2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srd7-FGhO):2020/01/20(月) 10:35:04 ID:U2QNql4Er.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1476158929/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

405 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa2f-t064):2020/03/03(火) 16:10:04 ID:Mkh+k01za.net
焙煎王に俺はなる

406 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ aa39-B10N):2020/03/03(火) 16:41:03 ID:OMu9ObWu0.net
日清あたりが出しそうじゃないの「焙煎王」

407 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/03(火) 17:09:55.16 ID:PJUsTJfH0.net
焙煎王はなかったけど「天才焙煎士」は商標登録されていた
勝手に名乗ってはいけないぞ

408 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb16-ZhQ4):2020/03/03(火) 18:56:19 ID:c86tR9qk0.net
ブラウスのボタンがはじけそうだ(´・ω・`)

409 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/03(火) 20:20:41.37 ID:gaUAj6RSr.net
なんか最近、焙煎士を神格化する方向の売名行為が酷くなってきたよなあ
たかが珈琲に天才だの奇跡だのアスペルガーだの本当に気持ち悪い
自分も長いこと焙煎してるから、なおさら荒らされてる気がして気が滅入る

珈琲なんてもっと気楽に飲めばいいし、高いワインじゃないんだから美味しければそれでいい
ソムリエ気取りが多すぎる。そんな御大層なもんじゃないはずなんだよ本当は・・・哀しいな

410 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/03(火) 20:43:14.60 ID:Q+NBIp7k0.net
>>409
大坊からあるじゃん
俺は意識高い界隈やブランド化には賛成
珈琲業界もボランティアじゃないんだし、商売で潤ってほしい
オーディオ業界みたいにアホが搾取される場所は必要

411 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/03(火) 21:08:07.36 ID:Za00bq0H0.net
>>409
二極化で高くても良いものには金を惜しまない購買層がある
彼らは値段の理由に納得できれば惜しまない
その良いものたる理由付けのひとつって訳だよ

412 :350です :2020/03/03(火) 21:50:46.04 ID:PRr/FxZX0.net
>>354
遅くなり申し訳ないです。
ありがとうございます。
園芸やらの土のフルイがサイズ的にも良さそうなんですね。

その他も意見を頂きありがとうございます。
モノタロウも見てみます。

413 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/04(水) 06:11:37.83 ID:YhCJxzQl0.net
>>398
ヤフオクのも穴覆えば
似たようなもんだとおもうよ
片手鍋の方が失敗少ないけど

414 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/04(水) 08:14:34.39 ID:nNDVyb0id.net
奇跡の焙煎士ってアスペのガキだっけ?

415 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM8f-fnFL):2020/03/04(水) 09:30:44 ID:n/gLwyltM.net
いや豆なんか買う方が美味いなら買えばいいと思う
どんなに高くても喫茶店で飲むより安いだろ

よほど下手くそじゃ無きゃ自分で自分の好みに焙煎した方が美味しいはずだが

416 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdbf-3SS1):2020/03/04(水) 10:30:26 ID:nNDVyb0id.net
本当に自分じゃ真似出来ないくらいの美味しい店あったら教えて欲しいわ
試しに買ってもこの値段でこんなもんかって程度しかない
堀口なんてオレが焙煎した方が美味い

417 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ab16-bQEa):2020/03/04(水) 18:06:04 ID:/m3Oo3pz0.net
余っている生豆を見つけて、久しぶりに手網で煎ったら、
豆に火が引火して危うくボヤ騒ぎになるところだった。
半日経っても、まだ部屋が珈琲臭い。

418 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM8f-fnFL):2020/03/04(水) 18:15:52 ID:n/gLwyltM.net
これだけ鍋だって言ってるのに網でやるとか

419 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/04(水) 19:53:54.89 ID:xQOuabrYr.net
>>417
ちゃんとした焙煎機でローストした方がいいよ、何があるか分からないからね

420 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fa8-g6LZ):2020/03/04(水) 21:09:53 ID:ibesoFdj0.net
ダイソーで200円の雪平鍋買ってきて、底をハンマーで凹ませてから釘で
適当に穴を空けて蒸し蓋を付けて焙煎してみたら、かなり良い感じに仕上がって驚きました・・・
手網を買うよりも安くて、初心者にはかなりオススメだと思います

