2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドローン・マルチコプター 航空法・マナー議論スレpart4

1 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/31(火) 06:25:24 ID:ZvH4gubB.net
メーカー別、機種別スレから外れた話題はこちらでどうぞ。

ドローン・マルチコプター 航空法・マナー議論スレpart1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1543273979/

ドローン・マルチコプター 航空法・マナー議論スレpart2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1554207667/

前スレドローン・マルチコプター 航空法・マナー議論スレpart3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1567078755/

2 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/01(水) 09:14:24 ID:Lutv1F3G.net
私有地の上空議論はループするので禁止

3 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/01(水) 12:22:16 ID:jj6hAM1M.net
乙でふ

4 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/01(水) 12:31:14 ID:5id1Lpz1.net
前スレ最後のやつはドローンに免許制度適用になることを知らない阿呆

5 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/01(水) 12:48:15 ID:mZ1zfsvi.net
免許制になって免許取ったら私有地の上空も自由に飛ばせるんだよね

6 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/01(水) 13:13:32 ID:aC//e7d1.net
ちょっとうんこしてくるね。

7 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/01(水) 13:15:40.75 ID:5id1Lpz1.net
>>5
議論禁止だっつうのにこういうバカは絶対に何かやらかして逮捕される

8 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/01(水) 13:19:11.74 ID:bHR64MPW.net
>>4
でも今やってるインチキと言われてるドローン資格は無意味だよね?
とったのに免許制になったらその資格は全く使えないと思うけど

9 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/01(水) 13:31:55.73 ID:mZ1zfsvi.net
>>7
だって目視外で人口密集地飛べるんだから、飛行機やヘリと
同じで私有地の上飛ばし放題でしょ。旅客機だって私有地上空
飛ばし放題だよ

10 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/01(水) 14:51:44 ID:M/dXxunc.net
>>9
弁護士に聞くか裁判所に確認をお求める裁判すればいい
ここで議論する内容でない

11 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/02(木) 00:00:00.94 ID:SrLL8jwS.net
>>8
まったく無意味いなるなら各団体が反発するに決まってんだろ。

12 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/02(木) 06:52:43.61 ID:ksXCVIwq.net
多分国にそこの団体が金を積めば免許そのまま移行できるようになるけど、積まなかったりテキトーな講習内容だったりしたら免許取り直しだと思う
手数料取れるし既存講習のタリナイ部分を取り直しという形になるんじゃない

13 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/02(木) 09:34:19 ID:eRucPOtj.net
だけど民間資格団体のインストラクターのレベル見てみろよ
Attiでロクに飛ばせない奴がゴロゴロいる
こんな実態見たら、国は今までの団体チャラにするよ

14 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/02(木) 09:52:13 ID:qWJGfUCi.net
民間団体発行の独自資格(笑)
民間独自公認インストラクター(笑)
民間オリジナル検定(笑)
民間ドローン検定試験(笑)
条例違反して送検された団体の代表の人居なかったっけ?
インストラクター(笑)にはぜひbugs6辺りを目視飛行のジンバル無しで桜を撮影して見せてほしいね

>>11
逆にメリットなんてあるの?

15 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/02(木) 10:10:40 ID:UYRQdQ3l.net
>>13
同好会みたいなもんだから仕方ない。
先行者がデカイ顔してるだけで、
別にスキルが秀でている訳じゃない。

ただ、法規の理解の深さや
通常時に安全確実に飛ばす事は一定の水準なんだろ。
自動車教習所の教官みたいなもんだしな。
彼らも4輪ドリフトが出来たり、
ニュルを10分で走れたりはしない。

16 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/02(木) 10:21:25 ID:eRucPOtj.net
菓子巻きでドローン落として送検された奴社名変えて営業してるな
http://39labo.jp/company

17 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/02(木) 13:47:06.16 ID:0XkbrZah.net
>>13
言えてるな。一部まさにインストラクター級はいるにせよ、レベル低いの多いね

18 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/02(木) 16:45:15.87 ID:8xoXyr24.net
>>11
免許制とはそういうもん

19 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/02(木) 19:29:59.66 ID:l+Cro8Th.net
自動車教習所の教官の運転レベルが高いかどうか気にしてるかおまえら?
A級ライセンスとかの話じゃないんだから基本的事項だけでいいんだよ
ルールと操縦の基本を教えるだけでいいの
レベル高くなりたいやつはあとは自分で練習しろ
免許取得後にくれぐれも走り屋みたいに峠やふ頭で交通違反して爆走するような真似してあちこちで飛ばしまくるなよ?

現行の民間認定書持ってるやつはそのままなにもしないで免許与えるってわけにはいかないだろうな
筆記試験だけ受けさせるのか簡単な操縦もやらせるのか
そもそも講習団体も現在の国交省登録のやつをそのまま認めちゃうのかってとこから始まるのか
あいつらも免許取得しなきゃいけないんだけど誰が教官になるんだ?w
国交省とかが独法でも作って天下り先にして濡れ手に粟の魂胆だろうな

免許制にするってことは機体も登録制にして無線で誰がどの機体を飛ばしてるかわかるようにすれば犯罪抑止にもつながるけど
メーカーが協力してくれるかどうかだな
DJIだけ説得すればあとは追従するしかないだろうが日本だけの規格ってわけにもいかないだろうし

20 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/02(木) 22:42:32.43 ID:2crDAvGo.net
レベル高いって程でなくて、ドローンのAttiなんて車で言えばオートマじゃないマニュアル
車程度だよ。attiでロクに飛ばせないレベルは車のマニュアル車が上手く運転できない
レベルだぜ。そんな奴はさすがに自動車教習所の教官になれないでしょ。

21 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/02(木) 22:45:18.78 ID:SrLL8jwS.net
>>19
ようは「自分の操縦はうまい」って自慢したいだけなんだよ。
シングルローターやマルチコプターについて俺はATTIモードでも余裕で操縦できる自慢の多いこと。
OPTIであってもせっかくある機能なのだからATTIでは普通に戻せるスキルがあればよいという考え方の人もいる。
それこそ>>15がいう通り車でドリフトはしないけど通常走行できればそれでいいというのと同じ。
各学校の教官は腕前云々なんて人によるんだから意識したいのはドローンに対する人以上の安全対策への配慮や知識だろうな。
スクールなんてwwwとあざけわらうやつに限ってこの技術の追求のみで他社に対する配慮や安全性に対する意識が低かったりするのだから
学校というのは決して無駄ではないとは思うがな。

22 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/04(土) 08:00:49.54 ID:wprl++qd.net
有人航空機のライセンスは機種ごとに取得しないと駄目なのから比べると難易度は低くていい

知識や理論は検定のテキストは十分に役に立つと思う
飛行技術はとにかく練習しか無いと思う

自己満もいいが上には上は居る他人から評価される人になろうね

23 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/04(土) 09:33:53.84 ID:b31UUWyF.net
いちばん信頼できるテキストは国交省の飛行マニュアル(無料)だから。
免許学科もここから出題でしょ。
逆にこれに書いてないことは出題されるはずがない。

24 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/04(土) 18:43:09.67 ID:Rn6UFHVw.net
ぶっちゃけ、食品衛生責任者並に落ち着く予感

25 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/04(土) 19:00:32.52 ID:MKnWU8sn.net
操縦が上手い必要なんてないんだよね
安全に飛ばせる技能が有れば合格なんだよ。
運転免許と一緒
早く走れてドリフトできても安全確認とか出来てなきゃ合格出来ない。

26 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/04(土) 19:48:27.65 ID:P7I3HrW/.net
>>24
それ持ってるけど実技はないぞ
講師の話聞くだけで免許もらえるわけないだろ阿呆

27 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/04(土) 23:19:16.49 ID:HGxGVqDa.net
官民会議を見ると資格と許可承諾は機体の性能確認はするようだ
バッテリーの2重とか安全面は厳しい基準になりそうだ
業務利用を意識してる様だから個人が撮影とかで包括で飛行は出来なそう

28 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 10:12:53.26 ID:u8wmlqsG.net
「機体重量200gを超えるものの操縦は、公共の場所ではすべてライセンス(資格)が必要となります。」

だって。知らなかったよパトラッシュ・・・。

https://www.japan-drone-school-oita.com/%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%92%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E6%96%B9/

29 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 10:34:58.32 ID:+a7/BrbS.net
>>28
そのスクールのルールなんじゃねw
多分航空局の人間すらそんなルール知らんと思うぞw

30 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 11:02:16.34 ID:Cb0682GV.net
ライセンス(免許では無く認定)講習四日間で330,000円w
一般飛行許可承認申請料(dipsの包括だろ?)48,000円
ウケるなコレw
国内最高額レベルか

31 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 11:19:33.84 ID:BOYNzZyb.net
嘘の広告は航空局の認定取り消さないとな

32 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 12:09:41.03 ID:x6NCVWfX.net
>>28
これって新手の詐欺じゃね?
資格詐欺。

33 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 12:32:39.07 ID:PybGrFCv.net
>>30
こういうボッタクリ業者が業界の発展を阻害するってのわかってなーよな

34 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 12:39:59.17 ID:Jn0m9quH.net
ちなみに自動車学校でかかってるコストは
専用車両の購入・整備
教習コースの土地代・整備
教官の人件費
座学用教本その他諸々
税金
で教習料金約30万円

対して国家資格も貰えないこのドローン教習所の料金が詐欺レベルなのはバカでもわかりますね

35 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 16:06:50.92 ID:KG3ARr/q.net
ほんとに怖いよね。
資格がないと飛ばせないなんて、嘘はダメだよね。

特定の場所に限り、飛ばすのに必要なのは、許可と承認だよね。
条件を満たしてある場所等、特に許可や承認の必要ないところもあるものねぇ。
騙されてる人も結構いそうだよね。

36 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 16:23:07.48 ID:FVmsNmBg.net
>>34
数十時間の座学と実技やってだからな

37 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 17:37:15.60 ID:5UrTsM+h.net
このスクールさ、国交省に詐欺の恐れありと報告した方がいいな
ライセンス、免許は無いからね あくまで民間資格

38 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 17:54:56.30 ID:vKVonS54.net
認定してるJUIDAも悪だよね
そもそも単なるCカードなのに年会費や2年毎の更新費がかかるのもおかしいよ。
ダイビングのCカードだって1回とったらそれっきりだぜ。

39 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 19:13:32.94 ID:c+3WI6CF.net
JUIDAに報告しようとJUIDAのページ見たが問い合わせとかのフォーム無いの?
マジでスクール生欲しさに誤認させる嘘情報とか許されざる

40 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 19:18:09.69 ID:5UrTsM+h.net
あそこのスクール団体も認定インストラクターを1,000人以上乱発して終わってるなと思う。
免許制になったら主導権とりたいんだろうけど、質の面で無理だろな

41 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 19:58:56.02 ID:2bgs1YuF.net
ドローン免許より先に指導者の免許だな
あいつらに取得できるかな?w

42 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 20:10:38.60 ID:+a7/BrbS.net
あそこの体験会行ったけど、イントラ俺より下手だったぞ…
職場で講習させようかと思ったけど、自分でやる事にしたわ

43 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 20:48:18 ID:P3HLpbU2.net
>>30
プラスJUIDA認定書発行で66,000円だってよw

つか申請って金とってやってもいいものなのか?一応国交省からの公的なものになるわけで。。
普通なら行政書士に頼まないと他人は金とってやれないって認識だったんだが。内部に行政書士でもいるんだろうかね。

44 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 22:17:38 ID:1+AaMV23.net
>>39
FAQページの一番下「その他のお問い合わせ」からできるよ。
ライセンスってどんなものか聞いてみた。返事返ってくるかなぁ。

45 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 05:31:21 ID:edayW50J.net
JUIDA自体単なる同好会だろう。しかも身内。
消費者庁と航空局に虚偽記載で通報が一番じゃね?

46 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 09:46:06.95 ID:GFnri1Qb.net
とりあえず俺はこのクソ大分に誤った情報を載せて一般の人を陥れるな、消しとけとは送った

47 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 10:21:18.47 ID:qrnFSDMQ.net
意図的ではないかもしれないが間違った情報で必要のない出費をした人がいる可能性があるから謝罪文はトップページに掲載しないと、、、

48 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 10:23:50.39 ID:Nv/bA3hx.net
このキャッチで金払った人には全額返金だな 大変だ後処理が

49 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 19:54:40.60 ID:DzdyhqV9.net
>>49
JUIDAの回答来たよ。今見たら大分サイトの記載が変わったね。
「同校の記載に関して、やや誤解を招く表現となっております。
機体重量が200g以上になりますと、公の場で飛行させる場合、
航空局への飛行申請が必要となってまいります。

その際、弊会や、同様の認定を受けた団体の発行する技能証明が
ございますと、申請の一部が省略されるというメリットがございます。

よって、航空局への飛行申請は必ず必要になるものの、必ずしも何らかの技能証明が必要になるわけではございません。」

50 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 20:04:43.43 ID:edayW50J.net
公の場ってなんだよ
JUIDAって団体の担当者自体が航空法理解していないだろ

51 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 20:09:04.65 ID:MREuMY/R.net
200g以下とか記載されてるしな
200g未満だろと…
ここは全然ダメなとこだな…

52 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 20:35:14.82 ID:o1VEVZ6j.net
改定しても一行目からダメダメなんですけど(爆笑)
「無資格で操縦が出来るドローン(無人航空機)の機体重量(本体重量+バッテリー重量)は200g以下です。」
ここの管理者どんだけ理解してねーんだ?
JUIDAさん。集金ばかりしてないでちゃんと監督お願いしますよw

53 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 21:01:41.00 ID:HFPxQHHq.net
>無資格で操縦が出来るドローン(無人航空機)の機体重量(本体重量+バッテリー重量)は200g以下です。
>機体重量200gを超えるものの操縦は、ライセンス(資格)を取得する事により(機体による)申請が優遇されます。
ドローン=無人航空機って1行目から認識が違うわな。しかも200g以下って。199g以下の間違い。
200gの機体なら無人航空機。200g未満ならば模型航空機の扱いだわ。
しかも無資格であってもごくごく局所的ではあるが飛ばせるわけで。
資格取得によって楽にはなるけど優遇措置は取られないし、直したとはいえまだ虚偽記載といっても過言ではない表現だわな。

54 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 21:49:58.00 ID:Nv/bA3hx.net
ここの団体って、ドローンの操縦指導も酷いし、最後の砦の座学の
航空法の理解もこれじゃあ終わったな。国交省さん、こんな集金団体を
のさばらせたら日本のドローン業界もお先真っ暗ですよ

55 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 21:54:48.55 ID:eg28gq9B.net
ちょっとマジで分からなくなってきた
D.I.D地区外なら200g以上は航空法を守る限り現状は許可要らないでしょ?
一応言うと、俺の認識が間違ってても俺はminiしか持ってないし他のドローンは飛ばさないよ。

56 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 21:58:08.95 ID:Fv7h7zwB.net
自分で調べて分からないならやめたほうがいい

57 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 22:16:17.97 ID:oBgA70Rb.net
ほらよ
https://www.mlit.go.jp/common/001303817.pdf

58 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 22:20:20.85 ID:HFPxQHHq.net
miniでも法律に縛られないと考える人っていまだに多いんだな。怖い怖い。

59 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 22:28:57.30 ID:sq1YWXPD.net
何でそうなるの…飛ばすのは条例にも掛からない建物も道路も無いD.I.D地区外だよ
>>57
ありがとう。
言いたいのは>>49で200g以上は一律で許可が要ると再び誤解を与える答えがJUIDAから返って来た事に俺の認識が完全に間違ってたのかな?と思った。
その点に誰も突っ込まないからJUIDAの回答が正しくて俺が間違えてたのかと反省してた

60 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 22:46:50 ID:Fv7h7zwB.net
法律をちゃんと理解していれば他の団体が言う事で誤解なんかしない
それくらいで誤解するような理解しかしてないならむしろ危険

61 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 23:02:24 ID:jtGK63hT.net
はいはい、マウントマウント。

62 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 23:05:10 ID:XBhB4wpy.net
↑論理的に反論出来ずにこういう事しか言えない奴は無知無能の典型

63 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 23:09:14 ID:jtGK63hT.net
反論つうか、俺に関係のない、実のない議論なんぞ参加する気一切ないから。

64 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 23:10:51 ID:jtGK63hT.net
えーと、マウントマウントとは言ったけど、どっちの側に付いてもいないの。

65 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 23:11:58 ID:m1wOo4Fe.net
>>60
調べた結果が>>55に書いた通りの認識なんだよ
だけど、一応は一般人よりJUIDAは指導者側だからJUIDAが言うなら…って不安になるんじゃないかな?因みに>>61は別人です

66 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 23:13:13 ID:m1wOo4Fe.net
まあ、いいや
何言っても上から否定されちゃうから反論せずもう少し勉強します。

67 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/06(月) 23:22:02.16 ID:edayW50J.net
>>55
条例にも抵触しない、禁止を明示していない場所ならば
特に不要だよ。何の許可を取るんだい?

68 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 07:16:40 ID:UODsOZNO.net
>>55
土地所有者の許可をとって(これが一番むずい)
他者と30mの距離をとれば基本的OK

私の飛ばしたい場所は湖の上なので
船舶の航行許可を出している環境財団に許可をもらって
船上発進 回収してる

ただし 滑走路の延長線上なので高度は150m以下に制限されている

69 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 08:09:10.13 ID:ENItRqRe.net
仙洞仮御所周辺の小型無人機等の飛行禁止区域について
https://www.kunaicho.go.jp/info/mujinki.html

70 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 08:39:21.71 ID:JfZGtnsk.net
>>67>>68
ありがと、自分の認識に間違いはなかった事が確認できたよ

71 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 11:37:19 ID:Pb6hajLl.net
緊急事態宣言。
人っ子ひとりいない渋谷・新宿。
ドキドキ❤️

72 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 11:43:12.51 ID:+FxSinx+.net
法律読めばとか言ってるやつは自動車免許持ってる?
交通標識全部間違いなく理解してる?
あれ?この標識なんだっけ?っていうのはない?
まあドローンは自動車免許ほど難しくないけどなんか、あんた何様よ?と思ってしまったので

73 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 12:15:52.77 ID:60gCegHT.net
むしろ便所の落書きで確認できたとか言ってるのに驚き

74 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 12:17:25.01 ID:BILSaNYz.net
法律読んでも理解出来ない奴には意味がない。理解が必要。
違反の立証責任は取り締まる側にあるので立証困難な違反に関して法律ガー法律ガーって無駄に吠えるなよ。

75 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 12:21:54.74 ID:60gCegHT.net
>>72
なんだっけ?で5chには聞かない
自分で調べて理解できる

76 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 12:21:59.14 ID:w/Cpp4nD.net
いつからココは答えすらまともに書けない見下しマウントを取るだけのスレになったんだ?

77 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 12:31:09.48 ID:BsM2qwYV.net
>>72
自動車運転には免許が必要→分かる
ドローン(200g↑)操縦には免許が必要→?w?ww??www

ってだけだろ。まああんまりカリカリすんなよ

78 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 12:59:48.85 ID:BrVUHM9M.net
ちょっと難しいことは理解出来ない(する気がない)人にとって免許(実際は必須ではない認定書)は「お金で買うもの」なんだよ  多分ね。
他人に迷惑掛けるわけじゃないし、カモ認定書ぶら下げてカッコいいくらいにみてれば良いのよ。

79 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 14:20:46.90 ID:ijqO+GRB.net
しかしJUIDAの公式回答にドローン飛行さすには申請が必要だって断言したのは怖いのは事実だわな。
お役所文章ではないにしろ、大多数の場所で必要だってんならわかるけども。

80 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 15:35:20.78 ID:oOazR3m8.net
>>28

https://www.japan-drone-school-oita.com/%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%92%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E6%96%B9/

機体重量200gを超えるものの操縦は、ライセンス(資格)を取得する事により(機体による)申請が優遇されます。
ドローンの飛行は航空法で規制されており、違反すれば罰金(50万円以下)が科せられます。
また、罰金が科せられた場合は航空法に基づく刑罰ですので前科がつきます。


変わったなw
しかし、ライセンス(資格)と言う表現はまだ問題。
何らかの許認可団体じゃねーだろ。
実際にはサティフィケート(修了証)だろ。

81 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 15:47:41.80 ID:w8A/hUE/.net
まだまだだね
200gを超えるじゃなくて200gも入る以上という言葉だよね
このスクールのハゲ親父インストラクターは、以上、未満、超える
の区別がつかないやつかな

82 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 17:59:45 ID:1dGr4bFc.net
>>81
まぁ、199gのminiを出してきた以上大事な表現ではあるよな。
そんなん言うたら罰金が科せられますってのもまた違うしな。課せられる可能性がありますってんならわかるが。
実際航空法違反で書類送検のみって人もいるわけだしな。

83 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 18:21:27 ID:QVx6PJ7n.net
>>80
高額の資格取得費用払って優遇と言う曖昧なもの。
どう優遇されるの?って感じだよね。

84 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 19:07:20.45 ID:CTS54b5X.net
決して優遇ではないよね

85 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 19:16:34.75 ID:1dGr4bFc.net
申請時において認定証あるなしを選ぶが、それによって入力項目や添付物の簡素化はされるけど優位性を得るものではないからな。
修正したみたいだけど修正してこれじゃあちょっとスクールとしてはひどいな。

86 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/07(火) 21:40:39 ID:dLEoNWlA.net
指摘されてるにも関わらず、どうにか誤認させてスクール入れようと必死なのが目に見える

87 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/08(水) 12:41:25.11 ID:Xjq6CwwN.net
ここまでの経緯を誰かブログにでも書いてやれよ。JUIDAで検索すれば一番に引っかかるように、アクセスしてやっから。
ドローンの認定なんてどこもこう言ういい加減な詐欺的商法ばかりだから、ドローンのプロって言われても、詐欺師と変わらん認識だよ。

88 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/08(水) 12:59:55.44 ID:QMmb2zzl.net
国交省に報告して詐欺勧誘団体として認定取り消しの申し立てした方がいいな
誰か行政書士さんで正義感ある人やってくんないかなあ

89 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/08(水) 18:17:05.05 ID:fqT11Ml+.net
ゴールドラッシュの時に一番稼いだのは、堀りに来た奴にツルハシを売った奴
ってのを思い出した。

結局、これが一番儲かるんだよね。

90 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/08(水) 22:05:10.47 ID:TNFQaNhw.net
語らず目立たず誘わず
こっそり飛ばす
夢を見ることにするよ

91 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/11(土) 15:49:05.21 ID:foOocjug.net
現状で法律を守ること以上にマナーってなんか必要ある?
ああーこのドローン飛ばし屋どっかいけやうぜぇな〜
みたいなことってあった??

92 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/11(土) 16:37:55.08 ID:OhJwODzC.net
法律守って事故らないってのは当然として
音とか風圧とか威圧感だったり周りに不安与えないとかは法律関係なく必要じゃね?
そういうのがマナーだと思う

93 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/11(土) 17:25:42 ID:SmpOajLf.net
航空法守らず、注意したら逆ギレするアホいた。
mavic AIRを至近距離でブンブン飛行。
目視外まで飛ばしてスマホみながらコントロール
そしてRTHの繰り返し
注意するが、はぁ?という態度。

ダメだこりゃ

94 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/11(土) 17:36:11 ID:oMQLKb7t.net
110通報でいいよそんなやつ

95 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/11(土) 19:05:48.66 ID:foOocjug.net
>>92
なるほどそうだなありがとう

96 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/11(土) 19:41:53.27 ID:YH3iOq3e.net
マナーっていうか保険だろうな
200g未満でも保険無しは恐い
小さくても飛ぶ物は凶器

97 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/14(火) 19:41:40.55 ID:UllxVZ1l.net
包括の更新手続きしようと思ったら、DIPSが繋がらんのだが…

98 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/15(水) 04:02:07 ID:k24dXDJ3.net
FISSで1日に市内2箇所以上で飛ばすときみんなどうしてる?
1.広範囲に設定しないと登録出来ないよね?
2.150mで設定しても航空法に違反しております。
改善してほしい

99 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/15(水) 05:30:18.57 ID:cUp57cIf.net
>>98
150mは違反してるやろ

100 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/15(水) 09:59:37 ID:H9GFhdBq.net
3か月ごとの飛行報告めんどくせぇぇぇぇっぇぇぇぇぇえええええええええええええええええええええええええええええええええ
どこを何時から何時までどう飛ばしただしらねぇぇぇぇぇlっぇええええええええええええええええええええええええ
ああああああああああああああくそめんどくせぇええええええええええええええええええええええ
しね

101 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/15(水) 10:23:42 ID:5EKDZKeQ.net
んなモン、適当に書けばいいんだよ。
まさか一回の離着陸ごとに分けて書いてないよね?
俺は飛行時間2時間とか書いて出してるよ。
もちろん、書く訳には行かない飛行については書かない。

102 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/15(水) 12:36:22 ID:n9VZTf4C.net
>>101
書く訳にいかない飛行も、ここには書けるよね??

103 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/15(水) 12:45:19 ID:5EKDZKeQ.net
書けるけど、別に書く理由は無い。

104 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/15(水) 14:38:16 ID:DG07GvLB.net
エクセル1シートしかないから1飛行しか記入はしていない

105 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/15(水) 19:10:44.64 ID:IUicfmN1.net
飛行報告した事ないわ

106 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/15(水) 22:39:01 ID:V65ZG657.net
3か月ごとの飛行報告かぁ。。。
仕事だから飛行報告もしないといけないんだが、機体の管理表も同時に作らないといけなくてウチは進行形で積んでる。
数秒ペラ動かしてやめても1分としてカウントされてたりもするし整合性が一切取れない。
総飛行時間250時間で機体消耗してるのに、うちの上はメンテナンス出さずにもう3年経ってるし、前任者はそういうの一切やってなくてもはやログすら終えない。
一部免許制になったらいちいち飛行報告しなくてもいいようになってくれれば楽なんだがな。
確かに3か月ごとの報告はめんどくさいわ。

107 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/15(水) 23:10:24 ID:fnt59cMn.net
>>98時間ずらして箇所毎に登録

>>106機体の管理表なんて作ってないな

108 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/16(木) 05:31:45 ID:xdZXmxUZ.net
単に「該当する飛行なし」で提出し続けてる。
こないだ更新したけどもちろん通った。

109 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/16(木) 08:38:24.66 ID:R855q/X/.net
提出する事に意味があるんだよ
無提出だと何かあった時は即逮捕案件になっちゃう

110 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/16(木) 09:59:57.05 ID:vhKEldbt.net
事後報告だからリアルタイムでなんかあった時ってのは理不尽だよなw二度手間三度手間感はたしかにすげぇわw
つーか申請するとき人によっていちいち煩い担当者に当たった時のハズレ感すげぇなw
この前申請したとき飛行時に留意することーみたいな記入するところにこう書けって指定で頂いたわw
めんどくせぇな飛行マニュアル守って飛ばすって書いてんだからはよ許可出せやとw

111 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/20(月) 14:52:02 ID:SLI3botz.net
非常事態(地震とか天災)の時って消防士とか航空法関係なしに飛行できるの??

飛行許可もってないけど飛行させる事って可能なの?

112 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/20(月) 16:04:22.33 ID:zINQaGex.net
>>111
国交省のホームページみたら?
2の(3)の下の方に、特例が記載してあるよ。
自分が特例に当てはまるなら、いけるんじゃない?

113 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/20(月) 21:41:48 ID:QZ8x7f9D.net
>>112 ありがとう!!

勉強しておきます!

