2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srd7-FGhO):2020/01/20(月) 10:35:04 ID:U2QNql4Er.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1476158929/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

623 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 22:30:42.59 ID:TXmOMLzl0.net
>>622
それなら安全であることを示すデーダを示してください
未だにどなたも提示されていません
400℃を越えれば危険であることは公知なので

624 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 22:39:42.91 ID:1DCvvX/3a.net
>>623
もう引っ込みがつかなくなったんだろうけどもうやめたら?
馬鹿丸出しじゃん

625 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 22:46:30.54 ID:5dI1kTh00.net
フッ素鍋で空焼きしてるのに蓋があるからとか笑うわ
盆暗は勝手にやってればいいと思うよ

626 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 23:05:17.16 ID:o/sUfSeY0.net
フッ素加工されてない焙煎に適した素材の鍋を開発して5万円で売ろう
ビジネスチャンスや

627 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 23:07:02.82 ID:Xe5phe+W0.net
>>578
なんかキレてるけど結局は道具のせいにしてるだけじゃないかと思ってしまうね。

最初に書いたようにモノは使いようなんだよ。

まああなたは頭固そうだから鍋振り続けるか、10万以下のダンパー付き焙煎機が出るのを待てばいいと思うよ。

628 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 23:13:40.16 ID:sIQuXNDCM.net
>>626
ダメ
こいつらにはフッ素鍋以外見えないw

629 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 23:14:49.72 ID:t9dikX8K0.net
だから放射温度計でナベ底の温度を測ればいいだけですよ
空焚きだけしなければ300度までいかないよ
そもそもヒュームってテフロンが融けてるわけだからナベの底見ればすぐわかるよ

630 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 23:18:09.02 ID:TXmOMLzl0.net
>>624
そうですね、バカの相手はつらいです

631 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 23:24:16.41 ID:KTpEjs4S0.net
>>627
あっハイ。
そっすね。そうしますw

632 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/14(土) 23:26:26.24 ID:sIQuXNDCM.net
鍋作ってる側が260℃までって言ってるところ10℃オーバーしてる段階でアウトやろ

633 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2020/03/15(日) 04:59:53.71 ID:WCws2KKdd
ダイソー鍋焙煎やってみた。
愛用のサンプルロースターより美味く焼けた。悲しい。
こりゃ全力否定したくなる人の気持ちも分かるわ。

※サンプルロースターはオブジェになりました。

634 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM76-M7JH):2020/03/15(日) 12:05:32 ID:UUjVBjhLM.net
ステンレスよりアルミ鍋の方が上手くいく理由が熱伝導率にあるなら
フッ素は邪魔でしかなくてフッ素無しの方がいいんじゃね?
で、それでいくと銅鍋が最強だったするかも

熱伝導率W/m・k
ステンレス 20
アルミ 230
銅 403
フッ素樹脂 0.25


https://www.build-on-strength.work/entry/2020/01/06/033255


つか豆ひっつかないのにフッ素いらねーだろw

635 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d297-yNY2):2020/03/15(日) 12:36:58 ID:SwPcCkRZ0.net
普通にやっていれば300℃とか絶対超えないから安いフッ素加工の鍋で十分だよ
あと水で流すだけで簡単に油汚れ取れるからメンテナンスも簡単
耐久性は、500円だし1年以上持ってくれたら十分かな

636 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6e96-vDYu):2020/03/15(日) 13:36:30 ID:HfUUmXN90.net
>>634
銅は重いから無理だよ
アルミは軽さの点でも熱伝導の点でも申し分ない
ちょうどよい素材

637 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM76-M7JH):2020/03/15(日) 13:55:55 ID:OpShisKXM.net
>>634
銅はステンレスと比重はそんなに変わらないし厚底ステンレス鍋より軽いし無理の意味不明

熱伝導率もアルミの1.7倍

638 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM76-M7JH):2020/03/15(日) 14:01:25 ID:OpShisKXM.net
>>637

×>>634
○>>636

639 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7dbc-drwQ):2020/03/15(日) 14:07:30 ID:nLNoGy7Y0.net
ハマ珈琲以前に鍋焙煎の動画を上げている人がいたけど
再生回数は上がった無いよね。
https://www.youtube.com/watch?v=n0nOGak0GOM

