2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本茶スレッド 13煎目

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/11/25(月) 20:39:00 ID:S1R+VCdY.net
前スレ
日本茶総合スレッド 12煎目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1536591066/

307 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/03(月) 22:46:36 ID:???.net
>>306
しらんのか

308 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/03(月) 22:52:36 ID:???.net
コバルトって元素だから人工って意味がわからない

309 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/04(火) 05:33:05.27 ID:R4pq9KTI.net
深蒸し茶に香りなんて無いでしょ。
香りのことを言うなら昔からの浅蒸し茶を探すしかないけど、
静岡県には売ってるところが少ないんですよね。

310 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/04(火) 12:18:10 ID:???.net
えっ

311 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/04(火) 13:09:33 ID:???.net
>>306>>308
陶磁器の話と言う文脈で「コバルト」と言った場合、
呉須などのコバルト化合物が入った釉薬(コバルト釉)のことを指すのが普通じゃないかな?
元素名のコバルトを表してるとは限らないよ。

なので、この文脈で「人工コバルト」は、天然の鉱物の粉末である天然呉須等ではなく、
「人工的に作ったコバルト釉」と言う意味だよ。

312 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/04(火) 13:31:17 ID:???.net
>>311
言い訳は見苦しいぞ

313 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/04(火) 14:02:41 ID:zR1AvNOQ.net
>>309
静岡エアプ

314 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/04(火) 15:04:57 ID:???.net
日本語を読めても文章が読めない奴がいるな

315 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/04(火) 20:36:11 ID:???.net
渋くて、苦くて、甘くて、香りの強い
濃ゆいお茶が飲みたいんだけどおすすめないかな?

316 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/04(火) 20:36:57 ID:???.net
最中とお茶の相性最高だわ・・・。

317 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/04(火) 22:00:21 ID:???.net
>>312
しらんのか

318 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/04(火) 22:29:45.56 ID:???.net
「人工コバルト」という言い方自体が頭が悪い
”人工コバルト”でぐぐってヒットするのはわずか35件

319 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/05(水) 07:21:01.73 ID:???.net
>>318
しらんのか

320 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/05(水) 08:30:05.00 ID:NM6YRd+k.net
ヘエコバルト

321 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/05(水) 13:01:35 ID:???.net
>>315
九州のお茶を熱湯で淹れたらよくない??

322 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/05(水) 19:02:30 ID:???.net
>>315
抹茶と和菓子は違うの?

323 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/07(金) 06:39:45.65 ID:???.net
北海道のお茶が最高だよ

324 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/07(金) 17:21:38 ID:VkvJNHqn.net
>>323
ハウス栽培と在来の古木以外あんの?

325 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/08(土) 02:04:29 ID:???.net
>>315
今飲んでいるのがそんな感じで。
「国太楼 深蒸し掛川茶100g」これは良かった。
一煎目は甘く軽やかな香り、二煎目は重くて渋い味。

326 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/08(土) 07:22:22 ID:0c2v3IEk.net
深蒸し茶に茶の香りがあるって初めて聞いた。浅蒸し茶でも混ぜてあるのか?
それとも、火入れの香ばしさを茶の香りと勘違いしているのか?

327 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/08(土) 14:23:13.41 ID:???.net
>>325
ヤスモん

328 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/10(月) 12:50:54 ID:F89zFDZ+.net
今まで50キロくらい走ってわざわざ川根まで煎茶を買いに行っていたけど、
この頃、深蒸しを混ぜているらしくて、急須の底に粉がたくさんたまる。
飲んでてむせてしまうわ。100グラム1,000円くらいで今までそんなことは
無かったのにな。これじゃあ、わざわざ川根まで行く意味無いわ。

329 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/10(月) 12:52:44 ID:I8iP2Y4a.net
スーパーで売ってる(スーパーでは)ちょっと高めの茶葉はたまにワゴン行きになったの買ってくるとアタリもある
丸善製茶ってとこの天竜と牧之原は350円に落ちてたの買ったけど悪くなかった(定価700円くらい?)
同時にハズレも掴んだからコスパ良好とはいかなかったけどw

330 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/10(月) 12:57:38 ID:I8iP2Y4a.net
一時期あったみたいな深蒸しを目の敵にする態度もどうかと思うけど、
どうやっても「80点満点」の製茶法だとは思う#深蒸し