114 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/27(月) 22:24:55.36 ID:VWYs1wpt.net
>>109
農家のドローン散布手伝いしたことある。

ヘルメットなんて守ってないぞ(笑)
あと電信柱の上とか飛んでいるけど落下して人や物、公共物破壊?
とかに発展したらどんな罪に問われるのかね??

故意じゃないにしても

115 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/27(月) 22:35:14.57 ID:VWYs1wpt.net
>>30
空き家管理士
https://www.akiyakanrishi.org/

(笑)

116 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/27(月) 22:54:06 ID:BLmtfToE.net
>>114
措置義務違反(通報報告とか)しなかったら器物破損だろうて。
農薬散布で電柱の上飛ばすシチュが理解できんが。

117 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 06:36:17 ID:Ck7t6lu8.net
dipsって審査に時間かかりすぎだろ。
住所の一部訂正とか、どーでもいいわ
ここのアルバイト職員無能すぎるわ。

118 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 06:56:01 ID:zfwmzbKp.net
>>116
次の農地に移る時、てか。
Aさんの農地からBさんの農地に移るのがすぐ隣じゃなくて
入り組んでいる時。

119 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 07:10:44 ID:pImv64wR.net
ヘルメットとかは労災法だ
許可範囲が電柱より上をなら問題ない

120 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 07:51:37 ID:Atx6GAlB.net
>>117
自分の場合は、だいたい1週間くらいだったよ。
申請内容は重要だよ!
住所の訂正は大切だよ。
ドローンの飛行には、重大な責任がともなうものだから、なめてはいけないし、軽く考えてもいけないよ。
重く受け止めよう。

121 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 08:00:38 ID:w6gSs+TV.net
仕事上代行で申請もう100件以上やってるけど面倒くさいのには同意。
それでもDIPS出始めのころから見れば楽になったほうだと思うよ。
ただ、審査するやつの裁量の幅がでかすぎて以前はこれで通ったのになんで今回訂正くるんだよwってことは毎回ある。
素直に出したくないのだろうな。
俺が扱っている認定講習団体の認定証持っている人に関しては安全対策は認知している前提だし、国交省からいわれたくねーwって思うところはある。

122 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 08:24:43.65 ID:cXzVL0GK.net
認定証w

123 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 08:53:57.35 ID:Bxem1yb1.net
俺様認定証だからな

124 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 09:11:31 ID:Ck7t6lu8.net
1日に3ヶ所とか有るんだが、
申請は1箇所でいいよな。主要な場所で

125 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 09:17:08 ID:jE1oJX7V.net
>>124
三カ所申請しろよ。
一つの申請で三カ所まとめて出せるだろ。

126 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 11:13:33 ID:2WbB7Lk2.net
ドローン飛ばすのにヘルメットなんているの?根拠は?

127 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 13:07:43 ID:4zBZGuYO.net
ちょっと教えて欲しいのですが、Mavic Airで送信機のカスタマイズ可能ボタン(Fnではない方)にジンバル再センタリングを割り当てたんですが、その機能使うのに二回押さないとダメなんですが、前からそうでした?
前は一回でセンタリングできてた記憶があるのです。

128 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 13:15:11 ID:fPIoYW6S.net
ドカヘルでいいのかな?

129 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 13:37:58 ID:MwzzKyZm.net
>>126
農薬散布の場合は助手と共にヘルメ着用じゃなかったかな?
>>127
ここでその質問は無理だからDJIのスレで聞いてみてください

130 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 15:03:52 ID:Atx6GAlB.net
>>127
記憶というのは、実に曖昧なものだよ…

131 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 15:18:39.27 ID:pImv64wR.net
仕事で飛ばすなら航空法が言ってる以外にも法律はある
厳密に言えば個人が業務として飛行するならヘルメット等の安全対策は必要義務はない
業務中の事故はどんな仕事でも安全対策をしていないと責任追求される

132 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/28(火) 20:04:17 ID:zfwmzbKp.net
ドローンて農家をカモにしてる??

133 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/29(水) 05:46:46 ID:x0B/iBpV.net
FISSが又トラブルかよ
呑気に30日夕方まで復旧しなかったらとか
規定してるならはよ直せ、出先でExcelファイル使えると思うな

134 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/01(金) 08:26:55 ID:zIV4gsSi.net
上空が飛行機やヘリの空路になってる所って、150m以上の高度制限緩和?の申請通りにくい?

過疎地で空港の飛行禁止空域には入っていない所

135 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/01(金) 08:46:27.39 ID:GphhBRwV.net
>>134
空港事務所に時間帯話して可否を問えばいい。

136 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/01(金) 09:06:07.06 ID:YUlH2viT.net
300以上とかでもなければ大丈夫だろう。
てか、150と250とかであんまり景色は変わらないぞ。

137 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/01(金) 19:31:43 ID:zIV4gsSi.net
>>136
どうもありがとう
あんまり変わらんならいいやw

138 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/01(金) 19:36:23.12 ID:3h/QMvTe.net
>>137
いやいや、なかなか変わるよー
50メートル違うだけで、全然ちがうよー
動画サイトで探して見比べてみるといいよ。

139 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/02(土) 00:06:04 ID:jaYnyzc+.net
>>138
わかった、ありがとう。
実はまだ機体を持ってすらいなくて購入する前に聞いてみただけなんだけど、取り敢えず動画漁ってみるよ

140 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/02(土) 07:07:27 ID:th4LNXHD.net
>>130
そうね。。。
https://www.jlab.work/jlab-ssd/other/s/ssd158826623116909.gif

141 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 08:21:35 ID:8rkM6Tpj.net
miniからAIR2に買い替え予定ですが 申請って必要でしょうか

自宅は非DID 運用予定地は湖上空非DID 
湖の環境財団管理者にはドローンを飛ばすことは問題ない旨返答いただいています

142 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 08:43:45 ID:Y1pKpIQ0.net
>>141
非DID地区って事だから、場所については申請はいらないみたいだけど、飛行の方法は?

申請が必要なケースは、飛行禁止場所等での飛行許可と、禁止の飛行方法の承認なんだよ。
機体を買う前に、一度よく調べてみようよ。

143 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 08:46:04 ID:Y1pKpIQ0.net
>>141
https://www.mlit.go.jp/common/001303817.pdf

どうかしら?
自身の飛行計画に照らし合わせてみると、全てを満たしているかな?

144 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 09:09:22.40 ID:8rkM6Tpj.net
ありがとうございます。
×印を解除してもらう申請ってことですかね

管理者とは他の釣り船などと30m以上空けることで合意しています
もちろん日中で、 
マリーナレンタルのモーターボート周辺150mで目視です

はくがつく(他のグループに申請済と説明できる)くらいしか
メリットを感じないのですが、
業者さんとかなんで取ってることを強調するんですかね 
報告もするって大変じゃないかと

まさか 飲酒の×まで解除されるわきゃないよな

145 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 09:21:34.61 ID:ZDqcxh5P.net
>>144
通報された時とかの面倒を避けるために包括取るという理由が大きいよ

貴殿の飛ばし方や周辺の許可等考えれば、何ら問題無いと思います

146 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 15:33:22.40 ID:8rkM6Tpj.net
ありがとうございます。
たしかに全国的には 水上警察でわかってない人 に説明するなら
国土交通省の許可は 文言が心地よいかも

こちらの湖では警察のパトロールボートより
(年2回ほど 経験パトロール 新人多い)
財団のパトロール員の方が水利運用は長けて一目おかれているので
(年50回はパトロール 専任3)
財団には相談済 といえば十分わかってもらえると思います

147 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 16:42:30.77 ID:Y2meZguo.net
>>144
包括申請をしておけば、申請が必要なエリアや飛行方法を伴う、急な依頼があっても対応出来るのがおおきいでしょ。

包括申請してないので、今から申請して、飛ばせるのは2週間後です。では、話にならない。

仕事で飛ばす以上は、DID、目視外、30m、夜間あたりの包括を取っていても無駄ではないよ。

148 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 18:26:11.42 ID:05kUOUa1.net
>>144
仕事で使うなら
普通に街中でも撮影するし
人や車を撮影する事もあるから30m以内に近寄る事もあるし
目視外にならん事の方が少ないし…

包括申請取らなきゃ仕事にならんわな

149 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 19:47:46 ID:ZDqcxh5P.net
まあ最近は、最低限の撮影には使えるMavicMiniあるから、
映像屋さんじゃなければ包括取らなくてもいいかもしれんねえ

150 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/09(土) 13:30:56 ID:zw3Kkqhl.net
ドローンスクール乱立

151 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/10(日) 19:00:27.52 ID:djuclY9i.net
スクール起ち上げるのに資格は必要ないしなあ
俺も始めようかな
2日間で10万でどう?

152 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/10(日) 21:38:37.94 ID:IYUR1fBb.net
>>151
国交省の認証得ないと申請時の手間省きできないからな。
メリットっちゃそのぐらい。

153 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/14(木) 18:24:25 ID:t+Pqgwu9.net
免許の更新2年ごとにする予定とかふざけてんのか?
車よりも短いってありえないだろ?
そんなにまでして金が欲しいか国交省?
糞が

154 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/14(木) 18:54:44.42 ID:x1lZy3dI.net
まだ検討段階なのにどこからそんな具体的な情報が?

155 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 01:38:45 ID:NKWDVauh.net
今日唐突にドローン欲しくなっていろいろぐぐってるんだけど、現状1番マシな民間資格ってどれになるの?

https://atcl-dsj.com/dsj/access/

とりあえずぐぐったら近場にここがあった

156 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 06:11:49.94 ID:NSRs0Ez9.net
>>155
民間資格は必要ないよ。
欲しくなったら買ってから航空局に許可申請の手続きをすれば良いのよ。

157 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 13:53:10 ID:wob+fkp1.net
必要あるなしはどうてもいいんだよ
ドローンの扱いや法規について色々学べるのは確かだからな

158 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 15:08:56 ID:IXiVi2b4.net
>>157
>>156のようなスクール否定する奴っていうのはそんなの学ばなくたって俺は一人で飛行関係処理できるし知識もネットで収集できるからwwwwwww
ってタイプなんだから何言ったって無駄。
スクールは10時間飛行と法律や安全など関連知識を正しく学ぶところであるのと同時に
予備知識や裏話を聞いたりドローン関連の知人友人という人脈を構築する場足りうるから無碍に否定はできないよな。
卒業スクール名入力するだけで手続きの簡略化もできるわけだし現状の申請においてもありがたい面も多々ある。

159 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 15:14:50 ID:C50BD5EL.net
スクール(笑)
オリジナルの無意味な資格(笑)
スクール独自検定(笑)

160 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 15:15:35 ID:C50BD5EL.net
スクール名を書くと手続きの簡略化?????(笑)

161 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 15:29:20.74 ID:IXiVi2b4.net
>>160
入力する項目が楽になるのだから簡略化だろ。頭湧いてんのかガイジ。

162 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 16:11:23 ID:McoFbF9m.net
どんだけ簡略化できるん?
それに何万も出す価値ある?

最低賃金で働く者にとっちゃぁ、入力に1時間かかろうが2時間かかろうが
それだけの価値ないよな。

蕎麦食いに行くだけのためにヘリをチャーターするような人ならメリットあるだろうが。

163 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 17:16:25.23 ID:T+77kfb7.net
全て我流で、だと実技面はともかく安全・法律・点検を軽視しがちになるから、一概にスクールを否定は出来ないなあ
小学生でも車動かすだけなら出来るのと一緒

164 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 18:58:47 ID:fdUvNDpy.net
資格の話するとすぐに沸騰する奴ってなんなの?
スクールの関係者?
それとも自分が高額な費用出して取得したのに否定される気がして怒ってるの?

自分もこの前25万も出して取得したけど確かに初心者は受講したほうがいいと思う
でも技術持ってる人なら教わることは何もないよ
そもそも講師の多くがラジコンヘリやってた人たちで資格なんて関係なしでやってた人達だしね

もうすぐ免許制になるんだからそんなに熱くならなくてもいいじゃん

165 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 19:51:29.47 ID:T+77kfb7.net
俺は自分で数十時間飛ばしてから、仕事の都合で受講したクチ
操縦技術や操縦指導方法で学ぶモノは特に無かったけど、
詳しい法令やメンテ方法、小技や豆知識を学べたのは良かったと思ってるよ
それらは最低限で良いとするなら、受講する必要は無いと思うけどね

166 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 01:16:41.64 ID:cVY5VYAe.net
>>165
そんなもん、独学でも十分。つーか、スクールの講師でも俺より知識無い奴がいくらでもいるぞw

167 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 06:24:44 ID:ok2PppLt.net
だから練習も勉強も熱心なら、スクール要らんて言うてるやん

168 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 09:18:26 ID:pQ0IDXmZ.net
包括申請の経験10時間縛りもフライトシミュレーターだけで十分だね
初めてドローン買った日と次の日に5時間ずつフライトシミュレーターやっただけで申請通ったのが証拠

169 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 09:19:47 ID:+tDLKJjs.net
民間資格をとる人間の殆どは、仕事の都合上取得している場合がほとんどだろ。
そういう場合は、資格にあまり意味がないのはわかっているが、仕方無く取ってるだけ。

このスレでは、資格の話がでると、すぐに完全否定派があらわれ、ビビるわ。

170 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 10:42:14 ID:pbnnZ3i7.net
個人で飛ばすケースしか考えて無いんちゃうの

171 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 11:39:36.11 ID:EyP6jFqa.net
資格を否定する人って無線従事者免許すら持ってなさそうな感じする

172 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 12:18:08 ID:2D3IicvI.net
アマ4や特殊陸上を持ってるし、民間はドローン検定3級程度で充分w

173 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 12:33:42 ID:L+DAB3Hv.net
アマ持ってるけど、自分で2.4Ghzだの5.8Ghzの、未知の無線機器の開局なんて、俺にはムリポ。

174 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 18:48:12 ID:oNcFpol1.net
>>169
どっちもどっちだろw

175 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 19:28:57 ID:2gzMmqYY.net
>>158
こんなやつがまさにだな→>>166

それはそうとドローン詳しいアピールする奴ってATTIで飛ばしたがるよなw

176 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 20:17:06 ID:ok2PppLt.net
ATTIで飛ばすのなんて、練習の時とGPSろくに拾えない時だけで十分だろ…

177 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 21:17:50.43 ID:oNcFpol1.net
私のドロンはATTIモードありませんが何か?

178 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 23:26:31.90 ID:svdLccpQ.net
ATTIおじさんにはレース機をアクロで飛ばしてもらおう。

179 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/19(火) 07:28:00 ID:uL/npwCe.net
>>177
ビジョンセンサーを養生テープで塞ぎまくればあら不思議

180 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/19(火) 10:30:16 ID:5tEDYUcX.net
ハイパワーのGPSジャマー持ってるから、それ貼り付けて練習してみようかな。
そうだ、そのまま150mまで上げてみよう。

181 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/19(火) 10:32:23 ID:sqtqTefW.net
>>180
GPSアンテナの周囲に鉛シート貼ればいいんじゃね

182 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/19(火) 12:31:40 ID:5tEDYUcX.net
>>181
放射線じゃないんで、そこはアルミホイル。
でも意外と効かないよ。
GPS内蔵の無線機でパッチアンテナ付近にアルミホイル被せたけど、しぶとくGPS受信してた。

183 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/19(火) 14:47:17 ID:gYHHYIXB.net
確かにアルミで十分ですなw やった事無いけどそんなにしぶといのかあ…
となると屋外でATTI練習するんであれば、工夫で対応するんじゃなく、素直にレーサー入門機買った方がいいかも

184 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/19(火) 20:01:17 ID:v7otpF+k.net
>>180
高度ってGPSで計測してるんじゃないの?
それとも時計についてるような簡易高度計なのかな?
150mって目測で?

185 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/19(火) 21:00:21.24 ID:0EDSTVBO.net
>>184
高度は気圧計だぞ。
GPSによる高度はクソだからな

186 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/20(水) 00:26:32 ID:+RM9VCI4.net
>>185
一般人の認識はそんなもんだw

187 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/20(水) 08:15:27 ID:EHbK6zP5.net
ドローンやってる人も、そんなもんでしょ。飛ばすのはだいぶやってるが、工学の技術や知識はない。
GPSでホバリング安定するんだ〜なんて言ってるけど、数メートルの誤差が出るGPSで、どうやってDJI機みたいにピタッと止めるのよ?
加速度センサとジャイロで制御したほうがマシ。オプティカルフローもいいけど、制御の良し悪しが出やすい。

188 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/20(水) 12:47:38 ID:1B7NjHXk.net
DJI機はすごいよね。
ほんとにピタッと止まるから驚いた!
風が吹いても、手で足を引っ張っても、元の位置に戻る
まるで生きているみたいだし,なんかかわいく思えてきたよ。

189 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 02:26:36 ID:4/pzkB7u.net
QZSSってまだ対応してないのかね

190 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 10:55:24 ID:H4NGt62i.net
fissの飛行登録がiPhoneからできないんだけど。
機体を複数登録していてそれを選択出来ず先に進めない。
もちろんパソコンからはちゃんとできているんだけどなぁ〜

191 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 23:28:10.18 ID:ItLJwprn.net
ジャイロでアジマス、エレベーションがわかるでしょ?それで機体がどこ向いてるかわかる。
3軸の加速度センサからの信号を時間で積分すれば、3次元でどれだけ動いたかわかる。
目標値に対してどれだけズレたかは、それぞれ引き算すればいい。
たぶんそこまでは、どのメーカーのドローンもできる。
しかしモーター出力を変化させて、ドローンの位置を目標値に近づくように調整するのは、制御工学的ないろいろがあって、メーカー毎に技術力の差が出るよ。
DJIはホバリングがピタッと止まるけど、アメリカから技術を盗んだのかねぇ。

192 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/22(金) 04:26:42 ID:sopTcAvc.net
海亀技術者だろうね

193 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/23(土) 03:21:46 ID:VWptyv6d.net
ドローン情報基盤システム重過ぎ…登録するのに2回エラーした
なんとかならんのか

194 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/23(土) 07:35:49 ID:2OFw586g.net
確かに
飛行範囲の設定とかまともに設定できたためしがない
毎回不具合だから最近は入れてない
入れて欲しかったらまともな地図やシステム組めといいたい

195 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/23(土) 10:39:27 ID:oP1WkGC+.net
こんなとこで愚痴ってないで要望を出せ

196 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/23(土) 11:09:22.35 ID:TLABdhz8.net
テレビで見て面白そうだと思って調べたら許可取らないで飛ばせるとこほぼないじゃん。田舎の自分の私有地くらいしかなさそう

197 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/23(土) 11:19:11.59 ID:ZzQx2Rns.net
田舎なら私有地じゃなくても飛ばせるとこいっぱいあるし

198 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/23(土) 11:28:50.72 ID:E+uVwbqJ.net
田舎とはいえ動画をサイトに上げればプライバシーの侵害が出てくるからなぁ
許可はとるに越した事はないけどただのおっさんが民家の主に許可とりに行っても気持ち悪がるだけだしな
民家の風景は映されないよねえ

199 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/23(土) 18:08:52.39 ID:omNseBnO.net
ドローンでプライバシーの侵害になるような映像って
まず無いだろ
どんだけ低空飛行させてんの?

200 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/24(日) 08:40:39.95 ID:Tf7oBioG.net
あるよ。
ドローン男◯の作品なんか全部人の顔や建物の洗濯物まで
写ってるよw

201 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/24(日) 12:56:16 ID:TTAenjau.net
洗濯物にプライバシーは存在しないし
そもそもそんな場所をそんな低空飛行することが普通じゃない
一部のキチガイ取り上げて全部を語る馬鹿

202 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/24(日) 13:51:19 ID:Tf7oBioG.net
俺にいうなよー
ドローン◯子にいえよ

203 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/24(日) 15:50:44 ID:C10SzY8t.net
ごく稀に100メートル上空を飛んでるドローン見つけて自分が監視されてると思い込む輩が
警察に通報するんだよ。
通報された以上警察は行かなきゃならんからな

204 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/24(日) 18:14:50.79 ID:A77rCyfE.net
100mって
見えるんか?

205 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/24(日) 19:22:09 ID:lY3fPbt6.net
糖質は3キロ先からの悪口が聞こえてくるらしいからな!

206 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/24(日) 22:50:46.95 ID:dJ1aJYJz.net
>>204
余裕で見えるよ。

207 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/25(月) 09:19:51 ID:1QcioEb3.net
余裕か?余程注意して見ないとわからないと思うけど

208 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/25(月) 10:05:50 ID:WDRxkIQH.net
曇り空とかだと見えやすいね。
真っ白な中にポツンと黒い点。音もある程度聞こえるし。

209 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/25(月) 17:32:43 ID:EpcvTPY2.net
300上げればまずわからんよ

210 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/26(火) 08:15:13 ID:Ns4eDya9.net
>>209
地上のものも、まずわからん・・

211 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/27(水) 03:14:07.71 ID:p+5dx0Uy.net
裸眼視力1.5の俺でも、ホーム付近に戻しても高度100mとかだと
瞬間的に見つけられないんだが、お前らの視力はアフリカン並なのか。

212 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/27(水) 07:11:50.84 ID:KNLr0+bY.net
>>211
だな
ドローンさがしてやる、くらいで空を見てないと100メートル飛んでるドローンは見つけられない

213 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/28(木) 15:59:00 ID:d93FNW/i.net
音も聞こえるってあるけど聞こえないよな?

214 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/28(木) 16:26:52 ID:oBLTaJD4.net
>>213
50メートルとかだと聞こえるよね

215 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/28(木) 17:00:23 ID:Csn8cViy.net
>>213
聞こえるよ!
思いっきり聞こえるよ!

停止状態でなおかつ静かな羽を付けていても音は聞こえるよ。
動き出すと、風を切るバラバラ音がかなりの音量になるから見つけるのは容易だよ。

例えば、大阪で逮捕された2名は、パトロール中の警察官が飛行中のドローンを空で発見し、付近を捜索した結果、操縦者を見つけて職質して逮捕に至ったとあるよ。

音、形、操縦者、どれかが目についたらもう特定できるんだよ。

216 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/28(木) 17:18:26 ID:qBb2CPIc.net
2km先から操縦してるから、俺を見つけるのは大変だろうなあ。

217 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/28(木) 17:47:04 ID:kvCkxGtd.net
俺は6km先からだからまず見つからないな

218 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/28(木) 20:05:31.31 ID:NnDMg1oU.net
>>215
そのニュースのどこに100mって書いてある?

219 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/29(金) 08:44:40 ID:m2G3qSLX.net
>>215
その詳細教えてほしい

220 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/30(土) 08:25:18.71 ID:dLLOmWPc.net
TBSでドローン映像特集見たいのやってるけどアンコールワットで飛ばしていいのかよと

221 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/30(土) 08:52:10 ID:/Pmp8xUT.net
カンボジア観光局次第だろ

222 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/30(土) 09:13:41 ID:6OQ+R1k0.net
TBSに電話で抗議だーー!!

223 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/31(日) 02:04:46.96 ID:zKIT1RGU.net
https://i.imgur.com/aQlPEWU.jpg

224 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/02(火) 19:54:48 ID:AVNbyQun.net
申請補正指示が来て、第三者上空の飛行は行うことができませんとあったのですが、人の上はもう飛ばせないということでしょうか?

225 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/02(火) 20:06:01 ID:cFc7d8JC.net
常識的に考えたら人の上は飛ばしちゃダメだろ
飛ばしてたら人がドローンの下を通ったとかなら一瞬だし仕方ない

226 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/02(火) 20:10:06 ID:7tFD98/I.net
イジメ被害者に凄惨ないじめをしても
「いじめられた本人が悪い」と
平気で言えるのが大阪府三島郡島本町の奴等

大阪府三島郡島本町は
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い」
として虐め加害者を擁護し被害者を非難する
ガラも程度も悪い暴力イジメ廃人町

大阪府三島郡島本町は
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い」
と公言して公然とイジメ加害者を擁護し被害者を非難する
極悪非道の卑劣な町
大阪府三島郡島本町こそ日本国家社会の癌

227 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/02(火) 20:27:42 ID:Raf+Sbkw.net
大阪は維新大好きなチンピラの町だから仕方ないよ

228 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 06:11:30.02 ID:EgYBWpIh.net
>>224
人の上を飛ばしていて、もし落ちたらどうするの?
危険な飛行はしないと約束するのが申請なんだよ。

229 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 07:49:23.32 ID:lNQ1nE+G.net
申請すれば30m以下でも人の上空飛ばして大丈夫なんだと思ってました!
もう飛ばしませんいい勉強になりました!

230 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 09:08:10 ID:jut6/6vI.net
>>229
おう
二度とドローン飛ばすなよ
さっさと処分してこい

231 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 10:01:43 ID:S9U8HwIE.net
アホが卒業できて久々にいいニュース

232 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 10:01:57 ID:lNQ1nE+G.net
いえ!まだまだ飛ばしますよー!

233 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 10:08:02 ID:LNdH378z.net
>>232
基本的には、人や物件(工作物)の上を飛行しないと約束(明記)しないと申請は通らないよ。
それだけ危険な事なんだと重く受け止めて、安全な飛行に繋げていこう!
常に最悪の状態を想定して飛行ルートを決めないと、万が一の事態がおこったら大変な事になってしまうからほんとに気をつけてね。

234 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 10:17:07 ID:lNQ1nE+G.net
はい!本当にこれまで以上に気をつけます!

235 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 10:37:44 ID:M/OSxqBC.net
お前らのドローンてそんなによく落ちるの?

236 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 11:36:09 ID:If97ucwA.net
毎回プロペラ1枚づつ目視と触診、モーター作動音確認、ホバリングさせてからの操作確認までやってるけど、100%信頼なんてしないぞ

237 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 12:19:38.96 ID:M/OSxqBC.net
ふ〜ん、で、実際に何かにぶつける以外の原因で墜落した事ってあるの?

238 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 12:26:46.87 ID:M+nXsVL6.net
可能性の話では?
ゼロはないでしょう
例えば操作してる人に何かぶつかってきたり転んだり
プロポ落としてそこで下降レバー操作しっぱなしになればそれだけでアウトでしょ

239 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 12:32:05.93 ID:M/OSxqBC.net
つまり、事故可能性ゼロの下でいつも飛ばしてるって訳ね?
>>238の言う可能性まで考えたら、ドローンなんて所持するのも恐ろしいよ。

バッテリーが深夜に突然爆発する可能性はないの?

240 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 13:19:10 ID:D/53JRbp.net
>>238
鼻マスクメガネのノエルを思い出した。三社祭会場のど真ん中に落としたんだよな

241 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 15:10:44 ID:FFcBjbpn.net
>>239
飛ばさなければ危険はない。
バッテリーの突然な爆発もない。ジワジワ膨らんできて・・はあり得るけど。

242 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 16:27:18 ID:9B2Cv627.net
何かにぶつける以外の墜落では、突然の突風で墜落、原因不明の電波障害で操作不能で墜落、カラスやトンビによる攻撃で墜落とかあるな

243 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 17:12:39.00 ID:FFcBjbpn.net
ドローンを強制着陸させる電波銃とかニュースになるけどさ、あれGPSにもジャミングかけてるのかな。
操縦用の電波が途切れてもRTHかかるだけなはずだけど、さらにGPSが途切れたら、ゆっくり着陸するモードになるんだろうか。
ジャイロ・加速度センサのログをとっておいて、来た道を戻る制御しても良い気がするんだが。

244 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/03(水) 23:35:23.17 ID:sItIdK9x.net
>>240
落としたのは長野の善光寺

245 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/04(木) 06:34:51 ID:BTx4npPd.net
>>243
想像だけれど、
操縦周波数を含む広帯域でジャミングと衛星GPs電波を照射、動きが止まったらgpsデータの数値を徐々に変化させて照射してドローンに高度が上がってると誤解させて下降させるとか?
気圧センサー、ビジョンセンサーの対処はわからない

246 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/04(木) 07:27:57 ID:amTW6ULL.net
GPSに何かしても高度は全く関係ないんじゃないの?

