2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DJI ドローン Mavic Air 2 Part.2

1 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/10(月) 23:59:12.59 ID:/joNpWuh.net
DJI ドローン Mavic Air 2 Part.2

こちらは、DJI 社の Mavic Air 2 (2020年4月28日発表) という製品についてのスレッドです。
その他の製品については専門のスレッドがないか探してみましょう。
見つからなければスレッドを新しく立てましょう。

外出を控えて社会的距離の確保を実践することで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡散を防止することができます。


<Mavic Air 2 のスペック>

・1/2インチ イメージセンサー

・4K/60fpsの動画

・8Kのハイパーラプラス撮影

・最大伝送距離 6kmの1080Pの動画伝送(海外版10km)

・最大飛行時間34分

・APAS 3.0 障害物回避センサー


<価格>
Mavic Air 2 105,600円

Mavic Air 2 Fly More コンボ 132,000円

バッテリー 13,200円


公式サイト
http://www.dji.com

関連スレッド
DJI ドローン Mavic Air (2018) Part.2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1569649150/

ドローン・全メーカー・全製品対象 Part.4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1580420541/

前スレ
DJI ドローン Mavic Air 2 Part.1
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1589077391/

2 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/11(火) 08:44:14 ID:enBa8eE/.net
>>1
おつー

3 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/11(火) 13:22:07.41 ID:cnKVvhfG.net
この機種ってプロコンの操縦感度って自在に調整できないの?

4 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/11(火) 16:42:10 ID:CNiBYThy.net
>>1

5 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/11(火) 21:17:04.90 ID:Z3haz+7m.net
>>3
ヨー軸だけは出来る様に成った

6 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 12:54:54 ID:KxgfjdPu.net
>>3
自在にはならないね
その代わりモードがあるんだし

7 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 16:09:24 ID:P2omPEWH.net
デジタルズーム、こんな感じ。(動画から切り出し)

1倍 https://i.imgur.com/yJI5ZbL.jpg
2倍 https://i.imgur.com/7JJsj7W.jpg
3倍 https://i.imgur.com/9ZN4j8Q.jpg

3倍 https://i.imgur.com/Bri2Di3.jpg
4倍 https://i.imgur.com/1dhT25L.jpg

8 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 16:13:46 ID:26Yje9jS.net
引き延ばししてるだけじゃなー

9 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 18:20:45.39 ID:vO3XqDeB.net
これで完全にmavic2zoomがいらなくなった

10 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 18:29:17.10 ID:vc/gLVhY.net
光学ズームにわは到底太刀打ち出来んて

11 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 18:46:38.82 ID:1TOm0Gju.net
>>10
デジタルズームの割には綺麗ですね
最近のデジタルズームも進化したものです

12 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 21:04:30.66 ID:NCx82tnL.net
最強のドローンになったな

13 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 22:36:48.77 ID:y18mBK/8.net
Hyperlapse 8K. ハイパーラプス8K
4K 60fps

これらが普通に撮れる機体だからね
デジタルズームでも1080Pのズーム程度なら劣化しない
劣化しないズームで採用しているんでしょ

4K60fpsのズームをする場合、光学ズームじゃないと画質落ちますし
ちゃんと綺麗に使える部分だけ採用してくれた感じですね

14 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 23:30:07.91 ID:WzOh2EIp.net
せっかく保険入ったのに買って一週間で無くしてしまった
リフレッシュ品、6万ぐらいで買えるって聞いたから見積もり送ってもらったら普通に9万ぐらいするんだなw
新品買うのと大して変わらないやん、無理だ、、、

15 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 23:34:04.77 ID:ijut2d24.net
>>14
海に落としたとか?

16 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/12(水) 23:47:12.89 ID:sN/346kc.net
>>14
参考にしたいのでどんな事をしたら機体ロストするの?

17 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 01:20:21 ID:mVMkRQy5.net
リフレッシュ品ってものによって値段違ったりすんのかな?

18 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 04:15:26 ID:WRAjVPVU.net
>>14
リフレッシュ品はボロボロでも前の機体があれば6万くらいになる
あと墜落ログ(墜落時のエラー連発がわかるログ)とか提出しなきゃ安くならないよ
ログに残ってないとかならご愁傷様

19 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 06:36:17.38 ID:X6aODf0y.net
電池容量が無駄に多過ぎないか? 三分の一程度の容量で十分じゃないか? 重過ぎるわ

20 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 08:19:02.57 ID:xYfvUsd/.net
>>19
機体が無駄に軽過ぎるよりいいが
機体重量とバッテリーでこの重さなら丁度良いんじゃない?

機体が軽過ぎると安定性が悪くなるからね
乱気流で簡単に落ちる

21 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 09:22:15.12 ID:99g2t2/H.net
コントローラーの電池容量の事だろ

22 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 09:28:01.94 ID:05b50kKI.net
おつ

23 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 11:10:37.46 ID:mVMkRQy5.net
>>18
そうなんだ、自分のミスで落とした場合は安くならないよね?

24 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 12:00:16 ID:JGU8kMDH.net
単なるデジタルズームではなくて、スマホとかでも使われている超解像ズームだね。

25 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 12:01:45 ID:JGU8kMDH.net
>>18
買ってから言えよw
持ってたらそういう感想は出ないかと。

26 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 13:09:01 ID:uZ2Fuqfa.net
>>14
買って数日で床に落としてリフレッシュ品になった自分が一番最悪だと思ってたわ

27 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 18:34:54 ID:WF+dddKq.net
デジタルズーム、マジで便利ええな!
ちょっと荒くなるけど、撮影の幅が広がるっていうか、そんな感じやね。
ttps://youtu.be/ygD1tDEQAQE

28 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 19:58:24 ID:5zFDtLCO.net
>>27
最初からズーム画像だったんだなw
全く判らなかったわ

29 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 20:11:13 ID:XOtLiu+y.net
>>14
コンボだったからバッテリー無し
機体とプロペラ一式で6万5千程度だった

旧機体は庭の欅の最頂地点に引っかかってる
台風待ち

30 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 20:16:19.45 ID:hLnHAhTn.net
機体だけでも75000円だけど、15%オフ後の値段?
というかバッテリーって一つ13200円もするんやね

31 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 20:21:17.60 ID:gEvezKrx.net
>>24
無劣化超解像ズームですね

32 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 20:24:38.71 ID:XOtLiu+y.net
>>30
値引後の振込金額
バッテリー2個残ってれば十分だと思った

引っかかってる奴の出火だけが心配
包括も取ってある機体だったのに(泣)

33 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 20:34:20.10 ID:FkmGXlkW.net
>>32
旧機体もAir2?

34 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 21:50:53 ID:XOtLiu+y.net
>>33

そうじゃなきゃ… プロポ…バッテリーも流用出来ないでしょ?

35 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 22:24:54 ID:YiiMqoA3.net
>>27
×2ズームでも
有ると無いでは全然違う

そもそも無劣化超解像ズームが可能ってだけでも素敵

36 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/13(木) 22:33:42 ID:YiiMqoA3.net
ほほぅw
https://twitter.com/ASC01606952/status/1293835466362388480
https://twitter.com/ASC01606952/status/1293836388572393472

タップだけの×1、×2の切り替えズームだけではなく小数点以下も調整可能
スムーズなズームインズームアウトが可能です
(deleted an unsolicited ad)

37 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 03:33:04.77 ID:nLdsi/Kb.net
画像補完のインチキズームに対して無劣化はいいすぎ

38 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 08:03:35.01 ID:TqWvkmId.net
>>37
技術を理解できない無能丸出しw

39 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 09:46:53.43 ID:0U8nB2LT.net
>>38
無劣化って光学ズームと同等ってことになるね
有能なら説明してみて

40 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 10:43:43 ID:/5tqkhae.net
ズームが出来ると無理して接近する必要がないから助かる。
チキンハートな俺は常に被写体から離れて撮ってるから、色んな撮影が出来るようになって本当に助かるよ。

41 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 11:47:00 ID:Th1Sl0yn.net
>>39
ggrks

42 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 11:48:24 ID:Th1Sl0yn.net
そもそも光学ズームが無劣化と思ってる時点でド素人。

43 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 12:10:37.32 ID:ic6wN/C6.net
つまり光学ズームは劣化するが
デジタルズームは劣化しないと

44 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 12:27:03.22 ID:A78CYu87.net
>>43
それも違う

45 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 12:28:17.62 ID:A78CYu87.net
どちらも無劣化に近い状態にはなってるよな
どちらも100%ではないが

46 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 13:25:27 ID:NnqmS4k/.net
昔にくらべて解像度がたかくなってるから実用範囲内ってだけで

47 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 14:32:58 ID:Gqr3KlnI.net
光学ズームはズームしない状態(広角)が一番画質悪い場合があり
それとも単焦点とズーム比較した話か?

超解像ズームはrawで使えないけどみんなraw使ってないん?

48 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 14:43:38 ID:7ygqAArD.net
初めてドローン買って北海道に来て岬とか牧草地とか飛ばしてるんだが
スゲー面白いな、今まで見た事ない景色がいっぱい見れるよ
風もそこそこ有るからAIR2コンボにしてよかった
飛行時間長いのは助かるわ

49 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 15:11:52 ID:DtqRIuLr.net
>>46
ですね
光学ズームでもズーム時の劣化はあります
どちらも解像度が高いから判りづらいだけ

視聴には必要充分な解像度(4K 60fps、8Kタイムラプス)を持っているから
不満は無いですね

50 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 18:24:33 ID:PI73BB5Z.net
>>27
劣化してない
してるように見えない

51 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 18:41:36 ID:84aVDjIf.net
30倍ズームの高性能カメラ装備…消防署にドローン導入 南海トラフ地震等大規模災害で活用へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc5bf169f0df3676a86158bf6e3ba7604784c906

30倍ズームとかw
流石産業用ドローン

52 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 18:57:05 ID:84aVDjIf.net
>>48
北海道の空撮とか羨ま

53 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 23:39:21.09 ID:OvPANQlW.net
皆さん150m以上上空に飛ばすことってあまりないですか?

54 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/14(金) 23:40:49.97 ID:cdBNP+A+.net
>>53
これから飛ばしまくります
申請も必要ですしね

55 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 00:24:25.99 ID:GRgRluOi.net
>>41
ハイ!無能確定

56 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 06:20:45.03 ID:n6zJ5RZz.net
>>53
俺は最高 4000mまでくらいかな

57 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 07:35:38.72 ID:Xd3TsIuL.net
富士山山頂で飛ばしてるんだな

58 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 12:07:50 ID:SpZKr/ML.net
これタップしてもAF合わせにいかないけどパンフォーカスなの?

59 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 12:31:46 ID:S9i8e6DY.net
>>58
パンフォーカスで良いんじゃないの?
AFが可能になる事にメリットを感じない

60 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 12:41:00 ID:SpZKr/ML.net
>>59
ありがとう。
俺もドローンはパンフォーカスのがいいと思う。フォーカス合わせ忘れる時あるし。
今までmavic pro使ってて今これの初フライト中でどうやってフォーカス合わせるんだ?ってなったから確認した。

61 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 12:48:06 ID:RzxfqPno.net
再び不正ドローンが球場に侵入、メジャーリーグの試合が遅延 2020.08.15
https://drone-wiki.net/media/news20200815-2/

> ドローンを操作していた16歳の男性とその友人

メジャーリーグを見たかったんですね、判ります
流石自由の国アメリカだけど球場内は入っちゃいけませんねw

62 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 16:16:48.73 ID:73+FFaVl.net
https://www.youtube.com/watch?v=hzJJ5uND5dw&t=562s

この動画撮影するのって、海上保安庁の許可必要なの?

そらとマビックエアー2 目視外飛行って補助者がいないと許可承認が取らないけど、補助者がいての撮影なのかな?

63 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 17:04:41 ID:wymW+KgL.net
>>62
空港周辺は航空法で基本的に飛行禁止空域(半透明の緑色の領域)がありますが
https://i.imgur.com/857Ww5p.jpg

港にも港則法があります
その動画の飛行海域は江ノ島であり、港則法適用海域には該当していないようだから大丈夫なようにも見えます
この場合、都道府県などに申請は必要なんでしょうか?
全ての海域や山域で飛行許可が必要と言う訳でも無いでしょう

海域にも船が通らない場所も沢山ありますし
https://i.imgur.com/Pt6PSxF.jpg

64 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 17:14:56 ID:wymW+KgL.net
この画像の赤い部分が港則法適用海域です
ここはその港を管轄する都道府県や管理局などの承認が必要です
地上(航空法)と比較するとかなり緩く港則法適用海域以外の港ではその港を管理する人の許可を得れば良いようです

地上を管轄する航空法とは違い、港湾要所である部分を除く港
つまり港則法適用海域以外はその港の人に許可を得ればOKらしいですがどうなんでしょうね

漁師さんに聞いて
今は漁の時期でも無いし、船も出てないし出ないからドローン飛ばしてもいいっしょ?→OKみたいなノリかも
https://i.imgur.com/Pt6PSxF.jpg

65 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 17:24:53.20 ID:wymW+KgL.net
>>62
海上保安庁関連は今までのレスの通りだけど目視外の補助者付きに関しては動画内では出てなかったです

この人、複数の会社経営者で何人もの人を雇用している立場に居ます
目視外の為の人員確保は何とでもなるでしょう
この動画内であれば国道と防波堤に一人ずつ置けば補助付きの条件は守れます
実際にやってそうですがどうでしょうね

66 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 17:48:39.07 ID:bHPZGWo1.net
>>65
実際にやってるとはとても思わないけど
映像で補助者が居ないと言う決定的証拠にはならないでしょ?

Upしてる映像作品だからスタッフは写りこまさない
っていう蓋然性が成立する

67 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 18:13:37.88 ID:wymW+KgL.net
港則法適用海域って言うのはある意味規模大きな船が渡航可能な場所
(大型旅客船や空母なども止まれるような)
東京湾とか苫小牧とか石巻とか横須賀とか大阪湾とか佐世保とか、船が多く行き交う湾岸はその港を管轄する都道府県からの許可が必要

小さな港、港則法適用海域以外の場合、港長への許可申請・届出で良いみたいですね
江ノ島周辺は港則法適用海域以外に該当します

そういう意味ではよほど航空法のほうがシビアである

68 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 18:36:19 ID:lDKjcxtT.net
>>67
市場が無いような小さな漁港は、国立公園内なら環境省の公園事務所に届け出をすればオケ

69 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 19:03:14 ID:bHPZGWo1.net
港湾関係の承認にすり替わってる様な…
Air2にレベル3の飛行基準があるかどうか?でないの?

70 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 19:23:08 ID:jZS1b+BR.net
>>62
補助者に関しては飛行経路の直下及びその周辺に第三者がいないと思われる場合はいなくても良いからこれはOKなんじゃね?って誰かの動画で見た

江ノ島あたりだと真下に人いてもおかしくないけどなw

71 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 19:53:42 ID:bHPZGWo1.net
ロードマップでの定義
レベル3飛行 無人地帯(森林、山岳、海上等、人の存在の蓋然性の無い場所)での補助者無しでの目視外飛行。と、あるが

はぁ?
そんな所、レベル1どころかどんな飛ばし方しようが落としたとしても問題ねぇだろ。
DIDでの目視内飛行より安全と思う

72 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 20:02:08.16 ID:RXhf0IGn.net
>>70
なるほど、そうかもねw
立ち入り禁止区域も何も人は居ない
泳いでいる人が居れば或いは
https://meetsmore.com/media/wp-content/uploads/2019/03/9f2f13924b963aa795d4a0338da1bb41-600x450.png
https://i.imgur.com/8xPEdzV.jpg

>>71
そうだね
そういう意味で言うなら、海岸で海釣りしている人のほうが周囲に対して危険だったりするし

73 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 20:09:45.22 ID:RXhf0IGn.net
ただ、包括などで提出する飛行マニュアルによっては
標準マニュアルでは不可の部分も変更申請する事で可能になったりする
不慣れな人は標準マニュアルをそのまま使って申請するんだろうけどこの内容は好きなように変えられます
(ただ、飛行実績や受講した講習の内容によっては承認許可が降りない)

例えば、離着陸時の30m規制や夜間+DIDみたいな飛行方法はマニュアルの内容を変更して提出すれば普通に可能になります
それまでの飛行経験や実績、国土交通省認定スクールの受講歴や持っている資格などが備わっていないと包括も通らないみたいですけど

国土交通省 航空局標準マニュアル 抜粋
https://i.imgur.com/8xPEdzV.jpg

74 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 20:51:24.71 ID:zhHds5tP.net
これ対象物じゃなくて中心位置を指定したPOI出来ないの?
今日初フライトしたけどとりあえずの不満点。
全体的には画質も機能も満足。

75 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 21:46:54.37 ID:cDCfWjRN.net
>>74
POI出来るドローンってあるの?

76 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 22:33:49 ID:gwLcpDDk.net
>>75
えっ!?
こいつも対象物指定でなら出来るじゃん。
Mavic Proは対象物指定じゃなくて中心位置指定で出来た。
対象物指定だとトラッキングのズレで綺麗に円を描いてくれない時があるから位置指定も出来るといいなと。

77 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/15(土) 22:57:38 ID:Y1KFLqou.net
Air2、すこ

78 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 02:53:31.96 ID:D1wJd4L7.net
Flyが糞すぎだからな

79 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 10:37:24 ID:LETRhGax.net
>>72
立ち入り禁止区域が適用されるのはイベントなどの催し物での飛行
https://i.imgur.com/o9lt5fW.jpg

80 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 11:42:19 ID:bF7zQpXP.net
ドームとかライブ会場飛び回ってるドローンってどんな根拠で手続きされてんたろ?
屋内だから?五万人以上、下に居るんだけど

81 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 12:09:40 ID:zVvKLO7U.net
>>80
80台のドローンが横浜スタジアムに翔んだ?世界初に挑んだドローンショー
https://youtu.be/tZ5T6KywjEA
コンサートやなんかのドローン演出はプログラム制御によるものが多いらしいです

宇宙空間のようなドローン演出!スターナイト 横浜DeNAベイスターズ 2019/07/30
https://www.youtube.com/watch?v=FlZdXlQ24No
ネットは張られてますね

インテルが演出するドローンによる光のショー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/technology-innovation/aerial-technology-light-show.html

ドローン500機が東京の夜空を彩るショー「CONTACT」
https://www.youtube.com/watch?v=-GgApetH4NI

82 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 15:39:51.83 ID:BFrGVFSL.net
Ocusync RANGE BATTLE - Mavic Air 2 vs Phantom 4 2.0
https://youtu.be/jsxi3LmE6UQ
DJI Mavic Air 2 MAX Distance 11KM, 22KM in total
https://youtu.be/Vir4PfI1wyg

83 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 15:47:16.66 ID:BFrGVFSL.net
dji mavic air 2 night flight
https://youtu.be/9-kBJzyX5QA

Absolute Best Camera Setting for Night Flying with the Mavic Air 2 in Philadelphia
https://youtu.be/aqYEjWPg-qs

マビックAIR2 飛んだ??6キロ越え!
https://youtu.be/E9N1JD2TgcQ

dji mavic air 2 range test: 6km CE mode
https://youtu.be/t9TfziLbjW0

84 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 15:59:07.38 ID:BFrGVFSL.net
Dji Mavic Air 2 Night Hyperlapse At Kuala Lumpur
https://youtu.be/37oY_kYJcBM
NIGHT CITY | DJI MAVIC AIR 2 LOW LIGHT FOOTAGE
https://youtu.be/8UzbKepncNk

85 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 20:31:22.87 ID:kK+7BUP/.net
ドローン操縦に免許制度へ、政府 22年にも、学科と実技試験
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dc15ff807f6f7fbccad922911fa95db3db76045

200g以上の機体でがっつり飛ばして、目視外とか夜間とかやっておけば将来的にメリットありそ♪

86 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/16(日) 22:27:01.03 ID:TBnUMgX/.net
包括申請だけでなく
DJI CAMPなどの国土交通省認定講習(座学と実技)を修了し
資格証などを持っている人じゃないと飛ばせないようになるのか
座学と実技の試験とか車の免許みたいですね

現行で国土交通省認定講習を受けた人は免除とかあるのかな?
それともみんな取り直し?

87 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 01:39:30.89 ID:87mvCvJu.net
免許制以前にDipsの許可を貰って一年以上の無事故無違反の飛行経験者は、
試験免除で免許証発行になるんじゃね?

今までの経験を白紙にされて免許制にしたら
業務で飛ばしてる業界とか混乱が起きると思う

88 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 15:21:26.15 ID:mr7nKdaV.net
白紙も含めてどっちに転ぶか今はまだわからなくて困るな

89 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 20:34:12 ID:apKB/02e.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
でも来月から
https://i.imgur.com/0P041BV.jpg

90 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 21:59:08.11 ID:apKB/02e.net
こんな方法があったとは
https://twitter.com/jin_ishiiJK/status/1295333777548312576
(deleted an unsolicited ad)

91 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 22:10:34.56 ID:apKB/02e.net
>>90
Fnキーを推したままジンバルダイヤル操作でズームインズームアウト
なかなか便利機能

92 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 22:13:07.22 ID:WM2nfN7d.net
>>89
でも来月から
というのは指定した日よりも先で承認されたということです?

今月末に飛ばしたくて申請中で、来月からの承認になったら悲しいなと思って。

93 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 22:30:27.67 ID:apKB/02e.net
>>92
ですね、想定よりずっと早かったです
初包括申請であり、Air2が初号機になります
申請開始から1か月くらい時間がかかるんじゃないかと見込んでいたんですが申請した日は今月の初め
10日くらいで終わりました
前スレでレスしていた人のおかげで希望した部分は全部取れて大満足
夜間、目視外、人又は物件から30m以上の距離が確保できない飛行は入れてあります
(催し場所、危険物の輸送、物件投下とかは入れてません)

標準飛行マニュアルなので夜間×目視外、夜間×DID、DID×目視外みたいな使い方は出来ませんが
今はそれで充分です

94 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 22:34:24.33 ID:apKB/02e.net
後は150m以上の空域の飛行ですねー
月日と場所を特定して申請しないとならないですが最長で1年とか行けるみたい
DID地区は許可されないだろうけど色々やってみます

95 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 22:42:16.45 ID:apKB/02e.net
>>92


> 指定した日よりも先で
いえ、指定したのが9/1だったのです
私的には9/1でも早いのかなって思いつつ、一か月程度を見込んで申請しました
最長で1か月くらいかかるから余裕をもって申請しましょうと言うような内容をどこかで見かけたので
早めに申請しましたが、1か月はかかりませんでしたね

内容如何では時間がかかったり、そもそも承認許可が降りなかったり
(内容の不備とか様々な要件を満たしていないとかの場合)

96 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 22:54:37.96 ID:apKB/02e.net
>>87
ですね
DIPS歴で免許付与とかありそう
飛行実績報告が義務付けられていますから例えばその飛行実績の内容次第で実技試験が免除とか
DIPS歴一年以上なら学科免除とかあると嬉しいですねw

免許制度云々って騒いでるのは胴元の国土交通省だろうし
国土交通省繋がりでDIPS、国土交通省繋がりで認定校修了者辺りは優遇されるかも

ドローン操縦に免許制度へ、政府 22年にも、学科と実技試験
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dc15ff807f6f7fbccad922911fa95db3db76045

97 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/17(月) 23:07:38.30 ID:Yu7Hq0gA.net
>>95
書類や写真がたりないとか以外にも
航空局マニュアルの場合はそんな状況想定しないので飛行するための条件(安全面への配慮)に付け足した文言は削除しろとかそういうのでも訂正指示がきたりする事あるので
やっぱり早めにだしたほうがいいですねー

98 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/18(火) 08:14:24.10 ID:caWMi4Su.net
>>91
上昇しながらパンしつつズームとか指が釣りそう(まぁそれなら画面で操作だな)

99 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/18(火) 17:06:48.32 ID:qG0+UIX8.net
>>90
おお!
しかしますます裏にFnキーが無いのが悔やまれる
それと設定で露光調整もFn+ダイヤルで出来るようにして欲しいな

100 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/18(火) 20:56:04.88 ID:mLjq4rxv.net
djiショップ
ダサすぎてこのメーカーが嫌になってくる

101 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/18(火) 21:49:39.00 ID:yIF9ahdW.net
2000m位の山で飛ばしてたら強風警報出て焦ったわ 多少風に流されてたけど、これ位大丈夫だろうとブンブン飛ばして高度上げたら一キロ位先で警報出て焦った

102 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/18(火) 22:30:38.03 ID:P96C491U.net
>>100
2000mくらいの高さで飛ばしていたら
と空目った

DJIには制限高度500mを解除する為の方法として
(最大可能高度に対するリミッター)
カスタムロック解除とSelf-Unlockingがある

カスタムロック解除のほうはちょいと手間がかかりますが
セルフのほうは誰でも簡単に可能なんですね

カスタムロック解除 → エンドレス解除。申請に少し手間がかかる
セルフアンロック → 3日間だけ解除。申請は簡単で同時に30カ所まで設定可能

航空局への150m以上の高度への飛行の許可を貰わなくてはなりませんが
Air2の最大可能高度が5000mなのでそのうち数千mの高さまで上げる人が出てくるでしょうね

103 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 08:22:29 ID:pMKaodOH.net
ズーム2倍以上は使えん品質だな

104 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 08:41:49.15 ID:X49PLZP+.net
デジタルズームなら撮影後の編集時に拡大すれば同じじゃね?

105 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 15:09:02 ID:bqvvOfA5.net
GPS十分掴んでるのにホバリング中高度が勝手に下がるの何で?
足場悪いからハンドキャッチしようにもどんどん下がってくるから怖くてさ

106 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 20:13:39.21 ID:WN97rsrB.net
>>105
ペラとか傷付けたりしてない?
ホバリングで不安定ならリフレッシュ品にしたほうがいいかもね

107 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 20:42:35.83 ID:/17XmhwO.net
>>106
買ったばっかだから傷付いてないはず
安定してる事の方が多いけど、たまにホバリング中に勝手に高度が下がる

108 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 21:17:25.59 ID:KzleTtuB.net
>>107
TRIPODモードになってない?
モードによって働くセンサーが違うみたいだけど
高度維持が不安定ならATTIモードが作動している筈

109 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 21:19:48.64 ID:pMKaodOH.net
GPSは高度の測定なんかしてないだろ?

110 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 21:45:03 ID:aotEhccr.net
>>109
え?何をいってるんだ?

111 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 22:01:56 ID:69NirdSc.net
>>108
レコーダー見たけどトライポッドにもなってないし、ATTIにもなってないしGPSは14本受信してる
んー、高度維持が不安定になるのが何でなのかまったくわからん

112 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 22:34:24.34 ID:pMKaodOH.net
普通に気圧センサイカれてんじゃねえの

113 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 22:53:27.87 ID:dBAjg3Yo.net
高度が下がってくるのに応じて高度表示も下がるのなら気圧センサーの故障ではないやろ

114 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/19(水) 23:50:54.33 ID:ze+iTcAP.net
高気圧接近中とか

115 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 00:02:57.71 ID:BTudTL+i.net
>>109
3次元測位知らんのか?www

116 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 00:51:33 ID:7mQ6L3Kg.net
仮に、熱でプロペラが少し柔らかくなってるとしたら揚力が落ちたりして不安定になったりする?

117 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 00:56:47 ID:PsIS0w73.net
gpsがついてるドローンでも高さの測定は
気圧・超音波反射・画像認識・加速度角速度センサを利用してるのおおいしな

118 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 04:06:23 ID:faGiLUvj.net
>>116
俺のは先週炎天下でバッテリー替えながら数時間飛ばしたけど全く問題なかった

119 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 06:18:29.57 ID:k25NEzLA.net
>>116
ないない
>>105ならぶっ壊れてるからこんなところで質問してないで早くサポに連絡したら?

