2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ94 ワッチョイ有

1 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/27(日) 07:06:02.59 ID:MlxFoKtmd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

RCカー超初心者の超初歩的・基本の質問に、少し厳しく答えます。

[質問者の心得]
※1 現スレぐらいは目を通しておきましょう。
※2 自分で検索して調べたり説明書を見ても分らない場合に質問しましょう。
※3 質問する際は機種やパーツの型番、走行場所などの詳細情報を書きましょう。
※4 質問に関係の無い自分語り等は嫌われる事があるので注意しましょう。
※5 マジレスが来なくても泣かない・キレない・マルチ(他スレに投稿)しない。
※6 内容の違う回答が複数付く事がありますが、自分で信用できると思った回答を選びましょう。

[回答者の心得]
※1 「ググレ」とか「自分で調べろ」はアドバイスではないので、出来ればキーワードを教えてあげましょう。
※2 お礼がないからといって小学生みたいな事を言わないようにしましょう。
※3 先生や先輩方は、教えて君やラジコン厨房にもなるべく優しく愛のあるマジレスをして下さい。
※4 ここは初心者の方が訪れるスレです。雑談・喧嘩は好ましくないので控えましょう。
※5 正確性の低い、いいかげんな回答はなるべく控えましょう。
※6 自分と違う意見の者がいても言い争いをせず、質問者を納得させる努力をしましょう。

※950を過ぎたら宣言の後、次スレを立ててください。

*マジレスが来なくても泣かない・キレない・マルチしない

前スレ
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ90
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ91 本家
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1538729210/
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ92 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1552312489/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ93 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1590709630/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/28(月) 19:45:45.94 ID:8MrHQaq70.net
ホビーウイング1060のESCで走り出し10秒位で
スピードが半分程度になってしまいます。
一度電源を落とすと元の速度に戻りますが
またすぐに速度が落ちます。

バッテリーはニッケル水素の3800mAh
充電は前日の夜に行っています。
モーターは付属のGTチューンモーター
シャシーは復刻版アバンテです。

代理店は年末連休に入っているとのことで
皆さんのお知恵を拝借したく
お願いいたします。

3 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/28(月) 19:57:14.57 ID:8RO4mxy00.net
ジャンパピンがリポになってないか

4 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/28(月) 20:43:12.30 ID:2kMsYh6O0.net
ありがとうございます。
ジャンパピンは説明書を読んでリポでない側
にしてあります。

5 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/28(月) 20:59:18.94 ID:8AFikgYc0.net
モーターがキレイに慣らせてなくて火花飛び散りだと
早々とカットが入る時があったような。

あと、ジャンパピンに何か接触してないか?
アレ、飛び出してるから浮いてるコネクターとかとヒットしやすい。

6 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/28(月) 21:07:16.09 ID:me30earwM.net
まぁ保護機能のうち低電圧保護が動いているんだろうかねぇ
https://sekidorc.com/pdf/HW_QuicWP_UserManual_jp_180227.pdf
使っているバッテリーが具体的にどういうものか分からないけれど、バッテリーに問題ありの可能性はあるかなと
とりあえず何度かバッテリーの充放電してみるとかやってみてもいいかもしれないかな

7 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/28(月) 21:36:13.30 ID:oa1gxbsvM.net
>>2
同じ状態になってたな
バッテリーが死んでたから、新しいのに変えたよ
そのニッスイ、生きてる?古かったりしない?

8 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/28(月) 21:53:00.66 ID:2kMsYh6O0.net
バッテリーはG-FORCE SMASH(スマッシュ) ニッケル水素バッテリーです。
2か月ほど前に買っているものです。ほかのESCだと問題なく動作しています。

バッテリーの充放電とジャンパピンの接触物を確認してみます。

9 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/28(月) 22:38:54.10 ID:0N5C1vre0.net
1060とニッケル水素は相性悪い気がする。
俺もニッケル水素使ってて不調になったから、ニッカドやリポに変えたら普通に戻ったことあるし。
ニッカドやリポリフェあるなら変えてみては?

10 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/29(火) 00:01:17.30 ID:usuU1nbIM.net
>>9
んん。確かにそれはあるかもしれない
QuicRUN WP 1060のマニュアルには記述を見つけられなかったんだが、おそらくQuicRUN WP 1060をOEMで使っていると思しき
京商のスターターパックのマニュアルに気になる記述がある
http://www.kyosho.com/jpn/support/instructionmanual/starter_pack/pdf/82143-EP_Starter_Oack_II-IM.pdf
12ページ下の方
「※ニッケル水素バッテリー使用時、急激な負荷がかかった時などに車が一時的にストップする場合があります。」

11 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/29(火) 00:09:23.58 ID:AKd6NI/j0.net
QuicRUN WP 1060のノロノロ状態は、リポ使ってるけどなるよ
しばらくしたら復活するし、電源切って入れなおしたら即、復活する
寒くなってから症状が出始めた
Youtubeで同じ症状が出ていて、俺だけじゃなかったんだってちょと安心した

12 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/29(火) 07:54:45.06 ID:Ozpnocn7p.net
知らんけどさ、ジャンパープラグ無しにしたら低電圧カット機能をOFFに出来るんじゃね?
知らんけど。

13 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/29(火) 11:07:36.66 ID:PMQYqcAVM.net
>>11
冬になるってことはヒートプロテクトじゃないのか

14 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/29(火) 12:57:40.93 ID:AKd6NI/j0.net
>>13
北海道は外気温マイナスで、適正使用温度を大きく外れているからかな〜って思ってたよ
けど、このアンプじゃない奴は普通に走るから?? 固有の症状かなと思ってた。

15 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/29(火) 15:03:06.39 ID:ZZZOY3T80.net
モーター、ESC、バッテリーのどれかが異常発熱してたりしないかね
もう一つバッテリーなりあれば検証もできるんだろうけど

16 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/29(火) 23:42:52.74 ID:3A3h7b25r.net
回答ありがとうございます。
混み合わないように朝方の気温が低い時に
走らせたので、バッテリーから電気を
引き出せずに負荷がかかった時に電圧が下がって
しまったのかもしれません。

別のバッテリーを買ってみて検証してみます。
まずはRCにのせられるデータロガーを探すところからですね。

17 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 08:59:31.53 ID:mq796LEd0.net
とりあえずタミヤにしとけば大丈夫

みんな、タミヤやろうぜ!

18 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 09:05:19.35 ID:cMOgmE8cr.net
>>15
>>8で 他のESCだと問題ない、って自己解決してるんだよな…

まさか皆釣られたフリしてる?

19 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 09:27:37.16 ID:5nejZVW20.net
1060、俺のもノロノロで諦めてたわ
何をどうしても復帰しない
電源を入れ直すと15秒程だけ復帰するけどまたノロノロ

20 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 10:35:42.28 ID:H/19R1qx0.net
まじで?
1060は3つあるけどノロノロになったことないな。
ジャンパーピン以外設定するところないし、やっぱりバッテリーじゃないかな。
リポ以外では使ったことないけど、ノロノロなったことないよ

21 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 10:51:41.43 ID:S227ES+Wd.net
1060はリポバッテリーだと70%残しくらいでカットされるから仕様だと思っていた。
ニッケル水素バッテリーだと普通に動く。

22 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 11:46:33.82 ID:EHBkib/gd.net
1060は当たり外れがあるのか?

23 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 13:02:44.51 ID:hwO7FGlSM.net
どうだかねぇ。むしろバッテリーの当たりハズレに敏感に反応するという可能性も考えられる

24 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 13:34:05.32 ID:5nejZVW20.net
>>21
え?ほんと?
だったら納得出来るかも
いつもストレージ保管したままのバッテリー繋いでた
で、ノロノロだから他の車体しか走らせないと言う

25 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 14:25:52.98 ID:hJbpzdCz0.net
カットとノロノロは違うでしょ

26 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 15:37:52.93 ID:S227ES+Wd.net
>>25
あのノロノロ走るのってリポカットだと思っていました。
1060のリポカットってどのような感じですか?

27 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 17:00:16.60 ID:H/19R1qx0.net
うちの1060は30パーまで走り続けるぞ。
因みに1060も仕様変更入ってる。
電源入れたときのピッピ、ピーの音が変わった。

28 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 17:54:02.91 ID:2oLMGtXf0.net
MIPのドライバーに最適なツールスタンド教えてください。
HUDYとかARROAWMAXみたいな純正がないみたいだけど、MIPのハンドルサイズに適したのってありますか?

29 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 21:25:22.68 ID:hX6muUccM.net
受信機・ESCを使い回しできるようにマジックテープ留めを考えてますが
走行に支障は出るものでしょうか?
サーボは使い回しなしです

オンロード車でのサーキット走行
バギーでのオフロード走行、両方を想定しています
ESCはクイックラン1060
受信機はサンワ製です

30 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 22:07:53.06 ID:hJbpzdCz0.net
1060は安いんだからもう一つ買っても良いと思うけどね
サンワのレシーバーは差込口がキツいからコネクタを削らないといけないし、抜き差しするたびに線を傷める心配もありそう
特にアンテナ内蔵タイプは抜き差しがやりにくい

マジックテープは別に問題ないと思います

31 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 22:13:27.42 ID:hX6muUccM.net
>>30
ありがとうございます
たしかに1060ならもう1つ買ってもよさそうですね
受信機のほうは高いんで躊躇するところです

良いお年を

32 :名無しさん@電波いっぱい :2020/12/31(木) 22:30:58.94 ID:xHEUSnkc0.net
80年代の広坂正美は受信機を使い回すために
マジックテープを使用してたそうだ。

33 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/01(金) 07:12:25.46 ID:Ym8vFRB/0.net
レジェンドと同じ発想とは
凄い

34 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/04(月) 02:24:57.98 ID:P95uxMGn0.net
ジジイ供は割とパーツの使いまわしとか普通にやってるな
昔はラジコン製品の値段は物価換算でかなり高かったらしいし流通も酷かったからその名残らしい
両面テープとかも用途別に細分化されてとても便利になったのだと何度も話して聞かせてくれるが
マジックテープでの固定は悪影響出るからお勧めしないそうだ

35 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/04(月) 10:09:37.21 ID:dTdd7bcE0.net
半年ぶりにバッテリー充電したら破裂してビックリした

ヨコモHYPER3900だけど真ん中破裂してパッケージ破れてる
買って1年目で3回しか使ってないがニッケル水素の保管てちょこちょこ充電が必用?
X1ACUで3.9A充電してたけど1Cは危険?

36 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/04(月) 10:20:46.98 ID:2WjyeAub0.net
ニッスイは管理が面倒です
できれば使用はしなくても週1ペースで充放電しないとダメになります
経験上大容量なバッテリーほどそうなる傾向があります

37 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/04(月) 11:24:06.39 ID:dTdd7bcE0.net
>>36
満充電保管したものの確かに大容量
1セルバランス崩したのかなぁ?充電すぐに止まったし燃えなくて良かった
しかし週一はなかなか厳しい・・・

ちなみにもう1本有ります(汗)
多分6セル状態バラバラでまたパンッと破裂が恐怖なのですがどうやって充電したら良いですか?
ビビってるので屋外で充電します。

38 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/04(月) 15:07:22.17 ID:zc9TLFX1M.net
そろそろ補充電しとくか

39 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/04(月) 16:35:49.26 ID:AMSKM64Pp.net
今はニッケル水素完全対応の充電器なんて皆無だろう
パワーを出しつつ過度の発熱を防ぎ、美味しいポイントで充電完了する充電器
ニッケル水素をきちんと充電したいならデルタピーク値の設定が出来て温度センサー付いてるタイプの充電器が必要
でもそんな充電器は現在皆無だから、リチウム系バッテリーに換えたほうが幸せになれるよ

40 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/04(月) 17:16:08.92 ID:FvInVgHPM.net
う、うちにある大量の充電単3単4ニッ水もそうですか?
もう一生電池買わなくていいと思ったのに😭

41 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/04(月) 18:13:58.29 ID:BL56FZq20.net
完全対応ってのは、ニッスイ全盛時代に
レースで勝てる充電方法だろ?

軽く転がす程度とか、送信機用だったら
カラにしない程度の通常管理で十分だよ。
パワー狙いならリポ一択だし。

42 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/04(月) 19:57:25.00 ID:TsrxQ0kW0.net
3000円のリポでもストレージ充電しておけば1年以上放置余裕だよ

43 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/04(月) 22:24:19.92 ID:mF8nQWWK0.net
>>39
完全充電・・・・・・・・なにもかも皆懐かしい・・・・
つかニッスイに対応した充電器はそこそこある、絶滅したわけではない。
ABCのデルタピークチャージャーなら今でも購入できる。

44 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/05(火) 02:08:45.03 ID:twWEGPEh0.net
多機能充電器のニッスイモードとは動作が違うんですか?

45 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/05(火) 07:02:09.40 ID:+kf3SukO0.net
>>43
コスモクリーナーは購入できますか?

46 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/05(火) 08:45:01.37 ID:jDhHN/OW0.net
イスカンダルにでも行って下さい。

47 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/05(火) 09:20:57.68 ID:3iTQWpxs0.net
>>44
デルタピークチャージャーは電流容量1Aなので充電時間が長い。
多機能充電器は1C充電が可能、の違いはあるけど充電機能、能力は同じ。
ただ1C充電が良いとは思えない。
以前使ってた多機能充電器で1C充電してたら発熱が多く
週一の使用を半年続けたらそのニッスイが逝った。
デルタピークも併用してたけどそっちのニッスイは3年の使用に耐えた。

48 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 07:35:14.28 ID:SJaQAv6g0.net
多機能充電器で1A設定したら良いんでは?

49 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 08:52:08.51 ID:qjaBDYuS0.net
>>48
その後は1A充電にしてたけどアホらしくなって売った。
ファンの音がうるさいと家族から苦情が出たのも原因。

50 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 09:48:34.02 ID:bWzzcCbtH.net
ハイテックのX1ポケットとかG-forceの465でもデルタピークは設定できるだろ。
どこまで正確かは知らんが。

51 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 10:16:26.75 ID:uH0RY8Bir.net
Amazonなどで売ってるエンジンラジコンは組み立て式なのですか?
同じ会社から出てる奴だと説明文が統一されててよく分かりません

52 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 10:43:36.02 ID:9vNsrkaX0.net
>>51
完成品も組み立て式もあるので商品名やメーカーなど書いてもらえれば説明できる物もありますよ

53 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 17:57:36.82 ID:tPo2fKzc0.net
XBシリーズ ワイルドウイリー2にリポバッテリーって
ESCそのままでも使えますか?

54 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 18:12:54.36 ID:/9Eav3uBd.net
タミヤ製アンプである限りリポは無理と考えてもらえれば
動くには動くと思うがカットオフされない場合が多いしその時はバッテリーが使い物にならなくなる

55 :53 :2021/01/06(水) 18:30:21.52 ID:yO3sC3Uup.net
ありがとうございます。
では、ESCは1060とかに変えるとすると、今おおすめのバッテリーって何になるのでしょうか?

56 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 18:35:10.74 ID:7H/RX23D0.net
無難に行くならヨコモ、アマゾンで安く買うならゼエエあたりの角丸ストレートパックのリポを買えば良い

57 :53 :2021/01/06(水) 18:41:15.61 ID:yO3sC3Uup.net
ありがとうございます!
リフェではなくリポで良いですね。
その辺りを勉強してきます。

58 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 20:36:30.42 ID:ZhbgKF8w0.net
オプティマミッドとドゥルガってどっちが速いですか?

59 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 20:39:55.36 ID:Vrhx2R9J0.net
>>58
さすがにドゥルガ

60 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 20:42:35.84 ID:ZhbgKF8w0.net
>>59
ありがとうございます。
30年振りのラジコンにドゥルガを買ったんですが、子供の頃憧れたオプティマミッドの速さを思い出してつい下らない質問を。
さーて、組立頑張ります。

61 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 20:50:55.68 ID:Vrhx2R9J0.net
樹脂が固いからタップでネジ切った方が組み立て楽になるよ

62 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 20:56:21.26 ID:HGz70s7Z0.net
タップ持ってないならビスにセラミックグリス少し付けるだけでかなりラクになるよ

63 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/06(水) 21:01:45.29 ID:ZhbgKF8w0.net
>>61
>>62
ありがとうございます!

64 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/07(木) 11:39:02.75 ID:Q/Ele+sO0.net
http://www.shingashi.ed.jp/awax6ks/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%AF%BF%E5%91%BD-702191

65 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/07(木) 13:34:36.68 ID:6ICuVGG70.net
DB01の質問に便乗させていただきます
前後ギヤデフの導入を検討しているのですがデフオイルは前後何番くらいを用意しておけば良いでしょうか
使用状況は砂の浮いた硬い土路面サーキットでモーターは540SHです

66 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/07(木) 16:23:19.28 ID:q7hwpOI80.net
ショックオイルやデフオイルで汚れた工具ってどうやってみなさん洗ってます?

67 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/07(木) 16:43:17.55 ID:l03l3JV2M.net
キムワイプにアルコールスプレー少し吹いて拭く

68 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/07(木) 17:33:24.38 ID:9mRXzLx90.net
自分のDB01も前後ギヤデフ にしましたが、お漏らしがどうしても治らなかったのでギヤガムとアンチウェアを混ぜてぶち込んでやりました。
お陰でノーメンテです。

69 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/07(木) 18:16:12.89 ID:FlhvdCas0.net
なんでボールデフいやなん

70 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/07(木) 19:56:46.09 ID:q7hwpOI80.net
>>67
ありがとう

71 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 11:40:53.27 ID:DKAmhmKvM.net
質問です 初めてスーパーストームドラゴンセットを買って後からハイラックスキャブのキットのみを買ったのですが1つのプロポでどちらも動かすようにできますか?

72 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 11:51:32.73 ID:RnvFN7X90.net
受信器が二つあればできる。
もしくは受信器をいちいちつけたり外したりすればおけ
マジックテープでつけ外し簡単にしてる人もいる。

73 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 12:03:18.56 ID:DKAmhmKvM.net
>>72ありがとうございます
Amazonで受信機探します

74 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 12:16:40.01 ID:GQzQn0rUd.net
ラジコンカーを始めようと思っています。
用語や仕組みなどを含めてまったく分からないので勉強したいのですが、初心者用のガイドブックのようなものはありますか?

75 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 12:46:46.03 ID:ZfK+5TjC0.net
>>74
完全ゼロスタートならどこか模型店の世話になった方がいい

76 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 13:08:52.84 ID:0xnAVv+B0.net
今月ファイティングバギーの再販ありますが、パーツ供給ってどうなんです?壊れたらタイミング悪けりゃ数カ月放置?

77 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 13:41:37.33 ID:Q5j8dYRbp.net
>>74
https://www.tamiya.com/japan/rc/oyakudachi/home.html

78 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 14:08:24.07 ID:vhCZ5V9u0.net
>>76
ファイティングバギーって今月なの?

79 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 15:01:32.01 ID:CBrYoufEM.net
>>74
昔は沢山あた

80 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 17:21:40.91 ID:K1YiNwag0.net
ファイティングバギー欲しいなぁ
ファイヤードラゴン辞めてこっちにしようかなぁ
ママからお小遣い前借りしないとなぁ

81 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 17:25:55.14 ID:CBrYoufEM.net
中学生なの?

82 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 17:26:54.18 ID:K1YiNwag0.net
>>81
46歳

83 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 22:32:08.78 ID:GQzQn0rUd.net
>>75,77,79
ありがとうございます
紹介してもらったタミヤのページにあるスタートガイドがドンピシャだったので助かります

模型店でも相談したいんですけど、妻の理解があまり得られず実店舗に行く機会を作れなさそうです

84 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 22:54:14.23 ID:K1YiNwag0.net
うちの地元はホビーラジコン扱ってる模型店無くなったな
知識無さそうな店員がいる量販店ばっかだよ
そもそも実店舗が通販より高かったら中々行き辛いもんがあるw

85 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/08(金) 23:47:27.76 ID:aOcEfo4m0.net
>>82
46でか?
働けよ。年金あてにするなよ。

86 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/09(土) 16:39:47.33 ID:wIKBDtE20.net
失業手当だろ。

87 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/09(土) 17:57:18.45 ID:650HrDNW0.net
普通に奥さんのことでしょ

88 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 09:15:01.61 ID:szdoUfIH0.net
>>2
超遅レスだけどQuicRUN1060の低速不具合は、ジャンパが緩くて接触不良を起こしている個体があるみたい

この動画の人なんかはピンをハンダで繋いで対処している
https://youtu.be/x6pQ8-oVIHM

89 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 16:08:34.28 ID:CufztZbU0.net
リポ導入のためハイテックのX1ポケット買いました。
ついでに昔のニッカドも併用しようと思ってて、放電について教えてください。
1500のニッカドバッテリーの放電時の
電流と電圧の設定値はいくつにすれば良いのでしょうか?

90 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 16:14:44.85 ID:2on7766aH.net
>>83
妻の理解を得るのが先だろうなどう見ても

91 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 16:30:51.08 ID:HzN5XfYRd.net
>>88
「シ」ャンパーってなんやねんという感想

92 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 16:36:01.92 ID:htmRGO9x0.net
>>83
え?
どんな嫁だよ。
旦那の行動をそこまでガチガチに縛るって。

93 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 16:38:05.64 ID:htmRGO9x0.net
>>91
スレッショルドを
サースホールドと言うせかいだぞ?

94 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 16:55:53.05 ID:VkrsKqXm0.net
サーキットに行くと、ひたすらマシンいじりばかりしてほとんど走らせていない人々を多く見かけますが、彼らなんでセッティングを家でやってこないんですかね? 走らせながら試行錯誤とかそんなレベルではなく、着いて早々マシンいじりを延々何時間もしてて、アホちゃうん?と思ってしまうんですが。

95 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 16:57:45.42 ID:iu2Z1MeKM.net
>>94
家で落ちついぢくれるなら幸せよ
嫁ジャリにギャースかいわれてみ

96 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 17:01:23.78 ID:2kqf5ATud.net
>>91
確かにwww

97 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 17:14:54.56 ID:Up2lwImJ0.net
1060の件だけど、どうやら新しいタイプはリポカットが働きやすいようだ。
古いタイプは一度もリポカット働いたことないのに、新しいやつはフル充電のリポでもすぐにノロノロになる。
写真の一番下が新しく買った1060だけど、指で指してるケースが変わってて、緑色の説明書が入ってる。
仕様変更があったのではないかな。
買ってすぐだからクレーム入れようかな。

https://i.imgur.com/UkuFg3u.jpg

98 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 17:28:56.90 ID:Up2lwImJ0.net
ちなみに電源起動時の音も違うので、スマホで撮った動画上げておきます。
後に電源を入れた1060の方が新しいです。

このスレでリポカットが働くと嘆いている方は後の方の音ではないでしょうか。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2356816.mov.html

99 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 17:42:39.23 ID:TZGF1dArd.net
1060って当たり外れが大きいんだな

100 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 20:00:32.26 ID:fXnFNtWi0.net
>>97
ジャンパーピンの不具合が原因で、自作PC用のジャンパーピンに交換すると治るらしいよ

101 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 20:31:36.42 ID:Up2lwImJ0.net
>>100

>>98の動画を見てもらえればわかるけど、黄色のジャンパーピンに交換して実験済みです。

102 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 20:35:30.35 ID:Ji/LRqlX0.net
オンロードレース参加を目的に始めたいと考えているのですが、初期費用はいかほどでしょうか?
20年以上前にレースをかじったことがあるだけで、現在は全くの初心者以下の知識しかありません。
どうぞ宜しくお願い致します。

103 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/10(日) 20:52:46.04 ID:zMlSZcOa0.net
>>97
箱は真ん中か上の白いプラケースで白っぽい説明書
音は後者でノロノロ症状になる。
ジャンプの後になるような気がする、しばらくノロノロ走っていると復帰することもあるけど
スイッチオフしてオンで即復帰
ジャンパーピンは自作PCのネジセットの中にいくつかあったから交換してみた。
来週走ったら報告するよ

104 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 00:30:15.40 ID:b7CKXe3C0.net
お願いします

TT-02の組立キットを通販で探していますが、
安く購入できるお店を教示いただけると嬉しいです

105 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 00:54:20.15 ID:ULBN9/eH0.net
グーグルのショッピング検索で簡単に検索できるだろ。

106 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 06:11:52.78 ID:91m3h7ys0.net
>>102
最低でも20年前にかじった時と同額はかかることでしょう。
漠然と「レース参加」だけではエスパーレスしかつかないかと思われます。
参加予定の規模とレギュレーション、移動費維持費を自ら算出するといいでしょう。
極論なら適当なレースにエントリーして、レギュレーションに沿った
RTRでも購入すれば目的には達するでしょう。

107 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 06:18:52.70 ID:91m3h7ys0.net
>>104
現状は通販では在庫切れ表示か高止まりです。
現状は通販で安く購入することは諦めた方がよいです。
大手有名所の実店舗だとweb同額で置いていたりするので、
事前に電話で在庫・価格確認をした上で近場の店舗に行くとよいでしょう。

108 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 09:19:17.66 ID:k/buf1CD0.net
タミヤポリカスプレーでボディを塗装ししました。同じ色のプラスチック用塗料がないのですがサイドミラー等プラスチックパーツの塗装はどうするのが良いですか。

109 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 10:38:22.99 ID:91m3h7ys0.net
>>108
ご自分の好きにしましょう。
・取り付けない。
・無垢のまま取り付ける。
・素直にプラスチック用塗料を用意する。

110 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 10:43:46.04 ID:Qy9+IPYr0.net
>>106
レースと言ってもローカルに軽く参加できる程度の軽い気持ちです。
20年前でも最低10万くらいはかかりましたから、今では20万くらいは必要ですかね?
一度ショップにでも相談してみます。
ありがとうございました。

111 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 10:47:13.38 ID:ec0egQpzp.net
俺は構わずポリカ用で塗りましたよ。
ただ、溶剤か強くて樹脂を溶かしてしまいそうな気がしたので、出来るだけ薄く吹いてドライヤーで乾かすを繰り返す。

112 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 10:49:32.70 ID:ec0egQpzp.net
あと、アクリルのクリアを筆塗りしたよ。

113 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 10:56:22.09 ID:91m3h7ys0.net
>>108
近い色を何種か用意していい感じに混ぜて、1回で終わらせるなり、
黒や銀で誤魔化すのもありかと思います。

>>110
ショップレース規模で参加環境が整っていて、昔とはいえ参加実績もあり
余裕を持てる認識のようですので、問題はないかと。健闘を祈っています。

114 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 11:54:45.40 ID:873Ytqs9r.net
>>107
ありがと!
実店舗回ってくる!

