2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Srd7-FGhO):2020/01/20(月) 10:35:04 ID:U2QNql4Er.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1476158929/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

802 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/01(水) 20:12:58.91 ID:GDeTv0hg0.net
>>801
新鮮な豆は普通は大量にガス出てパッケージが膨らむけどどうしてるんだろう…

803 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロ Sp01-P04u):2020/04/01(水) 21:47:53 ID:8qwmU/Vop.net
コーヒー用の脱酸素剤は二酸化炭素も吸収してくれる

804 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8397-aaH2):2020/04/02(Thu) 00:17:46 ID:ODuXHpIe0.net
>>802
コーヒー用の脱酸素剤いれたら普通に膨らまないよ

805 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a3c8-5QI3):2020/04/02(Thu) 07:27:38 ID:NUXrl0TW0.net
スレチな話題になってしまうが
最近の主要コンビニのドリップマシンは何度も改良して作ってるようで
掃除はバイトでもできるように簡単確実な設計だし
当然蒸らしはされてる。機械だけはセブンすごい
豆はそりゃ品質低いだろうけども味に関しては好みだからな

飲んだことないから今度ファミマの緑のんでみるわ

806 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/02(木) 08:25:42.30 ID:nkQ8IN7Wd.net
セブンの青いはブレンドされてる深煎り豆が不味い感じ
マクドナルドのはそこんとこが上手い具合にアクセントになってる感じなのと井崎補正で美味い
ファミマの緑のは苦味が無くうま味とコクが強い感じ

何年かぶりにMJB買って淹れたら灯油か何かの臭いがして体調悪くなった
煙草辞めたからかな

807 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4ba5-k3m+):2020/04/02(Thu) 09:31:11 ID:cduyZVA70.net
豆の保存はガラス容器に入れてるんだが、シリカゲルと脱酸素剤を入れたり入れなかったり
ここ読んでどっちもちゃんと入れるようにするわ

808 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/02(木) 13:34:27.31 ID:nR/OOS8X0.net
ガラス容器に脱酸素材入れてもあまり意味ない気がするぞ
空気抜いたパックじゃないと酸素の量が多すぎる

809 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd03-WZqq):2020/04/02(Thu) 15:25:30 ID:8OJWlIZHd.net
冷凍庫で保存すりゃ全て解決するのにな
同じ日に焙煎した豆で1ヶ月後とかに比較すりゃいかに冷凍保存が優れてるかわかる

810 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sae9-rgDk):2020/04/02(Thu) 16:26:23 ID:iwYRJ/Wda.net
せっかく自家焙煎してるんだから、毎週焙煎して10日程度で飲み切れば問題ない

811 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/02(木) 17:46:31.22 ID:8T46ZS5e0.net
俺も約10日周期で焙煎しているわ

812 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/02(木) 18:24:02.21 ID:nR/OOS8X0.net
焙煎終わってすぐ冷凍することが重要らしいね
5分以内なら劣化しないって

813 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/02(木) 22:00:16.71 ID:fYsg722Z0.net
冷凍は長期間保存できるけど味が落ちる気がする
常温で2〜3日後位に凄く美味しくなるポイントがあるじゃん?
冷凍するとそのポイントにならない

814 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/03(金) 05:50:43.58 ID:SNXKPBCb0.net
>>813
冷凍するとエイジングが止まるから、少し日を置いて飲んでみて、こなれて来たなってタイミングで冷凍した方が良い。
焼いた直後に冷凍しちゃうと豆の中に炭酸ガスが残ったまま冷凍されちゃうから、ドリップしてもお湯が中まで浸透せず、ドリップした時に味がスカスカになる。

815 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/03(金) 07:49:11.94 ID:S+/0TdV6d.net
家は炒り止め狙って冷凍庫入れて保存は冷蔵室
でも豆屋のHPとかコーヒーメーカーの取説なんかでも
焙煎済み豆は常温保存を推奨してる印象
室温より低いと問題になりそうなのは結露くらいだと思うけど
ほかにも何かあるんかな?
深煎りなんて常温保存したらあっという間に劣化するのが
俺のバカ舌でもわかるからなあ

816 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/03(金) 09:09:27.15 ID:KbnC8b3IM.net
世界バリスタチャンピオンシップでも冷凍保存は当たり前
5年前の豆が使われた事もある
豆が劣化しなくなって新しい豆が売れなくなるのは売る側からしたらすごいデメリットだよなw

817 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/03(金) 10:06:43.62 ID:lUdw65qda.net
鍋の話しが落ち着いたら、次は冷凍保存かよ

818 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Saf1-a0l9):2020/04/03(金) 12:32:37 ID:5SwlkCl5a.net
>>817
文句あるなら自分から話題ふればいいんじゃない?

