2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動焙煎器総合スレPart.4

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~(ワッチョイ 4a39-lBFi):2017/02/27(月) 03:50:12.64 ID:w0SSMHQD0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※ジェネカフェ付けなくてもスレ見つけられる人が多いので、タイトルから【ジェネカフェ】抜きました。
※生豆洗浄云々しつこいのでワッチョイ強制IDにしました。

電気焙煎器に関する有益な情報を皆さんで共有し、お互いに充実した焙煎ライフを満喫していきましょう!

★味の嗜好や美味しいと思う基準、焙煎経験や技術、価値観や経済力等が千差万別なのを認識し、
 焙煎方法のよさ・お互いの価値観を尊重しながら、忌憚のない意見交換ができればと思います。
★荒らしや不快なコメントには、冷静かつ賢明な対応をお願いします。
★生豆の洗浄云々はスレ違いです、以下のスレで語って下さい。
 【旨み抜ける?】焙煎する前に生豆を洗うべきか否か Part.1【抜けない?】
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487907645/

前スレ
 【ジェネカフェ】電動焙煎器総合スレPart.3
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1389262538/
関連スレ
 【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487297033/
 【生豆】焙煎・ミルもやるコーヒーメーカー【自動】
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1116160499/
 手網焙煎を語るスレ
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1152114656/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

96 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/01(月) 20:17:22.90 ID:elf5zATN0.net
>>92
以前のスレで(パート何だったか忘れた)、温度は複数のポイントで測定・制御
しているようなことが書いてあった気がする。だから排気温だけの測定ではないと
思っている。
>>94
数年使ってるが、深煎りよりむしろ浅煎りのほうが難易度が高いと感じている。
ガスコンロで手網焙煎もたまにやる。手網焙煎は再現性の低い焙煎法では
あるが、手網焙煎がおいしいことが多い。

97 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/02(火) 12:37:43.55 ID:lPOay3R+0.net
>>96
浅煎りのほうが難しいのか……
ちなみにどうしてなのか使用者の見解を聞いてもいいかな?

98 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/02(火) 19:57:12.94 ID:i6GJY4TO0.net
>>97
熱量がすくないのか、手網焙煎に比べてハゼの勢いが弱い。ハゼる豆の粒数割合は、
感覚的に言えば、5%以下かなあ。
それは、ヒーター切れが怖くて240度未満で使っているからなのか、
国内仕様で電圧が弱いからなのか、そもそも仕様なのか、200g以上で焙煎
しているからなのか分からない。
ハゼが弱いと膨らみが緩慢過ぎるのか、薄皮の多くが豆の溝から外れるまで加熱
を続けるとどうしても浅煎りの段階を過ぎてしまう。
そのまま焙煎を続ければ容易にテカテカの深煎り状態になる。
なお、手網焙煎で味が強烈すぎる豆をジェネカフェで焙煎すると
おいしかったりする。熱風で味が抜けるのかな。
以上、個人的な感想です。それでも楽だから使ってます。

99 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/05(金) 09:39:54.07 ID:hzwb7mOZ0.net
>>98
詳しくありがとう。返事が遅れてすまない。

カロリー不足になりがちということなのかな。
確かにハゼの時にはパワーが欲しいね。

100 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/07(日) 01:29:09.85 ID:RGUjRC380.net
>>99
ひとことで言うとそういう印象です。
こんど豆の量を減らして何度か何種類か焙煎してみるので、しばらくたって、
一定の傾向が見られたら、またこのスレで報告してみます。

101 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/07(日) 17:43:01.19 ID:1dpgUp+a0.net
>>100
報告は大変有意義ですし、楽しみにしています。

102 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/07(日) 18:16:07.36 ID:wdQ9dTkc0.net
以前OTTIMOの150CRポチる宣言しました。
到着し、2度焙煎しました。

1度目は火力普通(3/6)で最長時間(9/9)、2度目は火力4/6で時間は9メモリの内4で焙煎。
1度目は、かなり真っ黒でイタリアンローストな感じ。
2度目はフレンチとイタリアンの間くらい。
シティローストくらいに仕上げたいんですがw

