2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srd7-FGhO):2020/01/20(月) 10:35:04 ID:U2QNql4Er.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1476158929/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

491 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 01:13:58.85 ID:+7ivD0PK0.net
>>472
>>483
水蒸気がカギってのは同意だけど焙煎の場合はたぶん意味が違う
ほぼ密閉されたナベの中で蒸気が発生すると、空気(酸素)が押し出されて酸欠状態になる
これに似た実験はたぶん中学レベルでやってるはず
ナベの中が酸欠状態だから豆の温度が上がっても酸化反応が抑えられてて
1ハゼでフタを開けた瞬間に大量の空気(酸素)が入ってきて一気に反応が進む
これがフタ付きナベ焙煎が上手くいく原理だと思う
直火も半直火も熱風式も燃焼ガス等と共に絶えず酸素が供給されているわけで、そこが一番の違いになってるはず

492 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 01:20:30.01 ID:+7ivD0PK0.net
O2センサー使える環境の人がいたら確かめて欲しい

493 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 01:23:02.10 ID:fQWkBWCt0.net
鍋焙煎は何であんなに簡単に美味しくできるんだろうね
ヤフオク焙煎機を買ったけど、浅めの焙煎は結局鍋焙煎に戻ったし

494 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 01:54:41.57 ID:jn7iooobr.net
松屋珈琲からシダモG2 5kg 4,050円購入予定、コスパは最高ですね

495 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 02:20:13.54 ID:TdJGwLpdM.net
>>491
逆に蓋したままのの方が一気に焙煎進むよ
蓋を開けると温度が下がってゆっくりになる
ハマ珈琲の動画の通り

496 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f43-pV3T):2020/03/06(金) 06:18:00 ID:YCz5nstT0.net
>>454
鍋の水抜きは短時間で確実に
出来るから、水抜きまで鍋
そこから、アウベルや手網
使うのってどう?

497 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 11:22:32.04 ID:BORG/pE30.net
>>490
大気圧の下で常温の蒸気の存在を理解できないのか
己が正しいと思っていても、ちょっとググってみたりはしないの?
ここは石頭を披露するスレではないよ(笑)

498 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 11:25:24.28 ID:oSSBbroyr.net
ハ〇〇琲のシ〇〇G4が5kgで7千円近くって高くないっすか?だから売れなくてつべやココで布教活動してるんすか?

499 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM8f-fnFL):2020/03/06(金) 12:15:33 ID:TdJGwLpdM.net
>>497
じゃあ100℃を超える蒸気の事はなんて言えばいいの?

500 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f64-Lqe9):2020/03/06(金) 15:03:42 ID:dG+Z6Qgc0.net
別に過熱水蒸気と呼んでも構わないと思うが
鍋焙煎のムラシの場合は対流で熱がまわりやすいのと揮発成分が逃げにくいのが重要で
過熱水蒸気の特性が効いてくるのはもう少し後のハゼ前位からだと思う

501 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sacf-QIo6):2020/03/06(金) 17:38:58 ID:1TtESO0ta.net
うん、確か一般的に加熱水蒸気と言われ期待される効果が出てくるのが170度以上の温度のはずなので焙煎過程ではほとんどはただの蒸気だと思ったほうがいい

502 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef3a-Ff7g):2020/03/06(金) 18:25:06 ID:TLKxO2ey0.net
みなさんのようなコーヒーの味・香りなどの微細な違いを評価できる味覚・嗅覚がほしい。
その辺り鈍感なんで、そこそこうまければいいんじゃね、と思ってしまう。

503 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/06(金) 19:32:10.62 ID:fQWkBWCt0.net
んーやっぱり浅煎りはヤフオク焙煎機より鍋焙煎の方が美味しい

504 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM7f-fnFL):2020/03/06(金) 23:04:00 ID:lWh8H6atM.net
しかも水洗いは良くないんだな

505 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f43-pV3T):2020/03/07(土) 06:45:42 ID:NWDl/WT/0.net
>>503
ヤフオクの焙煎機
ドラムの投入口爆ぜるまで塞ぐと
いい感じ
あとカルディのみたいにドラムの中心部に薄い銅板巻いたら浅煎りも
いい感じで焼けたけどカルディで
イイじゃんみたいな

506 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df97-o1n2):2020/03/07(土) 12:56:32 ID:vkLX7ov00.net
>>505
投入口を塞ぐのかー
巻けるような薄い銅板って簡単に手に入るの???

