2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srd7-FGhO):2020/01/20(月) 10:35:04 ID:U2QNql4Er.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1476158929/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

277 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/20(木) 00:28:26.76 ID:/hMAd2oWM.net
>>274
>遠赤ってのは当たってる部分の表面の温度を上げる効率は高い

表面の温度が上がるという事は熱源との温度差が無くなるという事で熱が流れにくくなる
表面の温度が上がりやすいのは遠赤外線加熱では無く熱風加熱や接触加熱

アホすぎて話にならんな

278 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/20(木) 00:29:09.01 ID:rFbSN/hp0.net
ピカピカなステンレスのパンチングに
遠赤外線当てるなんて非効率だろうに
アウベルは網だし、温度下げた熱風を
ダクトで作って当ててるんだよね?

279 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/20(木) 00:48:20.09 ID:CKxD1KRX0.net
>>276
大手メーカーが焙煎業務に使ってて論文や特許もでてる
主な香味への影響は泥臭が減る

280 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/20(木) 01:52:14.73 ID:Eh/lwWWP0.net
>>279
ロブの生豆への処理での使用じゃなかったかな。
蒸気加熱処理してから、普通に焙煎。
乾煎りしないとふやけた豆にしかならないからね。

281 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/20(木) 02:41:35.02 ID:qXz+YKbnM.net
>>245
質問
余熱180で1ハゼまで火力調整してる?

282 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff64-IdAT):2020/02/20(Thu) 18:31:42 ID:CKxD1KRX0.net
>>280
ああ泥臭の除去は焙煎前の下処理でしたか
以前見たUCCの大型焙煎機のニュースと混同してますわw

283 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/20(木) 22:51:47.54 ID:FC8ZBrnur.net
コロナスレで旦部氏発見
http://i.imgur.com/5BtbKbO.png
http://i.imgur.com/teHDc07.png

284 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/21(金) 10:17:50.45 ID:boS3VxR40.net
>>281
予熱と上げ方変えて
再度やってみました
今度はどうでしょうか?


https://i.imgur.com/ESotK3H.jpg

https://i.imgur.com/1lKlxnQ.jpg

285 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/21(金) 11:20:59.61 ID:boS3VxR40.net
ちなみにこれはフタ付き片手鍋です

https://i.imgur.com/bonM8mm.jpg

286 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/21(金) 11:33:15.80 ID:a98MeDBe0.net
>>284
綺麗に出来る
ようにみえる

287 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/21(金) 13:32:20.17 ID:LC55vEVVd.net
蓋付き鍋の方が膨らんでる気がしないでもない
でもこんなの写真じゃなくて実際に目で見ないとわからんよ

288 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/21(金) 13:42:32.83 ID:78hD8ec8M.net
だから体積測ればどっちが膨らんでるか分かるって言ってるのにな

289 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/21(金) 13:54:40.37 ID:a98MeDBe0.net
同じ量を同じ焙煎度にして同じ容器に入れて高さを観ればどっちが膨れんでいるかわかる

290 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/21(金) 21:09:41.60 ID:8eiCET6O0.net
とりあえず飲んでみたらわかるんでない?

291 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b3cb-IdAT):2020/02/22(土) 07:50:53 ID:+s7z64Y00.net
よく膨らんだ豆が焙煎も上手くできたとは限らないし
よく膨らんだ豆が飲んで美味しいとも限らない

292 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/22(土) 10:22:58.61 ID:YaPsLZEY0.net
注湯時の炭酸ガスと同じか
よくドーム状に膨らんだから必ずしも旨いってわけではないし(豆が新鮮っていう目安にはなる
個人的にはドーム状振らませて攪拌させるような作用を起こすんだったら最初から浸漬法で飲めよって思うけど
ただシワッシワの豆で(゚д゚)ウマーの珈琲は飲んだことがないからやっぱりある程度の目安になるだろうけど

293 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/22(土) 10:49:52.43 ID:SDtM7Kjf0.net
カフェなんて演出もあるからね
美味しいコーヒー飲みたければ家で飲むのが一番美味い