俺は一週間分焙煎して常温保存だな
日々の香りや味の変化も含めて楽しみたいんで

819 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/03(金) 17:50:47.65 ID:VgR1RTTcr.net
大手通販が豆仕入れるようになったら弱小小売店なんて即死だろwスーパーで格安新鮮な豆腐売られて即死した豆腐屋みたいになるよ

820 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/03(金) 17:58:46.60 ID:XAjq75HE0.net
冷凍のまま挽くとなんかいいの?
関係無いけど、みるっことネクストG使ってるけど
浅煎りのゲイシャ豆とかはネクストGの方が香りが良い
中深煎り以上の豆だとみるっこの方がコクが出る様な気がするので
両方並べてるから邪魔

821 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/03(金) 18:21:29.40 ID:wbXlnllk0.net
邪魔ワロタw

822 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/03(金) 18:35:52.70 ID:fAekSbzy0.net
>>820
部屋の湿度が高いと結露して挽き豆は湿気るとは思いますが
静電気は抑えられるでしょう

823 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/03(金) 18:53:36.43 ID:v0pKxaeHM.net
電動ミルも中華パチもん入ってきてるから国内メーカーも淘汰されるよな

824 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/03(金) 19:12:43.09 ID:4E9k3GvJ0.net
>>820
一応冷凍から冷蔵に移して飲んでるよ

825 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/03(金) 19:13:22.08 ID:kXVFb+Y5r.net
>>820
邪魔ならどっちか頂戴w

826 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/04(土) 06:09:51.98 ID:pA2AOdH20.net
電動ミルほぼ同等の中身と性能で値段だけ倍以上じゃ仕方ないな
原産国日本て書いてあってもパーツ製造はオール中華だし
初期不良さえ掴まなければ単純構造だから滅多に壊れるものでもないしなあ

827 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/04(土) 07:54:55.79 ID:+lt65gBZ0.net
挽き具合を43段階で調整できるOXOのコーヒーグラインダなかなか良さそう
ナイスカットミル壊れたら別のに乗り換えようと思ってるけどミルって壊れないよなほんと

828 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b516-CuPJ):2020/04/04(土) 08:29:48 ID:TpW/sVBa0.net
冷凍だとコーヒーが硬く脆くなるから粒度が揃いやすいらしい。常温で挽くより全体的にはわずかに細かくなるらしいけど

829 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/04(土) 09:18:31.21 ID:Bs/TmIni0.net
一番飲み頃になった頃に冷凍保存するのが良い

830 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 15cb-Pa/i):2020/04/04(土) 12:51:46 ID:puYAdPlX0.net
>>828
硬さ?は焙煎度の影響の方が大きいけどなあ
浅炒りは硬いというか挽きにくい
深煎りは脆くて粉砕しやすい
油が回るほどだとまた違う

831 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2370-QC6I):2020/04/04(土) 13:04:52 ID:SExyxlH60.net
冷凍豆だと破砕熱?での温度上昇は少なくなるよ
まあ気にするものじゃないと思ってるけど

832 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b516-CuPJ):2020/04/04(土) 20:01:56 ID:TpW/sVBa0.net
>>830
それまでの流れを踏まえた普通わかると思うけど、同じ銘柄・焙煎度のコーヒーを、冷凍と常温で挽いた場合の比較の話だよ

833 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sae9-ziHT):2020/04/07(火) 19:09:40 ID:L+lAXTjya.net
BASEで販売してる人いないの?買うよ