507 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fa9-6fEv):2020/03/07(土) 13:14:22 ID:L7Nv/Lh20.net
>>505
ウチのはヤフオクでもカルディでもないが同じことやってる
自分も浅煎りを追求していったらそうなった

508 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/07(土) 14:11:44.99 ID:jq8dErgZ0.net
>>506
アルミフォイル巻けばええ
効果バツグン

509 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fbcb-3SS1):2020/03/07(土) 15:26:37 ID:+5alpXfx0.net
>>504
でも言われなきゃわからない差って言ってるよ
オレは冷却する時にチャフが大量に舞い上がるのでそれを減らすために絶対洗う

510 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ab16-4muP):2020/03/07(土) 19:53:22 ID:RTcrc4Qa0.net
ゴミのようなドリップパックをやめて、焙煎したての珈琲を飲むようになってから、
なんとなく風邪もひきにくいし元気な感じがするんだけど、気のせいだろうか。
フレッシュなコーヒーがコロナに効果ありとか無いんだろうか。

511 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/07(土) 20:28:48.88 ID:mpK+6Sb8M.net
今そういうデマっぽい書きこみだけは絶対するなよ

512 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/07(土) 21:09:57.54 ID:vkLX7ov00.net
>>508
アルミホイルでもええんか

513 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/07(土) 21:55:00.65 ID:tg4aHnERM.net
>>506
投入口はアルミテープで
アルミホイルで塞ぐだけでも良いし
真ん中穴開けて、フタ状にしても
筐体にアルミ板着けても同じ
ドラムにはホームセンターで
薄い銅板売ってるので
巻いて穴開けてネジ留めするだけ
アルミ箔巻いてもOK
後ブタンガスのキャンプ用バーナー
の方が火力安定するけど炉端焼き大将
買っちゃいました

514 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr4f-bZ5v):2020/03/08(日) 13:11:49 ID:75COiUOXr.net
>>506
投入ホッパつけっぱなしにして
投入口にアルミの板置いてる
温度センサをホッパの隙間から差し込んで
温度測ってるよ

515 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sacf-QIo6):2020/03/08(日) 16:04:32 ID:ZrqERdMCa.net
カルディのワイドじゃない方ならウコンの力の飲料缶を切って穴を開けたのがちょうどよかった
穴に温度計つけて1ハゼまで蓋してる
ただ熱くなるので耐熱のグローブは必須
上部の通気口は薄いアルミ板を耐熱性のありそうなエポキシ接着剤で貼り付けて塞いでる
下の通気口は半分塞いだ

ここまでするとガスの消費量もかなり少なくなる
鍋の半分位のイメージ

516 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/08(日) 16:37:49.33 ID:WpifByF20.net
みんな同じようなことやってるんだなと
そういやミルク缶焙煎やってた時も、鍋焼きうどんのアルミ箔鍋を蓋に使ってた

517 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df97-o1n2):2020/03/09(月) 13:03:10 ID:uooLl8Rf0.net
>>515
なるほど
缶ジュースとかをくり抜いて蓋を作る手もあるのか

518 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6237-feT7):2020/03/11(水) 21:08:24 ID:sYiqo2k50.net
IHで片手鍋焙煎してる方コツ教えて下さい。

519 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/11(水) 21:48:27.39 ID:bXEIdydf0.net
>>518
なぜIHに拘る?
カセットコンロ買えば解決するのに
しかもガス火でも今のご時世ならセンサー働いて焙煎には使い物にならないから尚更カセットコンロじゃないと出来ない
ガスタンク買って鋳物コンロなんて鍋焙煎には要らないしな

