日) 19:28:12.19 ID:+CZn/Ds+0.net
韓国製電気式は全機種オモチャだとあれほど
カフェプロ101っつーほぼ完全商品があるのにチョンの自演とネガキャンにことごとく引っかかって金をドブに捨てるバカの多さよ

122 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/28(日) 19:45:22.11 ID:8DUvj/b30.net
正直、電気式はnovo以外ほぼオモチャだぞ

123 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 06:45:33.78 ID:2q1hBElP0.net
韓国製は子供のコーヒー屋さんゴッコ用
外見もそのように可愛く作ってある

カフェプロは普通に喫茶店で使われてる
見た目金属のタダの箱だが

124 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 07:13:08.03 ID:sXEXQIhd0.net
僕のオモチャの方がすごいぞ!ってか?
自分の焙煎プロファイルで焙煎出来ない上に焙煎度はたったの12段階、冷却にも時間がかかる
カフェプロもオモチャだぞ
そもそも電気式でいいものは金が掛かる
10万以下じゃなぁ…

125 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 07:16:27.28 ID:2q1hBElP0.net
>>124
20年以上この遊びやってるが俺よりキャリア長い知り合いでもカフェプロ以下の奴大勢いるから

126 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 07:18:10.47 ID:2q1hBElP0.net
で、124は試したの?

127 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 07:36:33.89 ID:sXEXQIhd0.net
数回使ったことがあるが感想は上に書いた通りだ
Novoと比べるとやはり劣るなぁ
まぁ300万と比べるのもあれか

128 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 09:17:53.55 ID:2q1hBElP0.net
つーか持ってんのアレ?
アレこそオサレ系のオモチャだと思ってたが

129 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 09:36:38.25 ID:sXEXQIhd0.net
見学会に行ってみるといい
言葉だけじゃ信じられないだろうから実際に見てみるのが一番だ

130 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 09:42:01.54 ID:2q1hBElP0.net
いや持ってんの?

131 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 09:49:22.25 ID:sXEXQIhd0.net
もちろん持ってるぞ

132 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 18:32:34.36 ID:/UrG7eaE0.net
なんだ熱風かイラネ

133 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/04(日) 17:16:06.37 ID:IfJDFtU90.net
確かにNovoは短時間で行けるし結構有望なかんじだった。
生豆が良ければちゃんとそれなりになる。

韓国製の電気全自動は本当に冷却まで全自動だけど、渋味とクリアさがどうもな。

134 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/05(月) 17:26:41.25 ID:7xbPjSZta.net
ceroffee買ったんですよ。
浅煎りから中煎りまで試してみて問題なかったんだけど、最後に深煎り(フレンチロースト)にしようと思ったら200度超えた辺りで豆が燃えたw

135 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/05(月) 18:12:16.35 ID:/oe9B0YS0.net
某生豆屋がnovo使ってたけど、焼いた豆はなんだコリャって味だったぞ。全然美味くない。スカスカ。

136 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/05(月) 19:58:17.69 ID:OeCFaUMKr.net
Qグレーダーのnovo使ってた店では別にスカスカなんてことなかったなぁ

137 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/06(火) 00:51:38.22 ID:aiBCOqow0.net
生豆本舗の店長曰く、生豆は熱風で焙煎されてるとか直火でされてるとかわかんないから、
焙煎方式による違いはほぼ無いってさ

138 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/06(火) 01:27:37.07 ID:ios0KFBo0.net
まあ言うのは自由だけど熱風と直火で仕上がりが同じなわけないよね
同じ生豆でも直火で焼いたほうは美味しいもの

139 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/06(火) 03:04:10.09 ID:ukRWi49h0.net
直火はチャフを焼いてくれるからな!
うまい!

140 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/07(水) 18:41:22.71 ID:HAnHq+QD0.net
熱風だとチャフコレクターでほとんど除去されるだろ

141 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/07(水) 22:28:34.91 ID:ZfcX71+Wr.net
直火はチャフを焼いてしまうという皮肉だろ

142 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/11(日) 11:52:56.03 ID:LQuyByv10.net
ジェネカフェのガラス容器内でチャフが燃える事が多いから直火扱いでいいかな?

143 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/12(月) 17:10:30.55 ID:PPXpVIf40.net
カフェプロmc-503は特に焙煎について
101に比べるとどうなの?

144 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/13(火) 02:19:13.19 ID:h9nH188Oa.net
>>143
503が焙煎加減3段階可変に対して101は12段階
ダイニチカフェプロのHPで101使ってる自家焙煎店紹介されてるから、
そこから豆買ってみればカフェプロの評価できるんじゃない?

145 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/13(火) 13:46:47.15 ID:5grEu3SZ0.net
カフェプロで間に合わせてる店から買いたくないなぁ

146 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/13(火) 22:20:55.42 ID:TeEykVcg0.net
韓国製って具体的にはどれの事?

147 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/14(水) 14:38:45.25 ID:Ue7qJiMCd.net
>>146
現行品だとダイニチ以外全部じゃないかな?

148 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/14(水) 18:22:47.41 ID:hDY+YrCMH.net
ダイニチしか選択肢無いのか

149 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/14(水) 22:45:10.13 ID:jPrPvm6h0.net
irinoとか話題に出たっけ?誰か持ってない?

150 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/16(金) 18:31:40.86 ID:anRunHO/d.net
bocaboca
http://www.bocaboca.co.kr/

これ使ってる人いる?

151 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/16(金) 19:10:30.74 ID:qDVbsPRj0.net
>>150
SCAJ2018で出店してたな
日本語ペラペラの韓国人が中年女性に説明してた
今度こっちに来たら日本人が行かない焼肉屋連れて行ってあげますよーとも話してた

152 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/16(金) 19:31:23.50 ID:RP2MfzufM.net
何でもかんでも新しいの気にするやついるけど
所詮電気だし無理させないような仕組みになってるから大して変わらないよ

153 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/16(金) 20:21:06.30 ID:vjjOO9Xa0.net
これ、ぜんぜん新しくもないよ

154 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/17(土) 11:08:43.34 ID:gMohgqXHd.net
そんな新しくもないけど全然情報見当たらないんだよね
温度調整できて好みで煎り止めできるってとこが気になってる
220v60Hzって200v50Hzのコンセントできっちり使えるのかが不安なんだ
温度は写真によると最大230℃らしい

155 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/17(土) 12:41:23.77 ID:LOc5wC/z0.net
昔からアマゾンに出てるけど誰も買わないやつだろ。

156 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/17(土) 12:55:17.71 ID:3YhUwv+P0.net
電気はやめといたほうがいいと思う…

157 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/17(土) 17:53:16.91 ID:hoUENdfO0.net
ここでそれ言うなよ

158 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/17(土) 19:40:03.26 ID:pT+2Zh1Qp.net
このスレって電動(モーター駆動)の焙煎機のスレであって熱源が電気ってわけじゃないと思ってたけど違うの?

159 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/18(日) 07:38:30.10 ID:OeGeLgDF0.net
Behmor、日本仕様が出る前はいいという評判ありましたけど、使っている人いますか??

160 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/18(日) 18:11:59.42 ID:fsui0xuU0.net
Behmor気になる
カフェプロとどっちがいいだろう

161 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/18(日) 20:18:46.36 ID:OeGeLgDF0.net
1回の焙煎が120g vs 454g(1ポンド)ではかなりの差が・・・
100g強の焙煎機と300gの焙煎機を続けて使った上での感想だが、200g以上は欲しいなあと。

162 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/19(月) 07:09:41.36 ID:OYml8PYE0.net
Hottopがとても気になる。欲しい。

163 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/23(金) 13:26:54.96 ID:PYD7h72s0.net
1500Wでパワー足りてるのかな

164 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/27(火) 15:21:51.29 ID:7edO7qAJ0.net
>>161
本当そうなんだよね
基本めんどうが嫌だから、少しくらい味が劣るかもしれないけど電熱でほぼ全自動な焙煎機が欲しいのに
連続焙煎保証は評価するけど、1回120gは少なすぎる>カフェプロ101
ただ、寿命が長く信頼性にも定評がある上、公式でも8万切って値頃なんだよね
冷却までやってくれて23分ごとなら、別のことしながら使えるか・・・
少量な分、消費電力が595Wというのも現実的で良いのかも知れない

165 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/28(水) 20:40:10.04 ID:Nz9MZCUU0.net
味が劣っていいのなら自家焙煎なんぞやる価値ないわ

166 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/29(木) 08:59:11.21 ID:NJ3QJULga.net
劣っていいとは?

167 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/29(木) 09:34:44.13 ID:cnU4V32S0.net
おっとっていい
夫っていい

168 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/29(木) 10:45:35.34 ID:l7nOr6pI0.net
>>166
電熱全自動以外の自家焙煎に比べて

169 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/29(木) 11:06:43.25 ID:IQfDlxPB0.net
個人的には少しどころじゃなくてかなり劣ると思う

170 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/29(木) 14:13:37.18 ID:l7nOr6pI0.net
生豆買って>>2の焙煎機で煎った珈琲は
焙煎機の償却含む同コストの焙煎済み珈琲豆よりはるかに旨い
それで充分

171 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/29(木) 15:47:44.58 ID:NJ3QJULga.net
うん。それでいい。

172 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/02(日) 08:00:57.26 ID:6lIwbeF80.net
OTTIMOのJ-150CR使ってます。
誰か同じの使ってる人、教えてください。
中の釜は洗ってもいいんでしょうか?
食洗機はダメでしょうが。。。
サビませんかね?

173 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/02(日) 14:45:35.40 ID:w9MJpdYJ0.net
ダイニチの年末セールでカフェプロ101が¥71800
価格改正されてからのセールなので、過去最安なんだよな
それでも競合機種よりは高め
耐久性と安定性は評判良いみたいだね
古い熱風式から買い換えようか悩み中
今、一度に50gしか焙煎できないことが不満
とりあえず、半額になってる生豆だけ注文してみた

174 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/02(日) 14:58:26.88 ID:Ep6wm15t0.net
>>172
取説見るよろし
汚れがひどい時は柔らかいスポンジに中性洗剤つけて湯で洗えと書いてる

175 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/02(日) 16:51:31.17 ID:VLWWM71g0.net
>>173
120gですよ。仕上がりで大体100gになってますね。
ドリップ主体でフルシティより深い焙煎しないなら、自分はお薦めします。

176 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/02(日) 17:35:09.34 ID:w9MJpdYJ0.net
>>175
書き方悪かった
今使ってる20年ほど前のノーブランド焙煎機の能力です

177 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/05(水) 05:39:22.84 ID:uteYGZPy0.net
ダイニチが期間限定で101値下してたからポチった。ついでに半額の生豆も10種類10kg買った

焙煎デビューうれしす

178 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/21(金) 11:42:05.77 ID:AMWk/AoL0.net
カフェプロ101メンテナンス出す事にした
二週間位かかるらしい…
ちなみに蓋の触媒は単品売りして貰えない様です。

窯内が真っ黒だから仕上がりが楽しみ

179 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/21(金) 11:45:59.20 ID:bnxv8Yhc0.net
>>178
費用どのくらいという見積りですか?

180 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/21(金) 12:52:00.17 ID:xgMWKuOMa.net
長文スマソ

>>179
メンテナンス代は定額12960円みたいです。
点検・清掃、消耗パーツ交換は必要なら。

送料往路は自分持ち、返送時に代引きで上記の金額を支払うとの事で、送料は込み。

あとは気になる点を送付時に添えておけば、可能な限り整備して頂ける様です。

購入時の外箱とパッキンで送る必要があり、ない場合はダイニチさんから送付して頂けます。

まずは電話なりアポイントを、ですね。

181 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/21(金) 14:10:46.94 ID:bnxv8Yhc0.net
>>180
丁寧なご回答をありがとうございます
かなり良心的jな価格設定ですね
今年オープンから定価になって随分安くなったので新品にしようかとも思いましたが、
折角の長寿命が期待できる構造の焙煎機ですし、メンテナンスに出そうと思います

182 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/22(土) 22:00:48.63 ID:3J1dNZRm0.net
100で、豆の重さを変えてジェネカフェの浅煎りに再チャレンジしてみるといったもの
です。同一銘柄の豆を用いて、100g、160g、250gで同じ温度設定で焙煎してみま
した。いずれの場合も、一ハゼが始まるころには浅煎りの段階を過ぎており、量が
少ないと浅煎りしやすいということはなかったです。ジェネカフェの場合は、熱風が
横から流れるので、豆の量が少ないと熱風が豆によく当たらないような感じがしま
した。むしろ250gのほうが熱風が豆に当たるとともに、豆が多いため熱がこもる
感じがして、100gのときと同一時間かやや短めの時間で、香り高いい豆が焼けま
した。
なお、豆の種類によっては浅煎りしやすいものもあります。

感じがして、

183 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/23(日) 07:20:27.22 ID:NPzdPA3o0.net
ジェネは量を減らすとまともな動作しなくなるよ。
あの構造は、適切な体積をぶちこまないと
豆にあたる風量、熱伝導がうまくいかなくなる。

184 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/23(日) 12:03:11.92 ID:pe0S0eLO0.net
逆に増やすと、温度を下げないと急激に焙煎が進んでムラができたり芯が残ったりする。
200gで235℃でやっているなら、230℃か225℃に下げるとか。

浅煎りの場合は、200℃の10〜15分とか、徹底的にカラカラにしてからやってみては。
(200gの場合。300gならもう少し低い温度でもよいかも)
ジェネでいきなり浅煎りにしようとするとシワシワになった記憶がある。
香りが抜けるようなら上記の温度を下げて時間を少し長めにするとか。

185 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/23(日) 17:18:07.11 ID:rGo8LKW20.net
182です。
>>183
そうですよね。最近250g以上でやっていたのは、かつて少量の焙煎でうまくいかな
かったからであることを、改めて思い出したところでした。
>>184
最近は予備乾燥160度15分のあと235度〜240度で本焼きしてましたが、
予備乾燥?一次焙煎?200度の経験はありませんでした。そのうちやってみます。

186 :184 :2018/12/24(月) 11:03:39.04 ID:wsQ9uB410.net
>>185
私は200gの時は180℃15分→235℃、300℃の時は160℃15分→230℃でやっているが、
意図的に浅めに煎る場合はそれでもちょっと足りないと感じる。

量は200gくらいが最適に思う。
300℃だと発熱反応で加速的に焙煎進んで芯が残るときがたまにある。
(上記の水抜きやっていた場合。やらない場合はかなりムラ出やすい)

187 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/24(月) 12:37:00.38 ID:UpWcI/oF0.net
すげー温度だな

188 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/24(月) 12:38:10.03 ID:wNCAIbr00.net
熱風式だと温度の感覚が独特だよね

189 :184 :2018/12/24(月) 15:40:32.89 ID:wsQ9uB410.net
ガスと電気両方やっているが、geneは排気の温度なので豆の温度とは違う(高め)。
同じ熱を与えた場合、豆を多くすると当然排気の温度は低くなる。

低めの温度でダラダラ焙煎すると、見かけはきれいでも熱風のためスカスカになるが、
(高めの温度でいきなり焙煎すると芯が残るのは先述の通り)
成分を損なわない温度で水抜き→素早く本焙煎で、それがマシになる。
160℃というのも、糖の変性がその温度かそれ以上で始まるというのを基にしている。
熱風が160℃でも、豆温はそれより低いので、少々高くしても糖はあまり変性しない。

190 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/24(月) 21:32:41.17 ID:4Vk4FJMD0.net
>>186
185です。
200g・200℃・20分→235℃でやっちゃってから読ませていただきました!
結論としては浅煎りは成功しませんでしたが、今度は180℃でやってみようかな。

191 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/27(木) 01:13:49.26 ID:EvKkcTiU0.net
>>182
検証お疲れさまでした。

生豆の種類(水分、固さ、古さ)でも激変すると思いますので、
焙煎前に生豆を観察して、どういった豆なのかを判断してから
ジェネカフェの設定ができるようになるといいですよね。
何年もかかってしまうと思いますが……。

192 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/27(木) 13:43:23.83 ID:I+wVUS1f0.net
ジェネカフェは見た目だけ。
買うべきじゃない。

193 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/27(木) 14:26:52.93 ID:q25xzXQ/a.net
>>192
kwsk

194 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/28(金) 01:02:14.17 ID:LA8TAwV10.net
来年KALDIから熱源が電気の焙煎機が出るみたい。
見た目はかなりまともな雰囲気。

195 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/28(金) 02:49:25.56 ID:RqfPgDSH0.net
>>194
でも、お高いんでしょう?

196 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/12(土) 19:01:47.71 ID:Gn4Ckhbl0.net
そういや珈琲問屋で年末年始によくやる安売りは今年やんなかった?

197 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/14(月) 23:23:40.68 ID:5tes6ZaI0.net
>>194
そしたら生豆も売るようになるかな?

198 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/15(火) 00:04:22.79 ID:v8tQ5NWl0.net
>>197
何言ってんの?

199 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/15(火) 00:53:02.49 ID:tU3FM8290.net
カルディで電気式ってマジか

200 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/15(火) 19:01:56.40 ID:K+gLMjnM0.net
15分くらいで深煎りまでできるような電動焙煎機ってある?

201 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/15(火) 23:44:51.56 ID:KuU+3Mu4a.net
>>200
冷却時間を含まないなら、焙煎時間自体そんなに変わらないんじゃ

202 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/16(水) 09:08:05.21 ID:faqwGOHa0.net
参考までに、カフェプロの一番深煎りは2ハゼ終了位のタイミングで、窯から冷却装置に移動するよ。
だいたい15分、その後8分程度冷却時間があるけど。

203 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/16(水) 15:02:54.98 ID:tmxFHde70.net
今使ってるのが深煎りまでやるのに30分以上かかるんだよ
カフェプロ導入してみるかな

204 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/17(木) 19:20:40.67 ID:mLdjp5lra.net
窯が膣に見えた・・・

205 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/20(日) 17:03:41.13 ID:e6775Det0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x596278398
https://item.mercari.com/jp/m77475038872/?_s=U2FsdGVkX19pzD5SarPzEuDOndToQpEHb29G5PvY5FwEsS3onu4PhCnxyVDPXgaKGPJjKtKFZCwaODrFws4Gy6x76U93hUYohsMp9AhBzx0oqespQcA6MNknQJW5A2P3
ホンマ屑

206 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/20(日) 17:11:17.79 ID:91igJF2Ud.net
同じかは分からなくね?
値段も特別あげてるわけじゃないし

207 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/20(日) 17:36:34.93 ID:4+MuE6iX0.net
ジェネの中古売りがやけに目立つ。
何年も使っといて低下の1−2割引きで売り抜けようとか
せこい連中だらけ。

208 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/20(日) 17:39:31.32 ID:I2r753vd0.net
焙煎機で転売とか誰もやらんだろw
回収できずに終わるぞw

209 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/20(日) 18:01:54.51 ID:e6775Det0.net
>>206
木目。これプリントじゃないから一個一個違う

210 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/20(日) 22:47:49.66 ID:e6775Det0.net
あっさり

211 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/04(月) 20:26:52.64 ID:RTR4PQaj0.net
お勧めの電動焙煎機おしえて

212 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/04(月) 22:10:08.59 ID:H/vMilGK0.net
OTTIMO J-150CR

213 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/05(火) 03:18:04.22 ID:KZkoWOR/0.net
Roestがおすすめ

214 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/23(土) 09:22:29.61 ID:SgfsrpM60.net
いまだにCR-100を使ってるわ

215 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/03/16(土) 02:05:14.48 ID:Y/zu4w6L0.net
https://kaden-watch-impress-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1174/872/amp.index.html

216 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/03/16(土) 08:46:35.50 ID:ULMGoF+M0.net
>>215
うちの子がテキトーなことして申し訳ございません
おそらく次のリンクかと思われますのでご高覧いただけると幸いです
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1174872.html

217 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/03/18(月) 17:09:23.32 ID:GyvCz3uj0.net
15分くらいで1ハゼって遅すぎだろう

218 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/03/18(月) 18:11:11.63 ID:D3SN0KWKa.net
ヒーターを大きくしたらしいけど、電気式なので火力不足なのは仕方ないかなと
2万円というのはいい値付け
自分も含めここにいる人たちはあまり買わないだろうけど、そこそこ売れそうですね

219 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/03/18(月) 19:23:44.43 ID:6Hi7SLdva.net
オーブンの方が良くね?

220 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/03/19(火) 00:51:52.18 ID:Mqck9WVF0.net
コンベクションでも熱源近いとムラになるし、排煙に難あり

221 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/09(火) 10:28:05.67 ID:LEBL7a390.net
>>216
これ気になってるけど中浅煎りできないのが痛いな

222 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/09(火) 11:19:26.55 ID:Ixbd+x1oa.net
>>221
ただ任意のタイミングで加熱止められるからなんとか中浅煎りもできるかも

加熱停止してそのまま冷却してくれればなお良かったんだがな

223 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/29(月) 22:25:46.65 ID:HK6l9JJwp.net
質問です。現在ジェネカフェを買おうか検討している者ですが、煙や匂いを多少気にしなくてはならない場所に住んでいます。
実際にはどれくらいの匂いや煙が出てきますか?家庭用の台所にあるような換気扇だけでも問題なく使えるのでしょうか?

224 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 00:19:43.86 ID:h1Uu0T680.net
台所の換気扇にも色々あるし
煙も臭いも結構でる

225 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 01:10:16.46 ID:77iVcFA/p.net
秋刀魚を焼くくらいの覚悟はいる

226 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 09:43:14.77 ID:Ik9TuFOe0.net
煙を気にするなら、OTTIMO J-150CR

227 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 12:58:48.17 ID:0Q9TvPJ3p.net
ありがとうございます。やはり煙や匂いは無視できる程度では無いのですね。もう暫く考えてみます。
j-150crについては、ヒーターが弱く又ヘタりやすく焙煎が上手くいかないと聞いたのですが其処は大丈夫なのでしょうか?

228 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 13:28:12.89 ID:HBue55tDd.net
>>227
俺は長く使ってないからヘタリやすさは分からないけど、ちゃんと150gで煎らないとムラは結構でる

229 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 13:53:27.49 ID:Ik9TuFOe0.net
>>227
週2,3回くらいのペースで1年ちょっと使ってるけど、今のところ問題はないよ。
ただ、焙煎の仕方を自分で色々と工夫するような機種ではないので、趣味性は少ない。

230 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 13:59:50.94 ID:OAJHe70Ua.net
Behmorって気になってるんだけど使ってる人いる?
良いのかな?
あと日本仕様の1600plusの電源プラグが普通の二股?なのかエアコンとかに使われてる三股なのかよくわからん

231 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 14:06:00.49 ID:/ddbd+K/0.net
>>230
メルカリで最近まで出てたよエアコンに使われている2股
あと温度設定できないけどMPR-2000もいい機種なのにまだ売れてないな

232 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 17:22:25.48 ID:XKK1RrR30.net
>>227
ジェネカフェを台所の換気扇の下で数年使っているけど、換気扇・弱でも匂いはほとんど
気にならないな。煙は、出始めたら温度を下げるのでこれも気にならないレベル。
煙は基本的に出ないように使っているし、十分に深煎り可能です。
結論、家庭用の換気扇があれば、匂い、煙、チャフは気にすることなないと思います。

233 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 21:27:10.13 ID:UN5RS4WXp.net
>>228 >>229 >>232
ありがとうございます。焙煎については色々と試してみたいつもりですがj-150crも聞く限り良さそうなので、取り敢えず両方買う事にさせて頂きます

234 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 21:34:56.67 ID:v/D45Nt70.net
その2つをやめて、もうすこしまともなやつを1つ買えばいいのに

235 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 21:42:20.89 ID:UN5RS4WXp.net
>>234
ご指摘ありがとうございます。
焙煎機自体まだ余り良く知らないのですが、10万前後で買える電動の小型焙煎機でお勧め出来るものが有ればご教授頂けないでしょうか。

236 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 21:59:14.40 ID:tdNq/9fA0.net
カルディあたりが無難では
手回しじゃなくて電動のやつも高くないでしょ

237 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 22:48:33.41 ID:N/7m0vBja.net
>>235
ttps://www.dainichi-net.co.jp/cafepro/mr/index.html

238 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/04/30(火) 23:07:00.39 ID:UN5RS4WXp.net
>>237
カフェプロ101 については少し気になってはいますがj-150crを始めて調べた時と同様余り細かいところまでは設定出来なさそうだったので検討していませんでした。
ただ、脱臭触媒をがあると知ったので少し考えてみます。

>>236
カルディのようなコンロを使うものは無理では無いですけれども出来るだけ避けたいです。

239 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/05/01(水) 08:06:20.72 ID:LEt+ERRCp.net
makuakeにあるホームロースターって安いし家庭用なら十分な気がするが

240 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/05/01(水) 10:52:11.17 ID:1xxrsp700.net
カフェプロは業務用レベルなのに、安い。
150CRなんて、構造上は家庭用ポップコーンマシンだぞ。
焙煎にも使えんことは無いってカタチ。

241 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/05/01(水) 11:23:07.02 ID:pSKi9KYXa.net
カフェプロ安くなったよな

242 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/05/01(水) 12:07:34.88 ID:mrNUhsOS0.net
カフェプロって動かない釜を電気で熱して、攪拌棒で豆を混ぜ混ぜする方式だから
基本的な構造はJ-150CRと大して変わらんな

243 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/05/01(水) 12:27:29.79 ID:vwyWPuv4p.net
改めて質問ですが、上記にもあったbehmor1600plusはどんな評価でしょうか?アフターバーナーも付いている様で気になっています。

244 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/05/01(水) 13:53:58.88 ID:pSKi9KYXa.net
>>242
業務用としての堅牢さと使い勝手の良さが売りじゃね?
連続焙煎保証してるしな

245 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/05/01(水) 14:43:13.29 ID:mrNUhsOS0.net
>>230
今売ってるのは普通の15Aコンセントのもので、20A仕様のものは販売終了したらしい

Behmor1600plusって良さげだけど、アマゾンのレビューにあったフレンチ以上だと
豆が発火するという点だけが気になる。回避不可なのかな?

246 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/05/28(火) 07:13:13.46 ID:GHOWGzKV0.net
ダイニチの使ってますがアイスコーヒー用の焙煎はできますか?

247 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/05/28(火) 08:25:51.13 ID:PThrzwnMp.net
>>245
一度冷ましてダブル焙煎はどうだろ

248 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/05/31(金) 15:35:37.20 ID:bS7DS3ki0.net
そんなことまでしてなんでその機種にこだわる必要が

249 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/12(水) 08:39:51.06 ID:IdNKwPrfa.net
最近genecafe買ったばかりなんだがこの機種で少しでも旨く煎るコツみたいなのあります?

まぁgenecafeでなくても電動で出来るコツみたいなものがあれば聞きたい

250 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/12(水) 15:23:10.95 ID:sulC2eQvM.net
豆の入れすぎ注意
水分が多い豆は少な目に

251 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/13(木) 23:56:43.16 ID:cXPj6IDr0.net
>>250
ありがとう
ただgenecafeだと豆は多めにした方がいいみたい
ほとんどの機種は豆は少なめの方がいいみたいだけど

水分多い豆は水抜き?の時間を長めにとって焙煎してる

252 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/13(木) 23:59:31.95 ID:cXPj6IDr0.net
>>245
多分だけど豆の量を少なくすればいいんじゃないかと

豆の量が多いと温度の上がり方が早くて発火しちゃうんじゃないかな?

253 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/14(金) 23:38:25.77 ID:kBjfIE8s0.net
◆豆は200gくらいがよい
300gだとムラが出やすい
出口で温度測っている→豆多いと排気温度が低い→供給する熱風温度が高くなる→ムラ

上記の関係は避けられないので、
まず200gでやって条件を見極め、300gでやるときは最終の焙煎温度を5℃程度(それでも高いなら10℃)下げること

◆160-180℃で10-15分水抜きして、水分抜いて熱が芯まで通りやすくしてから温度を230-235℃に上げる
(最初は180℃×15分やって、問題あれば時間を短くするとか温度を低くすればよい)

最初から温度を上げると
→外は焼けても中心部分は水分飛ばすのにエネルギー使ってしまって焙煎が足りず芯が生焼け
  or 中まで通すと外が焦げ気味になる

かといって、温度を低めにしたり徐々に上げたりすると
→ムラがなく安定はするが、香りがが抜け気味(熱風の弱点)

つまり、最初はじっくり水を飛ばして豆の外と中、および豆と豆の間で水分を極力そろえ、
その後は速やかに焙煎することで、熱風の弱点を補う。

254 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/15(土) 14:04:27.19 ID:n2fb57Zx0.net
>>253
詳しく丁寧にありがとう
やっぱり豆少なめの方がいいのか
geneだとハゼないあるいはハゼがわかりにくいと言う話がいくつかあったので300gで焙煎してたんだけど
今度同じ豆で300gと200gで焼いてみて味を比べてみます

255 :253 :2019/06/15(土) 19:18:30.00 ID:DZWVapzx0.net
300gでもできないことはない。
ただ、同じ条件でやると、排気温度が低くなり、設定温度まで到達しない結果、
ヒーターが必要以上にフル稼働して、結果的にハゼが早くなり、ムラもできる。

百聞は一見に如かず。
一度温度や時間をウォッチしながらやってみよう。
上記のブレの原理がわかっていれば、200gの条件を300g向けにアレンジできる。

言い換えると、いきなり300gでやると、変に芯ができたり、ムラができても、
そういうものだと勘違いしてしまったり、解決法がわからなくなる可能性があるので、
まずは排気温度が安定して、設定条件と焼き上がりの相関がはっきりわかる200gでやるのがよいのである。

256 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/15(土) 20:02:52.45 ID:gcLDmJfJ0.net
ジェネは220−250くらいじゃないのかな。
少なすぎるとだめだよ。
熱風式なので、ほどほどの空間が必要であり、
また空間が広すぎることでのデメリットがある。
豆そのものが熱量を保持して安定させる役割がある。

257 :253 :2019/06/16(日) 07:45:05.02 ID:ui9vV0vE0.net
>>256
おっしゃる通りですね。
空間少なすぎても多すぎてもだめ。
味の観点では220-250gに最適重量がある可能性がある。
ただし、200gはそこまで悪くないと思う。
設定温度に対して排気の反応性がよく、条件探索の観点では少なめがよいから。
ある焙煎が上手い焙煎屋で、geneで遊んでいる人も200g推奨していた。

258 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/16(日) 15:52:05.15 ID:EDPkOyHJa.net
ここは意見が分かれるところなのかもね
メーカーは200gを推奨しているし
ネットでは256の言うように豆が少ないと熱量の保持とかダンパー効果が期待できないみたいな意見があって迷うところ
在庫が少なくなる来週末くらいに量を変えてみて好みの方でやってみます
また豆によって結果が違ったりとかもありそうなんで奥が深そうだけどもwww

259 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/16(日) 20:41:17.00 ID:MNlqX6h10.net
韓国製品はダメ

とりあえず今現在カタチにできただけに過ぎないものを、さも完成されたようななり
に見せて売り切ることを考えているだけの底の浅い製品で、性能や利便性、耐久性
どれをとっても不完全なシロモノです

スレでのステマもバレバレですし、こんなもの使うくらいならまともなロースターから
焙煎豆取り寄せて淹れたほうが全然ましですよ

機械本体の償却が速すぎるので、豆の値段差を回収する前に駄目になりますし、
なによりまともなローストができるようになる前にで舌が馬鹿になるか、機械が壊れます

どうしても電気で自家焙煎するというならIKAWAやパナのような超精密制御で再現度重視
のマシンしか現状まともな焙煎は無理だと思ったほうがいいです

260 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/16(日) 23:39:44.43 ID:9+cD2AJU0.net
利便性や耐久性はあると実感してるけどなー。
利便性については、手網焙煎との比較だけど、手が疲れないのはもちろんのこと、
チャフがバラけないのと、匂いが部屋に充満しないのがよい。
耐久性については、週一で250gくらい焙煎しているので、年間約10s、本体は約9年
使っているが、故障なし。ヒーターについては、5年目くらいに送料込みで7500円
位で1回だけ交換。
性能については、不満はある。業務用焙煎機でプロが焙煎したものには及ばないとは
感じてる。ただ、プロ焙煎の豆を最適な焙煎後日数で安価にいつも買える環境にはないため、
ジェネカフェには楽しませてもらっている。なお、プロ焙煎には負けるけど、安く
焙煎豆を手に入れられるという利点を生かし、豆を潤沢に使って抽出するという贅沢
をしても懐が痛まないよ。

261 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/17(月) 00:33:21.76 ID:+8KKjJwE0.net
何年にも渡って必ずしも最適に焼けていない焙煎豆をすべて体に入れてる体験と、
一定の狙いの上で求めた味に対して適正なプロファイルで焼かれた焙煎豆のみを
体に入れてる体験とでは価格の差以上の違いがあると思うんですがそこはどうですか?