あまりよくわからないけど、楽しいので、色々試してみたいです。
ネットで勉強中です(^-^)

103 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/07(日) 19:40:42.97 ID:4iYNEIVD0.net
金をドブに捨てたなー
まあ楽しければいいかもしれんが・・・・
捨てたなw

104 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/07(日) 20:48:08.22 ID:wdQ9dTkc0.net
そう?
安いし、オモチャ感覚で楽しいけど。。。
そんなに本気でやる気も無いしなぁ

105 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/08(月) 02:07:47.49 ID:oMHz1C/X0.net
150crはとにかく手間かからんからいいわ
チャフ集めてくれるし煙出ないしムラにならない
焙煎さえできればいいって人にぴったり
昔フライパンでやってたけどもう戻れないー

106 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/08(月) 09:36:54.80 ID:clOzLR+Q0.net
150CRで週2〜3回くらい焙煎してるけど、
豆150g、火力2、時間3〜4でミディアムくらいかな。
イルガチェフなんかだと時間2くらい。
まあ日常的に使うもんだから、手間がかからんのが一番さね。

107 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/10(水) 02:18:43.73 ID:qD5MYoaP0.net
150CRのお仲間が増えてきてうれしい
自分はシティに仕上げるときは豆170gくらいにしといて予熱なしでいきなり回す〜
1ハゼの時に 加熱止めてまわすだけ(30秒)〜加熱(30秒) を何回か繰り返す
所要時間は30分超えることもあるけど、無難な仕上がりになるよ。

108 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/11(木) 17:15:17.91 ID:O+WHYZqT0.net
焙煎30分で無難とか・・・・
バカっ舌はこれだから・・・

109 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/17(水) 19:39:50.59 ID:1I8D7ViT0.net
>>107
普通にセットして焼かないのはなんで?
間欠動作にする意図って何かあるの?

110 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/23(火) 07:48:56.95 ID:L2xisQnR0.net
熱の伝わりを均一にしたいからだよ。

111 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/23(火) 09:25:40.52 ID:/+dND0qX0.net
なんで均一にしたいの?そっちの方がおいしくなるの?
そらひどいムラムラなら均一にしたくなるだろうけど

112 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/23(火) 12:58:44.90 ID:HYlWVP/p0.net
予熱無しだと2分以内に100℃超えないだろ。
その点ですでに終わってる。30分も煎るとか
基本が全くダメすぎる。
温度も確認せずハゼと色だけでやってるからこうなる。
お手軽焙煎って選択だったら、説明書通りに使うしかないぞ。

113 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/24(水) 06:42:44.06 ID:Vjtc2wx70.net
一般論的にはそうだろうけど、
この機種の場合 そういう感じでもいけますよ程度に思っといておくれ
均一ってのは マメの表面と内部の温度差をなくしたいって意味
予熱100度にしてから マメ投入すると、 蓋閉めてボタン押すまでに
接面してる豆の表面にだけ熱が伝わってしまっている。
これは撹拌したところで解消されないまま焙煎が進んでいく。
ただでさえドラム式じゃないから ムラが出てしまうので、
ごまかしながらやるしかないと。自家消費と焙煎量の関係で
おいしさというより 日持ちを優先してるかも。
そこはそれぞれの事情と目的で焙煎すればいいでない?

114 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/24(水) 17:27:58.73 ID:2Rsd85EX0.net
熱量が足らないのだから
一度の投入量を減らせばいいだけだ。
時間を伸ばすのは最悪手段。

115 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/24(水) 23:06:20.65 ID:PX7N19Hf0.net
>>77
どうなりました?
うまくいった?
なにを制御しているの?

