2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srd7-FGhO):2020/01/20(月) 10:35:04 ID:U2QNql4Er.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1476158929/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srd1-zXi6):2020/01/20(月) 10:36:02 ID:U2QNql4Er.net
あげ

3 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0216-lqgD):2020/01/20(月) 18:52:41 ID:IxsMcRPv0.net
age

4 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スププ Sd22-Am9a):2020/01/21(火) 06:40:03 ID:KWXre+4xd.net
https://i.imgur.com/C3Zlug2.jpg

5 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa49-hK/Z):2020/01/21(火) 14:19:14 ID:JeRm/wl4a.net
一乙!

6 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5297-otum):2020/01/21(火) 17:06:03 ID:mKY7lRym0.net
焙煎して2,3日置いた方が美味しいみたいな風潮が蔓延してるけど
実際に焙煎した当日が最高に美味しい時もあるよね

7 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9157-iBnU):2020/01/21(火) 17:10:08 ID:tOCkhtuZ0.net
焙煎方法や銘柄にもよるんじゃないかな
まあ根拠は無いけど
半日〜1日は置くけど俺はそこまで気にしない

8 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5297-otum):2020/01/21(火) 17:14:38 ID:mKY7lRym0.net
うん
焙煎の仕方によっては焙煎して数時間経ったくらいに香りがめっちゃする場合もあるし
焙煎して〇〇日置いた方が良いってのはショップにとって都合のいい流布なんやなって

9 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/22(水) 12:51:37.51 ID:iCT2dRgva.net
片手鍋焙煎やってみた
過去、手網からはじめてアウベルへときてどうも味が抜けるので今はカルディ を使ってる
本体の穴はほとんど塞いであり、ダンパー代わりに豆投入口にも蓋をして豆温度190度で開けるようにして焙煎してる

で、片手鍋焙煎だけど結果的にはちょい失敗した
家にあった18cmのステンレスとアルミの3層の鍋でコロンビアスプレモ200gを焼いてみたんだけど
ちょっとムラになった
鍋を振るのが下手だったのか豆の量が多すぎだのか鍋の蓄熱性が高すぎたのか原因はわからないけど

味は少し高温すぎた時の嫌な苦味がほんの少し混じったけど基本的には悪くないかも

次回は量を150gにしてやってみる予定
それで駄目ならアルミ鍋買ってみる

10 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5f70-lmm5):2020/01/22(水) 13:29:13 ID:hsqh6tyZ0.net
100グラムくらいから始める方が失敗が少ないよ
慣れてきたらだんだん増やしていけばいい
18センチなら200グラムでも上手くいくようになる

11 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5f70-lmm5):2020/01/22(水) 13:31:27 ID:hsqh6tyZ0.net
鍋は軽いほうが振りやすいし、3層の鍋を使うのはもったいない気もするけど

12 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/22(水) 14:35:41.36 ID:zcilSXIg0.net
>>9
カルディで満足してないの?

13 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/22(水) 14:47:59.59 ID:WRV2YD2V0.net
>>10 11
家にあった鍋だったもんでw

うん、次回は少なめでやってみる

14 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/22(水) 14:55:36.02 ID:WRV2YD2V0.net
>>12
特に不満はないよ
単に家にあるものでできるからやってみようかと思っただけ

ただ、やってみると準備も片付けも鍋の方が楽
コストは鍋の方がかかるかな?

カルディ は電気代かかるけどカセットコンロのガスの消費が鍋よりも少なくてすむから

ともかく一度に数バッチ焙煎するならカルディ だけど
1バッチだけなら鍋でいいかなって気がしてきたよ

15 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df97-cKaM):2020/01/22(水) 16:27:29 ID:zcilSXIg0.net
>>14
ああーカルディって5万前後のやつね

16 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/23(木) 13:16:21.53 ID:qmwnm7J70.net
焙煎当日が一番おいしいと思ったこと一度もないなあ
好みの問題だろうけど豆の種類何中種も試したわけじゃないからそういう豆もあるのかな
フルシティかフレンチしか作らないから浅炒だとまた違うのかね

