2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【RWD】2駆ドリフト part16【FR】

1 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/28(土) 11:45:13.37 ID:Z53rtWaW0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【RWD】2駆ドリフト part15【FR】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1608462828/

過去スレスレ
【RWD】2躯ドリフト part14【FR】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1598491784
【RWD】2躯ドリフト part13【FR】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1532436011/
【RWD】2駆ドリフト part12【FR】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1525556305/
【RWD】2駆ドリフト part11【FR】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1518058703/
【RWD】2駆ドリフト part10【FR】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1499253151/
【RWD】2駆ドリフト part9【FR】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1490202924/
【RWD】2駆ドリフト part8【FR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1482561780/
【RWD】2駆ドリフト part7【FR】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1476859270/
【RWD】2駆ドリフト part6【FR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1469767505/
【RWD】2駆ドリフト part5【FR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1463981447/
【RWD】2駆ドリフト part4【FR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1457178577/
【RWD】2駆ドリフト part3【FR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1452437955/
【RWD】2駆ドリフト part2【FR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1438513915/
【RWD】2駆ドリフト part1【FR】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1408978092/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/28(土) 11:46:46.91 ID:Z53rtWaW0.net
1000超えたので立ててみた

3 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/28(土) 12:37:01.84 ID:0M3YD/4Xp.net
>>1


4 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/28(土) 13:09:38.66 ID:HvwPLyIi0.net
>>2
有能

5 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/28(土) 15:23:45.75 ID:q/IgUq0ka.net
>2有能
>4無能

6 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/29(日) 19:19:18.52 ID:6LsHFvM8d.net
ヨコモ本家のYD-2Z紹介動画来たな

https://youtu.be/GMtLlTtEazk

7 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/29(日) 21:18:28.23 ID:PUrZ8ffTd.net
yd2zよりスケスケシャーシの方が気になる

8 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/29(日) 22:51:19.57 ID:6LsHFvM8d.net
まあ、それもそうだけど前スレのヨコモは宣伝しないのかという話の流れでネ

9 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/29(日) 23:24:27.50 ID:Rh9Pk9Ic0.net
>>7 >>8
mikasuが案件として紹介してたな

10 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/30(月) 11:29:36.19 ID:GMSsNSxaa.net
オーバードーズも似たようなしなるシャシー出すみたいね。流行りなの?

11 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/30(月) 11:53:50.13 ID:nlqXL2iwa.net
>>10
ODのはホイールベースの変更がメインで捩れを狙ったものではないから別物

12 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/30(月) 12:19:28.72 ID:Se9Hrlm70.net
しなりは今の流行りだよね
流行りはメーカー主導で良さをアピールして売っていく感じかな。
商売だからね。

13 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/30(月) 13:36:17.16 ID:xIO782Zg0.net
ホイール周りに重くなるもの(重くなってしまったもの)を付けて「グリップ向上」と苦しい説明する傍ら、
バネ下荷重を軽くして「グリップ向上」とも言ったり、
メーカー(サードパーティ含む)の説明は嘘も含まれてる

14 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/30(月) 13:45:04.36 ID:qvWxoeDg0.net
グリップとかだせえな、トラクションって言えや

15 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/30(月) 15:05:15.95 ID:Se9Hrlm70.net
>>13
そうそう、メーカーは、常に新しいことを言って(矛盾や不合理な事も含む)、これが最強!👆が最新!みたいなキャッチコピーで客を煽る。
客は新しいのが欲しいからとりあえず買う。
その内容の真意は闇の中…

16 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/30(月) 16:26:21.18 ID:i0QIHvQI0.net
>>13
重さを使ったトラクション、かたや軽さを使ったトラクション
どっちも一長一短だよねー。
嘘でも何でもいいがどれが自分に合うかだよね。

17 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/30(月) 18:31:24.82 ID:wVlWLdOF0.net
シバタDRドライバーのなんちゃらロールの人のブログって
何語で書いてあるの? 群馬の方言 ? w

18 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/30(月) 21:31:18.13 ID:3QpOLEbh0.net
車もラジコンも軽い方が良い

19 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/30(月) 22:35:56.01 ID:hqBDh+/R0.net
>>16
タイヤの接地圧を上げたかったら、ダンパーより先を重くしないといけない
バネした荷重を上げてしまうのは、単に無知な顧客を騙す言い訳

20 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/30(月) 22:36:46.83 ID:hqBDh+/R0.net
>>19
ダンパーより先とは、ダンパーステー〜シャーシと言う意味な

21 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/30(月) 23:25:49.69 ID:wVlWLdOF0.net
https://www.youtube.com/watch?v=GMtLlTtEazk
ヨコモ YouTubeライブ 2021-08-29
声が小さく篭ってたから聞き取りづらかったけどなかなかよかった。
ラジドリの話だけで一本いけそうな感じでした。

22 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/31(火) 08:26:04.21 ID:FrHr/hQd0.net
>>21
折角良い話なのに事前の音響確認しないのは残念だな

23 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/31(火) 10:47:20.24 ID:csHEfUGD0.net
ヨコモは誰が開発テストとかしてるの?

24 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/31(火) 12:41:59.13 ID:9jT8nxtr0.net
>>19
バネ下も効果抜群だよ。
やりすぎると鉄下駄状態になるけど…
実車では、バネ上も下も軽くする方向にしかセッティングしないから、重くするのはやはりラジコン(模型)ならではの独特のセットなんだね。

自転車(ロードバイク)の世界でも、1g軽くするのに1万円って言われているしね。
軽いほど良いとされている分野だよね。

25 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/31(火) 14:46:39.62 ID:B4At+dJDd.net
リアのブラスサスマウントは凄く調子良いけど理由はただ重くなったからなのか分からん

26 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/31(火) 16:05:03.35 ID:poQNr0ks0.net
>>24
本来はバネ下に増やす重量はバネ上に付けるべきでは?
路面を押さえ付ける力は同じで、路面の変化に対応できるようになるから

バネ下に増やしてしまうと、路面の凹凸で路面が下がっても一瞬タイヤが下がり始めないからタイヤが浮いた状態になりやすい

27 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/31(火) 16:33:46.64 ID:JP+Flv3d0.net
>>24
あなた、よよよの人?

28 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/31(火) 16:36:05.52 ID:JP+Flv3d0.net
ちなみにバネ下重量を軽くすれば良いと実車で軽量ホイールを売っていたのは、言う程効果は無くて商売上の詭弁だったりする

29 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/31(火) 19:13:40.73 ID:vD4LeCOQ0.net
愛知でロックイベントが問題になってるけどRCDCは大丈夫なのか ??

30 :名無しさん@電波いっぱい :2021/08/31(火) 22:45:16.69 ID:MkMLZXwCd.net
ゲームは一日一時間という狂った条例がある県だし難しくなったかもな

31 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/01(水) 22:24:20.78 ID:Fl+/Gd8Jd.net
今ってシャバシャバのダンパーオイルにカチカチなバネがトレンドなんです?

32 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/01(水) 22:40:36.91 ID:2gR7zwKsa.net
ダンパーオイルとか効果ある?そもそもオイル入れてないってコースで会っためちゃくちゃ上手い人が言ってたよ。

33 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/01(水) 23:05:25.14 ID:gW6vyFxF0.net
>>32
ギャップが無いコースなら良いのかも知れないけど、路面の粗いコースだとオイル入れた方が良いんじゃないかな

34 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/01(水) 23:18:05.29 ID:vEHkqb4R0.net
AXONの#5にヨコモのツーリング用とかrevedの硬いバネとかの人俺が行く所だと結構いるな
俺は柔めなバネに漏れないくらいの粘土のオイルが好きだけど

35 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/02(木) 01:45:56.92 ID:e+mtUo6Q0.net
HRCのナードダンパーだとさすがにオイルいらないとはならないけどね

36 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/02(木) 07:15:26.52 ID:9HN4pFSm0.net
>>32
試しにその人にオイル入れてもらってください
もっと上手く走るし速くなりますよ

37 :32 :2021/09/02(木) 10:47:51.80 ID:IMKU5j49a.net
>>33
>>36
なるほど、次会ったらオイル試してみてもらいます!

38 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/02(木) 12:38:55.39 ID:LWXB+kK30.net
基本的にオイルは必要だからこそそのような構造になっているんだと思われ
自分もオイル入れない派だったが、オイルを入れたら車体がしっとりと動くようになったから今はオイル入れる派になったぞ
でも入れたら入れたで漏れるのが気になるようになったぞ

39 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/02(木) 15:48:41.80 ID:e+mtUo6Q0.net
ヒカルくん、やっぱりReveD入りしたな

40 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/04(土) 19:26:34.47 ID:YZKmkgu90.net
ラジドリの荷重移動ってどうやるの?
パワーのあるモーターでコースを惰性で走ってスピードが落ちた時とか
カーブ手前で少しスロットルを入れてパワーを出すとかそんな感じか ?

41 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/04(土) 19:49:17.17 ID:DMOAZpntd.net
移動だったら減速かブレーキングかと

42 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/04(土) 22:54:25.71 ID:YZKmkgu90.net
>>41
なるほどブレーキですか。

43 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/05(日) 02:34:08.73 ID:2geqiSjd0.net
>>40
荷重移動は、純粋にステアリング操作じゃないの?
速かろうが遅かろうが
荷重移動させたあとでスロットル開けて滑らすのだと思うけど
ブレーキを使うかどうかは、また別の話では?

44 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/05(日) 03:50:41.07 ID:86Dpfu3/a.net
VQSとスコーチャーとブラックフットで遊んでます。
ずっとXBのメカでモーターはスポチュンで充分過ぎるビギナーです。
ヤフオクで格安でDF-03MSをゲットしたのと
グラスホッパー2を新たに購入したのでプロポを1台で済ませたいです。
レースに出るわけではなく、そこそこ今より便利になればいいです。
おススメのプロポ教えてください。

アンプはスポチュンで爆走しても止まりにくいランクのが欲しいです。

一応他メーカーのスレにもコピペします

45 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/05(日) 12:34:40.95 ID:dEhJYFmYa.net
マジレスします
フタバアタックとタミヤ3段スピードコントローラーです
タミヤラバーバッグで防塵してあげるとモアベター

46 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/08(水) 22:10:46.17 ID:28KEsKMf0.net
ラジドリやってる人ってコロナウイルス感染症緊急事態宣言も
何吹く風で他県の人が有名どころのラジドリ サーキットに飛び回ってますな。
さすがに世間体を気にしてかラジドリのイベントは延期になったりしてるけど。

47 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/08(水) 22:27:10.93 ID:Ofoa/w/kd.net
3密対策がされていれば別に良いんじゃないですかね

48 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/09(木) 06:42:18.99 ID:jbh/CaZN0.net
世捨て人というか行動の仕方が学生みたいだよなラジドリの人って

49 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/09(木) 07:08:25.16 ID:bq3IWBfca.net
ラジドリでドヤってる奴、最近恥ずかしい人だなぁって思う。おもちゃでドヤられてもw

50 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/09(木) 09:33:13.47 ID:uJsxhKzV0.net
一年以上ラジコン自粛して
PCでドリフトSIMにハマってる
名阪Cコースムズいな

51 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/09(木) 10:50:07.62 ID:Wqqq/YZu0.net
>>47
デルタ+株が主流になった今は従来の感染対策だけじゃ防げない。
ウレタンと布マスクはNGで不織布マスク必須、喫煙所等でのマスクを外す状態での
ソーシャルディスタンスの確保と会話は禁止。ピットなど閉塞空間での飲食禁止。
無症状が多いから、検温だけじゃ判断できないし、不織布マスクしていてもウイルスを
かなりまき散らす。換気が悪ければすれ違うだけでも感染する想定までしないと。

自粛している人はネタが無くなってSNSの更新が減っているから目立たないけど。

52 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/09(木) 12:13:29.66 ID:UTUtMgD7a.net
>>48
普段嫁、子供に嫌味言われてるしその位いいだろw

53 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/09(木) 14:31:18.61 ID:SehVZOOv0.net
>>51
そんな事を言ってもね、自粛した挙げ句サーキットが無くなったら困るのよ
とりあえず換気の悪そうな狭いサーキットには行かないことにしている

54 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/11(土) 16:49:06.04 ID:yIOAWmgb0.net
>>50
SIMは何使ってる?
SIMでも楽しみたい

55 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/11(土) 16:55:13.46 ID:yIOAWmgb0.net
ジャイロのゲインをそれ程上げてないのに、ステアリングがハンチングしやすいです
ジャイロを変えた方が良いのかな?
サーボを変えるのと効果はどちらの方が出やすい?

因みに安いシャーシなんで安く上げようと手持ちにあったもので組んでる
シャイロはミニシャーシ用のEagle mini
サーボはKOのPDS2513
シャーシは桜D5S

56 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/11(土) 17:07:29.25 ID:muJBDF/z0.net
>>55
ハンチング抑制機能があるドリフト用サーボに換えると良いかも。

57 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/11(土) 19:14:26.35 ID:yIOAWmgb0.net
>>56
有難う!そうする

58 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/12(日) 19:06:49.74 ID:WTSWgpTW0.net
ハンチングが無いようにするには少々予算オーバーするけど
サーボとジャイロを同じメーカーのにするとかどーっすか ?

ア@スホビー RCで万引きがあったそうな。防犯カメラで
万引き犯の顔と車のナンバーは確認済みで警察に被害届け
を出したそうです。レー@Dのカニさん3匹を万引きしたそうです。

59 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/12(日) 20:05:01.95 ID:+eZJ+Ndi0.net
カニ3匹…
そんな大した金額じゃない商品を何故盗むかね…
そんなんでラジコン出来なくなるばかりか一生を棒に振る真似してどうするんだか
ちゃんとお金出しなさいよって話だよねえ

60 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/12(日) 22:12:11.06 ID:PQMR/59b0.net
>>58
サーボ変えて治らなかったら、ジャイロも同じメーカーで変えてみる
とりあえずサーボはヨコモにしたよ

61 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/12(日) 23:25:37.85 ID:EwzAsmO10.net
>>60
ヨコモ結構な確率で揺れが止まらない
YD2だと特にスライドラック車は
ヨコモもお高いSPD-03よりSPD-02あたりのサーボの方が揺れないような気がする

62 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/13(月) 05:18:23.95 ID:IdVd1aQG0.net
>>61
情報ありがとう
桜用に注文したのはSP-02DV2

YD-2S PLUSではSP-03DRとV4ジャイロの組み合わせで使ってるけど、ハンチングは出たことないよ
V4のモードは全て試した
サーボの設定はオリジナルまま(プログラムカード買ってないから)
湾曲ラック使ってるけど、設定上の何か天地を分ける条件が有るのかな?

63 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/13(月) 05:30:19.71 ID:IdVd1aQG0.net
>>61
当たっているかどうか分からないけど、ジャイロの搭載位置の影響が有るかも?

YD-2S PLUSはメインデッキの左右中心に固定してる
バッテリーを一番前に横置きしてるからその直前

桜D5Sは、メインデッキの前後左右中心にジャイロを固定してた時は、ゲインを上げなければハンチングし難かった
特殊なボディーを自作しようとして、その都合でメインデッキのサーボ左しか置ける余裕が無かったんだけど、
そうしたらステアリングが直進に近いとハンチングをする様になった
車体左右センターの方が、ハンチングが出難いのかな?

64 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/13(月) 19:19:24.83 ID:UUf8gdqt0.net
>>29
RCDCは身内ばっかりだからキモイ

65 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/13(月) 19:30:51.22 ID:fWho+DJe0.net
>>64
コロナと関係なくて草

66 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/14(火) 18:45:07.63 ID:uxsezDZGa.net
もうケツコキとかはやってる人いなくなったの?大会も2WDのみみたいだし。操作自体は2WDより面白そう。

67 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/14(火) 19:09:16.07 ID:nFiIa4DD0.net
>>66
いるけどごく少数だね
自分も持ってはいるけどやってはないな

68 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/14(火) 19:10:54.24 ID:W7bvAqyj0.net
>>66
もういないよ。
しかも、あれは4駆で2駆っぽい動きを出したいために考え出された手法だから、ちゃんと走る2駆が出てる以上もう価値はないよ。
操作も2駆の方が楽しいしね。

69 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/14(火) 20:07:36.34 ID:1w2MzUWs0.net
レーシングパウダーてたくさん付いた方がいいんですか?
有名な方のブログ拝見すると皆さん付いてますので

たくさん付けば速いって事ですか?

70 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/14(火) 20:44:39.18 ID:nFiIa4DD0.net
>>69
パウダーが主に付くのは基本フロント
一概には言えないがフロントが仕事をしていると言う事

71 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/14(火) 22:00:22.55 ID:5AHDi5oL0.net
自宅で走らせたいと思いネットで調べて東リのマチコVというPタイルを購入しました。更にネットで調べたところワックスを塗らないといけないとの事でしたがどんなワックスを塗ればよいのかは見つかりませんでした。
どのようなワックスを塗ればよいのでしょうか?商品名を教えていただけると、とても助かります。よろしくお願いします。

72 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/14(火) 22:05:20.55 ID:1w2MzUWs0.net
>>70
ありがとうございます
フロントが仕事していると言う事は良く曲がるという解釈でOKですか?

73 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/14(火) 22:36:19.29 ID:nFiIa4DD0.net
>>72
フロントが走って、どちらかと言うとアンダーステア気味だと言ったほうが分かりやすいかもですね

74 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/15(水) 06:56:02.71 ID:UTUMjbjt0.net
>>73
なるほど!
詳しくありがとうございます

75 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/15(水) 10:03:40.41 ID:5WFoW4Y00.net
レーシングパウダーって何?

76 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/15(水) 10:46:40.97 ID:rF4IZH040.net
>>71
定番はリンレイのオールだろうけど、コースによって試行錯誤していると思う。

77 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/15(水) 12:49:39.97 ID:lSJMr0an0.net
>>76
ありがとうございます。まずはリンレイのオイルを試してみたいと思います!

78 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/16(木) 17:57:19.48 ID:9AEkThHV0.net
>>75
Pタイルに塗ってあるワックスでは?

前輪が転がってではなくて横に滑って、Pタイル上のワックスを剥がしてるのだと思ってる

79 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/16(木) 18:01:07.63 ID:9AEkThHV0.net
>>61
ヨコモのSP-02DV2にサーボを替えたら、ジャイロのゲインを100%にしてもハンチングしなくなったよ
有難う!
その内プログラムカードを買って、パラメータを弄って遊んでみる

80 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/17(金) 11:01:10.95 ID:BL9c7yCf0.net
>>54
アセコルでドリフトするならt300rsが最低ラインだね。
FANATEC DD1買ってしまいそう。。。
メカ積みフルOPハイエンドシャーシ1台分か。。

81 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/17(金) 11:21:54.52 ID:k+mNVPtj0.net
T300RSに始まりHパターンシフト、ハンドブレーキ、ヘッドトラッキングときて
次はコクピットとFANATEC欲しいわ
いくらでも吸い取られるのはラジも一緒か

82 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/17(金) 20:55:07.06 ID:nXigK4fE0.net
ビアンカ2.0は初期ロットは、どれだけの数を出したか知らないけど
その中のどれだけの数が転売する奴に買われたのか ??
オークションで20万とか30万とかで販売されそうだね。

83 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/17(金) 21:44:57.13 ID:g4PWDoCm0.net
そんな値段なる訳ねーだろ
もしかして転売ちゃん?

84 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 08:02:49.08 ID:fdQlpVE40.net
今キットで2WDのドリフト用は、GRK Mだけ?
他は何かしらを改造しないと駄目かな?
(4WDと2WD兼用のがXpresso M1で有るけど、サスアーム内にダンパーが有って切れ角が少ないから除外)

85 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 08:04:09.10 ID:fdQlpVE40.net
>>84
ゴメンMサイズでな

86 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 08:49:40.69 ID:rqeRGuX8d.net
YD2のMコンバージョンに広坂レジェンドが開発中のもあるがね

87 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 09:32:19.70 ID:lAeft7jy0.net
yd2zで初めてドリ車作ったんだけど車高5mmに合わせたらキャンバー前11度なんですが標準的でしょうか

88 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 09:46:54.12 ID:fdQlpVE40.net
>>87
2駆ドリって、車高10mm前後じゃないの?
ツーリングより確実に車高高いよ

89 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 09:48:10.11 ID:fdQlpVE40.net
>>87
鬼キャンにしている人も居るから、好き好き?

90 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 10:34:24.80 ID:Bfg6167v0.net
>>87
初めてだとわからないよね。
好みで調節するところだから、何度でも良いよ。

今まで見てきた周りのドリ車のFキャンバー角は、0〜10度くらい。
自分のは今8度くらいかな、3度で調子良くなった人もいれば、10度が良い感じって人もいるからますますわからない
車体の構成やバランスでかわるから明確な答えはない感じ?かな。

91 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 11:15:36.91 ID:lAeft7jy0.net
みんなありがとう
ツーリングのスレよりやさしいなあ
ドリはそれぞれなんですね
とりあえず車高だけはあげて初挑戦してきます!

92 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 11:29:01.66 ID:NKTF7ZEBd.net
フロントキャンバーってレーシングパウダー全体的につくくらい面で接地してる方がいいんですかね?

93 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 11:48:24.92 ID:fdQlpVE40.net
>>92
路面によって違うみたいだよ
タイヤが硬いから、タイヤの角を使う方がグリップ上がるからとか
路面が粗いと引っ掛けるのが邪魔とか

94 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 12:27:51.68 ID:pbmW84+q0.net
>>87
自分もキャンバー11です

95 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 12:29:02.37 ID:pbmW84+q0.net
>>84
ラップアップのMコンセプト

96 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 17:34:30.24 ID:ZrS1REynM.net
YD2SX3についてるショックってビッグボアショックと同じ物ですか?

97 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 18:17:14.32 ID:Bfg6167v0.net
>>96
はい同じですよ

98 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 20:15:27.04 ID:Y7kT2IRpM.net
>>97
ありがとうございます

99 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/18(土) 20:51:44.41 ID:fdQlpVE40.net
>>86
>>95
有難う
当たって見る

100 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/19(日) 19:22:02.92 ID:lKdmUw3m0.net
USUKANI PDS-MIXが気になってるけど、あまりレビューが無い
使った感想があったら教えて欲しい

101 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/20(月) 12:23:20.26 ID:/+N09Unha.net
ドリフトは好きだけど根暗なので黙々とラジドリやりたいんだけど、ドリフトの人って明るいから仲間出来て騒いで楽しそうだよね。おれもそうなりたいけど暗いので出来なくてその場に居場所がなくなり退散がいつものパターン。そういう人いる?

102 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/20(月) 12:59:43.48 ID:PNk50spEd.net
>>101
しょっちゅう通って普通に大きめな声で挨拶していれば、そのうち向こうから話しかけてくる

103 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/20(月) 15:35:39.32 ID:TBzYbvWqM.net
黙々とラジコンやりたい。
騒いで楽しそうに俺もそうなりたい。
どっちやねん?

104 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/20(月) 22:11:07.34 ID:yTcuhunW0.net
舐められないように
ニラミきかそなよ。

105 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/20(月) 22:17:06.10 ID:7UnpBx7P0.net
一目置かれるような走りをすれば良い

106 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/20(月) 22:47:00.18 ID:BIkKIcaOa.net
>>101
ぼくもドリフトは好きだけど根暗なので黙々とラジドリやりたい派だけど、なんとかみんなとうまくやれているよ。

確かにドリフトの人って明るいから仲間出来て騒いで楽しそうに見えるよね。
ぼくもかなり暗いので仲間が出来なくてその場に居場所がなくなり退散がいつものパターンだったけど、周りの人に挨拶だけはちゃんとしてたら、何回目かに常連さんの一人に最近よく来てるね!って声をかけてもらえて、セッティングや走り方を教えてもらってるうちに仲良くなってきて、その常連さんと中の良い常連さんまでも話しかけてくれるようになってその人ともなかよくなって、今ではみんなと楽しくやれているかな。

明るい暗いはあまり関係ないと思った。
ちゃんと挨拶をしていると、常連さん達に覚えてもらえて、困ってるときに助けてもらえたりしてかなり嬉しかった。
ワイワイやってる常連さん達に挨拶したら、おう!って返してくれてなんか仲間に入れた気分で嬉しかった。

なので、挨拶だけはちゃんとしなくちゃいけないよ。
居場所は自分で作るものなんだなと思った。

107 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/21(火) 00:01:41.64 ID:fQys+cRL0.net
>>106
よよよの人!

108 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/21(火) 02:44:27.09 ID:446qD9nva.net
高いキャパシタって意味あるんですか?

109 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/21(火) 03:29:22.38 ID:zcDeZ1bNM.net
>>108
あるよ。

110 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/21(火) 19:17:49.15 ID:CLKWKy+u0.net
反トルクでスロットル入れた時に後輪が押さえられるモデルしか使ったこと無いけど、
後輪が浮く方に働くモデルは、操作感がどうなのかな?

自分のシャーシ見ると、スロットルを開けた瞬間に後輪が地面に抑えられる
そのままスロットルを維持すると、反トルクはおさまって影響無くなる

だから、直線に向かい出す時は、加速し易くて
ケツを振り始めは、強めに流そうとしないといけないので、加減がシビアになると思う

反トルクが逆に掛かるシャーシは、全くその逆が明白に出るのかな?大差ないのかな?

買おうと思ってるモデルは、反トルクが逆に掛かるので悩んでる

111 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/21(火) 22:22:13.68 ID:+bbVSrVR0.net
SHIBATAさん、昔販売していたR31スカイラインGTS-Rのノーマルボディーの再販をお願いします。

112 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/22(水) 07:29:21.17 ID:xWe3Sle60.net
ツイッター見ているとビアンカ2.0凄い勢いで皆組みまくっているけど
一体何台出荷したのだろう??

SNS見るとGRKは一部の場所のみって感じだけどビアンカは全国区って感じがするのは
自分だけだろうか?

113 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/23(木) 08:56:01.93 ID:NNWON4nQ0.net
YD-2Zもそうだけど、
新しいシャーシはミッドモーターで、
反トルクが加速時に前輪を押さえるように作ってあるけど、
それが今後の主流になるのかな?

加速感は後輪を押さえるのが良いけど、
コーナリング中は前輪押さえた方が操作しやすいとか?

114 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/26(日) 16:56:12.74 ID:n4aAIg3Qa.net
ビアンカどうでっか?

115 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/26(日) 17:08:18.88 ID:IXfF0mf3d.net
フローラ派です

116 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/26(日) 18:15:54.61 ID:wQFJg6QDa.net
フローラを選ぶのは鬼畜だと思います

117 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/27(月) 08:07:00.26 ID:jAlOihYi0.net
RS-STサーボを使ってる方々に聞きたいんだけど、
だいぶスピードを抑えたサーボのようだけどプログラマーでどのくらいまで速くなるのかな?
0.10sec/60°くらいになるんならドリフト用以外にも使いたいな〜と思いまして

118 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/27(月) 11:23:02.57 ID:RmU7QOlRd.net
むしろ速度がそこまで速くないからいいんだあれは
その上で正確なサーボ位置をそれなりに強く保持してくれる
四駆バギーに使ってるよ俺は

119 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/28(火) 03:53:09.39 ID:W1M9nKsA0.net
>>118
ありがとう
スコーチャーに積んでみる

120 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/28(火) 17:19:12.23 ID:GynD/VJla.net
フロントのダンパーのテンションを締め込み気味の人は何が目的でテンションかけているんですか?

