2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本茶スレッド 13煎目

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2019/11/25(月) 20:39:00 ID:S1R+VCdY.net
前スレ
日本茶総合スレッド 12煎目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1536591066/

773 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/26(火) 18:51:13 ID:???.net
お茶は乾物だし本来期限なんてないよ
中国茶とかは何十年もののほうがいいとかあるし

774 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/26(火) 19:03:42 ID:???.net
お茶はもしかしたら賞味期限があるかもしれないけど
塩なんか絶対ないだろうな。岩塩なんてのは何百年とか何千年も前にそこに水があったってことでしょ
たまにスーパーとかで賞味期限近い塩が安売りされてるけど、あれは意味がないな

775 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 11:35:04 ID:D+x2cFw/.net
売れ残った古い茶葉は火入れして再生すると聞いたことがある。

776 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 11:52:44 ID:D+x2cFw/.net
現実には3年くらいたっていてもわからないだろうな。

777 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 13:06:21 ID:???.net
一年や二年くらいは平気だと思うな。どうせ熟成させてるわけでしょ

778 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 14:29:36 ID:???.net
いつも買ってる茶園の少し粉っぽい安い茶葉で冷茶作った
安い茶葉は冷茶に最適だな
カスも容器の下に沈むから飲むときは関係ないし

779 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 15:43:17 ID:???.net
好みわかれるだろうけど白折の冷茶甘くて好きだ

780 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 16:19:22 ID:???.net
お茶 賞味期限 でぐぐったら疑問が解決した。

781 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 18:27:14 ID:???.net
今までインスタントしか飲んでなかったんだけど
お茶っ葉買って急須で飲んだら美味かった。香りが違う

782 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 18:54:19 ID:???.net
西友のPBの245円+税で多分300gくらいのをいつも飲んでる
お高いメーカー製との違いは全くわからない。

783 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 19:19:25 ID:???.net
>>764
キットカットのそれ、美味しいよね
濃くない普通のやつはあんまり

784 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 19:21:38 ID:???.net
中国茶の世界の陳年とか老茶って、発酵茶の熟成だよ
今の日本茶は製法がぜんぜん違うんだから何十年とかそこまで古い茶を貴ぶ風習は、
一般的にはないと思うよ

商品として流通させるためには食品衛生法の縛りがあるからそれは別として、
煎茶が数年は「飲める」といっても腹は下さないけど風味の変化はあるわけでそれを
快と感じるか不快と感じるかは個人の嗜好に依存してるだけ
ただし真空パックとかで未開封なら、数年たっててもすぐに使い切ればわりと大丈夫な感じ

785 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 19:44:48.08 ID:???.net
>>779
美味いけど水出しできなそうな気がするから
急須で淹れる手間があるけどその分うまいな

786 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 20:04:00 ID:???.net
台湾で聞いた話しだけど向こうで買うお茶はとにかく全部「凍頂」
って書いてあってなんでも山の高いところでとれるお茶ほど高級らしい

787 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 21:01:53.57 ID:???.net
火入れの話は聞いたことあるけど、あくまで飲めるってだけの話

788 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 22:59:29 ID:???.net
>>786
台湾の低発酵烏龍茶にはいろいろある。
梨山、阿里山、杉林渓とかの産地が有名
凍頂山は特に古参の産地だが1世代前のスタンダードといった感じ

789 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/27(水) 23:44:25.64 ID:???.net
>>782
アルミの袋に入って真空パックにされてるものを買って、65℃くらいでいれてみて
高くても空気が入ってる状態で保存されてるのは美味しくないよ
あとアミノ酸や抹茶入りも避けてね

790 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 00:22:50 ID:???.net
安いので抹茶入りって書いてある奴って本当に抹茶なの?
粉っぽいだけなんだけど

791 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 02:01:00 ID:???.net
抹茶なはず。抹茶って細かい粉なので・・・
粉っぽさしか感じないなら抹茶は避けた方がいい

792 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 02:55:01 ID:???.net
抹茶は本当にピンキリ
安くて良いものはほぼ無い

793 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 13:24:31 ID:???.net
抹茶高いから、ちょっといい深蒸し茶をミルで挽いたのを
青汁代わりに牛乳に溶かして飲んでる