前に16cmの片手鍋もやったけどニトリの20cmチタンコート軽量フライパン
の方が軽いし均一に焼けたな

17 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/23(木) 13:26:03.58 ID:Ge7Avm2g0.net
試飲会なんかは直ぐに香り出るように高火力の浅めの焙煎するよね

18 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 47a5-f//m):2020/01/23(Thu) 17:14:41 ID:l96VxDPC0.net
前スレにあったmini roasterの価格1100ドル+送料なんやな
デザインかわいいんで気になる
https://www.onebean.co.id/product/we-x-suji-mini-roaster-100

19 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/23(木) 19:08:29.38 ID:mXZcpOx90.net
>>18
HPから日本に発送できるか問い合わせたら出来るってよ
あと電圧110Vのバージョンもあるってよ
https://wiliamedison.coffee/contact-us/

20 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/23(木) 19:12:37.26 ID:02ku8uHl0.net
>>18
かわいい
カフェとかにサンプルロースターとして置いててもオサレだねえ

21 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロル Sp7b-5l73):2020/01/23(Thu) 19:25:08 ID:Vd0EA8bJp.net
せめて容量がもう少し大きければねぇ

22 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df97-cKaM):2020/01/23(Thu) 19:32:41 ID:mXZcpOx90.net
このクオリティでCB缶で焙煎できるのは魅力的なんだが
120gしか焙煎できないのは痛いわ
1人用ならまだしも家族で珈琲を消費するなら最低でも300gは欲しい

23 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/23(木) 20:47:59.89 ID:qmwnm7J70.net
>>22
1人用でも自分で焙煎するような人だと120gじゃすぐ無くなるだろうから
数日ごとに焙煎するのはさすがに面倒だな
買ったばかりの頃は楽しいから良いだろうけどもなあ

24 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0757-MXdi):2020/01/23(Thu) 21:14:44 ID:rWrHxk2y0.net
俺は消費量が少ないから120gでも大歓迎
コンパクトだしね

ネックは値段
1500万ルピー+送料じゃあカルディの立派なのが買えちゃう
これじゃあ意味無い

25 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/23(木) 21:22:33.92 ID:AAR+oXLp0.net
ハマ珈琲で500グラム位焼ける焙煎機作ってくれないかな〜

26 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/23(木) 21:35:39.80 ID:mXZcpOx90.net
日本で>>18みたいなコンセプトで200から300g前後の家庭用焙煎機をどっかつくんねーかな
500gはデカすぎていらないんだよな

27 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/23(木) 21:37:37.75 ID:3mx6v50G0.net
それなりの値段になるから誰も買わないんじゃないか

28 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/23(木) 21:38:40.98 ID:mXZcpOx90.net
たしかに国産だと30万超えてきそう...

29 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/23(木) 22:00:00.36 ID:48RLzHTO0.net
>>26
ここが製造元だから聞いてみればいいんじゃね?
http://www.feima.com.tw/index.php?route=product/category&path=61_63

30 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/23(木) 22:41:24.74 ID:IfFunqu5M.net
個人で焙煎するとなると排気に限界があるからあまり多く焙煎しないような容量にしてるんでしょ
200gあたりから凄い煙になるからね
変にクレーム受けたくないから少な目の焙煎機なんだよ

31 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5f43-klkx):2020/01/24(金) 12:16:37 ID:vyKG2/dF0.net
>>9
三層綱鍋だと温度が下がりにくい
から一ハゼがきたら、濡れ布巾とかに
鍋底ちょっと載せて、温度下げれば
良いんじゃ無いでしょうか
自分は120グラムで18cmアルミ鍋使いますけど
回数重ねるとコツ掴めるようになりますね

32 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf3a-V1vN):2020/01/24(金) 12:42:08 ID:MHNdqtN00.net
>>30
浜コーヒーなんて市街地でちょこっと煙突立ててるだけだけど煙の問題はないんだろうか。