640 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/15(日) 15:11:00.69 ID:HfUUmXN90.net
>>637
比較対象はアルミでしょ
そもそもステンレスはダメって議論でなんでさらに銅とステンレスを比べるのか
で、アルミと銅を比べた場合アルミと銅じゃ3倍重さが違う
16cmの鍋で焙煎する場合、アルミなら鍋単体で300g切るが銅の鍋だと軽いのでも700g以上から
これにフタと豆の重さが乗ると1.2kg超える
その重さは自分には「無理」なので無理と書いた
まあ筋肉あって15分その重さの鍋を揺すり続けられる人なら無理ではないし「無理」と言う表現は言い過ぎだったかもしれない
不快な思いをさせたなら申し訳ない

641 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/15(日) 15:28:42.81 ID:OpShisKXM.net
>>640
銅鍋で「無理」の理由が重さならそれより重いステンレスで一応焙煎できてる事例を貼ったんだが?

642 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/15(日) 15:40:16.53 ID:IVunxKnyd.net
アルミ雪平鍋に蓋を付けたら良いんじゃない?

643 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/15(日) 15:56:31.40 ID:OpShisKXM.net
いや普通に16cmのフッ素無しアルミ鍋1000円以下であるしガラス蓋300円くらいの買えばええだけ

644 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/15(日) 15:57:47.16 ID:SwPcCkRZ0.net
振る時の蓋の音を軽減する方法ないかな
休日に焙煎したくないから、平日の夜中とかにしたいんだよねー
でもマンションだから夜中だと音きになるしなー

645 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/15(日) 16:00:21.72 ID:J85x/HCD0.net
>>644
周りシリコンのガラスフタあるよ、高いけど
私はダイソーのシリコンチューブ割ってグルッと巻いてる

646 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/15(日) 16:06:37.00 ID:XAgqC1bf0.net
雪平は蓄熱作用無いからだめだろ
と言ってみる

647 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/15(日) 16:20:28.34 ID:SwPcCkRZ0.net
>>645
シリコンって200℃以上でも大丈夫??

648 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/15(日) 16:31:18.26 ID:SwPcCkRZ0.net
ぐぐってみたけど16pの蒸気口付きの縁だけシリコンのガラス蓋ないね・・・

649 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6133-FfQu):2020/03/15(日) 17:06:30 ID:VyOasflO0.net
あまりにも熱伝導率が高いのってどうなんだろうね
接触熱強すぎて外側だけ焦げんかね
考えすぎかな

650 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5164-bXbm):2020/03/15(日) 17:19:38 ID:CnAAskHC0.net
>>648
戒律で16cmと決まっているのねw

651 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d297-yNY2):2020/03/15(日) 18:57:21 ID:SwPcCkRZ0.net
>>650
腱鞘炎を考えて200g煎れて蓋も合わせて500g以下になるサイズって16cmが限界だからなー

652 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/15(日) 20:41:06.10 ID:wIhOZiEq0.net
寸胴のうっすいステンレス蓋はサイズ考えればフライパンにはまり込むよ
振っても大丈夫
壊れないしいいよ

653 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/16(月) 16:17:09.36 ID:W1dFe0R00.net
>>648
ダイソーに16cm18cm兼用のシリコンガラスフタあったよ、500円
あと、ペラペラのアルミ雪平鍋もあった、200円

654 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/16(月) 22:27:41.22 ID:3nm15lyJM.net
200gぐらいの焙煎ならカセットコンロ同等の火力があればなんでもいいことは分かった
むしろガス直火で豆を炙るメリットは無い

655 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/17(火) 00:44:49.07 ID:hzAwHwnt0.net
鍋焙煎のデメリット
・女性など非力な人には辛い
・蓋の音が煩い
・デスクワークの人は腱鞘炎が発症する恐怖と闘う

656 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 063a-9blg):2020/03/17(火) 12:01:25 ID:cIPRikJl0.net
>>655
何と比べての?1番目と3番目は基本いっしょやね。

657 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4243-R/wk):2020/03/17(火) 12:56:11 ID:TxCdrUMZ0.net
セラミックコーティング(アルミ+セラミックコート)してある鍋だと
耐熱温度400〜450度程度のあるからそれ使えば良い
PTFE・PFOA・VOCの心配も無いし
心配したらコーヒー豆の残留農薬の実際とかきりが無いけどね

658 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7dcb-hwU2):2020/03/17(火) 23:01:19 ID:xNuXqZgl0.net
>>655
笑った
こんなのデメリットにならん
味に関してのデメリットが一切見付けられてない時点で鍋焙煎の優秀さを認めてるようなもんだぞ?