247 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/04(木) 09:14:53.52 ID:aGjJmkiP.net
ググってみた感じだと送信機との接続を断つ電波を照射して機種ごとのフェイルセーフ機能を利用する仕組みっぽい
(空中で静止、離陸地点へ帰る、その場で着陸など)

破壊や捕獲にはネット発射や有線ボウガンなど併用か

248 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/04(木) 10:07:32.00 ID:4Q2CxVzU.net
>>245
GPSデータを騙すのはすごく面倒な技術だから、やらないと思う。
単にフェイルセーフさせるだけなら、RTHされて逃げられるんだけどなあ。

GPSジャマーはあるけど、2.4GHzや5.8GHzのジャマーは無いから実験できない。

249 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/04(木) 18:45:13.41 ID:vFY/TXS6.net
技能証明書の発行が遅れるとメールが来た
6月1日付で発行する予定になってたのに

100歩譲ってコロナだなんだで遅れるのは仕方ない
仕方ないにしても何故期日を過ぎてから遅延すると連絡してくるかな?
遅延がわかってるんだから前もって連絡してこいよボケJUIDA
最低最悪でも6月1日にすみません間に合いませんとメールするのが常識だろ
仕事できない連中の集まりだろ糞JUIDA

250 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/04(木) 19:27:07.83 ID:T6JwDd8c.net
>>249
JUIDAって卒業しても年間5000円以上取られるんだろ?

251 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/04(木) 19:57:30.58 ID:x8dkxYT4.net
ブヒっ!

252 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/04(木) 20:54:14.38 ID:ox/Zxiq3.net
こんなところで不満ぶちまけてないで、国交省の航空局にクレームすれば
いい加減な組織で認定取り消せって

253 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/04(木) 22:17:40 ID:g3161uRN.net
>>249
ホームページとかで告知してなかったのなら確かにひどい話だな

254 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/05(金) 10:06:58 ID:VS7agNx0.net
>>252
それ賛成。
俺は当事者じゃないからできないけど。

255 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/05(金) 12:55:23 ID:7c8z70HH.net
だよね。
いい加減な組織は取り締まらないと無法になるよね。

256 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/09(火) 19:24:07.66 ID:lc0bsBk8.net
知り合いから新築の棟上げ(餅投げ)をドローンで撮影してほしいと言われたのですが、これはイベント行事に入りますよね?
所有ドローンはmavic air2です。包括申請してます。

257 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/09(火) 19:29:18.58 ID:47M/j5Ja.net
常識的に考えて、その餅投げの敷地内からほぼ真俯瞰に近いアングルって事はない。
敷地外に出るくらいには離れるのではあるまいか。
であればイベント場所上空ではないから包括だけでオッケー。

258 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/09(火) 19:56:15.18 ID:xp/rA10K.net
>>256
神事はイベントでは無い

259 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/09(火) 20:11:13.79 ID:47M/j5Ja.net
>>258
それだ!

260 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/09(火) 21:54:21.34 ID:lc0bsBk8.net
わ!ほんとですか!
包括だけで大丈夫なんですね!
絶対アウトだと思ってました汗
そうですね撮るなら斜めから少し話して撮影すると思います。

261 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/09(火) 22:40:14.49 ID:onpiFIzl.net
そこでMavicMini持ってると面倒無くて良い

262 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/09(火) 23:21:05.10 ID:a3SZtkYe.net
>>260
本気で大丈夫と思ってんのか?

263 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/09(火) 23:35:51.04 ID:lc0bsBk8.net
>>262
え?

264 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/10(水) 02:27:45.96 ID:exZnrV1l.net
上棟式はそもそもイベントではなくね?

イベントってのはそれ自体が警察に届け出してる物の事が対象でしょ?
上棟式がイベントって言ったら友達とのBBQの動画とかすらイベント扱いになる
個人レベルの物はイベントではないんじゃね?

265 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/10(水) 03:08:40.01 ID:Ogiimfac.net
>>264
イベントとは不特定多数の人間がある場所に集まること
そこにいる全員に撮影許可もらえば良いんじゃね

266 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/10(水) 07:28:13.03 ID:8zW7Qh+w.net
>>264
国交省のQ&Aには、警察に届けがあるかどうかは基準にはなってないはず。
一定以上の人数が集まり、場所と日時を定めて開催する催しとなってた気がする。

正解はヘルプデスクに確認だな。

267 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/10(水) 08:38:55 ID:gZtUKxBE.net
一定の人数って、何人からよ?
上棟式やってる敷地外で飛ばしてたら何も問題なくない?
例えば許可貰って河川敷で飛ばしてて向こう岸でイベントやってるのを撮影したとしても、たまたま映ってただけだしイベント撮影の許可とかいらないじゃん
イベント開催地上空ではないんだから

268 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/10(水) 10:06:43.51 ID:wR3MOOCy.net
企業や街が開催するようなイベントならまだしも
個人が知り合い集めてするお祝いのようなものにそこまで気を使う事なかろうに
飛ばす前に一言断っとけばいい。念のために近所には棟上げの風景を撮るためにドローンあげますよって知らせとけば問題ない

269 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/10(水) 10:09:58.52 ID:i1O6/JpO.net
おれ、上棟式なんてやらなかった・・。
子供の頃は、餅投げとかあって拾いに行ったけどね。

270 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/10(水) 10:36:30.09 ID:JIHsR71X.net
皆さんありがとうございます!
安全に配慮して撮影しようと思います!

271 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/10(水) 11:27:09.97 ID:o1uioMxA.net
イベント開催エリアの上空って意味なんじゃね
開催エリア外まで縛りをかけたら、じゃあ何mまではダメなんだとか面倒な事になる

272 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/10(水) 12:45:47 ID:xGhZm4kr.net
うーん…、第三者との距離に照らし合わせると、30メートル?
イベント上空は落ちた時の危険性を考えてるから、敷地外なら大丈夫?な気がするよね。
わこらない事はヘルプデスクに相談だー!

273 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/10(水) 12:48:48 ID:SPuhOqoZ.net
航空法上は「祭礼、縁日、展示会その他の多数の者の集合する催しが行われている場所の上空」とどうとでもとれる書き方だから気分次第だろうなぁ

274 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/10(水) 18:21:10.87 ID:Acm7pl+C.net
またDRAGON DRONESのおっさんが川井浩二に難癖付けようとしてるわ
陰湿すぎるw

275 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 08:06:32.86 ID:BCVZ+3kN.net
なんで空モノの人間って、おかしな人格の奴が多いんだろうな。

276 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 12:19:37 ID:H9XNVMDL.net
おかしな奴は目立つだけで多くはない。
9割9分の賛同されても1分のアンチコメントがストレスになる

277 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 12:42:13 ID:yLaRf+mU.net
空ものだけじゃないよね。
最近車のラジコンをお店のコースで走らせてもらってるけど、そういう人は一定数いるよ。
みんながみんなじゃないから、やはりそう言う人達は目立ってしまうだけだよね。

278 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 15:34:50.85 ID:a46B914r.net
なるほどねぇ。
ヲタク趣味はどれも、そんなもんか。

俺は無線がメインだけど、あっちは広範囲に影響が及ぶから大変だよ。

279 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 15:39:31.81 ID:nGg7sVhF.net
そか、開局申請したらドローンにコールサインつくんだな

280 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 17:10:31.18 ID:a46B914r.net
>>279
いえいえ。コールサインは人に付くのです。
前は送信機ごとに無線局免許証票として赤いシールを付けたけど、今はそれも廃止に。
データベースで管理されてるから。

281 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 18:44:00.39 ID:nGg7sVhF.net
>>280
あれって人についてたんだ。無線機3台もってるけど何台あってもコールサイン同じなだけとおもってたー

282 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 22:06:16 ID:W6C/yWod.net
包括取るときの飛行実績作りで夜間とFPVはどうやったら無申請で経験積めるんだろうか?

自宅の室内で訓練でもするの?

マジで教えて欲しい、、。

283 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 22:41:35.16 ID:+PsAVHVu.net
シミュレータとかを含めないなら自宅とか会社とか養成所なんだろう

284 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 22:46:25.62 ID:202fq//y.net
夜間は室内真っ暗練習か、トイドローン屋外夜間練習で
FPVは目視外だと思うんだが

285 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 22:56:14.40 ID:GxUSa226.net
>>282
どっちも屋内で。
体育館とか。

286 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 23:01:09.22 ID:Ms5YGSWd.net
シミュレーターで十分だよ
包括申請した時もシミュレーターで10時間以上練習してから申請したけど通ったし

287 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 23:06:24.73 ID:W6C/yWod.net
そうか、有り難う。
シミュレーターか自宅で経験を積む事にします。

夜間は二年目でもいいかな、、。

288 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 23:25:03.20 ID:+PsAVHVu.net
そもそも経験がただの自己申請ってすごいよな

289 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 23:32:55 ID:Gf6PwErg.net
俺は初めてドローンを買った日に気兼ねなく飛ばすには包括申請が必要ってYouTubeで知って、ネットで調べた通りに申請してみたら飛ばした事もないのに許可もらえたな

290 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/11(木) 23:40:02 ID:SORoNrEs.net
法律を守るのが大好きなのか、真面目なのか、自分の頭では何も考えられないのか…

291 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/13(土) 18:50:15 ID:oGDO5Q9/.net
法律を守るのは
法律を守るのが好きだから?

遵法精神がないんですか?

292 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/16(火) 22:47:35 ID:D+UIWQ29.net
まあこんなところで愚痴るのもなんだが
DIPSのアカウント作成で個人氏名カナは全角にしろって警告が出て先に進めなかった

まさかと思って氏と名の間の空白を削除したら行けたわ
通した後でなんだが空白は半角じゃないとダメだったのか?
それとも空白なしが正解?
誰がこんな糞システム作ったの
注意書きくらいしとけよ糞が

293 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 00:36:24 ID:tjlZy7qc.net
全角カナで入力と言ってるのにスペース通らんだろ

294 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 05:36:05.56 ID:xC91ICMx.net
U199も規制の対象

https://twitter.com/seisei_/status/1272731991159369729?s=21

政治家がミニを名指しに規制しろっていったら終わりだな
今後マビックミニは売れない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

295 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 12:56:36 ID:tjlZy7qc.net
日本って無意味に厳しすぎるとは思うわ。
年に1〜2回オーストラリアに行って飛ばしているが、日本ほどうるさくない。
国土が広いとか人口密度が低いって言われるかもしれないが、
例えば日本で言う大阪・名古屋みたいなメルボルンやブリスベンの市街地でも条件次第では飛行可能。

296 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 13:00:07 ID:uBnyV5y4.net
>>295
それは日本だってそうだろ。

297 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 13:12:39 ID:tjlZy7qc.net
>>296
条件ってのは下記の通り
要するに空港の5.5km圏外であれば周囲の状況を判断して問題なければ飛ばしてもいいよ、
って事。
この辺の解釈は友人のOZエアラインパイロット(日本語ペラペラ)に相談して確認もしてる。

120m以下
常用空港から5.5kmより遠い
 非常用空港は対象外、オペレーション(飛行)しているのを確認出来たら速やかに安全に着陸させる事
人から30m離す
目視内
昼間
緊急活動していない(火災など)
人混み・イベント上空は飛ばさない
国立公園等で禁止を明記している場所は飛ばさない
その他そもそもの飛行禁止区域(軍の訓練空域など)→これはほとんど無い

298 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 15:22:09 ID:uBnyV5y4.net
許可さえ取れば、日本と大して変わらないじゃん。

299 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 19:20:51 ID:RcKOS6we.net
DIPSのサイトはまともなソフトウェア会社が作ったんじゃないと思う
あまりにもお粗末すぎる
国交省の人間にたまたまちょっとコード書ける素人がいてそいつにやらせたんじゃない?
ハッキングも簡単にできちゃいそうだから個人情報が抜き取られないか心配だよ

>>295
日本はもっと厳しくてもいいくらい
ドローン産業を発展させようという政府の指針があるからまだ緩い方なんじゃないかな
再来年から免許制になるから少しはましになるかもしれないと期待してる
事故った時の致死率は車よりも低いだろうけどやっぱり自由な空を飛ぶということは一歩間違えれば重大な危険があるんだよ
東京で車走らせてて空からドローン落ちてき事故ったらどう思う?
自分のやりたいことに対してかかってる規制に文句を言うんじゃなくて危険物に対してどうしたらいいかを思考しないとね

300 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 19:27:54 ID:zjc1RGXC.net
期待の登録制が成立

https://www.kochinews.co.jp/sp/article/375110?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

飛行中も電波で番号を発信する事を義務付けるとあるけど、そんな識別番号を発信する機能なんかないから
、機能の付いてない今発売されてる機体は飛ばせなくなるのか
今売られてる機体には識別番号が割り振られた際に、その識別番号と本体を紐付けて電波を発する仕組みをどうやって組み込むのか
本体に貼るシールから電波が出るようにすれば問題はないが

301 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 19:54:25 ID:WyrXn2zo.net
>>300
メーカーがその気にればファームウェアとアプリの改修で拡張wifiなりオキュシンクの届く範囲への識別信号くらいどうにでもなると思う

302 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 20:07:43.62 ID:6U7Ppc6q.net
新しいのを売りたいがために
旧機種は対応しませんなんてのはよくある事
移行期間が2年もあれば良いのだけどな

303 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 20:28:58 ID:zjc1RGXC.net
初代AIRは信号発信機能がないからナンバーシール貼るだけで良さそう

304 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 21:33:33 ID:rXHjfiLg.net
>>300
日本には法の不遡及の原則あるからもう発売されてるドローンには適用出来ない

305 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 21:44:38 ID:Hf/OFdzO.net
だったら今持ってるドローンはこれまで通り、或いはナンバーシールを貼るのみで良くて、制度が施行されてから発売された機体に関してはナンバー登録と発信が必要ってわけね

306 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 22:05:27 ID:WyrXn2zo.net
>>304
不遡及を曲解してない?

307 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/17(水) 22:44:03.27 ID:6U7Ppc6q.net
登録できない機体は飛ばせる条件が更にきつくなるだけだろ
まるっきりダメになる可能性もあるが

308 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 00:19:46 ID:AjdQmuoh.net
識別信号発信出来ない機体が飛ばせなくなる可能性は微妙
もしそうならシートベルト無い時代の車は走らせられないんじゃね

309 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 00:22:00 ID:cMx2LYM9.net
海外では既に機体から発信する義務がされてるから日本仕様にファームで対応する機体がほぼだろうから実状問題ないと思う

310 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 01:15:46.86 ID:x7tgw4DT.net
どんなに厳しくなるのかと思ったら香港では普通にやってる登録制を漸くやったってだけじゃん

311 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 07:15:37 ID:xvJvzHj/.net
>>299
どうせ安倍のお友達会社に作らせたんだろ。
国のシステムでまともに使えるのはほぼ無いに等しいのもそう言うこと。

312 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 08:03:21.13 ID:bqQN4WYd.net
>>308
シートベルトが付いてなくても
ナンバープレートは付いてるだろ
保管場所、所有者、使用者は登録されている

313 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 08:30:38.89 ID:7jllXyxE.net
>>304
やめれ
ドローンマニアが皆キチガイだと思われるだろ

314 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 08:49:09.41 ID:bqQN4WYd.net
そんなこと言ったら拳銃の所持だってできちゃうからなあ

315 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 10:00:43 ID:jzJXSFpw.net
新ジャンルビール「…」

316 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 10:03:33 ID:elms2wOA.net
>>312
ガチのアスペか…

317 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 10:09:57 ID:oMgctitZ.net
電波の発信は、すべての機種においてではないよ?
法律関連の記事をよく見てみようよ。
重さや大きさで分けて、産業用とかの大きいタイプのみだよ?

318 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 10:10:28 ID:bqQN4WYd.net
シートベルトの例えはおかしいだろ
認識票の話なんだから

319 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 10:22:22 ID:Ifoje/5H.net
標識はともかく、認識情報の発信は。って話な

320 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 10:26:10 ID:qc3gY3PN.net
FISSとかよくわからんけど、とりあえずどっかフラッと出掛けたり旅行先で絶景を発見してサッと撮影するには包括申請しとけばいいんでしょ
予め飛行経路登録しなきゃ飛ばせられないのなら、不意に絶景見付けた時とかどうやって撮影するの?
miniとかじゃなくてmavic2proとかairとかでね

321 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 10:33:47 ID:+m7W8wPM.net
>>318
うむ
例えるならトラックのNox規制だよな
どんなに年式が古くてもフィルター強制装着だったからな

322 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 10:44:01 ID:bqQN4WYd.net
発信機能が無くたって
ハンダ付けすりゃVTX乗っかるくらいなんだから
最悪改造することも難しくはないだろ
トラックみたいに性能がガタ落ちになるなんてこともない

323 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 10:47:17 ID:bqQN4WYd.net
違法なことがやりにくくなるからって
ガタガタ文句言うなよって話だわ

324 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 10:47:21 ID:jcZdwWIu.net
>>320
スマホでFISSに登録する。
めっちゃ使いづらいけどな。

325 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 10:55:58 ID:bqQN4WYd.net
電波強度とか周波数帯の関係でモジュール指定になると
一気に利権のニオイがして来ちゃうけどな

326 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 10:59:11 ID:ovR2iGvP.net
"飛行計画情報登録の義務化について「許可・承認が必要な飛行」のみが対象となります

つまり、対地高度150m以上の飛行や夜間飛行など
許可・承認が必要な飛行についてのみ飛行計画情報を登録することが求められる"

と書いてあるから、150m超えと夜間飛行さえしなかったらFISS登録はしなくていい
普通に飛ばして撮影だけなら包括申請だけで十分

327 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 11:01:16 ID:gIycwjKT.net
>>324
じゃあスマホから送信して5秒後とかみたいにすぐ飛ばせるの?
包括申請みたいに許可降りるまで待たなくちゃなんないの?

328 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 11:13:25 ID:bqQN4WYd.net
識別信号ってことは
地味にスパイ対策って側面も有りかw

329 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 11:16:34.92 ID:8qJf/kYb.net
>>326
ミスリード。申請が必要な飛行は全て登録義務がある。30m以内の第三者、DID諸々も含まれる。

つまり、包括申請とった上で飛行毎に登録する。

>>327
FISSは許可制じゃなくてあくまで登録のみ。自分が飛ばすことを周囲に知らせるだけ。だから登録してすぐ飛ばせる。

330 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 11:28:41 ID:O6o5LJ9G.net
>>329
ありがとう
許可制じゃないなら、撮影チャンス逃さないようにササッと撮影してからでも問題ないって事だな
登録してから撮影とかだと手間取ったりしてせっかくのタイミング逃したりしそうだし

331 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 12:22:17 ID:aOufJ5tS.net
わけわからないので登録関係のURL全てください。

332 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 14:02:55 ID:elms2wOA.net
>>330
問題大有りだろ

あんなん当日の朝にでも大雑把に大きめな範囲と時間しておけば良いだけ

333 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 14:33:20 ID:lv72+/KH.net
>>332
勿論どこそこで撮影しようと決めてる時はそうするけど、どこ行くか決めずにブラ〜ッと出掛けて偶然いい景色を発見してササッと撮影とかもよくあるからね
そんな時に登録してないからって諦めるより、とりあえず撮影してからも遅くはないでしょ
バッチリなタイミングで撮影する方が大事なんだし

334 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 14:36:28 ID:+m7W8wPM.net
>>333
手に持って撮影しろよw

335 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 14:41:13 ID:lv72+/KH.net
>>334
空から撮影するのに手に持ってたら意味ないだろバカかこいつw

336 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 19:27:40 ID:+m7W8wPM.net
>>335
だから飛ばすなって話なんだが…

337 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 19:48:24 ID:AqhHbOTY.net
>>330
遡った時間は設定出来ない仕様

338 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 20:03:07 ID:xX3Fk0Mb.net
>>337
だったら偶然良いスポットを発見した際の計画外の撮影飛行の場合、情報共有は無理って事だな

339 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 20:54:07.55 ID:XZWKXRM/.net
>>333
なら諦めろってだけの話でしかない


fissの登録なんかスマホあれば1分で出来るだろ
どんな言い訳した所で無意味
ただ単に面倒くさくてルール破りたいだけの奴にドローン飛ばす資格はねえよ

340 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 21:05:09.98 ID:RXa7iC0G.net
太陽光はどんどん変化するからね
今この瞬間!に出くわしたり予感がしたら…
200g未満高性能、凧撮影、風船撮影とそれぞれ準備しなきゃ

341 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 21:36:06.88 ID:x7tgw4DT.net
やるなら勝手にやればいいやん。捕まろうが通報されようがこいつの責任なんだから

342 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 22:16:01.91 ID:GBJI57e7.net
まず捕まらないからねw
バレたとしても少し注意されるだけで終了!

343 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 22:18:42.89 ID:+m7W8wPM.net
>>342
こういうバカのせいで締め付けが厳しくなってるのに分からないのかな 

バカだから分からないんだろうけどね

344 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/18(木) 22:28:36.63 ID:6IANkGIG.net
締め付け厳しくても抜け道めっちゃあるからなー
なんせ未経験でも包括申請許可貰えるしw

345 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/19(金) 05:39:04.53 ID:E6umsNdE.net
包括の更新なんだが、いつの間にか要件色々増えてるなw
飛行の条件に
「土地管理者の了解が得られた場所であって飛行マニュアルに基づき
 地上及び水上の人及び物件の安全が確保された場所に限る」
を記入しろだとか、機体の所有者名が必須になったりとか。

346 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/19(金) 09:41:14 ID:NNeWGYge.net
アホくさい一見質問してるように書いてるが結局自分の欲望を描きなぐってるだけだから無視が1番だわ

347 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/19(金) 21:17:08 ID:oZsW3h8U.net
>>345
申請出したらその文言を追加しろって修正指示が来たわ
だったら最初からそういう指示どこかに書いておけってのな
ほんと無能だあいつら

348 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/19(金) 21:52:11.77 ID:n+VGBtL2.net
>>347
ほんとだよな。昔は飛行マニュアルに沿って安全に配慮して飛行させるーみたいな一言でよかったのに。
定型文入れろっていうなら最初からはぶけばいいのにめんどくせぇ。
なんで飛行条件に指定文いれねーといけねぇんだ。
しかも去年からの更新作業、関連付けしないといけないから実質更新できなくてまた新規で申請だよ。
審査するやつによっては逐一うるせぇくそ虫だったりすんなり通ったり担当によって違いすぎ。
くっそめんどくせぇ死ね

349 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/20(土) 02:43:19.03 ID:MwTcd4jO.net
>>347
>>348
まあまさにその通りw
更新申請での事。
飛行マニュアルに足しておけばいいだけなのになー。

350 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/20(土) 11:35:54 ID:sMBBLgTm.net
ドローン飛ばす申請は国土交通省に電話すればオケーでしょうか?

351 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/20(土) 12:42:00 ID:z23zwJNz.net
>>350
今までの流れを見てどうしてそんな質問ができるのか

352 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/20(土) 12:48:49 ID:Eq6ZA5/b.net
国土交通省だけじゃなく、飛ばす場所の管理者から許可を経て管轄の航空局と警察署へ電話で届け出が必要

353 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/20(土) 13:00:22 ID:3OzwxXDQ.net
>>350
飛ばす管轄の警察署へ「今からドローンを○○で飛ばすで。報告したで。」

これで良いで。

354 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/20(土) 15:38:51 ID:sMBBLgTm.net
なるほどありがとうございます。申請って思ってたより楽勝じゃん!インスパイア2ポチりました!

355 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/20(土) 16:27:56.92 ID:d/mc4Ooj.net
申請は楽だけど2022年からドローン飛行に関しては今までよりかなり厳しくなるな
ま、免許持っておけって話なだけだけど

ドローン、2022年までに登録制へ。将来は免許資格か? - DRONE | ドローン専門メディア
https://www.drone.jp/news/20200618110514.html

ドローン操縦の免許制度2022年をめどに導入か
https://viva-drone.com/drone-2022-drone/

356 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/20(土) 17:29:55 ID:sMBBLgTm.net
>>355
免許があれば危険の伴う運転していいってことか?


操縦者の目が届かない距離でDIDなどの市街地上空を飛ばす場合などドローン飛行に危険を伴う際の利用には免許の取得を必須とする方針です。

357 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/20(土) 17:50:58 ID:z23zwJNz.net
登録制にしても免許制にしても例の仙台市の未確認な飛行物体に見てるだけの国には宝の持腐れ

358 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/20(土) 19:09:40 ID:X70wiE34.net
高度一万メートルに耐空する直径六十メートルの物体を
どうすりゃよかったのよ

359 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/20(土) 22:40:10 ID:+zYIPw2K.net
>>355
免許制って一応形だけはあるものの、ドローン業界が人入れるために吹聴している点も強くてな。
実際は所有者紐づけと夜間目視外とか高度な飛行(レベル4)のレベリング規制だっていう罠。

360 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/21(日) 00:29:01.52 ID:6sO9+H5G.net
厳しくしてもテロ行為やる奴には関係無いからな。真面目な奴は厳しくしなくても守るし
免許制にして高額な金を徴収する様になればニワカは居なくなって表向きは健全にはなるだろうけど

361 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/21(日) 13:19:13.20 ID:hRhRXPkV.net
免許とか趣味の範囲超えてるわ。要は業務以外はドローン使うなって事だろ

362 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/21(日) 13:29:53.09 ID:hRhRXPkV.net
>>358
高度とか大きさとか何トンチンカンな事を
これが化学兵器細兵器だったらどうするのか?ただ指加えて見てるだけで市民が倒れていくのを遠目で見てるだけか?

363 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/21(日) 13:42:07.92 ID:hRhRXPkV.net
役人どもは国民に足枷を強制しても自分たち自身は防衛するため手段を全く考えない
意味がないんだよ

364 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/21(日) 20:53:49 ID:AsRa3CBc.net
>>361
つ アマチュア無線
つ ダイビング
つ オートバイ
つ ジェットスキー

月曜病で発狂したのか?
まあなんだあれだ、おちついてがんばれ

365 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/21(日) 22:10:08 ID:41VJiYxA.net
>>362
だからどうすりゃよかったのかって聞いてるんだけどな
何もできるわけないじゃん
兵器だとしたらそこに存在した時点で負けじゃんよ

366 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/21(日) 22:14:51 ID:XCQ6mq4O.net
>>361
低空でちまちま短距離しか飛ばせないトイドローンを飛ばすだけで満足するなら免許なんて無くてもいいって事だね

スカイツリーの展望回廊(地上450m)を空撮
夏の花火を上から撮りたい
何キロもの長距離を飛ばしまくりたい
FPV空撮がしたい
これらの動画をYouTubeで公開したい

なんていう風になると無線関係の免許は必要になって来るし、許可申請も必要になってくる
無免許だと色々制限もあるから楽しみ半減

367 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/22(月) 10:10:14.94 ID:mbmNqJW8.net
無線の免許くらいあるが、中華のブラックボックスをどう開局申請すればいいのか、わからん。

368 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/22(月) 10:11:40.77 ID:mtOGZUxl.net
なんかさっそくニワカが逆切れしててワロタ。こういうのが消えてくれると平和になるわ

369 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/23(火) 11:50:06.75 ID:l5kuO0YE.net
包括申請あればその辺のほとんどはクリアできるんですか?