116 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/25(木) 10:39:29.78 ID:qC7Y6i8O0.net
なんでそこまで焙煎時間長めになるのに拒否反応あるの?
むしろその理由が知りたい。

117 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/25(木) 17:56:40.14 ID:kVaoyVVt0.net
うまく説明できないがカロリー不足は一部の浅入り除いてうまく焼けたことがないな

118 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/25(木) 17:58:36.85 ID:cEdTjqwD0.net
拒否反応?
間違いは間違いと言ってるだけなんでね。
本人がこれでいいというのなら、本人だけで楽しんで
同型機使ってる人に、いい方法だとか宣伝するのは
馬鹿丸出しですよとボランティアで言ってるだけなんで。

そもそもこの機種は、コーヒー焙煎機というよりは
ナッツを煎る、ポップコーンを煎るための仕様で
いわゆる煎って食うための鍋だ。煎って抽出するには
それ相応の加熱時間、温度上昇カーブというのは、ほぼ決まってる。
一定の時間帯、温度帯を大きく外すという手法はほとんどない。
さすがに30分の冗長だらだら焙煎はありえん。

たとえば麺類は、それぞれ適切な茹で時間というものがある。
一度に用意できる湯が足らなければ、半分づつ2度に分ければよい。

予熱して投入したら外しか火が通らないというのは、
ヒーター能力、釜の保熱能力を超えている。
それを予熱せずにだらだらとオンオフして長引かせるのは
香りもなにもかも一緒に飛んでっちゃう。よけいな香りも染み込む。
適切な時間を外すのはそもそも間違い。
温度管理もしてないようだしな。

なら、投入量を減らして説明書通りに使えばいいだけ。
いい豆を、わざわざまずくするような話には妥協したくないもんだ。
豆の量を減らすだけだぞ。わかんねえ馬鹿野郎だな。

119 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/25(木) 20:13:06.15 ID:Mk1UiXbj0.net
電気焙煎機全般で、熱源が乾燥しすぎていて、どうしても渋味がでる。
長時間焙煎も、熱量量のでかい鉄の窯とかであればじっくり温度上がるから、
利点がないわけじゃないけど、
小型の機械でやると、味が抜ける。
大体みんな同じ味になり、「クセのない」とかいうコーヒーになる。
深煎りは苦いだけだな。

ので、それで続けてしまうとコーヒーってそういうものとかいう概念になってしまう。
それは面白くないなと思う。

120 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/27(土) 22:37:25.33 ID:AV/RUcJ90.net
いい方法だとも言ってないし 宣伝もしてないし
間違いでもないし  どういう読解力なのよ。
基準外したところにも妥協点はありますよって言ってるだけで。

余熱してから 蓋開けて ボタン押して回るまでの20秒くらいのことだぞ。
温度管理 云々いうなら そういう細かいところにも気を配ってよ。

豆入れすぎて 熱量足りなくて それを補うために時間長めに取ってます。
っていう話でもないし
そしたら 浅めのシティができました って話でもないから。

どこをどう読んだら そういう解釈になるのよ。

121 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/28(日) 19:28:12.19 ID:+CZn/Ds+0.net
韓国製電気式は全機種オモチャだとあれほど
カフェプロ101っつーほぼ完全商品があるのにチョンの自演とネガキャンにことごとく引っかかって金をドブに捨てるバカの多さよ

122 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/28(日) 19:45:22.11 ID:8DUvj/b30.net
正直、電気式はnovo以外ほぼオモチャだぞ

123 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 06:45:33.78 ID:2q1hBElP0.net
韓国製は子供のコーヒー屋さんゴッコ用
外見もそのように可愛く作ってある

カフェプロは普通に喫茶店で使われてる
見た目金属のタダの箱だが

124 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 07:13:08.03 ID:sXEXQIhd0.net
僕のオモチャの方がすごいぞ!ってか?
自分の焙煎プロファイルで焙煎出来ない上に焙煎度はたったの12段階、冷却にも時間がかかる
カフェプロもオモチャだぞ
そもそも電気式でいいものは金が掛かる
10万以下じゃなぁ…

125 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 07:16:27.28 ID:2q1hBElP0.net
>>124
20年以上この遊びやってるが俺よりキャリア長い知り合いでもカフェプロ以下の奴大勢いるから

126 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 07:18:10.47 ID:2q1hBElP0.net
で、124は試したの?

