2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart36

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/07(月) 14:08:49.12 ID:???.net
たてました。
※前スレ
【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart34
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1517823035/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart35
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1518842610/

2 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/08(火) 18:56:07.77 ID:???.net
>>1
乙!

3 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/08(火) 19:30:16.14 ID:???.net
最近は特に話題もないですね〜
まったりいきましょう!

4 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/08(火) 19:37:39.74 ID:ovHa20uM.net
>>1
>>2
>>3
IDなしの自演

本スレはこっち
【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart36
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1520197066/

5 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/08(火) 20:02:56.14 ID:???.net
>>4
荒らすなよ
粘着質なのかな?

6 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/09(水) 07:10:41.69 ID:???.net
>>1が立てたhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1518606442/を先に使えスカトロ野郎!

7 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/09(水) 07:52:45.52 ID:???.net
安いマシンはEC152Jだけだとおもってたが、EC221というのが1万円くらいになっていた
中身は同じなのかな?
EC152Jは見た目があまりにもチープなのでEC221にした方がまとも
更に性能の何か良くなってるなら最高なんだけど

8 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/10(木) 19:46:37.73 ID:???.net
>>7
中身は同じだよ
ただ見た目以外の違いはEC221にはオートオフがある
意外と便利かも
朝電源を入れたまま切り忘れて帰宅して気が付いたことがあった
火事にならなくて大事には至らなかったが切り忘れの心配が無くなる

9 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/12(土) 08:09:01.86 ID:???.net
ここ、チョンコのうんこマンが立てたスレだろ?

10 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/12(土) 08:27:13.03 ID:???.net
ワッチョイ万歳の嫉妬が激しいですね
荒らしてないで隔離スレに帰ったら?
ここはエスプレッソマシンの話をする所だよ

11 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/12(土) 16:25:40.95 ID:G/xJOBIF.net
ネスプレッソと44っmのポッドマシンだとどっちがいい?
みるっこもってるけどお手軽にエスプレッソ飲みたくて

12 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/12(土) 16:38:37.34 ID:???.net
>>11
お手軽ならネスプレッソじゃないかな?
PODをコーヒーショップで見るとドリップ用の種類しか売ってない
コロンビア、ブラジル、キリマン、モカとか
基本のエスプレッソブレンドが無いのが不思議な感じ
ただ、手軽に試した後にエスプレッソの移行を考えてるのならデロンギの手動マシンだとポッドとパウダー兼用なのでマシンの買い替えなしでグラインダーとタンパー買うだけで始められる

13 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/13(日) 17:38:40.07 ID:vCFsfzYp.net
自演が酷いな

14 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/13(日) 18:49:32.10 ID:rOezwrS0.net
【450円イチゴ生クリームクレープ】親子で一緒に食べれるクレープ屋さん

https://www.youtube.com/watch?v=dy4wU37d_xo

15 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/13(日) 20:48:24.68 ID:???.net
安いマシンだとデバイスタイルがスチームも強力でフィルター径も58mmで良さげだったけど、もう入手出来ないの?
デロンギ以外で安いマシンだと何があるんだろう?

16 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/05/14(月) 17:58:07.25 ID:???.net
事件を公表してから一年。札幌ひ ば り が丘病院へ入職を希望する看護師が一人も いなくなった件。
うわあああああああああ

ガチで ヤバすぎる。在職中の人は 退職の準備を。

17 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/06/20(水) 22:56:53.75 ID:???.net
すっかり過疎ってますね〜

18 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/06/25(月) 07:27:34.26 ID:???.net
ここ含めてもしくは土日でもエスプレッソスレは誰も居ないね
やってる人が激減してるのか、それとも新たな話題が無いから静かなのか
毎日6杯くらい飲んでるけど、新たなトピックは特に無いね

19 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/06/25(月) 10:05:11.47 ID:B3BtowE+.net
エスプレッソは飽きるんだよな
マシンいじり好きな奴でも毎日だと同じ事の繰返しでいずれ面倒臭くなるバイク趣味が直ぐ飽きるのと同じ
たまに飲む分には強い旨味と香味でうまいな〜となるが毎日だと飽きる
ラテやアメリカーノなどバリエーション増やしたところで同じ
結局費用対効果に優れたドリップコーヒーに行きつく

20 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/06/25(月) 12:34:14.23 ID:???.net
色々調べてレバーマシン欲しくなった
本場ナポリのバールではレバーが殆どらしいし
パボーニみたいな手で圧力かけるやつではなくスプリング式の奴ね
今はランチリオのSilvia&Rocky
で抽出後に即スチーム使えないのがもどかしい

21 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/06/25(月) 20:54:19.50 ID:???.net
人それぞれだけど飽きるってことはないなー
ラテ専門だけど

まあハードについてアレコレ語ることがないのは間違いないね
豆の方が断然話題あると思う

22 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/07/02(月) 00:24:27.93 ID:???.net
エスプレッソ用の豆だけど皆はどうしてる?
少し前まではアマメリアで買っていて満足してたんだけど、場所的に買えなくなってしまって困ってる
通販だと送料もかかり、サービスコーヒーも楽しめないと考えてしまう
自家焙煎ということで珈琲問屋で買ってみたがアマメリアと比べると物足りない
横浜近辺で買うならどの店がいいんだろう?
手動マシンでカフェラテ作ってると、豆によって味が大きく変わるので少しでも美味しい豆を使いたい
かといって毎日飲むので最高級ではなくてリーズナブルで美味しいものが無いかと

23 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/07/02(月) 16:15:46.54 ID:???.net
>>22
同じような悩みを以前抱えてて、今どうしてるかというと、自分で焼いている。
安いし新鮮だし、いろいろな豆や焙煎試せるし最高だよ。面倒だけど。

24 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/07/02(月) 17:15:43.11 ID:???.net
で、手網ってかw

25 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/07/02(月) 18:21:37.12 ID:???.net
生豆買って自家焙煎
リーズナブルな価格で高級豆買って、そこそこ美味しく煎れるし、自分好みのエスプレッソブレンド作れる

26 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/07/02(月) 18:47:59.57 ID:???.net
皆さんどうもです
自分で焙煎するのは前に試したことはあるのですが、お店にあるような大型ロースターと比較すると容量が小さく、温度管理のバラツキも大きく仕上がりに不満があって止めたことが有りました
仮に表面の焙煎具合が上手くいっても豆の外側と内側の焙煎の深さが異なるのがどうしても解消しなかったです
これが大型ロースターとの致命的な差だと思ってます
アマメリアには劣るけど、珈琲問屋で焙煎時間の指定を微調整して好みの豆と焙煎を見つけたいと思います
また横浜付近でお勧めのお店があれば教えて下さい

27 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/07/02(月) 19:13:04.36 ID:???.net
>>24
手回し。

>>26
相応の試行錯誤と慣れが必要だよね。
満足いく豆を安定して焼けるようになるまで1年半くらいかかったから。

28 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/07/02(月) 20:52:52.80 ID:???.net
>>26
珈琲問屋はジェットロースターだから、味がスカスカになるよ
俺も問屋で買ってた頃あったけど、今は家で焙煎するほうが遥かに美味い

29 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/07/03(火) 10:44:24.00 ID:???.net
>>28
ロースターは何を使ってますか?
家庭用で珈琲問屋のロースターより優れてるのがあれば使ってみたい

30 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/07/03(火) 11:12:11.06 ID:???.net
熱源が電気のはオススメしない

31 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/07/03(火) 11:56:39.71 ID:???.net
>>29
パスタ鍋をベースとした自作
熱源はプロパン

32 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/07/04(水) 14:56:32.88 ID:???.net
パスタ鍋だとでかすぎねえか?
500グラムとか1キロ焙煎になっちゃうぞ。
シンク排水のカゴくらいがいいんじゃね?

つか、最初は手網だろ
うちは雪見鍋ぼこぼこにしたやつと手網その他。

電気は決定的に熱量が足らん。
ヒーター部は600w程度じゃね?使ってるうちにへたってくるし。
まあ入門編としてはいいかもしれんが高すぎるわ。

33 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/10/27(土) 22:57:10.78 ID:???.net
AC200V・3kWのシーズヒーターもしくは
500Wの石英管ヒーター4〜6本くらい使えば電熱でもいける?

34 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/10/28(日) 07:36:04.81 ID:???.net
時々、電気式はパワーが足りないとか言うヤツがいるけど
オーブンレンジで料理した事が無いんだろうな
鶏丸ごとや、大きな肉のかたまりでも中心まで熱を通す事が出来るのに
直径1cmも無い豆粒に熱を通す事ができないと思えるのが不思議

35 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/10/28(日) 11:46:14.89 ID:???.net
ガスを使った直火/半熱風等々の焙煎と比較して、美味しく焙煎できるかという点では、電気のほうが劣るね
できるかできないかっていう、中国人みたいな思考で判断するなら、電気でも焙煎できる

36 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/10/28(日) 11:56:42.89 ID:???.net
鶏とコーヒー豆を同列に語るって物凄いね

37 :33:2018/10/28(日) 14:40:46.63 ID:???.net
結局のところガスのほうが上手く焙煎出来る理由っていうのは熱量の違いだけ?
それともノウハウの不足なの?
あるいはウナギのかば焼きみたいにガス・炭・電気の熱源の性質そのもので味が変わるのと同じ理屈?

38 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/10/28(日) 16:51:10.24 ID:???.net
>>37
いや、単なる知識不足
一度にキログラム単位での焙煎をするのは無理だけど
せいぜお300〜500グラム程度なら電気式でも上手に温度をコントロールすれば十分に美味い豆を焙煎する事はできる
ていうか、全開パワーで焙煎したらあっという間に黒こげになる位の熱量はある。

ここで電気式はダメだと書いているのは、実際に使った経験も無いのに妄想で書いているか
あるいは使った事があるけど、知識&技術が無くて上手くできなかっただけのこと。

39 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/10/28(日) 17:05:54.25 ID:???.net
ちなみに何使ってんの?

40 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/11/08(木) 20:07:18.89 ID:???.net
>>38
あのなぁ、高速の登坂車線で一気に加速できるか
そういうレベルの話だよ。アクセル全開でも登れるが
加速できんようでは話にならんというかね。
そういう点で電気は非力すぎて使えん。
走れるだけでマシとか、オモチャレベルの話。

41 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/11/08(木) 22:55:30.31 ID:???.net
ロースターは引き抜きでファン回してるけど、これはガス使ってるからだよね?
エアヒーター使うと正圧使った方が楽なので入口側にファンを設置しようと思ってる。

500gサンプルロースターを作るとしたら、電熱線は何kWくらい必要?
2.5kWのシーズヒーターは手持ちであるけど、これは逆に熱量オーバーになりそうで。

42 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/11/09(金) 00:39:17.30 ID:???.net
焙煎スレでどうぞ

43 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/11/28(水) 11:04:17.81 ID:???.net
何時もは自家焙煎の豆屋で買ってたけど、試しに成城石井のエスプレッソ用のを買ってみた
クレマも沢山でて味も悪くなく驚いた
かなり前に買ったときはクレマは薄く、味もイマイチだったけど変わったのだろうか?
それともたまたま比較的に焙煎直後で鮮度が良かったということなのか
自家焙煎の所で買っても直後は美味しくなく、2,3日〜1週間待たないと味安定しない
なので買っても直ぐ飲めず不満だった
次も成城石井で試したいたいが、他にエスプレッソに適したものはある?

44 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/11/28(水) 14:43:09.20 ID:???.net
豆の種類、ブレンド、ロースト等々、好みは人それぞれ

45 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/11/28(水) 23:40:12.07 ID:???.net
成城石井の豆を買ってる人は居ないか〜
自分で色々と試すしかなさそう

46 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/16(日) 13:38:16.23 ID:???.net
石井のエスプレッソブレンドだっけ?安くて量ある奴。
あれ、クレマが出るからアートの練習に良かった。
他にあうやつ・・・・あうというか、グラインドメッシュ合えば何でもいいんだよ。
なんでも。浅煎りでも深煎りでも。

47 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/16(日) 20:57:39.57 ID:???.net
シナモンローストくらいの超浅炒りのエスプレッソブレンドって国内じゃ、もう手に入らんのかな。
ラテ専用のブレンドなんだけど、メッチャ好きだった。

48 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/19(水) 16:41:57.21 ID:???.net
>>47
売ってるけど、「聞けば出してくる」感じになっちゃってるね。
ラテにするとミルクが前に出るの。
個人的にはもう少し煎ったほうが好きなんだけど、行きつけのサードウェイヴは聞けば出してくれるよ。
で、大体買うよ。
そのブレンドも以前はコスタリカとブラジルのブラックキャットみたいなのだったんだけど、
最近はブラコロになった感じの味だな。
売れないから、力入れないのかもねー

49 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/23(日) 01:28:16.86 ID:l+7mWkh2.net
デロンギの信頼性は中華家電より劣る

最低評価
デロンギ 全自動コーヒーマシン
マグニフィカ ESAM03110B

松林 真
残念な商品でした
2017年12月30日 Amazonで購入 色: シルバー

多忙のため、楽にコーヒーを飲めるようにと購入しましたが、一か月で電源が入らなくなりました。

修理依頼するにも、梱包したりの暇もなく、ただのゴミと化したため、私のような残念な客を増やさないようにと思い、回収依頼するも、オウム返しの返事が来たためこちらで処分することにしました。

忙しい人にはリスクの高い商品かと思います。

信頼性は中華家電より劣りますね。

50 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/23(日) 07:13:44.81 ID:???.net
修理に出す手間を惜しんでるゴミユーザーの投稿じゃねえか。
100台売れて100台とも故障するわきゃないし
故障率は中華のほうが多いわwwww
つか、9割以上は数回使用で壊れるだろ、中華は

51 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/23(日) 07:25:07.57 ID:l+7mWkh2.net
>>50
プッ!喚いてろカスがw

デロンギはまともに返金すらしない泥棒会社w
しかもつい二ヶ月前の話www

Amazon カスタマー
初期不良の場合は面倒なことになるかも
2018年10月20日
Amazonで購入
色: ブラック

デロンギは初期不良が多いと知っていたが購入してみた。
センサがいかれていてタンクを認識しなかったため返金することになった。

ここからが問題だが、返金に時間がかかるとは言われていたので、ゆっくり待っていたら全然振り込まれない為に連絡してみると、
返金したと言い張られたのだ。

銀行に行って確かめたが振り込まれている形跡もなかった。
再度連絡をとりやっとの事で返金された。

面倒なことをしたくない人にはオススメできない

52 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/23(日) 11:42:14.66 ID:???.net
つか製造は中国なんじゃないの?

53 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/23(日) 18:10:13.11 ID:???.net
クレーマーの書き込みなんぞ信用できんな

54 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/23(日) 20:07:24.52 ID:QC+szFgI.net
デロンギは製造は中国、組み立てだけイタリアの粗悪品

55 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/24(月) 11:05:29.00 ID:???.net
現在は、
De'Longhiデロンギは製造は中国、
組み立てはルーマニアの粗悪品

56 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/24(月) 11:23:35.21 ID:???.net
心の病ですね

57 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/24(月) 13:26:37.16 ID:11N3Ok5i.net
>>56
お前がなカスw

58 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/24(月) 16:38:24.39 ID:???.net
デロンギは中華家電より信頼できない、
という話から始まったんじゃなかったか?

最初がおかしいんだよ。

デロンギよりも信頼できる同価格帯のメーカーってあるんか?

59 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/24(月) 17:49:12.51 ID:???.net
De'Longhiデロンギは製造は中国、
組み立てはルーマニアの粗悪品

60 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/24(月) 19:50:16.69 ID:???.net
製造と組み立てって文章おかしいだろ。
部品中華、組み立てルーマニアじゃん
製造(組み立て)ルーマニアだ。

61 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/24(月) 19:56:34.66 ID:vMN1slcs.net
そいつ馬鹿だから

62 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/24(月) 21:20:11.72 ID:???.net
前は全自動君が荒らしに荒らしまくってたけど、定期的にデロンギ君も湧くよな

63 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/24(月) 22:35:12.11 ID:???.net
De'Longhiデロンギは製造は中国、
組み立てはルーマニアの粗悪品

64 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2018/12/24(月) 22:35:49.67 ID:0u1xeNA/.net
>>61
バカはテメエだろ!ヴァカチョン虫ケラのカスが!

65 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/01/01(火) 13:53:56.64 ID:???.net
プっ太郎は精神障碍者だから相手にしないほうが良いよ。
紅茶のところにも出てくるけど、全部安物買いのでたらめ知識。
アマゾン界隈は詳しいかもね。安売りしてるから。

66 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/01/02(水) 12:14:37.57 ID:i5Fv6YJ0.net
>>65
精神病院から出てきたのか?キチガイwww

67 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/01/16(水) 00:46:00.94 ID:???.net
ミスターコーヒーのカフェプリマ、販売終了だってさ

68 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/01/19(土) 19:53:15.35 ID:???.net
輸入したマシン(240V)だとアップトランス等使用しないと壊れますか?

69 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/01/19(土) 22:44:45.51 ID:???.net
それすらわからない人は、代理店使いな

70 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/01/20(日) 13:20:26.74 ID:???.net
そう思う

71 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/01/27(日) 19:01:41.48 ID:???.net
>>68
壊れないけど動かない
ステップアップトランスを買いなされ
watt数に要注意 間違えると焼ける
エスプレッソマシンはwatt数1000w超えるから金かかるな

72 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/01/27(日) 20:54:03.36 ID:???.net
制御系は動くけどポンプが動くかどうか微妙。動くと思うけど所定の圧まで上がりきるかどうか?
なので買ってポンプ部だけ交換すればトランス無しでも高確率で使える。

73 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/18(土) 23:33:37 ID:y/DnV1Kh.net
さっきBreville Oracle Touch ポチったよ 120v 1800w だってさ。
200vを120vに降圧しようと思ったけど、置きたい場所に200vコンセントが無い。
30Aブレーカーが付いてるから100v直刺しでもいけるかとおもうんだ。
120vに昇圧したほうがいいんかなぁ

74 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/19(日) 09:15:33 ID:???.net
ブレーカーとコンセント間のVVFケーブルが通常の1.6mmだと、ケーブル溶けたり火が出たりするかもね

75 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/21(火) 17:36:48 ID:???.net
専用コンセントの見積もりしてもらったよ

76 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/09(日) 11:43:07.13 ID:???.net
エスプレッソマシンのグラインダーってどれがいいのかなー
予算は死ぬ気で4万なのだが

77 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/13(木) 22:14:25 ID:???.net
>>76
今ならメルカリでロッキーが買える
ドーサーの必要性は謎だが

78 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/18(火) 12:57:24.50 ID:VccabJtZ.net
いつもROM専なのだが、困ったことになったので分かる方にご教示願いたい。
10年弱ascasoのdreamを愛用しているのだが、ここ数日急に温度が上がりきらなくなった。具体的にはエスプレッソ抽出で90度弱。スチームONで110度強。各々10度程下がった感じ。
クエン酸での掃除はしたが変わらず。原因に心当たりが有れば教えてください。

79 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/18(火) 13:30:55.21 ID:???.net
ヒーターが弱ってるとか?

80 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/18(火) 13:51:57 ID:???.net
今まで温度が高すぎたのが適正温度になった感じだな

81 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/18(火) 20:46:51 ID:w5Xt6yZy.net
適温は承知の上でボイラー騙しするには上限が高い方が都合よかったのです。やはり弱ってきてますかねー。そのボイラー騙しが原因かもですが

82 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/18(火) 21:17:50 ID:???.net
温度センサーに誤差が出てきているのでは?

83 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/19(水) 00:32:42 ID:???.net
そうだね
ヒーターが弱っても温度は変わらない
上限温度制御してるのはサーモスタット
シングルボイラーだからサーモスタット2個で制御してるのは安い家庭用と同じ

84 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/19(水) 12:38:03.16 ID:NNjqywd7.net
昨日のascasoの温度が上がらない者です。レスありがとうございました。使い続けるなら修理案件とよくわかりました。
修理の見積もりはとるのですが、額によっては別マシンの購入も考えています。TH-W030がコスパよさそうに方方に記載があるのですが実際はいかがなものでしょうか?使用している方がおりましたら教えてください。
当方はカプチーノかアメリカーノをよくつくります。

85 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/19(水) 16:00:03.31 ID:???.net
デバイススタイルのマシンだよね?
正直デロンギとかの下位マシンよりは良いけど、どうせなら現行のascaso dream、steel uno、それかシルビア買った方が良い気がする。

まあ出せる金額にもよるけど、ステップアップをおすすめします。

86 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/19(水) 16:15:47.35 ID:+9QQPAEg.net
15年前に買ったシルビアまだ動いてる
3方向バルブのマシンはいいよ!

87 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/20(木) 12:32:32 ID:xl6AziLn.net
返信ありがとうございます
ascaso温度上がらない者です
同格が、シルビアですかー
シルビアはまだまだ高嶺の花です
GAGGIA CLASSICは使ったことのある方いらっしゃったら、使用感を教えてくださいませ

88 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/25(火) 03:25:17.08 ID:???.net
シルビアってバージョンアップ繰り返していまV6まで出てるよね

V1 初代のモデル
V2 ドリップトレイの形状変更(現在の形に)。またOPV(抽出圧力の調整バルブ)が調整可能に。
V3 スチームワンド、ノブの変更(現在の形に)。ポルタフィルタが現在のエルゴノミックデザインに。
V4 ヒーターがボイラー直付ではなくパーツとして交換可能に。またその材質が銅からステンレスへ。
V5 電源ランプの変更。またボイラーに断熱材が巻かれた。

らしい

V6ってどう違うんだろ

89 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/25(火) 03:25:29.01 ID:???.net
シルビアってバージョンアップ繰り返していまV6まで出てるよね

V1 初代のモデル
V2 ドリップトレイの形状変更(現在の形に)。またOPV(抽出圧力の調整バルブ)が調整可能に。
V3 スチームワンド、ノブの変更(現在の形に)。ポルタフィルタが現在のエルゴノミックデザインに。
V4 ヒーターがボイラー直付ではなくパーツとして交換可能に。またその材質が銅からステンレスへ。
V5 電源ランプの変更。またボイラーに断熱材が巻かれた。

らしい
V6ってどう違うんだろ

90 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/25(火) 03:25:36.34 ID:???.net
シルビアってバージョンアップ繰り返していまV6まで出てるよね

V1 初代のモデル
V2 ドリップトレイの形状変更(現在の形に)。またOPV(抽出圧力の調整バルブ)が調整可能に。
V3 スチームワンド、ノブの変更(現在の形に)。ポルタフィルタが現在のエルゴノミックデザインに。
V4 ヒーターがボイラー直付ではなくパーツとして交換可能に。またその材質が銅からステンレスへ。
V5 電源ランプの変更。またボイラーに断熱材が巻かれた。

V6ってどう違うんだろ

91 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/25(火) 03:26:42.22 ID:???.net
ありゃ書き込み失敗かと思ってボタン繰り返し押してしまった

92 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/25(火) 16:31:22.71 ID:???.net
大切な事なので

93 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/25(火) 19:27:34 ID:???.net
3回言いました

94 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/25(火) 21:45:13 ID:???.net
俺のシルビアはV1だな
ゴムパッキンすら交換してないけど意外と壊れない

95 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/26(水) 01:00:50.18 ID:???.net
オスカーとか高い機種ってなんだか壊れるイメージがあっていじれない自分ではデディカ以上の機種に怖くて手が出せない

96 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/26(水) 01:16:09 ID:???.net
SILVIA含めRANCILIO製品ってって大一電化社が
値段跳ね上げて売ってたイメージだけど もう取り扱ってないんだな

97 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/26(水) 08:31:43.43 ID:???.net
シルビアは15年くらい前に海外通販で買ったら700ドルくらいだったな。

純正の21gフィルターからIMSのフィルターに変更したら、
フィルターがこんなに味の要素として影響するのかって驚いた

純正だと普通の15gフィルターと比べて苦味が強くて正直世間で流行る理由がわからなかったけど、
IMSの21gフィルターだと変に苦味が強調されることがない
見比べてもそんなに穴に差があるようには見えないのに…

98 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/26(水) 08:32:45.92 ID:???.net
そもそも今更な疑問なんだけど、フィルターって食洗機で洗ってもいい?

99 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/26(水) 11:35:52 ID:???.net
高いちゃんとしたフィルターってやっぱり51mmは無いのかな。
家庭用じゃそんなに意味がないかもしれないけどちょっと欲しい。
デディカの穴が一つしかない変なフィルターと差し替えたいんだけど良さそうなのが見つからないんだよね。
デディカユーザー意外と多そうなのにみんなそのまま使ってるんだろうか?

100 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/02(月) 16:24:02 ID:???.net
古いサエコのエスプレッソマシンがあったので、お湯出してみたら青緑のお湯がでてきました。
出し続けて今は透明のお湯なんですがこれって飲んでも大丈夫ですか?

101 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/04(水) 00:38:28 ID:???.net
51mmの高精度フィルターも気になる所だけど51mm用のカーブの付いたタンパーって無いのかな
昔売ってたスターバックスのタンパーはあまりにもRがキツすぎて普通にタンピングしたんじゃ全然使い物にならなそうなんだけど
特別なタンピング方法があるのかな
旋盤があれば自分で作ってみたいけども

102 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 16:05:33 ID:???.net
>>101
Euro Curve のかな
https://www.home-barista.com/forums/img/i6-photobucket-com-albums-y230-home-barista-regbarber-baseshape-small.jpg
普通に使えると思うが

気になるならタンパーを振って平らに均す

51mmだと旋盤で作るしかないんでね。

でも、リップルのは販売されてんだよね
https://ja.aliexpress.com/item/32954432832.html

103 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/08(日) 03:46:15 ID:???.net
スタバのタンパー持ってるんだけど50ミリなのかちょっと小さいんだよね。
それもあってか自分にはうまくタンピング出来ない
リップル買ってみようかな味が変わるんのだろうか?

104 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/08(日) 09:53:03 ID:???.net
普通のフラットでまともに抽出することから始めた方がいい気がする

105 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/08(日) 10:47:21.20 ID:???.net
アバウトなタンピングでそれなりに抽出できるからカーブがついているんだが

106 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/09(月) 09:25:39.49 ID:???.net
>>102
リップルと定圧タンパーを買ってみたけど今の中国からいつ届くんだろう

107 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/15(日) 10:43:51.60 ID:???.net
ショップと配送業者による

2〜3週間前後のとこが多いけど、配送にPostNL使っているところは早くて1ヶ月ぐらい
見込んでいたほうがいい。
中国郵政やEMSは早め。
あと、ショップが無在庫販売のドロップシッピングだと、トラッキングナンバーだけ通知しておいて
実際は発送してないこともあるので注意

早いところは7〜10日で届くのだけど、運次第やね。

そいえば2ヶ月状前に注文したのが、再再送したけど運送会社から戻ってきてしまったメッセージが
届いたよ、さすがにこれは返金処理だな(コーヒー関連ではなくiPad用の外部インターフェースだけどね)

108 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/15(日) 11:59:20 ID:???.net
デディカが壊れた!
修理が送料別?で定額12000円
さぁどうしよう…
58mmのデバイスタイルth-wシリーズも気になるから乗り換えるか…
2〜3万位でオススメのエスプレッソマシンありますか?

109 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/15(日) 19:19:20 ID:???.net
無い!
頑張ってシルビアを買おう

110 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/15(日) 19:52:13 ID:???.net
シルビアまで頑張るか。。。良し頑張ろう!

111 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/16(月) 00:15:43.55 ID:???.net
何が壊れたのかな?自分で直すっていう選択肢はないの?

112 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/16(月) 07:59:01 ID:???.net
抽出のパワーが落ちたと思ったら突然煙が^^;焦げ臭かったからもうやめておこうかなと。
休みの日に多くて3杯位しか飲まないからこの位の機種で良いのかとも思ってたんだけど上位も調べてみる

113 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/16(月) 11:15:30 ID:???.net
マシンはステップアップした方が楽しいよ
次は新品10万前後か美中古5万前後狙おうぜ

シルビアなら美中古で5〜7万で手に入るぞ

114 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/16(月) 16:06:35.79 ID:???.net
>>112
煙は怖いな。
デディカって割と新しい機種だよね?保障切れてすぐとかならついてなかったね。
捨てるなら欲しいww

115 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/16(月) 18:00:15.74 ID:???.net
>>114
マジか〜今朝他の粗大ゴミもあったから一緒に持っていってしまったよ残念。。
フリマで未使用品だけど13000円くらいで買ったから保証は無かったけど1年以上は使ったし同額だして修理ってのもなんだかで。。
結構家庭用でも上位機種って色々あるんですね。
でも見た目が好きでもマイナーなヤツだと後々大変そうなのでやっぱりシルビア探しに入りました。
バージョンが6位まであるんですね。

116 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/16(月) 18:33:20.50 ID:???.net
シルビアは地道に改良を重ねて、海外じゃ人気もあるからね
V5ならまだ割と新しいし、デディカからなら機能的にも充分
中古ならV6の半値くらいで手に入るかもよ

117 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/16(月) 19:41:51 ID:???.net
th-w010と、PD-1の2台体制でもう10年
まったく壊れねぇ
もうシングルボイラーなんて使えない

118 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/17(火) 11:09:06 ID:???.net
>>117
PD-1って専用ポットしか使えないマシン?
自分で挽いた豆使えればデザイン好きだから買いたかったんだけどカフェポッドってどうも苦手で

119 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/17(火) 11:10:32 ID:???.net
>>116
やっぱり中古探す時ってヤフオクとかメルカリとか?

120 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/17(火) 11:25:56 ID:???.net
昔はヤフオク一強だったけど、今は何種類かフリマサイトあるし、比較してみれば

121 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/17(火) 12:11:46 ID:S27EhMDl.net
>>118
デバイスタイル PD-1でググると1秒で分かるよ

122 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/17(火) 18:40:10 ID:???.net
そこそこおいしいカフェラテを自宅で飲みたいのですが、入門ではどちらを買うべきでしょうか?

◎デロンギ(DeLonghi)エスプレッソ・カプチーノメーカー スタンダードモデル ブラック×シルバー 1L EC152J

◎ボンマック BME-100 DARMAR

123 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/18(水) 07:04:11 ID:???.net
グラインダーは目星付けてるの?

124 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/18(水) 08:38:20 ID:???.net
質問を質問で返すとかw
次は豆はどこで買うか目星つけてるの?とか言いそうw

125 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/18(水) 09:00:03 ID:???.net
なんでコイツこんなキレてんの?
別に質問してもおかしくないだろ
気持ち悪いやつ

126 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/18(水) 09:00:13 ID:???.net
滑ってるぞ

127 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/18(水) 09:02:11 ID:???.net
たまに本当に病気みたいな奴が来るよな

128 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/18(水) 09:49:21 ID:???.net
>>122
ボンマックの方持ってるけど、水タンクを横にスライドして着脱しないといけないから
置く場所によっては不便かも
幅を取りたくないならデロンギじゃないかな
性能の詳しい差とかは分からないスマソ

129 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/18(水) 10:42:21 ID:???.net
何年後かにステップアップを考えてるならdeviceSTYLE TH-W030

金銭的余裕があるなら
ランチリオ シルビア
ascaso uno

安いマシンだとスチームに色々工夫したり、フィルターバスケットに入る粉の量が少ないから安定した抽出が難しい
初心者には逆に難しい気がするけどな

130 :114:2020/03/18(水) 22:35:41 ID:???.net
>>115
あーもったいない。そういうのバラして直すの趣味、っていう自分みたいな人は
結構いるからジャンクでオクに出しても意外に売れるよ。
次はいいマシンに出会えるといいね。

131 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/19(木) 23:35:53 ID:???.net
>>122です。
みなさん教えていただいてありがとうございます。
参考にYouTubeでデロンギとボンマックで
ラテを入れる動画をいろいろ観てたのですが、
個人の入れ方や豆の違いがあるかもしれませんが、ボンマックで入れたラテの方が全体的に美味しそうに見えたので、購入するならボンマックにしようと思います。

132 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/21(土) 18:41:07 ID:CAMjZbld.net
>>130
15年近く使った Miss Silviaがお漏らししてスチームもきかなくなった。
修理に金かかりそうなんでRancilioのエンブレム外して粗大ゴミ出したら30分後には誰かが持ち去っていたな。

133 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/02(木) 21:42:25 ID:???.net
ascaso steel使ってるんだけど、突然、抽出が6秒くらいで止まるようになってしまった

同じようなことになった場合の対処法ってありますか?

ご存知の方いらっしゃれば教えていただけませんでしょうか

134 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 06:24:56.38 ID:???.net
ボンマックBME100の人。
スチームワンド動かしすぎると、ワンド付け根が摩耗して漏れるから、良い所で固定してなるべく動かさないようにね(^^)

135 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 09:01:29.53 ID:???.net
>>133
どれ位使ってるマシン?
pid付き?

136 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 17:58:01 ID:???.net
>>135
pidつきです

蒸らし機能が〜5秒くらいあるようで、これかな?と思ったんですが
実際の蒸らし機能の挙動はどんな感じでしょうか?