115 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 14:53:26.14 ID:k/buf1CD0.net
108です。コメントくださった方ありがとうございました。ランナーでポリカスプレーを試してうまくいかなければプラ用塗料の調色を試します。

116 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 17:08:51.67 ID:N/T2x6QM0.net
>>90,92
おかげさまで妻子供連れて実店舗のあるショッピングモールへ行き、妻子供をゲームコーナーに押し込むことにより店員さんに色々教えてもらいながらXBを購入できました。

飽きずに遊べそうなら組み立てキットやOPパーツを購入していきますのでまたよろしくお願いします

117 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 17:45:10.76 ID:OmXM9W8c0.net
女なんてチンポつっこんでやりゃ
大人しくなるわ

118 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 18:03:51.46 ID:xkUIgguV0.net
>>103
サンワのBL-SIGMAもガワ同じでレスポンスモード対応にさせただけな感じだけど同じ症状出るのかな?
サンワに合わせて仕様変えたのが原因なのかもだけど
BL-SIGMA所持はしてるけどまだ走らせてないので使ってみて同じ感じだったら報告するかも

119 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 19:03:32.87 ID:BrxSW2VG0.net
>>117
こんな書き込みを硬さを喪失したオッチャンが書き込んでるかと思うと

120 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/11(月) 19:50:29.48 ID:KQhCYVkm0.net
>>102
レース参加目的なら、少々遠くてもサーキットを持つ店を探して、そこにお世話になるのが面倒でも最短ルート。
よって、まずはそういう店を探して、その店と仲良くなりなさい。そうすれば初期費用程度の情報くらい簡単に教えてくれるでしょう。

121 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/13(水) 01:12:17.47 ID:uvOFKHXu0.net
>>101
おんなじ後期型(?)だ。
俺のも不自然に早いリポカット入る時がある。
スーラジオリジナルの4000mah/30cリポ
だと大丈夫で、2000mahとか14000mの小容量リポだと下手すりゃ30秒くらいでカット(スローダウン)するときがあった。
ニッスイモードでリフェやタミヤニッカド走らせた時も直ぐにスローダウンしちゃう。
大容量?のリポだととりあえずまともに走り続けられるから一先ずこのまま。

122 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/13(水) 01:22:35.64 ID:uvOFKHXu0.net
クルマはTT02に540モーター。
同じバッテリーをドノーマルのTT01で使えば同じトコで10分は走り続けられてるから、バッテリーは問題無いと思われる。

123 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/13(水) 15:05:42.68 ID:Az8MxFSx0.net
ニッカドバッテリーの充電は、
毎回サイクル充電(放電→充電)が確実でしょうか?

124 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/13(水) 17:34:41.36 ID:ElLskqq/0.net
ニッカドとニッケル水素は放電してから
充電するのが当たり前だと思い込んでるけど
違うのかなぁ

125 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/13(水) 17:53:54.37 ID:HofLUK2fM.net
>>124
継ぎ足し充電はよくない

126 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/13(水) 18:38:17.07 ID:+Rhqvgke0.net
メモリー効果でggr

127 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/14(木) 12:17:39.89 ID:rJDDi0oN0.net
NICD、NIMHに限るけど、動力用なら放電してから充電。
送信機、受信機用なら、気にせず継ぎ足し充電。
パックバッテリーは、完全放電駄目だよ。
セルのバラつきで、転極起きるから。

128 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/15(金) 22:23:20.85 ID:liMs76be0.net
儂のような老人にお勧めのモートルはあるかの

129 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/16(土) 01:23:04.30 ID:r6bykhXsK.net
540SH

130 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/16(土) 09:55:51.91 ID:BMf7Hw1jr.net
吉岡Li-po

131 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/16(土) 11:08:14.22 ID:wNsK/aGsM.net
座布団一枚

132 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/18(月) 22:15:59.65 ID:zWqftbA3a.net
迷ってます、オプティマを増やすか
プラズマエッジUを増やすか

どっちが妥当だと思いますか?

価格的にはプラズマエッジ
京商はアフター部品が手に入らなくなる事が心配ですが、コントロールしやすそうです、価格が高いからか

プラズマエッジUは今1台改造して維持していますが、メンテも楽でコーナリングも良く曲がります

プラズマエッジを増やす場合はモーター以外は変更する気は無く、改造車とドノーマルとで比べる為です。

どちらが妥当でしょうか?
オプティマにも興味があります
メンテナンスしやすいですか?

133 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 08:44:09.61 ID:1JLZ1IPr0.net
>>132
オプティマのメンテ性は、かなり悪い。
駆動系メンテをしたら車体がバラバラになる。
でも復刻で駆動系が強化されているので、ベルトドライブを選べば
さほど頻繁に開ける必要はない。

オプティマはキット価格がかなり高額なので
それに見合う魅力を感じるかどうかが決め手。
単純に走らせるだけではなく、丁寧に組んだり
チューンナップしたり、キレイな車体を眺めるのもRC道楽。

走らせるだけなら、TT02Bのほうがイイと思う。

134 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 09:32:26.54 ID:WO+ByML1a.net
>>133
相談に乗ってくれてありがとう

オプティマは価格が高いから
運転しやすそうだね

でもプラズマエッジUも15,000円で
運転しやすいし、よく曲がるし
メンテもしやすいから

価格が安い方を選んでしまう

135 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 10:13:24.60 ID:1JLZ1IPr0.net
>>134
オプティマは前輪荷重不足でアンダーステアが出やすいぞ。
いくら復刻でクオリティが上がっても、基本設計は1985年だ。
当時の1200ニッカド+4〜6分モーター+滑りやすい砂地に合わせた設計。

136 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 10:33:49.87 ID:tHrrJuI2M.net
アンダーどころか今のパワーソースだとウィリーしちまうだろ

137 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 10:42:01.97 ID:7E3J+wUP0.net
年末に始めたラジコンにはまりマシン2台とプロポ1台を買い足した状況です
プロポはサンワ製のMTSとM12SRSで受信機はサンワの481と482と482互換品をもっています

質問なのですが、それぞれの車体に受信機を詰むとして
1台の受信機に2つのプロポをバインドする事は出来ますか?
できればどのマシンも両方のプロポで操作できるようになれば良いのですが
それとも新しくプロポをバインドすると古いプロポは使えなくなるのでしょうか?

またプロポをバインドし直すとエンドポイント等の初期設定から全てやり直しになるのでしょうか

138 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 10:52:59.69 ID:WO+ByML1a.net
>>135
今のバッテリーのパワーに設計されてないのはわかる気がする

俺の場合滑りやすい公園だから
向いてるかもね(笑)

高いからオプティマには手が出ないよ

139 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 11:21:19.99 ID:5CCHIebZ0.net
>>137
481、482では前のプロポは使用できなくなります
RX471DUAL IDなら二つのプロポで使えます

ESCのエンドポイントなら都度やり直すべきでしょう

140 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 12:58:46.64 ID:7E3J+wUP0.net
>>139
ありがとうございます。
だとすると新しいプロポに一本化して運用するしか無さそうですね。

ちなみに、1台のプロポで複数の受信機とバインドしてそれぞれ設定を変えて運用するのは問題無いですよね?

141 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 15:53:38.34 ID:Vul9sh330.net
540モーターにピニオンギアをつけて、大きなギヤで減速して
タミヤのラジコン用のタイヤを動かしたいんですが、
どうすれば簡単ですか?

タミヤの楽しい工作シリーズの3mm六角シャフトに合う、540モーターに
耐えられるほどの歯車は有りますか?

今考えているのは、iwataの内径3mmのスタンダードセットカラーを買って、
それをなんらかの歯車に取り付けて対応しようかと思っていますが、
丁度真ん中に取り付けられるかどうかがちょっと心配です。
ネジ式ですが、歯車に穴を開けるのも難しそうです。

142 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 17:59:16.64 ID:5CCHIebZ0.net
>>140
複数の受信機は全く問題ありません

143 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 20:16:45.80 ID:9KjcfjkO0.net
>>141
>タミヤの楽しい工作シリーズの3mm六角シャフトに合う、540モーターに
>耐えられるほどの歯車は有りますか?

一体何をやろうとしているのか知らないけど、工作シリーズのパーツ自体が540のトルクに耐えられないと思う。

144 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 21:04:15.39 ID:BQDcX92I0.net
RCから離れてしまう話かもしれませんが、オフロードバギーで良くみる、タミヤだとホーネットとかグラスホッパーみたいなサスペンションのアームの長いバギーって実車には存在しないですよね?
検索して見たのですがもっとサスペンションの短くパイプフレームの低速でのクローラーっぽいものは見つけられるんですが、RCカーをそのまま大きくしたようなものは見つけられませんでした。

145 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 21:36:03.25 ID:QCJ+2VoLd.net
シングルシータークラスのラリーカーが近いのでは

146 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 21:40:59.62 ID:50Gukt4Qa.net
>>144
https://auto-village-morioka.com/img/jor01.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/-EwPo8M3kBOKKsfWUNuCbPTx9gPHiB_EaFSpzVBPMTzb41B3K9OLZbgXHIOFL2II1o-QPDSCfIFUAYHZBQnRHLOefVTrRvsTuOgK49aN5qEffu1uCSNru86cCUTfCw8qXKs
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/017/461/604/edae7dee49.jpg

普通にこのへんでは?

147 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 22:40:15.17 ID:kQBSjpfJ0.net
はい論破

148 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 22:41:07.02 ID:5suDSyIU0.net
>>144
アメリカやメキシコで今でもレースしてるよ
https://i.imgur.com/3Vr1tTg.jpg
https://i.imgur.com/9RQh99H.jpg

149 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 22:53:37.47 ID:5CCHIebZ0.net
これだとみんなバギーチャンプレベルだな
あと車高も違うし、デザインも復刻バギーレベル

150 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 22:56:31.53 ID:BQDcX92I0.net
あれ?
ありがとうございます。
普通にあるんですね…

151 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/19(火) 23:34:18.52 ID:jNhnWqiya.net
もしも参考にする全く実車が無い所からあのデザインラインを作り上げてたとしたら
当時のタミヤのデザイナーはあまりにも神過ぎるかと。それこそガンディー二級の偉人

まあ、実車があったとしても、当時のタミヤや京商のデザイナーが神がかっていたのは間違いんだけども

152 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/20(水) 23:05:06.32 ID:SWWTBAIi0.net
今度TA06を製作予定。
作るのが目的みたいな所があるんだけど、完成させると恐らく走らせたくなって、眠らせてるTT-02BからSANWAのMX-6スタートキット付属のメカを積み直しそうなんだけど、この二つのシャーシで走らせて楽しいのはどっちかな。

オンとオフで完全に異なるシャーシだから、単純に比較出来ないとは思うけど。

両方走らせるために受信機だけはSANWA純正のRX-391を新たに購入・積んで、ESC?、スピコンとサーボだけサードメーカーってのが可能ならそうしたい気持ちもある。

調べるとMX-6互換の割安受信機ってないみたいで、こんなことなら最初からミドルクラスのプロポにしとけば良かったくらい思ってる。

まとまりなくてスマン。

153 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/21(木) 08:32:31.36 ID:yWjeyYma0.net
>>152
TT02Bが「眠ってる」のだから、RCメカを剥いでTA06に載せて
走らせてみてから決めればいい。

サンワ受信機に他社サーボ&ESCは可能。
ただし上位機種にあるハイレスポンス等には対応しない。

154 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/21(木) 12:47:15.32 ID:5ml0LQDI0.net
マルチェロはクンタッチ

155 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/23(土) 08:56:32.55 ID:n7DeNJHp0.net
オープンTXを解説してるオススメのサイトありますか?

156 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 08:42:26.45 ID:1O+/5Jwj0.net
>>152
サンワRX481にSAVOX 1521、Gforce TS50Aで使えてる。
1521はSHRでも動くよ。

157 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 12:03:40.53 ID:LmSDiUBt0.net
1251じゃなくて?

158 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 15:43:08.00 ID:nQDk66mZ0.net
バギーのホイールの側面(タイヤで隠れて見えなくなる円柱の曲面部分)
にドリルで穴をあけるというのを見かけましたがあれはどういう意味があるのでしょうか
最初から穴の空いているホイールもあるようですが…
自分のタミヤのホイールには空いていなかったので空けた方が良いのでしょうか?

また、タイヤ自体やインナーに穴を空ける事もあるようですがこちらもやった方が良い事ですか?

159 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 16:27:12.59 ID:s6rAQifv0.net
>>158
タイヤ内部の空気抜き。
風船タイヤがポンポン跳ねるのを抑止するための手法。
タイヤ表面に穴あけも同様だが、コチラのほうが
タイヤ内部に入った砂を抜きやすい。

穴を開けるか開けないかは、個人の好みでどうぞ。

160 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 16:56:15.34 ID:hxz1i8c/a.net
俺は開けた事がないよ

161 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 17:50:02.18 ID:QeDkjGpr0.net
グラスホッパーやマイティフロッグ、
ブーメラン等の昭和の名車に角リポが載るのか
載らないを、どうやって判別してますか? 
それが怖くて手が出せません。  

162 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 18:14:43.03 ID:1O+/5Jwj0.net
>>158
DF02、TT02B用ホイールには穴は開いてないけど
DF03やDB系のホイールには勝った時から穴が開いてるよ。
タイヤ表面に穴?俺は開けたことが無いな。

>>161
旧キットの取説図面でバッテリー搭載箇所がオーバル断面か否かを確認するだけ。
取説はタミヤサイトで閲覧できる。

163 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 18:16:42.78 ID:QeDkjGpr0.net
>>162
オーバル断面じゃなかったら
角リポ載るんですか!マジすか 
ありがとうございます

164 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 19:10:23.58 ID:nQDk66mZ0.net
ありがとうございます。
という事はピョコピョコ跳ねて困る場合に穴をあければ改善されるという理解で良いでしょうか
空けるとしたら3o径ぐらいで大丈夫ですか?

またインナー入りのタイヤの方が跳ねる傾向にあるのですが
屋外で遊ぶ事が多いのでタイヤのインナーまで汚れが浸透しそうなのが気になります
その辺は何か対策をされているものですか?

165 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 19:40:01.53 ID:ZAtRofEkd.net
タイヤなんて減ったら限定ホイルでもない限りホイルごと使い捨てなんだし外側の汚れしか落とさないよ
インナーだけ流用する時もあるけど洗うのは分解して別のタイヤに組み付ける時だけ

166 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 20:05:46.50 ID:uZWKy8fW0.net
タミヤの新しいESCにブラシモーターはNGでしょうか?
スポーツチューンを想定しています

167 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 20:09:15.62 ID:agJa+YK80.net
>>166
https://www.tamiya.com/japan/products/45070/index.html

168 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 20:15:31.46 ID:agJa+YK80.net
>>166
https://www.tamiya.com/japan/products/53068/index.html

途中で送信してた
23ターン以上のブラシモーターOKでスポチュンは23ターンズバリだから行けるんじゃない?

169 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 21:14:59.07 ID:uZWKy8fW0.net
>>168
ありがとうございます。
スペック上はいけるんですね!
ネットで探してもその組み合わせしてる人が見当たらず、NGなのかと思いました。

170 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 21:59:47.94 ID:1O+/5Jwj0.net
>>163
復刻キットはニッカドストレートパック対応のままだから角リポはまず無理。
Gフォースやヨコモのチューブリポを買おう。

>>164
その症状はホイールの穴あけでは改善しないよ。
ダンパーのスプリングを柔くするしかない。

171 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 23:11:44.54 ID:9s0spFIJ0.net
>>161
170に補足すると、ストレートパック型のリポでもコードの根本が太くなってたり、タミヤニッカドの長さギリギリにスペースが作られてたりすると
バッテリーホルダー多少削ったりする必要があったりするので注意してね。
グラスホッパーはあちこちスペースがギリギリなのが怖くてタミヤニッカドかタムタムバッテリーしか入れたことないわ・・・

172 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/24(日) 23:49:38.85 ID:s6rAQifv0.net
>>171
グラホはヨコモのストレートパック形状リポが無改造で入る。

173 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/25(月) 20:50:10.70 ID:On3+nHXl0.net
色々教えていただきありがとうございます
ホイールの穴あけによって空気が抜けてタイヤの密着がよくなってグリップが上がるという事しょうか
そうなるとより柔らかいタイヤの時にやる感じですかね?

とりあえずプロラインのM3コンパウンドのタイヤを使う予定のホイールに穴を空けてみようかと思います
汚れがきになりそうな路面用にタップを切って必要な時はイモネジで閉じられるようにしてみたいなと
穴自体は対角に2か所ぐらいあければ良いんでしょうか?

174 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/25(月) 23:55:10.82 ID:/ADFDOie0.net
EX-LDTとMT-44この叩き売りコンビ 
買うならどっちが、おすすめですか? 
どちらも絶版なんですよね?

175 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/26(火) 00:11:28.72 ID:8JCe7ynH0.net
>>174
M12S RSっていう叩き売り第三の存在もあるよ。
LDTは合う合わないあり。
初心者はLDTの方がやりやすいという説も。
MT44は軽いのでハイエンドプロポのサブに持ってる人が多い。
性能はMT44よりM12S RSのほうが上。
プロポ用のリポとかには対応してなかったはずだけど、乾電池でも十分かと。
機能の多い少ないはあまり気にしなくていいと思う。
この先M17とかにも手を出しそうならMT44、とりあえずいいやつってことならM12S RSって感じじゃないかな?

176 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/26(火) 00:14:42.74 ID:nuNRaayH0.net
>>169
正直、今タミヤの04SR買うなら15.5Tのブラシレス積んでタミチャレ勢が大半かと
スポチュンならホビーウィングの1060かサンワのBL-SIGMA(1060のOEMだけどヒートシンクがタミヤブルー)で十分以上かと

177 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/26(火) 07:36:18.24 ID:vEJZQNAwM.net
>>174
KOは廉価受信機あるから
台数あるならKO

178 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/26(火) 14:58:19.56 ID:i2LOfnEka.net
今は複数台クルマ所有していてもプロポ1台だけ所有でもいいらしいね。
置き場が助かる。

179 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/26(火) 15:02:26.90 ID:2+vAKm1Ed.net
昔は1対1だったから車が増えると自動的にプロポだらけになったなぁ。

180 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/26(火) 15:13:01.14 ID:ebEK6g8n0.net
俺は受信機のクリスタル交換してた
30年くらい前からメモリー付きになったな

181 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/26(火) 20:54:52.89 ID:AtcslzUL0.net
メモリーが無い当時でもRSセットが売られてたから
プロポ1台で複数とかは普通だったけど、そのたびに
トリムなどの調整が必要だったな。

サンワだとM6からメモリ付。(3台だけど)

182 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/26(火) 22:19:54.13 ID:Hf4ti5x80.net
>>173
穴あけは止めとけ、と俺は助言したからな。
後のことは自己責任でやれ。

183 :sage :2021/01/27(水) 01:18:57.08 ID:9Ubse3zn0.net
田宮模型の仕事なる本を読んだ。
マジで感動した。
タミヤに関わりたいと思った。
自分が産まれる前に発売されたらしいグラスホッパーと
プロポドライブセットとRCツールを購入した。
バカでかい箱に入ったラジコンが届いた。

ってとこですわー。
何か困ったら先輩方お助けおくんなはれー。

184 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/27(水) 11:22:25.40 ID:7Jeqliw40.net
断る

185 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/27(水) 12:23:04.09 ID:46VTnbica.net
タミヤの完成品XBシリーズに入ってるプロポも、2台目を買った場合に2台ともに使えるのですか?

186 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/27(水) 14:25:06.07 ID:puTiuojj0.net
>>185
XBのプロポだとモデルメモリーがないから、操作するマシンを変えるたびにトリム調整をしないといけないからオススメはしないよ

モデルメモリー付のものが欲しければ、例えばこれと受信機を買い足すと良い
https://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=218224&bid=20&seriesId=1159

187 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/27(水) 18:14:24.66 ID:Ge6kLRFoa.net
>>186
ありがとう。参考になります。個々の車のデータを憶えてる送信機は必須ですね。

188 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/27(水) 18:47:29.25 ID:boDkSvmP0.net
>>186
MT-Sは安い互換受信機が無いから車増えてくると辛くなるぞ
秋に買った俺が言うから間違い無いw

一緒にラジコン始めた友人がフタバ3PVで1980円の受信機とか使って遊んでるのが羨ましい

将来的にレースとかやるつもりならサンワ純正受信機買うのは全然有りだが

189 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/27(水) 19:07:19.67 ID:yF2vaKGpr.net
フタバの1980円のRXてどれ?
最近復刻増やしたからRX増やしたい

190 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/27(水) 19:09:47.83 ID:wcKP+7ntM.net
サンワ使いからするとフタバの送信機はどれも泣きたくなるくらいかっこ悪い
特に3pvは最悪
MT-Sなんかは海外トイラジとかでもデザイン丸パクリあったりするし、まぁまあかっこいい思う

191 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/27(水) 19:41:31.18 ID:boDkSvmP0.net
>>189
念の為、互換受信機だよ
アマゾンで売ってるコロナってメーカーのアンテナ二本で本来は飛行機用の奴
細かい型番忘れたが普通にバインド出来たそうな

ただ、互換受信機は河原・公園遊び以外はお勧めできない
自分はMALTAってとこのアンテナレスの奴をサーキットの本コースに持ち込んだら5m位で動かなくなったから
(12〜13台走行中の出来事。ショートコースや公園遊びでは全く問題無かった。)
今はサーキットに持ち込む奴はサンワ純正載せてるけど下位モデル選んでも財布が・・・

192 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/27(水) 20:00:51.12 ID:rTXnlHgf0.net
>>188
フタバ互換そんなに安いやつあるのか!
サンワは互換でも4〜5kするイメージ。
純正だとオクとかの中古でも5〜6k、MX6用は上位機種じゃ使えないけどそれでも3〜4k。
台数増えてプロポ替え始めたらどんどん台数増えてく可能性あるから受信機代にどれだけ取られるはでかいんよね。
サーボやESCなら安くて最低限遊べるやつはあるから。

193 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/27(水) 20:59:23.99 ID:yF2vaKGpr.net
>>190
ミドル以上はフタバのほうがカッコいいけどな

194 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/27(水) 21:00:25.02 ID:VzxH+uAv0.net
構っちゃダメだよ

195 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/27(水) 21:02:13.46 ID:yF2vaKGpr.net
>>191
ありがと
アンテナ2本かー
見てみるね

196 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/27(水) 22:05:26.97 ID:h4unmfzya.net
オフバギーならプロラインのタイヤが良いと聞いて買ってみましたた。
同じホールショットのM3でもインナーが白いスポンジの奴と青いリストバンドみたいなタイヤに合う形になってる奴があったのでとりあえず両方購入
スポンジの方はホイール幅に合わせてカットして、それぞれタイヤに入れてホイールにつけてみた所
青いインナーの方が固めで、タイヤの外形も少し違っています。
青い方がショルダーが立ち上がり気味、トレッドは中央が持ち上がっている感じです。

結構違うのはわかったんですがどうやって使いわければ良いのかがわかりません。
インナーの使い分けや選び方の基本を教えてください

197 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/28(木) 09:48:07.46 ID:13LaRo5r0.net
>>188
アンテナレスの受信機を使い回してる。escは流石に面倒くさくなってきたので1060でも載せようか…

198 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/28(木) 12:34:00.65 ID:Tj5qLLred.net
何度も挿し直しするとケーブル傷めてしまいそうで怖い

199 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/28(木) 21:14:19.53 ID:56etekXJ0.net
>>192
MX-6買うつもりで店行ったらたまたまサンワ秋のセールとかやっててRx-482付のMT-S買いました
・・・ただ、その後友人が安物受信機でガンガン増やしていくのに対して
自分は互換機でも4400円掛かる&混信発生は結構来ましたね

>>197
うちはTT-02二機にRX-482とRX-380
DT-02に互換受信機のARX-482
グラスホッパーに互換受信機のARX-472Sですわ
アンプはBL-SIGMA、1060が二つ、ファインスペック付属の奴
1060は貧乏人の味方だと思うw

200 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/28(木) 22:47:27.56 ID:sTeGF/+pa.net
1台のプロポでタミヤ1/10も京商ミニッツレーサーもカバーできるような製品もあるのでしょうか?

201 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/28(木) 23:25:15.23 ID:Co6wCHX10.net
ありますん

202 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/28(木) 23:28:51.18 ID:UYVkT5C+M.net
そういやサンワ対応のミニッツ用レシーバーってどうなったんだ
お蔵入り?

203 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/28(木) 23:53:48.33 ID:DiBS1UUh0.net
>>200
フタバの7pxや4PMなど新しいモデルやKOプロポも一部モジュール変更などで対応していますよ

204 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/29(金) 00:07:24.79 ID:RFwL1sSfa.net
ミニッツはレディセットだと最初からプロポ付いてるし、無理してプロポ一台にしなくても。確か受信機やサーボやアンプは一体ですよね?

205 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/29(金) 14:14:53.53 ID:HE0crbLUa.net
レディセットは一体だね

レディセットも1/10も1台で、なら京商のkt-432ptってのがある
実売25k、受信機が3〜4kくらいの4ch
ウチは息子用にミニッツバギー、ミニッツ4×4、MR-03EVO、他1/10で4台動かしてる

ミニッツが昔のASFやMHS基盤、
現行のEVOならモジュール選択でKOのEX-2やRR
自分用にミニッツVEPRO+1/10をこちらも4台
受信機も2chなら3kくらいからあるよ

206 :名無しさん@電波いっぱい :2021/01/30(土) 12:50:08.42 ID:5w8r2nDh0.net
オープンTX対応プロポならマルチプロトコルなんでいけんじゃね?

207 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/01(月) 14:49:31.84 ID:BFbsuNlu0.net
ヨコモのハイボルテージリポバッテリー7.6V持ってるんだけど、これはタミヤの普通の540モーター達でも耐えれるもの?
ちなみに両方5mm穴で自作のコネクターが作れずただの文鎮状態の模様。

208 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/01(月) 14:51:14.67 ID:BFbsuNlu0.net
走りってどんくらい変わるのかな?
作れずにお蔵入りしそうで怖い。。

209 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/01(月) 14:57:48.73 ID:X3lu81a+x.net
モーターというよりはescが耐えられるかじゃないですかね?

210 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/01(月) 16:19:19.18 ID:BFbsuNlu0.net
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/cageman-channel/entry-12390528348.html%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAdykq-2n7Nf4b7ABIA%253D%253D

これ使ってます。
瞬間最大電流 : 1200 A
連続最大電流 : 300 A

211 :135 :2021/02/01(月) 16:50:48.00 ID:CD+13jGM0.net
>>210
https://www.kopropo.co.jp/products/view/40448
ハイボルテージって充電終了の電圧が8.4V超えるから自己責任で

212 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/01(月) 18:08:09.96 ID:BFbsuNlu0.net
でも昔タミヤから8.4vのバッテリーでテクニゴールド走ってましたよね?

213 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/01(月) 18:09:06.11 ID:BFbsuNlu0.net
ボルトだけみるなら問題ないのでは?
そもそも充電終了時なんてどこにも書いてないししりようがない。

214 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/01(月) 18:12:23.41 ID:VATzB2a70.net
通常のリポモードで充電すれば終端8.4V止まりで問題なくね。
その方がバッテリー長持ちするし。

215 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/01(月) 18:14:31.81 ID:BFbsuNlu0.net
いや、モードは必ずハイボルテージの方でと書いてるのでできないと思います。危険があるようです。

216 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/01(月) 18:22:12.83 ID:9tIIJ5d50.net
>>215
できるし、そういう指定のレースもある
ニッカドやニッケル水素の充電終了電圧は9v付近で使用電圧もそのくらいになる事があって昔から普通に使われている
だけど充電に関しては自己責任だから知識も無く不安なようなら使わないに越した事はない

217 :135 :2021/02/01(月) 19:02:58.65 ID:CD+13jGM0.net
>>213
中に使われてる半導体は耐電圧が決まってるから
それを超えると壊れるよ

218 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/01(月) 21:58:27.10 ID:oc4zD7NZ0.net
小2の息子出汁に30年ぶりに戻ってきましたよ
オクでユニバーサルシャフト買ったら2x10のピンが入らず、2、3日悩んだ
何だよ、1mm薄いベアリングも買わなきゃいけないのかよー

219 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/01(月) 22:01:35.87 ID:KOaAS5rsp.net
これだけでは車種特定出来ないが、ベアリングの厚みもセッティングアイテムだからな

220 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/01(月) 22:57:54.36 ID:oc4zD7NZ0.net
車種によってはそのままつくこともあるんですねー
M05をコレまたオクで手に入れたんですが、5分しないうちに豪快にぶつけてステアリングワイパー割れて、半泣きな子をなだめながらよく見たらシャフトも曲がってて、でジョイントの奴を買って差し替えて、どうだ直ったぞ父ちゃんに任せろをやろうとしたら上手くいかず悶々として今に至る、の図。
1050の3mmベアリングが明日届くのでようやく直る。

221 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/02(火) 07:19:12.81 ID:OXTH6i+u0.net
がんばれ父ちゃん!

