2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本茶スレッド 13煎目

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/11/25(月) 20:39:00 ID:S1R+VCdY.net
前スレ
日本茶総合スレッド 12煎目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1536591066/

433 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/26(木) 19:22:49.10 ID:???.net
バカ売れしてるのはペットボトル?
だって急須持ってない人多いもんね
それとも、ティーバッグタイプの茶葉も売れてるんだろうか

434 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/26(木) 22:11:29 ID:???.net
最近ストレーナー付きのマイボトル的なもの持ち歩いてる人も割といるから茶葉でもそこそこ売れるんじゃないの

435 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/27(金) 09:41:59.04 ID:???.net
>>434
あーあれかー、たしかに見るね

436 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/27(金) 13:24:24 ID:???.net
>>427のリンク先の主張

”『30分に1回の軽いコップ1杯の給水で胃に流れて胃酸が死滅するので予防にオススメ』という情報には、
「ありえない」「鼻の中に(ウイルスが)いるので、水を飲んでも(鼻は)洗い流せない」と否定した。”

だけど、”胃の中に流れて胃酸で死滅する”の否定はしていないし、そもそも口とのどに
付着したウイルスについて書かれている文章に対してなのに、なぜか鼻は流せないからという謎否定
もしその否定が成り立つなら、うがいそのものの否定になってしまうではないか
うがいが”鼻は洗えないから意味ない”など言われていないし、現に感染予報に広く推奨されてる

その前にデマの羅列として挙げられている”26~7℃のお湯でウイルスは死滅する”という荒唐無稽な
別の噂と同列に並べて、わけわからん理由で一緒くたにして下げてるけど、この医者自身が
はたして自分の言ってること理解できてるのか不明なレベル

437 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/27(金) 13:33:42.74 ID:???.net
安い静岡茶多めに川根煎茶を微量入れて
熱湯で葉が開くまで浸出させて飲む、に落ち着いてる。

最近のコカコーラは、濃い綾鷹、ほうじ茶の玉露入りとか
攻めた商品投入をしてきている。
何故ここまで出来るのか不思議だ。

438 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/27(金) 14:37:26 ID:???.net
>>436
マスク付けてるのに鼻をマスクの外に出してる、
「口だけマスク」の人について、どう思う?

439 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/27(金) 16:42:54 ID:ZBV9rjws.net
>>430
またテレビでカテキンがウィルスに効くとやってたから
ちょうどその頃に家の葉が無くなってて
店頭に無かったらどうしようと買いに行ったら普通に有った
納豆もいいと言われてその後からある店で購入制限があったけど
すぐに制限は無くなってた
そんなもんだ

>>427
一時期水出しは良いと言われてたけど
熱とでは出てくるカテキンが違うとかで
結局粉末にして丸飲みが一番と言うことだったような?
でも葉を全部摂取って方法はちょっと前に雑誌に載ってた
「高濃度カテキンは人によってはNG」にならないだろうか
抽出より確実に量は多いから

てゆーか誰か>>420教えて!><

440 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/27(金) 16:45:23 ID:???.net
>>438
知らんがなw

普通のマスクは鼻もカバーするようにできていてちゃんと装着することが前提のものだから
それをしてない人のことなんか知ったこっちゃないし、そんなん上のリンクの議論とは
関係ない話だろ

441 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/27(金) 21:52:12.30 ID:???.net
>>439
ごめん、よくわかんないや。
420の何を教えてほしいの??

442 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/28(土) 12:48:28 ID:???.net
>>432
そこの八女の白折がなんか湿気ってて嫌だったことがあって
親切なお店ではあるけど以来もう愛国には行ってないわ
たまに催事に来てる静岡や三重の人のは買うけど

443 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/28(土) 12:52:40 ID:???.net
>>438
風上に鼻出しマスクのバカがいるとノーガードの人よりイラっとする
息苦しいんだろうけどマスク買いたくても買えない人もいるのに汚ならしい

444 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/28(土) 16:16:18 ID:???.net
>>442
そんなことあったんだ
すぐに文句言えばよかったのに
なんだかんだ愛国には面白いものが入る

445 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/28(土) 18:07:23.13 ID:???.net
>>444
うん。茶っぱが湿気ってた事なんてその一度きりだから引いた

446 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/28(土) 18:52:49 ID:???.net
10年以上メジャーなところからほそぼそ個人経営なところまで買ってきたけど
茶葉が湿気てたなんて一度もないぞ
どういう管理してんだ