121 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/28(火) 18:15:51.17 ID:juTYV/Kx0.net
>>120
車高の確保

122 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/28(火) 18:18:18.53 ID:UC3hWelg0.net
@ダンパー長を変えずに車高を上げるため
A車高を変えずにピストン位置を下げるため
Bダウンリテーナーとセットで、車高を変えずにスプリング位置を下げるため

のどれかかな

123 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/28(火) 21:20:37.13 ID:YkVesqn70.net
スプリング長が短いのを使っているのかもな

124 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/29(水) 00:51:14.09 ID:UXFblyno0.net
ワイは車高とストロークの確保

125 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/29(水) 07:49:38.73 ID:7mXoeZWV0.net
ワイは逆、車高低くして戻りが悪いくらいバネは弱々

126 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/29(水) 09:18:46.52 ID:KZPcV87wd.net
ワイは車高とストロークの確保

127 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/29(水) 22:11:51.59 ID:Ewvv+fJl0.net
FR-D V6楽しみだ。VXギアバルクとFR-Dギアユニットが
直結できるようになるといいな。多分V5から引き続きで
ハイマウントモーターになるのかな?

128 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/30(木) 06:17:25.15 ID:549+TKQF0.net
>>127
モーターを前輪の車軸上まで前に出してるのに、自ら「前は出来るだけ軽くしないと駄目」って言ってるんだよな
最初からモーター位置をもう少し下げてて欲しい
今の位置だから、モーターを高くするしか無いので、モーターを下げて高さを変えられる様にして欲しい

129 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/30(木) 06:28:30.76 ID:549+TKQF0.net
>>128
Mシャーシで前輪の車軸より前にサーボ付けてるモデルが有る
モーターより確実に軽いサーボの位置を変えて、モーターの位置決め優先になったら良いのにな

130 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/30(木) 06:43:21.33 ID:549+TKQF0.net
>>128
Usukami PDSシリーズみたいに、サーボにサーボホーンをダイレクトマウントして湾曲ラックみたいな動きをさせてるモデルも有る
PDSはサーボの軸を前輪側にしてるけど、後輪側にすればもう少しサーボを前に出せる
そのままだとサスアームマウントが前後とも分断されそうだから、サーボは吊り下げにすれば解決しそうだし

131 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/30(木) 09:20:45.99 ID:hEbi2xkz0.net
FR-Dはスライドラックにするべきではなかったな
トレンドはワイパーに戻りつつある

132 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/30(木) 12:23:46.69 ID:HFBUOI7e0.net
FR-Dの開発状況を説明したYouTube見ると、
ver5.5のほぼままで、
前の軽量化が必須だからと
サーボをリヤに置き直したり(長いカーボンロッドで瞬着止)
サスアームピンをカーボンにしたり
ビスをチタンに変えたりとか
小手先で高価な軽量の材質に逃げてしまってる

だったら重いモーターを後ろにずらすのが、そもそも必須なのでは?

133 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/30(木) 12:59:17.30 ID:eQcHPfLMr.net
FR-Dはドリパケのコンバってのが足かせになってる
ドリパケ用のセンターシャフトとリアバルクを使うので、モーターの前後と高さの位置は大きく動かせない
モーター位置を後ろにしたらMR-Dになるし
そこまで後ろにしなくてもって事だろうけど、センターシャフトがない
可変長のユニバーサルシャフトの構造でセンターシャフトが作れれば、シャーシ構造次第でホイールベースが変えられるようになるだろうし、いいんだろうけど

ドリパケのバーツ供給がなくなる可能性を考えると、この足かせをそろそろとっぱらった方がいい
今回のバージョンの発表方法は今までと違うから、もしかしてと思ってる

長文失礼

134 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/30(木) 13:43:52.14 ID:firlCcFXd.net
ドリパケ用センターは別に特殊サイズでもないけどな
京商の一部とTT02と同じ

135 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/30(木) 15:46:16.54 ID:hEbi2xkz0.net
>>133
モーターを後ろにずらしたらFR-Dで無くなると分かっていながら、支離滅裂な文章に過ぎる
もうちょっと考えてから書き込もうな

136 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/30(木) 18:32:49.05 ID:gWqI0ADr0.net
てかFR-Dになにを求めてるの?
動きなら現状のままでもいいと思う

速く走りたいならリアモーターにした方が手っ取り早いと思う

俺FR-Dでもこれだけ速く走れるぜ!(ドヤ
したいだけ?

137 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/30(木) 20:05:12.40 ID:hEbi2xkz0.net
ドリフト中はむしろFR-Dの方が速い

138 :名無しさん@電波いっぱい :2021/09/30(木) 22:54:52.74 ID:eQcHPfLMr.net
スマンスマン
132でモーターをうしろにずらすのが必須ではと書いてあったから
支離滅裂になっててスマンスマン

139 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/01(金) 23:25:27.53 ID:p+Rv40mE0.net
>>100
面白そうだからPDS-MIX買ってみた
サーボホーンを湾曲ラックみたいな役割にして、サーボを自由に前後できるので、簡単にアッカーマンをいじれる
兎に角、他にもセッティングの自由度が高いのが、楽しめる大きな魅力だね

インボードサスにするパーツも出ていたので、同時に組んでみた

まだ組んでる最中だから走りがどうかまでは分からないけど、楽しめる予感

140 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/02(土) 07:59:12.90 ID:8xTH1UT80.net
>>139
あ〜あ。。。
今度ウスカニから新しいシャーシ出るのにww

141 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/02(土) 08:33:02.80 ID:K+HMt6W50.net
>>140
水差しヤローだな

142 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/02(土) 09:53:54.81 ID:tFGw0oV80.net
薄蟹って誰が開発してるの?それよりGRK好きだったのになんでラジコンでワークス?を作ったんだろ。GRK買えば実車のドリフトの投資になると思ってたのに、ラジコンのワークスに投資するのは嫌だな。

143 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/02(土) 10:27:18.90 ID:6CodHBNsd.net
>>142
根っこは同じだろ
それに柴田社長はラジコンから実車にステップアップするのが最終目的だと言っている

144 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/02(土) 14:58:10.28 ID:O8OBsH9a0.net
ブログにあった雑誌の切り抜き画像を見るとFR-D V6は新規パーツだけの
コンバージョン仕様で2種類販売するのか ???
新規パーツだけのキット販売だったら2種類共に買えるかな??

145 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/02(土) 18:15:02.08 ID:yNx/c+oia.net
ヨコモいがいにも結構いろんな車体あるのね。

146 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/06(水) 00:13:34.43 ID:BqowTxBn0.net
自分的にはGRKよりラップアップFR-D V6の情報の方が知りたい。w

147 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/06(水) 08:40:59.23 ID:qW7Va60Zp.net
ブログに雑誌のページ丸ごと出てたよ
"FR-D"でアメーバ検索してみろ

148 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/06(水) 09:07:55.46 ID:fptOO1hd0.net
amebaで検索、検索ゥ、ってCM何年前だっけ

149 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/06(水) 09:32:45.33 ID:zVY1mgEG0.net
WRAP-UPアメブロ

https://ameblo.jp/wrap-upnext08/

150 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/06(水) 11:26:24.22 ID:hOu57avc0.net
>>149
この写真では、モーターは前輪軸上にまだ有るけど、ラジマガ11月号の記事だと後ろにズレて、フロントミッドシップとしてるな

151 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/06(水) 11:55:22.79 ID:zVY1mgEG0.net
ラジマガに気を使ったかな?

152 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/06(水) 17:46:54.55 ID:BqowTxBn0.net
メーカーの発表まで赤い狐さんと緑の狸さんはFR-D V6のマイカーをブログで
出せないだけかと思う??

153 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/06(水) 17:51:24.11 ID:zVY1mgEG0.net
研風呂☆さんにヘッドさん?

154 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/08(金) 22:24:14.57 ID:auiyJvhrd.net
MGのサーボブースターって使ってる人います?イイ感じなのかなあ?

155 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/08(金) 23:34:22.55 ID:tkH61Hse0.net
シバタのコウダイ選手って今、勢いがあって凄いね ~。
そのうちGTカーレースに参戦して元ドリフト小僧だった
谷口信輝選手と同じサーキットで走れるといいね。

156 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/11(月) 07:17:08.70 ID:iBys6TYqd.net
ないない

157 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/12(火) 20:58:38.50 ID:XXk+GIwd0.net
ダンパーシャフトの、タミヤ用とヨコモ用は、何が違うのでしょうか?

158 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/12(火) 22:57:32.25 ID:WtGGB1Uz0.net
>>157
一緒だろ?

159 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/13(水) 13:55:20.15 ID:y/Dkxohxa.net
八千代のVEGAのコースレイアウトをそろそろ変更してくださいどうぞよろしくお願いします

160 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/13(水) 15:00:27.94 ID:aColA3Saa.net
やだ

161 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/13(水) 15:14:56.94 ID:d6rmeSjCd.net
いっそカーペットオフロードと半々にしようぜ

162 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/13(水) 16:15:44.33 ID:uqohFJldM.net
>>158
TOPLINEの製品に、ヨコモ用とタミヤ用があるのはなぜ?と聞けば良かったですかね?

163 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/13(水) 22:18:59.59 ID:Q1tRscRx0.net
かずもんちゃんねる動画でラジコンが好きな外国人カイル
がでてきたが以前この人が作ったラジボディーはどうなったのか ??
完成したの?

164 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/13(水) 22:39:51.56 ID:mr7g/oCt0.net
>>163
向こうのコメントで質問しなよ

165 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/14(木) 13:00:12.49 ID:SSZCCse+a.net
かずもんとラジコントーゴーって揉めたの?

166 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/14(木) 15:11:09.98 ID:tEnSjhvW0.net
>>165
揉めてない
ヨコモワークスと言うこともあってコロナ化で会うのを減らしただけ

167 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/14(木) 18:31:28.06 ID:6/WWUQVl0.net
FR-DV6いいけど他に買い足すの多すぎ

全部セットにして販売してほしいわ

168 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/14(木) 23:02:29.57 ID:sNIdyS3s0.net
FR-D V6 SPと FR-D V6 SSの両方を買う人ってどれくらいいるのか??
FR-Dギアユニットが新設計のパーツに変わるのかと期待したけど
ネルフィス のギアユニットタイプがこれから主流になっていくのかな?

169 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/16(土) 07:25:18.95 ID:ZrRUkkmT0.net
MST アメリカンポリス?意味不明な大音量出す客が来るのか?
それをアピールする店側もマヌケ

170 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/16(土) 12:52:41.10 ID:yvJ3R/j10.net
MSTはマジで頭の逝かれてるヤツが多い

171 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/16(土) 14:40:50.74 ID:EFfCj0cL0.net
FR-Dのリヤギアボックス系はドリパケ系の部品を見限ってタミヤ TB系とか
シバタGRKのギアボックス周りの部品は使えないだろか ?

172 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/16(土) 15:22:14.47 ID:GTixqEFR0.net
まだドリパケ系の部品で設計するって。
そこはYD系で開発してほしかった。

ヨコモの減速ギア生産してないし。

173 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/17(日) 06:21:15.16 ID:fCl2M/lr0.net
>>172
ヨコモ直のオンラインショップに在庫があるけどそれじゃだめなんか?
確かに金属製のギアは一部ラインナップに無かったが

174 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/17(日) 18:37:29.53 ID:bPMu8a/cp.net
ドリミ警察きたの?

175 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/17(日) 18:38:41.04 ID:bPMu8a/cp.net
ドリミ警察きたの?

176 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/17(日) 20:49:46.17 ID:X31l5qsj0.net
眉毛が繋がってそうな警官が来そう

177 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/20(水) 22:19:36.12 ID:VsZlYDB/0.net
イロハサーキットでのFR-D V6 CCの予約は4人って事らしいけど
CCは人気ないようでさびしいです。w

178 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/20(水) 22:42:15.69 ID:26WB4CMj0.net
FR-DのSPも21人しか予約がない時点で察してあげて

179 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/21(木) 22:14:06.50 ID:oP+Wd1mH0.net
1つの店での予約が21台って結構いい方じゃないの??

180 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/21(木) 23:23:37.52 ID:oP+Wd1mH0.net
リアルグレードシリーズはボディーにシャーシのWBを合わしているが
ラジドリシャーシってほとんどモーター横置きのRR車なんだけど
リアルグレードボディーにシャーシは実車みたくFR車とかモーター縦置MR車とか
そこまでコダワってる人は??

181 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/22(金) 00:04:28.80 ID:Yv1/nfGM0.net
言ってもフラットパン型のシャーシだからな
拘るなら最低でもパイプフレームにしたい所ってなっちゃう
どこに何まで求めるかだな

182 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/26(火) 22:51:46.81 ID:EQ7UmuIW0.net
フロントミッドのシャーシにしたいんだけど、現状何があるかな?
FR-D V6
Re-R HYBRID
FMX 2.0(MST)
他は?

183 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/27(水) 21:46:26.84 ID:+LnHwXnT0.net
ラップアップ MR-D
TT02FRD

184 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/27(水) 21:55:33.07 ID:+LnHwXnT0.net
ラップアップ MR-D
イーグルレーシング TT-02-FRD Drift GRTシャーシキット

185 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/27(水) 22:46:19.87 ID:EDlQk3200.net
>>184
有難う
検索してみる

186 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/28(木) 22:25:47.14 ID:ZdkJKtqC0.net
ラップアップ ボールデフセットのリングギアとベベルギアって
樹脂製なのか鉄製なのか??
リングギアとベベルギアのセッティング用の歯数を変えられるのが
販売されたらいいな。

187 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/29(金) 02:12:26.30 ID:YQXqBRHB0.net
>>180
あのシリーズは実車には無いエアロごちゃごちゃ取り付けて
無理くりリアルを謳ってるけどな
なんぼホイールベースの長さを実車の1/10に合わせても
車幅200oを車種に合わせ短く変えないとホントのリアルじゃない
全てをホントのリアルにするには難しいから拘らなくてもいいw

188 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/29(金) 09:59:11.20 ID:fqHA+LUur.net
↑意味不明

189 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/29(金) 12:09:39.11 ID:r8D/8I410.net
言っていることは分かるけど日本語が下手くそすぎる

190 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/29(金) 13:26:00.67 ID:mjBeB7Ca0.net
滲み出るとうほぐ感

191 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/29(金) 18:58:43.65 ID:431m5PzY0.net
小学生の頃ファルコン買ってもらって、宝物貰った気分だったな

192 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/29(金) 18:59:04.78 ID:431m5PzY0.net
間違えた…

193 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/29(金) 20:50:52.21 ID:nguPZdft0.net
>>191
いいね!
ファルコンカッコいいよ!
すごく良い宝物だったね!

ぼくはグラスホッパーでも買ってもらえなかったよ…
電池で動くショボい車体で遊んでいた。
周りはホーネットとか、ワイルドワンとかで遊んでいたよ…。
みんなのと比べると、あまりにも遅すぎて一緒に走れず楽しくなかったよ…

194 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/29(金) 21:45:50.31 ID:Go9o3uBZd.net
>>193
よよよの人!
ここにも来るのですか…

195 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/30(土) 12:30:01.65 ID:/Z2OOF3Ca.net
>>194
オマエモナ-

196 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/30(土) 13:35:57.53 ID:3Zkf5Gmt0.net
>>195
アウアウやべえな…

197 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/30(土) 15:10:50.45 ID:yydYSlVBa.net
>>193
俺はホーネットやグラスホッパーを買った友達から遅れること1年ホットショットを買ったけどみんな飽きてて孤独に遊んだな

198 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/30(土) 16:26:02.68 ID:YbyY4aQj0.net
ココハ2駆ドリスレ.....w

199 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/30(土) 17:21:30.53 ID:SJI+mgOXa.net
樹脂シャーシは遅いの?

200 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/30(土) 18:36:06.43 ID:kFxrstd20.net
>>199
樹脂シャーシだから遅いのではなくて、
樹脂シャーシは他のパーツが廉価版と一緒になってるから早くできにくいだけでは?

201 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/30(土) 20:30:33.12 ID:utNtcQmz0.net
樹脂でも速いね
これがバレると困る人が居るから遅いって事になってる

202 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/30(土) 20:37:28.45 ID:3Zkf5Gmt0.net
ドリ車は見た目も性能だからね
ボディを開けてニヤニヤできるかって事

203 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/30(土) 23:12:20.20 ID:+WC2VmGq0.net
ラジドリ シャーシは見た目が一番。運転が下手でもシャーシに
アルミの高いパーツが入っていれば尊敬される。樹脂シャーシは
鼻で笑われる。そんな世界。w

204 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/31(日) 00:55:33.18 ID:6p3Jgmyk0.net
いや、高いパーツが入っていたらすげーなとは言われても、下手だったら尊敬はされねーな
樹脂でも上手かったら尊敬はされるが

205 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/31(日) 08:55:39.37 ID:kz+q1HBb0.net
GRK4って、皆さんが騒ぐほどいいのですか?

ドリパケとフロント周り以外変わらないような気がします。

206 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/31(日) 09:07:21.49 ID:6p3Jgmyk0.net
>>205
2駆はフロントが重要だからね
ドリパケとは全く違う

207 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/31(日) 09:25:43.13 ID:NvEZiu280.net
>>205
二駆ドリの影さえなかった四駆グリップベースのドリパケと
二駆ドリがある程度進んだ後にできたGRK4を
差が殆ど無いと思うのは大きな間違い

GRK4がベストとは思わないが

208 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/31(日) 09:50:48.70 ID:nr+t4jLMd.net
ドリパケは公式から2駆コンバがあったわけだが
それすら知らないとかないよな?

209 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/31(日) 11:30:58.21 ID:6p3Jgmyk0.net
>>208
あのレバー比最悪なヤツの事か?

210 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/31(日) 11:31:58.10 ID:6p3Jgmyk0.net
心得の有るやつはGRKかラジまにのスライドラックを使っていたな

211 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/31(日) 11:40:47.24 ID:kz+q1HBb0.net
GRK4がいいってたくさん書いていますが、YD-2やガルムの方が縦にも横にもいい走りしてると思うのですが?

212 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/31(日) 11:52:54.67 ID:6p3Jgmyk0.net
GRK4 も 良い、というところでしょう

GRKは以前から縦には弱くて、横は強い感じだったが、GRK4で縦もだいぶ良くなった
確かに縦はYD-2には劣るかもだが、グリップ区間のないテクニカルなサーキットならGRK4にもかなりのアドバンテージがある

213 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/31(日) 15:22:12.08 ID:fyJLu2XE0.net
GRK4とかビアンカ2.0みたいな約10万円する高価なシャーシを買っとけば
すべてOK。
製作者が拘って作ったビアンカ2.0もすぐにコンバージョンを出したメーカーも
あるね。少しの期間くらいキットの部品を使って組立てて走らせればいいのにと
思う。個人の自由だからどうでもいいけど。w

214 :名無しさん@電波いっぱい :2021/10/31(日) 16:44:50.63 ID:6p3Jgmyk0.net
>>213
ビアンカ自体がコンバージョンキットだから脚周りとか別に用意しないと形にならんぞ

215 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/01(月) 18:21:46.57 ID:ghbv9kuv0.net
>>203
いくらハイエンドアルミ満載でも配線次第、コードも詰めてメカはその車専用位やってないと鼻で笑うよ
オプションはネジ外して付けるだけ、配線はセンスが全て

216 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/01(月) 18:34:16.98 ID:GTN3rzbw0.net
ハイセンスな配線

217 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/01(月) 20:07:17.69 ID:QzkZzk430.net
高度なコード

218 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/01(月) 22:28:51.66 ID:xRZlWd3L0.net
モーターを持った

219 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/01(月) 22:31:29.90 ID:GTN3rzbw0.net
逆接してしもーたー

220 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/01(月) 22:38:51.73 ID:QzkZzk430.net
ショートに注意しよっと

221 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/02(火) 09:24:25.36 ID:g+StRDa10.net
>>215
上手い人でも樹脂シャーシに三色カラーのノーマル配線のままだったり、
シャーシの見た目に拘らない人もいる。ボディはしっかり作り込んでるんだけどね。

222 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/03(水) 00:47:53.76 ID:bQ9sPIUZ0.net
ビアンカ2.0の走行動画みた。自分の理想的な走り方をしていて欲しくなった。
FR-DV6キャンセルしてビアンカ2.0にしようかな? w

223 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/03(水) 00:54:13.87 ID:hGe7C4mD0.net
>>222
その2台はだいぶ性格が違うと思うが、ビアンカがよく見えたのならFR-Dはナシだろう

224 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/03(水) 11:32:51.86 ID:54UN5HxR0.net
今ヨコモのSP-02DV2サーボとV4ジャイロの組み合わせで使ってるんだけど、
せっかくKOのHCS対応受信機があるんでKOのドリフト用サーボとKG-Xジャイロに交換しようかな?と思ってます
使用感とかいかがなもんでしょうか?

225 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/03(水) 11:42:07.54 ID:G4d2dwgxd.net
>>224
ジャイロ調整がダイヤル手動で難しいけど、決まればかなり良い

226 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/03(水) 13:03:15.12 ID:nrnlSysPa.net
今ヨコモのSP-02DV2サーボとV4ジャイロの組み合わせで使ってるんだけど、
せっかくKOのHCS対応受信機があるんでKOのドリフト用サーボとKG-Xジャイロに交換しようかな
?と思ってます
使用感とかいかがなもんでしょうか?

227 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/03(水) 13:34:41.97 ID:lGz09zzdd.net
…?

228 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/03(水) 14:29:34.38 ID:54UN5HxR0.net
キチガイに目を付けられたかな?コピペミスってるし

>>225
ハンチング抑制度とジャイロの介入度がダイヤルのみで
V4と比べて調整項目が一つ増えたって感じなのかな

229 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/04(木) 17:54:26.32 ID:CTH4Hrxqa.net
今ヨコモのSP-02DV2サーボとV4ジャイロの組み合わせで使ってるん
ジャイロに交換しようかKGな?
だけど、と思ってます
使用感とかいかがなもんでしょうか?
せっかくKOのHCS対応受信機があるんでKOのドリフト用サーボと-X

230 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/04(木) 17:56:06.97 ID:CTH4Hrxqa.net
>>224
ジャイロ調整がダイヤル手動で難しいけど、決まればかなり良い

231 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/04(木) 18:04:48.25 ID:U22rBriZ0.net
>>230
何やってんのアウアウ

232 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/04(木) 18:14:20.46 ID:U22rBriZ0.net
>>228
225ですが、DAISのセッティングで説明書に書いていない項目がブログで紹介されています、参考までに

https://gamp.ameblo.jp/v1extreme/entry-12292773742.html

233 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/04(木) 18:57:58.88 ID:yNgvaXR20.net
>>232
ありがとう

234 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/10(水) 09:48:32.39 ID:b+VE9EEo0.net
ヨコモのドリミ値上げだと

235 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/10(水) 11:28:14.22 ID:khn/TWAg0.net
>>234
前回からだよ

236 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/10(水) 12:35:38.63 ID:qyuUfG0Sa.net
マウントとって気持ちよさげ

237 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/10(水) 13:03:16.96 ID:b+VE9EEo0.net
>>235
前回は3kで今回から6kだよ

238 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/10(水) 13:05:25.62 ID:5/rlnpxla.net
取り返されて悔しげ

239 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/10(水) 15:50:54.43 ID:rDz6vNLu0.net
6K!!
高っ

240 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/10(水) 16:27:03.38 ID:xItoXXUBd.net
6,000は次回だろうけど、前回3,000だったっけ?

241 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/11(木) 20:13:24.65 ID:xLTtHrzma.net
バギーでコーナー曲がるときドリフトみたいにしたいんだけど
難しいの?2駆の方がドリフトできるの?

242 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/11(木) 22:02:49.88 ID:4yHAocxX0.net
みたいにって何

243 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/11(木) 22:36:05.82 ID:e2q25oNc0.net
>>241
難しい、独特の難しさがある。
バギーのテールスライドとはまた違う感覚だからねぇ。

244 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/11(木) 22:53:10.51 ID:NDfKrrMv0.net
>>243
樹脂ドリの話じゃなくて、バギーのAWDとRWDの話をしているように見えるぞ


とりあえず低μ路面でAWDでやってみるのが難易度が低そうではある
カウンターを当てたいと言うならRWDでジャイロを載せれば良さそう?

245 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/12(金) 03:50:40.44 ID:YgrWTJAxd.net
>>240
前回3,000だったぞ

246 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/12(金) 08:09:28.17 ID:6BNwmICs0.net
>>245
そうだったっけ?どこかに書いてある?

247 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/12(金) 09:28:05.50 ID:ZeQxKGcwa.net
ゆううちゅうぶでみたけど
モーターのパワーだけあげても全くだめなんですね
コーナーを回るとき後ろをふらしたいと思っています

248 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/12(金) 10:55:57.83 ID:ntCNuBxrd.net
>>247
バギーの人?

249 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/12(金) 12:45:16.68 ID:I+7/Lyc7d.net
まずシャシー何にするんだよと…

250 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/12(金) 15:08:21.82 ID:KTAwWAKh0.net
>>247
バギーなら、デフは固める方向でやらないと難しいよ。
以前タミヤのバギーにジャイロを載せて楽しんでたけれど、難しかったよ。
樹脂タイヤのドリに比べると、スピードが速いから途中の操作が一瞬なので、楽しさはまぁまぁだったよ。

やはり樹脂ドリはじわじわゆっくり操作できるのが楽しい!

251 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/12(金) 15:24:34.02 ID:ZeQxKGcwa.net
>>248
はい  なんか顔隠してるひとです

252 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/12(金) 18:56:12.90 ID:DKqEZAXId.net
>>250
よよよの人!

253 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/12(金) 22:07:22.69 ID:8qPYG5qZ0.net
近@カ@タム氏のブログでFR-D V6を運転したって書いてあったけど
、そういえばこの人って初代FR-Dのテストドライバーで動画もあったっけ
と思い出した。なつかしい。

254 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/14(日) 19:30:51.65 ID:i1e0cElld.net
>>246
ヨコモのサイトのラウンド113開催要項見ればわかる

255 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/14(日) 22:00:02.69 ID:QH/GgJgM0.net
>>254
なんかおかしいと思ったらエントリー、スポーツクラスか
なんか話が食い違うと思ったら、そっちはチェックしていなかったわ

256 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/15(月) 07:47:47.05 ID:LIdFHW0Gp.net
薩摩川内市内か鹿児島市内でドリフトラジコンサーキットある場所知らない?

257 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/15(月) 22:44:08.70 ID:KvTX5vd10.net
>>255
参加費は全クラス共通だが?