262 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/17(月) 00:57:18.45 ID:T7XSCzUO0.net
IKAWAとかパナとかだと焙煎量が少なすぎるんだよね
ジェネで利便性がないというのは理解できないな
まだそんなに使い込んだ訳ではないけど準備も片付けも楽だけどね
超精密制御というけど所詮排気温度を計測してる時点で精密とは言いがたいんじゃないかな?
それはジェネも同じだけど

263 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/17(月) 05:44:12.74 ID:+8KKjJwE0.net
ガス火でのローストをやっていたんですが、経験を経るにつれて成功率があがってきて
たまにですがストライクといえる仕上がりに焼けるようにはなったんですよね
だけど凡庸以下に焼けた豆がつみあがるにつれ、何かこれは間違ってるのかなと

同時期に焙煎にハマりだした友人は電気に移行したんですがそれを飲ませてもらいつつ
これはガスよりもうまく焼くのは無理という結論に至り、The Roast 導入に至りました

結果から言えばこれは失敗率が格段に低くなるのを確認し、使い始めて3年目になりますが
焙煎とはやはり熱入れのシーケンスそのもののことだと確信できますよ

釜内の温度を動的にインバータ制御で緻密にコントロールしているのがアプリで確認もでき
そのプロファイルをガス火での手回し焙煎で再現しようと格闘しているところです

ただ、やはり一度に焼ける量は少なすぎるので、せめて一回で100gは焼きたい所ですよね・・・
バルミューダかシャープあたりが後追いで参入してくれたら盛り上がるのに

264 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/17(月) 15:50:56.33 ID:xKfz2dHza.net
>>263
これExpert(25万円)の方じゃないと意味ないんですよね?
IKAWAだと昇圧機が必要っぽいし
それで生豆時で50gしか焼けないのか
因みに連続焙煎はできるんですかね?
連続焙煎できないと本当に毎日焼くことになりそう

この値段と焙煎量ならいっそのこともっと本格的な焙煎機にした方がという気もするし
悩ましいところですね

265 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/17(月) 15:55:29.06 ID:xKfz2dHza.net
すいませんBasicの方に連続焙煎可能って書いてありましたね
それならまだなんとかなるかなぁ

266 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/17(月) 20:57:46.80 ID:pi36Bzz60.net
>>261
260です。価格の差以上の違いがあると感じているか、と言われると、そこまで
は考えてたことがない。というのが正直な答えです。趣味も極めるべきという観点では、
私の技術では、ジェネカフェでそのレベルには全く至っていないのが現状です。
ただ、何年も続けて使っているのは、様々な種類の生豆を購入できることと、生豆であれば
買い置きができることに、飽きが来ない程度の喜びを感じているからだと思ってます。
再度言いますが、私の技術限定かもしれませんが、性能的には不満です。

267 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/18(火) 06:50:55.05 ID:5G9AYlMe0.net
確かに様々な産地の良質な生豆を少量からネットで買えるようになってきたのはここ5−6年ほど
手軽に自家焙煎できる環境が素材の面からやっと整ったとはいえ、焙煎の奥深さは素人には遠い
嗜好品に対する日本人のメンタリティからいうと結果への妥協のなさをメカトロニクスと電制技術で
解決してきた歴史があると思っています

高級IH炊飯器などでやっていることを注ぎ込めば出来上がるのがIKAWAやパナのようなのが現状
ニーズが製品を生み出すのは必定なので、この盛り上がりに参加するための投資としてはさほど
高額すぎとも思わずにパナに手を出したわけですが、ヒーターの連続可変技術とプロの焙煎技術の
落とし込みと再現が結果にきちんと繋がっています

単純加熱方式の家庭用と称する電気焙煎機では使用者の技術うんぬん以前にうまく焼く性能自体が
欠落しているのではないでしょうか

268 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/18(火) 09:24:49.57 ID:+Z5jTuEKa.net
それにしても25万円とは法外だ
ぼったくりにも程がある

269 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/18(火) 12:51:01.76 ID:f8dmcdIga.net
今気づいたんですけどこのThe Roast Expertって最近始まったばかりなサービスですよね
ということはこちらに書き込みされている方はthe roast basicの方を使っているということですよね?

その場合焙煎プロファイルはどうしているんですか?
基本basicだと頒布されている豆についているプロファイルしか使えない仕様になっていると思うんですが

適切な云々を言うなら豆が変わるとプロファイルも変わる訳でプロファイルを変更できないbasicだと頒布されている豆以外そもそも適正なプロファイルで焙煎できてないと言う事になりはしませんか?

それともこの頒布されているのと同じ400g3800円の豆を毎回買ってるんですか?

270 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/18(火) 13:57:48.21 ID:DuPk3F0a0.net
営業マンのヨタ話に突っ込んでも仕方あるめえ

271 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/18(火) 21:43:24.49 ID:5G9AYlMe0.net
当然エキスパートに乗り換えましたが、ベーシックの方でも一通りの豆を取り寄せたら
産地や銘柄をだいたい合わせたものを焼いて楽しむことはできるかと

個人で飲む範囲なら一日4杯というのは丁度いいので、50gでも相当遊べますが、
熱入れ過程がグラフで表示されるエキスパートのアプリを体験してしまうとそれを
ガスで再現できないかという欲が出てきてしまいますよ

ちなみに25万の範囲にはプロの焙煎ノウハウを可視化して共有してしまうという
あるいみ自殺行為とも思えるほどのサービスが含まれているので、全然高いとは
思いませんね・・・もっとこれがSNSで簡単に共有できて安い機器で再現できれば
最高だとは思いますが

電気ストーブに回る籠をくっつけただけのような機器では豆のポテンシャルの2割も
引き出せていないという実感があるので現状IKAWAかパナでないと電気で焼く意味
がないのでは?と思っています

272 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/18(火) 23:05:48.66 ID:gJ4RZ/oj0.net
>>267
欠落しているのは性能でも技術でもなく、科学的思考能力なんだよなあ。。。

273 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/18(火) 23:24:11.12 ID:oCCpRaa70.net
>>271

なるほど
ただExpertサービスはほぼ今年に入ってからのサービスと言えるのでそれまでは最適に焼けているとは言えない豆を体に入れてる体験をされてた訳ですよね?
と言うのは嫌味すぎですね、すいません

それはともかく今からExpertサービスを申し込んだとしてプロのノウハウであるプロファイルはやはり頒布されてる豆を購入しないと手に入らないのですよね?

ほぼソフトの変更だけで更に15万円アップと言うのも、、、

ともあれThe Roastのレンタルサービスがあるようなので申し込んでみました

お試しの豆がついてくる(プロファイルも)のと知識も経験も味覚も大したことない私がExpertで一からプロファイルを作る事も出来ないと思うのでBasicの方をレンタルしてみました

数日後に届きますがまずはイルガチェフェがお試しでついてくる可能性が高い(必ずではない)のでそれを焼いたものと手持ちのイルガチェフェをThe Roastとジェネで焼き比べてみます

抽出に差が出ないようにツインバードのCmd457bで入れて比べてみる予定です

ただ連続で抽出できないので一旦常温に冷まして比較することになりそうです

皆さんにお願いですがジェネでイルガチェフェを焼くのにこうした方がいいみたいなアドバイスあればお願いします
もしお試しがイルガチェフェでなかったらすみません

また比較の際にここ気をつけて等のアドバイスあればお待ちしてます

長文失礼しました

274 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/19(水) 07:22:06.31 ID:DXyNw15z0.net
由来の近い豆を比較する場合は浸漬法でするのがセオリーとなります。
ほぼ同時に同じ温度の湯をそそいで、同じタイミングで濾すのが可能なので
テイスティング時の条件が揃いやすいという理由によるからです。

275 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/19(水) 20:03:01.65 ID:jyd+7xQU0.net
>>274
ありがとうございます
調べたらいわゆるカッピングという浸漬法を使ったティスティングがあるのですね

これで試してみたいと思います。
ありがとうございました

276 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/20(木) 16:37:21.36 ID:8ZtUPbII0.net
確かなもの、良いものを選ぶとなると、
まったく論外な話なんだよなぁ。
ぼったくり価格だし。

277 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/20(木) 16:47:58.26 ID:odrpQo6k0.net
The Roastのレンタル届きました

すいませんお試しの豆はコロンビア ウィラとインドネシア スマトラ リントンでした

手持ちにコロンビアのウィラはあるのでティスティングはこちらでやる予定です

まずは使用感

設置面積がジェネの1/4位なのはいいですね
もちろん高さはジェネの倍以上あるけどこのコンパクトさは嬉しい

操作はたしかに簡単です。基本的にプロファイルさえあれば豆の投入と排出以外は放置OK
チャフの片付けがジェネよりも簡単な分楽かも
ただ豆の投入と排出しないとピーピー催促されます

焙煎時の音はジェネほどではないけどそこまでうるさくはない
ただ豆の排出の際の音がちょっとうるさく夜中に使う気はしないです、排出時の時間は短いけど

生豆時50gは少ないけど初めての豆とか色々試すのにはいいかも
ジェネで豆によって設定を追い込むには逆に一度に焼く量は多すぎますね

The Roastは連続焙煎可能かつ一回の焙煎に15分かからないくらいなのである程度量が欲しい時も意外に使えるかも
とはいえ50〜100g焼けるとかだと良いのにと言うのが本音

焙煎は見てるととにかく早い!予熱に2分位焙煎から冷却に焙煎度合によりますが8分から12分くらいですね
予熱終わってから1ハゼまでに5分ほど2ハゼが7〜8分位で冷却に1分40秒位でしょうか
プロファイルにもよるでしょうけど

最初風量多目で焙煎が進むにつれ風量を絞っていく感じ。風で水分飛ばして豆に熱を与える時に風量を絞る感じでしょうか?
この焙煎時間なら味や香りの抜けが少なそうと思います。これで生焼けにならないのなら期待できるかも

最初にジェネで焙煎してその色に合わせてTheRoastで焙煎しました
普段やってないのでいつものように2、3日置いてからティスティングする予定です

あとこれプロファイルつくるの大変かも

プロのノウハウが可視化されていると271さんは言いますがプロファイルの半分以上を作っている後藤さんのプロファイルは非公開らしいので可視化されてるプロファイルは意外に少ないかも

ただ少ないと言えどもプロのノウハウが可視化されているのはたしかに貴重ではありますね

細かく精密にコントロール出来そうなので色々豆によって追い込んでみたいと言う人にはいいと思います

ただ私のようにコーヒーが趣味というほど入れ込んでない人間にはBasicにして新しい豆を買ったら手持ちのプロファイルの中で合うものを探して使う方がいいかもしれません

流石にハードが変わらないのにソフトの変更だけで15万円アップはなぁと言うのが本音です
せめて10年保守サービスとかつけて欲しい
同じ量焼くなら圧倒的に使用回数が多くなるのでヒーターの寿命とか心配です
本当にジェネよりももつのかな?

ともかく使ってみて予想以上に気に入りました
これで味が明らかに上ならジェネから買い換えも検討します、もちろんBasicの方でwww

またも長文すいません

278 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/20(木) 20:48:14.33 ID:kg8Sesoo0.net
>>277
ありがとうございます
すごく参考になりそうです
次報期待しています

279 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/21(金) 23:07:04.29 ID:HepC+o6Xa.net
>>278
ありがとうございます
簡潔にまとめられず申し訳ありません

ティスティングに使うコロンビアの焼き方です
一部前回の話と重複します

ジェネで焼く前にTheRoastのプロファイラーの後藤さんのプロファイル作成のポイントを見ると
焙煎時間は短い方がいい
短い方が豆の特徴が出やすく長いと苦渋くなりがち
ただ短いとムラになりがちなのでそこには注意

風量が多いと味が抜ける
ただ少なすぎると温度あげてもカロリーが足りなくなって生焼けになりがち

となっているのを踏まえて焙煎してみました
まず時間をなるべく短くするには豆の量を少なくするのが一番手っ取り早い
ですのでなのでジェネで焼く場合最大200g位に考えた方がいいかも

でも慣れてないので今回は200gで焼くことにしました
そして風量を抑えるのに水抜きがおわったら1ハゼまて排気口を穴をあけたアルミホイルで塞ぎます

あと気休めですがチャンバーに触れないため?の透明なプラスチックの覆いにもアルミホイルを被せて少しでもチャンバーから逃げる熱を抑えることにしました

まず予熱の為排気温度が200度になるまで適当に回します200度になったら豆を投入し240度で回します
排気温度が160度を超えるあたりまで1分弱位ですかね
160度超えたら温度を160度に落とし回します

6分〜7分位で色が白っぽくなったら排気口にアルミホイルを被せます。熱いので火傷注意
で温度を235度まで上げ1ハゼまで回します
ざっと8〜9分位だっかな?1ハゼが始まるとともに排気口のアルミを外します。熱と煙が出てくるのでそれを逃がすためです

あとは2ハゼが来たらすぐに冷却モードに
本当は緊急停止で豆を取り出して冷ました方がいいんでしょうが面倒なのでそのまま

という感じにジェネで焼いた豆の色に近くなるように同じ豆をThe Roastで焼きます。標準のミディアムダークの微調整で浅めにできるのですがそれが一番近い色になりました


明日は私 嫁 息子の3バカ(舌)トリオが揃うのでティスティングの予定です

一応イルガチェフェもジェネとThe Roastで焼いた物を比べる予定です

280 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/21(金) 23:35:30.62 ID:f4Q6RqXnd.net
焙煎後の豆を見せてくれたらありがたい

281 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/21(金) 23:51:52.66 ID:VMVMUKz80.net
https://i.imgur.com/hvme6yC.jpg
見やすいように明るくしたけど
しない方がよかったかな?

左からThe Roast手持ちコロンビア
真ん中ジェネ 手持ちコロンビア
右がThe Roast お試しコロンビア
になります

282 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/22(土) 00:48:44.40 ID:fJrAtorF0.net
ジェネカフェは、ストップボタン(赤ボタン)を2回押すと100℃で止まるよ。
60℃で止まってから取り出すより、100℃で取り出して新聞紙に薄く広げた
ほうが、香りが保てる感じがします。
それから、ジェネカフェらしい膨らみの少なさですね。もちろん、豆の種類によっては
膨らみやすいのがありますけど。
テイスティングの結果待ってます。

283 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/22(土) 21:22:24.89 ID:o47MhpMY0.net
>>282
ありがとうございます
赤ボタン2度押しで100度で止まるのは知っていましたが香りの持ちが変わるとは思いませんでした
今度やってみます

さてティスティングの結果ですが
結論から言うとなんとも微妙な差
正直どっちでもいいじゃないと言うのが満場一致の意見でした

流石にそれだけではなんなのでザッと感想を
豆は昨日も書きましたがコロンビア ウィラです
カッピングはもちろんブラインドでやりました
カップの底の裏にA B Cのシールを貼ってそれぞれにThe Roast(以下R)で焙煎した豆
ジェネ(以下G)で焙煎した豆
Rで焙煎したお試しでついてきた豆
を挽いたものを入れ適当に入れ替えます
他の二人は目を瞑る
選手交代で入れ替えを繰り返しカップの横に1 2 3のシールでどれが一番良かったかを紙に書くことに
あ、ミルは一応ブラシで一回ごとに軽く掃除しました
豆10gに沸騰したお湯150cc4分でブレイク10分からティスティング開始
スプーンは一人1つ持ってカップに入れたら必ずお湯で濯いでペーパーで拭くという手順は守りました

正直香りは豆を挽いた段階(ドライ)では良し悪しはわかるけどクラストとかブレイクの時点では違うけどどっちがいいと言うではないと言う意見

ドライの時点ではRの方がいい香りでした
なのでこの時点で私はなんとなくどれがGで焼いたものかわかってしまいました
香りのいいのが2つあってその2つはほぼ香りに差がないのですからね
それとGで焼いた物が香りが劣ると言うのは3人とも一致しました
ティスティングですがこれは逆にGで焼いた物が人気
Rで焼いた物はなんとなく雑味があるような気がしましたこれは息子も同意見
嫁はある意味複雑な味でこれはこれで悪くないと言う意見

Rで焼いた2つは味の差がほぼないに等しくこの時点でお試しでついてきた豆と手持ちの豆は同じ物だろうと言うことになりました
しかし200g1900円は高すぎる
手持ちの方は1キロでも1900円でお釣りがくるのに
ぼったくりすぎですよPanasonicさん
冷めてきても特に評価は変わらずで結局G2票引き分け一票と言う結果に

因みにイルガチェフェの方は挽いた段階での香りはどっちもどっちでしたが味にかんしては3対1でRに軍配が上がりました
ただこれブレイクの段階で色がGの方が明らかに茶色で味も酸味が強いと言うのが一致した意見
焼いた豆色は差があるように見えなかったんですけどね
もしかしたらイルガチェフェの方は普通に300gで排気口にアルミとかも特にやらなかったので豆の表面は焼けたけど中は浅かった?
豆を割ってみても何となくGで焼いた方が色が浅い気がします
Rで焼いた方は冷めてくるにつれだんだん酸味が立ち上がってきてそれが美味しいという印象です

という事でちょっと微妙な結果で豆によって相性があってコロンビアとイルガチェフェで評価が分かれたのか焼き方によって評価が分かれたのかわからないというなんとも締まらない結果に

ただ最初に書いたようにどっちでもいいじゃないと言うのが我が家の総意ではあります
個人的にはTheRoastに心惹かれつつありましたが
この味の差では我が家の大蔵大臣の稟議にはとても通りませんでしたし私自身もちょっと萎えちゃいました

今どっちにすると言われたらTheRoastにするけどね
とは言われましたけど
Expertは話してないのでうちの嫁の中ではもちろんBasicが前提です

284 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/22(土) 21:25:09.12 ID:o47MhpMY0.net
長すぎと言われ投稿出来ないので二回に分けます

以下続き

あとTheRoastは権利譲渡を認めてないのでいらなくなった他のに買い換えるから売るというのが出来なくはないけど難しいかも
故障した時とかにややこしくなりそうです
しかもClubPanasonicに登録しないと使えないのでそのあたりが気になります

ただ本当に再現性は高いので条件を変えつつ味を追求したいと言う方にはオススメかも

焙煎してもミディアムとミディアムのほんの少し浅煎りとかが簡単にそれでいてちゃんと違いが分かるように焼いてくれます
この再現性と精緻さは業務用含めてもなかなかないのでは?元となったIKAWAの価格を見ると決して高くないのかなと言う気もします

それと私としては今ジェネだと量が多すぎてドリップ用2種類とエスプレッソ用1種類が週に消費出来る量なんですが
TheRoastだとその気になれば週に10種類とか用意できるんですよね
そうするとエスプレッソ用にコロンビアとブラジルとマンデリンをブレンドしてなんていう楽しみも出来そうな気がします

コンパクトで少しだけですが軽いから持ち運びも簡単で出張ローストとかも出来そうですしね
本当にこれで味が良かったらなぁ
ちょっと残念です

285 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/22(土) 21:27:58.06 ID:o47MhpMY0.net
という事でここ数日冗長な文章にお付き合いいただきありがとうございました

あとまだレンタル期間が10日ほどあるのでまた色々やってみます

と言っても余り沢山豆焼き過ぎても飲み切れない^^;

286 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/22(土) 21:45:59.69 ID:tq+B6Ewl0.net
お疲れさまでした。
まあ、それぞれの機械のくせはあれど、geneで適切に焼けば、味は同じでしょうね。

287 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/23(日) 00:36:48.31 ID:9xCz1MhA0.net
検証ご苦労さまでした
二台の電気式焙煎機を並べて同じ豆を焼き比べるという経験はあまり例がないと思いますし
興味深いと同時に、The Roastを初めて使ってみたときのワクワク感が蘇ってきて、楽しく読ませて
もらいました

ジェネカフェでコロンビアを焼く際にThe Roastのプロファイルを参考にして合わせられたのは
ジェネカフェを使ってきた経験を駆使できたからともいえるわけでそこはさすがと言えますね

ただ、The Roastのお手本プロファイルの検証なしにジェネカフェ単体で焼き続けていたなら
いわば無灯火航法で漆黒の海原を彷徨っていたとも言えるのではないでしょうか

私はアウベルクラフトの遠赤焙煎機とThe Roastの2つでの試行錯誤しか経験していませんが、
あるいみジェネカフェとThe Roastの二台持ちというのもアリじゃないかなと思いました

The Roastの12ヶ月縛りの豆は確かに安価ではありませんが、おそらくハンドピッキング済みで
欠点豆がほぼ見当たらないことと、定期的に焙煎をするにしても個人のペースがあり、それに
あわせて最良のコンディションの生豆をなるべくバリエーションを多く試して欲しいからという
ユーザー視点のものからと言うことができそうです

本体とあわせて初年度15万からの投資ということにはなりますが縛りが明けなくても独自に
仕入れた豆は焼けるわけですしね

まあ、どうしても一台に絞らなければならないのであれば、ジェネカフェならば4万以上の値で
メルカリで即売れたりするので稟議の方も・・・と悪魔のつぶやきをw

288 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/23(日) 15:30:04.49 ID:a6vH3Luua.net
>>286
ありがとうございます
そうですねジェネはまだ味の追求する余地もありますしね
TheRoastもBasicだといじりようがないし
Expertの価格を考えるとよほどこだわる人以外はジェネでいいよねってことになると思います

289 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/23(日) 15:41:28.79 ID:a6vH3Luua.net
>>287
ありがとうございます

そうですねThe Roastのプロファイルというかプロファイラーの後藤さんがプロファイル作りのポイントを書いたサイトが参考になりました

https://panasonic.jp/roast/exapp/voice/02.html
ジェネにも通じる部分が多いですし

豆は50g単位のピッキングだから少なく感じましたがよくよく考えると200gあたり20粒位の欠点豆があることになり手持ちの豆と変わらないかなと^^;

いずれにせよこの価格だと普通に美味しい焙煎済みの豆が買えますしそう考えるとパナソニックのこの事業続くのかな?と不安にもなります

機会のデザインや質感なによりもコンパクトさは妻も気に入っているのでもしかしたら買い換えの可能性もまだありますね

ジェネで焼くのが面倒になってきたら考えます
なんせ私基本的にコーヒーメーカーも全自動を選ぶ位ものぐさなもんで可能性は大いにあるかと笑

290 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/23(日) 21:16:21.95 ID:bt/C2KG60.net
>>288,299
詳細なレポート、ありがたいですね。
以前は焙煎スレでも他のスレでもみんなが情報持ち寄って・・・と言う雰囲気がもっと強かったんですが、
ケチをつけたり、自称上級者が上からモノを言うケースも見られたせいか、最近減った気がします。

291 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/23(日) 21:19:05.05 ID:bt/C2KG60.net
そもそもの話ですが、豆の種類が違うと同じ条件でも全く違う挙動を示すので(ここの殆どの方はご存じかと思いますが)、
パナのプロファイルは(既に焙煎条件が確認された)豆とセットでのみ通用するものかと思います。

292 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/24(月) 16:06:04.99 ID:PMq181Hya.net
>>290 291
ありがとうございます
そうなんですね
もっと情報交換できるといいんですけどね
私もまだジェネ使いはじめたばかりで使いこなせてないですから

昨日ちょうどパナのイルガチェフェのプロファイルで
普通にイルガチェフェを焼いた物とコロンビアのプロファイル(浅煎り)でイルガチェフェを焼いたので明日あたり比べてみる予定です

カッピングまではせずに普通に淹れて飲んでみるだけですがどれくらい違うか楽しみです

293 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/25(火) 16:03:26.15 ID:YjMZmSPVa.net
本日プロファイルを変えたイルガチェフェの飲み比べをしてみました
そもそもこのプロファイルのもとになった本来のイルガチェフェと同じ物かどうかはわからないので本来の物を使用した場合もっと大きな差になった可能性があることはご了承ください

結果から言うとやはり違いはでます
普通にイルガチェフェプロファイルで焼いたイルガチェフェの方が旨い
コロンビアプロファイルで焼いた方は微妙に渋味が出てしまいました

これは妻も同じ意見でした。ただその差はそこまで大きいものでもないなというのが結論ですね
今日普通に焼いた物を飲んで明日黙ってプロファイルを変えた物を出されても気づかないであろうレベルです

味の差で言えば浅煎りと中煎りの差の方が圧倒的に大きいくらいの差でした

という結論になりました

294 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/25(火) 16:20:52.73 ID:YjMZmSPVa.net
すいません

なんだか私の日記帳みたいになってますが
ジェネで味の抜けを少なくするためにもっと短時間で焼く方法はないか考えたんですが前に書いたように
やはり豆の量を少なくするのが一番手っ取り早い
んですね

ただジェネでそうするとカロリー不足になるのかハゼなくなるじやないですか?

その原因が熱風が豆を素通りして豆に熱が入らないという仮説を前提として対策を考えてみました

一つはこれも前に書いたように排気口をある程度塞ぐ

そして今回考えたのがチャンバーの中で風がもう少し通りにくく出来ないかというものです

結果から書くとアルミホイルを適当にちぎって丸めたものを入れればいいのでは?
と思いつきました

生豆と同じ重量ならより嵩張るので豆を増やしたのと同じかそれ以上の効果を期待でき且つ蓄熱性が低い分豆に熱が入るのでは?というものです
しかも低コストで再利用も可能です

いかがでしょう?

今私レンタル終了までTheRoastで遊んでみたいので
実際やってみるにしても7月上旬位になりそうですけど

逆にジェネ以外の電動焙煎機だったら洗った石に器具に傷がつかないようにアルミホイルを巻いて焼く時に入れてみてもいいのかな?とも思ったのですが

295 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/25(火) 17:50:47.21 ID:AAaWUJJ90.net
アルミのパイウェイトはどうよ

296 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/25(火) 22:22:22.47 ID:Mqfv/1tj0.net
ジェネは確かに味が抜け気味になる気がしていますが、逆にその特徴を生かして、
ワイルド過ぎる味になりやすい豆を焙煎すると意外と飲みやすくなるという傾向を
感じています。
そういう展開もありだと思いますよ。一応、参考まで。

297 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/25(火) 23:02:05.17 ID:IyRRxfj90.net
>>294
排気口ふさぐ
→豆に熱を奪われた熱風が出て行かない
→出口も含めた全体の温度が下がる(設定どおりに上がらない)
→豆への熱量が減る
ということで、ふさぐと逆になるのでは。

実際、チャフを放置すると内温が上がらなくなり、焙煎時間が延びる
チャフを掃除すると設定どおりに速やかに温度が上がり、焙煎時間が短くなる。

ただし、チャフにふさがれて結果的にじっくりと焙煎され、きれいな味のイルガチェフの中煎りになったことはある。
おそらくそれを再現するためには設定温度を下げればよいので、やっぱりふさがない方がよいかと思う。

298 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/26(水) 01:39:27.42 ID:6fGIzrO+0.net
>>295
パイウェイト
こんなのあったんですね
アルミだから軽いのかな?
それとも重しに使うくらいだから重いのかな?
活用次第ではすごく良さそうですね!

299 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/26(水) 01:42:37.13 ID:6fGIzrO+0.net
>>296
ジェネの欠点?を逆手にとって使う訳ですね
なるほど、流石ですね
凄いな

全然ありな展開です!

300 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/26(水) 02:10:18.27 ID:6fGIzrO+0.net
>>297
おっしゃる通り熱量という点では逆効果になる可能性もありますね
ただ風量が弱い程味が抜けにくいらしいのでそちらの効果は期待できるかなと

この夜中にアルミホイル丸めて焙煎してみました
丸めたアルミホイル50gコロンビア ウィラ100g
今回予熱なしで排気温度160度になるまで240度設定で約2分程でたっしたところで160度に設定し水抜きそれから約3分で豆の色が変わったので排気口を塞いで235度にあげました
それからが早かった。約3分で一ハゼきました
え?もう?っていう感じ
排気口を開けて220度に落として2ハゼまでおよそ10分でクーリング
282さんが教えてくれたように100度で止まるようにしてみましたが100gでもしっかりハゼました
ハゼればいいってもんでもないでしょうけど

クーリングを除けば水抜き入れてもほぼ10分と早く終わったので味の抜けは少なくて済むかも

単に豆の量が少ないので早かったのか熱が上手く入って早かったのかはわかりません


次回は排気口塞がないでやってみます
でもさすがに焼いた豆だらけで飲みきれない
今日嫁が近所の人にあげたんですけどまだ600g以上の焙煎済みの豆が

うちの嫁まで調子にのってTheRoastで焼いているもので^^;

301 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/26(水) 02:20:39.72 ID:6fGIzrO+0.net
すいませんクーリングはじめるまでトータルで約10分です

302 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/26(水) 11:54:42.76 ID:6fGIzrO+0.net
ついでに豆50gでも焙煎
時間はほぼ100gの時と変わらないですね
気持ち早いかなくらい
https://i.imgur.com/rm5mpB4.jpg
まだ豆が見えるように撮ってますが実際にはほとんどアルミホイルを焼いてるようにしか見えない^^;

303 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/27(木) 15:28:52.53 ID:lpnTgVBFa.net
50gで排気口を塞がない焙煎もやってみましたが
排気口を塞いだ場合に比べて約10秒程ハゼが来るのが遅かったです
ただこれが誤差なのかもしれません
ちやんと検証するにはアルミホイルを入れないで豆の量を増やしてやらないと分からないと思いますが
そこまで手が回らないのでできれば他の方にお任せしたいところです

304 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/27(木) 15:52:55.13 ID:lpnTgVBFa.net
今回のアルミホイル焙煎で50g(とかもしかしたらそれ以下も)でも焼けるとなるとサンプルロースターとしての使い道も出来そうです
200gとか300gの焙煎でもアルミホイルの量を変えればそれなりの効果はあると思います。

これで豆が少ないのでやるつもりのなかったTheRoastのお試しのマンデリンの焼き比べもやってみたいと思います

アルミホイル焙煎は風量の影響よりもチャンバー内の体積が減る事により温度が早く上がる効果が高いと感じました
内心その効果を期待してアルミの量をある程度多くしたのですけどね。

大きな部屋よりも小さな部屋の方が早く暖まるというのと同じで逆に言えばヒーターの能力をアップしたのと同じとも言え電気の弱点であるカロリー不足を補える方法であると言えます

今までの方法よりも豆の温度と表示の温度の乖離が少なくなりなおかつ温度設定変更に対する追従性が高くなるのでより精密なコントロールができるようになると思われます。豆の量を欲張りすぎなければですが。

もちろんこのアルミ焙煎はメーカーの意図した使い方とは異なり安全面やその他の問題が出てくるとも限りません
試される方がいましたら自己責任でお願いします

また他の電動焙煎機でも使える機種はありそうですし
効果も期待できるのではないでしょうか?