447 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/28(土) 19:20:37 ID:???.net
>>426
>負けて肺に侵入されるとそこでウイルスが自分のコピーを大量に
>作り始めて増殖し、肺を犯す。これが肺炎

違うで

448 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/28(土) 19:51:07.93 ID:???.net
>>446
極めて稀な事故物件だったんだろ

449 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/29(日) 02:24:46 ID:LtfMlXdE.net
>>441
通常と深蒸の茶の出方
深蒸は成分が濃く早く出てしまうように感じる
自分の感覚が正しいのかと

450 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/29(日) 04:10:28.42 ID:fJBkuxfZ.net
コロナ感染者、静岡4人だけど、
外でうつってから静岡県に戻ってきた人たちなんだよね。
鹿児島は1人だし。やっぱり、お茶が影響してるんじゃない。

451 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/29(日) 04:35:15 ID:???.net
もう感染爆発・医療崩壊のシナリオは進行している。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032800174
都市封鎖前に東京から逃げ出す地方出身者が、夜行バスで全国に拡散。

この中に無症状感染者は「必ず」いると思って間違いない。
実家の家族に感染させに行くのに等しい。

イタリアが感染増加している一部の都市封鎖→逃げ出す馬鹿がイタリア全土に拡散
これと同じパターン。

452 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/29(日) 09:51:00 ID:???.net
>>451
長距離バスなんていう密閉空間で長時間移動
バスの中でも感染が起きるね

自分勝手なバカどもよ
東京から全国にコロナを運ぶクソども

453 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/29(日) 15:09:04.45 ID:???.net
小池が悪い
こんな簡単な予測すらせずにアホみたいに封鎖!っていってパニック起こした

454 :441:2020/03/29(日) 20:04:37 ID:???.net
>>449
その感覚で合ってるんじゃないの?
深蒸しは長時間蒸すことで茶葉が柔らかく細かくなってるから成分出やすい。
だから淹れ方にしても普通蒸しのお茶と比べて待ち時間みじかい。

455 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/30(月) 03:15:59 ID:Fe4lkHhh.net
>>430
そんなに売れてるかな?
スーパーのお茶コーナー、大して減ってないと思うけどね。
せっかくだか急須でお茶を淹れる習慣をつけたらいいのにね。

456 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/30(月) 07:58:52.55 ID:???.net
>>455
ペットボトルじゃないの
スーパーでお茶のペットボトルの箱ごと積んで1コーナー出来てる

457 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/30(月) 16:31:43.68 ID:???.net
普通の人にとっては

お茶 = ペットボトルのあれ

だよね

458 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/01(水) 05:05:54 ID:y4Q4eix7.net
昨夜やってた、浜田雅功の『芸能人格付けチェック』可笑しくないか?
A.100グラム5,000円のお茶
B.100グラム500円のお茶
C.道端に生えてる雑草で作ったお茶

誰もAが当たらなくて、BとCに分かれた。
Aは碁石茶(発酵茶)というお茶らしいが、当たらないと言うことは不味いのか。

459 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/01(水) 07:21:33 ID:???.net
>>458
それはひどいと思う
碁石茶って飲みやすいプーアル茶みたいなものだったような
原料もちゃんとしたお茶の樹でなくて
そこら辺のお茶っぽい葉っぱだし

460 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/01(水) 12:02:20 ID:???.net
>>458
観てないからなんとも言えんが
比較対象が間違ってるよ。値段は確かに違うだろーけどさ。
やるなら玉露とかにしてくれたらよかったのに。


碁石茶はそもそも緑茶とは別ジャンルだよ。希少だから高いんであって品質が上等だから高いワケじゃない。紅茶でもない本当に微生物(乳酸菌)で発酵させたお茶だぜ。

でっかく育ったお茶の葉を夏に摘んでタルみたいなのに漬け込んで作るお茶。乾燥させた漬物みたいなもんだよ。時々のむけどね。あっさりとした酸味のあるお茶だよ。美味いかと言われると、変わった味と答える。俺は。

461 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/01(水) 17:24:13 ID:y4Q4eix7.net
ふーん、初めて口にする人には違和感があるんだな。飲み慣れればいいのかな。

462 :460:2020/04/01(水) 20:17:19 ID:???.net
>>461
おいしくはないけど
そういうもんだと思って飲む分にはアリかな。
実際飲んでるしね。年に4杯くらいだけど。

463 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/01(水) 20:42:47 ID:???.net
安いも高いも結局その程度の差なんだよね
比べて比べてやっとわかるみたいな
値段みせずにやるとさらに顕著