794 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 14:13:11 ID:???.net
いつもお茶ミル。やっすい石臼で挽いてみたことあるけど抹茶にはならなかったず
やはり大きめのちゃんとした石臼でやらないと抹茶までにはなんねえず

795 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 15:30:19 ID:???.net
製菓用の抹茶だと1kgで6千円くらい

796 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/28(木) 15:50:42 ID:???.net
100g600円の玉露のみてーよなぁw

797 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/29(金) 14:43:26 ID:???.net
セブンに売ってた「宇治抹茶入り緑茶」に使われてるティーバッグ(不織布じゃないタイプ)がすごく好みなんだけど
同じようなティーバッグ使われてる緑茶知りません?
味はともかく安くてたくさん入ってるのがほしい

798 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/29(金) 16:29:57 ID:???.net
間違えたわ。西友の245円+税のは150グラムだった
300グラムったらかなり多いよな

799 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/05/30(土) 01:20:18 ID:???.net
>>797
製造元の表記調べたら良いのでは
どうせ似た商品出てるし

800 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/07(日) 07:31:34 ID:???.net
一切新茶の話なくて大丈夫かお前らまじで

801 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/07(日) 13:49:44 ID:???.net
コロナで買いに行けないからなー
通販するんじゃなくて買いに行くのが楽しみな人だから
買いに行きたい

802 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/07(日) 17:40:06 ID:???.net
何回おんなじ話すんねん

803 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/09(火) 11:31:01.64 ID:cUptjZT4.net
>>800
香典返しのお茶がまだたくさん余ってるんだわ。
田舎だから自治会で葬式が出ると全部香典持っていくから、葬式がたくさんあると
いつまでも香典返しが残ってる。

804 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/09(火) 20:19:02.55 ID:???.net
お茶もうすぐ切れそうだけど繁華街にある店に買いに行くの迷うわ

805 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 05:27:41 ID:Dx0eQQ5t.net
>>804
お店でお茶飲んでくれば大丈夫じゃね。

806 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 12:00:34.58 ID:???.net
461おさかなくわえた名無しさん2020/06/10(水) 04:39:51.89ID:iOVh7N8g>>467>>468
京都茶農業協同組合から出てるほうじ茶が中国産と日本産のブレンドだったこと
中国茶の割合の方がしかも高いし京都茶とは

467おさかなくわえた名無しさん2020/06/10(水) 07:31:02.97ID:Atvnmtjo>>480
>>461
滋賀県、奈良県、三重県産の茶葉が混ざってても宇治茶扱いみたいなもんだな

468おさかなくわえた名無しさん2020/06/10(水) 08:24:24.71ID:LDKsrG+w
>>461
えええーーー!!??
京都茶農業協同組合は糞じゃん!!

469おさかなくわえた名無しさん2020/06/10(水) 08:29:56.40ID:JVxZqFND
中国産の材料を日本で加工すると国産になる
みたいなものか

470おさかなくわえた名無しさん2020/06/10(水) 08:39:48.82ID:iOVh7N8g
いや偽装ではないのよ
商品名はほうじ茶で国産とはうたってないしちゃんと裏面の原材料名に緑茶(中国産、国産)て記載がある
ただよく確かめずに国産オンリーじゃないのを買ってしまったことと製造者が京都茶農業協同組合なのにって愚痴

471おさかなくわえた名無しさん2020/06/10(水) 08:49:35.14ID:gJigZrdU
ちゃんと裏面まで確認しないといけないね
でも>>469みたいなのも存在してるよね
ちゃんと表示してほしいわ

807 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 13:59:43 ID:ZQJeVpBd.net
ほうじ茶なんて大嫌い!

808 :ほうじ茶:2020/06/10(水) 14:25:24 ID:???.net
こっちはもっと嫌いです

809 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 16:54:46 ID:???.net
>>806
製造者が京都茶農業協同組合なら騙されるよな
悪いのは製造者が京都茶農業協同組合だろ

810 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/10(水) 16:58:48 ID:???.net
高級で美味い中国茶がブレンドされてるなんてむしろラッキーじゃん

811 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 11:31:54 ID:???.net
パピコ濃い抹茶
エッセルスーパーカップ抹茶 
この2つは着色料と香料不使用。
利益商品であるラクトアイスにこれでもかと投入されているということは
着色料香料を使うより安上がりだっていう事実。
原料用抹茶はダブついているはず。
エッセル抹茶は美味いので推しとく。

