2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本茶スレッド 13煎目

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/11/25(月) 20:39:00 ID:S1R+VCdY.net
前スレ
日本茶総合スレッド 12煎目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1536591066/

108 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/25(水) 17:52:55.42 ID:???.net
「べにふうき」は紅茶だよね。花粉症に効くと言って、無理に緑茶で出したのは間違いでしょ。全然効果なかったよ。

109 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/25(水) 20:57:44.31 ID:???.net
>>102

手つきでも味が変わるしだから面白いと思う。

110 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/25(水) 22:21:38.94 ID:???.net
>>108
アレルギーに効果のあるメチル化カテキンは発酵すると消失してしまう
緑茶じゃないと効果がない
緑茶だと美味しくないけど

111 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/27(金) 15:15:45.40 ID:???.net
大井川茶園のまかない緑茶をもらったんだけど・・・生臭くて不味い
ダンボールでもらったんでいっぱいあるんだけど・・
干したらおいしくなるとか焼いたらおいしくなるとか無いのかな

112 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/27(金) 15:17:18.52 ID:???.net
焙じるしかない

113 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/27(金) 20:43:12 ID:???.net
フライパンで弱火と中火の中間くらいの火力で炒ればいいよ。

114 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/27(金) 23:09:56 ID:dkBhkWXM.net
>>111
量が多いなら堆肥にするしかない

115 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/27(金) 23:46:27.63 ID:???.net
入浴剤がいいよ

116 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/28(土) 23:35:53 ID:???.net
部屋で焙じれば消臭剤代わりになる

117 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/30(月) 04:31:37 ID:xv+YPD85.net
公会堂の会合や夏場は一般家庭でも、今ではみんなペットボトルを出してるな。
お茶産業が下火になったのは結局、ペットボトルに取って代わられたんだな、

118 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/30(月) 09:55:11 ID:???.net
自治体の会議の場でもそうだよね。TVのニュースなんかでよく見る。普段使いのお茶がPETになった。

これだと2,3番茶はいらないって事になる。ペットボトル茶の主な原料は秋にとれるお茶らしいから。

だけど上等なお茶は取り合いだって贔屓のお茶屋さんが話してた。

119 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/30(月) 13:11:41.13 ID:xv+YPD85.net
こんな瓶入りのお茶があるんだな。
http://www.makinohara-cha.com/c_9/

牧之原の雫茶【金印】(桐箱入り)
720㎖(4合)20000円
180㎖(1合)8000円

牧之原の雫茶(桐箱入り)
720㎖(4合)8000円
180㎖(1合)4000円

120 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/30(月) 13:12:52.76 ID:xv+YPD85.net
ありゃ、文字化けした。

121 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/31(火) 09:16:37.35 ID:TPuGCIbE.net
「池中准教授らは、市販の茶葉39検体とペットボトル入りのお茶9検体を調査しました。茶葉からは検体対象のネオニコチノイド系農薬全7種類のうちいずれかが、すべての検体から検出されました。
ペットボトル入りのお茶からは計6種類が検出され、クロチアニジン、ジノテフラン、チアクロプリド、チアメトキサムが検出率100%となったんです」

ネオニコチノイド系農薬が人体に及ぼす影響もあるのだろうか?

「7種類中2種類は発がん性があるとされています。チアメトキサムは肝細胞がんを、チアメトキサムは甲状腺がん、子宮腺がんを起こしたという報告がされていて、
内閣府食品安全委員会の農薬評価書に《発がん性が認められる》という記述もみられるほどです」

農薬から検出される発がん物質といえば、除草剤ラウンドアップの主成分である「グリホサート」に関する訴訟が、昨年話題となった。
WHO(世界保健機関)の専門組織である国際がん研究機関は、グリホサートの発がん性を認めている。

122 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/12/31(火) 22:13:39.94 ID:???.net
そんなん言ってると何も食えなくなるよ。

農薬検出してもその「検出量」が問題でしょ。
スーパーの野菜食べたときの摂取量の方が多いと思うぞ。

123 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/01(水) 12:35:28.61 ID:???.net
ネオニコチノイド系0検出目標なら
無農薬謳ってない国産の果樹ほぼ食べられないよ
ヴィーガンより厳しい生活待ってるけど新年早々目標高過ぎじゃない?