305 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/27(木) 21:29:44.49 ID:E7hRqq3E0.net
面白いです。
週に生豆で500gくらい使うので少量でやることはないが、興味深い。
ただ、排気口をふさがない方がハゼが遅いのは不思議。

306 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/27(木) 22:52:44.75 ID:C5t33lWM0.net
とても刺激的な実験結果ですね。感服します。焙煎容器を小さくした効果とは違った、
焙煎業者の経営を改善できる大変なヒントを含んでるような気がします。
熱風焙煎は熱効率の悪さが欠点のような気がしますが、極めて熱伝導率の高いアルミを
かつ、表面積の極めて大きいぐちゃぐちゃの小塊にすたものを投入することにより、熱風の
熱をいったんアルミに効率よく吸収させ、次にそのアルミから直接接触により豆に熱伝導する
この仕組みは、豆の焙煎に対する熱効率としてはトータルとして高くなり、結果として、トータルの風量、
燃費、時間を少なくしているように感じられました。このことは、経営としてのコスト
軽減に直結するだけでなく、香り物質の気散量を低減することによる香りの強い焙煎豆を
得られる気がします。
このため、おいしい焙煎豆を安く提供できるようになるような気がしますし、また、一定の
香りを出すための単位量飲料あたりの焙煎豆使用量を減らすことによるコスト軽減にもつなげられる気がします。
もちろん、大手焙煎業界に在籍するネタに困っている研究員が手を出す場合には、
アルミの表面積確保と洗浄再利用しやすい形態の帳尻合わせや、アルミ物質の安全性
確認および対策としての金属コーティング法、再現性の高い新たな焙煎マニュアルの作成
など、多くのハードルはあると思いますが、とにかく私個人としては、焙煎業界の技術蓄積
に対する知識はないのですが、久々に感服するアイデアに接することができ嬉しく思いました。
これからも、いろいろ実験結果の報告を待っています。

307 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/28(金) 00:56:05.69 ID:XCC3ZWEB0.net
遠赤セラミックボール入れてやってみてほしい
ガラス割れそうだけど

308 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/29(土) 11:33:03.71 ID:OzES/5bc0.net
>>305
ありがとうございます
初見の豆を焼く時に少量で浅煎り〜深煎りまで焼いてみてそれぞれ味を見てみるなんて使い方もできますし
アルミホイルの量を調整することである程度多くの豆を焼くのにも使えると思います。

>ただ、排気口をふさがない方がハゼが遅いのは不思議。

これはたまたまなのかなんらかの要因があるのかわかりませんが今後の検証課題です。

309 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/29(土) 11:43:13.03 ID:OzES/5bc0.net
>>306
ありがとうございます

焙煎業界にまで話が及ぶとは!
思いもよりませんでした。
確かに今までより熱効率はあがり短時間で焼けるのでコストと言う点でもメリットがありますね

そして副次的効果として冷却時間も少しですが短くなるという効果も得られます

ついでにハンディクリーナーと排気口を適当な筒状の物(ポテチの筒状の容器とか?)をつないで冷却できないかな?なんて考えてます
上手くいけばあっと言う間に冷却できるかも
あるいは豆の温度が下がらないけど温度センサーを通る空気の温度だけ下がって止まるので意味ないかもしれませんが

310 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/29(土) 11:47:14.94 ID:OzES/5bc0.net
>>307
>遠赤セラミックボール入れてやってみてほしい
>ガラス割れそうだけど

面白そうではありますがご自分で試してみてください^^;

ガラスが割れないまでも傷がつきそう
ボールが割れたり欠けたり削れたりでセラミックの粉末が豆に混入しそう
と言うのと何よりも試してみたいことだらけで手が回りません

311 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/30(日) 17:19:36.22 ID:Nc8XaMIM0.net
全く、明後日の方向にぶっ飛んでるな。

目的と手段がすり替わっている。
コーヒーを味わって幸せになる、そのための手段のひとつが焙煎。
チープな焙煎機を使い倒す闇につっこんでゆくのもほどほどに。
市販品はマニュアルに沿って使うべし。
いくら弄ったところで、設計をひっくりかえすような改造をしない限り
なんらまともな結果はでてこないだろう。
ヒーターの能力がもともと弱い。豆の温度を計測しない限り
どこ弄ったところでなんもかわらん。

312 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/30(日) 17:58:05.59 ID:/RYelAr90.net
んな事分かってやってんるんでしょw頭でっかちだな。愉しむって事を知らない。やだやだ

313 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/06/30(日) 19:13:24.11 ID:lZhS7Sj20.net
ttps://www.makuake.com/project/lithon/
このロースター納期問題起こしすぎだな…
ちょっと気になってはいるんだけど…

314 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/01(月) 10:28:35.88 ID:cSulHPKia.net
>>311
そんな大袈裟な事をしようという訳でもなく
簡単に出来る事で少しでもコーヒーの味が向上するならいいと思うんですけどね

とはいえ豆の温度が測れないとどうしようもないというのには同意です。焙煎の基準点が決まらないのでプロファイルが作りづらい


>>313
私それ申し込んでるんですよ
まあ海外のクラウドファンディングとかだと半年とか一年くらい遅れるの結構あるんで一月くらいなら可愛いもんかななんて思っちゃうんですよね

315 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/02(火) 21:05:43.73 ID:3fPVwKw+0.net
>>313
7/20頃には届くらしい。

316 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/03(水) 18:49:41.04 ID:7RSQP5Xe0.net
焼くのに20分かかるなら多分風味飛んでるぞ

317 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/03(水) 19:45:10.52 ID:D3QJB5RnM.net
メーカーのホームページに取説あるから読んでみたけど16分で加熱やめて冷却だってさ
評判良かったら買ってみようかなあ…

318 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/03(水) 21:12:18.33 ID:7RSQP5Xe0.net
やっぱりもうちょっと火力欲しいな
10分くらいで1ハゼ来る感じのが欲しい

319 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/04(木) 13:50:34.62 ID:10MPBZCc0.net
そうしてみんなガスへ行くわけですよ

320 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/04(木) 22:21:03.28 ID:YpiGAJwK0.net
最近のIHはガスにも負けないくらいらしいじゃないか
焙煎器もガスに対抗できるはず
頑張ってくれ

321 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/04(木) 23:43:35.95 ID:hCaoMM2Y0.net
アルミホイル焙煎ですがその後色々やってみて豆200gに対してアルミホイル50gだと燃えます^^;
チャフコレクターの中でチャフが燃えました
ですので豆200gの場合アルミホイル20g位が良さそうです。
豆150gアルミホイル30g豆100gアルミホイル40g豆50gアルミホイル50gな感じです
アルミホイルが多すぎの場合少し焼きムラができます

一番時間のかかる豆200gでもフルシティまでクーリングを除くと15分位で終わります。この時間で終わらないと味が抜ける感じがあります
できれば豆を150gまでに抑えた方がより味が良いと思いました
色んな豆を試したわけではないのでまた豆が変わるとやり方も変わるとは思いますが、試される方はあくまで自己責任でお願いします

結局ジェネで色々出来るとTheRoastはないなという結論になりました。ハード的な完成度は高いんですけどね

322 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/05(金) 01:38:22.03 ID:CHY9fDy50.net
もうお前に用は無い

323 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/05(金) 18:14:02.34 ID:z3pDacSe0.net
コンシューマー向けの高詳細のインクジェットプリンターが出てきた時代にシリアル式の熱転写プリンターで
試行錯誤しようとする暴挙に似てるなあ・・・まあ楽しんでるんだろうけど自分だけでやってれば?

324 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/05(金) 23:50:17.31 ID:dhglJYRY0.net
本来ならコーヒーの産地ごとに焼き方変えたり、自分好みの焙煎を極めていく過程を楽しむもんだけど、見てると、そのスタート地点にすら立てていない感じがしていたたまれない…

電気式は楽ってだけで、絶対的な火力が不足してるからなぁ

325 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/06(土) 08:29:46.89 ID:mGEeG+Lo0.net
金突っ込んだ以上、その中から抜け出せねえ
はやく立ち直れよと言いたいけど
もともとそういう性格の奴は治らんかもなあ。

326 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/06(土) 11:08:11.34 ID:ZXejLe4T0.net
そんな叩かなくたってよくね?どんな焙煎機にせよそれしかなければその中で自分好みの焙煎を工夫するのは当然だろうと思うが

327 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/06(土) 11:12:49.01 ID:/j1B9upS0.net
>>321
検証乙です
とても参考になりました
ありがとう

328 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/06(土) 11:28:51.27 ID:TXx5F4210.net
電気焙煎機のまともな検証になってない時点で自慰にしか見えないし誰の参考にもならない
カフェジェネを使っていろいろやってみようスレでも作ってそこでやってればいい
そろそろステマ臭が漂い始めてきてウザすぎるわ

329 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/06(土) 13:26:36.39 ID:5Et9MFmq0.net
色々なご意見ありがとうございます。
まぁ私なりに満足のいく焙煎の方向性が見えてきたのとやってるうちに思いついたことを試してみるつもりです、こちらには書き込みはしないのでご安心を

330 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/06(土) 17:14:07.66 ID:6RCHIZQl0.net
>>322-325
>>328
まあまあ、君たちも電気焙煎機買えないか、使いこなせてないわけだから、仲良くしてくれや(笑)

331 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/06(土) 17:48:02.79 ID:SL8eTt7Z0.net
電気式で試行錯誤に疲れたらアウベルでも買った方が幸せになれるよ

332 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/06(土) 21:05:38.55 ID:TXx5F4210.net
ガスほどの瞬間火力も出せない仕組みなのに予熱過程を再現できない機械で焙煎しようというのがねえ・・・
ただ単に豆に熱量余計にを与えれば早く焼けるからという思考でまた失敗豆増やしてるんだろうなあ
家庭用オーブンでケーキやクッキー焼くにも予熱してやらないととんでもない仕上がりになるのにw

333 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/06(土) 21:44:04.49 ID:7V9+D/Ma0.net
買ったばっかりで嬉しくていろいろ試したい気持ちはわからなくもないけどな
自分も本当はガスでやりたいけどものすごく煙出るからアフターバーナー付きの電動焙煎器しか使えない…

334 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/06(土) 22:14:18.87 ID:jyLnaexYp.net
電動総合スレでガスがいいガスじゃなきゃって言っても仕方ない希ガス

335 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/06(土) 22:22:27.16 ID:s4ZVR5dsM.net
電動スレで電動に毒吐くってどんだけ余裕ないんだよ
電動は限界あるってはっきり言ってあげればいいじゃん?

336 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/06(土) 22:26:17.02 ID:/j1B9upS0.net
我らカジュアルロースター

337 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/06(土) 22:40:56.72 ID:TXx5F4210.net
家庭用電源でガス式並みの予熱過程をシュミレートしながらガス焼きの加熱過程を再現できる程度の
電気式となると一度に50gしか焼けないアレくらいじゃないの?って事なんだけどね

338 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/07(日) 00:50:29.29 ID:tMx5HaIU0.net
たかだか50hでまともな焙煎できるはずねえよ。
プロがメシ炊くのに小さな釜使わんだろ。
カレー屋、ラーメン屋がいちいち1杯分のスープ作るんか。
熱が足りない、具材の最低質量が足らない。
無理な範囲で無理重ねても意味ねえわ。
安定した温度変化を得るためには一定の質量が必要なんだよ。
弱い火力で温度が上がるということは
簡単にすぐ冷める、上下しやすいってあたりまえだろ。

339 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/07(日) 08:37:41.32 ID:OO00zWrX0.net
君たちが、科学の素養がなくて、何でもできない理由を探す人種というのはよくわかったが、
わざわざそこまでアピールしなくていいだろうよ・・・
どこでもいるんだよなあ、〜が常識だとか言って関係ないやつの足引っ張ったりやる気そぐ奴が・・・
┐('〜`;)┌

340 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/07(日) 10:24:57.24 ID:KIYtQamv0.net
あららムキになっちゃった

341 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/07(日) 13:41:37.84 ID:pdZ7EXxcM.net
てめえでステマ臭えレスしはじめたなw
もう病気だろ

342 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/07(日) 14:04:00.61 ID:hLDlumW60.net
こういう考え方が大半な現状なんだろうな海外の見本市ではそういった類の焙煎機は出て来るけど
日本発では一切出てこない半世紀以上ずっと同じ考え

343 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/07(日) 14:20:06.86 ID:3Tt5D6QYp.net
論点がズレ始めてる

344 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/07(日) 14:31:47.66 ID:hLDlumW60.net
そもそも電動のスレでガスの話をして自慰と言う方がズレてるけどな

345 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/07(日) 15:11:54.39 ID:3Tt5D6QYp.net
この間も書いたけど電気式は楽なだけなんだから、マニュアル通り使わないでわざわざ苦労する必要ないと思うんだよね。

クオリティ求めるならハナからガスで焼くべきでさ。

自慰と書いたのはオレじゃないけど。

346 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/07(日) 19:05:06.26 ID:kj/lThzbM.net
つーかどっから湧いて出たんだよ
他の焙煎スレ見てきたけど平和そのものじゃん

347 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/08(月) 12:39:15.37 ID:X7+Y1caJ0.net
電気だってガスに負けないクオリティ出せるはず
ihを見ろ

348 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/08(月) 13:40:34.69 ID:33tRTDi10.net
アルミ混ぜて焼くようなキチガイが沸くほど
腐りに腐ったスレだもん

349 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/08(月) 16:05:28.69 ID:lec52n2f0.net
アルミを混ぜて焼くような実験を、もっとおおらかに受け入れていいと思うんだけどな。
ガス焙煎しか認めないんじゃ、この板ネタ不足で過疎っちゃうよ。

350 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/08(月) 16:33:28.22 ID:V78Nuw2V0.net
受け入れるとか何様のつもりか知らんけど、書き込みたければ書き込めばいいんじゃないの
ただそれに対する感想が「長文ウザイ」だったらこっちもそう書き込むだけの話で

351 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/08(月) 19:58:24.01 ID:a1qvVBdL0.net
最初にガスで水が少し抜けた頃にアフターバーナー付の電動焙煎器にうつしかえて焙煎したら煙も出ないし電動でも美味しく焼き上がるかも
一番温度下がりやすくて熱量不足になるのは水分飛ばす最初の焙煎工程だろ?

352 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/08(月) 20:19:11.80 ID:qiElUVbZM.net
そもそも電動スレだしどうでもいいだろ
アホにスレ立てしろっていうのも酷だが
ガス焙煎は別にスレ立ててやれ

無理だと思うがな(笑)

353 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/09(火) 02:41:32.74 ID:ZLSzhfaf0.net
>>351
真逆。
むしろ最初はカロリー控えめでいい。
焼き工程の火の入れ方で甘みやら香りが変わる。
熱源が電気だとココでカロリー不足になって成分が十分形成されずに薄っぺらい味になる。熱風式だとより顕著。

354 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/09(火) 09:43:56.08 ID:IKWf2LEx0.net
ガスは敷居が高すぎる
お手軽に美味しいのを焼きたい

355 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/09(火) 21:49:11.41 ID:o21RmdXL0.net
電気焙煎器に関する有益な情報を皆さんで共有し、お互いに充実した焙煎ライフを満喫していきましょう!

★味の嗜好や美味しいと思う基準、焙煎経験や技術、価値観や経済力等が千差万別なのを認識し、
 焙煎方法のよさ・お互いの価値観を尊重しながら、忌憚のない意見交換ができればと思います。
★荒らしや不快なコメントには、冷静かつ賢明な対応をお願いします。
★生豆の洗浄云々はスレ違いです、以下のスレで語って下さい。
 【旨み抜ける?】焙煎する前に生豆を洗うべきか否か Part.1【抜けない?】
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487907645/

356 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/09(火) 21:51:49.48 ID:o21RmdXL0.net
>>348
スレチ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1476158929/l50

357 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/09(火) 22:52:47.70 ID:36HZCHI+0.net
>>353
同意。ジェネ使用の私もそんな感触を持っている。

358 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/10(水) 03:33:19.21 ID:Uw0zulth0.net
ン万円も出費して全自動アイテム買うような奴らが
感触だの、工夫だの言ってる時点で

自分が見えていない。

スイッチオンで黙って使ってろ

359 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/10(水) 04:26:10.92 ID:WHJXreWS0.net
老害はうるせえなぁ
文句いうしか能がない
文句言うならそれこそ科学的あるいは論理的に言えばいいのに
ガスガス言ってるくせにここで難癖つけてるのはマウントとりたいけつのあなの小ささを見せびらかしたいのか?
本当にガスが優れてるならほっときゃいいのに

360 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/10(水) 06:49:31.29 ID:OcTkMkZR0.net
>>318
Behmor で100gなら2ハゼまで12分ぐらいだと記憶している。

361 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/10(水) 09:27:11.25 ID:gK06FDXCa.net
スレタイ100回読んでから来いや

362 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/10(水) 09:36:57.21 ID:VF9gzM7MM.net
>>361
読み終わった

363 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/10(水) 16:40:15.54 ID:U9GTG4xjp.net
つかスレタイおかしいよね

正しくは「電気式焙煎機」だな

「電動」だと手回しじゃないという意味にもなってガスも含むものと勘違いするよ

364 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/10(水) 17:37:22.82 ID:VKW+ACkga.net
なるほど一理あるね
でもスレタイの下に

>電気焙煎器に関する有益な情報を皆さんで共有し、お互いに充実した焙煎ライフを満喫していきましょう!
って書いてあるしそこを突き詰めちゃうと
手網とアウベルとかの一部を除いて全部ここになっちゃうのもどうかな?

365 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/10(水) 21:37:56.45 ID:GJSjk7oK0.net
ガス焙煎スレがあってわざわざ電動に出張してきたならまだわかるが
ガス焙煎スレも無いし語ってるスレもない中で
唐突に湧いて出たガス厨(笑)

おまえら焙煎すらしたことなさそう

366 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/12(金) 07:42:44.15 ID:+vFb6mOy0.net
電気式って、焙煎するって言うのかよ
炊飯器でメシ炊くのは、わざわざ炊いたことになるんかよ

367 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/12(金) 08:23:06.92 ID:0hsuRkgPp.net
なるだろうよ!

368 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/12(金) 12:16:13.98 ID:7o/0iCPuM.net
本命は第2弾かなー

ttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/1907/10/news014_5.html

369 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/12(金) 20:59:00.29 ID:/3UufN1P0.net
このスレガス臭い

370 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/12(金) 21:33:16.91 ID:4ZSMhp97p.net
なんでガスを毛嫌いするのかわからない
本来ガスで焼くもんなのに

371 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/12(金) 22:15:14.61 ID:sCAL41TJ0.net
>>370
ガス屋は場違いの所に出没してガス臭いから嫌われる、ガス焙煎スレ立てて
ガス臭い者同士で語っていればいいのに。毛嫌いじゃなくて場違い。

372 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/12(金) 22:58:19.09 ID:44syCcMMa.net
まぁ場違いついでにせっかくガスも電気も使う人達がいるうちに教えてもらいたいんだけど
うちのジェネがなんとリコールと言うほどではないけど潤滑油つけすぎとかで一度回収したいと連絡がきた

で聞いたら返品という形でもオーケーとのこと
今特にジェネに不満ないんだけどせっかくだから他の焙煎機も試してみたい気持ち問題ある

今から焙煎機を買うとしたら何がいいんだろう?
ガス、電気問わず
予算はまぁ20万円まで、でも10万位までだと嬉しい

カルディが評判良さげだけどアウベルの上位互換な気がする
正直アウベルだったら今はジェネの方が旨く焼ける
単に私の腕の問題かもだけど
かといってその上の16万位のだとでかすぎ重すぎ

電気だとジェネと悩んだbehmor1600かホットトップが気になる
でもホットトップは情報なさすぎで悩ましい

あ、キチガイアルミ野郎なんですでにThe Roastはお試し済み

というわけでよろしくお願いします

373 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/12(金) 23:00:17.98 ID:44syCcMMa.net
気持ち問題ある→気持ちもある

374 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/13(土) 00:42:53.22 ID:mGWECe4s0.net
NG設定のお知らせ
ワッチョイ 635b- →2019/07/04〜07/10で
ワッチョイ b35b- →2019/07/11〜07/17まで

375 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/13(土) 01:04:53.76 ID:jnqN0p1H0.net
>>372
アウベルはシリンダー部分に囲いがないから温度が安定しないのがネック。でもやり方次第では美味しく焼けるよ。

そのあたりカルディはクリアしてる。

美味いのが飲みたいならカルディ、楽したいのなら電気だろうね。

376 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/13(土) 11:48:42.93 ID:VHKyCnsT0.net
豆の温度を計測できないものはだめだ

377 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/13(土) 14:14:42.29 ID:AFbBTa6QM.net
そろそろ例の激安ロースターが到着するな

378 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/13(土) 21:42:05.69 ID:EiRBEb2p0.net
>>375
アウベルは焼く度に味が変わるw
そうなるとやはりカルディかな?
ガスって10万円位の手頃な値段のものがないよね

問題はデザインが嫁に受け入れてもらえない
Behmorもだけど

>>376
ちなみにどんなのをお使いで?

>>377
ジェネの後釜が決まるまで遊んでみる予定
もうこれでいいやってなったらどうしよう?www

379 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/14(日) 07:01:12.21 ID:VZ2nImSn0.net
>>372
ホットトップは海外のサイトには結構情報あるよ。
Behmor は深煎りができないので、深煎りするならホットトップ、でも煙がものすごくてクールダウンに時間がかかるから連続が難しいらしい。

380 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/14(日) 21:56:52.67 ID:XjQrcKTA0.net
>>368
このタイミングで第2段の話をされてもね。
残念な会社。
オプションパーツで変更できれば良いけど。

381 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/14(日) 23:07:00.59 ID:QfyGyUtEa.net
>>379
その後調べてみたら私が買おうと考えたモデルは旧品
のベーシックモデルっていうのでどうもイマイチのようなので対象外かなと
流石に35万円の方は予算オーバーだし

でもどうもありがとうございます

382 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/15(月) 16:37:59.21 ID:YnK8fvMp0.net
キチガイアルミ野郎はスレから消えるんじゃなかったのかよ

383 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/15(月) 20:20:00.89 ID:feqEOwQvH.net
第二弾とかいってOTTIMO並の価格までいったら意味ねー

デザインはいいんだけどね

384 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/16(火) 00:46:52.40 ID:olQdXATG0.net
>>382
>>350 書き込みたければ書き込めばいいんじゃないの

385 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/16(火) 01:35:36.27 ID:6NTKn7M60.net
>>382
はいはい、もうそんなに長居はしないつもりだからもう数日待っててよ
コーヒーでも飲みながらさ

ところでこちらの商品の情報お持ちの方はいませんか?
ダンパー機能もあるし遠赤外線だから風も当たらないしなかなか良さげなんですが
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bmt-store/bocaboca500.html

386 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/16(火) 09:18:45.64 ID:07uSnAVX0.net
一生懸命に韓国製品ばかり推してくるのはあまりに意図的なんだけど
結局ジェネの対応が良かったので戻りましたみたいな結果が見えすぎw

何人かでステマグループ組んでやってるのもバレてるからもうあきらメロン

387 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/16(火) 11:46:10.85 ID:SXnuWbG/a.net
>>386
まぁそう言われるとは思ったよww
でもねホントなかなかいいのがないんだよ
なんかいいのない?
それとどんなの使ってるの?

あとはカフェプロ101っていうの位?
でもこれ検索すると以前にとにかく101しか勧めないミスター101?みたいのがいたみたいじゃん
これも機能からするとOttimoと変わらない感じだし
このわりには高い

このままいくと私もミスタージェネになって逆ステマ?誉め殺し?になるのを狙ってるのかもよ?www

388 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/16(火) 12:33:44.46 ID:KbkNf6oB0.net
韓製のくせに高すぎだろ半額にして出直せ

389 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/16(火) 12:34:03.55 ID:qW2lidO60.net
>>387
前も言ったけどカルディでいいんじゃない

電気でおすすめはとくにない

390 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/16(火) 12:41:25.66 ID:hqW97D0y0.net
>>387
コテつけちゃいなよ

391 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/16(火) 15:27:34.71 ID:YRJ4hKiA0.net
【焙煎】変な機械でコーヒー豆を煎る2【画像up】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1400389753/

392 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/16(火) 16:35:16.36 ID:T64M3spsa.net
↑ここまで嫌がらせしなくてもいいじゃないか

393 :ジェネ推しアルミキチガイ野郎 :2019/07/17(水) 02:17:02.55 ID:phxW6OiU0.net
>>389
やっぱりカルディかなぁ
上のbocaboca500いいなと思ったけどチャフが焙煎中に排出されないから雑味がつきそう
そろそろ決めるかな

>>390

おけ?www

>>391
面白い
直接じゃないけどそのスレに出てくるもので検索したらガスのいい熱源とか参考になりそうな改造ロースターとか出てきた

>>392
そういう時は
すごい機械をお持ちなんですね?
ID付きで写真見せて下さいなって言ってみるといいよw

とりあえずライソンの焙煎機が明日届くので
楽しみ!

394 :ジェネ推しアルミキチガイ野郎 :2019/07/17(水) 22:29:42.53 ID:phxW6OiU0.net
とりあえず焙煎機は今回カルディを注文してみました
アドバイスいただいた皆様には感謝します

ということでこちらに書き込みも最後になります
お騒がせしました

あとライソンの焙煎機なかなかいい感じ
味はまだ飲んでないからわかんないけど

ではみなさんも焙煎楽しんで下さい

395 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/18(木) 02:25:45.04 ID:+5lahwP80.net
何年も焙煎しててもあんなガジェットジャンキーのままで進化しないとは
いかにも残念な奴だったなw
しかし電気焙煎機を使い続けるとそういう罠に陥りやすいのかもしれないなぁ
「触りの部分」を体験してみるにはいいと思うんだけどね

396 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/18(木) 21:33:08.07 ID:uezT8qr40.net
ガス焙煎やってる人ってdiscoveryとか持ってんの?

397 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/18(木) 22:11:16.88 ID:67wAaRDT0.net
もはやスレチ
別スレ立ててやれ

398 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/18(木) 22:42:54.30 ID:DoLLrtnwp.net
別スレ立てるまでもなく自家焙煎スレあるじゃん

399 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/19(金) 00:55:10.74 ID:1Q1jddNr0.net
ライソンの焙煎機を使ってみましたが、いまいちですね〜。
やはり、強弱の2つしか選べないのが致命的。
弱い方でも、油でまくったギトギトの豆が出来上がってしまった。
豆の味が全然分からないよ。

400 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/19(金) 05:14:11.10 ID:gAY6r7jCM.net
自家焙煎スレにガス厨はいない
というかここ以外には何故かどこにもいない(笑)

このスレの何が彼らを惹きつけるのかね

401 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/19(金) 10:09:00.34 ID:9XG3sVfR0.net
早速転売しようとしててワロタw支援って一体なんなのか?w

402 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/19(金) 10:34:23.89 ID:jptvO0U/0.net
>>401
支援って言っても、本来金融機関の取り分だろう金利分と信用保証を支援してる出資
期待したリターンは得られなかった
少額だからまだ許せるって話だろ

403 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/19(金) 19:50:14.80 ID:3N/1kink0.net
川崎あたりの辺境に住んでてデリヘルにハマって頻繁に呼んでるような奴を思い浮かべるといい
初回フリーの安いコースばかりなのでヤバイ女しか来ないが、チェンジなどのシステムを多用して
それなりに自分的には上級者になった気分を味わっているのだろう

都心の店舗型の高級店などは何故か主義に合わないために利用する気もないらしく、あくまで
お気軽なデリの中で最大限の満足を求めている

名古屋の店舗型の高級店などは一生縁がない中での無為な叫びは自主出禁の宣言の後もなお・・・

404 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/19(金) 20:30:40.28 ID:3pZBXo2Hp.net
ライソンで初焙煎中。
楽しみ。

405 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/20(土) 10:59:27.58 ID:8bmOR2SBH.net
俺もおもちゃが届いた
うんこのにおいがする気がするが
気にしないことにする

406 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/20(土) 19:08:22.54 ID:1OIRwIId0.net
ライソン、メルカリで転売されてるなぁ
中古で1000円以下のポップコーンメーカー改造しただけなのに
3000円なら買うけどな
2万数千円はぼったくりだろう

407 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/20(土) 19:19:06.70 ID:bId/t0re0.net
ライソン、何回か試しているが上手くいかない。
ふっくらに焼けるんだけどね。味がかなり飛んじゃって美味しくない。
煎り上手でやったほうが美味くできるね。

408 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/20(土) 19:46:09.57 ID:bId/t0re0.net
他の豆で試してみたけどライソン駄目だなぁ。。。
コスタリカのハニー、パプアニューギニア、ルワンダ、いろいろ変えてみたけど駄目なものは駄目。
そもそもミディアムにならないという致命的な欠点が。。。

409 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/20(土) 20:15:41.32 ID:A1nacgVF0.net
ライソンはイマイチなんだけど、>>406みたいな事言うやつって何なんだろう

>>408
ミディアムにしたかったら蓋開けて様子見ながら止めて自分で急冷するしかないね

410 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/20(土) 23:03:33.97 ID:bId/t0re0.net
やっぱりイマイチですよねぇ。
豆は膨らんで、見た目は美味しそうなんだけど、風味が飛んじゃって、どの豆も同じような味になる。

411 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/21(日) 01:00:10.00 ID:CAhDMT5Y0.net
飛んでるんじゃなくて熱量不足

412 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/21(日) 08:09:59.73 ID:cJD2Lhl4a.net
熱量不足?ならダークロースト設定にしてもだめ?

413 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/21(日) 09:54:12.75 ID:jGta9Cy8d.net
日伯のブラジルを60gミディアムで焙煎したけれど、淹れて飲んだらエグ味が酷い
見た目はシティぐらいの色で綺麗に焼けてるのに

414 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/21(日) 12:38:47.25 ID:4n9uiZVe0.net
60gで1100W以上熱量は十分、見た目も綺麗に焼けるけど
やっぱりただ熱を与えましただけじゃアカンのね。序盤の攪拌は明らかにされてないし

415 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/21(日) 14:02:12.25 ID:jGta9Cy8d.net
日伯のマンデリン60gをダークで焙煎
ほぼ1日置いて淹れてみたけどやっぱりえぐみがあるなぁ
コーノ名門コットンフィルター使用、中粗挽き抽出3分半以内湯温81℃弱でも駄目だ……

416 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/21(日) 15:22:03.48 ID:NOS5q7F9M.net
入れてあったペルー豆をミディアムで焙煎
(15分30秒くらいでとりあげて自分で冷やした)

取り敢えず淹れてみたけどなんか焦げてる感あるね
いや焙煎してるから当然なんだけどさ
これがみんなが言ってるエグみなのかな?
それともペルー豆の味なのか……

417 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/21(日) 17:34:15.03 ID:GhioXhCD0.net
ライソンで中煎しても、だいぶ深煎りになります。(コロンビア、イルガチェフェ、シダモ)

2ハゼ目で途中で止めて、ドライヤーで冷やしてみようかなと考え中です

418 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/21(日) 18:29:51.26 ID:jGta9Cy8d.net
問題なのは焙煎プロファイル起因の深目焙煎による苦味じゃなくて、水分飛ばし不良によるえぐ味(不良品かも?)だから豆減らして試して駄目ならお手上げですな

419 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/21(日) 20:54:13.58 ID:DstgjbnCa.net
へー水分飛ばしミスるとエグみになるんだな

420 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/21(日) 21:16:54.84 ID:PFr27otU0.net
90gで焙煎して丁度良かった人がいる。
味については記載が試してみるか?

421 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/22(月) 15:02:18.90 ID:LY5jBZ0Y0.net
まともな電気焙煎機出てくるまであと10年はかかりそうだな
ちゃんとしたもの作ってくれる企業はいないのか

422 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/22(月) 17:45:59.37 ID:s5HPek6+p.net
韓国の焙煎機が多いのは以前に焙煎ブームがあったから
日本でも焙煎ブームを起こせば大企業もこぞって作るだろう 課題はブームを起こすきっかけを作ることだ

423 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/22(月) 19:56:58.66 ID:6K5LpVz40.net
バルミューダが焙煎機を作れば話題になる気がする。
おそらく研究はしているだろうけど、「納得!」となるような製品が作れてないんだろうな。

424 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/22(月) 21:21:27.98 ID:Zc2oyFhC0.net
>>423
あぁ加湿器やら炊飯器とかはいらんけど
焙煎機なら欲しくなるかも

425 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/22(月) 22:28:58.94 ID:1QFu9SN10.net
そういうのはだいたい素人がやろうとするから使い物にならないことが多い。

韓国はコーヒー関連の業種、特にカフェが一大ブームになってコーヒー関連のビジネスが一気に拡大した。焙煎機メーカーが元気あるのもそのせいで、エスプレッソマシンのブランドもある。一方、日本は…。

426 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/23(火) 05:30:58.23 ID:+qP4Btgr0.net
あと数年でコーヒー関係
何もかも中国に駆逐されるぞ
いやもうすでに完了しているのかも

いままで日本に入っていたなけなしの豆は
より高値で買ってくれる中国へ流れている
日本はもういいお客さんじゃない

427 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/23(火) 07:38:39.89 ID:ZBSJ944q0.net
何もかも、安物パチモノは中国だろ。
本物は韓国や中国では作れない。

428 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/23(火) 09:42:20.09 ID:Cwdppute0.net
このスレ生き辛そうなひとばっかりだな

429 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/23(火) 14:36:45.19 ID:u2gA6l/R0.net
韓国製品はゴミだろう
少なくともJ-150CRは金捨てただけだった
安い金額じゃなかったんだけどな
ちゃんと使い物になる電動焙煎機が欲しいんだが

430 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/23(火) 14:42:23.94 ID:CidJIZUn0.net
まともな電気式は存在しないから安心汁

431 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/23(火) 15:00:51.26 ID:SnPiXe9V0.net
ダイニチのカフェプロ101は?
阿佐ヶ谷だったかな?これ店先に2台並べて焙煎してる豆屋を見かけた
豆買ってみなかったわけだが...