33 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワントンキン MM3f-H+QL):2020/01/24(金) 12:48:31 ID:ajZikUpCM.net
>>32
うちの近所てもそこそこ大きい焙煎機使ってやってるとこあるけど猛烈な匂いがするよ
一応排煙を少なくするような装置あるだろうけど
ブルーボトルコーヒーのとこも付いてる
https://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/assets_c/2015/02/DSC_1061-thumb-480x318-26564.png

34 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/24(金) 12:53:57.51 ID:wu8mqFnha.net
それ、チャフを回収するサイクロン
煙や匂い対策にはアフターバーナーなど別の装置が必要

35 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/24(金) 17:55:42.30 ID:vyKG2/dF0.net
家は風上に100メートル先に麦茶の焙煎屋さんと
20メータ風上に障害者の作業所の珈琲焙煎所があるから
いつも焙煎臭、お陰で自宅で窓開けっ放しで
焙煎しても文句言われないな

36 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/24(金) 18:26:34.59 ID:FlWmagXNd.net
家特定完了。
明日焙煎したての豆もらい行くからな!

37 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/24(金) 21:49:18.71 ID:bofkYBcR0.net
公害やんか

38 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df97-FkkX):2020/01/25(土) 00:59:10 ID:MxgK3Wl80.net
俺は浴室で焙煎してるけど、豆がじゃらじゃら回る音が換気扇通じて外に駄々洩れなんだよな
一回友人が遊び来るときに焙煎してたら、めっちゃ臭いしたって言われたしマンションの人に変な奴って思われなければいいけど

39 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/25(土) 13:10:07.37 ID:bDxv9Nx9M.net
実際自分で焙煎してる奴は変な奴だから平気

40 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf48-FkkX):2020/01/25(土) 15:55:15 ID:szkmTwCv0.net
ローリングスマートって、中で煙り燃やすから白い煙出ないとかなんとかほんとか知らんけど聞いた。
直火はもくもく煙が出るね。

41 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0761-9rwV):2020/01/25(土) 16:09:33 ID:kcQdJ/Un0.net
なんだか焙煎臭がするな

42 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/25(土) 17:14:32.97 ID:6F8jQfKO0.net
おれは昨日の夜やったからおれじゃない

43 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/25(土) 17:37:05.31 ID:4P/3tjogM.net
俺は今夜やるから俺じゃない

44 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/25(土) 17:40:18.35 ID:f2Y3f4wVr.net
>>39
(´・ω・`)

45 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/25(土) 18:01:55.15 ID:yAfyhMGn0.net
変な奴なのは間違いないやろけど
あの黒い不味いだけの液体をコーヒーと言ってる連中も相当おかしな連中やからな

湯豆腐は舌を火傷するから嫌いと言ってる連中と同じで

46 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf48-FkkX):2020/01/26(日) 09:46:57 ID:ZFIhefg20.net
嫌いじゃないが、湯豆腐は実際火傷するから、ぐつぐつ沸かすなボケ
と思う。
肉の入った鍋も同様で・・・・
硬くなって味が落ちるからってのもあるけどね。
ぐつぐつ沸かす団は敵です。

47 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df97-FkkX):2020/01/26(日) 20:44:57 ID:u6iJjVYx0.net
KALDIのAmazonで売ってる4.8万円の電動ロースターか、これ買おうか迷ってる
どっちが良いと思う?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h450072864

48 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/26(日) 22:11:15.03 ID:zDHwDloc0.net
俺ならカルディの方買うかな

49 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/26(日) 23:36:40.90 ID:8p/LhHvW0.net
買うならカルディ に一票

50 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/26(日) 23:43:30.06 ID:JplwsBIW0.net
そら得体のしれん焙煎機と比べたらカルディとしか言いようがない

51 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/27(月) 00:18:20.61 ID:zTC+BSfM0.net
やっぱりカルディか
でも5万前後のカルディのやつは箱ごと持ち上げて取り出すのが使い勝手悪そうなんだよね
その点、ヤフオクの焙煎機は煎りあげ簡単そうだし、メンテナンスもしやすそうなんだよね