120 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 06:29:09.27 ID:XA5rK2wB.net
炎天下の中の飛行はAIR2よりも先にiPhoneが高熱で真っ暗になる…

121 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 08:04:40.30 ID:TyJoq5Qq.net
>>120
日陰から飛ばせよw

122 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 15:30:16 ID:k25NEzLA.net
iPhoneってそんなに熱に弱いのか
ゲーミング泥使ってるけど炎天下でも画面暗くなるまではなったことないな

123 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 17:19:19.46 ID:KiEvIv/+.net
俺もiPhone 8 plus使ってて暑いとすぐにディスプレイ輝度を落とされる。
iPad mini 4だと暑い時にすぐ処理速度落とされて映像がカクカクする。
Xや11だと大丈夫なのかもしれんがiOS端末は熱に対する保護が強すぎる。
3年前だとDJI GO 4のAndroid版は糞だったけど今はAndroid使った方が快適。

124 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 17:45:04.44 ID:sxm5851b.net
mini 4でもそうなのか
mini 2でこの頃すぐ真っ暗になって止まるんで4の中古でも買おうかと思ってたんだがな
まぁ2だと普段から映像カクつくんでどの道更新しないといけないんだが

>>116
ペラ変形するようなら、不安定にはなるだろうけど揚力減ってもその分モーターが頑張るので
降下し続けるというのはないんじゃなかろうか
むしろ日本の暑さ程度でペラ柔らかくなってるってよりは、センサーやモーターの不調の
ほうがありそうな気がする

直近は飛ばしてないけど、7、8月の炎天下で(iPad止まっても)そんな挙動は出た事ない

バッテリーギリギリでの話ではないよね?
それだと有無を言わせず強制着陸になるようだが

125 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 17:54:46.53 ID:aPh77XGx.net
やはりiPad miniは5じゃなきゃ辛いのかー
中古で mini4探してたから使ってる方の情報はありがたい

126 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 20:09:49 ID:Mfx/oGID.net
>>124
バッテリーは残り60%はあった
勝手に高度下がっても障害物センサーで地面に激突は大丈夫だろうけど、下が不安定な岩だらけの場所だとハンドキャッチじゃないと着陸させられないから高度が勝手に下がられると怖い
毎回じゃなくてほんとにたまにしか不安定にならないし、再現しようにも条件がわからないからメーカーに送っても問題なしで帰って来そうだし、見積もりだけでもかなりお金かかるから簡単には送れない・・・

127 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 20:40:05.67 ID:Oj2nBHq2.net
>>126
> 岩だらけの場所

それだっ!
DJIのドローンは上空では気圧センサー、地上付近の飛行では超音波センサー
これらによって高度維持が行われています

DJIは水面ギリギリの飛行や草地などの低空飛行は推奨していません
つまり、超音波高度維持センサーが正常に働かないと言う事ですよね

超音波による地面との反射によって高度を維持しているので
そこで乱反射が起こると高度維持機能が正常に働かず正確な高度が測れないまま高度が落ちていく

ハンドキャッチをする高さで高度が下がると言う事ですがそれ以下にまで下がりましたか?
高度1m以下には下がらないと思いますがどうでしょう

128 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 20:42:42.90 ID:Oj2nBHq2.net
>>126
その高度が下がる現象、1m以下まで下がりましたか?

下方に超音波センサーが付いています
ホバリング中、機体の下に手をかざすと機体が離れて(上昇)いきませんか?

129 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 20:51:28.01 ID:60163wuA.net
>>125
mini4は暑くなきゃ問題ないよ。だからスペック不足じゃなくて熱い時の保護が効きすぎる。ファンでも付けたらいいのかもしらんけど邪魔だしなw
iPhone 8 plusとiPad mini 4売っぱらってAndroidタブレット買おうと思ったが7インチ〜8インチだとロクなのが無い。

130 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 22:46:41.16 ID:62wQ8O1D.net
>>127
>>128
なるほど
そういう事でしたか、これは納得
このまま高度が下がってプロペラぶつけて落ちたら怖いのでどんどん下がってくるのを無理矢理ハンドキャッチして爪が削れて怖かったんです
なのでこれ以上下がるのか検証しなかったんですよね

131 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 23:00:36.11 ID:PSeint/D.net
>>130
高度維持センサーが効いていて
スロを下げたままにしても急激な着陸にはならず、
着陸時、一旦、高度1mくらいでワンクッションが入るようになってます
そこで更に降下させると着陸態勢に入る

スロを下げたままでも地面までそのままの勢いで急に着陸しないようになってる
その高さが高度1mくらいですが、そこまで下げた時に勝手に下がるようなら本当に故障かも

132 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 23:02:10.24 ID:II+uKmzS.net
>>128
Mavic Air 2 に超音波センサーは付いていませんが。

133 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 23:09:29.08 ID:PSeint/D.net
>>132
(>_<)

134 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 23:10:16.36 ID:PSeint/D.net
>>132
利用可能な下方センサー
デュアルビジョンセンサー + ToFセンサー

下方
ToF測定範囲:0.1?8 m
ホバリング範囲:0.5?30 m
ビジョンセンサー ホバリング範囲:0.5?60 m

ですね
超音波より高度なセンサー達が

135 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/20(木) 23:58:09.70 ID:aPh77XGx.net
>>129
なるほど参考になります
iPhoneもiPadも夏の外使用は厳しいですよね
Androidも7インチクラスは少ないですし
少し悩みます
とりあえずiPhone8でしばらく飛ばしてみます

136 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 06:23:12.65 ID:2wV79GDB.net
初めてのドローンでmavic air2を買ったんだけど送信機のモードを1に変えたいんですがどうすればいいですか?

137 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 06:31:34.01 ID:2wV79GDB.net
自己解決しました

138 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 10:18:15 ID:AO2+hu6J.net
>>134
ToFセンサーは、レーザーだったり赤外線だったり超音波だったり方式まちまち

139 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 13:28:08.62 ID:hwTe481l.net
みんなモード2で使ってるの?
3はおれだけ?

140 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 16:15:24 ID:n4D9nI/v.net
取説見ると下方センサーは赤外線だね

下降中の機体の下に手を入れて止まらないなら、機体直下の状況(岩場とか水面とか)よりセンサーの問題かな

あるいは障害物検知オフってるとか

141 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 16:17:54 ID:n4D9nI/v.net
あと下部最後部の赤外線センサーが汚れてたりシールとかで隠したりしてないよね?

142 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 16:58:14 ID:4XmrCqe8.net
今日コンボ買っちったw
明日離島で試し撮り

143 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 17:18:09.18 ID:s2DHUGrH.net
>>142
いい色買ったな

144 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 20:08:32.22 ID:Qr4f5UEH.net
>>141
( ´,_ゝ`)プッ
だとしたら恥ずかしくてもうここ書けないなw

145 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 20:54:50.32 ID:H0PrO5wf.net
iPad mini5は暑くてもカクカクしたり画面暗くなったりしない?
使ってる人いる?

146 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 21:56:24.44 ID:qRt8+98Z.net
包括申請で取っておくべき項目
・人又は家屋の密集している地域の上空(密集地域の上空→DID地区)
・夜間飛行
・目視外飛行
・人又は物件から30m以上の距離が確保できない飛行

必要に応じて取ればいい項目
・進入表面、転移表面若しくは水平表面若しくは延長進入表面、円錐表面若しくは外側水平表面の上空の空域又は航空機の離陸及び着陸の安全を確保するために必要なものとして国土交通大臣が告示で定める空域
・地表又は水面から150m以上の高さの空域
・催し場所上空の飛行

不可
・危険物の輸送
・物件投下

DID地区、夜間飛行、目視外、人または物件から30m〜の辺りを取っておけば一通りの場所で飛ばす事が可能になりますし
これらを取っておかないと飛行させる事の自由度がかなり下がってしまいます
但し、標準飛行マニュアルでは「夜間×目視外」「夜間×DID地区」「DID地区×目視外」のような飛行は出来ません
マニュアルを変更する事が可能なスキル(夜間や目視外などは飛行実績が必要)がある人はこれらを可能にする内容に変更すれば良いでしょう
飛行実績に乏しい方や包括申請が初めての人は次回の包括申請時に飛行マニュアルを編集し、組み合わせ飛行を可能にすればよろしいでしょう

147 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 23:00:36.50 ID:gaJYgAj/.net
>>145
ノシ

148 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 23:24:54.18 ID:15ihHeVR.net
まぁ、包括取れば無敵だからな、この機体

149 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 23:42:27 ID:mjKncw9v.net
>>148
素人にはまず所得不可能だから代行とかに頼むにしても費用高過ぎる。殆どの人海とか山の人目に付かない場所でコソコソ飛ばすしかない(-_-;)y-~

150 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/21(金) 23:43:07 ID:mjKncw9v.net
>>149
所得不可能→取得不可能

151 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 00:01:09.85 ID:exGcxKWl.net
俺の所得じゃ購入も不可能

152 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 00:34:47.68 ID:e+CWZJ32.net
初めて包括申請したけど、YouTubeやググった内容をもとに申請したら簡単に取得できたよ。
飛行させるにあたって、ルールはきちんと理解しておく必要はあると思うが。

153 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 00:46:11.32 ID:2IvqSL2a.net
最大飛行時間が34分てのがネックなんだなあ
結局さあ、20分くらいで帰還させとるの
せめて最大飛行時間が45分くらいの有ればエエんやが

かなり本格的に飛ばしとるの人も居ると思うやが、
飛行時間は足り取る?

154 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 00:55:19.03 ID:pAB78vXm.net
>>153
逆に何をして足りないのか聞きたい

155 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 06:31:17.35 ID:9QSRBjvu.net
>>147
クソ暑くてもカクカクしない?

156 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 11:00:56 ID:2IvqSL2a.net
>>154
自分はさあ海上飛ばすのが好きでさあ、
沿海の諸島撮影してると時間なんてアッと言う間だよマジで
で、帰還分のバッテリーがヤバめの事があるのわけ

おまけに海やんか、風のめっさ強いんで、
マジでバッテリー警告出たときは焦るぜアレ

君もMAVIC2?どこで飛ばしてんの?

157 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 14:37:37 ID:Czf9cEL5.net
つFCドローン

158 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 15:55:33 ID:1pt1Dcf/.net
>>156
スポーツモードで帰還すると多少伸びない?

159 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 17:03:32 ID:jcLYHAVB.net
fn+ 右スティックでパンチルト出来ると良いのにな〜

160 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 17:06:30 ID:2IvqSL2a.net
>>158
スポーツモードは逆風の時だけ使おとる、
逆風の時にノーマルモードやと、そもそも進まへんから(爆笑

電費については知らへんかった
こんど確認してみる
自分の感覚から言うと、スポーツモードの方が電気使おてるような気もするやが

スポーツモードは自分的には不安を感じるわけ、ホンネを言うと
墜落が怖いというか
動きが自由な分、墜落や衝突の確率も上がるわけで
ホンマにスポーツモードでないとアカンのとき以外は
ノーマル派です

MAVIC2高い買モンでしたんでマジで

161 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 17:08:21 ID:2IvqSL2a.net
>>152
申請方法さあ、どっかのWEBにまとめてくれると嬉しいんやが
申請書類のコピーとかあれば神やん(個人情報は黒塗りで)

162 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 19:25:20.66 ID:tqpPL+LE.net
>>161
ようつべに、DIPSページ毎に何処にチェック入れて
どんな写真添してぇの手順がUPしてあるじゃん
あんなんで初申請でも簡単に取れたぞ

163 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 19:39:23.62 ID:2IvqSL2a.net
>>162
ドローンWeb許可申請のやり方紹介! 国土交通省包括申請[Mavic2Pro]
https://www.youtube.com/watch?v=pqp84jxr4LY

君さあ凄いね、あんがと
YouTubeで検索したらマジで解説動画があった
これは神(爆笑

164 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 20:03:52.41 ID:tp+qSO/f.net
>>160
Mavic 2ではなくて
Mavic Air2でしょ?

Mavic 2は型落ちですよね

165 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 20:21:51 ID:yVsxIWMW.net
>>164
2proなら型落ちではない

166 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 21:46:52 ID:kU8ASKZz.net
Miniから買い増しでAir2買ったけど、画質あんま変わんなくね?
設定がおかしいのかなあ
飛行安定性はさすがにMini大きく上回るけど

167 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 21:59:19.19 ID:+MTpp/kD.net
>>166
4Kで撮影してないとか?
4Kで撮影した動画は4K表示可能なPCやモニターじゃないと意味ないよ

168 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 22:08:53.54 ID:2IvqSL2a.net
>>167
4Kはファイルサイズが大きくて扱いにくいなあ
自分はFHDで十分やなあ

4Kで撮るの人はファイルの管理はさあ、どうしてんの?
金持ちの人?

169 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 22:11:32.29 ID:6prBiZEr.net
>>163
さっさと取っちゃいなYO
https://i.imgur.com/AnQBNat.jpg

・人又は家屋の密集している地域の上空(密集地域の上空→DID地区)
・夜間飛行
・目視外飛行
・人又は物件から30m以上の距離が確保できない飛行

170 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 22:16:09.96 ID:S3DZPKwg.net
FHDって30PFまでしか撮れないよね?
動画にどの程度影響する?
60と比べて

171 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 22:32:29.58 ID:6prBiZEr.net
>>168
金持ちでも何でもない

Air2に256GBのSD挿してる
PCストレージはSSD 1TB+外付けHDD 5TBで足りてます
4K表示対応でメモリは32GB

この程度のスペックなら今は割と普通かと
管理も何も余裕で足りますよ

4K動画で30分録画しても(fpsの指定によってサイズはかなり違いますが)
20GB程度です

ストレージが足りなくなるようならまた外付けHDD 5TB買い増ししますしwww

172 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 22:38:00.45 ID:2IvqSL2a.net
>>170
それを言うなら30FPSな

30でも普通の人が動画で観るの分には殆ど気づかへんちゃう?
特に晴天で風景の空撮とかやと60と変わらへん、全然オッケー

但し、近接物をキャプチャしてたの時とか動きの激しいの動画は
電子シャッターのフレーム歪みも目立って来るしお勧めできひん
そういうの時は60が断然エエ

そんな感じ

173 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/22(土) 22:41:08.24 ID:2IvqSL2a.net
>>171
256GBのSD使おとる時点で、自分からすればすげえ金持ち
コスパで見ると128GBが安いんで、
自分のは128GBのSDがせいぜい

よっ、金持ち!

174 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 00:47:00 ID:8H9fElVj.net
>>166
画質段違いやで!8KのTVで観てないろ?

175 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 09:13:31.40 ID:1c2PgFN2.net
TUTUO DJI MAVIC 2/PRO/SPARK/X8 SE/Autel EVO
ドローンリモートコントローラーアンテナブースター
信号ブースター ドローン受信機シリコーン製 八木アンテナ信号増幅器レンジブースター ??グレー
https://i.imgur.com/6A1NUpX.jpg

176 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 09:26:53.63 ID:XLXMH9tJ.net
日本で使えない5Ghzのアンテナの宣伝すんなよ
出直せ

申請通りましたというキャプチャはいらんよ
一発で通る申請画面毎のキャプチャ頼むわ
スレのテンプレに入れてもいいレベルのやつ

177 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 09:56:31.74 ID:U3k0s96h.net
>>176

包括申請、まだ終わってないの?w
とっくに資料省略機になってるよ

829 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2020/07/30(木) 19:59:11.65 ID:WbJP3L6E
MAVIC AIR2、MATRICE300RTKが資料省略機に。
https://twitter.com/Drone_Tomoe/status/1288775808165621761
(deleted an unsolicited ad)

178 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 11:01:59.73 ID:BnNX+te+.net
1.DJI CAMPなどの国土交通省認定スクールで座学や実技などの講習を修了
→資格者証や終了証を取得
→国土交通省認定ドローンパイロットに

2.認定スクールなどでは10時間以上の飛行練習や座学などによりそれらの知識や技能を習得したものに関しては
国土交通省では無人航空機を飛行させる為に必要な能力を有するものとして判断されます
つまり、これが包括申請の審査の内容の一つになってます

3.認定スクールなどを使わない場合は下記の要項の全てを独学で習得する必要があります
知識や技能が伴わないと包括申請での審査に影響を及ぼします

包括申請で必要になる知識や技能の項目に関してはリンク先に載っていますので参考までに一読する事をお薦めします

無人航空機を飛行させる者の飛行経歴・知識・技能に関する規制
https://drone01.com/category18/category25/

包括申請はあくまで「ドローンに関しての知識や技量が伴うドローンパイロットに対しての許可証のようなもの」です

179 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 11:42:01.77 ID:BnNX+te+.net
>>176
操縦者の飛行経歴・知識・技能に関する一般基準
https://i.imgur.com/7728VoJ.jpg

操縦者の訓練及び遵守事項
https://i.imgur.com/9bAD1Ee.jpg

包括申請で最低限必要とされる部分は太枠破線で囲みました
10時間以上の飛行実績や技量習得に関しては、体育館や倉庫などの広めの室内でもいいですし、山の奥地や広めの海岸などでも良いでしょう
法令やルール、マナーや安全に飛行する為に必要な知識や能力などに関しては独学でも身に付ければ宜しいかと思われます

包括申請が通っていない場合、200g以上の機体は室内や山海以外の地域では高確率で航空法違反になります
これら全てをスムーズに統括して習得させ、修了させてくれるのが認定スクールではあります
独学でもいいですけど、認定スクールに行くのが一番楽ですよ

申請手続き的にも

180 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 11:42:44.90 ID:XLXMH9tJ.net
>>177
えっ?w
省略になってるのは機体に関する一部だけだし
そこ省略になる前でも後でも機体画像とスペック書き足すだけで大差ないんだけど申請したことあるの?

181 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 12:07:27.43 ID:vAJ5hwE0.net
>>179
許認可申請に、飛行実績、知識能力とも裏付けとなる証拠資料が全く要らないザル制度なのに何故、皆さっさと申請しないのか不思議で仕方ない

182 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 12:14:06.30 ID:BnNX+te+.net
>>181
審査で落とされるからじゃない?w

183 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 12:15:27.09 ID:BnNX+te+.net
>>181
実際、適性や内容によっては包括申請が降りなかったりしますからね・・・

184 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 13:12:50 ID:olV3/kQo.net
大卒の人なら申請手続き簡単なんだろうけど、俺ら中卒5ちゃんねらーにはハードル高過ぎるよな(-_-;)y-~

185 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 13:25:02 ID:4f/Ix4Mk.net
>>184
それらも含めての許認可申請なのですがそういう人たちの為に国土交通省認定ドローンスクールがあります
ドローンスクールは知識や技量だけではなく包括申請のやり方なども丁寧にサポートしてくれます

一人で出来ない方は認定ドローンスクールに通うのがいいと思いますよ

186 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 13:32:12 ID:olV3/kQo.net
>>185
無理だって!5ちゃんねらーの無能さ舐めんなよw

187 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 13:37:36 ID:lyLI40h8.net
ドローンスクールに行ける金があったらこんな所で聞くかー!!!


だろ。

188 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 13:43:10 ID:/lL3LYK7.net
包括申請5回やり直していまだに許可下りず

工業高校1年中退28才童貞 派遣社員

189 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 13:56:16 ID:Cx5aRorK.net
>>186
道交法辺りは大丈夫だろう?
航空法と電波法辺りを勉強して飛行させる為の知識を身に付けて
更に国土交通省のサイトで安全に関する注意書きや飛行ルールなどを一読して理解して
国土交通省のドローン関連サイトを全て読めば知識に関しては何とかなるだろう

無人航空機に係る規制の運用における解釈について
https://www.mlit.go.jp/common/001303820.pdf
国土交通省からのお知らせ〜無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルールについて〜
https://www.mlit.go.jp/common/001303822.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/001303817.pdf
無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン
https://www.mlit.go.jp/common/001303818.pdf
無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
航空法 - e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=327AC0000000231
電波法 - e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=325AC0000000131

190 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 13:59:21 ID:3rBQ+wLE.net
俺は給付金10万の申請面倒臭くて出さなかったよw

191 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 14:03:56 ID:Cx5aRorK.net
飛行実績10時間以上に関しては毎日1時間でも飛ばせば10日でクリア可能ですからそこまで難しくはないでしょう
国土交通省で定めた操縦に対する技量の項目をクリアするくらいの実力が付いていれば問題ないです

毎日1時間でも飛ばしていれば1か月で30時間になります
その中で8の字や目視による数十メートル先の正確な離着陸、S字スラロームなどを練習すれば良いだけです
夜間や目視外は1時間以上で良いみたいですし
これだけやっておけば認定スクールに行かなくても包括申請の許可は通ります

192 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 14:09:09 ID:3rBQ+wLE.net
>>191
5ちゃんねらーは3行以上の長文は頭に入らないし理解出来ないから読まないそれにニートでヒッキーだから室内でしかドローン飛ばさないんで申請する必要もないかもしれんw

193 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 14:11:35 ID:/lL3LYK7.net
原付免許は7回目で合格しました

工業高校1年中退28才童貞 派遣社員(自宅警備員兼任)

194 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 15:04:50.13 ID:lbjHOZqK.net
先週満充電で保管したはずが30%ほど減っててしかもなんか温くなってる
寒冷地用の自己保温機能とか特についてないよねこの電池?

195 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 15:16:10.37 ID:/lL3LYK7.net
つ インテリジェントフライトバッテリー 自動放電機能

工業高校1年中退28才童貞 派遣社員(自宅警備員兼任)

196 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 15:36:16.19 ID:I8LRdCEH.net
DJIドローンのフライトログ(飛行記録)も取れるし
10時間以上の飛行実績に関してはファイルをエクスポートして添付すればいいだけ

>>189 辺りの国土交通省のサイトでドローン関連を読み漁ればまぁ、知識面でもかなり身に付くだろう
知識面に関してはこの辺か?

・ドローンに関する工学知識
・操縦技能
・安全管理
・航空法や電波法などの法律知識
・ルールやマナー

などなど

197 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 15:56:41.76 ID:lbjHOZqK.net
なるほど5日で勝手に放電するのか賢いなこいつ

198 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 17:32:57.03 ID:tTBd/bSX.net
>>197
バッテリーシステムはかなり優秀
と言うか、安全制御と言う意味では必須

199 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 17:34:53.54 ID:tTBd/bSX.net
単にリポがシビアなだけだけど
FPV辺りをする人から見たらDJIのバッテリーシステムは流石としか言いようがないかも

200 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 18:03:54.41 ID:E3k80cTg.net
iPad mini 5使ってる人
クソ暑い日に飛ばしてても画面輝度落とされない?

201 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 18:28:13.56 ID:A7fL92Hx.net
6kmも飛ぶのすげぇな

202 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 18:28:28.84 ID:Xrzfp4Se.net
>>196
そもそも
「知識をもってますか? はい、いいえ」
「飛行実績は? 任意数値入力」
というシステムで根拠提出とか求められてねー

203 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 18:32:34.70 ID:tTBd/bSX.net
>>201
日本初『Mavic Air2』で長距離飛行テスト『12km』飛んだ!※真似しないでください。
https://youtu.be/lunqHUy7GhY

凄いね

204 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 19:15:36.56 ID:vAJ5hwE0.net
>>196
DJIドローンのフライトログ(飛行記録)も取れるし
10時間以上の飛行実績に関してはファイルをエクスポートして添付すればいいだけ

申請した事ないだろ?
そんな証明も、添付するとこも無い
回転翼機経験(RCヘリ)にログなんて無くても堂々と申告したぞ。回転翼機で間違いないし

205 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 19:25:15 ID:Osz4gpd+.net
>>204
或いはドローンスクール出身とか
ドローンスクールって10時間の飛行ログ貰えるじゃないですか
それを10時間の飛行実績として申請時に添付出来る

206 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 19:30:01.05 ID:vAJ5hwE0.net
そもそもDIPSのシステムにアクセスさえした事ないと思われる人が長々と小難しい事、書き込んでるが何が目的なの?

207 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 19:46:39.11 ID:vAJ5hwE0.net
>>205
認定スクール出た人は認定証の画像添付が必要
出て無い人は何の添付資料も必要無く完全自己申告

スクール出た人の方が資料添付の分、手間なのが今現在の制度なのよ

208 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 20:16:14.56 ID:W4xsbJHV.net
>>207
> そんな証明も、添付するとこも無い
ありますよ
技能認証が有るか無いかを選択する項目
ここで「技能認証あり」で添付が可能なんです
https://i.imgur.com/2uZkhiq.jpg

スクールを出て修了証や認定証を提出すると飛行させるまでの手順が変わるんです
技能認証アリで終了証などを添付すれば「技能認証無し」の人と少し違う内容に申請時の項目が変化します

技能認証アリの人は「練習を要す」と言う関連の項目が無くなります
夜間や目視外などでも技量が伴っていればあらゆる形態の飛行方法も可能になります

知識も技量もない初心者は飛行前に室内で練習してから飛行させなくてはなりません
技能認証アリの人はいつでもスグに飛ばしていいですよって事

209 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 20:24:29.32 ID:W4xsbJHV.net
>>207
修了証や認定証を受けている人はその手間の分だけ包括申請後は色々と楽になります
知識や飛行実機が無い初心者の場合「夜間×目視外」や「DID地区×目視外」「夜間×DID地区」などの組み合わせは通りません
また、飛行前に室内での練習を義務付けられるなど初心者らしい項目が付与されています

技能認証アリで添付した人はそれらの審査を通せる人も多く、また飛行前の練習と言う項目は無くなります
国土交通省認定のドローンスクールなどで認定証や修了証を添付出来ない人は包括申請を通し、飛行実績を報告し
夜間飛行や目視外などの飛行実績を積めば
「夜間×目視外」や「DID地区×目視外」「夜間×DID地区」
一年後にこれらの組み合わせも可能になるでしょう

210 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 20:32:03.19 ID:/lL3LYK7.net
>>209
スクールのステマですか?

工業高校1年中退28才童貞 派遣社員(自宅警備員兼任)

211 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 20:35:07.05 ID:KmgzjFtb.net
去年申請して許可貰ってそろそろ1年経つから再申請するつもりだけど、飛行実績報告めんどくさくてしてないんよね
1年間のまとめて報告でもいいのかしら?

212 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 20:36:46.74 ID:mjxFxFYT.net
いいお!

213 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 20:39:14.29 ID:W4xsbJHV.net
>>210
いえ、全然
包括申請はとっくに終わってます
https://i.imgur.com/AnQBNat.jpg

「夜間×目視外」や「DID地区×目視外」「夜間×DID地区」と言うのは未経験者だと通らない
その組み合わせを可能にし、包括申請時の飛行マニュアルも付与してくれるのがドローンスクールだったりします

包括申請自体は既に通してあり、ドローンスクールに関しては興味があり通ってみたい部分でもあります

214 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 20:42:06.82 ID:W4xsbJHV.net
>>211
しないよりいいよ
飛行実績って後々メリットあるみたいだから提出しておいたほうがいい
特に夜間と目視外は何時間か出しておいたほうがいい
(勿論、監視員などを付けてちゃんとやってる事が前提だけど)
これらによって飛行実績が後の申請でプラスになる
文字通り実績になります

215 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 20:57:34.47 ID:XLXMH9tJ.net
いい加減にしろよクソスクール業者
誘導してんじゃねえ

216 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 20:59:59.89 ID:XLXMH9tJ.net
現状ドローンスクールは全く意味無し
金と時間の無駄

217 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 21:01:06.91 ID:XLXMH9tJ.net
ドローンスクール=バカが搾取されに行く場所

218 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 21:02:30.81 ID:vAJ5hwE0.net
>>208
うん
だから認証ありは添付が可能なのではなくて添付しなきゃならんのだよ
未認証組には添付義務なし



因みに飛行ログの添付とやらは何処にあんの?