294 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/22(土) 11:03:28.01 ID:HSGzHH88M.net
豆、焙煎度合固定で比較すると膨らんだ方が美味しい

浅煎りは深煎りに対して膨らまないし豆の種類でも膨らみ方は全然違う

前提無しに自分論語る奴ばっかりなので焙煎はオカルトだらけ

295 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/22(土) 11:31:44.01 ID:cHZedPENr.net
まあ基準でしかないよ。結局は飲んでみないとワカランね、すべてにおいて。それがFA

10年以上焙煎やってて、解らないことだらけですわ
ていうか、初期の頃は解った気になるんだよなあ・・・ここでマウントしてる人たちはその時期なのかなって生暖かい目で見てるw

296 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/22(土) 11:40:52.40 ID:HSGzHH88M.net
オカルトに振り回されてれば10年やろうが20年やろうが分からんわな

297 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 03cb-mvZW):2020/02/22(土) 15:20:21 ID:xubt3a3L0.net
>>293
エスプレッソは高いマシン使いこなしてるカフェが美味いな

298 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/22(土) 16:54:55.70 ID:HUoDGabV0.net
最近の精製が良い豆だと多少シワがあっても無理せず止めた方が美味しかったりするからねえ
狭い範囲でしか特徴が出ない豆も増えてるし

299 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/22(土) 19:11:40.20 ID:FkHBNJZQM.net
シワが伸びた方が水抜きできていいのかと思ってたが、ドトールでスペシャルティコーヒーの
ルワンダ レメラ買ったらその概念が覆された
シワが伸びてないのにエグみが無くて、とにかくフルーティーで美味しかった
それと同時に自分の技術の無さに悲しくなったわ

300 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/22(土) 19:16:15.63 ID:6xuQs0Ue0.net
>>299
バカだろお前(笑)

301 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/22(土) 19:24:24.17 ID:FkHBNJZQM.net
>>300
当時焙煎経験浅かったからな
しかし性格悪いなお前

302 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/22(土) 19:53:11.03 ID:Pg84vPpc0.net
じっくり水分抜いても低温焙煎ならシワだらけだよ
シワがない=水分が抜けているは間違い

303 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/22(土) 20:53:12.81 ID:JJc5yNln0.net
普通にハゼてればシワ伸びてないかな?
むしろハゼる前までの工程で水抜具合が決まるような
ハゼてシワ伸びてても芯残ってることあるよね

304 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワキゲー MMdf-D5WE):2020/02/22(土) 21:40:53 ID:HSGzHH88M.net
出たー低温焙煎
昭和かw
現代の(というかかなり前から)自家焙煎店ではほとんどが昭和の時代で言う低温焙煎が基本なんだよ
低温焙煎の真の目的は水抜きだから低温焙煎の方が豆は膨らむのが正解
https://www.fukumotocoffee.com/tanpou4.html

まぁオカルト低温焙煎でシワシワ芯残りの焙煎不足をこれがスペシャリティコーヒーだぁぁとか言うのもまぁ自由だけどね

305 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/22(土) 22:09:17.45 ID:atwFO97J0.net
日本酒みたいに磨き何割みたいに豆の外と中で成分も違うだろ
自焙煎なんて外周をどこまで焼くかだけの話

306 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffef-kLCf):2020/02/22(土) 22:43:55 ID:lW4GlVzX0.net
水抜きっていうけれど、
乾燥させるのが目的でなく、
温度帯で加水分解で出来る成分が異なるので
オイシイ成分ができるところは引き延ばし
そのあと一ハゼ前の魔の温度帯を速やかに通過させる
という理解であってる?

307 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/23(日) 07:55:20.64 ID:abbPpW/Q0.net
>>306
水分と聞くと加水分解を何も知りはしないくせに使ってみたくなるのは池沼だからか?