258 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/15(月) 23:26:09.44 ID:Vx+WVDVJ0.net
>>257
エキスパート、マスターズ、D1クラスは4,000円

259 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/16(火) 03:09:04.93 ID:9vPdYkGG0.net
>>258
2021ファイナルはマスターズ無いしその分?団体クラス出来て各クラス6000円となってるよ、て事はエキパ出て団体出たら12000円払わなければならず、
団体出場して、もし優勝出来たとしても団体はD1の称号はもらえない…という鬼畜な団体クラスとなる模様、同じ6000円払っているのに。
もちろんエントリークラススポーツクラスも6000円( ̄◇ ̄;)

260 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/16(火) 10:23:36.26 ID:N3Lp0DoT0.net
>>259
いやファイナルの話では無いので

261 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/17(水) 09:15:58.68 ID:LNp3wShK0.net
もうすぐ開催されるRCDCも参加費高いです。
今年はどのメーカーが勝つのかなぁー

262 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/17(水) 11:54:47.29 ID:45D2DN+F0.net
忖度でgrk

263 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/17(水) 11:56:57.91 ID:U4vuGs+30.net
OVERDOSEが勝つ

264 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/17(水) 15:52:50.27 ID:eautPUXy0.net
ODはもう終ってる感が強いな〜

265 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/17(水) 16:35:44.16 ID:su6PwSws0.net
grkすごくいいね!ガルムはわかってる人じゃないと扱いにくい印象。
YDはわからん

266 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/17(水) 17:03:28.71 ID:U4vuGs+30.net
>>265
TOP3は間違いなくワークスだから、その辺は問題ない

267 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/18(木) 05:20:57.79 ID:86TbybC30.net
ODワークスはDAIS縛りがあるからそろそろキツいかもな。
ガルムはいいけどジャイロは時代に取り残されている感じが否めない。

268 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/18(木) 11:48:11.81 ID:wxtYVVsZ0.net
>>267
DAISは極めると相当に良くなるよ
難しいから使いこなせていないだけだろう

269 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/18(木) 12:08:02.10 ID:sL3T28Ql0.net
フタバのGYD550よりいいジャイロはないと思う。他はちょっと

270 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/18(木) 13:25:37.71 ID:Nav7h3AD0.net
450と550はそんなに違いますか?

271 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/18(木) 13:39:19.13 ID:M4obU4GR0.net
今の時代マイナスドライバー持ってコース脇で微調整するのもね

ODといえばニューバリノタイヤの試作してるみたいだけど頑張ってほしいね
あの溝ありタイヤは魅力的

前作みたいに食いすぎて走れるコースが無いみたいなことはやめてほしい

272 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/18(木) 17:14:19.82 ID:nFjHFhCj0.net
>>271
そだねドライバでコジコジするのが不満
モノは良いと思うとけどそれが理由で550に乗り換えちゃった

273 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/18(木) 21:49:01.24 ID:KK+op9waa.net
550使い出すとちょっと他のは使えない。
とりあえずで買うとおかわり確実。

274 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/19(金) 04:50:52.00 ID:5AX05Z950.net
550は追求すると、自分好みが出やすいから
セットがちゃんとできた人は、他を使えなくなる。扱えきれるかどうかだと思う。

275 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/20(土) 20:26:03.25 ID:irKeoI7Td.net
550ってそんなに評価高いのか
一時は酷評だったんだがそれだけ使いこなせる人が増えてきたって感じかな?

276 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/20(土) 20:29:17.59 ID:StQytPtQd.net
みんなRCDC予選1日目は見たのか?

277 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/20(土) 23:08:09.07 ID:H4kZf5TQa.net
>>276
なにそれ?

278 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/20(土) 23:42:16.41 ID:ShiQqn130.net
>>277
アウアウは黙ってろ

279 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/21(日) 08:42:05.54 ID:gR9S+5f10.net
>>276
観ましたよ、審査にある意図が感じられましたが。
当たってクラッシュ判定になる人とならない人、ステアがカコカコしてもアンダー判定にならない人などスロー再生の意味なし

280 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/21(日) 08:54:54.73 ID:X3d/cW66d.net
>>279
君にはそう見えるんだね

281 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/21(日) 17:15:33.97 ID:UbIYODqm0.net
リポバック不使用で充電して失格なっとる
オッサンおったな。
おそらく普段からそうなんやろな。
ルールは守らんとあかんな。

282 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/21(日) 17:40:17.48 ID:OpW+bq8t0.net
有名ワークスドライバーなら何やっても失格にならんし失敗しても減点無し
去年は世界王者が壁ヒットしても90点付いたからな

283 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/21(日) 18:54:32.42 ID:P0Na+JHn0.net
4位、3位がReveDワークス、2位がプライベーターでMC-1、優勝の方のマシンは分からんがシャツにReveDのロゴがあるところを見るとMC-1?

だとしたらReveDの完全制覇ではないか

284 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 00:03:05.11 ID:LR0mpghN0.net
なんちゃらDって大会直前に新製品を出して
自分らの有利になるようなやり方をするメーカー

このメーカーがYD2用のパーツを出せば出すほど
ヨ@モが不利になる?? なぜ退社させたのか ??
なんて事は一般人は知らなくて良い事。w

285 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 00:33:05.48 ID:iTg4S50U0.net
なんちゃらDはヨコモの下請けな気がする

286 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 01:10:55.56 ID:BC0bw2Nn0.net
マジでどうでも良いわrcdcって
大会直前にパーツリリースとか
今後更に衰退していくカテだわ

287 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 07:22:34.66 ID:tKd52F7d0.net
>>285
ヨコモの現地レポート動画で他のメーカー関係者や
ドライバー達とは和気あいあいした映像撮って流してたけど
レイブDは存在そのものを完全無視してたからそれはないなw

288 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 07:36:53.95 ID:w92CbZSv0.net
>>286
コロナ情勢下でなければもっと早くでていたのではないか?
それに逆に言えば、勝てるほどのパーツを作れるメーカーと言っているようなものだというのに気づいていないのか?

289 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 09:06:57.67 ID:HEqiKv6q0.net
この前の神戸tam-tamのイベントといい今回のRCDCとか
横のつながりが強いラジドリ界でのラジドリ大会の
イベントは身内がウケればそれでよいの内容が多い。

290 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 10:12:02.73 ID:w92CbZSv0.net
>>287
導入部のブース訪問は歩いている途中にReveDのブースが無かっただけだし、むしろ通りがかったのに声をかけられなかったのはSANWAさん
8:30でReveDのピットに立ち寄って声をかけているし、さわりの部分だけ見てレスしたのは明らか

印象操作は良くないねえ

291 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 10:12:53.78 ID:w92CbZSv0.net
>>289
それで良いと思うが他に何があるんだ?

292 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 10:46:14.94 ID:geSDKpmJ0.net
grkすごくいいね!ガルムはわかってる人じゃないと扱いにくい印象。
YDはわからん

293 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 10:47:18.51 ID:geSDKpmJ0.net
ブラウザバックしたら過去に書いた文が投稿されてしまったスマン

294 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 11:50:09.68 ID:fWXP/XcJ0.net
森田君いいと思ったんだけど早々に負けちゃったね

295 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 14:23:18.41 ID:ltEN3Dq0d.net
大会直前に出たのってrevedのベルクランク?
スライドラックより軽いの?

296 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 21:09:28.05 ID:FdU/BPPQ0.net
2駆ドリは各々の好みが合うかどうかが最重要なのにコレを付ければ良いですよ的な売り方をするからRevedは叩かれるんだよ。
タカヒロさんは自信満々で説明してるけど、走行テスト動画見てもコーナーの頂点過ぎたらドリフト止めてグリップで前走と併走してる
アレが良いのか流行りなのか知らないが、マナーがいい走りだとは思いません。
どれくらいの人がアレが正しい、凄い、偉いって思ってるのか聞きたいわ。

297 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/22(月) 22:01:17.21 ID:w92CbZSv0.net
>>296
自分でセッティングを出せる人はいいけど、そうでない人でもポン付けで迷わずにセッティングが出るというコンセプトだからね

298 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/24(水) 14:38:34.18 ID:aSWansntp.net
>>296

良いですって言ってなくない?
トラクションがかけやすくなりますとか 振り出しが〜とかそういう感じだと思うけど。

自分の理想のアプローチと違うなら使わなければ良いだけだし そもそもこんな商品紹介まで作ってるメーカーはお店としてはありがたいわけなのね。

そもそも走り方なんかみんな目指すとこ違うんだからこんなところで個人叩きしてないで お前も練習しろよ。
誰に言ってるかわかってるのか?世界チャンピオンだぞ?
目指すスタイルが1つに定まってしまったらお前のドリフトは評価されるのか?
個々のスタイルを尊重しないお前みたいのがいるから みんなやりづらくなるんだぞ
趣味なんだから楽しくやれば良いのに

299 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/24(水) 16:33:04.71 ID:irC1W5WO0.net
みんな平和に楽しくラジコンしよう
いい歳したオッサンが顔真っ赤にして文句言うのも見苦しいよ
セッティングなんて正解ないんだし
走り方にも正解はない

300 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/24(水) 16:38:12.08 ID:BCiQtiy50.net
リポ3800mAhから5000mAhに変えると60gくらい重くなりますが、
顕著に変わるものでしょうか?

シャシはYD-2RXです

301 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/24(水) 16:58:47.76 ID:C5tCJH4H0.net
>>300
変わりますよ。大半は重さの支配でセットはその先かなと。

302 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/24(水) 18:21:33.65 ID:BCiQtiy50.net
>>301
ムムッだいぶ変わりますか〜

とりあえずウエイト付けて走ってみます。

ヘタったのは1本なんですが、変えるとなったら3本買うことになるのでビビってるんですよね…

303 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/24(水) 23:01:31.16 ID:yjs1GeO90.net
なんちゃらDって完全にYD2系を見切って今度はGRK系に寄生するつもりなのか ?w

304 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/24(水) 23:20:18.47 ID:uUl6KzlW0.net
>>303
カウンターギアとデフはヨコモに依存しているから完全に、ではないな

305 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/24(水) 23:50:12.69 ID:SXjsoZa60.net
>>300
重さは罪!
車体は軽いほど良いというのを実感した。
重くなったら、まず横が止まらなくなる。
流されやすくなる。
加速が鈍くなる。
動きがワンテンポ遅くなる。

容量には目を瞑り、軽い小容量のを選んだ方が良いよ、まじで。
車の運動性能が段違いよ。

306 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/25(木) 08:41:40.37 ID:jWZmDEyz0.net
>>305
真鍮製品がたくさん出てますがどうなんでしょうか?
トラクションてパワーワード出せばユーザーが食いつくからでしょうか?
私も車体は軽い方がいいと思ってます。

307 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/25(木) 09:25:19.28 ID:p1bD9R2e0.net
>>306
銅じゃないよ

308 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/25(木) 09:52:28.99 ID:iFw95+ev0.net
>>306
重量バランスが自分の走らせ方に合っていれば、できるだけ軽い方が良いと思う
でも、なかなか持っているシャーシがそうではないから、バランスを取るためにウエイトがあると思うけどな

後、そもそもどんな重量バランスが自分に合ってるかを探るにも必要

但し、リヤに荷重が集中しているモデルは、リヤの慣性が強すぎてバランス調整では対応できない
例えば、同じ前後バランスが4:6としても、重心に近い所に重量物が有るのと、離れた位置に重量物が有るのでは、挙動がまるで違う
無いものにウエイト足すのは出来るけど、既に有るモーターを無くす訳にはいかないから

309 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/25(木) 10:11:20.73 ID:p1bD9R2e0.net
>>308
分かってますね!
闇雲に重い軽いではなく、大事なのはバランス

310 :300 :2021/11/25(木) 12:18:20.46 ID:h0+xI1Cs0.net
バッテリー上にオモリ60g載せて走ってみました。
慣性が増して気持ち膨らむ感じでしたが、横が止まるようになって
トラクションも増えたので好みではありました。

どっちにするか悩ましいな…

311 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/30(火) 21:50:25.36 ID:rLJL8m720.net
どこかラジドリサーキットでラップアッパーのつどいとかやってほしいな。w

312 :名無しさん@電波いっぱい :2021/11/30(火) 23:09:49.71 ID:Imfs1HEV0.net
>>311
イロハ行けばイイじゃん

313 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/01(水) 16:52:41.86 ID:Q6DzqU+7d.net
谷田部もPタイルになるの?

314 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/01(水) 17:00:31.42 ID:HWfFrIid0.net
>>313
そうだってね

315 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/03(金) 09:28:51.19 ID:QNAXfrAP0.net
MST FMX2.0 LCGなんだけど、
ピニオンギヤに続く減速ギヤの音が大きい
新品だから摩耗しているわけではない
ピニオンギヤとのギャップは調整機能があるので調整してるけど、
その後の減速ギヤは出来ない

ギヤ鳴りを小さくする方法は無いかな?
その部分はMST FXX 2.0とも共通部品だから、FXX持ってる人の意見も有れば聞きたい

316 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/03(金) 10:11:40.96 ID:MCqVynIR0.net
ギア鳴りは仕方がないよ、まじで。
機械工学の基本だよ。

ギアは騒音を発し、ノイズがでるものだよ。
なので、音を楽しむ方向に行かないと、ストレスになってしまうよ?

ピリピリせずに楽しんでね!

バイクのエンジンで、カムをチェーンでなく、ギアで駆動するモデルがあるんだけど、ギアの音はすごいよ。
その音は、そのバイクの魅力のひとつになっているよ。

317 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/03(金) 12:16:13.61 ID:aLCWqfWTa.net
なんでなるの?
遊びがあるから?

318 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/03(金) 21:29:17.70 ID:Fooo7BCj0.net
>>317
ギヤが回転すると歯が相手の歯を叩きながら滑るから。
キツキツにすると摩擦が増して抵抗になるし、ベストなバックラッシュでも音は出る。

319 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/03(金) 23:27:48.69 ID:IkA/+tq30.net
じゃ、柔らかくてツルツルだと音抑えられるのか

320 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/04(土) 03:04:56.76 ID:idPYg20g0.net
金属か樹脂かでも違うでしょ

321 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/04(土) 08:30:33.19 ID:ZkAOJFORd.net
カウンターギアは樹脂と金属交互にって聞いてたけど全部金属の人も割といるのね

322 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/05(日) 17:00:36.58 ID:Yle1m4sZ0.net
VXドック1が販売した時にMR-Dってのが発売されたがVXドック2仕様のMR-D
は出ないのかな??
FR-D V6CC & SP楽しみだ。

323 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/06(月) 08:20:27.98 ID:3QnyjT/o0.net
SHIBATA信者必死ダナw
キモイキモイ(;´Д`)

324 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/06(月) 11:41:06.65 ID:hb3If9mh0.net
どこからSHIBATAが出てきたんだ?

325 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/06(月) 19:59:14.92 ID:6l0KCfyz0.net
どのメーカーにも信者いるでしょ
バカなの?

326 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/06(月) 21:24:31.12 ID:hb3If9mh0.net
WRAPUPと書こうとしてSHIBATAと書いたのなら、かなりオツムがヤバいな

327 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/07(火) 16:20:49.48 ID:Ndk7MnVDd.net
モーター予約の話じゃね?

328 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/07(火) 18:28:13.77 ID:RIiYYuCe0.net
>>327
どこからそういう話に?

329 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/08(水) 09:49:12.97 ID:QuAjP1Nt0.net
ビアンカ2.0の良い所は何

330 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/08(水) 10:20:01.13 ID:u1TTMmZn0.net
>>329 ビアンカってこと

331 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/11(土) 03:24:47.91 ID:6MsOD8Vf0.net
ヨコモから、アクティブギヤデフが発売されるってーー

本当ですか?

332 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/11(土) 08:30:59.09 ID:f7l0VCeV0.net
>>331
情報源は?

333 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/13(月) 22:22:30.16 ID:PVqASn0e0.net
Sakura D5MRが出るんだな

・ギヤボックスを前後逆にしてリヤミッドのモーターになる
・アッパーデッキはバーチカル
・インボードサスでなくなった
・バッテリーの上に設けられてる置き場は前に傾いてるけどESC用かな?
箱絵ではリヤにESC描いてあるから、受信機用?
まあ好きに使えば良いけど

リヤミッドが流行りだな

334 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/13(月) 22:52:50.15 ID:dJ5Jofmhd.net
捻れるシャーシはこれから一般的になっていきそうな雰囲気なの?

335 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/14(火) 01:56:58.53 ID:0fCJZfA50.net
>>334
メーカーに聞いてとしか

336 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/14(火) 09:01:40.83 ID:FXPPVn3O0.net
重心とダンパーの関係について

重心位置でシャーシを下に押すと前後均等に下がる位にダンパーを調整してるんだけど
皆はどの位に調整してる?

走りを見て決めてるのは当然なんだけど、
重心との関係がどうか気になったので

337 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/14(火) 12:07:33.32 ID:0fCJZfA50.net
>>336
リバウンド量で決めている

338 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/14(火) 12:38:02.35 ID:RhWN16vq0.net
D5S買って組み立てたばかりなのに…

339 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/16(木) 04:32:33.68 ID:CvVJL3dQ0.net
Xpress社のGripXero D1が気になりだしたんだけど、
日本人のレビューが無いんだよね
誰か経験者の感想を聞かせてくれ

340 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/18(土) 22:32:43.41 ID:WB0ATjvud.net
RC926のハイトラクションタイヤインナー良いなこれ

341 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/19(日) 00:49:13.10 ID:IV3Skb2N0.net
シバタのD-MAX S15 SILVIA RACING SPEC クリアーボディって
ホイールベースが約253mmだけどGRK4とかEVOってホイールベースが
長いってイメージがあったけど最近のは短くなったの?

342 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/19(日) 02:25:05.95 ID:lHkHSW6qa.net
>>340
メルカリに転売してるバカいる

343 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/19(日) 07:37:32.74 ID:Fc0qs0Ls0.net
>>340
うまくつかなくてホイールも手もベッタベタになった挙句にすぐ外れた。二度と使わん。

344 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/19(日) 08:16:36.92 ID:sHX+Z08v0.net
>>343
使い方が悪い
以上。

345 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/19(日) 11:24:19.84 ID:iaik9ExNd.net
>>343
恥をさらしに来たの?

346 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/19(日) 14:12:00.79 ID:HU5G8Cned.net
>>343
ホイールにマスキングテープ貼らないからそうなる

347 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/19(日) 18:15:51.23 ID:bAtE+GNy0.net
ヤフオクにも1000円で出してるやつ居るな、ラジコンする金を捻出するのに必死かよ

348 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/19(日) 18:23:58.41 ID:WDeD9HdX0.net
転売ヤーは儲かる商材なら何にでも手を出すんだよ

349 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/20(月) 18:56:13.03 ID:xQYgr9RH0.net
MサイズでRWDのドリフト用シャーシは、
今も売られてるのはGRK-M ver3だけ?
(タミヤは好みでないので除外)

ヨコモはホームページを見ると現行品には無さそうなんだけど
海外のでも構わないので探してます

標準サイズから加工して自作するにしても、
ホイルベースや、フロントの幅はなんとでもなる
(フロントはインボードサスのシャーシなら足を短くしてもダンパーが切れ角を邪魔しにくいし)

けど、ユニバーサルジョイントがネックで、リヤの幅を狭めるのに困ってる
2cmずつ位短くしないといけないから

気持ちとしては、Sakura D5SGAをMサイズにしても良いかな?と思ってるけど

350 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/20(月) 20:48:34.24 ID:g/mcNQyA0.net
>>349
ちょっと前にも同じ質問があったが、ラップアップにMコンセプトと言うのがある

351 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/20(月) 22:34:23.18 ID:xQYgr9RH0.net
>>350
有難うございます
検索してみました

YD-2のギヤや足回りをそのまま使うので、リヤの幅はあまり縮められないのかな?
検討対象に入れておきます

352 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/21(火) 06:11:37.07 ID:oPy6mSA2d.net
そんなもんシャシー問わず長さ調整式のサスアームとユニバでいくらでも縮められるから知識が無いだけだ

353 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/21(火) 07:41:30.81 ID:ZRBNlJwq0.net
>>352
片側20mm位短く出来るのは見つけられてないからなんだけど、
引き続き探してみます

354 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/21(火) 08:59:13.33 ID:JX19F9qL0.net
Mシャーシトレッドの知識が無いんだね

355 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/21(火) 09:25:45.10 ID:ZRBNlJwq0.net
>>354
トレッドは現在200mm
使いたいボディーが160mm
片側20mmずつ狭くするのは当たり前だぞ

356 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/21(火) 09:46:23.15 ID:/fKVKbiYd.net
今現在普通にタミヤボディ載せてるんでほんと何言ってんだろなって感じ
後ヒントを言うならユニバーサルはヨコモに限らなくてもいいんだ

357 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/21(火) 11:03:55.16 ID:JhWNhbEv0.net
SX3買ったけどGRK4にすればよかった

358 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/21(火) 11:22:53.55 ID:YsGWYT6L0.net
ジェネティック用で数種類出てたけどな
今でも入手出来んのかな?

359 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/21(火) 14:37:13.75 ID:JX19F9qL0.net
>>355
すまん>>352へのレスだ

360 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/21(火) 19:46:59.29 ID:z1gL84+s0.net
GRK M Ver.3シャーシとシバタ製Mシャーシ用ボディを買っとくのが吉だと思う。

361 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 09:01:41.63 ID:ZmrGyBZA0.net
>>357
逆にSX3の方が俺は全然良いと思う。
やはりGRKシリーズはフロントヘビーなんで立上りでYDに引き離されるし。

とGRKを売って新たにSX買った俺が言う。

362 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 12:31:00.53 ID:jxKcgHntM.net
実車ドリとGPドリの経験がありこれからEPドリも始めようかと思ってるんですがYD2Z買っとけばいいですかね?初心者ならこのシャーシ買っとけってのありますか?

363 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 12:57:08.11 ID:4+rcOfU40.net
>>362
ようこそ、EPドリの世界へ!

Zよりも、Sの方が良いかもしれないよ?
正トルク仕様でちょっとだけクセ?があるから、初めは素直な動きのEかSの方がすぐに馴染めるかもしれないよ?

予算があればSX3なんかは素直な動きで馴染みやすくて良いかもしれないよ?

基本的には、自分が気に入ったシャーシが良いから、自分の感性も大切にしつつ選んでね!
EPも楽しいよ!

364 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 13:20:58.09 ID:C8A5M+E80.net
>>363
よよよの人!

365 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 13:44:21.47 ID:piW4+Xrha.net
GPドリってジャンルもあるの?

366 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 14:34:20.21 ID:4HSSr6gE0.net
>>362
RWDのドリフトならリヤミッドのモーター配置がまずはオススメ
なので、YD-2Zは良いと思う

但し、加速時にモーターの反トルクが後輪を浮かせる方向に働くから、加速には若干不利だとは思う
外径が、モーターのローターより遥かに大きい後輪の反トルクが、後輪を押さえる方向に働くのは全てのシャーシで共通なので、幾らか相殺される
モーター縦置きのシャーシで見ると、
モーターの反トルクによるロールより、タイヤの反トルクによるピッチングの影響のほうが遥かに大きいのが分かる

また、リヤ車軸よりモーターが後ろにあるRR系は、リヤが滑り出すと止まりにくいので、最初のモデルとしてはオススメしない

367 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 14:40:04.02 ID:4HSSr6gE0.net
>>365
ゴムタイヤ履いてアスファルト路面なんかでドリフトしようとすると、GP位にパワーが無いとドリフトできない
なので、ドリパケができる前からGPでドリフトしてたよ
ゴムタイヤがドンドン削れて無くなっていくんだよな

368 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 16:02:41.27 ID:fFOPL0Ok0.net
煙でる?

369 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 16:36:29.49 ID:4HSSr6gE0.net
>>368
D1とかでタイヤから煙が出るのは、ゴムに細工がしてあるから
グリップ用のRCのタイヤからは、ドリフトしても煙は出ないよ

370 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 16:50:25.20 ID:C8A5M+E80.net
ゴムに細工?

371 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 17:00:57.92 ID:kIAIizpsd.net
>>369
詳しく!

372 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 17:12:55.41 ID:94DyevoDa.net
穴を開けたのはお前か!!

373 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 17:14:44.19 ID:fFOPL0Ok0.net
さすがに煙は無理か・・ラジコン軽いもんなー
D1とか始まる前少し実車してたけど、普通の街乗りタイヤ
M5とかVグリッドとかでもいちお煙出てたよ

374 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 17:42:16.37 ID:4HSSr6gE0.net
>>371
グリップ用でも硬めのタイヤをいろいろ使ったけど、RCで煙が出ることは無かった
でも、GPだから排ガスをボディーサイドから普通に出すのではなくて、マフラーの出口をシリコンチューブをリヤまで伸ばして排ガスと言う煙をリヤから出させてた
排ガス系を弄るとパワーが落ちる可能性が有るけど、シリコンチューブの長さ調整で対策は出来た

4WDなんでジャイロが無くてもドリフトは出来る(カウンター当てるとドリフトにならないから)
当時はケツカキなんて考えられてなかったから、前後でギヤ比を変えられるパーツも無かった

今のEPのドリフトよりかなり速い速度だったから、ミスってぶつけると足が骨折してスペアの持参が欠かせなかった(下手だから?)
エンジンの冷却用に窓に穴を開ける必要があるから、見た目のリアルさは残念な点がある
EPと違って排ガスで汚れてくるから、キレイにボディーを作っても汚くなりやすかった

等の思い出、、、

375 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 18:36:53.57 ID:gzmi9LzFa.net
>>374
へぇ〜、面白そうだなあ。今ならジャイロとかあるから2WDのGPドリフトとか出来るかもね。

376 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 18:40:30.76 ID:C8A5M+E80.net
>>374
ゴムに細工って何?

377 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 18:43:31.14 ID:kIAIizpsd.net
>>374
D1のタイヤにしてる細工について詳しく知りたかったんだ

378 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 19:32:37.64 ID:4HSSr6gE0.net
>>376-377
以前見たTV番組で、D1では煙が沢山出る様に混ぜ物を入れていると説明してた
TVでの解説なのでそれ以上技術的な説明は無かった

379 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 20:09:51.29 ID:SKz0Aq4c0.net
レジェンドがFRDv6を絶賛してるが重量バランスがKCRやYDと同じくらいなんだから速くて当たり前。
そもそもアレをFRDと言うのがどうかと思う。

380 :362 :2021/12/22(水) 20:38:01.64 ID:KPl217yp0.net
みなさん詳しいアドバイスありがとうございます。EPカーは小学生の時にやってたバギーくらいでしか知らないので勉強になります。奥か深いですね。YD2sx3も気になりますが価格が凄くて手が出せるかどうか...
メカも全部揃えるのであまり高額だと厳しいです。
アドバイス参考にしてもう少し考えてみますね、ありがとうございました。

>>374
思い出が一緒ですw夏場だとタイヤがみるみる減っていきますね(^^;

381 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 20:45:55.56 ID:C8A5M+E80.net
>>378
細工というかドリフト用ハイグリップタイヤは油分が多いからね
煙を出す為というよりは、タイヤコンディションを保つためのもの

382 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 21:48:16.55 ID:WBkM0wU30.net
FR-D V6 SPはYD2とかGRKとかと同じくらいの速さで走れる車でFR-D V6 SSは
遅いけど今までのように車の挙動を楽しむ車って事になるのかな?