124 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/01(水) 23:34:25 ID:???.net
空気中からも検出されるから、息も出来ないよなー

125 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/02(木) 05:10:48.19 ID:2fU2YNoZ.net
 神戸大学の研究によると、ネオニコチノイド系農薬を与えた成熟雄マウスは、実験で迷路に押しやると不安行動を示し異常な鳴き声を上げるようになった(異常啼鳴)。
脳を調べてみると、その一部の遺伝子発現が活性化していたことがわかったという。

 さらに、前出の黒田氏は、発達期のラットの神経細胞を培養し、低用量のネオニコチノイド系農薬に曝露させて、細胞の遺伝子発現を調べた。
その結果、脳発達に重要な遺伝子の発現に変動が見られた。発現が変動した遺伝子には、自閉症などに関連する遺伝子が含まれていたという。

「ネオニコチノイド系農薬は、人間の場合、健康被害が時間をかけて遅れて出てくる遅発性が特徴です。そこに気をつけなければなりません」(黒田氏)

 さらに、ネオニコチノイド系が厄介なのは、浸透性であることだ。

126 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/02(木) 05:17:06.50 ID:2fU2YNoZ.net
ネオニコチノイド系農薬とは、毒性の強い有機リン系農薬に代わるものとして、ここ20年のうちに新しく出てきた農薬で、文字通りタバコに含まれる猛毒「ニコチン」をモデルに作られた殺虫剤だそうです。

有機リン系農薬も、生物の脳の神経伝達物質であるアセチルコリンの分解を妨げる事で殺虫する仕組みでしたが、このネオニコチノイド系農薬は、アセチルコリン受容体にくっついて、神経を興奮させて続ける事で、生物を殺すという「神経毒」です。

有機リン系が、急激に殺すとしたら、ネオニコチノイドはゆっくり殺すし、人への毒性は低いとして、有機リン系より害が少ないというふれこみで、ここ10年で急激に広まったそうです。

むろん劇薬なのであらゆる生物を殺しますが、特にミツバチがこの農薬によって、世界各国で大量死していることが問題になっています。

脳がおかしくなるので、方向感覚や短期の記憶を喪失し、巣に帰れなくなり、震えやけいれん、麻痺をおこしてやがて死に至るそうです。

127 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/02(木) 06:12:00.06 ID:???.net
ソースは「論文」を持っておいで。

128 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/02(木) 06:39:38.54 ID:2fU2YNoZ.net
http://www.academia.edu/Documents/in/Neonicotinoid

129 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/02(木) 06:41:20.88 ID:2fU2YNoZ.net
https://ntp.niehs.nih.gov/whatwestudy/assessments/noncancer/ongoing/neonicotinoid/index.html

130 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/02(木) 06:43:25.15 ID:2fU2YNoZ.net
虫や小動物に与えると脳異常、痙攣、痴呆症状で死んでいく薬を薄めたら大丈夫だぁと言ってガブガブ飲んでいるのが日本人

131 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/02(木) 15:41:38.30 ID:2fU2YNoZ.net
徳川家の殿様が病弱、虚弱なことが多かったり大正天皇が発育不全気味になったのは、当時の白粉に含まれる鉛が毒物だった

全ての物事には理由がある

遅効性で蓄積性のある緩い毒を摂取し続けた日本人が世代を重ねるとどうなるかというところ

132 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/02(木) 18:21:39.48 ID:???.net
>>131
嘘八百

133 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/02(木) 20:22:37.20 ID:???.net
そこは人類では?

134 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/03(金) 04:20:51.25 ID:???.net
そういうゴミソースではなくて
USやEUでここ4〜5年で新しくネオニコチノイド系農薬が承認されていたり
一方でいくつかのネオニコチノイド系農薬は既に禁止になっている点が
触れられていない点がレベルが低いね
多分関係者では無く週刊誌程度の知識かと

135 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/03(金) 04:24:34.18 ID:???.net
EUも一枚岩ではなくて
https://agriculture.gouv.fr//projet-de-decret-interdisant-lutilisation-de-deux-substances
-aux-modes-dactions-identiques-aux
のような動きも有機農業ニュース読んでれば知ってる内容ではある
日本農業新聞等の読者がこのスレにどれぐらいいるか知らないが