137 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/07(火) 13:04:19.91 ID:DPa/JEIh.net
ec680mのタンパーの直径がわからない
価格comのレビューでは51.5mmが良いって書いてあるけどネットでは売って無さそうだし

138 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/07(火) 15:15:03 ID:???.net
作ってもらうのがいいと思うよ

139 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/07(火) 20:27:53 ID:???.net
俺、Saeco用の53mmタンパーを、友達の鉄工所で、レーザーカッターて厚さ10mmのステンレスから切り出して作ってもらった

140 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/09(木) 13:29:44 ID:iOpJa39O.net
>>134
ありがとう!
気をつけます

141 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/10(金) 12:31:40 ID:???.net
>>137
普通の51で問題なく使えてるよ
アリで買った定圧タンパーも溝が切ってあるタンパーも51でピッタリ問題なし。

142 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/12(日) 16:18:23 ID:???.net
Rocket Giotto Evo Rを買ったのですが、スチームをしているとスチームワンドが重力に負けて落ちてきます。
ワンドの根本のナットを締め直してもあまり効果なし。こんなものなのでしょうか・・?

143 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/12(日) 21:11:26.76 ID:???.net
そんなに緩くないと思う

144 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/13(月) 20:30:14 ID:???.net
やっぱりゆるすぎますよね。もう一度販売店に問い合わせてみます
スチームをせずにしばらく置いておくと保持力が戻るみたいなので、水が潤滑油みたいになっているような気がする

145 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/13(月) 23:13:56.97 ID:???.net
ワンドが熱持ったときに緩むんじゃないの?

146 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/14(火) 00:02:23 ID:???.net
お湯が出るほうはどうなん?
うちのgiottoは両方同じくらい堅いよ

147 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/14(火) 02:15:48 ID:???.net
>>140
クレマフィルター/ディスク/エンハンサーとか呼ばれる、いわゆる「加圧フィルター」を気にしないならいいけど、ガチなクレマ出したいならボンマックはイマイチかと。
少し頑張ってTHW-030か、デディカ&社外品の非加圧フィルター買ったほうが幸せになれると思う。
知り合いは頑張ってデディカの加圧フィルターに大穴開けてたわ。

148 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/14(火) 08:01:07 ID:???.net
自分もデディカの加圧フィルターを底面削って非加圧みたいにしてみたよ。穴が小さいからなのかメッシュボンマックビストロの最細引き程度でもメッシュが詰まって抽出出来ない。
中華の非加圧フィルターは穴は大きくなるけどそこから更に細かく挽いた物が使えて量もちゃんとダブルで20位入るからクレマも味もしっかりしたものが作れるようになった。

149 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/14(火) 09:07:57.90 ID:???.net
>>146
お湯のワンドにも似たような傾向はあって、お湯を出していると若干緩くなる
まあそれでも重力に負けてストンと落ちるほどではなくて、普通にワンドの位置をキープできるくらいの保持力は残っています

150 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/14(火) 17:03:54.39 ID:???.net
>>148
ナカーマ居たね!知り合いも中華のボトムレスポルタフィルターをaliで注文したけど一向に動かないらしいわw

151 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/14(火) 17:19:30.38 ID:???.net
>>150
あれ結構追跡できない時あるからね。
3月末に注文したandreja premium 用のスチームチップ、ずっと動いてなかったけどが昨日いきなり届いた。
同じ2穴でもチップの形状で全然動きが変わって面白いわ。
フォームナイフも試したいけど気軽に手を出せる金額じゃない。

152 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/14(火) 18:27:04 ID:???.net
フォームナイフは…少なくとも自分は使いこなせなかったなぁ
vetrano2bユーザなんどけど、1穴も3穴も試してもどうしてももっさりした泡に仕上がる
パワーがありすぎるんだよね穴でかいから
3穴はパワー不足でそもそもだめだったけど、例えば1穴だとジャグの底にぶつかったスチームが反射してきて中がめちゃくちゃに撹拌され空気もたくさん入る
で、ジャグの側壁に沿わせて渦作ると台風の目みたいになってそこから空気を取り込み過ぎて失敗
あれを使いこなしてる人は一度に数人分作るミルク多めの店舗とかか?

結局初期の2穴が一番シルキーなテクスチャーに仕上がって無駄に終わったわ

153 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/14(火) 20:12:58 ID:???.net
>>149
なるほど
であればスチーム側の不良じゃないかな
根元のパーツを交換してみるしか

154 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/14(火) 20:50:32 ID:???.net
>>149

新品なら販売元に、っていうのは置いといて。
お湯が潤滑してるんじゃなくてグリスが熱で柔らかくなってるんじゃないかな。

https://www.talkcoffee.com.au/cms/wp-content/uploads/2015/12/Giotto-Valve.jpg

10のスプリングの力が強ければ解消する気がするから自分なら10と11の間か上側にワッシャーをかましてみるな。
あ、分解をおすすめしてる訳じゃないからやるなら自己責任でお願いしますね。

155 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/14(火) 21:37:18.11 ID:???.net
フォームナイフは突っ込み過ぎると周り過ぎるから、上の方でチッチッって感じすね。3wayフォームナイフは渋谷のダブルトールの大会で使ったけど、12ozピッチャーで全開でも行けますよ(^^)

156 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/14(火) 22:08:28 ID:???.net
>>154
コメントありがとうございます。コメントをいただく前からボールジョイント部を分解しはじめてました
バラしたあと一通りの部品をブラシと布巾で拭いて組戻してみたところ、若干は改善したので当面はこのまま行こうかと思っています

太いナット(図で言う12のOリングの下)のネジ部からポロポロ硬いカスが落ちたので、何かが固着して締めきれていなかったか
組み戻すまえにスプリングを手で少しだけ伸ばしてみたのかが効いたのかもしれません
結構固いスプリングだったので手で少し引いた程度で変わるか?とも思っていますが

販売店には根本のナットを増し締めしてみろと言われて、もうやっとるわいと返したところですが、どうも反応が鈍い…
また悪化してあまりに我慢できなくなったらワッシャー追加も考えてみます。
ちなみにこんなところにグリスなんて使っているものなのでしょうか?

157 :114:2020/04/14(火) 22:51:25 ID:???.net
>>156
このレベルのマシンを手に入れると基本自分で手をいれたくなりますね。
自分andreja premiumですが早々にほぼ全てのネジをローレットにして簡単に外装外せるようにしました。

ボールジョイントに限らず基本可動する部分にはグリスは使うもんだと思ってましたが

ロータリーポンプへの換装って可能なのかな。

158 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/15(水) 00:29:53 ID:???.net
>>155
一回5オンスしかスチームしないから到底無理だった訳だ

159 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/19(日) 00:07:40 ID:???.net
ASCASOの旧型ドリーム、いつものうるさい音はしてるけど
タンクの水を吸わなくなってお湯が出なくなった・・・
もう8年も使ったし仕方ないのかな

ミルクスチーム要らないんだけど同等の抽出できてもっと安いのないですかね

160 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/19(日) 01:20:40.07 ID:???.net
>>159
スチーム不要ならFlair Pro2買っとけばいいんでないかい?24g詰められるから物凄いエスプレッソ落とせるかもよ
あとは並行輸入のBrevilleくらいかねー
10万以下の価格帯でそこそこのマシンてのがほぼないんよね

161 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/19(日) 03:39:19 ID:???.net
deviceSTYLEのTH-W030って58mmでエスプレッソだけなら家庭用の中では良さそうだけど。。

162 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/19(日) 10:24:02 ID:???.net
>>161
DREAM使ってるから、DeLonghiやdeviceSTYLEだと満足できなそうだから敢えて外したんだ…
deviceSTYLEは010の頃からポンプの寿命短いって聞いてるんだけどホントのところどうなんだろ?

163 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/19(日) 13:00:54 ID:???.net
DREAMなんて、中身はデバスタと大して変わらないじゃん

164 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/19(日) 17:54:51 ID:???.net
>>163
もしそれが本当なんだったらそうやってオススメしてあげたらいいじゃん
安価もつけず人のレスにイチャモンつけるだけよりよっぽど本人の選択肢が広がるよ

165 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/19(日) 21:34:18 ID:???.net
ULKAのポンプ交換するだけだろ?
まぁ金ある奴は買えばいいわな
大きなお世話ってかw

166 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/20(月) 18:56:19 ID:???.net
上の5オンスのフォームナイフの者だけど、諦めないで頑張ることにした
https://espressoparts.files.wordpress.com/2011/02/foamknife1_how_works.png
こういうやり方を海外では推奨してるようなので、前のようにほぼ垂直で渦を作るやり方をやめてこれにしてみたら多少マシになった(歪で下手くそで申し訳ないが)
https://i.imgur.com/QBfn9PD.jpg
見てもらったらわかるけど、表面の目視できる細かい泡が目立つ
全体のボリュームもどうしても厚くなる
つまり勢いがありすぎて空気を巻き込みすぎてる
うまく使えてる方は、少量のミルクでフォームナイフは可能だと思いますか?バルブをフルにせず七割くらいでやればうまく行きそうな気もしますが…

167 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/20(月) 19:33:39 ID:???.net
余談になるけど、自分の行った店で、一番アートが素晴らしかったのがこの店の
https://i.imgur.com/PedpVI8.jpg
派手さはないが技術と言う意味ではここも凄い(どうやってやるのか想像もつかない)
https://i.imgur.com/v9Yg0Iz.jpg
これらの表面に一切気泡のないこの美しいフォームを目指して頑張ってるんだけど…

168 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/20(月) 21:47:31 ID:???.net
>>167
注ぎ方はわかるけど、そこまで繊細にきれいに注げない
ピッチャー振るとき、左右の振り幅のバランスが悪くなるのはわかってるから、そこを意識ししてやってる
YouTUBEとかで注ぎ方探して見るだけでも、イメージついてくるよ
がんばれ

169 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/22(水) 13:05:09.25 ID:wkCAwtmV.net
初エスプレッソマシンを買おうと思って、ec680を検討してるんですがこれって、別売の非加圧バスケットに簡単に交換出来るんですか?

ボトムレスフィルターのカスタムは結構見ますが基本2人で飲むので、2杯同時抽出したいからボトムレスにはしたくないんです。

170 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/22(水) 14:25:47 ID:???.net
>>169
ボトムレスにしない場合は非加圧にするのはちょっと手間がかかるかもしれない。
中に2つに分配させる樹脂製のパーツが付いててそれがネジ止めされてるんだけど
それを付けたままだと売ってる非加圧のバスケットは当たってしまって入らない。
プラスチックを取り除いただけだと真ん中のネジ穴からも出てしまう。
なので自分は純正のフィルターをグラインダーで削って外側の一層だけ剥がして非加圧にしてみたけど
クレマも味も中華の非加圧フィルターの方が豆も沢山はいるから全然良かった。
ネジ穴塞いで2つ穴にして上手く出てくれるかは分からないな。。。もう一つの無改造ハンドルで試してみようか

171 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/22(水) 15:19:22.90 ID:???.net
>>169>>170
衛生面でめちゃくちゃ気にしないなら、ネジ穴を水漏れとかに使うアルミテープでシールしとけば大丈夫
「とりあえず、抽出するには問題ない」だけで耐久性も何も保証はできないので、その辺は自己責任で!

ここからは想像だけど、中華の非加圧バスケットが入るように樹脂のスパウトパーツの側面をカットした方がいいかもしれないね。

172 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/22(水) 17:08:26.33 ID:???.net
>>169
基本サイズは変わってないような気がするから古いモデルのポルターフィルター探してみたら?
新品が取り寄せられるかどうかはわかんないけど。

173 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/22(水) 17:14:01.18 ID:sgZE5LZd.net
>>171
なるほど。中の樹脂パーツが問題なんですね
この機種は2杯連続で入れるのは結構大変なんでしょうか?

後、ec680はこのスレ的には評価どうですか?
デディカのグラインダーとセットでほぼ見た目で検討していますが。

174 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/22(水) 17:14:44.99 ID:sgZE5LZd.net
質問ばかりですみません

175 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/22(水) 17:21:08.63 ID:???.net
>>172
デロンギは径同じでも爪が2個と3個が存在する
680と同じ爪3個は少ない
爪3個の社外品のボトムレスじゃないのも存在はしてるみたいだが
そもそも51mmだと粉量少ないからダブルだと物足りないんだよな

176 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/22(水) 17:34:08 ID:???.net
>>173
中華製のやつはデフォの加圧バスケットより深さがあるから入らないんだったはず。
だから樹脂パーツの側面カットしてやれば入ると思うんだよ。
ただ俺は中華バスケットまだ入手してないから「恐らく」でしかないんだ。

で、グラインダーだけど…デディカよりもKG364Jを買ってメッシュ細かくする改良した方がいいんじゃないかな。
加圧バスケットならいいんだけど、非加圧バスケットだとデディカの最細でもちょっとだけ粗いと思う。OXOのバリスタブレインも同じ。
エスプレッソ自体は抽出可能だけど、とろみのあるクレマをたっぷり出すにはちょっと粗い。
デディカを改良できるならいいけど、俺はやり方知らん。
その点364Jはめちゃくちゃ簡単に改良できるから!ググるといくつかブログ記事ヒットすると思う。

177 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/22(水) 19:57:46 ID:???.net
そうそう非加圧だと挽目が細くないと駄目だからグラインダーはデディカじゃ駄目なんだった。
非加圧だと21gまでは入ったけど20がちょうど良さそう。樹脂を切ったほうが簡単そうだね。底面の加工はちょっと面倒。

178 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/22(水) 21:09:47 ID:???.net
>>177
21g入るんだ?Pavoni用のEXTRA LARGEと同じか!
知らんかった、ありがとう。

179 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/23(木) 02:25:17 ID:???.net
Rocketのmozzafiatoを持続排水で使用しているんだが、Cafiza使用したバックフラッシュ時に泡のせいで水がドレンパン脇の隙間から出てくる。

どうにかならない?

180 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/26(日) 23:55:05 ID:???.net
https://imgur.com/LOa4KR7.jpg
別に意図したわけじゃないんだが逞しいのが仕上がってしまった
下手ですまん

181 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/27(月) 00:29:50 ID:???.net
>>180
マリオのファイアーフラワーだよねそうだよね(震え声

182 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/29(水) 15:20:52 ID:???.net
Aliで4月頭にディストリビューターを注文して、今日Tracking情報を見てみたら「荷物はキャンセルされました」と
コロナか?

183 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/29(水) 16:22:08 ID:CgASUNyU.net
ディストリビューターってやっぱりあったほうがいいもの?
教えて使ってる人

184 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/29(水) 16:31:26 ID:???.net
>>183
パワー無いマシンだと結構効果はある。
レベリング、タンピングとセットではあるけど、ほぼチャネリング無くなった

お高いマシンは試してないからわからん
イタリアンバルなんかじディストリビューターどころかレベリングさえしないバリスタが多いよ
朝のクソ忙しい時間(昼のマックのイメージ)に一杯にそんな時間かけていられないからね

185 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/29(水) 17:01:45 ID:???.net
今まで試したディストーションツール

WDT Tool
粘性のある深煎り豆をポルタフィルターの中で掻き回すとこぼれる
クラムは小さいのとかなかなか砕けない
フィルタに入れる前に別の容器でかき回すとかファンネルつけたままやるのが良い
しかしこれだけでチャネリング等は防げない

ブラインドシェイカー
これも深煎り豆だとクラムは砕けないしかしファンネル代わりにもなる
そもそもディストリビューションツールではないのかもしれない
これもチャネリングを防ぐ決定打ではない

ディストリビューター
結局はこれが一番効果がある
クラムもある程度砕けるし
ポルタフィルターに入れたあとの粉の均一性が、何よりも大事ということ

今はForce Tamper っていうタンピングとレベリングとディストリビューションの3つを同時にやってくれるタンパーを使ってる
これにしてからチャネリングは完全になくなった

186 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/29(水) 18:42:54 ID:???.net
>>182

同じ表示出て問い合わせてもスルーだったからOpen Dispute しようかとおもったんだけど
Order list からOrde IDの横のView Detail 開いたら送り直しの手続きされて無事到着。
送り直しはtrack に反映されないのかView Detail 開かないとみられない。
ちなみに3月の後半に注文した話ね。

187 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/29(水) 20:26:12 ID:rzmWxW8o.net
>>186

そういう事もあるんだね。とりあえずもう1週間くらい待ってみる。
問い合わせは投げた。

188 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/01(金) 19:41:46 ID:???.net
抽出ボタンを押してもお湯が出てこなくなり、三方向バルブの故障を疑ってます。バルブ購入する場合、おすすめのサイトありますでしょうか。パーカーのソレノイドバルブを探しています。

189 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/04(月) 13:29:50 ID:???.net
パーカーってよくある奴ですね。
グラスゴーのエスプレッソショップで色々売ってるので、リペアパーツをいつも買ってますよ。
ウチのも漏れてたんですが、パッキンがヘタってただけだったので、他のマシンの近いサイズを流用して直ったんで、試しても良いかもです(^^)。
我が家のマシンは、2002年製の業務使用されていた物を去年譲り受けたものです。

190 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/04(月) 23:26:07 ID:???.net
>>189
貴重な情報ありがとうございます。少しのぞいてみましたが、パーツ類たくさんありますね。試してみたいと思います。

191 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/05(火) 12:34:10 ID:???.net
>>188
Aliexpress でも扱ってるけど230Vだね。

192 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/10(日) 08:43:43 ID:???.net
https://www.jlab.work/jlab-ssd/other/s/ssd158906781260328.jpg
https://www.jlab.work/jlab-ssd/other/s/ssd158906781221446.jpg
https://www.jlab.work/jlab-ssd/other/s/ssd158906781249461.jpg
https://www.jlab.work/jlab-ssd/other/s/ssd158906781254195.jpg

193 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/10(日) 19:39:19.41 ID:hrLmXZIE.net
未使用で放置してたデバイスタイルTH-010に水通ししたら、大量の白濁した液が出てきて、そのあと白いカスが出てきたんですけど、これって使っていいんでしょうか?わかる方いらっしゃいませんか?

194 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/10(日) 20:35:15 ID:???.net
>>193
使えるか使えないかは判断しづらいけど、とりあえず他の家庭用マシンと同じように
タンクに満タンに水入れてスチーム出し30秒〜1分→お湯の空出し1分→スチーム→お湯
のループを3〜4回繰り返してカスがでなくなればイケそうな気がする
年の為にクエン酸洗浄もしてみたらどうだろう?

195 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/10(日) 20:46:52 ID:hrLmXZIE.net
>>194
ありがとうございます。初カキコでこんなに早くレスがついたことに感激。
教えていただいたループは既に10回くらい試してて、5回目位から液は透明になりましたが、カスが少しずつ(白くてつまめば無くなる0.1mm×20こくらい)が出てくる感じです。
その後クエン酸も試しましたがカスは少量ながら出続けてるかんじです。未使用なのに最初に出てきた白濁液のインパクトが強烈すぎて、クエン酸洗浄したとはいえ口に入れて良いものか悩んでます。。

196 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/10(日) 21:15:19 ID:???.net
>>195
白い物体の正体は水酸化アルミニウム
TH010はアルミボイラーなので放置していると必ず発生する
ヘッドの濾過網を外して白い物体が出なくなるまでお湯(水)を出し続けるしかない
濾過網を外さないと抜けにくい
できればその先のプレッシャーバルブも外せればなお早く抜ける
が、ネジが固着してる場合があるので良い工具が無いと詰む

197 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/10(日) 21:21:23.89 ID:???.net
アルミボイラーだからクエン酸入れちゃダメなやつだな。
熱水溶液だとアルミ溶かす。

198 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/10(日) 22:02:25 ID:ZCa4DpUl.net
>>196
アルミでしたか!謎の粉過ぎて人体に害があるのか、なんなのか心配で使うのに二の足を踏んでました。
ヘッドの濾過網を外した状態で湯通しを根気よく続けようと思います…。
プレッシャーバルブの情報もありがとうございます。後で位置確認してみますが、触るの怖いので外さないでおくかもです。
そしてクエン酸洗浄、メーカー推奨なのにアルミボイラーにはNGなんですか?!驚きです(汗)

199 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/10(日) 23:13:02 ID:ZCa4DpUl.net
>>198
あ、ID変わっちゃってました。hrLmXZIEです。

200 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/12(火) 01:51:47 ID:zSRtMucz.net
>>196
結局10リッターくらいお湯を流し続けてようやく白いカスはおさまりました!ありがとうございました!

201 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/23(土) 21:14:39 ID:WvkOohfa.net
TH-W030でクレマが全く出ず困っています。
ポッド用のゴムパッキンが抽出口に標準装備されているせいで圧力が中心に寄ってしまうというのは旧世代から言われているようですが、これだけが原因というわけはないですよね...。
ただ他に思い当たる点もないので、どなたかアドバイスをいただけませんか...?
ちなみに前のマシンでは20秒程度でクレマも厚かったので、挽き目やレベリング、タンピングに関しては丁度いい具合なのかなと思っています。

202 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/23(土) 21:18:17 ID:???.net
>>201
前のマシンって何?

203 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/23(土) 21:29:27 ID:WvkOohfa.net
>>202
デロンギのEC152Jです。

204 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/23(土) 21:35:18 ID:???.net
>>201
この情報だけだと「これ」とは言い切れないけれど、もしかしから単純にメッシュが粗いのかも…

205 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/23(土) 22:38:52 ID:???.net
>>203
EC152Jと比較するとTHW030はポンプ能力が高く湯量が多いです。
前のマシンの設定のままだと20秒掛からず抽出終わってしまうはずです。
バスケットは2人用なので粉は最低16gは必要です。
クレマを出す近道は抽出できないくらい細かく挽いて少しづつ荒くしてく方法がいいかと思います。

セッティングが決まればTHWシリーズはバスケットが58mmと言う事もあり廉価モデルの中でもかなり業務用に近いクレマが出ます。
クレマメーカーは必要ありません。
また豆が古いとクレマは出ません。

206 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/23(土) 23:39:12.10 ID:???.net
あれ、ポンプ能力って違うの?
どっちもE5グレードだと思ってたけど。

207 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/24(日) 00:29:22 ID:GZAiIqDV.net
ポンプ性能もチェックバルブのリリース圧力もばらつきあるからね
美味いのが結局は一番大事だからドーシングも好きに変えてどうぞ

208 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 08:39:23.16 ID:???.net
>>160
反応が遅すぎて申し訳ないけど、色々検討してpro2買ったよ
送料込み5万弱で、海外から送ってもらってるところ
楽しみだ!

209 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 12:41:25 ID:???.net
豆の話題だけどエスプレッソだから一応自分の備忘を

豆の鮮度の抽出に及ぼす影響を見てみた
【テスト前提】
豆:ムセッティロッソ
機種:vetrano 2b
グラインダー:olympus e75hs チタンburr
バスケット: VST18G
ドース:20g
*グラインダー設定粒度はすべて同じ
*保存は冷凍庫でなるだけ密閉

・開封初日
 抽出秒45 抽出量41 濃度(TDS)11.84 収率(yield)23.64

・開封5日
 抽出秒30 抽出量32 濃度(TDS)14.65 収率(yield)23.13

・開封14日(超微量でグラインド設定緩め 誤差レベル)
 抽出秒24 抽出量40.33 濃度(TDS)11.12 収率(yield)22.55

・開封1月
 抽出秒24 抽出量40 濃度(TDS)10.42 収率(yield)20.63

多少の誤差はあるたろうけど、豆の鮮度と抽出力は相関関係にあった

初日は失敗レベルに強い抵抗を示され5日目も同様に30秒で30gしか出せなかった
ここまででは劣化は全くなさそう
しかし2週間も経つとだいぶ緩い
1月目では湯通りは同じだけど、収率は著しく低下している

原因はおそらく下記のとおり
・開封したことで次第にコーヒー成分の抽出に役割を果たすガスが抜けていく(開封前のようにピッチリ密閉できないためか?)
・湿度の高い外気を、開封するたびに保存袋内に含むことで豆の湿度が増すことで、グラインド粒度が少しづつ荒くなっていってる(浅煎り豆で起きる現象の1つ)

とはいえ、この期間、別にエスプレッソが劇的に不味くなってる訳でもない
しかし劣化度合いを加味したグラインド設定を熟知していかないと美味しくキープするのは困難だ


話は変わるけど、それにしてもロブスタの多い深煎り豆は、どうも数値上オーバーになってしまう
最適と言われる21%以内の収率に30秒くらいで、収めるなんて無理な気がしてくる
逆にシナモンローストくらいのスペシャリティ豆は頑張ってもTDS8%収率18%とかかなりアンダーにしか出せない
(浅煎り豆のエスプレッソのストレートってどう逆立ちしても酸っぱすぎるしまろやかさもないし美味しいと思ってる人いるのかな?ミルクと合わすとかなり面白美味しく化けると思うけど)
まあ美味しいく出ればそれが正解なんだけど

210 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 12:54:47 ID:???.net
炭酸ガスが抜けるからな。味的には抜けたほうがいいはず。
油の酸化とはまた別問題だけど。

211 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 13:54:26 ID:???.net
>>208
レスは気にせんでええけど…もちっと待てばよかったね!
Flair Japanが27日の20時から予約受け付け開始でPro2は39800円(税込みか税別かは不明)だったはず
まあでもそれの受け取りは7月らしいけど

212 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 14:16:00 ID:???.net
直販かな?珍しく良心的な価格設定だ
本土と価格が2割しか変わらない
輸入消費税と送料、販売店の固定費を考えたら実に良心的(本土は30ドル引きで今セールしてるけど)

しかしなんで5万弱かかったのか?
送料込370ドル=4万
輸入消費税=2400円程度
なんかオプション買ったんでは?

ところでこの手のレバーマシンってよく本格的なマシンより美味しくなるとか言う話聞くけど、構造的に同じレベルはできても、より旨くなる要素ってあるのか?
人力だから機械より一定圧力は出しにくいはずだし?
逆に抽出局面に合わせて圧力を、例えば後半は弱めるとか調整できてうまくなるとかいうこと?

213 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 15:10:35.93 ID:???.net
たぶん気のせい

214 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 16:49:08.10 ID:???.net
電源も要らずポンプ式よりお手軽でその割に美味しいってレベル 
通常のマシンより美味しいって程では無いな

215 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 17:19:42 ID:???.net
サーモスタットを直したら今度はプレッシャースタットが調子悪くなった
めんどくせーな

216 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 23:09:51 ID:???.net
>>215
めんどくせーとか言いながらにやにやしてんだろうな。

217 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 23:37:33 ID:???.net
>>212
直販だね
クラファン(Makuake)の募集よりちょっと高いだけで、これなら購買意欲そそるよね

比較対象が何なのかがわからんからなんとも言えないけど、ビシッと決まれば家庭用マシンよりは良い抽出ができそう
圧力は慣れたらゲージ見ながら安定に近づけることはできそうだけど…
沸点抽出が避けられる一方で、構造上どうしても湯温が下がってしまうから…イタリアのエスプレッソの定義からは外れちゃうね
逆に低めの湯温やコールドプレスが楽しめたりするから使い分けなのかなーって思う

218 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/26(火) 01:22:58 ID:???.net
>>217
抽出する30秒の間に93℃ないし一定の水温あればいいんだから、そこまで厳密にエスプレッソの定義からは外れないのでは?
まあレバー機についていろいろ調べてるけど、マシンみたいに一定の圧力で押し続けないこともできるから、30秒という枠に拘らず、最適な抽出時点まで例え1分かけても構わない緩さが魅力みたい

レバー機の一番億劫なところがチェンバーのプレヒートでFlairも例にもれない
知ってるかもだけどその点かなりお高いがCaflatのRobotってのがあってコイツはプレヒート不要
ゴツいチェンバーに熱湯を入れ、そこからポルタフィルタに湯を押し出すflaiと違い、ロボはイメージとしては背の高い57.5mmフィルタバスケットに直接最初から湯を注いでそのまま抽出する方式のため、ゴツいサーバーチェンバーに熱を奪われず適温で抽出できるらしい
https://youtu.be/CT2Sj4FlNcA
ものすごく作りもしっかりしていて味もうまいらしいよ
何よりデザインがハイセンス

219 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/26(火) 01:32:06 ID:???.net
>>218
そっか、湯温の低下に関してはプレヒートさえしっかりやっときゃそこまで問題じゃないか

あー、それホフマン先生がいつぞや動画うpしてたやつや
構造はLeverPressoと同じでデザインが違うくらいかとスルーしてたけど、そんなシステムなのね!情報?

220 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/26(火) 02:19:12 ID:x7a8kpDS.net
いいよねこれ
レトロフューチャーなデザインはFO奴ならどうしても見ちゃう

221 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/07(日) 21:21:45 ID:???.net
豆の量とかひき方とかタンピングの強さ関係ってここでいいのかな。

酸味は出てるんだけど、雑味(良くない苦み)が出て、甘みを出し切れてる感じがない場合
どういう方向で調整すればいいのかな。抽出の時間とかお湯の温度とかは平気だと思う。
チョコレート色でポタポタ垂れて、落ちてる見た目は悪くないんだけどなあ

222 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/07(日) 21:35:04 ID:???.net
>>221
基本的に点滴のようなポタポタは過抽出気味だと思う
バスケットからジワ〜、、、トロトロトロって出てくるのがベストね。

223 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/07(日) 22:26:58 ID:???.net
自分も似たような事が気になってた
デディカ(ボトムレス&ダブル中華ポルタ)だと最初の3秒位はゆるめのコーヒーがすっと3本位で墜ちてきて
その後クレマが一気に増えて太い一本でトロトロと落ちるんだけど抽出これからじゃね?って辺りで結構な量になっちゃってラテアートには多過ぎる気がして…
ダブルで18g位入るんだけどやっぱり20秒で30ml位が目安?
店で飲むよりもやたら苦いと言うか濃すぎると言うかうまく調整が出来ない

224 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/07(日) 23:19:15 ID:???.net
基本はダークローストなら温度低め(93℃)、ライトローストなら高め(96℃)から初めて微調整する。
ソロで飲むなら深めのロースト、ラテなら浅めのローストで。
温度高くすると苦み過多でケミカル、低くすると酸味過多で雑味。

甘みはコーヒーの味そのものに乗ってるのではなく、牛乳にバニラエッセンス加えると甘く感じるように、香りが印象を変えてる。
柑橘系の香りを残すライトローストの煎り方をしてくれてるブレンドを選ぶと、甘みを強く感じて味わいが複雑になる。
でも浅くしすぎると酸味が出すぎてソロには向かなくなるから塩梅が難しい。

どこ産の豆かより、どのショップのブレンドかで性格がかなり違う。
昔はビヴァーチェのビータブレンドが感動的にいいショットが出たけど今はイマイチだし手に入らない。
今のオススメはオールプレスエスプレッソの各種ブレンドを試してみるといいかも。
他にオススメあれば、逆に教えてほしい。
本当に美味しいブレンドって探しても中々見つからなくて。

>>223
ダブルなら20秒で60cc。
シングルバスケットで美味しいショットは難しいというか、経験が浅いので評価できず。

225 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/07(日) 23:23:17 ID:???.net
酸味が強いのはアンダー、つまり抽出不足
豆から成分を引き出しきれてない
ダンピングは人によって違いすぎるから議論しないけど、如何に毎回同じ強さでやるかを心がけないと継続的に安定した抽出に繋がらない
抽出を上げるには以下の方法がある
・豆を減らす(豆が多いと湯通しが悪くなり後半ほしい成分が出ない。0.5g単位で結構変わる)
・抽出時間(量)を伸ばす(まんま後半ほしい成分を得るため)
・湯温を上げる(熱エネルギーを増すと抽出力アップ。ただし基本浅煎豆以外にやることはない)
・挽目を細かくする(粉の表面積が増えて抽出アップ。抽出時間が伸びる副作用があるから豆を減らして調整すること)
これらを組み合わせダイヤルインしていくのだけど、基本は粉をより細かくして量を減らす事が中心となる
>>221の場合は多分オーバー、過剰抽出だと思うから豆の細分が出すぎてる
雑味とはそういうこと
この場合は
・豆を増やす(増やすと湯通しが悪くなり、終盤にケーキが高温化し余計な成分を出し始めるに至る前に終われる)
・抽出時間(量)を短くする(もう説明は不要だよね)
・湯温を下げる(まあ最後の手段)
・挽目を荒くする(粉の表面積を減らして抽出ダウン。湯通しが良くなる副作用があるので粉を増やして調整すること)
このケースだと僕なら粉を増やして挽目を荒くする事で解決させる
バスケットに粉をこれ以上増やせないなら、粉をより細かくして豆を減らす方向で探るけどこっちは難易度高め
そもそも単純に抽出料を減らすという手もある

>>223
mlで測るのは辞めよう
クレマの量で液体の体積はものすごく変わるからなんの目安にもならない
必ず重さで見よう
ただ個人的なイメージでは20sで30mlはアンダー過ぎる。クレマを考慮すると多分15g〜20g程度しか出てないのでは?あなたの思ってる通りこれはまさにコレからだろ?ってとこだね
かなり酸っぱくて物足りない味と見た
エスプレッソの基本はレシオで考える
基本は1:2で豆が18gなら抽出した液体は36gね
この状態に25〜30秒で到達するのが理想
これより長いとコーヒーのケーキが熱くなりすぎて焦げ臭い不味い成分を出してくるし、短いと温度が低すぎて後半にほしい成分を抜かすことになる
上に示したメソッドで詰めてね
ただこれはあくまでエスプレッソダブルの話で、ラテの話になると2cup相当のレシピになる。店だと半分捨ててる。
1cupでやりたいなら1cup用のバスケットを使う場合もあるけど、あれは邪道で美味しいエスプレッソを淹れるのは無理だと思う
豆の消費量は減らせないけど、1cupでやるならリストレットを淹れるのをおすすめする
30秒で20g程度を目安に濃いのを出そう
リストレットはどうしてもアンダーになりがちたけど、これはこれで濃厚で贅沢な味が美味しい

226 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/07(日) 23:40:01 ID:???.net
>>221
もとの焙煎がダメだと無駄な努力
超ピンポイントで好みの味が出るかもだけど

逆に焙煎が良ければ多少のバラツキで不味くはならない

227 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/08(月) 11:11:02 ID:???.net
>>225
ありがとう御座います!ほんと勉強になります…
量が多すぎるとは思っていたのですが店では捨ててるんですね^^;シングルで頼むと勿体ない気がしてきますね
帰宅したらリストレットやってみます。一緒にルンゴってのも試してみて好みを探ってみることにします。

228 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/08(月) 19:42:27.10 ID:???.net
丁寧に教えてくれて本当にありがとうございます
さっそく落としてみたけど、かなり改善されたし欲が出てきて
普段よりいい豆も購入してみた!