52 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/27(月) 06:35:29.77 ID:HYXZ9CMJ0.net
人柱

この単語を貴方に送ります

53 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr7b-9VUD):2020/01/27(月) 12:46:11 ID:pJxypBqMr.net
カルディの電動持ってるけど
壊れたら次はヤフオクのやつ買うよ
モーターぐらいしか壊れるとこないけど
韓国に問い合わせるより安心できるし

カルディは焼き上がりに豆を出すときに
本体持ち上げて傾けるんだけど
その度外した電源コードがコンロの上に
落ちそうになって毎回焦る

54 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/27(月) 13:26:27.82 ID:78EIe9dv0.net
>>52
おし、人柱になってくるわ

55 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/27(月) 14:06:56.94 ID:XBZjY8Kba.net
レポ頼みます

56 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/27(月) 19:44:32.82 ID:ssOO7Hzh0.net
冬は豆が乾燥してるから
1ハゼまでが長い

57 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c789-Lxi+):2020/01/27(月) 21:29:29 ID:KhN0p6fQ0.net
乾燥してるのに長い?

58 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5f16-V1Ep):2020/01/27(月) 21:38:50 ID:ssOO7Hzh0.net
水分が少ないからハゼない

59 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/27(月) 22:21:54.91 ID:78EIe9dv0.net
乾燥というより気温による熱不足によってじゃない
乾燥だけならむしろハゼを早めると思う

60 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/27(月) 23:33:04.80 ID:ssOO7Hzh0.net
問題は水分でしょ

61 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/28(火) 12:02:49.18 ID:gR30uJIv0.net
じゃあこうすればって言っても聞かないから黙って見とくに限る

62 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/28(火) 14:09:09.89 ID:uDqRmekvH.net
豆を10秒ほどさっと水に晒してザルに空けて、よく乾いたタオルで余計な水分をしっかりととる
霧吹きで水を吹くのでもいい

半日か1日置いておけば冬場の乾燥した空気によって失われた生豆の水分を補給できるからこれまでと変わらず焙煎できるはずだよ

63 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/28(火) 14:11:45.21 ID:uDqRmekvH.net
ちなみに俺はカロリー不足が原因だと思ってる

64 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/28(火) 18:40:11.75 ID:zm7tMplu0.net
>>63
同じ意見

65 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/28(火) 19:32:44.45 ID:SZ5WZGtB0.net
https://www.youtube.com/watch?v=AMo-wbEAY9A
美味しくて、もう飲み終わっちゃうと言わせた【水研ぎ焙煎】

まさかこの動画を見るとは

66 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/28(火) 19:35:27.15 ID:SZ5WZGtB0.net
https://www.youtube.com/watch?v=B7N1G8dU2V0
コーヒー生豆の洗い方【竹林さんによるコーヒー手焙煎】

でもデカフェだと成分が溶けちゃわないのかな

67 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/28(火) 19:36:51.70 ID:SZ5WZGtB0.net
https://www.youtube.com/watch?v=aaCVAYaeT5I
【福岡】生豆の50℃洗い 珈琲箱 COOFFEE BOX【自家焙煎】

50度だってよ

68 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/28(火) 20:45:24.19 ID:rgKwmFANa.net
65と67の動画は見てやってみた事あるけど好みじゃなかったな
なんか味が物足りない

69 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/28(火) 20:59:12.26 ID:pSKEtOWO0.net
水研ぎは一時期やってたけど、メリットは以下の3点
欠点豆がわかりやすくなる
焙煎時のチャフが抑えられる
長期保存したとき雑味の出方が和らぐ

でもデメリットの「洗う手間」が圧倒的に大きすぎてやらなくなったね

70 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/28(火) 21:03:11.10 ID:pSKEtOWO0.net
個人的に水研ぎすると汚れが落ちて味が変わるというより、
直火の場合は水研ぎによって焙煎のチャフがかなり抑えられるから
チャフ燃えが防げて臭みやムラが抑えられて味が変わるだけの気がする
あと水研ぎによって焙煎時間も変わるしね

71 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8733-9rwV):2020/01/28(火) 23:32:25 ID:k3Dskb2m0.net
>>65
タイトルがイラッとくるし、焙煎機はアウベルだし、とにかくムカつくわその動画

72 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5fed-5l73):2020/01/28(火) 23:48:17 ID:Sq3XLokf0.net
アウベルに身内でも殺されたのか?