308 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/23(日) 09:14:03.59 ID:ZV2xtXYhr.net
ワッチョイ fff3-Nz9x

309 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/23(日) 10:04:58.08 ID:ZZwH+Msy0.net
ある程度やり込むと、直火式の焙煎機でもミディアム位からなら日持ちのする豆焼けるようになる・・・んだけど、
3rd系のような酸味の出方にはならないんだよね。

ここら辺、美味く何とかする方法ないかね。
2ハゼ以降は直火の方が美味いなと思うけどね。

310 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/23(日) 10:07:29.34 ID:ZZwH+Msy0.net
上にブラジルの焙煎写真?みたいのあったんだけど、あれよね、生豆の乾燥ムラとかやっぱ出ちゃうよね。

311 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/23(日) 10:10:50.42 ID:Z2xXfDq7F.net
そもそも豆の大きさ水分が同一ではないからムラになる
割ときれいに揃うことはあるけど

312 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/23(日) 11:22:28.58 ID:XIUfKpGd0.net
>>307
駄目になったソファの印象が強いんじゃね?
メイラード反応とカラメル化が一番関係深いんだっけ?
@エチオピアモカ焙煎中

313 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/23(日) 12:26:03.40 ID:cT7L7IGc0.net
ワッチョイ fff3-Nz9xはどういう教育受けたらこんな人間に育つのだろう
両親がポンコツなのかな

314 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/23(日) 12:38:06.93 ID:abbPpW/Q0.net
>>313
じゃチミが加水分解と焙煎について語ってみぃ

315 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffed-9j9a):2020/02/23(日) 13:06:03 ID:DEtIRM9L0.net
どうしてこのスレは油断するとマウントの取り合いになるのか

316 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr07-Nz9x):2020/02/23(日) 13:07:40 ID:enj5NAAkr.net
>>315
ハヨ語ってみぃ

317 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffef-kLCf):2020/02/23(日) 13:37:26 ID:bVdwJ4uL0.net
加水分解で
クロロゲン酸は、キナ酸とコーヒー酸
多糖類は単糖類
エステル類も有機酸になる
結局、酸味成分の生成過程なのね

318 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワントンキン MM9f-VQvW):2020/02/23(日) 13:40:47 ID:YCpDJu77M.net
>>315
そりゃプロバットで焙煎指導
してる人がこのスレで昔からマウント取るからじゃない?
なんでわざわざ5ch居るのかは
疑問だけど

319 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffed-9j9a):2020/02/23(日) 13:51:46 ID:DEtIRM9L0.net
根っこにあるのは「俺様の焙煎こそ至高かつ最高。他は認めない」というスタンスだよね。
いい大人がこんな嗜好品でそう考えるのが不思議で仕方ない。

320 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/23(日) 17:21:12.92 ID:Z14O6mPM0.net
まあ好みの問題だから自分の焙煎が一番最高になるのは間違いではない

321 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワキゲー MMdf-D5WE):2020/02/23(日) 18:57:18 ID:9xUCRCDQM.net
まぁ俺の場合ガスだとどうしても匂いが気になってダメだな
ほとんどの人は気にならないだろうが、、、
この人達と一緒だわ

ブダンにはわずかに悪臭(石油のような)があり、それが食材に移る
https://note.com/travelingfoodlab/n/n41d00d8e3873

いわゆるガスの臭い。これは意図的に付けられた臭いで、
焙煎には、とても邪魔な臭いです。
http://www.foodelia.com/sab11.html

322 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b3cb-Gm05):2020/02/23(日) 19:33:40 ID:s9FbFh+50.net
直火じゃなければ関係ない
ガスが駄目なら炭火しかないわけだがコーヒーに限って言えばブラインドテストでガスと炭火を見分けるなんて絶対に無理だから

これが魚や肉なら話は変わってくる

323 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/23(日) 20:33:50.18 ID:wK4F9tYsM.net
そんな匂い鈍感自慢されてもねw

324 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/23(日) 20:35:38.37 ID:ojltdWbY0.net
じゃあ鍋焙煎しかないじゃん