659 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1316-ED79):2020/03/18(水) 03:03:28 ID:aHdMVHRb0.net
ダンパーついてない高い機械を買う人は減るでしょう。
ぼったくってきた罰をこれから受けるのです。

660 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b93e-9PNx):2020/03/18(水) 03:38:06 ID:mYdxHmgD0.net
クルクル回したり、鍋振り回したり大変ですね
焙煎なんて何をどうしようが誰でも出来ちゃうのに、昭和臭いことやって勝ち誇ったよう喜んでる様は滑稽

661 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd73-086v):2020/03/18(水) 07:41:21 ID:Rel9p/Lhd.net
>>660
で、お前はオーブンで焙煎してんのかい?

662 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM9d-lL8k):2020/03/18(水) 08:39:38 ID:GxzX14dbM.net
趣味だからめんどくさい方がいいんだよ

663 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 13ed-RK3s):2020/03/18(水) 10:47:41 ID:Y3zCvmyO0.net
>>659
たかだか数百グラム焼くのにダンパーは不要

664 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/18(水) 17:18:30.70 ID:c2zao005r.net
【 ナベ振り音頭 】 腰をまわしながら

あソレ〜

ナベふってチョン♪ナベふってチュン♪

チョンチュンチョンチュン♪シャカシャカシャカシャカ

ナベふってチョン♪ナベふってチュン♪

チョンチュンチョンチュン♪シャカシャカシャカシャカ
チョンチュンチョンチュン♪シャカシャカシャカシャカ
チョンチュンチョンチュン♪シャカシャカシャカシャカ
チョンチュンチョンチュン♪シャカシャカシャカシャカ

ナベふり音頭でチョンチュンチョンチュン♪

ナベふり音頭でシャカシャカシャカシャカ♪

665 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/18(水) 17:21:36.82 ID:uYnpATXDa.net
>>664
そんなガキみたいなことで喜べるのがある意味羨ましい

666 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1316-ED79):2020/03/18(水) 19:17:36 ID:aHdMVHRb0.net
< `∀´> カルディが売れなくなるニダ。

667 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/19(木) 01:29:25.73 ID:M0HYX3cNr.net
>>664

ワ・ロ・タ

668 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/19(木) 12:38:56.83 ID:VfjxUKJ0M.net
最高温度は何度までに抑えた方が良いとかってありますか?
科学的な根拠もあれば教えていただきたいです。ソースの論文など投げて頂いても良いです。

669 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3397-1G7t):2020/03/19(Thu) 14:46:42 ID:1bR//usK0.net
>>668
なんの最高温度?
釜内部の温度?排気?豆自体?

670 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa15-Hfmd):2020/03/19(Thu) 15:41:49 ID:ucQ1cFzla.net
>>668
本だけど
旦部幸博著 『コーヒーの科学』ー「おいしさ」はどこから生まれるのか
とかいいんじゃない?
これ読むと水抜きと言われる段階で内部まで熱を通して水分を抜くかがポイントになるらしい
だから俺は基本的にはダンパーがあった方がいいと思う
ただ巧く使えなければ味を落とす要因にもなりかねないとも言えるね

671 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa5d-AZsn):2020/03/19(Thu) 18:28:35 ID:/uEqfBMSa.net
自分も「コーヒーの科学」が推薦図書
でも測定して場所がまちまちなので、焙煎機が違うと温度ってあまり意味ないとも思う

672 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b9a8-9PNx):2020/03/19(Thu) 18:40:10 ID:nKOJ47wD0.net
>>669-671
フッ素鍋の温度が気になってんだよw

673 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b1cb-086v):2020/03/19(Thu) 21:09:39 ID:pk3rJqGN0.net
やりもしないであーだこーだ言うのは問題だからハマコーヒーの動画を参考に20回以上焙煎して検証してみたけどオレには鍋より直火(網)で焙煎した味の方が好きだわ
どっちが優れてるとかじゃなくて完全に好みの問題だろ
味の特徴が全然違うから優劣は付けられんわ
だから網やアウベルでやってる奴は何も臆することないぞ
鍋の方が優れてるわけではないから

674 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr85-+i0H):2020/03/19(Thu) 21:40:14 ID:nRSv/97lr.net
>>673
特徴の違いを具体的に挙げてくれると嬉しい