421 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/04(水) 23:09:07.81 ID:qenWdsZQ0.net
鉄のフライパンで焙煎したら滑りが良すぎて豆の平面側ばっかり焦げてしまった

422 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f43-Inmc):2020/03/05(Thu) 09:31:24 ID:KbJn/s5f0.net
焙煎好きが拗らせてDIYすると
https://www.youtube.com/watch?v=7EG3SxlODhg
こんなの作っちゃったり

これ作るなら
片手鍋で良い様な気もするし
https://www.youtube.com/watch?v=Xd_69jCkg14

423 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 09:52:06.00 ID:Vpy7o1Xn0.net
他人のやり方にケチつけてもはや信者だな
鍋焙煎スレ建ててそっちで布教しろよ

424 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fed-CMLa):2020/03/05(Thu) 10:50:35 ID:4K17tGi30.net
ほんとそう思うわ

425 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 11:25:53.84 ID:zb2Te2Me0.net
手網より鍋焙煎の方が美味しく煎れるのは間違いない

426 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 11:33:41.39 ID:Qu9j3ar10.net
鍋の話はもうお腹一杯

427 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 11:35:59.82 ID:+yJC5oIU0.net
>>423,424
焙煎スレで何言ってんだ?バカなの?(笑)

428 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 12:03:30.11 ID:02d9Vqkyr.net
だれか鍋焙煎スレ作ってやってー、スレチに出来るからさ

429 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 12:08:16.96 ID:4K17tGi30.net
>>427
バカのなんとかのように、ことさら○○よりも鍋がどうのこうのという論調がウンザリなだけな

430 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 12:09:17.56 ID:zb2Te2Me0.net
アンチ鍋焙煎スレでも建てたら(笑)

431 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 12:44:50.69 ID:Vpy7o1Xn0.net
【焙煎】コーヒーの鍋焙煎を語ろう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1583379857/

432 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 12:52:24.83 ID:KbJn/s5f0.net
カルディーの手動式を電動式に
https://www.youtube.com/watch?v=nbXDT69xp_o

433 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM8f-fnFL):2020/03/05(Thu) 13:05:47 ID:gjT6kM1oM.net
鍋が現在最強なのは間違いないことで他の焙煎方法はそれに追いついて超える為には
鍋焙煎の人達に比較してもらったりうまく使えばいいのに排除したらもう向上できないよな

434 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa0f-6fEv):2020/03/05(Thu) 13:09:58 ID:u7XNGLAQa.net
>>431
乙、ありがとうです

435 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 13:16:51.46 ID:lNbY6Nbad.net
専用スレたててもムダだぞ?
結局比較される事になるから常に話題になる

436 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 13:24:57.73 ID:2a99451ia.net
俺も無駄だと思う
10万円以下だと現在鍋焙煎が1番いいのと思うし結局は手網やアウベルなら鍋にしとけってなるだろうから
専用スレの意味がないと思う
むしろ比較して手網で鍋焙煎を超えるにはどうするかを具体的に提示するとかにしないと

437 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 13:37:31.64 ID:qV63rWwk0.net
>>432
ジョウロと掃除機の冷却器良いな

438 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 13:38:58.87 ID:2SV+hZbo0.net
10万以下の焙煎機で鍋焙煎以上の方法を知りたいから専用スレにしても意味ないでしょ

439 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb16-Lqe9):2020/03/05(Thu) 13:49:19 ID:Tu8YiNTz0.net
鍋焙煎が最強なら鍋焙煎でお店だして既存店を駆逐して証明してみたら?w

440 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8ba8-35RL):2020/03/05(Thu) 13:51:30 ID:VN53wUaa0.net
みんな「10万円以下」と書いてるのに日本語が読めなくて草

441 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9ff3-xiWk):2020/03/05(Thu) 13:54:01 ID:+yJC5oIU0.net
>>431
バカなの?じゃなくて真正のバカやね
スレ立てたら強制できると思ったのか(笑)

442 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 13:59:57.37 ID:Vpy7o1Xn0.net
コーヒーって好みだからね、焙煎工程や味も含めて
だから、少なくとも自分のやり方を尊重して欲しいなら自分と違う好みにも最低限敬意を払うこと
これが出来てないから鍋教徒は迫害されてるんだよ