219 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 21:06:46.01 ID:vAJ5hwE0.net
あっ
スクールを否定してる訳じゃないよ
物件投下とか出てないとまず通らないと思うし業務受注にも必須だと思うから…

ステマ必死にも配慮しときます。

220 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 21:07:21.08 ID:XLXMH9tJ.net
https://youtu.be/9GA2JxSLlMo

Air2用 八木アンテナきてるんだ

221 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 21:13:39 ID:W4xsbJHV.net
>>220
いいやん
標準、6km→八木アンテナ付与、8km

222 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 21:19:36 ID:W4xsbJHV.net
>>216
ドローン講習を受けた事があるけど無駄にはならないよー
いろいろ勉強になりますよ

農薬散布とか測量とか要らん知識まで手に入る

223 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 21:28:59 ID:W4xsbJHV.net
>>219
ですね
ドローンを仕事にする場合はこの手の修了証や認定証は持っていないと箔にならない
ドローンを業務にする場合、これらの資格者証は履歴書にも付与出来ますからアピールに繋がります
ドローンを業務にしている人は大抵この手のスクールに行ってたりします

趣味枠の人に資格者証は必要ないかもしれませんが「ドローンパイロットです」とアピールするのに資格者証は有効
危険物の運搬や物件の投下は業務関連なので修了証や認定証が無いと証明にすらなりませんが

224 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 21:31:22 ID:2I4MWRVz.net
>>214
3ヶ月に1度ちゃんと報告してない事にお咎めやデメリットはない?

225 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 21:37:38 ID:sG7nOH0P.net
包括申請を通すという目的が就職にかわってどうす

226 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 21:38:55 ID:W4xsbJHV.net
>>224
調べました
お咎め、あるかもしれませんね()

行実績報告書を提出するのは、「許可・承認を得た日から3ヶ月後、6ヶ月後、9ヶ月後、許可・承認の終了日の1ヶ月以内」と決められています
1年間の包括申請が承認されたとしても「最後にまとめて報告すればいいや」というわけにはいきません

たとえば1月1日に1年間の包括申請の許可を得たとします
その場合は、3ヶ月ごとの4月1日、7月1日、10月1日より1ヶ月以内ですのでそれぞれ「5・8・11月の1日まで」に報告しなければなりません
また、申請期間最終日である12月31日より1ヶ月以内の1月31日までにも飛行実績報告書を提出する必要があります
1年間の包括申請の場合では、飛行実績を4回報告しなければいけません

3か月毎の報告となっていて飛行実績がない場合は「飛行実績なし」と報告しないとならないようです

227 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 21:39:50 ID:W4xsbJHV.net
>>224
調べました
お咎め、あるかもしれませんね()

(訂正)

飛行実績報告書を提出するのは、「許可・承認を得た日から3ヶ月後、6ヶ月後、9ヶ月後、許可・承認の終了日の1ヶ月以内」と決められています
1年間の包括申請が承認されたとしても「最後にまとめて報告すればいいや」というわけにはいきません

たとえば1月1日に1年間の包括申請の許可を得たとします
その場合は、3ヶ月ごとの4月1日、7月1日、10月1日より1ヶ月以内ですのでそれぞれ「5・8・11月の1日まで」に報告しなければなりません
また、申請期間最終日である12月31日より1ヶ月以内の1月31日までにも飛行実績報告書を提出する必要があります
1年間の包括申請の場合では、飛行実績を4回報告しなければいけません

3か月毎の報告となっていて飛行実績がない場合は「飛行実績なし」と報告しないとならないようです

228 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 21:57:07 ID:2I4MWRVz.net
>>227
再申請が認められなかったりするのかな?
ならアカウント変えて申請すればいいのかな?

229 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 22:06:14 ID:W4xsbJHV.net
>>228
趣味で登録した人は飛行実績の報告の義務はなし(包括ではないけど)
包括で業務で申請した人は飛行実績の報告を約束した上での承認許可ですので
それらで不備があった場合(飛行実績なしでも報告義務があります)

更新が出来なくなるみたいです

つまり、最初から全部やり直しで
包括ではありませんが趣味の個別申請にすれば飛行実績の報告義務はありません
(個別申請は飛ぶ範囲を最初に特定して申請しますから)

230 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 22:18:43 ID:W4xsbJHV.net
>>228
いえ
最初こそ時間がかかるものの包括申請そのものは幾らでも取れるんです
新しい機体を購入したり、150m以上の空域を飛行させる場合もそうです
期間限定、飛行区域限定である個別申請に対して包括申請は1年ごとの更新が可能な時間や場所を問わない申請方法

150m以上の空域や催し場所の上空などは個別申請で別途申請が必要になります(更新不可)

231 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 22:18:55 ID:4urdKF/E.net
>>227
「DID地区×目視外」で包括申請して、飛行区域の地権者その他の関係者にも許可を貰ったもののことごとく悪天候やコロナ禍(現地に行けなかった)で飛行中止に
やっぱり「飛行実績なし」なんだろうな

232 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 22:25:35 ID:W4xsbJHV.net
>>231
ナシでしょうね

>>229
失礼しました
趣味の個別申請で3か月未満の場合は飛行実績の報告義務はなし
それ以上の場合は飛行実績の報告が必要なようです(更新不可)

233 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 22:55:57 ID:xTIFNHPh.net
>>231
そもそもDID+夜間飛行は包括申請できない。

https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000042.html

の「飛行の日時、飛行の経路の特定が必要な飛行について」に書いてあるが
DID+夜間飛行は「日時・飛行経路」を特定して申請しなければならない。

234 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/23(日) 23:34:24 ID:OE19YJ8C.net
iPhoneだと画面が小さいからIpadセルラーを使いたいけど
近くにiPhoneを置いてデザリングさせてIpadでドローンを飛ばせるの?

235 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 00:12:54 ID:zvxaRxxI.net
>>232
やっぱり無いだろうね
計画だけあけても仕方ないし
今度は天気に嫌われないといいけどな

>>234
セルラーipadなら別にデザリングさせなくてもいいんじゃない?

236 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 05:05:52.98 ID:bpsNeqT6.net
>>234
テザリング使うと2.4GHzの電波がドローンと被って映像が乱れたりしやすくなるからおススメはしない。まぁマップ読み込んだ後で切断でもいいけどめんどい。
セルラー使った方がいい。

237 :工業高校1年中退28才童貞 派遣社員(自宅警備員兼任):2020/08/24(月) 05:51:52.41 ID:7driytFF.net
>>233
DID+夜間飛行は目視であれば包括で可

飛行の日時、飛行の経路の特定が必要な飛行について (一部抜粋)
○人又は家屋の密集している地域の上空で夜間における目視外飛行

包括申請、代行申請、許可・承認期間について (一部抜粋)
ただし、人又は家屋の密集している地域の上空で夜間における
目視外飛行、催し場所の上空における飛行は除く。

238 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 20:03:30 ID:bLoM+VGy.net
>>237
> 飛行の日時、飛行の経路の特定が必要な飛行について

それは包括じゃなくて個別申請です
飛行の日時と飛行の経路を特定しない申請が包括申請

個別申請ならどんな組み合わせでも可能ですよ

239 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 20:10:21 ID:QbDUNnpi.net
夜景を綺麗に写したいなあ。暗すぎちゃう

240 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 20:14:01 ID:QbDUNnpi.net
あと少しだけの滞在のために北海道での許可を取るべきか

241 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 20:45:24.56 ID:bLoM+VGy.net
>>240
包括申請は承認許可まで時間がかかるけど
個別申請は初めての人でも最短10日くらいで承認許可が降りるよ
(何度か申請した事がある人なら最短10営業日、申請そのものか初めてで不備などあれば最長数か月)

包括申請は一年単位で更新可能な全国での飛行許可申請ですがその分、少し制限が厳しく
飛行実績などの報告義務がある

個別申請は時間や場所を指定し特定した申請を行う事で至る所で飛ばせるようになります
自在に飛ばす事が可能になりますが何カ所も飛ばしたい場合、何度も申請して承認許可を得る必要があります
但し、3か月未満で設定すれば飛行実績報告はありません

242 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 20:52:11.75 ID:bLoM+VGy.net
包括申請で飛ばせない場所や飛ばし方などは個別申請で全て可能になります
包括申請が少し厳しめに設定されているだけでそれが当たり前だと思ってしまうと勿体無い

標準マニュアルを使用する旨の内容で包括申請をしている方は
飛行日時や飛行経路を特定した個別申請をすることで包括申請時の標準マニュアルでは飛行させる事が出来ない
学校や道路などの上空を飛ばすことが出来ます
標準マニュアルを使用する旨の内容で包括申請をしている方は、飛行日時や飛行経路を特定した個別申請をすることで、学校などの上空を飛ばすことが出来ます

243 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 20:57:11.52 ID:bLoM+VGy.net
包括申請の話題が目立ちますが、自分は包括申請を行った後で個別申請も幾つか行っています
飛行日時と飛行範囲を指定し申請を行いますが、ある程度でも飛行範囲が決められる人であれば個別申請も使い勝手が良いと思います

勿論、承認許可が降りてからの話になりますがその範囲であれば好きなように飛ばせます
3か月未満で設定しておけば飛行実績の報告も必要ありません

包括申請と違い個別申請は飛行の方法や組み合わせなどはかなり融通が利きます
包括申請とは別に個別申請で幾つか登録しておくと良いですよ

244 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 21:11:53.29 ID:QbDUNnpi.net
>>241
ありがとー
包括申請も10日くらいで出ることない?
あとそういえば報告義務あったな。半年以上放置してても何も言われんし最近も別の地域で包括申請通ったしペナルティないんか。

245 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 22:32:02.37 ID:vB2uu6HW.net
Air2の機体を穴だらけにして200g以下に軽量化してる奴居るかな?

246 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 22:40:30.44 ID:+IoLvCz6.net
>>245
Mavic Air 2のインテリジェント フライトバッテリーだけで重量140gですが、何か
そこで機体重量を60gまで削るのは至難の技かと・・・
ジンバルカメラと内部回路だけで60gを遥かにオーバー

247 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 22:47:26.76 ID:ap7e1Fwv.net
200g以下の機体で飛ばしまくりたいならFPVレーシングドローンを始めればいいじゃないか
DJI Digital FPV Systemなら超低遅延で伝送距離も4km

DJI - Introducing the DJI Digital FPV System
https://www.youtube.com/watch?v=PKggf17m4SE

無線従事者免許証が必要だけど

248 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 23:12:37.90 ID:z82qs/Xb.net
>>242
道路って飛ばしたらだめなの?

249 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 23:26:11.96 ID:ap7e1Fwv.net
>>248
全ての道路ではないけどね
包括申請時に標準飛行マニュアルを使用している場合は該当しますので
自己改変マニュアルでその旨を変更している場合は該当しません

標準飛行マニュアルの場合は

高速道路
交通量が多い一般道
鉄道の上

が該当しますので国道は勿論、脇道でも交通量がそれなりにある道路の上空は基本的に禁止
車や人が殆ど通らない場所ならOK

250 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 23:28:38.76 ID:ap7e1Fwv.net
>>248
個別申請ならOK
包括申請の場合、標準飛行マニュアルを使用すると高速道路や交通量の多い一般道などはアウトです

飛行に関する不便さを解消したいなら個別申請のほうがいいよ

251 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 23:37:36.43 ID:z82qs/Xb.net
DIDじゃない地域の一般道も申請必要?

252 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 23:38:19.46 ID:z82qs/Xb.net
個別申請の参考になるサイトか本ある?

253 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/24(月) 23:50:23.23 ID:z82qs/Xb.net
そもそも離発着時に30m以上空けるって無理やん

254 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 02:41:27.91 ID:scaEHfF+.net
>>253
連発うぜー
飛ばせねーんだったらお飾りにでもしとけks

255 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 08:48:34.97 ID:5LSXM3DK.net
なんかさー、
夢で見ちゃったんだよね。
DID地区歩いてると、なんか騒ぎになってんのえ
よくみると、建物の向こうから煙もうもうな訳。
消防っぽい人が何かしてたから、
「ドローン飛ばしていいですか?飛行許可持ってます。」
って言ったら許可貰えたのよ。
「あとで撮影データ渡します」
つうてMavic Air 2 を取り出して飛行準備。
電線邪魔やな〜って思ってたら、浮上したところでいきなり電線に当たり絡まる!
急いでモーター止めて手元まで垂れてきたドローンを回収してたら、
建物の向こうの火災現場?にあるクレーンのブームがどこかに倒れよるのが見えるんよ。
ヤッベ、はよ撮影せなと思って場所かえて飛行させようにも、どっかで見た電線が上におる。
慎重に離陸させたら今度は横に流れて植え込みに突っ込んだわ。
めんどなって、撮影諦めたら目が覚めた。
なんか、女の子とエロい事をやり損ねた夢を見たときと同じ気分やわ。

256 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 14:16:22.16 ID:8FgxUmyV.net
>>237
dipsで申請書作成時
「確認メッセージ
次のいずれかの飛行を行う場合、「飛行の経路」を特定した申請が必要となります。
・人又は家屋の密集地している地域の上空における夜間飛行」

と、警告ダイアログ表示されるからDID+夜間は個別申請しないとダメなんだろうねぇ。

257 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 18:11:46.14 ID:ZPHI0bua.net
Mavic Air2の送信機にスマホを使用してたのですがもう少し大きめ画面で見たいと思っています
5.5インチぐらいが大きすぎずちょうど良いかなと思ってるのですが
みなさんどのようなモニターを使用してるのでしょうか?
教えていただきたいです!

258 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 19:21:34.42 ID:sJ0zouVt.net
学校はいい と言ってるが
いいの根拠は?

259 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 19:49:45.03 ID:aAh1zhPS.net
>>258
どこで誰が言ってんの?

260 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 20:32:12.05 ID:iZOrn5yF.net
>>253
東京だと離着陸時の30mを確保可能な場所が限られてくる
(多摩、町田、八王子、あきる野市などのDID地区外)
羽田空港がある関係で都心部界隈は150m以上の飛行許可が降りるかどうかも定かではない

東京以外なら離着陸時の30mを確保可能な場所なんてどこにでもある

261 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 20:35:21.85 ID:iZOrn5yF.net
貼り忘れ
https://i.imgur.com/3XOsxDf.jpg

262 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 20:43:57.54 ID:iZOrn5yF.net
>>257
DJI Fly ダウンロードセンターサイトにも推奨端末として載っていますがXPERIA1、良いですよー
6.5インチです

XPERIA1 Uも出ていますが今ならXPERIA1はお買い得

DJI Fly- DJI ダウンロードセンター - DJI
https://www.dji.com/jp/downloads/djiapp/dji-fly

263 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 20:49:55.58 ID:ZPHI0bua.net
>>262
リンクまでありがとうございます!
ちょうど良いサイズですね検討してみます

264 :工業高校1年中退28才童貞 派遣社員(自宅警備員兼任):2020/08/25(火) 20:52:18.78 ID:HeiGA7qD.net
>>256
もう一度よく見直しました。
結果として、DiD+夜間における目視飛行は、日時の特定は必要ではないが
経路の特定は必要であり日本全国の1年間の包括許可は不可だが、経路特定
による原則3ヵ月最長1年の期間包括許可は可能という解釈でよろしいかと。

包括の意味として、日時及び経路を特定しない事が原則的に包括と考えられるが
国交省としては、日時のみを特定しない場合で反復して飛行(飛行経路特定)
する場合でも包括申請として扱うとしている。
つまり、夜間における目視飛行(非DiD)であれば日本全国の包括許可で可能だが
DiD+夜間における目視飛行であれば、日時指定なし、飛行経路特定の包括申請
を別途する必要がある。

わかりやすい解釈で言うと、ご指摘の通り全国包括では不足で別途個別
申請が必要という事になりますね。

265 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 21:22:55.50 ID:HeiGA7qD.net
>>238は包括申請の”包括”の意味を誤っています

申請書作成の入力画面でも、期間して指定なし(年間を通じて飛行)
で特定の場所・経路で飛行するを選択して申請可能ですから。

DID+夜間における目視飛行は日時の特定は必要ではないが
経路の特定が必要な包括申請となる。

266 :工業高校1年中退28才童貞 派遣社員(自宅警備員兼任):2020/08/25(火) 21:29:41.09 ID:HeiGA7qD.net
下記訂正

申請書作成の入力画面でも、’期間および時間を指定なし(年間を通じて飛行→はい)’
で特定の場所・経路で飛行するを選択して申請可能ですから。

267 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 22:23:30.80 ID:W920a3AL.net
Air2の飛行でタブレット使っている人は居ませんか?
オススメタブレットあれば教えてください

iPad以外
Androidでお願いします

DJI Fly- DJI ダウンロードセンター - DJI
https://www.dji.com/jp/downloads/djiapp/dji-fly

推奨スマホは沢山載っていますがタブレットって載ってませんよね?

268 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/25(火) 22:57:23 ID:8HkSI8sm.net
ふぁーうぇ(おや、誰か来たようだ

269 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 05:59:02.35 ID:yasRMT3R.net
今のAndroidタブは糞しかないな。スナドラでセルラーモデルが無い
かつてのNexus 7みたいなPixelタブレット出してくれんかのGoogleさん

270 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 10:11:49.20 ID:fW14S0Dg.net
Mavic2のバッテリーってどの位でヘタリますか?
膨らみでも何処までが大丈夫とかある、?

271 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 10:12:29.78 ID:fW14S0Dg.net
Mavic Miniのバッテリーはあまり劣化しない印象がある

272 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 11:04:03 ID:V+sdG0iZ.net
>>268
HUAWEIマジでエエよ
逆にドローン用の専用タブレットとして使うだけなら
今ならアメリカの制裁の関係で、安く買えるの絶好のチャンスかもやで

HUAWEIのコスパはもともとエエし
絶対的な性能も品質も問題ない
ホンマ、アメリカのやっとる事は罪やと思う
自分が結構以前からHUAWEIのスマホユーザーなんやが
HUAWEIはスパイチップとか載せてないと自分は思うさ
だけど、国際政治なんだよなあ国際政治
ネットワーク機器とか5GでHUAWEIが目立ちすぎたんで恰好の
標的になっちょる

アメリカは過去にも、IRAQに大量破壊兵器とか、
LIBYAに大量破壊兵器とか難癖つけては、一方的に空爆仕掛けて
さあ、アメリカこそ国家ぐるみのテロ国家やでマジで

ホンマにアメリカの汚いの一面

273 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 11:13:37 ID:ZXxEdbw0.net
HUAWEIでもスナドラなら買うんだけど
どのKirinがどのスナドラに相当するのかタイピングしたのある?

274 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 11:29:18 ID:V+sdG0iZ.net
>>273
HUAWEIのスマホやタブレットは下のさあどれかのCPU積んどるわけやが
FPVのモニタに使うだけなら、どれでも問題ないよ

Huawei Kirin
MediaTek Helio
Qualcomm Snapdragon

ゲームすんなら別やけど
モニタと、せいぜいLINEとPAYPAYと他何かくらいちゃうん?
それならCPUに拘るの必要なしと自分は思うがやマジで

275 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 11:46:10.07 ID:Wsmx1wGT.net
MatePad T8 Wi-Fiモデル KOB2-W09
これでいいんか?

276 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 12:30:42 ID:ZXxEdbw0.net
>>274
スナドラ以外だと気になるのはアプリとの相性問題。

パワーは考えてみりゃ1080p30fpsのFPV再生なんてパワー要らんわな。でもiPad mini 4は暑い時に熱制御入るとカックカクになるんだよなぁ。どんだけ保護のためにパワー落としてんのかそれとも放熱弱すぎなのか。

277 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 12:34:29.79 ID:3WH2XU9e.net
>>272
>>274
ID:V+sdG0iZ
キチガイ田渕
NG推奨

278 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 20:28:58.56 ID:H8//9EXU.net
>>264
包括申請は、DID地区、夜間飛行、人及び物件から30メート離すことの出来ない飛行、目視外飛行と
飛行で要する主な部分は可能であり、1年ごとに更新する事によって何年でも延長可能だが
イベントなどの上空や学校の上空、高速道路など危険度が高い場所は個別の申請が必要となる

個別申請はあらゆる飛行方法が可能になるが、禁止エリア・禁止飛行方法でドローン飛行する場合に
飛行時に必要とされるスキルや資格等を保持し、条件をクリアした上で
飛行場所、飛行日時、安全対策などを申請書に明記して、個別の飛行に関して、都度の申請を行うもの
日時や場所を特定し、その期間内や指定空域の飛行を許可するものであり包括申請とは違い制約などが無くなり飛行の自由度が高い
業務やイベントなどでは個別申請を行い、特定の範囲と時間でその空域を自由に使う事が可能になる

279 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 22:34:47 ID:SNZ873wy.net
学校の校舎前で集合とか撮ってあげたいね

280 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 23:06:52 ID:9KUyZXg1.net
>>279
運動会で使いたいよ

281 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 23:17:46 ID:TKMieS6K.net
>>280
運動会、花火大会、野外コンサート
各種イベント等の為の個別申請

3日間だけとかですね

282 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 05:31:57.40 ID:Bc+sxRVO.net
包括申請で
「人及び物件から30メート離すことの出来ない飛行」ってできるの?

283 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 08:10:18 ID:M56xG4UU.net
>>280
運動会の上空とか、国の許可降りても学校の許可降りないだろ。
仮に降りても他の保護者から白い目で見られるし下手するとクレーム入る。
そのへんは法律云々以前に常識的に考えろ。

284 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 08:32:14 ID:AZDI6gmp.net
運動会は校舎の屋上からビデオ撮れば綺麗に撮れそうだな アホかと思われるし、迷惑になるから出来ないけど 

285 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 09:23:21 ID:3v5wXtIm.net
>>280
仮に校長が許可しても周囲の白い目で断念せざるを得ないと思う
教師とか学校職員側が飛ばすなら話は変わるけど

286 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 09:45:48 ID:excD+OIa.net
そもそも、100m程度の充分な距離と高度をとって敷地外からデジタルズームで撮影すれば安全だろ。
なんで敷地上空に行く必要があるんだ?衛星写真みたいなの欲しいか?
それとも、事故必至の被写体への超接近をかますのか?
損害賠償負担して事故処理裁判で欠勤しまくるゆとりあるんやね、大金持ちか!?

287 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 14:35:25.10 ID:4waZjbVS.net
たびたびすみません、知恵をお貸しください
離陸時にピピピ音が送信機から鳴りRTHが設定出来次第自動で音は消えます。
ところがそこからモードをノーマルからスポーツへ、またはノーマルからTRIPOD
へ切り替えて再びノーマルモードに戻すと送信機からピピピ音が鳴り続けます。
キャリブレーションやら設定やらやってみたのですが解決できません。
どうすれば鳴らなくなりますか?

288 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 15:04:45.46 ID:h04MYo/4.net
誰かが長渕剛のろくなもんじゃねぇを歌ってるのでは?

289 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 15:24:46.20 ID:gZUSr/AX.net
>>287
心がRTHできていないのでは?

290 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 16:28:32.16 ID:5ysu051k.net
>>288
>>289
マジですかw
もっと心を込めて長渕ってみます!

291 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 16:50:53.74 ID:zLFNLbsG.net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

292 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 20:44:51 .net
ズームってコントローラーの操作でスムーズに出来たりするの??
録画ボタン横のズームインでやってるけど不便だわ

293 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 21:00:53 ID:xwUTQsut.net
>>292
91 自分:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2020/08/17(月) 22:10:34.56 ID:apKB/02e [3/7]
>>90
Fnキーを推したままジンバルダイヤル操作でズームインズームアウト
なかなか便利機能

294 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 21:00:59 ID:j2o3+VDP.net
>>287
単に自分か草木が近くにあって障害物センサー働いて、上昇して「ホームポイントが更新されました(何弁?)」の頃には障害物が無くなってるだけじゃね?って気もするけど、モードスイッチ変えるとまた鳴るってのは謎だな。

295 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 21:22:50 .net
>>293
サンクス、やっぱりあったのね

296 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 21:23:57 .net
ケアって機体を換えても継続できるらしいけど(リフレッシュ品)
その場合って何か手続きの変更必要になるのかな?
誰かやったことある人いる?

297 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 21:40:42.21 ID:4waZjbVS.net
>>294
障害物ですか。あー、ありえるかもです
どうもありがとうです!
天気のいい日に屋外の広いところで確認してみますね!
ピピピ鳴りませんように!!

298 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 23:03:06.93 ID:UiQldatL.net
>>296
手続きの変更とは?
包括申請?

299 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/27(木) 23:58:27 .net
>>298
いや、ケアっていう保険だよ
あれ入会する時に機体番号とか伝えたと思うけど、新しいので登録いらないのかなと

300 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/28(金) 03:03:08 ID:Zspzk5jn.net
何回も使ってると外装に細かい傷が増えてきた
ある程度の使用感は、仕方ないか…

301 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/28(金) 05:03:41.13 ID:PTO+6U6c.net
ケアと保険は別  負担金→保障 なので混同する人多いけど

ケアはリフレッシュ済のシリアルがDJI側で自動登録
保険は自分で変更手続き必要

302 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/28(金) 09:24:05.17 ID:MTWyGVvY.net
外装って傷つきやすいよね。あと送信機も。

303 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/28(金) 11:15:08.09 ID:j4np52oD.net
だからみんなダサいラッピングシールベタベタ貼ってるんだ

304 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/28(金) 12:58:28.18 ID:hdR8m0TW.net
日経によると部品の推定原価135ドルか。そんなものかな

305 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/28(金) 19:41:41 ID:Zspzk5jn.net
地元の教育委員会に学校で飛ばして撮影する許可を貰いに行ったら
飛ばす面積で料金かかると言われたわ
土地を貸すってシステムらしい

広く飛ばすと数万円ってオイオイ

306 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/28(金) 20:21:53.74 ID:F0NguPif.net
>>304
購入価格からすればかなり良心的

>>305
仮に朝から夜まで貸し切りだったとして
学校と言う特別の空間内を好きなように使えて好きなように撮影可能
本格的な撮影であればこれは格安ではないかと思います

ドローンの室内練習場や屋外フィールドなんかだと一時間4000円とか普通にあります

307 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/28(金) 23:01:58.72 ID:o/2ap9UE.net
>>305
私立とかならわかるが、教育委員会通してるってことは公立もなんだよな

いいのか?

308 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/28(金) 23:05:05.08 ID:jEBGDk00.net
>>278
測量(測量士)
農薬散布(産業用マルチローターオペレーター技能認定証)
FPV空撮(アマチュア無線技士)
空撮(陸上特殊無線技士)
配送(陸上特殊無線技士)
点検(陸上特殊無線技士)

業務用ドローンだと陸上特殊無線技士は割と必要になりますね
危険物搬送だと危険物も必要になる
ドローンを飛行させる為の直接的な資格や認定証などは必要ないが業務を伴うようになると
それらに付随した資格が必要になりますね

309 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 05:29:42.24 ID:ZPyVDgFq.net
公立学校 グランドとか体育館 時間で貸してくれるよ

ドローン愛好会で体育館練習会してるとこもある

310 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 07:09:53 ID:knHwPkSN.net
>>308
実際業務で操作するとなると操作モードの違いが仇になるよ
農薬散布機なんかほぼモード1
モード2で慣れてる人はドローン飛ばしたことあるし、資格もあるからって言っても事故起こしちゃう

311 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 08:14:22 ID:htqihef5.net
>>308
FPV空撮(アマチュア無線技士)つったってDJI含む技適付き
ならアマ4不要。
陸上特殊無線技士あっても実際のところ局免取りずらいから
現状ではほぼ不要な状態で一応三陸特は持ってますって程度。
てかドローンで危険物搬送?許可にならんだろ。わざわざ少量の
危険物をドローンで空輸する需要があるとしたらテロくらいだろ。
そもそもドローンで運搬できるくらいの少量の危険物なら危険物取扱者
免許なんか不要。

スクール誘導かなんか知らんが適当な事言い過ぎ

312 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 09:04:43.42 ID:ikb+LMOc.net
>>308
>>203の国際ドローンなんとかの関係?