127 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 07:36:33.89 ID:sXEXQIhd0.net
数回使ったことがあるが感想は上に書いた通りだ
Novoと比べるとやはり劣るなぁ
まぁ300万と比べるのもあれか

128 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 09:17:53.55 ID:2q1hBElP0.net
つーか持ってんのアレ?
アレこそオサレ系のオモチャだと思ってたが

129 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 09:36:38.25 ID:sXEXQIhd0.net
見学会に行ってみるといい
言葉だけじゃ信じられないだろうから実際に見てみるのが一番だ

130 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 09:42:01.54 ID:2q1hBElP0.net
いや持ってんの?

131 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 09:49:22.25 ID:sXEXQIhd0.net
もちろん持ってるぞ

132 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/30(火) 18:32:34.36 ID:/UrG7eaE0.net
なんだ熱風かイラネ

133 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/04(日) 17:16:06.37 ID:IfJDFtU90.net
確かにNovoは短時間で行けるし結構有望なかんじだった。
生豆が良ければちゃんとそれなりになる。

韓国製の電気全自動は本当に冷却まで全自動だけど、渋味とクリアさがどうもな。

134 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/05(月) 17:26:41.25 ID:7xbPjSZta.net
ceroffee買ったんですよ。
浅煎りから中煎りまで試してみて問題なかったんだけど、最後に深煎り(フレンチロースト)にしようと思ったら200度超えた辺りで豆が燃えたw

135 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/05(月) 18:12:16.35 ID:/oe9B0YS0.net
某生豆屋がnovo使ってたけど、焼いた豆はなんだコリャって味だったぞ。全然美味くない。スカスカ。

136 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/05(月) 19:58:17.69 ID:OeCFaUMKr.net
Qグレーダーのnovo使ってた店では別にスカスカなんてことなかったなぁ

137 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/06(火) 00:51:38.22 ID:aiBCOqow0.net
生豆本舗の店長曰く、生豆は熱風で焙煎されてるとか直火でされてるとかわかんないから、
焙煎方式による違いはほぼ無いってさ

138 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/06(火) 01:27:37.07 ID:ios0KFBo0.net
まあ言うのは自由だけど熱風と直火で仕上がりが同じなわけないよね
同じ生豆でも直火で焼いたほうは美味しいもの

139 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/06(火) 03:04:10.09 ID:ukRWi49h0.net
直火はチャフを焼いてくれるからな!
うまい!

140 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/07(水) 18:41:22.71 ID:HAnHq+QD0.net
熱風だとチャフコレクターでほとんど除去されるだろ

141 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/07(水) 22:28:34.91 ID:ZfcX71+Wr.net
直火はチャフを焼いてしまうという皮肉だろ

142 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/11(日) 11:52:56.03 ID:LQuyByv10.net
ジェネカフェのガラス容器内でチャフが燃える事が多いから直火扱いでいいかな?

143 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/12(月) 17:10:30.55 ID:PPXpVIf40.net
カフェプロmc-503は特に焙煎について
101に比べるとどうなの?

144 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/13(火) 02:19:13.19 ID:h9nH188Oa.net
>>143
503が焙煎加減3段階可変に対して101は12段階
ダイニチカフェプロのHPで101使ってる自家焙煎店紹介されてるから、
そこから豆買ってみればカフェプロの評価できるんじゃない?

145 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/13(火) 13:46:47.15 ID:5grEu3SZ0.net
カフェプロで間に合わせてる店から買いたくないなぁ

146 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/13(火) 22:20:55.42 ID:TeEykVcg0.net
韓国製って具体的にはどれの事?

147 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/14(水) 14:38:45.25 ID:Ue7qJiMCd.net
>>146
現行品だとダイニチ以外全部じゃないかな?

148 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/14(水) 18:22:47.41 ID:hDY+YrCMH.net
ダイニチしか選択肢無いのか

149 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/14(水) 22:45:10.13 ID:jPrPvm6h0.net
irinoとか話題に出たっけ?誰か持ってない?