520 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/11(水) 21:56:59.70 ID:Qy6vjm0Tr.net
なんか自演くせぇな(゚听)ツマラン

521 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/11(水) 21:58:34.91 ID:tKxaB8B40.net
>>520
アスペルガー症候群ですね

522 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/11(水) 22:01:46.89 ID:gE5OqxEN0.net
>>519
質問に質問で返すとは・・・。

523 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/11(水) 22:11:30.99 ID:S4oiX0/r0.net
俺はやってないから分からないな
ハンドミキサーとかは?

524 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/12(木) 00:26:45.19 ID:nTCELz3O0.net
>>519
出来れば火を使いたくないってのが理由です。わざわざカセットコンロなんて引っ張り出したら妻から2度とやるなと言われますからねw
妻が留守中に短時間でお遊び程度に出来ればいいのでIHで鍋でやってる人がいたらコツを聞きたかっただけです。
動画とか見るとIHでフライパンでヘラでやってる人はいましたが、鍋で蓋をして振ってる動画は見当たらなかったので、いいやり方あればご教示下さいませ。

525 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/12(木) 03:00:45.11 ID:BwhoZCEL0.net
パナのビルトインIHと片手鍋でやってるよ
ガスと完全に同じにはならないだろうがそれなりにうまくやれてる

・鍋余熱してから豆投入、最初弱中火スタートで2分くらい後に火を強める
・機器と鍋が接してないと加熱しないので、鍋を浮かさず振る→時々離して振る感じ
・ガスより気持ち火力?目盛り?強めにってイメージ
・1ハゼ後蓋開け閉めするときに火力をすぐに弱めない。様子見ながら加減

感覚的な話ばかりで申し訳ないが動画参考にしながらあの感じに近くなるよう試行錯誤してる
あと自分は生豆洗い+ダブル焙煎方式でやってるかな

526 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 69a5-AQ10):2020/03/12(Thu) 09:36:54 ID:AbZ3ODaO0.net
焙煎って、こうすれば上手くいくを積み重ねるというより、こうすると失敗するってのを一つずつ避けていくことで上手い焙煎ができるんだな

527 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/12(木) 10:26:57.06 ID:ZqWmAqa90.net
>>524
IHのグリルで焙煎してる
上下ヒーター弱で15分位で2ハゼに入る(ガテマラ)
途中で5回ぐらい軍手して手で豆を軽く撹拌するだけ

528 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/12(木) 14:35:37.63 ID:Qu4n9g6H0.net
懐かしいなー
ハマ珈琲の片手鍋焙煎と比べると手間すぎるな
https://www.youtube.com/watch?v=ShNherq2DFg

529 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0270-AXJv):2020/03/12(Thu) 16:49:17 ID:2bIQjlJG0.net
焙煎したての豆をなめると香ばしくてメッチャ美味しいことに気付いてしまった
ヤバい、癖になる

530 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4243-viB7):2020/03/12(Thu) 17:05:04 ID:Cooxte7X0.net
家庭でもショップでも使える珈琲豆焙煎機 “焙煎野郎” を製造販売するプロジェクト
https://www.makuake.com/project/taguriano/
クラウドファンディングで4万だって

531 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d297-yNY2):2020/03/12(Thu) 17:23:19 ID:Qu4n9g6H0.net
>>530
ヤフオクの焙煎機のほうがまだ良さそう

532 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sac5-ZEhh):2020/03/12(Thu) 17:29:21 ID:MLXoD54xa.net
>>530
これ、焙煎中に焙煎機ごと重さを測って煎り止めのタイミングを決めるっていうやつでしょ

533 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 82ed-vLrg):2020/03/12(Thu) 17:32:39 ID:roSIiVVq0.net
>>530
がんばってください
としか言えないな