675 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa15-Hfmd):2020/03/19(Thu) 22:12:45 ID:ucQ1cFzla.net
>>673
俺、鍋焙煎前から手網とかアウベルは味が抜ける印象しかないんだけどどうやったら美味く焙煎できるか興味ある
できたらどんなやり方か教えて
何分くらいまで弱火でだいたい何分、あるいは豆がどうなったら中火とか

676 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b1cb-086v):2020/03/19(Thu) 22:15:42 ID:pk3rJqGN0.net
>>674
それを言ったところで揚げ足取りするだけでしょ
違うものは違う
やってみりゃわかる

677 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b1cb-086v):2020/03/19(Thu) 22:24:36 ID:pk3rJqGN0.net
>>675
味が抜けるのは単純に長すぎるからでは?
12〜15分であげるけど味が抜けたなんて思わない
屋外のキャンプでなかなか熱通らなくて30分くらいかかった時はスッカスカな味になったけどたぶんそういう味の事を言ってるのでしょうな
鍋の方が確かに豆の特徴が強く出やすい感はあるけど人によっては美味いとは限らないでしょ?

678 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa15-Hfmd):2020/03/19(Thu) 22:43:27 ID:ucQ1cFzla.net
>>677
硬いのや大粒の豆だとやっぱ12分位はかかるよね
豆は選ぶけど例えば小粒のイルガチェフとかで短いのは10分位とかも試した事あるけどイマイチだったな

結局は好みってことかな

679 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1370-nCx3):2020/03/19(Thu) 23:03:57 ID:fYqrS1wS0.net
まあ、スカスカ=すっきりとしている、とか言う人もいるしな

680 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMcb-lL8k):2020/03/20(金) 00:44:03 ID:Ea6/o1rrM.net
まぁでも鍋焙煎が他と比較対象になるだけですごいよ

681 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d9f3-Hfmd):2020/03/20(金) 00:56:57 ID:b6NHOyiJ0.net
豆を水やお湯で洗った方がいいって人には手網やアウベルが合ってるのかもな

682 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/20(金) 11:39:02.18 ID:szncOgCB0.net
知り合いの香港人が
huky 500って焙煎機日本に持ち込んで
使ってるけど家庭用なら
これが最終型じゃないなか
すごく良い
台湾製で日本に送ってくれるかは知らん
けど

683 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/20(金) 12:00:19.62 ID:b6NHOyiJ0.net
>>682
価格は15万円位か、良さげだね
でかいので置き場所を選びそうだけど現状10万円以上の焙煎機はどれもこれかこれ以上の設置面積必要だからそう考えると悪くないね
良く見てないけどダンパー機能もあるのかな?
排気の調整でダンパー機能を兼ねてるのかな

684 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/20(金) 12:25:32.96 ID:X84PCzl60.net
カルディとhukyがアマ向け焙煎機の事実上の2トップだよね。
カルディと同じようにhukyもチャフコレクターを接続することでダンパーが使えるはず。

685 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0989-1hQR):2020/03/20(金) 12:48:08 ID:iXsH2WEL0.net
huky持ってるけど良いよコレ 
穴あきとソリッドのドラムあるから豆によって直火か半熱風か変えれるし
https://i.imgur.com/klJOx0v.jpg

686 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/20(金) 13:10:59.48 ID:QPscr5yXM.net
huky、熱源がガスコンロじゃなくてガス赤外線ストーブと同じセラミックプレート使ってるね
これのメリットはかなり大きいね

687 :667 (アウアウクー MM05-r43R):2020/03/20(金) 15:06:30 ID:CnSLoPgAM.net
>>670
情報ありがとうございます。
そちらの本は購読済みです。
豆自体の最高温度とかについては触れてなかったと思いましたので…

タンパク質の低温調理みたいに、何度あたりから硬くなるからそれを超えない様に熱を加える、と言った具合です。
何度から炭化が早く進む〜とか何度からこの香りの成分が分解される、飛びやすい〜とかを知りたかったです。

688 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3397-cULp):2020/03/20(金) 16:26:48 ID:yU6ctYmG0.net
家庭用
〜10万円以下:鍋焙煎、ワイルドやKALDIホームロースターやヤフオク焙煎機>>>>アウベルクラフトや手網や焙烙
10〜20万円:KALDIフォーティスやhuky500やSUJI Mini Roaster 100
それ以上〜フジローヤルのDISCOVERY