222 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/02(火) 10:27:08.14 ID:vsMAlEqmp.net
俺も子供と始めたのはM05だったよ。
以外と速くて、アップライトいっぱい買ったよ。

223 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/02(火) 11:32:59.06 ID:75nbm79LM.net
タミヤのダブルカルダンだろ
あれは内側ベアリングだけ薄い

224 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/02(火) 13:30:38.39 ID:a/b6CHKO0.net
しばらくの間は狭いところだと走らすたびにぶつけて毎回壊す事になる。
だだっ広い広場で空き缶二つで八の字かコース作ってはしり慣れないと公道アスファルトの道幅は危険。
歩道も全開でぶつけたら絶対壊れるし。
実車で考えるとそりゃそうだよなって。
毎回ぶっ壊してその度直すというループをようやく抜け出した私がソースです。
パーツ揃えるのも大変で嫌になりかけました。

225 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/02(火) 15:00:30.37 ID:7RJ14WkHM.net
全くの初心者は部屋でミニッツで8の字とかやればすぐ慣れる
1/10に以降しても最初はエンドポイント絞って遅くすればそうそう壊れない
全くの初心者なのにコース来て最高速もそのままで制御不能になって派手にぶっ壊す奴いるよね

226 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/02(火) 17:44:58.63 ID:OXTH6i+u0.net
EPAでリミッター効かすことも知らない奴もいる。

227 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/02(火) 20:04:09.80 ID:enukT3VA0.net
>だだっ広い広場で空き缶二つで八の字かコース作ってはしり慣れないと
だけど、それが許される広場もだんだん少なくなってきてるしなあ。
こういったこともラジコン人口減の要因のひとつなのかも。

というか、
>公道アスファルトの道幅は危険。
いくら上達しても公道での走行など論外だから、絶対それだけはやめなさい。
たとえ交通量の少ない田舎道であっても。

228 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/02(火) 21:10:08.46 ID:/tCrLRRL0.net
ダンパースプリングが容易にカットできるクラスのニッパーの定番とされるものを
数個挙げていただけませんか?価格帯別に教示いただければ幸いです。

229 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/03(水) 02:02:05.04 ID:FxC54Rsm0.net
3Tモーターにヨコモのリポ7.4v
なので最強のアンプと思い探してバギーカーに
https://www.nihonbashimokei.net/phone/product/7983
を採用したんだけど、5分弱で保護のためか動かなくなりました。
しばらくおいたら低速走行は可能になったのでやけつきは防止できてるようなんだけどももっと強いアンプは何がありますか?

また、11.1v対応のアンプはありますか?

230 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/03(水) 07:15:08.54 ID:7Yl+HqC80.net
お前、東北に住んでるボウヤか?
他所でも似たような質問してただろ。

231 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/03(水) 07:25:11.85 ID:mtoWSep00.net
>>228
ラジオペンチの根元で切れ。
ニッパーは基本的に柔らかい物を繊細にカットする工具。

232 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/04(木) 03:15:40.07 ID:KhUN/l6/0.net
12mmの六角ハブが入るできるだけ大きなタイヤ+ホイールの4つ分で
出来るだけ安いものを探しています。
よさそうなものが有りましたら教えていただければ幸いです。

233 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/04(木) 03:18:51.22 ID:KhUN/l6/0.net
>>232
直径が大きく、幅は余り太くなくて、オンロード用のものがあれば
幸いです。

234 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/04(木) 05:34:39.32 ID:bIzwNIEW0.net
>>232
タミヤGF-01用。
タイヤ、ホイール共に補修部品として一般販売してる。

WR-02ワイルドウイリー2リア用でも可。(フロントは六角じゃない)
店頭販売していたらラッキー程度に。

235 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/04(木) 16:00:32.09 ID:KhUN/l6/0.net
>>234
有難うございます。
直径94mm・幅36mmで、タイヤ+ホイールとスプリングが4つで、
yodobashi で実売 2,390円、送料無料ですね。

ところで、monotaroで
「交換用車輪 折りたたみ式 カート アルミ製 コード付 コンテナ取付可能タイプ用」
という直径127mmのものが税込み439円で売っています。
(金属製の)軸も付属しています。
例えばギヤードモーターなどの出力をこれに与えて駆動輪にする場合、
どうやって連結すればよいでしょう?
私が思いついたのは、ギヤの出力に小さいタイヤを取り付けて、それをこの車輪に
接触させて回転させる方法です。

236 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/04(木) 16:16:19.01 ID:6WtIUNh+0.net
>>235
一から十まで教えてもらおうなんて考え方では、流用カスタムなんてできないよ。
やってみたいなら、自分の頭で考えてみて、モノを買ってみて、手を動かさないと。

237 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/04(木) 17:32:27.48 ID:gtEUtj3P0.net
>>235
いわゆるアイドラードライブだね。
タイヤの回転抵抗が高くなるとアイドラーが空回りする、要は駆動ロスが多い。
空回りすることを逆手にとって簡易クラッチ機能とする方法でもあるけどね。
そもそも何に使いたいの?ロボット制作ならばここで質問するのは無駄だよ。

238 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/04(木) 18:23:28.51 ID:KhUN/l6/0.net
>>237
idler driveは、空回りするタイヤのことかもしれません。
「friction drive」で検索すると出てきました:
https://endless-sphere.com/forums/viewtopic.php?t=71252

239 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/04(木) 18:24:56.88 ID:KhUN/l6/0.net
>>238
https://www.pinterest.jp/pin/385620786837652467/

240 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/04(木) 19:05:14.40 ID:hI1b5amKd.net
君はスレを専有したいのかい?

241 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/04(木) 19:35:16.18 ID:daRnBGDi0.net
ID:KhUN/l6/0が何を作ろうとしているのかが気になる。

ただ、掟破りの魔改造車を作るなら236氏の
>やってみたいなら、自分の頭で考えてみて、モノを買ってみて、手を動かさないと。
には同意。
おそらく遠回りになるかもしれないが、ノウハウという財産にはなる。

242 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/05(金) 12:19:27.68 ID:+wJswOkmd.net
ツーリングカーのボディは、マウントにかなりラフに(上下左右にガタガタ動くくらい)着けたほうがいいのですか?金髪の人が動画で言ってたのですか、今一信用できなくて

243 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/05(金) 12:44:49.97 ID:rU6DKM8j0.net
>>242
初心者は対破損性を考慮してグラグラする取り付けの方が良いと思います。
ぶつけず安定して走れるようになったら空力安定性を狙ってピッタリ固定するのも良いと思います。
更に上級者となればボディも剛性パーツとみなして、捻れを阻害する事を嫌って緩く取り付けたり、逆にキツキツに取り付けたり、前後で固定具合を変更したりします。

244 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/05(金) 12:54:13.35 ID:J1MN2PfS0.net
>>243
それはちょっと違う
エキスパートはみんなガタガタだよ
そうしないとシャーシロールが阻害されてちゃんと走れない

ボディ自体はダウンフォースで下に押さえ付けられるからガタガタで問題ない
あと縁石にボディが乗ってもガタがあれば力が上に逃げてくれるメリットもある
キツく固定するのは害しかないよ

245 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/05(金) 16:13:38.99 ID:+wJswOkmd.net
ありがとうございます。
とりあえず、がたがでやってみます。

246 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/05(金) 16:47:40.84 ID:ARbmsiAr0.net
>>238
すまん、適切なワードが浮かばなかった。
本趣味がオーディオなのでレコードプレーヤーの駆動方式に同様なものがある。

247 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/05(金) 18:14:13.02 ID:nWaJrbsU0.net
>>244
T4とかIF14-IIとかBD買ったら 
結構キチキチだけどマズいの?

248 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/05(金) 18:45:38.04 ID:J1MN2PfS0.net
ボディポストが6ミリだから、ボディは7ミリ穴を開ける
本来の位置より2段上くらいにピン差して5ミリくらい上下に遊ぶようにする
これだけで自然に曲がるようになる

249 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/05(金) 22:54:14.10 ID:Vs4k62OpM.net
>>248
勉強になる
あざます

250 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/05(金) 23:01:30.62 ID:+Itq8G1i0.net
まじか
今まで、スポンジクッションを使ってキツメに止めてたよ。
次回走らせるときはフリーにして走らせてみるわ

251 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 06:49:41.76 ID:kYbJH3Iv0.net
同じく5mmのOリングも使って全くガタがないように留めてた。
曲がるようになるならセットも見直さないとな。

252 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 07:50:43.81 ID:EiF3fRD70.net
>>242
フィリピンのおっさんも言うてたよ

253 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 09:33:46.62 ID:sThzwPZZH.net
フィリピンのおっさん日本語うますぎる

254 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 10:15:04.73 ID:anz21pKgM.net
>>253
あの人現地在住の日本人じゃないの・・?

255 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 10:16:31.64 ID:sThzwPZZH.net
>>254
そうなのか
しらなんだ

256 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 10:25:00.59 ID:EiF3fRD70.net
見た目がアジアンテイストだからな

257 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 10:34:32.96 ID:GHWE4sBjM.net
>>255
いや、こちらも質問してるだけw
そう言われると現地人に見えなくもないな

258 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 11:06:14.23 ID:QU2pSIh10.net
>>247
それってシャーシの違いじゃなくない?
穴の開け方の違いじゃない?

259 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 11:19:01.45 ID:+amiwSVF0.net
許容電圧 11.1 vのブラシレス モーター
1/10用540ラジコン用はどこのメーカから出てますか?
全て知りたいです。

260 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 12:23:41.16 ID:utUqWSgKp.net
モーターだけならみんな3セル対応するよ
オーバーレブに気を付ければいいだけ
SCTに3セル5.5ターンで軽く100キロオーバーだから

261 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 16:17:49.73 ID:Dp8entpId.net
あちこちに同じ質問してて何かと思ったらyoutuberかよ

262 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 16:32:43.93 ID:s+gogWJF0.net
リポ3セルで最高速チャレンジでもやるのかな?
でも100キロ超えてくるとタイヤが遠心力でバーストするよ

263 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 17:04:33.95 ID:Ar7TEnEH0.net
東のクソガキか?
某Q&Aサイトでベテランに論破されて
身元特定までされたからこっちへ鞍替えか?

264 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 17:08:03.23 ID:rlC8yrryM.net
でも大抵のモーターは適正電圧7.4Vってなってるよ。
https://wowma.jp/item/317137374
これとかもたしかそう。
ブラシモーターとかにやっちゃうとコイル真っ赤になって焼き切れてる動画もあって危険だと思うんだけど。あんまり無いんじゃ無いの??
オーバーレブに気をつけるったって気をつけようが無いでしょ。

265 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 17:25:39.15 ID:Gxpq8NHr0.net
>>263
何それ?リンク貼ってよ

266 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 18:24:09.06 ID:bnsfd55vd.net
電動オフロード始めようと思うんだけど2駆と4駆ってぜんぜん走破性違うもんですか?

場所は石ころと砂利が混じった感じで週末ホビー用途です

267 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 18:34:35.02 ID:s+gogWJF0.net
>>264
現行ハイエンドESCなら3セルリポ対応
最高回転数もロガーで分かる
グリップ最高速狙いなら上限80000回転くらいに設定してギヤ比を合わせる
100000回転超えるとローターの磁石が遠心力に耐えられずに自壊するから、その辺りが物理的上限

ちなみに空回しのドリフトならもっとぶん回す
13.5フルブーストで130000回転オーバーとか当たり前

268 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 19:54:04.43 ID:wn5q4I6R0.net
>>266
走破性(悪路を超える力)は4駆のほうが上。

2駆の○:軽快 直線が速い 操作が楽しい 整備性
4駆の○:安定 旋回が速い 操作が楽 メカニカル

最初は「自分が気になったほう」で始めてみるといいだろう。

269 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 21:22:07.16 ID:yGZAYPYua.net
>>266
お、仲間!

270 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 21:37:36.28 ID:bnsfd55vd.net
詳しく教えてくれてありがとうございました!
まずは2WDのキット買ってみます

271 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 22:09:02.16 ID:2iVG2zO40.net
どなたかートップフォースのピニオンは48ピッチで合ってますかー教えてくださいー

272 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 22:11:44.64 ID:s+gogWJF0.net
トップフォースは06モジュールだよ

273 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 22:11:50.20 ID:Ar7TEnEH0.net
>>265
ツベであのクソガキを探したけど見つけられんかった。
件のベテランさんも彼のためと詳細を明さないので手がかりに乏しい。

274 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 22:14:23.69 ID:s+gogWJF0.net
てかTRF以外のタミヤバギーでインチピニオンのほうが珍しい
現行だとDB01とDN01だけだろ

275 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/06(土) 22:14:38.42 ID:2iVG2zO40.net
>>272
ありがとうございます!!!!!!!!!!

276 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 01:04:26.45 ID:uWG+EIgR0.net
>>273
一体何言ってんの??
似たような質問なんてどこにでもあるのに勝手に同一人物扱いしてはっきり言ってお門違い。
はぁ??って感じ。
世間がそんな狭い訳ないやろwネットの中に生きてんのお前??頭大丈夫?w
まぁ、なんのことか知らんが面白いもんなら探して貼れやボケナスw

277 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 01:10:32.24 ID:PSJkEDa80.net
35年ぶりのリターンで浦島状態です
2wdのバギーでおすすめ商品フルセットで教えてください
ネオマイティーフロッグとかどうでしょう
自分で組み立てたいです。多分一回走らせて飾っておくと思います。
どこで買えばいいでしょう
千葉県船橋市在住

278 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 01:40:10.15 ID:d+6/puna0.net
>>277
チャンプ千葉で教えてもらい

279 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 04:57:50.49 ID:C4edxlbp0.net
船橋ならフタバだろ

280 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 07:43:13.09 ID:6hsyA6t20.net
>>276
RC界はすげー狭いんだよなぁ…

281 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 08:01:27.43 ID:y22x9YI9M.net
>>277
盆栽なら金属パーツ多めの車の方が映えるかも
まあ好みなんだけど

282 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 08:21:27.14 ID:NzUVcA9ud.net
>>276
ダンボールヘッドな人かね

283 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 08:36:22.19 ID:L41Aual20.net
>>276
本人か?

284 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 08:42:34.87 ID:C4edxlbp0.net
>>282
ガキじゃないし

285 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 11:01:56.24 ID:PSJkEDa80.net
>>281
確かにそうだと思ってよくみたらプラモデルみたいだった
て言うか通販サイト見てみたけどほとんど売り切れ?コロナで爆売れか工場閉鎖中?
手に入りづらいのかな

286 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 15:12:20.80 ID:WxAI4ROAM.net
>>285
タミヤのエントリー車は気軽に走らせてナンボだね
壊してもパーツ安いし
気軽にザクザク削って魔改造ベースとか
初心者からマニアまで楽しめる
でも盆栽にはいまいち向かないだろね

287 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 19:40:54.33 ID:PSJkEDa80.net
ラジコン夢空間のXBのKセットとかってどうですか?お買い得?
純正の充電器とバッテリーは付いてくるのかな

288 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 20:45:08.69 ID:nMYuKX41M.net
ガチの初心者が箱だし即遊ぶならお買い得
組み立てる自信があるならバラで買う方がいい

289 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 21:14:08.46 ID:L41Aual20.net
>>287
XBはオートカット機能無の充電器が付属してくるので有難迷惑、むしろ迷惑。
充電時間もカスタムパックニッカド1300で6〜7時間と冗談を通り越して長い。
それへの対応品を付けてくれるのだからいいかも、しかしお買い得ではないな。
俺なら素のXBに急速充電器(ABCデルタピーク)に予備バッテリーを別買いしてあれより安くあげる。

290 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/07(日) 23:38:57.65 ID:MpkYh8qzM.net
XBのメカ一式ゴミにしかならんけどな

291 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 02:00:17.07 ID:6SC15EARa.net
>>289
まだそんなに長い充電時間かけて
充電する品物があるんだね一人ー

292 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 08:11:58.71 ID:eGYRVbiYH.net
>>290
残念だけどあれはお子様のクリスマスプレゼント用だよな

目的には合ってる

293 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 10:15:39.41 ID:x6CSyaImM.net
XBメカはそのままでは上級者でも操縦が難しい
ただラジコンが動かせるってだけのもので目的あってるかはなんとも言えない
中華トイラジでもD/Rくらいは付いている
あとEPAがついてないプロポは欠陥品
XBは出荷状態でサーボ振り切りでロックしてる

294 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 12:18:22.25 ID:zD5Zl7Yt0.net
>>285
DT03はボロボロになるまで走らせる方が向いてそう
それこそ元祖マイティフロッグとか京商の復刻版アルティマとかの方が2WDで飾り映えすると思うよ

295 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 12:31:47.53 ID:fHbvhVobp.net
スーパーストックBZとSuper Fast Type-C13.5T
最高速はどちらが速いですか?

296 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 12:49:57.27 ID:nGoKp8qvd.net
リポバッテリー買ったんですけど、タミヤコネクタとJSTXHが付いていて、今はJSTXH側で充電しています。
そもそもタミヤコネクタ側でも充電できるんですか?

できるならミニ四駆界隈でメジャーなサンダーっていう充電器持ってるので、
ハイテックから出ているバナナータミヤコネクタ変換ケーブル使って充電できるのか知りたいです。

297 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 12:55:29.19 ID:BwJOL8li0.net
>>295
ESCをブースト・ターボなしで使うならスーパーストックBZ
ブースト・ターボありならSuper Fast Type-C13.5Tを速くすることも出来る

298 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 13:22:33.25 ID:CR6fbYw/0.net
>>296
ラジコン界では普通の充電器になります
バランスコネクタからの小電流充電ではなくタミヤコネクタ側から普通に充電してみてください
リポバッテリーの扱いは事故が起きないように注意してください

299 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 13:39:21.02 ID:6iHqhLAsM.net
>>293
上級者でも難しいってのは案外シュールな話だなw

300 :295 :2021/02/08(月) 13:51:59.81 ID:DWXLjkhG0.net
>>297
ありがとうございます。
ブラシレス初導入に参考にします。

301 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 17:23:29.95 ID:SuBv+Tvhd.net
ブラシレスにするとブラシモーターへは戻れない

302 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 17:51:32.99 ID:xjoCeW5B0.net
>>295
ギヤ比を最適化するのが前提なら
ブラシレスモーターのほうが圧倒的に速い。

基本的にブラシモーターは高回転低トルクで、ギヤ比をロー寄りにして使う。
ブラシレスモーターは低回転猛トルクなのでハイ寄り。

303 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 18:16:28.54 ID:nGoKp8qvd.net
>>298
タミヤコネクタ側からも普通に充電できるんですね
ありがとうございました

304 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 18:36:25.19 ID:mK4dRozZp.net
>>303
タミヤコネクターから充電するのが普通ですよ。

正確には、タミコネとバランスコネクターを充電器に両方挿して、タミコネから充電されてバランスコネクターで複数のセルの電圧を合わせる。

305 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 18:39:58.38 ID:sfYTkpms0.net
速度求めないのはブラシにするけどな
全部ブラシレスはもったいなく感じる

306 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 18:50:43.69 ID:G01Tok+70.net
鴨が葱を背負って騒いでるな

307 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 20:07:00.42 ID:PJuEVk860.net
ブラシレスなんてレース用の1台だけ
残りはRX-380と1,980円のサーボと1060と540系ブラシモーターだわ

308 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 20:17:51.62 ID:6SC15EARa.net
>>301
な、こたない!

309 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 20:20:35.28 ID:v0NORAeC0.net
>>300
ESCは何にするの?
Super Fast ならばTS50Aとの組み合わせになりそう。
このESCはブースト、ターボ機能はないからTS90A+あたりかな。
スーパーストックBZは約26000rpm、Super Fast 13.5Tは約20000rpm。
モーター同志の単純比較ならBZが速いとなってしまう。

310 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 20:26:57.16 ID:eS/819LO0.net
駐車場でぐるぐる走らせるだけならブラシレスにする意味もないと思うけど、レースに出ないにしてもサーキット走らせたいならブラシレスの方がいいかな。
速度も合わせやすいし。

311 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 20:44:39.55 ID:S3IaYBSqd.net
ブラシレスの利点は燃費

312 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 21:00:53.36 ID:s6eVIQcf0.net
>>309
普通にブラシレスのほうが速い
ブラシレスはトルク太いから大きなピニオン使えて、負荷が掛かった際の回転ドロップも少ない
BZと比べれば、13.5のほうが最高速は5キロくらい速いはず
あとブラシレスはブレーキ多用しても劣化しない
BZでブレーキガンガン使うと10パックくらいでコミュ焼けて研磨が必要になるよ

313 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 21:31:25.12 ID:xjoCeW5B0.net
>>309
無負荷の回転数を比較しても意味が無い。
モーターは回転数が高くなるほどトルクが減少して
走行時の負荷と発生トルクが釣り合った場所が最高速度になる。

実際、トップスピード時のスーパーストックTZだと
22000〜23000rpmあたりだよ。

314 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 23:03:31.81 ID:v0NORAeC0.net
>>312,313
ご高説しかと承った。
ご両人よ、単純比較と書いたのが読めないのか?

315 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/08(月) 23:40:29.82 ID:xjoCeW5B0.net
ブラシレスは回転が頭打ちになってもトルクモリモリだよ。
だから単純比較も出来ない。

316 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 09:33:36.32 ID:pCyxJdFC0.net
>>299
タミヤの動画で初期は前住がハイエンドプロポで走らせてたんだけど
そんなプロポなら上手くて当然、ファインスペックで走らせろやってコメントが出てから大半がファインスペックで走らせるようになってるよね
普通に走らせられててびびる

入門ガイドとかで10mほどはまっすぐ走らせられるように調整しようとか書いてあるけどそれすら難しいのがファインスペック

317 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 10:05:26.82 ID:+F/DR05B0.net
タミチャレだってファインスペック縛りにするべきじゃないの?
あれだけタミヤ製品でガチガチにしてるのに
パイセンも河野氏もM17だよね

318 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 10:06:52.88 ID:5aKEGJ16M.net
>>316
まあ、初心者はセッティングなんか出せないからXBなんてトイラジと変わらんわな

319 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 11:54:46.25 ID:6Sro7hfZd.net
タミヤのスターターセットプロポは辞めた方がいいですか?

チャンプオリジナルのセットと悩んでます・・・

320 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 12:44:36.07 ID:5M1fQcpGM.net
>>317
そのとうり!

321 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 12:57:25.63 ID:DmdlwveY0.net
>>319
MX-6ついてるやつ?
タミヤより良いよ。

あとは予算で考えればOK

322 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 13:23:47.33 ID:Vbcg02J80.net
>>319
タミヤやチャンプオリジナルは1人で遊ぶ分には問題ないけど、他人と走ったり上手になりたいと思ったら買い直さなきゃならないよ。22000円くらい出して少し良いのを買った方がいいと思う。
ヤフオクなんかでMT44送受信器が15000円と充電器ハイテックのX1を3000円。バッテリーはオクは怪しいので店でリポ4000円くらい出せれば、買い直しは無いかな

323 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 13:28:28.63 ID:cTYPiER0M.net
>>322
初心者に出所の分からないオクを勧めるのはやめとけ

324 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 13:39:29.16 ID:Vbcg02J80.net
じゃあ初心者にどう遊ぶかも聞かずに手放しで安物買わせるのもやめとけ
というコメントも残しておくよ
俺は最初オクだったけどなんの問題もない
店の人間とも幾人か関わったが大差ないどころか分かってない事すらある

325 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 13:53:40.09 ID:Vbcg02J80.net
>>319
あ、オク勧めましたけど、充電器とバッテリーが対応してるかとかあるから、セットの方がわかりやすいかもですね。その場合の安心を買うならセットですね

326 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 14:18:34.25 ID:WI7MNY4rH.net
サンワかフタバのミドルクラス(新品で二万くらい)のを買っとけばとりあえず後悔せずに済むのではないかと

327 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 14:23:55.28 ID:08J12L4j0.net
>>320
x とうり
o とおり

328 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 14:33:12.34 ID:uweqkUoR0.net
もうチャンプの店員に任せちゃえよw

329 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 14:39:27.27 ID:+F/DR05B0.net
お金に少し余裕があってラジコン復帰する人は
M17や7PXRを買うのが一番安上りだと思うんだが

330 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 14:49:44.72 ID:fr9GzRN1M.net
>>329
お金がある前提はどこから出てきてるんだよ

331 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 14:52:44.56 ID:oeO2tH+LM.net
>>330
一人10万配られたやん

332 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 15:12:11.98 ID:fr9GzRN1M.net
じじいやべえな
ごめん、俺がわるかったよ

333 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 15:13:07.16 ID:UlrMWoe5p.net
>>322
初心者どうのこうのはともかく、全てのおすすめが割高に感じるんですが。
と言うか感じちゃった。

334 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 15:43:26.48 ID:DmdlwveY0.net
購入の質問テンプレあれば良いんだけどな

目的: 例)レース視野or遊び レースの場合は出たい具体的なレース
場所: 例)オフロードサーキット,オンロードサーキット,サーキット以外のオフロード,サーキット以外のオンロード
予算: 例)セットで〇万円,車両のみで〇万円

こんくらい有れば良いか?

335 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 15:53:45.88 ID:KYx2/HGUK.net
テンプレ作成に異常なほど嫌悪感抱く奴がいるからなぁ…
取り敢えずラジコンやってみたい!って人にはXBまんまで十分と思ってる俺みたいなのは少数派だし

336 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 16:12:00.56 ID:JX8++LAzM.net
トイラジでスロットルやハンドルがアナログな物ってありますかね?

子供用なのですがそこだけは拘りたい
けど嫁からの予算は1万円なので有名メーカーは厳しいです

337 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 16:35:59.52 ID:OnmcTxrTd.net
アマゾンで1万円で売ってるやつ速すぎる?