464 :460:2020/04/01(水) 23:10:03 ID:???.net
>>463
ちゃんと緑茶で比べたら500円のとだったら5000円と言わず1500円クラスでも味にものすごい差があると思うけど。

465 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/01(水) 23:25:31 ID:???.net
まあ雑草と500円で迷ってるんだから
500円と1500円なんて誤差じゃない?w

466 :460:2020/04/02(木) 00:13:19 ID:???.net
まあお茶好きでもない一般の人にはそうかもね。
淹れ方もあるし。

467 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/02(木) 01:46:04 ID:r2LAv6Z5.net
>>464
だよね。

468 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/02(木) 03:43:56 ID:???.net
>>459
漬物茶やで
阿波晩茶と同じ系統
酸味あり

469 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/02(木) 13:13:52 ID:???.net
碁石茶、嫌いじゃないけどちょっと酔う

470 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 00:15:12.51 ID:5rvYW0t+.net
日本茶だの日本酒だの
日本の嗜好品は高いから美味いわけじゃないからなぁ
高いから美味いって理屈だと出品手揉み茶とか葉桐の東頭が最高になってしまう
ある程度ボーダーはあるものの単純に値段に味が比例するわけじゃないから美味しいの探す楽しみもある

471 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 09:42:03.05 ID:ghrdoOWT.net
同じ店や農家なら一応値段順なんだけど、その日飲みたいと思うお茶が一番高いのじゃなかったりするもんね
「すげえわー」と思うお茶と普段飲んでホッとするお茶はちがう

あと低コストで良いお茶を出せるように努力しているとこ1600円くらいで美味しいお茶を置いてるし
「本物は3000円からよ」みたいな宇治茶の名店もあるw

472 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 09:42:52.46 ID:ghrdoOWT.net
とこは、だ

玉露やほぼ玉露って煎茶をちびちび舐めたい日ばかりじゃないんもんね

473 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 11:58:33 ID:???.net
わかるわー同意同意

食事中、食後、お茶の時間、喉がどれくらい渇いているかやお供で飲みたいお茶は全然違うよね
だからお茶は日中洋、全30種程並べてる茶道楽
でも日本茶はデリケートだから本当は品数絞ってローテ速くした方が良いんだけど、寂しくてw

474 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 14:54:10 ID:???.net
自分は渋みと苦味が嫌いだから値段でこれがわからないのが困る
1000円 渋い
1500円 渋くない
2000円 渋い
みたいなことがよくある

475 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 19:01:13 ID:5rvYW0t+.net
渋み苦味は茶葉の量と温度と抽出時間有る程度コントロールできると思う
俺は和菓子食うときは渋く飲みたいから
茶葉多めにいれて抽出時間すこしだけ長めにする

476 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 19:28:37 ID:ghrdoOWT.net
てか新しい店で何本も買ったら届いた日に全部あけちゃうよねw
で100gだと大抵飲み切れない

小さい袋ある店は本当有難いってか初見のハードル低くなるんでよろしく(?)

477 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 19:52:44 ID:ghrdoOWT.net
>>275
苦みやえぐみは作り手や茶師によっては「味のうち」って場合もある
富春とか組んだりあと強めに焙煎入れてるのも
そういうのが自分に合わない場合はどうしてもある
まあお茶の愉しみのうちよね

478 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 19:53:03 ID:ghrdoOWT.net
>>475
だった(汗

479 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 19:59:51 ID:???.net
深蒸しと書いてない煎茶のほうが
抽出が最終的に多く出来る感じはする

480 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 20:11:43 ID:8GfYezup.net
最近多い焙煎強めのは嫌いだわ

481 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 20:18:25 ID:5rvYW0t+.net
>>476
ネットで品種茶多く育ててるとこなんかは小分けのあるね
>>477
苦味はわかるけどエグミは味のうちなんだろか?w
狭山火入れのとか焙煎強いから渋み苦味が結構強いよね
深蒸しで渋いの好きって人には秩父行く途中で狭山とか入間辺りで買ってきてあげてるわ

482 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 20:26:15 ID:ghrdoOWT.net
焙煎は苦みとはあんまり関係ないかもだけど(文章ヘタでスマン…!)
あの匂いを味のバランスの一部にしてるようなお茶はどうかって思うんだよね
「これいらないよ、お茶本来の味を提供して!」って思っちゃう

483 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 20:29:11 ID:ghrdoOWT.net
高級茶だとね。安物はしゃーないけど