689 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/20(金) 16:52:36.96 ID:GeLBxcS50.net
飛行機が空飛ぶ原理は完全に解明されてないんだがそれでも人類は空飛んでる
温度が〜って知りたいのなら自分でデータ取りながらやれよ、その方が早い

690 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr85-ED79):2020/03/21(土) 11:17:39 ID:zjZ3x12jr.net
ん?今日はオナベは休みか?www

691 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロラ Sp85-qo1k):2020/03/23(月) 22:09:41 ID:L3mahbAkp.net
ライソン歴 半年の初心者です。
ライソンの味に馴染めず、鍋焼きにチャレンジしまた。
3回程、鍋焼きで焙煎しましたが、コクはありますが、香りがイマイチです。
コスタリカSHBをシティロースト12分ぐらいで仕上げました。
どなたか、アドバイスをお願いします。

692 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/24(火) 06:19:40.43 ID:4pCQ8h0d0.net
豆を変えてみたら?

693 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d9f3-Qlya):2020/03/24(火) 10:43:15 ID:6aNZ/fPa0.net
ブラジルのPNあたりが無難

694 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 930e-p5Yj):2020/03/24(火) 12:12:30 ID:faVTaim00.net
huky500調べてみたけど日本で手に入れるのはほぼ無理か

695 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/24(火) 19:58:42.71 ID:i8rfUqly0.net
>>694
いや、普通に製作者から購入出来る
当然日本にも発送してもらえる

696 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/24(火) 20:08:22.73 ID:l/8qnem60.net
ある焙煎家の本に
「自分で焼いた豆を愛娘を愛でるように眺めていた」
とあったが、自分で焙煎すると本当にそうなる。
毎日豆入れた袋開けて香り嗅いだり、ツヤを眺めたりしている。

697 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/24(火) 20:34:44.17 ID:dTRRCV+cp.net
>>692
>>693
ありがとうございます。
他の豆で試してみます。

ところで、鍋は深煎りが難しいのでしょうか?

698 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペペ MMeb-p5Yj):2020/03/24(火) 20:53:57 ID:LhNsqGuZM.net
>>695
すまんなありがとう
てっきりショピングサイトにあるもんだと思いこんでたわ

699 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/25(水) 08:23:41.14 ID:iFOVA4Ou0.net
自分で焙煎してると気付くけどたかだか300g〜400g生豆の
欠点豆丁寧に少量ずつを繰り返して取り除いたのに
シャッフルするとまた新たな欠点豆発見するやん
こんなの個人店じゃ時間コスト増えすぎて無理だよなあ

焙煎するまで知らなかったけど
購入した焙煎済豆で欠け豆は良いけどカビ豆混ざってるのは嫌だよなあ
焼いたら見分けつかないだろうし

700 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/25(水) 12:15:01.06 ID:IHy/qLcqr.net
>>695
台湾だと110Vだからそのまま使えるよね

701 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f18b-lXpQ):2020/03/25(水) 13:21:44 ID:ns1Th1+d0.net
>>699
ハンドピックしてるって店でも信用置けないレベルだよな

702 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペペ MM96-OG1y):2020/03/25(水) 14:08:47 ID:kt5kWczwM.net
>>699,701
自家焙煎する理由の1つだよな
店を信用してないってのは

703 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMa6-AmmL):2020/03/25(水) 15:05:59 ID:alVNOAZkM.net
>>699
生豆による
ちゃんとした店でちゃんとした生豆選べば欠点豆はほとんどない
逆にモカなんかは真剣にやると半分以上欠点豆の場合もあるが全部とっちゃうとモカじゃなくなる事もある

704 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 552b-Yjee):2020/03/25(水) 15:27:19 ID:BzJHb51Y0.net
水洗ブラジルやグァテマラの最上級クラスなら欠点豆はほぼ見当たらない感じ
コロンビアは単一農園ブランドクラスでも、それらより若干落ちる印象
ケニアやタンザニアなどは過熟?の貝殻豆がどうしても混ざるけど、これは焙煎後で判別できるから良いか・・・
マンデリンになると、例えばWハンドピック済を謳う銘柄ですら欠点豆が少なくない

705 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1270-rJzj):2020/03/25(水) 15:30:39 ID:/s1WaTKK0.net
カビ以外はあまり影響ないんじゃないかと思って見逃してる
小さい虫食い穴で中にカビってのが一番見つけにくいよね

