2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ102 ワッチョイ有

1 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ dbbd-32sH):2022/07/13(水) 09:09:54 ID:p8Wgwte/0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

RCカー超初心者の超初歩的・基本の質問に、少し厳しく答えます。

[質問者の心得]
※1 現スレぐらいは目を通しておきましょう。
※2 自分で検索して調べたり説明書を見ても分らない場合に質問しましょう。
※3 質問する際は機種やパーツの型番、走行場所などの詳細情報を書きましょう。
※4 質問に関係の無い自分語り等は嫌われる事があるので注意しましょう。
※5 マジレスが来なくても泣かない・キレない・マルチ(他スレに投稿)しない。
※6 内容の違う回答が複数付く事がありますが、自分で信用できると思った回答を選びましょう。

[回答者の心得]
※1 「ググレ」とか「自分で調べろ」はアドバイスではないので、出来ればキーワードを教えてあげましょう。
※2 お礼がないからといって小学生みたいな事を言わないようにしましょう。
※3 先生や先輩方は、教えて君やラジコン厨房にもなるべく優しく愛のあるマジレスをして下さい。
※4 ここは初心者の方が訪れるスレです。雑談・喧嘩は好ましくないので控えましょう。
※5 正確性の低い、いいかげんな回答はなるべく控えましょう。
※6 自分と違う意見の者がいても言い争いをせず、質問者を納得させる努力をしましょう。

※950を過ぎたら宣言の後、次スレを立ててください。

*マジレスが来なくても泣かない・キレない・マルチしない


【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ93 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1590709630/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ94 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1609020362/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ95 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1616552986/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ96 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1620557438/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ97 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1625615184/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ98 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1629880433/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ99 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1637884880/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ100 ワッチョイ有
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1645161738/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ101 ワッチョイ有
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1652704448/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/14(木) 17:14:38.21 ID:t8CxK6mVM.net
初心者はリポバッテリーってのを使っちゃいけないのか?
燃えたり爆発して危険だから辞めとけ、って言われたぞ。
一番安くて種類が豊富なのにダメなのか?
でも国の危険物なんちゃらみたいな資格なしに
誰でも買えて使って良いものだよな?

3 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/14(木) 18:50:41.41 ID:VkiiLWkc0.net
>>2
初心者だからNGではない
無知なまま放置する人は止めた方が良いのはある
取り扱いがシビアなんじゃなくて、殆ど空にしてしまった後に放置して充電といういい加減な扱いを避ける
「殆どってどの程度?」を自分で調べて管理できれば問題ない

4 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/14(木) 19:39:02.80 ID:LVrycafh0.net
>>2
むしろ初心者にこそ扱い方教えてリポ勧めるのが上級者じゃないのかと思うわ。
ニッケル水素やタミヤ以外のリフェは個人の感想ですが金の無駄。
でも充電器はちゃんとしたやつをリポと一緒に買ってね。
GMA465とかハイテックのX1とかでもいいから。

5 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/14(木) 19:49:31.59 ID:v4RSrla10.net
タミヤのランチボックスミニ組み立てるのに合成ゴム系接着剤が必要らしくて、タミヤのRCポリカボディ補強用接着剤ってのを買おうと思ったら高いうえに送料までかかる。
セメダインの速乾Gクリアってのが安いんだけどこれでも代用きく?

タミヤの
https://www.tamiya.com/japan/products/87190/index.html

セメダインの
https://www.cemedine.co.jp/home/adhesive/rubber/sokkan_gclear.html

6 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/14(木) 19:52:30.99 ID:nPfOdG4X0.net
初心者でも上級者でも、リポを危険な物と認識して
安全な扱いをするればいいだけ。
コレが出来ないのなら上級者でも危ない。

ちなみにタミヤが自社製品でリポを扱っていないのは
「子供でも初心者でも安全に使える商品」にならないからだよ。
売った商品に対してメーカーの保証もあるし。

あとは自己判断でどうぞ。

7 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/14(木) 19:57:42.86 ID:nPfOdG4X0.net
>>5
電池ボックスのセンターナットを埋め込む時に
少量塗って脱落防止するだけだから
セメダインGクリアでも余裕で可能。

電池ボックスを使わないのなら、接着剤そのものも不要…

8 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/14(木) 20:09:47.13 ID:D2KLb67j0.net
>>2
そういうことを人に聞かないと分からない人は危険だから止めた方が良いぞ
言った人は相手を理解してるから正しい助言をしてくれたんだな

9 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/14(木) 20:10:12.63 ID:v4RSrla10.net
>>7
ありがとうございます!
送料込みだと10倍以上値段違うので悩んでました

10 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8391-8vCT):2022/07/15(金) 22:54:53 ID:kzdoCBtg0.net
デジタルのサーボとアナログのサーボについて
ググって違いはある程度、機構の差は分かったんですが
体感として分かるものなのですか?

11 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 05bd-32sH):2022/07/15(金) 22:56:09 ID:n60CXtXC0.net
>>10
分かりません

12 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/16(土) 04:23:57.96 ID:+J1xcmYi0.net
>>10
ゆっくり走る分には分かりにくいけど、速度が上がってくるとステアリングの保持力や応答性がアナログでは悪いのが目立ってくる
切り返しとかギャップとかステアリングが路面の抵抗で変えられやすい時に違いが分かりやすい

13 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-PRR7):2022/07/16(土) 09:30:29 ID:niJtZZZC0.net
>>12
それは現在入手できるアナログサーボなんて安物しかなかろうから、単純にサーボとしての差じゃないかな

14 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-kIyw):2022/07/16(土) 09:57:15 ID:4bNgclfL0.net
>>13
昔の数字上スペックが同等のアナログとデジタルを比較しても明らかな差はあったよ

15 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 414d-GsVe):2022/07/16(土) 10:06:51 ID:h0bvLsPR0.net
みなさん、ヘックスビスはどこで購入されていますか?
アバンテBS用に準備しようと思ったのですがタミヤのアバンテ用のチタンビスセットも、チャンプのアバンテ(2011)チタンビスも売切れてます
ミスミで検索したらM3・チタンで検索かけると一本400円~みたいな値段で”!?”ってなりました・・・

16 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-kIyw):2022/07/16(土) 12:05:23 ID:4bNgclfL0.net
>>15
そもそもミスミだと法人取引しか出来ないぞ

17 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6927-pN0Z):2022/07/16(土) 12:38:08 ID:vl/nvyAp0.net
>>15
64チタンのネジは恐ろしく高額で
シロートが手を出すモノじゃない。
元々は航空機&軍用機で使うのがルーツ。

純チタンのネジはやめとけ。
強度不足でイグレス時代に折れまくってる実績アリ。

18 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdda-PRR7):2022/07/16(土) 12:45:26 ID:BPkwoD5Ud.net
>>14
そうでしたか
まあ今アナログサーボを使うとしたらお遊びマシンだろうから、多少劣っていても気にするレベルではなかろう

19 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 414d-GsVe):2022/07/16(土) 13:35:03 ID:h0bvLsPR0.net
という事は公式とかで売ってるからとチタンネジ調べてたんですが
普通はステンレスネジとか使ってらっしゃる?
前スレの流れで結局どうすればいいんだ―ってなってたんですが・・・
とりあえずステンレスで調べてみます
ミスミがダメならモノタローかな

20 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b674-pN0Z):2022/07/16(土) 13:52:34 ID:hfJFa+t50.net
>>19
アバンテ用のパッケージ物は知らんけど
バラ売りなら普通にラジコンショップやその通販で売ってるよ

21 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-lpz1):2022/07/16(土) 14:39:13 ID:le8xCSL20.net
タミヤXB付属の充電器が遅いので
急速充電器が欲しいのですが
お手頃価格でのお薦めはどれですか?

22 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7d91-1xaO):2022/07/16(土) 15:00:32 ID:LAjIzr9g0.net
将来リチュウム系バッテリー使用を考えて
これ位の物は買っておきたい。

https://www.super-rc.co.jp/rc/product/view?id=69897

23 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-lpz1):2022/07/16(土) 15:14:58 ID:le8xCSL20.net
即レスありがとうございます
商品名コピペしてヤフーショッピングで検索しましたが
出てきませんでした

よく見たらスペル間違い・・・
恐るべしスーパーラジコン

24 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6927-pN0Z):2022/07/16(土) 15:20:57 ID:vl/nvyAp0.net
俺もこの充電器はオススメ。
ニッカドだけではなくニッケル水素、リポ、リフェ等に対応して
充電の電流も自在に設定可能。(=充電時間の設定)
放電だけ&放電からの充電も自動。 あと、小さいのもメリット。

将来的にRCにハマって、種類の違うバッテリーでも対応するし
充電時間を上手く設定して、複数バッテリーを早く充電も可能。
もっとハマったら、もう一台追加して2本同時とかも。

欠点は… 違う種類のバッテリーを充電する際に
設定を間違えないよう、慎重な操作が必要な事。

25 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-kIyw):2022/07/16(土) 16:21:21 ID:4bNgclfL0.net
>>19
実際のところ普通の鉄ビスが一番良いと思う
ネジにお金にお金を掛けるのは明確に買えたい目的があるならで良い
ステンでもチタンでも材質の関係でどうしても六角穴もプラス溝も弱くなる

26 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 414d-GsVe):2022/07/16(土) 16:47:12 ID:h0bvLsPR0.net
アバンテ再販に合わせてビスセットを何処かが出してくれることを祈ります
で、その時に手に入る種類のビスを買おうと思います
適当なキットのセットを探しても足りないものを補完・・・って考えたんですがかなりややこしい

お盆に東京に行けるのでその時にラジコンショップ覗いて聞いてみます
ぱっと検索して出てきたのがスーパーラジコンとホビーショップタムタムだからここで良いかな?
あと新橋のタミヤは売ってなさそうだけど記念に行きます

27 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1ac1-llpC):2022/07/16(土) 18:03:50 ID:U9BU5nGD0.net
>>15
ヘックスであることが重要であって素材はロマンとお金の問題だと思う俺なら、組説をダウンロードしてビスのリストを作って、
皿ビスならZC-F3○○、
鍋ビスならZC-BH○○で
必要数を揃えることを勧めるな。
スーパーラジコンなら1本あたり20円前後。
俺自身は無限精機のビスを使うことが多いが、品番がややこしいのでお勧めできない。

28 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/16(土) 20:32:40.11 ID:HkQwLqpTd.net
>>26
https://www.rc-champ.co.jp/net-car/index.php?main_page=product_info&products_id=62847
http://yuuchan330.com/blog-entry-420.html

29 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/16(土) 20:39:16.04 ID:4bNgclfL0.net
>>27
ミリネジなのが重要じゃないの?
バギーだとプラスネジの方が泥が詰まったときに出しやすくてあえてプラスを使う人もいるけど

30 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/16(土) 20:42:45.37 ID:U9BU5nGD0.net
>>29
俺じゃなくて質問者にあなたのアドバイスをしてあげて下さい。

31 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/16(土) 20:44:17.37 ID:4bNgclfL0.net
>>26
M3のヘックスならタミヤ純正が、スチール、チタン、アルミと3種類ある
取説がダウンロード出来るから、内容の確認ついでに純正スペアで探してみたら?
スペアで売っていなくても他社の部品がカスタマーで買える場合もある
スペアに無いサイズをここで呟けば親切な人が探し出してくれると思う

32 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/16(土) 20:50:11.47 ID:4bNgclfL0.net
>>30
ヘックスを重視するって書いているから、理由があるのだろうと思って、違う考えを振ってみたんだよ

33 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/16(土) 21:39:51.72 ID:X/94d8XC0.net
締めすぎるな、キッチリ強く締めろ、
・・・加減が分からん
ネジの締め具合ってどうしたらいいの?

34 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/16(土) 22:25:29.61 ID:HkQwLqpTd.net
トルクドライバー
ネジロック(ゆるみ止め剤)

手の感覚で覚えるというか壊して失敗して加減を知るんじゃない?

35 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/16(土) 23:21:22.46 ID:MWCY0iWM0.net
相手がプラなら、回して行ってトルクが変わるポイントから、1/4回転位。

相手がアルミなら、細いドライバーで力一杯位。
L字レンチで力一杯は舐めるから駄目だよ。

36 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/16(土) 23:50:06.96 ID:WhppHo1W0.net
何年か前にL字レンチをパイプに差して思い切り体重掛けて締め付けて
8㎜のボールポイントをねじ切った馬鹿がいたのを思い出した

37 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/16(土) 23:51:26.84 ID:vl/nvyAp0.net
>>33
「自然に緩まない程度にユルめ」が基本。

プラに直接ネジ込むタッピングは、かなり微妙。
パーツが動かず固定できれば目的達成なので
座面が当たった時点で、ほぼ終わり。

回転部分などは、どうしても緩みやすい。
そういう場合は「ネジ止め剤」の出番。

38 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-kIyw):2022/07/17(日) 01:21:50 ID:3arXcvqt0.net
>>37
タッピングはネジが粗い分だけ比較的回転トルクが小さくて、部品に当たったのが分かりやすい
それを理解していれば普通のミリネジよりネジ穴を壊しにくい

39 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6a91-8J4b):2022/07/17(日) 01:26:14 ID:Sb9Rn3580.net
また皆ネジの話してる。。。

40 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6927-pN0Z):2022/07/17(日) 01:30:31 ID:eYav1NR50.net
>>37
最初に使う際に、樹脂の穴にネジを切って突っ込むから
ドライバーを回すのが相応にカタく、力を入れがちになる。

組んであるのを外して、再度タッピングを突っ込む場合は
「知ってる人」だと元のネジ山を狙って組むので
回転トルクが小さいままネジ込めて、当たる感触が出やすい。

「知らない人」だと再度ネジ山を切る位置から締めるので…

41 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 21c7-q1Et):2022/07/17(日) 02:01:55 ID:Oqa/zpJn0.net
タッピングを再度ねじ込む時は逆回りで当ててからが基本

42 :名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM0e-fo9c):2022/07/17(日) 05:34:24 ID:9sZwhkkgM.net
>>28
売切じゃない?

43 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aaad-7h84):2022/07/17(日) 10:14:40 ID:PMKQEour0.net
ヨコモのYD-2ってグリップタイヤに変えたら普通に走れるん?

44 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/17(日) 11:02:12.58 ID:mCuJI4zo0.net
>>43
バネを硬くしてキレ角減らせば普通に走るし、ヨコモから既にそういうパッケージも売られている

45 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/17(日) 11:30:40.01 ID:PMKQEour0.net
>>44
さんきゅー

46 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/17(日) 12:02:01.43 ID:ZtwwJ6XS0.net
>>40
元のネジ山を狙うのはミリネジでも同じだよね
ピッチが細かい分だけ分かりにくくてネジ穴を壊す人が多いけど

47 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/17(日) 21:02:30.89 ID:NWTTDoki0.net
駐車場等の屋外のアスファルトで主に走らせているのですがタイヤがヘタって来たので新調しようと思うのですがスリックタイヤよりラリーブロックタイヤの方が良いでしょうか?

遊んでる機種は京商のフェーザーmk2です。

48 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/17(日) 21:14:34.81 ID:lvsZIYHc0.net
そもそもそこはラジコンを走らせて良い駐車場なのかと

49 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/17(日) 21:16:00.93 ID:NWTTDoki0.net
>>48
職場の駐車場で週末使わせてもらってる感じです。

50 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/17(日) 21:23:23.55 ID:eYav1NR50.net
>>47
お遊びなら、自分の好みで選べばいい。
ガッチリとグリップさせたいなら、柔らかいタイプ。
ドリフト気味にしたいなら、硬いタイプ。

ラリーブロックは後者かな。
あと、車高を高めにしてフラットダートで遊ぶのに適している。

51 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/17(日) 21:29:40.42 ID:lvsZIYHc0.net
>>47
路面の質にもよるので色々試してみる必要はあるけど
ラリーブロックは>>50の書いてる通り。

スリックとラリーブロックの間で、スリック寄りのタイヤとして
溝付きのラジアルタイヤを試してみると良いかも。

https://www.tamiya.com/japan/products/51023/index.html

52 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/17(日) 21:40:23.14 ID:NWTTDoki0.net
ドリフト気味の方が楽しそうですね、消耗度も気になるのですがどちらの方が耐久性はあるのでしょうか?

53 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/18(月) 00:07:03.46 ID:rZOEIluo0.net
ラリーブロックは消しゴムのように減っていったな。
ミディアムナローラジアルも大概だけど。
耐久性を求めるなら、ベルト入りのファイバーモールドタイヤとか
ソレックス、スウィープとかが良い。駐車場向きではなくなってくるが。

選択肢が色々出てきたわけで、これ以上は自分で買って試すのが趣味の楽しみだよ。
「ネットで言われたから」じゃあつまらんだろう。

54 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/18(月) 09:33:21.00 ID:RDu5pQfZd.net
>>53
そうですねまずはラリータイヤ、ラジアルタイヤを試してみます!

みなさんありがとうございました。

55 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/18(月) 09:59:09.61 ID:p6NVGrHb0.net
お仲間がいないんだったら職場の駐車場で遊ぶとかちょっとイヤだな
ヒソヒソとなんか言われてそう

56 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/18(月) 10:04:45.07 ID:Kmgru+UMH.net
>>28
下の組み立てめちゃくちゃ参考になります
ありがとうございます!

57 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/18(月) 10:06:01.99 ID:K/tLgMDS0.net
>>55
初心者スレでそんなこと書いちゃうあんたもきっと影でなんかヒソヒソ言われてるよ

58 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/18(月) 10:29:33.61 ID:AkFRvCIw0.net
>>54
ラリーブロックはナロータイヤで太くて外形も大きい
ホイールも主流のミディアムナローとは異なるので、サスアームやボディーに干渉することもあるからよく調べてね

59 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sdfa-Zsix):2022/07/18(月) 11:41:21 ID:RDu5pQfZd.net
>>55
同じ職場の4人でひっそりと楽しんでいます。

60 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sdfa-Zsix):2022/07/18(月) 11:42:31 ID:RDu5pQfZd.net
>>58
サスアーム等への干渉は考えていませんでした、調べてから購入します、ありがとうございます。

61 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ae30-GsVe):2022/07/18(月) 11:45:49 ID:rZOEIluo0.net
恵まれてるな
その場合、一人だけモーターパワーを上げたり大容量でパンチのあるバッテリーを使い始めると
バランスが崩れて付いてこなくなる人がでてきて、結果的に解散することになるので「近いペースで
一緒に走れる」ようには気を付けた方が良いと思うね。経験者より。

62 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-kIyw):2022/07/18(月) 11:57:11 ID:AkFRvCIw0.net
タイヤとモーターとギヤ比を合わせれば大差は無い
あとはギヤ1枚ハンデを付けるとか、ルーフに単3電池とかで解決

63 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ae30-GsVe):2022/07/18(月) 12:17:31 ID:rZOEIluo0.net
そうだね。
何より一緒に走らせられる仲間がいるのが大事で、
「XB2台とカラーコーン3個」で童心に帰れる遊び
なので是非エンジョイしてほしいね

64 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdfa-PRR7):2022/07/18(月) 12:26:27 ID:CaTzAbsxd.net
>>57
ヒソヒソせずに堂々と言ってくれば良い

65 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdfa-PRR7):2022/07/18(月) 12:26:55 ID:CaTzAbsxd.net
>>59
盛ったねえ!

66 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aa03-qAj6):2022/07/18(月) 12:30:16 ID:PIpx+UzV0.net
>>60
その辺はメーカーも違うから現物合わせしないとわからないかもな

67 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sdfa-Zsix):2022/07/18(月) 14:39:34 ID:RDu5pQfZd.net
>>65
最初は2人だったんですが京商のパンフレット見せたら盛り上がってフェーザーシリーズは値段も手頃なんで直ぐに2人増えましたよ、もう増えそうにないのが残念ですが。

68 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sdfa-Zsix):2022/07/18(月) 14:40:53 ID:RDu5pQfZd.net
>>66
高い物でもないので仕事帰りに買って来て現物合わせしてみます。

69 :名無しさん@電波いっぱい (ドコグロ MM0e-mH9W):2022/07/18(月) 14:50:53 ID:FzwvuCY/M.net
公園や河原で昼間走らせると子供がよってきて鬱陶しいから
会社の駐車場でやれるなんてうらやましい

70 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdfa-PRR7):2022/07/18(月) 15:59:02 ID:CaTzAbsxd.net
>>67
どうだかw

71 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-kIyw):2022/07/18(月) 16:07:32 ID:AkFRvCIw0.net
>>70
友達がいないのは分かったから何度ももう書き込まなく良いぞ

72 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-PRR7):2022/07/18(月) 16:18:08 ID:QLYp5Pejd.net
関係者が見たら一発で特定余裕な情報を5ちゃんなんかに書くわけがない


よって嘘松

73 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 76ce-pyto):2022/07/18(月) 16:30:14 ID:t5cMS1A10.net
特定されて困るような情報だろか?

74 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-PRR7):2022/07/18(月) 16:36:56 ID:QLYp5Pejd.net
>>73
5ちゃんに書き込みなんかしているんだwと知られたくないでしょって話だよ

75 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ae30-GsVe):2022/07/18(月) 16:41:14 ID:rZOEIluo0.net
会社帰りにラジコンのタイヤを買える店があるならそこで聞けばいいのに、とは思うが
仲間が4人もいて誰もタイヤを使い比べたりしないんだったら5chに書くのを恥ずかしがってる
場合じゃなかろう。

76 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-PRR7):2022/07/18(月) 17:29:03 ID:QLYp5Pejd.net
手っ取り早い方法として、プロポで速度を抑制すればタイヤのもちは長くなる
速くなってくると楽しくやっていたのがカツカツにもなってくるしな

77 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-Zsix):2022/07/18(月) 17:51:49 ID:1orfY2VU0.net
私自身ラジコンを始めて3ヶ月くらいで最初はどこでも走らせれるバギーが良いと思ってバギーを同僚と2人で始めたんです、洛西でパーツを買ったら京商のパンフレットが入っていて職場で見てたら盛り上がって同期がハコスカを買うと言い出したので私もダッジチャレンジャーを買うことにして駐車場に走らせるようになりました、なのでまだ始めたばかりでタイヤの交換は今回が初めてです、ショップの店員さんにサーキットでは無く駐車場で走らせてると相談するのが恥ずかしくてこちらで聞くことにしたんですがこれ以上何を言っても作り話市だと思われるのでこれで最後にします。

ラジアルタイヤの事は聞けてよかったです、ありがとうございました。

78 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aa03-qAj6):2022/07/18(月) 17:53:14 ID:PIpx+UzV0.net
>>77
店員は駐車場でも気にしないから相談してみると良いよ
合うホイールとかも

79 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-kIyw):2022/07/18(月) 18:01:39 ID:AkFRvCIw0.net
>>77
ショップで聞くとお勧めされたもの以外は買いにくいというのはあるけど
可能なら本体ごと持ち込んで、駐車場で走らせてるんですがこの車にお勧めのタイヤと規格が合うホイールを下さいが良いかと
ここで書き込まれたタイヤがあるとは限らないし
いずれ他の人とタイヤを合わせたくなるかもしれないから、手に入りやすいかは確認しておいた方が良いかな

80 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-PRR7):2022/07/18(月) 18:23:14 ID:QLYp5Pejd.net
>>77
長文乙

必死すぎて疑惑は確信へと変った
後、文章読みづらすぎ

81 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-PRR7):2022/07/18(月) 18:27:30 ID:QLYp5Pejd.net
そもそも責任者不在の状態で会社の敷地を使用を許可するなんて、まともな会社とは思えず危機管理が甘すぎる

そういう事もあって嘘松認定させていただきました

82 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b1ad-mH9W):2022/07/18(月) 18:53:35 ID:fx0hCjrh0.net
嘘じゃなくて許可取らずに勝手に使ってただけじゃね?

83 :名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr75-ofO2):2022/07/18(月) 19:15:46 ID:JGqpR6ySr.net
中小零細ならそんなもんゆるゆるだろ
俺なんて無駄に広い倉庫の一角にPタイル350枚敷いてるぞw
もちろん許可は貰ってるし撤去しろって言われたらすぐに撤去するって条件だけど

84 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aa03-qAj6):2022/07/18(月) 19:38:48 ID:PIpx+UzV0.net
そこが嘘か本当かはどうでもいいだろ…

85 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b191-Xj0i):2022/07/18(月) 19:50:26 ID:UEshV8Oh0.net
砂煙巻き上げてダート走らせてると
バッテリーとシャシーの隙間に小石嚙んで
外れなくなるんですがなんかいい予防法はありますかね?
強引に力わざで外すとバッテリーの被覆も破けてくるし…

86 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-PRR7):2022/07/18(月) 19:59:45 ID:p6NVGrHb0.net
>>84
超重要

87 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-PRR7):2022/07/18(月) 20:07:43 ID:p6NVGrHb0.net
>>83
いや、会社の規模で蔑ろにして良い話ではない

88 :名無しさん@電波いっぱい (エアペラ SDbd-Y9wF):2022/07/18(月) 20:13:38 ID:YAD0IR1BD.net
オマエ他所様の会社のあり様にいちゃもん付けてどうすんの?オマエに何の関係がある?

89 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-PRR7):2022/07/18(月) 20:19:54 ID:p6NVGrHb0.net
>>88
嘘松だから会社へのイチャモンにはなってないよ

90 :名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr75-ofO2):2022/07/18(月) 20:20:00 ID:JGqpR6ySr.net
>>87
俺の場合は社長に許可貰ってるからな
社長も興味津々だからやり始めるかもしれない
零細ならそういう許可も出やすいんじゃないかってこと

91 :名無しさん@電波いっぱい (エアペラ SDbd-Y9wF):2022/07/18(月) 20:26:38 ID:YAD0IR1BD.net
>>89
仮に嘘なら何だって言うのよ?
どこで走らせたらオマエは満足するのよ
日本中の初心者がオマエの望み通りになるとでも?
しょーもない事に何時までもウダウダ言ってんじゃねえよヽ(`Д´)ノプンプン

92 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-PRR7):2022/07/18(月) 20:28:24 ID:p6NVGrHb0.net
>>90
それなら話は分かる

93 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-PRR7):2022/07/18(月) 20:30:31 ID:p6NVGrHb0.net
>>91
超大事

94 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6d2d-jzc3):2022/07/18(月) 20:53:07 ID:K/tLgMDS0.net
いちいちワッチョイ変えるなよNGめんどくせーだろ
あとスレチも甚だしい他所でやれ

95 :名無しさん@電波いっぱい (エアペラ SDbd-Y9wF):2022/07/18(月) 21:03:22 ID:YAD0IR1BD.net
>>93
オマエが大事だと考えるのは良いがそんな言い方してたら意味がない
だったら嘘松連呼してないで「会社の許可はとりましたか?」と聞けばそれで済む話しだし
スレに来る人の啓蒙を促したいのならもう少し言い方考えなさいな

96 :名無しさん@電波いっぱい (エアペラ SDbd-Y9wF):2022/07/18(月) 21:05:11 ID:YAD0IR1BD.net
>>94
すいません…(;>_<;)

97 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-PRR7):2022/07/18(月) 21:32:13 ID:p6NVGrHb0.net
>>95
そんなご立派なモンではない

98 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6927-pN0Z):2022/07/18(月) 22:54:12 ID:ydu+H7Pc0.net
>>85
とりあえず、車種は何?