136 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/03(金) 04:28:30.76 ID:???.net
どうしても日本語しかできないというなら
せめて話題にあげたい農薬評価書のpdfを10種類程度いいから
全読した上で書いてくれ

137 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/03(金) 06:35:21 ID:S3RbYT7j.net
茶産地は長生き老人が多いことで有名。お茶を飲む習慣が影響していると言われている。

138 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/03(金) 07:52:31 ID:???.net
農業立国のフランスはネオニコ系は全面禁止だね

139 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/03(金) 15:26:36 ID:???.net
原発禁止にして原発国から電気買ってるフランスがやってるから
海外産の農産物に対しては足並み揃えてるよ
ましてや発展途上国産の農薬は価格に反映させた生産管理しないと滅茶苦茶やる
例えば中国産の煎茶が日本の煎茶より農薬管理がしっかりしているかという話
>>125はその辺語って貰えるかな

140 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/04(土) 09:19:18.02 ID:???.net
>>121
茶葉からグリホサートなんか出てないぞ
勝手に話つくって無農薬のまずい茶をゴリ推しするのやめろやクズ
何度同じこと言われれば理解するんだ

141 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/04(土) 09:20:45.24 ID:???.net
>>139
フランスは原発ガンガン使ってるし海に垂れ流してるよ
じちは韓国もね

142 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/04(土) 09:21:10.84 ID:???.net
実は韓国もね
海にたれ流してる

143 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/04(土) 13:01:11 ID:???.net
実は韓国と日本の農薬に対するスタンスは似てる

144 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/04(土) 15:02:45.37 ID:???.net
細かい漢文とか般若心経が彫ってある急須って
判子みたいなので押して作るの?手で掘ってるわけじゃないよね?

145 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/05(日) 00:27:41 ID:ZWaUq8c+.net
農薬キチガイ構うなよ
ウキウキでレスしまくってんじゃん

146 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/09(木) 23:03:54.03 ID:QbascpgO.net
正月に帰ったら、お茶農家が酷いことになってるって言ってた。
やめる人も出ているらしい。

147 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/09(木) 23:14:28.50 ID:???.net
>>146
静岡?

148 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/11(土) 04:27:33.21 ID:O/pF6UXl.net
飲んだのだと19年のお茶は18年より美味しかった

149 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/11(土) 08:05:45.32 ID:???.net
>>146
高齢化だからよ(笑)長生き過ぎる

150 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/11(土) 09:03:52 ID:O/pF6UXl.net
>>146
土壌?

151 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/11(土) 12:19:36.60 ID:YZcd5+uP.net
お茶の値段の下落と高齢化の両方だよ。乗用機械が入る所は大規模農家が借り受けて
栽培しているが、入れないところは借り手がいないから放棄地になっている。

152 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/11(土) 19:05:49 ID:EHuhNAyt.net
日本人が日本茶を飲まなくなっているからな
飲料メーカーが買うだけで

153 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/13(月) 09:37:26 ID:Blv9cyan.net
グラムを減らしてパッケージに凝って値上げしたと思ってたしそう感じてた。

154 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/13(月) 13:01:35 ID:RU/h880e.net
無農薬茶を作って宣伝してる直売所があるけど、可笑しくないか?
これがそれほどの価値があるなら、農薬を使っているお茶は危険
と言うことになるじゃん。

155 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/13(月) 17:23:35 ID:???.net
コーヒー→紅茶→日本茶
の流れで日本茶に目覚めた。

煎茶にコーヒーミルで煎茶を引いた粉を少し混ぜて、
ガツンとした味香りを楽しんでる。
邪道かな。

156 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/13(月) 18:00:40.42 ID:???.net
邪道というやつは言わせておけばいい
おいしく飲めるのが一番だ

157 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/13(月) 18:32:37.63 ID:RU/h880e.net
濃い目のお茶に黒砂糖を入れて飲んでるけどこれは邪道か?

