2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本茶スレッド 13煎目

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/11/25(月) 20:39:00 ID:S1R+VCdY.net
前スレ
日本茶総合スレッド 12煎目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1536591066/

703 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/17(日) 15:43:35 ID:???.net
>>701
単純にHTLV-1キャリアが多いんじゃないか

704 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/18(月) 05:18:53 ID:jhtZ54+t.net
お茶の産地だけど、90歳以上の人がゴロゴロいるわ。しかもピンピンしてる。
飲茶が影響しているのか、茶畑労働が影響しているのかはわからんが、
とにかく、元気な老人が多い。

705 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/18(月) 12:53:26 ID:???.net
お茶産地でなくても田舎は老人元気だよ
うちは柑橘の有名産地だけど、100歳とか普通

なんだろう、大気汚染少ない、昔ながらの食事、ストレスが少ない、早寝早起き
ここらへんが理由なのかな
ケータイ・スマホとか使わないしね

706 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/18(月) 13:17:30 ID:???.net
病気はそういう外的要因もあるけど、結局は体質とか遺伝でないが?
俺はお父さんお兄さん糖尿病。俺は膵炎とみんな膵臓の病気ずら
お兄さんはもう死んだでよ
桑田佳祐さんはご家族をガンでなくされて、ご自身もガンになったべさ

707 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/18(月) 13:47:12 ID:???.net
遺伝性の特定疾患はちょっと本題から離れてしまうけど、早くいろいろ解明してくるといいな
昔はアルコールは適量なら問題ない、だったのが今はたとえ少量でもでもよくない、に変わったしね

膵炎はわからんけど、糖尿病になりやすさは個人差あるらしいね
とにかく炭水化物少な目で白米を玄米に、食事の総量を適切にして、お大事に


参考までに
https://i2.wp.com/afie.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/07/metachart60dpi.jpg

708 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/18(月) 14:13:24 ID:???.net
親戚づきあいがないが、家族の男三人が全員膵臓の病気なんだから
どう考えても遺伝とか体質で膵臓が悪いんだろうな
お茶は毎日飲んでるけど、多分体質改善できるとは思えない

709 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/18(月) 18:39:15 ID:???.net
田舎は元気じゃないと生きてけないから

710 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/18(月) 19:52:05.03 ID:???.net
>>705
昔ながらの食事というか手作りの食事は大事だよね
健康には絶対に関係する

711 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/18(月) 19:56:35.70 ID:???.net
>>707
糖尿病の原因を炭水化物というのは間違い

炭水化物であっても米はいいんだよ別に
1960年代には日本人は今の2倍の量の白米を食べてたけど糖尿病患者なんてほとんどいなかった

問題なのは砂糖と人工甘味料
炭水化物のなかで問題なのはこの2つだよ

712 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/18(月) 20:50:51 ID:???.net
横からさらに付け加えると当時は肉体労働が多かったから摂取カロリーは脂肪で蓄えられることなく毎日消費されてたというのも大きかろう

713 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 06:57:50 ID:???.net
ローカーボ食で血糖値異常や糖尿病初期を改善させた例では、米を含む炭水化物全般と
糖質の範疇に入るすべて(果物の果糖までも)を制限するよ
治らないとされてるものが治るんだから、糖質が糖尿病そのほかの原因であることは明らかだろう
興味ある人は山田悟などの著書を読めばいい

>>712も指摘しているが、昔の人と現代人は生活様式がかなり違う
昔はカロリーのほとんどを米の糖質から摂ってすぐに消費していたのは事実だが、
車、エレベーター使って重いものをほとんど持たず食生活だけは豊富になった
現代人が「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ」をやると身体おかしくなる

714 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 09:03:06 ID:???.net
そろそろ水出し茶が合う季節になってきたわ

715 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 13:01:42 ID:???.net
>>710
自分の家の脇で自作した野菜で自炊してたら
保存料や食品添加物の摂取量が総じて少なくて済むしね
田舎はこれができるからうらやましい
身土不二ともいうし、代々先祖が住んでる土地のものを旬に応じて食べてれば
自然と自分のDNAに適した食事になる