229 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/08(月) 20:01:21.63 ID:???.net
>>228
イタリア系…特にナポリ系のエスプレッソなら、変なところの買うよりクイートやパッサラクアをオススメしとくわ
どっちも日本で入手すると1kg単位だから単価としては高いけれど、100g換算すると高くない!
冷凍庫に保存できるスペースがあれば最後までクレマもりもりで飲めるよ

230 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/08(月) 21:18:30.57 ID:GxHepBGY.net
wacacoのnanopressoが気になる、だれか使ってる人いますか?

231 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/08(月) 21:58:57 ID:???.net
nanopresso持ってないけど、James Hoffmanは酷評してたね
一般的なエスプレッソ用の挽き目ではまとも抽出できず、マキネッタ用のくらいまで荒くないとだめらしい
その結果「不味い」ということ
圧力を高くするカラクリもあるみたいだけど、その上でそういう評価
彼がそう言うならそうなんだろう

僕はこっちが気になるわ
https://www.indiegogo.com/projects/coffeejack-the-pocket-sized-barista#/
お手頃だし、抽出機構ももしかして結構すごいんじゃないのか?と思いつつも、これ以上グッズ増やしたくない思いも

232 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/08(月) 22:07:09 ID:???.net
しかしこういう手動ポンプ式のポータブル機器って熱量の弱さや圧力の不安定さの課題が大きいと思う
本物のエスプレッソには程遠いというか
>>231のcoffeejackも開発者が言うには安定した圧力を謳ってるが、さてどうだかね

233 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/09(火) 00:24:53 ID:x4K7+Twq.net
あの手のハンディタイプはどれもこれもタンピングするなって書いてあるからな
チャネはともかくクロギングしやすいんだろ
ちゃんとした抽出やりたきゃ、レバープレッソかカフラーノあたりが推奨なのかね
知らんけど

234 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/09(火) 01:54:39.14 ID:???.net
>>233
>>218のRobotは良さげよ
あとはFlairかな…

235 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/09(火) 03:05:17 ID:x4K7+Twq.net
まあフレイアとかは給湯器のないパボーニともいえるからなぁ…機能と比較したらむしろフルサイズみたいなとこあるよね

236 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/09(火) 08:23:41.94 ID:???.net
>>233
クロギングって何?

237 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/09(火) 10:13:23.65 ID:???.net
>>235
プレヒートさえしっかりやってりゃ下手なセミコマより良いショット落とせるしね

>>236
「詰まる」って意味だったと思ふ

238 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/09(火) 23:36:33 ID:???.net
業務用として使えるレベルで最も安いマシン&グラインダーってどの組み合わせになりますか?

今ドリップメインの自家焙煎店やってるのですが、エスプレッソマシンの導入を考えていてご意見聞きたいです。

239 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 00:42:51 ID:???.net
FlairのThe NEO届いた。豆がないのでまだ待機中

240 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 00:50:09 ID:???.net
>>238
何杯を目安に考えてるかによってかなり変わってくるけど、単純にエスプレッソのクオリティだけを考える「最低限」ならAscaso DreamとBaratza sette30(構造的にリテンションが極小)かな
もちろん1杯ずつしか淹れられないし、スチーミングも同時にはできないからあまり現実的ではないかもだけど…
Brevilleなんかもエスプレッソのクオリティとしてはコスパ高いかも

個人的に、グラインダーはsetteと比較するとちょっとお高いけどEUREKAがいいと思う

241 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 01:24:22 ID:???.net
>>238
提供する規模に依るのでは?
別にどんなマシンでも業務用に使ってはならないという決まりはない
しかし客への提供を滞らせないにはどのレベルのマシンが必要かを考えないと

個人店で一人で営業してて、ドリップメインでエスプレッソなんか一日〜40杯とかだっというなら、グループヘッド一つのダブルボイラーのセミコマ機で十分だろうしその気があればもっとたくさんの提供も狙える
La pavoni で提供する店だってあるし、1000wくらいのシングルや、HX機でもやろうと思えばできる
しかし従業員雇ってかなりノンストップで提供を続けるのなら、2ヘッドの本格的なメカじゃないと追いつきそうにない
スペシャリティコーヒーやるよ〜なんてなると、プレインフュージョン機能ほしいし、そんな事やってたら今度はヘッドも2つ欲しくなる
あとは店なら利便性考えてボタン式にするとか
あとパワーは大体1200wのメカがセミコマだと多いね
ぶっちゃけミルクやるとパワー不足感じると思うよ2人分とかだと
海外だとセミコマで2400w(スチームに1600w)とかのもあるしここまで来るとミルクでパワーダウンはない(tipにもよるけど)
でも200vラインとか変圧器ないと辛いところ
国内でセミコマでダブルならDBOMOBAR SUPER DOUBLE とかよく見る
もう色々面倒なら結局業務用を200v線で使うのが確実だけど金はかかるね

あとはセミコマだと業務用としての保証やメンテを受けれない可能性あるから自分でどうにかできることが望ましい
なんかあったときに販売店を頼るなら、高い金出して販売店を頼ればいいし、自分でバックアップ取れるなら半額で個人輸入でもなんでもすればよい

味を決めるグライダーは流石に店舗レベルの60mm以上のフラット刃のがほしい
挽くのに30秒もトロトロ待ってられないし、できれば20gを5秒くらいで行ける機種がほしいわ
連続で淹れ続けるならドーサ付や熱対策に75mm刃のでかいのとかほしいね
グライダーは業務用ならめったに壊れないから欧州から輸入しちゃうのもいいかもね
日本で30万円とかのが送料込み12万とかで手に入るわ

242 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 02:02:59.05 ID:???.net
俺の住んでる地域にある豆屋はちょっとしたカフェも併設しててリネアミニ使ってるけど、同時に2杯以上頼むと「1杯ずつ淹れるんで少々お時間頂きます」って言ってる
そういうのが許されるカフェならセミコマやコマーシャルにこだわらずドメスティックマシンで充分だとは思う
どちらにせよ自分でメンテできないなら単純な価格だけじゃなくメンテの経路も含めたコストを考えといた方がいいね!

243 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 10:42:26 ID:???.net
>>238
うちはネスプレッソ
席数4のスタンド

244 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 11:39:18.91 ID:???.net
皆さん御丁寧にありがとうございます。

自分に前提となる知識が無さすぎるので、挙げてもらった機種を参考にしつつちゃんと調べてみます。

245 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 11:47:14.75 ID:???.net
>>244
これを気に色々と調べてみるのもいいと思うよ
その上で「エスプレッソは無し」って判断もアリだと思うし、ぶっちゃけデディカとかデバイスタイル導入して「うちは家庭用マシンを使ってますが味は保証します」とか掲げるのもアリだと思う
50万以上するようなマシンと比較したらアレだけど、シルビアとかオスカーレベルならエスプレッソ自体にはそこまでの差はない
マシン並べて味の比較したらそりゃ多少は差が出るけど、10〜20万クラスのマシンとの差はどっちかっつーとスチームだからね!
デバイスタイルのTHW-030ならバスケットも58mmだしスチームも強いから、抽出とスチーミングを同時に行えないってデメリットを除けば提供杯数が少ないなら充分回していける

246 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 12:28:19 ID:???.net
>>241
素人長文薀蓄乙
>別にどんなマシンでも業務用に使ってはならないという決まりはない
日本には食品衛生法というのがあってそれをクリアーしてない製品は業務で使えないし販売もできない
並行輸入品で検査が通っていないようなのは当然使えない

247 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 14:28:20 ID:???.net
>>246
食品衛生法に基づいた検疫の届け出をしたことは?
少し待つけど費用は2万円前後ですよ?
そんな大層な話じゃないんだけど

248 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 15:27:35 ID:???.net
揉めるな揉めるな!
「食品衛生法クリアしてないと使えないマシンもあるよ」でいいじゃない、素人乙とか昔の2ch風の煽りは要らないわ
時代が変わったんだから有益な情報の交換に終始しようよ

249 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 15:59:02 ID:???.net
シルビア2台置いてるカフェがあった気がする

250 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 16:10:08.00 ID:???.net
よく店の厨房の方から、デロンギの全自動特有のギャャャアアンって甲高いグラインド音からのムーーーーンという抽出音を聞くことがある

251 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 17:19:36 ID:???.net
エスプレッソ自体も日本だとイタリアスタイルよりウェットカプチーノを主体にしたシアトルスタイルの方が認知されてる感あるし(それをイタリアスタイルだと思ってる人も少なくないけど)、こんだけ多様化してくるとマシンも客層を考えて選択しないといかんだろうね
店によってはPAVONIとかROKとか使ってるところもあるし、単純な合理化じゃなく抽出で"魅せる"ってエンタメ要素もアリだわな

252 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 17:42:41.92 ID:LfsP/2ag.net
店やるんじゃなければ連発性能ってそんな要らないとは思うよね
ちゃんと所定の圧力かけられるか
すぐ壊れない程度にはタフな構造か
あとはいいとこアフターパーツが汎用品か
てとこ
パボーニみたいなのもっと沢山作って安く売ろうと思えばいくらでもって感じなんだろうが
残念、日本ではそこまで需要ないんだろう

253 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 18:35:38 ID:???.net
うちの近所は田舎だからかデロンギのマグニフィカを堂々と置いてる店多いよ。それに業務スーパーの白い袋の豆を臆せず投入する姿はもう……ね…
ただ普通に美味しいんだよw
チンバリ置いてる店はしょっちゅうマシン壊れてて一日5杯も出ないのに痛いよって苦笑いしてたよ

254 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 20:35:19 ID:???.net
どこの国だったか忘れたけど、ROKでエスプレッソ提供してたのをFlairに換えて営業してる店があったな。

>>252
しっかりメンテ出来るのとパーツの安定供給ってのは最低限だよね
だから業務利用なら大一とかのお高いところで買うのはアフターケアって一点において間違ってないと思う

>>253
うあー、それはつらたん…

255 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 20:54:51 ID:LfsP/2ag.net
あの手のフルマニュアルな道具使って客の前で手淹れというのも一つのカタチだろうな
映え女とか来そう
そうなるとマシンでもなんでも無く、ドリップより少々手の込んだ道具って感じになっちゃうが

256 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 21:45:32.60 ID:???.net
>>255
インドネシアだかタイだかで…かなり高齢のばあちゃんがROKで淹れてくれるカフェの動画を見たことある
めっちゃ繁盛してるらしい
日本でも、ROKでめちゃめちゃ研究してイベントとかで提供してる沖縄の人を知ってる

257 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 01:02:22.46 ID:sSkGIp44.net
>>253
そもそもあの豆値段に対して優秀すぎよな…価格破壊もいいとこ
あれに慣れた結果、あの価格帯であれ以下の品質だと買う気しなくなってしまったという困ったオチに
もう少しクレマ出るといいかなーて感じだけど、あの値段なら総じて不満ありませんです

258 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 01:14:28.25 ID:???.net
パボー二かっこいいなあ
デメリットってなんやろ?

259 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 02:05:57.78 ID:???.net
>>258
かっこいい、慣れたら圧力を自由自在にできる、高い耐久性と修理のしやすさ、場所を取らない
たしかに素晴らしい
しかし欠点もある
値段が高いのとPIDが無いことだよ
こいつは120℃〜くらいのシングルボイラーで、サーモスタットでコンスタントにそれを維持し続けてる そのお陰でスチームもできる反面、コーヒーにほしいお湯は93℃だよね?
しかしPIDが無いからどうしてるのかというと、ゴツい真鍮の塊であるグループヘッドに熱湯を入れることで、熱をグループヘッドに吸収させて温度を適温に下げてる
最近は目安シールを貼って適温を見極めてる(これダサいから嫌だけど)
ただこれの欠点は、一度ヒートアップしてしまうと冷却できなくなって抽出温度が高くなってしまうこと
連続で入れるときとか後のほうがどんどん熱くなっていく
あまり日本のフォーラムでは話を聞かないけど、温度を下げる方法としては濡れタオルで冷やすとか、
水の入ったマグカップをポルタフィルタを外したグループヘッドに近づけてシャワーヘッドを浸しながらレバーを上げて水をグループヘッド内に満たすとかやってる外人がいる
この辺の温度問題が嫌になってしまう人は結構いるみたい

260 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 06:32:39 ID:???.net
パボー二のヘッドに半円のヒートシンク付けてる人いたな

261 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 12:08:56.44 ID:???.net
温度か〜なるほど。ネックだね

262 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 12:26:30 ID:???.net
PAVONIのレバーマシンは良くも悪くも設計が古いからね
でもR NINE ONEなんか見てると90℃9気圧30秒 みたいなエスプレッソの定義から外れたのもアリかな、と。

沸点抽出嫌うなら、それこそPAVONIよりもFlairでしっかりプレヒートして抽出した方がいいかもしれないな
PAVONIのレバーマシンは見た目や温度管理のシビアさも含めての存在だと思うから、それを丸ごと楽しめる人こそが合ってるんだと思うわ

263 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 19:37:59 ID:???.net
安さ考えるなら中古でもいいんじゃない?
飲食店の倒産は年間700件くらい。
東京だと年間で3000件くらいのカフェが起業して、3500件くらいが畳んでる。
カフェは年々、純減だから、バリスタツールの新品はメッチャ高価だけど中古品は暴落。
ここで聞くより業界人と相談したほうがパッパッと決まりそうだけど。

264 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 19:55:38 ID:???.net
>>263
大事なのはメンテ依頼出来る所を確保することよ、新品中古に限らず、セミコマ以上のマシンで営業に使うならマメなメンテ不可避だからね
自分でメンテ出来るならもちろん何でもアリだな

265 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 20:13:52 ID:???.net
安く済ましたいんだろうがここで聞くような奴が海外通販で部品調達できるとは思えん
自分でメンテするなら海外通販は必須
そもそも正常な状態知らない奴が中古で買ってもそれが正常なのか不調なのかすら分からんよ

家庭用レベルのマシンでも問題ないが、エスプレッソマシンは半分飾りというか見た目のハッタリの意味合いあるからなぁ

高額高級マシン置いてあるのに泣きたくなるような残念なエスプレッソしか出さないくせにマシンの見た目で騙されて、映えとかありがたがってる馬鹿な客は多い

266 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 20:56:34.07 ID:???.net
デロンギなんて最高温度設定で89℃までしか上がらないしね

267 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 21:13:24.59 ID:d05ZgmZa.net
ハンドグラインダーについてお聞きしたいのですが、
@Comandante C40
AHiku- The Premium Hand Coffee Grinder
BKinu M47
で迷っています。特にAは情報少ないのでご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂けませんか?
普段はエスプレッソとドリップ半々くらいです。

268 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 21:22:35.79 ID:???.net
>>265
正論だね!
まあ、そういう人は一度大一みたいなところのセミナーに参加してみるといいかもしれんな

269 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/12(金) 02:25:15 ID:???.net
>>267
hikuは並のグラインダーと比べたら悪くはないがc40やm47と比べると…
・でかすぎてよほど手がでかくないとグリップできないで挽くのが辛い
・挽いてるときに調整目盛りがずれる報告あり
・プラ部品多し
・でかいのにスピード遅い
・粗挽き不可
・メモリの数字は意味不明(何を表してるかわからない)
homebarista.comで、あなたがまさに比べたがってる機種を全部持ってる人たちがそう言ってるよ
https://www.home-barista.com/grinders/hiku-premium-hand-coffee-grinder-kickstarter-t49850.html
kinuより余計に20秒時間がかかったやら倍かかったやら味も劣るやら怨嗟の声多し

因みにスレ違い
続きはhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1564143989/


270 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/12(金) 18:59:54 ID:2yXfy5u7.net
>>269
スレ違い大変失礼しました。
スレ違いにも関わらずご親切にありがとうございます。教えていただいたサイト熟読します!!

271 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/14(日) 22:23:32 ID:7SpD/dhs.net
エスプレッソ派にとってはいい時代だよね
ポーレックスあたりを買えば最低限のグラインド環境が整い、
あとはデロンギ152でおうちカフェくらいは充分楽しめる
もっとこだわりたくなったらコマンダンテ、アポロ、タイムモアあたりの上位クラスに移行すればさらなるクオリティアップが期待できる
是非にも大仰な電動グラインダー買わなきゃならないという事もなくなった
十年前、ましてやゼロ年代には考えられなかったことだよ

272 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/14(日) 23:55:14 ID:???.net
願わくば、実売価格5万円台位のE61互換非加圧バスケット採用機をどこかのメーカーがアフターサービス充実させて出してくれるといいんだけどね
デロンギorデバイスタイル以上っていきなりAscasoとか10万クラスに飛んじゃうから、その中間を埋めるようなマシンがあるといいなって思う
Breville辺りを100V/1500W仕様にしたやつとか

273 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/15(月) 02:43:35 ID:NZLBUrkJ.net
エスプレッソ好きといっても家庭で1日に出る杯数なんて高が知れてるからね
ましてや業務用クラスのでっかいグラインダーを仕入れてまで…となるのも自然な話
どうせ立ち上げにも何分かは必要、エスプレッソは挽きおき非推奨だから、マシンの電源入れてその間に挽けばそれでインデネ?となってしまう
日本国内での高級ハンドミルが人気なのも、こうしたニーズも影響しているものかなと
あとこういうミルなら、ドリップ用としても良い粉作れるし

274 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/15(月) 08:34:43 ID:???.net
三方向バルブ搭載で1.5Lくらいで1500Wの家庭用マシン、中華で8万円位で出してくれないだろうか?タンパーとか中華で安い製品たくさんでてるし、
それなりに中国でも家庭用のエスプレッソマシン需要ありそうなもんだけど

275 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/15(月) 15:03:53.87 ID:NZLBUrkJ.net
パヴォーニのフルコピー品とか、1万の値札つけても作れるのと違うかね
メインパーツはシリンダーとボイラーとそこを繋ぐ配管
電子パーツなんてせいぜいサーモ程度
内燃機屋ならサーモ以外すべて自作できそう
パーツが全部イタリアの原案から引っ張ってるなら、壊れても勝手に直せるしな
フレイアコピー作ってる場合じゃないよ

276 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/15(月) 17:22:17 ID:???.net
>>275
FlairとかROKみたいな非電動マシンで板切れにパーツ固定したみたいな中華のやつ(一応58mmポルタフィルターらしい)が5万台だからね…大手じゃないメーカーが少量生産した電動マシンじゃ5万を下回ることは無いんじゃないかなー
出たら嬉しいけどさ
https://i.imgur.com/pIjQUgC.jpg
https://i.imgur.com/xh93R1i.jpg

277 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/15(月) 18:22:04 ID:NZLBUrkJ.net
さもありなんだなー
そういえばどこかのブログ読んでたら「イタリアの家庭で電動マシン使うのは極めて少数派だけど、
パヴォーニ系のレバーマシン置いてるところはそれより確実に多く、信頼もされてる」とか書いてあったのな
メカ系は自国産のもそこそこ信頼してるけど、エレクトロニクスな機械は信用でけん!て感じなのかね
ロメオのウィンカー片側点きっぱなしとか警告灯常時点灯してるのを「これぞロメオなんだよ」とかいうエンスー民のテンプレ思い出す

278 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/15(月) 18:26:01 ID:???.net
イタリアの家庭ではマキネッタでエスプレッソを抽出するのが普通らしい。
けど、マキネッタではクレマは出せない。

279 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/15(月) 18:31:51 ID:???.net
>>277
日本人の感覚で「イタリアでは」って言い切っちゃうと、あの国は地域で文化がかなり違うから…特にエスプレッソに関しては北と南で全然違うし、特にナポリだけがまた特別ってか、、封建的なところがあるので、そのブログ主がどこで見聞きしたかにもよるね。
マシンに関しては、マシンで淹れたカフェはバールで飲むもの。家ではモカ。って所が多かったけど、最近はマシンも安価で入手しやすくなってるからその限りではないかな。
ひとつ言えるのは、このスレの住人の方が多くの一般的なイタリア人よりよっぽどエスプレッソを研究したり拘ったりしてるってこと。
向こうでは未だにイリーやラバッツァの缶の粉を加圧フィルターのマシンで淹れて「うまーい」って言ってる人少なくないからね!

280 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/15(月) 19:23:15 ID:???.net
>>279
イリー美味いじゃん。
カルディとか他にもコーヒー専門店でエスプレッソ用に豆を挽いてもらったけど
私は結局はイリーのクラシックローストが一番うまいと思うに至った。

※個人の感想です。

281 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/15(月) 19:27:00 ID:???.net
>>280
俺ロブスタたっぷりのナポリスタイル派だからイリーは無しなんだよ
基本は自分で気分に合わせてブレンドするけど…ブレンドを買うなら(前にもオススメしたけど)パッサラックアとかクイートがいい
良し悪じゃなくこれは好みだから、イリーもラバッツァもキンボもアリだと思うよ!

282 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/15(月) 19:49:16 ID:???.net
ミルク好きだから俺もナポリ派
しかし浅煎りのスペシャルティもミルクに合うものがあって、これはこれで美味しい
食事やお菓子に合わせやすいのはナポリの深煎りだけど、飲み物そのものを一つのデザートとして楽しめるのがスペシャルティの楽しいところ
ベリーやワイン、紅茶やハーブみたいな香りがミルクと合わさるとホントにデザートみたい
向かってる方向性がかなり違うけど、幅広く色々楽しみたい

283 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/15(月) 20:54:04 ID:???.net
>>282
禿同!

特にエチオピア系の浅煎りとかグァテマラ系のスペシャルティ豆を少量ブレンドしてフルーティさを加えるのが個人的にとても好き
一方ブレンドせず単一豆でのアレは、抽出方式がエスプレッソってだけで味も香りもまるで別物よな。

284 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/15(月) 21:13:01 ID:???.net
自分好みに焙煎したゲイシャ飲んだらもう他飲めないわ

285 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/16(火) 04:25:43.20 ID:???.net
みんなのコーヒーを飲んでみたいな。。近くの焙煎機置いてる店は何ページにも渡ってとても細かく豆の説明が書かれたメニュー置いてるんだけど
どれを店で飲んでも説明文から想像する味のコーヒーが出てこない。。。
フルーティーやらベリーやらチョコレートやら一生懸命味や香りを探すんだけど見つからなくてね

286 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/16(火) 10:24:40 ID:???.net
「夕立に半刻ほど打たれて帰った犬の群れた臭い」とかいう語彙圏だからな
日本人であればもっと和風テイストかつ万人からポジティブに受け取れるような表現が望ましい

287 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/16(火) 10:35:20 ID:???.net
>>285
そういうのは生豆業者の受け売りだから無視していいと思う

288 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/16(火) 11:18:12 ID:???.net
>>285
嗜好品なんだから、自分が思うように楽しめばいいし味も香りも自分が感じたままでいいのよ
砂糖や塩みたく、誰が味見しても甘い塩辛いって決められるようなモノじゃないから
それを踏まえた上で、飲む前に水で口の中をリフレッシュして→飲み込んだ直後からゆっくりと鼻腔を通して呼吸すると繊細な風味を感じ易い

289 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/18(木) 12:00:10 ID:Bu/jfZWe.net
俺もそういう繊細な舌持ってないから、分かる人が羨ましい

かろうじて柑橘っぽいか、ベリーっぽいかは何となく分かるような気がしないでもないが、その先のストロベリーだの何だのは全く分からん

290 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/18(木) 12:33:44 ID:pzYDW0YZ.net
俺も俺も。ある程度以上ならなんでも旨い
ある意味幸せ

291 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/18(木) 12:34:25 ID:???.net
>>289
これでも人によって感じる感想は違うから気にしなくてもいいだわ
集団でカッピングしてるときなんか、みんなそれぞれ違うニュアンスを書きまくってる
余程優秀なテイスターを集めたなら、みんな同じにならないといけないはずなのにね

ただ本当にベリーやらオレンジやら変わったニュアンスを強く感じるような豆は、結構貴重だと思う
あと深煎りはそういうの感じることはあまり無いような

292 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/18(木) 13:10:19 ID:???.net
個人的にはフルーツ感よりもナッツ感感じるブレンドがいいな
ブラジル系多めだと比較的感じやすいイメージ

293 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/18(木) 13:45:08 ID:apONFO4X.net
なるほど、そんなもんなんだね
フルーツ系は酸味だと思うけど、ナッツ系って何だろ
コクがあるってことか?それとも焙煎の香りが立ってるってことなんかな?

294 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/18(木) 15:52:42 ID:QVPQj72l.net
コーヒーをワインのような権威のある飲み物にしたいある集団が評価の基準を決めたいんだろ。

295 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/18(木) 17:21:50 ID:???.net
>>293
煎り大豆みたいな匂いのこと
安物のブラジル豆だとよく出るんだが、市販のコーヒー豆はブレンドでナッツ臭を消してることが多い
個人の焙煎店だとブラジルの安豆(サントスNo.2)をストレートで売ってる所もあるから、そういう店で買って試してみるといい

296 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/18(木) 17:42:20 ID:???.net
>>293
>>295を読むと、なんか安っぽくてナッツ感出ない方がいい。みたいな感じを受けるかもしれないけれど、そこは好みだからね!
スペシャルティ豆でも種類によってナッツ感は出るよ。特にLATTEと合わせると感じやすい
中南米の豆でその傾向があるけれど、アジアン豆も結構感じる
パプアニューギニアシグリ、ベトナムエバーグリーン、タイオリエンタルファズなんかは深煎りにすると強めに出るかな…

ナッツ感が強くなればなるほど砂糖をたっぷり入れた時にチョコレートな感じになるから個人的には凄く好き
そこにロブスタブレンドすると更にぐっど!

297 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/18(木) 17:54:59 ID:???.net
エスプレッソはアラビカ種が向いてるというけどな。

298 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/18(木) 21:58:16 ID:???.net
>>297
エスプレッソに限らず、味覚に関しては向き不向きじゃなく好みの問題だよ
味噌ラーメンには太い麺のほうが向いてるって言われようと、細麺好きな人は納得しないでしょ?
俺はロブスタ入りエスプレッソが大好きだからアラビカのみのはちょっと物足りない

299 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/19(金) 00:13:47 ID:???.net
ナッツ感が好きな自分はブラジル系を試してみればいいんだね。G7とかいうベトナムのインスタントコーヒーをもらったんだけどちょっと甘すぎる以外はとても好みの味だったからあれをエスプレッソでも出せたら…deviceSTYLEで挑戦してみる

300 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/19(金) 00:21:00 ID:???.net
スレ見てたら島根県行きたくなってきた

301 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/19(金) 01:10:53 ID:???.net
>>299
G7の風味が好きなら是非パッサラックア試してみて!
https://item.rakuten.co.jp/umano/passalacqua-mehari/
1kgパック売りだから単価は高いけど、デバイスタイルならもりもりクレマと味は保証する
こっちはズッケロとのセットでパッサラックア単体よりちょっとお得
https://item.rakuten.co.jp/nave-de-vino/cafe_set/

尼だと確か豆だけのが1kg¥4800位で売ってる

大一電化社が推してるクイートも悪くない
https://item.rakuten.co.jp/umano/quito-espressobar1000/

302 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/19(金) 09:14:05.07 ID:???.net
>>301
G7知ってる方がいらっしゃいましたか〜ありがとう御座います!早速試してみたいと思います^^

303 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/19(金) 21:27:29 ID:???.net
俺はラグジュアリッチを軸にその時の気分で安い豆買ってるけど、もっと高い豆ポチるひともいるだろうしその辺はこだわりの差って奴だろうね
でも昔の安い豆はもっと質が良くなかった気がするんだよね
良い時代だよ。少なくともコーヒー飲むには

304 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/19(金) 22:08:44 ID:???.net
>>302
どういたしまして、気に入って頂けるといいな

>>303
それは同意!今は選択肢がとても多いから嬉しい悩み
昔は豆の劣化についてもそこまでシビアに認知されてなかった
家にコーヒーメーカーがあるなんてスゲー!インスタントじゃなくて挽いた粉買ってきて淹れてるんでしょ!
って驚くくらいだったもん

305 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/19(金) 23:28:17 ID:???.net
キンボ色々試してプレステージに行き着いけど、たまたま試したムセッティのロッソがかなりカプチーノに合って、今愛用してる
キンボはなんか1パンチ足りなかったんだよなぁ
クイートは気になるななんか
説明読んでると自分の好みのような気がする
1kgっていう量がちょっとあれだなぁ
どうしても豆は冷凍しようがどうしようが、開けたら加速度的に劣化するんよ、きちんと密閉してても
1kgだとこれがなぁ
小分けにして真空保存機くらい使って冷凍したらいいんだろうか?

306 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/19(金) 23:52:30.96 ID:???.net
>>305
確かに劣化の進行は止められないけど、ちゃんと冷凍保存すれば少なくとも半年はそれなりに美味しく飲めると思う
1kgをその間に消費できるかどうかは個人差があるけどね!
長期的に見たら真空パック機導入はいいと思うけど、コーヒー豆だけの為に買うなら都度劣化せず飲みきれる量の色んな種類の豆を買ってブレンドした方が良いかもしれん

307 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 11:15:38.36 ID:???.net
最初に出てくる、チョコレート色でたらーっとした部分が早く消えて、すぐに白くなってしまう場合
どういう調整をすればいいのかご教授願えませんか

(18g30秒程度でダブルショット出る調整、マシンやグラインダーの質、豆の質鮮度は問題ないはずです)

308 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 11:24:33.45 ID:???.net
あと調整できるとすればお湯の温度じゃない?
抽出温度が高いとか低いとか

309 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 12:31:08 ID:???.net
>>307
ボトムレス使うとわかりやすいけど、均一に抽出できていない可能性大だと思う

310 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 12:38:49 ID:???.net
自分はあの白くなったのがクレマなのかと思ってました…

311 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 13:38:34 ID:???.net
それ普通やない?
ずっと茶色いとか無いよ
後半ほど薄くなる

312 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 13:42:33 ID:???.net
すぐに白くなるなら湯温だろうね
ボイラー小さい家庭用で、タンクからの給水で抽出湯温が下がっちゃってるとか

313 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 13:51:08 ID:???.net
youtubeに腐るほど動画あるから、自分のと見比べて早すぎるのかどうか比較したらいいよ

314 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 19:54:29 ID:???.net
>>307
あんま気にしてもしょーがないと思うよ
俺は「あれくらいの出方だとなんとなく出ちゃうもの」て認識してる
つまりドリップでいうとこの「ドームできた良い豆!」と似たようなもん
もちろん綺麗できめ細かく、分厚いクレマ出ると気分良いってのは同意

315 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 20:46:30 ID:???.net
>>314
飲むカップの厚みによって味の感じ方が変わるように、とろりと厚いクレマの有無が人間の味覚に与える影響はあると思うよ
もちろん個人の感じ方には差があるから、それが気になるかどうかは絶対ではないけど…
まろやかさがあるエスプレッソが好きな俺個人的には、クリーミー(オイリーではない)で適度な厚みのクレマって必須だと思ってる

316 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 21:05:10 ID:???.net
>>307
抽出時の色味は湯温によるもの
湯温が高ければ濃い赤茶色になり、低いと徐々に色が薄くなる
すぐに白っぽくなるのは>>312さんが書いてる通り、小さなボイラーによってすぐに温度が下がってしまうから

317 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 23:08:10 ID:???.net
湯温なら暖気しっかりやれば解決だ

318 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 23:28:23 ID:???.net
温度で変わるというのは本当だけど、湯温が一定でも同じことは起きる
コーヒー抽出開始時はコーヒー豆自体が低温だから炭酸ガスがあまり出ず茶色い
湯が通過し続けて豆の温度が上がると炭酸ガスを多く含み泡が抽出液に含まれることで白くなる
また同時にコーヒー自体の濃度は抽出開始直後から一貫して低下し続けるため同様に茶色さは失われていく

319 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/24(水) 09:13:38 ID:2yeLf2OS.net
>>318
これまでで最も説得力のある説明

320 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/24(水) 16:03:01.10 ID:???.net
だったら焙煎後時間が立って炭酸ガスが抜けた豆なら茶色い色が続くということですね。

321 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/24(水) 18:30:37 ID:???.net
そら新しい豆よりは続きやすいんじゃね

322 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/24(水) 23:10:40.19 ID:???.net
炭酸ガスの水への溶解度は温度が高いほど低いんやで

323 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/25(木) 12:03:58 ID:???.net
そもそもクレマは泡になってるから溶解してない二酸化炭素やで

焙煎したてはガスが出過ぎるから1週間以上寝かせてからがいい
豆を真空パックにすると豆のガス抜けるからエスプレッソだろうがドリップだろうがお勧めしない
豆を真空パックにして売ってる店は地雷

324 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/25(木) 12:24:20.34 ID:???.net
朝のカプチーノを飲みながらスレを見る
低温ほど二酸化炭素を多く含む?
それは試してみないと…
冷凍庫から2年前のクズ豆を探し出し、いつもよりやや細かめに豆を挽く
マシンの電源を入れると同時にパドルを上げると同時に期待も上がる
23℃
https://dotup.org/uploda/dotup.org2183795.mp4
https://imgur.com/hFcKOgI.jpg
吹き出すコーヒー、僅か12秒で65g…
濃度は4.4%と濃いめのドリップ程度
もちろん炭酸ガス(クレマ)はほぼ無し
豆が古すぎたかな?
気を取り直し最適とされる温度で仕切り直し
93℃
https://dotup.org/uploda/dotup.org2183798.mp4.html
https://imgur.com/0pVmfbL.jpg
挽き目は同条件でのテストだが、32秒で70g、クレマも十分だ
最初のテストと同じくらいの条件で測定したかったから無駄に70g出したけど、濃度は6.14%と大体1.5倍の濃さ
どちらもエスプレッソとは違うけど、アメリカーノくらいの薄さに調整し美味しくいただけた
水出しのもクリアでこれはこれであり
水出しエスプレッソももっと細かくしたらなにか新しいジャンルとして成立したりして…
ただクレマだけ見たら炭酸ガスは高温のほうが多く含まれてるみたいだけど何か見落としてるのか?