338 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 16:38:45.62 ID:s74cMKLkM.net
>>324
故障の無い前提ならいいけどね
変な壊れ方してたりしても分からず、
そんな所で挫折してほしく無いからな

339 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 18:26:47.52 ID:oeO2tH+LM.net
>>338
フルスロットルでコンクリにぶつけたら確実に逝くからなぁ

340 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 20:35:34.99 ID:DmdlwveY0.net
>>335
テンプレは嫌悪感かあ・・・
XBは予算がXB分しかないなら良いと俺も思う。
問題はバッテリーが1本で充電時間が何時間だっけ?かかることぐらいだけだと思ってるけど

まあそれも後から買えば良い話だから取りあえずXBから入って良いと思う

341 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 21:50:59.27 ID:DmdlwveY0.net
>>336
あと428円だけ頑張ればタミヤが買える
https://www.super-rc.co.jp/rc/product/view?id=50906

ちょっと頑張ってあげてくれ

342 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 22:19:14.23 ID:MTvWfkaf0.net
>>341
おお〜いいっすね
タミヤは子供時代の憧れでしたが手のでないイメージだったけどプロポ付きでこれならなんとか

というかこの流れでタミヤ製品調べてたらホーネットとかグラスホッパーとかホットショットとかまだ現役なんですね
懐かしくて涙が…

343 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/09(火) 22:35:57.66 ID:DmdlwveY0.net
最近あまり押してないシリーズだから売切れたら次いつ入荷か分からないのでお早めに・・・

344 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/10(水) 22:17:19.97 ID:P5ueJKpP0.net
売切れたら次いつ入荷か分からないと言われながら、
・グラスホッパー
・ホーネット
・ランチボックス
こいつらはもう再販後15年以上売り続けているわけで
再販前よりロングラン。限定商法もあり、
最終進化系であるはずのDT-01を亡き者としてしまった。
巧妙でアフターでパーツごとに買うより、
一括でキットごと買った方が安上がり需要もある上、
そこまでせんと手放す人も多く放置車両がオクに多産される。

ホットショットは共通パーツの関係で怪しい。

345 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/10(水) 23:35:36.45 ID:q7oj6F2C0.net
>>344
何を言いたいのか良くわからん

346 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 02:25:18.22 ID:0+m7Z+D60.net
自分用メモかな

347 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 08:14:27.37 ID:ptb5BCgqM.net
>>341
これのファインスペックプロポってグレードアップしたくなったら他の1/10機種の車体だけ買ってきても流用できる?

348 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 08:50:32.57 ID:MC4m6pXJ0.net
出来るぞ!
かっこいいのいっぱいあるぜ!

349 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 08:57:34.48 ID:MC4m6pXJ0.net
https://www.super-rc.co.jp/rc/product/view?id=19474

こっちの方が公園でいける。
スターユニットは砂利道厳しいかもよ

スターユニットのアバンテは車体3000円くらいでキット売ってる

350 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 09:50:27.17 ID:ptb5BCgqM.net
小学校低学年には大き過ぎたり速すぎたりしないですかね?
走行は駐車場が超広いアパートなので舗装されたアスファルトだからスターユニットでも問題ないかと考えてます

あと、スターユニットのプロポは電池4本だけどグラスホッパーは電柱8本となってるのはプロポの性能がだいぶ違うんですか?

351 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 10:47:42.39 ID:MC4m6pXJ0.net
プロポ同じだと思うよ
今たぶん全部4本じゃね?

スターユニットは走行用バッテリーが単3電池

グラスホッパーはニカドバッテリーだからバッテリー欲しくなっちゃうねえ


タミヤのプロポはビギナーモードでスピード遅く出来るよ

352 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 11:47:32.19 ID:s4RVf69l0.net
ネオマイティーフロッグXBセット届いた
箱の仰々しさにビックリ
店舗で展示するディスプレイ兼用なのね
段ボール屋だから車体よりまじまじと観察してしまった
ダートで走らせるとかなり汚れる予感

353 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 11:54:55.19 ID:vV7nVwKjM.net
公園の芝生エリアだな

354 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 12:00:42.53 ID:UVJrUEX80.net
>>350
予算いくら?
15000出せるなら
グラスホッパーやDT-02のくまモンバギー等380モーター載ってるのを買えば良い
https://www.super-rc.co.jp/rc/product/view?id=5359

あとは>>351の言う通り電池の問題が有って
スターユニットならダイソーの1本100円ニッケル水素が使えるけど
ラジコン用電池となると安くても1500円くらい


とにかくまずは予算確定しないことにはすすめられるものが変わるからそこ固定しないと話にならんぞ

355 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 12:19:28.70 ID:w586nYtYM.net
>>351
Amazonみたら送信機電池4本になってるから参照したサイトの誤植みたいですね

>>354
予算は最初1万以内だったのが、トイラジだとハンドルが実質ON、OFFしかない事を知りアナログ操作出来るオススメを求めてここにたどり着きました

知れば知るほど後ちょっと予算欲しくなりますよね
スターユニットでもモーターとタイヤ交換してたらグラスホッパーに手が届くみたいだし

356 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 12:36:16.72 ID:UVJrUEX80.net
予算は段階的に上げればいくらでも調整できるからなあ・・・
そこがホビラジの良いところだし

だからまずは予算と目的を決めてもらわないことには何もすすめられん

357 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 12:42:52.77 ID:ptb5BCgqM.net
目的は小学校低学年の男の子用です
予算は1万なので実質スターユニットのエアロアバンテでほぼ決まってます
最初はAmazonで売ってる5000円ぐらいのトイラジ買うとこだったのでこれでもだいぶ進化してます

今回色々調べたけどホビーラジコンの世界は奥が深いですね
自分が子供の頃は手の届かない趣味でしたが大人パワーでそのうち自分用を買ってしまいそうな気がします

358 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 15:09:18.20 ID:vp94Ve9Bp.net
ウチは小1にXBマイティ買ったら、自分も欲しくなってワイルドウィリー買ってしまった。
ラジコンボーイ世代のおっさんなので。

359 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 15:10:33.77 ID:8EquN45sM.net
いいよいいよ。どんどんいっちゃってください

360 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 15:17:17.71 ID:fbeklovkd.net
小学生低学年にXBって大丈夫なもんですか?

10歳の子でも操作出来るか心配です

361 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 15:19:29.77 ID:dLTBHhfvr.net
エアロアバンテなら、後付パーツが少ない分
ランニングコストが電池代だけで済みそう。
手持ちの工具類とかはあるのかな?

362 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 15:43:11.15 ID:yUrJTDX/0.net
>>360
3歳でもミニッツ4×4で遊べるんだから余裕よ
言葉が理解できる小学生ならなおさら
プロポでトレーニングモード等にしておくのが前提だけどね

363 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 15:44:11.48 ID:5sK5Wbknd.net
むしろラジコンボーイ世代のおっさん以外がこのスレにどれだけいるのか

364 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 18:33:09.35 ID:Opzrq/y20.net
>>360
問題無いと思う。380モーターのDT02を子ども用にしてたけど、程よく遅いし長時間走る。後は予算の都合だね。フルサイズの奴はバッテリーがネックかな。充電器とバッテリーで結構金が掛かる。思い切ってパパも一緒に遊ぶからと言って予算増額はダメかな?結局もう一台買うことになりそうだけど。

365 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 19:33:41.98 ID:Bgnvrr44a.net
おお!ラジコンフィーバー再来!!?

366 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 19:35:21.14 ID:yovEMaQY0.net
くまモンバギーのXBってたしか540モーターじゃなかったっけ?
タミヤの商品情報もデューン、ホリデー系のXBは全部そうなってるし、ぐぐるとそれらしき情報が
キットは380だけどね

367 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 20:16:32.27 ID:wGpt6Aqb0.net
>>350
それよりか、
>走行は駐車場が超広いアパートなので舗装されたアスファルト
これに問題はないかの方が心配なのだけど。
自分のアパートでも、他住人から管理人を通じてクレーム来るかもしれないから、気には留めた方がいいとは思うけど。

集合住宅は細かいことでもクレームが来るぞ。

368 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 21:15:44.78 ID:b2dK1uQk0.net
だよね。
子供が遊んでるねえ〜とのほほんと済まされたのは昭和の時代。
あっ!ここで遊ぶのはダメだろ!!と何でもダメ出しをするのが平成を経た令和の時代。

369 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 21:37:11.19 ID:8EquN45sM.net
窮屈さを感じつつも自分も加担しているという不思議な世の中

370 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 22:22:13.18 ID:kOum9iayd.net
確かに共用の駐車場で1/10サイズのラジコンが勢い良く走り回ってたら他の住民は迷惑だわな

1/14のアバンテでまったり8の字走行ぐらいが無難かも
けどそのサイズだと公園では芝生に詰まったり、学校のグラウンドみたいな締まったダートでも段差で走れなかったりして結局どっちも欲しくなりそう

371 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/11(木) 22:26:03.33 ID:MC4m6pXJ0.net
Amazonのやついいよ
リポバッテリーだし壊れず早いしタイヤもでかいし場所選ばず走れる。
DeeRCとかいうやつ
YouTubeとか見たら楽しそう
安いし

372 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 00:41:19.53 ID:V4plj+sO0.net
ピニオンギヤが硬すぎて入らないんですがおすすめのプライヤーってありますか?

373 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 00:47:57.58 ID:KI3eKcYj0.net
打ち込み式のピニオンなのか?
それにプライヤーは抜くためじゃないのか?

374 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 00:53:34.44 ID:V4plj+sO0.net
タミヤのマッドマッド買ったら硬すぎて奥まで入らないんです
ミニ四駆と同じ方式でギヤを差し込むタイプでした
幅があるから挟み込むにも普通の工具じゃダメそうで困ってます

375 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 01:45:02.05 ID:0gbwytBzr.net
>>360
>>351
マッドマッドならモーターは370だっけ?
百均で適当な大きさのC型クランプ買ってきて
挟んで押し込めないかな?

376 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 01:45:51.31 ID:0gbwytBzr.net
スマン
何か変なアンカ入っちゃった

377 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 07:53:47.97 ID:V4plj+sO0.net
C型クランプっていうのでいけそうですね
ありがとうございました

378 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 11:29:20.01 ID:o2NhW7rI0.net
ちょっと質問させてください
先月京商ミニッツのバギー4駆タイプのMB010R/Sを購入し、
フローリングの部屋で走らせたのですが、小回りがきかず、
幅1mちょいくらいのとこでもUターンが出来ず思うように操縦が出来ません
いろいろ考えて2輪駆動にしたらどうかと思い、前輪のジョイントを外して
2駆にしたのですが、ブレーキ操作でなんとかUターンが回れるようになったのですが
それでも小回りがきかず、思うような操縦にはできません
(因みにジャイロは付けており、ちゃんと効かせています)

そこで質問なんですが、
もっと小回りが利くようなパーツってこのミニッツバギーにありますでしょうか?
それとも部屋で小回りをきかすような走りを求めるなら、思い切ってRWDタイプを買ったほうがいいのでしょうか?

379 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 11:38:29.90 ID:o2NhW7rI0.net
すみません、前輪のジョイントではなく前輪のドッグボーンと呼ばれるパーツでした

380 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 11:44:47.88 ID:b3JYzFC20.net
>>378
送信機のST.DRというダイヤルで舵角の調整はしてみましたか?
もっとステアリングが切れるようになるかもしれませんよ
ジャイロの効かせすぎも曲がらない原因になったりします

381 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 11:49:14.57 ID:o2NhW7rI0.net
>>378
ご回答ありがとうございます
ST.DRのダイヤル舵角調整はやってまして最大にしてもUターン出来ませんでした
ジャイロのほうは効かせすぎかもしれないので調整して試してみます

382 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 12:09:03.79 ID:o2NhW7rI0.net
すみません、レス間違い
>>380さん、ご回答ありがとうございます

383 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 12:10:49.27 ID:Tto7KgJcd.net
後は減速したら小回りできるなら
前タイヤのグリップが低いのが原因かと思うので
前だけ柔らかめのタイヤにすると良いかもしれない

384 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 13:30:23.77 ID:o2NhW7rI0.net
>>383
回答ありがとうございます
タイヤはノーマルのままでしたのでネットで調べて良さそうなの買って試してみます

385 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 14:23:07.50 ID:9wKSk+IK0.net
>>384
自分の場合はフロントの車高下げ、リアを上げる。フロントにウェイト付けるとかで曲げましたよ

386 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 15:02:19.62 ID:KI3eKcYj0.net
減速すれば曲がるのではないでしょうか

387 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 15:12:23.47 ID:QdfRE/Rqd.net
減速すれば曲がるなら最小回転半径の問題だから切れ角足りてないのでDR調整、それでもダメなら切れ角アップの改造
速度出て来て曲がらないなら前後のグリップバランスの問題だからタイヤ交換

他にも要因有るけど超初心者向けの単純回答はこんな感じかと

388 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 15:13:07.18 ID:QdfRE/Rqd.net
>>387
すまん
×減速すれば曲がるなら
○減速しても曲がらないなら

389 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 15:42:49.94 ID:ml5jOgFba.net
俺のサンドバイパー曲がらない、小回り効かないんだが何故?

390 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 17:03:16.93 ID:gvT1dBKv0.net
ツーリング練習したいけど適当な空き地や駐車場がない、、
23区内はきびしいですね

391 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 19:47:14.55 ID:jnjqytCJd.net
>>389
>>387

392 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 19:56:13.07 ID:jnjqytCJd.net
>>390
近郊でも駅近いのはヒラポンくらいか?
他は駅から遠いから車無いならカテゴリー変えた方が幸せになれるかもな

393 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 20:35:53.73 ID:K5I/pwfd0.net
本当に走らせるところが全くない
でも汚れるのが嫌という矛盾したラジコン生活
結局、盆栽

394 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 20:54:44.59 ID:gvT1dBKv0.net
>>392
サーキットは車でいくらでも行けるけど、少し練習したり調整したりするところがないんですよね
週末全てサーキット行ってたら月5,6万
かかるし、ラジコンオンリーならそれでもいいけど他もあるからねー

395 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 21:04:49.56 ID:H9zp+T8pd.net
>>394
練習場所に困るならVRCとかミニッツとか公園バギーとか
練習用に何か追加した方が良いな

396 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 21:05:07.51 ID:rz6/TEYDM.net
>>393
大規模公園の第二、第三駐車場みたいなとこで早朝走らせる

397 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/12(金) 23:25:08.26 ID:4Hy4VDvs0.net
関東でラジコン中心の生活するなら
千葉埼玉神奈川だろ。

398 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 04:36:34.43 ID:bRx0TQRk0.net
23区だと空地無い、公園は禁止、店もない
当然サーキットなんてあるわけもない

399 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 07:17:56.80 ID:79YKIzb80.net
スーラジ内にサーキットがある

400 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 07:26:02.40 ID:1aEA0hHR0.net
>>399
ツーリングの話をしてるわけだが…

401 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 07:34:01.46 ID:79YKIzb80.net
>>400
>>395でミニッツとあったから書いただけ

402 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 12:51:58.41 ID:CEcMfWo0d.net
埼玉マッハ1って540以外禁止ですか?

403 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 18:38:27.57 ID:XborY4mQ0.net
>>402
ローカル・ルールの確認は店に直接問い合わせなさい

404 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 20:45:46.86 ID:q2Cg6rsj0.net
>>402
一度行ったことあるけど禁止では無い筈。
ユルい速度にしましょうって事です。
コースの縁石が壁の様に切りたっているので、ぶつけない様に注意。

405 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 21:12:25.71 ID:WxnKI6fBd.net
初RC完成したけど塗装とステッカー綺麗にやって走らせるの怖くなってきたw

406 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 21:16:54.86 ID:Q4MXbgBN0.net
ボディは消耗品です
ボロボロになるまで走らせましょう

407 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 21:17:51.98 ID:1aEA0hHR0.net
>>405
練習用に1枚作ればok

408 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 22:14:21.60 ID:AG1VG9l80.net
ボディ破損の恐怖は超共感できるw
とっておきのボディはクッソ遅い2ndマシンに乗せてですら、ぶつけない様にもの凄い集中して走らせてるけど緊張感ハンパない。…でも結局どこかしらぶつけちゃう

しかし「速さよりも絶対にぶつけないように走る!」て意識しながら走るのも自分の技術や自制心の限界を測る良い練習になるよ

409 :sage :2021/02/13(土) 22:35:04.17 ID:JrmbAgHW0.net
まぁ今だけだから頑張りや

410 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 22:38:40.45 ID:nqo0lt1UM.net
別に部屋の飾りとして扱っても誰も責めはしない

411 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 23:32:30.79 ID:6IQK3x9W0.net
白く塗っただけでステッカー類は貼ってない。
どうせぶつけて汚れる、剥がれる。
付属するステッカーはたまる一方。

412 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/13(土) 23:35:17.40 ID:bSsHR1Th0.net
ボディ製作をサボる理屈だよね。

速いマシンって、美しいよ。

413 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 01:36:53.03 ID:p4qKmQUl0.net
別に趣味なんだからサボってもいいだろ

414 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 07:28:15.83 ID:S+DEKOxn0.net
>>413
趣味だから、はおかしい
趣味というのはこだわるものなので、消耗品というなら分かる

415 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 08:07:20.59 ID:p4qKmQUl0.net
>>414
趣味なんだから好きな所に好きなだけ手をかけて
他では手を抜くのも自由

416 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 09:20:32.32 ID:S+DEKOxn0.net
>>415
その理屈は確かに分かる
ただ見る側としてはいくら速くてもボディがアレだと残念な気分にはなる
ツーリングでも単色薄塗り裏打ちなしステッカー無しとか見るとカツカツだなあ、とは思う

417 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 10:30:14.13 ID:p4qKmQUl0.net
お前がどう思うのも自由だから
表に出さなければ良いのでは?

418 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 10:32:34.94 ID:xNjUb22Kd.net
>>417
自由なので表に出します

419 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 11:20:10.89 ID:bAiaFD6D0.net
綺麗なボディがスパッと走り抜けるとカッコいい!!と思える。
でも今の俺では綺麗なボディは猫に小判だよ。
綺麗なボディが似合う走行スキルを身に着けるまで我慢ですよ。

420 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 12:43:32.95 ID:ES7vifkjM.net
撮り鉄と乗り鉄が居るようにラジコン趣味にも走らせるの好きとセッティング好きが居るんよな

けど今後1/10スケールは今後走らせる場所が無くて先細りになりそう
ミニ四駆ぐらいのサイズに詰め込んで屋内で行けるシリーズとかあったら欲しいな

421 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 12:48:11.82 ID:xjpW+tdjd.net
>>420
そうじゃない、見た目にこだわる人とこだわらない人って事

422 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 13:17:14.69 ID:481OQHmFM.net
>>420
そのニーズをキャッチしてるミニッツや

423 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 13:24:57.86 ID:uLHILSx3d.net
小さいとご老眼には厳しいのでわ?

424 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 14:50:31.52 ID:ptmiCyo00.net
ミニッツがあれだけ人気なんだから
タムテック(昭和の)復活させないのかな

425 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 15:37:28.03 ID:GRYE0Ns30.net
ミニッツってすごい割高に感じるけどそうでもないの?

426 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 17:17:00.72 ID:p4qKmQUl0.net
サイズの割にと言えばそうかもしれんが
それを比較するのには意味ないぞ

427 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 17:19:52.08 ID:S+DEKOxn0.net
小さいのならトイラジで良いじゃん

428 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 18:07:28.54 ID:Ay9JK9Dr0.net
>>404
ありがとうございます。
高スピードの人がいるとスルーしてもらう練習にしかならなくてw
今度行ってみます。

429 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 18:16:23.40 ID:nlu+h5qnd.net
昨日書き込んだ者ですが速攻でクラッシュしてボディもガリガリになって楽しいラリーカーになりましたw

430 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 20:51:03.63 ID:p4qKmQUl0.net
楽しそうで何より

431 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 21:54:46.94 ID:fG/ODmmG0.net
ボディーの話出てるからすこし。

ステッカーはそのままだと汚く剥げて来てしまう。二、三年?くらいで角がなんか汚くなってきてる。
でも上からクリアふいてる方はかなりマシというか気にならんレベル。この方法はアリなのではないだろうか?俺はダメだと言われても経験則でありだと判断したから今後も一番大事なのにはやるけどね。
一般的なのかな?プラモだと一般的だよね?
クリアだから大丈夫だよ、あまり気をつかってマニュアル通りにしてもそれがベストとは限らないと思う。一定レベルの完成形にはなるだろうが。
ぶつかっても表も意外とはげない気がしてる。
あまりぶつかってもないけど。

432 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 22:49:16.30 ID:kMezuW7u0.net
>>431
RCボディでも、クリアーコートは貼ったステッカーを守るのに効果的。
プラモだと水転写デカールなのでステッカーより粘着力が弱い。
それにプラモは必然的にディテール重視になるので
デカール面と塗装面のツヤの違いとか、デカール厚みの段差を埋めるのに
ほぼ必須となる。

問題があるとしたら、ポリカ用クリアー塗料の調達と
塗料の溶剤とステッカー印刷との相性。(悪いと印刷が溶解する)

でも剥げないようにするために、貼る作業で一工夫入れよう。
作業前に洗って油分を徹底的に除去。(手の脂も)
ステッカーは尖ったエッジにならないよう、角を丸める。
ディテール重視で余白を切りすぎたら、どうしてもカドが立ってしまうから
丈夫さを重視するなら、余白を大きめにしておくといい。

433 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/14(日) 23:42:26.86 ID:8SxuOcCtd.net
日本人なのかな

434 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 00:00:28.98 ID:ExYRR+pRM.net
スキャンしてタトゥーシールに刷って裏貼すればいいのに
おれはそうしてる
ボディ2、3年も使えるのスゴイね

435 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 00:47:58.38 ID:/qZi7XYI0.net
以前はABCからプリンターでできる裏貼りステッカーキットがあったよね。

436 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 01:09:57.09 ID:vabFIkCZ0.net
今でも普通に透明なインクジェット用シール売ってるからそれ使えば裏から張れる
問題はインクジェットプリンタで白が出ないことくらいかな

437 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 01:27:49.91 ID:ZrN2X+Ha0.net
だから白ベース限定なのが難点だな
後は凹凸の大きいところは乾燥して収縮したときに浮いてくる、色が経年劣化であせてくる、といったところか

438 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 03:33:17.32 ID:vabFIkCZ0.net
シール自作するなら表から張って剥がれてきたらはがして新しいの張っても良いんだけどな
正直シール削れるくらい走ったらボディも割れるし交換するかな・・・

439 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 07:23:49.81 ID:SO52z/Olp.net
自分は頑張って綺麗に作る。
程々に使ったら、次のボディ製作開始。
ボロボロになる前にオク出品。
2000円以上で売れるので、このローテーションを続けてます。

440 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 09:32:55.97 ID:0CO1zD4u0.net
>>439
そして全国に拡がる師匠カラー隊。

441 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 10:57:36.69 ID:SO52z/Olp.net
>>440
すんません。私、師匠ではないんです。
LEDのオマケを付けてあげると更に高値で買ってくれる。
皆、私の様にヒマ人ではないんだなと。

442 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 11:25:27.00 ID:VD8FtWked.net
元値だけで3000円だから
まだ使えるくらい綺麗なら2000円は出すな

443 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 11:32:43.44 ID:c43Z3FMq0.net
競技ツーリングカーにおいてどういう場合にカーボンシャーシ、あるいはアルミシャーシを選択するべきでしょうか。
屋内カーペットコースで30年ぶりの復帰を考えています。

444 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 12:11:24.97 ID:/qZi7XYI0.net
屋内カーペットならアルミシャーシだよ。

445 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 17:04:29.21 ID:o0bAFjAGd.net
タミヤのポリカスモーク吹いたら白く曇ってしまいました・・・何がいけなかったんでしょうか?

446 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 17:15:53.76 ID:aNVmqziOM.net
>>445
ヒントに…なるか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419706194

447 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 18:22:11.31 ID:gpsnsrz50.net
>>445
「塗装 かぶり」で検索GO。

448 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 20:23:08.54 ID:EV9fkBpv0.net
>>445
塗装時はボディ本体は手で持ってる?
窓がある面つかんでスモーク吹くと手の形に温度差でムラができることがある

449 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 20:30:06.79 ID:ZrN2X+Ha0.net
>>448
ガムテープとかで持ち手を作ってみてはどうでしょう

450 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 22:19:25.35 ID:c+pUkGFUd.net
湿気が多い日は塗装作業は避けたほうがヨシ

451 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/15(月) 23:40:45.74 ID:1HA72lFo0.net
晴れた日にクリア塗料吹くと少しは綺麗になるねかぶった時は

452 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/16(火) 14:09:23.01 ID:3LmeXHnxd.net
>>448
皆様親切に教えてくださってありがとうございます。

まさに手に持って塗装して持ってた部分だけ色味違ってました
スモーク難しいのでまた別のボディで練習したいと思います!

453 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/16(火) 21:36:21.64 ID:5i6B74s00.net
子供とタミヤのエンジンラジコンを組み終えたのですが、
どうもタミヤのプラグヒーターが終売になっているようで
他を探してみたのですが、どれを買えば良いかよく分かりません…
何か推奨品はあるでしょうか

454 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/16(火) 21:57:01.22 ID:sS2Q42re0.net
>>453
キットを購入した所で聞いて買えばいいのでは?
色々ありますがショップに何種類も置いてないですし充電池入りのメーター付きのものが定番で普通に勧められると思います
グロープラグスターターで調べてみてください
Amazonでも買えます

455 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/16(火) 22:31:04.67 ID:Wxq0v2ZwM.net
アマゾンの500円くらいの乾電池使える奴で問題ないな
燃料ポンプは100均の園芸水差しの先を切れば最高の使いやすさ
昔は高いラジコン専用品を何個も買ったけどすぐ壊れたり漏れたりしたな

456 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/16(火) 23:53:26.56 ID:5i6B74s00.net
>>455
>>454
ありがとうこざいます
地方なものでショップが無く困ってました
参考に買ってみます!

457 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/17(水) 16:59:06.33 ID:vFd3Tvdm0.net
コミカルグラスホッパーのモーターを
BZからSuper Fast Type-C に変えました。
手で押してタイヤを転がすと、BZの時には無かった
ガリガリ音と何か引っかかる感じがします。
電源を入れて走らせると、前と同じくらいのスピードで走ります。

ギア比は変えてません。
モーターを固定するビス穴もBZの時と同じ所です。

何か間違っていますか?
それともブラシレス特有の症状でしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。

458 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/17(水) 17:05:28.83 ID:VIU/IguK0.net
>>457
それはsuperFASTtypeCの仕様です。
手で回すとゴリゴリと引っかかる感触がありますが問題ないです。
BZと同等の速度?10.5Tかな?

459 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/17(水) 17:42:12.96 ID:vFd3Tvdm0.net
>>458
13.5Tです。
上の方のレスにもあるようにノーマル設定だとBZよりは少し遅いのかな。
ガリガリと音もするので間違っているのかと心配してましたが、仕様なんですね。
ギアボックスを開けるのが怖かったのですが、安心しました。
ありがとうございます。

460 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/17(水) 18:22:26.32 ID:AOOozKd/K.net
>>458
コギングじゃないの?

461 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/17(水) 19:45:29.61 ID:kwaIZGjY0.net
>>459
460さんも言ってるコギングだと思います
ブラシモーターでも実はモーター手で回すとカクカクしてる(CRチューンとかだとかなり強い)
コギングが強いとかなりの勢いでカクッと回るのでタイヤ手で回すとカッカッカッてなる
SUPERFASTは他よりそれが強い感じ
でもそれとは違うゴリゴリ感だったらギヤの噛み合わせがキツすぎるかユルすぎるのかも

462 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/17(水) 20:03:17.74 ID:d9dniDBWa.net
プロポの事で質問です
サンワのmx6を購入を考えてますがBL SIGMAやらnormalやらPCやら2500やらの表記は何が違うんでしょうか?