313 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 10:57:26.74 ID:BiXNwErv.net
>>310
えっ、マジですか→モード1
モード1なんて久しぶりに聞いた(爆笑

RCヘリを始めた時に、クラブの古株オヤジからモード1を強く勧められた
のが最後かいな
当時からさあ、古株オヤジの武勇伝とセットで勧められたのモード1やから、
当初からあんまし良い印象ないわけよ

結局さあ、自分はモード2で初める事になるんやが
ドローン全盛時代にめっさ正しい判断やったと思おとる

当時のモード1オヤジは今どうしとるのかな
モード1でドローン?
それとも、もう鬼籍かい(爆笑

314 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 12:43:29.76 ID:4buNdzXk.net
>>311
同意
現状、業務飛行で危険物として想定してるものは農薬
本来の危険物搭載なんていつ頃想定するかも分からん

315 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 13:11:22 ID:4Ug/r6Sb.net
>>313
農薬をまくドローンはモード1である事って農林水産省の規定で決まってんのよ
教育する側もモード1でしばらくどうしようもない状態

モード2にしろって言ってんだけどねぇ、、

316 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 13:14:37 ID:4Ug/r6Sb.net
それに加えて農水省が定める航空防除時の航行や農薬安全について定める技術指導指針というものが存在し、これに基づいた認定を「農林水産航空協会」が行っています

「機体」や「操縦者」については当校のような講習団体を受講しても良いですし、自身で行うことも可能ですが、農薬散布においては前述の「技術指導指針」があるため、農林水産協会が「機体」や「操縦者」の認定も請け負い、国交省へ代行認定手続きを行うという流れが現場に定着しています

現状の農薬散布ドローンの問題点とは

この技術指導指針認定というものがクセモノでして、この指針は元々農薬散布で使われていた無人ヘリの運用に基づいて定められているところが非常に多くなっています

そのため、自動航行やカメラの活用といったドローンが得意とする場面での認定体制が整っておらず、運用者からは不満が出ていました。有名なところでは「モード1での運用しか認められなくて困る」といったあたりでしょうか

317 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 13:16:25 ID:4Ug/r6Sb.net
モード1で操縦したか?モード変更する機体の場合は安全のために必要に限り機能を無効化するまで書いてんだぞ。

318 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 13:24:22 ID:MOeruu9S.net
モード3は?

319 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 13:27:52 ID:4Ug/r6Sb.net
>>318
ダメだろ
モード2の農ヘリで食ってる老害を殺さな
ドローン業界の未来は暗い
さっさと死んでモード2に変えてくれ

320 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 13:30:36 ID:4Ug/r6Sb.net
奴らも仕事奪われるの分かってるから変なルールばかり増やしてんだよ
DJIの農薬ドローンが農林水産省の許可枠に入らないのはモード1ジジイ達のせい。。
理由はモード2に変更できてしまうからだってわけわからん理由で禁止されてんだぞwww
マジふざけんなw

321 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 13:43:21 ID:MDzE3zBN.net
そもそも世界標準がモード2ってのもシェアが高いdji がデフォルトにしてるってだけの話。
それ以前はみんなモード1だったんだから現在プロとして撮影してる人達はほぼモード1
まぁ自分だけで飛ばして遊んでる分には関係無い話だけどね

322 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 13:50:36 ID:4Ug/r6Sb.net
モード2の方がFPVで輪っかくぐりやすいから操縦性は向いてると思う
右手だけで前後左右って農薬散布もやりやすくないか?

撮影も右手に集中して移動できるから楽やろ

323 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 13:51:52 ID:4Ug/r6Sb.net
正直モード1だとFPVに向いてないんだよな
旋回とか頻繁に使わんやろって話だよ

324 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 13:57:15 ID:4Ug/r6Sb.net
まあそのうち農薬散布ドローンもモード2でOKって流れになるやろな
若い世代のモード2の流れは切れんよ
国産ドローンにモードの切り替えつけりゃいい話だし。

325 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 13:57:21 ID:uwRlWLST.net
スプラトゥーン とかドラクエとかの操作はモード3なんだよ

326 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 14:00:40 ID:4Ug/r6Sb.net
>>325
そんなゲームの話は知るかよ
悪いことは言わないからモード2を練習しとけ。
大抵のドローンはモード2だからな

327 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 14:07:06 ID:knHwPkSN.net
>>326
なんで2を勧めるんだ?
自分が2を覚えたから元々のルールも俺に合わせろって理不尽もいいとこだろ?
ちゃんと業務で使うこと前提の人は1を覚えるんだからそれでいいじゃん
2でなきゃ出来ないことなんか無いんだから今の日本では1覚えりゃ潰し効くだろ。
Mavicだって簡単に1に変更出来るんだし
これから覚え始める人に無責任に2を勧めちゃいかんよ

328 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 14:25:54.16 ID:Got/6WEV.net
グダグダうっせえ、モード1は飛行機知らん奴のやらかし。
実際の飛行機はモード2だから、モード2がいいよ。
左手スロットル、右手スティックな。

329 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 15:14:42 ID:C15RgAOn.net
DJI FLY のアプリがアンドロイドにはいら〜ん
みんな何使っているの?

330 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 15:39:51 ID:bn8HdYuW.net
宮古島住民ですが、最近旅行者がドローンをとばしててウザイです。
ドローン乗っ取る方法あるみたいなのですが、教えてください

331 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 15:46:07 ID:Aw2aYvTt.net
>>330
スティックを右左右右で乗っ取りモード突入です。

332 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 15:58:16 ID:oILLTBrY.net
プレステで慣れてるから、モード3で始めたわ。もうすでに3以外では無理

333 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 16:15:14.56 ID:CqkMUwl+.net
始めたばかりの頃はつい下で上昇 上で下降やろうとしてしまった

334 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 16:48:56.25 ID:MOeruu9S.net
>>332
仲間
ゲームの操作は3というか3が自然だからゲームでも採用されてんだよ

335 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 16:53:34.16 ID:evMSQYUb.net
俺もモード3
ゲームではキャラ操作が左スティック、視点操作が右スティックだから3が直感的

336 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 17:00:12.82 ID:GQXOJ70z.net
>>330
無線LANルーター乱立してチャンネル無くせばOK

337 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 17:12:03.70 ID:4Ug/r6Sb.net
やべえな
モード1 老害ラジコン飛行機
モード2 ドローン世代 (FPV)
モード3 ゲーム世代 (FPS・TPS)

三つ巴の戦いかよw

338 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 17:20:02.57 ID:7pYHU4FQ.net
>>337
ドローン世代ってなんだよ

339 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 17:32:13.33 ID:4Ug/r6Sb.net
>>338
レーシングドローンから始めた世代だよ

340 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 17:49:04.23 .net
初期の段階のモードはいくつなの?

341 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 19:19:19.71 ID:DwTSeE/A.net
俺もモード3

342 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 19:22:59.16 ID:4Ug/r6Sb.net
モード3多くてワロタ マジかよw

343 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 20:00:30.81 ID:p4MxyP2K.net
モード1と4
モード1は、日本のラジコン業界で最もスタンダードとされている操作モードです。

《モード1の操縦仕様》
左スティック:上下→前進後退(エレベーターまたはピッチ)、左右→左右旋回(ラダーまたはヨー)
右スティック:上下→上昇下降(スロットル)、左右→左右移動(エルロンまたはロール)
そしてモード4は、モード1の左右のスティック操作を反転させた操作モードです
左利き用として用意されているモードですが、左利きの人でも利用している人はごくわずかです。

モード2と3
モード2はラジコン飛行やドローンの操縦において、ワールド・スタンダードな操作モードです。つまり日本以外では標準的な操作モードです。

《モード2の操縦仕様》
左スティック:上下→上昇下降(スロットル)、左右→左右旋回(ラダーまたはヨー)
右スティック:上下→前進後退(エレベーターまたはピッチ)、左右→左右移動(エルロンまたはロール)
そしてモード3は、モード2の左右のスティック操作を反転させた操作モードです
左利き用として用意されているモードですが、世界的に見ても利用している人はごくわずかです。

344 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 20:01:04.05 ID:knHwPkSN.net
モード1 業務対応
モード2 趣味専門
モード3 ゲーム兼用

今は実際こうゆうことだろ。
単純に趣味だけならモード2より3の方が適応範囲広いな
FPVだって慣れた操作で運転すればいいだけだし

345 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 20:08:08.75 ID:W/zzSqiZ.net
試しにパソコン上のシミュレーターで
モード切り替えて飛ばしてみたら
とっさの時にやはり間違って余計慌てたわ
慣れって恐ろしい

346 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 20:31:54.87 ID:4Ug/r6Sb.net
いやでもさ、モード3。。 マジかよ。。 いやいや ネタじゃなくてか!

なんか脳天叩かれた気分だったわ

347 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 20:35:51.03 ID:Ym8rmy0X.net
これからはモード3がどんどん増えてく流れだな
左手で移動ってのはマリオからの基本だわな

348 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 20:43:12.19 ID:p4MxyP2K.net
>>327
ドローンにも色々な種類があるが
どの種類のドローンを飛ばすかによって違ってきますよね

トイドローン
FPV
DJIなどの空撮機
業務用ドローン

海外のドローンを全く飛ばさないのであれば日本で主流のモード1
モード1は日本で昔から使われているモードでラジコンマニアの人は大抵モード1
海外のドローンの場合、モード1に対応していない場合も多く、まさに国内専用モードと言えます

公用語ならぬ公用モードのモード2
世界的に広く使われているドローン界隈では言わば世界的に主流と言えるモード2
FPV、空撮機、業務用ドローンなどで幅広く対応しているモード
世界的に見てもこのモードでの操作に慣れておくと大抵のドローンは困らない

モード3とモード4は左利きの人用に作られた1と2の反転モード

最初に覚えたモードから変えるのは至難
モード2に慣れておくとこれからのドローン操作は大抵困らないかと

349 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 20:45:13.75 ID:4Ug/r6Sb.net
しかしこれ モード3って実質モード1じゃないか。

モード3からモード1に切り替えは楽そうな感じするな、、

ますますモード1野郎の老害が減らねえじゃねえか!!!

350 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 20:47:06.70 ID:4Ug/r6Sb.net
ダメだ
これじゃモード2が不利になるじゃねえか、、

351 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 20:49:45.49 ID:4Ug/r6Sb.net
>>348
モード2はレースドローン大会では必須だからな
世界的な流れはやっぱ変わらんだろうな

352 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 20:49:46.80 ID:knHwPkSN.net
>>海外のドローンの場合、モード1に対応していない場合も多く、まさに国内専用モードと言えます

国内販売されてるドローンでそんな機種ありますか?
知りたいです。

353 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 20:51:03.29 ID:4Ug/r6Sb.net
>>352
結構あるぞ
3000円くらいの安いドローンは殆どがモード2だろ。

354 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 21:08:18.46 ID:knHwPkSN.net
そうなのか
アマゾンで見てみたけど見つけられなかった。
全て切替え出来てたわ

355 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 21:10:19.59 ID:OvYeJrvb.net
1. 日本国内で測量などを行うならモード1(国内仕様機)
2. 海外のドローン中心、ドローンレース・フリースタイルなどのFPVを行うならモード2

日本国内のドローンはモード1が多い
アメリカや中国なドローンの新製品が出てくる場合はモード2がデフォルト
ドローンに利用するソフトウェアやフライトシミュレータもモード2を前提に作られている

高速なフリップを行う場合はモード2が適している
ドローンでアクロバティックな操作をする際の基本となるのが縦横のフリップですが
その際に重要なのは「スロットルを瞬間的に抜きながら、ロールもしくはピッチを組み合わせる」事

DJI機などしか使わない→飛行モードがアングルモードなのでどちらでもあまり影響がない
FPVでアクロバティックな飛行やフリースタイルを行う場合→アクロモードはモード2が最良

FPVをやらないならどちらでもいいけど、FPVをするならモード1だとかなり不利

356 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 21:12:04.64 ID:RW+c20sj.net
夜景を動画で撮ろうと思うの暗くてうまくいかんなあ

357 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 21:27:37 ID:OvYeJrvb.net
>>351
ですね
操作性と言う観点ではモード2が断然安定している
モード1だと速度を変えずに左右に切ると言うのが難しい
(左右だけの操作をしているつもりでもスロットルが上下してしまう)

モード2だとスロットルと前後左右が別なので完全に個別で操作出来る
海外のFPVerに限らず、国内のFPVレーサーなんかは殆どモード2

アングルモードしかしないならどっちでもいいんじゃないかな
空撮も、FPVも業務用もって言うならモード2のほうがいいけど

358 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 21:33:19 ID:4buNdzXk.net
そもそも何で国際標準のモード2をモード1として名付けられなかったんだ?

359 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 21:42:12 ID:MOeruu9S.net
すでにモード3がスタンダードなんだからいいやん

360 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 21:50:18 ID:4Ug/r6Sb.net
モード3 革命児やな。。 ゲーム恐ろしいわ

361 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 21:56:57 ID:knHwPkSN.net
>>358
うろ覚えだがラジコンの歴史によるものだった気がする。
昔は圧倒的に日本製のプロポが優秀で世界的に使われていた。
よって世界の一流と呼ばれるラジコンパイロットは必然的にモード1になったんだと
で、後発のメーカーが2.3と設定してきたと
世界標準というのもシェアのでかいDJIがデフォルトとしたからという理由だけ

違ったらごめん

362 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 21:57:38 ID:OvYeJrvb.net
>>358
元々、モード1はラジコンヘリに適したモードであり昔から主流なのがモード1
老害ラジコンヘリマニアたちはモード1が当たり前になっています

モード1は国内用ラジコンの為に作られたモードでモード2は海外輸出用
モードの概念を作ったのが日本

スロットルと左右の操作を一つのスティックで行えるのは不安定なラジコンヘリのホバリングを安定させる為に最適であり
その為のモードのようなものでしたが、後のラジコン飛行機やその更に後のドローンではホバリングでの不安定性が解消されたり
(姿勢自動制御、つまり、ジャイロセンサーや気圧センサーなどの進歩と低価格化)

ホバリング性能を求められないラジコン飛行機や姿勢自動制御安定化装置、つまり、ジャイロセンサーなどの搭載により
モード1の必然性が失われました
そこで操作性の高いモード2が人気となり今に至ります

363 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 22:04:01 ID:OvYeJrvb.net
>>361
内容が被りましたがその通りです
過去の日本のテクノロジー、つまり「電子工学」の世界は世界トップの実力でした
(今は全然だけど)

その日本の電子工学技術が全盛だった頃にラジコン技術も発展し、その中で日本はトップクラスにありました
その頃に出来たのがラジコンヘリに適したモード、つまりモード1

後発のモード2はヘリではなくラジコン飛行機で主流となったモードであり、それが世界的に広まったもの
ラジコンヘリの操作には適しているモード1ではありますが、モード1の場合、FPVドローンでは返って操作性を悪くしてしまう事になるので
FPVメインの人にはモード1は不人気なようです

364 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 22:04:02 ID:4Ug/r6Sb.net
>>362
わかりやすい解説ありがとう!
つまりモード2は安泰やな!!

365 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 22:06:45 ID:0h2d3u7Z.net
モードがどうだろうがどうでもよくね?
自分のやりやすい設定があったら文句はないだろ
老害云々の前に、クソきたねー文句をたれてるヤツのほうが害悪なんじゃねーの?

366 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 22:09:52 ID:WZd3ES42.net
モード2を改良したさらに使いやすくしたモード3が最高って事になりそう

367 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 22:09:55 ID:OvYeJrvb.net
>>365
ですねー

好きなの選べばいいに
https://kirishima.it/mt/2012/09/16/mode1234.jpg

368 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 22:10:02 ID:MOeruu9S.net
>>364
つまりモード2はすでに前時代

369 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 22:12:13 ID:OvYeJrvb.net
スロとエルロンが同一って時点で1と3は無いわー

370 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 22:17:10 ID:crpYPpBf.net
ゲーマーのモード3勢多くてわろた
まさか車もハンドルよりコントローラーの方が運転し易いわ、って時代にならんことを祈るわ

371 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 22:24:49 ID:GXTUj6DM.net
>>370
ゲーマーならモード2のほうがいいんじゃない?
モード3はその真逆だけど

372 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 22:27:34 ID:0h2d3u7Z.net
ゲームだろうがラジコンだろうが、それを設定できるモードがあればいいんだよな。
たががモードで文句丸出ししてるヤツの器が小さいっていうか雑魚キャラ感を醸し出してるというか・・

リアルじゃ気持ち悪いヤツになってるかもしれないから自分の言動には気を付けろよ

373 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 22:36:46 ID:GXTUj6DM.net
>>311
業務用の空撮であれば陸上特殊無線技士ですよね
アマチュア無線技士では業務用途では使えませんし

FPVによる空撮は勿論ですが
楽天やAmazonのドローン配送や高所の点検業務なんかでも陸上特殊無線技士資格が必須のようです

局免も個人では取れませんから無線局免許状を取得する際には法人化、もしくは個人事業主である事が必要です
(提携企業や勤務先の協力が得られるならそれで可能)

陸上特殊無線技士の資格が必要な仕事であればその勤務先で免許状は取得してくれますよ
仕事上で必要なのですから

374 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 22:40:41.96 ID:GXTUj6DM.net
>>372
モード4は無いのね
https://i.imgur.com/SxhUbZ6.jpg

375 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 22:43:24.35 ID:jjtDkjtE.net
>>374
やったことないけど、それしかないなら対応するようにがんばるわ

376 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 23:00:23.19 ID:GXTUj6DM.net
>>311
陸上特殊無線技士はあくまで無線設備を使って収益を伴う業務を行う事を可能とする資格です
車で言うところの二種免許

陸上特殊無線技士は無線設備を使ってお金を稼いでもいいですよーという免許

業務を行う場合、法人であれば無線設備が必要になり(タクシー、消防、配送、ラジオやテレビ)
免許状はその設置場所に据え置く必要があります
車で言う車検証のようなもので、用途や場所によって取得する必要があり、陸上特殊無線技士であれば
その無線設備の設置場所で取得する事になります

377 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 23:04:48.34 ID:XQ4+bSCX.net
>>371
ゲーマーだったらキャラの前進後退と左右カニ歩きは左スティックで、視点を左右に振ったり高さを変えたりする操作は右スティックが主流だからモード3がやりやすい
右スティックでキャラ操作なんかほとんどのゲームにはないしね
まー好みに自由にカスタマイズ出来る機能があればもっと良かった

378 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 23:09:02.13 ID:GXTUj6DM.net
>>311
個人レベルであれば個人事業主や法人化でもいいですけど
免許状そのものはアマチュア無線技士の免許状とかかる時間も大して変わりません
申請時に提出する用紙が若干増えますが、取りづらいものではありません
個人事業主レベルでも陸上特殊無線技士の免許状は簡単に取れます

実際はFPV開局申請のアマチュア無線技士の免許状のほうが時間がかかるっていうね・・・
去年辺りからFPVの開局申請がかなり増えているらしく、JARDの中の人は毎日大変忙しいらしい
当然、開局申請も混み合っていて今まで以上に時間がかかっているようです

379 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 23:14:26.87 ID:GXTUj6DM.net
>>311
DJI(2.4Ghz)は免許は要らないよ
必要なのは高画質超低遅延で画像伝送可能な5Ghz帯のFPV

JARD | ドローン FPV の免許/増設の手続き
https://www.jard.or.jp/warranty/drone/index.html

380 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 23:18:32.29 ID:GXTUj6DM.net
>>377
アングルモードならモード3のほうがやりやすいのかな

アクロモードだとアングルモードとは空間認識の概念が変わるから
ゲームモードっぽくしたいならモード2をオススメします
アクロモードが出来ない人には判らない感覚かもしれない

381 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 23:49:22 ID:R9CSysTO.net
>>380
要するに
キャラクター操作は左
視点操作は右
これと同じモードは3って事
だから最近のゲームで遊ぶ人は3が直感的

382 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 01:22:45.63 ID:wp4FkYAv.net
自分のすきなモードでやればいいじゃん

383 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 01:37:20.04 ID:xYYD0Ubg.net
air2専用スマホて中古iPhonen6s以降かHUAWEIのP30新品て同じ値段何で俺はP30だな
おまいらは中古iPhone多いの?

384 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 02:03:07.53 ID:S/lraThk.net
>>383
自分もHUAWEI派だよ
HUAWEIはコスパ最高、性能もエエ

HUAWEIさあ、アメリカと中国の騒動に巻き込まれとるが
あれ本当に政治絡みの言いがかりやと自分は思う

アメリカは自分が一番で居られなく成りそうだと
汚い手を使って蹴落とすようなあ

そういうわけで自分もHUAWEIです

385 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 02:07:18.51 ID:YDfhVR28.net
>>384
キチガイ田渕
NG推奨

386 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 02:13:38 ID:xYYD0Ubg.net
DJI ドローンのデフォのモニターは最新安いHUAWEI スマホだよな?中古iPhoneとか自分の最新iPhoneとか何か違うよな?

387 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 02:35:11 ID:inB9jdcc.net
>>383
メルカリで買ったiPad mini 4 を使っている
画面の大きさが小さすぎず大きすぎずちょうどいい
ドローン専用ならば、iPad mini5までの性能は不要
AndroidではDJIアプリの不具合があるという噂を聞いた

Huawei で不具合がないなら、Huaweiのタブレットでもいいと思う。ただ、iPadmini4は性能的にも価格的にもちょうどいいと思う。

388 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 02:41:44 ID:xYYD0Ubg.net
>>387
タブレットならHUAWEI m5Lite8インチも使ってるのがiPadminiの中古の値段で今新品買えるし、両方持ってる人レビューよろしく。

389 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 02:44:19 ID:iiQM/1zn.net
スマコンは対応まだなのか?
対応したら買おうかと思ってたがmavic3のが早そうだな

390 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 02:52:10.01 ID:xYYD0Ubg.net
死にそうなHUAWEI に代わってDJI が&#127918;付きでドローンも飛ばせる高性能Androidタブレット出せば良いだけじゃん。

391 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 03:11:36.47 ID:S/lraThk.net
>>390
100%同意やなあ
DJIがタブレット出せばエエねんな
というか、プロポに内蔵でも良くないか?

DJIがどんどん昔のSONYみたいな
総合メーカーになるかもねえマジで
今のうちにDJIの株買おた方がエエかいな(爆笑

392 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 03:32:34.65 ID:iiQM/1zn.net
それがスマコンなんだけどね…
自称大金持ちのドケチ半平太は知らんらしい

393 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 04:38:46.84 ID:Po9psM5x.net
>>387
昔はAndroidのアプリの出来は酷かったが今は変わらんよ
まぁスマート送信機やクリスタルスカイがAndroidなんだからだいぶAndroidアプリの開発に力入れたんだろう

394 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 07:20:57.24 ID:JJUahHyV.net
ゲーム世代なのでモード3だわ。違和感なく動かせる。

395 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 07:55:57 ID:MIG9pyis.net
>>391
392も書いてるけど・・・

https://store.dji.com/jp/product/dji-smart-controller

396 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 07:57:35 ID:0UCuXGME.net
>>387
ipad mini4 はプロポで挟めないのでは?

397 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 08:18:39 ID:XrZO056n.net
>>395
田渕注意!
触れちゃいけない池沼だ

398 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 08:53:59.70 ID:XEAEEnEk.net
>>395
少し考えれば解るけど
それじゃ事業広がんなくね?

今更、その分野に出て勝負出来るとも思わんけど…

399 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 09:02:30.22 ID:0LjB6N64.net
事業拡げる為とかじゃないし
単にタブレット内臓プロポも発売してるよって事じゃん

400 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 09:18:08.27 ID:MIG9pyis.net
>>398
事業の幅って言うけどさぁ、ドローン自体が頭打ちの様な気がするけどな。
機体性能云々よりも、各国で厳しくなる各種規制
中国企業故の規制などなど
今後DJIは今まで程ドローンに力入れず、カメラジンバルで頑張る気じゃないかと
おもったりする。

401 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 10:35:20.46 ID:1UOY1NR7.net
matrice300買ったぜ

402 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 10:37:08.25 ID:PyBP6Mfa.net
>>401
気軽に空撮するのに最高だよな

403 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 10:49:37.40 ID:1UOY1NR7.net
>>402
おう
クソうるさいけどな

404 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 11:49:07.62 ID:I9/zPo4V.net
>>401
Matrice 300 RTK | How to Fly
https://youtu.be/tIVKpyMhUVA

いいね
でもデカいなw

405 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 11:50:11.19 ID:I9/zPo4V.net
>>402
大きさ的な意味では全然気軽ではない件について

406 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 12:01:29.32 ID:I9/zPo4V.net
>>400
来年以降かな?
日本でも免許制になるしね

そういう意味では包括申請辺りで飛行実績とか稼働実績とか作っておいたほうがいいかも

包括申請及び個別申請の総期間が一年以上の者で
夜間、目視外以外の飛行実績が10時間を超え
且つ、夜間飛行と目視外飛行でそれぞれ5時間以上の飛行実績がある者は
無条件で免許証を付与するものとする

もしくは、学科と実技の免除とか

と言う恩恵があるかもしれませんw

407 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 12:06:44.85 ID:I9/zPo4V.net
>>400
頭打ちになってない
むしろこれから

車でもそうだけど自動制御系の進歩の完成形はもう少しかかる
そういう意味ではドローンの自動制御形態ももう少し時間がかかる

レベル4が適用可能なドローンが出れば飛躍的に伸びますよ
その頃には免許制導入で良いと思います

408 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 12:35:29 ID:1UOY1NR7.net
matrice300は外壁調査に使うよ

409 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 13:10:26 ID:X12JKONE.net
>>406
有り得そうだから困るw

410 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 13:56:26 ID:IOtvw5rM.net
> 小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会」(議長:岩?内閣審議官)は
> 4月2日、ドローンなど小型無人機の有人地帯における目視外飛行の実現に向けた制度設計の基本方針を発表した

> レベル4(有人地帯での補助者なしの目視外飛行)、およびイベント上空の飛行を「リスクの最も高い飛行」と規定したうえで
> 機体の信頼性を確保するため機体認証を義務付け、操縦者のライセンス取得を必須要件とした
> また、飛行時の安全体制を個別に審査することで、運行ルールの遵守を徹底させる

> レベル4は民生用途の拡大に加え、物資配送やインフラの保守点検、市街地での広域巡回警備など公益性の高い事業が可能となる
> 夜間飛行などは「比較的リスクの高い飛行」と定義

> 一定の条件下で個別審査を不要にするなど、ルールに差をつけ柔軟な運行が可能な制度をめざす

> このほか、被害者救済やプライバシー保護、セキュリティなども議論された
> 政府はこの基本方針を踏まえ、法改正など諸制度の整備を進め、2022年度中までの実現をめざす

この内容だと基本性能はAir2でも大丈夫なんじゃないか説
どのみち、レベル4が適用される頃には今より前のドローンはガラクタ同然のレベルになってるだろうけど

411 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 18:20:44 ID:91BiZ0oI.net
すぐ機体のプロセッサーチップ高温で離陸できなくなるんやけどそういうもん?

412 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 18:27:03 ID:91BiZ0oI.net
じんわり温いくらいで室温と大差ない気がするくらいなんだけど

413 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 18:27:57 ID:pEbw2eXV.net
>>392
スマコンまだair2対応してねーだろ、多分DJI fry対応の此より安いの作るんじゃね?

414 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 18:33:02 ID:N60G8lU2.net
今日着陸寸前2m前後で突然ローター止まって落下した
落下直後ではESCエラーで離陸不能
30分後に再起動したら普通に離陸できたけど
怖過ぎ

415 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 18:45:29 ID:pEbw2eXV.net
>>414
多分気温が高いから熱暴走じゃねーの?