150 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/16(金) 18:31:40.86 ID:anRunHO/d.net
bocaboca
http://www.bocaboca.co.kr/

これ使ってる人いる?

151 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/16(金) 19:10:30.74 ID:qDVbsPRj0.net
>>150
SCAJ2018で出店してたな
日本語ペラペラの韓国人が中年女性に説明してた
今度こっちに来たら日本人が行かない焼肉屋連れて行ってあげますよーとも話してた

152 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/16(金) 19:31:23.50 ID:RP2MfzufM.net
何でもかんでも新しいの気にするやついるけど
所詮電気だし無理させないような仕組みになってるから大して変わらないよ

153 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/16(金) 20:21:06.30 ID:vjjOO9Xa0.net
これ、ぜんぜん新しくもないよ

154 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/17(土) 11:08:43.34 ID:gMohgqXHd.net
そんな新しくもないけど全然情報見当たらないんだよね
温度調整できて好みで煎り止めできるってとこが気になってる
220v60Hzって200v50Hzのコンセントできっちり使えるのかが不安なんだ
温度は写真によると最大230℃らしい

155 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/17(土) 12:41:23.77 ID:LOc5wC/z0.net
昔からアマゾンに出てるけど誰も買わないやつだろ。

156 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/17(土) 12:55:17.71 ID:3YhUwv+P0.net
電気はやめといたほうがいいと思う…

157 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/17(土) 17:53:16.91 ID:hoUENdfO0.net
ここでそれ言うなよ

158 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/17(土) 19:40:03.26 ID:pT+2Zh1Qp.net
このスレって電動(モーター駆動)の焙煎機のスレであって熱源が電気ってわけじゃないと思ってたけど違うの?

159 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/18(日) 07:38:30.10 ID:OeGeLgDF0.net
Behmor、日本仕様が出る前はいいという評判ありましたけど、使っている人いますか??

160 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/18(日) 18:11:59.42 ID:fsui0xuU0.net
Behmor気になる
カフェプロとどっちがいいだろう

161 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/18(日) 20:18:46.36 ID:OeGeLgDF0.net
1回の焙煎が120g vs 454g(1ポンド)ではかなりの差が・・・
100g強の焙煎機と300gの焙煎機を続けて使った上での感想だが、200g以上は欲しいなあと。

162 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/19(月) 07:09:41.36 ID:OYml8PYE0.net
Hottopがとても気になる。欲しい。

163 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/23(金) 13:26:54.96 ID:PYD7h72s0.net
1500Wでパワー足りてるのかな

164 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/27(火) 15:21:51.29 ID:7edO7qAJ0.net
>>161
本当そうなんだよね
基本めんどうが嫌だから、少しくらい味が劣るかもしれないけど電熱でほぼ全自動な焙煎機が欲しいのに
連続焙煎保証は評価するけど、1回120gは少なすぎる>カフェプロ101
ただ、寿命が長く信頼性にも定評がある上、公式でも8万切って値頃なんだよね
冷却までやってくれて23分ごとなら、別のことしながら使えるか・・・
少量な分、消費電力が595Wというのも現実的で良いのかも知れない

165 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/28(水) 20:40:10.04 ID:Nz9MZCUU0.net
味が劣っていいのなら自家焙煎なんぞやる価値ないわ

166 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/29(木) 08:59:11.21 ID:NJ3QJULga.net
劣っていいとは?

167 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/29(木) 09:34:44.13 ID:cnU4V32S0.net
おっとっていい
夫っていい

168 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/29(木) 10:45:35.34 ID:l7nOr6pI0.net
>>166
電熱全自動以外の自家焙煎に比べて

169 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/29(木) 11:06:43.25 ID:IQfDlxPB0.net
個人的には少しどころじゃなくてかなり劣ると思う

170 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/29(木) 14:13:37.18 ID:l7nOr6pI0.net
生豆買って>>2の焙煎機で煎った珈琲は
焙煎機の償却含む同コストの焙煎済み珈琲豆よりはるかに旨い
それで充分

171 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/11/29(木) 15:47:44.58 ID:NJ3QJULga.net
うん。それでいい。

172 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/02(日) 08:00:57.26 ID:6lIwbeF80.net
OTTIMOのJ-150CR使ってます。
誰か同じの使ってる人、教えてください。
中の釜は洗ってもいいんでしょうか?
食洗機はダメでしょうが。。。
サビませんかね?