463 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/17(水) 20:17:44.63 ID:y6zb1lKsd.net
私も最近MX6買いました!
プロポは全部同じでセットの中身が違います。

受信機が防水仕様だったりちょっといいサーボだったりと細かくセットがあって解りにくいですね

464 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/17(水) 20:46:19.24 ID:ByiN2nk60.net
>>462
プロポ以外の付属品です
公式HPに色々かいてます

465 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/17(水) 21:27:48.38 ID:d9dniDBWa.net
>>463 464さん
ありがとうございます、初RCでイマイチよくわかってなかったですが付属品の型名だったんですね。
助かります、感謝です。

466 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/18(木) 07:28:19.44 ID:TB8F4YId0.net
>>459
S-FAST13.5TではGTチューンと同等ですよ。

467 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/18(木) 08:48:36.84 ID:SlmP87vM0.net
>>466
13.5Tブラシレスは回転数こそ伸びないが、トルクは圧倒的に太い。
だからギヤ比を最適化したら、GTチューンよりはるかに速い。

468 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/18(木) 16:07:44.83 ID:TB8F4YId0.net
>>467
S-FASTにそこまで期待できないだろ。
他社の13.5Tと混同してないか?

469 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/20(土) 06:50:34.96 ID:ikmjiglc0.net
tt-02ツーリング、キット標準モーターとギヤ比、キャンバー0の場合はフロントトウ角はどのくらいがおすすでしょうか?

470 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/20(土) 10:28:55.15 ID:iSOaUWGj0.net
とりあえず0

471 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/20(土) 10:31:32.17 ID:5OU7i51e0.net
標準だったらステアリング周りも標準(0)で十分だよ
タイロッドに変えなくても良い

472 :sage :2021/02/20(土) 12:57:29.02 ID:5Ugj9AYn0.net
TT-02のキャスター角って何度なんですか?
TYPE-Sは4度だと思いますけど。

473 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/22(月) 07:45:43.69 ID:qt6pdlgg0.net
わけわかんない奴に絡まれたので避難してきました。
発煙したESCをそのまま使い続ける池沼がおりまして
新規購入したバッテリーにしたらバッテリーカット現象が出たとほざいてます。

474 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/22(月) 08:41:40.70 ID:YQn7nYY30.net
避難所じゃないから帰れ

475 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/22(月) 18:03:20.60 ID:8wcWp2EQd.net
TT02でつまずいてます

説明書通りサーボとホーンを綺麗に90度で組み付けたんですが左右のタイヤが真っ直ぐになりません。

今後はサブトリムで調整してねって事でこのまま進めて良いんでしょうか?
サーボホーンが真っすぐならタイヤも真っ直ぐになるって考えは間違いでしょうか

476 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/22(月) 18:09:55.27 ID:S8ql6dn50.net
グリップならサブトリムで合わせればOKだよ
ドリフトならサブトリム合わせはNG

477 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/22(月) 18:14:38.57 ID:1LG+Ogn6d.net
>>475
TT02ならサーボホーンまっすぐでタイヤまっすぐが正解
左右でどこか間違えてないか?

478 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/22(月) 18:16:34.30 ID:YvrwHjmyd.net
トリムはニュートラルだけ変化
サブトリムはエンドポイントごとニュートラルがズレる
基本はサーボセイバーとワイパー間のロッドで調整してトリムとサブトリムで調整

479 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/22(月) 18:19:21.92 ID:2cNMIxf90.net
>>475
サーボはメーカー&機種によって微妙にサイズが違うので
説明書取りに組んでもまっすぐにならない事は、ある。

こういう場合はサーボホーンとステアワイパーを結ぶ
ボールジョイントの長さを調整して行うのだが…
TT02って、調整式ボールジョイントを使ってなかったような。

480 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/22(月) 18:24:24.27 ID:1LG+Ogn6d.net
ステアリングワイパーの中心が丁度車体の中心ならサスなどの組み方の問題
サーボホーンまっすぐなのにステアリングワイパーの中心がズレてるならサーボ調整の問題

481 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/22(月) 18:25:12.92 ID:YvrwHjmyd.net
>>479
ならサブトリムとD/Rでエンドポイント決めてトリムでニュートラルかね

482 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/22(月) 20:17:31.53 ID:S8ql6dn50.net
TT02でもこんなレベルで躓くのかあ
そう考えるとさくらいさん頑張っているんだなあ

サブトリムで帳尻合わせるとYD-2では詰む
そうならないために各種ロッドは全て調整式
どちらが初心者には優しいのだろうか?

483 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/22(月) 20:39:28.66 ID:+RcDun4P0.net
>>475
サーボホーンを90度にしても、大概のシャーシは舵角の比率が同じになりません。
TTノーマルのロッドを使う場合は妥協してください。
ターンバックルにした場合は同じ舵角になるところを探してみてください。90度より少しずれた場所でバランスするハズです。

484 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/22(月) 21:16:24.18 ID:SUoAkkcpd.net
>>482
TT02ならガタ多めだし中心と最大舵角が左右揃ってればあんまり違和感ないかと

485 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/22(月) 22:31:05.71 ID:oMQSLKhN0.net
どこのサーボかわかるとアドバイスしやすかったかも?
自分は初TT02でサンワのロープロサーボ使ったら説明書のままではセンターも出ないしハイトルクサーバセイバー入れたら干渉してワイパーの動きがうまくいかなくなったわ
結果スペーサー入れたりして対処すること学んだけど
そういう不満からターンバックル化したりアップグレードステアリングセット投入したりしてみるのもいいんじゃない?
もしそこまで手を加えるならサーボホーンとワイパーが90度になるように調整するといいはず

486 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/23(火) 11:07:19.65 ID:OVMM47Mbd.net
ファイティングバギーが何処も予約完売状態ですが、このようなケースだと発売日の店舗販売も絶望的なのでしょうか?

487 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/23(火) 11:13:18.08 ID:KjMTXdYE0.net
ネットに無くても店舗にあることはあるね。
近くのお店に行って予約言ってみたら?

488 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/23(火) 13:27:37.47 ID:veF1rswb0.net
人生で一度もラジコン触った事のない人間なんだけど
TB05PROを貰ったので今度組み立てるんだねど。
タミヤとかが出してるダンパー用プライヤーってあった方が良い?
メーカーのこだわりは特にないけども。

489 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/23(火) 14:03:00.78 ID:+7IolrOPd.net
便利工具は有れば有るだけ便利
大体は無くても何とかなる

490 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/23(火) 14:51:35.11 ID:g962iQAt0.net
キャブの調整方法を教えてくれませんか?
京商のニトロトラッカーですが、アイドリングは問題ないですが、発進しようとするとエンジンがストールしてしまいます。(プラグヒートを差したままだと発進できます)
燃料が濃いのかと思い、キャブを絞ってみたのですが状況が変わりません。
対処方法をご教示頂けないでしょうか?
お願いします。

491 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/23(火) 15:29:05.18 ID:BpQF618r0.net
>>490
現在、燃料はどのくらいの量を使いましたか?
取説通りブレークインはしましたか?
クリーナーを外してキャブの中を覗いた時に隙間は何ミリくらいありますか?
ニードルバルブは何回転戻しですか?
スロー絞り調整スクリューは触りましたか?

とりあえずエンジンかけて暖機したらニードルを半回転閉めてスロットルを開ける
ダメなら元に戻し、そこから半回転開けてスロットルを開ける
どちらか具合の良さそうな方で調整してみては?

492 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/23(火) 16:15:05.54 ID:g962iQAt0.net
>>491
早速の対応ありがとうございます。
ブレークインしてる最中に、ニードル絞っていたらこんな状況になってしまいました。
ke15spのニードルの初期の位置(締め込んでから何回転戻すとかの資料)も説明書に無いから途方に暮れてます。
ひとまずは半回転ずつ調整してみます。

493 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/23(火) 17:27:41.55 ID:18Hgvuved.net
>>487
ありがとうございます
タムタムは駄目でしたが他を探してみます

494 :sage :2021/02/23(火) 17:37:53.15 ID:cg2cpssd0.net
コギング?が凄く弱くて指でも簡単に
ローターを回せるモーターは
トルクが細いと見て間違いないのですか?

495 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/23(火) 20:45:12.12 ID:bh3CIFR20.net
そうとも言えん。
ローター、コイル、コアのそれぞれの材質や仕様が絡んでくる。
ローターの磁力が弱くてもコイルとコアが強烈磁界を作ればトルクは増えるよ。

496 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/23(火) 20:47:57.09 ID:Yfy64/Lw0.net
>>494
同一品を使い込んでいくと緩くなるから
同じ型番のを見分けるときの参考にはなると思うが

KVチェッカー使った方が正確かな

497 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/23(火) 22:19:21.25 ID:/m1Dd+Vnp.net
完全なる新規初心者です
室内でのドリフトをしてみたくて調べた結果、
ミニッツシリーズが小さくていいなと思いました。
超初心者がドリフトをするにAWDとRWDはどちらがおすすめですか?
操作性と、パーツ、ボディの豊富さなんかも知りたい

498 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/23(火) 22:25:38.14 ID:rOAXpnys0.net
>>497
AWDのみ
ただミニッツはドリフトじゃない
滑ってるだけ

499 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 00:10:53.62 ID:NVpAS1J4p.net
ミニッツのドリフトとデカラジのドリフトは全くの別物

500 :497 :2021/02/24(水) 01:18:21.54 ID:pq2o13aE0.net
これはドリフトとはなんぞや、を学ばなければいけないのか。
深すぎる。

501 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 02:08:06.41 ID:AMDWbc/fK.net
サイドターンなのにドリフト駐車とか言っちゃう世の中だし滑ってればなんでもいいんじゃね?

502 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 02:08:26.70 ID:yQukzaEt0.net
デカラジと実写も別物だから何かと同じでなくても問題ない

503 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 03:38:12.49 ID:cnfPIwB80.net
>>502
どう別物なの?

504 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 11:03:04.75 ID:EG1MVWRM0.net
>>503
個人的な見解だが、ハンドルを内に切ってるうちはただのアンダー、完全ニュートラルかカウンターがドリフト
ミニッツのはアンダーで滑ってるだけ、ラジドリも2駆のジャイロで自動カウンターあててるのはなんちゃってドリ(ただし自分が乗ってない以上外部からの操作で遅れずカウンターあてるのは不可能だからしゃーない

505 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 11:06:08.00 ID:cnfPIwB80.net
>>504
なるほど、そういう事でしたか
言っていることとは違うかもだけど、ドリというよりパワースライドなのかな

506 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 13:36:13.66 ID:IYRGTrvJ0.net
下手なだけかも知れんけどミニッツは舵角でどうのこうのは余り出来ない
アクセルのオンオフだけかな

507 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 16:32:55.45 ID:Z9O7BYcDa.net
高知県の中部、中西部でラジコン出来る場所(龍馬空港サーキット以外で)知ってる方いませんか?ドリフトをしたいと思うのですが、情報が無くて…

508 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 17:16:03.38 ID:RPGMJWRVM.net
高知ってサーキットないんだな
他はあるのに。
デイトナは?と思ったらサーキット
閉鎖してんだね。

509 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 17:46:32.95 ID:NGNCiVIZ0.net
あるぞ。
NYDってトコ
高知インターの近くだったと思う

510 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 18:36:20.81 ID:ZMcdVDzz0.net
タミチャレマシンのビス類は社外品OKなんですか?
スクエアから出ているビスセットとか使えるのか知りたい

511 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 18:52:34.38 ID:A014BqOs0.net
>>510
ダメ
あれはタミヤの販促イベントなので、趣旨を汲んでやってください

512 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 19:53:25.39 ID:7QG++8XI0.net
便乗して教えてください
タミグラ・タミチャレでノーマル足のTT-02の切れ角アップ改造
(ストッパー切りとばす奴)はOKなんでしょうか?

513 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 19:56:28.73 ID:yQukzaEt0.net
樹脂パーツを削る、切るのは有り

514 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 20:34:06.06 ID:7QG++8XI0.net
ありがとう!

515 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 22:26:05.98 ID:EG1MVWRM0.net
>>505
>>506
俺が言うのもなんだけど、ドリフトは楽しけりゃ勝ちだからあんま小難しい定義にとらわれずに
「ケツが滑って楽しければドリフト」くらいの緩い考え方でいいと思うよ

516 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 22:47:02.89 ID:Xxr6t6sK0.net
テールスライドだよせりはw

517 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/24(水) 23:40:50.50 ID:yQukzaEt0.net
>>515
俺もそう思う
競技やるなら採点ポイントで高得点出るようにやれば良いけど
そうじゃなければかっこ良ければ勝ちだよな

518 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 02:16:08.13 ID:KHBvD0No0.net
つまり別物とか言い出した502が無粋、ってこったな

519 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 03:33:50.94 ID:X0W4tn800.net
>>508
>>509
ありがとう、NYD調べてみます。

520 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 11:44:07.97 ID:7RcT7k7nM.net
2駆バギー検討しています

dt-03にオプション追加
京商アルティマ復刻ノーマル

どっちがおすすめでしょうか
ツーリングカーは経験あり
バギーは広場と屋外土コースで遊ぶこと考えています

521 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 12:39:10.99 ID:KHBvD0No0.net
改造も楽しむ、というのでなければアルティマでは?

522 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 12:47:14.00 ID:DYvUTsnVM.net
両方買う

523 :114 :2021/02/25(木) 12:59:19.44 ID:WJRvBq9ia.net
>>520
高い方が性能いいと思う

俺のDT02イマイチだから
手放すか悩むところ

524 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 13:10:12.80 ID:RH+BiPPEM.net
タミヤ車なんていじくってナンボじゃね?
裏を返せば高くつくわけだが

525 :114 :2021/02/25(木) 13:32:07.19 ID:WJRvBq9ia.net
>>524
えっ高くつくの?
部品代なんて大した事ないよ

526 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 13:39:38.55 ID:RH+BiPPEM.net
いや
いわゆるタミヤ地獄ってやつ

527 :114 :2021/02/25(木) 13:52:06.85 ID:WJRvBq9ia.net
>>526
地獄先生ぬ〜べ〜

地獄に感じたの?
チューンナップを楽しまなくちゃ駄目駄目!

528 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 13:53:10.30 ID:KHBvD0No0.net
タミヤユーザーはその地獄に満足を覚えるんだよなあ
そうでないなら強くはオススメしない

529 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 13:54:47.93 ID:RH+BiPPEM.net
カスタムしたらハイエンドより高くついた
がタミヤ地獄だよね

530 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 13:55:14.59 ID:RH+BiPPEM.net
>>528
青くなったマシンに満足するんだっけ

531 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 14:09:38.58 ID:CwDxxAnX0.net
>>530
満足したあとは、耐久性や軽さを求めて黒くしていってる…

532 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 14:16:28.31 ID:/UOX+dkx0.net
>>520
公園で遊ぶだけだったら性能はどっちでも良い
近くの店で取り扱い多い方とかそんな理由で決めていいと思う

533 :114 :2021/02/25(木) 14:57:26.38 ID:WJRvBq9ia.net
>>532
公園の砂が浮きまくって乾燥状態には
DT02は不向き

四駆のTT02Bをオススメする

534 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 15:17:14.31 ID:RH+BiPPEM.net
>>533
四駆は手入れがメンドイ

535 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 15:48:35.54 ID:/UOX+dkx0.net
ノーマルモーターなら2WDにしておかないと
安定しすぎて面白くない

536 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 16:36:45.07 ID:KHBvD0No0.net
>>529
値段じゃあ無いんだよ
タミヤ地獄はプライスレス

537 :114 :2021/02/25(木) 17:13:38.68 ID:WJRvBq9ia.net
>>534
手入れは楽だよ
ベルト駆動じゃないからね
シャフトだし、コンプレッサーでふかして清掃するだけだよ

538 :114 :2021/02/25(木) 17:15:57.33 ID:WJRvBq9ia.net
>>535
安定してるから
カラーコーンなどの障害物をぬいながら
走れてオモロイんじゃん!

うまくコントロールできてオモロイ

539 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 18:01:02.23 ID:oWAG64fTM.net
>>537
初心者は
コンプレッサー
持ってない

540 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 19:07:38.99 ID:Nk6PaG8n0.net
>>539
初心者の俺はエアダスター使ってるわ
安いときに通販でまとめ買いしてる

541 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 19:15:55.44 ID:00IqqC8OM.net
今日アップされたタミヤRCアドバイス Vol.8にて簡単なメンテナンスのご紹介
https://youtu.be/2WrVHzeUxqY
動画内ではエアダスターは勧められないというコメントも

542 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 19:48:54.56 ID:L0/9CPp8M.net
>>540
ブロワーでよくね?

543 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 20:14:14.55 ID:Nk6PaG8n0.net
>>542
電動ブロワーが壊れて結局エアダスターに戻ってきたのよ
でも、予算がある人なら迷わずエアーコンプレッサーを買うべきだろうね

544 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 20:14:39.92 ID:WJRvBq9ia.net
>>542
ブロワーは弱いからホコリ程度しか落ちない

やっぱりコンプレッサーだね

545 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 20:16:13.78 ID:WJRvBq9ia.net
俺のコンプレ13,000位だった
今も現役バリバリ

546 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 20:18:41.25 ID:WJRvBq9ia.net
>>541
イイよな
タミヤのコースがあって
静岡県かな?

547 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 20:52:11.29 ID:wdqmkGJR0.net
金属シールベアリングを多用してるRCは
コンプレッサーのエアブローは勧めないよ。
ベアリングにホコリを入れてしまう。

俺のオススメ掃除アイテムは、ペンキ塗りで使うハケ。
数百円だし、気楽に容赦なく使える。
毛が柔らかいのでキズの心配も無い。

548 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 21:21:03.48 ID:92IbWqYzd.net
>>547
そういうことでだめなんだ
ミニッツはタイヤカスすごいことなるから毎回思いっきりエアブロー使ってたわ

549 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 21:31:59.69 ID:hjCKTvjwr.net
>>547
アマチャンだね

ベアリングは時々556のCRCのフタなどに
CRCを入れて浸け置きしたら汚れが出てくるよ!

お試しあれw

550 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 21:35:19.09 ID:/UOX+dkx0.net
>>541
WDって樹脂に使えるんだな

551 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/25(木) 22:13:05.56 ID:i4WWJqiZK.net
556のCRCとな?

552 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 00:30:44.21 ID:Y9ObKdKe0.net
>>547
高圧洗車機で、実車の足回りのベアリングをダメにしたって話と似たようなもんなんだな。

553 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 02:06:44.11 ID:7XHaS1HEM.net
ベアリングは消耗品だから・・・

554 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 09:01:11.27 ID:66+cQVTx0.net
そういえばベアリングは水洗いダメなの?
昨日夜水洗いして雑巾の上に置いたままにしてきたが、今頃、中は錆びてるのか?

555 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 09:17:11.42 ID:PMa4I0K60.net
錆びるな・・・

556 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 09:27:24.94 ID:2Nf/deRh0.net
>>554
中にグリスが入っているからまだ大丈夫だと思う
早めに乾燥させてオイルなり付けて防錆処理はした方がいいよ
ただ知らずに水洗いしてしまう事に驚いた

557 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 09:45:10.26 ID:66+cQVTx0.net
ジャリジャリだったので^^;
ありがとう。帰ったら急いでメタルオイルさすわ!

558 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 10:18:33.56 ID:5x375nqGp.net
オフロードのベアリングなんて消耗品だよ。
公園や空き地で走らせるとか、サーキットまったり走らせるなら、安いベアリングで使い捨てでいいよ。

559 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 10:30:32.22 ID:PMa4I0K60.net
公園や空き地でやるのに金かけないなら
380モーターにプラ、メタルベアにするとランニングコスト安くなるぞ

狭くても楽しめるし速すぎて周りから目を付けられることも減ると思う

560 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 12:20:57.39 ID:cN6KZ6x+d.net
35年前ならともかく、今はベアリング安いからね。

561 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 17:19:34.77 ID:NzdfC1Xyd.net
ベアリングは純正でなくても安いのでも良いしね
ただ気を使わず走らせるなら全てノーマルがいいかな
ダンパーとかも掃除面倒だし

562 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 17:57:13.77 ID:uvSIdBD+H.net
公園で気楽に走らせられるといいんたが

今は空いてるけど、あんま深夜だと迷惑だしね

やっぱ駐車場かな

563 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 18:21:17.08 ID:snQzAkLtM.net
夏の早朝
公園駐車場だな

564 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 19:46:31.23 ID:POHKZObLa.net
>>520
思い入れが無ければDT03かなあ
ブルベア、CVAダンパー、足回りターンバックル化、ドッグボーンメタル化、スポチュン程度で十分に走る
オプション5千円ぐらいか?

何よりパーツが手に入り安いので気軽に走れるのがでかい

565 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 20:50:47.79 ID:OZjrI1a10.net
>>564
DT02デザートゲイターのキット仕様で
スポツン以外はその条件をほぼ満たしてるよ。
まさにバーゲンプライス。

生産の都合で入手困難だけど。

566 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 21:05:37.35 ID:hIFBjUsH0.net
フタバの受信機R334SBSというのを
頂いたのですが、自分の持っている
送信機3PVでは使えないのでしょうか?
つないで電源入れるとプープー鳴って
どうにも出来ません。
説明書読んで色々やって見ましたが
お手上げです。

567 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 21:14:04.94 ID:Y9ObKdKe0.net
>>566
どうして、くれた人に聞かないの?
この手の質問は、盗品のことがあるからなあ。

568 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 21:55:32.36 ID:A0b5Lny30.net
使える
使い方はくれた人に聞いてね

569 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/26(金) 22:52:17.70 ID:q0G+FwBu0.net
>>550
石油系溶剤が入ってるから樹脂を侵すよ

570 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 00:16:18.14 ID:X5hZzisJ0.net
>>567
彼も最近RC始めたてよく分からないのに
買ったみたいです。で、もう飽きたと。
自分が始めたと話たらくれた。

571 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 00:22:04.01 ID:ASqLkHsO0.net
怪しいな
その受信機とセットで動く送信機はもらわなかったの?

572 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 01:01:37.49 ID:X5hZzisJ0.net
>>571
何が怪しいの?
自己解決しました。
リンクさせなけれはいけなかった!
ありがとうございます。

573 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 01:14:56.41 ID:pYUcwS/l0.net
説明書読んでなくて草

574 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 02:15:04.61 ID:NPbyV0+ud.net
日本人と思えねえ

575 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 03:05:36.74 ID:QVWFzQk20.net
走らせていたのになんでバインドが解除されているんだ

576 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 03:08:32.20 ID:HpQJ2qNh0.net
落ちてた

577 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 08:44:00.56 ID:IJgFkyq30.net
他所から受信機を持ってきたなら最初にバインド。
基本中の基本、取説嫁。

578 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 08:54:25.04 ID:M1n2ITJh0.net
タミヤのバギーカーで最も走行性能が高いのはどれでしょうか?
また初心者にオヌヌメなバギーカーを教えてクレメンス

579 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 09:03:19.55 ID:HpQJ2qNh0.net
水溜りあるならバギーチャンプ

580 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 11:13:54.24 ID:IJgFkyq30.net
速さを求めればDB01。
飾っておくならTRF503。

581 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 13:12:50.81 ID:TwsBRKBJ0.net
速いマシンは、高度なノウハウと維持管理が欠かせない。
初心者がいきなりやるなんて、まあ無理。

初心者が組んでノーメンテで劣化しまくったDB01より
熟練者が組んで丁寧に維持管理してるホーネットのほうが、多分速い。

582 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 14:04:02.74 ID:ixnK2m0Wd.net
走行性能という名の走破性かも知れんぞ
速さとは書いてないし

583 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 14:47:09.63 ID:bkKmzze7p.net
スロットル吹かすと、モーター全力も何かギアが滑ってる感じで、なかなか進まず
しばらくすると最高速に達する感じなんだけど、原因、何が想定されますか?
ピニオンギアは緩んでませんでした。

584 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 15:26:37.36 ID:QVWFzQk20.net
全力で滑っているなら、スロットル操作が悪い

585 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 15:53:25.91 ID:RojQgxWy0.net
ボールデフならデフが滑っている
バギーならスリッパーが滑っている
タミヤバギーの純正タイヤならタイヤとホイールが滑っている
ツーリングならリアベルトの歯が飛んでいる

思いつくのはこれくらい

586 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 16:09:10.73 ID:BLJwul/w0.net
>583
釣り??まぁ釣れてるけどw

587 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 16:30:03.96 ID:sfsYj1x80.net
釣りじゃないです。
ワイルドウィリーで今まではホイルスピンして砂塵巻き上げてスタートしてたのが、
モーターが空回りしてる感じなんだよなあ。、

588 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 16:44:41.10 ID:RojQgxWy0.net
ワイルドウィリーならタイヤとホイールが接着されていない
その隙間に砂埃が入って、それでタイヤとホイールが滑っているのだろう
タイヤとホイールを外して洗浄すればある程度回復しそうだけど、砂埃で削れているから完全には回復しない
だからと言ってタイヤとホイールを接着すると、強烈にホイルスピンして操縦が一気に難しくなるよ

589 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 17:56:32.32 ID://PenED8d.net
ギアが滑る、はシロートがよく言う言葉だよね
なめてなければギアは滑りません

590 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 18:28:37.69 ID:TwsBRKBJ0.net
>>587
タイヤとホイール間で滑ってるなら目印にテープでも貼って
目視できるようにしたらすぐわかる。
ホイールが回ってタイヤが回っていないなら確定だ。

あとはデフ内部かな。
異様なハイパワーモーターを使って管理が雑だと
金属ベベルギアがナメて丸ボウズになる。

591 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 19:49:38.73 ID:sfsYj1x80.net
皆さんありがとう。
参考にして分解してみます。

592 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 20:06:07.93 ID:TL4mZh7p0.net
? 
590のちゃんと読んだ?

593 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/27(土) 21:03:05.27 ID:EPTCYHvm0.net
【観覧注意】15.8kgの女ヤバい
http://question56.blog.jp/archives/24933514.html

594 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/28(日) 09:25:45.46 ID:XrVwY7Tc0.net
>>592
デフの事では?

595 :583 :2021/02/28(日) 20:49:43.30 ID:IZTtRoXI0.net
走らせてみたら、どうやら皆さんの言う通りホイールまでは回ってるんだけど、
加速の最初のうちはタイヤが付いてきて無いようです。
接着して走らせてみます。
でも、先週まではフルスロットルでウィリーして走り出してたのが、
仕様の変更無しで急にホイルのみ空回りし出した。
何故だろう、細かい砂が徐々にタイヤとホイールの接点に入ったのかなあ。
謎だ。
助かりました。ありがとうございました。

596 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/28(日) 21:17:11.46 ID:nG9zZjIp0.net
ホイールとタイヤの接触部は回転中に広がって隙間ができるよ。

597 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/28(日) 21:20:06.28 ID:kyIuULrL0.net
タミヤのタイヤはそんなもんです
接着すると強烈に扱いにくくなりますが、頑張ってください

598 :名無しさん@電波いっぱい :2021/02/28(日) 22:47:31.74 ID:3JIiGSLs0.net
>>597
すみません。接着すると扱いにくくなるのはどうしてですか。タイヤ交換できないとか?