416 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:08:46 ID:I9/zPo4V.net
>>414
仕様では0度〜40度まで

ただでさえ暑い中、更にモーターを高速回転で飛行させるなんて
モーターだけではなく基盤まで逝ってしまいます

今は止めておけ…

417 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:11:41 ID:vOHarqMI.net
>>414
夏場はやめましょうw

418 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:11:44 ID:pEbw2eXV.net
こんな真夏に直射日光当たるところでドローン飛ばしたら熱暴走する危険性高いだろ馬鹿が、真夏真冬は避けた方が無難だな。

419 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:13:34 ID:1jaT1s+i.net
せめて日陰

420 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:15:11 ID:1jaT1s+i.net
海上や湖上で飛ばすならまだしも
陸上はもう少し涼しくなってからにしたほうが

421 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:16:28 ID:pEbw2eXV.net
真夏は涼しい登山がてらのair2だな。

422 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:18:30 ID:pEbw2eXV.net
真冬は太平洋側の海でair2飛ばすのが基本だな俺はそう思う。

423 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:20:49 ID:wki9uvuo.net
>>418
真冬と言うかマイナス気温だと危険ですよね
ただ、真夏よりマシなんじゃないかな

マイナス気温の場合、適温状態よりは著しく性能は落ちるけど半減程度でしょうし
飛ばす分には問題ない

424 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:32:34 ID:pEbw2eXV.net
>>423
マイナス気温だとバッテリーの電圧低下激しいから、良くホッカイロとかで暖めてから飛ばすこれは基本、マビック2の業務用機にはバッテリー保温機能付きバッテリー有るし
適温バッテリーじゃなきゃ直ぐ墜落するよ。

425 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:39:20 ID:8RRepSzB.net
おいおい40度程度で熱暴走すんのかよ

426 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:44:11 ID:pEbw2eXV.net
>>425
気温40℃でも直射日光下の金属はそれ以上に温度上がるよ特にモーター、おまえ真夏に
シルバーのガードレールとか触ってみろよ、馬鹿が。

427 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:47:29 ID:P6zItYrq.net
>>425
使い方にもよるんじゃない?
例えば、4K撮影長時間を行えば放熱が間に合わず・・・と言うのは

今どきの高性能4K撮影機材、一眼だろうがGo ProだろうがIphoneだろうが
熱暴走は普通にあるよ

今どきのスマホでも普通に止まるよ

夏場は1080Pとかのほうが良いかもしれませんね

428 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:48:56 ID:Po9psM5x.net
今はAir2使いだけど、Mavic Proを買ったころは楽しすぎて狂ったように真夏でもガンガン飛ばしてたけどそんなことなかったな
Air2は熱に弱いのかな?

429 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:49:39 ID:P6zItYrq.net
ただ、一応飛行している訳で少なからず停止状態より空冷効果はある
あるけど結局夏場は熱風の中を飛行する事になるので放熱も何もないよね

ただでさえ40度近い日の飛行は電子機器的にも好ましくないでしょうし

430 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:56:31 ID:roWhyOGM.net
>>428
撮影性能の差かも

Air2は4K 60fpsも撮れるし、4K HDRも撮れる
機能も豊富だし、性能も上がってるけど熱対策が追い付いていないのかな

何にせよ、夏場に飛ばすのは自殺行為だが

431 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 19:57:34 ID:pEbw2eXV.net
>>428
多分年ごとの温暖化とProとair2の常用高度の差じゃね高いほど気温は低い訳だし、プロペラが回す風量が機体の重さによって明らかに違うだ馬鹿がと言えた。

432 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 20:09:22.72 ID:pEbw2eXV.net
用は真夏用に日傘みたいな直射日光当たらないようなもの有れば良いだけじゃん。

433 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 20:16:44.43 ID:iiQM/1zn.net
>>413
やっぱりまだ対応してないんかよ…
スマコンかcrystalSkyが対応したなら持ってるから買ってもいいかと思ってたがやっぱmavic3待ちだな
発売前から対応予定の告知してんのにDji遅すぎだな

434 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 20:17:51.31 ID:Po9psM5x.net
>>430
確かに映像処理は高度化しててより発熱する側だけどESCの発熱と比べたらたいしたことないと思うんだよね。
>>414もESCエラーって書いてるからESCの熱マージン少ないか放熱がいまいちなのかなと。
まぁ今年の夏が特別暑いせいかもしれんけどw

435 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 20:22:35.13 ID:fRfBlARx.net
>>434
今年は酷かったですね(残暑はまだ終わってません)

436 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 20:24:18.33 ID:b6smfeND.net
>>411
最初に届いた機体は電源投入後すぐ高温警告出て
全く飛ばせないから返品したよ
尼にも同様のレビューがあるし
ヒートシンク取り付けに問題ある機体が混じってそう

437 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 20:26:41.97 ID:Po9psM5x.net
>>436
まじか!?
こないだ一回だけ炎天下で飛ばせたから問題なさそうだけど、逆に炎天下テストしないとだなー

438 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 20:29:19.74 ID:pEbw2eXV.net
真夏は気化熱効果がある海や湖か高高度の涼しい山に限るな、真夏に住宅地とかで飛ばして墜落して屋根破壊とか大事だな仕事意外やりたくねーな。

439 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 20:36:47.93 ID:ICQbMmtT.net
初動でいきなり外気温35度はヤバいやろ・・・
車内閉じ込めなら人が殺せるレベルの暑さやぞ

440 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 20:59:06.39 ID:5ZBC2oZX.net
最近は気温が高いから早朝か夕方しか飛ばしてない。
なんや、日中飛ばしてて突然落ちたって報告あったから怖いわ。

まあ、基本的に海外製品は日本の高温多湿環境に素で対応出来る事は少ないし。
しゃーないね。

441 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 23:10:01.39 ID:cYpVJNnL.net
YouTubeで町の上空を夜間飛行してる動画とかあるけど
あれは、どんな許可で飛ばせてるの?

町の上空を飛ばせないって思ってたけど
各住宅やビルなどの土地管理者の許可得るとか不可能だし

442 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/30(日) 23:15:57.71 ID:kkNc6pOe.net
>>438
そういう意味では飛行中に機体の下方への
立ち入り禁止区域は理にかなうね

https://drone-kyoka.com/wp-content/uploads/2016/02/canvas-2.jpg

443 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 00:26:44.32 ID:0RuynsWh.net
>>441
無許可でしょ

444 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 06:19:03 ID:z5pCW10q.net
無許可でも今、自動操縦なら分からんだろ、墜落させなきゃ証拠不十分。

445 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 08:50:40.25 ID:f4+ocpR8.net
>>441
U200のFPVだね
今は4Kも普通に撮れるし
U200なのでDID地区でも高度250mまで上げられる

GoProマウントも流行ってる

5Ghz帯のFPV飛行には
アマチュア無線技師資格 or 陸上特殊無線技師資格が必要だが
アマチュア無線技師資格、今はFPV効果で人気資格

446 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 08:51:46.79 ID:kLWL57ty.net
普通に夜間かつDID地区の許可でしょ

447 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 08:52:06.29 ID:f4+ocpR8.net
>>441
200g未満なら許可は要らないでしょ

448 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 11:24:18 ID:DWJemoFl.net
>>396
Amazonでipad 用アダプタいろいろ売ってるよ。

449 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 11:48:47 ID:FCJLDTxU.net
炎天下で6時間くらいバッテリー替えながら飛ばしたけど暴走なんてしなかったよ。
モーターはアチチだったけど。
飛んでる最中は強力な空冷してるんだから大丈夫でしょ。

450 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 12:15:01.01 ID:owAF+nSl.net
気温と場所もかかずに暴走したとかせんとか何をしたいんだ?

451 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 12:16:32.95 ID:hGsBvBBM.net
個体差もありましょう

452 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 12:30:04.04 ID:aTREgaW3.net
>>441
許可得られるぞ

453 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 12:31:09.89 ID:5YT350Xu.net
>>449 正気の沙汰じゃねえ

454 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 12:33:24.86 ID:5YT350Xu.net
>>449 いい機体を引いたね

455 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 12:34:51.64 ID:DiAZ4d54.net
仕様の40℃だってマージンあるだろうし日本の夏で飛ばせんかったら世界中で使えんよ
熱で飛ばせなかったり止まったりするのは放熱の不具合だと思われ

456 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 12:49:25.74 ID:oz97zwFb.net
>>449
最近の話?
時間にもよるでしょう

457 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 12:55:35.66 ID:HKRarZ4g.net
レベル4が適用されれば200g以上の機体でDID地区でも普通に飛ばせるようになるが
数年先の話

458 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 15:38:42.61 ID:RUWRs04n.net
レベル4は趣味組には意外と垣根高くなるような気がするけどな〜
申請費用が結構高額だったり・・

459 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 17:07:51.32 ID:52yM3lYF.net
>>456
8月半ば群馬晴れ。9時から15時の間。
当たり引いたのかな。

460 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 18:40:37.17 ID:Yaxox4Iw.net
>>458
国家資格になるとかありそうで困る

それまでのDIPS申請履歴を元に
飛行実績10時間以上でそれ以外に
夜間飛行や目視外飛行の実績がある人は実技免除とか
国土交通省認定資格を持っている人は学科免除とか
ありそうですね

461 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 19:11:33.23 ID:VgZUnW6O.net
私の予想はDIPS実績(●●年以上、飛行時間XX時間以上とか)がある場合
特別講習受講で資格を無試験で与えるってやつかな?

462 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 19:41:24.23 ID:KGCpwKjV.net
昨日着陸寸前2mで落下した件
今日もう一度飛ばしてみた最初2分は異常なかったけど、急にジンバルが効かなくなったと思ったら
高度約30mから落下してクラッシュ
人いなくてよかった

463 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 20:08:45.88 ID:51MPTT51.net
ドローンの記録ソフトの飛行時間や回数で軽減する案が出てるらしいぞw
これってDJIだけじゃね??

464 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 20:11:49.69 ID:51MPTT51.net
DJI Go 4で
50時間、
総飛行距離は500キロ
飛行回数は300回
フライトレベル20以上は免除とかにしてくれたら助かるわ

仕事で使ってるならこれくらい余裕やろ

465 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 20:33:06.89 ID:9WOE+KKg.net
>>463
出てませんよ?

466 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 21:28:20 ID:Fxnett83.net
デジタルだけどズーム出来るようになったしドリーズーム出来るようにしてくれんかなー

467 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 21:30:16 ID:Fxnett83.net
あと中心を位置で指定したPOI
そんだけありゃもうなんもいらん

468 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 21:45:31 ID:mfxWHaWJ.net
>>441
Tokyo Night View 東京 夜景 FPV DRONE Under 200g BETA85X HD
https://youtu.be/mvj6Xrl88Yo

これですね

astroX SL-X Maiden Flight FPV RACING DRONE ガチ!レーサー機 6セル仕様 飛ばしてみた!!
https://youtu.be/8PqrDBuVfp8

> ※国土交通省日本全国包括飛行許諾免許所有
> ※第3級陸上特殊無線技士免許所有
> ※アマチュア4級無線技士免許所有

Deep Side 吉祥寺 ハーモニカ横丁 FPV Drone Cinewhoop 4K 空撮 【 GoPro HERO7 】
https://youtu.be/ciOMte3jxto

包括取ってて、無線従事者免許証も持ってて
東京の吉祥寺で飛ばしているCineWhoopは200g未満
200g以上の機体である6インチ機を飛ばしている場所はしっかり河川敷とか海辺とか

この人、物凄くちゃんとしてます

469 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 22:19:09.66 ID:vsTkGT4B.net
墜落して前足にヒビ入ってぐらぐらしてる…

470 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 22:24:22.95 ID:x7sfdofo.net
>>441
航空法では200g以上のドローンが規制の対象とされています
200g未満のドローンは航空法での規制の対象外です
機体重量が200g未満の小型のトイドローンやFPV Whoopなどは規制には含まれません
航空法では適用されないが、後は個々のモラルと判断にかかってきます
航空法が適用されず、DID地区で飛ばしても良いからと言ってケガさせたりすれば問題です

471 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 22:26:49.60 ID:x7sfdofo.net


何か、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

GoolRC STARTRC信号範囲ブースター エクステンダー アンテナ 5.8Ghz コントローラー トランスミッター シグナル ブースター ドローン アクセサリー Mavic Air 2ドローン用
https://www.am
azon.co.jp/dp/B08GX6MGPT/?tag=boringdays04-22

ネタとしてポチらせて頂きました

472 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 22:39:10.86 ID:x7sfdofo.net
まさか尼で買えるようになるとは・・・
https://i.imgur.com/OMN0J7Y.jpg

AlliExpressには出てますね

473 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 22:40:05.31 ID:egCdA+ku.net
2.4には意味ないんずゃ……。

474 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 22:47:37.07 ID:VgZUnW6O.net
>>471
盛り上がってるところすまないが、それって5.8GHz用だろ?
日本国内では5.8GHzの運用は無線の免許が必要だし、そもそも
5.8Gに切り替えた所で、自動的に2.4GHz送信モードに切り替わるんじゃ?

475 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 23:26:18.03 ID:0RuynsWh.net
JUIDAやDPAが有識者会議のメンバーに入ってるからそこのライセンス持ってれば実技免除とかになりそう

476 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 23:30:14.67 ID:x7sfdofo.net
>>474
うーん、残念
と言いたいところだが、周波数帯がそれなりに近いので
少なからず効果はあるよ

2.4Ghz帯の八木アンテナって言ってもこれとの差がそこまで多くない

477 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 23:43:02.36 ID:x7sfdofo.net
>>474
何なら、2.4Ghz仕様にしてしまえばいいのですw
その程度なら簡単ですよ

478 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 23:44:43.43 ID:TWWODHUq.net
全く効果ないんじゃないの?

479 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 23:56:27.23 ID:x7sfdofo.net
>>478
5.8Ghz用の八木アンテナでも効果はありますよ?
ノーマル 6km→ 装着時 8Km超えくらいの効果は見込めます

プロポのアンテナにも指向性があって正しい方向に合わせてやれば6Km程度なら届く
https://i.imgur.com/gFYIPR3.jpg

そこに更に八木アンテナを装着する事によってその倍程度の飛距離は見込めるようになる
つまり、10km超え

プロポのアンテナが放射器になりますね
後は反射器と導波器を2.4Ghzの波長に合わせて作り替えてやればいいだけです

レンジを伸ばしたいならこの八木アンテナを2.4Ghzに合わせた八木アンテナに作り替える必要がある
アマチュア無線技士資格などを有していないと簡単には作れないと思います

480 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/31(月) 23:58:34.73 ID:38UuYxTv.net
指向性までつけてまで電波とばすって皆どこでドローンとばしてるの

481 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 06:38:11.61 ID:hMvnvA4q.net
初代AIRの時はこの手の物に惹かれたがOcusync2搭載のAir2になってからは
自己満足のロングレンジチャレンジするので無ければ不要になったな。

それよりライチはAIR2対応してくれないのか?
更新止まっとるけど。

482 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 07:42:12.86 ID:8YIpsYvV.net
>>479
10km越えか
海外のロングレンジだと50kmとかあるみたいだな

483 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 08:06:02.52 ID:gbbge1Zg.net
>>480
Mavic Air2のノーマルなプロポにも指向性は付いてるよ
取扱説明書に載ってる

484 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 08:52:12 ID:jQ2062ZD.net
Mavic Air2で6km

https://youtu.be/lunqHUy7GhY
https://youtu.be/t9TfziLbjW0

485 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 09:11:28 ID:NIuJ++Y4.net
miniで片道17kmって海外勢も居たしな
帰還できず不時着回収だったけど
このレベルは違法無線マニアしか無理な世界

486 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 11:37:57.16 ID:tr/MXtRZ.net
沖縄で海上から撮影した時に
クイックショットのヘリックスだと、船の位置を見失ってばかりなのだけど、こういう仕様なんでしょうか?
ちなみに船を遮るものはなにもありません。

487 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 11:40:48.80 ID:Y4n1yBRp.net
>>486
スタート位置を船からある程度離してくだちゃい

488 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 11:58:21.01 ID:CYZGAdOo.net
結局修理出すことになったわ。プロセッサーチップ高温。

489 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 12:04:31.94 ID:PFCov0Im.net
>>485
すこ
Air2なら20kmとか余裕で越えそう

490 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 13:27:16.17 ID:Jf+li5xJ.net
ひょっとして今、DIPS鯖落ちしてる?

491 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 13:39:02.97 ID:tr/MXtRZ.net
>>487
ありがとうございます。
近いとダメなんですね。

今度は距離とってやってみます。

492 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 15:07:14.59 ID:VfsL29Qq.net
>>490
DIPS、どうしたんでしようw

493 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 15:39:39.38 ID:fhM+fGA0.net
あDIPSやっぱりおかしい?
昼過ぎに繋がったり繋がらなかったりしてたから
ウチの環境がおかしいのかと思ってた

494 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 16:14:06.59 ID:2k2pWy3u.net
昨日落下クラッシュした機体をオフィシャルショップに持ち込んだ
今香港のサービスセンターめちゃ混んでるらしく、1カ月半〜2か月かかると言われた
その間ミニで繋ぐしかないな

495 : :2020/09/01(火) 16:27:41.57 ID:ygItVedH.net
ビンボーなんで取り敢えずお試しで買ってみようと思うんだけど使った事ある人居る?今なら半額クーポンも使えるんだよね
https://i.imgur.com/bXXAJGG.jpg
https://i.imgur.com/eVfxLkX.jpg
https://i.imgur.com/tYrRRyx.jpg

496 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 17:11:27.27 ID:8yNGeGvX.net
貧乏なのに人柱を買って出るとか聖人なの?

497 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 17:23:42.36 ID:sd+SR6t8.net
こんなのに人柱るリテラシーしかないから貧乏なんだと思うぞ

498 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 18:18:33.68 ID:/hu+gUBW.net
>>495
二枚目のヤツとかもう3年前くらいからあるだろ

499 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 18:44:06.17 ID:+ojNalyn.net
>>493
> ドローン情報基盤システムは現在メンテナンス中です
> 国土交通省 航空局 安全部 運航安全課

今見たらメンテ画面になってる
リニューアルでもするのかな?

500 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 20:34:38 ID:UyFOMUjB.net
お知らせ

ドローン情報基盤システムのお知らせを公開します。
【重要】システムに繋がらない状況について [ 2020/09/01 ]

本日9月1日(火)午前11時頃よりドローン情報基盤システム(DIPS)が接続できない状況が続いておりました。
9月1日 20時に復旧が完了いたしましたのでご報告申し上げます。
皆さまにはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

501 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 21:13:36 ID:zQ96IDIa.net
世界は広し
Air2で片道10km以上飛ばしている人は意外と居ますね
ノーマルでこれですから、2.4Ghz帯の八木アンテナを付ければ20km程度は軽く見込めます

DJI Mavic Air 2 FCC Long Range Test 21km (Dual battery complete +16%)
https://youtu.be/w11LoN7aB7k
DJI Mavic air 2 Long Rang Test 17 km (大欖涌水塘)
https://youtu.be/dAs_K96kRtw

DJI Mavic Air 2 MAX Distance 11KM, 22KM in total
https://youtu.be/Vir4PfI1wyg
DJI Mavic Air 2 with Double Battery Long Range Test 9km
https://youtu.be/JaHLGOO-New
DJI Mavic Air 2 Long Range Recorde 9000m (18000m Total)
https://youtu.be/GXTuEfsQCgU

502 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 21:57:50 ID:+kf4OD7f.net
そんなに遠くに飛ばして何するの?
6キロくらいの往復でバッテリーギリじゃないか?
6キロ先でまともな撮影なんかしてられないよね?

503 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 22:07:10 ID:3ntCbhXx.net
俺みたいに急にコントロール不能になって墜落するかもしれないのによくやるよw

504 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 22:19:39.73 ID:zQ96IDIa.net
>>502
Mavic Air 2 インテリジェント フライトバッテリーは3500mAhだけど
7350mAhに魔改造させたバッテリーを搭載している人も居る

https://www.youtube.com/watch?v=fPKPgOJQN-I
Dji Mavic Air 2 雙電(7350mAh)首航

そのうち市販品になるだろうけど

505 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/01(火) 22:21:57.60 ID:zQ96IDIa.net
>>502
平均時速60kmくらいは出るから6kmであれば単純に6分程度で着きます
往復で12km、15分程度の飛行だとしてもインテリジェントバッテリーの半分程度ですし

余裕ですよ

506 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 06:53:26.92 ID:TQOhVCJT.net
スポーツモードだとバッテリー消費激しいから、余裕ではない気がする。まぁまだ最初から最後まで常にスポーツモードで時速60kmキープした事ないから分からないけど

507 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 07:36:07.17 ID:PB2MFh6A.net
三回目墜落した 全部、木の枝に激突 機体はかなり頑丈だね 全然問題ない

508 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 07:54:24.48 ID:PXkZoUG9.net
>>502
業務用ドローンの場合、国内でも30kmとか普通

509 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 08:24:41.46 ID:qy+Fd67Q.net
普通に飛ばしてて落下するなんて
そんなに多くないよね?

落ちる原因って何が多いんだろう

510 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 08:50:04 ID:v08R6JuD.net
>>509
突風

電波障害
機体やプロポの異変

511 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 09:20:33.36 ID:iIIZPmIH.net
Mavic Air 2 の専用機にしようかと思ってるけど、HUAWEI P30 liteはどうでしょうか?

512 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 09:26:16.75 ID:34EoZkja.net
一番最初、自動運転だと障害物検知はたらかないこと知らなくて木にぶち当てて墜落させちまった。

513 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 10:05:54.90 ID:vd/vsfN7.net
>>509
ブラシモーターのGPS機なら過去に何種類か突然の墜落したな
寒さによる電圧異常やキャリブレーションの失敗やモーターの寿命による停止とか

Phantom3でもIMUエラーに気付かず離陸直後に墜落とか
ここまで全部ヒューマンエラーだけどbebopは謎の制御不能があった

514 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 10:12:08.49 ID:vG5H4kG7.net
木に当てるというか、前方の木を認識して避けようと横に動いたら横の木、いや枝に引っ掛かって落ちたことはあるな

515 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 10:16:49 .net
包括申請してみた、かなり簡単に出来るんだね
通るかどうかは不明だけど・・・

これから商法ドローンが増える流れになると思うけど、そうなると今みたいに
比較的気軽にドローン飛ばせ無くなる可能性が高いよな
アメリカでもAmazonが許可取ったっていうし、今のうちに楽しんでおくしかなさそうだなw
趣味ドローンの未来はくらいw

516 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 10:50:28.28 ID:u32cSCsR.net
2PRO買い増ししたいんだけど、新機種直ぐ出ちゃうかな?

517 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 12:12:44 ID:Op7VtctP.net
>>515
民間資格持ってないと飛行時間の証明ができないから弾かれることがあるらしいね

518 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 12:25:37 ID:vGJZ/4Ab.net
>>517
飛行実績だけではなく
包括申請時に必要な知識の証明にもなりませんしね

519 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 12:28:26 ID:Lg0VirkJ.net
スクール必死

520 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 12:34:38 ID:34EoZkja.net
はじかれんわ

521 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 12:59:02 ID:vGJZ/4Ab.net
免許制になるからどのみち必要か

522 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 13:16:51 ID:avhkWiGx.net
紐くくって物資運搬を試みたら紐がペラに撒きついて墜落するとこだったからみんな真似しちゃだめだぞ

523 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 13:55:54.84 ID:BbX+9I1T.net
>>517

>>518

恥ずかしながら、DJI camp 落ちました。
ATTIモードの8の字とか、どうしてもキレイに出来なくて。。
めちゃくちゃ練習したのに 泣

悔しくてDIPS申請したら、えらくあっさり通って、
今に至ります。
資格は全然いらないことがよく分かりました。^_^

524 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 15:01:10 ID:yoKVFbKf.net
俺は初めてドローン買った翌日に、まだ1時間も飛ばしてないけどYouTube通りに申請したら通ったよ

525 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 15:04:15 ID:B5A7o1oM.net
>>524
嘘やろ?ホンマならyoutubeのリンク貼ってや

526 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 15:04:24 ID:7CLG9UrJ.net
>>523
危ないから飛ばさないでね&#129402;

527 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 15:08:39 ID:VZxxW2Og.net
>>524
これから室内練習をしたり
知識を身に付けるんですね、判ります

とりあえずしばらく飛ばさないでくださいwwwwwwwwwww

528 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 15:22:10 ID:RtrkMprM.net
3ヶ月ごとのどこで飛ばしたかの申請って皆やってんの?
しっかりとルートとか細かいこと書いてる?

529 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 15:36:00.88 ID:7CLG9UrJ.net
>>528
やってる
やらんと次回更新できない可能性有り

530 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 16:34:09.37 ID:KCfe6Bl7.net
>>525
包括申請のやり方 ドローン で検索したらなんぼでも出てくるやん

531 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 16:37:08.70 ID:KCfe6Bl7.net
>>528
俺はめんどくて1年近く放置したあとまとめて1年分報告した
と言ってもいちいち覚えてないから飛行無しで報告しといた
そんで翌年分も申請して更新出来たよ

532 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 16:37:36.72 ID:RtrkMprM.net
ルートって言ってもなんも証明とかいらないんだよな?

533 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 18:50:08 ID:5BmTF/mV.net
>>532
飛行マニュアル(標準でも独自でも)に則しているか
航空法などに違反していないかなどをチェックされるから
申請時にそれらに気を付ければいい

特に航空法違反の飛行内容を提出すると連絡入る
DID地区の飛行とか気を付けたほうがいい

物件から30mの飛行許可を取っていても
離着陸時に30m以内に物件や第三者が居ると違法ですし

534 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 19:00:02 ID:PmneorPW.net
>>531
まぁ報告をシカトするよりは飛行無しで報告したほうがマシそうだな
FISS絶対やってなさそうだけど

535 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 19:41:50.62 ID:cj7bm812.net
>>533
嘘でルート描いてもいけるよね?
証拠とかログみたいなものは出さないで良いんだよね?

536 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 19:47:04.07 ID:C0FCR+Wn.net
Air2発売日に買ってから3ヶ月以上mini触ってない
売るか悩む

537 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 19:59:00.39 ID:OasPHT0S.net
都内住何だがminiでドローンの楽しさ知ってair2買おうと思ってる、田舎なら面倒な手続きいるの?旅行の動画撮影に使いたい。

538 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 20:10:02.51 ID:PmneorPW.net
>>537
法令知らんならminiで我慢しとけ

539 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 20:20:53.59 ID:oGr2Irh8.net
包括許可とってるんだけど、許可された飛行をしていないな。
いつも、目視内、非DIDで、何で報告すればいいのか。
30m以内か?って人も車も物件も近くにねえよ。

540 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 20:57:27 ID:wPU1/5Xz.net
>>539
無人航空機の許可承認に基づく飛行実績報告書の記載例 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001121505.pdf
https://i.imgur.com/utzIsMw.jpg

そのまま書けばいいんだよ
「人口集中地区(DID地区)以外の場所においての操縦練習」
飛行実績報告には地図も添付する事になりますので相手にはどういった場所かは判りますよ

室内でも室外でも飛行練習も実績のうち

541 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 21:21:06 ID:GHPgNDmr.net
>>540
包括もしくは個別許可「以外」のフライトに関しては報告義務無しです。

542 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 21:21:27 ID:TdADaIhc.net
>>537
自転車(Mavic Mini)から
自動車(Mavic Air2)へステップアップしたいのですね?