158 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/13(月) 18:59:30.43 ID:???.net
>>156
ありがとう。
どっかの伊右衛門かなんかのペットボトルも抹茶を小さじ一杯とかCMしてたよね。

コーヒーのときに買ったハンドミル使いたいので、
抹茶じゃなくて煎茶を自分で挽いてるんだけど。

159 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/13(月) 19:00:02.53 ID:???.net
>>157
それ自分の粉茶入りのお茶にあいそうだな

今度やってみる

160 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/13(月) 19:56:23.31 ID:???.net
あと濃いめの日本茶と男梅のあめがとてつもなくよく合う
仕事のお供としてかかせない

161 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/13(月) 20:18:36.03 ID:???.net
農薬の話はもう止めよう
俺は農薬が好きだし健康にも良いと信じる

162 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/13(月) 21:01:49.99 ID:???.net


わいもやで

163 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/14(火) 02:43:07.92 ID:oIVTZ7ar.net
>>156
ミルで粗めのお茶粉末にして鍋で煮出して牛乳と砂糖入れてのんでるけどいいよな?

164 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/14(火) 07:16:25 ID:???.net
鹿児島寄るからなんかお茶買いたい
でも九州の旨みばかり重視のお茶は苦手
ふじかおりやさやまかおりみたいな
香り重視で味も個性的なお茶ないかな

165 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/14(火) 09:53:44 ID:THhse6fh.net
釜煎りはクソマズイ

166 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/14(火) 10:40:30 ID:???.net
わいは釜煎り好こやで

167 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/14(火) 11:15:36 ID:???.net
>>164
テアニンの効能知ると旨味のありがたさがwakaru

168 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/14(火) 14:04:30 ID:???.net
>>164
'そうふう'とか'さえみどり'を使ったのとか

>>165
釜煎りにはイロイロあるよ
釜香が柔らかくて上質な浅蒸し茶みたいなのもある
大雑把な印象だと五ヶ瀬は釜香弱めで嬉野は釜香強め

169 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/15(水) 15:38:07.55 ID:???.net
>>168
そうふうとさえみどりね
ありがとう

170 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/15(水) 18:33:02.07 ID:???.net
家にある急須が旨味が強く出てとろみが付くから香りが強いのか頭が痛くなる様な苦味や渋みがないとただ旨味が凝縮されたとろみのある液体になってしまう
でもそれを加味して茶葉を選ぶと茶農家に馬鹿にされて結構辛い
自宅で美味しいお茶を飲みたいだけなのに難しいものだ

171 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/15(水) 21:07:54 ID:???.net
>>170
新しい急須を買えよ

172 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/15(水) 21:11:38 ID:???.net
>>170
うまみが強くでるっていい急須じゃないのか?
うまみの強い茶葉って基本高いから、安い茶でもうまく飲めるってことでしょ。

173 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/15(水) 21:16:04 ID:???.net
深蒸し初めてのんだけど、自分の好みとはちがうなぁ

うまみが強いのがいいので、かぶせ茶とか玉露系なんだろうな・・・。

174 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/16(木) 11:06:59.91 ID:???.net
>>170
まともないれかたしてる限りは、急須でそんなに味は変わらねえよ

その急須がおかしい
何か染みこんでるか、または何かやばい素材だ
買い換えろ

175 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/16(木) 22:55:21 ID:???.net
急須で一番違いが出るのが排水速度
排水速度の速い遅いで味のバランスが変わる

176 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/16(木) 22:58:57 ID:???.net
パイプは材質によって味がすごい変わるからお茶もありえるね

177 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 00:02:56 ID:???.net
こないだ買ったかぶせ茶がむっちゃ昆布出汁だった。
あれがテアニンなのかな。
出汁が濃いよりあっさりで花の香りがするお茶がすき。

178 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 00:08:37 ID:???.net
>>176
それはパイプから鉛などのヤバイものが溶け出てるから
急須だったらマジヤバ

179 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 03:00:19.83 ID:???.net
>>177
テアニンは甘味と言われているけど
昆布味はグルタミン酸じゃないのかな?