443 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb16-Lqe9):2020/03/05(Thu) 14:10:26 ID:Tu8YiNTz0.net
知り合いの店はフジでも焼くしサンプル焼くのに小型も使うし教室ではアウベル、手網でも教える
電器やほうろくなんかも貶さない。使う人が歩み寄ればちゃんとした珈琲が焼けるからね
なのにここ最近鍋を使い出したやつはこっちが貶してないのに他をやたら貶す
「最強」って何?エチオピアの人がジャバナで飲み始めた時から鍋焙煎してるっつーの

444 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f98-I8CW):2020/03/05(Thu) 14:18:09 ID:N4rC6oXC0.net
でも鍋が流行る前から手網アウベルはゴミカスって言ってたじゃん

445 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 14:52:15.20 ID:Aw8U6t9mM.net
>>444
これな
結局は動画で広めたハマ珈琲に嫉妬してるだけでしょ

446 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fed-yvuU):2020/03/05(Thu) 15:04:23 ID:4K17tGi30.net
>>443
ほんとこれに尽きる。
鍋やりたきゃやればいい。
いちいち他人やその他の方法をディスるなと言いたい。

447 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fed-yvuU):2020/03/05(Thu) 15:05:51 ID:4K17tGi30.net
>>444
だからそういうヤツラも煙たがられてただろう

448 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 15:22:55.81 ID:jtw/HSgy0.net
鍋が優秀ってわけじゃねえからなぁ。
鍋だと頭と金がいらねえってだけだもの

449 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペペ MM7f-whjr):2020/03/05(Thu) 15:41:40 ID:Aw8U6t9mM.net
鍋焙煎よりアウベルの方が上手く焙煎出来るならやり方教えたら(笑)

450 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sacf-QIo6):2020/03/05(Thu) 15:47:32 ID:2a99451ia.net
>>448
では何がお勧めなの?
手網やアウベルに比べるとミスが少ないしコストもかからないと思うよ
俺自身は鍋を振るの面倒だからカルディに手を加えたものを使うけど人に勧めるなら鍋焙煎勧めるもの
 
449が言うように鍋より美味しく出来る方法を具体的に提示しないと説得力ないよ

451 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdbf-3SS1):2020/03/05(Thu) 16:23:50 ID:lNbY6Nbad.net
こんな事で喧嘩するなクズども

452 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM8f-fnFL):2020/03/05(Thu) 16:34:52 ID:ZA46k5jlM.net
>>443
まんまハマ珈琲が言ってる通りでワロタ
鍋でやれば安くて簡単だけど他の難しい方法を教えるとか
特に手網

453 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペペ MM7f-whjr):2020/03/05(Thu) 16:53:00 ID:Aw8U6t9mM.net
別にアウベルは否定しないよ
疲れないし火加減もわかりやすいし
でも鍋焙煎より美味く焙煎できないという事実を伏せるのは不誠実だよね(笑)

454 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sacf-QIo6):2020/03/05(Thu) 17:09:45 ID:2a99451ia.net
結局、手網やアウベルの欠点は水抜き?蒸らし?が難しいから時間をかけないとならない
そうするとどうしても味や香りが抜けがちになる
鍋焙煎のいいとこは水抜きが簡単で時間もかからない点にある
欠点としては直火で上手く焙煎したのには叶わないのと煙臭くなるので深煎りには向かない←ここは俺の個人的意見

そのあたりの水抜き?蒸らし?の問題を手網やアウベルで克服する方法があったら教えてほしい

455 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 17:44:30.90 ID:qV63rWwk0.net
焙煎前にレンジでチンするといいよ

456 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 17:48:00.40 ID:qV63rWwk0.net
もともと手網って銀杏煎るのに使うだろ?
銀杏って封筒みたいな紙袋にいれて電子レンジでチンすると簡単なんだ
それと同じだよ

457 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 17:53:10.81 ID:2a99451ia.net
あ、ごめん、後出しで申し訳ないけど
レンジを使う方法は俺自身何度か書き込んでるんだ
ラップして1分ずつ加熱して混ぜるを3回繰り返すとかね