(サンダーショットかマンタレイあたりと予想)

99 :85 :2022/07/19(火) 04:49:54.34 ID:HfZsPHFC0.net
ファイヤードラゴンっす
そっか車種で搭載方法違うもんな

100 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdfa-U4P4):2022/07/19(火) 09:09:49 ID:24YeFTvQd.net
会社の敷地内でラジコン走らせるのに危機管理まで言い出すのか(笑)

101 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ae30-GsVe):2022/07/19(火) 09:58:11 ID:ztgtxh5L0.net
「それ位いいよ」って言ってくれればいいけど、ラジコンが仕事に関係あるのか、
置いてある社有車にぶつけたらどうするんだ、ねじを落としてタイヤがパンクしたら
どうするんだ、とか言われると「会社でラジコンを走らさせてくれ」とは言えないなあ。

そもそも、普通の人にとっては「ラジコン?会社に子供と遊びに来るの?」っていう扱いだし。

102 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/19(火) 10:02:36 ID:63DA2zNzd.net
>>101
それ質問になんか関係有るの?

103 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ae30-GsVe):2022/07/19(火) 10:36:25 ID:ztgtxh5L0.net
>>100に対するレスだよ

104 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/19(火) 10:43:39 ID:63DA2zNzd.net
>>48
それ質問への回答になんか関係有るの?

105 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/19(火) 11:55:37.48 ID:IZtOdW/H0.net
>>100
これが危機管理が分かっていない人間の発言です

106 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/19(火) 12:04:38.58 ID:63DA2zNzd.net
>>105
>>55見るに仲間が居れば良いんだろ?

107 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/19(火) 12:14:09.11 ID:Xw4MIMan0.net
>>105
お前出てくんな

108 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-PRR7):2022/07/19(火) 12:31:29 ID:IZtOdW/H0.net
>>106
それはまた別の話

109 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-PRR7):2022/07/19(火) 12:31:47 ID:IZtOdW/H0.net
>>107
お断りします

110 :名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sdfa-U4P4):2022/07/19(火) 13:47:33 ID:b1PNg00Ed.net
危機管理言いたいだけの無能臭が凄い。

111 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-PRR7):2022/07/19(火) 13:51:39 ID:IZtOdW/H0.net
ききかんりー!

112 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b1ad-mH9W):2022/07/19(火) 16:19:45 ID:7LxMq5ha0.net
昔、日曜日だったか土曜日に花火大会の花火を見たいから屋上を使わせてくれ、
って会社に頼んだことあるが断られたことあるぞ。
自社ビルの会社だけどセキュリティだトラブル防止だとかで。

113 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ae30-GsVe):2022/07/19(火) 16:33:43 ID:ztgtxh5L0.net
世知辛いけどそれが世の中の流れだね。

「会社の駐車場で走らせるなんて嘘松!」じゃあなくて、
「会社の駐車場で、仲間と走らせられるなんて羨ましいなあ」と思うよ。

114 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/19(火) 16:41:15 ID:63DA2zNzd.net
なんで駐車場路面でのタイヤ選定に関係ない話で盛り上がるんだろうな
雑談相手居ないのか?

115 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-ad99):2022/07/19(火) 17:25:45 ID:Na30xZAi0.net
>>114
自分が他人の駐車場でラジコンしてて怒られたのを根に持ってるんじゃないか?

116 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6d2d-jzc3):2022/07/19(火) 18:23:35 ID:4G1Xtmrv0.net
>>114
最近この板に流れ着いたかまってちゃんだ
5ちゃんも不慣れみたいだから優しくしてやってくれ

117 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/19(火) 18:27:50 ID:IZtOdW/H0.net
>>114
なぜか分からんのか

118 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/19(火) 18:29:31 ID:IZtOdW/H0.net
>>113
俺は会社の同僚にプライベートにまで会いたくないなあ

119 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/19(火) 18:30:36 ID:IZtOdW/H0.net
>>115
ちょっと正解

120 :名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sdfa-3IcH):2022/07/19(火) 18:31:31 ID:GStMHok8d.net
二駆ドリスレでも粘着してる人でしょ
相手するだけ時間の無駄

121 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6927-pN0Z):2022/07/19(火) 18:33:45 ID:qlR4TNSX0.net
>>99
うん、俺の予想が大当たり。
俺も散々悩んだからな、テラスコで。

俺がやった解決方法だが…
バスタブシャシーのバッテリー収納部分の凹部分に
5~6φの穴を数個開けた。

溜まった砂や小石をココから落とす事で
引っ掻かりを無くす算段、というワケだ。

122 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/19(火) 18:38:51 ID:IZtOdW/H0.net
>>120
二駆ドリスレでは別に攻撃的なレスはしていないぞ

123 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdda-3+h2):2022/07/19(火) 19:04:29 ID:J3JCj7HZd.net
ラジコン板のそこらじゅうで煽る様な荒らすレスしてるな

124 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-kIyw):2022/07/19(火) 19:36:10 ID:gRw/v9EE0.net
>>112
建物と駐車場では全然状況が違うと思うが

125 :名無しさん@電波いっぱい (JP 0H25-nPMJ):2022/07/19(火) 20:08:38 ID:H6HSt5b8H.net
NGでスッキリ

126 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ae30-GsVe):2022/07/19(火) 20:26:27 ID:ztgtxh5L0.net
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20220719/
http://hissi.org/read.php/radiocontrol/20220718/

「95bd」をNGNAME登録で消せそうだな

127 :名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sdfa-3IcH):2022/07/19(火) 21:07:35 ID:GStMHok8d.net
>>126

>124が巻き添え食らうぞw

128 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/19(火) 21:12:02 ID:IZtOdW/H0.net
>>126
そのワッチョイだとな・ぜ・か二人消えるのよねえw

129 :85 :2022/07/19(火) 22:22:51.03 ID:HfZsPHFC0.net
>>121
ありがとうございます!
朝は何も思わなかったけど
普通にサンショ系って当ててくるところでちょっとビックリしました
穴を下に向かってあけるんですね。やってみよう
バッテリーの隙間にもパウダーみたいな砂が入って厄介なんですよねえ

130 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9dbb-KOKI):2022/07/20(水) 08:22:10 ID:AhehlSeE0.net
ブレーキングとか実車のような挙動にならないのは
サーボモーターのせい?

131 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/20(水) 08:23:53 ID:DJMZ8PDEd.net
実車のような挙動とはどんな挙動のことを言ってるの?

132 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9dbb-KOKI):2022/07/20(水) 08:30:41 ID:AhehlSeE0.net
コーナーでの減速
たいして速度おとさずキュルキュルクイクイって曲がってるように見える

133 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/20(水) 08:50:11 ID:DJMZ8PDEd.net
コーナーリングスピードが速いと思うなら
それはタイヤのグリップが高いからだろ

134 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5530-nfKJ):2022/07/20(水) 08:58:37 ID:wtp/SU610.net
>>132
実車よりスケール比で重量が軽くタイヤのグリップ性能も高いので目に見える挙動が小さいだけで普通に前後左右に動いているし加減速もしているよ
遅いスピード域ならその通りにステアリング操作だけで曲がれる

135 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/20(水) 10:05:17 ID:St3PXN+x0.net
逆に実車がラジコンのような挙動をしたらドライバーはGで死んじゃうわな

136 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9dbb-KOKI):2022/07/20(水) 10:14:25 ID:AhehlSeE0.net
サーボパワーが前輪の突進力に変わってるのかと思ったよ グォーン!

137 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/20(水) 10:34:55 ID:DJMZ8PDEd.net
>>136
さすがにそれは無いw


時間スケールが小さいのが実車感の無さに効いてるんだよな

1周にかかる時間とか、最高速に乗るまでの時間とか、コーナー抜ける時間とか

パワーウエイトレシオがもっと小さければ実車感増すかもな

138 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-FvF9):2022/07/20(水) 10:52:33 ID:J5D3DAfUa.net
>>134
1/10のラジコンで1200gくらいならだいたいスケール比あってるんじゃないの?
実際のGT3のクルマとかも1200kgそこそこじゃなかったっけ

139 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5530-nfKJ):2022/07/20(水) 11:31:06 ID:wtp/SU610.net
>>138
ですね
車重の比率じゃなくタイヤグリップ、スピード、重心位置などのバランスなんでしょうね

140 :名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp75-3+h2):2022/07/20(水) 12:05:48 ID:5yn3NYAkp.net
タイヤのグリップとパワーが段違いらしい

141 :名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MMea-kIyw):2022/07/20(水) 12:40:21 ID:Hyj+lqsRM.net
1/10のエンジンカーとか2馬力近いパワー
2000馬力クラスのエンジンが載ったレーシングカーと考えたら

142 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9d6a-llpC):2022/07/20(水) 12:40:52 ID:e5tO0NQr0.net
>>138
実車ってラジコンの1,000倍も重いのに、地面とタイヤが触れている面積は100倍しか無いので、さぞかし大変そうだ。

143 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aa42-GsVe):2022/07/20(水) 12:45:04 ID:4y5sbgwO0.net
実車と同じ動きをする、ってコンセプトのラジコンってないよな
一ジャンルとしてありな気もするな

144 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/20(水) 12:47:40 ID:DJMZ8PDEd.net
摩擦力は重量に比例するから1/1000
コースの大きさはザックリ1/10とすると

f=mv2/r
から
v=(rf/m)1/2
なので

コーナーのRが1/10だとしても
速度は1/10まで落とさなくてもその平方根、1/3まで落とせば曲がれる

つまりスケールコーナーリングスピードは概ね実車の3倍になる

タイヤグリップが同じでもこうなる

145 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/20(水) 12:49:12 ID:DJMZ8PDEd.net
>>143
ドリフトのコンセプトは実車感じゃないの?

146 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aa42-GsVe):2022/07/20(水) 12:50:45 ID:4y5sbgwO0.net
>>145
あれは実車じゃ実現不能なドリフトを実現して楽しむ、じゃないのか?

147 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/20(水) 12:56:24 ID:St3PXN+x0.net
>>146
違う

148 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/20(水) 12:57:44 ID:DJMZ8PDEd.net
>>146
格好良さを追求してるのはわかるが
その最終形が実車D1の挙動なのか
ラジコンオリジナルの挙動なのか

どっちなんだろうな
人によって違うのかもしれんが

149 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aa42-GsVe):2022/07/20(水) 12:59:45 ID:4y5sbgwO0.net
ドリフトの大会って、どれだけ実車のドリフトに近いか競ってるワケじゃないだろ?

150 :名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr75-ofO2):2022/07/20(水) 13:02:19 ID:hB4hKk3vr.net
実車のドリフトとライン取りからして違うからな

151 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/20(水) 13:04:34 ID:St3PXN+x0.net
>>149
そういうわけではないがやはり模範となるのは実車ドリであり、それをいかにラジドリに落とし込めるか

大きめな大会では実車ドリのドライバーが審査員に入っていたりして、最近はそういう傾向がある

ただあくまで大会の話であって、野良の方は自由に遊べば良かろう

152 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/20(水) 13:05:50 ID:St3PXN+x0.net
>>150
ライン取りは同じでしょ

違うのはいかに踏み込んで角度をつけていけるかどうか

153 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-Ta5m):2022/07/20(水) 13:26:29 ID:JAC8IV89a.net
実車というならジャイロも外して気持ち悪い切れ角も修正するべき

154 :名無しさん@電波いっぱい (スーップ Sdfa-B30P):2022/07/20(水) 14:05:46 ID:8Y+8+J6Xd.net
>>153
実車のキレ角アップナックルも大概だけどな

155 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/20(水) 14:43:39 ID:St3PXN+x0.net
>>153
その為には最低でもハンドルにフォースフィードバックがほしいな

156 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdfa-FeA8):2022/07/20(水) 15:21:03 ID:mGxf+wWUd.net
>>144
こういうの好き
もっと語って

157 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-TOBi):2022/07/20(水) 16:48:53 ID:ku5ExUgaa.net
カサカサのタイヤじゃなくてスモークでるのあったらなあ

158 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/20(水) 17:30:13 ID:DJMZ8PDEd.net
>>156
じゃあ調子に乗ってw

パワーウエイトレシオで言うと

パワーウエイトレシオが同じなら
加速度が同じなので同じ速度になるまでの時間が同じになってしまい、スケールスピードとしては異なってしまう

するとスケール加速度を同じにしないといけなくなるのでパワーウエイトレシオは実車の1/10でないといけない

159 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/20(水) 17:39:59 ID:DJMZ8PDEd.net
ここで
>>144を思い出してみると
コーナーリングスピードが3倍になってしまうので

コーナーリングスピードを同じにしようとするとタイヤのグリップを1/3にする必要がある

パワーウエイトレシオを1/10、タイヤのグリップを1/3にすると何が起こるか

今度は加速力に対しタイヤのグリップが余ってしまい加速時に雑に握ってもスピンしなくなるし全開に出来るタイミングは早くなる


要するに何から何まで合わせようとしてもそもそもサイズが違うからどこかで歪みが出る

160 :名無しさん@電波いっぱい (ドコグロ MMc2-mH9W):2022/07/20(水) 17:44:06 ID:Xu/wbr+fM.net
ドリフトやってるヤツって
そんなことまで考えて計算して
セッティングして走らせてるの?

161 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-ad99):2022/07/20(水) 17:55:19 ID:ZfsO67XF0.net
>>147
今のコンテストは、実車ではあり得ない挙動を重視してる(真横にカニ走りする程良いとか)
調整も前輪が殆ど真横に向くという実車ではあり得ない動きを求めてる
ライン取りはD1に近くしてるけど、車の挙動としては違う方向に進んでるよ

実車でもどリフトをする人はコンテストに出なくなったり、コンテストとは違う方向を求めてる

162 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/20(水) 18:19:07 ID:St3PXN+x0.net
>>161
いや、今までは浅角で速度重視だったが、最近は角度重視になっている
実車はハイグリップ、ハイパワーにモノを言わせたドリフトが主流となっているが、ラジドリの樹脂タイヤではなかなか難しい
挙動が違うという事であればそのあたりが要因であると言える

163 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-kIyw):2022/07/20(水) 21:21:10 ID:6X/F9Iot0.net
エンジンカーにライドのリアルコンパウンドタイヤでドリフトさせると楽しかったな

164 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ae30-GsVe):2022/07/20(水) 23:21:18 ID:hyMyHrhi0.net
>>158
に関連して、ラジコン動画を1/3倍(√g)で再生すると「重力」に関する動きにかなりリアル感が出る。

165 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aa03-qAj6):2022/07/21(木) 01:35:01 ID:YHKDMiQv0.net
>>164
それも
自由落下始めてからt秒後の落下距離はgt^2/2だが
スケール合わせるならgt^2/20になって欲しいから
tが1/√10になれば良いって所から来てるから

平方根の中身は重力加速度じゃなくてスケールの逆数だろ


変数にスケールが入らなけりゃスケールの効果を打ち消す式にならん

166 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9dbb-KOKI):2022/07/21(木) 05:14:17 ID:U7STmxw30.net
>>153
曲がりにくいのが実車よね
ラジコンだとハンドルから手離すとハンドルがブルーン!!って回るわけか

167 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/21(木) 07:49:58 ID:3Ys7SXWm0.net
>>166
ラジコンで手を離すとハンドルが勝手に回るのは、ハンドルに仕込まれたスプリングによるもの
実車の場合も手を離せばハンドルが自動的に戻るが、それはバネやモーターによるものではない

これに関してはジャイロは関係がなく、またこの現象をラジコンで再現しようとするならフォースフィードバックが必要となる

168 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-ad99):2022/07/21(木) 07:57:51 ID:LoBtI8ny0.net
>>166
セルフステアにするには、サーボを動かすセンサーが要るからそこにやっぱりジャイロが使われそう
しかもプロポのステアリングを動かす機構も追加するからシャシー側に送信機が必要で、プロポ内に受信機とサーボが必要

ハードがイッキに増えてくなあ

169 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/21(木) 07:58:40 ID:3Ys7SXWm0.net
付け加えるなら>>166が曲がりにくいのが実車よね、と言っているのはパワステが無い時の話ですね

170 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-Ta5m):2022/07/21(木) 08:54:14 ID:SvDe1Zl4a.net
パワステ関係無いと思う

171 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/21(木) 09:01:21 ID:cOmhD4RId.net
>>166はサーボの力が前進力になるとかよく分からないことを言っているので

興味があるなら
まずは自動車の基本的な動く仕組みと高校レベルで良いので物理(力学)を学んだ方が良いと思う

172 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/21(木) 09:05:17 ID:3Ys7SXWm0.net
>>170
話の主旨が理解できていればその発言は出てこない
パワステがなければセルフステアによる力の入力に、全て手動で対応しなければならない

逆にラジコンはその力のフィールドバックが無いから、逆に車の状況を指から感じ取ることが難しい

173 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9dbb-KOKI):2022/07/21(木) 09:23:27 ID:U7STmxw30.net
実車と違ってエンジン相当のパワーを持つものが
ステアリングに直付けされてるのがラジコンじゃないっけ? ズゴゴゴゴ

174 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/21(木) 10:14:58 ID:cOmhD4RId.net
>>173
>>171

175 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9dbb-KOKI):2022/07/21(木) 10:25:53 ID:U7STmxw30.net
>>143
それ欲しいな

176 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-FvF9):2022/07/21(木) 11:57:55 ID:Lhjl3OVua.net
工学知らないひとはどんな理解でオプションパーツ入れたりアライメント調整したりしてるんだか気になる

177 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-Ta5m):2022/07/21(木) 12:06:50 ID:634GVzc0a.net
>>172
ごめん、無知で申し訳ないけど
パワステでも重ステでもトルクステアに対しては
力の大小あれど同じで「重ステは曲がらない」は
違う気がするのですが

178 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/21(木) 12:10:49 ID:cOmhD4RId.net
>>176
経験とかそれぞれのアイテムの情報とかじゃね?

いくら工学囓ってても動的な車両挙動までちゃんと理解してる奴なんてそうそう居ないだろ

179 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-qAj6):2022/07/21(木) 12:16:59 ID:cOmhD4RId.net
>>177
当初発言の主旨が不明な中
第三者が言い合っても時間の無駄だぞ

180 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4537-es9T):2022/07/21(木) 12:35:33 ID:nAbdeU4R0.net
初心者スレやらないで専スレでどうぞ

181 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sda5-3+h2):2022/07/21(木) 13:07:07 ID:W+n2OGWcd.net
>>176
知っててオプション入れてアライメント調整さてもタイムが出ないとどう言う気持ちなんだか気になるわ

182 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/21(木) 13:35:31 ID:3Ys7SXWm0.net
>>177
トルクステアの話はしていないが?

確かに重いと曲がらないは話が違うな
重いから曲げるのが大変と自分は解釈した

183 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/21(木) 21:13:53.32 ID:MEztXS480.net
>>181
思ったようにタイムが伸びなかった時の気持ちは工学できるできない関係なく同じだろ

184 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-KZUF):2022/07/22(金) 09:24:17 ID:L1jrcTU8a.net
35年ぶりくらいにバギー走らせたいのだが、グラスホッパー2とDT03しゃーしのファイターバギー?とどっちを選ぶといいの?

185 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-kIyw):2022/07/22(金) 09:30:15 ID:P9wkuf+20.net
>>184
目的次第だな
昔と比べてこんなに性能が上がったんだって感じたいなら、京商のレーザーとかアルティマなんかのレーシングバギーが良いし、懐かしい気分に浸りたいなら復刻のバッタとかカエルが良いかと思う
ちなみにバギーのパーツを置いてある店はあまり無いので基本的にメーカー問わず注文です

186 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-KZUF):2022/07/22(金) 09:39:05 ID:L1jrcTU8a.net
現行の蛙も起き上がりますか?

187 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-kIyw):2022/07/22(金) 09:55:40 ID:P9wkuf+20.net
>>186
復刻の現行はスチールアンテナが付いてるが
DTの方は無い

188 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdfa-MqH5):2022/07/22(金) 11:39:54 ID:w8FdrcNsd.net
思い入れが無ければ復刻は割高だからDTの方がいいと思うけどな

189 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-kIyw):2022/07/22(金) 12:26:30 ID:P9wkuf+20.net
DTは公園で遊ぶならそのままでも良いがすぐに飽きる
サーキットで走らせると飽きにくいが、オプションでハイエンドが買えるくらいお金が掛かって、性能はミドルクラス以下っていう問題がある

190 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 21c7-q1Et):2022/07/22(金) 12:59:14 ID:ocgFm4Mk0.net
DTはギアボックスにサスアームのマウントついてるせいでジャンプ繰り返すともげるんだよな
U字シャフト化すりゃそこそこもつけど

191 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1a83-HSNB):2022/07/22(金) 20:59:34 ID:h/wG6TMM0.net
タミヤのポリカーボネートスプレーのブラックがどこにも売ってないのですが他メーカーでボディ塗装に使えるスプレーってありますか?

192 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0dbd-kIyw):2022/07/22(金) 21:13:00 ID:GwQ1cpo/0.net
>>191
店で取り扱いがあるかは分からんが、京商かABCホビー

193 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b691-Vp0Q):2022/07/22(金) 21:48:08 ID:xkV2sAWA0.net
>>191
これは?

https://i.imgur.com/jOo0uCK.jpg
https://i.imgur.com/li666SC.jpg

194 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 95bd-43L4):2022/07/22(金) 21:52:28 ID:jloKvfOC0.net
>>191
エアブラシじゃなくて缶スプレーというなら完全タミヤ一択なのよね

195 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/22(金) 23:37:00.87 ID:Y+D/3p7Q0.net
>>191
クリアかアフラットクリアを塗って食いつく下地を作ってから
プラモ用缶スプレーでも可能。
もちろんミッチャクロン等の透明プライマーでも可能。

196 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/22(金) 23:42:51.43 ID:jloKvfOC0.net
プラカラーはポリカカラーのように乾燥後に柔軟性がないから、衝撃受けると割れるから注意

197 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/22(金) 23:49:27.62 ID:QCxS9IQU0.net
コンペクローラーのボディだけど、ミッチャクロン+プラ様スプレーで崖から転げ落ちまくってても今のところ剥がれてない

198 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4127-0NZL):2022/07/23(土) 00:45:54 ID:peY+al6s0.net
>>196
それは下地を作らずにプラカラーを塗って
ポリカに食いつかず、衝撃で剥がれている状態だ。

199 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-PbSV):2022/07/23(土) 00:49:15 ID:4FoXXRuQ0.net
>>198
そうじゃなくてね
ポリカカラーは乾いてもゴムのように柔軟性があるから曲げや衝撃に強い
プラカラーは乾くと硬くなるから割れるのよ
剥がれるじゃなくて割れると書いたのを良く見てほしい

200 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4127-0NZL):2022/07/23(土) 00:54:04 ID:peY+al6s0.net
プラカラー缶スプレーは塗膜が薄い。
タミヤポリカは透け防止のために顔料がゴツくて塗膜がゴツい。

俺も散々プライマー+プラカラーで塗ったけど
塗膜が割れたなんて一度も無いぞ。

201 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9383-UN4y):2022/07/23(土) 00:58:34 ID:7kKDD+Mw0.net
エアブラシを持って無くてタミヤ以外のカラーでスプレー塗装するならミッチャクロンで下地作ってからなんですね、やってみます!

202 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-PbSV):2022/07/23(土) 01:09:34 ID:4FoXXRuQ0.net
>>200
強い衝撃を受けなければ、そりゃ割れないんだけどね

203 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5103-otHd):2022/07/23(土) 01:21:50 ID:zAPQDRgc0.net
タミヤの蛍光色スプレーで塗装すると1年以内に剥がれてしまうんだけどどうしたら良いんだろ
黒赤白銀など普通の色だと剥がれないのに蛍光色だけ剥がれる
東邦のプライマー吹いてから蛍光色吹いても剥がれた

204 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4127-0NZL):2022/07/23(土) 01:30:59 ID:peY+al6s0.net
>>203
俺は経年劣化による退色が激しい事とか、扱いの厄介さから
蛍光色は避けてるな…

プライマーを変更してみるのは、どうだろうか。
東邦エンジンカラーは燃料に耐えるために溶剤に強い。
だから弱い溶剤では食いつきにくいかもしれない。

205 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-PbSV):2022/07/23(土) 01:43:11 ID:4FoXXRuQ0.net
>>204
参考までにあなたさまは何のプライマーをお使いですか?

206 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/23(土) 14:21:26.81 ID:peY+al6s0.net
最近は染めQミッチャクロンが多いな。
ホリデーバギーのポリエチレン相手でも、何とかなる。

東邦エンジンカラーのクリアとプライマーも使ってるが
絶版になってるのが大問題。

207 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/23(土) 14:23:31.30 ID:Yo1A3JDmd.net
>>206
ありがとうございます

まさに絶版なのに話に出てきたので、何を使っているのかが気になった次第です

208 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/23(土) 14:40:34.08 ID:CyeIU1Li0.net
ABCのプライマーでよくない? ミッチャクロンは透明とは言えないから
表からの塗装ならいいけどポリカのような裏からの塗装に向いていない

209 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-X/Py):2022/07/23(土) 23:32:22 ID:A5w0Rp470.net
>>208
ミッチャクロンの人はポリエチレンとか書いているから表塗りのことじゃないかな

210 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-X/Py):2022/07/23(土) 23:33:01 ID:A5w0Rp470.net
というか、ポリカ用の缶スプレーでくろは

211 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-X/Py):2022/07/23(土) 23:33:38 ID:A5w0Rp470.net
というか、ポリカ用の缶スプレーで黒を売ってるメーカーがあるのになんでそれを使わないのか?

212 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-PbSV):2022/07/23(土) 23:47:26 ID:4FoXXRuQ0.net
>>211
今黒が在庫切れ起こしている、というのが話の発端やぞ

213 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4127-0NZL):2022/07/24(日) 00:44:36 ID:rU/QlZPk0.net
>>209
ポリカの裏塗りでも使ってるよ。
極力薄く塗って、キレイな透明を残すのが結構大変。
ダーク系の色だとさほど問題ないのだが、淡色だと…

スプレー缶を開けて中身を抜いて
エアブラシで塗ってやろうと意気込んでる…

214 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-NsiS):2022/07/24(日) 06:24:54 ID:ujEyiEef0.net
>>213
スプレー缶に穴をあけると、ガスト一緒に塗料も吹き出してくるから注意な

215 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 31c7-2yFZ):2022/07/24(日) 09:05:12 ID:5WOopFzd0.net
>>214
普通は逆さまにして暫く置いてから底面に穴あけだろ...