716 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 13:28:19 ID:???.net
>>711
いいかげんなヨタぶっ込んでくんじゃねえよ

717 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 13:38:32.08 ID:???.net
>>716
すいません

718 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 13:44:54.51 ID:???.net
糖尿病は食物ごとのGI値を調べてコントロールするだよ
白米より玄米の方がGI値が低いからGI値の面では理にかなっている

それから油脂や食物繊維やタンパク質と組み合わせるとGI値を低くすることができる
たとえば白米よりもチャーハンの方がGI値が低く食パンよりもクロワッサンの方がGI値が低い

食べ方によっても血糖値の上昇を低くすることができる
とんかつ定食を食べるときにキャベツ、味噌汁、とんかつ、ごはんの順番で食べるとか

719 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 19:07:42 ID:???.net
>>717が意外に素直なイイ子

720 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 19:27:26 ID:???.net
>>718
すみません

721 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 20:58:41 ID:???.net
>>716
与太じゃあない
GGRKS

722 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 21:38:18 ID:???.net
>>719
なりすましだよ
>>716は馬鹿

723 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 21:40:13 ID:???.net
>>715
ほんこれ
身土不二ってたいせつだよね

724 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 22:22:25.33 ID:???.net
>>722
ほんとすいません。そういうのやめてください

725 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 23:06:22 ID:???.net
>>724
下手すぎ
なりすましさえまともに出来ないのか

726 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/19(火) 23:56:33 ID:???.net
>>721
いいかげんなヨタぶっ込んでくんじゃねえよ

代表的な人工甘味料であるアスパルテーム、スクロース、サッカリンは炭水化物ではないし
低カロリー

727 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/20(水) 06:05:52 ID:Sqhou2Ik.net
いくらお茶のスレだからって、茶化すのはやめましょう。

728 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/20(水) 11:21:57 ID:???.net
>>727
申し訳ないです

729 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/20(水) 16:36:32 ID:???.net
>>697
亀レスですみません
その集団とそうでない集団に付いてなのですが、「その」は何を指し示しているのか詳しく教えてください

730 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/20(水) 16:48:03 ID:???.net
>>715
自作した野菜で自炊をすると保存料や食品添加物の摂取量が減るとのことですが、スーパーで買った野菜で自炊するのとは何が違うのでしょうか?
野菜に付いている農薬を食べてしまう量が減ると言うのなら理解できますが、食品添加物の摂取量が減る理由が分かりません
ちなみに保存料は食品添加物なので、分けて説明する必要はありませんよ

731 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/20(水) 16:51:13 ID:???.net
>>729
ある程度申し訳ないです

732 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/20(水) 19:05:01.83 ID:???.net
>>731
荒らしは消えろカス

733 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/20(水) 19:40:54.92 ID:???.net
759おさかなくわえた名無しさん2020/05/20(水) 17:26:42.89ID:EXLMXPj4
茶神888@888cha(静岡のご当地ヒーロー)
おいしいお茶の淹れ方めっちゃ聞かれるので一番楽な方法伝えようと思う
ttps://pbs.twimg.com/media/EYEFxk1UwAAVnXh.jpg

正論だw
米も炊飯方法がどうのと聞くたびに、米変えるほうが効果あるよと思ってるw

734 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/22(金) 09:49:52 ID:???.net
>>733
おまえ天才ある

735 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/22(金) 11:32:56 ID:???.net
お茶を茶碗に入れて水を入れて数時間放置で水出しにチャレンジしてみた
まず温度が違うのでお湯出しとどう違うかはっきりわからないけど
なんとかっていう栄養が出るなら水出しもたまには飲んでみようと思いました

736 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/22(金) 15:36:11 ID:???.net
急須で一煎目を水出し、二煎目を熱湯出しで淹れると
少ない茶葉で大量に作れるのでそうしている。

737 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/22(金) 17:58:44 ID:???.net
>>733
玉露を急須に直にポットから熱湯淹れて
しかも茶葉を潰すように袋を輪ゴムでぎゅっと閉めた話もある

738 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/23(土) 06:45:33 ID:zgbEu47e.net
茶名の有名人
・小林一茶
・茶川一郎
・加藤茶