432 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/23(火) 15:19:55.56 ID:u2gA6l/R0.net
何があくどいかってアマゾンの評価見てみると
満点近い評価なんだよな
犠牲者多数と予想する
どうにかしろ糞アマ

433 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/23(火) 23:04:49.20 ID:DxeaIRjc0.net
電動じゃないと流行らない
電動をこき下ろすのは馬鹿でもできるから
電動でどうするか、をメーカーには考えてもらいたいね

434 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/24(水) 14:37:24.71 ID:eMSDCL2U0.net
だから熱量的に無理なんだよ
黒くなればいいってもんじゃない

435 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/24(水) 14:56:49.72 ID:9Cf3kyh20.net
正直詐欺として訴えたい
高い金払って使い続けて全然おいしく焼けなくて
コーヒー嫌いになって自分じゃ無理だと諦めたらなんのことはない
機械そのものがコーヒー豆焙煎するには欠陥品だったという話

436 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/24(水) 14:59:09.39 ID:+B5sF2PLM.net
なんだよ
前は推してたじゃねえか

437 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/24(水) 18:30:58.79 ID:FjAJPiYJa.net
カフェプロのことか?

438 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/24(水) 18:45:25.38 ID:2WiFCdpnd.net
今ネガティブな書き込みされてるのはJ-150CR

439 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/24(水) 18:54:12.04 ID:FjAJPiYJa.net
>>438
ありがとう

440 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/24(水) 19:33:55.66 ID:9Cf3kyh20.net
ottimoJ-150CRの事ね

441 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/24(水) 22:51:56.39 ID:ur/5NbkT0.net
ライソンにえぐ味や煙出ないとか報告して交換品到着
とりあえずダークで焙煎してみたけど、ハゼが元気で煙も一瞬出た気がするから一晩置いて明日にでも試飲するか

442 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/25(木) 00:07:13.97 ID:I8ZkiP1S0.net
50gまでで満足するならまともに焙煎できるものはあるのに
家庭用100Vで2kwのマシンなんてむしろ実用性あるのかって感じ

443 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/25(木) 04:25:28.47 ID:LJyTWTyw0.net
>>442
MPR 2000とか3000?

444 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/25(木) 07:50:06.02 ID:UxbeugEX0.net
50gじゃさすがに使い物にならないだろう
毎日焙煎しなきゃならないじゃないか

445 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/25(木) 08:03:49.43 ID:+oI3L4GTa.net
>>444
連続焙煎できれば困らないかな
この時期だとフルシティまで7分、冷却5分の計12分程度しか掛からないし

446 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/25(木) 08:07:46.15 ID:rXMjMeDQM.net
オッティモでだめなら>>313はなんなんだ?

447 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/25(木) 08:26:43.73 ID:+oI3L4GTa.net
>>446
ライソンは1万7千円
オッティモは最安値で3万4千円

448 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/26(金) 20:12:14.76 ID:RcJ/SanTM.net
おもちゃ焙煎機

449 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/07/26(金) 22:58:40.01 ID:c0IdXTm3e
 アメリカで5月に発売されたFresh Roast SR540 は、
それまで販売されていたSR500の改良型でレビュ-の反応が良い感じです。
 ライソンと同じようなレイアウトですが、こちらでは話題になっていませんね
120gの焙煎容量があって、ファンの回転数、時間を微調整でき9段階のヒータ-レベル調整機能がある。

450 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/27(土) 11:30:14.84 ID:nkp3Tg2Ha.net
Behmorって火力高そうだけどどうなん
安いし

451 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/27(土) 16:13:50.06 ID:7H/wTj1v0.net
フレンチチやろうとすると発火、という報告は多いな。
ドラムとヒーターが近すぎるんだろう。
もしくは改造して排気コントロールすれば、

少しはマシになるかも、または、
逆効果の熱量不足。

452 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/28(日) 17:24:51.68 ID:1dcc4xEr0.net
ライソンと同じようなレイアウトで価格設定も189ドルも近い5月に発売されたFresh Roast SR540は、
SR500の改良版でレビューの高評価が 目立っていて気になります。
 北米のみ1年保証しますという製品で120V1600Wのみの設定ですが、ebayなどに海外発送してくれるお店があります。
空気の流れを改善するための大径化した焙煎室は、これまでと同じロースト容量120グラム。
煙抑制機能はないのでダーク寄りにローストした場合は、換気フードの下でローストすることが推奨されています。
機能を制御するためにコントロールノブでファンの速度、温度および時間を調整できます。
 時計回りに早くノブを回すと、リアルタイムの温度の読み取りができる。
以前のSR500モデルでは、熱の3つのレベル(低、中、高)でしたが、新しいSR540は、 9段階の熱レベル設定になっています。
 加熱コイルはベースにあり、熱は可変速度ファンを介して上方に押し上げられます。
ファンの速度は冷却サイクル中に調整することもできます。 デフォルトの設定は、ファン9、ヒート5(9)、タイマー6分です。
[実行/冷却]ボタンは、ローストまたは冷却サイクルを開始します。
ロースト中に調整を行うには、"Adjust"ボタンを押し、ファン、電源、タイマーの数字が順番に点滅します。
コントロールノブを押して選択を行い、回して調整します。
 youtube動画でも焙煎室がガラスで状態が判りやすくて試してみたい。

453 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/07/28(日) 18:11:17.27 ID:pw64k8Ai0.net
熱風式は熱源も自由に選べるし簡単に自作できるので
ユーチューブでいろいろ検索してみるといいよ。
検索ワード Fluid bed coffee roster

牛乳パック、ペットボトル、ガムテープはさすがにやばいけど
ヒーター無しでどこまで豆が踊るかのテストかな。
https://www.youtube.com/watch?v=lT5TiIoC0tM

熱源はヒートガンでok
焙煎空間はアルミ缶切ってもいいし、ボトルを切る動画も
たくさんあるから底を切ってひっくり返せばいい。
金網敷いて、下からヒートガンで熱風を送り込み、
チャフはいろいろ試して分離すればいい。

こういうのもいい感じだ。やってて楽しそう。
この人は他にもいろいろ作っててフリーの焙煎アプリで
制御システムまで作ってる。なのに手作り感はんぱない。
https://www.youtube.com/watch?v=bG75GPaJvq0

454 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/01(木) 19:51:16.97 ID:qfuAuDlJM.net
電気の焙煎機調べてたらロスティリーノってのがあったんだけど あんまり情報なくて、、、
使ってるor使ったことある人 感想よろしくお願いします

455 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/01(木) 20:00:55.70 ID:TtE7P1zs0.net
兵庫の使ってる店に問い合わせてみたら?
業務用って言ってるけど1ばっち200gとか地雷臭しかしないけど…

456 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/02(金) 18:56:47.23 ID:HsYi5YPf0.net
店頭で見世物にするための200グラムだろ。
釣られて煎りたてイメージで売るための。
良い悪いではなく、買いたくなる客を釣れる。
家庭で使うマシンではないな。

457 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/09(金) 17:41:15.80 ID:b+6iK5To0.net
今のところ カフェプロ101とJ-150CRを併用で落ち着いてる。
J-150CRは チャフ取りマシーンとして。
それと深めに焙煎したい時にカフェプロで
ある程度焙煎してからJ-150CRに移して焙煎すると焦げ臭さがつかない

458 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/10(土) 10:27:03.55 ID:xxB5wLO50.net
>>451
温度計見ていると165℃以上には内部の温度が上がらない。
100V15Aの制約あると熱風式で400gは厳しいんだろう。
400g焙煎するために直火でヒーター近づけていると考えられる。
発火の危険性ありってことは内部の温度が165℃でも豆の表面はチャフの発火点まで(何度かわからんがおがくずなんかと同じなら250℃以上)上がると思われる。
そうだとすると容量不足はあまりならないし、改造などしなくても、うまくやればきちんと焙煎できそう。

459 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/10(土) 10:43:30.46 ID:EcHLqvNpF.net
>>458
豆がヒータープレートに当たっている部分と内部温度との差が大きいと
撹拌器の出来がものを言う

460 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/12(月) 16:18:14.00 ID:uo0zPmH90.net
ライソンで中煎は諦めた。
深煎で使うものと割り切れば、良いモノなんだと思った。
ついてきたペルーの豆を煎ってみたが、ケニアっぽいジューシーさがあって美味かったな。

461 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/13(火) 01:27:45.21 ID:R+V5tAly0.net
熱風で深煎りとか・・・やっとれんな

462 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/13(火) 09:02:26.66 ID:9GuIEFXBa.net
はいはい
ごめんねごめんね〜ʅ(◞‿◟)ʃ

463 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/13(火) 21:31:34.98 ID:WzBVMszM0.net
ライソンで中煎りはどうやっても駄目だったけど、深煎はいけそうでしたよ。

464 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/14(水) 07:44:40.10 ID:KpFY4iMa0.net
>>459
Behmor 撹拌器内部の羽はそのためか。納得。
今のところ200gまでしか焙煎してないけど、まあ、むらはほとんどない。

465 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/14(水) 11:38:10.83 ID:LHlHRMPZ0.net
言い換えると、中入りのできない熱風ってなんなんだよ。
価値ねえじゃん

466 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/14(水) 23:02:45.07 ID:gehe+PkH0.net
IkawaのatHomeAppだが、Ver2.0になって、ログインする時のメルアドにサブドメインがあると
メールアドレスとして認識しなくて、ログイン出来ないな
早く修正してくれないかな

467 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/15(木) 08:43:55.58 ID:WSQ1Vqrxa.net
そんなマニアックな機種をマニアックに使っているのは、ここにはいないぞ

468 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/16(金) 00:25:09.00 ID:v+ShoAsF0.net
ライソンですが、中煎りだと風味が無い感じなんですよね。
深煎りなら、風味もなくならず焼けましたよ。

469 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/16(金) 11:06:29.54 ID:cOw83DM90.net
>>468
浅煎り、中煎りだと化学反応が起きる温度に達しないんだろうね

470 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/17(土) 09:24:32.45 ID:YiySgoKAp.net
>>468
>深煎りなら、風味もなくならず焼けましたよ。
深煎りモードのことですか?

471 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/17(土) 11:56:25.04 ID:TsIekjml0.net
焼くだけならトースターでも焼けるわい

472 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/17(土) 14:09:53.84 ID:VjI6kItz0.net
冷凍庫で少し冷やしてからのMEDIモードならギリギリハイローストぐらいにはなった。

473 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/17(土) 17:23:42.43 ID:VjI6kItz0.net
結局、途中で電源止めるのがいいみたいだなぁ。

474 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/18(日) 01:46:26.53 ID:h1VkDCcD0.net
途中で電源切るとチャフがついたままだったりしません?
私は深煎モードだけで使う事にしました。

475 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/18(日) 13:38:58.73 ID:C3iFpeks0.net
結局、ポップコーンメーカーに毛が生えただけ。
価格並みの価値は無いな。

476 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/18(日) 16:08:16.85 ID:h1VkDCcD0.net
他に比較対象がないから分からないが、ライソンの価格なら損した気分にはならなかったぞ。

深煎り好きなら普通に使えると思う。

477 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/01(日) 22:18:06.90 ID:uyWowspQ0.net
https://youtu.be/4_7224x7Trw

478 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/08(日) 13:34:16.89 ID:953Mljs40.net
ライソン その後。
Darkモードで1ハゼ中に終了して、浅煎りで楽しんでます。

479 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/09(月) 13:04:19.07 ID:e5i7ft3J0.net
それくらいの煎りなら、ポップコーンメーカーで済む

480 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/09(月) 13:05:12.62 ID:sjLpgxKra.net
浅煎りイラネ

481 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/10(火) 17:04:27.05 ID:PWIz0Sxj0.net
ドリップは中浅くらい好きだけどな
早めに消費しないと酸っぱくなるけど

482 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/12(木) 22:02:17.49 ID:cVbosBf10.net
>>230
>>245
>>450
>>451

夏休みとって東京ビッグサイトのSCAJでBehmor の輸入代理店やってる Roast hutのブース行って11月に日本で発売予定の1600AB +っていう機械見てきて社長と話してきたよ。
輸入会社の社長と言うより技術者みたいな人だった。
本社社長から許可もらって日本独自の改造としてポンドをグラム仕様にして庫内と排気温度を外部出力出来る端子をつけたって言ってた。
PCに入力してグラフ書かせることが出来るようになるらとかしい。
SCAJ期間中特価で前の機種より安くて5万6千円とちょっとだった。
ただ庫内の温度は実際の豆表面の温度じゃなくて低いから今後、豆表面の温度を反映させるセンサーを組み込んで日本独自の魔改造を考えているらしい。なかなか面白い人だった。
SCAJ は明日金曜日の16:00までやってるし、一般の人も当日登録料1500円払えば入場できるから興味ある人はいってみるといいよ。

様々な産地のGeisha とかブルマンとか世界中のいろんなコーヒーとかコーヒーカクテル、スイーツとか調子にのって試飲試食しまくってカフェイン中毒なのかさっきまで調子悪かった。

483 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/26(木) 08:17:19.55 ID:uxYptYZP0.net
パナの The Roast Expert に興味を持ってるんですが、これって、プロファイル、1から自分で作らないといけないのでしょうか?
それとも何種類か元となるプロファイルがあって、それを元にあれこれ自分好みにアレンジしていく、ってできますか?

484 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/26(木) 09:22:52.66 ID:Xi5iFnH9M.net
>>483
デフォルトで3種類プロファイルある。
もちろんカスタムも出来るし、1からも作れる。

485 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/26(木) 09:56:26.18 ID:uxYptYZP0.net
>>484
ありがとうございます。少し安心しました
でも basic から15万もプラスするなら、他の豆のプロファイルも公開してくれてもよさそうなのに、ケチというかなんというか
プロファイルを公開しても The Roast でなければ同じように焙煎はできないとおもうのですけどね

486 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/26(木) 23:44:48.46 ID:7oY0C7b/0.net
SCAJで話を聞いたけど、コミュニティを作って、ネット経由でプロファイルを公開し交換できるようにするらしいよ。

487 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/28(土) 20:37:16.89 ID:SzcQvkLN0.net
>>486
それいいな楽しそうで
玉石混交でわけわからん事になりそうな気もするが

488 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/01(火) 18:20:14.95 ID:F2hw6+KSa.net
>>486
Behmorでも同じようなことしてるけど過疎ってる

http://roast-hut.com/behmor/members/
http://roast-hut.com/roastdata/

489 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/02(水) 15:34:24.51 ID:rYqXA/K6a.net
>>488
ユーザー数どのくらいかわからんけどThe roastもあんまり期待できないかもね
自分で一からプロファイル作ろうって層だと電動使わなそうだしね

490 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/05(土) 20:47:20.64 ID:3wyNA9es0.net
電動は根本的に火力が足りないんだよ
そこをどうにかしないと無理

491 ::2019/10/14(Mon) 15:21:39 ID:OHt+VDco0.net
電動だと火力と言うより熱量が足りないと良くいうけどさ
ガスだと燃やす時に水分が出るじゃない?
で湿度が高い方が一般的には熱量が大きくなって豆に加わるカロリーも増える

ってことは熱風式だと意味ないけどBehmorみたいな一応直火の閉鎖された空間での焙煎なら豆を洗うんじゃなくて濡らす程度に湿らせて焙煎すれば電気でも豆に加わるカロリーを増やせるんじゃないか?

持ってないから試せないけどちょっと妄想

492 ::2019/10/19(Sat) 08:39:19 ID:qYiqZiPM0.net
水分、湿度だけで妄想してるうちは、
状況把握の世界があまりにも狭すぎる。
空間、個体、液体、気体、あらゆる粒子の組成、
流れ、変化を感じ取る必要性。

結論としては、ミクロとマクロ、ひとつとして感じ取ること。
こまけえことはどうでもいい。

思いついたらやってみる。
自分がどう感じたか。それだけだよ。
妄想だけじゃねぇ・・・・

493 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/24(木) 02:20:31.86 ID:adz2JYDr0.net
>>492

思いついたらやってみるって言うけどさ
なんか↑の方でアルミホイル使った人の事よってたかってケチョンケチョンに貶してるし
ここの人たちwww

まぁそもそもBehmor持ってないから試せないんだって

と言いつつガスの焙煎機で試してるところなんだが
↑の方のやりとりみたら下手な事書き込まない方が良さげだね

494 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 235b-mjLV):2019/10/28(月) 20:14:21 ID:duPmq+0p0.net
ガスは湿度高いからカロリーも高い、なら濡らせばいい、
とか、ふつーなら完全にキチガイ扱いだぞ。
まず試してみろ、どう感じるかって、
涙が出そうなほどやさしくて親切じゃねーか。

495 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6f16-7+OO):2019/10/28(月) 20:29:43 ID:EUUhytsH0.net
あたまわるそう…
かわいそう…

496 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/29(火) 00:03:47.60 ID:+7bcu68l0.net
>>493
まあすぐにキチガイとか馬鹿とか幼児かよって奴のレベルはたかがしれてるから気にすんな

497 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/29(火) 03:19:29.04 ID:SdAQCywk0.net
>>493,496
酷い自演を見た……

498 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/29(火) 03:25:15.02 ID:SdAQCywk0.net
>>251-252,254,262,273,275,277,281,283-285,298-302,308-310,321,329,359-360,378-379,385,393-394,443,458,464,482,487,491,493,496

499 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e9a5-coos):2019/11/14(木) 17:52:28 ID:SM7pwkCQ0.net
6年使ったオッティモのヒーターがあかんくなったんで繋ぎとして手網で代用したらわりと美味しいのができた
i-roast→オッティモときたおれにおすすめの焙煎機ありますか?

500 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 82ed-qz5w):2019/11/15(金) 05:10:38 ID:j6xUA6Kp0.net
このスレ見てるとOttimoそんなあかんのか
見栄え良いのになぁ

501 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d15b-iGNt):2019/11/15(金) 05:11:13 ID:rQwMeOgN0.net
手回しサンプルロースター

502 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スププ Sda2-N9rZ):2019/11/18(月) 00:22:46 ID:Kcpv+RPpd.net
https://i.imgur.com/ZX6ReBT.jpg

503 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクペッ MM51-jJCr):2019/12/10(火) 17:58:33 ID:QGC5EpWmM.net
>>500
はじめての焙煎機で使ってるよ
チャフが飛ばないし煙も出ないし便利に使わせてもらってる

ただ時間調整きかなくなってていつもフルで焙煎するのでマニュアルでキャンセル。あと熱が足りないのか中炒りのより深く炒りたいなら2度炒りしないといけないのは面倒。使ったら間1時間休ませないとだしね。

それでも値段安いからいいと思うけど

504 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Src1-V35x):2019/12/11(水) 18:37:40 ID:Wi95RJkvr.net
電気式の問題は200V対応できれば解決するん?

505 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/12/24(火) 19:36:19.98 ID:aGm2ojv00.net
アマゾンで売ってるこのタイプの中華製焙煎器使ってる人いる?

https://i.imgur.com/RCBolwm.jpg

506 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロラ Spcb-mDsC):2019/12/24(火) 23:48:24 ID:mXNu2L0hp.net
いまいち

507 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fed-r9Jq):2019/12/25(水) 07:20:31 ID:T05wtirk0.net
>>505
これ、そんなに悪くないなら便利そうでいいんだけどね
いまいちかー

508 :398 (ワッチョイ b7b8-mDsC):2019/12/25(水) 10:55:15 ID:/Gb85HVt0.net
>>399
画像より攪拌棒がショボいのが届いたよ
温度調整もあるし抵抗がかかった時に攪拌棒が逆回転する構造が面白いんだけどチャフを回収する機構が無いのと豆の取り出しが本体ごとひっくり返すしか無いから使いやすいわけでは無いんだわ
2、3回使って眠ってる。大豆を炒るのには向いてる気がする。

509 :505 (ワッチョイ b7b8-mDsC):2019/12/25(水) 10:56:27 ID:/Gb85HVt0.net
ごめん>>507

510 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d74c-9fbA):2019/12/25(水) 16:55:48 ID:mJhG6v6n0.net
>>506
どんな所がイマイチなの?
チャフを取り除くのがめんどくさそうではあるけど

511 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d74c-9fbA):2019/12/25(水) 16:58:13 ID:mJhG6v6n0.net
>>508
ごめんレス見逃してた
鉄板取り外せないのは洗うのがめんどそうだね
でも安いし温度調整あるのは良いから買って見るわ

512 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srcb-D0A4):2019/12/25(水) 23:15:43 ID:Avh8Jgytr.net
https://www.尼zon.co.jp/dp/B079PXGS89
これが気になってる

513 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/12/26(木) 23:28:55.56 ID:KJlpNAoga.net
パナのローストかイカワ のホームロースター迷ってるんですが、パナのプロファイルって一度手に入れたら他の豆にも使えるの?

514 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/12/27(金) 08:00:22.32 ID:5N7xYs060.net
>>512
これチャフはどこに溜まるんだろう
良さそうだな

515 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 795b-RbSw):2019/12/27(金) 18:53:58 ID:JjsVJ/HI0.net
それ焙煎機じゃねえし・・・
別途に中華のカゴ買って自己責任だろ

516 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ faed-HfLM):2019/12/29(日) 10:41:34 ID:u6FCQBYB0.net
それもそうか
質問がアホだった

517 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8216-jzu6):2020/01/02(木) 01:21:01 ID:3UmrbEWP0.net
>>
こうしろ

https://www.%61mazon.co.jp/dp/B079PXGS89/

518 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdc2-9tHx):2020/01/03(金) 22:47:49 ID:O9WXsMQAd.net
これが気になる
WE x SUJI Mini Roaster 100

519 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 42a3-h51Y):2020/01/04(土) 00:12:42 ID:HTm30R5L0.net
>>518
動画みたけどチャフ出てなくて不思議だよね

520 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/04(土) 00:31:05.58 ID:QD8w/zE4d.net
見た限りチャフはパンチングドラムの下に受けがあるっぽい
あのカセットコンロ?からガスを取ってて調整してる?みたいのが気になる

521 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/04(土) 00:32:52.97 ID:QD8w/zE4d.net
>>520
カセットコンロでなくカセットボンベでした

522 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/04(土) 10:38:45.31 ID:z1JHAPWYM.net
直火だから大体燃えちゃうんじゃねえの?
中のドラムがパンチングだからその下に落ちてるだけだろ

523 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 315b-E95m):2020/01/07(火) 15:16:35 ID:jP+/6ali0.net
パンチングじゃねえだろ。尼に出品されてる中華製アミかごだよ
サイドだけパンチング

524 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d1e9-M1En):2020/01/18(土) 18:40:27 ID:V6W6049t0.net
Fresh Roastから、SR500の後継機にあたるSR540が出ているけど、使った人います?

525 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/31(金) 00:12:39.77 ID:6a0W1vvhM.net
自家焙煎スレで話題のやつ見た感じどう?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h450639977

https://www.youtube.com/watch?v=9ld-2-2Cvh4

526 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/31(金) 00:18:10.73 ID:6tacQxz/0.net
>>525
豆投入口が開きっぱなしだから味が抜けそうだけど大丈夫なんかな

見た感じここにしか空気出るところなさそうだし

527 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクペッ MM65-XY0H):2020/01/31(金) 00:20:27 ID:6a0W1vvhM.net
>>526
パンチングだからチャフも下に落ちて燻り臭付きそうだよね

528 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/05(水) 06:22:31.31 ID:K+ypPV140.net
半熱風なのにパンチング
熱風作るセラミック網は、
いらないんじゃないかな?
ダクト効果使ってないし

529 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b7bc-Zca7):2020/02/06(木) 00:16:41 ID:teDDsUKa0.net
別の焙煎レスに誤爆したので電動焙煎に貼り直しました。

ttps://www.尼.co.jp/gp/product/B07PTZ2Q6N
買ってみた。

余熱無しで500g焙煎したらフレンチローストまで35分かかりました。
表面には油が全く浮かないのでキレイに焙煎できましたが
コーヒーを淹れてみたら少し風味が抜けている感じがします。
ただ、専用電気焙煎機や直火での飲み比べをしなかったら
普通の飲めると思います。

次回は、余熱をしてから焙煎してみます。

530 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f16-4dPi):2020/02/07(金) 19:01:51 ID:MbdFwlcb0.net
>>529
アマゾンのリンクはこうしたほうがいいぞ。リンク切れて見にくい。

ttps://www.尼.co.jp/gp/product/B07PTZ2Q6N
 ↓
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07PTZ2Q6N/

531 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワンミングク MM7f-9YxV):2020/02/08(土) 07:47:17 ID:26isA2TZM.net
>>530
これ開くときどうやるの?

532 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fbc-56gX):2020/02/08(土) 09:28:13 ID:3ixCbDyT0.net
>>531
下のはそのまま開く

わからなかったら 最後の Bで始まってNで終わる文字列でググればおk

533 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fbc-56gX):2020/02/08(土) 09:35:44 ID:3ixCbDyT0.net
アルファベットの置き換え方は
https://iwb.jp/s/ascii-url-encode-decode-list-and-convert-tool/

534 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d7b7-56gX):2020/02/08(土) 10:12:19 ID:yThUC4Sq0.net
これ見てるとコーヒーよりシュラスコ食べたくなってくるわ

535 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fbc-56gX):2020/02/08(土) 15:09:58 ID:3ixCbDyT0.net
骨の周囲に肉のついているマンガ肉焼けないのがいまいちだな

536 :528 :2020/02/09(日) 11:08:02.99 ID:45FT2Xwo0.net
ケニア カリアイニ AAをロータリーグリル で
焼いてみたよ。

内部の遮蔽い板とセラミックボールをセットして
温度250℃で10分余熱してから500gの豆を投入
(明らかにカロリー不足なので最初から最後まで温度250℃固定です。)
フレンチローストまで25分かかりましたが
前回よりも時間が短縮できた為、風味の抜けも
だいぶ改善されました。
車庫で焙煎しましたが、煙がすごい事になってます。
冷却に使用するザルはガーデニングを使用しました。
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B003EIN7GO/

537 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fbc-56gX):2020/02/10(月) 02:35:55 ID:IVaf8I9F0.net
熱量不足だとわかっているのになんで500gで焼くかね

538 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 17cb-wQn7):2020/02/11(火) 14:26:48 ID:JLAmv2RE0.net
装置の説明においても、max300gから250gに変わっているね。
昔と仕様が変わったのかどうかは知らんけど。

539 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0297-+CVV):2020/02/13(木) 14:37:29 ID:3wRWfCbT0.net
>>525
直火だから豆によって基本焙煎を探るのは経験が必要だけど
上手くいけば美味しく焙煎できるよ

540 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Src7-GUQA):2020/02/14(金) 08:44:22 ID:hTmWb0u/r.net
イワタニが家庭用焙煎機を発売してくれたら万事解決

541 :528 (ワッチョイ b3bc-IdAT):2020/02/20(木) 21:13:17 ID:4YmIWpDi0.net
ロータリーグリル で250gを数回焙煎してみた。
余熱後、生豆投入してからフルシティローストまで
約15分弱で完了します。
500gを15分以内で焼けないのが残念ですが
しばらく250gで焙煎していきます。

542 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/22(土) 09:09:09.76 ID:iVF0zCKBr.net
一般家庭なら250gで充分やろ

543 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 42c8-9blg):2020/03/14(土) 13:18:41 ID:HtRo5xI50.net
500gを自動15分で2ハゼは
数万くらいの個人用向けじゃほぼ無理じゃね
半分ずつ焼いたほうが確実においしいだろw
焙煎に25分も掛けたら風味も個性も殆どなくなりそうやな

544 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/26(木) 05:07:45.20 ID:mN2sqs6o0.net
単に金ケチッてるバカなんだから。

545 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a343-/I61):2020/04/05(日) 19:13:59 ID:g2eMLXaW0.net
>>525
買ったよ
カルディのと同等だな
セラミックの網は竹原や万年の
セラミック魚焼きを五徳に乗せて
カルディ乗せれば同じだけど不安定だな
パンチングドラムは評価の分かれるところ
結局ドラム外周にアルミ箔八分撒いて
生豆投入口は1ハゼまでアルミ箔
被せて蒸らして使うと
美味く焼けるよ
ただ正直片手鍋焙煎でも美味しく焼ける

546 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/14(火) 17:58:14.15 ID:svK1XM2uC.net
ライソンホームロースターを使っている人にお聞きしてもよろしいでしょうか?
家でホームロースターを使用していると照明がチラつきます。(本製品より消費電力の大きい家電は問題無し)

これは仕様なのでしょうか??

他の家電でこんなことになったことが無いので少し怖いなと・・・

547 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワントンキン MM92-lFy+):2020/04/14(火) 19:54:16 ID:sDaXqvh+M.net
大電流の家電を使うと電圧が落ちる電圧降下って言う現象よ
光源が蛍光灯でも起きるけど白熱電球やハロゲンランプだと一瞬かなり暗くなる
電気用品は多少の電圧変動起きても大丈夫なように作られてるから不快だけど安全性に関しては気にする必要はない

548 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/24(金) 07:15:05.82 ID:kqsUZhtT0.net
★GENECAFEの失敗しにくい焙煎(やや無難)

【1)前処理】
・min160℃:夏、300g焙煎時、風味を最大限残したいとき
・max180℃:冬、少量焙煎時、芯残りを防ぎたいとき
 ×15分

※水抜きをして熱伝導がよい状態にし、中心部まで熱が通りやすくする。

【2)本焙煎】
・min220℃:300g焙煎時、もしくは芯残りを防ぎながら浅煎り時など
・max235℃:200g以下焙煎時、深煎り時

※量が増えると出口の検出温度が下がるので、熱風がどんどん供給され焙煎が早まる方向にある
 200℃から50g増えるごとに設定温度を5℃下げるイメージ
 私は標準230℃@250gとしているが、235℃@200gの方が仕上がりはよい

【3)仕上げ】
・焙煎完了していないが煙が大量に出てくるときや(例えば300gで深めに煎る時)、
 ムラが多いときは、5〜10℃温度を下げて仕上げる

※熱風は相対的には香りが抜けるので不必要に温度を下げて時間を延ばさない

549 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5317-416K):2020/07/25(土) 11:07:13 ID:ffBRgGMh0.net
俺の考えでは水抜き温度が高すぎ&長過ぎ

550 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/25(土) 12:44:25.34 ID:qnO7TPEBM.net
OTTIMO使ってて煙が出ないのはいいんですけど、中煎り位までしか出来ずにもう少し深く煎りたいんです。

ジェネカフェならもう少し深く煎れるんですかね?煙は出るんでしょうか。
また、他に電動の焙煎機で煙が少ない機種って10万以内でオススメあるんでしょうか

551 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 69cb-7yLj):2020/07/25(土) 20:00:20 ID:elKctL5A0.net
>>549
そうね〜。
最初は150℃10分でやってたよ。
それでいい豆も一定比率であると思う。
160℃で少し芯が残ったような感じになる豆があったり、
浅煎り狙うなら逆に水抜きは高めの方がよいと思う。
ということで、>548は最高に美味い煎り方ではなく失敗の少ない煎り方なのであなたの言うことは正しい。

552 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2579-S1lf):2020/08/02(日) 10:06:20 ID:zGQtpt/w0.net
bullet R1かbocabocaが気になる

https://i.imgur.com/ymWvLek.jpg
https://i.imgur.com/KosKZf7.jpg

553 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa0a-BlA8):2020/08/29(土) 11:51:55 ID:uOLb7S67a.net
Behmor 1600 AB Plus 日本仕様
9/1 より販売開始

予約しちゃった *\(^o^)/*

554 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペペ MM66-wwp8):2020/08/29(土) 20:24:58 ID:O5X+EkPBM.net
レビュー期待してる

555 :552 :2020/09/16(水) 11:39:26.98 ID:tY71ptHBa.net
200g×4 シティ〜フルシティで焼いてみた。

排煙はほとんど気にならない。
煎りどめは自分で判断する感じなので ボタン一つでOKというわけには行かないが いろいろ手動で設定でき再現性も高いので慣れれば自分好みの焙煎ができる。
>>482さんが書いている温度の外部端子は見当たらない。
かわりに火傷防止の金網がついた。(取り外し可能)

4thwave coffeeで69,300円(税込み・送料込み)
9月31日購入分まで生豆800g(ホンジュラス SHG Qグレード ニュークロップ)プレゼント

今の所 とても満足している。

556 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/09/17(木) 22:09:29.70 ID:tu1xokP50.net
9月31日になったら買おう

557 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/09/17(木) 23:05:12.14 ID:NhR17njr0.net
>>555
いいね。ありがとう。
排煙気にならないならいいなー

558 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/09/20(日) 13:50:31.31 ID:jto+vF5T0.net
>>555
もう買えるの?