でも、その方法だと結局、鍋焙煎の方がいいんだよ
チャフも冷却の時しか飛び散らないし

458 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 17:55:17.01 ID:Aw8U6t9mM.net
いうて10万以下のカルディとかだとチャフがコンロ上に落ちて燃えるから煙臭付くからな

459 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 17:57:22.77 ID:2a99451ia.net
それとハゼ直前までダンパーがわりに蓋してられるから焦げずに短時間で焙煎出来る分手網やアウベルより濃厚に出来る

460 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sacf-QIo6):2020/03/05(Thu) 18:06:52 ID:2a99451ia.net
>>458
その点は否定できないがチャフの半分くらいは豆の投入口から排出されるから手網やアウベルより燃える量は少ないよ
特に俺の場合カルディ の通気口はほとんど塞いであるからその分投入口からチャフが多めに出てくる感じ

461 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb16-Lqe9):2020/03/05(Thu) 18:10:03 ID:Tu8YiNTz0.net
他の焙煎方法をディスるより自分がやってる方法でよりよくなるように建設的な意見を出し合う方がいい
他の人の欠点をあげつらっても自分の珈琲が旨くなるわけではないからね。じゃあ消えます!

462 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM8f-fnFL):2020/03/05(Thu) 18:31:48 ID:ZA46k5jlM.net
言うほど鍋以外の焙煎方法の欠点なんて誰も言ってないよな
ただ鍋の方が美味いとか良いっていってるだけで、、、
被害妄想だな

463 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sacf-QIo6):2020/03/05(Thu) 18:38:48 ID:2a99451ia.net
ディスる訳じゃなくてより簡単で美味しく焙煎出来る方法を模索してるだけなんけどな
もちろん手網やアウベルでより簡単で美味しくできる方法あるなら喜んでそっちを使うよ

464 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペペ MM7f-whjr):2020/03/05(Thu) 18:40:26 ID:Aw8U6t9mM.net
>>463
ハマ珈琲が言ったとおりだな
百均で売ってる鍋で美味しく焙煎できるのが面白くない人間が必ずいるってw

465 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df97-g6LZ):2020/03/05(Thu) 18:48:56 ID:2SV+hZbo0.net
>>454
自分も浅煎り〜中深煎りは鍋焙煎
中深煎り〜深煎りはヤフオクの焙煎機で落ち着いたなー
奥行きのある苦味に関しては直火の方が美味い気がする

466 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb33-PhS2):2020/03/05(Thu) 18:50:21 ID:VNhCMmMB0.net
まあでも鍋焙煎はお手軽な割に初心者にも美味しくできるんだよな
問題はその次のステップが無いことだ
鍋焙煎以上の味が出せてちゃんとした焙煎機となると一気に価格が釣り上がるし、中間が無い

そうなると鍋焙煎でいいじゃんってなる

467 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 18:57:31.18 ID:2SV+hZbo0.net
ヤフオク焙煎機の人がダンパー機能orチャフコレクター機能つけて5万くらいで販売してくれないかな

468 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 18:58:00.09 ID:4K17tGi30.net
鍋でいいって人は鍋でやればいいと思うよ。

469 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 19:41:08.24 ID:ZA46k5jlM.net
そのころ鍋焙煎スレではアンチが淋しく、、、

470 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 20:32:49.17 ID:2a99451ia.net
じゃアンチに邪道とか言われそうなネタを投下しようかな
鍋焙煎のいいとこは蓋がダンパーの代わりになるとこなんだけどダンパーのおかげで鍋の中の湿度が高くなって豆の内部までカロリーが届く
まぁサウナみたいなもん温度が高くなっても表面が焦げずに内部の熱が上がる訳だけど
俺の場合鍋で焙煎する時コロンビアとかグァテマラとか硬かったり大粒の豆を焙煎する時
100均のシリンジ(注射器)でほんの少しだけ水を鍋に垂らしてる
そうする事で明らかに豆がふっくらと膨らむ
そしてなんとなく味も良くなる気がする
 
続く

471 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 20:38:09.01 ID:2a99451ia.net
ただ水を垂らすタイミング、量に関してはまだ決定打みたいなもんは見つけられてない
水が多すぎても駄目だし少なすぎも意味もない
豆100g当たり3〜5cc位でやってるけどどのくらいがいいのかわからない