534 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/12(木) 17:38:28.78 ID:8Z0MV7D90.net
ドラムがアマゾンで800円のやつじゃん

535 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/12(木) 19:13:25.77 ID:YNWQXt9y0.net
片腹痛いwww
やっぱりコーヒー業界は素人を騙したぼったくりが多いね

536 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d297-yNY2):2020/03/12(Thu) 19:42:58 ID:Qu4n9g6H0.net
動画でみたけど、4万出すならやっぱり>>47のヤフオク焙煎機の方が良い気がする
https://www.youtube.com/watch?v=I-oEkbmc_L8

537 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/12(木) 20:22:29.64 ID:nTCELz3O0.net
>>525
>>527
とても参考になりました。ありがとうございました。

538 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/12(木) 21:05:01.65 ID:vnJNJMUd0.net
ぺらぺらの自作レベルの物は安くても買う気にならんな
UR500やまめ吉クラスの焙煎機が4~5万だったらいいのに

539 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 05:41:20.97 ID:1xaQ8LGOa.net
ハマさんの鍋焙煎講座を受講した者です。
ハマさんも鍋焙煎を考えて、行き着くまで100種類とかの鍋を試したと言っていました。
鍋焙煎以前にはモーター回転式の小型焙煎機も自作していて、それの焙煎もやってみせてもらいました。結果は鍋焙煎の方が良かったです。
火力の調整とそれに対するレスポンス。あとフタの開け閉めでダンパー的な温度調整ができる。のが上手くいく理由だとおもいます。
極めると小型焙煎機よりコントロール性が良く、慣れると確実に思いどおりに焼けると言っていました。僕は50回以上やりましたが、今は大体いい感じで止めれるようになりました

540 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c264-FfQu):2020/03/13(金) 08:25:14 ID:hJa44q+j0.net
>>390の人も心配してるけどフッ素加工の取り扱いについて注意とかしてるのかねえ
動画で使ってるのはフッ素鍋では無いんだろうか

541 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4243-viB7):2020/03/13(金) 08:35:09 ID:R4Z+Xpu60.net
>>538
まめ吉
焙煎機大した事なさそうな
感じだけどお店評価良いのね
今度行ってみよう

542 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 11:31:31.34 ID:qgrIQPTD0.net
>>540
260℃は安全を見た業界の数値で、実際に有毒なヒュームが発生するのは350℃くらいから
普通に焙煎してれば350℃にはならない
ただし予熱とかいって空焚きしすぎるとヤバいかもしれない

543 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 12:09:32.23 ID:ZlCHMkz20.net
>>542
炎の温度1700℃〜1900℃で鍋を焼いているのだから、350℃ぐらい簡単に超えるわ
薄い鍋の内外で数百度の温度差ができるのか(笑)

544 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 12:53:11.53 ID:FrC/6Igua.net
>>543
そうなると豆じゃなくて普通の料理とかでも超えるだろ
豆の場合だけ心配しても仕方なくない?

545 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sac5-ZEhh):2020/03/13(金) 13:13:27 ID:QFxBx1uGa.net
>>543
その理論だと鍋が溶けないかい

546 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 13:53:16.68 ID:K3SuVUASM.net
>>544
普通の料理は水入ってるから超えない
炒め物でも普通の料理は水分多いから超えない

10分以上も乾煎りする普通の料理ってある?

547 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 13:59:57.33 ID:K3SuVUASM.net
一般的なフッ素樹脂加工フライパンは、強火で1分ほど空焚きしただけで、表面温度は200℃に達し、3〜5分後には400℃になります。



http://www.xn--xckyc6c092pou2af7d.com/cookware/fluororesin-coated_pan/

548 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 14:42:50.04 ID:vIHMEJ1F0.net
ニッコニコしながらテフロン加工の片手鍋で焙煎してるやつおるんやろうなぁ
んで、いい焙煎できたからって身内に飲ませたり周りに配ったりしてね