.....そしてFR-D V6 ssが最後でピニオンギア仕様のFR-Dは無くなるのであった。
さびしいな。

383 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/22(水) 21:54:22.93 ID:PMKhPLJq0.net
タイヤに妖怪けむりを塗っとけば良いんじゃないかと
絶版になっちゃったけど

384 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/23(木) 07:38:36.12 ID:ccy++acD0.net
>>380
YD-2SやS Plusも検討対象に入れたら?
SXを最初からは高く感じるよね

385 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/23(木) 12:34:15.24 ID:mTg7ofAS0.net
うん、トータルで考えたらジャイロ付きのSがオススメかな。
標準状態でも良く走るし、高価なアルミパーツはなくても大丈夫だしね。
まずは走らせて楽しまないとね。

386 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/23(木) 12:45:59.71 ID:d42ZwHqVa.net
S組んだはいいけど走らせないまま
Zがでてがっくりきてたけどsでもまだ
いいのか。

387 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/23(木) 13:08:23.63 ID:PtsUpI3Nd.net
反トルクでグイグイ行くならSが良いし、正トルクで安定を求めるならZが良い

388 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/23(木) 13:18:36.67 ID:pFlFaZYPa.net
使い分け、好みってわけなのね

389 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/23(木) 14:08:55.61 ID:OM8mwfVo0.net
ハイブリッド買えばいいんじゃね?知らんけど

390 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/23(木) 14:21:29.60 ID:PtsUpI3Nd.net
>>389
あれは良いマシンだが、ノウハウの無い人が買うもんじゃない

391 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/23(木) 19:06:01.77 ID:mTg7ofAS0.net
>>390
はい、確かに…。
ある程度のノウハウは必要だと思った。
実は最近こっそりとハイブリッドを買ったんだけど、そこそこ走るようになるまでに苦労はなかった。
意外にもすんなりと走ってくれて拍子抜けしたくらい。
感想は、Pタイルやカラコンでも足が良く動いて楽しい!
唯一無二のシャーシだよ、まじで。

392 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/23(木) 19:56:17.14 ID:Y5VqW/BU0.net
ハイブリッド、この間出た零は説明書通りで普通に走れるからいいよね

393 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/23(木) 23:57:33.09 ID:9g6pzMBE0.net
零は良く走るやろ。
特殊なノウハウ無くても。
詰めていくにはノウハウも必要なんだろうけど・・・

394 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/24(金) 00:08:32.43 ID:4jIMNV0Jd.net
急にハイブリッド推しが現れたな

395 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/24(金) 07:07:40.92 ID:Yg+kPEpoa.net
まあYD-2系ばかりもつまらないし良いと思う

396 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/24(金) 07:22:01.21 ID:8PPVGYpJd.net
今はMC-1が急速に増加しているけどな
そしてGRKも熱いけど、ハイブリッドなんて走らせている人は本当にレア

397 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/24(金) 08:15:14.05 ID:n/qPcdnj0.net
そこでMC-2ですよ!

398 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/24(金) 11:16:02.91 ID:zDDgly8/a.net
鬼式ってとこから般若っていうのが出るらしい

399 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/24(金) 12:28:37.41 ID:t2Ssecp3M.net
もんちぃさんが鬼式般若ツイートしてググったけど動画みると海外サイトでしか買えないのか

400 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 01:10:02.41 ID:cUyGLmCR0.net
Re@@D タ@ヒロ氏って実車ドリフトマシーンがサーキットを走っているビデオとか
実際に走っている所を外から見て実車ドリフトマシーンは、こういうラインを走った
からラジドリでもこう走るといいってニュアンスなのかね?

401 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 07:29:21.15 ID:BJPYKt+Id.net
>>400
同じようなレイアウトのサーキットがあったから、分かりやすいようにと引用したと思われます

昨今の実車ドリはハイグリップタイヤにモノを言わせたドリフトが主流ですが、現状のラジドリタイヤではマネをするにも限界があります
最近のR.C.D.Cやヨコドリを見る限りでは従来の浅角飛ばしではなく、角度をしっかりつけてアクセルを踏み込む実車的な走りを求められているように感じます

走らせ方にも流行があるということでしょう

402 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 07:32:27.06 ID:0s3Hy/CN0.net
アウトグリップじゃなきゃダメとか走らせ方にルール決め多すぎて窮屈なジャンルだなあと常々思うわ
単独で好きに走っててもやたらと追走狙う人多くてぶつけられまくるし

403 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 08:13:11.78 ID:v91c1ffi0.net
>>401
実車もやってた私としては、実車だとカウンターきってコーナードリフト中はアクセルほぼほぼ踏みっぱでかっこいいけど、ラジドリってコーナー手前でウィーン!ってアクセル入れて、あとは静かにコーナーをドリフトしていくというシーンが多くて迫力ないなーって思ってるわ。要するに滑り過ぎ。
エンジンと違って音静かなんだから、せめてもっとモーターの音全快で駆け抜けられるようにグリップ力高ければいいのになって思う。

404 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 08:52:45.26 ID:BJPYKt+Id.net
>>402
分かっているとは思いますが、一応訂正するとグリップではなくクリップですね

ルールが多い、とは言いますがそれは逆に言うとどう走れば高得点になるか、という事を細かく教えてくれていると言う事です
後から実はこう走れば高得点でした、と言われても先に教えてよって事になります
全体的にレベルが上がって、審査ポイントを細かくしないと差が付かないという事情もあるでしょう

ぶつけられる、という事ですが後追いのラインを塞いでいるとか、過剰な失速によるものでないならコンペではぶつけられたあなたの勝ちです
心のなかで優越感にひたりましょう

405 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 08:55:57.17 ID:BJPYKt+Id.net
>>403
前回のOD VALINOタイヤはやりすぎでしたが、新型はどんな感じか楽しみですね

406 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 10:28:42.76 ID:/tNL2wcNd.net
>>404
得点なんざどうだっていいんだよ
根本的にズレてないか

407 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 10:37:30.03 ID:SnMFIVnt0.net
素人目には審査結果の優劣の違いが全くわからないから見てていまいち盛り上がらないんだよね
あとインクリップ取らないのは未だになんかモヤモヤする

408 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 10:43:02.13 ID:BJPYKt+Id.net
>>406
そうですね、ズレているから嫌な思いをしているわけですよね
ならばズレている人とは遊ばないのが吉かと思います

409 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 10:49:49.80 ID:BJPYKt+Id.net
>>407
確かにそれは一般の方にも分かるように伝える努力が不足しているという事ですね
指示されているような走り方より、あなたが思う走り方の方が第三者視点で格好良いと思うのであればそうすれば良いでしょう

ただ一般的にコンペで指示されている走り方の方が難易度は高い事が多いと思われます

もちろん本人が楽しくないと意味がないので、他人の評価なんぞ知った事か!というのであれば自由に走れば良いだけです

410 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 10:52:01.98 ID:BJPYKt+Id.net
私は皆様に言われたように走れ!と言っているわけではないので誤解しないで下さいね

411 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 11:36:29.95 ID:0bmsmGtl0.net
問答無用でカツッてくる人怖いです

412 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 11:52:37.50 ID:0s3Hy/CN0.net
何が言いたいのかわからんけどレスしてもらいたくない人種だな

413 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 12:01:47.05 ID:BJPYKt+Id.net
>>412
こういうのはお互い分かり合うのは難しいでしょうね
仕方のない話ですよ

414 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 12:36:02.73 ID:/tNL2wcNd.net
なんだこの気持ち悪い全レス野郎は

415 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 12:40:00.87 ID:v91c1ffi0.net
何の話だっけこれ

416 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 13:51:29.33 ID:i1aDhHxR0.net
今はラジドリブログ有名人の走りが手本でそれ以外の走り方は
下手くその初心者なような雰囲気だ。それなのに好きなように走れって ?? w

417 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 14:01:49.26 ID:YtNVT94Ia.net
カスジャのコースが傷ついてたらしいがどうやったらあの様な傷できるの?

418 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 15:27:49.74 ID:BJPYKt+Id.net
>>414
そういうあなたもスルーができないみたいですね

419 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 15:30:25.88 ID:BJPYKt+Id.net
>>416
それってあなたの感想ですよね

420 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 18:34:17.60 ID:Nc3JQusa0.net
最近はラレー車のボディーで二駆ドリする人が増えてきたらしい
ラリーはD1みたいなドリフトじゃなくて、如何に速く走る為にドリフトを混ぜて早くグリップに戻すかが求められる
完全にグリップのツーリングだと、ミスると骨折で被害が大きいけど、ドリフトタイヤでそれ程スピードが出ないラリーみたいなドリフトもありじゃないかな?

421 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 18:34:53.50 ID:Nc3JQusa0.net
>>420
✕ ラレー車
○ ラリー車

422 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 18:35:11.00 ID:Nc3JQusa0.net
>>421
文字化けした ×な

423 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 20:26:53.02 ID:rDcOl49a0.net
ラリー車のボディで4駆ドリの間違いじゃないかしら?
2駆だと速いドリフトはできないぞ?

4駆だと2駆ではあり得ない角度を付けてもOKだから、結果的に速いドリフトになる仕組みだぞ。

そもそも4駆は普通に走るとかなりアンダーな特性だから、無理やり横に向ける手法がとられているんだ。
ラジコンでもそうなるよ、カウンターのいらないドリフト!
アクセルONでテールピーススライドがおさまる特性。

424 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 21:29:32.51 ID:Nc3JQusa0.net
>>423
とにかく速さを求めるなら四駆なんだけど、
「速くてぶつけると骨折=止めてく人がいる」を回避するのに、速さが抑えられる二駆ドリ縛りの中でタイムを競うのはどうかと思ったんだよ
ランチア・ストラトスとか、二駆でもラリー車は有るからね

速さだけを求めるなら、四駆でゴムタイヤで、、、は、ツーリングになって、骨折が嫌で止めてく人がいるから

425 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 21:56:53.02 ID:iZbfJmlq0.net
>>423
ドリフト区間はRWDの方が速い

あんたよよよの人だろ

426 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 22:33:17.98 ID:Rp3ALogaa.net
レーシングって言ってるサーキットでは遅いのいたら基本抜いてもいいの?

427 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 22:38:38.87 ID:iZbfJmlq0.net
>>426
抜く場合はコースにショートカットがあるならそれを使う
無い場合は止まって距離を開けるか、走るのをやめるかな

428 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/27(月) 22:59:52.33 ID:nkuQFgO/0.net
>>417

Pタイルで指定タイヤなら何でもいいと思ってる人が居るっぽいよ
アスファルト走って痛んだタイヤそのままとか

429 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/29(水) 06:58:56.93 ID:mLActYmfa.net
流行りの走り方だろうが何だろうがカッコイイのが1番良い。
フェンダーの隙間大き過ぎやリヤバンパーどころかフェンダーまで切り取りしたボディじゃ何やってもダサいし、ただ単に気持ち悪い人だなあって思う

430 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/29(水) 07:38:31.91 ID:wGthdiq60.net
>>429
そういうスタイルというのは個人の趣味であって、他人のスタイルを許容できないならあなたのスタイルも他人に許容されない事を覚悟するべき

431 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/29(水) 08:52:51.36 ID:+cyvY9gQ0.net
>>429
カッコイイ、カッコよく無いは個人の主観による判断。
それをいちいち言う人の方が気持ち悪い。

432 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/29(水) 10:09:22.75 ID:2qbKN4Rr0.net
だよね。
方向性や趣味、趣向が違うのは人それぞれだから、良いとかダメとかではないよな。
認め合う気持ちが必要。
例えば趣向が違う人の車体について聞いてみると、こだわりがいっぱい聞けて楽しいしね。
認め合うと仲良くなれて輪が広がっていくー
あいつはダメだ、こいつもダメだとかの悪口をいってる人は、サーキット内で孤立してしまっている法則。

433 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/29(水) 10:48:41.32 ID:e0uVfrom0.net
ボディに合わせてホイールベースとトレッド調整しろとは思わなくもない
ホイールアーチとタイヤがズレまくってるのはカッコ良い悪い以前の話な気が

434 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/29(水) 11:09:47.63 ID:wGthdiq60.net
>>433
電車ってやつね

435 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/29(水) 17:16:09.45 ID:/h56kNM80.net
>>434
ハミタイもカッコ悪いです。
あとフロントがリアよりワイドトレッド
をよく見かけますがあれはなんでですかね?
めちゃカッコ悪いと思うんですが。
初心者なんで走行上の理由がありましたら
すいません。

436 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/29(水) 18:04:29.72 ID:wGthdiq60.net
>>435
ワイドトレッドはセッティングとしては非常に有効
ハミタイのままにするか、オーバーフェンダーを付けるかは当人のこだわり次第だね

437 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/29(水) 19:32:18.86 ID:2qbKN4Rr0.net
>>435
フロントワイドはめっちゃ安定するんだぜ。
はみ出したらカッコワルいから、ちょいワイドにしたらコーナーが安定するんだ。

438 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/29(水) 20:27:16.87 ID:QBgr5Jrra.net
どんな相手にも合わせて走れるのがかっこいいぜ。

439 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/30(木) 00:10:16.57 ID:YaOrYL/n0.net
走り以前にちゃんとボディメイクしてるかが基準だろよ

440 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/30(木) 01:27:25.32 ID:aouipmbF0.net
HRCメリケンナックル3改は来年か ??

441 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/30(木) 02:04:40.24 ID:l38JS9nk0.net
ハミタイシャコタカでごめん

442 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/31(金) 10:43:36.53 ID:YVbTrIQK0.net
ごめんなさい
リヤすらハミタイでごめんなさい

443 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/31(金) 13:04:17.07 ID:ql1WDqgw0.net
おう、ちゃんとせいよ

444 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/31(金) 13:29:04.98 ID:YVbTrIQK0.net
まあ気にはなってたんだけどね
適当な黒いバーフェン買って貼っとけばいいかな

445 :名無しさん@電波いっぱい :2021/12/31(金) 22:06:11.22 ID:ql1WDqgw0.net
ハミタイが許されるのはコンパクトローライダーだけだ
あのジャンル好きじゃないけど

446 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/01(土) 13:13:29.94 ID:Vet6smXk0.net
あけおめー
今年もガンガンディスってくんでヨロシク

一発目は某タカ@ロさんのガルムの走行動画
異次元な速さだけどアレが正解なの?
ゴムドリしてるみたい
いっそのことゴムタイヤ履いて走った方がいいと思う
車速落とす為のトップラインなのにタイヤを加工する人がいるし全面当たりが出たタイヤは速い

レヴDタイヤ履けば速いだなんだってグズグズ言われる
いったいどうしたいの?

447 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/01(土) 13:44:38.91 ID:e2uP4GxD0.net
>>446
正解かどうかはサーキットの性質によるんじゃないかな

448 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/01(土) 13:51:22.30 ID:/steKPMv0.net
>>446
上手くなってくると、ゆっくり走っててもつまらないのでは?
ケチつけるなら、お前もそのまで上手くなってからにしたら?

449 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/01(土) 16:45:00.29 ID:iR0fLMWCa.net
rx482でアンプssl接続してますが

モーター用のクーリングファンの電源どこにさせばいいですか?
二股とかつかうんですかね?

450 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/01(土) 17:18:08.35 ID:e2uP4GxD0.net
>>449
ESCをBATTに挿しているわけだから、開いたCH2にでも挿せば良い

451 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/01(土) 17:22:06.52 ID:e2uP4GxD0.net
CH1にジャイロを接続して、CH3か4にゲイン調整用のコードを挿すから3か4の空いた方でもOK

452 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/01(土) 18:39:54.67 ID:iR0fLMWCa.net
>>450
どこに挿してもでも回るんですね
ありがとうございます

453 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/01(土) 20:05:44.50 ID:e2uP4GxD0.net
>>452
いえいえ
要するにそういう事です

454 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/02(日) 01:31:34.10 ID:CLMLuoI8a.net
>>446
タイヤ加工の仕方教えて下さい。

455 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/02(日) 05:24:53.14 ID:J71BSjTr0.net
>>454
マシンを固定してバーンさせれば良い

456 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/02(日) 16:35:20.47 ID:AT7w31vW0.net
>>446
どの動画?

457 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/03(月) 13:30:00.26 ID:BNeazpxdp.net
まぁ子供の話とかはどうでも良いよな。 子供できない人もいるだろうし メーカーのブログで上げることじゃない。
日記じゃないし個人のことはどうでも良い。
レーヴの○カヒロは興味あるにしても

458 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/03(月) 18:17:03.32 ID:7BVDogw20.net
なんかあの人好きになれないんだよな

459 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/03(月) 19:35:48.80 ID:h9609gBL0.net
ラジコンは上手で知識もあるし人当たりも良い方だと思うが、良くも悪くも若いよね。
完全大人(オッサン)相手の業界だからその辺の経験値が足りないから、アンチは多くなってしまう。
調子に乗ってるYouTuber的な感じに見えるのよ彼は。

460 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/03(月) 20:26:56.34 ID:oGszNOYM0.net
こういう陰口を叩くオトナとやらには、なりたくないモンだな

461 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/03(月) 21:53:58.02 ID:qFjCjPGD0.net
息子みたいなもんだろ
可愛がってやれよ

462 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/03(月) 23:38:48.05 ID:7DssjjUl0.net
ラジドリ サーキットって、車が速くなりすぎないようにタイヤで
規制してたりするのにReveD製シャーシって速い車が多い。

463 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/03(月) 23:49:51.74 ID:oGszNOYM0.net
>>462
悪いのはマシンなのか、そうと分かって使用しているユーザーなのか?

464 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/04(火) 08:40:23.78 ID:YW8le66U0.net
>>460
うんうん、確かに陰口は嫌だな。
認めないといけないね。
ひたすら追求し、結果を出しているのなら年齢や経験に関わらず、認めないとね。
素晴らしい事だよ。

465 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/05(水) 23:20:18.65 ID:12LuVVdy0.net
Pタイルである程度加工したタイヤを使うのが主流?

466 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/06(木) 02:50:20.68 ID:9p706ogK0.net
>>465
少なくともナラシが必要だろ

467 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/06(木) 09:09:16.22 ID:5BITx6D10.net
>>462
コンペが速さを求めるようになったから、競技向けシャーシはそう言う方向になるだろうね。
逆に速度を求めず、車速が落ちる方向のタイヤ指定やシャーシセットで楽しむのも
ラジドリのジャンルとしてあるから、好みで諸々選択すれば良い。

>>465
加工ではなく、数パック走らせて路面に馴染ませるのが主流。
Pタイル専用のタイヤを用意して、カラコンやアスファルトで使用したタイヤは
Pタイルでは使わない。

468 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/06(木) 10:09:53.81 ID:et8YLg/w0.net
>>467
うんうん、ぼくもそう思う。
なので、Re-R HYBRIDを買ってみた。
走らせてみた結果、かなり遅い!
YD系には付いていけない!
でも車体が良く動いて楽しい!発進加速、減速、曲がる時とかいちいち船みたいに激しくく動く!傾く!
これはかなり楽しいね!
買って良かったと思う。

469 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/06(木) 12:48:21.10 ID:u7jBuJVJa.net
ガチガチのコンペ仕様のYDとストリート仕様のHYBRIDって使い分けると、なんかそれぞれのジャンルの理解が深まってシナジーある気がしてる

470 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/06(木) 12:49:58.90 ID:NGCywuNfd.net
>>468
よよよの人ですか?

471 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/06(木) 17:05:29.90 ID:et8YLg/w0.net
>>469
いいね!
最近そんな感じがしてた。
ペースは人それぞれだから、どっちが良いとか悪いとかはないと思う。
その人のドリフトに対するイメージとか、好みとかいろいろだね。

472 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/06(木) 18:44:23.84 ID:9p706ogK0.net
>>471
意気投合できるお仲間が見つかるかどうかだな
自分ひとりだけ他と大きく違う事をやっていても楽しくはない
むしろあなたが影響力のある人気者で、他の方もあなたを真似するくらいならサイコーだな

473 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/07(金) 13:00:59.98 ID:DNhyPLgOd.net
HYBRIDのヒトって4駆が多いの?それとも2駆で楽しんでるの?

474 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/07(金) 14:40:18.09 ID:D4KyKczi0.net
>>473
元は4WDだったモデルだけど、最初から2WDのモデルも出だしたので、多くの人が2WDにしてるのでは?と思う

475 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/07(金) 15:25:00.35 ID:AVv2NPZua.net
>>472
ありがとう!
是非ともそうなりたい!
幸いな事に、仲間は数人いて仲良くしてもらってる。感謝!

>>473
よく行くサーキット(2〜3店)では、全員2駆だよ。
4駆は見たことないかも!?
以前4駆だった人は、2駆の方がドリフト中の微妙な角度調整が面白いって言ってた。

476 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/07(金) 20:36:19.84 ID:8Dq1L8yx0.net
yd2なんですけど
Pタイルで直進時の車速を上げたいんですが
ダンパー、バネ、ESC、プロポ、ギヤ比
ギヤデフ
どこから弄ってみればいいのでしょうか?

サーキット常連さん3人の借りたら
自分より遥かに車速でるんですよね
特に0発進が
3人とも仕様は微妙に違い
減衰とギヤ比に至っては真逆の方向だったりするんですが握ったフィーリングはかなり近いです
色々真似してみましたがなかなか車速が上がりません
アドバイスお願いします

477 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/07(金) 20:52:26.78 ID:X2WYGSWI0.net
>>476
直線の最後では遅いんだろうけど、今の自分のが
・コーナー出口の立ち上がりで遅いのか?
・直線中の加速が悪いのか?
何処が遅いの?

478 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/07(金) 21:16:31.74 ID:8Dq1L8yx0.net
>>477
表現が難しいのですが
加速させるまでが常連さんより
時間がかかりますので
コーナー出口でしょうか
常連さん達のは借りて停止状態からの発進で
明らかに食ってるとゆうか
タイヤの空転が少なくて
スロットルの感触がすごくわかりやすいのです
なんとゆうか
握りすぎても好きなだけスピードでるみたいな

479 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/07(金) 21:19:00.58 ID:kPH24yi0d.net
リアのキャンバーとアッパー取り付け位置弄るだけで変わりそうだな

480 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/07(金) 21:38:20.18 ID:X2WYGSWI0.net
>>478
・リヤの足が硬い?(スプリング、レバー比、オイル、ピストン、Oリングが渋いとか原因は現物次第)
・リヤの沈み込みや伸び側の余裕が無い?(ダンパーが原因だったり、ピロボールが原因だったり、ユニバーサルシャフトが原因の時もある)
・リヤにキャンバー付けすぎ?(Pタイルなら使用タイヤの面で路面に当たる様に)
・フロントがトーインなりアウトなりが強過ぎる?(先ずはパラレルから調整し直す)
辺りを対策してみたら?

481 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/07(金) 22:10:17.33 ID:iMd0VS2pd.net
同じ様な悩み持ってて最近ちょっと改善した俺は
よく乗らせてもらってる常連さんと同じアンプ買って設定コピーしたらかなり変わったなぁ
そこからトラクション稼ぐ方向にセットし過ぎてたリア周りを横に逃げないようにアッパーとかダンパー角弄って乗りやすくなっていってる
初心者の話ですが…

482 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/07(金) 22:41:10.56 ID:Tym9x6Yq0.net
フタバct700とgyd550をs.bus接続するときの配線なんですけど
受信機s.busポートからgyd550のRX、
gyd550のSXからサーボ
っていう説明書通りの繋ぎ方してるんですけど
7pxrのs.busサーボっていう項目からct700のデータを読み込めません。

gyd550はジャイロリンクで読み込めるんですけど配線方法間違っていますか?
アドバイスお願いします。

483 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/07(金) 22:44:04.37 ID:8Dq1L8yx0.net
>>480
まだ真似しきれてないんですが
シャーシの各部は触った感じでは
そんなに大差ない感じがします
取り付けアライメントなども同じではないですが
極端には違わないと思います
極端に違うといえば皆より
200グラム近いくらい軽い事です
アンプとモーター全員違いますが
13.5Tだけは一緒です
謎なのがギヤ比11の人もいれば7くらいの人がいるのに
ほぼ似たような感触です
アンプで一番パワー絞ってる状態から
徐々に上げていったら
ギヤ比なのかパワーなのか分からなくなり
先日タイムアウトでした
で、考えてるうちにやっぱりシャーシなのかって感じです

484 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/07(金) 22:54:29.76 ID:EzMpZ3sId.net
>>483
大差ない感じ、とは言うがコンマ5mm、1/4回転違っても大きな差は出る
きっちり寸法等測らせてもらって、アライメント、ジオメトリはもちろん、ESCやプロポのセットもコピーさせてもらうのが良かろう

まあ、そこまでさせてもらえるなら始めからここで聞かずにその速い方たちに聞いているわな

485 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 05:35:48.62 ID:CXLWeJqY0.net
>>482
RXはS-BUSじゃなくて1にGNを3に挿すと間違えなくリンクできる。SRモードの配線だけどね。

486 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 07:57:18.14 ID:oaam6EeQ0.net
>>484
そうですね、

ウザがられたら嫌なので
一度に多くは聞けませんね
少しづつ解決していきます
ありがとうございました

487 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 09:33:04.98 ID:Hu5j+dFj0.net
>>485
ありがとうございます
そっちの配線でやってみます!

488 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 10:03:49.82 ID:67s6E3AE0.net
>>486
デフが硬いとかもあるのでは?
ギヤデフでも、オイルの番手だけでなく量でも変わる
ボールデフなら、締め付け強さだけでなくデフオイルのメーカーとか付ける量でも、スルスルになるレベルが物凄く違う

デフが硬いと滑らせている内は安定するかもだけど、直線に戻る時になかなか滑りが納まらずにスロットルを入れられない

489 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 12:31:55.26 ID:wAK50BIx0.net
滑る路面ほどデフはスルスルの方が良いかも!?
滑り終わりの感覚が手に伝わりやすくて、直線への移行がスムーズになりやすい感じがした。
滑り終わりにスロットルをちょっと抜いてグリップを取り戻したら、直後にぐっと握って加速、立ち上がり!

490 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 13:11:11.41 ID:Nvi/WiO6p.net
0加速だったらタイヤじゃない?
新品タイヤと育ったタイヤじゃ全然グリップ違うよ。
常連からタイヤ借りて履かせてもらえるといいんだけど。

491 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 16:37:03.88 ID:wAK50BIx0.net
でも、常連さんとアライメントが違うと、タイヤの美味しい所を使えないから意味がないよ?
タイヤが育つと、その車体のアライメントに馴染むから、他車にポン付けで良い結果は得られない法則!

492 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 17:23:25.72 ID:wN9iUXZtd.net
>>491
法則!とか、よよよの人はいちいちキモいな

493 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 17:50:56.24 ID:+5bytrcza.net
>>489
スロットルの使い方凄く参考になります。

494 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 18:34:17.02 ID:wAK50BIx0.net
>>493
ありがとう!
実はベテランさんから教えてもらった事なんだけど、実践しみておぉぉ!!ってなったの。

495 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 18:39:52.35 ID:wiae+FPn0.net
>>488
デフオイルはダンパーオイルの#600です
これは1番効果が分かりやすかったです
自分のシャーシでは食うようになりました
しかし、常連達は10000以下の人居ないんですよね
皆さんは13.5Tだとギヤ比いくつぐらいつかっですか?

496 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 18:42:38.25 ID:wiae+FPn0.net
>>490
タイヤはあるかもしれません
俺より遥かに走ってるはずなので
走り込みます

497 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 20:52:55.58 ID:FxmzXXG5d.net
子供に二駆ドリさせたいんだけどどの程度の投資が必要かな。
ACは子供でも扱える?それとも一丁前に揃えた方がいい?