DJI CAMPとかその手の講習スクールは全国各地どこにでもあります
とりあえず、ドローンスクールで座学と実技を学んで修了証を会得すれば良いと思います

航空法もその面倒な手続きの方法も200g以上の機体の操縦テクニックや必要な知識まで
ドローンに関するあらゆる知識や技術が身に付きます

それが一番手っ取り早いでしょうね

543 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 21:29:20 ID:TdADaIhc.net
>>541
個別申請の場合、3か月未満は報告義務は無いよ
包括申請での承認許可に関わる飛行実績の報告は義務ですが
それ以外の飛行に関しても報告して構いませんよ

普通に飛行時間として加算されますし

544 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 21:47:03 ID:TdADaIhc.net
Mavic MiniとMavic Air2は似て非なるモノだからなぁ・・・

Mavic Mini → 模型航空機
航空法上では
ゴム動力模型機、重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)200グラム未満のマルチコプター・ラジコン機
航空法上「模型航空機」として扱われ、無人航空機の飛行に関するルールは適用されない

つまり、オモチャ扱い

Mavic Air2 → 無人航空機
航空法上では
人が乗る事が出来ない飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって
遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの
いわゆるドローン(マルチコプター)、ラジコン機、農薬散布用ヘリコプター等が該当します

つまり、飛行機扱い

Mavic Miniって結局トイドローンと同レベル
同じ感覚でAir2が使えると思っている人も居るでしょうけど、Air2は「無人航空機」と言うれっきとした飛行機のレベルな訳で・・・
Miniの人はドローンスクールとかで勉強し直したほうがいいかもしれませんね

545 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 22:06:46.40 ID:qQ39B8PA.net
>>537
200g以上の機体にレベルアップしたいなら法的知識も必要になる

航空法
電波法
小型無人機等飛行禁止法
道路交通法
民法
都道府県、市町村条例

ドローンを飛行させる上で必要となる法的知識はドローンスクールなどの座学でちゃんと教えてくれます
無線工学や電波法規などを勉強して無線従事者免許証を取れば電波法も身に付きますし工学知識も役に立ちます

546 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 22:14:01.08 ID:SpXSwty4.net
航空法なんてクソ喰らえ!ガキの頃から親父に型破りな男になれ、常識やルールに縛られるな、法とは犯すものと教わったぜ

547 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 22:29:21.21 ID:qQ39B8PA.net
>>546
日本国内でMavic Air2によるDID地区での高度500mからの撮影動画、楽しみに待ってますw

548 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 22:31:53.89 ID:GHPgNDmr.net
>>543
前に大阪航空局に確認したことがあるが、関係無い(許可不要飛行)は書かないでくれと言われたぞ。
あと飛行時間の加算は実績報告と関係ない。
故にDIPSの飛行経験時間はザルなのだが・・・

549 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 22:53:55.02 ID:sNjzYbQJ.net
金さえ払えばドローン何でも飛ばせるところないの?

550 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/02(水) 23:32:39.65 ID:PmneorPW.net
>>549
あるけど

551 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 02:47:05.17 ID:TEPnS/94.net
住宅街の実家で300mまで上げて撮影したけどバレなかったよ

552 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 06:25:33.88 ID:OtmtxcNc.net
ばれるわけねー。100メートルもあげれば目視できないんだから。

553 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 06:51:05.09 ID:wvFngqYK.net
何かあった時ログ調べられる
消去してもDJIのサーバーに残ってるからアウト

554 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 07:56:30.56 ID:uwwl3D9b.net
>>549
あるけど

555 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 08:06:15.34 ID:xOmUATAM.net
>>552
なぜ地上から目線だけなのか
ヘリコプターから発見される方がヤバイよ

556 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 08:22:49.37 ID:mj7ZTQG+.net
ヘリコプターが飛んでたら遠く離れてても音でわかるから飛んでたら離れるまで高度上げないし、操縦士がドローンを認識出来るくらいの距離まで近付く前にこっちが先に気付いて高度下げるから見られる事はまずないね

557 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 08:49:02.82 ID:lPINAQZk.net
>>556
ヘリコプターが来たら即座にヘリの視界から消えないとならないですね
見つかったら航空無線で管制官に通報されてしまいます
最悪警察沙汰に

558 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 09:10:24 ID:4kN8KXgq.net
>>556
まぁ現実的には目視じゃ無理だろって事で、今後DJIから発売される
機体にはADS-Bが搭載されるわけだが。
(AIR2が最初の機体だったが、コロナの関係で製造が間に合わず
 北米発売機だけ搭載されているらしい)

559 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 09:25:07.35 ID:hmP2/d5L.net
ADS-Bって何じゃ?

560 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 09:31:08.15 ID:gIv1PiBP.net
飛行機からレーダーで認識できるやつ

561 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 09:35:17.22 ID:hmP2/d5L.net
その機能はドローン側にもほしいな
レーダーで他の航空機認識して自動で相手の航路から外れるようにしてほしい
ドローン同士の衝突もなくなる

562 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 09:52:51 ID:gcTbm+Pg.net
>>553
自宅が標高150mだったとか

563 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 09:58:42 ID:4kN8KXgq.net
>>561
US版のAIR2は航空機が接近すると相手の進路・高度と共に警告が出るらしい。

564 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 10:38:02.44 ID:JaExH70Y.net
都内でドローンの練習したいときってどこがいいのかな?
荒川の土手とか?

包括の許可は受けてある状態で

565 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 11:58:26.86 ID:LOYWtQqm.net
>>564
東村山

566 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 12:20:30.82 ID:h+ENI7e8.net
>>564
八王子の奥地とか東村山辺り
この辺なら割と自由に飛ばせる
荒川土手って通報とかされそう

567 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 12:42:14 ID:hdBw01PL.net
>>564
個別申請すればいいやん
飛行方法とか包括申請より緩くなる
包括申請だから制限されるだけで個別申請ならその制限すら無くなる

568 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 12:48:33 ID:00for5Ne.net
前に荒川土手で飛ばしてたら警察に職質されて有らぬ疑いかけられて大変だったことがあった

犬をドローンで追いかけ回してましたか?だと
話を聞くと犬を追いかけ回した挙句、飼い主にぶつかりそうになり
そのままドローンだけ飛び去ったんだと。
そんなことする奴がいる事が怖えわ

569 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 12:51:34 ID:zR9iNUG/.net
>>568
荒川上流ならまだしも
都内荒川付近は目立って仕方がない

晒し者 & 職務質問される勇気があるならどうぞ

570 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 12:58:15 ID:Z8fgmPQQ.net
荒川上流って秩父か

571 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 13:26:06 ID:CmAPECG6.net
ヘリに発見されて通報されるなんて妄想もええとこや。ぶつかりそうになるのは論外としてヘリ飛ばすなんて基本緊急時だからドローンごときにかまってられん。

572 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 13:54:15.66 ID:3fr5dmse.net
ドローン購入してそろそろ1年で200回近く飛ばしてるが、ヘリに発見されたり警察に職質されたり、墜落して人を怪我させたり物を壊すとかなんて飛ばす場所考えて注意すれば有り得んよ。
コロナに感染する確率より低いと思うわ。そんな心配をしながら飛ばしてる奴はもう少し頭使えよw

573 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 15:51:54.09 ID:4kN8KXgq.net
荒川上流  https://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo00666.html
彩湖(荒川貯水池)・・・危険な行為として禁止
荒川(彩湖除く)・・・迷惑・危険な行為としてご遠慮下さい。どうしてもは事務所まで

荒川下流
荒川下流河川敷・・・迷惑・危険行為として禁止
但し一定の条件下では許可する事があるー>公益性重視で私的な撮影は許可しない。
https://www.city.kita.tokyo.jp/kuse/koho/kocho/kumin/h30/3005/0501.html

574 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 16:10:04.81 ID:r6sxrc2u.net
>>573
禁止だけど罰則無いから無視すれば良い。

575 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 17:04:11.86 ID:LOYWtQqm.net
ホームポイントが、更↑新↓されました。

576 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 18:15:50.22 ID:YrJwJhUN.net
>>575
クソワロタ

577 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 18:17:47.86 ID:tbi4o76V.net
>>573
私的でなければいいんだな?
つまり、業務での撮影と言う事にすればいい
何にせよ、電話なり訪問なりして許可を取らないとならないな

578 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 18:25:47.38 ID:F3eQxytG.net
河川は電話すれば結構すぐ許可くれる
逆に書面には残さないでくれって言われる

579 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 18:27:08.50 ID:70joLY5b.net
人がいない山間部とかは許可どうしてる?

580 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 18:48:32.34 ID:2PozWqN0.net
好きなように飛ばしたいなら普通に個別申請でいいやん?

581 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 19:06:17.68 ID:NPkf7r8r.net
>>564
期間と場所が特定出来るなら個別申請を使ったほうがいい
包括申請ばかりが目立っているが個別申請は
期間と場所を特定するが、飛行の自由度はかなり高い
包括申請では飛ばせない場所でも普通に飛ばせる

582 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 19:06:18.41 ID:oIy21Bbd.net
>>579
林野庁とか

583 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 19:43:45.14 ID:9+yIyP1B.net
>>579
下記読んでね
ドローンを飛ばすための申請関係あれこれ
https://vook.vc/n/2239

584 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 19:54:19.36 ID:vrKdO4jw.net
>>575
Mavic ProからAir2に乗り替えてGO4からFlyに変わったけど↑↓同じで機体を裏切らなかったw

585 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 22:20:10.26 ID:JaExH70Y.net
>>581
例えばどういうことするなら個別申請の方がよいのでしょうか?
目視外の夜間飛行とか?

地権者の許可を得るのが一番めんどくさいのかなと思った次第です。

586 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 22:53:24.06 ID:WrWn7Tbo.net
>>585
審査が包括申請より緩く、申請から適用までの期間が短いと言う利点がある
イベントなんかでもそうだけど飛行マニュアルの中にある

> 人又は物件との距離が30m以上確保できる離発着場所及び周辺の第三者の立ち入りを制限できる範囲で飛行経路を選定する

の部分を

> 人又は物件との距離が5m以上確保できる離発着場所及び周辺の第三者の立ち入りを制限できる範囲で飛行経路を選定する

と改変して独自マニュアルで申請すればよろしい
催し場所などの場合はこの「離発着時の30mの確保」が難しく、飛行マニュアルも必然的に独自改変マニュアルで提出する事になる
これで個別申請を行い承認許可が通れば比較的広範囲で飛ばせるようになります

これ、包括だと通らないんです

587 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 23:31:11.62 ID:uROUxCLY.net
包括申請とは別に個別申請も使えばいい
そうすれば日本国内、大抵の場所で飛ばせるようになる

個別申請は包括申請では飛ばせないような許可されない領域や
飛行方法も可能

包括申請だと学校や病院、イベント会場や第三者が居る場所では許可されない
個別申請はその辺の融通が利く

その代わり期間と場所を特定して申請する必要がある
(1年間まで可能、更新不可)

588 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/03(木) 23:34:28 ID:uROUxCLY.net
たまに企業が出している東京都心部の空撮とかあるけど
ああいうのは大抵個別申請

都心部だと離発着が可能な場所は皆無に等しい

589 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 00:22:05.88 ID:RUs5ZPNv.net
>>586
ありがとうございます。

30mルールについて、混同していました。
包括申請受けていても、離発着のときは30m距離とらないとだめなんですね。。。

590 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 01:17:43.46 ID:wIFXSN75.net
町の空撮撮りたいけど個別申請と警察の届けで行けるのかな

591 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 08:18:41 ID:fRrverZR.net
>>590
その為の個別申請
小型無人機等飛行禁止法に抵触する訳ではないから
警察への連絡は要らないかな

592 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 08:23:47 ID:maSHFC9c.net
町の空撮となると、ルート通る地権者にも許可取らないといけないのでは?
上空300mを超えたら地権者の権利が及ばないようだけど

593 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 08:55:48 ID:H/FqSM7B.net
なら300m上空から撮影すれば問題ないな

594 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 11:36:48.52 ID:2B7hJpjL.net
>>592
当然地権者に許可取るよ。皆んなやってるわw

595 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 12:17:41 ID:SstYnC7d.net
>>592
取っていた方がいいよ
目撃され通報されても言い訳たつし万一そこに落ちたらもっと大変

596 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 12:21:57 ID:pWTbPDJf.net
>>592
国土交通省で150m以上の空域の許可を取ってから
300m以上を飛行すれば問題ない

597 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 12:35:00 ID:DOQ9iu9H.net
300mを越える前の飛行の為の許可が必要です

598 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 12:45:10.78 ID:1CmmTZuc.net
>>597
個別申請も必要ですな

599 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 12:50:09.29 ID:gNMeyJ3b.net
ほんと面倒くさい

600 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 12:54:55.59 ID:OOeThzOG.net
>>597
個別申請で
改変飛行マニュアル+150m以上の空域
の許可だけで行ける

高度300m以上なら文句言われない

601 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 12:55:58.73 ID:+iUT3O8Y.net
>>600
地権者は?

602 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 13:08:20 ID:mNb3ib3t.net
バレなければ問題ないし、バレてもすみませんって謝って中止して移動すれば問題ない
体験談

603 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 15:11:45 ID:789wzupv.net
>>601
高度300m以上は地権者の権利は及ばない
そもそも、不利益を被らない場合は何も言えない

604 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 15:31:56.07 ID:hkci6s8s.net
>>602
ほんこれ!9割の人がこれだよ。特に5ちゃんねらーみたいなクズなら尚更w

605 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 15:41:17.74 ID:DOQ9iu9H.net
>>603
高度300mに達するまでの地権者は?

606 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 16:15:02.95 ID:eMVMlwpq.net
>>605
自分の家

607 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 16:17:11.61 ID:55pPaLBK.net
九州の人は台風10号の目に入ったらドローン飛ばして台風の空撮撮れよな。凄いチャンスだぞ!

608 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 16:41:44 ID:uUyd3igz.net
台風の映像は去年撮ったなぁ

609 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 16:56:11 ID:CmLGoxRd.net
凄い台風みたいだし、九州に行こうか迷ってるわw

610 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 17:27:32 ID:DOQ9iu9H.net
ロストしろ〜

611 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 17:28:30 ID:eMVMlwpq.net
もしこの台風で九州に行くなら命知らずのサーファーとかマスゴミバカッターみたいなもんだ

612 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 18:31:32 ID:DcRBloyF.net
歴史的で記録的な台風みたいなのにコレを撮らずに何の為にドローンを買ったんだと小一時間問い詰めたい。おまいらに失望したぜ

613 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 18:52:32 ID:vCOI1/NN.net
>>606
勤務先とかでもいいね

614 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 19:07:43 ID:gRhyzFEb.net
>>605
知り合い
勤務先
自分の家

615 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 19:10:54 ID:ozdi8wpX.net
>>605
海、湖、沼、池、川

616 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 20:05:23.55 ID:JojFjRHA.net
>>612
撮ったで

617 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 21:12:10 ID:8ZW5Yrdd.net
台風10号かぁ、有り金叩いて買ったAir2の性能を試すのに丁度良いな

618 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 21:44:12 .net
Air2ってかなり風に強いよな、強風警告でたことがないわ
まだ10時間程度しか飛ばしてないけど、風強めのとこでやっても出ない
ミニは無風のとこでも毎回出てたからびっくりした
これプロとかだともっと強いのかな?

619 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 21:53:02 ID:wNNRnNyy.net
zoomだけど安定具合はエグい

620 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 21:54:06 ID:QhM0EU1X.net
>>616丶(・ω・`) ヨシヨシ

621 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 22:24:26 ID:PUhKy0gr.net
>>605
5.8Ghz帯のFPVドローンも飛ばせるようになればいい
U200の機体でも4K撮影も可能だし、GoProも乗せられる
トイドローンより伝送可能距離も長く、数キロメートル単位でかなり自由に飛ばせる

あらゆる場所で飛行可能で地権者への連絡や包括申請などは必要ない
飛ばしたい時に飛ばしたい場所でサクッと飛ばせる気軽さはオススメしたい

マイクロドローンのTiny Whoop(タイニーフープ)辺りならその辺の公園で飛ばしても何のお咎めもない

ただ、無線従事者免許証が必要

622 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/04(金) 23:28:57 ID:PUhKy0gr.net
ドローン免許取得方法|アマチュア無線資格が必要になるFPVとは?
http://japandronelicense.com/blog/drone-license-fpv/

U200のFPV機、良いですよ
DJI機とは違った楽しみ方があります

623 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 02:49:50 ID:TeWFKUbr.net
今無許可でair2飛ばして逮捕されたら裁判で実刑もあるの?罰金位なら、俺は何処でも飛ばすよ、ドローン飛ばしただけで犯罪何てくそくらえだよ。

624 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 03:01:00 ID:TeWFKUbr.net
俺都内住み何だがたまたま博打で儲かって、酒の勢いでair2買ってしまった何処で飛ばそうかと考え中、まずは家の庭からだな。

625 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 03:09:42.67 ID:TeWFKUbr.net
air2家の庭から飛ばして近所から通報されて警察きても怒られるだけだよな、俺の家の敷地内なんだし、そうだろ?

626 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 04:56:21 ID:x++qjMTc.net
近所迷惑とか考えないのかよ

627 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 07:33:20 ID:UBNdc0k6.net
田舎住みだが1カ月更新で郊外にある市営の公園でドローン飛ばす許可貰ってる
結構広いし人も少ない時間帯で使い放題で無料

628 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 09:45:10 .net
逆に都会に住んでて何故ドローンを買うんだ

629 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 10:50:07.31 ID:1+EUZwCu.net
中国のシンセンに行った時に、勢いでゴミドローン買って、それ以来のめり込んでair2にたどり着いたところ。東京住みだけど、包括申請してても、飛ばすところが見当たらない。
この間、奄美大島に行って飛ばしてきたら、ホント自由にのびのび飛ばせて楽しかった。

630 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 10:57:51.41 ID:JSUV4bnH.net
>>629
WTW、知らないのか

WTW | Wednesday Tokyo Whoopers
https://www.wtw.tokyo/

東京に限らず全国的にFPVは人気がある

都内でドローンが飛び交う!!《WTW》Wednesday Tokyo Whoopers Vol.46 渋谷
https://youtu.be/FCecRuZKOOc

DJI機だけがドローンだと思ってない?w

631 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 10:58:30.91 ID:JSUV4bnH.net
スマソ、安価ミス

>>628
WTW、知らないのか

WTW | Wednesday Tokyo Whoopers
https://www.wtw.tokyo/

東京に限らず全国的にFPVは人気がある

都内でドローンが飛び交う!!《WTW》Wednesday Tokyo Whoopers Vol.46 渋谷
https://youtu.be/FCecRuZKOOc

DJI機だけがドローンだと思ってない?w

632 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 11:17:41 ID:WL62fCES.net
↑↑↑
コイツあほ&#8234;w

633 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 12:15:33 ID:P0+GWmTC.net
>>631
いいね
無線の免許が要るやつ?

634 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 13:18:58.00 ID:esrWDTkN.net
全く楽しそうじゃない件…

635 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 13:28:53.23 ID:RLLTF5yJ.net
>>628
都会の人には室内向け、U200のトイドローンが人気があり、公園やちょっとした広場で気軽に飛ばせて子供にも扱える
このレスの人には判り切っている事かもしれないが、Over200の機体になると、飛行許可申請や飛行場所の許可などが必要だったり
半ばヘリコプター並みの法律知識や飛行技術などが必要でU200の機体とは別格で扱いも高レベルになってくる

将来的にOver200機は免許すら必要になり、それだけの知識や技術を必要とし、国土交通省などへの申請などが必要です
今現在でもOver200の機体を自在に扱えるというのはある意味、選ばれし者です

また、5.8Ghz FPV マイクロドローンはU200 トイドローンの上位互換のようなもの
トイドローンではオモチャ過ぎてちょっと・・・と言う方は5.8Ghz FPV マイクロドローンのU200にすればいい
伝送可能距離もトイドローンの数百メートルとは比較になりません

5.8Ghz FPV Over200の機体の場合、包括申請なども取れますがこの場合「目視外飛行」は必須になります
5.8Ghz FPV ドローンの場合、ゴーグルを使用し、ゴーグルに送られてくるドローンの視点で飛ばしますので常に目視外飛行です

636 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 13:49:24.24 ID:RLLTF5yJ.net
>>634
FPVドローンは完全にIT Tech系だったりするからそちら方向に疎い人にはちょっと厳しい世界かもしれません
(プログラミング、ロボット工学、無線工学、電子工学、VR、ARなどあらゆる分野の知識が得られます)

若い人に人気があるのもそういった理由からでしょう
その手の人にとってこれは単なるガジェットに過ぎず、これ系が苦手な人には理解し難い世界かな

中国の深センなどで良く開かれているドローンショーのドローンはプログラム制御だったりします
また、国内で有名なところとして秋葉原がありますが、FPVドローンに関しては秋葉原内に幾つも店舗があります

と書いたところで「秋葉原とかツマンネ」って言う人にはつまらないかも
深センとか秋葉原ってそういうところだから

637 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 14:01:50.47 ID:RLLTF5yJ.net
余談ですが、DJIの本社が深センでしたね

DJI 本社所在
中華人民共和国 広東省深?市南山区高新南四道18号創維半導体設計大厦西座14層

638 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 14:15:15.03 ID:esrWDTkN.net
うん…たくさん書いてもらってあれだけど、まぁスレチだよ

639 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 14:29:05.82 ID:BGPYYUel.net
>>627
まあ無難だと思う
俺は海水浴場でない浜辺で飛ばすが浜釣りの人が来たら退散するようにしてる

640 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 16:35:42.15 ID:kFvw31gj.net
ドローンが飛ばせるカフェ「スカイファイトカフェ銀座」
https://www.marronniergate.com/skyfight-cafe/

オサレだなー(棒読み)

641 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 18:25:44.36 ID:JUA1ius8.net
スカイファイトカフェ銀座でドローン体験
https://youtu.be/YfU8R8VXijs

銀座ってだけでも驚きだが普通に色々揃ってるのね

642 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 18:42:13.22 ID:tYjVTsrD.net
ダイマ

643 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 19:18:07 ID:VK2g1xM1.net
ドローンで空撮して動画売ったりしたいんだけど、どんなのが売れるのかな?

644 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 19:21:33 ID:GJicTlhM.net
露天風呂の空撮

645 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 19:24:45 ID:VK2g1xM1.net
>>644
犯罪以外でお願いしたい

646 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 19:35:14 ID:JUA1ius8.net
>>645
テレビ局で買ってくれるような決定的瞬間映像
例えば、土砂崩れの瞬間とか暴風雨の中の車の転落など

Twitterなどでリアルタイムでアップされる災害動画とか
テレビ局から使わせてくださいと言うDMが行って買い取ってくれる

一本10万以上とか結構高額

ドローン飛行中に決定的瞬間でもとらえてTwitterにアップすれば高確率で採用されると思いますよ

647 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 19:45:25 ID:ITTrWPCw.net
まあでも決定的瞬間を捉えるためにわざわざ災害が起きたところの行く馬鹿はマスゴミと同じだわな

648 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 19:45:57 ID:kF4ycOk+.net
>>646
そういうのって明らかに違法撮影してても買うんか?

649 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 19:51:51 ID:W+KyR+XS.net
>>643
新築購入した人の家の空撮写真の需要は何十年も前から有って専門業者も昔から有りとっくに飛行機からドローンに移行して商売して稼いでますよ

650 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 19:54:23 ID:kLqaZSeO.net
>>643
急いで九州行って10号撮ってこい!

651 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 19:55:36 ID:kF4ycOk+.net
>>649
今時その程度は無料サービスの範囲だわ

652 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 19:56:06 ID:VK2g1xM1.net
なるほど!ありがとうございます!
Twitterとかの動画ってテレビ局がお金出して買ってるんですね!

653 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 19:58:05 ID:V0UDwqMe.net
>>651
田舎の年寄りを狙って訪問営業すれば引っ掛かる人も居るだろ?

654 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 20:00:31 ID:ooaUfZXp.net
>>648
違法って証明出来る?
4K動画程度なら200g未満の機体でも普通に取れる時代だよ?

655 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 20:04:21 ID:kF4ycOk+.net
>>654
空港とか祭りの上空とか

656 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 20:06:49 ID:MQiRvO6J.net
>>654
TV曲はコンプライアンスを徹底してるから包括申請か個別申請取得の確認取れないドローン動画なんか使わんよ

657 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 20:07:33 ID:ArdLLmGg.net
>>655
ま、テレビ局はヘリコプターで空撮を日常的に行っているプロ集団だからな
その辺の心配は要らないんじゃないかな
航空法や電波法に関しては自分らよりよほど精通している人たちが集う場所

658 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/05(土) 20:10:08 ID:ArdLLmGg.net
>>656
どこのテレビ局は忘れたけれど
日本で素人が撮ったドローンの空撮動画が放映されているのを見た事があるよ

確か災害関係

659 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 15:22:17 ID:DdNwEP3B.net
>>650
既にマスコミが大量にご到着w

660 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 18:19:59 ID:Jc7fXURs.net
今にも剥がれそうな屋根を探してひたすら待機

661 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 18:23:05 ID:SnVeH0bO.net
Air2で台風10号のドローン動画大量にあがったら爆売れするだろうな。風速70mでも飛ばせるドローンて最大のステマになるぞ

662 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 18:29:42 ID:cT9OqQ1N.net
宮崎在住だけど夕方に飛ばして撮影したよ

663 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 18:33:52 ID:0ChejnS0.net
>>661
大丈夫、墜落はしない(流されるけど)

飛ばせなくはないぞ?

帰還出来なくなるだけでw

664 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 18:36:08 ID:1ckeNRKc.net
>>661
風速70mでも飛ばせるじゃなくて、ふっ飛ばされるだろ?

665 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 18:51:09 ID:rPeZSSew.net
今日飛ばしてもちゃんと帰ってきたけど

666 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 19:01:56 ID:Am8UjPz6.net
>>665
風速70m/sにはなってないでしょ?

667 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 19:30:10 ID:0o62+91D.net
スペック上の最高速度は19m/sなので、台風に立ち向かうなんて無理。
スペックシートの「最大風圧抵抗」というのが風速のことなら、10.5m/sってことになりますね。

668 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 19:43:15 ID:ndPBwO6k.net
>>667
向かい風が19m/s以上なら風に対してジグザグに飛行させれば大丈夫だよ。これなら最大風圧抵抗10.5m/sでも戻ってこれる

669 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 19:44:41 ID:aYLZDqVx.net
>>666
どこもならんやろ
瞬間的に最大で50とかやろ
平均は20〜30くらいやん

670 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 20:23:45 ID:Am8UjPz6.net
>>668
帰還する前にバッテリー無くなりそう・・・

671 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 21:22:11.37 ID:A1VanTYL.net
ドローンパイロットならロストすると分かっていても飛ばさなきゃいけない時がある。台風10号が九州に来てる今がその時どろ?

672 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 21:52:59.74 ID:Am8UjPz6.net
>>671
Air2だと70m/sの風には対抗出来ないかもしれないが
5インチレーシングドローンなら対抗出来るかな?

最高速、150km Overらしいけど

673 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 21:55:31.22 ID:kMUDS/eh.net
台風の時なら無許可飛行してもおとがめなし?風で人や物に当たっても不可抗力でとうせるな。

674 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 22:09:44.90 ID:96ZtGQdh.net
>>672
Air2も裏モードからリミッター解除すれば…

675 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 22:29:47 ID:k1g7boxy.net
>>674
Air2はスポーツモードで最高68km/hらしい

裏モードでスポーツモードの更に上
電池の消耗は倍になるが、最高100km/h Over可能になる禁断の裏モード
メーカー保証適用外になる魔の設定があると言う(無い

676 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 22:46:13.82 ID:p5jE9JwN.net
そもそもこの台風でまともに飛ばせるのか?
違う意味で飛んで行ってしまうんじゃ

677 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 22:53:06.51 ID:tFCYnlfz.net
YouTubeで見たアメリカのトルネードハンターはPhantom3proで竜巻に突進してたな
たいてい墜落して回収する動画になるけど(笑)

678 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 22:55:15.17 ID:fsMqP9FY.net
もう何人か九州で飛ばして撮影してるな

679 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/06(日) 23:18:29.33 ID:q4TWrV4a.net
初心者は止めとけ!台風でドローン飛ばすにはかなりのテクが無いと無理だ。俺はラピュタを撮りたいから飛ばすけど、テクニシャンなんで風を読んで飛ばすからね。

680 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/07(月) 01:49:49.66 ID:c3YevDiW.net
>>679
見てェ
撮ったらアップしてくれ
マジで!