325 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/25(木) 12:33:46 ID:???.net
>>323
真空って豆が全く動かないくらいガチガチのやつ?
そんな売り方してる店ってあるの?
だいたい最近だと真空までは行かないけどかなり空気を抜いて、ガス抜き弁のついた袋に入ってるね
しかしあの弁本当に効果あるのか?
パンパンに袋が膨らまないと抜けないような気がするけど

326 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/25(木) 12:39:08 ID:???.net
>>324
cold press espresso/Flair Pro2
https://youtu.be/6g5z0OCWN6g

327 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/25(木) 12:55:53.80 ID:???.net
良し悪しは別にして焙煎したては水でもよく出るね
てかそれでもやっぱり薄いなクレマ

328 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/25(木) 17:27:15 ID:???.net
そもそも真空カッチカチやぞパッケージって、ガス出し終わってからの包装だと思ってたが
それも梱包まとめるためのメーカー側の便宜であって、消費者の俺ら側には本来カンケーないしむしろ空気接触にまつわるクオリティダウンすらありうるという
船賃安くするためそうするしかない、
弁式袋にしたら高くなるってんなら、俺国内のでいい

329 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/25(木) 21:37:31 ID:???.net
>>323
炭酸ガスは圧力が高い方が水に溶解するからバスケットの中で水に溶解したものが
外気圧になったタイミングで吹き出してクレマになるんとちゃうかな。

330 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/26(金) 16:28:32 ID:???.net
ありゃりゃ
中古で買ってしかも結構長く使ってるブリエル1万が、
圧力かけたらハンドル回っちゃうようになっちまったぞ
ガスケットのヘタりかマウント側の段付き摩耗か…
もう少し挽きタンピング弱めるしかないかなぁ
とりあえずヘッドまわりのクリーニングから始めるか
しかしハンドル片手で押さえつけながらのショットが、ここ最近で一番美味かったというのがまた

331 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/27(土) 05:35:18 ID:???.net
saecoのエスプレッソマシンだけど
ミルクの泡だてノズルの先っぽの円筒形のカバーみたいな部品なくなって
肝心のカフェラテ作れなくなってた
saecoの日本代理店?電話したら販売店に相談してとの事で
TULLYSに電話したらそんな物ウチでは扱ってませんだってw
しょうがなく粗大ゴミかなと半年置いたまま
今週何気にネットで検索したらフジ産業とやらが代理店やってる事が判明
何とか部品調達出来たが送料代引き込み4730円かかった
たった6cmの円筒形のプラの筒なんだけどね
たぶん洗った時にゴミと一緒に捨てたっぽい
随分古い機種なんで投資に見合う使用があるものなのかどうか
タンピングも軽めじゃないと圧が足りないのか中々出て来ないしw
でも新たに買うとなると最低5〜6万はするのかねー

332 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/27(土) 12:41:04 ID:???.net
スチーミングノズルのカバーつけると空気が入りすぎてブクブクのカニの泡状態になるから、速攻捨てた
で、アルミパイプを曲げてねじ切って、袋ナットに穴あけでスチームチップ作って、自分でスチーミングノズル作ったよ

333 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/27(土) 13:01:34 ID:???.net
俺もデロンギのプリマドンナ使ってるとき、そのフォームエンハンサーみたいなのは、即座に除けたな。
中の円錐状のゴムの1wayノズルむき出しでやってたわ
シルキーでクリーミーな泡がほしいのに、あれでは下手なボッソボソなのしかできない
温度が上がると膨張して緩くなってぶっ飛んでいくからクリップで固定してた

334 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/27(土) 13:58:31 ID:???.net
そういやブリエルのは先っぽのプラ筒だけじゃなく、金属部分もネジ切ってあるのよな
あれなら自作とか流用もできると思う
でも最初から着脱にしてほしいよな

335 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/27(土) 15:23:12 ID:???.net
そもそも、そこまでちゃんとしたスチームドミルクつくるなら、このクラスのおもちゃはあっという間に通り過ぎるだろ

336 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/27(土) 15:38:10 ID:???.net
そういうのは懐事情や価値観による

337 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/27(土) 16:28:09 ID:???.net
確かにフルオート機のプリマドンナは自分のやりたいことではなかったと気がついて1年で旅立って、代わりにセミコマ機がイタリアからやってきた
あの経験がなかったら買ってないだろうねセミコマなんか

338 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/27(土) 23:17:35 ID:G8ROEHK8.net
Gemilaiってコーヒーマシン評判どうですか?
格米莱

339 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/30(火) 03:08:24.42 ID:???.net
デロンギの安物マシンが湯漏れするようになってきた
今も結構ガンガン力こめてるけど、どうやら限界みたい
交換って、つべに出てくる業務用の交換作業みたいに、シャワーヘッドなど邪魔なもの取り外したら、
単に適当な細い千枚通しみたいなのをゴムの隙間につっこんでこじればいいのかな?
ちょっと検索かけたけど、いまいち良い情報が見つからんかったです

340 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/30(火) 11:08:24 ID:???.net
安全弁が詰まってるとか

341 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/30(火) 11:31:45 ID:???.net
ガンガン力こめるって、、、?

342 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/30(火) 14:13:53 ID:???.net
もしかして湯漏れって抽出時にバスケット淵から漏れることを言ってるのかな?
ガンガン力込めるってハンドルを右にひねること?だったらガスケットかな?
とりあえずガスケットを掃除しなさい。

343 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/30(火) 18:18:18 ID:???.net
豆を細かく挽きすぎとかガンガンに力入れてタンピングしすぎとかの可能性も…

344 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/30(火) 18:24:52 ID:???.net
>>343
安物ってのがどのモデルを指してるのかわからんけど、そもそもデロンギマシンでそんなんしたらまともに抽出されないよ
辛うじてポタッポタッのめちゃくちゃオイリーな黒い液体が出てくるかどうか…って程度
逆にKG521J-Mとかナイスカットシリーズみたいなグラインダーで挽いた粉なら加圧フィルター以外どんなに力込めても圧力かからないけどw

345 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/30(火) 19:16:14 ID:???.net
タンピングは25kgの圧力が適正だとか。
私は体重計を手で押してどのくらいの力で押せば25kgになるか試してみた。

346 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/30(火) 19:22:20 ID:???.net
>>345
25kgって凄くね?
ウチのsaecoだと2.5kg位じゃないと絶対抽出出来ないです

347 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/30(火) 19:42:31 ID:???.net
>>343
湯漏れするようになってきたってことは、メッシュやタンピングの問題じゃないでしょう

348 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/30(火) 23:48:56 ID:???.net
>>345
違う違う!"適正"って言われてるのは15ー20kg
最近よく使われる定圧タンパーもその辺りの範囲で調整すんのよ!

349 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 12:55:18 ID:???.net
デロンギの家庭用使ってたとき豆を細かく引きすぎるとたいして強くタンピングしなくても詰まって漏れてたよ
ほぼ新品だったからパッキンはきれいだったはず。
まあガッツリ力入れて扱う代物じゃないから色々問題があるんじゃないかな

350 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 12:58:33 ID:???.net
タンピング25キロは強すぎるよねうちの定圧タンパーはサイズ違い2本とも14キロちょっとが初期設定だったからそのまま使ってる

351 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 13:39:09.27 ID:???.net
タンピング25kgは家庭用の安いのは無理じゃない?
10万前後のマシン辺りからいけると思う
上位クラスやパボーニだと全体重でフルにかけるタンピングで60kgとかいけるけど
最近はプロでもする人ほぼいない。粉は兎に角細かくタンピングは整形程度が標準的になってるよね

352 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 13:51:35 ID:???.net
そもそも圧と詰まりの度合いはメッシュによっても変わってくるからそれだけではなんとも
極端な話、粗挽きにタンピングは殆ど無意味
サラサラだからこそ通用する

353 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 14:51:01.86 ID:???.net
>>351
その辺はエスプレッソのスタイルにもよると思う
昔ながらのイタリアンなエスプレッソ…特にナポリスタイルならクワトロエンメの定義が当てはまるけど、シアトル経由だったりサードウェーヴの影響が強いスタイルだと全く別物だからねー

354 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 15:04:18.10 ID:???.net
>>344
25秒30cc前後という適正値でクレマもちゃんと出てたんだけど、今そのセッティングで抽出しようとすると、少しずつズルズルと回り始めてしまうんだよね
とりあえずシャワースクリーンとチェックバルブを外して覗き込んでみたけど、ちゃんとガスケットだけ取り外せるのか全然わからないし、ゴムパーツ外すなら外すで、確認のため外した時点で経年と熱劣化のせいで破けそうで。はめ殺しとかだとそもそも自家修理不能ってオチもあるし
ウェブやYouTubeで英語ワードなどいろいろ変えて探してみたけど、ガスケットを交換してるものが今のところ見つかってないんだよね
だから実際交換できたユーザーがいたなら、どこを注意して作業したらいいのか教えて欲しいのです
ガスケット自作くらいなら、シリコンシート使って自分でやれます。
今のとこ、買い替えまで無理矢理ハンドル片手で押さえたまま使い続けるしかないという

355 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 18:17:23 ID:???.net
普通にパーツで売ってるんだから交換できるっしょ
https://www.4delonghi.co.uk/coffee-maker/espresso/gasket/catalogue.pl?path=606454,640993&refine=gasket

356 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 18:27:16 ID:???.net
カフェではタンピング重くすると腱鞘炎になるので強くやらないんだってさ。
重さより常に一定の圧でやることが重要みたい。

357 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 18:35:00 ID:???.net
>>354
機種が分からんからアドバイスはできないけど、機種名とparts diagramで検索すれば構造図が出てくる可能性が高い。
家庭用の安いモデルは分解しないとパッキンが外せないよ。

358 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 18:40:55 ID:???.net
ゴムパッキンとかプラスチックの可塑耐性は日本製以外はゴミ同然だからな。

359 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 18:48:02 ID:???.net
豆の種類やローストの深さ、焙煎してからの経過時間でも変わるけど、大きく影響するファクターは、抽出量と時間はメッシュとタンピング圧のバランス

強めじゃない一定のダンピング圧に合わせたメッシュに設定してるんだから、一定の圧でやるのが重要なのは当然でしょう

360 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 18:51:37 ID:???.net
抽出し終わった後に残り粉がケークス状に固まるくらいの圧での
タンピングは必要じゃないか?

361 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 19:13:13.94 ID:???.net
そりゃそうだろ
均一に圧縮するなら10gpkg程度は必要

強めじゃないってのは、一日何百回とダンピングしても腱鞘炎にならない程度であって、弱くって意味じゃないぞ?
今までの文脈から察してよ

362 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 19:36:49 ID:???.net
高いマシンならディストリビューターだけでタンピング無しでも美味しいのは作れるしね
ぶっちゃけプロでも自分の店でやってる人いるし
というかディスト自体、エスプレッソ歴史でもかなりの発明

363 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/01(水) 19:52:06 ID:???.net
gpkgってどんな単位?

364 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 00:13:21 ID:???.net
→→p←k↓g

365 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 04:37:13.83 ID:???.net
このままでは終わらんぞー

366 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 15:27:58 ID:???.net
デロンギのEC152とか200とかならシャワースクリーン(って名称なのかわからんが)をプラスネジ回して外せばそれに噛ませてあるだけだから爪楊枝の背か何かでつついてやれば落ちてくるよ
デディカも同じだったけど日本じゃパッキン交換するだけでもメーカーのオーバーホール扱いで1万以上取られるんだと

367 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 15:39:23 ID:???.net
ガスケット交換の話じゃないの?

368 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 16:39:06 ID:???.net
シリコンのグループガスケット使ってる人いますか?

369 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 18:03:47.49 ID:???.net
引き目とタンピングの組み合わせ色々試してるけど、味わいが色々変わって面白いな
めちゃくちゃ細かくしてほぼタンピングなしの設定だとクレマが薄くなる
かわりに渋みとか抑えられ、アメリカーノ向けのショットになる
クレマ重視よりわりと雑な設定でも、味のブレが少ない

370 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 18:08:35 ID:???.net
ネットとかではイタリアンローストとかフレンチローストとかが
エスプレッソに向いてるというのを見るけど違うよな。
どちらかというとミディアムローストの方がエスプレッソには向いてると思う。

371 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 18:46:01 ID:???.net
深煎りの豆のほうが抽出は安定しやすいとは思う。味はいろいろ好みかな。

372 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 18:50:36.68 ID:???.net
デカフェは深煎りだけどクレマも出にくいし旨いとも思えないな。

※個人の感想です。

373 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 19:10:01 ID:???.net
カフェインレスの豆って深煎りしなきゃいけないの?

374 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 19:36:41.95 ID:???.net
カフェインアレルギーでもないなら
エスプレッソはデカフェ使わなくてもよくない?
全てのコーヒーで一番カフェイン含有率低いのがエスプレッソなわけだし

375 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 19:43:37.51 ID:???.net
>>373
深煎りすることでカフェインは揮発する。

376 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 20:35:29 ID:???.net
ヨーロッパだと豆の0.2%以下でないとデカフェって名乗れないんでしょ。
どれぐらい深煎りしたらその基準を満たすの?

377 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/02(木) 21:46:33 ID:???.net
>>368
E61の8.5mmのシリコンガスケット使ってるよ
1年くらい経つけど、予備に買った同じものと比べても、手では柔らかさの差がわからない
予備いつ使うんだろうってくらい長持ちしそう

378 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/03(金) 00:19:46 ID:???.net
>>370
好みによるとしか…
君のロジックで言えば、ナポリのエスプレッソはエスプレッソ向きじゃない焙煎度の豆を使ってる。ってなるよ
ミラノやローマも若干焙煎度が浅めになってきてるらしいし、もしかしたら近年のナポリにも少し変化があるかもしれないけど、ナポリはダークロースト(Tostatura intensa)&レバーマシンが伝統だからね

俺はフルシティの若干フレンチ寄りくらいが好きだな

379 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/03(金) 03:23:20.90 ID:???.net
デロンギの安マシンの続きだけど、どうも熱が回ってくるとガスケットがコシがなくなって、そのせいで余計に緩みやすくなるのと、あと思い切り締め上げるにも限度があって、斜め45度より少し奥くらいで歯止めがかかってしまう

あとアメリカーノやる時はあまりタンピングしないかわりに細かく挽いてやると、やっぱりクレマが弱くなるかわりに渋みやエグ味があまり出なくなるみたいだね
ただ、ほとんどタンピングしない状態でも細挽きには限度があり、ゼロよりかはだいぶ粗くしないと点滴状態になってしまう
今金欠なので、とりあえず程度の良さそうな152か200でも買おうと思います
それまではこのマシンと両手で抽出頑張ります

380 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/03(金) 15:16:28.88 ID:???.net
>>379
3000円くらいで152Jor200Nゲトできたらそっち使ったほうがいいやね!
個人的に、1万超えなら少しの間我慢して金貯めて新品のTHW-030かEC680買った方がいいと思うけど…
その上のクラスだと一気に8万超えになるから悩むよなー
ちなみに、今ならメルカリに使用頻度低いTHW-020出てるよ

381 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/03(金) 18:20:12 ID:???.net
安さを求めてるなら安いのかって美味しいの飲みたいときはカフェ行く方が良いだろうしね
あれこれ味が欲しいってならアスカソドリームぐらいは買った方が幸せな気がする

382 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/03(金) 19:26:49 ID:???.net
>>381
デディカやデバイスタイルなら、エスプレッソに関してはDREAMと価格ほどの差はないよ
特にボトムレス化しちゃえばかなりのショット落とせるよ

383 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/03(金) 19:52:44 ID:???.net
デバイスタイルはボイラーがアルミで中はコーティングしてあるが、放置すると腐食して大変なことになるのがネック
それ以外は家庭用廉価機としては最高

384 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/03(金) 20:49:26 ID:???.net
デバイススタイルとか昔はVICEVERSAと同じぐらい
デザインだけのゴミだったのに今は出世してるのね驚いたわ

385 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/03(金) 21:06:51.48 ID:???.net
デディカが赤だけ安かったので衝動で買っちゃったんですが、ボトムレスはアマとかで売ってる中国製の3000円くらいのハンドルでも大丈夫なんでしょうか?それともどこかオススメとか定番とかあるんでしょうか?
ご存じの方、使用中の方、教えていただけると嬉しいです、お願いします。

386 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/03(金) 21:18:19 ID:???.net
>>383
確かにそこだけネックだね

>>384
コアラは結局パッとしないままだったね、ポリッシュ仕上げの奴は見た目とても良かったけど

>>385
大丈夫!51mmで爪が3つあるやつね。爪2つのアクティヴ用も出てたりするから気をつけて。
Aliexpressならもっと選択肢たくさんあるよ。俺はAliexpressで買った。
但し到着まで1ヶ月は見といたほうがいいけど。

387 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/04(土) 09:25:07 ID:???.net
>>377
ありがとう
買います

388 :385:2020/07/04(土) 19:08:33 ID:???.net
>>386
ありがとうございます!とりあえずAmazonで安めのものを買ってみて、いろいろ試して行きたいと思います。

389 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 01:30:23.75 ID:???.net
日々エスプレッソ入れるたびにアタゴの濃度計でTDS測って記録してるんだけど、よくあるこういうチャート
https://imgur.com/A75dG60.jpg
に照らし合わせた場合、最適とされる四角の中のリストレットをどうしても淹れれない

過去の記録を見ていると、yield 21%以内でtds 12%以上を出せた記録は1つしかない
ハイロースト豆20g を30秒で30.42g、yield19.5% tds12.82%のみで、チャートに当てはめると端っこの極薄リストレット
あとはどれもこれも最適とされる21%を越えてて23%〜25%とかばかりでratioも1.64~1.87
一番濃いので豆20.3g を30秒で31.42g,yield22.78% tds14.65%
でもこれは最適チャートの外だし濃度も精々中の下
yield 21%以内でtds 17%みたいな最適で特濃なリストレットなんかどう足掻いても無理としか思えない
解決するにはより抽出力の高い豆で、より手短に仕上げるしかなさそうだ
多分だけど、このチャート大昔からあるから古典的なフルシティ以上のダークローストな豆をベースに作られていて、僕のいつも使うハイロースト程度では実現できないんだと思う

そこで何かオススメのハイシティ以上のエスプレッソ豆、ありませんか?
正直エスプレッソでハイシティ以上とか苦すぎて香りが焦臭く、今の時代、そして個人的にも今一だと思うんですが、そういう考えをふっとばす美味しいのを知りたい
そしてそれで最適なリストレットを淹れて飲みたいんです

390 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 02:19:02 ID:???.net
濃度は滞留時間とパウダーのメッシュ
滞留時間はメッシュとタンピングによって反映されるが上限つき
上限をぶち破るには圧力上げてその上でセッティングが手っ取り早い
ただしガスケットなどボトルネックは存在する
また、透過にしても出せる濃度には限度があると考えるのが妥当

391 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 04:54:01.70 ID:RY6FPFGF.net
エスプレッソは苦いものです。
時代は関係ありません。
個人がエスプレッソに合わせてください。

392 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 07:52:24.72 ID:???.net
>>388
良い買い物ができますように

>>391
時間止まっちゃったのかいwww
エスプレッソは元々流通があまり発達してなくて豆の鮮度が良くなかったのを何とか美味しく飲める様に試行錯誤した結果、とても濃く苦いモノになったんだよ
だからイタリアでは砂糖を入れてデザート的なモノになった
でも時代は変わってブラックで飲む人も増えたし、ブレンド必須ではなくスペシャルティの単一豆を使うようにもなった。
ニーズに合わせて様々なスタイルに変化してるんだから、人間の脳がそれに沿ってアップデートするのが自然
RocketのR NINE ONEみたいなマシンが生まれたのもそういう流れからでしょ

393 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 07:56:34.79 ID:???.net
>>389
抽出時間で調節すれば収率と濃度は調整できる。時間を掛ければ収率UPで濃度はDOWN
そのカーブがターゲットに合うようにメッシュを調整すればいい。
時間は25-30秒ってのはエスプレッソの目安でリストレットはもっと短くてもいい。
目標はあくまで収率20%前後

394 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 09:58:55 ID:???.net
R9 oneめちゃめちゃ楽しそうだよなぁ

395 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 11:22:11.80 ID:???.net
>>390
圧力上げるとなるとエスプレッソの定義から外れちゃうなぁ
まあ個人的にはそこにはこだわりはないけど、圧力を手軽にオンデマンドにいじるとなると、もすこしそれ用の本格的なメカが必要になっちゃうなぁ
>>393
今使ってるハイローストの豆では多分限界なんだと思う
これ以上細かくしたら出なくなってyieldも落ちるし時間もかかりすぎるレベル
瞬発的によく出るようにするには、もっと深いローストが必要なんだ
みんなのおすすめの美味しいのを知りたいんよ

とりあえず今注文したハイローストからフレンチローストまでのいろんな豆のバリエーションが届いたら、セオリーどおりのリストレットを実現できるかやってみるけど

396 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 12:42:26 ID:PsP+Bhrt.net
豆屋に行ってエスプレッソブレンドを買ってくればよい

397 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 12:49:47 ID:???.net
ハイローストくらいの浅煎りだといろいろ厳しそう

398 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 12:56:38 ID:???.net
ワテはハイローストで淹れてんねんで、という自慢。
珈琲板は変な奴が多い。
>>379の答えは知っているが言わない。
お前ら考えてやれやw

399 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 14:00:57.60 ID:???.net
>>397
でもナポリコーヒーを謳うキンボのプレステージなんか、ミディアムって言ってるんだよ?
個人的にあれはハイローストだと思うけど
逆にフレンチクラスのメーカーのエスプレッソ豆なんか探すほうが難しい気がしない?

400 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 14:01:43.05 ID:???.net
>>395
20g豆で15秒-20秒で20g抽出でええやん。たぶんメッシュ変えずにでもそれぐらい抽出できるやろ

401 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 14:02:55.26 ID:???.net
メッシュは多少荒くするほうがいいかもしれんね。

402 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 14:05:37.94 ID:???.net
>>398
いや、そんな嫌味な意味はない
例えばデロンギの推奨するムセッティ(フルオート機でのおすすめだが)なんか全部公式にミディアムローストって載っている
俺は4つのうち2つはハイではないか?と思ってるけど

そしてキンボのプレステージもはっきりとナポリのエスプレッソ豆を謳ってるがあれもせいぜいハイロースト

403 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 14:07:50.22 ID:???.net
エスプレッソの収率と濃度の解説でいい動画があったのを思い出して探してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=-BT7-yOUMDM

404 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 14:20:44 ID:???.net
>>400
それではyieldが16%とかになっちまう
でもおれもリストレットって本来そういうものだったような気がするんだよね
早く切り上げて後半の抽出を減らすみたいな
なんか酸っぱくなりそうだけど

このチャートがなんか実情を表してないような気もするんだよ

405 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 14:42:55 ID:???.net
皆はロブのブレンド比率どんなもんよ?
俺は基本40%だけど、最近はロブ混ぜない人も多いよね

406 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 14:59:52.81 ID:???.net
>>404
だったらも少し時間を延ばせば収率は上がる。

407 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 15:36:22 ID:???.net
>>406
tds落ちるやん
そのチャートに当てはめるの骨が折れるんだよ

408 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 15:58:13 ID:Yk2u086p.net
>>399
スタバとかカルディのような店に行けば、
いくらでもエスプレッソ豆として売っとるがな。

409 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 16:11:24 ID:???.net
やらずに頭で考えるだけならこんなとこで相談するなよ。

410 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 16:17:56 ID:???.net
やるって言ってるじゃん
豆も注文済みだし
てかもともとここの人のおすすめのダークローストの豆聴いただけなのに…

411 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 17:00:43.99 ID:???.net
いろいろ試したけどブラックで飲む自分には
イリーのミディアム・ローストが一番あってる。

412 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 18:53:58 ID:rMbAUZHD.net
な、珈琲板は変な奴が多いだろ。
特にコイツ

>>410

413 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 19:11:44.58 ID:???.net
>>411
なるほどね、イリーか
って、ミディアムやんか
やっぱそのくらいが美味しいよね結局

なんか迷惑そうなんで明日届くフレンチやフルシティの豆でダイヤルインして結果見てから出直します

414 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 19:16:32.17 ID:???.net
リストレット出したいのが目的で暴れてたのに
結局ミディアム美味しいよねとかアホかよ

415 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 19:19:26.93 ID:???.net
深煎りはどちらかというとストレートよりもカフェラテとかカプチーノに向いてると思う。

※個人的感想です。

416 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 19:27:15 ID:???.net
>>405
どこのロブ?
インドとかインドネシア?
たまに混ぜると面白いけど、普段は混ぜてない

417 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 22:35:58 ID:???.net
>>414
みんな研究員通って位すごいなぁって見てたけどあんたみたいな返しほんとうざい

418 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 22:41:39 ID:???.net
>>416
ジャヴァ、ベトナム、ウガンダを使い分けてるけど基本はジャヴァだね
厳密なものじゃなく、あくまでナポリで教わったのを軸に自分の感覚でブレンドしてるだけに過ぎないけど

419 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/05(日) 22:45:21 ID:???.net
ラーメン研究家がうどん食ってたらバカにするタイプ
うめぇもんはうめぇもんだ

420 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 00:42:27 ID:???.net
>>418
ロブにこだわってるねー
うちはロブだと強すぎて、カチモール混ぜることが多いよ

421 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 02:21:26.82 ID:???.net
>>420
元々がナポリスタイルから入ったから、今でこそ浅煎りや単位豆も楽しむけど基本的にはナポリの定義に倣ってる

そういやカチモールってのもあったね!
Flair届いたら試してみよう、良いヒントをありがとう

422 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 02:27:42.01 ID:???.net
>だからイタリアでは砂糖を入れてデザート的なモノになった

この人イタリア行った事すらないだろ…

423 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 07:13:39.12 ID:lWgl6D2i.net
>>417
研究員だと思ったら大間違い。
ただのど素人の集まり。
>>379への返しを読めばわかる。

それに、>>414は論理的だが、
>>417は感情論だ。

424 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 08:23:05 ID:???.net
>>423
論理的www
リストレットが豆の焙煎度合いで決まるっていうのが論理的なのかw?
そんな定義始めて聞いたわ

勉強になるなぁこいつのレスw

425 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 09:06:21 ID:r1DzR3ta.net
>>424
リストレットが豆の焙煎度合いに関係ないっていうのかw?
そんなの始めて聞いたわ

勉強になるなぁこいつのレスw

426 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 09:30:49 ID:???.net
>>425
ライトローストのエスプレッソとか認めないタイプの人?

リストレットとエスプレッソの違いなんかレシオの違い以外にないけど何処かそういうソースや主張してる団体があるの?

俺ルールとかならこんなところで主張してないで心に留めといてください

427 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 09:39:07 ID:r1DzR3ta.net
>>426
反論になってないよ。
論理的の意味わかってないでしょw

428 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 10:07:52 ID:???.net
ここはエスプレッソマシンのスレだ
豆の話は正直他でやってくれ

429 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 10:08:49 ID:???.net
>>427
はい
何言ってるかわかりません
ですので質問を行こうとおもう
できれば答えてほしいけど、あなたの自由意志を侵害することはできないので期待しないで待ちます

質問
エスプレッソ用の豆で有名で、多くのカフェやレストランでも用いられてるこちらのメーカー、その中の主力商品であるこちら
https://kimbo.co.uk/blend/extra-cream/
これを16g用いてエスプレッソマシンを用い、9bar、93℃、30秒、30ccのショットを入れた

この飲み物の名前は何ですか?

答えたら死ぬかもね
だからまた訳のわからないはぐらかしを言うに一票

430 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 10:17:45 ID:r1DzR3ta.net
>>429
答える義務なし。
それにそれは質問ではなく、問題・クイズだろ。
日本語不自由で論理的でない人だね。

431 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 10:17:45 ID:???.net
エスプレッソのテクニックや手法の総合が他に無いからここで聞いてしまいました
もう引き上げます
スレ汚し失礼

432 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 10:19:24 ID:???.net
>>430
ほーらね
じゃ、そういうことでw

433 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 10:20:34 ID:r1DzR3ta.net
>>432
ほーらね
じゃ、そういうことでw

434 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 10:29:43 ID:???.net
イタリア人もミディアムで飲んでます。
深煎りはシアトル式です。

435 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 10:32:22 ID:???.net
92度超えたら抽出過剰ですね

436 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 11:07:59 ID:???.net
過剰抽出かどうかは収率しだいでしょ。

437 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 12:19:27.85 ID:???.net
話がもととズレてるねえ
やっぱりIDなしは良くないね

ワッチョイ有りにしたら?

438 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 12:54:51 ID:???.net
だいたいいつも荒れ始めるときは、質問に対する回答や自分の考えを述べるわけでもなく、無意味な中傷や攻撃的発言に走るやつが出てくるのが原因
攻撃的に出ると質問者本人が流しても他の人が反応し始め荒れ果てていく

議論ができない、誰も興味のない中傷行為を書かないと気がすまない、そんな人間の多いこと
自分がスレを読んでるときに、不快な気持ちになるレスをしない心がけを一歩立ち止まって考えたらいいのに

439 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 13:34:53.11 ID:???.net
ぶっちゃけ食い物系は荒れやすいんよね
味覚って、人間の感覚の中でもかなりいい加減で、プラシーボに簡単に騙される
そんな食い物業界で名を上げるには、とにかくハッタリかませて自分を凄いと思わせる、不利そうな話題は煙に巻く、ていう不誠実な振る舞いが最適解になる
その上さらに自演までし放題となると、まあ、まともな板にはならないと思うよ

440 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 18:18:29 ID:Z4L/86qt.net
>>253
そんなに壊れないでしょ?

ていうか、エスプレッソマシンなんて、がわが違うだけで、中身なんてどこもいっしょじゃん

441 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 18:21:35 ID:???.net
>>440
デロンギの家庭用なんてデザインと値段が違うだけで
性能はほぼ同じだよな。

442 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 19:20:04 ID:???.net
BrevilleのBES870持ってる人いる?

443 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 20:29:53 ID:DnERwJ5d.net
ポール バセットでエスプレッソ飲んだらハマってもうてマシン検討しています
基本的なことなんだけど日本代理店で扱っているマシンと、海外サイトの120vのマシンって同じ?
それとも代理店のは完全な日本仕様になってるのでしょうか?
メーカー次第だとは思いますが思いますが傾向わかれば

444 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 20:36:50 ID:???.net
スタバのエスプレッソ豆はこのスレ的にはどうなんでしょうか?