498 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 21:19:18.81 ID:MEPCZQ9Z0.net
子供が何歳かによるんじゃないか
小さいならACで何年かやればいいと思うし、中学生あたりならミドルレンジ位か?
後は放っておけば勝手に小遣いとかお年玉とかで弄っていくでしょ

499 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/08(土) 23:36:05.20 ID:mOfA0fY40.net
ラップアップのFR-Dドライブミッションコンプリートセットを買ったけど
ドライブミッションの組立て説明書は無いのかな?
ネットでFR-D Ver.4以降の説明書をダウンロードしてくださいって事??

500 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/09(日) 09:45:12.27 ID:h5vfnTHL0.net
>>497
子供は直ぐに覚えるしゲーム感覚でやると思う。
けどサーキットで停まったり動けなくなった時の対応は難しいから、親の貴方が見てあげていないとダメです。
子供連れて来て、自分はラジコンに夢中になって子供にも適当に車与えてコース塞ぎまくってるのはよく見る。
子供や初心者は歓迎だけど、ルールマナーは誰であろうとも絶対だからそこに気を配って頑張って欲しい。

501 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/09(日) 10:57:59.53 ID:whSnUjIWd.net
RWDドリってパーキングじゃほぼほぼ無理な感じ?
どんなに動画見てもサーキット走行ばかりで嫌になるんだけど

502 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/09(日) 11:01:48.61 ID:iUf45S440.net
>>501
mikasuさんがパーキングや自宅の前の道路や自宅の駐車場で動画あげてるぞ
解説も参考になると思う

但し屋外の掃除もされてない所は、ゴミが混入して故障の原因にはなる

503 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/09(日) 11:13:08.38 ID:whSnUjIWd.net
>>502
ありがとう!見てみるわ!
路面のゴミはAWDと一緒かな

504 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/09(日) 11:15:12.27 ID:dAAeuk6z0.net
>>501
ディーライク見ましょう

505 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/09(日) 12:04:27.88 ID:J7acMfLJd.net
>>501
パーキングドリはグリップ強すぎでかなりハイスピードになる
後、タイヤの減りがメチャクチャ早くてカスも大量に出るからブロアーは必須

506 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/09(日) 21:34:04.28 ID:/C6rjGr/0.net
数珠の先頭を走っていると遅すぎるのか後ろの方々が止まってしまうのですが
速く走る以外に回避する方法はないのでしょうか?
脇に入ってこれるように位置取りは考えて走ってるつもりなのですが

507 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/10(月) 02:51:58.95 ID:ru1kGh9K0.net
>>506
遅くても一定のペースで走っていれば付いていくことはできる
予期せぬ急な減速とかされてしまうと後続は厳しいでしょうね

508 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/10(月) 15:10:08.54 ID:wc02Lqxid.net
>>66
自分の行くところはまだ4駆いるよ でもケツカキ4駆早いなw

509 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/10(月) 16:44:21.89 ID:7M3fZMcza.net
AWDへの回顧は想定内
ゼロカウンターの走りはカッコ良いからな
でもRWDで走れる今はケツカキの出番は無い

510 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/10(月) 19:06:15.39 ID:/aikQzdn0.net
どっちだよw

511 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/10(月) 19:18:24.19 ID:iiFlb/SV0.net
結局行き着く所がモータースポーツとしての速さのみ。
ドリフトは色んな魅力があるのにな。
ゼロカウンターだからカッコイイのか速いからカッコ良く見えるのか、そもそもゼロカウンターって言葉がなあカウンターが当たって無いならゼロじゃんって思う。
無理にカウンターって付けなくてもいいよ。

512 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/11(火) 02:09:45.55 ID:BKDDgsgX0.net
>>511
慣性ドリフトというか、無駄のないドリフトを指す言葉としては有効であろう

513 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/11(火) 14:00:37.58 ID:W/C2Iv9J0.net
>>506
大前提としてライン取りを大きく取ること。
立ち上がりは横に並ぶスペースを与えるより、後続車前に出て前後に並ぶスペースを
考えること。そうすると次コーナーの振り出しも大外を使える。
先頭が角度を付け過ぎて失速すると3台目以降の後ろがきついから、角度とペースに注意。

514 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/11(火) 15:14:38.99 ID:AEOv1mUFa.net
>>513
横からだけどドリフト始めてまだ単走もよちよち走りの身としてはこういう後続車に対してどういう心持ちでいればいいかとかの情報ありがたい
まだそんな高度なことできないけど
まずは後ろに着かれると焦って握っちゃってスピンするのをなんとかしたい

515 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/11(火) 16:02:25.80 ID:VPPGmJ6Ja.net
>>514
すごい分かるよその気持ち!

516 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/11(火) 16:05:31.62 ID:BKDDgsgX0.net
>>514
よちよち走りしかできないうちは後ろの事なんて考えるだけムダだから、自分の走りだけ専念していれば良い
本当に邪魔に思っているなら後ろには付かないし、オラオラと突っついてくるようなヤツなら一緒に走るのは止めるべきだろう

517 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/12(水) 15:39:34.27 ID:YbvBwCu5a.net
>>514
後ろに着かれると焦ってスピンしてしまう対策は、とにかく慣れるしかない!かな。
あとは後ろに着く人と仲良くなって、焦らないようにもっていくとかね。
特に、後ろに3台4台と連なると、もう焦りすぎてたまらない!いつスピンするかドキドキするね。

518 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/13(木) 11:06:18.12 ID:GPTwlJ8J0.net
>>517
最近通い始めたサーキットの常連さんに、後ろからどつき回してもらうようお願いしてみます
たしかに、事前に伝えておけばいくらか気が楽なきがする

519 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/13(木) 12:49:30.41 ID:ZOZK5p4m0.net
>>518
うん、いいね!
事前に伝えていたら、言われた方も気が楽になるしね。
仲良くしたいと言う気持ちが向こうに伝わるから印象はかなり良いし、自然に交流が始まるのでより走りやすくなる。
もしもスピンや、危うい状況になったり、衝突してしまっても、笑いがおきるのでかなり気が楽だし、なにより楽しい。
ドリフトを楽しんでね!

520 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/13(木) 14:31:11.12 ID:+Ngw7bi+M.net
今更4PXから7PXに乗り換えたけど違いがよく分からんな
操作性は気に入ってるけどな

521 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/13(木) 17:26:25.87 ID:sYO5rul00.net
>>519
語尾によを付けるのはやめたの?

522 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/13(木) 20:42:16.01 ID:TT5+qxhgp.net
>>514
目線も大事。
ついつい後ろの車を見がちになるけど、意識して前を見るように心掛けましょう

523 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/14(金) 00:55:42.55 ID:SXZvF/tJ0.net
YD2Z買って取説通り組んで走らせたけど、流して流して最後クルンってどうしてもスピンしちゃう...あと振りかえししたときもクルンってスピンしちゃう。定常円もできるし、飛距離も延ばせるけど、すぐスピンしちゃう
アクセルワーク下手なだけかな?

524 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/14(金) 07:02:02.38 ID:eASty6Jo0.net
>>523
ケツが流れたらアクセルを緩めてる?
実車と違って流れてる最中はアクセルはあまり入れない

525 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/14(金) 07:03:58.58 ID:eASty6Jo0.net
>>523
角度がついてきた時に流れるなら、取説通りより、ステアリングを切った時により前輪がパラレルになった方が楽だと思う

526 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/14(金) 12:51:51.78 ID:1LwSilnG0.net
>>523
それは多分アッカーマン(フロントタイヤの切れ差)だと思うよ。
定常円や飛距離を伸ばせるならアクセルコントロールは大丈夫だし、切れ角は大丈夫かな?

スピンの直前、なにかに引っ掛かるような感じでスピンしない?
ある角度からに対して耐性がないと言うか、角度を付けて走れない状態になっていると思う。
>>525氏の言うように、パラレル(平行)に近いセットにしたら、角度を付けても大丈夫になるので一度試してみてはいかがかしら?

527 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/14(金) 14:44:19.38 ID:+R93vaBaM.net
>>523
モーターのフリクションでスロットルオフでドラッグブレーキ効果が出てるなら
プロポ側でスロットルのオフだけ40%程度からセッティングしてみな
結構楽になるぞ

528 :523 :2022/01/15(土) 00:13:17.73 ID:xc11J4UY0.net
皆さんアドバイスありがとうございます。少しフロントアーム伸ばして全切りしてもダンパーにタイヤ当たらないようにしてみたんですが、それでもスピンしちゃいますね、タイヤが干渉してるわけではなさそうです。
YD2Zだとキット標準でも以外とアッカーマンパラレル出てるはずなんですけど切れ角が足りないのでしょうか..

>>527
スロットルオフでドラッグブレーキかかってるかどうかすらわからないです...サンワのプロポですがどこの設定なのでしょうか

529 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/15(土) 15:26:14.63 ID:77vJOOmrr.net
ブラシレスモータだと、通電してない時に
回転させようとした場合の抵抗あったっけ?

530 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/15(土) 15:46:58.64 ID:qASY00ZR0.net
>>529
モデルによってコギングの強いものもあるよ

531 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/15(土) 15:47:53.65 ID:qASY00ZR0.net
>>529
ESCの設定でニュートラルブレーキを自動的にかける強さも変えられる

532 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/15(土) 20:09:19.40 ID:ZBq28Qsmd.net
>>528
タイヤが干渉してるのがダンパーだけとは限らない。樹脂のロアアーム使ってるならそこも当たるし、ロッドエンドも切れ角によっては当たる。
ベアリングが回ってなければタイヤも当然回らないのであらゆる可能性を探してみよう。

533 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/15(土) 22:24:04.57 ID:1nZ3uzSs0.net
Sakura D5MR
ハズレ引いた

デフのアウタージョイントセンターずれしてギア入んない

534 :523 :2022/01/16(日) 12:56:58.84 ID:cG0TJNFz0.net
>>532
ありがとうございます
何処にも当たってないのは確認しております。全切りでもタイヤはキレイに回ります。

535 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/16(日) 13:42:59.99 ID:Elyoe2qu0.net
>>534
くどいかも知れないけど、
足が伸びた時から縮んだ時まで何処でもフルにステアリングが切れた状態で前輪が回るのを邪魔されてないんだよね?

最後で巻き難い操作方法としては、後輪を先ず滑らせた後で意図的にカウンターを当てて滑り(車体の回転)を止めてから、すかさずプロポのステアリングを戻す
その後は緩いスロットルでジワジワ後輪を滑らせていくと言うやり方も有る

一気にケツを振り出せてしかも流れ過ぎない

536 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/16(日) 17:54:04.77 ID:PCJ2Omvv0.net
ボディーが擦ってたってオチは無しで

537 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/16(日) 21:53:25.88 ID:TV25Ts+w0.net
>>534
ボディ載せてバンプさせた状態でも確認した?

538 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/16(日) 22:44:48.65 ID:F/kz0mYXa.net
523じゃないけど同じ悩み抱えてて、きょうアッカーマン角いろいろ試してみたけど、結局もとの若干内切れに落ち着いた
うちの車の場合はたんに角度のつけすぎ&握りすぎっぽい
ドリフト難しいです

539 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/17(月) 12:50:55.76 ID:NcsT0xYi0.net
>>538
わかる!良くわかる!
その対策法は、ギア比の見直しとアンプの設定に行き着くかも?
まずはジャイロのゲインを可能な限り上げてみるとか、ギア比をかえてみてできるだけローギア(スパーを大きく・ピニオンを小さく)にして、アンプの設定をパワーが過剰に出ないようにしたらスピンしなくなると思う。
握ってもタイヤが過剰に回転しないような設定にしたら、握りすぎをしても大丈夫になるからスピンしにくくなる仕組み。

機会があれば、ベテランさんの車体を操縦させてもらうといいかも、すごく勉強になる。
スピンしにくい設定になっているのを実感する。
一人で走らせていたらなかなか上手くならないと言われているのは、第三者によるダメな部分の指摘と、適切な車体セットになってるかどうかの判断ができない事によるものみたいですよ。

ちなみに、適切なセットになっていたら、角度をつけすぎてもスピンはしないですよ。
ケツ進入も楽しめるから角度耐性はやはり欲しいですね。

540 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/17(月) 13:01:08.50 ID:TkAgFpt10.net
>>539
よよよ!

541 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/17(月) 14:02:40.39 ID:ZXtSvSTFM.net
サーキットにいるおじさんはみんな教えたがりだから相談すれば実車見て操作してセッティングまでいじってくれるのでオススメ

542 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/17(月) 14:05:44.02 ID:4dOhFTqfd.net
相談できるくらいのコミュニケーション能力があるなら、初めからここで聞いたりはしないだろうけどね

543 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/17(月) 16:18:04.39 ID:vQX1ySWva.net
自分から動かないと状況は何も変わらない…
この先楽しく走れるようになるか、ずっと走れないままかはあなた次第!

544 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/17(月) 20:41:36.96 ID:cN9kkCvMp.net
grkmv3どこにも無いな。狭いからmシャーシでやりたいのだが。

545 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/17(月) 21:11:43.95 ID:mzt3ja/50.net
ラジドリ サーキットで親切な常連さんに指導をうけながら自分のマシーンを
セッティングしていると1日仕事になりそう?

546 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/17(月) 21:37:56.57 ID:TkAgFpt10.net
>>545
ケースバイケースとしか言いようがない

547 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/17(月) 22:23:35.04 ID:mzt3ja/50.net
FR-D V6のSPとSSってどちらが速い?

548 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 00:44:14.71 ID:YlqPXMXZ0.net
速いと来たか

549 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 05:28:24.02 ID:K71jHbUW0.net
おおまかな仕様変更に30分くらいかな、そのあと走らせながら微調整だから、1〜2時間くらいあれば、車体が生まれ変わる。

操作技術の指導も受けたいのであれば、最低半日は欲しい、一日あれば余裕をもって受講できるので、車体だけなく操縦者も生まれ変われる。

2〜3時間で帰られる初心者さんもいるけど、みなさん受講後はペースはゆっくりでも普通に走れるようになって帰られていますよ。
見てて楽しそうでなによりです。

550 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 09:05:31.58 ID:s6fM+1Shd.net
2駆ドリ興味あるけど二の足を踏んでるもだけど
ジャイロ使ってもかなり難しい物なの?

551 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 09:17:55.20 ID:pfTC5I1L0.net
>>549
よよよ!

552 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 10:00:09.06 ID:YlqPXMXZ0.net
>>551
だからなんだうるせえよ

553 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 10:10:33.78 ID:EMaoLwKo0.net
>>550
路面状態や、今の腕に合った車体セットが出ていたらそんなに難しくはないかな。
でも決して簡単でもないから熱中してしまうんだと思う。
たまにあるのが、常連さんの車体なら普通に走れるのに、自分のでは上手く走れないというケースもあります。

554 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 12:10:45.60 ID:MZ9YGYwRp.net
ラジドリ始めようと思って
いろいろ買ってきたんですけど
ESCとモーターを何にしようか迷ってます。
ドリフトスペックというのがいいんでしょうか?
おすすめ教えてください
ちなみに買ったものは
YD2z.
プロポ 4pm、サーボ ct500、ジャイロgyd550
全くの初心者です

555 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 12:23:31.23 ID:dlFq7BvKd.net
>>553
なるほど…
腕もそうですけどセッティングも大事なんですね
ちなみにセッティング出しってAWDドリと2駆ドリどっちが難しいんでしょうか?

556 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 12:35:16.47 ID:ZaxXvNe/0.net
>>554
ハードル高っかいなw

557 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 13:11:05.14 ID:pGPAGNKa0.net
>>554
セッティング煮詰めるのが好きなタイプなら、プログラムを編集できるモデルで優先で繋げるプログラムカードやWiFiやBluetoothで遠隔操作出来る高めの物が遊べる
計4〜5万円のとか

そこまでやらない質ならブラシレスモーターとESC込で5,000〜10,000円程度の物でもOK

求めるものでお勧めなんて大きく変わるよ

558 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 14:42:00.37 ID:VISC/miD0.net
TS90あたりで始めたらいいんじゃなかろうか

559 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 15:41:33.91 ID:ZaxXvNe/0.net
MC970/XARVISXX+FLEDGE

でも4PM買う感じなのよね
RS-STとV4ジャイロとかでも良かったかもよ

560 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 17:08:32.71 ID:EMaoLwKo0.net
>>555
どちらかと言うと、2駆の方が難しい印象だったかな。
2駆はアンプの設定やアライメントの設定が繊細と言うかなんと言うかそんな感じがしました。
特に滑りやすい路面ほど難しかった記憶があります。

561 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 21:08:55.07 ID:SiGAZqQN0.net
そいえばヒコテックで確か車体の整備を1500円くらいで
やってくれるとかあったような?? 今でもやってるの?

562 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 22:09:20.66 ID:dc/kRVrc0.net
TAIL-SLIDERのVX-DOCK 2用2mmフロントカーボンサブダンパーステーって
どこかで見たような形だなと思ったらVXドック1のショックステーと形が似てる。

563 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 22:54:49.01 ID:pfTC5I1L0.net
>>552
よよよの人ってすごく頭が弱い感じの文章なのよね

564 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/18(火) 22:56:47.02 ID:pfTC5I1L0.net
>>554
フタバはセッティングを聞ける人がいるならいいけど、そうじゃないと修羅の道だぞ
ただしちゃんとセッティングが出せるなら現状最強レベルだろう

565 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/19(水) 03:38:04.70 ID:fWKeWwjGa.net
エキスパートのみなさんの車は前後のサスって走行中何ミリぐらいストロークしてるものなんですか?

566 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/19(水) 05:57:47.00 ID:iFZ0/gMx0.net
>>565
路面のグリップ程度、凹凸程度で物凄く違うだろうけど、
Pタイルなんかでも様々な人のセッティングを見ると±10mm位確保してるから、それに近いストロークはしてるのでは?
遠くで動いているものをmm精度で見極められる人は居ないと思うが

567 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/19(水) 10:42:23.47 ID:kUgtdlM20.net
>>565
伸び側6mm、縮み側8mmくらい。
ボディ高で12mm確保してもロールで接地する。

568 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/19(水) 15:01:43.06 ID:An3roF+T0.net
テイルスライダーに全否定されるラップアップ片持ちアームwww

569 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/23(日) 23:21:51.94 ID:2GLQIuDq0.net
ラジドリユーザーに大人気の168サーキットに営業にしょっちゅう来てる
テイルスライダー。雑誌とかに広告のせるより勝手に宣伝してくれるから
安上がり? w

570 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/24(月) 08:30:58.59 ID:bV8tvdBW0.net
3RACING Sakura D5 MINI用フロントサスアームセット #SAK-D504
なるものを見つけて、D5 MINIがどんなものか知りたくなったんだけど、検索してもヒットしない
ご存じないですか?

571 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/24(月) 09:50:29.77 ID:r26fzE6Ga.net
FBみれば?

572 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/24(月) 10:41:34.41 ID:NcNFNslB0.net
ラジコン業界はステマと忖度だけでできています。

573 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/24(月) 11:20:11.16 ID:IuhJIjc20.net
>>572
今更!?

574 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/26(水) 11:42:39.16 ID:LByNULK90.net
アディクションのS13リアルグレードってWB241mmだけど なんで実車の1/10じゃないのにリアルグレードなの?
S13は2475mmってwikiに書いてあったけど。。

575 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/26(水) 12:03:04.51 ID:ScLQba1U0.net
チューンドカーと量産車のデータが同じとでも?

576 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/26(水) 16:14:08.05 ID:adRUBb8Tp.net
チューンドカーと量産車が5cmもホイールベース違う場合があるの?

577 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/26(水) 16:41:42.00 ID:zYGI1ULQr.net
誤植じゃなかったっけ?

問い合わせすれば?

578 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/26(水) 18:31:35.66 ID:EaEQ2eDr0.net
wikiは基本的に書いてある内容を信じたらダメ。
誰でもデタラメな内容を書き込めてしまう仕組みが問題。
ある大学の教授は、生徒にwikiは見ないようにと指導しているくらいだからねぇ。
見ないクセを付けないといけない。
本当かどうかの裏付けが取れないが故に嘘かもしれない(間違っているかもしれない)内容を簡単に信じるのは大問題。
調べものをする時に、Twitter等で調べる(検索をする)のと同類だね。

579 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/26(水) 18:58:56.47 ID:C3xaJXzOp.net
実車に合わせてもそれが載るシャーシがないじゃん
だから既存のシャーシに載る数値で作ってんでしょ

580 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/26(水) 20:07:28.16 ID:adRUBb8Tp.net
>>578
今の論点はそこじゃないの。 日産のサイトにも2475mmって書いてあるし間違ってないと思います。

>>579
既存のシャーシに搭載できる寸法じゃないから それらのボディ用にシャーシ作ってるんだよ。
そもそも既存のシャーシに更に搭載しにくくなるような変更だから その線はないと思います。

581 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/26(水) 21:16:28.63 ID:adRUBb8Tp.net
>>578
今の論点はそこじゃないの。 日産のサイトにも2475mmって書いてあるし間違ってないと思います。

>>579
既存のシャーシに搭載できる寸法じゃないから それらのボディ用にシャーシ作ってるんだよ。
そもそも既存のシャーシに更に搭載しにくくなるような変更だから その線はないと思います。

582 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/26(水) 21:38:00.39 ID:ScLQba1U0.net
>>576
ある

583 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 04:05:24.43 ID:qM2NPWGCd.net
吊るしのYD-2なのですがサスはノーマルよりもフロント固め リア柔らかめという感じがいいのでしょうか?

584 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 05:04:54.04 ID:DFTPlaPD0.net
>>583
ツーリングと違って、荷重の掛かるリヤが強めで、軽いフロントは柔らかめ

ツーリングでフロントが硬めなのは、コーナーでフロントに負荷が大きく掛かるから
ドリフトではフロントに負荷は殆ど掛けられないし、硬くするとステアリングが効きづらくなってしまう

585 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 08:58:49.37 ID:Nlycu1HS0.net
>>583
バネレートも関係はしてくるけど、特性的にフロントは反発強め、
リヤは反発弱めを意識すると良いよ。ダンパーセッティングも絡むけど。

586 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 10:07:34.68 ID:LIxlzKFz0.net
>>583
人それぞれだから、明確な答えはないかな。
実際にやってみて、良い方を選んだらOK!
人に聞いたらいろんな答えが返ってくるから混乱するよね。

587 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 10:21:26.06 ID:8u00eWHU0.net
某ワークスの方達が荷重を操るみたいな動画あげてますがフロントがパコってるのが正解なんですか?
フェンダーとタイヤの隙間が多いしカッコイイとは思えないんですが。

588 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 11:01:24.51 ID:8imLO1gK0.net
>>584
あなたは間違っていますよ

589 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 11:06:56.60 ID:8imLO1gK0.net
>>587
パコパコするのはスロットル操作が雑なのでよろしくはないですね
あなたが隙間ができるのはカッコ悪いというなら、あなたにとってはそうなのでしょう
他人がとやかく言えることではないです

590 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 11:11:20.12 ID:OqpoGoJ80.net
実車ポイ動きを目指すなら、それこそ新発売のFR-Dとか使わんのかな?って思ったわ。
まぁ、あの系統ってハイブリッドとかが前からやってるよなって感も強いけど。

591 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 17:04:36.33 ID:9L7wVLfT0.net
>>588 もしかしてリアを柔らかくする方がリア下がりの姿勢にしやすくてグリップ上がると思ってるの?

592 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 18:18:20.73 ID:8imLO1gK0.net
>>591
何でそんな事をレスしたのか知らんが、
フロントに硬いバネを使うのは普通でしょうよ

593 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 18:37:55.51 ID:9L7wVLfT0.net
>>592
今時の車はフロント軽くリア寄りの重心なのに?

594 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 19:34:13.47 ID:M2gDPfk80.net
前後サスバランスの話とかロールセンターの話とか盛り上がるよね

595 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 20:03:30.04 ID:LIxlzKFz0.net
うんうん、みんな独自の理論を持ってるからセッティングの放しになるとかなり熱くなれるよね!

596 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 20:40:23.31 ID:DFTPlaPD0.net
>>592
あなた間違ってますよ

597 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 20:43:46.15 ID:DFTPlaPD0.net
>>592
それはツーリングの話

598 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 21:46:28.40 ID:8imLO1gK0.net
>>595
よよよの人は黙っていなさい

599 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 21:50:28.27 ID:8imLO1gK0.net
>>596
キレ角を増やすためにダンパーを内側に寄せるから、レバー比の関係でバネは硬いのを使用することになる
前後とも同じように硬いバネを使うことはあっても、リアのバネの方を硬くする事はほとんどない

ドリフトは未経験なのでは?

600 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 22:14:11.96 ID:DFTPlaPD0.net
>>599
質問者はそう言う話をしてるのか?
組み込んだ状態で、最終的にどちらが強いのか?にならないと、セッティングでどうにでもなるぞ

601 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 22:27:52.85 ID:DFTPlaPD0.net
>>599
そもそも、>>583は「取説よりも」前を固くしないといけないのか?
との質問だからな
サスアームに組み込んだ状態でどうなるのかの話をしないと、そもそもセッティングでどうにでもなるぞ

二駆ドリのシャーシを何種類のメーカーで組んだか知らないけど、前後で同じスプリングを使うシャーシなんていくらでも有る
基本はダンパー長を変えるだけなんてザラだからな

602 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 22:39:47.82 ID:8imLO1gK0.net
>>600
質問者には言っていない
>>584の回答が間違っているから指摘をした

603 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 22:45:00.69 ID:8imLO1gK0.net
>>601
吊るしというのは組み立て済みということであり、説明書通りというならそれは素組みという

前後で同じバネを使うというのはすでに自分も指摘したところであり、その場合はGALMとかGRKであろう
YD-2系統はフロントに硬いスプリングを同梱している

604 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 22:57:18.57 ID:DFTPlaPD0.net
>>603
>>592
フロントに硬いバネは普通(これはYD-2限定の話にならない)

>>596
普通じゃないぞ

>>601
前後同じスプリングはいくらでも有るぞ

605 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 23:01:49.03 ID:8imLO1gK0.net
>>604
説明書の話ですよ
最初の梱包で前後で違うバネが入っているのはYD-2くらいなもの
なにせ>>604さんが「取説よりも」と強調なさるもので

606 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 23:04:19.22 ID:8imLO1gK0.net
>>601
あとダンパー長を変える、というのは表現として少し変ですね
ダンパー長を変えるならダンパーエンドを変えるということでしょう

あなたが言いたいのは車高、もしくはリバウンド量でしょう

607 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/28(金) 23:27:27.20 ID:8imLO1gK0.net
質問者が組み立て済みの中古品(吊るし)を買ったら説明書よりもフロントには硬いバネ、リアには柔らかいバネが入っていたがこれは正解か?という事であれば、実際に触ってみないと分からないがそれで良い可能性は十分にある、といったところでしょうか

やってみて良くないと思うのならいろいろとバネを買い揃えて総当たりで試すもよし、周りの人に聞くのも良いでしょう

608 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/29(土) 02:18:55.28 ID:qQt6PIugM.net
皆さんお詳しい。さぞかし有名な方々なのでしょうね。匿名だからわからないけど、実は知り合い同士で罵りあってたりしてw

609 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/29(土) 02:42:35.88 ID:DSEKhoqe0.net
>>608
はい

610 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/30(日) 01:51:54.78 ID:/54r+b9xM.net
カズモンさんのチャンネルって登録者1万人超え!ケンブロさんは2千数百人。その上ロールする車でもみかすさんにカッコ良さで負けてるし、ケンブロファンとしては悔しいなぁ。

611 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/30(日) 08:31:17.92 ID:3/cuGZ0w0.net
>>610
人柄の影響

612 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/30(日) 09:14:29.44 ID:AQwrMM5r0.net
かずもんは多分子供ウケしたんじゃないかな

613 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/30(日) 11:27:00.71 ID:0VxfIM1z0.net
若干スレ違かもしれないけど
2駆ドリが走ってるサーキットって基本2駆ドリ車限定のサーキットだったりするのかな?