739 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/23(土) 11:16:49 ID:???.net
茶川龍之介を忘れてるぞ

740 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/23(土) 17:03:22 ID:???.net
新茶の話題で伸びてるのかと期待して見に来たんやが
普通の田舎の深蒸し茶でも通販しようかのう

741 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/23(土) 17:06:58 ID:???.net
新茶の季節ですらこれ
もう終わりでしょこの業界w

742 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/23(土) 17:12:19 ID:???.net
>>694
非常事態宣言出たあとにコーヒーを切らして飲んでなかったんだけど
コーヒーが無くなったら胃が荒れなくて穏やかな気持ちで過ごせたわ
スレチだけどハワイのコーヒーの輸入が復活したらまた買うけどね
白湯にレモン数滴と高マグネシウム塩を少し入れて飲んだりもしてた
高マグネシウム塩は普段からお茶やコーヒーにも使ってる

743 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/23(土) 18:08:26 ID:???.net
>>741
外国からの需要は一定数あるみたいだし
まだまだ市場開拓の余地はあるよ
いまは空路が断たれてるけど

744 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/23(土) 22:07:59 ID:???.net
>>742
飲まないほうが体にいいのでは?(体質にあってないのでは?)

745 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/24(日) 02:03:29.37 ID:???.net
明治の頃だってお茶の輸出で儲けたんでしょ?もう一回がんばれ

746 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/24(日) 04:40:21.00 ID:xa5503JA.net
>>741
安くなったと言っても、1反(300坪)で必要経費は抜いて、
30万円くらいは儲けるんだろ。

747 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/24(日) 13:46:50 ID:???.net
そっかコロナの話題塗れで忘れていたけれど茶摘みの時期かぁ
近所の茶畑に人がたくさん居るわけだ

748 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/24(日) 14:47:53 ID:???.net
>>747
産地に住んでるの?羨ましい!画像ちょうだい

749 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/24(日) 15:33:45 ID:???.net
>>748
https://www.ruby-av.com/product/s/isd-29.jpg

750 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/24(日) 16:14:42 ID:???.net
>>749
わあ!ありがt ……きめえんだよ死ね!

751 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/24(日) 16:30:02 ID:???.net
>>741
だって新茶まつりがことごとくコロナで潰れたし
お茶を色々売ってるような販売店もずっと休み
緊急事態宣言が終了しないと買い出しにも行けない

752 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/24(日) 17:25:50.56 ID:???.net
>>748
特に産地ってわけでは無いと思います、野菜や梨と一緒にやっている感じで一面の茶畑って程では無いです
写真は撮っていないので有りません

753 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/24(日) 20:48:43 ID:???.net
初心者で検索してお茶には粉やインスタントなど4種類あるのは分かりました
ただこの中でどれが一番美味いのかは載ってなかったのですが
粉茶、粉末茶、インスタント、抹茶(これは例外ですかね)
今は粉末茶が家にあるのですが粉茶との差は段違いでしょうか?

754 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/24(日) 21:16:03 ID:???.net
色々試してみて自分で良いの見つけるもんですよ
嗜好品にどれがいいとかないですから

755 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/24(日) 21:17:10 ID:???.net
>>754
すみませんでした。深蒸し茶と急須を買ってきます

756 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/24(日) 23:58:07 ID:???.net
>>751
催事で出会ういろんな産地のお茶屋さんや農家さんに求められるままに
連絡先を書き残して来たら、次回の催事のお知らせやらと一緒に
試飲の新茶が毎年届くから嬉しく頂いてるわ

757 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 00:40:31.00 ID:???.net
緑茶飲料のみならず茶葉やクッキーなどにも宇治抹茶入りと
書かれてる商品が激増しているのだが、
原料が余ってるんだろうか。

758 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 00:43:42.84 ID:???.net
毎年新茶の時期はそんなもんだよ。
スーパーで特設コーナー作って、各社の抹茶入り菓子を集めて山盛りにしているところもある。

759 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 00:47:00 ID:???.net
キットカットですら抹茶の買ったこと無いし
抹茶入りの玄米茶も買わんな 抹茶アイスは許す