それと水を垂らすタイミングも豆と一緒だと早すぎる感じなので1-2分位で垂らしてるけどこれまたもっと後の方がいいのかどうか悩んでる

ま、気が向いたら試してみていい塩梅になったらどんなタイミングでどんな量だったか教えてもらえると嬉しい

472 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 20:55:57.64 ID:ZA46k5jlM.net
今までの鍋焙煎は蓋はしない事が多かった
上で出てたエチオピアの鍋焙煎もそう
蓋したままの鍋焙煎は今までそれほどポピュラーじゃなかった
蓋してると鍋内は過熱水蒸気で充満されてるはず
過熱水蒸気がカギになっていい結果が出てるんだと思う

473 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 21:02:47.03 ID:IPv4KUNk0.net
過熱水蒸気の理解が間違ってるから検索してみるといいよ

474 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 21:15:04.52 ID:Aw8U6t9mM.net
振る頻度
蓋の開閉タイミング
時間による火力調整
全て見せたハマ珈琲は偉大

475 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 21:20:33.16 ID:ZA46k5jlM.net
>>473
お前は何も分かって無いなw

476 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 21:25:04.01 ID:QfA3jaDar.net
なんかレスが伸びてると思ったら・・・目糞鼻糞を笑うとはよく言ったもんだ

477 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 21:28:39.62 ID:2a99451ia.net
>>475
すまんが加熱水蒸気とただの蒸気は別物と思ったほうがいいよ

478 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 21:34:00.51 ID:2a99451ia.net
>>476
ただ煽るだけの奴ってその目糞鼻糞よりも低能だと思うけどね

479 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 21:35:20.99 ID:ZA46k5jlM.net
鍋の中は過熱水蒸気
蓋の隙間から漏れて白く見えるのが蒸気

480 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 21:54:43.76 ID:ZA46k5jlM.net
実験は簡単だったよ
ハマ珈琲がやってるみたいに鍋に穴あけて温度計つけて蓋してどんどん加熱すぐ100℃超える

その状態でさっと水を10ccほど入れる
温度は一気に下がり水は一瞬で蒸発して鍋内に充満
それでも加熱続けてるので温度はまた100℃を超える
そこで蓋をとると過熱水蒸気がぶわっと出てきて一気に冷やされて白い蒸気になって見える

481 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 22:11:36.80 ID:HligjP0wa.net
御大層な焙煎機持ってて最高の豆が出来てると信じているなら100円鍋焙煎なんて気にしなくていいだろ

482 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 22:12:34.80 ID:GUUM6EEY0.net
https://h-coffeeroaster.com/coffeeroaster-gastype.html

これで8万5千円か・・・。

483 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 22:17:46.45 ID:ZA46k5jlM.net
要はこれの水蒸気発生元が豆で、出た水蒸気が鍋の内側で更に加熱され100℃以上になる
豆が250℃まで上がるけど鍋に触れている部分から熱が移動してるわけないよな

https://m.youtube.com/watch?v=fL_e_gRb9EA

484 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 22:21:03.27 ID:ZA46k5jlM.net
>>483
☓鍋に触れている部分から
○鍋に触れている部分だけから

485 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 22:41:59.65 ID:oOarIrzl0.net
>>479
”蒸気は無色透明、白く見えるのは湯気”は小学校で習うことな、いい歳こいて間違えてるなよ
シャープのアレからだろ過熱水蒸気なんて言葉聞いたのは
大気圧では100℃より高い蒸気ってだけの意味なんだから

486 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 22:51:02.13 ID:rs8BcTnK0.net
>>485
シャープのアレよりも前に、愛知?のコーヒー屋のサイトで取り上げてた記憶
ナンチャラコーヒー・・名前忘れた

487 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 22:57:27.85 ID:2a99451ia.net
>>486
フレーバーコーヒー?