370 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/23(火) 16:05:11.76 ID:VCGXeMbL.net
自分で調べられなくて
こんなとこで質問するようなら
スクールにでも行って教わってきた方がいい

371 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/23(火) 16:57:54.28 ID:zzWQLVAd.net
聞きたいんだが、河川敷とか海岸を飛ばす場合には管轄してるとこに連絡してる?

372 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/23(火) 17:29:34.73 ID:aGI1znHr.net
友達いなさそう

373 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/23(火) 18:16:58.33 ID:3DgzrZ4o.net
飛行時間10時間ってなかなか行かないな!途方もない。

374 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/23(火) 19:19:06 ID:iAv16eo6.net
>>371
しない
国交省が念のために他の関係者にも連絡しておいて面倒なことにならないようにねって言ってるだけ
まあそのとおりだから連絡するのが正しいけど川とか山とか自然を撮影したい時にいちいち連絡してたら撮影できない
連絡してダメって言われたらどうしようもなくなるし

375 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/23(火) 19:20:53 ID:iAv16eo6.net
>>373
バッテリー3個
一日1時間で10日間

376 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/23(火) 20:36:28 ID:VCGXeMbL.net
規制が厳しくなるのも当然のことしといて
あとで文句言うなよな

377 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/23(火) 21:18:43 ID:ED+iNvGV.net
>>373
バッテリー大量に買ってずっとホバリングしてればすぐじゃね?

378 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/23(火) 22:18:08.09 ID:tG6vU5E1.net
>>373
フライトシミュレーターでやればバッテリー問題は解決
俺は10時間分シミュレーターで練習した

379 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/23(火) 23:11:22 ID:Nj+YS6rU.net
>>374
やっぱり地方にもよるのかね
河川敷は丁度知り合いが担当部署にいたから問題はなかった
海岸線は環境省が管轄なんだが誰もいなくて相談すらできてない。
一つ上の部署にも相談したんだが、飛行は恐らく大丈夫との返答があったがまだわからん

380 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/23(火) 23:34:40 ID:tG6vU5E1.net
気にしなくていいんやで
河川敷や山や海は自由に飛ばしていい
もし何か言われたら止めればいいだけの話

381 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/23(火) 23:44:07 ID:VCGXeMbL.net
都内の河川敷は全部禁止な
千葉では一部だけOK
神奈川も全部ダメだったかな
気にしろよ

382 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 00:27:27 ID:NlK0kFzu.net
>>380
こんなところに書き込まねーで一人でやってろ知恵遅れ

383 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 00:35:10 ID:7tSNabxw.net
よく練習に行く神奈川の河川敷、警察官がパトロールでバイクで通る事もあるけど、何も言われないよ。
バイクを上から追っかけて練習に使ってる。

384 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 01:12:44.19 ID:/Ukx/34t.net
だからさ、おおっぴらに書くんじゃないよ
せめてこっそりやってくれよ
犯罪自慢なんだからさ
バカッターかよ

385 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 03:28:30.18 ID:1w9nOYhD.net
犯罪じゃないんだがw
山川海でダメな場所の場合、そこは管理者の許可が必要だよーって注意されるだけ

386 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 09:01:29 ID:HvOwOduU.net
何かあったら民法が適用されるって話だな

387 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 09:04:28 ID:/Ukx/34t.net
権利侵害しても法に触れないから犯罪じゃないよって民度ねw

388 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 09:05:37 ID:7tSNabxw.net
犯罪だったらパトロールの警官が何かしら言って来るだろうよ。

389 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 09:28:08 ID:/Ukx/34t.net
例えば、交通課の警官は交通取り締まりしかしないんだよ
また弁護士のように法律に精通しているわけではない
そして民事不介入だ

390 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 10:04:22 ID:7tSNabxw.net
ふ〜ん、警察さんの事情はよく知らないけど、何も言って来ないんだから、特に問題は無いって事だよ。
細かい法律談議はそれが好きな人に任せておくよ。

391 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 10:10:51 ID:jdVKj0WX.net
お巡りさんが動くのは、あきらかに法に触れているか、法に触れているおそれのあるときだもんね。
例えば、土地の所有者から被害届が出ない限り、お巡りさんは動けない。
刑法ではなく、民法だからね。

怪しいから一応事情を聞いたけど、そのまま終わりのケースも多いよ。
事情を聞いた結果、犯罪として立件出来るかを精査して、微妙な場合は不起訴になるのがほとんどだよね。

392 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 10:21:26 ID:XqA2s91p.net
>>384
犯罪といいますが、何という罪になるんですか?

393 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 10:23:26.27 ID:XqA2s91p.net
>>391
犯罪じゃないから被害届なんか出せないよ。
民法なんだから警察関係なく、いきなり裁判するしかない。

394 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 10:24:30.16 ID:XqA2s91p.net
>>387
何の権利を侵害してんの?

395 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 10:30:39.06 ID:V7y5juHp.net
>>394
なにかしら被害があった場合はそれに見合った法律が適用
だから壊すなよってことだ
ロストさせて放置したら火事になる可能性だってあるわけだし

396 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 10:31:28.85 ID:V7y5juHp.net
>>394
ごめん
アンカーいらなかったわ

397 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 12:45:24 ID:n+7Q/Dc1.net
>>387
山や海で飛ばすとなんの権利侵害することになるの?
いやまあ無断で飛ばすのは好ましくなくってのはわかるけど住宅地とか人ごみの上を飛ばす話じゃないのに
いきなりなんで権利侵害とか明後日の方向にズレるわけ?
ちょっとイタイ人なの?

398 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 13:39:54 ID:/Ukx/34t.net
俺は山や海なんて一言も言ってないぞw
河川敷の話をしてたのね
海はOKの場所は多いからな
東京神奈川の河川は管理事務所が禁止してるのが多い
向こうがダメだってのに飛ばしちゃあかんって話だわ

399 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 14:16:50.56 ID:3r+SCKsa.net
みんないい人
法を守る人
飛んでる機体はみな合法
よかったよかった

400 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 14:24:52.58 ID:HvOwOduU.net
環境省の管理事務所と連絡が取れたんだが、申請とか許可はいらないが飛ばす前に連絡が欲しいって回答だったぞ。名前と連絡先も教えといた。

河川もだが、海岸も200g未満のドローンを飛ばすってことを前提にした話だから、200g以上のだと正直どうなるかわからん。

401 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 21:35:58.53 ID:UkXki3RT.net
>>400
200g以上で国立公園内を飛ばす場合でも、環境省は同じ対応だよ

402 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/24(水) 22:27:59 ID:2GeL38YR.net
>>401
ほうほう
そりゃ有益な情報ありがとう
mavic air2の購入を考えてるから参考になったよ

403 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/25(木) 18:51:24 ID:dnvcRJ51.net
>>402
立ち入り禁止の場所だと落ちても取りに行くなとか、特別保護区は飛ばすなとか、その程度。
たまに、氏名と飛ばすルートを教えろと言われる事もある。

404 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/25(木) 20:42:51 ID:gIwWqebB.net
>>403
mavicとかPHANTOMなら言われそうだな
ま、気をつけて飛ばすことにする
ありがとう

405 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/27(土) 17:47:47.86 ID:EYTRLjVr.net
国立公園内におけるドローンの使用について
http://chubu.env.go.jp/shinetsu/to_2018/post_96.html

「土地・施設の所有者や管理者の許可を取っているか否かを確認させていただきます」って
余計なお世話だよなw  飛行を直接云々できる法的権限が環境省にはないんだろうな。
でもひとたび保護地域内に落下させてしまうとヤバイ。腕まくりしいてやってくるぞ。

406 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/28(日) 19:17:34 ID:dabl6A14.net
これって既出?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032600395&g=soc

407 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/28(日) 19:35:16 ID:mdfUkOVr.net
>>19
現状は近所の若い子にドリフトやら膝刷りを教える元走り屋の兄ちゃんと変わらんだろ、免許でも何でもないんだから

408 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/28(日) 19:45:53 ID:u3fzLCIf.net
外国人は検挙されてもほぼ注意だけで放免されるから注意喚起しても減らんでしょ。
日本人は見せしめもあって逮捕して実名報道されるんで効き目はあるけどね。

409 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/29(月) 19:58:47 ID:sFo0SzoJ.net
>>406
> 検挙事件数は111件で、動機は「記念撮影」が54件で最多となり、「操縦の練習」が34件で続いた
> 検挙された外国人の国籍別では中国人が19人で最も多く、次いで米国人が7人だった。
> 規制を知らない観光客が多いとみられ、警視庁は「都内では原則として許可なしにほぼ全ての地域でドローンを飛ばすことはできません」

日本人だと普通に罪が重いから気を付けれ
少なくともこのスレに居るならその辺の事は踏まえた上で楽しもうねw

2022年からはもう完璧に車の免許並みに法改正もされますね
ただ、総務省のロードマップによると2022年にはドローンの性能もかなり上がっていると踏んでいる模様
自動運転技術も既にかなり確立されてますしな

ドローン登録制度を創設 航空法改正案を閣議決定 2020年02月28日08時49分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022800376&g=eco

410 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/30(火) 19:53:31 ID:RVPUgcWE.net
機体登録制が車の免許並みって、どんだけ情弱だよwww

411 :名無しさん@電波いっぱい:2020/06/30(火) 23:43:45.59 ID:bAfrC3zK.net
自国以外の物が活躍するとすぐ規制される
そもそも国産ドローンってあるの?

412 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/01(水) 00:16:54.50 ID:g0IbRr29.net
誰が作ったのか知らないがホレ
http://w01.drive-net.jp/~x017012646/pdf/dorone_spec.pdf
ここには載ってないメーカーも多いが
どうすんだ、そこまで情弱で

413 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/01(水) 15:07:33 ID:Hw80xNJZ.net
>>411
5Gも規制してもらおうぜw


Vapeは規制されないなあ。
ニコチン輸入は免税だし。

414 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/03(金) 12:10:38.68 ID:1HJtkZ/d.net
5Ghz解禁してから登録制にしてくれ

415 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/09(木) 03:22:58 ID:nSLVR6YZ.net
10時間飛ばしてから業務申請出すからと
先に訓練用で申請出せってdips から親切に修正箇所も指定して返事来たけど

次の週には直ぐに申請出せる経験値になるけど
お役所の文章解読の方が大変だわ

416 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/09(木) 11:36:36 ID:3ZwcMTRT.net
>>415
ほんと無駄なシステムだよな。お役所仕事そのもの。
それに担当者によって処理の仕方が若干違うから余計に面倒になってる。

417 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/09(木) 21:04:33 ID:lSViL4dG.net
今日航空局からメール来てたが仕事じゃないしそんなとこ飛ばさねぇわ

418 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/09(木) 21:14:10 ID:lSViL4dG.net
てかメール来たってことはもう登録制度をクリアしてるってことかw

419 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/10(金) 16:59:36.20 ID:CYsgxTZQ.net
http://mona-news.com/archives/83393860.html
北京市職員の中国人。
男は、都内の地下鉄を視察するため、公務で来日していて、調べに対し、「個人的な趣味で撮影していた。飛行禁止とは知らなかった」と容疑と認めているという。

420 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/10(金) 19:25:57.01 ID:4i9ydL+r.net
中国で日本人が同じ事やったらスパイ容疑で起訴されて死刑もあり得る。

421 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/10(金) 22:07:09 ID:orFbRqf5.net
>>419
また国交省のせいで捕まった可哀想な外国人犠牲者か

422 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/11(土) 08:51:10 ID:UT7JUMFC.net
>>419
スパイ?

423 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/11(土) 09:43:13.96 ID:EKOvLgvR.net
>>419
スパイはみんなそう言うのだよ

424 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/11(土) 11:35:20.72 ID:LHg/QjEo.net
「あの職員の方には善処いたしますから、以前貴国で拘束されました邦人についても、ご配慮・・・いただけませんか」
って、やり取りしてるんだろw
いや、そのくらいやれる政府じゃないと。

425 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/11(土) 20:14:59 ID:j7ANK2Pl.net
スパイ交換ですね

426 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/13(月) 00:50:01 ID:C2ODSAAr.net
トイドローン始めたくて初心者スレ探してるんだけどここで質問していいのかな(スレチでウザかったらスルーしてもらえれば)
何か調べれば調べるほど日本で飛ばせる場所どこも無いみたいで迷ってる
とりあえず山川海以外は全部ダメでその3つも管理事務所みたいなとこに都度お伺いをたてなきゃいかんて認識でいいんだよね?

427 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/13(月) 01:47:44.98 ID:6fBK2L1K.net
200g以下のトイドローンなら問題ない
公園とか条例で禁止されてたり200g以下でも許可がいる場合もある
でも基本どこでも飛ばせる
200g超える機体はDID地区では飛ばせなかったり制限が多い
が、包括申請すれば大抵飛ばせる

428 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/13(月) 01:56:13.14 ID:dTjMRzAy.net
199g以下じゃなく200g未満でもなく200g以下?

429 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/13(月) 02:52:39.79 ID:F4SLs7yi.net
200gからダメで達してなかったらOKと書きたかった

430 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/13(月) 03:55:08.39 ID:OzSh3gqO.net
地方地区ごとに違うからなー

431 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/13(月) 09:40:28 ID:plHi53zM.net
アマで数千円で売ってるレベルのオモチャだと、レーシング入門機以外は屋外で飛ばすのは困難(風にすぐ流される)
縛りの厳しい場所に住んでるなら、屋内で練習してからMavic Miniあたりでいいかと

432 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/13(月) 22:21:39 ID:H3dr+OIK.net
>>379
環境省の一つ上の部署って…
官邸か?

433 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/13(月) 22:31:15 ID:wvFmWQUr.net
>>431
空撮目当てでなければ
トイドローン以外のFPV機ってのも良いよね
トイドローンはあくまで室内用
風に弱すぎるし、伝送可能距離も50mとか割と短い


市販のプロポ+5.8Ghz FPV機なら500mとか可能なのにね

434 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/13(月) 23:05:49 ID:C2ODSAAr.net
>>427
>>431
質問した者だけどレスありがとう
飛ばす場所そこまで問題ないってことなんでHS370(46gの子供の玩具みたいなやつ)をポチってきた
家は狭いからとりあえずドローン禁止って書いてない公園あたりで練習してみるわ

435 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/13(月) 23:56:27.25 ID:fWqxW5cf.net
過去スレも読まないんじゃあ、仕方ないな( ´∀`)

436 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/14(火) 00:36:22.02 ID:f3np9Tcu.net
みんな何回の修正で申請出して貰えたの?

437 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/14(火) 03:58:01.13 ID:EW6VjXR9.net
>>436
初回は2回。
後日別機体の申請は0回。

初回の機体を今年更新したんだが、
申請内容に若干変更あって新規扱いになって一切明示のない項目の指摘で一部追記させられて1回。

438 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/14(火) 12:26:01.71 ID:7HZ/nX8b.net
>>433
200g以下のトイドローンなんて
エアコンの微弱ですら流されるからなwwwwwwwwwww

439 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/14(火) 13:58:11 ID:KRXl+V9H.net
200g未満でもレーシングドローンなら、風速5mは超余裕
雨降ってなきゃレーシングドローンで屋外訓練
雨降ってれば屋内でVPS塞いだMiniで屋内訓練

440 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/14(火) 18:45:21.20 ID:W7lNSPH8.net
>>437
基本保証って申請からシールが発行されるまでに
どのくらいの時間がかかるか分かりますか?

441 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/14(火) 18:55:42.58 ID:u9ad6rHb.net
>>440
基本保証って何?

442 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/14(火) 19:38:27 ID:zsN0+6de.net
>>441
JARD | ドローン FPV の免許/増設の手続き
https://www.jard.or.jp/warranty/drone/index.html
基本保証 スプリアス確認保証|JARD OFFICIAL WEBSITE
https://jard.or.jp/warranty/index.htm

> アマチュア局の開設、変更(無線機の増設・取替・部分変更)手続きを行う際に
> 新スプリアス規格で技術基準適合証明を受けていない無線機が1台でも含まれる場合
> 並びに設置場所の変更(技適機器のみの場合を除く)及び移動範囲を変更する場合はアマチュア局の保証手続きが必要です
> (空中線電力200W以下の無線設備が対象です。)
> 開設、変更に必要な総合通信局等あての申請書類と共に「保証願書」をJARDに提出してください

簡単に言うと海外製のFPVドローンなどで技適が通っていない機体を国内で正式に飛ばす為に必要な手続き

許可証ならぬ許可シール
https://www.jard.or.jp/warranty/img/jard_label.jpg

443 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/14(火) 19:55:49 ID:zsN0+6de.net
>>440
設備の規模や機器の数によって違ってくる
申請に不備があったりすればそれだけ時間も延びる
最短で2週間、長いと数か月
FPVドローンの場合は系統図とかしっかり提出して記載漏れなどなければそこまで時間はかからない
設備の規模によって違ってくるが、VTX程度なら割とすぐ

444 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/15(水) 22:15:24 ID:g5aAtZ1Q.net
>>442
vtx 開局した時に何ももらわなかったけど、そんなの必要なの?

445 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/16(木) 08:54:29 ID:Ps5ch6QY.net
>>444
必要なものとそうでないものがある

446 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 12:55:26.40 ID:UYQdG11B.net
これって、長々と道路の上を飛び、横断している歩行者や車の上も飛んでいるけど
地元の工務店だったら許されるの?

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01360/00023/?n_cid=nbpnxt_mled_fnxth

447 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 13:08:21.14 ID:K5JlY9HS.net
DID、30m、人、車の上、包括でちゃんと許可とってるんだろうよ
自治体からの依頼や緊急救助じゃないから、許可無しなら書類送検
航空局に報告したら

448 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 13:36:41.47 ID:yYg/uSMG.net
>>446
警察に電話できいてみればいいじゃん。
道路の上を飛ばして良いんですか?ってw
すぐ回答してくれるよ。

449 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 15:48:48.24 ID:sjp1EBjb.net
交通量の多い道路の、、、

450 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 16:19:28 ID:FHKSZDrg.net
>>447
人、車の上は包括じゃ取れんよ。

451 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 17:01:48.87 ID:K5JlY9HS.net
じゃ書類送検確定
誰か通報を

452 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 17:10:30.06 ID:Ai0SKwNV.net
ん?それは包括でOKじゃなかった?

453 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 17:16:32.30 ID:U0xMZXFB.net
人も車も少ないから包括で問題ない派だ
起訴は包括有るならされないと思うな

454 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 18:43:14 ID:l/EZtKB3.net
車はともかく、他人の直上はアウト。

455 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 18:46:35 ID:l/EZtKB3.net
車も、人が乗ってたらアウトだがな。

456 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 19:57:34 ID:3PeCNqmL.net
ここはエアドローンパイロットだらけのスレですね

457 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 22:49:36 ID:aBOCC/S7.net
ま、行っちゃなんだが
現状だと

落 ち な け れ ば あ ま り 問 題 視 さ れ な い

バカみたいに落としたり、飛行禁止区域内を飛ばす輩が居るから五月蝿くなった


電波法や航空法の知識があるような人はそんな事にはならないよw

逮捕されるとか自業自得やんかwwwwwwwwwww

458 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 23:09:54 ID:l/EZtKB3.net
電波法や航空法の知識があれば、ドローン落とさないんだwwwwww
マジ、笑い過ぎて腹イテーwww

459 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/17(金) 23:16:51 ID:kp+MGcxK.net
つーかさ、自衛隊がもし救援活動してるなら警察より自衛隊に許可を取るような案件だと思う。

460 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/18(土) 07:29:31 ID:BL+wBugf.net
適法か違法かの区別がついていない人って

461 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/18(土) 08:42:41.47 ID:eeW9hnEB.net
>>458

ルールを守って飛ばしていないドローンが落ちるわけねーだろー、クソ煽り乙w

462 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/18(土) 10:37:02 ID:Nao4eInQ.net
知識もあるしルールも守ってるけど、突風で落とした事あるで
友人は突然コントロール不能になって墜落させたで
本体の異常って結果が出たわ

463 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/18(土) 10:37:48 ID:Gns908VP.net
>>446
これは資料として価値があるから問題ない

464 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/18(土) 10:38:55 ID:ZkWAg3KX.net
そんなことがあるんじゃあ
人の上も車の上も飛ばせないねえ

465 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/18(土) 18:51:45.58 ID:o/on6NHf.net
国有林を飛ばすのは林野庁に申請ですよね
国定自然公園は林野庁と環境省の2か所?
それとも環境省だけでいいのかな
山岳救助で使う予定なんだけど誰か既にやってる人います?

466 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/18(土) 19:36:40 ID:qPFQGe0g.net
>>465
山を管轄してる事務所に聞いてみたら?

467 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/18(土) 19:46:01 ID:aLvO+CZs.net
>>461
自衛隊のドローンが落ちことも知らんのか、無知乙w

468 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/18(土) 19:47:21 ID:aLvO+CZs.net
>>465
国立公園は環境省。国定公園は自治体。国有林が含まれてたら林野庁もだ。

469 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/18(土) 22:07:52 ID:eeW9hnEB.net
>>467

夜間にやること自体、リスク対策をまったく考えていない自衛隊の責任だろーが。で、けが人がでたのかよ、無知乙w

470 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/19(日) 10:17:42 ID:dtpuG5Yg.net
ALSOCがスカイツリーでSKYDIO2で屋内巡回実証試験始めたな。
ペラガードくらい付けろよとは思うがオプション設定されてないんだっけ?

471 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/19(日) 10:35:45.31 ID:aRjWo3aL.net
オプションも何も普通に販売してないし

472 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/19(日) 10:36:03.03 ID:aRjWo3aL.net
本体がね

473 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/19(日) 10:55:14.09 ID:ccxOUXNh.net
>>472
アスペかな?

474 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/19(日) 15:53:56.50 ID:Or7xz8xX.net
>>469
バカはすぐ誤魔化そうとして話を逸らすw
自衛隊はルールを守ってなかったのか、池沼w

475 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 00:40:30.62 ID:Dqseq/WU.net
ルールを守ってる警察も墜落させてるしね

476 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 10:10:29 ID:5Ovknd08.net
ルール守るほうが良いが、落ちる落ちないにルールは関係ないね。
ハードウェア故障に対処するには、まず4ローターでは無理。モーターの予防保全しても、ESCのパワーデバイスが壊れるし。
使い手がどれだけドローンを理解してるかにもかかってくるね。そもそも物理や制御工学を知らん素人が飛ばしても、安全に飛ばせない。

477 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 10:19:55 ID:u636gDsO.net
>>476
ドローンを理解するというかドローンに限らず航空機の構造や
フェイルセーフ的な構造や概念をある程度幅広く理解してる人ないとダメだよな。

個人的に一番いいのは6ローター以上にして一つのローターが壊れた場合
対になるもう一つのロータを意図的に止めて、トルクの反作用の影響がでない様にしつつ緊急着陸を実施することかな。

もしくはすべてのロータを二重反転ローターにすれば
トルクの反作用を考慮せずに単に揚力を稼ぐことだけを考えれば良いので楽だと思う。

478 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 11:09:13.24 ID:J33ZfyUq.net
風を読めないとw

479 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 11:40:51.26 ID:5Ovknd08.net
>>478
風を読む、もある程度必要だよね。

「ドローンが落ちる」でFTA書いたら、まず
 ・ドローン本体の異常
 ・ヒューマンエラー
 ・外的要因
は挙がる。
外的要因の最たるものは風だね。

480 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 13:09:18 ID:5a1oMeiu.net
墜落しそうになったら鳥みたいに自動で制御して落ちないようにするとか、建て直せない場合はパラシュートが出るとか落ちる前にエアバッグ的なのが出るとか、下が水なら浮き袋みたいなのが膨らむとか、そういう機能付けといてほしいな

481 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 13:16:51 ID:u636gDsO.net
パラシュート付けてもある程度高度無いと意味がなかったり。
緊急爆破装置つけて、いざという時は粉々にしたほうが良いんじゃないかとも思ったり、、w

482 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 14:09:51 ID:AaLB2LZv.net
そんなんで制御出来るなら、航空機の墜落も防止出来てるだろ。せいぜい1〜2個のプロペラ異常があっても飛行維持とかが限界では。

483 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 14:27:50 ID:r7Vw3xzM.net
パラシュートはカワイちゃんがYouTubeで紹介してたなぁ。
そのうちテストするって言ったきりになっててお察しな訳だがw

484 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 15:10:39.93 ID:fSQYogvG.net
>>481
爆破はヤバいけど、メモリや標識類を焼いて証拠隠滅はできるかもね。

485 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 15:54:26 ID:mzAz4sge.net
ミッションインポッシブルかよ

486 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 16:41:53 ID:skB1pzg9.net
>>484
あるいは暴走時のモーター緊急停止ボタンを実装したドローンなら爆破よりは現実的かも。変なとこに飛んで行くよりはその場で墜落させるみたいな対処。

その場に第三者が居ないことが前提だけど

487 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 16:47:23 ID:r7Vw3xzM.net
それはCSCでいいだろう
誤入力による墜落が多いらしいが

488 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 16:53:25 ID:skB1pzg9.net
本末転倒だなそりゃw

489 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 17:07:37 ID:PKjHC77b.net
バイクなんかも急に止まれないから、意図的に倒した方が(わざと転倒)早く止まるというくらいだからね。
ドロンの場合もその場に落とした方が安全な場合もあるよね。

その場合、許可承認の条件にあるように、地上水上の安全が確保された場所に限る!と。
確保されてない場合は恐いよね…

490 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 17:24:46 ID:skB1pzg9.net
>>489
固定翼機のように滑空したり
ヘリコプターみたいにオートローテーションである程度落ちるところを選べるなら良いんだけど、ドローンの場合、即自由落下だからね。

他の空ものより危険ではあるけど、及第点いったところなのかな。

491 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 20:30:45 ID:OIAUbJbC.net
対人対物衝突軽減の目的ならタカタにエアバッグ作ってもらおう

492 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 00:13:26.21 ID:gNt6/zH5S
>>447画像だけで機種は特定できるの

493 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 10:16:34 ID:/ik6Bvfa.net
>>491
勘弁してくれw
湿気ったガス発生剤のせいで、上空から金属破片を撒き散らされたら、たまらん。

494 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 13:21:57 ID:prWTUAoG.net
タカタはともかく墜落時の被害軽減にはパラシュート効果のある形状にしたエアバッグは悪くなさそうだけど、作動するトリガーを何にするか…
重量増加や誤作動の恐れもあるから無理かな

495 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 14:37:30 ID:dLUxZDAy.net
あのさあ
パラシュートなんか風に乗ってどこ飛んでくかわからないよ
何に引っかかるかもわからない
相当場所選ぶよ?