549 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 15:03:12.31 ID:qgrIQPTD0.net
やりゃわかるが豆入れて焙煎してれば2ハゼ超えてもナベの温度は300度までにもならんよ
空焚きしなきゃ大丈夫

550 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 16:35:10.98 ID:h7dSR7M2M.net
余裕で300℃超えるよ
非接触温度計なんか今安いんだから測ってみな

551 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 16:44:00.90 ID:l8ieW36R0.net
>>549
死んでも治らない系ですねw

552 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 16:53:13.87 ID:O7qlA7ys0.net
カナリヤを飼いながら焙煎すれば大丈夫

553 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sac5-OXUx):2020/03/13(金) 17:51:08 ID:1xaQ8LGOa.net
>>550
測定したけど、豆の表面温度220度で鍋底270前後
表面温度230超えても鍋底が300超えはなかったです。むしろ1ハゼ後は熱反応が急激に進まないように火力は絞りますが、豆の温度は自然に上がっていくので、むしろ鍋底の温度はピークより下がっていると思います。
160ミリ直径のガラス蓋付き片手鍋で投入豆量200グラムです。
確かに振り続けるのはちょっと大変だし、再現性も若干ムラがあるけどコスパは良い。
空焚きでどんどん温度が上がり続ける前提で論じてる人は、やったことがない人だと思います。
危険がー、ヒュームの健康被害がー、って言う人は、諸々70万円ぐらいで富士のディスカバリーでも買って好きにやってくださいってかんじです。

554 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0270-AXJv):2020/03/13(金) 18:03:26 ID:qgrIQPTD0.net
>>550
当然計ってるから言ってるんだぜ?

555 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0270-AXJv):2020/03/13(金) 18:05:47 ID:qgrIQPTD0.net
放射温度計もコロナ前には中国製が800円ほどで買えたけど
今はそもそも品がないって言うね

556 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 02f3-drwQ):2020/03/13(金) 18:13:49 ID:ZlCHMkz20.net
>>554
ちょっと空焼きかなってところの温度も計ってみなよ
そんな状況もあるだろ?

557 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sac5-OXUx):2020/03/13(金) 18:17:30 ID:1xaQ8LGOa.net
>>554
失礼しました。
それだと豆量が少なすぎて熱吸収ができていないか、火力が強過ぎると思います
どちらにしても、鍋本来の使い方ではないので危険性があることは認めます。
ちゃんとした焙煎機が安価で発売されるのが一番嬉しいけど、多分そういう流れにはならないんじゃないかとおもっています。

558 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0270-AXJv):2020/03/13(金) 18:20:05 ID:qgrIQPTD0.net
>>556
やったことないってことがわかったわ
これ以上何言っても無駄やね

559 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c264-FfQu):2020/03/13(金) 18:48:02 ID:hJa44q+j0.net
フッ素コートされてない鍋とガラス蓋の組み合わせでやれば問題ないわけでしょ
皆に手っ取り早く試してもらいたいという意図があるのはわかるんだが
日常的に鍋焙煎する人向けにそういうフォローはあった方が良いよね

560 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 18:54:50.86 ID:ZlCHMkz20.net
>>558
危険と思われることをわざわざやる訳ねぇだろ
至極普通の考え方なのですが

561 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワンミングク MMd2-2Udl):2020/03/13(金) 19:10:58 ID:e2i+4+NdM.net
換気しながらやればいいんでないの?
自分はそんなことやらんけどな

562 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 19:25:34.33 ID:O7qlA7ys0.net
でもなんかキモいからテフロン加工はやめたほうがいいと思う
コーヒーは気持ちが大事だから

563 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d297-yNY2):2020/03/13(金) 20:00:38 ID:fZU5KrJu0.net
フッ素加工のフライパンを焦がしたことある人ならわかるけど
300〜400℃前後とかで摩擦すると塗装が剥げたみたいになるから、そうなってないなら越えてない証拠だよ

564 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 82ed-hjVl):2020/03/13(金) 20:08:18 ID:XAQw8ONH0.net
>>557
カルディじゃダメなの?十分安いと思うけど。
それともそのレベルを10万以下で望んでるの?