681 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/07(月) 06:44:47.72 ID:1bp/KGC4.net
豚のスレ飛無くなったな。
無事に屠殺されたんだろう。

682 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/07(月) 07:34:18 ID:yhEBqPLE.net
>>668
それは真実?

683 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/07(月) 08:41:12 ID:Mqe5+kfK.net
沖縄で台風に遭遇する度にウチナンチュに聞かされたが
最大風速は平均値であっ最大瞬間風速はその1.5倍ぐらいになるらしい
70m/sだと100m/sだな

684 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/07(月) 08:45:19 ID:iTMmAQDK.net
バカばっかw

685 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/07(月) 08:49:41 ID:HBVtmqr/.net
>>678
最高の空撮ネタだしなぁ

686 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/07(月) 18:49:31 ID:yB35qo04.net
台風に限らず
災害や事故の痕跡を空撮で撮りたいよな

687 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/07(月) 22:33:07.41 ID:EbBq5A6j.net
これ下方センサーのオンオフ設定ってある?
手を下に入れて近づけても上昇しないし、下からがっつり手を入れてハンドキャッチ出来ちゃうんだけど…

688 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/07(月) 23:02:32.73 ID:KgOWjyL0.net
>>687
Sモードの時は障害物センサーがオフになるけどSモードではなく?
設定からもオンオフ可能だったはず

689 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/08(火) 08:32:44 ID:6S6Nw/Et.net
>>687
俺の場合、ハンドキャッチしようとすると上に逃げちゃうんで困ってるんだが。
手の入れ方のコツとかあるのか?

690 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/08(火) 09:13:25.32 ID:BI1+p0LW.net
>>689
当然じゃないか?
着陸する時も地面を感知してから着陸する。
そのまま下降レバー下げっぱなしにすれば掌にでもちゃんと着陸するよ
変に掴んだりするよりよっぽど安全

691 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/08(火) 10:57:46 ID:GYWNOa7k.net
>>688
ノーマルモードで反応してないぽいんだよね。
ひょっとしたらランディングギア付けてるから干渉してるのかもだけど、設定も含めて見直してみるわ。

692 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/08(火) 10:59:07 ID:GYWNOa7k.net
>>689
上に逃げるのが普通だと思う。
スポーツモードだとセンサー感知しないってことなのでハンドキャッチの時だけスポーツモードにするのもありかも。

693 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/08(火) 12:55:11 ID:J6h11/Ra.net
>>691
レバーを下に入れたままにすればいいんじゃない?

694 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/08(火) 20:02:43.66 ID:hb+38vwh.net
Q. Mavic Air 2に障害物回避センサーは搭載されていますか?
https://drone-wiki.net/qa/mavic-air2-sensor/

Mavic Air 2は高度操縦支援システム (APAS) 3.0を採用、前方/後方/下方に障害物検知センサーを搭載しています。

前方ヒ゛シ゛ョンシステム:
検知範囲:0.35?22 m、FOV:71°(水平方向)、56°(垂直方向)

後方ヒ゛シ゛ョンシステム:
検知範囲:0.37?23.6 m、FOV:57°(水平方向)、44°(垂直方向)

下方ヒ゛シ゛ョンシステム:
機体か゛高度0.5?30mにあり、その動作範囲か゛0.5?60mの場合に最も効果的に動作します

https://drone-wiki.net/wp-content/uploads/2020/04/14a46c7be4f64b3bd39a950426dab4c4.png

ハンドキャッチで手がどうのうより地面の状態で反応が変わるかもしれません
地面が暗色だったり水面だったりすると自動高度調整システムも不安定だったりしますし

695 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 08:49:14 ID:f63lVNES.net
もう少し涼しくなってからが飛ばし時だな

696 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 12:54:21 ID:0q95GZPd.net
送信機用ストラップのおすすめってあります?

697 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 14:53:18.43 ID:wuuSK1lh.net
ダイソーのが案外安いよ

698 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 14:56:28.45 ID:ZBYX27Bt.net
Ipadを使ってるけど反射して見え難いわ
マット仕様のフィルムだといいのかな

699 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 15:05:05.38 ID:wuuSK1lh.net
>>698
ダイソーのが安いよ

700 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 15:12:06.19 ID:I6Kgv67n.net
>>696
100均でいいに

701 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 15:18:01.84 ID:0q95GZPd.net
ダイソー覗いて見ます

702 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 17:41:15.96 .net
DAISOでドローン出してくれないかな?
今日飛ばした途端に土砂降りにあって焦って帰還したよ
渓谷で1キロ先まで飛ばしてたからヒヤヒヤもんだった

703 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 17:52:51.79 ID:7M5m8LNf.net
天気予報確認しろや

704 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 18:44:51.62 ID:HeKk3I1w.net
さて、どこで飛ばしてくるかな

705 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 19:12:16.11 ID:+Ry+pqhm.net
https://drone-resort.com/
ここ行ったことある人いない?

706 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 19:35:01.76 ID:8Uq4MjJK.net
>>705
ノシ

707 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 19:57:40.22 ID:DmmJTcXD.net
>>702
ダイソーがドローン出したらDJIのドローン売れなくなっちゃうぞw

708 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 20:00:56.94 ID:+RUd4nLm.net
>>707
いや100円や500円でドローン売ったら他の商品が割高に感じて売れなくなるw

709 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 20:08:16.90 .net
ジンバル、バッテリー30分以上、自動帰還、全方位障害物センサー
カメラズーム、4K、防水、少なくともこのぐらいは欲しいな
DIAISOでこのぐらいの性能のドローン出したら300円まではだす

710 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 20:39:06 ID:kIUXlx33.net
>>709
30年後なら或いは

711 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 21:55:11.91 ID:wnk+SJ0s.net
1ドル0.0005円時代が来るのかw

712 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 21:58:31.21 ID:Nw+QJuXd.net
1080Pでもここまで綺麗に出るんですね

NIPPO 本社ビル【ドローン】
https://youtu.be/PEJLlqyRVF0
東京スカイツリーのお膝元に新設開校する大学を動画撮影してみた
https://youtu.be/7KP05tpzN5U
プラウドフラット戸越銀座 ドローンムービー
https://youtu.be/mqk6ISaf9JQ
【snow peak】 ランドステーション白馬 完成ムービー 【ドローン】
https://youtu.be/cpFikcnTNh8

ま、全部個別申請だろうけど

> 人又は物件との距離が30m以上確保できる離発着場所及び周辺の第三者の立ち入りを制限できる範囲で飛行経路を選定する
の部分を
> 人又は物件との距離が2m以上確保できる離発着場所及び周辺の第三者の立ち入りを制限できる範囲で飛行経路を選定する

このくらいの事はやってそうw

713 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 22:50:39 ID:MFu12iOL.net
>>709
中華4流メーカーがこの値段で出してるからダイソーなら有り得るんだよなぁ
(-_-;)y-~
https://i.imgur.com/bXXAJGG.jpg
>>710

714 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 23:07:49 ID:Nw+QJuXd.net
>>713
これ、本当に飛ぶんですか?w

715 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/09(水) 23:40:51.91 ID:BUqIQurm.net
CrystalSky(5.5)の取り付け用マウントありますか?

716 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 02:30:27 ID:1p346EY7.net
Wishか500W pixelとかいう謎表記が魅力的

717 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 06:50:18 ID:E304Nc7Q.net
ダイソーよりダイソンに羽根のないドローンを

718 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 07:45:30 ID:98e8GJZZ.net
>>712
不動産会社?

業務用
空撮

個別申請だな
地権者許可とか余裕か

719 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 09:22:58.17 ID:2xj/Coqy.net
>>710
35年前に親父が買った、L&Fのフォークより今年買い替えた同型機種の方が税引価格では安かったんでビックリしたわ

720 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 11:35:47 ID:wD1twIl/.net
これどうだろう?
mavic airにも使えるのかな?

空撮映像を手軽に共有できるドローン対応高輝度タッチパネル外部モニター FEELWORLD「F5 Pro」と「LUT7」の取り扱いを開始
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000279.000016343&g=prt

721 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 12:16:46.42 ID:JZy9JJK3.net
>>720
hdmi付いてりゃ使えるわな

722 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 13:43:51.23 ID:t3xOx9zV.net
プロポにアタッチメント無しで取り付けられるのかな?
mavic2や初代airのプロポだとどうなんだろ
あとDJIGO4やFLYのアプリは入ってるのか
スマホみたいにアップデートも現場でそのまま電波受信して出来るのか

723 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 15:05:45 ID:90KoVCg6.net
>>720
これ2018年の製品やな
さっきAmazonでタイムセールしてたぞ

724 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 15:39:39 ID:I82snDnc.net
>>723
ポチった

725 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 16:36:46 ID:ol5Hjz2C.net
アプリ入らなきゃ単体での使用は無理じゃないか?
コレが使えるならcrystalSkyも使えるだろ

726 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 17:11:03 ID:mdLpMP3z.net
今使ってるスマホの代わりになるなら欲しいな

727 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 17:22:18 ID:W13t0vMh.net
>>720
ここはair2のスレです

728 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 17:40:10 ID:mdLpMP3z.net
>>727
air2で使える周辺機器の話題だから問題ない

729 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 18:42:24.00 ID:98e8GJZZ.net
>>722
アンテナ部分に取り付けられれば良いのだから
引き伸ばしたアンテナの左右に一つずつ付ければいい
(スマホを止める上の引き出しアーム)

2つのストラップを付けて両腕に通すのも良いね

730 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 22:39:58 ID:m3KGN6Qs.net
>>728
AIR2にHDMI出力あったっけ?

731 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 22:53:44.16 ID:ELoeJbnm.net
>>730
スマホと同じ
アプリ入れてUSBで繋げて使う

732 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 23:17:21.96 ID:E304Nc7Q.net
>>731
これAndroidなの?

733 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 23:27:16.88 ID:sJCAqLHw.net
スマホからhdmi変換ケーブルで繋ぐんじゃね

734 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 23:32:54 ID:pXYcD7ER.net
使ってるスマホの代わりだよ
スマホだと輝度も低いし、電話とか入ったらアプリに不具合が起きる可能性もあるからね

735 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 23:42:46 ID:f5oo86MV.net
>>730
USB Type-Cケーブル(タイプC)とは転送規格 USB3.1Gen2 に対応した新しいコネクタ規格です
https://www.elecom.co.jp/pickup/usb_type-c/

https://i.imgur.com/LrvaXm2.jpg

736 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/10(木) 23:46:24 ID:f5oo86MV.net
>>717
それ、もうドローン違うw

ドローンの定義は回転翼航空機であり
つまり「回転翼」が無いものはドローンと定義されない

航空法と照らし合わせるなら、空気だけで飛ぶのであれば滑空機でしょうね

737 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 00:04:06.51 ID:aONjwdO7.net
>>734
ただのディスプレイにどうやってアプリいれんの?

738 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 00:54:18 ID:2w55JEu0.net
入れるトコアルヨ

739 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 07:21:25.61 ID:BOK/QfF6.net
>>736
中に回転翼あるぞ

740 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 08:43:58.64 ID:+ihC96k6.net
>>737
俺もそう思った。

741 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 08:45:13.19 ID:fGtW2rVd.net
>>739
いいね&#9829;

742 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 09:08:17.96 ID:/WVUFHu/.net
>>736
水中ドローンは?

743 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 11:02:42.47 ID:N9WVSl2x.net
>>737
SDカードに入れて起動させる

744 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 11:24:47.37 ID:/UAjkvpK.net
>>735,736
どっちも定義を間違えてる

745 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 12:42:16.28 ID:C8LbLwnG.net
いや無理だろ
airはいけるがair2はcrystalskyすら対応してないのに

746 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 13:53:45.08 ID:Td5MRJX3.net
air2じゃ使えないのか
なら初代で使うか

747 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 13:55:40.27 ID:C8LbLwnG.net
airはcrystalsky対応って事な

748 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 14:50:06.75 ID:OkoEeIOb.net
>>747
ホルダーが無いだけだろ

749 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 14:57:07.30 ID:C8LbLwnG.net
>>748
ヒント
go4→〇
Fly→&#10005;

750 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 15:02:19.82 ID:C8LbLwnG.net
ホルダーなんか関係ない
取付なぞどうにでもなる
アプリ入って正常に動作しないと使えない

751 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 15:03:33.47 ID:C5PPCF1z.net
スマートコントローラーってこれにはつかえないんだっけ?

752 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 15:05:30.77 ID:C8LbLwnG.net
まだ対応してないみたいだよ
俺も対応したなら買ってもいいかと思ってたけど遅すぎだからmavic3待ち

753 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 17:46:54.93 ID:knWlutS+.net
先日ファンが壊れて期待プロセッサチップ高温で離陸できないって言ってたものだけど無事無償修理対応になった。

754 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 19:23:32.00 ID:wNhj2Zu2.net
中華泥のUMIDIGI S5 ProのAMOLEDはかなり明るいらしいで
いまドローン用に中華格安スマホ買うならこれかな
しかもバンド日本のキャリア全対応、制裁にタゲられてないからGoogleサービスが全部使える
OSもほぼ純正のアンドロイド10
性能はミドルハイエンド
尼でも売ってたはず

755 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 21:00:37.54 ID:nzTijz9n.net
3万が格安ってお大尽様ですか?

756 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 21:13:12.98 ID:ZFMXvwHu.net
>>755
今どきのハイエンドスマホは10万円以上が普通ですよ

757 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 22:42:42.70 ID:obJtBvFW.net
MiniとAir2と2Pro所有してるけど、画像は2Proが圧倒的に良いな

758 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 22:53:19.78 ID:hQgqXwMs.net
俺の好みの画質は初代airだな

759 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/11(金) 22:58:31.79 ID:mOd3ImXv.net
>>757
動画?
静止画rawはAIR2の方がいい

760 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 06:10:14.34 ID:eLUSTBNv.net
>>757
センサーサイズの差を引いてもAIR2はパンフォーカスのせいかシャープさが劣るね

761 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 09:57:49.27 ID:ICn3nVXy.net
シャープさより少しソフトの方が画質いいな

762 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 12:48:07.45 ID:dCTUYfRs.net
>>760
センサーサイズ差し引いたらって、パンフォーカスの意味分かってないってことじゃん
センサーサイズが小さいからパンフォーカスなんやで

763 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 12:51:19.25 ID:BCtCUqaf.net
いやセンサーサイズ小さくないとパンフォーカスに出来ないのはわかるけど、小さいのが全部パンフォーカスじゃないでしょ
1/2.3型の初代Mavic Proのがフォーカスきっちり合ってる時はシャープに見える

764 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 12:54:57.86 ID:BCtCUqaf.net
ところでこないだ機体の下に手入れても機体が上昇しないって書いたんだけど、センサー感知時に回避して飛行する設定じゃないと(その場にホバリングする設定だと)上昇しないね
まぁハンドキャッチしやすいからそれでいいんだけど

765 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 13:00:15.90 ID:hBLO66fN.net
いやそりゃそうだろ

766 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 13:44:30.53 ID:DiJ0qBJ2.net
Air2 もMiniも操縦不能でクラッシュした
残るは2Proのみ

767 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 14:35:30.73 ID:LqgOeLQH.net
>>766
下手くそなの?

768 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 14:39:56.21 ID:DiJ0qBJ2.net
Air2は突然コントロール不能になった
Miniは操作ミス

769 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 15:03:28.19 ID:+P4aJ5wA.net
>>766
2Pro壊れんよね
出来がハンパないわ

770 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 15:16:57.16 ID:0as+j6n5.net
2proは海に水没しても回収して乾かしたら使えるし、80mの高さで突風に煽られて岩にぶつけて墜落してもプロペラ交換すれば問題なかった

771 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 16:19:03.35 .net
Air2も安定してるだろ
miniはしょぼいわ

772 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 19:46:41.06 ID:cdPfG3nJ.net
>>768
突然のコントロール不能くわしく

773 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 20:20:34.62 ID:fvAXxQMC.net
>>771
Mini買うくらいなら普通にトイドローン買ったほうがいい
それ以上を求めるならAir2のほうがいいし

774 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 20:52:21.35 ID:LER0Mzgu.net
>>772
買って1週間以内で普通に飛ばして帰還させたら、着陸直前に突然落下
次の日に高度30mあたりで突然ジンバルおかしくなって脚がカメラに映ったと思ったら落下
今修理中

775 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/12(土) 23:38:46.89 ID:I/Fh6Gh7.net
>>771
今までのMiniの立ち位置にAir2が来てるよね

包括申請などは必要だが、空撮機としてはかなり高機能
専用バッグも充実していて持ち運びにも困らない

776 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 00:27:51.52 ID:6EfM6QIe.net
ダイナミックレンジや解像感は圧倒的に2proだわ

777 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 06:53:36.47 ID:uAZYCML1.net
価格差って知ってる?

778 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 07:47:38.02 ID:Uqkr6UBB.net
知らんわw

779 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 08:28:48.21 ID:/FnlI1ff.net
>>776
動画?

780 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 08:49:16.54 ID:akzQUuKv.net
Air2のカメラはMiniとたいして変わらない

781 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 10:25:21.30 .net
空撮するならコスパ的にAir2が一番いいんでないの?

782 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 10:50:50.63 ID:06qadJ+q.net
ヘリや小型飛行機のクルーズの方が安い。1万からある

783 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 11:35:08.67 ID:f70tgzDb.net
>>782
お前はGTA5から出てくんなwww

784 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 12:09:08.70 ID:2bJiJcY0.net
小型ヘリ所有してるけど1回のフライトで結構コストかかるよ

785 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 12:54:53.90 .net
以前、山の中でドローン飛ばしてたらヘリの音がして
焦って高度下げたけど少し上を通過されて焦ったことがある

あいつらってどのぐらいの高度で飛んでるものなの?
結構低いとこ飛んでたように見えたけど

786 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 12:57:23.31 ID:/H7zGGBT.net
熱気球所有してるけど同じくコスト掛かるな

787 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 14:00:37.43 ID:hxwYVFKr.net
フライトレーダー使えよ

788 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 15:57:52.10 ID:8pmKx3t4.net
実機空撮もドローン撮影もするけど
フライトレーダー24とかには映らない機体があるからね
日本はADS-Bが義務化されていないから
積んでない機体も多いよ
やはり目視や音での判断は大事だと思う
FISSも接近通知してくれるからありがたい

789 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 20:27:56.99 ID:iYXdrNuE.net
>>774
こわ
ジンバル暴れて操縦系統もおかしくなるとかどういう故障だろね

790 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/13(日) 20:32:51.63 ID:0incjQK4.net
IMU絡みだろ

791 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 00:15:30.61 ID:A1X3e7Lt.net
ウイングスーツ所有してるけどアマで偶然にもAir2と同じ値段だったわw

792 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 01:23:36.18 ID:RWXgNapr.net
air2でも飛ばす場所に人がいない海や無人島なら誰でも飛ばせるのか?人がいなけりゃ無許可飛行の物的証拠ないし。

793 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 07:49:36.30 ID:F4HN1zdS.net
>>792
意外とみんな飛ばしてるよ

794 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 08:05:42.32 ID:krWGb3ZJ.net
無人島やら海ならそもそも許可いらんし無許可飛行ではない

795 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 08:06:13.73 ID:XqRz85Ca.net
>>792
とりあえず法律さらっと読んでこいよ

796 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 10:54:18.32 ID:xSgD4ToJ.net
ひょっとしてUFOってドローンなんじゃね?

797 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 11:09:37.32 ID:3aQntGpi.net
鳥だ!飛行機だ!Air2だ!とか言われてんのかな?

798 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 12:24:30.49 ID:LsAnvlQO.net
迷子のドローンがUFOなのは間違いない

799 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 18:56:17.91 ID:CVuNFQsI.net
4K30Pで撮ってすごいノイズ出るんですけどこんなもんですか?
ISO100 SS60固定です

800 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 19:07:19.62 ID:zaIepLKo.net
>>792
場所関係なく
例えばトイドローンだったとしても
言われる時は言われる

普通の人からすればドローンも
ラジコン飛行機もラジコンヘリも
大して変わらない

物珍しげに話しかけられたりしたら
飛ばしてあげればいいのさ

801 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 19:37:35.98 ID:nZbq2U/2.net
>>799
同じ様な設定で昼間の風景撮影してるけどノイズ無いよ
ってか綺麗に撮影出来る

802 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 20:31:31.26 ID:CVuNFQsI.net
>>801
フィルター付けてますか?
PGYTECKのNDCPL付けてるけどそれがダメなんすかね?

803 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/14(月) 21:13:31.98 ID:QKxcjdz6.net
>>799
ぶっ壊れてるでしょw

804 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/15(火) 09:44:23.53 ID:j1RGF0M5.net
どんなノイズ?4K30pだけなのかな?
パソコンのグラボの可能性もあり得るよね

805 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/15(火) 10:35:35.04 ID:MGVyX6NB.net
>>804
有り得そうだから困るw

806 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/15(火) 15:49:35.41 ID:cqX8zE/m.net
チラチラって感じのノイズです
パソコンスペックはこんな感じです

iMac2020
3.8GHz 8コア第10世代Intel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大5.0GHz)
32GB 2,666MHz DDR4メモリ
Radeon Pro 5700(8GB GDDR6メモリ搭載)
1TB SSDストレージ

807 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/15(火) 15:59:59.06 ID:512UsXvc.net
もっと良いPCに買い替えなよ(。・ω・)y-゚゚゚

808 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/15(火) 17:25:28.15 ID:9yNNylOs.net
>>806よりロースペックでもノイズとかないんだが・・

809 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/15(火) 18:52:48.61 ID:/aILPngp.net
>>808
あ〜
ハズレ引いちゃったか

810 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/15(火) 19:27:38.86 ID:XEZUo5gf.net
cpu phenomU x4 955
メモリ 8GB
グラボ GeForce 550Ti

震災直前に組み上げたヤツだから今よりロースペックだろ?

811 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/15(火) 19:29:56.73 ID:XEZUo5gf.net
連投すまん
会社のWi-Fi使ってたからID変わったが808はオレだよ

812 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/15(火) 19:55:55.46 ID:zBLiVq0q.net
どんなノイズか分からんから何ともだが、YouTubeなどで同じ4kで撮ってるのちゃんと4kで再生して
同じように出ないんならそちらのMavicの問題じゃない?
圧縮とかエンコードの違いとか出てくるかもしれないけどそれなら自分の動画を一旦
YouTubeに上げて確認してみるとか

別の可能性考えるならグラボの相性か不具合、ソフトの問題もあったりするかも
グラボオフにしてみるとか再生ソフト変えてみるとかも試してみたら?


そういやまだ4kで撮った事ないな…

813 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/15(火) 20:47:26.66 ID:+WhjufFL.net
>>806
FPV映像(かスマホにキャッシュした映像)は問題ないの?
ならば他のPCかスマホに取り込んで再生してみては?

814 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/15(火) 22:55:05.57 ID:JbBI08L/.net
スマホだと右上のGTSの数字が小さすぎてルーペでないと見えない感じ
タブレットだとちゃんと見えるんだろうな

815 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 00:44:39.29 ID:I1z4/iwa.net
10年前のacerのノートPCではスペック不足過ぎて4K再生できなかった

816 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 05:07:19.74 ID:R3aRGGjC.net
>>815
再生の場合はGPU(グラフィックカードが載ってない場合はCPU内蔵GPU)がその動画形式に対応してるかどうかの方に依存するからいわゆるパワーより年代の方が影響する

10年前だとH.265は対応してないだろうけど、H.264の4K30Pで記録しても再生できない?

817 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 05:08:38.04 ID:R3aRGGjC.net
>>815>>806かな?

818 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 05:09:18.18 ID:R3aRGGjC.net
もしそうなら変なレスすまぬ

819 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 12:05:11.01 ID:XZ18JbMl.net
>>806
もうマックって時点で終わってるわ
いまのやつは熱暴走の塊やぞ

820 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 12:47:04.14 ID:qjiFKtH4.net
ハンバーガーもロッテやモスの方が美味しいよね

821 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 15:11:02.78 ID:zL1hmC3p.net
>>820
バーガーキングもオススメ

822 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 16:01:25.22 ID:7I3fx89A.net
https://youtu.be/TbjX_rmOqns
これバッテリーどんだけ持つんやろ?
カメラはジンバル付いてんのかな?
解像度とセンサーサイズも気になる

823 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 18:53:51.57 ID:KC4LwvTd.net
>>822
飛ぶだけかな(目視専用)

824 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/16(水) 23:21:16.75 ID:ivgnImIp.net
>>822
まるで生き物!?羽ばたく鳥型ドローン「MetaFly」が楽しい♪
https://youtu.be/Xuc3otttmsQ

プロポを見る限り飛行専用っぽいね
FPV機能は無さそう

825 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 07:18:44.62 ID:vzkRjpTv.net
自律飛行できない時点でドローンじゃなくてただのラジコン

826 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 08:06:35.65 ID:TzISZr8i.net
>>825
ドローンの定義って何?

827 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 08:26:46.72 ID:qeW3+mn0.net
水中ドローンとかもあるし、無人で遠隔操作するやつじゃない?

828 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 12:23:00.71 ID:wSewv+HI.net
>>827
それだとただのラジコンw

829 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 13:08:48.55 ID:vzkRjpTv.net
>>826
自動航行しないとね

830 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 13:36:48.60 ID:/3f1kpC8.net
>>826
DJIにあらずんばドローンにあらず

831 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 15:35:58.55 ID:s0QLPOf+.net
まだ自律飛行出来ないならドローンじゃないとか抜かしてるゴミいるんだな

832 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 18:14:33.63 ID:vzkRjpTv.net
>>831
急にキレててキモいね

833 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 18:26:32.03 ID:dQLoEM4O.net
無人で遠隔操作や自動制御によって飛行できる航空機の総称
英語の「drone」は「(無線操縦の)無人機」あるいは「オス蜂」といった意味の語
ドローンと呼ばれる機器にはさまざまな用途、大きさ、形状の航空機が含まれる

834 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 18:44:37.35 ID:J3fs5A1K.net
無知がやっとこさ調べて自律飛行ドローンの要件でないと気付いたようだな

いや〜アホって羨ましいなある意味(笑)

835 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 19:01:17.21 ID:JXOXcjjD.net
>>833
水中ドローンは?

836 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 19:06:14.01 ID:dQLoEM4O.net
>>835
水中ドローンとは、潜水用のドローンの通称である
主に小型の無人機で、遠隔操作により操れる
海底の状況を調査したり撮影したり
人が容易には入れない狭隘な洞窟や重油が流出している恐れのある海域を調査したりといった場合にも
より手軽に調査・観測を行えるようになる。

837 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 19:07:39.00 ID:mLWNfeC7.net
じゃ航空機じゃなくてもドローンなんだな

838 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 22:34:31.11 ID:7sdWsrv1.net
アニメのサイコパスのドローンは?

839 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 23:28:18.57 ID:TGANLvrE.net
トクナナに居ますね
ドローン使いの女の子
劇中でドローンは色々出てくるけど、Airっぽいのも出てますよ

https://i.imgur.com/npwFpfq.jpg

840 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/17(木) 23:35:47.04 ID:12sIun7+.net
>>833
水中ドローンは航空機じゃないのになんでドローンなの?

841 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 00:30:17.66 ID:Tlr8nUBj.net
>>840
水中ドローンは航空機じゃないのになんでドローンなの?

ここはmarvic air2の板。そういった事はドローンの総合系の板でやってくれません?

842 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 00:51:42.38 ID:xxnpbzDf.net
>>841
わからないのw??

散々うんちく垂れてる癖に都合悪くなったらスレ違いと濁して逃げるとかw

843 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 05:41:32.48 ID:j76sgd9O.net
>>840
ラジコンカーはどうして陸上ドローンって呼ばないの?