812 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 13:34:41 ID:???.net
だったらハーゲンダッツ買う定期

813 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 15:13:44 ID:???.net
週刊新潮の2020年6月18日号において
特集「農業工業会」と「ラウンドアップ販売会社」の講義に反論する
の記事で、お茶の農薬検出率などが乗っていたのだけれども・・・。
どうなんだろ。心配になってきたんごw

814 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 16:17:18 ID:???.net
お茶はつんでから洗わんからなんかしら農薬は出るだろ
ラウンドアップとか除草剤はでないだろけど

815 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 17:53:33 ID:???.net
海外では使用許可されてない農薬使ってるから
普通に国内向けの緑茶生産してる農家では輸出したくても出来ないんだよね

816 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 18:38:20.06 ID:???.net
加えて日本の農薬基準て海外より緩いんだよな

817 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 19:57:11 ID:???.net
お茶に限らず農業全般でどんどん規制緩くしてってるからねえ
中国産毛嫌いして国産信仰してるような消費者は良いカモになりつつある

818 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/11(木) 20:08:42 ID:???.net
>>815>>816みたいなバカって具体的なことは何ひとつ言えないし知らないんだよな

819 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/12(金) 05:17:26 ID:???.net
中国産鰻は絶対食べないがな

820 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/12(金) 11:35:03 ID:???.net
>>815-818
具体的なデータを探せない人のために茶の資料を提示したる。ピンクが日本より厳しい基準値な。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/attach/pdf/zannou_kisei-82.pdf

ちなみに重要なのは基準値の設定よりも実態として基準値が守られてるかどうかなんだが、そういった資料は見つからなかった。
自分は農薬=悪とは思ってない。

821 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/12(金) 21:25:14.87 ID:???.net
ネオニコチノイド系は明らかに悪でしょ

822 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/12(金) 22:25:26 ID:???.net
個別の農薬の話はしていない

823 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/13(土) 16:57:31 ID:???.net
>>820
CODEXの基準が日本よりずっと緩いじゃん
それがどういう意味なのか理解できないのか?

824 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/14(日) 09:28:25.56 ID:???.net
完全無農薬ではなくても「JAS有機」扱ってるお茶屋さんのサイトを見ると、
たいてい海外からの注文に対応したページがあったりするね
普通のは輸出できないの?

欧米では緑茶(浸出液でもパウダーでも)が健康にいい、という認識があるので
そっち方面に関心がある人は現物やサプリで摂取してるみたい

825 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/16(火) 16:02:40 ID:jqaIeEum.net
無農薬だの有機だのオーガニックだの
どーでもいいわ

826 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/16(火) 17:46:19 ID:???.net
スレ禁されてない話題を興味ある人たちが話してるんだからスルー以外の選択肢ないよ
イヤなら別スレでも点てろ。お茶だけにw

827 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/16(火) 18:52:42.71 ID:???.net
農薬って国ごとに使用基準があるんだわ。で、その国で使わんでいい農薬は使わないって考えなの。
ヨーロッパなんかだと例えば「お茶作ってない国」が基準を定めてるわけで、似た作物がない場合は特に厳し目になる。

ちなみに女性週刊誌なんかでも農薬がeuと比べてけしからんみたいな記事たまにあるけど日本で(許容される)基準値の話に終始して実際の測定値のデータが示されてないからフェアじゃないと思う。

828 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/16(火) 23:36:20 ID:???.net
外国産の紅茶より日本産の緑茶の方が農薬検出されてるよね

829 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/17(水) 19:43:21 ID:???.net
>>828
エビデンスは?