614 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/30(日) 12:37:32.06 ID:Gf5vOvVR0.net
そんな事無いと思いますよ
指定タイヤさえ履いていれば走って問題ないです

615 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/30(日) 12:53:50.52 ID:xmUd7va+0.net
>>613
そのサーキットでどう規定してるかだよな
単に
電動ドリフト、指定タイヤ
だけ決めてる所が多いのでは?

616 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/30(日) 13:16:22.25 ID:0VxfIM1z0.net
なるほど!
今度勇気を出して行ってみます!

617 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/30(日) 16:20:41.57 ID:LrYUWxGn0.net
ヤフオクにタイヤインナー800円で売ってるけどセリアにある100円の物でした
残念な奴がいる

618 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/30(日) 16:21:12.09 ID:LrYUWxGn0.net
ヤフオクにタイヤインナー800円で売ってるけどセリアにある100円の物でした
残念な奴がいる

619 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/30(日) 18:59:32.42 ID:LBz2lsrNa.net
一緒だしな。

620 :名無しさん@電波いっぱい :2022/01/30(日) 22:23:25.89 ID:S1HmFCES0.net
流用発見代だと思ってあきらめろ

621 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/01(火) 21:10:06.64 ID:cJVz7lJpd.net
新しいバリノどうなん?

622 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/01(火) 21:30:32.85 ID:hL4y+nFv0.net
>>621
速度域はトップラインと同じか下手すりゃ遅いくらい
面が出たらどうなるかわからんが

623 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/02(水) 10:45:09.56 ID:MwCGiorw0.net
コスト面ではトップラインでいいかな。コースによっては溝つきタイヤ禁止もあるからな

624 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/02(水) 11:38:05.30 ID:JwxoOmi+a.net
ディスプレイ用に欲しいな

625 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/04(金) 21:39:19.56 ID:Nhqlt/DF0.net
最近の流行はフロントはリヤより車高が上がった状態の車で走行時にフロントが
パカパカとさせるのがカッコいい走りなのか ?

626 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/04(金) 21:46:09.71 ID:1OkNl6Ju0.net
エアサスの抜けたVIPカーみたいだな

627 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/04(金) 23:55:09.39 ID:A+9tw21x0.net
>>625
何度目だよ、そのレス
もういいよ

628 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/05(土) 00:35:25.45 ID:kOBattyc0.net
実車も最近はシャコタカでずっとリヤ荷重で走るのがトレンドらしいからリアルとも言えなくもないのかな

629 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/05(土) 09:22:51.97 ID:nQARvlLN0.net
そもそもクソ軽いラジコンで実車ぽい挙動とか言われても・・・

630 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/05(土) 09:24:19.12 ID:aCPU6zLv0.net
YouTubeでTT-01魔改造のRWDが流行ってますとかあるんですが
素のYD-2EかSで良くないですか?と思うのは擦れてる感情なんですかね

631 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/05(土) 09:38:28.98 ID:kF0g3Ut90.net
飽きてるんちゃう

632 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/05(土) 11:06:56.79 ID:VseG9Nm40.net
CC-01のドリも面白いよ

633 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/05(土) 12:09:35.52 ID:vyF6LWRY0.net
弄っりたい年頃だったり、改造シャーシで目立ちたいだけなんじゃね?

634 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/05(土) 13:06:20.53 ID:7lohaPrId.net
>>633
ドリフトは目立ってナンボやろ

635 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/05(土) 14:45:01.84 ID:ugPSgHRP0.net
ハイドロアメ車みたいにフロントアップしてリアベタ下げを意識してるんじゃないですか

真鍮ネジの流行りの次はトルクスビスを猛プッシュですか
でも工具の精度が悪いって思わないのかな?
HUDYの工具は高い割に先端摩耗するの早いから定期的に変える必要があるのに
そもそも工具云々よりもビス回す時のチカラの入れ方も影響するんですけどね

636 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/05(土) 16:26:56.01 ID:nQARvlLN0.net
ブログでも動画でも次から次に新製品推しすぎて草しか生えないwww

637 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/05(土) 18:29:48.50 ID:NbwWKDU3d.net
商売だからね

638 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/05(土) 18:34:18.21 ID:R5HFPub60.net
ちゃんとプロモーション表示入れとけやとは思う

639 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/06(日) 11:53:56.04 ID:I/XRGJpr0.net
>>629
1/10サイズだから、
重量としては(1/10)^3=1/1000
1/10で1.4kgは、実車の1.4t相当で比率としてはクソ軽いわけじゃない

但し、ボディーはクソ軽くて重量物の位置がまるで違うから、
実車の挙動に近づけたい人はバッテリーの位置を高くしたりして工夫する

640 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/06(日) 12:41:59.34 ID:RVmrIwHz0.net
ケンブロは、ネジと工具が消耗品ってことくらい知ってるよね。
ジムカーナやってたくらいだし。
ラジコンにトルクスとか
彼はバカなの?

641 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/06(日) 12:49:02.32 ID:U0ZwEiyld.net
効果は知らないけどボディに実車のタイヤ用のオモリ貼ってる人も居るみたいね

642 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/06(日) 13:02:51.89 ID:mAmBmRZX0.net
あるとこにはいっぱいあるしいいよね

643 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/06(日) 14:21:04.93 ID:XwRycXEH0.net
有るとこって?

644 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/06(日) 18:02:03.91 ID:XTN/xuFC0.net
168の赤と緑の人と違ってK藤カスタム氏はラップアップの車種で
頑張って走っていて情報をブログで流してくれる所がよい。

645 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/06(日) 19:16:03.44 ID:VDJs91T90.net
hybridはウェイト積みまくってるな
ショートリポなせいもあってボディルーフの裏含めて170g
・・・なんか字で書いたらそんなに積んでない気がしてきた、もっと積もう

646 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/06(日) 22:42:37.49 ID:mRDLs0EA0.net
カスタム氏はラップアップマシンだけで頑張って、ダメ出しもしっかりブログに書くから好感持てます。
色んなマシンやパーツに手を出してどれも中途半端で良い事しか言わない某ワークスより全然良い。
裏ではフニフニ言ってるんじゃないかと思うけど。

647 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/06(日) 22:56:56.52 ID:WKIbKp5e0.net
フニフニ?

648 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/07(月) 12:31:17.05 ID:FjbA4VL70.net
>>645
はい、確かに、積みまくってるね。
いかにも重そうなゆっくりとした、どっしりとした動きがいいね!

649 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/07(月) 12:36:52.81 ID:UrO1KtHI0.net
>>648
よよよ!

650 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/08(火) 20:28:34.11 ID:hjL4T+6zM.net
メタルガレージさんヤバいね。アンプ販売中止みたいだし、キャパシタは問題起こしちゃうし、パクリ製品ばっかしだし。田舎のメーカーだからっていくらなんでも仁義なさすぎ。ちなみにtt-01流行ってるのも同郷らしいですね。この状況だと今年はRCDCにスポンサリング出来なくなるよね。ホビーウイングと926とアキュバンスにボコられるから。でも嫌いじゃないw

651 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/08(火) 23:20:56.21 ID:prHFcnmLd.net
エアサスの抜けたVIPカーみたいだな

652 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/08(火) 23:21:46.77 ID:prHFcnmLd.net
すまん誤爆った

653 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/08(火) 23:32:12.72 ID:6e2GT4H60.net
最近のmikasuはひどいな、荷重だ実車だ言いながらニュートラル付近でハンチングが出まくってる。
動画の後半は目立ちにくい黒いホイールに替えてるし、見た目のセンスは皆無だな。
ストリート風のBODYでリアルだなんだ言うならナンバープレート付ける位の事やれよ。

654 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/09(水) 01:36:40.98 ID:lIU1zSgba.net
>>650
一時は周りにも使ってるのいたが今は皆無だな。精度はいいの?

655 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/09(水) 04:54:45.39 ID:3tvoIu+/M.net
>>654精度?

656 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/09(水) 07:47:29.89 ID:5HpJrq+O0.net
>>654
面白いパーツは有るけど、(少し)強度不足だったり、汎用性がもう少しだったり
イマイチのところもある

657 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/09(水) 08:03:36.22 ID:qVanMSV7d.net
>>650
某パーツを買ってみたんだけどキツキツでネジ穴ナメってしまったんで捨てた 工場の端材で試しにやってみたノリの感じ。

658 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/09(水) 08:50:17.54 ID:z7CWzSuZ0.net
今問題になっているのは電装系でしょ
そこに精度と言われても?となるのは当たり前

659 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/09(水) 09:35:38.32 ID:2Fe9IF+80.net
サーボ間キャパシタ使ってたら動いたり動かなくなったりして、確認したら基盤の
通信線半田部分がはがれてて、配線のテンションで通信線通電したり外れたりして
たわ。
LED光ったままだからなんでかとおもってたけど、あの値段でこれかと。
もっと安いのあるからそっち試してみるわ。

660 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/09(水) 16:05:34.99 ID:O3xOqyWxa.net
ナックルとかギアボックスのベアリングの外し方っていい方法ありませんか?精密ドライバーで押して外してるんだけど、大体ベアリングのシールのとこ押しちゃってへこんでベアリング回らなくなります。

661 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/09(水) 16:12:46.24 ID:5HpJrq+O0.net
>>660
Eagle模型が、ベアリング・プッシュ&リムーバー
と言うのを出してて便利に使ってるよ
内径毎に揃えないといけないけど、内径に突っ込んで、広げて引っ掛けて、抜き出す工具(押し込む時にも使える)

662 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/09(水) 18:40:37.92 ID:+4ocKQ1ka.net
>>661
ありがとう!買ってみます。

663 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/09(水) 20:25:26.53 ID:WSJN86uY0.net
>>660
プロポとかジャイロに付属してるフニャフニャのマイナス使ってるけどどうだろうか

664 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/09(水) 20:35:03.87 ID:z7CWzSuZ0.net
>>660
ベアリングと直角にドライバーを当てれば、少なくともそういう押し込みはなくなるでしょ

665 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/09(水) 21:08:57.61 ID:yUa/sWkrr.net
ベアリング?
基本使い捨て

666 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/09(水) 23:06:50.06 ID:6sl7tMrlM.net
何いってんだこいつ。問題だぞ。アンプ修理費保証すべきでは?欠陥品を売った責任は?https://ameblo.jp/kiravich0118/entry-12725984184.html
メタルガレージさん疑ってすまんかった。

667 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 06:57:44.32 ID:NFDbK8Da0.net
>>665
グリス抜いて耐久性を殆ど無くして使う人もいれば、
一流の人でもグリスを残して耐久性重視で使う人も居る

樹脂部分を変形させてベアリングは活かしたい場合も有るだろう

使い捨てでないケースも多いぞ

668 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 07:59:07.38 ID:Vbn5ImtN0.net
>>665
ぼくはちょっと前に一流になったのだけれど、ベアリングは基本的に使い捨てですよ。
軸受けは消耗品だから、外した際にチェックをして、ゴロゴロとした感触があったら要交換。

グリス抜きは回転が軽くなるけど磨耗速度が早まるから寿命が早くきます。
リスクを承知してやれば大丈夫。

669 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 08:07:44.60 ID:IjfUYRXUM.net
まぁベアリングは消耗品だけど、外すときに毎回ぶっ壊すのはただの不器用だわ

670 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 08:47:39.53 ID:+WfiUzJz0.net
>>666
日本語でおk

つか、メタルガレージのキャパシタは大丈夫なキャパシタなんか????

671 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 09:49:47.30 ID:fElmva1H0.net
頭の悪い荒らしがいてますね

672 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 16:43:53.14 ID:+WfiUzJz0.net
調べた結果、
受信機に直接挿すキャパシターで逆流防止回路が付いてると明記されているもの以外は、

ESC電源を入れてからキャパシターを挿す。
ESC電源を切る前にキャパシターを外す。
(外したキャパシターは帯電してるので端子の扱い注意)

ってことみたいだね。
ジャイロとサーボ間や、ESCにつける電源キャパシターは関係ないってことみたい。

673 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 19:01:51.81 ID:xoXim9hO0.net
よくわからんモノは使うなって事
ちゃんとしたメーカーが出してるのがやはり1番
電気は目に見えないから尚更信用できるモノじゃないと危ない

ベアリング外す時はインナーレース部を押してあげれば破損する確率は低い
シールド部は絶対叩いちゃダメ
ドライベアリングが一時流行ったが耐久性皆無なので毎回走行前にヨコモのベアリングオイル一滴挿すだけで耐久性は抜群に良くなるし回転も良い

ドライ化して長く回転するから偉い訳では無い

674 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 19:11:33.71 ID:qgbGuULld.net
ここか初心者スレか悩んだんですが
2駆ドリシャーシのピニオンとスパーギアの砂噛み対策ってどうしてるんですか?
基本室内サーキットだからしてないと言う事でしょうか??
パーキングで遊んでる人は何らかの対策はしているんでしょうか?

675 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 19:34:29.90 ID:W1iRWgqv0.net
1パックであちこち砂だらけになるような屋外アスファルトばっかり走ってるけど石は一度も噛んだことない
とくに防塵対策とかはしてないけど、噛んでもスパーだけ換えれば走れるようにピニオンはスチールにして予備のスパーを持ち歩いてる

676 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 19:50:46.86 ID:NFDbK8Da0.net
>>674
公共のコースで清掃もされてない所で走らせてた時は、スパートピニオンにカバーを掛けると格段に砂かみが減った

何か買った時にカバーとして付いてくるポリカの一部を切り取って、ビス留めしてた
全くピッタリとは合わなくても、カバー出来てれば大丈夫

677 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 19:53:51.01 ID:NFDbK8Da0.net
>>676
平板になる所を切り出して、合う形になる様に曲げたりもした(ポリカを接着出来る接着剤を使ったり)

678 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 20:18:07.79 ID:qgbGuULld.net
>>675
ありがとうございます!
心配なパーツの予備を用意すると言う選択肢を忘れてました…

>>676
ちょっとしたカバーを自作も良さそうですね!
ベルトのツーリング車でも有効だと聞いた覚えがありますね

参考になりました!!

679 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 20:44:14.82 ID:x0DcPkQm0.net
ドリパケはスパーにカバー付いてたな。
樹脂パーツだから、加工すれば流用もできるかも。

680 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 20:58:04.29 ID:jSpdWMTSa.net
>>666
おまえ買えない貧乏野郎だろ。
バッテラ抜いたら放電しないといけない事は使えばわかるはず。
その程度の知識もない奴が飛びついて買って壊してんだろ。

681 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/10(木) 21:36:58.15 ID:fElmva1H0.net
サンダーボルトレベルだと、ESCの電源が入るくらいだしなあ

682 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/11(金) 00:40:41.91 ID:rxhZtsve0.net
初ラジドリにYD-2Z買おうと思ってたんだけど、
ZX出るならそっちでもありかな?
元々グリップやってるんでラジコン自体初心者という訳ではないんだけど

683 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/11(金) 00:50:46.31 ID:Vy6Vq9uk0.net
>>682
金があるなら良いと思います

684 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/11(金) 05:38:52.81 ID:H6rIEYQ60.net
アライメントゲージを買おうと思うんだけど、
・Mサイズでもトー角プレートが合わなくならないもの
・キャンバーはあまり付けないので、測定範囲はツーリング程度でもOK
・オール樹脂のは、変形してきそうで除外したい

で探してる最中です
ご推薦するものはありませんか?

685 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/11(金) 05:42:18.95 ID:H6rIEYQ60.net
>>684
トレッド幅が160mm近くの物にも使いたいので、トー角測定プレートの溝が短いと、片方を入れると片方が入らないんです

686 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/11(金) 09:39:41.15 ID:we8R1eUu0.net
>>682
アリアリ!
おおいにアリかな。
組み立てる楽しみや、所有する楽しみもあるから、好きなのを選ばないと後悔するしね。

ちょっとづつアルミ化もありだけど、金額や時間の問題もあるから、やはり好きなのを選んだほうがいい。
買ったあとの満足感も大きいしね!

687 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/11(金) 11:55:21.60 ID:Vy6Vq9uk0.net
>>686
よよよ!

688 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/11(金) 13:28:55.90 ID:bCw19hG2M.net
>>682
Zを買って1ヶ月後にはSX3フルオプションにZのギアボックス載せたような車に変わって余った部品とギアボックスでノーマルのZが1台出来上がったからオプション大好きな人はZX待った方がいいと思う

689 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/11(金) 16:48:04.24 ID:rxhZtsve0.net
>>682です、レスありがとう
スーラジでZX予約始まってるんで突撃してくるわ!

690 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/11(金) 16:48:25.78 ID:gyzQwLuca.net
>>687
しつこいな。
おまえ知り合いはおっても友達おらんだろ?

691 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/11(金) 16:52:41.53 ID:Vy6Vq9uk0.net
>>690
アウアウ!

692 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/11(金) 19:26:20.49 ID:r4DYiYB9M.net
>>680関係者さん?煽るわけではないけど、問題の発生する可能性のあるものをわかってて販売するってのは良くないと思います。対策品を持って自主回収して回るなんて間抜けとしか言いようがありません。

693 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/12(土) 11:34:04.97 ID:tba4MfFgd.net
>>687
うるせーなそれしか言えんのか

694 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/12(土) 11:39:26.70 ID:53RRY4pu0.net
対策品すら出さないメタルガレージw

695 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/12(土) 11:42:34.59 ID:U/Cc+ZHr0.net
>>693
フヒヒwwwサーセンwww

696 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/12(土) 13:29:51.12 ID:c20MfQ3ra.net
フロントナックルの下側のキングピンボールに2mmぐらいのスペーサー噛ましてる人をサーキットで見たんだけど、どういう狙いでやるんでしょうか?
ロアアームの垂れ角増やしたいってこと?

697 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/12(土) 14:13:20.85 ID:8xnpNzJU0.net
>>696
ロアアームの角度しか変わらないから、それ以外の目的は無いと思うが

698 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/12(土) 15:09:53.41 ID:EBYGcwcx0.net
>>696
わかりやすく言うと、フロントのロールセンターを上げるためかな。
他の部分とのバランスを取るための調整とも考えられるし、サスマウントをかさ上げしてもロールセンターは変わってくる。

699 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/12(土) 15:28:37.22 ID:3CaBOyrI0.net
試せばわかる

700 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/12(土) 16:09:22.19 ID:4IwxzGHa0.net
シバタの少し方向性を変えたGRK NEWャeスト車両はどbなかな?
もしかしてGRK5 ??

701 :696 :2022/02/12(土) 20:01:37.95 ID:KYiNp9Soa.net
なるほど、ということはフロントのロールを押さえたいということでしょうか。希望のキャンバー変化量にあわせるためとか?
いかつい人で怖くて聞けなかったんだけど今度あったら思いきって聞いてみます。

702 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/12(土) 22:46:28.97 ID:8xnpNzJU0.net
>>701
フロントはロールしやすくなる

>>698は間違っていて、ロールセンターは下がるから

703 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/12(土) 22:49:04.72 ID:U/Cc+ZHr0.net
フロントのロールが変わるとどういう効果があるのでしょうか?

704 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/12(土) 22:56:19.11 ID:8xnpNzJU0.net
>>703,>>698
ゴメン、俺の方がボケてた
ナックルの位置は同じだから、下のピロボールにスペーサー噛ませるとロアアームの先が下がるな
て事はロールセンターが上がるから、フロントがロールしにくくなる

705 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/12(土) 23:10:19.60 ID:G7aueWTW0.net
リアルボディ屋さんの社長がいろいろ言ってるが湧いてるのか
自分が勝手に好きで始めた仕事だろうに

706 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/13(日) 01:06:41.48 ID:cj70Lh8h0.net
そんだけ良い加減な事しながら
メーカー気取ってる輩が
湧いて出てきてるからだろう
俺は応援してるよかけちゃん

707 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/13(日) 01:14:06.39 ID:H3hZ8Bu60.net
>>703
ロールセンターを上げると基本的にはアンダー方向になるね。リアとのバランスが大事なので、何mmが一番いいかは車によって違う。
転がりが良くなって走りやすいと感じるか、フロントが食わなくて走りにくいと感じるかは試してみないと分からない。
ロア側のスペーサー増やしたら、アッパー側を同量減らすようにして、アームの角度は変わらないようにした方がいいね。
タイロッドの角度も合わせるのを忘れずに。

708 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/13(日) 07:40:05.48 ID:GfNqOHGaM.net
>>707
あんたのこと好きだよ。

709 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/13(日) 09:58:47.18 ID:fUBU6ULD0.net
サンキューでーす

710 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/13(日) 10:02:45.87 ID:Og1isuXo0.net
>>707
ありがとうございます

711 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/13(日) 10:21:19.14 ID:e3nKYolVd.net
フロントサスマウント裏っ返すやつやってみたいけどシャーシ削りたくねぇなぁ

712 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/14(月) 08:16:48.90 ID:1ojrw1HW0.net
>>707匿名だからとあんまりテキトーな事言うなよ
半分正解で半分間違ってるよ

713 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/14(月) 10:21:09.48 ID:vTZjA1Xm0.net
コーナーでサスアーム万歳しすぎるのもどうかだし、結局バランスよな。

714 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/14(月) 11:25:09.72 ID:fQZr6/Yw0.net
バンザイだとロール時のキャンバー変化は減るよね

715 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/14(月) 14:17:59.56 ID:BvgihaXFd.net
>>707みたいなヤツがサーキットとかでドヤ顔しながら間違ったセッティング語るから初心者は迷うんだよな。

716 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/14(月) 15:10:53.89 ID:kpMwmayk0.net
何が正解なのか言わないなら放っとけばいいのに

717 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/14(月) 18:25:54.87 ID:DVRb81w0M.net
んで
何が正解で何が不正解なんだ
そこんとこ教えてくれ

718 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/14(月) 19:46:15.07 ID:fQZr6/Yw0.net
正解は人の数だけある(ドヤァ)

719 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/14(月) 19:55:34.59 ID:5Yo3bMPx0.net
>>714
アッパーアームがバンザイならね

720 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/14(月) 22:01:42.62 ID:G6mDNcwy0.net
正解はあるようで無い
無いようである

721 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/14(月) 23:26:09.93 ID:fQZr6/Yw0.net
>>719
バンザイだけが正解とは限らないってこったな

722 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/14(月) 23:46:17.84 ID:3A0mZ46bM.net
ケンブロさん、その動画はダサすぎるよ。ミカスに負けてるじゃないか!俺の憧れてたあんたは何処へ行っちまった?

723 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/15(火) 07:47:07.05 ID:EehyqNZK0.net
>>721
ロアアームがバンザイすると、ロール時にキャンバー増えるからな

724 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/15(火) 09:40:04.01 ID:Pj91e5Fpp.net
ケンブロチャンネルは傾いてればいいんだろ?みたいな感じで 実車やってた人とは思えない。
リアルを知ってる人に 本当のリアルを伝えて欲しいのに あれじゃあラジコンオタク

725 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/15(火) 10:29:10.49 ID:Oci8eO8n0.net
>>724
動画見てるとけっこういい加減なのが伝わってくる
商品出す時もテストしてると言ってるけど根本的に自分でおかしいと生き続けてる物もあるし
なのに割高感が半端ない

726 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/15(火) 10:58:18.59 ID:jzgx8Wbt0.net
実車からのフィードバック的な商品が見当たらなくて草生える

727 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/15(火) 16:31:56.01 ID:IxTBjtn1M.net
sx3買おうと思ったけどzx待った方がいいのかな?無難にsx3買った方が幸せになれる?

728 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/15(火) 16:36:20.33 ID:Oci8eO8n0.net
>>727
俺だったら待つ

729 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/15(火) 16:40:21.07 ID:jBei072u0.net
今ならZXでしょう

しかしRXとは何だったのか

730 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/15(火) 18:58:35.86 ID:EehyqNZK0.net
>>729
リヤ荷重をやり過ぎて各社が失敗したモデルの内の一つ
Yokomoだけが失敗した訳じゃないよな

731 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/15(火) 19:35:01.60 ID:+EgSLCJZ0.net
>>727
特性が違うから、それぞれの魅力はあるけどね。
自分の好みに合わせて選んだらOK!

いきなり最初から幸せは来ないのは確かよ。
何か適当に買ってみて、使ってみて、経験していくなかで、本当に欲しいものが見えてくる仕組みよ!

732 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/15(火) 21:26:52.44 ID:N8gChgBj0.net
>>731
よよよ!

733 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/15(火) 22:28:53.92 ID:DZjwAhm70.net
やはりミカスさんの走りがカッコイイ
Kブロさんの走りは残念
本人はアレがカッコイイと思ってやってるならいいけど周りに強要は辞めてほしい

734 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/15(火) 23:17:08.24 ID:wzzUG5TZ0.net
>>727
zも素直で良いとは思うけど正トルクなのがちょっとね
はじめの1台ならsxをお薦めする
自分はrr派なんだけどね

735 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/15(火) 23:30:33.82 ID:N8gChgBj0.net
>>733
ミカスは大会に出ていないが、研風呂は何ヶ月か前に勝っている

736 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 00:16:31.54 ID:OJ2owYKjM.net
>>735
論点ズレてる。動画見てかっこいいか否か?

737 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 00:55:52.32 ID:3ZLHU0650.net
>>736
スタイルが違うからね
どちらもそれぞれのスタンスでカッコいいね

738 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 07:15:52.54 ID:LQbxScWP0.net
>>630
流行ってないですがMRCさんの500万かけて作った部品で少しはブームになるかな?

しかしMRC、動画は楽しいんだけどしゃべってる方の
相手が喋ってる時に食い気味で「はいはいはいはい」
がイライラして見てられん

739 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 07:20:42.41 ID:LQbxScWP0.net
>>727
正直ZXのフロント周りは魅力。バッテリー位置も最高。
なのでZX買ってカウンターギアで反トルクにさえすれば最強

SXはこれ以上重心を後ろに出来ないのでPタイルでは流石に廃れる

理想はReve Dだな。

740 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 08:10:24.16 ID:VFtksfDH0.net
>>737
ミカスは今の大会の「如何に車を横に向けるか」の方向は自分は求めてないと言ってるよな
求めてないものを求められる大会には出ないだろ>>735

741 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 09:41:47.31 ID:C/y74LPi0.net
>>735
ミカスさんも以前は大会出てましたよ。
入賞もしてるし、結果は残してます。

742 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 10:02:37.21 ID:3ZLHU0650.net
>>740
RCDCを始め、最近は大会でも横にすることを求められ始めている

743 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 10:03:17.87 ID:3ZLHU0650.net
>>741
今は出ていないのであれば過去の人と言うことだな

744 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 10:06:22.28 ID:Jcbb3e+t0.net
楽しみ方は人それぞれだからね

745 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 10:08:28.30 ID:H6UHRUIq0.net
見た目にクソダサいパコパコwww

746 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 10:41:25.98 ID:tHz2p4NH0.net
>>738MRC動画は女性をターゲットし過ぎてキモイ。
少しイジリ方考えてもらいたい。

747 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 12:26:29.57 ID:GaCX6uADM.net
どうせZXのすぐ後にZXフルオプションが出る。それまでは我慢だ

748 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 12:37:55.38 ID:gkb29XdDM.net
年末にyd2Z買ったけど、ストレートとコーナー立ち上がりが遅いのは何でなのかな?
すぐ追いつかれるし追いつけないし。
トラクションかかってないだけなのかなぁ...