834 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5297-zfCe):2020/04/08(水) 14:39:48 ID:yYIhzq8n0.net
Amazonでボンマックとかナイスカットの中華パチモンが1万円以下で売られてるけど
パーツ自体はOEMとか規格が少しずれた流し品だから性能自体は全く変わらないしな
中国でよくある余ったり使えなくなったパーツを横流しして違う工場が組み立てるやつ

835 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5297-zfCe):2020/04/08(水) 14:41:54 ID:yYIhzq8n0.net
まあ検品システムが本流通と違うから、初期不良率とかは高いだろうけど
倍以上の値段を出す価値はないから中華パチモン買った方が断然良いわな

836 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd22-RAzN):2020/04/08(水) 14:52:14 ID:NtrnhtJKd.net
>>834
ハマコーヒーがボンマックとパチモンボンマックの比較動画を出してるけど一緒じゃないよ
あきらかに粗悪なモーターで挽く速度が遅い

837 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5297-zfCe):2020/04/08(水) 15:25:53 ID:yYIhzq8n0.net
>>836
まあモーターとか半田くらいは違うメーカー使っている可能性はあるだろうね
この手の横流しは訴訟問題があるから組み立て工場が違うから

838 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6270-RM+7):2020/04/08(水) 15:46:37 ID:eaDzdAqZ0.net
>>836
動画見てないけど、遅い方が粒度そろいそうな気もする

839 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/08(水) 16:35:56.16 ID:uq5BGqD2M.net
ボンマックは回転早すぎ
パチもんの方が遅くていい
ボンマックのパチもんどころか
みるっこのパチもんも出てる
そればかりかエスプレッソで主流になりつつあるメリタEK43の小型パチもんも出てる
一般人の使用ならベースモデルと全く遜色ないし一部改良もされてる

840 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/08(水) 17:55:11.94 ID:NtrnhtJKd.net
>>838
ウソです
低速のnextGなんてバラバラだし

841 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペペ MM8e-GOLF):2020/04/08(水) 22:43:22 ID:aOV9piWLM.net
宣伝乙ですわ

842 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 676c-6Oba):2020/04/08(水) 23:53:33 ID:MfeAOu810.net
現地で3000円ぐらいで売っているグラインダーだし、仕様は当然ボンマックと異なるだろ。

843 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/09(木) 07:25:24.57 ID:i+c/jaJ70.net
>>836
その通りでパーツは本物と同じ横流しっぽくて粗悪なモーター使ってるから遅い
つまりパチものの方が挽く性能だけは良いってこと耐久性はわからんけど

ナイスカットミルは摩擦熱減らすために
旧モデルより現行モデルは回転数落として遅くしてるからな

844 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM3e-E7tm):2020/04/09(Thu) 09:07:21 ID:KmQY645LM.net
横流しかどうかは分からんぞ
例えばホッパー
少しでも安くしたいなら本物には付いていない豆の飛び出し防止を付けるはずは無い

845 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/09(木) 10:27:30.11 ID:1hZ4HXOpd.net
同じ部品使ってない事が即効でバレたら今度はモーターの性能が悪い方が挽きが良いってか?

846 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a20e-GOLF):2020/04/09(Thu) 12:56:14 ID:l90YwKyS0.net
安かろう悪かろうのパチモン買うくらいなら本物買うわ
単純にかっこ悪いしな
いいものを買って長く使う方がエコだし

847 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/09(木) 15:55:45.75 ID:PPNpksuEM.net
本物っていったらナイスカットミル(G)だよな
そもそもボンマックミルはナイスカットミルのコピーだしな

848 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/09(木) 16:04:44.27 ID:PPNpksuEM.net
でそのカリタが販売してるC90っていう電動ミルは、元は独ブラウンのミルのデザインのパクりね

849 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/09(木) 16:08:11.93 ID:PPNpksuEM.net
ペーパードリップなんて本物はメリタで他は全部パチもんだよな

850 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/09(木) 16:18:14.55 ID:nB3f7Wkh0.net
誰とは言わんが、普段も周りからウザいと思われてるんだろうなあ
誰とは言わんが

851 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/09(木) 16:18:24.93 ID:PPNpksuEM.net
でそのドイツもその昔、マイセンのブルーオニオンは中国磁器のパクり、柄もパクった
世界中パクりパクられ何が本物か知らないとただの馬鹿
日本も海外製品パクリまくりだしなw