445 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 21:24:58 ID:???.net
>>443
ほぼアメリカ仕様そのままだよ
見分け方は消費電力を見ること
例えばリネアミニ
https://international.lamarzocco.com/en/machine/linea-mini/
北米は115v 1620w
https://www.daiichifl.com/products/detail.php?product_id=3823
日本代理店は100v 1200w
こういう場合はもう北米仕様そのままで勝手にパワーダウンしてるケース

あんまないけどちゃんと日本向けにやってるのもある

日本のプラグは1500w(自己責任だけどコンスタントに超えなければもう少し超えれる)の制約があるからもし輸入するならそのへんは注意
下記のように考えてマシンを買おう
すごくラフな計算になるけどこのあたりの電圧なら、低下した電圧の倍ほど消費電力がさがる
さっきのリネアなら
115v→100v=87%(▲13%)
1620w→1200w=74%(▲26%)
とセオリーとぴったりだ

パワーの低下は以下のような問題を生む
・立ち上がりが遅くなる
・スチームパワーが落ちる
特に後者はラテアートに関心のある人にはなかなか悩ましい
もしリネアミニのようにスチームボイラーが3リットルもあるならそんな問題は無視していい
しかし2リットル以下ならスチーミング中に圧力が次第に低下していくと思ったほうがいい(ただこれはスチーム吹き出し口の穴の数や大きさでも変わる)
標準的3穴の吹き出し口ならパワーダウンを起こさないワットの敷居は1500wのスチームヒーターと思っていい

個人的にはそういう点で後々パワー不足で後悔するくらいなら、最初からできるだけハイパワーなものを買いたいとおもう

輸入するか国内で買うかなら自分の考えでは輸入一択
同じ値段で2つ買えるクライ価格に差があるし変圧器を使えばパワーも上げれる
もし家に200v線が来てて、熱意が許すなら1500w〜級のメカも視野に入るしでかい変圧器を導入すれば自宅で欧州仕様のフルパワーで使うのも夢ではない
200v線さえ引き込まれてたら比較的安く新設もできる

変圧器や200v新設の費用を入れても、個人輸入ならお釣りが来るんだ

そして味で大事なのはグラインダー
こちらは電圧によって下がるのはトルクだけだと思うからパワーダウンについてはあんまり考えなくていい
輸入するなら一緒に買うことをおすすめする
これも国内の半額以下だから

446 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 21:27:39 ID:???.net
>>443
ポンプでも100Vに変えてあるモノもあるし、そのままのものもある。

447 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 21:30:10 ID:???.net
>>445
こちらは電圧によって下がるのはトルクだけだと思うからパワーダウンについてはあまり考えなくてもいい

誤解を招く表現だった
パワーダウンはしてるが回転数は変わらないという意味
豆を挽く速度は同じということ
(よほど硬い豆なら弱い機種だと影響あるかもだけど)

448 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 21:31:42 ID:???.net
>>444
あの値段に見合った価値があるとは思えないってのが個人的感想

449 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 21:31:57 ID:???.net
ポンプの場合電圧よりも周波数のほうが影響が大きいかも。ロータリーポンプは知らん

450 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 21:32:45 ID:???.net
焙煎後一月ぐらいのが普通に売ってるらしいからね。スタバ。

451 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 21:39:18 ID:DnERwJ5d.net
うわ、詳細にありがとうございます!
多分5回くらい読み直さないと理解できないと思いますが、ひとまず感謝です!

452 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 22:01:15.77 ID:???.net
>>443
予算ぐらい言っといたほうがいいよ。

453 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/06(月) 23:11:19 ID:???.net
https://i.imgur.com/bgHPbM3.jpg

シルビアだけどラテアートこれくらいなら出来てるわ

454 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 00:01:46 ID:???.net
>>444
タダでもいらないレベル。
古い、クズ豆多すぎ、熱風の深煎りだからスカスカ。

455 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 00:57:48 ID:???.net
>>444
本来の品質なら、まあまあの深煎り豆
値段もその辺のコーヒー屋とかわらんし
でもコーヒーなんて結局は焙煎後の鮮度一番だから…
つまり業務スーパーやらハナマサで買う。そしてスペシャリティは別んとこのを

456 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 01:17:59 ID:???.net
コーヒー関連スレで長文から場を荒らしてるのほとんど同じ奴だろ
特徴とか一見科学的なマニア化と思いきや中途半端に非科学的なトンデモ理論混じってる事多いからすぐにわかる
毎回自分の意見こそ正義で集中砲火加えて埋めるからげんなり

457 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 10:45:17 ID:???.net
俺が考えた最強のエスプレッソって感じだもんな
やるなら自分の店を持ってそこでやってくれと思う

458 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 11:06:19 ID:???.net
確かに…
この頃コーヒー板界隈でよく見るわ
突然現れて「エセ科学!」って叫びだしてる荒らし

459 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 11:30:42 ID:???.net
長文とか細かい話嫌う人多いいよねここ
homebarista.comとか詳細なデータやら仮説や推論で議論が発達してるんどけどここでは荒らしやおかしい人扱い
あとこちらは攻撃的な人が多いいのも特徴で、あちらは何がどうして違うかなど説明する

そしてこういうこと言うと「じゃあそっちでやれ」「匿名に何を期待してるのか?」と言うのが出てくるまでがテンプレ

460 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 11:33:40 ID:???.net
海外みたいな議論ができるコミュニティってホントないよね
エスプレッソ系の情報はココ見とけってサイトも皆無

461 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 11:36:35 ID:???.net
Mixiがあるだろ

462 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 11:40:25 ID:???.net
あんなジモティのパイセンみたいなの見てる人いるの?

463 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 12:09:07.71 ID:???.net
エスプレッソの扉とか無くなったのか

464 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 12:32:01 ID:???.net
もうとっくに…

465 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 12:50:57 ID:???.net
荒らしって例のオカルトオカルトうるさい野郎と同一人物か…

466 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 13:20:23 ID:???.net
TOBIRAタンパー持ってる

467 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 15:40:18 ID:???.net
mixiなんて何年も前にオワコンだと思ってたけどまだあるのか

468 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 16:42:50 ID:???.net
まあ5ch(2ch)も世間ではそう思われている。

469 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 21:59:15 ID:???.net
個人輸入したシルビア、大阪から東京に引っ越したらパワーが落ちた気がする。
大阪に戻ってきたらパワー戻った気がするし周波数の影響なんだろうか?

470 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/07(火) 23:14:00 ID:???.net
数値とか細かいことはさっぱり分からないのですが「あそこのあのマシンを使って入れてた珈琲は最高に美味かった!」ってみなさんありますか?

471 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 00:31:05.53 ID:???.net
マシンでそんな差は出ないはず
店にとってはあくまで作りたいものをいかに効率的、かつ確実に、かつ継続的に実現できるかという道具に過ぎないから
味に影響するのは結局豆
次にレシピ
そしてグラインダー

472 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 01:39:42 ID:???.net
まあ結局豆次第だよね

473 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 02:31:16.12 ID:???.net
自分好みに焙煎したゲイシャ飲んだら他のは飲めんわ
WBCで頻繁に使われる理由が分かる

474 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 02:31:20.50 ID:???.net
>>469
周波数っしょ
ポンプの吐出量 5/6 だし

475 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 03:03:31.88 ID:???.net
カミラは値段的にちょっとキツいので、ヤフオクに出てた蒸気式マシン買ってみたお!
電動マシンはあるけど、マキネッタともまた違う味が出ればいいかなーと思って
ただ、買ったマシンをレビューで確認すると樹脂とか溶剤臭いとか結構書かれてるのが気になるところ

476 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 10:38:20 ID:???.net
蒸気圧マシンに手を出しちゃったか

477 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 11:56:31.38 ID:???.net
マキネッタじゃない蒸気圧な機械?
どんなんだろ。うまく作れたらキャンプのたきびで…とかできないかな。

478 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 12:10:52.71 ID:???.net
議論はワッチョイつければできるよ
直火ポットスレなんかまさにそうじゃん

次スレからそうすればいい

479 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 12:39:14.81 ID:???.net
Bacchiとか9baristaは面白そうね

480 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 13:32:42 ID:???.net
>>476
そそ
カミラが流路長く取って冷却してる以外は構成ほとんど変わらないのと、圧力解放がマニュアルだから色々条件変えられておもしろいかなーって

481 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 15:15:57 ID:???.net
9baristaはほぼ完璧にエスプレッソになるみたいね
しかしあまりに複雑な仕組みだから、細かい調整が効かないみたい
水を減らそう(冷却水が減るだけ)とか粉を増やそう(抽出できなくなる)とか火を弱くしよう(時間がかかりすぎて冷却水がすべて蒸発する)とかやると悪い方向にしか向かわない
ああいうマニアックな機器を買う人ってこういう調整を楽しむ人種だと思うから飽きてしまいそう

482 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 15:30:06 ID:???.net
>>481
なるほど、勉強になったありがとう
調整を楽しむって意味だと電気式ならR9one、非電気式だとFlairが抜けてる感じかな
ROKもサードパーティ製のパーツ沢山あるからある意味調整の幅は広いんだろうけど

483 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 16:16:20 ID:???.net
>>482
マシンそのもののスペックは別にして、いじれるマシンの最高峰はDecent
プリインフュージョンから抽出完了までの各フェーズごとに流量と圧力を調整できる科学実験装置

レバー式はロボットの方がいい気がする
プレヒート不用ってのはかなりのアドバンテージ

484 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 17:22:59 ID:???.net
>>481
9bariは変態向けの玩具だね
構造的や仕組み的に時間制限みたいなものあるから
風味調節の遊びみたいな事はほぼできない
タンピングで調節言っても制限のせいで強くできないしで
意外に幅が無い。見た目と質感だけでお腹いっぱいになれるけど

マシンは変態向けのロケットやパボーニ以外なら
もうハイクラスはどれ選んでもほぼ一緒だよね。中身がどれもほぼ同じわけだし
デザインや動線で選ぶ状況だと思う
個人非商売ユーザーならロケットでもアパルタメントで十分すぎるほどでしょ
R9oneとか個人で買っちゃうとそれはもうマジキチ(一応褒めてる)

485 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 18:20:59 ID:???.net
そうねー
古典的マシンは最低限のスペック超えたら、後はオペレーションの差程度の違いしかないわ
あえて言えばロータリーとバイブレーションのポンプ差くらいか?まあ微々たる影響だろうが

でもDecentやR9みたいなのは個人非商売のマニアこそが買うんでは?
ああいうのが店のヘビーデューティにどこまで耐えれるのか怪しいもん
小さい店ならまあなんとかなるかもだけど

486 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 20:20:21 ID:bbqAS2mM.net
海外から安く買うのはいいけど代理店は壊れた時に並行物修理してくれないところもあるから気をつけてね

487 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 20:24:07 ID:???.net
基本はしてくれないでしょう
自分でなんとかするしかない

488 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 20:43:22 ID:???.net
>>485

海外含めてSNSとか見てるとDecentは個人のコーヒーギークばかりだけど
ROCKETとかは個人の小規模カフェというかガレージカフェしてる人多いね

日本でもROCKETは個人向けハイエンドとしっかり謡って販売してるけど
それでもマッツァーと並べてガレージカフェみたいな構図が多いと思う
逆にR9one買ったった的なオタクは居ない気が

489 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 20:52:53 ID:???.net
やっぱり自家修理とか考えるとシンプルでかつ、ガワ開けるのも簡単なのが良いよな
その極致が典型的なレバーマシンなんだろうけど

490 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 21:13:50.26 ID:???.net
とにかく故障時の怖さから、液晶ディスプレイ付やコンピュータ内蔵機は…買う勇気が出ない
ここまで来ると自力で救済できない

491 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 21:26:03.09 ID:???.net
EC200Nゲットしたぞい
しかしグループヘッドに謎のプラパーツが付いてるらしく、これが壊れないか壊れたらパーツ注文できるのかちょっと心配

492 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 21:30:53.79 ID:???.net
>>489

商業みたいな連続抽出さえしなけりゃパボーニなんかR9oneと一緒の事をできるわけだしね
修理も改造も容易にできるしまだまだ現役なのはコンスタントにうれつづけてるわけだからだし

493 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 21:38:57.20 ID:???.net
>>479
9気圧まで加圧してから冷やすのか。
しかし9気圧って300℃になるからなんか心配。
それに5万は中古のE61な機械より高い…

494 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 21:41:07 ID:???.net
桁読み間違えた…
180℃位だった…

495 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/08(水) 23:36:13.82 ID:???.net
冷やしてる訳じゃないと思う。下段ボイラーは圧力発生専用で、抽出に使用しない。
1.下段ボイラーが沸騰を始めるとヒートエキスチェンジャーに蒸気が充満して中段ボイラーを温める。
2.中段ボイラーは大気圧に開放されており、100℃で沸騰して温度上昇が止まる。
3.下段ボイラーは圧力が上昇しつづけ、9気圧に達した時点でスプリングロードが動作する。
4.スプリングロードは下段ボイラーの蒸気弁を開き、中段ボイラーのベントを閉じる。
5.蒸気圧が中段ボイラーに掛かり、100℃の湯を押し出す。
6.このとき熱湯はフィンで冷やされながら上昇するので、フィルターに到達した時点では適正な抽出温まで下がっている。
こんな感じで動作してると思われる。
圧力発生用と抽出用の2個のボイラーがあるんだな。

496 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/09(木) 00:01:11 ID:???.net
>>495
少し違うね
その仕組みはバッキのプロセスと同じになる

4.スプリングロード内を9気圧180℃の湯が通過する際、中段の大気圧下100℃の湯の中を通過し100℃まで冷却される
5.そのままポルタフィルタの手前まで9気圧のボイラーに押し出された100℃の水は到達し、ヒートシンクで93℃まで冷める
6.93℃まで低下したお湯は、引き続き9気圧で押し出され続け、適切な温度と気圧でコーヒーを抽出する

ポイントは、中段ボイラは冷却のためだけにあるという点
100℃の熱湯で180℃の熱水を冷却(!)するアグレッシブな設計で、黒いチムニーから勢いよく蒸気が吹き出してるのはその瞬間を表してる

497 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/09(木) 02:23:57.60 ID:???.net
海外から買うときってどこのサイトがいいの?
ebayとか?

498 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/09(木) 04:31:00.70 ID:???.net
中古探すとかならebayなんだろうけど
普通にメーカー直でも日本の代理店よか余程安いし
あるいは3か所ほど著名なエスプレッソマシン大型専門店のオンラインショップがあるジャマイカ

499 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/09(木) 12:39:35 ID:???.net
そういや最近ゲイルおばさん見ないな
元気なのかな

500 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/09(木) 13:59:33.61 ID:???.net
>>499
娘だかただの若手だか知らんけど代替わりしたのかね

501 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/09(木) 14:06:38.04 ID:???.net
コロナ発生してから海外からマシンを輸入した人いる?
流通は動いているみたいだけど、かなり到着が遅れるのかな

502 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/09(木) 16:35:37.00 ID:???.net
イタリア物なら大体8月辺りに日本に入りだすよ
珈琲器具に限らず大体8月辺り

503 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/09(木) 16:36:37.17 ID:???.net
あ、すまん。自分で輸入する場合か。
それならいつもより遅くなる程度でもう届くよ

504 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/10(金) 16:13:25.84 ID:???.net
そうか、ならゲイルおばさんの所から何か買おうかな

505 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/10(金) 16:39:57 ID:???.net
あそこは昔日本へは発送しなかったけど、今はどうなの?

506 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/10(金) 17:35:09.58 ID:???.net
東京でも海外で輸入したマシンの修理してくれる店あるよ
何年か前に大阪から郵送で送って直してもらった
結構高いし送料も往復で一万近くになったんで今は海外からパーツ取り寄せて自分で修理してる

507 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/10(金) 17:49:01.87 ID:???.net
Flairを海外公式から直接買ったけど注文から2週間くらい
この時期に遅いとは思わなかった

508 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/10(金) 17:59:28.24 ID:???.net
FlairのTheRoyalはいつ日本で売るんだろうなぁ…日本法人ができちゃったから本国の公式からは直接買えないんだよね

あ、グラインダーだからスレチかな、スマソ

509 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/10(金) 19:46:39 ID:???.net
idrinkcoffee.comって船便しかないんだっけ?

510 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/10(金) 19:52:10 ID:???.net
すまん普通にFedExとかでてきた

511 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/10(金) 20:23:50.98 ID:???.net
Shippingを船便と勘違いは初心者あるある
実際に船便になる事もあるけどね
大体は航空便だから安心汁

512 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/10(金) 21:50:14 ID:???.net
調べてたらidrinkcoffee.comは船便だったら送料無料とかの記述があったので

513 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/12(日) 02:07:54 ID:???.net
ほとんど新品のec200買えたけどいいなこれ
まあ前のやつがポンコツなのもあるけどうちカフェならこれで満足て感じ
もちろん上はあるだろうけど

514 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/12(日) 15:20:51.04 ID:???.net
200とか良かったけどデディカ使ったら戻せなくなったわ。スチームだけ何とか強くなって欲しい所だよね。

515 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/12(日) 16:06:48.16 ID:???.net
昨日のほぼ日ラテアート見てTHW-030のスチームの暴れっぷりにビビったわw

516 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/12(日) 16:47:29 ID:???.net
2万くらいで機能はそのままでスチームノズルと外観変えたTHW-040発売して欲しいわ

部屋に置くにはあれくらい小さい方が良いけど、いかんせん周りに馴染まないデザインしてるので

お願いツインバードさん

517 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/13(月) 11:33:50.70 ID:???.net
120vのulkaのポンプを100vに交換しても問題ないかな?
実際に交換した人いる?

518 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/13(月) 18:03:04 ID:???.net
120VのEX5だかが壊れたのでそこらのBar20だかのEP5を抜いて入れたが全く問題なし。

519 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 10:19:28 ID:???.net
初心者な質問なんですけど
準備okのランプ点くたびに4回5回ぐらい連続で使用してもマシンには問題無いですか?

520 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 12:20:30.62 ID:???.net
ascaso買ったで。旧モデルだけど半額だったんで。

521 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 12:52:45 ID:???.net
ascasoってPavoniがProfessional/Europiccolaばかり周知されてるのと同じで日本だとほぼDreamばかりが周知されてるけど、個人的にはBaby TとかSteelとかの無骨なデザインが好きだなー

Dreamの旧モデルって、抽出には問題ないけどお湯が漏れる現象あるんよね?

522 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 13:05:44 ID:???.net
そういや今使ってる型落ちドリームはスチームのジョイントの根本から漏れるな

523 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 14:48:26.12 ID:???.net
>>519
無問題でしょう

524 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 16:45:54 ID:???.net
>>522
やっぱり?
知り合いで数人ユーザー居るけど、皆漏れるって言ってるから構造的なものなんだろうね
新型は改善されてるっぽいけどどうなんだろう?

525 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 16:50:23 ID:???.net
パッキンはゴムだから劣化は避けられない。
たとえ未使用でも経年劣化する。

526 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 17:07:18 ID:???.net
ascaso dreamは何回かモデルチェンジしてるけど、現行のdream oneとdream pidはお湯漏れ無かった気がする
dream zeroや旧タイプはスチーム準備中にグループヘッドからポタポタしたりする

527 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 18:43:59 ID:???.net
>>525
ちゃうねん!劣化じゃなくデフォで漏れんねん!

>>526
P.I.Dはその辺り良くなったって知ってたんだけど、無印Dreamも改善されたんだね、ありがとう。

528 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 19:17:02 ID:???.net
あとびっくりするくらい全体的に飛び散るからな、dream
コンパクトにする為独自のグループヘッドのせいかわからんが

529 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 19:34:48 ID:???.net
アーバニア(多分和平フレイズのレギュール同等品)ゲットだぜ!?
確かに湯通しするとプラ臭いのでお酢の水割りでしばらく駆動
ちょっとでも細かく挽いてまたちょっとでもタンピング入ると簡単に蒸気抽出になってしまうっぽい
カミラに圧力計つけてる動画だと3気圧ちょっと過ぎたあたりで蒸気抽出っぽい挙動が出てるけど、明らかにそれより低圧で蒸気出てるように見える
ただ、あらかじめスチームモードで圧力上げてから抽出しようとしたからかもしれないから、最初から抽出側に回せばこうはならないのかもしれない
送料込み1000円ちょっと出るくらいで、美味しく遊べる愉快なオモチャですわ

530 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 20:12:07 ID:???.net
>>529
それって確か3気圧しかかからないんだっけ?

531 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 20:37:51 ID:???.net
>>530
蓋の裏側にバルブついてるっぽいのと、説明書にも3気圧書いてるから多分3気圧が上限だと思われ
ボイラーと湯口までの導管が短いため、ヘッドやポルタフィルターなどによる熱伝導の限界きたら、あとはどんどん湯温上がっていくものかと
ポルタフィルターのロック締め付けもかなり弱く、明らかにそれほど高い圧力を想定してない
まあ、マキネッタに比べると冷却改造はしやすい構造なので、飽きたらプラパーツ剥いで濡れタオル冷却でも試したい

532 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 20:40:13.60 ID:???.net
あと圧力が高まったとき確かに安全弁は作動するようだが、当然蓋を兼ねてるため開ける時超絶あちち

533 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 20:51:42 ID:???.net
最近はディストリビューターが流行ってるからタンパーもまたフラットが主流になってきてるの?

534 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 21:34:57 ID:???.net
>>531
ほー、なるほど!詳しくありがとう。

535 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 21:36:08 ID:???.net
>>533
そんなこともないんでない?
カーブ使ってる人は少なくなってる気がするけど、リップルはそこそこ見かける

536 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 21:38:55 ID:???.net
>>501
最近ポンテベッキオとエウレカミニヨン買ったよ。
普通に発送してから一週間で届いた
しかしポンテベッキオってタンクの中からサビが出てくるからあまり良くないかも。使う前に5回くらいサビが出てこなくなるまですすいでる。

537 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/15(水) 21:54:14 ID:???.net
>>531の続き
グラインドを変えずタンピングなし、ほぼすり切りでセット
初期の抽出はまずまず良好。しかし最初に入れた分に届くよりはるかに前に蒸気抽出っぽい挙動が出始める
自分の持ってるアルミマキ、同じグラインドすり切り一杯だと粉落ちはともかく抽出は最後まで行えるのだけど…
加熱が早いぶん、圧力がすぐ上がりやすいってことかな

538 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 16:02:41 ID:???.net
>>537さらにつづき
説明書を読み直した結果、サーバの目盛りはあくまで取り量で、給水の計量カップがわりにはならないと判明
また3気圧よりはるか前に蒸気抽出されるのか、やはり細挽きくらいまでに留めてタンピングも控えた方が理想的な結果を得られると思われる
圧力計つきカミラの動画では、3気圧までは明瞭な蒸気抽出の挙動は見られず、その冷却機構はシンプルながらもなかなかバカにできないと感じる
カミラも欲しくなるが、自室に置くにはやっぱり電気式のが便利なわけで…かといってわざわざ小型IHはなー

539 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 16:26:18.52 ID:???.net
ほんと、デディカ以上シルビア、アスカソドリーム以下の価格帯のマシン出てきて欲しいんだけどなぁ

540 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 16:35:23.81 ID:???.net
そんな君にはガジアとブレビル

541 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 16:48:27.77 ID:???.net
>>521
パボーニはまあプロフェッショナル買っておくのが一番良いしな
ボイラー量的にもだし、プロフェッショナルより上はデザインゴテゴテするだけで性能上がる訳でもないし
レバー側のプレッシャーゲージもパーツ買ってプロフェッショナルにカスタムできるし

ただアスカソスチールはもっと日本で売れても良いよね

542 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 17:44:32.30 ID:???.net
>>539
だおね!

>>540
Brevilleはいいね、1700Wってのがちょっと怖いけどw

>>541
Pavoniのグループヘッド問題さえ気にしないかケアできるかするなら確かにそうね
ストラディバリの曲がったレバーは好きだけどw
ホントあそこはレバーマシン以外パッとしないんだよなー。

543 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 18:19:05 ID:???.net
>>541
パボーニはヘッド熱は個人的には追求するのはお門違いかなぁとクラシックを楽しむもんだし
そこまで考えだすと同じ値段で良い最新マシン買えるわけだしそっち選ぶかなぁと

業務用で出た昔のデザイン復刻のDIAMANTEはかなり興味あるわ。

544 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 20:59:42 ID:???.net
>>538何度もしつこいけどやっと把握できた
基本的に圧力上がりすぎる傾向があるね
ボイラーからヘッドまでの流路が細いせいか流量が少なく、そのせいでボイラー側の圧ばかり上がってしまうように思われる
湯通し状態でも蒸気混じった感じだから、電源切ったままバルブを解放するなどしないとエグく抽出されやすいと思われる
この辺何とかすれば壊れづらく、そして洗うのもポルタフィルターだけと、かなり使いやすくなりそうなのだけど…残念

545 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 21:10:31.71 ID:???.net
>>539
Saecoのマシンぐらいがいいんじゃないと書こう調べたら、もう無いんだね。GAGGIAに移ったのか。
最初のマシンがSaecoのマジックカプチーノだったからちょっとさみしい。

546 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 21:54:45 ID:???.net
一時期は全自動含めsaecoばっかり見かけたけど、戦略に失敗したのか、やる気が無かったか全然見かけなくなったね

547 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 22:01:03.28 ID:???.net
紗栄子はただでさえトラブルの塊のイタ物なのに代理店が糞過ぎてたのを
ネットの普及に伴い悪い口コミばかり広がっていったというのも要因
売れ行き悪くなったから当時の相場で利益率上げるのにGAGGIAに移った感じ

548 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 22:14:53 ID:???.net
個人的に加圧フィルターはクソだと思ってるからsaecoは認めたくない
加圧フィルターのおかげで強制的に泡立てたモノがクレマ。って誤認識が広まってる害悪!

本物に近い。とかの注釈があればまだいいけどさ

549 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 23:02:31.27 ID:???.net
あれはおそらくクーレム対策なんだろうな
それなりのローストの新鮮な豆をきっちりセッティング煮詰めればちゃんとクレマだって出るけど、その辺のコーヒーミルでテキトーグラインドだとそれは無理
またあんまり細かすぎるとかえってクレマが立たなくなったりもするし
でもブースター付きならとりあえずクレマたっぷりエスプレッソでござーい
かくしてブースター付きバスケットは今も滅びず

550 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 23:41:36.39 ID:???.net
>>549
デバイスタイルみたいなディスクはわからんけど、加圧フィルター通した泡はいくらうまく作ったところでクレマとは別モンだで!

551 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/16(木) 23:42:28.70 ID:???.net
すぐ加圧フィルターはすぐ外せたという記憶しかない。

552 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/17(金) 15:56:28.29 ID:???.net
昨日まで連投カキコしてた蒸気式アーバニアと、前々から持ってて物置に眠らせてたドルチェグスト(リキャップ付き)のどちらを部屋に置くべきかを考え始めてる
ポテンシャルなら明らかにドルチェなんだけど、あれはカプセルに水が溜まるのが個人的に気に入らない(我が家のコーヒーかすはコンポスト行き
あとアーバニア はポルタフィルターなので他の抽出にも色々使える可能性と、スチームは雑多な洗浄にも使えるなどといった理由もあり捨てがたく…スペース作って2台置くか(脳死

553 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/17(金) 16:24:38 ID:???.net
両方とも粗大ゴミに出そう

554 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/17(金) 21:43:15 ID:???.net
辛辣ゥ!
だが一理ある

555 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/18(土) 09:49:42 ID:???.net
めっちゃ早口で言ってそう

556 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/18(土) 13:36:13.07 ID:???.net
Flairの正規販売第一弾の分が今日続々と届いてるみたいだ

557 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/18(土) 23:31:22 ID:???.net
Flairはどうしても素材が素材だから
先にブームになった筋トレ道具といっしょで圧かけすぎるとバキッとなる個体もあるのだけ困る

558 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/19(日) 01:50:25.59 ID:???.net
>>557
ゲージが正常なら10気圧以下で抑えときゃそんな事故もほぼ起きねーべさ
12気圧とかメーカー設定の既定値超えたアホなことして折れるならそれはユーザーの責任だからねー
既定値内で如何に良いショットを落とせるかを模索するのが正しいと思う

559 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/19(日) 13:51:01 ID:???.net
昔外国の方がパボーニのボイラーを中をハンドポンプ化したかで
非電源のハンドエスプレッソマシンにしていたマジキチ(尊敬)いたけど

今思えばパボーニの筐体って無駄にタフだから非電源でノンスチームもありだよなってオモタ
まああの手のは持ち出しやすくスペースどこでもいけるって機動性が売りだからヒットしたわけだけど

560 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/19(日) 21:56:38.69 ID:???.net
クリスコーヒーってとこでマシン注文したらメーカー取り寄せって
言われて2週間経つけどまだ発送されない。そんなもんですか?

561 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 10:26:09 ID:???.net
マシンの鏡面ステンが黒ずんできた‥
ポリッシャーとかで磨いた事ある人いる?

562 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 10:40:35 ID:???.net
>>561
アルミのマキネッタからステンレスのマシンまで、コンパウンドで磨きまくってる
ヤフオクとかでリセールするときにピカピカにすると売値も上がるぞ

563 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 11:56:35.60 ID:???.net
>>561
ステンならメラミンスポンジに水つけてこすればピッカピカ
水しか使わないからしっかり拭き取るだけでいいしオススメよ

564 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 12:45:04 ID:???.net
>>563
スポンジ使っても落ちないレベルなんだよね
車用コンパウンドでゴシゴシするか‥

565 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 12:59:09.41 ID:???.net
>>564
何系の汚れなのかで変わってくるけど、例えばスポンジ&洗剤で落ちない水垢ならメラミンスポンジ(「激落ちくん」とかね)で簡単に落ちる
酸性の汚れならセスキ炭酸ソーダ、頑固な油汚れなら重曹を溶かしたお湯
擦り傷があって汚れが入り込んでるならまず汚れを落としてからコンパウンドかな

566 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 13:12:13 ID:???.net
NHK-BSPの美の壺』のコーヒー特集(再放送)を見たんだけど
日本でイタリア語の教師などをしてるイタリア人の
ファブリツィオ・グラッセッリさんという人がマキネッタの
バスケットはコーヒーが着いたままにして決して洗ってはいけないと言ってた。

567 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 14:16:06.88 ID:???.net
>>566
これ以上いけない
その話題は荒れる
その話題は荒れるから

568 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 15:45:55.28 ID:???.net
マキネッタの話題はココじゃないだろ

569 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 16:11:44 ID:???.net
まあついでにマジレスすると最近のイタリア人は普通にマキネッタ洗剤で洗うよ
アレは昔はグレードの低い金属や加工時由来の付着などで臭酷いからコーヒーベッタベタにしてごまかしたのが始まり
買って最初のうちは確かに必要だがそれを延々とするのはどこの国にもある非科学的な伝統というかジンクスみたいなもの

そもそも普段珈琲の酸化を気にしてるのに酸化した珈琲成分ベッタベタとか矛盾だしね。あと日本だと酷いと普通にカビる。見えてないだけでファンネル内部とか特に酷い

570 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 16:17:37 ID:???.net
>>569
イタリア人は一日に何度も沸かして淹れてるから酸化や衛生面をそれほど
気にする必要もないんじゃないかな。
日本でも日がなお茶を飲む人は出なくなった茶葉を捨てても
急須は洗わずに新しい茶葉を急須に入れてるのが普通だし。

571 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 16:42:49 ID:???.net
>>570
言うように日本でもそうだったよ ただ一般的な現代人は急須でも大体洗うでしょ?(染みこませたい育てたいって勢は別)
時代で衛生観念が変わったのが一番大きい

572 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 16:49:43 ID:???.net
万古焼の急須などは内側に渋を染み込ませることで
余計にお茶が旨くなるから洗わないとかいうしな。
そして、渋みが程よく染み込んだ頃に割れてしまうとも。

573 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 17:04:32 ID:???.net
イタリアでハー
昔はそうだったけど今でハー
ってのは個々が見聞きしてるだけの話が独り歩きしてたりするからね
イタリア全土でモカポット使ってる家庭を全て調査した訳でもないし、綿密な科学的データに基づいてるんでもない

鰻や焼鳥のタレを長年継ぎ足して使うくらいの認識でしょ

だから、各自洗わないで使ったのと洗剤で洗った直後のやつで味比べしてみりゃいいのさ
要は個々の味覚嗅覚やイメージの問題だから

ちなみに俺は無香料洗剤で洗ってるけど違いを感じない程度の味覚しか持ってない

574 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 17:20:15 ID:???.net
>>573

イタリア行ったことある?住んだことある?イタリア人と話せば?

575 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 17:22:15 ID:???.net
>>573
逆に洗わないってのもイタリア全土でモカポット使ってる家庭を全て調査した訳でもないし、綿密な科学的データに基づいてるんでもないってのが肝

576 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 17:25:50 ID:???.net
いまだに海外のガイドブックで日本では忍者とサムライが今も活動してるって書かれてるぐらいだしな
他国のイメージってどこもモリモリになって現実とかけ離れるのよな

577 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 17:31:16 ID:???.net
>>576
>>566

イタリア人が言ってるんだよ。

ついでに
https://www.ichi-oshi.jp/articles/limited/4692

578 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:09:32 ID:???.net
単に洗剤使うの嫌なだけでしょ
香料のせいで邪魔してもつまらんし
茶漉しや急須だって毎回は洗わないよね
せいぜい渋取り兼消毒に漂白剤使うだけで

579 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:11:34 ID:???.net
未だにエスプレッソを、油の浮き出た真っ黒な豆で淹れるって、ドヤ顔で言う店も多数あるんだよね
頭の古い日本のコーヒー業界に多い

580 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:15:07 ID:???.net
>>577
いや「その」イタリア人がでしょ
本当に結局>>575に行きつくんだよ。イタリア人だからってマキは洗う勢と洗わない勢両方いるっての
ただ現実には昔は洗わない勢多かったのが洗う勢がかなり増えて更に言うともうマキネッタ買うイタリア人が激減してるってのが事実
おひげオジサンも今やポッド式が主力製品だしついにはマキネのイタリア製造を諦めたのよ

581 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:16:08 ID:???.net
ね、荒れるって
マキネッタんとこでも荒れるんだよこの話題は

582 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:17:15 ID:???.net
>>579
時代は超浅入りだと温度調節もできないマシンで落とす店よりは美味しいの出してくれるとは思う

583 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:19:28 ID:???.net
>>581
荒れるというか毎回洗わない派がイタリア人全体の総意見だみたいなレスするから通じないってだけでは
そもそもここマシンスレだし店舗なんて1日に二回以上洗浄するところまであるのに
スレチのマキネで洗わないをここで語られてもそりゃ意見沿うわきゃないわな

584 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:22:27 ID:???.net
>>579
超深煎りを90年代みたいにガチ硬めプレスして圧かけまくって
インガンダルマ食べた翌日のラー油多めに入れた餃子のたれみたいな下痢みたいなコーヒーも
それはそれで大好きよ(はあと)

585 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:22:57 ID:???.net
>>579
いるいる。
エスプレッソにはイタリアンローストかフレンチローストの深煎りだとかな。

586 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:24:24 ID:???.net
バリスタとか言う漫画で、主人公がイタリアで修行ひてた店のオーナーが、愛蔵品のマキネッタを主人公に託してたけど、それが全く洗ってないから美味しく淹るっていう理屈をさも当然のごとく薀蓄してた
監修バリスタがこれにオッケーだしたのがいけなかったんだよ…
しらんけど

587 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:28:00 ID:???.net
>>574
行った行かない
話した話さない
こんなの証明もできないから意味ないってわからない?
もし俺がイタリアに住んでて毎日イタリア人と話したとしても、その人達がイタリア人全員の統計データ持ってるとは限らないよね?
「家では昔からそうしてた」が「イタリアでは皆こうなんだ」って言い切っちゃう事なんていくらでもある

俺が言いたいのは、こういう曖昧なものは自分の味覚嗅覚で判断した上で好きな楽しみ方したらいいってこと

588 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:29:40 ID:???.net
>>580
それは議論から外れてる。
モノには一般的なものと例外的なものがある。
キミの言ってることは一般には洗わないという人が多いが、
中には例外的に洗う人もいるはずだという屁理屈を言ってるに過ぎない。

例外という言葉がなぜ”例外”なのか解ってるかな?