325 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/24(月) 05:36:11.50 ID:EBWgii2Jr.net
シダモG2って買ったけど粒ちっちゃ、でも焙煎するには手軽かも

326 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr07-gaER):2020/02/24(月) 07:36:40 ID:Q/R8QXXir.net
>>325
俺もイルガとかシダモって小さいから
いつも浅煎りしたくなるわ

327 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/24(月) 11:30:45.49 ID:BIFUvTD20.net
シダモG2って風味弱いよねG4に負ける
浅煎りもいいけど
フルシティでビンゴって感じかな

328 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b3bc-IdAT):2020/02/24(月) 14:04:28 ID:oRk1ZPQW0.net
豆を毎回、鍋と網で比べてみました。
鍋の方が香り・風味が強く出ます。
網は風味の出方が弱く感じがします。
基本的には鍋の方が美味しく感じますが
ワイニープロセスの豆などは鍋で焙煎すると
風味がくどくなりすぎて 私の場合は飲めませんが
網ので焙煎するとあっさりに仕上り
美味しく飲めます。

根本的な味は一緒ですが風味の強弱でかなり豆の印象が変わる感じですね。

329 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr07-Nz9x):2020/02/24(月) 15:02:02 ID:36h+od6+r.net
シダモG2焼いて飲んだけどすっぱw焼き加減はハイローストぐらいかな、焙煎器は下から熱風で豆を飛ばして攪拌するタイプだから小さい豆とは相性がいいね
もう一度焼いてフレンチローストぐらいにしてみようかな

330 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/24(月) 16:23:01.27 ID:yPeBgfXE0.net
振るのがめんどくさいというデメリットはあるが、200g前後なら鍋焙煎が最強だよ
カルディホームロースターなんかより美味しく焼ける

331 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/24(月) 17:41:27.21 ID:2BdBRevY0.net
15分のエクササイズと思えばよろし

332 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/24(月) 18:20:32.48 ID:yPeBgfXE0.net
あと鍋焙煎のデメリットがあった
チャフを全て一緒に冷却時に網とかに排出することになるから、冷却中はチャフが舞う事必須で掃除が大変

333 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/24(月) 19:36:11.84 ID:2BdBRevY0.net
掃除機式冷却装置で解決

334 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/24(月) 19:45:03.88 ID:eOzzndXn0.net
何々が最強とか言うのは荒れるから止めた方が良いよ
ましてや200g以下の焙煎なら数百円で売ってる蓋付きアルミ合金片手鍋の方が数十万する焙煎機より美味しく焙煎出来る事実なんて知ってしまったら泣きたくなるわ

335 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/24(月) 19:57:07.81 ID:yPeBgfXE0.net
>>334
10万円の炊飯器より土鍋の方が美味しく炊けるみたいなものでメリットデメリットも勿論あるし
別に10万の炊飯器にも良いところはある

336 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/24(月) 20:04:13.66 ID:eOzzndXn0.net
>>335
炊飯は家庭で出来るからその事実は受け入れられるが、焙煎は商売でやってる奴がいるから反感くらうんだよ

337 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/24(月) 20:28:38.06 ID:Vfb8JsPa0.net
>>332
デメリットって言うけど手網もそこは同じじゃね?
よっぽど粗めの網を使わない限り。
1万以下で試せる手法だとチャフが残るのが普通で除去出来る方がむしろ高機能というか。

338 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff43-VQvW):2020/02/25(火) 08:53:46 ID:pfLJt0Ir0.net
>>335
土鍋焙煎
結構チャレンジしてる人
いるのね

339 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/25(火) 11:24:44.32 ID:///YCzdd0.net
そもそも、200g前後でちゃんと蒸らしが出来る焙煎機が10万円以下でないからなー
鍋焙煎が一番美味しくなってしまうのはしょうがない