852 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/09(木) 16:33:25.55 ID:XPkc78GIa.net
そんなこと言い出したらもう何も語れないよなぁ

853 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM3e-E7tm):2020/04/09(Thu) 17:28:11 ID:PPNpksuEM.net
>>852
パチもんだからダメ、の方が語る事ないだろ

854 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d716-KRXG):2020/04/09(Thu) 18:04:36 ID:Tsfn7acQ0.net
そんな事言ったらこの世のドリップは煮立たせずに濾すドゥ・ベロワのパクリ

855 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/09(木) 19:38:55.27 ID:EqS+LMw60.net
安い時にナイスカット買って正解だった
今すごい値段になってるね

856 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/09(木) 19:43:00.68 ID:UhFgEaUVr.net
スレタイ読めんのか

857 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/09(木) 19:59:39.50 ID:57Bx0rUS0.net
メリタは本物
刈タはパチモンですか

858 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペペ MM8e-GOLF):2020/04/09(Thu) 23:22:57 ID:VBSmChltM.net
オリジナルとパチモンの区別もつかない人間って普段から周りに馬鹿にされてるの気づいてないんだよなぁ
パチモンのブランドバッグとか持ってても平気な人種は隣の国に帰れよ

859 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cbcb-RAzN):2020/04/10(金) 00:05:26 ID:WPXOZwsC0.net
>>858
だよね
偽ブランドって事をわかってない

860 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 62f3-AglQ):2020/04/10(金) 00:23:00 ID:0FDUBB/A0.net
持ち歩いて人に見せる訳でもないし、費用対効果が優れていればいいんじゃない?

861 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM3e-E7tm):2020/04/10(金) 00:40:40 ID:qAevP6ZrM.net
ダイソーの500円の中華製アルミ鍋で焙煎とか言ってるスレで何頑張ってんだw

862 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペペ MM8e-GOLF):2020/04/10(金) 00:46:19 ID:XtqhNKf/M.net
豆が買えないから焙煎してる奴とコーヒーが好きだから自家焙煎してる奴とでは合わないのは道理か
使えればいいという形しか見えない層の人間もいれば生活スタイルに拘りがあって商品の製造理念や歴史も含めて商品と捉えられる層もいる
日本も貧しくなったもんだ

863 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cbcb-RAzN):2020/04/10(金) 00:48:16 ID:WPXOZwsC0.net
ダイソーはダイソーだから別に良い
パチモン薦めてる奴はどっかの国の偽ミッキーマウスやドラえもんの人形買ってるのと同じ

864 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/10(金) 01:15:33.55 ID:qAevP6ZrM.net
と、メイドインチャイナ(それ以下)の服を着た奴がメイドインチャイナの端末から書き込んでいます

865 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 22c8-slfm):2020/04/10(金) 03:46:04 ID:Yb3aMaDw0.net
>>844 >>845
たしかにホッパーやネジの形状は違うんだが
中身の2枚刃と調節ダイヤル部をパチもんと250N交換しても
正常動作するから横流しみたいなものだと思ってるのだが
同じ刃なら摩擦熱的には遅い方が有利かと思ったが適当なこといってたらすまんな

あれ実は豆飛び出し防止用じゃなく安全基準を満たすためについてるらしい
あれついてても横から豆は飛び出してくるしでたところで戻るからあんま意味ないしな

866 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/10(金) 07:35:10.57 ID:OK8/60IzM.net
中国製であることとパチモンであることは同義ではない
結局日本のモノづくりの衰退はこの程度の奴が増えたことになると痛感する

867 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4298-JHbT):2020/04/10(金) 10:47:11 ID:1hNS5xW+0.net
ぜんぜん関係ないけどワッチョイがGOLFでカッコいいね

868 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM3e-E7tm):2020/04/10(金) 11:18:02 ID:qAevP6ZrM.net
ボンマックは今は台湾製だが最初は中国製で部品は中国かも知らん
横流しかどうか知らんが日本のメーカーがパチもん放置してるって事はそう言う契約だったんだろ
そもそもボンマックは商社だしもとから存在してたパチもんにボンマックの名前で売ってるだけかも

869 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM87-Fs23):2020/04/10(金) 12:05:57 ID:EO4zIFpoM.net
いつまでスレチを続けるわけ?