559 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/09/21(月) 09:54:34.92 ID:lBOvtCH0a.net
>>558
4thwave coffee
http://www.4thwave.biz/item_list/behmor-1600-plus-jp/
で販売してます
Roast hut もamazon で販売してます

560 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/09/23(水) 20:07:53.12 ID:ZKq14MNt0.net
>>559
出品者って県営団地の元便利屋だった人?
コレが代理店なんか?

561 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/02(金) 17:13:04.46 ID:5fwX5FkQ0.net
>>555
このレビュー読んで決心がついたので、今注文して来ました!
9年間使ってたジェネカフェがさっき壊れて(たぶんヒーターが切れた)、
多少問題はあれどあれはあれで良かったんですが、トースター型のを使ってみたかった。
9年前探した時は日本仕様なんてなかったはず、壊れたタイミングがよかったかも。

562 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/02(金) 19:10:15.43 ID:nBQ1qRLD0.net
>>541
私もジェネカフェ使い。両者の詳細な比較レビューを楽しみにしてます。

563 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/03(土) 00:29:53.63 ID:3NlMmUCX0.net
>>561
Behmorいいよ
いくつか注意点があるけど
まず焼くのは実質200gまでにしておいた方がいい特に2ハゼ以降まで焼くなら必須
焼けても最大300gかな

マニュアルのP1、P2で推奨されてる豆はマニュアルモードで焼いた方が旨い、いわゆるハードビーンって言われる生豆ね

以下表示が華氏なので華氏基準で書くのでそのつもりで
まずはチャフトレイを入れて少なくとも200℉まで余熱する
豆200gの場合カゴに豆を入れて400gボタンを押してスタート
最初2分はP4で豆と機械を暖める小粒の豆なら1分とかの時もあるけど
2分経ったらP5の全開火力で
この後は適宜Bボタンを押して庫内の温度を確認する
315°FになったらP4あるいはP3ボタンで温度を320°F前後を維持するようにする
330°F超えると安全装置が働いてしまうのでここは要注意ね
7:30秒位で排気(ダンパー)が開いて一気に庫内の温度が下がるのでP5ボタンを押す
最初に400gボタンを押すのはここに意味がある
Behmorの場合排気が始まるのが温度ではなく時間で決まってるそしてその時間は重量ボタンで決定される
100gボタンだと3分位、200gボタンだと5分位400gボタンだと7分30秒位という訳
そして排気が始まると庫内の温度が一気に下がっていくので迷わずP5ボタンを押す方がいいんだよ

長くなるので分けるね

564 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/03(土) 00:42:46.07 ID:3NlMmUCX0.net
排気が始まったらP5で1ハゼまで持っていく
もし排気が始まる前(7:30秒前)に1ハゼ来るようならその豆は最初に200gボタンを押した方がいい豆と言うことになる
排気始まる前に1ハゼ来ちゃったらCボタンを押して強制排気を

1ハゼ来たらP1かP2に火力を落として30秒から1分あとはP3かP4にして2ハゼまで持っていく感じかな

ある程度酸味のある豆はこの焼き方の方が個性がハッキリして旨いと思う

ポイントは330°Fを超えないようにすること重量ボタンで排気の時間が決まってしまうこと
あと電圧の関係か決して熱量は多くないので豆を入れる前にしっかり余熱をすること
できれば250°F以上までやった方がいい
この辺りを駆使すると美味しく焼けると思う

持ってない人には意味のない長文失礼

565 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/03(土) 14:15:31.32 ID:vx98bzEs0.net
>>563 >>564
詳細ありがとうございます! でもまだ届くまで1週間弱かかりそうw
慣れるまでちょっと大変そうですね
ジェネカフェの時は中煎りが140℃15分220℃10分、深煎りが140℃12分230℃15分みたいな感じ
元々火力不足気味ですが、だんだん弱ってきて、特に中煎りがやりにくくなってました
一応手動のもあるし味はそっちのほうが良かった気もするけど(こっちは中煎りのほうがやりやすい)、
オール電化だとカセットコンロになるからめんどくさそうとか思って最近使ってなかったり。
結局火力の強さと調整のしやすさが違うから一長一短かな

566 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/03(土) 19:46:07.97 ID:0ztx1k+mM.net
panasonicのthe roastって、どこで買える?
ダイニチ工業と、どっちにしようか。。。

567 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/03(土) 22:11:05.02 ID:iSQPl5jca.net
>>563
丁寧にありがとうございます
とても参考になりました

>>565
老婆心ながら初心者から一言
Behmor1600は途中の在席確認がわかりづらい
見逃すと強制終了で豆がダメになるので注意してください

568 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/04(日) 09:25:55.02 ID:NwWDBsyD0.net
>>567
代返は駄目ですよ

569 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/04(日) 18:07:22.89 ID:HoiZgiPca.net
562の
誤>>最初2分はP4で豆と機械を暖める小粒の豆なら1分とかの時もあるけど

正>>最初2分はP4で豆と機械を暖める小粒の豆ならP3とかの時もあるけど

の間違いでした

570 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/04(日) 18:11:06.87 ID:HoiZgiPca.net
>>567
そう、本当に油断してるといきなり途中でクーリングはじまるからタチが悪いよね

あとブラジルみたいな柔らかいとかマンデリンみたいな焦げやすい豆はプログラムモードでも充分なので上手く使い分けてみてね

571 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/04(日) 18:13:02.00 ID:NR3QbYLd0.net
>>566
今見てみたけど、正直パナのはどうなんだろう?
一度に煎る量が少な過ぎるし、微調整しにくそうだし、値段も高過ぎる
どんな機械使うかより、豆の様子見ながらタイミングとか調整するほうが重要だと思うんだ
実際に使ってないから味はわからないけどね

572 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/04(日) 19:46:45.70 ID:Y8oGPOoZr.net
>>566
パナは借りて試せるよ
https://www.dmm.com/rental/iroiro/detail/nr_02537a/?i3_ref=search&i3_ord=2
https://www.dmm.com/rental/iroiro/detail/nr_02647a/?i3_ref=search&i3_ord=1

573 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/05(月) 21:54:24.67 ID:rTjqT6m30.net
Behmor1600届いたので使ってみた。配送4〜5日なのになぜか2日かからなかった。

機械はがっしりしてて丈夫そう。まあまあの高級感はある?オシャレではない。
使い勝手がまだわからないので、とりあえずは説明書通り100gでP1にした。
こんな短時間で本当に焼けるの?とか思ってたら盛大に1ハゼしてビビった。
直火というか熱線で焼くから、熱風式とは焼け方がなんか違うのかな
最終的には2ハゼ後待ち過ぎてフレンチ手前のつもりがほぼイタリアンみたいになった。
豆が今まで見たことないくらい、めちゃくちゃ膨れてた(一部羽根の根元にはさまってた)
味はまあそこそこだったけど、まだ全然ベストな感じしないし、煎り過ぎたから普段と比べられないw

冷却長過ぎない?途中で止めたけど。ジェネカフェの時はすぐ強制終了してふるいにぶちまけて
ドライヤーの冷風で急冷させてたけど、そういうのはやりにくいのかな どうしてます?
とりあえず次は100gで時間変更せず、その次は200gでになるから、マニュアル試すのは当分先になりそう

574 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/05(月) 23:52:37.28 ID:DdCsLpnW0.net
俺も気になってるんだよなー

575 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/06(火) 00:24:41.43 ID:NIFhHt+W0.net
>>573
冷却は長すぎるよね
俺は1000円位のキャンプなんかに使う革のグローブでチャフトレーとドラムを引っ張り出してザルにぶちまけてハンドクリーナー(掃除機)で冷ましてる
Behmorの冷却ボタンも押すの忘れずにね
正直片手鍋焙煎もやってるけど慣れればBehmorの方が楽だし常に安定して焼けるし味も旨いと思う
楽しんでね

576 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/06(火) 08:22:44.41 ID:WRKP2RId0.net
Behmor欲しかったけど、延期に延期が重なって待ちきれなくなったから、
結局カフェプロ買ってしまった
でも興味はあるからここの話は参考になるわ

577 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/06(火) 12:01:48.03 ID:aHC6dV1Xa.net
>>573
behmorは冷却ボタンを押しても余熱で焙煎が進んでしまうので
こだわる人は取り出して冷却するようです
Roast-hut ではオプションでコーヒー豆急速冷却器も販売してます

焙煎と違い冷却はそばについていなくてもいいので
ズボラな私は早めに冷却ボタンを押して止まるまでほったらかしです
チャフもほとんど除去されます

578 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/06(火) 19:51:21.19 ID:Pf166Tfg0.net
>>575 >>577
なるほど。軍手じゃちょっと厳しそうだと思ってました。めちゃくちゃ熱そう

在席確認がわかりにくいのはブザーが付いてないからですよね
この構造はちょっと油断するとすぐ火事になりそうなので、確認が必要なのはわかります

579 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/19(月) 22:42:37.81 ID:wCcrzhm50.net
Behmor初心者ですが、タンザニア200gをフレンチローストにしてみました。
余熱無しw、200gオートモードP1でスタートし、1ハゼでC、2ハゼで取出し急冷。

余熱しなかったのは面倒なのと初期の昇温速度抑えられると思ったからです。
2ハゼでパチパチ発火するし、耐熱手袋での取出しに手間取ってモクモクッ!てなりましたが、
なんかもう完全に失敗したかと思いましたが、味がめっちゃよかったです。濃いのに甘い感じ
急冷したほうがいいみたいです。排気したまま回転だけ止められたらいいんですけどね。

580 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/21(水) 15:15:25.53 ID:THAZhOuma.net
>>579
個人的にはBehmorって対流、輻射熱がメインで伝導熱がかなり少ないので特に最初に温度を上げるのにかなりの時間がかかる
なので俺は予熱しておくのを勧めるけど、まあ好みかな
Roast-Hutはマニュアルモードでは予熱不要みたいな案内してるしね
2ハゼ以降で庫内でチャフが舞っているので細かいチャフが燃えて最初は焦るけど豆自体が発火するにはかなり深く煎る必要あるので心配ないよ
とは言え最初はヤバって思うよね笑
急冷は同じくしたほうがいいと思う。
少しだけだけど味にも違いあるし味の劣化スピードも遅いように思える

なんか最近Behmor使う人増えてきて嬉しいな

581 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/10/21(水) 16:42:43.49 ID:oS5Z/jL50.net
>>580
取出しに手間取って油テカテカだったんですが、急冷するとまた吸い込んだみたいです
余熱の影響はまだわからないので、今度同条件で余熱有りもやってみます
昇温時間に関しては出力で調整したほうがいいのかもしれないし

関係ないけど、昔トースターで何粒か焼いてみたらフタ開けた時火災報知器鳴りましたw
別に燃えてないし大した煙じゃなかったんですけどね、皆さんもお気をつけ下さい

582 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/11/26(木) 19:30:08.69 ID:oLoE7DIL0.net
Behmor業者のせいでこのスレ死にました。ざまー見ろ(笑)

583 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/11/28(土) 04:41:48.22 ID:OSS1Z4Cz0.net
米尼で買えるから別にいいや。

584 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/11/28(土) 15:42:59.76 ID:OkIbSu9L0.net
>>582
病んでるなぁ(笑)

585 :554 :2020/11/29(日) 20:12:37.83 ID:hXrVqHWWa.net
>>555のレビューだけど換気扇の下で焙煎した時の話ね
先日、換気扇のスイッチ入れ忘れて焙煎したら
けっこう部屋が煙ってた
>>560さんに誤解させちゃったのならごめんなさい m(_ _)m

>>562-563さんの書き込みだけど
予熱をあまり高くすると安全装置が働いて冷めるまで焙煎できません
少なくとも250°F ではダメでした
( 200°F ではOKでした )
これは新型 Behmor1600AB plus に追加された機能なのかな?

586 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/12/02(水) 20:57:59.76 ID:ho6ngTqY0.net
>>585
アメリカのBehmorのFacebookグループ見てると250℉以上余熱できないのがあるみたいね
年式とかモデルは関係ないみたいだけど最新のBehmor2000ABは余熱できないのが多いみたい

587 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/12/14(月) 00:17:41.84 ID:0+j+yN6p0.net
ダイニチMR-101の設定の煎り深さはい分かるが、風味ってなんだろ?

588 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/12/15(火) 11:05:13.83 ID:xcbY3BIOa.net
>>587
酸味・苦味 を浅煎、中煎、深煎と読み替えればいいと思う
浅煎(浅め、やや浅め、やや深め、深め)中煎(浅め、やや浅め、やや深め、深め)深煎(浅め、やや浅め、やや深め、深め)の3×4 の12段階の焙煎ができるということ

浅煎(酸味) 浅め → シナモンロースト
浅煎(酸味)やや深め → ミディアムロースト
中煎(・)浅め → ハイロースト
中煎(・)深め → シティロースト
深煎(苦味)深め → フルシティロースト
となるらしい
※ただしダイニチ販売の生豆・マイルドブレンド(含水量約11%)の場合

焙煎の度合いによって風味(酸味→苦味)が変わることを理解している人が少ないのでこのような表示になったのだと思う

589 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/12/15(火) 16:07:51.43 ID:XSdzOZck0.net
>>588
ありがとう
買うわ(小さな事情で今日じゃないけど)

590 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/12/15(火) 16:14:36.06 ID:XSdzOZck0.net
>>588
あ、フルシティローストは 深煎り-浅め にならない?

591 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/12/15(火) 16:20:53.46 ID:j+5lKg9x0.net
ダイニチ、ハードの年末セール無いんだな

592 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/12/15(火) 16:55:09.93 ID:XSdzOZck0.net
おうち需要で売れてるかな

593 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/12/15(火) 17:49:17.25 ID:xcbY3BIOa.net
>>590
>>588はダイニチの公式サイト
https://www.dainichi-net.co.jp/products/coffeeroaster/
からの情報です

behmor もそうですが
メーカーとしてはフルシティを超えるフレンチやイタリアンのローストは
発火の恐れがあるので好ましくないと考えているのではないでしょうか…?

594 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/12/15(火) 18:26:39.00 ID:XSdzOZck0.net
>>593
重ね重ねありがとうございます
・・・そのサイト見てたのに、どこを読んでいたのか。。。

595 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/12/16(水) 07:49:21.67 ID:0MmUgvsdr.net
年始恒例の珈琲問屋のセールに期待

596 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/12/16(水) 13:50:33.42 ID:tEfPSfJLa.net
珈琲問屋では「ホットトップ」が気になっている
日本ニーダが取り扱いをやめているので並行輸入品かな?

597 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/12/18(金) 01:48:55.51 ID:YS5dqJwt0.net
>>596
HotTop良さげで買おうか悩んだ事あるけど後部のフィルターを焙煎30-45回毎に交換しないといけないんだよね
それが一枚4000円以上する
50回使ったとしても一回の焙煎で80円以上のコストがかかる
上部のフィルターも必要なんでなんだかんだで高くつくんだよね
なんか別ので代用できるかもしれないけど買ってまで試してみようとは思えないんでやめた

598 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/15(金) 11:41:42.74 ID:5V0+t4YK0.net
初めての焙煎機でOTTIMO使ってて、ドリップで飲む場合は少し浅めが好きなので問題ないのですが、エスプレッソ用にせめてフルシティ位までいける焙煎機欲しいのですが、電気が熱源だと無理でしょうか?

ネット見てるとカフェプロとかbehmorも深煎りは難しそうで。
ライソンはAmazonのクチコミ見てると壊れる人が多いようだし。。。RT-02だとマシなのでしょうか。

コーヒーは好きなんですが、家族の分まで煎るとなると手動は大変そうで。

599 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/15(金) 11:55:07.59 ID:4Bz691qlH.net
>>598
ブラジルですが2ハゼのピークで煎り止めして
常温保存だと油が浮きます
全自動エスプレッソマシンですがちょうど良い感じです
2ハゼピークなら煎り量を減らせばきれいに煎れると思いますけどね

600 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/15(金) 12:16:10.70 ID:5V0+t4YK0.net
>>599
それは機種は何を使ってますか?
煎り量で調整、そういえばやったことありませんでした。やってみます。

601 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/15(金) 12:43:17.71 ID:hAQp/0lS0.net
>>598
どの焙煎機でも焼こうと思えばフルシティでもフレンチでもいけるけど、美味しく焼けるかは別問題で、味を追求しようとすると絶対火力が強いガスでないと厳しいというのが大方の見方だと思う。

602 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/15(金) 13:26:06.47 ID:5V0+t4YK0.net
>>601
そうなんですね。家のOTTIMOだとMAXでやっても2ハゼまでいけず。。。もう壊れてるのかもしれませんね。ありがとうございました。

603 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/15(金) 14:08:03.49 ID:hAQp/0lS0.net
>>602
その機種についてはわからないけど、電気が熱源のものは多かれ少なかれその機種特有の癖なりコツがあることが多いと思う。

ジェネカフェは豆の量増やさないと温度が上がりづらいとか、そういうのね。

だから味の追求には不向きで、そこで得たノウハウも焙煎機を変えるとほぼ役に立たないという。

604 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/15(金) 14:21:18.00 ID:4Bz691qlH.net
>>600
機種不明の電気熱風式サンプルロースターを使っています

605 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/15(金) 17:12:18.87 ID:/bu2ex1ba.net
コーヒーの焙煎は2ハゼ前の吸熱反応から、2ハゼ以降は発熱反応が主となります。
加熱しなくとも反応して焙煎が進み炭化し、ときには発火します。
極深煎にするには好みの焙煎度まで焙煎が進んだら豆を急冷する必要があります。
そんなこともあり、どのメーカーも深煎を避けているのではないでしょうか?

ちなみに Behmor1600AB で2ハゼが連続するところまでは、特に何もせず焙煎できました。
それ以降はまだ試してません。
極深煎は夏になりアイスコーヒーを飲むようになったら試してみます。

606 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/16(土) 14:54:51.62 ID:UJU/1R/S0.net
>>602
自分はエスプレッソ用にオッテイモ買ったから深煎りできないってメーカーに送って中の抵抗部品を交換してもらった
おかげで今はすぐに真っ黒になる

607 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/17(日) 13:11:53.21 ID:/y4Mot1j0.net
>>606
そんな対応してくれるメーカーなんだね。驚き

608 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/18(月) 22:11:56.33 ID:gF650KHW0.net
はじめまして。富士ローヤル1キロ焙煎機を売ってもらえそうなんですが93年製と大分古い機種です。最新の焙煎機と比べたらやはり性能的には劣るのでしょうか?オーバーホール代を合わせたら
役50万位になるかもしれないとの事です。

609 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/18(月) 22:12:51.81 ID:gF650KHW0.net
>>608
失礼しました。電動焙煎機の場所でしたね。

610 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/18(月) 23:52:16.84 ID:644TYYQm0.net
>>608
性能なんて今も昔もそんなに変わらないと思う。
使い勝手の面では細かな改良があったりもするけど基本は一緒。
今でも全然現役でいけるはず。

611 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/18(月) 23:59:24.04 ID:Bus3IUJA0.net
2010年代以降も細かいマイナーチェンジしてるし現行機買った方が良いと思うけどね
あ、社員関係者じゃないですよw

612 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/01/19(火) 07:56:16.93 ID:KnHXsQbf0.net
>>610 >>611
どちらのご意見も参考になります。
中古がそんなに値段張るとは思わなくて。この先ずっと現役で使えるなら中古一択なんですが。
新品の方が確かに仕様が大分変わってますね!
ダンパーとか冷却機とか。ただ140万はうーむと言った感じです。
ありがとうございます。

613 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/01(月) 09:18:52.92 ID:GpPA+qEwM.net
コーヒークーラー欲しいなと思ってるんですが、どこのメーカーのがパワー強いとかありますか?またはココの使ってるけど性能十分ですってレビュー

614 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/03(水) 13:40:49.94 ID:/rc2QbRA0.net
2日午前4時ごろ、福島市のコーヒーショップ「セキヤコーヒー」から出火、軽量鉄骨平屋の店舗兼焙煎(ばいせん)工場約63平方メートルを全焼した。けが人はいなかった。

 福島署によると、店舗内のまきストーブの灰を入れていた米袋の燃え方が激しいという。同署が原因を調べている。

 福島南消防署によると、近隣住民から「爆発音のような音がする」と119番通報があった。

615 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/03(水) 16:00:18.95 ID:SXnghMs/0.net
在庫の豆全部フレンチになっちゃった?

616 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/03(水) 21:28:40.09 ID:+/E/kI5x0.net
いや、イタリアンです

617 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/15(月) 11:35:12.08 ID:V7TOEmIj0.net
https://internetcom.jp/207015/sandbox-smart-roaster
なんか見た目スッキリしてるな
Behmorより数倍見た目は良いが、アフターバーナーとかついてないのかな

618 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/15(月) 20:39:13.06 ID:1TtirVce0.net
排煙が少ない、としか書かれてないね
ガスコンロ焙煎は家族から臭いと苦情出てるから
アフターバーナー付いてる機種が欲しい
Behmor考えてたけどもう少し待ってみよう

619 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/17(水) 01:53:27.28 ID:c9SLRQlp0.net
>>617
ギャンブルだな…

620 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/17(水) 09:51:01.73 ID:fpUPR9R6a.net
「台湾のベンチャー企業」と「アメリカの世界的に実績のある企業」どっちをとるか・・・

621 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/17(水) 10:26:36.73 ID:WR0afmKj0.net
Behmor1600ABplusはAmazonで単品もセット商品もどちらも修理報告があるから耐久性的には面倒そうなんだよな。発売まだ半年だろ?なんで電気きれたり故障してたりするんだ。。。

622 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/17(水) 10:51:21.99 ID:WR0afmKj0.net
それに比べてカフェプロはAmazonで故障なしで10年使えてるってレビューもあるしね。
深煎りが不安だけど。。。
>>617のも消費600Wでbehmorより弱いのね。安全の為か

623 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/17(水) 21:19:39.15 ID:rC9SfeqRa.net
カフェプロは焙煎量が120g  behmor1600ABplus は100〜400gだからだね

単純に美味しいコーヒーを飲みたいならカフェプロ101
焙煎士気分を味わいたかったらbehmor1600ABplus
だと思う

624 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/17(水) 22:35:47.87 ID:SfhbXKhX0.net
実績のないアジア製ロースター、冒険するには高額すぎるな
ユーザーレビュー揃うまで待つことにする

625 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/17(水) 23:11:31.71 ID:Imoot9lA0.net
これ買うならパナのを買うな

626 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/19(金) 13:53:59.37 ID:T4lFxyu90.net
GeneCafe初心者です。
何度か挑戦しています。

エチオピアモカ イルガチャフを使用。
購入店はワールドビーンズコーヒーです。

150度で5分間→予熱。
235度で10分間→200度で5分間本焙煎(計15分)
1分間自動冷却する。
強制終了させて、
別の冷却器で冷ます。
2、3日間常温にて熟成させる。

ハイ〜シティの中煎りにしたいのですが、
焙煎中の豆を見ても「色が微妙」で、
判断が難しいです。

焙煎後の豆は、どことなく色が若干浅い感じ。
そして色ムラも少しあるかな?
サイフォンで淹れてみると、
香りがなく、抜けているような味わい。

注意点や、改善点を
ご教示いただきたくお願いします。

627 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/19(金) 14:22:04.32 ID:gi90I3GO0.net
前に上がってた機種の詳しいレビューきてた
https://tinywork.site/2021/02/09/sandbox-smart-roaster/
深煎りが浅そうだしムラもあるように見えるけど、量減らしてもう少し深くいけないのかな。後煙の感じは動画でもないと分からんね

628 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/19(金) 14:24:31.54 ID:g5KTm5X1M.net
見た目スッキリしてるのと温度変化見れるの楽しそう

629 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/19(金) 15:46:50.11 ID:/T1bqztTM.net
>>626
熱風だとどうしたって味も香りも抜けるから焙煎スレで話題になった電子レンジ焙煎との組み合わせはどうだろう?
蓋付きのガラス容器に入れて電子レンジで加熱しつつ30秒ごとにガラス容器をカシャカシャ振る
1ハゼ来そうあるいは来たらすぐ予熱したジェネカフェに移し替えて焙煎を仕上げる
恐らくこれで味とか香りの抜けは抑えられると思うよ

630 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/19(金) 18:00:46.07 ID:T4lFxyu90.net
>>629
ご教示ありがとうございます。
そういう方法もあるのですね。
熱風は味や香りが抜けやすいのかぁ。
珈琲にとって香りは大切ですよねー

631 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/19(金) 20:20:59.17 ID:gU5qN0M80.net
>>630
ジェネカフェ数年使っています。ここの掲示板で大分情報を得てそこそこの味を出せるように
なったものです。
うまくいかない理由は、おそらく熱をかける時間が短いのと、入れる豆の量が少ないことが
考えられる。豆の量が少ないと、熱風が豆の上を通り抜けるので以外と熱がかからないようだ。
とりあえず試してほしいのは、豆の量は250〜300gと多めにする。170度15分予熱する。
その後225度設定で加熱し、煙が出始めたら220度に下げて、求める色より若干浅めの
色になったら強制換気を行い100度になったら外して空冷する。新聞紙などに薄く広げる
だけでもよい。

632 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/19(金) 20:47:38.29 ID:4CXMs8xj0.net
>>627
臭いや煙のことに触れてないね
公式サイトのレビューには中煎りでも殆どわからないくらい、とはあったけど

633 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/19(金) 21:23:14.95 ID:T4lFxyu90.net
>>631
ありがとうございます。
熱をかける時間が少ないですか。

●やはり余熱をしておいた方が良いですよね?

●豆の量ですが、200g推奨のチャンバーに、
毎回250g〜300gも入れてマシンに負荷がかかり過ぎませんか?

●そういえばまだ煙を見た事はなかったですね。
やはりこのあたりも設定温度の低さ、焙煎時間の短さ



634 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/19(金) 21:27:29.69 ID:T4lFxyu90.net
>>633
ああ途中でした。。。

ハイ〜シティの焙煎度合いにしたい場合でも、
煙がでるくらいに、時間、温度を設定したほうが良いのでしょうか?

とにかく、
ご教示いただいたレシピを参考に、
焙煎チャレンジしてみます!
感謝!!

635 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/20(土) 12:31:29.52 ID:yx800Qrm0.net
>>631
170度15分の予熱は、豆を入れての話ですよね?
その前段階の空予熱は必要ありませんか?

636 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/20(土) 13:19:52.80 ID:yx800Qrm0.net
>>631
教えていただいた通りにやってみました。

エチオピアモカ イルガチャフ ハニー
250g

分からなかったので、一応150度で10分ほど空予熱


170度で15分、
その後225度にする。

様子をみていましたが、
少し経って1ハゼが聞こえるが、少しだけ音がしただけな感じ。
チャンバーから煙は見えず。
ここで220度にする。

すでにかなり豆の色が濃い感じに見えるので、
強制終了、100度までジェネで冷却。

べつの冷却器にて冷却。

以上です。

これから2日ほど熟成させるため、
味はわかりません。。

それにしても焙煎度合いの判断が難しいです。
前回、ハイ〜シティな感じの色に仕上げたら、
なにか味が良くない。
今回はもっと色が濃いけれど、
煎りすぎなのかな?
苦くなっているかも?
香りと味が良くて、煎りすぎの苦味雑味がない、焙煎度合いにするには、
どの時点で煎り留めさせるか、、、
やはりプロはさすがですね。

またご報告いたします

637 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/21(日) 15:04:05.43 ID:Q1Sd+lNO0.net
>>636
630です。私の場合は余熱なしで、いきなり170度15分です。
ジェネカフェはハゼがそもそも弱いところが弱点と思っており、特にモカ系は豆粒が
小さいためかハゼ音は弱すぎて判断しにくく、ジェネカフェ泣かせの豆です。
私がお伝えした方法は625の方法よりはいくらかうまくいくんじゃないかなという程度です。
おそらくもっといい方法があるかもしれないのでいろいろやってみると面白いと思います。
私としてこの一連の掲示板を見ていて一番目からうろこだったのは、豆を一杯いれること
でした。だから今は300gくらい入れてます。

638 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/22(月) 07:50:55.00 ID:ZdqbAwu00.net
>>637
ありがとうございます。
大変参考になります。

余熱なしで170度15分からですね。
次回やってみます。

300g入れちゃいますか〜。
機械的には負担ありませんか?

ジェネカフェはハゼ音が聞き取りにくい感じですよね。私はチャフコレクターの排気口に耳を近づけて(笑)聞き入っています。

でもいつも1ハゼは少し聞こえる程度です。2ハゼは未だ認識なし。。
というのも、1ハゼくらいで豆が深入り近い濃い目の色になって、冷却中の進行を考慮すると、
早く煎り止めしなければ、と焦ってしまいます。


でも、チャンバー内の豆色はダークなこげ茶に見えたのが、外に出した冷却後の豆色は、意外とダークではなく、もう少し我慢して煎った方が良かった、という結果です。

(翌日などに、再度何分間か煎り増すのは、
まずい方法なのでしょうか?意味ない?)

貴重なご教示に感謝します!