760 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 00:51:45 ID:???.net
抹茶アイスで許せるのはハーゲンダッツだけ

761 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 01:00:36 ID:???.net
テヨントリー化してからは31しか買わなくなったわ

762 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 08:20:23 ID:???.net
産地関係なく宇治でブレンドしたら宇治茶と呼ぶ訳で
宇治抹茶ってのは宇治産てことではないだろ
更に言えば新茶でもないだろうから売ろうと思えば通年十分な在庫あるんじゃないの

763 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 09:13:33 ID:???.net
チャラめの宇治茶の有名店の人が
一都(※京都)四県と宇治茶の産地のことを言ってたよ
伊勢とか中部まで入れてたかどうかは忘れた

九州だと熊本のお茶も八女茶として売られたりするし
嬉野地方というと元々長崎の東彼杵まで含まれる

764 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 11:04:48 ID:???.net
>>759
抹茶を使ったお菓子の場合はとにかく質より量
製菓用の低品質の抹茶でも量さえ多ければそれなりに仕上がる
抹茶の量をケチって抹茶香料を使うと安っぽい風味にしかならない

「キットカット ミニ オトナの甘さ濃い抹茶」は意外とできが良い

765 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 19:08:24 ID:???.net
>>762
書く前に法律を調べろよ

766 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/25(月) 23:28:04 ID:???.net
>>764
150円で色々売ってる中にあったらこんど試してみる
ありがとう

767 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/26(火) 04:24:12 ID:OfYEp2Gk.net
すごーく疑問なんだけど、昨年の売れ残ったお茶はどうなるの?
?すべて廃棄する
?何年かけても売る
?粉末にしてお菓子やケーキや羊羹用にする
?回転ずしなどにある粉末茶にする
?ペットボトルのお茶に使う

768 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/26(火) 04:28:32 ID:OfYEp2Gk.net
?香典返しに使う
?水出し用に使う

769 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/26(火) 09:56:39 ID:???.net
お茶は腐らない(砂糖とかも腐らない)から売るんじゃないかな

770 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/26(火) 13:54:18 ID:???.net
基本的に使用期限・商品期限の記載されてる品は売り物に回せない。
販売が余るなら発注ロットを減らせと問屋に依頼すればいいだけ。
菓子や何かに使うとかもありえない。むしろ取引拒絶される。
製造業は日持ちしない物を抱えるのを、販売業以上に嫌がる。

771 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/26(火) 13:57:09 ID:???.net
↑訂正 期限の過ぎた品 な

772 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/26(火) 18:38:44 ID:???.net
>>769
それしたら
あの廃業した船場吉兆みたいになるで

773 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/26(火) 18:51:13 ID:???.net
お茶は乾物だし本来期限なんてないよ
中国茶とかは何十年もののほうがいいとかあるし

774 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/26(火) 19:03:42 ID:???.net
お茶はもしかしたら賞味期限があるかもしれないけど
塩なんか絶対ないだろうな。岩塩なんてのは何百年とか何千年も前にそこに水があったってことでしょ
たまにスーパーとかで賞味期限近い塩が安売りされてるけど、あれは意味がないな

775 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 11:35:04 ID:D+x2cFw/.net
売れ残った古い茶葉は火入れして再生すると聞いたことがある。

776 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 11:52:44 ID:D+x2cFw/.net
現実には3年くらいたっていてもわからないだろうな。

777 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 13:06:21 ID:???.net
一年や二年くらいは平気だと思うな。どうせ熟成させてるわけでしょ

778 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 14:29:36 ID:???.net
いつも買ってる茶園の少し粉っぽい安い茶葉で冷茶作った
安い茶葉は冷茶に最適だな
カスも容器の下に沈むから飲むときは関係ないし

779 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 15:43:17 ID:???.net
好みわかれるだろうけど白折の冷茶甘くて好きだ

780 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 16:19:22 ID:???.net
お茶 賞味期限 でぐぐったら疑問が解決した。

781 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 18:27:14 ID:???.net
今までインスタントしか飲んでなかったんだけど
お茶っ葉買って急須で飲んだら美味かった。香りが違う