216 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-X/Py):2022/07/24(日) 09:19:07 ID:FNf0Gq2t0.net
>>212
それはタミヤだけだし

217 :名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MMd3-X/Py):2022/07/24(日) 09:21:34 ID:J360GNAGM.net
>>213
フタとかに吹き付けて溜めれば良いよ
穴を空けたら一回で使えなくなる

218 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd73-PbSV):2022/07/24(日) 10:11:42 ID:sdTW7HCJd.net
>>216
で、タミヤ以外の代替メーカーって話の流れですよ

219 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1357-PbSV):2022/07/24(日) 10:14:07 ID:TgpIELi+0.net
メーカーというより代替手段というべきか
タミヤ以外にポリカスプレー缶があるとでも?

220 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b342-VsAj):2022/07/24(日) 11:33:04 ID:3idnJZLB0.net
公園でスプレー吹いてたら知らないおっさんに怒られた

221 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8bff-c1eq):2022/07/24(日) 11:43:52 ID:tbL5aJDT0.net
そりゃそうだろ

222 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b342-VsAj):2022/07/24(日) 11:46:45 ID:3idnJZLB0.net
ちゃんと新聞紙敷いてやってたぞ

223 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8bff-c1eq):2022/07/24(日) 12:04:08 ID:tbL5aJDT0.net
つりなのか?

224 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd73-PbSV):2022/07/24(日) 12:07:40 ID:sdTW7HCJd.net
大きめの段ボール箱の中とかで、周囲に拡散しないようにしないとな

225 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd33-KxVo):2022/07/24(日) 12:10:11 ID:tjBlvWsBd.net
【塗料】ポリカーボネート用の塗料 ? スプレータイプは種類が少ない
https://rccrawlers.net/2021/02/18/spray-paints-for-polycarbonate/

226 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8bff-c1eq):2022/07/24(日) 12:12:29 ID:tbL5aJDT0.net
そもそも、公共の場でやるなよ

227 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-NsiS):2022/07/24(日) 12:40:04 ID:ujEyiEef0.net
>>220
何故公園に行ったのか
→ 家族が嫌がるから(臭う、周りに飛ぶ)
→ 公園に居る人は無視
の構図だな

228 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd33-KxVo):2022/07/24(日) 13:48:04 ID:tjBlvWsBd.net
塗装ブースレンタルもプラモデルサイズでラジコンボディは厳しい。
ペインターやショップに頼むのも有りかもね。

229 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-X/Py):2022/07/24(日) 13:56:00 ID:FNf0Gq2t0.net
>>219
あるから使えばって書き込んでるのだが

230 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 116d-enBS):2022/07/24(日) 14:03:14 ID:QlwXWhCi0.net
白と黒ってないの?
裏撃ち?とかに使うらしいけどどこにも
売ってないよ。
そんなレアな色紹介されてもこまる
と言うか、白と黒って実車だと
メジャーな色だぜ?

231 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-X/Py):2022/07/24(日) 14:06:01 ID:FNf0Gq2t0.net
>>230
エンジンカラーが無くなってレアな色はタミヤくらいしか無いよ
タミヤ以外のポリカ用スプレーだと白、黒、銀しか店で見たことがない

232 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd33-KxVo):2022/07/24(日) 15:15:04 ID:tjBlvWsBd.net
Show up ポリカ専用PCバインダー(ブラック/ホワイト/クリアー)

結局エアブラシが必要になるか

233 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1357-PbSV):2022/07/24(日) 15:57:27 ID:TgpIELi+0.net
>>229
まともに売ってないなら無いのと同じ
それは現状のタミヤポリカスプレー白黒に共通する事

234 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/24(日) 16:51:56.53 ID:FNf0Gq2t0.net
>>233
質問した人は黒が欲しいのだから店で注文すれば良いだけだろ
どうしてもタミヤのスプレーが良いならどうにもならんけど

235 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/24(日) 17:14:29.45 ID:bqRjfUxZd.net
>>234
注文するにしてもここ2年くらいは定期的に白黒がメーカー在庫切れを起こしている
どうしてもタミヤが良いのではなく、簡単に入手できるポリカスプレーがタミヤ一択であるというだけ

変に話を逸らそうとするでない

236 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/24(日) 17:25:59.05 ID:TpISRMTLd.net
定期的に市場から消えるのわかってるんだから常にストックしとかないマヌケなだけ

237 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-X/Py):2022/07/24(日) 18:43:13 ID:FNf0Gq2t0.net
>>235
ABCホビーの塗料だって注文すれば簡単に入手できると思うが
なんでタミヤ以外のメーカーを無視して話を逸らすの?

238 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 69bb-WiC7):2022/07/24(日) 19:14:04 ID:xLW5cH0q0.net
既存コースをインプットして
ボタン一つで自動走行するラジコンはありますか?

239 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-NsiS):2022/07/24(日) 19:27:14 ID:ujEyiEef0.net
>>238
1/10ではあり得ない(需要がない)
ロボットカーとしてならプログラミングは自分でしてってならいくらでもある

240 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5191-FujX):2022/07/24(日) 19:30:52 ID:WR7Y7nKs0.net
なんでタミヤのRCはエントリーグレードしかABS樹脂製のが無いんだろね
質感とか塗るのはこっちの方が好きなんだけどなあ

241 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0b74-2lxA):2022/07/24(日) 19:55:58 ID:2OG2O5Zc0.net
重いし割れるからじゃね?

242 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0b74-2lxA):2022/07/24(日) 19:57:14 ID:2OG2O5Zc0.net
>>238
それはラジオコントロールカーじゃないだろ

243 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4127-0NZL):2022/07/24(日) 21:10:40 ID:rU/QlZPk0.net
>>240
グラスホッパーやホリデーバギーの場合は、
無塗装の成型色のままステッカーを貼って
簡単フィニッシュで仕上がる事を狙っている。

>>214
>>217
もちろん、炸裂とかはさせないよ… エライ事になるから(経験済
Mrカラーのスペアボトルにでも溜めておこうと。

244 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-X/Py):2022/07/24(日) 22:05:56 ID:FNf0Gq2t0.net
>>243
瓶に入れると溶剤が揮発して薄めるときに困るかも

245 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 51ad-bldA):2022/07/24(日) 22:26:26 ID:d/v2lRRi0.net
サンワのロープロのPGS−CLEより
早く動くデジタルのロープロを
おしえていただけませんか?

246 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-Erzq):2022/07/24(日) 23:29:45 ID:EZHn7BwM0.net
>>245
アレで遅いって、おやっさん何者?

247 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-X/Py):2022/07/24(日) 23:44:26 ID:FNf0Gq2t0.net
>>245
フタバのハイボルテージだと0.06sとかで速いよ

248 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 93b0-Erzq):2022/07/24(日) 23:57:52 ID:ZMb3Zx2X0.net
>>245
ハイテック

249 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd33-R4TS):2022/07/25(月) 00:24:03 ID:9uVnmHFfd.net
HPS-CT500
https://www.rc.futaba.co.jp/products/detail/I00000089

PGS-CLE
http://sanwa-denshi.co.jp/rc/car/servo/pgs-cle.html

250 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 69bb-WiC7):2022/07/25(月) 06:15:54 ID:V70wLXDe0.net
>>238 >>242
成程ロボットカーになるんですね
すでにあるコースのデータ化や自動走行のパターンは
ラジコンの上達にはつながらないのでしょうか

251 :250 (ワッチョイ 69bb-WiC7):2022/07/25(月) 06:16:47 ID:V70wLXDe0.net
失礼>>239でした

252 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0b74-2lxA):2022/07/25(月) 06:33:57 ID:44Ygt/8n0.net
>>250
上達を目的としてやった人が居ないだろうから不明かと

253 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2991-a243):2022/07/25(月) 08:00:56 ID:DrUhst5R0.net
>>245
PGS−CLEってタミグラ用のやつだろ
君の使っているESCのBEC容量は何Aなんだ?

254 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/25(月) 10:06:46.23 ID:5osPomSr0.net
M-9008Sがどっかいったorz
No:69933かHUDY112071
あたり用意でいいかと思ったが長すぎっぽい。
同等の奴ってないすか?
素直にM-9008S入荷待ち予約でいいかな...

255 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8ba3-NsiS):2022/07/25(月) 10:44:29 ID:InNpa+nX0.net
>>250
> ラジコンの上達にはつながらないのでしょうか
全く繋がらないだろう
データ化が意味を成すのはそれ以外(シャシーの挙動に対する部分)もデータや数式で表わせてこそだけど、まずそこができない
コースをデータ化しても、ある速度でのシャシーの挙動・タイヤの変形・滑り具合等、データになってないものの山
データにした所で手の動きにどう反映させる?
手間暇が物凄くかかるけど、上手くなるためには役に立たない

256 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0bb6-HYMG):2022/07/25(月) 11:02:16 ID:gZsvx0ux0.net
>>250
上達に繋がるかもしれないと考えた理由は何ですか?
学習により走行ラインや加減速を最適化してそれをヒトが真似る?
あるいはロボットカーをたくさん走らせている中で操縦してレースでキレイにパスする練習にする?

257 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0b74-2lxA):2022/07/25(月) 11:55:00 ID:44Ygt/8n0.net
究極的には>>255の言ってるような車両シミュレーションとか、>>256の言ってるような最適な運転が真似出来れば
相当上達出来ると思うけど、時間がかかる

それやるくらいならサーキット、出来れば店長が凄腕の所に行って
車の見直しとその状態で走って貰った動画を見て

ひたすら走り込みとメンテナンスだけに時間つぎ込んだ方が上達は早いと思う

258 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7b30-VsAj):2022/07/25(月) 13:56:13 ID:0+y2Rp5E0.net
>>250が学生だったら、

https://youtu.be/fmbLM_UqbJM
とかを目指して
https://youtu.be/XZY6VKPhcA8
で何かを学んでほしいと思う

組み立てキットと市販品を組み立てて走らせるだけの、
ラジコンおじさんになるだけじゃなくてね。

259 :名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp85-uB0m):2022/07/25(月) 14:33:17 ID:LWwv8MVip.net
04srに繋いだPGSCLEがジリジリ鳴ってるんですが何故なのでしょうか

260 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0b74-2lxA):2022/07/25(月) 14:43:49 ID:44Ygt/8n0.net
デジタルサーボはそんなもんだ

261 :250 (ワッチョイ 69bb-WiC7):2022/07/25(月) 17:47:05 ID:V70wLXDe0.net
皆さんレスありがとうございます
自動運転いうものが少し分かったような気がします
>>255 やはりそうですか!
>>256 >>257 そういった応用が可能かとチラと思いましたが難しそうです
混ぜて走らせるのは考えませんでした 面白そうですね
>>258
まるで生きているかのような動きで 驚きました…

262 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd33-PbSV):2022/07/25(月) 18:29:22 ID:wVSAx3xBd.net
>>261
こいつキモいな

263 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd63-YyC8):2022/07/25(月) 18:36:57 ID:/d13EVVjd.net
他の車両も走ってる事想定してawsのdeepracer勉強した方が良さそうな気もする。
学生ならだけど

264 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 51ad-bldA):2022/07/25(月) 19:20:13 ID:MxcuArzs0.net
>>253 さん
タミヤ ブラシレス 04SR センサー付です。
連続最大電流75A  入力電圧6.6〜7.2Vです。

265 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-X/Py):2022/07/25(月) 19:32:15 ID:fR94Cx8c0.net
>>264
それが一番速いサーボ

266 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/25(月) 20:44:04.50 ID:44Ygt/8n0.net
>>264
タミヤカテゴリなら速度は十分すぎるぞ
タミヤやってるならサーボ速度以外を疑った方が良い

267 :253 (ワッチョイ 2991-a243):2022/07/25(月) 23:10:54 ID:DrUhst5R0.net
>>264
タミヤ ブラシレス 04SRは
BEC容量1.5Aなので
今使っているサーボよりも
高性能なサーボは使えないよ。

268 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0bb6-HYMG):2022/07/25(月) 23:21:25 ID:gZsvx0ux0.net
>>259
サンワのロープロは良く鳴る様に感じます。ハイエンドでもLHIIは良く鳴ります。でもXRIIは静かです。
こういうのに慣れるとフタバのHPSシリーズはロープロでも静か過ぎて妙に落ち着きません。

269 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-X/Py):2022/07/26(火) 02:35:30 ID:FcRr5hTv0.net
>>245
たぶんサーボのスピードが速すぎるんだと思うよ
試しにもっとサーボスピードを遅くしてみて
たぶんステアリングの反応が早くなるから

270 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 69bb-WiC7):2022/07/26(火) 07:14:49 ID:iGV2aLWZ0.net
>>263
コース幅の2車線のうちの1車線を維持したまま
はみ出さずに走るのは、とても難しいようですね

271 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd33-E9jH):2022/07/26(火) 09:41:37 ID:Dg/SYSapd.net
ホットショット作って完成させたのだけど、左しか曲がらない。タイヤは普通に回るから製品欠陥はないと思うのだけど、いろいろ試したがどうしても改善できない。ステアリング調整が上手くいってないのだろうか?分かる人教えて。

272 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5930-1ymT):2022/07/26(火) 10:31:06 ID:DidMt/c70.net
>>271
ボディを外してシャーシの画像をUPすればわかるかも

273 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウエー Sae3-zHly):2022/07/26(火) 10:36:10 ID:8ct1/y4Za.net
いろいろ原因は考えられるけど、もしかしたらサーボのセンターが出てないかもね

274 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd73-2lxA):2022/07/26(火) 10:56:56 ID:1cEvTuLhd.net
>>271
説明書をよく読むんだ

275 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0bb6-HYMG):2022/07/26(火) 11:13:53 ID:firHYlNw0.net
>>271
タイヤは普通に回る、とは送信機のステアリングを回すとタイヤは左右等しく向きが変わる、という意味ですか?
もしもそこがOKなら、車輪を手で回してみて前後それぞれ、左右輪が同じ様に回るのを確認してはいかがですか?

276 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd33-E9jH):2022/07/26(火) 13:44:49 ID:Dg/SYSapd.net
みんなありがとう。今回は274の通り説明書をもう一回読んでみたらちがうネジを使っていた。変えたら可動範囲がある程度改善された。それでもまだ完全とは言えないが…
それにしても自分の不器用さに涙が出る。

277 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd73-2lxA):2022/07/26(火) 14:16:15 ID:1cEvTuLhd.net
>>276
皆最初は説明書通り組めないもんだ…
ただ、よく読めばちゃんと動くように作れるから、ちゃんと読んで組んでみてくれ

278 :名無しさん@電波いっぱい (オイコラミネオ MM75-v0TV):2022/07/26(火) 14:47:02 ID:vqXnlEyoM.net
タミヤのベアリングについてなのですが、
1150や850は他のタミヤのセットより1150ZZ、850ZZのホットショット用買って流用するのがいいですか?ZZはシールドあるってことですよね?
ちなバギー用として

279 :名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MMd3-X/Py):2022/07/26(火) 17:42:26 ID:0ttTX728M.net
>>276
とりあえず手でタイヤを切ることは出来るの?
引っ掛かってる場所はない?
あと、送信器にエンドポイントアジャストが付いているかどうか教えて

280 :名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MMd3-X/Py):2022/07/26(火) 17:44:12 ID:0ttTX728M.net
>>278
1150も850もラバーシールドベアリングを買う方が良い

281 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4127-0NZL):2022/07/26(火) 19:27:23 ID:hsefNA/P0.net
>>278
ベアリングのZZは、両面に非接触の金属シールが
ついているという意味がある。
工業的な意味では、数字が無い場合はオープンベアリング。
(玉を受けるリテーナーが丸見え)
Z1個は片面だけ金属シール。

Dが両面接触型ラバーシール。
非接触型と違って、インナー側にシールが接触しており
ホコリやゴミに対する耐性が高い。
オフロード走行とか、メンテナンスフリー化を狙うならラバーシールを勧める。

282 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd33-vOOE):2022/07/26(火) 21:32:28 ID:yXamuy4Kd.net
>>281
それでもメンテフリーとかありえる?やっすいベアリングを定期的に新品に変えて行った方がいい気がするけどな

283 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0b91-v0TV):2022/07/26(火) 21:50:08 ID:RVGDmHZ80.net
ありがとうございます。
ラバーシールドベアリングにしてみます。

284 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-X/Py):2022/07/26(火) 21:59:13 ID:iK+mqEoF0.net
>>283
安いラバーシールドベアリングは最初からベアリングの回りが悪かったりするからね

285 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-UN4y):2022/07/26(火) 22:44:37 ID:UdT1s/8k0.net
amazonで曲線ハサミとリーマーのセット1500円くらいで購入したんですがリーマーの切れ味が悪くかなり力を入れないと切れないのですがタミヤやイーグル模型のボディリーマーは切れ味良いですか?

切れ味良いのであれば買い足そうと思っています。

286 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8174-Erzq):2022/07/26(火) 22:49:18 ID:jqBT5fN40.net
そりゃ安いなりだろうね
リーマーはイーグル使ってるけど切れ味悪いなんてない

287 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-UN4y):2022/07/26(火) 22:52:04 ID:UdT1s/8k0.net
>>286
やはり安物はダメなんですね

イーグルのリーマー買い直します。

288 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b3ad-wjR3):2022/07/27(水) 11:51:24 ID:oXFu9D+20.net
PSスプレーの黒売ってないんやけどどうすればいいん?
なんか代わりに使えるやつってある?

289 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/27(水) 12:16:09.34 ID:EhaS1AthM.net
>>288
少し前のレスも読まない人には回答は来ないと思った方が良いよ

290 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/27(水) 12:31:54.59 ID:8J2t18ufM.net
>>288
https://super-rc.co.jp/rc/product/view?id=83043

291 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/27(水) 12:51:51.03 ID:yGjNZl3Oa.net
ABCホビー製のポリカスプレーなら、白・黒ありますよ~!
https://ameblo.jp/mst-rc/entry-12752913861.html

だそうです

292 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/27(水) 12:54:23.33 ID:oXFu9D+20.net
サンキュー

293 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/27(水) 12:59:49.87 ID:+vpFdKBRp.net
イーグルのボディリーマー使ってるけど良く切れるよ

調子に乗ってるとグイグイ入って行くから穴デカくなっちゃうので注意

294 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa5d-enBS):2022/07/27(水) 15:01:30 ID:Ui0Vy15Fa.net
>>291
タミグラでれんの?

295 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd73-2lxA):2022/07/27(水) 15:16:34 ID:oNoLOytNd.net
>>294
塗料とかステッカーは問題ない

296 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa5d-ko4o):2022/07/27(水) 15:46:07 ID:H8sILdKra.net
京商ステッカーベタベタ貼ってタミやグランプリに出るのが夢でした。

297 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-PbSV):2022/07/27(水) 17:21:14 ID:gtj8bFmf0.net
ら抜き言葉でアホな質問だこと…

298 :名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr85-ZwBS):2022/07/27(水) 17:55:09 ID:ZClkfrU9r.net
そこ気になるのね

299 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 116d-enBS):2022/07/27(水) 20:25:57 ID:qs2YraqZ0.net
爺さんだからな!

300 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 12:42:10.33 ID:Y8sFptQkd.net
ラジコン初心者です、フタバの4PMというプロポを購入してTT02のツーリングカーで遊んでいます
最高速を落として練習したいのですがプロポの設定で最高速を落とすにはどの項目の設定を変えればいいのでしょうか?

301 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 13:11:56.04 ID:SmkHHS3Ud.net
>>300
4PMの場合はエンドポイントでやらざるを得ない気がします。

302 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 13:15:03.37 ID:Y8sFptQkd.net
>>301
エンドポイントのTHRのFWDという項目の数値を50にすれば本来出るはずの最高速の半分しか出ない感じになるのでしょうか?

303 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 13:33:25.76 ID:oSrTDiaFd.net
>>302
やったかんじ50%にはならないかなあ
やってみるのが良いと思う

304 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 14:05:12.22 ID:ekbCh2sm0.net
4PMの場合はって他にやりようあるんけ?
なんのESC使ってるか知らないけどエンドポイントフルに使っていない場合が多いからね
76くらいで終わってたら50にしても65でキャップしてることになる つまりESCのMAXの85
フルに握っていい感じのポイントまで落とすしかないんじゃない

305 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 14:06:34.10 ID:SmkHHS3Ud.net
>>302
スロットルを目一杯握っても、半分しか握らない程度にしか加速しない、ということです。最高速だけでなく色々変わってしまいます。ホントに最高速だけ、ということならそういう設定が出来るESCでやります。

306 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 14:16:42.36 ID:Y8sFptQkd.net
>>305
私の伝え方が悪かったです

まさにスロットルを目一杯握っても、半分しか握らない程度にしか加速しない、という感じにしたかったんです

ESCはGフォースのBLC50を使っています。

307 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 14:35:52.53 ID:ZvkHTdCE0.net
>>301
TH-ATLを使うのは?
ブレーキ側も影響するけどそれを気にするユーザーレベルでは無いだろうな

308 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 14:36:54.45 ID:ZvkHTdCE0.net
>>307
違うか、ブレーキにか効かない

309 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 14:41:02.53 ID:Y8sFptQkd.net
>>307

https://i.imgur.com/AuGuOug.jpg

TH-ATLとはどの項目で設定出来るのですか?

310 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 14:45:34.47 ID:+3K9HZLUd.net
>>306
BLC50の前身のTS50Aにはレブリミッターを内蔵した派生機種があったのですが、BLC50には無さそうです。加速はそのままに最高速を抑えたいというわけでは無さそうなのでご参考まで。
あと、10PXやM17ではエンドポイント以外にもデュアルレートに相当するスロットルの設定項目があるのですが、分解能とか難しいことを言わなければエンドポイントで調整しても効果は同じなので残念に思う必要は無いと思います。

311 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 14:59:11.68 ID:+3K9HZLUd.net
>>309
D/R ATLです。
>>308のおっしゃるとおりブレーキ側の最大量を決める項目なので、TH ATLではなくBR ATLと表記したら良いのにと思います。

312 :名無しさん@電波いっぱい (JP 0Hd3-DSNT):2022/07/28(木) 16:23:48 ID:02ayvxANH.net
エンドポイント50%がモーターに掛かる等価電圧で50%になるなら、最高速は約半分だね
ただし、加速のトルクが勝っている条件で
加速トルクはescの電流リミッターが作動しない条件で、発進加速は約半分、中間加速は表現しにくいけど半分よりはトロいと思われる

313 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd73-2lxA):2022/07/28(木) 16:39:26 ID:oSrTDiaFd.net
別に正確に半分にしたいわけじゃ無いだろうから
色々調整してみれば良いかと

314 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd33-UN4y):2022/07/28(木) 16:52:34 ID:Y8sFptQkd.net
正確に最高速を50%にしたいという訳では無いので自分の扱いやすい速度になるように調整して練習してみます。

みなさんありがとうございます。

315 :名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr85-enBS):2022/07/28(木) 17:06:22 ID:SRsNstMPr.net
最高速に入らないように握らずに操作する、てのもいい練習になるよ
ホイール式プロポならスロットルトリガーを握り込めないようにストッパーをテープ固定するとか

316 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-NsiS):2022/07/28(木) 17:30:16 ID:ZvkHTdCE0.net
>>315
より上手くなるには指に覚え込ませるという意味で効果のある方法だね
プロポの設定でやるのは、慣れてない人には微妙な握り加減をまだまた操作できないから、エンドポイントでやったほうが操作は楽だと思うけど

317 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8b2c-G3rp):2022/07/28(木) 20:06:47 ID:ByWfTRd50.net
目が悪くポリカボディカットに難儀しています。
ボディカットを代行してくれる所って何処かないですか?

318 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0b91-v0TV):2022/07/28(木) 20:19:45 ID:olxCQvwk0.net
拡大鏡使ってみれば?

319 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2991-a243):2022/07/28(木) 20:22:39 ID:TCPEhgTR0.net
>>317
マジックで線入れしてみれば。

320 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd73-2lxA):2022/07/28(木) 20:22:49 ID:oSrTDiaFd.net
ペイント込みならあるけどカットのみはわからんなあ
買った店に有料で良いからと言って頼んでみては?

321 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 20:32:20.87 ID:ByWfTRd50.net
>>320
ペイント込みでもよいのでご教授ください

322 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 20:37:54.47 ID:rWKIxml30.net
最初から切っておけばいいのに
そんなにコストかかる工程なのだろうか?

323 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/28(木) 20:44:01.64 ID:XEdfGEmXa.net
https://ameblo.jp/b-highgain/entry-11105652593.html
> カット済みボディを塗装する場合、追加工賃(1000円?)がかかります。

324 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8b2c-G3rp):2022/07/28(木) 20:58:08 ID:ByWfTRd50.net
>>323
ありがとうございます。

325 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-X/Py):2022/07/28(木) 21:03:45 ID:wQgJbQd+0.net
>>322
自分で切った時を考えたら分かるでしょ

326 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd73-0+vR):2022/07/29(金) 07:03:55 ID:/Uqif8tJd.net
昔ってホイールアーチだけ切れてるやつあったような無かったような

327 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8b2c-G3rp):2022/07/29(金) 08:20:10 ID:xDBH4jfU0.net
>>323
早速問い合わせしてみましたがボディカットは行なって無いとの返答を頂きました。
ありがとうございました。

328 :名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp85-Erzq):2022/07/29(金) 12:54:33 ID:V3JYMlyxp.net
ハサミでサクサク切るだけでしょw

329 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd33-WKZd):2022/07/29(金) 13:04:30 ID:bLg6v37Cd.net
そこで曲線バサミ

330 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d9bd-X/Py):2022/07/29(金) 13:06:11 ID:obQC7uKg0.net
>>328
見映えとか耐久性を考えないならそうだな

331 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 51ad-dECK):2022/07/29(金) 15:23:40 ID:Xszfe80R0.net
>>328
キレイに切れないからな。
回数こなして慣れないといけない。
つまり技術がいるってことだ。

332 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 51ed-gP4L):2022/07/29(金) 15:31:53 ID:K0+etgTR0.net
>>317
https://hs-takagi.shop-pro.jp/?pid=129442025

333 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd33-PbSV):2022/07/29(金) 15:32:48 ID:WWv/9hSxd.net
>>328
だけ、なのになぜ質問をしているのか考えてみたほうがいい

334 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 49bd-NsiS):2022/07/29(金) 18:07:59 ID:6NmfhlOY0.net
>>332
カットは面倒だから塗装だけしたと言うやつが

335 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4127-0NZL):2022/07/29(金) 18:23:07 ID:rz6onA1I0.net
曲線ハサミを用意。
カットラインをマジックペンでなぞって目視しやすく

最初は土台(平板だった場所)だけを切り飛ばす。
狙うラインの2~3mmくらい外を狙いつつ、ハサミ取り回しの練習。
そして本番スタート。

余剰を先に切除する事で、ハサミの取り回しが良くなる。

336 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 51ad-dECK):2022/07/29(金) 18:24:19 ID:QCrFbYuu0.net
真っ直ぐ切るのも難しい・・・

337 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4127-0NZL):2022/07/29(金) 18:27:32 ID:rz6onA1I0.net
曲線ハサミの刃部をよく観察してみるといい。
刃が直線的な部分が、あるだろ?