73 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6a70-sBzF):2020/01/29(水) 12:22:35 ID:ODdhVVp10.net
味も香りも抜けたスカスカのコーヒーが好きと言う人もいるだろう

74 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa97-0Ybi):2020/01/29(水) 12:32:01 ID:EDZO8D5b0.net
手網だと温度と時間が調整が難しいけど、ピッタリ止めたら十分香りと味が出るよ
そもそも少量焙煎なら蒸らしなんていらないし

75 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa55-UI47):2020/01/29(水) 22:43:56 ID:2uEmuj8da.net
>>74
え?手網でも蒸らし必要でしょ?
むしろそのために焙煎に時間かかって味が抜ける

76 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6da8-B1wC):2020/01/29(水) 23:05:59 ID:JxGWbTT00.net
100gとかで蒸らし必要とかいってるやつ
自分は焙煎が下手って言ってるようなもんだぞ

77 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/30(木) 00:29:12.07 ID:gHTalMeD0.net
抜け気味の味が好きなんじゃね
知らんけどw
今の良い豆は変に火力いじったりしない方がうまくいくと思うけど

78 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/30(木) 18:25:35.68 ID:ZxeFCqyj0.net
>>47の焙煎機が届いたけど、メーカー品みたいな丁寧な梱包でビビったw
しかも予想より良い作りしてる。
長く使えるように、ベアリングやセラミック網はAmazonで安く買って自分で付け替え出来るように設計されてるし
温度計も最初からデジタルで、ホッパーも温度計差しながら豆を挿入できるように考えて設計されてる。
一回焙煎してみたけど、カルディと違って囲いと本体がセパレートタイプだから煎り上げもスムーズに出来た。
カルディの5万のやつを買うくらいなら絶対これにしたほうがいいレベルで良かったわ。買ってよかった!
https://i.imgur.com/ixDd4Ji.jpg

79 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/30(木) 19:33:07.26 ID:wK2rZFNS0.net
豆が乾燥してるときに蒸らしたら余計に水分がなくなって
ハゼないんじゃないの?

80 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/30(木) 19:40:00.45 ID:wK2rZFNS0.net
1ハゼは豆の中の空気がガスとなって排出される音(180度)
2ハゼは豆の中の油分が排出される音(200度)

81 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/30(木) 19:44:24.27 ID:AjyiEPmSM.net
俺が聞いたのは
1ハゼは豆の中の水分が弾ける音
2ハゼは豆の組織が壊れて大きく膨らむ音
だったけど違うのか

82 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/30(木) 20:06:18.00 ID:wK2rZFNS0.net
2ハゼは油が燃えるから煙が出る
1ハゼは煙は出ない

83 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6d97-B1wC):2020/01/30(Thu) 20:29:02 ID:hj3BE3vF0.net
>>78
レポおつ
良かったら中のセラミック網の部分も写真みせてほしい

84 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7df3-UI47):2020/01/30(Thu) 20:36:17 ID:AXG4NL1Q0.net
>>78
良かったね
これで壊れなきゃ確かにこっちの方が使いがっては良さそうだもんな

85 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa97-0Ybi):2020/01/30(Thu) 20:59:13 ID:ZxeFCqyj0.net
>>83
コンロの五徳に干渉しないように4段階くらい高さ調整できるみたいだね
あと仕様が変更されたのか網は動画のやつとは違うセラミック網を使ってるね
https://i.imgur.com/BcJCXVR.jpg
https://i.imgur.com/Y3pYWqN.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=9ld-2-2Cvh4