趣味としてそれ以上を追求する愉しみはないよね本当にいいのに当たってないだけかも知れないけど

331 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/10(月) 13:16:13.90 ID:F89zFDZ+.net
深蒸しでも程度の差がある。まるで粉みたいなのはむせてしまう。
それほど粉にならないものもある。今回、川根から買ってきたのは100グラム
1,000円だけど、粉だらけだわ。急須でそそぐと湯飲み茶わんの底が粉だらけになる。
これじゃあ、葬式のお返しでもらったお茶の方がマシだわ。

332 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/10(月) 17:14:43 ID:???.net
>>328
井川は?
井川茶ならそんなことないような気がする

猿島茶は深蒸しだけどそんな粉っぽくはないような
狭山茶じゃ各農家の気分で深蒸し普通蒸し表示してるから
数十秒余分に蒸した→深蒸し表示にしようかな、なんてのがある

333 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/11(火) 07:59:40 ID:fSSESQAF.net
>>332
本川根に買いに行こうと考えてる。

334 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/11(火) 13:20:17 ID:nBN4wNkQ.net
本川越に買いに行こうと考えてる。

335 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/11(火) 16:15:09 ID:???.net
>>331
川根まで50kmなら静岡の人?
うち関東だけど香典返しのひどいのは
えぐみがひどくて飲み込めない
お茶のレベルがさすが静岡と思った

336 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/11(火) 17:42:59 ID:???.net
粉が嫌ならフィルターで漉したらいい

337 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/11(火) 18:42:40.48 ID:???.net
農家の人が生活賭けて一生懸命作ったものを、多少まずかろうが
黙って飲めないものかね

338 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/11(火) 22:06:10 ID:fSSESQAF.net
>>337
いや、農家は生葉を生産するか、荒茶までがほとんどで、文句を言っているのは
そのあとの工程をやってるお茶屋に対してだが。

339 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/14(金) 00:21:43 ID:???.net
>>338
お前さんの嗜好が他人と違う可能性もあるじゃん。だけど嗜好は違って当たり前。自分の好みに合うお茶屋探せばいいだけだろうに。文句なんて言わずにさ。

340 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/14(金) 12:46:25.30 ID:???.net
>>337
>>338
sineyo kusoga

341 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/15(土) 04:03:35.74 ID:???.net
>>340
百姓でもパソコンをつかえるって凄いじゃん。

342 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/21(金) 11:18:40.61 ID:???.net
今朝、ずっと使い続けていた急須の口が欠けてしまったので別のにしたらお茶がいつもより美味しい
割ったのは\15000位の薄手白磁手描き紋様で、ちょっとこんもり花柄が縁取りされた割と凝った造り
代わりに使ったのはそこらで\1000位の厚手白磁プリント柄、厚いので長年割れない
茶碗を温めついでに湯冷ましにする同じ方法で淹れたが、厚手な分より湯温が下がったせいか?

甘くて美味しいけど気分が上がらない

343 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/21(金) 11:20:21.28 ID:yiTHDUgq.net
金継ぎとかで修理してみたら

344 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/21(金) 11:23:05.20 ID:???.net
ありがとう、考えてみるね

345 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/21(金) 12:46:12 ID:???.net
陶網のちょっとした位置で味変わったりするものね

346 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/22(土) 21:42:01 ID:???.net
http://thesoftdrink.blog.jp

347 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/23(日) 07:31:52 ID:???.net
>>346
アフィカス死ね

348 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/02/24(月) 20:47:53 ID:I2W4fCHm.net
茎茶を通販で買ってる方いますか?
おすすめあったら教えていただきたいです

349 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/01(日) 23:06:15.83 ID:???.net
熱海銀座?で買った298円/50gぐり茶が香ばしくておいしくてびっくりした
うま味いっぱい系のおいしさではないけど
釜炒り茶独特の風味が苦手でぐり茶はそういうのが気にならないとは思っていた
そこでは川根茶も売ってたけど半分は深蒸しだった

350 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/02(月) 00:59:14.77 ID:???.net
釜炒り茶もいろいろあるからなあ
大雑把に宮崎は焙煎香が弱く嬉野は焙煎香が強い
宮崎の釜炒り茶名人興梠(こうろぎ)さんの釜炒り茶は上等な浅蒸し茶みたいで美味しかったなあ