例から外れてるから例外なんだよ。

589 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:29:56 ID:???.net
>>587

スレチっていい加減気づけよ。あとさも第三者的に言ってるけどレス読んだら結局洗う派を叩いてるだけじゃん

590 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:30:53 ID:???.net
こいついつもの測定君じゃね。自分の意見が結局確定的結果だから話すだけ無駄

591 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:31:47 ID:???.net
>>589
逆だろ。
彼は洗わない派を叩いてるんだよ。

592 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:31:54 ID:???.net
マキネスレでは幸い荒れてないけど手回しスレとかも度々荒らしてるよなあいつ

593 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 18:34:16 ID:???.net
マキネスレワッチョイありだからここで投下したんだろうな…

594 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 19:08:22 ID:???.net
>>590
>>592
うーん、ハズレ
測定大好きさんは俺であり君か叩いてる人じゃないよ?
まあ最早あんたが誰を叩いてるのかも判らんけどこの文だけじゃ
てかもしかしてあなたハンドミルスレで、ピッチ測定のやり方で絡んできて、使ったノギスの画像を拾いもの認定してたひと?
自分の気に入らない意見の人を、全て俺に認定しないでよ迷惑だからさ
まあこんなワッチョイない所で何言っても無駄だけど

595 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 19:11:01 ID:???.net
(おい真正のマジキチあらわれてるじゃねぇか…誰かスレタイ嫁って言ってやれよ)

596 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 19:12:40 ID:???.net
【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart36

散々スレチ言われたのに一言も謝罪も弁明もせずこれかよ…とっとと失せろ基地外

597 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 19:13:11 ID:???.net
ここまですべて
>>595
の自演でした

598 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 19:15:39 ID:???.net
荒らしでも何でもいいから早く埋め立ててしまえば?このクソスレ
次はワッチョイありでやれよ

599 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 19:19:39 ID:???.net
>>598
今時埋め立て荒らしかい

600 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 19:54:10.87 ID:???.net
しかし実際毎回洗剤使って洗うやつ多数派なのかね
そりゃーパッキン裏のカスとか気になる奴はおるかもしれないけどさ
網はめ殺しになってる急須とか、その調子じゃ使えないのと違うか

601 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 20:03:45.52 ID:???.net
別に他人のマキネッタっの洗う洗わないとかどうでも良くね
実際に飲ませられるわけでも無いし

寂しくて荒らしちゃうだけとキチでしょ

602 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 20:12:03 ID:???.net
スレチだけどプロのコックさんはフライパンを洗うときに洗剤は絶対に使わないとか。
キャンプ好きのアメリカ人の殆どが持ってるというダッチオーブンも洗うときは洗剤を
使わないんだと。

603 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 20:12:18 ID:???.net
『エスプレッソマシン』 part36

604 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 20:14:21 ID:???.net
プロのコックさんはフライパンを洗うときに洗剤は絶対に使わないとか。

それデマだよ
中華鍋とか鉄鍋で脂馴染み重視してる奴だけ湯で洗うってだけ

ただ一般人が使うなら定期的に洗えばオケ

605 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 20:17:03 ID:???.net
>>604
でも食器用洗剤が無い時代からコックさんは居たし、フライパンもあった。
当時はどうやってフライパンを洗ってたのかな?

606 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 20:48:31 ID:???.net
洗うのも洗わないの自分の判断で好きにしたらいいって書いてるのに…
俺は以前は洗わないモノって信じて水と指だけで濯いでたけど、無香料洗剤で洗っても味に差はないって感じたから今は洗ってるよ
洗剤使うとモカポットが傷むとかなら別として「イタリアでは洗剤使わない」ってだけの理由で洗剤で洗ったらダメ!って決めつけて他人に強要やダメ出しするものではないよね。って話

607 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 20:51:03 ID:???.net
>>606
「洗剤で洗ったらダメ!」って書き込んでるレスはどこにあるの?
キミの勝手な脳内変換にはあるのかな?

608 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 20:52:56 ID:???.net
>>605
頭悪そう

609 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 20:57:23 ID:???.net
>>608
キミがねw

610 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 21:03:13 ID:???.net
>>602
コックの件はかなり限られるぞ。和食の卵焼き器くらいか。
あとは油十分使うから細かいこと考えん

611 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 21:07:11 ID:???.net
エスプレッソマシンの話に戻すと洗剤入れてのバックフラッシュってどれぐらいの頻度でやってる?

612 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 21:58:26.75 ID:???.net
バックフラッシュは自分はしない
普段から浄水使ってあとは定期的に酢を使う方と自分で分解掃除する

プロショップが定期的にOHしてパーツも入れ替えるならバックフラッシュは良いけど
個人が趣味でやるなら負荷の蓄積の方が長年で見たら大きいかなぁって感じ

613 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 22:08:48.77 ID:???.net
たまにマシンの説明書にバックフラッシュの頻度が書いてあるよな
洗剤使うなとか月に何回にしろとか

614 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 22:10:20.60 ID:???.net
バックフラッシュ用洗剤は年に一度だけ使うけど、洗剤を使わないバックフラッシュは毎日マシンの電源を切るときに10秒を3サイクルだけやるな
これはいくらやってもいいとマシンの説明書にあったから
ただあの手の洗剤は、マシン内にかなりの負担をかけると同じ説明書にあり極力やらないようにしてる

615 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/20(月) 23:15:00 ID:???.net
みんなダイイチで買ってるのか?

616 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 00:45:05 ID:???.net
ダイイチなんてボッタクリじゃ買わない
自分で大抵の修理できるから、個人輸入で半額以下

617 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 01:13:59 ID:???.net
レスの内容がdezcalとcafizaがごっちゃになってる気がするのは俺だけか

618 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 01:20:13 ID:???.net
>>605
それは昔のフライパンはほとんどが鉄製だったからだよ
今でも鉄鍋を使ってるところはあるけど減ってきた

鉄鍋は完全に油分を取ってしまうと錆びやすくなるから洗った後油を塗っておく
昔からひじきは鉄分が豊富と言われていたら、鉄鍋を使わなくなった現代ではひじきに鉄分はほとんど含まれない事からもそれは証明されてる
鉄鍋が使われてない以上洗剤で鍋を洗っても問題ない


それと、ヨーロッパの洗剤と日本の洗剤は全く違う
ヨーロッパの洗剤は自然由来で有害物質は入ってないので洗った後水ですすがない人も多い
日本では考えられない
そしてイタリアはヨーロッパ

619 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 02:58:18.97 ID:???.net
>ヨーロッパの洗剤は自然由来で有害物質は入ってないので洗った後水ですすがない人も多い

この人本当にいつも古い情報だけの知ったかで話すね
あれは貯水率ヤバイ時の緊急対策が習慣化してしまっただけで
ヨーロッパでも今はきちんと悪習扱いしてるしやっぱり毒だよって見解なのに
英国なんか政府が「きちんと洗い流せ」って告知するぐらいになってるのに

天然成分洗剤の最大手のドイツでさえ住んでたが流さない人間なんか見た事無いわ
つかそれ以前にEU圏は食洗器が普及してるからすすがない人も多いってどこの国だよ言ってみろよ…
国が告知してる英国以外で教えてほしいわマジで

620 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:04:17.19 ID:???.net
相手に対して君の意見や見てきたことは狭い一部でしかないとかドヤる奴に限って
自分の意見はさも広い範囲の常識みたいに決めつけてるよね。ひじきの話は事実だけど

621 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:07:05.75 ID:???.net
>>619
知ったか甚だしいw
お前の住んでたというドイツに俺も住んでたがほとんど洗剤流してねーわ
脳内で住んでんじゃねーよw
スイスにも住んでたがそこでも同じ
成分表見てもオレンジ由来が多い

デタラメもほどほどにしろカス

622 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:07:47.23 ID:???.net
ビオ洗剤・天然洗剤・アレルギー対策洗剤でもあっちのスーパーで並んでる大多数はパーム油だしね
そのパーム油はヨーロッパこそ口から摂取はお勧めできないって流れなのにそれすら知らない人みたいだね

623 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:07:53.06 ID:???.net
>>620
でっかいブーメランww

624 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:08:32.39 ID:???.net
>>622
そんな流れはねーわw
脳内で流してんじゃねーよ

625 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:09:37.35 ID:???.net
>成分表見てもオレンジ由来が多い

お前洗剤詳しくないのは解ったわ。住んでたとかもどうせ嘘だろw
オレンジ由来で占めてる洗剤なんてほぼねぇよ

626 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:10:42.76 ID:???.net
>>625
いやお前が住んでたがというのが嘘だということがはっきりしてるわw

627 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:10:49.02 ID:???.net
オレンジ由来だけで洗剤作れるとか要するにオレンジオイルだけで作るって事だろ…
オレンジ産出国でさえそんなコスト嵩む洗剤作らんぞ…あとそれもはやクレンジングオイル

628 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:12:06.32 ID:???.net
>>627
どこにオレンジ由来だけと書いてる
脳内で勝手に作ってんじゃねーよw
さすがドイツ住んでたと平気で嘘をつく奴w

629 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:14:33.21 ID:???.net
>>626
Baden-Württemberg内で住んでましたが何か?

630 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:15:23.10 ID:???.net
>>629
頭悪そうと上で言われてるが、本当に頭悪いんだなw

631 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:16:22.66 ID:???.net
地名をググってきました感半端ねーw

632 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:16:24.13 ID:???.net
>成分表見てもオレンジ由来が多い

じゃあその洗剤の銘柄言えばいいじゃん
どうせパーム脂かオリーブメインでオレンジエッセンスの事を調子乗ってそう書いたんだろうけど
日本語勉強しろよ

633 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:17:35.88 ID:???.net
大丈夫大丈夫w
ググってコピペしてきたから文字化けしてるって内緒にしといてやるよw

634 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:19:10.09 ID:???.net
バーデンビュルテンベルク程度で地名ググるってお前ドイツ住んだとか絶対嘘だろ…
地名つーか州名だぞ(冷や汗

635 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:20:03.49 ID:???.net
日本語不自由な自称ドイツ住んでました君w
だからブーメラン刺さってるってw

636 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:20:53.91 ID:???.net
>>633
ウムラウトが化けるだけなのに知らんのかこいつ絶対住んでないガキじゃん
住んでる奴は端末に独入力入れてるからこういう所で使ったら化けるだけだぞ

637 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:21:02.90 ID:???.net
>>634
州名w
それは地名じゃねーのかよw
マジで頭わりー
まぁコピペして文字化けってりゃ世話ねーわw

638 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:22:39.94 ID:???.net
>>636
文字化けするってわかってる奴がわざわざ入力して文字化けさせるやつなんていねーわw
どんだけガキなんだよw
ここでも完全にブーメラン

639 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:23:20.34 ID:???.net
昨日から本当に頭おかしい奴張り付いてるな

640 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:24:47.69 ID:???.net
頭おかしい奴=自称ドイツ住んでました君

641 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:25:29.55 ID:???.net
>>638
そういう反応見る為に使われるってまだ気づいていないんだ
というかこの人インプメ日本語とローマ字しか入ってなさそうw オレンジ由来の洗剤も一向にレスないし

642 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:25:55.01 ID:???.net
>>641 ほんこれ

643 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:27:18.82 ID:???.net
>>641
> そういう反応見る為に使われる
マジで吹いたわw
こんな涙目の強がり始めてみたわw
今日一笑ったw

644 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:27:53.20 ID:???.net
>>642
今度は自演に走ったw 相当涙目だな自称ドイツ君

645 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:27:58.69 ID:???.net
ヨーロッパで洗剤すすがない君はヨーロッパ数か国住んでる自称してるんだし
是非公共機関での住民票手続きと公共交通機関の利用の仕方を語ってほしいね
実際に住んでいたら解るよね(ニコリ

646 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:29:50.68 ID:???.net
>>645
今度は証拠出せ君に切り替えたw
もうダメだコイツ

647 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:31:28.26 ID:???.net
すすがない君さんは漬け置きとすすがないを勘違いしてる気が
あと欧州はマジで食洗器くっそ標準なのにマジいつの時代の話だって

648 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:32:16.35 ID:???.net
荒らしの相手するなよ。そういうやつは絶対に自分のレスに正論されたら必死に反らして連投で終わり
そもそもここエスプレッソマシンスレ

649 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:35:13.67 ID:???.net
>>647
もうお前のデタラメにはウンザリだわ
何が食洗機くっそ()標準だ馬鹿が
もう完全に脳内お花畑
日本でも食洗機ついてる家が多いがほとんど使われてない事も知らない馬鹿

ついてると使われてるを勘違いしてる事にも気付いてないというw

650 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:35:38.61 ID:???.net
>>647
あっち日本でいう古民家でも食洗器つっこんでるもんな
そして狭い所だと食洗器の横に洗濯機がインストールされてるところまであってあれはひいた

651 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:37:23.03 ID:???.net
>>649
はいうそー食洗器使われすぎてるから洋食器メーカーは食洗器対応に仕様変更強いられてたの知らんのか

652 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:37:54.43 ID:???.net
>>650
こんな時間に自演する基地外w
食洗機の方がめんどくさいのに、めんどくさがりのヨーロッパの人が使うわけねーだろ馬鹿
使うのは最初だけ

653 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:40:10.62 ID:???.net
食洗機の方がめんどくさいのに、めんどくさがりのヨーロッパの人が使うわけねーだろ馬鹿
使うのは最初だけ

こいつついに単なる持論になったなw
手洗いめんどくさいから食洗器つかってるんだよwwwwwwwwwwwww
おまえはドイツにスイスに住んでいた言ってるのに食器洗い洗剤コーナー見た事無いのかw
食洗器用洗剤の多さ見た事無いのまるだし

654 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:40:36.46 ID:???.net
>>651
はいうそーw
メーカー対応は売る為の比較仕様の為だ馬鹿
AI内蔵やハイレゾ対応とかと一緒でないと売れないからだ
もう少し社会勉強してから出直してこい

655 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:41:22.79 ID:???.net
>>653
もう自演は飽きたのか?w
単なる持論 はいブーメランw

656 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:42:46.47 ID:???.net
>>653
そしてなんで「見たことない」という意味の分からん事言い出すのか理解に苦しむわ
マジキチだな

657 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:43:06.08 ID:???.net
荒らし一人が根拠なさ過ぎて浮いてるな(どうせこれも自演とか嬉ションするんだろうなぁ…

結局昨日からのイタリア洗わないマンは良い歳こいたガキか。
本当に珈琲スレの荒らしって知ったかで押し通すよね。反論レスはどれも内容濃いからフルボッコ

658 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:44:15.13 ID:???.net
そして売ってたら使った事になると思ってる中学生波の思考能力w

659 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:44:47.54 ID:???.net
ツイだとわりかし紳士な方なんだけどな

660 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:46:38.68 ID:???.net
>>657
イタリア洗わない?
イタリアではマキネッタとかコーヒー器具は洗剤では洗わねーぞ
水で洗うだけ
まぁどこの国でもだけどなそれは

そんな事も知らないのかドイツ住んでました君はw

661 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:49:20.96 ID:???.net
schwulが暴れてる

662 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:50:58.99 ID:???.net
wwwwwwwwwwwwww

663 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 03:55:23.20 ID:???.net
>>661
ドイツ住んでました君はゲイだったのかw

664 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 04:02:11 ID:???.net
シュブールが暴れているって書いてたらゲイってニュアンスより陰湿な奴が暴れてるって意味なんだけどな
ドイツ語圏住んでないね君

665 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 04:11:05 ID:???.net
まぁお前がゲイで陰湿なのは分かったw

666 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 04:13:31 ID:???.net
>>664
ルー大柴語だなw
エンジョイしようぜ















小学生かドイツ君w

667 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 05:45:05.46 ID:???.net
>>616
仕事で使ってると故障したら速攻直すか換えるかしなきゃいけないからな
ダイイチとかで導入するとそういう時に良いんじゃね?

668 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 09:09:43 ID:???.net
夜中になにやってんだ
暇かよ

669 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 09:41:46 ID:???.net
まさか本当にマキネッタ洗浄問題でここまで荒れるとは…
コーヒー界最大の燃料だったんだねこれ
もっとやれ!

670 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 09:42:49 ID:???.net
>>667
おれなら同じ値段で2台買うわ
それでもお釣り来るの多いし
くそボッタクリが

671 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 09:49:08 ID:???.net
>>670
店舗はリースとかで入れてるの多いだろ
それなりに理由はあるんじゃね?

672 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 12:23:59.60 ID:???.net
もうマキネッタやら洗うわないやらカンケーなくねとゆー
一日1レスつかないこともあるような過疎ぎみに、夜中に50以上応酬あんのか
IDつきならまだわかるが無し無しスレでとかな

673 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 14:45:49 ID:???.net
マキネッタ自体がどうでもいい

674 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 16:34:15.93 ID:kSnbjgkN.net
飲み比べればいい話
わからなければ、そういう舌だということ
俺はもちろん水を流すだけ

675 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 16:38:41.38 ID:???.net
いい加減マキネッタの話題しつこい

676 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 16:41:34.92 ID:kSnbjgkN.net
マキネッタに限らずコーヒー用品すべてそうだよ

677 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 16:46:53.47 ID:???.net
ネルドリップのネルも洗うときに洗剤は使わないよな。

678 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 16:52:15 ID:???.net
>>670
大一の半額で売ってる海外サイトは日本で言う粗悪な販売サイトみたいなもんw
普通の販売サイトでは大一が50万で売ってるのを30〜40万で売ってる程度
昔はそんな差額でも安いからほとんど個人輸入で買ってて運良く不良品にも一度も当たった事なかったが、今ではその差額は別にどうでも良くなった
それよりも早く手に届く(長い期間ヤキモキするのも疲れる)方が高くてもいいと思うようになったわ

679 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 16:55:49 ID:???.net
本人が良ければ何だってOKだよ
そういう人のために代理店があるんだから

680 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 16:57:28 ID:???.net
>>678
>大一の半額で売ってる海外サイトは日本で言う粗悪な販売サイトみたいなもんw
やばいよ、そういうところにオーダーしたかもしれん…

681 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 17:47:45 ID:???.net
なんだよ粗悪な販売サイトってw
メーカーが小売に応じて不良品押し付けてるとか考えてるのなら相当頭やばいな
それともその粗悪な小売が、態々部品取ったり入れ替えたりして壊れやすくしてくるのか?

国内代理店に金だけじゃなく脳まで吸い尽くされたのか?

しっかりしろ

682 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 17:52:09 ID:???.net
エスプレッソマシンに限らず
海外の工業製品は個体によって完成度にばらつきが多いからな。
落ち目とはいえやはり日本製品は完成度が高い。

683 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 18:13:56.17 ID:???.net
>>682
> 落ち目とはいえやはり日本製品は完成度が高い。

セミオートなのを挙げてみてくれ。
中の電気部品には日本製が多い気もするが。

684 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 18:21:51.85 ID:982w8nh6.net
>>683
  ↓
>エスプレッソマシンに限らず

な。

685 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 18:47:55.27 ID:???.net
日本製品って何?

686 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 18:51:04.19 ID:982w8nh6.net
>>685
>>684

687 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 18:52:42.39 ID:???.net
日本語リテラシーの低い奴が来てるな。

688 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 19:16:49 ID:???.net
>>681
今時粗悪な販売サイトを知らないとかw
頭の上がお花畑になってるぞ

689 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 19:31:44 ID:???.net
何が粗悪なの?

690 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 19:44:02 ID:???.net
>>684
> >エスプレッソマシンに限らず
>
> な。

https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/17194/meaning/m0u/

だから少なくともエスプレッソマシンは含まれるわけだ。

691 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 19:49:24 ID:???.net
>>690
>エスプレッソマシンに限らず
>海外の工業製品は個体によって完成度にばらつきが多いからな。

https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/17194/meaning/m0u/

692 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 19:53:09 ID:???.net
>>690
”エスプレッソマシンに限ったことじゃなく”と解釈できるだろ。
つまり、エスプレッソマシンが絶対に含まれてなければならないという事にはならない。

693 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 19:55:47 ID:???.net
>>682のセリフは日本製のエスプレッソマシンが存在する場合に用いるべき。まぁどうでもいいけど。

694 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 20:31:00.15 ID:???.net
何なんだよ粗悪なサイトって
気になる…

695 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 21:21:02 ID:???.net
粗悪な販売サイトが話題に!
言い出した奴ってダイイチの下っ端じゃね?
そもそもその粗悪な販売サイトで扱ってる物と同じ物を売ってるんだし粗悪な代理店って事だろ

696 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 23:03:35 ID:???.net
>>695
日本語も理解出来ない粗悪な日本人もどきだなお前w
同じ物を売ってると思ってる時点でお前が粗悪だわw
粗悪な販売サイトはキャンセルや修理交換物を売ったりしてるんだから同じ物じゃないし、一番大事な商品サポート(初期不良交換含む)を付加してない
個人輸入の場合はこの初期不良に当たった時の交換が厳しい上に送料その他の費用はこっちもち
そういうものに当たればまず正規代理店で買うのと変わらない金額になる可能性もあるし、その粗悪な販売サイトに当たった場合は交換は受け付けて貰えない

697 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 23:06:02 ID:???.net
更に付け加えると、海外配送をしていない店で輸入代理業者経由で買った場合、そう言ったトラブル時は完全に泣き寝入りするしかない
勉強代だと思う事を覚悟の上でw

698 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 23:06:21 ID:???.net
バイクとかいじれる奴ならそれなりに修理出来そうだけど、問題は外車いじってるのとほとんど変わらないとこだろうなぁ

699 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 23:09:17 ID:???.net
>>698
まぁパーツさえ手に入れば という前提条件があっての話だがw
修理は自分でできたとしてもパーツが無いんじゃ何も出来ない
そのパーツを海外からまた取り寄せで1、2ヶ月とかかかるというねw

700 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 23:33:45.62 ID:???.net
>>696
よう粗悪!
また明日な!

701 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/21(火) 23:35:59.02 ID:???.net
>>700
コイツが本当に粗悪な奴だという事が図星でワロタ

702 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 00:20:11.35 ID:???.net
みんな気をつけろ!
ダイイチの半額以下で売ってる海外通販は、全部リファブリッシュ品らしいぞw

ECMのシンクロニシカは安心のダイイチだと…
https://www.daiichifl.com/products/detail.php?product_id=4009
539000円!!!

よくお世話になるここだと…
https://www.elektros.it/jp/en/coffee-machines-ecm/synchronika.html
2130ユーロって、これ半額以下かよ…
リファブリッシュ品だな、うん

まて、半額以下なんてたまたまやろ
それならグラインダーならどやろ?
安心のダイイチならEurekaのATOM75が…
https://www.daiichifl.com/products/detail.php?product_id=5417
319000円!??

定番のこちらなら?
https://www.espressocoffeeshop.com/index.php?route=product/product&product_id=1326&search=atom&description=true
815ユーロ!

ほかはどうだ、こちらは?
https://www.elektros.it/us/en/atom_specialty_75/coffeee_grinder_eureka_atom_specialty_75_black.html
こちらも815ユーロ!
3分の1ってこれもうここ全品リファブリッシュ品だろヤバい!

どんだけ世の中リファブリッシュ品が満ち溢れてるんだろ、新品探すほうが難しいんじゃねもう?

粗悪サイト恐るべし…

703 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 00:30:33 ID:???.net
>>699
だから故障で直ちに代替機や修理を必要とする立場の人は、2台買ってもお釣りが来るんだからそのほうがマシだと言ってるんだけど、大一なんかの世界屈指のボッタクリ価格で買うくらいならね

まあ大一の半値以下は粗悪サイトなるものらしく、大体どこでも半値以下で買えるから殆ど全部の海外勢は粗悪サイトなんだけどね

704 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 00:57:10 ID:???.net
>>703
さすが粗悪な基地外w
コロナなんだから母国に帰りなさい

705 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 01:10:40 ID:???.net
>>704
出来の悪いネトウヨみたいに国籍透視したり、人を粗悪認定したり、根拠のない嘘を並べたり、荒らしに走る以外に何かできることはないの?
それともこう聞いても「やはり粗悪」としか言い返せないのさっきからずーとそうだけど?
もっと知能を感じるようなこと言ってよ?一応人間なんだろ?

706 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 01:31:28 ID:???.net
昨日か一昨日から外国人が暴れてるんかい。どうりで日本語変なわけだし
荒らす目的でやってるから浮いてるわけだわ

707 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 01:35:27 ID:???.net
リファブリッシュって連呼してる時点で馬鹿丸わかり
完全に誤記だし。リファービッシュ言えよ
あとリファ連呼して根拠皆無。代理店価格と現地価格とか理解できないおバカ(まぁ荒らすためのワザとだろうけど

708 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 01:45:38 ID:EOrRjlwz.net
大日さんてこんな世界の片隅にもステマ営業かけなきゃならないほど、もーかってないのかなーって
まあ、基本的に業者同士だから高くても問題ないというか機械止まって仕事も止まらないよう保守してくれればそれで良いとは思うんだけど

709 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 02:22:45 ID:???.net
まさかそんな事はないと思うけど、この人本当に大一の関係者なのか
いやそこまで馬鹿じゃないよねこんなところで自己擁護なんて意味ないし

大一で買っちゃって自己正当化のために訳のわからないことを吹聴して回ってる哀しい人かな

710 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 02:32:00 ID:???.net
国籍とかすぐ持ち出す差別主義者が何を言ってもねぇ
無知な自国民騙してぼったくる方が愛国なんですかネトウヨさん?

ところでまだ大一基準で半額の品が粗悪品な中古品だという点についてソースも出してないけどなんかあるの?
人の文章にケチつける前に、もう少し根拠とか証拠とか示したらどうですか?
今の感じだと、大一は海外の2〜3倍の相場で同一品を売ってるというファクトしかないみたいですが?

まあ死んでも出せるわけ無いか脳内の妄想なんだから

711 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 02:47:55 ID:???.net
>>707
は?そこが安いのは現地だからではなく粗悪品扱ってるからなんじゃねーの?それともあんたは粗悪品さんじゃない人?

あとそのリンクの先の店も大一と同じ代理店の身分なんですけどなんで大一だけこんなに高いの?
現地だから?ECMはどこのメーカーが知ってる?同じ欧州だとしても、そこからの輸送費と検閲の届け出を出してもまだ半額以下には変わりないが?
120vへの変更費もたかが知れてる

まあ数十万のマージンをドブに捨てたくて仕方ないなら止めないけど
だからおれが必要なら2台買うというのも勝手だ

712 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 08:57:27 ID:???.net
前にどっかのスレでも似た流れを見た
たしか日本の代理店は高すぎるみたいな話で荒れてた
そういう店の関係者が多少はここら界隈に出入りしててもおかしくない

713 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 09:30:46 ID:???.net
粗悪なショップってどこの事なの?
そんな危険な店、今後のためにも教えてほしい

714 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 10:01:46.83 ID:???.net
まあ今時、日本の代理店から買っちゃうのはよほどの情弱さんだろうな

715 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 10:03:54.94 ID:???.net
ダイイチや代理店の国内販売価格をボッタクリだー、て騒ぐ奴はなんかラーメンの原価知って、外食が信じらんない!って言うやつと同じだな

仕入値から販売価格の間にどれだけのコストや手間がかかるか、ロクに働いた事ない奴には分からんだろうに

ある程度の金額を取引したりすれば、大幅な値引きもあるからな
みんながサイトの販売価格で買うわけじゃないぞ

716 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 10:24:47.55 ID:???.net
ダイイチとかで買うのは仕事で使う業者だけだから何の問題もないだろ

717 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 10:28:24.55 ID:???.net
おま国みたいなもんだな

718 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 10:34:14.26 ID:???.net
簡単に舶来品が個人でおやすく手に入るご時世に、日本だけ世界でも類を見ない高額で販売してるビジネスモデルが適正と考えるならそれでいいんじゃない?

まあ>>715の言うようにこれが適正だと言うなら、もはや物価が世界的にそれほど高くないこの国において、日本の販売店はなんで自分たちだけこんなに高くしないと会社が回らないような経営モデルなのか自問したら?

日本のコーヒー市場が保守的すぎて、数履けないからそうなるんだと最後にコイツラは人のせいにしだすんだろうけど、はなっから普及させる気のない自分たちの価格設定に疑問は持たないんだよね
まあ今更何も変える気も力ないんだろうけど

せめてこのスレにいるホームバリスタは、こういう悪徳ビジネスモデルに引っかからないように気をつけよう

719 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 10:48:38.50 ID:???.net
個人が同じようなセミコマ欲しくても、大一とさほど変わらない価格設定なんであながち無関係ではないんだな

720 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 10:53:24.58 ID:???.net
5chにいる人が持つエスプレッソマシンに関しては普及させる気も無いし、普及しないと思うよ

10万以上のマシンを買うのはごく一部のマニアの世界だし、比較的安価でメンテナンスもしやすいしシルビアでさえ取扱してる所がない気がする
故障したら自分で直す、パーツが国内ですぐ手に入るっていうのがキモじゃないかな

ネスプレッソとかの全自動とかのライトな方向で行くんじゃね

721 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 10:59:42.82 ID:???.net
後、如何に個人輸入がしやすくなってもやっぱり10万以上のものは躊躇するわ

関税、消費税、配送事故、トラブル時の外国後のやりとりなど

代理店経由ならお前らがどうにかしろ!で済むけど

個人輸入は嫌だけど、代理店は高いって人はヤフオクとかメルカリにいる業者ごっこしてる人から買えばいい

722 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 11:18:39 ID:???.net
マニアックで初期コスト大のエスプレッソマシンなんて普及するわけない

国産のマシンがない以上、価格の問題はこれからも解決しないね

723 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 11:37:41 ID:???.net
まあ一人あたりコーヒー消費量世界でも30位程度のコーヒー後進国だからな
しかもインスタントコーヒーがその半分を占める体たらく(世界平均は1/4)
更にインスタントコーヒー以外の残りも2割は缶コーヒー

なんちゃってコーヒー消費国だからねここは
そんな立派なメカなん置けるスペースするないし

724 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 12:41:50 ID:EOrRjlwz.net
ちなみに缶コーヒーをイタリア人に飲ませると感動するらしいな
こんなうめーものが日本じゃ自販機いつどこ、それも1ユーロとか!?てな
イタ公のコーヒーへのこだわりとかほとんど幻想だと思った

725 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 12:57:35 ID:???.net
イタリア人陽キャの社交辞令もあるからな
イタリア人留学生はMAXコーヒーとかナポリタンにはうめーうめー言ってくれてた

でもペペロンチーノだけはキューピー出したらキレられて、ニンニクとパセリ買いに行かされたもの

726 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 12:58:57 ID:???.net
DCSあたりがE61系の汎用部品でオリジナルのセミコマつくってくれないかなー
値段次第では確実に売れそう

727 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 13:08:54 ID:???.net
東京のまちなかで、ベトナム人の取材クルーが態々やってきて、「ベトナムコーヒーです感想を聞かせてください」って聞かれたら
「不味!」やら「甘すぎるわ」やら、「苦い」とか答えるひとがどれだけいるのかという話

728 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 15:21:34 ID:???.net
>>702
refurbish(ed)
リファービッシュ(ト)
だぬ

729 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 15:22:52 ID:???.net
>>707でもう指摘されてたか

730 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 17:01:53 ID:???.net
なんでこんな過疎スレに荒らしい付いてるのよ
あれかなフレアが代理店できて出荷始まったから人目多そうとここに目を付けたのかな

731 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 17:41:56 ID:???.net
フレア日本代理店は超優良価格設定でリーズナブル
大一も見習えよ

732 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 17:59:11 ID:???.net
いい加減しつこいわ
他で買える手段があるならそれでいいだろ

733 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 18:24:22 ID:eTJ8y4ry.net
>>699
今は海外から取り寄せても、一週間かからないよ

734 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 18:44:34 ID:???.net
海外は粗悪ショップらしいから他で買える手段なんて無い
国内代理店以外から買うなよ

735 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 18:53:39 ID:???.net
コロナの影響で1週間じゃ届かない。

736 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 19:41:01 ID:???.net
原価ベースだけ見てるとビジネスモデルの成立条件が見えなくなっちゃうから注意。
前にも書いたけど、第一電化の価格設定は仕方ない部分もある。
日本市場が小さすぎて商売として成り立たないのよ。

例えば夏になるとデパートにカブトムシが1匹600円とかで売ってたりするけど、あれ赤字なのよ。
農家がクヌギ林から採ってきて、15円の籠に入れて売るんだから原価ほぼゼロでぼろ儲けって考えるでしょ?どうしてそうなるか。
生き物だから死ぬと悪臭を放つからデパートに迷惑かかるし売れ行きが悪化する。
そこで面倒を見て死んだのは取り除いてやる必要があるんだけど、デパートの社員はやってくんない。
ほかにも仕事あるし、移動距離のあるブースまで行ってこまめに面倒を見るなんてできないわけ。
そうするとアルバイトを自前で雇うしかなく、1時間に2匹以上のペースで売らないと人件費で利益が飛んじゃうことになる。
でも、そんなペースで売れるものじゃないから、テナント料と人件費で基本は赤字経営ってことになる。

エスプレッソマシンの場合、1時間に2匹どころか月に数台売れればいい方。
現状では、他の貿易業で利益を出せてる事業者が、道楽で手を出してるみたいな位置づけ。
少なくとも日本国内では、エスプレッソマシンの販売は商売として成り立たない。
ハズキルーペみたいに60円で作って1万円で売るみたいなモデルが大成功する場合もあるけど
エスプレッソマシンの販売業ではそんなことしてないし、できないのよ。
だから、今後も消費者側が「適正価格」と感じる価格で販売してくれる国内店が現れることはない。残念ながら・・・

737 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 19:44:13 ID:???.net
全自動スレにいたデロンギ君だと思うぞ

738 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 20:04:46 ID:???.net
>>734
日本語読解能力の低い馬鹿さがよく現れてるなw
海外が粗悪ショップと何処に書いてあるんだ基地外
どのジャンルでも正規代理店で買う値段より海外の正規代理店じゃない優良店で買えばトータル60〜80%の価格で買えるのは当たり前
どのジャンルでもトータル50%以下で買える店は大抵粗悪なショップって事だ

それを海外が粗悪だと言ってる様なミスリード(いや本人基地外だからそう理解したか?w)って馬鹿の骨頂だろ

739 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 20:19:08 ID:???.net
>>738
まだいたの粗悪さん?
日本語もクソも皮肉ってのがわからないの?
欧州で大一の半額以上の店や商品なんかほどんどないから欧州はみんな粗悪品業者ってことでOK?