484 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 20:29:54 ID:ghrdoOWT.net
日本茶の場合火入れか。「火香」ってやつ。(連投スマン)

485 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/03(金) 20:39:11 ID:ghrdoOWT.net
苦みエグみは魚のハラワタみたいなものかも。馴れると味に感じ出す

農家系じゃなくて茶師が合組してるお茶屋系だとそういう作為感じるの多い

486 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/04(土) 00:47:01.48 ID:???.net
狭山茶そんな苦味あるかな
「夢わかば」とか?
まあ香り出るギリギリまでぬるめに淹れてるけど

487 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/04(土) 08:47:04 ID:???.net
日本茶で苦みはおかしいだろ残留農薬だろそれ

488 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/04(土) 09:43:58.47 ID:VhXICPA4.net
カテキン、サポニン、カフェインあたりで検索してみれ

489 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/04(土) 10:45:48 ID:???.net
お茶は三度味わえる
一杯目は香り
二杯目は味
三杯目は苦み
っていうじゃん

490 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/04(土) 12:29:19 ID:VhXICPA4.net
何年かぶりで暇になったんで昼間からお茶で遊んでいる

本来お茶ってなこういう生活してる人の友なのかも知れんね・・・

491 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/04(土) 13:26:33 ID:???.net
>>488
>>489
いいや「苦味」じゃあないぞ

492 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/04(土) 14:28:51 ID:VhXICPA4.net
>>491
カフェイン、タンニン(カテキン)、サポニン、全て人間の舌には苦みとして感じられる筈だけど一体キミはナニを飲んでいるんだ

493 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/04(土) 14:38:34 ID:???.net
渋みはどの成分?

494 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/04(土) 15:28:08.96 ID:???.net
>>493
カテキン
カテキン類には渋味をあらわすもの苦味をあらわすものがある

495 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/04(土) 15:42:14 ID:???.net
お茶を「苦い」って言うやつ日本人?
渋いって言葉を知らないガイジンだろうか?

496 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/04(土) 17:06:27.00 ID:???.net
お年を召された方々は苦味に慣れていて感じない傾向にあります

497 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/04(土) 17:07:46.05 ID:VhXICPA4.net
ただの変な人なんだろうけど「渋み」も「苦み」も「えぐみ」も成分として茶の木にあるのよ
終わりで

498 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/04(土) 17:15:32.31 ID:???.net
渋いじゃなく苦いってしつこい言ってる奴は日本人じゃないな

499 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 03:26:50 ID:???.net
お茶を楽しむのに国籍関係ないぞ

500 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 03:29:55 ID:???.net
>>491

https://mimiyoribanasi.com/1059.html

>煎茶は一煎目と二煎目、三煎目では味が違います。
日本茶は「甘・渋・苦」を楽しむと言われます。
一煎目で甘味、二煎目で渋み、三煎目で苦味を味わうというものです。


まだなんかある?w

501 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 03:33:29 ID:???.net
3回行けるのか
ずっと2回で変えてた
もったいなかったなー

502 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 03:44:18 ID:???.net
>>500
その記事の「執筆者:suzaku.bab」って誰?
そのサイトの運営者「こぎん」って何者?
「keyagunowa」でググってもその運営者情報のページしか出ないんだけど。

503 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 03:48:00 ID:???.net
>>502
お茶 甘 渋 苦
でググってみれば
他にもたくさんヒットするから
悔しかったら止めときなw

504 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 03:49:21 ID:???.net
一個だけ貼ってやるか

https://www.wachaclub.com/wacha/archives/4038

505 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 03:50:49 ID:???.net
苦味と渋味の区別ができないのかな?

506 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 03:54:54 ID:???.net
>>503
いや、質問に答えてよ。

なぜわざわざ得体の知れないどっかの馬の骨が書いた記事をソースとして出した?
要するにテキトーにググってヒットしたからURL貼り付けただけだろ?