もう、わかるよな?

338 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/29(金) 23:17:47.86 ID:qRjh9+f20.net
クランク型のハサミ

339 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd9a-D3+9):2022/07/30(土) 09:05:52 ID:9q4z8/K+d.net
手元を照らす電気スタンドと頭からかぶるタイプの拡大鏡

340 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fa19-dSCr):2022/07/30(土) 12:06:28 ID:S4s6othl0.net
ホイールアーチならコンパスカッターを使うと簡単らしい

341 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4591-0xNU):2022/07/30(土) 13:46:53 ID:xNRnGCJh0.net
>>340
ドリフトのフェンダーアーチには使えないな

342 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 41ad-AVMS):2022/07/31(日) 00:04:30 ID:fnnxkdVJ0.net
手がベタベタになる・・・
みんな100均の透明のビニール手袋して組み立ててるの?
部品が掴みにくいぞ

343 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5dbd-0sbx):2022/07/31(日) 00:07:52 ID:tlkAsPDa0.net
>>342
パテック・フィリップとかの時計師と同じ手袋を使ってる

344 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1691-i97v):2022/07/31(日) 02:56:39 ID:SL6WvpRR0.net
>>342
使うとしたらニトリルゴム手袋使い捨てのやつ
今なら100均でも売ってる

345 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 45ff-lbI7):2022/07/31(日) 03:57:09 ID:19z3gmcc0.net
現行品(?)のタミヤ HOP-UP OPTIONS OP-155 ローフリクション アルミダンパーってTA03時代に売っていたローフリクションダンパーとは別物ですか?色がお気に入りなのでオイルシールとか現行品が使えるならメンテして使いたいと思ったのです

346 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ cd91-gOJn):2022/07/31(日) 06:09:10 ID:U9KgSXw90.net
OP-155 ローフリクション アルミダンパーは
TA03スーパーローフリクションダンパーの
1つ前のダンパーだな。

347 :名無しさん@電波いっぱい (バットンキン MM8a-IiSy):2022/07/31(日) 07:22:10 ID:b6dtIVjlM.net
テフロンガイドに交換出来るし、なんならシリンダーをTRFに入れ換えも出来る

348 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/31(日) 10:29:01.91 ID:LnJxRgG8d.net
プロポの電池100均のアルカリでいいよね?

349 :名無しさん@電波いっぱい :2022/07/31(日) 10:56:29.04 ID:5fMI0yIL0.net
テレビのリモコンとかパワー関係なく継続使用する用途のものは
マンガン電池が基本じゃないのか?

350 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-0sbx):2022/07/31(日) 11:30:24 ID:VLeNTG/X0.net
>>349
送信器は結構電力消費が大きい部類だ
ちなみにマンガン電池は売っている店が少ない上に高価

351 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-EFdM):2022/07/31(日) 13:09:37 ID:MqT1U5DH0.net
>>350
少ないとか高価、じゃなくてオススメしないって言えばよいだろ

352 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4a03-LOsN):2022/07/31(日) 13:34:41 ID:XujZtn7W0.net
>>348
俺は100均のニッケル水素使ってる

353 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7927-8WuL):2022/07/31(日) 14:02:11 ID:geJmIZaM0.net
充電池は1セルあたり1.2V。
マンガン&アルカリ電池は1.5V。

電池4本使用だと4.8Vと6.0Vの違いになる。
あとは自己判断&自己責任で。

354 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d6ff-JYI4):2022/07/31(日) 14:08:22 ID:CQOMU0ZR0.net
ミニ四駆に初めてアルカリ電池使ってみたときの速さには驚いた

355 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5dbd-gWZI):2022/07/31(日) 14:27:54 ID:vRIPo49J0.net
>>353
電流値が少ない時はその考えで良いけど、
多くなると乾電池は急激に電圧が下がる
消耗してではなくて内部抵抗が大きくて自分自身で電圧を消費してしまうから

356 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-EFdM):2022/07/31(日) 14:46:35 ID:MqT1U5DH0.net
マンガン、アルカリはダラダラと電圧が下がり続けて、1.2V以上である時間は実は1割もない

357 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1691-i97v):2022/07/31(日) 14:51:28 ID:SL6WvpRR0.net
イチケンて人が乾電池の性能比較実験してる

358 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5dbd-gWZI):2022/07/31(日) 15:28:29 ID:vRIPo49J0.net
>>353
新品でも流す電流が大きいと、NiMHの方が電圧高くなる(乾電池は内部抵抗で電圧がNiMHより低くなる)

359 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-0sbx):2022/07/31(日) 15:35:30 ID:VLeNTG/X0.net
>>351
アルカリの方が向いてるけど、マンガンがでもそんなに悪くはないからね

360 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-EFdM):2022/07/31(日) 16:44:46 ID:MqT1U5DH0.net
>>359
積極的にマンガンを使わないでしょ

361 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-0sbx):2022/07/31(日) 16:56:52 ID:VLeNTG/X0.net
>>360
安く手に入るなら悪くないと思うから否定もしない

362 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4a03-LOsN):2022/07/31(日) 17:48:20 ID:XujZtn7W0.net
説明書見ればニッケル水素対応とかアルカリ対応とか
低電圧アラートをどの電池と仮定して鳴らすとか書いてあるから
それに従えば良いだけかと

363 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-EFdM):2022/07/31(日) 17:52:23 ID:MqT1U5DH0.net
>>361
安物買いの銭失いだよ

364 :名無しさん@電波いっぱい (バットンキン MM8a-IiSy):2022/07/31(日) 18:36:13 ID:b6dtIVjlM.net
プロポ含め、今の電子回路物は電池の種類に対してナーバスではないね
電池の電圧を表示しなければならないというプロポ送信器の縛りで選べば良い

365 :名無しさん@電波いっぱい (ドコグロ MMe2-AVMS):2022/07/31(日) 18:39:49 ID:ezvRs9a3M.net
アルカリは液漏れするだろ
リモコンとか時計とかはマンガンで
モーター回したり懐中電灯とかがアルカリって言われてないか?

366 :名無しさん@電波いっぱい (バットンキン MM8a-IiSy):2022/07/31(日) 18:53:09 ID:b6dtIVjlM.net
アルカリが液漏れするのは、完全放電した結果の電極溶解や内圧上昇による
リモコンや電池のように入れっ放し、消費し続けのものは、マンガンが適している

367 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4a03-LOsN):2022/07/31(日) 19:15:33 ID:XujZtn7W0.net
>>365
リモコンや時計は月単位で持つだろ?
プロポはもっと早く切れるだろ?

368 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-EFdM):2022/07/31(日) 19:58:48 ID:MqT1U5DH0.net
>>366
液漏れするほど遊ぶスパンが長いのかw
バットンキンくん

369 :名無しさん@電波いっぱい (バットンキン MM8a-IiSy):2022/07/31(日) 20:17:57 ID:b6dtIVjlM.net
どこをどう読めばw

370 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-0sbx):2022/07/31(日) 21:17:15 ID:VLeNTG/X0.net
>>365
マンガンも液漏れはするぞ
アルカリに比べると攻撃性は低いけど

371 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4a03-LOsN):2022/07/31(日) 21:26:01 ID:XujZtn7W0.net
とりあえず4PMの説明書みたら
マンガン、ニカド、ニッケル水素は使用せずに
アルカリを使用するように書いて有るな

質問者も自分のプロポの取説見て適した電池使ってくれ


ぐらいで終わっていいんじゃね?

372 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-EFdM):2022/07/31(日) 21:33:56 ID:MqT1U5DH0.net
>>370
液漏れするくらい放置するなら電池を抜いておけばいいだろうがw

373 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d6ff-JYI4):2022/07/31(日) 21:46:33 ID:CQOMU0ZR0.net
>>371
まわりがギャーギャー騒ぎすぎることでもないよね。

374 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/01(月) 00:32:38.44 ID:lLV8tfo80.net
>>373
騒ぎすぎてないが?

375 :345 (ワッチョイ 45ff-lbI7):2022/08/01(月) 01:57:41 ID:yKpti8Oj0.net
>>346
>>347
まだ使えるようで安心しました。ありがとう

376 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd9a-10r4):2022/08/02(火) 10:34:53 ID:Pa40XKSYd.net
マンガンより三倍満

377 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd9a-KHIS):2022/08/02(火) 11:44:11 ID:d7rDI2+Rd.net
熊谷市は路面がヤバいくらい熱いせいかタイヤの寿命が早い

378 :名無しさん@電波いっぱい (ブーイモ MMbe-JYI4):2022/08/02(火) 13:20:10 ID:khB/NyXRM.net
>>377橋渡った太田だけどこっちもやばいわ

379 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa09-31D+):2022/08/03(水) 08:52:28 ID:vpznPCEfa.net
EPってエンジンのこと?

380 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd7a-LOsN):2022/08/03(水) 09:34:02 ID:pGOh0iqWd.net
>>379
EPが電動
GPがエンジン

381 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 11:59:48.83 ID:vpznPCEfa.net
環境とか考えたら、これから始めるのはEPですかね?

382 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 12:08:29.77 ID:pGOh0iqWd.net
>>381
趣味なんだからやりたい物をやれば良い

好みを無視して環境だけで言うなら
自分の近所の走らせられる場所で走らせられるマシンを選ぶのが良いかと

383 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5dbd-gWZI):2022/08/03(水) 16:42:10 ID:et3BiZsW0.net
>>381
> 環境とか考えたら、これから始めるのはEPですかね?
考えなきゃならない環境で走らせるなら、EPでさえ迷惑なのでは?
サーキットが無きゃツーリングだとEPでもGPでもマトモに走らせるところは無いと思うけど

384 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 16:53:06.66 ID:xKL9sKldM.net
TT02ってサーキット以外で走らせちゃダメなのか?
どこでも走れそうだけどな

385 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 16:56:45.93 ID:pGOh0iqWd.net
>>384
可能かどうかで言ったら舗装されてるところなら可能
後はその場所を使って良いか次第

386 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 17:02:45.33 ID:et3BiZsW0.net
>>384
公道や公園で走らせるのは、本来は違法行為

387 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 17:06:07.50 ID:xKL9sKldM.net
公道はダメだろうが
公園は禁止行為にされてないなら合法なんじゃないのか?

388 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 17:13:28.08 ID:pGOh0iqWd.net
>>387
大人だから自分で判断してくれ
若しくはこのスレとか前スレとか漁ってみてくれ

面倒な議論になるだけだからw

389 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 18:06:21.51 ID:Sxh4mI43d.net
ミニッツを自宅の駐車場で走らせたら楽しい。真っ平らな場所が欲しいな

390 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 18:28:59.42 ID:oHqID+Z90.net
流石アウアウは言うことが一味違う

391 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 19:01:10.45 ID:m79NL6Lo0.net
タミヤのメタリックブルースプレーPS-16がどこにも売っていないのですがタミヤ以外でポリカ用のメタリックブルーを出してるメーカーはありませんか?

392 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 19:11:13.85 ID:8BUQPWSA0.net
>>379
Electric PowerとGas Powerの略

393 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 19:18:14.78 ID:8BUQPWSA0.net
>>391
日本で買えるメーカーだと無い
もう少ししたら値上げで1000円くらいになるけどタミヤの再販を待つしかないかな

394 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 19:25:09.51 ID:m79NL6Lo0.net
>>393
値上げは構わないのですがもう再販の予定はあるのでしょうか?

ダークメタリックブルーの裏打ちにシルバーや白を吹いたら少しは明るくなるでしょうか?

395 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/03(水) 19:33:24.19 ID:aqokANMi0.net
>>394
白黒は再販したみたいだから
他ももうすぐかと思うけど正確なところはメーカーしかしらんよ

396 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-0sbx):2022/08/03(水) 22:09:50 ID:8BUQPWSA0.net
>>394
予定はあるそうだがいつかは不明

397 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd9a-NlPt):2022/08/03(水) 23:32:52 ID:8lkIGzxJd.net
>>396
そうなんですね、ダークメタリックブルーで妥協しようかと思うのですがサイドミラー等の樹脂パーツをダークメタリックブルーと同じ色合いで塗ろうと思ったらTSスプレーの何色がいいのでしょうか?

398 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7927-8WuL):2022/08/03(水) 23:38:06 ID:RgUfFSNH0.net
透明プライマー+プラモ用缶スプレーでいいだろ…

ボディにつく小物を同じ色合いにするのは、かなり難しい。
ポリカ裏塗りは、クリアー層を超ゴツくしてるのと同じだから
実際の発色より若干トーンが落ちる。
そういう場合はプラモデルのように表塗りをすればいい。

399 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd9a-NlPt):2022/08/03(水) 23:52:31 ID:8lkIGzxJd.net
>>398
樹脂パーツを同色に塗るのは難しいんですね、プライマーはタミヤPS-55フラットクリアーでいいのでしょうか?

おすすめのプライマーがあれば教えて下さい。

400 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 16b6-PEyM):2022/08/04(木) 00:49:36 ID:2HYh4RJp0.net
>>397
ドアミラーとか横転すると塗装が削れちゃうから気軽にタッチアップ出来る様にハケ塗りも良いよ。ハケ洗いの手間があるので水性塗料だとなお気楽。

401 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd9a-XRto):2022/08/04(木) 01:30:59 ID:0HWu0U6ed.net
安いエアブラシ買ってアクリルで塗るのが最強にコスパ良い

402 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 562c-dSCr):2022/08/04(木) 01:59:41 ID:V2EABtVs0.net
>>391
モノタロウで先月在庫ありだったから注文したんだが29日発送予定だったのに今だ発送されずだわ

403 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/04(木) 02:31:59.71 ID:7JfLl49EM.net
>>399
表塗りならミッチャクロンのスプレーかな
エナメルとか食い付きの悪い塗料でも、
ステッカーを貼って接がしても塗装が剥がれないくらいになる

404 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5dbd-NlPt):2022/08/04(木) 06:47:38 ID:Gsplqf2G0.net
>>402
私もモノタロウで購入したけどまだ発送されません。

405 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5dbd-NlPt):2022/08/04(木) 06:49:17 ID:Gsplqf2G0.net
>>403
少しでも剥がれにくいように裏から塗りたいのですがその場合はミッチャクロンとABCホビーのRCボディープライマーどちらがいいでしょうか?

406 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/04(木) 10:38:42.27 ID:AicfMzrvd.net
>>401
いまだに筆塗りです

407 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa09-0tCF):2022/08/04(木) 12:43:48 ID:2xEMnU2Xa.net
白黒きたな

408 :名無しさん@電波いっぱい (オイコラミネオ MMbd-HYko):2022/08/04(木) 23:08:20 ID:cvVMHhhMM.net
モーターについて質問ですが
高いボルトでも耐えられるが回転数速度はミニ四駆より遅い
ミニ四駆モーターの3V程度で高速回転数だとミニ四駆モーターのほうが良さそうに感じますが実際トイラジコンにつけると動かないという事がモーターによって起きるということは
高いボルトでも耐えて遅いモーターというのは高いボルトの分トルクが出るということですか?
よろしくおねがいします

409 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-EFdM):2022/08/04(木) 23:57:58 ID:xMsy4Xyj0.net
電圧(V)が適正なら電流(A)が足りていないのでは?
そのトイラジに付いているモーターの仕様が分からない事にはなんとも言えませんが、トルクの大小以前の話でしょう

410 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/05(金) 00:44:18.50 ID:sNuIf71g0.net
>>408
質問の意図を誤解していたらごめんなさい。
モーターにはそれぞれの大きさや設計に応じた効率の良い回転数領域がありますが、ミニ四駆とラジコンだと2倍も違わないかな、という気がします。
一方でラジコンのモーターはミニ四駆のモーターと比較して、大ざっぱには2倍の電圧で、4倍の太さ(断面積)の電線に8倍の電流を流して出力は16倍くらい違うので、回転数よりも出力の違いが大きいです。ラジコン用モーターのイメージは、この16倍をトルクに全振りしている感じです。

411 :名無しさん@電波いっぱい (JP 0Hb5-IiSy):2022/08/05(金) 07:59:49 ID:Rm1eGARDH.net
電池とESCの電圧降下が原因の、モーター印加低下による電流不足

412 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d535-gfex):2022/08/05(金) 08:07:24 ID:HKJCc6Ra0.net
>>408
ギヤ比忘れてるね
同じ130型モーターを前提とすると
トイラジのモーターよりミニ四駆のチューンドモーターは回転数もトルクも上だがそれは適正回転数の場合
ミニ四駆のモーターはギヤ比がそのままだったら発進時に大電流が流れて電圧降下が起きる
なので手で持ち上げると勢いよく回るが床におくと発進すらしないとかある

413 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa09-31D+):2022/08/05(金) 09:24:24 ID:vpyo9UtCa.net
>>391
黒は買えたのか?

414 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd9a-QP0S):2022/08/05(金) 10:35:49 ID:4DMq54RXd.net
>>413
黒は2本買いました

415 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd9a-10r4):2022/08/05(金) 11:34:27 ID:A92LITyxd.net
暑すぎてもう二ヶ月近く走らせてないや。
10月にならないと無理だ

416 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd9a-KHIS):2022/08/05(金) 16:16:07 ID:/bcULQPQd.net
>>415
タイヤの消耗速いし発熱でモーターも痛みやすいから正解かもよ

417 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4191-hq8F):2022/08/05(金) 22:55:05 ID:Yil10+bI0.net
ニッケル水素のバッテリーを月一くらいで追充電しているのですが
満充電で開放電圧7.8vくらいでるバッテリーで
6.6v(1セル1.1v)くらいになったら充電した方がいいですか?
もうちょっと低くなってからの方がいい?

418 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8e91-LEM8):2022/08/05(金) 23:00:54 ID:WxviUN+O0.net
もっと走らせに行こうよ。

419 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 65bd-EFdM):2022/08/05(金) 23:49:36 ID:KNKvHQtP0.net
>>417
自然放電を待つのではなく、放電機能を使ってから充電すると良い

できれば10日に1回くらいで

420 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6bb6-E+oI):2022/08/06(土) 00:18:53 ID:1x+RHSG80.net
>>417
使っていないNiMHを性能を落とさずに長期保管するために過放電を防ぎたい、ということですか?
で、今は満充電してあっても1ヶ月で6.6Vに下がってしまう、ということですか?

421 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5927-c3AI):2022/08/06(土) 00:26:31 ID:zIX7jHqm0.net
ニッスイが短期で電圧低下は、バッテリー容量低下を疑ったほうがいい。

多機能充電器なら、放電でどのくらいの容量を放出したかわかるので
満充電の後、に放電をしてみればいい。
無いのなら、勝手知ったるマシンを満充電からカラまで走らせて
走行時間をチェックする。

まあ、お遊びRC用途なら少々くらい容量が減っても大丈夫なんだけどね。

422 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/06(土) 07:31:36.43 ID:tIgA5EeDM.net
>>409-412
ありがとうございます

423 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd33-WCau):2022/08/06(土) 15:58:49 ID:NWRojPyhd.net
ボディ塗装にタミヤのTSカラースプレーを使う場合下地としてABCホビーのRCボディプライマーとミッチャクロンだとどちらがいいでしょうか?

424 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6b74-c3AI):2022/08/06(土) 16:42:04 ID:lExOMT/s0.net
ミッチャクロンはそれ自身の色がちょっとあるからポリカみたいに裏から塗ると
色味が変わっちゃうんじゃないかな?淡色は避けた方がいいと思う

425 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ebff-0BnI):2022/08/06(土) 16:46:44 ID:ErOWCxpG0.net
フラットクリヤーポリカ用吹いとけばあとはTSで問題無いってハコタンが言ってた

426 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd33-fZrn):2022/08/06(土) 16:55:16 ID:YPe4Yeasd.net
ハコタンが言ったなら間違いないな

427 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ eb2c-woMg):2022/08/06(土) 18:56:17 ID:5JWWR4Ai0.net
>>404
見てるかな?淀コムで予約受け付けてるよ
モノタロウはキャンセル出来ないか問い合わせて投げてみたわ

428 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd33-WCau):2022/08/06(土) 19:59:03 ID:NWRojPyhd.net
>>427
ありがとうございます、淀コムで2本予約できました!

429 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 696d-SUYQ):2022/08/07(日) 06:07:56 ID:EcnkKF8K0.net
そんな凄い人並なの?

430 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c12d-2+m5):2022/08/07(日) 06:47:03 ID:ognqSx+h0.net
xv02発売でインプボディが急激に売れたせいでその専用食が枯渇
一時的なもんだろうな

431 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/07(日) 08:52:25.93 ID:SMg56nrid.net
>>429
どこで人”波”って話になった?

432 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/07(日) 11:37:18.25 ID:W6Hev0emd.net
TRFセット高いが良く走りまくるなパーキングとサーキットでは雲泥の差だった多少のモーターの差なら勝てる

433 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/07(日) 15:03:06.83 ID:LC8elraP0.net
>>432
そりゃあ、パーキングとサーキットは全然別物だよ
TRFセットってのが意味不明だし、何を質問したいのかも分からないけど

434 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/07(日) 15:30:47.36 ID:jHKNlgPVd.net
>>433
誤爆じゃね?

435 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd33-2N+Z):2022/08/09(火) 00:58:17 ID:VnD5bRLyd.net
>>433
質問?呟いただけだけど。わからないなら話かけるなよ、すっこんでろブロックしたウザ

436 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd33-2N+Z):2022/08/09(火) 01:00:52 ID:VnD5bRLyd.net
まぁ上から目線しかいないかコレがRCユーザーの民度。たかがオモチャだろプロでも配信者でもねーだろ

437 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/09(火) 02:06:22.97 ID:JKANONpi0.net
たかがおもちゃ、というのはヘタクソの常套句

438 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61a6-TEL0):2022/08/09(火) 06:04:18 ID:dOD2tiUB0.net
呟くならTwitterででもやってろ

439 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd73-1x+b):2022/08/09(火) 08:10:09 ID:Vp1Bv5ZGd.net
>>すっこんでろブロックしたうざ

小学生かよ…

440 :名無しさん@電波いっぱい (エムゾネ FF33-7WKS):2022/08/09(火) 08:15:09 ID:+OdIysFmF.net
夏休みだからな

441 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d1bd-fZrn):2022/08/09(火) 08:17:09 ID:JKANONpi0.net
わざと頭が悪い文章で荒らしているようにも見える

442 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd73-7WKS):2022/08/09(火) 08:56:27 ID:zkvR+Kg7d.net
>>441
夏休みだからな

443 :名無しさん@電波いっぱい (オイコラミネオ MM35-QxBl):2022/08/09(火) 10:04:06 ID:lXIr1+xsM.net
動作電圧4.8~6.0V(Li-Fe6.6V、Li-PO7.4Vは非対応)と説明書きのあるサーボなんですが、リポバッテリー使ってもESCのBEC電圧[6V]に減圧されるので()内は特に関係ないですよね?

444 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd73-7WKS):2022/08/09(火) 10:57:40 ID:zkvR+Kg7d.net
>>443
becからとれば関係ない

445 :名無しさん@電波いっぱい (オイコラミネオ MM35-QxBl):2022/08/09(火) 11:13:14 ID:lXIr1+xsM.net
>>444
ですよね。
ありがとうございます。

446 :名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM53-BIK1):2022/08/09(火) 12:15:02 ID:dfAdR+jtM.net
>>443
>ESCのBEC電圧

6V固定のものは問題ないが、7.4Vに設定できるESCもあるから注意してください

447 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/09(火) 15:11:52.50 ID:VnD5bRLyd.net
エンジンカーは近所迷惑!ラジコン暴走族だな生産終了しろ温暖化すすめるな!警察に通報したら辞めてやんのザマー

448 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/09(火) 15:20:43.66 ID:cqG2n94Md.net
>>447
呟くならTwitterでやれ

449 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/09(火) 16:12:45.26 ID:ITN+cdyLd.net
地球温暖化は草

450 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/09(火) 16:20:58.89 ID:b9tmq3Gna.net
ラジコン暴走族もなかなか

451 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/09(火) 16:36:09.73 ID:4kHiC/muM.net
電動もそれなりにうるさいじゃん

452 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/09(火) 19:05:35.11 ID:4001da1x0.net
キチガイ怖わw

453 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/09(火) 20:25:55.31 ID:cYESdmSla.net
タミヤの復刻版というのは当時発売されて、同じ物をまた再販って認識でいい?

454 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/09(火) 20:34:53.59 ID:+LneU77lH.net
一部改修はあったりする

455 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/09(火) 21:57:44.85 ID:qeAqbLly0.net
>>453
当時品と完全に同じ、というワケではない。

大きく違うのが、速度調整の方法。
当時はセメント抵抗式の機械式スピードコントローラーを
スロットルサーボで動作させる仕様がほとんどだったが
復刻仕様では電気式スピードコントローラーが前提となり
機械式スピコンは付属しない。

ボディに貼るステッカーも、当時と情勢が違うので
実在メーカーのステッカーが付属しない。
車名ですら、意匠権に引っ掛かる恐れがあるので
変更している場合も。
(スーパーショット→スーパーホットショット等)

456 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/09(火) 22:11:38.39 ID:JPjQi5d60.net
昔のラジコンってサーボ2個で動かしてたものな
大人になってラジコンをまたやってみようと思って色々見てみると
違ってることに驚いた
一番驚いたのは何十台と同時に走らせられることだ

457 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 33ad-JRyS):[ここ壊れてます] .net
ボディ塗装でフロストイエロー吹いた後シルバー吹いた瞬間急に雨に降られました
すぐ止めたけど水滴が少しついたので水滴拭ったけど跡が残りました
この後どう処理

458 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 33ad-JRyS):[ここ壊れてます] .net
すればいいですか?

459 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa55-Clid):[ここ壊れてます] .net
スペアボディ買いに行くといいよ。

460 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd33-TEL0):[ここ壊れてます] .net
下手に手直しするとヤブヘビだからそのままが良いと思う。

461 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd33-2vl0):[ここ壊れてます] .net
表からカッコいいステッカーでも貼れ

462 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 01bd-BIK1):[ここ壊れてます] .net
>>457
リタッチも出来るけど相当の腕がないと、遠目に目立たないレベルのするのも無理だよ
一旦全部塗装を落とす方が簡単

463 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd33-aQYV):[ここ壊れてます] .net
時期が悪いな田んぼで走らせられない畑を利用はダメだしサーキットまで移動ダルい

464 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd33-aQYV):[ここ壊れてます] .net
ブラシレスモーター6.5だから広い場所が必要だわ

465 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c184-Uod3):[ここ壊れてます] .net
中古で入手したブラシレスモーターのヘタリ判定する方法ってありますか?
ESC用プログラムボックスのモーターチェッカー機能では、だいたい製品スペックに近いKV値が表示されましたが、
もうひとつあるターン数同じの違うモーターと比べると、ずいぶんパンチもトップスピードも劣ると感じたもので。

466 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9b91-jsTR):[ここ壊れてます] .net
アセトンで色落とせるけど、ポリカ に付くとひび割れしたりする。大抵の場合、何もしない方がマシ。

467 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 33ad-JRyS):[ここ壊れてます] .net
>>459-462
そのままにしてステッカーでもはります
ありがとう

468 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c12d-2+m5):[ここ壊れてます] .net
>>465
モーターの性能は巻き数だけじゃなくローターの太さなんかも関係するから、別なモーターとの比較でヘタリ具合は判断できない

469 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c184-Uod3):[ここ壊れてます] .net
>>468
モーターが一個しかなくて、これって初期の性能維持できてるのかな?という時は、
実測KV値くらいしか判断材料になりませんか?