599 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 00:02:48.39 ID:TMTCwMG60.net
>>598
駆動をダイレクトに伝達するので、加速時に過度のホイルスピンとか
ブレーキング時にスピンターンとかの挙動が唐突になる。

競技用マシンには「スリッパークラッチ」というシステムがあり
過度の駆動トルクを滑らせて逃がし、挙動をマイルドにしている。
ホイールとタイヤの間が滑る事で、スリッパークラッチの代用をしているワケだ。

薄手の両面テープを短冊に切って、ホイールのリムに貼って
タイヤを貼り付ければいい。
これなら気にらなきゃ簡単に元に戻せる。

600 :583 :2021/03/01(月) 01:50:46.66 ID:6cLBL0om0.net
ろくな回答ねーな。
もう回答不要です

601 :583 :2021/03/01(月) 07:33:17.41 ID:o0hOuoLjp.net
今までも多少ホイールは滑ってたのかもしれませんね。
接着することによって、いわゆるホイルスピンが増えて、
砂塵が舞うのが増えて楽しそうです。

602 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 07:35:16.29 ID:OjNP0GcCM.net
>>600
その態度はどうかな?

603 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 08:19:29.37 ID:hc1Fe7iU0.net
>>602
嘘を嘘と(ry

604 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 09:44:53.08 ID:tURJZj3b0.net
ウイリーのタイヤって、そんな簡単にユルガバになるか?
組み方が悪かったんじゃないのか?

605 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 10:58:03.52 ID:xNMZzqsl0.net
タミヤのビックタイヤ。タイヤを接着するなら駆動輪の全周ではなく4点の
ピンポイントで十分。ただしホイールの表側と裏側で同じ位置で接着するこ
と。そうでないとタイヤがよれて扱いにくくなる

606 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 11:05:14.76 ID:QkrRMR850.net
>>604
その可能性はある。
しかし彼のためにも追求はするな。

607 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 11:47:03.47 ID:W5J5uzi2p.net
接着が嫌だったのでホイールのビード?の部分にカッターでギザギザにした事ある。
効果は知らんけど。
ウイリーに見合うパワーだと、問題になる程空転しないと思うが。

608 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 12:04:48.14 ID:tURJZj3b0.net
>>606
いやいや、彼の為を思うなら追求するべきである
優しくしているつもりかもしれんが、黙っている事は親切ではない

609 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 12:04:58.96 ID:xNMZzqsl0.net
>>607
仮に走行後に毎回タイヤを洗っているするとする。ホイール内部の
水を抜こうとタイヤの脱着を繰り返しすればユルガバになる可能性
はある

610 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 12:05:30.83 ID:okhsx7hIM.net
嫁万個みたいな表現だな

611 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 12:07:43.81 ID:uBWUgGbw0.net
ここまでモーター何積んでるか確認ないのも気になるな

612 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 12:14:30.31 ID:W5J5uzi2p.net
ウイリーって、過激なパワーソースにしたがる人たまに居るよね。

613 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 12:15:46.55 ID:okhsx7hIM.net
バク転でもさせたいんじゃね

614 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 12:37:55.23 ID:OjNP0GcCM.net
ヤンチャだからな

615 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 12:41:03.65 ID:zg2NHioPd.net
初心者ですがタイヤって接着しない方がいいんですか?

用途は公園バギーです

616 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 12:56:30.44 ID:QkrRMR850.net
>>615
バギーならば接着したほうがいいよ。
上で話題になってるのはビッグタイヤ系でバギーとは違うジャンル。

617 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 13:16:09.68 ID:okhsx7hIM.net
タミヤのスパイクタイヤは接着せずに走らせてる

618 :583 :2021/03/01(月) 14:12:44.90 ID:o0hOuoLjp.net
いろいろお騒がせしてすみません。
組み立てが面倒だと思いXBにしたので、タイヤは購入時のそのままです。
しかし、子供の時と違って資金に余裕があるため、
どっぷりハマってしまって皆さん程ではないでしょうが、いろいろいじってます。
モーターはストックRZです。
用途は公園なので、暴れたりスピンしたりの方が楽しそうなので、
上で教えてもらった4点接着試してみます。

619 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 14:31:03.43 ID:tURJZj3b0.net
出た!情報後出しw

620 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 14:44:11.05 ID:J6PaW56ep.net
RZでタイヤ接着するとウィリーしないかもね

621 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 14:57:34.87 ID:W5J5uzi2p.net
やっぱり、パワーソースの問題でしたか。
次はドライブトレインあたりの相談になりそう。

622 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 15:02:05.42 ID:OjNP0GcCM.net
>>619
おまえらがどんな情報がほしいかなんて
知らないんだよ。
アホか

623 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 15:13:08.51 ID:T1jvzodAM.net
>>619
あとになって煽るな低脳

624 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 16:12:24.65 ID:tURJZj3b0.net
どうせ質問はフェイクなんだろw

625 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 16:33:07.52 ID:4X/lZ/+u0.net
ササクッテロspの自演

626 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 16:49:05.24 ID:uBWUgGbw0.net
ここでの回答者は情報を引き出す動きも必要だと思うのだが、質問者に情報後出しなんてコメントする奴いるんだな
よほど場の流れというものがわからないと見える

627 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 17:56:41.14 ID:tURJZj3b0.net
後出しの情報によって正しいアドバイスが速やかに導かれるし、場合によってはそれまでの回答が不要だったり無駄になる事もある
わかっている情報は事前に示すのがマナー

628 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 17:58:23.13 ID:tURJZj3b0.net
今回はどうせフェイクだからツッコミを受けた後に設定を付け加えただけだろうがなw

629 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 19:15:46.59 ID:hc1Fe7iU0.net
>>627
分かってる情報って言っても
どの情報を出すべきか分からなければどうしようも無いだろ

630 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 20:14:20.56 ID:sJ05RheW0.net
>>616
モンスタービートルも、それに含まれますか? 
てか、あいつ何処にも売ってないorz=3

631 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 20:24:54.55 ID:QBGXRr+h0.net
>>629
最低、615みたいに車種さえも書かないのは論外と思うが

632 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 20:59:21.44 ID:tURJZj3b0.net
>>629
そんな時は洗いざらい書くんだよ

633 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 23:24:31.74 ID:dC2jY7720.net
ESC側が、断線気味でショック与えると止まったり動いたりする状態になってたけど原因分からず走らせてたら全く通電しなくなりました。
リポバッテリーを他の正常なものに繋いでもまるで反応なし。断線気味の車体などに他のバッテリー繋いだら断線は起こるけど普通に通電。

という事で原因はESC配線だったのですがバッテリーが完全に反応しなくなりました。完全にバッテリーが壊れたのか過放電かと充電器に繋いでみたら一応8V残ってると反応が出ます。

こういう反応ってよくある事なのですか?このまま充電するとヤバいですかね?このバッテリーはもうお亡くなりになってますかね?捨て方なんかありましたよね?電気屋?

634 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 23:42:27.13 ID:FZovjRiL0.net
まじで日本語勉強し直して欲しい

635 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 23:45:44.02 ID:FZovjRiL0.net
おまけにマルチやんけ

636 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/01(月) 23:57:45.99 ID:dC2jY7720.net
わかんねーならすっこんでな役立たず。でしゃばって来んなよゴミが。

637 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 00:20:33.77 ID:Kj5j5Lom0.net
まともな文章書けるようになってから言えや

638 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 00:23:35.84 ID:T86eOeIt0.net
汚い言葉だけが得意なんですね

639 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 00:41:30.85 ID:xTUaEwbv0.net
思った答えがでないからって汚い言葉はどうかと思うぞ。
俺なら知ってても答えたくなくなる。
知らないなら知らないなりの聞き方、調べ方から学ぼうな。

640 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 01:25:19.46 ID:4a7RXM3lM.net
>断線気味の車体などに他のバッテリー>繋いだら断線は起こるけど普通に通電

悪いな俺が馬鹿なのかな、この部分だけでもさっぱり理解できん

641 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 02:12:48.15 ID:5kzD0fnP0.net
バッテリーは通電していると言いたいならハンダが下手か、コネクタが接触不良かあたりなんだろう

642 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 02:56:34.76 ID:43bqolkA0.net
ID:dC2jY7720
沼すぎワロタwww
生きるのが辛そうwww

643 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 04:04:10.66 ID:Zz+tDDI+0.net
これが洗いざらい書いた結果なのでは?w

644 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 04:05:56.74 ID:39rW6gwC0.net
>642
めちゃくちゃ馬鹿そう。で誰も分からんって言う低脳集団。

645 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 04:17:51.14 ID:39rW6gwC0.net
>640
とにかく使用していたリポバッテリーが他の正常な車体など何に繋いでもピクリとも動かない。唯一バッテリーメーターでは8Vが数値で返ってくる。

断線気味の車体に他の正常なバッテリー繋いだら断線は起きているので時おり切れたりはするが電気は通電して反応する。問題のバッテリーは断線部分を押そうと何しようと完璧に無反応。

ここまで懇切丁寧に一から十まで書けばお前でもわかるな?よーし無い知恵絞って答えてみろ。

646 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 07:19:14.17 ID:R45wmjGLF.net
ラジコン辞めて全て解決。
バッテリーは塩水につけて何週間とかいうので処理すれば良い。

647 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 07:29:28.09 ID:acWzNwIDd.net
日本語が不自由すぎるよこのマルチ野郎

648 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 08:01:21.13 ID:43bqolkA0.net
沼マルチポスト君キモすぎワロタwww

649 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 08:47:21.37 ID:39rW6gwC0.net
うわっキモっ

650 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 08:48:29.39 ID:39rW6gwC0.net
>648
オタク用語全開で自分がキモすぎる事に気づいていないようだ。アホすぎる。

651 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 09:17:45.08 ID:arahVb2x0.net
回答者も、相手を選べるんだよね。

俺? 嫌だよ、関わりたくねえ。

652 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 10:09:41.07 ID:gBmCM/cXd.net
洗いざらい書けと言われてフェイクの質問を書いて自演で荒らす


良い性格をしていますな

653 :sage :2021/03/02(火) 13:04:58.16 ID:SWJqhn5Sd.net
沼って何?どんな意味なん?

654 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 13:18:24.33 ID:giYbiA9n0.net
池沼

655 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/02(火) 13:22:54.12 ID:tjqa5jEeM.net
>>653
ニュアンス的にどっぷり浸かるの意
カメラのレンズ沼とか

656 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/03(水) 16:43:39.29 ID:fW5o60Za0.net
アルミオイルダンパーの
OP.1541 と OP.1670
の違いって色だけですか?

657 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/04(木) 15:17:46.97 ID:YndieTsLa.net
GF-01用の方がロッドが長く、スペーサーも付いてくる

658 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/04(木) 18:25:44.38 ID:4qxv7Ds9d.net
京商のキットって何であんな高いんですか?

659 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/04(木) 19:54:37.83 ID:2vdawjso0.net
高いか?

660 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 00:31:40.24 ID:GTEUuHx6r.net
リポって一回使って次使うまで何日ぐらいあく場合に
ストレージモードで放電したらいいんですか?
1週間程度なら必要無い?

またフル充電するのは使用当日じゃないとダメですか?

661 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 00:45:04.07 ID:3lYUDgS+0.net
>>660
毎回しといた方が安心
充電も特に何も無ければ現地

662 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 02:41:13.79 ID:Oend90zbM.net
こんな奴がリポ使えばそりゃ危ないわな

663 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 06:12:19.35 ID:N3aVk0MH0.net
毎回、ゼッタイ!

664 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 08:11:33.36 ID:qwA6hvY/0.net
釣りが増えてヘイトが貯まる

665 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 10:47:59.92 ID:JgV1uLeEp.net
俺はビビりなので、、サーキットを後にする前に毎回ストレージ。
1C以上の充電すらした事ないチキンです。

666 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 11:00:37.56 ID:hOA4YFPKM.net
バッテリー火災は自己責任、で終わらない程派手に燃える(爆発する)からね…
面倒臭がりはそもそもラジコン趣味なんて続かないと思うけど、お互いできる限り安全重視の管理を心がけたい

667 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 11:54:45.87 ID:FjLWf/yP0.net
2週間ぐらいは満タン充電のまま放置してたけど、
もう少し気を付ける必要があるのかな。
勉強になった。

668 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 12:14:45.09 ID:Sfq11Dm2d.net
実際に発火させたこと無いから2週間なら大丈夫かも知れないが
1回発火したらまずい物を5chの言うことを信じて危険な方向にする勇気は無いなあ…

669 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 12:20:01.05 ID:I/OSWV0e0.net
Gフォースリポがすぐダメになるとか言ってる奴よく見かけるけど扱いに問題があるのかも?
自分もその仲間になってる気がするので今後はストレージマメにすることにしよう
ちょっとの手間サボって安全と野口英世数体無駄にするのも勿体無いしね

670 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 12:33:35.98 ID:UABqztEWp.net
Catapult R LiPo 7.4V 5200mAh 70Cを3本まとめて買って使ってるけど、品質にムラがあるよ。
使用後はストレージ、使用時はバランス充電して、バッテリーに番号振って充電の容量メモしてるんだけど、Aのバッテリーは2600〜2900mAh入るんだけど、BとCは1800〜2000位しか充電できない。
安物のストレートパックより入らん。
購入直後からこんな漢字。

671 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 12:36:04.10 ID:JgV1uLeEp.net
>>667
満タン放置はやばいかと。
気温が上がると満タンから過充電状態になるし。
前に何処かのブログで「ヨコモのリポすぐ膨らむ」と憤慨。前の記事を見たらサーキットに行く1〜2日前に満タン。

672 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 13:29:59.54 ID:bZif4WuuM.net
>>667
リポの満タン保管は電池には過酷条件だよ
やったらダメ

673 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 14:31:56.30 ID:XJSOZncy0.net
>>669
Gフォースはアンプにブーストかけて放電するような使い方ではだめでした
他社の同じ放電容量のに比べて、膨らむのが早い

674 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 16:49:22.19 ID:FjLWf/yP0.net
最近、バッテリー差し込むのきついなあと思ってたので満タン放置が原因だったのかもね

675 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 17:11:00.73 ID:JgV1uLeEp.net
>>670
Gフォースってガワがカッコいいから買いたくなっちゃいますよね。
自分はヨコモの安い角リポです。周りでも悪い話を聞きません。サンパドの安いのも良いかも。

676 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 17:17:41.37 ID:tnE7kM9r0.net
某サーキットでは走行終えた皆さんが長々と歓談中。
ストレージ充電中とのことでした。
自宅に帰ってからでは遅いのか?
こちらはニッスイなので早々に撤収です。

677 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 19:49:36.58 ID:4Vd+s2eI0.net
>>676
リポは発火の可能性があるから自宅では充放電はしないように心がけているね

678 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 20:05:48.34 ID:9KMn/tXl0.net
>>676
俺はお話するようなラジコン友達は居ないけどストレージしてるよ。

679 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 20:46:39.06 ID:J9o82sBJ0.net
>>678
ひ、独りなん?

680 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 21:11:54.82 ID:9KMn/tXl0.net
ボッチこそ最強。

681 :660 :2021/03/05(金) 22:51:53.30 ID:GTEUuHx6r.net
うお、走行終わったら即ストレージしなきゃダメレベルでしたか
認識改めます。

682 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/05(金) 23:53:31.03 ID:9THcprQ50.net
>>677
めんどくさすぎワロタ
ニッカド並みに雜に扱えて大容量&高パワーな新型バッテリーが出て来ないかな

683 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 00:39:34.66 ID:yEgezq/Oa.net
>>681
はい、改めて下さい。

必ずリポ専用の充電機を使う。
出来れば使用する直前に充電。
1Cバランス充電が基本。やっても1.2C位まで。
充電時もリポバッグに入れておく。
満充電した後、真夏の車内のダッシュボード上にリポを置き忘れない事。
強い衝撃はダメ。クラッシュしてしまったら停止して確認。
ESCで指定した電圧以下になったらoffになるよう設定しておく。
使用後は速やかにストレージ充電。
リポバッグに入れて暗く涼しい場所で保管。

あとは、「リポ発火」でググって事案(どうしてこうなったか)を知っておく事。

684 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 00:44:49.40 ID:Vzf72OVKd.net
満充電放置問題なく途中追い充電も大丈夫
一定の大放電可能でストレージ充電も不要
容量もそれなりにあり
というリフェバッテリーがあるにはあるけどアンプにブーストとターボないとパワー不足

685 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 02:17:21.41 ID:VIFstAiS0.net
lifeもパワー欲しいならセル増やせば良いんだけどな

686 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 02:44:04.68 ID:ZNIC+pQ50.net
レース前提で5分走行が基本だけどストレージはやったこと無いなあ
限界電圧まで走る人向けの安全使用注意喚起なのかな?と思ってる

687 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 05:49:10.29 ID:8j47GKwU0.net
使用後の電圧が保存に適した範囲内ならわざわざストレージしてやる必要はないよ

688 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 07:52:25.35 ID:fQModPrw0.net
>>687
それ、よくあるよね。
でも充電器を繋いでストレージ開始して即完了して
そこで初めてわかる事なんだけど。

689 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 09:05:13.18 ID:cEmLs2gY0.net
>>687
満タン保管してしまう人はその辺も良くわからないかもしれないので、とりあえず充電器つないでストレージをピッとやっとけと言う事ではないかと。

690 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 10:16:52.13 ID:aTiXKlZvM.net
>>685
公園バギーでリフェ2パック直列で遊んでる

691 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 18:16:21.25 ID:HI/A2Q120.net
放電器買ったんだけど何Aで放電するのがよいですか

692 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 18:21:53.70 ID:YKdIYHA+d.net
>>691
何を何の目的で放電するのか…

693 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 19:35:53.32 ID:FCftyzw10.net
ストレージ保管のまま満充電にしないで走らせて、リポカットが入ったらまたストレージ充電して保管してる
ダメ?

694 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 20:02:05.86 ID:YKdIYHA+d.net
そんなに怖くて満充電に出来ないならlife使えば良いのでは…?

695 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 20:56:30.53 ID:kztPvD+qd.net
タイマーで50分だけ充電するとか

696 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 21:58:34.36 ID:XXkDk80kp.net
てんとう虫の形したコンセントタイマーで12時間とかセットしてニッカド充電してたの思い出した。

697 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 22:11:11.89 ID:1PPZ9sRra.net
>>693
ダメという訳ではない

近所の公園や広場で少し走らせるだけならそれで良いかも。
ただ、リポの圧倒的パンチ力を使わないのは勿体ないような気がする。
それならリフェで良いじゃんってなる。

698 :583 :2021/03/06(土) 22:50:22.52 ID:3del+hA7p.net
蒸し返してすまん。
週中にギアボックス開けてメンテしたが至って良好だった。
今日タイヤを接着して走らせてみたら、とんでもない加速とスピードだった。
今まで相当タイヤとホイールの間で空転してたんだな。
トラクションコントロールがいるくらいだ。
でもあの暴れっぷりがイイ。また面白くなったよ。
助かりました。ありがとう。

699 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/06(土) 23:18:27.35 ID:HI/A2Q120.net
>>692
リポバッテリーを余り使わずに終わったときストレージ容量まで放電したいです

ストレージ充電だと放電するのに時間がかかるので

700 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 00:15:09.02 ID:82YuKVn50.net
>>696
ウチにもあったよ
炊飯器に繋いでたw

701 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 00:16:25.08 ID:1oxUXqwkd.net
高い充放電器だと、せいぜい2A放電しかない
例えばストレージが7.6Vだとして、7.6V以下まで使用すれば、放電ではなく充電でストレージするので早く済む

702 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 00:17:16.26 ID:1oxUXqwkd.net
だとじゃなくて、じゃないと、だった

703 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 00:42:55.35 ID:BlDKV5vo0.net
>>699
1Cでいいんじゃね?

704 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 09:02:59.85 ID:q+yvQGFc0.net
4WDを組んでみたくタミヤのサイトとかみているのですが、
現行のシャーシ一覧と特徴のまとめなどはないのでしょうか?

TA05 M-Fourとか良さそうと思って検索しても、
もう製造中止なのか売ってないみたいですし。

705 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 09:09:44.16 ID:RBreMCXYK.net
>>696
懐かしいな オレも全く同じ事してたw

706 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 09:17:10.51 ID:BlDKV5vo0.net
>>704
無いからどんなのが欲しいかここで訊いてみたら?

707 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 09:40:12.39 ID:VL66l+/b0.net
>>704
なんの四駆よ?
オンなのかオフなのかMが良いのか。
書いてみろ

708 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 10:12:53.29 ID:TMGn1jZ10.net
M-fourはタミヤ車の中でもダントツの地雷車だから、ある意味売ってなくて良かったな

709 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 10:31:28.70 ID:02Ajq8Jg0.net
>>704
ベルトかシャフトのどっち?
ベルトは今ならTA07PROが手に入る。
シャフトならお手軽なTT02がある。
TA05M-foreはやめとけ。

710 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 11:30:15.53 ID:VL66l+/b0.net
ちょうど今TA05とTA06投げ売りしてんぞ!

711 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 11:51:47.94 ID:g5nDn3sp0.net
シャフトなら近日中にTB05RRが再販だね

712 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 11:52:27.86 ID:M6NgRZADa.net
TC01「あの…」

713 :704 :2021/03/07(日) 11:52:59.74 ID:q+yvQGFc0.net
ご意見ありがとうございました。
見た感じ、TA07PROが良さそうなので、買ってみます。

714 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 12:05:29.17 ID:VL66l+/b0.net
なんだよ金持ちかよ!

715 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 13:01:31.76 ID:Wb808qNW0.net
TA07PROって4万くらいじゃなかった?
4万で金持ち扱いされるのか…

716 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 13:19:21.47 ID:wrtwwT/I0.net
07proは二万ちょいくらいやね
TA05はアルミオプションとかを新品で手に入れようと思わなければギヤデフがイマイチなのとピッチング剛性が弱い以外は安いしよく走るしおすすめ

717 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 13:24:25.18 ID:2jTUaG54d.net
もしかしてタミヤって最初からハイエンド買っちゃった方が後から金掛からなくない?

718 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 13:26:06.04 ID:VFnEZS4xM.net
>>717
そらそうだろ

719 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 13:40:40.88 ID:haw1Ew0gd.net
>>717
タミヤに限らずアップグレードパーツ足してったら高くなるぞ

720 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 14:01:59.66 ID:VFnEZS4xM.net
>>719
ハイエンドはあまりよほどカツらない限りノーマルで十分じゃね?

721 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 14:07:20.33 ID:haw1Ew0gd.net
>>720
タミヤ以外のミドル、ローエンドって意味で

722 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 15:35:36.00 ID:3q+Hjaexd.net
他社ミドルならダンパーくらいで済むな
タミヤほどガタ無いし

723 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 15:38:28.78 ID:VL66l+/b0.net
>>715
ラジコン歴40年だけそんな高いの
買ったことないな、
4万だすなら2〜3台やすいの買っちゃう
台北

724 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 15:46:17.84 ID:IamtkW9E0.net
出戻りでRCカーを始めたいと思ったら、シャーシが色んな種類があってパニックです。教えて頂けたら幸いです。

やりたい事
・ボッチなのでレースとかはする予定無し。1人で休日公園等で1人タイムトライアル出来れば満足。ノーマルでも十分速いと思ってるので、別にカスタムして速くしたいとは今の所思ってない。
・なるべく部品が手に入りやすく、使い回せるキットやメカが欲しい。
・昔タミヤのTA01やエンジンカーを作って走らせていたので、キットを組むのは苦ではない。というかむしろのんびり組みたい。

考えている構成
プロポ:フタバ3PV
受信機:プロポについてくる純正と、Amazonの互換品
ESC:1060
バッテリー:リポ(空物をやってるのでリポの扱いは慣れている)

悩んでるのはキット(というかシャーシ)で、汎用性がありそうなのはTT02かなと思ったのですがいかがでしょう。

725 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 16:00:18.36 ID:g5nDn3sp0.net
>>724
サーキット行かない前提ならノーマルTT-02で十分でしょう

自分は去年からツーリングカー始めましたが
ノーマルのTT-02はサーキットだとガタ取りしないと真っ直ぐ走らないってのを理解するまで
約二ヶ月四苦八苦してほぼフルオプションでミドルクラス+オプション幾つか程度の金が掛かりました

726 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 17:02:20.62 ID:V6T6M6Vwp.net
ボディの種類が限られちゃうけど、TA02も新車で買えるよ。

727 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 17:07:40.52 ID:wrtwwT/I0.net
TT02なら組み替えで土路面も走れるし、バギーのボディをインナーカバーに転用したりもできるね
売ってりゃXV01勧めるんだけど売ってないしちょっと遊ぶ用には高いのよね

728 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 17:40:47.26 ID:5b0tV4hY0.net
>>726
変なもん薦めんな

729 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 17:50:35.34 ID:vRhfSjuv0.net
パーキング前提ならTA02悪くないよ
車高10ミリでも普通に走るし、低いギヤ比もモーター選択でどうにでもなる
あと整備性はTT02より優れているよ

730 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 18:01:06.44 ID:VL66l+/b0.net
レーラン投げ売り中だしな

731 :724 :2021/03/07(日) 18:21:40.07 ID:IamtkW9E0.net
みなさんありがとうございました。
とりあえずTT-02というので始めてみようと思います。

732 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 19:08:02.37 ID:g5nDn3sp0.net
>>731
楽しんで下さい

パーキングや河川敷の舗装面ならキット付属タイヤと骨無しのフリクション?ダンパー
ガタだらけのサスアーム・ステアリングアームでも問題なく楽しめると思います
(むしろそういう場所で初心者がぶつけても壊れない為にわざとガタだらけにしてあるとか)

今の所パーツの入手性も良いしボディの選択肢も多いし
飽きたらラリー・バギー・レーシングトラックなんかに換装出来るし
不満出たときのオプションパーツは社外含めて腐るほど有るし
何より本体は安いしご希望に添うモデルだと思います

後、最初にタイヤのインナースポンジだけはオプションパーツ(一番安いOP113)買っておいたた方が良いです

733 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 19:17:58.86 ID:BlDKV5vo0.net
>>725
そんなに酷くないけどなあ…
サーボセイバーとオイルダンパーだけ変えればまあまあ走ると思う

734 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 19:52:38.13 ID:g5nDn3sp0.net
>>733
あくまで自分の場合ですがカーペットのサーキットに持ち込んだら途端に腰砕けの走りになりました

常連さんに聞いたタイヤ、CVAダンパー・アルミステアセット・ハイトルクサーボセイバーでとりあえず走れるようにはなったけど
途中10m程度の直線二本がやっぱり途中でフラついて
シムとマスキングテープ使ったガタ取りを知るまではずっとそれで悩んでました

上手い人なら運転で補正できるのでしょうがラジコン始めて4ヶ月目(当時)で
サーキットも初体験だった自分には直線でフラつくってのはかなりきつかったです

735 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 19:59:10.89 ID:BlDKV5vo0.net
>>734
そういう事が有ったんですね
素TTはネジを締めすぎると動きが渋くなって舵残りが出たりするので
サーキット行くなら最初からTAやTBを買った方が簡単な気がしますね。

736 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 20:11:13.48 ID:vRhfSjuv0.net
サーキットで真っ直ぐ走るには、フロントトーアウトとリアトーインが必要だよ
それが出来ればあれだけガタガタでも真っ直ぐ走る
TT02はリアトーイン化が金掛かり過ぎるのが難点

TT01なら300円で出来るから、結果的に安上がりかもね

737 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 20:43:49.95 ID:cAuXlI5T0.net
そういえば、tt02 って01みたいにマイナーチェンジされないね

738 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 21:31:08.15 ID:02Ajq8Jg0.net
>>736
嘘は良くない。
昨年、TA03R-Sでサーキットデビューしたが何をやってもまっすぐに走らなかったぞ。
ステアリングワイパーのガタつきからトー角が±2°可変、しかも左右別々にだ。

739 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/07(日) 22:07:06.05 ID:eT3o96QA0.net
トーイン&トーアウトは、横G時の踏ん張りを決める要素。

インに振ると粘り、アウトに振ると抜ける。
だから前トーアウト後トーインは、前が抜けて後が粘る仕様。
つまり、アンダーステア方向に振るセッティング。

740 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/08(月) 00:03:00.53 ID:fLVsVmhQ0.net
TT02は四輪の面圧調整したら真っ直ぐ走るようになった
初心者向けなのに調整しないと真っ直ぐ走らないってちょっとどうなのと思った

741 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/08(月) 00:05:17.28 ID:fLVsVmhQ0.net
リポは10分走って8v切ったあたりで次の充電まで放置してるけど膨らんだことないな

742 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/08(月) 03:03:04.94 ID:VkAuDv6t0.net
内部抵抗が20Ωくらいになっていそう

743 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/08(月) 07:17:32.14 ID:S3Vd9LXE0.net
>>738
まああとはまっすぐ走るのレベルによるんじゃない?
タミチャレぐらいの速度までならTT02ノーマル足にタイヤとサーボセイバーだけ変えた車でも
気になるほど曲がらなかった

あとはどのレベルまで許容するかだと思う

744 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/10(水) 13:29:16.99 ID:ImelkCSF0.net
真っ直ぐ走るっていうのは車がきちんと作られてないとできない
つまり初心者で難しいのは真っ直ぐ走らせれる車を作ること
ラジ歴長い人でも真っ直ぐ走らせる車を作れない人はいつまでたっても下手くそ
タミヤ車はガタは多いけど車作りを理解していれぱちゃんと真っ直ぐ走るよ

745 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/10(水) 15:00:40.91 ID:1T/eDGF1M.net
具体的に

746 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/10(水) 16:05:09.61 ID:beTN5SJCM.net
ステアリングの動きが渋いのと
ガタが極端少なすぎるまっすぐ走らない
あとは基本通り組めば
サーボリンケージとピニオン外して
マシンを手で押してやるとスーっとまっすぐ走る
これができてないマシンは常サーボで直進を補正してるのでまっすぐ走らせにくい

747 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/10(水) 16:15:54.98 ID:e4kAjKWm0.net
ニュートラル多少ズレててもジャイロ積めば真っ直ぐ走るよ
それくらいなら常に補正してくれるから
クラッシュでズレても真っ直ぐ走ってくれる

748 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/10(水) 17:02:35.04 ID:FkAnyiCap.net
なるほど!ジャイロ買って来るよ!