706 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 552b-Yjee):2020/03/25(水) 15:34:02 ID:BzJHb51Y0.net
コロンビアで厄介な「虫食い穴」と、
その穴に目立つ「強烈な緑色物質」って何だろう?
カビなのか燻煙や消毒散布剤といった薬剤の残留物なのか・・・気になるわ

707 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 552b-Yjee):2020/03/25(水) 15:34:36 ID:BzJHb51Y0.net
>>705
被ったw

708 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/25(水) 16:49:54.80 ID:/HIInZVD0.net
昔は店で豆買うと高けーなと思ってたけとハンドピックの手間を考えれば当然なのよな
てっきり米みたいに機械選別されて綺麗なのだけ売られてると思ってた

709 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 12f3-Cd0d):2020/03/25(水) 17:02:55 ID:daZXaG++0.net
>>708
焙煎屋がバレバレだよ

710 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/25(水) 18:34:37.67 ID:u9mCyeCd0.net
ハンドピックが嫌なら少し高くても質のいい豆扱ってるところから買った方が時短にもなるし元々の豆の品質自体もいいからなぁ。

711 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペペ MM96-OG1y):2020/03/25(水) 19:04:27 ID:fSH53Q9oM.net
ハンドピックがキツいからマンデリンはもう勘弁だな
幸い浅煎り好きでアーシーさがあまり好きじゃないから良かったけど

高目の単一農園のスペシャルティはやっぱりいいよ
特に現地でハンドピックしてくれてるやつ
現地の人に感謝してるわ

712 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6297-MKsy):2020/03/25(水) 19:47:06 ID:4ua9ejbS0.net
300gの生豆を焙煎してハンドピックしたのと、してないの飲み比べても
美味しんぼの海山じゃないかぎりわからんから

713 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1270-rJzj):2020/03/25(水) 19:51:32 ID:/s1WaTKK0.net
味覚に関しては鈍なる事を自認しているが、カビ豆が混ざるとさすがにわかる

714 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMa6-AmmL):2020/03/25(水) 20:17:25 ID:alVNOAZkM.net
だから欠点豆の比率によるだろ
欠点豆が多い品種ならハンドピックの有無は誰でも分かる
もともと欠点豆が少ないならそりゃ差は出ない

715 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アークセー Sx79-cY4G):2020/03/25(水) 21:52:48 ID:3BXpSdApx.net
バッハは、サタケの光選別機を使っているみたいですね
記事に出てた

どのくらいの規模なら選別機とか使っているんだろう

716 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 52c8-K+F1):2020/03/26(Thu) 20:54:47 ID:PWFui6mx0.net
>>703
たしかに値段高いほど欠点豆の比率は減っるような気はするけど
1kgで1000円切るようなコスパ豆よりは1kg2000円前後の豆は
例えばコスパ豆は400gで約80個くらいの欠点豆だとすると
2000円前後の豆だと約40個くらいな感覚はある

1kg3000円以上する生豆は買ったことないからわからんけど
わりと良い豆でも400gで20個くらいはカビ豆あるよね
ウォッシュドはカビ豆わかりやすくていいね

717 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMd5-AmmL):2020/03/26(Thu) 21:21:45 ID:wKI4JzhiM.net
欠点豆の選別自体も楽しみだから全然苦にならないけどね
自分のだから気のすむまでできるし

718 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/27(金) 21:42:53.90 ID:6kOrW+be0.net
そうか・・・個人的にはハンドピックは結構な苦行な場合があって、
50万くらいなら選別機ほしい!とかマジで思う。
でも大体200万近いからなぁ。でかいし。

719 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/27(金) 22:27:12.26 ID:aOwF/5z50.net
今は画像検査もAIとディープラーニングで比較的簡単に出来るから自作にチャレンジしてみてはどうか

720 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/27(金) 22:37:01.85 ID:Oe/+YzJa0.net
結局手作業で取り除く事に変わりはなくね?

721 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/27(金) 23:51:10.71 ID:sS19gW0IF.net
>>718
原産国での安い選別コストすらかけずに生産された程度の低い豆を頑張って選別したって、欠点豆のない程度の低い豆にしかならないと思うの

722 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/03/28(土) 06:59:41.13 ID:6UctRoym0.net
>>718
もうそこまで行くと自分の信頼できるスペシャリティコーヒーの店で焼いた豆買った方が早くて安上がりじゃね?

総レス数 1002
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200