496 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 15:15:13 ID:prWTUAoG.net
あくまでエアバッグなのでパラシュートのような浮力?は無い感じで例えるなら空気不足のビーチボールのような皿状のもので機体を包みつつほぼまっすぐ落下…

まあ妄想ですが

497 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 15:34:17 ID:/ik6Bvfa.net
飛行機の座席下に入ってるやつみたいな感じかな。
ガス源はアジ化ナトリウムで。

自由落下を検出するのは、3軸加速度センサでできるね。
さらに、モーターへの出力とその結果(加速度)の乖離を検出して異常を判断する必要もあるね。そこまでやると、自作して外付けするのは簡単ではなさそう。

498 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 15:53:50 ID:QeyFX+21.net
>>497
>モーターへの出力とその結果(加速度)の乖離を検出して異常を判断する必要もあるね。

その辺の敏感さは調整が大変そうだな。
敏感にしすぎるとハンドキャッチのときに爪が当たったとか、プロペラが巻きあげたゴミが当たって発動とかしそうw

499 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 15:57:52 ID:6w7+chV1.net
ほらよ
https://youtu.be/ZYyU4lYS6YM

500 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 19:24:50 ID:/ik6Bvfa.net
>>498
普通はソフトウェアで、ある条件が一定時間続いた場合に発動するようにするけどね。

501 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 21:36:28 ID:afVk66KH.net
DRONE RIDER Flys Over The Audience on China's Got Talent | Got Talent Global
https://www.youtube.com/watch?v=yR8qktOfDLQ

やるやんw

502 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 22:29:32 ID:QeyFX+21.net
>>501
クレイジーすぎるだろw プロポ落としたらどうすんだよ。あとプロペラむき出しってのも命知らずすぎる。

503 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 22:48:53 ID:cWL0Dfui.net
https://youtu.be/nxAU_1uisoQ

たまたま見つけてしまったんやが、首都高湾岸線と京葉線を超低高度でパスしとる
ええんかこれ…

504 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 22:57:20.08 ID:OQcxVPDH.net
>>503
アウトだなぁ。2016年投稿だけどもう改正航空法って施行になってたっけ?ちょうど2015年〜2016年くらいだったと記憶してるけど。

こいつの他の動画見ると辺野古での埋め立てを撮影してたりするから
マスゴミ関係か糞左翼で自分たちの正義のためなら法律違反も厭わないっていう輩の可能性

505 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 23:24:45.30 ID:cWL0Dfui.net
アウトだよねぇ、那覇空港の滑走路横で飛ばしてるし、ヒヤヒヤする動画多いんだよね
https://youtu.be/YxkmKiMVbCM

506 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 23:29:32.72 ID:z7ssSB8c.net
>>505
そもそも意識の問題として飛んでいるインスパに近づいて外部カメラ取付てる時点でこいつの安全に対する意識の低さは火を見るより明らかだわな。
こういう呆けた老害が事故を起こして法規制が厳しくなるのだろうなっておもたわ。

507 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 23:45:48.72 ID:OQcxVPDH.net
>>505
うわぁ。これは完全アウトじゃねえか。
仮に許可申請したとしてもこれ許可おりるんか?
制限表面の上だよね??

508 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 23:50:47.94 ID:ZguibIyN.net
>>503
たぶんCG(震え声)

509 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 01:05:35 ID:8AZEczL+.net
なんかカメラ操作も雑など素人だけどま、他人事だからどうでもいいや
コメントにあるように映画のシーンのようで見てる分には面白い
書類送検覚悟なんじゃない

510 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 09:07:01 ID:mKJyP+1I.net
>>505
他の動画もよく見たら日本国内だけじゃなくてアメリカでも飛ばしてるね。
見た感じどう見てもアメリカの法律も守っていないような、、。(高度制限、夜間飛行)

真面目に通報したほうがよいかな?

511 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 10:13:02.67 ID:T/Jdgfxm.net
流石にダメだなこりゃ
あまりにやりたい事やり過ぎ

512 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 11:00:12.11 ID:An16I5Q5.net
さらに顔と名前もYouTubeで晒すとか、そっちの危機意識もヤバい。

513 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 11:41:10 ID:mKJyP+1I.net
おかげで捜査する警察は楽だろうね。

消される前に魚拓撮ったほうが良いか?
You Tubeにデータは残るだろうからこいつが消したところで問題はなさそうではあるが。

514 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 12:30:50 ID:iM11DH0+.net
追加で夜間飛行と目視外の申請したいけど
新たに申請書を作るの?

今持ってる申請書に追加して簡単に出来ないかな

515 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 13:26:06 ID:AqGNhDEA.net
>>514
機体追加は変更でできるが飛行の方法の追加は新規でとらなきゃならんのではなかったか?
いつだかより所有者登録義務発生したからそれ以前に許可とったなら機体登録からいじらないといけなくなったぞ。
面倒なようなら逆に新規でとっちゃったほうが早かったりする。

516 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 16:49:10 ID:QdbS9KKg.net
>>505
新滑走路の埋め立て初期頃っぽいね。
海側の格納庫は無くなってるから、
2016〜2017年近辺だろうか。
この頃の規制ってどうなっていたんだっけ。

517 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 17:25:34 ID:5Amwf+Ht.net
2015年9月から空港周辺の規制が入り今に至ってるはず。
第一滑走路南端から第二滑走路に向いてる海底の水路がGoogle earthの2015/12/29には写ってないからこれ以降。
と言うことは法改正後ですね。
那覇空港を沖縄空港って書いたりしてるし、日本人じゃない可能性あり。

518 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 17:35:53 ID:6pJNCMqC.net
あんなに少ない再生回数の動画をよく見つけたもんだ

519 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 18:07:38.87 ID:QdbS9KKg.net
>>517
まあでも2016〜2017だったら時効か

520 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 18:09:26.04 ID:5Amwf+Ht.net
野球場そばのキャンプ場のレイアウトから2019/5/4以降。
uploadが5/30だから寝かしてた過去動画じゃないね。
A転移表面だから空港の標点から45mより上は違法。
ドローンの真下からの高さじゃないところがミソ。

521 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 18:18:47.72 ID:mKJyP+1I.net
>>517
辺野古の埋立地を撮影してたりするから左翼活動家や
中韓の息の掛かった在日スパイっぽそう。

公安に垂れ込んだほうが面白いかも?w

522 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 23:02:35 ID:tPnM27Ds.net
ドローン担いでGOTO!

523 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 23:35:19 ID:LNRw2qEZ.net
Jail...

524 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/24(金) 06:34:39.58 ID:p5gSSS4N.net
電波法は、無免許 のまま無線局を開設した場合、1年以下の懲役か100万円以下の罰金となっています

5.8Ghz帯を使用しているFPVドローンは無線従事者免許証取得者であると同時に
開局申請をする必要があります

それなりに罪状も重いので皆さん、気をつけてください

525 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/24(金) 08:54:53.20 ID:IzfuWCk6.net
開局申請だけじゃなくて、運用(電波)調整も必要だよね?

526 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/24(金) 21:33:33 ID:nlNHL3hO.net
fpvでこういうのはいいのかなあ
https://m.youtube.com/watch?v=mvj6Xrl88Yo

527 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/24(金) 21:38:27 ID:eDBSxziQ.net
モード学院新宿 203.65m
都庁 243m

528 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/24(金) 22:31:00 ID:6Bci8m1r.net
>>526
アマチュア無線の免許も持ってる
陸上特殊無線技士の免許も持ってる
開局申請もしてるでしょ?
包括申請もしているみたいだし許可申請も通ってるんじゃない?

529 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/24(金) 22:57:24.71 ID:CFw32Zkw.net
※国土交通省日本全国包括飛行許諾免許所有
※第3級陸上特殊無線技士免許所有
※アマチュア4級無線技士免許所有
?撮影機材 BETA85X HD 重量78g

これだけの事をしっかりちゃんとやれる人間が許可申請をやらずに飛ばすかねぇ・・・w
ドローン関係者との繋がりもあるみたいだし、その辺はちゃんとやってそう

無線従事者免許証すら持ってないヤツのほうが余程信用に値しないがwwwww

530 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 01:30:26.21 ID:akt8tKjB.net
動画のコメント欄のやり取りを見る限り無許可っぽいけど…
流石に都の依頼での撮影以外で都庁の周りを飛ばすのに許可は出ないと思うけど真相はどうなんだろ

531 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 02:17:02 ID:QJc3tA6g.net
免許所有って何かしら?

532 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 02:17:17 ID:7cqYq4SX.net
無許可なら悪質だな
逮捕してテレビニュースで流すべき

当然従事者免許も取り消し

533 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 03:12:53.73 ID:h7Fcc5Qc.net
何とか認定の技能資格って必要?
何万円もかかって講習を受けるんだけど

534 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 05:20:30.89 ID:os3mRjhk.net
※国土交通省日本全国包括飛行許諾免許所有

↑これは免許じゃなくて許可
単なる間違えじゃなくて素人向けに意図して免許って使ってるだろ

535 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 06:17:28.01 ID:mDz5wpf/.net
200g未満だからって好き放題どばしていいわけじゃない
あと、無線免許は当然だが、業務用、アマチュア共に85xで
開局してるんかと?国交省の許可は200g未満には関係ない

どうもその辺見ると黒に近いグレー案件

536 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 08:22:56 ID:/xKkqPAR.net
200g以下だから250m以下なら問題ないのでは?
離陸場所や飛ばす場所の地権者の了解さえあれば。

それよりも>>505のほうが明確に違反だろ

537 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 08:28:29 ID:1rj+ELg0.net
>>534
あー、そういう免許って存在しないのか
営業用のハッタリだね

>>535
>国交省の許可は200g未満には関係ない
150m以上の高度で飛ばしてるから関係あるのでは?
羽田空港の周辺空域だし

538 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 08:51:51 ID:/xKkqPAR.net
>>537

200g未満の模型航空機は航空路では150m以下、航空路以外の場所では250mまでOK

https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/restriction/02.html

都庁の場所みると羽田空港の外側水平表面の下だけど
上記のURLの通り外側水平表面は295m以下だから250mを超えなければ違法ではないと思われる。

もっとも都庁の真上は「航空路」だと言われれば違法とも取れる。


つまるところこの件で違法か否かは”航空路”の定義次第。

539 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 09:32:29.98 ID:1rj+ELg0.net
羽田空港高度制限回答システムで調べたら標高301mまでOKだったわ
それでモード学院とこの地面の標高は39.9m
地上から260mまで大丈夫ということになるが
203mの建物だから大丈夫やね

540 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 09:35:51.88 ID:J7VrD/JH.net
テロ起こす奴らにはなんの足枷にもなってないからな
規則を増やすと同時にドローンを侵入させない対策も立てないと
法律だけ厳しくして満足してるから役人は馬鹿にされる

541 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 11:05:30.06 ID:krv1uRh8.net
>>534
※国土交通省日本全国包括飛行許諾免許所有
※第3級陸上特殊無線技士免許所有
※アマチュア4級無線技士免許所有

これだけやってれば何かあった時は強いですね
本当にヤバいのは何もやっていなくて墜落やケガをさせたという事案があった場合

ドローンで警察沙汰になった場合、無免許無申請じゃ警察も容赦ないでしょう
無線従事者免許証は国家資格であり警察も警察無線やスピード違反のレーダーやオービスなどでお世話になっている資格の一つ

ドローンで逮捕されている人って大抵無免許無申請だろwwwwwwwwwww

542 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 11:10:42 ID:1rj+ELg0.net
そこまで書いてるのに
土地道路建造物の所有権利者の許可いただいてますの一言がないのだからお察し
ちゃんとやってたら嬉々として書いてるはずだよ

543 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 11:15:12 ID:krv1uRh8.net
5.8Ghz帯VTX使用のFPV機なら免許取得や開局は必須
無免許でも軽く飛ばす程度で無事故ならバレないが問題は人や物に危害を与え警察沙汰になった場合よね
ここで無免許だと最悪な展開
警察は仕事上、無線従事者免許証持ちが多いから聴取でバレバレ

544 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 17:52:18 ID:os3mRjhk.net
>>541
論点ずれまくり
そこじゃないから

545 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 21:37:24 ID:7BFfLmHB.net
そもそも、補助者なし目視外飛行(所謂レベル4)の合法的運用に道筋をつけるための実証実験にて法改正(レベル4が可能となる)を目指すと業界が頑張ってるとの記事を最近読んだばかりだけど

546 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 23:10:22.91 ID:NQ22fiF9.net
>>545
運航ルールの遵守を個別審査ってあるな
https://livedoor.blogimg.jp/smaxjp/imgs/2/6/2630cf10.jpg
空の産業革命に向けたロードマップ 2020
https://i.imgur.com/8YXEEc8.jpg
https://i.imgur.com/WNM2VpQ.jpg

機体登録
ドローン運用に関するライセンスの取得
機体認証や操縦ライセンスの個別審査は民間って書いてある
つまり、国土交通省認定資格や無線従事者免許証を持っているか問われる訳だ

547 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 23:26:08 ID:ZeEpkkLw.net
>>546
土地所有権については緩和されてるな

548 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 23:45:50 ID:GRjKrKGS.net
>>546
機体認証や操縦ライセンスの個別審査は民間ってのは考えづらい気がするなぁ。

あくまでFAAの実機免許のように民間人の認定試験官みたいな制度にするんじゃないかと思う。

ライセンスは、すでに存在する国交省認定資格を持ってる人は優遇するなどの一定の考慮はあるだろうけど、機体認証については実機の型式認定同様国交省の個別対応だろうなと思う。

549 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 00:00:27.83 ID:VFJgekGe.net
>>546
無線免許関係者は、よっぽど生活が苦しいらしいw
ムダな免許をここまで必死で売り込まなきゃいけないなんて、哀れ過ぎて爆笑モノw

550 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 00:04:30.61 ID:RnD3306X.net
>>546
機体認証で
マイナンバーカードや
無線従事者免許証の番号必須
とかありそうで困る

551 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 00:08:36.36 ID:RnD3306X.net
>>549
ヘリコプターのパイロットは操縦資格と無線従事者免許証が必要なのは知ってますよね?
それと同じになるんじゃない?
産業用なんて特に

552 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 00:21:42 ID:I3PtIhLw.net
>>551
産業用機体でも通信に免許不要な周波数帯つかってりゃ取得する必要ねーだろ。jk。

553 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 02:25:55 ID:IPbhM6If.net
考え方が自動車の自動運転より大幅に遅れてるな
これ誰が決めてるんだ?

554 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 08:18:41.44 ID:VgblfCl+.net
空の産業革命でググると、どうやら経産省主体で国交省お手伝いかな
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/robot/drone.html

555 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 08:29:37.07 ID:CynluUBN.net
>>550
そうなるだろうね。
ってかオレはそうなってほしいね。

要は機体認証って、車でいう車検とか飛行機でいう耐空証明に相当するわけで
どこの馬の骨かもわからない奴の機体にそんな認証与えないでほしいわ。

556 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 09:06:27.62 ID:CynluUBN.net
>>554
経産省主体でやること自体おかしい。結局規制を作るのは国交省が主体なんだから。

縦割り行政の弊害だね

557 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 09:07:15.84 ID:MI8WFGuU.net
>>553
自動車運転免許証
自賠責保険、任意保険
自動車検査登録制度(車検)

将来的には強制?→ドローンライセンス
5.8Ghz FPVドローン→無線従事者免許証
車検は無いがドローン保険はある

558 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 09:09:53.80 ID:MI8WFGuU.net
>>555
そうか
車検は国土交通省の管轄だしそれと同じものを作る訳だ
車の車検、ドローンの場合は機体登録、機体認証

最低限、身分証明書は必要になるな

559 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 09:22:44 ID:M0wbgfUq.net
>>557
自動車税
重量税
ガソリン税

560 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 09:29:32 ID:lEVRhtsk.net
どこの馬の骨=JDI機w

561 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 09:38:33 ID:PS/LP7gU.net
DJI機は一番真面目でちゃんとしているよね。
安心安全の気体だと思うよ。

562 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 09:40:07 ID:CynluUBN.net
>>558
そういうこと。
車検の時って大抵は免許証出すと思うんだけど(法的には必要ないはずだけど、現実問題として)
同じようにドローンのライセンスかマイナンバー等を提示することになるだろうね。

563 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 09:41:55 ID:CynluUBN.net
>>560
あんたは勘違いしてるようだけど
機体認証=1機ごとの認証(≒車で言う車検)だぞ

DJI機は安全だが、DJI機を所有してるやつの中にはロクでなしもたくさんいるだろ?

564 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 09:42:08 ID:MI8WFGuU.net
>>560
ジャパンディスプレイ、いいよね




株式会社ジャパンディスプレイ(英称:Japan Display Inc. 略称はJDI)

565 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 11:28:14.32 ID:05W+JkmT.net
検討委員会の構成委員見てみろ
そりゃそういう方向に持ってくよなってメンバーだから。

566 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 21:52:58 ID:uc6yoKyX.net
>>562
んっ?
納税証明書と諸経費しか出さなくね?
事後、清算払い

567 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 22:01:38 ID:M0wbgfUq.net
金融流れで本人名義じゃない車だって納税証明さえあれば車検取れるんねんな

568 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 22:04:36 ID:M0wbgfUq.net
そもそも車検の例えがふさわしくないわけだよ
名義の登録に車検関係ないもん

569 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 22:22:34 ID:ZkasIZR8.net
>>568
何を言っとる
軽自動車じゃなきゃ車検切れの車両は名変できないんだよ
管轄が違う陸運局で廃車する場合は例外だけどな

570 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 00:02:41 ID:4MxPRkKL.net
>>552
産業用をWiFiで飛ばせるなら、資格はいらないだろうね。

571 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 00:04:41 ID:4MxPRkKL.net
>>569
そこで移転抹消ですよ

572 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 04:07:05.01 ID:wsBFeTUk.net
税金きちゃうからねい

573 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 04:11:28.40 ID:wsBFeTUk.net
一時抹消登録車と
ナンバー付き車検切れと
未登録新車のパターンがあるわ

574 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 04:17:39.54 ID:wsBFeTUk.net
大型ドローンは認定店が定期検査するようになるのかね

575 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 18:47:45 ID:P/egS7cp.net
>>574
自動車検査登録制度→車検
無人航空機検査登録制度→無航検?

576 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 18:59:35 ID:zD10srpl.net
>>574
人が乗る航空機はそんな感じだね。
毎年1回の対空検査、100h毎の検査、エンジンの時間(エンジンの型式毎に違う)毎のOH検査等

なんか国から認定された整備士が居る認定整備場みたいなところでやる。

それに倣うなら認定店が定期検査を実施して、
事業者(航空会社みたいなところ、ドローンでは空撮会社とか?)は個別に認定された航空整備士を常駐させていれば耐空証明で検査する項目が一部免除になります。

みたいな感じになるかな。

577 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 22:02:27 ID:8OODtqqc.net
大型の電動バイクは車検無しだが・・・

578 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 22:26:24.88 ID:wsBFeTUk.net
バイクは上空でコントロール失って落下してこないから

579 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 22:41:05 ID:FFXHNZby.net
>>577
エアロバイク(ドローンバイク)ならもしくは

580 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 22:51:48 ID:rb6vHTk4.net
>>577
当面はってことだけどな

581 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/04(火) 20:30:16 ID:yvh4R/ms.net
ブヒッ

582 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/05(水) 09:41:35.78 ID:Jgh9jtBC.net
すぐそばに下地島空港があるのにこんなに高く飛ばしていいの?
ツイ主はコロナでも移動しまくって島民の顰蹙を買っている

https://twitter.com/doughimself/status/1290595702163169281?s=21
(deleted an unsolicited ad)

583 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/05(水) 10:11:05 ID:JwfVOUMP.net
>>582
単純な高度だけなら500ft(150m)以下には見えるかな。際どいとこだけど。
あとは撮影場所が空港の制限表面に引っかからないか?ってところだな。

584 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/05(水) 13:39:59.32 ID:8D5L1Jjz.net
>>583
ドローンについて
@空港周辺
A150m上空
B人口密集地区
C夜間飛行
D目視外飛行
E第三者の30m未満
Fイベント会場上空
G危険物の輸送
H物を落としてはいけない
は無許可であれば航空法の違反

200g未満であっても@Aの規制は受ける
つまり無許可であれば違反

585 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/05(水) 13:40:19.97 ID:xiSTo5wW.net
Googleマップと比較してみたが白鳥崎 西海岸公園って言うとこのようだ。
下地島空港の水平平面外だから問題無し。
今後もYouTubeパトロールよろしくお願いします。

586 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/05(水) 13:52:46.49 ID:xiSTo5wW.net
Google earthで地面から150mの高さからの見え方をシミュレーションしてみたがほぼ一致
おそらく地面から150mギリギリくらいまで上げて飛ばしてるんじゃないかな
ここ地面より海面は30mくらい低いからコントローラー上は150m未満でも実際は180mの可能性はあるが、、、
litchi使って事前に対地高度を考慮した飛行計画立てないと意図せずそうなっちゃうことは多いはず。

587 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/05(水) 14:22:10.06 ID:EqS7V3Uy.net
アメリカの対中規制措置でドローンはどうなる?
アメリカでもDJIが寡占状態らしいが

588 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/05(水) 15:14:59.13 ID:1CKV50Bj.net
tiktokみたいにアメリカ法人?を買収する動きが水面下で…
個人の妄想です

589 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/05(水) 19:18:13 ID:7kj0c4mn.net
>>584
200g未満は150m制限ではない

590 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/05(水) 19:24:13 ID:HezWZJWq.net
>>589
航空路以外はね
でっ、その航空路ってのがどこだかわからんのよ

591 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/05(水) 19:55:49 ID:ohWFj6b5.net
国交省のページにあるのは航空路じゃないの?

592 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/05(水) 21:44:26 ID:JoIoqSE8.net
>>582
違法か調べる方法とかには全く興味がないようだな
単なる地元民のやっかみかぁ
綺麗な南の島もドロドロしてるんだなぁ
怖いのは病気じゃ無くて人間ってほんとだね

593 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/05(水) 22:43:41.54 ID:BxsY1NBB.net
>>589
いや、150m未満制限は全ての物だろ

594 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/05(水) 23:02:37 ID:yuvXz+4d.net
>>593
違いますよ
U200gの模型航空機は通常の場所では250mです

595 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 00:30:49 ID:At9ZUys3.net
>>591

”航空路”の定義が不明ってことだよ。
国交省のページにあるのって旅客機の航空路のことだよね?

んじゃ旅客機以外の航空路は?
VFRで飛ぶセスナ機とか報道ヘリとかは決まった航空路を飛ぶわけじゃないよね?
=日本の空すべてが航空路になりうる
→U200gでも基本的にすべて150m以下に制限される。(という解釈が成立する)

わけだ。

596 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 01:00:34 ID:XPsqNIdZ.net
こじ付けも甚だしい。

そこまで重箱の隅をつついて全ての場所が150になりうる、と考えるなら、250m未満をルールとして定める必要がなくなる。
でも現実には250m未満のルールが存在する。
つまりそこまで隅をつつく必要はない。
つまり国交省のページに航空路が記載されてるなら、記載されてるモノだけを航空路として考えれば良い。

597 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 03:05:55.11 ID:r4VMDEl/.net
何でそこまで細かく白黒付けなきゃ気が済まないのかわからん
U200は250mまでだけど航空路は150mまでで、航空路は詳細に明記されてる訳じゃ無いから気を付けよう
でいいんじゃねーの

598 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 03:15:15.85 ID:YvxqIxC7.net
いや、空の道路なんだから明確に規定されてるよ
調べりゃわかるじゃん

599 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 03:27:15.81 ID:r4VMDEl/.net
これが詳細だと…?
https://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000344.html

600 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 04:06:44.58 ID:YvxqIxC7.net
https://www.jha.or.jp/shop/index.php?main_page=advanced_search_result&categories_id=401&sort=20a&page=1

601 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 05:21:26 ID:r4VMDEl/.net
高いなー。こんなもん買ってまで150m↑飛ばす人もおるんやねえ

602 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 06:45:15.31 ID:Xs2A9rs+.net
>>595
航空法第二条
5 この法律において「航空保安施設」とは、電波、灯光、色彩又は形象により航空機の航行を援助するための施設で、国土交通省令で定めるものをいう。
第三十七条 国土交通大臣は、航空機の航行に適する空中の通路を航空路として指定する。
2 前項の航空路の指定は、当該空域の位置及び範囲を告示することによつて行う。
第三十八条 国土交通大臣以外の者は、空港等又は政令で定める航空保安施設を設置しようとするときは、国土交通大臣の許可を受けなければならない。
3 国土交通大臣は、空港等の設置の許可の申請があつたときは、空港等の位置及び範囲、公共の用に供するかどうかの別、着陸帯、進入区域、進入表面、転移表面、水平表面、供用開始の予定期日その他国土交通省令で定める事項を告示するとともに、現地においてこれを掲示しなければならない。

以上が航空路の定義だけど
航空路として告示され更に掲示されていなければ航空路ではないと言える
自分で調べる力も条文を理解するだけの脳みそすら無い?
説明書とか注意書きも読まずに飛ばしてそうだね、事故起こす前に手持ちのドローンとかラジコン売るか捨てるかしたら?

603 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 06:53:47.31 ID:HP2biWW3.net
>>596
それさ、2015年までの航空法でしょ?
今は150m未満に改正されてる

604 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 06:55:08 ID:4TytxXMA.net
>>596
こじつけとか言ってんじゃねえよ。
貴様みたいなやつが事故ってまた規制が強くなるんだろうが。

国交省に載ってる航空路はIFRの航空路だけなんだってば。
これ以外にも例えばコリドー(回廊)とかどーすんの?って考えると
安全を考えると150m以下は実質禁止としたほうが良いんだよ。

ただ、今は法的にはグレーだけど模型航空機は250m以下ならいいよって目を瞑ってもらってる状態なだけってだけだ。

605 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 06:56:22 ID:4TytxXMA.net
×150m以下
○150m以上

606 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 07:04:11 ID:HP2biWW3.net
間違った
オレ書いたの200g未満のことだった
でもこれ見つけたから貼っとく

令和元年五月七日公布、施行日:十月一日で...
第二百九条の四 法第九十九条の二第二項の航空機の飛行に影響を及ぼすおそれのある行為で国土交通省令で定めるものは、次の各号に掲げる行為とする。
一 ロケット、花火、ロックーンその他の物件を法第九十九条の二第二項の空域のうち次に掲げる空域に打ちあげること。
イ 進入表面、転移表面若しくは水平表面又は法第五十六条第一項の規定により国土交通大臣が指定した延長進入表面、円錐表面若しくは外側水平表面の上空の空域
ロ 法第三十八条第一項の規定が適用されない飛行場の周辺の空域であつて、航空機の離陸及び着陸の安全を確保するために必要なものとして国土交通大臣が告示で定める空域
ハ イ及びロに掲げる空域以外の空域であつて、航空路内の地表又は水面から百五十メートル以上の高さの空域
ニ イからハまでに掲げる空域以外の空域であつて、地表又は水面から二百五十メートル以上の高さの空域
二 気球(玩がん 具用のもの及びこれに類する構造のものを除く。)を前号の空域に放し、又は浮揚させること。
三 凧を第一号の空域に揚げること。
四 模型航空機を第一号の空域で飛行させること。
五 航空機の集団飛行を第一号の空域で行うこと。
六 ハンググライダー又はパラグライダーの飛行を第一号イ及びロの空域で行うこと。

607 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 10:13:37 ID:xopwjR1+.net
俺が前に国交省に問い合わせた際に199g以下のドローンは250メートル未満で飛ばしていいのか聞いたら
周りに一機でも飛行機が飛んでるだけでダメですっていわれたぞ

飛行機が飛んでない地域とか、ど田舎しかねーだろ

608 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 10:14:47 ID:xopwjR1+.net
つまり 目視で飛行機が飛んでない状況とかありえないから
150メートル未満の制限でしか飛ばせないんだよ! わかったか?アホども

609 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 10:15:41 ID:xopwjR1+.net
Mavic Miniは高度149メートルまでしか上げちゃいけませんって書いとけ!

610 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 10:34:20 ID:XPsqNIdZ.net
先日ですが個別の許可無しで500mまで上げてしまいました。
そうしないとフレームに収まらなかったもんで。
ど〜もスイマセン。

まあ私見ですが、150だろうが250だろうが500だろうが、空港や飛行場が近くにない限り、有人航空機がそんな低い所を飛ぶ事は1万回に1回も無いんじゃないすかね。
そんな極超低確率のために法律を縮小解釈して、自分のやりたい事を我慢する。いやご立派!
これからもその調子で日本の空の安全に貢献していってください。

611 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 10:53:59.37 ID:4TytxXMA.net
>>610
>個別の許可無しで500mまで上げてしまいました。

はい、犯罪行為自白どうもお疲れさまでした。
魚拓とスクショ取っておきましたので震えて眠ってください。

>有人航空機がそんな低い所を飛ぶ事は1万回に1回も無いんじゃないすかね。

あなたは最低安全高度っていう概念をまず勉強しなさい。

有人航空機は150m(500ft)以下は飛んじゃダメって法律でなってるの。
ソレ以上の高度は有人航空機の世界。
ヅカヅカと許可なしに入るなって事。おわかり?