180 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 04:08:12.37 ID:UOpnkyBh.net
>>178
万事急須

181 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 10:04:45.02 ID:???.net
>>177
どこで買ったかkwsk
テアニン効能感じてるので、テアニン含有量の高いお茶を探してる。

182 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 10:05:15.35 ID:???.net
>>179
甘味なのかしらんかった。

183 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 11:51:46 ID:???.net
>>177
花の香りが好きなら中国茶、台湾茶の方が幸せになれるんじゃないか

184 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 12:17:52.37 ID:???.net
>>181
昆布味はテアニンではないのでは?と指摘はもらいましたが、
錦の計り売りの店で買ったお茶です。

185 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 12:33:58.03 ID:???.net
>>183
ダージリン春摘みは好きです。
中国茶はあまり旨味を感じず開拓してません。

186 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 14:47:51.05 ID:???.net
>>177
花系の香りなら台湾
それも春茶が良い
高山茶なら最高だが
量産品の四季春でもそこそこ香はある

187 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 20:08:19.61 ID:???.net
烏龍茶のいいやつはすごく胃にこない?
日本茶の○○かおりの品種茶がおすすめ

188 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 20:14:03.20 ID:???.net
>>164だけどさっき鹿児島のスーパーの日本茶コーナーが
メインの銘柄が100g300円くらいですごく困った
2番3番の煎茶は苦手
とりあえず一番高くてふる里マークが唯一付いてた
100g850円の知覧茶を買ってみた

189 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 20:35:52.91 ID:???.net
個性的なお茶欲しいならお茶屋さんじゃなきゃ
スーパーは個性的でないお茶しかないわな
しかし安すぎる

190 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 22:24:54.91 ID:???.net
>>187
まったく金輪際そんなころはないが

191 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/17(金) 23:48:16 ID:???.net
烏龍茶は胃にくる人とかお腹緩くなる人とかはたまに聞く
凍頂で烏龍茶のイメージがガラリと変わる人もまた多い

192 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/18(土) 01:12:20.07 ID:???.net
ダージリンFFが胃にくるって人も居るな

193 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/18(土) 01:30:56 ID:???.net
紅茶はいま高騰しすぎて買えん
日本茶ウーロン茶と違い2煎できないしな

194 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/18(土) 02:30:47.63 ID:???.net
>>192
稼げyo

195 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/18(土) 05:38:51.81 ID:Sqjn6Gdb.net
「二番茶」「三番茶」はペットボトル用か?
「秋冬番」なんて何に使うんだ。

196 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/18(土) 06:43:07.12 ID:???.net
>>190
そうなの?
高山茶とか猫空の冷凍とか
胃によくないってよく聞いたから

197 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/18(土) 06:50:56.89 ID:???.net
>>195
近くスーパーの特産品売り場にくるお茶屋さんは
100g1500円以上の高級品だけが1番茶100パーセント
同じ店内に伊藤園もまともな狭山茶もあるのに買う人はいる
ただ今回だけってやたらと値引きしてるみたい

198 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/18(土) 08:46:42 ID:???.net

伊藤園とか買うの?

199 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/18(土) 09:06:00 ID:???.net
緑茶好きってものすごいニッチなんだろうな
超ウマい香りも最高のお茶をプレゼントしても味を分かってくれた人がこれまで1人しかいなかった

200 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/18(土) 11:57:37 ID:3fKvYhQf.net
>>199
淹れ方がめちゃくちゃなのばっかだし
安い深蒸しに慣れてて味なんかわかんないんだろ
このスレもそんなのがいるくらいだし
まあ自分が美味いと思えればそれでいいだろって論調だし安いので満足してる人はそれでいいし
味のわからん人にいいもんやることないわなと思う
勿体無いよ

201 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/18(土) 12:09:32 ID:???.net
せやね
お茶とその製茶園のお菓子のセットを大抵あげるんだが、お菓子しか喜ばれない悲しみ

202 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/18(土) 14:05:33 ID:???.net
>>195
カテキンかわからないけど体にいいんだって
そういうフレコミで売ってる

203 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/18(土) 17:03:16 ID:???.net
知覧茶安くてうまいね。
八女茶よりやすいし、しばらくこれでいいかな

204 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/19(日) 23:40:37 ID:???.net
>>195
秋冬番茶もペットボトルだよ。

205 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/20(月) 14:10:45 ID:???.net
湯ざましはガラスが冷えやすくて機能的な気がする
ちょっと色や模様つけて和風にしたガラスの湯冷ましがあればいいのに
ビーカーは楽だけど風情台無し

206 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/20(月) 21:20:14.02 ID:???.net
清水焼の薄造りでは?

207 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/21(火) 13:12:34 ID:???.net
>>205
ガラスは熱伝導率が低く冷めにくいんだが?

208 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/01/21(火) 14:34:17 ID:???.net
え?

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200