749 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 12:54:11.65 ID:Jcbb3e+t0.net
>>748
まず、アンプの設定を見直してみよう。
無駄にパワーが出る設定だと、タイヤが過剰に空回りして前に進まなくなるぞ。
ギア比も重要、ローギア過ぎてもダメだし、ハイギア過ぎても操作が難しくなるぞ。
重量バランスも大切、バッテリーの搭載位置で操作性が変わるぞ。
あとは各種アライメントとかかな。
アライメントを変えると、立ち上がりが鋭くなる場合もあるし、一番良いのは速い人の車体を操作させてもらって、自分のとどこがどう違うのかを実際に体験するとよくわかるぞ。
楽しんでね!

750 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 13:30:35.31 ID:3ZLHU0650.net
>>749
よよよ!

751 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 18:11:27.96 ID:SpsfcJjMd.net
>>746
ほんとパコパコクソダサい
パコパコチームもだけどデブとヤンキーが多いよねラジドリって

タカヒロくんみたいなラジドリがやりたいなあ

752 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 19:10:51.26 ID:TionxhPu0.net
>>738
3万円以内で始められるドリラジ目指すって言ってるけど、ジャイロ付けてもサーボがXBだとさすがにハンチングしすぎてしんどいのでは…と思うんだが
それ以外のメカ類に関してはそのままでもまだなんとかなるかもしれないけど

かと言ってドリラジ用サーボ買ったらそれ動かす用のESCもいる(多分XB付属のやつだとBEC足りない)
ってなると4万近くなってくるから、もうその時点でYD-2ACが見えてきちゃうわけで
後々の拡張性を考えても最初にコスト抑えてやるんならYD-2ACのがいいんじゃないかと

俺みたいに家の中に使わなくなったTT-01転がってる勢にとっては安く始められてありがたいし、
これでうまくいけばTT-02用も作りたいって言ってるから応援してるけど、
これから始める勢にはちょっとオススメしづらい内容になってるから先行きがちょっと心配

753 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 19:43:53.82 ID:r4s5Wo2md.net
TT01魔改造勢がちょっとずつ増えてきたの?

754 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 21:16:29.42 ID:Bfe7Zgm50.net
たまに、なんかで興味持ってネットでYD-2キットの値段を調べて2万くらいならちょっと遊んでみるかーってなったひとから相談受けるけど、走らせるまでにはさらに2万ちかくかかるよって教えるとみんな諦めてくんだよな

755 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 22:06:11.90 ID:QXK+TluTM.net
>>754
そういうやつに限ってパチンコが趣味。

756 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 22:14:42.93 ID:EBlNpuxad.net
>>754
いきなりハイエンドで構成して20万以上使う人もいたぞ

757 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 22:36:18.68 ID:TionxhPu0.net
>>754
それドリフトに限らんよね
だからこそXBが生まれたんだろうな
たまにものすごく目の敵にする人見かけるけど
理由はわからんでもないけど、未知の趣味の世界、ちょっとやってみようと思ってる程度で、ずっと続けるかどうかもわからんのに初期費用高いの提示されたらそりゃやめとこってなってもおかしくない
本来ならどんな趣味にだって相応の価格帯というものがあるんだから、それは受け入れられるべきって理屈はわかるんだけどさ
だからこそそれを無理矢理壊して必要な機能削ったり操作性悪くなったXBを買った人が挫折して離れていくのを見て、それを許せないと思ったんだろうね

>>756
その気があるなら最初からハイエンドが正解に近いとは思うよ

758 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/16(水) 22:49:36.10 ID:dJ/vj/WR0.net
改造は自己責任では??という感情がわいたんだけどw

ヨコモのRTRが変に高いのが悪いんだろうな

759 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 05:43:49.71 ID:NG+kPmeN0.net
>>758
タミヤはそもそもローエンドユーザーを対象に考えていて、メインのモデルも低め
ヨコモはターゲットが違うから棲み分けで問題ないだろ

タミヤは安いけど必要なものを不要になるレベルまで下げ過ぎと感じる人も居るんだし
シャーシ自身がそもそもヨコモより安く作られてるから

760 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 09:24:42.81 ID:7thAWY5i0.net
>>758
ごめん壊すってのは価格帯の話
改造は自己責任って話が突然出てきて何のことかと思ったけどようやっと理解したわ、俺の書き方が悪かった
要はXB=価格破壊したけど必要最低限の機能も破壊して操作性も悪くなった、と言いたかった
個人的には最低限のオプション入れれば十分走れるとは思うけどね
メカの問題というより車の問題な気がしている

>>759
例えばYD-2ACの内容で実売3万まで下げろとかさすがに無茶過ぎるよな

761 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 12:00:34.01 ID:g+7e49us0.net
サーキットがレンタルラジコンを用意するのが間口を広げる一番の方法じゃないかな

762 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 12:09:20.94 ID:8nWszkzEa.net
ハイトラクションタイヤインナーVer.SってセリアのSって意味?

763 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 13:50:10.23 ID:wRpq/FKfd.net
XBはとりあえず走ります遊べますだから、ちゃんと走る様にしたい人は改造をたのしんでねっていう意図のモデルだと思ってる。
誰でも受け入れる懐の広さがタミヤ。
ヨコモは樹脂パーツも耐久性が高いからどうしても価格もそれなりに上がるよな。

764 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 14:50:42.43 ID:fxU+FwS50.net
XBはサーキットより道端向けだからな
家にも2台有るけどバッテリーは3本しか買ってやらない

765 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 16:11:22.66 ID:g+7e49us0.net
しか?

766 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 16:28:55.95 ID:NG+kPmeN0.net
>>761
レンタルが必要な客だと、ふつけて壊す確率が高くないかな?

そういう人に限って「修理費がこんなに掛かるなら止めた」と言い出しそう
サーキット側としても、パーツ代だけじゃなくて貸し出し前後のチェックを客と一緒に毎回やらないといけなくなるだろうし

サーキット側としては貸し出しはしぶりそう

767 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 17:04:08.40 ID:7thAWY5i0.net
>>766
同感
だからこそいくつかのサーキットでレンタルやってるって聞いたときはちょっと驚いた
チェックとかどこまでやってるんだろうね
それやらないにしても毎日メンテとかやってらんねぇだろさすがに…

速度落としたミニッツでウレタンコース、とかならまだマシかなとは思うんだけど
東京の吉祥寺サーキットがそうだった
レンタル利用したことあるけど、そこそこぶつけちゃったけど特にチェックは無かったな
秋葉原スーラジもレンタルやってるけど平日の夕方まで限定だから利用できるタイミングが皆無

768 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 19:25:22.02 ID:g+7e49us0.net
>>766
オンロードならともかく、ドリフトでクラッシュして脚がもげるなんて事はそうそうない

つまりそういう事

769 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 19:39:12.27 ID:NG+kPmeN0.net
>>768
ドリフト用のシャーシは、特にフロントは舵角が大きく取れるように細く作られてる
確かにアーム自身は大体の物は俺はし難いけど、ターンバックルが曲がり易い
ツールング程の被害は無いけど、華奢な足回りは変形し易いよ

770 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 19:40:04.70 ID:NG+kPmeN0.net
>>769
訂正 折れはしないけど

771 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 19:40:59.72 ID:Yg7zvLBf0.net
もうちょっと文章なんとかならない?
書き込む前に確認したりしないの?

772 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 20:16:55.20 ID:juMJGqshd.net
まぁ思うことがあるんでしょう

実際問題、今1から2駆ドリ始めようとしたら幾らぐらいからなの?
最低4万からって感じ?

773 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 20:51:15.96 ID:g+7e49us0.net
>>769
いや、多少曲がっていてもレンタルマシンレベルには十分走るし、あなたが言った修理代も大した事はない

774 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 20:53:45.90 ID:g+7e49us0.net
むしろ常連がいらないパーツを持ち寄ってタダで修理というケースもよくある

775 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 20:55:25.47 ID:ShyRdugz0.net
>>772
腰据えてやるならスーラジで売ってるYD-2Z組み立て済み4.28マン+タイヤ/ホイール/ボディで計5万てとこじゃない。

776 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 21:45:43.12 ID:K4CDqYWG0.net
趣味への初期投資としてはだいぶリーズナブルなんだけどな
あとは続けられるか、うまく走れなくて挫折しないかって不安が強いみたい
特にドリフトは難しく見えるらしい

777 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 22:05:41.30 ID:g6kbYvF+0.net
TT-01RWDでRCDC出場とかすればいいのに。
そこまではどうやっても持っていけないんでしょう…

778 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 22:38:26.18 ID:juMJGqshd.net
>>775
やっぱりそれ位掛かりますよねぇ…

779 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/17(木) 22:52:53.13 ID:DnkwSwFNd.net
>>777
それはどういう意味でいいと言ったのですか?

780 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 00:38:03.67 ID:f++DA3XZ0.net
パコパコお盛んねぇ

781 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 00:52:26.92 ID:iM4gHTTg0.net
>>777
「(コストを抑えることで)とりあえず始めてもらうことを重点に置いてなんとか二駆ドリは出来るレベルにする
高度な走りをしようと思うとやっぱりもっと金はかかる」
ってMRC自身がブログで明言しているようなもので、RCDC出場して何かいいことあるんだろうか
アピール目的にしても対象層が根本的に違いすぎる

782 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 07:10:50.24 ID:jZG0Y17B0.net
これからの時代はパコパコウイリー走行だぜ

783 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 07:52:30.10 ID:Q8MT7HLO0.net
パコパコカッコいい!

784 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 09:36:17.02 ID:Tla0MIV0d.net
パーコパコパコパコパコパコパコパコ キミの愛車が!

785 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 13:58:29.54 ID:+fnDvTGq0.net
D1で挙動が大き目の植尾S15でもパコパコワークスの1/10くらいしかパコパコしてないやろ。

786 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 14:25:56.73 ID:7TjuhQbDd.net
>>785
パコパコワークスってどなたなの?

787 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 14:35:24.43 ID:/8UQTdz3d.net
>>781
RCDC目指す以外にラジドリって指標無くない?
出場するかどうかは別にしてマシン作りはそうなると思うんだけどな。
TTもYDと肩並べて走らせるために作られたと思うんだよね。

ドリフトできれば良いなら四駆の方が圧倒的に楽だし

788 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 16:58:05.60 ID:fx1OR8yF0.net
>>787
実車のドリフトをする人は、実車の動きに近づけたいとか
改造して楽しむ人とか(車の模型としてギミック詰める人も居るし)
大会に出るだけが目指すものでは無いだろ

789 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 17:49:28.88 ID:1e9T4R7U0.net
>>787
タミヤはドリフトに熱心ではないし、TTがYDと肩を並べるために作られたとか、よくもそんなバカげた主張をするもんだな

790 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 18:49:05.37 ID:fx1OR8yF0.net
>>787
TTはTamiya低辺のイメージなんだが
YDとはターゲットがまるで違うから

791 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 19:13:46.97 ID:iMrf38HXd.net
TTは入門機だからな

792 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 20:05:06.71 ID:jZG0Y17B0.net
>>786
いろはわーくす

793 :787 :2022/02/18(金) 20:06:29.19 ID:/8UQTdz3d.net
そらそうよ。MRCの動画見てるとTTで数珠できることを喜んでるというか。

ケツ進入できるくらいまでやってるから方向性としてはそういうことなんじゃないかな。


ところでケツ進入に耐えれるにはキャスター起こして面接地?それとも寝かせてポジキャン作って点接地?

794 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 20:21:22.00 ID:fx1OR8yF0.net
>>793
路面によるだろ

795 :787 :2022/02/18(金) 20:29:20.51 ID:/8UQTdz3d.net
>>794
黒Pタイルだと…?

796 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 21:05:39.09 ID:fx1OR8yF0.net
>>795
面接触の方がやりやすいと思う

797 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 21:26:54.42 ID:jZG0Y17B0.net
けつ進入なんて古い
時代はパコパコだ

798 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 22:42:35.23 ID:u+ZkAG9F0.net
時代はグリップ走行!

799 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 22:43:00.13 ID:acl/i1Ma0.net
2駆ドリでラジコン復帰しようと思ってた矢先に近所のサーキットが潰れてしまった
適当な屋外で出来るオフロードか家の中でも出来るミニッツくらいしか選択肢が無くなってしまった…

800 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 22:52:26.63 ID:1e9T4R7U0.net
>>792
dクス

801 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/18(金) 23:13:38.88 ID:1e9T4R7U0.net
>>798
このスレから消えたまえ

802 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/19(土) 00:57:42.63 ID:KRj/NtQD0.net
>>799
ちょっとした駐車場みたいな所でもドリできるよー

803 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/19(土) 01:36:37.98 ID:A+gQo1ZW0.net
ぼっちでやっていてもすぐ飽きそう

804 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/19(土) 16:01:01.06 ID:5C+4b5Cf0.net
ラジドリサーキットとか金持ちの道楽でしかやれないよな・・・

805 :787 :2022/02/19(土) 16:10:06.85 ID:/zWdwvawd.net
>>796
ありがとう!明日やってみる!

806 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/19(土) 17:17:31.15 ID:zxo8KoCC0.net
>>804
もしくは良い意味でイカれた人による苦行

807 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/20(日) 13:50:08.72 ID:ALFoc7yr0.net
>>789
多分「TT(のRWDコンバージョンキット)もYDと肩並べて」って言いたかったんだろうな
まぁそれにしたって「とりあえず始めてもらうことを重点に置いてなんとか二駆ドリは出来るレベルにする」
って言ってる以上、肩並べるレベルまで持っていくつもりがあるとは思えないけどね
個人的には期待してるし買うつもりだけどさ

808 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/20(日) 18:42:42.37 ID:DlAKO8Bd0.net
>>807
むしろ初心者よりあなたのように応援したいって経験者が買いそうよね

まあ、自分も興味あるんだが

809 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/20(日) 21:16:31.03 ID:6llJILwV0.net
レーヴDのタイヤOKなサーキットてあるのかな?
アレ付けると速くなるから敬遠する人多いし

810 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/20(日) 22:10:59.96 ID:DlAKO8Bd0.net
>>809
DAYZ
IROHA CIRCUIT
小金井さくらサーキット
らじこんひろば
Gサーキット
R☆AKITA
CCサーキット

他HDPEタイヤ全般が指定のサーキット


間違いがあるかもだが、ググってパッと出てきたのはこれくらい

811 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/21(月) 01:38:52.78 ID:t57HVhhg0.net
>>808
初心者、特にいま全く何も持ってない状態からだと、>>752でも言ったんだけどTT-01のXBにこのコンバージョンキットでスタートするのは正直オススメしづらいからなぁ
むしろ家の中に余り物のTT-01転がっててプロポやESCもそこそこいいのが既にある、けどRWDドリフトやったことない、みたいな経験者がちょっと触ってみるかって程度ならコスパがいいと思う
実際ようつべ動画のコメントでも、そういう勢からの歓迎のコメントが多い気がする

とはいえ、どうしてもコスト抑えたい、というのであれば止めはしないけどね(MRC的にもそれを目的としているみたいだし)
気合が十分にあるならば、2駆ドリする日と4駆のツーリングやる日を決めておいて都度組み替えれば一台二役で使えるというメリットもなくはないしな
始めたばかりでとにかくコスト抑えるのを重視してた頃の俺ならそこまでやったかもしれない
今となってはそんなことしたくないけど…

812 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/21(月) 01:50:51.29 ID:XY/jb+J70.net
さすがにいちいち組み換えまでやろうなんて人はいるはずが無いし余計な話だったかな

813 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/21(月) 12:32:19.79 ID:qiFnvokGM.net
今から買うとしたら

MC-1の最終ロット+SX3買うか
ZX買うか

このスレ的にどっちがおすすめ?

814 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/21(月) 13:22:00.91 ID:RBlkDlOn0.net
>>813
ヨコモの大会に出る気があるならZXだけど、個人的にはMC-1を推したい
ただSX3をパーツ取りで買うのはやりすぎだから、ReveDの純正パーツを含めて単品で揃えるのが良いかと

815 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/21(月) 15:07:59.51 ID:qiFnvokGM.net
>>814
あまり深く考えてなかったけど
調べてみたらリアアームのコンバなんぞも
revedから売ってるんだね。ありがとう。

816 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/22(火) 12:18:08.07 ID:RUje3nH8r.net
RhinoMax2て
どこのメーカーですか?

817 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/22(火) 15:01:40.17 ID:eyVBpcv20.net
>>816
中国広州のRhinoRacing

818 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/24(木) 20:56:04.75 ID:jFqkHIJL0.net
相変わらずケンブロの動画はパコってるな
ミカスの動画の方が格段にカッコいいわ

819 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/25(金) 11:21:34.49 ID:FY6jEH/N0.net
ローライダードリフトを流行らせたいのかな?

820 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/26(土) 00:28:14.48 ID:E7EoAA/c0.net
Ravedはmc-2の次ってもう発表されてんの?
よく走るとはいえ今からmc-1限定買うのもなあ

821 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/26(土) 01:00:43.48 ID:VzZ1Iuok0.net
>>820
まだ

それより開発中のジャイロが気になる

822 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/26(土) 12:03:19.04 ID:ax4+7OYy0.net
件ブロさんのパコパコ号よりカスジャの一部の人がやっている
スーパーロールの方が見た目カッコよく見える。

823 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/26(土) 12:04:40.26 ID:VzZ1Iuok0.net
>>822
☆研風呂☆な

824 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/26(土) 13:22:58.54 ID:Q4m+mZ9Ja.net
>>814
ベース無しのイチから買ったら15まんこえました。
本当にありがとうございました。

825 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/26(土) 13:41:42.69 ID:3lXJssua0.net
実車のドリフトで大会に出てた人があのパコりでカッコいいと思ってるのが悲しい

826 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/26(土) 14:29:35.81 ID:gu01Tci20.net
>>781
>>787
RCDCなんて身内の挨拶程度 西には〇〇が出るあれがおるからなあ おっとこれ以上いわれへん

827 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/26(土) 18:17:38.75 ID:134Sl4DW0.net
ファーストミニッツで調整して低速モードならなんとか偽ドリフトできるようになった、少しでも気を抜くとパワースライドになるが

828 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/26(土) 19:40:09.43 ID:AsVRV9Ksd.net
>>826
今回はいわゆるコンペ的な走りが否定されて、主要なメーカーワークスがどんどん脱落していった
何を見て挨拶程度と言ったのか問いただしたいですね

829 :名無しさん@電波いっぱい :2022/02/28(月) 12:53:12.16 ID:rlgx3VK/M.net
YD-2ZXって2月末発売って今日だよな?売ってないよな?

830 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/01(火) 07:07:54.41 ID:Jkih0xbn0.net
>>826今までのコンペ的な走り方とはストレートをグリップで走る走法?
浅角走法?の事?

831 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/01(火) 08:59:52.59 ID:pc1p7R7X0.net
>>830
安価先違うけど答えるとまさにその浅角の話
角度をつけてアクセル踏みこんで空転させまくる、ドリフト本来の走りを要求されて今まで通りの浅角で走っていたワークスドライバーが落とされていった

832 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/01(火) 14:11:58.49 ID:0Xg2QcZW0.net
RX投げ売りされてんけど評判良くなかったんか?

833 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/01(火) 14:41:39.72 ID:CItzsXjJ0.net
リヤモーターは一時の流行だったということよ

834 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/01(火) 15:59:44.82 ID:ORD1gG+b0.net
>>832
モーターがだんだん後ろにズレていって
後輪より後ろまで行ったのを各社が作ったけど、
行き過ぎに気付いて最近は各社とも後輪より前に戻ってる

835 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/01(火) 16:13:02.13 ID:CItzsXjJ0.net
RX乗りのワシ発狂

836 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/01(火) 17:31:17.19 ID:pc1p7R7X0.net
前方に戻ったというのもそうだが、最近は搭載位置が高くなっているというのが重要だろう

837 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/01(火) 19:15:45.21 ID:0Xg2QcZW0.net
モーターが上にあんの嫌いだからEXが一番好きだったな

838 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/01(火) 19:32:11.05 ID:k4ssmwaBd.net
>>837
過去形なんだ?

839 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/01(火) 21:01:34.91 ID:Y4zEXOp+0.net
>>836
RRでモーターの位置が高いのは廃れてしまったから、
モーターの高さより前後の方が優先度が高いんだろ

840 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/01(火) 21:11:41.17 ID:pc1p7R7X0.net
>>839
何を急に見当違いな事を言い出したんだ?

841 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/01(火) 21:16:20.67 ID:HR6VgzI/d.net
>>837
一周廻って素のEでも良いのでは??って思うこの頃。最初からフルオプのシャーシじゃあお父さんのお小遣いレベルでやる層にはキツイよね?樹脂のEからコツコツやっていくのもアリかな。

842 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/01(火) 21:21:59.91 ID:F2Eqsqib0.net
モーター上下ってより、Eよりもう少しだけバッテリー後ろにしたいって時にはSZみたいな感じで選んでるな

843 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/02(水) 13:50:45.73 ID:qG9yZwjv0.net
そこでKCRですよ!


って思っていた時期が私にもありましたがパコパコ!

844 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/02(水) 14:03:51.74 ID:zFB/uQYg0.net
ワイもパコりたい

845 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/02(水) 14:38:49.51 ID:Dc4X+O5N0.net
パコパコはマシンのせいと言うより腕のせいだよ

846 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/02(水) 15:02:00.30 ID:ve0nYOEpa.net
パコパコママと聞いて

847 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/02(水) 15:10:32.66 ID:zFB/uQYg0.net
でもSHIBATAのレーシングピストン入れたらパコリ気味になってもたんやw

848 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/02(水) 15:16:41.58 ID:Dc4X+O5N0.net
>>847
パコりたかったんなら目的を達成したじゃない

849 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/02(水) 16:31:51.90 ID:zFB/uQYg0.net
イヤンわかってるクセにいけず

850 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/02(水) 17:06:58.70 ID:a31A6VkUd.net
>>842
ZXRというのがあってだなwww

851 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/02(水) 17:08:53.77 ID:a31A6VkUd.net
>>841
樹脂でもアルミでも大して変わらないですよね。
シャーシは捻れ欲しいけどあとは誤差。
セッティング次第ですね。

852 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/02(水) 18:44:49.83 ID:uE2Y6odK0.net
パコパコ研ちゃん

853 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/03(木) 09:44:36.43 ID:49z2sX2Ka.net
スーラジの特価RXがガンガン値段下がってるけど
やはりRRはいらない子ちゃんだったのかな‥

854 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/03(木) 10:17:36.25 ID:nI7wjXwK0.net
>>853
Teams Editionが出るからね

855 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/03(木) 22:01:39.92 ID:2Jo6mXtn0.net
税込み12,800円になったら買う

856 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/03(木) 22:04:26.50 ID:nwalAIey0.net
まじ?

857 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/03(木) 23:59:07.82 ID:u+2KQyxM0.net
もうMC1買っちゃった

858 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/04(金) 15:00:33.52 ID:RqKkVkD50.net
森田くんの動画を見ているとタミヤ製ラジコンをすごく雑に
扱ってる。ヨコモ 製品の時と大違い。w

859 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/05(土) 12:06:17.19 ID:uojQ2keP0.net
デブに繊細さを求めるのは酷というものだ

860 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/05(土) 22:50:21.99 ID:CBAYL2qr0.net
またラジドリマシーンの盗難事件があったそうで、まだ数ヶ月前にも
別の場所でもあったよね?
盗む奴はものすごく悪いんだが、席を離れる時の盗難対策とかしっかりした方がいいのでは ?

861 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/05(土) 23:23:34.70 ID:+mCDJ/n/0.net
どこで?

862 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/05(土) 23:39:55.39 ID:bq+ZPcJ6d.net
そもそも盗難対策ってどうすんの??
マシンをロッカーに入れるの??

863 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/06(日) 00:09:53.35 ID:Vi21wPWa0.net
マシーンとか大事な部品とか目につかないように箱に入れておくとか?
それだけの事でも盗難防止にはなるんじゃないのかな?

864 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/06(日) 06:58:41.86 ID:PAGlvPGi0.net
めんどくさいし、限りなく皆無に近い発生率の為にわざわざ隠したりしないなあ

865 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/06(日) 13:11:52.12 ID:zPr5QKQC0.net
>>860
コースに出てる最中はピットのものは君はどうしてる?
シャーシ複数持って行ったらそれをどうする?

866 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/06(日) 14:08:43.15 ID:y677+RNG0.net
>>865
作業机から離れる時は工具箱に片付けておくし狭い作業机のスペースの確保
の為に今は使わない物やマシーンは箱とかに片付けておくよ。

867 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/06(日) 15:23:52.69 ID:nQnSF6ur0.net
みんな薄々不安は感じてたと思うよ。

868 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/06(日) 22:10:57.19 ID:r7twrG8p0.net
自分のピットをWebカメラで常時配信しとけばいいんじゃね

869 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/06(日) 22:26:58.08 ID:4QkF2XAAd.net
>>866
箱ごと持っていかれない??

870 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/08(火) 07:50:43.28 ID:XZnPGivZ0.net
そもそも盗難対策は出来ないよね。
席を離れるときも鍵付きロッカーに入れるわけではないから、みんな出しっぱなしだし、非常に難しい…。
常連さん同士で目を光らせてる感じかな。
新規さんが来たらみんな警戒してる感じ?

871 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/08(火) 08:13:33.00 ID:pGJ9nRlF0.net
>>870
キャリングバッグのファスナーに南京錠でも付けて、
それを机等に自転車のチェーン錠ででも繋げるくらいなら出来るかな?
面倒でものものしいけど

872 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/08(火) 09:52:10.55 ID:aPp0s+ZSa.net
>>870
それがあるからサーキット行きにくいンダよ
こっちも皆んなとおな時にラジコン楽しみたいのに
犯罪者扱いだもんな。

873 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/08(火) 10:17:28.04 ID:BJgSRi0Ya.net
ピットバッグってもっとカラバリあってもいいよな
ヒョイと持ってかれても、みんなおんなじようなの使ってるからぱっと見わからん

874 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/08(火) 12:43:08.94 ID:XZnPGivZ0.net
>>871
なるほど!
でも、席を離れる度にファスナーを開けて中に入れるの大変だよー

>>872
それは仕方がないよ…。
新規さんは、どんな人かわからないからみんな自然に警戒してしまうんだと思うよ。
なので、怪しまれないように明るく振る舞うとか、挨拶をするとかでなんとか乗り切って下さい。

875 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/08(火) 14:01:31.84 ID:ZOpSldYm0.net
あんまり警戒しても、あいつ俺らのことを疑っているのかって心象悪くなりそう…

876 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/08(火) 15:17:25.16 ID:hLGd2D+qd.net
バッグの中に車体入れてから上にバイク用の傾き検知センサー付きのアラーム載せてトイレとか行ってるよ
リモコンでオンオフできる奴ね

877 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/09(水) 19:26:51.82 ID:Tml0BOQ70.net
樹脂シャーシのドリパケなので、盗難とは無縁!