612 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 11:15:36 ID:XPsqNIdZ.net
凶悪犯罪の証拠だからね〜
大事に取っておけよ?

613 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 13:17:36 ID:e0MIbas9.net
先生に言いつけてやるってか
中学生かよw
あ〜ぁ夏休みぃ〜

614 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 14:13:55 ID:47vhLoN+.net
>>611
魚拓取ったとしても個人特定までされないんじゃね?
真偽がわからんし、本当だとしても特定に至るまでの課程があまりにもめんどくさすぎるからなぁ
殺害とか爆破の予告と違って、ただ飛ばしたというだけじゃ警察が動くとは思えないんだよな

615 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 16:54:28 ID:+1ZIjR9q.net
いーけないんだーいけないんだー(ry
暇人は気楽でいいな

616 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 19:31:44 ID:aE0lJam3.net
>>614
学生さんかな?

617 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 19:39:25 ID:91ceD793.net
>>616
いや、違うけどそこまでするか疑問を感じただけ。
映像みたいな証拠になるようなものはないんでしょ?

618 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 19:50:36 ID:Tre0unPc.net
真面目か

619 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 19:57:56 ID:HP2biWW3.net
>>618
こんなとこだけ変に真面目だ!

620 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 22:59:51 ID:n8R3P5Yq.net
民間の業者が発行する資格と認定証って
Dipsで貰える許可書より信用あるの?

621 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/06(木) 23:28:51 ID:aE0lJam3.net
あるわけない。ろくな価値もない資格を針小棒大に見せかけるのは、資格詐欺の常套だよ。

622 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/07(金) 06:57:22.78 ID:2qDlXYjN.net
少し前、FISSに登録した計画通り飛ばしてたら、国交省航空局からメールきて、近くに飛行機飛んでるから注意しろって内容。
フライトレーダーみたら、本当にセスナが飛んでたよ。
飛行計画常時監視してるんだね。大したもんだ。

623 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/07(金) 06:59:17.96 ID:2qDlXYjN.net
ちなみにメールの内容は下記のとおり。

国土交通省 航空局です。
飛行情報共有システムからのお知らせです。
登録された飛行計画付近に航空機が接近している可能性があります。

周囲を確認し、航空機を確認した場合はただちに回避行動をとってください。

624 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/07(金) 07:00:24.05 ID:2qDlXYjN.net
軽率に飛ばすのはやめたほうがいいってことです。

625 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/07(金) 07:18:38.07 ID:neFzUOJc.net
他人にまで押し付けるな。

626 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/07(金) 07:21:20.11 ID:Ui1Xh974.net
>>625
個人の主義主張じゃなくて法律守れって言ってるだけだろ

守って当たり前

627 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/07(金) 08:24:55.60 ID:wlWD7MQb.net
ADS-B発信してるセスナって超珍しいんじゃないですか?

628 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/07(金) 08:30:42.42 ID:Ui1Xh974.net
くっそ珍しいね。

だからドローンにADS-B付けたほうが安全は担保できると思う。
ドローン用のほうが安いし。

629 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/07(金) 09:43:49 ID:2qDlXYjN.net
提出されたそれぞれの飛行計画を対照してわかったんですかね。
詳細は分かりませんが。

630 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/07(金) 11:09:28 ID:5PwtB0GC.net
こら面白い
https://twitter.com/clockmaker/status/1289924491116609539?
(deleted an unsolicited ad)

631 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/07(金) 11:26:36 ID:FCv4yMn0.net
比較明合成な

632 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/08(土) 06:56:23 ID:9QTYZTXk.net
>>628
飛行機の飛行計画ってあってないようなもんだから
レーダーの信号とかと照合して近づきそうな機体を照合したんじゃない?

633 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/08(土) 13:20:45 ID:WmKn8cVB.net
>>632
とにかく航空局仕事してるんですね、

634 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/08(土) 15:25:56 ID:hSUqjjgw.net
iPadにfissアプリ作ってくれんかのう…
義務化されてもう1ヶ月じゃよ

635 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/08(土) 15:41:06 ID:99izkdFc.net
>>634
分かる!
PC以外でまともに動かないから、毎回PC持ち出してるわ

636 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/08(土) 18:45:30.76 ID:yYBuTn65.net
個人で作って公開したらみんな使う?

637 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/09(日) 13:19:44 ID:dUms7UKU.net
一般人がドローン使えなくするのが最終目的やからな
そうすればドローン飛ばしてるのはテロ目的の奴しかいなくなるからいくらか特定しやすくなる

638 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/09(日) 13:45:46 ID:fKV/3sdo.net
>>637
ほんとそれ。
日本の航空局は何でも禁止、許可。

ドローンに限らずグライダーとか趣味の自家用機とかの一般航空の世界で通った道。

日本はフライトプランの提出が義務だったり
場外離着陸場には申請した飛行機しか着陸できないとか、なにかと厳しい。
アメリカではフライトプランは義務じゃないし、事前に申請した飛行機しか着陸できないなんてことはない。

同じ流れがドローンの世界にも来ている。

639 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 12:43:59 ID:RkUc9hGK.net
>>637
>>638
それは無いなwwwwwwwwwww
ラジコン飛行機やラジコンヘリはそうかもしれないが
ドローンは産業用途でも広範囲での活躍が見込まれている

個人レベルで厳格化されたのはドローンを墜落させてから被害を与えたヤツが多かったから

トイドローンはともかく
高性能ドローンはある意味、有資格者で申請をしっかりと行った
選ばれし者しか飛ばせないくらいになってるのかもね

640 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 16:03:06 ID:jGJ20eGC.net
>>638
一般人からすれば趣味道楽でやってる危険性の高い航空機に自分の上空を飛んでほしくないわ
君は無資格だったり無計画なやつが飛行機操縦してもいいと思うのか?
自分がやるのにいろいろ手続きが大変だからって文句言ってるだけだろう?

641 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 16:09:00 ID:u1aQPTeg.net
>>640
>君は無資格だったり無計画なやつが飛行機操縦してもいいと思うのか?
誰もそんなこと言ってねえぞ。

アメリカを引き合いに出したがアメリカは日本より厳しい制度だぞ?
アメリカはドローンでさえ免許制だ。
その上で夜間飛行とかは別途許可制にしている。

ただ、免許さえあれば空港の近くじゃなくて高度も400ftまでなら自由に飛ばせる。
許可が必要な場合もアプリでささっと出来る仕組みがある。

日本はそういう仕組を整えず、免許制にもせず個別の許可制(包括許可)にすることで煩雑にして実質的に飛ばさせない。

それがダメだと言ってる。

有人航空機の世界ではユーザーが少なすぎて国に声が届かずそういう世界になっちまった。
同じ流れが無人航空機にも来ている。

同じ流れにしたくなければ声を上げろと言ってるんだ。

642 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 16:19:14 ID:67Upz/zK.net
日本の方針は、昔から“臭いものには蓋”だよね。
仕組みを整えずに、とにかく規制して、徐々に規制を強めて実質的に運用できなくしつつ、危ないからダメダメ言うだけよね。

643 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 21:11:38.71 ID:wGysW5Rx.net
>>641
その通りだがなあ。
香港的な無力感を感じる・・

この国、民主主義国家じゃないから。

644 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 20:26:24 ID:US5PJVY1.net
お上に余計な仕事をさせてはいけないのだよ。

645 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 21:05:01.08 ID:5zGJWLhs.net
>>643
香港の民主活動家に失礼だ
アグネスに土下座しろ

646 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 00:16:06 ID:+77JPpAr.net
バカじゃね
アメリカにタコ踊りさせられてるだけだよ
あの民主の女神とやら

647 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 10:23:24 ID:xwdi/I/2.net
マジレス・・・

648 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 15:17:15 ID:JGCslUIE.net
包括申請で夜間飛行とFPVも対象として選択したんだけど、操縦者関連で警告が出て進めないんだよね。

内容は「操縦する機体の種類に応じた夜間飛行の実績を有していない操縦者が存在しています。代替的な安全対策等を入力して下さい。」て出る(FPVも同じ)

飛行経験には夜間飛行もFPVも3時間で入力してるんだけど時間が足りないのかな?

それとも他に見つけられないところで何か情報を入れるところが有るのか分かる人いたら教えて下さいm(__)m

機体はAir2です。

649 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 18:42:18 ID:84aVDjIf.net
>>648
10時間以上だぞ?

650 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 19:03:11 ID:RGVWrJ9H.net
>>648

正確な文は忘れたけど
…屋内もしくは許可された場所にて…から業務の飛行を行う
みたいなラジオボタン無かった?
それにチェック

因みに総飛行時間28h、夜間0h、目視外0hで承認下りた
目視外は補助者有り

651 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 19:31:33 ID:xwdi/I/2.net
>>649
10時間は普通の昼間・目視飛行
夜間と目視外はそれぞれ1時間以上

652 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 08:17:18 ID:ttMqt/e3.net
647だけど、コメント頂いた方、どうもありがとう。

>650
アドバイス有り難う。
操縦者登録でそんな項目がありました。
内容は飛行形態(夜間飛行、目視外飛行、物件投下)に応じた実績がない場合というカテゴリの1項目名に「飛行マニュアルに基づいた訓練を屋内または訓練のために許可を受けた場所にて実施した後に業務のための飛行を行う」をチェックしたら進めました。

でもそもそも飛行実績で夜間飛行も目視外飛行も2時間を入力してるのに何でだろう、、。

初の包括申請だからかなぁ

653 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 09:56:35.95 ID:mWX+YPJR.net
>>652
自分も初申請だったけど今は入力時点でweb上で弾かれて進めない仕様になったのかな?
6月時点では兎に角入力して送信
3日くらいで、あぁせい、こうせいと是正指示が送られてきてその通り入力して分かりやすかった
東京航空局

654 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 10:44:12 ID:teb7uPoX.net
>>653
同じく東京航空許可宛

不本意ながらチェックしたので申請まで進める状態にはなりました。

飛行マニュアルは航空局標準マニュアルですか?

簡単だけど、それなりに制約も有るから独自にしたいけど、ノウハウないしなぁと思案中です。

特に離着陸時の30m規制が痛いんだよね。
これだけでも外したいけどテンプレとか知りませんか。

655 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 11:17:09 ID:s5Pm62rJ.net
現場で誰かがチェックする訳でなし、そんなもん無視すりゃあいいんだよ。

656 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 11:28:13 ID:mWX+YPJR.net
>>654
包括ならマニュアル?との指示あり

無闇矢鱈に飛ばさせる訳にいかない→許認可制
認可する以上、何かあった時に役所の責任問われたら堪らないからの、あのマニュアルだと思う
いざと言う時、1項目でも逸脱してれば認可外とアリバイつくれる

657 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 11:35:45 ID:mWX+YPJR.net
>>655
そう
絶対、事故を起こさない事が肝要
あのマニュアル一字一句違わず飛ばせるところなんて、そもそも許可要らない様な田舎しかない

658 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 11:56:39.42 ID:bHPZGWo1.net
訂正
目視外、夜間等、田舎でも許可無しは駄目か

659 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 12:25:38.94 ID:S9i8e6DY.net
【土地所有権の『上下の限界』|上空は300m・地下は40m】 | 不動産 | 東京・埼玉の理系弁護士
https://www.mc-law.jp/fudousan/15671/

田畑など他人の私有地に関しては高度300m以上で飛ばしていれば違法にはならない
但し、その高度で飛ばす為には「150m以上の空域の飛行の許可」が必要

>>657
東京でも離発着可能な場所はある
東京での飛行条件がかなり限られているが
(申請無しでは200g以上の機体はほぼ飛ばせる場所が無い)
それ以外の場所(道府県)なら飛ばせる場所はかなりある

>>656
過去数年の間にむやみやたらと飛ばして(特に東京での)事故が多発しているから否応なく厳しくなったんでしょ

660 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 16:59:59 ID:i3C4yn4X.net
>>659
上の方でも議論あったけど、
>田畑など他人の私有地に関しては高度300m以上で飛ばしていれば違法にはならない

ってのは間違いだって。
この弁護士とやらがテキトー言ってる。

最低安全高度は150mが基本(航空法施行規則174条1号ハが根拠)
DID以外で150m以上、300m以下の高度を飛ぶ報道ヘリやセスナ、グライダーはイチイチ下の土地の人間に許可取るか?って考えたら分かるだろうに。。

661 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 17:39:56 ID:s5Pm62rJ.net
私有地の上空の権利が云々てのは民法だよね。
その権利が300mまでだかあるとして、そこをドローンが一時的に通過したからってそれが「違法行為」になるの?
少なくとも警察に捕まる事はないよね。

権利者が私有地上空のドローン飛行を証明して、何か損害があるなら裁判所に申し立てて受理されなければ、飛ばす方には何も困る事は無くない?
民事裁判起こした事あるから分かるけど、裁判所だって暇じゃないんで、客観的証拠もない、損害もないような訴えはまあ相手にしないよ。

662 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 17:46:23.76 ID:wymW+KgL.net
>>661
あくまで法的にはそうなっているだけで飛ばしたからと言って直ちに影響がある訳ではない
これに関しても土地所有者に訴えられて初めて効力を発揮するものなので実際はそんな問題にはならない

私有地上空を飛ばす事によって不利益を被った場合に初めてその法律が意味を成すものなので
基本的に訴えられなければ何でもないよ

ただ、まぁ、墜落させたりして被害を与えたら、もう何も言えませんって感じになるけどね

663 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 17:50:09.44 ID:KCMMsGoa.net
敷地の上飛んでるかどうかなんて、余程高度低くなければ見上げただけでは分からんしな。真上に見えても、全く敷地外とか。

664 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 18:05:04.56 ID:bHPZGWo1.net
>>662

> > 私有地上空を飛ばす事によって不利益を被った場合に初めてその法律が意味を成すものなので
> 基本的に訴えられなければ何でもないよ

結局そこだろうね
狩猟もしてるけど、柵で囲ってある若しくは作物のある他人の土地に立ち入らないまた、前記の場合以外でも所有者から立退を求められたら速やかに退去する事とある
狩猟する時、自分の山だけなんてないし、いずれも誰かの所有地

665 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 18:07:13.73 ID:i3C4yn4X.net
>>661
んだ。民法だからそれで逮捕とはならないが損害賠償とかの対象になりうる。

666 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 18:21:20.97 ID:H1qNToxl.net
他人の土地に立ちションしても見つからなければ大丈夫だからね
不安だったら一旦容器にションベンしてのちに撒くようにすれば
撒れたものがションベンだと土地所有者が証明できなければ
どうにもならないよ

667 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 18:23:35.53 ID:wymW+KgL.net
法的には土地所有権は高度300m以内での不利益を被った場合はとなっていますが
昔はこれ、高度の上限はなかったんですよ
最近、高度300mに緩和された

その高度内で飛ばす事によって生じる不利益って、まぁ、墜落くらいですしね
墜落させたらもう完全に10対0になるので、保険は入っておきましょうね

勿論、保険金だけでは済まないが

668 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 18:24:08.03 ID:s5Pm62rJ.net
>>666
そこまで行くとまた別の話になるような…
捕まらなければ何でもアリ、って言ってる訳じゃないんで。

669 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 18:28:25.55 ID:wymW+KgL.net
>>666
私有地上空を飛ばすくらいでは大した問題にはならないだろう

墜落させて被害を出したら全力で謝罪を申し出るくらいのほうがいい
今は墜落機から特定解析する事は造作も無くなってる

ドローンによる事故が過去数年で多発したものだから最近は特定解析も早いのなんの

670 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 19:25:15 ID:6pfHSVnj.net
>>664
https://drone-journal.impress.co.jp/img/drone/docs/1183/004/1183004_03_l.png

671 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 20:07:28 ID:bHPZGWo1.net
>>670
うーん?
このレスの意図する事がわからない
教えて

672 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 21:32:47.12 ID:nGdtQHwR.net
>>667
>法的には土地所有権は高度300m以内での不利益を被った場合はとなっていますが
>昔はこれ、高度の上限はなかったんですよ
>最近、高度300mに緩和された

そもそもその認識は間違ってる。150mだって。

673 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 02:29:09 ID:G2Q0NKEs.net
>>672
土地建物の上空所有権の話でしょ。民法には明記されていなかったはずだが航空法では建物の高さから300mと明記がある。

674 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 08:39:04 ID:aKy6JyC/.net
>>666
それって
立ちションなら、コラー!で済むかも分からんが
容器で撒いたら通報確実だと思う
撒いてたのは事実だから内容物が毒物等で無い立証責任発生しないかい?

675 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 08:57:03 ID:9zr87pXN.net
>>673
>航空法では建物の高さから300mと明記がある

それが間違い。

航空法で明記されているのは150m。
300mってのは人口密集地のみでの話。

676 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 09:48:15 ID:47cb1erI.net
>>674
毒物じゃないので
容器に残ってるのを飲みまーす!
でOK?

677 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 11:04:48 ID:aKy6JyC/.net
>>676
警察沙汰になってる時点で面倒くさくね?
っていうか奇特すぎて精神鑑定まで行きそう
と、いうかワイドショーネタだな

サリン事件も経験してる日本で余計な事すな

678 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 13:30:15 ID:ufg5rsmb.net
>>676
おまえはノエルかよw

679 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 22:56:35 ID:ekKH/iOQ.net
所有権が高度150mだの300mなんてのは法律に書いてあるわけじゃない。ただの判例に過ぎない。
侵害された方が裁判起して、初めて判断されるんだよ。

680 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 05:58:50.60 ID:G6zTVq5v.net
そうそう、弁護士が決めることではないよね。
裁判長の判断だよ。

681 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 13:56:04 ID:S6+ZUpRe.net
私有地を通過するくらいなら黙認されるかもだけど
飛行し続ける(占有)のはかなり非常識
そういう態度の積み重ねは自分に跳ね返ってくるぞ

682 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 20:05:41.62 ID:WkLgCcIt.net
私有地云々は、占有しない限りは文句も言われないかと。
つまり、長時間留まってなどはダメ、低高度で飛ぶヘリの如く高度を保ち速やかに通過すればおk、
まあ、常識の話だよ。

683 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 21:02:29 ID:y/tA90Ln.net
敷地の境界線の上で1分毎に行ったり来たりして嫌がらせするやつが出てきそうだなw

684 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 21:16:30 ID:ssvjdSLV.net
工場地帯で飛ばしてたら、フェンスの向こうから「こっちの敷地に入れんなよ!」とデカい声で文句。
ばっちり入ってたんだけど、「入ってますかねえ?」って返したら、上を見上げながら小声で「入ってるだろぉ?」とか言いながらどっか行っちゃった。
結局そんなモンよ。

685 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 22:28:12.63 ID:WkLgCcIt.net
>>683
それ立派な占有だから。
騒音って要素も考えような。

686 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 14:21:50 ID:X49PLZP+.net
目視外飛行の申請で必要な添付画像って
飛行中のスマホ画面でいいの?

位置や色んな情報が表示されてる画面

687 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 15:06:47 ID:yAIlBgGn.net
うん

688 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 19:58:12 ID:kd9S9Fga.net
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6368754
またお前らか!

てか飛行中のジェット機に接近て、さすがに有り得なくない?
民生用のマルチコプターだとしたら、そんなにスピードも高度も出ないでしょ。

689 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 20:04:35 ID:kd9S9Fga.net
あー、着陸しようとしていた、のか。

690 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 21:21:50.26 ID:WF+WCaut.net
>>689
着陸しようとしてたって言ったって、ジャンボ機だぞ?
ジャンボ機のアプローチ速度はだいたい140kt前後だからkm/hに直すと
260km/hとかだ。

民生品だとしても固定翼タイプのドローンか、レーシング用の物とかじゃないと難しいだろ。

ちなみにセスナ機のアプローチ速度は65ktだから120km/hくらい。
セスナ機でさえこの速度。

691 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 07:44:50 ID:ul9l24Pz.net
接近しただけだから予め着陸コース上に待ち構えていたと考える方が自然では
完全に追従できたとは考えにくいし

空港周辺で飛ばすのは明らかに故意だろうし捜査結果が明らかになるのが待たれるな

692 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 10:13:30 ID:R3NsSuv1.net
捜査結果:「犯人わかりませんでした」

693 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 11:42:41.42 ID:1U3UGLtN.net
スポーツモードに設定
フォローミー起動
車で逃走
予め屋根にビニテでHマーク、RTH

と妄想してみる

694 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 12:39:28 ID:DYmpPKX8.net
スポーツモードはスゴいよね!
60?/h以上で飛べるなんてビックリだよ!
すごい速度だよね。

695 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 14:41:26 ID:R3NsSuv1.net
>>693
そのうち他の車についていきそう

696 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 14:42:15 ID:yOuXetDZ.net
>>693
それ、屋根にはRTHしないから

697 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 15:43:43 ID:CfHi85d5.net
一体どの機種の話を?
てか試したことないけど送信機の位置にRTHを選択出来る機種だと送信機のGPS拾えないとか電源落ちてるときとかはどこに行くんかね?

698 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 22:21:23 ID:oFfcCY1k.net
>>697
設定次第だが、普通は切れた時点でホバリング。

699 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 00:32:26 ID:hofcCA9l.net
デフォルトは離陸した位置がホームポイント
飛ばしながら送信機の位置をホームポイントに変更できるがリアルタイムに変更され続けるんじゃないので移動しながら追従させ続けるコトは出来ない
>>693みたいなことやってもRTHしたら離陸した座標にむかってすっ飛んでくだけ

700 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 12:16:56 ID:rWP4ElBv.net
DID地区でFISSに登録してないのに、飛行したら航空法違反?

701 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 20:26:15.14 ID:+yz542YF.net
>>700
航空法抵触は機体重量や性能にもよるが
FISSは単に情報共有システムであって法による強制力は無い
200g未満のトイドローンレベルなら気にしなくていい

702 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 22:02:33 ID:REtfiV5L.net
>>701
何言ってんだ。7月から許可が必要な飛行方法する場合、FISS登録は義務だぞ

703 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 22:21:22 ID:15ihHeVR.net
>>700
◆許可が必要な飛行
・人口集中地区(DID地区)の飛行
・空港等の周辺上空の飛行
・150m以上の高度での飛行
・国の重要な施設周辺での飛行
・道路上での飛行
・私有地の上空
・飛行禁止空域

◆承認が必要な飛行
・夜間飛行
・目視外飛行
・人、物件と30m未満の距離での飛行
・催し場所での飛行
・危険物輸送
・物件投下

全部、FISS必要

704 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 22:49:04 ID:rWP4ElBv.net
だよなぁ。

今日FISSみても申請してない所で機体が飛んでたんだよなぁ…

ってことは違法か…

705 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 18:53:30.02 ID:83JnWGUl.net
>>704
人口密集地じゃなかったんじゃね?

706 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 07:37:25 ID:KSSVLIJy.net
目視外飛行と人、物件と30m未満の距離での飛行はDID地区以外でも申請無しなら違法に成り易い
空撮ドローンなら人、物件と30m以上の距離取れてないとか、FPVドローンなら申請必須

707 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 08:48:13 ID:KSSVLIJy.net
>>702
200g未満はまだ申請の対象に成っていない、年内に成る予定
200g未満の一部を対象にする様なので何処まで規制するか検討中じゃないの?

708 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 12:59:20 ID:/aKeJq/o.net
>>707
>>701の2行目に関するレスのつもり

709 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 12:01:17.25 ID:qy+Fd67Q.net
学校で飛ばす時って
土地管理してる教育委員会や学校側で許可もらったら飛ばせるよね?

710 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 15:04:23 ID:ImUTr4uJ.net
>>709
申請は行うとして、それ以外でやる事はって事かな?

711 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 16:45:32 ID:fycZwbkA.net
>>709
学校の場所によるよ。
禁止の空域でなければ学校側の許可をもらったら飛ばせるよ。
規制空域だと、国土交通省・航空局の許可及び承認が必要だよ。
まずは地図で確認してみよう!

でも、教室内や、体育館等の室内では、許可は不要だよ。

712 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 17:29:58 ID:4dLSNosw.net
ダメっす
200g以上だったら申請なしだと違法ですよ
学校、病院関係

713 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 18:58:56 ID:hvjNtFcn.net
>>709
校庭などの屋外なのか、室内なのか
放課後や休日で人がいない時なのか、授業中や運動会とかのイベントなのか

714 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 19:54:10 ID:oGr2Irh8.net
だからさ、学校などの敷地に入るなよ。
敷地外から撮影すればいいじゃん。
なんでわざわざ、事故起こすような近距離で飛ばすのよ?
事故りたいの?バカなの?暇を持て余して事故処理と罰金が苦痛でないくらいの金持ちなの?

715 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 20:12:14 ID:M6fL6bTr.net
そんなもんどういう画が撮りたいかによるじゃん
申請と当事者への許可とれば敷地に入る入らない関係ないじゃん
お前みたいに手続きめんどくさがって敷地の外から勝手に撮影してるような奴がいるから
「不審なドローンが」とか「ドローンで盗撮されてる」とか通報されてまたぞろ
規制厳しくなって飛ばす場所少なくなっていくんだろ

716 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 20:19:19 ID:FLAs66cI.net
>>714って自分の意見が通らないとスネちゃいそう

717 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 20:31:37 ID:ujKefILd.net
何故勝手に飛ばす前提なのか

718 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 20:52:47 ID:sqWrkIJs.net
紐付けて飛ばせば脱法できる

などと意味明確な

719 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 21:24:28 ID:wcFVqX6H.net
>>709
許可もらって飛ばして何をしたいのか?によるけど
住宅密集地で学校くらいしか練習場所がないとかなら体育館内が無難じゃないか

720 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 21:28:46 ID:hvjNtFcn.net
練習で校庭使うくらいなら、体育館借り切った方がまだマシ

721 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 22:37:41.60 ID:oGr2Irh8.net
>>715
許可とれるだけの政治力があるならいいんじゃね?
普通は無いから。インターネットの利用すら認めない学校もあるんだぞ。
ドローンなんてハードルクソ高いに決まってる。
もし落ちたらどうするんだ?禁止だ!って先が見えるよ。

722 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 23:42:51 ID:xNg7EDop.net
708は学校で飛ばせるかとしか書いて無いから、飛ばせる・飛ばせないで行ったら管理者がOKなら問題無くね。
航空法でNGなら学校の許可無関係にNGなんだから、質問自体成り立たないしな。

723 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 00:31:23 ID:I3/AHoEU.net
そもそも>>709の立場も使用機体カテゴリも目的も分からんので答えようが無いわ
近所の一般人かもしれんし教員かもしれん。はたまた依頼を受けた人かもしれん

724 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 06:00:04 ID:s1Vol19w.net
学校の許可取るのは当たり前で
その上で法に則った申請が必要
不特定多数の人が出入りする可能性があるという訳で
学校側の許可者がドローンの危険性や安全対策について
正しく理解されているわけではないという前提でしょ

725 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 09:41:11.86 ID:4ex51b3k.net
学校から依頼されて撮影なりデモンストレーションのために飛ばすのか、
依頼はないけど運動会とかのイベントで自分の子どもを撮るためなのか、
単に飛ばす場所がないから練習のためにグラウンドで飛ばしたいのか
で全然違ってくるな

726 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/08(火) 22:01:05.25 ID:6P11BUO9.net
久々にすごい空撮動画発見
https://m.youtube.com/watch?v=PhtYBI-_Mt4

これ大丈夫か?