ミームじゃなくて、一次情報持って来いっての。


そもそもお茶の香りを楽しもうとしてないなんて、お茶好きが書いたとは思えん。

507 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 03:58:43 ID:???.net
お茶みたいな長いこと歴史あるものに一次情報て……
屁理屈こいてんじゃねーよw

508 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 04:04:10 ID:???.net
小難しい言葉使って煙に巻いたつもりならそれでいいんじゃね
2ちゃんでこういうの何回もレスして相手する意味ないし
自分が足りなかったこと認めるのができない人は成長しない

509 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 04:23:41 ID:???.net
都合の悪い事には答えないんだ。
要するにテキトーにググって貼っただけ。

そして香りや旨味に言及しない謎理論。

510 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 07:33:22.35 ID:???.net
>>500
バカが作ったページを鵜呑みにするバカ
低能だな

511 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 07:35:03.57 ID:???.net
渋みじゃなく苦味と思ってしまってずっとそういってた馬鹿がひっこみつかなくてまだ苦味と言ってるんだろ

512 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 08:32:55.18 ID:???.net
淹れ方で味のコントロールできるんだから好きに淹れたらいいじゃん。

湯冷まししてじっくり淹れたお茶よりも熱くて苦いお茶をフーフーしながら飲むのが好きな人だっているだろう。

513 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 08:45:11.78 ID:???.net
感覚が鈍くて区別のつかない人がムキになって粘着するパターンかもね

514 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 09:27:30.07 ID:???.net
>>512
まだ苦いって言ってんのかガイジ

515 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 10:05:21 ID:???.net
苦いはゴーヤーとかのアク抜きが足りなかった時のあの感じ
渋いはそれこそ文字通り渋柿ってのがあるあの感じ
苦みとは似てるようで全然違うでしょ

ただ漫然と口に運ぶだけで何も考えてなきゃ分かる味覚も分からない

516 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 21:01:59 ID:h/DsNFwC.net
世の中には不思議な人が多いなあ
あー芽茶苦いけどウマいわw

517 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/05(日) 22:37:37.44 ID:???.net
ただ漫然と口に運ぶだけで何も考えてないバカ>>516

518 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/06(月) 05:20:03.95 ID:???.net
>>516
引っ込みがつかなくなってるようだけど、そろそろその辺にしてくださいね

519 :sage:2020/04/06(月) 06:39:36.95 ID:5Xmn50Ua.net
どうやら新しいキ●ガイが居ついたな
(過去にも天竜茶とか色々いたが)
そういう時は居なくなるまで年単位で放置がこのスレの伝統なんでBYE>お茶は苦くない君

520 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/06(月) 07:49:05.74 ID:???.net
519 名前:sage[] 投稿日:2020/04/06(月)



だっせえww
老害が

521 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/06(月) 09:40:49 ID:5Xmn50Ua.net
偶然だけど釣れたな
やっぱわかっててやってる荒らしかw

522 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/06(月) 23:11:08.44 ID:Nkk58Lyg.net
どうでもいいけど
苦味と渋味は違います

523 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/07(火) 07:31:29.43 ID:???.net
ださい釣り宣言するまでテンプレ通りの老害

524 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/07(火) 18:43:38 ID:???.net
くやしいねww

525 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/08(水) 18:58:31 ID:zz85yOyN.net
緑茶中のエピガロカテキンガレートをもっとも効率よく抽出できるのは
何度のお湯で何分間蒸らしたらいいの?

526 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/08(水) 20:45:12.15 ID:???.net
んな長ったるい成分の名前知ってるような奴がこんなとこで質問すんな
自分で調べろ

527 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/08(水) 21:39:12 ID:???.net
失敗した
最寄りの狭山茶屋さんが緊急事態宣言で一月お休み
いいお茶は2月に買ってあるけど
夜に雑に淹れて飲むお茶がもう少ししかない
まともなお茶を夜に飲むと寝れなくなるから困った

528 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/08(水) 23:26:53.96 ID:???.net
そこでスーパーのお茶ですよ
オリジナルブランドだと中間マージンカットで\1000のでもそこそこいけましたよ

529 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/09(木) 00:16:05.03 ID:???.net
伊藤園とかの一番茶1000円とかなら
その辺のお茶屋さんに負けないくらいの味じゃないの?
茶師も相当訓練されてるだろうし

530 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/09(木) 08:47:43.91 ID:???.net
>>527です
ありがとう
いいお茶じゃなくて
茎茶よりちょっとましレベルでえぐみがないのがほしいんだ

531 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/09(木) 21:52:01 ID:???.net
>>525
熱湯1分でもたしか3割も抽出できなかったはず。
煮だせば半分いったような気がする。
どちらにしても飲めたもんではない。

532 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/04/09(木) 22:42:08.98 ID:???.net
>>530
そしたら他の狭山茶のお店探せば比較できて楽しいんじゃない?

>>525
面白そうなんで手持ちの資料で調べてみた。
60度以上のお湯に20分程度漬けとけば9割近く出るみたい。

食べるのが1番かもだけど。
茶殻にピエトロのドレッシングかけると美味いよ。

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200