例えば、ローターのマグネットが過熱で減磁してるけど、無負荷で回すだけなら
同じ回転数で回る、ただしトルクはガタ落ち、とか有り得るのかなと。

470 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d1bd-fZrn):[ここ壊れてます] .net
KV値が同じでも回転の上がり方、コギング等が違ったりする事はよくある
実際に搭載してラップタイムの良い方を使えば良いだけだろう

471 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c184-Uod3):[ここ壊れてます] .net
>>470
すみません、増車した時に、安く上げようと一台目と同じターン数のモーターを中古で入手したんですが、
ギア比は同じなのにずいぶん差がでたもので、調子を崩しているのか、そういうものなのか、
判定する方法が何かあればと思って質問しました。

472 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3303-7WKS):[ここ壊れてます] .net
>>471
ターン数同じでも違うんだよ
そうじゃなければいろんなローター売ったりしないだろ?

473 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 01bd-BIK1):[ここ壊れてます] .net
>>471
同じモーターの同じターン数を新品で買って比較する

474 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c12d-2+m5):[ここ壊れてます] .net
結局、新品買うのが一番安いんだよね

475 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd33-aQYV):[ここ壊れてます] .net
温暖化嫌い!タイヤの寿命が減りまくり。そりゃグリップ剤リアタイヤだけに塗りスチール音鳴らして走ってるけどさ、それが趣味なんだ

476 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/10(水) 23:19:23.56 ID:zMhQ26S+M.net
KV値をメーカーのスペック表と比較すれば?
減磁すると回転数が高くなる

477 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/10(水) 23:24:31.39 ID:sKfpnsva0.net
>>475
スキール音な

478 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ eb2c-XvDd):[ここ壊れてます] .net
ベアリングメンテ面倒くせぇぇぇぇ
足周りバラしてベアリング外してツール使ってクリーニングして注油して動きの悪い個体はそれを何度か繰り返してそれでもダメなら交換してついでにサスピン曲がりチェックしてアームやマウント各部汚れ落として組み直して俺のマシンカッケェって眺めるのを2台もやったら一日終わっちゃう
上手い人は毎回やってるってマジ?作業早くなりたいわ…

479 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c12d-2+m5):[ここ壊れてます] .net
>>478
家では走らせられないから暇つぶしにメンテしてるだけ
分解組み立て作業を効率化していくのを楽しめるようになるといいんだけどね

480 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3303-7WKS):[ここ壊れてます] .net
>>478
気合い入ったレース以外では脱脂しないで使うとか
動きの悪い個体は何度も洗わず即捨てるとか

眺める時間を減らすとかw

481 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 01bd-Jw/t):[ここ壊れてます] .net
>>469
そのモーターがそもそもそういう仕様なのか劣化した結果なのかはモーター一個云々じゃなくて同じ商品の新品を幾つか用意して比較するしかない

482 :名無しさん@電波いっぱい (ブーイモ MMeb-2/qJ):[ここ壊れてます] .net
決まって何を比較すればよいのか書いてない不思議

483 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa55-Clid):[ここ壊れてます] .net
>>464
廃校になった小学校の校庭で走らせてる。

484 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d1bd-fZrn):[ここ壊れてます] .net
>>483
嘘くせぇ~

485 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a1bb-I65P):[ここ壊れてます] .net
嘘くさくはないだろ
廃校になるような田舎だとたいがいグラウンドとかそのまま

486 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d1bd-fZrn):[ここ壊れてます] .net
そんなど田舎でボッチラジ?
いやいや?

487 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a1bb-I65P):[ここ壊れてます] .net
なんじゃこいつw
6.5ブラシレスなんか走らすの大コースかグラウンドくらいだろ
キモすぎ

488 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9b80-vMyU):[ここ壊れてます] .net
自分が嘘つきのやつは他人も嘘ついてると思うらしいよ

489 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd73-TEL0):[ここ壊れてます] .net
いつもの人だからスルーが吉

490 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ eb2c-XvDd):[ここ壊れてます] .net
>>479
録り溜めした午後ローとかyoutube のラジコン動画見ながら作業してると飽きないんだけど、途中でのCMスキップや次の動画選択とかで作業リズム崩されるのが悩み所

>>480
まだ初心者だから眺めるのを短縮は無理っすわ…
はぁ〜俺のマシンカッケェ…

491 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d1bd-fZrn):[ここ壊れてます] .net
>>487
いやいやw全部妄想だからww

492 :名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MM53-R5Le):[ここ壊れてます] .net
>>487
バギーだと6.5Tなら小さいコースでも使うぞ

493 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3303-7WKS):[ここ壊れてます] .net
>>490
それ集中してやれば、早く終わるんじゃね?

494 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1319-woMg):[ここ壊れてます] .net
>>453
例えばだけど、最近再販したサンダーショットは、モーターマウントがアルミの分厚いのになってる
以前復刻したやつ持ってるけど、そっちのモーターマウントはスチール製?の薄いやつだった

495 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/11(木) 16:13:22.67 ID:xWeY21c6d.net
>>487
誹謗中傷お疲れさまスクショし通報しましたブロックも

496 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/11(木) 17:56:55.84 ID:5cuEfEOu0.net
>>493
そんな…集中して眺めてたら朝になっちゃう…

真面目な話、初心者だけどオッサンだから集中力何時間も続かないんよね
確かに一番時間喰ってるのはダメになったベアリングを復活させようと無駄にクリーニング繰り返してるトコだから、躊躇わず使い捨てできたら結構短縮出来そうではある…敵は貧乏性か

497 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd33-aQYV):[ここ壊れてます] .net
やさしくとは?

498 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ebff-g9L8):[ここ壊れてます] .net
>>478
サーキット走行なら…
一周100mで5分で25周なら走行距離2.5km
1日8バックなら走行距離20km
タイヤ直径6cmとしてベアリングの回転数は
106000回転

新品のベアリングでグリス抜き無しでノンブーなら1日でダメになることは無い…ハズ
3日位は持つはずだからその時点でゴロったら掃除せずに左右セットで使い捨て
クリーナー使ったりする方が時間もケミカルも勿体無い

499 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3303-7WKS):[ここ壊れてます] .net
>>496
貧乏性だというなら
最初入ってるグリスを脱脂せずに使うのが良いよ

確かに空回しすると脱脂した方が回るからその印象に引きずられるが
負荷かかったときの性能を維持するのはグリスそのままの方が良い

500 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ eb49-V6Gm):[ここ壊れてます] .net
ベアリングなんて昔ならあれだけど今は安いんだから新品入れたらいいじゃん。みんないい大人なんだろ?

501 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d1bd-R5Le):[ここ壊れてます] .net
タミヤのラバーシールドベアリングってオンロードだと寿命が長いね
安物を頻繁に換えるより安上がりだった
寿命が平均で20倍くらい違う

502 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/12(金) 00:42:52.31 ID:SWZkWVBr0.net
>>501
20倍って…
21年の1月に発売してから20カ月しか経ってないんだけど

今までのは1カ月だったのが今は発売直後に入れたのがようやく交換時期を迎えたって事か?

503 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2974-Rt09):[ここ壊れてます] .net
つけてる期間じゃなくて走行時間で考えると。自分も体感で10倍以上とは思う

504 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3303-7WKS):[ここ壊れてます] .net
>>503
走行頻度が変わらなければ期間で考えれば良いだろ?

505 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9974-TEL0):[ここ壊れてます] .net
>>504
普通は走行頻度だろ

506 :名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM8b-KHHo):[ここ壊れてます] .net
タミヤのラバーシールドなんて、ワイのガキの頃からあったから、
30年以上前からあるだろ。

507 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9b71-E+oI):[ここ壊れてます] .net
>>506
去年出たTRFブランドのやつの話かな、と思いながら読んでた。

508 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 01bd-R5Le):[ここ壊れてます] .net
>>506
そっちの話
ある程度使い込んだラバーシールドは指で弾くとしばらく回ってる
かといって長持ちすることを考えると油膜が切れているわけでもないんだろうね
グリースの粘性はどこに行ったのだろうか?不思議だ

509 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd33-aQYV):[ここ壊れてます] .net
マフラー外して爆音でエンジンカーできる幸せ。FG1/5カーって思ったよりうるさくないね見ているだけだけど流石に。ガソリンで動くのはスゲー

510 :名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM8b-KHHo):[ここ壊れてます] .net
>>508
回ってるうちに粘度の高い部分が回転の邪魔にならないところに押しやられる。
回転で熱を持つと溶けて補充されてくので、すぐ焼き付いたりしない。
こんな感じ。

511 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9b80-AOhH):[ここ壊れてます] .net
駆動系にはラバーシール入れてる

512 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 01bd-Jw/t):[ここ壊れてます] .net
>>509
マフラー外すと出力は落ちるが走ることは走る
バックストレートでの気持ちいい伸びが犠牲になる

513 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd62-itnx):[ここ壊れてます] .net
🤣

514 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 99bd-toPh):[ここ壊れてます] .net
グラスポッパー2飽きたのでホーネット買おうかと思いましたが
もしかしてモーターを540にしてボディ替えたらいいだけですか?
だとしたら4WD買ったほうがいいですか?

515 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd62-itnx):[ここ壊れてます] .net
公園で走らせたらトンボ掛けして帰れラジコン暴走族が!砂煙とか迷惑。ただぐるぐる走らせてるだけだし

516 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-9V6k):[ここ壊れてます] .net
そんな決まりあるなら直接言えよ

517 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4d6d-HhFX):[ここ壊れてます] .net
トンボ置いてあるならやるよ!
置いてないのが悪いんだ

518 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2eff-hA2N):[ここ壊れてます] .net
サーキットいけよ

519 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/13(土) 10:08:58.63 ID:vCSxSSyjd.net
そもそもムサイおっさんが公園で何をしているんだ?

520 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/13(土) 11:30:58.21 ID:qnITTrFY0.net
>>515
お前か、公園で鬼ごっこしていた小学生に足跡は消してから帰れってキレて、警察沙汰になったキチガイは

521 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/13(土) 12:16:35.95 ID:h760OsU3M.net
GforceTS50AタイプCのコンボセットなのですが
サーボは動くもモーターはうんともすんとも動きません。
バッテリーが日水なので電圧かな?と4.8まで下げるも
変わらずです。何がダメなのでしょ?

522 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-9V6k):[ここ壊れてます] .net
ESCのLEDは赤点灯してる?
点滅はしていない?
モーターは何使ってる?
プログラムボックスは持ってる?

523 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ edad-zd3y):[ここ壊れてます] .net
子供が寄ってきてやらせて攻撃されるから
昼間の公園では絶対にやらない
最近の子は、知らない小汚いあやしいおっさんに話しかけちゃダメと
教えられてるのじゃないのか?

524 :名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MM92-BU78):[ここ壊れてます] .net
>>522
緑で点灯してます。
点滅はしていません。
モーターはコンボセットの付属です。
プログラムボックスはモーターと一緒に買いました。
それで電圧設定は下げてみました。

一番最初の設問の赤と緑の違いがダメですかね?
どうやったら赤くなるんだろう。。

525 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d203-6bwR):[ここ壊れてます] .net
>>521
説明書をよく読んで手順通りにやるんだ

526 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdc2-CENE):[ここ壊れてます] .net
>>524
スロットルレンジの設定やった?

527 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-9V6k):[ここ壊れてます] .net
>>524
緑点灯はフルスロットルの時の光り方だと思う
ESCはch2に挿してるよね?

528 :名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MM92-BU78):[ここ壊れてます] .net
スロットルレンジの設定ってのをやってないです。
ちょいとググってやってみます!

529 :名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MM92-BU78):[ここ壊れてます] .net
>>527
確認します!

530 :名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MM92-BU78):[ここ壊れてます] .net
スロットルレンジ設定したら動きました!
皆さんありがとー

531 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd62-W4I/):[ここ壊れてます] .net
いいってことよ

532 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdc2-CENE):[ここ壊れてます] .net
>>530
そりゃよかった 電圧やら弄ったのを戻すの忘れんようにな

533 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd62-itnx):[ここ壊れてます] .net
ラジコンのタイヤのみを集めるコレクターいるんだな

534 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 792d-57ew):[ここ壊れてます] .net
>>533
ちょっと楽しそうかも

535 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0680-BDhT):[ここ壊れてます] .net
てかポリカスプレーも余るぐらい供給しろよ

536 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdc2-W4I/):[ここ壊れてます] .net
>>535
そんな話の流れだったか?

537 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0680-BDhT):[ここ壊れてます] .net
>>536
すまん誤爆だ

538 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdc2-W4I/):[ここ壊れてます] .net
>>537
りょ

539 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4d6d-HhFX):[ここ壊れてます] .net
>>535
基本色なら大量に入荷してたじゃないか

540 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0680-BDhT):[ここ壊れてます] .net
>>539
黒2本白2本確保したけど
店頭もうないよ

541 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2eff-hOVE):[ここ壊れてます] .net
ヨドバシで予約しといた

542 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4d6d-HhFX):[ここ壊れてます] .net
>>540
そうなの?
ストックがそれぞれ3本あったから
安心して買わなかったけどかっときゃよかった。

543 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0680-BDhT):[ここ壊れてます] .net
先週末ぐらいに大阪のスーラジで買ったけど
その3日後ぐらいには見事に欠品
なんならブライトシルバーも押さえておいた方がいいレベル
メタリックブルーなんてこの世に存在してんのか?レベル

544 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4d6d-HhFX):[ここ壊れてます] .net
明日まで夏休みだけど夏休み中は塗装しまくっちまった。
一枚はTSだけどチャンプ行った時買えばよかったな。

545 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3135-h8oU):[ここ壊れてます] .net
>>543
普通に洛西に売ってるが?

546 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd62-6bwR):[ここ壊れてます] .net
あそこは品薄になると定価売りだからな
通販の中でも残る方

547 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0680-BDhT):[ここ壊れてます] .net
洛西見たが黒も白もねえな
メタリックブルーは商品ページすらない

548 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd62-itnx):[ここ壊れてます] .net
チャンネル多いプロポでドア開くとかできるの作るかな。サーボをどこにつけるかが課題だ

549 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4d6d-HhFX):[ここ壊れてます] .net
ダークメタブルならあるんだな

タミヤって煽る割にものがないんだよな。
ラリーだ!って言ってるのにボディが売ってない。
ボディ出始めたなと思ったら塗料がないときたもんだ。

550 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd62-itnx):[ここ壊れてます] .net
基本チャリしか来ないから橋の上で走らせていたら滝みたいな所に落ちてお釈迦様だわ笑ってくれよ

551 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd62-6bwR):[ここ壊れてます] .net
HAHAHA

552 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 81bd-xnnJ):[ここ壊れてます] .net
>>550
本体が無くなってサーボの取り付け位置に悩まずに済んだな

553 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd62-itnx):[ここ壊れてます] .net
ブラシレスモーター3.5Tを2つ付けたビックタイヤのクラッドバスターはどうなるか想像してみた

554 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-4lOq):[ここ壊れてます] .net
>>549
ビッグボアエアレーションも売り時だろうにバネがなくて買う気失せるわ。

555 :名無しさん@電波いっぱい (ドコグロ MM26-zd3y):[ここ壊れてます] .net
ブラシレスモーターってなんなの?
何が違うのだ?

556 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d203-6bwR):[ここ壊れてます] .net
>>555
ブラシが無いのがブラシレスモーター

557 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd62-itnx):[ここ壊れてます] .net
グライダーとかにブラシレスモーター3.5つけて飛ばしたらどうなるかな?とか想像してる

558 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd62-itnx):[ここ壊れてます] .net
愛車は懐かしのマッドブルと4WDバギー。初心者ではないです中級かな、約20年前くらいに流行った23Tモータが出てきました新しいの買ってみるかな23Tオススメありますか?

559 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 81bd-xnnJ):[ここ壊れてます] .net
>>558
23Tはジャンルが消滅しました
モデファイドモーターを買うか、ブラシレスなら10.5T前後が相当品です

560 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4688-mhOm):[ここ壊れてます] .net
test

561 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4688-mhOm):[ここ壊れてます] .net
>>553
マジレスするなら、クラッドは3.5Tブラシレスに対応出来るギヤ比は設定出来ないから、すぐにモーターがぶっ壊れるか
壊れなくても思ったほどパワフルに感じないかの、どちらかと思う。

562 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8203-nhkz):[ここ壊れてます] .net
タミヤの23Tモーター位か現行で売られているのは

563 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd62-itnx):[ここ壊れてます] .net
ブラシレス10.5Tとクラッドバスターの件こんなに早く答えて頂き嬉しいです。気のせいなら良いですがドローン100グラム制限からラジコン関係が過疎なような…。
フォーミュラeみたいな新商品が出れば盛り上がるかなアレはボディーのカットと組み立てが楽しかったです

564 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 45c7-Y93E):[ここ壊れてます] .net
なんの関係が

565 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/15(月) 21:03:28.73 ID:DUhw+7tt0.net
>>555
モーター缶側が永久磁石で、ブラシで機械的にローターに流す電流を変えるのがブラシモーター
安くできるがブラシ周りが消耗して低Tのモーターだと直ぐに消耗する

ローター側が永久磁石で、ESCが電子的にモーター缶に流す電流を変えるのがブラシレスモーター
ブラシという機械的なロスが無いので、低Tなモーター程効果が如実
但し値段が高くなる
(比較的新しい技術だから高くても売れるので高くしてるだけという話もある)
(安いブラシレスモーターはESCとセットで送料込3000円位でもある)

566 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/16(火) 05:09:58.69 ID:KfyJrsNP0.net
よくこんなでたらめで長文書けるな

567 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd62-wpfI):[ここ壊れてます] .net
無知な>>566がかわいそう

568 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8671-zbdZ):[ここ壊れてます] .net
初心者に自分なりの正しい解釈を答えるスレ

569 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 81bd-W4I/):[ここ壊れてます] .net
電子的に、は電子回路にて、の方が違和感ないかな

比較的新しい~、の一文は蛇足だから不要かと思う

570 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e9bb-qd1J):[ここ壊れてます] .net
アウターローターもあるしな

571 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/16(火) 13:04:04.47 ID:jq4TSADqd.net
路面が熱くてタイヤが溶けるスチール音なる

572 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/16(火) 13:11:45.53 ID:66Exnht80.net
スキール音な(二度目)

573 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/16(火) 14:20:06.41 ID:I4XWvsyLM.net
スキスキスキのチッス

574 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/16(火) 14:52:51.27 ID:OGFLNS0rd.net
鉄の音ぉ~

575 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/16(火) 14:55:56.61 ID:66Exnht80.net
アホしかいない…

576 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/16(火) 17:01:57.25 ID:NqdOJwtw0.net
>>561
クラバスにブラシレスモーターを装着するなら、ESCが2つ必要。
RC装置も3ch以上で、スロットルをミキシングする必要アリ。
あと、前後で正転と逆転になっているので
その設定変更も必要。
モーターとESCが遠い上にモーターがサスの先なので
十分な配線の長さも必要。

苦労してハイパワーモーターを積んでも
ウイリーからバク転するか、高重心でコケまくるかだぞ。
直進性が悪いからまっすぐ走らせても大問題。

577 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/16(火) 17:23:49.97 ID:Pbzn4azNM.net
初心者で初ラジコンでブラシレスモーターなんて使って良いのか?
3本もつなぐ線が出てるぞ

578 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6eb6-zbdZ):[ここ壊れてます] .net
>>577
構わない。繋ぎ間違えてもESCで回転方向を合わせれば差し支えない。もしもLiPoバッテリーを使うならそっちは説明書をしっかり読んで最初はそれに100%従う。

579 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6eb6-zbdZ):[ここ壊れてます] .net
>>578
すまぬ、プロポ側のリバースで正転のケースが多いので、ESCで回転方向のくだりは忘れてくれ。
スロットル前進でクルマが前にすすめばOK。

580 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 497d-CWLH):[ここ壊れてます] .net
CVAオイルダンパーを1年くらい放置しておくと車高と特にリアが下がったような気がしますがこれはオイルの劣化でしょうか?だとすればオイルを継ぎ足しすれば元に戻りますか?
それとも別の理由でしょうか?
ちなみに放置の間は走らせたりせず平面に置きっぱなしの状態です。

581 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e574-4lOq):[ここ壊れてます] .net
1年も放置しないなぁ

582 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4527-Lyl8):[ここ壊れてます] .net
>>580
ダンパーオイルが劣化しても車高は変化しない。
ついでに言えば、動かさなければオイル劣化もほぼ無視できる。

583 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdc2-6bwR):[ここ壊れてます] .net
>>580
まず、下がったのは気のせいなのか事実なのかどっちなんだ?

584 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-jh4b):[ここ壊れてます] .net
静止状態で車高下がるのはダンピングが原因じゃなくてバネ(のヘタリ)じゃね?

585 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e9bb-qd1J):[ここ壊れてます] .net
・Oリングが劣化してかじった
・パンパンに入れたオイルが抜けた
・タイヤがへこんだ

好きなのどうぞ

586 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e574-4lOq):[ここ壊れてます] .net
仮にオイル量が減ったとしても車高ってそんなに変わらなくない?
バネもそんなにはヘタらないと思うし

タイヤが劣化して変形したと思うに一票

587 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d203-6bwR):[ここ壊れてます] .net
そんな事気にしないでメンテして走らせろに一票

588 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0691-gduT):[ここ壊れてます] .net
バネって、新品は少しヘタルよ。
一度ヘタった後は、あまりへたらないけど。

589 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-jh4b):[ここ壊れてます] .net
バネは簡単にヘタるよ
特に静加重で長時間同じ形に変形させ続けてるんなら

590 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e9bb-qd1J):[ここ壊れてます] .net
放置で塑性変形?

591 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-jh4b):[ここ壊れてます] .net
一年も置きっぱなしでヘタらないバネがあるんですか!?
是非そのブランド品名教えてくれ

592 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e9bb-qd1J):[ここ壊れてます] .net
面白そうだから観察してみよう

593 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-jh4b):[ここ壊れてます] .net
素直に無学でごめんなさいしろよ?

594 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d203-6bwR):[ここ壊れてます] .net
>>591
誰が一年置きっぱなしでヘタらないバネがあるって言ってるの?

595 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e9bb-qd1J):[ここ壊れてます] .net
いやさ、金属原子の転位が緩和する現象はわかるんだけどさ、
>>580は放置前は走らせてたみたいだし

買ってきて荷重掛けた前後の比較じゃないよなあ

596 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-jh4b):[ここ壊れてます] .net
> 面白そうだから観察してみよう
からの顔真っ赤で言われてもなぁ
塑性変形とか材料力学のそれらしい単語並べてるけどケムに巻こうとしてるだけで中身無いし
材料力学って知ってる?ちゃんと4年制工学部卒業してんの?四力勉強した?
ニワカの素人さんが迂闊に専門用語使って誤魔化そうとしてるのは感心しないなぁ

597 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d203-6bwR):[ここ壊れてます] .net
気のせいかどうかもわからんのに
原因探る意味なんて無いだろ

対処はメンテして車高調整しろってだけなんだから
なおさら原因探る意味も無い

598 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e9bb-qd1J):[ここ壊れてます] .net
>>597
まあそうなんだよね
バネ定数の変化はほとんどないから、自由長の調整=車高調整で事足りるだろう

599 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 792d-57ew):[ここ壊れてます] .net
一年間ドリフトで使い続けたバネ(保管は1Gかけっぱなし)とそのバネと同時に買って使わずに仕舞ってたバネを比べてみたけど長さ同じだったよ
バネレートは今度サーキット行った時に計ってみる
ジーフォースの測定機だから精密計測にはならんけども

600 :580 (ワッチョイ 497d-CWLH):[ここ壊れてます] .net
色々ご意見頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

601 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/17(水) 07:30:11.04 ID:k6RGVSj3a.net
>>549
キモータブルーの、インプレッサ作ってるの?

602 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/17(水) 10:56:58.22 ID:ht0OrI0k0.net
10年平置きしたDB01走らせたらタイヤ留めてるネジが劣化しててタイヤが外れた
あとダンパーエンドが割れた

603 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/17(水) 12:50:45.01 ID:4GsUDiIe0.net
>>602
>タイヤ留めてるネジが劣化しててタイヤが外れた

どんな環境に置いておいたら10年で金属はそこまで劣化するんだ?

604 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/17(水) 14:20:51.34 ID:K5HCGF8Wd.net
ナイロンナットのナイロンが劣化したんじゃね?

605 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-57ew):[ここ壊れてます] .net
ブラシレスモーター の3本のコードを差し替えたら、前進後進を逆に出来ますか?

606 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd62-6bwR):[ここ壊れてます] .net
そんな事しないでも
プロポをリバースにするか
アンプのハイポイント設定をするときに
アクセルとブレーキ逆でやれば出来るぞ

607 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd62-EA4M):[ここ壊れてます] .net
スーラジにメタリックブルーもブラックもあるじゃん

608 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e9bb-qd1J):[ここ壊れてます] .net
>>605
センサーレスだと出来るかな? 試したことはないが
センサー付きだと出来ない >>606のハイポイント設定を推奨するわ

センサー付きでも、モーターコイルのうち2本を入れ替え、センサー信号のうち2本を入れ替えすれば逆転する
説明が面倒なので良い子はマネしちゃだめよ

機械進角付きモーターの逆転運転はお勧めできないよな、アニキ?

609 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/17(水) 20:37:19.17 ID:4GsUDiIe0.net
>>604
ナイロンって耐候性が高いしホイールとかもナイロンだから駄目になるならそっちの方が壊れそうだが

610 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/17(水) 20:39:57.25 ID:4GsUDiIe0.net
>>606
>アクセルとブレーキ逆でやれば出来るぞ

送信機によっては前後のパルス幅の範囲の比率が異なるからまともに動かんぞ

611 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/17(水) 20:54:21.84 ID:qj/fXBTZ0.net
>>610
ハイポイント設定なんだからその位は関係ないと思うんだが
具体的にどこのメーカーのがまともに動かないの?