830 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/17(水) 19:45:18 ID:???.net
>>826
つまらない人ってよく言われるでしょ

831 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/21(日) 13:55:19.99 ID:???.net
急須スレって無いのかな?ここで聞いていい?
なんとなくで買った多分500円くらいの陶器の急須を10年ほど使ってるんだけど、いい加減変えたい
俺が今使ってるタンブラーがデカいのもあって、容量があって洗いやすい急須が欲しい(今使ってるのは400mlくらい)と思ってるんだけど
いざネットで探してみようと思ったらめちゃくちゃお高いのとか300mlくらいしか入らないのがオススメだったりとかであまり参考にならなかった

このスレの人たち的にこの急須が最強!みたいなのあったら教えてほしい
あと、SS茶こしって使ってる人いる?いたら使い勝手教えてくれると嬉しい

832 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/21(日) 15:02:28 ID:???.net
茶碗に百均の茶こしを乗せて使ってる。
歯ブラシみたいなので洗って、たまにポット洗浄中をやる時に
一緒に入れとくとピカピカになるよ

833 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/21(日) 15:59:53 ID:???.net
>>831
コーヒー器具で有名なハリオのガラス急須。
容量が大きいのだと700mlがある。
https://www.hario.com/seihin/productlist.php?midclass=26HRN-4N

834 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/21(日) 17:24:53 ID:ehysXZzh.net
普段使いなら佐藤苑のでるでる急須で十分
高級茶葉用に小ぶりなものもあると良い

835 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/21(日) 19:16:36 ID:???.net
>>831
ss茶こし使ってる。
手入れ楽だし、個人的に最高だと思う。
量も500近く入る。

836 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/21(日) 19:18:37 ID:???.net
宝瓶とか絞り出しが楽だわ
熱いのさえ我慢すれば

837 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/21(日) 20:07:19 ID:???.net
>>831
でかいやつのがいいよ
普通のはちっさ過ぎる
タンブラーで飲んでるから500くらいはいるのつかってる
網は帯網のやつ
あとは網なし急須で手で持ってつかう目の細かい茶こし

838 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/21(日) 20:51:01 ID:???.net
>>836
宝瓶こそでかいの少ないよな?

839 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/21(日) 22:01:53 ID:???.net
宝瓶だいすき
みなさんのお気に入りの宝瓶とか
商品説明のメーカーや販売店の画像でもいいから好きなのあれば見せてほしい

840 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/21(日) 22:06:07 ID:???.net
茶葉、買ったパックの半分は食べてる。パリパリ…苦いけど( ゚Д゚)ウマー。

841 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/22(月) 07:27:57 ID:???.net
百均で買ったやつです。

842 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/22(月) 08:08:29 ID:???.net
出石焼の真っ白な宝瓶
ノリタケスリランカよりも白い

843 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/22(月) 09:58:09.97 ID:???.net
>>835
マジョリカのやつ?やっぱりいいよねSS茶こし
購入を検討してみよう

844 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/22(月) 12:15:51.43 ID:???.net
ホームセンターで買った急須もいいかもよ
土のほうが保温が良いと思う
ブランドとか書いてないし全然わからない

845 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/22(月) 16:26:19 ID:???.net
土は茶渋が染み込んでいくからナシ
陶器産地やメーカーは保温性があると謳ってるが
性格には熱伝導率が低い
なので、熱しにくくもある

低温でさっと淹れるなら磁器でいい
紅茶は高温で淹れるけど陶器は使わず磁器なのでウォーマーを使う

846 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/22(月) 17:01:40.53 ID:???.net
ちなみにガラスはどうなん?
あとトライタンみたいな樹脂とか

847 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/22(月) 18:10:03 ID:???.net
>>843
マジョリカのやつ
最近は新しい柄も出てるから検討してみてー
急須は絞り出しやらいくつか持ってるけど、ssのが量入るし洗いやすいのもあって、よく使ってるわ。

848 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/22(月) 22:49:41 ID:???.net
>>845
「土は茶渋が染み込んでいくからナシ」なんて言うヤツがこのスレタイのスレにいることが嘆かわしい
茶のなにも分かってないんだな

849 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/22(月) 23:00:34 ID:???.net
5chにいる時点で同じ穴の狢だよ

850 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/22(月) 23:02:34 ID:???.net
>>845

851 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 07:16:11.43 ID:???.net
でも不潔だよね

852 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 07:30:20.55 ID:???.net
>>851は100均プラカップで飲んでいいよ

853 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 07:31:17.29 ID:???.net
>>845か細かいツッコミどころ多すぎなのでもうちっと勉強して