727 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/08(火) 22:22:50 ID:wUbL+qYZ.net
miniかもしれんし、包括含めて万全なのかもしれんよ

728 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/08(火) 22:37:35 ID:6P11BUO9.net
駅周辺のビル群の上飛んでるけど、全ての地権者の許可とるの無理だろ。
包括はとってもそのあたり無許可だろう。

729 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/08(火) 22:58:35 ID:3Rqomc7o.net
地権者云々は民事だから気にしなくていいって何回言えば分かるんだよ。

730 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/08(火) 23:08:43 ID:iAaEp8WW.net
これは包括取ってたら可能だしな

731 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/08(火) 23:13:42 ID:6P11BUO9.net
728
遊ぶでやってるならいいが、業務だとそうはいかんだろ

732 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 14:07:58 ID:tYB19cIQ.net
またドローン警察かよw

733 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 14:48:19.87 ID:Q0+LIFEF.net
スレタイ声出して読んでみろ

734 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 15:09:51.07 ID:FJQWZdUg.net
>>731
業務だからと言って全部が全部そうとは限らないのが現実。

735 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 15:29:46.18 ID:ZBYX27Bt.net
包括取れてれば街の上空を空撮出来るの?

736 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 15:59:42.85 ID:2zb0lCJ6.net
紐付けて飛ばしたらどう解釈されるの?
高度によって扱いが変わる?

737 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 16:08:24.45 ID:THIRZzr/.net
>>736
凧揚げと同じ扱い

738 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 16:34:32.08 ID:yQyaHUZu.net
紐付けても無人航空機って言われたよ

739 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 16:36:57.57 ID:gSfRUa2M.net
734
無理だよねどう見ても
これなんか都心の住宅地上空をまるでヘリのように飛んでるよ
https://m.youtube.com/watch?v=e6k0jIGIDI4

740 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 16:42:48.83 ID:gSfRUa2M.net
ついでに超都心、夜間、DID
https://m.youtube.com/watch?v=aFWu0FR4w2M

741 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 17:22:52 ID:Wi7RfJKh.net
包括申請許可されてたら撮っていい映像だらけだな

742 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 17:32:51 ID:Q0+LIFEF.net
低レベクソ動画

743 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 19:09:56 ID:aCi6AeyM.net
740
DID、夜間は包括取れないの知らないの

744 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 19:38:42.84 ID:0HQV6NW5.net
個別で許可取れるで
それで都内撮影した事ある
横浜で花火撮影もしたし

745 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 08:57:23.83 ID:FjDL4Rgv.net
包括取った上で個別に日時場所を指定して追加申請すれば良いだけだな。書面上不備が無ければ事務的に許可される。

746 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 10:16:54.77 ID:BJiMChk9.net
742はアホなのか?

747 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 19:58:28.78 ID:GyKTQLm0.net
https://i.imgur.com/Y5HCk2P.jpg
Googleアースから。

748 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 20:34:45.81 ID:SEOl6ohb.net
それ、似たアングルでドローンで撮った事ある
スカイツリーも

749 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 20:57:33.11 ID:hhH4Dy0j.net
こっそりとひと目のない場所から離陸、移動、撮影、移動、着陸でいいのかな

750 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 21:26:30.84 ID:E5LLkhIy.net
万一のことを考えてSDカードはゼロ消去しておこう
離陸地点は目的地まで見通せて直線距離で1km以上は欲しいところ
無風の日の人気の無い河川敷などがベストだ
録画は離陸地点から500m以上離れてから開始しよう
目的地までは直線的に飛ばすのではなく大回りさせよう、帰還時も同様だ
無事に帰還したら一目散に退散しよう

751 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 02:51:08.46 ID:fqPo9kOO.net
事あることに「私有地上空がー」奴登場するけどさ、
実際問題民間私有地で上空の侵害起因で法律問題になったケースって今まであるの?
俺の記憶ではそんな事例は一切ないんだが。

752 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 04:04:33.78 ID:lZYfVNo5.net
あなたの家族の住む家の上で飛ばしたいから場所教えて!

753 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 04:17:17.74 ID:fqPo9kOO.net
なんで第三者が見れるここで開示しないといけないんだよwwww
てめーのメアド開示して、個人情報全て送るなら教えるよ

754 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 04:41:08.12 ID:lZYfVNo5.net
飛ばされても構わないなら
あなたがプライバシーを気にする理由は無いのでは?

755 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 05:47:31.34 ID:jghW/hx0.net
>>751
アメリカでは殺人事件になってるよ

756 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 07:36:26.78 ID:HiFwWpYO.net
>>750
自衛隊基地や米軍基地に対してやってほしい。スパイ容疑でフルボッコ♪☆

757 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 08:18:10.91 ID:7OJTlcDx.net
自衛隊基地周囲には飛ばさないでねって書いてあるけど
米軍基地周囲にも書いてあるの?
まぁ撃ち殺されてもいいなら、っていうのは置いといてだけど

758 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 08:28:51.75 ID:asydDtfD.net
>>757
書いてないだろ。んじゃ飛ばして大丈夫だろって思って飛ばすと
交戦規定に基づいて問答無用で撃墜されるのがオチ。
小型無人機等飛行禁止法で指定もされたしな。

759 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 08:45:48.64 ID:4NdcvlH6.net
750
遊びでやってる素人は気楽でいいなあ
業務だとそうはいかんのよ
あなたのアパートの上空で5インチ機を複数機飛ばしてあげるよ

760 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 09:44:36.37 ID:86kigxi7.net
>>751
ドローンクラッシュ動画で銃撃されて墜落するシーンがたまに出てるね(多分アメリカ)
クラッシュ動画見ると事故怖いと改めて思い知るのと事故原因考えたり予防の意味でも時々見てるわ

761 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 11:18:21.68 ID:FuyzKIZq.net
>>759
ホントそれな。絶対に失敗出来ない、万が一失敗しても安全な場所に墜落させるのが最低限て人間と、エンジョイ勢では意識が違い過ぎるわな

762 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 11:30:18.65 ID:N9WVSl2x.net
色々とめんどくさい業務じゃなくて良かった
自由気ままに飛ばせられるし

763 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 12:56:06.83 ID:xdbvz8jP.net
スマホのゲーム、荒野行動でドローンを飛ばして周りの偵察をしていたら、他のプレイヤーから打ち落とされたよw
ゲームとはいえ、描写が緻密でリアルだから疑似事故体験だったよ。

764 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 19:05:41.11 ID:wc0bOk2C.net
>>763
ほう、あれ撃ち落とせるのか
こんどやってみるわ

765 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 12:09:33.27 ID:VRd+WsCF.net
Mavic Miniクラッシュさせちゃった
RTHかけたら木より低い高度になってガッシャン
ジンバル破壊

766 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 12:20:17.52 ID:bg3kHDvJ.net
>>750
俺はランダム書き込みで消去してるよ。
ドローンには指紋もつけない。出入国で指紋とられてるからなあ。

767 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 12:21:25.56 ID:Nx226utu.net
公安さん!
スパイがいますよー!

768 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 13:58:33.66 ID:jqZXgYRo.net
通報しました

769 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 15:05:18.78 ID:fQd3snBZ.net
>>765
RTHは気軽に使っちゃダメだよ!
あくまでも緊急用だから、発動させると、様々な発動条件が障害となって帰還の妨げになってしまうんだよ。

ちゃんと操作をして帰還をさせよう。

770 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 17:54:58.65 ID:YnTvK50n.net
おい豚、出てこい。ブヒっつ

771 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 18:46:48.71 ID:+/dPttYC.net
RTHは80〜100くらいにしとかないと
デフォ20だっけ?

772 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 19:32:05.07 ID:LER0Mzgu.net
15mだった…

773 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 20:53:45.32 ID:5OY54GD8.net
>>771
RTH高度を高く設定すると、ローバッテリーの時とか余分にバッテリー消耗するぞ
適切な設定がいいよ。でもRTH使わないのが一番

774 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 21:08:25.63 ID:+/dPttYC.net
>>773
通常はRTH使わないからなあ。
万一通信不能のRTHとか考えた時、
送電塔の存在とかもあるから80は確保して設定してるわ。

775 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 23:13:23.37 ID:IRhL24Ar.net
普段の飛行高度が100m以上だから、RTHは100mに設定してるわ。
飛行前に予め地形を確認してから飛ばしてるから、今のところ無事故。
低空で飛ばすとかありえんわ、障害物多いし電波も切れるし事故必至。

776 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 03:20:56.39 ID:Kx9Sz/8J.net
飛行範囲やルート考えて、周囲見渡してその都度プラス10m、20mのちょうどいい高度に設定すりゃいいだけの話。
80mだ100mだ風が怖くておいおいと設定できんわ。
センサーでもRTHでも過信するやつ多すぎて草  むらからこんにちは。

777 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 04:12:11.18 ID:M0UoM+jj.net
目視で高さ計測出来るとかすげーなw
「大体」で設定とか俺には出来んわw

778 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 06:47:30.63 ID:RRxFP7xJ.net
「最適」以上の解は無いだろ。マナースレで煽るなよ

779 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 06:59:26.37 ID:AxE+DAPu.net
目測って案外外れない気がするが。だいたい数千メートルならまだしも
数十メートルなら、マンションの1Fあたりが3mだから10Fなら30mとか。

780 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 08:42:42.37 ID:uAZYCML1.net
https://youtu.be/6grTrqfmiiM

781 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 09:35:09.69 ID:Y4ZD5XOF.net
775は目視+10-20mの余裕を持って、と言ってるのだからそれで全く問題ない。
RTHって、フライト前の機体チェックの段階でほぼ毎回設定し直すのが普通だと思ってた。

782 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 11:26:21.49 ID:RRxFP7xJ.net
エンジョイ勢はコンパスエラーくらいしか気にしてないんじゃないかな
ペラの状態確認すらしてなさそう

783 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 21:32:33.36 ID:Kx9Sz/8J.net
1Fあたり3mとして考えればおおよその高さなんてわかるだろw
わからん奴はただの脳タリンな気がするがw
んだから+10mor20m余裕見れつってるんだと思ったがw

784 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 21:39:22.02 ID:oKUcGvy+.net
毎回、普通にRTHで着陸させてたわ
目視で手動で着陸させたの一度だけ

785 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 23:53:27.32 ID:MopX9mKa.net
RTHは着陸(ハンドキャッチ)予定近くまで目視で追いながらだなぁ
いつでもキャンセルする体制で
手放し目離し自律飛行は怖い(墜落不時着高い木の枝山中捜索経験あり)

電力消費はRTHのほうが大きいのかな

786 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 03:33:49.74 ID:odtVrRdi.net
>>785
余分に高度を上げる動作するからね

787 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 14:19:30.64 ID:jT3IzYqK.net
>>783
周囲にビルが無いが、
高圧電線やクソ高い鉄塔がある場合どう判断するんだ?

788 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 14:52:42.87 ID:sdX7N4Su.net
>>787
そんなところで飛ばすな間抜け。
高圧電線の下とか干渉してノーコンになるぞ

789 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 15:02:04.59 ID:jT3IzYqK.net
どこだろうが原野山林でも無ければ電線、送電線なくね?
最大の脅威は電線の存在なんだが。次いで木。

790 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 15:04:22.52 ID:jT3IzYqK.net
謎文だった、失礼

原野山林でも無ければ電線、送電線なくね?

原野山林でも無ければ電線、送電線が無い様な場所なくね?

791 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 15:05:36.97 ID:285jygZC.net
>>790
高圧電線って言ってますけど

792 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 15:14:00.31 ID:kMx2jskt.net
>>790
送電線のない方向に飛ばせよ
基本的に送電線があれば飛ばさない
送電線のある所で飛ばすとか小学生に「たこ揚げは電線のないところで!」
って言うのと同じレベル

793 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 16:12:36.37 ID:V4N96ncz.net
原野といかないまでも電線の無い山林はあるし

794 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 17:10:20.74 ID:PQ7Kdryz.net
ある程度飛行計画というかどう飛ばすかは考えて危険箇所が無いか確認はしたほうがいいよね

今までの大小トラブル振り返ると「だろう運転」が原因
少しでも危険要素があるなら我慢できる子に

795 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 17:14:51.98 ID:jT3IzYqK.net
道があれば送電線は大なり小なり必ずあるんだが、
お前らどういう場所飛ばしてるんだ?w

という訳で、ほぼ80m以上を飛行させてるわ

796 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 18:36:42.27 ID:3ifpHo5D.net
>>795
じいちゃんが遺した山、近所の河川敷

とかかな。

797 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 19:43:01.19 ID:yWpDfhWA.net
ぽつんと一軒家みたいなドローン撮影って地権者に許可得てないよな?

798 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 21:50:08.09 ID:G2xNEEai.net
懐かしいな
「ここからこっちはおれの陣地!空中もだめ!」

799 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/15(火) 12:36:12.64 ID:6Qdqk5exZ
最低限、保険にだけは入っとけ!

800 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 03:41:47.65 ID:ehv7kjRe.net
地権者論は、民事の損害賠償請求は「損害」を地権者が立証して成立する
盗撮とか毎日の様な嫌がらせは論外だが、墜落でもしない限りは損害なぞ発生しない
まあ毎回ループするやり取りなんだが

いい加減法律改定して、上空の制限は明確化すべき
海外は大概「物件より30m以上はなず」ってのが一般的

801 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 09:42:25.14 ID:LIdCbAzH.net
町の上空を飛ばすなら
見えないくらい高く飛ばし音も聞こえない状態なら問題ないと思う
これで落ちたら交通事故と同じだし

802 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 10:11:39.41 ID:5BPnfACT.net
技適のない機体でも保険に入れる?

803 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 12:46:46.52 ID:GWa0J/f4.net
>>802
そもそも技適がないと日本では使えないよ?
電波を出したらだめなんだよ?

804 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 13:09:38.76 ID:4PWR0ZEa.net
やっすいドローン飛ばしてても爺様とかは「10万円位するんやろ!?」って言ってくるからねぇ
5万で買えるミニなんて激安な感覚だろう

805 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 20:21:48.74 ID:64HuwFxE.net
>>804
20数年前、RCヘリから入った身としては当時その値段じゃプロポさえ買えなかった記憶

806 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 20:35:28.92 ID:cUeVrJhN.net
>>795
家の裏に畑とか山林とか広い場所ある
誰もいないから何の気兼ねもなくできる
農道にも電線はあるけど無問題
カラスやトンビなどが攻撃してこないか心配だけど今のところ大丈夫
山林の上飛ばしてる時に墜落したら回収不能かなあ
山頂から150mの高さまで飛ばすと自分のいる平地からは500mくらい上空だけどちゃんと山の斜面に沿って上昇させてるから適法行動
山を越えると電波弱くなり一度ロストしかけた
今のところ直線距離で1500mまでは実績あるけどそれ以上は土地が狭くてできてない

807 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 20:56:31.39 ID:6XkuIXtd.net
>>806
お機種はなんでございますの?

808 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 23:49:52.62 ID:GNsLgCy/.net
>>805
マジすか
miniでも高っ!て躊躇してた身からすると昔のラジコンヘリ愛好家ってのは道楽者だったんだね

809 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 10:01:49.24 ID:O7FAGENi.net
>>806
1500mってw
うちだと、それより2桁下がるな。

810 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 22:45:51.44 ID:x+3O0ptT.net
20数年前だとヒロボーのシャトル(入門機)フルセットで15万くらいだったかな?
燃料入れてプラグ温めてドリルみたいなセルモーター突っ込んでエンジン始動
軽く暖気してさぁ離陸!
スキッド(脚)が地面から離れるかどうかってとこで横滑りして横転
メインローターが地面叩いて破損
反動で機体が逆方向に振り回されて地面に叩き付けられてテールローター破損
運が悪いとテールシャフトやメインマストまで歪む
修理に万札が飛んでいく

って言うのもイマドキのドローンのようにスティック離せば水平をキープしてくれるようなコンパスなんて積んでなかったので、水平をキープするのすら手動
ホバリング出来るようになるまでにもう1機買えるくらい金がかかると言われてた

811 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 12:43:24.25 ID:Ltx0hGXU.net
>>810
その頃、憧れのJRプロポ奢ってあげたらそれだけで10万から飛んだ

812 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 13:28:34.95 ID:QcGtF0YQ.net
たまんないね
シミュレーターとかも無かっただろうし
今は高度維持すらないドローンも飛ばせるようになったけど上の様なヘリは全く飛ばせる気がしない

813 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 17:04:58.58 ID:0wa9kezv.net
>>812
職場の先輩で当時のシミュレーターソフト持ってた
当時はすごいと思ってたが今思うと動作がとんでもなくカクカクだったような

814 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 17:39:17.23 ID:sz1dyRgs.net
>>810
確かに!
その墜落プロセスはかなり正確だよねw
ちょっと壊したらすぐに万札が飛んでいく法則…

>>812
ほんとにそうだよ、ヘリはラジコンの中でも一番難しくて、独学で飛ばすのは無理と言われていたんだよ。
必ず誰かに飛行操縦技術を指導してもらい、練習しなければならなかったんだ。
毎日練習しても、ホバリングできるようになるまでは、約1ヵ月くらいはかかるものなんだよ。
それくらい難しいものだったんだ。
GPSなんてものなく、安定装置はラダーのハンチングを消すジャイロだけだった。
常に当て舵を打って、その場にとどまるように操作する。
飛行中は、気の抜けない難しさだったよ。

ドローンだと飛行中に指を離すと勝手に当て舵を打って停止するからかなり賢いよね。
例えばヘリだと前進中に勢いが付くと、後退方向に舵を打つと機体は上昇するんだよ。
上空をビュンビュン飛ばせて面白かったよー。
ドローンだとそれができないからけっこうストレスになるよね。

基本的に、ヘリを飛ばせる人はドローンの操縦は余裕だけど、ドローンから入った人はヘリは飛ばせないよ、ほんとに。
まともに上昇すらできないよ。
上がるときに横にドリフトするからエルロンをうちながら上昇とか知らないと思うし、操作が複雑で難しいから飛ばせた時の喜びは大きかったんだ。

815 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 19:11:41.56 ID:2e1pTnMM.net
テクノロジーの進歩と価格の関係がスゲー
の積りで20数年前持ち出したけど

まあ、確かに操縦の困難さも今のドローンと比較にならんかったわな

とにかくコンシューマー向け製品観てると今の中国の勢いと日本の凋落ぶりが哀しい

816 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 19:15:22.96 ID:VlU0a02b.net
そのうちラジコンヘリでもドローンみたいに簡単操作で飛ばせれるようになるでしょ
操作のしやすさが安全性に繋がるわけだし

817 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 20:47:48.04 ID:gugDO+CN.net
モード1ジジイ共が許しません

818 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 21:07:01.41 ID:WnbhPPOx.net
ラジコンヘリの需要があるのかいってことだが

819 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 21:14:12.18 ID:V/10shLG.net
頭のおかしなラヂコンジジイが沸いてるなw
スレタイすら読めないらしい

820 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 21:43:13.97 ID:BlnV8He3.net
「ヘリは難しかった!」
「はぁ。で?今ドローンあるけど?w」
いるよなぁ、過去の技術にいつまでも固執して語るやつw

821 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 21:59:37.47 ID:vJl6vifU.net
軽トラと例えばGT−Rのオーナーが車について語らうようなものかな

822 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 22:35:05.52 ID:W4EYjyW6.net
当然お前ら、ATTIで8の字は余裕っすよね?

823 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 23:08:29.12 ID:CdKfMwzt.net
>>822
DJIキャンパーだからな

824 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 00:15:14.56 ID:diDshCx8.net
>>822
まあ余裕、高度維持無しでパイロン2本の8の字とかなら。
高度維持はオプティカルフロー付きしか無いから、それでよければ。

825 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 00:18:34.11 ID:S/MN6xuP.net
>>822
初めて飛ばして1時間もしないうちに出来てたな

826 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 13:19:48.82 ID:Irk4lW4j.net
>>822
余裕じゃねーよ
資格講習会(屋外)で初めてやってあまりの難しさに半ギレしたわ
最終日の試験ではなんとかできたけど
あれから全くやってない(そもそもATTI機種持ってない)からまたできなくなってると思うけど
今のご時世でATTIが必要なシーンなんてあるのか?

827 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 14:05:01.97 ID:+u7jKPDn.net
GPS入りにくい渓谷とかで役に立つね
それにそれくらいなら高度維持しながらでも数時間練習すれば簡単になるよ

828 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 14:47:35.12 ID:1hgXdG2J.net
FISSへの登録で30mの距離取れるかの項目はみんな正直に書いてる?
包括申請取ってればいいえにしてもいいだよな?

829 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 20:06:11.21 ID:DnX0JrjR.net
>>827
みちびきによって解決するかと思う

830 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 21:16:52.91 ID:i5xLWdZZ.net
>>818
農薬散布だともう少しバッテリーが進化するまではエンジンで飛べるヘリの方がまだ効率いい
てかヤマハとかの産業用ヘリってドローンみたいな4角座標とって自律飛行とかはできないんだろうか?

831 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 23:04:34.45 ID:Kut3PxBf.net
>>830
田園地帯なんかで全面に農薬散布するならエンジンのヘリの方が効率的だけど、特定の農地にスポット的に散布する場合はドローンの方が取り回しが良いよ
ヘリは大型になりすぎた

832 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 23:24:38.39 ID:rgH7iUAR.net
>>826
飛行中にGPS系統が壊れる可能性はゼロじゃないからな
ここの住人でも、自分のドローンは(墜落以外じゃ)壊れないと信じてる人は多数いると思う

833 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 23:52:55.61 ID:jPoDEr8y.net
>>832
機械でもなんでも形あるものは壊れる

834 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 00:58:29.24 ID:KwGMhqBc.net
ATTIはGNSS切れたときの操作練習と思えばいい。
常にATTIで飛ばさなきゃ下手とかほざく自称玄人多いけど使えるもんは使えばいい。
あるもの使わないであえて面倒なものを好んでオナるとかただの自己満でしかない。
mavic2proとかAモードないしな。Aモードにする方法はあるけど。

835 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 07:32:07.83 ID:qnR6tvW7.net
ATTIで常に飛ばすマンはラジコンヘリから入った爺さんだろ。そういうヤツに限って航空法とかの規制には疎かったり、軽視してたりするからな。 みんな死ねばいいのに。

836 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 08:16:06.15 ID:u97uEg7B.net
おまえを含めた「みんな」なw

837 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 12:17:48.87 ID:KFApvivN.net
>>830
そのくせ価格がべらぼーに高い

838 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 13:48:13.04 ID:7Clc+9MT.net
>>832
GPSよりもIMUの故障の方がヤバいよな。

839 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 14:08:00.07 ID:5B7SfMmZ.net
>>838
ほんこれ
墜落してから人やクルマの上は絶対に飛ばしたくない

840 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 14:42:19.47 ID:vxkKcGJ0.net
IMUって?

841 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 15:26:45.95 ID:5B7SfMmZ.net
>>835
辛辣過ぎて草

842 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 16:18:30.94 ID:IQ0N7sFm.net
>>840
慣性計測装置=Inertial Measurement Unit 略してIMU
すげー雑に言うとGPS無しに三次元の位置情報を特定出来る魔法の箱だw

これが壊れてたりすると位置情報のそもそもの起点がずれたりするから
あらぬ方向にドローンが吹っ飛んだり、そもそも飛ばなかったりする。


仕組みはXYZ軸の三軸方向にそれぞれ加速度計を取り付けた箱を用意する。
加速度を2回積分すると、移動距離を算出出来る(加速度→瞬間の速度→移動距離)
それがXYZ軸の三軸分わかれば3次元の位置情報を特定出来るってわけだ。

強い衝撃を加えるとバグるのは中の加速度計が狂ってしまうからな。
そうなったら一度まっさらにする(キャリブレーション)する必要があるが、
あまりに強い衝撃で損傷があった場合修正不可能になる可能性がある。

ハードウェアの故障だからもう修理出来ない。(厳密にはチップを引き剥がして交換してやれば出来るのかもしれないけど)

ちなみに元々はミサイルの誘導に使われてた。
当時は1個数億円レベルで、装置自体も数十キロ単位だったらしいが
いまは爪の先に乗るようなICチップでその機能を実現できてるんや。

技術の進歩ってすげーよな

843 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 16:32:37.67 ID:9KpPH9/9.net
>>842
すげぇ!!!

844 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 16:35:55.05 ID:7Clc+9MT.net
入門機はシングルIMUなのが残念ポイントなんだよなぁ

845 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 17:20:32.62 ID:Mny9xsRP.net
>>839
200グラム以上の機体で、飛行に関して許可及び承認を得るときに書かないといけない事項だよね。
”人や工作物の上空を飛ばさない”って。
事故を未然に防ぐためにもそもそも飛ばしてはいけないことになっているんだよね。

846 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 17:32:38.06 ID:GGOtmwn7.net
標準マニュアルすらろくに見ないで申請するヤツもいるからなあ

847 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 18:41:10.52 ID:flmrZJB+.net
>>846
呼んだ?

いや一応目を通したけどもう何が書いてあるか忘れたわw

848 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 18:59:04.90 ID:3K8t3l5S.net
屋根の点検で飛ばすから守れないねぇ

849 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 22:47:30.92 ID:ceS6ZgbY.net
今や素人でもIMUやGNSS位置情報使ってSfMで3Dモデリングできる時代だしな。
屋根の平米とか壁面の総面積算出とか簡単にできるのに、
技術に法整備が追いついていないのは明白だわな。

850 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 00:23:28.59 ID:KAoFJlYi.net
標準マニュアルだと、物件の真上飛ばしませんとは書いてないよ

851 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 08:32:20.77 ID:7WFksEp/.net
加速度センサとジャイロ、気圧センサあたりだね。
魔法でもなんでもない。

852 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 12:25:28.26 ID:gF57uOML.net
山で飛ばそうと思って国有林を管理する森林管理所に電話してみたらイヌワシ保護のためダメだと
絶対嘘だろ今まで一度も見たことねーわ

853 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 12:37:07.25 ID:iUphAAdL.net
その申請した地域は多分これから先も駄目なんだろうな
理由はともかく

854 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 13:19:39.69 ID:Vw8Hfrf5.net
>>852
担当者「だめです(だって何かあったら責任取らされるの俺じゃん。そうだイヌワシ保護のためってことにして突っぱねよう!)。だからだめです。イヌワシのためです。お引取りください」

って感じだろうな。担当者が異動したタイミングでもう一回聞いてみw
運が良ければ対応が変わるかもw

855 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 13:33:30.62 ID:npim/RO8.net
>>854
うん。だいたいそんなとこだろ

856 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 13:36:59.06 ID:79PDiPsj.net
黙って飛ばすっていう頭は無いのか。

857 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 15:11:31.98 ID:79PDiPsj.net
担当者「だめです(真正面から聞かれて、ハイどうぞなんて言う訳ねえじゃん。黙って飛ばす程度の頭も無えのかこのバカ)。イヌワシのためです。お引き取りください。」

858 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 15:47:38.36 ID:TbkPTkCP.net
>>856
子供じゃないんだからさ そんなみっともないことできるわけがない

859 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 16:05:58.50 ID:iUphAAdL.net
>>854
担当者「だめです(いや別に飛ばすのは構わないけどさ、ドローンが落っこちるとかしてイヌワシに当たったらどうすんのよ)。だからだめです。イヌワシのためです。お引取りください」

って本心じゃない?
俺が前に断られた時はイヌワシじゃなくて木とか植生だったけど
ドローンってのは落っこちる可能性のあるものだから


担当者が変われば対応が変わる可能性は確かにあると思う

860 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 16:25:21.61 ID:AT823WND.net
とにかく面倒を避けるために何でもかんでも駄目にしておいたら楽だからねぇ。
役所とはそういうもんだよね。
ハイどうぞと言えば、言った役人の責任になってしまうから、みんな面倒を避けたいんだよね。

861 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 17:47:50.44 ID:pOoeKh8F.net
ドローン禁止を掲げてない所でも
問い合わせた時点で飛ばしても大丈夫ですよなんて返答は絶対ないわな

862 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 18:22:27.23 ID:DQFMJBZh.net
業務なら許可くれるけどな
趣味じゃ滅多に許可降りないわな

863 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 18:33:34.86 ID:Vw8Hfrf5.net
>>862
んじゃNHK(日本引きこもり協会)って書いてあるT-シャツ着て業務で空撮してる感だせばおkだなw

864 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 19:14:48.84 ID:yDlS90nZ.net
空港周辺や重要施設、特別にエリアを指定禁止する区域
人や物件から30m以内

海外みたい出来ないのか

865 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 19:19:08.17 ID:m9xzxttC.net
>>862
ホントそれよな
テレビ撮影とか点検なら許可出すくせに
変な理由つけないでそう言えばいいのに

866 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 15:20:54.43 ID:MQrHRKU6.net
国有林も国立公園も普通に趣味で出して受理してもらってるけどなぁ

867 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 16:35:20.54 ID:Grz8HkfA.net
政府は中国製ドローンを来年度から排除するらしいな
DJI使えなくなったらいろんなところで支障出るな
規制するのはいいけど国産の開発に力入れてくれよ
SONYが出すとか言ってたのはどうなった?