565 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM76-M7JH):2020/03/13(金) 20:23:19 ID:h7dSR7M2M.net
いや別にフッ素コート無しのアルミ鍋でもイケるで
500円のフッ素コート鍋の上が70万円の焙煎機しかないとかw

566 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 20:31:07.81 ID:FrC/6Igua.net
であればクレンザーとか金属タワシでフッ素加工を剥がして使えばいいだけじゃない?

567 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 20:40:20.95 ID:1xaQ8LGOa.net
>>564
カルディ18万+チャフコレクターやクーラーなどセットで25万円出すのはもったいないし、故障した時のメンテ考えるとあまり魅力がない。
モーター付いた5万円ぐらいの機種を持ってる人がいて試したけど、使いにくかったです。豆の状態確認がやりにくくて、出す時もサッと出せなくて、やっぱ上位機種に比べてかなり劣ってると思いました。下位機種は豆をモーターで回すだけの機械だというかんじです。
あとドラムの設計の問題なのか、素材のステンレスの蓄熱性の問題かわかりませんが、温度管理が意外と難しくて、おもったよりも火が入り過ぎてしまう感じでした。特に一ハゼ後の温度管理が難し過ぎでバタバタしてしまいました。
焙煎機を使う1番の目的は、温度コントロールがしやすい事だと思います。そのためには排気を引ける装置がどうしても必要だとおもっていて、モーターで豆をかき混ぜるだけの焙煎機はあまり魅力を感じません。
あと、焙煎中の豆の状態が確認しやすい事も必須なので、それを満たすとなると結局のところ今は50万以上は出さないと無理なのかな?って思っています。

568 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 21:18:53.37 ID:YJ5aMFjv0.net
フッ素加工云々はいずれハマ珈琲が取り上げるでないの
まあその場合は問題なしという動画だろうけど

569 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 22:20:34.12 ID:XAQw8ONH0.net
>>567
なんだかいろいろ誤解している気がするけど、焙煎なんて所詮は自己満だから、好きなようにやってみるのが一番だね。

ちなみに立派な焙煎機を使ってるお店でも、サンプルローストで味を見るときはあなたが言う「豆をモーターで回すだけの焙煎機」を使っているケースも多々あるよ。
まぁ、モノは使いようというか。

570 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 22:33:00.36 ID:1xaQ8LGOa.net
>>569
それ、ブーメランですよw
焙煎は所詮自己満なんて言ってたら全てそういう話になっちゃいます
追求の方法論の話してるだけなので、価値観の話にすり替えるのはやめてください。そう言う話し方はケンカにしかならないので不毛です

571 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 22:40:27.63 ID:h7dSR7M2M.net
こりゃ鍋嫌われるわけだわ

572 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 22:53:13.82 ID:a7WjF1390.net
よく切れる包丁だけど使う人のセンスがないと出来る料理はまずい
センスがある人はそこそこの包丁ではあればうまい料理を作れる
センスがない人は自分の料理がまずい事を道具のせいにする

573 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 23:13:43.76 ID:1xaQ8LGOa.net
>>572
そこは賛同します。
手網でも鍋でも上手くできる人もいれば、焙煎機使っても下手な人はいるとおもいます。
それは車でもスポーツでもあることで、良い道具さえ使えば良い結果になるというのは間違っているとおもいます。
ただ、鍋焙煎に否定的な人は最初から偏見的に物をいう人が多いので、もう少しやってみてから色々言えば良いのにっておもっちゃいます。
鍋焙煎でも上手い人はめちゃくちゃ上手いし、ダメな人はただの焼け焦げた物体にしちゃう人もいます。
それって当たり前の話じゃないですか?