749 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/10(水) 17:50:47.70 ID:88CZSs7R0.net
おいおい

750 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/10(水) 18:09:07.26 ID:PSrhbJuJ0.net
>>746
これは正しい
クルマも自転車も、普通はハンドルから手を離せば真っすぐ進むからね。

フロントに弱いトーアウト、リアにトーインをつけて、ステアリングクランクが滑らかに動くようにすれば
セルフステアで真っすぐ走るはず。

751 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/10(水) 18:16:19.56 ID:h0/v4DUy0.net
サーボが作用しているからセルフステアというのはおかしい
ジャイロによる疑似セルフステアとでも言うべきだろう

752 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/10(水) 18:26:29.17 ID:PIh1Kwkkd.net
>>750
トー無くてもキャスターついてるからまっすぐ進むぞ

753 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/10(水) 20:54:57.04 ID:60AQBqXN0.net
>>752
RCはサーボ&リンケージでステアをガッチリ拘束してるから
キャスター角によるセルフセンタリングは機能しない。

昔の1/12は、この対策でリンケージに意図的なガタを設けた。

754 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/10(水) 21:12:19.43 ID:e4kAjKWm0.net
ハイエンドツーリングでもステアリングのガタはあるよ
左右合わせて1度分くらいはどうしても動くから、この範囲内でニュートラルを合わせる
TT02なら左右合わせて4度くらい動きそうだから、その範囲内でニュートラル合わせれば真っ直ぐ走るよ

755 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/10(水) 21:25:04.02 ID:fz+8Mi1b0.net
>>747
自動車学校モードやね

756 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/11(木) 00:23:03.10 ID:LKhB9knTa.net
オンシャ?オフシャ?の話し?

俺の経験から言えば
リアがトーインだからフロントはトーインでもトーアウトでも目で見て調整したら
バッチリまっすぐに走るよ。

757 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/11(木) 00:55:01.16 ID:at33yY970.net
>>753
それはガタが無い場合だろ?
ノーマルTT02はガタが有るからその分
キャスター有ればリヤトー無くてもまっすぐ進む

758 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/11(木) 14:30:18.39 ID:zAcMiej8d.net
いろんな意見があって迷っているんですがWD40スプレーって樹脂とかゴムにかけて大丈夫なんでしょうか?

759 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/11(木) 15:08:34.86 ID:/TRTs+Khp.net
柔らかくなったり表面溶け気味になったりするよ。ラジコンに使う人はベアリングかタイヤかな。

760 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/11(木) 15:24:10.99 ID:at33yY970.net
>>758
とりあえずそういう時は公式を見るんだ
https://products.st-c.co.jp/pro/detail/5482/?p-cat=210

1.金属洗浄用
2.用途以外には使わない

樹脂とかゴムとかに使うのは自己責任でどうぞ

761 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/11(木) 16:46:42.27 ID:mxPN7dyRM.net
>>758
タイヤ保存のときサッとかけてる

762 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/11(木) 22:02:53.33 ID:qCik0n4a0.net
タミヤのファインスペックに付属する充電器
こちらはニカドのみでニッ水は充電器できないのでしょうか?

763 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/11(木) 22:38:42.68 ID:kdx4d0qk0.net
出来ません

764 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/11(木) 22:55:32.94 ID:qCik0n4a0.net
そなんだ!ありがとー!

765 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/12(金) 18:15:03.00 ID:NH8Qx1FA0.net
TT-01に着けるボディでおすすめはなんでしょうか?
ツーリングでスケールモデル、常時手に入れやすい物が希望です。

766 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/12(金) 18:40:44.43 ID:1LmSTooV0.net
>>765
廃番になりにくいABCホビーの好きなやつを買って下さい

767 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/12(金) 19:41:11.18 ID:ZwZZ92l4M.net
>>766
え?

768 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/12(金) 20:13:37.29 ID:5YWfbCE10.net
>>765
86かBRZ

769 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/12(金) 20:46:10.78 ID:zcBu/FVl0.net
メーカー関係無く好きなの買えばいいじゃん

770 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/12(金) 21:04:50.67 ID:n3SDwrIP0.net
最近のABC製ボディはドリフト用途でホイールアーチ小さいからTT01には向かないよ
あと車幅も合わない

771 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/12(金) 21:08:48.90 ID:n3SDwrIP0.net
タミヤ製の国産車ボディなら廃盤になりにくい
現行NSXなら今後数年安定して買えると思うよ
タミグラ需要もある人気ボディだから

772 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/12(金) 21:14:22.85 ID:bkaLBf+J0.net
デザインが気に入ったボディを使うのが一番イイ。

ボロったり飽きたりしたら、その時に考えればいい。
多分その頃には別のボディが欲しくなっているだろう。

773 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/12(金) 21:57:42.23 ID:bHQGtZ9d0.net
>>765
MOTUL AUTECH GT-R

774 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 00:54:49.08 ID:2ujm+YuYd.net
>>760
タミヤ公式のメンテ動画でTT-02Bの樹脂にWD-40かけて歯ブラシでガシガシしてていいのかなぁと思ってたわ

775 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 07:26:33.86 ID:wioVYy4d0.net
ラジコン用の洗浄スプレー使ってたら
ESCの側がぼろぼろ崩壊したことある

776 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 08:08:38.81 ID:ljsCeEwS0.net
泥汚れにはWD重宝したわ。樹脂はアルコール系のほうが割れるリスク高まりそう

777 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 10:40:58.22 ID:y1Jd52cc0.net
アクリル系樹脂にはアルコールはマジで効く。(逆の意味で)

778 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 13:29:45.23 ID:cMYRK1hgp.net
ガキの頃カウンタックのボディのウインドウを556で拭いたら表面が溶けるように曇った。

779 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 16:01:51.56 ID:bfp3S+pu0.net
ギアボックスのケースとかプラギアとかは何で洗うのが良いですか?
前はパーツクリーナーで洗ったけど、
本当はプラスチックダメなんですよね。

https://www.kure.com/product/k1422/

780 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 16:04:47.81 ID:vNH8a/54d.net
666でいいような
エアブロー必要だけど

781 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 17:16:35.28 ID:2HFuiXiq0.net
>>779
お湯じゃだめですか?歯ブラシでごしごしっと

782 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 17:28:54.01 ID:vCzVbJ0m0.net
冬は乾燥してるし空気も冷たいから
サスアームが余計に折れやすいからって 
お湯に暫く漬け置きしといてからWD40吹いて
コーティングすれば折れ難くなるって 
MSさんだったか?アツシだかが言ってたから
真似してやってたなぁ。

783 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 17:43:17.83 ID:PVe6yt7QM.net
そういうの根拠ないんだろな
実験データでもあるならともかく

784 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 18:14:11.03 ID:rEHJVNdZ0.net
>>783
ナイロンは吸湿させると耐衝撃性が上がるのは知っていれば普通の事
昔は煮て残留応力を抜くのと吸湿させる事はよく言われてたけど、今は吸湿させると柔らかくなるからあえてしないのかもね

785 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 18:31:26.84 ID:PVe6yt7QM.net
ブラシボーじゃねぇの?
材料工学の論文とかある?

786 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 18:35:53.49 ID:kjYkc7gFd.net
プラが死亡…

787 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 18:39:40.75 ID:PVe6yt7QM.net
https://www.toray.jp/plastics/amilan/technical/images/ami_tec_002.gif
吸湿したら強度低下するやん

788 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 19:23:52.85 ID:y1Jd52cc0.net
>>787
引っ張り強さは弱くなるな。
けど耐衝撃性と屈曲強度はどこから読めばいいんだ?
片手落ちのネタなら提示するな。

789 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 19:32:25.65 ID:PVe6yt7QM.net
https://www.toray.jp/plastics/amilan/technical/images/ami_tec_009.gif
だめだね

790 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 19:33:16.11 ID:PVe6yt7QM.net
https://www.toray.jp/plastics/amilan/technical/images/ami_tec_013.gif

誰だ
煮たら強くなるとか言った奴

791 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 19:40:18.15 ID:TdgBIpaE0.net
このグラフだと温度下がると強くなるみたいだけど
実際には冬の方が壊れやすいよな・・・?

なんなんだろうな

792 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 20:21:34.11 ID:qNxSYtCC0.net
その辺の強度の指標の関係は難しいよな。
クラッシュで壊れ易いかどうかは、アイゾット衝撃強度が近いように思うが、どうだろう?

793 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 21:05:06.92 ID:rEHJVNdZ0.net
硬度が増すと脆くなる
アニールは柔らかくして耐衝撃性を増す処理

794 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 21:12:01.65 ID:y1Jd52cc0.net
>>790
んで、そのグラフの試験材はピュアナイロンなのだろ?
カーボン短繊維、ガラス短繊維を含有した強化樹脂の結果ではあるまい。
球状黒鉛(グラファイト)含有強化樹脂の測定グラフがあったら是非見てみたいね。

795 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 21:15:51.29 ID:y1Jd52cc0.net
つでに補強媒体の含有率も試験結果に必要な情報だね。
カーボン短繊維含有率が10%と30%とでは雲泥の差が出るからね。

796 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 22:45:46.87 ID:kUuBvsUjM.net
>>794
主材料のナイロンが吸湿したら弱くなるのに
カーボンやガラスが混入してたら物理的、材料的に何がどう強度を増す要素があるんだよw

797 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/13(土) 23:36:51.67 ID:y5steeHf0.net
>>779
アセトン入ってないパーツクリーナーでガシガシ洗っとるよ
今のところ問題なし
アセトン入っとるパーツクリーナーでメンテしてた時は、TA05のボールデフプーリーが走行中に砕け散るという悲劇が起きた

798 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 00:21:56.78 ID:A2qYHh4E0.net
>>796
ナイロンに吸湿させるのは弾性を持たせて耐衝撃性を増す為だよ
脆くなるわけじゃない
ナイロンメーカーや加工業者のアニールと言われる処理を調べてみればいい
すぐに見つかった旭化成のレオナって製品の説明で書かれているよ
> レオナは、他のポリアミド樹脂と同様吸水性が大きく、成形品を大気中に放置しておきます とグレードによって異なりますが、非強化標準グレードで約2.5%まで吸水しますし、水中 に放置しておきますと約8%まで吸水します。そして吸水によって、物性、とくに剛性と寸 法が変り、剛性の点では、柔らかくなって衝撃に強くなり、寸法の点ではある程度吸水した 後は、寸法変化が少なくなり、安定します。また、成形直後の成形品は、水分がほとんどゼ ロで乾燥状態です。(絶乾状態といいます)この絶乾状態では、柔らかさがやや不足し、衝撃 に弱く、たまに折れ割れのトラブルの原因となることがあります。これらのトラブルを防ぐ ために、強制的に吸水させて成形品に柔軟性を持たせる調湿と呼ぶ操作を行います。
加水分解とは別の話だよ

799 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 06:18:29.90 ID:/rdyH/rT0.net
鉄の焼き鈍しと一緒だよな
焼鈍処理したら柔らかくなるけど、弱くなるとは言わない

800 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 08:02:23.58 ID:O8VsPSI50.net
>>796
プラスチック材料で検索して勉強してきなよ。
それでは話にならん。

801 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 08:22:04.57 ID:hYA0RjpDM.net
自分で証明できず丸投げかよw

802 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 11:01:25.62 ID:GuMMweUgH.net
ガチガチおちんちんとふにゃちんを想像すれば一発で分かる
ガチガチおちんちんだと折れるぐらいヒヤヒヤするだろ

803 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 11:22:34.23 ID:BvZILx5Yd.net
それは最近ガチガチにならなくなった俺に対する宣戦布告だな

804 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 11:56:39.63 ID:o6FmGnGC0.net
悲しいなあ…

805 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 11:58:04.26 ID:hdRpnqM90.net
宣戦布告されて戦えるのか?

806 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 13:30:42.39 ID:O8VsPSI50.net
>>801
ならば代わりに説明をしたらどう?

ガラスやカーボンの短繊維(見た目は粉末状)は拡大してみるとイガイガ、トゲトゲだらけ。
そのイガとトゲがプラスチックの粒子間に刺さり結合強度があがる。

概要だけ説明したがこれでどうだ?

807 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 13:58:50.85 ID:GhIqvqlWM.net
しつけえ他所でやれ

808 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 14:10:30.69 ID:FTPibDpjd.net
必死にググってそれっぽくコピペしているやつらばかりでウケる

809 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 15:16:13.07 ID:1Vq9VQvRM.net
>>806
物性データで示せよ
ラジコンやるなら論理的な証明を心がけろ

810 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 15:36:20.32 ID:/sWK519ud.net
初心者スレで何やってんだよ
オムツにウンコ漏らしながら掴み合いの喧嘩してるボケ老人じゃねーか

空気読め老害。出てけ、そして死ね

811 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 16:37:36.56 ID:hdRpnqM90.net
>>809
ラジコンなんてまともな物性データ有る方が稀だろ

812 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 19:58:43.81 ID:5vBlEuFF0.net
剛性と強度の違いくらい、理解しておけ。

剛性:歪むまでの限界(開放すると元に戻る)
強度:壊れるまでの限界(開放しても元に戻らない)

RCのサスアームで重要なのは、壊れない事。
たとえ剛性が低くても、それで衝撃を逃がしてすぐに復元すれば
そのまま走り続ける事が出来る。
この場合、剛性は低いが強度は高い。 グラスホッパーの前サスアームがこの思想。

高性能化を目指すと、歪むと車輪の位置が変わるのが困るから
壊れない強度を持ちつつ、歪みにくい剛性が必要になる。

813 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 20:21:03.32 ID:TKYX8HkO0.net
>>812
誰に向けてイキってんだよ
空気読め老害出てけそして死ね

814 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 20:24:12.68 ID:/JwQa24e0.net
G-force?のブラシレスを使用していますが
タミヤのXPに付属のニカドを使用すると
急加速時に電圧カットにかかるのか一瞬止まってしまいます

低電圧カットの設定値を変える設備がないため、
バッテリーの強化を目論んでおります。

ニカドorニッ水でバッテリーの購入を目論んでおりますが、
容量はどの程度のものを選択すればよいでしょうか?
ご教示お願い致します

815 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 20:26:34.41 ID:rLZz5g3+M.net
>>812
つまり煮て柔らかくするのは剛性ダウン=精度ダウン
だよね

816 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 20:27:02.37 ID:XnuoADbrM.net
ESCとターン数分からんし

817 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 20:48:36.12 ID:hPdjLIf7d.net
プログラムボックス買えばいいんじゃねえかな…

818 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 21:00:57.69 ID:hdRpnqM90.net
>>814
多分プログラム変える物を買うのが一番速い

819 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 22:08:22.77 ID:5vBlEuFF0.net
>>814
プログラムボックスを入手して、使用バッテリー設定を変更すればいい。
バッテリー1本より安価だと思うぞ…

パワーカーブ設定やターボ、ブースト設定、リバース有無など
様々な設定が変更できるので遊ぶ要素が広がるだろう。

820 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 22:40:52.71 ID:Et2Cf73k0.net
今からニッケル水素は正直金の無駄だと思うわ
奮発して充電器と一緒にリポ買う
プログラムボックス(2,000円くらい)買う
のどっちかじゃないかな
買ったのがコンボセットのTS50AのESCだったらブーストターボは使えないので注意
それでもパンチレート(走る時の電流量)が初期設定ではとても弱い、になってるのでプログラムボックスで変えてやるとパワーアップさせられたりするよ
サーキット行きたくなったらブレーキの設定も変えたくなるはず

821 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 23:34:49.73 ID:O8VsPSI50.net
>>814
ニッカドやニッスイの電圧は7.2Vで統一されてる。
ESCの電圧カットは容量を増やしても解決しない。
Gforceならばプログラムボックス(2000円程度)を買って設定変更すればいい。

822 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/14(日) 23:47:00.86 ID:vb8ALNXt0.net
>>791
そのグラフでわかるのは剛性の話で強度についてはわからない
さらに言えば耐衝撃強度は関係性すらほぼ無い

823 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 00:29:59.54 ID:YeOzbmXRd.net
今ギヤ周り組んでみたんだけどモーターのギアとシャフト側のギアがどうも最初から絡み合って無いような気がするんだがこんなもんなの?
シャフトを手で回しても引っかかってる感を感じ無いんだよね。

824 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 00:34:12.99 ID:G8kKFHvr0.net
>>812
こいつ、以前に「マンタレイ系シャーシのモナカサスアームは強い」といってフルボッコにされた奴じゃないか?

相変わらず、静的強度と衝撃強度の違いもわかってないみたいだし。

825 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 00:40:19.04 ID:XagQ2s1vM.net
>>823
組み立てているのがどの車種のどの箇所かも分からないし、あなたの組み立てに関するキャリア・レベルも分からない
なにをどう答えたらいいんだかさっぱり。それ以前の問題だよ

826 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 00:48:52.23 ID:cBGy8Qju0.net
>>823
せめてシャーシとモーターくらい書けよwどうせ後出しするんだろうけどw
ネタならつまんねーからもうちょっと頑張ってw

827 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 00:54:11.48 ID:xvkNTcGT0.net
超初心者スレだろ。ある程度予想して答えろや無能どもがw

828 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 00:57:37.30 ID:xFbvTydR0.net
>>824
91年発売のエントリーモデルと
現行ハイエンドと比較したマヌケは、君かね?



829 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 02:27:01.58 ID:N+U8IY530.net
>>823
絡み、というかピニオンとスパーが噛み合っていないならモーター位置をずらして調整する

噛み合ってるけど回らないというならピニオンのイモネジが締まってないのかも
モーターのシャフトにあるDカットの箇所に合わせて留める

片方のタイヤを手で回しても、反対側のタイヤが逆回転するだけでモーターが回らないと言うなら、それはデフが働いているから


質問の意図が解りづらくて、自分にはこれくらいしか思いつかん

830 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 03:03:31.67 ID:LPH7n97p0.net
>>823
とりあえず説明書通りに組めば問題ない
問題が有るのは説明書通りに組んでないからだ

831 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 06:42:03.54 ID:oFUPJSzt0.net
G-forceの件で教えてくれた人ありがと!
プログラムなんちゃら買ってみる!

832 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 08:12:27.50 ID:dHrHR/6U0.net
ツーリングカーサイズの車はほとんど4WDですが、FWD、RWDの車は何があるか教えてください
タミヤ  FF03とFF04EVOがあるのは見つけましたが、古いため部品供給に不安があります

833 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 08:20:50.20 ID:3w4+P/owd.net
値段ほどほどでキットスーラジで手に入り
基本的なパーツの供給には困らないYD2 TC

834 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 08:33:34.02 ID:LPH7n97p0.net
>>832
部品供給心配するとなると
ドリフトのRWDは有るけど
グリップのFWDやRWDは無いと思って差し支えない

835 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 08:41:11.45 ID:ng2nXok30.net
広阪さんの所で一応あるにはある

836 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 08:43:13.21 ID:LPH7n97p0.net
>>835
部品供給に不安無いの?

837 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 08:52:31.32 ID:ng2nXok30.net
疑問に思う前に調べたらいいのでは…
現行どころか新製品だよ

838 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 09:01:24.11 ID:G8kKFHvr0.net
>>837
型番も書けない無能乙
http://www.hirosaka.jp/index2.html
「ツーリングカー R3−G」

で、壊したら部品は出るの?
スペアパーツ含めて1ロットで終わり、とかじゃなければいいけど

839 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 09:52:02.32 ID:myxxzIrkM.net
>>832
3レーシングとかエクスプレスとかで
FFはあるよ、
ツーリングとはちょっと違うけど
mstからもでてる。

840 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 09:57:26.04 ID:dHrHR/6U0.net
>>833-838
皆さんありがとうございます
情報後出しになって申し訳ありません、グリップでサーキット走らせたかったので834さんの情報になるのかなと思いました
広坂さんの取り扱ってる商品はもう少し様子見が必要?
買わないと次が無いとも理解はしてるんですが、初心者が手を出せるメーカーじゃ無い気がしました
FF04EVOが現実的なのかもしれませんね

841 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 10:05:03.44 ID:qfPvrMeB0.net
>>840
https://www.tamiya.com/japan/products/57914/index.html

842 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 10:14:55.04 ID:JPvPtujTp.net
ここで質問してくる相手にFF中華シャーシや後輪駆動をすすめる理由はなんですか?

843 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 10:25:05.77 ID:G8kKFHvr0.net
>>841
それ、当時からタミヤの良心が疑われてたマシンな。

844 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 11:29:38.66 ID:2OMGW/Q4r.net
>>842
現状入手出来るのがそういうのしか無いからでは?

845 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 11:39:25.33 ID:LPH7n97p0.net
無いなら無いと言えば良いかと

846 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 11:46:56.63 ID:IVtvCFPx0.net
部品供給気にするなら投げ売りTA06の部品外してRRにしたらどう?

847 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 12:13:40.78 ID:myxxzIrkM.net
>>842
本人が知りたがってるだろ

848 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 12:25:28.38 ID:6jNpB8Ygd.net
>>842
じゃあお前さんが最適なアドバイスをよろしく

849 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 12:36:35.81 ID:myxxzIrkM.net
いじめはやめろw
かわいそうだろ

850 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 15:50:51.78 ID:ng2nXok30.net
>>838
お前のためのスレじゃないんで難癖つけるだけで質問者に答えないのなら他行け

851 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 20:27:13.90 ID:R5wQl0yWd.net
タミヤの説明書ってたまに意味不明な所ありませんか?

852 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 20:39:36.29 ID:Lf4MKzFK0.net
無い

853 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 21:05:41.79 ID:ndXbxeqX0.net
図面だけで組める外車と比べると分かりにくいかなって感じかなあ?
肝心なことが日本語の注意書きになってるのが不親切と感じる人もいると思うよ

854 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 22:02:13.11 ID:uVmo/ezLd.net
3レーシングの説明書のたまに現れるギリギリの日本語結構好きw

855 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/15(月) 23:01:45.78 ID:oFUPJSzt0.net
>>843
良心とは?
部品供給少ないとか?

856 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 00:47:51.11 ID:I2DdnJ/xd.net
タミヤTT02の99インプレッサが安かったというか他のラリー車軒並み売り切れで選べんかったから買ってみたんだが、説明書通り組み立てたらピニオンギアとスパーギアがなんか合わない。なんか説明書のピニオンギアの図より小さいんだよね。
分からんなりにモーターマウント逆にしてみたらちゃんとギア噛むようになったんだが、結構初心者泣かせやなと思ってみたり。
こんなもんなの?

857 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 01:06:53.74 ID:8Ry+jrfe0.net
>>856

あんた>>823か?

858 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 01:14:19.55 ID:OmLCJqxD0.net
>>856
裏表の指示も有るぞ、よく読め

859 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 02:18:16.49 ID:dsfHyBaN0.net
初心者の説明書通りに組んだけどおかしいは基本説明書通りに組めて無い

860 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 02:37:16.93 ID:nz8avnG80.net
だってな、TT02の説明書に載ってる通り組んだら合わなかったんだよ。そりゃそうだキットに入ってたピニオンギアは説明書のとは違うサイズのやつだったから。オプションで買ったのつけるなら分かるけど最初から入ってるのが説明書と違うとは思わんからさ。
まあギア比とか調べて解決したからとりあえず完成まで頑張ってみるよ。色々すまんな。

861 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 02:56:52.61 ID:OmLCJqxD0.net
まあ9分9厘お前のミスだな

862 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 03:32:05.87 ID:lbU4Zelhd.net
インプレッサTT02は大きい説明書通りに組んでもピニオン噛み合わないよ

別紙の小さい説明書が入ってるからもう一度箱の中調べてください

初心者なら絶対ハマるトラップだからこういう所がタミヤの説明書分かりづらいんだよなぁ

863 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 05:35:23.34 ID:JDpPXppY0.net
自分のせいじゃなくて物のせい

864 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 07:29:16.04 ID:mw+KKRvid.net
540、ギヤ比5くらいで使うんですが、ESCは何がいいでしょうか?1060使ってたのですが不具合ひどくて、、
ヨコモのやつ検討してるんですが、いかがでしょうか?

865 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 07:29:51.02 ID:mw+KKRvid.net
バッテリーは2sリポです。

866 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 07:40:21.69 ID:kiIrikol0.net
ジーフォースのブラシレスアンプとモーターのセットのやつでいいんじゃない?