612 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/17(水) 21:41:48.92 ID:maoW3hmrd.net
ワイルドウィリー2にブラシレス3.5つけたらどうなるか?色んな意見が聞きたいです

613 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/17(水) 22:16:33.05 ID:5osesoZX0.net
子供の頃にラジコンをやったときは、
左右に縦横のスティクが付いてるプロポだったが
今は、あれはないのか?
ちょっと調べて見たけどバカ高い値段のやつしか見つけられなかった

614 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/17(水) 22:20:56.97 ID:qj/fXBTZ0.net
>>613
フタバが出してる
安い2HRは絶版かな…
ミドルの4YWDはまだ有るかと

615 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 99bd-wpfI):[ここ壊れてます] .net
>>613
車用はホイールプロポだろうけど、
空物なんかはスティックプロポだからいくらでもあるぞ

616 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-TFcK):[ここ壊れてます] .net
デュアルショックみたいのはドローン用?

617 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-o9g6):[ここ壊れてます] .net
>>615
安価な物が欲しいんじゃないの?

618 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 99bd-wpfI):[ここ壊れてます] .net
>>617
安価なものもあるけどな
空物は入門者が居ないわけじゃないし

619 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 99bd-wpfI):[ここ壊れてます] .net
>>617
キャタピラ物なんてスティックプロポの安いのが付いてるのが普通だし

620 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-TFcK):[ここ壊れてます] .net
バギー始めるので京商のスターターバックプラスを買おうかと思うんですが、ETCはリポ使えるのにサーボはリポ不可という表記になっているのはどういうことなの?
理穂使うとサーボこわれるの?

621 :名無しさん@電波いっぱい (ブーイモ MM85-C8fL):[ここ壊れてます] .net
>>620
>>443-446

622 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d2ad-jA1L):[ここ壊れてます] .net
>>604
それな

623 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/18(木) 12:58:32.30 ID:Mv7H5pCD0.net
>>620
LiPo→(8.4V)→ESC→(6V)→受信機→サーボという使い方なら良いけれど、サーボがトロいからと言って
LiPoから分岐させて
→(8.4V)→ESC→(6V)→受信機→サーボの信号線
→(8.4V)→サーボの電力線
みたいな使い方は自己責任でね、
という意味だと思います。

624 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/18(木) 13:39:40.57 ID:HU7hN5nt0.net
>>623
LiPo 7.4Vな

625 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/18(木) 13:49:12.66 ID:qF6GjXtRa.net
取説のPDFみたら、BECは内臓されてないって書いてあった。

626 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/18(木) 13:57:52.22 ID:Mv7H5pCD0.net
>>625
私が見た取説ではBEC 3A/6Vって書いてました。

627 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/18(木) 14:24:02.51 ID:Mv7H5pCD0.net
>>625
ご覧になったくだりはESCではなく受信機にBECが内蔵されていないという話ではないですか?
まだESCが無かった頃、抵抗器のスライダーをスロットルサーボで動かしてスピードをコントロールしていました。そのサーボの電力は別に積んだ受信機用バッテリーから供給するケースと、走行用バッテリーから受信機のBECを介して供給するケースがありました。この受信機は後者の使い方は出来ないよ、という記載なのですが、ESC同梱のパックでは誤解を招きそうな記載ですね...

628 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6eb6-zbdZ):[ここ壊れてます] .net
>>625
あと、そもそも困惑なさった原因と思しき「6.0Vを超えるLi-Po(7.4V)などには対応していません」も誤解を招きがちで、充電直後の電圧はむしろNiMH6s(9.0V)の方がLiPo2s(8.4V)よりも高いので、NiMHならサーボに直結しても大丈夫という話では無いだろうにと思いました。

629 :名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Srf1-SOMV):[ここ壊れてます] .net
BECって電源が降下してきた時にサーボをニュートラルに戻すシステムの事では?

630 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 792d-57ew):[ここ壊れてます] .net
>>629
Battery Eliminator Circuitry
そのサーボをニュートラルにもどすシステムとしてのBECはなんの略なんだ?

631 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 99bd-wpfI):[ここ壊れてます] .net
>>629
違うよ
Battery Eliminator Circuitryの略
例えばバッテリーNiMHが8.4Vだけど、サーボが6Vを欲しがってたら、バッテリーの電圧を6Vに変える回路のこと

632 :名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Srf1-SOMV):[ここ壊れてます] .net
40年くらい前、受信機用電池を積んでた頃にそれを省略するために走行用バッテリーからダイオード中継して受信機用電源とし始めた頃は走行用電池の電圧落ちるとメカが動作しなくなってそのまま操作不能の微速走りっぱなしになってしまう事があったんだよね
その対策として電圧落ちてきたらニュートラルに戻るシステムが登場してそれがBECシステムって言う刷り込み記憶になってしまったのかもしれない
田宮と双葉の共同開発だった気がする
ニュートラルに戻ってスッと車が停止した時は感動したよ

633 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-aC/q):[ここ壊れてます] .net
団塊ジュニア世代です
中学生の頃に夢中になって作ったホットショットが復刻版で出てるのを見てときめいた

で、コレを当時には無かったブラシレスモーター&リポバッテリーで進化版として遊んでみたいんだけど、当時の概念と現在の進化レベルの差がスゴくてどうしたらいいかワカラン(^_^;)

634 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-aC/q):[ここ壊れてます] .net
連投ですが「アンプて何よ?」な位です

635 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd62-itnx):[ここ壊れてます] .net
2040年のラジコンはどうなってると思います?

636 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d203-6bwR):[ここ壊れてます] .net
>>635
その前にドア開くようにしろよ

637 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d203-6bwR):[ここ壊れてます] .net
>>633
いい年なんだから
スレタイと>>1くらい読もうな

638 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e9bb-qd1J):[ここ壊れてます] .net
>>633
変に経験積んじゃって大人は嫌だね
初めてと思って、夢中で突っ込んでいけばいい

639 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 81bd-W4I/):[ここ壊れてます] .net
>>634
アンプとは増幅器の事です

640 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-aC/q):[ここ壊れてます] .net
過去の経験はともかく、現代は進化レベルが違うから、初心に戻って改めて教えを請う意味合いで書き込んでみたんだけど

俺の判断誤りでスレの趣旨に沿わないんやったらごめんなさい、消えます

641 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ edad-zd3y):[ここ壊れてます] .net
タミヤから復刻版って出るけど
あれって当時出てたものと別物なの?
シャーシは新しく設計されてボディも別ものになってるの?

642 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d203-6bwR):[ここ壊れてます] .net
>>640
まず質問内容がなんなのか不明過ぎるんだよ
何をこたえろと?

643 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d203-6bwR):[ここ壊れてます] .net
>>641
>>453 とその回答をどうぞ

644 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd62-itnx):[ここ壊れてます] .net
>>636
は?意味わからん荒らしって刑務所に行くべきだな話にならん

645 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d203-6bwR):[ここ壊れてます] .net
>>644
>>548

646 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd62-itnx):[ここ壊れてます] .net
>>640
気にしなくて良いよ財布と相談して買いたい物かってれば良い

647 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd62-itnx):[ここ壊れてます] .net
>>637
自分が読んでなくて草
嫌なことあった?どうやって育ってきたんだか🤣

648 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa63-XWHJ):[ここ壊れてます] .net
ステルスマウントってドリ車が多いみたいですかラリーは
相性イマイチですか?これからボディ作成なのですが
出来れば穴あけたくないです。

649 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1f27-4Erx):[ここ壊れてます] .net
>>648
実車ラリーカーもボディ板に穴をあけて
ボンネットピンやフックで固定してるよ。

650 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa63-XWHJ):[ここ壊れてます] .net
>>649
ボンピンはまだいいけどリアはいやだー

651 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f2d-Bmcf):[ここ壊れてます] .net
ジャンプしたら着地でボディ飛んでくぞ

652 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-rJPR):[ここ壊れてます] .net
>>648
磁石x4こでは確実に無理だな
横にも付けまくるとか、クローラーみたいに止めたら?
(スケールクローラーは外に穴が出ないのもある)

653 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/21(日) 21:49:55.68 ID:wQU38dcq0.net
>>648
ぶつからないなら大丈夫
コースを走るのでも直すのが面倒でも良ければ使える
ABCのガチーンは正面からぶつかるぶんには一旦浮くけど下がればまたはまる

654 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/21(日) 21:55:30.49 ID:rGZ6mVOv0.net
砂鉄付きそうだな

655 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/21(日) 22:03:56.28 ID:sCO6czDZ0.net
>>654
磁石はやっぱりそうだろうね
するとクローラーみたいにするのがベターだな

656 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/21(日) 22:05:59.84 ID:dE606cUMa.net
皆さんありだと。
ぶつからずに走れる自信はないので穴あけますー
盆栽にしてもつまらんので。

657 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/21(日) 22:11:35.21 ID:wQU38dcq0.net
>>656
一回ぶつけたらボディーマウントの穴なんて気にならないくらい傷だらけでボッコボコよ

658 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/21(日) 23:11:42.28 ID:Yhyc5lq60.net
けっこう練習してるつもりだけど
いつまでたってもどっちに曲がるのか
ホイールを回す方向を間違える
自分の方に向かってくるとワケ分からなくなる
根本的にラジコンに向いてないのかな・・・
普通は、初めてラジコンを触ってみても
こんなところは苦労しないものなの?

659 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/21(日) 23:43:11.85 ID:aWhc7tZa0.net
>>658
RC初心者が最初に当たる壁なので、仕方ない。
慣れるしかない。

パワーを抑えてスピードを落とし、地道に8の字をこなそう。
運転者が立つ位置や周回方向を換えまくって
色々な状況でも同じように操作できれば、大丈夫。

660 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/21(日) 23:58:08.37 ID:iRao+GNY0.net
すみません、タミヤのCVAダンパーをオーバーホールしているのですが、オイルの量はダンパーの蓋をしてピストンを押し込んだとときに
全量戻ってくる位が良いのですか?
それともピストンが半分くらいの長さがもどってくるように組むのが良いのですか?
全量もどってくると車高調整スペーサーを入れてもバネが遊んでしまっています。

661 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 00:04:58.60 ID:4O5cityv0.net
>>660
シャーシの重さが載るから大丈夫だと思うけど

662 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 00:11:51.00 ID:4O5cityv0.net
>>658
考えなくていい

例えば右コーナーを曲がったら、次左コーナーなら反対に切るだけ
次のコーナーが同じか逆かは見ればわかるから、同じ方に切るか逆の方に切るかの違いだけだから

慣れたら自然とできるようになるよ

663 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 00:18:56.47 ID:hOcvYPiM0.net
>>660
ダンパーとバネを組んだ物のユニット単体の話?
ダンパーロッドを全伸させた状態で、組んだバネが遊ばないのが基本。
バネが遊ぶと、走行中にバネシートが飛んで逝く。

付属スペーサーで足りないのは… バネ自然長が短すぎると思うぞ。
ロッド側ボールエンドをネジ込む前にパイプカラー(ランナーに付属)を入れて
そのカラーにバネシートを引っ掻ければ、スプリングスペーサーの代用になる。
(ストローク減るけど)

664 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 00:34:29.84 ID:6BKrMq6n0.net
>>661
>>663
ありがとうございます。CVAダンパー付属のノーマルのバネを組んだユニット単体の話です。
他のサイトで調べていましたが、ロッドを押し込んでから全量伸びるように組んでいる人は居ないみたいなので多分半分くらい伸びるのが正しいみたいですね。

665 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 00:50:01.37 ID:Y8up0C1Z0.net
そもそも、組み立てて押し込んだ後の伸び量で正誤判断する人はいるんかね?

666 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 04:08:23.54 ID:J9CHbJ1m0.net
ロッドを押し込んで全量戻るかってことは
引きダンパーとかパッツンダンパーとかの事なのか…?

そこだとしたらセッティングの範疇だから
フロントの左右と、リヤの左右を同じにしておけば後は状況次第

667 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-rJPR):[ここ壊れてます] .net
>>664
昔はパッツンダンパーが流行りだったけど、
今は引きダンパーやその中間が流行りという程度で絶対じゃない
どの程度ロッドが戻るかは>>666も言うようにセッティング項目の一つだから、こうじゃなきゃ間違いというものではない

668 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-cKD9):[ここ壊れてます] .net
>>667
パッツンが流行った事なんてあったんだ

669 :名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr73-fleI):[ここ壊れてます] .net
>>658
左右が混乱するのは誰もが通る道
特に自分に向かって走ってる時
やってりゃ慣れるよ

670 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd9f-5wAN):[ここ壊れてます] .net
エアーコンプレッサーある人なら楽だろうけど無い人はメンテナンスどうしてますか?私は天気が良い時に1週間に1回RC専用に買ったタオルで水拭き後にダンパーシャフトなど動く所に5-56とかのオイルスプレー吹いてます。ずっとこんな感じで良いのかな?作業時間があまりないのもありますが各部品を長持ちさせてあげたいです

671 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd9f-cOn/):[ここ壊れてます] .net
サーキット持って行くのはサーキットにあるエアーコンプレッサーで掃除してる
公園用でダラダラ遊んでるのは何もしてない壊れたら直すけどそれまで放置

672 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbb-Ryxd):[ここ壊れてます] .net
5-56はいいのか?

673 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd9f-cOn/):[ここ壊れてます] .net
>>665,672
質問者なのか回答者なのかどっちだよ

674 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd9f-Bmcf):[ここ壊れてます] .net
京商のブログでバギーのメンテナンスが出てたよ。
url貼り付けられないから

マシンの簡単なクリーニング方法のご紹介
2017.06.21 07:00

でググると出てくる。

675 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 13:04:33.70 ID:Y8up0C1Z0.net
>>673
狂言回し

676 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 13:10:59.65 ID:RAqn11kzM.net
ダンパーシャフトはティッシュとかで乾拭きしたあと数回ストロークさせればいいと思う
水拭きはできる限り絞ったタオルでやったほうが錆が出づらいんじゃないかな

677 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 13:40:49.41 ID:Mikho9iUa.net
サーボやETCの防水って水洗いに耐えられるの?

678 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 13:59:39.49 ID:1gHvRIzZd.net
大抵は防滴だから無理じゃね?

679 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 14:26:39.53 ID:4CqaNvEL0.net
>>670
ワイは野良ラジならサンワサプライ製の電動エアダスターを毎回走行後使ってます
1万ぐらいの充電式でちょいうるさいが重宝してる
LEDライト付で暗くても大丈夫やで

680 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 15:17:00.88 ID:5n6+C8Cma.net
面倒だからWD-40ぶっかけてタオルで拭いてるわ

681 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 15:35:57.58 ID:OMBFjYZBa.net
デフ以外の潤滑はWDやバイタスドライがあれば組み立てられますか?

682 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/22(月) 17:08:24.47 ID:1gHvRIzZd.net
>>681
>>1の※3

683 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-mL2T):[ここ壊れてます] .net
>>668
一時期みんなダイヤフラムの上にスポンジやOリングをのせてたよ

684 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-mL2T):[ここ壊れてます] .net
>>672
樹脂が脆くなっても良い人は大丈夫

685 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-rJPR):[ここ壊れてます] .net
>>683
奥で踏ん張るから良いんだと言われてたよな

686 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-cKD9):[ここ壊れてます] .net
>>683
パッツンはピストンがシリンダーに底付きしている状態だから、それはちょっと違うような?

687 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff91-hC7b):[ここ壊れてます] .net
>>672
5-56は樹脂溶けるよ。
吹くならWD-40にしとき。

688 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-rJPR):[ここ壊れてます] .net
>>686
ダイヤフラムの空気が多くなるようにして、ダイヤフラムがピストンをより強く押し戻す様に組むのがパッツン
ダイヤフラムの容量を小さくしてピストンを押し戻しやすく組んだのもパッツンでは?

689 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-rJPR):[ここ壊れてます] .net
>>686
> パッツンはピストンがシリンダーに底付きしている状態

違うよ

690 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbb-Ryxd):[ここ壊れてます] .net
>>684>>687 だよね
クレ5-56のQ&Aでもお勧めはしてないし
>Q.ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
>A.劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。

>>674で6-66使ってるんだけどさ、これもクレでは樹脂非推奨なのよね
実績的には問題にならないのかもしれんが

691 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1f27-4Erx):[ここ壊れてます] .net
>>688
逆だ。
ダイヤフラム容積を減らして
空気バネの反発を高めるのがパッツン。

容積を増やすとダイヤフラムを押すパーセンテージが減るので
反発が弱くなる。

692 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbb-Ryxd):[ここ壊れてます] .net
単純に空気バネの反発というより、プログレッシブ特性を利用するというこった

693 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-rJPR):[ここ壊れてます] .net
>>691
> ダイヤフラム容積を減らして
> 空気バネの反発を高めるのがパッツン。

それがダイヤフラムにスポンジなどを乗せたときの方法
今主流の方法ではダイヤフラム内の空気の量は変えない

俺がさつまき言ったダイヤフラム内の空気の量を増やすという先程の言い方は間違いだったね
「ダンパーが縮んだときにダイヤフラム内の気圧がより高くなる様に組んだのがパッツン」
今主流なのは、オイルの量を調整して、ピストンがどの位置でダイヤフラム内の気圧が外気圧相当になるかを調整する

694 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-TJto):[ここ壊れてます] .net
タミヤのRX7のボディを作ろうと思っているのですがウイングを画像のような背の低めのを付けたいと思っているのですが検索の仕方もわかりません

ウイング等のパーツに詳しい方いましたらウイングの提案して頂けないでしょうか、お願いします。
https://i.imgur.com/5iAQy9h.jpg

695 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-rJPR):[ここ壊れてます] .net
>>694
ウィングステー
で検索

696 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffb6-qiZy):[ここ壊れてます] .net
>>694
このあたりを丹念に見ていってはどうだろう。
https://www.super-rc.co.jp/rc/category/?pcm_cd=01-04-07-08-01&mkr_id=&sort=pr&scend=0

ツーリングなら普通のポリカのリアウィングのカットラインを好みに変えて、付属のステーは使わずにスペーサーを噛ましてネジ止めしても良いと思うし、ドリフトならこんなのとか。https://www.super-rc.co.jp/rc/product/view?id=80941

697 :名無しさん@電波いっぱい (アウグロ MM8f-+Z8a):[ここ壊れてます] .net
TT02にビッグボア付けれないですよね簡単には。TRFハードコートは在庫無いし、アルミダンパー付けたいんですが社外も含めたらオススメ有りますか

698 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa63-Dgq+):[ここ壊れてます] .net
>>697
ショートダンパーと勘違いしてない?
ビッグボアは普通につけられる
https://www.tamiya.com/japan/products/42354/index.html

タミヤのツーリング用だけでも以下の4タイプがある
TRFダンパー :長・細
ビッグボアダンパー:長・太
ショートダンパー :短・細
SSBB :短・太

TT02に無加工で付けられないのは短いヤツ

699 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-rJPR):[ここ壊れてます] .net
>>698
ボールエンドを長いのに替えればどれでも付きそうだけどな

700 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-cKD9):[ここ壊れてます] .net
>>699
ショートを長くしてどうするねん

701 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa63-Dgq+):[ここ壊れてます] .net
>>700
長さだけ合わせたらいいと思ってる初心者さんなんだろう
ほっとけほっとけ

702 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd9f-TJto):[ここ壊れてます] .net
>>698
ありがとうございます

ドリフトカーじゃないんですがドリフトカー用ウイングでも問題ないですか?

703 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd9f-cOn/):[ここ壊れてます] .net
>>702
樹脂ウイングは壊れやすいからあまりオススメはしないけど
ダメってわけじゃないからあとはやってみるしか無いかと

704 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd9f-TJto):[ここ壊れてます] .net
>>705
ポリカ製のはどれも大きすぎるように見えるのですがポリカ製は実用的な物、樹脂製は見た目重視という感じなのでしょうか?

705 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffb6-qiZy):[ここ壊れてます] .net
>>694 = >>704?

706 :名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sd9f-5hHP):[ここ壊れてます] .net
20年振りにラジコンやろうかと思ったら業界の衰退ぶりに驚いた。
20年後は下手すりゃ消滅してそう。

707 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd9f-cOn/):[ここ壊れてます] .net
>>704
その理解で概ね良い

708 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa63-ypm4):[ここ壊れてます] .net
しないよ
デスるならどっかいけ

709 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-cKD9):[ここ壊れてます] .net
>>706
20年とか実車だってガソリン車がどうなっているか分からんレベルやろ
少なくとも海外メーカーは生き残っているだろうから、完全な終焉は起こらん

710 :名無しさん@電波いっぱい (ドコグロ MM23-xyTa):[ここ壊れてます] .net
オンロードカーなのにサスペンション付いてたり
デフギアなんてわけ分からないものがあったり
モーター動かすスイッチがサーボで動かすのじゃなかったり
バッテリーが色々な種類のものがあったり
何十台も同時に走らすことが出来たり
・・・変わりすぎてて子供の頃のラジコンブームから復帰のおっさんには
ついていけない

711 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-cKD9):[ここ壊れてます] .net
ラジコンの世界に出戻ってビックリしたこと 4 [無断転載禁止]©2ch.net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1474374937/

こちらへどうぞ

712 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-mL2T):[ここ壊れてます] .net
>>704
ラジコンは実車に比べて速度が低いのでウイングの効果が小さいから、大きくしてダウンフォースを稼ぐ
さらに言えば同じ理由で翼断面にしても効果が小さいのでスポイラーになっている

713 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7f74-ymFH):[ここ壊れてます] .net
>>710
ただの趣味、アソビですから無理について行かなくても良いですよ。
カネと時間の無駄ですすのでやめときましょう。

714 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9feb-44O8):[ここ壊れてます] .net
>>710
ラジコン浦島太郎でついて行けないのに
5ちゃんは出来るという気持ち悪さ

715 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1f30-Bmcf):[ここ壊れてます] .net
デフも無かったの?

716 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1f27-4Erx):[ここ壊れてます] .net
タミヤだとタイレルP34の時点でデフついてるよ。
オフロードならワイルドウイリスから。

717 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7f03-cOn/):[ここ壊れてます] .net
優しくして欲しいなら現実世界でショップ行けば良いのに…

718 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-cKD9):[ここ壊れてます] .net
>>712
スケールスピードを考えたら遅いという事はないのでは?
一部のドリフト用とかを除いて、実車と違って角度可変でもない

719 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1f27-4Erx):[ここ壊れてます] .net
>>718
空気は流速が速いほど平面に沿って流れる性質がある。
これはスケールスピードには関係しない。

だから翼断面ウイングだと効果が薄い。
ダウンフォース重視だと斜面にしてスポイラーにしつつ大型化。

720 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f91-oOo3):[ここ壊れてます] .net
>>710
オンロードカーにサスにデフなんて昔から付いてるじゃないか。

721 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/23(火) 23:20:13.60 ID:IBTCdE2c0.net
>>719
2乗の法則依存と思っていたが
つまり、同一対気速度でスケール1/10ならダウンフォース1/100

722 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/23(火) 23:50:11.83 ID:TxW6eN+f0.net
車体底が真っ平らじゃないせいもあって羽根つけてもあんまり効かないんだよな

723 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/23(火) 23:57:12.56 ID:IBTCdE2c0.net
あんなの飾りです 偉い人にはそれが分からんのですよ

724 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/24(水) 00:07:32.07 ID:Tt4TLAP30.net
>>721
実車と速度が全然違う。
翼断面ウイングなら40キロ程度じゃダウンフォース出ないよ
もっと速度出してウイング下面に空気が張り付いてからが本領発揮。

>>722
フラットボトムは底を平らにするだけではなく
センタートンネルをスムーズに通してベンチュリー効果とか
ディフューザーを使って後端の負圧で車体底の空気を吸わせるとか…

ウイングと違って、ダウンフォース発生元が車体の底なので
重心関係で有利。
でもサスが動いて姿勢が変わると効果半減という欠点が。

725 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/24(水) 00:11:23.43 ID:aBx4aK7V0.net
>>698
種類多くて選定難しいですね丁寧にありがとうございます。タミヤのホームページで搭載シャーシが見れるの勉強になりました。

ミニ、スーパーミニ、ショートなど長さも更にバリエーションに含まれると考えると難しいですね。

726 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/24(水) 04:45:22.57 ID:8CyhAKPU0.net
巣ま

727 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/24(水) 11:51:43.83 ID:FuS2Cvhed.net
ウイング外すとコーナーで巻くから効いてるんじゃないの

728 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/24(水) 12:07:11.51 ID:9C3mLCWya.net
ジャイロ搭載受信機の恩恵って体感出来ますか?
ちなみにバギーです。

729 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/24(水) 12:22:40.15 ID:+risVOaud.net
>>727
同じような物をつけても同程度の効果が無いってだけで
効果は有るよ

730 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/24(水) 12:36:29.13 ID:jBnfkjdP0.net
>>728
ジャイロは別に付けても効果は大きい
まあ巻かないようなコントロールが最初からできる人なら要らないんだろうけど

731 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/24(水) 13:00:05.35 ID:4hamCXVZM.net
>>728
砂路面とかのグリップ低いところだとめっちゃ効果あるよ

732 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/24(水) 13:37:21.61 ID:WYhmu4fHr.net
15年ぶりくらいにラジコンサーキットに行くのですが今のもラジコンサーキット行くと今のプロボとバンドかぶったりするのですか?バンド確認の声掛けとかありますか?
持ってるのがクリスタル付きのプロポなので

733 :名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM4f-PSUu):[ここ壊れてます] .net
ちゃんとルール守ってアンテナに旗?リボン?付けてれば、かぶってる人いれば声かけてくるよ。

734 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd9f-cOn/):[ここ壊れてます] .net
>>732
サーキットのルールはサーキットによるから
現地で店員に聞いた方が良い

735 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbb-Ryxd):[ここ壊れてます] .net
長いアンテナ立てている人はもうあまりいないような

736 :名無しさん@電波いっぱい (ドコグロ MM7f-xyTa):[ここ壊れてます] .net
今はスマホとおなじ無線になって
混線はしなくなったのじゃないのか?

737 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffa3-rJPR):[ここ壊れてます] .net
>>736
質問者が何を言いたいのか理解してあげなよ

738 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffff-rcwS):[ここ壊れてます] .net
>>732
今は昔よりアンテナが段違いに長いから、振り回さないように気をつけてくださいね

739 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-mL2T):[ここ壊れてます] .net
>>727
同じくらいの重りを積んでも同じくらいの効果があるよ

740 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-mL2T):[ここ壊れてます] .net
>>738
今は段違いに短いと思うのだが

741 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd9f-cOn/):[ここ壊れてます] .net
>>739
エアプとしか言いようが無いな…

742 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-mL2T):[ここ壊れてます] .net
>>741
実際にドリフト用のウイングだとダウンフォースなんてほとんど無いから重りと変わらんぞ

743 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd9f-cOn/):[ここ壊れてます] .net
>>742
グリップ走行でグリップ用ウイングなら効くで良いだろ?