639 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/22(月) 17:19:31.30 ID:Q6MPAmgV0.net
>>638
出口で温度測っているので、豆多いと温度低めに出る→熱風どんどん出て加熱過剰になりムラや芯残りに繋がる。
まず、
200g:180℃15分→235℃(→煙多くなったら230℃)
250g:170℃15分→230℃(→煙多くなったら225℃)
300g:160℃15分→225℃(→煙多くなったら220℃)
でやってみて、あとは微調整。
※細かいことを言うと、気温や目標焙煎度で調整するが、それは結果を見てからでよい。

難易度としては、200℃≧250℃>300℃だと思う。
最初は200gか250gが無難。

640 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/22(月) 22:03:49.28 ID:ZdqbAwu00.net
>>639
その数値を参考に焙煎してみますね。
ご丁寧にありがとうございます。

ところで、エチオピアモカなどで、
170度→230度とか、
160度→225度など段階的に
焙煎して、2、3日熟成させた後に飲んでみても、
香り少なく、味わいも中途半端な場合、
1番の補正点は、どの部分だと思われますか?
私が思っているより、もっと焙煎時間をかけて、煎りを深めにした方が、風味や香りが強くなるのかなぁ。。でも豆の色、結構深めの色な気もしています。。。焙煎って奥が深い世界ですね

641 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/22(月) 22:43:04.80 ID:YDHacsEk0.net
自家焙煎の店と比べるとどうしても香り弱く感じたりはする

642 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/23(火) 08:30:15.39 ID:e7EXOxoy0.net
>>641
家庭科向けのマシンのようですから、
専門店のようにはいかないですよね。
でも最大限に使いこなせる様になれば、
もっと美味しい珈琲を焙煎出来るかな。。

643 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/24(水) 09:13:24.25 ID:IVInE0D+0.net
初心者ですけど、チェーン店のコーヒーよりは全然香り楽しめていいんですけどね。家庭用の電動焙煎機でどこまで突き詰められるんだろう
家庭用の焙煎機使ってるカフェとかあったら自分のコーヒーと比べてみたい

644 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/24(水) 11:06:52.07 ID:4GRU4Zxu0.net
>>643
ダイニチのカフェプロ使ってるとこはそこそこあるみたい
カフェプロのHPで店舗紹介してた頃もあったような
以前荻窪でも見かけた
屋外から見えるとこに2台置いてたので気付いた

645 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/24(水) 13:35:26.99 ID:IVInE0D+0.net
>>644
おぉ、ありがとう。公式で公表してる店もあるんだね。ちょっと覚えておいて都内の店で近く行くことがあったら寄ってみよ

646 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/25(木) 15:30:49.24 ID:KBY5rMOJ0.net
GENECAFE
エチオピアモカをハイに焙煎するとして、
170度余熱5分、
160度5分煎り、
230度13分煎り
冷却

と、

170度余熱5分
230度15分前後煎り
冷却

どちらかというと、どちらがおすすめ?

160度近辺でメイラード反応が起きるといわれますが、この温度帯は160度を
通過させるだけで良いのか、
160度で何分か持続させた方が、
よくメイラード反応するのか、
教えていただけると嬉しいです

647 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/25(木) 15:49:40.38 ID:j2LYxygQp.net
せっかく自分で焙煎するんだから、自分で試してみりゃ良くね?

648 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/02/25(木) 16:02:46.94 ID:KBY5rMOJ0.net
>>647
ありがとう。

色々な方々がコメントしている
設定で何度もためしているけれど、
だんだんどれが適切なのか、
分からなくなってきました。
香りや味も、マズくなってきた。

メイラード反応って、焙煎では大事ですよね?
これが反応し出す150度〜160度帯は、
ある程度保持した方が、
良いのかが分からないのです。

649 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/02(火) 14:15:57.56 ID:5Jt8ON3U0.net
>>617の新たなレビューかな?
https://every-coffee.com/article/sandbox-smart-roaster.html

650 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/03(水) 09:37:51.16 ID:Ut0tV5UB0.net
>>649
この機種で焙煎機が少しでも広がるといいね

651 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/03(水) 12:23:24.42 ID:pY+0gx7/M.net
>>650
100グラムしかできなくても場所を取らないから買いたいけど
実績ないのとスマホ操作オンリーなのがちょっと心配
でもこの機種を機に値段の安いものが増えてくれると嬉しい

652 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/03(水) 12:30:41.64 ID:mBjK2hg4p.net
>>651
今年中にライソンからも発売予定。
比較しても良いかも。

653 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/03(水) 13:12:23.97 ID:Ut0tV5UB0.net
ライソンまた出すんだ?rt-03になるのかな
現行機はAmazonのレビュー見ると耐久性は問題ありそうだけど安いよね

スマートボックスは今なら8万くらいで手が出せる価格だけど、behmorも同価格帯だしなぁ
俺もどちらか欲しい人ですが夏ボまで待ちます

654 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/03(水) 17:59:50.40 ID:v8C4nLyEM.net
熱風式はイラネ

655 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/03(水) 19:59:08.82 ID:6oFRydN+0.net
ライソンは浅煎り可能なモデルが出てたのか
焙煎量が少ないのと壊れやすいのは変わってないんだな

>>653
今を逃すと11万になるかもしれない
1桁変わると大きいよねw

656 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/03(水) 23:32:03.77 ID:OOMP7zTy0.net
>>653
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1907/10/news014_5.html

657 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/06(土) 00:19:09.97 ID:aSeSsl7a0.net
sniper M2とかailio burret R1とか使うといわゆるノルディックローストも可能なのかな?
直下でやるとどうしても火が入りすぎるというが…

658 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/06(土) 01:45:17.29 ID:S9Tih7Pb0.net
Sandbox Smart Roasterポチってみた
届いたらレビューあげます

659 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/10(水) 17:17:42.14 ID:zmzwzF7GM.net
>>65
いいねっ、期待してる。俺は何だかんだbehmorにしようかと思うけどSandbox Smart Roasterも流行って欲しい。

https://www.what-do-you-like.com/entry/2021/03/08/080000
新しいレビューの豆冷ましてる画像は深煎りかな。ムラなくできてるね。

660 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/10(水) 22:52:37.90 ID:GQ0oNi8s0.net
>>659
サンクス、買いたくなるレビューだな…やっぱり臭いが少ないと書いてあるね
既存プロファイルに浅煎りもあるし。
ガジェット好きにも人気出そう。
北欧風の焙煎もこういう焙煎機でできるんだろうか…

661 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/25(木) 11:22:49.59 ID:fh3Ft3fF0.net
https://coffee-pharmacist.com/sandbox-smart
最近続々とレビュー出てきてるね。消費電力の割に深煎りも綺麗に出来てる。
俺は注目しつつも他の機種買うつもりだから、イイネとかつけてるとsandboxの会社にフォローされたして困る。
頑張って欲しいし応援してるけど焙煎100gは少ない

662 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/25(木) 15:15:45.65 ID:VQv1NqHG0.net
Behmor1600持ってるのに買ってみた
比較するのが楽しみ
Behmorにとくに不満ある訳でもないんだけどもう少し細かくコントロールしてみたいと言うだけ
特に排気のね
でも届くまであと2ヶ月も先かぁ

663 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/25(木) 16:39:37.00 ID:fh3Ft3fF0.net
>>662
お、マジですか比較超楽しみにしています
結構ネットで一気にレビュー増えてきたので、電動焙煎機がここから少しでも盛り上がるといいですね

664 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/25(木) 21:08:10.92 ID:5TVL2vHn0.net
Behmorはアフターバーナー付きじゃなかったっけ?
サンドボックスはずっと気になってるけど浅煎りはどうなんだろ
自分でするより上手くいくとは思うけどw

665 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/26(金) 15:01:27.46 ID:E+GCM25JM.net
>>663
うん、1番期待してるのは他の人の作ったプロファイルのやりとりができる事を期待してるんだよね
そう言うソフト面での盛り上がりが起こると良いなと思ってる

>>664
アフターバーナー付きだね
その分Behmorの方が煙は少ないかも

666 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/26(金) 20:35:16.46 ID:FY8zoX0s0.net
>>665
Sandboxはアフターバーナー付いてないみたいだけど
レビューでは口を揃えて匂いが少ないと言われてるから
その辺のレビューがもっと欲しい

焙煎量が100gだから少ないのもあるのかな

667 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/26(金) 23:00:11.80 ID:Iqjt63Bg0.net
sandboxは小さいし軽いから、アフターバーナー無い分煙は少し出ても換気扇の場所に持って行きやすいのも大きそうだよね
あと構造的にハケで掃除楽そう

100gっていうのは、うちは家族だから少ないんだよなー

668 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/27(土) 10:39:04.28 ID:Y7hd2r3RM.net
これから自動焙煎器買おうと思ってる初心者なんで変な事聞くけど
電気焙煎って熱量足りなくないの?
予熱しっかりしたら平気なのかな?
アマゾンの電気焙煎器のレビュー見てると230度まで上がらないからハゼない等のコメント散見出来るんで

まぁ皆使ってるから大丈夫だと思うけどちと心配になっちゃって

669 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/27(土) 11:35:00.33 ID:lMJBZIf90.net
>>668
味にこだわるなら電熱はおすすめしない
手軽さとコスパ重視なら問題ないと思う

670 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/27(土) 15:06:24.41 ID:5Ts6ij9tM.net
>>668
なんの電熱焙煎器か分からんけど機種によるんじゃないかな?
ジェネカフェなんかは熱量足りないかも
Behmorだと予熱しっかりして200gまでしか焼いてないせいもあって不足を感じたことないよ

671 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/27(土) 15:31:50.30 ID:TSM+V2vu0.net
>>668
フルシティーで艶が出ずフレンチでうっすらもオイル出ず
10円ハゲ多数って事もあるのでちゃんとレビューを観て自分の理想通りに焼ける機種か
確認した方がいいよ

672 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/27(土) 18:07:54.44 ID:q+OO4vqQ0.net
>>661
「ただし焙煎に伴うにおいは発生して、しばらく継続します」

焙煎だからここは当然だよね
煙が少ないから匂いも少なければいいんだけど

673 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/27(土) 19:55:58.77 ID:NWDwsF/vM.net
>>669-671
トンクスです
まぁガスでオートなんてそのものの価格もさることながら
ガス配管から考えなきゃならないから実際導入は僕の場合不可能なんですよね
(キッチンリフォームせんと無理w)
電気で良いのはこのスレ見てるとbehmor1600なのかな?
あとダイニチのMR101あたりが価格や大きさで候補として考えてます
ざっくり予算10万くらいまでで良いのがあればなぁと

674 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/28(日) 22:44:31.40 ID:/Gzu/cB00.net
>>673
ダイニチのカフェプロが候補になるくらいの量焼ければいいんならそれこそSandBoxのスマートロースターでいいんじゃない?
Behmorはいいけど簡単さではカフェプロとかスマートロースターには劣ると思うよ

675 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/29(月) 13:26:24.64 ID:mzOcyQ95M.net
カフェプロは10年持つという口コミもちらほら見るし使用店舗もあるってのが信頼できるね
behmorは1600ab は発売してまもないうちから故障の口コミあるのが気になるんだよな(Amazonで単品もセット売りも)
アフターバーナーがあるとはいえ、消費電力が高いから熱量は1番高そうだけど

676 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/29(月) 18:44:44.81 ID:rQmbKkuLM.net
>>674-675
焙煎後100gくらいがうちでは丁度良いくらいの量

ダイニチMR101が595W
SANDBOXが600W
behmor1600が1350W
ってーのも確かに気になる

素人でもやりやすいのを選ぶか熱量で選ぶか悩みどころです

677 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/29(月) 20:39:14.72 ID:9LSlK2TF0.net
カフェプロの公式ページで使用店舗を紹介してアピールしているけど、googleでその住所を調べると今は何もなかったりコーヒーとは関係のない店になってたりしてる所が多くてイマイチ信用が置けないんだよなー。
中には今でも現役のコーヒー店もあるんだろうけど。

678 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/29(月) 21:08:03.57 ID:VoA0+G81r.net
>>677
それセルフネガキャンじゃんw

679 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/29(月) 21:25:17.45 ID:mdeQGJosa.net
SANDBOXは出たばかりなので評価が定まっていないです
Bemhorは日本ではあまり馴染みがないですが発売は2007年で
Behmor1600 →Behmor1600 plus →Behmor1600 AB plus
とモデルチェンジをしていて本国で現在はBehmor2000 AB plus だそうです
Behmor1600 AB plusとBehmor2000 AB plus の気になる変更点は在席確認にブザーが鳴るようになったことかな?
それぞれの旧バージョンからのアップグレードキットが発売されてる点、好感が持てます

680 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/30(火) 21:35:50.60 ID:JyfMGUa80.net
>>661
アプリに有料機能があるのがすこし引っかかりますね
サービスの長期サポートも何年続けられるのか

サービス終了時はせめてBluetoothのAPI仕様公開してほしいですね

681 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/31(水) 13:17:20.65 ID:lxY/fm6v0.net
SandboxってアメリカではAmazonでもう買えるんだね。レビューもついてる

消費電力はアフターバーナー付いてるOTTIMOが1100KWだけど熱量かなり弱いからアフターバーナーの消費電力高いのかもね

682 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/03/31(水) 18:50:50.42 ID:OKCqiYU+a.net
CR100、i -roast、現在MR100。

683 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/01(木) 21:36:00.64 ID:jTY/GKY00.net
https://www.youtube.com/watch?v=MEhmwfc9t84&feature=youtu.be

https://youtu.be/tdrM4csOIo0
続々とレビューがあがってきてるな
深煎りだと結構煙出るねぇ
第2クラックを押さなかったからかな?

684 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/02(金) 15:03:31.68 ID:PBVc0K4YM.net
いつも思うがこの手の小型焙煎器って焙煎自体は小さな箱で手軽に出来るようにしてるが
冷却で網ごと出してわざわざ冷却器に放り込むって作業をやらすんだよな
冷却まで一つの機械で出来るようにしてほしい
あれかなり手間だし危ない

685 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/02(金) 15:12:10.72 ID:vFu08nTdM.net
>>684
結局、コスト、大きさ、機構、性能等考えると難しいのかもしれないね
俺はそんなに手間とは思わないけどどうしてもここで焙煎止めたいってとこからタイムラグが生まれるんでそこが1番のネックかな

686 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/02(金) 15:26:20.29 ID:AntfPHO50.net
>>683
ちゃんと深煎りで排煙具合を映してくれるの好感持てる
撮影機材なのか、撮り慣れてる人間の動画は見やすいな

687 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/02(金) 17:09:05.17 ID:2w+h7NEjM.net
>>684
手網やってたころの経験で冷却は素早くやったほうが味が良かったので俺的に歓迎だ
ファンが吸気になっててチャフが飛ばないのも良い

688 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/03(土) 15:51:32.33 ID:kMFc98Aj0.net
>>683
またレビュー増えてるね、ありがとう
焙煎だから当たり前だけど煙は普通に出るね
現在は鍋焙煎で換気扇の下でやっても匂いに文句言われるし外でやっても室内に持ち込むときの匂いを指摘される…
Sandboxの特価オフが終わる4/10までには決めるけど
排気を直接外に出すシステムでも自作するしかないな

689 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/05(月) 17:12:05.48 ID:VXz2UnfU0.net
>>563を見るとbehmorは330℉を超えると安全装置とあるけど、℃だと165℃までしか上げられないのか
sandboxの方だとレビュー動画見る限り200℃位まで上がってるよね?火力で選ぶならsandboxなのかな
アフターバーナー付いてないのが気掛かりだったけど、極深煎り時はダクト自作して排気部分に繋げればなんとかいけるか。。。
焙煎容量に関しては、手間だけど何度もやるしか

690 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/05(月) 18:02:57.74 ID:CsOkgrQW0.net
>>689
恐らくだけど温度計の位置の問題だと思う
Behmorの場合温度計が剥き出しじゃないんだよね
実際の所SandBoxと同じ位置に温度計つけたら200℃は超えると思うよ
Behmorの温度表示が摂氏だと2ハゼとかでも170℃越えたことないけど実際にはそんなことはありえない(200℃は超えるでしょ)と思うから
火力に関してはBehmorの方が上の可能性高い
ちゃんと予熱すれば200gでも8分〜9分台で1ハゼくるからね
たいして日本のYoutubeの動画見る限りSandBoxだと100gでも1ハゼを10分以内というのは難しそうだからね

そこが俺の場合最後まで悩んでたポイントかな

最悪適当な段ボール箱被せてある程度のとこまで排気の熱を循環吸気させれば擬似的に火力あげられるからいいかなと思って申し込んでみた
さらに言っちゃえばそこそこ人気あるからヤフオクとかメルカリでそんなに損しないで売ることもできそうだしという打算もあるw

691 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/06(火) 11:23:15.16 ID:SuvAnwCO0.net
>>690
ありがとう。200gでも1ハゼを10分前後で狙えるなら我が家behmorの方が向いてるな
WAKOって人のレビュー動画見て面白そうだなとは思うけど200gはどうしても時間かかってるしね。
https://youtu.be/q-xmKbFHxaA

sandbox楽しそうだけど、これ以上コーヒー器具増えると怒られる。5人家族でみんなコーヒー飲む癖に婿入りの立場は辛い

692 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/15(木) 19:04:56.20 ID:z9UZQE2J0.net
ジェネカフェのCBR-101AとCBR-101の違いって何?
いつぐらいにマイナーチェンジしたの?

評価良さそうだけど熱風系は暖まりにくいのか
sandboxと迷うなぁ

693 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/15(木) 19:29:41.96 ID:2DLENeQa0.net
>>692
外観から見るとチャフコレクターの形が違うような気もする
ジェネカフェ少しの間使ったことある
グリスの盛りすぎでグリスが染み出してくるから交換しますって言われたんだけどそれなら返金でって言って返してもらったお金でBehmor1600買ったんだけど味はBehmorの方がいいよ
操作性とか豆面の見易さとかはジェネカフェ
ただジェネカフェは生豆で250g入れないと1ハゼこなかったりするのとハゼの音が聞き取りにくい

694 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/15(木) 20:02:53.71 ID:z9UZQE2J0.net
え?生豆の量が少ない方が熱が上がりやすくて
1ハゼ来やすいと思ったんだけど逆なのか

behmorって始めて聞いたわ。
Behmor 1600 AB Plusというやつね。

トースターみたいsandboxの横向きって感じか。
値段も意外と1ヶ月メシ抜きすれば届く感じ。
AfterBurnerもあるのか。
チャフはどうなるんだこれ、下に落ちるのかな。

695 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/15(木) 20:17:36.54 ID:gHFOFzaE0.net
>>694
普通はそうなんだけどジェネカフェの場合豆が少ないと熱風が豆を素通りしちゃうんだよね
だから豆の量増やして豆に熱が伝わるようにしてあげないといけない

Behmorはチャフは下に落ちるけど庫内のあちこちにも散らばるので掃除は少し手間がかかる
その点はジェネカフェはほぼチャフコレクターに集まるので掃除は楽ちん

Sandboxはもう安い価格で買えないし一般販売はもっと先になるだろうね
評価もまだ定まってないし個人的にはBehmor1600Ab +を推すかな

696 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/15(木) 20:56:10.71 ID:z9UZQE2J0.net
>>695
なるほど素通りとは熱の無駄使いよね

ありがとうBehmorはどこの製品かわからないけど、電気式の第一候補にするわ。
ほんとはカセットボンベのガス+電動ドラム自作もやってみたいだけど
youtubeとか色々見て悩んでみます

697 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/15(木) 21:04:52.39 ID:z9UZQE2J0.net
今、Behmor見たけど、在籍確認の時に音はなるの?
youtubeだと2020年モデルは鳴るようだけど、
これ鳴らないと結構強制終了させられるきついよね。

698 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/15(木) 21:17:02.78 ID:gHFOFzaE0.net
>>697
残念ながら日本仕様は鳴らない

俺も一度だけ強制終了食らったことあるけどショックだね笑
そのまま鍋焙煎で仕上げてまあ飲めなくはないって程度にはなったけど

在籍確認の時の音が欲しいのは確か
アップグレードキットも売ってるけど日本仕様に対応してるかどうか不明なんだよね
輸入元が対応したアップグレードキット仕入れてくれるといいんだけど

699 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/15(木) 21:44:04.30 ID:7T2bAD93a.net
私は100均のキッチンタイマーで間に合わせてる
在席確認用と本体の時間表示が逆算(カウントダウン)なので通常の積算の二台体制


たまに推し忘れる時がある f^_^;)

700 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/16(金) 13:56:59.88 ID:oDoIl43qM.net
Behmorはクーラーの動画見てたら、アフターバーナーついてるとは言え煙結構出てるね。こういうのは換気扇下かベランダでやるしか無いか
https://youtu.be/AqkgAC3cPCI

701 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/16(金) 14:36:15.54 ID:tPhPBCy60.net
>>700
Behmorはチャフが発火しやすいみたいだから
アフターバーナー付いててもベランダ使用が無難に思う

702 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/16(金) 14:42:40.07 ID:EGH6e6mAM.net
夏はまだしも冬はベランダじゃ熱奪われて豆に届けるべきカロリーが足りなくなると思うよ
換気扇の側がいいんじゃないかな
結局庫内から豆を出す時が1番煙が出るからね

703 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/16(金) 19:36:37.90 ID:68mLIEcO0.net
Behmorはこの4th waveが総代理店?
販売経路が少なそうでどこから買うのがお得なんだろう。

コーヒークーラーはaliexpressで見たら6000円ぐらいからあるけど、
海外で自作している人もいるね。
ザルと振るいと高回転DCファンとミニちゃぶ台ぐらいか

チャフが発火って庫外で発火するの?
室内は危険?

704 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/16(金) 21:38:30.80 ID:MBEeQKe1a.net
チャフの発火はチャフトレーが改良されほとんどなくなった
2ハゼをすぎて長時間加熱すると豆が発火する

705 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/16(金) 21:54:28.08 ID:EGH6e6mAM.net
ちゃんと止めないで途中で扉を開けたら火のついたチャフが飛び出てくることはあるね

706 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/16(金) 22:00:27.22 ID:MBEeQKe1a.net
>>700
スイッチを切ってから煙りがめだつので逆にアフターバーナーの優秀さがわかる

しかし アフターバーナーで煙りが消えても臭いは消えないので、やはり換気扇
下かベランダが推奨

707 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/16(金) 22:57:08.70 ID:n520JpGp0.net
Makuakeで新しい焙煎機来てた

https://www.makuake.com/project/souyi_coffe/?utm_source=tag_61&utm_medium=tag_mail

708 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/16(金) 23:04:53.26 ID:EGH6e6mAM.net
>>707
うーん、これはあまり惹かれないな

709 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/17(土) 00:07:57.25 ID:chPAb/hUM.net
熱風系は効率悪そうね

710 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/17(土) 03:39:27.11 ID:nKcvRIEU0.net
Behmor 1600 AB Plus 珈琲焙煎機 日本仕様
ttps://4thwavecoffee.shop

検索したらすぐに出てくるけどこれって詐欺サイト?
価格的にどうなんだろう
特定商取引法に関する表記の連絡先は会社の代表者みたいだけどなんかシンプルすぎて怖いわ

711 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/17(土) 03:59:23.34 ID:nKcvRIEU0.net
>>707
それすでにebayで売ってる
「Electric Home Coffee Roaster Coffee Bean Roasting Baking」で検索したら出てくる

712 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/17(土) 04:53:07.81 ID:Mq6x7Rai0.net
>>710
そこは問題ないでしょ

一応公式のページ貼っておく
https://www.4thwave.biz/
ここの弊社販売サイトってとこにもそこのページ出てる

713 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/17(土) 04:57:14.34 ID:nKcvRIEU0.net
>>712
ほんとだ、ありがとう

714 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/17(土) 08:57:25.70 ID:258KQ1iZ0.net
>>710
公営団地だろそこ

715 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/17(土) 09:44:24.46 ID:hu2o5JX4M.net
behmorはAmazonでも売ってるので何となく安心感がある

716 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/17(土) 10:31:25.57 ID:VQNtwzJKM.net
数少ない代理店1つが売ってるけどね

海外では流通しているのでmakuakeのような心配はなさそうだけど、あの無骨さがアメリカメーカーらしい感じ

717 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/17(土) 10:50:39.67 ID:bNPlc0Jx0.net
behmorとカフェプロ、どっちが美味く焙けるんだろ
手網と鍋の違いみたいなもんだと思えばいいのかな

718 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/17(土) 17:35:19.76 ID:woPGPrAl0.net
https://www.4thwave.biz/2020/11/11/coffeecoolerver2/
↑のページで
@急速冷却ができるため風味のきわだった焙煎豆ができる。
Aチャフがきれいにとれる。
B欠点豆を除去しやすい。
って記述されてるけどBは要らなくない?
焙煎する前にピッキングするし、わざわざアピールする所なのか?

719 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/17(土) 21:29:25.94 ID:nKcvRIEU0.net
焼く前のピッキングと、焼いた後のピッキングってどっちが楽なの?
双方で取りやすい状態があるとか?

720 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/17(土) 23:33:13.54 ID:854LeX5bM.net
>>718
>>719
焼く前のピッキングと焼いたあとのピッキングは別物じゃない?
焼く前は虫食い、カビ、貝殻、欠片、未熟豆とかはじいて焼いたあとは白っぽい豆とか黒く焦げた豆とかを弾くようにしてるよ
焼く前に見た目でわからない欠点豆を焙煎後にはじく感じ

721 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/18(日) 04:03:39.36 ID:cBZxgAuO0.net
>>720
なるほど、美味しい珈琲を飲むには結構手間がかかるのね。
意外とPCとか見て脳が疲れるより、単純作業で脳のリラックスになるかも

722 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/18(日) 09:30:23.19 ID:LtNSN9lW0.net
>>720
教えてくれて有難う。
自分もまだまだだわ…

723 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/18(日) 12:09:02.03 ID:1qWaqM/Xp.net
>>722
焼く前に水洗いすると、欠点豆を見つけやすいよ。

724 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/18(日) 12:39:39.54 ID:LtNSN9lW0.net
>>723
水洗いでググってみたら、水洗いする事でチャフが落ちてカビ豆とかレッドスキンが判別しやすくなるとか、そういう情報見つけたわ。
アドバイスしてくれて有難う。頑張って豆を焼くわ。

725 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/18(日) 19:15:09.59 ID:cBZxgAuO0.net
水洗いだと風味が飛ぶとかあるけど、あれって薄皮の焦げた臭いが移るということだろうか?
水洗いすると水が染みこんで1ハゼまでの時間がかかるとか影響する?
お米のように水洗いしてすぐローストできるんだろうか

726 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/18(日) 19:37:47.66 ID:PbnK1bxDa.net
生豆の水洗(改革)派と非水洗(従来)派とは色々論戦がありまだ結論が出ていない
それぞれに利点、欠点があります
豆の水分含有率が変わり1ハゼまでの時間が変化するので、最初のうちは水洗いしないで焙煎することをおすすめします

水洗いで風味が落ちるというのは水溶性の物質が溶け出してしまうということ

水洗いの後は焙煎のとき水抜きの時間を長く取り水分を除くのと、最初からちゃんと乾燥させてから焙煎する人とがいるみたいです

727 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/18(日) 21:10:07.32 ID:1PXa0tCR0.net
>>724
極端な例だけど、参考にしてください。

https://youtu.be/mJPsZCYrZ1Y

728 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/18(日) 21:27:06.26 ID:HeaP7ykg0.net
豆の水洗いの話題は荒れるもとになりがちだよね
俺個人は洗わない派だけど水洗いした方が好みだって言う人もいるのは理解できる位の差だと思う

豆によるとこもあるし
イルガチェフのウォッシュドが好きならイルガチェフのナチュラルを洗って焙煎するのもチャフも少ないしアリかなと思う

幸い電気焙煎機は再現性の高い焙煎ができるから洗ったものと洗わないものを何回か焼き比べてみて自分なりの結論を出せばいいんじゃないかな?

729 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/19(月) 07:50:36.41 ID:odUpDbV+0.net
洗ったら乾燥させないと

730 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/19(月) 09:57:21.11 ID:hDJylSMi0.net
ひつ研の動画全部見てるわけじゃないからあれだが、33thで自由水、結合水とかについて話してたり、生配信で質問に答えてたりするんでチャットから探してみると面白いかもよ
否定的なとこだとハマ珈琲も面白かったけど
やるやらないは結局自分の好みの問題だと思うし、やるにしてもやり方そんなに決まってないというか、お湯や浸けおきから、チャフとるだけなら一回だけササッとやるのでもいい気はするし色々試してみたらいいんでない
ただ家庭用の火力だとちゃんと乾かしてからやった方がいいのかな?って考えたりはしてる

731 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/19(月) 11:13:37.42 ID:ZjKG++JOa.net
濃く抽出して水で希釈するのは松屋式もそうだよね

濡れた豆は乾きにくい
長く置くとカビが生える
そうだ!焙煎機で乾かそう
ん?このまま焙煎しちゃえ

豆が乾いたかは豆の温度上昇の変化でわかる
(水分があるうちは加える熱量が気化熱に使われ豆の温度がそれほど上がらない)
なれてくれば 豆の色、匂い、音、手網の場合は重量、感触などでわかる

やはり基本の焙煎(洗わない焙煎)をある程度おさえてから試したほうが良いように思う

732 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/19(月) 11:38:41.94 ID:wne5VmrDp.net
水というと水道水を想像すると思うけど、産地にもよるけど、発酵槽や精製に使う水は、全くの別物だと思ったほうが良い。

733 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/19(月) 19:26:05.95 ID:IbObq/lC0.net
behmor 1600 AB買おうと思っているけど
操作が難しそう。

豆の容量を選んでスタートすると、加熱の強さはそれぞれのプリセットで変わると思うけど、
1ハゼまでの時間は変わらないように加熱をしている感じ?

1ハゼが来たらCを押したらカウントダウンするとのことだけど、
このあたりからアナログの感覚で目で見たり、耳でハゼを聞いたりして好みに合わせていって
取り出して強制冷却するという流れ?

熱風より効率良いしABあって良いんだけど、使いこなすの大変そう。
実績のあるbehmor、新参直火のsandbox、他にも直火電気はあるんだろうか

734 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/21(水) 10:46:46.91 ID:kBHHzoV4a.net
>>733
逆ではないでしょうか?
Cボタンは押すと100グラム→1:40 200グラム→2:10 400グラム→3:10 後に焙煎が終了します

以下私見ですが
1ハゼまでの時間はそれぞれである
しかし、1ハゼ以降はほぼ同じ経過をたどる
例えば100グラムの場合、1ハゼは1〜2分半続く
したがって1ハゼが始まった時点でCボタンを押せばミディアム〜シティの焙煎ができる
あとはCボタンを押すタイミングと+−ボタンで調節しろ
という事だと思います

735 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/21(水) 10:55:02.45 ID:kBHHzoV4a.net
訂正 100グラムの1ハゼは1〜1分半です

736 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/21(水) 17:53:49.47 ID:TXbP30wGM.net
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1319817.html

737 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/21(水) 23:37:08.15 ID:/o0fpxTW0.net
>>736
熱風式なのがアレだが、安いし豆の状態が確認しやすそう
試しに買って見るかな

738 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/22(木) 09:02:46.38 ID:Dw28qx6wM.net
ただ時間かけて深煎りになるだけの深煎り豆って、やけにスカスカなのもあるからな。美味しく煎れるならいいね

739 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/22(木) 16:03:16.85 ID:9LZfRXlka.net
他社焙煎機w
https://hayabusa.io/makuake/upload/project/16264/detail_16264_16184764585211.jpg

740 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/22(木) 17:16:07.07 ID:NcIu7vlOM.net
ebayですでにあるものをmakuakeで金集めるって良いんだろうか
日本語とか電圧など、日本仕様は無かったからありなのかな

https://i.imgur.com/U6yh7Za.jpg

741 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/22(木) 17:26:32.27 ID:mrQT7yusp.net
もはや、クラファン=ただのマーケットになってるし

742 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/22(木) 18:05:52.78 ID:3WpOm8aHa.net
他社焙煎機もクラウドファンディングで市場調査をしている

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00151/00019/?P=2

743 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/22(木) 18:24:00.48 ID:Dw28qx6wM.net
それを言い出したらsandboxだって米Amazonで普通に買えるからなぁ

744 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/22(木) 20:56:48.55 ID:oK7l/CrD0.net
>>741
ただの拡販ようの宣材みたいの増えたね
目標金額低くて、しかも既製品だったりして
在庫リスク無しで商売出来るから一見よさそう
在庫処分とか欺し割高品とかそんなのばっかりになっちゃったね。

745 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/22(木) 22:47:56.61 ID:GgbVioHJM.net
behmorって華氏表示なのか・・・
日本仕様にする時に摂氏表示にしてくれたら良いのに
本当はhottopみたいな表示数を増やしてくれたらわかりやすいのになかなかそういうのは無いね

746 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/23(金) 18:00:26.52 ID:3MRoEnM9M.net
>>740
そこそこ良心的な価格設定だな
もっとぼったくるのが普通なのに

747 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/23(金) 18:23:15.00 ID:3MRoEnM9M.net
https://www.yahoo.com/lifestyle/youre-using-coffee-stop-immediately-115845203.html
海外製品だけど持ってる人いたらリコール注意
Nesco coffee roaster

748 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/23(金) 21:45:35.18 ID:VzD6fv8EM.net
ライソンってやつと同じモデル?