488 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 23:00:02.44 ID:rs8BcTnK0.net
>>487
あぁそれだわw

489 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 23:08:14.56 ID:2a99451ia.net
>>488
ここ、こんな加熱水蒸気焙煎とかもやってたんだね
ミルク缶焙煎だけかと思ってたw

490 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/05(木) 23:17:03.68 ID:ZA46k5jlM.net
>>485
いや説明するのに分けないといけないだろ
それなら蒸気は全部加熱水蒸気だよな

491 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 01:13:58.85 ID:+7ivD0PK0.net
>>472
>>483
水蒸気がカギってのは同意だけど焙煎の場合はたぶん意味が違う
ほぼ密閉されたナベの中で蒸気が発生すると、空気(酸素)が押し出されて酸欠状態になる
これに似た実験はたぶん中学レベルでやってるはず
ナベの中が酸欠状態だから豆の温度が上がっても酸化反応が抑えられてて
1ハゼでフタを開けた瞬間に大量の空気(酸素)が入ってきて一気に反応が進む
これがフタ付きナベ焙煎が上手くいく原理だと思う
直火も半直火も熱風式も燃焼ガス等と共に絶えず酸素が供給されているわけで、そこが一番の違いになってるはず

492 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 01:20:30.01 ID:+7ivD0PK0.net
O2センサー使える環境の人がいたら確かめて欲しい

493 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 01:23:02.10 ID:fQWkBWCt0.net
鍋焙煎は何であんなに簡単に美味しくできるんだろうね
ヤフオク焙煎機を買ったけど、浅めの焙煎は結局鍋焙煎に戻ったし

494 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 01:54:41.57 ID:jn7iooobr.net
松屋珈琲からシダモG2 5kg 4,050円購入予定、コスパは最高ですね

495 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 02:20:13.54 ID:TdJGwLpdM.net
>>491
逆に蓋したままのの方が一気に焙煎進むよ
蓋を開けると温度が下がってゆっくりになる
ハマ珈琲の動画の通り

496 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f43-pV3T):2020/03/06(金) 06:18:00 ID:YCz5nstT0.net
>>454
鍋の水抜きは短時間で確実に
出来るから、水抜きまで鍋
そこから、アウベルや手網
使うのってどう?

497 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 11:22:32.04 ID:BORG/pE30.net
>>490
大気圧の下で常温の蒸気の存在を理解できないのか
己が正しいと思っていても、ちょっとググってみたりはしないの?
ここは石頭を披露するスレではないよ(笑)

498 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 11:25:24.28 ID:oSSBbroyr.net
ハ〇〇琲のシ〇〇G4が5kgで7千円近くって高くないっすか?だから売れなくてつべやココで布教活動してるんすか?

499 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM8f-fnFL):2020/03/06(金) 12:15:33 ID:TdJGwLpdM.net
>>497
じゃあ100℃を超える蒸気の事はなんて言えばいいの?

500 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f64-Lqe9):2020/03/06(金) 15:03:42 ID:dG+Z6Qgc0.net
別に過熱水蒸気と呼んでも構わないと思うが
鍋焙煎のムラシの場合は対流で熱がまわりやすいのと揮発成分が逃げにくいのが重要で
過熱水蒸気の特性が効いてくるのはもう少し後のハゼ前位からだと思う

501 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sacf-QIo6):2020/03/06(金) 17:38:58 ID:1TtESO0ta.net
うん、確か一般的に加熱水蒸気と言われ期待される効果が出てくるのが170度以上の温度のはずなので焙煎過程ではほとんどはただの蒸気だと思ったほうがいい

502 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef3a-Ff7g):2020/03/06(金) 18:25:06 ID:TLKxO2ey0.net
みなさんのようなコーヒーの味・香りなどの微細な違いを評価できる味覚・嗅覚がほしい。
その辺り鈍感なんで、そこそこうまければいいんじゃね、と思ってしまう。

503 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 19:32:10.62 ID:fQWkBWCt0.net
んーやっぱり浅煎りはヤフオク焙煎機より鍋焙煎の方が美味しい

504 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM7f-fnFL):2020/03/06(金) 23:04:00 ID:lWh8H6atM.net
しかも水洗いは良くないんだな

505 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f43-pV3T):2020/03/07(土) 06:45:42 ID:NWDl/WT/0.net
>>503
ヤフオクの焙煎機
ドラムの投入口爆ぜるまで塞ぐと
いい感じ
あとカルディのみたいにドラムの中心部に薄い銅板巻いたら浅煎りも
いい感じで焼けたけどカルディで
イイじゃんみたいな

総レス数 1002
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200