351 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/02(月) 06:49:59 ID:???.net
【🍵】中国の医療機関「緑茶はコロナウイルスの殺菌力が高い」【緑茶うがいキタ━(゚∀゚)━!】
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583075244/

352 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/02(月) 14:52:18 ID:???.net
これで緑茶買い占められたりして
どうせ今は新茶前の在庫処分でお茶屋さん的には悪くないかも

>>350
嬉野の釜炒り茶はちょっときつかった
宮崎のは飲んだことない

353 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/02(月) 17:20:18 ID:???.net
スーパーで買った掛川産の深蒸し茶は飲み切ったので
成城石井の川根産 特上煎茶を買ってみた。1300円ぐらい
抽出長めでも渋味はあまり顔をだしてこない、
甘味が多く香りも一枚上手。
抽出そのものが強いのでせいぜい5gしか使わないし
同じ単価のコーヒー豆買うよりはむしろ安いと言えるか。

354 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/02(月) 19:43:07.02 ID:5zE/bcgd.net
>>352
ペットボトルなら買い占められてた
茶葉は誰も買い占めてないな

355 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/02(月) 22:17:30.35 ID:???.net
地元のお茶屋さんに行こうと思いつつ行ってなくて、このタイミングだと行き辛い
自意識過剰かもしれないけど

356 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/03(火) 01:28:14 ID:P+C/pzpH.net
緑茶毎日飲んでるから
普段飲んでないくせにこういうときに買い占めるバカに対抗して
こっちも買わなきゃいけないという情けない状況になりそう・・・
結果的にこれも買占めに乗ってる状態なんだよな
バカどものせいですげえ迷惑
なにやってんだか_| ̄|○

357 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/03(火) 03:44:36 ID:dkzucbJ4.net
流石にお茶の買い占めはないでしょう。あったとしてもティーパックかペットボトルじゃない?そもそもコロナ対策で緑茶を、なんて考える奴は急須すら知らないだろうから、茶葉が爆買いされることはない。あと中国人も、中国の緑茶飲むでしょ。

358 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/03(火) 03:46:59 ID:dkzucbJ4.net
>>354
ペットボトルお茶でコロナ対策ってw

359 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/03(火) 15:58:23 ID:???.net
通圎のお通さんって名前のかりがね煎茶飲みたい
お取り寄せしようかな

360 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/03(火) 17:17:38 ID:???.net
新型コロナに効果あるかどうかはしらんけど、風邪がはやる時期の緑茶の殺菌能力を
利用したうがいはずいぶん前から言われてたよね
うちも朝入れたやつの出がらしでやってるよ


ところで、カビにも多少の効果があると中学生が証明したらしい

水筒のカビ、実は緑茶が抑制 中学生の論文を専門誌掲載
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200303-00000030-asahi-soci

361 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/03(火) 20:41:32 ID:GvoFfB62.net
>>356
俺も毎日のんでるけど
新茶の時期に産地回ってしこたま買ってるから
まだストックあるな
年間でいうと我が家は茶葉を乾燥重量で5kg弱は消費してると思う

362 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/03(火) 22:05:30 ID:???.net
静岡の小中学校だっけ?
お茶でうがいするし給食にもお茶出るのは

363 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/06(金) 21:01:42 ID:???.net
八女のお茶屋さんに行きたいけどコロナで行くの怖い

364 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/06(金) 22:38:10.63 ID:???.net
>>363
レクサスでいけよ

365 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 08:10:07 ID:kD0JqRER.net
>>364
うまいwww

366 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 12:36:48 ID:5nuvDBo5.net
カリーナでいくわ
というのは置いといて

いま空いてるから旅行にはいいんじゃね?
まあお茶の産地は元からたいして混んでないが

367 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 16:43:54 ID:???.net
八女のお茶屋は人少ないけどそこに行くまで休憩なしはちょっとな…

368 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 17:26:39 ID:B7r7jdm0.net
>>366
静岡のお茶の産地は中国人他、アジア系が異常に多いよ。荒らさないでほしい、マジで。って思っても、日本茶を捨てた日本人が悪いんだけどね。