574 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 23:23:43.29 ID:ae01arCd0.net
>>571
鍋を否定する訳ではないけど、そうなっちゃうよね

575 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 23:26:13.99 ID:R4Z+Xpu60.net
なんかテフロン加工の話題と
話しすり替えてるけど

576 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/13(金) 23:40:44.02 ID:h7dSR7M2M.net
彼の中では鍋と言ったらフッ素コートの鍋しかないんだろ

577 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 00:17:46.87 ID:Xe5phe+W0.net
>>570
結局は自分が納得できる味が出せるか否かなので、自己満の世界だよ。と同時に価値観の世界だ。

ちなみにおれはカルディくらいの焙煎機がチャフコレクター混みで20万そこらで買えるのは激安だと思うし、
そんなもん壊れても直せるだろうとも思うし、安価な電動焙煎機で1ハゼ以降の温度管理が難しいのは投入している豆の量が少ないだけだと思うし、
少量の焙煎では排気装置(ダンパー)など必ずしも必要ないと思ってる。

でもあなたはそうじゃない。
おれの価値観を押しつけるつもりはないし、鍋を否定するつもりもないから、好きなようにやるのが一番と書いたまでだよ。

578 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sac5-OXUx):2020/03/14(土) 04:29:50 ID:CljaLVpoa.net
>>577
その割にはなんだかんだ言って逆張りでマウントしてくるじゃないですか?
それで好きにすればいい?冗談じゃないです。
それなら最初からケチつけんなよって話ですよ。

カルディ使った事ないんじゃないですか?
壊れたら修理手配の困難さから、僕の周りの人はほぼ廃棄してます。
新品買うのと修理費がほぼ変わらないし。メーカーに修理依頼すると、結局修理はせずに新品が届きます。
自分で直す技術があるとかの話はしないでくださいね。それは多くの人ができないと思うので。

個人の価値観で言って良いなら、性能も仕上げも大して美しくない。僕に言わせればゴミ商品の部類だと思います。

25万円が安いか高いかで言えば、同クラスのガス熱源の自家用少量焙煎機がない。
比べるものがないというのが答えだとおもいます。

一ハゼ後の温度管理に腕がない的に言ってますが、豆量何グラムでやれば安定しますか?
そういう具体的な内容で反論されるなら納得します。が、あなたは否定しかしていない。

あなたは、自分がどの方法で焙煎しているかも言及していないし。人がやっている方法に、ケチをつけているようにしか思えません。

元々は鍋焙煎の話から始まり、コスパの話になり、比較として焙煎機の話が出ただけです。
自家用焙煎のスレなので、容量の大きいプロ機の知識もありますが、ここでは相応しくない。経験の自慢大会をするつもりもないです。

ただ、200とか300gぐらいの豆量の焙煎は、大容量焙煎より遥かに難しいです。
ダンパーは無くても良いが、有れば極端に楽です。
火力の調整だけで、豆の温度変化を完全にコントロールするのは至難の業です。
ダンパーで余分なカロリーと燻煙を抜くことができれば、遥かに安定した焙煎が可能であると断言します。それは豆の種類や量にもよるが、コントロールできる箇所が、一個と二個では余裕が全く違うからです。
僕が中途半端な焙煎機が鍋焙煎に劣るとする理由です。

ケチをつけるだけなら絡んでこないでもらえますか?

自分だけで、自分の世界で、自分が満足する焙煎を楽しんでください。

579 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9d93-QscP):2020/03/14(土) 08:14:56 ID:X614uKn10.net
鍋焙煎をディスる為にテフロンにばかり話しを向けるヤツがいてワロタw
テフロンが気になるなら加工無しの鍋買えば解決するのに。
多少使い勝手が変わるかもしれんが、軽めの素材の片手鍋で蓋付き使えば解決するじゃん。

危険だから片手鍋はやめよう、みたいな話の持って行き方にわざわざするのは片手鍋焙煎が広まると何か都合が悪いのか?