868 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 16:37:07.05 ID:naL1qgSu.net
無理無理、国内企業がこんな危なっかしいモン、コンシューマー向けに出せる訳ない。

869 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 21:36:03.48 ID:ejPG6K5u.net
良くて自衛隊や警察向けで300万〜1000万とかだろうな。
ミサイルとか機銃掃射してほしいな。

870 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 21:38:21.23 ID:H0Niugzn.net
>>867
マジで困る
DDJI以外で仕事に使える機種無いわ

871 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 22:59:55.47 ID:KIJ0SA1s.net
>>868
何事においても日本が中国に追い抜かれたり置いていかれたりするのはそういう所なんだろうな

872 :夏厨:2020/09/26(土) 23:07:42.74 ID:+Zx0/FeE.net
>>868
墜落したら機体の不具合が原因だと言い張って購入費用全額返金を要求してくる基地外もいるしね。こんな奴が万が一人身事故起こしたらメーカーは堪んないよねぇ。。

873 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/27(日) 06:25:32.98 ID:qS52z+lW.net
操縦教える側の人間だけど、実技試験で上手く操縦出来ないと、機体の調子を疑うのもいるんだなこれが

874 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/27(日) 10:43:08.85 ID:6vyMkH42.net
>>866
何でもないところは本当に何もない
希少生物や植生がある地域が少々細かいし断られることが多い感じ

875 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/27(日) 13:51:42.98 ID:2lz8LaNs.net
>>866
俺も。断わられてる奴って、よっぽどアブなそうに見えるんだろなw

876 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/27(日) 13:54:57.41 ID:MtQr6eiX.net
まぁこれからは国有林や国立公園で中国製ドローンは飛ばせないだろうな

877 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/28(月) 02:40:45.74 ID:74fvNBye.net
なにげにSkydioの障害物回避に期待している

878 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/28(月) 20:36:33.76 ID:4C/TCIS2.net
送電線の鉄塔のそばで飛ばしても挙動がおかしくなったりとかしないかな
携帯のアンテナのそばだとおかしくなったという話をどこかで見た気がするけど

879 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/28(月) 20:44:12.47 ID:4+AGmcw2.net
挙動は変わらなかったが、映像は飛んで来にくくなった。

880 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/28(月) 21:03:10.07 ID:+/GSkXuP.net
田舎だから近くにドコモとAUのでかい鉄塔あるけどドコモは鉄塔の下で飛ばしても全く影響しないけどAUは100mくらいに近づくとすぐ警告出て飛ばせなくなる
マビック2プロ

ちなみにソフバンは基地局ないから使えないw

881 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/28(月) 22:31:11.23 ID:sykeqoX8.net
>>880
電波は円形に電磁波電波出ているわけじゃないから近づいても影響でない場所もあるし、遠くても影響する場所もあるで。
マビ2〜のオキュは室内で電源入れると部屋のwi-fi不安定になる。phantom4proはならんからな。

882 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/29(火) 08:10:49.38 ID:fsPTEwRZ.net
高圧線がだいぶ低く垂れてるところで、真下でコンパスの挙動見てみたけど、特に問題出ないね。
さすがに高圧線の間はヤバそうだけど。

883 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/29(火) 17:42:58.18 ID:eQKLvSC7.net
>>881
言いたいのは球形ってことでしょ?
電波はアンテナから円形に出るんだよ
指向性とかを持たせない限りね

884 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/29(火) 23:39:00.91 ID:/+Yc2nuP.net
Dipsって申請したら誰でも認可貰えるよね?
貰えない人って居るの?

885 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 01:51:29.12 ID:Z8xrT9Et.net
ヘルプデスクに電話して、「ディーアイピーエスについて聞きたいんですけど」って言ったら「ディップスの事ですか」って聞き返されて、何かちょっとムカついた。
DIPSはディップスと読むものとする、ってどこかに書いてあんのかよ。
聞き返さなくたってDIPS以外に無えだろうがよ。

886 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 08:11:15.53 ID:HlOImgai.net
その程度でムカつくなら、日常生活でもいろいろとトラブるんだろうなあ。

887 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 08:35:36.41 ID:DwNwswTv.net
モンスタークレーマーの片鱗が見えてる

888 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 08:38:09.12 ID:HuWaNWs7.net
FISSってなんて読む?

889 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 08:47:17.01 ID:Z8xrT9Et.net
エフアイエスエス

890 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 10:12:14.14 ID:Q3nzjvuB.net
フィスだろJK

891 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 12:23:55.95 ID:Z8xrT9Et.net
IMUは?
イムか?
イムなのか?

892 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 12:37:42.64 ID:AEQErbqg.net
アイラブユー
と同じ

893 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 13:22:15.78 ID:xspIItnL.net
ILY

894 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 13:29:57.74 ID:EaMA6niU.net
>>892
なるほど、、、



分からん。

895 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 16:36:12.39 ID:t66OrAst.net
WHOは?

896 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 19:14:18.48 ID:vvvQV6a+.net
フーに決まっとるやろ

897 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 19:32:13.97 ID:pZKvPzD6.net
>>891
アイエムユーやな。

898 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 19:32:49.13 ID:t66OrAst.net
>>896
ずーとルビ

899 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/30(水) 19:58:29.84 ID:001iuBcV.net
AUX

900 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/01(木) 12:37:40.86 ID:j0pL+WoP.net
>>885
きっと最初にディップスと言ってたとしてもD.I.P.Sのことですか?と聞き返されただろうな

901 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/01(木) 23:06:11.31 ID:mhz0y8Nn.net
まーたDIPS仕様変わったんか。めんどくせぇなマジ

902 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/02(金) 19:16:01.35 ID:FJjbeXTp.net
あ、3か月報告出さなくちゃ

903 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/03(土) 05:36:13.31 ID:avExP4v0.net
>>902
あんなもん実績なしの白紙回答が正解
形式上年1回くらい書いてやってもいいかもね

904 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/03(土) 06:26:37.43 ID:QXbndpeL.net
FISSがめんどくさすぎる
なんでスマホとタブレットに最適化させないんだ

905 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/03(土) 18:40:57.90 ID:Buhzthy+.net
実績なしって送るのにわざわざフォーマットDLして入力して添付ファイルで送付

まじでアホだろ国交省w

906 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/03(土) 19:58:37.21 ID:Hlux/KFr.net
>>904
アプリ化して欲しいよな

907 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/04(日) 00:23:17.73 ID:zK+JFFtZ.net
天候不良で悉くフライト中止しましたって書いてもしゃーないしなあ

908 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/04(日) 06:21:28.66 ID:yHDIGEfx.net
FISSが面倒すぎるのもあるから、報告「実績なし」になるんだけどな

909 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/04(日) 09:48:54.88 ID:JhSrv5t+.net
だよね

910 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/04(日) 23:09:36.83 ID:UClfYxXR.net
飛行報告が面倒くさいな

911 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/04(日) 23:18:32.44 ID:67rzkxci.net
確かに報告めんどくせぇ。俺なんかもう出してないけどな。FISSだけでもめんどくせぇのに。
日時のみならず場所まで地図添付って実際の活用に則さない現在の仕組み。
バカに対する厳罰化もしないでまともに利活用したい一般ユーザーに義務を課しているんじゃ技術の進歩なんてそりゃねぇわ。

912 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/05(月) 09:01:36.03 ID:K2lUcZ94.net
てかFISS集計すればいいんであって、実績報告なんてもはや不要だよな。

913 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/05(月) 09:29:21.56 ID:7u+CMTus.net
どうせ縦割り行政で、FISS管理してるところ実績報告管理してるところが別部署なんだろw

河野大臣に言いつけてやろうぜwww

914 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/05(月) 10:07:06.67 ID:yiIg/dFK.net
予算使ってシステム作ったから、お役所も上に「○○件の実績報告ありました〜」って報告しなきゃならんのよ。

915 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/05(月) 12:11:10.54 ID:8Xhw+RcE.net
実績報告しなくても問題なく翌年の更新出来たから必要ないんじゃない?

916 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/05(月) 23:34:16.90 ID:sOyJlB6J.net
>>915
罰則もないしね。提出することでのメリットもない。
飛行許可申請、FISS、3か月報告。ほんとただただめんどくせぇだけ。

917 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/06(火) 06:36:11.20 ID:PF9UZBi9.net
多分なんだけど、報告させるのは事故った時犯人探しやすくするためじゃないかと。
飛行機とぶつかったとか、人とぶつかったっていう。

918 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/06(火) 08:11:55.68 ID:lXnP1HFU.net
>>917
当然その通りだよ。
完全な形で申請を行なっても、ドローンの危険性は変わらない。事故った時の民事責任も変わらない。
でも、お役所は犯人探しが非常に楽になる。

お役所が作る決まりだ。我々に何らメリットが無くとも、お役所の得になるようになってて当然。

919 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/06(火) 11:34:17.62 ID:eypIgDHO2
3ヶ月報告なんて出しても
受け取りの返信も何も来なかったから
アホらしくて出すの止めたわ

920 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/06(火) 11:18:08.16 ID:3qOeN/Gp.net
事故したのを正直に報告するやつなんておらんぞ

921 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/06(火) 12:14:33.26 ID:Xc0zY/AG.net
事故報告は別のフォーマットで有るしね
責任問われる様な事故だったら報告する人、希少かと

922 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/06(火) 12:35:14.99 ID:n1rGs2uO.net
だよね。
違法に飛ばす人は、そもそも許可も取らないし、事故したら絶対逃げるものね。

真面目にやってる人達に規制をかけて窮屈にして、なんの意味があるんだろうね。
悪い人は規制なんて関係ないしね。

923 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/06(火) 12:35:20.61 ID:lXnP1HFU.net
自損事故なら、誰も報告しないだろうね。
しかし、他人に損害を与えるような事故は?
トンズラしても、申請済みの機体だったら0110の番号から電話来ちゃうよね。

924 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/06(火) 20:37:54.27 ID:xUp/o3pb.net
FISS推奨環境にスマートフォンが入ってるのが未だに信じられん

■Windows PC
OS:Windows7、Windows10 ブラウザ:Chrome

■iPhone/iPad
iOS 12 ブラウザ:Safari(横向き推奨)

■Android
Android 8 (Oreo) ブラウザ:Chrome(横向き推奨)

待てども地図が表示されない
スマホ用のCSSもまともに設計できてない
結局ノートPCを準備するか未申請で飛ばすことになる

925 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/07(水) 07:14:19.72 ID:5IfMTl9j.net
>>924
ほんと形だけ対応しましたっていう感じ。
結局日本政府ってドローン飛ばしてほしくないんだよ。
表向きは日本製のドローンを!っていうけども。

外国のほうが法規制の内容だけ見ると日本より厳しいのに
日本よりも自由なのはそもそも国がドローンを飛ばすことに肯定的なんよね。
アプリだとかの環境整備にも力を入れている。

926 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/07(水) 07:33:02.82 ID:N/HTZUQe.net
みんなちゃんと国交省ヘルプデスクに文句言ってる?

俺はFISS義務化、ってなったときに使いづらいから改善してって要望だしたんだけど、電話口の担当者は

「他にそういう声は聞かないんですけどねぇ」
と回答された。
お前使ったことあんの?って聞き直したら
「えっと…」
って感じで口籠ってしまった。

ここで話すのもいいけど、窓口あるんだからちゃんと伝えようぜ

国土交通省ドローンヘルプデスク
03-6636-9613

927 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/07(水) 09:15:09.41 ID:Eb0gHk10.net
>>926
末端の担当者に言ったって改善するわけないじゃん

928 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/07(水) 09:52:46.87 ID:5IfMTl9j.net
>>926

末端の担当者は「こんなもん飛ばすな馬鹿どもが」
って思ってるよw

929 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/07(水) 10:00:23.60 ID:HSAQtW5p.net
WEBでのクレームや改善受付を一切受けないのがお国のお仕事

飛行計画登録→作成画面で現在地情報が取得できない
FISS申請した位置日時情報でDIPS定期報告ができない
登録しますか? 「キャンセル」 「はい」
出来の悪い孫請けに丸投げしたとしか思えない完成度の低さ

このまま改善なければ制度が形骸化しても仕方がない

930 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/07(水) 10:03:32.26 ID:yf0akMfj.net
制度があることに意義があるのです。
内容は問わないのです。

今までのほほんと生きてきた一般人も、ドローンを通じて、お役所というのがどういうものか、知ったんじゃないかな。

931 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/07(水) 11:05:33.33 ID:j24HLiH5.net
限られた業務で使うドローン以外は締め出すんじゃね
趣味で気軽に飛ばせないし

932 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/07(水) 11:42:18.47 ID:5IfMTl9j.net
>>931
そのとおり。

日本の航空行政はいつもそう。趣味で空を飛ぶ自家用パイロットたちは気軽に飛べないように仕向けられて、
航空会社だけ国に守られながら繁栄していた。

ドローンも同じ道を歩むよ。

933 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/07(水) 11:48:58.19 ID:LTu+Zrwj.net
仕事でしか使わないからそれでいいわ

934 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/08(木) 07:29:15.71 ID:O+SmvZ7l.net
包括申請をもう1年延長するにはまた新たに申請でつづにをしないといけないですか?

935 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/08(木) 16:51:33.69 ID:vD4wbUBB.net
最近申請内容が少し変わって、更新は出来ないから新規で入力してくれとなっていた。

936 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/08(木) 19:37:16.29 ID:5qrODBBn.net
システムの仕様が変わったので、操縦者と機体の住所をよく確認して登録。今の申請書を複製して、操縦者や機体を一旦削除して入れ直せば、新規でも前回と同じ内容で申請書作れます。

937 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/09(金) 07:30:34.14 ID:KTfM9p4k.net
932.933様
ありがとうございました!

938 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/11(日) 16:47:00.95 ID:7FiSX+0r.net
FISSって飛行終了時にHP上での操作忘れたらどうなる?

939 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/11(日) 17:11:39.57 ID:GvA7oiCf.net
別に

940 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/12(月) 23:00:06.93 ID:m7B18wfv.net
飛行禁止の河川敷でドローンが墜落・炎上(静岡県)

https://news.yahoo.co.jp/articles/5df72a828b305b0e1c548f620a0336ea3c75d6c0

リポだな。
消化器用意しましょうね。

941 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/12(月) 23:09:46.47 ID:s4RH56e+.net
発泡スチロールで覆われた作りとな?

https://i.imgur.com/YsXjjMQ.jpg
Parrot AR Drone2.0

https://i.imgur.com/31SEAv9.jpg
Airblock

この辺だろうか。

942 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/12(月) 23:39:46.24 ID:JeODLXu0.net
発泡ウレタンか何かと間違ってるんか

943 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/13(火) 09:31:45.89 ID:9FtycKkg.net
雌阿寒岳と阿寒富士って言っちゃってるけど、国立公園内で飛ばして大丈夫なのか?

https://twitter.com/yuchin01/status/1315599532000858112?s=19
(deleted an unsolicited ad)

944 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/13(火) 09:41:38.97 ID:zmXDUx0C.net
>>943
森林管理所に届出すればokだけどそれより150m以上の飛行に引っかかる可能性がある。
通報したら

945 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/13(火) 10:07:37.37 ID:iLs/zOf6.net
>>944
映像を見た感じギリギリ150m以下だとは思うけどね。
編集してるからうpってないところで超えてる可能性はあるけども。

946 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/13(火) 12:13:43.26 ID:6T+y5PFM.net
山の地表から150mだから映像の範囲だったらいいと思うけど、まぁ撮影許可取ってるかだな

947 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/13(火) 20:28:19.78 ID:qNN9UE4C.net
>>941
こんな軽いやつが落ちた衝撃でバッテリー発火か?
考えにくいなあ
自作ドロンじゃないの?
安い中華性バッテリー使って

こういう事故あると森林上空の飛行許可もうるさくなるよな
周りの山は国有林だらけだけどいちいちめんどくさいから許可とってないんだけど

948 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/13(火) 21:10:15.94 ID:iLs/zOf6.net
もはやドローンを飛ばす=犯罪
的なところあるよな。

949 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/13(火) 21:25:07.17 ID:DecSeNV7.net
Youtube漁れば墜落動画ゴロゴロ出てくるしな

950 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/13(火) 21:52:37.16 ID:6T+y5PFM.net
>>940
俺これのFISSちょうど見たわ
自作機で付近に2機か3機くらい登録されてた

951 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/13(火) 22:41:59.22 ID:1lw1WtiG.net
>>950
飛行禁止なのにFISS登録してたの?許可とってたのか律儀なバカなのか。

952 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 06:46:31.69 ID:KevubPXg.net
>>951
多分だけど、”国交省の許可”は取ってたんだろうな。
飛行禁止っていうのは河川敷のスポーツ広場のルールなだけで。

すげー雑に言えば法律は守ってたけど、県独自の条例は守ってない的な?


最も河川敷は都内とかじゃない限り大抵の場所でDID外だから
国交省の許可は必要ないと思うが。

953 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 07:02:47.37 ID:qKbiHJ5f.net
FISSみたいな物を利用者に課すより先に、国と地方自治体が規制エリア・規制内容をFISSに一元登録する様にするのが先だよな。

954 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 07:56:52.16 ID:Fs9HASZh.net
条例って法律と同じ効力を持つんだよ。
例えば、迷惑防止条例ってあるでしょ、違反したら逮捕起訴されてるでしょ。
だから、内用によっては責任を問われるんだよ。

955 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 08:00:35.56 ID:Fs9HASZh.net
あと、田舎の河川は非DIDの所が多いけど、河川利用者(散歩等)に危険という理由で飛行禁止になっている所も多いよね。
国交省も、河川は管理者に聞いてからにしてねと言ってるくらいだからね。

956 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 08:07:06.88 ID:abmqh+ic.net
国交省担当者による、たらい回しか。

957 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 08:41:13.98 ID:KevubPXg.net
>>953
そんな事するわけない。
自家用パイロット用の空港のローカルルールでさえ民間の出版社任せ。
ドローン如きに国交省がそんな気の利いたことしてくれるわけがない。

だって国は飛ばしてほしくないんだもの。
飛ばしやすくするような施策をして何の得がある?

958 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 09:08:19.13 ID:rv8OGtKH.net
まー基本DIDじゃなければ飛ばしていいよ
注意された時に素直に止めれば問題ない

959 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 09:13:53.82 ID:9FhvHXgm.net
私有地よりは許可取りやすいだろ
所有者を法務局で調べるとこから始めなきゃいけないし
国有林は入林届出すだけだし、河川は禁止されていないところは自由使用なので申請すら不要だぞ
念のため連絡しといたほうがいいが

960 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 09:22:39.60 ID:KevubPXg.net
>>959
>河川は禁止されていないところは自由使用なので申請すら不要だぞ
本当にフラっと自由に飛ばせる河川敷って日本国内にある??
何度か河川敷で飛ばしたけど、いずれも河川管理事務所に使用届を出す必要があったわ。

961 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 09:24:07.81 ID:W9kIGQ7L.net
>>960
ウチの近所の河川管理事務所は電話連絡でOKだな
逆に書類受け取るのを嫌がってた

962 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 09:28:51.77 ID:RmhhSS+a.net
>>960
どこの事務所よw

963 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 09:35:24.93 ID:9FhvHXgm.net
公的機関は正式な許可書面は出さないとこが多いですよね。
許可出すとなんかあったら責任問われるからだと思います。
自由使用なので自己責任、法令に則って飛ばしてくださいってのが多い。
利用状況確認目的で事後でいいから報告してって場合も有るな。

964 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 09:49:26.09 ID:EEIobMAC.net
>>958
ある程度年齢がいくと注意されること自体が恥ずかしいんだよ
ま、子供には分かんねーだろな

965 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 09:58:33.33 ID:KevubPXg.net
>>961
それくらい気軽だといいな。

>>962
覚えてるのは利根川の河川敷。
ほかもあったと思ったがどこかは忘れた。
https://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00114.html

ここにある一時使用届を提出させられた。
いうてメールで送るだけだったけども。

966 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 10:07:40.51 ID:rv8OGtKH.net
>>964
注意された事ないけど

967 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 10:12:28.51 ID:rv8OGtKH.net
DID地区や規制地区以外だったら飛ばしても問題ない
私有地だった場合に所有者から声がかかる場合はあるかもしれんが、ドローン始めて5年間注意された事も通報された事もないな
ちゃんと包括申請取ってるし

968 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 11:56:34.68 ID:eJLfD6Rh.net
飛ばす「だけ」なら後から揉めることは無いだろうけど、撮影した動画を公開する場合はきっちり確認して必要なら許可取らないとね。
某ムービーコンテストで私有地の許可が取れてないのがバレてグランプリが取り消されたりしてるし。

969 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 12:18:15.87 ID:rv8OGtKH.net
趣味と思い出用だから公開とかしないしな

970 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 19:00:02.44 ID:9xKCvAI9.net
>>968 それって松尾鉱山の団地のやつ?
あれ国有地じゃないの

971 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/14(水) 19:55:28.90 ID:YGSftrHd.net
コレな
https://www.drone.jp/news/20200327110054.html
削除しないってのはある意味晒し首だよな

972 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/15(木) 05:35:08.15 ID:icM1/J+0.net
東京都民はどこで飛ばしてるの?

973 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/15(木) 07:31:06.02 ID:/C7ZMbOC.net
>>972
小笠原じゃね?

974 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/15(木) 09:36:52.47 ID:YAxE29rs.net
マジレスすると千葉県

975 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/16(金) 05:08:17.73 ID:tTMKFNRz.net
江戸川ってそんな許可楽勝なんだね

https://youtu.be/g8Lo97WVJLs

976 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/16(金) 07:37:56.78 ID:mt/t2/BA.net
>>975
国土地理院の地図見ると金町とか三郷市あたりの河川敷ならDID外だね。
ただ、映像を見ると河口と旧江戸川との分岐部分が映ってる(1:20付近)から飛ばしてるところは確実にDID内だね。

高度は最大のところでざっと90m〜120mくらいかな?目測だけども。

977 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/16(金) 08:17:45.72 ID:Zwnzt9rt.net
>>975
恥ずかしくない?

978 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/16(金) 19:54:11.62 ID:SnepPVK7.net
山の風景撮影するのにも国有地じゃ入林届けするとか
何をするのにも申請だらけで趣味でドローン飛ばしたいなんて思わなくなるね
航空違反で罰金と刑罰あるしドローンを簡単に売ってる割に気軽に飛ばせない

979 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/16(金) 20:20:17.42 ID:EAlXhm6D.net
そこで日の出直後のゲリラ飛行ですよ

980 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/16(金) 21:44:04.90 ID:mcbeSTOg.net
同じ日の出直後でも、夏はかなり早い時間になるから誰もいないよね。
気温も低くないからバッテリーが調子いい。

981 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/17(土) 12:08:15.87 ID:ULyO+GYp.net
かなり危険で違法なドローン撮影
https://video.twimg.com/amplify_video/1259927415289262081/vid/404x720/abRG06DRV0Yrq--W.mp4

982 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/17(土) 13:35:55.19 ID:h2bt2zW5.net
>>979
お前みたいなバカはドローンに関わらなくていいぞ

983 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/17(土) 18:21:03.99 ID:MLVRX1WJ.net
>>981
ペラの影どこいった

984 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/17(土) 19:23:37.19 ID:s7+jiJBP.net
>>981
肝心の挿入時にドローンが映ってない件

985 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/17(土) 20:20:32.56 ID:hZ4VEHmd.net
>>984
ドローンカメラの映像に切り替わってるんだから映るわけないだろ
ドローンの影は映ってるし

986 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/17(土) 20:24:18.40 ID:2k0uawGx.net
>>985
バカの見本。

987 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/17(土) 21:38:43.05 ID:l1Gu3OP/.net
>>986
自分の事かw

988 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/17(土) 22:23:29.25 ID:4lh7TWTY.net
>>981挿入後バイブの前後方向の動きの加速度と減速度から判断すると手で持ってやってるだろこれ
ドローンが挿入したあと出し入れしている所を別カメラで録った動画が無いと信用できないな

989 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/17(土) 22:31:08.44 ID:X3j4kxlZ.net
元の作品調べて見てみ
Pornhubとかにメイキング的な別アングル映像があるけど、それ見たら操縦者が慎重にコントロールしてるのがわかる

990 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/18(日) 06:40:48.20 ID:Li/X6d3G.net
ほんまやw

991 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/18(日) 07:27:34.23 ID:xFO3awl3.net
後のアンドロイド系AVの始まりである。

992 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/18(日) 07:37:37.00 ID:jSwseoBm.net
使える男なら、そのリンクを貼るもんだ。

993 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/18(日) 08:50:30.54 ID:YUzj7/wd.net
見つけたけどリンク貼るだけでヤバいから自分で探してくれ

994 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/18(日) 10:58:10.32 ID:EgW2VJXQ.net
>>981
えっろ

995 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/18(日) 12:06:52.11 ID:xFO3awl3.net
リンク貼るだけでやばいってどういうこと?
著作権的な話? 

996 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/18(日) 12:17:21.32 ID:1tJavZqt.net
無修正物はURLを貼っただけで法に触れます

997 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/18(日) 12:19:53.29 ID:jSwseoBm.net
じゃあ検索ワードを。
Dildo droneでは上で貼られてるやつしか出て来なかった。

998 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/18(日) 13:21:56.85 ID:ZN2i5w2Q.net
スレ違いだわ

999 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/18(日) 13:46:27.77 ID:jSwseoBm.net
関係ないね

1000 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/18(日) 21:02:02.01 ID:U+x1Um1w.net
テキトーに動画遡ってたらあった(笑)

1001 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/18(日) 23:30:36.26 ID:xDZwPIl3.net
>>981
これには爆笑させてもらったわ
企画したヤツも実際にやったヤツも褒めてやっていいw

1002 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/19(月) 05:57:00.31 ID:3T5qsNo4.net
次スレ
ドローン・マルチコプター 航空法・マナー議論スレpart5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1603054570/

1003 :名無しさん@電波いっぱい:2020/10/19(月) 05:57:25.41 ID:Y4KBltCa.net
1000

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200