173 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/02(日) 14:45:35.40 ID:w9MJpdYJ0.net
ダイニチの年末セールでカフェプロ101が¥71800
価格改正されてからのセールなので、過去最安なんだよな
それでも競合機種よりは高め
耐久性と安定性は評判良いみたいだね
古い熱風式から買い換えようか悩み中
今、一度に50gしか焙煎できないことが不満
とりあえず、半額になってる生豆だけ注文してみた

174 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/02(日) 14:58:26.88 ID:Ep6wm15t0.net
>>172
取説見るよろし
汚れがひどい時は柔らかいスポンジに中性洗剤つけて湯で洗えと書いてる

175 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/02(日) 16:51:31.17 ID:VLWWM71g0.net
>>173
120gですよ。仕上がりで大体100gになってますね。
ドリップ主体でフルシティより深い焙煎しないなら、自分はお薦めします。

176 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/02(日) 17:35:09.34 ID:w9MJpdYJ0.net
>>175
書き方悪かった
今使ってる20年ほど前のノーブランド焙煎機の能力です

177 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/05(水) 05:39:22.84 ID:uteYGZPy0.net
ダイニチが期間限定で101値下してたからポチった。ついでに半額の生豆も10種類10kg買った

焙煎デビューうれしす

178 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/21(金) 11:42:05.77 ID:AMWk/AoL0.net
カフェプロ101メンテナンス出す事にした
二週間位かかるらしい…
ちなみに蓋の触媒は単品売りして貰えない様です。

窯内が真っ黒だから仕上がりが楽しみ

179 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/21(金) 11:45:59.20 ID:bnxv8Yhc0.net
>>178
費用どのくらいという見積りですか?

180 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/21(金) 12:52:00.17 ID:xgMWKuOMa.net
長文スマソ

>>179
メンテナンス代は定額12960円みたいです。
点検・清掃、消耗パーツ交換は必要なら。

送料往路は自分持ち、返送時に代引きで上記の金額を支払うとの事で、送料は込み。

あとは気になる点を送付時に添えておけば、可能な限り整備して頂ける様です。

購入時の外箱とパッキンで送る必要があり、ない場合はダイニチさんから送付して頂けます。

まずは電話なりアポイントを、ですね。

181 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/21(金) 14:10:46.94 ID:bnxv8Yhc0.net
>>180
丁寧なご回答をありがとうございます
かなり良心的jな価格設定ですね
今年オープンから定価になって随分安くなったので新品にしようかとも思いましたが、
折角の長寿命が期待できる構造の焙煎機ですし、メンテナンスに出そうと思います

182 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/22(土) 22:00:48.63 ID:3J1dNZRm0.net
100で、豆の重さを変えてジェネカフェの浅煎りに再チャレンジしてみるといったもの
です。同一銘柄の豆を用いて、100g、160g、250gで同じ温度設定で焙煎してみま
した。いずれの場合も、一ハゼが始まるころには浅煎りの段階を過ぎており、量が
少ないと浅煎りしやすいということはなかったです。ジェネカフェの場合は、熱風が
横から流れるので、豆の量が少ないと熱風が豆によく当たらないような感じがしま
した。むしろ250gのほうが熱風が豆に当たるとともに、豆が多いため熱がこもる
感じがして、100gのときと同一時間かやや短めの時間で、香り高いい豆が焼けま
した。
なお、豆の種類によっては浅煎りしやすいものもあります。