749 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/24(土) 08:59:07.09 ID:cbqRV3MfM.net
それでライソンホームセンターでたたき売りしてたんかあ?

750 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/24(土) 09:52:35.51 ID:FVUTHjrE0.net
カフェプロって焙煎が終わったら、下に落として冷却するのか。
電動式って熱源の近くのまま冷却すると思ってたけど、
カフェプロの構造にびっくり
100gだけど連続焙煎できるのね。

behmorは不安要素も多いからカフェプロにしようかな

751 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/24(土) 10:20:56.89 ID:yanMcz59M.net
ライソン コーヒー 焙煎
で調べたら

ライソン ホームロースター 溶ける
ライソン ホームロースター 不具合

がおすすめで出てきた

752 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/25(日) 09:07:39.82 ID:UMGoQmHu0.net
焙煎なんてって言ったらアレだけど
どんな方法でもそれなりに美味しいコーヒーができるのに
不味いコーヒーが出来た時点でどこかに異常が発生してるはずなんだよな

753 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 15:33:06.41 ID:AF9NTPqH0.net
sandboxみたいな奴で1万円くらいで無い?

754 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 16:41:47.39 ID:PWfjZCJu0.net
ある訳ないだろ
sandboxだったらbehmorの方が安い
お金かけたくないなら鍋でいいじゃん

755 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 17:11:19.92 ID:AF9NTPqH0.net
sandboxは掃除が楽そうなんだよな

756 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 18:45:03.71 ID:bw/O6kbL0.net
behmorは海外で日用品のように使われている安心感はあれど、
UIがわかりにくい、慣れる思うけど。

sandboxはABがついていないし、スマホのアプリがサポート停止になると
使えなくなりそうで怖い、スマホ以外の操作方法が無いのも心配。

ガス電動にしよう迷う・・

757 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 18:49:53.61 ID:mArqT6ZKM.net
温度管理がちゃんと出来てたら電気の安いのでも家庭用なら十分って俺のよく行く豆屋さん言ってたな
豆屋は多量に立て続けに焙煎するから電気じゃやっとれんってだけで
あとはチャフ掃除がしやすいのを選べば良いと
煙に関してはどんな製品でも出るから換気扇のそばでやれとも

758 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 18:53:30.56 ID:bw/O6kbL0.net
そうか、温度管理を適切に管理してくれると言えば
sandboxになるのか

behmorは、熱電対を使って自分で温度管理するイメージだけど、
オートモードでもそこそこ上手くいくのかな。
behmor使っている人は、温度表示のボタン押して見て煎り加減を見極めているのかな。

hottopみたいに常時温度が見えてた良いのにな

759 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 20:26:35.13 ID:NAAWO2h9H.net
>>756
サポート終了したら新しいプリセットは手に入らなくなるにしても、使えなくなる理由はないだろ

760 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 20:31:25.70 ID:AF9NTPqH0.net
sandboxのアプリはサブスク制だと聞いたけど本当?

761 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 20:36:58.94 ID:bw/O6kbL0.net
>>759
確かに

>>760
プロのプリセット通りに加熱したかったらサブスクみたいな感じ?

762 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 20:55:22.28 ID:qECHWrJJ0.net
スマホのOSがバージョンアップして使えなくなるアプリって無い?

763 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 20:56:53.35 ID:AF9NTPqH0.net
いや、知らんけど
使うだけなら無料なら別にいいけど、使い続ける為のフィーを払えという商売なら糞だなと思って

764 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 21:15:24.56 ID:9MYu5n+h0.net
買い替えで残った古いスマホにアプリ入れればいいんでね。

765 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 22:05:08.28 ID:XsCJmuVea.net
>>757
behmor使いだけど、温度を見るのは予熱のときだけ、あとは既定のプログラムでハゼ音を頼りに焙煎しています
既定のプログラムは5種、結構うまく焼けます
そもそも、温度は排気温と庫壁温(センサーが庫内に無い)で頼りにならない
なんとか庫内に温度計を増設して庫内温度を計れるようにしようと思っています

766 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 22:35:04.04 ID:9Uk30+r50.net
>>761
有料会員だと、プロファイルの登録数が多かったり、他の人のプロファイルをアプリ内で共有できるらしいよ。無料で充分だと思う
https://www.makuake.com/project/sandbox_smart/communication/detail/638930/

767 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 22:38:33.50 ID:AF9NTPqH0.net
他人のが見れないのはどうでもいいけど、履歴の保存に制限があるのはなあ
金払っても100件ではなくて、無条件に無限なのが普通
実用上は20件で十分なんだろうけど、なんでそんなしょーもないことを管理されなあかんのか

768 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 23:42:16.12 ID:9Uk30+r50.net
あくまでプロファイルであって、規制によって変化受ける訳だから、ごくたまにしか使わないプロファイルの再現性なんてたかが知れてそう

769 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/04/30(金) 23:42:29.80 ID:9Uk30+r50.net
季節によって

770 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/01(土) 00:05:04.99 ID:yGIew3Mi0.net
余熱で焙煎開始時の温度を揃えて焙煎するときの室温もなるべく一定にできればなんとかなるかも

771 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/01(土) 00:42:49.57 ID:YqnGiJspM.net
庫内の温度が同じでも、気温も湿度も違う訳だから温度の上昇率が変わるでしょ。業務用焙煎機みたいな大火力と分厚い焙煎機器ならまだしも

772 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/13(木) 19:30:41.21 ID:EyXPTpuR0.net
そういやsandboxは110Vに昇圧して使うと3000-5000時間の寿命が2000-4000時間となるらしい。ヒーターなのか、どこの寿命か分からないけど

773 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/13(木) 19:40:51.26 ID:1slKAgBG0.net
部品10度上がれば寿命半分ですし。
どの部品だろう。
全体的に基板周辺温度が上がるからかしら

774 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/13(木) 19:52:32.11 ID:9S0l9WZ30.net
単純に1バッチ20分として2000時間でも6000バッチ
毎日1バッチ、週に560g以上焙煎して16年以上もつ計算それで不満ならもう業務用買えとしか

775 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/13(木) 19:59:14.57 ID:1slKAgBG0.net
それは1人では飲めないなw

behmor買おうと熱電対まで買ったのに、入門用に鍋焙煎したら意外と面白くてやってる。
ヒーター直火ってbehmorとsandboxぐらい?

776 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/13(木) 20:08:08.37 ID:9S0l9WZ30.net
>>775
あとHottopなんかもそうじゃないかな?詳しくは知らないけど

https://afroaster.com/baisenki-ranking/gottopcoffeeroaster

777 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/13(木) 20:10:38.56 ID:0qf3ul7r0.net
>>775
ダイニチのカフェプロもそうじゃないかな

778 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/13(木) 20:56:37.21 ID:GRV5KHTI0.net
>>777
あれはヒーターの熱線(光)は豆に直接当たらないんじゃない?

779 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/13(木) 21:33:27.25 ID:0qf3ul7r0.net
>>778
下部ヒーターは伝導させてるけど
上部ヒーターは直

780 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/13(木) 22:12:28.49 ID:GRV5KHTI0.net
>>779
持ってるのに理解してなかった

781 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/21(金) 12:31:25.69 ID:NadhuwRS0.net
sandboxとどいた!

782 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/21(金) 12:33:32.07 ID:76XXJ4ApM.net
はや。マクアケは昨日税関中ってきてたな

783 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/21(金) 17:27:25.91 ID:wbWvEXGZM.net
>>781
早く顔出ししてレビューするんだ

784 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/21(金) 18:44:29.95 ID:HQoziR6OM.net
Twitterとかでも届いてもう試してる人出てきてるね

785 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/22(土) 00:02:06.84 ID:9iI2xupr0.net
sandboxにABがあれば売れたかも

786 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/22(土) 00:34:11.52 ID:OwYYl/qQ0.net
アフターバーナー?

787 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/22(土) 02:42:32.45 ID:9iI2xupr0.net
そうそう、あれってどういう原理なんだろうね

788 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/22(土) 15:56:14.81 ID:vkf2QXvxM.net
>>787
煙を更に高温で熱することで煙じゃなくなるみたいな感じだったかと

Sandbox Twitterでみると結構煎りむらがあるような気がするなぁ

789 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/24(月) 12:12:20.27 ID:V+OfuuvH0.net
うちもSandBox届いた
いいね、これ楽ちんだわ
まずはプリセットの中煎りで焙煎
コロンビアスプレモ
1ハゼ10:45煎り上がり12:25
昇圧器も買ってみたのでこちらでも焙煎
一応1時間半近く冷ました後に焙煎したけどまだ多少蓄熱してたのかもしれないけど圧倒的に早い
1ハゼ8:33煎り上がり9:47
何故か昇圧した方が温度が高めに出る
何もしないと1ハゼ210度だったのに昇圧した方は1ハゼ218度だった
中点、煎り上がりの温度もそれぞれ10度近く昇圧した方が高め
見た目は当たり前?だけど区別はつかない

味はまだ飲んでないのでわからない
明日2日経つので
明日か明後日飲み比べてみたい

790 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/24(月) 13:09:45.25 ID:Gh/daTKc0.net
熱源をカセットコンロにできんかな

791 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/24(月) 13:37:17.60 ID:V+OfuuvH0.net
そうそう推奨外だけど予熱はドラムを入れた状態で予熱した

あ、あと不満点
コントロールポイントを任意のところに移動できない
これ結構致命的
5分でゴールドポイントからメイラードに移るからそこで火力を少し落とすか排気を強めてRORを抑えめにしたいとかできない

できればThe Roastみたいにコントロールポイントを沢山作ってそこで設定した温度や排気量に自動的に合わせてくれる方法の方が望ましい

あと電源ボタンはやっぱり欲しいところ

アプリがまだろくに使い物にならないのは早く改善してほしいかな

792 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/24(月) 14:58:26.62 ID:V+OfuuvH0.net
連投すまない
コントロールポイント任意のとこに移動できた
単にポイントごとに何分間この設定を維持するかを指定すればいいだけだった

でイルガチェフを適当なプロファイルで焙煎してみた
少し変えただけでも結構味が変わるもんだね
焙煎したてなんで味は落ち着いてないけど単に最初2分だけ弱めの火力でその後火力も排気も一定にしただけの焙煎だと不味いw
もう一方の途中から火力少し抑えてメイラード長めにした方はまぁまぁだけど香り、甘みは改善の余地はある
これはかなり楽しめそう

793 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/24(月) 15:20:05.39 ID:1Y3AD/H60.net
デジタルで管理だと手動よりは安定して比較は出来そう
勉強用としてもよさそう

794 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/24(月) 16:00:21.01 ID:1Y3AD/H60.net
電源のスイッチに関しては、とりあえずスイッチ付きのタップとか使えばいいんじゃない?
ウチはまだ届いてないけど、家電はほとんどスマートスピーカーで操作するから、スマートスピーカー対応のタップかますつもりでいる

795 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/24(月) 18:04:40.61 ID:V+OfuuvH0.net
>>794
なるほどスマートスピーカー対応タップか
いいね、それで行こうかな

室温とか予熱に左右されるけどこれはこれで非常に勉強になりそう
特にRORとか自動で記録されるのはありがたい
DTRなんかもちょっと計算すれば済むけど自動で記録されるようになるといいんだけどね

796 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/24(月) 19:58:55.31 ID:SqMFyirD0.net
先行レビューしてた人が運営からもらったっていう改善版プロファイルってアプリには入って無いのかな

797 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/24(月) 21:47:35.91 ID:V+OfuuvH0.net
>>796
入ってないね
あんまし意味ないんじゃないかな
今のとこ豆ごとのプロファイルの入ったアドバンス曲線とかも使えないね

それにしてもヤバすぎる、沼に嵌まったw
前半排気を0%にするつまりダンパーを閉めて後半開けていくよりも前半ダンパー開け気味に行った方が旨いのは何故だろう?
0%だとRORが高くなりすぎて駄目なのかそれとも排気ファンを動かすことで対流熱での焙煎になって旨いのか分からない

798 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/24(月) 23:15:41.98 ID:oTlmLPPN0.net
behmorも持ってる人の比べた評価気になるねっ

799 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/25(火) 10:06:26.81 ID:F06rjelK0.net
>>798
俺です

スプレモのカッピングしてみた
どれも1ハゼから90秒のちょっと浅めの中煎り
1.sandboxプリセット100V
2.sandboxプリセット昇圧
3.BehmorプロファイルP2
4.Behmorレンジで1分そのあとマニュアル
5.鍋焙煎
正直どれも充分美味しいと思った
熱いうちはもう差はよく分からない
冷めてきてようやく微妙に違いが出てくる感じ
1番旨いのは4だった
まろやかで味もしっかり出てた
以外にも2の昇圧した方が僅かに渋みがあって1の100Vの方が旨かった
5の鍋も充分旨いけどこれだけほんの僅かに木っぽい味と香りがするので鍋特有なのかもこれはこれで嫌いじゃない
4→1と3→2→5って感じかな5は好みで分かれる
いずれにしても俺レベルだとどれも不満はない味だし自信もって言い切れるほどの差はない

800 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/25(火) 10:14:26.96 ID:0u7AIjiCM.net
>>799
欲しい2機種と鍋まで持ってるなんて石油王かよ
張り合える鍋が優秀だよな

その2機種って煎り止めの時ってササっとザルに落とすことってできるの?外すのにモタつきそうだけど実際どっちがザルに移しやすい?

801 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/25(火) 10:16:02.55 ID:0u7AIjiCM.net
>>799
4のレンジ1分って生豆を?何wで?

802 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/25(火) 10:25:55.17 ID:F06rjelK0.net
Sandboxはドラムのセット、後片付けが簡単
焙煎がほぼオートでプロファイルもかなりいじれてかなりいいしデザインもカッコいい
ただ、火力がBehmorに比べて弱い
今の季節で1ハゼまで10分以上かかると冬場は心配
あと煙はBehmorより明らかに多い
2ハゼまで入れる焙煎だと換気扇の真下じゃないととても無理
豆の状態が見えない
何より1番の欠点はサブスクで年5000円位(予想)払わないとプロファイルの保存が20件しかできない 

Behmorは火力に余裕があって200gでも全然いけるし煙も少ない
ドラムのセットに手間取るのと掃除もチャフコレクターが複雑な形状、ヒーターの保護のワイヤーがあって掃除がSandboxに比べると面倒
何より焙煎始まるとマニュアルはもちろんオートでも在籍確認のため油断できないしほぼ付きっきりになる
あと温度が華氏表示だったり説明書よく見ないととても使えない
Sandboxならスマホ持って1ハゼの音がしたらスマホのボタン押せばいいだけなのでかなり楽
あと排気がオンとオフしかないしマニュアルモードじゃないと任意でいじれない

どっちを選んでもいいとは思う
サブスクをどうするか次第かな
プロファイル20件で充分と思うかどうかだね
とりあえず6カ月は無料なのでそれで判断するつもり

803 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/25(火) 10:32:29.31 ID:F06rjelK0.net
>>800
Sandboxの方がもたつかないで冷却器に入れられるね
煎り止めに関しては鍋が1番もたつかない
蓋外してザーッと開けるだけだしね
コストと豆の状態確認は鍋が圧倒的だね
ただ壊滅的に鍋振るのが面倒
数バッチなんてとてもとても
多分もう滅多なことじゃ鍋焙煎はやらないかなw

レンジで1分は500wだね30秒ごとに容器ごと振り回して撹拌
200gだと2分から2分30秒はあたためる

804 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/25(火) 12:12:40.30 ID:F06rjelK0.net
すまん、追記
sandbox、behmorレンジ、鍋の3つを改めてドリップで淹れてみて妻と一緒に味見してみた
そしたらまろやかなbehmorレンジ、普通に旨いsandboxは変わらなかったけど
鍋だと味が物足りない感じだった
人によってはスッキリ飲みやすいって人もいそう
妻も同じ意見だった

昨日の前半ダンパー閉じた状態から焙煎したイルガチェフと同じ傾向
考えてみると鍋もダンパー閉じっぱなしの焙煎みたいなもんだもんね

それでもやはり最初は鍋焙煎から始めるのがいいね
イニシャルコスト、敷居の低さとなによりも豆の見た目、香りの変化を知るのに最適だと思う
やっぱり慣れないカッピングとか駄目だな
ちゃんと一回ごとに吐き出して口を濯がないと

805 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/25(火) 12:32:35.66 ID:c9pPslLuM.net
検討してたBehmorもやってくれてて参考になった、ありがとう
自分でいろいろ焙煎試す時間が取れなくなったためにプリセットと他人様のプロファイル目当てにsandboxにしたんだが
サブスクwww

それでも置き場所に困らなく片付けの手間が少ないのは助かる
これからプロファイルも沢山出てくるだろうからそれ参考にやればいいんだよね?
届くのが楽しみだ

806 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/25(火) 20:55:18.43 ID:LM0wFFA0M.net
どっちも選ばない方がいいみたい
デメリットしか目立たないな

807 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/25(火) 21:40:36.11 ID:Pz3B6qmJ0.net
>>804
鍋焙煎は他の焙煎機使うと焙煎しきれていない事に気づくんだよ。
ままあ人によって求めるところが違うからそれも有りだけど。
ただ美味く飲みたいのなら、電気焙煎機も通過点になっちゃうけど。
お手軽さと妥協点では全然アリだけどね。

808 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/25(火) 23:33:20.38 ID:iOR6PigN0.net
>>807
鍋焙煎は反熱風、直火でも無いからそこがネックなのかな。
フタがある以上、ナチュラルでスモーキーさが出るのは仕方ないけど好きな人には良いフレーバーね

809 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/26(水) 00:34:01.78 ID:JhpGppTLM.net
鍋焙煎はただの蒸し焼き

810 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/26(水) 08:59:36.91 ID:25sYZERJM.net
せめてシーズヒーターならな

811 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 00:50:06.48 ID:mE6OP2Em0.net
今更になってsandboxを知ったわ…orz
これって一般販売される目処はまだ立っていないの?

812 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 01:00:35.44 ID:OLI3ETyQ0.net
>>807
伝導熱メインだし撹拌も弱いから熱が豆全体に行き渡らずに終わってしまうからなんだろうか?

813 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 01:03:11.97 ID:OLI3ETyQ0.net
>>811
多分一般販売はまだまだ先程じゃない?
値段も11万位?
700人近く買った人間はいて使いこなせない奴はいるだろうからオクかメルカリで出物を待つのが1番手っ取り早いかも

814 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 01:48:44.88 ID:mE6OP2Em0.net
>>813
やっぱり中古待ちになるかー
じっくり待つわ

815 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 06:34:44.24 ID:shcTrAFTM.net
>>807
電気焙煎機が通過点・・・ゴクリ
何が待ち受けているんですかねぇ

816 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 10:25:48.25 ID:bXwto2i20.net
>>814
米アマだと普通に売ってるし、日本もそうなるんじゃない
その頃には口コミ集まって評価も固まってるだろうし

817 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 12:58:41.98 ID:7YdNpHl9a.net
>>815
普通に考えれば次はディスカバリー、アポロ、ナナハンあたりになるんでしょうかねぇ
でも、手回しのサンプルロースターであれだけの信者を集めた店があるので、いちばん必要なのは信仰心なのかもしれません

818 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 13:04:48.48 ID:n4MhISmlM.net
ハロゲンにしろ石英管にしろ寿命が短い上に僅かなショックで切れる場合がある
まぁコストダウンだろうけど10万円前後の商品には寂しいな
シーズヒーターの方が性能も耐久性も遥かに上

819 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 13:10:39.27 ID:OLI3ETyQ0.net
>>817
まぁそのあたりだよね
そこまで行かなくても焙煎スレで話に出てきたCR600とかhuky500とかかな
いずれにしても(電気に比べ)デカイ、重い、ちょっと焙煎するのに一々予熱に20分とか火をつけっぱなしとかって考えると個人的には要らないなって思っちゃうんだよね

820 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 13:12:16.37 ID:OLI3ETyQ0.net
>>818
シーズヒーターって暖まるのに時間かかる欠点あるみたいだけどそれって致命的な気がする
寿命って一体何十年使うつもり?

821 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 13:20:34.72 ID:OLI3ETyQ0.net
ハロゲンヒーターの寿命が3000〜5000時間
3000時間と仮定して一回20分の焙煎で9000回焙煎できる計算
毎日焙煎してもざっと24年以上
ヒーターよりもファンとかの寿命の方が早くきそうだわ
下手すりゃ人間の方の寿命心配した方がw

822 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 14:12:20.72 ID:n4MhISmlM.net
割れるんじゃね?
むき出しだよね

823 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 14:30:56.76 ID:OLI3ETyQ0.net
>>822
そんな滅多に起こらない可能性考え出したらキリがない

焙煎途中でチャフ燃えて火事になる可能性あるから自家焙煎やめた方がいいんじゃない?w

824 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 15:48:19.49 ID:CXEVTZkXM.net
>>823
安物トースターの掃除中に割った事あるので
チャフが燃えるってなんも関係無くね?
www

825 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 16:08:21.35 ID:OLI3ETyQ0.net
>>824
単に滅多に起こらない事象を考え出したらキリがないって話の流れで焙煎途中にチャフが燃えて火事になる可能性もあるっよって話だよ

トースターのヒーターを割る位不器用なら何使っても壊しそう

826 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 16:27:26.02 ID:JngrdGlM0.net
回転とか制御は電気仕掛けでいいけど、
熱源をガスにすれば堅牢性はかなり上がるだろうに
熱量を上げるのも簡単だしランニングコストも安い

827 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 16:41:10.82 ID:fEtgXA4tM.net
>>825
いやそれでシーズヒーターのトースターにしたら当たり前だけどガシガシ当たっても全く割れない
業務用電気オーブンはどれもシーズヒーターで石英管やハロゲンなんて存在しない
まぁ安物向けだよ石英管やハロゲンは

828 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 16:57:28.40 ID:OLI3ETyQ0.net
>>826
それはそう思う部分はある
ただガスだと都市ガスとプロパン仕様を用意しないとならないしカセットボンベじゃ火力が不安定、それにガスだと火力を自動で制御できない
なんやかんやで制御は人間が行う、つまり付きっきりになるから初心者にはハードル高くなり家庭用としてはなかなかアピールしにくいし売れない
そうなると値段も高くなる

何より200度超える温度帯だからちょっと間違うと簡単に豆が燃える
電気ですら安全装置付きでもコントロールしきれないとこある
ガスを自動で止める装置とかだとコストも装置も嵩む
ないと初心者で豆燃やす人続出しそう

829 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 17:03:50.32 ID:OLI3ETyQ0.net
>>827
安物向けってことはシーズヒーターだと高くなるんでしょ?
ますます売れなくなるしシーズヒーター加熱開始から温度が上がるまで時間かかる欠点はどうしようもない
加熱が早いシーズヒーターだと更に高くなるんでしょ?
そこまでするならハロゲンで安い方が良くない?

830 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 17:17:37.56 ID:JngrdGlM0.net
都市ガスとか使うつもりは無いな
カセットボンベで十分な筈
火力も問題なく調節できる
問題はカセットがJIS規格だから、外人さんに売れないだろう点

831 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 17:48:20.13 ID:OLI3ETyQ0.net
>>830
そうなると今あるKaldiでいいんじゃないの?
ダンパーとか欲しければフォルティスか
そのスペックと値段に対抗できるメーカーが出てこないのが現状じゃない?

832 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 18:10:43.84 ID:JngrdGlM0.net
構造は似たようなもんでよくて、あとは火力の自動調節を付けるだけ

833 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 18:45:09.01 ID:OLI3ETyQ0.net
>>832
ガスの自動火力調整とか簡単にできるんだっけ?

あと残量によって圧が変わるんじゃなかったっけ?

834 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 19:08:25.64 ID:JngrdGlM0.net
ガス流量が一定なら火力一定を仮定して
あとは流量センサーを見ながら調整弁を制御するだけ

835 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 20:02:22.91 ID:OLI3ETyQ0.net
>>834
ボンベのメーカーによって沸騰までの時間とか変わるから流量一定は無理だと思う
むしろ温度から調整弁を制御した方がいいんじゃないかとは思うけど高くなりそうなのとカセットボンベの容量だとするとやはりSujiMiniみたいに100gとかの焙煎容量になっちゃうのかな
結局高くなるな

836 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 20:10:39.98 ID:JngrdGlM0.net
どこのメーカーが作ってもイソブタンの熱量は同じ
コーヒー焙煎する程度ならボンベ1本で数時間は使える筈

837 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 20:17:20.23 ID:XU6dnjAWM.net
>>836

https://nomad-base.jp/archives/6496
流量は変わるみたいだし気温によっても影響大きいよね

838 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 20:20:14.79 ID:OLI3ETyQ0.net
そもそも熱源がガスの焙煎器をこのスレで話題にして良いのかどうかって話でもあるけど

839 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 20:22:18.24 ID:JngrdGlM0.net
想定してる使い方がおかしい
カセットをセットすると装置内の弁に圧力がかかって、
あとは弁の調節で流量を決めるのでカセットの状態は関係ない

840 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 20:32:51.98 ID:OLI3ETyQ0.net
>>839
まぁいずれにしても自動調整装置つけて15万円以下で出てくる見込みは無さそうだけどね
それとカセットボンベだとランニングコストも電気よりかからないか?

841 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 21:34:06.04 ID:JngrdGlM0.net
むしろ逆を狙っている
電気で加熱する方式は高くつくし壊れやすいしランニングコストもかかる
ガスなんか燃やすだけだし
昭和のガスコンロが余裕で使えてる

842 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 21:43:53.70 ID:shcTrAFTM.net
うちはガスコンロは火力を10段階のデジタル制御ができるから
プロファイルの記録としては楽だわ

843 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 21:44:04.98 ID:OLI3ETyQ0.net
>>841
>>830
カセットコンロでの話じゃないの?
都市ガスとかならまだ話はわかるんだけど
カセットボンベ一本でそこまで焙煎できるっけ?

844 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 21:47:23.48 ID:s6RFAMIM0.net
>>842
そんなガスコンロあるの?
ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ羨ましい

845 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 21:48:12.74 ID:OLI3ETyQ0.net
しかも訳分からんのは自動制御つけるとなると普通のガスコンロなんて使えないよね
コンロ自体に調整弁付けないとならんでしょうに
調整装置付ける、しかも200度超える温度帯での調整弁だと
耐久性含め特注品クラスになるだろうしどんだけコストがかかるやら
もう素直に業務用買えって話でしょ
なんか話が迷走してないか?

846 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 21:50:56.22 ID:OLI3ETyQ0.net
>>842
ガスでもあるんだね
うちはIHだから鍋焙煎できないんだよなぁ
結局カセットコンロ

847 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 21:57:53.88 ID:JngrdGlM0.net
誰もガスコンロの話はしとらん

848 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 22:01:29.39 ID:OLI3ETyQ0.net
>>847
>>841
昭和のガスコンロとか言ってるけど?
単に話のついで?紛らわしいよ

どっちにしてもカセットボンベで電気よりコスト安くってのは??そこまで安いカセットコンロ用ボンベあるの?

849 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 22:09:41.28 ID:OLI3ETyQ0.net
ちなみにBehmorだと最大量400gで一回あたり約6.1円だそうだよ

850 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 22:46:40.74 ID:shcTrAFTM.net
>>844,846
10年前のコンロだけどリンナイのデリシアってやつ
今月から始めた初心者の鍋焙煎だけど
10段階で1ハゼまで火力5、来たら2、終わったら4で2ハゼへ向かってる

メモリを合わせれば毎回同じ火力になるから1ハゼは毎回8分で来るぐらい安定してるから、適切に振ればムラもほぼ無いし、ハイ、シティ、フルシティの煎りあがりも時間で調整できるし、初心者には助かるコンロだと思う

いずれサンプルロースターかカルディ、熱電対、artisanで希望のカーブを描きたい

851 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 23:12:21.19 ID:OLI3ETyQ0.net
>>850
すごいね!最新のデリシアだとそれこそ温度と時間を設定すれば自動的に火力調整とかしてくれるんだね
これにKaldiとか電動回転式のロースター組み合わせればほぼ自動で焙煎できるな

852 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 23:20:18.61 ID:XvMq5h5hM.net
Behmor今なら練習用の生豆800kgも無料でお付けします、ってマジ?
1000円の安豆でも80万円分だぞ 買おうかなwww

853 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 23:26:10.60 ID:XvMq5h5hM.net
俺の場合、平均して月の消費が1kgなんだよな
800kgだと66年分かw
孫の代までありそうwww

854 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 23:26:23.36 ID:agt68iwy0.net
マジじゃんw

855 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 23:35:38.50 ID:OLI3ETyQ0.net
800kgを駄目にせずに保管する方が大変かもw
捨てるにしても大変だな

856 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/27(木) 23:41:58.00 ID:xILLSx9Y0.net
その800kgを業者に買い取らせたお金で、800kgの権利があるBehmorを買えるだけ買って本体と豆を売ってそのお金で(以下ループ

857 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 17:57:28.15 ID:wk5wrqib0.net
カフェプロで焙煎した豆で水出し淹れるととんでもなく臭いコーヒーが出来上がるんだけど、これやっぱり生焼けなのかな?
普通にドリップする分には全然気にならないんだけど

858 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 18:17:21.90 ID:tA6rDL3f0.net
>>857
抽出時間掛けてる間に腐敗しちゃったとか?
とりま水道水で抽出しなよ

859 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 19:27:26.80 ID:wk5wrqib0.net
何というか腐ってるというより青臭い感じの臭いなんだよね
表現しづらいけど、直接嗅ぐとオエッてなる感じ
抽出は水道水でやってる

860 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 19:36:49.30 ID:BH1qoSmja.net
>>857
焙煎度合いは?

861 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 19:42:03.50 ID:rs0KXrsgM.net
生焼けなら豆を噛んでみれば簡単分かるよ
硬くて砕くとまさにそういう風味する、生焼けだね

862 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 19:44:54.75 ID:wk5wrqib0.net
>>860
一応カフェプロの最大限深煎でやってみたけど臭かった

863 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 19:47:25.72 ID:wk5wrqib0.net
>>861
なるほどね、やってみるわ
ありがと

864 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 19:47:48.59 ID:NZuN4peo0.net
>>862
見た目は?深煎りの色してる?

865 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 19:52:08.70 ID:wk5wrqib0.net
>>864
見た目的にはフルシティーローストくらいに見える
素人だからよくは分からんけど

866 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 20:12:36.70 ID:iLiTIyUe0.net
>>865
使った生豆はなんだろう?

867 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 20:28:36.26 ID:wk5wrqib0.net
>>866
ブラジル ハニー

868 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 21:24:26.72 ID:BH1qoSmja.net
>>865
カフェプロは一番深く焼いてフルシティまででしたよね
ハゼ音はどうだったでしょう?
水出しは何回試されたのでしょうか
もし、一回だけならカビ豆などが混じっていたのでは?

869 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 22:14:11.00 ID:kUyIyLns0.net
サンドボックス届いた
ペアリングしてアプリだけ見てる段階だけど
豆ごとのプロファイルはVIP会員でないと使えないのね…
VIP会員権の無料期間がついてるとはいえ
それをすぎたら自分で作るか他人のプロファイル参考にするしかないw

870 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 22:16:39.12 ID:wk5wrqib0.net
>>868
一応去年から何回か試行錯誤はしてるんですよね
最初は欠点豆を疑って念入りにハンドピックしてみたり、焙煎したての豆だとガスが溶け込んだりするのかなとか思って何日か置いた豆を使ってみたり
で、あんまり変化無いんで生焼けかなぁと思い至った感じです

871 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 22:19:50.31 ID:wk5wrqib0.net
あとハゼ音はいつもスイッチ押して放置なんでよく分からないです
取り敢えずパチパチ鳴ってるんで少なくとも1ハゼはしてるみたいですけど

872 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 22:44:37.93 ID:iLiTIyUe0.net
>>871
できればある程度定評ある店のブラジルの焙煎豆買ってきて水出しやってみる
それで問題なければカフェプロの問題って言う可能性が高くてなるね

873 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 22:47:29.91 ID:iLiTIyUe0.net
>>869
一応無料会員でもマイ曲線をせめて50件に増やして欲しいって言う要望出してみたよ

874 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 23:12:30.67 ID:ICtLqE1g0.net
俺も昨日sandbox届いた。ハゼ音は俺も動画でしか聞いたことなかったけど結構しっかりとした音でびっくり
プロファイルはとりあえず参考にしつつマイ曲線に登録すれば充分だな
マイ曲線の数は無駄に多く作っても季節変われば結果変わるだろうし、色々その時の好みで沢山いじった方が楽しそうだから20件で足りそう

875 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/28(金) 23:28:21.71 ID:BH1qoSmja.net
>>870
挽き目と抽出時間はどうでしよう?
抽出過多になっているとか…
あと、急冷式で淹れても同じなのでしようか?