878 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/09(水) 21:58:56.43 ID:nGs8ObpS0.net
メカ類狙われてんぞ

879 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 11:46:52.57 ID:im1mn7qY0.net
まじか?
俺のトータルコーディネートされた中華メカが危ない!

880 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 12:16:26.25 ID:yBM8dbKZa.net
中国深圳が世界的の最先端だからな!

881 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 12:17:08.21 ID:SgAzE/8G0.net
盗難なんてごく稀なリポ爆発より更に少なかろうに
みんな性善説に基づいて特に警戒せず放置しているのが普通かと

882 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 12:37:39.25 ID:tRBrfwE30.net
うんうん、だよね。
ぼくは信じているよ!

883 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 16:00:37.92 ID:JOZCmZSEa.net
ドリフト未経験で2駆ドリやってみたいんだけど
お試しなら安売りしてるYD-2Eで良い?
使うのは駐車場又はグリップとドリフト併用の屋外アスファルト路面サーキットを予定してます

884 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 16:40:50.76 ID:Iw1D6nMda.net
>>883
いいと思う
アスファルト楽しいよ

885 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 17:10:32.52 ID:tRBrfwE30.net
>>883
良い選択肢だと思うよ。
ジャイロ付きを選ぶとお得!

886 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 17:24:36.38 ID:OUToCSSld.net
ReveDの樹脂シャーシキットが出たらそれがオススメになるんだろうなあ

887 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 19:43:35.00 ID:MFhpM1JDa.net
>>884
>>885
ありがとうございます
週末買いに行ってきます
サーボはRS-STあたりでジャイロは後々を考えてV4の予定です
どハマりしたら全部盛りみたいなキットに買い替えるつもりなのであまりお金使わない方向でやってみます
度々質問で申し訳ありませんがYD-2Eに必須のスペアやオプションはありますか?

888 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 20:11:19.81 ID:SgAzE/8G0.net
>>887
地味だけどアルミホイールハブを買うことをオススメする

889 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 20:50:34.39 ID:8nSeSJ6p0.net
>>887
ホイールとタイヤにもよるんだけど、タイヤ固定用のゴムリングはトップラインのオレンジが無難かも
使ったことないけどスポンジテープも組みやすいと思う
はじめてサーキットに行った時、その場で買った指定タイヤが上手くはめられなくて小一時間格闘して泣きそうになったから、事前に指定タイヤ分かってるならあらかじめ組んでいくことをおすすめ

あとアッカーマン角、これさえいい感じに調整できてればYD-2は素のままでかなり遊べるよ

890 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 21:47:18.45 ID:y1KQPDG40.net
タミヤ前住さんとラジ天 森田くんのラジボディーって色が似ている。なぜ?

891 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 21:58:01.74 ID:0Bcx+ijGd.net
>>889
調整も何も、素のままって事はマニュアル通りの寸法でよく走るって事でしょう

892 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 22:16:47.90 ID:CNXqUsX/d.net
アスファルト良いなぁ谷田部とGが黒Pになってから全く走ってない

893 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 23:40:32.69 ID:8nSeSJ6p0.net
>>891
ごめん、オプションのこと聞かれてたから、オプション無しのことを素って言った、紛らわしくてすまん

894 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 23:46:38.00 ID:SgAzE/8G0.net
>>893
それは分かったけど、アッカーマンと言うのならラウンドリィスライドラックやアルミナックルの話だな

895 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/10(木) 23:47:26.95 ID:SgAzE/8G0.net
あとアッカーマンは角じゃなくて比かと思われ

896 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/11(金) 00:48:47.37 ID:cLK687qP0.net
細かすぎて草

897 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/11(金) 01:34:06.13 ID:PYWElkNG0.net
>>896
おうともよ

898 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/12(土) 18:24:00.24 ID:SN4YJZeu0.net
YD-2Eの相談をした者です
キット他一式と上で教えてもらったOリングとアルミ六角ハブ
あとはセッティング用に各種スペーサー等を購入してみました
とりあえず取説どおりに組んで遊んでみます
ありがとうございました

899 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/12(土) 20:54:36.73 ID:kjialEZp0.net
>>898
乙です

なんでアルミハブを勧めたかと言うと、何度も締めたりしているうちにハブピンが樹脂ハブに食い込んでいって、しまいにはハブがナックルに干渉するようになるからです

あとタイヤ交換の時にハブが外れてピンが落ちたりすると面倒

900 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/13(日) 22:06:01.61 ID:weItVu/l0.net
カスジャの車体がすごく傾いて走るクレスタとAE86の動画をみたけど実車が走ってる
みたいでかっこいいな。
これってシーソーダンパー仕様にすれば傾くようになるの ?

901 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/13(日) 22:18:40.75 ID:GTr20F5F0.net
>>900
バッテリーをハイマウントにしてないかい?

902 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/14(月) 12:30:05.12 ID:dgCRV2Ed0.net
車体が傾くの面白い!
実写みたいでわくわくする!

903 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/14(月) 13:13:29.37 ID:HMdx6JVb0.net
ワークスさんたちパコパコ流行ってよかったね!

904 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/14(月) 14:34:23.50 ID:om0n2HcF0.net
傾きの流れからどうしてパコパコの話になった?

905 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/14(月) 20:52:59.03 ID:pCwuqffm0.net
>>900
4〜5年前はシーソーだったけど、今は重心位置調整と足回りのセッティングでできる。
バッテリーのハイマウント化で発生する荷重変化をロール(足の伸び縮み)に変換するイメージ。
手軽に始めるにはシーソーが簡単だけど、スムーズにロールするようにするには
シビアな調整を根気よく詰める必要がある。

906 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/14(月) 22:11:09.71 ID:qfECvrMZ0.net
カスジャで一部の人がやっている車体がすごく傾いて走る車楽しそう。
あれぐらい大げさに車体が動かせるとラジドリ はホバークラフトみたい....
なんて言われなくなりそう。
RCDC的にはああいったスーパーロールをする車ってどうなんだろ?大会で
きめられたラインの枠内に入れられればOKなのか ?

>>905
まずはシーソーダンパーから始めて関東の一部の人がやっているカシガリスタイル的な
車をめざすって事かな?

907 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/14(月) 22:19:27.91 ID:om0n2HcF0.net
>>906
角度とスロットルの入力が重要視されてきています
クリップを高速で通過すれば高得点になる時代は終わりとなりかけています

908 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/14(月) 22:33:26.21 ID:uVoe7VwH0.net
>>906
ホバークラフトというよりスケートな感じ。
これが嫌で悶々としながらドリフトやってたけど
たまたま見に行ったハチイチレーシングの
レースでオレが求めていた高速ゼロカウンター
ドリフトをみて以来、ハチイチやってるわ

909 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/14(月) 22:59:14.83 ID:om0n2HcF0.net
>>908
youtubeとかに動画はありますか?
見てみたいです

910 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/15(火) 00:47:03.11 ID:2Y8woaxQ0.net
>>906
カスジャの動画でロールさせてるのはカラコンがメインの人達だな。
カシガリとは取り組みが違うアプローチでカラコンでもロールさせてるから
Pタイルだとグリップが高いのもあって動きが増大される。
カシガリとの違いはグリップの低い路面や車重が軽くてもロールするセット。
ロールする車になると、荷重の入れ替えとか今までとは違う領域で気を使うので
奥が深くなる楽しさがある。

911 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/15(火) 09:34:17.50 ID:GIg7obB70.net
>>909
ハチイチは速度域が高すぎて動画だと滑ってる
感じが伝わり辛いんだけどね。
グリップのように見えるけど
ほぼ全コーナー四輪ドリフト状態。

https://youtu.be/jF7X9XQnjho

https://youtu.be/99iqh_Cjntw

この辺りかな。二つ目はみんな大好きマツハヤも
RUSHの石岡氏も出てた大会の動画

912 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/15(火) 12:43:54.60 ID:d8+o4+hq0.net
>>911
ありがとう

たしかにスライドしているけど、箱車が良いのでCカーはあまり興味ないかな

913 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/15(火) 12:56:59.48 ID:GIg7obB70.net
>>912
だとしたら多分あなたのストライクは
ミカスのハイブリッド+アスファルトのような
ドリフトだと思う。あれはあれでカッコいい。
少なくとも動画ではスピード乗ってそうに見えるし。
Pタイ+狭いコースをあめんぼのように走るよりはね。

914 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/15(火) 13:14:03.13 ID:d8+o4+hq0.net
>>913
それはもちろん好きなんだけどハチイチとは関係なくなっちゃったね

915 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/15(火) 20:01:53.03 ID:JVikjZ9v0.net
>>910
自分はシーソーダンパー仕様の車をやってみたいと思います。
自分は重量物を高い所に置く車は好きじゃないのでシーソーダンパーに
する事で低重心の車でもロールする車が出来るといいなと思ってます。

916 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/15(火) 20:14:39.77 ID:7PPV3e7b0.net
>>915
シーソーのレバー比、ダンパーの作動角とシーソーの作動角の近似化、
1G状態でのダンパーの伸縮代、ダンパーのレバー比などの最適解を探るべし。

917 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/15(火) 21:35:17.65 ID:0Uqe6d2A0.net
>>916
シーソーダンパーを俺もやろうと思ってるんだけど、
フロントとリヤと、何方にするとどう違うとかのポイントを教えて

先ずはIFSのをやってみようと思ってる
挙動として、リヤよりフロントが動く方が実車っぽい気がして

918 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/15(火) 21:50:33.54 ID:7PPV3e7b0.net
>>917
最初はリヤに入れてみて、フロントを動かすのはリヤの動きが元になるから
シャーシの動きを対角線で考えた方が良い。動きを大きくしたかったら前後に入れる。
モノサスも良いけど、3次元での重量配分に関係するので自分のシャーシで
試行錯誤するしかない。

919 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/16(水) 06:00:33.77 ID:AyPtvQ/B0.net
>>918
ありがとう
試してみる

920 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/16(水) 22:25:35.39 ID:6sOjgmBe0.net
>>916
いろんな所を調節しなくてはダメみたいですね。
大変そうだけど頑張ります。ありがとう

921 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/16(水) 23:32:05.74 ID:OfYl0Plf0.net
とりあえずダンパーの取り付けは最内にするんだ

922 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/18(金) 15:44:58.44 ID:45u4IIlad.net
見た目重視でロールさせると運動性能が犠牲になる

923 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/18(金) 16:03:24.87 ID:V+ybUoyn0.net
>>922
それを承知でやるんだよ

924 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/18(金) 16:40:47.87 ID:AJRj0He50.net
運動性能なんていらない!
いかに車をロールさせるかが大切!
リアルさが良いんだよね。
車なのに、ホバークラフトみたいな動きは楽しくないしね…

925 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/18(金) 17:07:10.34 ID:X2KG8nxT0.net
>>922
求めるものが違うんだろうな
実車の挙動をRCでも感じたくて、如何にロールを発生させて制御するかを楽しむものだから、
ロールが起こる分挙動が遅れるのは、むしろそうしたい為の改造だよな

926 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/18(金) 17:52:48.46 ID:V+ybUoyn0.net
>>925
この手のロールするマシンは荷重移動するのを見てから操作しないと、無理やり捻じ曲げようとしてもうまく走れない
パキンパキンと振り出すのは確かに苦手だが、あえてそういうセッティングにしているのよね

927 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/18(金) 20:53:36.66 ID:HPfkDwnc0.net
ロールさせないと曲がんないシャシもあるよね

928 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/18(金) 21:45:39.44 ID:SgZPToAV0.net
ラジドリ マシーンの運動性能って速いほど運動性能が良いって事 ??

929 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/18(金) 22:50:59.48 ID:V+ybUoyn0.net
>>928
それにはまず何をもって運動性能とするかを定義しないとね

930 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/19(土) 21:53:39.37 ID:74VHEHJZ0.net
最近シーソーダンパにしようと思っていろいろ調べてたら、面白い事をやってる人が居て興味を持った
シーソーダンパーは、
ダンパーの頭をロッカーアームに繋げて、
ロッカーアームの他方を左右逆のロッカーアームに繋げ、
そのロッカーアームをもう一方のダンパの頭に繋げる
ロールには殆ど抵抗がなくなって、ロールをセンターに戻すのは、シーソーダンパーにしていない方のダンパー(前か後ろ)に依存する

面白いと思った方法は、その人は「リンクサス」と読んでた(リンクサスは別の機構だけど)
ダンパーの頭をロッカーアーム迄は同じだけど、
そのロッカーアームを、左右逆のリヤサスアームに繋げていた

若干ロールしやすくはなるものの、ロールした時に荷重が抜ける方向のタイヤをあまり押さえにくい構造(ロールはそれ程しやすくはならない)で、
左右両方のタイヤが沈もうとした場合は、通常のダンパーより強く反発する
と言う特徴になるので、それはそれで面白そうだと、いつか自分でもやろうと思った

長々ゴメン

931 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/19(土) 21:55:41.42 ID:74VHEHJZ0.net
>>930
左右逆の「ロア」サスアームに繋げてた

に訂正

932 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/19(土) 22:34:09.52 ID:B8EMDGm2d.net
>>930
なんでわざわざそれを書こうと思ったんだ?

933 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/19(土) 22:45:25.27 ID:7Y9YUv+V0.net
シーソーダンパーでロールさせる車を作ったはいいが
RCサーキットの常連じゃないからコースを走ってると
一台だけ違う挙動の車がいて走りにくくて煙たがられそう。

934 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/19(土) 22:52:59.41 ID:IW4d1oKV0.net
なんだかんだ言っても最終的には車速を求めだすんだろうな
速いに越したことは無いが講釈する人に限ってタイヤが1番大事だと言わない
トップラインやODバリノの30ミリタイヤは全面当たりが出るとめちゃくちゃ速い

935 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/19(土) 23:15:30.48 ID:Dx36VGcu0.net
2kg越えの車で普段あまり行かないタイルのサーキット走らせたら、加速しない曲がらない止まらないの三重苦だった
変な車作るのは楽しいけど、あまり遅いと走らせてても申し訳なさからあんまり楽しめないんだよね

936 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/20(日) 00:39:44.88 ID:PPgUJOoS0.net
そういう特殊なセットは仲間がいれば楽しいんだけどね

937 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/20(日) 09:37:24.10 ID:HhbAxKC80.net
浅角どってどれくらいの角度までの事を言うんですか ?

938 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/21(月) 11:41:40.00 ID:94B7ujpVa.net
エンペラー気合い!気合い!気合い!エンペラー気合い!

939 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/21(月) 14:07:10.04 ID:brxEIy6d0.net
3年くらい前にFIJON FJ9が少しだけ流行った事があったけど
RhinoMax2も二の舞にならないといいね。

940 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/21(月) 15:23:36.10 ID:ARONWfn8d.net
イロモノ

941 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/21(月) 17:15:18.82 ID:KOl4Ik+70.net
>>939
FIJONは重過ぎるし、ステアリングの舵角が少ないし癖が強いしで、苦痛を楽しめる人用とまで言われたらしいよな

RhinoMax2も幾らかマシになってきたようだけど、まだまだ改善の余地ありで見送ってる。
個性的なシャーシでこれからも進化して欲しいけど、買うのは進化してからかな
2シーターだけど実車の様にシートを置いて、エンジン模型をフロントに置けてとか、そう言う動く模型を作りたい気持ちも有るから、
頑張って欲しい

942 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/22(火) 03:28:31.03 ID:7S6Bsa1v0.net
>>941
人と違うことをしたいのなら自分でも頑張りなよ
こだわりの部分を人任せにするのは感心できないね

943 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/23(水) 07:49:45.19 ID:GbaWoCbh0.net
>>935
わかる!わかるよ!
2キロ越えの車体ではつらいよね。
なので、集団から離れて走っているんだ。
エスケープゾーンを適切に使って、集団からなるべく離れて単独で走る!車の柔らかい動きを楽しむ!だよ。

944 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/23(水) 12:17:59.87 ID:eRhJn8Rf0.net
誰だ〜
ベガ八千代の路面を荒らしたのは。
昨日行ったら路面ガリガリだったよ

指定タイヤは守りましょう

945 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/23(水) 13:02:02.20 ID:HqTmQQ3C0.net
>>943
よよよ!

946 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/23(水) 13:37:46.34 ID:TFZYaZTw0.net
>>942
何でまだ上手く出来てないものを買ってやらなきゃならないんだ?

947 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/23(水) 13:46:13.30 ID:HqTmQQ3C0.net
>>946
自分でも創意工夫して改良しなさいよって事

948 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/23(水) 14:38:57.61 ID:jmj7RPptM.net
>>944
mc-1帰り

949 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/23(水) 15:30:47.68 ID:TFZYaZTw0.net
>>947
あんたの言ってるのは

今は買う価値ないけど今後に期待してるよ
と言う意見に対して

それでも買って自分で工夫しろ
と言ってる訳だ

買う価値の無いのを買えと言うのはおかしいだろ

950 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/23(水) 16:29:10.25 ID:HqTmQQ3C0.net
>>949
違う

エンジン模型をフロントに置けてとか、そういう動く模型を作りたいなら、与えられるものを待つのではなく、自分でも行動するべきであろう

951 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/23(水) 16:32:44.54 ID:TFZYaZTw0.net
>>950
そこはオマケ程度なんだよな
その為に要らない物は欲しくない

952 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/23(水) 16:38:32.62 ID:HqTmQQ3C0.net
>>951
なるほど、あなたのこだわりというのはその程度なのだな

ならば買わなくていいよ

953 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/23(水) 17:13:31.37 ID:Zki8/cFX0.net
お、なんだなんだ尖ってきたな

954 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/26(土) 03:07:15.56 ID:Mk235X0CM.net
>>952
あんたの負け

955 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/26(土) 09:37:58.58 ID:F6BP85ld0.net
>>954
横レスの遅レスとか終わってンな

956 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/27(日) 10:50:44.04 ID:3OwK47Ena.net
MRCのTT-01コンバキット発売されねーじゃん。やる気ないなー。

957 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/27(日) 17:56:18.23 ID:nvdIt3h30.net
MRCのコンバキットでタンスの肥やしのTTで二駆ドリ始めたいなぁと思ってたんですが、なかなか発売されないので思い切ってシャーシを購入したいです
スーラジで16800円のYD2-Sカーボンシャーシ付か10120円のsakura d5mrだとどちらがオススメですか?

958 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/27(日) 18:33:32.45 ID:Mk3Ae2at0.net
ydかな。今のセール価格なら。
D5はメイン機じゃなくてサブ機で遊ぶクルマだぞ。
1台目に薦める車じゃない

959 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/27(日) 19:07:48.75 ID:TQN9GZfB0.net
>>957
Sakuraは安いのが魅力だけど、安定して走らすには改造なり調整なりが必須
YD-2(全てとは言わないけど)の誰でも安定させられる完成度とは大きく違う
自分で工夫する楽しさを味わいたい人用なのがSakuraだと思う

960 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/27(日) 19:55:02.12 ID:ZF/kLisPd.net
sakuraD5はステアリングを小加工しないと適切なアッカーマンが出ないのが残念

961 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/27(日) 21:01:48.29 ID:nvdIt3h30.net
>>958
>>959
レスありがとうございます
1台目はやはりメジャーなシャーシがいいですね
YD2-Sを買おうと思います

962 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/27(日) 21:46:59.85 ID:/22yXP9g0.net
ふりっ返すとそのままクルッとスピンしてしまうんですが、車のどの辺を見直すのがいいんでしょうか
溜めてふりっ返しビョンっ→クルッみたいな急な挙動で、私の反射神経ではカウンターが追いつきません
YD-2Sほぼノーマルのジャイロ最大で、乗り方が悪いのは承知のうえですが車側のセッティングでもうすこしマイルドな挙動になるようにしたいです
ほかの車(HYBRID)だとふつうに走れています

963 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/27(日) 21:55:25.39 ID:TQN9GZfB0.net
>>962
リヤをシーソーダンパーにするとか?

964 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/27(日) 22:08:50.47 ID:+GlWCDa60.net
>>962
アッカーマン閉じる方向にして、パラレル傾向にすると良いかと思います

965 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/28(月) 08:28:19.18 ID:Pl3RV4rm0.net
>>963
リヤESCなのですぐにはできないですけど、調べてみたらめちゃくちゃ面白そうな機構だったので別な車で試して見ます
リンクの角度とかレバー比で結構遊べそうですね

>>964
アッカーマンは気持ち開き気味にすることが多かったので、次の走行で閉じ気味試して見ます

お二方、ありがとうです

966 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/28(月) 09:36:09.61 ID:n7Jzxrpw0.net
>>965
> リヤESCなのですぐにはできないですけど

俺もリヤESCのが有るけど
ダンパーステーのフロント側にダンパーとシーソーを置いて
ロッカーアームを上に上げてシーソーにしてるよ
(YouTubeで動画があったり、ブログで解説してる写真は、ロッカーアームを下に下げてるから、
その置き方だとリヤESCにターンバックルが当たるだろうけど)

ターンバックルが、10cm以上と長くなるけど機能に問題はない

967 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/28(月) 13:26:20.70 ID:cweL/a7BM.net
>>965
ベアリング脱脂しろ

968 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/28(月) 20:46:32.09 ID:lAN2IlNZ0.net
タミヤ XV-02 PROシャーシキットを見ているとラジドリシャーシみたいに見えてくる。
ヨコモドリパケの再来か ? w

969 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/28(月) 21:45:27.60 ID:n7Jzxrpw0.net
>>968
RWDにしたらドリフトできない構造なのに、何処がドリフト用だと思えるのか?

970 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/29(火) 22:19:53.03 ID:CptN33Vz0.net
ラジドリシャーシみたいとは言ったが2駆ドリとは言ってない。

971 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/29(火) 23:18:23.20 ID:zpXQ03vs0.net
XV-02を見てドリ車みたいというのはあまりにも強引だと思うな
近いのだとDPMか

972 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/30(水) 06:39:23.90 ID:rXcnwATe0.net
>>970
だから何処がドリ車っぽいのか?と

973 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/30(水) 22:10:23.71 ID:DU6knPDE0.net
タミヤHPのXV-02の新製品紹介ページの2段目の真ん中のリヤサス画像を
見てそう思ったけどシンプルな車体がドリパケに見えたって事。
自分がそう思っただけの独り言なので変にムキになって突っ込み
いれないでくれ。

974 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/31(木) 00:00:59.16 ID:SQJNrKI60.net
>>973
そういうのはなチラ裏って言うんだ

975 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/31(木) 19:18:12.77 ID:fo4eGjnC0.net
最近の大会でガルムやMC-1、GRK縛りがあるけど
シャーシレイアウトも標準のみでリアアンプやモーター上げるの不可縛り
同じアンプで設定は初期設定値縛り
同じモーターで13.5Tの進角調整不可縛り
同じホイールでタイヤは新品のみ縛り
とかやったら楽しそう
純粋に腕が試される大会

976 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/31(木) 19:29:06.59 ID:SQJNrKI60.net
>>975
つまんなさそうだから俺は出ないな

977 :名無しさん@電波いっぱい :2022/03/31(木) 19:43:22.87 ID:gyMYAjInd.net
それキット組み立てから競技化したほうが良くないか?

978 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/01(金) 06:39:10.83 ID:9XzBDAZA0.net
>>975
RCの楽しみってどう改造するか、どう調整するかだろ
それを全てNGにしたら楽しくなくなる
開催側も改造やチューニングパーツが売れなくて旨味がない
成り立たない縛りだと思う

979 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/01(金) 07:49:24.16 ID:muAGSjqb0.net
結局は物を売るための戦略(手法)だからねぇ。
注目させて、競わせて、競技に出ない人達にも競技用高性能シャーシ!って感じで魅力的にみせる仕組み。

980 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/01(金) 08:04:43.35 ID:J0SsWj1w0.net
セッティング無しでどこのサーキットでも素晴らしい走りができるシャーシを開発しないとだな

981 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/02(土) 14:22:43.42 ID:P4sRZVnLa.net
神風ファクトリー

982 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/02(土) 22:59:29.96 ID:RVNWsxWm0.net
>>980
乗せられるタイプの典型だな

983 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/03(日) 00:20:15.61 ID:sCZ0c1Qu0.net
>>982
何か問題が?マシンの性能が一定水準以上あるのは最低条件であろう
結局は腕よ

984 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/03(日) 00:24:32.46 ID:sCZ0c1Qu0.net
【RWD】2駆ドリフト part17【FR】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1648913004/

次スレ

985 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/03(日) 06:00:31.53 ID:/cPfpF8x0.net
ここ最近、ラジドリ飽きた奴挙手

986 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/03(日) 12:24:29.78 ID:8Y7DS/8Sr.net


987 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/03(日) 18:21:08.97 ID:OuQe1/UR0.net
HRCのDLCピロ―ボールって4つ入りくらいで1万円くらいしそう。
これって限定販売なのかな?

988 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/04(月) 08:21:37.65 ID:Xg9RZrXn0.net


989 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/04(月) 23:09:38.83 ID:1DfiMyCX0.net
ここのところヨコモが安売りしまくってるけど、これはいつものこと?決算とか時期的な関係?

990 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/05(火) 12:43:34.03 ID:SI8Bjgso0.net
安売り売りをするのは売れてない証拠だよ。
商売では、売り上げが伸び悩むと安売りをする法則…。

991 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/05(火) 13:28:32.68 ID:vh8OiUk70.net
現行品なのかアウトレットなのかにもよるな
ヨコモは定期的にアウトレット品の安売りをしているしいつもの事だと思うが

992 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/05(火) 13:29:30.29 ID:vh8OiUk70.net
ファンド吸収前は現金特価でボディを安売りしていて何枚か買ったなあ

993 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/05(火) 15:02:44.19 ID:95RYeDc6a.net
ツーリング黎明期は憧れのブランドだったんだぞ

994 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/05(火) 19:40:56.50 ID:zINxGEXV0.net
ラジドリ始めて見ようと思うのですが、YD-2のEとZでは買うなら新しいZの方でしょうか?

995 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/05(火) 19:49:05.83 ID:SI8Bjgso0.net
>>994
いや、それは一概には言えないよ?
最新でも設計がそれぞれ違うから特性が異なるんだ。

なので、自分の欲しい性能を満たしているかどうかで決めたらよいよ。
基本的な設計のE
カラコンに強いS
ハンドリングの良いZ

996 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/05(火) 22:12:56.12 ID:JvFV5wxt0.net
今ってグラファイトシャシおまけにつくんだろ?
すげー得じゃね?

997 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/05(火) 23:04:22.59 ID:zINxGEXV0.net
ありがとうございます。何もわからないので、最初は基本設計のEにしようかと思います。

998 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/05(火) 23:13:25.34 ID:yX9KmBXN0.net
>>997
デフを簡単に交換できるだけでも効果が大きいから、最初ならZで良いんじゃないな?

999 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/06(水) 01:40:50.09 ID:4aRRneFn0.net
Rのことも思い出してあげて

1000 :名無しさん@電波いっぱい :2022/04/06(水) 04:31:53.98 ID:qPi3T78h0.net
飽きた

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200