340 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/25(火) 13:56:08.71 ID:H3RKlzGad.net
鍋焙煎なんかハマコーヒーの人が動画で上げるまでは見向きもされなかったんだけどな
オレもオールステンレス鍋でやって何回か失敗して鍋はダメだと思ってたけどまさか鍋の材質に相当左右されるとはね

341 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/25(火) 20:16:14.64 ID:///YCzdd0.net
確かに実際に動画で実演してくれるのはありがたいよね
鍋焙煎の先駆者としてハマ珈琲は売れてほしいよ

342 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/25(火) 20:17:06.96 ID:///YCzdd0.net
鍋焙煎が流行れば、10万以下の糞焙煎機は駆逐されるだろうしね

343 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/25(火) 21:02:36.31 ID:1E7zs1GYM.net
片手鍋は水が抜ける工程が
目視出来るし、1ハゼ迄の
温度の上げ方も感覚的にわかり易い
のがミソだよね

344 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/25(火) 21:35:26.95 ID:2scyZy110.net
ハマコーヒーのやり方知らなかった時は常に鍋振り続けて腱鞘炎になりかけた時があったな
フレーバーコーヒーのオヤジですら永遠と中華鍋振り続けてたし、常に撹拌しないとダメみたいな固定観念持ってた

345 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/25(火) 21:56:45.35 ID:9+sEfQtxM.net
鍋焙煎って16センチ鍋で何グラムまでムラなく煎れる?

346 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/25(火) 22:23:42.93 ID:A8Xfti2s0.net
>>345
慣れれば200はいけるけど、100くらいから始めたほうがええで

347 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr07-Nz9x):2020/02/25(火) 23:11:44 ID:DWBH9HRNr.net
ふぅ〜今日は500g鍋振ってたから疲れた、毎月のガス代と電気代高くなってるな冷却にサーキュレーター使ってるから?毎回チャフ掃除で掃除機使ってるから?
うっ腰と腕がなんか変だから寝るね、みんなも気を付けてね

348 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/26(水) 01:57:34.08 ID:1iSNT8d90.net
そうそう
鍋焙煎の方が美味しく焼けるけどカルディ電動ロースターなんかは腱鞘炎の心配がないからね

349 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/26(水) 08:39:38.30 ID:bdSZs66P0.net
>>344
ミルク缶に蓋まで付けてたし
ただやり方が

350 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM43-c/NZ):2020/02/26(水) 09:16:51 ID:EZnIrXvyM.net
生豆の大きさ別に分けるのにラクな方法を知りませんか?
やっている方がいれば使っている道具なども教えて頂けるとありがたいです。

351 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/26(水) 10:32:15.51 ID:6+UhBsXM0.net
http://wild-coffee.com/voice/archives/31

352 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/26(水) 11:19:32.64 ID:lWt6+BZN0.net
ドリルって0.1mm単位で売ってるから、プラ板に穴あけまくってフルイみたいなもの作ったけど
ふるう労力の割りに意味がない気がして使わなくなった
楽しようと思ったら自動化するしかない

353 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/26(水) 11:37:26.82 ID:mHhAU0+W0.net
>>352
プラ板で作ったのなら
筒状にして蓋付けてモーターで回して使ってみたら楽じゃない?

354 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/26(水) 11:52:42.33 ID:QSfParwma.net
>>350
イルガの小粒選別にダイソー土ふるいの目が粗い方を使ってます

355 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/26(水) 12:55:26.46 ID:W/m/Gfe60.net
普通に園芸用の土ふるいで網目を数種類そろえてやればいいだけじゃん

356 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/26(水) 21:26:57.89 ID:bdSZs66P0.net
>>355
3枚セットとかで売ってるヤツに
千枚通しで適正なサイズに穴のサイズ
調整して広げてあげれば、
小さいのだけ抜けると思うけど

357 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/26(水) 21:53:48.88 ID:lWt6+BZN0.net
やってみりゃわかるがそれでスクリーンサイズ揃えるの無理やで

358 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/27(木) 00:45:19.06 ID:JeSe9m8p0.net
できるよ
モノタロウとかでふるいググれば、かなり詳細に網目を選べるから
6種類くらい揃えればそれなりの精度でスクリーンできる

359 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/27(木) 12:12:42.68 ID:Ze0fTwiH0.net
いや千枚通しのことやん

360 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/27(木) 12:25:53.51 ID:Axp0KendM.net
今時スクリーン選別しないいけないカス豆なんてどこで買ってんだ
モカなんてバラバラだからうめぇーんじゃね?