580 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 02f3-drwQ):2020/03/14(土) 10:13:38 ID:TXmOMLzl0.net
>>579
そういう話に持って行く奴もいるってことだろ
テフロン鍋の危険性について忠告することは大事だと思うよ

581 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 10:27:06.47 ID:cnDPXOfW0.net
真夜中に顔真っ赤にして書き込んでさーあんたカフェイン取り過ぎなんじゃないの

582 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr91-drwQ):2020/03/14(土) 10:49:02 ID:SoOY/05kr.net
ナベにとりつかれてんのか?www気持ちわるいなぁ、出て行けよ

583 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6133-mxei):2020/03/14(土) 11:21:55 ID:6wiEbqxQ0.net
>>581-582
自分は中立だけど、論理的に反論できないからと言って気持ち悪いとか
幼稚なレッテル貼るのは良くないと思う

584 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr91-drwQ):2020/03/14(土) 11:30:01 ID:SoOY/05kr.net
どうみても病気やで

585 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 12:00:17.14 ID:BLdS7iXt0.net
テフロン・・・・はまぁ、危ないけど1時間とか異常な空焚きしなければ大丈夫だと思う。
テフロンフライパンで焙煎するのを4年間とかやってた俺が普通に大丈夫だから。
余熱はしないほうが良い気はするけど。
(テフロンが痛んではげるから)

586 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 12:05:37.07 ID:BLdS7iXt0.net
まぁ、ぶっ壊れるの覚悟でカルディってのはありかと思うよ。
ぶっ壊れるの覚悟で買って、10年以上動いてるものいっぱいある。
ユニオン手回しは15年、みるっこも15年、マッザーは10年、シルビアも10年
アポロ焙煎機メインで使ってるけど、これはそこまで持つかは微妙かなぁとは思う。
都市ガスで使うと中が水だらけになるからね。

587 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4243-R/wk):2020/03/14(土) 12:56:23 ID:STeJCBG40.net
フッ素樹脂加工したフライパンのテスト – 神奈川県ホームページ
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f370222/p440348.html

テストは蓋なしのフライパンで空だきですが
カセットコンロによりフライパンを加熱すると5分で370℃に達し、フッ素樹脂塗膜は 400℃を超えると熱分解が起こりました。

↑との事、普通に樹脂加工の片手鍋で焙煎する分には問題無いでしょうね
やられた方なら分かると思いますが
一ハゼまでは水蒸気たっぷりと内部に貯まり、内部温度そんなに高く無いです(鍋底内側も)
一ハゼ以降(約8分以降)は火力絞るし豆自体220度程度、鍋内部も240度程度
ハマ動画にも熱電対で温度変化の動画ありますが
心配なら自分で熱電対で鍋底付けて試してみると良いと思います。
アマゾンで熱電対温度計安いのならセットで2〜3千円で買えます

588 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM8d-M7JH):2020/03/14(土) 13:20:21 ID:sIQuXNDCM.net
2〜3千円でフッ素じゃない鍋買えばええんじゃね?

589 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 02f3-drwQ):2020/03/14(土) 13:54:08 ID:TXmOMLzl0.net
>>587
>ハゼまでは水蒸気たっぷりと内部に貯まり、内部温度そんなに高く無いです(鍋底内側も)
そこが思い込みなんだよ
鍋の金属部分の温度は内外ほぼ同じで、内側表面だけ金属全体より若干低いだけなのよ
そうじゃなかったら煮炊きするための熱が伝わらないじゃないか
つまりあなたの言ってる鍋底内側ではなく、金属と樹脂の接合面では危険な温度になっているのよ
蓋をしようが乾煎りと同じようなことをやっているのだから
焙煎中の鍋の外側の温度を計ってみるといいよ、それが鍋の温度だ

590 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0270-AXJv):2020/03/14(土) 13:58:14 ID:t9dikX8K0.net
>>589
1000℃の炎が当たってるナベ底も1000℃だと思ってる???
熱力学ってたぶん中学でも教えてもらうと思うけど

総レス数 1002
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200