369 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 17:38:04 ID:???.net
>>368
川根も?
数年前にSLとトロッコで寸又峡と井川行ったときは
物好きな日本人ばっかりだったけど

370 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 17:41:28 ID:???.net
>>368
なんでそれが荒らされてることになるの?
日本人が買ってくれないのよ

371 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 17:58:50.51 ID:3WsLuCTk.net
>>369
きてるよ。団体じゃなく少人数グループで行く人とか増えてた。あと海側は団体多いね。

372 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 18:00:22.99 ID:vuBvTVFd.net
>>370
売れればなんでも良いんだよね、とにかく。日本人がお茶よりおコーヒーに夢中になったからこうなったんだし。おコーヒーは格好いいけど緑茶じゃ辛気臭いもんね。

373 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 18:22:51 ID:???.net
淹れたて緑茶がコンビニで販売されるくらいになればいいんだけどねー

コーヒーは途上国搾取で成り立ってるから、先々価格の暴騰があるとはおもうけど100年以上先かな

374 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 18:46:30.10 ID:???.net
コーヒー1杯に数百円は出せるけど緑茶1杯に金を出せないって人が多いんじゃない?
抹茶は別物でスイーツ枠

375 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 19:09:17 ID:???.net
>>368
中国人でもアジア系でもお茶が好きなら問題ないじゃん

376 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 21:23:30 ID:???.net
日本茶メニューにいれれば選ぶ人いると思う
野球場では普通にティーバッグの暖かい日本茶あるし
沼津で深蒸し茶の持ち帰りカップ150円で売ってるお店は流行ってた

>>374
静岡駅の居酒屋でお食事したけど
まずい瓶ウーロン茶300円で
美味しい静岡茶が急須で出て無料なのはすごく納得行かなかった
瓶ウーロン茶なんて飲まない人が仕方なく選ぶものだから
静岡茶300円で出せばそっち選ぶ人も多いと思う

377 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/07(土) 23:14:01 ID:???.net
日本茶はサービスになってるのは不幸なことだと思う。

378 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/08(日) 11:39:25 ID:???.net
>>377
たしかに

和食の外食でほうじ茶って締めに無料でサービスされること多いし、
ちょっといい値段の会食だと煎茶も出てくるもんね
でも紅茶やコーヒーってセットメニューに含まれててもあくまで価格ののる「単体商品」がお得についてるんですよ、っていう意識カテゴリーがある
ウォーターサーバーみたいな給湯器にお茶もついてるし

だからなにげにみんな無意識に「(ペットボトルじゃない)お茶ってタダで飲めるもの」って考えてるのかも

379 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/09(月) 00:18:00 ID:???.net
今日は小売の品出ししてたが
LDC お茶屋さんの緑茶 2L 良く売れるなー(コロナ効果?)と思ってたら
通常売価で90円だった

380 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/10(火) 00:17:21 ID:oGKogE9s.net
>>377
とはいえサービスだったらガンガン飲んでもらって
それを無料提供する店側がたくさん買ってくれればいいわけで
買ってもらうことにおいては同じかと

381 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/10(火) 06:34:13.93 ID:???.net
業務用で茶葉でいれるとしてもそんなタダのとこなんて100g200円とかのやぞw

382 :377:2020/03/10(火) 20:54:07.19 ID:???.net
>>380
それもそうなんだよ。
ただ、量でいえば沢山消費してるんだろうけどお茶は無料っていう認識のおかげでほとんどの人にとってうまい日本茶に出会う機会が無くなったんじゃないか?

800円くらいのお茶飲ませただけで友人とか職場の連中ビックリするぞ。

世の中うまいお茶が溢れてるのにもったいない。

383 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/10(火) 21:34:39.79 ID:???.net
それはきっと淹れ方が上手なんだよ
一般的な売れ筋は100g\1000なんだからさ

384 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/10(火) 23:53:46 ID:???.net
急須で淹れる人はそのくらいのお茶使ってても
一般的にはお店で出る以外は安いティーバッグかペットボトルのような

385 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/11(水) 11:13:33 ID:???.net
お茶では当たり前の「茶葉をケチるな、たっぷり使え」で、
安い茶葉でもそれなりに美味しくなるよな。