740 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 20:34:21 ID:???.net
>>731
業務用マシンと趣味のツールじゃ違うだろうに…

741 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 20:41:13 ID:???.net
>>740
業務じゃ使わないRancilio Silviaも日本では13~16万するけどね
欧州じゃ110vでも6万だけど…
はっきり言って家庭用品だろうが業務品だろうが傾向は一緒

742 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 20:47:16 ID:EOrRjlwz.net
メーカーがダメなら、いわゆる自作パソ流行り始めた頃みたいに、パーツ単位で好みで買って、ビルドできるようになってれば良いんだよな
規格がどの辺まで共通なのか知らんけど

743 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 20:58:29 ID:???.net
安く仕入れて売れると思うなら商売にすればいいんですよ。

744 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 20:59:06 ID:???.net
この粗悪がどうとか言ってるやつ何目的で荒らしてるの?
個人的に下手打って騙された経験を、すべての安い店は悪いってこじつけてるようにしか見えない

欧州、豪州、香港の破格な店から頻繁に買い付けるけど粗悪品なんか今までただ一つもなかった

745 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 21:30:33 ID:???.net
BIALETTIモカエキなんかも日本の公式総代理店が3cup 4800円で欧米の2倍価格になってるね
この代理店になる前は2700円とかが相場だったと記憶してる
こんなありふれた普及品までどうなってんだよー?

746 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 21:33:19 ID:???.net
10円安い卵買いに行くのに新幹線乗ってそう

747 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 21:42:03 ID:???.net
>>745
モカエキスプレスは普通の小売なら3500くらいであるけどね
それでもちょい昔より大分値上がりしてるわ

748 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 21:52:06 ID:???.net
>>745
もう外国に移住しろよ、何度も何度もうるせえな

749 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 22:01:13.96 ID:???.net
>>739
後から皮肉とか言い出す恥ずかしい奴w
そして世の中を知らなすぎな所も馬鹿の骨頂w

750 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 22:05:49 ID:???.net
>>744
頻繁に買い付けとか適当な事ブッこいてる奴ってレスの流れを読む事が出来ない中国人さんですか?w
さすが世の中を知らない転売思考な民族
>>678
ここをどう読んだら下手打って騙されたという認識になるのか常人には理解に苦しむわw

751 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 22:07:08 ID:???.net
>>749
それはいいけど質問に答えて?
それとも答えたら死ぬの?

752 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 22:10:45 ID:???.net
>>751
お前質問ってw
日本語勉強しなおして出直してこいよシナ
そして半額以上の店はほとんどない?
ぐぐり方を教えてくれって事か?
小学生かお前は

753 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 22:11:52 ID:???.net
>>751
ここはお前の質問に答える知恵袋の場所じゃねーんだよ

754 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 22:12:15 ID:???.net
>>750
え?本当に騙されたことなかったの?
これは失礼したね
でもそれじゃあ本当に一度もハズレに当たったことないのに、どうして粗悪品売ってるとわかったの?
やっぱ根拠無しの出任せだったんだね☺
それだけ分かれば満足です
ありがとうございます

755 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 22:13:42 ID:???.net
>>752
>>702
これ見てなにか感想は?
リファブリッシュwはもういいから価格的な意味でコメントほしい

756 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 22:19:04 ID:???.net
シナ人頂きました
日本出ていけ頂きました
外国人頂きました

重度のネトウヨさんがいますね
もうこんなとこまでネトウヨが…

757 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 22:33:50 ID:???.net
あと243レス
両軍のワッチョイ無しバトルが見られるのは後これだけ
さあ、飛ばしていこう〜

758 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 22:52:42 ID:???.net
>>756
そりゃシナ人特有の特徴を全て兼ね揃えてるからなw
すぐバレるんだよお前みたいな単純なシナ人は

759 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/22(水) 23:15:39 ID:???.net
>>758
日本のパスポートみる?
まあ見せても今度は「国籍と精神的国籍は違う!」みたいな意味不明なことをわめき散らすよねネトウヨって
生きてて恥ずかしくないの?
まあ本気で俺が中国籍だなんて思ってもないから興味ないよね?いくら馬鹿なネトウヨでも

760 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/23(木) 00:35:19 ID:???.net
またガキの喧嘩の様相を呈してきたな
しょうもない揚げ足とってレス消費するもやめてくれよ頼むから

761 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/23(木) 07:09:49 ID:???.net
まだ、シルビア・プロ発売されない?

762 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/23(木) 14:37:39 ID:???.net
次はワッチョイありにしようね

763 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/23(木) 17:45:34 ID:???.net
レスバトルも両方口調同じだったりするのあるし
自演でネトウユ誘導したい朝鮮人が暴れてるだけだろ
日本語おかしいからすぐにわかる

764 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/23(木) 17:46:43 ID:???.net
一週間前だったかそれより前だったか
イタリアではエスプレッソはデザートだからとか言ってた馬鹿と同一人物だろ
イタリアに住んでてドイツに住んでてスイスにも住んでるのに外国語できないようだし入力も日本語ローマ字しか登録してないんだろ

765 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/23(木) 20:19:56 ID:???.net
なんの根拠もなく粗悪サイトって言ってるわけね。
イタリアのショップから買って不良品に当たったことあるけどメールしたらすぐ対応してくれたけどね。
でも自分でもし店やるなら高くても代理店とかから買うよ
代理店は代替機とか用意したり対応してくれるから高いと思わない。

766 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 00:27:36 ID:???.net
なんか荒れてんな

Flairの調整が難しくて楽しくてデディカ絶賛お休み中だ

767 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 00:55:25 ID:???.net
粗悪なサイトで安物中古を買わされた一人の馬鹿がファビョって暴れてるだけだなw

768 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 01:17:55 ID:57qhd1sp.net
Flair気になるが、個人輸入とかでも買えるのかな?

769 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 01:23:44 ID:???.net
>>768
日本で公式代理店が稼働開始したことで、個人輸入はしにくくなった
しかし珍しくこの手のアイテムにしてはリーズナブルな価格で、個人輸入にかかる費用と大差ないから見てみるといい
https://flairespresso.jp/
でも個人的にはこっちのほうがレバー機としていくつかの理由から優れてると思う
https://www.cafelatstore.com/products/robotpowdercoating
特にデザイン

770 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 01:25:18 ID:???.net
>>768
公式ショップからって意味なら日本から直接は買えないんじゃないかな
FlairのTheRoyalってグラインダー欲しくて買おうと思ったけど日本からはダメだった
恐らく日本の代理店というか法人ができちゃったからだと思うけどね
代行に頼んでそこから日本に送ってもらうなら可能かもしれないけど、手数料考えると日本の公式で買ってもあまり変わらない気がする

771 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 02:05:16 ID:???.net
フレアさんの場合、SNSでも注目されて言われてるように
ぶっちゃけもう個人輸入も並行買う必要もないレベル
トラブっても代理店に手間投げれる手間賃考えても正規でオケ
今時あり得ない値付けだと思う

772 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 02:09:21 ID:???.net
>>769
ロボさんは耐久性はパッと見てもFlair以下な香りがプンプンするな
デザインはALESSIのワインオープナーのAnna GとALESSANDRO Mを思い起こさせるような気もする

773 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 02:29:55 ID:???.net
普通に日本にしては珍しくバズってるように見えるけど何かあったの?

774 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 02:54:10 ID:???.net
>>769
被ったな、すまんw

>>773
タイミング良かったのかもね、つべでもEspresso関連の動画をうpするアカ増えてるし
Makuake使ったり、Twitter、LINE、インスタで上手い事プロモーションしたのもあるだろうね。

その分、エスプレッソはよくわからんけど見た目のオサレさに惹かれた!みたいなタイプでナイスカットミルとかネクストGみたいなグラインダーしか持ってなくて「1番細挽きにしたのにー」「動画のエスプレッソと全然違うじゃーん」ってなってる人も多いけどw

775 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 03:08:07.86 ID:???.net
>>772
そう見えて実は耐久番長なんだよね
買った人たちはまるで重戦車のようだとか一生物だとかコメントしてる
本体総重量(ブリューチェンバー除く重量)
Flair Signature 1530g(1160g)※本体はほぼアルミ製
robbot barista 3400g(約3300g)※本体外装と土台はアルミ製、それ以外ステンレス

776 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 03:16:37 ID:82GXWAIi.net
たしかROKはレバーが鋳造なのか折損報告がいくつか上がってるな
フレイアは板金プレスのようだからいきなりポキっていうのはなさそうだけど

777 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 03:18:01 ID:???.net
>>775
すまん嘘ついた
robbot barista 2650g(約2550g)

778 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 03:20:50 ID:???.net
>>776
フレアはダイカストアルミだよ

779 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 03:40:24 ID:82GXWAIi.net
>>778
レバーもかいな
レバーくらいは鉄製のが良いだろうに

780 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 03:43:22.68 ID:???.net
ROBO、ROK、LEVERはどれも両手で横から挟むように力かけるから、安定して力を加えやすいのは上から押し込むFlairなんだよね
高さと姿勢によっちゃ体重かけてるだけで最初から最後まで9気圧かけ続けられる

だからって旨いショットが落とせるって意味ではないが

781 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 03:51:12.03 ID:???.net
>>769
手入れのしやすさ、淹れやすさ、メンテのしやすさ、全てをとってもLa Pavoniの方がいいじゃねーかw
これだけ淹れる前に儀式があってめんどくさい上後片付けもパーツが多くて面倒とかw

782 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 05:14:46 ID:???.net
>>781
そこ単純に比較しちゃうのはナンセンスよ!この手のマシンは手間を愉しめる人が使うんだわ
電動マシンにはできないコールドプレスも作れるしね

手入れは全然手間かからんよ
バスケットと粉の上に乗せるフィルターとトレイ以外ほぼコーヒー液付着しないし、プレッシャーゲージ以外全部洗えるから寧ろ楽

783 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 05:47:42 ID:???.net
>>782
淹れる手間を楽しめるのはレバーマシンのLa Pavoniも一緒
手入れも毎回全部水で洗うなんて必要無いしポルタフィルタだから逆にそっちの手入れの方がやってて楽しいし楽
唯一出来ないのはコールドプレスだけど、それは別にいらんでしょw
淹れる手間は全く惜しく無い(逆に楽しみでさえある)が、毎回の手入れは手間かけたく無いっていうのが人情じゃない?

784 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 06:20:48.10 ID:???.net
La Pavoniは結構無骨だしね
女性でもマッチするフレアがSNSで拡散しやすかったんじゃないかな
新商品で流行り物、価格もギリギリ安価な方だし

785 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 06:53:32.95 ID:???.net
フレアもヒンジの所から割れる報告あったよ
ダイキャストだしスが少しでもあったり負荷掛るところは仕方ないよ
高級自動車だってアルミは経年劣化するわけだし
フルステンレスとかで作ったらパボーニの日本定価ぐらいになるんでね?
前も話題になってたが規定圧内での使用なら10年ぐらいは余裕で持つと思う

ただマニア勢は絶対色々試すでしょ?で海外では既に割れ組がいるって事
自分も並行で遊んでたがコールドプレスだって常に欲しいわけじゃないから
結局耐久性に不安感じて売却した(普通に使うのなら問題ないと思うよ念のため)

786 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 07:08:12.08 ID:???.net
パボーニはアメリカンデブが全体重かけるぐらいの馬鹿圧で抽出も耐えれるってのは大きいよね
そこまでしたら美味しいのができるわけではないがw

787 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 09:32:09.71 ID:???.net
俺はスパチアーレ買った。
正直、レバー式はイマイチ興味が持てないな。

788 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 10:44:08.52 ID:???.net
la pavoni は連続抽出厳しそう
もちろんflair もだけど

確かロボなら行けるんだっけ?

ちなみにcoled brew、個人的には水出しはエスプレッソとは相容れないと思ってるけど、これ電源入れた直後にすぐやれば、直火系意外ならどれでもできるよね?やる人いるか知らないけど…

789 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 10:56:23 ID:???.net
>>788
連続抽出は厳しいね
でもパヴォーニは圧が抜けるまで時間を待てばいいだけだけどflairは熱い思いしながら、しかもパンケーキ出来ないからゴリゴリやって洗わないといけない
そう考えるとそれさえも楽なハンドプレッソで十分と思える
flairの利点が今ひとつ分からんw

790 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 11:05:07 ID:???.net
パボーニの連続抽出でのヘッド熱問題は世界中でよく話題になるけど
ハンドミル使ってる勢ならぶっちゃけ一回目落としてケイク捨ててからミルってたら
適温には大体下がるよ。真夏でエアコンも効いてないとかなら流石に駄目だけど
厳密に拘るなら2台買えば良いし。ただそこまで味優先したいなら他のマシン買えよってなる
海外だとヘッドにヒートシンク付けたりしてるけどあれデザインの良さ丸潰ししてるから微妙

791 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 11:18:18 ID:???.net
濡れタオルで冷やせばおk
フレアは逆に温めないとだめだから困る

792 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 11:54:49 ID:AiB3FaNY.net
なるほどflairは2台目買うならという感じね

マシン欲しくてアスカソとシルビアでずっと悩んでる
同じように悩んだ人いたら決め手になった点とか教えて欲しい

793 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 12:46:10.97 ID:???.net
1ヶ月前なら直接買えたけどなFlair
運が良かったのか?
https://i.imgur.com/xi2tlg2.jpg

794 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 13:01:17 ID:???.net
>>783
楽しさとかコールドプレス要る要らないってのは個人差があるから、絶対的なものではないよね?
あと、手入れってのは一杯毎の清掃だけじゃなく総合的なメンテナンスを含めての意味で書いた
パボーニに限らず電動マシンはグループヘッド内のメンテやスケール除去とかも伴うけど、非電動マシンはその点が不要だからその分「楽」って意味ね!

>>788
定義が曖昧だったけど、俺のコールドプレスは氷水使ったやつの事だったすまん

795 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 13:59:48 ID:???.net
コールドプレス・コールドプレッソって要するに
タンピングと挽き具合で圧稼いで水で抽出するって事でしょ
時々、受けのグラスに氷入れて普通に抽出したのをコールドプレスとか言ってる人見たけど

個人的に水出しのノリがエスプレッソに加わるのかと想像していたら思った以上に特有の癖残るから好みに合わなかった
クレマ関連で熱が加わらない分、出る配分が変わるんだろうね

796 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 14:04:07 ID:???.net
>>792
その二つ比べるって事はアスカソはドリームでなくてスチール系統?
それなら現行だとスチールかな?Baby Tとかは流石に求めてるか価格帯から外れるか?

797 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 14:39:08 ID:???.net
>>792
アスカソもシルビアある程度使ったけど
旧アスカソドリーム<<<<<<<<<新アスカソドリーム系、アスカソスチール系、シルビア系
って順でオススメ

トルグスイッチやアナログメーターに惹かれたからアスカソが好きだけど、長く使うならシルビアv5以降にしといた方がいいよ

もし2020発売のアスカソスチール系が手に入るなら、そっちでも良いと思う

798 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 14:40:00 ID:???.net
全員ではないけど、海外の多くのコーヒー関係者は結構cold brew には批判的な人が多いね
水ではその豆の意図する味をすべて出すことができないから、本来のその豆が目指す味とかけ離れたものになってしまう…と
反面、それを理解した上で自分の目指したい味をその豆の中からはっきりと理解し抽出できる人には、面白い味を導けるんではないか?

799 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 14:52:57 ID:???.net
水だとカフェインも香り成分も抽出できないから別の飲み物って割り切るしかないな。
抽象的な表現になっちゃうけど「味の立体感」ってやつは出てこない。

800 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 17:47:33 ID:???.net
Flairのthe NEOをバックしたが、今はコロナ様のおかげで送料高くなりすぎてて代理店通しても変わんなくね状態だぞ

801 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 18:47:09 ID:???.net
>>798
面白い味止まりなんだよね、日常的には飲みたく無い味だったり、胃が荒れたり‥

802 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 18:48:54 ID:???.net
コールドプレスもそうだしコールドブリュー全般に言えるけど、豆の味全てを出すのが正しいとかそういうんじゃなくて、それはそれでお湯で抽出したコーヒーとはまた別に楽しめばいいのさ
焙煎度も豆の種類も好みがあるんだから、抽出方法だって色々あっていいじゃんね!

スレチだけど、俺はガレの浅煎りをフレンチプレスでコールドブリューにして8時間冷蔵庫放置で抽出して飲んだのが旨くて忘れられん

803 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 19:06:40.29 ID:???.net
普通のエスプレッソマシンってPIDで抽出温度を30度とかにはできないの?

804 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 22:57:17.40 ID:???.net
>>803
エスプレッソマシンは大体90〜97℃に制限してる。
でも本来のPIDコントローラは何度でも設定可能。
ファームウェアをいじると制限が解除されるものもある。

805 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 22:57:56.01 ID:???.net
正直、コールドブリューならエスプレッソマシンなんて使わないで普通に水出しコーヒー飲みたい。

806 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 23:18:43.42 ID:N86GoHSc.net
水出しって何飲んでも同じ味に感じる

807 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 23:44:37.61 ID:???.net
>>806
安いのも高いのも同じ?

808 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/24(金) 23:48:48 ID:???.net
うちの子のpidは80~105やね
105とか何に使うのか知らんけど、シャワーヘッドから突沸したお湯がバシャバシャ出てくる

809 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 00:02:15.22 ID:yxOQfmZK.net
PIDはともかく、加熱ボタンとヒーターオフ、水温計は欲しいなってなる
安いやつでもこれがあればかなり色々できそう

810 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 00:22:56 ID:???.net
温度計はボイラーに熱電対でも付けときゃいい。シングルボイラーならスチームモードにすれば
加熱するし、フラッシュすれば温度は下がる。

811 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 09:11:20.86 ID:???.net
友人がシルビアにPID組み込んで色々とトライしてた
ヒーターのコントロールは自由自在にはなったものの
抽出が始まると同時にリザーブタンクの常温水がボイラーに混ざり込むことで
抽出水温度が乱されてしまうというボイラーサイズの小ささから来る現実をどうにもできず
結局アレックス・デュエットに買い換えた

812 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 10:23:46.95 ID:???.net
la pavoni pid化してる人は沢山見るけど、あれ自体はボイラー=リザーブタンクってくらい大きいから成立するのね

813 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 11:16:52 ID:uTkoAjLH.net
>>807
高い豆だともったいなくて水出しにできない

814 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 12:02:47.86 ID:???.net
ボイラーの素材って色々あるけど、日本語ではほぼ違いについて解説されてない気がする
そこで海外の店とかで素材の違いについて書いてるの調べたけど概ね以下の通り
・アルミ製
サーモブロック用、腐食する
・真鍮
 高い熱伝導率で立ち上がりが早く保温に有利
・銅
 最高の熱伝導率で立ち上がりが早く保温に有利な最適素材、抗菌作用
・ステンレス
 低い熱伝導率で立ち上がりが遅く保温性が低い

https://www.wholelattelove.com/blogs/articles/espresso-machine-boiler-materials-guide
こういうところね
どこでもそうだけど特に熱伝導率=保温と立ち上がりに有利という論調が目立つ

これ絶対におかしいよね?
ボイラーの外の熱源から加熱するなら解るけど、ヒートエレメントって中にあるのになんで熱伝導率が、立ち上がりに影響するとかいうのか?
保温性だって銅は蓄熱性高い反面、自分で熱伝導率高いって言ってるんだから放射熱も最高で保温性無し
そもそもどれも断熱材巻いてるし
殺菌性に至っては、銅ボイラーなんか、みんな内側コーティングされてるのになんの話なのか?
かなりいい加減な論調が目立ってる気がする

これらを総合すると、最強のボイラー素材はステンレス一択だと思う
高い腐食耐性と耐久性、低い熱伝導率と決して低くはない蓄熱性による保温性の高さ

この考えで合ってるよね?

815 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 12:24:05.85 ID:SciUm0rh.net
さあ

816 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 14:29:51.09 ID:???.net
限られたスペースにボイラーやら配管を押し込まないといけない
手で簡単に曲げたり出来るし腐食もしないから銅が使われる
元々ヨーロッパって水周りに銅管使ってるでしょ

ステンが蓄熱性に優れてるって言ったって数ミリの厚みだから誤差の範囲

817 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 14:37:34.30 ID:???.net
ステンレスはピンキリだからね。いいものはいいけど、しょぼいのは腐食する。

818 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 15:19:04.94 ID:???.net
最低でも磁石が付かない18-8ステンレスじゃないとな。
それ以下だとステンレスと言っても磁石がつくからな。l

819 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 15:38:33.66 ID:???.net
高い熱伝導率は保温に不利では?
熱が逃げやすいんだし

820 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 15:54:50 ID:???.net
>>814
むき出しの銅とステンレスを比べるとステンレスのほうが保温性が高い。
でもブランケットで覆うと熱勾配が低い銅のほうが保温性がよくなる。
正確な表現ではないけれど、熱が内側→外側への垂直な流れより、横方向に向かうってイメージ。

銅ボイラーの内側はコーティングされてない。ニッケルメッキしてるのもあるよって程度。
エスプレッソマシンでは不要。

逆にステンレスの耐食性は過信すると危険。特にアルカリと塩素に対してはとても弱い。
船舶用ポンプなんかは絶対にステンレスではなく青銅で作る。
海洋プラントでステンレス使うと直径30mmもあるボルトが溶けてなくなる。
銅はステンレスと違い酸化膜が真っ黒で見た目が悪くなるから敬遠されることもあるが
耐食性そのものはアルカリ雰囲気中なら銅のほうが優れている。
エスプレッソマシンのボイラーは理屈上、硬度が無限に上がり続け、熱塩素による腐食が進む。
しかも針で開けた穴やヒビのように腐食が進むので肉眼では発見できなかったりする。
結果としてエスプレッソマシンのステンレスボイラーではクラックの発生トラブルが多い。
スケールとステンレスの線膨張率の違い、それから境界粒食と孔食の進行によって起きる。

ステンレスは安心を買う、銅は安全を買うって認識が一番近いかな。
ステンレスは万能じゃないんだけど、あまり一般には認識されてないみたいね。

821 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 18:04:10.69 ID:???.net
銅は真っ黒になるよなw
そして熱によって割れる事が多くある
Pavoniのボイラー内にあるグループボックスへの配管は銅管だからすぐ黒くなるし長期間使うと割れて給水効率が悪くなる消耗品
定期的にメンテ時に交換しないといけない
ここは改良して欲しいな
専用工具がないと交換が大変なんだから

822 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 18:51:39 ID:???.net
今のパボーニはマイチェンで銅管というか真鍮管は工具いらずでとれるよ
管受けが真鍮製から黒いプラ素材になってて工具用意しなくとも
真鍮管がL字だから簡単にくるくる回して取れる
パーツも安いし破損しても気にならない程度

823 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 20:43:04 ID:???.net
>>820
ベストアンサーありがとうございます。
普通の素材に対する知識だけでは知り得ないことが多いいですね
銅が多く使われる訳だ

824 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 22:32:49.18 ID:???.net
銅ボイラーは熱安定性が高い。
単にボイラー内の温度を一定にするだけなら熱伝導の悪いステンレスのほうがいいんだけど
実際には抽出するごとに必ず常温の水がボイラーに入ってくるでしょ。
そのとき熱伝導がいい銅は、蓄熱した熱量を素早く水に与えてすぐ熱平衡に達するから、抽出温が安定しやすい利点がある。
ステンレスはボイラーの内側表面だけ冷えて、大きな熱容量をうまく活かすことが出来ない。

「銅のほうが保温性が高い」というのは、この熱安定性のことでしょ。
これ工学関係の人じゃないとすぐには分からない書き方だから、ちょっと不親切だなぁ。

825 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 23:17:29.14 ID:???.net
壁が厚い(要は重い)銅ボイラーがベストってことかね

826 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 23:22:16.60 ID:dHFznU+Y.net
だれかx_shot を使った事ある人居ませんか?国産で性能が良さそうなんだけど、情報があまりになくて。

http://www.nishi.co.jp/x_shot/

827 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 23:41:22.17 ID:???.net
>>826
俺も興味ある
5年前くらいから情報掘ってるけど一向にヒットしないw

828 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/25(土) 23:58:26.73 ID:???.net
こんなんあったの?
国内で買えるPID機としては圧倒的最安では?
ボイラーが小さいのがPID的に気になるけど

829 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 06:05:26 ID:UrkGRniE.net
>>824
よく勘違いする人がいるけど
抽出時はボイラーに水は入らないよ

ボイラーに水が入るのは
お湯出した時か
スチーム使って水位が下がった
時だけだよ。

830 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 06:43:12 ID:???.net
???

831 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 06:45:44 ID:???.net
まさにそのお湯を出してる時が抽出時なのでは

832 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 09:56:48.84 ID:???.net
過去スレ読んでないけど、HXのことを言っているのであれば829が言う通り

833 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 11:15:43 ID:???.net
Hxでも水入ってくるんだけど・・・
1台のポンプから銅管が枝分かれしてスチーム・ブリューボイラーに繋がり、それぞれに電磁弁が1個ずつ付いてる。
それが開閉してるだけだよ。

834 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 11:16:48 ID:???.net
829はなぜかHX限定の話してるけど、そもそもHXの熱交換の素材って何なのかよく知らんわ
それこそ銅とか?

835 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 16:25:58.09 ID:???.net
セミコマの消費電力ってどういう状況の時に一番高くなるの?
1200Wのマシンだとして常に1200Wなわけじゃなく、ウォーミングアップ中の沸かしてる時が一番高くて準備完了になったらほとんど使わず
抽出時ポンプ抽出の時に少し消費して とかなのか
逆に抽出の時に1200W使うのか等

どの時にピークがあってどの時がどのくらい低いのかが知りたい

836 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 17:40:13.78 ID:???.net
お湯沸かしてる時

837 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 17:52:36 ID:???.net
>>835
シングルボイラー?デュアルボイラー?
前者ならスチーミングしながら抽出してるときとか抽出中に水温が落ちてヒーターとポンプが同時に動くと合計で最大を示す

後者は少し複雑だけど
ブリューヒーター800w
スチームヒーター1100w
ポンプなど100w
最大1200w
って構成のメカの場合
電源入れた直後は800wと1100wを交互にスイッチしながら立ち上がる
抽出するときはポンプの100w+水温低下時にブリューヒーターが800w
スチームするときは1100w
抽出しながらスチームするとポンプの100w+スチームの1100wで最大
抽出しながらスチーム中に2つのボイラーの水温が下がり、どちらも加熱しないとならない場合、立ち上がり時と同じく交互になる
しかしそんな事はめったに起きない

世の中にはスチームもブリューも2つ同時に動かせるダブルボイラーもある
立ち上がりの速さや連続抽出に有利だけど、家でそこまで追い詰められることはあるだろうか?
まあそういう機種の場合、上記の構成で2000wとなるから注意

838 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 17:54:11 ID:???.net
>>835
Andreja Premiumを使用した場合の消費電力について調べてみた。
接続は「(100V)コンセント」→「ワットモニター」→「120V昇圧トランス」→「Andreja Premium」の順。
マシンと給水タンク内の水、共に室温程度(約20℃)からメインスイッチをONにして、ヒーターを作動させる。
すると、ワットモニターの数値は一気に上昇し、1152Wを表示したままボイラーを過熱し続ける。
電源ONから11分26秒後にヒーターがOFFとなり、スタンバイ状態に入る。
ヒーターOFFでのスタンバイ状態時の消費電力は5.0〜5.2W程度。
スタンバイ中のAndreja Premiumは5.0〜5.2W程度の消費電力を保ちながら、約1分40秒くらいに一度、約5〜8秒間程度ヒーターをONにして
ボイラー圧を1.3barあたりに押し上げてはまたスタンバイに入る動作を繰り返す。

839 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 18:04:10 ID:???.net
La marzocco GS3の場合
ブリューボイラー内温度→20℃にてスタート。
ブリュー&スチーム双方のボイラー内ヒーターが加熱を開始し、ワットモニターは1,400Wあたりを維持し続ける。
20分後、スチーム圧が1.5barに達し、スチームボイラーのヒーターはアイドリング状態に入る。(ブリューボイラーは引き続き加熱中)
これ以降の消費電力は、490W〜1200Wの間で加減を繰り返す。
28分後、ブリューボイラーのヒーターがアイドリング状態に入る。
これ以降の消費電力は、3W〜1100Wの間で加減を繰り返す。
30分後、ブリューボイラー温度が93.5℃を表示し、ウォーミングアップ完了。

840 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 18:48:13.26 ID:???.net
流石天下のGS3の3Lボイラーは時間がかかる
うちのはスチーム1.4Lに加えて交互スイッチではなく同時立ち上がりだから10分でウォームアップは終わり
グループヘッドの予熱の仕上げに少しお湯を通して完了
200v電源ではスチームは1.4Lのヒートエレメント1100wでは完全に力不足で次第に圧力が1bar以下まで下がってた
真剣に3LボイラーのGS3クラスの導入も検討したけど、巨大な変圧器で240vまで昇圧し1550wまで上げたら1.4bar以下まで下がらなくなり解決した
パワーは大切、力こ全て

841 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 19:29:03 ID:???.net
圧を上げてスチームノズル小さくするだけで解決できるよ。
ラテがよりきめ細かくなるし。

842 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 19:40:52 ID:???.net
>>841
確かにそうなんだけど、パワー無いときは2穴でうまくやってた
ただ自分が検証した中ではizzoの3穴が一番シルキーになったんどけどこれは1550w無いと維持できなかった
しかしフォームナイフ1wayはこれでも無理だった
あれこそGS3並の3Lサイズ無いし2000Wはパワーがいると思う

843 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 20:19:22.58 ID:???.net
みなさんありがとうございます
家庭で使うのに同一ブレーカー最大1500Wなのでグラインダー稼働タイミングをいつにしたらいいかという懸念があって
セミコマ買うのに躊躇してました
なんとかイメージが掴めました

844 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 20:39:36 ID:???.net
えー、集合住宅でも子ブレーカの追加できるでしょ。
電気工事は2〜3万円くらいだから、セミコマ入れるならプランに入れとくべき。

845 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 21:46:49 ID:???.net
>>844
メインブレーカーの話じゃないよ
子ブレーカーをいくつか分割してて空いてる所に繋ぐ予定での話

846 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 22:41:21 ID:???.net
>>614
最近E61のカムを交換したんだけど、かなり摩耗してるね
洗剤を使ったバックフラッシュのやり過ぎだな
https://i.imgur.com/Ng5w6uh.jpeg

もう20年近く使ってるので、本体の耐用年数が来てるかも。

847 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 23:43:29 ID:???.net
20年無交換だったの?
それはそれですごい

848 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 23:49:28 ID:21Clu9Fg.net
>>826
レビューらしきものが一切ないな。
せめてスチームの動画とか見てみたい。

849 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/26(日) 23:56:22 ID:1gbmZoPm.net
>>848
ですよね。流石に会社の説明だけだとあまりにいいことしか書いてなくて不安で。誰か一人くらいYouTubeに上げててくれてもいいんだけど。無いですよねえ

850 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/27(月) 00:03:15 ID:???.net
>>847
今回で二回目の交換だよ。写真の右が最初で、左は最近替えた奴。
左の方が摩耗がひどいけど、洗剤のせいだと思う。
同型を使っている友人は、10年以上使ってほとんど減っていないから。

851 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/27(月) 01:36:51 ID:???.net
>>849
確かかなり前のスレで crossland cc1 ていうマシンをベースにpidと茶プレッソ機能を付けたのかもという話題が出てたと思う

茶プレッソ機能もフィルターバスケットに工夫があるみたいだし、pidが追加されただけで恐らく中身は殆ど同じかな

852 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/27(月) 01:42:21 ID:???.net
ちなみに緑茶プレッソは地元のお茶屋が業務用の2連エスプレッソマシンで提供してたけど、あまりオススメ出来る味ではなかった

僅かに劣化シルビアって感じかね

853 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/27(月) 02:29:38 ID:???.net
紅茶エスプレッソってのもあって、なんかちょっと前に鳴り物入りの店が撤退してたような…

個人的にもアメリカンプレスやモカポット等でも色々試したけど、はっきり言ってどれもイマイチ
普通のポットの中でゆっくり泳がしてやるものに勝るものはない

お茶は良いものは茶葉がデカく、苦味もすくなく、じっくりと何度も抽出できるのに、エスプレッソだとでかすぎて使えない
だから安物のCTCみたいなの使っても、それでも荒すぎるし、粉末みたいな茶葉を使わないといけない
そんな抹茶に近いブツに圧をかけるんだからとにかく苦い、苦すぎる

これは完全にコンセプトが間違ってる気がするわ

854 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/27(月) 03:43:01.32 ID:1FlfwfqM.net
マニュアルタイプのように抽出加減を自在にできるものでかつ、安いお茶でやると結構美味いよ
安物にありがちな乾物臭さがいい感じにすっ飛ぶ
コツは蒸らし時間をしっかり取って、少しずつ加圧する

855 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/27(月) 08:06:06 ID:???.net
うーん、お茶をエスプレッソマシンで抽出すること自体、必要性を感じないなあ

856 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/27(月) 09:32:10 ID:oGJw3wbU.net
>>851
おお、情報ありがとうございます。確かにcrossland cc1に非常によく似てますね。圧力計が追加された感じかな。
こっちだとおなじみSeattle coffee gearのおばちゃんが触ってますね。

857 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/27(月) 09:56:53 ID:???.net
cc1ならメルカリに何日か前から出品されてる

858 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/27(月) 10:49:14 ID:???.net
0119 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 2016/02/27 19:57:01
X shot 届いた。まだろくに使い込んでいないので、ちょっと使ってみた範囲で。 &#8232;&#8232;Pros &#8232;・蒸らし機能(蒸らし注水量、時間設定可) &#8232;・PID制御 &#8232;・背面から見る分にはステンレスしてて見栄えが良い&#8232;・抽出温度を低くできるので、エスプレッソでくいっといってもおいしく飲める &#8232;&#8232;Cons &#8232;・マニュアルが難解(よほど文句が出たのか簡易マニュアルが付いているが簡易マニュアルの出来も悪い) &#8232;・フロントパネルがチープ(赤を選択したらくすんだ小豆色だったよ。黒以外は地雷っぽい) &#8232;・うっかり空焚きをすると温度上昇し過ぎでエラーになるが復旧方法がどこにも書いてない &#8232;・プリセットできるメニュー数が少ない(エスプレッソコーヒー用は1種類だけ) &#8232; (CC1にあった1杯用、2杯用設定はない) &#8232;・ボタンを押している間だけ抽出ができない(プログラムオンリー)

859 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/27(月) 10:58:44 ID:???.net
iPhone4sに過去ログが残ってたからコピペしたけどミスった

要するにcc1の機能に茶プレッソを追加したのでは無く、茶プレッソ機能を追加する為、色々削って残念な感じになってるみたい

修理対応も悪そうだし、cc1か別のマシンの方が良いのでは

860 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/27(月) 15:25:32 ID:???.net
そもそもティーエスプレッソなんてマシン持ってて茶と珈琲趣味の人間なら誰しもやってるからな
茶葉を挽くだけで特別なシステムや仕組みなんて要らんし
なんか一部のショップがうちが開発したどうの騒いでたけど

861 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/29(水) 02:32:12.68 ID:???.net
みんなバックフラッシュの洗浄剤って何を使ってる?
やっぱりカフィーザ一択?
実店舗で見かけないけどネットで買うしかない?
ネットだと配達日の配達時間に家にいないといけないからその拘束が嫌なんだよね

862 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/29(水) 03:20:42.60 ID:???.net
イタリア人みたいにお酢でよくね?