876 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/29(土) 06:34:20.74 ID:4DGK4yvn0.net
>>875
↓これ使ってるので抽出過多は無いと思います
https://igc.co.jp/shop/g/gKT8644-CL1/

挽目は説明書通り中細挽くらいで、急冷式で淹れれば特に気にならないです
ちなみに淹れたては飲めたもんじゃないっていう臭いがしますが、冷蔵庫で半日くらい置くとほぼ臭いは飛んで飲めるようにはなります

877 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/29(土) 18:11:02.84 ID:kEkwsRFR0.net
Sandboxまずはプリセットの中煎りでやってみた
焙煎停止になったら冷却が始まったけどこれは本体の冷却で
豆は自分で電源止めて取り出すんだよね?

少し煎りむらはあるけどクラック音聞こえるまでほっとけるのが楽すぎて
毎回カセットコンロ用意しなきゃいけない鍋焙煎にはもう戻れない…
あとはプリセットもう少し増やして欲しい…

>>873
要望メール出してみるよ

878 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/29(土) 20:12:21.30 ID:QnvI7RvO0.net
>>877
そうそう、本体の冷却だね
そのまま豆の冷却もできそうではあるけど素直に冷却器を使ったほうが良さそう

同じ豆を鍋で焙煎したものと飲み比べてみたけど本当に鍋だと味が物足りない感があるね
集中して飲み比べないとわからない位の差だけどね
ヒツジ珈琲の人がコメント欄で鍋焙煎のは大量生産の味がしますって書いてたけど言い得て妙だと思った

この簡単さ、楽ちんさを知ってしまうと戻れないのは激しく同意するよ

879 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/29(土) 21:09:47.67 ID:kEkwsRFR0.net
>>878
終わった通知が出て慌てて自分で電源ボタン押して切ったけど
ドラムの回転が自動で止まるようになってるみたいね

自分の鍋焙煎は道具一式ベランダに運んで焙煎後は室内の冷却クーラーへ豆を運ぶ、終わったらまた道具運び…と大変だったから変えざるを得なかった
サンドボックスはチャフも飛び散らないし楽すぎる

飲み比べはまだしてないけど鍋焙煎は煙の匂い?燻した臭いが強いのが気になってた

880 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/29(土) 22:34:55.52 ID:QnvI7RvO0.net
SANDBOX早くもAmazonで売ってて笑った
値段は11万円と高いけど

>>879
鍋焙煎で煙の臭いは気になった事はないかな

881 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/29(土) 22:49:30.78 ID:OmP61jGOM.net
フレンチやフルシティは構造上スモーキーさは出るけど
ハイローストやシティぐらいであればそんなに気にはならないでしょ

882 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/29(土) 22:51:29.42 ID:qumIycKMM.net
5年後もアプリ生きてんのかな?
まぁスマホをこれ専用しておきゃ大丈夫か

883 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/29(土) 23:00:28.07 ID:OmP61jGOM.net
>>877
そうか、コンロなんてキッチンにあるじゃんと思いきやオール電化の世帯は無いのか・・・

884 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/30(日) 08:46:57.09 ID:19na+8l70.net
Siセンサーが嫌なんじゃね?

火を使う焙煎機は結局つきっきりになるから移行する気なかったけど
電気仕掛けは放っておけるから欲しいぞ。
ikawaが25万だからSANDBOXが安く見えてしまう。

885 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/30(日) 08:57:00.86 ID:T8yl3WuUM.net
100gってw

886 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/30(日) 09:30:13.04 ID:K+Y9TpsK0.net
AmazonでもうSandbox売ってるわ…
定価の一割引きで売るとか流石に早くない?

887 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/30(日) 09:42:35.64 ID:K+Y9TpsK0.net
>>883
アプリだけじゃなくて別の操作系統も後付けで欲しいよね

888 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/30(日) 10:18:42.45 ID:X0UcA1z+M.net
>>885
100gでもこんだけ楽だと週10バッチとかでも楽勝だと思うよ

>>886
さすがにいくらなんでも早いよね〜

889 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/30(日) 10:38:51.29 ID:MvS2kt/s0.net
>>835
大きい容量だと500グラム焙煎くらい。
カセットボンベでも微圧計 3kpa以上使える
から問題無いけど(実際は2kpa以下での使用がほとんど)
ボンベ一本で3回は焙煎出来る、この位の容量焼くには
蓄熱性の方が多分問題になるから、それなりにしっかりとした筐体が良い
カルディーだと焼けるけどもう少し厚い金属と気密性があった方がやりやすいね。
https://www.home-barista.com/forums/userpix/11369_huky500-03.webp

890 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/30(日) 12:55:20.78 ID:o16p5GMN0.net
俺も100g少ないと思ってたけど、手軽なので2〜3バッチ一気にやりたくなる。
よく義父に頼んできたり友人が遊びに来た時にあげるんだけど、これならお土産用にも2〜3種類渡したくなる

891 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/30(日) 13:06:07.71 ID:o16p5GMN0.net
2-3が文字化け

892 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/30(日) 13:18:10.17 ID:19na+8l70.net
短期何で飲み切れる量で数種類の豆が手元にあるのは楽しいぞ。
毎回違う珈琲飲めるし混ぜても良いし。
豆買ってた頃はこんな事やらんかった。

893 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/05/30(日) 23:31:55.13 ID:DfFLJ7/J0.net
もう手網にせよて鍋にせよ、人力焙煎器にはもどれないよね
それから豆の種類が沢山あるのも嬉しいね
4〜5種類の豆を用意して気分で飲み分けるっていいよね

それにしてもプロファイルをちょっと弄るだけで結構変わるもんだね
楽しすぎる

894 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 06:25:33.42 ID:qs5Bkw/K0.net
>>893
プロセスで大きく変わるからね
浅煎りと中深煎りでも温度の上げ方、排気も違うし

895 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 10:21:16.92 ID:IvGpWdsr0.net
そんなに楽?SANDBOX
Behmorとジェネカフェで迷ってたんだけど
こいつらより若干高いが楽なら考えちゃう

896 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 10:28:28.07 ID:HLucQ7VXM.net
手袋して原始的に出し入れするのは楽そうには思わんが
スマホと手袋が対象的で面白いとは思うがw

897 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 10:54:54.58 ID:K7dAfkEXM.net
sandboxってキッチンのコンロに置いて
レンジフードに吸わせるの?
嫁に買いたいと言ったら、玄関の外でやれやゴルァとか言われそう

898 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 11:43:39.35 ID:ZoyPeogu0.net
>>896
俺もそー思うんだよね
どれ選んでも冷却の面倒くささは変わらないような

899 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 12:06:15.83 ID:uawLWngHd.net
ジェネカフェとsandbox持ってるけど、掃除は圧倒的にsandboxのほうが楽かな

手袋使うのもそこまで面倒ではないよ

900 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 12:36:24.06 ID:ySUeQ9AoM.net
コンボの上でやるのが無難だと思う。深めにいれば当たり前にそこそこ煙出るよ

901 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 12:52:45.54 ID:c4xc5xp+M.net
コントロールポイントの設定の仕方がいまいちよくわからないので
早くその他のプロファイルが見れるようになってほしい

当然だけどプリセットの中煎りをほんの少し変えただけでも微妙に味が変わった
プリセットのままだと鍋焙煎の味とほぼ一緒、冷めてやっと違いが分かる感じ
むしろ鍋のポテンシャルがすごい


焙煎後取り出すときに煙がどっと出て匂いが充満するけど
冷却機能&アフターバーナー付いてない機種は同じだと思う

しかし飲むのは自分一人だけで100g2回やったら一週間持つからやりたくても何回もテストできないw

902 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 14:59:53.20 ID:lqS9AAeIM.net
公式では推奨されてないけどドラムをセットの時には手袋要らないから外して冷却する時だけかな
大して面倒じゃないな
なんせ焙煎してる間が楽すぎる
コンロの上で焙煎しながらテレビとかYoutube見ながら1ハゼ来るの待ってられるし

鍋焙煎との味の違いはあるね
冷めた方が分かりやすいのは同意

コントロールポイントの設定は簡単
設定で予熱、1ハゼ、2ハゼの温度、時間、火力、ファンの強さを決めたら
○をクリックするとそこでまた時間、火力、ファンの強さを決める
○ごとに設定を変えるだけ

しかし昨日アプリのアップデートで深煎りのプロファイルの火力がやたら弱くされたっぽい
深煎り以外はまだ試してないからわからんけどちょっと微妙なアップデートだな

903 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 16:59:52.97 ID:uawLWngHd.net
欲を言えばコントロールポイントの設定した温度をy軸をグラフに反映してほしい。

今のだと選択したポイントの温度しかわからないから微妙に分かりづらい

904 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 19:46:00.97 ID:X6hKunql0.net
>>902
火力とファン設定でどの程度温度上昇がコントロールできるか分かりにくい
けど実際やってみれば済む話だねw
1ハゼの設定は第一クラックのボタン押したらその設定に切り替わるってことか

今までの焙煎がつきっきりだったせいかドラム脱着はまったく手間じゃないな
むしろどう出来上がってるか開けて見るのが楽しみ

905 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 19:51:10.98 ID:yz1/4pBv0.net
>>904
100gで何回ぐらい音が聞こえたら第1クラックをタップしてるの?

906 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 20:15:43.15 ID:X6hKunql0.net
>>905
鍋焙煎と同じタイミングでやってる
最初2、3回パッパッと軽く音がして少ししたら連続で鳴り出すからそのタイミングでタップしてるよ

907 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/01(火) 20:58:23.58 ID:HLucQ7VXM.net
まぁ10年自分で焙煎してるとな
俺にも焙煎自体が楽しいって思ってた時期もあったな
最初の半年くらいは

908 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/02(水) 10:26:06.37 ID:T3fnrAYgM.net
>>903
>>904
本当はさIkawaとかパナのThe Roastみたいにコントロールポイントに温度とファンの強さを入力すれば機械が勝手にその温度にしてくれると良いんだろうね
けど多分だけど熱風式だから出来ることであってSandboxみたいな直火式でそれをやった場合ちょっと無茶な温度設定するとあっと言う間に豆が焦げたりして文句言う奴が出てくるんだと思うんだ
実際の理由は知らんけど

909 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/02(水) 12:18:03.82 ID:w9YHDYGnd.net
>>908

たぶんしてくれてると思うけど

910 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/02(水) 14:07:43.30 ID:A9Ba7/6ZM.net
肝心の豆の表面温度が測定できないもんな
だったらハゼ音と色だけで充分なんだよな

911 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/02(水) 14:19:30.34 ID:T3fnrAYgM.net
>>909
できるのは火力とファンの調整くらい
焙煎開始から4分後に火力85%ファン35%という設定は出来ても
焙煎開始から4分後に温度を155度ファン35%っていう設定はできない
だから現時点で温度が160度になるか140度になるかはわからない
あとはフルマニュアル操作で自分の理想のプロファイルになるようにこまめにコントロールしてその履歴のプロファイルを登録して次回に使うようにするかだね

912 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/02(水) 14:47:18.42 ID:w9YHDYGnd.net
>>911
度数を直接指定したいってことですか。
たしかにそうですね。ファームとアプリのアップデートでできそうな気がするからやってくれないかな。

とりあえず要望を出してみよう

913 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/02(水) 17:02:15.99 ID:C3ZjnFsZM.net
例えば5分で158度にして8分時点で185度になるように、とかできない
そこは焙煎履歴のデータから当たりを付ける事はできるけど

今はもっと香りを強調した焙煎をしたいけどどうやればいいのか考え中

914 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/02(水) 19:36:22.70 ID:Q+nQ0i9KM.net
それこそ同じ158℃に上げるにしても、ダンパー具合で意味合いが異なるだろうしなー

915 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/03(木) 11:43:47.95 ID:XmZ++YiK0.net
>>912
パナのRoastとかIKAWAだと度数の指定ができてその通りにやってくれるからね
ただしあっちは消費電力からして倍近いからヒーターの出力があるし焙煎量も半分だから単純に4倍の余裕があるからできるのでは?とも思う
まあ要望出すだけならタダだし俺もだしてみようかな

916 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/03(木) 12:10:10.66 ID:Jgah/tkWM.net
効率悪いだけだよw

917 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/04(金) 00:37:29.36 ID:qt5Kwiix0.net
火力の強さを指定するよりも、温度を指定する方が良いのに、何故にそうしなかったのかねぇ
温度センサーを読んで火力をコントロールするだけなのに
そりゃ火力を指定するだけの方が機械としては単純で安くなるだろうけど、妥協する項目間違ってるよね?

918 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/04(金) 01:07:40.21 ID:n/scb3VGd.net
>>917
ソフトのアップデートで対応できるから、ひとまずの完成を目標にしたのかも

919 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/04(金) 03:07:32.07 ID:uIemw8Z6M.net
氷点下で稼働させて「指定温度にならないぞ、不良品だ」とか言う奴がいそうだから、慎重になってるのかも

920 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/04(金) 05:01:57.63 ID:ZOByUPrhM.net
温度制御はリレーやSSRなどの操作器を搭載してないとソフトやアプリのアップデートではできない

921 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/04(金) 07:01:23.38 ID:n/scb3VGd.net
>>920
ヒーターの%維持れる時点何かしらの出力制御はできてるからいけるんじゃない?

922 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/04(金) 09:39:18.50 ID:eS2f0Ceg0.net
普通に焙煎するのでも火力90%とかな訳で、温度指定の方式にするには余裕無さ過ぎでしょ

923 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/04(金) 09:53:56.74 ID:kU7p80bId.net
>>922
まぁそれはありますね

924 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/04(金) 09:56:08.98 ID:bBYc0zfO0.net
予熱してから豆投入ならいけるんじゃないの

925 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/05(土) 21:00:01.14 ID:r1hsey/E0.net
余熱と言えば生豆を弱いレンジで50度ぐらいに温めるのは良いこと?悪いほうに傾く?

926 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/06(日) 05:02:28.41 ID:aGk8+60Q0.net
>>925
浅煎りだと、プロでもこっそりやってるところもあるよ
生豆段階でやるのと、ギリギリ生焼感残る感じであげてからのチン
どちらか

927 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/06(日) 05:24:42.15 ID:jpJZ+40b0.net
えぇぇ、上げてからチンなんて想像もしなかったわ

そうか、浅煎りなら中から温度稼ぐという方法もあるのね。
比較している動画とか無いかしら

928 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/07(月) 07:08:22.52 ID:Mzntfge60.net
>>927
直接的では無いけど、
電子レンジのみでの焙煎も含め
色々チャレンジされてる方
ヒントも色々あるとおもうよ
https://www.build-on-strength.work/entry/2020/11/12/012039

929 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/07(月) 08:09:02.51 ID:nxBV6dQI0.net
>>925
少量焙煎の場合には豆の量が少ないが為に豆から出る水分も少ない
結果として蒸し焼き?状態にはほど遠く豆の内部まで熱が伝わりにくい
そう言う点ではレンチンするのは良い方向に働く気がする
ムラになりやすいレンチンでの加熱も豆の量が少なければ問題少なそうだし

930 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/08(火) 20:29:47.37 ID:Sy15m4C60.net
レンチンって何ワットくらいで加熱すんの?

931 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/09(水) 03:27:59.67 ID:ja3djK260.net
>>930
好みじゃない?
俺は500wで100gあたり1分が目安
200gなら2分、滅多にやらないけど300gなら3分って感じ
もちろん30秒毎に容器ごと振って撹拌する
上のリンク先の人は700wとかでもやってるみたいだし

932 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/09(水) 06:41:56.85 ID:pEeGNIAw0.net
>>931
ありがとう、今度やってみよ

933 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/09(水) 07:27:35.63 ID:K0y62ISL0.net
鍋振ってると暑い・・・orz

電動ポチな焙煎機に憧れる季節ってまだ6月入ったばかりじゃん

934 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/09(水) 09:35:26.71 ID:GYt+cSu1a.net
全裸で鍋振れ

935 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/09(水) 19:14:39.47 ID:ZQ4p3YUEd.net
sandboxのVIP会員権の案内来た人います?

936 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/09(水) 21:17:34.16 ID:ja3djK260.net
>>935
まだ来てないね
水曜日より(今日)配布ってなってるから全員一斉にって訳じゃないのかもね
今週中にくればいいかなくらいで待つのが良さそう

937 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/09(水) 21:20:27.82 ID:ZQ4p3YUEd.net
>>936
気長に待ちますかー

938 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/09(水) 22:44:35.20 ID:heGIqiFt0.net
そうこう言ってる間に連絡来ました!

939 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/09(水) 22:47:16.14 ID:ja3djK260.net
>>938
うちも来た〜!

940 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/10(木) 07:26:29.64 ID:f5VGMjYh0.net
今朝来てた!
期間は登録してから6か月かな?

941 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/10(木) 11:02:58.09 ID:U+j7LLPm0.net
いつまでに登録とか期限がなければもう少しいじってからにしたい気持ちもある

942 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/11(金) 14:25:19.47 ID:mW+Rwd/+0.net
またアプデ来てた
VIPのアドバンス曲線で焙煎した方いますか?

943 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/12(土) 00:38:27.80 ID:URWMPjb20.net
第一クラック後は200度超えないようアプデで変更された?
あとVIP会員登録したけど各VIPプロファイルのコントロールポイント設定が見れるわけではないのね
期限切れたあとそれ参考にしてマイ曲線に登録しようと思ってたのにw
とりあえずイルガチェフェやってみたから普段の焙煎と味が違うといいな

944 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/12(土) 00:49:33.55 ID:wMOhRSKSM.net
>>943
1ハゼ後に200度越えちゃいかんの?

945 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/12(土) 01:18:30.54 ID:Dw3BcLO30.net
>>943
正直、改悪だよね
深煎りとかだと余熱の温度も150度まで下げてある
1ハゼ後のRORなんか一時-2とか出たよ
マイナスとかふつうは有り得ない
とことん安全性に振ってきた感じ
いや、わからなくはないけどさ、そうじゃないだろうって思った

946 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/12(土) 05:03:37.58 ID:MQcUCE+L0.net
sandboxは気になってたけど、2ハゼへ向けて200度超えれないってこと?

947 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/12(土) 08:10:07.96 ID:ZZtc927o0.net
この時代のクレーマーって強いよな
ユーザーでもないアンチがクレーム入れてそうだけど

948 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/12(土) 08:32:42.75 ID:URWMPjb20.net
>>944>>946
自分は中煎りで2ハゼまでいかせないからいいかと思うけど深煎りも同じだとどうなるんだろう

>>945
自分のもクラック後は0や1だった
第一クラック設定はアプデ前はたぶん火力90%ファン40%
アプデ後は火力40%ファン90%
自分でプロファイル作れば済むとは思うけど
コントロールポイントの火力やファン設定も少し変わったね

949 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/16(水) 20:33:13.24 ID:vThXC5xAM.net
ttps://www.sadoya-trade.com/?fbclid=IwAR2zNC7XXH5LLv2gRU2qrHJtQXuSs6LNTwHuHGWVn1C-yZEreTyFzngWk1M

こんなのもあります。

950 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/16(水) 22:11:50.80 ID:DSpG00dN0.net
>>949
熱風式なのかな
お手軽そうなのはいいんだけどな
味は期待できないかも

951 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/16(水) 23:51:13.53 ID:fyjbTFeQM.net
焙煎機を曲線でデータ取るのが当たり前になってきたんだね
250gを10分で焙煎出来る熱量あるんだ

952 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/17(木) 00:04:06.37 ID:OHZsQwJt0.net
ということは透明なカフェプロみたいな感じだろうか
排豆がチョロチョロ出る感じなのね、自動排出があれば良いのにな

953 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/17(木) 00:17:20.73 ID:OHZsQwJt0.net
Wake Up Smart Home Coffee Roaster
https://www.kickstarter.com/projects/wake-up/wake-up-smart-home-coffee-roaster?lang=ja
Super Early Bird 4,256 HKドル= 60,285円
早い人は先月届いているのか

954 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/17(木) 09:51:13.52 ID:cl5IFVN50.net
でもジェネカフェ検討してる層なら断然こっちだろうね
ジェネカフェの方が優れてる点が見つからない

955 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/18(金) 20:27:47.83 ID:Wlmpozbx0.net
>>954
グラフの上限230℃になってるけど…

956 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/20(日) 00:25:50.35 ID:uXDh+TNf0.net
>>955
それが何か問題なの?

957 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/20(日) 15:07:49.19 ID:rGbRAbgj0.net
これほしい
日本では売ってないよね

958 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/20(日) 15:27:23.43 ID:pLzlfGaT0.net
sandboxのコンペティション曲線やってみたらムラだらけで失敗した。
これって200Vようなのかな?
成功した人っています?

959 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/20(日) 16:13:20.81 ID:YSXnqYPw0.net
自分もコンペティションやったけど温度上がらなくてだめ
結局手動で設定するしかない

960 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/20(日) 19:34:32.31 ID:SJPsio1y0.net
>>956
はい問題でしょ

961 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/20(日) 19:55:23.02 ID:uXDh+TNf0.net
>>960
コミュ障の方?
どういう問題があるの?

962 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/20(日) 19:56:52.13 ID:uXDh+TNf0.net
>>958
コンペティションって1位の奴?

963 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/20(日) 21:47:34.75 ID:pLzlfGaT0.net
>>962
そうそう、一位のやつ

964 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 00:42:04.99 ID:LvInYN4E0.net
Sandboxのアドバンス曲線でケニア中煎りやったけど
苦いよ〜
煎れ方の問題もあるはずとはいえ何か違うんだろうか

あと香りが少ないのでなんとかしたいがどーすればいいのか分からない

965 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 09:33:21.28 ID:ENemdR5u0.net
>>964
苦い?ケニアの中煎りだと1ハゼ終わり位じゃない?
そこまで苦くなるって焦げたのかな?
香りをだすには単純に焙煎時間を短く抑えるのが定石だけどアドヴァンス曲線だといじれないしね
なんかVIP会員のメリットって全然ないな

966 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 19:05:25.78 ID:ENemdR5u0.net
なんかAmazonでSandbox Smart Roaster88000円で売ってるんだけど

VIP会員のメリットもなくクラファンの意味もないってちょっとガッカリだな

967 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 19:21:21.91 ID:sQlmY7lPM.net
いきなりの22000円オフか
sandboxは熱電対の精度にムラがありそうで怖いな
実際の温度より15〜20度も高いと 2ハゼもままならないだろうし。
キャリブレーションも製品ごとに出来ないのかな

手鍋に疲れてきたから考えていたけどもう少し様子見だな

968 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 19:31:59.38 ID:pRHZBxB+0.net
熱電対よりアプリの改悪で自分で温度高めに設定しなくちゃいけなくなったのが面倒くさい

969 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 19:46:33.97 ID:CfOL9YcL0.net
いや、今はプライムデーセールだよ。この焙煎機に関わらず特定の商品は値引きでお祭りみたいなもん

970 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 19:50:15.50 ID:CfOL9YcL0.net
VIPの曲線は参考にしてマイ曲線に活かせばいいだけじゃないの?
ここは自分で設定とか調整したくなくてオートでやりたい人ばかりなのか

971 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 19:54:38.76 ID:v+fBcnd40.net
>>970
VIPの曲線って、パラメータは一切見れないんですよ

972 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 19:56:32.29 ID:ENemdR5u0.net
>>969
ま、そうなんだけどね
いくらプライムセールとは言え
1ヶ月も経ってないのにもうクラファンと同価格かって考えるとね

973 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 20:02:19.78 ID:ENemdR5u0.net
>>970
970さんがいうように豆ごとに最適化されたVIP曲線のプロファイルは火力やファンやドラムの設定がいくつになってるか見えないようになってる上に変更もできないんだよ
だから焙煎履歴からこんな設定じゃないだろうかと想像しながら調整してプロファイルを作り直す必要がある
それって相当面倒だよ

974 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 20:04:25.10 ID:pRHZBxB+0.net
パラメーター見れたら試用期間だけ入ってパクればいいからな
見れないのは正解だ

975 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 20:23:28.58 ID:CfOL9YcL0.net
え、ごめん。見れないのならマジで意味が分かんないね

976 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 20:26:12.04 ID:ENemdR5u0.net
>>964
昨日焙煎したケニア飲んでみた
まだ落ち着いてない感じあるけど苦いってほどでもないような
確かに個人的にももう少し早めに焙煎終了した方が酸味が効いて好みの味になりそう
1ハゼを早めに押すか焙煎を強制終了させるか位しかできないね

977 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 20:43:54.10 ID:4+VW5hv20.net
sandboxって強制終了からクーラーに手早く全部落としきるまで何秒ぐらいかかるの?

978 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/21(月) 21:03:26.80 ID:ENemdR5u0.net
>>977
7〜8秒ってとこかな
本気でやれば5秒以内にはできると思う

979 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/22(火) 00:11:38.01 ID:KtAbMCEo0.net
>>961
この流れで分からないなら文盲だし、いちいち煽り入れないとレスできないあなたがコミュ障なんじゃないの?

980 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/22(火) 01:27:42.31 ID:p2qoCdyv0.net
>>965
1ハゼ終わりだから焦げてはないよ

>>976
飲んだ後の後味が苦い
煎れ方に失敗したのかもしれない
結局自分で曲線作らないとだめみたいな

981 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/22(火) 04:24:10.38 ID:iWUNr52rM.net
>>980
いつもの挽き目に、いつもの抽出温度?

982 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/22(火) 08:00:29.30 ID:QWMk3+Wz0.net
>>979

>>949では上限250度なのに
>>954では上限230度になってるのが問題なのか?

ジェネカフェは雰囲気温度(排気温度)しか測れないのに対してこのWakeUpとか言う焙煎器はちゃんと豆温度を測れるという大きな優位性があるのになんの問題ある訳?
多分現時点のアプリは250度まで表示できるんだろうけど>>954の説明の時点では単に230度になってただけだと思う

いずれにせよ豆温度なら230度まで測れりゃ充分でしょ?

俺には何が問題なのか分からん
ちゃんと説明してくれよ

983 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/22(火) 22:54:27.76 ID:p2qoCdyv0.net
>>981
いつもの金属フィルターじゃなくて
ペーパーフィルターでそれ用の挽き目で煎れてみたから
普段とは違うんだけど、
あんなに後味に苦味を感じたのは何か違うのかと…
焙煎24時間後だったせいもあると思うので
また試してみる

>>976
ちょっと早く終わらせる時なんかの微調整ができないのがね
それよりパラメータが見れないのが一番痛いw
焙煎知識がない身にはファンと火力の%だけで調整を繰り返すのはキツい

984 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/22(火) 23:13:02.25 ID:z9jsrgMp0.net
窓から豆の状態が見にくいのも問題

985 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/22(火) 23:47:23.59 ID:wJ/aNuJI0.net
ここまでここのsandboxの感想を見てきたけど、案外使い勝手悪いのかね…

986 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/22(火) 23:51:24.26 ID:0PnP45uI0.net
>>985
掃除のしやすさはダントツだと思うんだけどね

987 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/22(火) 23:54:00.00 ID:QWMk3+Wz0.net
>>983
火力だけならまだしもファンも絡んでくるからね
半分の50gでやってもある程度アドヴァンスの曲線のパラメータの目処がつくまで2-3kg位使っちゃいそうだよね
そこまでやるなら自分で曲線作った方がいいかな

>>984
確かに豆の状態見にくいのは欠点の一つだね

>>985
VIP会員になる価値は今のところ感じないかな
焙煎器自体はかなりいいと思うよ
あとはプロファイル作りを楽しめるかどうか
プロファイルさえできてしまえば熱風式以外でこんなに楽な焙煎器はそうそうないと思うよ

988 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/22(火) 23:58:28.89 ID:p2qoCdyv0.net
アドバンス曲線のパラメータが見れなくても
他人が作った専用プロファイルのパラメータが見れればそれ参考に作れる思うけど

アドバンス曲線て本当にその豆の特性が出るように作られてるのかな?
同じ豆を通常曲線とアドバンス両方で焙煎して飲み比べてみよ

989 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/23(水) 00:03:13.28 ID:IyAshL2i0.net
>>988
今のところ単純にケニアは火が通りにくい部類の豆だから
最初2分火力40%ファン30%→2分火力50〜60%ファン20%→5分火力80〜90%ファン40〜50%→1ハゼまで火力75%ファンそのままで1ハゼ→火力50%ファン50〜60%で70秒〜80秒
が今のところ俺がイメージしてるケニアのプロファイル
実際やってみないとわかんないけど

990 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/23(水) 00:13:50.30 ID:tuAR7sR40.net
建て方よく分からんけど
次スレ建ててみた

電動焙煎器総合スレPart.5
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1624374665/

991 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/23(水) 00:15:06.09 ID:tuAR7sR40.net
>>988
あー、予熱は200度位かな

992 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/23(水) 11:09:01.31 ID:U49grmNs0.net
>>987
プロファイル作りかー
自分の理想のプロファイルが出来上がるまでハードルか

993 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/23(水) 11:46:16.11 ID:3YQnNYH9M.net
それが面白いんだと思うし、家庭用の焙煎機なんて温度湿度の影響大きいんだから焙煎の感覚は覚えた方がいいんじゃない

温度変化がグラフで見れるのは直感的に分かりすいし勉強になる

994 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/23(水) 12:54:03.40 ID:EUslDEbyM.net
>>989
ありがとうどんな味になるか元にさせてもらいます
しかし何度もトライするとなると100グラムは…
ドラムの回転率まで変えられるけど毎日コーヒーがぶ飲みしてもそこまではテストできないw

>>990
おつです

995 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/23(水) 12:58:46.63 ID:U49grmNs0.net
やっぱり自分好みの味を出せるようになるには試行錯誤を重ねていくしかないんだよねぇ…
グラフって形で明確なデータが取れるんだし、実際にやってみなくちゃだね

996 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/24(木) 12:35:57.25 ID:18Jgl6q30.net
3日前にSandBoxのアドヴァンス曲線で焙煎したイルガチェフのウォシュド中煎りを飲んでみてビックリした

マズい!
100g×2で焙煎したので両方飲んでみたけどマズい
スカスカな感じで味がしない
プリセットの中煎りを自分でいじったかなり適当なプロファイルの方が全然マシ

もう少し置いたらまた違ってくるのかな?過去に一度だけ
自家焙煎店で買ったけどマズくて放置した豆が2週間以上経ってたから激変して味も香りも旨い豆だったことがあるんだけどそれと同じ変化を期待できるんだろうか?

997 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/24(木) 18:49:47.85 ID:j0zPidpO0.net
中煎りでスカスカ、マズイって生焼けなのかな

998 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/24(木) 19:50:01.90 ID:18Jgl6q30.net
>>997
うん、そうかも
なんか冷めてきたら若干渋みも感じたから
おそらく水抜き失敗で生焼けっぽいね

ブラジルと言ってもダブルファーメンテーションの奴だから普通のブラジルとは違うんだけどそっちはアドヴァンス曲線でいい感じに焼けたんだけどね

999 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/24(木) 20:32:19.16 ID:+sPOvNVpM.net
切り餅の表面だけ焼けて中が硬いのと同じ

1000 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/24(木) 21:32:51.00 ID:aU5ojB1l0.net
アドバンス曲線で焙煎した豆を人にあげたけど不安になってきた
焙煎豆は味の変化があるからわかんないよね〜
かと言って◯週間後に飲むために焙煎する気にもならないし

やっぱり自分で探究していくしかないのね…

1001 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/06/25(金) 07:09:06.55 ID:pKXcXovX0.net
埋め

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
307 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200