感じがして、

183 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/23(日) 07:20:27.22 ID:NPzdPA3o0.net
ジェネは量を減らすとまともな動作しなくなるよ。
あの構造は、適切な体積をぶちこまないと
豆にあたる風量、熱伝導がうまくいかなくなる。

184 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/23(日) 12:03:11.92 ID:pe0S0eLO0.net
逆に増やすと、温度を下げないと急激に焙煎が進んでムラができたり芯が残ったりする。
200gで235℃でやっているなら、230℃か225℃に下げるとか。

浅煎りの場合は、200℃の10〜15分とか、徹底的にカラカラにしてからやってみては。
(200gの場合。300gならもう少し低い温度でもよいかも)
ジェネでいきなり浅煎りにしようとするとシワシワになった記憶がある。
香りが抜けるようなら上記の温度を下げて時間を少し長めにするとか。

185 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/23(日) 17:18:07.11 ID:rGo8LKW20.net
182です。
>>183
そうですよね。最近250g以上でやっていたのは、かつて少量の焙煎でうまくいかな
かったからであることを、改めて思い出したところでした。
>>184
最近は予備乾燥160度15分のあと235度〜240度で本焼きしてましたが、
予備乾燥?一次焙煎?200度の経験はありませんでした。そのうちやってみます。

186 :184 :2018/12/24(月) 11:03:39.04 ID:wsQ9uB410.net
>>185
私は200gの時は180℃15分→235℃、300℃の時は160℃15分→230℃でやっているが、
意図的に浅めに煎る場合はそれでもちょっと足りないと感じる。

量は200gくらいが最適に思う。
300℃だと発熱反応で加速的に焙煎進んで芯が残るときがたまにある。
(上記の水抜きやっていた場合。やらない場合はかなりムラ出やすい)

187 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/24(月) 12:37:00.38 ID:UpWcI/oF0.net
すげー温度だな

188 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/24(月) 12:38:10.03 ID:wNCAIbr00.net
熱風式だと温度の感覚が独特だよね

189 :184 :2018/12/24(月) 15:40:32.89 ID:wsQ9uB410.net
ガスと電気両方やっているが、geneは排気の温度なので豆の温度とは違う(高め)。
同じ熱を与えた場合、豆を多くすると当然排気の温度は低くなる。

低めの温度でダラダラ焙煎すると、見かけはきれいでも熱風のためスカスカになるが、
(高めの温度でいきなり焙煎すると芯が残るのは先述の通り)
成分を損なわない温度で水抜き→素早く本焙煎で、それがマシになる。
160℃というのも、糖の変性がその温度かそれ以上で始まるというのを基にしている。
熱風が160℃でも、豆温はそれより低いので、少々高くしても糖はあまり変性しない。

190 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/24(月) 21:32:41.17 ID:4Vk4FJMD0.net
>>186
185です。
200g・200℃・20分→235℃でやっちゃってから読ませていただきました!
結論としては浅煎りは成功しませんでしたが、今度は180℃でやってみようかな。

191 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/27(木) 01:13:49.26 ID:EvKkcTiU0.net
>>182
検証お疲れさまでした。

生豆の種類(水分、固さ、古さ)でも激変すると思いますので、
焙煎前に生豆を観察して、どういった豆なのかを判断してから
ジェネカフェの設定ができるようになるといいですよね。
何年もかかってしまうと思いますが……。

192 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/27(木) 13:43:23.83 ID:I+wVUS1f0.net
ジェネカフェは見た目だけ。
買うべきじゃない。

193 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/27(木) 14:26:52.93 ID:q25xzXQ/a.net
>>192
kwsk

194 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/28(金) 01:02:14.17 ID:LA8TAwV10.net
来年KALDIから熱源が電気の焙煎機が出るみたい。
見た目はかなりまともな雰囲気。

195 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/28(金) 02:49:25.56 ID:RqfPgDSH0.net
>>194
でも、お高いんでしょう?

196 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/12(土) 19:01:47.71 ID:Gn4Ckhbl0.net
そういや珈琲問屋で年末年始によくやる安売りは今年やんなかった?

総レス数 1002
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200