863 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/29(水) 12:38:59 ID:???.net
>>861
CAFIZAが入手性は良いんじゃない。
実店舗には基本ないでしょう。
通販で確実に在宅するときに配達してもらうか、宅配ボックスを使うか、そのへんは工夫次第で選択肢はあると思うけど。

864 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/29(水) 15:32:25.23 ID:???.net
乳酸が普通に手に入ればそれがいいのに。

865 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/29(水) 20:25:45 ID:???.net
俺は自動食洗機用の粉末洗剤を使ってる。
成分はほぼ同じ。

866 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/29(水) 20:28:30 ID:???.net
クエン酸でいいじゃん。

867 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/29(水) 20:49:13 ID:???.net
油分の汚れだから過炭酸ナトリウムなんだろう。

868 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/29(水) 21:11:01.97 ID:???.net
>>866
いいじゃんって言ってる時点でお前持ってないだろw
本当にそれがいいと思って実際やってるなら、「でいいじゃん」という言い方にならず、自分は〇〇を使ってる という言い方になる

それにクエン酸は少量のスケールをとる時に使う物であってグループボックス内の豆の油を取る時には使わない

869 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/29(水) 21:55:52 ID:???.net
>>868
横からだけどそれは自分の価値観押し付けだろう
俺も「いいじゃん」て使うし俺の周りでもそういう言い回しするぞい

870 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/29(水) 22:12:07 ID:???.net
>>869
いや違うだろ
〇〇でいい と言うのは、「そんな事程度〇〇でいいだろ」という意味が含まれてる
〇〇がいい と言うのとは訳が違う
「でいい」は〇〇は本人が下に見てる時に使う言葉

価値観ではなく、日本語の問題

871 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/29(水) 22:28:47 ID:???.net
>>870
そこまで本来の意味を考えて使ってる人がどの程度居るか
正しい/間違いって以前に、そういう使い方してる人も居るってのは「事実」で、言葉は時代と共に進化するんだから、そうして押し付けずに「本来はこういう使い方なんだよ」で留めておくのが賢いと思うんだ

872 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/29(水) 23:56:58 ID:???.net
なんや、また揉め事か?
ほんとすぐ不要にアグレッシブになるやつがいるから…

873 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 03:41:09 ID:???.net
本当に話題をそれて絡む奴もスルー出来ない奴も気持ち悪

874 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 05:20:29.84 ID:???.net
まぁバックフラッシュにクエン酸と言ってる時点で無知で持ってないのは明白だけどなw

875 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 05:25:41.51 ID:ZaG13PF5.net
重曹でいいじゃん!

876 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 05:28:35.80 ID:ZaG13PF5.net
シャワーが詰まったらガスコンロで焼けばいいじゃん!

877 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 07:18:17 ID:???.net
>>873
それ書き込んでる時点で目くそ鼻くそやで

878 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 09:35:04 ID:???.net
>>877
それ書き込んでる時点で目くそ鼻くそ耳くそやで

879 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 09:52:25 ID:???.net
>>878
俺は>>873みたいなこと思ってないもん、スルーしたくなきゃレスすりゃいいと思ってるからね

880 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 13:16:06 ID:???.net
>>870
お前本当に面倒くさい奴だな

まぁ、職人には向いてるんだろうけど接客には向いてない

881 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 13:18:27 ID:???.net
>>880
日本語もまともに理解してないお前の方が接客に(いや社会生活自体に)向いてないわw
まぁ無知な事や持ってない事が図星だったからキチってるんだろうけどな

882 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 13:55:50.92 ID:???.net
水タンクがないエスプレッソマシンってありますか?(電動のやつ)

1杯入れれば十分なんで水タンクいらないんですよね
掃除も面倒になるし
1回きりのやつって手動マシンしかないし、高いから困る

883 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 13:56:41.44 ID:???.net
>>880
本物の職人気質を持ってる人って自分に厳しく妥協しないだけで他人に価値観押し付けたりしないから>>870は向いてるとは思わないなー

884 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 14:14:35.35 ID:EDd9p1Pm.net
水道直結すればいいじゃん

885 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 14:16:41.19 ID:???.net
>>881
クエン酸でいいじゃん。

886 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 14:58:39 ID:???.net
一杯分しか水入ってなかったら自動クリーニングできないじゃん

887 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 15:22:50 ID:???.net
水タンクに一杯分と掃除用の水入れればいいじゃん

888 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 15:24:53 ID:???.net
>>882
タンクがない=水が必要ないエスプレッソマシンなんて世の中に存在しねーぞw
明示的に水を入れるタンクだけがないならLa Pavoniは水が入ったタンクは無い(お湯を沸かすボイラーはある)
水道直結のセミコマは一杯だけの為に直結するわけではなく沢山連続して抽出するからなので用途としては違う気がする
なので一応電動(抽出はレバー手動)のLa Pavoniがいいと思う
Professionalは16杯分の(実際はもっと少ないけど)抽出が出来るからボイラーは大きいし沸くまで時間がかかるから8杯分のモデル(Euro Piccola)の方がいいかもしれない
グループボックス内の圧力が抽出後抜けない(抜けるのに時間がかかる)から複数人同時に抽出は厳しいけど一杯用としては最高だと思う
結局自分は入れる時は嫁のも一緒に淹れるから使わなくなった(嫁に先に淹れてあげて、次に自分のを淹れる為
圧が抜けるのを待って抽出し直して淹れ終わった頃には嫁は飲み終わってるので一緒に飲めない)

889 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 15:27:27 ID:???.net
つかイタリアでさえお酢やクエン酸がガチで使われ続けてるのに
なんでクエン酸wとか書いてる人いるんだろうか
本体の消耗度は一番少ないのに

890 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 15:29:46 ID:???.net
書き忘れたけど、二杯用のバスケット使えば一度に二杯分作れるだろという意見が出そうなので付け加えておくけど、
自分はダブルバスケットを使って一杯分を抽出してるのでそれは出来ない
一杯ずつ抽出になる

891 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 15:33:45 ID:???.net
>>889
それは硬水だから
そして酢やクエン酸で取れるのはその硬水によるスケールの付着を取る為
グループボックス内の洗浄に使うののじゃなくボイラーからの細い通り道をそのスケールで塞がれないようにする為
汚れの種類に合った洗浄剤を使うのは常識
だから笑われてるんだよ

892 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 15:47:32 ID:???.net
>>891
笑われてるのはアンタの方だろw

893 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 15:48:21 ID:???.net
>>889
クエン酸は水タンクに入れて使う物
コーヒーのリバースによる汚れを取るバックフラッシュに使う物じゃないしクエン酸じゃそれは取れない
だから洗浄剤があるんだよ
油汚れを取る食洗機用洗剤を使った方がまだマシだわw

894 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 15:48:45 ID:???.net
>>892
お前のすげー無知にワロタ

895 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 15:51:09 ID:???.net
>>892
お前、家で家事もしたことねーだろw
汚ったねー部屋に住んでそうだなw
万能洗剤クエン酸と酢()で洗って部屋の中酸っぱい匂いしてそうだなw

896 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 15:54:14 ID:???.net
>>892
笑われてるのはお前みたいだぞ

897 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:01:00 ID:???.net
>>894->>896
発狂して必死の三連投www

898 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:08:55 ID:???.net
>>897
ヤベー
完全に妄想入ってんなw
バックフラッシュを水垢洗浄だと思ってる恥ずかしい奴w

899 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:11:53 ID:B+O24cnT.net
>>898
  ↑
更に一つ増えて必死の4連投w

900 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:14:20 ID:???.net
>>899
全てがブーメランのお前w

901 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:16:44 ID:???.net
>>899
こいつって結局反論出来なくなると発狂した挙句自分に反論するのは一人しかいないと思い込む病気持ちだなw

902 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:19:01 ID:???.net
>>900->>901
  ↑
更に二つ増えて必死の発狂6連投w

903 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:20:07 ID:???.net
誰が見ても一人が発狂して連投してるのはわかるわな。w

904 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:28:07.15 ID:???.net
クエン酸でいいじゃん。

905 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:35:51.13 ID:???.net
ワッチョイ無しが楽しめるのはあと95レスだけ
大事にしろよ

906 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:36:24.22 ID:???.net
>>903
お前だろw一人で発狂連投して自演してんのはw
何一つまともに反論出来てないのはお前一人だし
このスレに居ついてる基地外だから仕方ねーかw

907 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:37:16.40 ID:???.net
>>901
ハッキョー、ノコッタ、ノコッタ、 ヨ〜イ、ハッキョ〜、

908 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:38:00.65 ID:???.net
>>906
>>907
wwwwwwwwwwwwww

909 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:38:13.68 ID:???.net
基地外はクエン酸を使うw

910 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:39:02.41 ID:???.net
>>909
>>907
www

911 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:41:07.45 ID:???.net
基地外が発狂してるからもうこのスレ捨ててワッチョイ有りをさっさと建てて移動した方がいいな

912 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 16:45:20.71 ID:???.net
>>911
>>907
wwwwwwwwww

913 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 17:08:46 ID:???.net
スケールは酸性で除去
コーヒーの油分はアルカリ性で除去

サンポールとキッチンハイターの違いもわからないのか?

914 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 17:32:10 ID:???.net
>>913
ハッキョー、オコッタ、オコッタ、 ヨ〜イ、ハッキョ〜、

915 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 17:52:45.12 ID:???.net
>>888
高すぎ

916 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 18:09:11 ID:???.net
クエン酸馬鹿って持って無いんだろうなw
もしかしたらグループボックスとかバックフラッシュとかも知ってなさそうw

917 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 18:10:52 ID:???.net
>>916
>>914
wwwwwwwwwwwwww

918 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 18:17:53 ID:???.net
ネスプレッソで良いやん、水一杯だけ厨は

919 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 18:22:35 ID:???.net
La Pavoniめちゃくちゃ惹かれたけど値段見てなかったことにした

>>892-914
みたいなのをまとめてあぼーんするためにも次スレはワッチョイお願いします。

920 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 18:27:31 ID:???.net
>>919
>>914
wwwwwww

921 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 19:09:38.06 ID:???.net
もう中古でしか出回ってないけどarieteは水タンクないぞ

ボイラー圧11気圧とかいうの

922 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 19:38:28 ID:TPtDWx6R.net
なんで一人芝居してんのこの人
って印象しかない
いつもの速度考えろと

923 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 19:40:03 ID:???.net
>>918
水タンクあるんですがそれは

924 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 21:00:04.89 ID:???.net
>>919
値段に引っかかるかw
そうすると難しいなー
マキネッタくらいしか思い浮かばんw

925 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 22:15:48 ID:???.net
>>922
新規書込みが出るからいつもの速度なんて意味がない
未読があればみるしそれにレスも大抵ある
お前が書いたのも未読がいくつかあってそれを読んだから書込みしたんだろ
一人クエン酸馬鹿みたいなのが現れるとそれにレスをして未読が出来さらに誰かがそれを見て書き込む

普段進みが少ないのはクエン酸馬鹿みたいなのじゃなく普通の話題で、その話題がすぐ終わるからというだけ
クエン酸馬鹿が荒らせば荒らすほどスレの勢いは上がって行くというだけ

普段スレの進みが遅いとかは全く関係ないから

926 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 22:53:16 ID:???.net
どっちも頑張れ〜!

927 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 23:03:03.37 ID:???.net
生きるのに必死だね!
その時間をもっと別の事に使えないかなあ!

928 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 23:32:23 ID:???.net
>>921
新品で買えないんじゃ無理やん・・・

929 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 23:42:47 ID:???.net
>>921
なにそれ?
調べてもわかんないんたけど気になる

930 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 23:48:44 ID:???.net
>>893

これで「あ、こいついつもの似非科学君だ」って解る

931 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/30(木) 23:53:20 ID:???.net
>>913

日本の環境で浄水器使っていても水垢やスケールが付くぞ
そして教科書的に油分と分けて考えているから机上の理論なんだよ
実際は両方層になって付着してるからクエン酸や酢でも油分ごと結構取れるのよ
業者でなく一般家庭なら基本的に専用洗剤使わなくてもオケ
それが必要になるころにはOHするし、
メーカー出さなくとも自分でメンテでバラいた時に掃除するだけでも洗剤なんてマジで要らんぞ
貴方バラいた事もないでしょ?

932 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 00:14:22 ID:???.net
>>929
横からだけどDeLonghiのArieteは水200ml入る
それを「タンク」と言うか言わないかは知らん
俺は少量のタンクだと認識してるけどね
余談だけど、フレームがやわいから変に力入れるとヨレてちょっと怖いw
https://i.imgur.com/IXCF59R.jpg

933 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 00:27:56 ID:???.net
>>932
サンクス
デロンギなんか、紛らわしい
11気圧って185度?
仕組み知らないけどそれで直接抽出するの?
ヤバい味がしそう

934 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 01:52:32 ID:???.net
>>931
EXPOBAR Bruetus3持ってて、今年の頭にヒーター切れたんで、自分で交換(ついでにボイラー清掃)してるよ

935 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 10:22:34 ID:???.net
>>931
油ごととれねーよw
ギトギトに茶色くなったマキネッタをクエン酸を入れたお湯につけ置きしてみろよ
何も変わる事はない
カフィーザを入れたお湯につけ置きすると明らかに取れる
クエン酸で油汚れが取れる事はない
だから重曹を一緒にいれて油汚れも取れるようにする事はある
酢やクエン酸はカルシウムを柔らかくする効果があるから水垢(スケール)を取る為に使われる
生卵を酢につけると殻のカルシウムが柔らかくなってぐにゃぐにゃになるのがそれ
油汚れ落とすための物じゃない

936 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 10:59:34.31 ID:???.net
>>932
ボイラーに直接入れるタイプだと思ってたんだが、タンク付いてたのかサンクス

ただ単に加熱して11気圧ならお湯が出た瞬間に蒸発するからbacchiみたいな仕組みなんかな

937 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 11:08:38.97 ID:???.net
そんなにタンク嫌なら9Baristaにでもしろよ 電気コンロ使えば良いだろ?

938 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 11:42:08.25 ID:???.net
次スレ

【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1596163297/

939 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 11:55:50 ID:???.net
>>924
>>919は自分だけど>>882じゃない
>>882>>915じゃないか?アンカーしてるし

940 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 13:48:04 ID:???.net
重曹でいいじゃん。

941 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 14:00:22 ID:yjLXsPkk.net
>>932
探しても動画出てこないなぁ
抽出と動かし方参考にしたかったのだけど

942 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 16:13:01 ID:???.net
>ギトギトに茶色くなったマキネッタ

なんでこの人直火で焼き付いた物を例に挙げてるんだろう…
前にここでマキネッタで荒らしていた基地外かw

943 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 16:14:10 ID:???.net
そもそもマキネでもIHでやってたらギトギトにこびりつくとかならんしな

944 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 16:43:08.29 ID:???.net
直火とか関係なく長く使ってると黄ばむよ
換気扇と一緒、焼き付くとかじゃない

945 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 16:52:38 ID:???.net
>>935
ギトギトに茶色くなったマキネッタなんてどのご家庭にもねえよw


まあクエン酸洗浄でも何回もやればある程度落ちる汚れもあるが、グループヘッドやポルタフィルターをピカピカにしたかったらアルカリ性の成分のカフィーザでいいと思うよ

クエン酸主成分のdezcalは主にボイラーのスケール除去用に使い分ける用に売られてる

946 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 17:01:35 ID:???.net
クエン酸君は市販のクエン酸の粉か食用酢を使って洗浄してるの?
それともカリタや他社メーカーが出してるエスプレッソマシンやコーヒーマシンに使うようなクエン酸使ってるの?
商品名教えてよ

947 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 17:30:56.09 ID:???.net
>>942
やっぱお前バックフラッシュをする意味全く分かってねーなw
汚れの質が同じ物と言うことさえも理解してねーw
そりゃこんな基地外はクエン酸とか言う罠

948 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 17:36:32.53 ID:???.net
>>945
> ギトギトに茶色くなったマキネッタなんてどのご家庭にもねえよw
どこの家にもはないかも知れないがコーヒーが好きでそれもエスプレッソが好きでここのスレにいる奴なら大抵持ってる

949 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 17:39:39.99 ID:???.net
>>948
勝手に仲間に入れるなよw
マキネッタ持ってねえし、持ってたとしてもギトギトに茶色くなる前に汚れ落とすわ
クエン酸以外で

950 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 17:41:54 ID:???.net
ハイターでいいじゃん。

951 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 17:42:59 ID:???.net
※マキネッタ連呼してる奴は荒らしです スルーしましょう

952 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 17:45:28 ID:???.net
バックフラッシュもタンクから押し出すのもお酢だけってのはセオリーとしてあるんだけどなぁ
なんか上の方で硬水だからとか言ってる奴いるが軟水国でもやってるのに
オタクほどしなくてもいい贅沢な遊びに嵌るから専用洗剤とか奢るんだろうけどぶっちゃけ自己満を押し付けるなよと

953 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 17:49:13 ID:???.net
>>952
お酢ってミツカン?

954 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 17:57:33 ID:???.net
>>953
マシン代理店あるあるだな
必ずお酢ってどのお酢ですかって聞かれて「だからお酢です!」と若干嫌気さした店員のやり取り

ミツカンでもなんでも調味料とか加えられていない単なるお酢ならどこのメーカーでもオケ
国によっちゃバルサミコやら変わったりするが取り敢えずお酢
間違ってもカンタン酢とか出汁酢とかフルーツ漬け酢とかの調味酢入れるなよ(マジでやっちゃう個人ユーザーが世界中で居る)

955 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 18:02:58 ID:???.net
と言うか油分は酸性じゃとれないとか言ってる奴は家事もしたことないのかと
時短と効率性の面で先ず重曹を使うのが定着してるが
換気扇掃除とか酢やクエン酸だけで掃除するのも普通に昔から定石なのに

956 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 18:03:11 ID:???.net
バックフラッシュもデスケールもそれ用の洗剤が用意されてるんだし高価なもんでもないんだから、それ使っとくのが手っ取り早いよ

957 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 18:06:11 ID:???.net
パボーニなんかは今でも社長も工場長も洗剤なんか要らんわ酢を飲ませろ教だね

958 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 18:22:53 ID:???.net
セオリー探してるんだけど見つからない。

959 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 18:36:21 ID:???.net
レバーマシンはバックフラッシュ出来ねぇから洗剤使わないんだよ

960 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 19:06:43 ID:???.net
時短や効率性、汚れに特化した効き目を求めるから専用剤使うんでしょ
その専用剤はアルカリ性です

お酢は臭いので掃除には使いません

961 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 19:14:41 ID:???.net
酸性のお酢、クエン酸は水垢、せっけんカスを落とす力が強い

アルカリ性の専用剤は油分やしつこい汚れを落とす力が強い

グループヘッドやポルタフィルターの汚れは一体どっちが有効でしょうか?


お酢、クエン酸君はマジでわからないの?

962 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 19:31:25 ID:???.net
>>949
誰も仲間にしてねーよ
お前論破されてクエン酸とか言うのが恥ずかしくなったクエン酸君だろw
茶色くなるまでに落とすとかいってる時点でマキネッタさえも持ってないのバレバレ

963 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 19:33:20.93 ID:???.net
>>957
ここでパヴォーニが出てる時点でやっぱりバックフラッシュの意味も分かってないクエン酸馬鹿

964 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 19:48:50 ID:???.net
イタリアじゃお酢だーなんて言ってる奴いるがイタリアじゃよく使われるのはpulyだぞ

965 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 20:13:09.90 ID:???.net
酢で油分が取れるとか言ってる馬鹿がいるが取れるわけねーだろw
それで取れる油汚れはお湯でも同じように取れるレベル
つまり酢やクエン酸が油汚れをとってるわけじゃない
そう言う奴こそまともに家事とかした事ねーんだろw

966 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 20:40:41 ID:???.net
>>963
いや、俺はバックフラッシュにとは一言も言ってないんだけど(ニヤニヤ

967 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 20:41:36 ID:???.net
>>965

お前ずっと荒らしてるよなすぐに口調で解る
あと普通に家事やってたら酢でも油汚れ一定取れるなんて解るだろ馬鹿?

968 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 20:56:36.85 ID:???.net
珈琲スレっていつも荒らされるときって一か所に集中するよね
並行して複数スレが在れることはほぼない
あっ(察し

969 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 23:25:10 ID:???.net
こっち未消化で新スレに書き込んでるアホがいる!と思ったけど保守なんだな
未だにアレやらないとホントにスレ落ちちゃうの?

970 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/07/31(金) 23:54:43 ID:???.net
>>965

いや油汚れを酢で漬け置きって昔から家事であるんだが
少なくとも検索でも重曹とかプレクリーニング無しで酢オンリーはいくらでも出てくるぞ
お前さんいっつも中途半端な知識で調べもせず他人に食らいつくから本当に酷さにじみ出てるな

971 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 00:21:43 ID:???.net
イタリアの店じゃ大抵この記事に書いてあるような洗浄方法だぞ
https://laboratorioespresso.it/pulire-la-macchina-del-caffe/

お酢やクエン酸でグループヘッドを洗浄している店があるなら教えてくれないか?

972 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 00:48:28.37 ID:???.net
イタリアじゃ〜
その記事だけでイタリア全土そうしてると思い込んでるとかまんま前のマキネッタ荒らしと同じやり方で草

973 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 00:49:22.30 ID:???.net
マッキー君ってなんでマシンスレでマキマキしてるの?
マキネスレ全く来ないけど(`・ω・´)

974 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 00:50:22.07 ID:???.net
あっちワッチョイあるしな

975 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 01:01:16.17 ID:???.net
>>966
バックフラッシュの話して来てるのにバックフラッシュとは言ってないとかマジキチだな

>>967
お前、もう恥ずかしくて見てられんわw
酢で油汚れなんて取れるわけねーだろと何度言われても分からない馬鹿
酢で拭いて取れるのとお湯で拭いて取れるのは全く一緒
つまり酢が油汚れをとってるんじゃないという事は小学生でも分かる
そしてグループボックス内は拭いて取る油汚れじゃない
つまりお湯でフラッシュするのと酢でフラッシュするのは全く一緒
酢くさくなるだけでメリットなんて何一つない

>>970
油汚れが酢に漬けて取れる訳ねーだろw
油は温度が上がると柔らかくなるからお湯に漬けて取るのが昔からの常識
酢には油を溶かす能力なんてない
近年では油を乳化させて結合させて取るという中性洗剤で洗うのが常識
酢には乳化させる能力もない
グループボックス内の拭き掃除ができない場所の汚れを取るのがバックフラッシュなのに油を取る能力のない酢やクエン酸なんて使う奴は馬鹿しかいない

どこの国にもバックフラッシュに酢やクエン酸を使うまともな店はない

976 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 01:02:53.94 ID:???.net
>>969
一分以内に複数も保守する意味はない
あれは保守じゃなく荒らし
多分ここのクエン酸馬鹿だろ

977 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 01:09:00.59 ID:???.net
>>972
別にイタリア全土とか言いたいわけじゃないんだ

実際に店で聞いてみると大抵の店があの記事のような洗浄方法だったって話

ただ、お酢やクエン酸ってのは聞いた事がなかったからそういう店があるなら知りたいんだ

978 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 01:11:24.93 ID:???.net
>>976
そーなんかwwありがと

979 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 01:41:57 ID:xRkcHnvh.net
あと22レスの余生かとおもうと不憫で不憫で…

980 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 01:44:12 ID:???.net
基地外って顔真っ赤になるとスクロール必要なレベルの長文書いて発狂するのは伝統なのか…

981 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 01:48:47 ID:???.net
ジェノヴァとトリノで自分通った店らは6店舗ほどは普通にお酢で全体のケアしてたけどなぁバックフラッシュも
そもそもバックフラッシュ用洗剤なんて近年なってからだぞあっちじゃ
日本でいう意識高い系なバリスタは使ってるイメージ

982 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 01:48:50 ID:???.net
結局、arieteの蒸気オンリーっぽいやつの動画ないんか

983 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 01:49:40 ID:???.net
もう俺は長文読んでないわ

984 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 02:36:21.15 ID:???.net
少し長い活字が読めない奴って大抵馬鹿かゆとりというのは定説

985 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 03:22:55 ID:???.net
>>981
マジ!?バーリ辺りにある店で聞いた話なんだがpulycaffって洗剤が昔からあってそれを使ってるって聞いたんだが…
北部辺りじゃ洗剤使わないってことなのか

986 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 03:40:39.53 ID:???.net
余計な事に金使わないイメージはあるよな
ましてや専用洗剤なんて使うかな?
酸が欲しけりゃお酢
アルカリなら重曹使ってオシマイでしょ

987 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 05:26:03 ID:???.net
steampowerとかbarromoloって店が洗剤使ってる

北部南部とか関係なく普通に洗剤使ってる店はあるなぁ

988 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 07:59:36 ID:X4hVWIOV.net
クエン酸か酢でええよ。
説明書にそう書いてあったで。

989 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 08:56:39.05 ID:???.net
それ3方向弁ついてないやん

990 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 10:02:11 ID:???.net
クエン酸君とギトギトマキネッタ君に会えるのはあと少しだけ
ちゃんと決着つけて新スレには来ないでね

991 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 10:52:05.54 ID:???.net
洗剤にはアルカリ洗剤・中性洗剤・酸性洗剤と分けられます。
酸性あるいはアルカリに傾くものならなんでも洗剤の代わりに使えるので酢や重曹を利用してやれ
というのが生活の知恵袋で紹介されてる方法な訳です。
この3種類は汚れの種類と適した組み合わせじゃないと効果が得られません。
渋・石灰・尿石・石鹸カスなど、ガチっと固まったものはアルカリ汚れの特徴なので酸性洗剤を、
ベタっとくっついていたり、こするとにじむような性格の汚れは酸性汚れの可能性が高いのでアルカリ洗剤で落とせるかもしれません。

992 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 11:02:24.13 ID:???.net
油は正式には脂肪酸といい、オレイン酸・リノール酸などは全て脂肪酸の仲間です。
これらはその名の通り、科学的には酸の仲間なのでアルカリ洗剤によって遊離させることが可能です。
また、中性洗剤でも洗い流すことができます。
中性洗剤は油性を持つ脂肪酸とアルカリを化学反応させる工程で、アルカリ作用を弱めるよう設計されたもので
水と油、両方を溶解させる性質があるので油汚れを水で洗い流すことができます。

油汚れに酸を使う、というのは聞いたことがありませんが
酢には若干の油性があり、特に揮発性有機物を溶解させる作用が強いので悪臭を取り除くことならできます。
イタリアでの使用例は、おそらく酸化したコーヒー滓から出る悪臭消しに利用しているのではないか、という推測ができます。

993 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 11:19:47 ID:???.net
5ちゃんで長文は馬鹿と決まってる。

994 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 11:43:39 ID:???.net
少し長い活字を読めないのは馬鹿かゆとりと決まってる

というかイタリアでは酢を使うとかデタラメいう奴に限ってイタリアでは誰もが持っているマキネッタの話になると異様な嫌悪感を持つよなw
そう言う奴ってエスプレッソマシンは愚かマキネッタみたいな安い物さえ持ってないっていう証拠だろうな
だから酢とかクエン酸だとか言い出すw

995 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 11:52:16 ID:???.net
>>992
イタリアで酸化して悪臭を放つまで放置するなんてことないぞ
本当に毎日洗浄してるからな

そして洗浄には品質維持と故障率を下げる目的がある
だからマシンに負担を掛けず、汚れを落としきるために専用薬剤を使ってるんだ

996 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 11:54:46 ID:???.net
長文化するか、単発の煽り屋に化けてしまう。
無理やり一般化するってのも特徴。
「本場〇〇ではこうしてる」「ちゃんと〇〇してる人は知ってる」
みたいな。
悪循環だな。

997 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 12:04:25 ID:???.net
>>995
洗剤使って洗ってるならいいじゃん。専用洗剤って乳酸とリン酸ナトリウムだろ?
でもなんだかこのスレでは
「本場イタリアではエスプレッソマシンに酢を入れるんだぜ」
「そりゃおかしい」
「でも本場イタリアではエスプレッソマシンに酢を入れるんだぜ」
みたいな話が通じない状態になってる。

998 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 12:15:04 ID:???.net
相変わらず決めつけレッテル貼りが横行してるなぁ…
でもまだ電通ガー政府ガーみたいな陰謀説が出ないだけマシかw

999 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 12:47:42 ID:???.net
イタリアの専用薬剤でリン酸ナトリウムなんて使わねぇよ…

1000 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/08/01(土) 12:52:28 ID:???.net
ここは日本ですよw
本場イタリアでは〜、バカかw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
293 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200