>>84
そうね。唯一の不安はモーターの耐久性くらいかな。
まあマニュアルに制作者の連絡先が書かれていて、1ヶ月以内なら無償で、それ以降でも有償で修理はするって書いてるから今のところは安心してる

86 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6d97-B1wC):2020/01/30(Thu) 21:14:35 ID:hj3BE3vF0.net
>>85
ほほーん、なかなか良さそうだね
そろそろ手網卒業したいから買ってみようかね

87 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7df3-UI47):2020/01/30(Thu) 21:20:10 ID:AXG4NL1Q0.net
>>85
うん、良さげ
モーター以外も頼めばなんとかなりそうだね
俺もカルディ 壊れたらこっちにしてみよう

88 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 79a9-juMz):2020/01/30(Thu) 21:36:11 ID:MtIEhEWM0.net
>>85
むむ、かなり作りが良いよーな
実は自分の自作焙煎機と構造が似てるんだけど、明らかに負けました

89 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/30(木) 22:23:18.33 ID:zX7+d1QL0.net
人柱言ってごめんなさい
めちゃくちゃいいレポでした

90 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/30(木) 23:18:45.75 ID:ZxeFCqyj0.net
>>86
手網からのステップアップにはちょうどいいと思うよー
Amazonで買った8000円の中華の電動ロースターに比べたら、しっかり水抜きも出来るし
保温カバーの前面に火が見える穴も設けられていて、火力の調整がしやすくて本当にしっかり考えて設計されてる。
ちなみにカセットコンロはイワタニのフー達人がピッタリサイズだった
200~300g程度の容量でいいなら断然オススメできる焙煎機ですわ

>>89
いやー結果的に良い買い物が出来たから良かったww

91 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/31(金) 07:26:51.79 ID:T2kDId3Tr.net
アウベルやカルディ買うくらいなら絶対にこっちのほうがいいだろうね
ただ小さいなあ・・・やっぱ一度に500は焼きたい

92 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/31(金) 12:41:43.58 ID:2lKOJDPZr.net
>>90
レポ乙
しっかりとした作りだね
カルディ壊れたらこれ買うわ

93 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/31(金) 12:57:45.22 ID:H31546jm0.net
500グラム以上になってくると煙の量も増えてダンパー機能ないと厳しくなってくるから
10万以下じゃ無理でしょう

94 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srbd-2G11):2020/01/31(金) 15:02:46 ID:2lKOJDPZr.net
>>93
クーラーも必要になるしね

95 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa97-0Ybi):2020/01/31(金) 15:18:22 ID:niI+kTmb0.net
ちなみに>>47の焙煎機はMAX350gと書いてるけどムラを考えるなら、ドラムの回転数やチャフ的に200後半までが限界かな
ムラなく仕上げるために回転数最大で回してるけど、350gなら豆溢れないために回転数落とさないといけないからムラが出来ると思う
容量300g以上は欲しいなら別のにした方がいいと思う

96 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワントンキン MM7a-T9bZ):2020/01/31(金) 15:21:16 ID:9AM0SCLfM.net
300gあたりにしとかないと煙がとんでもないよ
外でやるなら別だけど

97 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/31(金) 19:23:00.39 ID:c3lCRZi8r.net
煎っ太郎あるけど買ってみようかな

98 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/01/31(金) 20:18:31.06 ID:SX+BhE/6M.net
煎っ太郎くらいになってくると焙煎小屋とかないと煙大変やろ

99 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6d92-B1wC):2020/01/31(金) 21:31:13 ID:87hoqxUE0.net
>>85
200g前後焙煎した豆の画像アップしてほしいな〜(>_<)
煎りムラがどのくらいあるかみたい

100 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクペッ MM65-YCxu):2020/01/31(金) 21:51:46 ID:UG1RHQUBM.net
>>90
レポ乙
浅煎りで仕上げた時に生豆の時と比べて何%水分が減ったか知りたい
美味しい浅煎りが飲みたいからしっかり水抜きしたいんだよね
煎り上手や中華の焙煎機から卒業したい

総レス数 1002
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200