854 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 07:48:27.04 ID:???.net
なんだかんだいって初心者はガラスが一番使いやすいのかもね
日本茶はそんなに高温維持する必要がないし(というかむしろ適温まで下げるひと手間が大事)、
見た目がきれいだと気分アガるっしょ
特にこの時期は冷茶にも使えるガラスが向いてるね
土ものもいろいろ集めてみたけど、扱い知らない人は洗剤使っちゃったり
十分乾燥させないうちにしまってカビさせたりするから、ハリオあたりのガラスおすすめ

855 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 10:59:06.65 ID:???.net
宝瓶とか絞りだしで上がひらけてて茶葉捨てやすいタイプで取って付けたのつくって欲しい

856 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 12:48:43 ID:???.net
急須って種類少ないよね
もっといろいろあってもいいのに

857 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 16:20:40 ID:???.net
一人分にいちいち急須使うの面倒くさくなったんで
上に出てるss茶こしの手付きのやつをマグカップに突っ込んで淹れてる
軽いし割れる心配もないしで扱いがめっちゃ楽
急須でじっくり味わうのはたまに時間のある時だけでいいや

858 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 16:59:25 ID:???.net
朱泥の湯飲みにでもいれればいいわな
わざわざ高い急須買わないでも

859 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 18:41:37 ID:???.net
>>857
いいね
それって二杯目飲む時まではお皿とかに置いとくの?

860 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 19:37:54 ID:???.net
デカい急須で氷水使いながらラップして冷蔵庫に突っ込んでおけば夜まで持つよ

861 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 19:54:06 ID:???.net
>>854
俺は面倒くさいから90度で保温しといてその都度ミネラルウォーター混ぜて温度下げてるわ

862 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 20:12:22 ID:???.net
茶葉10gに、急須使って一煎目+二煎目で1L取って冷蔵庫で冷やしてる。
宇治茶なんかで香りを活かすときは、一煎目だけ低温にする。

863 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 20:30:22 ID:???.net
90度!
馬鹿か或いは番茶か紅茶なのかな

864 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 21:04:03 ID:???.net
>>859
湯冷ましに使ったカップに入れてるよ
温度調節できるポットで直接湯を注いでるならたしかに受け皿がいるね

865 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 21:38:51 ID:???.net
>>863
温度下げるって言ってんじゃん文盲か?
90度にしとけば茎茶にも使えんだろが
70度にセットしたら茎茶とか紅茶飲みたくなったときめんどくさいだろが

866 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 21:43:34 ID:???.net
茎茶はともかく日本茶スレで紅茶を持ち出して温度を云々ね
へえー
それぞれ飲みたくなるタイミングが重なるのね
へえー

867 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 21:45:39 ID:???.net
90度付近まで温度を上げてからいちいちミネラルウォーターを足して温度を下げてたら
煎茶のベストの抽出はできないよ
湯冷ましのほうが旨味が出る

868 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 21:47:26 ID:???.net
>>866
このバカまさか電気ポットとかご存知ない?
電気ポットに何度で保温するボタンあるだろ?
急須にお湯いれるだろ?ミネラルウォーター混ぜるだろ?温度適温になってから茶葉いれれば楽だろが

ガイジはここまで言わないとわかんないの?
中卒かおめぇお茶じゃなくてアスペ治す薬飲めよカス

869 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 21:47:26 ID:???.net
ま、煎茶も茎茶も紅茶もそれなりで
なんとなくやってる感を自認できて他人に披露できるかもしれないってレベルの
要は味の判らぬ飲めればいいっていう馬鹿の戯言でしかない

870 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 21:49:41 ID:???.net
>>867
あーポットにミネラルウォーターぶっこむと勘違いしてんのね
わりぃ!ガイジにもわかるように言わなかった俺がわるいわ
今度からアスペにもわかるように心がけるね!

871 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 21:51:35 ID:???.net
>>868
あのさ俺も1度刻みで設定できるの持ってるの
湯冷ましも持ってるし非接触の温度計も持ってるの
でもね、そんなの関係ない話だと分からない?
90度にしてからミネラルウォーターを足す馬鹿がいるって話なの
わかる?
電気ケトルの温度設定の話なんて関係ないの

872 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 21:52:11 ID:???.net
>>870
心がけたなら説明しろよ

873 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/06/23(火) 21:53:44.37 ID:???.net
湯冷ましと
電気ケトルで90度にした湯にミネラルウォーターを足して温度調節したものと
その違いが判らないわけがないよね

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200