361 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a97-X91k):2020/02/27(Thu) 14:25:12 ID:JeSe9m8p0.net
まあ家庭用で揃える必要なんて皆無だな

362 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ca72-DFeu):2020/02/27(Thu) 16:21:29 ID:qMNNKMtk0.net
モカってほんとバラバラよな
初めてイルガチェフ買った時は驚いた

363 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/27(木) 16:58:33.79 ID:JTCSAkq7M.net
イルガチョフとここで教えられたが
イルガチェフェが正しいらしい
イルガチェフだの間違いだかけの焙煎スレ

364 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/27(木) 17:37:27.42 ID:JeSe9m8p0.net
発音的にはイ「リ」ガチェフが正しいけどな

365 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/27(木) 18:13:04.23 ID:HKgHUY5jM.net
ここで決着を付けよう

YIRGACHEFFE - HOW TO PRONOUNCE IT!?
https://youtube.com/watch?v=Pkn0YWyFA6M

366 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/27(木) 18:18:23.44 ID:HKgHUY5jM.net
現地の発音と思われるもの
How To Pronounce Yirgacheffe
https://youtube.com/watch?v=hUkZRmEx7wc

367 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/27(木) 18:25:56.11 ID:IWe23zaHM.net
英語堪能な現地人の発音
https://youtube.com/watch?v=FiBbmvM-A5c

368 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/27(木) 22:03:07.26 ID:VA2htov+0.net
現地の人は「イヤリギチィフィ」もしくは「イヤリギシフィ」?

369 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr03-DFeu):2020/02/28(金) 06:38:44 ID:y83D09DWr.net
シダモG2プロファイル(自分用)

シダモG2 洗浄方法 https://www.youtube.com/watch?v=N-yVEMoQRNk 1日室内乾燥
ロースト  シティ・ロースト メモリ5
グラインド 中挽き15〜20g
摘出    30秒蒸らし
コメント-------------
ロースト直後は青臭さが出るがコク・香り・甘さは優秀、4日後が楽しみ

370 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a97-X91k):2020/02/29(土) 12:39:07 ID:vq+73kl+0.net
もしかして自動鍋振り機出せば売れるんじゃね

371 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d389-scTC):2020/02/29(土) 16:41:29 ID:qmho0LHM0.net
https://youtu.be/195yuEKYVhk
もうこれを代用すればいいだろ

372 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワキゲー MM82-JSNp):2020/02/29(土) 17:35:06 ID:n2WLtrsYM.net
回る鍋の家庭用は電気もガスもすでに販売されてる
もうそれで焙煎してる人にもいるよ
何周遅れなんだよw

っていうかそれよりも
丸隆のロータリーグリルってこれもうまんま焙煎機だろw

373 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ca5d-TmTD):2020/02/29(土) 19:48:53 ID:TNMhETMo0.net
こんなのもあるで
https://www.google.co.jp/amp/s/gigazine.net/amp/20190910-tongdori-oven

374 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fbc-ZhQ4):2020/02/29(土) 20:12:45 ID:stRGYUp20.net
>>372

ロータリーグリルで焙煎してるけど
250gを15分弱で焙煎できるよ

ただ、鍋焙煎の方が美味しい

375 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/02/29(土) 21:15:11.88 ID:yGO0Dw4lM.net
>>374
やっぱり鍋焙煎最強かぁ

376 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c322-ZhQ4):2020/02/29(土) 22:46:17 ID:Wxy0KgOX0.net
ユニオンのサンプルロースターは?

総レス数 1002
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200