ただ、2割高い茶葉に近づけようとすると、
使用量が3〜5割くらい増えるから、かえってコスパが悪くなる。

少々高いお茶のメリットは、少ない茶葉でも美味く、三煎目でも結構美味いっていう、
コスパの良さだと思う。

386 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/12(木) 00:13:01.56 ID:lP2V4z4n.net
PET・缶の茶って渋みが強いと思う
それとその渋さが急須の茶より鋭い
だから飲み慣れてないと渋いというより苦いと感じそう
逆にそういうのばかりの人が急須の茶を飲んだら認識が変わるかも
茶葉によっては新品でも渋みがあんまりないのもあるしね
PETは長期間保管しなきゃいけないから何か違うんだろうか?

店に置いてある無料給茶機でも場所によって全然違う
系列店ですら使ってる葉が違うのか
美味いところもあれば薄いところもあるし
濃いけどなんか違う・・・というところも

387 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/12(木) 00:55:07.63 ID:???.net
山城物産の静岡茶で200g300円の物を試しているが
静岡らしい風味も旨味もなく、抽出も弱い。
熱湯で長めに抽出して、葉の味を出すことで何とか飲めてる。
100g500円の国太楼掛川茶の足元にも及ばんな。

388 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/12(木) 06:04:39.77 ID:eR8FMSOV.net
客にお茶を出すのは1杯だけにしてもらいたいな。やたら何杯も勧める奴がいるが、
客の中にはオシッコが近い人もいるんだぞ。

389 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/12(木) 22:43:12 ID:???.net
斜め茶柱記念カキコ

390 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/12(木) 22:44:13 ID:???.net
>>388
断る勇気を持とう

391 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/13(金) 04:52:29.96 ID:NB+b8s3M.net
お茶県にはコロナ患者が少ないと思っていたら三重県が7人になってた。
3/12 10:30発表

静岡 2人
鹿児島 0人
三重 7人

392 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/14(土) 19:31:14 ID:???.net
利用駅の百貨店の催事で芽茶というのを見付けた
紅茶や中国茶は飲んだことあるけど日本茶で芽茶って初めて見た
出不精なもんで自分が無知なだけかもだけど

393 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/15(日) 01:00:22 ID:???.net
>>392
濃厚で俺は好き

394 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/15(日) 10:26:53.91 ID:???.net
芽茶は上手く淹れられると濃くて美味しいけど
昔買った時、中々上手く淹れれなかったわ
結構難しいお茶と感じた

395 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/15(日) 23:06:04.48 ID:38L//GAA.net
芽茶くちゃ美味しい

396 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/16(月) 08:43:34.56 ID:???.net
>>394
どうやって淹れるの?教えてください
お茶買うときメニューにあるから気にはなってるんだけど、
うまく淹れられる自信なくて手を出してないんです

397 :392:2020/03/16(月) 18:10:05.97 ID:???.net
>>393-5
本当?良かった
親に送ってあげる分だけ買ったけど、次は自分も試してみよう
この日はうちの分は白折だけにしたんだ

398 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/17(火) 07:45:14.97 ID:dV+iuUI1.net
やはりお茶はコロナウイルスに効果があると思う。

399 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/18(水) 20:44:36.37 ID:???.net
店の2階で店員がヤってる表参道の茶屋は高くて美味い

400 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/20(金) 06:49:07.86 ID:DjD3hSVm.net
ついに川勝さんが、鹿児島と静岡はコロナ患者が少ないと言ってくださった。

401 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/20(金) 15:35:17.06 ID:???.net
>>400
偶然だろ
青森と山形だってコロナ患者はゼロだけどこの両県でお茶は作ってない

402 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/20(金) 18:42:22 ID:???.net
>>401
両県ともりんごが豊富にあるね

403 :377:2020/03/20(金) 23:23:07 ID:???.net
県レベルよりも産地の市町レベルで見たら面白いかもね。

404 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/20(金) 23:25:35 ID:???.net
>>402
1日1個のりんごは医者いらず
本当かもね

405 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/21(土) 03:27:47 ID:???.net
緑茶と林檎、共通点はポリフェノールか?

406 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/21(土) 03:31:29.52 ID:???.net
だったら牛蒡や蓮根も仲間に入れてやれよ…

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200