870 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/10(金) 14:51:06.82 ID:kuDX5SgK0.net
>>862
500円でランチ食べられる国だからな
ちなみに自分は前者だが
出来る限り美味く焙煎できるように気は使っている

871 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5297-zfCe):2020/04/10(金) 19:29:51 ID:0iFT/HAU0.net
鍋焙煎に最適な最強の鍋を語ろうぜ

872 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr5f-KRXG):2020/04/10(金) 23:39:10 ID:gcNi/jn4r.net
スレチ鍋焙煎池

873 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d7f3-w3ZH):2020/04/11(土) 01:03:32 ID:sJW/4Sfn0.net
>>872
いいじゃん
既にスレチな話題続いてるのに鍋焙煎がスレチってw

874 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/11(土) 02:34:02.62 ID:D0l6zg8F0.net
じゃあメイラード反応について語ろうぜ
メイラード反応時が味付けってよく見るけど
珈琲焙煎だと豆温度は何度くらいからメイラード反応が始まるん?

875 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/11(土) 03:01:48.29 ID:+IOYOOwI0.net
焙煎スレだけど1日5レスくらいで盛り上がるほどの話題もないし
珈琲豆関連なら多少はええやろー
170度くらいと予想 (適当

876 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/11(土) 11:32:24.73 ID:cBdQL7390.net
どんどん反応が起こるのは155℃とか160℃以上。
ただし、料理を見てもわかる通り、開始はもっと低温。
100℃台前半でも起こる。

877 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/11(土) 12:36:05.84 ID:SxxN2YJ60.net
>>874
いいねー、そういう話がしたいよね。

メイラード反応が起こるのは140度以降と思って良い。
反応前の成分の有無の問題ね。

あとメイラード反応ではなく、それとセットで起こるストレッカー分解という反応で香りが変わるらしい。
実質メイラード反応で変わると言っても良いもは思うけど。

878 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5297-zfCe):2020/04/11(土) 12:54:22 ID:D0l6zg8F0.net
>>876-877
へー、そんな早くから起こるんだ
180℃くらいかと思ってた…
ということは生豆の色が変わり始める前くらいが一番味の変化があるってことだね
そこで空気を閉じ込めてしっかり焙煎すれば個性が出やすいんかな

879 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/11(土) 15:46:29.27 ID:D0l6zg8F0.net
このメイラード反応の記事をみても、
メイラード反応が活発(160℃前後〜1ハゼ)の時間を長くする→酸味量が減って甘さが増える
みたいだ。
ということは酸味を強く出したい場合は160℃〜1ハゼまでの時間を短くすればいいのかな
https://donatecoffee.hatenablog.com/entry/2018/06/30/120000

880 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/11(土) 15:48:30.01 ID:sJW/4Sfn0.net
温度が150度超えた位から1ハゼまで少々ダンパー操作してもしなくても味の差がわからないんだよね
もっと大胆に操作してみるべきなのかあるいは150度位までにあらかた味が決まっているのか
もしくはダンパーじゃなくて火加減の差の方が大きいのか分からなくて悩む
難しいな、楽しくもあるけど

881 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/11(土) 15:49:48.07 ID:D0l6zg8F0.net
ツイッターでも似たような事を言っている人がいた
https://twitter.com/Baisenki/status/1207323156731461632
(deleted an unsolicited ad)

882 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/11(土) 15:56:46.26 ID:sJW/4Sfn0.net
おお、そうなると150度超えてから火を少し弱めた方が甘さが出るし火を強くすると酸味を出すこともできるのか
この温度のコントロールをダンパーでやるか火力調整でやるかだね
以前加水分解の際に豆の水分が少ない方が嫌な苦味にならないって話あったからダンパーの方で調整のほうがいいのかなと思ってるんだけど