844 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 08:52:56.96 ID:TG0UKDgP.net
>>840
水中用ドローンにも水空両用の機体もあります
そちらが本来の形であり
水空両用の機体はその後に出回りました
その為、水中のみのものもドローンとして扱っているようです

845 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 09:30:56.35 ID:mQT7l8od.net
>>843
言われてるよ

846 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 11:16:31.07 ID:NjApF4yv.net
>>845
それは近年発売された一部メーカーがそう言ってるだけだろ。

847 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 11:46:50.22 ID:0E5J3pj8.net
>>846
言われてるじゃん

848 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 12:34:28.20 ID:ibdAXPev.net
>>846
言われてますやんw

849 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 14:42:48.46 ID:mVf7ro8f.net
>自律飛行できない時点でドローンじゃなくて

そもそもこれが、どこでどう拾ってきた思い込みなのか

850 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/18(金) 18:25:20.33 ID:byFhQ1eN.net
>>841
飛べなくても鳥類なのと一緒
その鳥類と言うカテゴリーに該当するのがドローン

ドローンと言う一つのカテゴリーなのだよ

851 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 08:11:34.52 ID:F2XWMlfp.net
ちょっと確認させてください。
カメラの前に元々装着されているNDフィルターを付ける時に取り外すやつって、透明のガラスって入ってなかったっけ?枠だけ?
今までガラスが入ってると思ってたんだが今見ると枠がないので、外れてしまったのか元々なのかが判らないw

852 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 11:00:13.21 ID:VnrbnWpV.net
水中ドローンって、ドローン好きに売りつけるために言い出したマーケティング用語っぽいね。
もともと、リモコン潜水艇の英語で呼ばれていたようだし、ドローンのもともとの意味はハチの羽ばたきで水中ドローンとは結びつかない。

853 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 11:36:16.43 ID:diDshCx8.net
>>851
枠だけ

854 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 11:52:34.56 ID:tuYWpW5M.net
地中ドローンは無いの?

855 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 12:00:01.46 ID:VnrbnWpV.net
>>854
地中ドローンが出たら、10万ぐらいなら即買い。
まあ、サンダーバードのジェットモグラみたいな奴だと、億単位だろうけど。

856 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 12:09:44.72 ID:tuYWpW5M.net
>>855
10億でも安いよ。銀行の金庫室迄穴掘れば直ぐに回収出来るからな

857 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 12:10:17.04 ID:KkWcgnAh.net
体内ドローンは無いの?
好きなあの娘の色んなところ調べたいのw

858 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 12:10:34.29 ID:kk+7uw17.net
地中ドローンなんて土しか撮れんやん
それに暗くてまともに写らん

859 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 12:12:33.20 ID:tuYWpW5M.net
>>858
可愛い娘の部屋迄掘れば良い(^^)

860 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 15:14:49.12 ID:Fzipdlaf.net
>>853
ありがとう。

861 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 15:26:03.81 ID:dMP0uhrc.net
>>851
レンズもあったはず

862 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 18:43:18.15 ID:F2XWMlfp.net
>>861
惑わすなよw
YouTubeでNDフィルタ装着方法の動画みたけど枠だけだった

863 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 18:52:52.71 ID:F2XWMlfp.net
しかしiPad mini4でスペックギリギリっぽいなぁ。
涼しくなったし大丈夫だろうと思い今日iPad mini4使ってみたがCPUオーバーロードだって怒られっぱなしだし画面録画も同時にするとカクカクする。
DJI GO4は余裕だったんだが転送映像が1080pになったからしゃーないのかな。
iPad mini4使ってる人どう?

864 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 20:00:30.07 ID:EOI+XOIT.net
ところでIOS14にしてflyアプリ大丈夫ですか?

865 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 20:02:00.39 ID:5WK7I7WQ.net
>>864
βの時は大丈夫だったから問題無いとおもうぞ。

866 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 20:22:52.68 ID:fnqONcFv.net
一応羽根回して飛ばす直前までやった所までは大丈夫だった
部屋干しだらけの狭い室内で飛ばそうとは思わなかった

867 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 20:24:53.40 ID:EOI+XOIT.net
>>865
ありがとう
アップデートしちゃおうか

868 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 21:00:33.15 ID:xIaI13eq.net
定期点検って必要?
どんな具合になったら点検した方がいいのかな

869 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 21:09:07.22 ID:aA0mDTLZ.net
必要ないよ
ドローン始めて4年間今まで点検なんかした事ない

870 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/19(土) 22:39:51.45 ID:yHrmb8ss.net
>>866
室内でホバリングさせておくだけで部屋干しされている洗濯物の乾きがかなり早くなりますよ
障害物センサーONのまま室内ホバリングで電池無くなるまで放置とかやったけど

安定性すこ

871 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 08:12:17.18 ID:p2Cc+zht.net
DJI Mavic Air 2 Extreme Durability Test
https://youtu.be/r7WSfiqr_2Q

872 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 11:39:01.55 ID:Vi5k2skh.net
>>870
その発想はなかった
今度試してみます

873 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 18:47:05.62 ID:SLYNiq8T.net
>>872
扇風機で良い

874 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 18:56:27.96 ID:Ba5l1Qnh.net
https://twitter.com/baroque384/status/1306735741808959488?s=21

竜型ドローンかっこいい
(deleted an unsolicited ad)

875 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 19:32:29.76 ID:BguzObTn.net
>>873
飛ばして浮かして放置して眺めたりしているだけでも面白い
扇風機を付けて見ててもつまらないよ

876 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 20:32:16.86 ID:KFApvivN.net
>>875
買ったばかりならそうかもしれんが…


面白いか?

877 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 21:39:08.45 ID:rc6nqZc/.net
ドライヤー代わりに部屋でホバリングさせてるわ

878 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 21:49:55.97 ID:BguzObTn.net
>>876
扇風機代わりにもなりますが
室内で飛ばして放置して飛んでいる時のダウンウォッシュを感じている時間が好き

外で飛ばすほうが楽しいけど
室内でも、浮かしている、飛ばしているのが気持ちいいのかも
壁にぶつけない程度にね

879 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 22:16:18.73 ID:96Z7GqSR.net
イチローがユンケルのCMでドローン飛ばしてるけど、ちゃんとイチロー本人が包括申請許可貰ってるの?
人、物件30m離すのが守られてないんだけど
責任者が許可貰ってたとしても飛ばす本人が許可してもらってないと違反なんだが

880 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 22:22:30.37 .net
あれこれ通報してみたら??

881 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 22:31:21.51 ID:5sK9pIDM.net
閉鎖スタジオなら問題ないし

882 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 22:52:58.37 ID:qwU0ZePN.net
なんかそういう感じで操作してる風リアクションをしているけど、実際に操作しているのは画面外にいる別人だった

というのを最近何かの番組でやってたね

883 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 23:33:12.70 ID:ccYfUPeP.net
>>881
人物や物から30m離さなくてはいけない
それはどの場所でも同じく

884 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/20(日) 23:56:25.79 ID:SLYNiq8T.net
Q.ゴルフ練習場のようにネットで囲われたようなところで飛行させる場合も許可が必要ですか 。

A.無人航空機が飛行範囲を逸脱することがないように、四方や上部がネット等で囲われている場合 は、屋内とみなすことができますので、航空法の規制対象外となり許可は 不要です。

国土交通省「無人航空機のQ&A」より引用

885 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 00:05:37.73 ID:lQ07cUDI.net
ドローンスクールでも素人が室内限定で飛ばしてる
そういうこと

886 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 00:56:35.65 ID:xVAABdjV.net
それはスクール通じて生徒が個人個人で申請してるから問題ない
入校時にサインした書類に申請用紙も入ってて名前書くだけで申請通るようにしてるから

887 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 07:48:17.84 ID:Ju4SFcMr.net
>>886
航空法がそんなんで除外されるわけないだろ
屋内は元々規制がない
少しは勉強しろや

888 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 09:11:49.45 ID:UyWXJxM7.net
>>883
屋内は航空法の適用範囲から除外される

例えば、渋谷のど真ん中にあるビルの屋内では航空法の適用がない為、誰でも飛行可能
ドローンが飛行範囲を逸脱しないよう、四方や上部が囲われている場合は屋内とみなし、航空法適用の範囲外となる

例えば、都心部のバッティングセンターなどで、左右や上方にネットで囲まれているような場合
その中で飛ばす分には航空法の飛行範囲は適用されないので問題ない

889 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 09:48:02.99 ID:EVzJfJnq.net
>>887
はぁ?死ねばw

890 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 10:21:27.72 ID:UyWXJxM7.net
CM・動画 - ユンケル 疲れや風邪を引いた時の栄養ドリンク 佐藤製薬株式会社
https://www.yunker.jp/tvcm/

楽しそうだねー
これは、MAVIV 2辺り?

891 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 10:28:06.72 ID:UyWXJxM7.net
おっと

× MAVIV
○ MAVIC

892 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 10:35:13.28 ID:hs4RjK8a.net
>>890
こりゃアウトですわ

893 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 11:52:56.89 ID:fZmv6vSw.net
屋内でも30mの距離取んなきゃないの?

894 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 11:59:17.50 ID:UyWXJxM7.net
>>892
間違ってるよw

>>893
取らなくていい
屋内では航空法は適用されない

895 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 12:09:55.76 ID:v2ofPQW5.net
>>890
通報しました

896 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 12:25:23.24 ID:yYciqanp.net
>>881
30mは 他人 や 他人の所有物

タレントさん や 撮影商品 はあたらない

閉鎖空間の壁も 自己所有 や 所有者許諾があれば 30m維持は不要

897 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 12:27:44.94 ID:IkvqwPPY.net
こりゃみんな真似し始めるな

898 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 12:28:11.79 ID:EbRV2Nd5.net
>>890
キモい

899 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 12:34:47.98 ID:zWvKDqS2.net
>>890
これ危険行為だろ

900 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 12:43:32.34 ID:SGOBltc5.net
ドローンのイメージが良くなってきているのかな?
逮捕された報道のイメージがあって、いまだにちょっとビクビクしながら飛ばしてるけど。

901 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 12:52:32.74 ID:Thju8WZk.net
>>900
包括許可取れよ

902 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 12:54:52.01 ID:SGOBltc5.net
>>901
取ってるよw

903 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 13:03:38.14 ID:2StK2tEi.net
>>900
ドローンを珍しがって近寄ってくるのと不審に思って寄り付かないのが半々、実際に操作したしてたとかで理解しているのはごく少数と感じた

904 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 13:44:47.06 ID:6I8J464V.net
最近とばしてない。
どこかに撮影行きたいけどモチベーションあがらん。
どこかにモチベーション落ちてないですか?

905 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 13:47:13.19 ID:X5+dIofz.net
>>904
女子大生や若い女性が多く訪れる露天風呂のある温泉に行くとモチベーション落ちてるよ

906 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 14:16:38.97 ID:dvlX2cYB.net
そろそろオフ会しね?

907 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 17:56:19.08 ID:weFFkhyi.net
突然の暴言

908 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 17:59:27.07 .net
お前らとオフ会したら規制についてあれこれ言ってきそうで面倒くさい

909 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 17:59:56.87 ID:MMwMhuhR.net
オフ会死ねって事か

910 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 19:38:09.77 ID:lAsL5OOX.net
>>908
案外若い女の子がたくさん来るかもよ

911 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 20:10:20.97 ID:0yNKtXqz.net
>>910
ドローンオフ会なんて若い人はもう数年前からとっくにやってる
ここの人たちより数年早くドローン講習会なんかに参加しているような連中が多い
今やドローンインストラクターなんて若い人ばかりだよ

5Ghz帯を使ったFPVもアメリカの学生から流行ってドバイで一気に世界的に広まった
日本でそのFPVに最初にハマったのも若い人たちだしね

FPVドローンも今や全国規模のイベントが各地で開催されるレベルに

912 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 20:14:27.86 ID:neuaAGT/.net
レース用の自作ドローンならオフ会も意味ありそうだけど
マビックオフ会はどうなんだろ

913 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 20:22:09.38 ID:0yNKtXqz.net
【250】ドローンレーススレ【FPV】 [転載禁止]c2ch.net
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1431138684/

乱立していたスレの中でこれが初代らしきFPV関連スレだけど
これらが立ち始めたのが2015年の話

DJIの場合、国内販売開始が2016年
DJI CAMPなんかのスクールが増えたのも2016年辺り

ドローンスクールは若い人にはかなり人気があったみたい

914 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/21(月) 20:31:59.83 ID:0yNKtXqz.net
>>912
MIXI辺りで検索すればDJI関連のコミュニティはゴミのように出てくる
Facebookにもあるよ

ただ、昔からやってる人は空撮機もFPV機もそれ自体が趣味みたいなものなので
空撮機のスクールやFPV機の無線従事者免許証取得はもう当たり前みたいな感覚

レース機をやっていて空撮機もやってますなんて人はゴロゴロいるし、両方出来て当たり前みたいな部分ある

915 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 00:27:02.06 ID:L/MOeTyB.net
俺miniもair2も有るが飛ばしたのminiて言っとけば今のところ大丈夫、包括何か要らん、
現行犯じゃなきゃ、今なら楽勝だな。

916 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 07:02:52.72 ID:axkloxvU.net
動画のISOとかSSって後から判ったりする?
AUTOの時にどうなってんのか知りたいんだが…
フルオートじゃなくてISO優先とか絞り優先オートモードも欲しいね。

917 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 08:28:06.45 ID:sAUrgx/g.net
https://youtu.be/unFQJ-fgaLY
待望の通報案件だぞ

918 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 08:47:41.11 ID:Jgx37xqJ.net
>>917
何が通報案件なのかわからん。
詳しく

919 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 09:47:44.21 ID:ZLSNM10I.net
>>883
なんでこんな勘違いしているんだ

920 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 16:47:06.96 ID:hAv7rMFj.net
晒すなら責任もって通報してから貼れ

921 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 18:52:17.17 ID:Rmd/nwzN.net
>>910
国内に何万人いると思っているんだか

ドローン女子 - Twitter検索 / Twitter
https://twitter.com/search?q=%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%A5%B3%E5%AD%90&src=typed_query
#ドローン女子ハッシュタグ - Instagram ? 写真と動画
https://www.instagram.com/explore/tags/%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%A5%B3%E5%AD%90/
ドローン女子 - Google 検索
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%A5%B3%E5%AD%90
(deleted an unsolicited ad)

922 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 18:58:11.55 ID:Rmd/nwzN.net
drone venus-ドローンビーナス-|SKY FIGHT
https://drone-skyfight.com/venus/
https://i1.wp.com/gamehack.jp/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-16_01-04-35_994115.png

芸能人ですら当たり前のように参入している
TinyWhoopや5インチレース機は女の子にも人気があるんですよ

923 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 19:08:13.99 ID:WBfgMLOs.net
万はいねえだろ

924 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 19:13:39.49 ID:Rmd/nwzN.net
>>910
ドローンに関しては40代以上の人より20代、30代の人のほうがずっと多い
DJI機5台持ち(Phantom ×3、Mavic ×2)とか5.8Ghz帯FPVドローン10台と言うような20代女子も散見しました

最近の女の子は半田ごてや工具片手にキャッキャウフフ
ビルドからカスタマイズまでお手の物らしい

925 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 19:15:34.64 ID:x6WU80Hw.net
おっさんのお花畑な妄想ほど気色悪いもんはないな

926 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 19:18:50.66 ID:3KKTuEEk.net
スマコンがシステム更新きてair2に対応みたいだけど99%から全然進まん…
スマコン持ちでシステム更新完了した人いる?

927 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 19:31:10.05 ID:Rmd/nwzN.net
>>925
ガチ勢はドローンスクールは勿論の事
アマチュア無線技士資格だけではなく陸上特殊無線技士資格まで取って
DJI機数台、更にFPV機を何機も持ってたりする

包括申請10機とか言う世界…

928 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 19:37:57.04 ID:7EcSjZPW.net
誰も聞いてないことを安価つけて語りだして草

929 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 20:10:12.74 ID:IJsn6RFj.net
ドローンレースって結構色々なところでやってるんですね

930 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 22:25:18.70 ID:sAUrgx/g.net
そりゃガチ勢ならそのくらい持ってるだろ
自動車ガチ勢はスポーツカー何台も持ってる!と同じくらいの話

931 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 23:00:41.98 ID:pprTKhB/.net
このスレに10代〜20代の女の子居る?

932 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/22(火) 23:32:25.08 ID:hAv7rMFj.net
いるのわよ?

933 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 00:36:33.25 ID:SqCE4AdX.net
おまいらもしair2落ちてたらどうする、警察署に落とし物として届ける?悪い奴なら空港とか皇居に置かれたりしたらヤバイよな、包括取ってたら一発事情聴取で警察来るな、こえーよ。

934 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 01:30:37.86 .net
食べる

935 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 07:47:22.16 ID:PVuM7sEy.net
>>933
まさか正直に機体のシリアルナンバー登録してんの?

936 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 08:01:42.20 ID:huhsQJiw.net
昨日初めてジンバルモーター過熱云々のエラー出て画面がガクガクになって焦ったわ。
冷静に考えれば飛行モーターじゃないから飛行は問題ないんだけどね。
画面がガクガクだと正常にコントロールできてるかわからなくて心臓バクバクになってしまった。
すぐ戻してジンバル付近触ってみたけど過熱してる感じはなし。
その後も飛行と撮影は問題なし。
一体なんだったのか。。

937 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 08:13:17.93 ID:5B7SfMmZ.net
>>936
俺その現象出て翌日墜落クラッシュしたよ
気をつけて

938 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 08:14:37.50 ID:lM1spUXT.net
>>935
まさか機体のシリアルナンバーデタラメな登録してんの?

939 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 08:21:39.05 ID:E2ZPLjIj.net
>>931
TwitterやFacebook辺りに沢山居る
40才以上の年齢層より30才以下の方が多い

10台近く持ってる人なんてゴロゴロ居る

940 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 08:55:43.77 ID:U6ZkG74Q.net
5chはもう年寄りの巣窟だからな
時代遅れの老害ばかり

「オッサン、オッサン!」
「たかが空撮機で何粋がってんすか?wwwwwwwwwww」

941 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 08:59:27.43 ID:r+2d6uVA.net
>>938
自分で登録番号決めていいんだぞ

942 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 09:02:29.19 ID:r+2d6uVA.net
>>938
お前がドローンにKUSO 01と名付けたとしよう
その名前で登録してテプラとかでシールを作って機体に貼り付ければいい
機体修理から返ってくるとシリアルナンバーが変更されてる場合があるからそういうときでも有利

943 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 09:07:03.94 ID:r+2d6uVA.net
こういう事例もあるしな
https://i.imgur.com/TTy6NJa.jpg

944 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 10:34:33.21 ID:zOxUrQI3.net
>>927
やたらとDJIスレで動画まで貼ってFPVをゴリ押ししてるけど無理があるからやめてくれ
ドローン触ってて興味持ったらやるもんだからマイノリティの押し売りは不要

945 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 10:35:15.24 ID:FFlR1WLB.net
>>931
ノシ

946 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 11:24:51.60 ID:5B7SfMmZ.net
>>943
怖いなコレ

947 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 11:49:24.10 ID:aSN/500f.net
>>937
マジか。。気をつける。。

948 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 12:34:20.97 ID:QcKlHlrM.net
このスレの住人って
どこのスクールに通ったんですか?
ドローンスクール経験者の方、教えて下さい

949 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 12:40:27.83 ID:iLT6LD+0.net
高校の部活でドローン部が出来たりしてるからその内授業でも教えるようになるんじゃね?パソコンの授業も俺らの頃には無かったしドローンもこれだけ普及してれは学校で教えるようになるだろ?

950 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 15:38:55.40 ID:wwwu7l4z.net
普及してるの?
4年くらいやってるけどドローン飛ばしてる人に遭遇したり飛んでるの見たりなんて7〜8回ほどしかない

951 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 15:45:44.37 ID:N+Tro38D.net
>>950
飛ばしてる人は見掛けなくても空を見上げてみ!2,3機飛んでない?

952 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 16:10:39.04 ID:YR0KNUs3.net
山行くとよく飛ばしてる人がいる

953 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 17:00:17.66 ID:3K8t3l5S.net
FISSで飛ばしてる場所を探して突撃しろ

954 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 18:07:25.79 ID:Uzn0c3JR.net
田舎だけどFISSを見ると意外と多くのドローンが飛んでるわ
県で見ると一週間で100件以上が登録されてる

955 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 19:49:52.72 ID:sKJxmcWQ.net
土木工事でも結構ドローン飛ばしてるの見るようになった
時代は変わったね

956 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 20:17:10.97 ID:3K8t3l5S.net
>>955
地方ゼネコンはほぼ無許可飛行だけどな

957 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 20:19:19.47 ID:64N8mkWI.net
>>950
FISS見てみ
毎日全国で数百機レベルで稼働してる
去年の包括申請者数は20000越えてる

200g以上の機体全てが含まれるので空撮機だけではないが

958 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 22:12:06.55 ID:hi1XKybg.net
自作機ですか
DJI機しか包括申請をした事が無いけど難しそうだな・・・

あ、業務用ドローンもあるか

自作ドローンで目視外飛行&30m以内の全国包括飛行承認取ったよ?!
https://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12580923686.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20200309/18/yuzuiro5/ca/bb/j/o0607081514725521416.jpg

959 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/23(水) 23:01:33.77 ID:64N8mkWI.net
>>950
ドローンレースを見に行けばいい
何十機も飛んでるよ

960 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 08:54:59.55 ID:D2EN+XTH.net
Twitterに居ましたね
空撮機とレーシングドローンを合わせて50機くらい持ってて
プロポを5個持ってるみたいな人
これでも大したレベルではないらしい

961 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 09:24:49.03 ID:JYOoDSnW.net
きもいなぁ

962 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 09:57:56.39 ID:ss8hcsQB.net
>>954
うちも田舎でFISSみて驚いたことあるけど、大半は農薬散布などのらしい
高度5mとかでやたらと広範囲取ってるのはそんな感じのようだ

963 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 12:34:53.02 ID:LOAdh17p.net
>>961
その手の人は専用のガレージを持ってて
更にキャンピングカー並みの装備の車も常用してる

このスレに居るようなニワカとはレベルが違う

964 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 13:00:53.54 ID:O+NsYu3A.net
2023にほぼドローンの空飛ぶクルマが実用化されるからあと5年もすれば、見上げればドローンが飛んでるという時代が来るよ。
中国ではもう空飛ぶクルマ普通に売ってて飛んでるからねw

965 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 13:10:15.55 ID:cyMGLwck.net
>>963
結局なにがしたいの?

966 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 13:46:50.99 ID:VsURObWo.net
>>965
FPVレーシングドローンの布教
現実は過疎り過ぎて寂しいもよう

967 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 15:10:16.88 ID:L3JI7XEA.net
>>964
免許制が導入されたら今よりずっと増える

968 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 16:39:20.52 ID:cyMGLwck.net
FPVとかマジで興味ない
SUV好きにスポーツカー勧めてるようなもんだぞ

969 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 19:04:16.60 ID:Z8nOeBkp.net
>>968
スクーター(誰でも乗れる、簡単、遅い)しか乗れない人に
マニュアル大型バイク(玄人向け、要免許、高速)薦めてるようなものですね

970 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 19:04:31.54 ID:3iDq1Az1.net
ホントFPV大嫌い
だからなんたらコージのYouTubeも大嫌い

971 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 19:56:03.54 ID:GdYkwfLQ.net
>>970
FPVだけの括りだとAirも否定する事になるが・・・
Air2にもジンバルFPVモードが付いている
なんたらコージって誰やねん
URLカモン

972 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 19:56:43.75 ID:GdYkwfLQ.net
訂正

>>970
FPVだけの括りだとAir2も否定する事になるが・・・
Air2にもジンバルFPVモードが付いている
なんたらコージって誰やねん
URLカモン

973 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 20:20:01.15 ID:Rz/eQp+g.net
レーシングドローンもフープ機も嫌い

これで良いかな?

974 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/24(木) 21:13:02.54 ID:j3y5wP+P.net
>>931
ノシ

975 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 01:30:11.02 ID:RP7Xrrbt.net
air2は高級、飛ぶカメラ何だから、そこいらの飛ぶラジコンと一緒されちゃ困るよ。

976 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 08:04:18.23 ID:7waVbW0s.net
2PROでやっと高級カメラ
Air2はただのコンデジ

977 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 08:07:07.20 ID:cZZAHgr0.net
>>975
DJI FPV Fly More Combo
税込:138,050円

機体込みだとAir2より遥かに高級wwwwwwwwwww
機体は4Kも行けるし、8Kカメラすら積載可能

飛ぶラジコンなのに

978 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 08:50:20.72 ID:U8F+0ady.net
>>975
空撮機で高級を名乗るなら
数百万クラスの業務用機体辺りを持ってからにしたほうが・・・

979 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 20:25:01.03 ID:947zHpog.net
業務用プロドローン
ジンバルカメラ
スタビライザー
アクセサリー

これらをまともに揃えたら300万Over
Air2なんてかなり良心的庶民価格

980 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 21:52:16.01 ID:Xe3Ub5ds.net
air2なんて高級品やで、趣味用なのに10万もするんだから。業務用は業務に使って元を取るんだから別に高くてもいいんだぞ?

981 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 22:31:27.52 ID:LPVU8wUA.net
MAVIC2なら高級品だと思うけどな

982 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 23:38:56.36 ID:AAns+pC/.net
カメラの世界の高級はカメラ40万円、レンズ15万円以上な

983 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/25(金) 23:56:30.27 ID:947zHpog.net
>>982
それでも安いほうだね
実際はもっと高い

984 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 13:35:39.61 ID:Z04+3Q17.net
DJIが買収したハッセルのカメラなんて高くて手が出ない

985 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 14:24:12.33 ID:iX0GxV0V.net
Air21機で500mlのペットボトルは余裕だな。つまり55kの俺なら110機有れば空を自由に飛べる。1,100万か…飛行機買うより安いけどなw充電が大変かw

986 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 14:39:38.76 ID:EmnFcaag.net
>>985
そこで充電の心配かよw

987 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 15:30:09.02 .net
自分で操縦しながらなら電波も問題ないしな
立体型にドローンを配置しても110機だとかなりでかくなるな

988 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 15:33:43.01 ID:u0+x3ku4.net
>>987
航空法も問題無さそうだし
やってみようかな

989 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 15:37:11.78 .net
飛んでるとき下は絶対に見るなよ
あと高架線には気をつけろよ

990 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 15:39:09.55 ID:mVDObyya.net
matrice300なら19機でいけるぞ
高いけど

991 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 15:39:27.09 ID:zYwSBce8.net
110機も買うなら代理店契約すれば定価の55%で仕入れられるぞ。100機の大量仕入れなら間違い無く50%以下になる。

992 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 15:57:13.92 .net
夢が広がるな

993 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 18:19:51.86 ID:0Y531rf7.net
>>985
ペイロード実験動画あるよね

DJI Mavic Air 2 Extreme Durability Test
https://youtu.be/r7WSfiqr_2Q

994 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 18:20:01.35 ID:NOwFa4vS.net
誰かYOUTUBERでやってくれないかな

995 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 18:50:36.22 ID:W8TskwA9.net
後に >>988 こそが風船おじさんが進化したドローンおじさんとして
大空の彼方に消え去り世間を騒がせるとは誰も知る由も無いのである…

996 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 18:51:30.80 ID:0Y531rf7.net
誰か次スレよろー
立てられませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。

997 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 19:36:27.89 ID:e7C0xp14.net
110個のプロポの操作が大変そう。

998 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 19:48:30.57 ID:cfZ+ATlu.net
1000万あれば人が乗れるドローン自作できるだろ

999 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 19:51:44.02 ID:sr0dKEXO.net
モーターパラグライダーが70万だし3時間以上飛べるし高度4,000m上がれるぞ

1000 :名無しさん@電波いっぱい:2020/09/26(土) 20:01:31.38 ID:mTQq890q.net
>>998
無理だろ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200