782 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 18:54:19 ID:???.net
西友のPBの245円+税で多分300gくらいのをいつも飲んでる
お高いメーカー製との違いは全くわからない。

783 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 19:19:25 ID:???.net
>>764
キットカットのそれ、美味しいよね
濃くない普通のやつはあんまり

784 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 19:21:38 ID:???.net
中国茶の世界の陳年とか老茶って、発酵茶の熟成だよ
今の日本茶は製法がぜんぜん違うんだから何十年とかそこまで古い茶を貴ぶ風習は、
一般的にはないと思うよ

商品として流通させるためには食品衛生法の縛りがあるからそれは別として、
煎茶が数年は「飲める」といっても腹は下さないけど風味の変化はあるわけでそれを
快と感じるか不快と感じるかは個人の嗜好に依存してるだけ
ただし真空パックとかで未開封なら、数年たっててもすぐに使い切ればわりと大丈夫な感じ

785 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 19:44:48.08 ID:???.net
>>779
美味いけど水出しできなそうな気がするから
急須で淹れる手間があるけどその分うまいな

786 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 20:04:00 ID:???.net
台湾で聞いた話しだけど向こうで買うお茶はとにかく全部「凍頂」
って書いてあってなんでも山の高いところでとれるお茶ほど高級らしい

787 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 21:01:53.57 ID:???.net
火入れの話は聞いたことあるけど、あくまで飲めるってだけの話

788 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 22:59:29 ID:???.net
>>786
台湾の低発酵烏龍茶にはいろいろある。
梨山、阿里山、杉林渓とかの産地が有名
凍頂山は特に古参の産地だが1世代前のスタンダードといった感じ

789 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 23:44:25.64 ID:???.net
>>782
アルミの袋に入って真空パックにされてるものを買って、65℃くらいでいれてみて
高くても空気が入ってる状態で保存されてるのは美味しくないよ
あとアミノ酸や抹茶入りも避けてね

790 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 00:22:50 ID:???.net
安いので抹茶入りって書いてある奴って本当に抹茶なの?
粉っぽいだけなんだけど

791 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 02:01:00 ID:???.net
抹茶なはず。抹茶って細かい粉なので・・・
粉っぽさしか感じないなら抹茶は避けた方がいい

792 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 02:55:01 ID:???.net
抹茶は本当にピンキリ
安くて良いものはほぼ無い

793 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 13:24:31 ID:???.net
抹茶高いから、ちょっといい深蒸し茶をミルで挽いたのを
青汁代わりに牛乳に溶かして飲んでる

794 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 14:13:11 ID:???.net
いつもお茶ミル。やっすい石臼で挽いてみたことあるけど抹茶にはならなかったず
やはり大きめのちゃんとした石臼でやらないと抹茶までにはなんねえず

795 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 15:30:19 ID:???.net
製菓用の抹茶だと1kgで6千円くらい

796 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 15:50:42 ID:???.net
100g600円の玉露のみてーよなぁw

797 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/29(金) 14:43:26 ID:???.net
セブンに売ってた「宇治抹茶入り緑茶」に使われてるティーバッグ(不織布じゃないタイプ)がすごく好みなんだけど
同じようなティーバッグ使われてる緑茶知りません?
味はともかく安くてたくさん入ってるのがほしい

798 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/29(金) 16:29:57 ID:???.net
間違えたわ。西友の245円+税のは150グラムだった
300グラムったらかなり多いよな

799 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/30(土) 01:20:18 ID:???.net
>>797
製造元の表記調べたら良いのでは
どうせ似た商品出てるし

800 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/07(日) 07:31:34 ID:???.net
一切新茶の話なくて大丈夫かお前らまじで

801 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/07(日) 13:49:44 ID:???.net
コロナで買いに行けないからなー
通販するんじゃなくて買いに行くのが楽しみな人だから
買いに行きたい

802 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/07(日) 17:40:06 ID:???.net
何回おんなじ話すんねん

803 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/09(火) 11:31:01.64 ID:cUptjZT4.net
>>800
香典返しのお茶がまだたくさん余ってるんだわ。
田舎だから自治会で葬式が出ると全部香典持っていくから、葬式がたくさんあると
いつまでも香典返しが残ってる。

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200