883 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5297-zfCe):2020/04/11(土) 16:10:45 ID:D0l6zg8F0.net
>>882
ハマ珈琲も短時間の方が酸味とか香りが強く出やすいって言ってたから
メイラード反応を短くするって意味だったのかもね

884 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 52e6-AglQ):2020/04/11(土) 16:49:58 ID:cFup43wJ0.net
010005とかいう数字はなにこれ
何の焙煎機で何グラム投入してどこの温度を測ってるのか
まずそういう事を書かないといけないこともわからない奴の研究ごっこなんかなんの参考にもならないわ

885 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sabb-p45V):2020/04/11(土) 16:51:25 ID:cynpYAVma.net
一ハゼしたくらいの豆温度が大体150度くらいになんのか?排気温度はその時180度辺りだし

886 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d7f3-w3ZH):2020/04/11(土) 17:57:14 ID:sJW/4Sfn0.net
>>884
時間だろ
1時間5分というのは考えにくいから最初の1は便宜的なもんだとして5分だと思えばいいんじゃね?
まぁケチつけるだけなら馬鹿でもできるよね
文句あるなら自分でやってみて結果を公表してよ

887 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d7f3-w3ZH):2020/04/11(土) 17:59:06 ID:sJW/4Sfn0.net
>>885
温度計にもよるだろうけど豆温度150度で1ハゼはないんじゃない?
1ハゼなら少なくとも豆温度190度は超えてるでしょ

888 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6270-RM+7):2020/04/11(土) 18:07:57 ID:evMT7rgH0.net
>>879
>ショ糖のメイラード反応
とか変な事が書いてあるし、似非科学っぽい臭いがぷんぷんする

889 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5297-zfCe):2020/04/11(土) 18:21:49 ID:D0l6zg8F0.net
>>885
鍋焙煎で温度計りながらやってるけど、1ハゼは豆温度平均190〜だよ

890 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a264-KRXG):2020/04/11(土) 19:17:53 ID:uyr3POqW0.net
>>888
茶色になればメイラード反応って人も多いからなw

ハゼ前のシュリンクは時間だけじゃなくカロリーとの関係もみたほうがいいと思うけど

891 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/11(土) 20:07:05.73 ID:SpHaXo4WM.net
条件のバラツキが多すぎて温度なんか比較できないよな

892 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df16-PAn1):2020/04/11(土) 20:29:53 ID:SxxN2YJ60.net
phとかでも生じる香り、生じない香りがあったり反応速度も変わるんだとさ。
あとは同時にカラメル化も起こるし、水分量でも反応速度が変わるし、反応するタンパク質によって生じる香りが変わるし、難し過ぎる。

893 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/12(日) 19:19:15.10 ID:JlP0Wl4E0.net
今日はケニアAAをメイラード反応時間を長く意識して焙煎したらめっちゃ美味しく出来た

894 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e2bc-AEih):2020/04/13(月) 15:06:26 ID:WlmDEoRK0.net
つまり低温長時間焙煎ちゃうの?
1ハゼ前まで170度で時間かけるやつ

895 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4e48-zfCe):2020/04/13(月) 20:56:51 ID:DvhjFjrn0.net
通は10年かけて常温でメイラードさせる

896 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/04/13(月) 21:36:34.89 ID:7MI5PtOL0.net
「常温メイラード反応」なんかかっこいいぞ

897 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ efed-Al/F):2020/04/13(月) 23:47:22 ID:5MedxqFM0.net
メイラード反応はありまぁーす

898 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM6b-nex3):2020/04/15(水) 00:09:39 ID:YIR10VD+M.net
みんな焙煎は家でしてる?
マンションでやったら煙が凄くてやばそう

899 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 97ed-ZrWO):2020/04/15(水) 08:51:34 ID:ZlxJ4PCU0.net
畑の真ん中でやってるよん

900 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 97cb-itM6):2020/04/15(水) 10:25:46 ID:gc0cpQ4t0.net
うちは軒下
ただ煙が出るほどまで煎らないけどね
屋内だと焙煎臭ななかなか消えなくて初回で懲りた

901 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr8b-Jy0u):2020/04/15(水) 11:43:44 ID:d8hQm0kFr.net
キッチンでしてるけどシティより深く煎りたくないw

総レス数 1002
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200