867 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 07:55:13.95 ID:hFASLj+C0.net
>>855
DDにローグリップゴムタイヤって、XBを買うような初心者が走らせてもスピンするばかりでまともに走らないでしょ。

868 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 08:27:18.32 ID:mw+KKRvid.net
>>866
分かりづらくてすみません。ブラシモーター用のものを探してます

869 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 08:31:50.19 ID:OmLCJqxD0.net
1060はジャンパピン汎用のに変えれば不具合治るらしいけどそういう事ではなくて?

870 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 09:58:38.74 ID:WoF8QOyGH.net
>>868
KO VFS-FR2
但し、これ一つ買う金で1060なら3つ買ってお釣りが来るけどw

871 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 10:18:19.22 ID:0flvpc250.net
>>868
hobbywingのクローラー用はどう?
プログラムボックスが付いて普通に使えるよ
まあ1060以外不具合聞かないからどこのメーカーでもいいと思うよ
なんなら1060の買い替えでもいいと思う

872 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 10:19:16.89 ID:YPGfvttEp.net
>>864
540縛りのレースを想定しているのでしょうか?
私もKoが良いと思います。ホビーウイングのプログラムカードつきも良いかも。
あまり拘らないのでgフォース、ホビーウイングの3000円位ので良いと思います。

873 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 11:40:29.29 ID:96lIIk0O0.net
>>867
そゆことかありがと!

874 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 12:28:11.05 ID:xKjjhUm6p.net
1060はジャンパーピンをリポからニッスイに差し替えたらOK。
もちろん過放電に注意。

875 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 13:00:44.33 ID:mw+KKRvid.net
皆さんありがとうございます。
近藤さんにしておきます。

>>874
そうなんですね。
自分はあのメーカーはもう一切信用できないのでゴミ箱に捨てます。

876 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 13:23:53.20 ID:0flvpc250.net
>>875
1番安い製品で全部を判断するのは勿体無いと思うが1回でもハズレ引いたら良く思えないのはしょうがないか

877 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 13:58:02.56 ID:lbU4Zelhd.net
それにしても1060の不具合率以上に多くない?

あれぐらいしか聞かないけど

878 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 14:10:04.48 ID:omsIYQE6M.net
1060は3つ買ったけど全く問題ないな

879 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 14:29:41.08 ID:CiVkDIIEd.net
ピンに不具合有るからピンだけ汎用品に換えれば使えるらしいけど

880 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 14:54:27.79 ID:hFASLj+C0.net
いやいや、せっかくKOのアンプを買ってくれるというんだから引き留めるなよ。

881 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 15:03:24.50 ID:0flvpc250.net
>>877
去年の秋以降の1060に問題多いな
それ以前はOEM含め特に問題はなかった
前から言われてるけどジャンパーピン変えれば直るみたいだし防水で格安でトラブルを自分で解消できるようになれば遊び用には最適だと思うよ

882 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 16:49:49.50 ID:XFnvMrL30.net
>>875
他のメーカーのブラシ用アンプも当たり外れや不具合がわりとあるんだよなぁ
そのうち全メーカー信用できなくなりそう

883 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 17:24:57.58 ID:mw+KKRvid.net
>>881
自分のはハンダで直にしてもダメでした。

884 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 17:39:54.36 ID:vbgXsZzHd.net
現物見ないとなんともだけど
不具合の場合は現状復帰できるぐらいまではやって後はメーカー送った方が良いかと

885 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 17:40:22.74 ID:8Ry+jrfe0.net
トラブルがあってもすぐに対応できる人なら良いけど、そうではない初心者には勧めにくい商品もあるという事

886 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 17:43:15.71 ID:nCVzLXGYH.net
>>881
俺は夏頃だったから良かったのか・・・

887 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 19:57:17.37 ID:vd2g725R0.net
原因はジャンパーピンかもって記述を某サイトやようつべで見るけど、ジャンパーピン交換で直ったって書いてるの見たことない。
勿論ハンダで直結して直ったってのも見たことない。
私の1060は市販のジャンパーピンに交換したけど変わらなかった。

ちなみに、初期不良でセキド に対応してもらったけど、結局新品が送られてきてやっぱりリポカットが入るからもう泣き寝入った。

いまはニッスイモードで元気に走ってます。

888 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 20:35:48.08 ID:LZcUARhC0.net
>>868
出遅れた感はあるが双葉のMC402CR
VFS-FRみたいにパワーがあるように錯覚する変なパワーカーブじゃないから

889 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 22:20:01.76 ID:i5yOFbJI0.net
コスパ的にはHWのクローラー用のだと思う。セッティング用カード?ついててBEC7.2v対応してますし。コネクター交換は必要ですが。

890 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/16(火) 23:33:28.46 ID:TrNoZPsY0.net
ウチの1060はOWLTECHのジャンパーピンに変えたけど、それでもスローダウンする時あるなあ

まあニッスイモードで使えばいいだけなんだろうけど。
過放電なんて普通に遊んでたらしないだろうし

891 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/17(水) 00:15:51.32 ID:Qtf6d0Uz0.net
>>888
パワーカーブはいじれるんですが

892 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/17(水) 01:15:39.90 ID:Q5EXhqOr0.net
>>891
いじれるのは周波数でしょ?
パワーカーブはまた別だよ
ローで一気に立ち上がってミドルからハイが緩やかに上がる
でハイになった瞬間90%から一気に100%みたいになる
DDで低グリップだとグリップを失う原因になる

893 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/17(水) 01:16:43.66 ID:Q5EXhqOr0.net
書き込んでから気が付いたけど回転数の上がり方が不自然というべきか

894 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/17(水) 03:00:56.31 ID:Qtf6d0Uz0.net
DDなんて絶滅危惧種はどうでもいいですw

895 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/17(水) 19:41:52.91 ID:eusD0a730.net
>>894
そのうちラジコンという趣味が絶滅するかもしれない状況なんだから、そんなこと言ってやるなよ。

896 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/17(水) 22:05:25.77 ID:rgiLoy5w0.net
KOのVFSだけ変なスロットルなんだよな
可変周波数になる前のKSCはリニア制御だったのに
あと双葉も負荷感応型の可変周波数なんだよな
最大電流を設定しないと性能が発揮出来ないけども

897 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/17(水) 22:13:15.23 ID:FxXnnDyl0.net
ESCはVFSじゃなきゃ勝てない!
って言われたて時代もありたしたよね。

898 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/17(水) 23:27:10.77 ID:+Gif1zr80.net
>>859
激しく同意
取説通り組めてる初心者など見たことがない

899 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/18(木) 00:12:21.23 ID:hZY/SPE10.net
>>897
その頃はKOとキーエンス、ノバック、LRPくらいしか無かったから

900 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/18(木) 01:45:35.62 ID:FotWC0v3d.net
F-1BULLET使ってた事思い出したわ

901 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/18(木) 14:23:46.56 ID:UBbicgACp.net
キーエンスのエクストレイとか未だに使ってるけど、キーエンスはもうブラシ用アンプ作ってないんだよな。

902 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/18(木) 18:01:07.14 ID:X6qEtGJ70.net
俺も新品未開封のエクストレイ持ってるわ
これ何に使えってんだよ。 
これ当然リポカット無いし今更使うの怖いわ

903 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/19(金) 00:10:04.42 ID:nyZtomEu0.net
アラーム付けてみたらどう?
ピーピー鳴ったら回収

904 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/19(金) 01:48:21.73 ID:xauF7qp/M.net
あれクッソうるさいんだよね
空物も考慮してるんだろうけど

905 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/19(金) 02:15:20.05 ID:PNWyhj7f0.net
>>903
そんなのあるの?知らんかったな。 
どうせイーグルとかヤーンRacingだろうけど

906 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/19(金) 08:47:05.57 ID:nyZtomEu0.net
>>904
元が空物用だしね

>>905
ノーブランド品がだけど尼でゴロゴロしてるよ

907 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/20(土) 12:05:39.92 ID:8Dy7LvUt0.net
ああー!スプレー届いて塗り始めたらマスキングするの忘れたー!まだ薄い段階だからポリカ用剥離剤でも探すか。あーあ。

908 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/20(土) 12:34:14.80 ID:9d1BU/D0M.net
マスキングなんていらん!

909 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/20(土) 13:39:16.61 ID:H8zZnlqyK.net
>>907
みたいなのとか、フィルム剥がさないでステッカー貼っちゃった!みたいな人ってなんなんだろ?
一部やり忘れとかはあってもさぁ

910 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/20(土) 14:11:48.48 ID:kBhlj+pg0.net
色間違えたことは何度もある

911 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/20(土) 14:29:45.06 ID:zq/Dy8NMd.net
すっごい綺麗にやっても結局ガリガリになるしww

でも綺麗に仕上げちゃうんだよね

912 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/20(土) 14:31:12.90 ID:DulXClaM0.net
>>909
お前そんなに完璧な人間か?

913 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/20(土) 18:26:15.51 ID:9vEcKdCW0.net
綺麗に作ったのが削れていく快感

914 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/20(土) 20:21:46.73 ID:Zacl7AyH0.net
>>907
うっかりやっちまった時はカッティングシート貼って誤魔化してるわ

915 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 00:57:35.03 ID:TxCi1gj50.net
あの人はぶつけて憂さ晴らししてるようだな。
話掛けずにそっとしておこう・・・・・・・と思われてるのは私です。

916 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 08:44:13.62 ID:/NkhylVQ0.net
超初心者質問なんだけど、プロポって車1台毎に揃えるもんなの?
例えば似たような価格帯のラリー車とバギーのキット買ったとしたらプロポひとつで問題ないよね。

917 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 09:35:49.18 ID:cclBeQFUd.net
>>916
複数台登録できる送信機とその送信機に対応した受信機があれば価格帯に関係なく大丈夫ですよ

918 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 10:25:07.80 ID:oSa/jyX10.net
>>916
ラリー、バギーどころか、ツーリングでも
クローラでもフォーミュラでも送信機は一台で、受信機とサーボとESCを増やして
いくだけでオケ。

919 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 10:36:31.64 ID:kRoJ8Jf1d.net
今プロポを持っているのか、買おうと考えているプロポがあるなら書いた方が確実かと

920 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 12:52:23.39 ID:4MvqHOZop.net
タミヤのLF2200を充電したら2100m A hも充電できるんだけど、走らせすぎ?
4000とか6000のリポばっかり使ってたから走らせすぎてるんかな。

921 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 13:53:36.32 ID:LzdSThOk0.net
>>916
入門者のプロポって複数台設定できたっけ?できないなら
ラリーとバギー
例えばラリーでサーボのトリムやアンプのポイント設定をしてその設定でバギー組めれば走行開始のペアリングさえ気をつければ問題ないけど
なかなかそう組むのは難しいからサーボ切角とかトリムは微調整は必要かな

922 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 14:24:49.76 ID:63AzrXuod.net
みんなは普通にブラシレス導入してるんですか?

公園バギーでノーマル540モーターで十分満足してるけどメンテナンス性や今後の事を考えると全部ブラシレスに切り替えた方が良いのかなと

923 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 14:38:06.28 ID:FVoXkeyI0.net
>>922
ツーリングはレギュレーションで決まってるから変えるしかなかった
バギーはブラシの7Tとか8Tは毎回コミュ研が必要だったのとブラシが持たないから変えた

924 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 14:44:18.16 ID:TxCi1gj50.net
>>921
いまではどこのエントリープロポでも複数台登録できるよ。
トイラジやタミヤ、RTRは除く。

925 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 14:50:05.58 ID:9FdxyIKj0.net
>>922

公園用バギーはキット付属のブラシモーターで遊んでる
ブラシレスに変えてもコスパ悪いし

サーキット用はガチガチのレース用だけど

926 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 16:10:16.06 ID:C5qI1z8p0.net
>>922
540モーターで公園遊び程度じゃブラシレスモーターは不要。
540はチューンドモーターよりずっと耐久性が高い。
たとえダメにしても購入価格は安いし、RCやってる友人がいたら
多分タダで譲ってくれる… ハズ。(キット付属モーターが余るから)

ブラシレスモーター+ESCを揃える金額より
540モーターを交換するほうがはるかにローコスト。

927 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 17:32:50.35 ID:8AswqJcX0.net
>>922
540で満足ならあえて変える必要ないぞ。
スピードに飽きてきたら、スポーツチューンかダートチューンでも試したらいい。

928 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 17:51:11.19 ID:QNZJPsp80.net
>>922
公園バギーなら540で十分
潰れても交換1000円しないしESCも安い

つーか公園でブラシレスって利用者多かったり小さい子供居る場所だと危険でしょ

929 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 18:28:10.17 ID:ZgaJhFQw0.net
>>924
タミヤのだめなんだ?ファインなんとかセットとか言うサーボスピコンバッテリーがセットでいかにもビギナー向けのやつ。

930 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 18:31:19.65 ID:UmcaK2wX0.net
>>929
一番買ったら駄目なヤツ 
なんせ将来性ゼロだから。 
典型的は安物買いの銭失い。 

931 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 18:34:34.17 ID:Dp+zqPVu0.net
https://www.youtube.com/channel/UCzg9rg2UF_kL_M9s-1Y45Kg

932 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 20:30:49.19 ID:TxCi1gj50.net
>>929
ファインスペックのプロポはFM時代の筐体のまま。
トリムはあるが他の機能は無い。(サブトリム何それ?な仕様)
登録できる受信機は一機のみ。
受信機とESCは旧式で大柄。
充電器は太古の規格仕様でオートカット機能なし。
色々と知ってしまった後では買う気が失せるよ。

933 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 20:33:13.61 ID:8pk1ER3RM.net
>>930
今はサーキット用にMT-S買ってるけど
去年の7月に最初に買ったプロポはファインスペックセットだったわ

今でも河川敷でグラスホッパー走らせるのに使ってる
手荒に扱っても平気だし公園バギーや河川敷で遊ぶだけなら十分かと

934 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 20:36:14.29 ID:8pk1ER3RM.net
>>932
受信機の単体売りが有ればそれなりに遊べると思うんだけど
なんでやんないんだろうね

935 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/21(日) 20:59:03.66 ID:WbfvjyX+0.net
>>934
売れないからでは…?

936 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 00:56:58.58 ID:ArV4V3PA0.net
昔TT01を買い、グリップサーキットで走らせた所、カーブが少ししか曲がらず、切れ角が少なすぎると上手い人に言われました。
その人がTTならタイプSを買うと良い、足回りがTBと一緒みたいな事をいってました。TT02のタイプSを買って久々にサーキットに行きたいんですが、あれは切れ角もありますか?
よく間がりますか?もっている人いますか?

937 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 01:32:15.90 ID:6qoHlFTL0.net
>>936
速度域わからんけどノーマルのモーターならタイヤさえ交換すれば普通に曲がる
初心者が曲がらないって言ってるのは大体減速できてない

あとはサーキットで見て貰えばもっと的確なアドバイス貰えると思う

938 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 07:58:44.79 ID:sKvRhidLd.net
ありがとうございます!僕は素人なんですが、その聞いた人はタミグラにも出てるベテランの人で、フロントをトーアウトにして試したりしてくれて実際走らせてもらったりもしましたが全然でした。
TTのタイプSは良いと聞いた!とその人が言ってたから、ノーマルのTT01よりもよく曲がり良いのなら買おうかと思うんですが。。

939 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 08:07:32.34 ID:6qoHlFTL0.net
>>938
じゃあその人に訊けば良いかと
サーキットの事情はサーキットの人間しか知らないし
直接見たことある人間のアドバイス信じた方が良い

940 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 08:46:27.31 ID:szZ23mOXM.net
タイヤやセッティング次第でどうにでもなると思うけど…
その人の言うことは間違いないならいいのでは

941 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 10:18:36.17 ID:YACMSfsup.net
切れ角か。
自分のお手手がバカでプロポで規制した事はあるけど。
シャコタンブギでハンドルぐるぐる回すキャラを思い出した。何ちゃんだっけ?

942 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 12:01:18.70 ID:sKvRhidLd.net
いや、その人もTTのタイプSは使った事がないらしく、もうかなり昔の話なんで会えるかも分からないんです。
もしノーマルとタイプSの両方使った人が居るなら教えてもらおうと思って。。

943 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 12:31:08.20 ID:zo595fYXd.net
>>942
>>937

944 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 12:34:50.89 ID:2lK420ej0.net
車じゃなくて腕だろ

945 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 12:35:35.67 ID:zo595fYXd.net
>>942
追加で
思いっきり減速したら小回りできるならタイヤをグリップ良いのに換えるかしっかり減速すれば良い
止まりそうなぐらい減速しても小回り出来ないなら切れ角の問題だから切れ角上げる

より詳しくはサーキットで店の人に相談しな、見たこと無いものには何とも言えない

それとは別にtypeSが欲しいならtypeSを買えば良い

946 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 15:07:44.58 ID:YACMSfsup.net
>>944
お父さん、それは言わない約束でしょ。

947 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 15:35:17.61 ID:uols/UpLd.net
物変えれば速くなれそうな気がするし
物欲も有るんだから欲しいなら他人に理由付けして貰わないで買えば良いんだよ

俺もハイエンドプロポ使ってるけどミドルクラスたまに借りてもレスポンスの差とかあまり分からないw

948 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 17:40:44.49 ID:sKvRhidLd.net
>>945
上から見ても、切れ角が少ないのは素人の僕でも分かります。TT01は。
タイプSはどうなのか見た事がないので分かりません。

949 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 17:56:51.00 ID:vV81tabt0.net
ノーマルTT01ならサーキット走行で十分な切れ角あるよ
切れ角増やしてもアンダーは消えない
ノーマルの切れ角でアンダー出さないようにすればいいよ

950 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 18:33:14.94 ID:E4fQr0CGd.net
>>948
オンロードカーってそんなもんだよ
最大舵角使う場面も少ないし
ドリフトとは違う

951 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 19:36:50.44 ID:vV81tabt0.net
ドリフトは切れ角が無いと話にならない
フル舵角で走り出そうとしたら動かないレベルの舵角が必要

952 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 19:44:39.96 ID:2lK420ej0.net
>>948
素人には分からないという事が証明されたな

953 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 20:31:08.45 ID:G00ax1t70.net
そのベテランさんに調整してもらっても曲がらなかった?
おかしな話だな。
釣りの匂いがするのでレスするのは止めた。

954 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 20:46:38.94 ID:vV81tabt0.net
タイヤとセッティングが合ってないだけだと思う
以前中古のT4を走らせていた初心者の車を見たらタイヤとセッティングがメチャクチャだった
そこでサーキットに合ったタイヤと短時間で出来るセッティング修正をしてあげた
そしたら曲がり過ぎて困る状況になってしまった
さじ加減が難しい

955 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 20:48:11.17 ID:WElzk1wS0.net
ワイのT4も曲がった試しが無いんです 
(>_<)助けて下さい

956 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 20:58:04.59 ID:vV81tabt0.net
・まずサーキットに合ったタイヤを履く
・ネットでセッティングシートを検索して、それに合わせる

T4のセッティングシートなら様々なコースごとで膨大な量があるから、それを参考にすればいい
セッティングシートは数多く見れば見るほど勉強になる

957 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 21:10:08.14 ID:EieuCtFh0.net
>>936
https://dotup.org/uploda/dotup.org2422933.jpg.html
切れ角はこんな感じ
TT01の方はリバウンド調整出来るタイプのサスだけど切れ角は変わらないはず
両方ともユニバーサルシャフトに交換済みです
ユニバじゃないとTT-02typeSはドッグボーンが落ちる
切れ角自体はtypeSの方が多く切れる
走っていて曲がらないのはtypeSの方(素のアンダーが強い)

958 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 22:58:59.20 ID:lKo6F7SJp.net
TT01でも上手な人いるよ

切角少なくてもうまく走らせれば普通に走る
曲がらないのは減速が足りないからじゃない
今の運転だとS買っても同じ結果だと思う

959 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 23:12:28.17 ID:EieuCtFh0.net
>>958
狭いサーキットだとコース幅いっぱいでギリギリ舵角が足りるところもある
そういうサーキットだと真ん中を走ったら確実に舵角が足りない

960 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 23:24:58.12 ID:2lK420ej0.net
>>959
具体的にどれくらいの狭さ?

961 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 23:47:55.69 ID:Gqo9uk8g0.net
タミヤのXBセットフルノーマルで付属ニッカドで満足してるんだけど充電器だけまともなやつにしたいんだけどお勧めありますかね

962 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/22(月) 23:54:50.61 ID:6qoHlFTL0.net
>>959
だから最初っから>>937って言ってるんだけどね

963 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 00:08:57.88 ID:Rre8glDR0.net
>>960
今までで一番狭かったところだとコース幅が1mで180°の折り返しのカーブ
仮にコースの真ん中を走ったら回転半径0.5mの車じゃないと曲がれない
初心者はまともに走れないだろうなと思って走らせてたわ

964 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 02:41:22.08 ID:Ev/LVVqZ0.net
>>963
それくらいならやはり減速すれば良いだけだし、もしくはパワーソースが見合ってないならデチューンすれば良い

ミドル→ミドルでなくても、ミドル→アウトなら旋回半径は70cmあれば良いのでは?

965 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 08:35:12.57 ID:qn6HsJg10.net
質問者のサーキットも分からんのに場外で議論しても無駄だと思うぞ
店で訊けで終わりで良いと思う

966 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 10:18:56.82 ID:lh9/b0CcM.net
>>964
でもTT01だと旋回半径は1mくらいはあるぞ

967 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 10:45:47.46 ID:5dqTvd5up.net
アンダーが出るんですヨ

968 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 11:09:17.07 ID:qn6HsJg10.net
>>966
それは無い
半径と直径間違えてるだろ

969 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 12:52:00.36 ID:hsd3WIp6d.net
>>966
それがもし本当なら、そんな車嫌過ぎるわ。

970 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 13:12:26.84 ID:qn6HsJg10.net
>>967
アンダーと最小旋回半径は別
だから>>945の確認が要る

971 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 14:31:44.89 ID:c0k9BP5Gp.net
素のTT01なら直径50センチの円で曲がれる
曲がれないのは単に握り過ぎ

972 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 18:01:42.18 ID:3MiVnT0Sp.net
TT01で不満ならミドルクラスに行った方がいいんじゃない

TA08なんてシャーシも出るし

973 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 18:48:30.16 ID:BAc0ESwjM.net
TT-02 typeSで実測してみたが、ステアリングワイパーが当たるまで切った状態で外外が直径1460mmだった
ボディ無しだから付けたらオーバーハング分もっと大回りになる
これより舵角をとれない01なら直径で2mくらいになるかと

974 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 18:51:31.36 ID:BAc0ESwjM.net
ちなみにモーターを外して手押しとモーター
ーでゆっくり走らせたけど、どちらもほぼ同じで差は誤差範囲

975 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 19:37:09.65 ID:tSug1VN4d.net
舵角だのでTT沼にハマるより
安売りしてる型落ちTA06あたり買ったほうが幸せになりそう

976 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 19:41:20.68 ID:1PiH+UjhM.net
TA-07かTB-05を買って壊れたとこから青くするのが
最終的に一番安くてストレス無いと思う
次点でM07かM08

977 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 19:49:07.28 ID:FVY/3RUM0.net
>>936の彼は昔買ったTT01の話をしてる。
現在進行形なのか?
レスを入れたお歴々はそのつもりのようだがご苦労なことだ。

978 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 19:52:16.85 ID:1PiH+UjhM.net
>>977
ん?
今から買うならTA-07かTB-05にした方が幸せだよって話だが?
>>975氏も同じ感覚でTA -06勧めてると思うぞ

979 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 20:07:19.33 ID:qn6HsJg10.net
>>973
すまん、素足のTT02でやってみたら2m弱くらいだな。
サーキット持って行ってるが今のところ小回りで困ったことはないけど

980 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 20:28:48.26 ID:sW1A6e8id.net
やっぱり腕だろ

981 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 21:22:14.91 ID:gCIxwjfV0.net
すまんちょっと質問なんだが
背負えるピットバッグってないのかな?
車が絶えず使える環境じゃないので
バイクでサーキットに行きたいんだが
調べてもそれらしい物が引っかからないんだ。

982 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 21:38:07.62 ID:Ev/LVVqZ0.net
>>981
ウーバーイーツ系のバックパックがアマゾンにたくさんある

983 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 21:38:28.00 ID:Ev/LVVqZ0.net
あ、ピットバッグかすまん

984 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 22:10:15.57 ID:XRHQfeIN0.net
ウーバのバックに入れりゃ

985 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 22:30:00.64 ID:/1ktg2xT0.net
>>864
ブラシモーターならKO買うか、1060を3つ買って調子いい奴を使う

986 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 22:41:44.26 ID:gCIxwjfV0.net
>>982
いや参考になった。
つまりプラ段の箱とか別途買って中に仕込めば良いんだな。
サイズ測って考えてみるわ
ありがとう

987 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 22:42:30.84 ID:x7Gdm+Ei0.net
>>981
こういうのにBOX括りつけるのはどうだろう?
https://item.rakuten.co.jp/upis777/1446/
背負子でググるともっと出てくるよ

他にはスーツケースにこれとか
https://item.rakuten.co.jp/timely-fashion/3g92yb-0/

988 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 23:00:22.26 ID:gCIxwjfV0.net
>>987
これもアリだな。
バイクに跨った時に脚と車輪がどうなるかちょっと心配なのと急な雨が怖いけども。
工夫次第でどうにかなりそうだし。
参考になるわ。

989 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 23:38:02.13 ID:x7Gdm+Ei0.net
>>988
雨はリュックカバーを併用すれば凌げるんじゃないかな
https://thebest-1.com/a3237/

俺は普通のリュックに縦にして突っ込んで運んでるわ
公園ラジでバギーだし

990 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/23(火) 23:46:18.41 ID:/1ktg2xT0.net
>>989
公園や河川敷でバギーなら多少扱いが雑でもいけるしね
俺もチャリの前カゴにグラスホッパーとファインスペッックプロポ入れて走ってるw

991 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/24(水) 03:27:45.77 ID:ytG8H1mn0.net
ウーバー配達員は底辺扱いされて嫌がらせや進路妨害も受けるって聞いたからそれっぽくなるのは危険かも

992 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/24(水) 04:07:07.58 ID:uRVDVd9U0.net
どんだけ治安悪いところに住んでるんだ?

993 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/24(水) 05:11:51.85 ID:44idtHxed.net
ウーバー小僧は毎日一人ずつ粛清したい。

994 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/24(水) 07:57:14.83 ID:y/ExPq/F0.net
通報しますた

995 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/24(水) 11:02:49.64 ID:ZKIpeSo80.net
質問です、昔EPカーをやっていたおっさんです
当時の愛用シャーシは京商のTF3のフルアトラスチューンで山本氏の設定値に近い状態でレース等楽しんでました。

シャーシをAlexのエクスプレスジャパンに替えてから決まった設定が出なくなりそこで引退しましたが。

今からEP1/10を再開するとすればどこのシャーシが良いのでしょう?

996 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/24(水) 11:12:15.04 ID:y/ExPq/F0.net
>>995
初心者じゃないですね

997 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/24(水) 11:25:11.83 ID:ZKIpeSo80.net
>>996
約20年弱?のブランクは初心者だと思っています。
あと当時の機材は何一つ残っていません

998 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/24(水) 11:28:40.75 ID:y/ExPq/F0.net
>>997
Xray T4がよろしいかと思います

999 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/24(水) 11:30:30.61 ID:y/ExPq/F0.net
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ95 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1616552986/

次スレ

1000 :名無しさん@電波いっぱい :2021/03/24(水) 11:31:54.36 ID:OjujlKyh0.net
>>999

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200