744 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1f27-4Erx):[ここ壊れてます] .net
>>727
コーナー中の旋回速度でダウンフォースを期待するだけ、無駄。

745 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-mL2T):[ここ壊れてます] .net
>>743
それは正しいがドリフト用のウイングがどうかって話だぞ

746 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7f03-l4gh):[ここ壊れてます] .net
すまんすまん、>>704>>727で対象にしてるウイングが違う気がしたから・・・

747 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f2d-Bmcf):[ここ壊れてます] .net
空力エンジニアはラジコンのウイング見て苦笑いしてたけどな

748 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa63-Dgq+):[ここ壊れてます] .net
ラジコンだけ1/10になっても空気の粒子や粘性まで1/10になるわけじゃないからしゃーない
このサイズで実車より遥かに遅い速度だから簡単に空気が剥離拡散してしまって実車と同じ形状じゃ空力効果得られないんじゃ

749 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffb6-qiZy):[ここ壊れてます] .net
風洞実験

750 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd7f-w00/):[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/qWDkzlt.gif

751 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbb-Ryxd):[ここ壊れてます] .net
フード実験

752 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-mL2T):[ここ壊れてます] .net
>>747
名ばかりエンジニアかな

753 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7fb0-purt):[ここ壊れてます] .net
ウィング 意外に効いてるよ
タミヤのGT系のプラのウィング でも外すとストレートでもフラフラするから 
一度試してみるといいよ

754 :名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM13-mL2T):[ここ壊れてます] .net
>>753
それは全然リアル系じゃないし
それなりに効果があるように大きくて角度付いてるから

755 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-cKD9):[ここ壊れてます] .net
ドリフト用とかの樹脂ウイングとかの場合、空力効果は薄くても重量増による恩恵はある
ただしドリフトだと翼端版の大きさによって大きく違いが出る

756 :名無しさん@電波いっぱい (JP 0Hb3-6fcN):[ここ壊れてます] .net
スケールに対する空気密度が違うんだよなぁ

757 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7f03-l4gh):[ここ壊れてます] .net
効いてる効いてないを0か1かで語ろうとするから意味が分からなくなるんじゃね?

実車そのままを縮小しても実車ほどの効果は出ない(0ではない)
特にウイングは重量効果も有る特に実車風の樹脂成型ウイングで影響大きい
ラジコンの条件でダウンフォースが良く効くのはグリップ走行(高速)で速ツーの(立っている)ウイングを使った場合
逆にドリフトの様に低速ではダウンフォースの効果は小さくなる

758 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbb-Ryxd):[ここ壊れてます] .net
>>757
量的に言えば、ツバメが滑空している時にはその速度で体重分の揚力は出ているわけで、ドリフト車のダウンフォースはその程度と思われ

759 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-rJPR):[ここ壊れてます] .net
>>758
燕って50~200km/hで飛んでるんだけど、ドリ車ってとてもそんな速度出てないだろ?

760 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 13:13:24.92 ID:vGaN+v/C0.net
>>759
ネット調査乙、平均は40~50km/hだってさw
向かい風に乗ってるときかもしれないが、遅いときは遅いしな

761 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 13:57:01.61 ID:WsPxNBUw0.net
>>760
滑空は遅いと飛べないだろ、羽ばたかなきゃ

762 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 14:15:48.80 ID:vGaN+v/C0.net
。oO(200km/hは高度→速度変換を利用しないと効率悪いだろうにゃ…)

763 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 14:22:03.84 ID:CdDDDQXc0.net
正直その例だと全然量的イメージ湧かねえw
量的と言うからにはドリフトでは何グラム分のダウンフォース出てるくらい言ってくれ

764 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 14:40:44.37 ID:vGaN+v/C0.net
>>763
まあ、そうおっしゃいますな
ゼロイチ議論に価値は乏しいと思うんで、一例を出したまでだ
ツバメのサイズと体重はネットに書いてあるし、速度が違うというならスケール10倍の実車ウイングを相手にするより確からしく変換できるだろう

より実際的な数値を考えるなら、模型飛行機のサイズでもって翼型、コード長、レイノルズ数、AOAの違いで考察しているサイトがあったんで、参考になりそうだ

765 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 15:32:59.24 ID:CdDDDQXc0.net
量的な話ならYoutubeでラジコンの風洞実験してる人もいるからそのへん見たり真似するのも良いかもな

766 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 18:38:41.57 ID:Si/yvNPqH.net
別例を持ち出すと大体話が明後日の方向に行くのよね

767 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 18:53:39.43 ID:vtuWz5HkH.net
>>763
gまではいかない気がする

768 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 20:15:54.82 ID:Uheuq+bh0.net
タミヤランチボックスの良さ、悪さ教えてくれませんか?

769 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 20:20:00.74 ID:6UZluqtO0.net
>>768
良い所→可愛い、面白い
悪い所→安いので何台も買っちゃう

770 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 20:21:51.20 ID:1Qbm4rvB0.net
不安定、ヒョコヒョコ、コケまくる、ボディ割れる、ボディマウントが折れる、
まっすぐ走らん、加速でリアノーサス同然、減速でスピン癖、
減速比変更ほぼ不可、モーターが右寄り、ホイルハブ割れる、
デフがオープン、ステアリンケージがヘロヘロ…

だが、それがいい

771 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 20:49:41.66 ID:Uheuq+bh0.net
ありがとうございます!買うときに注意する点や必要なものなどあったらおしえていただけませんかね?

772 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 20:53:28.76 ID:Uheuq+bh0.net
>>770 リアノーサスっていうのは3点ダンパー化で何とかなるんですかね??

773 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 20:53:29.09 ID:Uheuq+bh0.net
>>770 リアノーサスっていうのは3点ダンパー化で何とかなるんですかね??

774 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 21:17:44.77 ID:bxMq+bCwa.net
初心者のふりして質問ですか
バレバレですよ

775 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 22:47:58.44 ID:vGaN+v/C0.net
>>772
ランチボ持ってないから効果のほどは知らんけど、加速でリアノーサスは3点ダンパー化で改善すると思うよ
加速でノーサスの現象ってのは、加速の反動でギアボックスの前端が跳ね上がってロールの動きが規制されるためだろう
ボックス前端の上下動を規制したDT-01の構造でも効果ありそうだが、
ダンパーのほうが加減速に入る時の挙動が穏やかになるんじゃないかな?

776 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 22:49:17.68 ID:vGaN+v/C0.net
>>765
動画参考になった、おかげで確信持てたわ

777 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 23:48:59.09 ID:Uheuq+bh0.net
>>775 そうなんですね、ありがとうございます!

>>774 まだラジコン一台持っていない新参者なんですが。。。

778 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/25(木) 23:54:32.52 ID:1Qbm4rvB0.net
さっさと買って、遊べ。 話はそれからだ。

>>775
長穴の位置がトルク反作用で上側に保持されつつ
後ろ側スプリングユニットを伸ばす方向に作用する。
だから加速中はノーサスとなり、タイヤのフカフカさでフォロー。

779 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/26(金) 00:50:33.73 ID:DDD+kgf50.net
>>771
可能な限り身近な実店舗で買う事
相談に乗ってくれる店は有った方が良い

780 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7fb6-vcLR):[ここ壊れてます] .net
そう言われて地元の店でほぼ定価で買ったけど
ネットで自己解決できたので通販で買った方が良かったと思った。

781 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7f03-l4gh):[ここ壊れてます] .net
まあ自己解決出来る人なら良いけど
初手からここに聞きに来るような人は近場が良いと思う

782 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbb-Ryxd):[ここ壊れてます] .net
ネットの情報は増えてるんだけど、系統立ってないというか、入り口出口のはっきりしなさはあるよな
検索ヒット率が向上していってるんで十分に解決の選択肢なんだが、タイトル毎にワンイシューを扱うここも違いは出せてるわ

783 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa63-Uta6):[ここ壊れてます] .net
京商の復刻バギー買おうと思うのだが、オイル封入ギアデフからボールデフに代えるメリット、デメリットってなんでしょうか?

784 :名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MMdf-mL2T):[ここ壊れてます] .net
>>781
駆動系が重い気がするけどどうすれば良い?
みたいな質問はネットで聞かれても分からんしな
それなりに自力で判断も調整も出来る人なら通販でも大丈夫だな

785 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa63-ypm4):[ここ壊れてます] .net
通販で買ったのをショップ併設のサーキットで走らすのは
うしろめたい。

786 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7f03-cOn/):[ここ壊れてます] .net
>>785
それは問題ないだろ
店で買って他の店のサーキット行くときはまたその店で買うのか?

787 :名無しさん@電波いっぱい (オイコラミネオ MM63-izeF):[ここ壊れてます] .net
無料ならうしろめたいがそうでないなら店のために行くべき

788 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-rJPR):[ここ壊れてます] .net
>>785
パーツを買ってお布施すれば?

789 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-rJPR):[ここ壊れてます] .net
>>783
ギヤデフ:
・組む前の仕上げをせずに組めるから多少楽
・調子が変わりにくく安定
・調整はデフを開けるので面倒

ボールデフ:
・デフリングを平滑にしてから組むのでさが多少面倒
・使用に伴いデフリングが摩耗して調子が変わっていく
・調整は締め込みで出来るから楽

790 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbb-Ryxd):[ここ壊れてます] .net
>>783
あるよっ
https://radi-tsu.com/0620211683

791 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa63-Nm1b):[ここ壊れてます] .net
>>783
ボールデフのメリットは駆動ロスがギアデフよりも小さくて効きの調整幅が自由自在な所だね
デメリットはちゃんと組まないとマトモに走らなくなるのとメンテナンスが面倒だからレースとかに出ない限りはメンテフリーのギヤデフがオススメ

792 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1f27-4Erx):[ここ壊れてます] .net
ボールデフだから駆動ロスが少ないなんてワケねーだろ。
直進走行時は差動してないから関係ないし
旋回時は差動の重さがあるし。

793 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd9f-5wAN):[ここ壊れてます] .net
>>792
お前の調整が下手なだけだろ。自分が正しいと思ってそう🤮自分が好きなの気になる部品使えば良い。荒らし乙、ブロックした

794 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-cKD9):[ここ壊れてます] .net
ボールデフのメリットは滑べる事によるLSD効果にあって、駆動ロスが少ないのがメリットとか意味不明

795 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbb-Ryxd):[ここ壊れてます] .net
ボールデフのLSD効果は滑べる事による、ってのも意味わかんないがな~

796 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f91-cKD9):[ここ壊れてます] .net
>>795
なら黙れ~

797 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbb-Ryxd):[ここ壊れてます] .net
諸説あるんだな、これが

798 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-mL2T):[ここ壊れてます] .net
>>783
ジャンプとかで駆動系に掛かる負荷がボールのスリップで逃がせる

799 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa63-Uta6):[ここ壊れてます] .net
ストリッパークラッチというのが付いてるのでは?

800 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbb-Ryxd):[ここ壊れてます] .net
全年齢板で~す

801 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウエー Sa7f-tEjH):[ここ壊れてます] .net
回答を信じるか信じないかは
あなた次第です

802 :名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM4f-PSUu):[ここ壊れてます] .net
ストリッパークラッチに大興奮。

803 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1f27-4Erx):[ここ壊れてます] .net
>>793
その理屈が正しいのなら、ベベルのオープンデフが
最も駆動ロスが少ない事になる。
あるいはデフそのものが無いとか…

駆動ロスが少ないのと、タイムが出るのは一緒じゃない。

804 :名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM4f-PSUu):[ここ壊れてます] .net
まぁ、素材にもよるがボールデフの方が軽く作れそうなのでロス少ないと言えないこともない。

805 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7f03-l4gh):[ここ壊れてます] .net
ロスって言った時に重量が重くて慣性モーメント分ロスするのか
摩擦抵抗が大きくて摩擦分ロスするのか

どっちの話してるんだよ

806 :名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM4f-PSUu):[ここ壊れてます] .net
それは791が答えてくれるだろ。

807 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbb-Ryxd):[ここ壊れてます] .net
791の頭の中にある駆動ロスを優先すればいいのかな?
仮に792のと違ってたとしても

おら、ワクワクすっぞ

808 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd9f-TJto):[ここ壊れてます] .net
タミヤのPSスプレーで樹脂部品を塗装したらすぐ剥がれますか?

809 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-mL2T):[ここ壊れてます] .net
>>799
ストリッパークラッチって何?

810 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbb-Ryxd):[ここ壊れてます] .net
>>808
「プラモにポリカーボネート用塗料を使うとどうなるか実際にやってみた」でググれ

811 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1f27-4Erx):[ここ壊れてます] .net
>>808
剥がれないけど、塗膜が柔らかい状態を維持する事と
塗装面がツヤ消しになるので、表塗りは勧めない。

812 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-mL2T):[ここ壊れてます] .net
>>808
樹脂の種類と使い方次第としか言えん

813 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd9f-5wAN):[ここ壊れてます] .net
F103のリアスポンジタイヤがグリップしない。そろそろ機体を買いかえグリップ剤デビューかな?愛着があるからF103なかなか辞められない

814 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7f03-l4gh):[ここ壊れてます] .net
タイヤだけかえれば良いんじゃね?

815 :名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM66-SF4A):[ここ壊れてます] .net
偉そうな791も、ストリップ好きな799も結局トンズラか。

816 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd22-eVKp):[ここ壊れてます] .net
>>815
荒らし乙
偉そうにしてるのお前で草

817 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c9bb-uf5u):[ここ壊れてます] .net
草るだけなら変わらんて

バギーにおいてオイル封入ギアデフとボールデフの使い分け、
異論あるだろうけどこんな印象を持った
 初心者      ギアデフ
 カジュアルユース ボールデフ
 レースユース   まずギアデフを試し、場合によってはボールデフ

818 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4691-k+1s):[ここ壊れてます] .net
ボールデフの説明なら、マイティーノッキーさんが動画でしてた。
マイティーノッキー ボールデフ
でググッてみてください。

819 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa85-UPEO):[ここ壊れてます] .net
動画とか見ると、ボールデフ最強、ボールデフは素晴らしいみたいなのばっかで余計に迷ってしまうわ。

820 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c9bb-uf5u):[ここ壊れてます] .net
>>819
>>818の動画を見るついでにガガさんの デフの基礎知識とボールデフ・ギヤデフの使い分け を見たら、
ギヤデフを使う場面も言ってたよ

821 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9203-WSP+):[ここ壊れてます] .net
バギーって言っても幅広いからな
行くサーキットの似た仕様の人に話聞くのが良い

822 :名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM66-SF4A):[ここ壊れてます] .net
>>816
あんたはどっちだ?

823 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-bliz):[ここ壊れてます] .net
>>819
ほとんど合ってる
ツーリングでギヤデフが主流なのはモーターパワーにボールデフが耐えられないから
バギーも同様で考えれば良い
ただ、スリッパークラッチが無い車はボールデフにしないとギヤが壊れる
それ以外は好みのレベル
バギーで一つだけ注意する点はセラミックボールはNGということくらい

824 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c9bb-uf5u):[ここ壊れてます] .net
好み、ってとこの説明があればなぁ

825 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-bliz):[ここ壊れてます] .net
>>824
フィーリングは使わんと分からんでしょ
タイヤや路面でも大きく変わるし

826 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c9bb-yNcK):[ここ壊れてます] .net
みんな大好きマイティノッキー
ちびっこにも大人気だからコロコロあたりで連載してくれないかな

827 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-bliz):[ここ壊れてます] .net
あとはメンテの頻度とか手間のかけ方、組む人のノウハウよっても特性も違うから
それ以上は何とも言えない

828 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 79bd-ivx+):[ここ壊れてます] .net
>>818
ノッキーさんの動画は為になるよね
でも、彼はオンロード専門じゃなかったっけ?
オフロードとの違いはあるから、バギーやりたいならバギーでの意見を重視すべき

829 :818 (ワッチョイ 4691-2HdZ):[ここ壊れてます] .net
ノッキーさんのは、ボールデフの仕組みの話だから、
バギーの人でも参考になると思う。

830 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd22-eVKp):[ここ壊れてます] .net
ボールデフのオフロードは寿命速いし手間がかかるがコレはコレで楽しいよ。ドライビングが違うホビーだから楽しんだ者の勝ちよ!たぶん

831 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c9bb-uf5u):[ここ壊れてます] .net
ほら、ボールデフはカジュアルユースでしょ?
>>790の動画でボールデフのセッティングに関してナーバスなことは言ってなかったからな

一方ギヤデフでは、前に出ると言いつつオイルの番手設定を気にしていた
これは挙動は良いもののおいしいゾーンが狭いのだと考えられる
おそらく、オイルが硬いとLSD効果は大きいがコーナリングを支配する差動の能力は低くなり、
逆にオイルが緩いと差動の能力が出てコーナリングしやすいがLSD効果によるプッシュがしにくくなる
と、大胆に推定してみるわ

832 :818 :2022/08/27(土) 22:28:09.04 ID:rS8ynYEh0.net
ボールデフは駆動力によって効きが変わるけど、
ギヤデフは中のOILの番手で効きが一定になってしまうから
駆動かけてない時は効いて欲しくないんだけど効いてしまう。

なんで、コースにもよるけど基本的には、
強度が持たない時は仕方ないからギヤデフ、
強度持つならボールデフってなる。

833 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/27(土) 23:02:55.22 ID:p8UKkgOX0.net
>>832
「何の」効き?

834 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/27(土) 23:07:36.85 ID:63LM/xrV0.net
>>833
いわゆるLSD効果

835 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/27(土) 23:14:42.18 ID:tHDsiCd0d.net
なんか過疎ったな他のスレも。場所が必要なのが原因か…ミニッツは頑張ってほしい

836 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/27(土) 23:16:16.59 ID:p8UKkgOX0.net
>>834
了解

ボールデフ、駆動力が大きいとLSD効果が大きい、で良かったかな?
駆動力が掛かるとスパーの穴の壁が玉を押し付けて玉が自転しにくくなる、という説かもね

837 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/27(土) 23:26:32.09 ID:qAiNhsZm0.net
>>832
その理屈だとタミチャレみたいな遅いところでも
フロントにはボールデフが使われないのはなんで?

838 :818 :2022/08/27(土) 23:55:13.77 ID:rS8ynYEh0.net
俺はタミチャレしないからちょっと違うかも知れないけど、
下記の認識。

フロントはまたちょっと違う。
内輪が浮きやすいから、デフだとLSD効果が
あったとしてもロスになるからスプールにする。
ブレーキングで安定させる為にもスプールにする。
ぶつけられても乱れにくいようにスプールにする。

839 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 00:29:25.84 ID:s9H1gymH0.net
>>838
スプールよりギヤデフが多いんだ…

840 :818 :2022/08/28(日) 00:56:14.83 ID:scp7nT3v0.net
じゃあ、たぶんタミチャレだと非力で、スプールだと
ロスが大きいからギヤデフに固いOIL入れて使ってる
のだと推測。

841 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9203-WSP+):[ここ壊れてます] .net
>>840
そこでなんでボールじゃないのかって事何だけど…

842 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 79bd-ivx+):[ここ壊れてます] .net
>>841
ボールデフは作るテクニックが性能に大きく影響する
タミヤは一部の人有利な環境にしたくない
(裾野を広げる為)(他のショップも?)
そこでギャデフに流れる様に感情操作したい

843 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd22-WSP+):[ここ壊れてます] .net
>>842
上位勢でもボールデフフロント使用は皆無なんだ

844 :818 :2022/08/28(日) 15:16:19.58 ID:scp7nT3v0.net
タミチャレやってる人に教えて貰いたいかな。

スプールは左右の回転差を吸収しないから、
パワーロスが出る。タミチャレクラスだと
非力だから、それを嫌って、ギヤデフに
固いOILなんだろうと予想。

845 :818 :2022/08/28(日) 15:19:34.47 ID:scp7nT3v0.net
同じこと書いてた。
ボールデフだとLSD効果が足りないんじゃないかな。

846 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 15:28:03.10 ID:g5y4eVOjd.net
重いデフはボールよりLSD効果大きいって事?
強度としてはボールデフで十分でも
ギヤデフが優位になる場面があると言うこと?

847 :818 :2022/08/28(日) 15:38:46.93 ID:scp7nT3v0.net
デフは中に入れるOILでなんぼでも固く出来るからね。
粘土詰めたりもする。タミチャレで許されてるかどうかは知らないけど。

848 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 16:29:57.47 ID:PrWfVMmwd.net
読んでいたらボールデフやりたくなった

849 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 16:43:36.51 ID:UQMTNLrqa.net
ギアデフかボールデフか結論つけてからサーキット行くんじゃなくて、サーキットでいろいろ試してみることをおススメする

850 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 17:04:30.18 ID:8DZqQjwY0.net
>>847
粘土や練り消しは禁止されてたりするけど気にせず使っている人が多い

851 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 17:13:47.74 ID:BrYT5OCIM.net
>>850
タミヤのデフガム使えって事かな?

852 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 17:30:52.72 ID:8DZqQjwY0.net
>>846
重いデフは作動が重いだけでLSD効果はほぼ無いよ
タミグラレギュだと突っ込み重視になりがちだから重めのギヤデフの方が合うのかもね
あと、ボールデフは再現性を高めようとするとメンテがすごく面倒

853 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 17:59:37.24 ID:EU/vgy6C0.net
どっち使うかは減速側で効かせたいか効かせたく無いかだろ
タミヤは違うの?

854 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 18:14:15.68 ID:a1jNphu70.net
>>853
加速時と減速時で挙動が異なるボールデフがあるのですか?

855 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 18:22:50.70 ID:g5y4eVOjd.net
>>852
>>845に言ってくれない?

それとLSD効果ってどんな効果を指して言ってるの?

856 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 18:38:06.28 ID:RDcjsOXu0.net
ボールデフ最強だった1/12電動レーシングが数年前から場面によってリヤリジットになったり
はたまた1/10電動モディファイドツーリングは例外なくフロントリジットなのに1/8エンジンレーシングは逆に例外無くリヤリジットだよな

857 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 18:38:20.46 ID:8DZqQjwY0.net
>>855
リミテッドスリップデフ効果です

858 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 18:42:47.97 ID:RDcjsOXu0.net
>>852
重いデフでLSD効果がほぼ無いと言うのは内輪が浮いても外輪に駆動力がほぼ伝わらないって事?
マジですか?

859 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 18:58:43.89 ID:g5y4eVOjd.net
>>857
具体的な動作としては?

860 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 19:22:30.53 ID:8DZqQjwY0.net
>>859
回転数やトルクの変動でデフが重くなること

861 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 19:26:32.05 ID:g5y4eVOjd.net
>>860
それが重いギヤデフには無いと?

862 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 19:34:07.09 ID:ewv9HWyV0.net
デフの質量がエネルギーと相互変換する夢を見た

863 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 19:34:08.18 ID:8DZqQjwY0.net
>>861
無いと思ってるけど

864 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 19:40:15.83 ID:g5y4eVOjd.net
>>863
ギヤデフの片側のタイヤ持ってスロットル握ってみろよ

865 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 20:46:20.13 ID:lcOVTV//M.net
フライホイールかよw

866 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 21:03:55.58 ID:UEqn2Jgw0.net
LSDって「差動制限」だよ。

実車だとヘリカルやビスカスのように
内外の回転数の差が大きくなるほど制限がかかるのもLSD。
機械式のように加減速トルクで制限が介入するのもLSD。

867 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 21:04:09.84 ID:ewv9HWyV0.net
いや、E=mc2

868 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 21:25:34.83 ID:a1jNphu70.net
>>864
ギヤデフの場合、リングギヤに掛かっているトルクとは無関係に差動回転数だけで差動の抵抗力が決まりますが、ボールデフの場合はリングギヤに掛かっているトルクが高いほど差動の抵抗力が強くなる、この挙動を皆はLSD効果と呼んでいるのだろうと思います。

869 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 21:29:42.20 ID:VVDPXK0v0.net
>>868
皆はトルクがどうのこうのは考えてなくて、極々一部のみが考えてるのだと思うけど

870 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 21:36:34.19 ID:g5y4eVOjd.net
>>868
>>860

871 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 22:53:41.22 ID:ewv9HWyV0.net
誰かうまくまとめてよw

ギアデフにオイルを塗布する前後の違いは、つべの「ノーマルデフに100万番デフオイル入れてみた」
タミチャレのデフ選択は、つべのががさんの「タミチャレにホ゛ールテ゛フは有効? タミヤツーリンク゛マシンの種類について」


>>869
主語が大きいな

872 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 23:03:58.48 ID:QRX9pBJZ0.net
もはや初心者スレの話題じゃねーな

873 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 23:06:38.48 ID:ewv9HWyV0.net
>>872
とは言え、よくある疑問には違いない

874 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 23:12:37.98 ID:HLgc/Mwl0.net
ほぼ未使用のMC210CBが発掘されたんだが
540やタミヤGTチューン×ニカド使用を想定してのレースで使用するのどうでしょう?

3,4千円とはいえ新しくブラシアンプ買って無駄に数増やすのもなーと。。
それか今後540縛りとかで長く使う可能性もあるとしたら
現行品買う方が結局コスパいいのか?と思ったり。

古のESC使用について
アドバイスいただけないでしょうか。

875 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 23:25:42.19 ID:ewv9HWyV0.net
>>874
540やタミヤGTチューン×ニカドで、20世紀の雰囲気で楽しむ分には良いんじゃないかな
電圧ロスが現行ESCより大きいと思うんで、レース使用では不利かも

リポ、リフェでは過放電防止のカットオフ機能が強い推奨なんで、いつかは買い替えになるけどね

876 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 23:28:12.06 ID:NRD+hMkN0.net
ブラシレスのESCでブラシモーター使えるのあるからそちらを買うってのも

877 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/28(日) 23:31:29.36 ID:QRX9pBJZ0.net
>>876
タミヤ製はBEC低いから避けた方が・・・

878 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 00:17:45.56 ID:P62iZkB60.net
>>871
こんな内容で期待に応えていますか?

オイル封入式ギヤデフもボールデフも、どちらも周速差に対する抵抗力があり、これをLSD効果と呼ぶならどちらにもLSD効果はある。
しかしLSD効果の強さがギヤデフでは周速差だけに依存するのに対して、ボールデフでは周速差だけでなくボールとリングギヤのポケットの壁との摩擦に由来してリングギヤに掛かっているトルクにも依存する。
片輪固定、片輪フリーでスロットルを握った場合、ギヤデフではオイルの粘度に応じた確かな抵抗力を感じられるが、ボールデフではリングギヤに掛かるべきトルクが逃げてしまい、スカスカのLSD効果しか得られない。
言い換えれば前輪にボールデフを使った場合、最も効果を期待したい加速時に前輪荷重が減り内輪がリフト気味になるとリングギヤのトルクがすっぽ抜けてしまってLSD効果が極端に薄れる。ならばリングギヤのトルクをアテにせずにギヤデフを使うか、あるいはいっそのことロックしてしまった方が安定する。

879 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 00:25:44.29 ID:4Efggghz0.net
>>874
そのアンプ、かなりデカくて重いよ。
クイックランの倍くらいある。
御世辞にもスムーズな操作性とは言い難い。

レースではなく、お遊びRC用として普通に運用すればいい。

880 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9203-fFoX):[ここ壊れてます] .net
>>871
LSD効果とは
1.左右輪の回転速度差により発生する物
2.駆動力・制動力により発生する物
がある。

1については大きさ順に
重いギヤデフ>ボールデフ>>>>>ギヤデフ(オイル無し、グリス少量のみ)
となる
2については ボールデフでは発生するがギヤデフでは発生しない

昔から言われる「ギヤデフにLSD効果が無い」とは
オイル封入式ギヤデフが出る以前のギヤデフ(オイル無し、グリス少量のみ)を指して言う事が多い。
オイル封入式ギヤデフを指してLSD効果が無いと言う場合は2のみを指して言う

若しくは勘違いしている

881 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 05:16:01.68 ID:9W4GuDyv0.net
ワッチョイxxbb-xxxxはいつもロクでもない事しか言わないな
どこのキャリアだ?

882 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 09:25:55.21 ID:8PqpXvqWM.net
MC210CBの件ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

883 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 18:32:24.32 ID:21zum1/T0.net
>>878>>880を何度も熟読して、十分納得できる

>ギヤデフでは周速差だけに依存する
 デフピニオンギアの自転、公転に伴うオイルの剪断抵抗が優位で、この力はおそらく周速差かその二乗に比例
>ボールデフでは周速差だけでなく
 その周速差だけの部分、ボールとリングの間のころがり摩擦抵抗による自転抑止かな
 どの動画でもスルスルが良いと言っているから、その要因は小さいか小さくすべきということだろう
こう考えると、>>880の初段、中段は妥当でしょうな

>昔から言われる「ギヤデフにLSD効果が無い」とは
>>871の100万番デフオイルの動画からは、
オイルなし:コーナーの頂点付近でストール、コーナー半径は小さい
オイルあり:コーナーでトラクションが維持されている、コーナーは適度に大回り
 オイルありの方はLSD効果の特徴が出てると見える
なので、>>880の下段もそうだなと思う

884 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 20:24:42.24 ID:4Efggghz0.net
ボールデフは加速中にボールがスパーに押されて…
とか言ってるけど、ベベルデフでも同じ理由で押されてるよ。
プラネタリ側ベベルギアがベアリング支持とかで
荷重に対して変化が少ないなら、話は別だけどね。

LSDの和訳「差動制限」の意味を、よーく考えればいい。
差動とは何か、制限はどのような方法やってるのか。

885 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 20:34:42.17 ID:bif6uEFq0.net
ボールデフって片輪固定、片輪フリーで回したらスカスカって上にも何人か書いてて実際普通に組むとその通りなんだけど、走行中も同じ様にそんなスカスカのボールデフなら片輪浮いたらLSD効果はほとんど無いよ
今一番ボールデフをメインで使ってるだろうオフロード2WDやタミチャレでもそんなスカスカには組まない

886 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 21:04:31.45 ID:yCI6hJqvd.net
>>884
ギヤデフでどこがどこを押すんだよ

887 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 21:09:41.67 ID:4Efggghz0.net
>>886
回転トルクがデフキャリア経由でプラネタリベベルのシャフトを
プラネタリベベルギアの軸穴に押し付けてるだろ?

「ボールデフのボールがスパーに押されて」と理屈が一緒だよ。

888 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 21:10:53.72 ID:bif6uEFq0.net
ギヤデフはトルクが掛かると少ベベルと大ベベルのバックラッシュが広がる方向に動くので大ベベルの背中ががデフケース内側に押される
なのでここのクリアランスもセッティングのうち
みんな大好きノッキーさんがつべで比較してるよ
ギヤデフもトルクで変化させる事ができる

889 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 21:13:11.60 ID:1aqExB9G0.net
>>884
使ってるグリスが違う
ギヤデフは潤滑させる為のグリス
ボールデフはグリスと言いつつ機能は滑り止め剤で潤滑させなくする為のもの

890 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 22:16:58.62 ID:7fqnpkWH0.net
話ぶったぎってすいませんが、ピロボールとターンバックルロッドエンドのサイズが違うとどんな弊害がでますか?

4.8のピロボールにヨコモのロッドエンドだと渋くて、4.8のピロボールにタミヤの5mmを付けた方がスルスルで良い感じなのですが…。

891 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 22:17:25.50 ID:yCI6hJqvd.net
>>886-887
なるほどね、そこまで意識してなかったわ

892 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 22:22:43.82 ID:1aqExB9G0.net
>>890
ガタが有るとシャーシが正しく動かない

893 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 22:30:39.57 ID:7fqnpkWH0.net
>>892
なるほど、ギューギューのキツキツでも問題無いなら頑張って嵌め込みます。ありがとうございます。

894 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 22:32:26.16 ID:R3Z/E+wMd.net
>>889
ギヤデフのオイルはギヤ間の隙間で粘性による抵抗生むための物だぞ
だから速度が上がれば良く効くし
バックラッシュ詰め気味にすれば良く効く

895 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 22:37:07.86 ID:1aqExB9G0.net
>>894
分かってないな
それでもギャデフのオイルは潤滑剤なんだよ
ボールデフの滑り止め剤とは挙動が違うことは避けられない

896 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 22:39:00.10 ID:1aqExB9G0.net
>>893
キツイのもまともに動かないぞ
単にはめる時にキツイだけなら元々そういうもの
嵌めた後にキツイのもガタがあるのも駄目

897 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 22:45:37.84 ID:7fqnpkWH0.net
>>896
なるほど、かなり固くてペンチではめ込んでなんとか…。そして動きが渋いのです。

タミヤに変えたらスルスルだけど手で外れる(力は入れます)くらいなのです。

898 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 22:46:37.14 ID:I7omZotud.net
>>895
だれか同じだって言ってるか?
トルクがかかるとバックラッシュ詰めたのと似た方向になるから効きが増すって言ってるのであって
別に摩擦抵抗なんて言ってないぞ

899 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 22:47:36.12 ID:I7omZotud.net
>>897
メーカーとサイズ揃えとけば問題ないはずだけど
ボールはどこ製の何ミリ?

900 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 22:51:26.06 ID:9W4GuDyv0.net
>>897
ピロボールはヨコモ製なのか?

901 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 22:52:41.36 ID:scpxrSW8d.net
ボールデフ使ってる人たくさんいそうで安心した。ベルトなら多いけどシャフトはギヤデフばかりだし私の周り

902 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 22:56:49.20 ID:PsGV/5W70.net
>>898
えっ?
その理屈だと粘土低いオイルの方がバックラッシュ
詰まって効きが良くなるってこと?

903 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 23:00:28.00 ID:IPL1mMHdd.net
>>902
だれかバックラッシュしか効かないって言ってる?

904 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 23:02:09.11 ID:7fqnpkWH0.net
>>899
>>900
ピロボールはワールドプロの4.8
と書いてます。
ボールエンドは確かBD用の長さが複数入ってる奴を買いました。

905 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 23:14:05.13 ID:FKzpA1hC0.net
>>904
こういうパーツはメーカーを揃えるか
最低でも作ってるメーカーが推奨する組み合わせにしないといけないかと

906 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 23:16:16.35 ID:9W4GuDyv0.net
>>904
ならばボールエンドもART製を買って試すのが良いかと

907 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 23:21:34.36 ID:7fqnpkWH0.net
>>905
後出しで申し訳ないのですが、タミヤのC11をターンバックル化しようと四苦八苦してる最中でして、高さがあるピロボールがこのメーカーしか無かったのですよ~。

色々な部品試して見てるんですが、DT02のターンバックルセットみたいな奴のピロボールは5mmと書いてるけど図ってみたら4.7mmで今回買った4.8mmのピロボールとサイズ同じだし頭が???です。

メーカー合わせないとこんがらがりますね。

908 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 23:22:09.71 ID:7fqnpkWH0.net
>>906
基本メーカー合わせなんですね。ありがとうございます。

909 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 23:25:34.55 ID:FKzpA1hC0.net
>>907
それならワールドプロが推奨しているメーカーと合わせて使うしか無いかなあ

910 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 23:38:33.94 ID:JqMesHTO0.net
>>907
きついボールを電動ドライバーとかにくわえさせて紙やすりで削るという荒技もある

911 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 23:43:30.11 ID:7fqnpkWH0.net
皆さん色々ありがとうございます。とりあえずボールエンドを探して見て無理なら削ってチャレンジしてみますね。

ここは優しいインターネットだなぁ

912 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 23:52:07.19 ID:jDFInlJYa.net
要するに初心者に最適なデフってどれなの?

913 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/29(月) 23:56:42.23 ID:FKzpA1hC0.net
>>912
キット標準でいいんじゃね?

914 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/30(火) 00:02:15.76 ID:yJqAnM8V0.net
>>912
ボールデフをうまく組めないほど初心者ならギアデフ、とりあえず曲がる

915 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/30(火) 00:13:39.79 ID:vJ9b9qPs0.net
>>911
渋いだけならコーセーのボールエンドリーマでで削ればスルスルになるよ

916 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/30(火) 00:39:31.33 ID:SzI9Z2/D0.net
>>890
ヨコモとタミヤのボールは0.1mm大きさ違うから

917 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/30(火) 01:09:48.59 ID:vJ9b9qPs0.net
ピロボールとボールエンドはカワダで探せば大体なんとかなるな

918 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/30(火) 03:12:51.37 ID:5nqMx/FX0.net
>>916
タミヤでもヨコモでもなかった模様

919 :名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd22-eVKp):[ここ壊れてます] .net
1番コスパ良いのはワイルドウィリー2ですか?走らせる場所も考えて悩み中です

920 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 79bd-ivx+):[ここ壊れてます] .net
>>919
何に「パ」を求めるかは人それぞれなので、それを言わないと話にならない

921 :名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM52-MJDJ):[ここ壊れてます] .net
そりゃ素人には分かりにくい回答だよ
>>919
どこで遊ぶの?
公園の芝生とかなら、ワイルドウィリー楽しいですよ、モーター取り返してスピード出しても良し。

アスファルトの駐車場だと、コロコロと転びやすいけど、速度抑えて走らせる練習にはなる。

砂は滑りますが、滑らせて遊ぶ感じ。

あとワイルドウィリーを単純にかっこいい、欲しいと思うかどうか。

922 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-kkHg):[ここ壊れてます] .net
ウィリーではありません、ウイリーです
口に出して発音してみましょう

923 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6eff-FSkB):[ここ壊れてます] .net
公園でスピードだせだ?

924 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9203-fFoX):[ここ壊れてます] .net
>>923
できるかどうかは公園次第では?

925 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウエー Sa0a-yNcK):[ここ壊れてます] .net
ワイルドウイリー2ならこないだ再販されたXBがコスパいいよ

926 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd22-Opv/):[ここ壊れてます] .net
ハイエンドのブラシレスモーターって本体に穴開いてるけど土バギーで使った場合掃除毎回するの?

927 :名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロロ Sp51-VqZo):[ここ壊れてます] .net
>>926
バスタブシャーシ、ミドルモーター、ボディをマジックテープ止めなので
土は入りません

928 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 21d0-/IP/):[ここ壊れてます] .net
ワイルドウィリーじゃなくてワイルドウイリスが欲しい

929 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 45e6-BeYP):[ここ壊れてます] .net
ワイルドウイルス

930 :名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp51-1SOv):[ここ壊れてます] .net
アバンテMk.IIが欲しいんだが都内で走らせるところあるの?皆さんはどんな所でやってるんですか?

931 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c9bb-Iv7W):[ここ壊れてます] .net
ボディに惚れてるならあれだけどgf-01のほうが面白いんじゃない
ウィリーボディも載るし
ほんとオリジノーのワイルドウイルス発売して欲しい

932 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8644-e5NW):[ここ壊れてます] .net
>>930 移動時間と手段と滞在時間の許容範囲教えて

933 :名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp51-1SOv):[ここ壊れてます] .net
>>932
自家用車はあります。滞在時間は特に縛りはないです。

934 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-kkHg):[ここ壊れてます] .net
>>931
お前ソフトバンクBBか?

935 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8644-e5NW):[ここ壊れてます] .net
>>933なら千葉か埼玉か神奈川どっちの方面にアクセス良いかで決めてよいかもね

936 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a527-7jXZ):[ここ壊れてます] .net
>>931
ウイリー2ボディをGF-01に載せるなら
ボディの床をブチ抜かないとキレイに収まらんよ。

937 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0230-9UjW):[ここ壊れてます] .net
タミヤのラバーシールベアリングをグリス抜かずに使っていたのですが、汚れが目立ってきたのでパーツクリーナーでシャカシャカしました。
寿命考えるとオイルよりグリスの方がいいと思うのですが、モリブデングリスで大丈夫でしょうか?
それともベアリング用に出ているグリスがあればそっちの方が良いでしょうか?

938 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a527-7jXZ):[ここ壊れてます] .net
ベアリングにモリブデンは厳禁。
普通のリチウムグリスが一番イイ。

…ところで、シャカシャカ程度でラバーシールの中を洗えるのか?

939 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9203-fFoX):[ここ壊れてます] .net
>>937
ベアリング用グリスが良いがばらすか器具使わないと入らない
ばらすか器具使うならベアリング用グリス

そうじゃないならベアリング用オイル


ちなみにシャカシャカは表面についた汚れ取りじゃなく中の方目的なので
表面のごみ取りたいならハケとか粘土を使う

940 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1135-x88D):[ここ壊れてます] .net
>>937
タミヤのラバーシールベアリングは接触と非接触の2種類ある
接触はシャカシャカでは中まで洗えない
非接触ならABCホビーのベアリングリフレッシュセットで中の洗浄とグリスの圧送ができるが非接触ラバーシールはVGベアリングオイルが指定

941 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0230-9UjW):[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます

>>938
ベアリングにモリブデンは厳禁、覚えました。
脱脂したら無負荷ではスルスル回ってますので、中に汚れが入っていたわけではないようです。

>>939
目的は表面のタイヤとかのカス取りだったので、粘土とかハケ使ったらすぐ解決した話でしたね。
分解は安全ピンみたいなもので開けられそうですが、元通りに戻るかは不安ですね…。
大人しくオイルをこまめに点すようにします。

942 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0230-9UjW):[ここ壊れてます] .net
>>940
確認しました、TRFのラバーシールなので非接触ですね。
というか公式に低粘度オイル使用って書いてある…、質問しなかったら危うくグリス使うところでした。
ありがとうございます。

943 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa85-UPEO):[ここ壊れてます] .net
安価にジャイロを試したいので、田宮のキットに京商のプロポの組み合わせでも問題ないですよね?

944 :名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd82-WSP+):[ここ壊れてます] .net
>>943
多分大丈夫だけどもっと具体的に書いた方が良いかと

945 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 79bd-ivx+):[ここ壊れてます] .net
>>943
シャーシメーカーのものでないプロポを使うのが常識な中で、何を気にしてるのかが分からない

946 :名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd22-p7j3):[ここ壊れてます] .net
>>943
サーボが普通のやつが載らなくて、ロープロサーボならokとかある。

947 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/31(水) 22:52:57.43 ID:s/GIJUEr0.net
ポリカボディに樹脂製サイドミラーを接着するにはシューグーがベストでしょうか?

948 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/31(水) 23:01:58.56 ID:0Eskp+ii0.net
>>947
俺なら穴開けて裏側からネジ止め、だな。

949 :名無しさん@電波いっぱい :2022/08/31(水) 23:53:23.83 ID:shCrxJWZd.net
次スレ立てか

950 :名無しさん@電波いっぱい :2022/09/01(木) 00:58:09.83 ID:QdykiBf00.net
立てます

951 :名無しさん@電波いっぱい :2022/09/01(木) 01:00:10.93 ID:QdykiBf00.net
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ103 ワッチョイ有
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1661961567/

立てました

952 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa85-iTgd):[ここ壊れてます] .net
ラジコンドリフトを始めたくてYouTube等を
見ていましたがあまりの遅さにビックリしました
あれはフィギュアスケートのように
個人の主観による得点を積み重ねるという認識で
良いのでしょうか?

953 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa85-XxCP):[ここ壊れてます] .net
大会はまたちがうけどね

954 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9203-fFoX):[ここ壊れてます] .net
>>952
大会で採点するときは基準が有るし
最近では採点システムも有る

955 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 45a4-u1h2):[ここ壊れてます] .net
実写のドリフトのイメージで電動ラジコンのドリフト見るとツルツル滑っているだけで全然迫力ないよね。
電動でも3Sとかエンジンカーならパワードリフトできるんだけど、場所が限られちゃう。

956 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 79bd-bliz):[ここ壊れてます] .net
>>952
あんなでも20km/h以上は出てるから実車換算だと200km/hでコーナーに突っ込んでる計算ではある

957 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa85-iTgd):[ここ壊れてます] .net
>>954
機械的に審査するシステムなのでしょうか?
てっきり人が良かった悪かったみたいな方法
だと思っていました

958 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd22-eVKp):[ここ壊れてます] .net
>>951
ありがとうお疲れ様です

959 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-kkHg):[ここ壊れてます] .net
>>957
機械判定はヨコドリとR.C.D.CでのヨコモのYDSしかない


あと機械的な判定と機械の判定ではニュアンスが違う

960 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa85-8cRJ):[ここ壊れてます] .net
定量的な評価がされているかと言われると微妙だと思う

961 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa85-iTgd):[ここ壊れてます] .net
その場の雰囲気で結果が変わる事もある?
シャーシは格好良い物が多くそそられますが
芸術点を競うとなると性に合わないかも
あと、
チュイーン、、、チュイーン、、、みたいな
動画が多くもの悲しくなってきました

色々とありがとうございました

962 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-kkHg):[ここ壊れてます] .net
>>960
定量的、が意味するところが分からないが少なくとも対象のゾーンクリップ部での角度速度ラインはキッチリ測定している

但し前後のアプローチ等の判定は人の判定により補っている
大会により異なるがYDS70点、ジャッジ30点というのがヨコドリでの配点

963 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-kkHg):[ここ壊れてます] .net
>>961
そりゃ電動なんだからしかたないやろ

964 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 79bd-bliz):[ここ壊れてます] .net
回転数が高いから音はエンジンでも大差ない感じだぞ

965 :名無しさん@電波いっぱい (スッププ Sd22-eVKp):[ここ壊れてます] .net
物価が上がるけど影響あるかな?

966 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9203-fFoX):[ここ壊れてます] .net
>>961
実車でもドリフトは芸術点だろ
何がしたいんだ?

967 :名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa85-iTgd):[ここ壊れてます] .net
>966
実車はあまり興味なく知らない世界でした
ツーリングカーで始めたのですが、ドリフトカーの
見た目が気になったところで質問させてもらいました
ドリフト競技をディスるつもりはないのですが
速度感とか競技の志向が自分には
ちょっと合わないことがわかりました
ありがとうございます

968 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aeeb-8cRJ):[ここ壊れてます] .net
レースゲームみたいなドリフトをイメージしてるとギャップがあるかもな

969 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 79bd-qo0N):[ここ壊れてます] .net
>>965
みんな大好き1060は2回目の値上げで3400円になった
もはや3600円位で買えるヨコモのscr-blに対するアドバンテージは供給の安定性くらいしかない
3つ持ってるけど俺が最初に買ったときは2600円くらいだったわ

970 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 592d-8cRJ):[ここ壊れてます] .net
ドリフトは実車もラジコンもやってるけど、どっちもコンペはクソだなと思っている

971 :名無しさん@電波いっぱい (ドコグロ MM96-oz74):[ここ壊れてます] .net
ドリフトのレースって言うか大会って何をどう競ってるのだ?
体操とかスケートみたいに審査員が居て得点を付けて順位を決めてるってこと?
そもそも何がどうなってたら順位が上になるのだ?

972 :818 (ワッチョイ 4691-2HdZ):[ここ壊れてます] .net
1/8レーシングだと、ハイスピードなパワードリフト出来ますよ。めっちゃ楽しいけど、めっちゃ金掛かる。

973 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-kkHg):[ここ壊れてます] .net
>>971
決められたラインをメリハリを付けて走る
速度が速ければなお良し

974 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-kkHg):[ここ壊れてます] .net
最近は速度が速くても角度が浅いのは評価されにくい

975 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a2a0-Ickp):[ここ壊れてます] .net
東京の小金井市にあるさくらサーキットが今月末で閉店するそうな
東京にあるラジコンサーキットって珍しいけど
ドリフトのみだとやっぱ厳しいよなぁ

976 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-kkHg):[ここ壊れてます] .net
【RWD】2駆ドリフト part17【FR】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1648913004/

977 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 42bd-f1AL):[ここ壊れてます] .net
やっぱりストレス発散にはラジコンを思う存分走らせるのがいいのかな?

978 :名無しさん@電波いっぱい :2022/09/02(金) 07:28:35.17 ID:QdngG8mQa.net
いや、思う存分破壊する

979 :名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd22-eVKp):[ここ壊れてます] .net
フリクッションダンパー懐かしいな

980 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-7ZwE):[ここ壊れてます] .net
わからない事はTwitterのDMでうまそうな人に聞けばいいらしい。 ベテランさんから教えてもらった。

981 :名無しさん@電波いっぱい (ミカカウィ FF4d-WSP+):[ここ壊れてます] .net
>>980
そのベテランにきけよw

982 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 61bd-bliz):[ここ壊れてます] .net
>>979
それはフリクションダンパーとは違うものなのか?

983 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 79bd-yb9F):[ここ壊れてます] .net
ラジコン初心者で京商のフェーザーmk2
ブラシレスモデルのレディセットを購入しました。

ラジコンを少し前までやっていたという方にフタバのS9570svというサーボを頂いたのですがレディセットに元から付いているサーボとどちらが性能が良いのでしょうか?
わかる方いましたら教えて下さい。
https://i.imgur.com/t4FJ7aM.jpg

984 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a527-7jXZ):[ここ壊れてます] .net
>>983
京商のKS-4031  0.15sec/60° 6.0kgcm 44.8g
フタバのS9570SV 0.10sec/60° 6.6kgcm 43g

フタバのほうが数値的に優れていると言えるだろう。
ただしサーボ形状の違い、出力軸位置の微妙な違い
デジタルサーボゆえの消費電力などの問題が出るかもしれない。

でも今はノーマルで動かして遊んでみてはどうだろうか。
しばらく遊んでから交換して、変化を楽しむワケだ。

985 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8791-Jj1I):[ここ壊れてます] .net
>>983
S9570SVの方が全ての面で上。
トルクはカタログ上では同じ様な物だが
実際の保持力はかなり違うよ。
またギヤがアルミ製なので
信頼性も段違い。
ESCのBEC容量が足りるかが不明だけど。

986 :名無しさん@電波いっぱい :2022/09/03(土) 07:05:55.84 ID:TJhR0FGK0.net
レシーバーはFUTABAコネクタに対応なのか?
必要ならコネクタの爪を切る必要がある

987 :名無しさん@電波いっぱい :2022/09/03(土) 08:33:47.31 ID:vLmlJtN+0.net
フェーザーに付いてくるESCはブラシもブラシレスも6V/3A
受信機のKR-331は鍔付きコネクタ対応

988 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5f71-xYeq):[ここ壊れてます] .net
>>983
・サーボホーンのセレーションが合うか、を追加
ほか、皆が言うとおり
・サーボの出力軸の位置の違いでリンケージをターンバックルに替えるなどの必要があるかもしれない
・BEC電流はそれほど心配する必要は無さそうだ
・コネクタも心配する必要は無さそうだ(万が一合わなければ出っ張りを切り取れば済む)
のあたりをクリアできれば性能はS9570SVが勝ると思います。

989 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 07bd-hhh+):[ここ壊れてます] .net
皆さんありがとうございます、現状特に不満は無いのですが少しでも性能が上がるなら交換してみて違いを感じれるか試してみようと思います。

ありがとうございました。

990 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 87bb-yt4p):[ここ壊れてます] .net
ヤフオクでタミヤのF104を買ったのですが、バッテリーの搭載方法が分からなくて困っています。TT02で使っている四角いリポバッテリーを使いたいのですが、バッテリーの所に入りません。。四角いバッテリーを使うには何か他の部品も必要なんでしょうか?教えて頂けると嬉しいです。

991 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 87bb-8G7B):[ここ壊れてます] .net
>>990
タミヤのサイトから組立説明図をダウンロードしてみたら?
リアアッパーデッキを外してバッテリーを取り付けます、と書いてある
物理的に取り付かないなら、当たる部品の改造や取り外し、グラステープで巻いて止める等、またはバッテリー買い足しなどもね

992 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 87bb-8G7B):[ここ壊れてます] .net
>>991追加
初期のタイプは、受信機、ESCの台座を回して、斜め前方から差し込むみたいよ

993 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 07bd-ZDq8):[ここ壊れてます] .net
>>990
NiMHを前提にしたシャーシだから
幅がかなり大きくなるLiPoの角型バッテリーは付かないと思う
シャーシの大改造が必要

994 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c7bd-60fM):[ここ壊れてます] .net
>>993
今持ってる角型を測ったら、3600以降のニッケル水素よりむしろ小さいぞ
高さだけは個体差レベルで角形の方が大きいかもしれんが

995 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 07bd-hhh+):[ここ壊れてます] .net
先日京商フェーザーmk2のサーボの事について質問した者です

サーボは問題無く取り付ける事が出来ましたありがとうございました。

次にモーターも少し気になっているのですが今使っているESCでGフォースの8.5T
のモーターは使えますか?また元から付いているモーターとGフォースの8.5Tモーターでは目に見えた速度アップは期待できるでしょうか?
https://i.imgur.com/fxkgpHr.jpg
https://i.imgur.com/2d32sRO.jpg
https://i.imgur.com/bFlzZWJ.jpg

996 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7feb-Plh5):[ここ壊れてます] .net
>>995
使えるか使えないかで言えば使える
ただKV値は4000→4150になるだけだしESCがセンサーレスなので本来の性能は発揮出来ない…なので6000円前後の金を払う意味は無いと思うな

同じG-FORCEならburst sonicの方が体感は出来るかと
まあ個人的にはESCも同時に変えた方がいいと思うけどね

997 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 07bd-hhh+):[ここ壊れてます] .net
>>996
ESCをセンサー付きのGフォース製の物に変えてもNeoFastの8.5TならKV値があまり変わらないので現状とあまり変わらないのでしょうか?

burst sonic を使う場合はどのESCがいいでしょうか?

998 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7feb-Plh5):[ここ壊れてます] .net
>>997
俺はTORX10を使ったことがないんで確かなことは言えんけど、一般的にセンサーレスからセンサー有りに変えると走り出しからの加速はスムーズになる
なので走りやすくなりつつ最高速が少し伸びる感じかと

burst sonicがブースト・ターボ対応なんで余す事なく遊ぶならG-FORCEならBLC90以上のESCとPROGBOXが必要

999 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c7bd-60fM):[ここ壊れてます] .net
>>998
8.5Tでブーストやターボを使うと90は余裕が全く無いから厳しいかと

1000 :名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 87bb-tmOk):[ここ壊れてます] .net
ランチボックスを黄色に塗ろうと思うんですが、タミヤのラッカースプレーで良いものでしょうか。
転んで塗装削れるのが怖いのでなるべく強い塗膜にしたいのですが、上からなにかコートとか吹くべきでしょうか。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200